絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

86 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ルミナスダイアリー 〜心のあかりをともす365日〜

Day69|2025年7月9日(水)「立ち止まることが、次の一歩につながるときもあります。」꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖🌱今日のスピリチュアルメッセージがんばっているときほど、「このまま止まったらいけない」って思ってしまうことがあります。でも、立ち止まること=後退ではありません。今の自分に必要なことを見つけるため、もう一度自分のリズムを整えるため、“ちょっと立ち止まってみる”ことにも意味があるのです。今日という日は、そんな小さな“調律のタイミング”。休息は、つぎの自分への贈り物✨🔮本日のタロットカードワンドの9|粘り強さ・境界線・心の調整このカードは、   •   過去の経験から慎重になっている   •   でも、まだあきらめていない   •   今の自分を守りながら進もうとしているそんな“心のがんばり”を映しています。だからこそ今は、「守る」ことが「進む」ことになる日なのです。✨今日の“こころのチューニング”   •   やるべきことより、「今、自分にやさしくする」ことを選んでみましょう   •   自分のがんばりを、今日はひとつでも声に出して認めてみてください   •   人との距離も、無理に縮めなくて大丈夫。ちょうどよい“境界線”を意識して💖今日のひとこと「こころを守ることも、大切な前進です。」꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖生きるって、最高に楽しい!少し立ち止まることで、またあたらしい風が吹いてきます。また明日、お会いしましょう♪鈴乃宮初音⭐️ルミナススター鑑定✨
0
カバー画像

ルミナスダイアリー 〜心のあかりをともす365日〜

Day52|2025年6月22日(日)「心の深呼吸、ちゃんとできていますか?」꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖🌱今日のスピリチュアルメッセージ私たちが毎日を過ごすなかで、ふと「ちゃんと呼吸できてるかな?」って感じる瞬間、ありませんか?誰かに合わせすぎていたり、何かを頑張りすぎていたり、いつの間にか、自分のリズムからずれてしまうことってありますよね。そんな時こそ、「心の深呼吸」を思い出して欲しいです💕誰かと比べなくていい。ちゃんと息が吸えているか、だけで十分。そこから、今日をスタートしてみませんか?꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖🔮本日のタロットカードソードの4|休息と回復ソードの4は「静かな時間」を象徴するカード。動き続けてきた心や頭を、少し休ませることが必要なとき。無理に解決しようとせず、あえて“何もしない”時間を持つことで、本当の気づきや直感が戻ってくるのです。心も身体も、まずは整えることから。꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖✨今日の“こころのチューニング”   •   ゆっくりお茶を淹れてみましょう。香りを楽しむことも「呼吸」のひとつ。   •   スマホを1時間だけお休みして、空を見上げてみる時間を。   •   「いま、わたしは何を感じてる?」と静かに問いかけてみてください。꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖💖今日のひとことあわてないで。「ちゃんと生きてるだけ」で、あなたは大丈夫。꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖生きるって、最高に楽しい!を味わって生きていきたい✨また明日、お会いしましょう♪ルミナススター鑑定⭐️初音
0
カバー画像

☆「休息の奇跡」を味わう☆令和7年6月12日(木)先負☆

今朝の浜名湖@村櫛町ベースのお天気は”曇り”気温23℃(AM7:50)今日は”梅雨”一休みでしょうかぁ〜さて、キャリアセラピー今朝のテーマは?*休息が起こす奇跡忙しい毎日を送っていると、休息を忘れてしまいがちです。今日は、ゆっくりと休息できましたか?休息することで、どんな「奇跡」が起こると思いますか?休息は、心身をリフレッシュさせ、明日への活力を与えます。週末に向けて、しっかりと休息を取りましょう。今日も笑顔で参ります☆彡毎日がお誕生日☆彡6月12日生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!今日からの一年もみなさんにとって良い年でありますように~~~~~~~~~~~~~あなたの未来を応援します!ワイ・キャリアサポーターズ~~~~~~~~~~~~~*カバー写真:2025/06/12 07:45撮影
0
カバー画像

【熱中症対策・後編】基本の3つと思考法

 こんにちは、効率オタクです。 今日は熱中症対策の後編として、基本の対策と思考法について書いてみたいと思います。■熱中症対策の基本は水分補給・塩分補給・休憩 のこの3つです。1. 水分補給何よりもこまめに定期的に飲むこと。汗をかく作業環境では、喉の渇きを感  じてからでは遅いことも多く、定期的に飲む習慣が重要です。2. 塩分補給塩分が不足すると、いくら水を摂っても体がうまく吸収できなくなります。特に、汗を大量にかくような作業では、塩分補給は水分補給とセットで考える必要があります。3. 休憩疲労は蓄積し回復力も落ちます。2時間に10分程度の休憩が工場では一般的ですが、近年では 1時間に1回、1〜3分の持ち場での小休止 を導入する企業も出てきています。間隔を狭めることで疲労の蓄積を緩和させます。また体調変化に早く気づきやすくなります。■補助的に効果のある2つの工夫空調服の活用空調服の導入は年々広がっており、工場内でも採用例が増えています。また工場ではエアコンプレッサー常設してると思いますがエアブローの応用になりますが、先端を改善して衣類の中に突っ込む形で使用してるところもあります。エアホースを体につける形になるので動き回る工程では使えませんが、そういった工夫をしている現場もあります。手のひらの冷却手のひらは神経が集中しているため、冷やすことで 身体全体の冷却効果や心理的な安定 にもつながります。アイスパックや冷水、手洗いだけでも効果があります。高温環境では冷水を用意しておき、30分に1回手を入れて冷やすなどの対策が取られている現場もあります。■ 状態確認と声かけの大切さ自身だけでな
0
カバー画像

「改造車でゲーセン」

【異世界】 20歳の時車好きの葛西君と言う人がいて 彼は「GT-S type-M」と言うとても速い 改造したスポーツカーを所有してたので 深夜によくドライブしにくり出してた °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° あるとき葛西君に大慶園と言う超巨大な ゲームセンターに行こうと誘われたので 俺はどんな場所か知らないけどゲームが とても大好きだったから迷わずOKした そして俺の家の近くにあるファミレスで 待ち合わせして行く前に食事をしここで 大慶園はどんな所か聞くとゴーカードや 卓球やビリヤード等があると言う その他にバッティングセンターや大型の アーケードゲームもたくさんありここは ゲーム好きの俺からしたらまるで天国な 世界が広がってる気がし楽しみになった しかも24時間営業で朝まで遊びつくせて まるで24時間営業の遊園地みたいだから 早く行き遊びたい気持ちになり葛西君に 速攻食事を食べ終わらせた 早速出発したけど高速道路で行くと逆に 遠回りになるので一般道を使って向かい 大慶園がある千葉県市川市に30分位かけ トロトロ走る事にする 市川に入ると景色が山の中になって俺は たった30分走っただけで凄く景色が変り 千葉の市川と俺が住んでる東京がいかに 違う世界だという事を実感させられた オロ((ヾ(*'д';*)ノシ))オロ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【スリップカート】 そして大慶園に到着すると広い駐車場が 完備されててそこに車を止め外に出ると 夏場なのに明らかに東京より気温が低く 肌寒いから本当に別世界に来た気がした (((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル 早速中に入
0
カバー画像

息抜きできるところはありますか?

走り続けることは、容易なことではありません。 体力気力ともに必ずどこかで限界が来るからです。 継続するためには適度な休息が必要になります。 特に気力の方が体力面より無理しがちですので、 意図的に休息を取る必要があるでしょう。 更に言えば、 体力は身体を休めたり栄養を摂取することで、 回復することは可能ですが、 気持やこころなど精神面は、 誰にも気を使わず、誰にも気を使わせない そんな空間が必要であり、 そんな空間や場所がなければ こころの底から休むことはできないでしょう。 仮に、そんな場所がないとしても ちょっとした息抜きが出来る場所があれば安心できます。 息抜きできる場所と言っても千差万別です。静かで落ち着いた場所だったり、 逆に喧噪の中に居た方が落ち着く人もいるでしょう。 沢山話をすることで息抜きできる人もいますし、 何も言わず何も聞かず、ただ側にいるだけで安心する そんな人の存在が大切な人もいます。 どちらにしても ピンと張り詰めた糸は、柔軟性がなく 何かのタイミングで切れてしまうものです。 緊張感を持つことは大切ですが、 柔軟性を持った緊張感を持たなければ、 持続させることは困難です。 その為にも、気兼ねなく息抜きできる そんな場所を持ちたいものです。 あなたには、息抜きできる場所はありますか?今日も素敵な一日をお過ごしください。
0
カバー画像

たまには下を向いてもいいと思うよ😊✨

僕は上を常に見続けたい人なのですが上を見続けるのが人生じゃないとも思います✨ たまには下を向いてもいいんじゃないのかなあと思います✨ 何故かというと ずっと上を見るだけではなく たまにふとした瞬間下を向くと そんな時に足元にある きれいな花に気づけたりすることもあるんじゃないのかなと思います✨ 人は成長し続ける生き物ですが ロボットではないので休憩したり 少し寄り道したりしたりするのも 楽しみの1つだと思います✨ そういう時こそ気づけることもあると思います✨ あっこんなところに店があったんだ✨ こんなとこに花咲いてだっけ?🌸 忙しくて周りが見てないときには気づけないことが目に止まったりします✨ そういう時に感謝の気持ちや 日々のありがたみを感じる時があると思います✨ 僕もよく何もしない時間や ぼーっとする時間などを 数分だけ作ったりしています✨ そういう時こそ、良いことが思い浮かんだり 潜在意識が働いてるのかなと感じたりします✨ 皆さんもぜひたまには 休憩したり足元を見たりしてみてください😆✨
0
カバー画像

脳疲労をリフレッシュ

みなさまこんばんは。現代社会では、スマホやパソコンを使う時間が増え、常に情報にさらされている状態が続いていますよね。その結果、「脳疲労」を感じることが多くなっています。脳も筋肉と同じで、使いすぎると疲れてしまいます。では、どうすれば脳を休ませることができるのでしょうか?この記事では、脳を休める大切さと具体的な方法を紹介します。脳を休ませるべき理由① 集中力・思考力の低下を防ぐ脳が疲れると、集中力が落ちたり、判断ミスが増えたりします。仕事や勉強の効率も悪くなり、さらに疲れを感じるという悪循環に陥ります。適度に休息を取ることで、パフォーマンスを維持できます。② ストレス軽減とメンタルヘルスの向上脳が疲れていると、ストレスを感じやすくなり、気分が落ち込むことがあります。しっかり休むことで、ポジティブな気持ちを取り戻せます。③ 記憶力の向上脳は休んでいる間に情報を整理し、記憶を定着させます。睡眠不足や休憩なしの学習は、かえって効率が悪くなることが研究でも明らかになっています。脳を休ませる方法1. 「何もしない時間」を作る現代人は常にスマホやテレビ、SNSなどで情報を得ていますが、これは脳に負担をかけます。意識的に「何もしない時間」を作ることで、脳をリラックスさせましょう。🔹 おすすめの方法ぼーっと窓の外を見る深呼吸をしながら目を閉じる瞑想をする2. 質の良い睡眠をとる睡眠は脳を回復させる最も重要な方法です。特に「ノンレム睡眠」と呼ばれる深い眠りの時間が、脳の疲労回復に役立ちます。🔹 質の良い睡眠のために就寝1時間前にはスマホを見ない寝る前にカフェインを控える規則正しい生活リズムを作る3
0
カバー画像

自分責め

気づくと自分責めが始まっている。先日も書いたばかりの内容です。思い切り元気になったと思うと、突然電池が切れたようになることが私にはあります。そんな時は本当に充電が必要なんですよね!!先日も知り合いの方おっしゃっていたのは、スマホも電池切れになったら強制的に終了してしまう。完全に切れる前に、出来れば気付いて充電してあげたいですよね!!体力的に万全では無かったり、睡眠がうまく取れていなかったり、スマホよりももっと繊細かも知れません。気付いたら充電!!車に例えていらっしゃる看護師さんにお会いしたこともあります。自分のバッテリーがどのくらいの容量なのかを知っておくことも大切だと。私は車の事が全く分からないけれど、軽自動車を動かすエンジンと、工事現場にあるような重機などを動かせるエンジンに、何となくでも差があることは分かります。自分があまり蓄えられないタイプならば、こまめにガソリンを入れてあげる必要がある。その方はそうおっしゃっていました。確かに…。どちらが良いというものでもありません。自分のタイプを知っていることは、これから生活をしていく上で大切だなと思いました。私の場合には、ADHDの性質もあります。なので特に飽きやすい傾向もあるのです。だから、趣向を変えてみるとか、気分転換の方法を沢山持っておく。他にも好きなことが沢山ある分、それにいつでも取り掛かれる臨機応変な自分でありたいなと思います。良い意味で自分が無い。それもとても大切だと書いていらした方の記事も最近拝読いたしましたが、なるほどと思って良い風に取り入れたいと感じたものです。自分が無いというと、あまり良いイメージを持たれない言
0
カバー画像

自分らしさ…。

今でもふとした時に考える。自分らしさって何だろう。いくつになっても正解は決まらないのかなと思う。その時々で気持ちは変わってしまうし…。ただ、今の自分で良いと思える瞬間が増えるようになったらもっと生きやすいはず。時に立ち止まり、自分自身にとことん向き合う機会を作れたら、本当に幸せだなと思います。日々の忙しさに翻弄されて見失うくらいなら、思い切ってお休みしている方が早かったりもします。あまりの情報の多さに圧倒されることもありますよね!完全情報絶ちもお勧めします。案外困らないものです。一番は自分をどれだけ生きやすくしてあげるか?今まで自分ではどうしようもない現実に飲まれて苦しかったならば、そんな外界の声を一回遮断して、湧き上がる自分自身の内なる声に身を任せてみる。それこそが本来の自分であり生命力だと感じます。自分を信じて。それだけは本当なのだから。親に言われた自分じゃない。生まれたままの自分を信じて生きていきましょう。大丈夫。ありがとうございます。
0
カバー画像

楽しんだもん勝ち!ベア家流クリスマスの心温まるひととき

クリスマスが近づいてきました・・・!毎年この時期は楽しみでそわそわしてしまいます。いつも聞いている音楽も、ホリデー気分のものをチョイス。クリスマスと言えばチキンですが、みなさんもう予約はしましたか?今年のベア家では、ローソンのチキンを食べようと目論んでいます。今年はピザとチキンで乾杯の予定。ベアたん、イベントって結構大切にしているんですよね。幼い頃から大切にしてはいたんですが、人生色々で大切にできていない時期もあって。一人のときもイベントは大切にしていたのですが、今の友達と同居するようになってからは、お互い楽しめるものはより楽しんでいこう、と、イベントも大切にするようになりました。老い先短いので、楽しんだもん勝ちですよね!イベントを大切にすることで、日常に彩りが加わります。また、人生を振り返る機会にもなりますし、時間を大切にすることにも繋がります。お金はあまりないけど、心の余裕は大切にしていこうね、ってことです。心の健康を大切にするために、心に休憩をさせるために、イベントではしゃいでみたり、ゆっくりしてみたり、一息つくのはとてもいいことだと思います。みなさんはどんなクリスマスを過ごしますか・・・?
0
カバー画像

有給なんて使ったことない♪とドヤる時代遅れの昭和的おっさんを傍目に、同じく昭和生まれの私が思う令和的思想。

先日も出現した、パワハラ上司(40歳♂)↓先日またまた、昭和的?発言をしていたので、ここに記録しておきます笑パワハラ上司が、もう1人の昭和おっさん社員と、有給やら労務の話を軽めのトーンで話していました。「おれらの若い頃は、有給なんて一回も使ったことなかったよな?」「有給の使い方なんて知らんかったわ」「盲腸の時に初めて使ったわ」↑これね。こういう、俺らの若い頃なんて〜話を、聞こえる声でしてました。イタイ、イテテテテ。もういいって、そういうの。本当に、いらない。そういう話。私は今の会社に入って、もうすぐ2年です。毎年、有給を全部使うことを目標にしています!そして、達成できています⭐️すごく、誇らしです♡笑私みたいな人からすると、前述のおっさんトークに、ほとほとしらけてしまいます。まさに、お前がそう思うんならそうなんだろう、お前の中ではな。と心の中で言ってあげています。私は、もともと、有給を全消化するタイプの人間だったわけではなく、新卒のホワイト企業では会社から強制的に取らされる最低限の日数しか使ったことがなかったし、2件目の自営業のような会社(笑)では、休日という概念がなく、結果的に年間20日くらいはお休みもらったかな、みたいな働き方をしていましたので、当然、有給という概念もありませんでした。ちなみに、1日の労働時間は最低12時間で、週7勤務です!ですから、ホワイトでもブラックでも働いた経験がある私は、いろんな働き方を経て、じゃあ本当はどんなふうに働きたいか自分に問うた結果、★残業0★有給100%消化★休憩は毎日必ず1時間取る★責任は必要以上に負わない★余暇にリフレッシュと副業と将
0
カバー画像

「頑張らない!」を徹底中。定時=即帰宅!No残業!できない仕事は引き受けない!

「頑張らない!」を徹底しています。もともと私は、仕事で頑張りすぎることが得意です😅必要以上に、難しく考えて、必要以上に、完璧を求めたり、してきました。そういった仕事の仕方は、つまらない・・・。眉間にシワを寄せて、忙しがって、失敗を恐れたり、誰かの失敗にイラついたり。以前、リラクゼーションのお仕事をしていましたが、経験上、ヒトが、もっとも高いパフォーマンスを発揮するのは、「リラックスしている時」です。それを知っていながら、ついつい硬くなってしまうんですが・・・。今年の4月ごろから、・もう、力むの辞めた!・笑顔が消えてしまうような緊張も捨てる!・余裕がなくなるくらいなら、業務量を減らす!・残業ぜったいしない!・毎日1時間きっちり休憩を取る!と、自分と約束しました。うまくいかない日もあったけど、半年くらい、「ラクに、楽しく、余裕を持って⭐️」と、自分に言い聞かせ、体現し、今日に至りますが、見事、成功中です👍★変に力まなくなりました。★失敗しても良い、できなくても良い、と言う気持ちでいます。 緊張からは無縁になりました。★業務量は、捨てています。 上司に擦り付けています😆笑 だって、無理すると本当に風邪ひいちゃうんだもん😅★残業は死んでもしません。 時間になったら、「では!」といって帰宅。 上司が変な顔をしても、関係ない。 変な顔をする上司の神経の方が異常。 残業して体調崩したらあんたのせいだからな、 的なエナジーで颯爽と帰ります。★毎日きっちり、休憩とっています。 黙っていても休憩は取れない、 だからもう、区切りがついたら勝手にいきます!そんな生活を続け、1つ気が付きました。こんなに
0
カバー画像

❁そんな時はある、気にする必要もなく❁

【そんな時はある、気にする必要もなく】 そう女神が告げています。やさぐれてしまうこと 疲れてしまうこと やる気が出ないこと 女子力が下がる時期 なんだか頑張れない 働きたくない 気力が出ないこと 勉強も何もしたくない 恋なんてどうでもいい  毎日眠って過ごしたい 体がだるくてたまらない 周りばかりがキラキラ見えるけれど 今は何もしたくないそんな時期は誰にだってある。人間のエネルギー、そんなに長く続かない 明るいばっかりもいられない 体質もあるし、体調もあるし、年齢もあるし 精神面にもとても左右されるから。明るくポジティブで前向きな人を見て なんだか見ているだけでもしんどいなと感じること... ありますよ。いくらでも休めばいいし、やらなければいい 時には自堕落になったっていいし 食べたいだけ食べればいい じっくり好きなだけ、やりたいようにサボればいい。悪影響となるものは目にいれなければいい さらにモチベーションが下がるものや エネルギーを奪うもの プラスには働かないことなど想像つくのだから。休むことは悪いことじゃない 長い目で見たらいい。トータルでみてうまくいけば それでいい。蒼みれい
0
カバー画像

休むことは心の栄養補給💕【インナーチャイルド✨】

ご覧いただきありがとうございます✨ゆうです💖前回は学生時代にあった燃え尽き症候群についてお話しました。今回は心を休める事について。私は休むのが大分下手くそでした笑特に心を休める事が全く分からなくて。。。学生時代は寝ても寝ても、ストレス発散用に音楽や誰かと遊んだりしても心が晴れたりすっきりしたりする事はありませんでした💦身体は元気なのに、心はいつもと同じく重く不安が溜まっていく。それは心のどこかで休むことに対して罪悪感を抱いていたから。「他の人は頑張っているのに」「どうしてこんなに休んでいるの?」「他の人は平気なんだから私もそうならなきゃ」「頑張ればそれに慣れるから苦しくてもやりなよ」なんて言葉がずっと囁かれていました。これらを考えながら休むのが難しい💦身体は休まっても、頭の中では色々な心配事や自分責めで心は沈んでいく一方でした。誰かに「ゆっくり休んでね」「ちゃんと休憩取りなよ」と言われるのにも申し訳なさ(自分が弱いから気を遣わせている)を感じていました。本当は何も考えずに、安心できる空間で心穏やかに過ごしていたかった。心のバリアを張らなくてもいい時間が欲しかった。だからこそ今思うことは私と誰かのペースは一緒じゃなくていい。あの子は普通にできるから、私もできなきゃなんて思わなくていい。心を休めることは私のやりたいこと・食べたいもの・好きなものに素直に目を向けていい私の心が無防備でも、誰も傷つけてこない場所で休んでほしい休むことは私の心のエネルギーチャージ誰かに求められるよりも、私が求めていることに目を向けていい誰かの目を気にするよりも、私が行きたい方向に行っていいタイミングは私が
0
カバー画像

プログラム案件受付は、月末まではお休み

ありがたいことに、案件の依頼やご相談が多くなりました。リピートのお客様などにも恵まれております。日々、製作などをスピードアップしてしておりますが、9月末くらいまで、おそらく納品案件が予定されており少しプログラム製作の受付はお休みさせていただきます。9月に入れば、すこし再開できるかと思います。以下の法人営業リストの提供のサービスのみ、受付致します。また、これまでにサービスの購入があるリピーター様についてはプログラムのご相談や受付を致します。大型案件の仕様づくりなども、結構時間がかかり、お待ちいただいております。時間がかかる仕様には、料金をいただいて、「仕様」を作成しています。プログラムの仕様作製も、それなりの労力と時間がかかりますので、ご理解いただければと思っています。このブログについては、私の息抜きにもなっていますので、継続的に書きますので、よかったら御覧ください。
0
カバー画像

がんばりすぎない勇気~休むことも大切にする心のケア~

毎日「自分に打ち勝つぞ!」「乗り越えるぞ!」と気合を入れていると、いつの間にか心身ともに疲れてしまうことがあります。現代社会では、成功や達成感を求めるプレッシャーが強く、そのプレッシャーに押されて、自己改善や自己成長に対する強い意欲を持ち続けることが奨励されています。しかし、これが度を越すと、自分を追い詰めてしまい、疲労感や燃え尽き症候群に陥ることがあります。まず、常に自分に打ち勝とうとする姿勢は、一見すると立派な心構えのように思えます。目標を持ち、自己の限界を超えようと努力することは、成長や成功に繋がる大切なプロセスです。しかし、この姿勢が行き過ぎると、過度のプレッシャーを自分自身にかけてしまい、心の余裕を失う原因となることがあります。たとえば、毎日何かを成し遂げなければならない、失敗は許されない、と自分を追い込むと、やがてそのプレッシャーに耐えきれなくなります。完璧を追求するあまり、自分を責め続け、自己否定に陥ることも少なくありません。すると、心と体は疲れ果て、日々の生活において本来の力を発揮することが難しくなってしまいます。このような状態に陥ったときに大切なのは、「自分を許す」ことです。私たちは完璧な存在ではありません。悲しい日、落ち込む日、何もできない日があっても良いのです。それが自然であり、人間らしいことなのです。自分に打ち勝つために努力し続けることは素晴らしいことですが、それだけが人生の全てではありません。自己改善や成長を目指すことは素晴らしいですが、それ以上に大切なのは「自分を大切にする」ことです。自分を大切にするためには、時には休息をとり、心を癒すことが必要です
0
カバー画像

息抜きの重要性

1. 息抜きの効果息抜きは、心身のリフレッシュに欠かせない重要な要素です。長時間働いたり、勉強したりすると、どうしても疲れが溜まりがちです。この状態を放置してしまうと、集中力の低下やストレスの増大、さらには健康への悪影響が懸念されます。しかし、適度に息抜きを取り入れることで、これらの問題を軽減することができます。例えば、短い休憩を取ることで、脳がリセットされ、新たなアイデアが生まれやすくなります。また、ストレスが和らぎ、心の余裕が生まれることで、対人関係も円滑に進むようになります。2. 効果的な息抜きの方法効果的な息抜きの方法は人それぞれですが、一般的に次のような方法が効果的とされています。まず、自然に触れることです。公園を散歩したり、山や海に出かけたりすることで、心身がリフレッシュされます。また、趣味に没頭することも良い息抜きになります。読書や音楽鑑賞、絵を描くなど、自分が好きなことに時間を使うことで、日常のストレスから解放されます。さらに、体を動かすことも有効です。軽い運動やストレッチ、ヨガなどを取り入れることで、体の緊張がほぐれ、リフレッシュできます。3. 日常生活に息抜きを取り入れるコツ忙しい日常の中で息抜きを取り入れるには、いくつかの工夫が必要です。まず、時間を区切ることが大切です。例えば、1時間ごとに5分の休憩を取るといったように、計画的に休憩を挟むことで、効率的に息抜きができます。また、環境を整えることも重要です。仕事場や勉強する場所を整理整頓し、リラックスできる空間を作ることで、気持ちよく息抜きができます。さらに、スマホやパソコンから離れることも一つの方法です。
0
カバー画像

精神的疲労の対処法

今日も一日お疲れ様です♡さぁ、お風呂入って美味しいもの食べて寝ましょう!疲れが吹っ飛んでスッキリ☆…なんて。精神的ストレスであればそーは行きませんよね。  そんな精神疲労の対処におススメがあります。それは『森林浴すること』もしくは緑を見ることなんのこっちゃって思ってます??ちゃんと理由があるんです。気疲れする原因には大抵、誰か がいませんか?職場の人間関係だったり同居してる家族だったり彼氏彼女だったり。そして過剰なマイナス感情が継続することで疲れちゃうんです。 森林には二酸化炭素を酸素に変える効果がありマイナス感情をポジティブな感情に変換してくれます。森林公園の散歩しながら深呼吸してみて☆なかなか時間が取れない人は緑色のお風呂なんかもおススメです。色とお風呂のダブルのリラックス効果♡ツム○のお風呂なんていかがでしょう( ´艸`)緑には過剰な感情を和らげる効果があり心にゆとりを作ってくれます。相手の立場や気持ちを考える余裕が生まれて自分の成長にも気付けるはず♪精神疲労やストレスを感じたときには『森林浴』『緑を視覚に捉える』ことがおススメです。ちなみに…。むっつの小部屋は森林浴と同じ効果があるとの噂ですよ。お気軽にお立ち寄りくださいね♡
0
カバー画像

職場に休憩スペースがない!!

はじめに 現代の職場環境は、多くの場合高い生産性と効率が求められます。その圧力の中で、従業員が直面するストレスは無視できるものではありません。特に、休憩スペースが不足している職場では、リラックスする機会が限られてしまうことがあります。このような環境は、従業員の心理的および身体的健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 職場でリラックスできる時間が不足していることにより発生する問題には、以下のようなものがあります。ストレスの蓄積 継続的なストレスは、心臓病や高血圧、うつ病など、多くの健康問題を引き起こす原因となります。 生産性の低下: リフレッシュの機会が少ないことで、従業員の集中力が低下し、仕事の効率が悪くなることがあります。 職場のモラル低下ストレスが高い職場では、従業員の満足度が低下し、離職率が高くなることもあります。 これらの問題を解決するためには、職場でのリラックスタイムを効果的に取り入れることが重要です。次の章では、職場のデスクで行うことができる簡単なリラクゼーションテクニックについて紹介します。 デスクで簡単にできる休憩のテクニック 職場での短い休憩は、一日のストレスを軽減し、生産性を向上させるための重要な手段です。特に休憩スペースが限られている場合、自分のデスクで行うことができる簡単なリラクゼーションテクニックが役立ちます。 3分間の深呼吸デスクに座ったまま、目を閉じて、3分間ゆっくりと深呼吸をします。吸気は鼻から、呼気は口から行うと良いでしょう。たったこれだけでもストレスレベルを下げるのに強烈な効果があります。デスクの整理整頓 散らかったデスクはストレスの原因とな
0
カバー画像

「休憩時間が足りない」と感じたら読んでください。

第1章:はじめに 職場での休憩時間は、一日の中で非常に重要な時です。多くの職場では、休憩時間が短いと感じることがありますが、この限られた時間をどのように活用するかが、仕事の効率やクリエイティブな思考、さらには職場での満足度を大きく左右します。 休憩時間の役割 休憩時間は、一日の労働の中で自然と生じる疲労やストレスから一時的に解放されるための貴重な時間です。心理学的にも、短時間の休憩が集中力を回復させ、生産性を向上させることが示されています。また、この時間を使って新たな視角を得たり、異なるアイディアに触れたりすることで、仕事のアプローチに新たな刺激を与えることができます。 休憩時間の有効活用がもたらすメリット 休憩時間を効果的に活用することで、以下のような多くのメリットがあります①精神的・身体的健康の維持短い休憩がストレス軽減につながり、長期的には職場での健康促進に寄与します。 クリエイティブな思考の促進:新しいアイディアや解決策は、頭をクリアにすることから生まれることが多いです。 ①モチベーションの向上日々のルーティンからの小さな逸脱は、モチベーションを高め、仕事への意欲を保つ助けとなります。 この章では、休憩時間が職場でどれほど重要かという点を強調しました。次の章では、休憩時間をどのように過ごすか、具体的な方法を掘り下げていきます。第2章:孤独な時間としての休憩の過ごし方 休憩時間を一人で過ごすことは、多くの人にとって新たなアイディアを練る貴重な機会です。特に、読書や将来のプロジェクトについて静かに考える時間は、日々の忙しさの中でクリエイティブな思考を育むのに理想的な環境を提
0
カバー画像

思考停止になった時の回避策

あなたは、これまでに頭が膨張し、思考停止になったことはありませんか?私は、文章を書く事が多いので、よくその頭の膨張による思考停止に陥ります。それだけ文章を書く事に集中し、長い間繰り返し繰り返し読み書きしているので、段々と麻痺してくることがあります。ただ、あなたがもし自分は「文章は日ごろ書かないな」と思ったとしたら、それは仕事をしていないということにも繋がります。例えば営業。 あなたは、営業の構成や話す内容をすべて文章にし、考えたことがありますか?もし、あなたが本当に営業で成果を出したいと望むのであれば、まずは文章にして台本を作るところから始めなければいけません。その他、提案書も同じです。 多くの方は、適当に作りすぎています。 会社概要や商品をただ掲載し、構成や流れを無視しています。実はこの提案書も、心理を意識した構成というものが存在し、あなたの営業を有利にさせます。もし、あなたがこの構成や文章を無視してセールスを考えているとしたら、それは、成約しなくて当然です。なぜなら、勘やコンディションに左右されるからです。だから、成約を高めたいのであれば是非、一度台本を作ることです。さて、話を戻します。 もし、あなたが頭が膨張し思考が停止するようなことがあったら、しなければいけないことはただひとつ。完全に仕事を忘れ 『寝る』ことです。 睡眠を研究すると解りますが、寝るのが一番です。あなたが寝て起きた頃、想像もつかないアイデアが降ってきます。是非、頭が疲れた時は寝る。休憩も大切な仕事です。ということで、今回はここまで。※毎月3桁の見込み客を集める施策にご興味ありませんか? この方法は、私が
0
カバー画像

心やすめ

毎日、楽しくても忙しくても、どんな風に過ごしても、知らない間に何か疲れている自分がいます。それに気付かないまま過ぎてしまうと、いつの間にか、身体に不調を・・・突然、お腹を壊したり、熱が出たりと体は本当に正直です。どうして、こんなことになっちゃったのか?と考えても思いつくことも無かったりします。だけど、まずは 「心やすめ」ですよね。せっかちさんだと、身体の調子が悪くても何故かいろいろなことを考え続けたりするものです。私もそうかもしれません。「今は止めておいて、治ったら考えよう」としても、頭は何故かそこを考えていたりします。「心やすめ」って、結構難しいものですね。「心やすめ」 皆さんは、どのような方法で休ませているでしょうか。・ぽよ~~んと外を眺める・好きなことを思いっきり楽しむ・TVや動画を流し聞く・瞑想する好きなこと、楽しいことに集中したひと時の時間でも、いつの間にか癒されているとホッとしますね。でも、上手く休めない時もあります。そんな時は、誰かに話を聴いてもらったりして、自分から疲れる元から離れることも、一つの方法ではないでしょうか。・占い師さんと話す・手習いごとの先生と話す・親友と話す等々、今あるところから「客観的」なエリアに移ってみるのも良いでしょう。「心やすめ」これから季節の変わり目です。一旦は、心と体を休めて癒しておきたいものですね。
0
カバー画像

🪄お布団 大好き(*‘ω‘ *)🪄

こんにちは こんるりです(*´ω`*)今回の結論は「横になりたい時は疲れている」というお話です最後までお付き合いいただけたら嬉しいです(*‘ω‘ *)みなさまはお休みの日はどのように過ごされますか?☘️朝から外出したり🌱晴れたらお掃除や洗濯で忙しかったり🍀子どもや家族の予定でバタバタなどなどアグレッシブに行動していますか?自分以外の人に合わせて動いていますか?たまには自分だけの 一人だけの時間はありますか?少しの時間でも「ゆっくりできたな♪」とか「すっきりとリフレッシュできたな♬」と思えるといいですよね( *´艸`)私は子どもも大きくなり各々で行動できるようになると一人の時間が増えてきましたヾ(≧▽≦)ノ淋しいような時もありますが一人でゆっくりする時間が取れるのはとても嬉しいです♪お休みの日はお弁当も作らなくていいから朝もゆっくりしていられる♬朝食や昼食は各々あるものを食べるか予定で外出という時は私が何もしなくてもよいということ♪そんな時は朝はゆっくりお布団でゴロゴロ(*´ω`*)のんびり携帯をぽちぽち・・・気づいたらお昼Σ(・ω・ノ)ノ!ご飯食べても外出の予定が無ければまた携帯をぽちぽち・・・携帯見るのに飽きたらお昼寝♪気持ちよいですよね💤昼間に寝ることの背徳感( *´艸`)天気がいいからお布団干して♪たまにはお散歩もいいよね(*´ω`*)夢の中でやった気になってしなきゃいけないこともお部屋の片づけ・・・後でやろうかな お掃除・・・もう少し後でもいいかなそして そのまま時間は流れてなにもしないまま夕方を迎え(・_・;)あれ?一日が終わりそう・・・今日は天気が良かったからやりた
0
カバー画像

焦る必要はない。あなたはすべて持っている

もし、あなたが頑張っているのに思うような結果が出ていないとしたら、もしかしたらアクセルを踏み続けているからかもしれません。ある研究者が、 「テニスプレーヤーの金メダルと銀メダルの違い」についてこんな研究をしました。練習量、使う道具、コーチなど様々な観点から調査を行ったのですが、結果、練習の段階では分からなかったという調査結果だったのです。むしろ、練習段階では銀メダル人の方が練習量が多かったと報告しています。しかしその答えは、試合当日に分かったのです。その金と銀を分ける答えとは、 「休憩中の心の切り替え」にあったのです。 金メダルの選手は、休憩中は一気に精神を落ち着かせていました。 しかし銀メダルの人は、休憩中も常に精神が高ぶっていたのです。結果、この精神のON/OFFが、金と銀という差になっていたということが分かったのです。これはビジネスにも言えます。 もしあなたが勉強を頑張り、行動もしているのに成果に結びついていないとしたら、もしかしたら心の休憩が上手くできていないのかもしれません。ただこの話は、勉強もして行動をきちんと行っている人に言えます。 勉強だけしている人、行動しない人、行動しても数が足りていない人、これは「論外」です。天才も99%は努力という言葉があるように、努力しても成果が出ない人は、今回の休憩の話を意識してみて下さい。休憩のイメージは、 60分あるとしたら、50分は仕事。10分休憩。 この10分間では仕事の事は一切考えません。 体だけ休憩しても何の意味もありません。 体、精神、感情の休憩をきちんと取って下さい。ということで、今回はここまで。
0
カバー画像

心の休憩

うつ病や適応障害に関して、「自分には関係ない」「精神が強いから大丈夫」という考えは誤りです。精神の強さや弱さといったものは関係なく、状況次第で誰でも影響を受ける可能性があります。長時間の労働や睡眠不足、私生活での問題などが重なれば、精神的な限界に達することは容易です。自分だけは大丈夫だと思って無理をすることは避け、つらい時は無理をせずに休むことが大切です。心や体は、買い換えることのできる商品ではありません。そのため、今持っている心と体を大切にすることが重要です。健康は人生の基盤であり、他に比べて大切なものは存在しません。自分の心と体を何よりも大切にすることを心がけ、健康を最優先に考えましょう。自分の健康が優先であり、無理をしてまで仕事や他のことに取り組む必要はありません。身体的、精神的な健康を保つことが、より豊かな人生を送るための重要な要素です。時には、自分を労わり、必要な休息を取ることも大切です。ストレスや負担が溜まっている場合は、自己ケアをする時間を作りましょう。良い睡眠、バランスの取れた食事、リラックスできる趣味や活動を通じて、心と体のバランスを整えることが重要です。また、専門家の支援を受けることも有効です。心の健康に関する専門家やカウンセラーの助言を受け、必要に応じて治療を受けることで、心の安定と健康を保つことができます。自分の心と体を大切にし、健康を守ることは人生の幸福感や満足度に直結します。無理をして健康を損なうことは避け、自分を大切にすることが大切です。健康であり続けることが、より充実した人生を送るための基盤です。
0
カバー画像

心のお掃除

「掃除」とは、”掃って除く”という言葉ですが、皆さんはお掃除は大好きですか?おうちの中を順番にお掃除していくと、段々とスッキリしてきて心地よい気持ちになるものです。逆に、「お掃除はまだいいわ~」と嫌いな方もいらっしゃるかもしれません。今回は、「心のお掃除」と題して、”心の整理整頓”について書いてみたいと思います。私たちの心の中には、一体どのようなものが散らかっているのでしょうか?楽しい気持ち・悲しい気持ち・怒りの気持ちなどなど、いろいろなものが散らかっているかもしれません。そんな中に「自分のやってみたいこと」「頑張りたいこと」も混ざっているのです。例えば、心の床にいろいろなものが転がっていたら、頑張りたい気持ちも前に進めず、玄関から進み出ることも出来ませんよね。では、「掃除機で吸い取ってしまえばいい」とするのはどうでしょう?そう簡単にはいかないですよね。「気持ちの整理をしてみよう」と、自分の心に働きかけても、これも難しい。そんな時、心の中の見えない部分を一緒に探してくれる人がいてくれると、自分では見えない部分が見えるようになってくるのではないでしょうか。「どうしてそう感じたの?」「どんなことをしたいの?」と一緒に確かめてもらえたら、少しずつ何かが見え始めるでしょう。心の中が整理整頓されるだけで、「やってみたいこと」「頑張りたいこと」が少しずつ前に進み出ていくでしょう。「心のお掃除」ぜひ、ご一緒にしてみませんか?ちょっと気になるな~と思った方は、ぜひ確かめてみてください。https://coconala.com/services/1484619
0
カバー画像

☘️身体のメンテナンス☘️

こんにちは こんるりです(*'ω'*)ココナラを始めたばかりの初心者です♪はじめてはみたものの待機時間が増えるばかりですので(;^ω^)ブログの更新を少しずつやっていきます突然ですが皆様は身体の メンテナンス ってされていますか?例えばトレーニングジムに通うマッサージに行っている日常的に運動やストレッチをしているなどなどどんなことをされていますか?私は運動は3日坊主になりがちです(^_^;)何度も挫折しながらお風呂でのストレッチをゆる~く続けているくらいですそれでも体調不良にならない為に鍼 に通っています其処は病院から紹介された所で私が気が付かないうちに無理していると指摘してくれる所なのですが其処の先生が定期的に私に「イライラしているね」からの「身体が弱っているから無理は禁物!」と言われます身体が(特に肝臓が)弱っている時はイライラしやすいんですあ~確かに・・・そんな時はちょっとしたことでイライラしてました(;´・ω・)「前の車が遅いな」とか「また赤信号にひっかかった」とか「ラグい」とか普段ならなんとも思わないことでイライラしてましたそしてそんな時はたいてい凡ミスをしてしまって自己嫌悪に陥りまたミスをしての悪循環に陥っていました(´;ω;`)肝臓が悪くなるのはお酒だけではありませんお仕事の疲れはもちろん寝不足や遊んだ後にくる筋肉痛に良かれと思って飲んでいる栄養補助食品や健康食品も負担になってしまいますそしてもちろん病院からのお薬も・・・肝臓は身体に取り込んだものを分解して栄養に変えてくれる器官です一番最初にシグナルを出してくれます皆様も体からのサインを聞き逃さないでくださいねも
0
カバー画像

日記「太陽光と休日」

【太陽光】 最近やる事が忙しすぎて 全然外に出る機会が作れず もう1週間位家にこもりっきりで 太陽の光もゴミ出し日しか見てない でもとうとうコーヒーが切れそうで Amazonで安い購入すると配達日が なんと!3月1日ごろと表示され これじゃ珈琲もたずが飲めなくる! なので繋ぎの珈琲を買いに行く為 やっと外に出る用事が出来て 久しぶりに太陽の光を見る事になり 吸血鬼みたいに溶けないか心配 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ ついでにピーナッツや その他お菓子もたくさん買ってきて 巣ごもり生活用の装備を固め 外に出れない時の為の準備もする しかし何でも買い溜めしてしまうと 全く外に出る機会が無くなるから あえてすぐに買い出しに行かないと 足らない位の量を買うことにた。 シャンプーと石鹸もあと1週間位で 全部使い切ってしまう予定だけど あえて明日買わず数日後強制的に 外に出る為の用事として残す なので明日早起きして行動し始め 夕方までに終わらせ買い物に行き シャバの空気を味わってたまには のんびり過ごしたいと思う。 (´∀`*)ウフフ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【休日】 最近自分のデジタルアートを kindleに1冊12枚セットの100円で 出品する作業を始めてしまい 時間に余裕が無くなってしまった しかもデジタルアートの数が800枚位ある事が判明してしまい 全部書籍化すると凄い時間がかかり とても大変になってしまう。 その他にも展覧会の応募作品や 自分のホームページの更新や その他ネットショップの商品追加や ココナラからの依頼も入ってくる そのせいでもう4年間位
0
カバー画像

休もう

もっともっと、自分を休ませてあげよう。堂々とゴロゴロ、のんびりしょう。必要なのは、自分を愛して、休ませてあげること。あなたは、心と身体の休息を必要としているのです。なーーにもしないのは、いいことなんです。自分を追い込むだけが能ではないです。時には、堂々と何もせずに過ごす、それこそが、最高のセルフケアになります。「忙しい」の反対語は「怠け」ではないんです。休息は、ただの活動の中断ではなく、エネルギーを充電するための大切な時間。心と体にとって、絶対に必要な時間。忙しさや他人の言葉に流されることなく、時には勇気をもって自分自身に休息を与えましょう。自分に対して、「もっともっと休んでもいい」という許可を出すことに罪悪感を感じる必要はないんです。休むことは自分を労わることであり、それは決して怠けることではないから。無理をせず、自分のペースを大切にしましょう。忙しい毎日の中で、自分を見失わないためにも、休むことを恐れないで。何もしない時間こそが、自分をリセットし、新たな活力が生まれる場です。心と体が求める静けさの中で、次の一歩に必要な力を蓄えましょう。時には立ち止まり、深呼吸をしましょう。自分自身に正直に、もっともっと休んでください。
0
カバー画像

頑張ることを頑張らない

みなさんこんにちは。誰かのパワースポットになりたい者です。水曜日、いかがお過ごしですか???私は、昨日、今日と少しだけ体調が悪く寝てばっかりでした('ω')私は今、主婦なので体調が悪かったら眠れるし自由な時間も多いので体調の回復が早いような感じがします☆仕事をしているとそうは言ってられないってついつい頑張ってしまいますよね。今、自分の頑張らなくてよい環境にスーパー感謝しています♡♡ゆっくりさせてくれてる旦那さんに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今日も仕事から帰ってきたら、お疲れ様とハグをしようと思います♡さて、本題です!私は、性格上やると決めたらとことん頑張りたいと思うタイプです。最初は、それでいいとは思うのですが、頑張りすぎてしまうのです。そして頑張りすぎる自分に疲れてします('ω')おまけに頑張りすぎてることに気が付かずに体調を崩すの繰り返しでした( ;∀;)会社員として働いてた時は、責任感も強く、私が休んだら会社が回らないと勝手に思い込んでいました。冷静に考えると自分が休んで機能しないってありえないです。むしろ、それが現実ならもうやめた方が良い会社です!!!一人の負担が大きすぎますよね。もっと自分らしく働ける場所があります(^^)私は、働きながらそれに気が付くことが出来たので有給休暇は権利だ!って堂々とお休みをもらっていました♡私が休んでも会社は回ってました。なかなかそうはいかないと思う人もいますよね。気持ちとっても分かります。納期が迫ってたり、工事の後期があったり、期限があったりしますよね( ;∀;)自分で独立してやってたらそんなわけにはいかない。って思う人いますよね
0
カバー画像

夢中になって取り組む!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

夢中になって取り組むことは、私たちの生活において豊かさと充実感をもたらす重要な要素の一つです。何かに夢中になると、時間が経つのを忘れ、その活動に没頭することができます。この状態になることは、様々な面でポジティブな影響をもたらします。 まず、夢中になって取り組むことは、ストレスやプレッシャーから解放される瞬間です。日常生活での悩みや煩わしさから離れ、自分の好きなことに没頭することで、心がリフレッシュされます。これによって、精神的な安定感が生まれ、日々のハードルに対処しやすくなります。 また、夢中になることは、個人の成長やスキルの向上にもつながります。何かに情熱を注ぐことで、新たな知識や技術を身につける機会が広がります。挑戦や学びのプロセスが、自己成長の重要な要素となります。夢中になることが、自分の可能性を広げ、新たな才能を開花させるきっかけとなることもあります。 さらに、夢中になって取り組むことは、人間関係を深める手段ともなります。共通の趣味や目標を持つ仲間との交流は、強固な絆を生み出します。お互いに共感し合い、協力して目標に向かって努力することで、友情やチームワークが育まれます。 夢中になることは、単なる趣味や娯楽だけでなく、人生において深い意味を持つものと言えるでしょう。自分の情熱や興味を見つけ、それに没頭することで、より充実した人生を築く手助けとなるはずです。
0
カバー画像

行動は信条にもとづいたものであること!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

仕事やプライベートなどで様々な課題に取り組む中で、行動の源泉は信条に根ざしていることがますます重要視されています。行動は個人の信念や価値観に基づいて形成され、その結果として成功を収めるかどうかに大きな影響を与えるのです。 まず、信条に基づく行動は個人のアイデンティティを形成します。自分が何を信じ、どのような価値観を持っているかが、行動の基盤となります。これにより、自らの目標や方向性を明確にし、それに向かって効果的に行動することが可能となります。例えば、短期的な成功に囚われるのではなく、長期的な目標に基づいた行動が生まれるでしょう。 信条に基づいた行動は、困難な状況に対処する力も育む要素です。人生には様々な試練がありますが、信念があればそれを乗り越える力が湧き出ます。信じることによって、苦しい時期や挫折に直面しても立ち上がり、前進する勇気を持つことができるのです。これが成功への第一歩となるでしょう。 また、信条に基づいた行動は他者との連携を円滑にし、持続可能な成功に繋げます。共通の価値観や信念を共有する仲間との協力は、個人の力を超えた大きな成果を生み出すことができます。信頼と共感を築くことで、集団全体が目指す目標に向かって一丸となり、成功への道を切り拓くことができるでしょう。 結局のところ、行動の源は信条に基づくものであることは、成功に不可欠な要素であると言えます。自分の信念を大切にし、それに基づいた行動を通じて、個人の成長や目標達成を果たすことができるのです。信念があれば、どんな困難も乗り越え、持続可能な成功を手に入れることができるでしょう。
0
カバー画像

もう少し自分にゆとりをあげませんか?

くつろいでいますか?毎日仕事とやらなければならない事に追われていませんか?この忙しい現代社会の中で、自分の為の時間を持つのって難しいですよね。特に忙しい仕事で残業があったり、子供が小さかったり、時間が足りない理由は色々ありますね。私も子供達が小さい頃は、仕事と家事、育児で毎日バタバタ。夜勤もしていて残業も多く、夫との休みもなかなか合わず、家族団らんの時間も少ない。休みの日もきちんと休めず、疲れが溜まっていました。疲れていても、忙しくても、やるしかない。「自分がやらないと回らない。」と、ひたすら走り続ける。そんな生活が当たり前だと思っていたので、あまり疑問を感じていませんでした。今思えばもう少しやり方があったように思いますが、その時の私にはそれが精一杯でした。今あの生活をやろうとしたら、、、無理です!そして、あの頃の自分に声をかけられるのであれば、頑張り過ぎず、無理しないようにと言いたいです。無理が当たり前になると、自分では気がつかなくなっていきます。気がつかないうちに、体の疲れも、心の疲れも溜まっていきます。体調を崩したり、動けなくなったりして初めて気がつくんです。若ければ若いほど体力もあるので、無理が出来てしまいます。でも、そのせいで心が壊れてしまう人も少なくありません。自分の心の声に耳を傾けてみてください。忙しい時、心の声が何と言っていても、無視をしてしまいがちです。無視を続けると、結局それは自分に返ってきます。「そんな事言ったって休みたいけど、時間がない。」「自分のための時間なんか取れない。」出来る事からでいいんです。そんなに長い時間じゃなくてもいいんです。忙しい時には1
0
カバー画像

【無料】元児童指導員からみたお子さんとご家族のレスパイト(息抜き)の必要性の話

前回の記事関連記事関わってきた親御さんの中には、お子さんのことで気が張り詰め、なかなか自分の時間が取れない方も多くいました 今回はそういう方に向けた「レスパイト」について以下に記述していきたいと思います私のレスパイトの考え方 私として、子育てにおいて、お子さんと離れる時間は意図的に作ったほうがいいと思っています。それはおこさんの特性や障害の有無に関わらずです なぜなら、「子どもと関わる」ということは、自分の個人の時間が無くなることを意味します 遊びに食事、入浴、睡眠等、洗濯等、生活のほとんどが「子ども」に優先順位をとられてしまいます パートナーと入れ替わりで、自分の時間を作れる方もいます。素晴らしいことです ですが、大半の場合は片方に大きく役割が偏っているのではないでしょうか そうなると、「子ども」のことで自分のことが疎かになり、不満は溜まる一方です普段は良いかもしれませんが 疲れがたまってくると「なぜじぶんだけ」という気持ちに支配されてしまうこともあります 日常的にレスパイトを利用することで、「自分の機嫌を取る」という行為を習慣化することは、自分にも、お子さんにもメリットがあるのです レスパイト(息抜き)をするメリット・しないデメリット レスパイトをすることで、お子さんと関わる上で 「心の余裕が生まれること」 がまず大切です 基本的に、自分に余裕がない状態だと、お子さんに対しても辛く、厳しく当たってしまうことが多いです 自分の時間を確保することで、自分にも余裕が生まれ、お子さんにも他者にも優しく関われるのです また、レスパイト先が決まっていると、「何かあったときに頼ることがで
0
カバー画像

頭をクリアにする方法

暑い日が続きます。体調管理はいかがでしょうか。だんだんと身体が慣れてくれば、むしろ外で汗をかくことが快適になることもあります。ただし、暑い日にはどうしても労働に支障をきたすことがあります。頭がぼおっとしていたり、喉がかわいて水分を欲しくなると、集中して思考することや、他人と一定のテーマで議論することなどができにくくなります。そんなときの対処方法は、私はあきらめが肝心だと思っています。暑いとか寒いとか、おなかがへったとか満腹だとか。そんなときは、大脳が知的労働を拒否しているんだと思いましょう。つまりよほどのことがない限り、仕事から離れて休みましょう。ややこしいお話でも、どうしてもその場で解決しなければならないことは、そうそうないように思います。上司などに任せられるなら任せてしまえばいいのです。日本の夏は、とにかく知的であれ身体的であれ、労働には向きません。あきらめてお休みしましょう。文書作成や録音の文字起こしなどはお任せください。ゆっくりお休みいただいている間に、成果物として提出いたします。
0
カバー画像

気のもち方

いつもお世話になっております。masking tapeです!最近私事ですが、とても忙しく過ごしています。そんな毎日の『心のもち方』について今回は書きたいと思います。まず、私が大事にしているのは『自分の体と向き合うこと』です。自分が疲れているときには無理は禁物だと思っています。そうはいってもやらなきゃいけないことややらないとモヤモヤすることってあるんですよね・・・そんなときが一番大事だと最近感じています。そんなとき、私はまずこれだけはやらないと!ということを1つ決めます。そしてそれをしたら、必ず休みます。そして元気が少しでてきたり、やる気がでてきたら次にやらなきゃいけないことをします。しんどいときは手をぬくことも大事です。いつもはここまでやっているけど今日ぐらいはこれでよしとする!といった臨機応変さも必要です。それを許すと心が楽になります。そうすると余裕がうまれて、じゃあこっちはこれだけできるかな?と出来ることが増えて、さっきできなかったことはこれで帳消し!と思うこともあります。私自身、全てを終わらせてからゆっくり休みたいと思う人でしたが、そうするととても体がしんどいと思うときがでてきて、これではもたないと思ったのがきっかけです。自分の容量ではこれが限界というのを知るのもとてもいいことだと感じました。私はそうすることで上記に書いた対応策をすることにより、少しづつですが、やれることが増えてきた気がしています。(きのせい?)今日は『気のもち方』について私が行っていることを書いてみました。少しでも参考になれば嬉しいです✨雑談しながらどうですか?↓相談はコチラ↓子育て中の方へ↓電話の時間
0
カバー画像

4月21日💖朝のご挨拶🍀「無理しない」の巻✍️

このブログを見てくれてるあなたへ。おはよ👋いつきです😊いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがとう🍀その気持ちが励みになってます🙈今日のテーマ『無理しない』自分ではそんな自覚がなかったり、『ちょっとヤバいけど大丈夫』とか思っていても、傍から見れば『アイツおかしい』とか『アイツ大丈夫か!?』と思われたり、指摘されたりすることがあります。はい。まさに、今の僕がそれなのです。おそらく色んな事を同時に考えたり動いたりし過ぎてオーバーワーク気味になっているのでしょう🙄💦とうとう本業に支障がでてしまった💧💧💧めっちゃ良くしてくれててフォローしてくれてる上司に迷惑がかかってしまって、己を省みたワケです😥やっぱね、人間つっ走り過ぎると歪みがくるのですな💊…というワケで、『無理しない』全体のバランスが戻るまでしばらくは無理しない。誰が為に。芯はブレないけど縛り過ぎない。これからは自分のこともちゃんと見てあげる。ココナラ始めて8ヶ月、とにかくしゃかりきコロンブスだったもんね🙄💦4月残り10日くらいはゆるゆる行きたいと思います🗓️己を見つめ直した金曜日でしたとさ🌳…ということで、今日も一緒に歩みましょう🎶行ってらっしゃい&お帰りなさい👋👋👋少しでも興味を持っていただけたなら嬉しい。あなたからのご連絡はちょいちょいお待ちしております🍀♪本日のオススメソング♪『マイフレンド』ZARDブログ、♡お気に入りされると🐷は喜びますぞ😆✨ぽちっと🖕な🎶◎前回の更新を見逃した方は、コチラ👇○僕へのご感想・熱いメッセージや出品一覧はコチラ👇https://coconala.com/users/34565
0
カバー画像

4月14日💖朝のご挨拶🍀「小休止」の巻✍️

このブログを見てくれてるあなたへ。おはよ👋いつきです😊ブログやサービスをお気に入りしてくれてありがとう🍀いつも励みになってます🙈今日はサムネが決まんなかった〜💧一応、楽しんでもらえるようこの本線はなるべく変えてるんだけど、たま〜にそういう時がある🙄💦パッと見で『可愛い』とか『ん?ナニコレ?』とか、何かしら感じ取って貰える事を想定して選んでます👀✨だがしかし⚡!!何を見ても響かない時がある💔…そういう時ってない??どんな言葉であっても、どんな景色であっても、どんな料理であっても、どんなモノゴトにも感動出来ない、響かない😗ん〜。きっと心が疲れているんだね😌💦そんな中でも、『あ、なんかいいかも?』と思えるモノがあった時、きっとそれは『今求めているモノ』や本能で『好き』なモノなんだと思うな🍀※個人の見解ですwww🤣🤣🤣疲れたなって感じる時は、少しだけ休憩したらいい。3分でも、5分でも、10分でも。1時間でも、2時間でも。一日、3日、一週間…少しの休憩が歩む力になる❤️‍🔥そんなコトを考える、金曜日☕↑やっぱホット選んじゃう☕あ、KinKi Kidsの硝子の少年が流れてる😗♪昔カラオケで良く歌ったな😌…ということで、今日も一緒に歩みましょう🎶行ってらっしゃいorお帰りなさい👋👋👋少しでも興味を持っていただけたなら嬉しい。あなたからのご連絡はいつでもお待ちしております🍀♪本日のオススメソング♪『世界中の誰よりきっと』中山美穂&WANDSブログ、♡お気に入りされると🐷は喜びますぞ😆✨ぽちっと🖕な🎶◎前回のブログを見逃した方は、コチラ👇 【PR】〇推し活応援❤️‍🔥好きを教えて頂くお部
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第637号】休みの間は散歩しようかな♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡週明けの今日♡ゆっくり過ごしてくださいね♡いつもの時間に起きてカーテンを開ける✨外は青空が広がる快晴✨とっても良い天気です✨日課の朝散歩して新鮮な空気を体に入れます✨*写真はイメージです天気が良いから近所の方もお散歩を楽しんでますね✨めっちゃ朝早いけど(笑)うちの近所は朝は優秀です✨朝好きにはたまらない陽気ですからね☺️気持ち、すごくわかります✨*写真はイメージですやっぱり散歩って気持ちが上がりますね✨歩いているといつもの風景だけど並木も花もなんだか新しい顔に見える✨表現がおかしいかな(笑)なんとか伝わってください☺️*写真はイメージですたまに歩いていると観賞植物に水やりをしている女性がいます✨朝早くからやっていて丁寧に作業しているのがすごく印象的です✨私は臆病なので声かけしないけど(笑)でも、よく見かけるのできっと、お花が大好きなんだろうなっていつも思います✨*写真はイメージです前は切花とかやってたけど、今はすっかりやらなくなりました単純にサボりですね(笑)でも、久々にやりたいなぁって思います✨やっぱり花の新鮮な香りは好きだから♡毎朝、花の香りで起きたいなって思いますもん✨*写真はイメージです切花もそろそろやろっかなって思いつつ窓から見える風景を眺める✨今日はすごく快晴☺️本業もちょっとばかし休みだし、日中散歩も良いかな✨とか考えながら*写真はイメージです風景を眺めながら、コーヒーを一杯✨リラックスしながら香りと味わいをいただきます♡頭の中を真っ白にして息をゆっくり吸う✨この時間も、やっぱり好きです✨*写真はイメージです
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第550号】ときには思いっきり休む♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばってくださいね♡今朝も青空が見える天気です✨朝起きると相変わらず肌寒さはありますがいつものように軽く散歩✨*写真はイメージです日の出まで時間があったので人手は少ないですが出勤する方もちらほら✨これからお仕事ですね「がんばっていってらっしゃい♡」そう思いながら歩いてました☺️*写真はイメージですみなさんは体調、いかがですか?寒さもあって健康管理がとても大変な季節ですよね。。私もそうですが周りも体調がすぐれずに休む方もいる感じ私も、ちょっと体が重めな感じなのです💦まぁ、仕事は全然できるレベルなのですがやっぱり休憩しながらやってる感じです*写真はイメージですときには思いっきり休むのも大切ですよね✨がんばった体にはご褒美をあげる♡リラックスできるところや温泉とかも良いですよ✨*写真はイメージですもし、体調がすぐれない時は無理しないで休みましょ✨まぁ、私もそうなので週末は多めに休みます☺️*写真はイメージです体へのご褒美は私はコーヒーです✨味わい深くいつ飲んでもゆっくりできます☺️リラックスできる時間はたまりません♡ゆっくり頭を真っ白です✨*写真はイメージですさて、今日もお仕事です✨今日はゆっくり仕事しようかな納品物はありますがそんな時間がかからないのでサッと出して今日は終わらせます✨無理せずにがんばりますよ☺️みなさんも家事やお仕事がんばってくださいね♡それでは今日もみなさんにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第506号】目の疲れ取りたい♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡少し曇りかかった秋空✨見上げるとすごく空気が透き通っています♡*写真はイメージですびっくりしたのは気温✨少しだけ暖かくてちょっと半袖でも行ける?なーんて思ってます☺️*写真はイメージですいつもなら窓を開けると秋風が流れます✨今朝はゆったりとした風☺️なんだか気持ちいい風です✨*写真はイメージですお香をつけるとゆったりとした風にステキな香りが流れてきます☺️風や香りが良い✨すごくステキです✨香りを楽しみながら色々頑張れそう♡*写真はイメージです今週は仕事も繁忙期に入って残業しながらがんばっています✨バンバンに請求書が到来するのでガッツリこなしています☺️忙しいときこそ心の余裕が欲しい✨*写真はイメージですでも、目がね。。少しずつ疲れてきます✨この疲れはどうやったら取れるのか知りたい!誰か教えていただけますか?♡効いたらこのブログで紹介します✨*写真はイメージですさて、今日もお仕事です✨本業は今日からさらに佳境に入る様子✨心身を削りながらがんばります(嘘です執筆は進めていこうかな✨そういえばココナラブログでも色々タメになる記事を書こうかなって思ってます☺️楽しみにしててくださいね✨みなさんも無理せずにお仕事や家事がんばってくださいね♡それでは今日もみなさんにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

テクノロジー「健康独房生活」

【正気を保つ方法】 刑務所の中でも特に監視が厳しい 特別房と言う所で1年間過ごした マイケル・J・ニコルス受刑者が 正気を保つ方法を語りました。 1・「毎日規則正しく過ごす」 日中昼寝をしたりせずに起き続け 時間を無駄にせず常に何か行動し 我を忘れないようにしてました。 2・「空いた時間に運動する」 毎日どれくらいの事をするのか きちんと目標を立ててする事が 最も生産的で精神的に良いとの事。 彼の場合腹筋を6つにする為 レッグレイズとで腹筋を鍛えて 最初1日500回してましたが 最終的に3000回も出来てました。 3・「読める物を何でも読む」 独房で手に入る本なら 政治や経済やコーランや聖書まで ありとあらゆる物を読んだのです。 4・「毎日新しい事を学ぶ」 どんなに小さな事でも学び 辞書や雑誌からも情報を手に入れ ボキャブラリーも高めました。 その他の学びとして 前向きになれる言葉を右手で書き その後左手で書いて 両手で書けるようになりました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【無心状態】 5.「他の囚人と雑談する」 政治の話題や愚痴や悪口は 口論になるから歴史や仕事や法律等 教養になる事だけ話しました。 6・「看守の挑発を我慢する事」 看守がわざと囚人を怒らせて 特別房から出さないように あえて仕向けてくるそうです。 嫌がらせの中には 週1回のシャワーの時間を無くされ 洗面所で体を洗いましたが 挑発に絶対乗りませんでした。 7・「独房から出れる時必ず出る」 シャワーの時や医師の診察の時や 中庭で運動できる時など 出れる時必ず出るようにしました。 しかし看守が独房から物
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第500号】休憩するのもお仕事♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡起きて外を見ると秋空です✨美しい青空が広がっていました♡なんだか「良いことがありそう♡」って思うかもです✨*写真はイメージです青空を見ながら歩くのが私が大好きで今朝も散歩してきました♡気持ちい空と美味しい空気の味を感じれた気がします✨やっぱり素敵な空気は気持ちも綺麗にしてくれる✨*写真はイメージです手をいっぱいに広げて空気を感じると自然と笑顔になります☺️「気持ちいい♡」そんな言葉がポロって出ちゃうかも✨*写真はイメージですお仕事も昨日からだんだん佳境に入りつつ入ります本業が忙しくなってきて請求書もバタバタと入ってくるそろそろ私も本気モードですね(えいっぱいこなさなきゃって思います✨*写真はイメージです忙しくなってくる時こそ休憩やリラックス時間が大事♡今日はいつもより休憩を多めに入れます✨みなさんは休憩の時には何をされてますか?かんたんなマッサージとかされてるかもしれないですね☺️私もたまにマッサージやリラックス用のチョコを食べてます♡*写真はイメージです自分が一番リラックスする方法を選んでそれをやっていくと自然と体も休める気がします✨私はお仕事もがんばりすぎるタイプなので休憩は特に意識します♡*写真はイメージですさて、今日もお仕事です✨本業は請求書の入りも入ってきたので少しずつこなしていきます♡また、経理案件や執筆もちょこちょこありそうなので、合間にやっていこうかな♡無理せずにやっていく気持ちが大切ですね✨みなさんもお仕事や家事をゆっくり進めてくださいね♡それでは今日もみなさん
0
カバー画像

ストレス解消の手段を日常に仕込んでおこう

先日匂いの話をしましたが、例えば香り付きの物を持ち歩いたりするように日々の生活の中でこまめにリフレッシュしたり、ストレスを解消する機会を設けておくことは重要です。よくやってしまいがちなのがその日の終わりにまとめて休憩する時間を取ってしまうことです。仕事が終わった後にリラックスするのは大事ですが、まとめて休むと思った以上に疲れが取れなかったりネットサーフィンとか飲酒とかお菓子を食べ過ぎたりといった依存的なものにはしりがちなんですよね。ストレス解消はこまめにやりましょう。仕事中にもできるものを思いつく限り挙げてみました。・匂い付きハンドクリームを使う・瞑想する・ストレッチする・人とおしゃべりする・手や肩をマッサージする・チョコレートを隠し持っておく・煮出したお茶をマイボトルに入れておく・深呼吸するまだまだありそう。重要なのは意識的にやることと就業中にもやることです。こまめに体力回復していきましょう。相談受付中です。よろしくお願いします。
0
カバー画像

新入社員・後輩が入ってきたら

ベアたんも以前は組織人でした。新入社員・後輩・新しいバイトさんが入ってきたら必ず最初に教えていたことがあります。それは「休憩」についてです。休憩場所や喫煙所、休憩をみんながとるタイミングや自由に飲んでよい飲み物、自動販売機の場所などについて必ず話をしていました。モチベーションを高くして仕事をするには休憩は必須です。ベアたんがいた組織はホワイトカラーの職場だったので、休憩時間は設定されていますが目安程度で、自由に休憩をとることが出来ました。ベアたんは持病の関係で休憩が多めの人なので休憩ってとても大事だったんです。実は休憩については労働基準法34条でいろいろなことが定められています。34条の1項では、休憩は労働時間内に与えるものとされています。つまり、労働者が休憩はいらないので早く帰りたい、と言っても会社は基本的にそれを受け入れることが出来ないのです。休憩は主に昼休み、食事時間として付与されることが多いです。それは、実は休憩には一斉付与の原則というものがあって、事業場単位で一斉に休憩をとる、という原則があるからです。この昼休みの他に、職場によっては15分や10分などの単位で休憩時間を設けている会社も結構あります。大人の集中出来る時間は約50分と言われています。この50分は、15分完全集中して、そのあと一旦集中力が落ち、また15分集中する、という周期を繰り返していると言われています。なので、このタイミングに合わせて休憩を取ることは非常に効果的だとベアたんは考えています。気持ちよく仕事をするためにも、休憩は必須ですね(*´ω`*)仕事のことなどでお話したいことがありましたら下記の出品メ
0
カバー画像

道は果てしなく続く。そして、何事も無かったかのように、”今日”という一日が始まる。

人生は、短距離走ではなく長い長いマラソンのようなもの。きつくて、しんどくて、すぐに抜け出す人もいるだろう。でも、徐々に追いつく人もいる。そして、追い越す人もいる。人それぞれ得意、不得意がある。走るペースは人それぞれなので、自分のペースで進めばいい。疲れたら休憩していい。焦る必要なんてない。どれだけ負けても、どれだけ挫折しても、どれだけ転んでもなんてことない。今日、負けても人生は終わらないし、夜が明ければ何事もなかったかのように、明日がやってくる。今日がどれだけ、つらかったとしてもいつかきっと、必ず笑える日がやってくる。幸せだと思える日がやってくる。越えられない高い壁は、ぶつかってぶっ壊して前に進んでいけばいいさ。強靭な向かい風は背中で受け止めて、追い風にすればいいさ。不平不満を言う前にまず、一歩。へこむ前に、とりあえず、一歩。ほら気づいたら、もう二歩目👣不可能なんてないよ。可能だらけさ。絶望なんてないよ。希望だらけさ。               【FUNKY MONKEY BΛBY’S 悲しみなんて笑い飛ばせ】良かったらプロフィールの方も見て下さい^^
0
カバー画像

日記「無休の探し物」

【休みがほしい】最近忙しくて全然外に出る時間が作れず大好きなアイスを買いに行けない。(´・_・`)ショボン世間はもうすっかりお盆休みなのに俺は普通の日より忙しい。代理営業のアフェリエイトや写真合成の販売やグッズの販売は展示してるだけで売れる。しかし商品は毎日新しいものを追加してるからその商品を作るのに忙しくて全然休む暇がない。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノその為俺の仕事する時間が1日14時間くらいになってしまいなんとか時間を空けないと買い物すらいけなくなった。解決策の1つで外注に頼む方法があるけど俺が販売してる物は俺しか作れないから不可能だった。他の方法としては作業を手抜きする方法があるけどもう手を抜きしまくってるのでこれ以上手を抜く場所もない。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ラジオ体操】こないだから商工会議所で毎週1回行われるラジオ体操に参加し始めた。ε-(・д・`;)フゥ…しかラジオ体操に来る人が毎回俺1人とか他1人とかで全然人が集まらずさみしいラジオ体操になってる。でも商工会議所には管理人のおじいちゃんがいるから最悪そのおじいちゃんと一緒に2人でラジオ体操をする。前回このラジオ体操が終わると内職が間に合わないから手伝ってくれと言われて仕方なく手伝った。そして1時間くらい内職を手伝いお礼をくれると言うので1つ頼み事をすることにした。(*´-∀-)フフフッその頼み事は地面を鏡にし反射させた合成画像を俺以外に誰か作ってないか探してくれという依頼をした。理由はどんなに探しても同じ合成画像を制作してる人がいなくて非常に孤独だから。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【孤独解消方法】このお
0
カバー画像

15分の休憩で体をゆるめる

パソコンの前に座ってずっと画面を見たまま固まった姿勢でいるとだんだん身体がこわばってきます。姿勢も猫背になって、身体と共にメンタルにも影響が出てきます。ストレッチしたり、ヨガしたり運動で身体を伸ばすのは気持ちがいいし頭も気持ちもスッキリします。僕はポモドーロテクニックの休憩時間に(25分作業して5分休憩、4回やって15分休憩)お気に入りのYouTuberさんの動画をみながら身体を動かしています。今はこのやり方が一番すんなりやれます。やる気なくても動画を流しはじめてしまえば徐々にやってみようかなという気になるのでいつも最初の一歩の呼び水にしています。ヨガやストレッチもいいですが高岡英夫さん考案のゆる体操がおすすめです。テレビや雑誌でも特集されたりしていたのでご存じの方もいると思いますがこれは身体から余計な力を抜くことでしなやかさを取り戻すことができる体操です。10年ほど前にサーフィンにハマっていた頃に知り合ったゆる体操のトレーナーさんに教えていただきました。身体を撫でたりすることで骨の周りの普段使えていない筋肉を刺激して鍛えることができ、余計な力を抜いた動きになっていきます。マインドフルネスな状態で身体を撫でながら自分自身に思いやりを向けることは身体も心も徐々に解放されていくような感覚になります。セックスすることで心が落ち着くように思いやりを持って自分の身体を撫でるとゆっったりとしたいい気分になれます。身体と心の声、思考の声に耳を傾けながら呼吸を整えていきます。スッキリしてまた作業に戻ります。気持ち良すぎ。
0
カバー画像

新サービス準備中

新しいサービス、いくつか準備中です。
0
カバー画像

🍀休息も大事

こんばんは!いつもたくさんの方々に閲覧いただき嬉しく思います!ありがとうございます。今日はいかがお過ごしでしたか?三連休ってあっという間に過ぎますね。今日の自分はというと、イベントもなく、ゆっくり過ごしました。リラックスする日、リセットする日は大事ですよね。毎日毎日一生懸命お仕事やプライベート頑張ってるんで1日今日は休む!って決めて、休む。そしてまた明日から頑張ろう!ってスイッチを入れて頑張る。そして、またこの日は休む!って決めて…この繰り返しだと思うんです。やる時はやる!休む時は休む!メリハリが大事ですね!明日からまたお仕事の方もいらっしゃると思いますが頑張っていきましょう!今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。人間関係の悩み、日頃の悩み、愚痴、ストレス。一人で抱えていませんか?一人で抱え込むと、状態も下がっていき、日々の生活に支障をきたしてしまいます。そんな時は、一人にならないでくださいね。少しでも、笑顔を取り戻すために全力でサポートします!・悩みを吐き出すことで、すっきりする・悩みの原因(本質)が明確になる・改善策がわかる詳しくは下記の商品案内よりアクセスしてみてくださいね!
0
カバー画像

休憩をする前に「1」だけ動いておく

最近テレビ番組の「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」にハマっているむらいちです。 小さい子供が「博士ちゃん」となり、かなりコアな知識を披露してくれる番組です。 サンドウィッチマンさんと芦田愛菜さんの掛け合いも面白くオススメです! 今回のテーマは「休憩をするまえに「1」だけ動いておく」です。 勉強や副業をやっていると 「どこで休憩すればいいかわからない…」 「区切りが良い所で休むべきか、悪い所で休むべきか?」 など迷うことはありませんか? そんな時は 「休憩をする前に1行動をする」 というやり方をオススメします! 例えば、英語の勉強で「英単語」を覚えているとして、 「1日2ページやりたい所で、1ページ終わっている」 という状態だとします。 しかし、目が疲れて休憩をしたい場合、 「2ページ目の1番最初の単語だけ書いておく」 というやり方をすると、なぜか次のページをすぐにやりたくなります。 これは 「ツァイガルニク効果」 と呼ばれるもので、 「中途半端に終えたものはよく覚えており、すぐにその気持ちを解消させたくなる」 という心理効果によるものです。 それを利用して 「モチベーション維持」 をさせると作業が捗りますし、先延ばしもしにくくなります。 休憩のタイミングも自由になるので、 「1行動だけ動いておく」 ということを覚えておくと良いと思いますよ! 以上、 「休憩をする前に「1」だけ動いておく」 でした。 ご参考までに。またお願いいたします! ----------------- □むらいちの商品・サービス一覧-----------------
0
カバー画像

「ぼんやりする時間」を大切にする

新元号は「安久」だと思っていたむらいちです。 「令和」はまだしっくり来ませんが、これから数十年付き合っていくので感慨深いです。これがきっかけで日本が盛り上がることに期待しています! 今回のテーマは「「ぼんやりする時間」を大切にする」です。 あなたは勉強や副業をしていて、手が止まってしまうことはありませんか? 手が止まる理由には「手の疲れ」や「お尻の血行不良」、「目の疲れ」などがあるのですが、 「思考整理出来ていない」 というのも大きな 「手が止まってしまう要因」 の1つです。 どうやら脳科学者の中野珠実さんという方の研究によると、ぼんやりする時間を持つことで ①記憶を思い出す「楔前部(けつぜんぶ)」が活性化する ②価値を判断する「前頭葉・内側」が活性化する という事が分かっています。 (逆にゲームなどを2時間以上やると「前頭葉が萎縮する」と科学的に言われています) 特に時間管理ではこの「前頭葉・内側」が活性化する事が大切です。 ですので、優先順位や選択肢を決めかねている時は 「ぼんやりする時間を持ったほうが早く解決できる」 という事のようです。 しかし、このぼんやりする時間を「ゲーム」や「スマホ」などをする時間に使ってしまうと 「しっかり突き詰めて思考整理できない」(前頭葉がしっかり働かない) という事になりますので、一向に解決に向かいません。 ですので、もし早く何か難しい問題を解決したいという場合であれば、 「「ぼんやりする時間」を大切にする」 という時間を大切にして、問題解決に注力してみてはいかがでしょうか。 今回は以上になります。またお願いいたします! ---------
0
カバー画像

睡眠に貪欲であれ

睡眠に貪欲であれ現代人は睡眠時間が不足していると言われています成人には7~9時間の睡眠時間が理想であるとも言われていますできていますか?僕は5~6時間なので足りないですねぇなかなか守れる人はいないのでは?苦笑ではなにか良い方法はないかなと考えてみましたというか私の方法それは「睡眠に貪欲であれ」ですまず二度寝三度寝上等♪もちろん目覚まし時計はセットしますそれで横になるだけでもOKかなと考えてます次に起床後の生活ですね10分くらいでも少しでも横になれそうなら横になるそして目をつぶる僕は会社に出勤前の公園のベンチでやってます笑「変な奴」とか思われてるかもでもそこは「貪欲たれ」です後は会社の昼休憩!「シエスタ」なんて呼ばれてますね!お昼寝って夜の就寝と同等かそれ以上の効果があるとか実体験で同感です会社は昼休憩中は節電で消灯するので新聞紙を地べたに敷いて隅っこで寝ています20分くらいかなかなり疲労回復ありますよ!もうやめられないですネあと会社の昼休憩以外の休憩時間ですね横になれそうなら横になるしなれなくても地べたに座って足を延ばすようにしてます!あとは~家に帰ってから10分横になってから家事片付けなどしますどうでしょうか?がっしりの睡眠ではないですが結構、貪欲に睡眠していると思いますまた工夫次第であなたにも応用できると思います睡眠を侮る事なかれです人生の3分の1は睡眠だとも言われていますしっかり睡眠して元気でありたいですね!
0
カバー画像

RAIN   SEKAI NO OWARI

魔法は いつか解けると 僕らは知ってる 月が咲いて太陽が今枯れた 傘を差し出す君に映る僕は濡れてない 水たまりに映る僕は雨に濡れてた 幸せなような 涙が出そうな この気持ちはなんて言うんだろう ファフロツキーズの夢を見て起きた 涙が頬で乾いていた 虹が架かる空には雨が降ってたんだ 虹はいずれ消えるけど雨は草木を育てていくんだ 虹が架かる空には雨が降ってたんだ いつか虹が消えてもずっと僕らは空を見上げる 真っ白な夜に 遠くを走る汽車の影 静寂と僕ら残して過ぎ去っていく 逃げ出したいような 心踊るような この気持ちはなんて言うんだろう 鏡の前で顔を背けたのは ずっと昔のことのようで 虹が架かる空には雨が降ってたんだ 虹はいずれ消えるけど雨は草木を育てていたんだ 虹が架かる空には雨が降ってたんだ 忘れないよ こんな雨の日に空を見上げてきたこと 虹が架かる空には雨が降ってたんだ 虹はいずれ消えるけど雨は草木を育てていくんだ 虹が架かる空には雨が降ってたんだ いつか虹が消えてもずっと僕らは空を見上げる 雨が止んだ庭に 花が咲いてたんだ きっともう大丈夫 そうだ 次の雨の日のために 傘を探しに行こう~☆オススメ理由☆~ココナラを1年やって分かった事は、メンタルの安定が一番重要。自分が安定していないと、不安定なお客様の相談なんて受けれません。( ꒪-꒪)そして出品者さんなら分かると思いますが、人間不信になりそうな時ありますよね?(これはもう色んな事・・・)深刻な相談の後、明るい会話、また深刻な相談・・・とスイッチの切り替えも大事です。もう本当に辞めたくなるくらい辛い出来事もありますよね。゚(
0
カバー画像

閑話休題

昨日は久しぶりに似顔絵のお仕事をさせていただきました。そう、何か猫描きのクマになっちゃってるんですけど、元々は似顔絵のクマなんですよね。似顔絵歴は結構長くて、デジタルに移行したのは2、3年前でしたが、それまでは結婚式の似顔絵色紙などを描いていました。あとは、フリマとかで似顔絵色紙とか。それからデジタルに移行して、しばらくはmixiやアメブロで無料で描いていました。記念日の待受なんかも人気でしたよ。中には、色々な理由から結婚式が挙げれなかったので、衣装をウェディングドレスにして欲しいというご依頼もありました。ドレスを実際に着ることが出来ないのはとても残念ですが、絵の中でなら好きなドレスを思うように着ることが出来ます。憧れの神田うのさんデザインのドレスを数点、だって可能です。今はデジタルで描いているので、名刺用の似顔絵を作成することも可能です。名詞にチャーミングなイラストが入っていると覚えてもらいやすいですよね!さて、先日リフレッシュ休暇をいただいて、ラフィネさんで40分ボディケアコースを堪能してきました!いつも長時間前傾姿勢で何かを描いているので、そのコリはひどくて、セラピストさんもびっくりでした!何のお仕事されてるんですか???ってめっちゃ聞かれました。普段右で描いている(一時期左手似顔絵チャレンジをしていました)のですが、なぜか左もガッチガチでした。また行きたいなぁ……ベアたんとのんびりお話したい方は、チャットでゆっくりお話しましょう(*´ω`*)
0
カバー画像

休憩のとりかた

皆様お疲れ様です。今日は夕方以降土砂降りでしたね。体調気をつけてお過ごしください。本日は休憩についてです。皆様は日々の仕事の合間やプライベートの時間もですが【休憩】はどのくらいとっていますか?私は仕事の日は前半の仕事が終わった時点で15分程度の仮眠をとっています。ここ2年くらいはホットアイマスクを使い視覚情報をシャットアウトするようにしていて、昼寝後は感覚的ですが朝が100%元気だとして、前半の仕事で残り40%程度の元気だとすると、75〜90%程度は回復します。人間は視覚的な情報に相当頼って生きています。例えば目をつぶったら真っ直ぐ歩いたり、片足立ちをキープすることが極端に難しくなりますよね。ですので、視覚を休ませる休憩の取り方が一つキーポイントといえます。しかしプライベート(休みの日)は違う感覚を感じます。疲れている感覚は同様に起こるのですが、残りの過ごせる時間を逆算すると『もっと充実したい』等の欲求がでて、疲労が影に隠れてしまいます。しかしその疲労は取れている訳ではないので、、どこかで負担なってきます。結論、休憩は適宜必要で、それによって生産性があがることを意識することが大事ですね^ ^試してみてください。
0
カバー画像

集中が長続きしないなら、一回の集中でやり切ればいいんだよ❗️が、できたらいいのになぁ(´・ω・`)w

風呂から出たら3代目メガネが行くへ不明になり家内を大捜索していた蓮です┏●ドウモ事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!って、青島ごっこをしていた青髪の蓮です┏●ドウモwメガネは洗濯機の上にあったので事件もク○もなかったというwさて今日は「集中が長続きしないなら、一回の集中でやり切ればいいんだよ❗️が、できたらいいのになぁ(´・ω・`)w」について話しましょうw掃除でも作業でも、なんでもさやってる途中で集中が切れたら「また今度でいっか」ってなってその後、ずっとやらないこれって、同じ人結構多いんじゃない?w俺がそのタイプなんだなwその集中してる時に終わらせちゃえばいいんだけどそれも、なかなかねー(´・ω・`)w鬼になった妹を兄が助ける某アニメみたいに「全集中!」とは言ってみるもののそもそも「全集中」ってなんだよ(´・ω・`)w何かやってる途中で「ちょっと休憩」なんてしたらずっと休憩しちゃってるから(´・ω・`)wやらなきゃ溜まってく一方だしやらなきゃならんのはわかってんだよ?でもね、なんかねその後のやる気が起きなくなるんだな(´・ω・`)ほら男のなにだって・・・これは「アウトライン」なので気を取り直してwほらコアラって1日のほとんど木の上で生活してるだろ?なら1日のほとんどを休憩したっていいわけだろ?wはぁ一回の集中でやり遂げられる人間になりたいぜ(´・ω・`)明日は久々の「教習所」に行ってきます。3回目の路上に出てきます(;ω;)無事に明日の「ネタがない」ブログが更新されることを願っていてください(´・ω・`)じゃ、またな!
0
カバー画像

休憩

昨日は休憩日でした。最近はコロナでうまく休憩日が取れていませんが、ベアたんは出来る限り月に2回は休憩日を設けるようにしています。子供がいないから出来る技なんですが、休憩日は出来るだけ設けたほうがいいと思っています。休憩日は、家事をしません。朝はごみ捨てはしますが、あとの家事は次の日に回します。まぁ、次の日きつくはなるんだけど。休憩日は基本イラストも描きません。勉強は趣味なので、リラックスするのでしていることはあります。とにかく洗濯からも、茶碗からも、掃除からも離れます。ついでにSNSの更新も少なめになります。昨日は少しお出かけをしましたが、コロナでなければカラオケに行ったり、ウィンドゥショッピングや美術館に行ったりして、ちょっと贅沢な時間を過ごします。アウトプットよりインプットを少し多めにします。何かを見て、触れて、感じる。そういう日にします。昨日は非常に有意義な時間を過ごしました。(*´ω`*)久しぶりにほっとした時間でした。ベアたんとε-(´∀`*)ホッとおしゃべりしたい方はこちらからベアたんのイラストでε-(´∀`*)ホッとしたい方はこちらからどうぞ(*´ω`*)
0
カバー画像

科学技術「夢の中の猫」

【猫が寝る理由】猫が長時間睡眠とる理由を科学ニュースサイトの「ZME Science」が解説しています。その理由は猫が「薄明薄暮性」と言いう夜行性生物だからです。猫は野生だった大昔狩りをするため夜に行動し獲物を取らないとなりませんでした。獲物を取るのは夜の方が発見され難く夜に寝る動物が多い為夜の方が獲物を狩りやすいのです。この狩りをする時たくさんエネルギーが必要なので日中体を休める為に長時間寝ます。この習慣を本能で獲得したので日中ずっと寝続けて日没に目を覚まし活動します。その後日の出まで永遠狩りを続けるので大量のエネルギーが必要になるのです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【睡眠時間】猫が毎日寝てばかりの姿を見てこんな生活を送りたいとみんなが思ってます。ZME Scienceが解説してる事は猫が何でいつも寝てるのか猫に必要な睡眠時間がどれくらいか寝すぎて心配する事などです。猫は通常1日に12時間から14時間睡眠を必要とします。でも必要な睡眠時間は猫によって多少の違いがあり子猫や年寄り猫は20時間寝たりもします。猫の中には12時間でも平気なタフな猫もいて猫にも個体差があるようです。猫にとっての睡眠は「エネルギーの節約」「疲れ回復」「筋肉の修復」「免疫力向上」等の利点があります。猫の食事は肉や魚や牛乳などのタンパク質が多く含む食事を食べます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【猫が見る夢】猫の主食のタンパク質は消化して栄養に変換する為に多くの時間がかかるのです。しかし寝ていると言っても猫の睡眠の25%が浅い眠りのレム睡眠状態にあります。そのため鼻と耳は常に警戒モー
0
86 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料