絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

138 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

幸せとは追いかけて手に入るものではなく、日々の決断の先にあるもの!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

幸せを追い求める人々は多いですが、その追いかける過程で忘れてしまうことがあります。幸せは、手に入れるべき目標や物質的な豊かさにあるのではなく、日々の小さな決断の積み重ねの先にこそ存在します。日々の決断が、私たちを幸せへと導く道のりの鍵を握っているのです。 幸せは一度に手に入るものではなく、むしろ日々の選択や行動の結果として現れます。朝起きる際に自分の時間を大切にするか、他人とのつながりを深めるか、健康を意識して食事を選ぶか。これらの小さな選択が、私たちの日々の生活において大きな影響を与えます。そして、その選択が積み重なり、私たちの幸せの基盤を築いていくのです。 幸せを探求する過程で多くの人が陥りがちなのは、外部からの刺激や承認を求めることです。しかし、本当の幸せは内なる平和と満足から生まれます。日々の決断が、私たちが自己を受け入れ、成長し、豊かな人生を築くための基盤となるのです。 また、幸せは目標の達成や物質的な豊かさだけでなく、他人とのつながりや善行を行うことからも生まれます。他人の助けになるような行動や他人への思いやりが、私たちの心に喜びと幸せをもたらします。そして、そのような日々の行動が、幸せな人間関係や意義のある生活を築くのに役立ちます。 幸せは日々の決断の先にあるという考え方は、私たちが自らの生活に責任を持ち、自己成長を促進するためのものです。そのためには、過去や将来にとらわれず、今この瞬間に意識を集中し、良い選択をすることが重要です。そして、その積み重ねが私たちの幸せを築き上げるのです。 したがって、幸せを追い求めるのではなく、日々の決断に目を向け、その先にある幸せ
0
カバー画像

自分を見つめて:最高の自分へ

みなさん、こんにちは♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働いてきた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる相談や恋愛相談、介護相談などのサービスを提供しております。はじめに今日のブログは、自分を見つめてというタイトルです!これを読んでいただいて、自分を見つめ直すきっかけになったら嬉しいと思って書きます(^ ^)是非、最後まで読んでくださいね♪それでは、本日のブログのスタートです✨「自分なんて何の取り柄もない」とか「自分はダメダメだ」とか思っていませんか?もちろんそんなことはありません!あなたは最高な人間ですから(*^ω^*)自分のことが最高だと気づいてくださいね✨今日の題材はあなた自身です!自分を見つめ直し、自分自身を最高の人間だと気づくためには、内面に対する素直さと愛情が必要なんです!過去の誤りや失敗を恐れずにまずは受け入れちゃいましょう!否定せずに受け入れることで学びの機会と自然に捉えることができちゃいますね。自分を受け入れることで、自己肯定感が高まり、自信を持つことができます!!また、誰かと比較するのではなく、自分自身との対話を大切にしてください!僕も誰かと比較して、「自分は全然ダメだ」と落ち込む時もありました( ;∀;)比較して気持ちがプラスになることはなく、比較しても何も変わりませんでした(^◇^;)誰かと比較しても時間の無駄です!自分の良いところと誰かの良いところは違って当たり前なのですから!なので、自分の持つ独自の価値や才能に気づいて、それを活かしましょうね!それが、自己成
0
カバー画像

メンタルコントロール

やはりコントロールできるのは自分です。 人って不思議でワガママな生き物だとつくづく思います。 というのも、私は人ごみが嫌いです。 だから都心に行くと、いまだに人が多すぎてビビります。 電車の中も人が多くて嫌になります。 満員電車なんかは、もってのほかです。 でも、多くの人が集まる音楽フェスイベントは好きです。 いわゆる夏フェスとかです。 ライヴとかだと、逆にもみくちゃになったりするのが楽しかったりします。同じ人ごみという点では同じですが、受ける印象は真逆になります。 何が違うのでしょうか? それは、コントロール出来るか出来ないかの違いです。 通勤の電車は、それに乗らなければ目的地にたどり着くことが出来ません。人が多くても逃げることは出来ません。逆に、フェスの会場は、好きで行きます。 人ごみを避けようと思えば、人の少ないエリアに行くことも出来ます。 という事は、ストレスを感じるのはコントロール出来ない事という事になります。 相手をコントロールしようとして思ったように動かない。 だからイライラする。 コントロールできない事に向き合うからイライラするという事です。 コントロールすべきは、自分自身です。 相手はコントロールできないので、コントロールできる自分自身をコントロールするんです。 そうすることで、イライラは無くなるはずです。 相手へのイライラがうまく伝えられない自分への悔しさに変わる事もあると思います。 なので、中々うまくいかなくてイライラしたり、もどかしい気持ちになるのであれば、自分自身と向き合う事をお勧めします。 今、変えようとしてるのは自分の言動ですか? 相手を変えようと
0
カバー画像

試合日誌_上手くいかないのが試合

今回も記事をご覧頂き有難うございます。試合は、なかなか思い通りにいかないものです。強敵相手なら、それは尚更です。打てない/三振 … (良いピッチャーだから)走者を次塁へ送れない … (バントを失敗したから)打たれる … (コントロールミスで)アウトが取れない … (守備エラーで)などなど、簡単に勝たせてくれる試合は多くありません。その結果、なかなか思い通りにならないまま負けてしまう。皆さんも、同じような経験や思いをされたことはないでしょうか。そこで、今回は”試合で上手くいかない時、どうするか、どう考えるか”について考えていきたいと思います。昨日、地元リーグの開会式、オープン戦がありました。自チームのオープン戦を事例に話をしていきたいと思います。●事例:上手くいかないのが試合(3/17_地元リーグ オープン戦相手)試合相手:市トップリーグで昨年の優勝チーム(強敵)相手ピッチャー:長身/速球派/球種はストレート(ドロップ回転)、ライズその他野手:全体的に若く、野球、ソフト経験者多数で好打者多い(試合内容)ー攻撃ー球速のある投球に空振り三振や凡打。※ストレート、ローライズで追い込まれ、高めのライズ(つり球)で三振※小技系(セフティー/スラップ)もバットに当てきれず三振※球種(ライズ)を絞るものの三振ヒットも出たが、次打者が次塁へ送れず、三振/残塁/無得点。ー守備ー(投)2ストライクまで追い込んだ後の甘いボールをタイムリーヒット。(内)内野ゴロの捕球ミス。(外)外野ポテンヒット。(守備位置:前過ぎ/後ろ過ぎ)(投)守備ミス後の連打。(配球ミス)●どう考えるか/どうするか相手は市内でも強
0
カバー画像

過食症はコントロールできない。気が付くための苦しみだから。

このブログを読んでくれている方で、「自分をコントロールできず苦しい」と思った経験がある方はどのくらいいるのでしょう。 私は10代半ば頃から40代前半まで拒食症と過食症で、そのうち過食症であった長い期間、自分をコントロールできないという思いを抱き、それが自分を苦しめていましたが、 摂食障害といった依存症(アルコール依存・薬物・買い物依存など)ではなくても、自分をコントロールできずに苦しいという思いを抱くこと、そんな経験って誰でもあったりすることなのでしょうか? 過食症は 「食欲のコントロールが不能になる」のではなく、 「食べるという行為のコントロールが不能になる」のだと思っています。 食べたいという気持ちは常に持っていて、日頃は意識してそれを抑制しているので、食欲のコントロールは不能になっていません。 災害に遭うなどして食べ物が調達できない時は、過食も鳴りを潜めるより仕方なくなります。しかし、その意識していた食欲のコントロールを振り切ってしまった時、例えばそれは誰にでもあるような、 ダイエット中だから甘いものは食べちゃだめというような 「食べてはいけないと自分に指示していたコントロールを自分で破ってしまった時」食べ物を目で探し、食べ物を手で掴み、食べ物を口に入れ、食べ物を咀嚼し、咀嚼したものを飲み込むという 「『食べる』という一連の行為のコントロールが効かなくなってしまう」のだと思っています。 制御が効かない、歯止めが効かない、タガが外れる、スイッチのオフが効かなくなりずっと稼働している、 そんな状態にも似ているのが、過食症にある時でしょう。 ハッキリ言います。 「過食はコントロ
0
カバー画像

ピッチング日誌 _ 打たれたからこそ”考える”

今回も記事をご覧頂き有難うございます。誰にでも試合でのミス(失敗)はあると思います。→大事な場面で打たれてしまった→〃    でエラーしてしまった→大事なチャンスで打てなかった などなどとても悔しいものです。再び同じ悔しい思いをしない為にも、”考える”ことが大事です。ミスをそのまま放置せず、考え、活かすことが重要です。皆さんは、試合でミスした後、どうですか?そこで、今回は私自身のピッチングでのミスした事例を取り上げ、”ミスについての考え方やどう活用するか”について考えていきたいと思います。●ミス(失敗)に対する考え方の傾向人は失敗(ミス)と向き合いたくないものです。※そうでない人もいますが。たまたま…、運が悪かったから…、条件が良くなかったから…、などなど自分以外のものにその原因を求めようとします。なぜかと言うと、自分が原因でミスしたと考えると苦しいからです。●私の事例について(先週練習試合でのピッチング結果より)打たれたのは、相手チームの上位打線(3番バッター)。第一打席は、追い込んで高め外角のライズで三振。第二打席に追い込んでいたものの、真ん中やや高めに投げてしまったライズをホームラン。しかもツーランホームラン。私の失投です。試合前半を良い流れで抑えていただけに、試合は勝ちましたが、本当に悔やまれる一球となりました。●ミスに対する考え方についてミスしたからと言って、いつまでも引きずる必要はありません。同じことをしないように、自分が進歩する為にしっかりミスと向き合い、なぜミスしたのか、どうすればミスしないか”考える”ことが大事ということです。●今後に向けた活用について今回の私
0
カバー画像

やる気コントロール

やる気は勝手に湧いてこない。これは脳科学でも心理学でも証明されています。「やる気が出たら行動する」と思いがちですが、実際はその逆、「行動することでやる気が出てくる」のです。この事実を理解することで、あなたは自分自身の「やる気をコントロール」することができます。「やる気が起きない」という状態。それは仕事にせよ、勉強にせよ、日常の小さなタスクにせよ、私たちの生活のあらゆる面で顔を出します。この壁にぶつかったとき、多くの人が待つのはやる気が自然と湧いてくること。しかし、これが大きな誤解であり、実際には「やる気がなくてもやり始める」ことが、やる気を出す唯一の方法なのです。行動を起こすことで、脳は「やる気」のスイッチをオンにします。行動することで、脳内の報酬系が活性化し、ドーパミンという快感物質が放出されます。これがやる気の感覚を生み出し、さらなる行動を促進します。つまり、行動がやる気を生み出すサイクルを作るのです。重要なのは、「やる気に行動を支配させない」ことです。「行動でやる気を支配」しましょう。あなたがボスであり、やる気は従うべき存在です。この主従関係をはっきりさせることが、自分自身をコントロールする第一歩です。多くの人が陥る落とし穴は、やる気を感じないときに行動を起こせないと感じることです。しかし、ここで重要なのは、行動を起こすためにはやる気を感じる必要がないということです。行動を起こすこと自体が目的であり、その過程でやる気は自然とついてくるものなのです。あなたの行動を決めるのはいつだってあなたの意志です。やる気なんていう不確かなものに決定権を与えてはいけません。たとえ心が乗らな
0
カバー画像

手放しを分かりやすく表現すると

宇宙の法則や、引き寄せ、スピリチュアルに詳しい方であれば一度は耳にされたことがあるであろう「手放し」というワード手放しとは何を手放せばいいんだろうといった疑問やどうやって手放せばいいの?と思われる方もたくさんおられるだろうこれはコントロールや執着、観念を手放すといった具合に自分でなんとかしようだったり、自分が握りしめて放せないもの自分がなんとかしたい!!と究極に渇望しているものを緩めてそれらから手を放すということだ手放しを英語でOut of controlとも表現できるこれがすごく分かりやすいと個人的に感じている手放しするというとあたかも”手放ししなくてはいけない””コントロールしてはいけない”という禁止が入ってきてしまいがちになる一方、Out of controlはどうだろうコントロールの外、コントロール以外、コントロールというフィールドではないところというようにコントロールしていないところにいれば良いという柔らかい表現になる気がするコントロールしなくてよい、そのまま、ありのままで受け入れることそれが必然的に手放しに繋がる躍起になる必要なんて何もないただその状態を許可し恐れず受容するそれだけでとてつもない意識の広がりを感じられることだろう
0
カバー画像

ピッチング日誌_配球について

今回も記事をご覧頂き有難うございます。野球もソフトボールもそうですが、1球のボールがピッチャーの指先から離れた瞬間からゲーム(1プレイ)が始まります。ピッチャーは、バッターをどうやって打ち取って、0点に抑えるかバッターは、どうやってヒット(安打)を打って、点を取るかこの1プレイ1プレイを繰り返し、両者がそれぞれの考えや戦略で試行錯誤をしながらゲームを組み立てていきます。そのゲームを組み立てていく過程(プロセス)の中で、重要な戦術の一つである”バッテリーの配球”があります。皆さんは、”配球”については、どのように実践されていますか?そこで今回は、”配球”について考えていきたいと思います。●配球とはピッチャーが投げる球種や場所を考え、組み立て、実行すること●バッテリーの配球についてピッチャーによって、球速、投げれる球種の数は違うと思いますが、自分の持ち球を駆使し、どうすればバッターを打ち取るれか、バッターの傾向やデータなどを元に、どのように投球するのがベストなのかをピッチャーとキャッチャーとで考え、決め、その通りに実行していくこと●配球を意識すると、どうなるのか?バッターを打ち取れる確率が高くなります。(理由1)単純にバッターの苦手(嫌い)なコースを選び、そこに投げ、ピッチャー有利の状況を作れるからです。逆に言うと、狙ったコースに投げれるかが配球(組立て)のキーにもなります。理由2)何も考えず、行き当たりばったりの投球では、たまたま良い結果であっても偶然です。配球を意識し、”この球で打ち取るんだ!”という強い意識を持って投げた球は”生きた投球”となり、回転数や球威など球質も違ってく
0
カバー画像

試合&練習日誌_練習と試合でのメンタルコントロール

今回も記事をご覧頂き有難うございます。 以前、「シーズンオフでのメンタルトレーニング」について投稿しました。スポーツに限らず、大事な局面で自分の実力を発揮するためには、身体や技術のみならず、こころも重要な要素となります。緊張すると汗が出たり、ドキドキしたり、思考能力が低下したりするようにこころと身体は密接な関係にあり、パフォーマンスに影響を与えます。試合での実力発揮や質の高いトレーニングのためには、自身のこころと身体を理解して、それに合わせた対処方法を身につけることが必要です。その後、皆さんにおかれましては、メンタルトレーニングを実践されていますでしょうか?そこで今回は、練習と試合でのメンタルコントロールについて、私の実体験に基づいて考えていきたいと思います。●メンタルコントロールするとは※あくまでも私がシンプルに定義している考えです。メンタルコントロールするとは、どんな状況下でも、自分のやるべきことにしっかり集中すること●メンタルコントロール(集中)できると、どんなメリットがあるのか・パフォーマンスが向上する・素早く正しい判断が出来る・夢中になる ※時間の経過を忘れる・楽しくなる ※ストレスを感じない・周囲が気にならない●メンタルコントロールを阻害する要因 ※集中出来ない要因その日の…・天候・相手チームの応援やヤジ・体調や精神状態・緊張や不安・過去のミス など●メンタルコントロール(集中)できないとどうなるのか?(私の経験談より)大事な局面で自分の思うような結果が残せなかった場合、その後も引きずってしまう(プレーに集中出来ない)ことが良くありました。例)大事な局面で →投手戦
0
カバー画像

ピッチング日誌_投球の幅を広げるチェンジアップ

今回も記事をご覧頂き有難うございます。スライダーやカーブ、フォーク、スライダー、最近の流行で言うと大谷投手が投げるスイーパーなど、野球のピッチャーは様々な変化球を投げ分けることで、バッターを打ち取っています。 ソフトボールも同様にライズ、ドロップ、スライダー、チェンジアップなどの変化球があります。 ピッチャーの皆さん、どの変化球でバッターを打ち取っていますか? または、どの変化球が得意ですか? 更には、自分の思い通りに変化球を投げられてますか? ピッチャーであれば、試合の大事な局面で使える変化球を持ちたいという方も数多くいると思います。 そこで今回は、変化球の中でも『チェンジアップ』を取り上げていきたいと思います。●チェンジアップとは ・相手のバッターのタイミングを外すための遅い変化球のこと ・ストレートと同じ腕の振りで投げ、沈むように変化する遅いボールのこと ●チェンジアップの有効性について ・ストレートの投げ方とほとんど同じで、手首を捻ったり、指先でボールに回転を掛けたりしなくても投げられる球種であること ・配球に緩急が生まれ、投球の幅を広げられる ・相手のバッターのタイミングを外し、打ち取れる確率を上げれる ・ストレートと組み合わせて投げることでストレートをより速く見せれる ・ボールの回転が少なく、沈むような変化でバッターを打ち取れる ●チェンジアップの投げ方、ポイントについて (ボールの握り方) ・ボール握り方に決まりはなく、自分の一番投げやすい握り方でいい ※一般的な握りは、ボールを指先で掴むのではなく、手のひらにボールを当て握り”わしづかみ”するイメージ。 ・少し
0
カバー画像

【Twinray】愛とコントロール

こんにちは🌸「ツインレイのお悩み相談」をしている「さくらん」です╰(*´︶`*)╯ きょうは、ツインレイに出会うと学ばされる「愛とコントロール」についてお伝えしますね✨コントロールとは、自分の力で相手を動かしたり、自分の望む行いをさせたりすることです。 これは、不安や恐れから生じる支配欲を意味します。 ツインレイの関係において、コントロールは一切通用しません。 なぜなら、相手の自由を奪う行為であり、ありのままを受け入れる無条件の愛とは真逆の行為だからです。 そのため、純粋な愛と信頼でつながるふたりには、そのような操作はまったく効果がありません。 その証拠に、支配の力が働くと、相手は離れようとしたり、関係をブロックしたりします。 それほどまでに、相手を束縛する行いは、関係を壊しかねないのです。 ランナーは理由なく、チェイサーから逃げたのではありません。 ランナーはランナーなりに悩み、精神的な疲れから相手と離れたいと感じたのです。 チェイサーからすれば、突然の行動に驚きや不安を隠せないでしょう。 しかし、この事実を理解することが非常に重要です。 もしチェイサーが、この事実を無視して連絡を取ると、ランナーにさらなる負担をかけてしまいます。 心が疲れているときに相手にしつこくされると、ネガティブな感情が湧き、大きく膨れ上がってしまいます。 そうなると、本来抱いていなかった気持ちも生まれ、相手をもっと遠ざけたい思いが強くなります。 その結果、ふたりの距離を広げることになります。 実際のところ、距離を置きたいと思っているだけで、ランナーはチェイサーのことを本当に嫌いになったわけではありま
0
カバー画像

外側に原因と解決方法を探さないでください

・何かから逃れたいと思ってその方法をいつも探している・何かを手に入れたいと思ってその方法をいつも探しているそこに恐れのエネルギーがあります問題を解決する方向から、恐れを取る方向へ欲求を満たす方向から、恐れを取る方向へ自分の中にお掃除されたがっているエネルギーがあることにただ気づいてください猫がじーっと空間を見つめて何かに気づいているように…⭐︎恐れのエネルギーをお掃除するには、皆さんがこれまで無意識にやってきたことを変える必要がありますそれは意識を向ける方向ですお掃除やお片づけで例えましょう旦那さんに使ったものを片付けて欲しいと思ったらこれまでどうしていましたか?子供に片付かない物を捨てて欲しいと思ったらこれまでどうしていましたか?旦那さんやお子さんを両親など他の人に変えても構いません「片付けてよ」「片付けなさい」「捨てちゃうよ」「片付けたらこんないいことがあるよ」怒ったり指示したり脅したり交換条件を出したり…そんなこと思い当たりませんか?あなたは自分の外側に原因があるのだと信じて、自分でそれをコントロールしなければ現状が変わらないのだと思ってきましたずっと自分を不快にさせる原因と解決方法を探してきたのです事実はそうではありませんあなたの外側には何一つ原因はありませんあなたの中に恐れのエネルギーがあって片付かない景色を見て不快に感じてしまいますこんな話があります“家族に片付けしてもらいたいと思っていたけれど、人には目を向けず自分の片付けだけ集中してやっていたら、いつの間にか家族が片付けするようになっていた”自分の中の恐れのエネルギーがお掃除されていたのでしょうお掃除やお片づけだ
0
カバー画像

人間の「五欲」について考えます。

仏教用語において「五欲(ごよく)」というものがあります。仏語。人間がもつ五つの欲。色 (しき) ・声 (しょう) ・香 (こう) ・味・触 (そく) の五境に対して起こす欲望。また、財欲・色欲・飲食 (おんじき) 欲・名欲・睡眠欲の五つ。五塵 (ごじん) 。(goo辞書より)上記の五つの欲で、私が困っているのは「飲食欲」ですね。何かを食べていないと落ち着きませんし、満腹であっても食欲が湧いてくることがあります。決して高級な食べ物を食べている訳ではないのですが、やはり余計な食費がかかりますし、食事の機会が多くなると、時間の損失が大きくなります。これが実に勿体ないのです。少しずつ節制していく必要があります。あとは「睡眠欲」ですね。長時間の睡眠に憧れます(笑)世の中には、修行方法として「短眠」に励んでいる方もいらっしゃると思いますが、心身にとって厳しい修行ですね。素直に尊敬の念を抱(いだ)きます。皆様は、どの欲を強く感じるでしょうか?欲は悪いものではないですが、自分なりの適度なコントロールが大切かもしれませんね。それでは、また。
0
カバー画像

先入観で判断していないか?ネガティブな予測と並行してポジティブな予測もしっかりと打ち立てる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

先入観は、私たちの判断や行動に大きな影響を与える可能性があります。時には、ネガティブな先入観が私たちの心を支配し、未来に対するポジティブな見方を奪ってしまうことがあります。しかし、真の洞察力と創造性は、ネガティブな予測にとらわれず、ポジティブな可能性を見出す能力によって生まれます。 私たちが取り組むあらゆる課題や状況には、さまざまな展望が存在します。過去の失敗や困難な経験に基づいて、ネガティブな予測を立てることは誰にでも起こりうることです。しかし、そのような時こそ、自らの意識を向け、ポジティブな予測をしっかりと打ち立てることが重要です。 例えば、新しい仕事やプロジェクトに取り組む際に、失敗や困難を恐れてネガティブな予測にとらわれるかもしれません。しかし、その仕事やプロジェクトが成功する可能性にも目を向けることが重要です。成功のための戦略やポジティブなシナリオを考えることで、自信を持って挑戦に臨むことができます。 また、人間関係においても同様です。過去のトラウマや失敗から、新しい関係や出会いを避けてしまうことがあります。しかし、新しい出会いには素晴らしい可能性が秘められているかもしれません。ポジティブな予測をもって人との関係を築くことで、新たな喜びや成長の機会を見逃さないようにしましょう。 さらに、社会や世界の未来に対しても、ポジティブな予測を持つことが重要です。困難や課題が山積みの現代社会においても、人類は常に前進し、進化してきました。技術の進歩や人々の結集によって、未来にはさらなる希望と可能性が待ち受けています。 先入観にとらわれず、ポジティブな予測を打ち立てることは、私たち
0
カバー画像

介護現場でも自分でコントロールできることをしよう

みなさん、こんにちは♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来をサポートする、ライフコーチ(相談役)として活動しています。ココナラで恋愛相談と雑談、介護士さんの相談などのサービスを提供しています。今日も1日お疲れ様でした( ^∀^)今日は朝から雪が降っておりました。雪の日はやっぱり寒いです(><)暖かい格好でお過ごしくださいね✨それでは…今日のブログでは、介護現場でも自分でコントロールできることをしようというテーマで書いていきたいと思います!是非最後まで読んでくださいね♪自分でコントロールできないことに悩んでも解決する事はなく、余計にイライラしてしまったり、虚しい気持ちになってしまったりしますよね。相手の感情に支配されないように1度立ち止まって冷静になることで自分をコントロールしていきましょう。こんなことを思ったりしませんか?利用者さんに対して、「この人全然言うことを 聞いてくれないし、すぐ怒る。」職員さんに対して、「また誰かの陰口は言ってて嫌だな。」こんな経験、あなたにもあるんじゃないですか?こういうことって、自分ではどうしようもできないですよね。これをどうにかしようと試行錯誤しても、相手をコントロールすることはできません。自分をコントロールするしかないのです。これに対してイライラすることや切なくなるということは、相手にコントロールされているということになります。めっちゃ嫌じゃないですか( ;∀;)マイナスの気持ちにされそうになった時、1度立ち止まって深呼吸をして少し冷静になってから接してみてください。それだけでも結構変わりますよ。そしたら「自分をちゃんとコントロ
0
カバー画像

【Twinray】コントロールを止めること

こんにちは🌸「ツインレイのお悩み相談」をしている「さくらん」です╰(*´︶`*)╯ きょうは、ツインレイの学びのひとつである「コントロールを止めること」についてお伝えしますね😊ツインレイのふたりは、相手をコントロールしようと試みても、潜在意識でお互いのエゴを感じるため、かなりの確率で実を結べません💦 ここで女性レイたちは、思い通りにならない相手に対して、怒りに似た感情を抱きます。しかし、やがては自分のエゴに気づき、コントロールの欲を手放しながら浄化していきます🍀 「自分から行動を起こさなければ、ふたりの現実は一向に変化しない」このように不安と恐れを感じている方、相手を完全に信じることができない方は、ぜひご参考ください(*´ᵕ`*)コントロールとは、自分の力で相手を操作しようとする欲求や言動のことです。 「相手を意のままに動かしたい」「考えや行動を束縛したい」と思う支配欲をいいます。 ツインレイの関係において、コントロールはまったく通用しません。 なぜなら、無条件の愛とは真逆の行いであり、自由を奪う行為だからです。 ツインレイの結びつきは、純粋な愛にもとづくものであり、相手をありのままに受け入れることによってのみ、つながりを築くことができます。 そのため、コントロールの力が働くと、相手は離れようとしたりブロックしたりと、関係を保つことが困難になります。 ツインレイが本来の愛に還り、魂が融合しようとするとき、重要なのはお互いを自然のままに受け入れること。 相手を支配し、自由を奪うことは、真の愛の成長には逆効果な行いであるばかりか、束縛や制約、さらには恐れや不安を引き起こします。 無
0
カバー画像

自己認識の受容性と重要性

・自己発見と自己表現 自己理解: 自己認識の洞察を通じて、自己について深く考える機会を得ることができます。 ・価値観の形成と再考: 自身のさまざまな視点や価値観に触れることで、自分自身の信念を見直し、形成する機会があります。 ・精神的な発展 知的好奇心の喚起: 自己への新しい発見や新しい分野でのアイデアに出会うことで、探究心が刺激されます。 ・集中力と記憶力の向上: 自己理解は自己と他者へ深い洞察を生み出し、集中力を持続する能力と、情報を記憶する力が向上します。 ・社会的なつながり コミュニティへの参加: 読書グループや何かしらのクラブやコミュニティに参加することで、同じ興味を持つ人々とつながることができます。 ・社会的意識の高まり: 自己理解を深めることで社会問題や時事に興味を持ち、現代の重要なテーマについて理解が深まります。 総じて、自己理解は自身を超えて、個人の全面的な発展を促す重要な活動 であり、生涯にわたって継続することで、その恩恵を最大限に受けることができます。自己理解よって得られる洞察、知識、感情的な経験は、私たちの人生において非常に価値のあるものであり、個人的な成長だけでなく、社会への貢献にも繋がります。
0
カバー画像

コントロールできない物に自分を預けない

本当は自分以外はコントロールできない。他人をコントロールしようとする力で自分の自己満足に向けて相手に期待を持つだろう。他人が気になる↓自ら支配されている。どうしてあなたは相手の顔色や機嫌が気になるのだろうか。人付き合いで疲れるのは自ら支配されに行っているからです。そして、人が怖いから相手をコントロールしようとする。*期待*とは自分の都合の良いように相手をコントロールしようと求める事。だから自分へのメリットや見返りを求め、期待通りに相手が動いてくれなければ怒りを覚えイライラします。 辞典にはこう書かれています。期待とは*ある人がそれをするのを(他の人が)あてにし、心待ちに待つこと。将来それが実現するように待ち構えること。他人を当てにしない事が大事。そう聞くと冷たいように感じるかもしれません。「心待ちに待つこと」は何ら問題ないでしょう。問題なのは、期待通りに相手が動いてくれない時、期待通りになるように相手をコントロールしようとするときです。相手が自分の思い通りにならない事↓「期待が裏切られた」 という置き換えをしない事。相手はあなたがコントロールすべきなものではない。何も怖がらないでいい。コントロールしなくても、あなたは価値のある存在。人に評価されなくても、あなたは価値のある存在。何もしなくていい。人に期待して期待で心を埋めて自分をごまかさないで。不毛感と疲労感 人生の目的は悟ることではありません。 生きることです。 欲求はコントロールが効かないでしょう。しかし自制心は自分の心の問題ですからコントロールできるのです。相手があなたを傷つける言動をするときは相手も自分自身を守ろうとして
0
カバー画像

あなたは、その時々の気持ちに振り回されていませんか?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【挫折に負けない心の作り方】 というテーマについて お話ししたいと思います。 あなたは 今までの人生で、 「自分はメンタルが弱い」 と感じたことはありませんか? 本当はやってみたいのに 周りの目が気になってできなかったり 他人の言葉で傷つき 頭からその言葉が離れなかったりして、 自分の思うように行動できなかった経験が あなたにも一度はあるかと思います。 その結果、 ・何かと妥協してしまう ・本番で実力が発揮できない といった人生の挫折を 多くの人が経験してしまっています。 こういった経験をすると多くの人は、 「自分は生まれつきメンタルが弱い」 と考えてしまいがちですが それは間違いです。 私が考える「メンタルの弱さ」の正体は、 あなたの心が、 【その時々の気持ちに振り回されている】 ことで弱気になっているのです。 人間は何かとネガティブに 物事を捉えがちで、 何かひとつ嫌なことがあったり 失敗をしてしまうと ついナイーブな気持ちになってしまいます。 しかし、 世の中にはこうしたネガティブな 材料があったとしても へこたれずに再起する人たちがいます。 こういった人たちは 失敗は誰にでもあるもので、 たまには弱気になったり 気持ちがナイーブになったりするのが 当たり前という考えを持っています。 そうした考えのもと、 嫌な感情や失敗を 【成功の途中プロセス】 と捉えることで、 メンタルを上手にコントロール することに成功しています。 嫌な経験や失敗を 「その場のゴール」にしてしまうと その場の感情に振り回され、 「恥ずかしい」 「二度と失敗
0
カバー画像

コントロールできないものに、逆らわない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は予測不可能で、常に変化しています。時には計画通りに進まないこともありますよね。そんなとき、心の中で「コントロールできないものに、逆らわない!」と叫んでみることは、意外とポジティブな効果があります。 一見、この言葉は受け入れることの重要性を強調しているように見えます。しかし、それは単なる受け入れだけでなく、柔軟性を持ち、変化に適応することも含んでいます。 人は常に何かしらをコントロールしようとします。未来の計画、他人の行動、環境の変化など。しかし、全てをコントロールすることは不可能です。そこで大切なのは、変えられない現実を受け入れ、その中で自分ができることに焦点を当てることです。 これは決して無力感を感じることではありません。むしろ、自分が変えることのできる部分にエネルギーを注ぐことで、より良い結果を生むことができるのです。変化はチャンスであり、予期せぬ出来事は新たな可能性を生むことがあります。 また、この考え方はストレスの軽減にもつながります。過去や未来にこだわることなく、現在に集中することで、精神的な安定を保つことができます。コントロールできないことに対する過度なストレスは、逆に生産性を損なうことがあります。 「コントロールできないものに、逆らわない!」という言葉は、柔軟性と受け入れの精神を育むものです。計画が崩れたとき、予想外の出来事があったとき、ぜひ心の中でつぶやいてみてください。そうすることで、新しい視点が開けるかもしれません。
0
カバー画像

〇〇は役にたつ✨

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)♡友人からの相談。Aさん:「この前すごく腹が立つことがあって…    私のせいにするな!って思ったら、    勢いで言い返しちゃった…💦」Bさん:「私が悪いわけではないけど、    注意されたんだよね…    自分が悪いんじゃないかって    思い始めてきたよ😓」仕事だけではなく、プライベートでも腹が立つことってありますよね…この友人2人の怒りに対する感じ方の違い…気が付きましたか…(*´꒳`*)?今日は、多くの人がコントロールしたいと思っている怒りについて、お話ししたいと思います(*´-`)♡*・゜゚・*:.。..。.:*・♡・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡怒りには2種類あります。それは…自責と他責です。自責は自分に対する怒りです。自分への怒りは逃避行動の発端になりやすく、無気力にもつながります。他責は他人への怒りです。他人に怒りの理由を探ると、誰かを責めたり、何かのせいにしてしまい、他人に対して怒りを感じてイライラしたり、ムカムカと不快感を伴う興奮がわきおこってしまいます。どちらも心が苦しくなってしまいます💦怒りを感じた場合は、怒りを感じた原因や理由を探ることが大切です。原因や理由を探るときは、自分自身の中に探るようにします!その時に大切なのは、「自分のせいにし過ぎないこと」自分に原因を見つけ過ぎて、「私はダメな人間だ…」と感じることをしすぎてしまうとそれが自分に向かう怒りに変わってしまいます💦そこで、怒りが役にたつ方法を考えます!他責をしやすい人は、怒りを「悔しさ」に変えてバネにし、よりよい改革のための自己主張とし
0
カバー画像

〇〇に振り回されない人間になる方法!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【感情に振り回されない人間になる方法】 というテーマについて お話ししたいと思います。 あなたは今まで、 「感情をもっとコントロール できるようになりたい」 と思ったことがありませんか? 人は常々、 「喜び、期待、恐怖、不安」 といったさまざまな感情を持ちながら 生活をしています。 その中で 自分の感情に振り回されてしまい 後になって、 「何であんなことをしたんだろう」 と考えてしまうような行動を 取ってしまいがちです。 このような行動をしてしまう原因として、 【自分の行動を感情によって正当化する】 という人間の 心理的な動きが挙げられます。 このような心理的な動きの 影響を受けた結果の一例として、 投資対象の価格が客観的に見ると 上昇が見込めるにも関わらず、 自分が「不安」になっていることを理由に 投資をやめてしまう といった行動が挙げられます。 こういった結果を避けるためにも、 【感情に隠された本来の目的】 を見極めることが重要になります。 自分の目的が何なのかを明確にし それを達成する方法だけを考えたり 模索したりすることで、 今どういった行動を 自分がする必要があるのか?が 見えてきます。 私たちが行っている行動の数々は 本来感情をともわなくても行うことが できるものばかりです。 理性的かつ客観的に 物事を捉えることで、 あなたの目的を達成できる確率は 大幅に上昇します。 なぜなら、 「キツイ、嫌だ、やりたくない」 といった感情を分析し制御できれば 本当に必要なことを実行できるからです。 目的を達成し 自身の人生やビジネスを
0
カバー画像

ホルモンバランス

乱れてます。。。イライラ、ムカムカで自分の気持ちを抑えることが精一杯。というか、声に出てしまいますね、嫌な言い方・態度でwww一つ一つが気になってしまいます。目につくもの、全て。前々から気になっていたことや、今気づいたことなど、もう全てがムカつく!www普段もイラつくことがありますが、今回は八つ当たりもしてますね。我慢しているのですが、ストレスが溜まる…人間、穏やかだけでは生きていけません。。。心を広く過ごそうと思うのですが、そんな上手くいく世の中ではないし、心のコントロールって難しいですよね~。なるべく心がけようと思います。しかし、無理や我慢で、心が壊れたり、辛い思いをするのは、自分自身にとっては良くありません。心のバランスがとれるように、自分に優しく、ありのままに生きることも良いと思います!今日は、おいしいごはん食べて、買い物して、よく寝て、ゆっくり過ごそうと思います^^皆さまもお疲れ様です。疲れを取りましょう♬
0
カバー画像

相手をコントロールして欲しいものを手に入れる心理

こんにちは。 徳山までの道のり 青空、緑最高。 地元の景色は最高です。さて今日は心理ゲームについて 先日、Bさんからご相談を頂きました。 「Aさんの悩み相談にのっていたら いつの間にか私が責められる立場になり じゃあ、相談してこなければいいのにと 最終的にイライラとモヤモヤだけ残った」 「結局彼女は何がしたかったのか 今でも分からないんです」 このような経験 みなさんにもありますか?つまり Aさん・・・被害者から迫害者へ Bさん・・・救済者から被害者へ このようにポジションにも変化があったというもの。これは精神科医エリックバーンの 「ゲーム分析」という コミュニケーションに当てはまります。 ゲームと言っても一般的なゲームではなく 人が交流する中で発生する現象で 不快な感情を味わう結末に自らが持って行く そんなコミュニケーションの図り方を 無意識のうちにそして習慣的に 繰り返し行ってしまうというもの。 本人の無意識の中に 本人にも分からない 隠された意図があります。 もう少し分かりやすい例をあげてみますね。 みなさんにも 次のような経験を したことがあるのではないでしょうか 幼いころ欲しいものがあり 「これが欲しい」と 言葉で伝えたときには 買ってもらえなかったものが 癇癪を起したり強い怒りの感情を表すと 買ってもらえた このような経験を通して 癇癪や怒り=喜びの感情を味合わせてくれるもの と記憶されると 再びその感情を味わったり 自分の欲しい反応を得るため それを叶えてくれそうな相手に対して 無意識にゲームを仕掛けるということを 習慣的にしてしまう。 大人になった頃には 幼
0
カバー画像

あるがままとは、感情をコントロールしないことである

よく焦っている人に「焦らないで」と言う人がいる。だが、こういった言葉かけは、ほとんど意味をなさない。なぜなら、焦っている人ほど自分が焦っていることに気づけるだけの冷静さは無くなっているからである。そもそも「焦らないで」と言うことは、相手の理性に訴えかける行為である。しかし、焦りは感情だから、理性に訴えかけてもほとんど響かないのである。また感情は理性よりもエネルギーが強いため、コントロールがしにくい。そのため、結果的に冷静になろうという理性よりも、焦りという感情が打ち勝ってしまうのである。感情はコントロールしようとすればするほど、コントロールできなくなる傾向がある。むしろ、自分の感情は何もせず、受け入れた方が、かえって落ち着くことの方が多い。"あるがまま”とは、感情をコントロールしようとしないことなのだ。
0
カバー画像

自分という羅針盤

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです😀今日も残暑だというのに、すさまじい暑さでしたね😅お元気でお過ごしでしょうか。今年に入ってからずっと動きっぱなしの半年だったような気がします。どうしても成し遂げなければならないミッションがあり、ようやく上半期は乗り越えられて、今は小休止状態です。さて、今日のお話は、「自分という羅針盤」について。私たちは、常に他人と関わって生きています。家族・友人・先生・上司・部下・同僚・・・・リアルでもネットでも。ここで大事なのは、常に自分という羅針盤を持っておくこと。羅針盤がなければ周りの人に翻弄されてしまいます。そして自分の立ち位置がわからなくなります。面倒な人間関係に巻き込まれたり誰かにコントロールされたり人付き合いで消耗してしまうのは自分という羅針盤がなくなっているからです。周りの人がどう関わってこようが、自分は今どの立ち位置にいて、どっちの方向に進んでいきたいのかを自分の羅針盤で確認する。自分の人生は自分のもの。自分でデザインしていきましょう🍀*自分の羅針盤を確認する最強のツールが「自分組織図」です。*出品者の方、まずは自分の羅針盤を持つことが大事です。*どんなカードが出ても、自分の羅針盤を持っていればプラスに変換することが可能です。
0
カバー画像

次世代リーダーシップの要素とポイント

①全体的な(大局的な)発想ができる=視野が広い: リーダーが局所的な視点を持つことは、組織やチームの方向性を見据え、長期的な戦略を立てる上で重要です。の構造や影響を冷静に、短期的な問題だけでなく、長期的な影響も考慮できることが求められます。 ② グループ意識がある:リーダーが組織全体の成功を追求し、メンバーの幸福も重視することは、信頼と協力を築くために準備です。組織の健全な機能において、個人の成功が全体の成功につながることを理解し、共通の目標を達成するために努力します。 ③ 主観的な判断が少ないことは、公平な意思決定とチームメンバーの平等な扱いを促進します。客観的な視点を持ち、多様な意見やバックグラウンドを尊重することで、創造的なアイデアや解決策が簡単に生まれます。 ④ 抽象思考と具体的思考の両方ができる: リーダーが抽象的な概念と具体的な事例の両方を視野に入れ、それらを結ぶことは、戦略の検討から実行までの全体のプロセスにおいて役立ちます。と実践的な視点を両立させることで、現実的な目標を達成する能力
0
カバー画像

(242日目)感情を抑制すれば問題解消につながる。

助手「アナタってあんまり感情見せないよね。」ワイ「そうですか?」助手「何考えてるか分かんないもん。」ワイ「心の中は情熱が吹き荒れてるんですけど。」助手「微塵も感じない。」ワイ「オモテに感情を出しても仕方ないですし。」助手「そんなことないでしょ?」ワイ「感情的になってる人を見ると冷めてしまいます。」助手「そうなの?」ワイ「無駄なことにパワーを使っているな、と思ってしまうからです。」助手「感情で表すことも大切でしょ。」ワイ「感情的になってしまうと判断力と論理的な性能が低下します。」助手「性能低下って。」ワイ「感情的になってる原因を本気で解消したいなら感情を捨て去るべきだと考えます。」助手「極端ね。」ワイ「なぜならば、なんの解決にもならないのにパワーばかり消費するのって燃費性能悪いと思いませんか?」助手「それはそうだけど。」ワイ「冷静な思考を保てていれば、問題解決のためのプロセスを考えることができます。」助手「言っていることは分かる。」ワイ「相手の言い分を分析し自分の意見を主張する。原因を掘り下げ解消を試みる。すなわち冷静さが必要と言うことです。」助手「それは分かったわ。だけど人間味がないよね。」ワイ「人間味だけで問題解決するなら良いですけど違いますよね?」助手「うーん、反論できない。」ワイ「感情を意図的に使うならいいですけど、制御できない感情は問題解決の妨げでしかありません。」助手「分かったわ。アナタのいう通りね。」ワイ「分かってくれましたか。」助手「だけどアナタこの前メッチャ憤ってなかった?」ワイ「気のせいですよ。」助手「またマッチングアプリで失敗したのね。」ワイ「積極的に頑張っ
0
カバー画像

(238日目)怒りとは何か?

助手「ちょっと聞いてよ!」ワイ「どうしたんですか?」助手「会社で指示された仕事してたんだけど、出来上がる直前に指示が変わってさ。それでメチャクチャむかついてるの。」ワイ「それで怒ってるんですか。」助手「そうよ!私の気持ち分かってくれる?」ワイ「しかしそんなことで怒っても仕方ないでしょう。」助手「いや怒るでしょ。アナタは腹立たないの?」ワイ「結局はやらなきゃいけないでしょ?」助手「そうだけど。」ワイ「怒ってる時間が無駄じゃないですか?」助手「そうは言っても腹立つでしょ!」ワイ「怒って結果が変わるなら怒りますけど、変わらないなら無駄な時間だと思っちゃいます。」助手「その共感力のなさに腹立ってきた。」ワイ「怒りって思い通りにならなかったことや自分の努力を無碍にされた時に感じますからね。」助手「私が費やした時間を返して欲しい。」ワイ「怒るという行為は自分にとってデメリットしかないですよ。」助手「どう言うこと?」ワイ「まず先ほど言ったように結果は変わらない。加えて怒る時間を無駄に過ごすことになります。」助手「言ってることは分かるけど。」ワイ「さらに言えばストレスが蓄積しますし、脳卒中や心臓発作のリスクを高めるという研究結果もありますから。」助手「そう聞くと余計に損してる気がしてきた。」ワイ「なので怒るくらいなら、そのパワーを別に振り向ければ良いと思います。」助手「例えば?」ワイ「あなたが先ほど怒ってた理由を元に考えてみましょう。」助手「うん。」ワイ「やり方はいくつかありますが、自分のスキル向上を狙ってスマートに対応して対応力を高めることもできますし、指示の誤りを指摘して上司を問い詰めるこ
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答した「ベストアンサー」#20

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「ストレスやメンタルのコントロール」についてです。 【質問】このまま同じことをやりつづけるのか そういう漠然とした不安が続くなか どうすればストレス、メンタルのコントロールができるようになりますか?【回答】やりつづける「同じこと」な何なのか分からないので何とも言えませんが、その事にとらわれ過ぎてはいませんか? 「同じこと」が仕事だった場合。 1日の拘束時間は8~9時間。1日の大半を占めるとは言え、せいぜいこれくらいです。 それ以外の時間を充実させてはどうでしょうか。 仕事なら、嫌ならやめればいいと簡単には言えない事情もあるでしょう(1日10数時間の拘束時間なら、それこそ転職を考えるべきなんでしょうけど)。 それが「家事」であっても同じこと。家事自体のやり方を変えるか、家事以外の時間をいかに充実させるか。 メンタルのコントロールにも、同じことが言えると思います。 辛いこと、シンドイことにばかり焦点を当てないで、それ以外の楽しいと感じられることにももう少し焦点を当ててみてはどうでしょうか。 そうすることで、目の前の嫌な事も「これをこなしたら、こういう楽しみが待ってる」と思えるのではないでしょうか。 ストレ
0
カバー画像

怒りをコントロール?

3,4日ほどブログが空いてしまいました😅そして、その間のご依頼は、、、残念ありませんでしたなんか、もう永遠にご依頼取れそうもない予感、、、。しかし、前進あるのみ!ところで、最近といいますか、コロナ禍から大分世の中が殺伐としてきていますよね私もそうですが、みんな怒りぽくなっている気がします。巷では、怒りをコントロールする手法などがいろいろもてはやされていますが個人的には、『小さな怒り』例えば、「誰々に悪口を言われた」「列に並んでいたら割り込みされた」などそういう小さい物ならそれらの手法は有効かもしれません。しかし、もっと『大きな怒り』、「夢や人生を壊されてしまった」もっと酷いものだと「最愛の人を殺されてしまった」このような怒りを抱くことは生きている間、そうそうありませんし、そのような怒りをコントロールすることは無理だと思います。しかし、そのような怒りを抱いている人達は、世界情勢から見ても年々増え続けていると思います。自分がもしそのような怒りを抱いてしまった場合、どうすれば怒りに負けずに乗り越えられるかを考えてみました。「怒りの対象から『逃げる』」ということに行き着きました。普通なら意地をはって、怒りの対象に、「ここから去れ!」というところですが、怒りの対象も意地をはり(この場合、対称が人だとして)「お前こそ去れ!」となるでしょう。そして、運が悪ければ事件が起きる場合もあるのではないでしょうか。そんな怒りの対象で、死ぬ、または刑務所に入るなんてまっぴらごめんです!なので、自分から逃げる!距離をとる、もうホント、怒りの対象の存在が確認できないほどの距離をとりましょう!その怒りの対象が
0
カバー画像

リーダーシップとは内的と外的の統合がポイントとなる。

内面の統合とは、自己反省: 自分自身の感情、信念、価値観を深く理解することから始めます。これは日記を書く、瞑想する、カウンセリングなどを通じて行うことができます。 感情の認識: 自分の感情に名前をつけて認識することは重要です。感情に対して意識的になり、その起源やルーツ、その影響を理解する。 価値観と目標の明確化: 自分が何を重視し、何を目指しているのかを明確にします。これにより、行動や決定がこれらの価値観や目標と一致しているかを評価できます。 矛盾の解消: 自分自身の中の矛盾した信念や感情を特定し、それらを調和させる方法を探ります。 自己受容: 自分自身の強みと弱みを受け入れ、それを基に自己成長を目指します。 外的な統合とは共通目標の設定: 組織やチームの共通の目標を設定し、それが全員に明確であることを確認します。 コミュニケーション: 開かれたコミュニケーションチャネルを確立し、意見やフィードバックを歓迎する文化を築きます。 協力と協調: チームメンバーが協力し、共通の目標に向けて協調して行動する環境を促します。これには、資源の共有、専門知識の交換などが含まれます。 役割と責任の明確化: 各メンバーの役割と責任を明確にし、それが全体の目標とどのように関連しているかを理解させます。 継続的な評価とフィードバック: プロジェクトやタスクの進捗を定期的に評価し、チームにフィードバックを提供します。これにより、必要に応じてコースを修正し、統合を維持します。
0
カバー画像

アンガーマネジメント、怒りの感情と付き合う方法

怒りの噴火は抑えられるあー、また怒ってしまった。怒るつもりはなかったんだけどなぁ… こんな思いを経験したことがありますか?私はしょっちゅうでした。。。 怒っているときは、「あー、もう!!」という思いが勝ってしまい、 わーっと言ってしまう自分を止められないものですよね。 ところが「あの人が怒っているのを見たことがない!」という 温厚な方もいらっしゃいます。怒ってしまう自分と怒らないあの人、いったい何が違うのでしょうか?? 怒りは、何らかの刺激を受けた反応という形で現れます。例えば・なんでこの仕事終わってないの!?今日までって言ったよね!?・ご飯がおいしくない!?だったら自分で作ってよ!!・宿題をやらないまま遊びに行ったの!?宿題終わってから遊んでねって言ったよね? ぱっと思いつくだけでたくさん出てくると思います…怒りの原因に直面した時、約6秒間その原因から意識をそらすことができると一回目の爆発を抑えることができます。
0 500円
カバー画像

ストレスは人間関係に集約される

5月も終わりに近づき今月やると決めた事を見直してみた。達成率は、、10%ぐらいだった。。全然できてなくて泣きそうになる( ;∀;)それぞれステータスと何故できてないのかを深ぼってみる。そうすると自分のアクションはしているが、自分から先の人が動いてくれてない、あるいは優先度を下げられている事がほぼ全ての原因だった。その状況を見てると沸々と怒りが湧いてくる。「何度もお願いしてるのに」「なぜ動いてくれないのか」「何かあれば助ける、引き取ると言ってるに相談もない」「期限を確認したのに無視しやがって」 などなど相手の顔が浮かんでくると共にイライラが止まらない。もちろん相手からするとこっちが決めた目標なんて知らないし、あっちはあっちの優先度もあるのは分かる。ただ重なると苛立つし凹む。一方で「全てのイライラの元は人」なんだという事もよく分かった。もちろん自分自信に腹立たしいという事もあるが、それは自分の中で気持ちの折り合いをつけたり次に目を向ける事でイライラに対応はできる。でも、他人となるとそう簡単には行かない。生きて行く上で人間関係はすごく重要だし、重要でコントロールがしにくい物だからこそストレスになる。そこは受け入れるしかない。そして、コントロールできる自分の行動でどうにかするしかない。
0
カバー画像

新しい習慣には期限を決める

自分の成長やスキルアップのために新たな習慣に取り組む人は多い。新しい習慣に取り組む場合にオススメは1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月という目安を決めて取り組むこと。まず習慣化できる事が前提になるがなんとなく続けるのではなく本当に自分が継続していく価値はありそうか自分に合っているか(ワクワクするか)のチェックポイントは作るべき。実際に継続してやってみると取り組む前とのギャップが少なからずあるはず。ギャップがあるから即止める、変更するのではなくとりあえず1ヶ月、3ヶ月やると先に決めておくのがいい。止める、変更するもしっかりと自分でコントロールし一時の感情で判断しなければOK。全ての習慣が自分に合うわけもない。自分がこれだと思うまでは止めてもいいので色々と試して見つけた方がいい。ただし、先に期限を決めてやるところまでやってみて判断しよう。
0
カバー画像

卒業しよう〜✨

雨がいっぱい降ったけど桜は頑張ってくれたねまだまだたくさん咲いていた すごいなぁありがとう💕自分の内側も外側も なんだかとっても動いていて新しいスタートが始まる新鮮な気持ちのワクワク感と 怖さがあるいつでも新たな始まりって怖い勇気がずっと出なかったけど流れの中でやるしかなくなったひとつひとつ丁寧にやっていきたいと思うちゃんと自分の心が入るように今までもそうやってきたんだけど 流されてしまった部分もあるもう逃げないように向き合おうと思う 小さなことも大きなこともそう決めた私の覚悟ですコントロールの世界から卒業しよう目覚めて生きていきたいから私の覚悟よ どうかゆるまないでね ゆるみそうだからう〜ん私を応援していこう〜常にどうありたいのか どうしたいのかを自分に聞くのを忘れないようにしていこう✨あっ そうだRRRの映画を観てきましたすごかった!この映画はいろんな意味ですごいわ!
0
カバー画像

毒親から受けた毒から自分を解放するのは自分自身

こんにちはカウンセラーのYUKIです(^ ^)『毒親』とは、子供にとって毒になるような影響を与える親のことを指します。このキーワードが話題になってから、「親のせいで今の自分は こうなんだ。」と責任転嫁できてしまいそうですね。しかし、これは親が悪いわけではなく、親から与えられた毒のような影響を自分に与え続けているのは洗脳プロセスであり、親に言われたことを反復し続けていることが問題だと言われています。「お前はいらない子だった」と言われると、自分の中で→「僕はいらない子なんだ」→「僕は不要なんだ」→「俺は不要だ」「お前はどうせ橋の下で拾われた子だ」→「私は橋の下で拾われた子だ」→「私はこの家では不要な子だ」→「私は不要なんだ。」と小さい頃に言われたことを大人になってからも反復し続けてしまっていることが忘れられない記憶にしてしまっているのです。この呪縛から自分を解放するためには、「今から未来に向けて 自分ができることは どんなことか」に目を向けて、目的に進もうとすることが大切です。親から毒のような言葉を言われたの事実かもしれませんが、その毒を繰り返し、自分に与え続けているのは誰でしょうか?それは『自分自身』です。自分自身を毒から解放できるのは自分自身なのではないでしょうか。本日も読んでくださってありがとうございました(^ ^)
0
カバー画像

【無料】子どもと関わる上で先の見通しをもっているかが、自分の感情をコントロールする上で大切な話

前回の記事お子さんと関わる上で、自分の感情をコントロールできないことはよくある それでも、新任の頃よりは全然気持ちのコントロールができるようになった ちょっと言いずらいけど、2~3年目くらいまで、叫んで怒ることが多い支援者だったと思う 自分の感情に飲まれる原因だと思う一つの要素があって ・自分の思った通りにならない ことがある 子どもが ・なんでそこでそういう行動をとるのか ・なんでそんなことをいうのか 本当にわからなかったのです 知れば知るほど、関われば関わるほど、「次はこれに備えておこう」と考えられるようになりました ・感情が乱れた後は、他児に手が出るかもしれないから、ちょっと個別でついてよう ・おしっこできるようになったけど、次はおしっこがでないことで情緒が乱れるかもしれないからその時の声掛けを考えよう そんなことも見通せるようになったし、これは子どもに育ててもらった力だと思っています 知識や経験、事例をたくさん見て、体験して、「先を考えられる」ことが、私の感情のコントロールの一つの答えです以上になります これからも少しづつ投稿していけたらと思っています 良ければ↓の♡ボタンで評価をお願いします(´・ω・`)
0
カバー画像

【重要】時間と意識を切り離すこと

皆さまは「時間」をどう観ていますか?さて、現在とは何でしょうか? 現在・・・それは直近の過去、ですよね。 あなたが経験したことはあなたがそれを認識した時に、 すでに起こっていた「過去」です。 この意味で、現在は「ごく最近の過去」であり、 そう認識した時点で すべての出来事は「既成事実化」されているのです。 このように経験を客観的に見ることで、 「俯瞰して観る態度」を発現させることができます。 あなたは、すでに起こったことを受け入れつつ、 しかし意識だけが停止して「永遠」という場所にとどまり、 出来事が流れていくのを一定の離れた地点から眺めることができます。 だからといって、行動を起こせないわけではありませんが、 このように現在を見ることで、 自分と自分の認識の間にある種の距離が生まれ、 意識が時間とともに流れていく事から切り離されます。 これは無感情な「離脱」「逃避」ではなく、 その出来事に対する、あなたの意識が その時の判断・環境によって、誘導・洗脳されたり、 自分の「こうしたい」「ああしたかった」から曇らされることが少なくなるのです。 つまり、何が起こっているのか、より真実で正確な認識を持つことが できるようになります。 さらに、体が本来持っている知性に任せることで、 より知的で優雅な行動ができるようになります。 このような世界観は、あなたの意識が「永遠」という場所に位置することで、 時間的な次元をその外側から観察することを可能にします。 今回はこの辺で。 ごきげんよう。
0
カバー画像

(48日目)自分を操る方法。

皆さんに隠していたことがあります。実は、このブログ、シリーズものだったのです。4日前の記事から続けてシリーズものとして書きました。なんで言わなかったんだ!と問われると『4日続けられる自信がなかったっス』ってことで。この期間、冒頭でしつこいくらいリンク貼ってたのはそれが理由です。なのでいよいよ最終日、いっきまーす!!!いずこへ?☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<怒りの源泉>おとといのブログで、「怒りの出どころは自分にある」と書いた。怒りをあらわにするのも、抑えて努めて冷静にするのも、忘れてサッパリするのも、すべては自分次第。実のところ、「他人にどう見られるか」は重要じゃない。それよりも、その怒りが「自分の利益になるのか?」この視点が大切だと思う。怒りをそのまま出すと一瞬スッキリした感じはするが、問題解決はしてない。解決するためには、・なにが(誰が)原因で・どうすれば対策できるかを考えなければならない。そうすれば再び問題が起こることを防げるし自分も気分よく過ごせる。しかし、この考えになるにはまず、自分が冷静になる必要がある。裏を返せば、冷静で感情を抑制できている人こそ怒ると言う感情を出すよりも先をみすえて動くことに価値があると気づいているのではないだろうか?自分の感情よりも、”その先”を見据えて動くほうが自分にとって利になる。それを知っている人、と言える。全体を俯瞰できる強みはここにある。自分の感情をコントロールできることすなわち、自分を「自分で操ることができる」ってこと。自分で自分という存在を操縦することをイメージすればいい。このイメージがあると、感情のコントロールは意
0
カバー画像

(47日目)見えてるものが違うから。

一昨日はヤクザのお兄さんとの交流について書き、昨日はフザけたタイトルで書きました。最近、自分が見えなくなってきました。真面目で、ストイックで男気に溢れた私はどこに行ったのでしょう?自分のブログを見返すほどにフザケていて男気のかけらもないけど愛に溢れたキュートな自分しか見えません。そんな私は愛と言う名の”いいね”を求めています。さぁ、🧡ください。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆昨日は「怒りのコントロール」についてツラツラと書いた。この”ツラツラ”という言葉、意外と好き。さておき、自分と異なる思考を持った人と話すと『なぜこうも噛み合わないのか?』とギモンに思う。みんなも思うよね?思うって言って!じゃないと、泣いちゃうから😭気を取り直して。話が合わないのはもちろん「思考(考え方)の違い」が大きいことは言うまでもない。ただ、この考え方の違いはなにから生まれるのだろう?それは「見ているものがちがう」からだと思う。<例:会社でのできごと>以前、会社の求人DMを作る過程について話題にしたことあるけど。私は「無駄を省くこと」が関わる人間にとって最適解だと思ってる。だから、全体の課題を洗い出して無駄を省くプロセスを考えて最適な状態に持っていこうとした。しかし、その作業リーダーであるパイセンは違った。自分が作業をしていることに無駄が存在していることに気づいてなかった。なぜなら、そのパイセンにとっては「(既存のやり方で)納期に間に合わせる」ことが大切だったわけだから。だから、その目的達成のために人も集めるし、作業準備もしてくれるし、ときには残業してでも必死で間に合わせていた。その姿を見て『
0
カバー画像

(46日目)怒りソース。

※ タイトルの意味は最後に分かります。さて、昨日はブログで「内面を磨く」ことの大切さを書きました。妻にそれを言ったら、『アンタこそ磨けよ』と一蹴されました。この怒りをどこにぶつければ良いのでしょう?教えて〜アルムのモミの木よ〜♪さて、本題。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆青春それは君がみた光ぼくがみた希望青春それはふれあいの心幸せの青い雲せいう〜ん〜♪本題と言いながらフザけたスタートだと皆さん怒るのでちゃんと書きますよ!<今日は「怒り」について。>怒りそれは、 ・目的を達成できないとき ・思い通りにならないとき ・侮蔑、侮辱されたとき(Wikipediaより)特に注目したいのは「思い通りにならないとき」。例えば、家族に。例えば、友達に。例えば、仕事で。あらゆるシーンで、「イラッ💢」とするときは誰にでもある。なぜなら、それは原始的な感情だから。しかし、それをそのままオモテに出すと、『なんかヤバそーな人』と思われる。<怒りをあらわにする人達>家でも、仕事場でも、お店でも怒りをあらわにする人っている。『そんなに怒ってどーすんの?』とは思うけど、おそらくその人たちは幼少期からコントロールする術を身に付けてない。だから、方法(思考方法)を理解できてない。年食ってからでは時すでに遅し。横山は、やすし。怒りをコントロールできる人は1「刺激を受ける」2「脳に伝達」3「思考(制御)」4「行動・発言」という4つのプロセスを経る。しかし、怒りをそのまま出す人って1「刺激を受ける」2「脳に伝達」3「行動・発言」簡単3ステップなんだよな。この違いは大きいように思う。<怒りのコントロール>アンガ
0
カバー画像

御(ぎょ)しやすい?

「そこまで言って委員会」のパネリストのお一人が、ある質問に対して「御(ぎょ)しやすい」と書いておられました。「御(ぎょ)する」とは、馬を上手に操ること。人を自分の思い通りに動かすこと、だそうです。すると、「御しやすい」は、他者から見て思い通りに扱いやすい、ということになりますね。では、「御しやすい人」とは・・・平和主義で、他人とは争わない人?素直で優しい人?コントロールされやすそうな人?本当は意見があるけれど、空気を読んで声には出せない(もしくは出さない)人?うーん(-_-)なんか、モヤモヤしますねー。素直で優しいことはとてもステキなことです。私自身もいつもそうありたいと思っているのですが。でも、たまにはシンプルに自身の内なる声に従って行動し、「御しがたい」感を出してみてももいいのではないかな、と思いました。伝わりますように。
0
カバー画像

自分のコントロールが及ばないことに過度な期待をしない

「これがうまくいかない。どうしたらいいんだろう」と悩んでいるリーダーは多い。ほとんどのリーダーがそうかもしれません。そういうリーダーの悩みの中で、話をよくよく聞いていくと、本人が頑張ればコントロールできるかもしれないことと、どんなに頑張ってもコントロールできないことをごちゃまぜにしているケースがあります。本人がなんとかしようとしても苦しくなるだけで、やっていても楽しくありません。到底コントロールできないことに期待してうまくいかせようとしているのですから。そして、到底コントロールできないところで自分の想定外のことが起こると、落ち込んで更に悩んでしまう。到底コントロールできないことで悩んでも仕方ないのに。だから、そんなリーダーには、「まず、コントロールできるかもしれないこと(確実にコントロールできることではありません)と、到底コントロールできないことを分けて、コントロールできるかもしれないことの範囲を明確にし、それをゴールに据えて考えてみたら」とアドバイスするようにしています。仕事というゲームの中で、“ゴールの位置を動かす”、要するに、自分の心の中でルールチェンジするのです。つまり、“頑張ればコントロールできるかもしれないことの範囲”、そのの範囲内のことだけに集中して、それを全てやりきる。それをやりきった後、それがどう扱われ判断されるのか、それは自分が関与できないことで、そこをゴールにして過度な期待をしない。そうすると、全てを自分でマネジメントしている感覚が芽生え、いきいきしてきます。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒント
0
カバー画像

私の究極の義務?はご機嫌でいること

こんにちは。こんばんは。あいりです。最近ふと腹落ちした事があります。最終的に自分がしなきゃいけない事というか仕事と言って良いのか、義務と言って良いのかどんな言葉が一番しっくりくるかはまだ模索中ですが、そんな感じの事。それは・・・自分がご機嫌でいること✨何年か前に、みやぞんさんが「自分の機嫌は自分で取る。人に取ってもらおうとしない」と発言していて話題になっていましたがその時は良い考えだな~と感じていても、なかなか実践するまではいきませんでした。よくあるじゃないですか。頭では分かってても・・って(笑)恥ずかしながら前の私はよく不機嫌を露わにしてましたし、構ってちゃんだったし(今も名残はありますw)何か良い事ないかな~とか、楽しい事ないかな~とか、外側に求めていたんですよね。誰かに良くしてもらおうというのは、エネルギーバンパイアと同じなんですよね~。不機嫌な状態で何も言わずただ態度で示す(無視、わざと音を立てる、あからさまなため息など)も、構ってちゃんなんですよね~。口では言わないのに、自分の機嫌を察しろとか、気を使えとか。は~・・・・・書きながら胸が痛いwww嫌なヤツでした私(^^;ちなみにこの状態がピークだった時は、夫婦関係もボロボロでした。。不機嫌でも、ちゃんと思ってる事伝えるって大事です❗️特に男女間なんて基本的に考え方が違いますからね。昔、察しない男・説明しない女という本がありましたがその著者が不機嫌な妻・無関心な夫という本を出版されています。男女間のコミュニケーションで悩まれてる方、おススメです(笑)話は戻りまして。最終的に自分がしなきゃいけない事はご機嫌でいる事、とよう
0
カバー画像

心について~真正面から受けすぎないこと~

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897心にゆとりがなく 涙が溢れる、ひどく落ち込む、苛々する、 人や物に当たってしまったなどという経験、 ありますでしょうか。 私たちの「心」は “いつも変わらず常に安定”とは なかなかいかないものですよね。 仕事ひとつとっても、 業務自体の内容・量・濃さ等だけでなく 職場内の人間関係・環境等も とても大きく関係していて、 ・どっと疲れた ・傷ついた ・落ち込んだ ・自信を失くした など、 マイナス感情に飲み込まれてしまいそうに なることもあると思います。 そういうとき、 自分で自分を 必要以上に責めすぎていませんか? あなたの中にある、そのマイナス感情は あなた自身だけの問題ではなく、 周りの色々な状況・環境によって 引き起こされてしまった可能性は ありませんか? 例えば、 ・ミス自体は大きなものではなかったけれど  たまたま上司の機嫌が悪く  大きな声で怒鳴られてしまった ・自身はいつもと変わらず働いているのに、  忙しく余裕がない同僚に  心無い言葉を浴びせられてしまった など、 これらは、「あなただけのせい」で起こった 出来事ではありませんよね。 それでも、 傷ついたり、落ち込んだりしているその時は 「冷静」でいることが難しく、 自分でも気づかないうちに 必要以上に自信を失くしてしまったり、 過度に自分自身を責めてしまったり、 そういうことがあるかもしれません。 こんなとき、大事なのは なんでも、全てを 「真正面から受けすぎないこと」 です^^ 逆
0
カバー画像

🌟波動コントロール方法🌟

心地良い(波動が高い)方が、いいのは知っているけど、そんなこと言ったってなかなか難しいよ!できないよ!うんうん。分かります。よく分かります。私だって上手くいかない時あります(;´Д`)だけどね、、、その仕組みをわかっておけば、もう少しラクに波動を扱えるんじゃないかと思い、その今回はその仕組みをシェアしたいと思います。波動は思考で変わります。心地よくない状態になっている時は、思考が嫌なものにフォーカスしてしまっている時になります。例えばYouTubeで、怖い動画を見るとしますよね?そうすると望んでいなくても、次から次へと怖い動画がおすすめで出てくる💦不快な出来事があったり、何となく嫌なことを思い出したり、考えたりするのが、動画で怖いものをポチっと押してしまった状態です。その後は、自動的に怖いものがどんどん再生される(笑)だから勝手に再生されて、どんどん心地悪くなって波動が下がる。そこから抜け出すためには、【種類の違う動画を選択する(動物の癒し動画とか)】もしくは、【×を押してYouTubeを閉じる。】をしたらいいんです。なんだか心地悪い、むしゃくしゃすると感じた時は、この仕組みを思い出してください。そして、動画を変える(まったく違うことを意識的に考える)もしくは、×を押して閉じる(体を動かしたり、ドライブに行ったり、外出したり、歌をうたったり、料理をしたりして、体を使って思考を止める)をやってみてください。仕組みは意外と単純です(●´ω`●)ポチっと押す権利はあなたが持っていることをお忘れなく〜👋読んで頂きありがとうございました。一緒に波動使いになっていきましょう♪Haru
0
カバー画像

怒っているあなたは本当に怒っているのか。

何かに対して怒りが湧いたときに、果たして怒っているのは「自分」なのだろうか? 妙な質問に思われるかもしれないが、「怒り」および感情全般を脳科学に考えたふときに、本質はこの質問に集約されると言ってもいい。 例えばお腹が空いてご飯を食べるのは自分だ。 体重を気にしているが、デザートにケーキを食べてしまうのも自分だ。 しかしそんな自分に対して込み上げてくる怒りは、どこから発するのだろうか。 怒りを例えて言うなら、「お腹が痛い」という現象に近い。 お腹が痛くて薬を飲むのは自分の意志だが、お腹が痛いのは自分ではどうにもならない。 それと同じように、怒りも「怒ろう」と思って発生するものではない。 自分が怒るというよりも、自分の中の別のものに「怒らさせている」という感覚でいるとわかりやすい。 そういう意味では、感情は極めて無意識の領域に近いところに存在し、無意識の消息を伝えてくれるものである。 近年、感情をいかにコントロールするかが重要なテーマになっている。 ポジティブな感情に満たされているときならいいが、ネガティブな感情に支配されているときは、 パフォーマンスにも影響が出る。 普段やっている簡単な作業をしくじったり、大切なところで判断ミスをしたりして、さらなる感情の悪ループに陥ることも珍しくない。 当然、人間関係においても感情の置き所は重要だ。怒っているときに勢いまかせでいった言葉に、「なんであんなこと言っちゃったんだろう・・・。」 と後悔した経験はだれにでもあるだろう。 そうした負の感情やストレスと上手に付き合っていくために、昨今ではアンガーマネジメントが随分と話題になっている。 なんの
0
カバー画像

コントロールされることを減らし、コントロールできることを増やす

人は、他人からあれやこれやと干渉されればされるほど、投げやりな気持ちになり、そのこと自体への関心が薄れ、「そこまで言うなら好きにすれば」と思い、何でもかんでも「どうしたらいい?」と聞くようになったり、干渉されそうなことは自分の考えではなく(違うことを言われて嫌な思いをしないように自分の思考は停止させ)、言ってくる人がどう考えそうかを探るようになったり、そのこと自体を楽しむのではなく(そのこと自体はどうでもよくなり)、その対価として与えられる報酬のために動くようになります。基本的に何事も、全く同じことをするにしても、他人に言われて他人のコントロール下で行うことよりも、自分で考えて自分でコントロールしながら行うことの方が楽しい。だから、他人からコントロールされることを減らし、自分でコントロールできることを増やすと、楽しさが増していきます。これは、リーダー自身についても、そして、チームのメンバーについても言えることです。リーダーは、メンバーに対し、できるだけ自分でコントロールできることを増やしてあげると、そのこと自体が楽しくなって、(そのこと自体が)他人事から自分事に少しずつ変わっていきます。一方、リーダーは、自分のチームに任せてもらえることを増やしていくと、自分が楽しくなるだけでなく、チーム全体が活気づきます。そんなことをすると忙しくなる一方でパンクすると思われるかもしれませんが大丈夫です。優先度の低い仕事を止め、優先度の高い仕事に傾注すればアウトプット(会社への貢献度)が大きくなり、細かなことまで干渉されなくなりますから。そうすれば、ますます仕事を選べるようになって、好循環が始ま
0
カバー画像

磁場を利用して生活をコントロールする

わたしは初めて磁場を感じたのはセドナの山に登ったときでした。セドナには確か4つくらい気軽に登れる山があったと記憶しているのですが、その山に登ろうとしたときに自分の身体の異変に気が付きました。体の疲れを感じないのです。逆に元気が湧き出してくるような感覚。一緒に登っている日本人の方に聞いたら「この辺は磁場が違うんだよ」と言われました。磁場によって、身体に感じる影響が違うという体験は初めてで驚いたのですが、これ以降、土地の磁場というものを意識するようになりました。日本では磁場はよく「陰陽」で判断されます。例えば、学校などが墓地の跡地に建てられることが多い理由の1つに、「陰」の磁場に建てることで、子供たちが落ち着いて勉強することができるように、というのを聞いたことがあります。この話が本当かどうかは分かりませんが。ただ、このように磁場の力を借りて生活をコントロールすることは可能だと思います。一番かんたんなものは片付けや掃除です。これだけでも磁場が変わります。断捨離も良いでしょう。仕事で落ち着きがないな、よく慌ててミスをするな、と思ったら、デスクに観葉植物を置いてみる。逆に元気が欲しいな、と思えば元気な花を置いてみる。玄関に盛り塩をしたり、庭にお酒をまいて浄化するという方法もあります。土地の神様や霊的な存在に感謝をすることも大事です。こうやって自分の周りの磁場を整えると、逆に土地に影響を与えることができます。そうすると、どんどん生活に良い影響を与えてくれるようになるでしょう。ぜひ試してみてくださいね。
0
カバー画像

ストレス対処法:スキーマの調整

今日は効果的なストレス対処法をご紹介したいと思います。 ただし、特効薬的な効果があるなんてことは期待しないでくださいね。 さて、一口にストレスといっても、感じ方は人によって全然違います。 なぜでしょう。 ストレス発生の仕組みを簡単に説明すると、ストレッサー(状況)があり、個人の認知・判断を経て、ストレス反応発生となります。 つまり、ストレスはストレッサーから直接生じているのではなく、それぞれの人間の物事のとらえ方や考え方と関わりが深いのです。 物事のとらえ方や考え方のパターンをスキーマといいますが、中でも「~なければならない」というスキーマは強いストレスを生むとされています。 だとすれば、これを「~になったらいい」というスキーマに変えるとストレスが和らぐはずです。 要するにストレスをコントロールするためには、スキーマを調整すれば良い。 とは云え、長い間なじんできたスキーマを変えるのはそう簡単ではありません。 一つの方法としてストレス手帳を付けるといいでしょう。 ・ストレスを感じた状況・そのときに感じた気分・ストレスを生じさせた考え・その考えの根拠・その状況に対する別の解釈・ストレスが小さくなるような考え方・気分の変化を記録します。 その状況に対する別の解釈やストレスが小さくなるような考え方は、今までの自分の考え方とは違うものです。 ですから最初は違和感を感じるでしょうが、繰り返し練習すれば、だんだん新しい考え方が身につくようになります。 具体的な例を以下にご紹介します。 ・会議で同僚に反論された場合 ストレスを感じた状況:会議で同僚に反論された その時に感じた気分:怒り、不安
0
カバー画像

ストレスに負けるな

昨日はストレス対策の話を取り上げましたが、ストレス関連ではまだまだ沢山書きたいことがありますので、今日もこのテーマでいきます。 現代に生きていると、仕事に人間関係にと、ストレスの原因となるものは枚挙にいとまがありません。 そしてそのために病気になる人も沢山います。 ただ、正確を期するために言うと、ストレス自体は良くも悪くもありません。 問題は歪みが元に戻らないほどのストレッサー※や、一つひとつは小さくてもつもりつもって大きく歪むストレッサーなんです。 ※人間の外から働いて人に影響を与える因子を「ストレッサー」、それらによって引き起こされた心身の反応を「ストレス反応」と呼びます。 このストレッサーがどのように人間に影響を与えるかを評価する方法があるので紹介したいと思います。 アメリカの心理学者、ホームス博士が作成したストレス反応を数量化した(ポイントで表示)「ホームス・ラーエ尺度」というものです。 1 配偶者の死 100、2 離婚 73、3 夫婦別居 65、4 刑務所入り 63、5 肉親の死 63、6 怪我や病気 53、7 結婚 50、8 解雇 47、9 夫婦の和解調停 45、10 退職 45 ご覧のようにもっとも大きいストレッサーは「配偶者の死」で100ポイントです。 そして、ホームス博士は、年間の総ポイントが、300点を越えた人のうち79%、200〜299点の人の51%、150〜199点の人の37%が、翌年になんらかの病気となったとの結果を報告しています。 この「社会的再適応評価尺度」は、1967年と古く、その上アメリカの研究なので時代や国民性の差はあります。 もちろん個人差
0
カバー画像

春の自立神経の乱れに負けないために

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897皆さん、体調はいかがですか? 先日、春先の不調について “本調子でないことを責めないで”と いうようなお話をさせていただきましたが、 今日は、春の「自律神経の乱れ」に対する 対処法を少しお伝えできればと思います。 そもそも、自律神経とは? 自律神経には、 ①交感神経 と ②副交感神経 があります。 活動しているときに働くものが 「交感神経」 リラックスしているときに働くのが、 「副交感神経」です。 この2つがバランスを上手にとれていると 疲れやすさ等も出にくく過ごせるのですが 「自律神経」は、自分でコントロールする ことがとても難しいため、 ちょっとしたストレス等でも バランスが崩れてしまうことがあります。 春に自律神経が乱れやすいのには、 「寒暖差」が大きいことや、 「気圧変動」が大きいことも関わっていて、 交感神経が優位になることにより 疲れやすさ等が出やすくなっているのです。 コントロールがしにくい自律神経に対し、 私たちにできることは、 「生活リズムを整える」ことです。 生活リズムを整えてあげることで、 調子を崩す回数を減らしてあげることが できるといわれています。 自律神経への負担を減らすために ①朝食を食べる朝食を摂ることは、自律神経を整えるのに とても大切だといわれています。 大音量の目覚ましで飛び起き、 一気に行動を開始するのではなく 朝食を食べる時間をできるだけ確保して あげられると良いですね。 ②同じ姿勢で長く居ることを避ける 例
0
カバー画像

部下や子どもが期待通り成長しない…

部下や子どもの成長が期待通りにならない。そんな不満を抱える上司や親。まず他人は自分の思い通りにならないことを認めよう。できることは自分の在り方、関わり方を変えることだけ。それに触れるかどうか、そして変化、成長するかどうかは相手次第。思い通りにと力むと双方の可能性がより限定されます。ではどんなアプローチが良いの?相手を思い通りにしようとすると、北風と太陽のごとく相手は頑なになる一方です。自分が思う理想像を体現しよう。部下や子どもが憧れるような。そして変化、成長の過程での課題や失敗を見守ろう。それだけでいい。相手にとっての明確な指針は自分自身のブレない在り方。私も常に意識してます。それぞれの強みにそった興味づけをこれは強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの強みタイプごとに重視する要素を表す図です。それぞれのタイプによって重んじる要素が違います。どのような表現をすればより良く興味づけができるか、これで分かります。例えば外向タイプのブレイズの「多様性」の場合。多くの選択肢や人との関わり、楽しさなどを実現できるような理想を示すことで、本来の資質の方向性へと自ら歩みを進めるようになります。
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨4月2日(土)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『SACRIFICE』です。 偉大な業績は通常、大きな犠牲を ともない生れるものです。 このカードは、自己犠牲を表すと ともに、自分の生活を見渡して、 手放す必要のあるものを確認する 時期を表します。 身を委ねて手放すことにより、 新しいものを受け入れるスペースが 生れます。 その見返りに、変容、知恵、 感謝の念、悟りがもたらされる ことでしょう。 このカードは、 今、あなたの人生で何かが 起こっていて(あるいは、起こり つつあり)、あなたはその結果を コントロールできないことを 示しています。 今、この時期は、一息つき、 辛抱強くあり、反省し、瞑想する のにベストタイミングです。 より分別のある、直観的な目で 出来事を眺めることを学べるように、 距離を置くのが賢明でしょう。 人や出来事や問題を違った観点から 眺めるようにしてください。 そうすれば、あなたの魂にも 計り知れない影響がもたらされる でしょう。 この「犠牲」のカードは、移行や 変化の時期も象徴しています。 求めている解決策はすぐには 見つからないかもしれません。 というのは、生きていくなかで 答えを見つけなければならない からです。 コントロールできないことを 受け入れ、過去を癒して手放し、 自分の未来に向かって進み ましょう。 そして、新しいドアが開き、 あなたの眼
0
カバー画像

春先に感じる不調とどのように付き合っていますか?

こんばんは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897春先の不調を感じておられる方、 多いのではないでしょうか。 実は私も、この時期は毎年少し苦手で いつもよりエネルギーをうんと遣いながら、 それでもなんとかこの時期の私の心と うまく付き合いながら過ごしています。 春は、寒暖差が大きかったり、 環境の変化が大きかったり、 なにかとストレスを感じやすいですよね。 そのようなことから、自律神経が乱れ、 心身に影響が出てきてしまっている という方が、もしかすると多いのかも しれませんね。 春先に不調を感じる方は、約9割もいる という調査結果も出ているくらい、 この時期に悩みを抱えている方は多い といわれています。 人間、いつも100%絶好調!というわけにはいきませんので、 「自分だけに問題があるんだ」 「自分がコントロールできないのが  いけないんだ」 などとは思わずに、 自分だけでなく、こんなにも多くの人が この季節ならではの心身の不調を 感じているんだなぁ。 ということを客観的に捉えてあげて、 必要以上に自分を責めない、 今の自分(や周り)の状態を認めてあげる というようなことができると、 それだけで少し、心の負担を取り除いて あげることができるのではないかな。 と思います。例えば、 ・いつも通り寝ているのに、いつまでも眠い ・な~んか身体がだるい ・気分がソワソワする ・なんだかイライラする ・いつもより落ち込みやすい ・肩や腰が痛い など、このような症状を抱え、 悩まされていませんか? これらの状態は
0
カバー画像

相手を思い通りに…あれ?自分が支配されてる?

「いつも相手が思い通りにならなくてイライラするんですよね。」相手を支配しようとして自分が支配されている。これは何気に良くあることなんですよね。子どもを思い通りにしようとして親が子どもに束縛、支配されてるなんてことも。支配者が実は支配されている、他人事ではないかもしれませんね。え?これひょっとして私?そう、無意識にこの関係になっていること、多いかもしれません。相手をコントロールしようとしての行動、選択が自分自身の縛りになる。そしてその手綱を放すこともできずずっとそんな状態に。コントロールを手放すとその状態から解放されるのですが、本人がこれに気づいてないためまた繰り返すことも多い。タイプの相性によって逆支配、依存になる事もこれは強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスのタイプ一覧。それぞれのタイプに強み、弱みがあり、対極のタイプにとっては自分の強みが弱みであり、大きな助けになります。ただ場合によっては、その助けがなくてはいられない依存状態になる場合もあります。そして助ける側もそれをやめられず、助けてるつもりが支配されているといった状態になっていることも。
0
カバー画像

モチベが上がらない時こそ意識のコントロールを。

どーしてもモチベーションが上がらない時、どーしてますか?僕はボーッとしたり、無理目にでも楽しい事を考えたり、自分のモチベが生まれた原点、それに振り返えれる書籍などを見返したりもしています☝️モチベが上がらない原因はみなさん違うと思います。やり切った感を感じたり、自分の力ではどうにもならない壁にぶち当たったり、ルーティン業務ばかりしていたり…と、基本僕はそんな時、自分のやっていることが本当にやりたいことなのか?本当にやりたいことをするためにはどうしたら良いのか?あの人だったらどう考えるだろうか?とか考えることが多くなってます。でもこうやって色々考えていくうちに色々と不安や心配も緩和され、やがて考えていたこと自体が自然と薄れていき、我に返るのか?「よしっ!とりあえず目の前のことを一生懸命やろ💪」っていう気持ちに戻してくれます。つまり自然にモチベが回復するんですね😄でもまぁ改めて考えてみると、自分の人生どーなんだろう?って色々、要所要所で立ち止まって考える機会を誰かがワザワザくれた時間っていうふうにも捉えれますね😙それは神様だったり、仏様だったり、ご先祖様だったり、人には様々崇拝している人がいると思うので、限定はしませんが😬もしかしたら本当にやりたいことが見つかったり、進むべき道が正しかったんだということを確認できたり、仲間の良い所が発見できたり、新しいアイデアが生まれたり、色々と自信を持って前に進めることができるかもしれません😊😊😊なので、モチベが下がった時こそ自分の転機と考えて色々と身の回りのことを考え直してみてはいかかでしょうか?(補足)色々と考え事をするときは自然の中でブラブ
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨3月2日(水)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『Stand Your Ground』です。 このカードは、ご自分が試され、 挑戦を受けている時に現れます。 私生活や仕事の場で、熾烈な 競争が起こっているか、ライバルが 登場するかもしれません。 しかし、状況がどれだけ厳しく、 相手が手ごわく見えようとも、 あなたには自分の立場を固守する 強さと勇気があることを知って おいてください。 明け渡したり、あなたが握っている コントロールを手放さないで ください。 勇気を奮い起こし、核をなす価値観 や信念に忠実であってください。 それが、あなたの前進を助ける最強の 援軍なのです。 はっきり、ものを見て集中することが 大切です。 というのも、たった1人で最後まで 信念を守り抜かなければならない かもしれないからです。 健康管理をして何事にも耐えられる ようにエネルギーを十分に補給して おいてください。 もしかすると、厳しい長期戦に なるかもしれませんが、苦労の末に 勝利を勝ち取ことるでしょう。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
138 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら