絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

50 件中 1 - 50 件表示
カバー画像

人生、オモシロクないと感じている人へ

今回は「人生をオモシロクないと感じている人へ」というテーマで話します。人生を豊かにし、幸せになりたいと考えている方向けです。結論としては、行動の中身を変えましょう。人の行動は約70~95%が習慣によって成り立っており、意識していないと日々がルーティンになりがちです。これは面白くないと感じる原因の一つです。私自身もルーティンで生活していることがあり、刺激が足りないと感じることがあります。どうすれば良いかというと、自分の行動が本当に人生を豊かにしているかを常に疑問に思い、そうでないものは削っていくべきだと思います。仕事が面白くない場合、すぐには変えられないかもしれませんが、いつもと違うことをしてみたり、上司・部下・同僚との関わり方を変えてみたりして少しずつ変化を求めることが重要です。新しいことを取り入れ、リスクを恐れずに行動の中身を変えていくことが人生を変える鍵です。具体的な例として、私の知り合いは仕事のモチベーションが低い一方で、プライベートではアクティブに活動しています。彼はカレー作りが趣味で、あるスナックの店主と話が盛り上がり、そのスナックでカレーを売ることになりました。これは彼にとっても周囲にとっても新たな試みで、ポジティブな変化をもたらしました。これは小さなことかもしれませんが、人生を面白くする一歩としては素晴らしいことです。私もこの話から学び、面白そうと思うことに積極的に挑戦してみることの大切さを感じています。新しいことにチャレンジすることで、人生の豊かさを感じられるようになります。あなたも、ちょっとした好奇心を大切にして、日々の行動を見直してみてはいかがでしょうか。そ
0
カバー画像

ポートフォリオワーカーが活躍する時代とはしなやかさを手に入れること

ポートフォリオワーカーとは、一つの固定された職業に留まらず、複数の職を持ち、様々なプロジェクトや活動に関与する人々のことを指します。彼らは自分のスキルセット、経験、興味に基づいて、多様な仕事を組み合わせることでキャリアを形成します。ポートフォリオワーカーが活躍する時代には、以下のような特徴が見られます。 労働市場の変化: グローバル化、デジタル化、自動化の進展により、伝統的な雇用形態が変化しています。ポートフォリオワーカーはこの変化に柔軟に対応し、新しい働き方の機会を見出します。 技術の進化: デジタルツールやオンラインプラットフォームの発展により、リモートワークやフリーランスとして働くことが容易になっています。これにより、地理的な制約を超えた仕事の機会が増加しています。 キャリアの自己主導: ポートフォリオワーカーは、自分のキャリアを自ら設計し、管理します。これには、自分のスキルと興味に基づいて、様々な仕事を組み合わせる能力が求められます。 多様性と柔軟性: さまざまなプロジェクトや仕事に従事することで、ポートフォリオワーカーは多様な経験を積み、柔軟性を高めます。これは、変化する市場や業界のニーズに対応するのに役立ちます。 生涯学習: 継続的なスキルの更新と学習は、ポートフォリオワーカーにとって重要です。彼らは常に新しい知識を習得し、自身のスキルセットを拡大することに注力します。 ネットワーキングの重要性: 異なる分野やプロジェクトでのネットワーキングは、新しい機会を見出し、キャリアを成長させる上で重要な役割を果たします。 個人のウェルビーイングとバランス: ポートフォリオワ
0
カバー画像

本を読む人、本を買う人

久しぶりにドイツの話題です。 ここ数か月、ブログで本をテーマに書くことが多かったので、誤解されている方もいらっしゃるかもしれません。 さぞ、多くの本を読まれているのでしょうね?って。 すみません、私、本、あんまり読まないんです。というより、読めないんです。 内職でライティングの仕事をしていた時は、お休みの間まで文字に関わり合いたくないので、なかなか本を読む気力がなかったんです。 翻訳の仕事をしていた時は、もっと読む気力はなかったです。どんな文書でも、必ず「あれ?」という箇所があり、極力疑問点をなくしたいのでギリギリまで向き合うため、体力と気力が続かなくなってしまうんです。(ドイツ語翻訳、お引き受けしています。詳細はコチラへ↓) 前にも書きましたが、翻訳する前の段階、調べ物に時間がとられるのです。 そうなると、余暇で本を読もうという気持ちなんか持てません。 寝る前にちょっと、読む程度。数行・数ページくらいで目が疲れてしまって。あと、案外、頭も疲れるんですよね・・・。 テレビやドラマ、動画の朗読などなど、色々欠点はあるにせよ、目の負担も少なくて済むのでありがたいです。 もともと、私、本をたくさん読む人間ではないし、読める人間でもない。さらに本は図書館で借りる派だったのであんまり本って買わないんです。 本を読まないし、本を買わない人間のクセに、今から私が書くことは、矛盾している。自分でも分かっています。「おまいう」ってやつです。 あらかじめ、謝っておきます。ごめんなさい。 二月のある日、ふっとスマホのニュースを見ていたら、とある記事が目にとまりました。 ベルリンの老舗古書店Büche
0
カバー画像

認知症が進みやすい人

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。今回は、介護の仕事をしていて感じたことをお話しようと思います。認知症が進みやすい人とゆっくりと進む人です。軽度から中程度の方のお話なので、それ以上の方は当てはまらないのでご了承くださいね。親や祖父母が認知症の方は、たくさんいらっしゃると思います。特に軽度の場合は、自宅にいらっしゃるほうが多いのではないでしょうか。いろいろな事に興味を持つことが億劫、今まで続けていた趣味がしんどい、外出することが面倒になった、一日中テレビを見ているか寝ていて家から出たくない…。などという場合、すべての人ではないのですが認知症の進みが早くなります。反対に好奇心がある人は、いろいろな事に興味を持つので認知症の進み方が遅くなる傾向があります。何も興味がない趣味がないという人は、家事をすることをお勧めします。簡単な掃除をする、洗濯物をたたむなど出来る範囲で構いません。人の役に立つことで、やりがいもあり自尊心も生まれます。そして、家族や周りの人の負担も少なくなります。今はまだ、認知症は治療が困難な病気です。少しでも進行を遅らせて、自分らしく生活が出来ればと思っています。
0
カバー画像

好きな場所で、自分らしくいられる仕事を得る

好きな場所で自分らしくいられる仕事を得ることは、充実した人生を送るために重要です。自己理解と興味の探求: 自分自身の興味や価値観を理解し、自己理解を深めます。どのような活動や仕事が自分にとって意義深いかを考え、興味のある分野や業界を探求します。 適性とスキルの評価: 自分の適性やスキルセットを評価し、自分が得意とすることや向上させたい能力を明確にします。これによって、自分に合った仕事や職種を見つけるための基準を設定することができます。 市場調査とキャリア探求: 好きな場所で自分らしくいられる仕事を見つけるために、市場調査やキャリア探求を行います。求人情報や企業の文化、職場環境などを調査し、自分の興味や適性に合った仕事を探します。 自己ブランディングとネットワーキング: 自分の強みや価値を示すために、自己ブランディングを行います。これには、履歴書や職務経歴書の作成、LinkedInプロファイルの更新、ポートフォリオの作成などが含まれます。また、他のプロフェッショナルとのネットワーキングを通じて、仕事の機会を見つけることも重要です。 積極的な応募と面接準備: 自分に合った仕事が見つかったら、積極的に応募しましょう。応募書類や面接で自分の強みや興味を伝えるための準備を行い、自分らしさをアピールします。 挑戦と成長: 自分らしくいられる仕事を見つけた後も、常に挑戦し成長することを意識しましょう。新しいスキルや知識を習得し、自己成長を促進することで、より充実したキャリアを築くことができます。 好きな場所で自分らしくいられる仕事を見つけるためには、自己理解と興味の探求、適性とスキルの評価、
0
カバー画像

偶然が生まれるゆるさも必要!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日常の中で、私たちは計画を立て、目標を追い求め、毎回のタスクに最高の結果を求めます。しかし、そのプロセスにおいて、偶然という要素が時折登場し、驚きや喜びをもたらすことがあります。偶然が生まれるゆるさも、時には最高の結果に導くのです。 計画通りに進むことが当然と思われる現代社会で、偶然に頼ることは時に抵抗を感じるかもしれません。しかし、そこには創造性や柔軟性が潜んでいます。タスクにおいて厳密な計画を立てることも大切ですが、同時に予測不可能な出来事や偶然に対するオープンなマインドも重要なのです。 偶然が結果に寄与する一例として、新しいアイデアが生まれる瞬間が挙げられます。思わぬ出来事が、脳内のシナプスを刺激し、新たな視点やアプローチを生み出すことがあります。こうした偶然の要素がなければ、私たちは日々の課題に対して同じ枠組みでしか考えず、革新や進歩が生まれにくいでしょう。 また、人間関係においても偶然が素晴らしい瞬間を生み出すことがあります。予定外の出会いや偶発的なコミュニケーションが、新たな友情や協力関係を築くきっかけになることがあります。こうした瞬間こそが、人生において最高の結果をもたらすことがあります。 しかし、ゆるさとは無計画なだけではありません。計画や目標を持ちつつも、柔軟性を持ち、偶然を受け入れる心がけが必要です。予測できないことに対して恐れるのではなく、それを受け入れ、臨機応変に対応することで、新たな可能性が開かれるのです。 最高の結果を求めるためには、計画と偶然、両方をうまく取り入れることが肝要です。ゆるさを忘れずに、未知の可能性に対してオープンでいられることが、成功
0
カバー画像

自分の全てを愛して受け入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

自己愛と自己受容が注目され、人々は自らを受け入れ、愛することの重要性に気づいてきています。この旅は単なるトレンドではなく、個人の幸福感や健康に深く関連しています。では、なぜ自分を愛し、受け入れることがこんなにも重要なのでしょうか? まず第一に、自分を愛し、受け入れることは心の健康に直結しています。自分に対する否定的な感情や過度な自己批判はストレスを引き起こし、心の不調和を招きます。一方で、自分を受け入れることは、自分に対する理解と寛容さを養い、心の平穏をもたらします。 自分を愛することは、他者との関係にも良い影響を与えます。他人を受け入れるためには、まず自分を受け入れることが必要です。自分に対する理解が深まれば、他人とのつながりもより意味深いものとなります。自分を愛せることは、他者を愛する力をもたらします。 また、自分を愛し、受け入れることは成長と変化への柔軟性を生み出します。自分に対する厳しいジャッジメントや過去の過ちに囚われず、未来に向けて前向きに進むことができます。これによって、新しい経験や挑戦に対する勇気を育むことができます。 では、具体的にどのように自分を愛し、受け入れるのでしょうか? 自分と向き合う時間を取る: 毎日の喧騒の中で、自分と向き合う時間を大切にしましょう。自分の感情や考えに耳を傾け、内面と対話することが大切です。 ポジティブな自己言及: 自分に対してポジティブな言葉をかけることが重要です。自分に対する否定的な声に耳を傾けるのではなく、良い部分を見つけ、自分を励ましてあげましょう。 過去を手放す: 過去の過ちや失敗にこだわることなく、それを学びとして受け入
0
カバー画像

目標とその時間の作り方

自己認識(Self-awareness)と目標設定(Goal-setting)は、個人が自分の成長、キャリア、生活の質を高めるために非常に重要な要素です。 特に、サラリーマンやビジネスパーソンがチャレンジ精神を育む 自己認識とは、自己認識は、自分自身の考え方、感じ方、行動のパターン、強み・弱み、価値観などを深く理解するプロセスです。これによって、どのような状況で最も効果的に行動できるか、自分を動機づけるか、どのような目標が自分に適しているのかそして何がしたいのか。そんな将来に向けて意識する時間と回数を増やしていくことが重要となります。ではそんは時間をどのようにしてつくるのか、それは他者とのコミュニケーションで生まれます。できれば今まで出会ったことのない人、今まで会いたかった人、そんな可能性を探ってみてはいかがでしょうか。自己認識はいつも新しい出会いから始まります。
0
カバー画像

好奇心とは?

 さて、「好奇心」はそもそも何でしょうか? 「好奇心」は大きく2種類に分かれます。【拡散的好奇心】・幅広く情報を求める・特定の目標はなし・アイディアパーソン(案出し屋)・何事にも興味関心が強い・HSS型HSPやHSS型HSEの当事者、ADHDの当事者に多い・飽きっぽい(変化を好む) 企業の企画担当や開発担当、議員さんなどが向いているようです。手先が器用なら、発明家、料理研究家もおすすめです。(マネジャーも含め)芸能芸術分野も向いています。 欧米や都市部のような'多様性'に富んだ地域は生きやすいですが、日本の田舎は多様性に乏しいところもあるので生きづらく、コンプレックスになりやすいです。 インターネットでは、ピンタレストという「スクラップサービス」などがおすすめです。 それでも一番のおすすめは、「旅行」、「転勤」、「留学」です。 最近流行りの「アドレスホッパー(放浪生活)」もこの気質を生かした貴重な生活習慣となりそうです。【特殊的好奇心】・1つの情報を掘り下げる・特定の目標はあり・博士ちゃん・1つの分野を極める・原因究明を極める・ASDの当事者に多い・執念深い(粘り強い)、こだわり(変化を嫌う) 研究職や専門職(スペシャリスト)、講師(インストラクター)などが向いているようです。 さらに、「執念深さ(粘り強さ)」を生かしてジャーナリストやルポライター、新聞記者、雑誌記者なども向いています。 こちらは「ルーティーン化(同質)」を好むため、ほとんど変化の少ない田舎に永住するのがおすすめです。 それこそ、昔ながらの第一次産業(農林漁業)に就くのもおすすめです。 この「特殊的好奇心」の栄
0
カバー画像

AI大淘汰時代に生き残る方法、『露店』から『好きを結ぶ』訓練をする。結果は後から来る②

前回は露店する意味、と実例を挙げた。今回は『好きを結ぶ』について2パターン語る。①自分の好きと市場の好きを結ぶ (コレ前回。露店で解決) ②自分の心と体の好きを結ぶ 文字で並べるとこう→    心 ⇔ 体 ⇔ 市場世の中、3つの好きが結ばれてる人は成功している。逆に、どれか一つでもプッツン切れてると成功しない、というか落ちぶれる。これね、心と体、脳と自我が1つであり、スピリチュアルなんてものはない! と言う人は先を読む必要はない。言っても無駄だから。自己啓発本でいうなら、潜在意識と顕在意識、スピリチュアル寄りなら『引き寄せの法則』って話なら、まだ本や話者の実績から信用しやすいかな?心(たましい) ⇔ 体(えご) ⇔ 市場(りゅうこう)ってルビ振るね。経営者は、人と売上=実務に興味があって、心のメンタルはそこまで重視していない印象。勿論、社員の心のケア、従業員間の不和を減らそうと人事を使って色々はする。でもそれとは別に、その人が持つ潜在的な能力を引き出すって事は多分興味がない。売上と安定性、会社と社員の家庭の存続、株主への還元を最優先としているからだ。一方の本人、国の教育に洗脳されている場合は『自分は自分で一番よく知っていると』言っちゃう場合がある。んなわけないねー♪ そうドヤる人ほど自分の色眼鏡が強いと思う。俺が答えるなら、自分の心=魂の能力は、自分が想像しえないほど大きくて強い、それを引き出すための訓練のために生きているって思っている。コレ、体(えご)からみた、心(たましい)の過大評価ってことになるのかな?自分を全部知っていると自慢する人は、心を過小評価しているって感じ。で、
0
カバー画像

自己紹介そして好奇心

初めまして、アッパーと申します。今年で23歳を迎える、社会人4年目です。それはさておき、突然ですが、質問です。皆さんは好奇心について考えたことはありますか?現代のほとんどの人が自分の趣味を答えられなかったり、幸せを感じられなかったりする原因はこの好奇心にあると思っています。あの有名な科学者であるアインシュタインはいいました。「大切なのは、疑問を持ち続けることだ。神聖な好奇心を失ってはならない。」あの天才と呼ばれたアインシュタインでも好奇心を常に大事にしていた事が伺えます。さらに、万有引力で有名なニュートンも、それを見つけたのは、常に疑問・好奇心を持ち続けた事による結果です。私自身も好奇心についてかなり悩み考えていた時期がありました。今現在、私はかなり好奇心旺盛な性格だと自分でも思っています。しかし、元々は今ほど好奇心を持つ事ができていませんでした。その割には、いつも自分の能力を過信してしまう自信過剰タイプでした。私が高校生時代、私は勉強なんて大嫌いなごく一般的な学生でした。しかし、自分のモチベーションを保つべく、自分は勉強が好きなんだと自分に言い聞かせている、そんな変わった性格でした。なぜ無理やり勉強好きになろうとしていたかを打ち明けると、勉強できることの方がメリットが大きいからです。(笑)さらに私は、頭が良い系のキャラに憧れていたのもあります。しかし私の通っていた高校は偏差値40というごく普通またはそれ以下の高校でした。そして期末テストなどのテストがある日、私はいつもクラス順位のことを気にしていました。結果的には毎回2〜4位のクラス順位を得ていましたが、これはなんの自慢にもな
0
カバー画像

壬水(じんすい)の個性

壬水とは、水性のプラスの氣。大海の人です🌊果てしなく広がる大きな海、この雄大な姿が持って生まれた宿命の世界です!✨「大きな志を持ち」「冷静に」人生という海を渡れる人です🏄‍♂️水は、常に流れていないと澱んでしまいます。ゆったりと大きな心を持ち常に動き止まることを知らず、どこへでも流れていける自由な生き方を望みます!✨✨本質は自由を愛するので、型にはめられたり束縛されることは苦手です。いつも好奇心と冒険心にあふれ「夢とロマン」を求め旅に出たり、「向上心」「探究心」を満たすために、常に人がやりそうもないことにチャレンジしていく人でもあります!⭐️海外とも縁があり、外に飛び出して行っても通用できます❣️ユニークな発想や、斬新なアイディアを持っているのでクリエイティブな仕事にも向いています✨✨ただ、目的がはっきりしない時や氣が乗らない時は動きません。「自力運」を持つので自分のやる氣と努力が開運の鍵になります!✨✨それと環境に流されやすいというところもあるので、自分の生きる目標をしっかりと持つことが大切になります❣️現状維持することは向いていないので、クールで知性的な性格を活かして大きな夢や目的に挑戦し続け、新しい世界を創造していく人となります😌おこさんが大海の子の場合は、幼い頃から天性の洞察力を持ち子供なのに、大人の言葉や氣持ちを読み取るようなところがあり知識欲が旺盛です!✨✨外見は穏やかで考えや感情を出さないところがありますが、内面には優れた創造性や粘り強さ、大胆な冒険心を持つ努力家です❣️目的が定まったときは、自由奔放にその能力とユニークな個性を発揮します💪なので、ある程度は自由に
0
カバー画像

創業相談に商工会へ…

訪問頂きありがとうございます^^うみのです。メッセージやフォロー、とても励みになります!嬉しいです。さて、来週はというと商工会議所へ『創業相談』に出向きます!正直ワクワクのほうが大きいんですがちょっとドキドキ…これまで何度か別件で訪問したことはあったんですが、自分の用事で伺うのは2度目!(1回目は学生時代に資格試験のため)新しいことにチャレンジするのはやっぱり楽しいですね♪学生時代は、文化祭等で舞台に上がって踊ったり演じたりするのが好きだったんですが何かを創ったり人に見られたりそういうことに喜びを感じます。エネルギーを貰えるというか…あの舞台から見える景色はやみつきになるくらい今思い出しても楽しかった経験です。。今でも、ふと舞台でなにかを披露したいなと思います。20代になったら完成されたクオリティが求められそうですが…。(といってもコロナ前は公民館祭りで踊ってましたが)皆さんは忘れられない光景はありますか?私はたぶん舞台上から見える景色だと思います。そしてそれ以上の景色を見たくて模索しているのかもしれません。好奇心を原動力に2023年2月も邁進します!
0
カバー画像

子供心に学ぶ生き方💖 そこに在るのは事実のみ😃✨

先日、山へ水汲みへ行った時に、素敵な気付きがあったお話です🕊お母さんと手を繋ぎ、チョコチョコと歩く姿が目に留まりあぁ可愛いなぁ〜なんて、ほんわか🥰一二歳頃かと思われるその女児が十リットル程ありそうなポリタンクの取っ手を両手で掴み持ち上げようとしました‼︎ビクともしません(笑)画的には、女児がポリタンクの取っ手を握っているだけの静止画ですがそれが可愛くてたまらなかった😆💕その光景を見た時 ハッ としましたそうゆう事か❣️お父さんが(持ち運び)置いたポリタンクを彼女も持ってみたいと思ったそして持とうとしたただそれだけ。そこには失敗も成功も無く在るのは 経験したという事実 のみ持ってみたいと思う好奇心 持とうと試みた行動思いのままに(行動する)生きる子供の姿にこんなに シンプル な事が私達大人は、出来なくなっていると思いました。好奇心から、持ってみたいと思った 次の瞬間 にはイヤ、重そぉだとか待てよ、自分に持てるだろぉかとかそもそもその行為に意味は有るのかとか(笑)直感を 打ち消すかの様に 溢れ出す思考💦これ 経験を重ねた 大人あるあるじゃありません⁇その経験がポジティブに働く事もあれば、ネガティブに働く事もある。無意識に 過去の経験や社会のデータ が、認識出来ない量とスピードで行きたいと思う気持ちに 反対するかの様に 次から次へと沸き起こる🌀でも、遠いしなぁとかそれにはお金がかかるしとかとは言え、休みが取れそうも無いだとかもし行くにしても一人じゃなぁ〜とか考え出したら止まらない 言い訳 (笑)とも言える思考の数々🙉💥シンプルに 直感→行動 出来る子供は生き方のお手本そのもの😃💖直感
0
カバー画像

無いものにフォーカスすることをやめることで見えてくるもの

できないことや持っていないもの。 見たくない部分は人生に影をもたらす原因として嫌われていますが、それを癒すことであなた自身の人生において最も誇りの持てる輝くべき部分へと変わっていけるものです。 また、できないことや持っていないものに意識を集中させるのではなく、自分自身が持っているもので輝けることを考えても良いのではないでしょうか。 自分自身が持っていないものやできないことにフォーカスしてしまうと、マイナス想念で気持ちも潰れてしまいがちです。 しかしそうではなく、自分自身が持っているものでそれを極めていく意識を持つことによって、より良い未来を切り開いていけるチャンスを掴むことができる可能性も広がっていきます。 つまり私たちの人生は癒されることで報われるようになっています。 癒されることでその問題から受け取れるギフトを手に入れることができるようになっており、魂の学びたいことの分野は基本的に傷だらけであることが前提になります。 だから常に私たちは、なぜ自分がこんな体験をしなくてはならないのか?と思うことがあるでしょう。しかしその体験が、そもそも全て私たち個々の魂が生まれる前から「このような体験をしてみたい」というそれぞれの意思から現世に成り立っているということを知る必要があるのです。 今現在辛い立場にあったり、辛い体験があったり、苦しい状況に追いやられたりしている方もいるかもしれません。 また、今までに体験したことのない苦しみや絶望を感じている人もいるかもしれません。 それも全ては上記でご説明させて頂きましたように、【個々それぞれの魂が生まれる前から体験してみたことがないことを体験し
0
カバー画像

さぁぁぁやの毎日日記♪合同会社副岡部洋一副業やってみる7

最近、合同会社副岡部洋一っていう副業をやってて稼ぎはでた 6800円うれしいぃぃ アパレルのバイトを続けてるけど何か物足りない日々 友達は現実世界を充実させてる人、 バーチャルでの世界にのめり込む人 流行りものや恋愛、友達との交流をする 私はどっちつかず 何をやっても飽きっぽい、続かない、すぐ違う方に目が向く で その性格、癖!?を生かして、いろいろな事に挑戦しちゃえばいいかなー って思って フラフラしてるように見えるかもしれないけど、そんな感じ 続かないことを不利に思うんじゃなくて、逆に 好奇心旺盛な性格と思うようにして.... だから何かを始めても続かないことが多いけど 合同会社副岡部洋一副業は何故か続いている 私に合ってるのかな
0
カバー画像

子供の好奇心を奪わないであげて

こんにちは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。実はフリーマーケットに参加するのが趣味でして。買うのも楽しみだけど、夫と共に不要品(本とか服とか)を販売するようになり、売るものが減って来ると私はハンドメイド品を売ったりしていました。お店屋さんごっこのような感じで楽しいんですよね~(*^-^*)また売る側で参加を再開したのですが、何気なくお客さんを見ていてふと気づいたことがあります。子供さんが「これかわいい♬」と興味を示して立ち止まったのに、買わされそうになるのを避けたいのか親が強引に手を引いて行ってしまうケースが多い。私の商品だけじゃなく隣のブースでもそれは同じ。自分(親)が興味を持った商品や出店者が知り合いという場合だと、子供が退屈してようが何十分でも立ち止まって物を見たり喋ったりしているのに。子供が欲しがる物を何でも買い与えるのは良くないと思うけど、買わなくてもいいから子供が興味を持ったことを無視しないで子供から好奇心を奪うことをしないであげてとは思いました。これは親に感謝ですが、私はよく怒られたけど(苦笑)好奇心を奪われた経験はあまりないので、今でも自分が興味を持てばすぐに行動に移せるんですね。ココナラも然り、HPを作ったりブログで思いを発信し続けているのもそう。もちろん言っていいことと良くないことを判断しながら綴っているけど。なので昔は「言いたいことが言えない」「やりたいことができない」「自分の気持ちがわからない」こういう風に言っている友人・知人の話を聞いてWhy japanese people?と不思議だったのです(私も日本人ですけどね)でも今なら理解でき
0
カバー画像

知識を得ると、人生がより面白く展開して行くお話😄🎶

前回のブログで 知識を得た事で恐怖心が無くなる と紹介しました。この説明だけで長くなると思って、端折りました(笑)ただ 💞人生が面白くなる💞 ょなと思ったので今回ご紹介させて頂きます😄🍀長くなっちゃいますが、良かったらお付き合い頂けると嬉しぃです🥰先ず、私達には 知りたい という欲求が、標準装備されていますょネッ?好奇心とも言えるでしょうか?知りたいと思った先には、ザックリ分けてその欲求に応え 知った事により展開される世界 とその欲求を叶えず 知らないままの状態で続いていく世界 とがあります。この時点でどぅ感じますか?知りたいと思った その気持ち を無視するか否かあなただったら 自分自身に どうしてあげたいでしょうか⁇〜ここで 私の実体験 DHA&EPAについて例を挙げてみます〜それまでの私は DHA&EPAはお魚からしか摂れない という認識でした。後にVeganと化した私は(笑)DHA&EPAは無縁のものとして生きていましたがDHA&EPAの良さを、改めて知ると共にお魚は食べ物🐳的な常識(?)に対する 違和感 が拭えませんでした。そこで、仮に今回 その違和感を感じた心 を無視したとしましょう。だからといって、損をしたり、マイナスに作用する事は無く単に 現状維持 の状態が続くだけです。逆に、違和感を解消すべく 応えてあげる としたらDHA&EPAって、お魚以外から摂れないのかなぁ❓調べてみたところ キラ〜ンッ✨ 見〜っけ😃健康家族さんのホームページに 興味深い情報 が在りました❣️=素敵な情報でしたので、寄り道になりますがシェアさせて頂き
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ219:好奇心

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、ハーバード・ビジネスレビューに掲載されたフランチェスカ・ジーノ(ハーバード・ビジネススクール教授)の「好奇心を収益向上に結びつける5つの方法」を紹介します。 1.好奇心と組織  先日「Dark Horse 好きなことだけで生きる人が成功できる時代」でも書きましたが、価値観が多様化し、個性が重視される現在、成功するためには、これまでのような「競争心」や「創造性の追求」でなく、自分の好みや興味に突き動かされることが重要なのです。自分の興味や関心、つまり好奇心をもとに、本当に「やりたいこと」「ワクワクすること」を考えなければなりません。これは個人だけでなく、企業・組織についても言えることです。  最近の研究では、好奇心が企業業績に果たす役割は、従来考えられているよりも遙かに大きいことが判明しています。また、リーダーがマネジメントを少し改めるとメンバーの好奇心が刺激され、会社をよりよい方向に導けることと、その一方でリーダーは、それに伴うリスクを恐れて、メンバーの好奇心を押さえ込んでしまう傾向にあることも明らかになっています。  「好奇心が組織の潜在力を引き出しビジネスを成長させる」ということは間違いありません。  この論文では、組織がメンバーの好奇心を活かすための方法として次の5つが挙げられています。  Ⅰ:好奇心旺盛な人材を採用する  Ⅱ:探究心や知識欲を発揮して範を示す  Ⅲ:学習目標を強調する  Ⅳ:興味関心の対象を広げて探求するよう、従業員の背中を押す  Ⅴ:「なぜ」「どうすれば」という疑問をぶつける日を設ける  好奇心と
0
カバー画像

白州郷牧場の格好いいヒト^^

こんにちは売れる文章の書き方講師のOffice yu 手島です白州と言うとお酒が好きな方だと知っているヒト多いかなぁサントリーの醸造場先日醸造所から車で10分くらいの所にある白州郷牧場に行ってきました今回ソコに出かけた理由は創業に関わった女性の話が聞きたいと思ったからですまぁソノ方なんていうかアクティブで興味があることはとりあえず初めてみる行動派なんですそんなコトから・鶏の平飼い・有機やさいの栽培・自然の恵を楽しみながら生活する子供相手の体験塾・麹つくりなど持続可能をテーマに大自然の中活動しているんです最初手広く活動している理由が分からず聞いたんですすると行動して知識を広げるのも良いんですがヒトと会うのが好きみたい何ですよねぇ。。好奇心旺盛っていうのかう〜んヤッパリビジネスの基本って会うことから始まる訳なんですねぇあなたはヒトと会う機会増やしていますか??ご縁を頂いたことに感謝!Office you 手島勇二
0
カバー画像

人生をつまらなくする思考習慣「もう知ってるから」

「もう知ってるから」これが人生の可能性を損失するとしたら…自分の変化に伴って同じ情報でもその価値が変わるんです。これってとても大切。一度読んだ本でも、前に聞いた話でも、その時々で価値が変わるということ。だから折に触れて前に読んだ本を読み返してみると、全く違う気付きが得られたり。私はそんなことがけっこうあります。自分が知らないと言うことを知っている「無知の知」はこの可能性を生み出すんですよね。無知からの知的好奇心と理性の調和が人生を豊かにする単にですね「何も知らない」って楽しいんですよね。子どもの頃のような目にするもの、耳にするもの、いつも全て新鮮な感覚。そして大人はこういった知的好奇心、感性と理性を両立、調和できるんです。ちなみに私のコーチングでは、この感性と理性の調和は中心となるテーマだったりします。でも気質、タイプによって感情、理性どっちかに偏りがち。自分はどっちのタイプか、心当たりありますか?それを踏まえて、両方いいとこ取りできれば日々楽しく過ごせるはずですよ。
0
カバー画像

12月17日の風~ココナラ☆瀬織津様の桜便り第42号

こんにちわ。 瀬織津です。天織り☆です。 今朝は雨が降っていたので、傘をさして神社へと向かいました。いつの間にか白い息が見える季節となり、手袋をしながら歩いています。外気の空気にも敏感になりながら、「こうして体を鍛えているんだな」と体感で感じます。自分に興味を持っていると楽しい! あなたはつい毎日の出来事に流されてしまいがちではありませんか?つい、時間がなくて毎日の仕事や生活に追われてしまうと自分自身に興味を持つ時間が無くなってしまいますね。すると心も「えー、退屈だな」と感じてしまったり、「どうしてわかってくれないの?」となりやすいのです。「ダメだよ、時間がないじゃないのー」と自分で自分に言ってしまってる状態ではあるのでご自分をご機嫌にしてあげるといいのです。習慣化にするのもおすすめこれは何でもいいのですが、1つこれは毎日できそうというものを見つけておくといいですし、「これは楽しいから毎日やろう!」というものを決めておくといいです。例えば散歩でも「自然や季節を感じられてリラックスできる!」という楽しみから、毎日自然とやれそうですし、神社に行く場合でも「今日の宣言をして一日を元気にしよう!」でもいいと思うんです。新たなエネルギーが動き出すからもしもあなたが「毎日変わりがないな」「変化が起こらないかなあ」と思ったら、何か1つでも決めてみませんか?すると、今までのエネルギーとは違った新たな自分を体感できるはず。瀬織津様のアドバイスとしては「あなたの好奇心って何か?を見つけるといいですよ」とつたえられました。好奇心を忘れていたら…?あなたは今何か好奇心を持って楽しめてますか?時間に追わ
0
カバー画像

新しいことを始めたくなったら本屋さんに行ってみよう

みなさま、こんにちは。ココナラで、お悩み相談や占いを出品しております、野乃と申します。先日、「メンタルヘルスマネジメント検定」の受験に行ってまいりました。今年の夏に「産業カウンセラー」の資格を得ましたが、その補完として勉強していたものです。受験結果が来月に届くそうなので、まぁそれを待つとして…。今年は色々と、勉強や趣味に手をつけた年でした。(まだ11月ですが)産業カウンセラーファイナンシャルプランナーメンタルヘルスマネジメントDTMなどなど……ココナラをはじめたのも、今年から。自分で言うのもなんですが、結構好奇心旺盛な人間なのです。(成果は別問題として…ね…)そして、この好奇心を支えてくれている場所があります。それは本屋さんです。図書館も良いですね。かつ、規模が大きければなお良し。「新しいことを始めたい」と思っても「何をしたいのか分からない」という時にはぜひ本屋さんや図書館をぶらぶらしてみましょう。ポイントは「できるだけ多くの本棚を眺めるように歩くこと」。「漫画コーナーに行こう」「資格のコーナーに行こう」と決めるのではなく、これまで通ったことない通路(ジャンル)の本棚も、眺めていきます。体力が保つのであれば、全て観てまわる勢いで。現代の情報収集といえば「インターネット」ですし本を読むにも「電子書籍」ですよね。持ち運びが楽だし、欲しいときにすぐに手に入る。なかには「本屋さんや図書館はもう時代遅れ」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、インターネットだけではどうしても「自分の好きな・興味のある情報」しか目に入らなくなります。興味を持ったから「検索」する。好きだか
0
カバー画像

好奇心こそ知識習得の鍵

こんばんは。ちーかま^^です。今日は、お子様の子育てについての疑問について!お子様の好奇心奪っていませんか? 令和の今、情報のアップデートがものすごく 早く、情報を自ら取りに行かなければ、おいて行かれます・・・。 そのような情報を取りに行くクセは、小さい時に身について、それは一生残ります。 危ないから、汚いから、無駄だから・・・。 そうやって、お子様が興味あるものを奪っていませんか? 最初は、大したことないものかもしれませんが、色々なものに興味を持つことで、その中にはきっと価値のあるものが隠れていますよ。 そして、その興味を持つことこそが、情報を取りに行く第一歩になります!! そして得た色々な情報をもとに、良し悪しを判断したり、価値を見出したり、今の世の中で上手く過ごしていける人間になっていきます!! ということで、禁止するのではなく、ぜひお子様と一緒にやってみてはどうですか?
0
カバー画像

好奇心の大切さ

ノーベル賞の発表がいろいろ行われています。ご存知のとおり、真鍋淑郎さんが「地球気候モデルの開発」で物理学賞を受賞しました。自然科学のノーベル賞は3分野で、物理学賞の他に、化学賞と生理学・医学賞があります。他2賞についても、ちょっと見てみましょう。 化学賞の受賞は「有機触媒の開発」(マクミラン教授、リスト教授)。酵素、金属に続く「第3の触媒」と呼ばれる有機触媒を開発しました。酵素は複雑な構造で人工合成が難しい、金属は高価で有害なものも多い、という課題がありました。これを有機触媒でブレイクスルー。医薬品や太陽電池素材などの製造に応用できるそうです。生理学・医学賞の受賞は「熱・触覚センサーの発見」(ジュリアス教授、パタプティアン教授)。生物が生きる上で必須の感覚センサーの可能性を広げました。センサーを刺激する新しいたんぱく質を発見。研究が進めば、感覚の制御にも応用できるかもしれません。例えばエアコンの温度設定が高めでも「涼しい」と感じられ、省エネにつながるなど。 ノーベル賞は「発明」にあたりますが、その取り組み姿勢は、企業のイノベーションや商品開発にも応用できると思います。会社員の日常業務にも参考になる。3賞共通して言えるのは、「理想→問題意識→好奇心→没頭→継続」という流れです。しかし、R&D専任者は別として、一般ビジネスパーソンは日々の業務、捌きに忙しく、新しい価値開発に長期間没頭するのは難しい。とするとこの中で見習いたいのは「好奇心」ではないでしょうか。真鍋さんは1960年当時のコンピューターに興味を持った。ジュリアス教授(センサー発見)は、トウガラシの刺激に注目しまし
0
カバー画像

ビジネスセンス

最近、「磨く」という言葉をよく聞きます。先日紹介した書籍「運気を磨く」もそのひとつ。他にも複数の書籍で目にしました。「自分探しではなく、自分磨きをしよう」、「ないものねだりではなく、あるもの磨きをしよう」などなど。さて、仕事やビジネスで「磨く」というと何を想像するでしょう? ビジネススキルや専門性などでしょうか。これらは磨くというよりも、高める、強化するイメージです。なんとなくですが、「磨く」がしっくりくるのは、ビジネスセンスだと感じます。センスを磨く。磨くとは「輝くようにする」こと。なんか憧れる感じですね。では「あの人、ビジネスセンスあるなあ」ってどんな人でしょうか? 私たちは「センス」というと「生まれながらにして持っている才能」のように考えがちですが、決してそうではありません。ビジネスセンスも仕事をしながら徐々に鍛えられていくものです。私が思うビジネスセンスのある人は、「そこに気づくか」という人ですね。つまり、感度、発見、気配り、仮説、先回りなど。そしてそれを発信して伝えることのできる人。 一方でセンスの乏しい人は、「へー」と言って後からついて行く人。「発見」や「先回り」ができない人。多くを気づく人と、ほとんど気づけない人では、時間とともにその差は膨大になります。で、磨くとは、その気づきをほっとかずに発展させること。「じゃあ他にもあてはまるかな?」、「だとするとこの先これが流行る?」、「同じようにあの人も喜ぶかも」などなど。「見通し」かな。気づき→見通し→発信。これができる人は「センスあるなあ」と思います。 ちなみに、ビジネスパーソンが選ぶ「仕事センスがありそうな有名人ラン
0
カバー画像

“なんとなく”で生きてる?「好奇心」を「好奇心」で終わらせない!

加齢と共に失った最大のものは「好奇心だ!!」って声を大にして言える今日この頃 「♪あれもしたい、これもしたい、もっとしたいもっともっとしたい~♪」なんて言葉いつの日から死語になっている自分・・・いやいや世界には御年104歳の誕生日、105歳の誕生日にそれぞれ初めてタトゥーを彫った方もいらっしゃるとか。 その理由が・・・「THE好奇心」「人生向上思考コンサルタント」f・プロダクト 福崎幸一です。 この度も当ブログご覧いただき誠に有難う御座います!! 最近、地元の仲間と連絡しあう機会が増えました。 こんな「コロナ禍」なので、お互い皆生きているか?確かめ合うため(笑) その際に話題になること「好奇心」 「めっきり人生ときめくものが無くなった」「たとえこれから先、どんな良いことがあったとしても、たいしたことはないな」と・・・ 実に寂しい・・・が、ここで仲間に「いや違うだろう!!」「夢にときめけ、明日にきらめけ」byルーキーズ・川藤幸一名言から ※かなり古いですが、ついてこれていますか? なんて発したら「どうしたお前頭打った・・・」とすかさず反論されるのが関の山。 とりあえずグッとこらえてみたものの、何か寂しい・・・ちなみに余談、ルーキーズ川藤名言PARTⅡ 「知らないなら教えてやろう!この世は希望だらけだ!」何のために生きている?もしかすると永遠のテーマかも・・・ですね。 あの「2チャンネル」元開設者の「ひろゆき」氏は、 「死ぬまでにできるだけ楽しく暮らすため」 と、コメントしています。 確かに・・・そうすると・・・「好奇心」=大人になって失うもの。それが好奇心。子供のように、どんなこ
0
カバー画像

好奇心と冒険心

現在長男が就職活動中。緊急事態宣下で大変そうです。長女はすでに就職しており、入社後1ヶ月は新入社員研修、その間に初期配属が決定し、娘はたまたま東京配属でした。その頃「1ヶ月も研修して全国配属で別れる時には、泣いた人もいたんじゃない?」と聞いたことがあります。「泣いてた人もいたけど、人事の人が一番泣いてた」という返事。「ふーん」とそっけなく返しましたが、心の中ではかなり響いていました。「ああ、この人事担当の人は本当に採用の仕事に没頭していたんだな」と感じました。よく人事関連の本にも載っていますが、「採用担当者が合否判断をする基準は?」という問いに対するほぼ共通する回答があります。それは「いろいろあるけど最後は、この人と一緒に働きたいと自分自身が思うかどうか」という答えです。私も激しく同意。思考力だ、体育会系だ、多様性だ、ユニークさだ・・・いろいろ求められますが、最後の最後は人として一緒に仕事をしたいかどうか。この感覚はよくわかります。人の一生を左右するかもしれない新卒採用という仕事に本気で取り組んだ人は、その思い入れも大きいのだと思います。共感しますね。 私が新人社員に必ず話しているメッセージがあります。それは「好奇心と冒険心を大切にしてください」ということ。新人はとかく「何をすればいいんですか。教えてください」というスタンスになりがちで、これは当然だと思います。しかし全てが受け身ではいけません。興味、関心、つまり好奇心が大事。好奇心を持てと言われても困りますが、最初はむりやりでも興味、関心、好奇心を持つこと。そして聞くこと。「なぜ、それをしてるんですか?」「なんで右じゃなくて左
0
カバー画像

ループに好奇心

「同じパターンを何度も繰り返すこと」について、考えることがあります。パターン。。。それは日常のくせとして繰り返すこともあるし、行動パターンでもあるし、人生の周期的なものでもあります。家系レベルで何世代にも渡って繰り返されることだってあります。私たちは真っ直ぐに向かっているような時ですら、小さなループを描きながら進んでいるのかもしれません。ループって、2次元(平面)で見たら堂々巡りに見えるループも3次元(立体)で見たら筒状のように上下の動きがあるのかもしれないし、4次元は想像しにくいですが、もっと面白い動きなのかもしれません。それがもし、広がりながらループしていたとしたら、それはとんでもなく面白い動きになりそう。 2次元の目線で捉えるのか、4次元の世界で捉えようとするのか 小さな世界に止めておくのか、未知の無限の世界に身を置くのか。 その目線は自分の意識次第で、瞬時に変えられるはず。少なくとも2次元から3次元は容易に目線を変えられるでしょう!4次元は未知だからちょっと発想の転換が必要かもしれないけど、どうやら11次元12次元なんていう世界もあるようだから、4次元5次元は以外と簡単にコツがつかめるのかもしれない。 なんともまどろっこしい話になりましたが、堂々巡りのループも面白がって見てみると、また違うのではと思うのです。その何となく回っているループに興味を持ってあげることは、そこに別のエネルギーが注がれるようなもので、そこにちょっと力が加わっただけでも、遠心力で外に広がったりして。恐怖心よりも好奇心ですね♪生命の樹の図形も、世の中には3Ⅾのものもあるようです。というか、スフィアはそ
0
カバー画像

"やることなーい"なんて羨ましい

活動時間中、子供に自由な時間を与えると「やることなーい」「つまんなーい」「ひまー」と言っていい寄ってくる子供がいる。多忙な大人にとってはなんて羨ましいことなんでしょう!「暇だ」なんて嘆くくらい自由な時間があるなんて!物事を強制されること【やらなければいけないこと】に慣れちゃうと自分のやりたいことを探す力や自分が何を楽しく思っているのか忘れちゃう子供がいます。やらなければいけないことから解放すると自分に向き合う時間が生まれます。"楽しい!"が行動の原動力だと信じているので自分にとって何が楽しいかを見つけて欲しいんですよね。なのでそんな風に言い寄られたら"遊んで欲しいのかなー?""構って欲しいのかなー?"なんて思いつつ、「そっかー。今たいくつなんだね。 どんなことをすると楽しくなるかなー?」なんて聞いてみます。ここで僕が気をつけているのは大人が解決策を出さないこと。「〇〇は楽しいからやってみなよ」「これをやったらいいよ」「〇〇やってみたら?」やりたいこと、選択肢が見つからないならこれも1つの方法かと思いますが、これをやっちゃうと退屈な時に大人を頼るクセがついちゃう気がするんですよね。僕は子供に子供自身の好奇心を発揮してもらいたいと思っています。子供に質問するとだいたい返事は「わかんなーい」「知らなーい」そうなったら「じゃあ一緒に探してみようか」と楽しめそうな活動を見つけるサポートをする。でも本当はやりたいことがあってうまく言い出せない子供はここで「〇〇やってみたい」って言うんですよね。"あー。本当はこれがやりたかったのか""ダメだと断られるのが不安だったのかなー"なんて思いつつ、「
0
カバー画像

面白がるとか好奇心は結構学ぶのが難しい?

自然で勝手に好奇心が生まれていくかというとよくわからないです。少なくとも、何か「これなんだろ」というのを止めないこと。または止められない環境にあることが大事かなと。多分子供とかなら、世界が未知なのでなんでも食べようとするし、触ろうとしますよね。そこを教育していく。すると、ルールとか学んでいくところで、色々規制が入る。これをやっちゃだめ、あれをやっちゃだめ。まあルールは大事ですけど、全部そうだと、新しい概念や体験ができないですからね。このバランス僕もどこにしたらいいかは結論はないです。一つは身体に聴けと。スピリチュアルとかでもないんですが、自分がこれ「面白い」とまさに直観で感じているのに、それを「ルールだからやめよう」とかだとちょっとというか大分まずいというか。その直観キラーをやりすぎると、最後はうつになると思います。または好奇心が全くない人間が育つというか。そういう人からはなかなか新しい視点とか、チャレンジは生み出しづらいでしょう。だから、そうでない、つまり身体に聴いて「これ面白い」なと感じることを殺さないことですね。やったほうがいいことは保留しておいていつかやる。なるべく早いほうがいい。人生は有限ですから。日常でもあるなんだろこれ?を殺さないある種判断の保留といってもいいと思います。最近コンビニではメロンパンを推す広告が出ているのでなんだろなと思ったら、どうも各社競っているようです。なんでメロンパン?というと、まあ原価も安く開発しやすい・・・とは書いてなかったと思うのですが僕は仮説でそうしています。意外に未開拓だなと。とはいえ、バリエーションとか、どうせ「メロンパン」でしょ=
0
カバー画像

自主リサーチは好奇心が必須

リサーチを仕事にする際に、どんな仕事でもいえそうですが、クライアントワークという依頼やお客さんの要望ありきのものが1つ。もう1つは、自主リサーチ、つまり誰かに言われなくてもやることが1つ。この2つがあるんじゃないかということです。ここで、クライアントワークもそれをこなせる知見や経験がいるのは確かですが、一方で自主リサーチは好奇心がベースにあるかなと。もっと大胆かつ乱暴にいえば、ライスワークはクライアントワークで、ライフワークは自主リサーチワークというか。最もこれは言い過ぎでもあるし、人によっては全く違うとか、混合・合成・統合みたいな形で混じっている人もいるかもしれません。先回記事とは続いてないですが、近しい話でもあるかもしれません。では、好奇心がないとリサーチはできないのか?僕の答えは結構辛いというか、面白さはないだろうなあというところです。これをセンスとは言わなくて、才能でもなくて、単にその人の特性や興味じゃないかなと。つまり違う物差しがあればそれでよくて、リサーチはリサーチでもリサーチのものさしがあるというよりも、あるものさしがリサーチに使えるって感じですね。ライスワークだけではしんどい仕事をクライアントワークだといって割り切る、なぜかここではクライアントに貢献するとかでなく「割り切る」といういかにも辛い仕事になっているのがポイントですが、それではきついわけです。自分がやりたいことができないから駄目というのは甘えかもしれませんが、一方で甘えでなくて、純粋にやりたいことは、ホビーとか、趣味とか、ライフワーク枠でしかやっちゃだめか?そんな法律も決まりもないですから、自分がやりた
0
カバー画像

【建設的な課題発見】

日常的スピリチュアル、安田です。 課題発見というと マイナス面を見て わざわざ引き出すような 印象がありますが 課題を発見することで 答えを見い出すことができ 課題に取り組むことで 成長ができるのです。 もし、課題が全くないとしたら 答えを見い出そうとする 努力ができなくなり 成長することができなくなります。 いつの時代でも 常に課題がありましたが 今までの時代の課題は マイナスからゼロにするための 課題であったのですが 今の時代 これからの時代の課題は 建設するための課題なので 建設意識が必要なのです。 課題の発見というのは 悟ることで、自然に 発見することができます。 悟りの境地というのは 今まで見えなかったこと 聞こえなかったことが 見えてきて、聞こえてきて 認識することができ 把握できることをいいます。 私たちは見ていても 聞いていても 見えていないし 聞こえていないのです。 悟りの境地に至れば 見えるようになり 聞こえるようになるので 自然に課題発見ができるのです。 今の時代の環境は 成熟しているので 建設的な課題発見が 必要なのです。 完全完璧な環境ではなくても マイナス面を見つけるのは 容易ではないので 建設できることを 意識した方が 発見しやすいのです。 マイナスからゼロというのは ゼロの状態という 上限がありますが ゼロからの建設には 上限がありません。 プラスを積み上げていくので 上限なく歩み続けることができ 行き詰まることがないのです。 今の時代に 何となく行き詰まりを感じるのは 成熟した環境の中で マイナスをゼロにしようとする 歩みをしているからなのです
0
カバー画像

【何も求めない病】

日常的スピリチュアル、安田です。 時代が成熟することで これ以上、何を求めたらいいのかが 分からなくなっています。 恵まれた環境に 感謝するのは必要なのですが 満足をしてはいけないのです。 満足をしてしまうと それ以上のことを 求めることができなくなります。 成熟した環境の中で 何を求めていくかが 現代人の課題なのです。 求めることができないのは 好奇心が出て来ない 病だということです。 病となると 大げさに聞こえるのですが 大げさにすることで 自覚することができ 目覚めさせることができます。 どんなに時代が進んでも 好奇心が必要であり 好奇心によって 発展をもたらすことができるのです。 発想、創造の原動力は 好奇心なのですが その好奇心が弱くなっているので 発展的な歩みが できなくなっています。 好奇心が弱くなることで 簡単に諦めてしまい 無気力になってしまうのです。 時代の成熟は必要なのですが 成熟することによって 満足をしてしまうのです。 何も求めなくても 目指さなくても 何の支障もないので 好奇心が弱くなり 出て来なくなってしまうのです。 成熟した環境の中で 求めていくこと 目指していくことを 決めていくことで 歩み、努力の 原動力ができるのです。 時代は進むことはあっても 逆行することはないので 成熟の環境は より拡大されていきます。 好奇心は 誰でも持っていて 目覚めさせることを 求めています。 何かを目指すというのは よりエネルギーが必要なので 原動力の強化が 求められるのです。 現実的に 頑張らなくても 努力をしなくても 何の支障もない時代になり 無難に生きるこ
0
カバー画像

【独学するしかない環境を活かす】

日常的スピリチュアル、安田です。 今の時代は いくらでも学べるような 環境ができていますが 独学で学ぶしかない 環境でもあります。 独学は自分なりの 基準で学ぶので いくらでも妥協することができ 基準を下げてしまうこともありますが 逆に、濃く深く学ぶことができ 自分のペースで学ぶことができます。 大抵の人は 独学で学ぶしかないので 「独学力」を身につけて 強化させることが必要なのです。 独学によって 主体的に学べる力が身につき 主体的に歩むことが できるようになります。 現実的に 教育を進めていくには 独学で学べるように 教育していかないと 教育を拡大させることが できなくなります。 私たちは 集団で学ぶ環境で 育ってきたので 独学力が弱いのです。 自分から主体的に学ぶ力が弱いので 主体的に歩めないのです。 学ぶ内容は 一人ひとりで違うので 何を学ぶのかは 自分で決めないといけないのです。 学びというのは 義務、強制で学ぶのではなく 学びたいことを学ぶのです。 多くのことを 知ることは必要なのですが 必要性を感じることだけを 学んでいけばいいのです。 どんなに多くのことを学んでも 全ての知識を知ることは 絶対にできません。 知識、情報が 無限に増え続けている環境の中で どう学んでいくのかを 自分で悟っていくことで 効果的な学びができ 独学力を強化させることができます。 学びというのは 効率的にするのではなく 効果的にしていくことで 身につけられるのです。 何が効果的なのかは 人それぞれで違います。 学ぶ方法、学ぶセンスは 独自的でいいのです。 効率さばかりを 求めてしまうと 中
0
カバー画像

知能指数ってなんじゃい?

知能指数を計る時に、日本では、田中ビネー検査やwiscなどの検査方法で、心理士さんは、知能指数を計っています。アメリカでこんな実験がありました。アメリカで行われたので、検査方法は、スタンフォード・ビネー検査で、子どもを対象に行われました。この実験では、一つのグループには、知能検査中に正解するとチョコレートをもらえるという事でした。同時にチョコレートなしで検査を行うグループを作りました。そして、1回目の検査で、知能指数を計り、2回目の検査で比較して成績を見ると、チョコレートをもらった子どもたちの知能指数が上がるといいう出来事がありました。ということで、実は、知能指数は、こんなことで、変化すると言いう話でした。注意点があり、この実験結果があったことから、献血を行う組織が、献血を行った方に報酬を払います。としたところ、献血をする人が減るという出来事が起こりました。その他、ニューヨークで教員にインセンティブ報酬を払うという仕組みを作りましたが、それも失敗に終わったという事です。実は、他の実験で、報酬の仕組みがあると、お金をもらえると頑張るけど、お金をもらえないと、やらなくなるという事が、発生することが解っています。そして、徐々にやらなくなってしまいます。先の実験から、ハーバード大学で、ある実験がおこなわれました。それは、とても面白くない問題を解いていき、成績を見るというものでした。知能指数の高い学生や、社会人が参加しました。その結果、言える事は、熱意のある人が高い成績を出すという事でした。知能指数が高くても、問題が面白くないから、まじめにやらない人は、良い成績が出なかったという事でした
0
カバー画像

【新しい挑戦をするための土台】

日常的スピリチュアル、安田です。 時代の変化が早いので 新しい挑戦をすることが 求められています。 新しい挑戦をするためには 挑戦ができる土台が必要なのです 土台というのは 基準を立てることで 確立することができます。 ルーティンを確立して 基準を立てることで 新しい挑戦ができる 土台を築くことができるのです。 いくら時代の変化が 早いといっても 新しいことに 挑戦するというのは 簡単ではないのです。 なぜなら、新しいことは 他の人が経験していることでも 自分にとっては未知のことだからです。 未知のことに挑戦するのは 好奇心でもあるのですが 同時に恐怖も伴います。 好奇心が強ければ 恐怖を克服できるのですが 好奇心を強くするには 土台が必要なのです。 ルーティンを確立して 自分で努力をした基準があれば その基準が土台になるのです。 新しいことに 挑戦ができないのは 土台がないからであり 努力をしてきた基準が できていないからです。 好奇心があっても 土台、基準がなければ 恐怖の克服はできません。 克服というのは 克服すること以上の 力がないとできないのです。 恐怖以上に 好奇心が強ければ 好奇心のままに 歩めるのですが 好奇心が弱ければ 恐怖に負けてしまうのです。 恐怖に負けてしまえば 新しいことに挑戦することは できないのです。 いくら求められていることでも 自分の中の恐怖というのは 抑えることはできません。 恐怖というのは 誰にでもあります。 いくら強気に 振舞っている人でも 恐怖があるし むしろ 強きに振舞っている人ほど 恐怖がより強いのです。 恐怖というのは 気が小さい
0
カバー画像

【いたずら心からの創造】

日常的スピリチュアル、安田です。創造する歩みをするには 適度ないたずら心も 必要なのです。 いたずら心によって 柔軟さ、臨機応変からの 歩みができるのです。 時代の変化が早いので 同じことをいつまでも 続けられなくなる分野が 多くあるのです。 いたずら心というのは 妄想でもいいのです。 妄想することによって 物事を違う視点から 考えることができ 新しい発想が できるようになります。 創造するためには 発想が必要なのですが 発想には柔軟さと 臨機応変さが必要なのです。 これから必要がない分野は 無くなっていき 全く新しい分野が 出てくるようになります。 新しい分野が 出てくることで 新しい知識、技能が 求められるのです。 新しいことは 誰かが発想したことなのですが 発想していくには 好奇心が原動力になるのです。 いたずらな発想 馬鹿げた発想を していくことで 新しい価値創造が できるようになるのです。 「こんなことができたらいいな  あんなことができたらいいな」 という 好奇心からの発想が 創造の資本になるのです。 形にできる能力がなくても 発想ができるようになれば 価値を生み出しているということです。 いくら形にできる 技能があっても 発想ができなければ 何も生み出すことはできないのです。 いずれ、誰もが 人工知能をこき使うように なるのですが 人工知能では できないことができないと こき使うことはできないのです。 発想は人にしかできないので 新しい発想ができる人は 変化に貢献することもできるのです。 発想力を見い出していくには 発想ができるように教育され 学ぶことが必要なので
0
カバー画像

宇宙人な娘の気になるあんな事やこんな事

皆さん、お疲れ様です。 去年の10月春に中止になった運動会が学年ごとの体育発表会として復活。 でも声を出しての声援はNG。 一番盛り上がるリレー。声を出せない代わりにマサイ族ばりにピョンピョン飛び跳ねて応援してしまった美原ほなみです。今日は(も)長女ランのお話。 好奇心旺盛だったラン。 とてもいいことだけど「そこ気になる?」ってことが多くて・・・幼稚園の頃、買い物帰りに 私「今日、人多かったねー」ラ「何人?」 私「ん-??  いっぱい人いたね」 ラ「だから何人?」 そんな時は適当に100人って答えた。 ランは満足顔。 小学校低学年24時間マラソンのランナーがたくさんの沿道の人達に 見守られる中ゴール直前のシーンを見て 私の心の声 「めずらしくランが  じっと見てる...  感動してるのかな」ラ「黄色が多いな」 私「えっ?何が?」 ラ「応援してる人の Tシャツの色」 24時間テレビの関係者の皆さん!! チャリティーTシャツ黄色が大人気ですよー 小学校4年生の時春の過ごしやすい日ランの部屋に入ると南極かって思うくらい部屋が寒い。そこにはダウン姿で過ごすランが... 私「何してるの?」 ラ「冬を体験したくて」 私「風邪ひくからやめろーっ」 ラ「ダウン着てるから大丈夫」 そして次の日見事に熱を出し学校を休んだ。耳元で私に嫌味を言われながら寝込むランだった。他にもボールペンを解体したりおもちゃや腕時計をドライバーを使って解体してしまうので困ってしまった。周りからは「絶対天才だよ。 頭よくなるよ」と言われ期待していたが誰もが認める明るいおバカちゃんになった。 ただ手先の器用さ生き抜く力人っ
0
カバー画像

音声 電子書籍 第113弾【好奇心を目覚めさせる方法~好奇心には無限の可能性がある~】

0
カバー画像

【夢中になれない暇人】

日常的スピリチュアル、安田です。 何かに夢中になっている人は 集中することができるし 投入することができるのです。 そして、夢中になっている人は 攻撃をしないのです。 夢中になっているので 攻撃する暇がないのです。 攻撃的な人というのは 暇な人なのです。 現実的な暇ではなく 心理的に暇なので 無駄に攻撃をしてくるのです。 暇な人は、愚痴、泣き言 不平不満、言い訳が多いのです。 夢中で歩んでいる人は 愚痴る暇もないし 泣き言を言う暇もないし 不平不満を言う暇もないし 言い訳をする暇がないのです。 今の時代の環境は 暇と孤独を感じやすいのですが 心理的には 暇になってはいけないのです。 攻撃的な人は 要は暇なのです。 無意識に攻撃することを 考えているので 何かに夢中になっている人は 太刀打ちすることはできないのです。 今の時代に必要なのは 夢中さなのです。 何でもいいので 夢中になることができれば 集中力、投入力を越えた 歩みができるのです。 夢中になる感覚を 身につけることで 投入する歩みの感覚が 身についていくのです。 子どもがゲームに 夢中になるというのは 今の時代には 必要なことなのです。 夢中になる感覚を 身につけることで 学ぶこと、実行すること 瞑想、運動も夢中に なることができるのです。 私たちは、どんなことでも 夢中になれるのです。 目の前の小さなことでも 夢中になって歩むことで 集中することができ 投入することができます。 集中、投入というと 義務的な感覚がありますが 夢中というのは 感じたままなのです。 「集中しなさい  投入しなさい」 とは言いますが 「夢中
0
カバー画像

【挑戦欲求の原動力】

日常的スピリチュアル、安田です。 挑戦欲求というのは 誰でも持っている 自然の欲求なのです。 挑戦欲求があるので 新しいことに挑戦し 新しい価値を生み出すことが できるようになったのです。 挑戦欲求の原動力は 好奇心なのです。 好奇心が原動力になり 好奇心によって 新しいことに 挑戦できるのです。 新しいことに 挑戦するというのは 恐怖が伴いますが その恐怖よりも 好奇心が強くなれば 新しい挑戦が したくなっていきます。 どんな人でも 好奇心は旺盛なのです。 好奇心というと 子どもだけが 持っているような 印象がありますが 好奇心は誰でも 持っているし 何歳になっても 持っているのです。 ただ、年齢を重ねていくと どうでもいいプライドが 好奇心を否定してしまうのです。 何となく 大人になって 好奇心が強いと 「いい歳をして、みっともない」と 考えてしまうのですが 今は時代の恩恵によって 年齢感覚が麻痺しているので 何歳になっても 好奇心の強さが 必要なのです。 実際、みっともないと 感じているのは 自分だけなのです。 人は他人には興味関心がないので 誰がどのような好奇心を持っていて 何かに挑戦していることに対して 何とも思っていないのです。 今の時代は 受け身で待っている 時代ではありません。 受け身で待っていても 誰も何も与えてくれないので 主体的に挑戦していかないと 何もやることがなくなります。 何に挑戦していくかは 人それぞれで違うので 自分で挑戦することを 決めていくことが必要です。 時代の恩恵によって 何でも挑戦ができる ようになったのです。 初めてのことは 上手くい
0
カバー画像

【努力とは楽しめること】

日常的スピリチュアル、安田です。 努力というのは 最も楽しめることなのです。 なぜなら、好奇心からの 成長欲求が満たせるからです。 努力をしている人を やたらと褒め称えたり 尊敬する人がいますが 単に欲求を満たしている人を 褒め称えていて 尊敬しているだけなのです。 努力は誰にでも できることなのです。 学ぶこと 実行することは どんな環境であっても できることなのです。 今の時代の環境は 言い訳ができません。 いくらでも学べる環境が 整っているので 言い訳ができないのです。 それでも 言い訳をしてくる人が 多いのですが 単に努力をしたくない だけなのです。 これからの時代は 主体的に歩む 能動力が必要なのです。 受け身で待っていても 誰も何も与えてくれません。 努力することが 苦痛に感じる人は 受け身でいるので 「やらされている感」が強いのです。 自分から主体的に 能動的に歩んでいる人は 努力することに 苦痛は感じないのです。 かといって 常に快感を感じることだけを やっているのではありません。 やる気が出ないときもあるし 調子が悪いときもあるので 心理的な峠を越えるような 境地になることもあります。 それでも 心理的な峠を越えることで 快感を感じることができるので 努力を続けることができるのです。 今の時代で 何となく満たされないのは 努力ができていないからです。 努力ができていないので 成長欲求が満たされないのです。 時代の恩恵によって 環境が変わることで 求めることも変わるのです。 人が求めることは 不足を感じ
0
カバー画像

【前例が無いことに挑戦する力】

日常的スピリチュアル、安田です。 時代は常に変化し続けているので 前例が無いことに挑戦していかないと 変化に対応することができないのです。 歴史が発展してきたのは 前例が無いことをしてきたので 発展してきたのです。 もし、前例にあることしか してこなかったら 今のような 文明の発達は 無かったのです。 前例が無いことに 挑戦することは 当たり前のことなのですが その当たり前のことが ぼやかされてしまうと 何も挑戦することが できなくなってしまうのです。 過去の栄光にこだわる人は 「これは前例が無いから・・・」と 新しいことに 批判、反対するのですが これは衰退の道を 辿っていることなのです。 前例が無いから 挑戦が必要なのです。 前例が無いことに 挑戦していくことで 発展をもたらすことが できるのです。 いつの時代でも 新しい挑戦をする人は 足を引っ張られるのです。 現実は新しい挑戦をしたい人よりも 今の現状を保ちたい人の方が 圧倒的に多いのです。 なので 新しいことに対して 反射的に反対するのです。 そして 「これは前例が無いから・・・」 という言い訳が 何となく説得力があるので 厄介なのです。 「前例が無い」ということに 説得されやすいのです。 新しいことに 挑戦することには 恐怖が伴います。 そして 新しいことを始めるのは 非常に面倒なのです。 今までと同じことを 繰り返していれば 何も考えなくて済むので 楽なのです。 恐怖と面倒に感じるので 前例が無いことは 挑戦したくないのです。 その恐怖と面倒に感じることを 反
0
カバー画像

【没頭できることを価値に変える思考】

安田です。 何か1つでも 没頭できることがあれば 価値に変えることができます。 没頭というのは 寝食を忘れて 集中する以上に 集中しています。 子どもが ゲームに夢中に なっているように 没頭していくことで 周りが見えなくなります。 没頭できることが 大きな強みになります。 没頭できることを 価値に変えるには 活かそうとする 思考力が必要なのです。 今の時代は 仕事、遊び、学びを 一致させることができます。 仕事をしながら 遊ぶことができ 学ぶことができます。 遊びながら 仕事をすることができ 学ぶことができます。 学びながら 仕事と遊びが できるのです。 仕事に没頭しても 遊びに没頭しても 学びに没頭しても 活かすことができるのです。 没頭力というのは 夢中になっている力なので 集中力を越えています。 集中力の持続で 悩む人はいますが 没頭力の持続で 悩む人はいないのです。 子どもの頃は 無駄な知識がなく プライドもないので 好奇心が旺盛で 何かに夢中になれるのですが 成長するにつれて 夢中になることに みっともなさを 感じてしまうのです。 好奇心が強い人は 何歳であっても いろいろなことに挑戦して 場合によっては 没頭できるので 投入することができます。 投入することで 真空状態をつくることができ その真空状態から 価値に変えることが できるのです。 何か1つでも 没頭できることがあれば 集中力は簡単に 身につけることができます。 夢中になれる力は 周りが見えなくなるので 環境の影響を受けないのです。 時代
0
カバー画像

聖なる、好奇心。

未来に対する原動力はいつも好奇心。もし、自分がこうなって、社会や人にこんな《価値》や、そんな《ヨロコビ》を生み出せたとしたら、ど、どうする⤴︎⤴︎🤩”聖なる好奇心をもちたまえ。人生を生きる価値のあるものにするために” 〜アインシュタイン〜
0
カバー画像

一流の、流儀。

一流の人は例外なく謙虚。素直さや好奇心も旺盛だから成長し続ける。これ間違い無し!😆だって普通に「私に何かできることはない?」が挨拶がわりで、しかも心からそう思っていたりする。そして何だかいつも楽しそう!《謙虚さ、素直さ、好奇心》を胸にいだき、愉しく行きますよー!🏄🏻‍♂️笑顔も、ね😃♪
0
カバー画像

好奇心は無限のパワーを与えてくれます💪

好奇心は無限のパワーを与えてくれます💪逆に嫌いな事は無限の不快を与えてくれます😫 出来ない事を無理にできるようにするのではなく、出来る事で出来ない事をリカバリーする😌こういう考え方が大切だと思います🙏 社会、学校等は「全て得意であれ」と重圧をかけてきます🤔要注意を☝️
0
カバー画像

好奇心が楽しい毎日を生む

こんばんは^ ^うね助でございます。皆様は心が躍る活動ってなにかありますか?子供をみていると、好奇心が本当に凄いなと感動します。水溜りを見つけたら、覗きこんでなにかを見つけようとワクワクしています。大人になってもそういった心の反応に素直になりたいなと思う今日この頃でございます。
0
カバー画像

乳酸菌を育てる

こんにちは。皆様、げんきですよねー。何をするのにも、元気(活力)があれば、いろんなことに好奇心が湧いてきます。今何に興味もってますか?好奇心ほど、若さの秘訣はないと思います。ただ日常をこなすのではなく、物事を違った視点で見てみると、違う発見があると思いますよ。今の私の興味のあるものは「ぬか漬け」です。昔祖母が作っていたぬか漬けが大好きで、舌はあの味を覚えているのですね。食べたくなり、ぬかどこに何を入れたら、祖母の深みのある味になるのか。研究中です。乳酸菌って3150ですね。あなたに今日も、無上の幸福が沢山降り注ぎますようにyukaly
0
50 件中 1 - 50
有料ブログの投稿方法はこちら