絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

147 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

習慣化の近道は、自分はとにかく褒めましょう🍀

皆さん、こんにちは! 私は、繊細さん・ACさんの潜在意識にある本音を発見し、 本当にやりたい事を叶えるお手伝いをする、 コーチング/カウンセラーのゆきたか,です😊⛄ 勉強や趣味、読書など 何かを続けて、出来るようになりたい方に 『習慣化出来るヒントの1つ』についてお話をします🍀 <モチベーションを維持する方法>に関しては、こちらのブログをご参照ください💡https://coconala.com/blogs/3910981/302967 継続して何かをするために必要なことは、いくつかありますが その中の1つが 【とにかくあなた自身を、自分で褒めること】です🎉 あなたは、日々何かを続けていても、こう思っていませんか❔✅頑張っているけど、○○さんのように出来なくてへこむ・・・ ✅思った以上に難しくて、出来ない・・・ ✅これ、続けて意味あるのかなぁ?と思って、やる気が無くなる・・・ など・・・ それ、私も分かりますよ😊 私も英語を話せば、中学で勉強してきたのにまるで話せず 楽器も待ったく出来ず、「子供より下手かぁ」って思ったり 好きでやろうと思ったのに、 『出来ない自分責め』でそのうちやらなくなったり・・・ そう、結局【誰かとしか比べてなかった】んですよ💦それより大切なことは 【以前の自分と比べて、自分褒めをすること】 なのです。 自己肯定感は、習慣化の土台となる重要な要素なのです💡 なぜなら、自己肯定感が高まると、 自分の成果や努力に対してポジティブな気持ちを持つことができます🍀 習慣化を始める際、まずは小さな目標を設定しましょう🍀 そして、その目標を達成したら自分自身を褒めてみまし
0
カバー画像

孤独をうけいれる

こんにちは。座学でのテストはほぼ100点がとれる自信はあるのですがでも、、、、実践・実技になると全然できないことがあるんです。全然というわけではなくもちろん少しづつ成長はしているけれど満足いく感じではなくて。。。頭では理解できていても体が動かない、反応しない。なぜか逆の行動をしてしまったりして💦思考と行動を一致させるためには勝手に体が動くレベルになってくるまでただひたすら行動・練習あるのみなのでしょうか。私もそう思いますし周りの人に聞いてもみんなが口をそろえてそういうのできっとそれしか方法はないのかもしれませんが一人コツコツ努力するって、孤独な作業。でも、自分の願いを達成するためには避けては通れないことなんですよね。孤独を受け入れて行こう【今日の気づき】ただひたすら実践あるのみ最後まで読んでいただきありがとうございました。みなさまが欲しい物を手に入れられますように☆
0
カバー画像

人から認められるために頑張って 疲れてませんか?

私は、ゆきたかと申します😊 コーチング/カウンセリングを行い、繊細さん・ACさんの潜在意識に眠る本音を引き出し、本当にやりたいことを実現するお手伝いをしております😊⛄ 本日は、『自己肯定感が低く、頑張りすぎる方の気持ちが楽になるヒント』 ついてお話しします🍀それは、「自分の"今"と"ありのままの自分"を愛する」ということです🍀 さて、あなたはお仕事やお勉強において、 次のようなことで疲れていませんか❔ ✅ 成功を収めたいという思いから頑張りすぎている🔥 ✅ 周囲から評価されたいという欲求から尽くしすぎている👔 ✅ 成果を出したいという気持ちから尽力しすぎている💫 ✅ 競争から外れたくないという思いから頑張りすぎている... このようなスタンスで物事に取り組むことで、 達成感よりも疲労感が積み重なる日々を送っていませんか❔しかも、長期的な目標の達成や持続的な成果を上げることに 苦労しているかもしれませんね😂 それは『自己評価が低く、他の方からの評価や成果に、過度に依存しているため』かもしれません。 ☔自分自身の情熱や才能を後回しにしているのではありませんか❔☔他者の期待や競争に翻弄されているのではないでしょうか❔ つまり、自分を他人の視点で捉えている【他人軸】可能性があるのです😳 自己成長や達成感を求めていても、 潜在意識下では他の人々からの認められることにより 自己承認を得ようとしているのかもしれません💡 そして ありのままの自分を許せず、 自己満足感や充実感が欠如しているかもしれません💡 そんな場合には、 まず自分の潜在意識に眠る「ありのままの自分」 にしっかりと気づくことが
0
カバー画像

目標を描く

目標を描くことは、人生において非常に重要なステップです。目標を明確にすることは、自己啓発と成長のための最初のステップです。目標を設定するには、まず自分自身について考える必要があります。あなたが何をしたいのか、あなたがどのような人生を送りたいのかを考えることが重要です。次に、目標を設定するために、明確な目的を持って、計画的に行動する必要があります。最後に、毎日少しでも努力することで、目標を達成することができます。目標を設定することは、成功への重要なステップです。目標を設定することで、あなたは自分自身を成長させ、さらに多くのことを達成することができます。志や夢を思い描けたならその夢に向かっていく目標を決める。夢は漠然、そして到底叶わないから夢なのです。それでも、夢を叶える人がいる。それは、長い時間、根気よく夢実現のために行動を止めなかった人が達成できる場所なのです。世界は根気の前に敵わない【ぱあぷうプロフィール】https://coconala.com/users/1248392【ぱあぷうコーチング 過去記事】志を立てるhttps://coconala.com/blogs/1248392/299822時間を確保するhttps://coconala.com/blogs/1248392/300348
0
カバー画像

ワーママ必見!仕事と家庭の両立術5選

子育てと仕事の両立に悩むワーママたちへ。私も同じ立場に立ったことがあります。子どもたちの成長を見届けたい一方で、自分自身もキャリアアップしたいという思いがありました。しかし、両立するのはなかなか難しいものですよね。そこで、私が実践している仕事と家庭の両立術をお伝えします。 【ポイント1】時間を有効活用する 子育てママが仕事をする上で最も大切なのは、時間の有効活用です。また、家事を効率的にこなすことも大切です。日々のスケジュールをしっかりと立て、家族や上司、同僚と共有しましょう。また、予定が詰まりすぎないように、余裕を持ってスケジュールを作ることもポイントです。時間を有効活用することで、仕事と家庭を両立することができます。 【ポイント2】家族の協力を得る 家族の協力があると、子育てと仕事の両立がしやすくなります。周りの大人には家事や育児の協力をお願いし、子どもたちには家事の手伝いをしてもらうことで、ママの負担を軽くすることができます。家族全員で協力することで、家庭と仕事を両立することができます。 【ポイント3】自分の時間を確保する 子育てと仕事に追われる日々だからこそ、自分の時間を確保することが大切です。趣味や興味のあることに没頭することで、ストレスを解消することができます。また、自分をリフレッシュすることで、仕事や子育てにも良い影響を与えます。【ポイント4】子どもとの時間を大切にする仕事と家庭を両立するために、子どもとの時間を削ってしまうのは避けたいものです。子どもと過ごす時間は、仕事以上に貴重です。仕事が忙しい日は、朝食を一緒に食べたり、寝る前に話をしたりする時間を作ること
0
カバー画像

継続が苦手な人のためのお話♬そんなに継続は大事❓

突然ですがこんなことありませんか❓『やるときは気合満々だったのに三日坊主でやめてしまった』『何したいのかわからなくなってしまって迷ってしまいやめてしまった』『いったい何のために頑張ってるのかわからず継続がつらい』私もありました!何やっても続かないから飽き性かなとも思ってましたし何にもできないやつなんだと思ってました😅ですがそれは違うことに気づきました。それは根性論でも気合でもありませんでした継続することなんてそんなに大事❓あきらめも肝心でしょ!!と思う人もいると思いますですが何かをするときは明確な目標がないと何をしてるのかしたいのかがわからなくなるので努力することも継続することもできません注意しないといけないのがいきなり歌手になりたいし武道館に行きたいから頑張ると目標を大きくしすぎてしまうと挫折したり段階も踏まずいきなり歌もまともに歌えないのにライブしようとしたり路上ライブしてみたりってことになりもちろんそれでは聞いてももらえなくてつらくなりやめてしまうそうならないために小さい目標設定をする歌手になりたいは最終目標としてまず歌手になるには人に聞かせられる歌を歌えるようにならないと歌手にはなれないではそのためには何が必要かを考えたらボイトレを受けて歌を磨くボイトレで教わったことを毎日継続する一か月後一か月前の自分にはできなかったロングトーンができるようになったそうなったら次はビブラートができるように教えてもらうというように段階を踏まないと成功にはつながらないし基礎は絶対必須なのに無視した目標設定しようとする人が多いからあきらめたり失敗してしまいます継続するのに一人じゃつらいことも
0
カバー画像

目標に向かって

個別指導・家庭教師Study Room代表のアスカです!今回は家庭教師の成績UP体験記をご紹介します。 私がお話ししたい生徒は中学3年生の男の子についてです。 彼はもともと教室に通っていましたが、中学1年生の時に家庭教師へ移行した生徒でした。当時は勉強に対してモチベーションは全くなく、なんとかテストで平均点が取れるように・・・という状況でした。 しかし、中学3年生になり、将来の夢や高校など目標が少しずつできてくると、勉強への姿勢がどんどん変わっていきました。 以前までは、学校のワークは提出のためにとりあえず終わらせる、という感覚だったのが、3年生1学期末テストからは、“ワークは最低2周やる”と自分で決めて遂行できるようになりました。ワークを2周取り組んだところ、今までの点数より理化社会などは20点近く増加しました。 点数が上がったことでモチベーションも上がり、2学期中間テストでは、“ワーク3周”をこなすようになりました。また、「ワークの問題はもう理解したので、プリントをたくさん下さい」と自分から伝えてくれるようにもなり、理科のテストでは70点以上を取れるようになりました! 2学期期末テストでは、“ワーク3周以上+プリントも2周”頑張り、理科や社会は1年時より40点以上UP、国語と数学も20点以上UPという結果を出してくれました。 3年生に上がってからの彼の成長は、「目標ができたこと」が1番の影響があったのでは思っています。自分が目指す姿が明確になると、現時点で足りていないことの分析もでき、じゃあどうすれば達成できるか、という考えも出てきます。 ただなんとなく勉強するのではなく、
0
カバー画像

ポジティブ思考になる方法

みなさんこんにちはよく、みなさんの目の前に映し出される現実は皆さんの思考を投影しているといわれていますが、みなさんはどう思いますか。「こんな現実望んでないよ」そう思う人もいるかもしれません。また、一方でポジティブ思考が大切だと分かってもなかなかポジティブ思考になれない方もいるかもしれません。なぜなら人は危機回避のために不安という感情が必要ですし、ポジティブよりもネガティブに引っ張られやすいからです。とはいえ、同じ時間を過ごすなら嫌な気持ちで過ごすより1分でも1秒でも幸せだなぁと思って過ごしたくないですか。私もその一人です。ポジティブ思考の大切さを知りながら「こんなことがあったらどうしよう」「もしこう聞かれたら、このように答えて回避しよう」なんて起きてもない不安を考えてしまう癖があります。今日はネガティブ思考からポジティブ思考に切り替えるポイント5選を紹介します。1.自分の思考パターンを認識する:自分がネガティブ思考に陥っている時、自分の思考パターンを意識的に認識することが大切です。自分がどのような考え方をしているのかに気付くことで、問題を解決するためにどのような手段が必要かを理解することができます。 2.ポジティブな言葉を使う:自分に対してポジティブな言葉を使うことで、ネガティブな思考を抑制することができます。例えば、「できない」という言葉を「できるようになるまで頑張ります」というように、ポジティブな言葉に置き換えることができます。 3.感謝の気持ちを持つ:毎日、自分が持っているものや経験に感謝の気持ちを持つことが大切です。感謝の気持ちを持つことで、自分の心を開放し、ポジティブ
0
カバー画像

地球は、想いの世界

私はずっとずっと、全部分っちゃってる人が欲しかった。 色んな事を経験して、どん底も味わって、だからこそ全部分っちゃった人。 そんな人がいてくれたら心強いし、人生は大丈夫なものなんだって思えるのにって。 10代の頃はそんな事を考えてた。 理由は、頼れる大人がいなかったから。 親が蒸発し、早くに自立しなきゃいけなかったから。 それから一人でやってきて、気付いたら私がそんな存在になってた。 女神のような、全部を大丈夫だと知っている人。 まだまだ人間意識の時間も長いけど、一人の空間で私を見下ろす時間があれば、すぐに私をやっている側になれます。 これからは、過去の私のような人に向けて あなたが大丈夫な理由をずっと語りかけたい。 そして大丈夫どころか、あなたはなりたいものには何だってなれるし、欲しいものは何だって手に入るし、世界はありあまる豊かさで包囲されてるんだって事を知ってほしい。 そしてそれを感じてほしい。 この世界は、想いの世界。 私が思った事を体験できる全部です。 こうなりたい、こうしたい、これが欲しい。 それを思い描いてほしい。 無理なことや無駄な事は、あなたがそう思った時点で現れます。 不可能はないと認定すれば それはこの世界には存在できないのです。
0
カバー画像

苦しまない目的達成

私達は目的を持って行動しようとしますよね。○○な状態、○○な自分になるために計画を立てて何かをします。それによって充実感、達成感を感じることができるし自分の「なりたいもの」への近道として目的や目標設定は大切とされています。逆にそういったものを設けておかないと自分は怠惰になってしまって取り返しのつかないことになってしまう…そんな恐怖感がありませんか?でも実はここにこそ、内側から湧いてきた「○○したい」を「○○しなきゃ」へと変容させてしまい自分を変に頑張らせたり、苦しませる原因が隠れています。行動したいのにどうにもやる気が起こらない…そんな時、こういった状況に自分を追い込んでしまっているとも言えるでしょう。私達が行動するきっかけとなるのは純粋な「○○したい」という「快」からと「こうはなりたくない」という「不快を避けるため」と言われていますよね。振り返ると行動動機が圧倒的に「不快を避けるため」になっているということはないでしょうか。もしくは始めた時は「○○したい」だったのにやっているうちに自分に厳しくなってしまって「もっと頑張らないと、なりたい状態になれない」「もっと○○しないと!」となってしまっている。この時、楽しむ感覚からは離れてしまいますよね。このように自分を無理にでも持ち上げる必要が出てくると目的や目標設定が返って裏面に出てしまうことがあると思います。「こうなりたくない!」という恐れからの動機づけの行動は夏休みのギリギリ最後の日にまとめて宿題をやるような感覚と似ています 笑こういう時ってなんとかしたい一心で爆発的な集中力をもたらしてくれるので確かに使える方法ではありますがいつ
0
カバー画像

コーチングを受けることで目標達成ができる理由

多くの人が人生において何らかの目標を持っていますが、それを達成することは容易なことではありません。目標を達成するためには、具体的なアクションプランを立て、それを実現するためのサポートが必要です。そのような場合、コーチングは非常に有効な方法と言えます。この記事では、コーチングを受けることでなぜ目標達成ができるのかについて、具体的な理由を解説します。## コーチングの役割コーチングは、目標設定や目標達成のためのアクションプラン策定、進捗管理など、目標に向けたサポートを行います。コーチングは、自分自身の考え方や価値観を客観的に見直すことができる場でもあります。コーチングを受けることで、自分自身がどのような人間であり、どのような目標を持っているのかについて再確認することができます。また、コーチングでは、目標を達成するために必要なスキルや知識、行動パターンの改善など、具体的なアドバイスをもらうことができます。## 目標達成へのモチベーションアップコーチングを受けることで、目標達成へのモチベーションがアップします。コーチングでは、自分自身が抱える問題や課題を客観的に捉え、その解決方法を共に考えます。その過程で、自分自身が持っているスキルやポテンシャルに気づくことができ、目標達成に向けて前向きに取り組むことができます。また、コーチングを通じて、目標達成に向けての自己啓発を促すことができます。自分自身の成長とともに、目標達成への自信も高まることでしょう。## 新たな視点の発見コーチングは、自分自身が気づいていなかった新たな視点を発見することができます。コーチングでは、自分が持っている思い込みや
0
カバー画像

持続可能な開発目標

いつもありがとうございます(^▽^)/ MAKO(マコ)です。 【あなたの心を癒します☆彡支えます🍀】 【占い💛心理カウンセラー】 今日はちょっとしたイベントに参加してきました。『持続可能な開発目標』についてのお話でした。【SDGs】ですね。2030年に向けて世界で合意をしました。んー。2030年まで後7年です。それまで、世界の皆さんとどこまで実現できますかね?今日は少し真面目な話しですね(*^-^*)一人ひとりが出来るところからですね。身近なところで、私は、買い物袋のマイバック使用ですかね。後は、歯磨き時のお水を出しっぱなしにしないで、コップに水をくんでおくとかですか。皆さんは、いかがでしょうか?今日うかがったのは、13番の気候変動に具体的な対策をメインとした内容でした。温暖化が進み『脱酸素』ですね。(二酸化炭素)海では魚が取れなくなってきてきているとか、果物の色の付き方が違うとかもあるそうです。ペットボトルのキャップを地域で回収をしているところもあるとお聞きしました。ペットボトルのキャップは燃やすとかなりの二酸化炭素などの温室効果ガスが発生します。私を含め常日頃の皆さんの心がけが大切ですね。それでは、今日はこのへんでありがとうございました(❁´◡`❁)MAKO(マコ)より
0
カバー画像

正しさは世界をつくり復縁を近づけるが、正しさより優しさが欲しい

結局、復縁するために必要なのは何だろう?諸説ありまくりのこの問いに今日も向き合う、そんな春先。いかがお過ごしでしょうか?佐藤です、どうも。最近の日本は(それ以外を知らんだけ)優しさで溢れているけど、その優しさの良い面とそうとは限らない面について復縁という角度から書いてみるよ。これだけでは一体何を書くのか分からないと思うけど、復縁でも恋人関係の改善でも夫婦関係の修復でも、何かを達成したい人は参考にして欲しいブログです。(文章は復縁で書いてます)皆さんが何を選んでも最終的に自分でそれを正解にしていって欲しいです。今日若干前半でふざけてる気がしますが、なんだか最近忙しくて疲れているのでそのままアップします!!!!!ふざけてるの苦手な人は②以降だけ読んでね。①何かを手に入れる事と、メンタルの関係└目標達成する人としない人の何が違うのか?目標達成という意味では過去にこんなブログを書いてます。個人的にも好きなやつ。今日はちょっと上記のブログとはまた違った角度から目標達成を書こうと思います。私に直接相談してる人はこの話しを(違う言い方で)聞いたことがある人も多いはず~。冒頭でも書いたけど、現在のトレンドは「優しさ」「その人を尊重すること」「認め合うこと」なので、身の回りもネットの情報も優しさで溢れている。平和で温かくて非常に良いと思うのです。だけど、何かがおかしい・・・・・・キガスル今からする話しをどのように思うのかは、育ってきた環境や生きてきたコミュニティの違い、経験値などで異なるはずだけど、その中でも圧倒的に年齢によってどのように思うかが異なる内容です。生憎私はそこそこお姉さん(お母さん
0
カバー画像

ちょっとの努力で大きな結果を出す コツ

【ちょっとの努力で大きな結果を出す コツ】最終的なゴールを明確にするゴールから逆算し「月」単位の目標を明確にする ゴールから逆算し 「週」単位の目標を明確にする    毎日とる行動を決めておく    進捗をこまめに管理する    目標に関係のないものには   一切手を出さない=======ゴールを決めても人は途中で迷うもの ゴールを決めたらそこから逆算した小さな目標を しっかり立てておきましょう 真っすぐゴールに向かって進めるはずです 「今日は、何をしようか?」とその都度考えるのは エネルギーの無駄遣いです 意思決定はエネルギーを大きく消費します 毎日とる行動を決めておくことをおススメします しっかりゴールに自分が進めているのか 進捗をこまめに管理することは大切です もし方向がずれてたら日々の行動を調整しましょう あれもこれもと手を出して疲弊しないように ゴールに関係のないことは、思い切って捨てましょう=========明日は自分だけの 「勝ちパターン」を 手に入れろ!を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

大谷翔平選手と「運」

こんにちは 開運クリエイターの水野聖士です。【祝!!WBCイタリア戦 勝利!!】いやー、WBC盛り上がっていますね。第1回、第2回と連覇してから、3大会優勝から遠ざかっている日本代表チームですが、今回のWBCは優勝を奪還が期待できそうなチームとの前評判ですごくワクワクします。このブログを書いている時点で予選リーグを突破し、準々決勝のイタリア戦に勝利した時点で書いています。個人的には、これまで絶不調だった村上宗隆選手のタイムリーヒットが印象的でした。ようやくチームへ貢献できたことでホッしたことでしょう。でもどうしても注目の選手は、メジャーリーグでも二刀流選手として活躍中の大谷翔平選手でしょう。ところで大谷選手が高校1年生時代に書いた「マンダラチャート」のことをご存じでしょうか?「マンダラチャート」とは「目標達成」するための手法と言われており、強い目標(夢)を中心に置き、周囲9×9の合計81マスに細分化した目標を書き込むというものです。 当時の大谷選手が中心に書いた夢は「8球団からのドラフト1位指名」でした。そして、注目すべきは「8球団からのドラフト1位指名」されるために必要なものとして「運」をあげていることです。そして、「運」をつかむために必要なものとして、・あいさつ・ゴミ拾い・部屋掃除・道具を大切に扱う・プラス思考・応援される人間になる・本をよむ・審判さんへの態度をあげています。これを見て、高校生にして、「運」というものをよくわかっていると唸りましたね。「運」がいい人の特徴の1つとして、決して他人のせいにしないというのがあります。「親が悪い」とか「上司が悪い」、「生まれ育った環
0
カバー画像

夜の孤独な「ひとり会議」のススメ

【夜の孤独な「ひとり会議」のススメ】自分の目標を見る 目標を達成するための・・具体的な行動を見る3つの質問を自分に問う  ① 今、抱えている問題は何か?  ② それが、どうなったら最高か?  ③ そのために明日、何をするのか?=======-まとめ- 多くの人が、目標を立てても、 達成できずに終わってしまうのは、 なぜだと思いますか? それは、目標というものは 決めても忘れやすいものであり、 目標に向かってするべき行動を 意識することができないからです。 例えば、ダイエットで体重を落とそうと決めても、 ついつい目標を忘れてしまい、 食べ過ぎてしまったことはありませんか? 目標を達成したければ、立てて満足してはいけません。 毎日、目標を見てイメージし、そのために必要な行動を意識しましょう!しかし・・ 目標に向かって行動していても うまくいかないことって出てきますよね!? ダイエットでいえば、体重がなかなか落ちない スランプのようなものです。 そんな時に、 今までと同じような行動を繰り返していては、 いつまで経っても、うまくいくようにはなりません。 だから、どうしたらうまくいくようになるのか 毎日「考えて」「決めて」「行動する」 このサイクルが必要なのです。 日々の改善が、あなたを目標に近づける!========明日は自信のない男と 自信のある男を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

大阪マラソン走ってきましたー!

ものすごく久しぶりの投稿になります。今年の1月途中で記事の更新を休止していましたが、僕がランニングを始めてからずっと目標にしていた大阪マラソン出場。これを無事に達成することができたので、再び少しずつ投稿していこうと思います。久しぶりの投稿で、はじめましての方もおられると思います。僕が大阪マラソンへ向けてどんな挑戦を行ってきたか。自己紹介も含めて書いていきます。皆さんはじめまして。自分の目標を設定しながら、達成していく日々を過ごしております。「大山 ひろ」と申します。〇これまでの自分の挑戦報告・2021/6月。今年の11月で40歳を迎える前に、身体を鍛えようと思い立ち、毎日20分走る目標を立てる。 達成・2021/7月。20分走を朝と夜の2回にする。 達成・2021/8月。アマチュアのハーフマラソン大会出場。完走 達成8月の月間走行距離が200kmになる。・2021/9月。毎週日曜日に10kmのタイム計測。月1回はハーフマラソンのタイム計測を開始。月間走行距離200km突破 ○ランニング3ヶ月目・2021/9月9/19日に10kmを49分43秒で完走。9/26日に21.0975km(ハーフマラソン)を1時間53分49秒で完走。○ランニング4ヶ月目・2021/10月。抽選の結果、2022年度、大阪マラソン大会出場決定!10月24日 大阪鶴見緑地で開かれたあおぞらマラソン大会。フルマラソンの部出場。完走。タイムは4時間57分55秒10月31日にしのみや武庫川ハーフマラソン大会出場。完走1000人中、245位。タイムは1時間48分26秒 自己記録更新!3ヶ月連続で月間走行距離200km
0
カバー画像

潜在意識を書き換えるとは?

まず始めに多くの記事の中からこちらをお読みいただきありがとうございます。私はNLPコーチングと心理学(認知行動療法)を使用し潜在意識を書き換えることで目の前にある現実を書き換えるというサービスを提供しています。「潜在意識を書き換える」って何??そう思いませんか。まず始めに「顕在意識」と「潜在意識」について紹介していきます。私たちが普段、考え・感じる意識を「顕在意識」といいます。その領域は3%程度と言われています。では、他の97は??自分では考えたり意識していないものそれを「潜在意識」といいます。私たちの目の前に起こる現実は思考を具現化したものだと言われています。要するに思考が幸せな人は幸せな出来事が投影され、不満な思考の人は不満を感じるような現実が投影されているということです。繰り返し現れる嫌な人、繰り返し起こる嫌なパターンというのは、偶然ではなくその根源となる感情や記憶を書き換えることで目の前の現実も変化するということです。私はNLPコーチングや心理学の認知行動療法を利用し、知らず知らずのうちに沁みこんだ思考を書き換えメンタルブロックを解除し、それぞれの目標達成へ向けてサポートします。
0
カバー画像

コーチングとは、最短ルート

\まるごと任せる/ どん底から理想を引き寄せる内観コーチ 川上るいです コーチングというと今では、多くの方が耳にしたことがある言葉ではないでしょうか?ただ、コーチングとカウンセリングの違いコーチングとコンサルとの違いなど具体的に説明できる方はまだまだ少ないのかもしれません。わたしはコーチングとは【目標達成のための最短ルート】だと考えています。これはビジネスマンや経営者だけでなくママでも、専業主婦でも、一緒。夢を持ち夢に向かって進んでいく、努力していく権利は、みんな同じ。だからこそもっとコーチングをお伝えしていきたい。そんな思いもあります。ただね、よくわからないものって、怖い。具体的に信号は、赤。青。黄色。みたいに常識としてみんなが認識していないこと。どこか少しでも抽象的なことって怖さが残ると思うのです。そんな思いもあって川上のお伝えするコーチングではノートを活用する方法をベースにお伝えしています。だからこそ起業家さんや、経営者さんはもちろんですが子育て中のママたちにも実践しやすい身近さがあって喜んでいただけています♡先日出品したこちらコーチング受け放題がメインですがノートを活用するテクニックもすべてお伝えします。ノートで自分自身で向き合う力を養うことができるのでこれから先、どんな目標にも進むべきやり方、ステップを具体的に作ることができるようになります。自分で自分と向き合いセルフコーチングする力を養うこともできます。さぁ、あなたはどんな目標、夢を叶えたいですか?ワクワクしましょ♡
0
カバー画像

目標や夢、紙に書く派ですか?紙に書くことのメリット

ブログをご覧いただきありがとうございます。海野ゆきです。突然ですが、目標や夢、紙に書く派ですか?今日はプライミング効果について書いていきたいと思います!プライミングとは、「先行刺激の処理によって、後続刺激の処理が 影響を受けること」はっ?って感じですよね( ゚Д゚)例えば午前中に、かつ丼の映像を見たとします。お昼のランチをかつ丼にした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・午前中にかつ丼を見た→先行刺激お昼のランチをかつ丼にした→後続刺激の処理が影響を受けた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これって無意識のうちに後の行動に影響を与えているんですよ。無意識というところが、すごいですよね。これがプライミング効果なんです。プライミング効果を利用して、自分の目標や夢を紙に書いてどこかに常に見えるようにしていたり、ブログに自分の目標を書いたりすることで、プライミング効果が起こります。つまり、目標を目にした自分が、無意識のうちに目標を達成できるような行動をとることにつながるんです。プライミング効果はマーケティングやビジネスにも使われていたり、とても奥が深いようです。興味のある方は、プライミング効果、調べてみてね!以上のことから、私は夢や目標を紙に書くことをおすすめします!ぜひ試してみてください!もしかしたら、あなたは今日、無意識のうちにかつ丼を選ぶかもしれませんね(^_^)最後までご覧いただきありがとうございました!♡を押していただくと、大変励みになります!!いつもありがとうございます。海野ゆき
0
カバー画像

目標を達成するために妄想が大事だという話

早いもので2月ですね、梨仙です。先日美容院に行った時、アシスタントさんにシャンプー台でなんの前触れもなく突然「今年の目標とかってあります?」と聞かれて、「えっ、も、目標…?」ときょどりました。1/12が終わりましたが、目標を達成するためのおはなし。みんな大好き妄想(しかも超具体的に!)私は願望が叶った状態のことを、ニチャニチャ妄想します。寝る前とか、ぼーっと電車に乗っている時、会社のトイレ。節操ありませんね。もしかしたら、ニヤついているかもしれないので、マスク万歳です。この時の妄想は、とにかく具体的。誰と、どこで、どんなことをして、その時どんな気持ちになっているか。まるで体験しているかのように想像する(もはや創造)することが大事。数字や季節などの時期も、妄想に設定します。より具体的にイメージすることで、その場所に向かって心も体も動いていきやすくなります。ビジョンボードがその最たるものですね。叶えたいことに近いイラストや写真を1枚の紙に貼ったものが、ビジョンボード。可視化することで、より具体的にイメージしたり、疑似体験できます。いちばんの敵、それは「怖れ」目標を妄想しても妄想で終わってしまう…そんなときは、目標を達成することが実は怖いと思っているかも。ヒトは変化を恐れるもの。「変わらない」ということは、すでに知っていることの連続で知っているからこそ、安心して過ごせます。本能です。繰り返しているので、自信も生まれます。本能です。今の安心安全な場所を出て、未知な場所へ移動する、めっちゃ怖い。「目標を達成するのにどれくらいかかる?」「今動いたら、どこにたどり着く?」「今より状況が悪くな
0
カバー画像

2か月で理想を現実化しよう

\まるごと任せる/ どん底から理想を引き寄せる内観コーチ 川上るいです昨日出品したこちらどちらも、いまの川上の土台ノートを活用して自分に徹底的に向き合う内観方法をまとめたオリジナルテキストこちらはPDFにてお送りする予定ですすでに土台はできています。およそ40ページ以上になる見込み内観とは自分の感情をきっかけに本質的な課題や思い込み、価値観に気づいていく目の前の事実に対しての捉え方を意識的に、自分の意志で選んでいく自分に徹底的に向き合う方法ですいくつもの問いを追加しているのでテキストを見ながらお気に入りのノートと一緒に内観を楽しめます♡もう一つの出品はこちら通常ですと8000~1万円程度が相場のコーチングを2か月受け放題遠すぎない見込みとしては半年後のあなたが叶えたい理想に向かって受け放題コーチングセッションを活用していただき目標達成へのステップ行動計画進捗目標達成するマインドこれらを継続して整え続ける事ができます。モチベーションってありますよね。少なからず、みんな波があってモチベーションが落ちているときこそ自信がなくなってしまったり心配な気持ちが出てきやすいものです。そんなときは、すぐにビデオチャットセッションしましょう。何に不安を感じ何をすれば不安は消えるのかあなたの答えを一緒に探していきましょう。また、あなたの目標に応じてプラスアルファでできるサポートもあります。良かったらぜひのぞいてみてくださいね
0
カバー画像

ビジネスを成功させるマインドセットとは

■本当のモチベーションって?仕事に行きたくない。 自由が欲しい。 もっと自分の得意を活かして 楽しく仕事したい。 旅行に行ったり、 美味しいものを食べたり、 旅するように仕事したい。 いや、できれば働きたくない 好きな事をする時間が欲しい。 何でもできるような 多額の収入が欲しい。 副業、ミニ起業したけど 結局収入から支出を引くと そんなに儲けられてない。 やっぱり雇われている方が楽。 お金を得られないから会社に行こう 結局、今までの人生の延長線上 変わりばえのしない毎日。 価値観の違う人に否定されて メンタルが落ち込んだり。 いつもここで失敗するという 失敗パターンがあったり。 なんでいつも壁にぶつかるの? その原因は、適切な目標設定が出来ていない事にあります。 心から欲しいものを知らないと、エンジンがかからないのです。 何となくの抽象的なイメージでは自分なりの幸せには行き着けず コンフォートゾーン(安全領域。自分ができると信じられる範囲)にある行動しかできないのです。 叶えられる部分も出てきますが、 やりたくない事、やれない事も出てきます。 そしてモチベーションが下がる。 自信を無くす。 そしていつも、足りない何かを感じている。 本当の意味で、人生を通して実現したい、 最も豊かで、最も幸せな状態を手に入れるために、 今何をするといいのかがわからない。 日々、何となくの抽象的な目標、未来像から推測する、 「何となくこっち」という方向に行動しているため、 効率的に最大限の幸せに向かう行動ができていない。
0
カバー画像

【コーチング】「利他的」なゴールという「お願い」がある理由

人生のゴールは現状の外に設定する。 現状の外とは、ライフ=トラベル・コーチングでは「利他的」「突飛」という2つのキーワードで説明しています。 今回はその中でも「利他的」について。 利他的なゴール設定というのは、本来は誘導をしないコーチ側からの数少ない「お願い」のひとつです。 なぜこんなお願いをしているのかというと、そもそものコーチングの本質的な手法に関連してくるからです。 その手法とは、ざっくり言うと「自分を知って、世界を知る」行為でして、これは自分と他者(人とは限りません)との関係性をトコトン追求していくことです。 実は「やりたいこと」を軸に自分を見つめると、とにかく贅沢するなんてことに思考が走りがちになります。 ただしそれは本能として仕方がなく、全くのゼロにしましょうということは唱えておりません。 コーチングという他者との関係性を深く追求していく過程において、個人的な欲求はほどほどにして他者に対して何ができるかも考えていってくださいね、ということです。 コーチングを悪用して、我欲のみで自分を作り替えていくととんでもないことになります。 ・自分は王様、他人は奴隷 ・領土は広ければ広いほど良い ・気に食わない奴は叩きのめせ ・いかに人からものを奪えるか ・自分のお城がいかに立派に見えるか そんな世界になってしまいます。 これらは極端な例ですが、一見普通の生き方をしているようでも事実上これらと同じような発想になってしまっていることがあります。 例えば、家族想いの人に見えるけど、よくよく聞いてみたら「他人から奪い、家族にのみ還元している」構図に陥ってしまっている人だったり。 また例
0
カバー画像

【コーチング】ゴール設定の難しいところ

ゴールの設定は「利他的」「突飛」をキーワードに作り上げていきましょう、という話をするのですが、この言葉だけを聞いても人によってとらえ方が様々でゴール設定がすぐにできないこともあります。 それらキーワードを元に設定するのが「今の自分を超えたゴール」なのですが、それを「今の自分」で設定してしまうところに問題があります。 例えば仮に「世界一周」をゴールに設定したとすると、これはほとんどの場合「今の自分」目線のゴールとなってしまっています。 人によって「今」が様々で語弊が生まれる可能性がありますが、それは少々貯金を増やせばできることだったり、なんならいますぐできることだったりするかもしれません。 いますぐできることはゴールと言いませんし、いますぐできない理由があるならゴールはもっと別のところにあります。 「利他的」「突飛」を軸に見ていくと、「世界一周することで世の中に対して何をしようと思ってますか?」「世界一周の最中にあなたができることは何ですか?」など、もっと先を見出していく必要があります。(あくまで一例で、人によって全く変わります) 「なんとなく世界一周が夢」だといつまでたっても「今の自分」から見た「未来の自分自身のみ」しか見えてないことになってしまいます。 ここでコーチの存在が必要になってきます。 クライアントがどのような盲点をかかえたままの「今の自分」になっているかを客観的に見ていることによって、「今の自分を超えたゴール」を引き出せるようになります。 その際「利他的」「突飛」を、その人それぞれに合わせた理解を促したりもします。 これら2つのキーワードは根底にある「現状の外のゴー
0
カバー画像

【コーチング】人生の究極のゴールにおける2つの設定ポイント

ライフ=トラベル・コーチングで第一に見つけることが「人生の究極のゴール」です。 これがはっきりしてくると、自身がどう生きればいいのかという指針が決まり、目先のことも含めて自分が何をすればいいのかが分かるようになってきます。 ゴールは何でもいいというわけではなく、定め方として2つのポイントがあります。 ①利他的 これは文字通り「他人の利益のため」ということではありますが、「利益」という言葉が若干下世話な聴こえ方をするかもしれません。 なので、「他者に対して何ができるのか?」「世の中をどうしたいのか?」「自分は一体何を提供することができるのか?」というニュアンスでとらえていただければいいかと思います。 利他的なゴールをポイントのひとつとしているのも2つの理由があります。 ・世の中は思った以上に関係性でできているということに気付くため ・自分ばかりを見たゴールじゃ先に進みづらい あなたは普段の何気ない行動から他者に対して何らかの影響を与えているし、逆に他者からも多くの恩恵を受けています。 あなた一人だけでは世の中成り立っていません、ということに気付いていただくためです。 この「他者との関係性」というのは非常に盲点になりやすいところでして、「利他的」というポイントは普段意図的な誘導を行わないコーチからの数少ない「お願い」のひとつであります。 ②突飛 ゴール設定というのは大きく空想を膨らませていく作業でもあったりします。 その際人によっては「いまの自分じゃ・・・」「家族がいるしな・・・」などといま視点で先を見てしまうことがあります。 現実的に物事を考えようとしている点は決して悪いことでは
0
カバー画像

【コーチング】「何かしたいけど、やりたいことがわからない」な人

「何かしたいけど、やりたいことがわからない」 というのはよくある悩みですが、自分自身をうまく見つめる方法に気付いていないことが多いです。 それは自身と世の中との関係性を、とてつもなく多重になったフィルターを通して見ていて、一体何が本物なのか分からなくなっているからです。 ここでコーチングの役割があります。 コーチングは、コーチが多重のフィルターを外した世界を見せてあげて、クライアントが見ている世の中を再構築するという手順を踏みます。 ライフ=トラベル・コーチングでは「突飛」という言葉が1つのキーワードになっていますが、これはフィルターを外すための準備運動として象徴的な言葉です。 例えば極端な状況を仮定に置いてみたりします。 「もし手元にいま欲しいだけの大金があったら?」 などもひとつの仮定です。 ただしあくまでこれはフィルターを外す序章にすぎず、多重になったものすべてを取り除くにはもっともっと深くに入っていかなくてはなりません。 さらにこの多重のフィルターのかかりかたは人それぞれで(だから個性というものが存在するとも言えますね)、一概にこうすれば良いというものではなかったりします。 フィルターを外していく作業は、自身の「当たり前」をはがしていく作業とも言い換えられて、一人でやるには怖くなってストッパーがどこかでかかってしまうケースが多いです。 なのでセルフ・コーチングしたい人は、「あ、いま自分は怖がっているな」と気づく必要があったりします。 コーチはもちろん、あえてそこを深く入っていこうと導いていきます。 深く入れば入るほど、本当の価値観などに出会えて世の中の見え方が変わってき
0
カバー画像

結果というプレゼント☆

こんにちは。かなみ(叶望)です。今日も私のブログに遊びにきていただきありがとうございます。2年程、頑張ってきたことの結果がでた瞬間を経験できました(*^^)v誰も想像してなかったんじゃないかなぁって思うような結果で、すごい!!!の一言ですが、まるっとみんなが笑顔になれるような結果だったので本当によかったなぁって思います♪途中、何度も挫折しそうになったりトラブル続きでどうなるかとハラハラしていた時期もありましたので、ほっとしました。この目標達成が、また次の目標へつながりそしてまた、誰かの目標の一部になり、それを超えていこうとする人も現れてくると思うとワクワクします♪目標達成の裏側にはたくさんの人のサポートがありますから、恩返しできるかたちになったことも嬉しく、結果が全てではないですが、結果をプレゼントできることはとても幸せなことだなぁなんて思います。【今日の気づき】結果をプレゼントできる自分になる最後まで読んでいただきありがとうございました。穏やかな日常があたりまえに続きますように☆ では、また! ありがとうございました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
0
カバー画像

三日坊主からの脱却がしたいか?ならば力を与えよう

こんにちは、廿日岩(はつかいわ)鮎美です。世間は祝日のようですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?お休みの方は、せっかくの休日だし何かしようかなーとか考えていますか?どうせなら普段出来ないこととかしようと思ったり?そんなあなたにお勧めしたい、三日坊主脱却法があります。あ、祝日も出勤の諸兄等でもできますよ!何といってもこのズボラの中のズボラ、ズボラの王である私が実験体となって、効果が出たものですから。<サルでもわかる!今日からできる簡単な継続力>をお伝えしようと思います。まあ以前、この記事でも似たような内容で継続について書いたのですが、これとは別の方法となります。継続する方法なんて、こんなんいくらあっても困りませんからね。(家にTVないんですがミルクボーイさんって今どうしてるんですかね。)さてさて、継続するためにはいきなり大きな目標を立ててはいけません。何故かって?継続力Lv1のひよっこちゃんがエベレストに登れるわけないじゃないですか。千里の道も一歩から。そう、その一歩を着実にこなすだけなんです。山に登りたいのなら、まずは腕慣らしが必要です。継続力ひよっこちゃんの我らは、まず初級編として、どの山を登るか決めねばなりません。できればその山は限りなく小さいと良いでしょう。だって体力もミジンコだったら初級編で心が折れてしまいますので。例として、ダイエットを挙げましょうか。継続したいですよね、ダイエット。でも結構ハードルが高い。なかなか継続できないダイエットを何とか習慣づけたい。でも一駅多めに歩くとかそんな気力も体力もない。であれば、床にうつぶせに寝転んでください。はい、これが最初の一歩
0
カバー画像

目標達成するコツとは!?

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラビジネスを 教える専門家であり 同時にメンタル改善サポートの 専門家として これまで300名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきましたきっかけがあれば誰でも人生は変えられる‼あなたの強みを最大限発揮させる⭐ココナラ販売を全力サポート‼もし、あなたが目標を設定しそれ達成したいなら絶対に覚えておいてほしいことがあります。それは結果にフォーカスしないことです!フォーカスとは集中すること注目すること重点的に取り組むことなどの意味です結果が出ない人は、「結果」にフォーカスをし結果が出てる人は「実践」にフォーカスしているんです。結果にフォーカスする人はうまくいった、いかなかったで自分の価値を決めてしまいがちです。結果が思った以上に出れば当然、喜ぶと思いますが結果が悪ければ、きっと落ち込んでしまうと思います。ココナラでも売れた売れないばかりが気になると思いますがそうではなく「今日、何を実践したのか?」ここに注目してあげてください売上や実績ばかりにフォーカスしている人は実はあまり大きな結果が出ていません「売上」ではなく、「実践」にフォーカスするんです。売上目標を達成するために基本のスキルを学んでそれをひたすら実践するそうすれば売上もあがっていくようになります。「なんだ、簡単なことじゃん!」と思いませんか?ただ、注意してほしいのが、実践といってもただやればいいってわけではないです。大事なのは「正しい方法で実践することです」ここが重要です‼自分勝手な我流でやっててそれをいくら実践してても結果には繋がりませんちゃんと教わったとおりの正しい方法だけを
0
カバー画像

あなたのゴールが10倍達成しやすくなる20の習慣

ぷれぜん仙人です、達成したいゴール、夢、目標がある。・・・でも、うまくいっていない。。。という方のために、この記事は書きました。タイトルの通り、あなたのゴールを10倍、達成しやすくなる習慣を20個お伝えします。何をもって「10倍」と言えるんだ!と怒られそうですが・・・。"キャッチコピー"として10倍と言っているだけで、本音としては、本気で全部取り入れれば、たぶん10倍以上になると思っています。有料商品ですが、無料範囲に書いてあることだけでもぜひ試してみて頂ければ変化が感じられると思います。さて、私は効果的な目標達成の方法として、「アファメーションを音源化」することを強くオススメしています。なぜか?というと、1、潜在意識に繰り返し、ゴール達成の  イメージをインプットすることがすごく重要2、これを達成する上でアファメーションはすごく  強力な武器になる3、でも、アファメーションはめんどくさいので<  多くの人が「3日坊主」で終わってしまうという、自分なりの問題意識を解決する上で、アファメーションを音源化して毎日聞くことで、すごく効果があったからです。実際、このアファメーション音源のパワーを実感してもらいたく、ココナラでもサービスを提供してきました。※このアファメーションの音源化はこの20の 習慣に入ってません。が、これもめちゃくちゃ 効果的なのですごくオススメです。しかし、この強力なアファメーション音源という武器を活用し、コーチング理論以外にも、様々な目標達成法や、潜在意識に関する知見をフル活用しても、「ゴールがすんなりと達成される時」と「なかなかゴールが達成できない時」で違いが
0 2,000円
カバー画像

コーチングは自走できない弱い人が受けるものですか?

こんばんは:)コーチ&キャリアコンサルタントのNozomiです。先日新しい気づきがあり。改めて会話するって大事だなあ、質問って面白いなあ!って感じたお話し。特に一瞬、自分の感情に触れるような違和感を感じる投げかけこそ、本当にお宝。刺された瞬間は、ちくっとするけど。1.コーチングは弱い人がすがるもの?大好きな友人と会話をしていて、彼女が一言。「コーチングって自分で決められない弱い人がつけるものでしょ?何かに縋(すが)らないといけない、宗教のような」プライベートな会話の一言であり、あえてそのまま。誰かの考えや意見は、正誤の土俵にはないから。彼女はそう思ったという、ただその真実。とはいえ「コーチング」ワールドにどっぷりだった私には、なかなかの右フックでした。うららかな日曜日お昼間の右フック。けれど、この投げかけが私にとって、改めてコーチングの意義を考える良い質問となったのでした。質問ってするもされるも、本当に素晴らしい。そして異なる環境下や考え方を持つ人とのコミュニケーションは時折の軌道修正に欠かせない、と痛感。一つのことの学びを深め、捉え直すにあたって。1度その世界を飛び出して、逆説的に考えてみる。 2.オリンピック代表選手って弱いの?さてさて。 オリンピック代表の選手がコーチをつけていて、「コーチをつけているなんて、なんて弱い選手なんだ!ヤワ!!ダサ!!1人で頑張りなさいよ!」っていう方いるのでしょうか? 全ての物事事象、断定否定したくないので、いるかも?己1人で荒野で走って答えを見つけよ!とか?1人岩山にこもって修行。確かにスポーツのコーチは、競技における技術面や身体づ
0
カバー画像

『目標』

目標・・・そこに行き着くように、またそこから 外れないように目印にするもの。今のあなたの目標は?そう言われて即答できる何かがある場合、それに向かって 歩いているのか、駆け足で走っているのか わかりませんが、きっと生きる柱となっているでしょう。 逆に目標なんてないよ、毎日精一杯だ、という方もたくさんいるとおもいます。この2年は、仕事や生活に愕然とする中 何か、希望を持ちたいのは 誰しも同じです。 大それたものじゃなくても小さなものでも目指すものがあると生きる活力になるはず。短期的、限定的なものでも目標があると励みになり、楽しみになります。じゃないと寂しさ、虚しさ、悔しさが湧き出てきたりすることも。せっかく生きているんです。 一生は長いようで 振り返れば短いのかも・・・ 途中なのでわかりませんが、そんなに時間はないはず。人生100年時代と言われても 元気じゃなくちゃしょうがないし。 長期的な目標じゃなくても こんなご時世だからこそもあるし。1ヶ月毎のものでもいいから目指せる ”目標”に向かってみましょうぞ!(^^)!
0
カバー画像

思った時に行動する事の大切さ

思った時に行動せずに頭の中でぐるぐる考えているの「妄想」といいます。妄想は何も実現してくれません。むしろ、夢から遠のいていきます。理由は、妄想=頭の中で考えを巡らせているだけだからです。つまり、この間は、考えてはいるけど、行動してません。別の言い方では「時間の無駄」といいます。現実に起こることは全て行動によって生まれます。皆さんもお分かりの通り、考えているだけでは状況変化はしないのです。でも、考えを巡らせていると行動したかのような錯覚になります。これが最大の落とし穴です。そのまま何年も経っていることがありますから・・・・・・人間、マジやばい。妄想=頭の中で考えを巡らせている⇨行動してみるこれは最高の流れです。考えたことを実行していますから。妄想でいくら具現化していても、目標も夢も向こうから近づいてくることは一生ないでしょう。行動すると言うことは前進すると言うこと。こちらから歩いて掴みに行かなければ、目標も夢も実現しないのです。人に笑われたっていい。バカにされたっていい。周りにどんなふうにみられるか?どんなふうにバカにされるのか?そんなことよりも、分かっていて行動、実行しないことを気にして下さい。誰でも自由に夢や目標を描いていいんです。ただ、「実行して、行動して、いろいろ試行錯誤してたくさん失敗してそれでもやってみて、その前進の先に夢や目標がある」のです。考えているだけではなくぜひ行動してください。そのあなたの胸の中に輝いている目標や夢の実現のために。さぁ、今立ち上がる時です。私はそう言うことのサポートをしています。
0
カバー画像

【ポジティブ】の簡単な生み出し方。性格に関わらず、必要に応じて生成する。

こんにちは:)コーチのNozomiです。今日は【ポジティブ感情】のお話。1.夢や目標に向かう為のエネルギー夢や目標に向かっていくには、そもそも心身ともに元気で、日々のあれやこれやを片付ける以外のパワーが余っていないと、中々踏み出せない。物凄く体が疲れていて眠い時の「ありたい姿」は、「早うベッドに行きたい!」だし人間関係に疲れ切って誰にも会いたくない時の「ありたい姿」は、「即家に引きこもってアマプラ、一気見したい」、となる訳です。しょぼん。                        もう、1歩も動きたくない。。あるある。スタート地点に立ち、大きな旗を掲げる為(準備段階)にエネルギーが必要。その大きなエネルギー源となる一つが、【ポジティブ感情】です☺︎2.【ポジティブ感情】とは??ポジティブ心理学の第一軸となるのが【ポジティブ感情】。第一人者のフレドリクソン教授の研究によると、「喜び」、「感謝」、「やすらぎ」、「興味」、「希望」、「誇り」、「愉快」、「鼓舞」、「畏敬」、「愛」の10種類から構成されています。ポジティブ感情が高まることにより、対処力・回復力が高まり、思考や行動の選択肢を広め、物的、知的、社会的、心理的なリソースを創造的に構築させる働きが活発になる。シンプルに元気で、前向きな時って、なんでもできそうに思うし、可能性の天井感が高く感じるよね。どんどん行けそう!な感じ。具体的な効果をピックアップすると、以下のイメージ。【ポジティブ心理学】とは人が快適に幸せに、かつらしく生きていくことを追求した学問。「ポジティブシンキング」とは異なります。いつも常々太陽の様に輝いていねば
0
カバー画像

世界中の人が最も話す人【毎日をちょっとづつ変えていくヒント】

こんばんは:)コーチのNozomiです。久しぶりにスターバックスでこの記事を書いていて、何だかとてもできる人の気分。スターバックスの効果ってすごい。例え開いているMACで、アマプラを見ていても(秘密)何だかどこぞの起業家に見えているご気分。今日は【世界中の人が最も話す人】のお話。共通して、誰しもが話している相手。誰かと言うと。それは紛れもなく自分なのです。この自分に対して使う言葉、投げかける会話を変えていくと今の毎日がちょっとづつ良くなるお話。自分を表現する言葉って、改めてたくさんある。1.人は無意識に常に自分と会話している私達は無意識に常に自分と会話しています。「今日何食べようかな?」「もうそろそろ眠くなってきたなあ」という日常生活のこと。「今日のデートは楽しかったなあ!」「昨日の仕事のミスはありえなかった、、。取り返しがつかない。。」という感情について。「あの人いつも優しい」「この店員さん、もう少し丁寧に接客してほしい、、」「この人超かっこいい!!!」という他人/物への評価。眠っている時ですら、脳は稼働し、気になっていることについて思考を繰り返しています。私も、今この記事を書きながらも「何時まで頑張ろうかな?」とか「帰ったら何食べようかな」と考えている。煩悩。「チョコチップスコーンを食べようかな、、」には打ち勝てました。2.人は1万2千〜6万個の思考【自分への投げかけ】/1日をしている人は1日に12,000〜60,000回の考えが浮かんでいるのだそうです。自分自身との対話と捉えると、物凄いおしゃべり。ファミレスのドリンクバーが必要。そしてそのうちの80%は不安やネガティブな
0
カバー画像

コーチングの基本簡単図解

こんにちは:)コーチのNozomiです。先日「コーチングって興味あるけど、よくわからないかも?」「どうやって受けるの?」というご質問を頂いたので、ドシンプルに図解してみました。コーチングからのはじめましての名刺のような、ご挨拶と思っていただければ嬉しいです。1.そもそもコーチングって?              応援します!あなたとコーチの間で、質問を中心としたコミュニケーションが展開されます。質問を通じて、さまざまな気づきやヒントを得ることにより、思考が整理され、具体的な行動が促される。           私、そんなこと思っていたんだ!2.コーチングの特徴とは?             答えはあなたの中に。3.コーチングの効果とは?1人で考えるより何がいいの?        三輪車で行くか、宇宙ロケットで飛ぶか?4.コーチングの大まかな流れ           マラソンにも伴奏者がいるよね!5.コーチングの受け方今回は図解とお約束したので、色々補足したい気持ちをググッと抑えて。あれれ、イラストの中に文字があるのは、図解になるのかしら?どうぞあなたとお近づきになれますように。コーチングよりここまでお付き合い頂き、ありがとうございました☺︎皆様、良き1日をお過ごしくださいませ。【コーチング】を通じて、目標達成/夢の実現を並走します。本気で変わりたいあなたを全力でサポートします。 今動けば、必ず変化していく。
0
カバー画像

「後回し」にしないためにズルをする

おはようございます。今朝は、Y様のお話。半年以上、毎月通ってくれている常連さんです💏彼女の凄いところはですね。色々あるんですが、私が気に入っているのは「必要なこと」にちゃんと手を伸ばすところ。こういう勇気ってなかなか持てない💦しかも「なんとなく良さそうなもの」って「身近」で「手を出しやすい」って雰囲気で近づいてくるし。不安の渦中だったら、なおさらそっちを選びたくなるのが人間の悲しき性。私ごとで言えば、ダイエットや化粧品なんて、まさにこの繰り返しでした。完璧にジプシーやってました。(飛んで行った時間とお金の合計考えたくない😂)「必要」と頭の片隅で、わかっているのにずっと後回しにし続ける。でもですね。彼女はちゃんと「後回しにしがち」な方に手を伸ばす勇気を持ち合わせてると私は思うんです。ただ、そんな勇気の持ち主である彼女も出会ったばかりの頃は、とても苦しそうでした。「自分が今どんな状況なのかも、どんな未来にいきたいのかも曇ってて、見えない」何を選んでいいか分からない、迷子状態だったんです。そこで。セッションを重ね、徐々に、彼女の声も明るくなってきてきたのがここ最近。どうやら彼女に必要だったのは「新たな学び」や「強くなること」ではなく、焦らず「自分の真実」を観察し、自分を理解することだったようです。割と大変そうな場面も、不謹慎ながらも一緒にニヤニヤしながら丁寧に、セッションの中で作戦会議をしていく。時には、後回しにしたくなるような苦手なことを楽しんでやれるような仕掛けを作る。自分にとっては「ズル」と思えるようなことも、とにかく一歩踏み出すためには有効だったりします。「いやいや、同じ年齢
0
カバー画像

習慣を変えるならアイデンティティーを変えよ

近頃めっきりAudibleとKindleに頼り切りなのですが、「良いなあ、深めたいなあ」と思う書籍はやはり現物で手元に置いておきたい。そんな経緯で今週手元に来てくれた書籍。日米ベストセラーになっているようなので、ご存知の方も多いかな。ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣著者のジェームズ・クリアー氏は大怪我からスポーツ選手として復活したお方。経験に基づく習慣に関する知見についてブログに書いていくうちに、メルマガの読者数が増え、講演が増え習慣の専門家として活動されています。行動の習慣化に大切なのは
目標設定ではなく「仕組みづくり」、「なりたいアイデンティティーの明確化」であることがとてもわかりやすく記載されています。4つの法則による習慣術が提示されていて、頭の中で抽象的だった概念を
ズバッと言語化してくれている。さすが日米ベストセラー。習慣化だけでなく、目標達成や今の自分にもやもやしている人にもとてもおすすめな一冊です。詳しくは是非お手に取っていただきたいのですが、私の特にお気に入りなパートのご紹介。【習慣を変えるならアイデンティティーを変えよ】コーチングのファーストステップである【あるべき姿の明確化】と深く共鳴しているように感じています。※本書より「習慣化」というと苦手なことや辛い行動を何とかこなしていく。。というイメージが浮かびがちですが。そもそも「どんな人になりたいんだっけ?」「ありたい姿」を明確にして、「その人だったらどう行動する?どちらの行動を選択する?」という検討と決断を繰り返していけば良い。その結果が「習慣化」につながり、当然習慣化の先の「ありたい姿」に直結
0
カバー画像

「コーチング」って何??

ようやく最近耳にするようになった「コーチング」ですが、まだまだ一般的に利用している人は少ないのが現状。そもそも「コーチングって何?」のお話。社会通念上、学問上、そして各団体上どう定義しているか、という事に加え、「私がどう位置付けているか」という点も含みます。1.コーチングとは【自分がなりたい姿に向けて、(コーチとの対話を通じて)自分と対話する手段】であると言えます。よって①ゴールや目標はご自身が決定する②その方法やスケジュール、リソースもご自身の中に回答があるということが大きい特徴でしょうか。またその後【達成に向かって行動していく為のサポートシステム】であるとも言えます。やりたいことが明確になって、達成するために並走してくれる!なんて、素晴らしいもの!目標のジャンルや大小、期間は、何でも良いのです。例えば、ビジネスやキャリア。世界の経営者やビジネスリーダーは、当たり前のようにプロのエグゼクティブコーチをつけています。その割合は50%以上とも。またインテルの調査では、エグゼクティブコーチングに1ドル投資する毎に、約6倍以上の効果を実感しているというデータもあります。一方でダイエットや中々片付かない家をどうやって整理していくか?育児やスポーツなどのテーマでもOKです。これら様々なテーマに対して、コーチとセッションを行い、問題解決及び目標達成していくのがコーチングです。2.コンサルティング、ティーチング、カウンセリングとの違い課題解決のためのセッションは目的とそのプロセスによって様々な呼び名があります。広義/狭義、業界、定義づけする人によって、様々な捉え方がありますが、ざっくりまとめ
0
カバー画像

世界で一番優れたコーチとは

あなたは世界で一番優秀なコーチを知っていますか?「アンソニーロビンズ!」残念ながら違います。多くの人が知らない世界一のコーチを紹介します。世界一のコーチの特徴分からない人のためにヒントをいくつか出します。・あなたの強みも弱みも熟知しています・決して見限ることはありません・目標達成をほかの誰よりも喜びます・何度つまづいても絶対にあきらめません・24時間365日あなたを見守り続けます世界一のコーチの正体答えは分かりましたか?世界で一番優れたコーチはあなた自身です。どんなに優れたコーチングを受けたとしても、あなたが行動しない限り変化は起こらないからです。コーチはあなたが目標達成できるように応援することしかできません。行きたい場所にたどり着くためには、自分の足で歩くほかないのです。自分にとって最強の味方である自分さんを大切に。リーダー・管理職向けの悩み相談サービスを始めました。 詳しくは以下のページをご覧ください。
0
カバー画像

はじめの一歩は極小から

何かを始めようとする時は、プロセスの中で一番モチベーションが高まっている時でもあります。だからこそ、つい頑張りすぎてしまう。しかし「はじめの一歩」は、出来るだけ小さくする方が後々効果を発揮します。1.どうして小さいほうがいいの?最終ゴールは決まっているものの、途中にどんな通過地点があるか、どこがしんどくてどこが楽なのかはやってみないと分かりません。しかしやる気に満ちたスタート時に、大きな一歩を踏み出してしまうと、その一歩が「普通サイズの一歩」だと勘違いしてしまいます。そうすると、翌日以降がしんどくなります。スタート時のワクワク感は低減し、他にもやらなければいけないことが増えてくる中で、初日ほど多くの時間も気力も体力も使えない中で、最初と同じペースで進めなければいけない、と、無理を重ね始めてしまいます。2.進むことより開始する事実が大事はじめの一歩は、どれだけ進むか、よりも、実際にスタートできるかどうか、のほうが実は大事なのです。私もしょっちゅうやってしまいますが、「明日から本気出す」という仕切り直し。いつかやる、絶対やる、それは決まっているけど「今」じゃなくて、明日からでもいいかなー、みたいな。資格の取得なら、とりあえずテキスト買うだけでもいいんです。ダイエットなら、ご飯の量を一口分減らすだけでもいいのです。「開始した」という事実が大事なのです。3.大きくても小さくても「成功体験」成功、と聞くと、なにか大きなものを成し遂げたことのようなイメージがあります。しかし、実際には、成果の大小や難易度は関係ありません。大切なのは「やった」という事実と、それを自分の成果として認めることです
0
カバー画像

もうダメなんだろうなぁと思った時は。

何か目標を達成したいときなかなか結果がでなくて、落ち込んでしまうことがあります。現実はスルーして、叶っている未来をイメージしてみて?と言われても、なかなかできず、現実の目標達成できない自分にフォーカスしてしまう。目標達成できない自分にずっとフォーカスしていれば、当然ですが未来でも「目標達成できない自分」のままで現状維持という願いが叶っていきます。では、どうしたら、叶っている未来をイメージできるのか?まずは、今 思っている、感じている「目標達成できていない自分」を疑ってみましょう。本当は少しづつ目標に近づいてるのに、気が付いていないだけじゃない?本当は目標達成したら、まずいことがあるんじゃない?目標設定のハードルが高すぎるんじゃない?など、自問自答して「目標達成に少しづつ近づいている自分」もしくは本当は「達成したくない自分」に気がついてみましょう。憧れの人とお付き合いすることになって幻滅した。。。ということもよくあるように、憧れのままにしておいたほうがよかったということもあるんですよね。もうダメかもしれないと思った時は、本当に達成したい目標なのかどうかも考えてみてくださいね。きっと、「もうダメかもしれない」というのは錯覚だということに気が付けると思います(#^^#)
0
カバー画像

上司になってまずすることは?

会社の上司の役割はズバリ「責任を負うこと」です。何の「責任」を負うか?を履き違えてしまうと、上司としてするべき事がずれてしまいます。まずは上司の役割をざっくりと並べてみました。仕事の目的を伝える仕事のやり方を伝える目標を伝えるモチベーションを管理するリスクの責任を負う人材育成人事評価これを見てええっ! ムリムリムリ…と思われるかも知れません。大丈夫です、正直、あなたがそんなに張り切らなくても意外と職場は自然と回るものです。最初からそれが全部できるとは会社も思っていません。最初に意識しておくのはむしろ、「スタッフとの信頼関係」が一番大事です。ちなみに私自身が日頃意識していることは、常に明るく前向きトラブルが起きても逃げない嘘はつかない率先して動くこれだけ意識していたらまずは合格だと思います。知識やスキルを何とかするより、みんなから信頼を得られるような謙虚な姿勢が重要です。「信頼関係を崩さない」その責任は最初から持ちましょう。
0
カバー画像

目標にたどり着くために

こんにちは、Jakko(ジャッコ)です。ブログへの訪問ありがとうございます。今回は、「目標にたどり着くために」という結構アバウトな感じの内容です。私は英語をきちんと学ぼうと思ったとき、目標というか目的は「英語が話せたら、カッコいいよね!」程度のものでした。本当なら、TOEICの点数などの数値で測れる方が目に見えていいんですけどね。聞く、話すが少し成長したころ、いろんな状況が重なって、大学に行くことを目標にして、そのために必要な英語を学び始めました。その後、いろいろとありましたが、大学に編入し、卒業したものの、私にはオーストラリアで看護師として登録されるための英語力が無かったんです!「大学卒業」を目標としていたら、「英語力を上げる」という目標は、看護師になりたくてもあまり気乗りするものではなく…。無駄にプライドが高い、とも言えるんですけど、「気持ちが目標達成に影響する」ということだと思うんです。オーストラリアで看護師になりたい、という気持ちはあったのですが、なれなかった時には、「日本で看護師にもどればいい」という、逃げの気持ちもありました。「なれたらいいな」くらいの思いで、「どうしても、オーストラリアで看護師になりたい」という強い気持ちがなかったんですね。そんなこんなで、必要な英語力を達成するまでに3年を費やしてしまいました。そのきっかけは、ある日シドニーを訪れた時に、「あ、ここに住みたい」と本気で思ったんです。シドニーにはもう3年以上住んでいて、何も目新しいものはなかったんですけど、シドニーの空気に惚れたんでしょうね。それから、数か月で目標の数値を達成できたんです。きっとビジネ
0
カバー画像

習慣化とは考え方と、戦略で達成できる。

私たちが習慣を変えるということは、自分自身を変えることです。悪い習慣をやめて、自分にとってよい習慣を身に付け、地道なことを日常的にできるようになったら、身に付けれるとしたら、きっと自分に変化があるはずです。それによって見えてくる世界も変化するかもしれません。もし新しい習慣を身に付け自分自身が変わったら、人生が変わります。ということは、継続力を高めようと思ったら、すなわち習慣化しようと思ったら、目的目標に意識を向ける仕掛けを作っていく、仕組みを作っていくことが大事なんです。 そこで、すぐにできてすごく役に立つパワフルなことは何かというと、新しい習慣を身に着けようと決めたら、その行動だけに意識を向けるのではなく、これをしたいから朝4時に起きるというふうに、目標と新しく身に着けたい習慣化の行動を結びつけたセンテンスをいつも思い出して、習慣化の行動を取るということなんです。 ここで大切なことは、それを思い出したときに良いイメージ、印象が湧いてくるかということです。何かやりたいことがある、そのやりたいことこうなりたい、こうなったらいいな、理想はこうだ。これはすべて一時的な感覚からくる願望です。この感覚とは何かというと、短期的な一時的な恩恵です。もう1回言うと、感覚感情からくる願望やイメージ、喜びというのは、一時的に良かったと思えることです。当然ですが一時的な感覚を継続することは私たち人間にとってとっても難しいということです。つまり感覚は一時的なものを求めさせます、それに対して理性は長期的なものを大事にすることができます。感覚は一時的なものを大切にします。それに対して理性は長期的に重要だと
0
カバー画像

転職で書類が通らない(相談事例1-1:転職)

こんにちは!お盆シーズンは都内も人が少ないですね!さて、本日は先日ご紹介しました、皆さまのお悩みや問題解決のお手伝いとして、自分が行っている問題解決の設計につきまして、事例をご紹介します!皆さまの考えるヒントになるなど、お悩みや問題解決の一助となればと思います。今回は事例の第1号となりますが、よくご相談いただく内容の一つである転職についてです。以下、お客様のご了承のもと、お客様のご相談内容を記載したシートを添付します。お客様のお悩み・問題は、今の職場に不満があり、転職したいが、転職活動で書類が通らないという内容であり、書類審査を通るようにするにはどうすればいいか、ということをご相談いただきました。このお悩み・問題に対して、自分がどのように問題解決の設計を行うか、次回にご紹介いたします。
0
カバー画像

問題解決の設計②:問題解決の設計とは

こんにちは!今回は皆さんが抱えるお悩みや問題に対し、自分がどう解決のお手伝いをしているか、その概要として「問題解決の設計」を簡単にご紹介します!※全2回の2回目前回は皆さんが抱えるお悩みや問題に対し、自分が活用している考え方である「問題解決思考」をご紹介しました。とてもシンプルな考え方ですが、お悩みや問題解決に向けた指針を示してく考え方で、ぜひ皆さんも日常で活用いただければと思います。そして今回はその「問題解決思考」を活用し、自分がお悩みや問題解決のお手伝いをしている、「問題解決の設計」のお話になります。実際にやっている「問題解決の設計」については、こちらもやり方はとってもシンプルです。まずは全体イメージとして、問題解決の設計のステップは以下の図の通りです。前回ご紹介した「問題解決思考」と同じ流れですね!実際のご相談については、こちらのステップに沿った相談となりますので、最初に皆さんのお悩みや問題を把握するため、以下のシートを事前にご記入いただき、そのシートをもとにどうお悩みや問題を解決するか、相談したり、一緒に考えたりして問題解決の方針を決めていきます。最終的には、以下のシートを埋めて、対策の方針を決めていくことになります。やり方もとってもシンプルですね!お悩みや問題の相談ジャンルについては、ビジネス、転職、恋愛、家庭、子育て、人間関係等、現状はとっても幅広くご相談いただいており、特にこれがダメとはしていません。理由は、個人的に、問題解決思考の考え方は、どのジャンルについても当てはめられると考えているからです。実際、これまでもご相談いただいて、ほぼこのフォーマットで問題ありま
0
カバー画像

問題解決の設計①:問題解決思考とは

こんにちは!今回は皆さんが抱えるお悩みや問題に対し、自分がどう解決のお手伝いをしているか、その概要として「問題解決の設計」を簡単にご紹介します!※全2回の1回目活用している考え方はシンプルですが、悩んだり問題を抱えた時に、解決に向けた指針を示してく考え方ですので、ぜひ皆さんも日常で活用いただければと思います。むしろ活用しないともったいない!!まず前提のお話として、自分が皆さんのお悩みや問題の解決のお手伝いをするのに活用しているのが、「問題解決思考」という考え方です。自分は前職で問題解決のプロである経営コンサルタントをしていたのですが、そこで学んだことの一つが「問題解決思考」です。言葉としては日常でも聞く言葉かもしれませんが、世間では意外と内容を理解されていないものの一つだと思います。「問題解決思考」については、定義やその説明はWebでも多くの方がされていますので、ここでは本当に簡単に、以下の図のように、「あるべき姿」と「現状」の「ギャップ(差):問題」を埋めていくという考え方だと思ってください。例えば、スポーツでもっと体が動かせる体型になるという目標があった時、その「あるべき姿」がその方にとって60キロだったとします。一方「現状」は68キロだったならば、この「ギャップ(差)」である8キロが解決すべき「問題」であり、その差分8キロを埋めていくという考え方になります。考え方としてはとてもシンプルで意外と普通なのですが、日常の悩みや問題をこの考え方で考えられている人は意外に少ないです。自分はコンサルになる前からカラオケで歌のレベルを高めてきましたが、試行錯誤末に行き着いた考え方がまさ
0
カバー画像

週末の夜はテンション上げて

こんばんは!昨日・今日は涼しかったですが、明日からまた暑いのですね、、、皆さまも体調にはお気をつけて!今日は地元の武蔵浦和で両親と食事してきました。武蔵浦和には顔を見せにちょくちょく帰ってます。顔を見せることも親孝行!余談ですが、最近放映されてるアニメ、「よふかしのうた」の背景画像にて、武蔵浦和の画像がかなり使われてます。地元なのですぐに気が付きました(笑)地元が出るってちょっと嬉しいものですね!さて、このあとは毎週末のルーティンワークである、翌週に向けての目標達成に向けた設計していきます。この設計をすると、翌週にやるとやるべきことが整理されて、これさえやれば上手くいく!ってなるので、自分はめっちゃテンション上がります。やり方は問題解決の設計と同じなので、近々ご共有しますね!それでは来週も頑張っていきましょう!!
0
カバー画像

イラスト完成

おはようございます!昨日は紆余曲折あり、人生で初めて相撲を観てきました!いやぁ、力士の方々はあんなに大きいのですね、、あと立ち合いのぶつかり合う音とかも凄くて。。やっぱり生で直接観るのはいいですね、とても良い1日になりました♪さて、先日ブログにも書きましたが、友人にお願いしていたイラストが完成となりまして、さっそくプロフの画像に使わしてもらってます♪勝手知ったる友人に描いてもらっており、自分でも雰囲気とか凄い似てると思っていて、とても気に入っています、本当に心から感謝!!また、今回イラストを描いてくれた友人と、いつもの女子会メンバーで、自分の事業のキャッチコピーを考えてくれたとのこと。自分のいないところでそこまでしてくれていて、正直とても嬉しかったですね!持つべきものは友!!!!ちなみにキャッチコピーは、「問題解決の設計者 小池洋次」になったのですが、女子会メンバーで考えてくれたものも参考になってます!こちらも心より感謝!!「問題解決の設計者」というのは、自分がこれからやっていく事業のコアな部分を表現しており、詳細は次回以降のブログで書こうと思ってますので、こちらもお楽しみに♪
0
カバー画像

なぜあなたの目標は達成されないのか?

あなたは、達成したいと思っている「目標」はありますか? 「英語のスキル」 「会社のプロジェクト目標を達成したい」 「資格を取得したい」 「10キロのダイエットを成功させたい」 「仕事で結果を出して、年収を倍にしたい」 など、あるかもしれません。 目標達成に関するやり方や考え方は、たくさんの本や情報とささてすでにあるはずです。 では、なぜ多くの人の目標は達成されないのか? 理由はカンタン。 それは、その多くが「目標」ではなく、「ただの願望」だからです。 「偉大な人々は目標を持ち、そうでない人々は願望を持つ」 これはフランスの生化学者であるルイ・パスツールの言葉です。 「こうなったらいいな」「できたらいいな」「成功したいな」「今年はこれを頑張る」 という願望は、いつまで経ってもかなうことはありません。願望ではなくしっかりとした目標を持つことからすべてが始まります。 しかし当然、しっかりとした目標を立てても、それだけでは目標達成はできません。 あなたは年のはじめに初詣で今年の目標を立てなかったでしょうか。 多くの人が今年の目標を立てているはずですが、一年後に達成できているかというと、ほとんどの人ができていないでしょう。 単純に「忘れていたから」という理由が多いかと思いますが、掘り下げてみると、忘れていたことが理由ではないのです。 目標を達成できなかった理由は、 その目標を達成するためのルートが見えていないからです。 目標を立てたら、そのための行動をする必要があります。ですが、「何を」「いつまでに」「どのように行うか」という目標を現実にするためのルート、つまり「計画」がないから、年初の
0
カバー画像

問題解決のプロ、元経営コンサルタントが問題解決思考を実践してカラオケ歌ってみた:2日目

昨日も1時間カラオケの練習に。2日目で身体も歌い方を思い出し、力まずに歌える状態なってました。これにて事前準備万端。以下の問題解決思考を実践して、目標達成を目指して、いつも通り頑張りました。①:自分が達成したい目標・ゴール②:目標・ゴール達成に向けて、あるべき姿③:現状の自分④:②と③のギャップ⑤:④ギャップを埋めるための対策①自分の歌い方の確立という目標達成のため、②今は深い声で、響かせて歌うという、ある姿になれるよう、③現状の自分との④ギャップを埋めるための⑤対策をひたすら実行しました。細かい⑤対策は技術的な話になってしまうため、残念ながらここでは省略しますが、自分の仮説を信じ、やり切ることが何より大事です。経営コンサルをしていて、結果を出すお客様の多くは、やっぱりここのやり切る力が強かったように思います。そして何より結果が全てです。ここは甘いこと一切言えません。昨日は写真の通り、お陰様で得点の結果を出しつつ、録音を聞いて、自分のあるべき姿に到達できてました。やっぱり目標達成は嬉しいですね!あとはブログにもアップしなければならなかったので、ここは安心したというのが本音です、良かった!そして今後についてですが、昨日の結果を受けて、あるべき姿が結果を出せることが確定したので、来週以降はこれをマグレの1回で終わらせず、あるべき姿をいつでも実践できるように、PDCAを回しながら進めていきます。まだまだ上手くなれるのは嬉しいですね!そして来年こそのど自慢に出たいですね、、、
0
カバー画像

夢・目標達成できる、自分づくりのコーチングをします

新規、出品サービスを公開しましたのでお知らせします。夢や目標達成を叶えたい方に、世の中にある、あらゆる成功法則を凝縮した手法で、その方の、「夢」や「目標達成」を叶えることが出来る自分になれるコーチングプログラムです。トークルーム若しくはオプションでビデオチャットによる、メソッドの伝授を行います。たった21日間で、成功法則を体得でき、夢実現や目標達成を叶える実力を身につけることが出来る画期的なプログラムです。「思考は現実化する」ナポレオン・ヒルの成功哲学を具現化させるための内容や、スティーブン・R・コヴィ博士の「7つの習慣」などの成功哲学を凝縮し、応用した内容なので、実践さえすれば確実に夢実現や目標達成を果たせる実力が身につきます。21日間で、あなたの夢・目標達成を実現するコーチングをしますこのコーチングは、様々な成功哲学や、その原理原則を、机上の空論ではなく、確実に実力をつけていただき、笑顔と成功に近づく為に実践していただくための、完全マンツーマン方式を採用しています。 21日間で、集中的に「夢実現」や「目標達成」できる自分になれるように洗練され、マニュアル化しています。 ☆たった21日間で「なりたい自分になる」自己改革メソッド☆  ・  夢や目標を明確にする  ・  目標達成のピラミッド  ・ 「中目標」と「小目標」について  ・ 眠っている「潜在能力」を発見し、夢実現に向かう為のイメージトレーニ      ング  ・  成功するための「時間管理術」  ・ 思い切った行動  ・ 思い切った行動をとる為の【7つのポイント】
0
カバー画像

「努力は二重に影響する」

「才能」とは、努力によってスキルが上達する速さのこと。いっぽう「達成」は、習得したスキルを活用することによって現れる成果のことだ。 もちろん、優れたコーチや教師との出会いなどの「機会」に恵まれることも非常に重要だ。むしろ個人的などの要素よりも、そちらのほうが重要かもしれない。 しかし私の理論では、そのような外的要因や「幸運」は考慮しない。私の理論はあくまでも「達成の心理学」に関する理論であり、成功要因は心理学的なものだけではない以上、不完全なものだ。 だが、それでも役に立つと考えている。この理論が示しているのは、複数の人びとが同じ状況に置かれた場合、各人がどれだけのことを達成できるかは、「才能」と「努力」のふたつにかかっているということだ。 「才能」すなわち「スキルが上達する速さ」は、まちがいなく重要だ。「スキル」は「努力」によって培われる。それと同時に、「スキル」は「努力」によって生産的になるのだ。 これはアンジュラ・ダックワース著gridからの引用です。あなたが情熱を向けることのできる「物事」は一体なんでしょうか。 やり抜く力はあなたを必ず助け、いつでも隣で応援しています。
0
カバー画像

目標達成のコツ

本日も記事をご覧いただきありがとうございます。ひろです。人について考える。今日のテーマは、「継続」です。皆さんは「継続は力」という言葉を知っていますか?どんな小さな事でも毎日行っていれば、続けていれば、やがて大きな力になる。という意味合いの言葉です。この言葉を目標達成のコツとしてお伝えすると、「いや・・・そう言われても」とおっしゃる方がおられます。これまで色んな事をやってきたけど、長く続かなかった。やっても身につかなかった。そういう経験がある人は、「続けていればきっと良いことがあるんだよ!」そう言われても同意できないかもしれません。というわけで、今回は継続の仕方についてご紹介していきます。継続をするのに最も簡単な方法。それは、自分の好きなこと、望んでいる事をする。これが1番です。例えば、僕の趣味の1つに読書があります。しかし、社会人の方の話を聞くと、時間がとれなくて読書ができない。という意見もよく聞きます。僕もそうでした。そこで、僕が読書をどうやって定着させたかをお伝えします。1.場所を決めるまず継続する上で大切なことは、どの場所で行動を行うかです。仕事をする時は皆さんどこで行いますか?・職場最近では在宅勤務の方もおられますが、基本的には職場で行いますよね。では、サッカーをする時はどこで行いますか?・校庭・公園・競技場などですよね。人は何か特定の行動をとる時。その場所へ移動することがあります。僕の場合、読書を行う場所は図書館です。なぜ自宅ではなく図書館なのか。それは読書に集中できる環境だからです。家にいる時は、色んな選択肢があります。・食べ物を食べる・飲み物を飲む・睡眠をとる・
0
カバー画像

今朝の学び【弱さを乗り越える】

おはようございます!生活習慣改善&オンラインパーソナルトレーニングを実施しているオンライントレーナーの須田雅人です。毎朝、行う学び。今日は「弱さを乗り越える」がテーマでした。他人と比較し、挑戦を恐れ、マイナスな思考と行為を選択する。変わりたい、成功したい、幸せになりたいと願うのであれば、この弱さに打ち克つことが大事。全てに得ていることがあるマイナスな思考、行動をすることは、それをすることによって何かを得ている、何かメリットがあるから選択しているのです。全てのことに「表と裏」「陰と陽」「光と闇」があると私のコーチから言われて、振返ってみると確かになと納得しました。挑戦しないことで失敗しない、批判されないというメリットがあるから挑戦しないことを選ぶ。ボディメイクの大会に出なければ、負けもしなければ、誰かに批判されることもない。でも、ずっと失敗を恐れ行動しなければ、絶対に人生を後悔してしまいます。私はやり切った、やりたいことは全部やったと言える人生を送りたいです。だから、私は来年にボディメイクの大会に出ることを決意しました。皆さんはいかがですか?やろうと思っているけど、なかなか踏み出せない。頭では分かっていても行動できない。自分の願望に問いかけ、何を求めているのかを見つけることで必ず道が開けます!
0
カバー画像

大丈夫、あなたは成長しているから

「ああ、成果が出ない」「んー、目標達成できなさそう」「だんだん焦ってきた」 真面目な人ほど自分に厳しく、目標達成できなかった時に自分を責めてしまう。 でもこれだけは覚えておいてほしい。 短期目標(1ヶ月、3ヶ月後)はあくまでも長期的な目標を達成するためのものであり、それが達成できなくても”動いた”という事実は変わらないし、あなたは成長している。 もちろん目標を達成できることができればそれに越したことはないが、できなくても自分を責める必要は全くない。頑張ってきた努力や行動力はこれからに必ず活かせるから。(※なぜ達成できなかったか。などの分析は必要) とはいえ目標を決めることも大切で、期限が迫れば焦ったり落ち込む時もあると思う。 そんな時は未来の自分を想像しよう。 「達成したらこういう感情を得たい」「理想の自分はどんな自分だろう」「もっとこういうことをしたい」 今頑張ってるのは短期的な目標を達成するためではなく、将来目指す理想があるから。それを見失うとモチベーションの低下や自己嫌悪なども引き起こす。 短期的・長期的の目標をうまく使い分けよう。 大丈夫、あなたは成長しているから。
0
カバー画像

【知らないと挫折する】ダイエットが続かない原因と対処法

今年こそは痩せてスリムボディを手に入れる!そう決意して半年・・最初の数日はかなり頑張った。お菓子も我慢したり、運動も続けた。食事制限もしたし、栄養バランスにも気を付けてた。今度こそ、絶対に目標を達成して理想の自分になるんだ!そしてあの夢を叶えるんだ!強い意気込みがあったにも関わらず、ある日、少しだけのつもりで手を出したお菓子がとまらない。気が付いたら毎日ようにお菓子や炭水化物をもりもり食べる以前の生活に戻っていた。当然、体重もリバウンド・・またダメだった。どうしていつも失敗するのだろう。私には、もう無理なのだろうか・・そんな失望感から、何もかもどうでもよくなってしまいまた以前の自分に戻ってしまう。こういうことって、よくありますよね。ダイエットに限らず、恋愛でも仕事でも勉強でも、あと一歩がんばれば、完成したはずなに、途中で方向転換してしまう人を示唆するカードがあります。今まで頑張ってきて、結果が水面下で出ているのだけれどまだ現実として目に見えるところまではっきり結果として現れない。だから、こんなに努力しているのに結果が出ない、このままやり続けても無駄なのではないか?と思い、他の選択肢へと気が向いてしまうのですね。タロットは、あと少しで完成するから結果が欲しいならもう少し続けてみてくださいと告げているのですが、本人にはとても上手くいくような希望が持てないので信じられないのです。しかし、本当のところは自分の中の潜在意識のレベルでは変化を自覚しています。今までと違う行動をとり続けたことによって、明らかに変化しようとしている。それによって、現実が変わってしまう!という変化への恐怖を感じて
0
カバー画像

高い自己概念【セルフイメージ】を持つ重要性

こんにちは!生活習慣改善&オンラインパーソナルトレーニングを実施しているトレーナーの須田雅人です。今回は高いセルフイメージを持つことの重要性をアウトプットしていきます。セルフイメージとは?セルフイメージとは、自分のことをどのように思い込んでいるかだと私は考えています。自分のことをどうとらえているか?何をやってもうまくいくと信じて人自分はできるわけがないと思い込んでいる人自分を価値が高い人間だと思っている人自分の価値を認めていない人自分は不幸だと思っている人あなたはあなたが考えた通りの人になる私のお客様で面白いエピソードをお持ちの方がいらっしゃいました。そのお客様は、成功者とはどんな感覚なんだろうと常に考えている方で成功者の生活を味わってみようと・コンビニではお釣りを全額寄付する・名札を見ずに買う・一泊数十万、数百万のホテルに泊まるなど様々な挑戦をされたそうです。一度、今の自分自身とは全く違う環境に身を置き味わうことで新たなものを引き寄せる。最近は私が学んでいるNLPでいうとモデリングでしょうか。そして成功者と同じ習慣を持つことで、いまでは経済的な自由を手に入れられたそうです。素晴らしいです。学びを続けて思うことNLP、コーチング、成功哲学、考え方を学び続けて半年以上になりますが、そこで学んだ重要なことが二つあります。①高いセルフイメージを持つこと②前向きな、建設的な質問を自分にかけること高いセルフイメージを持つことで、今まで未経験だったことに対して取り組む勇気、やり切る自信が生まれます。この高いセルフイメージは日常生活の中でいかに多く成功体験を自分自身に与えることができたか、刷
0
147 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら