「~ところがある」を使う心理 ~日本人は「あくまで全体の中の一部だ」と言明したがる?~

記事
学び
 就職の面接試験で次のような質問と応対がなされる場面が考えられる。

(1) 面接官:あなたの短所を教えてください。
   就活生:心配性なところがあります。細かい部分までつい気になり、
       何度も確認しないと気がすみません。

 このように性格を表現する際に日本語では「ところがある」という表現がよく使われるが、日本語を外国語として学ぶ学習者にとっては、なぜ「ところがある」を使わなければならないのか疑問に思われるようだ。自分の性格なのだから、「心配性です」と言い切ってもよさそうに思われるが、なぜ日本語母語話者は「ところがある」を使いたがるのか。
 「ところがある」の大きな特徴として、「全体の中の一点であって全体ではない」という含みを持つ点が指摘されている(寺村1992:329)。「私は心配性なところがあります」は私の人格全体における一部であることを強調することで、悪い意味を軽減させる効果を狙ったものだろうか。たしかに、面接の場面で「私は短気です」「私は神経質です」と自分の短所を直接的に述べると、自信をもって言い切っているような違和感が生じる。
 しかし、「ところがある」が常に悪い意味を表す際に使われるのかというとそうではない。実際には(2)(3)のように、良い意味を表す場合でも良くも悪くもない中立的な意味を表す場合でも使われる。

(2) 木村さんはああ見えて、実は優しいところがあります。
(3) 吉田さんと林さんは、似ているところがあります。

 小竹(2022)では、「ところがある」の日本語母語話者と非母語話者の使用傾向について調査を行った。冒頭の例のように性格を表す「ところがある」だけでなく、以下の4つのタイプの「ところがある」が使われる文脈を示し、述語部分を空欄にして、「ところがある」形式を選択するか、「非ところがある」形式を選択するかを調査した。調査文は各タイプそれぞれ8文、合計32文を扱った。

  ① 具体的な空間(例:まだ掃除をしていないところがある。)
  ② 抽象的な空間(例:教科書を読んだが、わからないところがある。)
  ③ 非生物の特徴(例:日本文化は型を大切にするところがある。)
  ④ 人の性格(例:太郎はすぐカッとなるところがある。)

 その結果、全体として非母語話者のほうが母語話者よりも「ところがある」の回答数が少なく、「非ところがある」の回答数が多いことがわかった。また上記のタイプ別に見ると、具体的な空間を表す場合と人の性格を表す場合に母語話者のほうが非母語話者よりも「ところがある」を多く選択したことがわかった。(詳細は下記の論文を参照のこと)
 たとえば、下の(4)の例では、母語話者14名中8名がA「うまくいっているところがある」を、3名がB「うまくいっている」を選択したのに対し、非母語話者は14名3名がA、8名がBを選択した。

(4)本社は、確かにビジネスの分野では現地の市場調査には神経を使っていて、販売戦略がうまくいっているけれども、ノンビジネスの社会的な分野についてはあまりうまくいっていない。会社によっては__________かもしれないが、企業全体をとると、現地社会から批判されても仕方ないような問題はどこの会社もあるんじゃないだろうか。

    A. うまくいっているところがある
    B. うまくいっている
    C. AでもBでもいい
    D. AでもBでもなく、他の表現を使う

 これはあくまで筆者の仮説ではあるが、「ところがある」の使用には日本人が好む表現スタイルが関わっているのではないだろうか。すなわち、日本人は、全体を把握しつつ一部について言及するというスタイルを好むということである。日本人はディスカッションの場面で、「あなたの言うことも一理ありますが」や「それも大切なご指摘ではありますが」など前置きをしたうえで自分の主張を展開するスタイルをとることがよく知られている。張(2019)の行った研究でも、相手の意見に不同意を表明する会話において日本語話者は「見せかけの同意」を表してから不同意を表明する傾向があるのに対し、韓国語話者は簡潔に不同意を表明する傾向があることが報告されている。
 日本社会では自分の意見だけを押し通そうとするのは望ましくなく、自分とは異なる意見があることも承知しておくべきだという規範意識があるため、わざわざ反対意見に言及して見せたり、反対意見を受け入れて見せたりするのではないだろうか。「心配性です」と言わずに「心配性なところがあります」と述べる場合でも、自分自身で自分の性格全体をよく承知していることを示しつつ、一部に「心配性な面がある」と述べようとするのではないかと思われる。  しかし考えてみれば、心配性が性格の一部であることは自明であり、わざわざ全体の中の一部であることを言明する必要はないように思われる。
 「ところがある」について「NiNative」という外国語学習Q&Aサイトに以下のような記述があるが、日本語でも「彼は時々短気だ」とは言わないわけであるから、「いつもではない」ことを言明したいというよりも、「ところがある」の「あくまで一部である」という含みが重要なのではないかと思われる。

(5) sometimes we use 「ところがある」 to express about 
  one’s characters.
  彼は短気だ。He is short-tempered.
  彼は短気なところがある。He has a short temper.
  almost the same. but by using 「ところがある」 
  you can add kind of nuances that he is NOT ALWAYS 
  so short tempered, occasionally he gets a short temper.

 この仮説は実証には至っていないが、「ところがある」の使用から日本人の好みの表現スタイルが垣間見えるようで興味深く感じている。

スライド2.JPG

<参考文献>
小竹 直子(2022)「学習者が使用を回避する「ところがある」の
   用例分析」『亜細亜大学学術文化紀要』第41号、pp. 1-22.
張 允娥(2019)「日韓語の友人同士の自由会話における不同意表明の
  仕方:不同意マーカーと文末緩和表現を中心に」『阪大社会言語学研究
  ノート』第16号、pp.142-158.
寺村秀夫(1992)『寺村秀夫論文集Ⅰ―日本語文法編―』くろしお出版.

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す