絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

86 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

お金の優先順位を決めて家計を黒字にする

記事をご覧いただきありがとうございます!ゆう1214です^^今は物価高に対して賃金が低い状態になっています(実質賃金がマイナス)色んなモノの値段が上がり、今まで通りに家計がいかないという状況の方も多くいらっしゃいます。前ならリンゴが1つ100円程度だったのが、今や200円までになっていたり珈琲のお供のお菓子が連続で値上がったり…そして趣味にかかるお金もやる事は変わらなくても価格が上がったりして同じ金額で楽しめなくなっているのは感じているかもしれません。そんな時、多くの人は貯金をする為に「節約しなきゃ!」と考えます。それ自体は間違っていないのですが、この節約しなきゃは「支出全てを意味するもの」ならかなり大変な作業になります。健康面や肉体面、精神面まで負の面に侵されてしまう可能性が高くなります。衣食住や贅沢は勿論、趣味や楽しみな事まですべてを捨てて節約に意識が言ってしまいます。それとご家族がいるならお子様の教育費のためにお金を最優先で貯める為に趣味などがおろそかになってしまう事もあります。お子様への教育費も勿論大事です。色々な選択肢が得ることが出来るのは間違いありませんが、その為に親の健康や精神面がボロボロになるのは、お子様にとってもいいものではありません。子供は親の背中や行動を見て育つもの、人生は良いものだと伝えるためにもご自身の人生を楽しく生きる事が大切です。そこで家計が難しい時に考えるべき事を知っておく事は大切です^^例えば・今の収支の見直し・固定費の見直し(保険やサブスク、月謝の習い事など)・家計簿などによる自分の支出を確認できるようにするが挙げられますが、これにもう一つ加
0
カバー画像

ライフプランニング③:キャッシュフロー表を作ろう

はじめに本記事を読んでいただきありがとうございます。 FPととです。今回はキャッシュフロー表を作っていきます。前回からの続きです。ここまでに作成した、ライフイベント表・家計の収支の表を使ってキャッシュフロー表を作っていきましょう。キャッシュフロー表を作ることで未来の家計を知ることができ、ご希望のライフスタイルが現状かなえられそうなのかが分かります。また、家計の見直しポイントもさらに明確になっていくので、本記事を参考に皆さんもご自分で作成してみてください。準備まずは、今まで作ったライフイベント表と収支の表を使って準備しましょう。これまでに作成した「ライフイベント表」「収入」「支出」の表を以下のようにくっつけます。可処分所得を計算しよう「収入」の欄にある金額はそのまま全部使えるお金ではないですね。ここから税金や社会保険料が毎月引かれていると思います。収入から税金と社会保険料を差し引いたものを「可処分所得」といいます。実際に手元に残るお金ですね。社会保険料は「健康保険」「年金保険」「雇用保険」等の社会保険にかかる保険料の総称です。給与明細など確認していただければ、どの程度かわかりますが、良く分からない方は、ざっくり15%で計算してください。次に所得税ですが、年収と税率の関係は以下の通りです。330~695万円:20%695~900万円:23%900~1800万円:33%ここではボリュームゾーンである330万円~1800万円の税率を示しましたが、上記外の方は国税庁のHP等で調べてみてください。意外とわかりやすく書いてありますよ。実はこれだけでは正確な税額は計算できず、所得控除や税額控除
0
カバー画像

FIREできるか試算サービス詳細について

本記事をご覧いただきありがとうございます。 こちらでは、私が出品しているサービスの詳細について説明させていただきたいと思います。サービスの概要 本サービスは、お客様の家計の状況を入力していただき、 そちらに基づき家計のキャッシュフロー表を作成しFIRE可能か試算するサービスです。サービスの大まかな流れは以下の通りです。 1.お客様の情報の入力  ・FIREプラン  FIREしたい年齢・FIRE後の収入等 ・家族構成  ・収入  ・支出  ・現在の金融資産の状況  ・今後のライフプラン(自宅の購入、車の購入、年に一度は旅行したいなど) 2.入力いただいた情報を基にキャッシュフロー表を作成 3.FIRE可能か試算しアドバイスを添えてキャッシュフロー表をお渡し入力いただく情報の詳細 入力項目がどのようなものなのか、自分一人で入力できるのか不安な方もいらっしゃると思いますので、ここで架空の家計を参考に入力項目の詳細について説明させていただきます。1.FIREプランを入力するFIREプランを入力していただきます。FIREをご希望される年齢、FIRE後の収入を入力してください。ご本人・配偶者いずれかがFIREされない場合は定年時の年齢を入力ください。「FIRE後の年収が継続する年齢」はFIRE後おいくつまで働かれるかを入力してください。退職金はFIREご希望年齢で退職された場合の退職金を入力ください。2.家族構成を入力する 家族の年齢をそれぞれ入力していただきます。 配偶者がいない場合も将来結婚の予定がある場合は、配偶者の現在の年齢を入力してください。 お子様は第3子まで入力いただけますが
0
カバー画像

お金を上手に回わすにはこれを選択肢に!

ブログをご覧いただきありがとうございます^^ゆう1214です。貴方はお金を上手く回すにはどんな方法がありますか?家計から貯金に回す方法と言い換えましょう。基本は節約を主にしてお金を貯める形がおおかもしれません。欲しいモノを購入するには「キャッシュ一括!」そんな方も結構いらっしゃるかもしれません。「借金をすれば利息がかかるから勿体無い!」確かにその通りですが、そのキャッシュからその借金を上手く使うと安心を得たり、有利にお金を貯めていく事ができます^^中々ファイナンシャルプランナーの方で言う人は少ないかもしれませんね(笑)投資の専門用語で「レバレッジを利かせる」というモノがありますが「少ない元手で大きい金額を動かし収益を大きくする方法」という考え方です。てこの原理とも言われたりします。また会社の経営でもこのレバレッジの考え方を使う事もあります。自己資金だけよりも借入金も使ってビジネスをするとより大きい収益を生み出せるという事。上手くいけば、自己資金無しで借入金だけでも行えるかもしれませんね。そこで家計に落とし込むと、借金を使って貯金を守るという方法として使うことが出来ます。投資を始めたいという方は借入金を使った自己資金防衛を選択肢に入れると有利に持っていく事も可能です。勿論、借入金の毎月の返済金額や利息、年数は加味しないといけませんが、きちんと有利な形にもっていけば・資金を手元に残して置ける事・毎月積み立ても継続できる・資産形成をより効率良く行い、資産を殖やすチャンスがあるこのような事出来ます高い商品が欲しい時やどうしようもない事があった時などにこんな方法を使うといいかもしれません
0
カバー画像

明日はある意味ではイベントになりそうです

こんにちは、ゆう1214です^^明日は何の日か分かりますでしょうか?「えっ?明日は特にない、普通の日でしょ?」いやいや、大きなイベントがあるじゃないですか?そう平日への扉が強制的に開かれる日※サービス業の方はお休みを取れるタイミングかもしれません。私も昔、スーパーマーケットで働いていたのでゴールデンウィークの連休は縁の無い話でしたが今の会社員のお仕事は製造業。なのである程度はカレンダー通りにお休みがあります。今の状況ならもう仕事が始める日は大変です(笑)いつもの日常が始まります。ですが、自分個人のお仕事の作業や勉強はいつでも変わりません。寧ろ、休みの日よりも行えるので色々と助かります^^ココナラでブログを書ける力もありますし、勉強、自分のホームページの記事を書く力も頭もあるので、休みで出来る事をしながら作業も出来るこれからお金の事が難しくなってくると感じています。・物価が上がるが給料は上がらない、・保険料の増加(健康保険料と雇用保険料は上がりました)・投資をしないと将来の資金が創るのが難しい・増税を検討されているなどなど良い要素は殆どない中で生活を考えていかないといけない。そんな時間が多くなると、諦めたり、自暴自棄なったりしてより悪化してしまう…その様な人が多くなれば、貧富の差が極端になりより中流階級が減るという事は貧困からは二度と返ってこられない事にもなりえます。お金の仕組み上ほぼ確実に…そんな状況にならないようにする為にお金の事を相談できる所をインフラとして提供できたらと思い活動しております。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお金の事を気軽に聞ける所から家計相談
0
カバー画像

物価は上がるけど給料は…じゃあ対策には何がある?

こんにちは、ゆう1214です^^ゴールデンウィークの後半ギリギリになってきていますが、皆様はどこかに出かけられましたか?最近は本当に色んなモノの値段が上がっていますよね…車関連ならまたタイヤの値段が上がるようです^^;生鮮食品、一般食品などなど物価はインフレの傾向がありますが、給料面はどうでしょう?上がってはいるかもしれませんが、モノの値段の上昇よりも遅い所が多く給料が上がるのは年1回位でしょうか。それに対して物価はどのタイミングでも「上げたい!」と言えば回数は無制限。昇給の頻度よりも多くなるのでそれは賃金の上昇なんてそうはいかないもの。つまり「賃金は下がっているのと変わらない状況」になっています。賃金を上げてほしい所ですが、これは中々期待するのは難しい…そんな時に考えるのは二つの選択肢・節約(倹約)・収入を増やすという所。ただ、節約を利用する場合、生活をカツカツにすると余計な支出が増えるもの。そこで優先順位をきちんと決めてお金を使う様にする事と支払いでのポイント付与を使って合法的な値引きを利用すると生活の仕方自体はそこまで変わらずに行えます。※固定費見直しは割と皆さん書かれているので省きます。収入を増やすを利用する場合ダブルワーク、副業(ココナラでの自分が提供できるサービスを作る等)資産運用、ポイ活などが考えられます。ただ、どれも自分の時間や勉強は必要になるモノ。本業以外の所に力を使うので少し大変ですが、収入は複数ある方が色々と有利になります^^選択肢はあった方がいいですし、出来る事から行っていくのがおすすめ!無理のない範囲で家計を上手く回していきましょう~!ーーーーーーーー
0
カバー画像

お金の事で相談できる人、貴方はいますか?

ブログをご覧いただきありがとうございます^^ゆう1214です。子供の頃は先生や先輩に勉強や運動などを教えてもらっていたりしたものですが、大人になっても仕事やプライベートの事を相談する事もあるかもしれません。でも、お金の事を相談する事はどうでしょう?上司や先輩に相談してみるという事はあまりないかもしれません。なにより自分の金銭状態を知られるのは結構嫌ではないでしょうか?でも社会で生きていて多くの会社員や主婦の方がお金の事で不安や問題をもって生きている…それはきちんとした人に相談すれば、解決が早くなるかもしれないし、新しい視点が見える事もあります。そんな人を知っておく事やもっておく、連絡を付ける様にしておき何かあったらすぐに相談する。これだけでも大きな問題を避ける事ができます。お金の相談をする事(家計相談や資産運用相談、保険の相談)が出来る人の中にFP(ファイナンシャルプランナー)と呼ばれる人がいます。そんな人に相談してみると安心してお話しできるかと思います。第三者のお金の専門家にコーチングやアドバイスをもらえる…早い相談と早い解決を目指してみませんか?私のサービスは以下の3種類を提供しております^^・家計相談サービス(3か月契約)・家計、お金の知識取得の相談(1か月間)・スタートアップ用資産運用コンサルティング(3か月契約)がございます。どのサービスも貴方の不安や希望を基にオーダーメイドに換えていきます。貴方用の説明、やりやすい方法をお伝えする形でご提供させていただきます。是非、不安を持たれているなら相談してみませんか?
0
カバー画像

家計管理を上手くいかせる事でお金持ちの一歩に!

こんばんは、ゆう1214です^^もうゴールデンウィークに入りました!家族でお休みに出かけたり、一人旅行等をして人生を楽しむようにしたい!そんな思いを持たれている方は結構多いのではないでしょうか?上の写真にある富裕層になれば、もっと自由になれるのに…思っていても「自分には無理」だとか「住んでる世界が違う」という風に考えが向いてしまい、今のままでいいやとなりがち。実は富裕層は確かに住んでる世界が違うかもしれないですが、基本の形は同じなのです。投資をするだとか、トレードする、暗号資産に投資するなんかじゃなく、お金の管理をまず出来ている事が重要です。・欲しいモノの優先順位を決める・貯金を毎月○○万円先取りする・効率の良い生活の仕方(倹約、支払い方など)そこである程度お金が出来たら、投資にまわしたり、事業を行いお金を稼ぐというような形になっています。第一歩がきちんとできている事が最重要の事で土台作りが出来て始めてお金持ちのスタート地点になります。本物の富裕層になれないにしても余裕のある生活で先程の家族で出かける事や一人で旅行に行ってもお金に余裕があるという状況をつくりたいというのは目指す事ができます。その一歩が家計管理なのです^^投資をする方へ向いてしまいがちな社会になっていますが、まずは土台からです!「家計管理を上手くする」事から始めましょう~!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・お金の管理が上手くいかなくてどうしようかと悩んでいる・赤字の状況を何とかして脱出したい!・家計管理を何から始めて良いのかわからない…そんなお悩みを持たれているなら私のサービスを活
0
カバー画像

起業の準備で必要なこと

起業する前に行うのは、自由な人生への準備です。副業を進めていくうちに、いつの間にか会社を辞めることが少しも怖くなくなってきます。これが準備をしてきた結果です。①時間を確保するまずは時間を作ることが大前提になります。自分の時間の使い方を見直す。副業に当てる時間を捻出する。例えば、本業の仕事。残業が多くてなかなか時間が作れない時は、終了する時間の目標を設定して仕事をする。仕事の最優先事項はなにかをしっかり念頭において仕事をする、これだけでも意識が変わります。残業を最初から念頭に置いて仕事をしないことです。②お金の不安を最小限にする(生活にかかる固定費をしっかり把握する)家賃・食費・光熱費・通勤費・趣味・ペット・車・交通費などなど自分が生活するために絶対に必要な固定費や変動費を把握する。把握するだけで節約になります。そして見直しをして、下げられる固定費は下げることです。家賃の低いアパートに引っ越すスマホのプラン内容を見直す保険を見直す買い物の内容を見直す車など手放せるものはないか考えるなど固定費を見直すことが重要になります。ビジネスに成功してからやりたいことをやる方が賢明です。③自己投資は惜しまない有名なコンサルタントの教材を購入するなど(成功している人の教えを乞うことが最短で成功する秘訣になります。)迷った時の道しるべになりますし、初心に帰って頑張る気力をくれる時もある。ビジネスは人と人とのやり取り。自分一人では絶対に成功することは出来ない。人と人との繋がりが何より重要となります。セミナーで新たな人脈を広げることも重要です。④余白分の予算を準備する全く損をせずに成功するということは
0
カバー画像

節約のやりくりよりも見なきゃいけないコト

ブログをご覧頂きありがとうございます^^皆さんは節約ってしていますか?僕は誤解を招くのを分かった上で言いますが、あまり節約は嫌いです。僕が節約を言い換えるなら「無駄なお金を使うのを避ける」と言います。細かい節約は労力を使い、精神的に追い詰められる上にお金を使うことが出来なくなります。電気をこまめに消す、エアコンを出来るだけ使わない食事を出来る限り少なくする、水を出来る限りちょろちょろ出す…私からすればこれこそお金を無駄遣いする元凶になりえると考えます。細かい節約は心を疲弊させてしまい、健康を害し、自尊心が無くなっていきます。「なんでこんなことしてるんだろう…」「こんな生活をして本当にいいんだろうか…」「欲しいものがあるけれど勿体無いから止めておこう…」まずは普段の生活水準を下げる事から見直す先決!節約でどうこうするよりも最優先で無駄遣いや生活水準を見直す事です。そこで収入が上げるのが難しい場合にはじめて節約を考えるのが無理のない貯金を創っていく手段です。食費や光熱費は極論下げるのは後なのです。自分の健康がお金よりも大事なんです。言い方汚いですが、身体を壊せば医者が儲けて自分の為にお金を使う事が出来なくなる。自分が大変なのにお金は出ていってしまう。これこそ無駄遣いです。生活の快適さは必ず持っておく事が大事になります^^貴方が楽しく生きていくのが一番家計にいいのです!そんな風になりたいけど、自分じゃ今の家計状況を見れない…自分でどうにかできない、助けてほしい!という問題や不安を持たれているなら下のサービスを使うのは如何でしょう?3か月間で貴方のお金の状況を改善していきませんか?不安
0
カバー画像

昔に出来なかった事を今叶えさせるためには?

記事をご覧いただきありがとうございます。ゆう1214です^^貴方は小さい時に出来なかった事はありますか?私は、子供の頃はゲーム買うのもお小遣いを貯めて購入したものです。ですが、今はどうでしょう。ひと月働けば普通に買える様になっています。このプリンアラモードなんて自分で買って食べる事なんて子供の時なんて難しい。(税込み880円)でも、家計が苦しくなると簡単な贅沢すら「勿体無い!」と節約志向になってしまう。本当は欲しい、食べたいと思ってもお金の事や将来の事を考えるとつい億劫になったりする…そんな状況にならない為にどういう風にお金のやりくりをしていくのか?・保障を見直す(手厚すぎる保障は家計を圧迫してしまう)・毎月支払いのモノを見直す(使っていないモノコトはお金の無駄)・自分自身のコントロールする事(欲望に負けると簡単にお金は吹き飛ぶ)・本当に欲しいモノをきちんと買う事(妥協をする事で他のモノが目に入る)殆どの方は収入が一つで家計に余裕のある位の稼ぎをする事は難しいもの。新しい収入を得たりするのはかなり難しく、労力が必要になる事も!ならば支出や自分のコントロールする事で余裕を作るという対策が必要になります。節約志向はお金を使う事が出来なくなるので子供の時のような制限が大人になっても残っているようになってしまいます。使う所と締める所、このバランスをきちんと創り上げると貴方はお金に惑わされずに自分のモノとして使うことが出来ますよ^^まず家計の所から見直ししていくのが良いですが、自分でするのは難しかったり、億劫だったりするならば・・・このサービスを使って、まず貴方のお金の状況をしっかりと改
0
カバー画像

皆さんはスマホの通信費の見直ししていますか?

「格安スマホ」という言葉がかなり定着していているようですが、まだ全体の保有率は17%弱ぐらいだそうです(樂天リサーチ調べ)。私はUQモバイルを契約して6年ぐらいになりますが、最近機種変更と契約内容を見直しました。UQモバイルはCMで有名ですが興味をお持ちの方に少しでも参考になればうれしいです。私の契約内容を簡単に説明するとスマホ本体代・・・キャンペーンでおよそ7千円ほど割引になり2万程でゲットしました。キャンペーンは期間限定ですが色々な会社で同様のをしているようです。料金プラン・・・繰り越しプランS(通常は1ヶ月3Gで一年間無料で6G)+通話パック(1ヶ月に60分)自宅のインターネットセット割があったので、月々の支払い額が2,300円程セット割りがなければ3千円弱ぐらいです。肝心の通信速度ですが、通勤時間やお昼休憩時は遅いと思います。節約モード・高速モードを選べますが、こういう時間帯はなかなか高速モードに変更できないのでイライラしたりします。が、私は「まあしょうがない」と思うぐらいです。大手キャリアの平均費用が8千円程だそうで今は何でも値上がりで家計が苦しい時期、家計の見直しの一環でスマホ代の費用も今一度考えてみてはいかがでしょうか。これよりこうすればもっと安くできるよというのがあれば、是非教えて欲しいです!
0
カバー画像

貯金を作るのは必要になる時までに作れればいい!

「貯金をするのに早く貯めないと!」という気持ちが出るのは仕方ありません。でも、自分の楽しみを捨ててまで貯金にお金を振るのはよくないのです。自分の人生、家族との人生の時間はその時間しか無いモノ。楽しみにお金を振る事は大切です^^別に大金持ちになって贅沢三昧という風になりたいというよりは、仕事から帰って来てからのお酒と晩御飯をゆっくり楽しむ時間や団欒の時間、自分の趣味に使える時間をとれてお金に困らなければいい。お金を準備するのは、働く期間が長くできればそこまで早く貯めなくても良いという風にも考えられます。体の無理のない範囲にきちんとして働き、収入を得るという風に見れば、貯金を急ぎ過ぎず人生を楽しむ事も出来ます^^家計を状況を改善できれば更に楽に貯金やお金を使う方に回す事も出来ます!そんな風になりたいという場合はこちらのサービスをご活用する事もご検討に!無理のない形で貯めつつ、今の生活の充実を目指す形を作っていきます。もし上手く貯金のペースが上がり、更に早くしたいという場合にもこんなサービスもあります^^資産運用を活用する方法をコンサルティングするサービスでございます。どちらも人数限定のサービス料金ですので興味を持たれているならご早い検討をした頂くとお得に活用できます^^
0
カバー画像

自分の好きな事を節約する事はおすすめしない!

よく高額商品で自分が欲しいモノがあるとすると「これが高いから2つくらい安いのにしようか…」という風に考えていませんか?これ、貯金や節約の面で考えるとよくありません!2つの問題があるのです。1つは余計なお金になる事。自分が本当に欲しいモノ(限度はありますが…)が多少高くても買えるのに妥協して欲しいものとは違うのを買うと無駄金になりやすいのです。納得していない買い物程無駄な浪費はありません。2つ目は精神的な問題。あの時あれ買っておけばよかった…納得していないからずっと頭の片隅に一番欲しいモノが残っている結局それは満足しないからよくないのです。本当に欲しいモノを長く使えるものなら高額商品でも結果的に安く上がる事があります。コレクションはよくありませんが、自分が納得して使うものにはお金をかける方が金銭面も精神面も良いように働きます^^そんな自分の欲しい物を安心して買える様にするためにこちらのサービスの活用もいいかもしれません。こちらは家計相談や生活系のお金の知識をお伝えしたりするサービスでございます。自分が納得できる人生を歩むお手伝いをさせていただきます!それとこちらはお金を殖やす為の方法についてのサービス資産運用のコンサルティングのサービスでございます。この二つのサービスは人数限定でこの料金になっております。お早い購入で安く、更に効率を上げて生活をしていく事が可能になります^^いきなり相談で不安という場合は、私にメッセージを送っていただいてお話してから購入するかの検討をして頂く事も可能です。是非ご活用ください!
0
カバー画像

【7月14日はスーパームーン】これからの自分に目を向けてみて下さい!

こんにちは。今回は友人の占い師から聞いたお話をご紹介させていただきます。占星術が好きな方や詳しい方は既に知っているかと思いますが、こちらの内容も読んでみて下さい☆明日、7月14日午前3時半過ぎ、やぎ座で満月が起こります。この満月は、アメリカ先住民の間では「バックムーン」と呼ばれているようです。今回はスーパームーンでもあり、普段の満月以上に運勢に与える影響が大きいとされています。そのため、満月前後に体調を崩したり、調子が悪いといった方も人も多いはずです。満月の影響は前日から出始めるので、本日7月13日から体調の変化や意識の変化を感じる方もいらっしゃるかと思います。考えすぎたり、心配しすぎたりしている自分に気付いたら「今はそういうときだから」と思い、心の平穏を意識して下さい。今回は「振り返りと調整」がテーマになるようです。「振り返りと調整」とはどういったことでしょうか。例えば2020年末の「風の時代」以降には、FIREが徐々に広まり、社会的には「お金を稼ぐこと=労働」というものから自分にとっての生き方を再確認する方もいらっしゃっいましたね。それも、ひとつの振り返りと調整です。あなたはどんなものを「終わり」にしていきたいですか?コインは常に両面一体です。物事の「終わり」は「始まり」でもあります。このタイミングで自分を見つめ直していく人から肩の重荷を降ろして、新しい自分で人生を歩んでいけるはずです。それでは、また(^^♪
0
カバー画像

初めまして。独立系FPの甲斐です。coconalaを始めました。

初めまして。八ヶ岳の麓である長野県茅野市でFP事務所を開業している独立系FPの甲斐優(かい ゆたか)と申します。事務所は長野にありますが、月の1/3は全国に出張しています。お金は、これほど身近で、日々向き合うものなのに、学校では教えてくれず、独学しかないのが今の社会です。お金の知識ほど知らなければ損をするものもなく、知ってる人はどんどん得をしていきます。FPという仕事を通して、自らの知識・経験・技術といったものを一人でも多くの方のお役に立てたいと思っています。この度、皆様がより身近にFP相談を感じて頂ければと思い、coconalaを始めました。お気軽に、お声かけ下さい。【自己紹介】数多くの失敗をし、でもその経験を決して無駄にせず、貯金30万円から始まった起業から11年目、今では自由を手にする。郵便局⇒保険会社⇒保険代理店と金融の仕事に携わり、2010年に独立。国内外の金融情報を調査し、自らが実践した上で顧客に有益な情報提供を行う独立系FP。2018年には念願の収益一棟マンションを手にし、不動産賃貸業も開始する。挑戦こそが人生のモットー。好きなことは旅行とグルメとお酒と新規事業に関わること。
0
カバー画像

家計簿で失敗しないために覚えておきたいたった1つのこと

お金が貯まらない…でも何にどれだけ使っているか、よくわかってないんだよね。家計簿をつけたほうがいいとは言われるけど、細かくつけないとだめでしょ?なんだかきっちりやらなきゃいけない!っていうイメージ。ちゃんとやらないとって思えば思うほど足が遠のいちゃう…。これから家計簿をつけようと思っている方の中には、こんな風に感じている人も多いと思います。家計簿、大変そうですよね。家計簿つけなんて大変で失敗しそう!失敗しそうだからやらない!なんて声も聞こえてきそうです。でもでも、少しだけ待ってください。それではもったいないんです。今日は、家計簿付けに失敗したくない!と考えているあなたに覚えておいていただきたいたった1つのことをお伝えします。それは…家計簿には「絶対の正解」がないということです!ん?それだけ?というか正解がないってどういうこと?じゃあ何を目指して家計簿をつけたらいいの?と感じるかもしれません。正解がないと困るよ~わかりづらい!たしかに、これだけ聞くとどうしたらよいかわからないですよね。ですが大丈夫、みなさん同じ気持ちだと思います。今日は、家計簿に絶対の正解がないというのはどういうことかをお話しします。これを読むことで家計簿のつけ方がわかり、楽に・落ち着いて家計簿をつけられることになるでしょう。家計簿には「それぞれの正解」があるんです早速、絶対の正解がないとはどういうことかを説明します。絶対の正解、とは言いかえれば「ただ1つの正解」ということです。家計簿は、ノートに手書きで購入した商品を1つ1つ記入していくのが絶対の正解です!みたいなイメージですね。…ですが、これって続きませんよね
0
カバー画像

家計を見直す4つのポイント

こんにちは!FP資格を保有しているあつを_ssmです。家計は、ご家庭ごとの属性により異なるため、これで大丈夫!というものはありません。そのため、それぞれオーダーメイドが必要と考えています。ですが、日々の家事やお仕事で忙しく中々見直す時間もなく、おざなりになりがちだという方も多いのではないでしょうか。そこで、どなだでも簡単にできる家計の見直しポイント4つをお伝えしたいと思います。Step1「家計を把握する」まずは家計の支出を把握しましょう。そこで初めて、ご自身の家計の健康状態がわかります。Step2「収支の確認」収支は月ごとで見る必要はありません。月ごとに突発的な支出もあるため、マイナスになることもあるかと思います。年単位でトータルプラスになっているか確認しましょう。もちろん、収入に対して○○%を貯蓄するという目標があれば達成できるているかの確認になります。※貯蓄額は将来何に使いたいか、何のためにという目標設定がないとやる気もでないため、将来設計をしっかりしておいたほうがいいです。Step3「支出(固定費)の見直し」収支を確認し、「あれ?これにこんなに使っていたんだ」という項目もあるかと思います。個別に見直しをかけていきましょう。私の経験では、一番多いのは「保険」が必要以上に掛かっていることが多いです。日本の公的保険はかなりしっかりしているので、制度を理解した上で保険が必要なのか判断していきましょう。Step4「定期的な見直し」Step3までやると一通りの見直しは完了しました。ですがそれで終わりではありません。健康診断と同じで、最低年に1回は定期な見直しをしていきましょう。ライフ
0
カバー画像

おすすめ本『いらない保険』のポイント

みなさん、いらない保険が知りたいですか? 特に医療保険に加入している方は、ぜひ一度読んでみましょう!自分で読んでみて、理解することで、医療保険を止める理由(勇気)が分かると思います。簡単にこの本のポイントのみをお伝えします。 <おすすめポイント> ・プロほど保険に入らないのは本当なんですね ・健康保険が最強の医療保険 ・民間の医療保険はいらないですね・高額療養費制度を理解しよう ・多くの医師がどんな病気でも社会復帰までの医療費は50万程度と言っている・入院日数は減る傾向にあります・がんの医療費も50万円程度です。平均入院日数も約20日以内 ・健康保険の傷病手当金では、条件を満たせば最長18ヶ月、標準報酬月額の        3分の2がもらえます・介護保険も保険会社の経費を考えるとまともなものができないですね ・ぴんぴんコロリて逝ける人は1〜2%くらい→以外と少ないんですね ・個人年金保険、学資保険もだめですね。貯蓄と保険は分けて考えよう ・世帯主の急死には、収入保障保険や定期保険
0
カバー画像

自動車保険の断捨離(見直し)

みなさん、自動車保険に加入してますか? 私は保険会社に約20年以上勤務しています。               自動車保険の見直しを一緒に考えていきましょう。   自動車を保有している方は加入が必須ですよ。             ところで、あなたはなぜ自動車保険に加入しているんですか?  それはレアケースですが、対人や対物で億単位の賠償を負うことになったら大変ですよね。そのために自動車保険に加入するんです。 自動車保険には、自賠責保険(強制)と任意保険があります。 今回は任意保険についてお話します。 これからのポイントにご理解、ご納得いただける方は、保険料が半額になる方もでてくるでしょう。私は約半額になりました。 加入のポイントは3点です。 ①保険会社をどこにする? ②契約条件の確認・変更 ③車両保険は不要
0 10,000円
カバー画像

お金の流れを見える化で将来の対策を考えよう!

こんばんは!ゆう1214です^^これからイベントシーズンになってきますね!クリスマスや年末年始など華やかなイベントが続きますが、こんな時にお金を使いすぎてしまう事があるかと思います。こんなときだからこそ景気づけにという風にも見る事も出来ますが^^でもお金に不安があったりするとお金を使う不安で楽しめなかったり…この状況になるとどんな時でもお金を使うというのが怖くなり人生が楽しみにくい状態になってしまうかも!そんな時には「長い目で見る」事である程度使う事に恐怖心を持ちにくくできます。将来に渡ってのお金の流れを見える化専門用語で言うと「キャッシュフロー表」といいます。将来のイベントやお金の収支を見て、貯金のペースや保険の保障を考えたりします。大体は生涯で見る事が多いですが、これを月当たりで確認するとより現実的な貯金や使用計画を立てる事ができます!会社員の方ならボーナスや毎月の給料、そして毎月の支出額を見てどこでどう残してイベントを楽しむかを考える一つの手段になります^^私のサービスの中にもこちらのキャッシュフロー表を作成する事ができます。サービスをご活用の際に必要とお考えの場合、お伝えいただけたらと思います。現在、お客様からのご依頼でキャッシュフロー表の作成を行っております!是非、お金の流れを見るのに自分で創るのが面倒という場合はご活用ください^^※キャッシュフロー表のシミュレーションはその通りになる訳ではありません。あくまでも予測を見るものですので確実なものではありませんのでご注意ください。
0
カバー画像

仕事だけが人生じゃないので有給使います^^

こんばんは!ゆう1214です^^最近では有給は5日義務としてとらないといけないという風になっていますが本来は使いたい時に使えないといけないはずですよね。でも今の状況でも5日以上は難しい企業が多いかと思いますし遊びに行くというのが悪いという心理状態になってしまっている可能性も。※有給扱いにして働かせる企業もあるかも人生の中で仕事を生きる活力にするのは会社員では難しいし、自営業でも中々できないものです。やっぱり旅行に行ったり、欲しいモノがあったり、ひと時の憩いを楽しみに生きたいです^^その為には時間をとらないと計画すらいかないもの。ちなみに有給休暇はきちんと出勤扱いなので給料がきちんとでるお休みです当たり前だとおもうかもしれませんが考えてもみて下さい、働かずに遊びに行っても給料が支払われるという会社員の特権です!自営業の方はどうしても自分が働かなければ収入が入らないので難しい事もありますが、会社員は休みのに有利な方なのです。さあ!仕事をお休みして遊びに行こう!と考えた時にここでお金の問題が出てきてしまうかも…お金が無いから、本当に使っていいのか、勿体無いかもとか使うのが怖くなる事もあります。そこでFPに相談する、又は顧問契約をしておくと不安を解消する選択肢を提案することができます。顧問契約はわかりやすくいえばサブスクみたいなものでいつでも相談できてサポートしてくれるイメージですね。私のサービスにも顧問契約のメニューがございます^^家計相談で今の収支の改善やお金の方向をどうしていくといいのかを相談してお金の事に過剰な不安を持たずに楽しめるようになっていただけます。海外ではFPは保険や
0
カバー画像

家計管理は税理士みたいにしなくてもいい!

こんばんは、ゆう1214です。よく雑誌やメディアでも「家計簿」をつけよう!という風に言われますが、貴方はどんな風にしたらいいと思いますか?またはどんな風にしていますか?1円単位で細かくつける様にしている方も結構多いのではないでしょうか?できるに越したことはないのですが、それを行うのが億劫になってきていしまい、家計簿を辞めてしまうのは勿体無い!家計簿は本来はお金を書くためにするのではなく、「お金の管理を見るためのモノ」だからです。何にいくら使ったか、収入の変移や毎月の固定の支払いはいくらかをみえるようにする為に行うもの。だから税務局の様に1円単位でつけなければいけないという訳じゃない^^見やすく、続けやすく、管理しやすくが大切なのです。完璧にしないと!という風に考えるんじゃなくて続ける事と見直す事が大事!是非、管理の一つの選択肢に家計簿いかがでしょう?もし・つくるのが面倒だ…・自分で管理するのは無理!・どう作っていいのか分からない!そんな場合は私の下記のサービスをご活用ください^^こちらの3か月契約のサービスは貴方の情報をお伝えいただく事で貴方の家計簿を作成をする事ができ改善点があれば、それをサポートさせていただきます。まずはお金の見える化を行うのは如何でしょう?貯金のペースを速く増やすにはまずはこの基盤を大事にしていくのがおすすめです!
0
カバー画像

貯金がそれなりに出来て、はじめて投資を検討!

投資はした方がいい!という風な事を耳にする事もあるかもしれません。「貯金か?投資か?」とかYouTubeでも出てくるかもしれません。真面目な話、何でもかんでも投資に回すのはFPとしてはおすすめしません。私が行っている投資スタイルは人にはお勧めできないやり方なので^^;きっちり理論と自論を持ちリスクを自己責任で取れるなら投資に回すのはオッケーです。投資を行うのに必要な知識や理論や制度をしっかり学びたい!という方に下のサービスがございます^^※10月より少しサービスを停止する予定です。投資は成功ばかりではないので、必ず貯金が安定的に出来るのが前提の話なのです。人それぞれの環境で・投資に回しても大丈夫か?・金額は?・リスクは?が大きく変わります。投資での増やせるリスクも大切なのですが、お金の倹約による安定的な貯金はノーリスクで貯まります。保険の見直しや断捨離による自分の必要なモノを選抜する事で大きくお金を作ることが出来ます。「投資が流行しているから」という理由でするのは止めておきましょう。サービスを提供していてこんな事を言うのはおかしいかもしれませんが(笑)私のFPとしての信念です。お金に困る人を減らすには投資をする事が重要じゃなく、その人が人生を楽しむ事が一番の改善策。一人一人が人生を楽しむ、好きな事にお金を支払う事でお金が回る。企業が儲かれば、昇給や賞与も上がったり人を雇える。雇えるという事は働ける人が増え、その人の価値観でお金が動く。それが続けばどんどんお金に困る人は少なくなるはずです。そこに投資をしていれば、企業の応援にもなりますし、成長の実りをお金として貰えます。あくまで自
0
カバー画像

我慢の節約よりもメリハリのあるお金の使い方をしよう!

個人的な事ですが、私が高校の時代から観ていた憧れのスーパースター「ロジャーフェデラー」選手が現役引退を発表されました。いつかは来るだろうとは思っていましたが、いざ発表を見るとやっぱり寂しい気持ちになります。本当にお疲れ様でした!最後の現役選手としてのレーバーカップ出場で是非楽しんでほしいしいいプレーを魅せてほしいと思います!ビッグ4も揃うというこんな贅沢なタイミングはありませんね^^そのフェデラーがテニスの技術もさることながら、メンタル面でも一流であるという事がある記事で書かれていました。1つは「勝者のメンタリティ」自分は絶対に勝つんだ!と思い続ける事。成功するんだ!と思い続けて諦めない事。出来ないのではなくどうすれば出来るか、出来て当然だと考える事。もう一つが「スーパーポジティブシンキング」ケガなどの悪い事が起きても、この時間は家族と一緒に居られるテニスから離れてゆっくりと自分の時間が出来るなど何か別の良い点を毎回見つけて人生を楽しんでいるという事。お金の事で考えるなら「お金の不安があるから我慢して貯めよう」という考え方よりも「これを抑えて貯金に回して、これを買おう!」の方が気持ちが楽になりますし、継続できる可能性が高いです。貯金に回しすぎないようにする事も将来のお金を準備する為に貯めるには必要!我慢ばかりじゃ生きる意味がないので楽しみは絶対に必要です^^自分だけでどうしたらいいのかがわからない…そんな方は家計相談サービスを活用すると不安が解消されるかもしれません。どんなに悩んでも見えないなら実際に聞いてみる案外うまく運ぶことがあります。いきなりのサービス購入は怖いという場合
0
カバー画像

貯金術その3!○○は絶対にお金をかける!

貯金とは全然違う書き方ですね!なんて言ったって「絶対にお金をかける」という書き方ですから^^貴方は何だと思いますか?貯金をする為のお金をかけないといけない所。あっ、サービス購入なんていう答えじゃないです(笑)してもらえたら嬉しいですが^^実はこの○○は…「快適さ、健康」です。健康にいる為のお金は必ずお金を使いましょう!^^眠りやすくするためのエアコンや健康な食事や時間を有意義に使う為のお金など。これにお金をかけないと貯金には繋がりにくいのです。我慢の節約は食事のダイエットと同じ。あとのリバウンド(自分へのご褒美症候群)が貯金額よりも遥かに大きくなりがち。そしてもう一つ、医療費にお金をかける勿体無さを防ぐため。辛い思いして頑張って節約して貯めてきたのに病院にお金が行ってしまった…この医療費分で焼き肉やお寿司食べれたのに!というような事を避けるためにも快適さや健康の為にお金は使いましょう^^自分でどうしていったらいいのか分からない…という場合には出てきました(笑)私のサービスの出番です!^^家計の状況の改善や対策を練り、貴方の生活をより楽に貯金をしていける形を目指していくお手伝いが出来ます。只今人数限定で1000円キャンペーン実施中です!いきなりサービス購入は怖い…という場合はメッセージを頂いてお話する事も可能です。是非不安を持たれているならメッセージからでもどうぞ!
0
カバー画像

三大煩悩 我欲・怒り・迷いを断つ秘密の真言教えます ☆生きることが苦しい全ての方の福音となりますように☆

仏教で三大煩悩と呼ばれるものがあります。貪 我欲瞋 怒り痴 迷いあれが欲しい、これが欲しい。自分にはこれが足りない、もっと欲しい。口には出せないけれど手に入っていないもの。目に見えるものだけでなく目に見えない地位や名誉も欲しても努力してもなかなか手に入らない。自分の身近な人や友人、仕事仲間、家族や親戚、近所、見ず知らずの他人や関わる人々、世の中の理不尽、不条理、不毛に対し嘆き、悲しみ、それが後に怒りに変わっていく。感情が自分の中でぐるぐるうごめいたまま一向にそのループから抜け出せずずっと感情のるつぼにはまり続けている。何が答えなのか、人生でずっと自分らしい生き方、本当の生き方心の安らぎと幸せは一体どこにあるのか探しても探しても見つからない。自分はなぜここにいるのか、なんのために生きているのかなぜ死がやってくるのか、答えが全く出ず迷いの中から抜け出せない。簡単に説明してみましたがこれが煩悩であり大方の人々が迷い苦しんで人生を生きている状況ではないかと思います。突然病気になったり事故にあったりいわれのないことで喧嘩になったり、被害者になったり。尽きることのない悩みや苦しみを抱え生きていくために大切なエネルギーを過去の自分に引き裂いてもがく方々に向けて今回この3大煩悩を断つ真言をお教えしたいと思っています。
0
カバー画像

無料相談サービスの舞台裏:そのメリットとリスクをファイナンシャルプランナーが徹底解説

日常的に目にする「無料相談」サービス。これらはなぜ無料で提供されているのでしょうか?そして、実際に利用する際、我々はどのようなメリットとデメリットに注意すべきなのでしょうか?本記事では、これらの疑問に対して、ファイナンシャルプランナーの視点から深堀りしていきます。 1. 無料相談の仕組みについて 無料相談が成立する背景には、サービス提供者が別の形で収益を上げる「バックエンド」が存在します。つまり、無料相談を通じて、他の商品やサービスへと導くことが一般的な戦略です。 2. 「保険無料相談」の真相 多くの場合、「保険無料相談」は、保険商品を販売するための前段階として設けられています。相談員は保険の販売を目的としているため、必ずしも相談者の最適な利益を追求しているわけではありません。 3. 「節税・不動産投資セミナー」の裏側 節税や不動産投資のセミナーも同様に、特定の商品やサービスを売り込むために企画されています。特に給与所得者に対して不動産投資を勧めることが多いのは、限られた節税手段の中で、不動産が有効な選択肢の一つとされているからです。 4. FPの無料サービスの理由 FPの無料相談にも、さまざまな理由があります。一部のFPは、相談を通じて保険や不動産への紹介料を目的としています。ただし、すべてのFPがこのような目的で無料相談を提供しているわけではないことに注意が必要です。 5. 無料サービスが適している人 無料相談は、特定の解決策を求めていない、または初期の情報収集を目的としている人に適しています。低コストで基本的なアドバイスを得られるため、入門としては有効な手段です。 6.
0
カバー画像

「家計の見直し」をお勧めします。

昨年も、同じようなことを書いたかもしれませんが、この時期になると、個人的に、昨年1年間のレシートや領収書を見直す会を催しています(笑)本当に無駄遣いが多いですね。特に「食費」です。この部分を、自分への投資に使ったり、本当の投資に使ったり(小心者ですので向いていないです)など、もっと有効活用できたはずです。今年がスタートして、約2ヶ月が経過しようとしていますが、残りの期間は「無駄な出費を控える」ということに意識を置いて、充実ライフを目指します。皆様も「家計の見直し」をしますと、意外な発見や反省点がわかって、今後の生活に役立つ可能性が高いと思いますので、参考にしてみてください。それでは、また。
0
カバー画像

多子世帯 大学無償化へ

朝日新聞から少子化対策に関する記事を引用します。「異次元の少子化対策」をめぐり、政府は3人以上の子供がいる多子世帯について、2025年度から子供の大学授業料などを無償化する方針を固めた。所得制限は設けない。教育費の負担軽減で、子どもをもうけやすくする。「こども未来戦略」に盛り込み、月内に閣議決定する。対象はこどもが3人以上の世帯。大学生のほか短期大学や高等専門学校なども含める方針。入学金なども含む方向で調整している。子どもとしての数え方も今後詰める。今回は他紙世帯は原則、所得制限なく無償化すると踏み込んだ。政府は6月に、児童手当の拡充などを盛り込んだ少子化対策の「戦略方針」を決定。当初は事業規模を約3兆円で検討していたが、戦略方針の素案公表の直前の5月31日、5千億円ほどが上乗せされた。この際、岸田文雄首相は「高騰教育の支援拡充」などを「私の指示で実施することにした」と表明。これまでその内容は明らかにされていなかった。政府は近く3.5兆円規模の財源確保策も示す方針だが、社会保障の歳出削減なども必要になる。(引用終わり)「異次元の少子化対策」と銘打たれた政策が検討されていますが、その中でも大きな方針が示されました。3人目以上の多子世帯の大学無償化です。教育費の中でも最も費用がかかるのが大学です。この時の授業料、入学金が無償化されるということです。ですから、この施策の効果は大きいです。ヤルシカはライフプラン作成をしていますが、依頼者の中には3人目の子供をもうけたいが、教育費が捻出できるか不安…という人が意外と多いのです。ヤルシカ家の子供は二人ですが、二人でも同時に大学に居ると教育費
0
カバー画像

住宅ローン減税上限 来年下げ予定 国交省、現状維持求める

少し前の朝日新聞の住宅ローンに関する記事から引用です。来年度の税制改正に向けて、国土交通省が現行の住宅ローン減税の仕組みの維持を求めている。2024年に新築は減税対象の上限額を引き下げる予定だが、住宅価格が高騰していることや、住宅ローン金利の上昇を受けて、据え置きを主張。年末にかけて与党の税制調査会で結論を出すが、慎重意見もある。新築の場合、省エネや耐震性能などに優れる「長期優良住宅」は、23年までの入居だと5千万円だが、24年からは4500万円に縮小される。控除額の差は13年間で最大45万5千円となる。(中略)ただ、建築資材や人件費、地価の上昇などによって住宅価格の高騰は続いている。(中略)国交省幹部は「家を買いたい人が買える希望ある社会にするためにも上限の据え置きが必要」と話す。国の省エネ基準を満たさない住宅については延長は求めず、24年から原則として減税の対象外とする。一方、自民党の宮沢洋一税調会長は「消費税率引き上げの段階で大幅に枠を広げて減税した。一昨年にいろいろと議論し、質の高い住宅はこれまでの減税枠をかなり維持する方向で結論を出した」と語り、据え置きには慎重な姿勢を見せている。(引用終わり)住宅ローン減税の上限引き下げに関するニュースです。来年からは減税の対象となるローン残高の上限が引き下げられます。長期優良住宅低炭素住宅:5000万円→4500万円ZEH水準省エネ住宅:4500万円→3500万円省エネ基準適合住宅:4000万円→3000万円その他一般住宅:3000万円→0円となります。最も大きな変化は省エネ基準に適合しない一般住宅は減税対象にならないことです。こ
0
カバー画像

公的年金 実質目減り

昨日の朝日新聞の記事から引用します。来年度の公的年金額は、物価上昇を反映し、2年連続でプラス改定となりそうだ。一方、将来世代の年金のため、今の年金を抑制する措置も2年連続で発動する見通し。物価ほどには年金が増えず、実質的には目減りすることになる。公的年金の支給額は、物価や賃金の変化に応じて毎年度改定される。その主要な指標が全国消費者物価指数。今年の物価上昇率をもとに2024年の年金改定率が決まる。総務省が24日公表した今年10月の総合指数は、前年同月より3.3%上がった。上昇率は年初から3%を上回り続け、年金額は2年連続でプラス改定が確実な情勢だ。ただし、公的年金には、保険料を払う現役世代の減少や高齢化に合わせて、支給額を抑制する「マクロ経済スライド」という仕組みがあり、この措置も2年連続で実施される見込み。ニッセイ基礎研究所の中嶋邦夫上席研究員による今月中旬の試算では、物価や賃金を反映した本来の改定率は3%で、ここから0.4%分が抑制され、年金の実際の改定率はプラス2.6%になる見通し中嶋上席研究員は「予想以上の物価上昇で、年金の改定率は試算よりも上振れする可能性がある」とみる。04年の法改正で導入された「マクロ経済スライド」は、長引くデフレ下では十分に機能してこなかった。その結果、今の年金額が「高止まり」する分、将来の年金水準が下がるという問題を抱え、改革の論点となっている。(引用終わり)昨今の物価高を元に年金の支給額も改定されますが、もともと年金には「マクロ経済スライド」という仕組みがあり、必ずしも物価に連動して上昇するわけではありません。「マクロ経済スライド」は、その時
0
カバー画像

国保料の上限引き上げ 負担増える人は?

今回も朝日新聞の記事から引用です。国民健康保険料の値上げの話です。国民健康保険の保険料について、厚生労働省は2024年度から年間の上限額を2万円引き上げる方針を示しました。現在の104万円を106万円にします。負担が増えるのは、どういった人々でしょうか?そもそもなぜ引き上げが必要なのでしょうか?なぜ保険料に上限が設定されているの?高所得の人に際限なく保険料を負担してもらうようにすると、負担した保険料に対して医療費として還元される割合が極端に小さくなってしまう。そのため、加入者が保険料を納付する意欲に与える影響も考慮して、医療分、介護分と二つを合計した全体の保険料にそれぞれ上限が設けられている。10月に開かれた厚労省の審議会で来年度から医療分の上限を2万円引き上げる案が了承された。(中略)上限はなぜ引き上げられるの?中所得者総の保険料負担が重くなるのを和らげる狙いがある。医療費は高齢化や医療の高度化などで年々増え続け、国の財政を圧迫している。22年度は概算で46兆円と過去最高となった。今後も増加が見込まれている。この医療費を現行の仕組みのままで確保しようとすると加入者全体の保険料率を引き上げて、保険料収入を確保しなければならない。全体の保険料率を上げれば上限が適用される高所得層の負担額が変わらない一方で、中所得層の負担額が増える。これを避けるために、上限を引き上げて高所得の人により多く負担してもらうことで、中所得層の負担の伸びを緩和しようとしている。今回の上限の引き上げが影響する人はどれくらいいるの?厚労省が21年のデータを基に試算したモデルケースによると、年106万円の上限に達
0
カバー画像

首相「税収増を還元」

前回に引き続き、所得税減税など政府の経済対策の話題です。10月23日に首相による所信表明演説が行われました。その内容について朝日新聞の記事から引用してみます。岸田文雄首相は23日の臨時国会で所信表明演説に臨み、持続的な賃上げの実現や物価対策に取り組む姿勢を強調した。内閣支持率が低迷する中、経済重視の姿勢を訴えて政権浮揚につなげたい考えだ。(中略)また、物価高に賃金上昇が追い付いていないとして、税収増分の一部を「公正かつ適正に還元」するとして、所得税の減税も念頭に「与党の税制調査会で早急に検討するよう指示する」と述べた。低所得者支援に使う交付金を拡大するほか、ガソリン代や電気・ガス料金の補助を来春まで延長することも表明した。(引用終わり)所信表明演説では、所得税減税だけでなく、ガソリン代、電気・ガス料金の補助の継続が表明されました。ガソリン代も相当に高騰していますし、電気・ガス料金も同様です。特に電気代がかさむ冬場はその料金の補助は、多くの国民にとって大変ありがたい制度になるでしょう。かくいう我が家も、去年の冬場の電気代の高騰にはまいりました…我が家はオール電化でガス代の支払いはありませんが、普段の冬場であればひと月2万円、高くても3万円いかない電気料金が倍近い5万円弱まで高くなりました。さすがにこのバカ高い電気料金には参りました…北海道など寒冷地では電気代が10万円を超えたなどという話も聞きました。今年も補助が継続されるということで、去年並みにはなると思うので、覚悟したいと思いますが、そろそろこの電気料金・ガス料金の高騰もなんとかしてほしいところです。ということで、首相の所信表
0
カバー画像

所得減税・給付金セットで

久しぶりのブログ更新です。来年の所得減税のニュースについて朝日新聞の記事から引用します。岸田文雄首相は20日、税収増を国民に還元するための措置として、所得税の一時的な減税を含めた施策を検討するよう自民・公民両党の幹部に指示した。低所得者向けの給付金も併せて検討する。幅広い世帯を対象に、物価高などによる家計負担の軽減を図る。(中略)政府が11月初旬に決める総合経済対策には、給付を含め、所得減税の検討を盛り込む方針だ。具体的な減税額や給付額、対象範囲などは、与党の税制調査会の議論などを経て固める。所得減税には、税額から一定の割合で差し引く「定率減税」と、一定の金額を差し引く「定額減税」がある。自民の宮沢洋一税調会長は首相と面会後、記者団に「(減税の期間は)1年が極めて常識的だ」「定率(減税)は高所得者に有利になる。定額は均等に減税の効果がある」と述べた。(中略)内閣支持率が低迷する中で、首相は減税や給付金の支給を経済対策の柱に据えることで、国民の負担減に取り組む姿勢をアピールしたい考えだ。(引用終わり)自民党の岸田首相が所得減税を指示したという記事です。減税の目的は、内閣の支持率が低迷していることに対する対策で、減税することで支持率の向上を目指し、政権の維持につなげたい、ということです。本来、国のあるべき姿として税制はこうあるべき、という確固たる考え方があって、それにそって税制を変えていくべきで、その考えに基づいて減税されるなら理解できるのですが…今回の減税は内閣支持率の向上を目的にしています。巷では岸田首相が「増税メガネ」などと呼ばれているので、その悪いイメージを払拭、政権や首相
0
カバー画像

130万円の壁 2年は扶養内

今日も朝日新聞から引用です。パート、アルバイトで働いている方の社会保険料負担についての話題、よく言われる年収の壁に対する政府の対応のニュースです。本当は働いて年収を増やしたいのに、扶養の範囲で働きたいから、年収106万円に抑えるとか、130万円以内に抑える…という話ですね。政府としては、パートで働く人にも労働時間を抑えることなく働いてもらって人出不足を解消したい、という(表向きの)狙いがあります。パートで働く人らが社会保険料を負担しないよう労働時間を抑える「年収の壁」への対応として、年収が一時的に130万円を超えても2年までは扶養から外れないとする案を厚生労働省が検討していることがわかった。「就業調整」にひょる人出不足の緩和を図る。(中略)配偶者に扶養される人がパートなどで働き年収が130万円を超えると扶養から外れ、国民年金と国民健康保険の保険料を払う。これによる手取り収入の減少を避けるため、働く時間を短く調整しているとされるのが「130万円の壁」だ。政府の対応策では、一時的な増収で130万円を超えても、2年までは扶養にとどまれると明示する。現行の被扶養認定でも、一時的に年収見込みが130万円を超えても、直ちに認定を取り消さず、将来の年収見込みから総合的に判断するルールとなっている。(中略)パッケージではそのほか、「106万円の壁」を超えることで労働者の手取り収入が減った分を賃上げなどでカバーした事業主に出す助成制度も盛り込み、10月から開始する方針。ただ、いずれも一時的な対応にとどまり、抜本的な制度の見直しは、2025年に予定する年金制度の法改正に向けて検討していく。(引用終
0
カバー画像

差額ベッドのなぞ 受け身でない伝えられる患者に

朝日新聞の特集記事「差額ベッドのなぞ」から引用しつつ、差額ベッド料についての理解を深めています。今回は第4回、最終回です。今回はささえあい医療人権センターの山口育子理事長に聞く、と題されて差額ベッド代の請求に関する相談についてコメントされています。ー差額ベッド問題に長年関わっていますね。「(中略)通知に反して請求された差額ベッド料が返還されたとの報告も届き、それがマスメディアで取り上げられ、相談件数は増えていきました。」ーどのような内容が多いですか? 「空きベッドがないと言われて、差額ベッドが設定された部屋への入院を余儀なくされたというトラブルです」「政府の答弁書には「緊急を要して、患者の選択に寄らずに特別室に入院させた場合は、差額ベッド料を求めてはならない」と書いてあります。そのうえで、患者の希望する病院に空きベッドが出たら移すという対応が想定されています」ー差額ベッド料を払わなくていいのですか。「そうとは限りません。ここで重要になるのは「同意書」の存在です。厚労省は、「設備や料金について明確かつ懇切丁寧に説明したうえで、患者の同意が確認される場合には、料金を徴収できる」としています。同意書があれば「患者が納得した」とみなされるのです」ー気が動転しているときに、同意書に署名しないという判断は難しいです。「確かにそうです。「他に受け入れてくれる病院が無い」などの理由で、同意せざるを得ないことは起こりえます。また、同意を拒んだら医療者との関係が壊れるという不安もあるでしょう」「でも、納得できる説明が無かったり、疑問に感じたりした場合には、「いまは手元に保管する。必要に応じて提出す
0
カバー画像

差額ベッドのなぞ 病院を支える収入源

今日も引き続き、入院時の差額ベッド料についての投稿です。朝日新聞の連載記事3回目から引用します。差額ベッド料が患者を悩ませる背景には、公的保険から病院に支払われる診療報酬が十分でないという事情もある。「差額ベッドがないと経営が成り立たない病院は多い」。医療機関のコンサルティングを手掛ける企業「メディヴァ」の大石佳能子社長は話す。特に、都市部にある大学病院など高度医療を手掛ける医療機関では、人件費や材料費、設備投資費などの費用がかさみ、経営は苦しいという。 本来は「患者の選択の機会を広げるため」の差額ベッドが、病院経営に不可欠な収入源になっている実態が、問題の根っこにあるといえそうだ。(引用終わり)差額ベッド料は比較的裕福な人が入院する場合に、個室や4人部屋までの少人数部屋を使う際の追加費用だという認識だったのですが…どうも、それは今や建前で、それ以外の人件費、設備投資費などを支える収入源になっている、とのことです。病院側としては、できるだけ払ってもらいたい費用…というよりも、払ってもらわなければ困る、経営が成り立たない費用になっているということですね。特に都市部の病院では、いわゆる保険診療だけではやっていけない状況になっているとのことです。こういう話を聞くと、差額ベッド料を請求されたら払うべきなのかと思ってしまうのですが、実際はどうするべきなのか?それは第4回、最終回に続きます。
0
カバー画像

差額ベッドのなぞ 各病院の差額ベッド料の調べ方

前回までで差額ベッド料の概要について朝日新聞記事を元に書いてきました。今回は連載の第3回目です。今回の記事は、差額ベッド料の金額は都心部の大学病院で突出して高額になっている、という内容です。記事には各都道府県の差額ベッド料の平均値が一覧表で載っていますが、トップは当然東京都で19770円、最低は秋田県で3538円…大きな差がありますね。そして、個別の病院がどのくらいの差額ベッド料を徴収しているかを知る方法が紹介されていますので、ここで記載しておきたいと思います。①各厚生局のウェブサイトにアクセスする。例えば、首都圏なら「関東信越厚生局」、関西なら「近畿厚生局」で検索する。②各厚生局のウェブサイトで「保険外併用療養費医療機関一覧」を検索する。③検索先サイトの「保険外併用療養医療機関一覧」の各都道府県別のPDFファイルを開く。④調べたい病院の個別名称で検索し、「入院医療に係る特別の療養環境の提供」の欄を見る。⑤個室から4人部屋までの差額ベッド数、1日あたりの徴収額を確認する。ちなみにヤルシカの住む県の代表的な病院を確認したところ、個室の最高額は3万6千円程度、平均すると1万円程度、4人部屋だと無料か2200円ということがわかりました。平均値が1万円程度で全国的に見ても高めだったので、不安になりましたが、実際には部屋数が最も多い4人部屋がほぼ無料だということがわかったので安心できました。これを読まれている方もぜひご自分の住む都道府県のデータを確認してみてはいかがでしょうか?現実として、どのくらいの金額が徴収されているのかを事前に見ておくのは、万が一の際の心づもりとして有用かなと思いま
0
カバー画像

差額ベッドのなぞ 個室望まないのに「空きがない」

差額ベッド料のなぞの続きです。全4回の記事のうち2回目になります。実は、厚生労働省の通知には、差額ベッド料を求めてはならない場合の例として、「差額ベッド料のかかる個室などの特別室以外が満床であるため、特別室に入院させた患者の場合」と書いてある。では、先述のような「大部屋にベッドがないから個室へ」というのは通知違反なのだろうか?COMLが、この通知の解釈を厚労省に求めたところ、厚労省は、「疑義解釈資料」で「設備や料金について、明確かつ懇切丁寧に説明し、そのうえで、患者が特別室への入院に同意している場合は、料金を徴収するのは差し支えない」とした。(中略)差額ベッド料のかからない大部屋が満床だった場合に、①設備や料金について明確な説明がないまま、同意書に署名させられていた②入院の必要があるにも関わらず、差額ベッド料を払うのに同意しないなら、他の病院を受診するよう言われた、という「不適切な事例」が報告され、「明確かつ懇切丁寧な説明が必要との考え方を明確化」するためだという。では、先ほどの事例で「嫌なら他の病院に行って」と言われたのは、不適切ではないのか?COMLの山口さんは「不適切ではあっても、口頭でのやりとりは「言った、言わない」の水かけ論になりがち。同意書を提出すれば「患者の納得のうえでの同意」とみなされ、証拠として重みをもってしまう」と指摘する。(引用終わり)う~ん…どうなんでしょう?設備や料金についての明確な説明が無いというのは論外にしても、同意書に署名を断ったときに「嫌なら他の病院で受診してください」と言われたとしたら、署名せざるを得ないですよね。で、それも口頭でのやりとりだ
0
カバー画像

差額ベッドのなぞ すべて自己負担 請求額にびっくり

今日も朝日新聞の記事から引用します。今回は入院したときの差額ベッド代についての記事です。朝日新聞の記者が入院した際に差額ベッド代を求められ、その請求額の大きさに驚いたという内容です。昨年夏、記者は重症の急性膵炎になり、東京都内の病院2か所で計2か月余りの入院生活を余儀なくされた。「差額ベッド」問題に直面したのは、その時だ。腹部の激痛に見舞われ、救急搬送された病院では「他のベッドが空いていない」と言われて、トイレ付の個室に入った。差額ベッド料の1日2万2千円(税込み)を支払う同意書は、入院した日の深夜に、妻が署名していた。 26日間入院し、支払った医療費の内訳は衝撃だった。保険が適用された医療費の自己負担は約27万円。一方、保険外の差額ベッド料は約57万円だった。退院後、より専門的な治療のため大学病院を外来受診したところ、即入院に。多少の差額は払ってもいいと考えたが、案内されたのは想定よりずっと高い1日3万3千円の個室。「もっと安い部屋が空いたら移動する」という条件で入室したが、お金の心配をしだすと気分が重くなった。3日後、1日8千円の二人部屋に移ることができた。結局、43日間入院して退院時に窓口で支払った医療費は52万円余り。一方、差額ベッド料は約42万円だった。結局、二つの病院に支払った差額ベッド料は計約99万円。保険が適用された医療費自己負担より21万円余り多かった。差額ベッド料が必要な特別室は、個室に限らない。一人あたりの面積が6.4平方メートル以上などの条件を満たしていれば、四人の相部屋でも差額を請求できる。いくら請求するかは病院の自由だ。差額ベッド料のかかる特別室は、
0
カバー画像

インボイス登録をするか?しないか?

前回、インボイス制度の問題点を書きました。今回は、その問題点に基づいて、小規模事業者が登録すべきかどうかについてみていきます。ちなみに、10月1日から制度がスタートしますが、事業者の登録状況が公表されています。7月時点の情報では課税事業者が67%、免税事業者が15%が登録されているようです。課税事業者が登録するのは当然として、問題は免税事業者が登録するかどうかです。現状では登録している事業者さんは非常に少ないようです。背景で言うと、昨日も書いた通り、取引先との関係で登録せざるを得ない人が登録しているそうです。様子見している人が多いことに気付きます。そして、もう一つの動きとして、公正取引委員会から「インボイス制度の実施に関連した注意事例について」という文書が出ています。こちらの要旨としては、以下のように書かれています。発注業者が、経過措置により一定の範囲で仕入税額控除が認められているにも関わらず、取引先の免税事業者に対し、インボイス制度の実施後も課税事業者に転換せず、免税事業者を7選択する場合に、消費税相当額を取引価格から引き下げるなどと一方的に通告することは、独占禁止法上、又は下請法上問題となるおそれがあります。この内容を元にすると、取引先との関係でインボイス登録を要請されたにも関わらず、登録しなかったとしても経過措置があるので収入の減額は最大でも2%に抑えられる、ということです。また、インボイス登録するということは消費税関連の事務作業が増えることを意味します。その作業を税理士さんに依頼する必要が出てくるかもしれません。そうなると更なる費用増大が懸念されます。そういうことを考え
0
カバー画像

迫るインボイス 板挟み

今日も朝日新聞の気になる記事から引用してみます。10月からスタートするインボイス制度に関する記事です。副題は「小規模事業者 税負担増か受注減か」です。消費税額を取り引き際に正確に伝えることを主眼とするインボイス制度が10月から始まる。制度に対しては、これまでは免税の対象だった小規模な個人事業者を中心に、反発が根強い。何着率を目指す政府は緩和措置を相次いで打ち出し、その周知を急いでいる。「円滑な経理のためにインボイス登録をお願いします」フリーランスのイラストレーター、bomiさんが常連の取引先であるプロダクションからこんな内容のメールを受け取ったのは、昨年3月のことだった。「お願い」であって「義務」だとは書いていない。ただ、「登録しなかったら、きっと切られてしまう」と受け止めた。イラストレーターの多くは年間の売上が1千万円以下の「免税事業者」。「課税事業者」に転換しなければインボイスが発行できず、税負担が発注業者にのしかかる。100人超のイラストレーターに業務委託をするプロダクションが全員分の税負担を受け入れられるわけがない。bomiさんはそう思う。(中略) 仕事を減ることを覚悟で免税事業者を続けるか、税負担が新たに生じる課税事業者になるのか。bomiさんはまだ答えを出せずにいる。(引用終わり)以前から、免税事業者である小規模事業者がインボイス登録すべきかどうか?が議論になっています。インボイス登録するということは、免税事業者から課税事業者に移行することであり、売上のうち消費税分を納税する必要が出てきます。結果として収入減につながります。その代わり、発注元の企業からすると、インボ
0
カバー画像

保険料は損なのか 納得できる環境を

先週の朝日新聞にパート社員の社会保険料の負担についての記事が出ていましたので、引用してみます。政府は社会保険の加入対象者を拡大している。パートやアルバイトら短時間の労働者も、保障を手厚くする狙いだ。雇用主として保険料の負担が増えることに企業側の反発もあり、段階的に時間をかけて実施してきた。(中略)岸田政権は、年収の壁を越えても手取りが減らないように賃上げした企業に助成金を出す制度を始める方針だ。(中略)本格的な対応は9月以降、厚労省の審議会で議論する。「壁」問題の根っこにある3号の在り方に踏み込むことになるが、区分を廃止し、新たに保険料をとるのはハードルが高い。慶応大の権丈善一教授は、パートの保険料は事業主負担分だけとし、労働者は払わない代わりに給付も減らす「厚生年金ハーフ」という選択肢の時限的導入を提唱する。大和総研の是枝俊吾主任研究員は、40歳以上の女性ら就労が難しかった世代には3号を残し、共働きが当たり前になってきた世代から、育児や介護などで働けない人に絞った制度への移行を提案する。(中略)私たちも「保険料を払うのは果たして損なのか」という問いに、向き合う必要がある。手取りは減っても、社会保険に入るメリットは大きい。傷病手当金などが受け取れるようになり、老後の年金も増える。負担と給付の関係を見えやすくして、誰もが納得して保険料を払える環境づくりこそ重要だ。(引用終わり)今回ご紹介する記事はパート社員さんの社会保険料についてです。年金保険制度を末永く維持していくために、社会保険に加入する条件を緩和し、できるだけ多くの人に保険料負担をしてもらおうという趣旨です。パート社員さん
0
カバー画像

遺族年金 見直しどうなる?

先週の朝日新聞の記事ですが、年金関連で気になる記事でしたので引用してみます。Q:今後の制度見直しに向けた議論では何が焦点になっているの?A:制度の男女差について、女性の条件にそろえるのか、男性にそろえるのか、新しい条件を設定するのかなどが議論される。現在の遺族厚生年金は原則終身で支給されているが、これを若い遺族では有期給付とするかどうかも論点の一つだ。また、中高齢寡婦加算についても、子のいない妻が40歳以上なら65歳になるまで年間約60万円もらえるが、就労機会が増加している中で将来的に廃止したほうが良いという意見もある。 男性に厳しいだけでなく、保険料を払っているに亡くなった女性の夫が年金を受け取りにくくなっているのは、「保険料を払っている女性への差別だ」との声もある。Q:いつごろの制度改正を目指しているの?A:公的年金は原則5年ごとに制度を見直していて、次の改正は25年に予定されている。厚労省は、ここでの法改正も視野に入れ、来年にも審議会での議論を取りまとめたい考えだ。ただ、既に遺族年金を受け取っている人は今の制度を前提に生計を立てていることから、見直しの対象に入れるべきではないという意見が多い。見直しは今は受け取っていない比較的若い世代を対象にする方向で議論が進んでいる。(引用終わり)公的年金の遺族年金の法改正の記事ですが、遺族年金の問題は以下の課題があるそうです。・いまの年金制度が「夫が外で働いて家計を支える」考え方に基づいているため、女性に優しく、男性に厳しい受給条件になっている具体的には、厚生年金保険料を支払っている共働き世帯が居たとして、男性が亡くなった場合の遺族年
0
カバー画像

社員の奨学金 会社が返還

今回も朝日新聞の記事から引用します。人材確保を目的に、社員の奨学金返還を企業などが肩代わりする動きが広がっている。日本学生支援機構の「奨学金返還支援制度」を利用する企業は7月末時点で972社。今夏に千社を超えるとみられる。JASSOは2021年4月、奨学金の貸与を受けた本人に代わり、企業が奨学金の全額もしくは一部をJASSOに直接僧院できる形で「奨学金返還支援制度」を始めた。活用する企業は当初の65社から増え続け、今年7月時点で972社。利用人数も21年度の813人が22年度は1708人、今年度は7月末時点で2057人と増えている。増加の背景には、「貸与型奨学金の返還に追われて苦しい」といった声がある中で、採用時のPRになることに加え、直接返還が可能になったことで社員にもメリットが生じる点もある。制度開始前、社員の奨学金返還を支援したい企業の多くは、社員の給料に奨学金返還分を上乗せして支給していた。上乗せ分は所得税の課税対象となるため、社会が払う税額は上がる。企業がJASSOへ直接送金すれば所得税の対象外となり、さらに原則として標準報酬月額の算定のもととなる報酬に含まれないので、社会保険料が安くなるメリットもある。(引用終わり)面白い取り組みですね。こんな制度があることを知りませんでした。昨今、大学卒業後に就職したのは良いけど、奨学金返還の負担が大きいをいう声をよく聞きます。私自身を振り返っても、奨学金をもらっていて、就職後10年間で返還していましたが、給料が安い時期に返還する必要があるので、負担が大きかった印象があります。奨学金をもらっていない人はそんな負担をする必要はないで
0
カバー画像

住宅ローン金利 固定金利上げ

少し前の記事になりますが、朝日新聞の経済欄から引用です。メガバンク3行は1日、固定型の住宅ローン金利を引き上げた。長期金利(10年物国債の利回り)が上昇したためで、10年固定で0.05~0.10%幅の引き上げ。日本銀行がL7月28日、低く抑え込んできた長期金利の上限を引き上げたことで、足下ではさらに金利が上がっている。固定の住宅ローン金利は今後、一層高くなる可能性がある。短期金利の影響を受ける変動型の住宅ローン金利は、各行とも据え置いた。引き上げたのは、新規で借り入れる固定型の金利。10年固定の基準金利について、三菱UFJ銀行は0.09%幅引き上げて3.56%、三井住友銀行は0.10%、みずほ銀行は0.05%引き上げて3.3%とした。各行とも、7月下旬までの長期金利の上昇が理由で、日銀が28日に長期金利の上限を引き上げた政策修正は影響していないとしている。(引用終わり)7月28日に日銀によるYCCの施策修正が発表されました。YCCとはYield Curve Controlの略で日本語で言うと、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」ということです。要は、金利を低く抑えて借入金を借りやすくし、景気を刺激する施策です。本来は、各金利というのは市場で決まるものであり、それを強制的に日銀がコントロールすることは色々な歪みを生じさせるものであり、その副作用が取りざたされてきました。日銀も黒田総裁が植田総裁に代わり、このYCCを含めた金融緩和の出口に向けた動きを着々と進められているようです。7月28日に発表された内容は、YCCによる長期金利の上限を0.5%から1.0%に引き上げることです。こ
0
カバー画像

ふるさと納税制度の一部改悪

少し前の朝日新聞からの引用です。返礼品を含めた経費を寄付額の5割までとしているふるさと納税で、複数の仲介サイト事業者が、自らへの手数料の一部を、総務省に報告する必要がない経費として計上するよう自治体に説明していたことが分かった。5割ルールがあいまいなため「抜け穴」になっていた可能性がある。5割ルールは、少なくとも寄付額の半分は自治体が住民サービスに使えるようにするためにある。「抜け穴」の存在は、自治体に入るはずだった税金が、ふるさと納税の経費の一部として見えにくい形でサイト事業者に流れていたことになり、制度の不備と言える。(中略)総務省は先月27日、5割ルールを10月から見直すと公表。新たに含める経費の項目として、寄付金の受領書の発行や送付、ワンストップ特例申請と呼ばれる住民税の控除に必要な事務費用、人件費を挙げた。主に寄付を受け取った後にかかる経費であり、サイト事業者の募集外手数料を含めるかは文書などで明示していない。同省は取材に「募集に付随する経費なのであれば幅広く含めてもらう」と説明する。(引用終わり)ふるさと納税制度は、一消費者としてはとてもお得な制度ですが、制度全体を見渡すと色々と問題を抱えています。今回の記事になっているのは、この問題の中の一つ、経費を寄付額の50%までに納めないといけないのですが、どこまでを経費として含めるか?一部不明瞭でグレーな部分があったということです。そもそも、この50%以下が経費…というのも考えてみれば問題です。なぜなら、本来住民税として納める金額の50%が経費として消えてしまい、実際に寄付した自治体の収入となるのが50%にしかならないから
0
カバー画像

外貨建て保険 伴うリスク

少し前の朝日新聞の記事から引用します。米ドルなどで運用する「外貨建て保険」の販売額が、再び増えている。米欧の金利が上がり、銀行など金融機関が販売に力を入れているもようだ。ただ為替の変動で元本割れするおそれもある。リスクについて契約者の理解を得た上で販売しているか、金融庁は監視の目を強めている。外貨建て保険は、顧客が一括で払った保険料を金利の高い組の通貨に換えて運用する。米ドル建ての保険は米国歳で運用することが多く、米金利上昇に伴い、契約者に約束した利回り(予定利率)が4%台の商品もある。死亡時や入院時などの保障に加え、1%程度の円建て保険に比べて高利回りなのがメリットだ。(中略)外貨建て保険は円建てに比べて手数料が高く、銀行にとってはうまみが大きい。金融庁によると保険販売全体に占める外貨建て保険の割合が9割超のある銀行では、営業担当者が外貨建て保険を販売すると円建てに比べ2~4倍高い評価をされていたという。リスクの大きさや複雑さをから、地銀と顧客の間でトラブルが相次いだ「仕組み債」の影響を指摘する声もある。超低金利で融資による儲けが減る中、各地銀は手数料を求めて仕組み債の販売を強化した。しかし、販売手法を金融庁が問題視したことなどから、取り扱う地銀は22年3月末の77行から同年11月末には33行に激減。「仕組み債」に代わって外貨建て保険に注力しているのでは」との指摘がある。外貨建て保険の販売増に、金融庁は神経をとがらせている。(引用終わり)この後、この外貨建て保険のリスクの説明に移り、・為替の変動(円高時には想定利回りを下回る、または元本割れ)・途中解約の手数料・市場価格調整(
0
カバー画像

令和5年6月我が国税制の現状と課題

税制調査会で税制の課題と対応を検討されています。一部、報道もされていますが、ここで今後改正が予定される項目をまとめておきます。・給与所得控除(控除額の見直し)・退職金税制(見直し)・住宅ローン控除(見直し)・通勤手当(現状の上限15万円の見直し)・配偶者控除(廃止または見直し)・生命保険料控除(廃止)どれもこれもサラリーマンに関係がある項目ばかりですね。巷ではサラリーマンを狙い撃ちにしたサラリーマン増税だと言われています。確かにその通りで、一番大きいのは給与所得控除の見直しです。給与所得控除とは、課税所得を計算する際に、受け取った給与額から差し引く金額のことで、サラリーマンと言えども勤務には経費がかかると考えて一定の所得控除額が設定されています。課税所得=給与収入ー(給与所得控除+その他控除+社会保険)課税所得は、このように計算されます。そして、この課税所得に税率をかけて所得税、住民税が算出されるので、控除額が少なくなれば、課税所得が増えて、自動的に所得税、住民税が増える仕組みです。税率を上げる、例えば所得税の税率は課税所得330万円未満で5%ですが、これを8%する…などという税率アップはダイレクトな増税なので強烈な反発が予測されます。一方、所得控除の見直し…だと普通の人は?よくわからないから、まあいいか…となりがちです。ですが、このような所得控除の見直しも結果的に増税につながるので、もっともっと敏感になったほうが良いですね。穿った見方をすると、政府はそういう庶民の見方を利用している…とも考えられますから。政府は防衛費や少子化対策で多額の予算を絞り出そうとしていますから、今後も
0
カバー画像

「わからないものには手を出さない」原則

前回のブログでご紹介した朝日新聞「くらしとマネー」の記事、千葉銀の仕組債での手数料稼ぎの問題ですが、このような被害に遭わない方法について、FPの方がコメントされています。こちらの内容をご紹介しましょう。仕組債は「ばくち」のような商品です。株価と連動することで高リスクな商品と言われていますが、重要なのは、株とは異なるリスクも抱えている点です。(中略)その利回りですら、金融機関に手数料として一部を抜かれるため、リスクに十分に見合いません。「事故」が起きなければ良いですが、株価を予想できる人なんていません。(中略)わからないものには手を出さない。それが資産運用の原則です。そのうえで、一般的な資産形成ではリスクを分散させるのが基本です。株式投資も一つの銘柄ではなく、日経平均株価や世界全体の株価と連動するインデックス投資にするのは一つの方法です。(中略)自分が投じたお金がどこでどう使われているのか。世の中にお金が回り、なにがしかの役に立っているのか。多少は、そんな視点も持ってほしいと考えています。お金の使われ方が違うと思えば、立ち止まって考えることも重要です。(引用終わり)至極まっとうなご意見です。今回紹介されていた、仕組債に3000万円もの大金を投じたご夫婦も、おそらく、この仕組債の仕組みについては理解されていなかったでしょう。記事にもありますが、本人コメントで、地元大手の銀行が紹介してくれたから大丈夫だろう、普通預金の超低金利と比較すると6%という高利回りになるし、定期的に配当もあるので儲かるだろう…投資経験もないまま、このような安易な考えで仕組債を買ってしまったということでしょう。
0
カバー画像

退職金投資 地銀信頼したが3千万円元本割れ

昨日の朝日新聞に非常に参考になる記事がありましたので、ご紹介します。2018年4月、千葉県の60代女性に電話がかかってきた。「退職金のご活用は決まりましたか?」。日頃からつきあいがある千葉銀行の支店長代理からだった。(中略)投資経験も聞かれないまま購入を勧められたのは、大手重工メーカーの株価にひもづいたEB債(他社株転換可能債)。金融派生商品(デリバティブ)を組み込んだ複雑な債権「仕組債」の一種だった。株価が事前に設定された基準を上回ると年6%超の利回りがあるが、下回ると利回りは0.1%まで下がり、満期時はその重工メーカーの株式で償還されるのだという。(中略)夫婦は退職金と貯金の計3千万円を、このEB債で運用することにした。高い利回りが魅力だったし、なにより千葉銀行への信頼があった。夫は「支店内で契約したし、千葉銀が売っている商品だと思っていた」。 しかし、期待は裏切られた。年4回あると見込んでいた約40万円の利払いは2回だけ。債券価格は元本を割り込み、一時1400万円相当まで目減りした。結局、償還期限の21年春までに株価は戻らず、重工メーカー株8千株余りで償還された。夫婦はその後、株の半分を売却し、約300万円の損が出た。残り半分の値動きを気にしなければならない日々だ。「県内最大手の地銀の商品だと思えば、投資の知識に乏しい一般人は信じてしまう」と夫は言う。「ずっと付き合いのあった地元の銀行に裏切られたショックが大きい」(引用終わり)複雑な仕組みの仕組債の投資でよくある話ですが、非常に残念な事例ですね。この事例で判断を間違えた部分をざっと挙げてみましょう。・退職金の運用について
0
カバー画像

マイナンバー、マイナカードどう違う?

ここのところトラブルが続くマイナンバー制度、マイナカードですが、昨日の朝日新聞にマイナンバー、マイナカードは何が違うのか?の記事が掲載されていましたので、ご紹介したいと思います。Q:マイナンバーカードも良く聞くけど、どう違う?A:カードの交付も16年から始まった。ナンバーと違い、カードの申請や取得は任意だ。マイナンバーが、その人の情報が紐づいた「学生番号」や「社員番号」だとすれば、カードは「学生証」や「社員証」に例えられる。カードはあくまでナンバーが本人のものであることを証明する確認証だ。政府は、ここに健康保険証の機能を加え、将来は運転免許証としても使えるようにしようとしている。Q:マイナカードで何ができる?A:カードを使って、オンラインで行政サービスが受けられる「マイナポータル」にログインできる。サイトでは、行政機関や健康保険組合などがマイナンバーに紐づけた健康保険証や税・所得など、計29項目の個人情報を閲覧できる。このほか、転居など行政手続きをオンラインで済ますことができ、証明書のコンビニ交付サービスも受けられる。(中略)Q:カードを返納すれば最近のトラブルは防げる?A:大半は防げない。いま起きているのは主に紐づけの誤り。医療や年金など重要な個人情報が別人のマイナンバーに紐づけられたケースでは、カードは関係ない。一方コンビニ交付で他人の住民票が出てきたケースは別の問題で、カードを持っていなかったり、使わなかったりすれば防ぐことができる。(引用終わり)この記事、非常にわかりやすく説明してくれていますね。マイナンバーは学生番号、マイナカードは学生証…この例えはわかりやすいですね
0
カバー画像

マイナカード 暗証番号なしで交付へ 認知症や高齢者の声受け

前回に続いてマイナンバーカード関連の記事から引用します。NHKニュースからの引用です。マイナンバーカードの申請の際に必要な暗証番号について、松本総務大臣は、高齢者や認知症の患者から「設定が難しい」などという声が出ていることを受けて、ことし11月にも暗証番号を設定しなくてもカードの申請や交付ができるようにする方針を明らかにしました。現在、マイナンバーカードを申請する際には、専用サイト「マイナポータル」にログインするための4桁の暗証番号を設定する必要がありますが、認知症の患者や高齢者などから「設定や、その後の管理が難しい」などという声が出ています。これを受けて松本総務大臣は4日の閣議のあとの記者会見で、ことし11月にも、暗証番号を設定しなくてもマイナンバーカードの申請や交付ができるようにする方針を明らかにしました。 総務省によりますと、暗証番号を設定せずにカードが交付された場合は、「マイナポータル」などの利用はできなくなるということですが、健康保険証と一体化すれば、顔認証や目視で本人確認を行い、保険証として使うことができるということです。松本大臣は「できるかぎり多くの方にカードを取得してもらえるようこうした取り組みによって環境整備を着実に進めていきたい」と述べました。(引用終わり)前々から、マイナンバーカードを保険証として使うだけなら暗唱番号不要で良いのに…と思っていましたが、ひょんなところから、その使い方ができることになりそうです。考えてみれば、今の保険証に暗唱番号はありません。顔写真もありませんから、本当に本人かどうかの厳格な確認は保険証ではできません。それでも良しとしているの
0
カバー画像

マイナカード、自主返納が急増

トラブルが続くマイナンバーカードですが、自主返納が急増しているというニュースです。東京新聞から引用してみます。 都道府県庁所在地と政令指定都市の計52市区を対象とした共同通信の調査で、マイナンバーカードの自主返納が5月以降、少なくとも計318件あったことが2日分かった。4月は20件程度。5月以降に個人情報の誤登録などのトラブルが続出し「情報漏えいが不安」「制度に不信感がある」などの理由で急増した。政府が制度への信頼を回復できなければ、さらに拡大する可能性がある。 4月の自主返納数を把握していた24市のうち15市はゼロで、残る9市の合計は21件だった。  5月以降に21件の返納があった金沢市は「返納届に『信用できない』『問題が多い』などの記載があった」と説明。「制度への不安」(那覇市)「危ないカードは持ちたくない」(山形市)などの声も寄せられていた。(引用終わり)信用できない、不安がある…ということで、自主的にカードを返納する方が増えているそうです。気持ちはわからないでもありません。ざっと振り返っただけでも、こんなトラブルが報告されています。・コンビニでの証明書交付で別人の住民票が交付された・別人の健康保険証が登録されていた・その結果、健康保険が使えず医療費が10割負担になった・本人ではない家族名義の口座が紐づけ可能になっていた・マイナポイントが別人に付与された・別人の年金記録が閲覧されたもしかすると他にもあるかもしれませんが、主なところはこんな感じでしょうか?確かにここまで次々とトラブルが報告されると不安になったり、信用できないと思われても仕方ないかもしれません。自主返納という
0
カバー画像

地方税統一QRコードで地方税をお得に納付する方法

本日は6月30日、地方税、住民税の第1期納付期限です。私ヤルシカは普通徴収で支払っていますので、本日が納付期限です。以前は銀行やコンビニなどの窓口で支払いする必要がありましたが、今年から「地方税統一QRコード(eL-QRコード)」を使った納付が可能になりました。なので、このQRコードを読み取って支払いを行いました。auペイ、ペイペイ、楽天ペイ、d払い、ファミペイなど主要な決済アプリが使えます。このコードを使って納付することによって・自宅で納付できる(外出したり現金を引き出す必要なし)・電子マネー決済アプリによってはポイント獲得可能こんなメリットがあります。ヤルシカが使っているのは楽天ペイで、具体的な支払方法は、1.決済アプリを立ち上げ2.QRコードを読み取り3.支払い先、金額を確認4.支払い金額をチャージ5.支払いを確定これだけです。時間にして1分程度で納付完了です。そして楽天ペイを使うもう一つのメリットは楽天ポイントが獲得できることです。楽天カードからのチャージでチャージ額の0.5%分のポイントが獲得できます。どうせ納付する税金なら、できるだけお得に支払いたいものですね。地方税納付で使えるので、住民税だけでなく、自動車税や固定資産税納付でも使えます。このような、ちょっとしたことの積み重ねが家計改善につながります。更なる家計改善には、ぜひ家計簿入力代行、家計改善提案サービスをご活用ください。
0
カバー画像

ふるさと納税 自治体の必要経費 寄付額の半額以下に

久しぶりにふるさと納税に関するニュースです。NHKニュースから引用してみます。ふるさと納税について、総務省は自治体の必要経費を寄付額の5割以下とする基準を厳格化し、寄付の受領書の発送費用なども含めるよう通知しました。 ふるさと納税の過度な返礼品競争を防ぐため、4年前、返礼品の調達費用や送料など、自治体が寄付を募る経費の総額を寄付額の5割以下とする基準が設けられました。ただ、総務省によりますと、寄付を受領したことを示す書類の発送費用などを含めると、5割を超えるケースが相次いで確認されました。このため総務省は、基準を厳格化し、必要経費には書類の発送費用も含めることを自治体に通知しました。(引用終わり)既にふるさと納税を活用されている方も多いと思います。ざっくり振り返っておくと以下のような制度です。ふるさと納税で寄付を行うと最低2000円分の自己負担が発生しますが、寄付額に対して約3割程度の価値がある返礼品がもらえます。この寄付金については確定申告することで、翌年の住民税から差し引かれる形で還元されるので、実質負担2000円で返礼品が手に入る、という制度です。このふるさと納税は制度上、色々な問題を抱えていますが…その一方で、いち消費者の立場からすると、寄付するだけで様々な返礼品がもらえるので、使わないと損だという意見が大多数です。実際、ヤルシカも昨年までは上限近くまで寄付していました。が、今年は収入が減り、来年の住民税もかなり減ってしまって上限額がゼロに近いため、今年は寄付する予定はありません。寄付額上限を超えると、単純な寄付になって住民税が差し引かれないので、ここは十分注意されてく
0
カバー画像

新NISA成長投資枠の対象商品1000本発表

新NISAの成長投資枠で購入できる対象商品1000本が発表されました。今回の発表を見ると、大きく投資信託とETFとREITに分けられ、中身を見ると投資信託は各種インデックス投信がメインになっています。つみたてNISAからは大きな変化はなさそうですが、現状の一般NISAに対してはかなり制約が大きくなっています。現状の一般NISAでは国内外の株式、ETF、ETN、REITが対象でしたから、新NISAでは個別株式は対象から外されてしまいました。個別株式の投資を目論んでいた方からすると、期待外れになってしまったことでしょう。今回は先行して1000本が公開されましたが、追加で1000本が対象になり、トータル2000本が対象になるようです。私ヤルシカとしては、つみたて投資枠は全世界株式投信、成長投資枠は海外ETFに投資しようかと思っています。今後発表される1000本では海外ETFも対象に入ってくる、と期待しています。新NISAが始まるまであと半年強、投資対象を考えながら、制度のスタートに備えたいと思います。ライフプラン作成サービスではライフプランまで考慮した投資に関するご相談も受け付けています。ぜひ本サービスをご活用ください。
0
カバー画像

社会人の「学び直しから転職まで」を最大1年間、平均24万円助成へ

リスキリングという言葉が一般に聞かれるようになりましたが、政府はリスキリングによる転職支援の政策を検討しており、その概要がわかってきました。以下、ライブドアニュースから引用します。 社会人の学び直しから転職までを支援する政府の新制度の概要がわかった。  希望者は、専門スキルが身につけられる民間の講座を最大で1年間受けることができ、1人あたり平均24万円を助成する。今後3年間で、計約33万人の転職を後押しすることを目指す。  経済産業省は近く詳細を発表し、2023年度中に始める。転職を希望する正社員と契約社員、派遣社員、パート・アルバイトが対象で、経営者や個人事業主らは含まない。教養を学ぶような講座も対象外となる。 希望者は、キャリアコンサルタントの国家資格を持つ専門家に意見を聞き、転職に必要なスキルや職探しの支援を受けることができる。講座費用の一部は、政府が補助し、通常よりも割安に勉強できる。講座は、プログラミングとビジネススキルで現状6割超を占めており、医療・介護やウェブデザイン・動画編集といった分野もある。(中略)学び直しによる労働者の能力向上は、岸田首相が掲げる看板政策「新しい資本主義」の一環。終身雇用や年功序列といった日本型雇用システムの転換を目指している。(引用終わり)リスキリングは、古い産業に従事する労働者のスキルを学び直しにより、新しい産業に適応できるように学び直すことです。それにより新しい産業に人材を流動させること、そして、そのような産業のより一層の拡大し、経済成長を目指すものです。日本は会社の従業員の立場が強く守られているため、長らく人材の流動性が低いと言われ
0
カバー画像

マイナンバーカードに問題多発!

ここのところ、マイナンバーカードの問題が多発し、世間を騒がせています。ざっと挙げただけでも、以下のような問題が噴出しています。・住民票などで別人のものが出てきた・マイナ保険証に別人が紐づけられていた・保険証が特定できず、医療費が10割負担になった・別人の口座が登録できるようになっていたなどなど…ここ1週間ほどはやっと落ち着いてきた感がありますが、問題は山積みになっています。このような問題が多発している中でも政府はマイナンバー制度、カード普及を推進する姿勢で、それを批判するメディアや評論家が多いようです。…が!ヤルシカはマイナンバー制度推しです。なぜなら、あらゆる行政関係の手続きがマイナンバー制度で生産性を向上できるからです。今でも、以下のような手続きが机上でできてしまいます。・年金記録の確認、手続き・健康保険証情報の確認・確定申告など税務関連の電子手続き・パスポートの申請・引っ越しの手続き・住民票、戸籍謄本などの書類取り寄せいちいち役所の窓口に行ったり、郵送で申請したりしなくて良く、その場で手続きが完了してしまうので、役所関係の処理がとても早くなっています。先日は、電子証明書がスマホに搭載できる機能までできましたから、今後はカード要らずで手続きすることも可能になるでしょう。こんなに便利になる制度ですから、絶対に後退させてはいけないと思います。もちろん、今色々なところで吹き出ている問題の重大性は認識していますから、それはそれで最短で対策していってほしいと思います。ですが、この制度が根本から間違っているとか、やり直すべきとか、そういうことは一切ありません。先日もITジャーナリストの
0
86 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら