絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

737 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

スピリチュアル的に、日常に取り入れる実践ワーク 第3話

スピリチュアル的に、日常に取り入れる実践ワーク 第3話:『人間関係で疲れたときのエネルギーの整え方』 オープニング 「人の感情に振り回されて疲れる…」 「人間関係で消耗してしまう…」 そんなときこそ、自分のエネルギーを整えることが大切です💡 ✔ 他人の影響を受けすぎない自分軸を育てる ✔ エネルギーを「戻す」意識を持つ ✔ スピリチュアル的に見ると、人間関係は魂の学びの場でもある 今回は、**「人間関係で疲れたときのエネルギーの整え方」**をお伝えします🌿 1. なぜ人間関係で疲れるのか? 🌟 ① 相手の感情を無意識に受け取っている ✔ 相手の怒り・悲しみを自分のもののように感じてしまう ✔ 特に感受性が高い人やHSPは影響を受けやすい 🌟 ② 頑張りすぎてしまう ✔ 期待に応えようとして、無理をする ✔ 自分の気持ちを後回しにしてしまう 🌟 ③ 自分軸が揺らいでいる ✔ 相手の言動で心がブレやすい ✔ 他人の反応に過剰に反応してしまう 💡 疲れるのは「悪いこと」ではなく、「今、整えるタイミング」✨ 2. 人間関係で疲れたときの整え方 🌟 ① 呼吸と意識を自分に戻す ✔ 静かな場所で深呼吸をゆっくり3回 ✔ 「私は私」と心の中で唱える 🌟 ② エネルギーの境界線を整える ✔ 自分と相手の間に光のバリアをイメージする ✔ 「私の感情と、相手の感情は違う」と意識する 🌟 ③ 気を戻す・リセットする行動をする ✔ シャワーを浴びる・白湯を飲む・自然に触れる ✔ 部屋の空気を入れ替える・軽くストレッチをする 💡 ポイントは「他人のエネルギーから自分を解放すること」🌿 3. エンパスの方
0
カバー画像

人生の主導権を取り戻せ!~ 他人に振り回されない、自分らしい生き方 ~

「人生、このままでいいのだろうか…?」ふと、そんな疑問が頭をよぎることはありませんか?仕事、家庭、人間関係…日々の生活に追われ、いつの間にか、自分の人生を他人軸で生きてしまっている。「自分の人生なのに、自分でコントロールできていない気がする…」「他人の期待に応えるために、無理をしている…」「もっと、自分らしく自由に生きたい…」そんな想いが、強くなってくるのではないでしょうか。もし、あなたがそう感じているなら、それは、あなたの心が「人生の主導権を取り戻したい!」と叫んでいる証拠です。大丈夫。あなたは、変われます。この記事では、他人に振り回されず、自分らしい人生を生きるための具体的な方法を、ステップを追ってご紹介します。さあ、一緒に、人生の主導権を取り戻し、輝く未来を創造しましょう!ステップ1:自分の「現在地」を把握するまずは、自分の「現在地」を客観的に把握することから始めましょう。仕事: 仕事内容、労働時間、給与、人間関係などに満足していますか?家庭: 家族との関係、家事の分担、住環境などに満足していますか?人間関係: 友人、知人、親戚などとの関係は良好ですか?健康: 心身ともに健康ですか?お金: 経済状況に不安はありませんか?時間: 自由に使える時間はありますか?趣味: 趣味を楽しめていますか?学び: 新しいことを学んでいますか?これらの項目について、10点満点で自己評価してみましょう。【実践ワーク】**「自己評価シート」**を作成しましょう。上記の項目について、現在の満足度を10点満点で評価し、その理由を具体的に書き出してみましょう。評価結果を、レーダーチャートなどで視覚化し
0
カバー画像

夫婦関係で悩んでいます

今日のテーマは「夫婦関係」です。 「夫婦関係での悩み」といっても、その内容は千差万別、カップルごとに違います。・最近すれ違いが多くて、この先、上手くやっていけるか不安・・・。 ・主人が(妻が)浮気しているようだ。 ・夫の言葉(妻の言葉)がキツイ。もう嫌だ。 ・相手の干渉が強すぎる。 ・暴力を振われている。 ・とにかく耐えられない。一日でも早く離婚したい・・・。 様々です。 ここで大切な事は、パートナーとの関係をどうしたいか、その意思です。完全に縁を切りたいのか関係を改善したいのかどちらなのかによって、対応の仕方は大きく変わります。いろいろあって、二人の関係を修復することは難しい。 離婚を決めているなら、いかにスムーズに別れるか、お互いに心に傷を残さないように別れられるか、それが重要となってきます。離婚はとてもエネルギーがいります。 簡単ではありません。 まずは専門家に相談することです。 二人の心を大切に考え、離婚によって心に傷を負わないことに価値観に置いているコンサル(コーチ・カウンセラー)を探して相談するようにしましょう。自分が離婚したいのか、それとも関係を改善したいのか、 もしくは、離婚した方がいいのか、しない方がいいのか、 自分の気持ちや考えがまとまらない、わからない。 この場合、大切な事は、自分の本当の気持ちを確認することです。 心を整理して、自分が本当に望んでいる事はなんなのか、それを確かにすることです。 それがわかれば苦労しないし悩まない!って、お叱りの声が聞こえそうです。 では、どうすればいいのでしょうか? そんな時こそ、個別コンサルです。 コンサル(コーチング)
0
カバー画像

#71  自己解放をサポートしている理由

いつもブログをお読みいただきありがとうございますこんにちは。青月みこです今日は、自己解放サポートしている理由について皆さんへ共有しようと思います私は小さな頃から自分にたくさんのコンプレックスが ありました それは、今でもあります 大きなコンプレックスは自分の容姿について。 顔の作り 体型 脂肪のつき方 胸の形 筋肉が付きにくい体質 太りやすい体質 性格 キリない笑 何でこんなにコンプレックスが多いのかと 考えたときに気がついたのは これら、全て 自分の母親に言われてたんだって。 容姿も性格も、肌の白さも、身長も体重も ポッチャリなのも すべて、母親に指摘されていたことで 私って、人と違うんだ。自分はダメなんだって 思い込んでいたことに気がつきました この思い込みって 想像以上に強烈で、物事がうまく行かない理由を 無意識に、コンプレックスを理由にしてしまうんですね 人間関係が上手く行かない理由は 自分の容姿がこんなだから。とか 人から強く当たられるのは 自分の容姿がこんなだから。とか 気がつくと、全てコンプレックスを理由にしていました 美人じゃないなら せめて、他人から「出来ない人」と思われないように 「イイ人」と思われるように 仕事をめっちゃ頑張る 会社から表彰されて自信がつく だから、もっと頑張る 笑顔振り撒く(自分の笑顔好きじゃないのに) 明るく接する 面白い人になる わかりますかね? ぜんぶ他人軸なんですよね笑 明るく接したり 面白い人になるのは 喜ばれるのが嬉しくて今もやってます笑 人から認められることでしか 自分の価値を感じることが出来なかった だから、依存するわけで
0
カバー画像

未来を描く喜び

私たちはみな、自分の人生に目標を持ち、その実現に向けて努力しています。しかし、思うように進まないと感じ、悩むことがあるでしょう。そんな時には前祝い「予祝」という考え方です予祝とは、目標を達成した時の喜びを先に感じることで、その実現に向けたエネルギーを高めていく方法です。例えば、新しい仕事を手に入れたいと願っているなら、その仕事に就いた自分を想像してみましょう。新しい同僚と楽しく過ごし、毎日が充実していると感じる自分を思い浮かべてみてください。この感情を先に味わうことで、現実世界でもその願いが引き寄せられやすくなるのです。予祝を実践する人々は、夢を実現するための大切な一歩を踏み出せます。なぜなら、ポジティブなエネルギーが自己暗示となり、潜在意識に働きかけるからです。あなたも、今抱えている目標について、ポジティブな未来を予祝してみてはいかがでしょうか。私自身、数年前に自分の夢を実現するために予祝を取り入れました。最初は半信半疑でしたが、毎晩寝る前に「私はすでに夢を叶えた」と心の中で繰り返すことで、徐々にその夢が現実になっていくのを感じました。予祝をすることで、自分の心が軽くなり、未来への期待感が高まり、行動を起こす勇気も湧いてきたのです。未来は、あなたの手の中にあります。まずは小さな目標から始めて、その達成を心から楽しんでみてください。そして、自分の未来に希望を持ち続けることが大切です。
0
カバー画像

笑われる勇気

そんなのダサいよ」「また失敗してるじゃん」「恥ずかしくないの?」みなさんはこんな言葉を言われたことありますか?もしくは、誰かが笑われているのを見て、「自分はああなりたくない」と感じたことなど。多くの人は「笑われること=恥ずかしいこと」と思っています。でも、本当にそうでしょうか?もしかすると、「笑われる勇気」こそ、夢を叶えたり、自分らしく生きたりするために必要なものかもしれません。なぜ人は笑われることを恐れるのか?人間は社会的な生き物です。昔から集団の中で生きることが当たり前だったので、周囲から「変なやつ」と思われることは、生存のリスクにつながることもありました。その名残で、私たちは「人と違うことをすると叩かれる」「みんなと同じでいる方が安心」と感じるのです。しかし、時代は変わりました。今の時代、成功する人や影響力を持つ人の多くは、「普通」とは違う道を選んでいるのではないでしょうか?「笑われた人」こそ、歴史をつくるエジソン——「失敗の天才」エジソンは電球を発明するまでに1,000回以上の失敗をしたと言われています。そのたびに「また失敗か」「バカじゃないの?」と笑われたことでしょう。でも、彼はこう言いました。👉「私は失敗していない。うまくいかない方法を1,000通り見つけただけだ」もし彼が笑われることを恐れていたら、私たちは今も暗闇の中かもしれません。イチロー——「変わり者の少年」イチロー選手は子どものころから毎日欠かさず練習を続け、「野球オタク」と言われていたそうです。周囲からは「そこまでしなくても」「変なやつ」と笑われたこともあったかもしれません。でも、その「普通じゃない努力」
0
カバー画像

【もう悩まないで♡】実は心配する必要のない5つのこと

今日も見てくださり、ありがとうございます!「明日、雨だったらどうしよう…」「あの時、こうすればよかったのかな…」毎日色々なことに対して、不安を感じたり心配しちゃったりしていませんか?でも、その心配の多くは、実は必要のないものかもしれません。今回は、自分軸に導くコーチの私が日々の経験から感じた「心配しなくて大丈夫な5つのこと」をお伝えしますね☆これを読めば、心がふわっと軽くなって、今この瞬間をもっと大切に過ごせるようになると思います♡1. 未来のこと(まだ起こってないこと)「将来、お金に困ったらどうしよう…」「もし、病気になったら…」未来のことって、どうしても不安になっちゃいますよね!でも、まだ起こっていないことを心配しても、何も変わらないんです。それよりも、今できることを丁寧にすることで、未来の不安は自然と小さくなって行くと思います。私も以前は、将来が不安で押しつぶされそうになったことがあります。でも、「とにかく目のまえの、今できることを一生懸命やろう」って決めたとき、心が軽くなったんです。そして、目の前のことに集中したら、少しずつ未来が開けていったんです。2. 他人からの評価(自分ではどうにもできないこと)「周りの人は、私のことどう思ってるのかな…」「嫌われてないかな…」他人の評価を気にしすぎると、自分らしさがなくなっちゃいます!他人の気持ちは、自分ではコントロールできないもの。だからこそ、自分の気持ちを大切にして、自分らしくいればいいですよね♡以前の私は、周りの目を気にしすぎて、自分の気持ちが言えなかったんです。でも、ある時「嫌われてもいいから、言いたいことを言おう」と決め
0
カバー画像

自分軸で生きるって?

ども、ずーです。最近よく「他人の目や意見を気にせず、自分軸で生きると幸せになれる」なんて聞きませんか? 私もそれを提唱してる人間の1人ではあるのですが。 そんなことできない‼️ そんなことして周りに嫌われたり、いじめに遭ったりしたらどうするの⁉️ 仲間外れにになんてなりたくない‼️ みんなと同じじゃなきゃ安心できない‼️ と思う方 ちょっと試してほしいことがあります。 例えば ハンバーグが評判のレストランに行って、ハンバーグじゃないものを頼んでみる。 例えば ラーメン屋さんに入ってラーメン以外のものを頼んでみる(ラーメンは頼まない)。 例えば いつも着てる黒の服以外の綺麗めの明るい色の服を着てみる。 そんなことを試してみてください。 そして、周りの反応をみてください。 きっと誰もあなたを責めないし、 いじめないし、仲間外れにはしないと思います。 食べたいものを食べてる。 着たいものを着てる。 やってみてください。 案外「なんだ。誰も何も言わないじゃない。」と拍子抜けすると思います。 私も若い頃は黒やグレー紺の服をなんとなくきてましたが、今では オレンジや黄色ピンクも着ます。 50を過ぎてもダッフルコートが好きで着てます。 たまに「おしゃれですね」なんて声をかけられたりします。 髪は肌が弱いので染められず白髪放置してますが これも「自然な髪色で素敵ですね」と言われたりします。 髪は黒い方が若く見えるのはその通りですが、白髪も個性だと思うと特に気になりません。 そればかりか初対面で覚えてもらえます。 (私は人の顔を覚えられないので向こうから声をかけてもらうととてもありがたいですね)
0
カバー画像

職場の人へプレゼント

こんにちは!ともこです(*^^*)今日も私のブログに来て下さり、 ありがとうございます!あなたは、会社で誕生日だという人に、 おつきあいでプレゼントを贈りますか? 私は若い頃、先輩や同期で関わりの多い人に、 おつきあいで贈り物をしていました。 喜んで受け取る人もいましたが、 翌日、あげたものを 返してくる人もいましたね。 お返しをしてくれる人は少なく、 してくれても欲しくない・安いものだったりして、 バカみたい。何のためにあげてるの? 見返りを期待している自分に気づき、 十分歳をとってからですが、 会社の人にお土産以外で渡すことは 止めました。 止めたはずなのに。 久し振りに、私の心が揺れました。先週の、上司の誕生日でした。 上司は私のパソコンを以前使用していて、 パスワードを誕生日にしていたので、 毎日「03〇〇」を打つので、 身体にしみこんでしまいます。 もちろん私は、渡すつもりはなく、 でも、誕生日になると、 気になりだしました。 どうしようかな・・・ とりあえず、言った方がいいよな。 ひと呼吸おいて、 「お誕生日おめでとうございます!」 とにこやかに伝えました。 すると、上司は、 「おめでたくなんかねぇよ」 と口では言いましたが、 顔はにこやかで、うれしそうでした。あ、やっぱり言ってよかった。 そう思いました。 そしてお昼。 コンビニに昼食を買いに行って、 デザートに目が行きました。 買うか・・・ 何買おうかな。 398円の抹茶プリンかな。 いや、これじゃ上司にしかあげられない。 同じ部署の人にはあげないと。 それなら100円のシュークリームでいいかも。 上司も買ってく
0
カバー画像

がんばってるのに愛されない理由【恋愛がうまくいく女性の共通点】

なんで私は、いつも【愛される人】になれないんだろう?なんで私ばっかり、こんなに必死になってるんだろう…?好きな人に尽くしているのに、なぜか報われない。…私ばかり頑張って、なんだかバカみたい。そんな気持ち、あなたにもありませんか?私も、彼中心の生活になって、いつの間にか「私がどうしたいか?」じゃなくて、「彼にどう思われるか?」ばかり考えていました。「頑張れば愛されるはず」「もっと尽くせば振り向いてくれるはず」そう信じてたけど、結局いつも不安で、苦しくて…。でも、周りを見渡すと、なぜか自然と愛される女性がいる。「彼女たちと私は何が違うの?」実は、愛される女性には「無意識にやっていること」があるんです。それは特別なテクニックではなく、誰でも取り入れられるものでした。❣️愛される女性は、特別な魅力がある?「可愛いから愛されるんでしょ?」「モテる要素があるからでしょ?」そう思っていました。でも、実際に幸せな恋愛をしている女性をよく観察してみると、見た目やスペック以上に、恋愛のスタンスが決定的に違うことに気づきました。彼に尽くしすぎたり、追いかけすぎたりせずに、自然と愛される女性は「自分軸」を持っています。「ああ、それ私には難しい…」って、私も最初は思っていました。でも、意外と単純なんです。考え方を少し変えるだけで、苦しくない恋愛が訪れたんです。❣️頑張らなくても愛される、3つの秘密①自分の時間を大切にする愛される女性は、彼に依存せず「自分の時間」を持っています。趣味や友人との時間を楽しみ、彼中心の生活をしない。→ 結果:彼も、そんな彼女に惹かれていきます。私も、彼中心の生活だったときは、
0
カバー画像

【恋愛】あなたの恋が報われないのは○○のせい?見直すべき3つのクセ

恋愛って、なんでうまくいかないんだろう…?「頑張っているのに、なぜかいつも苦しくなってしまう…」そんな風に感じたこと、ありませんか?実は、恋愛がうまくいかない人には 共通する3つの落とし穴 があります。気が付いたらそうなってしまう恋愛のクセを見直して、もっと幸せな恋愛をするためのヒントをお伝えしますね!恋愛の落とし穴①□ 相手の気持ちばかり考えて、自分を後回しにする「彼が喜ぶなら、自分の気持ちは後回しでもいい」「嫌われるのが怖くて、言いたいことを我慢してしまう」彼の好きな服、彼の好きな食べ物、彼の好きな場所…すべて彼に合わせてた。気づいたら 「私って何が好きなんだっけ?」 って、自分の気持ちが分からなくなって彼がいないと何も選べなくなっていた。恋愛の落とし穴② □ 相手の態度や行動に一喜一憂してしまう「LINEの返信が遅いと、不安でたまらなくなる」「彼のちょっとした態度の変化に振り回されてしまう」既読スルーされるたびに 「嫌われたのかも?」 って不安になり、何度も追いLINE。焦れば焦るほど彼の態度は冷たくなり、余計に苦しくなってたなあ。恋愛の落とし穴③ □追いかける恋が幸せだと思い込む「頑張って振り向かせる恋こそが本物の恋愛」「追いかけられる恋よりも、好きな人を追いかけている方がワクワクする」好きな人に尽くして尽くして、「やっと振り向いてもらえた!」って瞬間が最高に嬉しかった。でも、そんな恋は長続きしなかったなあ…。気づけば、浮気されたり、冷たくされたりして、いつも傷ついてた。逆に、自分を大切にしてくれる人と付き合ったときは、なんだか物足りなくて自分から別れてしまうことも多か
0
カバー画像

ミジンコ並みに小さいけれど…

初めまして☆酢ももと申します♪自分もビビりですぐ人の気持ち気になっちゃう人なんですけど、あらゆる人や色んな考え方と出会い、多少は自分の気持ち優先にできるようになってきたと思います。だからといって心が強くなるわけでもなく、悩みがなくなるわけでもなく、、モフモフになっていってしまったのカモ…しれません笑そんなイラストでした〜☆…因みにミジンコの眼ってこの鼻の穴にみえる小さい点の方だったりします∑(゚Д゚)驚
0
カバー画像

なんで私は、大切にされないの?

こんにちは! ともこです(*^▽^*)今日もここへ来て下さり、ありがとうございます。今週はぽかぽか陽気から一転、真冬の寒さに逆戻り。 さらに雪が降って、仕事へ行くのがとても面倒になりましたが、 花粉症の人にとっては、雨と雪の日は楽になりますよね。 私も花粉症で、鼻水・鼻づまり・目のかゆみがあり(泣)、 やっと昨日、時間が取れて耳鼻咽喉科へ行きました。 その後、すぐそばの薬局へ行くと、受付で 「待ち時間は1時間以上ですけど、いいですか?」 と言われてしまいました。 この時期、耳鼻科で1時間待ちなんて、ザラです。 なのに、わざわざ言ってきたので、「あ、他の薬局へ行ってくれ、ってことかな」 と思い、受付を止め、 他の薬局に電話で当たってみました。 何度か話し中でしたが、繋がったので、 「薬をいただけるまで、時間がかかりますか?」 と伝えると、 「すぐに渡せますよ」 とのこと。更に、 「着いたら、すぐにお渡しできるようにしておきますね」 と言って下さったので、 ラッキー! 今日はすごいツイてる! なんて、思いました(笑)そして、その薬局へ急ぎ、 「先ほどお電話したともこです。 お薬を用意していただくようお願いしたのですが・・」 と受付へ言うと、 「ちょっと待ってくださいね」 と言われた後、「ご用意できます。順番にお渡ししてますので、座ってお待ちくださいね」 ・・と、言われてしまいました。 あれ?来たらすぐに渡せるようにしておく、 って、言われたよね? と思ったのですが、そう言われたし、 待つ人も2人だけだったので、 ま、いっか。 と座って待つことにしたのです。 すると、すぐには呼ばれず
0
カバー画像

実践的なスピリチュアルワーク第1話

第1話:『周囲の影響を受けにくくする方法』 ✨ オープニング 「人のネガティブな感情に引きずられてしまう…」 「職場や家族のエネルギーに疲れてしまう…」 多くの人が、周囲のエネルギーの影響を受けてしまい、自分の本来の力を発揮できなくなる ことがあります💫 ✔ 他人の感情やエネルギーに巻き込まれずに、自分軸を保つことが大切✔ 影響を受けても、すぐに元の状態に戻れる方法を知る ✔ エネルギー的な境界を作り、強く安定した状態で過ごす 今回は、「周囲の影響を受けにくくする方法」 を実践的なスピリチュアルワークとしてお伝えします💖 1. なぜ周囲の影響を受けやすいのか? 🌟 ① エネルギーが安定していない ✔ ストレスや疲れが溜まると、他人のエネルギーに同調しやすくなる ✔ 自分のエネルギーが弱いと、外部の影響を受けやすい 🌟 ② 他人の感情を無意識に受け取ってしまう ✔ 共感力が強い人ほど、他人の感情を自分のもののように感じる ✔ 「相手が怒っていると、自分も落ち込む」などの影響を受けやすい 🌟 ③ エネルギー的な境界が弱い ✔ 無防備な状態だと、他人の波動が自分に入り込みやすい ✔ 「気を遣いすぎる」「相手に合わせすぎる」と影響を受けやすくなる 💡 周囲の影響を受けにくくするには、エネルギーを安定させ、境界を強化することが重要✨ 2. 周囲の影響を受けにくくする実践方法 🌟 ① グラウンディングを強化する ✔ 足の裏を意識し、地面としっかり繋がるイメージを持つ ✔ 「私は私、相手は相手」と区別する意識を持つ ✔ 木の根のように、大地と繋がるイメージを持つと安定しやすい 🌟 ② エネル
0
カバー画像

「〜べき思考」に縛られて ないですか?

「〜べき思考」、いつの間にか、それが日常の口癖になって思考となり頭の中をぐるぐる回って いませんか✨? 「もっと頑張るべき」 「人に優しくすべき」 「空気を読むべき」など 私自身、以前は「〜べき」という言葉によく縛られていました。例えば、「もっと頑張るべき」と自分を追い込んで、いつもしんどい思いをしていました。その「〜べき」の裏には、 どんな気持ちが隠されているのかな? と考えてみると、「もっと頑張るべき」→「認められたい」  「人に優しくすべき」→「好かれたい」 「空気を読むべき」→「自分の意見を言いたい」                                                             と思っていました。でもある時「〜べき」は、 自分の本当の思いではないことに気づきました。大切なのは、「〜べき」の裏に 隠された本当の気持ち、 「〜したい」という自分の本当の心の声に 気づくこと😊 自分の本音に気づき、 大切にすることで、 もっと楽に、 もっと自分らしく生きられる ようになりました✨✨✨ 今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました♡
0
カバー画像

②あなたは「ありのままの自分」で生きていますか?

前回の続きです。 今回も見て下さり、ありがとうございます♡じゃあ、「ありのままの状態」って具体的にどんな状態? 5つのポイントの詳細をお伝えします^^ ① 素直な自分 これは、周りの目を気にしすぎない自分。 「本当はこう思ってるんだけど…」って周りの反応が気になって 言えないことってありますよねー。 例えば、会議で「本当はこう思ってるんだけど…」と思っていても、周りの反応が気になって言えなかったり…。でも、素直な自分っていうのは、そういうのを気にせず、「私はこう思う!」って正直に言える自分なんです。もちろん、相手の気持ちも考えながら、ですよ!笑② 自然体な自分 これは、無理にカッコつけたり、背伸びしたりしない自分。 例えば、本当は疲れてるのに、「全然平気!」って無理しちゃうことってますよね。でも、自然体な自分っていうのは、疲れた時は「ちょっと休憩しよう」って言える、リラックスした状態の自分なんです🍀③ 欠点も含めた自分 これは、完璧じゃない自分を受け入れること。 例えば、「私はこういうところがダメだな…」って自分の欠点ばかり 気にしてしまうことってありますよね。 でも、欠点も含めた自分っていうのは、「ま、そういうところもあるよね」って受け入れること。 完璧な人間なんていないんだから、欠点があるのも当たり前☆④ 本来の自分 これは、生まれ持った性格とか、今まで経験してきたこととか、 全部ひっくるめた、根っこの部分の自分。 例えば、「小さい頃から絵を描くのが好きだったな」とか、 「人見知りだけど、本当は人と話すのが好きなんだ」とか、 そういう自分らしさのこと🍀⑤ 変化していく自分
0
カバー画像

①あなたは「ありのままの自分」で生きてますか?

「ありのままの自分」って、よく聞く言葉だけど、一体どういう意味なんだろう?って、思っていました。「今のままでいいんだ!変わらなくてもいい!努力しなくていいんだ!」そう勘違いしていた時期もありました。でも、それは全く違ったんです☆私自身の経験から言えるのは、「ありのままの自分」というのは、決して完璧な状態を指すのではないということ。むしろ、弱さや欠点、過去の失敗など、嫌な自分も含めて、すべてをひっくるめた、ある意味「不完全な状態」のことなんです。でも、その不完全な自分を否定するのではなく、「ま、いっか!」と受け入れて、そこから「もっとこうなりたいな」と前向きに成長していく過程こそが、「ありのままの自分を生きる」ということなんだと、今は思っています。「ありのままの自分」というと、なんだかフワッとしたイメージですよね。私自身、そうでした。だからこそ、具体的にどんな状態なのか、私なりに5つのポイントにまとめてみました。①素直な自分②自然体な自分③欠点も含めた自分④本来の自分⑤変化していく自分これらのポイントについて、次回、さらに詳しくお話ししたいと思います。最後までお読み下さり、ありがとうございました♡
0
カバー画像

自分らしさって何?自分らしさを見つける方法

こんにちは!なまこです!よく、「自分らしさを出しましょう」「自分らしく生きよう」「あなたはあなたらしく」という言葉を耳にするかと思います。かくいう私もこういったサポート活動をする上でそのようなことを言ったり書いたりしているのですが、「自分らしさがそもそも分からない」って人沢山いますよね。私も過去は好かれるように、嫌われないように、舐められないようにという気持ちだけで人と接して仮面を被っていた時期があり…だんだん本当の自分がわからなくなり、「自分の存在価値ってあるのか?」と悩むほどまでに至りました。ですが今はむしろ自分らしさでしか生きていないのでなににも縛られることなく楽しい日々を送っています♪今回は、過去の私と同じような「自分らしさ」に悩んでいる方に向けて・自分らしさとは?・自分らしさとワガママの違い・自分らしく生きている人の特徴・自分らしさを見つける、自分らしく生きるための方法をお話ししていきます^^・自分らしさとは?そもそも自分らしさって何?という話なのですが、自分の価値観や性格を尊重してありのままなことをいいます。この「価値観」の中には他者から受けた影響も入ってはいますが、それを本心で納得して胸を張っていることが前提で「誰かに言われたから」などの他者からの強要や受け売りみたいな価値観は自分らしさには入りません。なのでよくいわれる「他人軸」の人は自分らしさを見失いがちになります。アダルトチルドレンの場合は親の価値観の影響が強く出るので、それが自分らしさと捉えてしまいますが…本来自分らしさがきちんと自分の中で存在、確立しているのなら「生きづらさ」は生まれません。アダルトチルド
0
カバー画像

耳つぼ

突然の激しいめまいに襲われ、立ち上がることすらできない、、、、病院に行くこともままならず、このまま誰にも気づかれず孤独死?かも。そんな中、耳には、多くのツボが集まっていることを思い出しました。とっさに両耳を指で押し、刺激を与えること数分。約30分後には症状が和らいでました。この経験から、効果を実感し、日常的に意識するように。セルフケアとして耳つぼを取り入れることで、極力薬や病院に頼らず、自分自身で健康を管理できるのは理想的です。今の自分に必要なことに気づかせてくれた。体も心も自分で整える力を持っている。気づくか気づかないかそれだけなのかもしれないがそれが大きな分かれ道。自分に落とし込むか否かという点ではタロットと共通している♥
0
カバー画像

揺るがない 自分軸

有難いことに、日々ライトワーカーの方々とたくさんお話をさせて頂くと、本当に心が湧き踊り、水を得た魚のように伸び伸びといられます。私が、メッセージを受け取るようになって、かれこれ14~15年。これを信じられなくて疑ってみたり、宗派の流儀やしきたりなど、様々な言葉に心迷い地に足付かずで、現実の3次元の生き方のみを追求したり。大半を 悩んでばかり 生きてました。神事をなさる 素晴らしい先生方をたくさん見てきたなか、とても こんなことは 私にできませんと 落ち込んでしまったり、あるいは 力に溺れて 人助けが金儲けに変わる姿を見て幻滅したり、私が私であるために どう生きたらいいのか3次元世界の落ちこぼれが 5次元世界でも落ちこぼれで自暴自棄になることすらもできず ただ黙々と時を過ごすこともありました。でも 本当にここにきて様々な考え方や 異なった世界観を持つ方々のお話を聞いても、たとえ、どんなに教えや やり方が違ったとしても 他者から何と言われようといつも傍にいて 心温かい導き下さる御神仏様や御先祖様や守護者様と私の絆は 絶対に変わらない!という確信というか覚悟のようなものができたと感じています。これが揺るがない本当の自分軸なのだな・・・と思っています。頭がおかしいんじゃない?だまされてるんじゃない?3次元の方々には、今でもそんな風に目に映るでしょうでも、私のたくさんの失敗と悩んだ積み重ねが、ほんの少しだけ先輩として、これから 動き始めようとするライトワーカーさんの背中を押させて頂けることを 心から感謝しています。私を導き 気付きと学びを下さる 御神仏様と御先祖様 ほんとうにありがとうこ
0
カバー画像

自然体

年齢を重ねるごとに、人目を気にすることがグッと減りましたよ。「こうあるべき」「こう見られたい」ではなく、ただ自分らしくいることに心地よさを感じられるから。そんなふうに感じる事はありませんか?そして、そのままの自分を受け入れてくれる「気の合う人」と過ごす時間は、さらに心を満たしてくれる。価値観は人それぞれ違うもの。でも、お互いを尊重し合えたとき、新しい視点が生まれ、世界観が広がっていく。迷ったとき、不安なとき、カードはそっとヒントをくれる。その気づきが、より自分らしく、心地よい関係を築くきっかけになることもある何も隠さず、ありのままの姿で水を大地と川に注ぐ星のカードのように、無理に自分を作ることなく、素のままに。そんな時間を大切にして、これからも自然体でいられることの幸せを味わっていきたい。
0
カバー画像

自分を大切にする方法、間違っていませんか?

「自分を大切にする」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか?✅ 頑張った自分へのご褒美に好きなものを買う✅ 疲れた身体を癒すためにマッサージに行く✅ 気分転換に旅行をするこうした「自分を労わる行動」は、一見どれも素敵なことに思えます。実際に、これらの方法でリフレッシュできる人もいるでしょう。でも、ここで大事なのは、「本当に心が満たされているか?」ということ。例えば、🛍 高価なものを買っても、手に入れた瞬間は満足しても、しばらくするとまた次のものが欲しくなる。💆‍♀️ マッサージに行っても、その場ではリラックスできるけれど、疲れがすぐに戻ってくる。✈️ 旅行に行っても、帰ってきたら疲れが溜まってしまい、結局またストレスが増える。「自分を大切にしているはずなのに、なんだかスッキリしない」そんな違和感を感じたことはありませんか?本当に必要なのは「自分を知ること」自分を大切にする方法は、人それぞれ違います。マッサージや旅行をするよりも、何もしないでゆっくり休むことの方が、心が落ち着く人もいます。また、静かなカフェで読書をすることが癒しになる人もいれば、誰かとおしゃべりをすることで、気持ちが晴れる人もいます。「みんながやっているから」「一般的に良いと言われているから」ではなく、自分にとって本当に心地よいことを知ることが大切なんです。そのために、まずは「自分を大切にする行動」を振り返ってみましょう。✔ 本当にリラックスできているか?✔ 一時的な満足ではなく、心の奥から満たされているか?✔ その行動が「義務」になっていないか?この問いかけをするだけで、自分にとって本当に必要なケアが見えてくる
0
カバー画像

ジャム・ザ・ハウスネイル「僕でありたい」

プチプチアニメという番組で、背中に家を乗せた、かたつむりのような生き物の5分程のお話があります。昨晩、昔観ていた番組の懐かしい話をしていて、ふと思い出し、動画を観て主題歌を聴いてました。ねこがねこであるようにいぬがいぬであるように全身全霊僕でありたいこれだけです。30秒くらいでしょうか。めっちゃいい歌やん昔は意味もわからず口ずさんでいましたが、今になり、驚きました。「自分らしさ」とは、自分の本音を大切にすること 自分の本当の気持ちに耳を傾け、他人の期待に縛られないことが大切 今の自分を大切にすることもし今、「自分が自分でありたい」と願うなら、まずは「今の自分」に正直に生きることあなたが本来の自分を取り戻し、心から満たされる毎日を送れることを願っています。
0
カバー画像

自分の価値観を明確にして、人生をもっと自由に!価値観リスト作成のすすめ」

みなさんは自分が大切にしていること、心が震える瞬間、どんなときに「これが私の生きる力だ!」と感じますか? それを明確にするための方法が、「価値観リスト作成」です。このリストを作ることで、日々の選択に迷うことが少なくなり、より自分らしく、そして満足感を持って生きることができます。 この記事では、価値観リスト作成の方法とその効果をわかりやすく紹介しますので、一緒に自分の大切な価値観を見つけてみましょう!1. 価値観リスト作成の意味 「価値観」とは、人生で何を大切にしているのか、どんなことに心が動かされるのかを指します。 例えば、「自由」「成長」「愛」「冒険」など。これらは、あなたがどんな行動を選び、どんな環境で幸せを感じるかに深く関わってきます。 価値観を明確にすることで、迷ったときに自分がどう行動すればよいのかがわかり、人生の舵を取りやすくなります。 2. 価値観リスト作成のステップ ステップ1: 自分の価値観をリストアップする まずは、今の自分が大切にしていること、過去にワクワクした経験、感動した瞬間を思い返してみてください。 例)  • 人とのつながり  • 自由に生きること  • 安定した生活  • 新しい挑戦 思いつくままにリストアップしてみましょう。この段階では、量を重視してください。自分が何に価値を感じるのかをじっくりと感じ取る時間です。 ステップ2: 優先順位をつける 次に、その中から特に重要だと感じる価値観を選び、優先順位をつけていきます。「今の自分にとって何が一番大切か?」と問いかけながら、リストを絞り込んでいきましょう。 ここで大切なのは、自分を正直に見つめる
0
カバー画像

しし座の満月

ここ数日。 抜歯をしたり、ハローワークに出かけたり。なんだかエネルギーが枯渇してしまって。 色々うまく回っていない状態でした。 朝起きると、抜いたほうの顔半分がズキズキと痛みます。 おそらく、食いしばり。歯ぎしりなどもしているのかもしれません。 そして、ハローワークとかいろいろ離職した際の手続きなども、色々管轄が違うと受け付けてもらえない。 知らなかったことがたくさんあります。 それらを「知ることができた」と考えれば前進だし。 「また○○の日に行かなきゃいけない、めんどうだな」ってなると。 気持ちがどんどん凝り固まっていく気がします。 どちらも疲れるのであれば、前進してると思える方に自分の軸を持っていきたいと思います。
0
カバー画像

❁ハッピーオーラを持つと決めたなら…❁

【ハッピーオーラを持つと決めたなら…】そう女神が告げています。 決意したなら、もう後戻りはしないこと。ハッピーオーラを持つということは 覚悟を決めること そして、決めたらブレないことだから。過去は振り返らない これまでに起こった全ての出来事に感謝して 前を向いて努力する、成長を止めない、諦めない 毎日を幸福に、明るく、楽しく生きるのだと決める。小さなことでは悩まない 悩みを悩みと捉えない 相手を変えようとするのではなく 自分がどんどん変わっていく それをむしろ楽しいと思う。どんどん輝く自分が分かる 言葉には霊が宿っていることも知っている 言葉を大切に取り扱う 責任を持つということを理解している。受け身ではなく、全てが自分 待っているだけではない、取りに行く 欲しいものは自ら与える それは器の広さ。結局全てが楽しい、全てが感謝 明るくなる、周りの人も明るくしていく 太陽みたいに。ハッピーオーラを持つと決めたなら... もうブレることはない、絶対に。蒼みれい
0
カバー画像

「やり方」ではなく「在り方」が大事─成功する人が持つ本質的な思考法

私たちは何かを成し遂げようとするとき、「どうすればうまくいくか?」という**やり方(How)**に目が行きがちです。成功するための方法論や、最適なテクニックを追い求めるのは自然なことかもしれません。しかし、本当に大事なのは「やり方」ではなく、「在り方(Being)」です。つまり、「どんな人間であるか」、**「どんな価値観やマインドを持っているか」**が、成功や充実した人生をつくる鍵なのです。1. なぜ「在り方」が大切なのか?成功者の多くは、「やり方」にこだわるのではなく、自分自身の「在り方」を磨くことを大切にしています。なぜなら、「在り方」が決まれば、自ずと最適な「やり方」が見えてくるからです。たとえば、同じビジネスをしている2人がいたとします。Aさんは「どうやれば売れるか?」を必死に考え、トレンドを追いかけている。Bさんは「自分はどんな価値を提供したいのか?」を考え、その信念に基づいて行動している。短期的にはAさんがうまくいくかもしれません。しかし、長期的に見れば、Bさんのように「在り方」を重視した人のほうが、信頼され、継続的な成功を収めることが多いのです。「やり方」ばかりを気にすると、一時的な成功に終わる。「在り方」を確立すれば、どんな環境でも自分らしく成果を出せる。2. 「在り方」を磨くための3つのポイント① 自分の価値観を明確にする「自分はどんな人生を生きたいのか?」を問い続けましょう。お金を稼ぐことが目的なのか、人に喜ばれることが目的なのか。自分の価値観を明確にすると、どんな選択をすべきかがブレなくなります。② 結果ではなくプロセスにこだわる「成功するために〇〇しよう
0
カバー画像

【音声動画】必聴♡『美魂の守護神鑑定』で伝えていること

0
カバー画像

自愛の解説

こんな悩みはありませんか?・自分に自信がない・周りの目が気になる・いつも誰かと比べてしまう・心が疲れてしまった自愛は、あなたの人生を大きく変える力を持っています。<心の安定>自分を愛することで、心が穏やかになり、幸福感が増します。<人間関係の改善>自分を大切にすることで、周りの人にも優しくなれます。<自己成長>自分を受け入れることで、新しいことに挑戦する勇気が湧いてきます。1. 自愛とはあなたは「自愛」という言葉を知っていますか?自愛とは、自分自身を許し、自分の気持ち、考え、行動を大切にすることを意味します。「自己肯定感」や「自己受容」といった言葉も、自愛と深く関連しています。自愛は、私たちがより良く生きる上で、非常に重要な概念です。自愛は、私たちの心の安定に大きく貢献します。自分を許し、受け入れることで、自己肯定感が高まり、心が満たされます。心が満たされているので不足感がなくなるのです。すると、些細なことで感情が揺れ動いたり、周りの人に振り回されたりすることが減り、穏やかな気持ちで過ごせるようになります。他人の目を気にすることがなくなり、断ることもできるのです。また、自己肯定感が高まることで、自分の良い面に気づきやすくなり、自己価値が上がり、幸福感を感じやすくなります。自己価値が上がるので存在価値を自分で認めることができます。存在価値が上がるのでネガティブな現実を創る(創造する)ことがなくなります。他人と比較しても優劣をつけて落ち込むのではなく、比較を材料にして「わたしもこうしよう!」と活かすことができます。自愛は、人間関係にも良い影響を与えます。自分を愛することで、他者に対
0
カバー画像

アファメーションの効果的な方法とは?

廉清生織のブログの部屋へようこそアファメーションとはそれぞれの想いや目標に合わせて一人一人が作成し実践するものです。ここでは効果的なアファメーションの基本的な方法について詳しく解説して参ります。1.良い未来を描いて肯定的な言葉で表現することですアファメーションはノートやメモ帳に書くことにより効果を発揮します。その際には良い未来を描いて肯定的な言葉を選んだ表現でノートに書くようにしましょう。一般的に人の潜在意識は否定語が理解できないといわれています。例えば「私は失敗しない」というアファメーションを作成したとします。すると...人は「失敗する」というところに意識が向き「失敗」に潜在意識が引き寄せられてしまいます。そのため結果的に「失敗」が実現されてしまうのです。 「私は失敗しない」ではなく「私は成功する」といった肯定表現を使用するようにしましょう。2.願望ではなく現在形を使うようにしますアファメーションでは現在形を使いましょう。未来形の「◯◯になるだろう」や「◯◯になりたい」ではなく「私は◯◯になっている」と書くのが効果的です。例えば「私は1000万円貯めている」あるいは「すでにその状態である」と書くことで意識が高まり実現化しやすくなります。3.具体的であればあるほど実現化しますアファメーションはより具体的である方が効果的です。例えば「私は成功しています」よりも大谷翔平選手のように「27歳にてWBC日本代表MVP。28歳男の子誕生。」とした方が具体的な行動や状況を想像しやすくなります。 企業においても・・企業理念(ビジョン・ミッション・バリュー)をできるだけ具体的に言語化しておく
0
カバー画像

🇯🇵 人生が“漠然とつまらない”迷路から抜け出す方法。

「全然、毎日が楽しくない、人生が漠然とつまらない」日々 時間に追われ、目の前の仕事をこなし、気がつけば一日が終わっている。いつもと同じ時間に朝 目覚めて、いつもと同じ道順で職場に行って、いつもと同じ仕事をこなして、いつもと同じ道順でクタクタになって帰宅していつもと大体 同じルーティンで家事をこなし、時間を潰し、たまに贅沢をしてみるものの、やっぱり翌日には、いつもの代わり映えのない日常が繰り返される。正直、本当に生活に困るほど困窮しているわけではない。でも、何だか分からない苛立ち・焦燥感・不満・不安がある。このままでいいのだろうか? ずっとこのままなのだろうか? いや、そんなわけない。だからといって明確に「なりたい自分」があるわけでもない。そもそも「なりたい自分」ってなに?考える時間もないし、考えても分からない。よく分からない違和感に苛まれる。全然、毎日が楽しくない、人生が漠然と「つまらない」ふとネットを覗いてみると、キラキラした生活を送っている人が目に入ってきて、ついつい自分と比較して「なんで私はこんな人生なの?」と、もっと充実した生活が送りたいと思って、刺激のあるものにお金を使って『渇き』を満たそうとする。でもやっぱり、満たされない。この繰り返しで「何かが違う」ことだけは分かる。けれども、具体的に “何がどう違うのか” は分からない。どこかの誰かが今とは違う「満たされた世界」へと連れて行ってくれると思ってしまう。そんな “迷路” から、あなたが抜け出す『鍵』が、本記事を読むと見つかるやもしれません。◎「代わり映えのない日常」に甘んじますか?いきなりショッキングな事実をお伝えす
0
カバー画像

揺らがない自分軸を持ちながら、大切な人に振り回されない生き方

大切な人との関係は、時に私たちの心を揺さぶります。相手を大切に思うからこそ、言動に一喜一憂したり、気を使いすぎて疲れてしまうこともあるでしょう。でも、誰かを大切にすることと、自分を犠牲にすることは違います。自分自身をしっかり持ちながら、相手との関係を築く方法を知ることで、もっと穏やかで心地よい毎日を過ごせるようになります。この記事では、自分を大切にしながらも、大切な人を否定することなく振り回されないためのヒントをお伝えします。1.自分の感情を大切にする大切な人と過ごす時間は幸せなものですが、その人の言葉や行動に一喜一憂しすぎてしまうと、心が疲れてしまいます。「相手がどう感じるか」を気にするのと同じくらい、「自分がどう感じるか」も大切にしましょう。まずは、自分の気持ちをじっくり観察してみてください。悲しい? イライラする? それとも嬉しい? どんな感情も否定せずに受け止めることで、自分軸を育てる第一歩になります。2. 「相手は相手、自分は自分」と考える人は誰しも、それぞれの価値観や考え方を持っています。相手が機嫌が悪かったり、思うような言葉をかけてくれなかったりしても、それは「相手の問題」であって、あなたの価値とは関係ありません。「この人は今、こういう気持ちなんだな」と少し距離を取って眺めるようにすると、感情的に引きずられにくくなります。相手を大切にしながらも、自分を犠牲にしないバランスを意識してみましょう。3. 「NO」と言う勇気を持つ自分の気持ちを大事にすることは、わがままとは違います。相手に合わせすぎて疲れてしまうなら、「今日はちょっと休みたいな」「それは難しいな」と伝える
0
カバー画像

自尊心を傷つけないために自分の心は自分で守る!

私たちは、生きていると、他人から批判されたり、否定されて、落ち込んでしまうことがあるものです。しかし、他人からの言葉を自分自身が認めて、受け入れなければ、本当の意味で、自分の心を誰も傷つけることは、できないんですよね。他人がズケズケと、あなたの心に土足で入り込んでくるのを、受け入れるか受け入れないかは、あなたが決められるということです。どういうことかと言いますと、例えば、ドラマでも、よく敵から主人公が、嫌なことを言われても、「私はあんな奴の言う事なんか      絶対信じない!」と奮起すシーンがありますよね?あの時って、主人公は、他人の言葉なんか跳ね返して、自分の心の中に他人を、侵入させていないんです。自分だけを信じて、前を向いて生きています。このように、私たちも自分の心は、自分で守ることができるんですよね。「他人から嫌なことを言われでも、私は受け入れないから、大丈夫」このように、他人の意見を丸ごと全て受け入れず、自分で選ぶようにしていきましょう。あなたを、本当の心の核の部分まで、傷つけることなど誰にもできないのです。ユーチューブショート動画でも、「自尊心を傷つけない    心を守るために    覚えておきたい言葉名言3選」をアップしています。ぜひ、参考にされてくださいね^^あなたの未来が笑顔あふれる人生でありますように🌟
0
カバー画像

他人の目を気にして生き続けますか?

自分の心に正直に生きるために他人の目を気にして生きるのか、それとも自分の心が感じるままに生きるのか。この問いは、私たちが日々の生活で何度も向き合うものです。そして、どちらを選ぶかで人生の質は大きく変わります。他人の目に惑わされていませんか?現代社会では、他人の目を気にすることが常に求められる場面が多くあります。SNSや仕事、学校など、私たちは他人の評価や期待に応えることに多くのエネルギーを費やしています。しかし、これが続くと、いつしか自分が本当にやりたいことや感じていることが見失われてしまうことがあるのです。「こう思われたらどうしよう?」「嫌われたらどうしよう?」こんな不安を抱えて、無理に自分の気持ちを押し殺してはいませんか?そのような生き方を続けることが、本当に自分を幸せにするのでしょうか?自分の心に嘘をつかない生き方もちろん、他人の気持ちを考えることは大切です。けれども、最も大切なのは「自分がどう感じるか」です。他人の期待に応えようとするあまり、自分の気持ちを犠牲にしていませんか?たとえ誰かに理解されなくても、たとえ「変わった人」と思われても、自分の心に嘘をつかずに生きることが大事です。自分の気持ちに正直でいることが、結局は幸せへの近道になるのです。自分の選んだ道を胸を張って歩む自分の心に従って生きるということは、時には周りと違う選択をすることになるかもしれません。でも、それが自分の本当の気持ちに沿った選択なら、後悔することはありません。未来の自分が「これでよかった」と胸を張れる生き方を選びましょう。「これが私の選んだ道だ」と胸を張れる人生こそ、最高のものです。他人の期待よ
0
カバー画像

職場の人間関係のストレスに強くなる!1番重要な丹田を鍛える秘訣

・最近、なんだか気持ちが落ち着かない・些細なことでイライラしてしまう・夜スマホを見ながらため息をついているもしかして朝起きるときから疲れていませんか?目覚ましを何度も止めて、やっと起きたと思ったらバタバタと準備。鏡を見ても、なんだか冴えない顔。仕事や家事、育児に追われる毎日。頑張っているのに、なぜか「私、何やってるんだろう…」ってふと虚しくなる。周りに合わせてばかりで自分の気持ちが置き去りになっている。そんな感覚ありませんか?もしそうなら、それは「自分軸」がズレてしまっているサインかもしれません。でも大丈夫。今日は、たった一つのことを意識するだけでストレスが驚くほど減り自分らしく生きられるようになる秘訣をお話しします。それが 「丹田を育てること」 なんです。「丹田?なにそれ?」と思ったあなたこそ、ぜひ最後まで見てください。人生がグッと楽になるヒントが、きっと見つかります。丹田はなぜ重要なのか?「丹田(たんでん)」という言葉、聞いたことはありますか?丹田とは、おへその5cm下、さらにその奥5cmほどの場所にある人間の「エネルギーの中心」ともいえる部分です。目には見えませんが武道やヨガ、気功などでは昔からとても重要視されてきました。実際スポーツ選手や舞台俳優など体を自在に使うプロフェッショナルたちは、この丹田を意識していることが多いんです。たとえばテレビで見る一流アスリートの姿を思い浮かべてみてください。彼らはどんな場面でも堂々としていてブレがありませんよね。それは体の重心がしっかりと丹田にあるからなんです。反対に緊張している人や不安で落ち着かない人はどうでしょうか?肩や首に力が入
0
カバー画像

自分も大切にしながら、人との関係を築く方法

「共感力」や「優しさ」が強い人は、つい相手を優先しすぎてしまう ことがありますよね。でも、その結果として「報われない」「都合よく利用されてしまう」と感じることが多いなら、優しさの使い方を変える 必要があります。ここでは、無理をして「いい人」を続けるのではなく、「自分も大切にしながら、人との関係を築く方法」 をステップバイステップで提案します。🛠 ステップ 1:まずは「自分がどう感じているのか?」を知るお人好しが行き過ぎてしまう人は、つい 「相手がどう思うか?」ばかり考えてしまい、自分の気持ちを後回しにする ことが多いです。まず最初にやるべきことは、「私は本当にこの人のために〇〇をしたいのか?」を 自分に問いかけるクセをつける こと。✅ 「私は今、心地よくこれをしている?」✅ 「これは本当に私がやりたいこと?」✅ 「もしNOだったら、どうしたい?」この質問を日常的に自分に投げかけるだけで、無意識の「お人好し行動」をストップさせるきっかけ になります。🛠 ステップ 2:「自分を優先すること=悪いこと」ではないと理解する「私は大切にされない」「私は頑張らないと価値がない」という 思い込みがあると、「NO」と言うことに罪悪感を持ちやすい んです。でも、これは 「優しさの使い方を間違えているだけ」 なんですよね。🌿 優しさには2種類ある 🌿❌ 自分を犠牲にする優しさ → 疲れる・報われない・搾取される⭕ 自分も大切にする優しさ → お互いが気持ちよくいられる関係になる「優しさ=他人優先」ではなく、「自分も含めた優しさ」にシフトすることが重要 です。🛠 ステップ 3:「NO」を言う練習をす
0
カバー画像

彼とのことが 不安でいっぱいになったら・・・

ご覧頂きありがとうございます。離婚できないままの奧さんがいるおっちゃんと一緒にくらして20年。。。彼が奧さんと関わりを持つたび不安でいっぱいになってる私・・・ほんとに彼は離婚するの?っていう思いです。実は20年経ってやっとそんなとき不安が少し減る方法を見つけました(^o^)/自分を褒めるもしくは 自分を褒めてもらう。なぜこんなことがおすすめかというと・・・「自分を褒めるとなんだか自分に自信が出てくる。」↓「こんなに素敵な私。こんなにがんばってる私をこんなに不安にさせる彼って・・・」と思いが自分軸になる。(自分を大切に思う気持ちが出てくる)↓自分にとっての彼って???ってそんな考えになる。そうすると彼との幸せがどんどん浮かんできて「あ~彼は 必要な人だ~」ってなります。もしくは~「私にはこの人は 必要ない人だ」って気づくかもしれないですね。できるなら~不安になったときだけじゃなく自分を褒めるは毎日するのがもっとおすすめ♡自分を大切に想う気持ち。とっても大事です。いつもがんばってる自分。いっぱい褒めて大切にしてね。褒めてほしくなったらいつでもお電話下さい!待ってます!
0
カバー画像

今この瞬間幸せを感じるアファメーション

私たちは、過去の辛い記憶や後悔、未来の不安に意識が奪われてしまい、今を生きていないことも多いものです。そうなると、心はネガティブモードの沼に落ち、なぜか心がすっきりしない、心がモヤモヤして晴れない…。そんな日を送ってしまうことも多くなります。私たちは、今この瞬間の思考や感情から放たれるエネルギーにより、私たちの未来が創られていきます。ですから、ネガティブな気分を長い間続けることは、未来にマイナスな現象を現実化させることになってしまうのです。ネガティブに陥ることが決して悪いわけではないんです。人間ですから、辛い時は気分も下がります。一旦落ち込むことは、感情を回復させるためにむしろ、大事なプロセスでもあります。ただ、長い時間ずっと、マイナスな感情に浸ることは、なるべく避けましょうということです。自動的に過去や未来に意識が向いてしまうのでしたら、意識的に今に戻す練習をしていきましょう。マイナスから、少しずつ幸せな方に意識を転換していくことが大事です。そのために、今ここに集中するためのアファメーションの動画をアップしました🌟過去や未来に意識が、激しく揺れ動いてしまう方は、ぜひ、ご活用くださいね^^『今この瞬間   幸せを感じるアファメーション』今ここに集中することは、最初は、難しく感じるかもしれません。ですが、何度も練習していると、過去や未来に引っ張られる時間が減っていきます。今、この瞬間の今を生き、五感を使い人生の様々な感情を味わい体験するから、心から生きている感覚になれるんですよね。今を生きることを意識していきたいですね。あなたの未来が笑顔あふれる幸せな人生でありますように🌟
0
カバー画像

恋愛成就の鍵は自分軸!エンジェルカードが教えてくれた幸せな愛の形

こんにちは、REINA(レイナ)です。🌸連日にわたり、私がブログ更新を担当しますね(他の先生のが読みたいと思っていた方ゴメンナサイ…)。エンジェルカードを通じて、皆さまの恋愛や人間関係のお悩みに向き合いながら、天使たちからの優しいメッセージをお届けしています。「好きな人との距離をどう縮めたらいいのか分からない」「恋愛がうまくいかないのは、私に問題があるのかな…?」恋愛での悩みは尽きませんよね。でも、そんな時こそエンジェルカードが教えてくれる「自分軸」の大切さを思い出してほしいのです。💖今回は、エンジェルカードが教えてくれた「幸せな恋愛を叶えるためのヒント」をお伝えします。恋愛成就を願う方が、自分らしい愛の形を見つけられるきっかけになりますように。恋愛成就の第一歩は「自分を愛すること」恋愛でうまくいかない時、私たちはつい「相手がどう思っているのか」ばかりに意識を向けてしまいますよね。相手の気持ちや行動に一喜一憂するあまり、自分自身を見失ってしまうことも…。エンジェルカードでよく出てくるメッセージのひとつに「Love Yourself First(まずは自分を愛して)」があります。これは、「自分を大切にすることが、相手との健全な関係を築く第一歩」という意味です。例えば、「自分に自信がない」と感じている時、相手の気持ちを疑ったり、過剰に執着してしまうことはありませんか?でも、自分を愛し、自分に満足している時は、心に余裕が生まれます。そして、その余裕が自然と相手にも伝わり、ポジティブなエネルギーが循環するのです。まずは自分自身を認め、「今の私で十分素敵」と思えるように、心のケアを心がけ
0
カバー画像

🇯🇵 開運が「必要な人」と「不要な人」の違いとは?

「あなたに『波動修正』は、必要ありません」… なんてケースも、実はいらっしゃって、今日はこの辺りの “真実” を『運気の門』の話も交えて、解説しようかと。波動修正の「必要性」を判断する時に、もっとも重要なことは「ご本人が、今とは違う “どんな幸せ” を求めているのか?」という点だったりします。大前提として、前回「生まれながらにして “運が悪い人” は存在するのか?」について、解説した時にも申し上げたとおり、生まれながらにエネルギー(運気)の総量が「多い人/少ない人」が、やはり存在します。ですが、これはイコール「運気の良し/悪し」ではなく、いわば『個性』であって、たとえるなら「スーツ」のようなフォーマルな服装が似合う人もいれば、「パーカー」のようなカジュアルな服装が似合う人がいるようなもの。「経営者」のように、大きな責任を背負ってまでして、大きな何かを成し遂げたいと思う人もいれば、「平社員」として最低限の責任こそあれ、慎ましく、手の届く範囲での幸せだけで十分だという人もいる。つまり「エネルギーの総量」=『運気の門のサイズ』に、優劣があるわけではないということです。以上を踏まえて、波動修正が「必要性がない人」と「必要ない人」の特徴をお伝えすると…まず「必要ない人」は、今より “大きな努力” をしなくて済む範疇で、ちょっとラッキーなことがあればいいな、ちょっと苦しいことや不安なことが解消されて、日々の生活が過ごしやすくなればいいなぁ…と、思っている方。これくらいの「幸せ」を求めているのであれば、私だったら、あなたの守護霊団からお話を伺う『あなた “特撰” おみくじ』だけでも十分かなと
0
カバー画像

自分軸ってなぁに? なんで、自分軸が必要なの?

こんにちは。ハッピークリエイターけいちゃんです。覚醒したセッションマスターです。函館で、シータヒーリングやコーチング、エネルギーワークをしています。東京で会社員を15年していました。図書館で6年の勤務経験があります。今日は、自分軸について書いてみますね。なるべくシンプルに、わかりやすく書いてみたいと思います。最後まで、お読みいただけると嬉しいです。✨ ✨ ✨自分軸って、何かわかりますか?自分軸とは、自分の中にある軸で、幸せの価値観であったり、物事の判断基準となるものです。これは、ある程度、大人になってから育てていく必要があります。✨ ✨ ✨私は、子供の頃から、地球での生きにくさにずっと悩んできました。HSPやエンパス、鬱病の体験もあります。大人になってから、コーチングと出会い、「死ぬまでにスピリチュアルがしたい!自分の魂の本質と出会いたい!」と思い、シータヒーリングを通して、ヒーラーの道へと進んできました。初めて、コーチングと出会った時、私の中にあるはずの自分軸の無さに驚きました。私は、真面目で、誠実で、誰にでも親切な、優しい人間でした。でも、幸せでは無かったです。なぜだと思いますか?【みんなが幸せでありますように。(私はどうなってもかまいません)】それが、私の唯一であり、最大の願いでした。それが、その方の人生の目的であるならば、それは最高に素敵なことです。(ダメとは、言ってないですよ)ただ、私は、他人の幸せをひたすら祈り、そのように行動することに、疲れ切っていました。私は、私にしか出来ないオリジナルの最高に幸せな人生を生きたかったし、やりたいこともたくさんあったし、欲しいもの
0
カバー画像

「他人の目」より「自分の心」

他人軸と自分軸:あなたはどちらで生きていますか?私たちの生き方には「自分軸」と「他人軸」があります。他人軸とは、周りの価値観や意見を基準に判断や行動をすること。例えば、親の勧めで進路を決めたり、友人やSNSの影響で流行の服を選んだりするのがその例です。他人軸が強すぎると、 自分の気持ちを押し殺し、 満たされない日々を送ることにもつながります。 でもね、長年、他人の意見を気にして生きてきた人は 自覚があまりないんですよ。無意識に「他人軸」になっているってこと。反対に、自分軸とは何か?自分軸は、自分の価値観や気持ちを大切にすること。これは決してわがままや自己中心的であるという意味ではなく、自分の本音を尊重しつつ他者を思いやるバランスの取れた生き方なのです。私自身、大学時代に友人の勧めでサークルに入りましたが、どうも楽しめませんでした。それでも一緒に入った友人に悪いと思い続けていましたが「自分が楽しめないなら無理に続ける必要はない」と親から言われ、ようやく自分の気持ちに向き合うきっかけを得ました。他人軸から抜け出すには他人軸から自分軸へと移行するには、小さな行動から始めることが大切です。例えば、ランチのメニューを選ぶときに、友人と一緒のものより自分が食べたいものを選んでみる。そんな小さな一歩が、やがて自分らしい生き方につながるんです。自分の価値観を大切にしながら、周囲との関係も豊かにする。そんなバランスを目指してみませんか?自分の価値観が分からない方は、自分の本質を知る「マヤ暦」セッションを受けてみてください。知らなかった自分が発見できます。
0
カバー画像

私から始める世界平和

こんにちは。ハッピークリエイターけいちゃんです。私は、函館で、シータヒーリングやコーチング、エネルギーワークをしています。覚醒したセッションマスターです。子供の頃から、サイキックで、物事の本質を見るのが得意でした。エンパスやHSP、鬱病も体験済みです。東京の大学を卒業後、東京の会社で15年経理をしていました。生きにくさに悩んでいたので、コーチングと出会い、幸せに生きるためには、自分軸というのが、どうやら必要らしい…と気がつきました。そんなわけで、コーチングとシータヒーリングを学び、自分のためにジャンジャン使っていたら、強くて美しく、しなやかな自分軸を創れましたし、覚醒も出来ました!【私から始める世界平和】というのは、ずいぶん前に、瞑想中に、光の粒子(創造主)から言われた言葉です。世界平和というのは、それぞれ各個人が、二極の学びを完了した後に待っているものです。私が、そこに導くお手伝いをしますね。覚醒したい方、悟りを得たい方、ぜひ、二極の学びを完了し、あなたなりの世界平和を体験してください。たくさんあるブログの中から、私を見つけ、ここまで読んで下さったことに感謝します。ありがとうございました。ハッピークリエイターけいちゃん
0
カバー画像

自分を褒める、愛する、自分で自分に感謝する

自分を愛することの大切さ「自分を愛すること」についてです。自分を愛する!?このことは、生きる上で、忘れてはならない大事なことと言われています。普段あまり意識していない。または、考えていなかったなら、『え?他人を愛することはわかるけれど。。。』ですね。抽象的なことだから、難しいような問いに聞こえるかもしれませんが、実は、すごくシンプルなことなのです。---「自分を愛する」ってどういうこと?「自分を愛する」って何だろう?と思うかもしれません。簡単に言うと、自分を大事にすること、自分を好きになることです。たとえば、自分のことを責めるのではなく、「頑張っている自分はえらいな」と思ったり、間違えても「次は頑張ろう」と前向きに考えたりすることです。たとえ友達や先生、家族から「すごいね」と言われなくても、自分自身で「これでいいんだ」「自分のことが好きだ」と感じられることが大事なんです。なぜ自分を愛することが大切なの?自分を愛することが大切な理由はいくつかあります。ここでは3つに分けて説明します。1. 心が元気になる   誰かに「好きだよ」や「ありがとう」と言われると、心がほっこりする経験があるでしょう?自分を愛することは、その「心がほっこりする」感覚を自分自身にあげるようなものです。自分を認めてあげると、心が元気になります。2. 失敗しても立ち直れる   人は誰でも失敗をします。でも、自分を責めすぎると「もうダメだ」と思ってしまうことがあります。そんなとき、自分を愛することができれば、「大丈夫、次に頑張ればいい」と思えるようになります。失敗は成長のチャンスでもあるんです。3. 人間関係が良く
0
カバー画像

感情の解放とバランスの取り方

今日は、私たちが日常的に抱える感情についてお話ししたいと思います。感情の解放とそのバランスの取り方は、心の健康を保ち、人生をより豊かにするためにとても大切なテーマです。感情を無視したり、抑え込んだりすることが逆にストレスを増やしてしまうこともありますが、感情を上手に解放し、バランスを取ることで、心が軽く、穏やかになることができます。1. 感情を抑え込まない私たちは、日々の生活の中でさまざまな感情を抱えます。喜び、怒り、悲しみ、恐れ、そして時には不安や焦りも感じるでしょう。感情は自然なものであり、それが存在しているということは、私たちが「人間」である証です。しかし、時として私たちは「ネガティブな感情」を抑え込んでしまうことがあります。怒りや悲しみを感じると、「そんなことを感じてはいけない」と思い込んでしまうことがあるかもしれません。 でも、感情を抑え込んでしまうことは、逆に心や体に負担をかけることになります。感情は、私たちがその経験を通して何かを学び、気づき、成長するために存在しているのです。怒りや悲しみ、恐れといった感情も、無視せずに感じることが大切です。その感情を認め、受け入れることで、心が軽くなり、解放されていきます。 2. 感情を解放する方法感情の解放は、必ずしも外に向かって発散させる必要はありません。時には静かに自分と向き合うことで解放されることもあります。以下の方法を試してみてください。 深呼吸をする深く呼吸をすることで、体と心がリラックスし、感情の波を静めることができます。無理に感情を抑え込むのではなく、「今、私はこんな感情を感じているんだ」と認め、ただその感情を感
0
カバー画像

自分に恋をしてください

執着を手放す方法:恋愛や人間関係に依存しない心の作り方世界に一人しかいない、自分です。代わりのいない自分です。この自分の一番の味方は自分です。自分の味方は厳密にはあの人や彼、親ではありません。このことを知るために自分にしっかり向き合うことが日本人の最重要項目なのです。どんなに経済的に恵まれてもどんなに物をたくさん所有していてもどんなにキャリアが良くってもどんなに仲間がいても自分で自分を嫌ってるか、自分を憐れんだり虐げたりしてて自分を大切にできないのであれば幸せを感じることができないようです。満足しないようにできているようです。自分のことを嫌い、で振り切っていればそれはそれで幸せを感じるかもしれません。ですが、私も自分のことを嫌いだった頃がありますが、幸せだと思ったことはありません。満足せず、粗探しをし、人と比べて「足りない」自分に嫌気がさしていました。それを埋めてもらおうと彼にしがみついていたこともありました。つまりそれは何を意味するかと言いますと何度も同じ嫌なシーンを繰り返す、気がつくとまた繰り返してる。同じ悩みのために時間を費やすということです。自分の幸せは自分が作ります。自分の成長を喜べるのは自分です。自分の痛みを和らげるのは自分です。どんなに小さくても日々成長しています。他人と比べるのではなくちょっと前の自分と比べて、成長したね!と喜びを分かち合うのです。自分との対話を通して、自分を知るのです。しかし自分と向き合うことは、時間もかかり、地味な作業です。決して華やかではなく変化も目で見てわかるものではなく面白くもなく向き合いたくない気持ちが出てくる時もあるでしょう。でもそ
0
カバー画像

引き寄せの法則を叶えるカギは『感謝』にあり

もしかして、あなたにはこんなお悩みはありませんか?● どれだけ願っても、理想の未来が近づいている気がしない● ポジティブになろうと思っても、すぐにネガティブな気持ちに引っ張られてしまう● 毎日忙しすぎて、自分の心と向き合う余裕がないそんなあなたにこそ、今日お伝えしたいのは『感謝の力』です^ ^感謝は、引き寄せの法則を加速させる最強のエネルギー✩*॰私自身も感謝の習慣を取り入れることで、心が軽くなり、現実が少しずつ変わり始めました。あなたにもこの魔法のような体験をしてほしい—そんな願いを込めて、ここから『感謝の力』の活用法をお伝えします。1. 感謝は波動を整え、望む現実を引き寄せる引き寄せの法則では、自分の心が放つ『波動』と同じものが引き寄せられるといいます。つまり、心の波動がポジティブなら、ポジティブな現実が引き寄せられるということ。しかし、日常の忙しさや心配事で、その波動を保つのは簡単ではありませんよね。そんな時こそ、『感謝』が力を発揮します。感謝の気持ちを持つことで、心が穏やかになり、自然とポジティブな波動が生まれます。2. 感謝のノートを書く習慣私がおすすめするのは、毎日小さな『ありがとう』を書き留めること。★ 今日も美味しいご飯が食べられた★ 家族が元気でいてくれた★ 温かいお風呂に入れたどんなに小さなことでも大丈夫。書き終えた後に『ありがとう』と一言添えるだけで、その感謝のエネルギーはさらに強まります。夜寝る前に書くと、心が安らぎ、穏やかな眠りに導かれます。朝書くなら、その日一日が特別な時間に変わるでしょう。3. 隙間時間に心で感謝をつぶやく忙しい毎日の中でも、少しの
0
カバー画像

皆様の開運を願っています

廉清生織のブログの部屋へようこそ皆様は今年の抱負についてどのように願っていらっしゃいますか?経済の先行き不安震災や自然災害戦争や紛争による影響政治の不振ウィルスやワクチンによる被害単身50代40代の未婚者増2025年の不安材料が多々ある中でどのように生きて自分らしく輝ける人生を歩んだらよいか?これは今年の大きな課題となるでしょう風の時代の真っ只中に突入したからです今までの概念は捨てる必要があるのです土の時代はもう終わったからです学歴も役職も性別も関係の無い時代が風の時代です今までの考え方はもう古いのですキャリアは通用しませんそれよりもっと重要なことに目を向ける時代に突入したのです風の時代は全人類にとって厳しい時代となるでしょうしかしそんな中でも成功を治める方法があるのですその方法を学びたいと素直に想い実践できるのならば是非私のもとへ相談にいらしてくださいあなたを笑顔にする方法をお伝えしますまたあなたを元気にする方法をお伝えしますあなたの不安を取り除く方法をお伝えしますここでお伝え出来ないのは理由がありますそれぞれ皆さんの置かれた状況や環境が異なるからですそれぞれ皆さんの行動の癖や考え方の癖が異なるからです一人一人に合わせた形で風の時代を豊かに過ごして頂きたいのですですから私のもとへ来ていただければそれぞれの方たちに合った方法をお伝え出来るのですが・・行動管理までは私にはどうしても出来かねる部分なのです教えに従って行動した者だけが得られる未来を手に入れてみたいとは想いませんか?想像しただけでワクワクしてくるでしょう実際に私のもとへ来ていただいて開運された方々が沢山いらっしゃるので
0
カバー画像

あけましておめでとうございます~選択できる自分~

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。松の内にご挨拶をせねばと思いつつ、あっという間に6日明日には神様がお帰りになってしまいます~(松の内とはお正月から神様がお帰りになるまでの期間)明日、ちょっとした手術をするため今年のお正月は人混みを避けて家でのんびりしていました。初詣に行った近所の神社で花手水これだけでも十分癒されました🎍昨年11月、冥王星が水瓶座入りして、本格的な「風の時代」に突入しました。私はもともと「自由」という言葉が大好きで何物にも縛られないこと大切にしてきたつもりですが年末の新月あたりから、その感覚がより研ぎ澄まされてきました。今年は、やりたいことをどんどんやっていく!やりたいと思ったらその感覚、気持ちを最優先で動く!計画を練っていく、調べることも大切ですが、今の時代、AIを使えばそのくらいは簡単に見通しが立ちます!それより、行動することが先決一歩踏み出すことに躊躇しない!相手が何をしてあげたら嬉しいのか?相手は何をしてほしいのか?を優先しているうちに自分が何をしたいのか?がわからなくなってしまいます。選択するのは「自分」!本格的風の時代に入った今年は「選択できる自分」を前面に出していきましょう自分にとって最優先のものをきちんと見つめなおして、それを選択していきましょう!私も今年はより自由に自分の行きたい場所したいことを明確に実践していく1年にしていきます!皆様にとって素晴らしく素敵な一年になりますように
0
カバー画像

占いの鑑定書は全部AIだと!?

 やめてくれー! なんでそんな根拠のない話を広めてるんだー!!💢 私の鑑定書を実際にお受け取りになった方には伝わるかと思いますが、死んでもAIではないです。神様、いや、仏様、いや、この世の森羅万象に誓って、宇宙に誓って、手で書いてます!! なんかですね、そういう断言をして、そういった内容の記事で大儲けしている方を見かけてしまったんですよ。 すごくその記事、売れてるみたいで。徐々にそういう風潮が広まっているようです。 本当に心からやめてほしいです。 AIが結構、例えば文章とかイラストとか何でも作れるようになってきて、多くの方が「あぁーありそう」と納得してしまいそうなのが一番恐怖です。 私自身「そういう人もいるのかも」みたいに思ってしまったし。 占い自体のAI化が進んでいるというお話は、少し前のブログでも触れましたが、鑑定書まで疑われたらもうこちらは証明するのが結構難しいのではないかと思ってきましたね。  PCで書いてるところを、三脚立てて録画しておくしかない笑 でもそんな映像誰が見たいんだという話。  私が実際に書く鑑定書には、私の個人的な意見や見解も少しですが入っていますし、そもそも人間には「書き癖」というものがあるので、私じゃなくてAIに鑑定書を任せ始めたら、ご依頼者様にはわりと分かるような気もするんですけどね。 でもこれがね、AIってすごく自然な文章書いたりもするんですよね。「AIが書く」っていう言葉だけ聞いたら無機質な文章を連想する方もいらっしゃるかと思いますが、びっくりするほど自然で読みやすい文章を生成するんですよ。見たことや試したことはないですけど、恐らく書道もできま
0
カバー画像

結局は、自分自身

こんにちは💕帰省から戻り、いただいたお年賀状を見ながら何となくの想像で本当、人生って色々だな~、と想ったり、想わなかったり。お子さんを育てておられてその素敵な写真の様子から明るく順調そうに感じられたり、また、「実はうちの子も不登校で」とか。ご自身が大きな病気にかかって前向きに過ごしていて「子供が自立した時に備えて(?) 好きなことしたらいいよ。」というアドバイス的なコメントもあったり。私は、”根っこ”がないというのか他人の言葉などに影響を受けやすいところがありました。・・・今はそうでもないけれど・・・外側に正解を求めてより 正しく より 真面目に(?)しすぎるところがあったのだと思います。そういう面も 私の一部ではありますが自分自身が迷路で困ってしまい 疲弊したことによりタロットや数秘術、四柱推命というツールから少しずつ問いを立てたり、自分の内側に意識を向けるようになると軸というものがしっかりしてきたと感じています。どういう経験か どういう視座かどんな目標があるのかそれぞれ違うのでただただ、それそれが今、できることをするだけですね♪きっと。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~本日2025/1/4よりココナラサービス受付を再開しました☆彡それから、ワーク要素のあるサービス、始めました。もしも よろしかったら、ご覧くださいね☆彡
0
カバー画像

愛もお金も!溺愛される女性がやっている秘訣

どうせ私は愛されない・・・という気持ち、拗ねた気持ちを持って生きている人が多いのが真実なのかなと思います。子どもの頃に自分の望んだものを買ってもらえなかったこと、親の気持ちも汲み取らなきゃいけなくて、聞き分けの良かった子。たくさん我慢してきたと思います。ほんのちょっとでも我慢したことのある人は、「どうせ私の欲しいものは手に入らない」という思いを、体の内面全体に貼り付けて生きていると思ってください。『どうせ私の欲しいものは手に入らない=どうせ私は愛されない』です。「どうせ私は愛されない」という気持ちは、過去の我慢や犠牲が積み重なった結果として生まれることが多いのです。そして、その感覚を持ったまま生きていると、自分の中で「愛されない自分」が強化され、周りの人との関係性にも影響を与えます。ここで大切なのは、溺愛されるパートナーシップは「自分自身との関係性」の現れだということです。つまり、他者からの愛を求める以前に、自分自身をどう扱っているかがそのまま外の世界に反映されるのです。たとえば、自分の気持ちを無視して周りや相手に合わせることを繰り返していると、パートナーとの関係でも自分を後回しにしてしまう場面が増えます。それが結果として、「やっぱり愛されない」「私の思いは受け入れられない」という現実を引き寄せる原因となるのです。「子どもの頃に私の思いは受け入れてもらえなかった…」を繰り返していることが多いのです。逆に、自分を大切にし、自分自身に「愛される価値がある」と信じることができれば、その内面的なエネルギーが周囲にも伝わり、自然と相手との関係性にも変化が訪れます。だからこそ、パートナーシ
0 500円
カバー画像

唯一無二の【美魂の守護神鑑定】でお伝えしていること❤️

きっと人生で一度受ければ良い鑑定だからこそ楽しくおもしろく暖かくお届けしています😊✨私の場合幼少期からの自然能力(サイキック能力)が高く家族からの無視やハラスメントなどを経験したり競争力の激しかった職場で心無い言葉をかける人たちや評価や結果、勝ち負け、比較を気にしてしまうあまり態度や目の色が変わっていく人たち突然抱えた大きな借金からアメリカ、ヨーロッパ、東南アジアなど海外での他文化交流や新鮮な生活、経験まで様々なことを通して『自分に寄り添うこと』の大切さと『健全な人との距離感』を伝える人生になりました♡だからこそこの鑑定が始まった2023年以降守護神のこと、メッセージだけでなくその方に合った『内観方法』や自分への寄り添い方などもこの時間で多方面からお伝えできていますご縁いただく皆様には本当に感謝です今日はその中から『美魂の守護神鑑定』でお伝えしている内容の一部を画像で作りましたので紹介させて頂きます😊鑑定の中でお伝えしていること書きました💕自己認識や自己肯定感を高めるお話個を生きる人が健全な境界線を意識して生きていく時代がもう始まっています自分が自分に意識を向けて欲しい時は外側の情報が気になる不安になる、モヤモヤする何かや誰かを評価したくなる誰かにアドバイスをしたくなるみたいなサインが来ます💕相手に渡している言葉や誰かと話している話題や特定の人の生き方に何かを言いたくなった時実は『自分に言っていること』だと気づけるかどうか実はとってもチャンスなんです😊『自分を見る』本質や「自分の声」を拾ってあげる時間そんなことも合わせてお伝えしている守護神とのチャネリング内容になっています❤️
0
カバー画像

毒親育ちの生きづらさを克服する方法|毒親育ちの頭の中は・・・

「自己肯定感の高め方」や「生きづらさの克服」について書いています。10000字ちょっとあります。あなたは不特定多数の人の前で自分は価値があると胸張って言えますか?楽しい、自由だと言えますか?・・・毒親育ちはマイナスのスタートと言っても過言ではありません。生まれた時は一斉に全員赤ちゃんで、そのままいるだけで愛されていました。けれども、、、年を増すごとに、そのままでいることを許されませんでした。つまりハンディを課せられたのです。存在=BE「自分がいるだけで価値がある」という考え方。条件を必要とせず、無条件の愛や自己受容に基づいています。例:あなたが笑ったり、ただそこにいるだけで誰かが癒されたり、安心感を得たりすること。行動=DO何かを成し遂げたり、誰かを助けたりすることで価値を感じる状態。例:仕事で成果を出す、家族や友人のために尽くす。必要な場面もありますが、これだけに価値を求めると疲弊しやすくなります。所有=HAVE物質的な所有や社会的なステータスによる価値観。例:お金、成功、地位、称賛など。一時的な満足感を与えるものの、長続きする自己肯定感には繋がりにくいです。<BE(存在)の重要性>1️⃣無条件の自己受容私たちは、生きているだけで価値がある存在です。これを認識することが、幸福感の基盤となります。2️⃣人間関係の安心感DOやHAVEに偏ると、「自分が役に立たないと愛されない」「何かを持っていないと認められない」という誤解が生じます。一方、BEを重視すると、ただ一緒にいるだけで深いつながりを感じられる関係が築けます3️⃣内側からの満足感「何もしなくても、ただここにいるだけで自分は
0
カバー画像

「自分軸」を感じてみませんか?

こんにちは、ネムです!あなたは「自分軸」について考えたことがありますか?私は自分軸に戻るまでにとても時間がかかりました。 他人軸で生きている時間が長く、体を壊し、「自分軸」という言葉に出会いました。「自分軸」戻る実践は、なかなか難しい。そんな時に特に意識していたのが「五感」です。 私たちが日々体験する世界は、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚という「五感」を通じて構築されています。 これらの五感は物理的な感覚としての役割を持つだけでなく、スピリチュアルな気づきや心の深層とつながる重要なツールでもあります。 五感を意識的に使うことで、スピリチュアルな成長や自己の内面との深い対話を可能にします。 今回は一緒に、五感とスピリチュアルのつながりについて詳しく探っていきましょう! 1. 視覚:内なる真実を映し出す鏡視覚は、スピリチュアルな世界と物理的な世界をつなぐ「窓」と言えます。美しい風景やアートを見たとき、人は感動し、心が震えることがあります。この感覚はスピリチュアルなレベルでの「内なる気づき」に他なりません。 また、瞑想やビジュアライゼーション(視覚化)といったスピリチュアルな実践も、視覚を使った自己探求の一環です。閉じた瞼の裏に浮かぶイメージやシンボルは、潜在意識や宇宙からのメッセージとも解釈できます。視覚は、目に見える世界を超えたものにアクセスするための重要な感覚です。 2. 聴覚:宇宙の波動をキャッチするアンテナ耳を澄ませば、自然の音や音楽、人の声が私たちの感情や意識に影響を与えることが分かります。特にスピリチュアルな面では、聴覚は「波動」や「周波数」を受け取る役割を果たします。
0
カバー画像

自分軸での親孝行

写真は神社で撮影したものです。お客様の皆様の【幸せ祈願】は定期的にしております。さて、【義理】【義務感】による親孝行はかなり、してきた方である。 ヤングケアラーだった沙織は。 しかし、亡き父親の魂と会話をして、親子関係を完全浄化して、 母親との関係性が良好となった。 今では、母親との電話が楽しみである。 5年ぐらい、絶縁をしていた。 娘が20歳になったときに娘の許可をいただいて、母親と縁を切ったのだ。 だから、母からすると孫の【成人式】の写真1枚、見てはいない。 当然、会ってもいないのだが、写真すら見せていない。 ひたすらプリントアウトして、 今の沙織は伯母より、霊感が強いことを証明するための不思議写真。 占い師としての沙織の写真。 それから、娘の成人式と娘とのコスプレ写真など、 計50枚ぐらい、送ったかな? 手紙を添えて… そんなことを求められたのも、なかったけど、 「してあげたい。」と自分軸で思ったこともなかった。 清々しい親孝行である。 今まで、義務感でしかやってこなかった。 やっていることは同じ、というか、 過去の方がもっといろいろしてあげていたと思う。 しかし、今の方がさわやかに出来た。 少々スピリチュアルに寄ってしまうが、 親子関係にトラウマを抱えている方、毒親育ちの方、 絶対に状況は改善できます!! と沙織は思う。 53年かかった。 それでも、関係が改善した。親子関係、浄化により、改善します。ただ、自分でやらないと無意味です。 沙織もヒーリングは出品していますし、出来ます。 しかし、自力でやるのが、一番、効果的です。 サポートはします。 今日も鑑定します。
0
カバー画像

『自分に寄り添う』をおすすめする理由♡

私が「自分に寄り添う」を大切にし始めてから10年くらい経つ♡なんでそんなに大事にしてるのかそこには自分だけのタカラモノがいつでも顔を出してくれるから❤️わたしは昔「自分と向き合う」という言葉が好きじゃなかったダメ出ししちゃう自分がいそうな気がして怖かった♡そしたら・・・これだけでも大発見だったんだ♡今でも世紀の大発見だと思ってる(笑)あの時の感覚は今でも忘れられない♡自分にとっての『寄り添う』が何度でも繰り返しできるようになると自分に自信がついてくる周りに表現しなくても自分で自分に言ってあげられる言葉がたくさんあるってことにも気がついてくるよいつもありがとうごめんねもう大丈夫だよ大好きだよ❤️これがとっても楽しくて今では自分と一緒にいれてもあ、忘れてた!って思ってもあの頃よりも自分と仲良くなれてる自分がいるからどんなことがあってもどんな自分にも寄り添えて最後にはいつもめっちゃうまく行ってるってこういうことだなって自分を褒めてあげられるそんな自分がまた大好きになるループわたしもあの時サイキックヒーラーのカウンセリングで自分に寄り添う大切さを知った一人です♡
0
カバー画像

怒っちゃいけないと思ってませんか?・'(*゚▽゚*)'・

*・゜゚・*感情に振り回されなくなりたい人必見です。*・゜゚・*怒ってはいけない、怒ったら嫌われる、失礼になる怒ったら大人気ない、だって私は社会人だから怒ったら最後、クビになるかもしれない怒ったらヒステリックな母親になる、それはみっともない一方で感情むき出しの人を見てはわあ、怒り出してるってみっともないなあああはなりたくない、、、と思いつつ内心はほんのちょっと羨ましいと感じたりしませんか。・・・多くの人が「怒ることはダメなこと」と教えられてきましたよね。怒りを見せるのは大人として未熟だとか、礼儀に反する行為だとされてきたからです。そうやって感情を押し殺すことで、波風を立てずに社会をうまく生き抜いている、と思っている人も多いでしょう。でも、心の中でふと疑問が浮かぶことはありませんか?  「あの人は怒りを出しても嫌われないのに、なぜ私は怒ると疎まれるの?」「あの人は感情をあけっぴろげにしても平気そうなのに、なぜ私が感情を出すと『らしくない』なんて言われるの?」何が違うのでしょう? 心理学的にはこの違いは「感情の扱い方」と「周囲との関係性」によるものが大きいとも。怒りや感情そのものが問題なのではなく、それをどう表現し、相手に伝えるかが鍵になるらしいのです。表面的な印象や短期的な結果に惑わされず、感情の表現方法やそれが周囲に与える影響を冷静に見極めることが大切です。「あの人は感情を出して平然としているなんて許せない…」とかつての私も思っていました。しかし、その現象の裏には、私が当時気づけなかった何らかの要因が作用していたことに後から気づきました。怒りを抱いたとき、それを単に「ダメな感情
0
カバー画像

頭の中に彼氏か王子を住まわせて〜愛されて人生を楽に

一人二役を頭の中でするのですけど、興味ありますか?普段使っている頭の中は、当たり前のことなのですが、言葉で埋め尽くされていますよね。思考というものは油断すると「ネガティブ」な情報を優先します。それは生存のために必要なことだからなのです。だからと言ってネガティブな情報(過去の後悔や不安、未来の心配)を頭の中を埋め尽くして再生し続けるのは、生産的ではありません。ネガティブな情報は誰にとっても、自分にとっても幸せをもたらしません。でもネガティブな情報で幸せになるのでしたらそれでもいいんです。”危機回避” という名目で「こうならないように、こうなったら困るから考えておく」というやり方を続けてても、疲弊するばかりです。それよりも、『私だからうまくいく』と決めてしまう方が効率よく、望む夢や願いを手にすることができるのです。とはいえ、選択権はあなたにあります。前置きが長くなりましたが、以前も”自分を大切にする”ことを書いてますが、プラスでもう少し踏み込んだ提案をさせてください。ネガティブ情報が駆け巡る頭の中にですね、脳内彼氏か脳内王子を作って、自分を許し、甘やかします。すると途端にネガティブ情報は遮断されます。これは脳は一個しか考えられないという制約があるからですね。脳内彼氏か脳内王子にはメリットしかありません。外側の現実という世界に、彼氏やパートナーがいようがいまいが、関係ありません。苦しいときは、どうして「苦しんでるんだ?何があった、誰が苦しめたんだ?さっきのあいつか?あいつに会わないように仕向けてやるよ」と守ってくれようとしてあげたり、上司に怒られて傷ついて泣いてる時は「お前を傷つける
0 500円
カバー画像

人生を豊かにする8つのセオリー

1)思考のセオリー「思考〜言葉が未来を創る」私たちが日々頭の中で考えることは、未来を作る大きな要素です。ポジティブでもネガティブでも、その思考はまるで種のように心に植えられ、時間とともに現実の形を取っていきます。「どうせ無理」と思えばその現実が、「なんとかなる!」と思えばその可能性が広がるのです。柔らかい気持ちで、今日一つだけポジティブな種を頭の中に蒔いてみましょう。未来はあなたの思考〜言葉から始まります。☑️今、どんな言葉をかけてあげようと思いましたか?2)振動のセオリー「心の波動は世界と響き合う」わたしたちは見えない波動を発しながら、世界と調和しています。その波動によって、心地よい人や出来事を引き寄せたり、不安やトラブルに巻き込まれということが起きてきます。でも安心してください。ちょっとした工夫で波動を調整することはできます。好きな音楽を聴いたり、香りを嗅いで気持ちよくなったり、おいしいものをゆっくり味わったり、自然と触れ合ったりするだけで、振動がぐっとクリアに変わりますよ。☑️今、どんな波動にしますか?3)陰陽のセオリー「光と影があってこそのわたし」人生には「いい日」と「悪い日」、どちらも必要です。たとえば陰(影)があるから光の尊さがわかるように、苦しみや悩みがあるからこそ幸せの味わいが深くなるんです。「今日はちょっと陰が強いな」と感じたら、それは光が訪れる前兆かもしれません。無理にポジティブになる必要はありません。ただ、「陰と陽のリズム」を自然に受け入れるだけで、心がほっと楽になりますよ。☑️今は陰と陽とどちらの気分ですか?4)振り子のセオリー「感情も人生も揺れて当たり
0
737 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら