絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

53 件中 1 - 53 件表示
カバー画像

ゴシック、人造人間、そしてフェミニズム! 『メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』から〈共感の共同体〉へ』白水社

みなさんは、メアリ・シェリー、という女性をご存じでしょうか? あのゴシック・ホラーの最高傑作『フランケンシュタイン』の原作者です。 「え、あの恐ろしい人造人間が出てくるホラーを書いたのって、女性だったの?」と驚くかもしれませんし、そもそも「フランケンシュタインって小説だったの?」という方もいるかもしれません。 私はそもそも、この『フランケンシュタイン』という小説が大好きで、それこそ何度も読んでいるのですが、今回ご紹介するのはあくまでも、『フランケンシュタイン』そのものではなく、原作者についての評伝です。 そう、評伝になるくらい、メアリ・シェリーはすごい女性なのです! 私が知る限り、フランケンシュタインそのものではなく、メアリ・シェリーを描いた有名な映画作品は2つあります。 ひとつは、『ゴシック』という1986年の作品。 こちらはタイトル通り、「ゴシックホラー」を強調した作品で、まぁ耽美的! 大昔に一度見たきりなので、いつかもう一度見たい!(配信とかにない) そしてもう1作が、『メアリーの総て』。 こちらは2017年公開で、ホラー要素もない、美しい歴史作品なので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。 その『メアリーの総て』を見た時は、随分とジェンダー、フェミニズム色が強くなっていて、 「今風にアレンジしているのだな~」 と感じたのですが…… 本作『メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』から〈共感の共同体〉へ』を読んでみたら、実際にメアリ・シェリーはゴリゴリのフェミニストだったことを知って驚きました。 そもそも、メアリの母親がかなり急進的なフェミニストとして有名だったような
0
カバー画像

ジェンダー迷子中でHSCの長男けいちゃんに日々起こる、乗り越える壁

こんにちは。13年間保育士の仕事をしてきました、かっぱママです。長男のけいちゃんは男の子ですが、可愛いものが大好きで、女の子っぽい面が沢山あります。現在は、「ジェンダー迷子」と言う言葉が一番合うかなと思っています。最近けいちゃんが、虹の絵を描いていたので、LGBTQのレインボーの旗の話をしました。いつもLGBTQの話をすると、けいちゃんはとても熱心に話を聞き、自分の意見もしっかり持って話をしてくれます。今回も、「一つ一つの色に意味があって、素敵だな( ´ ▽ ` )こんなに色々な意味があるんだね」そんな風に、話してくれました。「けいちゃんが描いた虹の絵」LGBTQのレインボーフラッグとは?LGBTQのレインボーフラッグ(旗)は、1978年にギルバート・ベイカーによってデザインされたもので、LGBTQ+コミュニティの多様性と包容性を象徴しています。各色は以下を意味しています。赤: 生命オレンジ: 癒し黄色: 太陽光緑: 自然ターコイズ: 魔法/アートインディゴ: 平和バイオレット: スピリットこれらの色は、LGBTQ+コミュニティの幅広い経験とアイデンティティを表しています。旗は、愛、希望、そしてコミュニティの象徴であり、LGBTQ+の人々が自分らしく生きられる世界を創造するという共通のビジョンを共有しています。近年、レインボーの旗は、より多くの色を追加して、トランスジェンダーの人々やその他のマイノリティグループを含むように進化してきました。たとえば、トランスジェンダーの旗は、青いストライプとピンクのストライプが追加されています。レインボーの旗は、LGBTQ+コミュニティの象徴で
0
カバー画像

ジェンダー迷子の長男の新たな試練

こんにちは、13年間保育士の仕事をしてきましたかっぱママです今回は長男けいちゃんのお話をして行きたいと思います。以前noteでも記事を書かせて頂きましたが、4月から小学二年生になったけいちゃんは、性別的には男の子ですが、可愛いものが大好きで、女の子っぽい所が多数あります。しかし、自分のことは男の子と認識していて、男の子の遊びもしたりしますし、遊ぶ時は男女関係なく一緒に遊びます。それなので、今の段階ではジェンダーが定まっておらず、ジェンダーが迷子というような感覚なのです。昨年一年生になったけいちゃんでしたが、ジェンダーが迷子ということに加えて、HSC(HSPのChildren子供の事)という繊細な気質も持ち合わせていることなども加わっているので、幼稚園からガラッと変わった環境になかなか最初は慣れませんでした。いわゆる小一の壁にまさに、ぶちあたった感覚でした。新しい環境での、また新たな試練今月は4月。今年度からけいちゃんは二年生になりました。けいちゃんは、可愛いものが大好きで、すみっコぐらしや、ちいかわ、シナモロールなどもサンリオのキャラクターの物を着たり、持ったりしています。髪型も可愛い髪型を希望しているので、ボブに近く、男の子からしたら長めの髪型です。その為、一年生の時も「けいちゃんは女の子なの?」と聞かれる事が多く、聞かれない場合でも、女の子だと思われている事も多かったようです。幼稚園の頃は、からかわれたりすることも多く深く傷ついてきたけいちゃんですが、「周りからどう言われても、どう思われても、けいちゃんは好きなものを着たいし、持ちたい」そのような強いけいちゃんの思いもありま
0
カバー画像

応援していたんだけど、なんだかモヤモヤする…… 伊藤詩織著『Black Box』(文藝春秋)

著名なジャーナリストによる性加害を告発し、話題となった伊藤詩織さん。 当時、本書を読んだころは「よく書いたな~」と感銘を受け、伊藤さんをぜひ応援したいと思いました。私は、「起こった出来事と、感情とを分けて語る」ことが出来る人が好きなのですが、本書はまさにそんな一冊。 とてもつらく、人に語りにくい体験であっただろうに、過度に情緒的・主観的にならず、起きた事件をなるべく客観的に書こうとしている。 そのことにとても好感を抱きましたし、そもそもとても文章がお上手だな、と思いました。 もちろん、あくまでも被害側の視点で書かれているので、第三者である読者にはどこまでが事実かは不明。 ただ、詳細な記述から、これらが著者による捏造であるとは思えなかったし、私は 「伊藤さんは作家としても凄い人だ。こんな才能のある若い人を潰すような奴らはけしからん!」 と、伊藤さん側に立って、応援したい気持ちになりました。 が……。 伊藤さんが監督を務めた映画「Black Box Diaries」では、様々な疑惑が浮上し、よからぬ報道が目立つように。 かつて、伊藤さんを応援していた側の人たちまで、伊藤さんのやり方に疑問を呈している状況になっているようで……。 映画については日本では公開未定、当然私も観ていないのでその内容は私にはわかりません。 まして、現在浮上している数々の疑惑についても、その真相は私にはわかりえないものです。 いずれにせよ、少なくともかつて、伊藤さんの本を読んで感銘を受け、応援したい気持ちでいた私にとってもは、現在の状況がとても残念です。 (疑惑が晴れることを、願っています)
0
カバー画像

ジェンダー迷子の長男について

こんにちは。保育士の仕事を13年してきました。かっぱママです。今回は長男けいちゃんのお話をさせて頂きたいと思います。けいちゃんは現在小学校1年生の7歳です。1、2歳くらいの時から、おままごとやお人形遊びが大好きで、お人形や、ぬいぐるみなどの着せ替えやお世話などをして遊ぶことが大好きな子でした。今でも毎日、家にあるぬいぐるみ達を並べて、着せ替えをしたり、おままごとのご飯を並べてご飯を食べさせたり、物語を作っておままごと的な遊びをしています。可愛いものが大好きで、キャラ物が大好きです。特に、すみっコぐらしや、ちいかわ、シナモロールなどが好きで、大の猫好きです。男の子ということもあり、最初はプラレールや車(トミカなど)のおもちゃも頂いたり、買ってみたりして家にありましたが、出してあげても興味がなく、全然使いませんでした。でも、レゴで乗り物などを作ったりもしますし、夫が一緒に観ようと言えば、仮面ライダーなども観たりしていたこともありました。このように、完全に心は女の子というわけではなく、「けいちゃんは男の子だよ」という発言もあり、認識もあります。しかし、「けいちゃんは女の子に産まれればよかったのに」「けいちゃんは女の子だったら良かったのに」という発言もしたこともありました。その時によって言うことも変わり、今はそのような発言はしていないので、まだよくわからない状態です。「ジェンダー迷子中」というのが今は一番しっくり来る言葉かなと思います。3、4歳くらいまでは、男の子が着ても何も問題のないような洋服を着ていました。特にそれほど着るものへのこだわりが無さそうだったので、けいちゃんの好きそうな
0
カバー画像

性の悩み、ひとりで抱え込まないで。言いづらい話、こっそりお聞きします

「こんなこと、誰にも話せない…」パートナーとの関係、性の悩み、性癖についての葛藤——あなたはひとりで抱え込んでいませんか?性の悩みは決して珍しいものではありません。しかし、家族や友人、ましてやパートナーにすら相談できず、心の奥に閉じ込めてしまう人が多いのが現実です。例えば…✔ パートナーとのセックスレスに悩んでいる✔ 自分の性癖について話せず苦しんでいる✔ フェチについて誰にも打ち明けられない✔ セックスに対する価値観の違いに戸惑っている✔ 性的欲求がパートナーと合わず、ストレスを感じているこれらの悩みは、決して特殊なものではありません。それでも、相談しづらいというのが現実。誰かに話すだけで、心が軽くなる「話せる相手がいない」「相談したら引かれるかも」と思っているかもしれません。でも、性の悩みを打ち明けることで、意外と気持ちが楽になることがあります。顔を見られることなく、安心してお話しができる環境をご用意しています。お気軽にお声がけくださいね♪
0
カバー画像

同性愛だからこそ…ゲイ・レズビアンがお互いにしがちな5つの恋愛の悩みとその解決策

はじめに私は、占い師であり現役の霊能者、そしてスピリチュアルの学者としての活動もしている星 桜龍と申します。私の長年の経験から、スピリチュアルな視点で人々の悩みに寄り添い、解決の手助けをしてきました。今回は、特にゲイやレズビアンといった同性愛の方々に焦点を当て、恋愛における悩みとその解決策について深く掘り下げてお話ししていきたいと思います。同性愛者であるがゆえに、恋愛において特有の困難や葛藤が存在することは、決して珍しいことではありません。世間からの視線や偏見、あるいは自分自身のアイデンティティに向き合う過程で生じる複雑な感情にどう対処すればよいのか、悩む方も多いでしょう。今回は、代表的な5つの恋愛における悩みを取り上げ、それらに対してどのように向き合い、解決していくべきかを考察していきます。1. カミングアウトの問題同性愛の恋愛において最初に直面する壁は、「カミングアウト」かもしれません。自分が同性愛者であることを周囲に打ち明けるかどうかは非常に難しい選択です。特に、家族や友人に対してカミングアウトする際の不安は計り知れません。また、恋人と交際していることをどこまで周囲に伝えるかという問題も、日常的に悩むポイントです。解決策として、まず大切なのは、自分自身をしっかりと受け入れることです。スピリチュアルな観点から見れば、どのような性の在り方であっても、それは「あなた自身の個性」であり、「魂の選択」です。カミングアウトは無理に急ぐ必要はなく、自分が安全だと感じるタイミングで行うことが重要です。また、同じような経験を持つ仲間やコミュニティに参加することで、心強いサポートを得ることも
0
カバー画像

心理学で学ぶジェンダー論:違いを知り、理解を深める第一歩

近年、「ジェンダー」という言葉を耳にする機会が増えました。ジェンダーとは単なる「性別」ではなく、社会的・文化的に作られた性の役割や期待を指します。心理学では、ジェンダーが私たちの心や行動、社会にどのように影響を与えるかを研究しています。私自身、ジェンダー論について勉強してきました。今回は、ジェンダー論を心理学の視点からわかりやすく解説し、日常生活でどう役立てられるのかをお伝えします!☆1. ジェンダーとは?心理学的な視点からジェンダーは、性別そのもの(男性・女性など)とは異なり、社会や文化が生み出した「性の役割」を含んだ概念です。性別(Sex):生物学的な違い(男性、女性、インターセックスなど)ジェンダー(Gender):社会的・文化的に期待される性別の役割や行動(例:「男性は強くあるべき」「女性は家庭を守るべき」など)心理学では、ジェンダーが私たちの**自己認識(アイデンティティ)**や他者との関係にどのように影響を及ぼすかに注目しています。☆2. 心理学でのジェンダー研究の主なテーマ心理学では、以下のようなテーマがジェンダー論と関連しています。☆性役割(Gender Roles)社会が期待する「男性らしさ」「女性らしさ」を指します。たとえば、男性には「リーダーシップ」、女性には「優しさ」が求められることが一般的でしたが、こうした役割は文化や時代によって変化します。心理的影響:性役割に縛られると、個性が抑制される場合があります(例:「女性だから感情的であるべき」「男性だから泣いてはいけない」)。これがストレスや自己肯定感の低下を引き起こすことがあります。☆ジェンダーアイデンテ
0
カバー画像

オリンピック 女子ボクシング

2024年 8月8日 木曜日 オリンピックも「たけなわ」 特に女子ボクシングが熱い! 性問題が過熱っぽいですね。 この話題を知った時 私は 性別を変更した選手の事かと思い 複雑に感じました。 でも その後、 バッハ会長が 「問題無い!」とバッサリ! 他の国際試合は兎も角 オリンピックでは問題ないそうです。 事の発端は 聞く処によると 男性ホルモンの体内数値みたいで 通常の数値を大きく超えている事が 国際試合参加への 大きな妨げに なっているとか。 女性として産まれて 女性として当たり前に育ち 女性として登録して ホルモン数値検査で引っ掛かる 性別適合手術を受けて 戸籍の性別を変更した私のように 特別な事情では無く 当の本人には 何の責任も無い筈なのに 世を二分するような大騒ぎ。 ここで私は 若い頃に観たドラマを想い出し 決着の付かない現実を 重ねてしまいました。 もう何十年も前のドラマで 主人公は女性。 結婚 妊娠 出産 子育てを終えて 「さあ、次の目標を!」と ある男性コーチの目に留まり 陸上競技に目覚めます。 様々な国内大会で結果を収め さあ、 「国外へ打って出よう!」と 血液検査か何か しました。 そしたら、 染色体が「男性」だった! 国際試合には出場出来ない。 それを本人に どう伝えるの? 確か そんな風な内容だったような 曖昧な記憶なんですけれど 今回の一件で想い出しました。 あのドラマが制作された頃は まだ「ジェンダー」などと言う 難しい言葉も 新しい概念も無かった時代。 現在のように 性別を変更したアスリートが 競技に参加するような事も 全く想定されていない頃の事
0
カバー画像

【Y-Biz】書籍のご紹介:「早く絶版になってほしい #駄言辞典」〜

はじめに日々の生活の中で、ふと耳にした言葉にモヤモヤを感じたことはありませんか?「女性はこうあるべき」「男はこうするべき」といった固定観念に基づく発言は、無意識のうちに相手を傷つけ、社会全体の多様性を阻害してしまうことがあります。本書「早く絶版になってほしい #駄言辞典」は、そんな問題意識から生まれた画期的な一冊です。SNSやアンケートを通じて集められた1200以上の「駄言」を、性別、年齢、職業など様々な切り口で分類・解説。さらに、それぞれの駄言がなぜ問題なのか、どのように言い換えればより良いのかを提案しています。ちなみに、「駄言(だげん)」という言葉をご存知でしたか?私は知りませんでしたぁ(笑)「駄言(だげん)」とは、無意識の思い込みに基づいて相手を傷つけたり、不快にさせたりするような発言のことを指すそうです。特に、性別に基づくステレオタイプに基づいた発言が多く見られます。自分でも思い当たる節が・・・・(汗)例えば、以下のようなものが「駄言」に該当します。・女性はビジネスに向かない・男性は家事や育児に向かない・障害者だから働けない・LGBTQ+の人たちは理解できないこれらの発言は、言った本人には悪意がない場合も多いのですが、相手を傷つけたり、社会的な固定観念を助長したりするという問題があります。近年、「駄言」という言葉は、ジェンダー平等や多様性を推進する活動の中で注目されるようになっています。そこで、2022年に、日経xwoman主催で「#駄言辞典」というプロジェクトが立ち上げられ、多くの人が自身の経験した「駄言」が投稿されたということです。「駄言」をなくすためには、一人一人
0
カバー画像

男性は本当に有利なのか

ジェンダーギャップ指数の発表によると、日本は146か国中118位でした。この結果から、日本が男女平等に消極的な国だと思われるかもしれませんが、実際はどうでしょうか? 政治参画(0.118) 政治分野における男女平等のスコアは非常に低く、女性議員の割合は1割程度にとどまっています。日本では、女性の政治参加が進んでおらず、男女平等とは言いがたい状況です。しかし、女性が政治に参加しやすくなるような変化も起きています。例えば、最近では女性候補者を増やすための努力が見られ、少しずつ変化が期待されています。特に、地方議会や市民運動のレベルでは、女性の参画が進んでいるケースもあります。 経済参画(0.568) 経済分野では、幹部や取締役の数において男女差があります。ビジネスの場でも男性が多い傾向にあります。しかし、近年では女性の進出が目覚ましく、特に女性の個人事業主が増えています。これからも、子育て環境を整え、女性が活躍できる場を増やしていくことが重要です。さらに、企業も女性のキャリアアップを支援する取り組みを強化しています。例えば、柔軟な働き方や在宅勤務の導入、育児休業の取得促進などが進められています。 教育(0.993)と健康(0.973) 教育と健康分野においては、日本は世界トップクラスです。入試でも男女の差をつけることは少なくなり、教育の機会は平等に提供されています。健康寿命においても、日本の男女比は世界でも有数です。例えば、女性の健康管理に関する意識が高まり、健康的な生活を送りやすい環境が整っています。教育分野でも、女性の進学率が高く、大学や専門学校での学びを深める女性が増えていま
0
カバー画像

【1/2Rikaのバレエ】10年ぶりのアコギを弾いてみた(^^♪

こんばんわ!今日の1/2Rikaのバレエ♡去年の夏ごろに写した写真です!バレエのレッスンをする前にエレアコギターを久しぶりに弾いてみました!もう10年以上のブランクかも💦ギターも結構古いです。YAMAHAです。弾いていた曲はエリッククラプトンのアンプラグドから数曲。今は指があまり動かないし痛い~(泣)もう弾けなくなってしまってたー!時間あるときにでもちょっと練習しとこ。。東京で仕事していた20歳の時、バンドを組んで楽しんでいました。24歳の時に仕事を辞め、福岡に帰って来てから友達と二人でエレアコを弾き始めいろんなイベントに参加してたなーと。いい思い出です。もともとアコギ(アコースティックギター)を独学で中3の時から仕事で東京に行くまで弾いていましたが、エレアコ(エレクトリックアコースティックギター)に変え、加えて職場の先輩の影響でエレキギターも弾くようになりバンドを組みました。その当時はやっていたのはレベッカ(古い^^;)バンドは5人で、ドラム、ベース、サイド、リード、ボーカルで私はサイドをやってました。楽しかった~🎵久しぶりに弾いた感触・・・ 「指、痛い><」間隔はあるのですが、かなり痛かったので途中でやめました(泣)10年以上も弾いてないとこんなにも指先が柔らかくなるなんて💦弾き始めたころは左の指先が切れて血が出るほどで、それでも毎日欠かさずギターを手にしていたおかげで独学ですが上達しました。半年間は痛くても弾いて頑張って、中学3年の文化祭でステージに立って2曲を弾き語りしました。もとの硬い指先になるまでちょっと練習してみよっかなって思ってます。今はバレエが大好きでレッスン
0
カバー画像

トランスジェンダーになりたい少女たち

今日、購入した本がとどきました「トランスジェンダーになりたい少女たち」です市の図書館では数十人待ちだったので💦(多くの人が興味を持っているということですね)まだ一章の途中までしか読んでいませんが読みやすい文体で、コロナ後から苦手だと感じていた読書も苦ではありません賛否両論ある本らしいですが私にとって数年来の疑問、引っ掛かりが解けるかもしれないと前情報なく読み始めていますこの本はアメリカ人の女性ジャーナリストのアビゲイル・シュライアーさんの本です著者確認をした際奥付を見てびっくりしたのがR6年4月11日に第1刷発行R6年4月23日に第3刷発行本当に多くの人がこの本に興味を持っているんですね💦SNSを利用していないと今話題のものやニュースから取り残されます…(最近はネット上で観られるニュースをチェックしてます^^;)私がこの本に興味を持ったのは数年前に小学生の女の子から「自分は性同一性障害かもしれない」と相談されたことがきっかけです一時とあるアプリゲームをしていた時期があったのですがそこで出会った少女です多感な少女の悩みや話を聞いていると自分の当時の心の落ち着かなさ、不安、好奇心、苦悩などそういった感情が少しだけ思い出されるような…今思い返すと少年少女の心の内というのは常に大嵐…自己の確立のための苦しみなのか…それを抜けて大人になってしまうと忘れてしまいがちで大人と子供の入り混じるネットの世界では彼らの悩みは軽くみられ、時に馬鹿にされることもしばしば必死に自分をつかもうとあがく時期ネットで目にする同年代の子たちが自分より輝いて見えるその時持つ不安というのは大人の何倍、何十倍のものか
0
カバー画像

自分の性について向き合うと

こんばんは、木下愛理紗ですブログやサービスでジェンダーについてふれてきましたそのため知識のアップデートのため本やネット、テレビなどから情報を得ていますその度考えることになる自分の「性」について普段性別を意識することは普通はあることなのでしょうか性別違和などなにかしら今の社会で不自由を感じている状態じゃなくとも自分の性を考えながら生きているのでしょうか性自認は女、生物学上は女、性的指向は異性そんな自分は世間から見たとき「普通の女性」なのでしょうか例えば趣味編み物、刺繍などの手芸全般、凝っていない家庭料理やストックづくりここら辺は年配の方から女性らしいと言われるようなものでしょう生物観察、虫取り、ビーチコーミング、スポーツ観戦(TVのみ、ルールも曖昧)こちらは男性的というより小学生男子と言われそう子供のころから遊び相手は女子より男子冒険ごっこなど外遊びが好きで、リカちゃん人形などには興味がなかった好きな色は青や緑服装はフリルやレースのついたかわいいものが好きだけど実際に着ているのは肌触りのいいシンプルなものや機能性重視メイクは全くせず、スキンケアも最小限ヘアケアはつやのある髪のため丹念に、手間をかけている言葉遣いは男家庭で育ったためか話し言葉が男性的?ただ意識しても自分のことを強く女性だと思うことはなく自分は自分、という意識なので性について調べているとこれは普通?と疑問に思うことも普段から自分の性別を意識するものなのかな?自信をもって私は女といえるものなのかな?マイノリティではないゆえに悩みがないゆえに自分の性別について考える機会というのは限られてくると思います病気や障害を負ったと
0
カバー画像

色々やっておりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?暑くなったり寒くなったりの気温の変化に私はついて行けず…笑頭痛がしたりだるかったりしますが皆様は体調不良など起こしていませんか?最近目がかゆいのでついに花粉症を認める時期になったかなと思っております。ここ数年ずっと違和感はありました。でも私は認めないと思いながら過ごしていましたがもう認めて楽になることにしました。花粉症デビューです…そんなこともありつつ最近色んな事に手を出してバタバタしておりまして…基本在宅勤務なのですが外に出ることも多くなり身なりはきちんとしなければとネイルに行ったり美容院の予約をしたり自分ではかなり忙しい日々を送っておりました。久しぶりのネイルは気分上がりますね♪美容院もまだ先ですがどんな風にしようかわくわくしてます(笑)たまにはおしゃれしてルンルンするのも良きですね!
0
カバー画像

セクシャルマイノリティ?LGBTQ?性別違和?性的指向?

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)ですごめんなさい、24時間いつでも受けつけを謳っていたのですが体調を崩してしまい2、3日お休みします今後、自分の体調と相談しつつも、どこまでできるか頑張っていきたいですまた、緑内障のためか視力が急激に落ちていてスマホでのチャット相談を一時的にお休みしています今日は書き溜めたブログを公開しますさて、前々回のブログでは憧れの女性デザイナーエルさんへの熱い思いでおわてしまった記事でした(^^;)このブログの画像を作ってくれたのがえるさんですhttps://coconala.com/users/2626573やっぱりプロの仕事はすごいですね!さて今回は、いろんな意見や思想考えがあるので触れるのはなかなか難しいジェンダーのことですそういう話を読みたくない人は この下は読まない方がいいかもです。 2013年DSM-5~「性同一性障害」という言葉がなくなりました今では「性別違和」というそうですLGBTQという言葉もだいぶ浸透しているように感じます私はだいぶ前に友人からカミングアウトをされました10年以上前、突然の告白です友人との付き合いは小学2年生から私はずっとそばにいたのに友人の悩みに気が付けなかったのですそれから私はセクシュアリティについて学び始めました精神医学、心理学、生物学、医学、…今でも性についての研究は盛んにおこなわれていて脳科学の観点からも考えられるようになりましたでもさすがにすべては追えていませんが…そして人間のカテゴライズをする心理について疑問を持ったとき たまたま読んでいた福岡伸一先生の 「世界は分けてもわからない」という題名に目を惹かれ
0
カバー画像

(302日目)幸せの尺度。

今って、とても守られた時代だと思うのね。(※ 個人の感想です)いわゆる弱者が尊重されたり、マイノリティが声を上げて社会を動かす原動力になったり。(もちろん全てでは無いけども)パワハラ、カスハラ、モラハラと昔だったが当たり前にされてたことも社会問題化して軌道修正の機運が生まれる。あと思うのは、個人を尊重する時代だよな〜、と。個人を尊重するからこそ異なる考え方も受け入れてもらいやすいし社会的に不適合であってもそれなりに生きていける社会な気がする。弱者であったり社会に適合しない人にとっては恵まれた時代になりつつあるのかも知れない。ただ、それが幸せかと言うとどうなんだろう。幸せとは、それと比較できるものがあるからこそ感じられるそんな気がしますな。自分がツライ経験があるからこそそれを乗り越えた今を幸せに感じたり、今よりもシンドイ時期を過ごした経験があるから今の生活を幸せに思えたり。常に恵まれた状態で過ごしていたら幸せを実感できないんじゃないか?そのように思ったのです。それはまるであらゆる菌・ウィルスから守ってくれる無菌室で育ってきた人間が、突然外に放り出されたら即病気にかかって取り返しがつかない状態になるのに似ている。世の中の汚いものに触れてきたことで得られてきた抗体が自分を守ってくれるように、自分の思い通りにならないことや自分の弱さが原因で何ともならなかったことそんな経験の積み重ねがあるから自分の強さを生み出し、自分が幸せと感じれるための行動に繋がる。そんな経験が無ければ、今の守られた環境を幸せと感じることもないし何なら当たり前と感じているかも知れない。少なくとも、私はそんな生き方は幸
0
カバー画像

スポーツとジェンダー。

先週(2023年9月12日~9月14日)女性リーダー・コーチアカデミーという、女性スポーツ研究センター(JCRWS)主催の集まりに参加してきました。講師、事務局STAFF、参加者、そしてホテルの担当をしてくださった方も含め、関わることができてよかったと思える3日間でした。会場が軽井沢だったので、朝のランニングもより気持ちよくできました。アカデミー自体は盛りだくさんの内容で、まだまだ咀嚼しきれていない現状ですが、簡単にでも文章にしておこうと思います。私がこのアカデミーに参加した理由は、『学生スポーツ』という場でも生かせると考えたからです。トレーナーと管理栄養士という道を選択した理由も『学生スポーツ』という場を人生において「やっててよかった。」と思える場にしたいという想いからです。その想いを実現させるために必要なピースはたくさん組み込まれていました。If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.私だけでできることは限られています。自分のできることを一つ一つクリアしていくことには変わりありませんが、だれかと協力したり、助け合ったり、意見を出し合ったりすることの大切さを改めて考えさせられました。そして、自分の置かれた環境はラッキーだったということも感じました。私は子どもの頃から男の子とスポーツをして育ちましたし、性的にマイノリティと表される友人や障がいをもって生まれた友人も身近にいました。兄の友人たちやクラスメイトと、ただスポーツを楽しんでいましたし、私の中ではそれぞれに対して特別視することなく
0
カバー画像

当たるおもしろ7月17日から23日の星座別運勢占い

りゅうちぇるのご冥福をお祈りいたします。海水浴って7月1日からオッケイなんですね。もっとはやく海水浴行けばよかった・・コロナで色んな薬飲んでしまったから砂浴して化学薬品デトックスしたいです。先週の星座占いで、天秤座が冥王星+で蟹座がストレス-でフラワーエッセンスが太陽蟹座のエッセンスだったんですけど、有名人のりゅうちぇるとぺこファミリーを例に考えると実は天秤座と蟹座って正反対の価値観の星座で相性がとても悪いんですよね。でも、わがままで正直で内弁慶な蟹座さんにとって、わがままを抑え、他人に合わせ上手な天秤座は魅力的にうつって、天秤座が好きな蟹座さん多いんですよね。天秤座あるあるなんですけど、天秤座の人は一人と長く付き合うよりも、色んな人と仲良くなりたい、人気者になりたいって社交的な人が多いから、いろんな人と仲良くしたいから、我を隠して、他人に合わせ上手な人が多い。風のエレメントの星座なので恋愛向き、生涯独身貴族向きで結婚など家庭向きのエレメントではないんですね。それが天秤座さんの大きな特徴。蟹座さんはたくさんの人に好かれなくていい、友達一人だけでもいいから、性格の悪い部分も本性をさらけだせる、お父さんやお母さんのように自分の欠点も何もかもうけいれてくれる家族や恋人のような人が一人いればいいって感覚それが蟹座さんの大きな特徴なんですよね。蟹座の人が優しくて気を使ってくれる場合は、貴方に心を許してなくて、信用ならない人とみなしています。かに座の人は気に入った相手の前ではものすごくわがままになり、母親や父親にみせる姿をさらけだしてきます。だから、他人は他人、家族とは違うという感覚の人か
0
カバー画像

LGBTと性の多様性 - 自分らしく生きるための一歩

いつもの生活の中で、たまたま私が興味を持ったのは、”LGBTについての講座”でした。今までに何度も受講してきた、明るくて女性らしい印象の先生からは、思いがけない話を聞くことになりました✨彼女は、私の知る可愛らしい姿とは違って、昔はショートヘアーでボーイッシュだったと話されていました。そして、周りから「男の子」と言われていたそうです。何よりこれを周りの目を気にせず、他の話題と変わらず話す彼女に度肝を抜いたのです💖ここで比較するのも良くないのですが、「あ~、私まだまだだな~。私、同じようなこと言えない💦」なんて感じてしまって🤣そしてこれを聞いて、私と似ている部分があると感じ、この講座に深く引き込まれました。 講座では、見た目だけではなく、内面の性別、好きな人の性別、自分の服装の傾向など、性についての多角的な視点が提供されました。これは、私自身が長い間抱えてきた、自分の中の性についての違和感について考えるきっかけになりました。 私は女性として生まれ、成人してから子供をもうけましたが、心の中では男性としての感覚が強く、その違和感に悩んでいました。しかし、母親としての役割を通じて女性としての自己を受け入れることができました。「もう別にいいや」…諦めの気持ちではないのですが、女性でもいいかと思えたのです。それでも、自分自身を深く探求すると、服装や髪型といった性表現においては男性的なものを好む傾向があることに気付きました。 スカートとか穿かないですしね✨その一部分を否定し封じ込めてきた私自身がいましたが、それは自己を自由にする一歩を踏み出すために必要だったのかもしれません🥰他人の個性や性嗜好
0
カバー画像

子供にはジェンダー問題なしで!

大昔の事のように感じるのは私だけではないでしょうか?オリンピック開催の長の発言で日本の社会構造に眠る問題が暴かれていました。占星術的に見てもまさに山羊座から水瓶座に移行している事を実感します。目に見えるまたは実感できる実質的な、お金、地位、名誉、権力の固執から皆に平等に、公平に、博愛的に分配していく、透明性のある水瓶座時代の到来です。子育ての中私の中でも子供世代のジェンダー問題はかなり薄れていると思います。ジェンダーとは 性別に関する社会的縛り、規範となります。まさに男だから、女だからです。私の大好きな哲学者、作家ののボーヴオアールの「第二の性」では男性が主体として扱われていくのに対し、女性は先天的そう生れるのではなく文化的、社会的 後天的に作られると言っています。フェミニズムの波も第一波は 19世紀から1960年代 参戦権や平等同等運動第二波は 1960代から1970年代 結婚観、性別役割、分業 実質的な平等第三波は 性に関する多様さを求め、男らしさ女らしさへの再定義そうした背景の中2023年 現在です。子育てをしていく中で、・理系は女子が半分以上!!!・応援団の団長やメンバーは女子がなることが多い。 統率力があります。・合唱コンクールでピアノを弾くのは男子が多い。・ピンク色の服も男子も抵抗感なく着用する。・柔軟剤命の男子汗臭い部活動のイメージとは違い、お気に入りの柔軟剤でユニフォームを洗い、学生服のシャツも香りがないとやる気がでないまで言う男子!(*^o^*) ・かわいいを割と多く使う男子!すぐ思いつくだけでもたくさんでていきます。特に理系男子、文系女子は 社会通念に縛れ、
0
カバー画像

第6回ルドルフのなるほどthe・社会の窓際

ご無沙汰してます!履歴観たら1年近く間があったので自分で引いてます。一体何をしていたのか酸素を二酸化炭素に変え、消費税を払い、栄養を吸収するだけの存在だったかもしれません。もしくは僕の行いがバタフライエフェクトとなってどこかの誰かを救ったかもしれません。さて、馬は好きですか?馬の女の子が走り回るアニメが流行ってましたね!途中まで観たのですが、スペシャルウィークさんあたりから名前と人物が一致しない、そもそもカタカナが入ってこないという事案が発生し、僕はアニメすら完走できませんでした。むろん感想もかけない次第でございます。かけてるけどかけてないからねココナラでのやり取りの中でお馬さんの話が出たのでこれを機にまたアウトプットをしようと奮起しました。ヒトの上半身、動物の下半身ケンタウロスさんですね。下半身魚類の話はまたいつかできればギリシャの神話の登場人物(動物)これレオニダスとかグレゴリウス、ミッキーマウスみたいな人の名前じゃないんですって、種族らしいです。ケンタウロスは人と雲の間に生まれたそうです。雲とは?イクシオンという神話の登場人物(妻の親を殺している)が神ゼウスにその罪をゆるしてもらい、食事に招いてもらったにもかかわらず、ゼウスの妻を寝取ろうとしたため、ゼウスによって作られた、妻に似せた雲を知らずに寝取ったことで生まれたと。もう意味不明ですね。要約すると不倫して、寝取ろうとして、よくわからないまま雲と交わったら馬人間が生まれたとそういえばいて座のシンボルもこのケンタウロスですが、これは別の血族とのことで、こちらはケイローンと呼ばれ神クロノスと神ピリュラーの間に生まれたため育ち
0
カバー画像

学校はジェンダー フル??

就学児検診の時期になりました次年度に向けて、準備が着々進んでいると思いますここで、違和感を感じる先生が多くいらっしゃると思います入学時に購入する絵具セットや鍵盤ハーモニカ、運動着の色が男女で別れていたりする学校はもはやないとは思いますが・・・どうでしょうか?ランドぜるの色も、制服もユニセックスになっているのに・・・もしまだ分けている学校にお勤めならば この期に同僚の皆さんと考える良い機会かもしれません公募である出席簿、指導要録整理表でさえ、男女混合にする時代です教材の色を学校側が勝手に男女分けするのはいかがなものか程度を超える「非常識」ですもし、勤務校でそんなことがあったら「ジェンダーレスの時代 いかがなものでしょう?」と優しく疑問を投げかけてみましょう💚特に年配者に根付いている概念は依然として曲者です(そうではない年配者もいらっしゃいますが)「悪気がないステレオタイプ」程、手に負えないものはありません😢これを読んでくださっている先生方は、若手が多いと思います(若手。中堅でも意識なさらない方々もいらっしゃいますが)巻きこまれないようにしましょう文科省の「生徒指導提要」が大きく改訂されました話題になっているのは、校則、服装ですが、持ち物にも目を配りましょう💚概略は、明日紹介しますまた、東京都が職員の同性婚に対して、制度・措置を明確にしましたこれも時代の流れに則っています都職員というのは、行政職はもちろんのこと、公立学校職員、警察官も対象ですこれについても明日、さらりと触れますねご自身が、LGTBQでなくても、同僚に関わる制度改正として、覚えておきましょうご自身が、セクハラ、パワハ
0
カバー画像

伸びる会社とそうでない会社は女性でわかる

20代の頃、海外の渡航費を貯めるべくフリーターをしていた時期があるんだけども、そのときは世の中のいろんな形態のビジネス・モデルを個人的に知りたかったこともあり、何社か掛け持ちして、それぞれ全く違う業種で働いていたんだよね。それが、今、人の話を聞く上で非常に参考になっている。 まだ派遣とかがそれほど一般的でなかった時だったような気がする。そして何年か続けているとだんだんうまくいっている伸びてる会社とうまくいっていない会社というのが、その会社のある部分を見ればなんとなくわかる、ということに気がついたんだわ。つまり、それはその会社内に女性の笑顔がたくさんあるかどうか。っていう部分なの。作り笑いをしているとか営業スマイルがあるかとかいうことではなく、こころから楽しそうに仕事をやってる女性の姿がその会社にあるかどうかなんだよね。 その差は歴然で、男性の多い会社であってもそこで女性が生き生きと楽しそうに働いている会社というのは、会社全体の活力が違っていて、業績も全体の人間関係も非常にうまく回っていた。女性の顔が暗く表情が出てこないような会社は業績が危なかったり、女性の社員同士でいじめが起こるような会社も、会社としては停滞気味だった。なんでだったんだろう、と今になって考えると、やっぱり男性は陽の気質で、女性は陰の気質であるからだと思う。陽というのは、自分から発する。陰というのは、自分が受け取る。だから陰陽論では、男性から発し、女性がその気を受け取る、という性質がある。環境が悪くなると、真っ先に潰れるのが、周りの気を受け取る質を保つ女性である。だから炭鉱のカナリアのように、場のエネルギーが悪く
0
カバー画像

■あるふたりの長距離ランナーの “ 人生の転機 “  (罵声と誹謗中傷について)

■ 彼女は、 絶え間ぬ努力によって、 一流の世界に君臨していたのだが 、 悔しいことに、もう一つ上のタイトルを取る!事ができなくて、 苦悩していた。 そんなある競技会の時である。 どこからともなく、   =「お前の時代は終わったんや!」= その言葉が頭にこびりついて・・・、 ついには引退した。--------けれど、 絶え間の努力によって、つちかわれた不屈の精神で、 なんとか立ち直り、現在は、その競技の 名解説者として活躍している。 -----------■彼も、 一流の群れの中で、いまいち、 ぱっとしない日々を送っていた。 そんな時、ある競技会で、 =「もう辞めろ ! 」= という言葉が、彼の耳に飛び込んで来た・・・。  しかし彼は、 その言葉に触発され、奮起! ついには、日本の歴史に残る記録を打ち立てて、 いまだ現役で活躍している。 「どちらが?正しい!」という話ではない。 【人生の転機・選択】は、 最後の最後まで分からない。 ------------ 【善意の解釈】そして、 罵声・誹謗中傷する人も、 元々は、その選手のファンだったのかもしれない! ところが、 ファンとしての期待が大きければ大きい程、 それを裏切られた時。 【可愛さ余って憎さ百倍-現象】ではないのだろうか? ------------- ■大昔、 私も スポーツの世界にいたので、選手の気持ちはよくわかる。 スポーツ選手は、調子のいい時は 天にも昇る気持ちで、 舞い上がり、まわりもチヤホヤしてくれる。 ところが、 いったん、スランプに落ち込むと、 そこはもう、地獄。 罵声・誹謗中傷ならマシ!? まったく相手
0
カバー画像

ウクライナ危機とジェンダーフリー、そして、廃炉問題

今日も引き続きウクライナ危機を取り上げます。 ちょっと前には政治問題は好きではないなんていいながら、一度取り上げるとこのありさま。 しかし、今もっともホットな話題で、刻々と状況が変わりますから、追いかけざるを得ないのです。 いいんだ、いいんだ、君子ジャガーチェンジ(豹変)こそ、わが命。 ということで、本題に入ります。 立憲民主党の田島麻衣子参議院議員が参院予算委員会(一般質疑)で以下のような発言をしました。 「日本が求められる支援に提案です。戦争が起こった時に一番被害を受けるのは女性達。1億ドルの緊急支援を行うが『ジェンダーの視点』を忘れて頂きたくない。ウクライナの女性が傷つく事のないように要請を行って頂きたい」 なるほど、しかし、前線でも、市街戦でも、死ぬのはほとんどの場合、男性なのですが、そんなのは被害とはいわないのかな。 大体、18歳から60歳の男性全員が兵士になるように言われているのですが。 それとも、ジェンダーフリーとは男女間の差を無くすことですから、女性にも兵士として積極的に参戦しろといっているのでしょうか。 まあ、田島議員はウクライナ支援なんて二の次で、目立ちたいだけなんでしょうが。 一方、芥川賞作家の平野啓一郎氏は、ロシア軍によるウクライナ原発攻撃を受けて各国の原発建設計画に慎重論も出ていることについて、「日本も廃炉を急ぐべきという議論にならないとおかしいんですけどね。核兵器なんか必要なく、ミサイルやドローンで攻撃されたらひとたまりもない」とツイートしています。 そして、鳩山由紀夫元首相も以下のように発信。 「ロシア軍がウクライナの原発を砲撃し制圧したという。と
0
カバー画像

【音声】相手パートナーの呼称、迷います。。。

おはようございます。今日は新聞に載っていた記事からの話題です。パートナーの呼称に悩まれている方多いのかなと思います。二人だけならいいですが、相手のパートナーのことをなんて呼ぶかは難しいですね。今日もお聞き下さりありがとうございます。素敵な一日をお過ごしください(^^♪
0
カバー画像

       膝ACL損傷の性差について

*同じ競技種目の場合、女性は男性よりも2倍から最大10倍、膝ACL損傷に なりやすい。(コンタクトの許容量も関係している)*筋力トレーニング、教育、神経ー筋トレーニング、柔軟性、コンプライアンス、固有受容感覚、有酸素能力、プライオメトリクスなどの予防活動により、膝ACLの全体の損傷リスクは55%軽減することができる。殊に、女性に多い非接触型の膝ACL損傷は66%軽減することができる。*思春期後の受傷のメカニズム女性>膝ACL損傷の特徴・損傷リスクが高まる要因 関節弛緩性が大きく影響する 体幹が側屈しやすい、股関節屈曲姿勢、大腿四頭筋優位、 膝外転モーメントの増大・月経周期におけるホルモンとの関係をさらに研究する必要がある男性>膝ACL損傷の特徴・女性よりも接触型の損傷が多い・骨折、半月板損傷、他の靭帯損傷などの複合損傷リスクが高い・膝ACL損傷リスクが女性よりも低い要因 関節の剛性が高い、筋力が高い* 再受傷・膝ACL損傷後は、手術的もしくは保存的に治療される。 膝の機能を回復させ、2次的な損傷を予防するのがゴール。・2次的損傷の発症頻度に男女差はない。2次的損傷の発生頻度は概ね20% 程度。* 環境的要因・トレーニング、治療、試合、準備などの環境は、膝ACL損傷リスクや治療、リカバリーの男女差に影響する。*"The sex and Gender Equity in Research(SAGER) Guidelines"(研究における性とジェンダーの公平性に関するガイドライン)は、健康に関する研究で、性とジェンダーの違いに関する取り扱いのガイドラインを示している。* 性差を理解
0
カバー画像

ジェンダーと平等ということが、大きく取り上げられてきた昨今

今回は、かなりシリアスな話題なので、ことばを選びながら慎重にいきたいと思います。結論から言いますと、平等ということに大賛成です。けれども、長い生物の進化の過程の中で、男と女の外見は勿論のこと脳の働きや特性も随分と違うというこが、十分に語られ認識されずに、なんでもかんでも平等という言葉が一人歩きをし始めているような感じでしょうか?多くの研究者も語っていますが、私の私見もそれに近いです。例えば、女性が三人集まると姦しいとたまに耳にしますが、このことは人類の成長発展にはとても大切な能力でもあるのです。女性陣の会話を傍で聴いていると、個人個人が微妙に意味の違うこと主張しあっているようで、どこに接点があるのだろうと男の立場からすると理解不能になるときがあります。しかしこの能力は子育てのとき発揮されます。数人の子供の世話をしていると、みんながみんな好き勝手な要求や話をしてきます。言語中枢の発達した女性脳は、子供の感情や体調、今はそっとしておいても大丈夫などの判断を子供の発する声や表情から瞬時に判断できます。この部分において、男は情けないものです。全く理解が出来なくなって、昔の頑固おやじが、「うるさい、お前ら静かにしろ」ってしかりつける映画のシーンを思い出しますね。(笑)けれども、これも長い歴史のなかでは、人間が生きていくためにとても重要な能力なのです。男は、三つ四つの情報や音を処理することは苦手ですが、一つに集中することには長けています。深い藪の中、遠くの獲物を捕らえるために目と耳は一点に集中しています。そばに、蝶々が飛んでいたり可愛い小鳥が鳴いていたとしても、恐らく見えていないし聴こえて
0
カバー画像

喰われる男性、喰う女性

男女が愛し合う時、構造的には女性が男性を「喰う」形になります。形は本質の現れです。男女の関係は女性が男性をとらえ、喰う、という構図になります。陰陽でいうと男性性は陽なので動き、積極性、直線などを表します。ですので、男性が女性を「喰う」という表現が社会的にはしっくりくるように思えます。ですが、いざことに及ぶと最終的に男性のシンボルは女性のシンボルに完全にとらえられ、喰われる形になります。女性のシンボルは男性のシンボルを完全に覆いつくし、収めます。男性のシンボルはその中で自由を奪われ、女性の体内の血液の躍動や呼吸のゆらぎによる刺激に打ち震え、生命の源を迸らせます。ですが、互いの体はあくまで「社会的なもの」として振る舞いますから、多くの場合男性が積極的に動き、女性を征服するような形をとり、精神的満足を得ようとします。その結果がアダルトコンテンツと現実をごちゃ混ぜにしたような男性の性観念、女性の性的苦痛体験などに結びついています。本来の男性性と女性性のまぐわいは、「喰われる男性と喰う女性」を本質とします。まだまだ男女平等とはいえない現代ですが、徐々に女性の開放が進み、社会的にも本質に近づきつつあることを感じます。
0
カバー画像

男女の隠されたS性・M性について。

ある出品者様との対話において、このようなことを思ったので、ブログにしました。男性性は直線、女性性は曲線に例えられるように、表面上は男性はS、女性はMが性の本質的なものと捉えられる向きもあります。ですが、こと脳神経系が高度に発達した人類において、そう単純ではないと私は思っています。むしろ、SM界隈に身を置いてきた人間としては、男性の中に強いM性、女性の中に強いS性が潜んでいることを見てきました。これは社会において強者であることを求められてきた男性、弱者であることを強いられてきた女性という立場によるものかもしれません。それを証拠に男性向けアダルトコンテンツの上位にはM性を刺激するものがかなり多く並んでいます。(男性はご存知だと思います)また、ブログによく書いていますが、男性のシンボルを強打して苦しむ男性を見ると本能的に笑ってしまう女性が多いのに対して、女性が生理で苦しんでいる姿を笑う男性はほぼいません。もしいたらかなりサイコパスっぽいというか、同性からも異性からも怖がられるはずです。そういう意味で、実はこと人間においては、潜在的には男性はM、女性はSだというのが私の認識です。罵倒プロデューサー 響
0
カバー画像

男は弱い、女は強い。を認めよう。

おはようございます、罵倒プロデューサーの響(きょう)です。ココナラでのサービスを開始したのは昨日。すでにご興味を持っていただき、多数のお問い合わせをいただいています。まだサービスは一つのみで、どの様な出品をしていくのが一番S女、M男さんたちに良いのかは探っている状態です。とにかく女という存在はふてぶてしく、荒々しく、強いです。男の比ではない。今責められたい、罵倒されたい男が増えているのは、そのことに心の奥底で気付きながらも「男は強い」ことになっている世の中を「そんなことないのになぁ」「本当は俺が守ってもらいたいよ」と思いながら必死で生きている男がたくさんいるからだと私は思います。たくさんのS女、M男を見てきたので、わかります。これを見てるあなたが男性でも女性でも、身につまされることってないですか?「男って意外と弱い!?」「女って実は強い!?」その直観は当たっています。認めちゃいましょう。そこからです。本当の自分を生きましょう。そして、もっともっと罵倒という表現・芸術をみんなで楽しみましょう。
0
カバー画像

令和3年6月12日(土)先勝☆今日も笑顔で☆

今朝は、「ジェンダー」について自身の経験を踏まえて、少しお話します(私のカミングアウトのお話ではありません、念の為。。。)先週、NHKの番組で「ジェンダー」について取り上げられておりました「ジェンダー(gender)」とは、生物学的な性別(sex)に対して、社会的・文化的につくられる性別のことを指します(Google先生より引用) そして、LGBT(えるじーびてぃー)みなさんは、この単語はご存じかと思います世界では、LGBTQと言われているのをご存じでしょうか私は、番組を観て知りましたL=レズビアンG=ゲイB=バイセクシャルT=トランスジェンダーそしてQ=クィア、クエスチョニングLGの人は、同じ姓の人を好きになるBの人は、性を問わず好きになるTの人は、狭い意味では産まれたときに割り当てられた性と自分が認識している性とが一致しない人そして「クィア」は、男女という区別の性のありかたにこだわらない人「クエスチョニング」は、自身の性自認(自分の性を何と考えるか)や性的指向(どんな性を好きになるか)が定まっていない、もしくは意図的に定めていない人ということだそうです実は、会社員時代、私の担当している部署でメンバーの一人からカミングアウトを受けた経験があります今から10数年前になるでしょうか○○さんは、(社内では、 役職や男女区別なく ”さん”と呼称する ことになっていたので)派遣社員でしたとても優秀な人材の一人でした社風がとても気に入ってくれていて他のメンバーとのコミュニケーションも良好で、大きなプロジェクトをしていたので、とてもたよりなるパートナースタッフの一人でした○○さんの入社時の
0
カバー画像

みんなの中の女性性

こんにちは葉月弥琴です(^^)最近私は家族以外の人とそんなに関りがない生活を送っています。それはコロナになる前からだけどコロナになってからは特に家族で過ごすことが多いです。テレビも観るけど、子供の為に付けていることが多いのでそんなにニュースや情報番組を見ていないです。そのせいか、誰かと比べて凹んだりする・・ということは大分減ってきました(笑)というより、その比べるという部分が男性性なんですけどね。だって本来誰かと比べる必要なんてないのに勝手に比べて、自分にはできないとか、自分には無理とか本来はそれ、気にする必要ないですよね。そんな時に出て来るのが自己承認とか自己愛の部分。そんな自分でも良いんだよ~って自分に優しくできるかどうか。だからと言って男性性がいらないわけではない。女性性を強く出そうとするとおーいって言いたくなるところもあるからwだけど現代人はどちらかというと男性性が強すぎて達成したい。地位や名誉のために自分を酷使して頑張りたい。お金をとにかくたくさんほしい。好きな相手をコントロールしたい。とかも男性性の部分なのかな。自分が心からやりたいって思えたことを無我夢中で頑張るのと世間的にちゃんとやらないといけないよなぁって頑張っているのでは頑張り度が全く違くて結果的に長く続けられるのはどっちの状態か。女性性はもっと自分の心に寄り添っている状態。やりたくないこと頑張ってる私は偉い!ホントにそうかな?やりたくないのになんで頑張るの?頑張ってる私が偉いから!偉いけど、やりたいこと頑張ってやる方が楽しくない?やりたいこと頑張ってるあなただって偉いよ?と、自分の心にもっと正直に生きてみて
0
カバー画像

「何もしない」をしてみる

こんにちは葉月弥琴です(^^)題名の言葉、聞いたことってありますか?くまのプーさんが言っていた言葉なんです(笑)これってまさに女性性の極み(笑)現代人って働き過ぎというか何かをやっていない自分には価値がないと思っているというか人と比べるとかもそう。この行動するエネルギーって男性性エネルギーで誰の中にも男性性エネルギーと女性性エネルギーが両方あるけどどちらかというと男性性エネルギーを発揮しまくって、偏っている人が多いのが現代。セミナーとかでも目的達成法とか30万円の稼ぎ方とかw何かになる方法とかは調べればいっぱいあるけど休むセミナーなんて見たことないでしょw休むって寝ること、横になることって思うけど寝る前までゴロンとしながらスマホをいじってたり考え事をしながら寝ていたりなにかをやりながら休んでいるってこと多くないかな?映画の中で、くまのプーさんはいきなり動かなくなってどうしたんだろうって思ったクリストファーロビンが「何をしているんだい?プー?」って聞くと「何もしないをしているんだよ」って言うんです。何もしないってできますか??私は、それでも5分できたらすごいって思っちゃう。映画でプーはかなりの時間何もしていなかったようなwあ、でもちょっとあいまいなので気になった方は映画を観てみてくださいね(^^)そう言われてみれば寝る前まで考え事をして男性性を発揮している。そりゃ、寝つきも悪くなるし疲れも貯まりやすくなっちゃうよね。たまにでいいから、少しの時間でいいから「何もしない」をしてみませんか(^^)男性性を発揮したら、もう片側の女性性も発揮してみましょう。きっと自分へのご褒美時間になりま
0
カバー画像

陰陽思想と生理とジェンダー論

陰陽思想とは物事を『陰』と『陽』に分類する思想です。太陽は『陽』、月は『陰』。現世は『陽』、死者の世界は『陰』。ヒトが住むところを『陽宅』といい墓場を『陰宅』と言います。当然男女も陰陽で分類をするのですが、この場合は男性が『陽』、女性が『陰』とされています。おそらく活動量などのイメージで分類されているのでしょう。 ここまでで『陰』のイメージはどうでしょう?どちらかといえば死や闇に近いイメージで忌むべき存在に見えませんか?『陰』女性はココでネガティブなイメージを付けられてしまっています。 次に視点を変えて、古来より血液は忌むべき存在で実際、死の象徴でもあり、感染症などの感染経路にもなります。科学が発展していない時には血は脅威そのもので避けるべき存在であったと言えます。これは致し方ありません。そこに生理という女性特有の現象が合わさります。『陰陽論』で『陰』の死のイメージが付き、血の現象が重なり女性には一定のタブー、忌むべき存在としての社会的地位が出来上がります。実際、インド・日本など生理中の女性は本宅(陽宅)に入れないように生理小屋で生理中だけ別棟で生活させるようにしている事例もあります(インドではいまだに存在しています)。 千年前の思想でしょ?と思う方、日本の生活には陰陽の思想が深く根付いています。曜日も『日・月・火・水・木・金』と正に陰陽五行説そのものです。豆まきも、鬼の絵を描いてください。角が生えていてシマシマパンツではありませんか?これは陰陽五行説と方位論そのものです。恵方巻も月見も枚挙にいとまがありません。無意識に社会全体がこのDNAを受け継いでいます。10年前までは工事
0
カバー画像

人がやるべき事

人間として生まれてきてやるべき事はその時が来るまで呼吸をし心臓を動かす事だと思います。毎日同じ時間に起きて顔を洗い食事をして歯を磨く。着替えて荷物をチェックしいつもと同じ時間に家を出て同じ時間に目的地に着く。これはとても難しいことです。起きられなくても良いではないですか。掃除なんてしなくても良いではないですか。ご飯が食べられないならお菓子でもアイスでも食べてください。全部明日やれそうならやれば良くないですか?明日出来なかったら明後日で良くないですか?人生100年時代に数年休んだっていくらでもやり直せますよ?たくさん休んだらきっと前の自分よりパワーアップした自分が待っています。今あなたがすべき事はただ生きること。それだけです。
0
カバー画像

ジャンヌ・ダルク

普段は、ネットで上がってる記事は半分おふざけ、雑談のようなもので、たいして気にしないんですけど・・・今回ばかりは、ちょっと脊髄反射してしまいますねぇ。私も、女子のたしなみとして多少はジェンダーだとか男女差別や格差の問題については、考えたことがあります。はい、ネット記事に出てた、田嶋陽子さんの「男にとって女は穴と袋」発言です。ネットの記事では、テレビ番組で田嶋さんがそのような発言をしたら、「男性差別ではないか」などという抗議の的になっている、という。本当かどうか知らないけど、これが本当だとしたら、あんまりだなぁと思ってますね。私は、ジェンダー研究者として田嶋陽子さんは、日本における第一人者だと思ってます。彼女は体を張って、戦ってました。私はちゃんと見ていたよ!まだ女性差別がーなんていう女性が、堂々とテレビや言論の場で登場することが少なかった時代、彼女はお笑い番組でも討論番組でも、自分の主張を発言し、さらには国会議員にまで挑戦なさった。今回、最近話題になっている芸能界におけるスキャンダルが発端だったわけですけど・・・。木下ほうかさんのスキャンダル。池井戸潤作品には欠かせない名キャラでしたけど、もう見ることはなくなるんでしょうかねぇ、残念。映画監督さんの事件もあるし、ハリウッドでもフランスでも女優さんたちが立ち上がっているムーブメントはここ数年ありましたね。男がクソであることは前提なんですよ。例外はいる!すべての男がそうだと決めつけないでほしい!と主張される男性のみなさまは、ちょっと反省なさるべきですね。すべての男がくそだと決めつけないでほしいというのなら、この世からレイプ事件を一掃
0
カバー画像

持続可能な開発目標(SDGs)と1つの生活環境の注目点

ストレスに関する内容を3つ続けたので、内的な思考から少し、環境に関する内容について書きます。東京は、寒くなってきて、暖かい季節も少しずつ変わっていってますね。SDGsは、歴史として全型にMDGsというものが存在しました。これは、また、別の機会にまとめたいと思います。SDGsは、2015年9月に国連で採択をされたもので、内容は、様々な社会問題をターゲットに解決していき、「持続可能な社会・経済・環境」に移行していくという目標を作ったものです。(期限は、2030年)日本では、注目点として、あらゆる人が参加できる社会・ジェンダー平等そして、人種などのダイバーシティ子どもの貧困対策が重視されています。という事は、現状、これらの問題を抱えている方々(自分も入るかもしれませんが)に精神的な負荷もかかっている事が考えられます。社会生活の中で、社会問題に関わるボランティアや小さな良いことをしていくことは、相手の幸せだけではなく、個人の幸福感の上昇にもなる事が、アメリカの大学の研究などでも発表されています。また、この事もブログにできればと思います。自分は、忙しいとその余裕もなくなってしまうのですが、何か小さなことでも日々、出来るだけ行っていくようにしています。
0
カバー画像

いわゆる日本語の「肌色」は英語でなんというの?

多様性が重要視される昨今、ジェンダーや性差別、人種差別の問題で、「不適切」かもと思われる表現が注目されていますね。その表現の一つが「肌色」。日本語で言うそれは、おそらく多くの日本人の「肌の色」をベースにしてつけられた色の種類だと思いますが、確かに現代の傾向には合わない呼び名な気がしますね。だったらどのように表現しますか?色鉛筆などを販売してる会社は、かつての「肌色」を「うすだいだい」と表現し、アパレルメーカーは「ベージュ」と表現しているようです。では英語ではどのように表現するのでしょうか?そもそも"skin color"とは表現しません。一般的には、"peach color"と言ったり、"beige"と表現します。他にも、微妙な色の違いでは、"light brown"などと表現される場合もあります。また、余談ですが、海外ブランドの化粧品を選ぶ際、「美白」「ホワイトニング」効果をうたった商品は皆無です。肌における「美白」は、差別的表現と受け取られがち。だったら、「シミとかくすみ対策ができる化粧はないの?」と思うかもしれません。ご安心ください!もちろんあります!シミくすみ対策として化粧品は通常"brighten skin"(肌を明るくする)"reduce hyperpigmentation"(色素沈着を軽減する)と記載されています。店員さんに上記のような効果のものを探してるって声をかけるのもありですよね?ぜひ試してみてください。くれぐれも"whitening"と言わないように!言葉って生き物なので、日本語も時代の流れによって変化します。英語も同様!その都度アップデートしていきたいも
0
カバー画像

二月になりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?私は初めて新型コロナウィルスに罹患し寝込んでおりました。2週間くらい寝ていたでしょうか…最初から最後まで喉の不調に悩まされましたが幸いにも味覚や嗅覚の異常はなく以前の生活に戻りました。今年は年始から心の痛いニュースが次々と飛び込み関東にも大雪警報が出され大変な思いをされている方がたくさんいらっしゃると思います。私で良ければお辛いお気持ち伺いますのでお気軽にお声掛けくださいね。
0
カバー画像

あけましておめでとうございます

まずは被災された方々にお見舞い申し上げます。また、ボランティアに従事されている方に感謝いたします。私に出来ることは限られていますが皆様の心身の健康を祈ります。さて…今年も精一杯皆様に寄り添えるよう精進して参りますのでよろしくお願いいたします。お悩みも雑談も何でも伺いますのでお気軽にお声掛けくださいね。
0
カバー画像

ちょっとだけ気分上げ

私の気分上げの一つにカラーリングがあります。今回は赤と紫を入れてみました。ちょっとだけ気分が上がります。皆さんの少し気分の上がることはなんですか?
0
カバー画像

再開

むかーしやっていたクラリネットをメンテに出してきました。練習を再開します!ジブリが吹けるようになりたいなと思っているのですがとりあえず音が出ないことには…これでまた縁が広がっていきますように♪
0
カバー画像

秋の風

すっかり寒くなってきましたね。秋の風が気持ちいいようなちょっと寒いような…そんな我が家は最近ベタの女の子をお迎えしました。男の子みたいに派手ではないですが混泳出来て可愛いです♪ご飯を上げに行くと寄ってくるんですよ!また癒しが増えました。
0
カバー画像

お出掛け

ちょっと用があったので都会へ行ってきました。平日なのに人が多い。地元のお祭りはこんなに人は集まらない…とっても疲れたのでさっさと地元に戻って大好きな味噌ラーメン食べました。美味しかったです。
0
カバー画像

見てます。

泣くほど頑張ったあなたのことを見てる人が必ずいます。泣くほど頑張った自分を労って休ませてあげませんか?泣くほど頑張って偉かったねって褒めてあげませんか?出来なかったことを数えたら出来たことも数えてあげませんか?呼吸をしている、心臓を動かしている。目を開けた、今日は無理と認めてお休みを選択した自分を褒めてあげてください。
0
カバー画像

受かりました!

文科省推奨こころ検定2級に合格しました!今後も皆様に寄り添えるよう精進して参ります。よろしくお願い申し上げます。
0
カバー画像

髪が派手になりました。

前の先だけ赤と紫入れました。自分の好きなことをするのは勇気が要るけどその分楽しいことが待ってます。髪色は会社や学校の指定があるので派手にするのは難しいかもしれませんが人を気遣った分だけ自分のことも気遣ってあげてください。たまにはいつもと違う化粧をしていつもと違う髪型にしていつもと違う服を着て出掛けませんか?
0
カバー画像

眠れないなら…

私とおしゃべりしませんか?愚痴でも相談でも何でも伺います。眠れないって焦ると余計眠れないので焦らず開き直っておしゃべりしませんか?少しスッキリするかもしれません。
0
カバー画像

やめせんか?

我慢するのやめませんか?頑張るのやめませんか?あなたは独りじゃありません。私で良かったら伺います。悩みも愚痴も雑談も何でも。話しに来てください。吐き出しに来てください。溜め込むのやめませんか?
0
カバー画像

久しぶりに都会へ

久しぶりに東京新宿へ行ってきました。三連休真ん中日曜日と言うこともありお祭りですか?状態w人がたくさんで飲み込まれそうでした…目的地の目印も人で見えずなんとか辿り着いて汗だく(T-T)疲れてしまって買い物も何もせずメイン終わらせてすぐ帰ってきてしまいました。ちょっと勿体なかったですね…そんなこんなで少し宣伝を…w色々出品して皆様のお悩みや愚痴を聴く準備をしています。毎日21時からお待ちしていますのでお気軽にお電話くださいね。全部100円なのでどれに当てはまるかとかあんまり考えなくても大丈夫です。今日もスタンバイしますのでよろしくお願い申し上げます。
0
カバー画像

ジェンダー または人類愛

男性優位社会において不当な扱いを受けているのは女性やLGBTQだけではなく、男性も含まれていることを忘れていないだろうか?ただ闇雲に「あれがけしからん」「不当だ」「差別だ」と対立を促されてる感じがするし、ただ男性だからと差別的に扱われるのもなんか協力したくなくなってしまう。現代社会の歪みに苦しんでる「人類」全てのために、ひいてはコロナウイルスや無益害虫を含めた「いきもの」「全存在」のサヴァイバルの前段階としてジェンダーを受け入れている。そんな人類愛に満ち溢れたジェンダー思想家や運動家なら好意的に協力したい。
0
53 件中 1 - 53
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料