相続を“争続”にしないために~話し合いのポイントと書類の備え~
こんにちは。
「アステラ法務コンサルティング」の"たくえい"です。です。
私たちは長崎県平戸市・佐世保市を拠点に、古民家や空き家の修繕・保全、相続・名義変更・所有者不明土地の手続きをサポートしています。建築と法務の視点から、家と家族の物語を未来へつなぐための情報を発信しています。
相続という言葉を聞くと、多くの人が「法律」「お金」「不動産」などを思い浮かべるかもしれません。
しかし実際には、それ以上に大切なのが、「家族の話し合い」であり、「心の準備」です。
今回のテーマは、相続を“争い”にしないための考え方と、
事前にできる準備や書類の整備についてです。
遺産が多くても少なくても、揉めるときは揉めます。
逆に、きちんとしたコミュニケーションと仕組みがあれば、
たとえ財産が複雑でも、トラブルなく相続を終えることが可能です。
■ 争いになるのは「お金持ちの家」だけじゃない?「うちは財産も少ないし、相続で揉めるなんてことはないよ」
…そう思っていませんか?
実は、家庭裁判所での相続争い(遺産分割事件)の約75%は、遺産総額が5,000万円以下のケースです。
中でも、1,000万円以下の事案が最も多いという統計も出ています。
つまり、相続の争いは金額の多寡ではなく、話し合い不足から起こるのです。
■ 相続で揉める原因とは?話し合いがこじれる理由には、以下のようなものがあります。
① 感情的なすれ違い
・長男ばかりが優遇されていた
・介護の負担を私だけが背負ってきた
・昔から親との関係が悪かった
→ 遺産の分け方そのものより、「気持ちの不満」が争いの火種になります。
② 財産の分けにくさ
0