絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

171 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

一方的すぎる契約の末路──その「念書」、本当に有効ですか? 「契約書を作ればすべて思い通りにいく」 そんな勘違い、意外と多いのです。

今回は、一方的すぎる契約が招く“悲惨な末路”を、実際に起こり得るケースを交えて解説します。ある事業者の「完全勝利」のはずだった契約ある日、とある事業者Aは、取引先Bに対して“念書”を出させました。——「いかなる場合もAに全額支払うこと」——「契約解除は一切認めない」——「万が一争いになればBが損害賠償金を全額支払う」一読するだけで、Aにとって有利すぎる条文。Aは「これで絶対に負けることはない」と高を括りました。裁判所の判断は意外なものだったしかし、実際にBとのトラブルが起こり、訴訟になったとき、裁判所の判断は驚くべきものでした。「この契約は社会通念上、著しく不合理」「一方の利益のみを極端に優先しており、公序良俗違反」「そもそもBには交渉力がなく、実質的な強制だった」結果、**契約そのものが“無効”**とされ、Aは1円も回収できなかったのです。契約は“書けばいい”ものではないここで重要なのは、「契約は紙に書けば絶対」ではないという事実です。民法では**「公序良俗違反」というルールがあり、以下のような契約は無効**となる可能性があります。あまりにも一方的で不公平相手に過剰な負担を強いる社会の常識からかけ離れている特に、消費者契約(個人相手の取引)では「消費者契約法」という強力な盾もあります。一方的契約がもたらす“3つの末路”一方的すぎる契約には、以下のような“末路”が待っています。① 無効判決で一方的に敗北勝つつもりで訴訟を起こしたのに、契約が無効となり全て失うパターンです。② 信頼失墜とビジネス損失契約相手から「この会社は危険だ」と噂され、取引停止や顧客離れを招くことも。③ 想定
0
カバー画像

インストルメンタル曲にも著作権はある?──“歌詞なし”でも守られる権利

インストルメンタル曲にも著作権はある?──“歌詞なし”でも守られる権利「歌詞がないインスト曲は、著作権とは関係ないのでは?」そんな誤解、意外と多いのです。実はインストルメンタル曲(歌詞のない楽曲)でも、しっかり著作権が発生します。今回は、インスト曲の著作権の基本と、制作・利用時の注意点をわかりやすく解説します。インスト曲でも著作権は“自動的に発生”する著作権は、作品を創作した瞬間に自動的に発生する権利です。「歌がないから無関係」というのは大きな誤解。インスト曲でも、メロディ・リズム・コード進行・構成など、音楽的な創作性が認められれば、作曲者に著作権が与えられます。つまり、BGMや劇伴、CM曲、ゲーム音楽などのインスト曲も、れっきとした著作物です。インスト曲の著作権は“作曲者”に帰属するインスト曲の場合、歌詞はありませんが、作曲者の権利はしっかり保護されます。主な権利は以下の通りです:複製権:コピーや録音、配信をコントロールする権利公衆送信権:YouTube・配信アプリなどで流す権利演奏権:ライブや店内BGMなどで演奏する権利つまり、勝手に使用・コピー・公開すると、著作権侵害となる可能性があるのです。「著作権フリー素材」との違いに注意近年は「著作権フリーBGM」としてインスト曲を配布するサイトも多いですが、ここにも注意が必要です。実際には、著作権そのものは消えていないケースがほとんど。多くは**“利用許諾”の範囲内で使えるだけ**であり、次のような条件が付いていることがよくあります:商用利用には別途料金が必要クレジット表記が義務改変(編曲・歌詞付けなど)は禁止「フリー=無制限」で
0
カバー画像

結婚式ムービーで楽曲を使う前に!著作権の基本をわかりやすく解説

結婚式では、感動的なムービーを流すシーンがたくさんありますよね。そのムービーに彩りを添えるために、好きな音楽をBGMとして使うことが多いと思います。しかし、BGMを使用する際には「著作権」に注意が必要です。今回は、結婚式ムービーの楽曲の著作権について詳しくご紹介します。 著作権って何?結婚式ムービーにも必要なの?結婚式ムービーに使う音楽にも、実はしっかりと著作権が発生します。結婚式は私的な場ではなく、BGMとして提供される音楽も商用利用とみなされるため、しっかりと許可を得る必要があります。 楽曲の著作権の種類を知ろう1. 著作権: 作詞者や作曲者に属する権利。第三者が無断で使用できないように保護します。 2. 著作隣接権: レコード制作者やアーティストに属する権利。CDの制作や販売からの収益を保護します。 3. 支分権: 使用方法によって発生する権利。「演奏権」や「複製権」などがあり、結婚式ムービーに関わるのが「複製権」です。 複製権ってなに?結婚式ムービーでどう関わるの?複製権とは、CDや配信音楽をコピーして使用する際に発生する権利です。結婚式ムービーで曲を使用する際には、この複製権の確認が必要です。 具体的な例としては: ・プロフィールムービー: BGMとして使用する場合、すべて複製権が発生します。 ・CD-R作成: 結婚式で使用する楽曲をまとめてCD-Rにする行為も複製権に該当します。 ・結婚式全体の映像: 結婚式当日の映像に楽曲が含まれる場合も同様です。 著作権の一括申請はISUMが便利結婚式ムービーの楽曲の著作権申請には、ISUM(一般社団法人音楽特定利用促進機構)を
0
カバー画像

「著作隣接権」とは?知らないと損する“もうひとつの著作権”

著作権という言葉は広く知られていますが、「著作隣接権(ちょさくりんせつけん)」となると、聞いたことはあってもピンと来ない方が多いのではないでしょうか。しかし、音楽・放送・映像・演劇など、身近なエンタメには必ずといっていいほど登場する重要な権利です。今回は、著作隣接権の基本をわかりやすく解説します。著作権との違いは?著作権は、作曲家・作家・画家など**「作品を創作した人」**に発生する権利です。一方、著作隣接権は「作品を伝える人」を守る権利。つまり、創作者本人ではないけれど、その作品を広めたり演じたりする人にも発生する権利なのです。具体的には、以下の3つの立場に発生します。著作隣接権が認められる主な人たち① 実演家(歌手・俳優・演奏家など)コンサートの演奏、映画の演技、声優のセリフなど、「生の演技」をする人です。無断で録音・録画されたり、勝手に販売されたりするのを防ぐ権利を持っています。② レコード製作者(レコード会社など)CDや配信音源など、音楽を録音した人(または会社)に認められる権利です。楽曲そのものの著作権とは別に、録音物の複製・販売を管理する権利があります。③ 放送事業者・有線放送事業者テレビ局やラジオ局など、番組を放送する事業者も、番組の録画・再放送を管理できる権利を持っています。著作隣接権の役割は“裏方の守護神”著作隣接権は、いわば「裏方の権利」。著作権が「創作の権利」なら、隣接権は「伝える人の権利」です。たとえば、ある音楽番組を放送するには:作曲家の著作権許諾歌手(実演家)の隣接権許諾レコード会社(レコード製作者)の許諾テレビ局(放送事業者)の許諾これら複数の権利
0
カバー画像

著作権は何にでも発生するのか?──そもそも著作権とは何か?

「ネットに載せた写真に著作権はある?」「メモ書きにも著作権ってあるの?」こうした疑問は、デジタル時代の私たちにとって、決して他人事ではありません。では、そもそも著作権とは何か。そして、どんなものに著作権は発生するのかを、わかりやすく解説していきます。著作権とは「創作した人の権利」著作権とは、人が何かを創作したときに自動的に発生する権利です。難しい登録や申請はいりません。たとえば、自分で撮った写真、自作の小説、描いたイラスト、作曲した音楽。これらはすべて、創作した時点で“著作物”として法律に守られます。つまり、「誰かの作品を無断でコピーして使う」のは、たとえインターネット上にあっても著作権の侵害になる可能性があります。では、何にでも著作権があるのか?答えは、「いいえ」です。著作権は“なんでもかんでも”に発生するわけではありません。法律では、「思想または感情を創作的に表現したもの」に著作権が認められています。たとえば:○ 自作の詩や物語、絵画、写真、楽曲など× 事実だけを列挙したデータ、電話帳、単なるアイデア、ありふれた表現つまり、誰がやっても同じになるようなものには著作権は認められないということです。注意したいのは“ネットの画像や文章”インターネットで見かける写真やイラスト、ブログ記事、レビューなどにも、ほとんどの場合、著作権があります。「ネットに載ってる=自由に使ってOK」ではありません。仮に「AIで自動生成されたもの」でも、作成方法や手動の編集具合によっては著作物性が認められるケースもあるため、無断利用は慎重になるべきです。まとめ著作権は「創作した人を守る」ための権利です。何
0
カバー画像

華道に著作権はあるのか?──伝統芸術と知的財産の交差点

日本の伝統文化のひとつ「華道」。型や流派に沿って美しく花を生けるその所作は、まさに“生きた芸術”と呼ぶにふさわしいものです。では、この「生け花」には著作権は発生するのでしょうか?また、華道作品の写真を勝手に使ったり、模倣したりすることは問題ないのでしょうか?今回は、華道における著作権の基本的な考え方と、実務上注意すべきポイントを解説します。華道作品は著作物になるのか?著作権法では、「思想または感情を創作的に表現したもの」が“著作物”とされています。文章、音楽、絵画などが代表的ですが、建築・舞踏・写真・コンピュータプログラムなども対象に含まれています。これを踏まえると、華道作品も一定の条件を満たせば「美術の著作物」として保護され得ると考えられます。特に以下のような場合には、著作物性が認められる可能性が高いです。既成の型にとどまらない創意工夫が加えられている鑑賞目的で展示されている(写真集・展覧会など)同じ花材でも再現が難しいほど個性がある構成になっているつまり、誰が見ても創造性が認められるような華道作品であれば、著作権の保護対象になり得るというわけです。注意すべきポイント①:写真や画像の無断使用著作物としての華道作品そのものに加え、その写真や映像にも著作権が発生します。SNSやWebサイトに展示会の写真を掲載する際、「誰が撮ったか」「作品の制作者は誰か」に注意が必要です。以下のような行為は、著作権・著作者人格権の侵害にあたる恐れがあります。無断で他人の生け花作品の写真を掲載する作品名・作者名を改変して紹介する写真をもとに模倣して販売する創作行為を守るためにも、引用ルールの順守や事
0
カバー画像

デザイナーと著作権の問題─トラブルを防ぐために知っておきたい基礎知識

ロゴ・イラスト・バナー・パッケージなど、デザイナーによる創作物は、ビジネスやブランディングにおいて欠かせない存在です。しかし、完成したデザインの「著作権」が誰に帰属するのか、という点が曖昧なまま業務が進んでしまうことも少なくありません。実際、「せっかく高いお金を払ってロゴを作ったのに、自由に使えないとは思わなかった」「ポートフォリオに勝手に載せられて困っている」といった相談も、事業者・デザイナー双方から多く寄せられます。ここでは、デザイナーとクライアント間で起こりがちな著作権トラブルと、それを防ぐための契約上のポイントを解説します。著作権は、原則“デザイナー側”にあるまず大前提として、著作権法では「創作した者(著作者)が著作権を持つ」とされています。つまり、業務委託でロゴを作ってもらった場合、そのロゴの著作権は、特段の合意がない限りデザイナー側に帰属することになります。これは「報酬を支払ったのだから自分のもの」と考えがちな発注者にとっては意外かもしれませんが、実務上非常に重要なポイントです。使用権と著作権の違いを知る契約書や依頼内容に「使用権を譲渡する」「使用許諾を与える」と書かれている場合、著作権そのものは移転していない可能性があります。たとえば、「印刷物でのみ使用可」「SNSでは使用不可」「商標登録不可」といった制限がある場合もあるため、どこまで使ってよいのか、事前に明確にすることが不可欠です。トラブルを防ぐための契約条項3選デザイン業務を委託する場合には、以下の3つの観点から契約内容をしっかり詰めておくことをおすすめします。① 著作権の譲渡有無「納品と同時に著作権を譲渡す
0
カバー画像

著作権者が犯罪を犯したら、著作権はどうなる? ~罪と権利は別物なのか~

たとえば、ある作家が素晴らしい小説を書いて世間を魅了した――その矢先、殺人事件の容疑者として逮捕される。あるいは、人気漫画家が重大な薬物事件を起こしたというニュースが流れる。さて、この「作品の著作権」はどうなるのでしょうか?結論から言えば、「著作権者が犯罪を犯したこと自体では、著作権そのものが消滅することはありません」。著作権は「人格」ではなく「財産」著作権には大きく分けて2つの側面があります。著作者人格権:作品に対する名誉や同一性保持を守るための権利(譲渡不可)著作財産権:複製や販売など、経済的な利益を得るための権利(譲渡可)犯罪を犯したとしても、「その人が著作物を創作した」という事実は変わらず、著作権は引き続きその人に帰属します。つまり、「人としてどうか」という評価と、「作品の権利」は別次元なのです。犯罪によって生じる2つの問題ただし、著作権が「そのまま」機能するとは限りません。社会的・法律的にいくつかの影響が出る場合があります。① 印税などの収入面への影響出版社やメディアは、イメージダウンを避けるために、その作家の作品の販売を停止することがあります(いわゆる“回収騒動”)。この判断は民間の自主規制であり、著作権の消滅とは無関係です。それでも作品の売上が止まれば、当然著作権者の収入には大打撃です。② 財産差押え・著作権の差押・譲渡著作権は「財産権」であるため、被害者への損害賠償や罰金、刑事罰による経済的制裁の一環として差し押さえの対象になりえます。また、服役中に著作権を誰かに譲渡することも可能です。つまり、「権利は生きているが、本人が使えない・使わせてもらえない」状況は発生
0
カバー画像

Vtuberモデルに著作権はあるのか?依頼時・運用時に気をつけたいポイント【Vtuber法務】

こんにちは、南本町行政書士事務所です。最近では、個人・企業を問わず「Vtuberデビュー」をする人が増えてきました。中には「自作モデル」ではなく、イラストレーターやモデラーに依頼して「Live2Dモデル」や「3Dモデル」を作ってもらう人も多いと思います。しかし、そこでふと湧いてくるのがこの疑問――「このモデルって、著作権的に自分のもの?」そこまで専門的でなくてもこれって作ってもらったんだから、好きに自分でアレンジして、それを商用利用してもいいのか。といった疑問であれば、湧いてくるかもしれませんね。今回は、そんなVtuberモデルにまつわる「著作権」の話を、できるだけわかりやすく、かつ実務的な観点からまとめてみました。1.Vtuberモデルに著作権はあるのか?はい、あります。具体的には、イラスト部分(キャラクターデザイン)には「著作権(著作物性)」が認められ、Live2Dや3Dモデルにも、表現次第で著作権や著作隣接権、場合によっては意匠権が関わるケースもあります。つまり、モデルを作ってもらったからといって、自分の好き勝手に使えるわけではないのです。2.著作権は誰のもの?原則はこうです:「著作権は創作した人=イラストレーターやモデラーに帰属する」なので、仮にあなたが30万円でLive2Dモデルを依頼しても、「買い取った」のは“使用権”だけで、著作権そのものは相手のまま…ということがよくあります。3.Vtuber本人が注意すべきポイント① 利用範囲を契約で明確に例えば:YouTube配信での使用OKグッズ化もOK?NG?商用利用の範囲(広告収入、企業案件など)改変(髪型変える・服を変
0
カバー画像

【要注意】タレントの肖像権ビジネスでトラブルを避けるための5つのポイント

こんにちは、南本町行政書士事務所の西本です。SNSや動画プラットフォームの普及により、タレントの写真や動画を活用したビジネスが増えています。ファンビジネスや芸能関連のコンテンツを企画している方にとって、「肖像権」の理解は必須です。今回は、タレントの肖像を利用したビジネスで絶対に気を付けるべき5つのポイントを、法律的観点から整理してご紹介します。① 無断使用はNG!「肖像権」は人格権まず大前提として、肖像権とは、他人に自分の顔や姿を勝手に利用されない権利のことです。これは法律に明文化されていない「判例上の権利」ですが、広く認められており、タレントや芸能人にはより強く保護される傾向があります。たとえネット上に公開されている画像でも、それを商用利用(Tシャツ、グッズ、ブログ広告など)することは完全にNG。無断使用は損害賠償や差止め請求の対象になります。② 「パブリシティ権」の侵害に要注意タレントには、自身の肖像や名前に「経済的価値」があるとみなされます。これを**「パブリシティ権」**といいます。これは肖像権の一部というより、別枠で「営業的利益」を守るための法的概念です。たとえば、「◯◯さん愛用」などと商品に表示するタレントの顔写真付きの広告を無断で出すこうした行為は、所属事務所や本人の営業権を侵害するとして、高額な損害賠償の対象となりうるのです。③ 「二次創作でもアウト」は想定しておく「実写じゃなくてイラスト化したから大丈夫」「フィルターをかけて加工したから別物」——残念ながら、それは裁判では通用しないことがほとんどです。実際の顔を元にして描かれたものであれば、たとえイラストやLI
0
カバー画像

【判例解説】中田英寿事件とは?有名人の肖像とパブリシティ権のせめぎ合い

スポーツ選手や芸能人といった有名人の「顔」や「名前」は、それ自体が大きな価値を持ちます。ゆでは、その「価値」を無断で利用した場合、法律上はどうなるのでしょうか?有名人の肖像をめぐるビジネスモデルとも深く関係します。今回は、元サッカー日本代表・中田英寿選手をめぐる裁判、いわゆる「中田英寿事件」について解説します。この判例は、「パブリシティ権」という重要な概念と、「報道の自由」とのバランスを考えるうえで避けて通れないものです。⚖ 中田英寿事件とは?▷ 概要原告:中田英寿(当時、現役プロサッカー選手)被告:大手出版社(週刊誌を発行)出版社が中田選手の写真を多数使用した**特集ページ(フォトエッセイ風)**を無断で掲載。内容は、写真に短いコメントを添えて彼の人物像やライフスタイルを描いたものでした。これに対し、中田選手側は「パブリシティ権の侵害だ」として、損害賠償を請求しました。🧑‍⚖ 判決(東京地裁平成17年3月30日)✅ パブリシティ権の保護は認める有名人の肖像や名前には財産的価値がある。無断でそれを利用して経済的利益を得る行為は、原則として違法となりうる。❌ しかし、本件は違法とはいえない記事内容は「中田英寿という人物に対する社会的関心」に基づいた報道の一環であり、単なる商業利用とはいえない。報道・表現の自由の範囲内として、違法性は否定されました。💡 法的ポイントポイント 解説パブリシティ権 有名人の肖像や名前に帰属する「経済的な価値」を保護する権利。報道・表現の自由 憲法で保障される「知る権利」と「報道の自由」。社会的関心のある人物についての報道には高い保護が与えられる。線引き
0
カバー画像

アイドルの「著作隣接権」って何?知られざる権利とその守り方

「夢を売る仕事」と言われるアイドル。そのステージの裏には、汗と涙、そして法律上の権利がしっかりと存在しています。今回は、アイドルやそのファンにも知っておいてほしい「著作隣接権」について、わかりやすく解説していきます。著作権と何が違う?「著作隣接権」とは著作隣接権(ちょさくりんせつけん)とは、著作物を創作した人以外の、表現に関わった人に与えられる権利のことです。わかりやすく言うと、作詞・作曲をしていない人でも、その作品を世に伝える役割を担った人には、正当に守られるべき権利がある――という考え方です。代表的なのは以下の3者:実演家(歌手、俳優、声優、ダンサーなど)レコード製作者放送事業者アイドルはこの中でも「実演家」としての位置づけにあたります。アイドルにとっての「実演家」としての権利アイドルがステージで歌う、ダンスを披露する、バラエティ番組で演技をする――これらはすべて「実演」です。そしてこの実演には以下のような著作隣接権が認められます:録音・録画を許諾する権利放送・配信を許諾する権利氏名表示権・同一性保持権(人格的利益)つまり、無断でライブを録音してアップロードしたり、切り抜きを投稿することは、アイドル本人の著作隣接権の侵害となる可能性があります。SNS時代に増える「無自覚な侵害」近年、TikTokやYouTube Shortsで、アイドルのパフォーマンスの一部を無断で使った動画があふれています。「好きだから紹介したい」という善意からであっても、本人や事務所の許諾なしに音源や映像を使用することは、法的リスクを伴います。特にファン目線では「応援の一環」と考えがちですが、逆に本人の
0
カバー画像

ソフトウェア開発の著作権で損をしない「権利分離型契約」とは

最終更新日:2025年5月7日作成者:保科ソフトウェア開発を外注する際、「著作権は全部買い取るべき?」「開発会社に権利を渡すのは不安...」とお悩みではありませんか?実は、全権利を買い取る「完全譲渡型」では、開発費が2〜5倍に膨らむこともあります。一方、最低限の利用権だけを得る「利用許諾型」なら初期コストは安く抑えられますが、自由度は極端に低く、将来的な事業展開や開発会社の変更はほぼ不可能です。本記事では、その両極端のリスクを回避し、重要な権利だけ確保しつつコストも抑えられる「権利分離型契約」を徹底解説します。権利分離型契約とは?開発するソフトウェアを以下の2つに分けて、権利を適切に配分する契約方式です:🟩 1. お客様専用部分(新規開発部分)・御社の業務フローやビジネスロジック・競争力の源泉となる独自機能・→ 御社が著作権を100%保有🟩 2. 汎用部分(開発会社の既存資産)・データベース接続などの基本機能・ログイン認証などの共通機能・→ 開発会社が著作権を保有(御社には永続的な利用権を付与)※ 利用権:社内利用が可能な権利(商用利用・サービス展開などの権利は持たない)御社にとっての5つの具体的メリット🟩 1. 開発コストを最大80%削減・完全譲渡型では開発費が2〜5倍になることも・例:300万円の案件で著作権をすべて買い取ると、600万〜1,500万円に膨らむ可能性も・権利分離型を選ぶことで、実質数百万円単位のコスト削減が可能・開発会社のシステム改善の恩恵を得られること🟩 2. 重要なビジネスロジックは完全保護・競合他社への流出リスクゼロ・御社独自のノウハウは御社だけのもの
0
カバー画像

デザインの著作権の注意点3選 ~「これってマネしていいの?」でトラブルにならないために~

おしゃれなロゴ、目を引くパッケージ、かわいいキャラクター…。デザインは、商品やサービスの「顔」とも言える大切な要素です。でもそのデザイン、知らず知らずのうちに“誰かの著作物”を使ってしまっていませんか?今回は、意外と見落としがちな「デザインの著作権」の注意点を3つに絞ってご紹介します。これを押さえれば、あなたの作品や事業を守ることができますよ。①「アイデア」は自由。でも「表現」は保護される「花をモチーフにしたロゴ」や「和風テイストのパッケージ」など、ざっくりした“アイデア”そのものには著作権は発生しません。しかし、それを具体的にどんな線で描いたか、色をどう使ったか、構成はどうか──といった“表現”の部分には、著作権が及びます。つまり、「花のデザインなら全部自由に使える」というわけではなく、誰かが独自に創り上げた“花の描き方”をそのまま使えばNGになる可能性があるということ。特にロゴやイラスト、レイアウトなどは、「似てるだけ」のつもりでも「依拠性(参考にした)」+「類似性(似てる)」があるとアウトになる場合があります。②「商用利用OK素材」でも“再配布・改変”は要注意ネットでよく見かける「フリー素材」「商用利用可」のデザイン。便利ですが、その多くには利用条件や禁止事項が細かく定められています。たとえば──改変はNGクレジット表記が必要自作発言・再配布は禁止ロゴなどCI(コーポレート・アイデンティティ)には使えないというルールがある場合も。「フリー」とは「無条件に自由」という意味ではありません。利用前には必ず利用規約を確認し、「どこまでOKか」を把握しておくことが大切です。③「社内
0
カバー画像

著作権侵害と認定された場合、どうなるか?〜専門家がやさしく解説〜

こんにちは。南本町行政書士事務所 代表の西本です。今回は「著作権侵害が認められたら、どうなるのか?」というテーマで、実務的な観点からわかりやすく解説します。著作権って、実は誰もが知らないうちに「うっかり侵害」してしまう可能性があるもの。SNSでの画像投稿や、HPに使ったイラスト、チラシのデザインまで……意外と日常に潜んでいるんです。■ 著作権侵害が「認定された」ら何が起こる?著作権侵害と認定されると、大きく以下のようなことが起こり得ます。1. 損害賠償請求侵害された著作権者から、「使用した分の利益」「本来得られたはずの利益」「精神的苦痛に対する慰謝料」などを請求されることがあります。たとえば商用サイトで無断画像を使っていた場合、数十万円〜百万円単位の請求が来るケースも。2. 差止請求「今すぐ使うのをやめてください」という命令=差止請求を受けることがあります。ブログ記事の公開停止、販促物の回収、ECサイトの一時閉鎖など…事業にも大きな支障をきたします。3. 名誉回復措置の請求著作者の名誉や信用が傷ついた場合、それを回復するための「謝罪文の掲載」などを求められることがあります。4. 刑事罰(悪質な場合)営利目的で故意に侵害した場合、「10年以下の懲役または1000万円以下の罰金」という重い刑罰が科されることもあります(著作権法第119条)。■ なぜ「知らなかった」では済まないのか?著作権法では、「知らなかった」では免責されないケースが多いです。「ネットにあったから使った」「テンプレ素材だと思った」は、通用しないことも……。実際に裁判では、「著作権侵害にあたることを知っていたかどうか
0
カバー画像

🎬映画の著作権、知らないと危ない!?|プロも気をつけたい5つのポイント

こんにちは、南本町行政書士事務所の西本です。今回は「映画」にまつわる著作権の落とし穴について、法律のプロ視点で「これだけは押さえて!」というポイントを5つご紹介します。1. 映画は“複数の著作物の集合体”映画はひとつの作品に見えて、実は…脚本:著作物音楽:著作物(別契約が必要な場合も)映像:撮影者の著作権あり美術や衣装、ロゴ:これも個別に権利があることも俳優の「肖像権」や「パブリシティ権」も無視できないつまり、映画は“権利のごった煮”。一本上映・配信するには、いろんな人のOKが必要になるんです。2. 無断上映はもちろんNG上映会、上映イベント、学園祭での上映…「チケット代取ってないから大丈夫」ではありません。たとえ無料でも、“公衆に向けて上映する行為”=上映権の侵害になります。上映には**必ず権利者の許諾(ライセンス)**が必要。最近は映画館での録音・録画も厳罰化されていますね。3. 映画の一部使用も要注意映画の一部を切り抜いてSNSで紹介セリフやBGMだけ使ってみた動画YouTubeでレビュー動画に映像を差し込むこれらも複製権・公衆送信権の侵害に該当する可能性があります。短いからOKではなく、「引用の要件を満たしているか」がカギ。正しく引用すればOK、でも**「使いたいから」では通らない**のが現実です。4. 海外作品にも要注意「海外映画なら日本の法律は関係ないでしょ?」――そんなことありません!日本はベルヌ条約という国際的な著作権の枠組みに加盟していて、海外の作品でも、日本国内で権利が保護されます。逆に日本映画が海外で無断利用された場合でも、相手国が条約に加盟していれば救済
0
カバー画像

【ゆっくりQ&A #2】「公式サイトのスクショを動画に使ってOK!」←この考え、めちゃくちゃ危険です…「出典」だけじゃ不十分、初心者でも安全な「スクショの使い方」ルールについてお答えします!

こんにちは。ゆっくり動画エンジニアのSSです。「ゲーム紹介動画に公式サイトのスクショをちょっとだけ入れたい」「出典さえ書けば問題ないよね?」──そんなふうに思っていませんか?ですが、“たった1枚”でも使い方によっては著作権侵害になってしまう可能性があります。今回は、ゆっくり解説やゲームレビューを作る動画制作者向けに、✅ スクショの使用はOKかNGか✅ よくある勘違いと違反例✅ 正しく引用するための条件✅ 安心できる代替手段までをわかりやすく解説していきます。1. スクショ1枚なら使っていい?──大事なのは「使い方」まず結論から。スクリーンショットを1枚だけ使うこと自体は、必ずしもNGではありません。重要なのは、「枚数」ではなく“どう使ったか”です。引用として使っている場合のみ、著作権法上認められる可能性があります。引用が成立するためには、以下の4つの条件を満たす必要があります:🔸 自分の主張を補足する目的で、必要最小限の範囲で使用している🔸 自分の解説・主張が「主」で、引用部分が「従」になっている🔸 出典が明記されている(例:「出典:○○公式サイト」など)🔸 ナレーションや字幕などで、画像の必要性が明確に説明されているこれらの条件を満たしていない場合、たとえ1枚でも無断使用と判断される可能性があります。✅ 「出典を書けばOK」「ちょっとだけなら大丈夫」は、よくある誤解です。2. よくあるNGな使い方とその理由では、実際にどんな使い方がNGになるのでしょうか?代表的な例を3つ紹介します。① 装飾として使ってしまう・話の内容と関係なく、背景や雰囲気づくりで公式サイトを映す→ これは
0
カバー画像

著作権の専門家行政書士が解説!著作権とは何か?基本的な仕組みと注意点

 著作権は、現代の情報社会において、避けては通れない重要な法的概念です。  SNS投稿、ブログ記事、動画制作など、日常の表現活動すべてに関わってくるこの権利について、今回は法律家の視点から簡潔に整理してみます。■ 著作権の定義と法的根拠著作権とは、「思想または感情を創作的に表現した著作物」について、著作者が有する排他的な権利をいいます(著作権法2条1項1号等参照)。著作権法は、著作物を創作した瞬間に自動的に著作権を発生させる無方式主義を採っています(登録や届出は不要)。これは国際的にも広く採用されており、ベルヌ条約等に基づく国際的な保護が認められています。■ 著作権の構造:著作権と著作者人格権著作権は大きく分けて、以下の2つの権利から成り立っています:◯ 著作権(財産権的側面)複製権、公衆送信権、翻案権など、著作物の利用に関して対価を得ることができる権利です。譲渡可能であり、ビジネスにおけるライセンス契約等もこの枠組みで行われます。◯ 著作者人格権(人格的側面)氏名表示権、同一性保持権など、著作者の人格的利益を保護する権利です。これらは一身専属権であり、譲渡や相続の対象にはなりません。■ よくある誤解と注意点① 「ネットにある画像は自由に使ってよい」は誤りインターネット上に公開されている著作物にも著作権は当然に存在します。利用にあたっては、著作者の許諾が必要です。② 引用は自由だが、一定の条件を満たす必要がある著作権法32条に基づき、「公正な慣行に合致し、報道・批評・研究等の目的で必要と認められる範囲」であれば、著作物の引用は適法とされます。ただし、引用部分の明確な区分・出典の
0
カバー画像

無理 かぁ・・。

2025年 4月12日 土曜日 連日の YouTube サブ(アカウント)チャンネル停止関連 私に出来る事は潰えました。 下記は 頼みの綱の TuneCoreクリエイターズさんからの返信で ********** アカウント管理者さま お問い合わせありがとうございます。 TuneCore Japan サポートチームです。 大変恐縮ですが、ご共有いただいた情報では、 当サポートで楽曲提供者本人からの申出かどうかの確認ができかねますため、 対応ができかねますことをご了承ください。 恐れ入りますが、本件について調査等詳細につきましては、 YouTubeまでお問い合わせいただきますようお願いいたします。 その他ご不明な点等がございましたらお問い合わせください。 引き続き、TuneCore Japan をよろしくお願いいたします。 ********** YouTubeへは 初日に「異議申し立て」を行ったものの 返信は無いままです。 楽曲クリエイターさんへの「問い合わせ」も 返信は無いままです。 弁護士を立てられるような資金力 私には無いので このまま 泣き寝入りするしか ありません。 非の無い方が 被害を被ったままに幕を閉じる・・。 世間一般には よく有る事ですが、 やっぱり悔しさは残ります。 え? 例えば 「ひき逃げ」 「ひったくり」 「恐喝」 「痴漢」 声を挙げても 犯人が逃げおおせる事は有り、 被害者は 精神的にも 肉体的にも 傷を負ったまま 放置されてしまいがちな現実・・。 犯人を特定出来ても 時として 組織が犯人を護っている現実も。 大阪地検 ですか? 性被害を訴えられて 一審で
0
カバー画像

【基礎から学ぶゆっくり解説 #16】画像や動画の「引用」を知ろう!ゆっくり動画でありがちな著作権ミスを紹介…「主従関係」や「出典」を学んで安心安全チャンネル運営!

こんにちは、ゆっくり動画台本エンジニアのSSです。「ちょっとだけ動画を切り抜いたら削除された…」「BGMに使ったJ-POPが原因で収益を取られた…」「合成音声って本当に使って大丈夫…?」YouTubeやXでバズる動画が増えた一方、“著作権でやらかす”ゆっくり動画制作者も増えています。今回の記事では、最新のルールに基づいて✅ よくある著作権違反のパターン✅ 正しい「引用」の条件✅ AIナレーションの扱いと台本のオリジナリティ✅ 初心者が見落としがちな運用上の注意点を、わかりやすく整理して解説します。1. その使用、本当に大丈夫?やってはいけない著作権NG例(全部実例あり)❌ アニメや映画の映像をそのまま使う→ 5秒でもアウト。引用の条件を満たさなければ転載扱い。❌ iTunesやSpotifyで買った音楽をBGMに使う→ 購入=使用許可ではありません。「私的利用の範囲を超える」とみなされます。❌ ネットで拾った画像(Twitter投稿・Google画像検索など)→ 出典を書いてもNG。商用利用不可・CCライセンス外の画像は違反リスク。YouTubeでは自動検出(Content ID)だけでなく、権利者からの申し立てで一発削除されることも。2. 「引用」ならOK?正しい引用の3条件+やりがちなNGパターン✅ 日本の著作権法・第32条が認める「引用」の条件は以下の通り:① 主従関係自分の主張・解説が“主”であり、引用素材は“補助”。② 出典明記概要欄や字幕で「出典:〇〇(作品名、制作年など)」を明記すること。③ 必要最小限映像は数十秒以内、画像はワンシーンのみ、など最小限の利用にとど
0
カバー画像

著作権フリー

2025年 4月8日 火曜日 トランプ関税のニュースを聞かない日が無い 世界を引っ繰り返し続けている今日この頃、 いつか訪れる「株価の底値」を見極めて 「ドッ!」と買い占めておき 通常値に戻った時を見計らって 計画的に売り出せば? これは株の事を全く知らない素人の 普段から思っている事で 「知らないって強い」と言われている 良い例ではないかと・・。 知らない事を知る為の教材として SNSの活用は大事で 調べ方を間違わなければ 解釈を間違わなければ 使い方を間違わなければ 大きく道を反らしてしまう事は (多分)無いのでは?   だからかな? 私が何事かを調べる時は なかなかな時間を掛けています。 それでも 間違える事が有るんでしょうけれど・・。 YouTube チャンネル登録者数 1000人 総再生時間等の規定時間を超えれば 「広告収入が貰える」と言うのは 多分 皆さんも周知の事かと思います。 尤も、 そういった恩恵を受けているのは 総登録者の中の 数%で 生活の柱にするには かなり困難な業種だと言われています。 そんな中で私が見付けたのは 『楽曲収益』なるもので 再生数さえ上がれば それ以外の条件は一切ありません。 YouTubeの登録者で プラットホームを持っていれば 誰にでも参加する事が出来る 新しい業種のように思えました。 楽曲を生み出すクリエイターが 多数在籍している TuneCoreクリエイターズ これまでは、 映像クリエイターに 無料で貸し出して その作品(動画類)の再生に応じて 発生する「印税」が 楽曲クリエイターにだけ 支払われていました。 それを今回 手数料 
0
カバー画像

プロが気をつけたい、ジブリ風AIの“危うい可愛さ”

最近、SNS上で「ChatGPTでジブリ風のイラストが作れる!」と話題になっています。確かにそのビジュアルは美しく、懐かしさや優しさを感じさせ、見る人を惹きつけます。しかし、プロのデザイナーとしてこの流れをどう見るべきでしょうか?今回は、AIと著作権、そして表現の“信用”について少し立ち止まって考えてみたいと思います。まず大前提として、「ジブリ風」という表現は、明確にスタジオジブリの作品を指しているわけではないにせよ、そのテイストや雰囲気に依存しています。これは法律的には“グレーゾーン”にあたる可能性があります。個人がSNSで「遊び」で投稿する分には問題になりにくいですが、プロが同じことをするとなると話は別です。特に、営利目的で“ジブリ風”の世界観を使って商品やサービスを売ろうとすると、「ブランドに便乗している」と見なされる可能性があります。ジブリは特にブランド管理に厳しく、過去にも類似表現に対して抗議をした事例があります。プロのデザイナーが無自覚にこの世界観を使うことは、思わぬリスクにつながるかもしれません。例えば、ある企業のSNSアカウントが「遊び」のつもりで、自社キャラクターをジブリ風にAI変換した画像を投稿したとします。フォロワーには大ウケだったとしても、それを見たジブリ側が「無断使用」と捉えた場合、削除や法的な指摘につながるリスクもあります。たとえ意図がプロモーションでなくても、結果的に“ジブリ風の信頼感”を利用していると見なされることがあるのです。また、「可愛い」「優しい」「親しみやすい」といった感情を引き起こすビジュアルには、“信頼”を演出する力があります。それ自
0
カバー画像

著作権を侵害するかどうかの境目はどこにあるのか?

私は弁護士ではないため、著作権法に基づく厳密な見解を申し上げられませんが、第三者が自己の著作権を侵害するかどうかは、事前に著作者の合意があるかどうかにかかっていると思います。たとえば、著作権法19条に規定される氏名表示権にしても、依頼者が著作者に「著作物は公開時に別名にするが、問題ないか」と事前に確認をとり、著作者がそれを承諾すれば、氏名表示権侵害は起きないと考えます。したがって、世の中に起こっている著作権侵害の問題の本質は、依頼者ないし第三者が事前に合意なく、著作権侵害に準ずる行為を起こしたことに尽きます。逆にいえば、事前に著作者の合意を取れば、著作侵害が起きるリスクは大幅に低減できるといえるでしょう。
0
カバー画像

契約書の作成+質問、自分の考えを契約書に反映させる

生成AIによる契約書作成はできるかということはもちろん言われています。これについてはできると答えます。たとえば、膨大な法律、契約書の雛形データをAIに読み込ませて学習させることで契約書を作成することはできるかと思います。それでよいという方はそれでよいかと思います。法律的に問題のないと思われる契約書が作成できるかと思います。問題はその契約書はどういう意味を持つか、あなた自身はどういうつもりで契約書を作成したかったのか、という点を作成した人に聞いてみて、また自分の頭にあるけれど、うまく表現できないことをその作成する人に伝えてみて、それを文章にしてもらうことをしたいといった場合には、まだ生成AIでは難しいところはあるのかなと思っています。ただ、この質問という部分については、AIに質問することはできるかと思います。それも難しいのが依頼者の本当に微妙な思いは反映されているかについては、やはり人間に聞いたという点が重要なのかもしれないですね。その意味では、法律にかなった契約書だけを作るわけでもなく、その先の依頼者様の考え方の反映という点を重視される方にとっては契約書作成は誰かに依頼するということになるのかもしれないですね。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

契約書の雛形をネットから拾って使用した例

契約書の作成を依頼される方が多くいらっしゃる一方で、生成AIによる作成をご自身でされる、そしてインターネット上に検索をかけ拾うというパターンがあるかと思います。今回はこのインターネット上から雛形を探される方向けの記事になります。今の時代は便利なもので、ある程度、契約書の種類を特定しさえすれば、それらしい契約書は出てきます。これをそのまま使う方の場合はそれでも良いかと思います。しかし、その契約書に「頭の中にはあるんだけれど、言葉にしにくい」ですとか、「ネットの雛形に、ちょっと足したいことがあるんだけど」ですとか、「そもそものその雛形に書かれていることがどういう意味が知りたい」ですとか、「その契約書で自分は安全なのか。というか、どうなれば危険なのか」こういういったことをお知りになりたいと思ったときに、誰かに聞く必要が出てきます。契約書の作成をする意味はこういうところにあると思っていまして、この辺りが全く気にならない方であれば、雛形を拾うのはありかと思います。しかし、そうではなく、自分の契約書を自分で把握したい、自分の契約書をうまく使って、ビジネスを展開したい自分のお客様に何か聞かれたら対応できるようにしたいといった、ご自身のビジネスに向き合うということをお考えの経営者の方であれば、やはりある程度の費用をかけてでも契約書の作成から専門家に依頼された方が良いのではないかと思います。南本町行政書士事務所では、典型契約から、見たこともないようなビジネススタイル、商材まで、幅広く契約書に落とし込みます。お客様の頭の中に描かれている形を契約書で実現いたします。よろしくお願いします南本町行政書士
0
カバー画像

【有益】参照と盗用の違いとは?

こんにちは。笑顔を届けるアドバイザー♡ひなたんです。今回は「参照と盗用のボーダーライン」をテーマにお話します。他人の文章やデザインをパクると、著作権侵害になり、通報などトラブルの元になります。安全にココナラ運用したい方は、よかったら、参考になさってくださいね。ココナラには、次のような文章やデザインがありますよね。⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆~著作権で保護されるもの~✅アイコン✅プロフィール✅出品サービス✅サムネ(サービス/ブログ)✅商品(PDF/ノウハウなど)✅ヘッダー✅ブログ記事⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ココナラを始めたばかりの頃や、サービスに磨きをかけたい時など、人気のコンテンツを参考にすることは誰でもあると思います。でも、あまりにも似通ったもの、故意にコピー&ペーストしたものは、参照ではなく「盗用」になりますよね。⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆~盗用に該当するもの~✅文章(一部/全部)コピー&ペースト✅デザインやレイアウトの酷似⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ココナラには、たくさんの出品者さんがいるので、文章やデザインが似ることはあると思います。でも、8割以上の文章がかぶったり、ほぼ同じようなデザインになることはまず無いですよね。「バレないから」と思ってやっている方は、盗用自体が違反行為なのでやめた方が良いです。でも、もし「参照」のつもりで無自覚にコピー&ペーストしたり、似たデザインにしているの
0
カバー画像

著作権の相対的効力について。たまたま同じだった場合どうなるのか。

著作権は、著作物の創作と同時に何らの手続きを要しないで発生します。これを無方式主義といいます。もちろん文化庁に著作権登録をすることはできます。しかし、発生させるだけであれば、無方式主義ということになります。この点、特許権、実用新案権、意匠権のように登録を経てはじめて権利発生する方式主義をとは異なります。ではこの創作と同時にポンと発生してしまう、著作権にはそもそもどんな効力があるでしょうか?著作権は、他人による無許諾での著作物の利用を禁止する効力を有します。これは相対的効力と言います。つまり登録という誰もが分かる形での権利保護の形をとっていないのです。そしてこの著作権侵害が認められた場合、侵害行為の差し止め請求、過去の侵害に対する賠償請求をすることができます。さてそうなりますと、この相対的効力がいかなる意味を有するかに踏み込んでいきます。たとえば、あなたが、何かの曲を作ったとします。もちろん何も見ずにただお気に入りのフレーズを口ずさんでいるうちに、できたとします。もちろん、何かをまねようなんて思ってもいません。しかし、結果的にある部分がすでに世の中にある曲調と全く同じだったら?著作権侵害として訴えられ、差し止め請求、過去の侵害に対する賠償請求もされるのでしょうか?これについては、
0 500円
カバー画像

イラスト、パッケージングデザイン販売契約書と下書きの著作権

イラストレーター、パッケージングデザインを行うデザイナー様の皆様方、クライアント様との契約書はどのようにされているでしょうか?フリーランスになったばかりということで、口約束で行っている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?もちろん口約束でも契約は成立します(民法176条)。その意味では問題ないのですが、細かい内容として、例えば原案はいつまでに出すか、その原案つまりは未完成品の著作権はどちらに権利帰属するのか。といった問題もあります。イラスト関連のビジネスの場合、お客様によってはこの「未完成品の著作権もほしい」といったこと言ってくるか、又はしれっと契約書に書いている場合がございます。例えば、職務著作が成立している場面であれば、そもそもの著作権がオーナー側に帰属しているため、この未完成品もオーナーの手に渡ります。すると実際の完成品とこの未完成品に齟齬がある場合、未完成品は完全にオーナーオリジナル作品として世に出る可能性もあるため、ここはきちんと契約内容を確認しておいた方が良いです。そのうえで下書きや未完成の権利を欲しいというのであればそれはなぜか、といった話を重ねたうえで、決定するのであれば問題ないでしょう。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

WEBサイト制作業務委託契約書の注意点5選

WEBサイトの制作にあたって契約書をあらたに入手しようとお考えの企業、個人事業主様も多いのではないでしょうか?制作にあたっては、以下の注意点を目安として契約書を作成します。1 請負、準委任のいずれの性質のサービスを展開されるかというところを明確にしてから、サービスをリリースしましょう。といいますのも、WEBサイトの制作という面をみると、成果物の制作ということになりますので、請負契約ということになります。ただここに保守契約も入れてみると、準委任ということになります。請負ですと、報酬発生の要件が納品ということになりますし、準委任であれば、行為が完了したことが要件となります。いわゆる保守をサブスクで展開したいという場合には、後者となります。2 著作権は誰にあるのか。制作後納品する以上、通常であれば著作権はお客様のもとに行きます。しかし、特殊なWEBサイトであったり実装するプラグインなどによってはそうすることが損失を招くということもあるので、著作権の行方は気にしましょう。3 損害賠償について例えば、納品完了したWEBサイトが原因で損失が出たとお客様に言われたら?どうしますか。通常、WEBサイトが原因で損失が発生することは考えられないですが、少なくともそういうことをクレームとしてこちらに言ってきている。この事実だけで通常業務に支障が出る可能性があります。賠償はどういうときにするのか、またしないのかは明確に記載しましょう。4 秘密保持システムの内容はもちろんですが、契約締結の事実や、先方の個人情報など多岐にわたる秘密は漏洩することはありません。5 裁判管轄仮に本件から生じた紛争があった場合
0
カバー画像

イラストの著作権・使用についてのご案内

こずまもの似顔絵・イラストについて、基本的に著作権を譲渡する形でのご依頼はお受けしておりません著作権譲渡はしておりませんが、個人・商用かかわらず色々な場面でご使用いただけます。詳しいご使用方法はこちらをご覧ください  ↓↓【OK】・商用利用・余白部分(背景)の変更、トリミング・二次使用(別の用途での使用)→個人でのご依頼の場合で、依頼者ご本人様に限りOK【NG】・公序良俗に反するコンテンツでの使用 ・イラストの改変(背景変更・トリミング可)・イラストデータの配布・販売 ・自作発言【要事前相談】・二次使用(法人でのご依頼の場合)・どうしても著作権を譲渡してほしい・イラストを使ったグッズの販売をしたい(無料配布するグッズへの使用はOKです)※これらについては追加費用のご案内をさせて頂きます
0
カバー画像

ISUMって何?結婚式での音楽と著作権について徹底解説!

結婚式の準備をしていると、必ず耳にする「ISUM(アイサム)」という言葉。聞いたことはあっても、その意味やどう使うのかはよくわからない、という方も多いのでは?実は、ISUMは結婚式で音楽を流す際に欠かせない「著作権」の手続きに深く関わっています。この記事では、ISUMの基本から、使い方までをわかりやすく解説します!結婚式の音楽選びに役立ててくださいね。結婚式で音楽が自由に使えない理由結婚式は「私的なイベント」に思えますが、実は結婚式場で音楽を流す行為は「商用利用」とみなされることがあります。式場は多くの人々が集まる公共の場であり、音楽は演出の一部として使用されるため、使用には許可が必要なんです。これが、音楽を流す際に「著作権」の問題が関わる理由です。著作権とは?音楽を使うにはどうすればいいの?市販されている音楽には、2つの権利が関わっています。1. 著作権: 作詞・作曲をした人が持つ権利2. 著作隣接権: 演奏者やレコード会社が持つ権利結婚式場で音楽を流すためには、これらの権利を管理している団体から許可を得る必要があります。主に、演奏権を管理する団体であるJASRACなどから許可を取る必要があるんです。ISUMとは?手続きが簡単になる救世主そんな中、登場するのが「ISUM(アイサム)」という団体です。ISUMは、結婚式などで音楽を使用する際の著作権手続きを代行してくれる便利な機関です。ISUMを利用すれば、個別にJASRACやレコード会社に問い合わせる手間を省くことができ、スムーズに音楽を使うことができます。ISUMの利用方法結婚式で使いたい音楽を決めたら、まずはISUMの楽曲
0
カバー画像

権利と責任ルール【第3章:配信コンテンツの権利と管理】ポッドキャストの教科書6

第3章:配信コンテンツの権利と管理自分の配信は『財産』+『自己管理』ポッドキャスト配信を続ける中で、あなたは自身の声や知識、アイデアを駆使して、数々のコンテンツを生み出していくことでしょう。これらの配信コンテンツは、単なる音声データではなく、あなたの創造性や努力の結晶であり、立派な「財産」です。この章では、その「財産」である配信コンテンツを、どのように守り、管理していくべきかについて詳しく解説します。まず、配信コンテンツは、著作権法によって保護される著作物であるということを理解しましょう。あなたが企画し、構成し、語った内容は、あなたのオリジナルな創作物として認められます。つまり、あなたの配信コンテンツは、あなた自身が著作権を持つ、大切な財産なのです。この著作権は、あなたが配信コンテンツを自由に利用できる権利を保障する一方で、他人が無断であなたのコンテンツをコピーしたり、配信したりすることを禁止する権利でもあります。例えば、あなたの配信を無断で他のプラットフォームにアップロードしたり、あなたの音声を切り貼りして別のコンテンツを作成したりする行為は、著作権侵害にあたります。自身の配信コンテンツを守るためには、「自己管理」が非常に重要です。具体的には、以下のような点に注意しましょう。配信データのバックアップ: 配信データは、万が一のトラブルに備えて、複数の場所にバックアップを取りましょう。配信プラットフォームの選択: 利用規約をよく確認し、信頼できる配信プラットフォームを選びましょう。著作権侵害の監視: 自身のコンテンツが不正に利用されていないか、定期的に確認しましょう。著作権表示:
0
カバー画像

権利と責任ルール【第2章:配信における責任と倫理】ポッドキャストの教科書6

第2章:配信における責任と倫理発言は『事実』+『責任』音声配信は、誰でも手軽に情報発信できる便利なツールです。しかし、その手軽さゆえに、発言に対する責任感が薄れてしまう危険性も孕んでいます。特に、不特定多数のリスナーに向けて発信するポッドキャストにおいては、発言一つ一つに重大な責任が伴うことを、常に意識しておく必要があります。まず、大前提として、配信で発信する情報は、可能な限り「事実」に基づいたものでなければなりません。 噂話や不確かな情報、個人的な憶測を、あたかも事実であるかのように発信すると、リスナーに誤った情報を与え、社会に混乱を招く可能性があります。特に、ニュースや時事問題、専門的な知識を扱う場合は、発信する前に情報の裏付けをしっかりと取るように心がけましょう。また、「責任」とは、発言の結果に対して自覚を持つことです。自分の発言が、誰かを傷つけたり、不利益を与えたりする可能性を常に考慮する必要があります。例えば、特定の個人や団体を中傷するような発言は、名誉毀損やプライバシー侵害に該当する可能性があり、法的な責任を問われることもあります。さらに、発言には「影響力」があるということを理解しておきましょう。特に、多くのリスナーを持つ人気配信者は、その発言が社会に大きな影響を与える可能性があります。自分の発言が、リスナーの行動や考え方を左右するかもしれないという自覚を持ち、軽率な発言は慎むべきです。そして、発言の誤りや不正確さに気づいたら、速やかに訂正することも重要です。人間は誰でも間違いを犯すものですが、その間違いを放置してしまうと、リスナーからの信頼を失い、配信者としての責
0
カバー画像

権利と責任ルール【第1章:配信を始める前に】ポッドキャストの教科書6

第1章:配信を始める前に引用は『出典』+『解釈』私たちは日々、さまざまな情報に触れ、それらを自分の配信に取り入れたいと思うことがあるでしょう。しかし、その際に注意しなければならないのが、著作権という権利の存在です。 他者の著作物を無断で使用することは、著作権侵害にあたり、法的なトラブルに発展する可能性があります。そこで重要になるのが「引用」の概念です。著作権法では、一定の条件を満たせば、他人の著作物を自身の作品の中で利用することが認められています。しかし、それは決して「何でも自由に使える」という意味ではありません。引用が認められるためには、明確なルールを守る必要があるのです。引用のルールを具体的に見ていきましょう。以下の3点を守ることが重要です。【出典を明記する】引用した情報がどこから来たのかを、リスナーに正確に伝える義務があります。出典は、著作物のタイトル、著者名、発行年、ウェブサイトのURLなど、特定できる情報を正確に記載しましょう。出典の明記を怠ると、あたかも自分の言葉やアイデアであるかのように誤解されるだけでなく、著作権侵害とみなされる可能性が高まります。【自分の言葉で解釈を加える】引用は、単に他人の言葉をそのまま転載する行為ではありません。引用する情報に対し、自分の意見や解釈を加え、リスナーに新たな視点を提供することが、引用の本来の目的です。そのまま転載するだけでは、単なるコピーになり、著作権法上の引用とは認められないだけでなく、リスナーにとっても価値のないものになってしまいます。【引用の必要性を意識する】引用は、自分の主張を補強したり、議論を深めたりするために行われ
0
カバー画像

著作権譲渡って本当に必要?クリエイターの想いと商用利用の賢い選択

1. 著作権の役割とは?著作権は、クリエイターが自身の作品を守り、創作活動を続けるための重要な権利です。これにより、クリエイターは作品を正当に評価され、利用される仕組みを維持できます。著作権の重要性作品への想い: デザインやイラストには、クリエイターが時間をかけて磨いた技術や個性が込められています。著作権を失うと、作品との繋がりを完全に失ってしまいます。創作の未来: 過去の作品を基にしたアレンジや新たなアイデアの創出に不可欠であり、著作権を持つことはクリエイターの未来を支える要素でもあります。特にフリーランスや個人事業主にとって、著作権の喪失は新たな仕事や収入の可能性を大きく制限するリスクがあります。2. 著作権譲渡とは?著作権譲渡とは、クリエイターが作品に対するすべての権利を手放し、譲受側が完全な所有権を得る契約のことです。一度譲渡すると、クリエイターは作品を再利用したり他のプロジェクトに活用したりすることができなくなります。著作権譲渡の影響再利用の制限: 作品をポートフォリオや参考資料として利用できなくなる。収益機会の喪失: 同じ作品を別の依頼やプロジェクトで活用する可能性が完全に失われる。譲渡はクリエイターの将来の創作活動に大きな影響を及ぼすため、慎重な判断が求められます。3. 商用利用とは?クリエイターにも依頼者にも優しい選択商用利用の許諾は、著作権をクリエイターが保持したまま、依頼者が作品をビジネスやプロモーションに使用できる形です。この方法には以下のメリットがあります。クリエイター: 権利を保持することで将来の利用や展示の自由度を確保。依頼者: コストを抑えつつ合法
0
カバー画像

2024年の振り返りとご挨拶

今年1年間、本当にたくさんのお客様にお越しいただきました。南本町行政書士事務所は来年で7年目を迎えます。これも私たち南本町行政書士事務所を支えてくださった、皆様方のおかげだと思っております。本当に感謝しております。ありがとうございます。どのようなお仕事でも誠実に目の前のお客様と向き合い、お仕事をしていくことこそ、大きな信頼を勝ち取ることのできる唯一の手段だと思います。今後もこの精神を忘れず、皆様方のお役に立てますようより精進してまいります。なにとぞよろしくお願いします。さて今年1年の業務を振り返らせていただきます。契約書の種類で言いますと私たち南本町行政書士事務所ではすでに3000種類以上の業種、私人間の同意書、誓約書、合意書を手掛けています。新たなビジネス、型であっても既存の型から考えてそれを応用し、作成することのできる唯一の事務所であると確信しております。また会社法務、リスク法務の分野においても、実に様々な状況のお客様からのご相談をいただきました。こちらも特にVtuber、YouTubeといったメディア対策関連、芸能マネジメント契約からはじまり、同じく著作権のからむ動画編集、映画、音響、作曲、効果音制作、振り付け、舞踊、漫才の台本といった実に著作権として化体するには難解かと思われるものにも挑戦し、多くの依頼者様の切実なニーズにお応えしてまいりました。著作権の登録申請、二重国籍の配偶者等在留資格認定証明、元日本人の方の再帰化申請等のビザ申請という内容のものも手掛けてまいりました。許認可分野においても納骨堂の許可申請といった地方自治体により型の異なる申請といったものにも携わらせ
0
カバー画像

結婚式ムービーのBGM選び、著作権の注意点とは?知っておくべき音楽の基本

結婚式の準備って本当にやることがいっぱいですよね。その中でも、特にこだわりたくなるのが 結婚式ムービー。思い出の曲や二人のお気に入りの曲をBGMにして、感動的なムービーを作りたいと思う方も多いはず。でも、いざ曲を選んでムービーを作る段階で「著作権」って言葉が頭をよぎって、不安になったことありませんか?大好きなあの曲、思い出のあの曲…本当に使って大丈夫なのか、心配になりますよね。そこで、今回は結婚式ムービーのBGMにまつわる著作権についてわかりやすく解説します!これを読めば、音楽トラブルを避けて、安心して素敵な結婚式ムービーを作れるようになりますよ。結婚式ムービーでも著作権は発生する!「結婚式で流すだけなのに、著作権なんて関係ないんじゃ?」と思う方もいるかもしれませんが、結婚式ムービーでも著作権はしっかり発生します。実は、たとえ身内だけの小さな結婚式でも、ムービーでBGMを使うこと自体が「演出」として扱われ、商用利用と同じように見なされるんです。つまり、ちゃんと許可を取らないといけません。そもそも著作権って何?著作権とは、簡単に言うと「作った人の権利を守るためのもの」。音楽の場合、主に以下の2つの権利が関わります。・作詞・作曲の権利(著作権)・レコード会社やアーティストの権利(著作隣接権)音楽の場合、著作権には「演奏権」や「複製権」など、さまざまな権利が含まれています。結婚式ムービーで特に注意が必要なのは、**「複製権」**です。これ、具体的には音楽ファイルをコピーしたり、編集してムービーに使ったりすることに関わる権利です。結婚式ムービーでBGMを使うなら「複製権」に注意!結婚式
0
カバー画像

ISUM申請代行についてのよくある質問

ISUM申請代行に関するご質問をまとめました。疑問点がございましたら、お気軽にお問い合わせください😊【CDアルバムや配信音源に関して】Q: レンタルCDを使用することはできますか?A: 申し訳ありませんが、レンタルCDはご利用いただけません。Q: 中古CDを使っても大丈夫ですか?A: はい、正規のCDであれば中古品でも問題ありません。Q: 配信音源とは何ですか?A: ダウンロード購入ができる音楽配信サービスの音源のことです。正規のダウンロードサービスで購入された音源は使用可能です。ただし、月額制のサブスクリプションサービス(例: Apple Music、Spotify)の音源は使用できません。【ISUM楽曲データベースに関して】Q: 使用したい楽曲がISUM楽曲データベースに登録されていません。どうすればいいですか?A: 楽曲リクエストを行うか、ISUM楽曲データベースに登録済みの楽曲を選んでいただく必要があります。※リクエストしても必ず使用許可が下りるわけではありません。また、許可が下りる場合でも1か月以上かかることが多いため、余裕をもってご対応ください。Q: 持っているCDアルバムがISUM楽曲データベースに登録されていません。この場合、申請は可能ですか?A: 残念ながら、ISUMに登録されていないCDアルバムでは申請ができません。新たに登録済みのCDアルバムを購入するか、音源リクエストをご検討ください。Q: SMAPの楽曲がISUM楽曲データベースに一切登録されていません。なぜですか?A: ISUMからの回答によると、過去に100曲以上の使用依頼を行ったものの、すべて許可
0
カバー画像

クライアントワークで著作権を譲渡する重要性とは?

私は、ココナラを通じて提供した著作物の著作権を譲渡することにしています。なぜ著作権の譲渡を約束しているかと言うと、著作権を譲渡しなければ、お客様が受け取った記事や納品物を自由に改変できないためです。著作権を譲渡する際に大切なのは、「著作権(著作権法第27条及び第28条の権利を含む。)」という表記を盛り込むことです。この項目を盛り込むことで、お客様が著作物に変更を加えたり、「二次的著作物」を利用したりすることができるようになります。もし「著作権(著作権法第27条及び第28条の権利を含む。)」という記載を含めなければ、お客様の著作物に対する編集権は大きな制約を受けます。これは著作権法第61条第2項で、「著作権を譲渡する契約において、第二十七条又は第二十八条に規定する権利が譲渡の目的として特掲されていないときは、これらの権利は、譲渡した者に留保されたものと推定する。」と規定されているためです。このような理由により、私はココナラで提供するサービスにすべて「著作権(著作権法第27条及び第28条の権利を含む。)」の譲渡を明示しています。著作権法第61条第2項はあくまでも推定規定ですが、上記記載はお客様の編集権を担保するうえで重要だと考えています。なお、著作権人格権については不行使を約束するサービスもあれば、必ずしも不行使を約束しないサービスの両方を設けています。
0
カバー画像

似顔絵イラストの著作権について

こんにちは!おかげさまで最近はビジネスでのご利用目的のお客様が増えてきており、著作権についてのお尋ねも増えていますので、ココナラのサービスで提供した、私の似顔絵イラストの著作権に関して書かせていただきます。まず、特別な理由でご相談いただいて有償で譲渡するケースを除いて、著作権の譲渡は行っておりません。ただし、常識の範囲内で申告なくご自由にご利用いただいて構いません。✅ご利用可能なものは以下のようなケースです・SNSやブログ、ホームページのアイコンとして・名刺に印刷・チラシやパンフレットのプロフィール画像としてこれらは全て商用でも利用可能で、私の名前をクレジットいただかなくても構いません。法律上、著作者人格権は放棄も譲渡もできませんが、お客様のご利用しやすいようクレジットなしでも私の方から指摘するようなことはいたしませんのでご安心ください。✅不可能なものは以下のようなケースです・イラストの改変(背景色変更はOKです)・イラストデータ自体の販売・イラストをプリントしたグッズの販売・ご自身の描いた作品としてネットにアップすること以上のような形式を取らせていただいておりますので、ビジネス上の特別なケースを除いて、著作権の譲渡は不要かと思います。上記の不可能なケースを発見した際には対処させていただきます。また、私はポートフォリオなどでサンプルとしての使用の可否を必ずお尋ねしています。これは似顔絵という性質上、許可を得ているものです。とても似ているとお褒めいただくことも多いので、自身とわかるお顔のイラストが公開されることに抵抗がある方もいらっしゃると思います。上記のような理由でお伺いしてい
0
カバー画像

 \ちまたで騒がれているウォーターマークって何?/

こんにちは、田中つきひこです。イラストレーターとしてココナラでキャラクターイラストやデフォルメイラスト、キャラクターデザインを出品しています。田中つきひこの出品ページはこちら↓↓↓https://coconala.com/users/2740504今回は、ちまたで騒がれている「ウォーターマークって何?」というお話です。Xの利用規約が本日2024年11月15日付けで改変され、AI学習に関する規約が盛り込まれました。規約の話はちょっと複雑ですし、個人の解釈が入りやすいので、(規約っていうのは法律のように、あえて解釈をあやふやにするような文章で書きがちなんです。)今回の話は「AI学習って何?」「ウォーターマークって本当に効果あるの?」については触れません。あしからずご了承ください。ウォーターマークとは「透かし」のことで、広い意味ではお札の透かし加工や、チケットのコピー防止ロゴなども含まれます。「サイン」「コピーライト」「登録商標マーク」とは厳密には違います。今回は狭義に、「Xにアップするイラストにかける加工」のことを指します。よく勘違いされるのが「ウォーターマークが入っていない絵は著作権が認められない!」という意見ですが、これは完全に間違いです!著作権は、そのイラストを描いた時点(もちろん描いている途中でも)で自動的に発生し、誰にも申請する必要がなく、基本的に守られます。基本的に、というのは書面や契約などで相手に譲り渡すとした場合などに無効になることがあるよ…という意味ですが、その場合でも「著作者人格権」というものは守られます。(このあたりは本当に難しい話ですし、あえて解釈をあやふや
0
カバー画像

結婚式ムービーの楽曲の著作権について知ろう!✨

結婚式では、感動的なムービーを流すシーンがたくさんありますよね。そのムービーに彩りを添えるために、好きな音楽をBGMとして使うことが多いと思います。しかし、BGMを使用する際には「著作権」に注意が必要です。今回は、結婚式ムービーの楽曲の著作権について詳しくご紹介します。著作権って何?結婚式ムービーにも必要なの?結婚式ムービーに使う音楽にも、実はしっかりと著作権が発生します。結婚式は私的な場ではなく、BGMとして提供される音楽も商用利用とみなされるため、しっかりと許可を得る必要があります。楽曲の著作権の種類を知ろう1. 著作権: 作詞者や作曲者に属する権利。第三者が無断で使用できないように保護します。2. 著作隣接権: レコード制作者やアーティストに属する権利。CDの制作や販売からの収益を保護します。3. 支分権: 使用方法によって発生する権利。「演奏権」や「複製権」などがあり、結婚式ムービーに関わるのが「複製権」です。複製権ってなに?結婚式ムービーでどう関わるの?複製権とは、CDや配信音楽をコピーして使用する際に発生する権利です。結婚式ムービーで曲を使用する際には、この複製権の確認が必要です。具体的な例としては:・プロフィールムービー: BGMとして使用する場合、すべて複製権が発生します。・CD-R作成: 結婚式で使用する楽曲をまとめてCD-Rにする行為も複製権に該当します。・結婚式全体の映像: 結婚式当日の映像に楽曲が含まれる場合も同様です。著作権の一括申請はISUMが便利結婚式ムービーの楽曲の著作権申請には、ISUM(一般社団法人音楽特定利用促進機構)を利用すると便利です。
0
カバー画像

その公開依頼に応募しても大丈夫?

公開依頼には実に様々な案件があり、どのような需要があるのかを見ているだけでも面白いものです。しかし、中には応募している方を心配になる依頼も見かけます。私のようにデザインを行う際、参考資料として以下のような情報が提供されることがあります*業界で注目されている商品*魅力的なデザインの例*希望しないデザインの例*好きな色の見本*競合の商品(差別化したい商品)これらはあくまで参考であり、実際に制作するデザインには大きな影響を与えません。ところが、公開依頼の中には、*「●●●●」と同じデザインがいい*「●●●●」に似せたデザインがいいと、まるで既存デザインの模倣を求めるかのような要望が含まれていることがあります。中には、ロゴや写真、イラスト、文言などを細かく指定し、まるで元のデザインに寄せて作ってほしいかのように素材を揃えている依頼もあります。そして、依頼内容には、*簡単です!*初心者歓迎!*実績作りにどうぞ!*価格重視!などと記載されていることも珍しくありません。このような案件に、皆さんなら応募されますか?技術的には対応可能かもしれませんが、著作権の観点から見るとどうでしょうか?依頼内容が明らかに模倣を意図している場合、単に「たまたま似た」では済まされません。公開依頼は全世界から閲覧可能な場であり、記録も残ります。目先の実績や報酬のために、こうしたリスクを負うべきでしょうか。仮に訴訟が起きれば、制作を請け負ったデザイナーも無傷では済まないかもしれません。模倣が明らかな案件に携わっていたためです。訴訟はいつ起こるか分からず、作品が知名度を得てから突如発生するケースも少なくありません。その
0
カバー画像

しいていうなら、著者は宇宙

チャネリングアートのあいです☆来てくださりありがとうございます♪★★★☆☆☆私、ご依頼を受けて描いたその人のエネルギーアート、その人のエネルギーなので、私あい、の著作、ってのもなんだかなぁ?って思ってるとこがあるんですよ。神聖幾何学は、宇宙エネルギーだし、過去からの受け継がれてきた叡智なので、私が描いたからといって私の著作権なわけないやんって思ってます。龍体文字も、神代文字も、私の著作なわけがない。私が使ってるこの体だって地球から借りてるわけで私のものではない。だから、私が書いたチャネリングアート、エネルギーアートについてはご依頼主の個人的な使用は、無料です。エネルギー調整とか、エネルギーチャージとか。個人的なsnsのアイコンとか投稿とか。文化的な使用、利用も、無料で使ってください。教育的に使用するのであれば、もちろん自由に無料でどうぞ。場合によるのが、著作権法上の、商用利用です。どういうのが商用利用かというと、1. 商品のパッケージデザイン2. 絵を広告やプロモーション素材に使用する、事業としてポスターやバナーに使用する場合3. アートプリントやポスターの販売他人の絵を使って印刷物を販売する場合やオンラインショップでの販売など4. 収益化されたウェブサイトやブログで、背景や装飾として使用する場合5. 商業出版これらは、場合によるのでご相談ください♪そして、ホントありがたいことにご依頼の方みなさまいい人すぎるんで、どうぞこれからも私の絵を活用してもらえるのであれば嬉しく思います♪♪♪ありがとうございました♪
0
カバー画像

結婚式ムービーに使う曲って著作権大丈夫?知っておきたい音楽のあれこれ!

結婚式って、準備することが本当にたくさんありますよね。その中でも、こだわって作りたいのが 結婚式ムービー じゃないでしょうか?でも、いざBGMを選ぼうとすると「著作権」って言葉がチラついて、ちょっと不安になりませんか?大好きなあの曲、思い出のあの曲… 実際、結婚式ムービーで使うにはどんなことに気をつければいいんでしょう?今回は、結婚式ムービーのBGMにまつわる著作権について、わかりやすく解説していきますね!せっかくのハレの日、音楽トラブルで台無し…なんてことにならないように、一緒に確認していきましょう!結婚式ムービーにだって著作権は発生するんです!「え、結婚式で流すだけなのに著作権って関係あるの?」そう思っている方もいるかもしれません。でも、実は 結婚式で流すムービーにも著作権は発生する ん です。たとえ身内だけの小さな結婚式でも、BGMは「演出」として使われているとみなされ、商用利用と同じ扱いになってしまうんです。だから、ちゃんと許可を取らないとダメなんですね。著作権ってそもそも何?著作権って、簡単に言うと 「作った人の権利を守るためのもの」 です。他人の作ったものを勝手に使ったり、コピーしたりすると、著作権侵害になってしまいます。最悪の場合、損害賠償を請求されたり、刑事罰の対象になることも…!音楽の場合は、・作詞・作曲をした人 が持つ 著作権・レコード会社やアーティスト が持つ 著作隣接権の2つがあります。さらに、これらの権利の中には 「演奏権」 や 「複製権」 といった、使い方によって発生する権利もあるんです。結婚式ムービーで特に重要なのは 「複製権」 。これは、CDや音
0
カバー画像

私がココナラで二次創作のご依頼はお断りする理由

こんにちは。 イラスト&Live2Dクリエイターのしららぎです。出品メニューに「二次創作は対応できない」旨記載しているのですが、それでもたまに二次創作のご依頼が紛れ込んでくることがあります。 今回はなぜ私が二次創作のご依頼は受け付けないようにしてるのか記載します。①著作権やはり著作権を侵害したくないというのが主な理由です。 細かい説明は割愛しますが、基本的に第三者が著作物を利用した創作(=二次創作)を行うには権利元の許諾が必要です。 ※子供が好きなキャラを自由帳に描くなどは「私的利用の複製」として、特に許可は必要ないと規定されていますしかしながらここで話題にあげてるレベルの二次創作に関しては、いちいち問い合わせを受けていては企業も大変なので、最近ではコンテンツに対して二次創作ガイドラインを設けてる企業が多いです。よくある文言としては「趣味の範囲であれば構いません」的な内容でしょうか。ココナラにおいて、私は「仕事」としてイラスト制作を受注しているため「趣味の範囲」を超えていることになります。この手の話題で槍玉に挙がるのがやはりコミケでしょう。商業的に成功し、ある程度の地位を確立してるイラストレーターでさえ一部当たり前のように二次創作の作品を頒布してる方もいます。 しかしこれらの方々もやはり「趣味で描いた」ものであり、実際の仕事のように打ち合わせやリテイクを重ねて作成したイラストとは意味合いが異なります。(とは言っても販売する以上、金銭のやり取りが発生してるので場合によってはグレーですが。。) 一方、商業画集を見ると人によっては二次創作も載せている方もおり、一見すると「著作権違反じ
0
カバー画像

【リクエスト回答1】いがらしゆみこ(原作:水木杏子)さんの漫画、キャンディ・キャンディをみげか分析する

スタエフリスナーでココナラの記事を読んでくれているファンの一人から診断リクエストが来たので回答する。↓作品や作者のリクエスト募集しているので、手軽に送ってねttps://marshmallow-qa.com/sukidukinn漫画家: いがらしゆみこttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%97%E3%82%86%E3%81%BF%E3%81%93原作:  水木杏子↓300文字でまとめてもらったttps://chatgpt.com/share/e/6717362e-aa8c-8013-b085-25c1c7d53832漫画『キャンディ・キャンディ』は1975年に講談社の「なかよし」で連載開始。水木杏子が原作、いがらしゆみこが作画し、孤児少女キャンディの成長物語で大ヒット。アニメ化やキャラクター商品も展開され、約1000億円の売上を記録。しかし90年代に著作権管理を巡り、水木といがらし間で契約解除が発生。いがらしによる無断利用や偽造品の販売が問題となり、法的紛争に発展した。この事件は著作権管理の重要性を浮き彫りにした。↓AIの時系列まとめ著作権とかよくわからないけど、いがらしさん(漫画化)と水木さん(原作)が組んでたけど、バズって売れたから講談社と契約切って香港でグッズ展開したら無断でもめた、って感じか。それが講談社じゃなくて、水木さん原作だったという。( ;∀;) 悲しい話だなー、最初は仲良かったのに原作やアニメはまったくわからないので、wikiとか解説動画を参考に見てみた。主人公キャンディが
0
カバー画像

一方的だと感じる契約書をもらったときは・・・不利な契約書判断基準5選

デザインの業務をフリーランスで行う、個人事業主として行う、または小規模ビジネスとして合同会社としてまたは株式会社として行う場合、仕事をとることは極めて重要だと思います。お客様ありき、ニーズありきですのでそれは当たり前です。営業をするかどうかは個々の判断ではありますが、仕事があることはすばらしい、そう思います。一方で、仕事といえば何でもいいのかというとそうでもないということもありえます。次につながるから、今回の単価は安くてもいいという考え方もあるでしょうし、有名な企業からのオファーであり、知り合える人も凄く魅力的な人ばかり、仕事の発注先の紹介もありそう、という場合もあるでしょう。金額をいくらでうけるのかは難しい問題ですね。いくらで受けるかはさておき、ついてまわるのが、契約書。になります。契約書が不利に書かれているかを知りたいという場合、それは街の市役所に聞きに行ってもいいかもしれません。無料相談をやっていますので。それでもいいですし、そういうことを専門にされている士業を探されるのもいいかもしれません。きっとあなたの考えに即した良いアイデアを授けてくれるに違いないと思います。今日は、その契約書は結んでいいのかどうか、という観点から、不利な契約書というのはどういうものなのかを示していきます。まずは、
0 500円
カバー画像

著作権のからむ契約をする際の注意点5選

著作権がよく契約書にいろいろ書いているけれど、自分がこれから新たに契約書を作る際に著作権は入れないといけないんでしょうか?そもそもどういうときに著作権のことを書くのでしょうか?というご質問をよく受けますので、ここで明確にしておこうと思います。1 まず、著作権とは、簡単に言いますと、創作、芸術性のありそうなものに自動的に発生する権利です。権利ということですので、他の人は侵害するとその侵害者に対して侵害をやめるように請求出来たり、賠償請求したりできます。場合によって犯罪になりますので、侵害する側は特に注意してください。うっかり侵害するということもあります。故意ではなかったという争い方もできなくはないでしょうが、難しいです。また法律を知らなかったということも通用しませんので注意してください。著作権法第119条により10年以下の拘禁刑若しくは1000万円以下の罰金と規定されています。2 著作権が発生したからと言ってアイデア、ノウハウも同じように考えることはできない。
0 500円
カバー画像

秒で分かる、他人の画像を利用する方法

  インスタグラム、YOUTUBEやXそして自分のホームページなどで画像を添付することはよくあると思います。もしその画像に他人が写っていたり、他人が作った画像だったは場合はどうしたらよいのでしょう。  特に何も考えずにネット上にあげてしまっている方も多いでしょうが、それは危険です。この画像のことを俗に著作権などといったりしていますが、非常に簡単にいいますと、他人のものを勝手に使っていることになるからです。 そこで利用の許可を得たり、権利を買ったりすればいいのです。その画像を作った(に写っている)人に許可をもらいましょう。そしてそれを書面(文書)化することが大切です。 今では著作権に関する書籍や契約書雛形など情報もたくさんあります。その情報をまとめるのが面倒なときは専門家に依頼するのもありでしょう。
0
カバー画像

著作権譲渡契約書の作成ポイント

そもそも著作権の譲渡とは何かですが、要するに、何かしら芸術性のありそうなものを売ったり買ったりする場合には生じるだろうと、とりあえずはお考えください。そうお考えいただくと、相談に行こうという発想には少なくともなります。では著作権の譲渡をされる、又はする際に何を気をつければいいんでしょうか?例えば、著作権を売る側ですと、すべての権利を売ることになると、それ以降その著作権を使って何かロイヤリティを発生させる(つまり本当だったらもらえたかもしれないお金がもうもらえない)ことができなかったり、その著作物を自分の思っている、作った趣旨を逸脱した使われ方をする場合があり、これを最初の契約段階で、つまり話し合いである程度決めることができたのに、これを決めないという問題が生じ得ます。著作物をもらう側ですと、すべての権利が本当にこちらに来るのか、これ以上お金を払う必要はないのか、もらった権利はどのように使ってもいいのか、例えば、パンフレットにしてもいいのか、広告は打ってもいいのかなどの問題が生じ得ます。これらだけではありません。著作権譲渡をするもされるも、問題はたくさん起こり得ます。それらを的確に整理するだけでも相談のし甲斐のあるお話かと思います。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

2024-9-2 KlingAIを使用することを検討しています

KlingAIは中国製なので 著作権に関する保障は不確実かもしれません しかし 著作権が問題にならない場合 例えばアインシュタインの顔を使って 少しふざけたクリップを作るといった用途には適しているでしょう そのため KlingAIや他の中国製画像生成AIを臨機応変に活用するのも一つの手だと考えるようになりました この考えに至ったのは 中国製の画像生成AIで「consistent」が無料でできると聞き 試してみたいという気持ちが強くなったからです また Leonardo AIでは「consistent」が無料プランではできないと思っていましたが できるという情報を見つけました 1つのポートレートで 複数のシーンを作り 表情や外観が一致していることが重要です これがその実行結果です youtu.be/KEVyw6x_uEQ
0
カバー画像

初心者さん向け初めてのイラスト依頼講座⑤

こんにちは。イラストレーターのはしもんです。初心者さんに向けたイラスト依頼講座。第5回目のテーマは「イラストの権利」についてです。依頼主はお金を払って描いてもらうのだからイラストの権利も当然代金を支払った依頼主にあるはず!そう思っている人も多いのではないでしょうか?実は依頼者は支払った代金で描いてもらったイラストを一度使用してよい権利を得ただけでイラストの権利である著作権の多くは制作者が保持している場合が多いです。著作権をどちらが持つかは制作者さんとの個人の取り決めとなります。私の場合は購入にあたってのお願いの欄に著作権を譲渡しないことを記してあります。もしサービス内容のどこにも著作権についての記載がない場合はイラストレーターさんに著作権はどうなるのか事前に確認してください。イラストレーターさんが著作権も譲渡しますと言った場合、依頼主さんは商用利用・二次利用を含め自由にイラストを使用することができます。しかし、イラストレーターさんが著作権を保持したいと言った場合、依頼主さんはイラストの使用用途をイラストレーターさんに伝えましょう。ここで、場合によっては追加料金が発生する可能性があります。追加料金が発生する可能性その1その一つが二次利用です。二次利用とは、当初の目的以外にイラストを使用する際にかかる料金です。例えば、依頼時に「SNSで使用」する目的だったイラストを「チラシにも使用したい」となったとき二次利用となり、料金が発生する可能性があります。追加料金が発生する可能性その2次が商用利用です。商用利用とは金銭的利用を得ることを目的として、特定の商品やツール、知的財産権を使用するこ
0
カバー画像

2024-8-28 KlimgAIを試してみた感想

KlimgAIというAIツールを紹介する記事を見かけたので、実際に試してみました。今では、新しいツールを試すことに何の躊躇もありません。KlimgAIは、期待通りのパフォーマンスを発揮し、機能は非常に高いと感じました。しかし、著作権や商用利用に関する点が気になり、念のためChatGPTにそのことを尋ねてみたところ、やはり注意が必要だとの回答がありました。このため、私はKlimgAIを利用することを控えることにしました。これはChatGPTのプロパガンダだと思いますか?確かにそのようにも見えますが、実際にはデータ解析に基づいた結果であり、人間の意図によるプロパガンダではありません。youtube.com/watch?v=wdXCupeJ5S0
0
カバー画像

ウエディングムービー制作でよくある質問まとめました!

ココナラを利用するのが初めてでどのように依頼いたら良いかわからない、、、結婚式の動画仕様確認や段取りが不安ではありませんか?年間1000件以上動画制作をしてきて、よくある質問をまとめてみました!私に動画を制作依頼しなくてもきっと参考になると思います♪■ 1ヵ月後に結婚式!動画制作は間に合う??もちろん大丈夫です!「動画の提出は結婚式の2週間前まで」になど期限がある式場様もございます。2週間でDVD納品は可能ですが、慌てて制作を進めると誤字脱字などがあることが多いのでまずは式場様に「最終いつまでに提出すればOKなのか」の確認をして頂ければ余裕をもって制作することができます!になります。こちらのスケジュールは1回の修正が入っておりますが、修正が無ければ1週間以内にDVDの発送が可能です!!ではどのくらいあれば制作できるのか?余裕をもって制作をご希望であれば納品希望日の3週間前までに写真とコメントの用意がオススメ!制作後の修正なしであれば1週間前でも問題ありません! ■ 動画を依頼したいけど何を確認すればいい?結婚式は動画以外に決めることや制作することが山積みでわからないことだらけですよね、、、一番簡単な方法は「式場から動画制作の注意事項の書類をもらう」ことです!自作動画をする新郎新婦様が増えてきていますので、その方に向けて式場は書類を用意しているはずです。その書類を送っていただければそれに合わせて動画を制作致します。また以下のリンクでは詳しく確認事項をまとめておりますので書類がなかった方はぜひチェックしてください!■ オープニングとプロフィールの2つを頼みたい!セット割引は?セット
0
カバー画像

\ 音楽著作権って、どうなってるの? /

ウェディングムービーを制作する際、音楽の選曲には慎重さが求められます。特に著作権や著作隣接権の問題は避けられませんが、これに対する対策がしっかりと整っています。例えば、iSUMに登録されている楽曲を使用する場合、音楽著作権および著作隣接権の申請を行うことが可能です。これは有料のサービスとなりますが、安心して使用できる楽曲の選択肢が広がるのは大きなメリットです。さらに、式場によっては、式場側で音楽著作権の申請を代行している場合もあります。この場合、ムービー制作会社が個別に申請を行う必要はなく、手間が省けるのも嬉しいポイントです。ただし、式場ごとに対応が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。これらの手続きは少し複雑に思えるかもしれませんが、適切に行うことで、ウェディングムービーに思い出に残る楽曲を安心して使用できるようになります。大切な日の映像を、心から納得できる音楽と共に彩るために、音楽著作権に関する知識をしっかりと身につけておくことが、後悔のない選択に繋がるでしょう。
0
カバー画像

桂ざこばさんと落語の著作権

子供の頃よくテレビに出ていた人が亡くなると、自分もいい年になったもんだと考えさせられる。時間はゆっくり、そして急激に早く過ぎていく。できることは限られているようでまだまだ何かを成し遂げるには十分な時間が残されている。日々を感謝して生き、自分がどうしたいのか、といった命題に目を向けつつ、業務に邁進したいと思う。似たような志を持った方々がいたらぜひ共に仕事をしたいものだと思う。ちなみ落語それ自体は著作権法で法定されていないですが、脚本?のようなものがあるとしたら、それには著作権が生じ、その脚本を含めた演じ方?それ自体に著作権が生じるとしたらこれを演じる人間は著作隣接権ということになろうかと思う。もちろん自分で考えたネタを自分でやっていれば問題はないと思う。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

YouTubeロゴをサムネに使ったら違法です!

YouTubeのロゴをサムネイルなどに使用したい場面ってたまにあると思います。しかし!!!あのロゴにも当然ですが著作権が存在しております!ブログやサイトで使用する場合、YouTubeが黙認している場合もありますが、自分のYouTubeチャンネルの動画サムネイルにロゴを使用する場合、必ず申請をしてください!最悪の場合、チャンネルが削除される場合があります。では、どのようにしたらロゴを安全に使用できるのか。今回はYouTubeロゴの使用申請の仕方をご紹介します!まず下記のサイトにアクセスします。www.youtube.com/intl/ALL_jp/howyoutubeworks/resources/brand-resources/このサイトの「ブランド使用申請フォーム(英語)」をクリックします。クリックすると下記のページが表示されます。
0 500円
カバー画像

合法的にパクリ、時間を短縮させる思考とは

あなたは、何か新しいことに取り組むとき、すべて自分で考えようとしていませんか?もし、そう考えているのだとしたら、時間を無駄にするだけでなく、大きなリスクを覚悟しなければいけません。今の世の中、答えはすでに至る所にあります。 ただ、これも表面的なことだけを真似しても意味がありません。本質はもっと深い部分になります。 そして、その本質を見逃すと、大きなリスクになるということです。そのリスクとは、真似した対象が上手く行っているとは限らないということです。ゼロからあなたが作る場合は当然、まだ何も改善の手が入っていないものです。試行錯誤とは、形が出来、フィールドに出してはじめてスタートです。市場に出す前に試行錯誤しても、それがあっているのかどうかさえも想像になります。そう、フィールドに出す前に改善するということは、答えの見えない道をあてなく歩くのと同じです。これでは、いつになったら完成するのかが分かりません。 あなたのさじ加減や気分次第になるだけです。 そうではなく、ある程度の形ができたらまずは市場に投下し、意見を聞き実際に体験し、精度を上げていくことです。ただ、いいものを真似するといってもパクリはよくありません。場合によっては、問題にもなりえます。 では、何を真似すればいいのかということと、どこから真似すると大丈夫かをお伝えしていきます。まず、何を真似すればいいかについてですが。ひとことで言えば、相手に損害を与えないものです。実は著作権というものは、相手によっては歓迎されるものもあります。例えば、AKB系などはyoutubeにアップしても文句を言われるどころかファン促進のお手伝いをして
0
カバー画像

占いの契約上の義務

占いサービスについて契約書を交わすことはありませんが、あえて占いを契約の観点から分析してみますと、いろいろ面白いことがわかります。例えば、占いというのは未来予知ち性格分析という側面があります。前者であった場合、未来を予知してほしいとお客様が考えるのはわかりますが、誰も正確に未来を予知することなどできるとは思っていないということになります。そうなりますと、これはいわゆる自然債務的な見地に立って考えることができます。自然債務とはつまりやってくれたらそれはいいけれど、やってくれなくてもそれは強制することはできないということです。後者については、これも分析できたらいいですけど、できなくても仕方ないと考えられるので同じく自然債務としてとらえることができるでしょう。別の観点から考えると、仮に自然債務でなくても、お客様は占いにより今後の行動の指針を示すことさえできれば 債務は履行された、と考えることもできます、こう考えるとそれは準委任契約となります。少なくとも結果に着目する請負いということになならないでしょう。南本町行政書士事務所 代表 西本
0
171 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料