絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

454 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

生命の循環

生命のサイクル🔁✨⁡⁡知ってますか?この世の中、全てのものが美しい循環のサイクルで成り立っていることを⁡⁡命の循環、サイクル大地の循環、サイクル大気の循環体内循環エネルギー循環など⁡⁡大地は沢山の光を浴びて養分を蓄え花を咲かせ実がなり、種ができるそして実を食べて育つものがいる⁡そこから新たな命が生まれる。⁡やがて命は終わりを迎えて大地にかえる。そして養分になる。⁡⁡全ての事は循環でなりたつそこで生まれたものはその場所で大地にかえっていく。⁡⁡凄く美しい世界⁡⁡一つの種から沢山の命が生まれ、受け継がれていく。凄く美しい循環⁡⁡私の体の中でもその循環が行われている。⁡身体の周りのエネルギーもそう。⁡陰と陽に似ているなと、凄く美しい循環負と思っている事もそんな事もなくて、陽を起こすために必要な事で、振り幅が小さければなんとまぁ、美しいものとわかる🌱✨⁡⁡そう考えると私の身体、世界は素晴らしくないですか?⁡⁡色々伝えたい事が沢山あります。
0
カバー画像

「恐怖」や「不安」を乗り越えた先に見た未来に向けた生き方

こんにちは、あなたらしく輝く自分軸コーチのゆうこです。久々にブログを更新してみました。突然ですが、あなたはどっちのタイプですか?プチテスト(あなたはどっち派?)AとB 2つの相反する選択肢があるとして、あなたの心は【A】だとします。しかし、あなたの大切な人は【B】で、大多数は【B】、家族や影響力の強い親は【B】を選ぶことが常識だと言っています。【タイプ1】本当はAだと思っても、空気を読んで周りに合わせて答えをBと変えるタイプ(相手ファースト)ですか?【タイプ2】それとも、誰が何と言おうと自分の心の声に従って答えをAだと選ぶタイプ(自分ファースト)ですか?私の体験談(心の声を無視し続けた結果)私の経験談ですが…数年前までスピリチュアルな世界に全く興味がありませんでした。どちらかと言えば、否定派だったというか受け入れたくなかった…というのが正しいです。でも、心のどこかでそういうスピリチュアルな世界は「ある」となんとなくは分かっていて、本当は求めていたけれどそんな自分の心にずっと蓋をして、封じ込めて生きてきた結果…「どうしてこんなにも、うまくいかないんだ!」と人間関係や仕事に対して思い悩むことに…会社員時代アロマスクールに通っていた頃尊敬する先生に「アロマを仕事にしたいならエビデンス(証拠)のない目に見えない世界に逃げることはするな…」というようなことを言われたこともあって…心の声をひた隠しにしていました。(今思えば、その強烈な言葉に相当囚われて、影響を受けていたんだと分かったのですが)ある日、友人に仕事のことで相談をした時に「ゆうこちゃんがしていること(アロマ)はスピリチュアルだよ
0
カバー画像

あなたがあなたでいるために、私は私でいよう!

私が私でなかった過去から私であるために…私でなかった過去を振り返って、 私でない部分を書き換えていく。 結構な時間を割いてきた。 無意識に気づいて、そこを意識することは、頭が混乱することも多いし、めんどくさい作業なので、途中で投げ出したくなることもあった。 仕事もだいぶ減らして、自分と向き合う時間をたくさんとるようにしたら、当然のことながら収入は減るけれど、焦りはない。 私でなかった過去を書き換えることで 私らしさを確信でき、 信じることができるようになってきた。 自信過剰とも自意識過剰とも違う自信。 自分はここまでできるけど、 あとはできませんと言える自信。 自分のキャパを超えないで いられる自分のことが愛おしい。だいぶ昔… 看護師になるために専門学校に通ってた頃、「自分の力量を正しく理解しないと、 相手を危険に晒す」と言われたことがありました。また、 「自分の限界を自分で決めたら成長は止まる」とも言われました。 そして、看護学校のカリキュラムは かなりの自己犠牲を払うようにできている。睡眠時間は課題の提出が膨大で1日3時間程度。実習中はみんなゾンビ顔です。 連日徹夜もあたりまえ。 課題は当時はパソコン禁止令が出ていたので、全て手書きでした。しかもボールぺンで、間違えたら書き直し。修正ペンを使ったら提出できないという。 過酷な環境。 挙句に課題を適当にやったと先生に判断されれば、「あなたは患者さんを軽くみているのですね。そんな人は看護師に向いていません。」とも言われ、 自主退学に追いやられた友人も、たくさん見てきた。卒業できたのは、入学した時の人数の半分でしたから。入学して翌
0 500円
カバー画像

自給自足を急いで!! 【お金には価値が無い】『新たな概念 価値観へ変容』

私くしのAmebaブログ『宇宙意識と未来農業に向かって』を ココナラへ記載していきます 過去ブログからですがお読みいただけましたら幸いです更新分はAmebaブログにてご覧ください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2023-09-19テーマ:ブログ天からメッセが降りてまいりましたので   急遽お伝えいたします今までの概念 価値観 観念 思考 意識が      終りを迎えます 新たな次元の世へ どんどんシフトが始まりました   (水星が順行になったのもあって)  価値観が大きく変容してまいりました    『お金には価値が無い』      というコト  え! どうゆうコトなの? 分かりやすくお伝えしますと商品や食料品の価格上昇で 物価が高騰しており 毎日価格変動を余儀なくされております それに比べて賃金収入(給料)は上がっておりません 増々税金の搾取が行われようとしております此れは 在る意味としてマネー制度チェンジの為に 超インフレ 株価暴落になるのは分かっておりましたが      ・・・   そうではなく   新たな次元の世では  『お金には価値が無い』  というコトのようです物価が高騰しておりますので食料品を買うのも大変になってまいりました 低所得者 母子・父子家庭 生活保護者 老後の生活が増々苦しくなっております 今まではお金に価値があり 収入を得るコトで生活を潤うコトができていましたが このような超インフレで商品価格の変動では 今後の生活が脅かされるかと思われます このような状態を政府は見て見ぬ振りです(ワザト)此れは敢えて天からの学びでありますし 試
0
カバー画像

充実した毎日で幸せになる

あなたはお仕事に、プライベートに、毎日充実してますか? ここで「もちろん!最高に充実してます!」という方。ここで読むのをやめて大丈夫です。 「実は…ちょっと…」という方は、少しお時間をください。 あえてお聞きします: あなたにとっての「充実」とは、どんな状態を指しますか?「え?!そんなの急に聞かれても…」と思ったでしょうか?それとも、「仕事にはやりがいを感じている」「友人や仕事仲間に恵まれている」
「家庭は円満」といった、一見すると至極真っ当な答えのようで、実は曖昧で漠然とした答えが出ましたか?ここで、もう少し踏み込んで考えてみてください。「仕事にはやりがいを感じている」→ プライベートはどうですか?休日の過ごし方は?「友人や仕事仲間に恵まれている」
→ 家族は?パートナーは?「家庭は円満」→ 仕事は順調ですか?上司や同僚との関係は?どこか納得がいかない部分や、不満を感じてるところはないでしょうか?「充実」とは、そもそも何なのか?「充実」という言葉の意味ですが、小学館大辞泉によると 必要なものが十分に備わること。中身がいっぱいに満ちていること。 となっています。ということは、何が自分にとって「必要なもの」か分からなかったら、「充実させる」のは無理です。ところで、私たちの周りには情報が溢れています。
身近な人はもちろん、SNSを見れば、いろんな人の、いろんなライフスタイルに触れることができます。
素敵なロケーションへの旅行や(高価な)持ち物。
楽しそうなイベントやパーティー。

そうした物を持っている人や、体験している人は、とても満たされていて幸せそうに見えます。
つい自分の日常
0
カバー画像

自分の器を広げるには、自分と違う世界を垣間見ることから

最近、自分の器を広げる、という出来事があって、「器ってこうやって広がるんだ!」とハッとしたことがありました。それは何かというと、単純にいつも見ないブログや動画を観ていただけです。今まで自分とは無縁だと思っていたこと、世界は今や一瞬で垣間見ることができます。ただ、普段は自分に関わりのあることばかり、手の届く範囲のことばかりに意識がいくので、その世界を見ることがなく、また、見ても違う世界のことだと思ってスルーすることが多いです。例えば、「給料があと10万円くらい上がれば支払いが楽になるんだけどなぁ」と思っていたとします。そんなときに、有名なユーチューバーの動画を観ると「どっきりで1億円振り込んでみる」とか「お店の商品を全部買い上げてみる」「100万円をお世話になった人に配って回る」とかレベルの違うお金の桁を使っている人たちがいます。それを見たときに「これはこの人だからできるのだ」と思えば、器は広がりません。「なんで自分は10万円くらいで満足しようとしていたのだろう?」「同じ人間なのだから、やってできないことはない」と感じれば器が広がるきっかけができます。同じように、自分を大事にしていたり、自分に自信のある人のブログや動画をみてみます。そうすると、自分のことを大絶賛することしか言ってない自分を否定する気配が微塵もないということに気が付きます。いわゆる一流のナルシストです。そこで「この人だから自信があるんだ」と思うか「自分もできるかも」と思うかどうかで器が広がるかどうかが決まります。器を広げるには、まずはもっと大きな器があると知ることです。そして、その器が違う世界にあるのではなく、同じ
0
カバー画像

〚 御神託 〛【 三宝荒神 】『 皆の心ともども天へと向かへ 』

私くしのAmebaブログ『宇宙意識と未来農業に向かって』を ココナラへ記載していきます 過去ブログからですがお読みいただけましたら幸いです 更新分はAmebaブログにてご覧ください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2023-09-18 テーマ:ブログ『勉強会』 のご案内 「今までの地球」 「人間の意識」    を卒業して 「意識の解放」「魂の解放」   宇宙意識へと繋ぎます 神縁をお待ちしております (※ 詳しくはAmebaブログにてご覧ください) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大変お待たせ致しました御神事 御神託 を一般公開いたします 2023/09/18 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下記の更新日時 2023/09/13     三宝荒神 より 9月 12日 の参拝にて御言葉が降りてまいりましたので   皆さまに お伝えいたします天と繋がり御言葉を降ろします   ( 神 降 ろ し ) 神と繋がる( 同化する )こととは 「 歓喜 」 に満ち溢れるということ     御 神 託    〚 三宝荒神 〛  (さんぽうこうじん)   ソナタに申そう   この世の渡り 如何様(いかよう)にも   繋いでまいれ  (つむいでまいれ)ソナタの願い(想い)は   天をも同じ 皆(みな)の心ともども   天へと向かへ  さすれば その想い  顕現するまでのコト  その想いを忘れず   まいられよ と 御言葉をいただきました             ♡ 三宝荒神さまの御言葉からは『 皆の心ともども天へと向かへ 』    とのコト   
0
カバー画像

社会不適合者じゃないよ

私は・・・・。組織に順応できない社会不適合者かもしれない・・・。メンタル弱めの方ならば、今、そのように感じている人は少なくは無いでしょう。かくいう私もその中の一人です。他人からのアドバイスがどうしても素直に聞けない・・・。自由が好きすぎて、細かいルールが悪気なく守れない・・・。とにかく他人からあーだこーだ言われることが嫌。もう、会社組織に向いたない。無職ずっと続けたいよ。孤独だけど自由な世界で生きていきたいよ。鬱。鬱鬱もう、だめだ。どこの会社に行っても同じことになるだろう。どうしても枠からはみ出てしまって、協調性が無いとか言われて、弱い立場に立ったら、またいじめられる・・・。そんな風に感じていた時期がありました。しかし・・・。この話を聞いて、「社会不適合じゃ無いかも・・・」と感じるようになったのです。その話とは・・・。今受けているキャリアコンサルタントの講義からです。講義を通じて自分自身で気づき、解決することができました。組織内キャリア発達:エドガー・シャインの理論エドガーシャインはサイコセラピストであり、組織心理学の生みの親と言われています。陸軍病院の研究所で洗脳研究を行った後、マサチューセッツ工科大学にて、組織開発、組織文化、キャリア開発などの支援や補助に貢献した人です。彼の理論で「キャリアアンカー」という理論があります。陸軍で、洗脳研究などを行っていたという経歴から、説得力がありますよね。キャリアアンカー会社組織や集団に属すると最初は慣れなくても、徐々に、その会社や組織の「色」に染まってしまいます。しかし・・・。染まりきれない時がある。そう、自分の中で譲れない「何か」があ
0
カバー画像

今後大事になってくることは?

昔は、「皆んなができることを、皆んな以上にできること」が大事でした。 皆んなよりも「多く・速く・正確に」できると『頭が良い』と言われました。まだ今もその節がありますが、それらはAIに取ってかわられます。 では、今後大事なことは何でしょうか?それは、「自分の強みを社会で発揮できること」です。では、そのような子になるには何が必要でしょうか? それは「自分軸」です。 「自分軸」とは、周りからの評価や考え方に影響を受けず、自分の意志を大切に行動することで、物事を取り組む際に、評価や利益よりも自分の欲求を大切にして、素直に行動します。 ですから「自分軸」で生きると、自分らしくいられるし、ストレスも溜まらないし、強みを伸ばすこともできるんですよ。 ちなみに、その反対は「他人軸」と言い、相手の気持ちや、上司からの評価を一番に考えて、自分の気持ちを後回しにして行動します。 どこからどう見ても自分らしい生き方ではないですよね。 「自分軸」が大切なのは分かりましたが、では、それはどうすれば育てられるでしょうか? 実は、「自分軸」はお子さんの自主性に任せておけば自然と育っていきます。ですから親御さんは、その成長の邪魔をせず、とにかく見守っていただければ良いのです。 まずは次の3つを少しずつやめてみませんか?・ダメ出しをする・スケジュールを詰め込む・周りの子と比べる 今からでは遅い!!なんてことはございません。良いな〜と思われましたら、1つずつでも取り組んでみてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

それはやってるって言わないよと言われても全然OK!

よくある話ですが人の目が気になり自分の行動が制限されて身動きが取れなくなってしまう方がたくさんいます。周辺となじむことが心地よくそれが希望の生き方であれば周りの方の”思考”と足並みを揃えて生きるのはいいことだと思います。今回は周りの”思考”とズレを感じ窮屈に感じつつも周りの反応が怖くて動けない方に届いてほしいなと思い投稿した記事です。周りの方が「それはやってるって言わないよ」と言っても自分がやってないかどうかとは120%関係ありません。なぜならその言葉を言った方の”やっている基準”であなたに話しているからです。もしかするとその方のやっている基準は100%中100%の行動を出来た時に「やった」と思っているかもしれないですよね。Linoshineブログでお話ししている”やっている基準”は100%中1%の行動を出来たら「すっごくやった」と言い切れるんです気分でいうと0%⇒やっていない1%⇒すっごくやった10%⇒とんでもなくやった30%⇒やりすぎたくらいの基準です( *´艸`)本当にこのような基準で生きられたとしたら毎日、自己肯定感がすっごく高くて毎日、自分すごい!モードでほんわか幸せに過ごせます。ぜひ、だまされてやってみてください。完璧主義の昔の私にはこれを受け入れることが本当に難しくて(完璧主義者が陥りやすい自己否定の沼に関してはいつか。。。書きますねw)話を戻すと自分の基準を自分で決めるといい感じになるあなたがどんな派手な行動をしたところでだーれもそれを気にしていない(自信過剰かも?)他人の基準に自分を当てはめる必要はない他人の基準に合わせて生きたところで なりたい自分 幸せな人
0
カバー画像

自分を大切にする

あなたは自分のことを大切にできていますか?日常の些細なことなんですが、例えばお腹がすいたときに本当はモンブランが食べたいのに値段が安いからイチゴショートケーキにしたり仕事で今トイレいきたいのに仕事が忙しすぎてトイレを後回しにしたり洋服も自分はワンピースとか着てみたいのに足が太いから値段が安いからズボンを買ってしまったり自分の欲求ちゃんと叶えていますか?仕事で自分は心が疲弊していて体も辛いのに仕事を頑張り続けたり。自分の気持ちを見て見ぬふりせず自分のこうしたいという気持ちを大切にしてあげてください。自分を大切にすることができるようになれば周りに集まってくる人も自分を大切にしてくれる人が必ずあらわれます。自分のことをお姫様・王子様のように思って自分のことを丁寧にあつかってみてください。困った時や、悩みすぎて頭がモヤモヤする。そんな時よかったら気軽にご相談ください。
0
カバー画像

私は正しいこと言ってる!〜自己主張と自分軸〜

家族・職場・友人… 色々な人間関係があります 1人1人、違った人間で、違った価値観がある 考え方も当然違う 一方的に、嫌なことを言われたら 我慢する必要はないですが 意見の食い違いや 考え方の違いでぶつかった時 「私は正しいことを言ってる!!」 「なんで分からないんだ!!」と、 自分の意見の正しさを主張したい 何が何でも通したい 言い負かしたい そういう人は、側から見ると 自分の意見を強く主張できて 自己肯定感が高そうに見えますが 実は、そうすることでしか 自己肯定感を保てない… という場合もあります 折れたら人生全部負け、みたいな マウントを取ってくる人も同じです 私も、昔そういう時ありました 自分の正しさを主張して、 相手を言い負かしたい だって私の言ってること、正しいもんでも、その状況を もっと大きな広い視点で俯瞰して見た時に そのコミュニケーションは 良い方向に向かうと言えるのか? その場のコミュニケーションの、 大きな目的は何なのか? そう考えられるようになってから 伝え方が変わり 相手の反応も変わりましたコミュニケーションが上手くいかないな という人は 伝え方を見直してみるといいかもしれません Self Axis Tree プログラム (セリフアクシスツリープログラム)では コミュニケーションについても 向き合っていきます
0
カバー画像

最近のワタシ

最近、ジブンの幸せって何?ということを考える機会がありました💓ぼんやり何とな~くはわかるけど、ハッキリはしないだから、ブレるんだよね💦こうなりたい!っていうのがあったとして、それだけが目的になってはいないでしょうか?ぶっちゃけて私の例で言いますと星詠み師として月商○○万円安定して稼ぐ!と意気込んでいた💴だけど、稼げた先を考えたとき集客を常に考え、お客様を目の前にしたときお金がちらつくような星詠みになりたくないそれで月商安定しても満たされない私が本当に欲しいのはお金を気にせず、本当にお客様のことだけ考えた鑑定ができる環境である✡そしたら、星詠み師として月商○○万円は私の叶えたいことではなかった✨私の中では、うっすら気づいてたんだよね💦だから集客に対して他の人のようにがむしゃらになれなかった・・・やろうと思えばインスタLIVEをしたりYouTubeやったりいろいろできたはずでも、私は苦手だということもあるけどそこまでやろうとどうしても思えなかったがむしゃらにやってきた人からすれば本気度が足りないって思うかもしれない💦ただ、私は星詠みをしていて知っていた😀人はそれぞれ違う💡どこに幸せを感じるか?どんなことが幸せだと思うか?は人によって違う✨そして、何がその人のモチベーションになるかも、また違う🌈悔しさがバネになる人もいる穏やかな環境がベースの人もいるお金に余裕があることが重要な人もいる楽しいという感覚が何より大切な人もいるSNSとかで月商7桁達成とか目に入っているから、それが達成できれば幸せになれるんだと無意識に思っていた😢だけどジブンのホロスコープを見ながら「ワタシの幸せ」を考えた
0
カバー画像

自分軸を立てよう

毎日の選択に迷ったり、誰かに強く言い負かされて不安になったり、自分がやっていることに自信が持てなくなったり。 誰もが感じるこうした悩みを改善していくためには、「自分軸」を立てることが役に立ちます。 では自分軸とは何でしょうか。 1.自分軸とは 「こういう人間でありたい」という自己像です。 例えば看護師なら「患者の痛みに近くで寄り添う看護師でありたい」のような感じですね。 「どんなふうに何をする」というように、動詞+副詞で表現されることが多いです。 「どうあるべきか」というのと似ていますが、「べき像」は意外と自分の意見が含まれていません。 親、教師、上司、友人などの期待や要望を無言のうちに取り入れています。 もっと自分自身が「やりたい」「わくわくする」「この軸に沿って生きるためなら多少の困難は耐えられる」と思えるような能動的な自己像のことです。 2.自分軸の効果 以下が考えられます。 ・迷ったときの判断基準になる ・後悔が減る ・間違えた!と思っても修正しやすい ・自己効力感が高まる ・葛藤や矛盾によるストレスが減る ・他者の意見や批判に左右されづらくなる ・他の人の意見を認めやすくなる ・行動が促進される このような「自分軸」を持つことで、他者の機嫌や無茶ぶりに配慮しすぎて疲れてしまったり、キャリアや進路に対する迷いが減ります。 また、メンタルヘルスを損なう理由の一つが「葛藤」や「矛盾」です。自分の中に相反する指針や力が同居してどちらも選べない時にストレスを感じてしまいます。 これらを0にすることは出来ませんが、自分軸を持っていることで「自分がどうしたいか」を明確にしやすくなり
0
カバー画像

ツインレイ/反芻(はんすう)から抜け出し自分軸で生きるために

こんばんは。優月妃彩華です。 先ほどツインレイ女性に向けたサービスをリリースしました!先日、ブログで反芻(はんすう)についてお話しましたが、反芻というのは、同じことをずっとぐるぐる考えてしまうことです。ツインレイ男性って天邪鬼な人が多いですよね?周りの人にはとってもいい人で通っているのにツイン女性にはまるでサイコパスみたいな酷い言葉を平気で投げかけてくる。ならばもう潮時かな、もう離れようかなと思うと追いかけてくる、引き止めにかかる。感情の急上昇と急降下を繰り返し自己肯定感もどんどんぶれてしまい、どんどん自信をなくしてしまう。自分軸から彼軸になっていく。そして限界がやってくる。「無償の愛」のもとに彼を優先するあまり、どんどん自分の心を削っていくんです。たとえ彼と距離を置いても投げかけらた酷い言葉は消えない。ずっと頭の中でぐるぐるとフラッシュバックのように繰り返される。私もこの反芻に悩まされ寝込んだり、吐き気を催すことが続きました。ぐるぐる思考を止めたい。心の境界線を引き、彼軸から自分軸へと本来の自分を取り戻したい。苦しみながらもこの反芻から抜け出すために色々調べたり、試したりしてみました。だいぶ時間はかかりましたが今はそんな経験も客観視して見れるようになりました。その結果、自分を心の中心に置く時間が圧倒的に増えてきて、今は本当にやりたいことに取り組んでいます。もしあなたが彼の心無い言葉に傷つきその言葉にずっと囚われているのなら、反芻に悩まされているのなら・・・彼との間に心の境界線を引き反芻を止めるための方法を一緒に考える、そんなお手伝いができたらと思います。お電話にあたり心配事が
0
カバー画像

価値観で人生は決まる!

エモーショナルメンター#122今日のマインドセットは、 【価値観で人生は決まる!】です。これは今、僕が身をもって 実感しているマインドの1つなんですが、 人生の質は自分がどんな価値観を 持っているかで決まると思っている。 この価値観ってどういう意味ですか? って思う人がいると思います。 価値観は別の言い方をすれば 「信念」や「マインド」だったり、 「自分軸」という言葉に近いイメージです。 そして、この価値観によって 毎日の行動が決まってくるです。 たとえば、 「人間関係は狭く深くが大事!」 という価値観を持っている人と 「人間関係はとにかく数だ!」 という価値観を持っている人とでは まったく違う行動や選択になると思うし、 「ジワジワ成功するのが正解」 という価値観を持っている人と 「とにかく短期的な結果がすべて」 という価値観を持っている人とでは これもまたまったく違う行動になると思います。 要するに 自分の価値観が一瞬一瞬の行動の選択を決めて それが自分の未来を作っていると思うんです。 だから自分の価値観を大事にして欲しいと思っていますし 価値観こそが自分の人生の質を決めているな と僕は今感じています。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

ツインレイ/反芻(はんすう)を制する者は自分軸を制する

こんばんは。ツインレイに限らず、私たちが自分らしく生きていくためには「精神的自立」と「経済的自立」という2つの要素はとても大事なもの。そしてこの2つの中心にある、柱となる存在が「自分軸」なのだと思うのです。ツインレイという言葉に出会った私たちには人々の心に光を照らすライトワーカーとしての役割がある✨きっとこのブログを読んでいるあなたも、ライトワーカーとして「何」を成すべきかはっきりとしたものではなくてもなんとなく、思うものがあるのではないでしょうか?既に活動を初めている人もいるかもしれませんね。しかし、この流れを阻むのが「反芻(はんすう)」です。反芻とは同じことをぐるぐる考えてしまうこと。・他にも好きな人がいる・なに?寂しいの?・女性として魅力を感じたことがない・〇〇ちゃんから関係を迫られてさ~そんな彼の思いやりに欠けた天邪鬼な言葉だったり、・楽しみにしていた予定をドタキャンされた・私の誕生日を華麗にスルーしたそんな思い出したくもないことをなぜか引っ張り出してきて何度も繰り返して刷り込む、それが反芻です。あなたも心当たり・・・ありますよね?本当はこのぐるぐる思考を止めたい。それなのになぜ気分の悪いことをわざわざ繰り返してしまうのか?この反芻をやめることができたら、私たちは本来向かうべき役割へと集中することができるのに・・・/反芻を制する者は、自分軸を制する✨\私たちはいつまでも被害者ではいられない。ここから抜け出してライトワークに向かいたい!そう願うツインレイ女性に向けて反芻の不快なぐるぐる思考から抜け出し、あなただけの幸せへと軌道修正するためにお力になれるようなサービスを準備
0
カバー画像

ありのままの自分を受け入れる~瞑想のススメ~

Self AxisTree プログラム GroundはStep1 自分を知るStep2 自分を受け入れる Step3 未来へ向かって という、全3回のマンツーマン講座をオリジナルワークブックを用いた自分と向き合うワークや コーチングスキルを用いた私との対話で 進めていきます 今日は当プログラムでも行う 瞑想について書いてみます瞑想って、 「何か特別なもの」「スピっぽい」など苦手意識を持たれている方も いらっしゃるかもしれませんが 心身の健康のために手軽にできる とても素晴らしいツールです瞑想を続けていると自分の考えや頭の中の声を ジャッジすることなく、 客観的に「観察」できるようになります ニュートラル、という状態ですね 自分自身に対してニュートラルになれると ありのままの自分も受け入れられるようになるので、 自分に自信がなかったり いつも自分にダメ出ししてしまう という方に、是非オススメです瞑想は「上手くできる / できない」ではなく 実践して感じることに意味があります 私自身、初めて瞑想を行ったのは 小学校低学年の時でした 難しく考えず、やってみて下さいね
0
カバー画像

自分軸を育てるSelf Axis Tree プログラム Ground

Self Axis Tree™️ プログラム Groundは 自分軸を育てて、 あなた自身が輝く人生を歩むための プログラムです 昨年、メンタルコーチ ワタナベ薫さんのコーチングスクール Meta Creation Coaching 1期を修了し 沢山の子育てママのコーチングセッションをさせて頂く中で・自分に自信を持てない ・周りからどう見られているか、とても気になる ・自分がやりたいことがよく分からない という方が、多くいらっしゃいました 私自身が、子どもの頃から 自分と向き合って様々なプロセスを経て 沢山の悩みや壁を乗り越えられたように 誰もが、「自分軸」を育てることで 変わることができますでは、どうすれば 自分軸を育てられるのでしょうか? それには、様々な角度から自分と向き合って 出てきた答えを実生活に落とし込んでいくことが大切です自己啓発系の自分と向き合う書き出しワークは色々なものがありますが 書き出しただけで終わってしまっては 机上の空論になってしまいます Self Axis Tree™️ プログラム Groundでは 自分と向き合う様々なワークや手法を行い、 さらに 実生活に落とし込んでいくサポートとして コーチングセッションを行います実生活に落とし込んで、トライ&エラーを重ねて取捨選択していくことで自分軸は育っていきます「なんか時間かかりそう…」 と思われるかもしれませんが そのプロセスこそが、 自分を信じられるベースになっていくのです そして、もう一つ大切なのは 前向きに、ポジティブな気持ちで 自分と向き合うこと 自分に自信がなかったり、 周りの目が過
0
カバー画像

ツインレイ男性に振り回され、苦しさの中にいるあなたへ

こんばんは!優月妃彩華です。先ほどツインレイ女性に向けたサービスをリリースしました!魂のパートナー、ツインレイ、ツインソウルという言葉に出会った私たち。だけどそのパートナーは、平気でドタキャンするし、平気で傷つくことを言うし、LINEは既読スルーするし、口ばっかりで自分から計画を立てることはしてくれない。こう書き出してみると、一般的なものさしで見たら脈ナシの男性なんですよね。時にサイコパスなんじゃないかと思うことも・・・それなのに「何か」を感じてしまう「無償の愛」の言葉のもとに私たちは傷つきながらも、この道を進んできました。だけど・・・あなたは本当は気づいているのではないでしょうか?本当にこれが正しい道なのだろうか?と。こんな風に雑に扱われ、大切にされず、「無償の愛」だからと、「統合するための試練」だと心を削っていくことに限界を感じていませんか?本当は・・・この苦しさから抜け出したい!私のことを大切に思ってくれる人と心穏やかに温かい関係を築いていきたい。お互いに愛し合い、尊敬し合える人と幸せになりたい!そう願っているんですよね?彼軸から自分軸へ✨私は彼に振り回される自分を卒業し、本来の自分らしさ、本当の自分を生きたいと願う女性を応援したいと思い、活動しています。愛されたかった、大切にされたかった、選ばれなかった、信じることができなかった・・・だけど本当はずっと一緒に隣で笑っていたかった私も魂の片割れだと思っていた人との間でずっと苦しさを抱えていました。その苦しさから抜け出したかった。だけどその苦しさからなかなか抜け出すことが出来なかった過去があります。今の私は大切に扱ってくれて
0
カバー画像

明日、新たなツインレイ関連サービスをリリースします!

今は心の病とレスにまつわるサービスが中心になっていますが、私のなかで大きなテーマがもう1つあります。それは、ツインレイ女性へのサポート✨といっても私はツインレイかどうかをお伝えするツインレイ鑑定や、お相手の気持ちを占うことはしません。私が取り組みたいのは、ツインレイ男性振り回され苦しさを抱えている女性が魂本来の「本当の自分を取り戻す」ためのサポートです。ツインレイとの統合を目指す人がいる一方で、お相手との関係に違和感や苦しさを抱え、「もう終わりにしたい」「いったん離れたい」「ツインを卒業したい」と彼軸から自分軸へとシフトして魂本来の生き方を求める女性も数多くおられます。なのについつい彼のことばかり考えてしまう、あんなにひどいことを言われた(された)のに。気付けば同じことばかりを考えてぐるぐると思考が止まらなくなる・・・これは本当に辛いことです。この苦しさから抜け出すヒントになれば、と只今リリースのための準備を進めています。明日、ご案内させて頂きますのでもうちょっとだけ、お待ちくださいね♡こちらのサービスでは誰にも話せない理解されないツインレイ、魂の片割れの関係性において難しさや悲しみを抱えておられる女性の苦しい胸の内をお話して頂いています。話すことで心が軽くなります。明日からまたがんばろう!って思えるようになります。ひとりで抱えないで下さい。ここで・・・お待ちしていますね🍀優月妃彩華
0
カバー画像

10月に入りました

今年も後3か月な訳です。秋に本格的に入ってきましたね。良い事も良くない事もこの世は陰と陽があり、写真の易タロットじゃないですけど正に陽の中にも陰があり陰の中にも陽があるんです。色々、思う物があって心の中の違和感やこうしたいと思う事に忠実に従う事にしました。日本人は人間関係を大切にすると言うか空気を読まないと行けないので色々大変ですよね。相手の気持ちを知りたいと言うのが多い感じです。和を尊ぶのも良いけどそうしている限り、きっと誰かや何かの目を気にして生きて行かなくちゃいけないんですよね。。。でもそれって本当?の自分の人生なんですかねぇ。他人が自分の人生に責任など取ってくれないですし、余命一ヶ月だとしたら?周りがどう思っているかとか気にしないと思います。。。ちょっと最近、心身の疲れを感じて人がどうとかより自分がしたい事をするに原点を戻しました。昨日、以前チラリと見たコーヒー急須なる物を見て気になっていたら自分が行った場所に置いてあり・・・うーん。凄く気になってしまったんですよね。。。急須にしては良いお値段だったんです(汗)ただ在宅で仕事しているしせっかくだったら丁寧にオイシイコーヒー飲んで幸せな気持ちになった方が丁寧な毎日になるんじゃないかって思って。気が付いたら?買っていました(笑)地震などで物が落下しない比較的、安全な場所に確保して保管する様にします(笑)他の人も見ていて別に普通の急須でコーヒー飲めば良いんじゃない?って一応、常滑焼なる物らしく。勇気を出して購入してドキドキしながら大切に家まで持ち帰り。もし途中で何かに当たって割れてしまっては怖いので・・・(笑)コーヒーフィルタ
0
カバー画像

❁すぐに人に聞くよりも、自分でまずは心の声を聞いてみて❁

【すぐに人に聞くよりも、自分でまずは心の声を聞いてみて】そう女神が告げています。どうしよう、困った時。迷った時。 占い師に聞く、友人に聞く、親に聞く、彼に聞く。それも素直な行動かもしれないけれど。 まずは一度、【自分はどうしたいのか】 それを自分に問いかけてはみませんか。人に聞くのは簡単ですよ。例えば占い師に 「これが1番いいですよ。この未来が視えますよ。これが絶対に幸せになれますよ。」 そう言われたとしても。 「じゃあそのままそうしよう。」そう考えて行動したとしたら。 もしもそうではなかった時に、自分の中で解決ができますか? もしもそうではなかった場合 自分で自分の責任を取るのではなく 占い師のせいにしてしまうことになってしまいませんか。そうではなく、自分のことは自分で決めること。 そうすることで1つ1つの責任を自分で持つことができるのですよ。自分のことを自分で責任を取るということは 覚悟が決まるということです。その1つ1つの覚悟こそが 【自分軸】そう言われるものなのではないですか?他人に全てを委ねてはなりません そうすることで中身のない女性 そう判断されてしまうのですよ。【自分がこうしたいから、こうした】 そう堂々と言えることこそが 【自分の人生を生きている】 そういうことなのではないでしょうか。誰のものでもないのですよ。 自分の人生なのだから。蒼みれい  
0
カバー画像

「それどころじゃない」とき、どうする?

大人になると「忙しい」のが「当たり前」になってしまいます。社会人なりたてはそうでもないけれど、忙しく走り回っている先輩や上司を見ると「忙しくしていなければいけないのでは」と思ってどんどん自分に詰め込む。それが続くと自分を保つための余裕もなくなってパンク寸前になります。 それどころじゃない!と思ってしまうのはどんな時か、どんな心理状態になるか、その理由と対策を考えました。 <状況>それどころじゃない状況とは? 一番は「多忙」ですよね。「席を温める暇もない」という喩えがありますが、文字通り自分の席に座る暇すらないほど忙しかったりします。 行きつく間もないほど次から次へとタスクをこなしていくと、一種のトランス状態になります。ランナーズ・ハイのような、自分の調子がとても良く感じ、能力も上がったように感じます。 ランナーはゴールがありますが、毎日の仕事や生活にゴールはありません。ずっとその状態が続くことになります。 そうすると気持ちの余裕が無くなります。 時間が無い、というのも「それどころじゃない」に拍車をかけるでしょう。 自分以外の代わりがいないのも、抱え込み状況を引き起こし、余裕を失わせます。 「もっと頑張るぞ!」と自分の背を押した結果、気がつけば一人でいくつものタスクを抱え込んでしまったりします。 または望んでいないのに一人で何役も担う状態になってしまっていた、ということもあるでしょう。 会社では「プレイングマネージャー」として、家に帰れば母親・父親として、更に育児・介護・看護を請け負っている人もいるでしょう。 <心理・健康>それどころじゃないとどうなる? 一息つく暇もないと、体よ
0
カバー画像

「あなたは今、自分が本当に望んでいる人生を生きていますか?」

人生は…「自分が自身にどんなセルフイメージをもっているか」 で決まると言っても、 言い過ぎではないんじゃないかなって、 私は思います。 「人生は、 自分が心で想っている通りに成っていく」例えば、何かに取り組む時に…心の奥で、自分には ・「出来ない」 ・「無理だ」 そんな風に想っていると、 「すぐに物ごとを諦めてしまう」 そんな”クセ”みたいなものが、 だんだん心の中に出来上がってしまいます。 逆に、自分は ・「出来る!」 ・「大丈夫!」 と想えれば、 少し難しいと感じることでも、やってみると案外うまくいったりするものです。「無意識的に心の深いところにある自分の本音」 その自分のセルフイメージが、 現実を引き寄せてしまう経験、 きっと、あなたにもあるのではないでしょうか。 どうでしょうか? こんな言葉を聞いたことあるでしょうか? 心理学者ウイリアム・ジェイムズの言葉です。 心が変われば、態度が変わる 態度が変われば、行動が変わる 行動が変われば、習慣が変わる 習慣が変われば、人格が変わる 人格が変われば、運命が変わる 運命が変われば、人生が変わる 私たちの人生は、心にある思考が作り出しています。 「日々、心で自分が何を考えているか?」 心の内側にある想いが、 現実を作り出しているということです。 つまり…「自分の心がちゃんと整っていれば、 人生は自然と上手く回っていく」 ってことです。 少し私の経験をお話させてください。 数年前に離婚を経験して、 人生で行き詰まりを感じていた私は、 「自分の心の中にどんな考えや想いがあるのか」 思い巡らしてみました。 自分と向き合ってみて 「自
0
カバー画像

占いの落とし穴

今日のテーマは「和合の力」です。 長年、姓名判断や風水家相を鑑定してきました。 たくさんの人と出会ってきて実感していること。 それは、 占いは危ない! という事です。 あなたが何かのきっかけで姓名判断をしてもらうことになったとしましょう。 鑑定士の方とは全くの初対面で自分の過去を知るはずはありません。 でも、 次から次へと過去の出来事を当てたとしたら・・・・ 自分しか絶対に知らないことを当てたとしたら・・・。 さらに、 近日中に〇〇〇〇な事が起こるよ。と言われて、 実際にその通りになったら・・・。 □□□□□をしなさい。そうすればうまくいく。 と言われて、その通りやったら本当にうまくいった・・・。 多くの人は、この鑑定師を完全に信じるようになります。 これが不幸の始まりになってしまう場合があるんです。「この人の言うとおりにすれば、絶対にうまくいく・・・」 そう信じ切ってしまうと、その後の人生は、その占い師に依存するようになります。 その占い師が「仕事を変わりなさい」と言えば転職するし、 「離婚しなさい」と言えば離婚します。 人生の岐路を占い師に依存するようになります。 人生の岐路を「誰か」に「何か」に完全依存することは、 自分の人生を放棄しているのと同じです。 一時的には、その事で「幸せ」を感じる人もいるでしょう。 自分で決められず、誰かにゆだねてしまいたい場合もあるでしょう。 でも、人生の責任を放棄することは、自分を捨てることと同じです。 占い師に依存して、うまくいっている間は、まだいいでしょう。 でも、 上手くいかなかったら? 望みが叶わなかったら? 逆に、損をしたり、失敗
0
カバー画像

最高・感動・素晴らしいセミナーの落とし穴

今日のテーマは「成長」です。 自分らしく生きるために、 お金で不幸にならないために、 悩みに押しつぶされないために、 仕事を楽しくするために、 人間関係を楽しくするために、 今よりもっともっと素晴らしい楽しい 笑顔いっぱいの人生にしていくためには、 今の自分よりもっともっと成長することです。 自分を無理に変える必要はありません。 影響力の強いセミナーやコミュティに参加すると、 心が躍動して自分でも知らない内に、自分が変わったような気がします。 でも、気を付けないといけないのは、 無理をしていないか?ということです。 人の気持ちを動かすことが上手なセミナー講師やコーチに出会うと、 一瞬で自分が変わったように感じます。 事実、一瞬で変わってしまって、その後の人生がどんどん良くなっていく人も少なくありません。 でも、 中には、無意識にかなり無理をしている人もいます。 まわりもすごいし、講師もすごいし、その雰囲気に自分も一生懸命合わせて、 なんか、すっごく成長したような気持ちになって・・・・・ でも、自分らしさを失っていたとしたら・・・・ しばらくすると、よくわからない苦しみが襲ってきます。 セミナー依存症 コミュニティ依存症 知らない内に発症している人が少なくないんです。 コミュニティ依存症になると、 そのコミュニティの価値観や雰囲気に合わせようとして、 どんどん自分らしさを失います。 そのセミナーやコミュニティでは、 本当に素晴らしい事、人生を良くしていくために役立つ事、 それをシッカリと教えているのですが、 結果として不幸になってしまう・・・・。 自分を成長させる目的が「お金持ち
0
カバー画像

人間関係で大切な2つの力とは・・・

今日のテーマは「人間関係」です。 相談内容の中で、やはり一番多いのが人間関係の悩みです。 ・夫婦関係、親子関係などの家族の人間関係 ・上司、部下、同僚、先輩、後輩・・・などの会社での人間関係 ・お客様や取引先の人など、仕事上での人間関係 ・サークルやコミュニティ、幼稚園や学校での人間関係 普通に生活していれば、いろんな人との人間関係は避けられません。 人生での喜びも悲しみも、楽しさもツラさも、 人との関係の中で感じることがとても多いんです。 人間関係がよければ、人生それなりに楽しいですが、 人間関係が悪ければ、人生かなりしんどいです。 では、 人間関係をより良くしていくためには、何が大切だと思いますか? 相手との関係によって、接し方や付き合い方は変わりますが、 基本は同じです。 コミュニケーションテクニックも大事です。 それ以上に大事なのは・・・相手との信頼関係です。 親子だからと言って信頼関係があるとは限りません。 子供は、幼い頃は親を無条件に信頼しているでしょう。 でも、 成長すればどうでしょうか? 部分的には信頼しても、ある部分では全く信頼しない、 ともすれば、信頼関係が崩壊している親子もあるでしょう。あなたのまわりで信頼できる人はどれくらいいますか? 信頼できる人とそうでない人とでは、 当然、付き合い方も心の開き方も変わりますよね。 信頼している人が、お金を返してくれるのを忘れていたとしましょう。 「この前のお金を返して。」 と言った時に、 「ごめーん。うっかりしてた。ほんとごめん。」 って言われたら、 「○○さんがめずらしいね。うっかりする事もあるんだね。」 という感
0
カバー画像

仕事が楽しくない!!ならどうすればいい?

今日のテーマは「仕事」です。 さっそくですが、あなたに質問します。 あなたは仕事をどう思っていますか? 「したい仕事じゃないけど、生活の為なら仕方がない・・・。」 「仕事にやりがいを感じている。仕事が楽しい!」 「良い仕事があったら転職したいけど、見つからないし、 なんとなく今の仕事続けている・・・・・。」 「やりたい仕事ではないけど、どうせやるならしっかりとやりたい。」 こんな感じでしょうか? 人それぞれ、仕事の時間の感じ方は違うと思います。 自分のやりたい事、好きな事を仕事にしている人は、毎日が楽しいでしょう。 だって、好きな事をやっているのですから。 仕事に没頭しても、好きな事ですから、もはや趣味の領域ですよね。 でも、 「好きな事やりたい事で独立起業するのは自信がないし、今すぐは無理だと思う。」 「入りたい会社は落とされてしまい、採用された会社はあまりしたくない仕事。」 「この歳で転職は難しい・・・。我慢して続けるしかない・・・。」 こんな場合なら、仕事が楽しい、ってなかなか思えませんよね。 仕事が楽しくない・・・・。 我慢して続けるしかないのでしょうか? 仕事の時間は人生の1/3以上です。 かなりの時間を仕事で費やすんです。 それを考えると、仕事の時間って大切だと思いませんか? 仕事の時間が苦痛であれば、人生の1/3以上が苦痛ということです。 これはツラいですよね。 どうすればいいでしょうか? 2つの方法が考えられます。 一つは転職。 つまり仕事を変える、職場を変える、ということ。 もう一つは、自分の考え方や行動を変える。 転職については、後半で説明します。 同じ仕事
0
カバー画像

3歩進んで2歩さがったら

こんにちは♪読んでくれてありがとう♡自分としては、よかれと思ってやったこと。相手の為になると思った。相手が喜ぶと思った。相手の役に立てると思った。本当に?耳が痛いことかもしれないけれど自分は優しい人間だと思いたかったんじゃない?自分の方を向いて見て欲しかったんじゃない?私はよくありました。本当に自分がやりたくてやったことだったら、相手がどう反応しようが、相手の自由なわけで。相手が思ったより喜んでくれなかったとか、思った時点で、それは自分が相手によく思われたくてやっただけ。少しでも、自分を犠牲にしてやった行動だと、せっかくやったのに、とかあなたのためを思って、的な発言につながるんですよね。マジ余計なお世話でしかないwこのことに気がついたとき、心底、自分が恥ずかしかったですよ〜。今でもありますしね。てへwみんなちょっとずつ、日々、3歩進んで2歩さがりながら、でも実は、1歩でも半歩でも進んでるから♡ゆっくりいきましょ♡
0
カバー画像

自分という羅針盤

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです😀今日も残暑だというのに、すさまじい暑さでしたね😅お元気でお過ごしでしょうか。今年に入ってからずっと動きっぱなしの半年だったような気がします。どうしても成し遂げなければならないミッションがあり、ようやく上半期は乗り越えられて、今は小休止状態です。さて、今日のお話は、「自分という羅針盤」について。私たちは、常に他人と関わって生きています。家族・友人・先生・上司・部下・同僚・・・・リアルでもネットでも。ここで大事なのは、常に自分という羅針盤を持っておくこと。羅針盤がなければ周りの人に翻弄されてしまいます。そして自分の立ち位置がわからなくなります。面倒な人間関係に巻き込まれたり誰かにコントロールされたり人付き合いで消耗してしまうのは自分という羅針盤がなくなっているからです。周りの人がどう関わってこようが、自分は今どの立ち位置にいて、どっちの方向に進んでいきたいのかを自分の羅針盤で確認する。自分の人生は自分のもの。自分でデザインしていきましょう🍀*自分の羅針盤を確認する最強のツールが「自分組織図」です。*出品者の方、まずは自分の羅針盤を持つことが大事です。*どんなカードが出ても、自分の羅針盤を持っていればプラスに変換することが可能です。
0
カバー画像

体をリラックスさせて、心を整える♬

こんばんは。いつもブログを読んで下さってる方、本当にありがとうございます(*^-^*)とても励みになります。ココナラでのこれまでを少し振り返ると2月 カウンセラーになると決意2月 アカウント作成3月 初出品5月 初電話相談6,7,8月 ぽつぽつ、ご相談を頂き始めました。お一人お一人を大切に、お話しさせて頂きたいと思っています。私自身がリラックスしていないと、お客様が安心してお話しできないし、私もその時間に集中できないと思うので、普段から私自身の心を整えておくことがとても大事だと思っています。✧˖*☽◌̥*∵☆✧˖*☽◌̥*∵☆✧˖*☽◌̥*∵☆✧˖*☽◌̥*∵☆✧˖*☽◌̥ちょうど初出品をした3月ごろに、我慢できない出来事がありました。楽しい方でもあるけれど、少々口が悪い方がいて、それでも私は日々心穏やかに過ごしたいし、相手を悪く思いたくないという気持ちから、口の悪い部分は何とか受け入れようと努力していました。時には、やんわりと気持ちを伝えたりしながら、笑顔で接していました。自分の中では、我慢しているという意識はありませんでした。でも、それは突然やってきたのです。「もう、さすがにその言葉は我慢できない!」という言葉をかけられたのです。実は、初めてではなく、一度は乗り越えていました。違う言葉ですが、普通は誰もが言われたくない言葉でした。それを、なんとか乗り越えた矢先だったのです。今回もまた、普通は誰もが言われたくない言葉でした。そしてやっと私は、「本当は我慢してたんだ。」ということに気付きました。私は、自分が我慢していることに、限界が来るまで気付かないようなのです。✧˖*☽◌̥*
0
カバー画像

「その自分軸、誰の軸?」こんなお悩みありませんか?

こんにちは アーティストのエネルギーラインを調えるemikoです😊いいね❤ フォローありがとうございます。自分軸って、なんだと思いますか? 私は某魔法学校に6年間所属していながら そこのルールに則った軸で暮らしてました。 当時はそれを 自分軸だと思い込んで… ですが、どこかで違和感を感じていたり 自分の意思で決める事ができなくなっていたり みんな苦しんでたり葛藤したり。 さらには、学校を辞めることを選択することも出来ない時期もありました が、 辞める決断をしました。 私の場合は自分の軸だと思ってたのは 魔法学校の軸でしたが あなたの場合は? お客様?会社? 上司? スタッフ?家庭? 地域? 所属してる組織や団体? それとも人目? ホントの自分軸 分からないから見つけたい方分かってるけど、抜けられない方 私とホントの自分軸への エネルギーライン調えてよりあなたらしく働いてみませんか❓ 私はエネルギーラインが突然視えてから調えるようになって本当の自分軸を確立しました!エネルギーワーク8年の私も今ここ。同業者さんのエネルギー調整から個人事業主さん子育て中のママさんアーティストさんまでセッションさせていただいてます🙏今ならお試し価格でご案内中!下記のリンクからお申込みいただけます↓すてきなご縁をお待ちしております🍀この機会にお試しください♪ 💫エネルギーラインを調えるって何?🔸共感力の断捨離ができる 🔸創作意欲が沸く 🔸カラダがラクになる 🔸心が軽くなる 🔸理想のパートナーがみつかる
0
カバー画像

「自分のことを知る」メリット

わたしは、 7年間の不妊治療の末、高齢で出産しました。 同じような方が光の方向にへ向かう力に なれるよう発信しております。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 先日、「開運プロファイリング」というのを 受けてきました。 プロファイリングって何? 初めて聞く言葉でしたが、 統計学を用いた占術のひとつでも あるようです。 わたしはマヤ暦アドバイザーもしているのですが この「マヤ暦」も天文学・統計学を使って 自分のまだ見ぬ才能を知り、運気をあげていく 処世術です。 今も昔も、時代を動かす権威者が 運氣の流れが良くなるように これらを取り入れています。 以前に書いたブログにも書いていますが 生年月日って大事なんです。 この、プロファイリングは 生年月日のほかに 出生地 血液型 出生順(長男。二女など)から 310憶パターンあるパターンを紐解いていき 本来持っている潜在能力もみ使って 大きく自分の可能性を広げることが できるそうです。 わたしも、マヤ暦を学んだり自分で内観したり していたので、自分のことはある程度 わかっていたつもりだったのですが、 自分の深層心理に触れると 自分の内側が「気づいてくれた!」と思ったのか 涙が出てきました。 人のことはよくわかるのに 自分のことはまだよくわからない部分が たくさんあります。 自分のことを知ることで「これでいいんだ!」と 確信を持てて、自分軸がしっかりできました。 夫婦・親子などの人間関係や 天職や適職を知りたい ビジネスにおける運氣 などにも生かすことができるようで・・・ わたしは、夫との関係も見てもらいました。 自分でもこうすればいいって わ
0
カバー画像

好き嫌いの判断を超える

お久しぶりになってしまいました。 インプットばかりしておりました。 アウトプットしたほうがいいとわかっているものの、 いつもどこかで自分の中でもっと知識をつけなくちゃいけないとか へんな焦りが出てきます。 タロット本日、1枚ひきました。正義のカードがでました(^^)  ちなみに正義のカードは、公正さ、平等さ、秩序などをあらわしている。 占いを依頼されたときこのカードが出ると、そのときのあなたの状況からいろんな言葉が浮かんできます。 このカードを視て、今現在の私におりてきたこと・・・ 自分の好きや嫌いの感情にフォーカスすることよりも、今は、その好き嫌いの判断軸を超えてもっともっと広い上の上の上から俯瞰して物事をながめてみてどう思う? 好き嫌いの気持ちも大事だけど、なりたい自分、周りとのなりたい未来は? 目的は? そのためには? ・・・なんて感じました。 ふふふ タロットってやっぱり面白い。
0
カバー画像

このブログを見てくださった方に、ユニコーンから必要なメッセージ

皆さん、おはようございます^^ mocomoco116です。 最近、レムリアがとても気になったり、ユニコーンの絵をよく見かけるので 今日はユニコーンから、このブログを見てくださった方に、必要なメッセージを尋ねてみました。 【人と違っていても大丈夫】 『もし心が沈んでしまうような出来事があったとしても劣等感を感じる必要はありません。 なぜならば、なんでもそつなく上手くできることだけが才能ではないし、それが全てではないからです。 たとえば、他の人ができることをあなたができなかったとしても、そのことがあなたの 「価値」を決めるわけではありません。 あなたにはあなたの良さがあるし、あなたにしかできない役割があります。 だからといって、全ての人にそれを知ってもらう必要もないでしょう。 みんながみんな、あなたのその素敵な部分に気づかなくても、あなたにとって本当に大切な人たちが そのことをわかってくれているならそれでいいのです。 周りの人の価値観にあなたが合わせることはありません。 あなたの人生ですから、あなたはあなたの思うように生きればいいのです。 このカードは、完璧を目指したり、みんなに褒められ好かれようとしたりしなくていいのです。 ただ、あなたがあなたであることを楽しみ、あなたに与えられたものを最大限に発揮してくださいと伝えています。』 このカードから感じたのは『みんな違ってみんないい』『個を大事にし、外に表現してもよい時代がやってきました。』 『他人からどう見られるかを基準にして選択しているうちは、他人軸で生きているということ。もっとあなたの好きなように、他人の目を気にすることなく、
0
カバー画像

人と比べる心理の克服法

自分を人と比べることって日常的にやっていますよね。 服装、行動、仕事やその他基本的な属性含めて。 羨ましくなったり、落ち込んだり、逆に自分に自信がついたり、励まされたり。 比べた後にそれをどう捉えるか、が、克服のカギになります。 1.人と比べる心理の構造 まず、ある特定の誰かを見て知ることがスタートですね。 そして得た情報を前提として、自分自身を再評価します。 再評価した結果が、従来の自己評価より下がってしまった場合に、落ち込んだり妬んだりストレスを感じたり、という負の感情を引き起こすのです。 この、「知りえた他人の情報を前提として自分を再評価している」という段階がすでに落とし穴なのです。 評価の基準が、他人軸になってしまっているのです。 他人軸で評価する、とは、相対評価です。 小中学校の成績表のつけ方が相対評価です。クラス30人の中で上位1~2%が「5」、○%が4、3、2、下位1~2%が「1」です。 絶対に「1」が生まれるのです。 相対評価の本質は「勝ち負けへのこだわり」ではないでしょうか。 だから、誰かと比較して勝つことが目的だったり、そこに価値を見出したい人は、相対評価の中で上位を目指すのが良いと思います。 その時は自分が下位だったとしても落ち込む必要はありません。 上位を目指してまた頑張ればいいだけです。 しかし、問題は、人の価値は勝ち負けや比較した結果の評価ではない、ということです。 他人軸で比較した結果低い評価になってしまうことと、本当の価値を混同してしまうことが問題なのです。2.人と比べる心理の克服は「自分軸」 自分軸とは、「自分は○○が好き」「AとBならBを選ぶ
0
カバー画像

占いでは人生は変わらない!

女子は特に占いに興味ありますよね。 わたしも、「星読み」や「ルーン」「インド占星術」 「数秘」などいろいろ占いをしていただきました。 占いをしていただいて、 「そんなんや」と思ったり、 「自分にあてはまる!」って思ったり したんですよね。 占いというのは元気をもらえて うれしくなったりはするんですが、 占っておしまい! ってなってしまいがちなんですよね。 わたしも マヤ暦を鑑定しているのですが、 ほとんどの人はそうなんだろうなと 思っています。 わたしは、鑑定ををすることで その人の人生がかわるきっかけになってほしい! と思ってやっていますが、 その人のタイミングだったり 納得しないと変われなかったりするんです。 マヤ暦上では、お金に全然困らない人や 運がいい人というのが必ずいるんです。 リーダーに向いている人というのもいます。 でも、それが発揮できていない人という方もいます。 今まで育った環境であったり、生き方や考え方に 問題があったりもしますが、 それに気づかず、いままでと同じように 生きていれば、 せっかくの鑑定が役に立たないんですよね。 占いの前に、 自分の人生を豊かにする前向きな考え方や 自分軸、こころの安定。感謝の気持ちなど 自分のマインドを整えるのが先かなと 思うこの頃です。 それを先にすれば、占いを見てもらうより 運がよくなるなるんです。 笑顔で過ごすことができれば最強ですね。 https://coconala.com/services/2508249?ref=top_recommend_service&ref_kind=home&ref_no=
0
カバー画像

自分を表現するって、どういうこと?

よく、「アウトプットが大事」と言いますよね。 学んだことをアウトプットすることも、もちろん大事。 人に『教える』ことで、自分自身の理解も深まります。 そして、フィードバックもアウトプットなんですが、アウトプット、できてますか? これができないと、せっかくのヒーリングも水の泡になっちゃいます。体感や変化がわからないという方がいますが、それも素晴らしい気づきなんだということを、知っておいてください。『できない』とか『わからない』とかを言葉にして大丈夫です。ネガティブとか恥ずかしいことでは全然ないから。それにまずは気づくこと。そして気づいたなら、そのあとどうしたいかが大事。 『言葉にしたらいけない気がする』 『言葉に出すのがこわい』 という無意識の思い込みが、『できない』とか『わからない』とかを言葉にしたらダメだってさせていたりもするけど、良いとか悪いとかっていうものは存在していません。 そういったジャッジは、自分が勝手にそう思っているだけです。 出したらダメなものはないんです。むしろ出さないからこじらせます。 ネガティブなことを発すると、その通りの世界になるとかって、そんなん、ならないから大丈夫です(笑)言葉にしないから、どんどん言葉が出てこなくなっちゃいます。衰えていきます。わたしたちの身体と同じように、心、感情も代謝させる必要があります。 そのための『出す』!!もちろんネガティブも。『感じないようにしましょう』ではありません。で、意外と自分の中だけで思っている事と外に出した時って、結構ギャップがあったりするので、言葉にして言うとか書くとかって大事。そうやって自分を表現して、客観
0
カバー画像

『今できていない自分』も否定せず、一皮も二皮も剥いでいきましょう!

他者と自分を比べて優劣に浸ったり落ち込んだり、誰が悪いとか、これは人間の特性でもあるから悪いことではありません。 だけど、そんなことをする暇もないくらいに大好きな自分がいて、そんな自分を知って本音で生きる、 自分が大好きなことを知って、それにまっすぐに生きる!そうなってくると、他者と比べるなんてことを考える暇すらないくらいに毎日が楽しくなります。もちろん、つらいこと、苦しいこともあるけれど、でも、それも自分だよねって受け止めることができるようになります。 『今何かができていない自分』 それもまた自分です。 自分を否定せずに今の自分をそのまま観ましょう。 誰々に比べて自分の方ができる、劣っているとかも、意識に上がらなくなります。すごく素直になって生きやすくなって周りのみんなに感謝できるようになります。 ありのままの自分で在ること、それが自分にとって一番であって、そして周りの人たち、自分の大切な人たちにとっても一番であることなんです。 そして、今の自分にも十分な能力の輪があって、それを通して今までにないくらい毎日をエキサイトできるようになります。want toの感覚は、最初は自分ではわかりにくかったりします。 なので、新しい自分と出会うような感覚になることもあります。 で、そこには評価はなく、善悪の評価、良し悪しが消えて、ただ、それのみがある。 ただそれをやること自体が楽しくて、そして、なんかできる気がする!みたいな感じ。 ゴールはひたすら更新するのが大事で、更新をくりかえしていくうちに、自分の深いwant toがくっきり見えてきます。そして、それの新たなチャレンジは、決して一長一
0
カバー画像

見捨てる愛というものもある

今日は並木良和さんの著書の中からこれからの人との付き合い方について書きたいと思います。これからの世界はお世話になったからとか義理と人情からのこうあるべきという義務感からの行動を見直していくことが大事になります。腐れ縁になってしまった関係は共倒れする可能性もあります。しかもその関係がスペースを占領して、新しい関係性が入ってくる余地がありません。人間関係の見直しの時のサインは自分が我慢して合わせている。この人と会った後はどっと疲れる。都合よく使われている気がする。などの違和感、居心地の悪さを感じる時は、その方との関係性の見直しの時です!今はバシッと切れないなら距離を置くこと。離れていくことに罪悪感を抱かないでください。見捨てる愛というものがあることを知ってください。あなたがその縁を手放すことができればお互いがそれぞれの道でそれぞれの幸せを手にすることができるのだそう考えてみてください。これからはこれが常識だからとこういう時はこういう行動をとることが当たり前だからとそれに合わせない。自分の心に沿った行動をとることがなにより大事になります。今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

あなたの人生はあなたのもの、自分のために生きるヒントとは?

「私の人生は私のもの!」とあなたは堂々と宣言できますか?とある本を読み進めていく中で気づいたことがあります。「家族のため」「親のため」といった言葉を多くの人から聞きます。それは本当に素晴らしい感情です。誰かの「ため」という気持ちは大きなエネルギーを生み出します。しかし、同時に注意点もあります。「誰かのため」が上手くいかなかった時それはすぐに「誰かのせい」に変わってしまうのです。「誰かが言ったから」とか「誰かのためだから」とそう言って行動を始めても最終的には「誰かのせい」にしてしまい後悔や恨みの気持ちになることが多いのです。しかし人生の全て、良いことも悪いこともそれは全て自分自身の責任です。「誰かのため」や「誰かが言ったから」というのは『動機』かもしれません。でも、最終的に「やる」か「やらない」かを決定しているのはあくまで自分自身です。「断りたい」と思ったら勇気を持って方法を選ばずに断ることも可能です。他人は結局、あなたの人生において『きっかけ』に過ぎません。それなのに何かがうまく行かないとそれを「誰かのせい」にしてしまいます。私の高校時代の友人は父親のために家業を継ぎました。でも今、40歳近くになり低収入で自分の人生を生きられないと感じ父親を責めるようになってしまいました。「全ての責任は自分にある」「そして、良いことも悪いことも、最後に決断しているのは自分」これは厳しい意見かもしれません。感情的に受け入れられない方や賛同できない方もいるかもしれません。しかし、この気持ちを持つことで本当の意味で「自分の人生自分で歩く」となり多くを語れる大人になれると私は深く感じています。今日はこ
0
カバー画像

相手に変わってほしい!そんな時は・・・

結婚してた時よく思ってたのが。 元旦那さんに対して変わるかなー。 子供できたら変わるよね・・・ 変わってよ。😠💢💢😭💦結婚生活も 離婚直前も 離婚してからも いつでも悪いのはあの人のせい。 私に非はない。 いつでも不幸の原因は相手のせい。 相手で決まる。 そう、 【幸せは常に相手で決まっていた】自分ではなかったのだ。💫💫【自分で自分を幸せにする】 ていう意識が1ミリもなかったなー。💫【自分軸】 【他人軸】ってやつだっ🍀🍀ただこういう時 やる事はとてもシンプルで、 相手の事しか見えてなくって 自分の事が全然見えていない状態だから 意識を自分に向けるだけ♡😉💓◎自分は何を我慢しているのかな? ◎本当は何を望んでいるのかな? ◎だとしたらどうしたら良いかな? て答えが見えてくる✨✨【他人軸】のままだと、 離婚しようが 再婚しようが変わらない。 何かあった時、また同じように「変わってよ!」⚡⚡て思うだけ。 おんなじ事の繰り返しだ。🐔💫もしも 相手のせいにしてしまう💦変わって欲しくてたまらない💦そんな時は 自分が自分を見てないよー⭐てだけだから、 落ち込まなくって大丈夫!!👌🆗"自分が幸せの軸"になれば、相手がどうであろうと どうやったって幸せなんだねー♪😆💓💓一人で抱えるのがもうしんどい💦という方はこちら😊☆6月30日まで限定価格☆  ↓ ↓ ↓ 
0
カバー画像

浪人時代、予備校講師の「あなたバカですか?」から始まったワタシの人生

こんにちは 5歳児のママ・コーチのサンディです。 幼少期の外見のコンプレックスから、 「いい大学に入って、いい会社に入れば、いい人生が送れる」 と歪んだ人生観で過ごした数十年、 その中からドロドロの他社基準から、自分の基準を育て、 自分で人生を切り拓いている真っ最中。 ブログには皆さんの無意識に働きかける仕掛けがいっぱい(^_-) ぜひ、ご自身の人生を輝かせるヒントに使ってください。 特に今回は 大学に関わらず受験勉強を控えている方、 受験勉強を控える子供の親御さん、必見です。 ------------------------- さて、私ですが、 一年浪人し、二年目で別の大学に行きながら仮面浪人し、目指していた早稲田大学に合格。 一年目浪人のときは、幼少期からの外見のコンプレックスから、「自分の価値を証明するには、いい会社に入って、そのためにはいい大学に入らないと価値はない」 と思い込んでいたので、特に浪人の春は、悲壮感満載から始まった。 高校はふつうの県立高校で、偏差値は普通で、浪人までして受験する同級生は少なく、 ほとんどの友人が進学先を決めて、卒業式でユーミンの「春よ来い」を劣等感まみれの中、聞いていた記憶がある。 元々友人が少なかった私は予備校も近所の大手予備校に独りで通い、 当時は、「今度は失敗できない・・」とプレッシャーもあり、甘いものを食べては、「私の合格体験記」をよく読んでいた。 (今考えると、力注ぐのそこじゃないだろって感じ・・(;'∀')) ぶくぶくに太り、髪もボサボサで、ヨレヨレの服で予備校に通い始めた私。 まさに「情けない私」を自分でまとっていた。 そん
0
カバー画像

誰かのために、生きるな。

とても優しい貴方のために。 自分よりも誰かのことを優先してあげる貴方のために。 そして、いつかの私へ。 #大切にしている教え 人生における、大切にしている教え。 何年も前ですが、深くゆっくりと私の軸になってくれています。 誰かのために、生きていたら 高校生の頃の私には、自分というものがありませんでした。 いじめられていたわけではありません。 ただ、とっても「イイコ」だったのです。 親に怒られたくなくて、友達に嫌われたくなくて、 表でいかに明るく振舞っていても、心の中ではいつも何かを怖がって恐れて 無意識に常にだれかの顔色を伺ってしまうような、 そんな女の子でした。 自分のすることで誰かが喜んでくれるならいい。 親や友達が上機嫌でいてくれたらホッとするから、それでいい。 当時は本気でそう思っていました、なんの疑問もなく。 「私といれば心地がいいでしょう、だから、私にこの居場所を頂戴ね。」 といわんばかりでした。 自分の声が消えていった 誰かと意見がぴったり合うなら、なんの問題もなかったでしょう。 ですが、自分と同じ人はいません。 なぜいないのでしょうね、この世にはごまんと人間がいるのにね。 私は、色んな人と関わって自分を見つけるためかな?と思っています。 話が逸れてしまいましたね(笑) 時は遡り、高校3年の夏。 勉強に本腰をいれるべき最大の鬼門の時期にも関わらず、 私は人生の大きな壁にぶつかりました。中々成績も思うように伸びない中、諸事情で夏も部活に残って出てくれないかと言われたのです。 部員や顧問の期待に応えるか、それを振り切って自分の勉強を優先すべきか。 周囲に相談するや否や
0
カバー画像

アイコンをまた変えました&「自分」に目覚めたきっかけ物語②

はじめましての方、何度か訪ねて来てくださっている方、ありがとうございます(*^^*)♡先月までのアイコンを濃くして、1週間を過ぎたばかりで、また変えました💦チャットサービスを始めたのを機に、アイコンをより見やすく、私の中の2人の分身(本来の私の「もね」と、これまでがんばって生きてきた「ゆら」)は、思い切って「もね」だけにしてみました👩ここから、前回のブログのお話の続き、「自分」に目覚めたきっかけ物語②です。 (気にかけてくださっている方、いるかなぁ😅)私は、毎日友人の相談に乗って、スピリチュアルにも傾倒していた頃、 自分のことを「ライトワーカー」だと思っていました👼苦しんでいる人が救われて、光に導けることって、何より素晴らしいなぁって🌈✨だから、そんな能力が欲しくて、霊能力を持ったような人、困難な悩みを持った人を救える人がいると憧れていました😍 でも、 私がどん底だった時に出会ったセラピストさん(当時、彼女は資格を持っていませんでした!)は、 それまで私が必要だと思ってきた「霊感」や「人に寄り添う癒やし」というよりは、「人にどう思われてもいい、という強さ」、「自然体」、「柔軟さ」、「子供のような遊び心」を持った人でした。そのどれもが、私にはありません😅(今も、それが絶対に無ければいけないとは思っていないけど、彼女はそんな人でした。) 彼女は、私にとって、ある時は、違和感で、、ある時は、妙な開放感がありました。そして、とにかく、ものすごいパワーを感じさせるのでした。彼女は言いました。 「あなたは気付いてないけど、 あなたの中の『潜在意識』はもう限界で、私を引き寄せたんだと思うよ~
0
カバー画像

このままいくと 「人生どん底」 まっしぐら!

毎日つらい 毎日憂鬱だ もう、どうにかなりそうだ こんな状態になるのは・・ 今いる環境のせいかもしれない 今いる環境が悪いと・・ ネガティブな影響を受けつづけ ダメ人間にまっしぐら 「自分はできない」と 思い込むようになる そんな自分になりたくなければ・・ 今いる環境を思い切って飛び出せ 今いる環境を勇気をもって変えてみろ それか・・ 自分軸を身につけ 環境に負けない強いメンタルを身につけろ============君が今いる環境はどうだろうか? ・どいつもこいつも、やる気がない ・おたがい足の引っ張り合いっこ ・陰口、いじめが当たり前 ・ピリピリしすぎて、緊張感が半端ない ・上司のパワハラがひどくて、プレッシャーがすごい こんな職場に居座りつづけたら、本当にヤバいぞ! 君の自尊心は失われ、ダメ人間にまっしぐらだ。人は、良くも悪くも環境の影響を受けやすい。 今いる環境が最悪なら、環境を変える選択肢もありだ! でも、色々な理由で環境を変えられない人も多いだろう。 そんな人は「自分軸」を身につけよう! 環境に負けない強い自分軸を身につければ、 君のメンタルは驚くほど強くなり、どこでもやっていける! 興味があれば、遠慮なく俺に声をかけてほしい。
0
カバー画像

今の生活の延長線上に「ステキ」な人生が見えますか?

自分に優しく、ありのままの私で♡潜在意識を書き換えて心地よい生き方をサポートするおはなしセラピストのともです。いつも読んでいただき、ありがとうございます♡今の人生の延長線上にステキな人生が見えますか?以前読んでいた本に書かれていた一節これが私の胸にすごく刺さりました。そしてこの先の未来を想像したとき「ステキ」という感覚を味わえなかった。。私は会社でいじめられたり人間関係が悪いこともなくむしろ人にはすごく恵まれています。ただ仕事では精神的にツラいこともあり仕事中に動悸がしたりすることも。仕事は楽しくないけれど働いてお金を稼ぐってこういうものだと思ってました。ただ、どこか自分の「そんなに悪くない人生」に諦めきれない自分もいたんです。「仕事はしんどくても休みの日は思いっきり楽しむ!」そう思ってずっと楽しみにしていた映画を朝から観に行った日のこと。映画を観ながらも頭の中には仕事のことが頭に浮かび胸がキュッとなり休みの日まで嫌なことを考えて頭の心も疲弊している自分がいました。これをこの先もずっと続けるの?この先もずっと同じ生活を続けて幸せになれるはずがない。このときやっと自分の人生に「NO」が言えました。「人生を変えたい」と思うばかりで今の生活を変える勇気はなくどうしていいか分からずずっともがき続けてきたけど人生を変えるために必要なのは幸せになるという「覚悟」でした。あなたは今の生活の延長線上にステキな未来が見えますか?「こうなる!」と「決める」ことで誰でもそこから新しい扉が用意されます。ずっとこのままでいいの?「人生に本気を出す」と決めて一緒に楽しみ尽くしませんか?♡
0
カバー画像

幸せになるための「利己主義」

利己主義、というと、自分勝手で周囲を顧みない考え方、というイメージがあります。 しかしそれと反対に利他主義が必要以上に重視されているようにも感じます。 人はまずは自分ありきで考えなければいずれ心の健康を損ないます。 幸せになるために利己主義とは、どんなものでしょうか。 1.利己主義を目指したほうがいい人とは利己も利他も、バランスの問題だと思います。 利己の要素が少なすぎる人が、利他に偏り過ぎてメンタルヘルスを害してしまいます。 ◆自分のことを常に後回しにしてしまう ◆自分は他人より劣っている、下だ、価値がないと思っている ◆謙遜は美徳、と思い込み過ぎて卑屈になっている ◆誰にどんなに褒められても自分に自信が持てない こうした人たちは、自分でもこの状況が良いとは思っていません。 しかし不安を払拭したり自信を持とうとするための対策が、より利他要素を強める事ばかりだったりします。2.利己の定義では、幸せになるための利己とは、どんなものでしょうか。【利】=「己」の自分にとって有益なこと メリットになること 役に立つこと 【己】=自分とは何か 自分が出来ること 自分が好きなこと 心地よいと感じるもの、環境 得意なこと どんな人間でありたいか です。つまり利己とは、「自分が好きでいられる・こうありたいと思える自分になるために役に立つ考えや感情を重視する」ことです。 ですので、「己」をどのように定義するか、をじっくり考える必要があります。 ここで「己」ではなく「我」を全面に出せば、それは結局は周囲に受け入れてもらえませんので、貫くことは出来ず、周囲との衝突を繰り返すことになります。 しか
0
カバー画像

あなたの世界はあなたの思い込みで出来ている

自分に優しく、ありのままの私で♡潜在意識を書き換えて心地よい生き方をサポートするおはなしセラピストのともです。いつも読んでいただき、ありがとうございます♡あなたは今の人生に満足していますか?さて、いきなりですが、「自分の思い込みが目の前の世界をつくっている」そう聞いてどう思いますか?「いやいや、そんなことない」「仕方なくこうしている」そう思うかもしれません。でも、あなたの思い込みによってこれまでの人生が創られてきたのです。そう聞いて不満に思うかもしれません。でも、言い換えれば、自分自身で自分の人生を好きに創造することができるのです。そう思うと何だかワクワクしてきませんか?♡・朝起きるのがツラい・毎日パッとしない人生・将来のことを考えると不安・もっと違う人生を生きたい私はずっとそう思っていました。もし、あなたも同じように毎日をモンモンと過ごしているのなら新しい扉を開いてみてほしいのです。ぜひ一緒に最高の人生をつくっていきませんか?このメッセージを受け取ったあなたは豊かな人生を切り開いていく扉の前に来ています。さあ、"私"の人生最高の台本を用意して♡今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡
0
カバー画像

あなたの価値は誰が決めてる?

自分に優しく、ありのままの私で♡潜在意識を書き換えて心地よい生き方をサポートするおはなしセラピストのともです。いつも読んでいただき、ありがとうございます♡「私には価値がない」そう思っている人は誰かに評価してもらい認めてもらうことで「私はここに居ていいんだ」と自分の居場所を作ります。そして、批判されたり誰かに認めてもらえないと「私の居場所はここじゃない」と焦りや息苦しさを感じてしまいます。自分には得意なことがない周りに比べて仕事が遅い周りは出世したり結婚して次のステージに進んでいる給料が平均より低い誰かと比べたり、外からの評価で自分の価値を決めつけていませんか?あなたがもし、そんな風に生きづらさを感じているのならあなた自身が自分を認めていないそれに気づくことが大切です。自分の価値を他の誰かの評価で決めないこと。まずは自分のことを受け入れて自分の心を安心させてあげて下さい。あなたの心が安心していられる場所それがあなたの居場所です♡そして皆それぞれの人生を生きている。あなたが望むものと誰かが望むものは違います。好きなもの、やりたいこと欲しいもの、良いと思うものみんな違います。それなのに他の誰かの評価に自分の評価に結びつけるなんてナンセンスです。失敗してもその失敗と自分の価値は別物。あなたの価値を上げるのも下げるのもあなた自身です。今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡
0
カバー画像

節約力より厳選力

自分に優しく、ありのままの私で♡潜在意識を書き換えて心地よい生き方をサポートするおはなしセラピストのともです。いつも読んでいただき、ありがとうございます♡前回に引き続き「お金」のお話。私はお金に困っていたとき何度も「節約」を頑張ってました。欲しいものがあっても安くなるまで買わなかったり1週間○円までと決めて生活したりあるものでやりくりするなるべくお金を使わないように意識して過ごしていました。確かに貯金は増えました。だけど、全く心は満たされない。心のモヤモヤも一緒に溜まってしまいそれを解消しようと貯めたお金をドバッと使ってしまう結果続かないんです。。何度やっても同じ繰り返し。私にはお金を使う計画性がない。これからもずっとお金に不安を抱いて生きていく運命なんだと思っていました。そんな私もいつの間にかお金を貯めることが出来ていたんです。それは節約術を身につけたのではなく「厳選力」を身に付けたからです!今の私にとって「本当に必要なもの」「本当に欲しいもの」それを買う。これまでの私は「本当に必要なもの」「本当に欲しいもの」が分かっておらず、その時の「欲」で買っていました。SNSなどを見ては誰かが使っているもの誰かが購入したもの心を動かされたり他人と比較して自分の「ない」を埋めようとモノで心を満たそうとしていました。結局、こういった買い方をしたモノは使われる頻度が少なかったりひどい時は数日袋の中に入ったままの状態。節約を楽しんでやっている人は良いです。でも、私には向いておらず順調にお金を使わずに過ごせていても急な出費が発生したときにイヤイヤお金を払うようになります。前回の投稿でもお伝えしま
0
カバー画像

人から認められるために頑張って 疲れてませんか?

私は、ゆきたかと申します😊 コーチング/カウンセリングを行い、繊細さん・ACさんの潜在意識に眠る本音を引き出し、本当にやりたいことを実現するお手伝いをしております😊⛄ 本日は、『自己肯定感が低く、頑張りすぎる方の気持ちが楽になるヒント』 ついてお話しします🍀それは、「自分の"今"と"ありのままの自分"を愛する」ということです🍀 さて、あなたはお仕事やお勉強において、 次のようなことで疲れていませんか❔ ✅ 成功を収めたいという思いから頑張りすぎている🔥 ✅ 周囲から評価されたいという欲求から尽くしすぎている👔 ✅ 成果を出したいという気持ちから尽力しすぎている💫 ✅ 競争から外れたくないという思いから頑張りすぎている... このようなスタンスで物事に取り組むことで、 達成感よりも疲労感が積み重なる日々を送っていませんか❔しかも、長期的な目標の達成や持続的な成果を上げることに 苦労しているかもしれませんね😂 それは『自己評価が低く、他の方からの評価や成果に、過度に依存しているため』かもしれません。 ☔自分自身の情熱や才能を後回しにしているのではありませんか❔☔他者の期待や競争に翻弄されているのではないでしょうか❔ つまり、自分を他人の視点で捉えている【他人軸】可能性があるのです😳 自己成長や達成感を求めていても、 潜在意識下では他の人々からの認められることにより 自己承認を得ようとしているのかもしれません💡 そして ありのままの自分を許せず、 自己満足感や充実感が欠如しているかもしれません💡 そんな場合には、 まず自分の潜在意識に眠る「ありのままの自分」 にしっかりと気づくことが
0
カバー画像

お金の流れを変える方法

自分に優しく、ありのままの私で♡潜在意識を書き換えて心地よい生き方をサポートするおはなしセラピストのともです。いつも読んでいただき、ありがとうございます♡今日は「お金」をテーマにお話します。そもそもお金って何だろう?お恥ずかしながら、私はかなりの浪費家でした。お金を貯めるという習慣がなく、入ってきたら、入って来ただけ使ってしまう。実家暮らしを良いことに気になったものは手に入れないと気が済まず、欲しいものはいつも買っていた気がします。自分をよく見せるために服や化粧品など“自分磨き“にお金を費やしたり、カフェ巡りが好きだったので、おしゃれなカフェを見つけると1日に何件かハシゴして行ってました。そしていつもお財布が空っぽ。お財布の中身を見ては「お金がない!」と嘆いていました。いつもお金がないと言っていたので「何でそんなにお金がないの?」と友達から言われてグサッと来たのを覚えています。。収入が少ないからお金が貯まらない。お金はすぐになくなってしまう。もっとお金持ちに生まれたかった。そんなことをいつも考えていました。そんな頃の自分に教えてあげたい。そう思うことに気が付いたんです。なるべくお金は使いたくない。だからお金を払うときに躊躇してしまう。「お金を使うことが嫌」だとお金を溜め込んでいる人もいるみたいですね。でも、「お金」自体に価値はないんですよね。食べたい物ややりたいこと欲しいものを手にするために必要なのがお金であって、お金のままだと何の価値もない。それを何かに交換することによって価値あるものになります。「お金」とは「豊かさ」である。豊かさを感じることでエネルギーが循環されて「お金」
0
カバー画像

自分を苦しめる呪いの言葉

自分に優しく、ありのままの私で♡潜在意識を書き換えて心地よい生き方をサポートするおはなしセラピストのともです。いつも読んでいただき、ありがとうございます♡誰かのためにやっていること自分の成長に繋がると思って一生懸命頑張っていることそれが自分にとってプラスだと前向きな気持ちでやっているのに何だか疲れちゃう。。以前の私がいつもそうでした。頑張れば頑張るほど苦しくなって出来ない自分にがっかりして。。その時の私はいつも自分に「呪いの言葉」をかけていたんです。その呪いの言葉とは、「〜すべき」「〜しなきゃ」皆さんも無意識に呪いの言葉をかけていませんか?「そうあるべき」だと自分に言い聞かせ自分への期待値のハードルを上げています。それによって自分を追い込み出来なかったときには「自分はダメだ」と自分を責めてしまうことに。これを何度も繰り返すうちに自己肯定感が低くなってしまい自分を苦しめることになります。「〜すべき」「〜しなきゃ」呪いの言葉が頭に浮かんだら「本当はどうしたい?」と立ち止まって自分の心に聞いてみましょう♡「本当はやりたくない」「本当はこっちがいい」そんな言葉が聞こえてきたら自分の気持ちを素直を受け入れて自分の「やりたい」を選択です♡人にお願いしたり、頼ることが苦手な方いますよね。すごく分かります。人に助けを求めるのは勇気がいります。自分が我慢して解決するなら、、そう思って助けを求められず自分に負担をかけてしまいます。でも、助けるか断るかは相手が決めることです。それに、あなたがお願いすることで相手もお願いしやすくなります。思わず呪いの言葉が頭に浮かんだらまずは呪いの言葉を解いて「自分の
0
カバー画像

ありがとうございます☺︎

ココナラを始めて初めてお話を聞かせていただいたご相談者様、ありがとうございます(*´꒳`*)また癒されたくて、とリピートくださり二重に嬉しかったまりあでした。お伝えしたこと、意識してます☺︎とお話しくださり心がほっこりしております🌼ご縁を感じてくださった方に少しでも癒しを届けられればなぁと思っています☆ネットの世界って、リアルよりも魂の繋がりが色濃く出ると思うのです。肉体を通さずに自分の感覚で繋がって、自分と周波数の合う人と出会い助け合って生きていく。地の時代は波長が合わない同士でも学び合い何かを成し遂げていたけれどこれからが同じ波長の人同士が自然と集まって調和の中で何かを創造していく。だから、より自分そのものの波長でいることが大事。自分そのものに戻った時、ご縁のある人やコトと繋がる。いつの間にか身に付けてしまった外界に左右される自分完璧主義で白黒はっきりしていないと落ち着かない人の態度で自分の価値をジャッジしてしまう癖昔の私はこんな感じでした^^;でも今、すごーく楽です。自分のことは自分が一番分かっているので、誰かの評価や賞賛はいらないしたとえ非難されても、自分で自分の価値はしっかり分かっているので大丈夫。こうなるまでに本当に色々あったけど、色々あったから今の自分になれました。心がちょっと重いなと感じたら、お話に来てくださいね🌻今日ものほほんと力を抜いて、温かな1日になりますように🍵🌱ps:写真はこの間食べたケーキとマカロン☺︎
0
カバー画像

数年前に得た教訓「愛は競争じゃない(笑)」

数年前に得た教訓です。さっき、また私にメッセージとして入ってきた言葉になります。実は私はもともと競争心や闘争心が強い気質を持っていました。しかし、いじめやパワハラなど様々な人間関係を経験すること、理不尽な経験を沢山味わったことで、自分の闘争心や競争心などもいい意味で薄れていきました。※いじめやパワハラなど理不尽と思われる出来事は自分自身の至らなさが原因で起こってしまったこともあります。そして、最近また改めて愛は競争じゃないなと思いました。過去に得た教訓でしたが、なぜ今となってこのことを思い出したかはわかりません(笑)愛は比較するものではないというワードが入ってきました。現代社会や現実社会を生きていると、つい誰かと比較しようとする人が周囲に出てきたり、いつの間にか自分も誰かと比較したりなってしまったりします。どうしてかわかりませんが、これまでの理不尽な体験や辛い体験はそんな「競争のマトリックス、次元」から抜け出させてくれたように今となっては思います。辛い体験も役に立つことがありますね。辛い体験からは時に自分に精神的なダメージを受けることもありますが、そのダメージによって何故か不要な思い込みや概念を手放す「祓い」のようなことをしてくれます。とある人は「自我からの解放」と呼ぶ方もいます。この「自我からの解放」を起こすために様々な理不尽な体験や出来事が起こったのかもしれません。そう思うとそういった酷いと思われる体験も悪くないですね。ちゃんと意味があって起こっている訳ですから。愛だけではなくて、本当は他のこと(恋愛・仕事・お金など様々なこと)に関しても本来は競争ではないような気がします。
0
カバー画像

自分の良いところ隠していないですか?

自分に優しく、ありのままの私で♡潜在意識を書き換えて心地よい生き方をサポートするおはなしセラピストのともです。いつも読んでいただき、ありがとうございます♡昨日は「自分の強み」について書かせていただきましたが、最近自分の中でハッとしたことがありました。先日「自然に出来てしまうこと」についてお話を聞く機会があり、その中で「自己開示」ができることをあげている方がいました。「気づいたら自分のことを話している」私もそうなんです。自分の気持ちや思ったこと、週末に出かけた時の話、興味を持っているもの、自然と人に話してしまう。(いつも聞いてくれる皆さんありがとう♡)私はそれが良いことだと思っておらず、むしろ「あまり自分のことを話さない人」に憧れていました。というのも、私は7年ほど前に読んだ「フランス人は10着しか服を持たない」ジェニファー・L・スコット著神崎朗子訳にとても影響を受けていてフランス人みたいになりたい!と常々思っていました。(この本をきっかけにクローゼットがスッキリ♡)本の中でミステリアスな女性について書かれている章があり、「ミステリアスな人って素敵!」と自分もそうなりたいと思い、自分のことをあれこれ人に話すことをやめようと思ったんです。自分のことを色々話してしまうのは全然ミステリアスじゃない。ミステリアスな雰囲気漂う女性になる!そう決めていました。なので、自己開示できることを「自分の良いところ」として認めておらず隠してしまおうとしてたんですよね。もちろんプライベートなことは明かさず「普段何しているんだろ?」と思わされるようなミステリアスな雰囲気漂う人は素敵です♡だけど、それって私
0
カバー画像

自分の本音で生きること

まやです。突然ですが、DMにていただいたご相談に、ブログで回答させていただくということを、この度企画いたしました。以前にも恋愛相談のサービスを受けていただいたことのある方より、ご相談を承りましたのでこちらで回答させていただきます。公開させていただくということにご協力をいただき、誠にありがとうございます。Cさまよりご相談です。「恋愛で、自分のことや思っていることがうまく相手に話せない、自分のことは相手はそんなに知りたくないだろうと思ってしまっているのをなんとかしたい!」とのことです。それって、ダメなこと?まず自分自身に聞いてみてほしいことは、「なぜ自分のことを相手に話せないことを、ダメなことだと思っているのか?」話せないと、親密な関係・深い関係になれない?自分のことを理解してもらえない?何か隠しているみたいな罪悪感を感じてしまう?これは人それぞれかと思います。私の場合は、3番目のように罪悪感を感じて、話せない自分=ダメ となっていたことがありました。私たちの脳の仕組みを理解するまずは、ダメなことじゃないじゃん〜!ってなってしまうと、良いです♡なぜかというと、私たちの脳は、強制されたことに対して反発したくなるから。子どもの前に箱を置いて「この箱を絶対に開けないでね」とお願いしてその場を離れると、子どもたちはほぼ100%の確率で箱を開けて中身を確認してしまう、という実験があります。強制されたことに対して、反発したくなってしまうのです。〇〇禁止とか、〇〇しなさいとか、強制や命令には、無意識のうちに反発を覚えるのです。「勉強しなさい」と言われると、勉強する気が起きないというのも同じですね
0
カバー画像

自分の取り扱いがわかる四柱推命鑑定

先日、ある方の鑑定を勉強させて頂きたい。と、お願いして鑑定をさせてもらいました。私が気になったのは性格などではなく良い時期か?悪い時期か?が、問題でした。この方は、コロナと同時に天中殺に入られた。今年、やっと天中殺が明けた!今年からは良い時期に突入します。この方にとって今年から良い時期になるのは凄く良い事!良かった~。そして、とっても実直な性格。細かい事も配慮できる方。育てるのも上手なので教師などにも向いています。器が大きいのでこの方に元で勉学されたらきっと大きく受け止めてくれるんでしょうね。大きく受け止めてもやはり厳しい所もある。メリハリがある方。繊細で頑張り屋さん。と・・私は見ています。ご本人様には、もっと詳しくお伝えしましたが、今後の人生は、とても良い人生になると思います。たくさんの方とご縁が繋がった人生。困った時には、必ず手助けが入ります。それも、神様、仏様からのご加護も非常に厚いです。これからも、素晴らしい人生を歩んでいってください。
0
454 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら