絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

289 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

広告デザインの魔法の言葉は反復!同じ要素を繰り返すだけで効果が3倍になる理由とは?

こんにちは、これはマッタ創作所のブログです。今日は、反復というテーマについてお話ししたいと思います。反復とは、同じパターンや要素をデザイン内で繰り返すことで、統一感と認識性を高めるテクニックです。 反復はロゴデザインや広告キャンペーンでよく使用されます。 反復を使うと、どんなメリットがあるのでしょうか? それでは、以下の5つのステップで解説していきます。 反復はブランドの認知度を高めます。同じ要素を繰り返すことで、視覚的なインパクトを与え、記憶に残りやすくなります。例えば、マクドナルドのロゴは赤と黄色のMの形を反復しています。これにより、どこでもマクドナルドを見分けることができます。反復は、ブランドのアイデンティティを強化し、顧客の信頼を得るのに役立ちます。 反復はメッセージの伝達力を高めます。同じ要素を繰り返すことで、メッセージの重要性や緊急性を強調し、視聴者の注意を引きます。例えば、UNICEFの広告は「子どもたちの命を救ってください」というメッセージを反復しています。これにより、感情的な訴えを行い、寄付の行動を促します。反復は、メッセージの効果を最大化し、視聴者の反応を引き出すのに役立ちます。 反復はデザインの統一感を高めます。同じ要素を繰り返すことで、デザインのバランスやリズムを作り出し、視覚的な調和を生み出します。例えば、Appleの製品は白とシルバーの色を反復しています。これにより、シンプルで洗練されたイメージを作り出します。反復は、デザインの美しさや品質を高めるのに役立ちます。 反復はデザインの効率性を高めます。同じ要素を繰り返すことで、デザインのプロセスやコスト
0
カバー画像

ココナラ 販売実績10件突破!!

こんにちは!グラフィックデザイナーの田島です!今回はココナラでの販売実績10件突破のご報告と、それについて感じている事などを記録できればと思います。前回の記事では4件しかない状況でしたが、あれからも地道に公開募集への応募や営業活動、今あるお仕事を丁寧に対応することで、1件目以降の目標であった10件目にたどりつけました!ご依頼してくださいました皆様、本当にありがとうございました!そして嬉しいことに、全ての案件で星5★★★★★に評価していただき、さらにリピートでご依頼をしてくださるお客様もいらっしゃって、全然仕事がない時より少し自信を取り戻せてきました。笑これからも、お客様のご期待に応えられるよう、一つ一つの案件に対して“今回はデザインに何を求められているのか”“自分が提案できる最善の方法はなにか”を考えて、しっかり対応していきたいと思います!ただ10件達成とはいっても、ほとんどの案件が公開募集からの受注なので、出品サービスから定期的にお仕事が来る状態になるまでにはまだまだ地道な努力が必要そうですね笑また、制作させていただいた完成デザインについては、後日ブログ記事にさせていただこうと思います!これからも一歩一歩着実に進めていって次の目標は50件!頑張っていこうと思います!
0
カバー画像

『花と時を紡ぐ、新たなる花屋の誕生』

新たなお客様からのご注文を頂き、お花屋さんの看板デザインを心を込めて担当させていただきました。お店の独自のコンセプトやお客様の要望に沿って、シンプルでありながらもおしゃれなデザインに仕上げました。特にお花の調子によって閉店時間未定や不定休のお休みといった要素を取り入れ、お店だけの雰囲気を表現することに注力しました。Openのみの表示は、お店の柔軟性と独自性を強調し、お客様に親しみやすくアプローチできるポイントとなっています⭐️このように看板に貼るステッカーの制作も、私たちはお引き受けしております。お店をオープンされる方々、どうぞお気軽にお問い合わせください。お客様のニーズに合わせ、集客に集中できる素敵なデザインをお作りいたします。新しいお店の成功にお手伝いさせていただけることを心より楽しみにしております。
0
カバー画像

都内に新しくOPENした「温熱サロン」のブランディングを担当しました!

皆さん、こんにちは!Mie GraphicsのMIEです。都内に新しくオープンした「温熱サロンPOKAPOKA」様のブランディングデザインを担当させていただきました。熱から派生したカラーを主にロゴには太陽のアイコンをあしらい温熱のイメージをビジュアルで伝えられるように工夫しました。ブランディングって何?ブランディングデザイン(Branding Design)は、特定の商品、サービス、企業、団体、あるいは個人に関連するブランドを構築し、そのブランドのアイデンティティを視覚的に表現するためのデザインプロセスです。ブランディングデザインは、ブランドの視覚的な要素やコミュニケーション戦略を開発し、ブランドの特徴や価値を明確に伝えるのに役立ちます。ブランディングデザインの具体的な要素;1)ロゴデザインロゴデザインは、ブランドの名前や価値観を視覚的に表現します。2)カラースキーム特定の色やカラーコードは、ブランドの識別と一貫性を保つのに重要です。カラースキームは、ブランドの感情やメッセージにも影響を与えます。3)タイポグラフィ 特定のフォントや文字スタイルは、ブランドのスタイルを示す重要な要素です。4)マーケティング販促物 ブランドのメッセージを伝えるための広告、パンフレット、ウェブサイトなど5)グラフィックエレメンツイラスト、写真、図形、アイコンなどの視覚的な要素も含まれます。このうち今回担当したものは、ロゴデザイン、ロゴモーション、カラースキーム、タイポグラフィ、マーケティング販促物(名刺、Instagram投稿ポスト)です。これから事業を立ち上げる方、今ある事業のリブランディングをお
0
カバー画像

初めてココナラで1件目のお仕事を終えて。

こんにちは!グラフィックデザイナーの田島です!今回は、約1週間前のこと。私がココナラで1件目のお仕事を終えて感じたことを書きとめておこうと思います。「1件目のお仕事をもらうためには、これをすると良い!」といったお話というよりは、単純に感想と記憶の整理なので悪しからず。始めたものの1件も受注通知がこない…。「ココナラ 出品 コツ」で検索すると、よく出てくるのが「最初の1件目が大変」ということ。僕がココナラをちゃんと取り組み始めたのが9月末ごろだったのですが、デザイン事務所で実務経験を8年以上積んでいたこともあり、プロフィールに実務経験があることを記載しておけば数日で購入されるだろうと浅い考えをしていたのですが、御多分に洩れず購入されない…。開始して約1週間、まったく購入連絡が来ず。これは何かうまくいっていないと思い、とにかく「ココナラ 1件目 受注」で調べてみると、「プロフィールを丁寧に書く」以外にも「ポートフォリオを増やす」、「出品サービスの情報を充実させる」「最初は実績数が0なので値段設定はなるべく低単価にする」、「公開募集に応募する」などなど…。とにかくまだやれる事は多そうなので、一個づつ潰していくことに。特に気になったのはココナラでの実績数が0だから購入者が二の足を踏むという事。確かに自分が購入者側だったら、大体同じくらいの印象の出品内容・出品者だったら実績0より、実績が1つでもある方にお願いするなと。だけどこればっかりは、受注率を上げるために実績を増やしたいけど、そもそも実績がないから受注できず実績ができない。これは鶏が先か卵が先かといった感じ。この部分は兎にも角にもま
0
カバー画像

AIであなたの創造性を解放するツール

新しいアート作品を生成し、クリエイティビティの可能性を広げるプラットフォームです。以下に、このプラットフォームの主な機能と、それを有効に活用する方法について説明します。1. アートの生成とブレンド このプラットフォームでは、ユーザーが異なるアート作品をブレンドし、新しいアートを生成できます。例えば、2つの異なる絵画や写真を組み合わせ、それらから新たな視覚的な作品を作り出すことができます。これは、アート制作における創造性を高め、新たなアイデアを探求するのに役立ちます。 2. スタイルの調整とカスタマイズ 生成されるアート作品のスタイルを調整する機能を提供しています。カラーパレット、テクスチャ、明るさ、コントラストなど、多くのパラメータをカスタマイズして、作品を自分のビジョンに合わせることができます。これにより、個性的なアート作品を作成できます。 3. アートの探索と発見 プラットフォーム内で他のユーザーが共有したアート作品を閲覧し、インスピレーションを得ることができます。さまざまなスタイルやテーマの作品が豊富にあり、新しいアートアイデアの発見の場として利用できます。 4. 商用利用とプロジェクトへの応用 このプラットフォームの生成物は商用利用も可能で、広告、ウェブデザイン、出版物、映画など、さまざまなプロジェクトに応用できます。クリエイターは生成されたアートをプロジェクトに組み込み、独自のビジュアルコンテンツを生み出すことができます。 5. 学習と実験 このプラットフォームは、AI技術に興味を持つユーザーにとって学習と実験の場でもあります。AIの生成プロセスを理解し、新しいアート
0 500円
カバー画像

パッケージのステッカーデザイン

ACE STUDIOのデザインチームは、シンプルでミニマルなデザインに特化したスタッフが集まったチームです。今回は、依頼を受けてバスソルトのパッケージステッカーのデザインを承りました。スタイリッシュで、かつ洗練された商品パッケージのステッカーデザインを制作しました。このデザインの特徴をいくつか説明いたします。・ミニマリズムミニマルなデザインは、余分な要素を排除し、商品の本質を引き立てます。我々のデザインは、シンプルでクリーンな印象を与え、商品の重要な情報を明確に伝えます。・カラースキーム私たちは洗練されたカラースキームを採用しました。主要なカラーは商品の特性やブランドイメージに合わせて選ばれ、視覚的に魅力的な組み合わせを実現しました。・フォントとテキストフォントの選択とテキストの配置は、読みやすさとブランドの一貫性を考慮して慎重に検討されました。情報はわかりやすく、魅力的に表示されています。・ロゴとアイコンブランドのロゴや重要なアイコンは、デザインに組み込まれ、商品を識別しやすくします。シンボルやアイコンは、製品の特性や使い方を強調するのに役立ちます。・素材と仕上げパッケージの素材と仕上げにもこだわりがあります。高品質な素材や仕上げを使用し、商品に高級感を与えます。このデザインは、商品を際立たせ、高品質と信頼性を届けます。商品パッケージが魅力的に輝き、あなたの商品を目立たせ、売り上げを向上させるサービスを行っております。パッケージによる売り上げ向上をお考えでしたら是非、ご相談ください。
0
カバー画像

デザインとクリエイティブのためのオールインワンプラットフォーム

このツールは、デザインとクリエイティブの世界に革命をもたらすオールインワンプラットフォームです。この記事では、このツールの魅力的な特徴を説明します。(ツールナンバー3280)このツールの特徴 1. ユーザーフレンドリーなインターフェース このツールは、使いやすいインターフェースで知られています。デザイン初心者からプロまで、誰でも簡単にナビゲートできます。直感的なツールとドラッグアンドドロップ機能を使用して、素晴らしいデザインを作成できます。 2. 豊富なテンプレート 私たちは、さまざまなカテゴリーにわたる数千ものテンプレートを提供しており、ユーザーはこれをカスタマイズして自分のニーズに合わせることができます。ウェブサイトのデザインからSNS投稿まで、あらゆるプロジェクトに対応しています。 3. 効果的なコラボレーションツール このツールは、チームでのプロジェクト作業をサポートするための優れたコラボレーションツールも提供しています。複数のユーザーが同時にプロジェクトに参加し、リアルタイムで共同作業できます。 4. 高品質なグラフィックス 私たちは、プロのデザイナーと同等の高品質なグラフィックスを提供します。独自のイラストや写真を追加して、独自性のあるデザインを実現できます。 このツールの有効な利用方法 1. ブランドのアイデンティティを強化する このツールを使用することで、ブランドのアイデンティティを強化できます。カスタマイズ可能なテンプレートを使用して、ロゴ、ビジネスカード、広告バナーなどを作成し、ブランドを一貫性のあるものに保ちましょう。 2. ウェブサイトデザインを最適化す
0 500円
カバー画像

高品質な画像を手軽に生成する‐画像生成プラットフォーム

高品質な画像生成ツールの魅力 ビジュアルコンテンツは、ウェブサイト、ソーシャルメディア、プレゼンテーションなどで不可欠な要素です。しかし、プロのデザインスキルや時間が制約されている場合、魅力的な画像を制作するのは難しいことがあります。そこで役立つのが、高品質な画像を簡単に生成できるツールです。(ツールナンバー3279)機能のハイライトテキストから画像生成このツールは、テキストベースで画像を生成する機能を提供します。テキストを入力するだけで、テキストに関連するビジュアルコンテンツを簡単に作成できます。 スタイルカスタマイズユーザーは生成される画像のスタイルやテーマをカスタマイズできます。プロジェクトに合ったカスタムデザインを素早く実現できます。 多彩な利用シナリオこのツールで生成した画像は、ウェブサイト、ソーシャルメディア投稿、プレゼンテーション、広告キャンペーンなど、さまざまなコンテンツに利用できます。 時間と労力の節約デザインのプロセスを劇的に短縮するため、時間と労力の節約に貢献します。デザインスキルがなくても、プロの品質の画像を簡単に作成できます。 有効な利用方法コンテンツ制作ブログ記事、ウェブページ、SNS投稿用のイメージを生成して、コンテンツを視覚的に魅力的にします。 プレゼンテーションプレゼンテーション用のスライドに、説得力のある画像を迅速に追加します。 広告キャンペーン広告キャンペーン向けのバナー広告や広告イメージを制作し、目を引く広告を作成します。 ブランドアイデンティティブランドのロゴやカラースキームを組み込んだカスタムイメージを生成し、ブランドアイデンティティ
0 500円
カバー画像

デザイン愛好者のためのクリエイティブなリソース

ウェブデザインやクリエイティブなプロジェクトに携わる方々にとって、インスピレーションを得るためのリソースは非常に重要です。今回は、あなたのデザインプロセスを強化し、新たなアイデアを発見できる可能性があるウェブサイトについてお話ししましょう。(ツールナンバー3271)デザインリソースの価値 ウェブデザイン、グラフィックデザイン、イラストレーションなど、クリエイティブな作業を行う際、リソースの重要性は計り知れません。素材やアイデアを簡単に見つけることができれば、プロジェクトの品質や効率を向上させることができます。そこで、デザイン愛好者にとって非常に役立つウェブサイトを紹介します。 このリソースは、ウェブデザイン、グラフィックデザイン、アート、デジタルマーケティング、プロトタイピングなど、さまざまなクリエイティブ分野に役立つでしょう。カラースキームジェネレーター カラースキームはデザインの重要な要素であり、適切な色の組み合わせはデザインの印象を大きく左右します。カラースキームジェネレーターは、色の組み合わせを提案してくれるツールで、色彩感覚に自信がない方にとって非常に便利です。このツールを使えば、美しいカラーパレットを簡単に作成できます。 クリエイティブブログとデザインチュートリアルデザインのアイデアやスキルを向上させたい場合、クリエイティブなブログやデザインチュートリアルは非常に役立ちます。こうしたブログやチュートリアルは、デザイナー同士のインタラクションを提供し、新しいスキルを習得する場所として利用できます。 クラウドフォントプロバイダー フォントの選択はデザインの重要な部分です
0 500円
カバー画像

自動車デザインの効率化 - クリエイティブなプロセスの強力な支援

現代のデジタルエラーにおいて、ビジュアルコンテンツは情報伝達やブランディングの中心的な要素となり、その需要はますます高まっています。ウェブサイト、ソーシャルメディア、広告、プレゼンテーション、印刷物など、ビジュアルコンテンツは様々な分野で活用されています。しかし、これら多様なメディアでのビジュアルコンテンツの効果的な管理は、多くの組織やクリエイターにとって課題となっています。ここで、特定のウェブサイトが提供する機能に焦点を当て、ビジュアルコンテンツ管理の新たな展望を探りましょう。(ツールナンバー3257)1. ビジュアルコンテンツの集約 このウェブサイトは、さまざまな種類のビジュアルコンテンツを一元管理するプラットフォームとして機能します。写真、イラスト、動画、グラフィックスなど、様々な形式のビジュアルコンテンツを一か所に集約できるため、データの散在を防ぎ、アクセスと共有が効率的に行えます。 2. メタデータ管理 ビジュアルコンテンツの管理において、メタデータの整理は欠かせません。このウェブサイトは、ビジュアルアセットに関するメタデータを細かく設定できる機能を提供します。タグ付け、キーワード設定、カテゴリー分類など、ビジュアルコンテンツを効率的に整理して検索しやすくします。 3. クラウドベースのアクセス このウェブサイトはクラウドベースのプラットフォームとして提供されており、どこからでもアクセス可能です。これにより、チームメンバーは地理的な制約なくビジュアルコンテンツにアクセスし、共同作業がスムーズに行えます。特にリモートワーク環境では、クラウドベースのアクセスが非常に有用で
0 500円
カバー画像

entaku 活動開始を記念して、半額祭を開催します!

初めまして!entakuと申します。普段はそれぞれが会社でデザイナーをやっている3人が集まり、活動を開始することにしました。実力には自信があります!しかし、皆さんにそれを体験してもらわない限りはその良さにも気づいていただけないと思い、活動開始から一ヶ月の間全イラストを半額でご対応させていただくことにしました!まだまだ不慣れなところもございますが、ぜひお客様と一緒に素敵なイラストを作り上げていけたらと思っております。一生懸命頑張りますので、是非entakuをよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

デザインマジシャン:魔法のようなデザイン体験

デザインは創造的なプロセスであり、プロジェクトの成功に欠かせない要素です。しかし、デザインプロセスは複雑で時間がかかることがあります。そこで、今回はデザイン作業を効率化し、魔法のようなデザイン体験を提供する特定のリソースについてご紹介します。(ツールナンバー3267)1. 直感的なデザインツール このリソースは、直感的なデザインツールを提供しており、デザイナーにとって使いやすい環境を提供します。ドラッグアンドドロップで要素を追加し、カスタマイズすることが簡単です。デザインのアイデアを瞬時に実現できます。 2. 自動化されたタスク デザイナーは繰り返しのタスクに時間を費やすことがありますが、このツールはその負担を軽減します。テンプレートやプリセット、自動化されたワークフローを活用することで、デザインプロセスを効率化できます。 3. プロトタイピングのサポート アプリケーションやウェブサイトのプロトタイプ作成を簡素化する機能も提供されています。ユーザビリティテストを実施したり、アイデアを共有したりするのに役立ちます。 4. フィードバックとコラボレーション デザインプロジェクトはチームで行われることが多いため、このリソースはコラボレーションをサポートします。デザインを共有し、リアルタイムでフィードバックを受け取りながらプロジェクトを進行させることができます。 5. クラウドベースのアクセス デザインはどこからでもアクセスできるべきです。このツールはクラウドベースで提供され、異なるデバイスからデザインにアクセスできます。フレキシブルな作業環境を実現します。 6. セキュリティとプライ
0 500円
カバー画像

クリエイティビティをサポートするデザインツールの世界へ

現代のデザイナーにとって、クリエイティビティを発揮し、プロジェクトを成功に導くためのツールとリソースは不可欠です。ここで紹介するリソースは、microsoftが提供するもので、デザイナーが効果的に作業できる環境を提供し多くの機能を備えています。(ツールナンバー3265)以下はその主要な機能について詳しく見ていきます。 1. 多彩なデザインオプション このリソースは、さまざまなデザインプロジェクトに対応する多彩なデザインオプションを提供しています。ウェブデザイン、プリントデザイン、プレゼンテーションデザインなど、さまざまな分野で使えます。 2. カスタマイズ性の高さ デザイナーにとって、デザインのカスタマイズ性は重要です。このリソースは、デザインの自由度を高め、ユーザーが自分のアイデアを表現できるように設計されています。カラースキーム、フォント、レイアウトなど、さまざまな要素を調整できます。 3. 使いやすいインターフェース デザインプロセスをスムーズに進めるために、使いやすいインターフェースが提供されています。初心者からプロまで、幅広いユーザーに対応しています。直感的な操作とナビゲーションにより、デザイナーは効率的に作業できます。 4. コラボレーションのサポート デザインプロジェクトはチームで行うことが多いです。このリソースはコラボレーションをサポートし、チームメンバーとの協力を簡素化します。リアルタイムで共同作業を行い、プロジェクトを円滑に進めることができます。 5. 無料で利用可能 このリソースは無料で利用でき、誰もがアクセスできるデザインツールとして提供されています。デ
0 500円
カバー画像

クリエイティビティを高めるデザイン系AIツール

今回は、Webアプリケーション用のグラフィックを簡単に作成できるAIベースのツールです。デザイナーやクリエイターに向けた革新的なツールに焦点を当ててご紹介します。このデザイン系AIツールの特徴と合理的な使い方について詳しく見てみましょう。(ツールナンバー3258)デザイン系AIツールの特徴 1. 自動ビジュアル生成 このAIツールは、ビジュアルデザインの制作を劇的に効率化します。アイデアをもとに、自動的に美しいビジュアルを生成し、制作時間を大幅に短縮します。 2. カスタマイズ可能 生成されたビジュアルはカスタマイズが可能です。色の調整、要素の変更、テキストの追加など、プロジェクトに合わせて自由にカスタマイズできます。独自のデザインを実現しましょう。 3. ライセンス管理の簡便化 イメージのライセンス管理が簡単です。商用利用やクライアントプロジェクトにおいても、ライセンスに関する問題を迅速に解決できます。 合理的な使い方1. クリエイティブプロジェクト デザイナーやクリエイターにとって、このデザイン系AIツールはクリエイティブプロジェクトの頼れるパートナーです。アイデアから自動生成されたビジュアルを活用し、プロジェクトを効率的に進めましょう。 2. ウェブデザイン ウェブデザインプロジェクトにも最適です。自動生成されたビジュアルを使用して、ウェブサイトの魅力を高め、ユーザーエクスペリエンスを向上させましょう。 3. マーケティングキャンペーン マーケティングキャンペーンのために魅力的な広告やコンテンツを制作しましょう。自動生成されたビジュアルを活用して、ターゲットオーディエンス
0 500円
カバー画像

ビジュアルデザインの新たな時代 - AIツールの登場

今回は、工業デザイナーのアイデア発想と制作プロセスを加速するために設計されたAI搭載のクリエイティブツールです。デザイナーやクリエイターにとって革命的なツールに焦点を当ててご紹介します。このデザイン系AIツールの特徴と合理的な使い方について詳しく見ていきましょう。(ツールナンバー3257)デザイン系AIツールの特徴 1. 自動ビジュアル生成 このAIツールは、ビジュアルデザインの制作を劇的に効率化します。アイデアをもとに、自動的に美しいビジュアルを生成し、制作時間を大幅に短縮します。 2. カスタマイズ可能 生成されたビジュアルはカスタマイズが可能です。色の調整、要素の変更、テキストの追加など、プロジェクトに合わせて自由にカスタマイズできます。独自のデザインを実現しましょう。 3. ライセンス管理の簡便化 イメージのライセンス管理が簡単です。商用利用やクライアントプロジェクトにおいても、ライセンスに関する問題を迅速に解決できます。 合理的な使い方 1. クリエイティブプロジェクト デザイナーやクリエイターにとって、このデザイン系AIツールはクリエイティブプロジェクトの頼れるパートナーとなります。アイデアから自動生成されたビジュアルを活用し、プロジェクトを効率的に進めましょう。 2. ウェブデザイン ウェブデザインプロジェクトにも最適です。自動生成されたビジュアルを使用して、ウェブサイトの魅力を高め、ユーザーエクスペリエンスを向上させましょう。 3. マーケティングキャンペーン マーケティングキャンペーンのために魅力的な広告やコンテンツを制作しましょう。自動生成されたビジュアルを
0 500円
カバー画像

クリエイティビティを支援! AIアシストの魔法

今回は、アーティストとデザイナーのための新しいクリエイティブツールに焦点を当ててご紹介します。このツールの特徴を詳しく見てみましょう。(ツールナンバー3256)AIアシストの特徴 1. 自動イラスト生成このAIツールは、アートやデザインのプロジェクトをサポートするために、自動でイラストを生成します。アイデアをもとに、美しいイラストを瞬時に作成することができます。 2. カスタマイズ可能 生成されたイラストはカスタマイズ可能です。色の調整、サイズ変更、要素の追加など、プロジェクトに合わせてイラストを調整しましょう。独自のクリエイションを実現します。 3. 手軽なライセンス管理 イラストの利用規約管理が簡単です。商用利用やクライアントプロジェクトにおいても、ライセンスに関する問題をスムーズに解決できます。 合理的な使い方 1. クリエイティブプロジェクト アーティストやデザイナーにとって、このAIアシストツールは創造性の新たな源です。プロジェクトに適したイラストを手軽に生成し、アート作品やデザインに活用しましょう。 2. ソーシャルメディアコンテンツ ソーシャルメディアで注目を集めるためにも活用できます。自動生成されたイラストを使用して、魅力的な投稿や広告を作成し、フォロワーを魅了しましょう。 3. ウェブサイトデザイン ウェブデザインプロジェクトにも最適です。素早く多彩なイラストを生成し、ウェブサイトのビジュアルコンテンツを充実させましょう。 まとめ "AIアシストツールは、クリエイティビティのプロセスを劇的に助けます。アイデアから美しいイラストを瞬時に生成し、カスタマイズして利
0 500円
カバー画像

クリエイティブなアート制作をサポート - AIアートツールの魅力

デジタルアートやイラスト制作は、クリエイティビティと時間を要するプロセスですが、AI(人工知能)の進化により、新たな手法が提供されています。今回は、AIアートツールの中でも「AIアートツール」に焦点を当て、その特徴と合理的な使い方についてご紹介します。AIアートツールの特徴1. 自動アート生成このAIアートツールは、ユーザーが指定した要件に基づいて、自動的にアートを生成します。イラスト、絵画、デジタルアートなど、多様なスタイルのアートを生成できます。クリエイティブなアイデアを形にするのに役立ちます。2. カスタマイズ性生成されたアートはカスタマイズ可能です。カラースキームの変更、要素の追加、テキストの挿入など、アートを個性的にカスタマイズできます。独自のスタイルやメッセージを表現するのに最適です。3. インスピレーションの提供アーティストやデザイナーにとって、このツールはインスピレーションの源となります。AIによって生成されたアートは、新たなアイデアを引き出し、クリエイティビティを刺激します。制作プロセスを豊かにします。合理的な使い方1. アート制作アーティストにとって、このAIアートツールはアート制作の効率化に貢献します。自動生成されたアートをベースに、独自の要素を追加して、新しいアート作品を制作できます。時間を節約し、クオリティを向上させましょう。2. デザインプロトタイピングデザイナーにとっても有用なツールです。デザインのプロトタイピングに活用し、アイデアの視覚的な表現を容易に行えます。クライアントやチームとのコミュニケーションを改善し、デザインプロセスを効率化します。3
0
カバー画像

プロジェクトを彩る魔法のアシスタント - AIイメージストックツール

デジタルプロジェクトやクリエイティブ作業において、適切なイメージを見つけることは重要です。今回は、そのお手伝いをする「AIイメージストックツール」に焦点を当てて紹介します。このツールの特徴と、合理的な使い方について詳しく見てみましょう。AIイメージストックツールの特徴1. 自動イメージ検索このAIツールは、プロジェクトに適したイメージを自動的に検索し提供します。キーワードを入力するだけで、豊富なイメージライブラリから最適な画像を見つけることができます。手間をかけずに素材の探索ができる点が大きな利点です。2. イメージのカスタマイズ見つけたイメージは、カスタマイズが可能です。サイズの調整、色調の変更、テキストの追加など、プロジェクトに合わせてイメージを調整できます。これにより、独自のビジュアルコンテンツを作成できます。3. ライセンス管理このツールは、イメージのライセンス管理を簡素化します。商用利用やクライアントプロジェクトにおいて、イメージの利用規約を容易に確認できます。ライセンス違反の心配を減らし、法的な問題を回避します。合理的な使い方1. クリエイティブプロジェクトデザイナーやクリエイターにとって、このAIイメージストックツールはクリエイティブプロジェクトの必須ツールとなります。プロジェクトに最適なイメージを簡単に見つけ、カスタマイズできます。制作効率を向上させましょう。2. ウェブコンテンツ制作ウェブデザイナーやコンテンツクリエイターにも適しています。ウェブサイト、ブログ記事、SNS投稿用のイメージを効率的に見つけ、カスタマイズして使用できます。読者の興味を引くビジュアル
0
カバー画像

AIを駆使してクリエイティブな世界を広げるツール

デジタルアートやデザインの分野において、AI(人工知能)技術の進化は新たな扉を開きました。今回は、その中でも「AIツール」を活用してクリエイティブな可能性を広げる方法をご紹介します。AIツールの特徴1. 自動画像生成このAIツールは、自動的に画像を生成する能力があります。ユーザーはテーマや要件を指定し、AIが美しいイメージを瞬時に生成してくれます。リアルな写真のようなクオリティで、驚くほどリアルな画像が作成できます。2. カスタマイズ可能生成された画像はカスタマイズ可能です。色合いの調整、要素の追加、テキストの挿入など、ユーザーが希望通りにデザインを調整できます。これにより、独自のスタイルを持った作品を手軽に制作できます。3. シンプルなインターフェースこのAIツールは、直感的で使いやすいインターフェースを提供しています。デザインの専門知識を持たないユーザーでも、簡単に操作でき、アイデアを形にすることができます。合理的な使い方1. クリエイティブなプロジェクトアーティストやデザイナーにとって、このAIツールはクリエイティブなプロジェクトをスタートさせるのに最適です。AIによって生成された美しい画像を基に、独自のアートやデザインを制作できます。アイデアの実現をサポートします。2. イラスト制作イラストレーターやアーティストは、このツールを活用して魅力的なイラストを制作できます。AIが提供するリアルなイメージを取り入れつつ、独自のスタイルを加えることが可能です。3. コンテンツ制作ブログ記事、SNSコンテンツ、ウェブサイトのイメージなど、コンテンツ制作にも応用できます。AIが提供す
0
カバー画像

デザイナーとアーティストのための革命的なツール

デジタルアートやデザインの世界において、新たなツールが登場し、クリエイティブなプロセスを変えつつあります。今回紹介するツールは、デザイナーやアーティストにとって真に革命的な存在です。その特徴や合理的な使い方について、詳しく見てみましょう。特徴1. AIによる画像生成このツールは、AI技術を駆使して驚くほどリアルな画像を生成します。写実的なイラストやデザインを手軽に作成でき、そのクオリティには圧倒されることでしょう。AIの進化がもたらす新たなデザインの可能性を探索しましょう。2. カスタマイズ性ユーザーは、生成された画像に対して様々なカスタマイズを加えることができます。色調の調整、要素の追加、テキストの挿入など、自分のアイデアに合わせた調整が可能です。ユニークなデザインを実現する手助けとなります。3. シンプルな操作性このツールは、その使いやすい操作性が魅力の一つです。高度なスキルを持たない方でも、直感的に操作が行えます。デザイナーから初心者まで、広範なユーザーに向けてデザインプロセスをスムーズに進めることができます。合理的な使い方1. イラスト制作アーティストにとって、このツールは驚くほどリアルなイラスト制作の手助けとなります。AIが生成したリアルな要素を組み合わせて、独自のアートを創造しましょう。イラスト制作の時間を短縮し、品質を向上させることができます。2. デザインプロトタイピングデザイナーにとっても、このツールは非常に有用です。デザインのプロトタイピングに活用し、アイデアを視覚的に表現できます。クライアントやチームとのコミュニケーションを改善し、デザインプロセスを効率化
0
カバー画像

デザイナーのための新しいAIクリエイティブツール

デジタルアートやデザイン分野において、ツールの進化は常にクリエイターたちにとって喜ばしいものです。今回、アーティストやデザイナーに向けた新たなクリエイティブツールをご紹介します。このツールは、その特徴や使い方に注目が集まっているものです。特徴1. 直感的なデザインと使いやすさこの新しいクリエイティブツールは、直感的なデザインと使いやすい操作性が特徴です。初めて利用する方から経験豊富なプロまで、どなたでも迷うことなくアイデアを形にできます。複雑な設定や難しい操作を心配せず、アート制作に没頭できる環境を提供しています。2. 豊富なカスタマイズオプションこのツールは、多彩なカスタマイズオプションを提供しています。さまざまなブラシ、線の太さ、色調、レイヤー効果、透明度など、アート作品やデザインに独自のスタイルを付け加えるための幅広い選択肢があります。自分のアイデアを具現化する自由度が高いのが特徴です。3. シームレスなファイルの取り扱いこのクリエイティブツールは、既存のデジタルアート作品を容易にインポートし、新しい要素を追加できます。また、制作した作品は素早くエクスポートでき、他のアプリケーションやソフトウェアとの連携がスムーズです。制作プロセスを効率化するための便利な機能を備えています。合理的な使い方1. アイデアの具現化このクリエイティブツールは、アイデアを形にするのに最適です。シンプルなスケッチから始め、アイデアを形にしていくことができます。ブラシやカスタマイズオプションを活用して、アートプロジェクトをスタートさせましょう。2. イラスト制作イラストレーターやデザイナーにとって、
0
カバー画像

はじめまして。アサミと申します。

フリーランスWeb&グラフィックデザイナーAsamiDesign代表アサミです。初めての投稿なので・・・まずは私の名刺をアップさせていただきました。2023年6月5日(ロゴの日)に開業届をAsamiDesignとして提出し、フリーランスとしての第一歩を踏み出しております!名刺の中央のロゴは私の考えた「Asami Design」ロゴです。このロゴマークには、『あなたの想いを一つ一つ紡いでデザインする』『デザインで人と人を繋ぐ』の意味が込められています😍よく見ると、糸のような、手を繋いでいるような・・・そんな形をイメージして作りました🤲現在、Web画像や名刺、ロゴマークを出品中です。デザインを通して、たくさんの方との出会いを楽しみにしております🤗デザインに何でも気軽にご相談いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

まめ知識 第五回「aiデータとは」

こんちにはまめ知識の5回目は「aiデータについて」です。aiデータ(エーアイデータ・ai形式・エーアイ形式)とは、Adobe Illustrator(アドビ・イラストレータ)形式のデータのことで印刷やデザインの現場で広く使用されているデータです。最大の特徴はベクター形式であるということ。ベクター形式は、複数の点の位置とそれを繋いだ線、色、カーブなどを数値データとして記憶し再現することができる形式です。ですので印刷物のデザインデータを作成する場合は、この形式でデータを作成するわけです。メリットとしては、・加工・再編集が容易・点と線で構成されるベクターデータである・編集機能を保持したまま保存できる・フォトショップなどのAdobeソフトとの連携に優れている・印刷所への入稿データとして利用できるなどが挙げられます。ですので、デザイン制作を依頼すると「ロゴなどはaiデータで頂けると助かります」ということになるわけです。
0
カバー画像

まめ知識 第四回「トンボとは?役割は?」

こんちにちはまめ知識の第四回は、「トンボ(トリムマーク)」についてです。トンボ(トリムマーク)とは、印刷する際の仕上がり位置を指定する時に用いる印です。またフルカラー印刷の際にCMYK4色の版を重ね合わせる際の目安になります。上図のように内側のトンボ(トリムマーク)で切った位置が仕上がり位置となります。天地・左右の中央に付けるものをセンタートンボ、仕上がりサイズの四隅に配置するものを角(かど)トンボと一般的に呼ばれています。ということで、トンボは印刷時にすごく大事な役割を担っているということなんです。尚、なぜトンボと呼ばれるのかというと「十字に書かれた目印が昆虫のとんぼのように見えることから」だそうです。上記図の塗り足しの説明塗り足しとは、仕上がりサイズよりも外にある裁ち落とされる部分のこと。背景や絵柄が紙の端まであるデザインの場合、データの作成時に「塗り足し」を作る必要があります。
0
カバー画像

制作日誌 Part3

ご覧いただきありがとうございます。WEBデザイナー・グラフィックデザイナーとして活動しております kippo design(キッポデザイン)と申します。今回は、先日納品したチラシデザインのご案内となります!【三味線教室 生徒募集チラシ制作】■ターゲット:三味線や日本文化に興味のある、20〜30代の若者向け■コンセプト:クライアントがお若いこともあり、若いお弟子さんに向けたPRを強く意識したデザインとなります。使用するカラーリングは既存のチラシやHPのイメージを踏襲しつつ、信頼感もありつつ、若者に向けた少しポップな印象のデザインに仕上げました。■ポイント:カラーはご希望いただいた既存のHPやチラシに合わせた渋い色使いをメインに、差し色のピンクでポイントを強調し、情報の導線を意識しましたお客様の声丁寧にヒアリングしていただけたので、希望をお伝えしやすくてとてもありがたかったです。素敵なチラシを制作していただき、ありがとうございました。今回は、チラシ制作依頼が初めてとのことで、掲載内容から一緒に検討していく形になりました。途中こちらから、クライアントご自身のイメージをメインビジュアルに使う提案を行い、快くご快諾いただけました。若者向けというターゲットが決まっていたため、同年代の講師の方に習えるというのは訴求としての効果を狙っての提案でした。三味線の業界という、ある種特殊な上下関係もある中で、上の方にもご相談いただきながらの制作でしたが、ほんの少し異業種の世界に触れることもでき、デザイン制作も楽しみながら行うことができました。クライアントの家元の方にも、チラシのデザインを気に入っていた
0
カバー画像

カレンダー 09

illustratorも photoshopも独学なので初歩的なことを知らなかったりします。時間のある時にチュートリアルサイトとかtipを見て回っていますが個人的にびっくりしたのはカレンダーが簡単に作れること。「カレンダーをめくる手 12ヶ月分」というイラストのオーダーを受けたとき1ヶ月ごとに描くの大変だったんだよなーもっと勉強せねば。ということでカレンダーデザイン9月
0
カバー画像

名刺作成

片面のご依頼でグリーンとピンクがお好みとの事でしたのでグラデーションで繋げてみました。ご職業が占い師様なので宇宙観や繋がるイメージが感じられれば嬉しいです。
0
カバー画像

デザインツールってすごいなぁ

どうも、こんばんは。本日の1Dはデザインツールについてちょっとお話。というか感想かな。今日は結婚式の招待状に使うデザインを至急作らないといけなくて、イラレやフォトショでがっつりできる時間もない!しかも、今回のは印刷物としてではなくて、WEBの招待状に使うちょっとした画像が必要なだけだったので、初めてAdobe Express(Beta)の手を借りてしまいました。以前にちょっと使ったことはあるけど、実際に使うものをこのツールで作成したことはなかったのですが、使ってびっくりすごいんです。テンプレートもかなり色々揃っているし、選んでからも素材の色や種類を変えることもできる。何より写真の画像処理も単純な加工処理ならあっという間!写真の人物だけを使いたい時、背景だけを綺麗に削除することもできる。これがめっちゃ便利。人物であれば正直自分でフォトショでやるより数倍も早く処理することができるではないか・・・。もちろん、花とか細かい処理になってくると、Adobe Expressでは処理できないけれど、簡単なオブジェクト処理ならあっという間でした。その他にも、アニメーションをつけることもできるし、簡単なものならこれだけでも充分作れる。細かいところまで自分でデザインするとなると、やっぱりイラストレーターやPhotoshopを使わないとできないけど、そうでなければこれだけで、おしゃれなデザインを作ることができます。もちろん、お仕事で使うことはないけど自分のSNSなどで発信する時には使えるな〜と思いました。自分でゼロから作るのは、もちろん楽しいけれど、こんだけ素材やテンプレートが豊富で、画像サイズも用途
0
カバー画像

SNSバナーの作成「ホラー編」

SNSバナー作成の参考にして頂ければ幸いです。素材など著作権フリー(弊社契約サイト)のものを弊社でご用意できますのでお問合せ頂ければ探すことも出来ます。(お問合せ無料)他にも様々な商品をご用意しておりますので弊社ページをご覧ください。
0
カバー画像

ロゴデザインのご依頼前に知ってきたいこと #3 〜デザイナーとの接し方〜〜

こんにちは、ロゴデザイン制作を中心に活動しているグラフィックデザイナーのshoです。今回はデザイナーとの接し方についてです。コミュニケーションの姿勢によっては出来上がったデザインの仕上がりの良さが変わると感じているので、この記事を書いてみました。あくまで僕の場合であることをご了承ください。プロのデザイナーでも間違える。(人間ですから・・・。)特に個人事業主の方でデザイナーではない方がご依頼の場合など、人によっては遠慮をしてしまい、「デザインのことは、デザイナーが全て正しい」と思ってしまう人もいるようですが、意外とベテランのデザイナーでも持っている情報が古かったり、その現場のことだけ(その会社だけの常識、その分野だけの常識)だったりと、あまり正しくない場合があります。また、デザイナー自身がいつも作っていると同じパターンにハマってしまう場合もあります。(もちろんそうならないように気をつけているつもりですし、同じパターンが良い場合もあるので一概にはいえませんが・・・。)そのため、より良いロゴを作るためにもお互いに言いたいことは言いあえる関係でありたいと考えています。修正する時の考え方あくまで一例ですが、・「少し可愛く感じるから可愛さを減らしてもう少しカッコよくしたい」 →丸い要素を少なくして、シャープな部分を増やしたデザインをご提案・「この線をもう少し太くしたい」 →実際に太くしてみて、ロゴの印象が必要以上に変わってしまっていないか確認し、ご提案・「この色をこの色に変えて欲しい」 →色を指定してもらった色に変更したものをご提案、余裕があれば他に良さそうな色もご提案・「もう少しカッコよ
0
カバー画像

7月19日💖朝のご挨拶「とうとう脱いだ🍄」の巻✍️

このブログを見てくれるあなたへ🍀おはよ👋いつきです🐷いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがと😌その気持ちが励みになってます✋本日のテーマは「脱いだ」ん?何を脱いだって?夏限定で『きのこの山』が傘を脱いだってよ🍄チョコレートが溶けてしまいそうな夏の暑さでも「きのこの山」を楽しみたいという思いに応え、チョコレートを脱いだ“クラッカー部分だけ”の「きのこの山」が登場。その名も「チョコぬいじゃった!きのこの山」だ。だそうな🙄アイスに挿したり、クリームチーズと合わせたり、食べ方はご自由に…とのことですが、一回やったら飽きるな、コレ😂◎子供と一緒に楽しめそう◎彼氏、彼女に『あーん♥』できそう◎インスタやtwitterでバズりそうあたりが本命か🤔✨まぁ、遊び心は高評価かなぁ😌この商品に関しては企業側も、どうすれば宣伝効果が高まるか、バズるのかを日夜考えてる表れな気がしています。そんなマーケティング的な事を考える水曜日でしたとさ🌈…やべっ。今日ペットボトルゴミ出し忘れたwww🤣🤣🤣おしまい。…ということで、今日も一日一緒に歩みましょう♪今日の☕は美味しい。マックのコーヒーは安定感がないのが残念ポイント🙄💧少しでも興味を持っていただけたなら嬉しい。あなたからのご連絡はちょいちょいお待ちしております🍀♪本日のオススメソング♪『Believe』SOPHIAこちらのブログ、♡お気に入りされると🐷は喜びますぞ😆✨フォローも勿論喜びます👾ぽちっと🖕な🎶前回のブログを見逃した方はコチラ👇○僕へのご感想・熱いメッセージや出品一覧はコチラ👇https://coconala.com/users/3
0
カバー画像

デザインの魔法が生きる瞬間:成功したプロジェクトの事例紹介

前回、グラフィックデザインがどれほど強力なツールであるかを見てきました。今回は、その魔法がどのように実際のプロジェクトで活かされ、成功を生み出すかを、具体的な事例を通じて紹介します。 まず、私が手掛けたプロジェクトの一つである「HAIR SALON MAGICのロゴデザイン」を見てみましょう。このプロジェクトでは、ブランドの個性と価値を視覚的に表現するために、色、形、文字を駆使しました。結果として、このロゴはブランドの認知度を大幅に向上させ、ターゲットオーディエンスとの強いつながりを作り出しました。 次に、私たちが手がけた「ABC社のウェブサイトデザイン」のプロジェクトを見てみましょう。このプロジェクトの目標は、難解な情報をすっきりと整理し、見る人がすぐに理解できるように視覚的に表現することでした。ここで活躍したのが、絵や図を使って情報を説明する「インフォグラフィック」というデザインの魔法です。これらを使うことで、訪問者は一目で重要な情報を把握し、記憶に残すことができました。さらに、「CAFE&DONUT MORIKUMAのマーケティングキャンペーン」のプロジェクトでは、デザインが人々の感情を引き出し、行動を促す力を最大限に活用しました。色、形、レイアウト、タイポグラフィなどの要素を工夫することで、消費者の購入意欲を引き出し、キャンペーンの成功に大いに貢献しました。 これらの事例からわかるように、グラフィックデザインは、ブランドを作り、情報を伝え、人々の気持ちを動かし、選ばれる力を持っています。しかし、これらの成功は、ただデザインの魔法を使ったからだけではありません。次回の記事
0
カバー画像

グラフィックデザインの魔法とその力(第1回)

こんにちは!グラフィックデザイナーのdesign KKです。今日から全10回グラフィックデザインに興味を持ってもらう為の投稿をしていきます。よろしくお願いいたします。!グラフィックデザインは、色や形、文字を使って、人々に何かを伝える魔法のようなものです。それがどれほど強力か、一緒に見てみましょう。 まず、グラフィックデザインは、ブランド(会社や商品のイメージ)を作るのに大切です。ロゴやウェブサイトのデザインは、そのブランドが何を大切にしているか、どんな性格を持っているかを表します。これにより、そのブランドを見た人々が、すぐにそのブランドを認識できるようになります。 次に、グラフィックデザインは、難しい情報もわかりやすく伝えることができます。たくさんのデータや情報を、見やすい図やグラフにすることで、誰でも簡単に理解できるようになります。 さらに、デザインは、人々の気持ちを動かす力があります。色や形、レイアウト(配置)などは、見る人の気持ちを変え、何かをしたくなるように促します。例えば、ボタンの色や形が変わるだけで、クリックしたくなる気持ちが変わるんです。 最後に、すごいデザインは、他の会社と差をつけることができます。見た目が魅力的な商品やサービスは、人々が選ぶときに大きな影響を与えます。 だから、グラフィックデザインはすごいんです。それは、ブランドを作り、情報を伝え、人々の気持ちを動かし、選ばれる力を持っています。次回は、これらのことがどのように実際のプロジェクトで活かされているか、具体的な例を紹介します。デザインの初心者でも、次回の記事でデザインの魔法をもっと理解できるようにな
0
カバー画像

はじめまして。DESIGN Allwaysです。

はじめまして。DESIGN Allwaysの宮本和佳と申します。プロフィール画像と名前は、自分自身の写真・そして本名でやらせていただいております。カバー画像は初めてココナラで依頼した自分自身のイラストです。どうでしょうか?雰囲気似ておりますでしょうか??こちらのブログでは、主にお客さまとの実際のお取引の流れをご紹介したいと思います。初めて依頼するときはとても緊張しますよね・・。「どんなデザインなんだろう?」「なにを聞かれるのかな?」「お金が無駄になったら・・・」「そもそも変な人だったらどうしよう~!?」などなど・・・。お気持ちよ~くわかります。。。そんなこんなで少しでもDESIGN Allwaysのことを知っていただけたら、と思いSNS不精の自分が筆をとろうと思った次第でございます(普段は筆をとるどころか筆を無くすタイプです)まずDESIGN Allwaysのコンセプトについて上記が自分で作成した「DESIGN Allways」のロゴになります。実はオールウェイズには2重の意味がありまして、、①「Always」いつも あなたを応援します!②「All ways」どの道にいる人も(みんな) 応援します!なのです。「 L 」が1つバージョンと2つバージョンがあるため、 「 Lが1つにも 2つにも 見えるデザインがいいっ!」と思いましたら、こういったデザインが出来上がりました。とてもとても大変でしたが、愛着のある作品となりました。ロゴは自分自身そしてお店の象徴でもあるので、特別ですよね。そして『隠し味』といいますか、「実はこういうコンセプトがあってデザインもこうなっているんだよね・・」
0
カバー画像

アマチュアデザイナー求む

写真集を自費出版制作する予定なのですが、ボランティアでデザイナーを探しています。ギャラは出ませんが写真集にデザイナーとして名前が掲載されます。予算の都合でネット上のフォーマットでのデザインワークになりますので限られた書体・色を駆使しての制作になります。デザインに興味のあるアマチュアな方限定で募集いたします。よろしくお願いします。
0
カバー画像

はじめまして

こんにちは、現在アメリカで大学生をやっています、アヤメです。まずは軽く私の自己紹介から始めたいと思います。専攻はダブルメジャーでビジネスとデザインを学んでいます。中学3年生まで日本で過ごし、高校からアメリカの学校へ通い始めました。3年間の高校生活を終え、現在はアメリカで大学2年生をしています。1年時にはロンドンの方に留学をしていました。自分のデザイン力を高めたいと思い始めました。デザイン関連ならどんなご依頼も全力で取り組ませていただきます!!(ちなみに写真の方は去年版画をしたときのものです。)英語関連のご依頼も可能です^^留学のことでも、小さいことでも構いません、気になる方、お仕事のご依頼の方、メールお待ちしております!!!アヤメ
0
カバー画像

【セカンドキャリア事例】出産・育児・夫の転勤・・ライフステージに合わせてしなやかに働き方を変えていくプロデザイナー

こんにちは。ココナラ広報です。ココナラには自分のスキルを生かして新しいキャリアを築き、自由な働き方を実現している出品者さんがいます。今回は、チラシデザインやパッケージデザインの分野で活躍しているYukku designさんにお話を伺いました。ココナラに出品することで場所や時間に囚われない働き方を実現し、視野を広げて自分らしいキャリアアップの道を拓いたYukkuさんのストーリー。働き方やキャリア形成で悩む全ての方への力強いメッセージも頂いたので、ぜひ最後までお読みください。サービスURLhttps://coconala.com/services/2001174【経歴・キャリア】デザイン一本20年!パッケージデザインや販促物や印刷物など数々のグラフィックデザインで活躍デザイン一本で、かれこれ20年グラフィックデザインの仕事に携わってきました。新卒で入社したメーカーの商品開発部にてペット用品等のパッケージデザイン、その後、転職しながら、玩具メーカーのパッケージデザインや、飲料・輸入食品などの販促物やwebデザインを担当しました。印刷会社でのデザインオペレーションの経験を経て、観光関連のデザイン企画会社に時短勤務する傍ら副業デザイナーとしての活動を開始し、2021年からココナラで出品し個人事務所を開設しました。【出品をはじめたきっかけ】夫の海外転勤辞令で仕事を辞めてココナラデビューコロナ前に夫の海外転勤の辞令が出たことで、勤めていた会社を退職しました。日本にいなくてもオンラインで仕事ができる方法として複数のクラウドを検討する中で、ココナラの「”自分”を売り出していく」という特徴が良いな
0
カバー画像

デザインは3colorで構成するのがいいの?

デザインの色の選択は、目的やコンセプト、ブランドイメージによって異なります。一般的には、3色で構成することは一つのアプローチですが、必ずしも最適な選択肢とは限りません。色の数には制限はありませんが、適切なカラーパレットを選ぶことが重要です。以下の点に留意しながら、デザインに適した色の数を選ぶことをお勧めします。ブランドイメージを反映させるブランドのイメージやアイデンティティに合わせたカラーパレットを選ぶことが重要です。ブランドのカラースキームやロゴに基づいて色を選ぶと、一貫性のあるデザインが実現できます。視認性と対比チラシの視認性を確保するためには、カラーの対比を考慮する必要があります。コントラストがはっきりしている色の組み合わせを選ぶことで、情報が明瞭に伝わります。目的やコンセプトに応じた色の使用チラシの目的やコンセプトによって、色の使用方法が異なります。例えば、エネルギッシュなイベントの告知には明るい色や活気のある色が適しています。一方、落ち着いた雰囲気を演出したい場合には、穏やかな色やモノトーンの組み合わせが適しているかもしれません。シンプルさを保つ色の数を制限することで、デザインがシンプルで統一感のある印象を与えることができます。複数の色を使用する場合でも、色の組み合わせにバランスを取り、過剰に派手にならないように注意しましょう。最終的なデザインの色選びは、デザインの目的やブランドの要素と調和し、視覚的に魅力的でわかりやすいものを目指すことが重要です。カタログやパンフレットなどは、写真を最大限に活かすため、テキスト系は思い切って単色オンリーでデザインすることもあります。
0
カバー画像

【ストーリーなどの落書きに使える!】お花の描き方

ご覧いただきありがとうございます!fuu(フー)と申します。現在イラストを中心に、アイコンやペット似顔絵、ロゴ作成、SNS投稿用画像作成などなどご依頼募集中!(SNSで多数実績あり)そんなfuuが今回お伝えするのは4ステップで簡単チューリップの描き方をご紹介!\レッツトライ!/1.楕円を一つ描きます。 お米の形をイメージすると◎2.その横に半分の楕円を描きます。3.反対側にも半分の楕円を描きます。 形を綺麗に描きすぎないのがポイント!4.上に円弧を少し描きたしたらあっという間に完成!赤いや黄色など色を塗ったら綺麗なチューリップに!ちょっとしたお手紙や、落書きが一瞬で映える画になるのでオススメ!「うまく描けた!」「この絵すき!」という方は是非プロフィールをCheck!ご依頼もどしどし受付ております!次はどんなお花の描き方についてお話しするかお楽しみに!最後までご覧くださりありがとうございます!この記事がいいなと思ったらハートマークをポチッとお願いします♪
0
カバー画像

フォトレタッチ1

kenken designです。昨日に続いての投稿となります。今回は巨大な猫シリーズとしていくつか作成している作品になります。森の中で居眠りする巨大な猫。トトロ的なイメージで作成いたしました。使用している素材はすべてフリー素材から合成し、一枚のビジュアルを作成しております。合成作品を作るに当たって結構重要になるのが素材のクオリティですね。よく利用するフリー素材サイトは「アンスプラッシュ」です。ここはクオリティの高い写真が多く、合成作品を作る際には一番最初に画像検索するサイトで、多くのフォトレタッチサイトやクリエイターさんの自主制作作品などの素材にも使用されているサイトになります。今回は5点の素材を使用しておりますが、猫、背景、人物はアンスプラッシュからです。この作品で一番こだわった点は光の当たり具合で、猫の腰のあたりに当たっている木漏れ日のような光をphotoshop上で作り、全体的になじむような合成をいたしました。これから色々とフォトレタッチ作品など投稿していきたいと思いますので是非見てやってください。それではまた!
0
カバー画像

私の経歴など。(グラフィックデザイン&フォトレタッチ)

はじめまして!kenken designと申します。2023年の3月からココナラを利用しています。簡単な自己紹介ですが、約20年ほど広告製作会社にてグラフィックデザインとフォトレタッチの仕事をしておりました。現在は副業としてデザインとレタッチの仕事をしております。ココナラにたどり着くまでの経緯ですが、私2019年の年末に約16年勤めたデザイン会社を退社いたしました。退社後はフリーランスとしてグラフィックデザインを中心にやっていこうと思っていたのですがコロナが直撃し、全ての仕事がストップ。収入が無くなりました。しかし家族もおりますので収入は確保せねばならない、という事で一般企業に就職。(デザイン関係の求人は皆無、一般企業も面接すらままならない状況でした)新卒社員並みのお給料でしたが働かせてもらう事に本当に感謝しております。(現在も勤務しております。)その頃はコロナによっていままで20年やってきた仕事がゼロになった自分のスキルに疑問を感じ、自己嫌悪に陥りデザイン自体に触れる事が苦痛になり、デザイン関連の情報を完全にシャットアウトしておりました。それから約3年が経ち、ふとした事からロゴを作る機会があり、デザインの楽しさがフラッシュバックのように蘇り、現在副業としてココナラや、その他の色々なお仕事をさせていただいております。今までお取引させていただいた皆様本当にありがとうございました。皆さん良い方ばかりで楽しくお仕事させていただきました。自分の経歴はこのくらいにして、ブログ一発目という事で今回はフォトレタッチの作品を掲載させていただきます。私の好きな映画の一つ「パルプフィクション」のパ
0
カバー画像

デザイン入稿して仕上がり待ち…一安心かと思いきや落とし穴!?

先日から日本各地を襲う地震に怯えつつ、防災グッズの見直しに取り組んでいたうみのです!皆様いかがお過ごしでしょうか?『入稿後の仕上がりが怖い!?』そもそも入稿ってなんだ???という方もいるかもしれません('◇')ゞ意味は「原稿を渡すこと」「原稿を受け取ること」となります↑ココナラ以外のリアルではチラシ制作を担当しており、今回の制作枚数が500枚なのです…!!😮デザインもOK貰いあとは完成を待つのみなのですが、ネットで入稿なので見落としがないかは自分次第なところがあります。また、色合いも思ったより濃かったり薄かったりする可能性も無きにしも非ず…(;'∀')おおよそチェックしないといけないのは✅文字の縁取り下部分を分割等してあるか✅QRコードはグレースケールに変換しているか✅全体的にアウトライン化してあるか✅画像を使用する場合埋め込みしたか✅大前提として文字の打ち間違いがないか✅総インク量のチェックあたりでしょうか?最終確認時にうっすら横線が入っていると「あれ・・・変な処理しちゃったかな」とひやひやしながらもう一度illustratorを起動して再入稿を繰り返します。だから最近チラシ制作をする人が増えましたが、きっと分かってくれると思うけど仕上がりとして届くまでが一番緊張しませんか??明日届くので、気にしないようにしつつ気になりブログにしてしまいました(;^ω^) 皆さんの緊張する瞬間を教えてください!また、緊張をほぐす方法も知りたいです♪↓↓↓https://coconala.com/users/3393500ブログの感想から無料サービスまでお問い合わせください🌟↓無料サービスにつ
0
カバー画像

著作権に関して

デザインの著作権に関する扱いは、各社様々です。 このページでは、私の著作権についての考え方や著作権の譲渡について説明いたします。 1. 著作権に対する方針制作したロゴの著作権は製作者(私)に帰属します。 しかしながら、著作権をこちらに残していることでお客さまが不利になるようなことは一切ありません。 一般的な企業活動において作成したロゴを使うことに、何ら制限を設けておりません。 一般的な企業活動とはたとえば□名刺、封筒、パンフレット、看板等での使用□広告やTVCM等の広報活動での使用□自社の制服やユニフォーム等への使用□twitter、instagram、Facebookといった各種ソーシャルメディアでの活用□その他を指します。 デザインの著作権に関して私自身も多くの記事をリサーチしましたが、著作権譲渡を行う際には、デザイン制作費用の数倍、数十倍の金額が別途でかかる場合がほとんどです。これまでのお客さまには私の著作権に関する考え方をご理解いただいており、著作権をこちらに残したままのお客さまでも トラブルになったことは一度もありません。そして、前述のようにデザイナーが著作権をむやみに振りかざし お客さまを困らせるようなことは一切ありませんので、ご安心ください。2. 著作権の買取をお願いする場合について彦根市のキャラクター「ひこにゃん」をめぐって、著作権を有する制作デザイナーと、 商標権を有する彦根市とで裁判となるトラブルが発生した例がTVのニュースを賑わせたことがあります。このような前例から、以下の場合に、デザイナーとのトラブルを未然に防ぐために著作権の買取をお願いしておりま
0
カバー画像

【自己紹介】グラフィック・WEBデザイナーのやみぃです

はじめまして、めぶきデザインのやみぃと申します^^こちらの記事をお読みいただき、ありがとうございます。現在ココナラではサムネイル作成やロゴデザインなどのサービスを中心に提供しており、シンプルなデザインを得意としております。私について私は子供のころから絵を描いたり、工作をすることが好きで、将来は漫画家になりたいと思っていました。これまでの仕事は、ホテルのフロント業・営業職・企業PRの仕事(現在8年目)を経験。新型コロナの影響で突然仕事がなくなる可能性に触れ、今後在宅でも仕事ができるスキルを身につけたいと思いデザインの勉強を始めました。もともと何かを作り出したり、アイデアを形にすることが好きでしたが、現在の仕事では会社の経営者やつくり手の想いに触れることが多く、なかなか伝わらないこの魅力を多くの方に届けたい、見える形にしたいとデザインサービスを提供しています。めぶきデザイン屋号の『めぶきデザイン』に込めた想いは、「がんばるあなたの応援・成長のお手伝いがしたい」。小さな種から発芽し、太陽の元で大きく成長する様子をイメージでロゴをデザインしました。私が大切にしていること①品質 : 常に高品質なデザインを提供することに注力しています。皆さまのご要望に合わせ、皆さまの魅力が伝わるデザインを提供します。②コミュニケーション重視 : 円滑なコミュニケーションと定期的な進捗共有を大切にします。また不明点があれば憶測で行動せず、ご質問させていただきます。要望やフィードバックをしっかりと受け止め、納得・満足いただける制作物を提供します。私のサービスを通じて、皆さまのブランドやビジネスがより成長し、競
0
カバー画像

継続して得たスキルは、身になっている

ご依頼をいただいて進めているYouTubeのサムネデザイン、順調に仕上がっております。実はデザインの仕事にはブランクがあります。出産後は、はじめて経験する赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいで、フリーランスなのに家で集中して仕事に取り組むことができず、「今日も成果物を出せなかった...」と自信喪失してしまい、負のスパイラルに陥ってしまいました。受注仕事についてまわる「締め切り」も、守れる状況ではなかったので、積極的に「仕事ください!」のアピールなどもできずにいました。そんなわけでデザイナー復帰に意欲的になれなかったのですが、ご縁があって直接ご依頼をいただく機会がありました。ひさしぶりにIllustratorを立ち上げて、やってみたら、あのころのままにできました。そういえばスキーや車の運転も、ブランクがあっても「身体が覚えていて」できた......あの感覚とまさに同じでした。会社員デザイナー11年の経験は、「継続して得たスキル」は、ちょっとやそっとじゃゼロにならないことを、強く実感しています。あと知らない人に売り込むよりも、自分のことを少しでも知ってくれている人に「こんなことできるよ」と伝える方が、依頼につながりますね。たくさん失敗してきたので、これもまた経験になりました。*読んでいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

【初投稿】自己紹介、なんでデザイナーになったの?、デザインのことなどつぶやき

そういえばココナラってブログ投稿もできるんだ〜と思いなんとなく初めてみました。初めまして。PIO Designと申します。ピーアイオーデザイン、ピオデザイン、お好きなように呼んでください。大学時代からデザインについて学び、IllustratorやPhotoshopなども触り始めました。新卒で小さな広告代理店に入社し、営業や制作、たまーに簡単な動画編集など幅広い業務に携わり、早☆年…これからゆるゆるとブログも始めていこうと思います。よろしくお願いします。とは言ったものの、何から書いていいのやら…今回は1発目ということで、初心を忘れず、気合を入れ直すためにも自分がなぜデザイナーになったのか、デザインのことなど書いていこうと思います。私は元々小さい頃から絵を描いたり、何かを作るのが好きでした。小さいながらに「人と被りたくない!」という思いが強く、自分の手で新しい何かを作れたらいいなという思いからデザイナーを志すようになりました。大学でデザインを学んだのですが、正直それまで全くデザインや芸術について触れたことがなかったし、(よく受かったなあと思います)周りの友達は高校時代からデザインについて学んでいた子や、センスも実力もある子達ばかりでついていくのに必死でした。卒業後、何とか広告代理店に入社し、制作の仕事をしていくのですが卒業=終わりではなく、そこからがスタートでした。もちろん大学時代に学んだことをただやるだけでは仕事にならないので、自分的にはデザインを学んだ大学時代よりも、社会に出てからの方がスキルを身につけることができたかなと思います。まあ、もちろん今もまだまだ勉強中なのですが…広
0
カバー画像

店舗店頭の看板を制作しました

ご当地グルメ「若狭牛のカレーパン」店頭の看板のデザインを制作しました。 文字はウエイトゴシック系で、ウエイトを上げて大胆にレイアウト。 パッと見で目に留まるようにインパクト重視で制作。 商品と合わせ、配色はカレーパンなので、カレー色に。 飲食系のデザインを作る時は、ユーザーの視覚に訴えて食欲をそそる事が重要なので、自分自身が食べたくなるように制作しています(笑)。 「デザインお任せ本舗」では、ココナラにて、WEBデザインの他に、グラフィック、物販デザイングラフィックデザインも制作しております。クオリティの高い商品画像で、ターゲットユーザーへの訴求力を高めませんか? デザインの制作依頼はココナラアカウントへのDMにてご相談頂けます。        ↓ 【デザインお任せ本舗 ココナラURL】 https://coconala.com/users/2232558
0
カバー画像

雑貨屋店主デザイナーの日記

ブログをご覧いただきありがとうございます♪読むだけでなんだかちょっと幸せになれるブログを目指しています(*'▽')詳しくはこちら↓✿----みのる----✿京都府で雑貨屋を個人で経営しながらグラフィックデザインをしている30代主婦です!✿--------✿--------✿ついに3月もあと1日ですね…!実は我が家は夫が3月いっぱいで無職になります…正確には「個人事業主をしていて、委託契約先との契約が終わる」なので無職ではないんですが;家にいてくれても家事をやってくれるわけでは無いので困るものですが「今よりお休みが増えて収入が良くなるかもしれない!」とポジティブにとらえて頑張って生きていこうと思います(*'▽')とりあえず早く次の契約先が見つかりますように🙏✿----みつけた幸せ----✿▽お客様から嬉しいコメントを頂戴した♪▽ブログは夜より朝更新した方が反応が良い°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°▽首ポキの癖を直そうと1日意識したらむしろ首がだるくなる事が減った( ゚д゚)✿--------✿--------✿明日もみなさんに幸せな事がありますように♪少しでも「よかったね(*'▽')」と思って頂けたらぜひ左下の♥をポチっとお願いします🙌
0
カバー画像

雑貨屋店主デザイナーの日記

ブログをご覧いただきありがとうございます♪読むだけでなんだかちょっと幸せになれるブログを目指しています(*'▽')詳しくはこちら↓✿----みのる----✿京都府で雑貨屋を個人で経営しながらグラフィックデザインをしている30代主婦です!✿--------✿--------✿今朝は先日撒いた除草剤の効果はいかほどかとワクワクとお店に出勤しました…効いてる!?かな°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°除草剤を撒くまでは1日の間にぐんぐん伸びていたスギナの成長が止まっていました!!これは効いているでしょう✨前回まけていない所もあったので本日追い除草剤しておきましたw✿----本日みつけた幸せ----✿▽お知り合いの方から御座候のお裾分け♪御座候大好きやからめっちゃ嬉しい!!▽夕飯に焼いた鶏もも肉の焼き目が綺麗なキツネ色になって感動°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°▽マイカーの上にカラスが降り立って「傷いく~!」って焦ったけどあんな間近でカラス見る事そんなにないのでしばらく堪能できたw✿--------✿--------✿明日もみなさんに幸せな事がありますように♪少しでも「よかったね(*'▽')」と思って頂けたらぜひ左下の♥をポチっとお願いします🙌
0
カバー画像

ココナラでグラフィックデザインを依頼する方法と注意点

「グラフィックデザインを依頼したいけど、どうすればいいの?」と思っている人も多いかもしれません。スキルシェアサービスの「ココナラ」なら、様々なデザインに対応したクリエイターが登録しており、個人的な要望に合わせてデザインを依頼することができます。しかし、デザインについて素人の方も多いため、特に注意すべき点もあります。今回は、ココナラでグラフィックデザインを依頼する方法と、注意すべきポイントについてご紹介します。↓↓ ブログやアフィリエイトを始めたい方必見 ↓↓【初回限定】ココナラ出品記念!“ 文字単価0.33円 ”の格安記事作成!※販売件数が一定数に達し次第終了となりますココナラとは何かココナラとは、スキルシェアサービスの一つです。オンライン上で様々なスキルを持つ人々が、それぞれの専門分野での仕事を請け負っています。グラフィックデザインからプログラミング、翻訳など、非常に幅広いジャンルでのサービス提供が行われています。利用者は、サイト上で自分が求めるサービスを検索し、希望のスキルを持つ人に依頼することができます。ココナラは、オンライン上のスキルシェアサービス市場でトップクラスの人気を誇っています。グラフィックデザインの依頼手順グラフィックデザインを依頼する場合、ココナラは便利なツールの一つです。まずはサイトにアクセスし、依頼内容に合ったデザイナーを選びます。依頼前には必ずそのデザイナーのポートフォリオを確認し、依頼内容や相性を考慮した上で依頼をしましょう。また、依頼前には必ず相場価格を調べておくことが大切です。ココナラは低価格でデザインを依頼できますが、適正価格以上の低価格設定は
0
カバー画像

雑貨屋店主デザイナーの日記

ブログをご覧いただきありがとうございます♪こちらのブログではその日に見つけた幸せをご報告しています!こんな些細な事で幸せを感じるなんて、いいかも!?と思える読むだけでなんだかちょっと幸せになれるブログを目指しています(*'▽')詳しくはこちら↓✿----みのる----✿京都府で小さな雑貨屋を経営しながらグラフィックデザインをしている30代主婦です!✿--------✿--------✿土曜日もお仕事だった皆様、お疲れさまでした!あっという間に2023年も3ヵ月が終わろうとしていますね( ゚д゚気温ももちろんですが、最近「季節が変わる~!」って痛感したのはお店の周りの雑草たちが一気に育ちだしたことですwつい数週間前まで土が見えて、緑は少し生えた通年の雑草たちだけだったのにこの数日でスギナがぐんぐんと……急いでスギナに効く除草剤を買ってきたものの数日間雨続きで撒けずw週明けからようやく雨が減るみたいなので忘れないように撒こうと思います!!と、その除草剤を買いに行ったときのプチハッピー♪Amazonで見ていた除草剤、きっとAmazonが安いだろうなと思いつつも一応…一応!!地元のホームセンターにも見に行ってみよう!と行ってみたら数百円安かった°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°資金難の小さな雑貨屋には数百円大きいですw✿----25日にみつけた幸せ----✿▽初めての仕入れ先で不安だった企業さんからの新商品が想像以上にいい感じで、さらにお心遣いもゲット♪▽低予算で仕入れが出来る予定がたった!▽近所のスーパーに電車大好きな甥っ子が好きそうなガチャガチャが入荷✨✿----✿----✿明日も小さな幸
0
カバー画像

雑貨屋店主デザイナーの幸福

ブログをご覧いただきありがとうございます♪こちらのブログではその日に見つけた幸せをご報告しています!どんなに些細な事でもラッキー♪と捉える事で毎日笑顔で人に優しく接したいと思ってます^^*✿みのる✿京都府で雑貨屋を個人で経営しながらグラフィックデザインをしている30代主婦です!✿--------✿みなさま、今秋もお仕事お疲れさまでした!!今日は少し趣味のお話♪バイオハザード RE:4が発売されましたね!私はバイオ6からやっと恐怖より好奇心が勝り、プレイを開始した身なのですが最近は金欠ゆえにもう何作もリメイク等プレイできていません;;6→5→リベレーションズというさかのぼっていく形で3作は母と一緒にプレイしました!レオン推しではじめたバイオシリーズでしたが最終的にはピアーズが忘れられません…;;そんなバイオシリーズ最新作(といっていいのかな?)のRE:4かなり多くの実況者様がさっそくプレイされているので興味がある方はぜひ見て欲しいです★※グロ注意✿----24日にみつけた幸せ----✿▽先日お義母さんから頂いた豆煎餅がとっても美味しかった!!▽お店のPOPに使っている用紙がもうない~と思っていたら別の色が意外と近い色で違和感なく使えると気づいた!▽お店の花壇周りのスギナが1日で急成長したので雨が降る前に切っておこうと作業しだしたらギリギリ雨が降る前に終われた♪✿----✿----✿明日も小さな幸せみつかりますように♪私にもお仕事が来ますように(笑)
0
カバー画像

はじめまして。ユニコです。

ブログ初投稿になります。ユニコです ・:*+.\(( °ω° ))/.:+ココナラでは、WEB画像のデザインをやらせていただきます。(現在マッハで準備中!)ブログはゆる〜っとデザインについて綴っていこうと思います。今回は初回ということでユニコの自己紹介を簡単に٩( 'ω' )وフリーランス3年目のグラフィックデザイナーです。少し前まで、某ライブ配信アプリのクリエイティブを担当しておりました。...横文字つらつら並びましたが、グラフィックデザイナーはパンフレットや本のデザイン、WEB広告のデザインを手掛けるものです。私は主にWEB系のお仕事をやらせてもらってます・:*+.\(( °ω° ))/.:+ココナラの出品は初めてで少し緊張してます。。とはいえ、サービスを求めている側からすれば本当にこの人にお願いして良いものか....お願いするまでに慎重にもなりますよね。正直、こちらのデザイン系サービスも本当に沢山種類があって、今さら私が入る隙なんてないんじゃ、、とも思ったのですが ( ̄Д ̄)ノ!やはり対ヒト とのやりとりになるので、スキルの他にその人の雰囲気や人柄なんかもご依頼に至る大事な要素になると思ったのです。なんとなくこの人にお願いしてみたいなあ...なんか相談しやすそうだなあ...このデザイン好きだなあ...etc..こちらのブログから少しでも私の空気感が伝わってひとまず相談してみようかなというきっかけになれば、、!\\ ポッ // と出てきた私でも意味があるかなあと思っています。沢山書き出してしまいましたが、家では、昨年一児の母にもなりました(( °ω° ))パワーーーーーー!
0
カバー画像

妖艶な世界を彷彿とさせるデザイン

デザインを作るにあたってコンセプトが一番重要です。それがなければデザインを作成することが出来ないし、方向性が分からないよくわからないデザインになってしまいます。今回のデザインは着物をモチーフにした妖艶でエロさを感じるデザインを作りたかったので、作成しました。着物の色が赤なので、それに合わせた背景と色合いを意識し、明度を上げることでより光が目立つように工夫しました。是非、一度目をとめてくれると嬉しいです<(_ _)>
0
カバー画像

美容院、マツエクサロン、エステなど女性ターゲットの方♪商用OKなイラストでもっと魅力を伝えます!

はじめまして。イラスト描いてますMuutanと申します。約10年間、女性向け(20〜30代中心)の情報誌の広告営業をしております。実際に現場でお客様と接する方のお話しを聞いていく中で、カウンセリングや商品提案の時にデザインを活用したらもっとお互いにとって良い時間になるのでは?と感じることがあり。育休で長いお休みをいただいたタイミングで、イラストの練習とデザインの勉強を始めました。広告営業をする上では、ある業界専門の雑誌なので狭いパイの中でどう集客していくか?どう単価を上げていくか?をマーケティングを用いてお客様と一緒に考え、取り組んでまいりました。それだけでなく、限られた人員の中で最大の売り上げ・利益を上げるためには?という課題にも取り組ませていただきました。特にこの「効率化」の場面において、デザインの活用場面が多いのではないかと感じたのです。言葉で話すよりも、目で見てもらった方が早いこともたくさんあります。現場の方が、デザインの力でもっと楽になったら良いな。お仕事がもっと楽しくなったら良いな。そんなお手伝いがしたいなと思い、まずはココナラでできることを始めていきます。私のインスタグラムはフォロワーさんの6割が女性です。また、年齢層は25〜40代前半がメイン層になります。ターゲットとの親和性が高い、理美容院様やマツエクサロン様、エステサロン様などのお役に立てるのではと思います。他にも、ターゲット層が一致する方のご相談いつでもお待ちしております♪今はイラストメインですが、徐々にデザインの方も商品追加していきたいと思っております。ぜひお気に入り登録していただけると嬉しいです♪Muu
0
カバー画像

デザインの役割

グラフィックデザインには大切な役割があります。.ひとつは情報の伝達ツールと言う役割です。.いかに伝わりやすく、情報が整理され、メディアに表現されているか、対象者へ届いているかが大切になります。.次にお客様へのマナーと言う役割です。.デザインを実装することでお客様に受け入れてもらいやすくする、第一印象を良く出来るかが大切になります。.さらには個性の表現ツールと言う役割です。.企業のブランディング、商品のブランディング、業界内でのポジショニングアップ、クラスアップツールとして他との明確な差別化が出来るかが大切になります。..デザインを実装すれば豊かなコミュニケーション力が身につき経営戦略に役立てる事が出来るのです。.Mauveではこのデザインの役割を重要視しグラフィックデザイン制作をさせて頂きます。.
0
カバー画像

「資格・検定」ビジネスマネジャー検定について

資格や検定を持ってなくても、ビジネスは出来ます。でもね、やっぱり学びは大切で、自分だけでなく誰かの役に立つものです。そこで、社会人として、おすすめの資格を1つご紹介させて頂きます。 それは、東京商工会議所が主催する、ビジネスマネジャー検定試験(R)です。 オススメする利用は、いくつかあります。 まず始めに、東京商工会議所の検定といえば、日商簿記検定試験が有名です。その東京商工会議所が主催する検定ですから、取得した方が堂々と履歴書に記載できる資格ではないでしょうか。 続いてのオススメ理由は、私が実際に受験しているからです。2015年の第1回に受験し、見事合格しております。その時の記憶では、やはり中堅から年配の男性が多く受験されていました。この資格を取得しないと管理職にさせないという義務と考えている会社もあると思われ、また自己啓発として取得されても良い資格です。 また、公式テキストの内容は実際の会社業務に対応しており、解説やイラストがとても充実しており、テキスト購入時は試験合格のために購入したが、合格後も会社での悩みがあった時に辞書のように手に取って調べる事になるはずです。 さらに、マネジャー検定という名前ですが、幅広い層に対して、実用的な内容である点です。いわゆる「管理者」向けの内容となっていますが、食品製造工場のような新入社員・平社員が大勢のアルバイト・パートを管理するような組織であれば、新卒社員であっても価値のある資格の1つであり、オススメしたいです。 また若手社員がこのビジネスマネジャー検定を学ぶ事で、管理者である上司の気持ちが理解できたり、将来自分が管理者になったときの事
0
カバー画像

私が視覚的好みに受けた主な影響一覧

こんにちは。まだまだページの準備中です。いろいろな箇所で「ヨーロッパ在住歴のあるデザイナー」と自己紹介していますが、もちろん住んでいただけではスキルやセンスが上がるわけではなく、少し苦笑いしながら書いています。ただ、ヨーロッパに住んでいるときもそうでないときも幼少期から好きな美術や文化はヨーロッパ(少しアメリカ)からのものが多く、ずっと変わらないことだけは確かな気がします。そんなわけで、グラフィックデザイナーとしての私の成分表示になるかと思い、これまで視覚的に特に好きになったものの一覧をここに載せておきます。どこかでこれらへのリスペクトが表れたいい作品を作れるようになれたらと願いつつ。-[hikari_no_oto 視覚的な好みに受けた主な影響 一覧]●絵本レオ・レオーニエリック・カールディック・ブルーナ●映画ウェス・アンダーソン監督の作品【写真】ソフィア・コッポラ監督の作品ミシェル・ゴンドリー監督「エターナル・サンシャイン」●建築・街並みフランク・ロイド・ライトの建築ガウディの建築ヴォーリズの建築プラハ旧市街のパステルカラーの街並みギリシャの島の白と青の風景イギリスの石畳の街並み●その他北欧雑貨(ここ数年はリトアニア雑貨も)東欧雑貨(特にポーランド食器、チェコガラス)イッタラの陶器やガラスイギリスのアンティーク(家具・食器・アクセサリー)ロトチェンコのポスターポール・スミスの作品デヴィッド・ボウイのMV
0
カバー画像

はじめまして

hikari_no_otoでヒカリノオトと申します。1982年名古屋生まれ、大学進学を機に上京しました(途中、各地を転々)。Fammのスクールでグラフィックデザインを学び、このたびココナラからデビューさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。現在は準備中の段階です。今6枚(ココナラ掲載は現段階で5枚)まで手元に準備できているポートフォリオをもう少し作成し、それぞれのブラッシュアップが完了したらサービスの出品を始めようと考えています。出品開始はだいたい2023年2月頃となる見通しです。プロフィールやポートフォリオをご覧になり興味を持っていただけましたら幸いです。クリエイターの方もクライアント様もこれからよろしくお願いいたします。
0
289 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら