絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

123 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「思う」と「考える」はどう使い分ける?

 まず、小論文の場合には、基本的に「考える」を用いるようにするのがよいとされています。ほとんどの設問があなたの「考え」を問うものになっているという背景もあるからです。 しかし、文末に「考える」が続くと、読みにくく感じるものです。そこで、それを是正するために、時には「思う」「思われる」を用いてもよいと思います。内容があまり理屈っぽくないものを選ぶと違和感なく、マイナス評価を受けることも避けられると思います。 一方、作文の場合には、その設問の内容に応じて「考える」と「思う」のいずれかを選ぶのがよいと思います。例えば、時事問題についての意見を求める設問であれば「考える」を中心にして、あなたの自己PRを求めるものであれば「思う」を中心にする、といった具合です。 なお、「思う」と「考える」を使い分ける際の一般的なポイントを以下に挙げておきますので、参考にしてください。1 心を使うのが「思う」で、頭を使うのが「考える」  「母のことを思う」 「新しい企画を考える」2 漠然としたものは「思う」で、具体的はものは「考える」   「その話は何か変だと思った」 「解決の方法を考える」3 短い時間のものは「思う」で、長い時間のものは「考える」  「お化けかと思った」 「よく考えてから返事をする」 
0
カバー画像

「正しい日本語」って何?

 新聞に書いてあることとテレビの字幕スーパーに書かれていることが違うことは結構あります。例えば「とりくみ」。「取り組み」だったり「取組み」だったり、あるいは「取組」と表記されることもあります。同じテレビでもNHKと民放で違ったりします。 このようなことですから、私たちは何が本当なのか、何が正しいのか分からなくなります。受験の際に出すエントリシートや小論文のような場合は、減点を避けるためにできるだけ正しく書きたいと思うはずですが、そもそも何が正しいのか自信がないために迷うことになります。 そこで私は、常用漢字表と公用文作成法に基づいて書くことをお勧めしています。これらは国が勧めている書き方だからであり、国が勧めている書き方で書いて減点されるということはまず考えられないからです。公務員試験の場合ならなおさらです。公的機関に出す文章や改まった文章を書く際も、この方法で書いておけば恥をかくようなことは避けられます。 ということで、私の添削では、常用漢字表と公用文表記法にのっとった書き方を「正しい日本語」として、その書き方に基づいて点検しています。 ちなみに、「とりくみ」をこの方法で表記すると「取組」になります。
0
カバー画像

自然な日本語表現を知るための実例集A Collection of Real-Life Examples to Know Natural Japanese Expressions

題名自然な日本語表現を知るための実例集A Collection of Real-Life Examples to Know Natural Japanese Expressions説明This article provides real-life examples from daily life to help Japanese learners familiarize themselves with natural expressions. Through casual conversations, requests, and common situations like "I pulled out my computer, but it's old" and "I want to eat sushi, but I have to prepare for class," learners can improve practical language skills.この記事では、日本語学習者が自然な表現に慣れることができるよう、日常生活の実例を紹介します。何気ない会話や依頼、例えば「パソコンを引っ張り出したけど古い」「寿司を食べたいけど授業の準備がある」といった場面を紹介しています。①「パソコン引(ひ)っ張(ぱ)り出したけど、あのパソコン古いから、もしかしたらだめかも 今夜(こんや)借(か)りるかも…」(I pulled out my computer, but it's old, so maybe it won't work. I might borrow yours ton
0
カバー画像

事実と真実の違いを知っていますか?

事実と真実の違いは?あなたはどう捉える 事実と真実の違いを知っていますか? 私が生きていく上で、占いをする上で大切にしている「概念」です。 事実とは ①実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。 「意外な—が判明する」「供述を—に照らす」「—に反する」「—を曲げて話す」「歴史的—」 ②本当に。実際に。 「— 一度もその人には会っていない」 【類語】現実 真実とは ①うそ偽りのないこと。本当のこと。また、そのさま。まこと。 「—を述べる」「—な気持ち」 ②本当に。確かに。 「—情けない思いをした」 【類語】真理 真(まこと) 出典:デジタル大辞泉(小学館) 一見すると同じ意味のように見受けられますね。 その違いを知らない方も少なくないのではないでしょうか。 ただ、この違いを理解することは、自身を理解することのヒントにも成り得ます。 事実は客観的、真実は主観結論から申し上げますと… 事実は客観的、実際に起きた事実 真実は主観的、個人的にそうであると捉えること 「事実」は、後から検証・証明可能なもの、科学的に証明されたもの、実際に起きたこと、中立的なものを意味します。 「真実」は、「その人が本当だと信じていること」というニュアンスがあり、個人的(主観的)な真実を表すということです。真実は個人的な信念や視点の影響を受けることがあるものということです。 もっと簡単に言うならば、事実は実際に起きたこと。真実は人それぞれの主観で受け取ること。真実においては物事の正確さよりそれぞれがどう捉えるか、どう捉えたいかというものである、ということです。 あなたはどちらを重要視しますか?あなたはどのように
0
カバー画像

私の使っている日本語、だいじょぶ??

なんと!本日もリーディングを購入くださる方が!!いや、もう、本当にありがたいしかない!!!そんな本日メッセージくださった方もとても丁寧にご自身の状況を伝えてくださる方で、文章もとてもわかりやすい!!ところがどっこい一方、私のメッセージは・・・・捏ね繰り回した挙句、敬語・尊敬語・謙譲語、あれあれれ??「~させていただく」とか、なんかごっちゃになってきて一人混乱。。。さらに長文を送ってしまったので、お相手様をも混乱させてないか心配です。。。。(いや、しっかりしろ、私!!)カードから受け取ったメッセージを表現・伝えていくにも、やはり語彙力は必要ですし、日本語の柔らかさが大好きなのでそんな日本語を扱えるようになろう!と今更ながら思ったのでした。と、いうことでここまで読んでくださりありがとうございます。今日も一日お疲れ様でした。どうぞご自愛くださいね。
0
カバー画像

Nicさん🇸🇬の【長所・短所】の添削

大変優秀なNicさんシンガポールで生まれジャカルタで育ったため、英語、中国語、インドネシア語ができる方です。日系企業に就職を目指して就活していました。一つの物事を【二つの側面】からみて、長所と短所を書くことをアドバイスしました。非常有才華的 Nic先生。因為他出生在新加坡,在雅加達長大、他精通英語、中文和印尼語。他在一家日本公司求職。寫有點和缺點的時候,我建議從 [兩面] 來看一件事添削承っております〜😀
0
カバー画像

美意識と言葉の探求心

日本語は、私たちの感覚や思考、さらには精神世界と物質世界を繋ぐ重要な役割を果たしている言語です。その魅力や不思議さを探求することは、単に言語の機能を理解するだけでなく、私たち自身の文化や精神性をより深く理解するための鍵となります。日本語の特徴的な点は、その多層的な表現方法と、言葉一つひとつに込められた微妙な意味や感情です。たとえば、同じ状況を表すにも、使う言葉や語順によって感情やニュアンスが大きく変わることがあります。これにより、言語そのものが、話し手の精神的な状態や文化的な背景を反映しやすくなっています。また、日本語の中には、物質的な世界と精神的な世界を繋ぐ役割を果たす表現が多く存在します。たとえば、古典文学や詩の中で用いられる言葉には、自然の描写を通じて人間の心情や哲学的な問いを表現するものが多くあります。これらの表現は、日本人の自然観や宇宙観と深く結びついており、精神世界と物質世界の融合を示しています。さらに、日本語の語彙や文法には、時間や空間を超えた概念を伝える力が備わっています。たとえば、「侘び寂び」といった美学的な概念は、単なる物質的な状態を超えて、精神的な成熟や時の流れを感じさせるものです。このような表現を理解することは、日本文化の深層にある価値観や世界観を理解する助けとなります。日本語を深く学び、探求することは、私たち自身のアイデンティティや価値観を再認識し、さらにそれを超えて広い視野を持つことに繋がります。それは、私たちがどのように世界を見ているか、そしてどのように自己を表現しているかをより明確に理解するための貴重な道のりとなるでしょう。
0
カバー画像

【2024年最新】Temuの日本語対応と使い方完全ガイド:設定方法と最新情報を解説

海外通販アプリ「Temu(テム/ティームー)」が日本市場に進出し、最近大きな注目を集めています。2023年7月に日本でのサービスを本格開始し、すでに多くの日本人ユーザーが利用しています。この記事では、Temuの日本語対応に関する情報や使い方、そして最近の動向についてまとめていきます。 1. Temuは日本語に対応!アプリもWebブラウザも簡単に変更可能 まず、Temuが日本語に対応している点が多くのユーザーにとって魅力です。公式アプリとWebサイトの両方が日本語表示に対応しており、初めてアプリをインストールした場合、スマホやPCが日本版に設定されていれば自動的に日本語が選択されることが多いです。もし英語など別の言語で表示されている場合でも、簡単に日本語に変更することができます。 アプリで日本語に変更する方法: ・公式アプリを起動し、画面下部の「お客様(YOU)」をタップ。 ・「設定(Settings)」から「言語(Language)」を選択し、「日本語」を選ぶ。 Webブラウザで日本語に変更する方法: スマホやPCのWebブラウザから公式サイトにアクセスし、設定から「言語」と「通貨」を日本語と日本円に変更できます。この柔軟な言語・通貨対応が、日本市場でのスムーズな利用を支えています。 2. 日本語でカスタマーサポートも対応 日本語でのカスタマーサポートが充実しているのも、Temuの強みです。問題が発生した際は、会員ログイン後に公式サイトやアプリから問い合わせが可能で、日本語でのライブチャットにも対応しています。たとえば、注文に関する問い合わせでは、注文番号を入力することでスムー
0
カバー画像

「中国美人看護師急増中ぅ~♪(^^;」

実は、前から知っていたのじゃ。そう、最近というか、前からかなりの「中国人看護師」が増えているのじゃ。ボクの家の近所の「大規模医院」でも、前から中国人女性の「看護師」をたくさん雇っていたのじゃ。もちろん「日本語1級」や「2級」は所持しているぞよ。う~ん。スバラシイ。ま、日本語がある程度できないと「仕事」にならんよね。それとね~、きいた話によると「美人」も多いらし~♪「バイリンガルの中国美人看護師」って、何じゃらホイ?何かボクも「入院」してみたいぞよ。ホホホ^^;「え?イヤ~、そんな下心(したごころ)はナイぜよ」・・・ただ、ちょっとその雰囲気を満喫(まんきつ)したいだけじゃ。イヤン。だけど、その反面が「日本人女性看護師」の退職が激増中ということじゃ。あれ?どういうことじゃ??「日本人女性看護師が減って、中国人女性看護師が増える」というのは??それって、まさかの「政策?」かな?って、ボクは不安に思ったのじゃ。ただでさえ、「不法滞在外国人の難民申請」が多いし、「不法な外国人の生活保護申請者」も多くなり、もちろん「不法」だけでなく「正規」なカタチでの「日本入国の外国人」も急増中じゃ。単なる「旅行者=インバウンド」では無いぞよ。いわゆる「技能実習生」というヤツもあるし~、「留学生」というカタチのヤツもいる。「結婚」での入国もアルね。あと前にも言った「背乗り」という「死亡した日本人の戸籍を乗っ取る?=買取り?」とかっていう悪いヤツラも多いのじゃ。前の「東北大震災」ゆら「今年の能登半島大地震」での「日本人死亡者」の「戸籍」をちゃっかりと「外国人」が「乗っ取り」、「自分は、どこどこの日本人ですよ
0
カバー画像

「オリビア・ニュートンジョン特集ぅ~♪(28)」

先日亡くなった「オリビア」じゃ。まだ若いのに、なんでじゃろか?まあ、おそらく、例の「ヤバイやつ?」じゃ~ないのん?だって、まだ「若すぎる」もん。ボクも「20才位」の頃に映画「グリース」が初見かな~?「ジョン」との共演は「衝撃的」じゃった。当時は渋谷か池袋の「東宝シネマ?」じゃったかで、超美人(タクシーの運転手が、驚いて少し叫び気味であったぞよ。まぁ、ボクとしては超うれしかったけどね。)と一緒に「グリース」を観たのじゃ。「映画」も「歌」も超満足じゃった。オリビアの「フィジカル~♪」で、「ハート」をガッチリと鷲掴み(わしづかみ)されたのが彼女の「歌の魅力」にドップリとはまった最初の頃かな~?ま、いっか。「澄んだ歌声と輝く瞳(ひとみ)とブロンドヘアと名曲」がボクをつかんで離さないのじゃ。イヤぁ~♪では、早速ど~ぞっ!(^^olivia newton-john is i loved since child-hood.but she has died.i am very sad, but her music remains for-ever.what saw her first was in movie grease.she was very pretty, and the song was splendid, too.i want her to sleep peacefully.hehehe[have you nver been mellow]BY olivia newton john[physical] BY olivia newton john[twist of fate]BY o
0
カバー画像

ベトナム語⇔日本語の翻訳実績

ココナラのサービス出品では文字数に制限があり、すべての実績を紹介することが難しいため、この投稿では、これまで翻訳した実績を紹介させていただきます。2011年に日本語学習を始めてから、13年間様々な分野で日本語関連の業務に携わってきました。日本の企業勤務とフリーランス活動を通して、多彩な翻訳実績を築き上げてきました。以下では、近年携わった主な翻訳実績をご紹介します。日本語からベトナム語への翻訳が中心ですが、ベトナム語から日本語への翻訳案件も含まれています。幅広い分野で豊富な翻訳経験を積み、多くのお客様から高い評価を頂戴しています。現在はココナラでベトナム語翻訳サービスの出品者として、検索ランキングで1位を獲得しており、信頼できるサービス提供者として自信を持っています。翻訳以外、ベトナムに関する質問等も大歓迎です。些細なことでも遠慮なくご連絡ください。❶仕事での翻訳実績(お客様からのご依頼)・ウェブサイト翻訳: 脱退一時金、日本語学習、美容、スキンケア、技能特定2号関連、転職・アプリの翻訳: 車両関連・車ガラス製造関連のドキュメント: 作業手順書、製造仕様書、安全衛生活動マニュアル、作業ルール、倉庫内作業関連、教育用プレゼンテーション資料等・宝石関連・転職関連:求人票、適性診断・アパレル業界:取引基準に関する商品センター納品と物流・ゲーム台本・リペア業界の企業パンフレット・企業運営や会社の規則: 企業プロファイル、就業規則、機密情報管理規定・誓約、秘密保持誓約書、雇用契約書、労働条件通知書等、建設業の企業のパンフレット・健康関連:健康診断の問診票、インフルエンザ予防接種の説明書・予
0
カバー画像

【雑記】文字が読めない人

人類は他人の話を聞かないものです。もちろんわたしも含めてです。「これから食料危機が起きるかもよ」「えーほんとですかー? 怖ーい」などというコミュニケーションを日常的に取っていると、ときにむなしさが募ります。「わたしは聞いていません。あなたの話に興味がありません」と言ってもらった方がむしろうれしいのですが、そんなことを言う人は日本ではやっていけませんね笑。コミュニケーションとはそういうものなのだ、と納得しつつ、物書きをしている身としては、文章を読まない相手のほうが困る、というか、よけいにあれこれ考えてしまいます。こちらのテキストは元からなかったかのように完全スルー、要望のみを繰り返します。その方の性質なのかもしれませんが、一つ問題なのが、文字を読みたくても読めない、という可能性です。現代では、3人に1人が「文章を読めない」のだそうです。仮説とも呼べない説ですし、「そんなわけはないだろう」と一笑に付したいところなのですが、どうも「本当なんじゃないか」と、年を追うごとに思うようになってしまいました。本を読む機会などありませんからね。また読む必要も(表面上は)ありません。訓練によって読めるようになる、というのは、わたし自身の経験から確かです。だからといってまったく本を読まないと文章自体が読めなくなるのか。たしかに文字を書く訓練をしないと文字自体書けませんね。それと同じことなのか。でも社会人なんだし……いや、いまの社会は文章を読めなくても事足りるのかもしれない……。物書きとして打開策を考えてみたのですが、ようは読みたくなる文章を書けばいいのでしょう。目を惹くのは、犬猫、食べ物、そしてエロ
0
カバー画像

「杏里(ANRI)特集ぅ~♪(31)」

「アンリ」じゃ。いや、「杏里(あんり)」じゃ。もぉ~「日本人ならだれでも知っている「ジャパンシテイポップ」の「大御所(おおごしょ)」じゃ。サウンドがイイ!「音ハメ」もイイ!「デイスコ」でもイケルし~さすが「70年代?」いや「80年代」を代表する彼女じゃ。「竹内まりや」にも匹敵する「逸材(いつざい)」じゃ。(^^「キャッツアイ」も「マンガ」で大人気じゃし、曲もピッタシじゃね。どんだけ「印税」が入ったのじゃろ~か?「歌唱税」かな~?「カラオケ」でもよく聴くもんね~♪^^では、「昭和の歌姫?」じゃ。ルルル~ン。anri is very famous funky singer for me.she has many big hit songs in japan.i am very glad that i can introduce anrito the world this time.the music of anri will lead you to the worldof the happiness even if you do not know words.i never tell a lie for u.hehehe「悲しみがとまらない」BY 杏里「オリビアを聴きながら」BY 杏里[i can't stop the loneliness]BY ANRI「キャッツ・アイ」BY 杏里「夏の月」BY 杏里[summer candles]BY ANRI[all of you] BY ANRI「スノーフレークの街角」BY 杏里「ドルフィンリング」BY 杏里[shyness boy]BY
0
カバー画像

「トランプ暗殺を占う~NO.2!」

もうあと「5か月後」にせまった「アメリカ大統領選挙」じゃ。今、「トランプ元大統領」が「裁判」で「有罪」となり「ニューヨーク刑務所」に収監されるのでは?!との話題で、「アメリカ国内」が大騒ぎじゃ。もし、監獄に収監されると、あの「エプスタイン」の様に「収監中」に「暗殺される?」危険性があるのじゃ。そうまさに「口封じ(くちふうじ)」じゃ。今回の裁判は「不倫関係」の案件じゃが、あまりに「バカバカしい論争」じゃ。どうしても「トランプ」に「汚点」をつけ「収監」を目的にやっているのは明白であり、できれば、「大統領選」に「出馬不可能」を狙っている。それは「死亡」でもOKであり「檻(おり)の中」でも何でもイイのじゃ。さて「裁判長」がどのような「判断」をするのか?前のタロット結果で「少しトランプに不利な状況」が出るのではないか?!というような結果が出たが、確かに「裁判」で「有罪」となったのじゃ。まさか「収監」されないとは思うが、「逮捕」、「収監」もまだあり得るのじゃ。さて、どうなる「ドナルド・トランプ」・・・「安倍晋三」の様な「結果=死亡」にならない事を祈る!!もう彼しか「世界」を「更生」できないから。======(タロット結果)=======1) 誘惑に弱い「トランプ」であるが、今回の   裁判では、白黒の決着を付けなければいけ   ない。「不倫の口封じ料」についての裁判   であり最終的に「陪審員の判決」は「有罪」   であった。最悪のケースでは「収監」され、   「長期の刑期」となり「大統領選挙」への   影響が心配される。2) しかし、「トランプ」は堂々として、裁判   に臨(のぞ)むのだ
0
カバー画像

「懐メロ、中国流行歌特集ぅ~♪第二弾(7)」

もうちょっと残っていたボクの思いじゃ。少し「はみだし、もれていた中国歌謡曲」じゃ。まあ「懐メロ」じゃけどね。^^前回と今回で、合わせて「17曲」じゃけど、これだけでも知っていると、中国人の友人さんとかいると、「え?何で知っているの?」って、ちょっと驚かれるかもしれんね。ボクも大好きな曲ばかりじゃけど、やっぱ「本場中国の方々」に大人気の曲ばっかじゃもん。日本人と中国人・・・やっぱ「どこか、外見的には似ているけど、感性の面では少しというか、かなり違う所がアル」かもね。「中国語」の発音というか「ピンイン=音声」ってかなり「日本人」には難しいかも・・・ボクも未だに「中国語」がヘタじゃ。「へたくそ」じゃ。イヤぁ~!ボクが自慢げに「中国語」をしゃべっていると・・・「ぇ?ナニ言っているかわかんない~!」って、すんごく言われたもん。まあ、確かに「英語」だって、前に「AI判定」で「発音認識不可能!」って出たもん。イヤぁ~~~!「しかも、それが(英単語一つ)じゃったのに!」という悲惨な過去をボクは持っている・・・誰か?誰か!ボクを助けてください!・・・(アホかっ!)・・・さて、茶番はエンドじゃ。・・・では、ゆっくり、お茶でも飲みながら、懐メロ中国をご堪能(たんのう)くださいましぃ~♪^^個人的には「いっぱい練習した?」、ボクの大好きな「童話(トンファ)」じゃ。光良って「シンガポール在?」だったかな?一応中国人じゃけど、もしや「香港人?」かな?って、思いました。(ボクはほとんどネット検索しないので、記憶だけが頼りじゃ。^^)では、どんぞ。(^^;i will introduce the music
0
カバー画像

「懐メロ!中国大ヒット特集ぅ~♪(10)」

とりあえず「ちょい古い?」大ヒット曲じゃ。とにかく「たくさん候補」があり過ぎて困るのじゃ。「15億人」の国家じゃ。当たり前かぁ~。個人的にはやっぱ「情非得己」じゃね~♪「シンフェダイー」じゃ。これがボクの「中国流行歌にハマッた原点」の歌じゃ。この「ユーチューブ」を何回観たことかっ!もちろん「台湾ドラマ」の「流星花園」の主題歌じゃ。前にもご紹介したけど、やっぱこの「中国最大級のヒット曲」は中国人のハートをギュッとつかんで離さないのじゃ。だから今も、ず~っと「ハーレムユー」が歌い続けているのじゃ。「こんなにずっと歌い続けて飽きないの?」って、そんな「ワード」はボクと「中国人」には全然耳に入らないのじゃ。「はいっ!飽きませんっ!!」・・・「彼女の事が、頭から離れない!勇気を出して告白したい!でも、愛するのが怖い!どうしようもない!」・・・「う~ん。トレビア~ン。ボクも経験あるぞ~!どんだけ胸が苦しかったかっ!!!;;」・・・それに、もし告白して受け入れてもらえても、この恋を失うのが怖い・・・って・・・「わかるんだ、同じ経験アルもん」・・・そういえば、恋を得たけどボクは失った・・・「情非得己=どうしようもない思い」じゃった。;;・・・さて、気持ちを切り替えて~、今回は10曲紹介じゃ。知っているヒトは知っている「中国で超有名な曲」ばっかじゃ。^^ボクもこれから何回もこの曲たちを聴くのじゃ。フフフ。。。うれし~♪(^^;;this time i will introduce big hit songs of china.i love taiwan drama meteor flower g
0
カバー画像

日本の単語、漢字からひとつひとつのまなびがある#55

こんばんは!楠木詩織です^^*今日は【軸や新しい靴から思ったタイトルみたいなことを考えたこと】を書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬今日は今年お世話になるサンダルをはじめて外に履いて出かけました^^。はきごごちよしでした^^。履いていて、あーーーーーーーー!!!!!!あ歩きやすううううーーー!!٩( 'ω' )وっておもいました!サンダルは信頼しているところのものを履いているから歩きやすいのもあるのですが新しい靴はやっぱり最初歩きやすさを痛感しますよね!!靴の裏がフラット!内にも外にも自分の癖で傾いていなくて重心が、 フラット!気分が軽いです^^。【 軸がブレてない 】そういうことかな〜っておもいました!安定感!どこまでも歩っていけそうですし走っていけそう!とっても気分が良い!ブレることも時には必要なことだと言います^^。ブレたら戻ったら(靴だと替えることかな?)その感覚はとても晴れやかですね٩( 'ω' )و✨【感覚からの自分なりの日本語の学び】から思い出し感じたことを書いてみました^^2024・5・29楠木詩織でした*^^*
0
カバー画像

「外国人の日本国内治療は違法!?」

そうなんですっ!前からボクも気になっていた案件じゃ。「クルド人問題」もかなり「ヤバイ」けど~、この前からある「外国人の日本医療機関での治療や投薬問題」じゃ。あのねぇ~、もし「日本人」が「外国」で、「病気やケガ」で「治療」受けたら、そりゃ~「即、治療代払え!」となるじゃろ~て。これがもし「アメリカ」なんかじゃと、すごぃ金額の「マネー」を払うハメになるぞよ。しかしこんな「アマい国家=日本?」って、世界から笑われそうじゃ。日本に来て3か月もすれば「健康保険証」をいただけるなんて、「日本政府」は大丈夫かい?だから外国人がいっぱい来日して「日本の最先端医療」を受けるのじゃ。確か前に「ローラのパパ」が、「海外で治療を受けて?そのカネを不正請求した?!」というので「逮捕」され「手錠を報道陣に見せながら、堂々と補導されていた」というのを覚えているじゃろ~か?!まあ、あの「クソやろ~」は「国外追放」でイイのじゃが、「カネ」がほしけりゃ、「ローラ」にもらえ!ということじゃ。まあ娘も今はどうしているのかは知らんけどね。(^^;この前の「外国人」の「タダ乗り生活保護」もそうじゃけど、ナニを考えとるのん??もう「戦後80年」位にナルのに、まだ、「戦後体制?」なのかい?!「在留外国人」やらの「生活保護」やら「健康保険証」やらは、もう「不要」じゃ。いつまでやっとるのじゃ?!いきなりの「停止」では、ちょいと「外国人」たちも困るじゃろ~から、徐々に段階的に「廃止、停止」じゃ。あの「マイナンバーカード」も「外国人」やら「反社?」やらに「タダ乗り=背乗り?」されていると言われているが、その通りじゃとボクも思う。あの
0
カバー画像

「中島みゆき特集ぅ~♪(14)」

中島じゃ。みゆきじゃ。「カリズマ」じゃ。彼女はね~「日本の誇り」であり、「魂」じゃ。「地上の星」~♪って、すんごいエエじゃろ~?!NHKの「プロジェクトX~挑戦者たち~」の主題歌でもあるけど、この番組はボクも大好きでね~、前に勤めた企業も出たと思うけど・・・あれ?そうだったと思うけど・・・ま、いっか。あらゆる企業の「難関」、「難題」、「不可能なミッション」をどうやって「技術者たち」は乗り越えたのか?!というのが「キモ」じゃ。これはもう「人類の英知の結晶」じゃ。日本は、技術で成立する「技術立国」じゃ。現在でもまだまだ「ウデには自信」アルぞよ。アメリカの主導で「財閥解体」とか「技術指導?」との名目で、「イヤガラセ?」みたいな「日本の技術力を低下させる?」圧力をまだアメリカから、受けているけど、そろそろ「日本」も「独立?」の運気が上昇しているぞ~♪「アメリカ」はもう「不要」じゃ!もう本国へ帰れ!!アメリカがいなくても「日本」は大丈夫じゃ。これから「日本」は「世界一」になるのじゃ。というかもう「日本」しか「世界のリーダー」にはなれないもん。欧米のような「宗教戦争」がナイし。「世界一信用されている国家=日本」じゃ。^^これ、「パスポート」が一番世界で通用するというのが「証明」じゃ。それだけ「貴重」な国じゃ。あ、「中島みゆき」じゃった。ゴミン。では、その「世界一の国家=日本」の超有名歌手、「中島みゆき」じゃ。もう彼女の曲は、「歌詞」も「曲」も「タイトル」も全部イイのじゃ。もちろん「イントロ=編曲」もイイぜよ。ほんと「竹内まりや」もそうじゃけど「中島みゆき」もイイぜよ~♪「ユーミン」は、女王
0
カバー画像

「キャンデイーズ特集~♪(10)」

そう、アレじゃ。昭和のアレじゃ。(^^;「アレが、ソレでぇ~、ソレがアレじゃ?」もぉ~「阪神」の「岡田監督」がね~、アレっていう「アホみたいな言葉」を流行させたからね~、ボクも「パク」っちゃった。^^でも「アレ」ってナンナン?まあ、岡田監督の「奥さん」の言った言葉らし~けど、まあ、もしや「ボケたの?」っていうくらいの簡素な表現じゃ。しかも「意味わからん」わい。「アレ」って・・・なんでも言い換えできるじゃん。「じゃ、部長!アレにしますか?」「う~ん。そうだねぇ~。アレでイイよ!」「はい、了解です!アレですね~!^^」ってアホなの??「アレ」で通じる「日本人」じゃ。「外国人」で「アレ」なんて言って、通じるのかな~?ど~かなぁ~?「ヘイ!ユ~、ザット」(君~、アレ!)って、どうなの?おそらく~、必ず外国人に問われると思うぞよ。「ワッツ?ザット?」(アレってナニ?)ってね。ホホホまあ、「ケンカ」になるね。それでなくても、意味わからんコトバの多い「日本語」じゃ。^^その上に「アレ」だの「ソレ」だの「ネ~」だのという「アイマイなコトバ」の多い日本語?じゃし。うん?あれ?「キャンデーズ」じゃったね。ゴミン。では、なつかしい曲を聴いてくんなましぃ~♪^^(そう、アレじゃ・・・)i introduce japanese girls group candies.it does not exist anymore now, but it was quitepopular, and there were a lot of hits in old days,too.hehehe「微笑みがえし」BY キャ
0
カバー画像

「中国・国防動員法/国家情報法/反スパイ法の脅威」

アレ?最近「日本政府発行の資料」に何故か~「中国企業のロゴマーク?」がっ!!「中国電網公司」・・・うん?中国かい?という「ロゴマーク」が浮かび上がってきたので、「大騒ぎ?」じゃ。なんで「日本政府」の関係組織で使用される資料に、まるで中国の「資料ですよ~♪」という印象を受ける可能性のある問題が発生じゃ。これは、国家的には「大恥」じゃ。そう「赤っ恥」じゃね。^^;でもね~、この「中国電網公司」って、日本を含めて「中国の電気網=ケーブル?」を使用し「アジアのみんなで電気を共用しよう~♪」ということじゃ。なんでじゃ?日本は日本で、電気は作るわい!というのが本筋じゃけど、このお話は、「中国発?」の電気網じゃと思うけどね。そうすると~「もし、中国が日本の電気を止めたら?!」そう、日本は「終了?」じゃ。何を考えているのじゃ?「河野太郎」はじめ、「日本政府」や「政府関連組織」は?「日本」を売り渡すのか?!それとも「日本」を「降伏」させたいのかい?!もう「戦争」がなくても「即、降伏」じゃ。一日で「日本」は「中国」に「占領」されるじゃんか!電気がナイもん。「コンピュータ」はじめ、電気系統がすべて「支配」されるのじゃ。わかるかい?え?電池アルじゃんってかい?んなもん「電池」ほど「長期保存不可能」なモノはないじゃんか。まあ、このままじゃと、タイトル通りの「3法」で「中国に完全支配」され「日本語は中国語」に変わるじゃろ~て。ま、どっちも「漢字」が使用されているから・・・ま、いっか?!・・・ってアホかっ!「日本」が「中国」の「日本省」とかになるのじゃ!イヤ~!ヤメテけろぉ~!と叫んでも、もう遅いのじゃ。で
0
カバー画像

「小林製薬は日本企業です!!」

そうなんですっ!今「紅麹(べにこうじ)」で超話題で、かなり日本政府や厚労省から「おもいきり、たたかれ、もう、つぶされそうになっている?!」企業が「小林製薬」でございますっ!でもね~、今年度入社の新入社員たちは「一人も辞退者」はおりません!なぜなら「小林製薬」のまっとうな「経営理念」や「創業100年」を超える「老舗(しにせ)」としての誇りと自信がアルからですっ!もし「いいかげん?」な会社であれば、「100年以上」も経営ができますか?新規起業が「5年」も経過すれば「生き残るのは10%以下?」とも、それ以下とも言われる状況ですね~。それが真実なのですっ!ボクも「生葉(しょうよう)」という「歯磨き粉」で現在もず~っとお世話になっているし、「目のサプリ」とか「他のビタミン関係のサプリ」等も以前は使っていたけど、「何も悪影響はなかったし、今この状況なので、現在使用している(サプリ)全部を(小林製薬)に変えよう!」と思っている所じゃね。だって「小林製薬」さんが消される?と正直、困るもん。(^^;ねぇ~。今使っている「アサヒ」関係の「サプリ」を「全交換」するつもりじゃ。なぜって?そりゃ~、今回の「事件?」で、はっきりと理解できたのが小林製薬は「純粋な日本企業」であり「日本人」のための「正義の企業」である!ということじゃ。「え?でも、政府とかが調査に入っているよ。」ですか~?そうね~「死者が数名で、紅麹が原因とされる負傷者?が100名を超える?」ということじゃね~。それで「記者会見」もあったよね。ま、テレビとか観てると「小林製薬=悪?」という感じするけど、何か前の「松本人志」のケースと一緒なんだ
0
カバー画像

「アメリカを乗っ取れ!~新南北戦争!!」

「ニューヨーク非常事態宣言」今、ニューヨークでは、非常事態と言ってイイ状況になっておるのじゃ。バイデン政権が「国境封鎖」を事実上「開門」同様にしたために、「テキサス州」やら「ルイジアナ州」やらの「知事」がなんと「私たちの州だけでなく、都市部にも(不法移民)を移送する」なんていう、「とんでもない行為」を実施しておるのじゃ。なんじゃとて?これって、何が起こっておるのじゃ?今、この状況を「現代の(南北戦争)」と呼んでいるのじゃ。まあ、ね~、別にほんとうに「戦争」してるわけじゃ~ないけど、まさに「ピッタシ」のネーミングじゃ。「メキシコ国境」に近い「州」が南部で、それより上部の「州」が北部という、まさに「南北戦争」じゃね。もう「アメリカ」を二つに分割し、「対決」させる「構図」じゃ。これって、まさに「アメリカ・民主党」の実行している「悪行?」じゃ。ナニを目的にそんなに、「移民」を「不法」であるが、「一時的滞在許可」を出し、「バス」でいっぱい移民を「ニューヨーク」やら「ロス」やら「都市部」に送っているのじゃ。だからね~「都市部の知事」やらが「も~、ヤメテ~!!」との悲痛な叫びをうったえているのじゃ。そりゃそ~じゃって。特にね~「ニューヨーク州」の知事なんて、前は「移民さん、いらっしゃ~い?」って「移民」を歓迎していたけど、今では「ニューヨーク市長・アダムズ」が「もうこれ以上はムリ!そんなカネも余裕もナイ!」とのことじゃ。まあ、想像以上の異常事態じゃね。どうする?「アメリカ」。今、現時点でも「ドンドン」と「ガンガン」と「トランプ政権」の時の「10倍以上」の「不法移民」がやってきているぞよ。これ
0
カバー画像

【Basic Japanese🇯🇵】how to say "a little bit", "meal", "I like ~" and talk about music in Japanese🇯🇵

This is a video about some basic Japanese phrases. I will explain the Japanese, pronunciation, and English translations along with some notes. Words include 'ちょっとだけ' (Chotto dake. - Just a little bit.), 'おなかがへっています' (Onaka ga hettemasu. - I’m hungry.), 'ごはんたべましたか?' (Gohan tabemashita ka? - Did you have your meal?), 'すし🍣をたべました' (Sushi o tabemashita. - I ate sushi.), 'おんがく🎶がすきです' (Ongaku ga suki desu. - I like music.), 'さいこうです' (Saikō desu. - I love it!! Awesome!!), and so on. Thank you.
0
カバー画像

「日本語は、美学⁈💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓🤿⛳😎😍

💎「おはよう」で始めた一日を「おやすみなさい」で締めくくります。その間に、いくつの言葉を使うでしょう。夫婦、親子、友達、いろいろな関係の中で言葉は行ったり来たり言葉は生きもの、言葉は力持ちです。だから新鮮な方がいいそして、真実が欲しいと思います。素敵なことばを聞くと心がしあわせになります。優しい言葉を聞くと元気になります。暖かい言葉に出会うと笑顔が生まれます。人を好きになると言葉は、きれいな花束になるのです。今、言葉の花束をアナタに.....。💎言葉は文化!年を重ねて豊かになるのは体つきだけではなく心ですその心から糸を引くように出てくるのが言葉ですから言葉は人の心そのものそして人生や生き方を表すものだと思います。美しい言葉という財産をもった人に出会うと幸せになります。心地良い話し言葉に会うと心現れるものです。先日美しい人に出会いましたわー、何て素敵な人なんだろうしかし、話をしたとたん「私ね、私ねぇ」という自己主張ばかり....がっかりしてわぁー何てひとなんだろうとつぶやき直していました言葉はおしゃれの総仕上げ言葉は文化だといつも思います💎言葉の魔法!夫から、生ぬるい声で「愛してるよ」とか、「好きだよ」なんて言われるより「こんなに愛されて、君は幸せだね」と表現された方がうんとおしゃれで不思議な味があると、誰かが言ってました。友達に「おしゃれねぇ、あなた」とか、「あなたって素敵ね」とほめられるより「どうして、そんなに素敵なの」と表現されたほうがなんだかうんと心にしみると誰かが言っていました。不思議な事に....、言葉は時々魔法使いになることがあるのです。💎言葉衣替え!人はいくつにな
0
カバー画像

2024年春節

日本語:2月10日から中国のお正月です。春節は日本のお正月と同じように、新しい年を祝う大切なお祭りです。昔から中国で使われているカレンダーで、月や日にちが毎年変わるんだよ。家族が集まって一緒(いっしょ)にお祝いすることがとても大事にされています。お家では、おいしいご飯をたくさん作って、みんなで食べます。特に、餃子(ぎょうざ)や春巻き(はるまき)など、春節に食べる特別な料理があります。これらは、新しい年の幸せを願うための伝統的(でんとうてき)な行事(ぎょうじ)です。ミャンマー語:10.02.2024မှစပြီးတော့တရုတ်လူမျိုးတို့ရဲ့နှစ်သစ်ကူးနေ့လေးဖြစ်ပါတယ်။တရုတ်နှစ်ကူးကလည်းဂျပန်နှစ်သစ်နှစ်ကူးလိုပဲမဖြစ်မနေအရေးကြီးတဲ့ နှစ်သစ်ကိုကြိုဆိုတဲ့ပွဲလေးဖြစ်ပါတယ်။ဟိုးအရင်ထဲကအသုံးပြုခဲ့ကြတဲ့တရုတ်ပြက္ကဒိန်တွေမှာတော့ နှစ်ကူးချိန်ကလနဲ့ရက်တွေပြောင်းလဲနေတတ်တာလည်းရှိပါတယ်။နှစ်သစ်ကူးအချိန်တွေမှာ မိသားစုနဲ့အတူကြိုဆိုဖြတ်သန်းကြတာကလည်းအရေးကြီးပါတယ်။နှစ်ကူးချိန်မှာတော့ အိမ်မှာပဲ အရသာရှိတဲ့အစားအသောက်အမြောက်အများကိုချုတ်ပြုတ်ပြီးမိသားစုနဲ့အတူစားကြပါတယ်။အစားအသောက်တွေထဲ
0
カバー画像

新年2024辰年!「ハートにグッとくる日本の歌~♪」

やっほ~♪エブリバデイ~♪ハウアユ~?とうとう、新年の幕開けじゃ。辰年にイッキに飛躍しようぜぇ~♪どやぁ~?!(^^;まあ、そんな気分じゃけど、ボクはね~、新年の2024年のスタートダッシュは、「じっくり、しっとり」と始めたいのじゃ。景気のイイ歌や曲もイイんじゃけど~、何かが大きく変化しそ~な今年って、「足元」を見つめなおして、シッカリと歩んでいきたい気分なのじゃ。どや?エエやろ~?そこで、選んだのが、今回の「3曲」じゃ。全部ボクの大好きな曲ばかりじゃ。最終候補には、「スピッツ」の「チェリー」がホント最後の最後まで残ったぜよ。ま、いずれはご紹介をするとは思っておるぞよ。でもね~、なんか本家本元の歌手が歌うよりも、ボクの気に入った「カバー歌手」が歌うほうが、エエのよね~♪「歌」は変わらないけど、まるで違う曲?のよ~に感じてしまう。ど?違うかな?では、最初にみんな大好き「雪の華」じゃ。「徳永英明」はじめ、たくさんの歌手が、カバーしているよね。特に「韓国系」が多い感じするけどね~♪今回は、この2人の男性歌手じゃ。これがイイ!マジにヤベぇ~!!もしかして「女性」より「男性」向き?かな~って、ちょい思っちゃったぁ~♪(^^;it is also good that a man sings though it is awoman that sings a snowdrop.as it is popular music, it is sung now all over the world.hehehe「雪の華」BY MELOGAPPAそれでお次は、ボクも大好き「ジュピター」じゃ。なんかこの曲
0
カバー画像

イギリス人の友人と語り合った 英語教育 英語の能力 日本人の奥ゆかしさ など

今日学んだ思い出した英語表現あまりにたくさん良い表現ありすぎて、選べないし、実際の盛り上がる会話の中でメモとる余裕ないとにかく英会話をやっていて困る事そんな話になりました。意見をどれだけ求めても、だんまりになってしまう。英語の能力は高いはずなのに、何も、意見や想像に関する言葉がでてこない。Make it up!と言っても何も出てこない。それは回路かもしれないよと。そもそも日本語でも、言いたいこと自由に言うことをしてないよ、と。日本語でもやってないこと、英語でも出来ないよ、と。けど、言わずが花という奥ゆかしい文化もある。伝統的な保存すべき文化態度もある。欧米化最高!というわけでもない、少なくともそういう「言いたいは構わず言う」文化態度がある、ことは、頭のどこかにとどめておきたい。①I was gonna say…言おうとしてたんだけど、、② Speech should be straightforward.スピーチは、わかりやすい、率直であるべき。③ブリティシュユーモアについての話質問と答えがかけ離れていると、面白い🤣
0
カバー画像

変わり続ける必要性?

「良く変われ」と言われますよね? 社会やお客様のニーズは変わり続ける、 最近変化の速度が速まっていますね。 売上を頂く企業は提供価値を変化させ続ける 必要性があります その変化を自組織に根付かせられるか? 経営者や管理職の🦾の見せどころ ダウンロードしてご自身の組織でお使いください😃
0
カバー画像

「メルカリ・キャンセル事件!」(^^;

「DVDが再生できませんけど~^^;」「は?・・・なぜ?・・・どうすれば」「送っていただいたDVDセットですけど何回挑戦しても再生不能ですね~;;」「はい、了解です。では、対処いたしますので、少々お待ちくださいませ。」「・・・・・・・・。」いや~「まいっちんぐマチコせんせ~」状態じゃったボク。ホントに汗かいたのじゃ。「ヘルプ・ミイ~~!!」(^^;もう「メルカリさん」はボクの得意分野?じゃと勝手に思い込んでいた!・・・でも自分の送った商品(DVDセット)がなぜか「再生不能(一枚のみ再生OK)」との事じゃったね~。8枚くらいあったから、7枚は不良じゃったみたい。あのね~、このDVDって、新品でプレゼントしてもらった商品じゃ。一度も観てないのじゃ。それなのに・・・「ほぼ再生不能」・・・って、ナンナン??・・・ま、ボクも確認くらいするのが「メルカリ」を利用する時のマナーじゃろ~とは、今なら思うけど、でもね~、ナンヤネン!「DVD」って、一度も再生しないほうが、イイ「画像」が観れるかな~って思っていたのじゃ。ど?(ただのイイワケじゃけどね~、ゴミン)しっかし、やっぱ「中国製」って、まだまだ「確認作業?」が必要なのかな??あれは「かなり高額」だったと聞いていたけどね~、金額は知らないけど、「1元=20円」とすると、おそらく500元位じゃろ~て。日本円で「1万円」位かな~って思うぜよ。「紅楼夢(こうろうむ)」という「中国の貴族男性の恋愛と没落の長編小説」をドラマ化したものじゃね。しかもそのDVDは「日英中」の3か国語での視聴がOKじゃ。ボクも興味あったので「一度はみたかった」と思うけど、「
0
カバー画像

日本人は超能力者⁉

こんにちは。この度は閲覧、誠にありがとうございます。突然ですが、これ読めますか?『 Kyo、11🌙23☀ハ、キン労KANしゃNO日。 マス〼ノ5活ヤクをO井乃理4手ヰマす 』謎の一文で、なぞなぞみたいと思う方もいるかもしれませんが、多分、時間をかけずに読める方が多いと推察します。(読めなかった方のため、 一応、正解を最後に記しておきます)「何だ、簡単じゃん」「普通に読めました」そんな方が多いかと思いますが、実は、コレって簡単でも、普通でもないのです。この一文を簡単に読めることが、日本人の能力といえます。来日して何十年、日本語もペラペラで新聞も読める外国人でも、多分、簡単には解読できないかと思います。といいますか、多分、読めません。日本語は習得するのに難しい言語だと言われています。それは、漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字が複雑に使われているからです。しかも、漢字には音と訓がもありますし、同じ読みで意味の違う同音異義語などもあります。もちろん、文法や敬語なども複雑な要素であることはいうまでもありません。そんな難易度の高い言語を我々は使いこなしているのです。それは、幸運極まりないことであることを、自覚してる人は少ないことでしょう。仮に、あなたが外国人で、日本に永住することになったとします。そこから、完璧に日本語をマスターするのは、極めて過酷なことになるかと思います。赤子や幼児などの物心つく前なら、簡単に身につくでしょうが、脳の機能が固まれば固まるほどに、難易度のハードルは高くなっていくことでしょう。このような極めて難しい言語を、たいした苦もなく習得できたことは、ラッキーとしか言いよ
0
カバー画像

「~ところがある」を使う心理 ~日本人は「あくまで全体の中の一部だ」と言明したがる?~

 就職の面接試験で次のような質問と応対がなされる場面が考えられる。 (1) 面接官:あなたの短所を教えてください。    就活生:心配性なところがあります。細かい部分までつい気になり、       何度も確認しないと気がすみません。 このように性格を表現する際に日本語では「ところがある」という表現がよく使われるが、日本語を外国語として学ぶ学習者にとっては、なぜ「ところがある」を使わなければならないのか疑問に思われるようだ。自分の性格なのだから、「心配性です」と言い切ってもよさそうに思われるが、なぜ日本語母語話者は「ところがある」を使いたがるのか。  「ところがある」の大きな特徴として、「全体の中の一点であって全体ではない」という含みを持つ点が指摘されている(寺村1992:329)。「私は心配性なところがあります」は私の人格全体における一部であることを強調することで、悪い意味を軽減させる効果を狙ったものだろうか。たしかに、面接の場面で「私は短気です」「私は神経質です」と自分の短所を直接的に述べると、自信をもって言い切っているような違和感が生じる。  しかし、「ところがある」が常に悪い意味を表す際に使われるのかというとそうではない。実際には(2)(3)のように、良い意味を表す場合でも良くも悪くもない中立的な意味を表す場合でも使われる。 (2) 木村さんはああ見えて、実は優しいところがあります。 (3) 吉田さんと林さんは、似ているところがあります。  小竹(2022)では、「ところがある」の日本語母語話者と非母語話者の使用傾向について調査を行った。冒頭の例のように性格を表す「ところ
0
カバー画像

「娘の海外結婚式に出席予定」

さってえ~、どうするべ??「海外の結婚式」ってボク自身を含め「2度目」じゃ。^^場所は「中国」、「ハルピン」だと思う。昔は日本軍が「戦闘?」していた地じゃ。でもね~、なんかちょい「コワイ中国?」「理由のない拘束?」でもされかねない。「オマエ、日本のスパイか?」「イイエ、チガウよ~;;」「ま、なんでもイイ、ちょっとコイ!」「オイ~、ナニスルぅ~!?」・・・そしてボクは「日本大使館」からも見捨てられ、「6年間の投獄」となる・・なんてことはナイと言い切れないのが、中国じゃ。(^^;この前も「日中友好NGO」のベテランさんが「6年間も幽閉され、釈放された」っていう事件あるよ。^^;こわいぜよ~今までぜんぜん問題なかったNGO職員さんだけど、ちょっと食事会で友人(=共産党)と会話しただけなのに「スパイ容疑?」で逮捕され、「6年間」の投獄じゃ!う~。その間は、「ず~っと数名の監視員の監視で、狭い獄舎の部屋の中で過ごした」んだ。つらいのぉ~。なんでやねん!意味わからん、まあ、まさかの「無期懲役?」もあるし。「大金の脱税で死刑」もあるし~、「麻薬取引」なんて、ア~タ!もろ「死刑」かもよ。こえ~~(^^;;;そういえば~、ただふら~っと中国の街を歩いていただけなのに「共産党警備員」に「うん?コイツ何者だ?!」っていう動きをされて、もう少しで「公安」に連れていかれそ~になったぜよ。あぶねぇ~^^;以前に「中国からの要請で派遣された測量技師」が「スパイ容疑?」をかけられ逮捕され刑務所に送られた!っていう、なにやら「無茶苦茶」な事件もあったね。彼はあれからど~なったのか?まさか、今も・・・なんてことな
0
カバー画像

日本人が英語が下手な理由

「日本人はどうして英語が話せないの?」 と、こちら(カナダ)の人や、海外旅行で出会った外国人(非日本人)に、ときどき聞かれることがあります。 こういう質問、答えにくいんですけどね。 でも、そう聞かれたら、たいていはこう答えるようにしています。 「単純に、英語が日本人にとって難しいからです」 そしてもし相手が英語ネイティブなら、付け加えてこういうこともあります。 「あなたが日本語を学ぼうとすれば、日本語と英語がどれほど異なる言語かということが、よくわかると思います」 …捉え方によっては、けっこう、喧嘩売ってるっぽい回答です。 「日本語をかじってから、出直してこい」と言っているようなものです(そこまでは、いいませんが)。 でも、こういう無神経な質問は、日本人として腹がたちます。 あたかも、英語が「世界の言語」であるかの考え方は、非常に違和感を覚えるのです。 「日本の教育レベルは高いのに、なぜ日本人は英語ができないのか」 と疑問に感じる人もいます。 こういう方は、まだマシです。 そして私はこう答えます。 「まず、日本の子どもたちは日本語を学ぶことに忙しいです。6歳から15歳までの9年間に、2種類のアルファベット(ひらがな、カタカナのこと)がそれぞれ50文字ずつ、さらにKanjiという文字を2000文字以上習得しなくてはいけませんから」 要するに、日本語習得に忙しくて、英語は二の次だといっています。 本当は日本の小中学校は英語学習にも注力していることは知っていますけど、でも、私自身は母国語の習得のほうがよほど重要だと考えています。 私がそのように回答すると、相手はたいていびっくりします
0
カバー画像

「ジャニー喜多川は、CIAなのか?!」

やっぱりね~、っていうか、前にボクがSNSでも書いたけど、彼は「日本の破壊活動の要員」じゃ~ないのかってね。(^^;だってね~、彼は日本で生まれて、両親とも日本人だったかな?たしかそうじゃけど、「アメリカ国籍」だったんだ。「日本国籍」ではないはずじゃ。おそらくコドモのころに「アメリカに移住」でもしたんじゃろ~て。つまり彼は「アメリカ人」だよ!でもま~、日本語がうまいのは当たり前じゃんか。英語もできる!なにやら「韓国語」もOKらし~。まさか「在日2世?」かなって。(違ったら、ゴメンね~^^;でも、芸能界って韓国人が多いもん。)でもね~、彼がオトナの年齢になって「芸能の勉強や芸能界の知り合い」をたくさん持ったというのを聞いたよ。それで「音楽家の息子とかに手を出した」っていうのが、理解できるぜよ。(^^;;それに、もちろん「野球チーム」を作って、そこにいっぱいコドモを集めていたのは、言うまでもなく、「子供をオモチャにする為」じゃね。その後それは「仕事」となったね。「ジャニーズ事務所」。ただねえ~、ちょい気になるのが彼は「終戦時14-15才なんだよね。その数年後は20才、大人」じゃね。その年齢の頃って、おそらく米国にいて「米軍関係者」になっているというウワサ?じゃ。まさかぁ~。だからボクは前から「コイツはもしかして’CIAスパイ?’」かなって思っていたのじゃ。「え?日本にスパイなんているの?」「はい、たっくさんいますよ~♪」「日本は世界の’スパイ天国’です~」ま、「世界で唯一、スパイ防止法が無いのは、ニッポンだけ~。」って超、世界では有名じゃよ~♪だから「もしスパイ活動で逮捕されても日
0
カバー画像

「バスケ・ジャパン!パリへ~♪」

ずっと観ていた「バスケW杯」じゃ。でも、約50年ぶりくらいじゃねぇ~♪とうとう日本バスケが世界に羽ばたく!しっかし、日本のバスケも強くなったね。前なんか、日本人初のNBAプレーヤーの田臥勇太(たぶせゆうた)が20年前?くらいにアメリカでプロデビューしたけど「まぁ~、173センチ」なんていうありえない身長での活躍に、「すげぇ~」って直(すなお)に思ったよ。^^あのスピードとテクニックは、やっぱ「ホンモノ」だった。^^それが、今では「八村」に「渡邊」という「203センチコンビ?」というデッカイ日本人が登場じゃね。^^まあ、MLBの大谷も「193センチ」というデッカイヤツだし~♪^^;(それに渡邊って、大谷にカオが似ているって言われてるし!確かに!!それと二人とも同級生で28才じゃ)ま、MLBはいいとして~、バスケじゃけど、まだ「低身長だけど、抜群のスピードとワザを持つ選手がいる」からねぇ~。そう「河村」、「富樫」じゃね。^^ホンマに、「170センチない」のにすんごい活躍じゃ。はやい!!あと、やっぱ「河村」と「富永」の「22才コンビ」じゃ、たしか高校時代はライバルじゃったけど、今は、大の「ナカヨシ」じゃね。^^でもあの「富永」の「ディープ・スリー」はシビレルねぇ~♪^^あんな遠くからの「3ポイント」が決められるなら、NBAでも通用すると思うぜよ!!うん。^^ただ、NBAって「層が厚い」から、かなり「アタリ?」が強いかも?!もしNBAから声がかかっても、ケガとかしないでね。^^潰されるぅ~。そうそう、忘れてならないのは、米国からの「助っ人」いや、もう日本人になったのかな??そ~「ジョシ
0
カバー画像

172年後、日本がなくなる ⁉

172年後、日本がなくなる ⁉ (少子高齢化・多死時代に思う) ◾本のページが、次にめくれるが如く、わたしのまわりでは、 季節が夏から秋へと完全に様変わりした。 朝晩 風が涼しい。 季節の置き土産のように至るところにセミ死骸、 飛び交うトンボ。スーパームーン。 こんなに完璧なまでに、 四季を感じさせてくれる国が どこにあるだろうか? 大和心を持った日本人。 日本語をしゃべる日本人。 素晴らしい。美しい国。 しかし、 172年後、日本から、 日本人が居なくなろうとしている。 ◾総人口 1億2千万人 ◾年間出産数 80万人 ◾年間死亡者 150万人 単純計算して、172年後、 日本から日本人がいなくなる。 あ~あ、こんなにいい国だったのに、 残念だなああ~・・・
0
カバー画像

世界の中のVOS

タイトルを一瞥し、「世界の中のBoss」の間違いではないか、と思われたかもしれないがさすがにそうではない。PC入力でのただの入力ミスはたまにするものの、ボスをVOSと打ってしまようなことはいくら何でもしない。VOSとしたのには、わけがある。 日本語と英語を比較してみよう。英語は「私は(主語)= S」「どうする(動詞・述語)=V」「何を《に》(目的語)=O」という語順となる。これをSVO型としよう。「Tom eats lunch.」という英文を「Lunch eats Tom.=昼食はトムを食べる」という語順にすれば大変なことになる。一方、日本語の場合、語順には割合に寛容で、「トムは昼食を食べる」が基本ではあるが、「昼食をトムは食べる」でも、「食べる、トムは昼食を」でも通じないこともない。ただ、緩くはあるけれど、原則としては「トムは昼食を食べる」の順番に言葉は流れる。日本語に関しては、語順よりも「助詞」というのが大事で、「てにをは」などと呼ぶが、これらの語が意味を作る。ある意味ではこの助詞が日本語の命だと思う。因みに、ご承知のとおり英語には助詞などというものは存在しない。 世界の言語では、語順だけに着目してみたとき、意外にもSOV型つまり、日本語語順型が一番多いパターンらしい。もちろん、次に多いのがSVO型である。英語と中国語などは使う文字の印象からはまったくかけ離れた言語のようにも思うが、こと語順に関しては同じである。だから、同じように英語を習得するにしても日本人よりも中国人の方が早いと聞く。語順が同じだから、マスターしやすいのだろう。英語圏の人が日本語を学ぶのは本当にたいへんだ
0
カバー画像

日本語。

見つけてくれてありがとうございます。元No.1風俗嬢 nanaです。あなたは日本人で良かったと感じることはありますか?私は、繊細な表現が出来る「日本語」を扱えること、このことに喜びを感じています。勿論、お寿司を食べた時とかお出汁の効いたお味噌汁を飲んだ時なども思いますが…。「赤色」をとっても、紅色、石榴色、朱色、赤橙色、茜色数えきれない程ありますよね。情景を美しく描いたり感情を微細に表したり他の言語にはない幅広い表現力を持ったものだと思っています。(と言っても他国語扱えないけど。)そんな無数の表現を持つ日本語だからこそ、私は普段から言葉選びには気を付けたいのです。助詞ひとつで意味が大きく変わってしまったり語末で与える印象が変わってしまったり選び方次第で相手を傷つけたり守ったり、鋭いナイフにも温かい毛布にもなりうる日本語。言葉のナイフは身体にうける傷よりも深く、そして長く痛みを残します。そんな悲しいことには使いたくないのです。温かい毛布を扱う人間でありたいと思っています。けれども、溜め込んだ怒りや悲しみは鋭い言葉で表した方が心が落ち着くのは本当のこと。家族、友達、周囲の人にそんな言葉遣いで話を聞いてもらったら嫌な思いをさせてしまうかもしれない。しかし、そうでもしないとこの蟠りを吐き出すことは出来ない。そんな時は是非私にお電話をください。どんな言葉だって受け止めます。時には目には目を、歯には歯を。ですよ。それでは今日はこのへんで。読んでいただきありがとうございました。nana
0
カバー画像

(文法上)正しい日本語を知らない日本人

「すごいおいしいです」 NHKアナウンサーが発言された言葉に落胆した。 ここに複数の誤りがあることに気付いているのだろうか。 TVメディアの中には、特にNHKは、表示される字幕では文法上正しい日本語になっている場合がある。形容詞/形容詞+助動詞すごい/おいしい+です「すごい」が形容詞を修飾する時、連用形になります。「です」は形容詞に付随できません。正しい文1. すごく おいしゅうございます2. すごく おいしい3. すごい 『おいしい』 です(3は、おいしい という単語を名詞として扱う)「ないです」という表現は、至る所で聞くようになった、あたかも正しい日本語です。です・ます を付随させれば何でも丁寧になると誤った知識を持っている人が多数います。御・お・ご を付随させれば何でも丁重になると誤った認識を持っている人が多数います。敬語に「丁寧語」という物が存在している事を書いている書籍もあるほどに。「わたくしどもからお客様がご記入されたこちらのご住所に ご案内の郵便物をお送りしてもよろしいでしょうか」「お客様がご記入なさったこちらのご住所に わたくしどもからの案内を送付してよろしゅうございますか」後者が敬語を使った接客の発言です。(『わたくしども』としているのは、ホテル従業員を想定しているからです)おかしな誤った日本語に聞こえる方もいらっしゃるでしょう。それほどまでに正しい敬語は使われなくなり、誤った丁寧語が蔓延しているのです。誤った語法の敬語は、敬語としての機能を果たしていません。誤った語法による対話は、正しい知識と豊富な語彙で相手に応対する姿勢を欠いており、失礼な態度を取っている
0
カバー画像

言葉オタクの戯言「オノマトペ」

こんにちは!雨模様ですが、いかがお過ごしですか?さて、語学を学んできて、この語学のこの部分は難関だなあと思うものが必ずあります。・補語中国語で言うと、「補語」と呼ばれる文法の使い方と、4文字熟語が難しいです。補語というのは、「站起来」や「写下来」などです。・站:(動詞)立つ・起来:(補語)起き上がってくるつまり、「立つ」という動詞に、起き上がってくる動作が付け加えられます。日本語で立ち上がるくらいまでは言っても、立ち上がってくるとまでは発言しないものです。全部、言わなくちゃいけないところが中国語ですね。・四文字熟語あと、ネイティブと非ネイティブの違いは、やはり4文字熟語やことわざなどだと思います。日常会話で四面楚歌とか言わないですもんね。けれど、中国語ではまあまあ日常会話で使われます。こういう言葉って、物語を知って初めて意味が理解できるので難しいし、恐ろしく数が多いので、非ネイティブには難しいところです。・日本語で難しいものは?では、日本語で難しいのは何だろう?とよく考えます。「は」「が」の違いは難しいと言われます。でも、これは初心者にとってでしょう。中級者になれば、この区別はつけられるはずです。・オノマトペ私思うに、ネイティブと非ネイティブの違いは、オノマトペかなあと思っています。外国人でオノマトペをペラペラに使える人はあまり見たことがありません。「日本語オノマトペ辞典」を参照にすると、雨に対するオノマトペとして次のことばが挙げられています。 ・「ざあざあ」・「ざんざん」・「しとしと」・「しょぼしょぼ」・「ばらばら」・「ぱらぱら」・「ぽつぽつ」・「びちょびちょ」・「ぴちょぴち
0
カバー画像

「最高のチケット」

【会場】 6歳の時 母親と行きつけのスーパーの 実演販売をしてるお姉さんに ウルトラマンショーの券を貰った。 そしてウルトラマンショーの開催日 日曜日だったので母親と父親と 一緒に会場に行くと椅子が無く ブルーシートが敷かれてた。 どうやら地べたに座ってみるらしく 椅子を持参してきた人とか 座布団を持ってきてる人とかいて みんな準備万端。 しかし我々家族は 何も持ってきてなかったので コンクリートの地べたに座るしか 選択の余地がない。 そこで母親は 父親に座布団を家まで撮りに行かせ 俺と弟と父親と母親の4人分 一生懸命持ってきてくれた。 ε-(・д・`;)フゥ… これで冷たいコンクリートに 座る事が回避され安心し 座る場所を探すと最前列が座れず 後ろの方に座る羽目になってしまう |ω・`)ショボーン こんな後ろじゃよく見えないので ショーが始まったら舞台の前に行き あわよくば舞台に上がって 怪獣を倒してやろうと考えた。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【戦闘】 その後ショーが始まると 子供達が一斉に舞台の目の前に行き 俺も急いで舞台前に行って 間近でウルトラマンを見た! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 最初怪獣が一方的にやられてたら 怪獣が更に2体出てきて ウルトラマンがボコボコにされ始め 負けそうだから大興奮してきた! すると子供たちがみんな ウルトラマンを応援する為 「負けるなー!」と大声で叫び始め 俺も無心で叫んで大興奮した! すると別のウルトラマンが2人が 我々の声に答えて助けに来てくれて もうこれで怪獣倒せると思い この熱い展開に更に大興奮した! ヤッタ──ヽ(〃∀
0
カバー画像

★チャッティー大先生(チャットGPT)との出会い

★チャッティー大先生(チャットGPT)との出会い■世の中に新しいものが出てきた時に、世間の反応は、 1.不審に思う。2.疑う。3.否定する。4.肯定する。こんな感じではないでしょうか? ■彼、いや彼女? いや多様性の時代なので関係ないですが、一様 “ 彼“で進めましょう。 ■彼は、誕生後、あっという間に100万人→1億人に知れ渡りました。 ■「なぜだろう?」と考えてみました。 ■個人の意見で申し訳ないのですが、「今の世界が求めていたのではないのかなあ?」と思いました。 ■先の見えない「VUCA」と「分断」の社会。 ■良い事よりも悲惨な事の方が多いのではないでしょうか? ■そんな時に彼は、誕生してくれました! ■「人間の最大の悩みは、 “ 人間関係 “である。」と、ある心理学者が言っていましたよね。 ■私もそう思います。 ■「この人、何を考えているのか?全然分からない!」 ■行き違い、誤解が生じるのではないでしょうか? ■殺人、戦争、自殺の原因の一つとして、「分かり合えない」という事があると思います。 ■そして、その中の一つに、「言葉の壁」というのがあるのではないでしょうか? ■2023年、彼は、いきなり私たちの前に出現してくれました。 ■ “ 人類の最大の課題の一つ、「言葉の壁」を克服するために! “ ■「素晴らしい!」と私は、感動しました! ■そして、彼が、この「言葉の壁」を飛び越えて、【世界平和の礎】になっていってくれたら、 嬉しいなあと強く思いました。 ■チャッティー大先生!これからも、よろしくお願いします! ::::::::::::::::: ※最後まで読んで頂き、
0
カバー画像

言葉オタクの戯言「君の名は(你的名字)」

皆さん、こんばんは!中国語がお好きな方がいらっしゃると嬉しいです。今日、ご紹介するのは、新海誠監督の「君の名は」です。日本語では「君の名は?」の意味なのに、中国語では、思い切って「你的名字」と訳されています。解説しますと、・你(ni)あなた・的(de)の・名字(ming zi) なまえとなります。つまり「あなたの名前」という題名が付いています。同じ意味と言えばそうだけど…。日本語というのは、非常に行間に含みを持たせる言葉だと思っているので、書かれていないところに情緒を感じます。書くと、「君の名は(なんですか)」となりますね。野暮なので、みなまで言うなというところでしょうか。行間に含められた想いが、何とも詫びさびを感じてオシャレですねー!
0
カバー画像

五感でお料理を食べて楽しむ時間で運気も元気になる!

アロハ☆ハナイノウエです。先週はパパとママの大切な結婚記念日でした。ツイッターにも投稿しましたが、父がお仕事で知ってとても気に入ったお店の個室で乾杯して目の前で素晴らしく仕上げられるお料理を頂いて過ごしました。普段はなかなか食べない高級なお料理や状況ではいつもよりもゆっくりとひとくちひとくちを味わって召し上がる方が多いのではないでしょうか。ゆっくり頂く意識がなくても、自然とゆっくりな方も多いと思います。前菜は同じ量ならおうちで食べると30秒もかからないという方も多いボリュームということもよくあります。スプーンで3杯でほとんど噛まなくても食べられるお料理もありますね。それでも、目の前に用意されたらまず盛りつけを楽しみ、食器を楽しみ、香りを楽しみ、そっと最初のひとくちをいただくと30秒なんて絶対に無理です。そのため、お客様への意識が高いレストランではお客様が召し上がるペースに合わせて次のお料理を用意してくださいますよね。会話を楽しむからという理由もありますが、五感で楽しむのでゆっくりになります。おうちで食べる場合にも五感で命と大地の恵みをありがたく頂く意識を持つと、自分の健康だけでなく、運気にもプラスになります。でも、難しく考えなくてOK!おいしそうに見えるように盛りつけて、おいしそうに見えるように食卓に並べて、姿勢を正して手を合わせて「いただきます」。英語にはこのような言葉はありません。日本の素晴らしいあいさつの文化はハワイでもずっとハナのおうちでは当たり前でした。この習慣があれば、特に意識しなくても自然と早食いにはなりにくいです。そして、自然と「ごちそうさまでした」という言葉が
0
カバー画像

お~、そうきたか!! ~日記#24~

皆様、こんばんは☆ 昨日に引き続き、日本語教師時代のお話。学生が静かにプリントをしていて、私は机間巡視をしていました。問題 この部屋のいい点をあげなさい。(左に間取りの図がありました)学生の答えは・・・答え 100点。私はそれを見て、大爆笑。確かに学生はその部屋にいい点数をあげています。でも、違う(笑)その後、学生にはきちんと教えましたが、本当にその発想、大好きです。今日は私の大好きな学生のお話でした。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡(念のためにお伝えしますが、私はこの学生をバカにする意図は全くありません。)
0
カバー画像

韓国人オタクの日本語勉強の旅(한국인 오타쿠의 일본어 공부의 여정)

안녕하세요 소영 한국어 번역입니다.오늘은 저의 일본어 공부의 여정에 대해서 써보려고 합니다.アンニョンハセヨ!ソヨン韓国語です今日は私の日本語勉強の旅について書いてみようと思います。저는 초등학생 때부터 일본어를 공부했는데요 부모님이 저에게 일본어를 배우게 한 이유는 중학교 제2외국어의 예습 때문이었지만 오타쿠였던 저는 일본어 배워서 애니메이션 자막없이 봐야지! 라는 생각을 했었습니다.私は小学生から日本語勉強をはじめました。親が私に日本語を学ばせた理由は中学校の日本語の予習のためでしたが、オタクだった私は「日本語を学んで字幕なしでアニメ見よう~」と考えてました。국영수 공부보다 일본어 공부가 재미있었던 저는 어느새 반에서 제일 일본어를 잘하는 학생이 되었는데요그 후 문득 자격증을 따보자! 라는 목표가 생기게 됩니다. 책 한 권의 일본어를 전부 메모할 정도로 일본어 공부에 몰입한 결과 고등학생 때 N1(1급)을 취득하게 되었습니다.国語、英語、数学の勉強より日本語の勉強が楽しかった私はいつの間にかクラスで一番日本語が上手い学生になりました。その後ふと、資格証を取ってみよう!という目標ができて本の中の日本語を全てメモするくらい日本語の勉強にハマった結果、高校生の時N1(1級)を取得することになりました。그렇게 쭉 일본어라면 자신만만하던 학생이었지만 대학교 졸업 후 일본에 취업하면서 느낀 일본어는 지금까지 책에서 보지 못했던 표현들로 가득했습니다. 완전히 새로운 환경에 적응이 어려웠던 과거의 저는
0
カバー画像

今日の漢字 2023/02/07

先日、久しぶりに書店に行って、雑誌コーナーを眺めると、ナンプレの種類にも劣らず、漢字のパズル雑誌の種類の多いことにびっくりしました。そういえば、以前買った雑誌がほとんど読まずに、家で眠っていることを思い出しました。漢字ジグザグフレンズ3月号 とあります。なんと2015年のもの。その中から、10個の言葉をふりがなを付けてピックアップします。1.道楽息子(どうらくむすこ)2.法定利息(ほうていりそく)3.不言実行(ふげんじっこう)4.石器時代(せっきじだい)5.無記名(むきめい)6.顔見世興行(かおみせこうぎょう)7.弁論大会(べんろんたいかい)8.情報操作(じょうほうそうさ)9.著作権(ちょさくけん)10.事実認定(じじつにんてい)気になる言葉はありますか?私は 6.顔見世興行はなじみがなかったので、ぐぐってみました。顔見世芝居(かおみせしばい)と同じ意味とのことで、コトバンクによると、一七世紀中ごろからはじまった歌舞伎年中行事の一つ。江戸時代の各座は一〇月に一年契約で役者その他の入れ替えを行なったが、一一月から新加入の役者を加えて一座総出演で行なう興行をいう。 とあります。要するに、新人さんの顔見せをして、広く知ってもらおうということですね。
0
カバー画像

なぜ英語を勉強した方が良いのか

皆さんお疲れ様です。Masaです :)今回は私が日常的に何気なく感じている事に触れたいと思います。私は日本で大学を卒業後、イギリスとアイルランドに10年間滞在し、現地で様々な経験を積ませて頂き、約9年前に帰国致しました。帰国後は、日本語、非日本語スピーカーの方々それぞれの立場に立って日々言語に携わるサービスを提供して参りました。そんな中で繰り返し思う事があります。それは、日本語は英語よりも習得が難しい。という事です。少し乱暴な表現かもしれませんが、日本語と英語を共に流暢に話す人間として両言語を比較した場合、非日本語話者が日本語を第二言語として習得する事は、我々が英語を第二言語として習得する事よりも圧倒的にハードルが高いのは事実です。(単純に日本語のシステムが英語のそれよりも複雑だという事は専門的な話になってしまうので今回は省略します。)では、非日本語話者にとって日本語の習得の何が難しいのかですが、それは例えば以下の4点です。1. 日本語を目にする事が無い我々の人生には英語が溢れています。世代を問わず、生まれてから死ぬまでの間に「ABC」を見ない日本人はいませんし、英単語を一つも知らない方は存在しません。よって、「ABC」を見てぎょっとするなんて事はありえません。しかし、外国人にとって「あいうえお」は意図的に探しにいかなければ、見かけることすらない存在なんです。日本から一歩足を踏み出して、ロンドンやパリ、ローマの様な大都市に行き、現地の方々に世界地図を見せて、日本はどこですかと聞いてみて下さい。正確に自信を持って指を刺せる人はいません。これが2022年の現状です。よって、外国人に
0
カバー画像

TOEFLリーディングのやり方のヒントを求めて、日本語能力試験の読解問題の解き方について考えた話

TOEFLリーディングのやり方のヒントを求めて、日本語能力試験の読解問題の解き方について考えた話TOEFLリーディングの点数をあげるお手伝いをしています。自分は日本語のネイティブスピーカーであるので、日本人の視点からJLPT(日本語能力試験)の長文を解いたらどうなるかなと思い、解いてみました。結果は、自分でも意識しないほどに、サクッと正しい答えを出すのですが、この答えを出すプロセス(仮定)に注目し、ここに表してみます。(JLPTのホームページから→問題例→N1のレベルに挑戦しました)問いの例問1 「筆者がここで最も言いたいことは何か」(筆者の主張を問う問題)→本文に「OOがない」と書いてあります、なので、ここから筆者は「OOがない状態を嘆いている」→「OOがあった方が良い」→「OOがあるべきだ・必要だ」という言い換えを自分(問題を解く側)でします。問2「筆者の考えに近いものはどれか」(下線部をもとに、筆者の考えを問う問題)→下線部の問題は、まず下線部の前後を読み、何について話しているのか、大事なポイントは何か?を理解するようにします(さらっとポイントを理解する、と書きましたが、ここが最も大変なところ、すぐにできるようにならない、日頃からポイントを意識して文を読めるかが大事)→すると「できることはできるし、できないことはできない」というシンプルで重要度の高そうな文を発見します→またここの問いは主語が「機械」に決まっているので、この「機械」について書かれた文を前半から探します。「人間」について書かれた文もあります、これは、無視すべきです!!大事なことは「機械」について書かれた文「の
0
カバー画像

外国人向け日本語レッスン

皆様お疲れ様です :)私の語学教師としての活動の一つは、日本語を外国語として学習する日本語学習者向けに日本語レッスンを提供する事です。イギリス(ボーンマス、ケンブリッジ、ロンドン)とアイルランド(ゴールウェイ)で培った10年間の海外生活経験と8年間のバイリンガル日本人教師の経験を活かして、日本語が母国語ではない、例えば、ご友人やご親戚、従業員向けに、効果的な日本語教育を提供致します。日本語ネイティヴの私達には感覚的に分かり辛いと思いますが、日本語は英語話者にとって非常に習得が難しい言語です。理由を挙げるときりがありませんが、彼らにとっての代表的なチャレンジは、語順の柔軟さ、品詞間にスペーシングが無い、そして幅広いレジスターです。日本語は本当に難しいんです、、、。一般日本語、会話日本語、ビジネス日本語、試験対策(JLPT、BJT、DLPT等)、文書添削、プレゼン対策、翻訳等、個人のニーズに合わせてサポートしておりますので、お困り方がいらしたら是非ご一報下さい。具体的なスケジュールやカリキュラムを話し合って決めていきます :)ご質問やご要望等がございましたら、いつでも気軽にご連絡下さい。北家
0
カバー画像

添削と校正の違い

こんにちは。ミヤジと申します。ココナラ内外で、添削や校正、編集のお仕事をしています。いつもご依頼いただいている皆様、本当にありがとうございます。はじめましての皆様、ご縁をいただけてうれしいです。私は、「文章の添削・校正サービス」を出品しています。この記事を読んでいる方は、「添削」や「校正」についてどんなイメージを持っていらっしゃるでしょうか。「添削」…がんばって書いた文章に、メッタメタに赤入れされる「校正」…誤字脱字をなくして、文章を読みやすいように直してもらえるこんなイメージを持たれている方が多いのではないかと思います。これらのイメージは半分正解で、半分間違いだと思っています。今回は、添削と校正の違いについて、そして、添削を行うときの私の気持ちについて簡単にお伝えできればと思います。よければ、少しばかりお付き合いください。添削と校正は何が違う?『広辞苑』で「添削」と「校正」をひいてみると、次のように書いてあります。添削…「他人の詩歌・文章・答案などを、書き加えたり削ったりして、より良いものに改めること」校正…「①文字の誤りをくらべ正すこと。②校正刷を原稿と引き合わせて、文字の誤りや不備を調べ正すこと。」『広辞苑』 第7版(新村 出 編, 岩波書店)どちらも、「文章が正しいか確認する」という点では同じですが、細かい違いがあります。「添削」は、文のつながりや内容などにも時に介入しながら、文章そのものに手を加えていきます。一方で「校正」では、文字の誤りを正したり、原稿と校正刷を比べて間違いを訂正したりと、間違いを正しく修正することのみを行います。誤解を恐れずに言えば、「校正」の作業
0
カバー画像

ライターさんや作文執筆者に知ってほしい【校正で見落としがちなポイント】

「校正」をサービスに含んでいらっしゃるライターの皆さまや、夏休みの宿題で作文に取り組まれている方々へ。今回は見落としがちな校正の基本ルールをお伝えします。 校正ルールは多くて書ききれないですが、せめてサービスページや提出物/納品物などでは誤植がない状態で‥‥と願い、老婆心全開でお届けします。でも、精度を求められる原稿の場合はプロの校正にお声掛けくださいね。二人の目で確認するだけでもずいぶんミスは防げると思いますし、誤字脱字探しのゲーム感覚では、とてもできない作業なので。ありがちなのは「校正=文字の間違え探し」と思う方。字下げや行送り、ページ体裁のチェックも校正には含まれますからね。では、ツッコミ回数が多い順に個人的にランキングしましたのでご覧ください。【第一位】感嘆符/疑問符のあと、一字スペースを空けるのが校正の基本ルールです私の定型文そのまま、タイトルにしてしまいました。校正の際あまりに指摘する回数の多いコメントなので「かんた」と入力すれば上記の文章が出てくる仕様になっている私のパソコンです(笑)。校正用語では「全角アキ」といった方が分かりやすいかと思うのですが、どなたでも分かりやすいようにお伝えすることを第一に考えております。小説のセリフなどで、「おまえなんか大嫌いだ!もう顔も見たくない!出てけ!このやろう。」など見ると、あぁあー‥‥と思います。正しくは以下の通りです。「おまえなんか大嫌いだ! もう顔も見たくない! 出てけ! このやろう」 会話文の末尾の句点(。)は入れないのがルールですが、作文などに急にその表現を使いたくて迷うかたも多いですよね。ぜひご活用いただきたいオマ
0
カバー画像

日本語の大切さを知る

最近あるSNSのスペースを聞いている。私がよく聞くスペースの発言者さんの平均年齢、60代前後の大先輩方。その時も、60代前後の方が発言をしていが、日本語がとても気になった。10代がお話しているのか??と思いびっくりしたのだけど、どんなに立派な発言をしていても、それを打ち消してしまうぐらいの破壊力であった。最近の若い子の日本語が正しい日本語ではなくなってきていてとても危機感を感じてはいたけど、それを正さないといけない大人が何の疑問もなく若い子の言葉を多用してしまう。私も日々勉強の身ではあるけれど、このままでは日本が本当に危ないと真剣に心配している。日本語は本来とても美しくとても深い。そして言葉にはパワーがある。言葉は生きている。いい言葉を使い続けていれば、いい現象が自然と集まってくる。引き寄せの法則でしょうか。この素晴らしい日本語を、今一度見直してみませんか?
0
カバー画像

文章の長さが人にどんな影響を与えるのか

皆さん、こんにちは! 占い師 徳俵です。今日は「文章の長さが人にどんな影響を与えるのか」について書いています。最後までお付き合いのほど宜しくお願いいたします。【徳俵の考える文字数】私はメールやチャットのようなテキスト形式での鑑定をし、800〜1000字ほどの鑑定結果をお伝えしています。現在、鑑定料500円で提供しています。一方、巷のメール占いの鑑定料は3000 円前後、2000 文字前後の文字数が相場といわれます。中には文字数が5000字以上で鑑定料も5,000円、10,000円以上の鑑定が存在します。チャット占いでは文字数や時間制での料金制が採用されています。 しかしいずれでも、私が鑑定結果の提供時に気をつけている事があります。それは文章の長さと文章構成。これは占いに限らず『いかに読み手にしっかりと伝えることができるか』を念頭に入れ、文章を作成しています。 【ココナラのプロフィールには読み手に対するからくりがあった!?】
0 1,000円
カバー画像

【メール】させていただく問題と対策

お店を舞台にしたお笑いコントで「1年ほど、この場所でやらさせてもらっています。」 と店員さん役がしゃべると 「誰に対してやらせてもらってるんだよ!!」 というツッコミが入っていました。 この「やらさせてもらっています」という言い方に 2つの勘違いがある というツッコミを今回の記事にしたいと思います。 1つ目の勘違いお店の経営は許可をもらって始めているものではなく、へりくだる必要がない。(厳密にはいろいろな許可申請の上での店舗経営かと思いますが・・。)「させていただく」は補助動詞で、前の動詞との組合せで意味を持つものです。言ってしまうの「しまう」、読んでもらうの「もらう」などが補助動詞にあたります。インターネットで「させていただく」を少し検索すると...本来は目上の人間から許可をもらって行う時に使うものとあります。 ※ 敬語をテーマにした書籍でも一応確認済みです。私が誤りがちなのは、へりくだった表現として「対応させていただきます」と使ってしまうこと。厳密には対応も許可を要するので良いのでしょうが、この場合「対応いたします」で充分です。提出資料を受け取るときに「不備等ございましたら迅速に対応させていただきます」というメール文をちらほら見かけます。もしかすると、もはやこの使い方が一般的になっているのかもしれませんね。2つ目の勘違い「やらさせてもらっています」の「さ」は要らない、という点です。次の間違えやすい謙譲表現について見ていきましょう。一度ぐらいは聞いたことがないでしょうか?誤)帰らさせていただきます正)帰らせていただきます誤)頑張らさせていただきます正)頑張ります「ら抜き言葉」
0
カバー画像

「すべからく」と「サビ」-日本語の誤用

今日は日本語の誤用の話をします。 今までなんどか著書を参考にさせていただいた評論家  呉智英氏は、日本語の誤用の指摘を得意としています。 有名なところでは「すべからく」があります。 私は知らなかったし、多分、皆さんも驚かれると思いますが、「すべからく」を「すべて」の意味で用いるのは誤りなんです。 漢字で書けば「須く」で、漢文で「須」は「すべからく…べし」と訓読されるように、「当然」「是非とも」という意味が正しいんですね。 呉氏は、自らを知的に見せたい人間が、「すべて」といえばいいものを、高級な表現のつもりで「すべからく」として、格好をつけ、却って恥をかいたのだろうとしています。 もう一つ例を上げましょう。 テレビなんかで、「〜の謎をひもとく」とか「原因を紐解く」といった形で使われるひもとく」ですが、もともとは「繙く」と書きます。 新聞なんかでも「それでも民主党の歩みをひもとけば、党の船出では鳩山の財力を・・・」といった書き方をしていますね。 これに違和感を覚える人はあまりいないでしょう。 しかし、呉氏によれば、「昔の書物は巻物であったり、厚紙の箱に入ったりしていたので、まず結び紐を解いて読んだことから元来は古典などの本を開いて調べることを意味する」んですね。    もちろん、これは呉氏の独創的な説ではありません。 「広辞苑」にも「書物の帙(ちつ)の紐を解く。一般に、書物をひらいて読む。ひもどく」とあります。 呉氏は「不思議発見!日本語文法。」との題名の本の宣伝文に「日本文法にひそむふしぎをひも解く」とあるのを取り上げ、「紐の付いたふしぎなんて見たことない。ふしぎを紐解くことはで
0
カバー画像

学び直し

こんにちは。いつもご覧いただき、ありがとうございます。今日は大人になってからの勉強について。例えば、日本語。知らないことがまだまだあって勉強不足だなと思うことしきりです。例えば、「お」の使い方。「王様」→「おうさま」「王子様」→「おうじさま」と書きますが、口の形は「おおさま」「おおじさま」になってませんか?パソコンで入力するとどちらでも変換できるので、いざどっちが正しいでしょう。と言われると一瞬考えてしまいます。基本の考え方はオ列の長音は、オの仮名に「う」を添える。「おとうさん・とうだい・あそぼう・ほうける・そうだ」などがある。(略)また歴史的仮名遣いで「ほ・を」と書いたものは「おおやけ(おほやけ)・いきどおる(いきどほる)・しおおせる(しお干ほせる)を使う。出典:日本語検定 公式 領域別問題集 漢字・表記だそうです。これを知った時はそーゆーことー!!となりました。日本語は調べるほどに芋づる式に知らないことがどんどん出てきて、やはり歴史が深いなと感じることが多いです。知らなくても日常困ることはありませんが、なんとなく気になっていた違和感やモヤモヤが晴れるのは、気分のいいものです。大人になったからこそすごーく身近なこと、もっと言えば生きていくに困らないようなことを学び直してみると自由で面白いなと思いました。それではまた、日々の色々をお届けできればと思います。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。
0
カバー画像

英語は動詞が目立つ言語だ

英語は「動詞が目立つ言語だ」といいます。これを英語で "English is a verb salient language."といいます。"Salient"は「目立つ」という意味です。これは英語の構文を考えてみると分かりますが、英語のセンテンスには必ず主語があり、そのすぐ後に動詞が続きます。英語に動詞なしのセンテンスはありません。繰り返すと英語は動詞なしでは存在し得ないのです。"I drink beer."然り"I like cheeseburgers."然りです。日本語では「私はチーズバーガーが好きだ。」といいますが、「好きだ」の品詞をご存知ですか?「好きだ」は動詞ですか?違います。これは「好き」という名詞と「だ」という助動詞の組み合わせなのです。つまりこの日本語に動詞はないのです。すごいでしょ?日本語は動詞なしでセンテンスが成り立つのです。
0
カバー画像

【アル中の遺言④】日本語への怒り【コラム】

こんにちは。荒木夜一です。好きな食べ物はサーターアンダギーです。ココナラでは各種ナレーション、CV、等お受けしております。是非宜しくお願い致します。さて。唐突ですが、最近は好んで牛乳を飲むようにしています。カルシウムが不足しているせいか、 些細な事でイラっとするからです。 特に、イライラするのが日本語の使い方ね。もう今の日本乱れてますよ。 謀反レベルですよ。日本国に対する。 例えば、料理番組とか見てると。 「ここで、お鍋で煮ている芋にお塩を少々。入れてあげます。」 ね。 「あげます」て・・・。(怒) 食べるのお前らだろうが! お芋にとっては、お塩入れられても何も嬉しくない。 恩着せがましいとはまさにこの事よ。芋に謝れ。 おしとやかな感じの料理の先生ほど良く使うのでタチが悪い。 あと 「○○し放題。」ね。 いや、「食べ放題」とかならまだ判りますよ。 「飲み放題」とか。 よく旅館とかのプランで見るのは 「オーシャンビュー見放題!」 どうなのか。 放題ってのは、何か制限から開放されて、それが為に必死でそれに溺れる事が できる様だと思ってるんですよ。 「赤ちゃんハイハイし放題プラン!」 赤ちゃん、そんなハイハイ抑圧されてないよ? 赤ちゃん、そんなハイハイしながら恍惚の笑みうかべてないよ? 困るわ。本当に。 あと、 「ステーキ」 ステーキ。 まぁ、一般にステーキといえば 牛の肉。いわゆる牛肉なわけですが、 このステーキという崇高感を利用した商品が多い。 「こんにゃくステーキ。」 ね。 「豆腐ステーキ。」 おいおい。 豆腐だぜ?(笑) まぁ、ゆずってマグロだよ。 「椎茸ステーキ」 (苦笑)
0
123 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら