絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

80 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

判断基準をもつこと ~当期の目標づくりの場面で~

私の勤務先では、半期に一度、先期を振り返り評価し、当期の目標設定をおこないます。その目標設定をすることで、当期にやることが明確になり、日々の仕事にしっかりと目的意識を持って取り組むことができます。私は管理者として部下の目標設定をサポートする立場にありますし、もちろん自分の目標も定めます。 多くの一般企業において、このような目標設定と評価の制度を何らかの形で施行していると思われます。この目標設定を苦手とする方は意外と多いのでは・・・とこれまでの経験から感じています。そうなる原因は様々なことが考えられます。制度そのものの建て付け、実際の運用フロー、評価者の資質、本人の動機付け、目標設定の解像度、判断基準の有無・・・等々 * 私が思うに、目標設定に躓くことに大きく影響するのは、「判断基準」が明確かどうか、です。「判断基準」には、会社の理念、経営方針、部門のミッション、各階層への期待役割、個人の哲学・美学まで、絡んでいるのですが、それらがどのくらい一致しているかの度合いが目標設定をするメンバーに見えることが肝要です。 それらがきれいに一致し矛盾しないことなど稀でしょう。むしろぶつかり合い、コンフリクトを生むことの方が自然です。だからこそ、管理者(評価者)によるサポートが必要になります。管理者は、何を弁えていなければならないでしょうか? もし管理者が部課室クラスの長であれば、自部門のミッションを明らかにすることが最初の仕事です。それは、自部門のミッションの上位方針である会社の理念や経営方針を、自分たちが求められる仕事が何であるかが分かるように翻訳してゆくことに他なりません。管理者はこれが
0
カバー画像

ライフキャリアデザインの伝え方 ~就業者向けセミナーの企画~

只今、来月以降スタートするキャリア関連セミナーの絶賛準備中でして、楽しく仕事をしています。主には3つ。・新入社員向け・30代社員向け・40代社員向けこれを、内容をある程度ユニットに分解しつつ組み立てていますが、世代に合わせた調整を少しずつしてゆくのが面白いですね。何にしても、キャリアに関する事柄に触れるのが初めてという方々を相手にするので、かなり慎重にやろうとしています。以下のポイントを押さえておこうと思っています。 ・「キャリア」という言葉の意味合いを理解してもらう・人生100年時代について知り、理解してもらう・働くことに対する価値観の変化について知り、理解してもらう・主張を裏付ける統計やキャリアの理論家の理論を引用、援用し、出典を明確にする・各年代の発達段階に応じてライフキャリアデザインを考えられるようにする・キャリアを自分事として捉え、主体的に前向きに向き合う気持ちになってもらう・会社の制度(人事考課制度や資産形成制度など)との接続をおこなう 企画立案の真っ最中ですが、結構たくさんあるなあ、という印象です。本当は対話的なグループワークを組みたいところですが、持ち時間に限りがあるので難しいかもしれません。あまり欲張らないようにしないと・・・。 *今このように全体の組み立てをしつつ、キャリアの理論家の理論を復習しています。ワーク・キャリア(狭義のキャリア)とライフ・キャリア(広義のキャリア)を行ったり来たりで様々な理論家の理論を確認している中で、E.H.シャイン先生の「キャリア・アンカー」と「キャリア・サバイバル」にまつわる話はとても興味深く、どのように伝えようか、ワクワクし
0
カバー画像

資産運用は食わず嫌いが出てしまうモノ

記事をご覧いただきありがとうございます^^ ゆう1214です!下記のリンクよりマイプロフィールをご覧になれます。 ↓ https://coconala.com/users/689857最近は新NISAが始まり、日経平均やダウ平均が上がり投資している方が増えてきていますが、まだまだ資産運用を怖がってしまうという方もいらっしゃいます。資産運用をしなければならないという訳ではないのですが、「リスクが怖い」「損するからいやだ」「怪しいモノでしょう?」そのような気持ちになってしまう…運用を行っていないけど、怖いに決まっているという「食わず嫌い」の場合もあります。それは勿論、いきなり株式投資で個別銘柄に一点買いみたいなギャンブルにしては危なすぎますが^^;※ギャンブルの面で見ても一瞬のゼロサムゲーム(0か100か)ではなく、企業の倒産以外は0円になる事はないです。どんなに価値が下がろうとも。案外気づいていらっしゃらないですが、皆さんが行っている資産運用って実はあるんです^^・銀行や郵便局への貯金・生命保険、個人年金保険(円建て国債)・公的年金(国民年金、厚生年金)という運用方法です。難しく考えると、銀行や郵便局の貯金は現在の経済状況「インフレーション」(物価上昇と賃金上昇)※スタグフレーション(物価上昇、賃金下降)とも感じますが…では公的年金以外は物価上昇に弱くなってしまいます。生命保険では日本国債を使って運用している事が多く、償還時には元本保証なので利息をもらって満期になれば金額がプラスになるのですが、物価が上がれば現金の価値が下がってしまい(ややこしいですが…)株式や不動産の方がお金を
0
カバー画像

お金の事を相談するのを当たり前の社会にしよう

おはようございます!ゆう1214です^^マイページはこちら↓https://coconala.com/users/689857ここでいきなりですが質問です!「貴方はお金の相談をしたことはありますか?」それと…「不安をもっていても相談する相手が難しかったりしませんか?」例えば、このような事はありませんか?・不安をもっているけど何が問題かわからない・身内に自分の家計や資産情報を出すのはちょっと…・銀行や保険の人に相談したら商品を契約されそう…・専門家って難しい事言いそうで一歩が出ないなぁ・色んな人に情報をたらいまわしされるの面倒…・無料って何かその後に売りつけられるんじゃないか?・相談して怒られるの嫌だな…などお金の不安もさることながら、こんな風な不安ももたれているかもしれません。早く解決する方が良いと分かってはいても中々億劫だ…なんていうご不安は私のサービスをご活用いただくともっと気軽に一歩を踏み出せますよ^^よく企業では社長の会社に補助をする方々がいます。税理士や会計士、社労士(社会保険労務士)、経営コンサルなどそして社長個人に付いている銀行の営業や投資の相談相手。お金をもっているから付けられると思っているのでしたら、ぜひ常識を変えましょう!^^一般の方、貴方も会社員のあの人も主婦のあの人も。金融機関や保険代理店とは独立したFPと顧問契約してみませんか?家計相談や資産運用のいろはを気軽に相談できる人を付けてみるという一歩を踏み出すのは如何でしょう^^お金の事以外にも一般的な相談や愚痴を言える人という一般の人でも専門家と一緒に進めるというサービスをご活用してみるのも解決を早める選
0
カバー画像

ライフキャリアデザインと金次郎の教え ~映画「二宮金次郎」を観て~

先日、小田原に新しくできた小さな映画館「小田原シネマ館」で、映画「二宮金次郎」を観ました。確か、5年前くらいに完成した映画で、金次郎の地元小田原に住む私はずっと観たかったのですが、中々機会を捉えられずにいました。ですので、とても楽しみに観ることができました。 映画の内容はネタバレになってしまいますので言及しませんが、「働くこと」「力を合わせること」「人を受け入れ信じること」「本当に大事にすべきこと」ということについて、よく考えさせられる映画でした。ぜひこれからも多くの方に観ていただきたいと思う映画です。映画『二宮金次郎』公式サイト - 二宮金次郎の激動の生涯を映画化!全国各地の市民会館・公民館等の各施設で上映予定 (ninomiyakinjirou.com) *二宮金次郎の教えに「至誠」「勤労」「分度」「推譲」があります。私が支援するライフキャリアデザインの上でも非常に示唆に富む教えですので、ご紹介したいと思います。「至誠」とは、うそいつわりのない真心の状態をいいます。自分自身のキャリアを歩む上で、自分に嘘をついてしまうと、その嘘はどんどん大きくなって、回収しきれなくなってしまいます。そうすると、精神的にもつらい状態になりますし、色々なことにしわ寄せが行き、かえって生きづらくなってしまうでしょう。もし「今ここ」で何かが引っかかる、本当の自分じゃない気がする…、といった感情が生まれたときには、いったん深呼吸して、自分の内面に起こっていることをしっかり抱きしめてあげてください。そうして、今一度自分が本当に進みたい方向を確認し、進めるように自分の心を整えましょう。 「勤労」は自分や周
0
カバー画像

時間の使い方を考える ~即時指導の経験から~

年度末ですね。みなさまの職場は締め日に向けて、てんやわんやの状況でしょうか。いつもと変わらぬ仕事内容ではあるけれど、何か気忙しい、そんな雰囲気ではないかと思います。私も、過去10数年前までは、仕事を詰め詰めにして毎晩遅くまでやっていました。0時過ぎて終電に乗るのが当たり前の時期もあり、まだ若かったというのもありますが、だいぶ無茶をしていたと思います。今思えば、もう少しうまく時間を使うことができていれば、そこまでやらなくてもよい状況にできていたでしょう。 時間は有限です。そして、誰にとっても生きている間は平等に与えられたものです(寿命の長い短いは別ですね…神のみぞ知る)。1日24時間をどう使うか、がビジネスパーソンに課せられた課題といえますね。 私のいる会社では、かつて大雑把に1日を3つに分けて、仕事8時間、生活8時間、睡眠8時間、という3つの8時間という概念を提唱していました。まったくその通りにいくことは中々稀かもしれませんが、概念としてはわかりやすいと思います。 自分のキャリアを持続的に生きてゆく上で、3つの8時間を有効に使えるようになることは優先順位が高い取り組み項目でしょう。時間感覚を自分のコントロール下におけるということは、自立した社会生活を送ることに直結します。一番分かりやすい例で言えば、「待ち合わせ時間にちゃんとその場所にいる」というようなことですね。 * 先日、時間管理に関して私からある人に即時指導をしなければならない場面がありました。その人は、終業時間まであと15分くらいの場面で、何やらせわしなくデスクに向かっています。その姿を見て予想はしていたのですが、案の定
0
カバー画像

お金の優先順位を決めて家計を黒字にする

記事をご覧いただきありがとうございます!ゆう1214です^^今は物価高に対して賃金が低い状態になっています(実質賃金がマイナス)色んなモノの値段が上がり、今まで通りに家計がいかないという状況の方も多くいらっしゃいます。前ならリンゴが1つ100円程度だったのが、今や200円までになっていたり珈琲のお供のお菓子が連続で値上がったり…そして趣味にかかるお金もやる事は変わらなくても価格が上がったりして同じ金額で楽しめなくなっているのは感じているかもしれません。そんな時、多くの人は貯金をする為に「節約しなきゃ!」と考えます。それ自体は間違っていないのですが、この節約しなきゃは「支出全てを意味するもの」ならかなり大変な作業になります。健康面や肉体面、精神面まで負の面に侵されてしまう可能性が高くなります。衣食住や贅沢は勿論、趣味や楽しみな事まですべてを捨てて節約に意識が言ってしまいます。それとご家族がいるならお子様の教育費のためにお金を最優先で貯める為に趣味などがおろそかになってしまう事もあります。お子様への教育費も勿論大事です。色々な選択肢が得ることが出来るのは間違いありませんが、その為に親の健康や精神面がボロボロになるのは、お子様にとってもいいものではありません。子供は親の背中や行動を見て育つもの、人生は良いものだと伝えるためにもご自身の人生を楽しく生きる事が大切です。そこで家計が難しい時に考えるべき事を知っておく事は大切です^^例えば・今の収支の見直し・固定費の見直し(保険やサブスク、月謝の習い事など)・家計簿などによる自分の支出を確認できるようにするが挙げられますが、これにもう一つ加
0
カバー画像

キャリコンがキャリコンに面談してもらった ~来談者の身になってみる~

先日、セルフキャリアドックの一環として、外部キャリアコンサルタントによる面談を受ける機会がありました。私はいちクライアントとして面談に臨むわけですが、私自身がキャリコンでもあるので、来談者の立場からの視点だけでなく、一段メタに上がってこの面談で起こっていることを観る視点も発動してしまいます。本当は純粋に来談者として受けたいのですが、いたしかたないことなのですが・・・。かくして、面倒くさいクライアント(笑)のまま面談に臨みました。熟練のキャリコンさんが面談をしてくれましたので、色々と良い気づきを得ることとなりました。普段から更新講習などで自己理解を深めるワークをやっているおかげで、私自身のキャリアに関する手持ちのネタは豊富にあります。*面談を受けてまず思ったのが、話を「聴いてもらう」ことの有難さでした。私の話すエピソードや、その時の感情など、キャリコンさんはひとつひとつ丁寧に伝え返しなどして受け止めてくださいました。そうしていただくことで、私自身のことが尊重されている気持ちが湧いてきて、話すのがうれしくなりました。日常においては、このような丁寧なかかわりは中々無いことです。「聴いてもらう」ことがいかに貴重なことか、実感しました。次に、私自身のタイムラインとその折々に何を感じ、何を学んだのかをゆったりと話しました。自分語りの時間であり、ひとつひとつの出来事を辿りながら、過去から現在まで自分の言葉で話すことで、あらためて色々な経験をしてきたんだなあ、と感慨深くなりました。そして、キャリコンさんが「今のお話の中のこの部分で考え方の変化がおありになるように思いましたが、もう少し詳しく聞か
0
カバー画像

ライフプランニング②:家計の収支を把握しよう

はじめに本記事を読んでいただきありがとうございます。 FPととです。前回記事に引き続きライフプランニングついてです。前回記事でライフイベント表を作成しました。実際に作成していただいた方は、ご自分の希望のライフスタイルや将来必要なお金がだいぶ見えてきたのではないでしょうか?家の購入価格やお子様がいらっしゃる方は大学の学費など、調べることが多くて、だいぶめんどくさいと思われたのではないでしょうか?でも、ここで少し頑張ることで、希望のライフスタイルを叶えるために「収入を上げる努力をすべきか」「節約をもっと頑張るべきか」はたまた「金融資産運用にチャレンジすべきか」という、自分の『現在地』と『起こすべきアクション』が見えてきます。さらに、ライフプランニングの重要なツールの一つであるキャッシュフロー表(家計シミュレーション)は毎年作り直すことで精度の高い結果を得ることができます。めんどくさいですね。めんどくさいので、私はExcelでツールを作って自動でキャッシュフロー表の計算ができるようにしています。以下のサービスで販売しておりますのでよろしければご購入を検討ください。入力の方法もブログで公開しています。収入を把握しよう前回のライフイベント表の作成と比べると収支の把握はイメージがつきやすいですね。まず以下の表をご覧ください。これだけです。鋭い方は「あれ?税金は?」と気づかれる方もいると思います。税金は次回説明する「キャッシュフロー表を作ろう」で計算しますので、今は総支給を記入してください。ここまでは簡単ですね。支出を把握しよう次は支出の把握です。支出は以下のような項目に割り振って年間にかか
0
カバー画像

キャリアの自己認識を深める効用 ~ワーク&ライフラインの軌跡から~

みなさんは過去・現在・未来のどのあたりを見ながら日々を送っているでしょうか。以前、退任間近のある役員の方と立ち話をした時に、「俺はこれまで前しか見ていなかったから、過去のことはひとつも憶えちゃいないな。」とおっしゃっていたのを聴いて、随分とかっこいいなあ~、と感心したことがあります。私自身は、過去があるから現在があり、現在は未来につながっているという考えに常日頃から意識的です。が、やはりこういった捉え方も人によって全然違ったりするのでしょう。過去を大事に思う人もいれば、今ここにひたすら生きる人もいて、さらには未来の自分を思い描き生きるエネルギーにする人もいると思います。その生き方はすべてその人のものです。*先日、自分自身のワーク&ライフラインを描き、それを他者に語ることによってキャリアの自己認識を深めるというワークに参加しました。私にとってはもう28年前の昔のことですが、大学を卒業して入社した時点から、じっくりと年を追って、自分が何をしていたのか、その時の気持ちはどうだったのか、何を学んだのか、について書き出してゆきました。別のワークで使った資料があったおかげで、あれよあれよという間にA4用紙2枚にわたってワーク・ライフラインが書き上げられ、しげしげとそれを眺めました。28年間というのは結構な積み重ねになっているものだなあ、と感慨深いものがありましたし、これから自分はどうするんだろう?という思いも湧き上がってきます。*そのワーク・ライフラインを使って、3人グループで「キャリアの自分語り」をしました。1人15分ほどでじっくりと自身の軌跡を話し、他の2人は言葉を挟まず、聴くに徹しま
0
カバー画像

FIREできるか試算サービス詳細について

本記事をご覧いただきありがとうございます。 こちらでは、私が出品しているサービスの詳細について説明させていただきたいと思います。サービスの概要 本サービスは、お客様の家計の状況を入力していただき、 そちらに基づき家計のキャッシュフロー表を作成しFIRE可能か試算するサービスです。サービスの大まかな流れは以下の通りです。 1.お客様の情報の入力  ・FIREプラン  FIREしたい年齢・FIRE後の収入等 ・家族構成  ・収入  ・支出  ・現在の金融資産の状況  ・今後のライフプラン(自宅の購入、車の購入、年に一度は旅行したいなど) 2.入力いただいた情報を基にキャッシュフロー表を作成 3.FIRE可能か試算しアドバイスを添えてキャッシュフロー表をお渡し入力いただく情報の詳細 入力項目がどのようなものなのか、自分一人で入力できるのか不安な方もいらっしゃると思いますので、ここで架空の家計を参考に入力項目の詳細について説明させていただきます。1.FIREプランを入力するFIREプランを入力していただきます。FIREをご希望される年齢、FIRE後の収入を入力してください。ご本人・配偶者いずれかがFIREされない場合は定年時の年齢を入力ください。「FIRE後の年収が継続する年齢」はFIRE後おいくつまで働かれるかを入力してください。退職金はFIREご希望年齢で退職された場合の退職金を入力ください。2.家族構成を入力する 家族の年齢をそれぞれ入力していただきます。 配偶者がいない場合も将来結婚の予定がある場合は、配偶者の現在の年齢を入力してください。 お子様は第3子まで入力いただけますが
0
カバー画像

キャリアの語りから感じたこと ~セルフ・キャリアドックの取り組みから~

先日、機会に恵まれまして職場でキャリアについて語り合う場が設けられ、いち参加者として参加しました。会社の意図的な試みによるこのような場を持つことは十数年ぶりではないかと思います。「キャリア」という言葉自体、普段なかなか意識しない、触れることが少ない言葉だと思いますので、いち参加者でありながらもキャリアコンサルタントとしての私は、参加された方々のキャリアについての捉え方を興味深く聴くことができました。 とても大きな世界観から仕事も生活も区別なくキャリアを捉える方もいれば、ご自分の目の前の仕事について一生懸命キャリアを考えている方もいました。時間軸の観点から、昔は楽しかったけど今は仕事に追われて苦しい胸の内を明かす方もいました。 一人ひとりの考える「キャリア」が良いも悪いもなく尊重される価値のあるものだと私は考えています。当然、一つとして同じキャリアというものは無く、それぞれが多様であり唯一無二のもの。「キャリア」という言葉には世の中に様々な定義があり、人によって様々に捉えられる言葉です。一例を挙げますと、キャリア発達理論の研究によってかの有名なライフ・キャリア・レインボーを開発したD.スーパーは、キャリアを「生涯においてある個人が果たす一連の役割、およびその役割の組み合わせ」と定義しています。 * キャリアの語りの場で私が感じたことは、「キャリア」はその人の主体的な人生の営みそのものを指す、静的というよりは動的なものだな、ということでした。だからこそ、その語りの場に集った人はみな、お互いのキャリアについて関心を持って真剣に聴くことができ、相手に対して真っ直ぐにフィードバックをして
0
カバー画像

家計キャッシュフロー表作成サービスの詳細について

本記事をご覧いただきありがとうございます。こちらでは、私が出品しているサービスの詳細について説明させていただきたいと思います。サービスの概要本サービスは、お客様の家計の状況を入力していただき、そちらに基づき家計のキャッシュフロー表を作成するサービスです。サービスの大まかな流れは以下の通りです。1.お客様の情報の入力 ・家族構成 ・収入 ・支出 ・現在の金融資産の状況 ・今後のライフプラン(自宅の購入、車の購入、年に一度は旅行したいなど)2.入力いただいた情報を基に今後60年分のキャッシュフロー表を作成3.家計に関するアドバイスを添えてキャッシュフロー表をお渡し入力いただく情報の詳細入力項目がどのようなものなのか、自分一人で入力できるのか不安な方もいらっしゃると思いますので、ここで架空の家計を参考に入力項目の詳細について説明させていただきます。1.家族構成を入力する家族の年齢をそれぞれ入力していただきます。配偶者がいない場合も将来結婚の予定がある場合は、配偶者の現在の年齢を入力してください。お子様は第3子まで入力いただけますが、現在お子様がいない場合は空欄にしてください。2.年間の収入の入力ご自身と配偶者の現在の年収(税引き前)と年間の昇給の割合を入力します。3.年間の支出年間の支出をそれぞれ入力してください。毎月の支出は「毎月」の欄へ1カ月当たりの支出を入力してください。年に数回の支出は「年に数回」の欄へ1年間の支出を入力してください。学費の入力は後程説明する部分に入力欄がありますので学費の入力はここではしていただかなくて大丈夫です。また、現在ローンがある方はローンの残り年数を
0
カバー画像

40代~50代に訪れること ~中年期の危機って?~

私は昨年50歳になりました。日々、中年ど真ん中を生きていますが、キャリア界隈では「中年期の危機」というものがよく語られます。「危機」という言葉がめちゃくちゃネガティブに聞こえるので身構えてしまうかもしれませんが、ご自身の対処のしかた次第で「危機」の意味合いは変わってくるものです。人間、20歳を過ぎれば緩やかに体力の衰えが始まるといいます。20代~30代のあたりはある程度体力を維持しているのですが、40代を過ぎると筋肉量の変化などで衰えを感じやすくなるのではないでしょうか。また、脳の活動においても、40代を過ぎて記憶力の低下を実感する方が多くなると思います。私自身も心当たりが山ほどあります。駅の階段を上るときですとか、人の名前が思い出せないとか・・・。中年期になるとこういった身体的・生理的な変化が起きてきます。環境面ではどうでしょうか。ご自身を取り巻く職場や家庭での変化はどのようなことが起こっているでしょうか。職場では、もうベテラン社員として扱われ、後進の育成を期待されるようになっているのではないでしょうか。一方でご自身の昇進・昇格の先もある程度見えつつあるかもしれません。50歳を過ぎれば「あと何年・・・」といった気持ちもわいてくるでしょう。家庭では、子育て期の方でしたらお子さんが親離れするタイミングですとか、ご両親が年老いて介護が視野に入ってくるですとか、生活変化の兆しが見えてくる時期でしょう。このような変化は、ご自身の心理面に知らず知らず影響を及ぼします。多くの方にとって、若かった時よりも「お悩み」が増えてくるでしょう。すぐには解決策や結論が出しづらい問題が増え、さりとてじっ
0
カバー画像

ジョブ・カードを書いてみよう! ~生涯を通じたキャリアのために~

突然ですが、「ジョブ・カード」をご存じでしょうか。職業能力開発促進法における職業訓練を経験したことのある方は書いたことがあるかもしれません。私も国家資格キャリアコンサルタントの取得のための養成講習に申し込むにあたって「ジョブ・カード」を書きました。先日、その「ジョブ・カード」を見直す機会があって、1年半ぶりに内容を更新することになりました。それで、この「ジョブ・カード」、振り返りのツールとして使えることを体感し、自分自身のキャリアを見つめるには誰でも取り組めてかつ非常に効果的と感じましたので、今回ご紹介しようと思います。「ジョブ・カード」は厚生労働省で「ジョブ・カード制度」として整備されたものです。説明書きを引用しますと、『ジョブ・カード制度とは 個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進することを目的として、ジョブ・カードを「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」のツールとして、キャリアコンサルティング等の個人への相談支援のもと、求職活動、職業能力開発などの各場面において活用する制度です。』とあります。そういうわけで、「ジョブ・カード」は国の諸制度に紐づいて活用されることが想定されています。どのような構成になっているか、簡単にご紹介します。1.キャリアプラン・シート[様式1-1 ※就業経験がある方用]価値観、関心事、強み、将来取り組みたいこと、これから取り組むこと、について簡潔に書きます。書くことで、「自分はこういうことに関心があるんだなあ」「あまり意識していなかったけど、強みがあるじゃないか。」といったように前向きな気づきが生まれる可能性があり
0
カバー画像

学びの積み立て投資 ~ドル・コスト平均法で考える~

新NISAに注目が集まっていますね。日々、「投資」に対する熱量がどんどん上がっていっている感じがします。先の記事(有料記事)では積み立て投資について具体的に書きました。今回は積み立て投資のコツが自律的なキャリア形成にも活きるのではないかと思い、書いてみます。積み立て投資は、毎月あるいは毎週、毎日と一定額で投資商品を購入して資産形成につなげる方法です。「一定額」がポイントで、投資商品が値下がった時はより多い量を、投資商品が値上がった時はより少ない量を購入してゆきます。そうすると、そのように投資を続けた期間(時間を分散している期間)は全体として購入量と購入単価が平準化されます。このような投資行動の方策を、「ドル・コスト平均法」といいます。この方式の良いところは、高値掴み(つまり、相対的な損)をできるだけ避けることと、いつでもスタートのタイミングであること、です。とにかく始めることです。そうして少しずつ増えてゆく元本に対して、時間の経過と連動しての複利効果により利潤を得ることを期待します。これを、自身のキャリア形成という点でも活かせるのではないか、と考えました。自律的なキャリア形成には「継続的な学び」を欠かすことができません。しかし、学ぶことは楽しい時もあればしんどい時もあります。肉体的にも精神的にも、です。楽しい時は学びの労力(コスト)は低く、しんどい時は学びの労力は高いと言えるでしょう。ありがちなのが、しんどい時は学びを完全に止めてしまう(ゼロ)ということではないでしょうか。やるか、やらないか、という思考ですね。かつての私も割とそうでした。ここを踏ん張って、学びの継続をドル・コス
0
カバー画像

614.「お金のことなら何でも聞ける」と思ってない? FPに聞いて分かった「相談」できること&できないこと

「お金のことなら何でも聞ける」と思ってない? FPに聞いて分かった「相談」できること&できないこと あなたは「ファイナンシャルプランナー(FP)」に相談をしたことがありますか。家計管理から資産運用まで、生活を取り巻くお金の悩みにアドバイスをくれる存在です。しかし、実際にどんな相談に乗ってもらえるのか、反対に相談できないことはあるのかについては、「実はよく知らない」という人も少なくないのではないでしょうか。そんな疑問について、ファイナンシャルプランナーの齊藤颯人さんに聞いてみました。 具体的な税務相談は対応不可 Q.ファイナンシャルプランナーにはどんなことが相談できるのですか。 齊藤さん「ファイナンシャルプランナーの専門分野は、『身の回りのお金にまつわること全般』といえます。具体的には、次のような相談内容が一般的です」 ・ライフプラン設計 ・家計管理 ・相続対策 ・資産運用(NISAやiDeCoの活用法など) ・保険(選び方、保険料の抑え方など) ・不動産(住宅ローンなど) Q.では反対に、相談できないことは何でしょうか。 齊藤さん「相談できないこととしては、『来年の所得税を◯◯円に抑えたい』といった、相談者個人に関する具体的な税務相談などでしょうか。個別の税務相談は税理士しかできない業務と法律で決まっており、ファイナンシャルプランナーが対応することはできないのです。 その他、『確定申告をしてほしい』『税金にまつわる書類を作成してほしい』といった税金申告などの業務も税理士の専門分野ですし、法律関係の手続きであれば弁護士に、というすみ分けがあります。ただし、税理士や
0
カバー画像

話話し相手はいますか? ~相談でなく雑談でもよいのです~

カウンセラーの協会団体から送られてきた会員向け冊子に「ふつうの繋がりの得難さ」というテーマで特集が組まれていました。しみじみと読みましたが、確かに、ウィズコロナを経てアフターコロナかつオンライン全盛の今の時代にふつうの繋がりでも難しいのに、もし自分のことを好きなだけ話せる相手がいるとしたら結構すごいことなのかもしれないなあ、と思いました。家族、職場、地域の人・・・、多くの人とかかわりを持って社会生活を営んでいる私たちです。話す相手なんていくらでもいるよー。と言いたいところですが、何時間話し込んでも大丈夫な関係って、実はそれほど見つからないのではないでしょうか。 なぜそんなことを思ったかというと、私のところに来ていただいている相談者の方とは、相談というよりは雑談に近い話を随分時間をかけてしていまして、しかしその雑談をすることで、相手の方の仕事や生活のことが活き活きと(たとえネガティブな内容でも)浮かび上がってきますし、一生懸命話をしてくれている相手の方の生命エネルギーの高まりを感じるのです。その姿からは、「うわー、話せてうれしい!聴いてくれてうれしい!」という全身からの思いが伝わってきます。普段は解放できない何かを解き放っているかのようです。そういう方と多く出会います。 そんなわけで、社会的な存在の私たちでありながら、自分のことを開放的に話せる相手は意外と身近にいなかったりする・・・、と感じるのです。孤独・孤立は我が国において解決すべき課題ともなっているようです。記事を読んでくださっているみなさんには身近に何でも話せる相手はいますか? キャリアカウンセリングをおこなう私にとって、
0
カバー画像

自分は能力をどう使っているか? ~本物の真っ暗闇の中で気づいたこと~

先日、視覚が全くきかない暗闇で白杖を手に行動するという体験をしました。ダイアローグ・イン・ザ・ダークという体験施設で、視覚障がい者の方のアテンドにより、安全がしっかり確保されています。期待と不安が入り混じる中、数名の体験者とともに、本当に何も見えない中を一歩一歩慎重に歩き始めます。白杖や周りの音を頼りに歩いたり、グループワークをしたり、アテンドのニノさん(日本語が超絶堪能なネパール人の方でした)の家にお邪魔したり、お茶屋さんでお茶を飲んだり、色々な体験をしました。全部真っ暗闇の中で、目は開いていても全く見えない状態です。今までにない感覚です。 最初は戸惑いしかなかったのですが、次第に白杖の扱いに慣れ、様々に聞こえてくる音の方向やうごめく場の空気のようなものを感じながら動けるようになってきて、不安はなくなってきました。その時に強烈に感じたのは、「誰かがいてくれるから自分がどこにいるかが分かる」ということでした。 「誰かがいてくれるから」 言葉で書くとそうなのですが、目が見えない中でのこのような感じは初めての経験で、ある意味衝撃でした。誰かがいてくれないと自分が今どうなってるのか分からないのです。だから、体験者同士で声をかけあったり、自分の状態を知らせたり、誰かのからだに触れたりして、確かめます。それはとても思いやりと関心、そして受容に満ちた世界でした。 このことを考えると、目が見えている時の自分の行動とは全く違うことに気付きます。道を歩いていても声はかけ合いませんし、自分の状態を知らせませんし、ましてや他人のからだに触れたりしません。むしろ、自分は視覚を駆使して他者との境界線を強
0
カバー画像

今年のキャリアはどうだった? ~年初の漢字で振り返る~

2023年の初め、今年の漢字を「会」としました。(私は例年、年初に今年の一文字を想像します。)コロナ禍の中でも人と会うことを止めないこと。自分に刺激を与え続けること。そんな気持ちがあったように思います。今年に入ってwithコロナはafterコロナに移行し、うれしいことに「会」を現実にすることができた1年だったと思います。振り返ってみますと、 ・国家資格キャリアコンサルタント資格取得との「会」 ・ドラムサークルファシリテーターの仲間との「会」 ・県西ドラムサークルに集うみなさんとの「会」 ・小田原ワインプロジェクトのみなさんとの「会」 ・AFP資格取得とCFP資格試験スタートとの「会」 ・組織開発を学ぶ仲間のみなさんとの「会」 ・南山大学人間関係講座のみなさんとの「会」 ・インストラクター仲間のみなさんとの「会」 ・5年ぶりのTグループとの「会」 ・中学の同窓会(幹事会含む)との「会」 ・中学の部活の35年下の後輩たちとの「会」 ・大学OBバンドとの「会」 ・職場に訪れる様々な相談者の方々との「会」 ・ふらっと立ち寄ったベルギービール専門バーとの「会」 などなど、すべてを書き切れませんが、本当に多くの「会」に恵まれ、自らのキャリアを育むことができました。感謝感謝です。 自分から機会をつくった「会」もあれば、図らずも機会が巡ってきた「会」もありました。ひとつひとつは別々の出会いですが、全体としては何かの縁でつながっているのかな、という気もします。 私はそれぞれの「会」で「共にいる」ということを意識していて、共にいることで起こる様々な出来事を楽しんだり味わったりしています。私自身はグ
0
カバー画像

その出会いは必然? ~セレンディピティを感じる時~

先日、ある集いでコロナ禍前の自分とコロナ禍の中の自分とコロナ後の自分について振り返りをする機会がありました。それぞれの時期の自分がどうだったのか、仕事やプライベート、ODの取り組み(OD=組織開発/Organizational Development、たまたまOD系の集まりだったので、そういうテーマ性がありました。)について、少し大きめの紙に自由に書いてゆきました。書いたものを眺めると、コロナ禍前に熱心に取り組んでいたことや準備していたことが、思いがけずコロナ禍の真っただ中で役立って、人との関係性を失わずに済んだり、新たな人や物事との出会いを生んだりしていることに気づきました。また、コロナ禍なりに色々と自分で機会を捉えて動いていたことがコロナ禍後に実を結びつつあることにも気づきました。 「今ここ」の状態にある時は、そのようなつながりに大して意識を向けることもなく突っ走っていっている私ですが、あらためて振り返ってみると様々なこととの出会いは必然だったのか!?とも思い、セレンディピティ(偶然の幸運に出会う能力、と訳されたりする、古くからの造語)を感じます。何かの出来事の後で結果的に感じるのかというとそれだけでもなく、セレンディピティ的なことを感じる経験を繰り返していると、出来事が起こる前にうすうすそういうことになるような・・・、でも確実とは言えないけど・・・そっちに進んでいる気がする、といった感覚が生まれてくるのです。 経験上少なくとも言えることは、自分から何もしていなければ何も起こらない、ということは確実であるようです。棚ぼたのような出来事も、それをキャッチできる器を自分で持って
0
カバー画像

万有引力の力なのだろうか? ~集うということ~

年末が押し迫って、人と会う機会がぐっと増えています。もちろんリアルで。不思議なもので、コロナ禍真っ只中の時にほぼすべての集まりがオンライン上で行われることになったことが過去のものになろうとしているような、そんな気がします。 オンラインの便利さは一度知ってしまったらやめることはできないだろうと思います。行き帰りの手間が無いし、上着さえ来ていれば(笑)ちゃんと画面に登場できます。データのやりとりもその場で瞬時に送受信が可能だし、やろうと思えばみんなで一緒に画面にお絵描きをすることすらできます。 でも、やっぱりオンラインはリアルで会うことには及びません。オンラインは何かがもの足りなくて落ち着かない・・・。目線が交わらない。相手の空気感が伝わらない。遠いものを見ているような気持になる。などなど。 今年はコロナ禍における感染対策もかなり緩和されてきたためか、リアル回帰のような現象もそこかしこで見られたと思います。私も感染予防には十分に気を払いつつ、積極的に様々なリアルの集いに身を置くようにしました。講座、研修、勉強会、農作業ボランティア、市民活動、学校の部活動支援、懇親の場・・・、振り返ってみると随分と参加したものだと。ありがたいことです。 最近思うのは、「人はお互いに惹かれている」ということです。精神的にも物理的にも、お互いに引き合うものがあるように思います。これって万有引力のなせる業なのかな?とも思ったり。カウンセリングでは、最初に適度な距離を確認します。「このくらいでお話ししやすいですか?」のように尋ねます。近すぎても、遠すぎても、落ち着かない。地球と月が引っ張りあっているように、
0
カバー画像

国家資格キャリアコンサルタント取得の投資額を計算してみたら ~お金と時間の投資~

今年も早12月に入り、1年を振り返る時期になりましたね。みなさまにとってどのような2023年でしたでしょうか。私は、本業に従事しつつ、国家資格キャリアコンサルタント(以下、国キャリ)やAFPを取得し、今後の複業の足掛かりを構築していった年となりました。現状は複業体制が十分に稼働しているとは胸を張って言える状態ではないですが、直近で最も多くの投資をしたと思われる国キャリの初期投資について、私個人のケースではありますがキャリアプランにもファイナンシャルプランにも通ずる話ですので、振り返りをしてみようと思います。これから国キャリを目指す方の参考にもしていただけたら幸いです。 国キャリの試験を受けるには、一般的なコースとしてまず養成講習を修了する必要があります。私の受けた養成講習は約3カ月で、12日間計84時間のオンラインスクーリングと計69時間の在宅eラーニングをこなしました。 【養成講習の費用(某協会)】 養成講習330,000円-会員割引33,000円=297,000円 専門教育訓練給付金の適用を受けたため、実質費用89,100円 ー① (養成講習修了時148,600円給付、資格取得時59,400円給付、審査要す) 某協会入会登録料7,000円+年会費10,000円=17,000円 ー② ①+②=106,100円 ー③ 養成講習は、初心レベルのキャリアコンサルタントを育成するものであり、国キャリの試験対策を目的とした指導は許されていません。したがって、養成講習で国キャリの受験資格を獲得し、その後試験対策の勉強をスタートする流れとなります。試験対策には別に費用と時間がかかるというこ
0
カバー画像

集中的グループ体験から学んだこと ~Tグループに参加して~

11月下旬に3泊4日の「集中的グループ体験」の場に身を置いてきました。私が参加した「Tグループ」と呼ばれる場は、非構成的なラボラトリー方式の体験学習を4日間かけておこなうものです。グループでの出来事は守秘義務がありますので、具体的な内容は書けないのですが、私が学び取ったことをお話ししようと思います。 Tグループは少人数(6~10名程度)のグループを形成し、1回あたり75分でおこなわれるグループセッションを繰り返し、グループセッションで起こったことを都度振り返り、体験学習のサイクル(体験→意識化→思考→仮説化→試行→再体験)を実践するものです。体験を振り返り、そこから学び、新たに試みてみる、といった営みを繰り返します。 グループにおいて予め決まったテーマや手続きはありませんので、グループセッションは「無」から始まるような感じです。(グループで集まっている瞬間に、実は無ではないのですが、これは実際に体験しないと理解し難い感覚だと思います。) 時が経つにつれて、自分自身の中やグループのメンバーとの間に様々なことが起こります。私は自分自身の課題として「心を開き、グループの今ここに素直であり、言動、行動を試みること」を決めていました。しかし、なかなか思ったようには動けないもので、自分の中に様々な葛藤が生まれました。そのこと自体が「体験している」ということになります。 私が意を決して行動を起こせば、場に影響を及ぼします。それはさざ波のようにグループの中に広がり、グループの誰かの感情の起伏や行動を引き起こしました。例えば、私の発言に対してメンバーが思ったことを私に直接フィードバックしてくれる
0
カバー画像

自分をアップデートすること 〜学び続ける選択〜

先日、ファイナンシャルプランナーの上級資格取得に向けて、CFPの科目受験をスタートしました。6科目を3年程度の目線でクリアしてゆく計画です。最初の科目は自己採点で合格圏内に入ったとみてまずはホッとしています。(合格発表は12月下旬ですが)資格取得そのものにも意味はありますが、それ以上に何かしら目的を持って自分をアップデートし続けることが今を生きてゆく上で必要なことであろうと思っています。そんな考えは私が新卒入社したころの1990年代後半には全くありませんでした。大学を卒業して、あー、もう勉強しなくていいんだ、という感覚すらありました。今だから白状しますが(笑)そのころの私は、恥ずかしながら勉強の意味がわかっていなかったのでしょう。学ぶ、ということは一生続くのだ、という感覚を持ち始めたのは、社会人6年目くらいからでしょうか、企画の仕事を任されるようになったころです。それまでは、何か先人の残したフォーマットのようなものがあり、それを探り探りで仕事は成立しました。しかし、企画の仕事はゼロから何かを生み出すことが要求されることが普通のことであり、自分の頭と足を使って行動を起こさなければなりませんでした。特に、全社に向けて会社の方針を伝えるツールや言葉をまとめることは、自分が何も知らないことを前提に、いろいろな資料、書籍、ディスカッション、思索を通じて付加価値を編み出すことそのものでしたから、そこにどっぷり浸かっていた私は、一生学ぶことから逃げられない!と覚悟を決め、やがて学ぶことから新たな自分が生まれることの喜びに気づくようになりました。人材開発と組織開発に携わるようになった2010年
0
カバー画像

そのモヤモヤはどんな感じですか ~言語優位の中で忘れられたもの~

「モヤッとする。」は、自分自身のからだやこころに起こる何か割り切れない感覚をあらわす時に昨今よく使われる言葉です。「そのモヤッって何?」ともし聞かれたら、私たちは言葉を尽くして一生懸命それを表現しようとするかもしれませんね。でも、言葉を使えば使うほど、「モヤッ」の実体からどんどん遠くなって、違うものになってしまうのではないでしょうか。あるいは、言葉が事実のごとくになり、実は違っていても本当であるように錯覚してしまうことも起こり得ることです。 私は今年前半の国家資格キャリアコンサルタントの資格取得後に、キャリアコンサルタントの中核的な態度条件に関わる「パーソン・センタード・アプローチ(PCA)」について、とある大学の研究所が主催する講座を通じて学んでまいりました。 そこでの学びは、対人支援の場のみならず日常を送る上でも、いつでも人間中心に自分と相手の今ここに向き合う態度がお互いを結び、十分味わって傾聴することが相手への理解を深め、、自分の今の「モヤッ」に気付いていることも相手の「モヤッ」に意識を向けることもお互いの発達に役立つことであると、体感的に学び身につけてゆくことでした。 PCAの研究者で心理学者・哲学者のジェンドリン博士は、このような「モヤッ」を「フェルトセンス(felt sense)」と名付けました。フェルトセンスは、「怒り」や「喜び」のように明確な言葉にできる感情ではなく、何かの出来事が自分に起こった時に、からだとこころで感じている曖昧なものであり、言葉で表すと断片的になってしまうので上手く言い表せないけれど、「~のようなもの」として感じているものです。 例えば、ゆっ
0
カバー画像

顧客視点の働き方から学ぶ ~日々、愚直に続ける~

私は毎朝、通勤の通りかかりにあるカフェに立ち寄ります。もう2年近くになりますが、すっかりルーティンになっています。ルーティンになっている理由の一つに、カフェで働くスタッフのみなさんの素晴らしい働きぶりに触れることができるから、ということがあります。 応対品質と言うのでしょうか、スタッフの方々一人ひとり身だしなみや応対スタイルは少しずつ違えど、私が受ける印象は「感じがいい」ということに集約されるのです。 例えば、お店に入って注文レジまでは数メートルの距離がありますが、基本的には私が入り口に立ったら気付いて、「いらっしゃいませ」の声掛けを欠かすことがありません。 そして、注文の際は、私は毎回マイボトルを持っているのですが、「いつものですね」ではなくて、「お飲み物、何になさいますか?」としっかり確認を取ってくれます。日によって気分が違う(かもしれない)ことに気を払ってくれているのだなあ、と感じます。 たまに、フードを頼むことがあるので、「今日は、お食事は何かお取りしますか?」とこれも確認をしてくれます。せかすような聞き方ではなく、自然体の会話であるかのような丁寧なリズムでオーダーのプロセスが進んでゆき、たいへん心地よいものがあります。 少し列が出来ている時には、スタッフ同士で、いま自分がお客様に対して出来ることを協力してやろうとしています。例えば、列の次の順番のお客様に、先のお客様への商品提供が終わったレジとは別ポジションのスタッフがすでに目配りをしています。そして、「先にこちらからお飲み物のご注文を承ります」とスマートに声掛けをします。そして次のレジに誘導します。お客様の貴重な時間
0
カバー画像

どうやったら管理職になれますか? ~肩書か、処遇か、役割か~

先日、ある人(Aさんとします)から「単刀直入に聞きますが、どうやったら私は管理職になれますか?」と聞かれました。私はAさんの働きぶりに見るべきところがあることを承知していたので、少し考えて、「管理職になりたいことを会社に分かるように言い続けるしかないと思いますよ。」と応じました。Aさんの話を詳しく聴いていると、今難しいプロジェクトを手掛けていて、関連会社の役員クラス、部長クラスを相手に合意形成をしたり、その関連会社の社員さんをインストラクターに育て、プロジェクトの目的達成に向けた環境づくりを進めているところ、Aさんが一般職の立場でそれをやっているのがどうにもしんどい、ということでした。お金(処遇)の話ではなくて、仕事を円滑に進めるために役割に応じた肩書を付けてほしい、といったところです。 私は、なるほどなあ、と思いました。どうやら、支援先とのコミュニケーションは取れているようですが、この先の、関連会社の中でより多くの人とかかわりを持とうとするときに、「この人誰?」みたいに扱われることのロスやリスクを避けたいのだな、と。確かに、「○○です。よろしくお願いします。」という場合と、「**プロジェクトを統括します、@@室・室長の○○です。よろしくお願いします。」という場合だと、相手も見方が違うのでしょうね。肩書が付いていた方が、「ああ、ちゃんとした人が来てくれたんだな。」という第一印象を持ってもらう効果は確かにあるでしょう。 肩書なら、名前だけでも創ってしまったらよいのでは?とも考えてしまいましたが(例えば、チーフディレクター、とか、エグゼクティブプラクティショナー、とか、言ったもん勝
0
カバー画像

誰もが影響力を持っている ~リーダーシップの履歴~

私たちは社会の中で、その社会を形づくる誰か(個人または集団)と関係性を持ちながら生きています。そしてお互いに言語・非言語のコミュニケーションを交わしたり、仕事で業績を挙げたり、地域の何かに貢献したり・・・、常日頃から影響力を発揮していると思います。そうした影響力の発揮のひとつひとつは、ご自身の経験としてキャリアに刻まれてゆきますが、日常あまり意識していないことかもしれませんね。例えば、職場で毎週定期的に行われる会議があったとして、ご自身がどのような影響力を発揮したか、その時その場で「自分はこの会議の目指す方向を変えるきっかけを作ったな」と内省的に振り返ったり、誰かから「あなたの発言があったおかげで私の考えが明瞭になった」などのフィードバックをもらったりするようなことは中々起こらないのでは、と思います。 それでも、誰かと誰かの間では関係性の中では常に、相互に何らかの影響を及ぼしていますから、人は常時「リーダーシップのようなもの」を自分の役割として発揮しているのではないか、と私は考えています。 リーダーシップ、を辞書的な意味で拾うと、「指導者としての地位・任務。指導権。」や「指導者としての素質・能力。統率力。」(デジタル大辞泉 小学館)のようになります。「指導者」の響きから、指導する権限がある人が指導される人にリーダーシップを行使する、のように権威主義的な行為を想像しがちかもしれませんが、私のイメージする「リーダーシップのようなもの」の発揮はそれとは異なります。 「権限によらないリーダーシップ」をお聞きになったことはあるでしょうか。早稲田大学の日向野幹也先生によって提唱されているリ
0
カバー画像

キャリアと収入について考えたこと ~所得と税のはなし~

自分のキャリアを考える時に、収入のことを考えない人はほとんどいないのではないかと思います。自分のやりたいことができるかどうかの度合いと、収入は増えるのか、減るのか、あまり変わらないのか、を総合的に考えて生活が無理のない水準で成り立つように決断をしてゆくでしょう。 ご自分や家族の人生がかかっていますので、安易な思考や拙速な決断をできるだけ避け、自分自身の内省と周囲からの助言に耳を傾け、悔いのない道を選ばれるように、自律的な思考と行動を意識してまいりましょう。そうすることでコミットメントが高まり、より良い成果につなげる意欲も湧き出てくると思います。 ご自身のキャリアプランを計画する際には、ファイナンス面、とりわけ時系列のキャッシュフローをおさえておくべき、という話を、以前のnoteで書きました。キャッシュフローを明らかにするための変数となるのは大きく収入・支出・貯蓄・投資であります。今回は「所得と税」の話から、収入について考えてみたいと思います。 収入と所得は別のものでして、簡単に言うと、収入に対して最低限考慮されるべき経費や担税上・社会政策上の物的人的配慮を差し引いて(控除)、課税の対象にしますよ、というのが所得です。その所得に対して、所得の金額の大きさに応じた税率が課され(超過累進税率といいます)、「所得税」として国家に納めることとなります。 所得にはいくつかの種類があって、みなさんがキャリアを考えたときに、自分の収入はどの分類の所得になるのか?ということをおさえておくと、今後いわゆる「手取り額」の検討をするのに役立つと思います。 【所得税における所得の種類】  ・利子所得  
0
カバー画像

人に相談するということ ~人間中心の実践~

人間誰しもが、うれしいことがあったり、困ったことがあったり、悲しいことがあったり、色々な出来事が起こりますよね。その時、誰かに話をするということは、とても意味のあることだと思います。誰かに自分のことを聞いてほしい、と思い、すぐにその「誰か」がそばにいて話を聞いてくれることは、本当にありがたいことではないでしょうか。自分で独り言を言うのとは違って、話す先に相手がいるということで、その相手が自分の鏡になってくれることがよく起こることなのだと思います。 相手に話している自分や相手から返ってきた言葉に何かを感じたり、気づいたりする自分が映ったり、はたまた相手から返ってきた言葉に驚いて内省を深めたりする自分を相手の中に見ることもあります。最初相談したかったことを話しているうちに、自分が気付いていなかった本当に相談したかったことが自分の中ではっきりしてくるとか、そのような作用は聞き手が話し手の自分にしっかりと寄り添ってくれている結果としてあらわれたりするものです。 「あなたがいてくれることで、気付けたよ。」「ふたりで話したことが良かったよね。」「ひとりで悩んでいたら抜け出せなかった。」などの言葉を、聞き手としての私が受け取ることがしばしばあります。その時に、私は、ああ、この場にいることができてよかったなあ、と心の底から感じます。話し手の方が何かを自分で掴み取る瞬間のために、かかわり、貢献できていることが私の生きがいになっていると思います。 私がどのような自分自身の在りようを大事にして人の話を聞いているのか?についてお話ししようと思います。 他者にかかわる時に、「その人は自分で建設的・成長的
0
カバー画像

自ら仕事を創り出すこととは ~ある出来事とおじさんの手紙〜

先日、このようなことがありました。ある人が、ある〇〇君の職場のことを指して、「〇〇君はここで毎日何をしているの?〇〇君はいつまでここでやっていくの?“こんなところで”終わるわけではないよね?」といった主旨の発言をしたそうです。その職場ではたらく人達はそれを聞いて、たいそう立腹し落ち込みましたが、そのような発言をした相手に何かを言い返すことは出来ませんでした。「職業に貴賎なし」とは言われることですが、現実はこうでした。私はその出来事を聞いた時に、ふたつのことを思いました。一つは、発言した人の思想の貧困と、想像力の欠如についてです。その職場の表層的な部分だけを捉えて軽薄なラベリングをしてしまうこと自体、その人自身の職業観をそのままあらわしているのだな、と感じました。もし私がその場にいたとしたら、「その職場の何を見て、何故そのように(こんなところで、と)思ったのですか?」「その職場が何を生み出しているところか、立ち止まって一緒に考えてみませんか?」と対話を求めたでしょう。(実際に、その職場は表層的には単純作業、ルーティンワークをしているように見えるのですが、深層の部分では高度な知的生産性をともなった業務をおこなっています。業務プロセスを分解してみれば明らかに分かることです。)もう一つは、発言を受けたその職場の人達が自分の仕事に対してどのように捉えているか、誇りをもっているか、です。心無い発言をされて、怯んでしまった、心が折れてしまったということは、ひょっとしたら、職場の人自身もうすうす「こんなところ」「こんな仕事」のような見方を持ってしまっているのではないだろうか、ということを思いま
0
カバー画像

資産価値が落ちづらいマンションって!?売れやすい物件の見分け方~再販業者が選ぶ物件とは!?~

最近キャッシュで住宅購入をする中国のお客様とよく会います。キャッシュで購入できるぐらいの資産が欲しいと毎回思います・・。どーも、Ponchaです('ω')昔は住宅は一生の買い物!という感じでしたが、ここ近年では住み替えも考えて住宅購入を考える方も増えました!そうなると気になるのが、数年後に自身が購入した物件は売却できるのか?という点!この辺について本日はお話ししていきたいと思います!ということで今回は、資産価値が落ちづらいマンションって!?売れやすい物件とは!?というテーマで、住宅の中でも買取再販が多いマンションの資産価値についてお話ししていきたいと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。お部屋探し・不動産購入といった不動産仲介業を行っていますので、住宅購入・投資用不動産を検討されている方はお気軽に連絡ください!気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ数年後にいくらで売却できるかはわからない!?資産価値が残りやすい物件についてお話をする前に、よく聞かれる○○年後に自身が購入した金額と同等で売却できますか?という点についてお話ししていきたいと思います!
0
カバー画像

知識が増えれば趣味も長く楽しめる!

こんばんは!ゆう1214です^^今回は趣味系の話題なので、少し雑談的な感じに。僕は記事の上の画像のように車が好きで(走り屋やVIP的なのではないです(笑))前はマークXのスポーツタイプのエアロを11年乗り、そこから中古のメルセデスのC180ローレウスエディションに乗っています。こちらは4年目で車検を今年受けております。「外車は維持が難しい」とよく言われますが、果たして本当でしょうか?実際には今の所は極端に難しくないと感じています。お金がかかるパターンが国産とは違うのでそこを抑えておけば案外いけるかもしれません^^知っているといい事①ディーラー任せにしない!ディーラーでメンテナンスを行う事は安心を購入する事になります。メーカーの車の知識や理解が高く、在庫も持っている、そして代車がそのメーカーの車を出してくれるというようなメリットがあります。でも、実はディーラーは定価で消耗品を売る事が多い。タイヤなんかは特に定価で整備なのでかなりの金額がかかってくるのが苦しくある一つの事。お金が大量にある方やいい気分を味わいたい方はディーラーがおすすめ。ですが、維持にお金をかけたい場合はネット購入と持ち込みでかなり安く抑えられる事が多いです。僕の事例ではメインバッテリー45000円→20000円サブバッテリー12500円→5000円タイヤは定価で4本20万オーバー→110000円車検代→150000円これだけでも全然残るお金が違います^^余ったお金は維持に置いておく、好きな事に使う、投資に使う(笑)色んな選択肢が出てきますね。知っておくと良い事②ある程度車に興味を持っておく外車の場合は国産とは違い
0
カバー画像

お金の事は自分が思っているより心が大事

こんばんは!ゆう1214です^^生活をしているとお金の事と離れる事ができないですが困っている人の方が多いのが現実です。・将来のお金が2000万円準備しないといけない…・物価高で節約しないと貯金が出来ないけど貯金が無理!・会社員(本業)だけでは収入が厳しいから副業と言っても…こんな問題や不安がもっている人が殆どです。もっていない位の方は準富裕層レベルでしょうか。厳しい事を言うと、年収1000万円でもかなり厳しいのです。「年収1000万円」って聞くとかなり「お金持ち」と感じるかもしれません。実はそんなこともないのが現実なのです。年収400万円の方でもお金の不安を出来る限り抑えて生活できる方もいらっしゃいます。これの違いは何だと思いますか?お金を稼ぎまくってもこの問題は解決しないのです。自分の心の状態がお金に返ってきます。スピリチュアルっぽいですが、きちんと理屈があるのです^^会社員の年収1000万円はお金持ちというのはある支店が抜け落ちています。「税金」です。どの程度取られると思いますか?貴方が会社員なら給与明細を見てみましょう!所得税と住民税が引かれていませんか?※社会保険料や雇用保険料もあります。この最大所得税は45%、住民税は比例割(収入に応じて)一律10%を支払います。(控除額はあります。)勿論天引きでです。単純に55%も取られてしまいます。お金持ちとは資産を持っている事で稼ぐ事とは違うのです。稼ぐのは高所得者と考えられます。つまり、生活の仕方次第であまり割合では変わらないという可能性も十分あり得ます。お金を稼がないといけないという思いではなくどうお金を管理するのか?・貯金
0
カバー画像

金額だけを目にしない!働く以外の収入を得よう!

おはようございます、ゆう1214です^^記事のカバー写真といいますかこのようなモノが欲しいと思ったことはありませんか?「お金のなる木」というもの。色んな人がほしいけどそんなものはないと考えてしまいがち。ですが、皆さん持たれている事に気づいていないんです。「会社員でいること」も実はお金のなる木の一つ!所属して労働する事でお金を得る事ができる成果に関わらずにお金を得る事ができる(日給月給)という見方や「自営業」の方は自分のサービスがお金のなる木にさせる事も出来ます。こちらは労働で売れば売るほどにです。ですが、皆さんの思われるお金のなる木は「不労所得」(自動収入を得る事)の事が多いです。「働かなくてもお金が入る方法があれば最高だ!」そういう風に思う事は間違ってはいません。でもここで題名にある「金額だけを目にしない」という言葉。働かないでお金が入る金額がたとえば1日に1円だとしたら殆どの人は、そんなもの無いに等しいと答えます。私からすれば天と地の差ぐらいのモノが存在すると考えています。不労所得のやり方を得た人と得ていない人得た人はそれを大きくする事は出来ますが得ていない人はそれを大きくするどころか働かずに得る事すらできないまた、収入の木が増やせる人はどんどん楽にさせる事ができますが木が1本しかないならそこで頑張って木を育てるしかない複数の木がある人は「お金のなる林」を持つ事も。会社員だけでなく、投資家としての収入源を得るだけでも周りと大きく差が付きます^^そんな一歩を踏み出してみませんか?年間100円だとしてもこの意味は大きく変わります!その知識や技術をこちらのサービスから学んでみませ
0
カバー画像

お金の事で相談できる人、貴方はいますか?

ブログをご覧いただきありがとうございます^^ゆう1214です。子供の頃は先生や先輩に勉強や運動などを教えてもらっていたりしたものですが、大人になっても仕事やプライベートの事を相談する事もあるかもしれません。でも、お金の事を相談する事はどうでしょう?上司や先輩に相談してみるという事はあまりないかもしれません。なにより自分の金銭状態を知られるのは結構嫌ではないでしょうか?でも社会で生きていて多くの会社員や主婦の方がお金の事で不安や問題をもって生きている…それはきちんとした人に相談すれば、解決が早くなるかもしれないし、新しい視点が見える事もあります。そんな人を知っておく事やもっておく、連絡を付ける様にしておき何かあったらすぐに相談する。これだけでも大きな問題を避ける事ができます。お金の相談をする事(家計相談や資産運用相談、保険の相談)が出来る人の中にFP(ファイナンシャルプランナー)と呼ばれる人がいます。そんな人に相談してみると安心してお話しできるかと思います。第三者のお金の専門家にコーチングやアドバイスをもらえる…早い相談と早い解決を目指してみませんか?私のサービスは以下の3種類を提供しております^^・家計相談サービス(3か月契約)・家計、お金の知識取得の相談(1か月間)・スタートアップ用資産運用コンサルティング(3か月契約)がございます。どのサービスも貴方の不安や希望を基にオーダーメイドに換えていきます。貴方用の説明、やりやすい方法をお伝えする形でご提供させていただきます。是非、不安を持たれているなら相談してみませんか?
0
カバー画像

もうすぐ10月。あっという間に年末へ・・・

やっと蒸し暑い日々からすっきりとからっと涼しい気候になりました^^何をするにも快適(お仕事は気持ち的にはちょっとかもしれませんが(笑))こんな時には旅行やスポーツをするのに最高です!もう10月、あっ!ってなったらもう11月に12月。ハロウィンにクリスマスに年末で仕事納め。やっと自由に動けるようになってきているので、あとはお偉いさんが責任をもって発言できるかどうかの問題ですね。規制撤廃の状況、2020年以前の日常にもういけるはずなので。いつまでも国民が貧乏になっていく世の中や一部の利権に預かる業種にばかり優遇される時期は終わらさなきゃいけません。専門家じゃなく、素人でもわかる感覚を大事にして生きていきましょう^^お金の事も大事なんですが、時間はお金と違ってその一瞬しかないもの。お金はまた稼げば何とかなるし、それこそ節約をして抑える事も可能。お金を最優先にするんじゃなく、生活を充実させる事を優先にしていく方がおすすめ。老後が怖いのは貯めなければ「ならない」という気持ちがあるから。それをどう対策するかを考えておけば、無茶はあまりしてはいけないですが、しっかりと楽しんでいける人生にする事が出来ます^^皆が楽しめばお金が動き、貧困を無くしていく事が出来ますよ!勿論、豊かになれる人も多くなります!!
0
カバー画像

【FPが解説】住宅ローンは誰に相談する?相談する人を間違えるとあとで後悔するかも。

現役銀行員、1級ファイナンシャルプランニング技能士のFPまっくです。住宅購入を検討している、もしくはもう既にどの銀行に申し込むか悩まれているかた。当然住宅ローンは人生で初めてという人が大半だと思います。いくら借りれるの?金利はなにを選択すればいいの?など、わからない事だらけです。一番やってはいけないのは、すべてが勧められるがまま自分で考えず決めてしまう事です。人生で一番高い買い物は住宅の購入です。その大事な事をなんとなくで進めてしまうと、あとで知らなかった!こんなはずではなかった!では済まされません。では、その住宅ローンの相談は誰にすればいいのか?どのように判断すればよいのか?私が銀行員の目線で、経験に基づいて解説させていただきます。不動産業者の営業マンに相談する家を購入しようとしたら、まず最初に向かう先は、、そう不動産業者ですね。条件のあう住宅を探して、では購入申し込みという段階で住宅ローンの話が出てきます。自然な流れで営業マンに住宅ローンの事をあれこれ相談すると思います。では、その営業マンに住宅ローンを相談するべきか?ひとつ言えるのは、不動産の営業マンは住宅販売のプロであり、決して住宅ローンに対して十分な知識を持っているとは限りません。なかには経験豊富な営業マンもいらっしゃいます。しかし、あくまでも住宅ローンは購入していただくための手段の一つとなるので、極端な話、家を買ってもらう事が第一優先の説明になりがちです。場合によりますがそのお客さまのためにならない事を説明される可能性もあります。例えば金利は変動と固定はどっちがいい?と質問したらほぼ間違いなく”変動金利”と答えます。
0
カバー画像

年収130万円の壁を知らなければ大きく損をしますよ

『年収103万円の壁』や『年収130万円の壁』など年収の壁を聞いたことはないでしょうか?本当にお得なのはどの年収の壁なんだろうか。今回は年収の壁についてまとめてみました。●年収100万円の壁(住民税の壁) 年収が100万円の場合は住民税・所得税も発生しません。所得税及び社会保険の扶養範囲内なので影響はありません。●年収が101万円の場合 年収が101万円の場合、所得税は課税されませんが、住民税は課税されます。住民税額は約6,500円となり、手取り収入は約1,003,500円となります。所得税及び社会保険は扶養範囲内です。●年収106万円の壁(社会保険加入の壁) 2016年10月1日より、従業員501人以上の企業に勤めている労働者は、以下の条件に該当した場合、社会保険に加入することになります。 ※ 2022年10月より従業員101人以上に拡大・週の所定労働時間が20時間以上・月88,000円以上(年収106万円以上)・1年以上雇用見込みである人 年収106万円で社会保険加入ありの場合、社会保険料年額が約15万円となります。所得税は課税されず、住民税は減額となり約5,000円課税されますので、手取り収入は約906,000円となります。所得税は扶養範囲内ですが、社会保険の扶養加入はできません。●年収106万円の場合(社会保険加入なし) 年収106万円で社会保険加入無しの場合、所得税及び住民税は課税されます。所得税が約1,500円、住民税額が約10,500円となり、合計20,000円課税されます。手取り収入は約1,040,000円となります。所得税及び社会保険は扶養範囲内です。 ●年収
0
カバー画像

2021年実績 ライフプラン作成が一番人気でした

はじめに2022年も本日から本格的に始動しましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 昨年はコロナで始まりコロナで終わる年となってしまいましたが、当事務所も新型コロナ対策で本格的にオンライン業務に専念する様になって、もうすぐ1年になろうとしています。そこで、今回はオンライン相談業務1年間の実績をまとめましたので、皆さんにもご報告したいと思います。オンライン業務に専念した1年でした2020年4月に長年勤めてきた会社を退職し、FP業務を開始しましたが、2021年1月からオンライン業務に専念した理由は、言わずと知れた新型コロナ対応です。2020年4月の退職直後に開業したにも関わらず、同時期に顕在化した新型コロナの影響で、対面での相談業務が事実上困難になってしまったからです。当初はお客様と対面で細かいご希望や現状をお聞きし、ライフプラン作成や相続・終活、資産運用の提案や、セミナーや勉強会を行う予定でしたが、実際には全く実施する事ができませんでした。そこで、 2021年1月 にオンライン専用のホームページ開設、2021年3月にココナラ支店を開設とホームページの全面改装を行い、現在に至っています。当初は知名度も全くなく、開店休業状態が続き、知人の紹介による小さな相談業務しかありませんでしたが、Google検索で表示される様にもなり、マネーの達人等へのコラム掲載、ココナラ支店からの依頼も増え、小さな相談業務も含めると1年間で34件の実績で2021年を終える事となりました。ご依頼いただいたお客様には深く御礼申し上げます。やはりライフプラン作成が一番人気でしたファイナンシャルプランナー(FP)が
0
カバー画像

インボイスで影響が出る人は?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は、時期的に仕事でも触れる機会が多いこの話。「インボイス制度」って何?ということについてです。今年の10月より登録申請が開始したこの制度。結構前から提示されていたものの、あまり意味がわからないまま、になっている方かなり多いんじゃないかと思います。…ですが!!これ、見落とすと、かなり大きなリスクになります!!😨では、簡単に説明しますね。まずインボイス制度とは、「適格請求書等保存方式」のことです。…意味わからないと思いますが、そのまま読み進めてくださいね💦今までは、消費税を納税する義務がある人は売上高が1000万円以上の方、というのが大まかな定義でした(細かい定義は置いておきます)。ところが、令和5年からは、この「適格請求書」を持っている人全員が「消費税を支払う義務」が課されるということなんです!!😱もちろんフリーランスも全て対象のお話です!え、なら入らなきゃいいんじゃないの??てなりますよね😅ところが!そうはいかないようになっているのがこの制度です。インボイス制度が始まると、「適格請求書」を持っていない事業主から仕入れたものやサービスが、消費税から控除できなくなってしまう、ということなんです!ちょっと具体例をあげてみます。例えば売上高が100万円あったとしますね。通常それの消費税は10万円(全部10%とします)です。ただ、仕入れたものや、消耗品等、事業に関するものを50万円分使ったとす
0
カバー画像

はじめての資産運用~中級編~

こんばんは。Atsuwo_ssmです。前回投稿しました、初級編の1歩先を考える中級編です。ステップを踏むために、中級編としていますが、固く考える必要はないので、気軽に見てくださいね。では、いきましょう!初級編おさらい初級編では、何か資産運用したいけど、何かしたらいいかわからない方向けへのファーストステップとしての記事を投稿しました。ここでは、何か焦って運用・投資に飛びつかなくていいですよ。誰でも資産運用を実はしています。ということも同時にお伝えしました。少しリスクを背負ってでも、興味がある!という方へ向けて中級編を提案します。中級編での内容実際に何から始めていいかわからないけど、リスクは大きくなくていいという方へ、投資信託をおすすめします。投資信託をざっくりと説明しますと、詰め合わせのお弁当みたいなイメージです。(からあげ、パスタ、お野菜、ごはんなどいろんな種類があるイメージです笑)これを投資の世界へ置き換えると、株式・債権・REIT(不動産)といった違う種類の商品を丸ごと買うというニュアンスになります。投資信託を買うだけで、いろんな商品へ投資することが可能です。最初の1歩として、おすすめできます。実践してみましょうでは、実践編です。手順としては、①証券口座で投資信託を選ぶ②ほしい投資信託を購入する。③完了!となります。これだけでは、かなり分かりづらいのでもう少し詳しく書きます。まず、証券口座でNISA(つみたてNISA)口座を開設してください。詳細は割愛しますが、運用益にかかる所得税約20%が非課税になり、かなりお得です。購入したい投資信託選びですが、金融庁がOKした商品しか
0
カバー画像

ウェルスナビを使ってみた結果

こんばんは。Atsuwo_ssmです。最近は、CMも流れておりメジャーな存在となった、ウェルスナビ。私もかつては、利用させていただいていました。名前はきいたことあるけど、実際どういうものなのか。体験談を踏まえてご紹介します。はじめにヒトコトで言うと、自動で資産を運用してくれるサービスです。どなたでも知識ゼロで、投資を始めることができます。アプリも見やすく、自分の資産がどのように増減しているか一目でわかるようになっています。また、運用額も大きくなくていいので低額から始めるのにもおすすめです。メリット・デメリット酸いも甘いも理解してから、利用開始されたほうが後々後悔も少ないと思いますので、紹介します。◆メリット・ほったらかしで運用可能→AIが自動的にポートフォリオをリスク許容度に応じて組んでくれます。・低額で利用可能→自分で毎月のかけ額を決めれるため、大金は不要です。・海外ETFを簡単に購入できる→海外ETFを自動で購入してくれます。(ETFの説明はまた別のブログで詳しく書きます)・アプリでいつでもどこでも運用結果を確認できる→見やすいデザインのアプリでスマホでもPCでもチェック可能です。◆デメリット・利用手数料がかかる→利用金額に応じて、手数料がかかってきます。・自分で銘柄を選べない→Aiが自動的に選定しますので、自分オリジナルのポートフォリオは作れません。・元本割れの可能性がある→銀行貯金のように、元本保証はありません。元本割れする可能性があります。・ほったらかしが故に、仕組み・商品を理解しづらい→自動運用になりますので、商品概要、ポートフォリオの構成を理解しづらいです。以上の
0
カバー画像

衝動買いするときに、配当金に置き換えて考える

こんばんは。Atsuwo_ssmです。衝動買い を経験されたことはありますか?私はあります笑また、その衝動買いがすべて役に立つものを購入できていればいいのですが、如何せん物欲に支配されて買っているので、冷静になってから「なんでこんなものかったんだろう」と後悔していることが多いです。そこで、衝動買いしたいとき、無駄遣いしそうなときに物欲を抑制または考えるきっかけになる話を紹介できればと思います。物欲には勝てないそもそも、物欲にはほとんど勝てないことが多いです。ストレス発散、多幸感などネットショッピングでポチポチすると、楽しいですよね? 私も同じです笑欲求に素直になることはいいことです。(ストレスもたまりにくいです。)ですが、家計の見直しをするにあたり多いのが、隠れ無駄遣いです。 隠れ無駄遣いと私が呼んでいるのは、 ・使っていないサブスク ・コンビニでのちょいちょい買い ・会社で毎日買ってしまうコーヒー などです。 もちろん、浪費として幸福度Upのためと決めているならそれは無駄遣いではありません。 理解して使っているのと、何気なく使っているのでは大きく違います。浪費か無駄遣いかここの意識的な選別を一緒に見直ししていくことが多いです。配当金で考えるじゃぁどうしたらいいの?となったときに、私は配当金で考えてみましょうとお勧めすることが多いです。投資をされていない方にはピンと来にくいかもしれませんが、簡単に説明しますと、株などの資産を購入すると、価格の○%が配当金として毎年懐に入ります。いわゆる、不労所得です。これだけで生活をされている方もいらっしゃいます。じゃぁ、働くのやめて、株とか買
0
カバー画像

保険が必要/不要な人の違いとは(医療保険編)

今までの経験から本当に医療保険が必要ない人とはどのような人なのか、、簡単にまとめましたので、ぜひご参考にしてみてください。1.日本の公的保障はすばらしいという幻想国民皆保険制度により、ほぼすべての方が健康保険証を持っています。健康保険証があれば、たいていの治療が3割負担もしくはそれ以下で受けられますし、 高額療養費制度があるため、年収によって1ヶ月の医療費の上限(世帯ごと)も決められています。 高額療養費制度について簡単に説明すると、例えば、一般的な年収の方(標準報酬月額28万~50万円の方)であれば、 80,100円+(医療費-267,000)×1%が1ヶ月の医療費の上限となるため、 医療費が100万円だったとしても、80,100円+(1,000,000-267,000)×1%となり、 87,430円が医療費の自己負担額となります。100万円の医療費が、87,430円の自己負担で済むということは、医療費の9割以上を公的保障でまかなえるということになるので、 日本の公的保障はとてもすばらしいものだと思います。 ただし、公的保障がすばらしい=民間の医療保険は不要ということではありません。 万が一の場合、公的保障を使っても1ヶ月に約9万円の支出が発生します。この支出は皆さんの家計には影響のない金額でしょうか?2.医療保険は何のため? 医療保険の目的は主に2つあります。1つは、医療費などの支出の増加に備えるため、もう1つは、治療のために仕事ができなくなり収入の減少に備えるためです。医療保険は、この2つの金銭的な負担による問題を軽減する目的で存在しています。 つまり、公的保障がすばらし
0
カバー画像

お金の使い方

こんにちは!Atsuwo_ssmです。日々ご相談いただく方のほとんどは、家計を見直し、収支を改善するという目的が第一にあると思います。少しでも毎月・毎年残るお金が多いほうがいいですよね。貯める方法、節約する方法は知っていても、使い方は見落としがちになっていることがあります。一度、使い方についても考えてみてはいかがでしょうか。少しお付き合いいただければ幸いです。節約・倹約だけではしんどい冒頭でも記載しましたが、なぜ家計を見直そうと思われたのでしょうか。・家計管理ができていないので心配・大きな出費が控えている(結婚、住宅など)・家計はある程度把握しているが、専門家の意見を聞きたいetc...理由は人それぞれだと思います。ですが、目的は同じだと思います。手元に残るお金を増やしたい毎月・毎年の収支をプラスにするべき、日々スーパーで安い商品を買ったり、クーポンを使ったりして日々の支出を減らそうと努力するパワーの源になっていると思います。努力して、節約・倹約に努めて少しづつ収支のプラス幅が増えてきて、お金も増えてきた先のことを考えているでしょうか。お金が増えるのはうれしいですが、その反面労力を費やしています。その結果、買いたいものを我慢する、料理の品数を減らすなどと、日々の幸福度が下がっていくと、ストレスが溜まります。極端な節約・倹約はよくありません。体が資本だからです。逆に、自分が何にお金を使いたいか、目的をはっきりしていれば、極端な節約をしなくても、少しの改善で問題ないかもしれません。一度、使う側についても考えてみましょう。使い方についてほとんどの方は、貯めるのはやりやすいけど、使い方
0
カバー画像

生命保険、医療保険の考え方

こんばんは!Atsuwo_ssmです。保険大国といわれる、日本。ほとんどの方が何かしらの民間保険に加入されているのではないでしょうか。きっかけは、・親から言われたから・大人になったら保険に入りましょうといわれた・保険がないと不安だからetc...と人それぞれあると思います。民間保険を否定するつもりはまったくありません。ですが、身の丈にあった必要最低限の保険でいいと私は考えています。少しお付き合いください。なぜ保険が必要なのか突然ですが、そもそも保険がなぜひつようなのでしょうか。・不安だから?・保険のお姉さんに言われたから?・周りが入っているから?ほとんどの方は、誰かに言われたからまたは、保険は入るものという前提ということが加入する理由ではないでしょうか。保険に入っていれば大丈夫。という、根拠のない安心を買っていないでしょうか。保険は一度入ると、見直しもあまりされず、独身のまま入ったものを結婚を機にさらに負担を増加させるパターンが多いです。一度、ご自身が入っている保険を見直してはいかがでしょうか。理由が見つからない場合は、解約または安価な保険に入りなおしましょう。保険の内容を理解する保険の商品は、民間保険会社でかなり緻密に設計された商品なので、上手いことできています。説明の際に、不安を少し煽られるトークをされると、「じゃぁ、そのオプションも!」という経験はないでしょうか。特にがん保険は二人に一人なりますよ。と言われて、マストで入っているのでしょうか。ここのカラクリについては、割愛しますが、一度、契約した際の保険内容をもう一度読んでみましょう。今なら、冷静になって見直すことができる
0
カバー画像

家計簿を自動化する方法~アプリを活用~

こんにちは!Atsuwo_ssmです。小さいころ、家計簿を付けなさい!と言われ、イヤイヤ書いていた記憶があります。笑しかも、だいたい月末の合計金額がずれるというオチ付きなので、さらに嫌になるというデフレスパイラル状態でした。こういう経験をされた方は多いのではないでしょうか。また、家計簿を付ける習慣がないという方は余計に、面倒くさいと思います。なぜ面倒くさいか、多種多様な支払方法がある中、紙の上で収支を確認することが、難しいためです。さらに、家計を把握する目的から、1円単位まで合わせることに目的がすりかわっていないでしょうか。その悩みを解決し、ぴったりと収支が合い、月ごと・年ごとの分析までできる方法をお伝えします!結論家計簿アプリと連携する。ということになります。おすすめのアプリはZaimです。・銀行口座・証券口座・クレジットカード最低この3つを連携しておけば、収入と支出が自動的に入力され、毎月の支出が確認できます。さらに、項目を分類分けしておけば、分類(食費など)ごとにグラフ化されます。私たちがやることは一つだけ、月末と年末に収支を確認することだけです。分析済みのものを確認し、改善をしていく作業になります。これなら、入力漏れもなくなり家計簿を見るのが楽しくなります。家計簿を付ける目的何のために家計簿付けるのか確認しておきましょう。そこがぶれると、各分類ごとの予算も確認する項目もブレてしまい、上手く家計管理ができなくなります。今一度、何に向かってお金を貯めているのか確認しましょう。(老後のため?教育費のため?)家計簿を共有するもし、抵抗がないなら、パートナー同士で同じ家計簿を共有
0
カバー画像

家計を見直す4つのポイント

こんにちは!FP資格を保有しているあつを_ssmです。家計は、ご家庭ごとの属性により異なるため、これで大丈夫!というものはありません。そのため、それぞれオーダーメイドが必要と考えています。ですが、日々の家事やお仕事で忙しく中々見直す時間もなく、おざなりになりがちだという方も多いのではないでしょうか。そこで、どなだでも簡単にできる家計の見直しポイント4つをお伝えしたいと思います。Step1「家計を把握する」まずは家計の支出を把握しましょう。そこで初めて、ご自身の家計の健康状態がわかります。Step2「収支の確認」収支は月ごとで見る必要はありません。月ごとに突発的な支出もあるため、マイナスになることもあるかと思います。年単位でトータルプラスになっているか確認しましょう。もちろん、収入に対して○○%を貯蓄するという目標があれば達成できるているかの確認になります。※貯蓄額は将来何に使いたいか、何のためにという目標設定がないとやる気もでないため、将来設計をしっかりしておいたほうがいいです。Step3「支出(固定費)の見直し」収支を確認し、「あれ?これにこんなに使っていたんだ」という項目もあるかと思います。個別に見直しをかけていきましょう。私の経験では、一番多いのは「保険」が必要以上に掛かっていることが多いです。日本の公的保険はかなりしっかりしているので、制度を理解した上で保険が必要なのか判断していきましょう。Step4「定期的な見直し」Step3までやると一通りの見直しは完了しました。ですがそれで終わりではありません。健康診断と同じで、最低年に1回は定期な見直しをしていきましょう。ライフ
0
カバー画像

保有資格について

私がファイナンシャル・プランナー資格とは別にとった3つの資格について簡単に説明したいと思います。1、投資診断士資格  これは社団法人)投資診断協会が認定する資格で、正しい投資手法を世間に広げる事を目的とした資格です。2、相続診断士資格  これは社団法人)相続診断協会が認定する資格で、争族になる前に適切な手段を講ずる事により「笑顔相続」の普及を目的とした資格です。3、終活ガイド上級  これは社団法人)終活協議会が認定する資格で、正しい終活により豊かな老後を過ごす事を目的とした資格です。 いずれの資格もファイナンシャル・プランナー資格同様、これと言って独占業務がある訳ではないので、正直、持っていても特にメリットはありません。ただ、何故この資格を取ったのかと言うと、お客様にとっては分かりやすいのではないかと考えたからです。ファイナンシャル・プランナー資格は人気資格なのですが、全く知らないお客様にとっては何の資格なのか、まだまだ一般的ではないからです。先日もファイナンシャル・プランナーは保険屋さんの資格でしょ?って言われてしまいました。これが実態なんですよね。 それに対して相続診断士であれば相続がわかる人、投資診断士であれば投資の事がわかる人、終活ガイドであれば終活をガイドしてくれる人、と名前でその業務を明確にアピールする事ができます。正直、自分の得意分野をアピールするだけの為にとった資格です。 今後、ファイナンシャル・プランナー資格が誰でもわかる資格(例えば弁護士や医師の様に)になれば、この様な資格を持つ意味もなくなってくるのかと思います。せっかく取得した資格なので、次回はこの3つの
0
カバー画像

FIREとは

日本ではそれほど盛り上がりを見せていませんが、Financial Independence, Retire Earlyの頭文字を取ったものです。経済的に従属しないで、早めに引退するというような意味ですが、(労働に)従属しないで、早めに(労働から)引退するということを指しています。また、この状態が達成できたとして「はたらく」ことを全て止めることは想定されていません。自分のやりたいこと、それはときに、有償か無償かはともかく、はたらくことかもしれません。つまり、このFIREもはたらくことの延長線上にあるものなのです。そして従属的なはたらき方ではなく、完全に自分の意志に基づいた自由な「はたらく」を求めることをこのFIREは目指していると言えるでしょう。そしてこれは実はまさにファイナンシャル・プランニングの話であって、どれだけ貯蓄するか、どれだけ運用するか、どのように効果的にそれを取り崩していくか、が大事とされます。しかし、ファイナンシャル・プランニングの側面だけでは、仮に経済的な従属から開放されたとしてもその時点で自分の「はたらく」が空っぽでは本当に意義のあるものとは言えません。日本でFIREを達成するために最も大事な点は、天職に巡り合う家賃から開放される(家を持つ)ということです。そのために今何をすべきか、今後何をしていくべきか、考えていく必要があります。
0
カバー画像

定期保険が有効なとき

家族がいる場合、自分がもし急に死んでしまったら、家族が困るだろうと思うのは普通です。家は持ち家で、しかも団信に入っているので、死んでもローンはなくなりますし、家族が住むところは確保できます。終身保険や定期保険の大きめな死亡保障のある保険に入っていない場合や、貯金や金融資産があまりない場合、長期的には貯金で対応したいところですがなかなかすぐ貯金を積み上げるのは簡単ではありません。そういう場合は必要最小限の定期保険に入ることをおすすめします。300万円から入れるものもあります。300万円あったからと言って、子どもが成人するまで足りるかと言うとそうではないでしょう。ところで、地震保険は建物や家財が地震によって損害を受けた場合、保険金額に応じて一定の割合で保険金が支払われます。実は、これは建物や家財を直したり新しくするための趣旨ではありません。地震で被害を受けて、当座の生活資金や出費などのため、という趣旨なのです。いわば生活再建に備える資金なのです。自分が死んだときに、まったく現金が残せない場合、この定期保険を活用することで家族が使える当座の資金を手当することができます。例えば300万円あれば、家族2人であれば1年間くらいは何とか凌げるかもしれませんし、その間に生活を新たに組み立てる準備ができます。死亡保障や貯金がない状態の方は、定期保険に少額で入り、そして貯金をしっかりすることをおすすめします。
0
カバー画像

FP2級受験資格の無い人が『3か月』且つ『3万円』の短期間・格安でFP2級とAFPの資格を取得する方法教えます

一生向き合う必要のあるお金。そのお金の知識で実生活だけでなく、仕事でも役に立てたいという方は少なくないと思います。 そんな願いを叶えることができるお金の資格、「FP技能士資格」。 ですが、「就職や転職、独立するため」または、「実生活でより無駄な支出を抑えたい」といった理由で、FP技能士2級の資格をいち早く取得したいといった方がいらっしゃると思います。 ・FP3級の資格を取得する時間とお金が惜しい。 ・FP2級の資格の取得に必要な時間とお金を少しでも抑えたい。 受験資格の無い方でも上記2つの希望を叶えられる方法をお伝えいたします。 時間:約3か月 お金:約3万円(受験料8,700円込での費用) 2016年の2月に私はFP2級の資格を取得しようと決め、5月の受験で合格しました。さらになんと、その3ヶ月の間にAFPの認定も取得しました。 今回、同じ志を持ってる方が他にもいるのではと思い、このサービスの提供に踏み切りました。 ネットで検索しても出てくるのは4万前後のものがほとんどじゃないかなと思います。受講料入れたら5万クラス。 そしてそのほとんどは、アフィリエイター達に紹介料が入る教材が紹介されているサイトだったりします。情報を提供してくれてるので、アフィリエイトそのものは問題ありませんが、できれば、安い教材も一緒に載せてほしいですよね。 私の場合、検索にかなり時間をかけて調べに調べた結果、たまたまこの教材と出会いました。 なんでこんなに安いのだろうと不安でしたが、勇気を出して購入してみた結果、時間的にも経済的にも大幅に節約ができて本当に良かったです。 以下に過
0 2,000円
カバー画像

「普段通り」が最幸な思いやり

「普段通り」が最幸の思いやり⁣⁣普段通りについて何も考えたことなかったけど⁣落ち込んだときに、こうしてくれることで⁣安心できる雰囲気になるんだなぁと感じた。⁣
0
カバー画像

ココナラを始めて11か月が経ちました

こんにちは。いつも読んでくださる方、ありがとうございます。ココナラを始めて早や11か月が経ちました。おかげ様で引き続き生活保護のご相談を承っております。今回は生活保護とは関係ありませんが、先週、FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定3級を受験してきました。ライフプラン、税金、保険、不動産など、お金に関する幅広い分野を学ぶことになります。十数年ぶりに試験勉強をしました笑勉強方法は「FP3級ドットコム」というサイトの、「過去問道場」というページで、ひたすら過去問を解くというもの。こちらのサイトには大変お世話になりました。運営者様には本当に感謝です。試験会場に行くと、200人以上はいるかと思うくらいの広ーい会議室。受験者も大学生らしき若者から70歳以上と思われる年配者まで様々でした。午前に学科(10:00~12:00)、午後に実技試験(13:30~14:30)が行われ、計3時間の戦いです。試験自体はそこまで難しくなく、すべて選択式のマークシート方式です。6割取れたら合格ということで、帰りの電車で早速自己採点。結果、学科57/60点、実技18/20点と、合格してそうでひとまずホッとしました(^^)3月に合格通知が届くそうなので、こちらのブログでまたご報告したいと思います。FP試験は、万人にお勧めできる内容です。お金に関わる内容を幅広く学ぶことができます。義務教育に入れてもいいんじゃない?とも思えるほどで、若い頃に挑戦しても良かったなと感じました。(参考)勉強時間 約30時間受験料 8,000円+振込手数料教材代 0円当日の電車代 700円当日の昼食代 500円
0
カバー画像

年内最後のブログです!

記事をご覧いただきありがとうございます^^ゆう1214です。もう早いもので12/31になり、もう言っている間に2024年になります。年々、年末年始感が少なくなっては来ていますが、それでもスーパーマーケットの店舗では音楽やポップが「迎春」と書かれているのを見るとやっぱり感じますね^^今年から社会がやっと元に戻りつつあり、来年はより皆が動けるようになるのを期待せずにはいられません。来年1月から新NISAが始まり、投資熱が上がりそうな気がしますが、公平な立場で投資に関する事を発信したり、運用時のアドバイスをしていきます^^こちらのブログを見て頂いている方、プロフィールを見て頂いている方、そしてサービスをご購入して頂いた方に本当に感謝でございます!是非、これからも気軽にご覧いただく、サービスをご活用いただければ幸いでございます^^それではここで今年のココナラブログを閉じさせていただきます。本年も誠に有難うございました!!
0
カバー画像

人気があるから良いというのは危険!

ブログをご覧いただきありがとうございます!ゆう1214です。どんなものでも人気の商品はあるものです。時計の中なら「ロレックス」革製品なら「ルイヴィトン」や「エルメス」車なら「レクサス」や「メルセデスベンツ」など本当に人気で色んな方が買われていたりします。実はお金の事でもそんなものがあるのです^^投資信託や企業の株とかもそのようなことがあります。では、この記事の所に入りましょう!「その商品って本当にいいものなのか?」勿論、売れているのには理由がありますがロレックスを一例に見ると市場価格が異常に高くなっています。確かに素晴らしい時計で一生モノの時計になるというのは間違いないかと思います。ですが、時計が好きな方ならロレックス以外にも素晴らしい時計があるのを知っているはずです。実力もそれ以上のモノも。ロレックスの価格上昇はある意味、流行に近く「みんなが欲しいと思っているから」という様な転売ヤー的な方もおおくいらっしゃるかもしれません。その方は時計の知識では全く無知の可能性も有ります。時計好きな方が欲しいと思ってここまで高騰するのなら意味はあるかと思いますが…お金の話でも投資信託でこんな話もあります。・オルカン一択(全世界株式)・S&P500に投資してればいい(アメリカの株式)実際にこれらが流行っているのが現状です。勿論、いい商品だとは思いますが、これに対する知識をもたず、知らず、インフルエンサーが言ってたからというような理由で投資をするという状況はかなり危険です。それに投資は自分のお金を投じて行うもの。他人の判断を鵜呑みにして損をしても、誰も助けてはくれません。人気があるから、
0
カバー画像

最近購入したワクワクしたサービス

物凄く最近に少し贅沢品を購入しました^^車や鞄、財布などではなく、あるサービスを購入したのです。それは一生モノになりえるもの「自分の名前のサイン」普段のクレジットカードの署名やプライベートの時に書く書類の署名を少し贅沢に優雅に書くためのサインのデザインです。少し初めて見た時より高くなっている状況になっていましたが興味が湧いてしまったので購入を決意。ココナラでもあるかもしれません。実物資産ではないですがある意味では自分で生み出せる資産。少し自分に自信を持つ事も出来る自分のサイン。正式な納品はまだですが、楽しみに待ちたいと思います^^お金の事を安心したい!問題を解決したい!という思いを持たれている方なら私のサービスこちらは1か月のお金の相談が出来るサービスもう一つは3か月の家計相談サービスです。一歩を踏み出せば変わる事もあるもの。貴方のお金の不安や問題を解決するお手伝いが出来るかもしれません^^
0
カバー画像

不妊治療と医療保険

今回はご質問いただくことの多い、不妊治療と医療保険について簡単にまとめておきたいと思います。1.不妊治療の保険適用2022年4月から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について、保険適用されることとなりました。参照)厚生労働省「不妊治療に関する取組」それに伴い、民間の医療保険についても、不妊治療の一部に対して、外来手術の給付金をお支払いするものが増えております。2.どんなものが支払い対象になっているの?例えば、採卵術、体外受精、胚移植術などがお支払い対象となっています。Twitterアカウントをお持ちの方は、ぜひ検索してみてください。意外と多くの給付金もらったツイートがでてきますよ。ただし、注意が必要なのは、既に不妊治療を受けられている方です。これから医療保険に加入しようとすると、保険会社によっては特別条件というものが付き、保険加入後に不妊治療などを受けられても、一定の期間は保障を受けられない期間というものが発生してしまいます。3.保険会社によって対応が異なるある保険会社では、体外受精にかかわるものはすべて一連のものとして1回しか給付金を支払わないところもあれば、別の保険会社では、採卵術で1回お支払いして、その後体外受精でもお支払いしてと別々に支払うところもあります。また、給付金の請求の仕方や金額も保険会社により異なります。他には、医療保険の加入の際、健康状態の告知というものが必要となりますが、その内容によっても保険会社によって加入できるできないなどの違いもあったりします。4.まとめ以上簡単にはありますが、不妊治療と医療保険についてでした。特に
0
80 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら