マイナンバー、マイナカードどう違う?

記事
マネー・副業
ここのところトラブルが続くマイナンバー制度、マイナカードですが、昨日の朝日新聞にマイナンバー、マイナカードは何が違うのか?の記事が掲載されていましたので、ご紹介したいと思います。

Q:マイナンバーカードも良く聞くけど、どう違う?

A:カードの交付も16年から始まった。ナンバーと違い、カードの申請や取得は任意だ。マイナンバーが、その人の情報が紐づいた「学生番号」や「社員番号」だとすれば、カードは「学生証」や「社員証」に例えられる。カードはあくまでナンバーが本人のものであることを証明する確認証だ。政府は、ここに健康保険証の機能を加え、将来は運転免許証としても使えるようにしようとしている。

Q:マイナカードで何ができる?

A:カードを使って、オンラインで行政サービスが受けられる「マイナポータル」にログインできる。サイトでは、行政機関や健康保険組合などがマイナンバーに紐づけた健康保険証や税・所得など、計29項目の個人情報を閲覧できる。このほか、転居など行政手続きをオンラインで済ますことができ、証明書のコンビニ交付サービスも受けられる。(中略)

Q:カードを返納すれば最近のトラブルは防げる?

A:大半は防げない。いま起きているのは主に紐づけの誤り。医療や年金など重要な個人情報が別人のマイナンバーに紐づけられたケースでは、カードは関係ない。一方コンビニ交付で他人の住民票が出てきたケースは別の問題で、カードを持っていなかったり、使わなかったりすれば防ぐことができる。(引用終わり)

この記事、非常にわかりやすく説明してくれていますね。

マイナンバーは学生番号、マイナカードは学生証…この例えはわかりやすいですね!

なので、番号はシステム上で使われるもので、カードはそれを証明するものということですね。

今起こっているトラブルは、マイナンバーそのもののトラブルではなく、そこに紐づける情報が正しくなかった、というものです。

そこが正しく紐づけできれば全く問題なくなります。

個人情報が洩れるとか、セキュリティー上問題がある、ことではないので、あまり心配することなく、正確に運用できるようになるのを待ちましょう。

ちなみに、ヤルシカはマイナンバー推進派ですが、なぜかというと、あらゆる行政サービスがオンライン化できれば、少なくとも行政関係の手続き、申請などにかかる時間が節約でき、その分、仕事など他の活動にかけられる時間が増えるので生産性が劇的に向上する、と考えているからです。

ここで後退してしまっては、生産性向上の機会が失われるので、絶対に動きを止めたり、後ろ倒ししてはいけないと思います。

それと、カードの返納をする人が多いという報道もありますが、記事にもある通り、返納したからと言ってトラブルがなくなるわけではありません。

制度に対する反対意志を示すこと以外に意味が無い行動なので、安易に返納されないことをお勧めします。




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す