絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

30 件中 1 - 30 件表示
カバー画像

風呂でストレス解消、疲労回復

最近は銭湯などのお風呂ブームが来ているみたいです。温泉の効果によって疲労が取れたり、ストレスが緩和されたりします。サウナも適度な時間なら健康に良いです。気分転換にもなると言えるでしょう。そして自分は温泉にいる時に少し不思議な経験もしています。とあるスーパー銭湯で湯につかっている時に、しらない男性に声をかけられて、(肩痛いんか兄ちゃん)と言われて、ちょうど本当に肩が痛くて(はい、そうです。)って言うと、その人が(こっちきい)って言って、行ったら肩や首の部分をさわって(はっ、はっ、はっ)と言って施術のようなものをしてもらいました。そしたら首や肩のコリがほぐれていたのです。ウソのような話と思いますが事実です。その人に(何かされてる人ですか?)と聞いたのですが教えてくれませんでした。多分、気功治療なのかと自分では思っているのですが・・・・・。お礼だけ言っておきました。世の中には自分が知らないだけで身近に凄い人がたくさんいるのだと言えます。話が脱線しましたがお風呂に行く事はもちろん良い事ですが、そういう不思議な事もあるということです。風呂の楽しみ方も増えるのではないでしょうか。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:
0
カバー画像

【立春は運気の流れが変わる日】自分で人生の転機を作り開運する方法

こんにちは。2月3日は節分となります。 節分は季節を分ける日で、その翌日が「立春」と呼ばれる春の訪れの日になります。立春は「運気の切り替わりの時」です。 今年に入って体調が悪かったり、人間関係の変化や環境が大きく変わるということは立春の前後によくみられる変化です。風水や中国の占いでも立春は1年のスタートを意味しています。今回はエネルギーが切り替わる立春前後のお勧めの行動と意識するべきことについてお話します。 立春は新しい運気の始まりの時です。 立春の日を境にパッと運気や状態が切り替わるという訳ではありません。 徐々にエネルギーは変わっていく切り替えのポイントが立春です。 この時期に流れに乗っていくことで新たなスタートを切ることができるようになります。 そして2月4日の立春を迎える前に「浄化」「デトックス」を行ってみることをお勧めいたします。 これをするかしないかで、運気の流れに乗れるか乗れないかが変わってきます。 具体的な方法は人それぞれあると思います。 「デトックスできること、気持ちが整うこと」を行うのが一番オススメです。 人によってデトックスや気分を整える方法は変わってきますよね? サウナに行ったり、エステに行ったり、美容室で新しい髪形にして気持ちを上げることも良い思います。スッキリした気持ちで、立春の朝を迎えてみてください。冒頭でもお伝えしましたが立春の前日に季節を分けるという意味での節分が訪れます。 節分は、もともと「新しい年を迎えるための邪気払いをする日」です。 新しい年を迎えるにあたり邪気払いをして「浄化をする」ということにも結びつきます。 2月の一週目、二週目はデ
0
カバー画像

疲弊

昨日仕事で先輩に「これはどうなっているの?」「それは違うんじゃない?」様々なこと詰められて、それだけではないけど最近の色々なことが積み重なって泣いてしまいました。しかも全然関係ない先輩の前で(笑)追い詰められているときに逆に優しくされると泣いてしまうって現象ありませんか?(笑)私だけかなわたしは生きていくなら楽な方に進んでいきたいし、怒られたくないけど全力で生きていれば失敗は付き物だと思うし、”今は失敗だと思っても、未来の自分にとっては成功だった”そう思って生きていきたいです。そうメンタルを立て直せたのも、話を聴いて愚痴を聞いてくれる同期がいたから!話を聴いてもらうのって改めて大事と思いました。特大感謝です。いつもありがとう(ここに書いたところで伝わらないか(笑)そんなかんだで明日も頑張りましょう
0
カバー画像

疲労が溜まるとなぜ太るのか?

40代になり体調に変化ありませんか?体が以前よりも疲れやすくなった。休んでも疲労が抜けない。なんだかやる気が出ない。休みの日は家でゴロゴロしてばかり。実はこれらは全て過去の私のことです。でもそれは年齢を重ねることでの老化の面だけではないのです。たまにショッピングセンターに行くと、ソファーで力尽きているお父さん。子供にガミガミ説教しているお母さん。せっかくの休みなのに大変だなと思ってました。その光景を見て感じたことは、皆さん大変疲れている…。そういえば過去の自分もそうだったな…。しかし現在は休みの行動が変化しました。アクティブになり趣味等にも取り組めるようになっています。この記事は私の実体験を中心になぜ疲労が溜まるのか?なぜ疲労は抜けないのか?疲労が溜まるとなぜ太るの?これらの原因についての記事です。原因(敵)を知らずして解決(勝利)はないです。まずは自身の疲労の原因について知るきっかけになればと思います。過去の私の働き方私は学校卒業後外食産業に入社しました。振り返ると入社当時は市場規模が27兆円と年々伸び続けていました。(現在は24兆円程度)盛り上がっている業界でしたが、働き方はかなりハードでした。仕事が趣味?これはかつて妻に言われた言葉です。そう見えるほど日々家と職場の往復でした。時には職場や健康ランドに泊まり、人員不足に対応した時期もありました。たまの休みは夕方まで寝てることもあり、明日の仕事の為に体を休めることしか考えていませんでした。まさに仕事の為の休息でした。生産性の悪い働き方当時ひどい時の勤務状況は平日は12時出勤26時退勤土日祝は10時出勤26時退勤 ※26時退勤
0
カバー画像

疲れの正体は何?疲れと上手に付き合う方法3選

こんにちは!レミーです。今日は、疲れの正体は何?疲れと上手に付き合う方法5選ということでお話したいと思います。日本全国女子の身体の悩みを調査したところ身体の不定愁訴一位は疲れ(疲労)だそうです。2位の肩こりとほぼ同率なんですがみなさん疲れに悩んでいるのは明確な様です。そこで疲れ(疲労)の正体をここで暴いていくと同時に疲れと上手に付き合う方法を3つに絞り解説していきたいと思います。疲れの正体とは?結論から先にいうと疲れの正体は筋肉の凝り(緊張)です。疲労は身体のいたるところで感じると思いますが、全ての場所で筋肉が緊張していると考えて間違いありません。筋肉が凝って緊張しているとその周辺の血液循環は悪くなり疲労物質はどんどん溜まっていきます。足腰が緊張していて足腰に疲労を感じやすいのは何となく想像つきやすいと思いますが、体幹部の凝りや緊張が内臓に影響して疲労を起こしていたり、首や頭が緊張していて顔面疲労を起こしている場合もよく遭遇します。順番としては、筋肉の緊張→身体の歪み→慢性的な血液循環の滞り→代謝低い→身体のトラブルですね。身体全体の血液循環が滞りなく流れていれば疲れを感じても一時的で良質な睡眠でリセットされるのですが、身体の一部でも慢性的な血液循環の滞りが起こっていればその部分とは関係ない部分にも影響が出て疲れが取れない身体になってしまいます。疲労の出発点は身体の凝りと緊張だということですね。疲労が進むとどうなるか?身体のトラブルが多くなってきてしまいます。痛みやしびれや重だるさを感じるのは初めの方で、慢性的な疲労が続くと循環器系や脳神経系に影響が出て全身の問題に繋がってきま
0
カバー画像

なぜ、ダイエットが続かないのか? 続かない理由3選。

こんにちは!『こばひろ』です。体重が増え、あきらかに肉付きが良くなり、健康診断結果もグレーゾーン。まずい、痩せないといけない。今年こそは、今回こそは、秋で涼しくなったし、本格的にダイエット始めるぞ!そう思いながらも重い腰が上がらない。始めたはいいが中々続かない。甘い物の誘惑に勝てない。私もそうでした。思い立ったはいいものの、直ぐに三日坊主。一度さぼると、言い訳音頭の雨あられ♪では、なぜそうなってしまうのか?私自身の経験から検証してみました。①『痩せなきゃ、痩せなきゃ、が逆にストレスに!』痩せなきゃ駄目なのは自分自身が一番分かっています。そうすると、あれもやらなきゃ!これもやらなきゃ!調べれば、SNSではこれが良い、書籍ではあれが良い。いったい何が正解なんだー?ただでさえ、仕事に追われ、家事に育児に、その合間でのダイエット。とうぜん食事も楽しみたいし、ひとりの時間も欲しいです。もう、これ以上私を追い込まないでー!考えるだけでストレスになるんだよー!分かってるってー!痩せなきゃいけないと思う自分と、どんどん理想の体型からかけ離れていく自分。そんな焦りに挟まれて現実逃避してた私。②『仕事で疲れてやる気が出ない』正直、毎日の仕事で精いっぱい。さんざん働いたんだから今日の自分を褒めてあげたい。そうだ!冷蔵庫に差し入れのケーキが入ってたんだった!今日はこれだけ頑張ったんだから、このくらい食べてもプラマイゼロだよね。なーんて、気が付けば横になって寝てたりして。今日は疲れたから明日からダイエットしよう。これが毎日続いてました私。③『一緒に頑張ってくれる仲間がいない』学生時代の部活って仲間がいま
0
カバー画像

注意!”疲れ”は”憑かれ”

皆様、こんばんは!私はシータヒーリングというメソットを活用し、占いやエネルギーワークを行っております。9月となり、大きくエネルギーが変わったなと感じている今日この頃です。プロフィールにも、私のことが詳しく書いてあります。もしよろしければ、ご覧ください。↓↓私のプロフィールです↓↓https://coconala.com/mypage/user先日は8月末から9月初めは、エネルギーが枯渇しやすいという記事をあげさせていただきました。今回の記事は少し暗めのカバー写真でしたね。 そして、インパクト強めのタイトルです。 疲れている方は必見です。ぜひ最後まで読んでみてください。 暑さ疲れやコロナ疲れ、精神的な疲れ。このような理由から、体の重さや気分的な重さを感じてみえる方は多いように感じます。そして、「あ~、今日も疲れた~」などと言うのが口癖になっている方はいませんか?実は皆様がよく使っている、「疲れた」の語源は「憑かれた」だと言われております。私たちが発する言葉には力があります。これは言霊と言われており、口にしたことのエネルギーを引き寄せる効果があります。上手く活用すれば、ポジティブなことを引き寄せることが可能です。しかし、「疲れた」とよく口に出してしまう方は、無意識のうちに「憑かれる」現実を引き寄せてしまっているかもしれません。普段話す言葉から変えてみてくださいね。また、しっかりと休んでいるのに体が重い。気持ちが晴れない。こういった場合は、もしかすると浮遊霊や他者からの念を受け取っているのかもしれません。「そうかもしれない。」と思た方は、セルフでできる浄化方法を一度お試しください。「
0
カバー画像

疲れを感じるメカニズム

本日も記事をご覧いただきありがとうございます。ひろです。人について考える。今日のテーマは、「疲れ」です。皆さんは不思議に思ったことはないですか?同じ仕事を同じ時間行っても、疲れを感じる人と、疲れを感じない人がいることに。僕は毎日ランニングをするようになってから、疲れについて考えていました。例えば、毎日30分走っている時。週に1度、1時間走るといつもより疲れを感じます。いつもの2倍の時間を走れば、身体の負担は大きくなる。当たり前ですよね。その次の日。30分だけ走ると、身体の負担が少なくなったように感じることができます。1時間の運動量を半分にした。だから身体の負担が少なくなった。これも皆さん、想像がつくと思います。ただ、この効果は数日間続くんです。なぜでしょう?これはランニングだけの話ではありません。ジムでのトレーニングでもいいですし、仕事でもいいです。皆さんの想像しやすい場面を思い出してください。自分がいつもより負荷の高い行動を行った時、その後の日常生活が楽になったことはありませんか?こう感じたのは若い頃の経験からです。仕事が終わった後、同僚達が話しています。「帰り、飯でも行く?」「あ、これから友達とクラブなんですよ!」楽しそうに話している同僚。彼は毎日のように夜通し遊んで、次の日に出勤してきます。眠そうな顔で。そんな彼の勤務態度はいたって普通でした。特別に優れた点はなかったのですが、人に迷惑をかけるような失敗もありません。仕事だから当たり前!そう思う方もいると思います。でも、夜通し遊んでなくても、勤務態度が普通の人はたくさんいます。ここがいつも不思議でした。規則正しい生活をして
0
カバー画像

体力ゲージが「緑」のうちに休め!

ども、毎日メシ時にアニメを見ているビッグフィルですが、ちょっとブログに書く程のアツアツ案件がないので、今日は仕事についての話をします。皆さん「まだ頑張れる!」って思って頑張ったあとってドっと疲れますよね、でも疲れたらもう続けられないし、回復するまで時間がかかるし、回復してもまだ頑張らないといけないという事で気力が戻らない、んで気力を戻す為に楽しい事をして活力を得ようとするとまた疲れてしまい、今度は気力が戻っても体力がなくなって、結局次の仕事に取り掛かるのにまたプレッシャーを感じて気力を無くし、仕事に取り掛かる頃にはもう気力も体力もないので、肉体限界の臨界点を超え「死力」を振り絞る。そんな経験、みなさんありませんか?私はそういう経験を長きに渡りしてきて、骨身に染みてもう抜け出せないマインドになってしまっていました。つまりフリーランスになっていても、サラリーマンの根性で仕事をするというマインドが抜けなかったのですね。時間があったのに、出来たはずなのに、やっていない。そんな自分に罪悪感をずっと感じてしまい、それで気力をなくし、気力のないまま仕事をするので、いい仕事出来るはずもなく、ミスをする。どうすればこの負のスパイラルから抜け出せるのか?そう思った時に、全てを逆にしてみようと思いっ切ってやってみたのです。そう、つまり「頑張らない」。しかし、これはなかなか難しいモノで、気づかないうちに頑張ってしまうからです。なんの話か?それがサムネイルにある「体力ゲージ」です。今までは体力が「赤」になるまでは疲れているうちに入らず、疲れていないので頑張ったわけではない。という考え方でした。しかし、ゲ
0
カバー画像

【再掲】疲労改善の漢方薬3選!

※よそのブログの再掲です寝ても休んでもなかなかとれない体の疲れ、ありますよね。栄養ドリンクやエナジードリンクもいいですが、こんな時、漢方薬を試してみてはいかがでしょうか。今回は、疲労改善に効く代表的な漢方薬3種を紹介します。・補中益気湯 胃腸の状態が思わしくなく、それでいて肉体的疲労が激しいときに使用します。胃腸を中心に体の調子を整えてくれ、気力を持ち上げてくれますよ。 ・十全大補湯 胃腸の状態は大丈夫だけれど、肉体的疲労が激しいときに使用します。体力を作る生薬と体力を下支えするものである血を作る生薬の2カテゴリが含まれていますよ。 ・人参養栄湯 十全大補湯と同じように、胃腸は大丈夫だけれど激しく疲れていて、そこに不眠があるときに使用される処方です。メイン生薬構成は十全大補湯と同じですが、人参養栄湯はそこに不眠や緊張に効く生薬がプラスされています。 これらの漢方薬は大きなドラッグストアで探せますが、なければハル薬局というサイトの通販で買えます。 エナジードリンクのカフェインで頑張るのはいつか限界が来ます。できれば睡眠をゆっくりとって、食事もいいものをとって、それでもだめなら上記の漢方薬を使ってみましょう。なお、胃腸がかなり弱い人に関しては、六君子湯を2週間飲んだ後で上3つの漢方薬のいずれかを試すことをおすすめします。上3つは、胃腸に負担がかかる生薬が含まれていて、胃腸をまず整えないと効き目が出ないばかりか、胃腸に不調が出ることがあるためです。※あまりにも疲労が激しい場合は病院にかかることも検討しましょう。
0
カバー画像

「仕事に行きたくない」と思った時、どうする?

いつもの時間に目覚ましが鳴って、眠りから覚める。一日が始まった。でもまだ眠い。目を閉じたらそのまま眠れるくらい。ベッドから出たくない。でも今起きないと遅刻する。今日もきっと一日忙しい。〇〇さんに会いたくない。あー、仕事行きたくない……。誰もが一度は経験している朝ですよね。ふと訪れる「会社に行きたくない」衝動。大抵の場合は、心を無にして毎日のルーティンに身を任せるでしょう。いつも通り家を出て、電車に乗って、会社に着いたら仕事の準備を始める。それすらできない、したくない日があります。そんな時、皆さんはどうしますか?惠然庵から5つのポイントをご提案します。【その①】思い切って休むそのまま上司に電話して、休んでしまいましょう。普段なら出来る出社が出来ないなら、心か体からの何らかの警告です。無理をすべきではない、と教えてくれているのです。特に今は年に5日以上の有給休暇取得が義務づけられているのですから、頑張って(?)有給消化しましょう。【その②】前もって休みを入れておくとりあえず今日は頑張って出社しましょう。例えば「定時で帰るぞ」と決めておくと、少しだけ気持ちが楽になります。そして会社に着いたら、今後の予定をチェックし、どこかに1日休みを入れましょう。休む理由なんかでっち上げでいいんです。「私用」です。前もって休むことを伝えておけば、「突然休んで迷惑かけたかな」という呵責も感じずに済みます。【その③】メリットとデメリットを比較する行くのが当たり前、と流さずに、“今日”出社する意味を考えてみましょう。出社すれば当然予定通り仕事を進めることが出来ます。しかし自分の疲労や後ろ向きな気分はそのま
0
カバー画像

その日の疲れ、その日のうちに

3月30日(水)、おはようございます。年度末や年度初め残業続きという人も多いのではないでしょうか…翌日に良いパフォーマンスを発揮するためにも、その疲れ、早めに解消したいですね😊※今日は「【快眠ルーティン9】眠りの質を向上!睡眠のプロが実践する生活習慣とメカニズム」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇疲労回復のためにやっていることや本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

「メンタルケア」のプロが抱えがちな辛さ

今回のお話は、補完代替療法の療法士様に求める、私なりの「メンタルケア」の最前線に立っている方の実情についてしたためさせていただきます。 世界には多種多様な補完代替療法があり、誕生の歴史や経緯はそれぞれ違いますが、補完代替療法も現代医学もその出発点は同じです。 また、それぞれの療法に携わる療法士(セラピスト・カウンセラー・ヒーラー・コーチ・各種療術家)も、同じ種類の補完代替療法のプロフェッショナルであっても、性格や信条、技術やクライアント様に対する接遇のレベルなどには、当然ながら差異があります。 また、各療法の療法士になろうと決意したプロセスや動機も異なります。そこで、今一度、次世代に求められる療法士様にとって共有したいことがあって考察したことを述べてみたいと思います。 私は「メンタルヘルス」に特化した補完代替療法に力点を置いてますので、その視点から「メンタルケア」は、実際の現場では、いきなり辛辣な話になるのですが、二つの思いに引き裂かれることが多い職業なのです。 例えば看護師や介護士にあたられるスタッフの方の考えてみますと、最近の社会医学では「感情労働」という言葉がしばしば用いられますが、ケアの仕事というのは「感情労働」の最も典型的なものの一つなのです。 「感情労働」という言葉を初めて聞いた方があるかも知れません。サービス業、セールスの方とかコンビニの方とか、そういう人たちはある意味で日々の語らいということがすごく大きな意味を持っていて、何かを得るだけではなしに、単に商売をするとか、ものを作るとかそういうことだけではない、プラスアルファの面が大きな意味を持っているのだと考えます
0
カバー画像

「疲れた。。」とつい言ってしまうあたなへ

こんにちわ。すずです。最近、母の介護でばたばたしています。仕事を半日休み、毎週2回片道1時間半をかけ整形外科に通っている今日のごろ。気が付くと「疲れた」「疲れた」と頭の中でいつも思っていることに気づきました。朝起きて、「疲れた」仕事が終わって「疲れた」何もしていないのに「疲れた」口癖のように頭に浮かんでしまっている。。。みなさまも、ついつい「疲れた」という言葉を口で何度も言っていたり、頭に思い浮かんでしまう方がいらっしゃるのではないでしょうか。季節の変わり目もあり、体が疲れやすい時期だからもあるかもしれませんね。でも「疲れた」という言葉が思い浮かんでしまうと、気持ちも沈み何もやる気がおきなくなってしまうことに気づきます。そしてどんどん体が動かなくなる。「疲れた」を理由にやらなければならないことがやれなくなる。。。そして、やらなければならないことができなくて落ち込む。。。負のスパイラルです。そこで、ちょっと言い方を変えてみることにしました。「疲れた」ではなく「お疲れ様」にしてみたんです。◆「はぁ~ 疲れた」ではなく、「はぁ~ お疲れ様(自分)」◆その言葉に変えてみたとき、ホッとした気持ちになりました。ふわっとした気持ちになったのを感じました。もちろん疲れはなくなるわけではありません。でも「疲れた」といった後に沈んだ気持ちになっていたのがなくなった気がしたんです。「疲れた」という言葉は発するだけで誰も受け止めてくれません。「お疲れ様」は自分自身に伝えている言葉になり自分を慰めている印象を与えてくれます。やらなければならないことはなくならないし、変わりません。でも言葉を変えるだけで自
0
カバー画像

#13 アロマテラピーについて その8

こんにちは、白澤です。 今回は精油を購入してみようという方向け、スターターセット10本の続きです。 ハーブ系、柑橘系の代表格のご紹介が終わりました。今回はフローラル系です!✨フローラル系 ⭐❻ラベンダー ウッディーでありながらフローラル系の清々しい、幅広く利用され愛される香りのラベンダーは、生活のあらゆるシーンで大活躍する、初心者でも安心して使える万能精油です。 ストレスから来る緊張をほぐし、怒りを和らげ、疲労を回復させる働きに優れています。 血圧を下げ、呼吸を整え、不眠症を改善します。頭痛や筋肉痛、生理痛にも効果的ですが、低血圧の人や、通経剤でもあるので、妊娠初期は使用を避けましょう。 ⭐❼イランイラン 甘くてエキゾチックな花の香りで、精神的にマイナスの感情を鎮め、緊張から心を解きほぐし、リラックスさせ、高揚させる効果があります。 不安を抱えていたり、憂鬱な時にもオススメです。 心拍数を正常に戻し、血圧を低下させる働きがあり、ホルモンバランスを整え、生殖に関する機能を高めます。 オリエンタルな花の香りは催淫作用があると言われ、インドネシアでは新婚カップルのベッドにイランイランの花びらを撒く風習があります。 ⭐❽ゼラニウムほのかにローズに似た、甘くフレッシュな香りのゼラニウムはイライラや緊張を鎮め、心を安心させる効果に優れていて、不安やストレスを緩和させます。 ホルモンバランスを整える作用があり、月経前症候群(PMS)や生理不順など女性特有の不調を和らげます。 体内の毒素を排出する作用や殺菌作用もあります。 妊娠中は使用は避けましょう。 まずはどんな香りなのか、実際に試してみて
0
カバー画像

#12 アロマテラピーについて その7

こんにちは、白澤です。 今回は実際にアロマスプレーを作ってみましょう。 ╋━━━━━━━━╋⭐用意するもの 左から、✨計量カップ✨精製水✨無水エタノール✨スプレー容器(アトマイザー)✨精油✨ガラス容器✨ガラス棒以上7点です。精製水と無水エタノールは薬局で購入できます。ガラス容器はジャム等の容器をキレイに洗って乾燥させればOKです!ガラス棒もマドラー等で代用できます。スプレー容器と計量カップは100円ショップにあります。精油は好きな香りや症状に合わせて選んで下さいね。①はじめに無水エタノールを計量カップに5mlいれ、ガラス容器に移します。②そこに精油を10~15滴静かに落とし、ガラス棒で良く混ぜます。③その後に精製水40mlを加えて、さらに混ぜて下さい。 ④スプレー容器に移します。さらに良く振って下さい!完成です!※顔や体には直接かからないようにして下さい!╋━━━━━━━━╋今回は、マンダリンとプチグレンを各5滴使用しました。リラックスと不眠や心の沈静効果があります。精油は色々なところで売っていますが、これまで馴染みのなかった人は、無○良品等で実際に香りを体験すると良いでしょう。テスターがありますから、ぜひ香りを楽しんで下さい。小さなサイズもあり、購入しやすいです。 次回こそははスターターセットの続きをしたいと思います。⭐私オリジナルのアロマオイルの販売も始めました!✨おかげさまで売れてます!✨施術と合わせて使うと、更に効果アップです。 お好みの効能に合わせて作らせていただきます! ご希望でしたら、ご依頼前に是非DMにてお声掛けくださいね。↓こちらのメニューで、最適なアロマオイ
0
カバー画像

疲労の原因は脳にあった

こちらの本はコンビニで買ったミニサイズの500円ほどの本ですが・・・内容的には在宅ワークなどで負荷が多い働き方をしている方は一度は目を通した方がいい内容となっています。良かれと思ってやっている運動、お風呂の入り方ほかが実は疲労を増やしているとは!!!それにしても無意識で気が付いてる自分をすごいなと改めて思うことに。アウトドア好きなわけじゃないけど疲れてくると無性に山に行きたくなるんですがそれにはちゃんと理由がありました。都心に通勤してあまりに疲れるのは都会には『ゆらぎ』がないせいだそうです。500円の本ですからちらっと立ち読みでもしてみてください。目からうろこの情報が詰まっています。別にわたしには一円も入りませんが面白かったので宣伝しておきます。
0
カバー画像

#11 アロマテラピーについて その6

こんにちは 白澤です。 今回はスターターセットの続きです。 ✨柑橘系 ❹オレンジスイート(馴染みのある柑橘系特有の香り)  ⭐リフレッシュ、リラックス作用がともに高く、落ち込んだ気分を明るくしてくれ、不安や緊張をほぐす。  ⭐消化不良、ストレスからくる食欲不振にも効果的。  ⭐抗菌作用もあるのでルームスプレーとして部屋の消臭にもオススメ。❺レモン  ⭐殺菌効果が強く、解毒作用もあり、デオドラント効果にも優れている。ルームスプレーとして使用すれば部屋の空気を浄化する。  ⭐リフレッシュ効果が高いので、スッキリしたい時や、集中力や記憶力を高めたい時にも有効。 柑橘系精油には「光毒性」と言って紫外線にあたる事によって、かゆみ、赤み等アレルギー症状が生じる場合があります。シミの原因にもなるので、オイル等で希釈(薄めた)ものであっても、肌への使用は夜のみにして下さい。 また敏感肌の人に限らず、精油は直接肌に付かないように注意しましょう。もしついてしまったら、キャリアオイルか植物油(サラダ油でもOK)で拭き取って下さい。 ペットを飼っている場合、注意が必要です。人間よりも嗅覚にすぐれている動物にとって香りは害にもなります。影響の及ばないところ(お風呂等)で使用しましょう。 以前にも紹介しましたが、アロマスプレーを作ってみましょう。 爽やかな香りでリラックスしたい時はオレンジスイート(ゆず、マンダリンでもOK)。チカラを抜いてほっとしたい時や、就寝前のリラックスタイムに向いていて、よく眠れます。 気分をリフレッシュしたい時はレモン(グレープフルーツ、メリッサ、ベルガモットでもOK)をルームス
0
カバー画像

#10 アロマテラピーについて その5

こんにちは、白澤です。 今回は少しづつアロマテラピーを始めてみたい、という方にスターターセットとして、初心者向け精油10本を数回に分けてご紹介したいと思います。 選択基準は  ✨初心者でも使いやすい  ✨価格が比較的リーズナブル  ✨心にも体にも肌にも作用する使い回しのきくもの  ✨女性が抱える悩みにも効果的 以上の事を念頭に置いて選びました。 1本2本と少しづつ増やして、香りを楽しみながら生活に浸透して頂けたらと思います。 ⭐ハーブ系からは ❶ローズマリー(クリアでスーッとしみ通るような強い香り)  ・血行促進、冷えむくみの緩和。  ・筋肉の緊張をほぐし、肩こり、筋肉痛に有効、疲労回復効果。  ・脳細胞に働きかけ、記憶力を増進、眠気を覚ます。  ・頭痛や軽いめまいにも有効、高血圧の人には不向き。  ・強い収れん作用があるため、化粧品に多く使用。  ・妊娠中は使用を避ける。 ❷マジョラム(スパイシーでありながらマイルドな香り)  ・神経系を鎮静する効果に優れ、心を落ち着かせ、安眠へ導くのでストレスによる不眠に有効。  ・体を温め血行を促進するので、首こり、肩こりに有効で筋肉の炎症にも効果的。  ・便秘解消効果 ❹ペパーミント(メントールの軽く透き通った香り)  ・消化器系への効果的。消化不良、胸やけ、下痢、便秘、乗り物酔い等に有効。  ・怒りを鎮め、リフレッシュ作用が高い。精神的な疲労や偏頭痛に有効。  ・肌の鎮静作用があるので、日焼けなどの炎症を鎮める。  ・刺激が強いので、吸入する時は目を閉じる。  ・敏感肌の人はスプレーやローションとして使用する時は慎重に。 ローズマリー
0
カバー画像

#9 アロマテラピーについて その4

こんにちは、白澤です。 今回は、一番手軽な芳香浴を利用して、お悩みを軽減する精油の選び方と、意外と簡単に作れるアロマキャンドルのお話です。 ✨芳香浴とは 以前にもお話しましたが、鼻から直接吸入して神経に働きかける方法です。 コットンやティッシュに精油を数滴落とし、立ち上る香りに鼻を近付けて深呼吸します。ハンカチ等に忍ばせ、携帯しても良いでしょう。    また、マグカップ等にお湯を入れ、精油を落とし、深呼吸するのも良い方法です。 他にも専用の素焼きの石に精油を数滴落として使うアロマストーンやディフューザー、アロマウォーマー等ありますが、可愛い小皿の上にコットンを置いて、好きな香りを楽しんだり、マグカップを利用したり、手軽なところから始めましょう。 精油は2種類以上ブレンドすると、より効果的といわれています。 効能を生かして、お悩み別のブレンドをご紹介したいと思います。 ╋━━━━━━━━╋⭐不眠症ブレンド 処方 ローマンカモミール1滴 ネロリ1滴 リンデン1滴 どれも精油の分類上、リラックス効果の高い仲間です。 寝付けない夜に最適ですが、ほのかに香る位が適しているので精油の量は守って下さいね。 ⭐頭痛ブレンド  処方 ラベンダー1滴、ローマンカモミール2滴、フランキングセンス1滴 夜用の処方です。どれも鎮痛作用に優れていて、つらい頭痛を和らげます。 ⭐ワーキングブレンド  処方 レモン2滴、ローズマリー1滴、イランイラン1滴 仕事用デスク周りで、ほのかに香る程度が良いでしょう。集中力とリフレッシュ効果の相乗効果で、仕事が捗ります。 ╋━━━━━━━━╋精油には、妊娠初期や妊娠中は
0
カバー画像

疲れ知らずになれる!ポイント3つ

こんにちは。ストレッチを教えているHOKUROと申します。今日はストレッチから少し離れて、「疲れ」についての記事を書いてみました。・特に何かしたわけでもないのに気だるい・疲れが取れないと感じている方は、これからお伝えする3つのポイントを意識してみるだけで体も心も楽になると思います。どれも簡単で今日からできることなので、是非試してみてくださいね♪ポイント1.起きる時間を一定にする睡眠は脳と体の疲労回復に必須ですが、寝過ぎるとむしろ毒になります。仕事の日は連日寝不足なので休日は昼過ぎまで寝る、という方も多いと思いますが、目が覚めた時疲れは取れているでしょうか?むしろ寝すぎて体も頭も重く、夜は寝付けなくなり、生活リズムが狂うという悪循環になっていると思います。この悪循環を脱するには、仕事日と休日で起床時間を変えないことです。変えたとしても2時間以内にすることで、大きく生活リズムが狂うのを防ぐことができます。寝る時間が遅かった場合も起きる時間は変えず、お昼寝で賄いましょう。お昼寝をする場合は1時間30分以内にすることで、夜眠れなくなることを防げます。ポイント2.入浴の習慣を作る1日の終わりには必ず20分~30分の入浴で体を温めましょう。毎日が難しい場合は、最低でも週に1度はゆっくり浸かるといいです。38℃~40℃のぬるめのお湯につかることで、副交感神経が刺激されリラックス効果があります。毎日のリラックス習慣で疲労感のもととなるストレスを解消しましょう。入浴中にできるストレッチは前記事で紹介しておりますので、よろしければあわせてご覧ください↓ポイント3.暇を作らず動くストレッチを教えてい
0
カバー画像

スポーツファンなど何か応援しているチームがある人はポジティブで幸福で疲れも感じにくいみたい!

今回は、スポーツファンの心理学について紹介します。 みなさんはスポーツが好きで、どこかのチームを応援していますか。 僕はワールドカップのサッカーやラグビーくらいしか見ないのですが。 また、女子バレーはメンバーがかわいいといったよこしまな気持ちで見ています。それは置いておいて。 そういうファンクラブに入っているとなんだかメリットがあるようです。 そう考えれば、スポーツだけに限ったことではないということも言えるかもしれません。 スポーツファンは永遠に幸せ!? ケリー大学のダニエル・ウォンは、ファンクラブに所属するメリットについて調査した。 155人の学生(男性59人、女性96人)に地元のスポーツのファンクラブにどの程度関心があるか尋ねた。 具体的には、社会的幸福は、a)地元のスポーツチームとの同一性に積極的に関連し、b)遠方のチームとの同一性に関連せず、c)単なるスポーツのファンダムに関連しないと予測し、テストをした。  同時に自尊心と人生の満足度を、最高から最低までの数段階で評価してもらった。 その結果、チームと同一化している学生ほど、つまり「チームを自分自身の延長だと強く感じている学生」は、個人的にも社会的にも自尊心が高く健全でポジティブ感情のレベルも高かった。 そして、全体的な孤立感や怒りを感じることも少なく、孤独や落ち込みや疲労と言った感情はあまり見られなかった。 これは、チーム識別-社会心理学的健康モデルとラベル付けされており、チーム識別がファンの社会的つながりを増やすことによって幸福を促進されていた。 研究者は、この複雑な効果を「チームの同一化、
0
カバー画像

ストレス対処の知識

ストレスは、様々な状況で使われる言葉で、僕は、自分お仕事の都合上か最初に心理的な問題や負荷をイメージします。会社で働いているとどこかしらで耳にして、自分自身もふと使っている言葉だと感じます。心理におけるストレスの意味は、心や体に負荷がかかり、そこにひずみが出来ているという事になります。例えば、17時(終業時間)に仕事が終わり、帰ろうとしたら、急に残業を命じられた時にうっ!となり、何か見えない負荷感じたりすることがないでしょうか?まさに見えないひずみになります。今回ここでは、この様なストレスの認知に関して、記載していきたいと思います。ストレスの認知というのは、一次評価と二次評価に分かれるといわれます。一次評価とは、ストレス状況をどの様に考えていくのかという事です。先の例だと「えー帰りたい」と思う事も出来ますし、「残業代稼ごう」と思う人もいるのかと思います。それぞれの人が同じ出来事に対してそれぞれの評価をしているようになります。二次評価は、状況への対処手段や対処可能性を考えていく事になります。例えば、上司と話をして、残業を断る事もあると思いますし、積極的に仕事を受け入れる事もあれば、いやいや残業をすることもあるのかと思います。この様にストレスの認知というのは、2段階に分けて考える事が出来ます。目に見えないものを具体的にするというのは、大事だなーと改めて思いました。
0
カバー画像

【HSP】「日常生活だけでは刺激が足りない」という状態になることがない

日常生活だけでは刺激が足りないので,休みの日には刺激を求めて出かけたりする方も少なくないと思いますが,HSPである私は,「日常生活だけでは刺激が足りない」という状態になることがありません。むしろ,普段の生活だけで刺激が多すぎるので,休みの日にさらに出かけるなんて地獄です。それがリフレッシュになるということはほぼなく,ただ疲れるだけです。休みの日は出かけたりしないで,ひとりで静かにゆっくり休みたいです出かけることがリフレッシュになる方からすると,私のこの感覚はなかなか理解できないようです。多くに人にとって「回復」や「癒し」を意味をするイベントが,「負担」であり「ダメージ」になっているというのは想像し難いことなのだろうと想像したりしますこれは,ただ単に「リフレッシュする方法が違う」とか「趣味が違う」という話ではなく,「日常生活でどれくらいの刺激を感じ取っているのか」という話です。それがどれくらいの「疲れ」を生じさせるものなのか,周りの人はなかなか理解できませんから,自分でちゃんと休むための時間を確保する必要があると思います。そうしないと,心も体も病んでしまいます
0
カバー画像

情報断捨離

SNSやインターネット一人1台、携帯を持っているような時代にちょっとネットを開けばさまざまな、情報があふれています何気なく見ている情報は素晴らしいものですしかしその情報は『今』のあなたに必要でしょうか?定期的に身の回りのモノの断捨離をしますか?モノの断捨離をするように情報の断捨離もしてみませんか?SNSやインターネットの情報から離れてみましょう情報が無意識のうちに入りすぎている状況になると脳疲労にも繋がりやすいです特に女性はマルチタスクの傾向がありあちこちにアンテナを張ることが上手だったりします情報を遮断して脳を身体を休める時間も『わたし』に与えてみてくださいね♡
0
カバー画像

疲れたーって色んな意味があるんです

多くの人は、疲れた時に「疲れたー」と思い、疲労を感じていると思うんです。僕もそうなんですが。疲れにも色んな部分の疲れがあります。眼精疲労や脳の疲労、体の疲れなど。医師の方の話だと、細かく考えられるんじゃないのかとも考えました。臓器の疲労や骨の疲労、血管の疲労など様々な部分が重なって、疲れていたり、どこかの部分が疲れていたりするんだと聞いたことがあります。そういう疲労が、精神にも影響してくるようなので、色々な部分を休ませることは、大事なのかと考えた話しでした。
0
カバー画像

春の兆し

東京は、少しずつ暖かくなってきました。街を歩いていると、時々、満開の梅を見かけます。それを見ると、あー春が来たんだなーって思います。そうなると、時々、眠たくなってきますね。:D人の体には、自律神経があって、交感神経と副交感神経が交互に働いてくれてます。それは、とても頑張って体を調整してくれています。そして、この副交感神経が頑張ると、体は、よりリラックスすることが出来ます。その時間は、体や頭を休めるためにとても重要な時間です。忙しい方も色々なことに追われている方も、時には、自然の中で自分を休めて、リラックスするのはおススメです:)
0
カバー画像

発言や思いによる心身のダメージをリセットするマントラ教えます☆現実に体を蝕んでいる場合にクリアにする秘儀☆

cket購入する(¥20000→¥19800)別のサービスで自分や他人による言葉や思いから来るダメージを受けないようにする秘儀をご紹介しました。その秘儀のみでも十分力を発揮するはずですがそのダメージがリアルに身体を蝕んでいる、またはそれらにより現実的な作用が出てしまっている方もおられることでしょう。今回は発言や想念により身体を蝕んでいるその悪相のオーラをクリアにするマントラをご紹介します。身体というのは今までどのような生き方や考え方をしてきたかそれらを総評するためのものですからどこかしらに持病をもっていたり痛みがあったりと様々な原因があります。肉体は心が見る悪夢という言葉を聞いたことがあるでしょうか。心を蝕んだ言葉や思いがありそれらはもう消えたと思っていても身体の周りにはネガティブなオーラは帯電したままでありそして今度は体がその悪夢を背負い込もうとしているわけです。ネガティブな発言、ネガティブな思い、ネガティブな存在は初めは見えない場所で自分を脅かし心を蝕んだ後それをクリアにする術をもたないまま月日が過ぎるとそれらの業を今後は体が一心に受けるわけです。もちろん全てが全てそのようなものではありません。しかし自分の発言や誰かの発言、自分の思いや誰かの思いが密接に関係していることをこのマントラで知っていただきたいと思います。
0
カバー画像

心の距離

お正月、3が日 テレビのニュースが見えてこなかったが通常モードというような流れになってきてニュースによってどんどん気持ちが疲れてくる方も多いですよね。最近、見たくて見ているテレビや何気なく見ている携帯の情報でも目で見ているだけで体が疲れてくるというのを知った。文面にもエネルギーというのは宿るのでなんとなくわかってはいたがあまり気にしたことがなかった。ただその疲れって蓄積したときにドンっとやってくるような気がします。なぜだか疲れているというのはそういったエネルギーを消耗しているからこその疲れだったりもします。必要な情報でも過度に収集する必要がないということなのかもしれない。アクリル板などで必然的に距離を置かなくてはならない時ではありますが人との温度というのが大事だったりするのかもしれません。
0
カバー画像

やる気を高めるサプリ「L-チロシン」

皆さまいかがお過ごしでしょうか。本日は、やる気を高めてくれるかもしれないアミノ酸、L-チロシンを紹介します。アミノ酸の一つであるL-チロシンはやる気の元であるドーパミンやノルアドレナリンなどのホルモンの材料となる成分です。それをシンプルに外部から補充してあげるだけで集中力ややる気、気分の向上などの効果が得られるかもしれません。iherbなどのサイトでサプリメントが売っていますので、500mg程度飲んでパフォーマンス改善に使ってみてはいかがでしょうか。
0
30 件中 1 - 30
有料ブログの投稿方法はこちら