絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

145 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

プレゼンテーションの本質とは

プレゼンテーションの本質は、聞き手が3人であれ、300人であれ、明快かつ率直なスピーチで彼らを引き込み、心を通わせることにある。 それは何ごとも包み隠さず、あえて無防備な自分をさらすことを意味する。 ①シンプル ②誠実 ③情熱 をアプローチしていく。 何ごとにも囚われない、あれこれ思い悩むことがない。他人にどう思われるかを気にしたりしないし、自己不信に陥ることもない。 人目を引くトリックや仕掛けや、それらを成功させなければならないというプレッシャーとも無縁だ。 この文章は、プレゼンテーションにおけるマルチメディアの使用に対する一般的な誤解を明確に指摘しています。テクノロジーとビジュアルが重視されがちな現代において、真に効果的なプレゼンテーションは聴衆との深い心の繋がりによって成されるという点を強調しています。このようなアプローチを、プレゼンターが自ら無防備にさらすことで真実と情熱を伝えることの重要性を訴えています。 このメッセージは、現代のプレゼンテーション技術がしばしば視覚的な派手さや技術的な複雑さに捉われがちであるという事実を反映しています。しかし、本当に記憶に残るプレゼンテーションは、視聴者の感情に訴え、共感を呼び起こすことから生まれるのです。スピーチ、音楽の演奏、あるいは他の任意のパフォーマンスであっても、ツール自体が主役になるべきではなく、それを通じて伝えるべき心からのメッセージが最も重要です。 このテキストが提案する「シンプル、誠実、情熱」の3つの要素は、プレゼンテーションを成功させるための鍵となります。シンプルさはメッセージを明確にすること、誠実さは自己の真実を語
0
カバー画像

#102:人を惹きつけるスピーチの方法を教えて下さい。

人を惹きつけるスピーチやプレゼンができる人に憧れます。どうすればそのようになれるのでしょうか。男性(23歳)最初にクイズを出して下さい。クイズを出す事で、聞き手を「受動的」な態度から「能動的」な態度へと誘導する事ができます。人間の脳は未解決のタスクがあると、記憶力や集中力が上がります。スピーチの最初でクイズを出す事で、聞き手はその「答え」を知りたいがために注意深く内容を追ってきます。これはスピーチだけではなく、文章やプレゼンテーションはもちろん、さらには広告や映像作品でも効果的な方法です。重要なのは、聞き手の興味や好奇心を引き出す事です。それを意識しながら、内容を組み立てると、魅力的なスピーチができるはずです。
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑪ 研修は本当に役立つのか(私の研修インサイト)

前回は、妄想をビジネスに落とし込むスキルについて私の考えを述べました。 そして、妄想力を高める研修を紹介するといいましたが、その前に私がやってきた研修を通じて考え続けてきたことを整理して述べたいと思います。 私はクライアントに対する研修、社内研修、海外での研修など数々の研修を実施してきました。 研修と言っても、私の分野は「ビジネス・プランニング」ですビジネスプランニングとは、新規事業、商品開発、企画提案など、何か新しい価値を創って提案するという領域の業務です。要するに「企画の仕方」ですね。 ビジネス・プランニング研修の中身 ビジネス・プラン二ングというのは一定の様式があるので、その工程を可視化し、フレームとして提示しすることにより、そこに考えた結果を埋めていくという方式を取っています。 フレームはその効用を納得してもらえれば、各所で何を考え、何を入れ込めばいいのかに集中できるので、思考の生産性を上げることができます。 プログラムは3つ プログラムは、①創造力研修、②企画力研修、③プレゼン研修の3つからなっています。 ①創造力研修は、前回の「妄想力というスキルの身につけ方」で概説した考え方をエクソサイズ形式の研修に仕立てたものです。妄想力=創造力と捉え、妄想を膨らませ、ビジネスにプラグインする形作りをします。 ②企画力研修は、ビジネス・プランニングの中心となるもので、オリエン課題を与え、それを解決し導き出したビジネス・アイデアを企画書という形で帰結させる研修です。 企画書には一定のフォーマットがあり、それを「リボンフレーム」というフレームを埋めていくことで一本の流れを作り出すよう
0
カバー画像

すっきり見やすい「パワポ資料」作成のコツ

パワポ資料をすっきり見やすくするコツについてご紹介させていただきます。1. 余白を意識する意図的に余白を作ることで資料の見やすさが大きく向上します。枚数を少なくしようとして、文字のフォントを小さくしたり、無理矢理おさめようとしたりすると、余白がなくなり、見にくい資料となってしまいます。一定の余白をキープする資料の外側の余白、文字間の余白など、一定の余白をキープすることで、読みやすい資料を作成することができます。資料を作成していくうちに、色々な情報を記載したくなり、つい窮屈な資料になってしまいます。予め、一定の余白を確保した上で資料を作成すると、読みやすい資料を作成することができます。2. 統一感を出す資料全体を通して統一感を出すことも重要です。フォントを統一する資料の統一感をいち早く出す方法は、資料内のフォントを統一することです。基本的に、一つの資料で使用するフォントは1つか2つとすると統一感がある資料となります。全ページの配置を揃える複数ページのパワポ資料の場合、全ページの見出しや画像等の配置を揃えることで資料の統一感を出すことができます。以前は、パワポ資料は紙に印刷して使用することが多かったので、ページごとに多少の配置のズレがあっても特に問題はありませんでした。しかし最近は、パソコンやタブレット上で使用したり、ビデオ会議で使用したりするので、ページごとの配置のズレは思っている以上に雑な資料である印象を与えてしまいます。逆に考えると、全ページごとの配置を揃えるだけで、統一感のある資料にすることができます。3. 色を意識して選ぶ使用する色を限定する色の選び方で、資料の印象は大き
0
カバー画像

言葉の伝わり方とその偉大さに気づく

言葉による理解と体験による理解は、人間の認識と学習において異なる役割を果たします。両者は、知識や技能を習得する際の深さや効果において、それぞれ独自の特徴を持っています。 言葉による理解 情報の伝達: 言葉は情報を伝えるのに効果的です。特に抽象的な概念や理論、規則などを説明する際には言葉が不可欠です。 効率性: 言葉を使うことで、複雑なアイデアやプロセスを短時間で伝えることができます。 知的理解: 言葉は理論的な理解や分析的思考を促進します。これにより、原因と結果の関係や論理的な構造を把握することが可能になります。 文化的・社会的伝承: 言語は文化や伝統を伝える手段としても機能します。物語、歴史、価値観などが言葉を通じて次世代に伝承されます。 ・体験による理解 実践的スキルの習得: 体験を通じて、特定の技能や方法を実践的に学ぶことができます。例えば、スポーツや楽器の演奏、料理などは体験を通じて習得するのが一般的です。 深い理解: 実際に経験することで、理論や概念が具体的な形で理解されます。これにより、知識がより深く定着します。 感情的な結びつき: 体験は感情と密接に結びついています。喜び、驚き、失敗などの経験は、学んだ内容をより強く記憶させます。 問題解決能力: 実際の状況での体験を通じて、問題解決や適応のスキルが向上します。これは理論的な知識だけでは得られない実践的な能力です。 ・結論 言葉による理解と体験による理解は、それぞれが補完的な関係にあります。理論や概念の説明には言葉が効果的であり、一方で実際の体験を通じて得られる深い理解や実践的なスキルは非常に重要です。最も効果的な
0
カバー画像

プライム部長が会社でのあらゆる悩みの相談にのります

おかげ様でココナラでプラチナランクを頂くことができました。これもひとえにファンになってくれたお客様のおかげです。これからも末永いお付き合いをよろしくお願いします。私が意識しているのは、「お客様に感動を」です。今あるノウハウを開陳しているだけの画一的なご支援はしません。お客様の置かれた立場、お困りの内容を細かくお聞きし、私の積み重ねてきた経験をフル活用し、次の一手を考えていくおお、ここまで考えてくれたのか?自分事のように考えてくれたなど、想像を超えるサービスを提供したいと思います。人間関係、評価、出世、管理職の方ですと組織運営、さまざまなお悩みがあると思います。会社の同僚や友人に相談出来ない悩みってありますよね?相談しても解が得られない。そこに私の存在価値があると思っています。一生懸命務めさせていただきます。
0
カバー画像

人前でのプレゼンや発表への不安解消のためのアドバイス

13~18歳の女性へのアドバイス 現状: 学校の発表やクラブ活動で話すことに対して不安を感じることがあるかもしれません。 解決策: 小さなステップから始めましょう。まずは家族や親しい友人の前で話す練習をすることが大切です。また、話す内容について自信を持つために、よく調べて準備をすることも助けになります。 19~25歳の女性へのアドバイス 現状: 大学や初めての職場でのプレゼンテーションに不安を感じるかもしれません。 解決策: 事前準備を徹底しましょう。自分の発表内容を理解し、練習を重ねることが大切です。また、ポジティブな自己暗示を使って、自信を持つことも効果的です。 26~39歳の女性へのアドバイス 現状: 職場での重要な会議やプレゼン、子供の学校行事などでの発表に不安を感じることがあるかもしれません。 解決策: 経験を活かして、自分に合った発表のスタイルを見つけましょう。リラクゼーション技法(深呼吸や瞑想)を使って、緊張を和らげることも有効です。 40~50歳の女性へのアドバイス 現状: 長年の経験により、人前で話すことに対して期待が大きく、それがプレッシャーになっているかもしれません。 解決策: 今までの経験を信じ、自分の強みを生かしましょう。新しいテクニックやスキルを学ぶことで、自信を新たにすることも大切です。 全世代の女性へのアドバイス 自分の生まれ持った性質や運命の流れを理解することで、不安を和らげることができます。四柱推命占いを通して、自分の内面を深く知り、それを強みとして活かすことが、人前での発表に対する自信につながります。自分を知り、受け入れることで、不安を克服
0
カバー画像

人前で緊張する悩み、緊張を◯◯◯に変えることが大事

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。人前で話す時に緊張してしまう人は、とても悩んでいることと思います。どうにもならないと思われる緊張ですが、悩みから開放する方法はあります。それは、緊張を「緊張感」に変えること。意味からお話します。緊張と緊張感、とても似た言葉ですが、大きく違います。緊張こそが駄目なこと、そうお考えなら誤解です。緊張は危険が迫っている時の身体のサイン。駄目なことではありません。悪くはないのですが多くの場合、怖さのあまり、我を忘れてしまいます。そう「やるべきことを忘れてしまう」のです。ではどんな状態になればいいでしょうか?そう緊張を「緊張感」に変えることです。緊張感の状態とは、備えができています。既にやることが分かっていて、多少は緊張していますが「やるべきことに集中している」状態、コントロールできています。危険が迫っても大丈夫。緊張の悩みは、身体が勝手にそうなってしまうからですが・・やるべきことに意識をむけ準備をすれば、なにが怖いかを分かっていれば充分に良いパフォーマンスができる、目的を達成できます。
0
カバー画像

今より10倍加速する、プレゼンテーションにおける奥義とその終着点

「これだけは伝えたい」という強い思いを持つコンテンツを持つことと、自分が本当に大切だと思うことを言語化することの重要性は非常に大きいです。これらのプロセスは、個人の自己表現、コミュニケーションの質、そして社会的な影響において重要な役割を果たします。 ・自己表現と自己理解自己の価値観とビジョンを明確化: 自分の内にある「伝えたいこと」を明確にすることは、自分自身の価値観やビジョンを深く理解することにつながります。これは自己理解を深め、自分自身が何に情熱を感じ、何を大切にしているのかを認識するプロセスです。 ・自己のアイデンティティを強化: 自分の核となるメッセージや価値観を言語化することで、自己のアイデンティティを確固たるものにします。これにより自信が生まれ、他者との関係性でも自分をしっかりと位置づけることができます。 ・コミュニケーションの質 明確なメッセージの伝達: 自分の考えや感じていることを明確に言語化することで、他者に対してより効果的にコミュニケーションを取ることができます。これは誤解を減らし、より深い理解を促進します。 ・影響力の拡大: 自分が本当に伝えたいと思うコンテンツを持つことは、他人にインスピレーションを与え、影響を与える可能性を高めます。人々は真実味のある、情熱的なメッセージに惹かれ、影響を受けやすいからです。 ・社会的影響 価値ある貢献: 自分のメッセージを通じて、社会にポジティブな影響を与えることができます。自分の経験や知識を共有することで、他人の人生に有益な変化をもたらすことが可能です。 ・社会的対話の促進: 自分の思いや価値観を表現することは、さまざ
0
カバー画像

人前で上手く話すために大事な一つのこと

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。人前で上手く話すために大事な一つのこと、それはしっかり「準備すること」聞いてくださいね。自分がうまく話せないと悩む人は、どうにかして話すことを避けられないか?失敗だけは避けたい。仕方のないことですが、そんな思考に陥りがち。それで自然と、話をできるだけ短く、などと考えてしまいます。ですがそれでは、問題から逃げ腰になって、上手くいかないを繰り返します。そう「心の持ち方」の問題です。話すことにしっかり向き合うと決めるそれが人前で上手く話すために必要なこと。前もって、何をどんな順番で、どのように話すかを決める。それが実際に出来るように、緊張しても話せるだろうと思えるまで練習する。人前で上手く話すために大事なことは、しっかり話の準備をしましょう。
0
カバー画像

これからに必要な読書の秘められた力とは

読書は、個人の知的、感情的、社会的発展に多大な影響を与える力を持っています。以下に、読書の力について具体的に説明します。 知的発展 知識の拡大: 読書を通じて、様々な主題やアイデアに触れることで、広範な知識を得ることができます。 語彙の増加: 新しい単語や表現に出会うことで、言語能力と語彙が豊かになります。 批判的思考力の向上: さまざまな視点や論理を理解し、それらを分析・評価する能力が養われます。 感情的発展 共感の育成: 登場人物の経験や感情に共感することで、他者への理解と共感能力が高まります。 情緒の安定: 読書はストレスを減少させ、リラクゼーションに効果的です。 創造力と想像力の刺激: 物語や説明を頭の中で描くことで、創造力と想像力が刺激されます。 社会的発展 文化的理解の深化: 異なる文化や歴史について学ぶことで、より幅広い世界観を持つことができます。 コミュニケーション能力の向上: 読書によって得た知識や洞察は、人との会話や議論において役立ちます。 生涯学習の促進: 読書習慣 は学び続ける姿勢を育み、新しい知識やスキルを習得する動機付けとなります。
0
カバー画像

長く話しても緊張しない 誰でもできる?

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。人前で話した時、緊張がひどかった。それで悩んでいる方に全く緊張しなくなるのは、もって生まれた性質もあります。難しいことといえます。安心してください、全く緊張しなくなる必要はありません。それでも、人前で上手く話は出来るようになります。確かに、緊張はしやすい人と、しにくい人はいます。緊張で悩む人にとって、緊張こそが駄目なことだと思いがち。緊張するのは、メンタルが弱いから?で書きましたが、緊張は身を守るための機能です。https://coconala.com/blogs/3923020/374285例えるなら、聴力(聞く力)都会で騒音に悩まされて、移住する人がいます。意識しなくても、ヘッドホンがないと安心できない人もいます。それでも全く聞こえなければ、安全の支障になるでしょう。そうです、意識的に調整できれば、問題はなくなります。話す時、緊張を忘れられる、また緊張したとしても、話はしっかり出来る。それなら、話す目的はしっかり達成できるのです。
0
カバー画像

個人カルテ

私のサービスではお客様の個人カルテを作っています。お客様が発する言葉その背景にあると思われるwill,can,joy(やりたいこと、やれること、楽しいこと)この蓄積をご評価いただくことが多いです。『え、そんなことまで覚えていたの??』と言われることもしばしばお客様に感動を、これを今年度のヴィジョンとして掲げ、お客様が『え、ここまで考えてくれるの』という成果を提供していきます。本年もよろしくお願いします
0
カバー画像

プレゼンテーションの心理学: 観客を引き寄せる秘訣解説

プレゼンテーションの力と重要性プレゼンテーションは情報を伝えるだけでなく、人々の心を動かし、行動を促す力を持っています。この序文では、成功するための基本的な理解と、観客を引き寄せるプレゼンテーションの重要性に焦点を当てます。プレゼンテーションが成功するための基本的な理解プレゼンテーションの成功は、単なる情報の伝達以上のものです。プレゼンテーションが成功するために必要な基本的な理解を得ることで、自らのプレゼンテーションスキルの向上に繋げることができます。観客を引き寄せるプレゼンテーションの重要性プレゼンテーションが観客の関心を引き寄せることは不可欠です。そのためには、情報だけでなく、心理学的なアプローチが重要です。次に進む前に、この重要性を理解しておくことが成功の第一歩です。心理学的アプローチ: 観客の心をつかむ手法プレゼンテーションの成功には心理学的なアプローチが欠かせません。観客の心理的な反応を理解し、感情と共感を利用した効果的なアプローチを考えていきましょう。観客の心理的な反応を理解するプレゼンテーションは観客の心に響かなければなりません。ここでは、心理学的な視点から、観客の反応を読み解く方法やポイントについて探っていきます。感情と共感を利用した効果的なアプローチ感情と共感は、観客を引き寄せるための重要な要素です。具体的な手法や事例を通じて、感情と共感を上手に取り入れる方法に焦点を当てます。例えばステーブ・ジョブスのスピーチは非常に参考になります。わかりやすく、ボディランゲージを伝えながら期待感を演出してiPhoneの発表を行いました。ジョブスのスピーチは色々なプレゼンの場
0
カバー画像

昇格試験受験者の年末年始の過ごし方

1年間お疲れ様でした 年末年始も気が休まりませんね。 (事業成長の)課題設定      👇 (阻害要因の)解決策 ※もちろん仮説      👇 私は何を貢献できるか? これが固まっていれば あとは練習だけ 健康第一で乗り切りましょう
0
カバー画像

それそれ!!!

お客様の評価で一番多いもの、 「ああそれそれ、言いたかったのは!」 自分でも言葉に出来ないことを、誰にでもわかるような言葉や絵にするのが私の価値かなとお困りごとをメッセージください!#可視化 #言語化 #パワポ #プレゼン
0
カバー画像

「完璧なプレゼンを目指す」の罠

コミュニュケーション悩みの専門家、近藤です。「完璧なプレゼンを目指す」人は、向上心があって素敵ですね。人間的にも真面目だと思います。なぜかプレゼン本番になると、極端に緊張、うまく話せない方がいます。二人の人がいます。独りは「完璧なプレゼンをしなければならない」と強く思う人もう独りは「できるだけ完璧なプレゼンをしたい」と思う人。どちらが、極端に緊張したか分かりますか?そう「完璧なプレゼンをしなければならない」と強く思う人です。緊張の理由は、心の思い込みにあります。「完璧なプレゼンをしなければならない」という人は、自分の話だけを強く気にかけて、話の完璧さやミスばかり気にしています。よく考えれば、プレゼンの目的は「聞いている人に伝えること」。完璧に話ができたと思っても、相手に伝わるかはコントロールできません。完璧は幻想であることを忘れて、自分のことだけに厳しく思いがちになるからです。自分では、自分の思い込みになかなか気がつけないこともあります。気になる方はご相談ください。
0
カバー画像

プレゼンの肝心要①等身大の言葉で話す

こんばんは。私は学生時代、「人前で話すこと」が大の苦手でした。相手はどう思うのだろう!?そう考えるとすごくすごく緊張してしまって、声は震えて頭は真っ白になってしまうくらいでした・・・。苦手なプレゼンを克服するために、大学のゼミで、議論をガンガンやるゼミに入ってみて、案の定全く喋れなくてズタボロにされて、がっかりして帰路に着いたり・・・。自分の苦手を克服したいんだ!と思いながら、あえて自分のコンプレックスの傷を広げるようなことばかりしてしまっていました。。ですが、ある時からふと力を抜いて話せるようになります。それが、大学での部活動がきっかけです。私は大学時代、馬術部に所属していたのですが、自分の毎日の目標を部員に話したり、地域の小学生に向けて、馬の可愛さや素晴らしさを一言、二言だけで伝えたり、ご挨拶をする中で「あ、等身大で話せばいいんだ!」と肩の力が抜けるようになりました。ほんのひと言二言でも、場数を踏めたことや、それに、自分の好きな<馬>の話をすればいいのですから、変に緊張しないで済んだことも大きいと思います。学生時代、周りがプレゼンの上手な人たちばかりだったからかもしれません。他人からの評価が怖かったんだと思います。劣等感で、自分がガッチガチになってたんだ・・・と知りました。自分が話してて頭が真っ白になってしまっては元も子もないし、何より相手に伝わる、ということが大切なので、難しい言葉を使う必要はありません。自分の話す言葉は小学生でもわかるようなやさしい言葉で、ゆっくり丁寧にお話しするのが重要なんだと気づけました。そこからは本当に楽になりました。
0
カバー画像

質問に答えて、自分専用のGPTを作れる「GPTs」

皆さんは chatgptは使ってますか。 私は 今年から 投資関係の プログラムの 改良に使ってます。 そのおかげで 成績は 格段に アップしており、 常に最新の情報に 注目してます。 以下が最新の情報ですが、凄そうですね。「商品企画担当者の業務を自動化するGPT: GPTs」ChatGPTだが、この秋、大幅なアップデートが行われる。 プログラムを書く必要もなく、質問に答えるだけで、用途にあわて自分専用のGPTを作れる「GPTs」だ。 なんと「商品企画担当者の業務を自動化するGPT? 新商品のコンセプトを伝えるだけで、商品名やキャッチフレーズを考え、キービジュアルを作り、プレゼンテーションの構成原案まで自動生成してくれる」とか?
0
カバー画像

★夏の童謡 文部省唱歌 茶摘み

今回は、ショートな動画を制作しました。夏の童謡で文部省唱歌の茶摘み です。(一番だけです。)懐かしくもあり日本という感じです。ショートな動画は販売促進にいいかと思います。ショートな動画は短時間でアピールできるので販促に最適です。そんなサービスも考えてみたいと思います。/YouTube ショート/
0
カバー画像

★マイ トラベリング ブック

サービスを予定しています「マイ・トラベリング・ブック」についてブックのページめくりのサンプルです。「マイ・トラベリング・ブック」は、そのページに表現するコンテンツはなんでも可能です。サービスとしては、ブックのコンテンツを旅行ということにしています。今回は、ブックのページめくりの状況を動画にしましたのでご覧下さい。ページの内容は旅行ではありませんが、ページめくりのサンプルとなります。/ページめくり/PC/インフォグラフィックス素材のブック/※PCではマウスでの操作になります。/ページめくり/スマホ/GIFアニメーションのブック/※スマホ、タブレットでは指での操作になります。※横に回転すると見開きで表示されます。※「マイ・トラベリング・ブック」はHTML5、CSS、JavaScriptにて構築。「マイ・トラベリング・ブック」のサンプルができるまで、このようなサンプルを時々に投稿したいと思っています。宜しくお願いします。/名前のない空を見上げて/MISIA/hima.cover//夏をあきらめて/サザンオールスターズ/hima.cover/こちらもご覧下さい。(以前投稿した動画) 
0
カバー画像

提案資料作成のコツ

法人向けに提案資料を作成することがあると思います。作り込んだはずの資料が全く相手に刺さらない、そのようなご経験はありませんか?もしかしたら単にこちらが言いたいことをまとめるだけだったからかもしれません。次のポイントを意識すると結果が変わるかもしれません。①目的を明確にする: 提案資料を作成する前に、その提案の目的を明確にしましょう。何を提案し、どのような結果を期待しているのかを明確に定義することが重要です。 ②ターゲットを理解する: 提案資料の受け手を考えて、顧客のニーズや期待を理解しましょう。受け手に合わせた情報やアプローチをすることが成功の鍵です。 ③簡潔かつ分かりやすい言葉を使う: 専門用語や難解な言葉を避け、分かりやすい言葉を使いましょう。提案資料は読み手にとって理解しやすくすることが大切です。④関心を引くタイトル: 提案資料の最初の数ページで読み手の関心を引くために関心を引くタイトルを使いましょう。⑤グラフィックや図表を活用: 数値データや複雑な情報を視覚的に表現するためにグラフィックや図表を活用しましょう。視覚的な要素は理解しやすさを向上させます。 ⑥提案の利点を強調する: 提案の利点や独自性を強調し、なぜこの提案が他の選択肢よりも優れているのかを明示しましょう。 ⑦課題と解決策を説明: 提案の背後にある課題や問題点を説明し、それに対する解決策を明確に提示しましょう。相手にとって提案の論理性が分かるようにすることが重要です。 ⑧実績や成功事例を共有: 過去の実績や成功事例を挙げて、提案の信頼性と実現可能性を裏付けましょう。 他にもポイントはありますが、大切なことは顧
0
カバー画像

【数秘術】『4』をプレゼン

ご覧いただきありがとうございます。石療法士 睦です★数秘の中でも1番「つまんない」とされる『4』。 「つまんない」 「おもんない」 そんな言葉が心の臓に突き刺さる人もいるのではないでしょうか。 『4』のいい所。 いっぱいあるんです! キーワードとしては 《平和主義》《安定思考》《バランス》《成長》《安心》《真面目》などなど これらのキーワードだけでも、 つまんn… 穏やかでいいでしょ?? 場の空気を読んで気づかいができます。飲み会の席で、 飲み物がまだあるか、とか ひとりぼっちになってる人がいないか、とか。 周りに目配せをしてる人、きっと『4』持ってます。 そして、“ルール”を守ります。点滅してる青信号をみんなが、急げーって走って渡る中、 「止まんなきゃダメなんだよーっ」ってひとり残った子もたぶん『4』持ちさんです。 心配症でもあります。3匹の子豚の末っ子豚ちゃんはおそらく…“普通”が好きです。大きなリスクが伴う行動は避けます。すでに安全安心を確認してる「いつも通り」を好む傾向があります。 また『4』のイメージカラーは“緑”です。人を癒し、目にも優しく誰もが求める色。ハートを示す色。緑がなくなったら、生物もいなくなる!…はず(笑)虹色の真ん中、音階の真ん中、チャクラの真ん中。いつも中心にいる重要なポジションの『4』いかがですか?『4』持ちさんを好きになりましたか?『4』を持ってる人にときめきや面白いことを求めてはいけません。安心と癒しを求めるのはアリ!つまんないところ、おもんないところが『4』持ちさんの良いところなのです。
0
カバー画像

人前での緊張が、深い悩みになる理由

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。人前で話す機会が増えると、話すことがとても怖くなることがあります。緊張から、何を話したらいいか分からなくなる、失敗は避けたいですね。緊張の悩みが悪循環になる理由をお伝えします。「緊張の悩み」は、心の問題とリンクしています。そのため、自分で自分のことが分からなくなってしまうのです。人前で恥ずかしい思いをしたなら「二度と失敗したくない」と思うでしょう。仕方のないこと、思い詰めるほど、緊張が酷くなることもあります。本来は、話すことは「人に伝えること」 ですが目的を忘れてしまう。緊張のことで、頭が一杯になってしまうからです。恥をかかないために、どうするか? それだけを強く思ってしまいます。目的が「恥をかかない」になったことに気がつけないのです。それで「話をできるだけ短くする」とか「差し障りのない話をする」などおかしな事をしてしまいます。悪緊張となって、その後も上手く話せなくなります。心は平静ではいられないからです。人前の緊張で悩む方は、悪循環に落ちる前に相談ください。
0
カバー画像

人前で緊張しても 上手に話せる人の特徴

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。人前で話す時、過度の緊張は避けたいですね。上手に話した人が、話終わりに「とても緊張しました」と言う事があります。私は聞いていて、その人がの緊張しているとは思いませんでした。人前の緊張で悩む方は、緊張が完全に無くなればいい、そう考えがちです。まずは緊張したとしても、上手に話せる事は望む姿でしょう。緊張しても、しっかり話せる人の特徴から学べることがあります。特徴「人に注意を向けられる」だれでも自分のことばかり考えてしまうもの。それが過度な緊張の原因となります。人の話を聞くことは、わりあい大変なことです。それを分かっている人は、話を簡潔に分かりやすくと考えます。伝わっているか、聞き手の反応に注意を向けます。なにを話すかを的確に選びます。聞き手を思うことで、伝える目的にまっすぐに取り組んでいるのです。疑問な点は、気楽にメッセージお待ちしています。
0
カバー画像

完璧にプレゼンを話す、ことより大事なこと

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。「完璧なプレゼンをしたい」というのは、向上心があって素敵なことです。そう思う方に、私は少し誤解もされていると感じています。1時間のプレゼンに完璧な準備で臨んだとします。多くの場合、盲点があります。プレゼンの目的は「内容を相手に伝える」こと。聞いているのは誰? 誰に伝えたい?という視点です。完璧な話の盲点は、一番の肝、目的を忘れがちになることです。素晴らしく良い話をしても、内容が専門的過ぎて、相手の人が理解できないとしたら?話が長すぎて、相手が飽きてしまい 聞く耳がないとしたら?そうです、聞き手のことを思うことが大事。例えば、分かりやすい例え話をいれる、場を和ませる冗談をいう。それが、とても効果的なことがあるでしょう。聞いている人の表情を見ながら、伝わっていない気がしたら話を少し変える。一言一句完成させた話より、臨機応変な対応がよいこともあります。完璧を目指すが、かえって伝わりにくくしたり、変な緊張になることがあります。80点でもいい、聞いている人に焦点を合わせる心がけが、伝えるためには大事です。
0
カバー画像

🔥営業のプロがガッツリ教える🔥 【第8回】セールススキルUP講座

〜営業スキルは全人類必修科目〜・このブログは全100回私の営業ノウハウを語り尽くす予定です・本気の方は第1回にさかのぼって学習されることをおすすめします・人間関係も金銭関係も人生の悩みの大半は営業力で解決できます・さらに学びたい、個別指導を受けたい方は出品中のサービスをご確認下さい・動画で学びたい方はプロフィールにセミナーサンプル動画を用意しています・初心者から経験者まで問いません・生涯活用できるスキルを一緒に強化しましょうそれでは講義へどうぞ⏬                                                                                                                                                                                                     ========第8回 アイスブレイク上級========アイスブレイク、緊張をほぐすための雑談ですがより細かなノウハウを語っていきます。初対面での互いの緊張を解くことが目的であるアイスブレイク、つまり慣れ親しんだ友達のような語り掛けでは失敗します。基本的に打ち解けていない状況ではクローズ質問を使い、それだけでは尋問のように味気なくなるためエッセンスとしてオープン質問を使う。これが安全牌な雑談の進め方になります。詳しく解説しましょう。まずクローズ質問とは答えが「はい・いいえ」のように選択式になっている質問を指します。オープン質問は逆で「休みの日は何し
0
カバー画像

プレゼンは「完璧に話さなくてはいけない?」

自分の提案をよく伝えたいという思いは素敵です。それが気が付かないうちに「完璧に話さなくてはいけない」と思い込んでいることがあります。完璧よりも、聞いてくれる人のことを思って話すことが大切です。話す準備は必ずしてください。人の思い込みは、本人が自覚していないことが多いですが「完璧に話さなくてはいけない」はお勧めしません。必要以上に緊張したり、返ってパフォーマンスが落ちることがある。「完璧に話す」は聞いている人のことを忘れてしまうこともあります。言い間違えしないや、論理的に話すを指していることが多いからでしょう。話が伝わるかどうかは、相手の経験や立ち場によっても、理解できたり、伝わらなかったりすることがあります。子供に分かる言い方と言いますが、相手に寄り添った話をする方が格段に伝わります。思ったとおりに話せる方がいいですが、相手を思って話しをすれば、多少カンでも、伝わる話はできるでしょう。
0
カバー画像

具体と抽象の往復運動の深い理解はコミュニケーションを加速させる。

具体と抽象の往復運動とは、情報やアイデアを具体的なレベルと抽象的なレベルの間で移動させるプロセスを進めます。この運動は、コミュニケーションや問題解決などのさまざまな活動に活用できます。なぜならばこの運動は本質に迫る要素となるからです。具体的な情報やアイデアを抽象的な概念に変換することを「抽象化」と呼びます。この具体と抽象の反復運動は、アイデアやコンセプトをより深く理解するために役立ちます。また、コミュニケーションにおいても、相手に理解してもらうために具体的な例やイメージをじっくり考えるなどのアイデアを伝えることが重要です。 この対話運動を活用することで、アイデアの理解や共感が取り組み、問題解決やビジョンの明確化など効果的に進められることができます。
0
カバー画像

人前の緊張で困る、どうしたらいい?

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。プレゼンや説明会など 人前で話すとき、あまりの緊張に上手くいかなかった経験があるかもしれません。「とても不安だ」そんな時はとても困りますよね。なぜ、困ってしまうかというと、緊張する理由がはっきりしないからです。もしくは、なんとなく分かっていたとしても、身体が勝手に緊張してしまい頭と身体、別人のようになってしまうからです。理由がわからない時、一般で言われる緊張緩和の方法を試しても、効果が出にくい傾向があります。それは「貴方の心の中に緊張の理由があるから」です。自分では、自分の心のことが一番分からないから。困っている時は、専門のカウンセラーが緊張で困らない道筋を案内します。お役に立てます。
0
カバー画像

英語のパワーポイントをより効果的に作るには?

パワーポイントはどのビジネスシーンでも使うからこそ、インパクトがあるものを作成したいですよね。でも、内容を詰め込みすぎてしまうことはありませんか?日本人はパワーポイントに情報を詰めすぎてしまう癖があります。パワーポイントはあくまでもサポートに過ぎず、主役は自分であることを忘れてはいけません。以下の8つのことを意識するだけで、効果的な英語のパワーポイントを作ることができます。是非参考にしてみてください。1. アウトラインを作るこんなの当たり前では?と思うかもしれませんが、最初にアウトラインを作らずすぐにパワーポイントの作成に取りかかる人が意外と多くいます。まずは簡単にどのスライドにどのような内容を入れるのかを紙などにメモしておきましょう。アウトラインを考えておく事で、内容が路線から外れにくくなり、パワーポイント作成がスムーズにいきます。2. デザインをなるべくシンプルに"Simple is best"と言われているように、なるべくシンプルなデザインを心がけましょう。フォント、色、背景などは統一することを意識し、アニメーションはなるべく使わないようにしましょう。パワーポイントには様々なデザインテンプレートがあるので、その中でもシンプルなものを選ぶと良いでしょう。3. 文字数を少量に全文をスライドに載せることを避けましょう。あまりにも文字数が多いと、読みにくくなり、聞き手が読まなくなります。1ライン10文字以内に収めましょう。4. フォントは読みやすさを重視に様々なフォントがありますが、なるべく読みやすいフォントを選びましょう。Tahoma, Calibri, Verdanaなどが読
0
カバー画像

一発で理解できる図解の魅力

こんにちは、こばです。今回は「図解の魅力」についてご紹介します。文章を書いていて、または読んでいてこんなこと思ったことありませんか?「文章だけだとイメージしづらい」「もっとわかりやすく伝えたいけど文字数がどんどん多くなる」「視覚的にマンネリ化でつまらない印象になってしまう」これ、全部図解で解決できます。せっかくなので文章と図解の両方で解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。早速ですが文章を図解にするとこんなメリットがあります。1、文章の全体像を理解しやすい2、視覚的に関心を持たれやすい3、複雑な情報をシンプルにできる4、情報を長い間記憶しやすい5、情報の余計な説明が省ける主にこの5つです。1つずつ解説しますね。口頭での説明や文章だけでは伝わりにくい情報ってありますよね。きちんと説明したつもりでも、間違った解釈をされてしまうこともあります。しかし文章を図解化するだけで、誰にでも伝わりやすい資料や情報が提供できます。関係性や数字が関わってくる情報では特に効果的です。まさに↑の情報がそうですね。みなさんにはこんな経験ありませんか?「マンガだったらスラスラ読めるのに小説とか全然頭に入ってこない…」私もまさにそうでした。(読書好きのみなさん、ごめんなさい)これは文章と図解の関係にも同じことがいえます。特に見やすい図解は見ていて「何だか楽しい」と思いませんか?人は興味を持ったときの情報の理解度が圧倒的に高いです。そのためには文章だけでは足りません。図解は人の興味を惹きつける役目もあるのです。先ほどの項目と似ていますが、スッキリとした資料を作りたいのであれば図解化は必須です。人に説明すると
0
カバー画像

プレゼンやセミナー見られて緊張する、どうしたらいい?

コミュニュケーションの悩みを専門にしている近藤です。今回は、だれでもできる緊張緩和のテクニックをお話します。私は、緊張自体は悪いことではないとお伝えしています。ですが、極端な緊張で困っている方は多いと感じています。御本人様が「見られて緊張が増す」と感じたり「たくさんの眼が怖い」と感じる場合、緊張が高まる要因が分かっています。方法は様々ありますが、直接要因を減らすのは、効果が高いと思われます。そう「たくさんの目を貴方から、離せばいいのです」具体的には、プロジェクターを使っての指差し説明や、レジュメを使って話をすること。単純ですが、資料に目が行く機会が増え、貴方が注目される時間が減ります。事前準備をするから、まとまった 分かりやすい話になりやすい効果もある一石二鳥の方法といえるでしょう。
0
カバー画像

★動画でプレゼンテーション/サービス販売向上に

制作動画をブログ投稿するためにYouTubeチャンネルを開設しました。 ・静止と動きのあるシンプル合成動画・ドローイング・プレゼン動画静止と動きのあるシンプル合成動画については、出品サービスとかのイメージ動画として効果があるかと思っています。画像もいいですけど、そこに動きが加わると、サービスのイメージ向上になるかと考えています。この場合、シンプルである方がダイレクトにアピールできると思っています。サービス販売向上に役立ちます。ドローイング・プレゼン動画については、 ホームページやランディングページなどで、訴求力向上のための方策として良いのではと考えています。 商品やサービスでの画像を描画して惹きつけるといったことで、ホームページやランディングページなどの価値を高めることができるのではと思います。 今回は上記2種類で、以下の3っのショート動画になります。 宜しかったらどうぞご覧下さい。 ★天使の気分で★波乗り女子★ドローイング/カクテル前にも同様の動画を投稿しています。カクテル(英: cocktail)とは、ベースの酒に、他の酒やジュースなどを混ぜて作るアルコール飲料。混酒。アルコール分を含まないか、1%未満程度のノンアルコールカクテルもある。CocktaiLそれでは、また。
0
カバー画像

★動画でプレゼンテーション/サービス販売向上に

制作動画をブログ投稿するためにYouTubeチャンネルを開設しました。・静止と動きのあるシンプル合成動画/思い出をビジュアライゼーション・ドローイング・プレゼン動画/HP、LPでの訴求力としての描画サンプルドローイング・プレゼン動画については、ホームページやランディングページなどで、訴求力向上のための方策として良いのではと考えています。商品やサービスでの画像を描画して惹きつけるといったことで、ホームページやランディングページなどの価値を高めることができるのではと思います。今回は上記2種類で、以下の4っのショート動画になります。宜しかったらどうぞご覧下さい。★思い出の花火祭★ドローイング/ブラックドレスの女性★ドローイング/セーラービーナス★ドローイング/椎名林檎★フォトショップで写真(画像)編集それでは、また。
0
カバー画像

子どもたちが考えた「暑さ対策グッズ」

今日は朝から探究ラボの発表会でした。元気に教室に入ってきてくれましたが、やはり皆、緊張していたようですね^_^ けれども、発表が始まると練習の成果が出たのか、皆上手に自分で考えた「暑さ対策グッズ」を紹介してくれましたよ。 6年生のラボ生はプレゼン資料を作ったり、お客さんに資料を配ったりして発表していましたし、他のラボ生は模造紙にまとめたり、「暑さ対策グッズ」の模型を作ったりして発表してくれました。 そして、一番小さなラボ生は、「恥ずかしいから発表はしない」と言っていたものの、たくさん描いてくれたポケモンの絵を私が紹介し始めるとお席からしっかりとした声でポケモンの名前を伝えてくれました。 前に出ていないだけで、ほとんど発表していました^ ^ さて、お盆明けの次回からは『なぜラボ祭』の準備に入ります。協働作業は大変かと思いますが、楽しい『なぜラボ祭』にしましょう。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

面接/プレゼン/報告で伝わる!コンサルが重宝する伝え方フレームワーク 1/2

営業職に限らず、面接にしろ上司への報告にしろ、分かりやすく伝えなければならないシーンはどんな皆さんにもあるかと思います。「君の話は分かりにくい」「結局何が言いたいの?」こうしたことを言われたことのある方も結構いらっしゃるのではないのでしょうか。そうでなくても、「もっとうまく伝えられるようになりたい」と思っている方は多いと思います。僕自身、外資コンサルの面接官として日々応募者の方と接している中で、「せっかく良い素養、ご経験を持っているのに伝え方がもったいないなー」と感じるケースがよくあります。そこで、コンサルタントが大事にしているコミュニケーション方法を2つ、2回に分けてご紹介します。このフレームワークは僕たちコンサルタントが空気を吸うように当たり前に身につけなければならないコミュニケーション方法です。なぜなら、分かりやすく伝えることがコンサルタントにとって仕事の品質に直結するからです。”伝わるコミュニケーション”を身につけたい方は必見です。SCQこれは、経営コンサルタントのバイブルである、バーバラ・ミント著の”考える技術、各技術”に記載されているフレームワークです。コミュニケーションの開始時に、S(Situation)、C(Complication)、Q(Question)の順に説明していくことを推奨するものです。順に説明します。※コンサルタント界隈ではこの書籍を知らない人は"潜り"だと思われるくらい常識となっています。なかなか読み応えのある書籍ですが、コンサル志望者は目を通しておくことを強くお勧めします。Situationここでは今現在起きている事象を端的に説明します。例えば
0
カバー画像

★3連休は読書/プレゼンテーションZen

私は、明日から一応3連休です。それで、アマゾンで以前購入したプレゼンの本でも読もうかと。そんなことを、ふと思ってみました。本のタイトルは、「プレゼンテーションZen 第3版」です。/概要/・この本は、効果的なプレゼンテーションのための原則や概念、創造的なアイデア、実例などを紹介した本です。・著者はガー・レイノルズというプレゼンテーションのデザインと実施についての第一人者です。・この本は2008年に英語版が出版されてから世界的なベストセラーになりました。・日本語版は2009年に第1版が、2011年に第2版が、最新版の第3版は2021年に出版されています。・第2版ではDVDが付いており、著者のプレゼンの様子やインタビューなどが見られます。・この本での基本原則は「抑制」「シンプル」「自然さ」で、聴衆と自分にとって分かりやすく伝えることを重視しています。この本を読んで実践すれば、プレゼンテーションのスキルをもっと向上させることができるのではと・・・ 期待しています。ZEN(禅)というところがいいですね!それでは、どうぞ素敵な3連休を。
0
カバー画像

一番大事なことをラボ生が

今日はとても素敵なことをラボ生が言ってくれたので、お話したいと思います。 探究ラボでのこと。今回は特に観客の方を惹きつける発表(プレゼン)が出来るようにと考えながら準備をしてくれています。 低学年のラボ生が発表の練習をしようとした時に、「恥ずかしいな〜。」と言っていました。 すると、高学年のラボ生が、「僕も、ダンボールの鎧を着て発表した時、最初は恥ずかしかったけれど、だんだん楽しくなってきた。だから、楽しめば良いんだよ〜。」 と話してくれました。 本当にその通り!!まずは話し手が楽しんでいないと、観客の方を楽しませるなんてこと出来ないですからね。 他のラボ生にもしっかり伝えようと思います。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

心に刺さるキャッチコピーの作り方

あなたは「売れるキャッチコピーって、どうやって作ればいいんだろう」と悩んだことはありませんか?この記事では、たった3分で興味を引き付け「欲しい」を引き出してきたプレゼンのプロが、ビジネス初心者でもわかりやすく学べるキャッチコピーの作り方を解説していきます。キャッチコピーとは?その商品・サービスなどの特徴を的確に表現した上で、パッと人の目に留まり、人の心に響き、人の心を動かし、そして、購買行動に繋げることができる文章です。キャッチコピーの目的キャッチコピーの目的は、「たった一言で相手を動かす」ことです。キャッチコピーを見た瞬間に興味を持たせて次の行動をさせることが目的です。顧客は、いきなり商品は買いません。商品・サービスに興味を持った後に、調べたり、試したり、口コミを見たりしているうちに欲しいという感情が芽生えて購入に至ります。キャッチコピーで行動させたい最初のアクションは、「気になる存在」にさせることです。私のことかも?と自分ゴト化させることです。キャッチコピーの効果キャッチコピーは、商品やサービスの宣伝に限ったことではありません。チラシや店内のポップ、WEBやECサイト、SNSやブログのタイトル自己紹介の際の肩書きなど幅広く利用することができます。キャッチコピーを制するものは経営を制すと言っても過言でないくらい実は大切な要素なんです。このブログを通してキャッチコピーの作り方をマスターしていきましょう。キャッチコピーを作る4ステップ1.ターゲットを明確にするキャッチコピーを作りたい商品・サービスのターゲットを明確にします。あなたの商品やサービスを買ってくれる理想のお客様は誰です
0 500円
カバー画像

プレゼン資料向けのフォントはこれだ!!

プレゼンで使う資料を作成するときにたくさんあるフォントのどれを使おうか悩んだ経験ありませんか?PowerPointのフォントを調べても、かなりたくさん数のフォントがあって使いこなせない。さらにフォントの大きさもどれくらいにしたらいいのか考えただけでも資料作りが進まない。今回は、プレゼンにおいて適切なフォントをフォントをおすすめすると共に、フォントが聞き手に与える影響についてもお話します。フォントの種類フォントには大きく分けて「ゴシック体」と「明朝体」の2種類があります。それぞれの一般的な特徴について簡単にお伝えします。ゴシック体は、視認性が高いた、めパソコンやスクリーンなどでは、ゴシック体の方が読みやすいため、Webサイトやプレゼンではゴシック体を用いることが多い。一方で明朝体は、読み手に負担がかかりにくい可読性に優れており、新聞や小説、ワード文章などの書類に用いられることが多い。以上の点からプレゼンにおいては、基本的は「ゴシック」を使うと良い。おすすめのフォントプレゼンには「ゴシック体」が適しているとわかってもパワーポイントのゴシック体にもかなりの種類があって、どれを使えば良いのか迷ってしまいますよね。さらにkeynoteを使ってる人でもフォントの名称が異ってきますので、今回PowerPointを利用者向け、keynote利用者向けにおすすめフォントを調べてみました。おすすめフォントを「キーメッセージ」・「それ以外」・「ネガティブ」と分けてお伝えします。・キーメッセージとは、そのスライドの中で一番伝えたいメッセージのことです。もっとも訴えたい部分であり、意思決定の決め手になる
0
カバー画像

★プレゼンに「物語(ストーリー)」の力を活かす!

物語(ストーリー)というかたちで伝えるストーリーテリングは、他のコミュニケーションにはない方法で脳を活性化させます。人の脳はストーリーを読んだり聞かされたり観たりしているときに活性化します。物語(ストーリー)の力には、4つの力の要素があるかと考えます。この力をプレゼンに活かそう!ということです。この4つの力の要素とは、★------------------★ (1)感覚を刺激する力★------------------★ (2)絆を強める力★------------------★ (3)感動させる力★------------------★ (4)行動を促す力★------------------★(1)感覚を刺激する力ストーリーは、直感的、感情的、理性的、身体的などあらゆるかたちで脳に働きかけます。ストーリーが私たちの感覚を刺激するのは、ストーリーに登場する人物や状況に感情的に共感したり、想像したりすることで、私たちの脳や身体に変化をもたらすからです。ストーリーを聞くことで、脳は情報を理解しようとして活性化します。具体的には、感情を司る大脳辺縁系からやりがいや人とのつながりを感じる感情を刺激する化学物質が放出されます。ストーリーは、言語処理を司るブローカ野と、言語理解を司るウェルニッケ野を刺激します。この刺激は、運動野、聴覚野、嗅覚野、視覚野、海馬、扁桃体まで影響を及ぼします。例えば、恐怖のストーリーを読んだり聞いたりすると、私たちは心臓が高鳴ったり、汗をかいたり、身体が震えたりすることがあります。これは、ストーリーに登場する恐ろしい刺激に対して、私たちの身体が自律神経反応や内
0
カバー画像

一瞬で伝わる13文字の法則

いつもブログを読んでいただき誠にありがとうございます。プレゼンプロデューサーのSquare'sです。このブログではたった3分で相手から「欲しい」を引き出すプレゼンのコツについて「構成」「資料作り」「サービス価値向上」の3つのカテゴリに分類してお伝えします。今回は「資料作り」についてです。テーマは「一瞬で伝わる13文字の法則」この13文字の法則とは、これ認知心理学の短期記憶から人が一瞬で認識できる文字数の数のことを言います。つまり、パッとみた時に理解できる文字数になります。この文字数を超えると一瞬で見て理解できなくなってしまうので文章として読む努力が必要となってきます。プレゼン資料は聞き手にいかに分かりやすく理解してもらい、トークの補完的役割で相手の感情を動かせるかが大切です。読ませる資料は聞き手に余分な負担をかけてしまうことになるのでなるべく13文字以内にすることを心がけましょう。例)このような文章だけの資料は聞き手を読ませてしまいますよね?プレゼンターの話を聞いてないと言うことにもなってしまいます。「免疫力が低下してしまうことでさまざまな病気になるリスクがとても高まってしまいます。」(40文字)この例題を13文字以下に訂正すると「免疫力低下」(5文字)「病気リスク増」(6文字)5文字と6文字まで削減することができました。パッと見でメッセージは認識できますよね。あとの補足部分はトークで補えば十分相手は理解できます。13文字以内に絞ると言うことを心がけてください。この13文字の法則は、Yahoo!ニュースのトピックスにも使われています。※現在では15.5文字となっていますがYah
0
カバー画像

起業したら集客はしてはいけない

プレゼンプロデューサーのSquare'sです。いつもご覧いただき誠にありがとうございます。このブログではたった3分で欲しいを引き出すプレゼンのコツについてお伝えしています。今回は、起業して多くの方が悩む集客についてです。あなたは、売上の方程式をご存知でしょうか?売上=客数×客単×リピート率売上を上げるために必要な要素を掛け合わせたものです。客数を増やそうとH Pであったり、SNSであったり、ブログであったり地道な努力をして日々集客に追われていませんか?もちろん顧客がいなければ売上が立たないのでビジネスは成り立ちません。しかし、その前に根本的な事を押さえておかないとビジネスの発展はしません。実は、この売上の方程式は実は汎用性がかなり高いです。客数をさらに細分化して売上=【集客数(アポイント数)×成約率】×客単価×リピート率となります。例)単価1万円サービスを100人に販売する時何人集客が必要か?売上高100万円A)成約率25%集客人数は400人B)成約率60%集客人数は167人同じ売上でも(A)と(B)では233人も集客数が異なってきます。これだけでも成約率の大切さが分かると思います。さらに(B)の成約率のまま単価を10万円にアップさせます。(B')とします。100万円の売上を達成するためには10人に販売すればいいですよね?ということは(B')の場合は17人集客となりますね。以上をまとめます。(A)単価1万円,成約率25%集客人数:400人(B)単価1万円,成約率60%集客人数:167人(A)との差233人(B')単価10万円,成約率60%集客人数:17人(A)との差383人この
0
カバー画像

商品を売るなら説明するな

いつも読んでいただきありがとうございます。プレゼンプロデューサーのSquare'sです。今回は「商品を売りたければ商品の説明をしてはいけない」というテーマをお伝えします。まず初めに、前回の記事でも書いてますがプレゼンの目的は?と質問すると、多くの人が・分かりやすく伝える事・相手に理解をしてもらう事こんな答えが返ってきます。これは間違いではありませんが、重要な要素が抜けています。それは何かというと、プレゼンの目的は、【相手に行動をさせる】事です。説明とは、分かりやすく事実を伝え理解してもらう事。プレゼンは、相手に行動させる事。と定義しており、分かりやすい説明に相手を行動させるエッセンスが加わる事で、いいプレゼンとなります。では、どうすれば相手を行動させる事ができるのか?ポイントは3つ。・相手の感情を動かす・自分ごとにさせる・理想の未来を見せるこの3つが構成に加わる事で、相手を行動させる事ができます。つまり、自分主体の伝えたい事ではなく、・相手は何を知りたいのか?・どんな未来を求めているのか?・行動する事でどんなメリットがあるのか?ここをしっかりと考えた上で、プレゼン作成する事が、売れるプレゼンにはとても重要となります。では実際に事例を一つ説明型とプレゼンではどちらが欲しくなるでしょうか?例)A:説明型このカメラは、手ブレが少なく、最大10時間バッテリーが持ち画素数も凄いんです。B:プレゼンこのカメラは、子供が走っていてもブレず、毎回の充電の手間もありません。さらに素人でもプロ並みに一生の思い出に残る綺麗な写真が撮れます。いかがでしょうか?Bのプレゼンの方が未来をイメージしやすいで
0
カバー画像

プレゼンにおいて感動を与える存在になるための在り方とプロセス

オープンなマインドを持つ: 感動を経験するためには、経験や異なる視点にオープンな姿勢を持つことが重要です。自己の固定観念や予断を捨て、新たな感動の可能性に対して受け入れられるな心を持つことが求められます。 経験と探求: 感動を味わうためには、一連の経験や探求が必要です。例えば、芸術作品や自然の風景を眺めたり、音楽や文学に触れたり、場所を訪れたりすることで、新たな感動の機会を増やすことができます。 感受性は育むことが可能です。それを日常的に取り入れる。プレゼンスとマインドフルネス: 感動を経験するためには、現在の瞬間に集中し、マインドフルでいることが重要です。過去や未来の思考から離れ、現在の経験や環境に全身霊で没頭することで、感動的な瞬間をより強く感じることができます。 今ここに意識し集中しすることで、聴衆の感情を感じる手がかりを得ることができます。自己探求と成長: 自己探求幼児の内面を理解し、自分の情熱や興味に従って進化し続けることも重要です。自己の本質や真の目的に向かって努力し、自己成長を補うことで、より深い感動を経験することができるでしょう。 グラティチュードと感謝: 感動的な瞬間を経験する際には、感謝の気持ちを持つことが大切です。 感謝の心を持ち、小さな喜びや美しい瞬間に感謝することで、感動がより忘れられます。
0
カバー画像

プレゼン成功の7つの秘訣

プレゼンテーション(以後プレゼン)は、情報を効果的に伝え、聴衆を魅了するための重要なスキルです。しかし、多くの人がプレゼンに悩み、自信を持てないこともあります。今回は、プレゼンにおいて成功を収めるための7つの秘訣を紹介します。これらのコツを実践することで、より鮮明なメッセージを伝え、聴衆を引き込むことができるます。プレゼン成功の7つ秘訣①目的を明確にする②聴衆に合わせる③ストーリーテリングを活用する④視覚的な要素を活用する⑤シンプルな言語を使用する⑥自信を持って話す⑦フィードバックを受け入れる下記にてプレゼン成功の7つの秘訣ををひとつづつ説明していきます。1. 目的を明確にする:プレゼンを行う前に、明確な目的を定めましょう。聴衆に何を伝えたいのか、何を達成したいのかを明確にすることは非常に重要です。目的が明確であれば、プレゼンの構造を組み立てやすくなります。2. 聴衆に合わせる:聴衆のニーズや関心に合わせてプレゼンをカスタマイズしましょう。調査や事前の情報収集を通じて、聴衆の背景や期待を把握し、それに基づいてコンテンツやスタイルを適応させることが重要です。聴衆にとって意味のあるコンテンツを提供することで、関心を引き、共感を生むことができます。市場動向や競合情報に焦点を当てることが重要です。聴衆の関心を引くために、競合他社の成功事例や市場の成長率などを盛り込んで説明すると効果的です。3. ストーリーテリングを活用する:プレゼンにストーリーテリングの要素を取り入れると、情報がより鮮明になり、記憶に残りやすくなります。物語の流れを作り、エピソードや具体的な例を交えることで、聴衆の興味
0
カバー画像

プレゼンの目的とは?

初めましてSquare'sのです。このブログでは、プレゼンのスキルを上げる方法や営業で成約率を高める方法をお伝えします。今回のテーマはプレゼンの目的についてです。本題についてお伝えする前に、まず、あなたはプレゼンが得意ですか?それとも苦手ですか?なんと、91%の方がプレゼンに対して苦手と答えています。もしかしたらこの記事を読んでるあなたも苦手意識を持っているのではないでしょうか?では、なぜプレゼン苦手なのか?それは、あなたがこれまで生きてきた社会経験の中でプレゼンについて学ぶ機会が無いからです。学校では、算数の数式、国語の漢字などは習いますがビジネス社会において必須のスキルであるプレゼンについては教わることなく社会に出てしまっているのです。そして、よくわからないままプレゼンをすることになりよくわからない状態で、他人の見よう見真似でやってみたり(真似した相手もよくわかっていないとういうのが現状)そして、良いのか悪いのか分からず心が折れてしまっているそんな方が本当に多いと感じています。だからこそ、このブログを通して1人でも多くの方にプレゼン魅力と可能性を感じてもらいたいと思っています。それでは本題ですが、そもそもプレゼンの目的とはなんでしょうか?この目的がわかるとプレゼンをする上での心構えや、事前準備などが変わってきます。プレゼンの目的とは?「相手に行動してもらうこと」です。あなたのプレゼンが終わった後にあなたが思っている行動をとってもらうことが目的です。しかしながら多くの人はプレゼンの目的を「相手に理解してもらうこと」と勘違いしています。もちろん相手に理解してもらうことも大切です
0
カバー画像

資料作成のプロに学ぶ!5つの鍛えるべきスキル

1. はじめに資料作成は、学生からビジネスパーソンまで、あらゆる場面で必要とされるスキルです。その一方で、資料作成に必要なスキルは一朝一夕で身につくものではありません。しかし、プロの技術を理解し、それを磨くことで、効果的な資料作成が可能になります。この記事では、資料作成のプロから学ぶべき5つのスキルとその磨き方について紹介します。2. 資料作成の重要性とその役割資料作成は、情報を明確に伝え、理解を深めるための重要なツールです。特にビジネスシーンでは、アイデアの発表から戦略の説明まで、資料は多くの場面で活用されます。良質な資料は議論をスムーズに進め、結論を導く一助となります。そのため、資料作成のスキルを磨くことは、ビジネスでのコミュニケーションを向上させるために不可欠です。3. プロが教える!資料作成で必要な5つのスキルデータの視覚化スキル資料作成では、複雑なデータや情報を視覚的に表現することが求められます。グラフやチャートを使うことで、数値情報を一目で理解できる形にすることができます。視覚化スキルを磨くためには、適切なチャートの選択やデザインの理解が必要です。情報の構造化スキル情報を構造化し、その関連性を明確にするスキルは資料作成の中心となります。情報の構造化により、読者は一貫したメッセージを把握し、情報を効率的に理解することができます。構造化スキルの磨き方としては、情報の優先順位付けやロジックツリーの作成が有効です。シンプルで明瞭な表現スキル資料作成において、シンプルで明瞭な言葉を使って情報を伝える能力は重要です。これにより、複雑な内容でも読者に易しく理解してもらえます。この
0
カバー画像

プレゼンテーションの楽しさと理解の深さが共感を生み出す。それはハーモニー

プレゼンテーションを一対一のコミュニケーションの延長線上に位置づけると、話す側と聴く側の関係性が重要になってきます。①プレゼンテーションを行う人は「ナビゲーター」であり、聴衆は「未知の土地を探検する冒険家」だと考えましょう。ナビゲーターは、探検家がスムーズに目的地に辿り着けるようにサポートする。聴衆の「うなずき」「表情」「態度」はコンパスのようなもので、ナビゲーターが正しい方向に進んでいるかを知らせる。  ②コミュニケーションは料理に似ており、聴衆は味見を行う人。プレゼンターは料理を提供し、聴衆の反応を見ながら、必要ならば味付けを調整する。情報を共有するのは「メインディッシュ」、共感を呼ぶ話は「デザート」のような役割を果たす。 コミュニケーションは楽しさを求めるもの。③プレゼンテーションはジャズバンドのように、聴衆との相互作用を基に即興的な要素を取り入れながら進める。バンドメンバーがお互いに合わせるように、プレゼンターも聴衆の反応に合わせて調整する。  伝わっている感覚があると、コミュニケーションはダンスのようにリラックスし、楽しいものになる。しかし、共感がないと、ダンスはぎこちなくなり、緊張感が増す。プレゼンターは、ダンスパートナーとして聴衆と調和しながら進める必要がある。
0
カバー画像

説得力のあるプレゼンテーションを実現!ビジネスマンのためのスキルガイド

はじめに:プレゼンテーションスキルの重要性ビジネスの場で何かを伝えるとき、ただ声を出すだけではなく、自分の考えを人々に伝える力が求められますよね。そのために大切なのがプレゼンテーションのスキル。これを磨くことは、自己成長とキャリアアップのための大切なステップとなりますよ。基本を押さえる:効果的なプレゼンテーションの要素プレゼンテーションにはいろいろな要素が必要です。まず、自分が何を伝えたいのか、つまり内容の構成が大切。そして、自分の言葉遣いや声のトーン、ボディランゲージもプレゼンテーションの効果を左右します。差をつける:説得力を高めるストラテジーただ情報を伝えるだけではなく、感情に訴えるストーリーテリングが重要なんです。情報だけでなく、リスナーの感情に働きかけることで、より説得力のあるプレゼンテーションを作り上げることができますよ。スキルを磨く:プレゼンテーションのスキルアップ戦略プレゼンテーションスキルを磨くためには、自身の成長を意識的に管理することが重要です。まず、現在のスキルレベルを自己評価してみましょう。自分が何に長けていて、何が改善点なのかを知ることが、成長の出発点となります。次に、具体的な目標を設定します。これは、「一定の時間で話すことができるようになる」や、「視聴者の質問に自信を持って答えることができるようになる」など、具体的で達成可能な目標が良いですね。そして、スキルを磨くための具体的な行動を計画します。これは、新しいプレゼンテーションのテクニックを学ぶ、プレゼンテーションの練習を増やす、フィードバックを受け取るための環境を作るなど、目標に向けた行動を含みます。
0
カバー画像

ご家庭でもできることはたくさんありますよ〜part 3〜

これから必要となる力の最終回は、「表現力をつける方法」です。 ライフコーチのボーク重子さんは、グローバル社会では「自信をもって自分の考えを表現し、他人との意見交換から学ぶ」ための自己表現力がとても重要だとおっしゃいます。 そのボークさんが実際に子育て中に実践されていた「親子の会話で表現力を伸ばす方法」をふたつご紹介しますね。 ① 夕食でのプレゼンタイム『夕食時に家族全員が1~2分ずつ話す時間』を設ける。内容はどんなことでもOK。ただし必ず「5W1H(いつ、誰が、どこで、なにを、なぜ、どのように)」を盛り込んで、プレゼンという意識をもたせる。 ② 月1回の3分間スピーチスピーチのテーマは自由。“夕食プレゼン” との違いは、聞く人を惹きつけるための工夫を凝らして話をすること。 また聞く側も同調するだけでなく、ときには「そうは思わないな」など、別の視点からの意見を出すことも大事です。もちろんそれは否定するということではないですよ。それによって、より深い思考力や客観性が育まれるそうです。 ②は少しハードルが高いかもしれませんので、まずは①を週末だけでも家族で取り組んでみると良いかもしれませんね。 どんなことも継続して慣れることが大事です。ご家族で楽しみながら取り組んでみてください。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

文句なし❗論理&印象表現トレーニング法②

前回のブログでは、PREP(プレップ)法の紹介をしました。PREPとは 「Point(結論)」 「Reason(理由)」 「Example(具体例)」 「Point(結論)」 の順に文章を構成する手法のことです。念のため前回のリンクも↓会話例でPREPを理解【状況】高校生のA君が、早弁をしています。それを見つけたB先生が話しかけようとしています。さて、どんな内容でしょうか。【会話】B: Aくん、早弁してるの?お腹すいたの? A: ごめんね、先生。実はね、早弁しないとやばいんだ。 (P)B: えっ、なんで? A: 早弁しないとやばいんだよ。だってさ、私は低血糖症でさ、ご飯食べないと具合悪くなっちゃうんだ。(R) B: そうなんだ。どんな風に具合が悪くなっちゃうの?A: めまいや動悸、手足の震えとか、あと頭が回らなくなるんだ。(E) B: それは大変ね。A: 例えばさ、 先週の数学のテストなんて、テスト中に頭がボケーってして計算ミスしまくるし、気持ち悪くなるしで、点数全然取れなくてさ。それからは早弁するようにしてるんだ。(E) B: なるほどねー、そんなことになるんだ。 A: そう、だからさ、早弁しないとやばいんだよ。調子出ないんだよ。だからさ、許して?(P)B: うーん、でも、弁当臭いとか、他の子に迷惑かけるからダメ!A:えー!太字にした部分はPREPの各要素に対応しています。A君の主張をまとめると、 P:早弁しないとやばい R:具合が悪くなるから E:めまい、動悸、震え、頭が回らなくなる、特に数学 P:早弁しないとやばいとなります。こんな風に、ただ「やばい」と言うだけでなく、
0 500円
カバー画像

文句なし❗論理&印象表現トレーニング法①

「分かりやすく簡潔に伝えたい!」口下手&文章下手な方は、長々と表現してしまって、結局何が言いたいのか伝わらない、なんてことありますよね。✅そんな方に朗報!✅「PREP」って知ってますか?PREPとは「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の頭文字を取った言葉です。この順番で情報を伝える表現方法で、めちゃくちゃさまざまな応用ができる技なんです❗ PREPのメリットをまとめると以下のとおり。・伝える内容に説得力が出る。・簡潔に伝えることができる。・効率的に文章を作れる。・情報を整理する習慣が身に付く。他にも、「Summary(要点)」「Details(詳細)」「Summary(要点)」で伝えるSDS法や、「Describe(状況の説明)」「Express(自分の感情の表現)」「Specify(要望の具体化)」「Consequence(結果の提示)」の順番で情報を伝えるDESC法など、さまざまな伝え方フォーマットは存在していますが、強調する中身だとか、効果的な場面とそうでない場面だとか、知っておくのはとても大事ですが、実際に活用するとなると「どうしよう」となりがちなんですよね。とまあ、ここまではAIが答えそうな薄い内容ですが…、実は、長年PREPの指導を重ねた私が自信をもってお伝えするメリットがあるんです。それは、PREPを基本にすれば、オールOKだぞ❗ということなんです!どういうことか?オールOKというのは、なんと論理的な文章(小論文など)だけでなく、印象的な表現が求められるプレゼンでの伝え方、感動的な結婚式のスピーチ、さらに
0
カバー画像

マンガでわかる!「勝てる」プレゼン資料

こんにちは!パワポデザイナーと申します。ビジネスパーソンの皆様には身近な「プレゼンテーション」。それにはプレゼン資料が欠かせませんが、いくら苦労して資料をまとめても、ただ情報を羅列するだけでは読み飛ばされてしまう可能性が高いって、ご存知でしたか?ただ羅列された情報は読み解くのにストレスを感じるもので、見る側もつい「ハイハイ・・・」と流し読みしてしまいがち。情報を「整理」して、「視覚化」することで「読まれる」→「伝わる」→「勝てる」資料にできるんです!今回は「勝てる」プレゼン資料の作り方をわかりやすくマンガで学んでいきましょう!社運をかけたプロジェクトの資料作成を任された二人。慣れないながらもうまく形にしましたが、上司はまだ改善の余地があると言っていますね。いったいどんな改善点があるのでしょうか?なるほど、二人が良かれと思って色を多く使ったのが逆効果で、どこを見れば良いのかわからない状態になっていたのですね。このグラフで見せたいのは「満足」「やや満足」の割合なので、そこだけ強調してしまったほうが見やすいわけです。同時にグラフ内のテキストも減らし、窮屈な印象を軽減しています。二人の作った資料は文章だけ。これでは読む気がしませんね。文章になっているせいで全部読まないとわからないのも面倒です。各項目を体言止めにすることで端的で見やすくなっています。あれも無料、これも無料・・・。どうせならまとめてしまったほうが一つ一つを大きく表示でき、インパクトがありますよね。また握手の写真もシーンに合っておらず、ノイズになっています。上司から資料作成の指南を受けた二人。燃えてきたようです。プレゼン、通
0
カバー画像

iPhoneでセミナー向けプレゼン作成します。

0
カバー画像

準備がかなり進んできました

探究ラボの方も準備がかなり進んできました。 出来上がった作品や完成したプレゼンの資料等をラボ生と共に拝見したのですが、かなりの出来だったので、他のラボ生も「すご〜い!!」と感心していました。 プレゼンの資料の方は、新6年生のラボ生たちが初めてCanvaという画像デザインソフトを使って作ってくれました。 文字や画像だけでなく、なんとアニメーションまで使って、子供たちが喜びそうな資料を作っていましたよ。 あとは原稿と照らし合わせて、どの辺りで画面を切り替えるかなどを考えていくそうです。 作品が出来上がったラボ生は自立するように台座まで作ってくれるそうですよ〜。 発表が楽しみです!! それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

伝える

何時間もかけて、プレゼン資料を作成する。人口統計・市場調査・企画・戦略立案 等々十分な時間をかけ、納得のいくプレゼン資料が完成。プレゼンは成功するでしょうか?何時間もかけて調べた内容をプレゼンするだけでは、失敗に終わります。人は、資料を見る時、頭を垂れ目線は下に向きます。その状態で、数字の羅列や人口統計、市場調査を聞いたとしても心に入ってきません。良くある例えですが、下を向いて、『やったー』と言ってください。上を向いて、ため息をついてください。人は、体の形と感情が同位に形成されていきます。下を向くと⇒ネガティブ上を向くと⇒ポジティブプレゼンの時は、資料を読むのでなく、前を向き目線を合わせて伝える様にしてください。
0
カバー画像

ケーススタディ#1 / Adobe XDによる資料作成

明友建設様の家づくりに関するプレゼン資料をAdobe XDにて制作いたしました。 住宅に関する前提知識があまりない方でも興味をもっていただき、家づくりのこだわりや性能・コスト感を親しみやすく伝えるためのプレゼン資料となっています。 1.「触れる」インタラクティブな資料今回、パワーポイントではなくAdobe XDで作成することで、従来の資料よりも拡張性をもった自由な構造になっています。画面をタップしたりスクロールすることで、見る人が能動的に情報を取得できるインタラクティブな資料を目指しました。2.納品後も社内で編集しやすい設計画面今回は成果物を納品するだけなく、納品後も社内で編集をする想定だったため、アウトプットのデザインだけではなく「使いやすさ」という裏側も考慮して制作しました。●ワンクリックでフォント・色を適応 アセットに使用する色とタイポグラフィを設定することで、持続的な編集をしやすい設計に。 ブランドカラーを登録し、将来的にアップデート・修正が発生しても、誰もが迷わずに配色を選択でき、統一性をもったデザインが再現できます。●セクションが一目でわかる編集画面アートボードの外側はプレゼン時に表に出ない情報。その特性を生かして、編集画面でのみ見える領域にセクション(話題の区切りとなる箇所)ごとの簡単な見出しを記載しました。3.デザインガイドラインご依頼いただきました明友建設様、誠にありがとうございました!資料作成のご相談はPHAINO DESIGNまで。「ビジネスの背中を押せるデザイン」をお届けします。
0
カバー画像

コロナが減って出張チャンス

コロナが減ってきました。大学内でもコロナの連絡はかなり減っています。コロナで対面の学会が減りましたが、この間久しぶりに大阪に出張しました。写真は、大阪駅で食べただるまという店の串焼きとどて焼きです。コロナが減った時こそ出張のチャンスです。とはいえ、大学は後期が始まり、これから冬にかけて右肩上がりで忙しくなります。年中忙しいと言ってしまえばそれまでですが、忙しい合間を縫って出張などに行けるチャンスだと思います。オンラインで事足りることも多いのですが、やはり対面の臨場感も大事です。特に学生の成長には重要と思っています。ココナラのおかげでオンラインでも仕事ができるようにはなってきましたが、対面で会うことも重要なので、うまく時間を作って出かけたいと思っています。
0
145 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら