絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

77 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

朝のコーヒー飲まれていますか?

 おはようございます。コーヒーは神経伝達物質を活性化し、リラックス効果もあるとの所説、聞いたことがあります。私も毎日飲んでいるのですが、皆さまも「飲み物」のいい香りでリラックスしたりというご経験ございませんか? 飲み物って不思議で、香りで誘われ、コーヒーをドリップしたり、紅茶、お茶を作っているところを眺めていてもなんか飲みたくなったりしませんか。不思議だなーとたまに思います。私が飲むコーヒーは過度な摂取はあまりよくないらくく、よく「夜飲み過ぎると眠れなくなるよ!」というのは、カフェインが作用して、本当は疲れて休憩が必要なのに「元気なんだ」と体に勘違いさせ結果として無理をさせているという話しも。 とは言え、適度に摂取することで健康への作用やリラックス効果もありますのですこーしだけ飲んでみたり。なんでも程々がちょうどいいってことですよね。今日から一週間の始まり。仕事、家事、育児、プライベート、完璧を求めず少し自分の中に心のゆとりをもってお過ごしください ^^ 最後に、「コーヒー」って真っ黒なのに誰が一番最初にあれを飲もうって言い始め、実行に移したんだろうって考えたりします(笑)その行動力も凄い!と改めて考えながら私もグラス一杯飲んで今日も笑顔で前に進みます。そんな私と宜しければ少しお話ししませんか?お待ちしております。
0
カバー画像

科学で証明された「働きすぎで脳が変わる」時代に

最近、韓国で発表されたある研究が話題になっています。それは、「長時間労働によって脳の神経構造そのものが変化する可能性がある」という衝撃的な内容でした。脳の神経構造が変わるつまり、ものの感じ方や判断力、感情の反応パターンそのものが変化してしまうということです。それは、単に“疲れている”とか“ストレスが溜まっている”というレベルの話ではありません。あなた自身が「本来のあなた」ではなくなってしまう可能性があるのです。私たちは、日々の中で数えきれないほどの人間関係を築いています。家族、職場、恋人、友人・・・そのすべての関わりの中で、“カルマ”と呼ばれるエネルギーのやりとりが生まれていきます。でも、もしあなたが過労で「心の余裕」や「判断力」を失っていたとしたらどうでしょう?本来なら避けられたはずの衝突や誤解が起こり、本来なら築けたはずの信頼関係が崩れ、“関係性の歪み”として作り出すカルマの負債が積み重なっていくことになります。長時間労働がカルマの増幅装置になってしまう可能性すらあります。それは、現代社会で起きている一種の“意識の汚染”なのかもしれません。では、どうすればよいのでしょうか?休息をとることはもちろん大切です。けれど、それだけでは根本的な意識の歪みは修復できません。果たして人生を苦難の多いものにしてまで守りたい仕事なのでしょうか?仕事のために生きているのか自分のために生きているのかはたまた誰かのために生きているのか過労によって“あなた”を失ってしまう前に、あなたの意識と関係性をリセットする時間を持ってみませんか?ロシア超能力研究所の元日本代理人悟りの賢者Nobuyuki NON
0
カバー画像

予期不安への向き合い方

はじめに パニック障害や不安障害を抱える方の多くが悩むのが「予期不安」です。これがまたやっかいで、脳に刷り込まれた恐怖はフラッシュバックと同じす。これは「また発作や不安が起きたらどうしよう」という恐れが心を支配し、まだ起きてもいない場面に対して不安を感じてしまう状態のことを指します。時間をかけて少しずつ忘れていくのを待つか、意識を変える努力をする必要があります。ここでは、そんな予期不安にどう向き合い、コントロールしていけばいいのか、具体的な方法を紹介します。 1. 予期不安が起こる仕組み ★「不安に備える」心の働き★人は危険を回避するために、不安を感じると事前に身構えたり避けようとします。これ自体は自然な反応ですが、過剰になると生活全般が制限され、かえって大きなストレスを生んでしまいます。ここで行動制限がかかってしまい外出がままならない人も出ます。私は、車の運転がとても怖くなり扉を閉めると苦しくなってしまいました。今思うとトリガー(引きがね)は、実習と花粉だったように思います。ちょうど2月の実習が精神科の実習でした。精神科は閉鎖病棟と解放病棟に分かれていて、私が行った先は閉鎖病棟でした。外に出てしまうと危害を起こしかねない人がいるというのは名前から見て思ったと思うんです。その閉鎖されている空間に、当時苦手意識があった先生が実習担当というダブルパンチでした。その先生はターゲットを決めて実習生を落第させようとするのです。信じられないかもしれませんが、結構本気です。評価される側なのですごく立場が弱く、当時モラハラの彼からもしつこくされてんてこ舞いでした。精神科の実習は閉鎖された鍵付き
0
カバー画像

メンタルケア

心の健康管理はとても大切になってきます。心の病にかかってしまうと、ひどい場合、仕事ができなくなる可能性があります。そうならないためにも、日頃から心の手入れが重要になってくるのです。ストレスの発散の仕方、仕事による過労、心に負担が掛かりやい事柄など多岐にわたります。また自分自身に合っていない仕事、良くない職場環境もストレスの原因の一つと考えることができます。ではどうすれば良いのか。代表的なものはスポーツを趣味にする。スポーツはストレス発散にはとてもオススメです。ストレス耐性にも良いです。それから良く遊ぶ事でしょう。(笑)遊ぶことがリフレッシュ、ストレス発散に効果的。遊びすぎて過労死など聞いたことがありません。(笑)しっかり遊んでおくと仕事に入った時にはなぜかわからないですが、仕事に身が入り、しっかりと仕事に集中して取り組むことができます。遊ばず懸命に働くことも立派なことでもありますが、遊ぶ事も働く事と同じぐらい大切だと言えます。それが心の健康にも繋がってくると言えるでしょう!梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

遠隔ヒーリングは本当に効果がある?仕組みと体験談

遠隔ヒーリングとは?「遠隔ヒーリングって本当に効果があるの?」—— そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。実は、遠隔ヒーリングは世界中で広く行われており、エネルギー療法の一つとして注目されています。遠隔ヒーリングとは、直接対面せずに、ヒーラーがエネルギーを送り、心や体のバランスを整えるヒーリング方法です。距離を超えてエネルギーが届くため、目黒や品川だけでなく、日本全国・海外からでも受けることができます。遠隔ヒーリングと通常のヒーリングの違い通常のヒーリングは、サロンに来店し、対面でエネルギーを受け取る方法ですが、遠隔ヒーリングでは、ヒーラーが意図を集中させ、クライアントにエネルギーを送ることで施術を行います。違いのポイント* 物理的な距離が関係ない → 自宅や外出先でも受けられる* リラックスした状態で受けやすい → 好きな時間・場所で安心して受けられる* 体感には個人差がある → 体がポカポカしたり、軽くなったり、気持ちが落ち着いたりと、受ける方によって感じ方が異なる遠隔ヒーリングの効果遠隔ヒーリングは、以下のような効果が期待できます。* ストレスの軽減:心が落ち着き、不安や緊張が和らぐ* 睡眠の質向上:深くリラックスし、自然な眠りに導く* エネルギーバランスの調整:気の流れを整え、疲れやだるさが軽減* 感情の安定:イライラや不安感が軽くなり、前向きな気持ちに* 身体の不調緩和:慢性的な疲れや肩こり、頭痛などが和らぐことも遠隔ヒーリングの仕組み遠隔ヒーリングは、エネルギーは時間や空間を超えて伝わるという原理に基づいています。科学的にはまだ完全に解明されていませんが、量子物理
0
カバー画像

遠隔ヒーリング!初心者向けにわかりやすく解説

ヒーリングとは?心と体を整える癒しの技術「ヒーリングってどんなもの?」「本当に効果があるの?」—— そんな疑問をお持ちの方も多いかもしれません。ヒーリングは、エネルギーのバランスを整え、心と体を深いリラクゼーションへと導く技術です。ヒーリングと聞くと、スピリチュアルなイメージが強いかもしれませんが、実は海外ではエネルギー療法の一環として研究が進められています。たとえば、アメリカの医療機関では「レイキ」や「ヒーリングタッチ」などの施術が補完療法として導入されているケースもあります。当サロン「HOOLOLI(ホーロリ)」では、日本人の感性に寄り添ったヒーリングを提供し、ストレス社会で疲れた心と体を優しく包み込むお手伝いをしています。どんな人におすすめ?ヒーリングの効果と効能ヒーリングは、こんな方におすすめです。* ストレスや不安を抱えている方* 仕事や人間関係で疲れている方* よく眠れない、リラックスできない方* 心のモヤモヤを解消したい方* 直感力や感性を高めたい方エネルギーの滞りを整えることで、心が軽くなり、日常のストレスが和らぐ感覚を得られます。また、定期的にヒーリングを受けることで、心身のバランスが整い、自分本来のエネルギーを取り戻すことができます。シンラ・ヒーリングとは?HOOLOLIで提供している「シンラ・ヒーリング」は、日本の自然観とエネルギーワークを融合させたオリジナルのヒーリング技術です。自然のエネルギーと調和することで、心と体を本来のリズムへと戻していきます。シンラ・ヒーリングのポイント:* 深いリラクゼーション効果:心と体の緊張を解きほぐし、内側から癒しを促し
0
カバー画像

家の風水、観葉植物

家に観葉植物を置くと運気が良くなります。観葉植物を置く場所によって運気が変わってきます。気の流れは玄関から入ってきてトイレから気が出ていくようです。私は玄関にパキラ、トイレにサボテンを置いています。そうすると家のなか全体、気の流れが良くなって気が浄化されているのがわかります。仕事から帰ってきて、家の中に入る時に玄関に観葉植物を置いていると、外から入って来る邪気を払うことができるようです。そしてトイレにも観葉植物を置いていると、トイレは気の出口なので邪気が出やすいようにすると家が浄化されて快適な空間になります。全体的に運気が上がってパワースポットにでもいるような感覚になるでしょう。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

副腎疲労ではないですか?

↑↑↑上記のような症状出てませんか?この症状、『副腎疲労』の可能性があります。うつ病や適応障害、自律神経失調症、起立性調整障害の症状とも似てますよね。副腎はストレスを感じた時に、そのストレスに対処するために分泌される「抗ストレスホルモン」を分泌する、両側の腎臓の上に存在する小さな臓器です。 しかし、慢性的にストレスにさらされると、副腎が疲弊し「抗ストレスホルモン」を充分に分泌できなくなります。これが「副腎疲労」です。多くの疾患の裏には副腎疲労が潜んでいると考えられています。〈ルークス芦屋クリニックHPより抜粋〉うつ病の時は、規則正しい生活とバランスの良い食事を摂り、腸をキレイにしていく事で、この副腎も回復し、生きるのに必要なホルモンを分泌してくれるのです。何が言いたいかと言うと、 精神疾患は、あなたの甘えじゃないって事!!脳からセロトニンやらドーパミンやら快楽物質が出なくなり、 腸も弱り、副腎から抗ストレスホルモンが出ない状況なのに、普通の人みたいに動けって言われても無理ー!!必要なホルモンやらなんやら出てません〜! 体が疲弊しているのー! 副腎をサポートする栄養素として、ビタミンB群、ビタミンC、亜鉛、マグネシウムなどに加え、シベリア人参、エゾウコギ、アシュワガンダ、甘草などのハーブが良いそうです。  つまり、インスタントやら外食ばかりして、偏った食事ばかりしていたら病気治らんよーという事です。しっかり栄養を考えて、必要な時はサプリメントで補い、治していきましょう。そうは言っても、一日で体は回復しません。日々の努力が必要となります。 だからこそ、精神疾患は時間がかかるのです。
0
カバー画像

働くあなたへ ーちょっとひと息、心をほぐす時間をー

毎日、仕事に励んでいるあなたへ。朝から晩まで頑張る日々の中で、ふと「疲れたな」と感じることはありませんか?忙しいと、自分の気持ちや体の声を後回しにしがちです。けれど、ほんの少しの時間でもいいから、自分をいたわる瞬間を持つことが大切です。たとえば、朝のコーヒーをいつもよりゆっくり味わってみる。窓の外の空を見上げて、深呼吸してみる。好きな音楽を聴きながら、目を閉じてみる。そんなささやかな時間が、あなたの心をそっと癒してくれるかもしれません。「マインドフルネス」で心を整えるのもおすすめです。「今、この瞬間」に意識を向け、過去や未来への不要な思考を手放すことで、心の疲れを癒す方法です。やり方は簡単。    深呼吸をする    ゆっくりと鼻から息を吸い、口から吐く。これを数回繰り返すだけで、自律神経が整い、心が落ち着きます。    五感を研ぎ澄ます    目の前のコーヒーの香り、肌に触れる風の心地よさ、遠くから聞こえる鳥のさえずり… そうした「今、ここ」にあるものを感じることで、頭の中の雑念をリセットできます。    小さな「ご褒美」を用意する    仕事が一区切りついたら、お気に入りのお茶を飲む、好きな音楽を聴くなど、自分へのご褒美を意識的に取り入れましょう。仕事は大切。でも、あなた自身はもっと大切。疲れたら、無理せずに「ちょっとひと息」ついてくださいね。あなたの毎日が、少しでも温かく、心地よいものでありますように。今日もお疲れさまです。あなたは、十分頑張っていますよ。
0
カバー画像

寒い時期こそ【動くこと】が大事

こんにちは。セラピスト兼疲労回復インストラクターのまいへいです。冬も本番になりましたね。この時期になると「寒いから動きたくない」という人が増えてきます。ですが、寒い時期こそ【動くべき】なんです。寒い時期は代謝アップにつながる「冬は太る」とイメージする人は多いでしょう。しかし、冬って以外にも痩せやすい時期なんですよね。その理由は「寒さから代謝が上がって脂肪燃焼されやすくなる」から。太ってしまう理由としては「運動量以上に食べてしまうから」だと思います。動くことで寒さが軽減?!寒い時期のツラさは「起き上がるとき」「着替えるとき」など、身体を動かす前や衣服の着脱が考えられます。そもそも寒さを感じるときってどんな時だと思いますか?実はとっても単純な理由からで私たちは寒さを感じています。それは「血の巡りが悪いとき」なんです。寝起きはまだ身体が覚醒していないので、もちろんまだまだ血液の循環が上手くいっていません。その状態で服を着替えようとすれば、それは寒いですよね。目覚めたら軽く動く起きてすぐ運動しなさい、とは言いませんが「軽く動くこと」はとてもオススメです。たとえば「ベッドの上でストレッチ」やベッドから出て3回スクワットなど、本当にかるーく身体を動かしてから活動すると、ビックリするくらい身体の動きが違ってきます。しんどいときは無理をしなくて良いのですが、どうしてもベッドから起き上がれないとかグズグズしてしまうとかであれば、身体を軽く動かすこと。これは本当に朝の活動をスムースにしてくれます。末端冷え性はキケン冷え性の方で多いのは「足先指先が冷える」というもの。これは、末端の血管まで血液が届け
0
カバー画像

地球🌎の 地上に 張り付き 動けない 圧力が・・・

ごきげんような愛子です!!朝、起きて・・・どんより 重たい 曇り空 🌨 🌨 🌨リビングのダイニングテーブルには自宅学習 諸々 意気込んで 目いっぱい 広げて今日も 一日 頑張るジョー✊ おおー📢📢と、準備はしてみたのだが・・・今日は なんだか鉛なカラダであるジョー💦💦どうにもならないカラダと抗うのは 諦めて横になったら・・・一日 寝てしまう という・・・今年は9月中旬から生活スタイルが一変している愛子さんの日常研修 と 課題 と 自主学習 と頑張る愛子さんの行く手を・・・・止めたのは・・・ どこの だれなんだ~い????コチラは愛子さんがご愛用のアプリ頭ツールの気圧状況である!!あ!そっちね♬分っかりました~~!!ハイ💛ハイ💛喜んで(*'▽')横になります(/ω\)皆様は【気圧】って大丈夫ですか???愛子さんは【今】【特に】【チョー多忙】なのでチョット ダイレクト アタック ●~*半端ない 攻撃 じゃんね💦事故の影響から2年間の在宅で怪我のリハビリとの【戦】ではござった日々ではあるが・・・社会復帰に向けて・・・・【いろんなハードル】はまだまだたくさん ありそうじゃな!!今日の愛子さんにこのコトバを送ろう♡♡♡では次回また。皆さまにも【愛】をお届け致します♬開店休業気味な愛子さんの自慢のお店です('◇')ゞ褒めるって、ね。子どものことに限ったことでも無いのよね☆☆大人だって正しい【褒めコトバ】ズバリ!!!欲しているんだよ~~📢📢いつもありがと―――ヨカッタら「ポチっと」ありがとニャンでは おやすみなさいませ・・・
0
カバー画像

離人症

離人症は「自分が自分でない」と感じる「離人感」等が一過性でなく持続・反復する精神不調「解離性障害」の一種でストレスに圧倒されやすい状態のときになりやすい離人感とは自分の意思と体が分離されて自動的に動かされているような感覚人によっては自分自身を遠くから眺めているようにもしくは自分は幽霊になったように感じることもある自分の体が異物と感じられる人もいる手足が通常よりも大きくまたは小さく感じられる離人感は現実からの距離感や自分自身がロボットのように自動的に動いているかのように感じることがある離人感はストレス・不安障害・うつ病・外傷後ストレス障害(PTSD)薬物の使用・または極度の疲労などさまざまな要因によって引き起こされることがある離人症の状態を落ち着かせるためには、ストレスマネジメントが必要離人症は過度のストレスから自分を守るために心と体を切り離している状態症状が現れたときは「心が疲れているサイン」と受け止め積極的に心を休ませようストレスから距離を置く 運動してストレス解消ホルモンの分泌を促す 漸進的筋弛緩法でリラックス状態を作り出す 漸進的筋弛緩法とは筋肉の緊張と緩和を利用し意図的にリラックス状態を作る方法「手を握って開く」「力こぶを作って緩める」「肩をすぼめて下ろす」と身体の緊張と緩和を繰り返しじわっとした余韻を感じる繰り返すことで自分の緊張状態に気づけるようになり「身体をコントロールできる」という自信につながる心のお守りを作るような気持ちで自分に合ったストレスマネジメントを取り入れよう人に話すことも大切今私はこういう状態にあると理解してもらえる人に話そう寄り添ってもらえる人に話
0
カバー画像

#疲労回復にはこれがいい 逆に⁉️

今回は40代の私も悩んでいる 疲れ しかも 慢性的な疲れ についてです❗️ 疲れたら 「ゆっくりした〜い、だらだら横になって疲れをとりた〜い」 となるのが一般的な考えだと思います照れ 私もそう思ってきました。 本当にゆっくりダラダラしたほうが良い時もありますが 今回ご案内したいのは 疲れたら逆に動け❗️ です 「疲れ」 に対しての誤解 もっと休めば疲れが取れると思っている もう若くないから疲れが取れないと思っている 私もそう思っていました私たちが感じる疲れは 肉体的な疲労以上に自律神経の乱れから来る ものが多いのですまず 肉体的な疲労に関しては 逆にウォーキングです 少し早歩きで20分ほどがベストです老廃物や疲労物質が処理され 酸素や栄養が細胞の隅々まで 行き渡りからだから毒素が無くなり 肉体疲労が取れますそして 精神疲労 特に歳だから疲れがとれない現金❗️ 男性は30代、女性は40代で 副交感神経が 低下し 交感神経が 優位になります。 この為新しいことに対してのストレスを強く感じるようになり、慣れない環境などに対するアレルギー反応が強くなる その積み重ねで精神疲労も蓄積する と言うわけです。 その精神疲労には やはり マインドフルネス、睡眠 が代表的な対処法になります。 私も日々学んでいますが 深いですね
0
カバー画像

トイレで疲れが分かる?疲労度チェックやってみた

こんばんは!なまこです!寒かったり暑かったりの気温で、皆様お疲れではないですか?先日車で出かける予定がありまして、たまたま立ち寄ったSA(サービスエリア)のトイレに「疲労度チェック」というものがありました。どうやら便座に座ったままじっとしているだけで疲労度が測れるんだとか…!このサービスは東名高速道路の海老名SAに設置されているものだそうです。※全個室にあるかはわからないのでトイレの扉をチェックしてみてください!運転に集中するドライバーさんはもちろん、長旅の疲れや早朝出発で寝不足の人とか…SAに行き着く人ってみんな疲れていそうですよね(ToT)かくいう私も普段は夜型でして、出かけた当日は早朝出発ということもあり寝不足でした。。なので興味本位に試してみました!〜やり方〜①トイレの個室に入って腰を下ろす座ったら横にウォシュレットのボタンがあって、その隣に電子タッチで疲労度チェックがあります。②自分の年代を選択する入れたくない人は未入力もできるかもしれないけど、年代入れた方が精度が上がりそう。選択音が結構大きかった気がする。疲労度チェックしているのが外にバレそう。笑③「現在の疲労状態」を選択するすごい疲れてる・まあまあ疲れている・疲れていないの3段階あったかな??私は「まあまあ疲れている」を選択。④選択が終わったら動かずじっと約30秒待つ地味に長く感じた…お尻を動かしてはいけないのでずっと同じ体勢でした。………やっと出た結果発表!「まあまあ疲れている」と選択したあなた、「まあまあ疲れています」!「休憩してください」と優しいお言葉をいただきチェック終了。……………これって合ってる??自
0
カバー画像

何もかもうまくいかない、疲れた時のスピリチュアルな意味4選

人生には、何をやってもうまくいかないと感じ、疲れ切ってしまう時期が誰にでもあります。こうした時、スピリチュアルな視点から見ると、それは内面的な変化や成長、重要なメッセージが隠されていることがあります。ここでは、何もかもうまくいかず疲れてしまった時に考えられるスピリチュアルな意味を4つ紹介します。1.成長の前兆何もかもうまくいかない時期は、スピリチュアルな成長の前触れであることがよくあります。困難な状況に直面することで、私たちは自分の限界に気づき、そこから成長するチャンスを得ることができます。こうした時期は、過去の自分を手放し、新しい自分に生まれ変わるための「成長の痛み」とも考えられます。辛い時こそ、成長の機会が訪れているというメッセージです。2.エネルギーバランスの乱れうまくいかない状況が続く時、スピリチュアルな意味では、エネルギーバランスが崩れている可能性があります。感情や身体の疲れは、エネルギーが過度に消耗していることを示しているかもしれません。これは、心身ともにリセットし、エネルギーの流れを調整する必要があるサインです。休息やリラクゼーションを取り入れ、心のバランスを取り戻すことが大切です。3.自己再評価の必要性何もかもうまくいかないと感じる時は、自分自身を再評価するタイミングを示しているかもしれません。スピリチュアルな視点では、こうした状況は、自分の価値観や目標、進んでいる道について再考する機会を与えてくれるものです。もしかすると、今の状況や環境があなたにとって合わなくなっている可能性があり、方向転換が必要かもしれません。この時期は、内なる声を聞き、自分の本当の望みを確
0
カバー画像

行きは良い良い☆帰りは酔い酔い・・・( ̄▽ ̄;)

ごきげんような愛子です☆只今 研修で体力の殆どを費やしています。研修会場には公共交通機関で向かうのですよね~満員電車に揉まれることも30年ぶりな訳ですが・・・トレーニングも兼ねましてほぼ階段を使用というスタイルで頑張っています~🐾教材テキスト 分厚くて重い!!!が・・・トレーニングには最適( *´艸`)とりあえず家事とやらもほぼ全部やってます・・・ひとつ懸念材料 勃発💦カラダの老い??更年期的な??壁にぶつかっています( ;∀;)行きはイイんです~💛帰宅は地獄のような時間に襲われております・・・今まで乗り物酔いとは無縁で暮らしてきた愛子さんに酔い!!!!!が襲うううう💦💦正直 フラフラでございます・・・これで帰宅して何ができるというのだ(*_*; ???とにかく洗濯は回しておく・・・ある時 20:00過ぎようという頃労働人材は二人 揃っておりました!!(夫様と愛子さん)愛子さんはクスリ飲んでも 回復せずグッタリ ソファで 沈没の愛子さんの横に・・・どっかりと座る夫様・・・オイオイ飯は??ピーピー♬洗濯が完了したメロディーが奏でる空間・・・誰も 動かない 沈黙・・・これって洗濯機の音 聞こえてない??もしくは 聞こえてたけど・・・的な??「洗濯機 呼んでる・・・~~~・・・」の愛子さんの声も空しく動かぬ空気にフラフラと立ち上がる愛子さん・・・「ご飯、どんな感じ???」と夫様の神の一声が✨✨✨いや?チョット待て待て・・・苦い経験が頭をよぎる・・・フラフラとキッチンへ向かう・・・ご飯を作る・・・記憶はないが出来上がっている・・・しかし すでに 限界であろうスミマセンがお食事は並べたの
0
カバー画像

寒暖差疲労

テレビで寒暖差疲労について特集をやっていました。夏の暑さで疲労が蓄積されている状態では自律神経の切り替えがスムーズにいかず、更に寒暖差のストレスが加わると頭痛、肩こり、眩暈、不眠などの症状が出てくるそうです。夏から秋に季節が変わる時には体調を崩す方が多いように思います。台風の発生も多くなり気圧の変化も大きくなるので、喘息などの持病を持っている方は症状が悪化しやすい時期でもありますよね。あまりにも夏が暑かったので、涼しくなったら外に出てやりたいことがたくさんありますが、無理をせずしっかり睡眠をとってゆっくり過ごすことも大事だなと思いました(^ ^)もうみなさん十分頑張っていますから無理せず、ゆっくり過ごせるときはゆっくりのんびりしてくださいね٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)来週、再来週は台風が次々に発生するかもという予測がされているそうです。いろんな災害に備えて過ごしやすい秋を楽しんでいきたいですね!
0
カバー画像

「菜根譚」の教えが示す、本当の『勤勉』と『倹約』とは?—現代人に足りない道徳的マインドセット

現代の日本では、勤勉と倹約という言葉が、ひとり歩きしているように感じます。勤勉といえば「長時間働いてお金を稼ぐこと」、倹約といえば「お金を節約するためにケチになること」といったイメージが定着しているのではないでしょうか?しかし、この理解は間違いです。これでは、私たちの心と生活が疲弊してしまうだけ。ここで、古代中国の智慧が詰まった『菜根譚』の教えを思い出してみましょう。実は、菜根譚における勤勉と倹約の本当の意味は、全く違うものです。そして、その真意を理解することで、私たちは現代社会のストレスや悩みを乗り越え、より豊かな生活を手に入れることができるのです。勤勉はお金を稼ぐことではなく、道徳を磨くこと「勤勉」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、ただひたすらに働いてお金を稼ぐ姿でしょう。しかし、『菜根譚』が教える勤勉の本質は、そんな表面的なものではありません。本当の勤勉とは、道徳を実践し、自分自身の人間性を磨くために意識的に取り組むことです。つまり、単なる労働の量ではなく、どれだけ自分の内面を高め、より良い人間として成長できるかが重要なのです。このように考えると、長時間働くだけが勤勉ではなく、むしろ心を込めて自分と向き合い、人生を豊かにするための取り組みこそが、真の勤勉だと言えるでしょう。倹約とは、物質的な節約ではなく、心の豊かさを追求すること次に「倹約」について考えてみましょう。節約の名のもとに、ケチな生活をしていませんか?残念ながら、多くの人が倹約をお金を使わないこと、つまりケチを正当化するための口実として使っています。しかし、これは倹約の本来の意味を大きく誤解しています。『菜根
0
カバー画像

今日一日を笑顔で過ごす

はじめに 「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」 アメリカの哲学者であり、心理学者であるウィリアム・ジェームズの言葉です。 あなたも、今日一日だけは笑顔で過ごしてみませんか。 1.忙しい毎日 現代社会では、多くの人々が忙しい毎日を過ごしています。 私は自家用車で移動することが多いので、あまり通勤時間帯にバスや電車に乗る機会は少ないのですが、それでも稀に乗車する機会があります。 また東京に仕事で行く機会があり、通勤時間帯の新幹線や、山手線などの満員列車に乗車する機会もあります。 その時、つくづく感じることは「みんな疲れている」ということ。 朝の出勤時の社員のみなさん、みんなスマホを見ているか、寝ているかのどちらかです。 スマホを見ている人でも、表情には疲労感があります。 これが夕方の退社時ならわかるのですが、これから仕事というような状況で既に疲れてしまっています。 2.笑顔のチカラ 私達は仕事や家事、育児など、やるべきことがたくさんあります。 そんな時、トイレへ行ってふと鏡を見て、自分の顔に笑顔がないことに気づくことはありませんか? 忙しさに追われると、つい笑顔を忘れてしまいがちです。 しかし、笑顔は心の余裕をもたらし、周囲にも良い影響を与えます。 どんなに忙しくても、笑顔を忘れないことが大切です。 笑顔には、不思議な力があります。 「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」 笑顔になることで、自分自身の気持ちが明るくなり、ストレスが軽減されることが科学的にも証明されています。 笑顔は、脳に「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンやエンドルフィンを分泌させ、心地よさを
0
カバー画像

睡眠リズムに気をつけよう

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。ここ数日、睡眠リズムが崩れていて、今日に至っては完全に寝不足です。急ぎの仕事がはいってしまい、深夜に仕上げたところです。さて、皆さんも仕事のスケジュールであったり、プライベートの予定などで睡眠不足になったり、不規則な生活をせざるを得ないことはあることでしょう。このような時に気をつけたいことがあります。それは、週末に寝溜めをしたり、何日も引きずらないことです。できれば、寝不足であった日は、日中に20分以内程度の昼寝をします。消化の良いものを食べるようにし、カフェインは午後は控えましょう。そして、その日の夜は普段通りに就床し、翌朝は普段通りに起床します。意識をして生活リズムを戻すことが、体調を崩さず、疲れを溜めないためには必要です。私はどうしているかというと・・・寝不足や疲労が溜まっている時には、無性にジャンクフードを欲します(笑)なので、欲求との戦いですが、よく食べるものは「丼もの」です。(胃にはよくないですよ💦)どうやら、今週末で多くの地域が梅雨入りしそうです。体調管理には気をつけて、今日も1日、乗り切りましょう!では、また。個別のご相談をお受けしています。見積もりよりお問い合わせください👇
0
カバー画像

6/18 何もできない休みの日。

今日は休みでした。雨が降ったり止んだりの、まるで梅雨のような日です。ここは札幌なので、梅雨は来ないはずですが、やはり6月となると雨の日は増えるみたいです。札幌では雨が降ると、ジメジメした感じはなく、肌寒さが強くなります。パーカーのひとつでも羽織っていいくらいに肌寒かったりします。そんな休日、自分は最近の活動の反動が来たせいか、疲れて動けなくなり、家からほとんど出ることはありませんでした。最近は無理しすぎて、やたらと人と話したり、イベントに行ったり、酒を飲んだり、夢中に読書をしたり、ウーバーイーツの配達をしたりと、動きすぎた感じです。これだけ忙しいと、ココナラの悩み相談の集客もゼロ!笑・・・。誰か集客のコツを教えてほしいものです(切実)。やばい、あまり色々なことに手出ししすぎると、全部が中途半端になってしまい、大変よろしくない。そうは分かっていても、あれをしなきゃこれをしなきゃと、あっちこっちに意識が散漫になってしまう。その結果、忘れ物をしたり、体力をすり減らしたりしている、不器用な自分です。今日はもう寝てやろうと思います。もう少し器用であれ。
0
カバー画像

6/11吹っ切れているような日々

一向に疲れが取れなくて、もしかしたら体調でも崩したのかもしれません。最近は、今の環境に変化を加えようと、無理をしすぎている気がします。早くたくさんのことをしたくて、たくさんの人に会いたくて、もっといろんな場所に行ってみたい。そんな少年じみた気持ちがやけに押し出されているのです。一体自分のどこにそんな気持ちが芽生えているのか。どうして今までは芽生えなかったのか。人を怖がって生きる、というのが20代の自分でした。人という生き物は、善も悪もごちゃ混ぜになっていて、いつ善が現れるのか、悪が現れるのかも不明で、自分はそんな気まぐれの存在たちに囲まれている。それが怖かったのです。じゃあ今は怖くないのかというと、そんなことはありません。けれど怖がろうが、怖くなかろうが、きっと自分に影響を与えてくる存在はやってきます。もう何をしたって向き合うしかないのだと、わかってしまった。だから吹っ切れたのかもしれません。別にどうしたって誰かの影響を受けてきて生きていくのならば、もう勝手気ままに選んでやろうといった形です。人生吹っ切れてしまった方がいいこともあると思います。多分今の自分は吹っ切れようとしているのでしょう。それに慣れなくて、すぐ疲れてしまっているのでしょう。今日はもう寝ます。おやすみなさい。
0
カバー画像

いつも疲れてる?そんな「慢性的な疲労」は危険

朝起きても、疲れがとれていないくて、いつも疲れているそんな慢性的な疲労が健康に与える影響は実は本当に危険なこと。いつも疲れてると、集中力が落ちて仕事も日常生活もスムーズにいかないよね。免疫力も下がるから風邪ひきやすくなったり、病気になりやすくなったり、不注意から事故につながることも。そして何よりも、精神的なストレスが増えて、うつ病や不安障害のリスクも高くなる。さらに、慢性的な疲労はこんな深刻な悪影響をもたらす。まず、身体の痛みが増える。疲労が溜まると、筋肉や関節に負担がかかって痛みが出るんだ。これが慢性的になると、動くのもつらくなっちゃう。次に、消化不良。疲れていると、消化器官の働きが鈍くなって、胃もたれや便秘、下痢などのトラブルが増えるんだ。食べ物がうまく消化されないと、体全体の調子が悪くなるよね。そして、睡眠の質が低下する。疲れすぎると、逆に眠れなくなったり、眠りが浅くなったりするんだ。十分に休めないと、さらに疲労が溜まって、悪循環に陥るんだよ。集中力の低下、免疫力の低下、精神的なストレス、身体の痛み、消化不良、睡眠の質の低下。これらすべてが慢性的な疲労の恐ろしい危険な影響。健康を取り戻すために、この連鎖を断ち切る方法を見つけることが本当に大切なんだ。そんな慢性的な疲労、病院に頼らずにどう解消すればいいか?答えは、気功だよ!気功はエネルギーバランスを整えて体内の疲労物質を効率的に排出してくれるんだ。それだけじゃないよ、気功にはリラクゼーション効果もあって、心身ともにリフレッシュできるんだ。気功を続けることで持続的な活力を得ることが期待できるんだよ。まずは気軽に試してみてほし
0
カバー画像

「休憩時間が足りない」と感じたら読んでください。

第1章:はじめに 職場での休憩時間は、一日の中で非常に重要な時です。多くの職場では、休憩時間が短いと感じることがありますが、この限られた時間をどのように活用するかが、仕事の効率やクリエイティブな思考、さらには職場での満足度を大きく左右します。 休憩時間の役割 休憩時間は、一日の労働の中で自然と生じる疲労やストレスから一時的に解放されるための貴重な時間です。心理学的にも、短時間の休憩が集中力を回復させ、生産性を向上させることが示されています。また、この時間を使って新たな視角を得たり、異なるアイディアに触れたりすることで、仕事のアプローチに新たな刺激を与えることができます。 休憩時間の有効活用がもたらすメリット 休憩時間を効果的に活用することで、以下のような多くのメリットがあります①精神的・身体的健康の維持短い休憩がストレス軽減につながり、長期的には職場での健康促進に寄与します。 クリエイティブな思考の促進:新しいアイディアや解決策は、頭をクリアにすることから生まれることが多いです。 ①モチベーションの向上日々のルーティンからの小さな逸脱は、モチベーションを高め、仕事への意欲を保つ助けとなります。 この章では、休憩時間が職場でどれほど重要かという点を強調しました。次の章では、休憩時間をどのように過ごすか、具体的な方法を掘り下げていきます。第2章:孤独な時間としての休憩の過ごし方 休憩時間を一人で過ごすことは、多くの人にとって新たなアイディアを練る貴重な機会です。特に、読書や将来のプロジェクトについて静かに考える時間は、日々の忙しさの中でクリエイティブな思考を育むのに理想的な環境を提
0
カバー画像

3月

かなりハードなスケジュールです……いつも2月から3月にかけて忙しい。だけど、今年は特に忙しい!!!!!!!!中学受験が2月に終わり、入学説明会が毎週あり、仕事も2月が大事なプレゼンがあり、3月には仕事の年度まとめと、4月スタートの事業の内容を企画…3月中旬には、卒業式。春休みへ突入!子どもは遊びたい放題になるし…部屋の片づけができていないし、服や中学校準備など入れ替えをしなければ…頭が大パニック…皆さんも、年度末は忙しくなりますよね。怒涛の日々を送っています。それでも、メンタルケアはとても大事です^^音楽聞いたり。(最近、backnumberをめちゃくちゃ聴いてます♫)読書したり。(喜多川泰さんや、本屋大賞の作品を読んでいます♫)お出掛けしたり。(最近は、京都へいきました♫それも、まだブログに書けていない…泣)コーヒーを飲んだり。(毎日といっていいほど最近はコーヒー飲んでます♫)みちょ飲んだり。(炭酸大好き!お酢大好き♪)おしゃべりしたり。(最近は、ママ友と会う機会が増えて、お話してます♫その内容も書かなくては!)入浴剤入れて、長湯。(塩の入浴剤が最近はまっています♫)アロマスプレーを作る。(ゼラニウム最高!)なんだかんだ、動いています^^ストレス発散には8個以上、自分がリラックスできることを用意しておくと良いみたいです。だから、忙しいのか…w睡眠不足は全てにおいて悪なので、休みたい!明日は、久々にだらぁーと過ごしたいと思います。本日もお疲れ様です^^ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

なぜ心は疲れるのか?

どうも、りょうくんです。友人たちとの飲み会で楽しい時間を過ごしました。おしゃべりや笑い声が絶えない中、友人たちとの絆を感じました。しかし、家に帰ってくると急に疲れが出てきました。この疲れはなぜなのでしょうか?友人たちと過ごす時間は楽しいはずなのに、心が疲れてしまう理由について考えてみたいと思います。最近、友人との飲み会があったんだけど、楽しいはずなのに帰宅後に疲れがドッと出てきたんだよね。自分の経験から感じるのは、心が疲れるのは社交的なイントベや人間関係の緊張からくるんじゃないかな。楽しい時間を過ごしている間は気づかないけど、緊張やストレスを抱えたまま過ごしていると、心に疲労がたまるんだと思うよ。友人との時間を大切にする一方で、自分の心の状態にも気を配ることが大切だとじ感たな。友人との飲み会で盛り上がっている時、笑いが絶えなかった。しかし、帰宅後、一人になると気持ちがどんよりと重くなり、疲れがどっと出てきた。友人との時間は楽しいはずなのに、なぜ心は疲れるのか不思議だった。自分の心が疲れる理由を考えてみると、人間関係や社会的なプレッシャーからくるストレスが原因かもしれないと気づいた。人と関わることで緊張や疲労が蓄積され、人一になるとそれが一気に出てくるのかもしれない。心理の仕組みは複雑で奥深いと感じたが、心のケアやリラックス方法を学び、心の疲れに向き合っていきたいと思った。友人との飲み会で楽しい時間を過ごした後、家に帰ってくるとなぜか疲れがドッと出てくることがありますよね。私も同じ経験をしてきました。その中で気づいたことは、心の疲れは外部の刺激だけでなく、内部の感情や思考の影響も
0
カバー画像

睡眠不足や疲労感で悩んでる方へ

13~18歳の方へ 現状: 学業のプレッシャーや友人関係の悩みによる睡眠不足や疲労が多いかもしれません。若い世代は特に、身体や心が成長し、変化する時期です。 解決策: 自分の感情を大切にし、無理をしないことが重要です。十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。趣味や運動でストレスを解消するのも効果的です。 19~25歳の方へ 現状: 大学生活や新社会人としての責任感からくるストレスが、睡眠不足や疲労感の原因になっているかもしれません。 解決策: 時間管理をしっかり行い、自分の限界を知ることが大切です。友達との交流や趣味の時間を持つことで、心のリフレッシュができます。 26~39歳の方へ 現状: 仕事と家庭のバランスを取ることが難しい年代です。子育てやキャリア形成のプレッシャーが疲労の原因になりがちです。 解決策: 自分だけの時間を設け、リラクゼーションや趣味を楽しむことが大切です。仕事と家庭の両立は大変ですが、無理をせず、周囲のサポートを受け入れましょう。 40~50歳の方へ 現状: この年代は更年期の影響や家庭、職場での役割の変化によるストレスが考えられます。 解決策: 健康管理に注意を払い、趣味や習い事を通じて新しい自分を発見することが大切です。穏やかな運動や瞑想も心身のバランスを整えるのに役立ちます。 全世代へのアドバイス 睡眠不足や疲労感は、生活習慣や心の持ち方で大きく改善できます。毎日の小さな習慣が、より良い睡眠と元気な毎日をもたらします。自分自身を大切にし、心身のバランスを整えることが、幸せへの第一歩です。あなたの健康と幸福を心から願っています。
0
カバー画像

夜に一日を振り返って、〇〇されたことを紙に書き出てみませんか?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【99%が知らない「感謝」に隠された効果】 というテーマについて お話したいと思います! あなたは、 「最近、身体が重くて  なにもやる気が起きない」 「疲れがたまって  集中力が続かない」 このような 悩みを抱えていませんか? 多くの人が疲労を 回復させるための手段として 睡眠時間を増やしたり バランスの取れた食事をしてみたり さまざまな方法を試しているでしょう。 しかし、どの方法も、 簡単に変えられるものではなく 継続が非常に困難です。 そこで今回は、 だれでも簡単に 疲労を回復し集中力を取り戻す 方法をご紹介します。 その方法は、 『夜に一日を振り返って   感謝されたことを紙に書き出す』 たったこれだけです。 人は感謝をすると オキシトシンと呼ばれる 脳内物質が分泌されます。 オキシトシンは 幸せホルモンともよばれていて、 自律神経を整えて 免疫力を高めてくれたり ストレスを解消して 脳の疲労を軽減させたりする 効果があります。 そのため、 私たちの疲れを解消して やる気を引き出してくれるのです。 また、 紙に書き出す際には 感謝の度合いを 気にする必要はありません。 どんなにささいな感謝も 書き出してみてください。 睡眠・食習慣を変えるなど 生活習慣を変えてしまうような行動は 継続が非常に困難です。 せっかく始めても 継続できなくて 効果を実感できなければ 意味がありません。 一方で、 感謝を紙に書くことは 誰でも簡単に継続できるので ぜひ試してみてください! 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、
0
カバー画像

(290日目)疲れた時には。

ワイ「最近、疲労を感じます。」助手「年齢のせいじゃない?」ワイ「疲労は目に見えないのが困りもの。」助手「仕方ないでしょ。」ワイ「数値化されると対処できるのに。」助手「無理だよね。」ワイ「HPが少なくなれば宿屋で回復。」助手「それじゃRPGゲームと一緒だよ。」ワイ「疲労とは自律神経からの警告らしい。」助手「そうなん?」ワイ「疲労が溜まると活性酸素が増えるようです。」助手「活性酸素って良くないって聞くよ。」ワイ「それが増えると自律神経系が機能低下を起こしてしまう。」助手「そうするとどうなるの?」ワイ「老化します。」助手「そうなの!?それは女の敵だわ。」ワイ「普通に呼吸していても2〜3%は活性酸素になるみたいですけどね。」助手「もう呼吸できない。」ワイ「息もできないくらいの恋愛をしてみたいものです。」助手「息の根はいつでも止めてあげられるよ。」ワイ「相変わらず冷たいですね。ストレスで老化しそうです。」助手「老いて朽ち果てるがいい。」ワイ「最近は寝る前にYoutubeとか見ながら寝てるからそれも疲労の原因かもしれません。」助手「寝る前に見るのは良くないって聞くよね。」ワイ「動画を見ていると目が刺激を受け続けるから体が昼だと錯覚するみたいですね。あとは画面から出てるブルーライトが影響するとも言いますし。」助手「ブルーライトってなんだっけ?」ワイ「人間の目に見える光の中でもエネルギーの大きい光のことです。目の奥にまで届くらしいです。」助手「だから目に悪いのか。」ワイ「エネルギーが大きいと体に負担がかかりますから。疲れも取れないですよね。」助手「そこまで分かってるなら動画見るのやめればいいじ
0
カバー画像

ハーバリストのおすすめ♪肩こりや筋肉痛を超簡単に軽減する方法!!

こんにちは♬ 最近、暑さもほんの少しずつではありますが、和らいで、涼しい風がたま~に感じられる季節になりましたね!! 秋を感じるにはもう少し時間が必要そうですが・・(笑) 今回のテーマは「ハーバリストのおすすめ♪肩こりや筋肉痛を超簡単に軽減する方法!!」 ストレスフルな環境からくる緊張でガチガチになる身体。。 長時間のPC作業による肩こり、または運動による筋肉痛など、私たちの毎日は日常生活上で何かしら身体を酷使する環境にあるかと思います。 そんな方々のために、今日は私がよくやっている肩こりや筋肉痛を超簡単に軽減するケアの方法を教えちゃいます♬ それはズバリ。。。 「生姜湯に浸かること!!」です♪ 簡単すぎて、え?ってなった方いるかもしれませんが、この方法、肩こりや筋肉痛にはとてもおススメなんです♪ 生姜の本来もっている成分、ジンゲロールが身体全身をポカポカにすることで、全身の血流がアップし、凝りがほぐれていくんですね✨ じわじわ身体の芯からあたたまっていくので、 ストレスで冷えた身体にもおすすめです✨ 生姜にはめちゃくちゃ効能があるんですが、 それはまた次回に紹介しますね🤗 生姜風呂用意するもの:生の生姜50g(小サイズくらい) お好みの量で用意してくださいね✨①生姜をお好みの大きさにスライスする。 私は2ミリ〜3ミリくらいにスライスしてます。 ②お風呂を張る際に先にそのままスライスした生姜を入れて、お湯を給湯する。 こうすることで、生姜がお湯に触れる時間が長くなるので、その分成分がお風呂に抽出されます✨ 生姜の香りに癒やされながらゆったりと1日の疲れを癒やしてくださいね🥰 生
0
カバー画像

デスクワークで目が疲れる人におすすめ!目のストレッチ3選

お疲れ様です!【身近なセラピスト】おーさわです✨今日はデスクワークで目が疲れる人におすすめの目のストレッチをご紹介いたします。デスクワークは、パソコンやスマホなどの画面に長時間集中することで、目に大きな負担をかけます。目が疲れると、視力や集中力が低下したり、眼精疲労やドライアイなどのトラブルが起こります。そこで、デスクワークで目が疲れる人におすすめのストレッチを紹介します。これらのストレッチは、デスクで作業中に座ったまま行えますよ✨おすすめの目のストレッチ目の焦点を変える・右手の親指を目の高さに立てる・鼻から20cmほど離す・左手の親指も同じように立てて、右手から50cmほど離す・近い方の親指を見て、5秒数える・次に遠い方の親指を見て、5秒数える・交互に繰り返す目を大きく開閉する・目をできるだけ大きく開けて、5秒数える・次に目をできるだけ小さく閉じて、5秒数える・これを繰り返す目をぐるぐる回す・目を閉じたまま、眼球をゆっくりと右回りに回す・2回から3回回したら、反対に左回りに回す目と首のストレッチ・顔は正面に向けたまま動かさない・視線だけで顔のパーツを見るつもりで動かす・右眉毛、左眉毛、右頬、左頬、右耳、左耳、髪の生え際、あごの順に見ていく・各パーツを見るときは3秒ほどキープするデスクワークで目が疲れたときや、気分転換に効果的です。一日に何回か行うことで、視力や集中力が向上し、眼精疲労やドライアイを予防することができますよ。デスクワークで目が疲れる人はぜひ試してみてください!目は大切な器官ですから、日頃からケアしてあげましょう✨最後まで読んでいただきありがとうございました!【身
0
カバー画像

忘れる

最近、(いや、ここ数年、いや、前から…)物忘れがひどい!!!すぐに忘れてしまう。3秒前のことを忘れている、、、何かをしようとして、なんだっけ?何かを調べようとして、何だっけ?何かを買おうとして、何だっけ?本当に覚えていません。昨晩の夕食すら、なんだっけ?(そもそも、あまり食べていないので、覚えていないのかもしれませんが…)ちょっと、自分でも恐ろしいと思い始めましたwww最近よくやってしまうのが、仕事から帰ってきて、お風呂に入る。頭洗う、シャンプーしてトリートメントして、、顔を洗って、体洗って、トリートメントしたっけ?顔洗ったっけ?体洗ったっけ?記憶がなく、もう一度洗います。(歯磨きも、気付いたら数分後に2回目磨いてる日がありますw)子どもと一緒にお風呂に入るので、「ママ、またやってるよ」と教えてくれますが、ちょっと、自分の記憶に自信が持てなくなってしまいました。。。疲れているのだと思います。仕事から帰って、夕飯準備して、子どもをお風呂に入れて、洗濯まわして干して…バタバタとして、ぼーっとしてて。やることを忘れて、あっと思い出し、またすぐに忘れてしまう。。。ファイティングニモに登場する、ドリーのようになっています。ただ、悪いことばかりではありません。今日、嫌だったことはすぐに忘れられますwww明日に向かって生きていかないといけないので、日々あわただしく終わっていきます。良いのか悪いのか…歳を重ねるごとに、年々ひどくなるのかなぁ~。記憶力が無くなっていることに気づかされます。。。そう思うと、勉強は今のうちにしたい!資格取得も今のうちに取りたいな。仕事はしっかり覚えているので、大丈夫
0
カバー画像

映画好きにおすすめ!長時間座っていても疲れないストレッチで快適な鑑賞タイムを

こんにちは✨あなたは映画を見るのは好きですか? 私は、映画が大好きで、よく映画館や自宅で映画を観ます。映画は、感動したり、笑ったり、考えたりすることができる素晴らしいエンターテイメントですが、一方で、長時間座っていることによる体の不調も気になりますよね。 長時間座っていると、筋肉が緊張したり、血流が悪くなったりすることで、首や肩、背中、腰、足などに痛みやこりが生じることがあります。 また、姿勢が悪くなると、呼吸が浅くなり、脳に十分な酸素が届かなくなることで、集中力や気分にも影響します。 そこで今回は、長時間座っていても疲れないストレッチをご紹介します。 ストレッチは、映画の前後や合間に行うことで、体の筋肉をほぐして血流を改善し、痛みやこりを和らげる効果がありますよ✨それでは始めましょう! 【長時間座っていても疲れないストレッチ】 足首回しストレッチ 足首は左右にゆっくりと回します。足首が痛くならない程度に動かしてください。左右それぞれ10回ずつ回します。 このストレッチは、足首の筋肉や関節をほぐして柔軟性を高め、足の疲れやむくみを解消します。足首が硬いと、全身の血液の循環が悪くなり、脳に十分な酸素が届かなくなります。膝抱えストレッチ 椅子に座った姿勢で右足を曲げて膝を抱えます。右足を胸に近づけるように引っ張ります。この姿勢で10秒間キープし、反対側も同様に行います。 このストレッチは、太ももやお尻の筋肉を伸ばして血行を良くし、足の疲れやむくみを解消します。太ももやお尻が凝ると、腰痛や坐骨神経痛などの原因にもなります。膝を抱えることで、太ももやお尻の筋肉に刺激を与えてほぐします。
0
カバー画像

注射

最近、疲れがひどいです…疲れが取れません…夏の暑さにもやられ、日々の仕事と家事、育児の両立に奮闘し…限界。。。時々、整体へいったり、野菜ジュースや、ビタミンドリンクを飲んだり、アリナミンを飲んだり、ごまかしてきましたが。もう無理!!!と、注射を打ってきました!!ビタミンやαリポ酸、ビオチンなどなど沢山栄養素が入った注射と、プラセンタ注射をやりました。少し改善された気がします。これも継続しないと、調子が良くならないそうなので、改善するのかわかりませんが…ひとまず、持ち直して、明日からまた頑張りたいと思います!!月曜日から疲れる…というのは、ほんとにつらいので。。。やすみやすみ、行きたいと思います^^皆さまもお疲れ様です!!明日も一緒に頑張りましょう♬
0
カバー画像

277.疲労&肩こりの改善に効果的?

・疲労&肩こりの改善に効果的? 「手のツボ」を押すメリット、注意点を専門家に聞く  疲れているときや肩こりに悩まされているときなどは、手のツボをマッサージすると症状が改善するといわれています。手のツボをマッサージすると、体の調子が良くなるのは本当なのでしょうか。手のツボを刺激するメリットや注意点について、姿勢調整師の金野正博(こんの・まさひろ)さんに聞きました。 疲労回復などの効果が期待できる Q.そもそも、手のツボをマッサージすると、どのような効果が期待できるのでしょうか。 金野さん「手のツボをマッサージすることで、血行促進や自律神経の調整のほか、精神的なリラックス、疲労回復などの効果が期待できます。 ただし、効果には個人差があります。また、長時間刺激すると、疲れが出ることもあるため、適度な時間で刺激するようにしましょう。 特に、妊娠中の人や病気の人、体調が優れない人は、事前に専門家に相談することをお勧めします。手のツボをマッサージすることで得られる具体的な効果は以下の通りです」 (1)血行促進 手のツボを刺激することで、血液やリンパ液の循環が促進され、疲れやストレスの軽減につながります。 (2)自律神経の調整 手のツボを刺激することで、交感神経と副交感神経のバランスが整い、ストレスや不安の緩和につながります。 (3)疲労回復 手のツボを刺激することで、筋肉の疲れが軽減され、疲れた体を回復させることができます。 Q.手のツボを刺激すると、肩こりや腰痛の改善にも効果的なのでしょうか。肩こりや腰痛の改善に効果的な手のツボについて、教えてください。 金野さん「手にはさまざまなツボが
0
カバー画像

疲労困ぱい

今日は、営業にまわりました!疲れに疲れて、疲労困ぱいです。。。人と話すのも疲れますね…しかも、初めましての人に、こうこう説明してお願いする。これ、本当に精神的に疲れます~~~しかも、移動もあるので、あちこちまわり、足が……棒のようで。会社へ戻ったときにはクタクタで終業時刻になるまで動けませんでした。。。説明もなかなか上手くできずで…心が折れる対応をされることもありました。塩対応っていうんですかね。。。目も合わされず、名刺交換もさせてもらえず…というパターンもあります。精神的に疲れました。。。体力は無い方なので、移動距離が遠いと体的にも辛い…。営業が本業でやっている方!本当に尊敬します!!!!!!!!営業の方は、しかも成績がつくんですよね、、、凄いと思います!!!!!!帰りの電車は疲れて記憶がありません…w無事に自宅に着いたことが何よりも良かったです。ゆっくりしたいと思います。皆さまもお疲れ様です^^やすみましょう♪
0
カバー画像

「まだ大丈夫」と頑張り過ぎてないですか?

・長い勤務時間・毎日の通勤電車・職場の人間関係・年中無休で料理・洗濯・掃除・乳幼児の子育て・ワンオペ育児・子どもの教育・夫婦関係・睡眠不足・自分の親や義両親との関係・容姿・健康・経済的不安・自分の自由時間がない・自分の生き方への漠然とした不安などなど、書き出すとキリがありませんが、様々な要因が複合的に絡まって、心身に疲れが溜まっていませんか?限界まで頑張れる人は、弱音を吐く自分を叱咤して、自分の義務・役割・責任を果たすことや結果・成果を出すことに駆り立てられてしまう傾向がありますし、自分の気持ちよりも理屈や客観を重視する方は、潜在的に感じている精神的な苦痛を拾うことができず、いつの間にかキャパオーバーしてしまうこともあります。心身が限界に近づいた状態で無理をし続けると、正常な判断ができなくなってしまうので、もしかしたら、その「まだ大丈夫」という気持ちは、実は「そろそろヤバいかも」かもしれません。疲れたな・・・と感じたら、「いやいや、まだ頑張れる」と抵抗せず自分自身を守るために、しっかりと休みをとってくださいね。抵抗する自分が出てくる場合は、「休むことは悪いことではない」「休まないと逆に能率下がるよ」と自分に教えてあげてください。最近はリモートワークが増え、おしゃべりや雑談の時間・機会も大きく減少してしまっています。話し足りてない、モヤモヤした悩み事がある、友人・知人には話しにくいことがあるといった場合は、一人で抱え込まずに電話相談を利用して、自分の何気ない考えや悩み、思いを他人に話すと、非言語的な充足感が得られ、メンタル疲労にプラスの効果があります✨「なんだかやる気が起きない」
0
カバー画像

風呂でストレス解消、疲労回復

最近は銭湯などのお風呂ブームが来ているみたいです。温泉の効果によって疲労が取れたり、ストレスが緩和されたりします。サウナも適度な時間なら健康に良いです。気分転換にもなると言えるでしょう。そして自分は温泉にいる時に少し不思議な経験もしています。とあるスーパー銭湯で湯につかっている時に、しらない男性に声をかけられて、(肩痛いんか兄ちゃん)と言われて、ちょうど本当に肩が痛くて(はい、そうです。)って言うと、その人が(こっちきい)って言って、行ったら肩や首の部分をさわって(はっ、はっ、はっ)と言って施術のようなものをしてもらいました。そしたら首や肩のコリがほぐれていたのです。ウソのような話と思いますが事実です。その人に(何かされてる人ですか?)と聞いたのですが教えてくれませんでした。多分、気功治療なのかと自分では思っているのですが・・・・・。お礼だけ言っておきました。世の中には自分が知らないだけで身近に凄い人がたくさんいるのだと言えます。話が脱線しましたがお風呂に行く事はもちろん良い事ですが、そういう不思議な事もあるということです。風呂の楽しみ方も増えるのではないでしょうか。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:
0
カバー画像

疲弊

昨日仕事で先輩に「これはどうなっているの?」「それは違うんじゃない?」様々なこと詰められて、それだけではないけど最近の色々なことが積み重なって泣いてしまいました。しかも全然関係ない先輩の前で(笑)追い詰められているときに逆に優しくされると泣いてしまうって現象ありませんか?(笑)私だけかなわたしは生きていくなら楽な方に進んでいきたいし、怒られたくないけど全力で生きていれば失敗は付き物だと思うし、”今は失敗だと思っても、未来の自分にとっては成功だった”そう思って生きていきたいです。そうメンタルを立て直せたのも、話を聴いて愚痴を聞いてくれる同期がいたから!話を聴いてもらうのって改めて大事と思いました。特大感謝です。いつもありがとう(ここに書いたところで伝わらないか(笑)そんなかんだで明日も頑張りましょう
0
カバー画像

疲労が溜まるとなぜ太るのか?

40代になり体調に変化ありませんか?体が以前よりも疲れやすくなった。休んでも疲労が抜けない。なんだかやる気が出ない。休みの日は家でゴロゴロしてばかり。実はこれらは全て過去の私のことです。でもそれは年齢を重ねることでの老化の面だけではないのです。たまにショッピングセンターに行くと、ソファーで力尽きているお父さん。子供にガミガミ説教しているお母さん。せっかくの休みなのに大変だなと思ってました。その光景を見て感じたことは、皆さん大変疲れている…。そういえば過去の自分もそうだったな…。しかし現在は休みの行動が変化しました。アクティブになり趣味等にも取り組めるようになっています。この記事は私の実体験を中心になぜ疲労が溜まるのか?なぜ疲労は抜けないのか?疲労が溜まるとなぜ太るの?これらの原因についての記事です。原因(敵)を知らずして解決(勝利)はないです。まずは自身の疲労の原因について知るきっかけになればと思います。過去の私の働き方私は学校卒業後外食産業に入社しました。振り返ると入社当時は市場規模が27兆円と年々伸び続けていました。(現在は24兆円程度)盛り上がっている業界でしたが、働き方はかなりハードでした。仕事が趣味?これはかつて妻に言われた言葉です。そう見えるほど日々家と職場の往復でした。時には職場や健康ランドに泊まり、人員不足に対応した時期もありました。たまの休みは夕方まで寝てることもあり、明日の仕事の為に体を休めることしか考えていませんでした。まさに仕事の為の休息でした。生産性の悪い働き方当時ひどい時の勤務状況は平日は12時出勤26時退勤土日祝は10時出勤26時退勤 ※26時退勤
0
カバー画像

疲れの正体は何?疲れと上手に付き合う方法3選

こんにちは!レミーです。今日は、疲れの正体は何?疲れと上手に付き合う方法5選ということでお話したいと思います。日本全国女子の身体の悩みを調査したところ身体の不定愁訴一位は疲れ(疲労)だそうです。2位の肩こりとほぼ同率なんですがみなさん疲れに悩んでいるのは明確な様です。そこで疲れ(疲労)の正体をここで暴いていくと同時に疲れと上手に付き合う方法を3つに絞り解説していきたいと思います。疲れの正体とは?結論から先にいうと疲れの正体は筋肉の凝り(緊張)です。疲労は身体のいたるところで感じると思いますが、全ての場所で筋肉が緊張していると考えて間違いありません。筋肉が凝って緊張しているとその周辺の血液循環は悪くなり疲労物質はどんどん溜まっていきます。足腰が緊張していて足腰に疲労を感じやすいのは何となく想像つきやすいと思いますが、体幹部の凝りや緊張が内臓に影響して疲労を起こしていたり、首や頭が緊張していて顔面疲労を起こしている場合もよく遭遇します。順番としては、筋肉の緊張→身体の歪み→慢性的な血液循環の滞り→代謝低い→身体のトラブルですね。身体全体の血液循環が滞りなく流れていれば疲れを感じても一時的で良質な睡眠でリセットされるのですが、身体の一部でも慢性的な血液循環の滞りが起こっていればその部分とは関係ない部分にも影響が出て疲れが取れない身体になってしまいます。疲労の出発点は身体の凝りと緊張だということですね。疲労が進むとどうなるか?身体のトラブルが多くなってきてしまいます。痛みやしびれや重だるさを感じるのは初めの方で、慢性的な疲労が続くと循環器系や脳神経系に影響が出て全身の問題に繋がってきま
0
カバー画像

なぜ、ダイエットが続かないのか? 続かない理由3選。

こんにちは!『こばひろ』です。体重が増え、あきらかに肉付きが良くなり、健康診断結果もグレーゾーン。まずい、痩せないといけない。今年こそは、今回こそは、秋で涼しくなったし、本格的にダイエット始めるぞ!そう思いながらも重い腰が上がらない。始めたはいいが中々続かない。甘い物の誘惑に勝てない。私もそうでした。思い立ったはいいものの、直ぐに三日坊主。一度さぼると、言い訳音頭の雨あられ♪では、なぜそうなってしまうのか?私自身の経験から検証してみました。①『痩せなきゃ、痩せなきゃ、が逆にストレスに!』痩せなきゃ駄目なのは自分自身が一番分かっています。そうすると、あれもやらなきゃ!これもやらなきゃ!調べれば、SNSではこれが良い、書籍ではあれが良い。いったい何が正解なんだー?ただでさえ、仕事に追われ、家事に育児に、その合間でのダイエット。とうぜん食事も楽しみたいし、ひとりの時間も欲しいです。もう、これ以上私を追い込まないでー!考えるだけでストレスになるんだよー!分かってるってー!痩せなきゃいけないと思う自分と、どんどん理想の体型からかけ離れていく自分。そんな焦りに挟まれて現実逃避してた私。②『仕事で疲れてやる気が出ない』正直、毎日の仕事で精いっぱい。さんざん働いたんだから今日の自分を褒めてあげたい。そうだ!冷蔵庫に差し入れのケーキが入ってたんだった!今日はこれだけ頑張ったんだから、このくらい食べてもプラマイゼロだよね。なーんて、気が付けば横になって寝てたりして。今日は疲れたから明日からダイエットしよう。これが毎日続いてました私。③『一緒に頑張ってくれる仲間がいない』学生時代の部活って仲間がいま
0
カバー画像

注意!”疲れ”は”憑かれ”

皆様、こんばんは!私はシータヒーリングというメソットを活用し、占いやエネルギーワークを行っております。9月となり、大きくエネルギーが変わったなと感じている今日この頃です。プロフィールにも、私のことが詳しく書いてあります。もしよろしければ、ご覧ください。↓↓私のプロフィールです↓↓https://coconala.com/mypage/user先日は8月末から9月初めは、エネルギーが枯渇しやすいという記事をあげさせていただきました。今回の記事は少し暗めのカバー写真でしたね。 そして、インパクト強めのタイトルです。 疲れている方は必見です。ぜひ最後まで読んでみてください。 暑さ疲れやコロナ疲れ、精神的な疲れ。このような理由から、体の重さや気分的な重さを感じてみえる方は多いように感じます。そして、「あ~、今日も疲れた~」などと言うのが口癖になっている方はいませんか?実は皆様がよく使っている、「疲れた」の語源は「憑かれた」だと言われております。私たちが発する言葉には力があります。これは言霊と言われており、口にしたことのエネルギーを引き寄せる効果があります。上手く活用すれば、ポジティブなことを引き寄せることが可能です。しかし、「疲れた」とよく口に出してしまう方は、無意識のうちに「憑かれる」現実を引き寄せてしまっているかもしれません。普段話す言葉から変えてみてくださいね。また、しっかりと休んでいるのに体が重い。気持ちが晴れない。こういった場合は、もしかすると浮遊霊や他者からの念を受け取っているのかもしれません。「そうかもしれない。」と思た方は、セルフでできる浄化方法を一度お試しください。「
0
カバー画像

疲れを感じるメカニズム

本日も記事をご覧いただきありがとうございます。ひろです。人について考える。今日のテーマは、「疲れ」です。皆さんは不思議に思ったことはないですか?同じ仕事を同じ時間行っても、疲れを感じる人と、疲れを感じない人がいることに。僕は毎日ランニングをするようになってから、疲れについて考えていました。例えば、毎日30分走っている時。週に1度、1時間走るといつもより疲れを感じます。いつもの2倍の時間を走れば、身体の負担は大きくなる。当たり前ですよね。その次の日。30分だけ走ると、身体の負担が少なくなったように感じることができます。1時間の運動量を半分にした。だから身体の負担が少なくなった。これも皆さん、想像がつくと思います。ただ、この効果は数日間続くんです。なぜでしょう?これはランニングだけの話ではありません。ジムでのトレーニングでもいいですし、仕事でもいいです。皆さんの想像しやすい場面を思い出してください。自分がいつもより負荷の高い行動を行った時、その後の日常生活が楽になったことはありませんか?こう感じたのは若い頃の経験からです。仕事が終わった後、同僚達が話しています。「帰り、飯でも行く?」「あ、これから友達とクラブなんですよ!」楽しそうに話している同僚。彼は毎日のように夜通し遊んで、次の日に出勤してきます。眠そうな顔で。そんな彼の勤務態度はいたって普通でした。特別に優れた点はなかったのですが、人に迷惑をかけるような失敗もありません。仕事だから当たり前!そう思う方もいると思います。でも、夜通し遊んでなくても、勤務態度が普通の人はたくさんいます。ここがいつも不思議でした。規則正しい生活をして
0
カバー画像

体力ゲージが「緑」のうちに休め!

ども、毎日メシ時にアニメを見ているビッグフィルですが、ちょっとブログに書く程のアツアツ案件がないので、今日は仕事についての話をします。皆さん「まだ頑張れる!」って思って頑張ったあとってドっと疲れますよね、でも疲れたらもう続けられないし、回復するまで時間がかかるし、回復してもまだ頑張らないといけないという事で気力が戻らない、んで気力を戻す為に楽しい事をして活力を得ようとするとまた疲れてしまい、今度は気力が戻っても体力がなくなって、結局次の仕事に取り掛かるのにまたプレッシャーを感じて気力を無くし、仕事に取り掛かる頃にはもう気力も体力もないので、肉体限界の臨界点を超え「死力」を振り絞る。そんな経験、みなさんありませんか?私はそういう経験を長きに渡りしてきて、骨身に染みてもう抜け出せないマインドになってしまっていました。つまりフリーランスになっていても、サラリーマンの根性で仕事をするというマインドが抜けなかったのですね。時間があったのに、出来たはずなのに、やっていない。そんな自分に罪悪感をずっと感じてしまい、それで気力をなくし、気力のないまま仕事をするので、いい仕事出来るはずもなく、ミスをする。どうすればこの負のスパイラルから抜け出せるのか?そう思った時に、全てを逆にしてみようと思いっ切ってやってみたのです。そう、つまり「頑張らない」。しかし、これはなかなか難しいモノで、気づかないうちに頑張ってしまうからです。なんの話か?それがサムネイルにある「体力ゲージ」です。今までは体力が「赤」になるまでは疲れているうちに入らず、疲れていないので頑張ったわけではない。という考え方でした。しかし、ゲ
0
カバー画像

【再掲】疲労改善の漢方薬3選!

※よそのブログの再掲です寝ても休んでもなかなかとれない体の疲れ、ありますよね。栄養ドリンクやエナジードリンクもいいですが、こんな時、漢方薬を試してみてはいかがでしょうか。今回は、疲労改善に効く代表的な漢方薬3種を紹介します。・補中益気湯 胃腸の状態が思わしくなく、それでいて肉体的疲労が激しいときに使用します。胃腸を中心に体の調子を整えてくれ、気力を持ち上げてくれますよ。 ・十全大補湯 胃腸の状態は大丈夫だけれど、肉体的疲労が激しいときに使用します。体力を作る生薬と体力を下支えするものである血を作る生薬の2カテゴリが含まれていますよ。 ・人参養栄湯 十全大補湯と同じように、胃腸は大丈夫だけれど激しく疲れていて、そこに不眠があるときに使用される処方です。メイン生薬構成は十全大補湯と同じですが、人参養栄湯はそこに不眠や緊張に効く生薬がプラスされています。 これらの漢方薬は大きなドラッグストアで探せますが、なければハル薬局というサイトの通販で買えます。 エナジードリンクのカフェインで頑張るのはいつか限界が来ます。できれば睡眠をゆっくりとって、食事もいいものをとって、それでもだめなら上記の漢方薬を使ってみましょう。なお、胃腸がかなり弱い人に関しては、六君子湯を2週間飲んだ後で上3つの漢方薬のいずれかを試すことをおすすめします。上3つは、胃腸に負担がかかる生薬が含まれていて、胃腸をまず整えないと効き目が出ないばかりか、胃腸に不調が出ることがあるためです。※あまりにも疲労が激しい場合は病院にかかることも検討しましょう。
0
カバー画像

「仕事に行きたくない」と思った時、どうする?

いつもの時間に目覚ましが鳴って、眠りから覚める。一日が始まった。でもまだ眠い。目を閉じたらそのまま眠れるくらい。ベッドから出たくない。でも今起きないと遅刻する。今日もきっと一日忙しい。〇〇さんに会いたくない。あー、仕事行きたくない……。誰もが一度は経験している朝ですよね。ふと訪れる「会社に行きたくない」衝動。大抵の場合は、心を無にして毎日のルーティンに身を任せるでしょう。いつも通り家を出て、電車に乗って、会社に着いたら仕事の準備を始める。それすらできない、したくない日があります。そんな時、皆さんはどうしますか?惠然庵から5つのポイントをご提案します。【その①】思い切って休むそのまま上司に電話して、休んでしまいましょう。普段なら出来る出社が出来ないなら、心か体からの何らかの警告です。無理をすべきではない、と教えてくれているのです。特に今は年に5日以上の有給休暇取得が義務づけられているのですから、頑張って(?)有給消化しましょう。【その②】前もって休みを入れておくとりあえず今日は頑張って出社しましょう。例えば「定時で帰るぞ」と決めておくと、少しだけ気持ちが楽になります。そして会社に着いたら、今後の予定をチェックし、どこかに1日休みを入れましょう。休む理由なんかでっち上げでいいんです。「私用」です。前もって休むことを伝えておけば、「突然休んで迷惑かけたかな」という呵責も感じずに済みます。【その③】メリットとデメリットを比較する行くのが当たり前、と流さずに、“今日”出社する意味を考えてみましょう。出社すれば当然予定通り仕事を進めることが出来ます。しかし自分の疲労や後ろ向きな気分はそのま
0
カバー画像

その日の疲れ、その日のうちに

3月30日(水)、おはようございます。年度末や年度初め残業続きという人も多いのではないでしょうか…翌日に良いパフォーマンスを発揮するためにも、その疲れ、早めに解消したいですね😊※今日は「【快眠ルーティン9】眠りの質を向上!睡眠のプロが実践する生活習慣とメカニズム」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇疲労回復のためにやっていることや本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

「メンタルケア」のプロが抱えがちな辛さ

今回のお話は、補完代替療法の療法士様に求める、私なりの「メンタルケア」の最前線に立っている方の実情についてしたためさせていただきます。 世界には多種多様な補完代替療法があり、誕生の歴史や経緯はそれぞれ違いますが、補完代替療法も現代医学もその出発点は同じです。 また、それぞれの療法に携わる療法士(セラピスト・カウンセラー・ヒーラー・コーチ・各種療術家)も、同じ種類の補完代替療法のプロフェッショナルであっても、性格や信条、技術やクライアント様に対する接遇のレベルなどには、当然ながら差異があります。 また、各療法の療法士になろうと決意したプロセスや動機も異なります。そこで、今一度、次世代に求められる療法士様にとって共有したいことがあって考察したことを述べてみたいと思います。 私は「メンタルヘルス」に特化した補完代替療法に力点を置いてますので、その視点から「メンタルケア」は、実際の現場では、いきなり辛辣な話になるのですが、二つの思いに引き裂かれることが多い職業なのです。 例えば看護師や介護士にあたられるスタッフの方の考えてみますと、最近の社会医学では「感情労働」という言葉がしばしば用いられますが、ケアの仕事というのは「感情労働」の最も典型的なものの一つなのです。 「感情労働」という言葉を初めて聞いた方があるかも知れません。サービス業、セールスの方とかコンビニの方とか、そういう人たちはある意味で日々の語らいということがすごく大きな意味を持っていて、何かを得るだけではなしに、単に商売をするとか、ものを作るとかそういうことだけではない、プラスアルファの面が大きな意味を持っているのだと考えます
0
カバー画像

「疲れた。。」とつい言ってしまうあたなへ

こんにちわ。すずです。最近、母の介護でばたばたしています。仕事を半日休み、毎週2回片道1時間半をかけ整形外科に通っている今日のごろ。気が付くと「疲れた」「疲れた」と頭の中でいつも思っていることに気づきました。朝起きて、「疲れた」仕事が終わって「疲れた」何もしていないのに「疲れた」口癖のように頭に浮かんでしまっている。。。みなさまも、ついつい「疲れた」という言葉を口で何度も言っていたり、頭に思い浮かんでしまう方がいらっしゃるのではないでしょうか。季節の変わり目もあり、体が疲れやすい時期だからもあるかもしれませんね。でも「疲れた」という言葉が思い浮かんでしまうと、気持ちも沈み何もやる気がおきなくなってしまうことに気づきます。そしてどんどん体が動かなくなる。「疲れた」を理由にやらなければならないことがやれなくなる。。。そして、やらなければならないことができなくて落ち込む。。。負のスパイラルです。そこで、ちょっと言い方を変えてみることにしました。「疲れた」ではなく「お疲れ様」にしてみたんです。◆「はぁ~ 疲れた」ではなく、「はぁ~ お疲れ様(自分)」◆その言葉に変えてみたとき、ホッとした気持ちになりました。ふわっとした気持ちになったのを感じました。もちろん疲れはなくなるわけではありません。でも「疲れた」といった後に沈んだ気持ちになっていたのがなくなった気がしたんです。「疲れた」という言葉は発するだけで誰も受け止めてくれません。「お疲れ様」は自分自身に伝えている言葉になり自分を慰めている印象を与えてくれます。やらなければならないことはなくならないし、変わりません。でも言葉を変えるだけで自
0
カバー画像

#13 アロマテラピーについて その8

こんにちは、白澤です。 今回は精油を購入してみようという方向け、スターターセット10本の続きです。 ハーブ系、柑橘系の代表格のご紹介が終わりました。今回はフローラル系です!✨フローラル系 ⭐❻ラベンダー ウッディーでありながらフローラル系の清々しい、幅広く利用され愛される香りのラベンダーは、生活のあらゆるシーンで大活躍する、初心者でも安心して使える万能精油です。 ストレスから来る緊張をほぐし、怒りを和らげ、疲労を回復させる働きに優れています。 血圧を下げ、呼吸を整え、不眠症を改善します。頭痛や筋肉痛、生理痛にも効果的ですが、低血圧の人や、通経剤でもあるので、妊娠初期は使用を避けましょう。 ⭐❼イランイラン 甘くてエキゾチックな花の香りで、精神的にマイナスの感情を鎮め、緊張から心を解きほぐし、リラックスさせ、高揚させる効果があります。 不安を抱えていたり、憂鬱な時にもオススメです。 心拍数を正常に戻し、血圧を低下させる働きがあり、ホルモンバランスを整え、生殖に関する機能を高めます。 オリエンタルな花の香りは催淫作用があると言われ、インドネシアでは新婚カップルのベッドにイランイランの花びらを撒く風習があります。 ⭐❽ゼラニウムほのかにローズに似た、甘くフレッシュな香りのゼラニウムはイライラや緊張を鎮め、心を安心させる効果に優れていて、不安やストレスを緩和させます。 ホルモンバランスを整える作用があり、月経前症候群(PMS)や生理不順など女性特有の不調を和らげます。 体内の毒素を排出する作用や殺菌作用もあります。 妊娠中は使用は避けましょう。 まずはどんな香りなのか、実際に試してみて
0
カバー画像

#12 アロマテラピーについて その7

こんにちは、白澤です。 今回は実際にアロマスプレーを作ってみましょう。 ╋━━━━━━━━╋⭐用意するもの 左から、✨計量カップ✨精製水✨無水エタノール✨スプレー容器(アトマイザー)✨精油✨ガラス容器✨ガラス棒以上7点です。精製水と無水エタノールは薬局で購入できます。ガラス容器はジャム等の容器をキレイに洗って乾燥させればOKです!ガラス棒もマドラー等で代用できます。スプレー容器と計量カップは100円ショップにあります。精油は好きな香りや症状に合わせて選んで下さいね。①はじめに無水エタノールを計量カップに5mlいれ、ガラス容器に移します。②そこに精油を10~15滴静かに落とし、ガラス棒で良く混ぜます。③その後に精製水40mlを加えて、さらに混ぜて下さい。 ④スプレー容器に移します。さらに良く振って下さい!完成です!※顔や体には直接かからないようにして下さい!╋━━━━━━━━╋今回は、マンダリンとプチグレンを各5滴使用しました。リラックスと不眠や心の沈静効果があります。精油は色々なところで売っていますが、これまで馴染みのなかった人は、無○良品等で実際に香りを体験すると良いでしょう。テスターがありますから、ぜひ香りを楽しんで下さい。小さなサイズもあり、購入しやすいです。 次回こそははスターターセットの続きをしたいと思います。⭐私オリジナルのアロマオイルの販売も始めました!✨おかげさまで売れてます!✨施術と合わせて使うと、更に効果アップです。 お好みの効能に合わせて作らせていただきます! ご希望でしたら、ご依頼前に是非DMにてお声掛けくださいね。↓こちらのメニューで、最適なアロマオイ
0
カバー画像

疲労の原因は脳にあった

こちらの本はコンビニで買ったミニサイズの500円ほどの本ですが・・・内容的には在宅ワークなどで負荷が多い働き方をしている方は一度は目を通した方がいい内容となっています。良かれと思ってやっている運動、お風呂の入り方ほかが実は疲労を増やしているとは!!!それにしても無意識で気が付いてる自分をすごいなと改めて思うことに。アウトドア好きなわけじゃないけど疲れてくると無性に山に行きたくなるんですがそれにはちゃんと理由がありました。都心に通勤してあまりに疲れるのは都会には『ゆらぎ』がないせいだそうです。500円の本ですからちらっと立ち読みでもしてみてください。目からうろこの情報が詰まっています。別にわたしには一円も入りませんが面白かったので宣伝しておきます。
0
カバー画像

#11 アロマテラピーについて その6

こんにちは 白澤です。 今回はスターターセットの続きです。 ✨柑橘系 ❹オレンジスイート(馴染みのある柑橘系特有の香り)  ⭐リフレッシュ、リラックス作用がともに高く、落ち込んだ気分を明るくしてくれ、不安や緊張をほぐす。  ⭐消化不良、ストレスからくる食欲不振にも効果的。  ⭐抗菌作用もあるのでルームスプレーとして部屋の消臭にもオススメ。❺レモン  ⭐殺菌効果が強く、解毒作用もあり、デオドラント効果にも優れている。ルームスプレーとして使用すれば部屋の空気を浄化する。  ⭐リフレッシュ効果が高いので、スッキリしたい時や、集中力や記憶力を高めたい時にも有効。 柑橘系精油には「光毒性」と言って紫外線にあたる事によって、かゆみ、赤み等アレルギー症状が生じる場合があります。シミの原因にもなるので、オイル等で希釈(薄めた)ものであっても、肌への使用は夜のみにして下さい。 また敏感肌の人に限らず、精油は直接肌に付かないように注意しましょう。もしついてしまったら、キャリアオイルか植物油(サラダ油でもOK)で拭き取って下さい。 ペットを飼っている場合、注意が必要です。人間よりも嗅覚にすぐれている動物にとって香りは害にもなります。影響の及ばないところ(お風呂等)で使用しましょう。 以前にも紹介しましたが、アロマスプレーを作ってみましょう。 爽やかな香りでリラックスしたい時はオレンジスイート(ゆず、マンダリンでもOK)。チカラを抜いてほっとしたい時や、就寝前のリラックスタイムに向いていて、よく眠れます。 気分をリフレッシュしたい時はレモン(グレープフルーツ、メリッサ、ベルガモットでもOK)をルームス
0
カバー画像

#10 アロマテラピーについて その5

こんにちは、白澤です。 今回は少しづつアロマテラピーを始めてみたい、という方にスターターセットとして、初心者向け精油10本を数回に分けてご紹介したいと思います。 選択基準は  ✨初心者でも使いやすい  ✨価格が比較的リーズナブル  ✨心にも体にも肌にも作用する使い回しのきくもの  ✨女性が抱える悩みにも効果的 以上の事を念頭に置いて選びました。 1本2本と少しづつ増やして、香りを楽しみながら生活に浸透して頂けたらと思います。 ⭐ハーブ系からは ❶ローズマリー(クリアでスーッとしみ通るような強い香り)  ・血行促進、冷えむくみの緩和。  ・筋肉の緊張をほぐし、肩こり、筋肉痛に有効、疲労回復効果。  ・脳細胞に働きかけ、記憶力を増進、眠気を覚ます。  ・頭痛や軽いめまいにも有効、高血圧の人には不向き。  ・強い収れん作用があるため、化粧品に多く使用。  ・妊娠中は使用を避ける。 ❷マジョラム(スパイシーでありながらマイルドな香り)  ・神経系を鎮静する効果に優れ、心を落ち着かせ、安眠へ導くのでストレスによる不眠に有効。  ・体を温め血行を促進するので、首こり、肩こりに有効で筋肉の炎症にも効果的。  ・便秘解消効果 ❹ペパーミント(メントールの軽く透き通った香り)  ・消化器系への効果的。消化不良、胸やけ、下痢、便秘、乗り物酔い等に有効。  ・怒りを鎮め、リフレッシュ作用が高い。精神的な疲労や偏頭痛に有効。  ・肌の鎮静作用があるので、日焼けなどの炎症を鎮める。  ・刺激が強いので、吸入する時は目を閉じる。  ・敏感肌の人はスプレーやローションとして使用する時は慎重に。 ローズマリー
0
カバー画像

#9 アロマテラピーについて その4

こんにちは、白澤です。 今回は、一番手軽な芳香浴を利用して、お悩みを軽減する精油の選び方と、意外と簡単に作れるアロマキャンドルのお話です。 ✨芳香浴とは 以前にもお話しましたが、鼻から直接吸入して神経に働きかける方法です。 コットンやティッシュに精油を数滴落とし、立ち上る香りに鼻を近付けて深呼吸します。ハンカチ等に忍ばせ、携帯しても良いでしょう。    また、マグカップ等にお湯を入れ、精油を落とし、深呼吸するのも良い方法です。 他にも専用の素焼きの石に精油を数滴落として使うアロマストーンやディフューザー、アロマウォーマー等ありますが、可愛い小皿の上にコットンを置いて、好きな香りを楽しんだり、マグカップを利用したり、手軽なところから始めましょう。 精油は2種類以上ブレンドすると、より効果的といわれています。 効能を生かして、お悩み別のブレンドをご紹介したいと思います。 ╋━━━━━━━━╋⭐不眠症ブレンド 処方 ローマンカモミール1滴 ネロリ1滴 リンデン1滴 どれも精油の分類上、リラックス効果の高い仲間です。 寝付けない夜に最適ですが、ほのかに香る位が適しているので精油の量は守って下さいね。 ⭐頭痛ブレンド  処方 ラベンダー1滴、ローマンカモミール2滴、フランキングセンス1滴 夜用の処方です。どれも鎮痛作用に優れていて、つらい頭痛を和らげます。 ⭐ワーキングブレンド  処方 レモン2滴、ローズマリー1滴、イランイラン1滴 仕事用デスク周りで、ほのかに香る程度が良いでしょう。集中力とリフレッシュ効果の相乗効果で、仕事が捗ります。 ╋━━━━━━━━╋精油には、妊娠初期や妊娠中は
0
カバー画像

疲れ知らずになれる!ポイント3つ

こんにちは。ストレッチを教えているHOKUROと申します。今日はストレッチから少し離れて、「疲れ」についての記事を書いてみました。・特に何かしたわけでもないのに気だるい・疲れが取れないと感じている方は、これからお伝えする3つのポイントを意識してみるだけで体も心も楽になると思います。どれも簡単で今日からできることなので、是非試してみてくださいね♪ポイント1.起きる時間を一定にする睡眠は脳と体の疲労回復に必須ですが、寝過ぎるとむしろ毒になります。仕事の日は連日寝不足なので休日は昼過ぎまで寝る、という方も多いと思いますが、目が覚めた時疲れは取れているでしょうか?むしろ寝すぎて体も頭も重く、夜は寝付けなくなり、生活リズムが狂うという悪循環になっていると思います。この悪循環を脱するには、仕事日と休日で起床時間を変えないことです。変えたとしても2時間以内にすることで、大きく生活リズムが狂うのを防ぐことができます。寝る時間が遅かった場合も起きる時間は変えず、お昼寝で賄いましょう。お昼寝をする場合は1時間30分以内にすることで、夜眠れなくなることを防げます。ポイント2.入浴の習慣を作る1日の終わりには必ず20分~30分の入浴で体を温めましょう。毎日が難しい場合は、最低でも週に1度はゆっくり浸かるといいです。38℃~40℃のぬるめのお湯につかることで、副交感神経が刺激されリラックス効果があります。毎日のリラックス習慣で疲労感のもととなるストレスを解消しましょう。入浴中にできるストレッチは前記事で紹介しておりますので、よろしければあわせてご覧ください↓ポイント3.暇を作らず動くストレッチを教えてい
0
カバー画像

スポーツファンなど何か応援しているチームがある人はポジティブで幸福で疲れも感じにくいみたい!

今回は、スポーツファンの心理学について紹介します。 みなさんはスポーツが好きで、どこかのチームを応援していますか。 僕はワールドカップのサッカーやラグビーくらいしか見ないのですが。 また、女子バレーはメンバーがかわいいといったよこしまな気持ちで見ています。それは置いておいて。 そういうファンクラブに入っているとなんだかメリットがあるようです。 そう考えれば、スポーツだけに限ったことではないということも言えるかもしれません。 スポーツファンは永遠に幸せ!? ケリー大学のダニエル・ウォンは、ファンクラブに所属するメリットについて調査した。 155人の学生(男性59人、女性96人)に地元のスポーツのファンクラブにどの程度関心があるか尋ねた。 具体的には、社会的幸福は、a)地元のスポーツチームとの同一性に積極的に関連し、b)遠方のチームとの同一性に関連せず、c)単なるスポーツのファンダムに関連しないと予測し、テストをした。  同時に自尊心と人生の満足度を、最高から最低までの数段階で評価してもらった。 その結果、チームと同一化している学生ほど、つまり「チームを自分自身の延長だと強く感じている学生」は、個人的にも社会的にも自尊心が高く健全でポジティブ感情のレベルも高かった。 そして、全体的な孤立感や怒りを感じることも少なく、孤独や落ち込みや疲労と言った感情はあまり見られなかった。 これは、チーム識別-社会心理学的健康モデルとラベル付けされており、チーム識別がファンの社会的つながりを増やすことによって幸福を促進されていた。 研究者は、この複雑な効果を「チームの同一化、
0
カバー画像

「ながら」の危険性

 こんにちは!みーです。 私は以前、時間を有効活用したいと思って、「ながら」作業を行うことが多かったです。 「ながら」をどの程度やってるかなと、過去の一日を振り返ってみました。・テレビを見ながらストレッチ・歯を磨きながら足の上げ下げ・家事をしながら耳からインプット・食事をしながらニュースを見る・湯船につかりながらSNSチェック・音楽を聴きながら勉強や仕事、運動そんなところでしょうか。 私はそれほど器用ではないのでこの程度ですが、中には、・一つのスマホ内で動画を見ながらメールを打つ・テレビでニュースを見ながらスマホでは動画を見る・テレビで動画を見ながらスマホゲームをする  そんな人もいるようです。 ですがふと思ったんです。「ながら」作業を行ってるのに、なんだか一向に時間が増えない感覚。 「ながら」作業のほかにも、世の中には時短のコツや時短できる家電があふれているのに、なんだかずっと忙しい。〇マルチタスクで脳は疲れる〇シングルタスクに切り替える🧠マルチタスクで脳は疲れる 「ながら」作業というのは、要はマルチタスクをするということですよね。  本来人間の脳は、マルチタスクには向いていないとされています❗ マルチタスクというのは、脳にとっては複数のタスクを同時に進行しているのではなく、超短時間でタスクを切り替えながら処理をしている状態です。 この切り替え作業によって脳に負担をかけ、疲弊させます🧠💦 脳が疲弊すると集中力や判断力が低下し、注意力も散漫になるので、ミスを招いたり作業効率が悪くなります👩‍💻 また、マルチタスクによってストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されます。コルチゾ
0
カバー画像

疲れた身体をリセットする簡単法

心と体の健康で!ホップ・ステップ・スマイルハッピースマイル〜ハッピーライフ今日も元気な笑顔クリエイターのレインボームーン.仁美です〜こんにちは~皆さま*お知らせです! 9月に 新しいサービスメニュー追加します。 なかなか前進できないあなた待っててね!いやぁー8月が終わろうとしてるのに暑いです!毎日、酷暑・酷暑・酷暑の連続で身体は疲れてませんか?そして、つい、口にしちゃう言葉ありませんか?ふと、ポロッと口からでちゃう言葉ありませんか?私、気づいたんです。最近、"暑い。。暑い。。"と、つい口にしちゃいます。そして、"疲れた"と、ポロッと、口から出てました。きゃー、ヤダヤダ。つい、口にしちゃう言葉。。。ポロッと、口から出しまった言葉言葉は、波動となって身体の水分と共鳴します。"疲れた"と言えば共鳴した身体の水分・細胞までも疲れてくる。疲れたァー波動が身体の中からできて疲れたァー雰囲気になる。きゃー、ヤダヤダ。いやいや~毎日酷暑だと、疲れますよ。そんな時、簡単に!疲れた身体をリセットする方法がありますよ!はい!それは、息を口から吐き出す!肩の力を抜いて、肩をストンっ!と落として、息を口から吐き出す!"ふぅーーー"と、息を口から吐き出す!肩の力を抜いて、肩をストンっ!と落として、"ふぅーーー"と、息を口から吐き出す!すると、身体の中に溜まったネガティブなエネルギーがはく息と共に、身体の中から出ていきます。猛暑で疲れた身体を労って身体の中からリセットしてはいかがでしょう?"ふぅーーー"と、息を口から吐き出す!お試しあれ。みーんな皆んな違う個性・感性・特技をもってる世界でただ一人!オンリーワ
0
77 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料