絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

38 件中 1 - 38 件表示
カバー画像

企画書の書き方 10 紙の商業出版(出版社へ売り込む)場合のプロフィール

商業出版で出版社に企画を売り込みたい人は、プロフィールは2パターン作成することを勧めています。 ①数値化できることがすぐに伝わるプロフィール ②①に加えて、あなたの人物像が見えるもの となります。 それぞれ説明します。 ①数値化できることがすぐに伝わるプロフィール  具体的にいうと、 ・SNSのフォロワー数 ・You Tubeのチャンネル登録者数 ・メールマガジンの発行部数 ・講師であれば年間の受講者数 などです。 要するに、どれだけ情報拡散力があるかです。 出版するか否かを決める出版社側は今、真っ先にといっていい程に情報拡散力を重視します。 大型の書店に行って目立つ陳列をしている本の帯を見てください。 多くの本が「フォロワー数20万人の!」とか「You Tubeチャンネル登録者数30万人!」とうたっている本がどれほど多いかがわかります。 これはビジネス書、自己啓発書、美容に関する本、ダイエット本、トレーニング本、料理本など幅広いジャンルで共通していることです。 初めて本を出すとなると出版社が積極的に宣伝してくれる可能性は限りなくゼロです。 いくらいい本でも存在が伝わらないと売れません。 この傾向はどんどん強まっています。 出版社へ直接売り込まれる、あるいは出版プロデューサー(著者と出版社を媒介する人)が売り込んでくる本の企画書では、どの程度の情報拡散力があるのかをアピールするものが格段に増えました。  「著者が売る努力をしないと本は売れませんよ」とアドバイスする出版プロデューサーもいます。 例をあげてみましょう。 一般的にわかりやすい企画書は、 仮タイトル テーマ 企画意図
0
カバー画像

企画書の書き方 7 類書(売れているもの)

自分が書きたいことを読者ターゲット無視して本にしたい。 そう考える人は商業出版ではなく自費出版、同人誌の世界で行ってください。 今、私の原稿を読んでいる人は商業出版、つまり全国の書店で流通する本を出したい人のはずですよね。 あるいはkindleで電子書籍化を目指す人ですよね。 それもベストセラーとなって多くの人から注目されたいと思っているでしょう。 ここで大事なのは類書の調査です。 類書とは、自分が出そうとしているジャンル、テーマで書店で同じコーナー(棚といいます)に置かれている本のことです。 ここで大事なのは売れていない本を参考にしても意味がないということです。 売れている本を見つけて、それに付加価値をつけて、あなたの本を出せば売れそうな気がしませんか? これが類書を調べて、自分の本に生かすテクニックのひとつです。 紙の本でも電子書籍でも考え方は同じです。 売れている本はどれかを一般の人が調べる方法は、 ・紙の本であれば奥付(最後のページ。発行元や注意事項が書いてあるページです)の、「202〇年〇月〇日 第1刷発行」という記述がある下に202〇年〇月〇日 第6刷発行」とかあれば、売れていて重版(増刷)がかかって部数を伸ばしている証拠なので売れている本といえる ・Amazon総合ランキングが安定して2桁、少なくとも5000位内をキープ(ここが重要)している まずは、この2点の調査から始めましょう。 ※この項目は次回に続きます
0
カバー画像

企画書の書き方 6 読者ターゲット

紙の商業出版、KDPとも対象読者の設定は重要です。 ・30代のビジネスパーソン ・占いに興味がある人 くらいの薄っぺらい読者像だと話になりません。 例えば、「将来不安」というテーマで本を出すとします。 ・20代で正社員になれずに雇用の不安定から将来不安 ・離婚したい女性が、離婚した後の経済的な将来不安 ・定年が近い会社員がその後の人生をどうしたらいいのかという将来不安 ・妻に先立たれた年老いた夫の将来不安 など絞り込むといろいろと考えられます。 私の具体例だと、50歳を過ぎて急に将来不安を感じるようになりました。 出版社の会社員として本の編集をずっと仕事にしていて、「定年まであと10年しかない」「何歳まででも今の仕事がしたい」「お手本となるような歳の取り方をしている人がいない」と不安の要素を絞り込むと3つの要素が浮かびました。 さらに絞り込むと、「どうしたら前向きに楽しく日々をすごせるのか」という結論に至りました。 私の同世代で同じ思いを抱える人は山ほどいるということも実感できます。 「こんな思いや願望を抱えている人が大勢いる」のがポイントです。 読者像が見えたときに企画立案したのが、 『50歳を過ぎたら高田純次のように生きよう 東京タワーの展望台でトイレの順番ゆずったら本がだせました』(高田純次/主婦の友社)です。 『じゅん散歩』(テレビ朝日系)で見せるご機嫌ぶり、テキトーに見えて気遣う姿勢。 何より楽しそうに街と人とからんでいる姿は年齢を感じさせません(ちなみに現在76歳です!)。 高田さんのようにはなれないけれど、目指すことでご機嫌になれると考えました。 ターゲットはもち
0
カバー画像

企画書の書き方 5 構成案(章立てと項目)

企画書には仮とはいえ構成案(章立てと項目)も入れる必要があります。 起承転結という言葉がありますが、構成を考える基本です。 ジャンルやテーマによりますがビジネス書・自己啓発書、スピリチュアル系、エッセイなどの一般書の場合で考えてみましょう。 コンテンツの多様化が影響していると私は思うのですが、これらの本を最初から最後まで丹念に読む人はどんどん減っていると感じます。 ですので、起承転結ではなく「結・起承転結」と結論を先に伝えて解説につなげるパターンがハマる本が多いです。 前書きにあたる「はじめに」で結を書いている本も多く見られます。 読書に割く時間のタイパを重視ている人が多いのでしょう。 まずは自分が伝えたいことを箇条書きにしてすべて書き出してください。 それを分類して、章立てをして、各章で何を伝えるかを考える。 こんな感じで進めるのがいいでしょう。 構成案は本のジャンル、テーマによって千差万別でマニュアル化は不可能ですので、個別相談、コンサルをご活用ください。
0
カバー画像

企画書の書き方 4 企画のねらいと概要

編集者が注意深く見るのが企画のねらいと概要です。 つまり「どんな本なのか?」を知りたいわけです。 ということは、 ・なぜこの本を提案するのか ・ジャンルやテーマはどんなものか ・内容 を簡潔に記します。 企画への思いが強すぎると、つい長文になりがちです。 しかし、長文だと編集者は、「もっと手短に知りたい」と思うので、せっかくの熱意が逆効果になるので要注意です。 気にしたいポイントのひとつは、いかに今の時流と合っているかです。 チャットGDPが急に流行りだしたときに関連本が大量に出ました。 各出版社は時流に合っているか否かを気にします。 チャットGDPは瞬間的な話題なので即企画を上げる必要がありますが、将来不安や投資、孤独といったテーマは継続する時流だと私は考えます。 こうしたことを念頭に置きましょう。
0
カバー画像

企画書の書き方 3 サブタイトル

タイトルを補足するのがサブタイトルの主たる役目です。 〇商業出版の紙の本の場合 タイトルが大きくドンと入ってサブタイトルはなしという本も多々あります。 ただし、企画書には本の内容を理解してもらうためにもあった方がいいです。 サブタイトルをブラッシュアップして帯のコピーに転用するのも、よくあるパターンです。 〇KDP スマホやPCの画面だと表紙が小さく表示されることを念頭において考える必要があります。 短いコピーで視認性を重視しましょう。 電子書籍には帯が(物質的に)ないので、帯にあたる部分に手短に入れるのが基本パターンです。 両者に共通することとしては、 ・数値化でアピールできることがあればアピールポイントとする(YouTubeチャンネル登録者10万人!とか) ・読者の悩みや疑問を問いかけるようなコピーにする といったことからつくるといいです。
0
カバー画像

本のタイトルの重要性を具体例で説明します

本のテーマで「怒り」と「気づき」について解説しました。 これ、実は本のタイトルを考えることに直結します。 本のタイトルは本当に重要です。 300冊の本を編集してきた私も何度も経験しました。 以前、退社した後輩が編集した、 〇持ち方&筆圧で字がきれいになる(竹内みや子/主婦の友社) という本がありました。 読んでみると著者の独自理論がわかりやすいので感心しました。 ただし、この本はあまり売れない結果となっています。 私も本に書いてある通りに持ち方と筆圧を変えたら、字が即うまく書けました。 このまま埋まってしまうのはもったいないと強く思い、以下のタイトルにして改定版を出しました。 〇字は1日でうまくなる! 美文字をテーマにした本は洒脱な表紙デザインで明らかに女性向けを意識しています。 しかし、字がうまくなりたいの男性も多くいるはずです。 そこで、イエローを地色にした派手な表紙にしました。 宣伝費もほぼかけずに何と6万部超えのベストセラーになったのです。 冒頭のつかみのページは新しくしましたが、伝えている内容は元の本と同じです。 タイトルひとつ(厳密には表紙デザインも込みですが)で売れる本になるお手本となりました。
0
カバー画像

「ことができる」の呪縛を解く(原稿執筆のコツ9)

原稿を書き慣れていない人が無意識に連発してしまうのが、「ことができる」です。 これは文章が回りくどくなる原因となります。 シンプルな例をまずあげます。 顧客は安心してプライベートバンカーに運用を任せることができる。 文末の「ことができる」を直します。 顧客は安心してプライベートバンカーに運用を任せられる。 意味は変わりません。 お金を稼げば、稼ぐほど、常にお金を稼がなくてはいけないという強迫観念に囚われ、ストレスに押し潰されることになる。 文末の「ことになる」を削除します。お金を稼げば、稼ぐほど、常にお金を稼がなくてはいけないという強迫観念に囚われ、ストレスに押し潰される。  伝えたい内容は変わりません。  上記の例だと、「お金」「稼ぐ」の表記が近い距離で何度も出てきます。 強調したいためかもしれませんが、避けるべきです。 簡潔にします。 お金を稼ぐほど、常に稼がなくてはいけないという強迫観念に囚われ、ストレスに押し潰される。  ここでは「という」も出てきますが取ると意味が通じないため残します。 こうして簡潔を心がけた原稿が、・リズムがある(簡潔+いくつかのテクニックが必要となりますが)・読みやすいとなるわけです。「良い原稿を書こう」ではなく、まずは「簡潔な原稿を書こう」と考えましょう。
0
カバー画像

「口語じゃないよね」と意識して原稿チェックしよう(原稿執筆のコツ8)

ブログやSNSで原稿(テキスト・文章)は映像より簡単に発信できます。 映像であれば、YouTubeショートやティックトックとマネタイズするコンテンツ(番組など)と比較すればレベルが段違いだとわかって楽しめるのですが、原稿となるとレベル判定があいまいにんなること多数です。 特に口語と文語が違うと認識できないまま発信すると、狙ってそうしている以外ではやるべきではありません。 読みづらいからです。 例)過去の交際相手の男性に関しての原稿 ビフォー 私はどうしたら、あんなひどい男性を引き寄せたのか、まったく理解ができませんでした。 気持ちが強く入っているので整理ができていません。 アフター 私はひどい男を引き寄せていたのか、まった理解できなませんでした。 少し短くなり、すっきりしたと思いませんか? 個人の感情を強く込めすぎると口語に近くなります すると原稿は商業出版でなく自費出版と同じになるのです。 重要なポイントなので意識してみましょう。
0
カバー画像

使いがちで絶対避けたい文末表現(原稿執筆のコツ8)

「テレビの情報番組を見ていると連発されるある言葉の影響だ」と私は強く思うことがあります。 この言葉は原稿を書く際に気をつけるポイントに直結します。 それは、 ・「ことができる」の表記を見直す です。 テレビのワイドショーやニュースを見る機会があったら以下の言葉に着目してください。 ●「見ることができる」 ●「資料請求することができる」 ●「判断することができる」 ●「ワクチン接種することができる」 ●「食べることができる」 話し言葉だからいいのか?と肯定的に考えたいですが気になります。 これを書き言葉、つまり原稿に連発してしまうのが文章を書き慣れていない人の特徴です。 回りくどいのです。 書き言葉にすると以下となります。 ●「見ることができる」→「見られる」 ●「資料請求することができる」→「資料請求できる」 ●「判断することができる」→「判断できる」 ●「ワクチン接種することができる」→「ワクチン接種できる」 ●「食べることができる」→「食べられる」 ぐっと短くなりました。 どうしても、〇〇することができるという表現が必要なときは使ってもいいのですが、極力見直ししたほう賢明です。 商業出版で販売されている書籍でも(小説などは除く)、頻繁に見受けられる本もあります。 しかし、これは編集者の経験不足の場合が高いです。
0
カバー画像

正確に名称などは書きましょう(原稿執筆のコツ7)

〇ムダを削いで適切な補足をする これは原稿を精査する上で重要なポイントです。 たとえば、「コロナの影響で」と会話で出てくることが多いと思います。 話し言葉であればいいかもしれませんが文章にするには疑問です。 新型コロナウイルスときちんと書く必要があります。常に極力正確を期す気持ちを持ちましょう。 築地市場から豊洲市場への移転が以前に話題となりました。 つい「豊洲が」と書いてしまうところを、「豊洲市場が」と書く。 つい「タワマンが」と書いてしまうところを、「タワーマンションが」と書く。 話し言葉で使いがちな言葉は徹底的にチェックしてください。 しかし、同じ章(項目)で正確な表記が長い名刺の際は初出だけ正確に書いて、その後の文章では略すことがあります。 たとえば、 ・ソーシャル・ネットワーク・サービス(以下SNS) といった表記です。 正確に書く例をあげましょう。 ・彼は株式市場を眺めていた。 という文章があるとします。  これは日本の株式市場? それもどの市場? それとも海外の株式市場? 値動きを眺めていた? それとも出来高を見ていた?とツッコむのです。 ・前場・後場とも、彼は口座を持つネット証券会社の画面で東京証券取引所の日経平均株価の値動きを眺めていた。 文脈によってどこまで正確に書くかは変動しますが、基本的には正確を期す気持ちが重要です。 もうひとつ例をあげます。 ・心理学の言葉だと、「メタが高い」と表現される。 これだけで理解できますか? 「メタが高い」のメタはメタ認知のことです。メタ認知とは、「自分が認知していることをさらに俯瞰的に認知する」意味の認知心理学用語です。
0
カバー画像

思いつくまま書いてはいけない(原稿執筆のコツ6)

原稿を書きなれていない人の特徴のひとつに、 ●思いつくまま書く があります。 思いつくまま書くと、その前に記述した内容を指すだろうと思われる指示代名詞が多数使われることにつながりやすいです。 例を見ていきましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私もサラリーマンを辞めたあとは、フリーランスを経験したが売り上げの上限に限界を感じ、そこから脱却したのが、商品販売するということだった。 そのため、この商品を売ることでのインパクトや、最初の1つの商品が未来を変えてくれたことを考えると、この稼ぐというフェーズでは、もっとも大きな転換期になると言ってもいい。 ただ、そのぶん、ハードルに感じる人も多く、なかなか一歩が踏み出せないという人は、安い単価のものを扱い、商品を売ることに慣れることだ。 そこで売ることに慣れれば、販売単価を変えるなどの方法で徐々に上げればいい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まず2行目に「そこ」が出てきます。 これは、その前の文章から考えると、 ・フリーランス自体に限界を感じたのか? ・売り上げの限界を感じたことなのか? がはっきり識別できません。 同様に、3行目の「この」はどこを指すのでしょうか? 文脈を追ってもはっきりしません。 これは典型的な、思いつくまま書いたときに出やすい表現です。 さらに、4行目の「この」も同様です。 なくても意味は通ります。   そして指示代名詞ではありませんが、7行目の「そのぶん」にも言及しましょう。 どのぶんなのか? 読んだだけではわかりづらいです。これも思いつくまま書いたときに出る特徴といえます
0
カバー画像

原稿執筆のコツ 4

思いが強すぎて過剰に表現する人がとても多いです。 ・意思を意志 ・思うを想う 気持ちはわかるのですが、読者の方からするとグイグイ感におなかいっぱいとなりかねません。 漢字の使い方、原稿表現の基本的なことは、出版業界人の多くが「共同通信社記者ハンドブック」を基準にしています。 大手出版社などは自前で制作してたりもしますが、共同通信社記者ハンドブックでおおむね解決します。 私が書籍編集する際に依頼するフリーの校正者もだいたいの人がこれを使っています。 ちなみに校正者の仕事ってすごいんです。 原稿だけ直していると思う人が多いのですが、ファクトチェック(原稿に出てくる過去の事柄の日時や正式名称の確認など)や、同じ内容が書籍の前半と後半に出てきた際に齟齬がないかを緻密にチェック…など。 編集者も当然こうしたことは行いますが校正者なくして売り物としての本は出せないといっていいと思います。 細かくチェックするには相当な経験を積む必要があります。 ですので、ドラマ『校閲ガール』のような子はほとんどいません(笑)。 頼りになる校閲おばさん、校閲おじさんによって支えられているのです。
0
カバー画像

原稿執筆のコツ 3

スピリチュアル系の本を編集していたときのことです。 著者の渾身の原稿を私がチェックしています。 自分から発せられる波動の話なのですが、波動が違う箇所では「エネルギー」「インスピレーション」「オーラ」と同じことをいっているのにフレーズがぐちゃぐちゃです。 キーワードとなるフレーズが複数の表現で書かれているケースは結構あります。 ・背筋なのか背中なのか ・足なのか脚なのか ・両腕を水平に伸ばすなのか両腕を肩の高さで横にまっすぐ上げるなのか 主として使うフレーズや複数回出てくるフレーズは統一しておく必要があります。 良い原稿を書こう!と意気込む前に、このようなポイントをていねいに気を付けて書くほうが先なのです。
0
カバー画像

原稿執筆のコツ 2

【ポイント1】1つの文章で2つ以上のことを書かない 皆さん、「良い文章」を書こうとします。 しかし、プロの編集者は、「ここは違うでしょ」という見方をしながら原稿に手を入れます。 つまり、やってはいけないことを最初に覚えるべきなのです。 ・シンプルで読みやすい ・語句の使い方が適切 ・1文が長くない など、あげるとキリがないのですが、世間に多々ある文章術の本に書いてあることは基本的なことをマスターした上で取り入れることをお勧めします。 どの本も良い内容を解説しているのですが、一度に膨大な文章執筆のコツをつかめるはずがないのです。 〇ポイント1 1つの文章で伝えることは基本的に1つです。 例) 私は感謝の心を持つ男性とパートナー関係になりたくて、自分磨きのために料理、家事、エステにも通い、コミュニケーション力も上げようと必死になりました。 上記の文章は、 ・感謝の心を持つパートナーがほしい ・自分磨きをした ・コミュニケーション力を上げようとした 3つのことを書いています。 修正後) 私は感謝の心を持つ男性とパートナー関係になりたかったのです。そのために自分磨きをしようと料理、家事を覚えてエステにも通うようになりました。さらに、コミュニケーション力も上げようと必死になりました。 1つの文章に2つ以上のことを書くと、係り受けもぐちゃぐちゃになる可能性が高くなります。その結果、わかったようで難解な文章になるのです。 ※例文の場合、料理、家事と思うままに書いていますが「料理と家事についてどうしたの」という受けが抜けています 良い文章より平易でシンプルな文章を心がける。 これが一番の近道な
0
カバー画像

商業出版したい人からの相談 そもそも何したらいい編

「本を出したい!」という人の相談を頻繁に受けます。 多くの人が、「最初に何をしたらいいんですか?」という相談はいっぱい来ます。 意外にみなさん、何を書きたいのかが分らないと言います。 商業出版は自費出版ではないので、読者に価値を感じてもらって対価を払ってもらわないと成立しません。 まずは、あなたが伝えたいことって何があるか考えてみましょう。 ベストセラーで、『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)があります。 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 | 藤吉 豊, 小川 真理子 |本 | 通販 | Amazon 文章術の本を読みまくったライター2人が書いた本です。 もし、あなたが文章に興味があったら同じことができますね。 ここから発想を広げてみると、 ・お笑いが好きだったら、ひたすら芸人のツッコミをまとめる ・ゲームが好きだったら、ゲーム解説をひたすらまとめる 自分の好きをまとめるというのは1つの方法です。
0
カバー画像

ChatGPT×文章術|良質な記事作成にはこのプロンプト!

こんにちは、AI未来研究所です。さて、まずはこちらをご覧ください。イーロン・マスクとは:宇宙への道を切り開く起業家イーロン・マスクは、21世紀の最も影響力のあるビジネスリーダーの一人と言えます。彼の挑戦は未来を創造するという壮大なビジョンに基づいており、その姿勢には多くの人々が魅了されています。 第1章:経歴とビジョン イーロン・マスクは1971年に南アフリカ共和国で生まれました。若くしてビジネスに参入し、彼の最初の大きな成功は、オンライン決済システム「ペイパル」をeBayに売却することで得た巨額の資金でした。その後、彼は人類の未来に向けて新たな挑戦を開始しました。 第2章:スペースX - 宇宙旅行の民主化 2002年、マスクはスペースXを設立。目標は宇宙旅行を一般の人々にも手の届くものにすることです。スペースXはリユーザブルロケットの開発に成功し、宇宙へのコストを大幅に削減。これにより、商業的な宇宙旅行が可能となりました。 第3章:テスラ - 持続可能なエネルギーの推進 テスラでは、マスクは電気自動車の大衆化を推進してきました。テスラの電気自動車はそのデザインと性能で注目を浴び、電気自動車の普及に大きな影響を与えました。さらに、太陽光発電とエネルギー貯蔵技術の開発にも力を入れています。 第4章:未来へのビジョン - マルチプラネット種 マスクの究極のビジョンは、人類が地球以外の惑星に生活する「マルチプラネット種」になることです。彼は地球が直面する様々な危機、特に環境破壊と核戦争の危険性を受けてこの考えを持つようになりました。火星への有人植民地計画はその一環としてスペースXに
0
カバー画像

大学で文学の授業をしてきた話──「よくわからない小説」を読む方法

縁あって、東海大学の文芸創作科三年生向けの講義「文学精読」にて、ゲスト講師として授業を担当させてもらいました。この講義の担当者は作家であり大学教員でもある倉数茂さん。対面でお会いしたことはないですが、Twitterでちょくちょく交流があり、SFマガジンの異常論文特集ではいっしょに寄稿させていただいたりもしました。もともとtoibooksでのオンラインイベントでのゲスト出演をぼくが倉数さんにお願いしたのがきっかけで、「大滝さんもうちでちょっと話をしてみませんか?」とお誘いいただき、オファーを交換するようなかたちで今回の話が決まりました。工学部出身で文学教育を受けたこともないじぶんができるのか……!?という戸惑いはありましたが、文学というのは「部外者にやさしい分野」ともおもっているので、ならば徹底的に他のひとが話さないようなことをしてみようと決め、授業にのぞみました。今回はじめての経験ということもあり、準備過程と授業内容、所感などを以下に書き残しておきます。課題作品とテーマの設定「神は細部に宿る」という言葉がある。文芸作品の精髄は、ストーリーや世界観ではなく、テクストの些細なディテールにこそ宿る。優れた作者はみな、そのような細部を創り出すことに心血を注いでいる。ゆえに、文学の学習を深めるためには、一言一句もゆるがせにせず、ゆっくりと丹念に読む精読が必要となる。この授業では、テクストの中にそのような細部をいかに見出すか、また見出した細部を全体との関連においていかに解釈するかを精読の実習を通じて学習する。つまり、細部と全体をつなぐ作品解釈力(?)のようなものを養う授業だと捉え、それなら
0
カバー画像

『人が集まる書き方』とは?ブロガー・ライター必見!【心を動かす無敵の文章術】要約・書籍紹介

「ブログを始めたが、文章の書き方に困っている」 「自分の書いている記事に人が集まらなくて悩んでしまう」 ブログを書いている人やライターの仕事をしている方なら、これらの悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? 今回は千田琢哉著書『心を動かす 無敵の文章術』から良い文章の書き方について解説していきます🖊 この記事を読むことで、『人の集まる記事』を書くことができるようになります!書籍:【心を動かす無敵の文章術】はどのような人にオススメ? この本は ✅ 文章を書くことが苦手な人 ✅ 最近ブログを始めた人 ✅ 人を集める文章の書き方を知りたい人 に向けられた本です まずは気負わずに書くべし!~文章は短く・コンパクトに~ いざ文章を書こうと思うと、最初の一文を書き出せず、書くことを諦めてしまった方もいるのではないでしょうか?
0 500円
カバー画像

【今日のスパイスvol.4】箇条書きは、キムタクと同じ

皆さん、日々ライティング活動お疲れ様です。 ココナラ限定コラム「今日のスパイス」のお時間です。 ・ライティングのコツ ・行動心理学 ・サイト制作のテクニックなどについて情報発信しています。今日お伝えしたいのは、 『箇条書きは、キムタクと同じ』です。キムタクとは、ご存じ元スマップの木村拓哉さんのこと。どういう意味やねん?舐めとんのか?とファンの方からビンタされそうですが、 箇条書きとキムタクには1つだけ共通点があります。 あなたは何だかわかりますか??? それは・・・ どちらも【オーラ】があるということ。 想像してみてください。あなたが電車に乗って目の前の椅子にキムタクが座っていたら、 思わず目が行くと思いませんか? ん?!なんか違和感を感じる…。みたいな(笑)箇条書きも同じで、文中にあるとすごく目立つんです。 箇条書きはシンプルで、すぐ理解できるのが特徴。 言い換えれば、情報量が少ないため、処理するのがラクなんです。 【託児所】をテーマに例文で説明しますね。 まずは箇条書きなしの文章。 ---------------------------------------------------------------------------0〜1歳のベビーは音楽を楽しむ、というよりも各自自由に動き回っていますが、急に立ち止まってじーっと先生を見たり、楽器をシャカシャカ振って楽しそうにしています。 ---------------------------------------------------------------------------78文字あります。 ネット上の文章は
0
カバー画像

上手な文章を書く方法って?

ライティングのお仕事をやって20数社様とお取引する中でBtoB・BtoC問わずしばしばお伺いするお悩み。「文章を上手に書く方法は?」 ということで書いてみることにしました。同じようなお悩みをお持ちの方のお力になれれば幸いです。★「上手」の定義をまず確認してみよう★ それこそ絵本や小説の名文と 事業計画書や論文の名文 どっちも「上手」な文章ですが使い方を間違えれば、そりゃ「上手」くいかないですよね。 文章は結局、ただのツールなので 目的を果たすことが最優先です。 誰に何を届けたいんですか? ゴールは何ですか? 結局、この2つのシンプルな問いを きちんと明確化するだけで 文章は「上手」くなります。 …とはいえ、この2つ 自分目線だと意外と見失ってしまうので 自分では話せるけど書けない 自分では専門知識をかみ砕けない そんな人だけではなく 自分で文章をすらすら書ける人でも ライターという第三者視点を必要とする ケースも案外多いなあと思います。 正直私もその点、編集さんに何度も 助けられていますし、外野目線って 大切ですよね。 自分が書いた文章を誰かに見てもらう そして、添削やアドバイスを受けて より届けたい相手に届く文章へと磨く そういう文章のちょっとした相談が 誰でも気軽にできるような環境を 作れたらいいなと思います。★こんなサービスやってます★もしよかったら、お気軽にご相談してみてくださいね。どんな内容であっても、文章関係のご相談、いつでも大歓迎です!
0
カバー画像

「要約」に関するよくある誤解

こんにちは、かとうです。久しぶりのブログとなってしまいました。今回は、課題文型の作文・小論文を書くにも欠かせない要素「要約」についてミニ講義ができればと思います。課題文が与えられるタイプの小論文では、第一問として本題の前に要約を求められることがあります。(大学入試で多いタイプ)また、「第一段落に筆者の意見を要約してから第二段落で自分の意見を述べよ」というパターンの出題があることもあります。(公立中高一貫中学校の入試に多いタイプ)要約というと、なんとなく「短くまとめればいいんでしょ」という考えで、文章全体をまんべんなくピックアップしてまとめる答案が多いのですが、それは要約の意味をちょっと取り違えています。文章全体をまんべんなくピックアップし、かつ元の文よりも短くまとめようとすると、全体がぼんやりした感じになりがちです。写真でいえば、全体的に解像度が下がった画像のようなイメージでしょうか。(軽井沢で撮った写真をガシガシ加工してみました!)しかし、本来の「要約」の意味はちょっと違います。本来の要約は、「必要な場所にフォーカスを当て、それ以外の場所を削ぎ落とす」もので、字数を割いて説明する場所と、いっそ説明しない場所のメリハリを極端につけることなのです。またフォーカスを当てるのが「必要な場所」というのもポイントです。多くの場合は筆者の主張にフォーカスを当てることになりますが、設問によっては必ずしもそうとは限りません。たとえば「資料1と資料2の異なる点を比較せよ」といった問題であれば、資料1と2の異なる点にフォーカスを当てて対比を明確にし、まとめることになるでしょう。どこにフォーカスを当
0
カバー画像

段落の書き方

段落の型段落の書き方には一定の「型」があります。この型を覚えると文章作成がぐんと楽になります。段落は通常、次の三つの部分から構成されています。「主題文」「従属文」「結語文」です。主題文というのは、その段落で主張したい論点を要約したものです。その主題文を具体的な事例や根拠を挙げるなりして、より詳しく説明したものが従属文になります。論理的に証明したり、説明したりするわけですから、多くの場合、この部分は複数の文になります。結語文では主題文で提示した主張を再度表現を変えて念押しします。ただし結語文は必須というわけではなく、主題文と従属文だけの場合も少なくありません(※)。※ここにある文章(段落)も主題文のみ、もしくは主題文+従属文のみという形式になっています。これが段落の基本的な構造になります。なお、結語文では、主題文から発展した新たな結論が提示される場合があります。また、その新たな結論から生じる「ということは?」という問いをつなぎとして、次の段落が(順接、逆説、またはその他の論理形式に基づいて)方向づけられることもあります。例文ベーシックインカムは、「定期的」な給付であるべきだ。月一回の給付を主張する論者が多いが、間隔はもっと短くても長くてもいい。重要なのは、毎回の給付額がほぼ同じであることと、そして、その都度、書類に記入したり、列に並んだりしなくても給付されることだ。基礎的保障を実現するためには、予測可能性が欠かせない。ベーシックインカムには、既存の大半の福祉給付と違って、給付が確約されていて、金額も事前にわかっているという利点がある。ベーシックインカムは「剥奪不能」でもあるべきだ
0
カバー画像

【文章テク】実は簡単。良いタイトルの作り方。

前回の記事で「手っ取り早く文章を上手くみせるコツは、タイトルを変えることである」と述べました。 今回はタイトルはどうやって作ればいいのか?というお話です。短い文章(タイトル)は難しい?長文よりも短文の方が難しい、とよく言われます。その通りだと思います。例えば俳句って、めっちゃ難しいんですよね。俳句、めっちゃ難しいです(2回目)。まぁ長文には長文の難しさもあるのですが…それは今回は置いときますね。さて、一例を挙げて説明できればと思いますが…例えば、前回も使用したこちらのタイトル。「東京駅でおすすめ!カップルに最適!今すぐ行けるおしゃれランチ10選」これで33字あります。…ちょっと長い気がしますね。こうしたタイトル案出しには「15字~25字まで」というようにルールが設けられることが多くあります。このルールに合わせてみると、どんなタイトルになるかと言うと…「カップルにおすすめ♪東京駅でおしゃれランチ10選」これて24字になりました。しかし「今すぐ行ける」という要素がなくなってしまいましたね。これならどうでしょう。「予約なしOK♪東京駅デートでおすすめのランチ10選」↑これなら25字で「今すぐ行ける」「デート(カップル)」「東京駅」「ベスト10」という元々入っていたキーワードがすべて残せた形になりました。…このように、①タイトルに入れたいキーワードを厳選し②タイトル文字数にある程度の制限を設けて③最適なタイトルを考えるというのが一般的なタイトル案出しの流れかな?と思います。そして一番大切なポイントは実は③の最適なタイトルを考える、の「考え方」のトコロ。おすすめは…とにかく案をたく
0
カバー画像

文才ゼロのライターが偶然発見した目からウロコのカンタン文章術その2

前回(→)からの続きです。したがって文章を書くためには何よりもまず問いを明確にする必要があります。そして、これを逆からみれば問いが明確でないかぎり、ーー少なくとも明確でわかりやすいーー文章は書けないということになります。もちろん問いが明確でなくとも、文才のある人ならそれなりの文章に仕上げることは不可能ではないでしょう。けれど、そうした特別な才能がない人はそうもいきません。何をどういう方向へ書けばよいのか見当がつかないからです。そうして、はたと行き詰まったまま、そこから先へ一歩も進めないということになってしまうのです。書けないというのは要するにそういうことです。ドライブにたとえれば、目的地がわからなくなり、途中で道に迷ってしまうようなものです。それでも高い運転技術を持った人であれば道なき道を無理やり突っ走ることで目的地にたどりつくことができるかもしれません。けれどそれだけの技術を持たない人はそうもいかない、ということです。ここまで思い至った私の頭に一条の光が差し込みました。ーーということは「問い」さえ明確にできれば、文章を書くのはそう難しくないのでは?ーー文章が問いと答えという基本構造からできているのであれば、それを一定の法則のもとに展開することで文章として組み立て直すことも可能なのでは?こうした一連のひらめきから生まれたのが、ここに紹介する作文方程式です。またそれを使いやすいヒナ型に落とし込んだのが補助ツールとしての穴埋め式テンプレートです。前者は「問い」と「答え」という基本単位をもとに文章を組み立てるという、これまでありそうでなかった「ユニークな」方法論であり、後者はそれ
0
カバー画像

文才ゼロのライターが偶然発見した目からウロコのカンタン文章術

作文が苦手という人は多いのではないでしょうか。じつをいうと私も大の苦手でした。実際、学生の頃から作文は嫌いな科目の筆頭格でしたし、その後、どういう運命のいたずらかマスコミ業界にもぐりこみ何食わぬ顔でライターを名乗るようになってからも、その苦手意識は心の奥底にこびりついたまま消えることがありませんでした。そんな状態でしたので正直なところ、ライターといってもろくな仕事ができなかったのはいうまでもありません。いまだバブルの余韻さめやらぬ時代だったことを差し引いても、あれでよく食えていたなと今から思えば驚くというよりあきれかえってしまいます。ただひとつだけ当時から腑に落ちないことがありました。それはそんな私でも場合によってはすらすら書けるときがある、ということです。なぜ書ける時と書けない時があるのでしょうか? 文才というのは、ある日突然目覚めたり、眠ったりするものなのでしょうか? いいや、そんなはずがありません。持って生まれた才能というのはそんな気まぐれなものではないはずです。長年疑問に思っていた私は、そこにひとつの共通点を発見しました。それは書けない時は例外なく「問いが明確になっていない」という事実です。問いが明確になっていないとなぜ書けないのでしょうか? 頭を絞った私はやがてその答えも見つけました。それは文章というものの本質にも関わってくる話です。そもそも文章というのは、突き詰めていえば問いに対する答えです。なんらかの疑問がそこにあり、その疑問に対して答えを提示するというのが文章の基本的な構造です。そしてそこで重要になってくるのは問いです。問いがなければ答えもありえないからです。
0
カバー画像

作文は苦手‥だけどコメントはできるーーのはなぜ?

ブログやツイッターなどの他人が書いた文章にコメントを書くのはできる‥。けれど一から文章を書くのは苦手、という人は案外多いようです。なぜそうなってしまうのでしょうか? それはコメントの場合、単純に答えを述べればよいだけだからです。極端な話、「賛成!」だけでも十分通用するからです。さらにそこに自分なりの感想を一言ふたこと追加すれば、それだけでもう立派なコメントになります。だから書きやすいのです。じつは文章を組み立てる上で一番難しいのは問いを立てることです。一方、コメントの場合はすでに筆者によって問いが立てられています。その上、筆者が出した結論もあらかじめわかっています。それに対して自分の考えをーーそれも無責任にーー述べるだけですから、そこではそれほど頭を悩ます必要はありません。しかも、コメントをするのは通常、それに深く共感したり、違和感を感じたりして心の奥底から抑えきれない思いが湧き上がってきた時です。そうした内面からの勢いにも後押しされるわけですから、よけいカンタンに思えるのでしょう。でも、ということは‥? そうです。問いを立てることさえできれば、一から文章を書くのは難しくないということになります。では、どうすれば文章作成上の最初で最大の難関であるこの問いを立てることができるのでしょうか?その方法をわずか三行からなる方程式の形に落とし込み、誰でもカンタンに文章が作成できるようにしたのがこちらの↓作文方程式です。
0
カバー画像

会社案内文が誰でも書けるテンプレート

【ご注意】これはテンプレートの使い方を解説したブログ記事です。実際のテンプレートはご利用になれません。会社案内文は自分で書こう!会社案内文はウエブサイトやパンフレットを作る際に欠かせない重要なコンテンツです。なかでも事業紹介文や商品紹介文は、その出来不出来によって営業や採用活動にも大きな影響を及ぼす以上、あだやおろそかにするわけにはいきません。そのため制作にあたっては専門のライターに依頼するというのが一般的ですが、そこには問題もあります。それが常にベストパフォーマンスを生むとは限らないことです。理由は‥ライターといっても玉石混淆だからです。実際、優秀な人にあたればよいのですが、そうでないとまるで的外れな文章が上がってくることもすくなくありません。ーーだったらいっそのこと、自分で書いた方がよいのでは? ピンポ〜ン! その通りです!というより、本来、会社案内文は社長自身が書くべきなのです。会社のことを一番よく知っているのは社長自身だからです。少なくとも会社案内文で「何をどう言うか」のうち「何」に関しては人任せにせず、社長自身が自らきちんと洗い出すべきでしょう。もちろん言葉の使い方やレトリックなどの表現面に関してはプロにかないません。なのでその表現部分だけを外注する、つまり社長さんは文章のアウトラインだけを作り、あとはそれをもとにライターさんにリライトという形で肉付けしてもらうのもひとつの手です。実際、その方が多くの場合、より的を射た、効果的な会社案内文に仕上がります。さらにいえば、自分で書くというこの方法には社長さん自身が経営戦略上の棚卸しができるというメリットもあります。外注費の
0 500円
カバー画像

崖っぷちライターだった私を救ってくれた文章ノウハウ本5選

ブログ記事は誰にでも書ける! 元崖っぷちライターが自信をもっておススメできる「本当に役に立つ」文章ノウハウ本とは?ブログを書くには当然ながら一定の文章力が要求されます。もちろん名文が書けるようになる必要はありませんが、それを使って人並み以上の収益を上げるためにはやはり相応の文章作成能力は必須といえるでしょう。そういうと「自分には文才がないから‥」という弱気な声も聞こえてきそうです。けれど心配はいりません。かくいう私も文才などというものとはまったく無縁の人間で、以前は自分でも嫌になるほどたどたどしい日本語しか書けませんでした(今もけっして得意ではありません)。ところが、どういう運命のいたずらか、そんな私がなぜかマスコミ業界へもぐりこみ、しかもライターという肩書きで何食わぬ顔をして仕事をしていたというのですから、当時バブルの余韻いまださめやらぬ時代だったとはいえ自分でも驚いてしまうというよりあきれかえってしまいます。とはいえ仕事である以上、文才がないから、などという言い訳は当然通用しません。そこで少しでも文章能力を高めようと一念発起した私がやったのは何かといえば、仕事そっちのけで(オイオイ‥)目についた文章ノウハウ本をかたっぱしから読みあさることでした。文字通り泥縄というべき崖っぷち状態だったわけですが、結論からいえばぎりぎりセーフ。すくなくとも経験の浅い編集者にはアラが見抜かれない(汗)程度の文章が書けるようになったせいか、かろうじて仕事を失わずに済んだという次第です。というわけで以下、崖っぷちライターだった私を窮地から救ってくれた文章ノウハウ本の中から、とくにおススメのものを厳
0
カバー画像

小論文は難しくない 世界一カンタン(?)な小論文の書き方

小論文を書くのは難しくありません。といってもテーマが与えられたそれに限りますが‥。要は、テーマについて自分がどう思うかを率直に書けばよいのです。極端な話、イエス、ノーだけでもよいのです。テーマについて自分なりの意見を述べるのが小論文である以上、「イエス」もしくは「ノー」という意見表明さえできればそれはもう立派な小論文にほかなりません。はい、これが世界一カンタンな小論文の書き方です。終わりーー。いや、もちろん冗談です。いうまでもなく、実際の小論文試験でただ一言「イエス」だけの回答をしたら点はもらえないでしょう。そこでもう少し工夫が必要になります。どんな工夫でしょうか? なぜ「イエス(ノー)」と思ったのか、その理由を述べることです。ただし、当たり前ですが、「そう思うからそう思ったんだ」ではダメです。小論文というのは、論理的思考力を測るための問題でもあります。したがってそこには論理的な筋道がきちんと通っていなければなりません。筋道を立てて述べるのが難しければ、なぜそう思うのか理由を列挙するだけでもかまわないでしょう。ひとつめはなになに、ふたつめはなになに‥というやりかたです。もちろん、理由を列挙するにも論理的思考力が要求されますが、それでも慣れない人にしてみればその方が簡単なはずです。つまり、与えられたテーマについて「自分はこう思う」を述べた後、「なぜならこうだからだ」と理由を列挙すればよいのです。そうすれば、とりあえず小論文の最低限の形式を満たすことができます。さらに自分なりの考察や感想をそこに付け加えれば、それはもう立派な小論文の完成といえるでしょう。こう考えれば小論文、恐るるに
0
カバー画像

【保存版】Webライターが単価を高めるためのアドバイス

18000字あります。しばらく全文無料公開いたします。はじめに(この記事を書こうと思った経緯)以前、作家の川上未映子さんが、「原稿料の相場」に関してこんな投稿をされていた。プロの作家さんの世界でも、いまだに古い慣習が残り、原稿料が不明瞭なまま仕事を頼まれることは多いのだそうだ。そういう悪い文化を変えていこうという、素晴らしい投稿だったのでnoteで紹介し、そこに自分の意見も添えた。すると、それを読んだWebライターをされている方から、こんなメッセージが届いた。「先日、結婚式場のレポートを執筆したのですが、現地取材、さらに写真50枚納品、執筆(3000字)込みで¥2000でした」安過ぎる・・・。ぼくは驚き、気の毒に感じた。時給いくらやねん。。。それも、提出して終わりではなく、2度リライト(書き直し)することになり、かなり時間がかかったそうだ。リライトすること自体はよくある話だが、この金額を考えると正直気が滅入る。さらに驚きの発言は続いた。「中にはこちらから請求しないと原稿料を払ってもらえない、なんてこともあります。原稿料を請求したら『最近の子はお金にがめついよね、若いうちはこちらからお金払ってでも書きたいです!っていわなきゃだめだよー』なんていわれたこともありました。。」もう少し詳しく事情を知りたかったことと、自分の経験や考え方を伝えることで役に立てるなら、という思いもあり、1時間ばかり電話で相談に乗った。その方は、今は本業が別にあり、副業でライターをしているという。今やっているような仕事で満足しているなら、余計なおせっかいになるからぼくは何も言わない。しかし、「いずれはライター
0 500円
カバー画像

強調したいのはわかるけど(カッコ問題)

文章添削する機会によく見受けるのがカッコの多様です。 特に、「〇〇メソッド」といった自分が編み出したメソッドや自分が経営する会社目、「波動」「ホメオパシー」のような固有名詞で強調したいフレーズなどで多用する人が多い傾向があります。 気持ちはわかるのですがカッコの多用は読み手の読みづらさに直結します。 ※読みづらさのポイントは多々あり、複合的に使われるとボディブローのように読者に読む気をうせさせるのです 基本的には、 〇初出の時だけカッコをつける に留めるようにと指導しています。 あと、二重カッコは基本的に番組名や書籍名などに用いるものです。 安易な二重カッコの使用も注意しましょう。
0
カバー画像

原稿執筆の本当のコツ 1

文章術をテーマにした本がここ数年多く出版されています。 〇「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた(日経BP) この本のように「いい文章」「伝わる文章」を徹底的に調べた力作もあります。 しかし、実は順番が逆なのです。 我々、編集者が原稿を直すときに最初に見るのが、 ・これやっちゃダメだよ という部分です。 いい文章など最初から書こうと思わずに、 ・やってはいけない文章にしない を強く意識するのです。 次回から具体的に解説します。
0
カバー画像

文章と同様、人生も問いの立て方で決まる

文章術の極意は問いの立て方にあります。そしてそれが人生も同じであることにいまさらながら気がつきました。既存の問いに答えるだけの人生と、自ら問いを立て、それに答えていく人生とでは、同じ人生といってもおのずから深みが違ってくるのではないでしょうか?
0
カバー画像

導入部の書き方

文章の導入部では、何を書けばよいのでしょうか? ここは、なぜその問いが出てきたのか、なぜそれを論じようと思ったのかを簡潔に述べる部分です。すなわちここでは主題となる問いに対する「WHY」を述べることになります。三行作文術公式に追加すると以下のようになります。導入→なぜAが問題なのか問い→Aとは何か? 答え→Bである理由→Cだからまとめ→Dだよね
0
カバー画像

編集プロダクションからお墨付きがもらえた(?)

偶然知ったのですが、東京の編集プロダクション(のサイト)が『たかはし式三行作文術』を文章作成ノウハウのひとつとして取り上げてくれていました!文章作成のプロ集団からいわばお墨付きを得られた(?)のは正直とても嬉しい。感謝!
0
カバー画像

コピーライティングの目的は?

マーケティングの目的は売り込みをなくすことにあります。同様にコピーライティングの目的も本来、売ることそのものにあるわけではありません。必要な人に必要なものを巡り合わせる、つまり最適マッチングこそがその目的なのです。またそうすることで経済全体としてもはじめて資源の最適分配が実現できるのです。
0
カバー画像

売れるコピーの本質は?

『売れるコピー』の本質はレトリックではありません。インサイトです。正しいインサイトとそれを示す適切な言葉さえあれば『売れる』コピーになります。
0
38 件中 1 - 38
有料ブログの投稿方法はこちら