絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

36 件中 1 - 36 件表示
カバー画像

第46回:日本株相場の2023年振り返りと今後の見通し(2024年も宜しくお願い致します)

第46回:日本株相場の2023年振り返りと今後の見通し(2024年も宜しくお願い致します) この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。2024年も宜しくお願い致します。 さて、2024年がスタートしました。昨年は年初と年央の2回に分けて2023年の日経平均株価がどうなるか、コーポレート・ファイナンス(配当割引法)の考えを応用して分析しましたが、今年も引き続き考察してみたいと思います。まず、2023年の振り返りです。前回のブログから引き続き、本ブログで紹介するのはあくまでもコーポレートファイナンスの学習のためのコンテンツであり、具体的に日経平均株価を予想するものではありません。あくまでも日経平均株価を”理論株価”と見立てた場合、その想定の前提となるような、例えば利益成長の期待といったことについて考察するもので、また、購入や売却等について勧誘するものでありません。詳細なモデルの組み立て方や考え方については前回のブログ等を参考頂ければ幸いです。【前回のブログ】話を戻して、2023年の日経平均株価の終値は「3万3464円」でした。2023年年央(6月)時点にアップデートした分析は下記の通りで、実際に3万円前後をサポートラインとして推移した形かと考えています。【第43回ブログ抜粋】一方で、分析モデルとの差分もありました。具体的には、次の2点です:①2023年のTOPIX EPS予想を160円に設定していましたが、実際は170円前後ともう少し上の水準で見るべきだったかもしれま
0
カバー画像

第45回:企業価値評価の主な手法の整理(後編)

第45回:企業価値評価の主な手法の整理(後編) この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。さて、前回ブログ第44回:企業価値評価の主な手法の整理(前編)においては、企業価値評価の手法として、大枠として①インカム・アプローチ、②マーケット・アプローチ、③コスト・アプローチの3つがあり、各々の概要やメリット・デメリットについて紹介しました。今回の「後編」においては、同じ企業でも、各々の手法で算定した場合、どのようになるか、ということについて考察したいと思います。尚、前編で記載の通り、あまりコスト・アプローチは使用したことがないので、後編においては、同じ企業において、DCF法(=インカム・アプローチの代表例)と類似企業比較法/Comps法(=マーケット・アプローチの代表例、ここではPERやEV/EBITDA倍率を用いた手法を念頭に置いています)を採用した場合にフォーカスして考察したいと思います。まず、結論から申し上げると、同じ企業に対して、DCF法とComps法を適用して算出される企業価値を比べると、一般的にはDCF法の結果の方が高くなるという見方・主張があります。この見方における根拠の一つとしては「コントロール・プレミアム」の存在が挙げられます。以下、順を追って説明して参ります。まず、コントロールプレミアムの概念としては、会社の株式を取得する際に、会社の経営権まで取得できる(=会社をコントロールできる)場合に、追加で支払う価格(=プレミアム)を指します。ざっくりなイメ
0
カバー画像

第44回:企業価値評価の主な手法の整理(前編)

第44回:企業価値評価の主な手法の整理(前編) この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 ココナラでは企業価値評価の手法としてよく使われる「DCF法」のテンプレートを提供していますが、数多くご用命頂いている中で、「DCF法以外にはどういった企業価値評価の手法があるのか」、「それぞれの手法で評価する場合にどういった結果になるのか」という疑問も頂戴するようになり、こちらのブログでまとめて参りたいと考えています。※尚、企業価値評価のことを「バリュエーション(する)」という表現を使うこともありますので、本ブログでもそのような記載をする場合もございます。この話題については2本立てで、まずはこちらの「前編」にて、企業価値評価の手法を整理した後、「後編」(第45回)にて各々の評価手法を使った場合にどのような結果になるのか整理して参ります。どうぞ宜しくお願い致します。さて、バリュエーションの手法ですが、一般的には、大きく分けて次の3つあります:①インカム・アプローチ②マーケット・アプローチ③コスト・アプローチ①インカム・アプローチ概要:会社の将来のキャッシュフローや利益、あるいは、配当といったものを勘案したうえで、バリュエーションを行うものです。具体的にはDCF法や配当割引法、あるいは、少し前に紹介したDiscounted Earnings法も含まれます。メリット:最も大きな点としては、会社の将来の収益性も反映できることが挙げられます。特に、足元の業績が何らかの事情により短期的
0
カバー画像

第43回:日経平均株価の予想にはどのような期待が織り込まれているか考察してみました(2023年中間アップデート)

第43回:日経平均株価の予想にはどのような期待が織り込まれているか考察してみました(2023年中間アップデート) この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。さて、2023年の年初に「2023年の日経平均株価は25,000円~32,000円程度のレンジで推移するということが専門家の意見」に関して、どのような期待値が含まれているかコメントしました。【前回ブログ】そこから直近までの推移として、日経平均株価は32,265円(6月9日時点終値)となっております。水準としては年初の専門家予想のレンジから外れてはいない印象もありますが、早くも6月、2023年も折り返し地点が来ていることに照らし、改めて、どういった期待値が現状の日経平均株価に入っているか、あるいは、年初からどういった期待値が変化しているのか、アップデートとして考察したいと思います。※ディスクレーマー:本ブログで紹介するのはあくまでもコーポレートファイナンスの学習のためのコンテンツであり、具体的に日経平均株価を予想するものではありません。あくまでも日経平均株価を”理論株価”と見立てた場合、その想定の前提となるような、例えば利益成長の期待といったことについて考察するものです。また、購入や売却等について勧誘するものでありません。さて、前回のブログの一部抜粋となりますが、まずは3つ重要な図表並びに論点を紹介します。1つ目は「日経平均株価の理論株価算出モデル」です。詳細は前回ブログをご参照頂ければと思いますが、ポイントとし
0
カバー画像

第42回:日経平均株価の予想にはどのような期待が織り込まれているか考察してみました(2023年も宜しくお願い致します)

第42回:日経平均株価の予想にはどのような期待が織り込まれているか考察してみました(2023年も宜しくお願い致します)この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。2023年も宜しくお願い致します。 さて、年末年始と言えば、よく出てくるのが、2023年の日経平均株価がどうなるか、という予想の話です。実際に日本経済新聞の1月4日付記事『日経平均、2023年は「年始安・年末高」 市場関係者予想』においては、以下のコメントが掲載されています。 23年の日経平均株価の予想を聞いたところ、高値平均は3万1377円、安値平均は2万5061円だった。高値をつける時期は12月が最多(66.7%)、安値をつける時期は1月が最多(20.6%)で、年始安・年末高の相場展開を予想する市場関係者が多い。つまり、大よそのところとして、2023年の日経平均株価は25,000円~32,000円程度のレンジで推移するということが専門家の意見と言えるかと考えます。本日はこれを理論株価分析の観点から見てみたいと思います。つまり、日経平均株価25,000円~32,000円(中央値28,500円)ということの裏にある、例えば利益成長の前提や期待、といったことについて、考察してみたいと思います。資本市場は「期待」で動く(期待を上回れば、ポジティブに株価は反応することも多いと思いますし、その逆もしかり)ところもあるので、どういった期待が織り込まれていそうかという点について考えてみましょう。→ 少し観点を変えて申し
0
カバー画像

第41回:企業価値評価 ~ 負債・現預金・P/E倍率

第41回:企業価値評価 ~ 負債・現預金・P/E倍率この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 投資や企業価値評価において、よくP/E倍率(株価収益率、もしくはPERとも表記されます)という指標が使われます。この指標は「時価総額(あるいは株式価値)÷純利益」もしくは「株価÷一株当たり利益(EPS)」で算出されるもので、例えば、株価が1000円で、一株当たり利益が100円ならば、P/E倍率は10倍と計算されます。使われる場面としては、一般的には、市場平均との比較や、その会社の過去のレンジとの比較で割高・割安を判断する際に用いられる指標となります。さて、本日は、このP/E倍率の「くせ」について少し言及したいと思います。具体的には、企業の資本構成、つまり、企業のバランスシートにおける有利子負債や現預金の額によって、どのような影響があるか、見ていきたいと思います。結論から申し上げると、同じような収益性を持っている会社同士でも、(バランスシートの資産に対して)有利子負債が多い企業はP/E倍率が「低くなる」傾向があり、現預金が多い企業はP/E倍率が「高くなる」傾向があります。直感的な説明は以下の通りです:まず、「企業価値(Enterprise Value)= 株式価値(Equity Value)+有利子負債-現預金」という計算式が成り立ちますが、この式変形をすると、「株式価値 = 企業価値-有利子負債+現預金」となります。つまり、企業価値が一定とすると、有利子負債が増えると「
0
カバー画像

第40回:意外と奥が深い「負債の節税効果」 ~ 企業価値評価におけるWACCとTax Shieldについて

第40回:意外と奥が深い「負債の節税効果」 ~ 企業価値評価におけるWACCとTax Shieldについてこの度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 本日は企業価値評価における「Tax Shield」についてです。日本語では「(負債の)節税効果」とよばれ、DCF法等で企業価値評価を行う場合、負債の金利支払いによって税金支払いも減るため、その分、企業価値が上昇するという、あのお話です。良く出てくるところとしては、DCF法の割引率WACCの計算式で出てくる「1-Tax」の部分です。WACCは要するに株主資本コスト(株式調達にかかるコスト)と負債コスト(借入にかかるコスト)について、資本構成で加重平均をとったものですが、なぜ負債コストの方は1-Taxをするのでしょうか。これについて本日は深掘りしていきたいと思います。【関連する過去ブログの紹介】さて、まずは基本のおさらいです。Tax Shieldとは何か、数字を使って確認したいと思います。例えば以下のようなA社とB社があり、同じ営業利益100を挙げていると仮定します。違いとしては資本構成のみで、B社は有利子負債500あるのに対し、A社は有利子負債を持たない会社であると仮定します。
0 500円
カバー画像

第39回:理論株価計算 ~ DCF法、前提条件の整合性チェック

第39回:理論株価計算 ~ DCF法、前提条件の整合性チェックこの度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 理論株価を計算する方法としてDCF法が活用されることが多いですが、DCF法においては前提条件が重要になり、また、ターミナルバリュー(Terminal Value、以下「TV」)はDCFの結果に大きな影響を及ぼすものであることから、TVの計算に使用されるパラメーターが適切であるか、ということを検証することは重要になります。今回は少し深掘りをして、こうした前提条件の整合性の検証を行う方法について、紹介したいと思います。【過去記事紹介】DCF法の概要や計算テンプレートの紹介TVが理論株価評価に及ぼす影響に関する紹介さて、まずは復習となりますが、TVの計算方法においては、①永続成長率法と②Exit Multiple法、という2つがあります(※尚、Taskaruが出品しているテンプレートは基本的には①のアプローチのみを採用しています)各々の計算式は次の通りとなります:①永続成長率法では、【計算式①】②Exit Multiple法(EV/EBITDA倍率ベース)では、 【計算式②】Terminal Value = Terminal Year の EBITDA x EV/EBITDA倍率検算のポイントとしては、(A)永続成長率法から計算されるTVを用いて、Exit Multiple(※②の計算で使用されるEV/EBITDA倍率)を逆算する、とともに、(B)Exit Mu
0
カバー画像

第37回:理論株価計算、財務モデルの前提をどのように作るか (実務編)

第37回:理論株価計算、財務モデルの前提をどのように作るか (実務編)この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 以前、理論株価の計算で非常に重要になる財務モデルの作り方について、考え方のフレームワークを紹介しました。今回は続編として、(主に投資銀行業務を念頭に)もう少し実務寄りの話題として、実際にはどのようなアプローチが取られているか紹介したいと思います。【理論株価の計算:エクセルを使用したツール公開中!】【前回のブログ】まず、大きく分けて2つのパターンがあります。1.「マネジメント・ケース」が有るとき一般的に、投資銀行が例えばM&A案件において、買い手側あるいは売り手側のアドバイザーに就任する際、アドバイスを提供する事業会社(つまり、投資銀行にとってのクライアント企業)から、買収対象企業あるいは売却対象事業に関する事業計画を受領することが多いです。これは「マネジメント・ケース」と呼ばれ、多くの事例において5年程度の予想値を含むものとなります。また、予想値についてはクライアント企業が作成したものになります。これに対して、投資銀行において、前提条件等に対して一定程度調整をかけた予想値も同時に作成され、調整の掛け方によって、これらは「ベース・ケース」「強気ケース」「ストレス・ケース」等と呼ばれたりします。調整の程度については、一概に答えはなく、前回ブログ第16回でも言及したように、分析対象のビジネスに詳しい専門家等の意見もクロスチェックとして聞きながら作成す
0 500円
カバー画像

第36回:企業価値評価の投資銀行実務 ~ 「NTM」予想値

第36回:企業価値評価の投資銀行実務 ~ 「NTM」予想値この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 以前、類似企業比較分析(Comps分析)について紹介しました。その中で、決算期が異なる会社に対するカレンダライズという調整手法も紹介しました。【類似企業比較分析について紹介した過去記事】今回は、その更に応用編として「NTM」予想値について紹介したいと思います。まず、ファイナンス等の分野での企業業績に関して用いられている概念として、LTMとNTMというものがあります。LTMとは「Last Twelve Months」の頭文字で、過去12カ月(実質的には、過去4四半期)の業績実績となります。図で例示すると、以下の4四半期分の実績値を合計したものになります。これと類似して、NTMとは「Next Twelve Months」の頭文字をとったもので、今後12カ月(実質的には、将来4四半期)の予想値となります。図で示すと、以下の期間の予想値の合計になります。NTMを予想値として参照する便利な点としては、カレンダライズと共通する所ですが、決算期が異なる会社同士の比較にも使えるということです。よくある質問として、「NTMは、1年先/今期予想のFY+1と似ているのではないか」ということですが、FY+1を例えばデータベース等で取得すると、あくまでも「今期」の予想になるので、決算期が異なる会社同士の場合は、違った期の数字が出てきます。また、例えばマルチプルの過去トレンドを取得する際等に
0
カバー画像

第35回:企業価値評価の投資銀行実務 ~ 発行済み株式総数に対するTreasury Stock Methodを使った調整

第35回:企業価値評価の投資銀行実務 ~ 発行済み株式総数に対するTreasury Stock Methodを使った調整この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 さて、前回に引き続き、投資銀行の実務に関連したトピックを紹介して参ります。【前回の記事】今回は「Treasury Stock Method」についてです。企業価値評価において、最終的には「1株あたり」の株価を算出することが多いと思います。1株あたりの株価を算出するためには、DCF法等によって計算された株式価値総額を発行済み株式総数で割ることによって求められますが、ここで問題になるのが「では、発行済み株式総数はいくらなのか」という点になります。【DCF法については以下ご参考】さて、一般的に、企業価値評価において、「1株あたり」の指標を計算するためには、自己株式を除いた発行済み株式総数を用います。これは、企業の株主還元策として自社株を買い消却する動きが拡大しており、そうした実態に近い投資指標にするためだと言われています。しかしながら、投資銀行では、これに加えて、ストック・オプション等による希薄化も勘案した「完全希薄化後発行済み総数」(Fully diluted shares outstanding)という数値が使われます。ストック・オプションの行使によって発行済み株式数が「増える」ことになります。そのため、1株あたりの指標を計算する際の分母が変化することになります。この分を調整しようということです。尚、こう
0 500円
カバー画像

第34回:企業価値評価の投資銀行実務 ~ ベータ値

第34回:企業価値評価の投資銀行実務 ~ ベータ値この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 さて、前回に引き続き、投資銀行の実務に関連したトピックを紹介して参ります。【前回の記事】今回は、企業価値評価における割引率を設定する際に使われる「ベータ(β)値」について、どのようなものがあるか説明したいと思います。⇒ ①ヒストリカル・ベータ、②バーラ・ベータ、③(Bloombergによる)修正ベータの3つを以下に取り上げて参ります。②については自分の手で計算するのが難しくデータベースによっては取得ができないものになりますが、良く使われるものになります。最初に少し復習になりますが、割引率(WACC)の計算において、パラメーターであるCost of Equity(株主資本コスト)を計算する際に「ベータ値」というものが利用されます。詳細についてはブログ第9回をご参考頂けますと幸いです。一般的には、ベータ値は「株式市場のインデックス(例えば日経平均株価)と個別企業の株価の相関関係を示す指標」であることから、インデックスの変動率と個別株価の変動率の相関係数を計算することで求められます。こうして計算されるベータ値のことは、過去の株価動向に基づくものであることを念頭に、「Historical Beta(ヒストリカル・ベータ)」と呼ばれます。投資銀行の実務においては、この「ヒストリカル・ベータ」ではなく、それ以外の方法によって計算されるベータ値が利用されることも多くあります。まず代表
0
カバー画像

第33回:企業価値評価の投資銀行実務 ~ Mid Year Convention(期央主義)

第33回:企業価値評価の投資銀行実務 ~ Mid Year Convention(期央主義)この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 さて、本日は、投資銀行の実務に関連して、企業価値評価における「Mid Year Convention(期央主義)」という概念を紹介したいと思います。これは、一般的にコーポレート・ファイナンス等を学んでいると、企業価値評価において将来キャッシュフローを割り引く手法(DCF分析)では、例えば2年目のキャッシュフローを「2(年)」で割り引きます。【ご参考:DCF法に関する解説ブログ】しかしながら、必ずしも「2」では割り引かず、少し調整をした形で「1.5(年)」で割引をすることも多いです。⇒ これを「Mid Year Convention」と呼びます。また、日本語では、「(DCF法における)期央主義」と呼んだりもします。期央主義については、投資銀行等のバリュエーションで多く使われていますが、詳細な解説が多くないと感じており、本日はこのことについて、解説して参りたいと思います。まず、結論から申し上げると、期央主義に基づいて、例えば5年間のフリー・キャッシュ・フロー(FCF)を割り引く場合は、以下のようになります。
0 500円
カバー画像

第32回:企業価値評価 ~ 成長率も色々と計測方法があります

第32回:企業価値評価 ~ 成長率も色々と計測方法がありますこの度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 さて、以前いくつかのブログで(例えば以下の26回)成長株の企業価値評価について記事を作成して参りましたが、そもそも「成長株」の”成長”とは何なのか。一番シンプルな答えとしては、前年同期比と売上高や営業利益の成長率が高いということですが、コーポレート・ファイナンスの世界では、単年度の成長率だけではなく、複数年にわたる成長のトレンドも測ろうとする考え方がいくつかあります。まず、もっともメジャーなものとして、「CAGR(年平均成長率、Compound Average Growth Rate)」というものがあります。例えば、売上高が1000万円の企業が、5年間で売上高を1500万円まで伸ばしたとします。この状況において、5年で、500万円、つまり50%売上高が伸びたので、1年で10%ずつ伸びている(50%÷5)、というのは必ずしも正しくありません。この時に登場するのが、CAGRという概念になります。これはポイントとしては、複利計算の考え方を用いた成長率の計測の方法です。複利計算とは、元金により生じた利子を次期の元金に組み入れ、元金だけでなく利子にも次期の利子が付く、ある意味、雪だるま式に増えていくような計算になります。つまり、上記の事例を用いると、以下の計算式を満たす成長率[X]%を解く計算になります。1000 x (1+X)^5 = 1500⇔ X = (1500/1
0 500円
カバー画像

第31回:未上場/非上場企業の価値評価で割引率をどう考えるか

第31回:未上場/非上場企業の価値評価で割引率をどう考えるかこの度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 さて、企業価値評価や理論株価算定のエクセルシートをサービス展開させて頂いていますが、上場企業を前提に作成しているものの、「未上場企業/非上場企業の企業価値評価に応用できないか」というお声も頂いており、大変有難く考えております。結論から申し上げると、本シートは未上場企業/非上場企業の企業価値評価にも「応用できます」。また、本ブログを通じて、コーポレート・ファイナンスの授業等で学ぶ「レバード・ベータ」や「アン・レバード・ベータ」がどのように使われているかも理解できるかと思います。【企業価値評価や株式分析・理論株価の計算でよく使われるDCF(Discount Cash Flow)分析を行えるエクセルシートを出品中です】順を追って説明して参ります。まず、上記のエクセルシートにおいては、外部データベース等を活用して上場企業の財務数値を取得していますが、そのステップを無視して、お手持ちの財務数値を直接シートに入力し、将来財務予想を行えば、DCF分析に基づく企業価値評価モデル自体は動作します。しかしながら、財務数値に加えて、ここで重要になるのが割引率の設定です。ブログ第8回で紹介申し上げた通り、DCF分析は、将来キャッシュフローを「割り引く」手法ですので、「いくらで割り引くか」という割引率が非常に重要になってきます。一般的には、割引率はWACCが使用されますが(同ブログご参照
0 500円
カバー画像

第29回:企業価値評価 ~ Sum-Of-The-Parts分析(ソニー等を事例に解説します)

第29回:企業価値評価 ~ Sum-Of-The-Parts分析(ソニー等を事例に解説します)この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 #本資料で事例として取り上げる企業:ソニー、Zホールディングス(ヤフーとLINEの親会社)、リクルート、ソフトバンク本日は、企業価値評価の1つの手法として「Sum-Of-The-Parts(サム・オブ・ザ・パーツ)分析」を紹介致します。この手法はブログ第27回にて取り上げた類似企業比較分析法の応用編という部分もありますので、合わせて読んでいただけると理解も深まるかと思います。さて、「Sum-Of-The-Parts(サム・オブ・ザ・パーツ)分析」(以下、”SOTP分析”と呼びます)とは、一言で説明すると、「複合的な事業を持つ会社の企業価値評価を行う場合において、各々の事業(パーツ)に分けて評価した後に、その結果を合算する(サム)ことで、その企業の価値を評価しよう」という手法になります。少し違う観点から説明すると、複合的な事業を持つ会社(コングロマリット企業と呼ばれます)については、例えば、類似企業比較分析法の弱点である「類似の企業が見つからない」という点が生じてしまうため、各々の事業を一旦分けて、各事業について類似企業を調査して評価しよう、ということです(要するに、まとまりだと評価が複雑で難しいので、個別に分けることでシンプル化して評価しよう、ということです)。この手法がよく見られる例としては、ソニーグループが挙げられます。ソニ
0 500円
カバー画像

第28回:企業価値評価 ~ 類似企業比較分析(Comps分析)【補足:カレンダライズ】

第28回:企業価値評価 ~ 類似企業比較分析(Comps分析)【補足:カレンダライズ】この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。前回ブログに企業価値評価の手法として「類似企業比較分析(Comps分析)」を取り上げました。今回は、その分析における補足として、このComps分析を更に精緻にやるならば、という前提で、「カレンダライズ(Calendarize)」というプロセスを簡単に紹介したいと思います。大枠のイメージとしては非常にシンプルで、ポイントとしては、会計年度/決算期の違いを調整するというお話です。これは特に売上高や営業利益といった損益計算書項目について影響します。まずは概念を例を用いて説明します:さて、2021年12月末に決算期末を迎える会社Aと、2022年3月末に決算期末を迎える会社Bがあると仮定します。例として、いわゆる「FY+1」として”1期先”の利益を考える場合、Aについては2022年1月~12月末までの利益である一方、Bについては、2022年4月~2023年3月までの利益となります。つまり、Aを基準にして2022年12月末という観点で評価する場合、Bについては2023年1~3月分の「将来の利益」が余計にカウントされることになります。通常は利益は成長するはずだという前提に立ちますので、「将来の利益」が余計にカウントされるということは、即ち、そのまま計算してしまうと、Bについては、その株価マルチプルが下がる(マルチプルは株価÷収益で計算されるため、分母が
0
カバー画像

第27回:企業価値評価 ~ 類似企業比較分析(Comps分析)

第27回:企業価値評価 ~ 類似企業比較分析この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。さて、本日は「類似企業比較分析」についてです。英語では、Comparable Companies Analysisと言われることから、Comps("コンプス")分析と呼ばれることが多いです。まず、本題に入る前に少し全体像を整理したいと思います。企業価値評価(バリュエーション)の手法について、大きく3つに分類すると、次のようなアプローチが挙げられます。① インカム・アプローチ:企業の将来の収益やキャッシュフローの予想を指標として企業価値を評価するもの。具体的にはDCF分析(Discounted Cash Flow、まさに文字通りキャッシュフローが登場する分析)が挙げられます。DCF法の詳細についてはブログ第8回に掲載しています。② マーケット・アプローチ:対象企業と同業他社の時価総額を比較したり、類似の買収事例などを参考に企業の価値を評価する手法。③ コスト・アプローチ:対象企業のバランスシートに着目し、純資産をベースに企業価値を評価するもの。例えば、簿価ベースの純資産を基にする簿価純資産法や、資産や負債について時価評価を行ったうえで純資産を計算する時価純資産法などが挙げられます。→ 今回紹介するComps分析は、②マーケット・アプローチに属する手法の一つになります。つまり、概念として、Comps分析においては、市場において実際に取引されている株価や指標等に着目した企業価値評価の手
0 500円
カバー画像

第26回:成長株の企業価値評価(Discounted Earnings法)

第26回:成長株の企業価値評価(Discounted Earnings法)この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。成長株の企業価値評価や理論株価算出においては、長期の成長を取り込むため、DCF(Discounted Cash Flow)分析が用いられることが多いですが、少々便宜的な方法として、Discounted Earningsという手法もあります。本日はこの手法について紹介したいと思います。【DCF法による理論株価計算に関する過去ブログ】さて、このDiscounted Earningsというバリュエーション手法は、高成長の会社に使われることが多いですが、その他にも、将来財務において、売上や利益が急に大きく増える局面があるケースにも使われます。例えば、直近では「商船三井によるダイビルの子会社化」において使われていることが見られます。ダイビルは商船三井の上場子会社で、「東京・大阪・札幌の都心部に計28棟のオフィスビル・ホテルビル・商業ビルを所有・賃貸」(同社ホームページより引用)している不動産企業ですので、あまり「成長株」というイメージはないかと思います。しかしながら、予測期間中に大幅な増減益を含むことから、この手法が取られたのではないかと考えています。具体的には、ダイビル株式会社『支配株主である株式会社商船三井による当社株式に対する公開買付けに関する賛同の意見表明及び応募推奨のお知らせ』に記載のある「将来株式価値の現価分析」と記載の部分が、Discounted
0 500円
カバー画像

第20回:LBO分析:その4 ~ 補論:Opening B/Sの作成 ~

第20回:Leveraged Buyout (LBO)分析:その4 ~ 補論:Opening B/Sの作成 ~この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 前回に引き続き、LBO分析について、今回は、最後の「補論」として、「Opening B/Sの作成」について説明したいと思います。これは、LBO分析のシリーズの最初の方で、LBO取引の途中にはSPCと買収対象企業が合併するというプロセスが関わるということを取り上げましたが、”SPCと買収対象企業が合併する前と後でどのようにバランスシートが変わるか”を示すシートの作成となります。これは、3表を連動させたLBOモデルを作成する際に必要となるものになります。さて、少し復習ですが、LBO取引のステップにおいて、投資フェーズでは以下が行われます。1.特別目的会社(SPC)の設立 = 買収”元”企業(主に投資ファンド等が設立します)、いわゆるペーパー・カンパニーです。 2.買収資金の調達(融資先銀行との交渉)、ビジネスプランの作成、実際の買収実施(上場企業を買収する場合は公開買付等になります) 3.買収対象企業と特別目的会社の合併図解すると下記の通りです(再掲):本ブログにおいては、フェーズ2→3にかけて、「買収直後の」買収対象企業のバランスシートの作成について述べていきたいと思います。→ このバランスシートのことは「Proforma B/S」や「Opening B/S」と呼ばれることがあります。実際の流れに入っていきたいと思
0 500円
カバー画像

第19回:LBO分析:その3 ~ 投資リターンの計算 ~

第19回:Leveraged Buyout (LBO)分析:その3 ~ 投資リターンの計算 ~この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 前回に引き続き、LBO分析について、今回は、ファンドにとっての投資リターンの計算について紹介していきたいと思います。まず、簡単に前回の復習ですが、ファンドの投資リターンの源泉は「負債の返済」にあります。企業価値が変わらなければ、「株主(=ファンド)価値 = 企業価値 - 負債」という計算式から、負債という差し引き項目が減少すれば、その分、株主価値も増加するということです。これを簡易版のモデルを使用して実際の計算でやってみたいと思います。尚、ファンドの採用試験においても、このような内容を電卓で計算させる、いわゆる”Paper LBO”が質問されるという話も聞いたことがあります(※私自身はファンドの採用試験を受けたことはありませんが...)。また、実際にもLBOの案件検討において、ざっくり計算のために利用されることもあると伺ったこともあります。【LBOモデルのサンプル・テンプレートを出品中です】(以下に続きます)さて、それでは、Paper LBOをやってみましょう。まずは前提です。【前提】・5x EBITDA にて企業Xを買収。尚、EBITDA倍率は Next 12 months ベースとする・買収価格は80%負債(debt)、20%資本(Equity)にて調達・買収対象企業の財務状況としては以下の通り: ① 1年目の売上高100百
0 500円
カバー画像

第18回:LBO分析:その2 ~ 価値創造の仕組み ~

第18回:Leveraged Buyout (LBO)分析:その2 ~ 価値創造の仕組み ~この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 前回に引き続き、LBO分析について、今回は、ファンド出資金の”価値”がどうして上がっていくのか、について紹介したいと思います。まず、価値創造には2つの側面があると考えており、(1)定性的な側面としてファンドが出資・買収することによって、経営の立て直しが進んだり、積極的な事業投資により新製品やサービスの展開が加速したり、といった点に加えて、(2)LBO取引においては、負債の返済によって、企業の価値そのものが変わらなかったとしても(下がるとマズイですが)、ファンド出資金の”価値”が計算上は上昇する仕組みがあります。今回はこの(2)について紹介していきたいと思います。【LBOモデルのサンプル・テンプレートを出品中です】(以下に続く)さて、まず思い出していただきたいのは、以下の2点です
0 500円
カバー画像

第17回:LBO分析:その1 ~ 概要の紹介 ~

第17回:Leveraged Buyout (LBO)分析:その1 ~ 概要の紹介 ~この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 今回は、M&Aの形態のひとつであるLBO(Leveraged Buyout(レバレッジド・バイアウト)の略)分析について紹介したいと思います。【LBOモデルのサンプル・テンプレートを出品中です】(以下に続きます)さて、今回は先ず「LBO分析の概要」について、紹介したいと思います。ひとことで言うと、LBOとは、企業買収の一つの手法で、借入金を活用した企業買収になります(つまり、Leveraged = レバレッジがかかった、Buyout = 買収、ということです)。横文字で書くと”何かすごそうだな”という印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、何か特殊な話ではなく、似たような取引は身近にも見られます:例えば、車のローンであったり、住宅ローン、あるいはFXや株式の信用取引をやったことがある方であれば、いわゆる「レバレッジ」取引になります。これらに共通していることは、少ない資本(手元現金)で大きな買収(買い物)ができる、という点にあります。企業買収におけるLBO分析も同じようなイメージを持っていただければと思います。ただ、LBO取引の場合は、金融機関/機関投資家(ファンド)等がより大きな収益を出せるように開発された手法という側面もあるので、事業シナジーを得る目的で事業会社がLBOを用いるケースよりも、投資ファンドが売買益を得る目
0
カバー画像

第16回:理論株価計算、財務モデルの前提をどのように作るか

第16回:理論株価計算、財務モデルの前提をどのように作るかこの度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。さて、理論株価計算のブログやサービスを提供している中で、時々、どのように財務モデルの前提を作ったらよいか、という問い合わせを頂くこともあります。(以下に続きます)【理論株価の計算:エクセルを使用したツール公開中!】(以下に続きます)実はこの質問はかなり奥が深く、事業会社のIR(投資家窓口)と機関投資家のやりとりのなかでも、特に”上手なやりとり”の中では、それを意識した会話がなされることが多いと思っています。というのは、機関投資家のファンドマネージャーやアナリストは投資先の企業の分析スプレッドシートを持っており、それを常にアップデートしながら理論株価を見ながら行動していることが多い印象を持っています。機関投資家の取材では、多くの場合、そのスプレッドシートをどのように「動かすか」を意識した質問がなされることが多いです。スプレッドシートの変化は、投資家の理論株価にも影響を及ぼすためです。また、証券会社の立場でも、M&AやIPOの価格決めにおいて当然、財務モデルの前提は非常に重要になり、何度も修正やアップデートがなされる部分でもあります(ただ、証券会社の立場では、将来予想値等は事業会社に提供頂くことも多いです)。こうしたプロセスを経験した中で、「財務モデルの前提をどのように作るか」、私なりの考えを本ブログでは紹介したいと思います。さて、「財務モデルの前提をどのように
0 500円
カバー画像

第15回:「成長株」はなぜ金利上昇に弱いのか。ターミナル・バリューとの関係性。その2

第15回:「成長株」はなぜ金利上昇に弱いのか。ターミナル・バリューとの関係性。その2この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 一般的に、いわゆる「成長株」は市場金利の上昇局面の際に株価が上がりにくいということが言われています。その要因として、DCFの考え方に基づくと、「成長株の価値は将来の期待キャッシュ・フローに大きく依存しており、金利が上がるとCAPM等の考え方から割引率が上がってしまうため、将来期待キャッシュ・フローから生み出される価値が低く計算されてしまう」ということが一般的には挙げられています。 この説明は広く受け入れられていて、実務でも感覚には合うので、疑問視する人は少ないと思いますが、本当にそうなのか、いくつか簡単な数字を使って検証していきたいと思います。前回と今回で、以下の2つのパートに分解して考えてみたいと思います。(1)そもそも、成長株の価値(バリュエーション)は、そうではない株と比べて、将来の期待キャッシュフロー(つまり、ターミナル・バリュー)にどれぐらい高く依存しているのか →前回(第14回)において(1)は説明していますが、要約すると:→成長株では広告宣伝費の投下や戦略的投資の遂行等により、足元のキャッシュフローは少ないケースが多いです。前回(第14回)より、スタート時点のキャッシュ・フローが少額である場合、成長率が高くなればなるほど、ターミナル・バリューが企業価値に占める割合も高くなることを示しました。そのため、成長株の価値(バリュエー
0 500円
カバー画像

第14回:「成長株」はなぜ金利上昇に弱いのか。ターミナル・バリューとの関係性。その1

第14回:「成長株」はなぜ金利上昇に弱いのか。ターミナル・バリューとの関係性。その1この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 前回は理論株価を計算する方法としてDCF法において重要なパーツである「ターミナル・バリュー」についてお話ししました。今回は少し応用編を考えたいと思います。さて、一般的に、いわゆる「成長株」は市場金利の上昇局面の際に株価が上がりにくいということが言われています。その要因として、DCFの考え方に基づくと、「成長株の価値は将来の期待キャッシュ・フローに大きく依存しており、金利が上がるとCAPM等の考え方から割引率が上がってしまうため、将来期待キャッシュ・フローから生み出される価値が低く計算されてしまう」ということが一般的には挙げられています。この説明は広く受け入れられていて、実務でも感覚には合うので、疑問視する人は少ないと思いますが、本当にそうなのか、いくつか簡単な数字を使って検証していきたいと思います。今回と次回にわたって、以下の2つのパートに分解して進めて参りたいと思います。(1)そもそも、成長株の価値(バリュエーション)は、そうではない株と比べて、将来の期待キャッシュフロー(つまり、ターミナル・バリュー)にどれぐらい高く依存しているのか(2)金利変化によって、バリュエーションはどれぐらい変わるのか以下に続きます。【本ブログで取り上げている話題に関連する資料】 理論株価の計算(エクセルを使用したツール公開中!) 以下に続きます。さて、以下の
0 500円
カバー画像

第13回:理論株価計算、DCF法のターミナル・バリューは何年で現在価値に割り引くか

第13回:理論株価計算、DCF法のターミナル・バリューは何年で現在価値に割り引くかこの度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。理論株価を計算する方法としてDCF法が活用されることが多いですが(ブログ第8回ご参照)、その計算において重要なパーツとなるのが、ターミナル・バリューとなります。【本ブログで取り上げている資料】 内容が参考になりましたら、ご購入をご検討頂けますと幸いです!さて、簡単な例題事例で考えてみます。【例題事例】1 株あたりのフリー・キャッシュ・フロー(FCF)の予測値が 1 年後 20 円、2 年後 30 円、3 年後 35 円、4 年後 40 円、5 年後 35 円、6 年目以降 30 円で一定とする。1株当たりの企業価値(Enterprise Value、EV)はいくらか。尚、この会社の加重平均資本コスト(WACC)は 10%と推定される。この場合、この会社については6年目以降のキャッシュフローの価値の総和が「ターミナル・バリュー」となります。DCFの手法に基づけば、1年目~5年目は次のように現在価値に割り戻され、1~5年目のFCFの現在価値の総和を計算することが可能です。ここでは118円となります。また、ターミナル・バリュー(以下、TV)として、6年目以降のFCFの価値の総和も次の計算式に当てはめることで求めることができます(尚、6年目以降のFCFは「一定」なので、成長はしない、つまりg=0)。計算式としては、ここでは、TV = 30÷10% =
0 500円
カバー画像

第12回:投資をしよう ~ 理論株価の計算(エクセルを使用したツール公開中!)

第12回:投資をしよう ~ 理論株価の計算(エクセルを使用したツール公開中!)この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 これまで第8回~11回までで、企業価値評価や理論株価計算の方法について、その仕組みや考えを説明して参りました。今回は、それらを踏まえて、応用編として、出品中のサービス「企業価値評価・理論株価の計算」エクセルシートの使用方法を紹介したいと思います。【企業価値評価や株式分析・理論株価の計算でよく使われるDCF(Discount Cash Flow)分析を行えるエクセルシートを出品中です】さて、DCF分析には3表(BS/PL/CF)が繋がったものもありますが、本ツールは、シンプルにDCF分析を行いたい場合向けのものとなります。オンラインで主要財務指標がフリーでダウンロードできる「バフェット・コード」のデータを利用して色々な企業の分析にも応用できます。まず、本ツールの主要な構成としては以下の通りとなっています①「財務データ」シート②「DCF分析モデル」シート使い方の作業フローとしては、■手順(1):バフェットコードから財務資料をダウンロード①「バフェットコード」にアクセスします。※Google等のアカウントでログインができます②トップページから分析したい企業等を入力して、該当企業のページを開きます③左サイドに「業績」タブがあるので、業績概要ページを開きます④概要ページの右側に「ダウンロード」とあるので、そこからエクセルデータをダウンロードします※バフェ
0
カバー画像

第8回:バリュエーション・モデル(DCF法)と企業価値評価、株価計算について

第8回:バリュエーション・モデル(DCF法)と企業価値評価、株価計算についてこの度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。 エクセルによる財務モデリングの方法(第1~6回)に続き、今回はバリュエーション・モデルの代表的なものとして、Discount Cash Flow(DCF)分析について、説明したいと思います。このDCF法は一言で申し上げると、企業が将来に亘って生み出すキャッシュフローを現在の価値に割り引くことによって理論的な株価を算出することができる手法となります。まず、一番重要なこととして、DCF法で割り引く「キャッシュ・フロー」について解説します。⇒ DCF法で割り引くキャッシュ・フローは、(一般的には)Unlevered Free Cash Flowです。DCF法を紹介する多くの書籍には単に「フリー・キャッシュ・フロー」とだけ記載されていることが多いですが、コーポレートファイナンスにおいては、2つに分けることができます: (A)アンレバード・フリー・キャッシュ・フロー(Unlevered Free Cash Flow、あるいは、Free Cash Flow to Firm。以下、UFCF) (B)レバード・フリー・キャッシュ・フロー(Levered Free Cashflow、あるいはEquity Cash Flow、Free Cash Flow to Equity。以下、ECF) DCF法においては、(A)が主に使われるため、ここでは(A)について少し追加
0 500円
カバー画像

第7回:投資銀行流、ミスを減らし綺麗に見せるためのエクセルフォーマット術

この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。前回までの6回にわたって、エクセルによる財務モデリングの方法を紹介して参りました。今回は、「一休み」というところで、財務モデリングの正確性を高めつつ、エクセルを綺麗に見せるために投資銀行でよく使われているフォーマット術について取り上げようと思います。宜しくお願い致します。①フォントの色使い投資銀行等においては、以下のようなルールに基づいて数字のフォントの色付けをしていることが多いです・黒色:通常の(同じシート内で完結する)計算式・青色:直接入力しているセルや、仮定を置いているセル ・緑色:別のシートからリンクしているセル・赤色:その他の要注意なセル具体例は以下の通りです。下記のシートでは、例えば、国内海外の売上成長率等は「仮定」として成長率を設定しているため”青色”、一方で、合計として計算されるトータルの売上高成長率はシート内で計算されているものであるため”黒色”となっています。また、減価償却費や受取利息・支払利息は別シートで計算したものとリンクしているため”緑色”となっています。このような統一的なフォーマッティングを行う理由としては、(1)「確認」がしやすい:投資銀行等では、皆が複数のプロジェクトを同時に抱えているため、素早く・ミスのない資料を仕上げていく必要が出てきます。また、資料作成のプロセスにおいては、上司等の別の人による「確認」(レビュー)が入ります。ミスがあると一大事になるため、なるべく正確性を高めたいためです
0
カバー画像

第6回:財務モデリング、3表連動モデルの完成まで(完成編)

この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。 もうゴールは目前です。ここから一気に複数のシートをつなげていき、バランスシート等もバランスさせていきます。【これまでのプロセス】【本ブログで取り上げている資料】以下、順番は実は多少は前後してもいいのですが、1つだけ前後をおススメしない順番がありますので、それは後述します。一旦は私の順番でつなげて参りたいと思います。①有利子負債とRevolver残高をバランスシート上につなげる※リンクするシート:「BS」「Debt_Interest」・有利子負債残高:BSシートの20行目に対して、Debt_Interestシートの13行目をリンクさせます。・Revolver残高:BSシートの21行目に対して、Debt_Interestシートの32行目をリンクさせます。BSは以下のようになります(計算途中であるため、細かい数値は変化の可能性あり)。②有利子負債の増減及びRevolverの調達・返済をキャッシュフロー上につなげる※リンクするシート:「CF」「Debt_Interest」・有利子負債の増減:CFシートの16行目に対して、Debt_Interestシートの12行目をリンクさせます。 ・Revolverの調達/返済:CFシートの17行目に対して、Debt_Interestシートの31行目をリンクさせます。 CFは以下のようになります(計算途中であるため、細かい数値は変化の可能性あり)。 ③PLの営業利益までを完成させ、一旦、PL当期利益とCFをつなげる※リンクするシート:「PL」「CF」「D&A」
0 1,000円
カバー画像

第5回:財務モデリング、3表連動モデルの完成まで(準備編)

この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。ここから一気に完成まで行きます。長くなってしまうため、「準備編」と「完成編」に分けて流れの紹介を進めて参ります。ややエクセル操作のテクニカルな部分も生じますし、複数のシートを行き来したりしますので、「準備編」では、まず必要になるパーツを整えて、「完成編」でシートを一気につなげていきたいと思います。【これまでのプロセス】【本ブログで取り上げている資料】 どうぞ宜しくお願い致します。■貸借対照表とキャッシュフロー計算書の準備新規でキャッシュフロー計算書を作成するために「CF」シートを追加します。「CF」シートと「BS」シート(第3回にて準備済み)の下準備をします。まず、「BS」シートにおいて、第3回に「WorkingCap」シート並びに「D&A」シートで計算した、営業債権、棚卸資産、営業債務、有形固定資産の金額をリンクさせます。下記の緑色の部分です。その他のBS項目は変化させない前提を置きます。そのため、FY21/12期以降は、FY20/12と同じ数字を横置きにしています。グレーの部分はまた後程戻ってきますので、一旦はこのままで置いておきます。Tips:"Balance Check"という項目を入れておくと良いです。計算式としては、資産合計ー負債合計ー資本合計で、ここがゼロであること確認します。「完成編」にて再度言及します。次に、「CF」シートに移ります。ここで1点重要なコツとして、CFシートは、実績値は不要です。理由としてはモデル上これまで様々な仮定を置いているため、過去のキャッシュの動きと将来の動きが必ずしも連動
0 500円
カバー画像

第3回:財務モデリング、「運転資本」シートの作成(3表連動モデル)

この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。第2回においてはPLの作成をご紹介しました。【本ブログで取り上げている資料】今回は、BS・CFの作成に入る前の準備として、「運転資本」と「投資及び減価償却」の計算を行います。これらを別個に計算する理由は「現預金の水準」に影響を及ぼす主要な項目であるためです。ブログ第1回でも触れましたが、売上が増大すれば一般的には運転資本は増加します。また、投資を行えば現預金は減る一方で減価償却が増加します。こうしたことを財務モデル上に反映させる必要があります。なぜならば、「現預金がマイナスになると、その企業は倒産するため」です。PLの業績予想を作成しただけでは、その計画はもしかしたら会社が倒産してしまう前提になっているかもしれません。さて、具体的な作業の紹介を進めて参ります。まず、下準備として、バランスシートについてFY20/12期の実績だけを入力しておきます。一部BS項目を参照するためです。「BS」シートという新規シートにて作成します。第3回:運転資本の計算
0 500円
カバー画像

第2回:財務モデリング、損益計算書の作成について(3表連動モデル)

この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。ブログ第1回では財務モデリングの概要について紹介しました。今回から3表連動モデル(簡易版)の具体的な作成の流れに入っていきます。ブログ第2回は予想損益計算書(PL)の作成、つまり業績予想の作成に関してです。今回はアサヒグループホールディングス(証券コード2502、以下”アサヒ”)を例に構築手順を案内して参りたいと思います。※後述しますが、いくつかのPL項目についてはBS・CFの作成プロセスで計算するため、PLの大枠はできますが、少しだけ”途中”までとなります。業績予想の作成において重要になるのが、①売上高、及び、②費用(売上原価、販売費及び一般管理費)となります。①から②を引くことによって、営業利益が算出されます。まず、①売上高について、です。モデリング上、売上高予想の計算は、以下のアプローチが取られることが多いです:(A)今年の売上高=前年の売上高x(1+成長率)(B)売上高=市場規模xシェア今回は簡易版ということで、(A)のアプローチを取りたいと思います。(B)のアプローチも可能ですが「市場規模」と「シェア」というのは、ややトップダウンの考え方になると私は理解しています。そのため、私としては、より企業個別の情報等(”ファンダメンタルズ”)を反映できる(A)のアプローチを紹介したいと思います。※尚、実務的には、(A)のアプローチを取りつつ、(B)でクロスチェック(マーケットシェアが異常に大きくならないか、等)をすることも多いです。具体的に作成を進めていきます。単に売上高のみからスタートしても良いのですが、アサヒ
0
カバー画像

ブログ始めました~ 第1回:財務モデリングについて ~「3表連動モデル」の作り方

はじめまして、Taskaruと申します。外資系の投資銀行等において培った企業価値評価や財務分析等のスキルを生かして、なるべく初心者等でも要点を確認できるよう、お手伝いさせて頂ければと考えております。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。乱筆乱文ですが、コーポレート・ファイナンスに少しでも興味を持っていただける人が増えれば私としても幸甚に存じます。どうぞ宜しくお願い致します。 第1回は「財務モデリング」について、です。ここから続く複数回にわたって、「3表連動モデル」の作り方(簡易版)について、解説していきたいと考えています。まずは「そもそも、財務モデリングとは?」という観点から解説して参りたいと思います。【3表連動モデルの作り方に関する今後の記事一覧】 まず、「財務モデリング」=「財務モデル」を構築する作業(多くの場合、エクセルを用いて)、ということですが、「財務モデル」には2つの種類がございます:①「バリュエーション・モデル」と ②「オペレーティング・モデル」 です。はじめに、①「バリュエーション・モデル」というのは、各種の評価手法(Discount Cash Flow法など)を用いて、実際に企業価値の計算をするところになります。具体的には、弊職が出品している『企業価値評価のエクセルシートをお送りします DCF分析のエッセンスを勉強したい方向けシンプルなモデルです』における、以下のような部分で、分析の前提条件や、分析に用いられるパラメーター条件等をまとめています。次に、②「オペレーティング・モデル」というのは、上記の「
0
カバー画像

第4回:財務モデリング、「投資及び減価償却」シートの作成(3表連動モデル)

この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。【これまでのプロセス】第4回:投資及び減価償却の計算 新規のシートを作成します。今回は「D&A」というシートを追加します。全体像としては次のようになります。■まずは、有形固定資産の支出額(CAPEX)の予想を立てます。セルB9において、決算短信の「投資活動によるキャッシュフロー」から有形固定資産の取得による支出額を転記しています(企業によって項目の表示名は変わります)。
0 500円
36 件中 1 - 36
有料ブログの投稿方法はこちら