絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

348 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【孤独解消】フリーランスの仲間作りや交流方法 2

ひとりで黙々と仕事をして、1日の大半を家で過ごす。家族以外と話さない日も多く、仕事の悩みは誰にも相談できずモヤモヤしたまま自分でどうにか対処。また明日を迎える──「みんな仕事の悩みがあった時は誰に相談をしてるの?」「同業者とか同じ立場の人に話を聞いてもらいたいな…」「ひとりだと作業のモチベーションが上がらない。楽しく交流できる場があればいいな」このような声が在宅ワーカー系(ネット上で仕事が完結する)のフリーランスから多く寄せられています。今回はフリーランスの仲間作り、交流方法についてお伝えします。不安や寂しさを感じている方の力になれたら嬉しいです。自己紹介と有料note作成の経緯ライター11年、フリーランス7年の34歳です。正社員、契約社員、パート、アルバイト、副業や兼業など色々と経験して独立にいたりました。本業の傍らライターさん(初心者からベテランまで)やフリーランスの相談に乗るメンター・講師のお仕事もしており、日々多くの質問・疑問・悩みに向き合っています。これまでの知見と実体験ベースでのノウハウが少しでも役に立てばいいなと思い、有料記事を書くことにしました。
0 500円
カバー画像

地獄への道…3

いきなり、全ての「お金」が入ってこない状態に陥った。ただ「今すぐ食べ物がない」とう状態ではなかったから、なんとか「失業手当」が入ってくるまで頑張ろう、と思っていた。ところが…。その週末の恒例の「飲み会」の時、2人から言われた。「ヒカリちゃん、大丈夫なの?もう限界じゃない?」と…。彼女たちに何を言ったわけではない。元旦那からの振り込みもなくなった、などということも言っていない。いつもであれば「楽しい飲み会」だったのだが、その時は違った。Yちゃんたち2人が何を影で話していたのかは定かではないが、たぶん、今までの私を見てくれていたのだろう…。段々「痩せていく姿」と「なにも食べようとしない姿」、頼るところはないことは、もちろん知っている。私がどんなに話題を変えようとしても、2人は私の体と経済面、そして子供たちのことを心配してくれていた。いつもなら笑ってやり過ごす…そして、自分でなんとか解決をしてきたつもり。今回も特別なことではない、と自分では思っていた。2人に話すことになるのには時間は掛からなかった。そう…「なんで仕事を辞めたか」仕事のことも2人には話していなかったが、Gさんに仕事のことを聞かれたのか、なんだったのか…きっかけは忘れてしまったが、仕事のことを聞かれた時に、私は感情を抑えられなかった…。私はあまり「人前」で泣いたことがない。それが自分の意志とは裏腹に、涙が出て止まらなかった。その時、初めてYちゃんたちに「仕事を辞めたこと」を話した。そのいきさつも全部。けど「どうにかなるよ!」をおどけてみせたが、Yちゃんは顔面蒼白。私がどんな思いで「仕事をしていたか」を知っていたし、なんだ
0
カバー画像

地獄への道…2

私は子供たちに「仕事を辞めた」ことを隠していた。いつものようにスーツを着て、保育園にいつも通り送った。けれど、その後から行くところがない…。そのまま家に帰る…。私は気分転換に友達を呼んだ。今まではあまり関わりのない友達?知人といったほうが当てはまるのか…。その知人Yちゃんに連絡してみたところ、快く遊びに来てくれた。何も聞かず、ただ他愛のない話をしたりして過ごした。多分スーツを着ているから仕事の合間に会っているのだろうと思っていたと思う、Yちゃんは3勤3休の仕事をしていたため、ただタイミングがよく会えたのだ。それから何回か会う機会があった。私は、他の仕事をしないと!!と思いつつも…買い物にスーパーに出ても「あれ?今日お仕事お休み?」と保険屋で出会ったお客さんに話しかけられる。私は「あ~…はい…」と言葉を濁す。「辞めた」とは言いたくなかった。辞めたくて辞めたんじゃない!!そう叫びたかった。その瞬間!!今まで味わったことのない「動悸」がしたのだ。もう立っていることすらできず、しゃがみこんでしまった。なんだ?!これ!!誰かが話掛けてくれたと思うが、声があまり聞こえてこなかった。しゃがんで少し経ったら落ち着いた。立ち眩みだったんだろう…。そう思った。さすがにビックリした。血圧もそんなに高いわけではない、むしろ「低いほう」だったから「たちくらみ」だと思った。買い物を済ませ帰宅したとき、また激しい動悸…。なんだろう…。そういえば、仕事を辞めてから、ご飯…食べていない…。何日経っただろう…。そう、私は家ではあまりご飯を食べていなかった。そもそも。朝は子供たちの準備や家事で食べずに出社していた、
0
カバー画像

地獄への道…1

アパートに引っ越してから3か月くらいだろうか、仕事も順調だった。次々と業績も上がり、自分でいうのもなんだか、私が入社したときは営業員が私を含め4人しかいなかった営業部も25人にもなっていた。ほぼ私の「部下」と言われる人たちである。全国入賞も何度もした。実際、成績を挙げているという感覚がなかったので、特別偉ぶったりることはなかったように思う。よく「保険屋」というと名義貸しであったり、架空契約などがまだあった時代ではあった。けれど私の場合は契約をするのはお客さんの「職場」か自分の会社に来てもらう、というスタイルが9割を占めていた。会社に来てもらうことで上司とも面談できる。全ては「不正な契約ではない」という証明にもなるのだ。「押し付けない営業」が功を奏したのか営業員も増えていった、というのが今となっては成績に繋がったのだと思う。そして、そうしている間に一度だけ、旦那がアパートにきた。それは何でもない日だったが、アパートまでの場所を教え、子供たちに「お父さんがくるって」というと、喜ぶのかな、と思ったが予想とは反して「ふ~ん…」だった。あれ?私旦那の悪口とか言ったかな…態度に出たかな…なんだろう…と少し心配になったが、来ることが決まっていたので来た時の態度やその後の気持ちを子供たちに聞いてみようと思った。旦那はアパートの玄関…といってもすぐキッチンなので丸見えなのだが「こんなところに住んでるのか…狭くないか?」と言ってきたが「大きければいいということではないから十分です」といった。そして、子供たちが部屋から出てきた。リビングとは呼べないようなところで少し会話をしたりしていたが、どこかぎこ
0
カバー画像

新しい人生の終焉…7

私は早速、その大家さんに電話してみた。人の良さそうな人でとても優しかった印象を受けた。そして空いているかを聞いたら、「リフォームしてないけどそれでもいいなら入れるよ」と言ってくれた。どうせ、子供たちから汚される(-_-;)私は「大丈夫です、見せてもらえますか?」と聞くと快く快諾してくれた。翌日、仕事の合間を縫って物件を大家さんと一緒に見に行くことにした。2DKとはいうものの1部屋が広かったのでとても良かった。小さくではあるけど「小屋」も付いていた。隣の人の間に小屋が挟んであったので「防音」という意味もあるのかもしれない。そう思ったら、とてもいい条件だった。車も止められる。そして、なにより…アパートの前がとても「急坂」だった。これが「いい条件」な話はまた後で話そうと思う。大家さんは「こんなボロだからお子さんとかいるなら敷金とかいらないよ!」と言ってくれた。私は凄く親切な大家さんと思ったよりいい物件で「即答」した。大家さんはおじいちゃんではあるがとても元気そうな人だった。「さすがに今は契約書はないから来月入居の契約書作ってくるけど、入るなら今月の分はいらないから~鍵だけもう渡しておくね~荷物とかたくさんあるでしょ~」ととても気さく?というか、コッチが堅苦しいのおか?というくらい気さくな大家さんだった。そして私は、「そうすれば今月からお願いします」と言って、お互いその場を後にした。私はその日にもう旦那に言うことにした。とりあえず、仕事を終わらせ、子供たちを迎えに行きご飯とお風呂を済ませて、子供たちが寝るのを待って旦那に電話をした。「もうアパート見つかったから後は手配よろしくね」と。そ
0
カバー画像

新しい人生の終焉…6

その日は何もできない、と言われ点滴を打たれたまま気を失ったように寝ていた。翌朝起きたら、看護師さんが「体調どうですか?」などと言いながら血圧や体温を測ってくれていた。お腹に違和感はあったものの昨日ほどではない感じがしたので、「もう大丈夫です」というと看護師さんは血相を変えて「あんた!なんでここのナースセンターの前の病室にいると思ってんの?あんた昨日死にそうだったんだよ?血圧も上60もなかったし!」と怒られてしまった。血圧なんて普段測ることもないから、それが異常なのかなんなのかすら分からなかった。病院のご飯を食べていると、旦那から電話がきた。「あれ?起きてるの?子供たちのことが全然わからなくて…保育園に何を持たせればいいの?朝ご飯はどうしてたの?」という電話だった…。私は「入院している場合ではない、もう帰ろう」と思った。過去にもあった…同じことが…。そして過去にも2日で退院してきている。医師のいうことも無視して…私に「休んでいる時間」も「体を治す時間」もないのだ。ましてやこれから「離婚しよう」としているのに…。この弱みに付け込んで離婚がなかったこと、になるのも、すごく嫌だった。もしかしたら「プライド」だったのかもしれない。けれど、私は「引き返す」選択肢はなかった。その電話を切った後、点滴などを変えにきた看護師さんが「午後から診察ありますからね」と言って去っていった。今日のところはまず保育園や学校に行くとどうにかなるだろう…子供たちが帰るころには家に帰っていなければ、子供たちも心配するし、ご飯や洗濯や…などと考えていた。もう私の中では「今日中に退院」すると決めていた。旦那がお見舞い
0
カバー画像

「…このままずっと一人?」安心をあなたに。

あなたは今、新しい出会いや繋がりを求めているのではないでしょうか。人間は社交的な生き物で、新しい人々との出会いによって、新しい可能性や視点、そして人生の豊かさを手に入れることができます。だからこそ、私たちは出会いの場を増やし、もっと多くの人々と心を通わせる方法を探し続けるのです。 あなたと同じように「もっと出会いが欲しい」「新しい友達や恋人と繋がりたい」と考えている人はたくさんいます。この大都市には無数の人々が住んでおり、それぞれが新しい出会いや経験を求めて日々を過ごしています。しかし、その中で多くの人々が出会いの場が少なく、新しい関係を築くことが難しいと感じているのも事実です。 それでは、出会いの場を効果的に広げる5つのアプローチをお伝えします。 ①趣味や特技を生かしたサークルやグループに参加する ②地域のイベントやボランティア活動に参加する ③学びの場を増やすための講座やセミナーに参加する ④旅行やアウトドア活動に興味を持ち、新しい場所や文化と触れ合う ⑤オンラインの交流サイトやアプリを利用する さて、恋月ルナの占いでは、あなたがどんな人との出会いが運命的か、どんな場所や時間に出会う可能性が高いかなど、詳細にわたってアドバイスします。あなたは新しい出会いに向かっての第一歩を踏み出すためのヒントや勇気を手に入れることができるでしょう。また、自分自身をもっと深く知ることができるのも、私の占いの魅力の一つです。 最後に、出会いは自分から動かなければ手に入りません。でも、一歩を踏み出す勇気があれば、新しい世界が広がっています。私はあなたのそんな勇気を全力でサポートします。どうぞ、新
0
カバー画像

50歳からの婚活☆孤独感との向き合い方

婚活アドバイザーのカリスです。こんにちは。ネットや雑誌で目にしたことがあるかもしれませんが、西洋占星術の世界では8月24日から9月16日の間は水星逆行期間らしいです。それによって、何か物事が上手くいかない。人間関係のトラブル電気製品などが壊れるなどのマイナス出来事が起こりやすいんですって。逆行によるプラスの出来事としては無くしたものが見つかる。復縁。過去を振り返ったときに幸運のチャンスがある。今、何かしら不調を感じている方がいたら、これは天体の影響かなって思ったらキモチが楽になるかもしれませんね。さて。婚活期間が長いと必ずぶつかる孤独感。とくに50歳からの婚活となると、年齢的な不安も重なり重症化する可能性もあります。人間って生きている限り、孤独感を無くすことはできないと思うんですね。恋愛中でも、理想の結婚をしたとしても、愛溢れる家族の中にいたとしても、沸々と孤独感は沸いてきます。では、その孤独感とどう向き合うか。自分を客観的に観ることが解放される近道です。私がよくやる方法が二つあります。①夜景を見る。もちろん一人で。夜景が見えるBARやレストランへ行っても良いし、奮発して夜景の見えるホテルに泊まるのも良いです。高いところから、無数の窓明かりのどこかで自分が暮らしてるんだなって思ったら不思議と孤独な気持ちがなくなります。②イメージトレーニング。大きな輪をイメージして、その中に自分を置いて輪の外から客観視します。そこには喜怒哀楽の感情抱いた様々な自分がいます。そして、少しづつ理想の自分に置きかえていきます。内側の感情でいっぱいだった自身を、外側から視ることで気持ちの整理ができ、すー
0
カバー画像

新しい人生の終焉…5

証人の欄に書いてもらった後、旦那はモノも言わず、実家から出たが私は、一応、お礼をいい、その場を後にした。その帰りの車の中では、今後の養育費…というか生活費などの話になり…。初めは「やり直す前提」という離婚、だった。私も旦那を信じれる自信がなかったし、その旦那の顔を見て過ごすということや、今まで子供たちに「お父さんが働いてくれてるからだよ」というのがとてつもなく辛い。別に言わなくても良いかもしれないが、子供たちの中でも「お父さんがいない生活」そして、結局、学校の「保護者の欄」が私に変わるのだ。到底、隠し通せるものでもない。子供たちになんて言ったらいいかなどを話した。旦那的には、「どうせ今までも毎日帰る仕事じゃなかったし、たまに顔は出すからそのままで」と言っていた、なんでこの人は「自分のこと」しか考えられないんだろう…。本当に呆れた。生活費も15万あれば、今まで間に合ってきただろう?とまで言った。…そりゃね…それしかなかったと思ってたからね…私の給料とかをやりくりしてたよね…。その開き直る言葉にもイラついたが、もうこれを出せば「他人」…。「この足で直接市役所持って行く?」と聞くと、「それは俺がいない時に出してくれ」というのだ。なんて勝手なんだろう…。それをまず無視して、私は家計の細かいところを言った。子供たちには「学資保険」などが掛けてあった。その支払いや、今後私たちが住むアパートは自分たちで決めることも…。そして、旦那が自分で決めた15万の生活費を入れる口座なども話しあった。私も仕事がある。いつまでも時間があるわけではない。「離婚届け」いつ出そうか…。と考えていると「下の子供は俺
0
カバー画像

▼ひとりの時間が、本来の自分を取り戻すためには必要

1.他人に合わせる 必要以上に周りの人に合わせてしまうこと、ありませんか。 そうすると「〇〇〇〇さんって気が利くね」とか「〇〇〇〇さんは気配りの天才」と、プラスの評価をされることが多い。 協調性は組織で働くうえで欠かせません。 だから、職場では周りの人から「良い人」という印象を持たれます。 決して悪いことではありませんが、もしそれで疲れてしまうのであれば、見直す必要があるかもしれません。 2.孤独が怖い なぜなら、本当は孤独になるのが怖くて、周囲に気を遣っている可能性があるからです。 一人になるのが怖くて、周りに合わせる事で自分を保っている。 でも、そんなとき、同時に「もっと自分らしくありたい」とか「自由でいたい」と思うなら、孤独が怖くて自分を偽っていることになります。 また、世の中全般を見渡しても、 自分らしく生きる ありのままの自分を生きる 最近このようなフレーズを目にすることが増えました。 それだけ、自分らしく生きることやありのままに生きることが、難しくなっているからでしょう。3.KY(空気読めない)が個性を潰す どうして自分らしく生きる、ありのままの自分で生きる事が難しいのか。 それは、自分らしく振る舞うということは自分の個性を活かすことであり、そのため孤独になる可能性があるからです。 程度の差はありますが、どの職場でも自分を押し殺して周りに合わせることが求められます。 たとえば、自分の仕事が終わって早く帰りたいのに、他の人がまだ仕事をしていると帰れない。 本来なら、そこで帰っても構わないはずですが、帰るとなにか自分のことを言われているのではないかと不安になって帰れない
0
カバー画像

孤独こそ想像の母

           北村敦目を閉じ、時に私は、こんなことを想像します。  私が「地球」になって、 燃えるような橙色の「火星」や ひときわ金色に輝く「金星」を眺めながら、 美しく明るい環で飾られた「土星」や 青緑色の宝石のような「天王星」を眺めながら、 限りなく広い宇宙空間を遊覧するのです。 そして、しばらくその世界に浸るのです。  そんなときは、もちろん、 現在の悩みや現世の宿命といったことは まるで塵のように感じるのです。 あなたは、そんなふうなことありますか? そんなことを想像するようになったのは、 恐らく、私が頼る人もなく本当にひとりぼっちになり、 孤独を感じるようになったからだと思うのです。 そういう意味では、 「孤独」こそ「想像の母」なのでしょうか。
0
カバー画像

誰かを想うこと

こんばんは。今年のお盆最終日は、全国的に台風が猛威を振るいました。皆様の地域は大丈夫でしたでしょうか。ご無事をお祈りいたします。この時期は終戦記念日も重なり、亡き人々を想うことが多い時期です。それもあってこのコラムを書こうと思いました。まずお盆には、亡くなった身内や知人などの冥福を祈るとともに、遠きご先祖様を意識します。それは、自分が生きているということは、会ったこともない遠きご先祖様達と繋がっていて、今の自分がいるということ。手を合わせて目を閉じると、いつでも心ひとつになる気がします。先日NHKのファミリーヒストリーで、草刈正雄さんの特集をしていました。ハーフっぽいお顔立ちだと思っていましたが、お父様はアメリカ人だったんですね。知らなかった血縁関係が広がっていき、ご自分のルーツが紐解かれると感極まっていらっしゃいました。人間はきっと自分ひとりだと、アイデンティティを保つのが難しいかもしれません。何かに属したり、自身のルーツが明確だと、自分は何者なのか、自己を確率でき安心できるように思います。コロナ禍で、孤独の弊害が一時問題となりました。人は孤独では生きるのが辛いものです。けれど、誰かを想うとき、必ず心には誰かがいる。目に見えなくても、誰かとつながっている証です。亡くなった家族、離れてしまった友人、好きな人、愛する人と会えないことはさみしい。孤独で世界中で自分がひとりぼっちだと感じてしまう。そんな時は思い出してください。心にいる人のことを。誰かを想うことは、あなたはひとりじゃないということです。さみしさや孤独にさいなまれた時は、それを思い出してください。そして祖先の生きた時代に
0
カバー画像

自分らしく生きるために受け入れること

1.自分らしく生きる 自分らしく生きる ありのままの自分を生きる 最近このようなフレーズを目にすることが増えました。 それだけ、自分らしく生きることやありのままに生きることが、難しくなっているからでしょう。 また、自分らしさや自然体の自分で生きたいという欲求が高まっているわけです。 2.本来なら自分らしく生きるのは簡単なはず でもよく考えてみると、自分らしく生きるとかありのままの自分になるということは、本来なら簡単に出来るはずではないでしょうか。 自分が思うまま、感じるままに生ければいいからです。 お腹が空いたら、食べたい時に、食べたい物を食べる。 眠くなったら寝ればいい。 他人に迷惑を掛けたり、法律に抵触しない範囲で自由に生きる事は可能です。 多くの人は休日、そのように過ごしているのではないでしょうか 3.自分らしく生きられない本当の理由 ではなぜ、自分らしく生きる、ありのままの自分で生きる事が難しいのか。 それには原因が2つあります。 ひとつは、同調傾向が高いこと。 ふたつめは、集団意識が強いことです。 ひとつめの同調傾向とは、自ら周りに合わせようとすることです。 たとえば、職場の同僚5人(あなたを含めて計6名)と、ランチに行くとします。 「どこへいく?」「なに食べる?」という会話が始まります。 その時、あなたは本当はスパゲッティが食べたかったのに、みんなが「カレー」と言ったら「カレー」にしませんか。 あなたは心のなかでこんな事を呟いています。 「昨夜カレーだったから本当はカレー以外のものが良いんだけど、でもみんながカレーというからまあいいか」 このように自分から周りの人に
0
カバー画像

今回のキャラクター 【スミルノフ・アクサナ】

 今回のキャラクターは、スミルノフ・アクサナ。19歳。ロシア出身。夢はファッションデザイナーとして、自身のブランドを立ち上げること。現在、ブランドを立ち上げることができたが、営業で日々苦労している。売り上げは、もちろん0。実家暮らしで、親にこれ以上迷惑をかけたくないので、毎日必死で、制作&営業している。ブランドのモデルの自身で行う。その時の写真がこちら↑完璧主義なので、何十回も撮り直す。昔から仲間や友達もいなくて、孤独な日々を今も過ごしている。最近、過呼吸に襲われ、体重も7キロ痩せ、肉体的にも、精神的にも…とてもとても、辛いが、スミルノフ・アクサナは諦めない。次回もご覧いただければ幸いです。
0
カバー画像

お天気と他人

毎日暑い暑い💦どうにかならないものか・・・梅雨の時はいい加減に雨あがって~💦って思った。台風が来るんだって・・・ここにも近寄るかなぁ・・・。天候は季節と共に、おかまいなしに変化する。どうしようもない・・・人間関係も同じ。「なんであの人、あぁなんだろう・・・」って思っても、こっちがコントロールできない。こう考えることにしない?「天気がコントロールできないように、他人もコントロールできない」って。雨が降れば傘をさす。台風の時は、飛ばされないように補強する。人間関係で嫌な思いをしたときはその人に関して悩まないで。自分中身を振り返る。あなたが悪いわけじゃないよ。自分のことを大切にできるように少しだけ考えかたを変えてみない?私も毎日、自分に言い聞かせてる。今日もスタート!
0
カバー画像

新しい人生の終焉…3

それから半年の時間が過ぎた…。私もなるべく「自然」に振る舞うようにした…。夜の性生活は、その中でも「地獄」だった…純真と、そんな綺麗なことを言う気はないが…結婚する前の女性のことをどうの言うつもりは到底ないが、夫婦でいて…その間も私との行為もありながら、影でも誰かと行為をしている…。どうしてもそういう想像が私を苦しめた。もう別れたとはいいつつも…不信感しかない…。かといって、性生活を断って、それを理由にまた浮気されるのか、という恐怖が私を襲った。旦那はそんなことは「なかった」かのようにしてくる…。私は、あのおぞましい過去を思い出した…そう、母親に「売られた時」のこと…。感情を殺した、あの時のこと…。同じ感じがした。それからというもの、私は「性生活」を拒むようになってしまった…。私の中では、もう「離婚」という文字が頭にあったのかもしれない。別れたとて、給料が戻ったわけではなかった…それも「不信」の原因だった。本当に「別れたのか…」もう何もかも信じれなくなった…。けれど、その反面、私の仕事は順調だった。成績も伸びて、グングン昇格もしていった…。私を認めてくれる場所は「会社」になっていた。息子の診断はまだ、明らかにはならなかったが、自分には「やるべき事」がたくさんあった。その中で、たくさんたくさん考えた。自分の気持ちと向き合った。何度も書いているけど、子供たちを引き取れたのは今の旦那のおかげで、その感謝ももちろん忘れてはいない。それは到底、私一人のチカラでは成しえなかったこと…だけど、それとこれとは「別問題」であって、だからといって「やっていいことと悪いこと」の区別くらいしてほしかっ
0
カバー画像

【教養としての読書】メアリ・シェリー「フランケンシュタイン」①

大企業産業医、かつ内科専門医のココナラドクターです。今回は映画化され、有名になったメアリ・シェリーの「フランケンシュタイン」をご紹介。【まずは作者メアリ・シェリーの紹介】1797年~1851年。政治学者の父、女性の権利を主張する文学者の母のもとに生まれる。母は出産後数日でなくなってしまい、父の再婚相手と合わず、寂しい少女時代を送る。16歳で既婚者であったパーシー・シェリーと駆け落ちをする。継母の連れ子であったジェイン(後にクレアと改名)が駆け落ちに同行する。クレアは当時ロマン主義の詩人として人気であったジョージ・バイロンの愛人となり、クレアを通じてバイロンとメアリたちの間に交友関係が生まれる。1816年、メアリとクレア、バイロンと友人たちはスイスのレマン湖畔に旅行。退屈しのぎに怖い話を順に話していくことに。この時、メアリが思いついたのが、フランケンシュタインの話であった。(バイロンの侍医ジョン・ポリドリも同行しており、吸血鬼物語を創作。のちにブラム・ストーカーがこの作品に影響を受け、「ドラキュラ」を執筆。)この頃、父親違いのファニーという姉が出生の秘密を知り自殺、メアリの長女が生後すぐなくなり、パーシーの奥さんのハリエットが投身自殺をするなど悲劇が多く起こる。次女も赤痢で死亡、長男も3歳でマラリアで死亡、第5子は流産。隣り合う生と死がメアリを早熟にし、文学作品を作らせたと言えよう。★あらすじは次回ご紹介!!
0
カバー画像

新しい人生の終焉…2

Rさんが、夜にも関わらず、とんできてくれた。もしかしたら、「人の不幸」を興味本位で来たのかもしれない。それでもよかった。そんなことを考えられる余裕などはなかった。Rさんは「二人で話なさい」と子供たちの面倒を見てくれていた。私はRさんが来てくれたので安堵したのか冷静になった…。けれど私の怒りが修まったわけではない。旦那と二人で向き合って話をした。どこで知り合ったのか、いつからなのかなど色々…。知り合ったのは当時流行っていたゲームアプリ。半年くらい前からだそうだ。それって…ディズニーに行くかという話があったあたり…。その間には旦那は「家族ゴッコ」をしていたのか…。私たちと…。もう頭がパニックというか真っ白になった。頭が真っ白というのは、こういうことを言うんだなと、どこか他人をみるように冷静だった。子供たちにもずっと「お父さん頑張って仕事をしているから学校にいけるんだよ」とずっと言い聞かせていた。子供たちの前で一切「自分の稼ぎで」と言ったことはない…。私も前の旦那で少しでも学んだつもりだった。今の旦那に尽くしてきたつもりだった…。仕事中の急なお弁当、給料が少ないと私が借金していたこともある。舅姑、お墓まで全部させてもらったと自負している。旦那の顔は立ててきたつもり…。「うつ病」のことだって何にも言ってくれなかったから病院にもほとんど行ってない。私が何をして「他の女性と一緒になりたい」と思ったのか、そして何を思って家に帰ってきていたのか…。私と子供たちだけが「我慢」していたのか…。どんなにお金がなくても…どんなに子供たちはお父さんに会いたくても…。怒りも沸いたが、虚しくもなった。けれど
0
カバー画像

#81 1人っ子は本当に可哀想なの?

シャイニングエナジー✨✨✨✨最初は1人っ子のお話し、その後に『孤高と孤独の違い』についてお話しいたします!結論!!1人っ子は全く可哀想なことはありません!!正確には周りの大人が『1人っ子は可哀想』と言えば、子供本人も『自分は可哀想なの?』と思うだけの話しです。ですが、1人っ子の私が言うんです!可哀想なことはありません笑メリットも沢山あります!!デメリットは親次第といったところでしょう!!まずはメリットをあげましょう。✔集中力が高い✔早く自立する✔小さい頃から大人に囲まれているので落ち着いている。✔IQが高い✔ゆっくり時間が流れている✔自分の時間は自分のもの✔一人遊びの天才✔相続でもめない✔平和主義✔友達を大切にする✔ONとOFFの差が激しい勘違い&誤解されがち……。✔わがまま✔協調性がないデメリット……。✔1人っ子の34%が独身。✔集団行動が苦手色々と割愛しますが、自分と重ねるとなるほど!と感じる部分もあれば、それはどうかなー……と思うところもありますね。IQが高い←に関しては自分で自分のことを賢いとか思ったことないです。一人遊びの天才は両親が共働きであれば、必然とひとりで留守番することが多くなるので、十分にありえるなと感じました。ONとOFFの差が激しい←これは納得できる!以前からブログでも自分は猫みたいな性格だと言っていましたが、思い当たることが沢山あります!狩りモード、まったりモード、甘えたいモード、があるのならばもちろんその逆もあります!サボりモード、アクティブモード、かまうな!モード、ややこしいけどこういう事はよくあります!笑勘違い&誤解されやすい1人っ子は男女関係な
0
カバー画像

「魂の嵐:希望への叫び」

静かな闇の中に立ち尽くす現代人よ 心の傷を癒やし、勇気を湧き上がらせん 詩の言葉が心の叫びに応えよう 憂いに満ちた日々の折、立ち止まりなさい 勇気を持って、深い息を吸い込みなさい 闇の彼方に希望の光が待っていることを 現代の迷い子よ、心の痛みは共有されている 孤独な道を歩むことに疲れたら、手を差し伸べよう 愛と友情の輪が待っていることを知っているか? 挫けそうな心に勇気を注ぎ込む言葉を紡ぐ 未来への扉を開く鍵は君自身にあることを 自信を持って進みなさい、限りない可能性を信じて 苦難に立ち向かう勇敢なる魂よ 傷ついた心に優しさの風を送ろう 困難な道を歩く者に力強さを与えよう 夢を抱きしめる勇気は君の中に宿る 逆境を乗り越える力は君の中にある 絶望の闇から勇往邁進しよう 疲れ果てた現代人よ、力を取り戻せ 心の奥底に眠る情熱を呼び覚ませ 苦悩の中にも芽吹く希望の種を信じよう 詩の言葉が君の心に届くことを願って 悩み多き現代人よ、立ち上がりなさい 勇気を持って、自分自身を愛し続けよう
0
カバー画像

格言

逆境における仲間は、                   苦難を軽くする。 【解釈】苦しみの多いときでも、自分を理解してくれる友人がいれば、ずいぶん気持ちが楽になるものです。フラー イギリスの神学者・警句家 出典「グノモロジア」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

コロナ感染しました

先週末、仕事で大規模イベントに参加後とうとう、ついにというか、コロナに罹ってしまいました。感染は、おそらくもっと前からだったと思われ、イベントでの疲労から体力低下により発症したと思われます。これまで在宅ワークで危険を回避してきましたがとうとうきたか・・といった感じです。症状は、自分では相当に辛かったですが軽症なのでしょうね。熱が酷くて上がったり下がったり酷いときは40度を超えてました。それが落ち着くと今度は喉の痛みです。これまた食欲がなくなるくらい痛かったです。ただいずれも長期間は継続されず、1日もすれば治まってくる感じで、5日目の今は仕事もできるほど回復しております。治療費も自費だったし、普段買わないものやら出費が増したし体力、気力も奪われたのでやはりこんなもんは罹らない方がいいわけですが、、、自分にも思い当たる節はあってマスクをほぼ全くしていなかったことや消毒を省略したりなど、注意が足りなかったと思います。消毒に関しては、施設によっては撤去されているところも少なくなくまた第9波が来ていると言っているのならそこはもっときちんと体制を整えて欲しいものですね。症状が、10日~2週間も続くような状態ではなかったのが幸いでした。しかし、発熱時は、かなり孤独でシンドイ時間なのでみなさんもどうか気を付けてお過ごしください。マスクなんかいらないんだぁ!という風潮はまだ早いんだろうなぁ。。と思いました。この辛さならマスクしてる方がまだマシです。気を付けて日々、過ごしていきましょうね。
0
カバー画像

【孤独が寄り添う】

今日は日常の中で感じる孤独について考えてみたいと思います。孤独は人生において不可欠な経験であり、逆に成長や気づきの機会をもたらしてくれるものなのです。 多くの人との関係を築き、社会的なつながりを持つことで幸せを感じる傾向があります。しかし、時には孤独を感じることもありますよね。それは、誰もが経験する普遍的な感情であり、他者とのつながりがないことによって生じるものです。しかし、孤独は単なる負の感情ではなく、内面の探求や自己発見の旅にもつながるのです。 孤独が寄り添うとき、内なる声に耳を傾ける機会を得ます。混雑した世界から一歩引いて、自分自身と向き合う時間を作ることで、本当の自己とのつながりを感じることができるのです。孤独の中には、クリエイティビティやインスピレーションが芽生える場所もあるのです。 また、孤独は自己成長の機会を与えてくれます。自分自身と向き合うことで、自己の弱点や欠点に気づき、それらを克服するための力を養うことができます。孤独は、自己啓発や内なる平和を見つけるための学びの場でもあるのです。 孤独が寄り添うとき、内なる平和とのつながりを強めることができます。外部の刺激や他者の期待から解放され、自分自身との調和を取ることができるのです。孤独の中には、本来持っている内なる力や資質に気づくことができるのです。 さて、孤独が寄り添う旅に出る準備はできましたか?あなたの心の奥深くに光を見つけるために、孤独と向き合う勇気を持ちましょう。輪廻の法則に基づき現世での行いが未来を創ります。 良天星が見守ってます。
0
カバー画像

自分を好きになるには

少しずつ暑さに慣れてきて室内の温度30度までなら、割と平気でいられる体になりました(^_-)-☆♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。♫.°♪*。♬♩*「自分を好きになれない」って、どういうこと!?どうして、一番大切な自分を好きになれないのでしょうね?理想の自分があって、そうでない現実の自分が受け入れられず、自分にダメ出ししてしまう。「こうありたい」と思うことは、自分を高めたいという向上心の表れで決して悪いことでは無いのに、人によっては、この思いが自分を否定的にとらえることになってしまい、自己肯定感が低くなってしまう。私がそうでした。「こうありたい」と思う自分を100点と考えて、常に「100点でない自分」に意識がいってしまい、いつの間にか常に「ダメな自分」という感覚になってしまう。さらに、「こうありたい」と思う理想の自分は、どんどん進化して「120点」「130点」を目指してどんどんギャップが大きくなってしまう。なのに現実の自分は、むしろ空回り。思うように成長できていない。この思考回路にハマってしまうと、どこまで頑張っても、満足できなくなって苦しくなってしまう。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。♫.°♪*そこで、私は思考を変えました!もうすでに、多くの方々が言ってらっしゃることですが、「小さなことでも、やったことを認めてあげる」・目標の達成のために、一歩を踏み出せた。・以前は、相手の反応が怖くて言えなかったことが、勇気を出して言えた。・自分のためにリラックスする時間を優先した。こんな感じです(*^-^*)「出来栄え」ではなくて、「取り組んだこと」自体を認めてあげ
0
カバー画像

新しい人生の終焉

浮気が発覚したのはディズニーランドから帰ってきて、半年も経たない頃だった。その日は、仕事から私も仕事から帰ってきて、子供たちにご飯を食べさせている時に旦那が、「これから帰る」と電話がきた。今までにも急に帰ってくることはあったので、さほど気にしていなかった。ご飯の準備しなきゃな、くらいの気持ちだった。そうして、旦那が帰ってきて色々していた。そうして一通り家事やら子供たちを寝せて一休みしようとしていた時「ちょっと話がある」と言ってきた。今度はなんだろう…。私は、仕事を変えるとかそういう話だと思っていた。「ごめん…好きな人ができた…」と…。私は呆然とした。私はどこか冷静を装っていた。「その人はどんな人なの?どこで知り合ったの?」と聞いた。そうすると旦那は「ゲームアプリで知り合った…最近家にこれなかったのは、その人の家に行っていたから……その人が弱いんだ!お前みたいに強くない!うつ病なんだ!俺がいないと」バアアアァン!!私は旦那の顔を叩いていた。「なに?誰が強いって?誰が弱いって?私もあんたと一緒になる前に病院で『うつ病』って診断されたとき、あんたなんて言った?ふざけんな!!」と怒ったというより、もう怒鳴っていた。旦那は涙目になっていた。「誰が子供産んでくれって頭下げたんだよ!お前に育てられんのか?それともなに、その女に育ててもらうのか?!!」と今までの「我慢」を全部さらけ出した。サラ金を払ったこと、生活費の足りない分をクレジットカードで補っていたこと、一人で育児をしてきたこと全部全部…。それでも旦那は「ごめん!すまなかった!」と土下座をした。それにも腹が立った。よくよく聞くと「毎月の
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…46

ディズニーランドを地図を見ながら色々回ってみたけれど、一生懸命回ったつもりが、ほんの一部なことに驚いた(笑)そして、いよいよお土産を買うことにして、お土産屋さんが立ち並ぶところに向かった。もう、どれがどれなのかわからず(笑)。色々見たいけれど、それどころじゃない人混み!!お土産、なんてものはそもそも「旅行」をしたことがないのだから、なにを買ったらいいかもわからなかった。お土産っていったいどんなのがいいんだろう…。まずそこからだった。ミッキーのかわいい缶に入ったクッキー…飴…は溶けそうだからやめようか…ぬいぐるみは…小さいのでも結構な値段がした。一か所で決めれず、他のお店もみることに…。けれど「なんの違いがあるのか」もわからなかった。子供たちも「これが欲しい!」「あれも~」で、ゆっくり選ぶなどという時間とか、「楽しむ」ということがうまくできなかった気がする。自分のお土産のセンスがないのと人混みと子供たちの声で私はなぜか焦っていた。けれど旦那は、人混みを避け、私たちとあまり会話をしようともしない。だから、旦那に相談したり楽しく話したりしてお土産を選べなかった。私は旦那のお義母さんたちにももちろんお土産を買っていきたい気持ちがあったから、なにがいいのか聞きたくても、そばにいない…。一度、店を出てから「お義母さんたち、なにがいいんだろう?」と聞くと旦那は「親父は酒でもいいんじゃね」と…なんでディズニーにまできて「お酒」なんだよ…。と思いつつも…、ディズニーのラベルかなんかのお酒があるかなど探してみたが見つけられなかった。もう15時くらいになって夜のパレードも見たかったが「帰り」のことを
0
カバー画像

言えると癒える

言いたい事が言えると心が癒えるんだね ギクシャク始める頃って言いたいことが言えなくなってきたころなんだね 自分の知らない自分に気づかせてくれる人に出会う事が大事だ。 うまくいかなくなった時期だからこそ、自分を見つめなおしたり、自分の知らない自分に 出会うことが必要なんだね。今までと違った選択できるようにって、違った結果を生み出せたりする SEXだって、今まで知らなかった自分を開発してくれる人にのめり込むものだ 自分を引き出してくれる人を好きになるものだ。 自分の可能性を広げてくれる人を見つけよう 自分の知らない自分に気づかせてくれる人に出会う事が大事だ。 自分の可能性を広げてくれる人を見つけよう 不倫や浮気を薦めているけではないよ。誤解しないでね。 仕事でうまくいかないとか、人間関係でうまくいかないっていうときに 社会不適合かコミ障(コミニケーション障害)だと自分を責めたりして落ち込んだりする でも・・・実は社会不適応・不適合能力も立派な能力なんだよね。 皆と同じようにできなくたって それは君が能力が無いわけではない。 違った能力があるのに、全否定する自分がいる。 その場、その仕事、その人、その環境下では能力が出せなくても 違ったこと、違った場所、違った人、違った環境では発揮きることだってきっとあるのに なにかひとつふたつうまくいかないからって全否定するのはよくないよ 自分で自分を責めたり傷つけたりしないでね
0
カバー画像

頑張れない自分を責めないで・・・

あとちょっと・・もう少し・・・ そうやって頑張る君を、神様が放っておくわけがない 手も足も自由に動くのに、心って自由にコントロールできなかったりするね 頑張ろうと思っているのに、動こうと思うのに、自分自身ではどうにもならない 状況であることだってある そんなときでさえ、君は君自身を責めて闇に向かおうとしてしまう 心ってどこにあるの? 医学書に心って言う臓器ないでしょ・・・ でもみんな、心があることを信じて疑わないよね・・・ 信じるってそういうことだよ・・ 君も心があると信じるように自分と未来を信じよう!! 君が描いたような幸せの形とは違うかもしれない でも、今の苦しみの先にはちがった幸せが来るものだよ 自分の事を一番よく知ってるのは自分・・そんなのは嘘だよ!! 自分のことさえ全くわかってないくせに他人のことばかり気にする 神様は自分の目で自分をることができないように創ったでしょ もちろん、鏡を使って見ることはできるけど、自分の目で自分を見ることって できないんだよね。 自分の今の感情も、自分の内臓のことも、自分の遺伝子のことも 自分の好きなことも、嫌いなことも、自分の夢も 知らないんだよ。まったくね。常に見ているものは目の前の他人。 自分の事を一番っているのは自分ではなく、一番近くにいる人だったりする その一番自分の事を知っていてほしい人が自分に対して 予期せぬほどの悪態となったらそれはそれは恐怖に襲われるよね その時に自分で気が付かないといけないのは、自分も相手のことを思う気持ちが すごく欠落ているってことなんだね。 相手の態度が急変する何かがあったはずなんだね 互いの優しさ
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…45

ディズニーランドに入場した瞬間、子供たちはとても喜んでいた!「うわぁ~~!!ジャスミンだ~!!」などとはしゃいでいた!旦那はなんだがグチグチ言っていたがあえて無視をした。せっかく楽しい時間を嫌な時間にしたくなかった。旦那にしれみれば、そんなに楽しいところではなかったかもしれないが、一緒に楽しんでほしかった。けれど子供というのは何かを感じたのか、それとも子供ながらの純粋さなのか、「お父さん!こっち!こっち!」などと言って手を引っ張って連れ出していた。パレードをみたり、ディズニーおなじみの「ポップコーン」を自分の好きなキャラクターの入れ物を選んで首から下げて楽しそうだった。ベビーカーを押して子供の手を引きながらは大変だった。旦那は、ちょっと離れたところから付いてきている感じ。疲れているのはわかってるけどね…。子供たちも楽しんでるんだから…もうちょっと楽しそうにしてくれてもいいじゃん…。ふと周りに目をやると、お父さんが肩車をしていたり、お父さんがベビーカーを押していたり…。幸せそうな…「幸せ」を絵にかいたような、というのはこのことをいうんだろうな、と思える家族がたくさんいた。全員ではないことはわかっているつもりでも…。私たちも「そう在りたかった」…。それは「無理」な…「難しいこと」だったのか…。私が高望みしすぎているのか…。私は子供たちの嬉しそうな顔を見ながら…少し寂しい気持ちになった。それから、少し色んなところを回って、「隠れミッキー」を探したり、キャストの方たちから色んなサービスをしてもらったりして子供たちは大喜びだった。下の娘は、あんなに行きたがっていた「ディズニーランド」なの
0
カバー画像

きみに伝えたいこと

幼い頃、君が愛されなかったからと言ってそれが、 君が愛されるに値しなかったからではない 彼や旦那に愛されなかったからといって  君が愛されるに値しなかったわけではない 幼い頃、君が愛されなかったからと言ってそれが 君がされるに値しなかったからではない このことは絶対に君に伝えたい 私は愛される価値がある! 私は幸せになる価値があるって真剣に思ってないとダメだよ。 自分を労わる。 自分を大事にする。 自分に感謝する。 これが自分を愛する最初の行為 自分が意識しなくても内臓や血液、身体は常に君を君でいられるように 頑張ってくれている。 身体やこころの声を聴くこと、向かい合うこと、ってとても大事だよ 疲れたときにはちゃんと休もうね 苦しい時には声にて助けを求めようね
0
カバー画像

孤独感が消えるには

こんばんは。 生きているだけでカウンセラー 紀凛(のりりん)こと 小本紀子です。 「どうせ誰にもわかってもらえない。 自分は1人ぼっち。」と、「孤独感」を味わっていませんか? 実は孤独感とは、人がわかってくれないのではなく、自分が自分を認めていない時に感じるものです。どういうことかと言えば、自己批判から生まれる「劣等感」や「無価値観」により、「自分はどう思われている?」という人からの視線ばかりに心が囚われ、 自分のダメさを抑えつけ、素晴らしさも隠し、「こうであるべき」という虚像の自分を作りあげ、四六時中自分を見張り続け、             (=自己執着)ありのままの自分を認められないまま、自己評価がどんどん厳しくなり、その厳しさゆえに人と比べる戦いの世界へと突入し、人がみな敵に見え、誰にも心を開けなくなり、孤独感が増していくのです。よって孤独感が大きい時ほど、戦いのエネルギーを緩めて、 ダメな自分、弱い自分など不完全な自分を、自分自身が優しく包んであげる(=認める)「自己受容」が必要です。具体的には、作り上げた虚像である100点満点の自分と、ありのままの0点と感じている自分との戦いを止めることなので、1点から99点までの自分を、優しく受け入れてあげましょう。弱くてダメなところもある不完全な自分を認めて許せたら、自分に安心できて、 好きになれて、自分と良い関係を築いていくことができます。 そこに至るには、自分を辛くさせる思考癖を辛くならない新たな思考に書き換え、より優しい目で自分を見られるようになる認知行動療法が最適です!自分に優しくしたい方、安心したい方にオススメです。ぜ
0
カバー画像

依存からの脱却

依存して生きていると 他人の好意で自分を護ろうとしたりする ストレスが高まりノイローゼ気味になると 現実逃避が始まったりもする 問題や困難があると誰かや何か・・・あるいは 幸運がその問題や困難を解決してくれるって思いこみ、 そういい聞かせ行動を止めちゃう。 でも、現実には誰も何も自分に代わって 対処してくれるわけではなく 更にストレスが溜まる そして・・・ 自分を助けてくれない周囲の人達に不満を感じるようになる あるいは、自分の人生を嘆きだす・・・ 自分はどこかで 特別な幸運を期待していたりしていた。 現実から引きこもり 現実に対して無反応になったり 現実と接しないようにして自分を護ろうとしていた 現実と隔離された世界にいれば キズつくことも、悩む事も、苦しみ事もない・・・ だから、現実逃避にはしる・・・ 現実と向き合えばキズつき悩み、苦しみ、さらに怯える だから、現実と向き合うのが怖かった・・・ でも不思議だよね・・・・ どうしたって逃げられない どうしたって現実を受け入れ、闘うしかないんだよね ストレスがでっかくなった時の 頼るものが何もない時の自分が こうやって見えて こういう行動パターン、思考パターンに陥る事を学んで よかったと思う。そう、後になってそう思うんだよね その時はいっぱいいっぱいで自分を責めるか周囲を責めるか 怒りをどこかに向かわすしか手段や方法がないって思っちゃうからね 思いっきり孤独と向き合い、自分と向き合い 嫌がおうにも、自分を鼓舞して立ち上がんなくちゃ~いけなくなると 開き直るしかないんだよね やるしかないっしょ 媚びうってても始まらない 依存できな
0
カバー画像

新しい人生の始まり…44

思ったより「ディズニーランド」までは遠かった(笑)なんでも県外に行くのは修学旅行などでしか行ったことがない。高校にもなれば、色々あったかもしれないけど、高校にも行けてなかったから、そんな体験をする機会もなかった。車だったから子供のトイレや空腹などに対応が臨機応変にできた。本当にこれだけはよかった。旦那も休み休み運転をしていた。子供たちもいい加減飽きてきたりもしてきたが、ほぼ寝ていたり、車に付いていたテレビなDVDなどをみて過ごした。本なども持ってきたが「車酔い」が起こってしまい中断した。そもそもこんなに長い時間、車に乗っていることがない。そんなこんなで、やっと近くまで来たのは「朝方」5時くらいだったと思う。近くになっても子供たちは起きてこなかったし、開場までまだ時間があったから駐車場で私たちも仮眠をとった。2時間も寝ただろうか。少しまぶしくなった光で起きた。周りに目をやると、もうすでに少しづつ車は増えていた。朝方に来た時は「東京ドームシティ」などディズニーランドのホテルなどが立ち並んでいたのがあまり見えなかったが、明るくなるとすごく立派なホテルが見えた。あぁ…私のボーナスがもっと多かったらな…と少し落ち込んだ…。チケットを取って、ガソリン代と、食事代などだけで精一杯だった。色々ディズニーに関して色んな人に聞いたら「お土産だけでうん万いくよ」などと言われていたから、少し構えていた(笑)子供たちに楽しんでもらいたい!私が楽しむというのも一理あったが、2歳くらいの子供をベビーカーに乗せて2人の子供を連れて、尚且つ「自分も楽しむ」などいう器用なことはできなかった、というか「初めて」の体
0
カバー画像

『孤独をプラスに』

おはようございます!ツダくんです!今日は昨日の九州から大阪に来た!の続きですめがまわるぼくはまだコロナが流行る前に九州から大阪にきた。そう目的は自分を磨き上げるために(勉強でね)専門学生の頃にも1人暮らしはしていたが、その時はもちろん九州でだった。これがまた環境での違いを際立たせることになる。大阪の京橋に住み始めた。ワンルームのマンションだ。この時は正直、期待と不安の割合は3:7ぐらいで不安の方が大きかったかもしれない。まずはぶらぶらと街を歩いてみる。。。大阪に詳しい人はわかるかと思うが、この京橋なかなかに濃ゆい街だ。お昼間?いや朝かな?にも関わらずフラフラと缶ビールを持って歩いている方や商店街の中心で輪になって楽しそうに話している集団。楽しいなら何より、横目で見て通り過ぎる。まず第一に思ったのが人の多さと自転車に乗っている人の多さ。車で移動するのに慣れていたぼくにとっては、『めがまわる』体験だった。とういか自転車漕ぐスピードめっちゃ速い!あぶな!と思った(笑)ちなみに歩くスピードもね(笑)今では当たり前に感じるけど、たまに帰省したらみんな歩くのおそ!って思うほど。一生九州にいたらこの歩行速度は身に付かなかっただろうと思う。面白いね。最初に環状線に乗って梅田に行って帰ってきた時には、寝込んだ。疲れ果ててね(笑)この時はまだ仕事は始まっていない。だがすでに今までの人生で経験したことのないことばかり(朝から酔っ払いのおじさんに声かけれるとか、環状線逆方向に乗ったりとか)だった。寂しいと思う反面、どこかソワソワしている感じ。調べたり聞いたりしながら何かを得ようと、成長しようとすること
0
カバー画像

【孤独】

孤独。その言葉を聞くだけで、多くの人々にとって深い感情が湧き上がるのではないでしょうか。私たちは皆、時折孤独を感じることがあります。それは他者からの理解や共感が得られない時、周囲に誰もいない時、あるいは自分自身との内なる対話が欠如している時など、様々な形で現れるでしょう。 孤独は人間性の一部です。しかし、それが私たちを苦しめる場合もあります。孤独と向き合い、それを受け入れ、癒すためのいくつかの考え方を共有したいと思います。 まず第一に、孤独を否定せずに受け入れることが大切です。孤独は、成長や内省の機会を提供してくれるかもしれません。静かな時間を自分自身と共有することで、内なる声や願望に気付くことができるのです。孤独は、自己発見への旅の一部としてとらえることができます。 次に、孤独を乗り越えるためには、自己維持の習慣を築くことが重要です。日常生活で自分自身に対するケアや関心を持つことは、孤独感を軽減するのに役立ちます。自分の感情や思考に対して優しさをもって接し、バランスの取れた生活を送ることが大切です。 また、孤独を解消する手段として、人とのつながりを求めることも一つの方法です。他者との交流や共通の趣味・興味を持つことで、孤独感を軽減することができます。また、信頼できる友人や家族との対話や支えを受けることも、孤独を感じる時には重要な要素です。 最後に、自己成長の道具として占星術や霊視が役立つこともあります。これらのツールは自己理解を深めるのに役立つ情報を提供してくれます。自分自身や自分の運命についての洞察を得ることで、孤独をより意味のあるものに変えることができるかもしれません。
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…42

後日、銀行から旦那に仮審査の結果の電話がきたようだった。旦那から私が仕事中に電話が来た。「仮審査…ダメだって」とひどく落胆した声だった。私は正直ホッとした。「そっか…残念だね…でもしょうがないよね」とは言ったが。まず一つ肩の荷が下りた感じがした。本当は「家を建てる」ってもっとウキウキしたり、楽しんだりして建てるものという感覚だったから…。けれど、その当時の私はとても楽しめるというような気持ちではなかった。これで家を建てることが実現してしまったら、とてもじゃないけど家計が続かないとわかっていた。その当時の旦那の給料は15~18万…。今の時代は可能かもしれないが、その当時はダメだった。そのうえに子供が3人ともなれば銀行も貸さないだろうなと。私が働いてはいるものの「連名」ではないから尚更だろう。さて、まずは一件落着というところですか…。旦那も諦めたというか諦めざる終えなかったので。そうして、そんな忙しい日々を送って数か月が過ぎた。ある日、下の娘が「ディズニーランドに行きたい」と言い出した。そういえば…私も行ったことがないな~とぼんやり考えていた。私がないということは上の子供たちも行ったことはなく…。近々私のボーナスが出る…そのボーナスの金額で行けたら連れていきたいなぁ…くらいに考えていた。それで旦那に夜子供たちが寝静まってから電話をしてみた。「もしさ、ボーナスがよかったらディズニー連れてってくれない?子供たち行きたがってたし…まぁ…いくら貰えるか次第だけど」と…。そうしたら旦那は開口一番「ボーナスがある会社でいいな」と嫌味を言われた。旦那だって最初はボーナスがある会社にはいたのだ。そ
0
カバー画像

“あそぼうかい”で孤独からの氣づき

一月に一度の「あそぼうかい」。近所の公園でお友だちが主催をしている“遊び会”です。とってもありがたい環境です。今回で2回目の参加でした。この日の私は寝不足氣味で、家で過ごしたい体調なのですが、行くと楽しいのを知っているので出掛けます。出発が遅かったので会場は遊びの雰囲氣が出来あがっていました。息子たちも、水鉄砲でビチョ濡れになって走り回ります。行ったとたんから「帰りたい」子もいました。私は「帰りたい」子に付き合いました。普段は四兄弟の一人の主張に付き合うのは難しい時がよくあります。この日は他の兄弟が水遊びに夢中になっていたので一人の「帰りたい」の主張をずっと聞けました。「一人だけで帰る」選択肢もあったのですが、それは「怖い」と言うので、私はお話しを聴くのが精一杯でした。やがて同じく「帰りたい」と言い出した弟と共に家に歩いて帰っていった長男次男でした。私は弟達と「あそぼうかい」に残りました。以前サークルでトラブルがあって自身の「孤独」を知ってから、人への声掛けが穏やかになりました。妙なテンションをあげなくなったというか。子どもと話す時は素直のままいけばいいのでそんなに困りません。おとなと話す時、ちょっと困ってしまいます。人によって距離感が全然違って氣を遣うからです。なんとなく、一人でぼけっとしたくなりました。「人の中にいるのに孤独」の感覚が甦ってきました。でも、孤独でもいいのです。誰が何をしていても問題は無いのです。孤独を感じているのは私の勝手です。では孤独を感じたところで、私は何をしたいのか。この「人が集まり遊べる環境」を創る構成員として氣持ちよい人になりたい。経験値を積み上げ
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…41

少しの間は、息子も元気に学校に行ってくれていた。娘も、弟のことに関して、たまに愚痴は言うものの友達と遊んだりしているようだった。その間、「家を建てる」という話は平行線状態だった。旦那が銀行に行く時間がない、というのだ。土地ももう決まったような状態で、買う坪数は「100坪」田舎の特権なような坪数(笑)私が無知のまま、「簡単でいいから設計図」を書いてと言われて書いた家の設計図も完成していた。その次のステップにいっていないのだ。散々急かせておいて、自分はこれだ…。その銀行の「仮審査」に行けない。電話越しに、ここまでやってんなんでなの?と聞いてみた。旦那は「銀行って15時までだろ?都合よくいかないんだよ」などと言っていたが、家を買う時点での時間は取れていたのに、一番肝心な時間が取れないのは別の理由があるのだと思った。だから少しつっこんで聞いてみた。そうすると旦那は「断られたらどうしようとは思ってる」と本心がでてきた。今更?「それ、私も言ったよね、家の話の時に…。ブラックだったし、いくら一括で返したとしてもリストには載ってるって…それでも大丈夫なの?って聞いたよね」というと、旦那は沈黙した…。やっぱり直前になって困ったんだ…。怖いんだ…。きっとサラ金のこともお義父さんには言っていないから勝手にドンドン話を勧めたんだろう…。けれど自分で話を持ってきたからには自分でケジメを付けてほしい。私だってもう日々の時間がギリギリで生活している。金銭面も…。けれど、もう何も理由なくして、この話を「なし」にすることはできない。大家さんでもある不動屋さんも乗り気だからだ。どうするのか…。少し沈黙の後、旦那は
0
カバー画像

孤独はやさしい

私は、年齢を重ねるごとに、一人で行動することが好きになりました。「一人は寂しい」「人生孤独はいやだ」「一人で死にたくない」などなど、よく耳にしますよね。あなたは、一人で行動することは嫌いですか?一人は寂しいと思いますか?『孤独はやさしい』私は、人生孤独であってもいいと思っています。なぜかと言うと、孤独は色んな気づきを与えてくれます。そしてそこにはいつも、私が居るからです。私は私を、世界一やさしく見守ってくれています。笑♪親、夫、彼氏(彼女)、子ども、兄弟、姉妹、愛する思いはあっても、24時間365日一緒に居ることはできません。でも、私とはずっっと一緒です。もうそれって最強なのです!/あなたにも、私にも、やさしくて最強の味方がすでに居るということ♡\だから、怖いもの知らず、なんです(*^-^*)孤独って、悪くないな!と思えてきませんか?♡
0
カバー画像

どんなサービスができるかお伝えいたします。

・前回の記事をたくさんの方に読んでいただけたようで、嬉しいです。読んでくださった方、ありがとうございました。提供できるサービスは3つです。①不安/孤独/心配/悩み/怒り/愚痴/うつについてです。「今、こんなに大変な仕事をしている。」励ましてほしい/認めてほしい/誰かに知ってほしい/聞いてほしい/つらい/通勤と途中にちょっと話したい/疲れたこれってうつ?/がんばっているあなたを応援したい。認めたい。励ましたい気持ちで始めました。私も教職の仕事をしているときに、味方になってくれる伴走者がいてくれたら、どんなに心強かったか♡②恋愛系のご相談です。私は、結婚がとても遅かったです。顔もいい方ではないのに、結婚できました。私でもできたから、きっと大丈夫。失恋/出会いがない/結婚への不安/お話しましょう。③幼稚園や学校のことどんな習い事やっているか/習い事の体験談/学校から帰ってからの勉強/先生との関係/子どもの友達、ママ友の作り方/幼稚園の役員/小学校の役員/子どもの遊ばせ方/子どもがいじめられたらどうするか/幼稚園の選び方/公立小学校の選び方/その他・・・です。ちょっとでも話し相手がいたり、味方になってくれる人がいるだけで気持ちが変わったり、前向きになるときもあります。あなたのお話を聞かせてください。色々大変なことがありましたので、気持ちがわかります。ななこが、あなたの味方になり、共感致します。退席中になっていることが多いですが、メッセージをくだされば空いているお時間お伝え出来ます。「相談可能」になっていましたら、すぐにどうぞ。夜は9時30分くらいまでに都合の良い時間を教えていただけまし
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…40

それでも息子は毎日学校へ登校していました。何度教えてもわからない算数、何度書いても書けない漢字。それでも私は怒ったことはありません。なぜなら…。「この子には生きる術を教えるのが一番いい」と思っていたからです。なので家でのお手伝いなどを率先してやらせてあげました。どうやら「料理」が好きなようで、目玉焼きが上手くできるととても嬉しそうにしていました。それから数か月の時が経ち…。何回も療育センターに通い、それでも発覚せず…。ただ「辛い思い」をさせているのではないか、という心配の方が大きかったように思う。その頃、上の娘が「もう弟と学校に行きたくない!」と言い始めた。理由を聞くと「恥ずかしい行動をする」というのだ。大声で叫んだり、誰彼構わず声を掛けたりすると、一緒にいると恥ずかしいが、姉弟という関係も生徒にはバレているから、どうしようもない、と…。そうか…。そんなことがあったんだ…。娘も我慢してきたんだな…、私はその話を聞いて「ありがとう。そっか、そういうことがあったんだね。息子は元気すぎるからね!お姉ちゃんも心配だったでしょ。見守ってくれてありがとう。弟が悪いことしたら、ちゃんと怒っていいからね!けどね?ダメ!だけではわからないから、『なんで悪いことなのか』を教えてくれたらお母さんがありがたいな、そしてなにかあったら、ちゃんとお母さんに言ってね」と…。それでも娘は最初こそ、一緒に登校などしなかったが、それを責めることもしなかった。娘は娘の友達などの「世界」がある。それを弟とはいえ、家庭の中でのことで壊してほしくなかったし、先生たちも理解できないようなことを子供たちに理解してもらおうなど
0
カバー画像

声が誰にも届かない

いつも、読んでくださってありがとうございます(^^♪一人でも読んでくださる方が、いらっしゃると想像して励みにしてます(^_-)-☆今からウン十年前の、今よりももっともっとビビりだった頃。幼稚園のお泊り保育が、ものすごく嫌で、イヤイヤ参加した。キャンプファイヤーも、遊戯室で雑魚寝することも、何にも楽しくなかった。キャンプファイヤーの時、園外の離れた所に、両親らしき人が立ってこっちの方を見てるのがぼんやりと見えて、「あそこに、おとうさんとおかあさんがいるからみにいきたい」って先生に一生懸命訴えました。でも、先生は近づいて行って確かめることもなく、「お父さんお母さんなんか誰もいないよ」と取り合ってくれませんでした。今となっては、先生の事情も分かるので、何とも思ってないですけど、その当時は、「なんでせんせいはわたしのはなしをきいてくれないの!」って憤ってました。しかも後日、両親に聞いてみると、確かに見に行っていたとのこと(^^「でしょ、やっぱりわたしのゆうとおりじゃん」って思ってました(-_-;)私の記憶の中に残る、「声が届かない」初めての経験でした。大人でも、一生懸命声を上げているのに、無視されたり、拒否をされたり、なかったことにされたり、うやむやにされたり、、、ということがある。そういう時の気持ちは、お泊り保育で味わった気持ちに近いんじゃないかと思う。今、深刻に困っているけれど、声を上げられずに、この声の届け先や届け方、伝え方がわからない、伝えるのが怖い、という方もいる。声が誰にも届かない、という状態は人を孤独にさせ絶望させる。思いを「伝える」人と「受け止める」人のつながり。「ああ
0
カバー画像

テクノロジー「孤独の変化」

【過酷な実験】 人の生活において社会的関わりは とても重要な事が知られていて 関わりを持たず孤独な状態だと 身体的にも影響が出てきます。 今回この事が科学に証明され 8時間孤独でいる状態だと 3食抜くのと同じ栄養を消費し 倦怠感もでる事が解かりました。 実験を行ったのは オースリアのウィーン大学 ここの心理学者である 「アナ・スティヨビッチ」氏。 実験方法は 研究室とコロ助で都市封鎖された 自宅の2か所に人を分けて 色々な状況下で実験しました。 研究室で行われた実験は まだ孤独を経験した事が無い 18歳~30歳の女性を集め3日間で 1日づつ3つのテストをしました。 テスト内容は 「8時間誰とも接触しない日」 「8時間食事をとらない日」 「8時間食事も人の接触も無い日」 人との接触が無い日は スマホも出来ず本も読めず 研究者との接触も無く 本当の孤独状態だったそうです。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【実験結果】 実験中指定の時間に手書きのメモで ストレスや気分や倦怠感など書き 心拍数やコルチゾール量も こまめに調べてもらいました。 都市封鎖中の自宅で行われた実験は オーストリアとイタリアとドイツの 87人の被験者にスマホを使って 状況を報告してもらいました。 孤立してたか誰かと接触できたか ストレスや気分や倦怠感など これを1日5回報告してもらい 1週間続けてもらったのです。 その結果 実験室で行われた状態と 都市封鎖の自宅の状態は どちらも一致した結果が出ました。 この結果8時間孤独感を味わうと 3食抜いた時と同じ体力を消費し 疲労による倦怠感が出て 体に悪影響がで
0
カバー画像

テクノロジー「オウムの孤独」

【孤独なオウム】 タブレットを使って 他の飼い主のオウムを見せ続けたら ビデオ通話を楽しむようになり 社会的行動をとって賢くなりました 野生のオウムは とても賢くて大きな群れですごし 社会的行動を取って役割分担をして 他のオウムにも気を使います。 しかし人間に飼われてるオウムは 1匹で過ごしているから孤独で 野生のオウムより賢くなく とても寂しい状態にあるのです。 そこでイギリスのグラスゴー大学の コンピューティングサイエンス学部 イエリナヒルスキーダグラス氏達が 孤独問題の解決方法を研究しました その方法こそタブレットを使って 他の人のペットのオウムを映し 自分と同じ仲間と会話させ 孤独にさせない方法です。 この実験を行った18羽のオウムは 自分でタブレット操作できるように 特殊な訓練で操作方法を覚えさせ その後自宅で観察されました。 訓練内容は オウムがベルを鳴らせば 人間がタブレットに他のオウムを 映してあげる方法がとられました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ストレス発散】 そして人間がタブレットに オウムを何匹か映しその中から どのオウムと会話したいか オウム自身に選ばせたのです。 そしてタブレット操作の訓練後 我が家に戻ったオウムの小屋に ベルとタブレット設置し どんな交流をするのか見ました この実験を合計1000時間以上 約3か月間で147回行うと オウムが画面上のオウムに向い 歌ったり羽繕いし始めたのです。 更に新しい技術を学び始め オウムが飛行できるようになったり 部屋の中でエサ取りの行動をし いたずらもし始めました。 この事からオウムたちは 画面上
0
カバー画像

みんな大好き!SNS!

日本のSNSの媒体別の年代別シェア【10代】・TikTok: 100%・Twitter: 8.4%・LINE: 7.9%・Instagram: 7.1%・YouTube: 5.6%・note: 1.1%・Facebook: 0.9%【20代】・Twitter: 40.2%・Instagram: 37.1%・LINE: 26.9%・YouTube: 25.5%・TikTok: 15.7%・note: 1.7%・Facebook: 1.3%【30代】・LINE: 37.5%・Twitter: 26.5%・Instagram: 25.9%・YouTube: 21.2%・Facebook: 12.1%・note: 2.2%・TikTok: 1.9%【40代】・LINE: 39.4%・Twitter: 26.1%・Facebook: 22.3%・Instagram: 13.2%・YouTube: 11.4%・note: 2.4%・TikTok: 0.7%【50代以上】・LINE: 46.1%・Facebook: 30.1%・Twitter: 11.3%・Instagram: 4.9%・YouTube: 4.4%・note: 0.9%・TikTok: 0.1%日本の主要なSNS媒体【Twitter】・ニュースや情報収集・自己表現やつぶやき・交流やコミュニケーション・プロモーションやマーケティング・リアルタイムのトピックやイベントの情報共有【Instagram】・写真や映像の投稿や共有・フォロワーとの交流やコミュニケーション・ファッション、美容、グルメ、旅行などのライフスタイルの共有・個人ブ
0
カバー画像

神主とお友達になろう

新いサービスをはじめました。私は、多くの方を救いたいという大きな目標があります。地方の神社での経験を積み、現在も日々勉強を続けながら活動しています。皆さまのお悩みに寄り添い、一緒に解決することを目指しています。おかげさまで、プラチナランクを維持しており、今後も精進して行く所存です。さて、皆様は、友達がいますでしょうか?実は友達がいる、いないは、幸福度に大きく影響があることが研究データでわかっています。現代人の孤独感の正体は友人の欠如だったということです。なので、私は、ただ、人の相談になるだけではなくしっかりとお友達になって、心の支えとなることが大切だ、と感じました。そこでこの度のサービスをスタートする流れとなりました。<このような方におすすめ>・孤独感で苦しい・家族がいるのに孤独・悩みがあるけど聞いてくれる人がいない・ただ苦しいけど、悩み相談するほどでもない・心の支えが欲しい私はスピリチュアル的な困難の解決法と一緒にこうした物理的な対策も一緒にしなければいけないと常々思っております。悩みに対してお話をすると同時に心の支えとなり、あなたの人生に働きかけます。私は商売で行っているわけではありません、ただ、みんなを救わねばならないその思いで、活動しております。どうぞ、頼っていただければと思います。
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…39

私は、日々が「秒」のように過ぎていった。夜寝る頃には「次の日の朝」をどう早く、的確に、完璧にこなすか…、ということを考えながら眠りについた。もちろん、子供との「会話」もちゃんと聞いてあげたい。そのための時間も必要。私にご飯など食べる時間すらなかった。ご飯を食べるのは、仕事の合間の15時あたり。一日、その一食だけになった。仕事の間に、息子の病院や、PTA、そして仕事に必要な試験の勉強。息子が学校に入学して初めての夏休みの時の話。夏休みは二人とも「学童」に預けていた。そのためお弁当も作らなければならなかった。学童にもお金がかかるが、二人がもう少し大きくなるまでの辛抱だ、と思い入れていた。もちろん私が仕事中、事故などの心配もあったからだ。なんせ旦那の両親はアテにならない。そして、夏休みが過ぎた。一年生の「夏休み」と言えば、みなさんも記憶があるだろうか、「花や野菜を育てるための鉢植え」を持ち帰って毎日観察する、または収穫する、というものだ。息子は夏休みが終わり、そのプランターを持って行かなければならなかったのを何日も忘れていたようで、先生から連絡帳に「お母さんが持ってきてください」と書かれていた。私は息子にも登校時に伝えたが、気づいたら…また忘れている…。これは、私が持って行かなければ…と思い車にプランターを入れ、下の子を保育園に預け、とりあえずは仕事に向かった。朝礼を終えて、学校の休み時間に合わせていこうと思ったが、今度は自分のアポイントの時間と重なることがわかり…。これはどうしようもない、と私は学校に向かった。本当はプランターは一年生のクラスの隣の庭?のようなところにみんなの分が置
0
カバー画像

電話は孤独を癒やす

孤独を感じるとき、誰かと話したいと思うことがあります。そんなときにおすすめな方法が、電話カウンセリングです。なぜ電話カウンセリングが孤独を紛らわすのにおすすめなのでしょうか。 1.障壁が少なく気軽に利用できる電話カウンセリングは、自宅や外出先など場所を選ばず、電話一本で利用できるため、身近に利用しやすい方法です。対面のカウンセリングに比べて、気軽に利用することができます。 2.プライバシーが保たれる電話カウンセリングは、顔を合わせずに声だけでコミュニケーションができるため、プライバシーが保たれます。自分の気持ちや悩みを気兼ねなく話すことができます。 3.話を聴いてくれる専門のカウンセラーがいる 電話カウンセリングは専門のカウンセラーが相談者の話を聴いてくれます。自分自身で抱える悩みや感情を言葉にすることで、気持ちを整理し、解決策を見つける助けとなります。 4.時間や料金が柔軟に調整できる 電話カウンセリングは時間や料金が柔軟に調整できることが多いです。自分の都合に合わせて、自由に利用することができます。 5.多様なテーマに対応している 電話カウンセリングは、さまざまなテーマに対応しています。人間関係、仕事、家族、精神的な健康など悩みの種類に関係なく利用することができます。 孤独を感じたときには、電話カウンセリングを利用することで、専門のカウンセラーが話を聴いてくれ、解決策を見つけるサポートをしてくれます。プライバシーが守られ、気軽に利用することができるため孤独を紛らすのに最適な方法です。自分の気持ちを整理し、新しい視点を得ることができるかもしれません。 また、電話カウンセリング
0
カバー画像

Itsuwitter-42

こんにちは!今日はPCからカチカチしてます。PCだと絵文字入れるのひと手間かかるから、簡素になって嫌。いつもより冷たく感じるよね?そんな気ないのに、文字だけだとさ…いつも通りだと伝わってくれると願っている😅…おでこにめっちゃ久々に吹き出物が出来た。おっさんなので、「ニキビ」ではなく「吹き出物」なのです。吹き出物の正式名は「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」といい、毛穴に皮脂や角質が詰まることで生じる皮膚疾患の1種です。尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)!???尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)!???????調べたら大層な名前あったわwwwwwwwねぇ、知ってた??世の中、知らない事の方が多いのですね~。摩訶不思議アドベンチャー(笑)※今日はなるべく待機しているので、新生活のお疲れ、日ごろのお悩み、愚痴、雑談、暇潰し、恋愛、性、人間関係、孤独感、憂鬱、Happy、嬉しい事。。。なんでもOKで待ってます🎉では、またね👋
0
カバー画像

孤独なあなたへ

人は誰しもが孤独です。ある意味みんな孤独を抱えてるという点では一人ではないのかもしれません。今回書くのは役に立つ内容ではなくただただ孤独なこころに寄り添う記事となっております。孤独な人ってのは誰に当てはまるのでしょうか育児をされているママ、パパパートナーに一人残された方オフィスで一人残っているサラリーマンみなさんお疲れ様です。孤独なこころっていうのは意識していないうちはあまり感じることはありませんが、意識し出すとまるで頭痛のようにそればかり考えてしまい、集団でいるときも意識してしまうものです。みんなといるときにも孤独を感じてしまう人というのは存在してしまうのです。それはけっしておかしいことではありません。このブログを読んでいる方の心の片隅にも孤独は存在していて、あなたの意識の一部を奪っているのではないでしょうか。最近いろいろなことを知る機会がありました。カサンドラ症候群パートナーからのモラハラ育児の悩みなどなど僕はその方達を心の底から救いたいと考えています。孤独に一人戦っているあなた誰も味方がいないなんて寂しいこと思わないでください。少なくともここに一人あなたの味方がいます。そんなあなたと話したいです。孤独な胸のうちを聞かせてくださいね。
0
カバー画像

独り寂しくて逃げ出したいあなたへ

こんばんは、ライライです。社会人や学生にライフステージがあがり、新生活に突入された方も多いのではないでしょうか?中には今まで生活していた環境がガラリと変わり、一人暮らしや寮などに入って生活を始めた方も多いと思います。。正直寂しくないですか?私も社会人になって一人暮らしをはじめて、やっと一人で自由な生活ができるぞとうきうきした反面、親元や友達と離れて遠くの町でひとりぼっち「これから自分は大丈夫かな?」と一人心細くなった経験があります。地元の友達はインスタやツイッターで見た感じみんな遊んでて元気そう、不安な思いを抱えているのは自分一人かも、そんな心細さを抱えたあなたへ寂しいという感情はすぐに解決することが難しいと考えています。飲み会や遊びに行ったとしても家に帰ればまたひとりぼっち、結局家の中に孤独はあり、夜になるとその孤独は増大されていくので。友達に話そうにも自分の境遇を理解してくれなさそうで、なんとなく話しづらい、なんかこのままネガティブ思考が止まらない。そんな時に僕がいます。僕はいつでもここにいます。あなたが寂しいことは僕にはわかります。中には電話をかけてきていきなり泣き出されたこともあります。寂しかったんですよね、孤独だったんですよね。そんなあなたからの電話お待ちしています。
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…38

日常でも、様々な変化もあり、その中でも息子の「障害」のことは、まだはっきりしない診察と診断だった。前に検査したときもまだ「保育園ですからね」などと言われ…はぐらかされてきたように思うが、まだその頃では「発達障害」というものに先生たちすら「知識」がなかったのだと思う。その年の春、息子は1年生になった。保育園の先生からは最後まで「息子君は普通の男の子です!」と言われた…。けれど、私は納得がいかなかった。それは「障がい者」にしたい、ということではなく、やはりどこか「違う」ということが明確ではないが、本に書いてあった行動と思考が同じだったのだ。これは「男の子だから」などで済まされない。なんとも言い難い…説明がしずらかった。入学式にも旦那は出席はしなかった。入学式の準備も私一人で行った。旦那の両親からも「お祝い」などは貰ってもいないしお祝いの言葉すらなかった。上の娘の時の運動会なども旦那は出席はしなかったが、Rさん家族が一緒にいてくれたから少しは気持ちはラクになった。Rさん家族は、その頃「離婚」をしてRさん子供が学区が同じになったのを機に、イベント事には協力してくれた。もちろん旦那の両親などは来ない。私が住んでいる地域は春に運動会をする。なので入学したら初めてのイベントが運動会となる。息子が入学するまでは運動会さえ、娘と私の「二人ばっち」だった。ごめんね…と、つい言ってしまったことがある。けれど娘は「お母さんと一緒だから大丈夫!」と言ってくれた。本当はみんなが羨ましいだろうに…。他の親たちは一生懸命、自分の子供たちの運動会を「ビデオ」に撮っていたが、ウチにはそんな贅沢品はなかった。携帯す
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…37

もう、この仕事でずっと頑張ろう!そう思って入社を考えた。子供たちのPTA、運動会、色々な行事や病気などに柔軟に対応してくれるし、なおかつ、学歴などその頃はあまり重要視していなかったようだった。一時預かりの手続きも終わり、保険屋さん入社説明会のようなものに行ったりで、久しぶりに「忙しい」毎日がきた。仕事をこんなにしていない時期もなかなかなかったが、仕事をしない時期というのは、逆に忙しかったりもする。私はその頃になると、一日置きに床掃除、トレイ掃除、草むしり、障子の張替えなどをしていたため、「自分の時間」というものが全くといっていいいほどなかった。突然帰ってくる旦那のお弁当作りや、買い物。一日のルーティーンとしてはとてもハードだった。そして、その上「ワンオペ」である。それでももしかしたら、その時が一番「幸せ」だったのかもしれない。私は、前に使っていたスーツがあったから、それをそのまま使うことにした。なるべくお金は掛けれないし、掛けたくない。しかも「一時保育」には9時から15時までで、約3千円くらい…。そして、保険屋から日払いで頂くお金が3千円…。全くプラスにはならなかったが、マイナスにならないだけいいとしなければ…。保育園の先生たちも、仕事が決まって入園まで少しだからと、頑張ってくれている。1か月くらいで入園が決まり、その頃には私も無事試験に合格して、入社となっていた。その頃の朝のルーティーン5:30 起床(洗顔、歯磨き)5:45 掃除(リビング・トイレ・廊下)洗濯を回す     床ふき・玄関・前日の茶碗の片付けなど6:00 子供たち起床(着替え・洗顔をさせる・下の子の着替え)6:
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…36

「学歴」…。私は行きたくなくて行かなかったわけではない。けれど、それは相手の会社には全く関係のないこと。それに同情してほしいとも思わなかったが、こんなにも「学歴」に関して言われることがなかった。私の中で「学歴」はコンプレックスになっていった…。何もできない資格もない…。当然、仕事をしないと「保育園」に入園できない、という負のループだった。息子は「育児」という名目で通園できているが、それも1年くらいしたらもう通じないだろう…。息子だけの問題ではない。働かないと生活ができない…。どうしよう…。そうして、下の子が1歳になろうとした時、前職の保険屋さんが訪問にきた。「どうしてる~」と。その時の私には輝いて見えた…。生き生き仕事してるな~と…。玄関先で世間話を少ししていた。その元上司は「そういえば仕事なにしてるんだっけ」と言ってきた。私は、ことの経緯を説明して、今仕事がない状況なことと、やっぱり子供が保育園に入れられないことなど、色々話した。そうすると…「あら!じゃあ丁度よかった!ウチにまたおいでよ」といってくれたのだ!!私には願ってもいない話だった。出戻りになるし、ちょっと行きづらいな、とも思ったが、そんな悠長なことは言っていられない。「え!?いいんですか?」と口から出てしまった。と、なぜかトントン拍子に仕事が決まってしまった。私は嬉しくなった。よし!またこれで頑張れる!しかも子供がいても、気にしないで子供のために時間も作れるし、土日休みだし!!学歴も関係ないならもってこいだ!私は早速旦那に連絡をして、報告した。そうすると旦那は「また保険屋やるの?仕事、そんなに焦らなくてもいいんじゃな
0
カバー画像

孤独からの。。。

独りになれていた 自由だけ求めてた 寂しくも辛くも なかった日々過ごしてた 独り街に出て 車で走ってた 孤独に包まれた 日々過ごしてた 君を見つけて すべてが変わり 笑顔が増えてきて 癒される 意味を 知って 寂しさも 知ってきた 本当の愛は 複雑じゃ なく 素直なもの 君がそばにいて 気づいたのさ そう 2人で居る意味 離れたら会いたくて そばにいたら抱きたくて 今 君に誓うよ 僕を変えたのは 君だよ 深い愛を知り 愛しさを学んでく いつも 君を眺めて 幸せを 感じてる LINEを待ち侘びて 電話で声を聞いて この溢れる 愛を このまま 永遠に ただ愛してる 君を愛してる 言葉はいらない 君をただ 見つめてる
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…35

妊娠してからはもちろん、「うつ病」の薬は飲んでいない。そもそも「通院」すらまともにしていない。もちろん、「自分がうつ病になるわけがない」とも思っていたけど、だれも親身にはなってはくれなかったし、そこまでまだ「うつ病」が認知されていなかった。日々過ごしていると「病院に行く」というのは子供主体になってしまい、自分はギリギリまで「病院」というところにはいかなかった。旦那が帰ってきて、名前を決めよう、という話になった。もう時間がない。色んな案が出たが、女の子なのに?という感じの名前になった…。私はあまり賛成ではなかったが、何時間も話しても埒が明かなかった…。お互い離れていても子供の名前の漢字や画数や意味などは考えていると思っていた。けれど旦那は「もうこれでいいんじゃない?」なんてことを言い出す始末。「名前は一生ものなんだよ!」と言っても…「俺の名前も適当だった」だの「爺さんが付けた」だの全くお門違いな答えしか返ってこなかった。夕方までには出さないと、明日にはまた旦那が仕事にいってしまう…。私が出してもいいけど、出生届けくらいは旦那に出してほしかった。出産したことがある人ならわかるかもしれないが、出産したからといって自動的になんでも手続きができるわけではない。健康保険の加入の手続きやたくさんの書類などがあった。今はどうかはわからないが…。そして、出産一時金…。これが問題となった。これは、もちろん私は旦那の扶養になっていたから旦那の社会保険から支給されることになる。その当時の金額は35万円くらいだったと思う。そのお金を…「少し貸してほしい」と言い出したのだ。はい??また始まった。このパター
0
カバー画像

「寄り添う」というのはどういうことか?

「寄り添う」という言葉、なんとなくしかわからないままで使ったりしていませんか?寄り添うという言葉は、そばにいる、つまり「相手に共感してサポートをする」という意味ですなので、「何でも受け入れて言いなりになること」ではありませんね。また、他人に対しては意識しやすいと同時に形式だけになりがちです。そして、親しい人にはつい自分ばかりを主張してしまって「わかってほしい」が先行しがち。「半歩下がった同行者」として、前に出すぎず、知らん顔をせずに相手にも自分にも「寄り添って」いきましょう。また、I'm OK, You're OK となるように、お互いの関係性に合わせて自分のやれる範囲で、精一杯対応していくことも大切です。
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…34

そういえば、あの後、お義母さんたちは本当に「歩いて」家に帰ったんだろうか。ふと思い出して、旦那に電話した。旦那はすぐ出た。まだトラックを走らせているようだった。「おう!どうした?」という相変わらずの応答だったが、事情を説明した。そしたら「なんだってな…。役に立たない奴らだな…。俺になんにも連絡きてないから、どうせ親父に迎えに来てもらったんだろ、どこかで」という返事だった。「悪いけど、私もそれどころじゃなかったし、止めけどどうにもならなかったし…。あとであなたから連絡してみて。なにかあったら大変だし。」と。「わかった」と言ってくれたが…「それと…赤ちゃんの名前、もうそろそろ決めなきゃいけないんだけど…いつ帰ってくる?」と聞くと「おう!そうだな!明日帰る予定だ!その時決めて、市役所に出しに行かなきゃだろ?」というので「うん、そうだよ。子供たちも名前ないと呼びにくいし、この子もかわいそうだよ」と…。そうすると旦那は「俺も考えてはいるから帰ったら二人で決めよう」ということになった。今までどの子も「私が付けた」とか「二人で話し合って決めた名前」という子がいない。裁判で取られた息子も元旦那の親と義姉さん。娘もそう…。手元にいる息子は、憎いあの母親。そう、勝手に名前を決められて出生届を出された。私の入院中に…。だから、せめて「二人」で決めたかった。全部自分の思い通りにとは言わない。二人で…。そして、ようやく寝ることにした。3人で寝ていると子供の成長がすごくわかる。体が大きくなったな…寝相が悪くなったな(笑)…そうしていると、赤ちゃんがミルクの時間で泣き始めた。最初は子供たち起きるかな?と心配
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…33

まずは赤ちゃんが寝ていてくれている間、そして子供たちが帰ってくる前に家の掃除からだった。…産後はゆっくりしたかった…。そういう約束だったよね…。自分の気持ちがぐちゃぐちゃだった。けれど協力してくれる人が一人でもいてくれて心強かった。二人で掃除をするとすぐに片付いた。やれやれ…。私はRさんにお礼をいい、コーヒーを入れた。Rさんは、旦那の両親に対する文句は止まらなかった。それはそうだ。それは私も同感だったけど、赤ちゃんにも、子供にも罪はない。そう、全部私が悪いのだ。Rさんとは色んな話をしていたけど「お前、退院してすぐなんだから少し寝ろ、学校は帰ってくるだろうけど保育園は私が行くから!保育園に電話しておいて!まだ時間あるけど、軽くご飯も作っていくから、少し寝な!」と言ってくれた。私は申し訳なさ過ぎて、寝れるわけもないが、少し横になった。そうしているうちに赤ちゃんが起きた。ミルクを作ったり、オムツを変えたりしたがなかなか寝てくれない…。けれど赤ちゃんの顔を見ると本当に癒される。この頃、まだ名前は決まっていなかった。普通は入院している間や、産まれる前に夫婦で決めたりするものだろうけど、なにせ、旦那もいない。電話やなにかで決められるようなものではない。旦那は明日帰ってくるとのことだった。本当に、私は旦那に愛されているのだろうか…。愛されているつもりになったんだろうかそれとも勘違いなのかそもそも「愛されるってどういうことなんだろう」以前からも感じていたことが、またふと頭をよぎる。けれど、子連れの私と結婚するなんて愛情がないとできないよね…同情だけで結婚とはならないよね…。私は必死に考えた。そ
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…32

一人病室にいると、旦那が看護師さんと一緒に入ってきた。「おう!やっと帰ってきたぞ!」と呑気な言葉と共に入ってきた。イラっとした。それでも病院では怒るわけにもいかず…。一人で悶々としていた。そして、お義母さんたちのことを言うと、「それは大丈夫だから!」と言い放つ…。「そういってこの間だって帰ろうとしたじゃん」というと「ちゃんと言って聞かせたから!」と…。もう言い合いにもなりなくなくて、私からはもう何も言わなかったが、旦那が帰ってきたならもう子供たちも大丈夫かな、とも思った。そして、3日目。旦那に電話すると…なんと!仕事に行っている!「え?入院している間は子供たち見てくれるんじゃなかったの?」というと「いつまでも休めないよ…」と…それはそうだけど…自分の親がどれだけのことをしたかわからないのか…まだ小さい子供にご飯も食べされられないのに…。そうしてまた、毎日子供たちに電話をした。ちゃんと学校に行けたか、保育園に行けたか、迎えはきたか、ご飯は食べれているか、お風呂は入ったか…。学校でなにがあったか、保育園でどんなことをしたか…。そんな電話の途中でさえ、お義母さんが「毎日電話うるさい!」などと聞こえてくる…。腸が煮えくりそうなのを必死で我慢した。子供たちには「もうすぐで赤ちゃんと一緒に帰るからね!」と言って安心させることしかできなかった。Rさんはたまに病院に来てくれた。赤ちゃんと私と話をしに…。Rさんは「あの親じゃだめだな…、私が子供たちを見ようと思ったけど、『あんた誰』って言われたし」と…。なんてことを言うんだろう。本当に「非常識」。そんな感じでとうとう「退院」の日がやってきた!私は
0
348 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら