絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

152 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ショクノロジー「冷凍パン減量法」

【デンプン変化】 最近TikTokで冷凍パンは体に良い といういう噂が出てて反響を呼び 嘘くさいと思うかもしれませんが 過去の研究で根拠が出されてます これはパンを焼いた時に発生する 粘性のあるデンプンが冷凍する事で 消化され難いレジスタントスターチ というデンプンになる事で起こります この消化されにくいデンプンは 血糖値の急上昇が抑えられ腸内環境を 整える効果もあり冷凍したご飯でも 効果があると言います 焼き立てのパンのデンプンは 焼くと生地がふわふわパンに変わる時 小麦粉のデンプンが熱と水分により 粘性のあるデンプンへと変わります デンプンと水を加熱すると粘度が出て これをコカとかアルファカと言い 米を炊いた時や小麦粉をソースに加え とろみをつけるときにも起きます なので米を炊飯器で炊くと ベタベタとくっつく状態になり それはデンプンがコカしているために 起こる現象なのです コカしたデンプンは簡単に消化され すぐ体に吸収されエネルギー源となり その反面デンプンに含まれる糖分を 細胞に取り込みやすくしてしまいます 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【レジスタントスターチ】 糖分が多く吸収されると血糖値が上り 有害な活性酸素が発生し血管を傷つけ その血管を修復するため内側を厚くし 硬くなると血管が詰まり易くなります これが動脈硬化の原因で 心筋梗塞や脳梗塞になりやすくなって 血糖値が上がると血糖値を下げる為 インスリンが過剰に分泌されます インスリンは血中の糖分を脂肪に換え 体に貯める事が出来ますが インスリンが過剰分泌されると 肥満にもなりやすくなるのです 更にインスリンの
0
カバー画像

研究の入り口が開いた?

昨日からめっちゃ冷え込むなぁと思ってたら、京都は今日は朝から雪です。四方の山も曇ってよく見えません。 今朝は、チベット系現地大学を卒業していてチベットに詳しく、現在は実質チベットの民間社会と学問的探求をする専門家との間で働いていらっしゃる方に、初めて直接連絡を取ることができたんだよね!(嬉) 自分がテーマにしているようなマニアックなテーマを研究している人は実際関係者でも少なく、今やってる大学の勉強のテーマや探求の目的を伝えると、その方はチベット医学の方面にしか詳しくないので、「そう言うことを延々と語るのが好きな人がいる!」と、お知り合いの中でそこに一番詳しい人物を紹介していただけることになりました。 チベット研究の第一人者として知られているのは、早稲田の石浜先生ですが、矢が立ったのは専門家でありながらこうした大学とは、直接つながりがない方だったので、彼が繋いでくれると言ってくれなかったら、その存在を知ることもなかったと思います。ありがたいです。 細いけど、探求の道がつながった! 彼の話ではチベット社会の実情で、密教の位置付けは非常に高く、大学院や博士課程レベルの学問と同じ立ち位置の専門度なので、僧侶の相当高い位の人でない限り、密教とはこうだということを口にすることは、幼稚園生が密教を目にした感想を人に語るごとし、なんだそうで、チベット社会を知る人ほど、密教を口にできなくなる、だから僕ですら、全くこれに関しては語れないのだと言っていました。 そして、それくらい特殊で高度な世界なので、一般のチベット人は、チベット社会にいても全くその実態がわからないし、語れない。だからチベット人から
0
カバー画像

ショクノロジー「紅茶で国際問題」

【外交問題】 アメリカの大学教授が自身の著書で 「完璧な紅茶を作るには ひとつまみの塩を入れるといい」 と発表しました このたった一言の言葉は 膨大な論文内容の中の一言ですが 米英の同盟関係を揺るがす事態となり 国際問題に発展しそうです これがイギリスで「紅茶の冒涜だ!」 「アメリカ人などにまともな紅茶は 淹れられない」と猛烈な反発を招き 大騒動に発展してます。 これを受けてアメリカ駐英大使は 「英の国民的飲料に塩を加えるのは 言語道断で米の公式見解ではない」と 声明を出し外交問題に発展しています 事の発端が今月24日米ブリンマー大学 化学者ミシェルフランクル氏が出した 一冊の著書「浸出お茶の化学」で この本に問題の一文が書かれました 本の中で「紅茶にひとつまみの塩を 加える事で苦味を減らす事ができる」 と主張され一般的な砂糖かミルクでなく なぜ真逆の塩を入れるのでしょうか? この主張について「新しい事でなく 何世紀も前から行われている事」と述べ この研究で1000年以上前の古文書や 過去の研究論文を分析したそうです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【反発】 更に8世紀の中国の古文書にも お茶に塩を入れる慣習が記載されてて この方法を化学者として分析し その仕組みを理解しようとしました。 結果塩に含まれるナトリウムイオンが 紅茶の苦味を感じさせる物質を無くし ブロックできると説明されて 科学的根拠が示されてます。 でも重要なのが塩を入れすぎない事で 塩辛さを感じないひとつまみの塩を 紅茶に入れるだけで苦味成分が 中和されるのだといいます。 しかし英でこのニュース報じられ
0
カバー画像

研究テーマはゼロから考えない

 大学生の学業の悩みといえば、レポートや卒業論文などのテーマ選びではないでしょうか。「国際法のレポートが出たけど、何を書いたらいいかわからない」「ゼミで卒論のテーマを発表したけど、先生に全否定されちゃった」などなど、学生たちの声をよく耳にします。成長につながるなら悩むことが悪いことではないかもしれませんが、「私は批判ばかりされるようなダメな人間だ」と自己否定につながる危険性もあります。学生たちがもう少し気が楽になるような研究指導のあり方はないかな、と私自身悩んでいて、初めて研究する人向けに記事を書いてみることにしました。私のおすすめは、「研究テーマはゼロから考えない」ことです。 1. 研究手法を学ぶのが先  「先に手法ありき」の考え方に否定的な先生もいらっしゃいますが、私は先人たちが築いてきた研究手法を学ぶことが先だと思っています。学部生も大学院生もまずは先行研究から研究手法を学び、それを応用させて自分自身の独創的な研究を展開していけばよいのです。ゼロから全く新しいことを生み出そうとすることを「アインシュタイン症候群(彼自身が発達障害だったと言われていますが、そういう意味ではなく、凡人が陥りがちな勘違いを揶揄した言葉)」と言うそうです。世紀の大天才でもないかぎりは、まずは自分の研究分野で現在までにどのような研究がなされているのか、それらの研究でもまだ解明されていないことはないかを徹底的に探るべきです。 2. 1年生のゼミでの気づき  「研究テーマをゼロから考えなくてもいい」という結論に達したのは、私自身のゼミでの指導を通してです。私が所属している学科では1年生のゼミで「多文化共
0
カバー画像

自分の才能は自分で見つける

皆さんは自分に何かの才能があると気がついていますか? 気がついている人はそれを磨いていけば、より強い武器となっていくでしょう。 気がついていない人は自分には才能がないのではと考えたことはあるでしょうか。 才能というものは自然に見つかることはかなり可能性が低いです。 才能というのは何かを行なったときにあるかないかが分かるようになるからです。 自分には才能がないと思う前に、才能を開けるまで行なったのかどうかを見るべきです。 才能がないと思えるほど頑張ってもダメだったものに関しては、本当に才能がないのかもしれません。 しかし、しっかりと行なってもいないのに才能がないと判断するのは早いです。 しっかりと行なった上でしか、才能がないのかというのは判断ができません。 だから、才能がないと落ち込む前にできる努力はしてみてから、判断をした方が良いです。 努力することによって、才能というのは開かれていくようになります。 自分の考えと自分の持っている才能というのは違うかもしれません。 こうありたいけど、自分はこれを持っていると発見できるのは行なったときだけです。 それが自己分析になり、長所を伸ばしたり、自己成長に繋がっていくわけです。 だから、才能を開花させるために、先ずは行なってみて、自分の才能を見つけていきたいものですね。
0
カバー画像

嫌いな仕事はさっさと辞める!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

仕事は日常生活の一環であり、私たちは大抵の時間を働いて過ごします。しかし、時には仕事に対するモチベーションが低下し、嫌悪感が募ってくることもあるでしょう。そんなとき、一つの選択肢として「嫌いな仕事はさっさと辞める!」という考え方があります。 この考えには一見、急ぎすぎるのではないかという批判があるかもしれません。しかし、これは成功への第一歩と捉えることもできます。なぜなら、心から嫌いな仕事に従事していると、それが生活全体にネガティブな影響を与えることが多いからです。 嫌いな仕事を続けることは、自分の可能性を制限し、成長の機会を逃すことにもなりかねません。成功するためには、自分自身を最高の状態で保ち、やりがいを感じながら働くことが不可欠です。ですから、嫌いな仕事にこだわるよりも、自分の価値観や目標に合った仕事を見つけ、前向きなエネルギーを注ぐことが重要です。 ただし、軽率に辞めることも考えものです。新しい仕事を見つける前に、慎重に計画を練り、スムーズな移行を図ることが大切です。また、嫌いな要素だけでなく、そこで学んだり成し遂げたりしたことに焦点を当て、ポジティブな面も見逃さないよう心がけましょう。 嫌いな仕事を辞めることは、自分の人生において新たな可能性を開く一歩かもしれません。成功への道は、自分が心からやりたいことに邁進することで、より輝かしいものとなるでしょう。
0
カバー画像

【注目】低糖質お菓子の魅力とおすすめ

近年、健康志向が高まり、糖質制限ダイエットが注目されています。その中で、糖質が少ないお菓子が人気を集めています。低糖質お菓子の魅力やおすすめポイントについて、分かりやすくご紹介します。 美味しさとヘルシーが両立 低糖質お菓子は、従来のお菓子と同じくらい美味しいのが魅力です。甘さや食感に優れ、ヘルシーな食生活を実現できます。砂糖の代わりに天然甘味料や低カロリーの甘味料を使用しているため、罪悪感なく楽しめます。 血糖値の急激な上昇を抑制 通常のお菓子に多く含まれる糖質は、血糖値を急激に上昇させますが、低糖質お菓子はそのリスクを抑制します。血糖値の急激な変動は、体に悪影響を及ぼす可能性があるため、低糖質な選択は血糖値コントロールに有益です。 ダイエットの強力な味方 糖質制限ダイエットを実践している方にとって、低糖質お菓子は強力な味方となります。ダイエット中でも、甘いものを我慢せずに摂取できるため、モチベーションを維持しやすくなります。 食物繊維や良質な脂質を含有 低糖質お菓子には、通常のお菓子よりも多くの食物繊維や良質な脂質が含まれていることがあります。これらの栄養素は満腹感を促進し、空腹感を和らげる助けになります。 バラエティ豊富なラインナップ 市場には様々な種類の低糖質お菓子が登場しており、チョコレート、クッキー、アイスクリームなど、幅広いラインナップが揃っています。これにより、飽きずに楽しむことができます。 まとめ 低糖質お菓子は美味しさとヘルシーさを兼ね備え、健康的なライフスタイルをサポートしてくれる選択肢と言えます。ただし、摂取量には注意が必要であり、バランスの取れた食事と
0
カバー画像

新しいものを作りだそう

自分で何か新しいものを作り出すことは大変かもしれません。 なぜかというと、作り出したことがないからです。 やったことがないことには誰でも不安を感じたり、苦労したりすることがあるでしょう。 自分の中に新しいものを作り出すことも同様で、難しかったりするわけですが、そんな時はどう対処すべきでしょうか。 新しいものは経験がないのでどんなものなのかは分かりませんが、そんな時は仮説を立ててやることです。 仮説を立てることでどんなものなのか予想することができ、動きやすくなったりします。 実物で存在するものももちろんですが、自分の中にあるものもそうで、仮説を立てることで新たな発見があったりします。 新しいものを作り出すことは仮説を立てて予想することが切っても切れないものになります。だから新しいものを作り出すことには仮説が必要となります。 仮説を立ててみると面白いことが分かったりして、考えが広がっていきます。 何か物を作り出すときは仮説を立てていきましょう。
0
カバー画像

気分の乗らない日でも 楽観的に過ごす!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちはさまざまなプレッシャーやストレスにさらされ、気分が乗らない日も少なくありません。しかし、そのような日でも楽観的な考え方を持つことは、日常生活において非常に重要です。なぜなら、ポジティブなマインドセットは私たちの心身の健康に良い影響を与え、困難な状況に対処する力を強化するからです。 まず第一に、気分が乗らない日に楽観的な態度を持つことは、日常の小さな喜びに注目することから始まります。朝の新鮮な空気、美味しいコーヒーの香り、または友達や家族との短い会話など、些細なことに感謝の気持ちを抱くことが重要です。これによって、気分が滑らかになり、ポジティブなエネルギーが生まれます。 次に、達成可能な目標を設定することが大切です。小さな成功体験は大きな自信につながります。例えば、今日は15分でもいいので散歩に出かける、一つのタスクを完了するなど、小さな目標をクリアすることで、自分に勝利を感じられます。 また、気分転換も有効な手段の一つです。仕事や日常生活のストレスから離れ、好きな趣味に没頭することでリフレッシュできます。音楽を聴く、本を読む、アートに触れるなど、自分にとって心地よいアクティビティを見つけることが重要です。 最後に、他者とのコミュニケーションを大切にしましょう。友達や家族との交流は、共感やサポートを得る手段となります。気分が乗らないときには、他者とつながりを持つことで新しい視点を得られ、前向きな気持ちになることがあります。 気分が乗らない日でも楽観的に過ごすためには、日常の中にポジティブな要素を見つけ、自分に対して優しい態度を保つことが不可欠です。小さな変化から始め、少し
0
カバー画像

大学教員の研究室は 個室? 広い?(教授)

大学の教員は自分の研究室で仕事をし、会議や授業は教室に出向きます。ゼミをするとき、個室である教員の部屋に学生がくることも多いです。一方で、個室でない教員もいることを知っているでしょうか?大学にもよりますが、通常は・研究員/助手/助教 = 共同研究室・講師/准教授/教授 = 個室の場合が多いです。私は准教授から個室でした。共同研究室では、2名以上の先生方で1部屋なので、当然ですが気を遣いながらの仕事時間となります。相性が良ければ問題ありませんが、「かなりおしゃべりで気が散る」「他の先生の来客・学生が頻繁に来室する」など、ウマが合わないと仕事に支障が出るケースもあります。また、研究室の広さは大学の置かれた立地によるところが大きいです。東京大学医学部は、東京都文京区にあり、かなり研究室のスペースは狭かったです。。一方、いま私が所属している大学はそこまでの都心ではないためか14-15畳ぐらいのサイズがあります。人にもよるでしょうけど、シンクも鏡もあり、着替えをしまうロッカーや本棚なども設置していますが、それを除いても十分なスペースで快適です。以前のことを思い出しつつ、教授になっても毎日今のスペースに感謝しながら仕事をしています。大学教員を目指すなら、給与面でも、環境面でも、早く教授になることがおすすめです。安心できるので仕事も捗りますよ。
0
カバー画像

博士号の審査(教授)

自分が博士になる前、複数名の先生方から審査されました。専門性が異なる先生方が配置されるので、多角的な審査です。投稿論文の審査とは違った緊張感に包まれます。そして今は自分が博士号の審査をするようになりました。東大医師の審査も何度か経験し、今はまた別の大学での審査に関わっています。大学によって、研究科によってもスタイルは異なり、面白い感覚を感じます。また、審査する側も入念に博士論文を読み込み、適切な質疑応答となるように心がけます。審査する側は気楽だと自分では思っていたものの、実は審査した後、毎回かなり疲労しています。なぜ? いまだによく分かりませんが なんとも言えない緊張感を自分も感じているせい かなと思います。それでも審査を受ける側のストレスの比ではありませんけど。教員も緊張感を持って、明日の博士、将来を担う研究者を育てています。
0
カバー画像

院生の論文を支援しすぎる教授の功罪(教授)

学部生と大学院生の違いは、いろいろとありますが大学院生は「自分でちゃんと論文を書けるようになる」ことも大切です。日々の実験などで、能力を高め、成長し続けなければいけないし文章力も大切。しかも、博士号取得のためには、外部の専門雑誌が依頼する審査員(複数の研究者)に承認される必要があります(通常)。当然、簡単ではありません。この時、自分の指導教員がどんな人かが大事です。すぐに手を差し伸べ、10%の出来でしかない院生の文章を100%まで持っていく人もいます。なかなか手を差し伸べず、院生の力だけではいつまで経っても100%にならないケースもあります。どちらが指導力として重要でしょうか?どのような指導が大学院生の能力を最大限に高めるでしょうか?大学院でしっかりと学ばないと、その後は助けてくれないことも多いので大学院の指導教授はとても大切
0
カバー画像

精神障害を持つ人と関わるために必要なこと

ソーシャル・インクルージョン(社会的包括)の考えが実践されるにつれて、障害を持つ人と一緒に住んでいくというのが、広まってきています。ただ、その中には、壁もあったりするので、今回は、東京大学病院が調査をした「東京都で、精神障害のある人と関わるために、何が必要と考えられているか」のことを書いていきます。この調査は、東京都に住んでいる人に、精神障害を持つ人と関わるためにどのようなことが必要かを聞いているので、関わる人たちが何を考えているのかになります。その中で、重要なことついて言われたのが「精神障害の知識と理解を深めること」、「コミュニケーションの取り方を知ること」、「差別意識をなくすこと」、「地域参加」、「関わる機会」などが挙げられています。そのため、今後は、これらの課題の克服が必要になってくることが言われています。一応、精神福祉の国家資格を持っているので、書いていくのですが。精神疾患に関しては、医師ではない知識不足の人が色々な話をすることもありますし、先日にも書いた疾患ではないという考え方もあります。ただ、例えば、内科で、発熱した時のことを昔は、気が弱いからそうなったとか心が弱いからそうなったというような言われ方をしていた時代のことを着たことがあります。昔はわからなかったマラリアという病気が解明されていったりと、研究、臨床の中で解明されて行っているのは事実です。そのため、僕自身も精神障害のことを知っていくこと、コミュニケーションは、1つの重要なことではないかと考えています。
0
カバー画像

大学教員の異動について(教授)

この時期、よく大学教員・研究者の公募情報が多く出回ります。若い時は任期付きの立場の研究者が多く、私も37歳までは毎日必死で研究をし、かじりつくように公募情報を見て応募を重ねました。そんな私も准教授、教授となり、現時点では65歳になった年度末まで雇用が確保されました。世間でいう「安定」となるでしょうか。一方、研究者としては、以前の任期付き研究者の方が必死で研究業績を上げたし、勢いはあったと思います。安定した立場になり、家族をもち、家族にも安心した生活をおくらせてあげたいと思うと、別の大学への異動の気持ちはだいぶ低下しました。生活圏が変わること、退職金のこともあります。若く荒削り、豊かではなかったけど、研究を必死でしていた頃をふと思い出しつつ、それでも公募情報は気になります。教授でも自分の研究が急激に高く評価されることがあるし、もしかする…かもしれませんね。
0
カバー画像

Excelの棒グラフを「にんじん」にする!

みなさんは、エクセルで棒グラフを作ったことがあると思いますが、イラストを使って表示させたことはありますか?通常は、以下のような棒グラフを作っていると思います。例えば、2022年のにんじん生産量トップ5は以下の通りでした。2022年 取引量(トン) 千葉  :29,805,415 北海道 :22,715,406 徳島  :13,937,657 青森  :4,240,002 埼玉  :3,501,785これを棒グラフに表すとこんな感じです。以下のように、この棒グラフの棒を「にんじん」に変えることが出来ます。次は、エリンギです。にんじんは、引き延ばして表示ましたが、エリンギは積み重ねて表示させました。色々とユニークな表示方法がエクセルにはあります。お好みのキャラクターなどイラストを使うことが出来るので楽しいですよ。興味のある方は、ご連絡ください。無料で教えます。
0
カバー画像

AIツール・ChatGPTを活用した論文作成

AIツール・ChatGPを活用した論文作成―あなたの研究を次のレベルへ導くー内容 AIツール・ChatGPを活用した論文作成 ―あなたの研究を次のレベルへ導くー 1. イントロダクション  1.1. AIツールとは?  1.2. AIツールの論文作成への応用  1.3. この記事で学べること 2. AIツールの重要性と利点  2.1. AIツールの重要性  2.2. AIツールの利点:具体的な事例 3. AIツール・ChatGPTを活用した論文作成のステップ  3.1. 文献調査 3.2. データ分析  3.3. 論文の構築  3.4. 校正・編集  3.5. 引用・参考文献の管理 4. 主要な無料AIツールの紹介と比較  4.1. Google Scholar  4.2. Microsoft Academic  4.3. ChatGPT  4.4. so-zou.jp 4.5. PRUV 4.6. Zotero/Mendeley  4.7. Bimg 4.8. Bard5. 結論 6. Q&A:AIツールと論文作成  Q1: AIツールを使うことで、私の論文は機械的に見えてしまいますか?  Q2: AIツールは難しいテーマに対処できますか?  Q3: 私の情報が漏れる心配はありますか?  Q4: AIツールは無料ですか?  Q5: AIツールはすべての学術分野で使えますか? 1. イントロダクション AI(人工知能)は現代社会においてますます重要な役割を果たしています。AIは、私たちの生活の多くの側面に影響を与え、ビジネス、教育、医療などさまざまな分野で利用されていま
0
カバー画像

テクノロジー「踊る論文たち」

【論文内容】 アメリカで科学者たちが ダンスで研究論文を発表する 「ダンスユアPHD」が開催され 優勝者が決定しました! 今回の優勝者は アメリカ・オレゴン大学の 化学者チェッカーズマーシャル氏の 学者ダンスユニットです。 発表した論文は 金属に分子が通る小さな穴を開け スポンジ状にした物を作り 空気や水を浄化させるものです。 このスポンジ金属のMOFと言い 穴に二酸化炭素を閉じ込め 温暖化を防ぐ効果もあり 環境改善に期待されてます。 しかしこの穴を通る物は 分子レベルまで分解されて 金属スポンジの穴に付着し 穴を塞いでしまう恐れがあります その為この金属を構成する分子の 周りにある電子を取り除き 穴を通る分子の電子と引き合わず 付かないようにしてます。 その他にも分子同士がくっついて 別の物質に変わらない様に 色々な分子を掛け合わせて この金属スポンジを作りました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【優勝賞金】 このダンスコンテストは 最初2008年に開催されて この1回だけで終わるつもりの 珍コンテストでした。 しかし予想に反して 次回開催の問い合わせが多く 毎年開催される事になり 今回で15回目になります。 カテゴリーは 「生物学」「化学」「物理学」 「社会科学」の4つに分かれてて 優勝者に賞金も出ます。 優勝賞金は カテゴリー優勝チームに67000円 全カテゴリー優勝チームには 26万6000円の賞金が出ます。 今回優勝したオレゴン大学は カテゴリー部門と全カテゴリー部門 この2つとも優勝したので 33万3000円獲得しました。 金属スポンジが縮小する様子は 伸
0
カバー画像

マシュマロ実験で、うまくいく人の秘訣を知ろう

この実験は、アメリカで行われたもので、実際に食べ物のマシュマロを使って行われた実験なんです。なんじゃそれ?と思うのですが、これは、子どもに行われた実験でした。どういうものかと言いますと、子どもにマシュマロを1つあげるのですが、子どもが一定時間マシュマロを我慢すると、2個もらえるようになるという実験なんです。実験では、当然、1個のマシュマロをすぐに食べるこや、我慢して2個食べる子と様々な結果が出ていました。注目すべきは、この12年後でした。この実験は、12年後まで続いていて、その子たちがどのような人生を送っているのかを調べていました。その結果、マシュマロを我慢して2個食べていた子達は、大学の成績などが良いといいうことが判明したんです。もちろん、成長の中で、自己抑制を身につけていく子もいるのですが、自己抑制が社会で成果を出すために必要なことの1つという研究結果になりました。前回も書いたのですが、カウンセリングでは、重要なことになりますが、九星気学でも重要な話になります。例えば、こんな話を聞きませんか?「この時期は、節制した生活を送ることで、運気を呼び込めます。」これこそ、自己抑制!という話ですね。結果的にそれをどう実践するかがカウンセリングになってきます。このように運気を上げるにも大切なことなんです。個人様向けのお話を伺っているサービスも出させていただいています。気になる方は、下記サービス見てみてくださいね。
0
カバー画像

出生前診断でダウン症と分かったら? 前世解明による中絶や捨て子の嫌な直感を書き残す

今回は個人的な偏見、重いテーマを語るので嫌な人はこのまま戻ってね。ttps://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/lp/down-syndrome/ttps://www.prenataltest-knowledge.com/iken/minnanoukeruwariai.html>2018年に妊娠初期の出生前診断を受検した妊婦さんは全体の36.4%>ダウン症は、21番目の常染色体が3本ある「21トリソミー」といわれています。厚生労働省によると20代前半では約1,000人に1人の割合ですが、40代以上になると約100人に1人にダウン症の赤ちゃんが生まれます。40代出産で1% (1/100) と考えると決して少なくない確率だ。ttps://www.bing.com/search?q=出生率+2022&cvid=0d737aa68d12431c9c937f682e48a13b&aqs=edge.0.0l9.3280j0j4&FORM=ANAB01&PC=ASTS>22年の出生数、初の80万人割れ 想定より11年早く毎年日本で80万弱の出生児が生まれ、2200人 (0.3%) がダウン症と診断されているそうだ。医療が進み、出生前にダウン症他、様々な遺伝子の障害に対して陽性陰性の判定ができるようになった。それにより、生まれる前に不幸を見つけて選択する親も増えてきたわけだ。出生前診断をするもの自由、産むか産まないかも自由。親が決める事だ。だから、俺は出生前診断とそれによる中絶は肯定も否定もしない。今回、ココナラで占いを受けてたり愚痴聞き電
0
カバー画像

論文を投稿するということ(教授)

研究し、データをまとめるといよいよ論文を投稿することになる。論文は、自分の主張が論理的に書かれたものであり、研究者にとっては自分の分身のような(子どものような)存在にもなる。これを投稿し、海外の誰か(研究者たち)が自分の論文を審査する。審査をクリアーしないと、自分の論文は独りよがりなままで、社会で高く評価されることはない。そのため、研究者は高く評価される雑誌社に投稿する。そして、高い評価を得ている雑誌ほど、査読の基準が非常に高い。今回の投稿論文も同様だが、査読されたコメントを読む。論文を書いた著者とすると、ドキドキした気持ちでメールを読み進める。そして、読み進んでいくと、大抵、高層ビルから突き落とされたような感覚になる。辛辣なコメントもあるので、著者が受ける精神的なダメージが大きい。その後、少し時間を空け、徐々に個々のコメントに向き合う。精神力を回復しつつ。修正に取り掛からなければならないが、序盤は直しやすいコメントに向き合う。自分の投稿論文が審査を通過する方向に向っていることを感じながら筆を進める。そして、最後は修正に苦労する大物と向き合う。場合によっては、1つのコメントに対して数日かけて修正を行うこともある。そしてようやく査読コメントを全て改善できるが、この作業がかなり大変。研究者として存在するなら、この作業は避けることができない。こういう作業に向き合わない人は、もはや研究者ではない。
0
カバー画像

無理は長続きしないことが科学的に証明されている(ニューハンプシャー大学、アルバータ大学、他)

0
カバー画像

格言

人間の真の学問、               真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

スピリチュアルの危険性をプロの意見としてお伝えします [つかさの研究ノート]

今回のテーマは、【スピリチュアルの危険性】です。例えば、【はし】は習得がそれなりに難しくとても便利なものです。しかしふと食べ物を落下させてしまうと衣服が汚れたりもします。危険というほどでもないかもしれませんがリスクがあります。便利な道具でも危険性を探すと様々にありますね。それと同様にスピリチュアルの分野も便利な面もありますし、危険性もあります。そんなスピリチュアルの危険性について、私の立場から見える部分を今回は解説したいと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前提としまして、私の記事は既存の情報や書籍などを軸にして 確立したものではありません。 私や共同研究者と共に、不可視の領域や 13カ国で数千人以上の人との関わりから 得た情報や蓄積されたデータを分析して まとめた研究データです。 私達の流派での考えですので既存の言葉や 概念と異なる部分も多いです。 あくまで一つの考え、私の流派の解釈であることをご了承ください。 また、スマホでもさらっと読めるような デザインを優先していますので どうぞよろしくお願いします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは。 世界13カ国、のべ数千人をみてきました、 特殊カウンセラーのつかさです。 (カウンセリング ヒーラー  アカシックリーディング) 今回はつかさの研究ノートと題して 【スピリチュアルの危険性】に関する 情報をお伝えしたいと思います。まずは最初にスピリチュアルとは何かを簡単に定義しておきます。人類が発生した際、生き延びるために直感などの感覚、不可視のセンサーを駆使していた時代があります。それらの不可視のセンサ
0
カバー画像

AIとオルガノイドは未だ人間には敵わない

こんにちは皆様。人工知能(AI)を使えば、もっと人間が楽になると、AI大流行になっていて、SEの娘もこれからはAIかな、なんて言っている。ところが次を考えて研究している人たちがいる、アメリカの大学の研究チームが「オルガノイド知能(OI)」を生み出した。これって何?の質問には、オルガノイドを知らなければならない、まずは其処からって話。オルガノイドはヒト多能性幹細胞(hPSC)を基に作られた3次元細胞培養物、すなわち培養された脳細胞なのだ。SFか~、なんて考えているけど、真剣に研究されているらしいですよ、オーストラリアのメルボルンの研究チームも脳細胞を訓練してゲームをさせているらしいですよ。どんな状態か想像つかん、人間って細胞自体が学習しているんだ、細胞だけじゃ駄目だと考えるのは認識不足って奴だね。それでも脳細胞は自ら考えたり、感じたりは出来ないらしいんですよね、タスクとして学習するのは出来ても、意識を持つのは考えにくい。最も脳細胞が意識して考えたら、怖くて嫌だから、主観的な意識ってのは持たない方向でと思う。AIもオルガノイドも凄い事なんだけど、実は人間の知能は各段に優秀で、人間知能並みにするにはとんでもない情報量が必要になるらしいですよ。殊に感じるという行為はAIやオルガノイドにはまだ出来ないと考えられているらしい。人間の代わりが出来る物ってまだない、有ったらちょっと嫌だねと思うのは、我儘なのかな。人は人でいるのが最高なのだと思うんだけど。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

東大医学部教員 時代の経験 No.1(部長・教授)

皆さんは、東大医学部ってどんなところか想像つくでしょうか?私は・日本一頭の良い人たち・エリート中のエリートという印象をもっていました。そして、さまざまな受験で挫折も多く経験した私は、そもそも足を踏み入れるような場所ではないだろう、と。しかし、人生とはわからないものです。思いもよらぬご縁があり、研究者・教員として数年間東大医学部に所属しました。また、いざ所属が正式に決まった後も・私が話しかけても、話してくれないのでは?・話の次元が違いすぎて、話が噛み合わない?・研究の協力を依頼しても、協力してくれない?などと考えていました(研究業績が期待できないと「人生が詰んでしまう立場」だったので、不安いっぱいでした)。ただ、私のいた研究室のボス(東大医学部卒)は東大とか医師とかネームバリューで人を判断する方ではなく、私の研究アイディアなども広く受け止めてくれる寛容な人物でした(私にとっては”神”)。・その考え面白いね・場所は貸すから実験してみたら?・私はこんな研究してるんだけど、手伝ってくれない?・ちゃんと英語論文書けてて、君は大したもんだといったやりとりが日々行われたおかげで、入職当初はビクビクしていた私も・ボスが守ってくれている!・ボスがちゃんと私の話に耳を傾けてくれる!・ボスは私のことをしっかり評価してくれる!という安心感を得ることができました。一方、所属する医師やスタッフたちは様々で…(つづく)
0
カバー画像

格言

人間の真の学問            、真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

日記「波風ない日々」

【転職】 こないだラジオ体操に行き その後いつもの内職の手伝いをして 雑談をしながらやってたら 女性が今度転職する話になった ( *゚ェ゚))フムフム その転職先が 鹿と人間の共存をテーマに研究する 学者の助手に誘われていく事になり とても難しそうな分野だった。 調査をする理由は 鹿の天敵のオオカミがいないから たくさん増えすぎてしまって 人の生活圏に被害を出してるから。 このままじゃ人間のせいで 鹿が害獣対象になってしまって 害獣駆除の狩人達に処分されりので 何とか共存を模索するらしい。 この事を論文にまとめて 学会に提出して注目を浴びれば 駆除する事なく共存が出来 お互い平和に暮らせると言う。 この事を聞いた俺は 「その論文を俺に見せてくれれば 一般人に解るように書きなすよ」 そう伝えてみた。 しかしこの問題は 全然認知度が低いせいか 誰も気にせず注目されないから 「書いても意味ないよ」と言われた (´・д・`)ショボーン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【熟睡】 最近急に熱くなったせいか とても寝つきが悪くなり ぐっすりと熟睡が出来ず 4時間位しか寝れなくなった。 しかも毎日夢を見たり 自分のいびきがうるさくて起きたり 全然熟睡した感じが無くこれは もう若くない証拠なのだろうか (ノД`)・゜・。 それかいつも汗をかいてるから 暑くて寝心地が悪くて目が覚めて 睡眠環境が悪いのが 原因の気がしてきた。 そこで俺は お酒が全く飲めないのに 毎日寝る時にウィスキーを キャップ2杯飲んで寝る事にした すると熟睡したか解らないけど とりあえずいびきも無く 夢も見なくなった
0
カバー画像

格言

人間の真の学問、             真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

老け顔は身体に悪い?

こんにちは皆様。顔が若々しい人の方が長生きなのだそうだ、当たり前じゃんと思うかも知れないが、これを研究している人が居る。北京大学の教授で計算生物学者である韓敬東(ハン・ジンドン)氏です、AIによって、顔の3D顔を作成して年齢を図るそうだ。これは顔を「読む」ことによってその人の健康を占う、中国古来の「相人術」にヒントを得ていると言う。顔で老化時計を作ると老化の状態が解り、それにより健康を図るのが可能だそうだ。本当に?嘘やろ?と思いたいのですが、この研究チームがボランティアが、双子の写真だけを見てそれぞれの年齢と健康状態を推測する研究をした。その時に年上に見えた方が、7年後には健康状態が悪く、早死にする可能性が高いという結果が出たそうだ。この研究で顔で健康の診断も出来るんじゃないか、なんて期待もされているらしい。年より若く見えた方は生活習慣が良くて、老けていた方は悪いそうで、喫煙やコレステロール値の異常は老けている方が多い、当たり前と言えば当たり前なのですが、顔に出るのが驚きである。そう考えてみると、一時期流行った美魔女って云うのも、案外良い物なのかも知れない、頑張る過ぎてキモイなんて言われてたけどね。綺麗になりたいがために、早寝早起きして運動して美と健康に良い食事をして、それ自体は悪くないよね。誰でも老化はするそれは止めようがない事実で、そこは受け入れなければならない、でも若く見られるためだけでも良いから、身体に良い生活をするのは良いんじゃないかな。やり過ぎて引かれてしまうかも知れないけどね。私は年は受け入れる、実の所努力もしていない、毎日のトレッドミルとたまの筋トレぐらいしかし
0
カバー画像

確かな技能・体力を身につける授業づくり

確かな技能・体力を身に付ける授業づくりのためには、体を思い切り動かすおもしろさや心地よさといった「運動の楽しさ」や,仲間と協力し活動する中で技能の上達や体力の向上を感じる「運動の喜び」を実感できることが大切である。魅力ある教材,追究意欲を生み出す課題や運動技能・知識習得場面の設定など,児童生徒が主体的に取り組む学習となるよう、以下二つの視点を授業づくりに取り入れたい。 1. 夢中になって運動に取り組み、技能が高まる教材化の工夫 教材づくりでは、「どんな力を育てたいのか、そのために何を教え学ばせるのか」を明確にし、学習内容に組み込む必要がある。また,児童生徒の興味関心に配慮し発達段階に応じた適切な課題設定,技能習得の達成や学習機会の平等性の保障などにより,運動への学習意欲を高めることが大切である。このような考えのもと,以下の(1,2)をベースに,児童生徒が「やってみたい」「分かりやすい」「できそう」と感じる教材・教具の工夫や開発を行う。 (1) 小中9年間の学習を見通した学習内容の設定運動技能習得には、発達段階に応じて技能を系統的に積み上げていくことが重要である。学習する単元が小中連携9年間のカリキュラムの中のどの位置にあり,何を身に付けさせるのかを明確にする。 (2)児童生徒の既習内容や技能習得の程度,単元に期待することなどを把握する。2.「分かる」「かかわる」「できる」授業づくり 児童生徒が,「分かる」「かかわる」「できる」を味わえる課題解決的な学習になるよう意識して授業づくりに取り組むことが肝要である。 (1) 学習内容を焦点化した課題の設定~「分かる」1単位時間の単元計画
0
カバー画像

格言

人間の真の学問、             真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

「霊感」は結局なにをどう捉えているのか? 霊的に見た諸々の構造【アンノの手記】

アンノです。前回は、魂と霊体(アストラル体)・肉体の関係性、幽霊の定義についてざっくり解説しました。霊的に見た人の構造ということですね。今回は、「霊感って結局なに?」という切り口から、「霊感」とか「第六感」と呼ばれるであろう感覚で見た世界の構造をおおまかに説明していきます。こちらもあくまでアンノ式の理解と説明なので、ご承知ください。この記事をご覧の方のなかには、「霊視」とか「霊感」、ひいては「高次元」「多次元」なんて言葉をよく耳にする方もいるかと思います。「自分でもよく使う言葉だけど、それがなにかと言われたら説明に困る」「その言葉で通じる人が多いから考えたこともなかった」という方もいるでしょう。この「多次元」についてもすぐに触れていきます。なぜならば、「この世は多次元構造である」というのも私アンノの主張だからです。今回はなんとカラーイラストつきです。それではいきましょう。同じものでも見える姿が違う?では、まずアンノ式解釈による「多次元世界」の図解をします。こういうと大仰ですが、まずは以下の絵をご覧ください。リンゴが描いてありますね。これは、ひとつのリンゴを「1次元にある部分」から「5次元にある部分」まで分けて、「どの次元まで見えるかによって変わる、人が捉えるリンゴの姿」をパターン分けしたものです。実際にはこれはリンゴである必要はなく、あくまでもののたとえです。○次元という番号も、とりあえず適当に割り振った便宜上の数字だと思ってください。そして、この○次元と書いてある上下に並んだキャンバスを以後この記事では「レイヤー」と呼ぶことにします。Photoshopのような画像編集ソフトを
0
カバー画像

「魂」とか「オーラ」ってなんでしょう?【アンノの手記】

こんばんは。「霊能力を科学する」がモットーの研究家兼、ひょんなことから霊媒師を続けている庵乃(アンノ)です。まずは軽い自己紹介から始め、すぐに本題に入りましょう。私は、(いわゆる)霊感のようなものを小さな頃から持っていました。「人の後ろに立つ黒い霧か影のようなものが見える」「寒くもないのに頭がピリピリして悪寒のする場所がある」なんてことは大人に話しても「気のせいだ」「子どもの言うことだ」とあしらあわれ、成長していい歳になれば、気でも触れたかと思われてもおかしくない話です。しかしそういった妙な感覚や体験は年齢を重ねても続き、「自分の感覚はなにかが(周りの)人と違うのではないか」と悩むこともありましたが、いつしか私は考えるのもやめ、見たくない、感じたくないものがあっても知らぬ存ぜぬという素振りを身につけるようになりました。そんな私がいわゆる「霊能者」だの「霊媒師」だの呼ばれるようになり、「霊もいるし霊感もある!それを証明したいし、科学的・論理的に説明できるような努力をしよう!」という方向に進み、ある種の開き直りをしたきっかけは、またあらためてブログ記事で、込み入ったことのあらましをもう少し踏み込んだ自己紹介とともに書き連ねることにします。ということで今回の本題に入りましょう。「魂」と「オーラ」、それから「霊体」について。「スピリチュアル科学」から見た人間(生物)の構造と、それらはなにを意味し、どのような関係にあるのか。はい。いわゆる「スピリチュアル」の業界で、「魂の修行」「オーラの浄化」、それから「霊のご加護(先祖霊とか)」、「生き霊の怨念が憑いている」なんてワードを聞いたことがあ
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#66~70)「教員と博士審査会」など

#70【博士の審査基準について】博士論文審査 自分の時は 英語論文●本(筆頭●本以上、共著●本以上) が基準で、クリアしてれば基本OKで話が進む でも、そんな明確な基準がない学位審査会の分野があると知ったとき非常に驚いた。論文は必須じゃないの?かと 「ピアレビューかつ学外でも評価されてる」は明確なんだけどな。。#69【教員と博士審査会】博士審査会に出席私以外の教授が・どんな視点から指摘するか・アドバイスをするか・3月に向けてどういう方向性になるかも感じることができ、勉強になった。他学部の先生が入ることで指摘する視野も広がり、いい博士論文に仕上がる予感で終了。審査員といいつつ、自分が色々学べた。#68【教授も勉強:審査会】博士審査会に出席 私以外の教授が ・どんな視点から指摘するか ・アドバイスをするか ・3月に向けてどういう方向性になるか についても感じることができ、勉強になった。他学部の先生が入ることで指摘する視野も広がり、いい博士論文に仕上がる予感で終了。 審査員といいつつ、自分が色々学べた。#67【予備審査会】明日は、関わっている博士学生の予備審査会 本学:教員4名(1名は他研究科教員) 東大医学博士(数年前):5名の医学部教員(講師以上) で審査を担当 やり方は大学それぞれだけど、建設的な意見でありながら、さまざまな立場からの意見が出る審査会が良いと思う 学生さんは大変だけど、あと少し!#66【副査の役割】主査の先生や院生から、研究力を期待されて博士号の副査を依頼 副査のお役目は、専門性が多少違っても、自分の経験と客観的な視点で意見を述べ、学位論文をよくすることと思って
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#86~90)「リモート会議と対面会議」など

#90【大学の学園祭】最近暖かい陽気学園祭シーズンで、各大学盛り上がっている感じがします。コロナ禍でもキャンパスが活気づいてほしい✨私の関係する2大学では今週末、学園祭がA大学【終日】主に大学関係者B大学【前半】学内関係者 【後半】一般公開のやり方で開催色々工夫してて応援したい#89【大学と祝日】今日は文化の日 大学では祝日でも授業が組まれることが多いが 今日は 本務校 →休み 非常勤校→金曜日授業 で無事、私は休み 大学教員をしていると、 祝日に休めるだけでホッとしてしまう#88【大学教員と研究/教育】大学教員は、授業と準備、会議、議事録作成、その他の雑務で細切れ時間ばかりになり、気持ちに余裕がなくなってしまう。 お金にも気持ちにも余裕がないと良い研究はできないと思うので、たまに『研究より教育メインの大学で働いているし、やむを得ない』と自分を納得させようとすることが。。いかん。#87【リモート会議と対面会議】会議に出席すると、議長と核となって話を進める人が数名個別の事案に関して、その都度報告する人が1〜2割会議では半分以上の方が発言しないで進められるって会議が多いと思う。これなら遠隔でも十分じゃないか他の仕事ができるかもと考えてしまう。#86【大学教員と人間力】大学教員として学生部に関わると、研究や授業以外での役割も多くなる。学生の賞罰についても意見を求められることが多くなり、研究者人生では修行していないし難しい判断も。もっと人間力を磨かないとなーと感じる毎日。
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#61~65)「博士審査会と教授」など

#65【フレイル・サルコペニアの認知度】私が9月〜11月に行った講演と授業から 認知度 市民講座【60〜70代:50名程度】  フレイル 60-70%  サルコペニア 30-40% 大学授業【20歳前後:50名程度】  フレイル 10-20%  サルコペニア 20% 小規模だけど、シニア層にかなりフレイルが浸透していてビックリ。ホント?全国的にも?#64【オンデマンド学会の功罪】学会で一定期間見放題のオンデマンド配信 とても嬉しいシステムだけど 『いつでも観られる油断と、大学での日常での現実的な忙しさ』 で、自分は思ったほど観られずに終了してしまう。。 オンライン視聴の方が集中して学習できるな、私には。#63【査読を受けるか否か】査読依頼があった時 ・抱えている締め切り業務が(比較的)少ない ・論文内容が面白そうだ ・出張など隙間時間で論文を読むことができそう ・仲の良い研究者(先輩は尚更)からの依頼だった このときは引き受けることが多いですね。#62【コロナ禍の学会参加:WEB vs. 現地】2日間の学会【ハイブリッド】に参加メリットWEB【1日目】・移動せず、身体の負担が少ない・視聴に集中でき、学習効果高い・別会場の発表も切り替えひとつで便利現地【2日目】・隙間時間の活用【発表と関係なく盛り上がれる】・新しい交友関係が構築しやすい・会場の雰囲気を肌で感じられる#61【博士審査会と教授】大学で博士審査会。A先生はB院生の発表内容で、事前にC先生に相談。C先生はその研究結果に賛同していた。当日、B院生の発表質疑応答で、C先生は「結果に本質的な誤りがある」と高らかに指摘。A先生と
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#56~60)「私が掲載代を払うの?」など

#60【ハイブリッド学会】2日間のハイブリッド学会。1日は自分の講演があるので出席必須ですが、もう1日はWEBで十分かもしれないと考えてしまう。大学院生など就活を兼ねている人は対面参加で自分を売り込む絶好のチャンスですが。家族や仕事なども考える中堅教員にとって、ハイブリッド開催は悩ましい選択。#59【9年前に予見された「研究者大量雇い止め」の戦犯】9年前に予見された「研究者大量雇い止め」の戦犯 #SmartNews 日本で研究者として自立できる人はかなり稀ですね。多くの大学教員も研究以外で時間を取られます。私は7〜8年非正規雇用の研究者を経験しましたが、10年以上前からこんなことは身をもって感じてました。#58【私が掲載代を払うの?】昨日久々にある雑誌社から連絡が。掲載依頼で>締切まで大変タイトで申し訳ありません。ご寛恕ください。>●●先生の玉稿は絶対必要でございます。>投稿費は恐縮ながら、かかりますが、今回は1頁¥13000とさせていただきます。掲載代は私。拒否しても何度もメールがくるし困ってます。#57【異分野との接点:博士論文審査】いま異分野の博士課程の大学院生に対して副査を担当しています。自分の業界では当たり前のお作法がそうでなかったり、驚きも多いですが、狭い業界で生きてきたのかもと思わされることもあります。副査や審査員を経験しつつ、自分の研究発展につなげる展開などを考えるとポジティブに担当できます✨#56【円安と論文掲載】最近、20~30万円程度することも珍しい事ではなくなってきました。掲載代、高すぎますね。急速な円安もあり、海外への雑誌掲載代も数万単位で違ってきそう
0
カバー画像

【ご依頼】これまでの相談例(#16-20)「大学教員へのアドバイス」など

#20【ビデオチャット】論文検索や正しい情報リテラシーの活用法・社会人(医療系学部卒)・大学院に進学していない・仕事柄、自己流で論文を検索している・医療・生命科学などの精通している教授との知り合いはいない<悩み>・自分の論文検索の仕方が正しいか・適切な論文検索、調べ方などを教えてほしい・もっと研究の世界に入っていきたいと考えている・研究者目線での論文検索などを知りたい#19【電話】恋愛の悩み・職場関係で失恋(半年以上経つが、気持ちの整理がついていない)・アプリでの出会いと失恋(3ヶ月以上経つが、気持ちの整理がついていない)<悩み>・あの時、自分はどうすればよかったのかと悩む・男性目線で、自分の過去の発言について意見を聞かせてほしい・失恋からどうやって立ち直ったか教えてほしい#18【電話】大学院での研究生活・教授とのやり取りの悩み・社会人大学院生(博士課程1年)・教授から興味のない内容のデータ分析を頼まれている・研究をまだ自分一人で進めることができない。<悩み>・データが多すぎて、分析が大変・自分が興味をもって取り組んでないので、色々と疑問に感じる・近日中に、データ分析を済ませ、さらに学会発表の抄録も提出しないといけない・大学院生活で、教授とどう関わっていけばいいか#17【電話】大学の実態や環境に関するアドバイス・仕事をしてたが、学士と資格取得のために大学へ・講師が合理的配慮をしてくれない・授業の責任者が不当な課題の提出を求める・教員に相談をしたが、解決してくれる気配を感じない・退学率が高い大学であった<相談/対応>・自分の置かれている状況/環境をどう感じるか・大学はどこも似たよ
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#51~55)【無期雇用の研究職】

#55【オンラインの恩恵】オンラインが進み、有益な情報を自宅・仕事先で気軽に受けられるようになりましたよね。 日本学術会議、東大セミナー、AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)なんかも気軽に観られて便利です。双方向型ではないものもありますし、講師や会場の場の雰囲気を感じることはできませんが、良質な情報を誰もがインプットしやすい。#54【論文の検索】学外の学部卒社会人から「論文検索」の質問をされました。・医療系学部卒・仕事柄、自己流で論文を検索している・大学教員の知り合いはいない<質問>・適切な論文検索、調べ方を教えてほしい・いずれ研究の世界に入っていきたいと考えている当たり前だったこともお役に立つと実感しました。#53【修士→修士→博士】今から20年ほど前地方国立T大学 修士号→同分野の東大大学院 修士号/博士号という知り合いが2名おりました。どちらの方も今は順調なキャリアに進んでいて「さすが!」ではあるのですが、なぜ「修士→修士→博士」と進学したのか…。未だによくわかりません🙄#52【大学院の入試】今日は大学院入試を担当しました。ある医療系の研究科の英語の出題と採点をしましたが、受験生のあまりの英語力のなさに愕然としました。。英語論文を書くどころか、読むこともままならない。。これでは「日本のこの分野は国際的に置いていかれるだろうな」と。。#51【無期雇用の研究職】ポストをつかむのは本当に大変です。知り合いで、非常勤講師をし続けている優秀な文系研究者がいます。 掴めたとは言えない立場なのですが、立場の安定がないと、優秀な人材はますます民間研究職に流れそうですね。
0
カバー画像

まもなく科研費の締め切り!

気温が急激に下がってきました。急な変化に体調を崩さないようにお気をつけください。本学では今週から講義がスタート。久しぶりで学生、教職員も学期モードに生活を直さなければなりません。こういう時に祝日がポツポツ入るのは、とても助かります。いきなりフルだとみんな疲れてしまうと思いますので。大学教員は、祝日でもデスクワークがあります。特に今は科研費の時期です。応募する教員は追い込みの時期ではないかと思います。自分は今週終わらせて、大学や会社の仕事に取り組みます。論文検索も現在納品確認中です。少し手が空きました。公募の時期でもあるので、こちらの申請書の添削も受け付けています。数日前に1件納品いたしました。新学期も研究・教育・起業と頑張っていきます。
0
カバー画像

ココナラ初入金!

ココナラを7月くらいから始めました。8月半ばくらいまでの仕事を入金手続き。すぐに入金されるかと思ったら、月に2回締めがあるらしいです。規約では振込申請を 1 〜 15 日 23:59 までに行った場合:振込日は同月の 20 日中振込申請を16〜月末 23:59 までに行った場合:振込日は、翌月の 5 日中とのこと。ちょうど16日過ぎに申請したので、振り込みは昨日の9/5。約6万円の入金!会社の口座に振り込まれました。。まあ、結構大変だったので、時給換算するとめちゃくちゃ低い気はしますが・・。デスクワークでコツコツ稼げるのは悪くないですね。売上そのものよりも、会社としての1つの選択肢が見つかってとてもよかったです。
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#46~50)「後輩」など

#50【他大学で実験をしてきました】2日前、別の大学へ出向いて実験を行いました。実験室で試験管やピペットを扱う実験MRIを活用する実験、高齢者への実験音楽家を対象とした運動アプローチ(今回)これまでいろんな視点から実験や研究をしているなと、ふと感じました。共通することは「確実に論文にすること」です。#49【科学論文数 日本の地位さらに低下】現場の研究者・大学教員・などの意見を踏まえて方向性を考えているのでしょうか。博士号を取得していない人たちだけで今後の方向性を決めていないと信じたいですが。#Yahooニュース#48【後輩】昔の研究室の後輩から相談がありました。「昔の先輩から、研究手法などを利用(搾取?)されそうで、どうしたらいいでしょう」と。10年来の先輩で、後輩は立ち振る舞いに苦労していましたが、共同研究したことないし後輩にはメリット0だったので「無理に関わる必要ないよ」と回答しました。#47【科研費】私は過去4回連続で科研費を獲得できたので、2年前、ステップアップとして基盤Bと萌芽に挑戦したら見事撃沈しました。1年前、基盤Cを獲得しました。2年連続で上の段階に挑戦するほど自信がありませんでしたが、どこかで『基盤Bと萌芽に出さなくて良かったのか?』と自問自答します。#46【論文掲載】OA掲載で15~20万円かかるとして、3年で約50万円。科研費を取得しても、結構な金額を掲載料で取られると再認識。直接経費は7割だし研究費用に充てる金額はかなり少なくなる。また、科研費が当たらないと掲載料がかかる論文発表の土俵に上がることもできないので、悪循環にもなりかねない。
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#41~45)「東大と科研費」など

#45【東大と科研費】東大医学部にいた時、明らかに研究をしていない臨床の医師にも「科研費申請するように」とお達しが出ていました。結果的にその医師たちは不採択となっていましたが。真面目に研究に取り組んでいる研究者・教員だけなら、東大の採択率はもっと高いと思います。「科研費の配分額が多い大学」ランキング! 1位は「東京大学」【2021年度データ】#44【出願者資格】会議で、受験希望者の「出願資格があるか」について検討しました。今は、大卒でなくても大学(院)が設定する基準をクリアしていれば修士への受験が可能です。もとプロ選手、タレントさんなど高卒の方もこの資格審査をクリアしていると思います。院のハードルは決して高くありません。#43【受験対策】大学院入試(専門)の勉強をした時「教科書を繰り返し頭に叩き込む」「受験校の教授・准教授の専門を知り、学ぶ」「過去問を解き、傾向と対策を掴む」をしました。 准教授・教授の専門を知り、馴染みがありそうな教員の論文等の執筆物を読むと出題ヒントがあり、結構オススメです。#42【指導教員】大学院生にとって、専門の研究を教わる指導教員はとても重要な存在です。特に、「修士」課程で出会う教員は、博士課程より重要だと感じます。研究の初期段階である修士課程で楽な指導を受けると、博士課程で修正することは非常に厳しいと、自分の周りをみていて感じます。#41【学術雑誌が多すぎ】学術雑誌が多すぎですね💦諸事情は不明ですが、最近は紙媒体で出版することが減り、印刷・郵送コストも以前とは比べものにならないです。OAで投稿者から多額の掲載料が入るので、かなり儲かる「商売」になって
0
カバー画像

管理栄養士の休日

気づけば、もう夏休み。管理栄養士が休日に何をするのか、今日は一例を紹介します。①運動 晴れた日の早朝、私は軽くジョギングします。 ほぼ毎日、栄養指導で患者さんに運動をしましょうと言うので私も同じようにしています。 最近はYouTubeヨガを始めました。 短時間で体がすっきりするので気持ちが良いですよ。②遊ぶ 休日なので、しっかり遊ぶ予定も入れます。 友人とお茶したり、映画を観たり、美味しいものを食べたり、いろいろです。 ③趣味 毎日しているのですが。 休日はパンやお菓子など、時間のかかる料理をすることもあります。 あとは、気まぐれで簡単なレシピの投稿をします。 気になる方は「簡単しりぃず」で検索してみてください。まとめ 運動、遊び、趣味など普通の休日を過ごします。 少し食に関する時間は多いかも知れません。 みなさんはいかがですか?
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#26~30)「教授との相性」など

#30【研究者の休日】院生の時は土曜も大学。日曜も自宅で論文を読むことが多く、研究と無縁の休日を取ったのは年に2〜5日。特に、終身雇用職に就職するまでは他の研究者と競い合うので、業績をたくさん積まなければというプレッシャー。「人の休む時間の半分で十分」という気持ちで過ごしてました。若いからなんとかできたことですね。#29【研究室の希望者】5月より学外の方から相談を受けてます。'23年度、私の研究室を希望する内容で、研究などの話を対面やメールで行ってます。大学教員は、自分の研究に興味をもってくれる人をとても歓迎します。大学院を希望する方は、遠慮せずにその気持ちを教員にアピールしてみましょう。#28【文系の大学院進学】留学生から相談がありました。学部を卒業し、就職したが退職。来年、大学院へ進学したいが、文系の院卒では技術が身につかないので、専門学校へ行こうかとも検討。「院と専門学校のどちらが良いか?」とのこと。確かに、理系と文系の「院卒」は就職活動で異なる印象を与える気がします。#27【教授との相性】この時期、学内外の大学院進学希望者からのご相談が増えます。大学と大学院の決め方は同じではありません。大学院は専門性が高く、教員の専門性、人間性も重要です。「自分の専門は何か」「院で何を学びたいか」「修了後どうしたいか」しっかり決めましょう。応援しています✨#26【名古屋大の奨学金制度】大学院進学が人気となり、「昔は高学歴ワーキングプアなんて言葉があったよな」というような時代になってほしいですね。<大学院生に出世払いの奨学金導入?名古屋大学は博士課程・年173万円返済不要>
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#21~25)「研究室選び」など

#25【研究室選び】ある2名の著名教授の元で指導を受けてた院生が「全然指導してくれない💦」と言っていました。著名教授の研究室に憧れる受験生は多いですが「著名教授=教育が熱心』とは限りません。むしろ、自力でも研究できる素質の学生が博士を取り、その後も研究者として活躍するように感じます。#24【7/1の投稿とコラボ(yahoo記事を踏まえ、改変引用)】大学生を対象に体型を調査してます。若年女性(n=388)はBMI20.7と「痩せ」なのに体脂肪率は約26%。つまり『骨格筋は少なく、脂肪は多い』ということ。「痩せてみえれば良い」と考えてる女性が多いと心配です。#23【学会活動】対面の学会活動がだいぶ回復しました。一方向で成り立つ研修はオンライン・オンデマンドでも良いですが、時間外のやりとりも生まれますし、新たな人脈形成に対面は欠かせないと感じます。また、対面では、一流研究者が発表で放つオーラを生で実感でき、若手には特に好影響だと思います。#22【大器晩成】院生で提出物の締切が近いとき、徹夜することもありました。ただ、博士号取得後は、徹夜をやめました。研究生活は長いし、健康第一を再認識したからです。若くして素晴らしい成果を上げる方を羨ましいと感じますが、私はダメでした。私は息の長い研究者として、大器晩成を目指します。#21【夏の研究】夏になると、気候の影響から、自分の仕事に対するモチベーションがどうしても低下しがちです。ただ、共同研究者との実験、学会発表や論文の〆切などがあることで、「夏は研究するのに有効な時間なんだ、頑張れ」と、自分の心にムチを打って頑張る感じがします。心への刺激は大
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#16~20)「若者の体型」など

#20【若者の体型】勤務先で、大学生を対象に体型を調査してますが、男女差が気になります。男性(n=57)の体脂肪率は14%ですが、女性(n=388)は26%を超えてます。男女の基準をもとにすると女性は「やや肥満」です。「痩せてみえれば良い」と考えている女性が多いのではないかと心配です。#19【Zoom会議】オンライン会議が容易になり、県外の方との会議がありました。東京芸大院卒のピアニストから、今後の研究計画についてご相談を受け、8月に他大学で実験をする方向で話が進みました。私は運動医科学を専門としていますが、学際的な研究をすると新たな発見も多く、とても刺激的です。#18【論文】今年5月、Cellsに総説を掲載させていただきました。先ほどCellsのインパクトファクターが7.7に上昇したと編集委員長から教えてもらいました。『雑誌の評価=論文の評価』ではありませんが、より多くの方に読んでもらったり、引用していただける機会が増えそうで嬉しいです。#17【立替払】研究論文が掲載されると、著者が掲載料を支払うケースが頻繁になってきました。研究費で支払う場合でも、まだ大学事務の受入準備が整ってないと、研究者自身の立替払いで対応します。私は約30万円を立替払い中で1ヶ月以上が経過。早くお金が戻ってきてほしいと思いつつの生活です。#16【博士号】医学系研究科、理学研究科、看護学研究科…各分野の博士論文や審査会などに関わってきましたが、それぞれ他分野とは異なる独自性が強いと改めて実感。統一基準を設けることは難しいですが、「博士号取得」といっても、どの分野で取得したかで博士号の中身は大きく異なると
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#11~15)「大学院の選び方」など

#15【査読】英語論文が掲載されるようになると、査読・講演・エディター依頼が舞い込んできます。怪しい雑誌もあり無視していると「早く返事を下さい」メールもどんどんきます。普段の仕事は締切を守ってますが、催促メールが来る度、返事なかった自分が悪い感覚に陥ります。研究者あるあるでしょうかね。#14【名刺交換】コロナ禍で名刺の受け渡しがかなり減りました。院生の時は多くの方から名刺をもらったり、名刺を渡してアピールしてましたが、オンライン学会などで便利になった一方、院生が自己アピールする機会が減りましたよね。ハイブリッド学会も増えましたが、出来るだけ対面で人脈形成したいですよね。#13【論文】院生や研究員の時、上司や多数の共同研究者の意見を踏まえて投稿していたので、論文の改変や再投稿を決定する権利を委ねることが多かったです。論文が自分中心で進められるようになると、自分のペースで改変・投稿できるので、生産性がかなり増しますし、論文を書くことが楽しくなります。#12【大学院の選び方】基本的に教員・研究室との相性は重要です。大学院を希望する場合、事前の研究室訪問は大切ですが、指導教員の考えや研究室の雰囲気などが自分に合っているかも重要です。私が院生・研究員の時、院生が別研究室へ異動するケースに遭遇しました。在籍中の異動は何かと大変です。#11【ハゲタカ/粗悪ジャーナル】海外から『Guest Editor』『論文投稿』の勧誘メールが複数届いていることが日常的になっています。知らない雑誌、怪しい雑誌も大きく、ハゲタカ・粗悪ジャーナルが蔓延していると肌で感じます。もっと迷惑メール設定のレベルをあげな
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#6~10)「大学院進学」など

#10【大学院進学】大学院に進学すると、正規ポストの(一時的?)就職が厳しいとされます。私も30歳半ばまで任期付(非正規)ポストの研究者でした。正規ポストを獲得するため必死でしたが、フェードアウトする危険性がありました。非正規雇用を避けるため、大学院進学が今後さらに低下しそうで心配。#9【社会人の院生】6月に2週間、社会人の大学院生に講義を行いました。彼らは全員、仕事をしながら大学院に通っているので、非常にモチベーションが高く、私は授業していて楽しかったです(今年で4年目)。日本での大学院修了の評価をもっと高くして、もっと多くの方が進学するようになってほしいと思います。#8【研究成果】東大で研究していましたが、東大ですら、短期間で成果を求められることが多かったです。なんとか終身雇用の大学教員にはなりましたが、研究にさける時間は大幅に減ってしまいました。東大で培った研究力を発揮できる場面は極端に減り、改めて「研究者」ではなく「教員」だと感じます。#7【学会と人脈形成】昨夜、研究系大学教授とオンラインでその話をしました。教授になると、学会参加は昔の仲間との同窓会としての役割、優秀な若手との接点をはかる側面が強いと再認識しました。オンライン学会・研究会では新たな人脈形成が厳しく、若手がアピールしにくいと感じます。#6【大学院進学】例年5〜6月になると、大学院進学を希望する方から相談を受けます(学内外で)。'23年度を考えると、5-6月に次年度入学を考えるのは決して遅くはないと思います。ただ、(特に社会人の方は)明確に大学や研究室が定まってない方も多い印象です。ここだけは早く決定すべき
0
カバー画像

【つぶやき】東大・医学部(#1~5)「東大医学部での経験」など

#5【中学受験】2014年ごろ、東京の文京区に住んでいた東大医師が「うちの子は中学受験させない方針だけど、クラスの90%以上が受験組。子ども同士の友達付き合いがしにくいらしくて困る」と言っていました。たまたまなのでしょうか、今でもそうなのでしょうか。#4【高齢者年齢と東大教授】日本の健康寿命は男性72歳、女性75歳と上昇傾向で、日本の財政事情から必然かと思います(大内先生が東大医学部教授のとき、博士号学位審査でご一緒させていただきました。大変穏やかで知性溢れる素晴らしいお方でした)。#3【東大医学部での経験2】東大医学生は、心に余裕をもっている人ばかり。実験に参加してくれた30名程度の印象ですが、みんなが相手の長所を称え合うことに驚きました。自分が恵まれているからかもしれませんが、相手を批判することは皆無。そして謙虚。みんなが神の子みたいな感じでした。#2【東大医学部での経験1】 優秀な人ほど人柄もよく、私ともたくさん話をしてくれました。私が雇用されたら、食事をご馳走してくれる先輩も2名いたり、大変よくして貰いました。最初は「東大医師のエリートは、私と会話する気もないのでは?」と思っていましたが、人格的にも素晴らしかった。#1【医学部教授の退職後】 昨日、お世話になっている医学部教授から転職連絡の封筒が届きました。医学部教授は定年後、近隣病院の院長として勤務するケースが多いなと感じます(主任教授は尚更)。私が医学部教員時代、教授の権威は、医学部とその他の分野で比べ物にならないと感じてました。白い巨塔はあながち嘘ではないなと。
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#1~5)「博士の給料」など

#5【博士の給料】 評価の高い大学で研究したい人は多いため、かなり給料を低く抑えても人が集まる印象をもっています(任期付でも)。博士号を取得した人に対して、適切な対価を支払うことが当然になってほしいです。競争原理は必要なものの、優秀な研究者が活躍できる環境を、社会全体で支えなければ。#4【若手研究者】研究に限らず、優秀な若手が活躍することは、その分野の発展に欠かせないと思います。スポーツや将棋などだって、若くて優秀な人が多ければ、その分野を発展させたり、みんなが注目してくれるわけです。優秀な研究者が活躍できないと、その研究分野が淘汰されてしまうのではないでしょうか?#3【足の裏の米粒】日本では、博士号を取ることについて【足の裏の米粒】で表現されることもしばしばです。社会全体が大学院、博士号取得を価値あるものとして受け入れないと、優秀な人は日本に残りませんよね。#2【東大大学院と休日】以前、東大大学院の説明会に出席したとき、ある教授が「うち(研究室)にきたら、土日に休もうなんて思ってはいけない」と言われ、ビビりました。その方は、かなりの研究論文数をお持ちで、今は学長になられました。さすが、としか言えませんが。#1【論文の質】研究においても、量が質を生むと思っています。個人が発表する論文においても📃裾野を大きくしっかりさせるような方針にしなければと思います。
0
カバー画像

Macのリニューアルに向けて(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。私はマックユーザーで、20年以上、パソコンとしてマックを使用しています。・デスクトップ iMac(21.5インチ)2013年Late・ノート型 MacBook(21インチ)2017年・iPad mini 4 2019年…古いものも持っていますが、今主要なのはこの3つ。デスクトップは2014年に購入しており、8年ほど経過したのでOSの更新もできないことで、やりにくさを感じていました。。研究者の方にはわかると思いますが、科研費が採択され今年度は研究費もやや潤沢となり、ついに『リニューアル』を考えています😊本当は27インチのiMac後継機を希望していたのですが、Appleからは24インチのものしか出ておらず、27インチが出るかわからないし、待ち続けるのもどうか…と思って数ヶ月悩みました😅新年度の忙しさも一段落したので、いよいよパソコン変更をしようかと思います。週明け、いよいよ大学事務でリニューアルに向けた準備をする予定です✨楽しみ^^それでは、また😊✨
0
カバー画像

【閲覧注意】芸術論談義 ~動画配信についての考察~

こんにちは、【Z.A.P】クリエイターのPhilipです。毎月定例で書いています「芸術論談義」となります。前回のブログでは「なぜ日本人は絵を飾らなくなったのか?」というテーマを予告していましたが、ちょっと今回は指向を変えて、実利的なテーマに変更したいと思います。ココナラで出品を開始して早8か月くらいになりますが、90%くらいは動画編集・動画制作に関するご依頼となっています。有難いことに、ゴールドランクも頂いて、順調にお取引頂いている状況となっています。では、今回のテーマですが「動画配信についての考察」という感じで書いていこうと思います。ぜひお付き合いの程宜しくお願いします。1.動画コンテンツの拡大参照:【最新版】動画市場の「今」を知る10のデータ集今までのメディアというと、テレビ、新聞、ラジオというのが3大メディアでしたが、現在ではYoutubeやNetflix、そして各種SNSというコンテンツに様変わりしました。もちろん、今でもテレビ・新聞・ラジオを見る聞くという方もいますが、割合で行けば先ほどの新世代コンテンツに押されている状況です。また、スマートフォンの普及も拍車を掛けました。ネット動画というのは今までPCで観るものというのが相場が決まっていましたが、スマホ=ミニPCによっていつでもどこでもコンテンツを視聴する事が容易となったためです。これは3G回線から4G、5Gというインフラも大きく関係しています。今まで会社や学校からの帰宅後は、真っ先にテレビをつけるという習慣もいつのまにか少なくなってきたようです。まあ僕も家にはモニターしかありませんし、スマホ・タブレット・PCで十分
0
カバー画像

動画をアップしました(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。新たに収録いたしました🖥お気軽にご覧いただければと思います😊
0
カバー画像

研究におけるアートの重要性

研究歴7年、28歳男性で生物系研究者の「めいす」です。博士(医学)の学位を取得しています。私は現在ポスドクをしており、来年度から大手製薬企業の研究職として就職します。研究をしていると、しばしば新規テーマを考える時がありますよね。私も、今の研究テーマは自ら着想したものです。それ以外にも普段から新しいテーマを思いついて、研究室のメンバーに話したりすることがあります。たまに「どうやっておもしろいテーマを思いつくの?」と聞かれることがあるのですが、私はそれに対して明確な答えがありません。というのもいつも直感なのです。テーマの着想だけでなく、実験データの考察もどちらかというと直感です。何か論理的に考えてテーマを着想するというのではなく、「こうなんじゃない?」「この仮説おもしろそう」という考えが、ふと頭に浮かぶのです。そして、その後にその直感を論理的に考えて、妥当性を評価します。学振や就活の研究概要書では、あたかも研究テーマを論理的に考えて着想したかのように書いていますが、私の頭の中では逆でした。着想してから論理的に考えているのです。さすがに就活で「研究で大事なのは直感です」と言う勇気はありませんwwwサイエンスというと、論理的であったり、理性的といった言葉と強く結びついている感覚があります。そのため、いつも自分の研究テーマの着想方法はサイエンスっぽくないなと思っていました。直感なので、再現性がないのです。研究者なのに、なんだかサイエンスっぽくないのが歯痒く思っていましたし、間違っているやり方な気もしていました。ただ、最近とある書籍に出会い、「そういうことなのか!」とハッとすることがありま
0
カバー画像

猫とのコミュニケーション研究

 長く猫と暮らしていると無言で猫と会話ができるようになってきた。テレパシーとかではなく普通に会話である。私は動物同士のコミュニケーションを体得しつつあるかもしれない。思えば子供の頃から動物と会話ができればいいのにと願い続けていたけれど…ペットの言葉が分かる翻訳機のようなものを使わずに会得できるとは予想外。  普段のコミュニケーションでは私は飼い猫に話しかけるとき、家族に話すのと同じように話しかける。彼女(雌猫なので)は大体の会話は理解していますよという態度でニャアとか返事をしてくれる。禁止されて嫌々のニャア、おやつが欲しい催促のニャア、かまってくれよのニャア…などその都度、感情のこもった鳴き声を返してくれる。どうやら単語はいくつか理解していて、自分の名前も把握している。内容がすべて解っているわけでは無いみたいで声の調子や音の高低、速度などで嫌なことを言っているだとか、悪口を言っているとか、褒めてくれている、愛情をかけてくれているなどを感じ取っているようにみえる。  猫同士での会話はけして鳴いたりはしない。ケンカをするとき、怒っているとき、諌めるときなどに鳴くようだ。しかし、飼い主は耳も鼻もよくないしずっと背が高いので鳴かないと気付いてもらえないため、よく鳴くようになる子が多いようだ。  猫が部屋に見当たらない時、名前を呼んで探すけれどうんともすんとも返事をしない。高い棚の上から片目だけ開けてこちらを見ていたりする。何故返事をしないのだろうと考えてみた。面倒なのだろうか?そっとして置いて欲しいのだろうか?手を差し出すと、満更でもなさそうにゴロゴロと喉を鳴らす。猫同士でも相手を探し
0
カバー画像

【心理学】日常生活で生かせる心理*夢*恋愛

身近な面白心理学~夢から人の心を読み取る~私たちにとって身近な【夢】からも人の真意を、読み取る方法が編み出されています。どのような夢から心を読み取るのか、簡単にご紹介☺❁夢から人の心を読み取る夢は無意識に通じる道筋だといわれており、人間の真意が色濃く表れる題材だともいわれています。 例えば、何かに追われえる夢を見た場合には、何かから逃げたいと感じていたり、逆に自分が何かを追いかけている夢を見た場合には、自分の将来を探究していたり、何か欲しいものがある時などといわれております。このように、現実の状況と少し変わって、夢に表れてくるのです。その他でよく見る夢として・・・「落ちる夢」「戦う夢」「死の夢」の解釈が有名です。落ちる夢は不安・死を表しているとされ、戦いの夢は外的な戦いではなく、自分自身の内面との戦いを表しているとされています。そして、死の夢は、心の再生を意味していると言われています。 とはいえ、この夢の解釈は「絶対」というものではありません。自分自身を理解する一つの手段として利用していきましょう。日常生活で生かせる心理学理論~恋愛に生かせる単純接触効果と吊り橋効果~単純接触効果とは? 単純接触効果とは、ただ単に何回も接触するだけで、好意が増大するという効果です。バスや電車の通勤時間がいつも同じだったりすると、話したことはないけれども相手への親近感が増す傾向があります。私たちは、コミュニケーションや心が触れ合うことによって、好意を抱くと考えてしまいがちですが、実は、そんなに深い交流をしなくても、ただ何回も見るだけで好意を抱きやすくなるという習性を持っているのです。 この効果は、
0
カバー画像

卒論\(^o^)/オワッタ

こんにちは。Tぼーいです。卒論研究が終わりました。(*'ω'*)非常に多難なものでしたねぇ。10月くらいにサンプルの異常が判明し、そこから2か月更に追い上げました。何とかやり切れたのは教授のご助言があったからなのですが、研究に関しては「ロジック作成」の経験があったからこそ乗り切れましたね。研究とロジック作成は非常に似通っています。【結果出ない】→ロジック作成では「完璧だ!私は神だ!計画通り!!」  と思っていても、バックテストを取れば「はい。使えませーん。」 まさしくこんな感じです。\(^o^)/オワタ 研究実験もこんな感じでした。なので、「ま、ロジック作成で直ぐに成功出来ないんだから実験も結果出なくて当然」このスタンスを貫けたのが良かったですね。結果が出なくてもメンタルには来なかったです。最終的には研究結果も出ましたし、結果を待つには「ゆるりとした」気持ちって大事ですよね。このメンタルは何かを深く学習しないと身につかない事だろうなとは思います。ひと段落した事なので、休憩しながら、ご案件の対応をさせて頂こうと思います。P.S.現在は3名様のご案件+2名様の体験版対応をしております。後、最近はシンプルなご質問も頂く事があります。「このサインツールについてなんですが…」「この販売者様についてなんですが…」など商品ページからしか分からない事ですが、「本当に自作なのか。勝てるツールなのか。」はある程度把握出来ます。それをブログなんかで『注意喚起!!要注意!!』なんて公開しても良くないですからね。胸の中にしまいながら、「ご購入前に販売者様に○○とか○○について聞いてみてください。その質問
0
カバー画像

大学院生の年末年始(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。私は昨日が年内最後の出勤でした。今日は、自宅で時間があるときには学生の授業レポートを採点しています。自分は理系の大学院生でしたが、今でも年末年始になると思い出すことがあります。理系は実験のデータを取得するようなテーマが多いですが私の同級生で、なかなか本実験できない女子学生がいました。その学生は、修士論文の提出(1月上旬)を控えた12月31日、大学に宿泊し、修士論文を書いていたとのことです。大学院生は、授業で単位を取れば卒業とはなりません。自分でテーマを掲げ(指導教員に決めてもらう場合も多数あります)それをまとめなければ修了とはならないので、主体的に大学院生活を進めます。日々、遊んでいた女子学生ではなく、まじめでしたが予備実験や本実験などのところでうまく進むことができずかなり苦労していたようです。彼女は無事に修了しましたが、大学院生は特別な生活スタイルであることを実感した出来事でした。大学院生には理解されやすい「あるある話」ですがそれ以外の人たちには驚かれてしまいます^^;今日も、きっとどこかの大学では、研究室にこもって実験をしたり、研究論文を書いている大学院生もいると思います。体調に気をつけながら、頑張ってほしいです😊それでは、また☆
0
カバー画像

大学教授の或る一日(会議3つ)

こんばんは、大学教授のトモです。今日の拘束業務は「会議3つ(授業なし)」で、こんな一日を過ごしておりました。 5:30 起床 6:00 朝食 7:00 大学に出勤 7:30 英語論文の熟読(5編を要約) 9:00 会議1の準備10:30 会議1の出席(学生情報の確認)11:30 昼食12:00 ココナラ関連13:00 会議2の準備14:30 会議2の運営(委員長として運営)15:30 大学職員と打ち合わせ16:00 会議3の出席(副委員長として運営支援)17:30 大学から自宅へ18:30 自宅で夕食(予定)20:00 ジム(予定)21:30 ジムで入浴(予定)24:00 就寝(予定)いつも朝は5時半ごろに起床しています。朝だと頭が冴えているので、執筆活動が多いです。うまく時間を見つけながら(気分転換も兼ねて)ココナラでの活動もさせていただいております。今日は会議が多めで、自分が主催する会議もあったので教員の考えや意見をまとめる作業などにも力が必要でした。夜はジムに行き、ヨガのレッスンを受ける予定です^^それでは、また☆
0
152 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら