絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

95 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

頑張っても忙しさから抜け出せず 疲れがとれないあなたへ

毎日仕事、家事、子育て 朝起きて、気づいたらもう夜 ほっと一息つく間もなく一日が終わって 気づいたら寝る時間 起きても前の日の疲れがとれない 頑張ってるのに忙しい毎日から抜け出せず心も体も疲れ切ってしまっている時 今よりもパフォーマンスが上がって 心にも時間にも余裕ができる 今すぐできるたった1つの対処法があります それは・・・ 1つのことに集中すること それができる状況を作ること どういうことかというと 忙しくてたくさんやることがある時 効率よく進めようと 作業しながら頭の中で次のことを考えたり 1日の流れを考えながら作業したり することがあると思うのですが 複数のことを頭で考えながら作業すると かえって効率が悪くなってしまうんです 実は人間が一度に使える脳の容量は限界があるので たくさんのことを同時に考えるほど 1つのことに使える容量が少なくなります 例えば容量が100あったとして同時に5つの事を考えると 1つのことに20しか使えませんが 1つのことに集中すると100使うことができます 今やっていることと関係ないような 複数の事と同時に考えながら作業をすると やっていることは1つの作業だとしても 1つのことに使える脳の容量が少ないため 作業に集中できず効率が悪くなってしまいます ですが、今やろうとしている 1つのことだけを考えてとりくむと 容量を全て今やっていることに使えるので 複数のことを考えながらするよりも 効率よく、楽にできるようになるのです アメリカ心理学会による研究では、 あるタスクから別のタスクに切り替える際タスクの移行はスムーズに行われずタイムラグが発生し時間
0
カバー画像

「仕事が忙しいから?」パートナーがセックスを避ける心理とは

『最近、パートナーがセックスを避けている気がする…』 『仕事が忙しいって言うけど、それが本当の理由なの?』 セックスレスの悩みを抱える人は多いですが、 理由がわからないと不安や不満が募りますよね。 単なる疲れなのか、 それとも別の問題があるのか…。 今回は、 パートナーがセックスを避ける心理と、 その対処法についてお話しします。 ①本当に仕事のストレスが原因か? 仕事が忙しいと、 心も体も余裕がなくなり、 セックスどころではなくなることもあります。 特に男性は、 仕事のストレスが大きいと、 性欲が低下しやすい傾向があります。 ✔帰宅後すぐに寝てしまう ✔休日も疲れていて家でゴロゴロしている ✔以前よりスキンシップが減った これらに当てはまるなら、 まずは仕事のストレスを理解し、 責めるのではなく 『最近大変そうだけど、大丈夫?』 と気遣う姿勢を見せることが大切です。 ②心理的な距離が生まれている可能性 セックスは、 肉体的な行為だけでなく、 心のつながりも大きく影響します。 ✔些細なことで喧嘩が増えた ✔一緒にいても会話が減った ✔スキンシップや愛情表現が少なくなった もしこういった変化があるなら、セックス以前に、 ふたりの関係性が冷めてきている可能性があります。 『最近、どうしたの?』 と率直に聞いてみるのも一つの方法です。③セックスに対するプレッシャーを感じている 『しなきゃいけない』 というプレッシャーが強すぎると、 逆に避けたくなることもあります。 ✔相手の気持ちを尊重できているか ✔いつも同じ流れでマンネリ化していないか ✔『しばらくしてないけど、どう思ってる?』とプ
0
カバー画像

自責が止まらない

天気予報通り寒くなりましたね☃️ 皆さま、今年のお正月はいかがお過ごしでしたか〜?年始より年始後の週末の方がゆっくりできると感じているのは私だけではないはず☆年末年始はなぜか気忙しいんですよねー。本日は、「自責」についてお話しまーす。ついつい自分を責めてしまう人多いですよね。反省するのは素晴らしいのですが、次に活かせないくらい自分をイジメているだけなら今すぐやめましょう。なぜなら、自分に対しての態度は相手からの態度に変わるからです。???自分に対しての態度=相手からの態度?なんか私の周りの人、言い方キツい人多いんだよね。とか、最近彼の態度が冷たい!家族にのけ者にされてる!という方は一度自分の心の取り扱い方を見直してみて下さい。優しく取り扱えてますか?「なんでこんなに遅いの!?」「もっとちゃんとやれよ!」「全然できてないじゃん!」こんな言葉かけをして自分を責めてばかりいると、心が拗ねて、現実世界にあなたにイヤな言葉をかけてくる人を出してきます。と言ってる私も年末年始は自分に優しい言葉なんてかけてませんでした☆「早く早く!あ!あれ忘れてるやん!なんで?なんで忘れるん?私!?」「あー!あの人に挨拶忘れた!!」「年末までにやっとけよ!」色んな言葉が頭の中を駆け巡ってました。ふと、そんな時に紅茶を飲むと、この言葉が書いてあり、思い出しました。「Give to others and give to yourself the same attention」他の人に接するように自分にも優しく接しよう。本当にこういう気持ち大事だなって思います。毎日一緒にいる自分を責めてばかりいないで、友達に接す
0
カバー画像

大晦日もフリーランスは忙しい

みなさん、こんばんは。Site CreativeのWebデザイナー熊谷俊介です。今年も残すところ今日の大晦日だけになりました。フリーランスというと比較的自由気ままで年末年始もゆっくりとしているようなイメージをもたれる方もいるのではないでしょうか。もちろんそういうフリーランスの方もいらっしゃるかと思いますが、意外とフリーランスの方って年末年始はゆっくり休めない方も多いのでは。大変ありがたいことに私も年末からいくつかお仕事の案件をいただいており、忙しくさせていただいております。大晦日の今日もお仕事させていただいておりました。企業に勤めていた時代の方が年末年始は決まった休みがあってゆっくりできていたような気がします。でも、どちらも善し悪しかなとは思います。お仕事をいただいたクライアント様、ブログをご覧いただいた方など今年もたくさんの方に大変お世話になりました。みなさん、良いお年をお迎えください。本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

(515日目)忙しいって言わないで。

年末は何かと忙しいなどとよく聞きますけれど別に年末だから忙しくなることってそんなに無くない?普段からこなしていれば年末になって『あ〜!アレもやらなきゃ!!』『うぉ〜!コレもやらんと!!』ってことにはならんよね。普段から▶︎忙しい▶︎時間がないこんな言葉を口にしてしまう人は『私はタスク管理できない人です』『先を見据えて行動できない人間です』『時間を作ることもできない無能な人間なんです』と言ってるだけに思うのだが。もちろん忙しくなる”瞬間”はワイにもあるんやけどその忙しさの原因を頭で考えて原因を潰して早く余裕を生むようにするわけで。それができないのは目先のことしか見えてない証拠だと思うの。なのでお願い。忙しい・時間がないと言わないで。聞いてるこっちが恥ずかしくなるから。
0
カバー画像

忙しすぎて何をしても楽しく感じないという方へ

「忙しすぎて何をしても楽しく感じない」と思っている方がいるのであれば、「明日のことは忘れて、ただただ今日、むしろ、今この瞬間を楽しむことに集中してみましょう。 日々の生活の中に少しでも良いので好きな音楽を聴きながらコーヒーを飲む時間を作ったり、ずっと後回しにしていた映画を観たりと、小さな楽しみを取り入れてみると良いです。 すると、不思議と気持ちが軽くなり、翌日も自然と前向きな気分でスタートできるかもしれません。 人生は「今」の連続です。 未来を心配しすぎると、今という大切な時間が楽しめなくなります。 でも、今この瞬間を楽しくワクワクしながら生きていると、それが明日や未来の幸せにつながります。 「今日一日だけ」「今この瞬間だけ」を楽しむことを意識してみてください。それだけで、日々の見え方が変わるはずです。
0
カバー画像

忙しい彼氏は本当に忙しい?男性の言葉の裏を読み解く方法【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

「最近、仕事が忙しい」と言われると、どうしても心配になったり、疑問を抱いたりすることはありませんか?特に恋愛においては、彼の気持ちがどうなのか、どれだけ本当に忙しいのかを理解することが重要です。しかし、時として「仕事が忙しい」という言葉は、ただの言い訳だったり、隠れた本音を隠すための盾だったりすることもあります。今回は、「仕事が忙しい」と言う彼氏の言葉の裏に隠された心理や、そんな言葉をどう読み解けばいいのかについて考えてみましょう。1. 仕事が本当に忙しいのか、それとも…?まず、彼が本当に仕事で忙しいのか、それとも他の理由で疎遠になっているのかを見極めることが大切です。現代の社会では、確かに仕事に追われることが多く、男性に限らず誰でも「忙しい」と感じる場面は多いです。特にキャリアを重視している人、昇進や重要なプロジェクトに関わっている人などは、仕事に多くの時間を割かなければならない場合もあります。ですが、もし彼が「忙しい」と言っているのに、実際に彼の行動やスケジュールが矛盾しているように感じたら、それは何かが隠されているサインかもしれません。例えば、仕事の合間にSNSで他の人とのやり取りをしていたり、ゲームや趣味の時間には十分な余裕を持っていたりする場合、「忙しい」という言葉が本当の理由ではない可能性があります。2. 言葉だけではなく行動を観察する言葉には限界があります。彼が「忙しい」と言うなら、その後の行動が一番の証拠です。仕事が本当に忙しいのであれば、連絡の頻度が減るのは理解できます。しかし、忙しいにもかかわらず、あなたに対して冷たくなったり、無関心になったりする場合は、彼
0
カバー画像

「忙しい中で恋愛を充実させるためのコツ」 – 忙しい人の恋愛術

こんばんは、神楽 玄斗(かぐら げんと)です。忙しい毎日の中で恋愛をどう楽しむかは、働く女性にとって大きな課題ですよね。お仕事や家事、プライベートでやることがたくさんあると、恋愛に十分な時間を割くのが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。今日は、そんな忙しい日々でも恋愛を充実させるためのヒントをいくつかご紹介します。 1. 小さな時間を有効活用する 通勤時間や休憩時間など、少しの空き時間を恋愛に使ってみましょう。例えば、朝の通勤中にお相手へ短いメッセージを送るだけで、あなたの気持ちが伝わり、お互いの関係が少しずつ深まっていきます。 2. 定期的な「2人だけの時間」を設ける 週に一度でも、二人でリラックスできる時間を作るよう意識してみましょう。忙しいと難しいかもしれませんが、お互いにとって大切な時間を共有することで、絆がより強くなるはずです。デートでなくても、オンラインでのビデオ通話や、夜に少し会話する時間を確保するのもおすすめです。 3. 恋愛への小さな目標を立てる 例えば、「1週間に1回はデートをする」や「毎日一つ褒め言葉を伝える」など、小さな目標を設定することで、忙しい中でも恋愛を意識的に楽しむことができます。目標があると、自然と前向きな気持ちにもなれるはずです。 4. 自分自身のケアを大切に 自分に余裕がないと、恋愛も上手くいかなくなりがちです。仕事や日常で忙しい中でも、自分自身の心と体のケアを大切にしましょう。自分を大切にすることで、相手との関係もより良いものに育まれます。 5. 忙しさを理由にしない心構えを持つ 「忙しいから…」と恋愛を後回しにすると、知らず知ら
0
カバー画像

心が奏でる不況和音

「心を亡くす」と書いて「忙しい」なんだか言葉遊びのようで、実際に真理をついている気がします。忙しさの中で心の余裕を失い、他人への思いやりを欠くことって、誰しも経験があるはず。でも逆に、ぼくはその「忙しさ」によって救われた経験があるのです。若い頃の話。失恋で心がバラバラになって、自己嫌悪のスパイラルにはまった時期がありました。傷つけたのも自分、壊れた関係も自分のせい、そんな風に自分を責め続けていたので、ダメージも一層深かった。そこにタイミング悪くやってきたのが、会社の繁忙期。けれど、この時期が逆にぼくを救ったのです✨仕事が忙しすぎて、失恋について考える時間がなくなった。ただ、それだけで心は少しずつ回復していった。休む間もなく働き続けたことで、仕事が次第に上手くいき、社内での評価も上がっていきました。振り返れば、あの頃の自分は心をどこかに置き忘れたように、ただ無心で働いていた。でも、その「無心」であったからこそ、状況はどんどん良くなったのです。心とは、面白いものですね。☘️心があってこその人間らしさ、とも言えますが、扱い方を間違えると、それは時に足かせにもなってしまう。目標を立てたとしても、心の浮き沈みによって挫折すること、ありますよね。その日の気分に流されたり、家族や周囲の期待に応えようとして、自分の計画を後回しにしてしまったり。心は柔軟で優しい一方で、脆くて揺れやすいものなのかもしれません。もしかすると、本当の意味で自分の目標に向かって進むためには、「無心」になることが必要なのかもしれません。無心で取り組めば、心のブレに惑わされることも少なくなるでしょう。でも、その過程で何か大
0
カバー画像

パートナーとの関係が不安なあなたへ。自分を見つめ直すセルフカウンセリング法

「最近、彼との関係がうまくいっていない気がする…」「自分ばかりが努力しているように感じる」「彼の気持ちがわからなくて不安」そんな不安を抱えているあなたへ。パートナーとの関係において、疑問や不安は誰にでも訪れるものです。特に、20代〜30代の多くの女性がキャリアやプライベートの両立に忙殺される中で、ふとした瞬間に「このままでいいの?」と自問することも少なくありません。関係性の不安を感じること自体は、決して悪いことではないので大丈夫です。それはあなたが相手を大切に思っている証でもあると思います。しかし、その不安に押しつぶされる前に、一度自分を見つめ直し、心を整理する時間を持つことはとても大切です。そこで今回は、忙しい毎日でも簡単にできるセルフカウンセリング法をご紹介しますので、自分を見つめ直し、心の整理をすることで、あなた自身とパートナーとの関係がより良くなる一歩を踏み出せるはずです。1. 自分の感情を書き出すまずは、自分の感情をしっかり把握することから始めましょう。「なんとなく不安」と感じることが多いかもしれませんが、その「なんとなく」がどこから来ているのかを掘り下げることが重要です。ノートやスマホのメモアプリを使って、感じていることを具体的に書き出してみましょう。例)彼が最近冷たいように感じる自分の意見が尊重されていない気がする一緒に過ごす時間が減っているポイントは、否定的な感情を抱くことに罪悪感を感じないことです。自分の心の声をしっかり受け止めてください。感情を言葉にするだけで、自分が何に不安を感じているのかが明確になり、心が軽くなることがあります。2. 自分のニーズに気づく
0
カバー画像

結婚できないのは◯◯のせい!?見落としていた意外な真実とは

「どうして私は結婚できないんだろう?」という不安や焦りを感じたことはありませんか?周りが結婚して幸せそうな姿を見て、ますます自分が取り残されているように感じることもあるでしょう。特に、仕事に追われる日々を送り、恋愛に時間を割けないと、自分に問題があるのではないかと思い悩むこともあります。しかし、結婚できない理由が必ずしも「自分のせい」とは限らないのです。実は、あなたが思い込んでいる「結婚できない原因」には意外な真実が隠されているかもしれません。仕事での疲れや、家に帰って一人で過ごす時間。何か物足りないと感じることが増えていませんか?SNSを開くと、友人たちの結婚式や子育ての幸せな投稿が次々と流れてきて、比較してしまうこともあるでしょう。「私も幸せな結婚生活を送りたいのに、どうしてうまくいかないんだろう…」と、将来の不安が大きくのしかかってくることも。そんな日々が続くと、自己否定の感情が強くなり、「自分が何か間違っているから結婚できないんだ」と思いがちですが、自分を責めることが習慣になってしまうと、ますます自分を追い込んでしまい、前向きに行動する気力を失ってしまいます。しかし、このネガティブな感情は自然なものです。婚活が思うようにいかないと、誰でも不安や悲しさを感じるのは当然です。「自分も誰かと幸せになりたい!」という気持ちは、多くの人が抱く自然な欲求です。結婚は一つの形として幸せを象徴するものですが、まず大切なのは、他者との関係の中で自分らしさを保つこと。結婚がゴールではなく、あなたが幸せを感じるためのプロセスが大切であることを忘れないようにしましょう。では、どうすれば結婚でき
0
カバー画像

◯◯を100万回チャレンジ一緒にどうですか?

お疲れ様です。今やってるチャレンジなんですが、 ”ありがとう” を言うチャレンジです。は?って思われた方も居るかもしれませんが、これをやると結構大きく人生変わるって聞くんですよ。もし人生が大きく変わるとして、ありがとうを言うだけで人生かわるなら結構ありがたい話だと思いませんか? だって無料ですし^^今からルールを伝えるので、興味あれば一緒にやってみませんか?このチャレンジをして、今で1週間程度なのですが、今後大きな変化があれば経過報告していきますね。さあ、早速事前ルールやゴールを見ていきましょうか。【ルール1:感情を込めなくて良い】これかなり大事なんですよね。実際やってみるとわかるんですが、気持ちを込めてありがとうを言い続けるのはちょっと自分には不可能でした。笑今回は気持ちを全く込めなくていいので、淡々をありがとうを連呼していくだけです。【ルール2:声のボリュームは問わない】声にだしても出さなくてもいいです。やってみてくださればわかると思うのですが、頭の中で連呼するのは自分にはできませんでした。。。僕は口パクで連呼するのが合っているみたいです。ちなみに1分間で117回言えることがわかったので、それを基準にスキマ時間とかができたら、何分間か決めていつもやっています。【ゴール:自分の年齢×5万回言う】このくらいの数を言えば、人生が変わるみたいです。30歳の人であれば、30×50,000=150万回ですね。僕の場合だと1分間に117回言えるので、1時間で7020回言える事になります(理論値の話です)僕が30歳だと仮定すると、150万÷7020=214時間くらい必要になります。1日1時
0
カバー画像

毎日が辛いと感じるあなたへ

「毎日が辛い…」と感じること、ありませんか?日々の生活が忙しすぎて、気づけば心がすり減っている。そんな状態に陥ってしまうのは、決してあなた一人ではありません。仕事、家事、人間関係、将来への不安が重なって、気がつくと「楽しさ」や「幸せ」を感じる余裕がなくなってしまうことはよくあることです。そんな辛い日々が続いているのは、ちょっとした事が原因だったりするかもしれません。日常に潜む、あなたの毎日を辛くさせているものの正体…そしてどうすれば日常に幸せを増やせるのかを見ていきましょう。毎日が忙しく、やらないといけない事や、なにかに追われる時間が増えると、日常に【否定】が生まれやすいです。その気持ちが『辛い』と感じる原因になっていることが多いです。例えば、今日も仕事を時間内に終わらせられなかった。仕事が遅れているので明日も早く行かないといけない。仕事から帰ってきたら、洗い物や洗濯物、部屋の掃除もしないといけないけれど、そんな気力すらない。「なんでこんなに仕事ができないのか」、毎日5分だけ掃除すればいいのに、いつも続かない。。。ダイエットだってそうだ。いつも三日坊主。。。職場でのストレスや、将来への漠然とした不安、または人間関係の摩耗が、日々の生活に重くのしかかると、自分の時間や感情を見失いやすくなります。日々同じことの繰り返し、楽しさが感じられないことは、心の疲れを感じる大きな要因であり【自分は何もできない】と思ってしまう事こそが、辛い毎日を作り出している原因だと考えています。「なんで自分だけこんなに苦しいんだろう」と思うことがあるかもしれません。毎日が同じように感じ、何をしても心が晴れな
0
カバー画像

いま、なぜだか幸せじゃないと感じるあなたへ。

「なぜか最近、満たされない…」「頑張っているのに、何かが足りない…」そんな風に感じていませんか?毎日忙しく働いて、自分なりに目標も持っているけれど、気づけばどこか疲れ果てていて、充実感や幸せを感じる瞬間が減ってしまっているかもしれません。時には、自分でも理由が分からないのに、不安や孤独感に押しつぶされそうになることもあるでしょう。たとえば、毎日仕事に追われていて、家に帰ると疲れ切って何もする気が起きない。それなのに、SNSを見れば他の人が楽しそうに過ごしている姿が映し出され、比較してしまう。そして、さらに自分が「うまくやれていない」と感じてしまう…。休日はなんとか自分の時間を作ろうと思っても、結局疲れが抜けず、いつの間にか一日が終わってしまう。そんな日々が続くと、自然と心が重くなり、幸せを感じる余裕さえなくなってしまいます。その気持ち、よく分かります。がんばり屋さんであればあるほど、自分に厳しくなりがちです。「もっと頑張らなきゃ」「自分だけができていない」という気持ちに追い詰められ、自分を責めてしまうのです。だけど、その気持ちがさらにあなたを辛くさせ、幸せから遠ざけてしまっているかもしれません。でも、心のどこかでは「幸せになりたい」という欲求がきっとあるはずです。「もっと笑顔で過ごしたい」「自分を大切にしたい」と思う気持ち。その願いがある限り、少しの工夫であなたは幸せを取り戻すことができるんです。まず、幸せになるために大切なのは、自分の感情やニーズに気づくこと。自分が何を望んでいるのか、何が辛いのか、少しずつでも自分自身と向き合うことが必要です。無理をしすぎず、少しでも「自分を
0
カバー画像

時間がない

忙しくしていたら不安や焦り、ストレスを感じなくて済む時間ができてしまうと余計なことを考えて落ち込む時間に追われるのがイヤなのに追われているほうが精神的にはラク忙しくないと自分には価値がない、存在している意味がないあえて時間に追われるように仕向けているいつも有意義に時間を過ごしていないと存在意義がない居場所がない生きていてはいけない生きている価値がないだから時間がない環境に身を置いてしまう時間ができたらやりたいことに取り組めるやりたいことに取り組んだら結果が出てしまうはっきり結果が出て傷つくくらいなら忙しさを理由に取り組めないほうがいいそうやって自分や周りの人を納得させてる可能性のままにしておいていつかやればできると思っていた方が現実を見なくて済む傷つかなくて済むだから時間がない環境に身を置いてしまう時間がない先延ばしの理由現実逃避の理由大義名分が立つから誰も傷つかないもちろんホントに時間のない人もいる急に時間ができると戸惑う何していいかわからなくなるやりたいことを取り組めばいいのに明日から頑張ろうって自分に言い訳する休むことも大切立ち止まって振り返ることも大切時間の使い方は人それぞれでいい時間は唯一平等に割り当てられている時間はある段取りよくして作り出すことができる睡眠時間や休憩時間を削ってひねり出すこともできる時間は作るものだと思う忙しくて時間に追われるのはつらい自分でコントロールして時間を追うようにすればいい24時間平等でも使い方は自由生き方は自由ゆっくりするのもいい仕事に一生懸命取り組むのもいい何をしても何もしなくてもいい自分が納得のいく使い方をすればいい自分が生きやすい
0
カバー画像

時間に追われない生活へ。心の余裕を作る方法5選

現代社会では、忙しさが常態化し、時間がないと感じることが多いものです。仕事、家事、育児、友人関係など、私たちはさまざまな役割を抱え、目まぐるしい日々を送っています。しかし、そんな中でも心の余裕を持つことは、幸福感やストレス軽減に繋がります。今回は、心の余裕を作るための5つの方法をご紹介します。1️⃣優先順位を見直す最初に大切なのは、日々のタスクや目標の優先順位を見直すことです。すべてを完璧にこなそうとすると、心が疲弊してしまいます。まずは自分にとって本当に大切なこと、やるべきことを明確にしましょう。そして、それ以外のことは必要最低限に抑えたり、時には断る勇気を持ったりすることも大切です。「すべてをやろう」とするより、「本当に大切なことをしっかりやる」ことに集中することで、時間的な余裕が生まれ、心にも余裕が出てきます。2️⃣スマホやSNSの利用を見直す私たちは無意識のうちにスマートフォンやSNSに多くの時間を費やしています。通知が鳴るたびに確認したり、暇さえあればタイムラインをスクロールしたりしていませんか?スマホやSNSは便利ですが、情報過多や比較によるストレスを引き起こす原因にもなります。一日のうち、特定の時間だけスマホをチェックする、またはSNSの利用時間を制限することで、意識的にデジタルデトックスを図りましょう。その時間を本や散歩、瞑想など、自分自身をリフレッシュさせる活動に充てると、心の余裕が自然と生まれてきます。3️⃣小さな休憩を積極的に取る忙しい日々の中で、休憩を取ることを忘れてしまいがちです。しかし、短い時間でも意識的に休憩を取ることで、心身のリフレッシュが図れま
0
カバー画像

【意識高い人】やるべきことに追われて苦しい時は、これで解決!

現代人は忙しい。仕事、家事、子育て、勉強、付き合い・・毎日のやるべきリストは減るどころかどんどん増えていく。今日はあれをしてから、この作業を終わらして午後には〇〇へ連絡、それから〇〇を調べて、あれをして家に帰ってからは、ご飯を作ってあれをして。・・今度の休日はゆっくり休めるといいな。こんな日常を繰り返してる方は多いのではないでしょうか。実際にお休みの日ができて、何もしないつもりでも、結局なにかをしてしまい、あっという間に一日が終わってしまう。そして相変わらず頭の中は、やるべきことに占領されていて休んだ気がしない。やるべきことが多すぎて忙しいということが休めない原因なのではなく、毎日、頭の中を情報で詰め込みすぎてしまったために脳がやるべきことを常に作りだすという悪循環にはまっている可能性があります。・例えば毎日SNSの投稿をみる・毎日ネットニュースをチェックする・毎日特定の家事(アイロンがけなど)をする毎日繰り返し同じ情報を集めたり、同じ行動を繰り返していると脳はそれが、自分の人生にとって大切なこと=やるべきことなのだ、と錯覚してしまいます。それをある程度の期間続けてしまうと続けないこと=危険と勘違いして、毎日のルーティーンに組み込まれてしまうのです。過去を振り返ってみると、対して意味のないことを毎日のようにやっていた時期はありませんか?意味がある、ない、を無意識は判断できませんから毎日いろいろなことを繰り返し続けていれば毎日、やるべきことが増えていき、頭も時間もパンクしてしまいます。占いでも、勉強熱心で前向きな方がやるべきことが多すぎて、何から手をつけていいのか、わからなくなっ
0
カバー画像

仕事は、人に頼むよりも自分がやった方が速い!

こんにちは!効率化オンラインアシスタントをしておりますまさみ です。 「仕事は、人に頼むよりも自分がやった方が速い!」よく外注に抵抗がある方が言われることです。確かにそうです。私もそう思います。例えば、自分だけで仕事した場合、ただ単純に仕事の速さだけでみると、1.2~1.7倍くらいの仕事の進みだと思います。それであれば、売上も1.2~1.7倍くらいになるのではないでしょうか。逆にもし、その仕事を誰か他の人にお願いした場合、0.6~1.2倍くらいの仕事の速さでしょう。確かに、遅い…これが、「外注や費用を払ってやってもらう」ことに対しての、ハードルや抵抗に感じる考えです。ですが、忘れてはいませんか?ご自身の価値を…外注や費用を払ってやってもらった場合、こういった計算が成り立ちます。先ほどの0.6~1.2倍くらいの仕事+ご自身のパフォーマンス=2倍~その仕事を任せてしまえば、ご自身の手は空き、ご自身の生産性の高さを活かして、売上を2倍・3倍にしていくことが可能となるのではないでしょうか?つまり、仕事の外注は「費用」ではなく、「ご自身の時間の対価」、「ご自身への投資」なのです。確かに自分でやるよりも遅い生産性に対し、費用がかかることに抵抗はあると思います。ですが、「自分への投資」考えると、外注も悪くないとは思いませんか?
0
カバー画像

忙しい=価値がある?

忙しさと価値の真実: 仕事の質を高めるために 忙しい毎日を送っているあなた。一日中動き回り、仕事のリストをこなしているその姿は、まさにプロフェッショナルのそれ。しかし、本当にその「忙しさ」が価値ある仕事へと繋がっているでしょうか? 忙しさ≠価値 「忙しい=価値がある」という等式は、多くの職場で無意識のうちに受け入れられています。しかし、この考え方は大きな誤解を招きます。価値ある仕事とは、顧客が納得してサービスを利用し、その対価として金銭を支払うことです。つまり、顧客の満足度が高く、その結果として対価が支払われる仕事こそが、本当の価値を持っています。 多くの職場での忙しさは、実は価値の低い仕事や、時には無駄な仕事に追われていることも少なくありません。価値ある仕事は全体のわずかであり残り大半は、準備作業や雑務、顧客と直接関わらない業務に費やされているのが現状です。価値ある仕事の見極め方・あなたにしかできない仕事・二つの仕事を比べて、単価の高い、顧客満足度の高いほうを選ぶ・フリーランスとして働いたと仮定して1時間当たりの単価を調べるなどです。効率化への道 では、この大部分を占める「忙しさ」から脱却し、価値ある仕事に注力するにはどうすれば良いのでしょうか?まずは、会計や業務内容の記録など、自動化可能な業務を自動化しましょう。時間を取り戻すことで、価値ある仕事に集中することが可能となります。 時間の有効活用 解決すべき問題に直面したら、迷わず情報を集め、解消に努めましょう。このアプローチにより、生まれた時間を価値ある仕事に費やすことができます。その結果、あなたとお客様の双方にとってW
0
カバー画像

忙しいあなたの強い味方: ココナラで見つける隙間時間の活用術

### 1: はじめに - あなたの時間を取り戻そう 現代社会は忙しさに追われる日々。本業、家事、育児と、自分の時間はいつの間にか後回しに。そんな中で、私たちがどうやって「時間」を取り戻し、さらには有効に活用できるかが重要です。このブログでは、ココナラを活用して、忙しい毎日の中で隙間時間を見つけ、効率的に仕事を進める方法をご紹介します。 ### 2: 私の経験 - 器用貧乏からの脱却 私は自称「器用貧乏」。パソコン作業なら何でもそつなくこなせますが、特定のプロフェッショナルスキルは持ち合わせていません。しかし、ココナラを通じて、この「ちょっとしたスキル」を活かし、多くの人にサービスを提供することができるようになりました。忙しい中でも、隙間時間を見つけ、少しずつでも前に進むことの大切さを実感しています。 ### 3: ココナラでできること - 隙間時間の賢い活用法 ココナラは、様々なスキルやサービスが売買されるプラットフォームです。専門的なスキルがなくても、ある程度のクオリティを持ったPC作業なら、ここで需要を見つけることができます。データ入力、画像編集、簡単なウェブデザインなど、あなたが得意とする分野を活かして、忙しい人々の支援ができるのです。 ### 4: 忙しいあなたへのメッセージ - 私と一緒に始めませんか? 本業や家事、育児に忙しくても、隙間時間を見つけて少しずつ仕事をすることは可能です。ココナラを利用することで、あなたも私も、時間の使い方をもっと自由に、もっと有効にできるようになります。忙しいけれど、迅速に仕事を終わらせたい、手離れよく終わらせたいと考えている方は、ぜ
0
カバー画像

たまには子どもみたいに

毎日のタスクに忙殺されていると 気づかない疲れや本当の悩みとか不安がふっとした瞬間に 押し寄せてくることがある 後回しにしていた本当は大事なことや 考えないようにしていた悩み事 足を取られて動けなくなる そんな時はいっそ 『も~無理!も~ヤダッ!!』 って、言って全力でうだうだしよう だって疲れてるし・・・ 昨日もほとんど寝てないし・・・ 洗濯だって、掃除だってやらなきゃいけないし・・・ ペットの世話もしなきゃいけないし・・・ 新しいリストも作らなきゃいけないし・・・ お金も振り込まなきゃいけないし・・・それから、それから って、言い訳して もうこれ以上言い訳ないわ。 って思えるまで、だって、だって・・・ って言い続けたら 飽きるから(笑) そうしたら、 しゃあないやるか。 って勝手に思えるから そう思えるまで 全力で駄々っ子しよう!
0
カバー画像

忙しさに負けず自分磨きをする大切さ

仕事というのは、やる事がたくさんあって忙しいですよね。でも、忙しくてもやるべきことはやっていかなければいけません。ただ、時には立ち止まることも必要です。というわけで、今回は木こりの話を紹介したいと思います。ある木こりが親方から周辺の木を1週間で50本切ってほしいと仕事を頼まれました。 1日7本ぐらい切っていけば良いから終わるだろうという量です。 1日目は10本切りました。2日目は8本です。まだまだ予定より進んでるから順調です。3日目は、6本です。決して手を抜いたわけではありませんが、なぜかペースが落ちています。のこり4日で26本切らなければいけません。 4日目は3本、一生懸命やって3本です。結果、5日目も6日目も3本しか切れません。最終日にいたっては2本しか切れませんでした。結果合計で35本しか切り倒せないという結果に終わりました。この結果を親方に報告しなければいけません。 「けっして手を抜いていた訳ではなく、一生懸命やりました!」「それでも35本しか切れなかったんです。」 親方から一つの質問が返ってきました。 「最後に斧の刃を研いだのはいつ?」この話から得られる教訓としては 忙しさに負けて自分を磨くことを怠っていては、ずっとつらい状況が続くし状況が悪化していくという事です。あなたも一生懸命頑張っていると思いますが、上司や仲間のアドバイス、こういった生地を読んで活かせているでしょうか? 忙しい忙しいと、時間に追われてばかりでは何も変わりません。 自身のスキルも磨いて頂き、店舗レベルを磨いて頂ければと思います。磨くべきは、”アルバイトスタッフではなく自分自身なのかもしれません。自
0
カバー画像

如月を味わう

仕事をしていた時なぜか2月の記憶がない1月は 仕事始めからスタートダッシュで 気合いを入れて計画を立てて取り組み2月は ここでやるとやらないとでは3月の大変さが変わってくると決意し(多分、決意だけで終わってる)気がつけば3月で 案の定バタバタで 残業しても終わらないだけでなく子どもの行事や人事異動もあり 飲み会も多くてスケジュル帳は 期限とお金の伴う重要案件が目白押しだったような気がするさて私は2月に何をやったのだろうか大事だと決意したはずの2月の記憶がさっぱり思い出せない・・・・・・・・・・・・2月は和名で如月(きさらぎ)意味を調べてみると以下のような解説があった如月(きさらぎ)の由来は、まだまだ寒さが厳しい時期のために、更に衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説が最も有力とされている・・・2月は他にも異名があるらしい和名って なんて素敵なのだろうこの絵の背景のように雪景色 雪解け水 膨らんだピンク色の芽 キリッとした冷たさと土の匂いを感じる風そんな景色が浮かんでくる令和と同じ漢字が使われている「令月」という言い方もあることを初めて知った令月の意味は・・・「何事するにもよい月。めでたい月」だそうだこの2月を有効に使うしかないでしょう(笑)年度末を3月にすることで働いている人は 2月の恩恵を十分に受けることができないのかもしれないフリーになって感じたのだが2月は講座や勉強会、イベントなどが本当にたくさん開催されている年度末による事業や予算の都合もあるかもしれないが新しい年を迎え そろそろ動き出すタイミングとして私たちのやる気スイッチの芽も うずうずし
0
カバー画像

(339日目)人生のデザイン〜やらされ仕事と思ってちゃ成長もクソもねぇ。

なんかWOWOWの戦略にまんまと乗せられてしまっている今日この頃。11月にはB'zのファイナルライブの独占ノーカットが放送され今日28日には「年末年始SP!B'z 14時間一挙放送」が放送とWOWOWの作戦にまんまと乗せられ2ヶ月も契約するに至ったわけです。しかし推しのためなら仕方ない。さてさて本題。仕事をしていて「忙しい」という言葉を使う人がいるけどさ、とってもネガティブな言葉だと思うんよね。この言葉で連想するのは「逃げ」「言い訳」「仕事できないアピール」の3要素。あ、言っちゃった。そもそも、忙しいって言葉を使う人で仕事できる人をこれまで見たことないし。さらに言えば、「忙しい」雰囲気を出してアピールしてくるよね。声掛けても鬱陶しそうな顔するし。「忙しい」を言う人の特徴⏬◆ 時間管理ができない◆ 自分の仕事量を制御できない◆ 仕事の優先度をつけられない◆ 無駄な仕事に気づかない◆ 自分のキャパを知らない◆ 断ることを知らない「忙しい」ってことはそもそも自分の許容量以上の仕事を請け負ってしまってるからよね。キャパを知らずに請け負うからオーバーヒートするわけで。しかも請け負った仕事を効率よく進められる技術も知恵もないから余計に忙しくなる。やるべき仕事とそうでない仕分けができないから、さらにドツボにハマっていく。そのくせに「私は忙しい!」をことさらアピールされても、『あ、この人仕事できないんだ』としか思えない。周りが気を遣って『忙しいところすいません・・・』と声を掛けてくれるのは、あくまで”相手に対する配慮の言葉”であって、本気で忙しいとは思っていません。それに甘えて『そうなんだよね
0
カバー画像

みなさん時間に追われていませんか?『ゆっくり』過ごせていますか?

いつも忙しいですよね。 いつまでにやらなきゃ、思っている以上のことをやらなきゃ。 間に合いそうなのに、トラブル…。 常に時間を追いかけて、間に合うように頑張っている。 それどころか、時間に隙あらば、追い越そうとしてませんか? いつも心底疲弊しせっかく仕事が終わっても 何もやる気がしないなんてこともありませんか? ですよね。現代の大きな問題でもあるかと。 もう一層のことすべてを投げだしたいなんて思いますよね。でも現実を考えるとそんなことできないし。 いつでもいいので、深呼吸できますか? あぁ…そんなことは既にしてるって? そうですね、何もしない日って作れます? 何も考えない日です。 いつもより、ゆっくり行動してみるんです。 わざとワンテンポ遅れるように。 ビックリすることが起きますよ。まぁ外出して欲しいですね。よくわかるので。 風の声が聞こえてきます。 ゆっくり吹いているのか、急に突風になるのか。 木々や葉っぱの音。ビルの谷間から吹く音。皮膚に当たる太陽の声。 じりじりとしているのか。当たっていても寒いと感じるのか。 短い影の声。長い影の声。 時間よりゆっくり動いて、 この際、時間に追い越してもらいましょう。 色んな事が大きく感じて自然やほかの力に感謝し、 全てがうまくいくように何かが伝えてくれます。 何かに見られてませんか? きっと大切なGIFTが待っています。 保証付きです!※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

皆様は「忙しいですか?」「暇ですか?」豊かな〇〇を歩んでいきたいですね!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 「忙しい金持ちより  暇な金持ちを目指すべき」 というテーマです。 よくテレビで、 忙しく働いて 大金を得ている人が "カリスマ" として紹介されてますよね。 「カリスマ美容師」 「カリスマYoutuber」 「カリスマ起業家」 などなど・・・ ハードワーカーとして有名な イーロンマスクだったり、 孫正義さんなんかは ビジネス界の超カリスマとして 扱われています。 また 「創業期は会社に寝泊まりして  仕事をしていました」 とか、 「毎日休みなく働いてます」 のような 社長のインタビューが、 美談として よく語られてますよね。 そんなこともあってか、 今の世の中は、 「俺は毎日忙しく働いていて  すごいだろ!」 みたいな風潮になってます。 もちろん、 仕事に対する姿勢は 立派だと思いますが、 そんな人生が続くと、 「毎日仕事が忙しくて  時間に余裕のない人生」 で貴重な日々が どんどん過ぎていきます。 私はそんな人生は 嫌です!! 仕事よりも プライベートを重視した ライフスタイルに 憧れます! 仕事に時間をかけずに 大金を稼いで優雅に 暮らしている方は 大勢いらっしゃいますし、 「自分自身が今後  どうなっていきたいのか?」 その思考だけで 今後の人生が 180度変わってきます。 もしもあなたが、 毎日忙しく仕事を頑張る、 「ハードワーカー」 に憧れているのであれば、 本当に自分の望む未来なのか? じっくり考えてみて下さい。 私は 「仕事よりも  プライベートを優先する人生」 を選びたいです。 ちなみに ハードワークを 美談として持
0
カバー画像

(251日目)プログラム思考。

ワイ「毎日忙しいですか?」助手「猫の手も借りたいほどだよ。」ワイ「はい、どうぞ。」助手「なめんなよ。」ワイ「なめ猫ですね。懐かしい。」助手「本当に忙しいの。」ワイ「忙しいという人ほど、その改善に努力しない傾向があります。」助手「喧嘩売ってる?」ワイ「そういうわけではないですが、傾向を分析したまでです。」助手「だって忙しいんだから仕方ないじゃない。」ワイ「では伺いますけど、その忙しい原因は分かってますか?」助手「それは仕事量が多いからに決まってるじゃん。」ワイ「仕事量を減らしてもらえるように上司を説得できますか?」助手「無理。『仕事多すぎです』って言っても人の話聞かないしね。」ワイ「それだけですか?」助手「どういうことよ?」ワイ「客観的な事実は説明しないのかな?と思いまして。」助手「私が忙しいって言ってるのが客観的事実よ!」ワイ「具体的に自分が処理できる仕事量を示して、仕事量がオーバーフローしていることを誰が聞いても分かるようにできませんか?」助手「いやよ。そんな面倒くさいこと。」ワイ「では次に、その仕事量を減らすことは可能ですか?」助手「誰かが助けてくれればね。」ワイ「具体的に何人必要ですか?」助手「二人くらいかな?」ワイ「その根拠を説明してもらえます?」助手「何よ根拠って?人が増えれば楽になるのは明らかじゃん。」ワイ「それじゃ説得できないでしょ。その仕事に何時間が必要なのかは情報がないと。」助手「さっきから喧嘩売ってない?」ワイ「仕事が多くて困ってるんですよね?だから私が正しい説明の道筋を考えてあげてるんですよ。」助手「とにかくやらなきゃだから、作業がどの程度で終わるかなんて
0
カバー画像

気のもち方

いつもお世話になっております。masking tapeです!最近私事ですが、とても忙しく過ごしています。そんな毎日の『心のもち方』について今回は書きたいと思います。まず、私が大事にしているのは『自分の体と向き合うこと』です。自分が疲れているときには無理は禁物だと思っています。そうはいってもやらなきゃいけないことややらないとモヤモヤすることってあるんですよね・・・そんなときが一番大事だと最近感じています。そんなとき、私はまずこれだけはやらないと!ということを1つ決めます。そしてそれをしたら、必ず休みます。そして元気が少しでてきたり、やる気がでてきたら次にやらなきゃいけないことをします。しんどいときは手をぬくことも大事です。いつもはここまでやっているけど今日ぐらいはこれでよしとする!といった臨機応変さも必要です。それを許すと心が楽になります。そうすると余裕がうまれて、じゃあこっちはこれだけできるかな?と出来ることが増えて、さっきできなかったことはこれで帳消し!と思うこともあります。私自身、全てを終わらせてからゆっくり休みたいと思う人でしたが、そうするととても体がしんどいと思うときがでてきて、これではもたないと思ったのがきっかけです。自分の容量ではこれが限界というのを知るのもとてもいいことだと感じました。私はそうすることで上記に書いた対応策をすることにより、少しづつですが、やれることが増えてきた気がしています。(きのせい?)今日は『気のもち方』について私が行っていることを書いてみました。少しでも参考になれば嬉しいです✨雑談しながらどうですか?↓相談はコチラ↓子育て中の方へ↓電話の時間
0
カバー画像

「忙しい」が口癖な人は危険!

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼さて、よく口癖のように 「仕事が忙しい」「時間がない」と 言っている方もおられますが こういったことが口癖になってる人は ※自己肯定感(じここうていかん) が低い場合が多いです※ありのままの自分を肯定する、自分を好意的に受け止めることができる感覚のことなんで「忙しい」と言ってる人ほど 自己肯定感が低いかというと 自分の時間を雑に扱って 大事にしていないからなんです。 本当はやりたいことがあるのに 「でも、いま仕事が忙しいから・・・」 と、まるで自分の行動を プログラムされたかのように 「私は忙しくしなければいけない」 と自ら忙しくなるような 行動をとるようなことがあります。 あなたもこんな経験ないですか? さて、なぜ多くの人は自ら 忙しくなる行動をとるのかを 心理学的な観点でいうと その根底には 「恐怖」が関係しています。 なぜ、恐怖が関係するかというと 自分は誰かに必要とされていたい という感覚に支配されてるからです。たとえば仕事で忙しい状況とは ほとんどの場合、今やらなくていい仕事 あなたじゃなくてもできる仕事を どんどん背負ってしまってるんです。 そうすると必然的に自分の時間は どんどんなくなっていきます。 その仕事を断るということや 誰かにお願いするという選択も あるはずなんですが・・・できないですよね?言い換えると、自己肯
0
カバー画像

「忙しい」と「お金になる」のちがい

「忙しい」けどお金に繋がっていないと聞くことがあります。例として、①ホームページに「相談にのります」と記載②ホームページに「1件:1,000円で相談にのります」と記載「忙しい」けどお金に繋がらないと言われている人は、①の方ではないでしょうか?「相談にのります」と記載されていると、少しきいてみようかな?と相談される方もいらっさいます。入口に、有料・無料の記載がない場合は、多くの方が無料と思い込んでしまう傾向にあると思います。「1件:1,000円で相談にのります」であれば、お金がかかる条件で、どのくらい相談が出来るのか?時間?文字数?と具体的な交渉に入れます。お金の記載をしにくいと思っておる人は、お金を寄せ付けることが出来せんお金を野暮なモノと捉えているからです。お金を寄せ付ける人は、自分の能力を正当に評価するとともにお金の価値についても正当な評価をされています。<忙しいけどお金に繋がらない>ではなく、お金に繋がらないサービスしか提供できていない現状を再確認することが大切と思います。
0
カバー画像

(130日目)「仕事できない」と同じ意味。

いま、モーレツに肩甲骨(左)が痛い。明日マッサージを受けたいなぁ。時間を作らないといけませんね。「時間を作る」と言えば、自分の仕事についても同じことが言えます。よく『忙しい』を連発する人がおられますが、そういう人に限って自分の仕事の効率を高める努力をできていません。そして『忙しい』を言い訳にする人は、仕事に対して文句を言います。環境に対して文句を言います。その言葉を発する前に、自分で頭を使って変えられることも多いのに。自分の仕事を客観視できなければ、変化を生み出すことはできないですよね。・無駄がないか?・もっとラクにできないか?・誰でもできるようにならないか?このテーマを考えられる人は仕事を効率的に進めることができます。だいたい。その為にゴールラインを決めプロセスの無駄を洗い出して改善に導くことができるのです。これができない人は「何を見直せばいいかイメージできない」のだと思います。なぜイメージできないか?それは「経験値の少なさ」と「情報を集めようとする貪欲さがない」ことが主因だと思うのです。経験値があれば、無駄をなくす方法をアレコレと思いつきます。思いついたものを試してみようとする気持ちが生まれます。情報を集めようとする貪欲さがないから自分をアップデートできないです。だから人任せになってしまいます。『誰かがやってくれるだろう』って思うから他人や環境に責任をなすりつけることに繋がるのでしょう。そのような感覚の人はいつまで経っても「忙しい」環境から抜け出せません。”忙しくないようにするにはどうすればいい?”と問いかけられるようになれば環境は変わるかもしれませんね。今日はここまで。P
0
カバー画像

時間が無い、というときに時間を作る術

いつも時間が無い、と思っている人は特に何もしていないのに時間だけが過ぎ去ってしまうという感覚を持っている人も多いのではないでしょうか?実はわたしもそうでした。「忙しい」「時間が無い」と言っているわりには何かが捗っているわけでもなく、気が付いたらもう日が暮れている、という感じです。今日は一体何をしていたんだろう?と考えると悲しくなってしまいました。なんでいつも時間が足りないと感じてしまうのだろう?とある時考えてみたところ、2つ原因が見つかりました。1つは、「時間はいつも足りない」という思考が観念化してしまっている。ということです。いつも時間がない、時間がない、と言っていると、時間がないことにばかりに焦点がいってしまい、現実的にも本当に時間をとってしまう出来事が起こってしまう、ということです。もう1つは、隙間時間が思ったよりも長い、ということです。例えば、このブログを書いてすぐに次の作業にとりかかるのではなく、ブログを書いたから少し休憩して、、、という時間が30分くらいあります。ブログだけではなく、何かをした後に、一旦休憩を入れると、休憩が長くなったり、とりあえず明日に回そう、と思うことも多かったです。で、その空いた時間に何をするかというと、昼寝です。休憩や昼寝をするのは良いのです。ただ、それを選択した自分を責めてしまう、これが良くない。責めると自分の価値観も下がります。解決方法は「時間が無い」と思ったら都度「でも時間はある」と言い直す。隙間時間については心の中で、何かの作業が終わった瞬間に「そして」「それから」「ここから」と念じます。すると次のやることが出てくるのでそのままとりか
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第597号】あー忙しかった♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡いつもより5分ばかし遅れて起床。まだ眠たさを感じるけどがんばって体を起こしていつものように朝散歩✨*写真はイメージです朝も見えてきて気分も上がります✨なんだか頑張れるような気がしてきました☺️嬉しい良いことがありますように♡*写真はイメージです3月になりましたねでも、そんなことを考えられないくらい本業で忙しい(笑)本業は請求書処理ですがえげつないくらいきている。。すごい量でした*写真はイメージですもうちょい仕事量考えてくれぇって言いたいくらいですけど黙々と処理✨偉いですよね(笑)やっぱり想定外は起きがちだからこそ冷静さも必要ですね*写真はイメージです想定外なときこそ報連相。しっかりと密に連絡を取るのがとっても大切な気がしますどうしても怠りがちだけどしなかったときの痛みを感じるよりはやった方が良い✨そう思います☺️*写真はイメージですもし、忙しくて頭がヒートアップしそうになったら窓の外を見る心や体がすごく落ち着くようになります✨外の風景を見てちょっとばかし、癒しの時間を楽しむ☺️今日の空もステキなのかな*写真はイメージです色々頭の整理をしつつ朝のコーヒーを楽しむ✨コーヒーは落ち着かせてくれるどんなときも私の味方です✨いつも本当にありがとうコーヒーさん*写真はイメージですさて、コーヒーをいただきながら今日もお仕事です✨本業は繁忙期でピーク中☺️今日もがんばってこなしていきます✨あとはクライアントワーク経理案件もあるので、そっちも頑張ろう✨みなさんも家事やお仕事がんばってくださいね♡そ
0
カバー画像

悩んでいる時、空を見上げてみましょう♫

こんにちは。てげぼちです😊どんな悩みでも悩んでいる時ついつい下を向いてしまいます。目線も心も動作も下に向いてしまいます。そんな時1日1分でもいいです!「空を見てみましょう♫」室内でしたら天井を見てみる!もし自宅から出たくない方は自宅に「プラネタリウム」など購入してみてください♫今日の画像も我が家にある「プラネタリウム」です🌟値段も1000円くらいです♫疲れている時、悩んでいる時癒されたい時、どんな時でも良いです。自分の見えている世界を少しだけ変えていくと見える世界が少し変わります!お子さんがいらっしゃって子育て、家事、育児、仕事、全部に追われて「子供に申し訳ない・・」と両立に疲れている方も。夜1分でもいいです!子供と空を見てみましょう!きっと見える景色が心の疲れが少し楽になります😊どうぞ笑顔の時間が1分でも増えますように😊
0
カバー画像

懐かしい育成作業。

実は今、二人の女性になんちゃってコンサルもどきをしている。二人とも全然欲がないというかのんびり屋さんwでも合間合間にメッセージでやり取りして助言をすると素直にやってくれる。一人はすごい勢いで伸びてきているしもう一人は一から頑張ってページ作成中。それよりなにより何といっても可愛いのだ。会社員だった頃を思い出す。育てたくて一生懸命付き添って一つ何かが出来るようになるたびに自分の事のように嬉しくて無駄にお昼とかおごっちゃったり夜、呑みに誘ってみたり。バカみたいにお互い褒め合って自己肯定感高め合ってた。今、なんとなくその感覚に近くて彼女たちのページを見ては実績が増えてることに喜んでプロフィールの進み具合にサボってんなwとか思ってみたりのんびりしている彼女たちとは対照的に私一人でせわしく考えている。いうなれば母親とかおねーちゃんになった気分wそして私自身も彼女たちから刺激をもらい頑張ろうって気にさせてもらってる。せっかく始めたならみんなで楽しみながらココナラ生活やっていきたいね。通常の家事に加え安静をしっかり守っている娘の世話赤ちゃんを迎える準備息子が出張でいない日は本来楽なのにその日に限って泊まっていく義理息子の世話かまってちゃんな夫と母資格取得の勉強ありがたい電話相談のお客様今、マジで忙しい今月、誕生日な私の切なる願い。もうひとつ、体が欲しいですw
0
カバー画像

人の喜び、猫の悦び

こんにちは皆様。唐突ですが猫のゲージを変える事にしました、越してきてから置いてあったゲージなのでもう8年以上使っていた。世は大掃除の時期、三女とゲージを動かして掃除しようとして、よいしょっと持ち上げると、プラスチックの留め具がぼろっと外れる。「外れちゃった、止めとこうかね。」と言って止めようとしたら、びっくりの留め具が壊れている。指で触っただけで壊れてしまった、これはいかんなと云う訳で、ネットショッピング好きの血が騒いで、その場で買ってしまった。何をって、新しいゲージなんですよ、もとから有ったゲージは一匹用だったので、次は大きいのを買おう。二人で見つけてホッとしていたら、その店からメールが来る、どうも倉庫に在庫が無かったらしい。慌てるね~、きっとお店側も慌てただろうけど、こっちとしては正月までに片付けておきたい。もう一度ネットを見てなるべく早く来るのを選ぶ、2匹入ってもゆとり有る大きさで。探して探してやっと2日で来るところを見つけて、送ってくれたら、次の日には付くからと楽しみにしていて、三女などは半休取ってしまった。その荷物が朝の9時半には配達店から配達中に為っているのに、待てど暮らせど来ないのである。17時30分に為って、忘れているといけないから電話を掛ける事にした、夜の21時くらいに持ってこられても困るしね。「すいません、今日配達予定の荷物がまだ来ないんですが、出来れば早急に欲しいんですが。」これってクレーマーなのかな、でも偶に21時くらいに重い物持ってきて大変な事態になるからな。「ドライバーに連絡して確認します。」と対応してくれた。「あと30分くらいで着くみたいです。」と
0
カバー画像

これで、すべてがうまくいく

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラビジネスを 教える専門家であり 同時にメンタル改善サポートの 専門家として これまで300名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました 今日のブログは とても重要な考え方のお話です。 この考え方次第で あなたも少ない努力で 大きな結果を生み出したり 最速最短で自分の得たい結果や目標を達成できる可能性が高まります。まず、大前提な話ですが 何かを達成したいと思ったら ”それなりの努力が必要です。”多くの人は、この努力が大変なことだと感じているのではないでしょうか?ただ、僕が思うに何かを変えようと思ってる人は”誰もが例外なく努力家だと思います‼”ただし、うまくいってる人は努力のやり方が違います‼では、どのような努力をすればいいか? それは、”逆算思考”で行動することです何かを達成しようと思ったら ゴールを設定して、それを逆算して ただ手順通りにやるだけ たったそれだけのことで 少ない努力で結果が出ます。 とにかく根性で乗り切ろうとか 目の前の問題すべて解決しないといけないという思っているタイプの人達はやらなくてもいいことまで 背負い込んでしまうので あれもしなくちゃいけない これもしなくちゃいけない と、どんどん思考は 積み上げ型になっていきます。 これだと、誰でも嫌になって 努力することも行動することにも 疲れ果ててしまい どんどんやるべきことを先延ばしにしていきます。 ちなみに、このタイプの人は世の中にたくさんいます。そして、悲しいかな・・・こういうタイプの多くの人達が 努力してるわりに結果が出ないんです うまくいってる人の思考は逆
0
カバー画像

年末は片付けです。

こんにちは皆様。朝に食事の片づけをしていると、使いにくい物や要らない道具が有ったりして、この際だから片づけをしようと、物を引っ張り出していた。数か月に一度こんな状態になるのですが、普段は朝の家事を終えてからするのを、今日はスグでしょととやり始めてしまったから、いまだに掃除が出来ない状態です。偶に持ち物の確認するのは良いことで、思ったよりも要らないものが増えていて、居るかいらないか考えた時に、まあ後で考えようとなるといけないのだなと、反省しきり。娘も100均で道具を買って、片付けに夢中で、今日は私は1時からアルバイトなのに大丈夫か~。年末って訳では無く、私は時折物の配置を変えたり、確認して物を捨てたりする。ミニマリストだったら元々買ったりしないのだろうけど、その時期には必要だったんだから仕方ない。若い時にはタンスも動かしていたから、今はなかなかそれが出来ずにジレンマに落ちている。猫なら欲しい物は決まってるんだろうけど、私は駄目だ、買っても買って欲しい物がある。人間って物の欲が大きいので、その時には欲しいって思ったりする、だからと言ってそれが本当に必要かは解らないものなのだ。年末の大掃除と思って物を捨てよう、年末ぎりぎりだとゴミに出せなくなってしまうので、いつも中旬をめどに掃除してるのは良いんじゃないかなと思っている。年末って忙しい。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

塩パンのトロの部分

こんにちは皆様。肉屋にアルバイトに行って数日ですが、この店主の女性はよくパンだったり、お菓子だったりを分けてくれるのですが、お腹の具合と相容れない時がある。数日前にもパンを分けてくださった、まだ温かいパンは魅惑的だが、その時は食べたばっかりだったので、貰って置いておいた。「温かいから直ぐ食べてね。」の言葉は解っていたけど、家に持って帰ることにする。色々な物を貰って帰るので、娘たちは予測して待っていて、食べられんかったら食べるよとの言葉。「何かさー、温かいの食べたって、温かいから美味しいよー、って言われたんやけど、その時おにぎり食べた所で食べられんかったんやよね。」と説明する。思わず、なごりー飯のあるときを知り~と歌が出ると、次女も一緒に歌って、そんなん一緒や無くてええわ。「パン食べるわ。」と娘たちが言って、先ず三女が千切って一口、美味しいよ、次に次女が「塩パンのトロのとこ貰うわ。」と言って食べる。塩パントロのとこ有ったんやね、知らんかったけど、そう言えば真ん中はトロやね。私も端を食べると、ウン美味しい、何処のか知らんけど、温かいの食べたらもっと美味しいんやろな~。約束の日までは行くけど、貰い物が多すぎて胃が追い付かない、でも忙しいから体重は減ってるけどね。年末は何処でも忙しいけど、肉屋がこんなに凄いって去年まで知らんかった、去年の年末は9時始まりで21時終わり、こんな働き方してんのキツイわ。今年も従業員さんは同じ時間を過ごしそうだな、考えただけで大変なのじゃ、私はもうせんよ。とは言っても、頼まれたりすると断り切れない、だって大変そうなんだもん。そう言うと娘が「そんなの店のシステ
0
カバー画像

年末の忙しい中どう切り抜けるかの話❗️

あれやこれやしないといけないことがたくさんある時みなさんならどうしてます?僕は正直自分に直に関わること以外は『何もしない』​​ということをしてます😁一見無責任のようにも聞こえますけど、結構難しいスキルです。って言いますか勇気がいります😅もう少し具体的に言いますと、他人から頼まれた用事は思い切って放っておくという事です。そして、とりあえず自分がしなきゃいけない用事だけ先にやってます😙そうすれば、当然相手から催促が来ます。そうなってからやり始めています。僕はこれでいいと思ってます😬どうせあれこれやってオーバーワークになるなら、催促が来てから頑張ってやってオーバーワークになっても結局同じ事☝️でもちょっと考えておいた方がいいことは自分じゃなきゃダメな用事を先にしていれば自分は困らないということだけは確実なので、つまり、保険はかけているということです😁他人から頼まれた用事だけをあえて切羽詰まった状況にしてからやり始めれば、自分があれこれ考えなくても勝手に優先順位一番になりますし、それはそれで面倒なことでもやり始めるには自分にとってはいい口実にもなるでしょう。結局何が言いたいかというと、たくさん用事があった場合、僕らはあれを先にしようかな?こっちを先にしようかな?って、考えてる時間が無駄になっているわけで、それでどんどん時間が削られているってことです☝️これに気づいていない人が案外多いということです。用事が多ければ多いほどそれだけ選択肢が増えるので、その分だけ優先順位を考える時間は掛かります😩なので、最悪、人に頼まれた用事が出来なくてもほんとに困るのは相手なので、自分にはほぼ害はありませ
0
カバー画像

感覚(感情)を取り戻す

忙しい毎日に追われているとあれをしてこれをしてこうなるからこうやってと思考が強く感情を感じない時間が多くなってしまいます1日の中でゆっくりと動く時間ありますか?私は寒くなって朝のコーヒーをのんびり淹れる時間がすごく好きですコーヒー豆の開けた瞬間の香りお湯が温まってくる様子お湯を注いだ時のコーヒー豆の様子香りが広がる時間忙しくてそんな時間取れない!!って方私もそうでしたでも、日常に追われることが嫌で少しずつ少しずつできることからできる範囲から生活スタイルを変えていきました。どんな日常を過ごしたいですか?すべての制約を取っ払ったときどんな時間を過ごしたいですか?elico.とお話してみたいなって思ったら、ポチっとどうぞ♡
0
カバー画像

忙しくて、時間がない!の本当の理由?

片付けって、本当に面白いです。その理由は、間違った考え方をしてしまっているから!それに気付くと、今まで何だったのだろうか?と思ったりします。今回のお話も、そんなお話、時間のお話です。片付けができるようになると、物事を客観的に俯瞰的にみることができます。しかし片付けができないと、どうしても目の前のことに追われてしまします。こんにちは!片付け隊の隊長!です。僕が片付けにハマったのは、40歳の時。今から13年前になります。 この経験から、誰でも、いつからでも片付けはできるようになると思っています。大事なのは、片付けの正しい知識を知ることです。僕のプロフイールはこちら↓です。よかったら、こちらも御覧ください。自分で間違っている!と思っている人はいないと思います。僕も、まさか片付けで、自分の人生が変わるとは夢にも思っていませんでした。 片付けができていない当時「忙しくて!忙しくて!お金がない!」これが僕の口ぐせでした。 まさか片付けで、「忙しくて!忙しくて!お金がない!」が解決できるとは、全く思ってもいません。 そして「忙しくて!忙しくて!お金がない!」理由を間違ったことで解撤しようとするのです。時間がないのは?①効率が悪いから②頑張りが少ないから、もっと頑張れ! ③便利なモノを買えば解決できる ④人を雇えば解決できる そう思っていました。 今思えば 全くの逆の発想をしていました。そりゃ~!時間がなく、忙しいはずです。しかし、もしかしたら以前の僕のような考え方をしている人は多いと思います。 実際、先ほどの4つの理由の中で、唯一当たっているのは ①効率が悪い だけです。 しかし片付けができ
0
カバー画像

今日の「時間~1~」#24

「時は金なり」「時間がない、もったいない」「忙しい」こんな言葉が私は嫌いだ。「時間」を采配しているようで、実際は「時間」に追われ振り回されているように感じるからだ。昔よく会社の先輩に言われた。 「仕事を依頼する時は一番忙しい奴に頼め、正確にさっさと仕上げてくれる。『忙しい』を口にする暇がある奴はできない奴だ」と。だから仕事でもプライベートでも、全てにおいて時間に余裕をもって行動していた。。。。しかし。それは体力のある若い人ができることなのだと痛感した。(現在進行形)飲まず食わずの集中を維持する体力がもう無い!同時並行する仕事の切り替えができない!先週のまったりコーヒータイムの5分後から、「待っていました」とばかりに仕事が押し寄せてきた。テレワークの環境が整っているため、土日も関係なくメールが飛んでくる。体力が。時間が。だんだん気力も失われていく。。。先程、「ちょっと一息」と思いソファーに横になって目覚めた。「あっ!早くお風呂入ってベッドで寝なくちゃ」と慌てて飛び起きた。朝なのに。そう。もう、時間の感覚もなくなってきているのだ。ヤバイ。完全に「時間」に振り回されている。重さや距離とかは地域によって単位が様々ある。だが「時間」だけは全世界共通だ。貧富や社会情勢など、環境の差があっても1分は1分。どういう1分にするか、自分でコントロールしているかどうかが重要だ。今日はWEBの用件だけなので、自宅で済ませようと思ったが出社しよう!リセットして時間を取り戻そう!まずはコーヒーを淹れましょう。
0
カバー画像

エンジニアの人材不足

人材不足が要因で業務が逼迫している会社は多く存在します。開発部門から顧客サポートまで現在のIT業界は自社で人材を賄いきれないくらい人材不足に陥っています。例えば、人材不足でプロジェクトが傾いているような企業が生き残るには、外部リソースを利用せざる得ません。外部リソースとは、派遣会社の利用が考えられますが、逼迫した組織がエスカレーションできる非公開リソースとして存在する組織があった場合はいかがでしょうか。DAO(分散型組織)でこのようなリソースが存在していたとすると気軽に技術的なエスカレーションができるとわたしは考えています。また、派遣会社などでは派遣される前に事前に技術的なトレーニングを実施することで人材の価値が増します。このような研修を外部委託すればコストも抑えることができますし、他社との差別化にもつながるのではないでしょうか。以上
0
カバー画像

アラセブにして介護福祉士に挑戦! 日記06

ついに教科書も後半戦、3冊目。でも、勉強のほかにも やることはいっぱいある!アレもやらなくちゃ、コレもやらなくちゃ!それに、したいことだって、いっぱいある!!月刊誌 現代農業も届いた、内容気になるわぁ… ニンニクの植え付けに絶好の気温だわ…サツマイモ(純情乙女!)の収穫もしたい…イチゴの次郎苗、三郎苗は元気かしら? 人参のポタージュも、もっと作り置きしたい! だけど、だけど…今日の優先順位は お勉強!私の机の上は本がいっぱい、『積ん読』 状態。ノートパソコンの置き場にも窮し、持って居間へと お引越し。 シーリングライトを 全灯 から まなび に切り替え、 教材とマークシート、派手色のアンダーライン用マッキーを置く。 頑張るぞ! とゴリラみたいに胸を打って ファイティングポーズ。我ながら、なんと男らしい!  2022年10月7日 午後2時。お勉強スタートです。役割 尊厳 倫理 原則 支援の基本 法律 仕組み 機能… 技術 基本理念 心理 予防 視点 メンタルケアの原則 理解…大事なところは派手色マッキーでアンダーライン。解答用紙のマークシートを塗りつぶし、郵送準備までオッケイ。「発達と老化の理解Ⅰ」から「障害の理解Ⅱ」まで、なんと6回分の課題終了!!はぁ 終わった…。 今日までの自分に課した、ノルマを完了しました。終わってみれば 午後10時の5分前。 夕食抜きで戦った8時間。  マグカップの隣、お行儀悪く 個包装のビスコの空袋が散らかって…。  お腹空いたわぁ!!!大丈夫、ちゃんとご褒美も用意してあるんだから!畑から今朝とってきたステーキナスと、甘長唐辛子を。あつあつ天ぷらに揚げ
0
カバー画像

人生は難しい

こんにちは皆様。外に出る仕事を始めると朝が忙しい、娘も6時15分やらの出勤もあって、全員がそれに合わせると、4時半起きになる。それでも8時半に家を出るにはちょっと忙しい。何故かというと、家事をして自体重トレーニングして、トレッドランして、シャワー浴びてこれ書いてからの出勤。やること多すぎー。よく考えれば昔も4時半や5時に起きて家事してから8時半ごろ出勤、帰りはスーパー寄って、帰って料理していたから、その頃も忙しかったんだなー。その頃は文書きたくても書けなかった。家事だけじゃなく、子供4人の事も見なければならない、とはいっても子供はほぼ自分で育ってくれたので、あんまり手を掛けた訳ではないけどね。今はほぼ自分の事だけ、だけど自分の事が大変だ、仕事もヘイリーヘイリー病も自分で何とかしないと、誰にも何ともできない。年を取った為か、自分の持ってる能力の問題か、だんだん自分の事だけで精一杯になっている。人生中々難しいのだ。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

日記「無休の探し物」

【休みがほしい】最近忙しくて全然外に出る時間が作れず大好きなアイスを買いに行けない。(´・_・`)ショボン世間はもうすっかりお盆休みなのに俺は普通の日より忙しい。代理営業のアフェリエイトや写真合成の販売やグッズの販売は展示してるだけで売れる。しかし商品は毎日新しいものを追加してるからその商品を作るのに忙しくて全然休む暇がない。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノその為俺の仕事する時間が1日14時間くらいになってしまいなんとか時間を空けないと買い物すらいけなくなった。解決策の1つで外注に頼む方法があるけど俺が販売してる物は俺しか作れないから不可能だった。他の方法としては作業を手抜きする方法があるけどもう手を抜きしまくってるのでこれ以上手を抜く場所もない。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ラジオ体操】こないだから商工会議所で毎週1回行われるラジオ体操に参加し始めた。ε-(・д・`;)フゥ…しかラジオ体操に来る人が毎回俺1人とか他1人とかで全然人が集まらずさみしいラジオ体操になってる。でも商工会議所には管理人のおじいちゃんがいるから最悪そのおじいちゃんと一緒に2人でラジオ体操をする。前回このラジオ体操が終わると内職が間に合わないから手伝ってくれと言われて仕方なく手伝った。そして1時間くらい内職を手伝いお礼をくれると言うので1つ頼み事をすることにした。(*´-∀-)フフフッその頼み事は地面を鏡にし反射させた合成画像を俺以外に誰か作ってないか探してくれという依頼をした。理由はどんなに探しても同じ合成画像を制作してる人がいなくて非常に孤独だから。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【孤独解消方法】このお
0
カバー画像

「バイトピエロ」

【バイト】16歳の時葛西君と言う友達が1日だけバイトを変わって欲しいと言うので代わってあげる事にした。しかし葛西君と代わるバイトは同じ職場の仕事でなく完全に初めて行くバイト先で右も左も解らない仕事だった。そのバイトは喫茶店の皿洗いのバイトで結構大変だと聞かされた。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノでも俺はバイト代が出ると言うので目の前のお金欲しさに代わってあげる事にした。葛西君がこの日バイトに行けなかった理由は学校のテストで赤点を取り追試に行く為だった。そしてバイト当日俺は朝9時の開店前に原チャリでバイト先に行って仕事の説明を受けた。すると本当に皿洗いだけで何も問題なく出来そうな気がし余裕の気持ちで仕事を始めた。(*´-∀-)フフフッ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【食器洗い】バイトをする時間は朝9時から夕方3時まででたったの6時間勤務。しかも昼食付で喫茶店の美味しいまかないがタダで食べられる事が嬉しい。ヾ(*´∀`*)ノそして早速皿洗いを始めるとお客が少ないせいか洗うお食器が少なくて凄くらくちんな仕事だった。手が空いた時間は従業員と色々な事を会話して暇な時間を楽しく過ごせる。しかしお昼近くになるとだんだん込み合ってきてしまい皿洗いも忙しくなった。ε-(・д・`;)フゥ…食器を洗う場所は一般家庭の2倍位ある凄く大きなシンクだった。この大きなシンクにどんどん洗い物が入れられて急がないと食器が無くなり料理が提供できなくなる。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【効率】俺は溜まってく食器を見て凄く焦ってテンパってしまい猛烈に急いで洗った。しかし中にはフライパン皿も結構あってこれの油汚れが全
0
カバー画像

仕事で「忙しい!」は意義や目的の有無次第。

「人に負けないくらいの行動量、仕事量なんだけど手応えなくって。同じくらいバリバリ働いている人いるんだけど、その人はなんか楽しそうなんですよね。」忙しい=量の問題でなく心をなくすこと。量は同じでもその仕事に自分なりの意義ややりがいを感じているか、一方ただただ忙殺されているか。驚異的な仕事量も「忙しくない」忙しいとは、先も書いた通り仕事の量でなくそこに心があるかどうかということです。ビル・ゲイツもイーロン・マスクもジェフ・ベゾスも…と、どの成功者ももれなく伝説、逸話ありきの超ハードワーカーですが、とても充実した日々を過ごしているようです。そこにはそれぞれの目的や理想が見えます。自分なりの意義と目的あるか?これこそが仕事の魂とも言えるものかもしれませんね。目的が全ての行動に魂を吹き込むこちらは強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの強みの見える化フレームワーク「内的価値」。それぞれの要素を充実させるべく取り組んでいきますが、その頂点が「目的」。この目的があってこそそれぞれの取り組みに意味が生まれます。仕事でも普段の生活でも、そこに意味を見いだすことで手応え、やりがいが得られるようになるかもしれません。
0
カバー画像

リーダーがいつも仕事に追われ余裕がないと?

慌ただしく仕事に追われ いつ見ても余裕がなさそうなリーダーって、メンバーにはどう映るでしょうか?メンバーからリーダーを見ると、「いつも大変そうだな」、「いつも頑張っているな」と思われる一方で、「相談したいけど時間がなさそうだから止めておこう」、「できるだけ邪魔しないように報連相はどうしても必要なことだけに絞ろう」という考えになります。それに加え、給料が上がってもあんなに大変なリーダーには昇進したくない、と思われるかもしれません。つまり、リーダーとメンバー間のコミュニケーションが希薄になると共に、メンバーの向上心が育たなくなる。そして、その要因は、リーダーがいつも余裕がなさそうにしているため、ということになります。そもそも、仕事に追われてメンバーのことを見ていなければ当然のことかもしれません。どうでしょうか? このことに気づかず、忙しくて余裕がない状態がもたらす影響を軽く考えているリーダーは意外と多いように思います。メンバーとのコミュニケーションに使う時間を意識的にとる、リーダーに余裕がなくなるくらいならメンバーに仕事を割り振る、その仕事は本当にしなければいけない仕事か考えてみるなど、時間のやりくりの仕方はいろいろとあります。メンバーとのコミュニケーションが最も重要だと思えば、そのための時間は何とか捻出できるものです。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

忙しさよ

こんにちは皆様。昨日とは違って忙しさにまみれて居る今日の私、肉屋の発送は最高潮です。今日の仕事は箱にヤマトさんのシールと張ることから始まった、簡単そうだけどいや簡単なんだけど、量が半端ない。その量1917個と言うので、入った途端に大丈夫か俺みたいになっていた。男性二人とタッグを組んで15時45分には終わらせて、次は女性と肉を包んで包んで包み倒した。もうどのくらいしたのか覚えていない、面白いけど結構疲れる、休んだのは昼ご飯の10分位。私は昨日休んだから良いけど、中の従業員さんはずっと休みなしで働いていて、大丈夫かなーと心配です。明日もまた仕事、誰も倒れないで31日まで行ければいいけど、なんて心配しています。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

ネーミングは大事だという話

みなさまは、ビジーフォーというコミックバンドをご存じでしょうか?ビジーは(busy 忙しい)のビジー。彼らの前進のバンドの名前はその名のとおり「いそがしバンド」だったそうです。それまでは、鳴かず飛ばずだったのに「いそがバンド」を名乗ってから仕事が入り出し、本当に仕事が忙しくなったそうです。それで、ネーミングって大事なんだと思ったそうです。そこから考えるとラーメン屋さんの「来々軒」ってすごいネーミングだなぁ。ぼくは、ビデオ屋さんで長く働いていたので、小久保ビデオってペンネームなんだけど、今は体験漫画をかいているので、「体当たり小久保」とかに変更しようかな?みなさまの名前などは、どんな由来があるのでしょう?気になります。今回はネーミングって大事だぞ!って話でした。バイチャ。
0
カバー画像

会社では教えてくれない営業術 157 忙しい!忙しい!って本当??

今日もご覧いただきありがとうございます。営業トレーナー&アンガーマネジメントコンサルタントOffice M & Rの坂山一哉です。今日は、「忙しい!忙しい!って本当に忙しいの?」ってことについて書いてみたいです。私の知り合いに、会う度に、「忙しい!忙しい!」っていう方がいました。その当時、私と同じ管理職。なので、仕事内容もほぼ同じ。でもその彼、あまりにも忙しい!忙しい!って言うので何がそんなに忙しいのかを聞いたのですが、とにかく忙しいの一言なのです。それだけ忙しい!忙しい!って言うから逆にこっちが暇なのか?私が何にもしていないような感覚になったりして(笑)よくよく聞いてみると全てに関わりを持たなければ済まない性格。なのでメンバーに指示を出してもほぼ毎日事あるごとに進捗を自分でチェック。内容が間違っていようものならすぐに訂正をするように指示。そしてまたチェック。色々な仕事にこれをしているのだからそら忙しいわ!って思いました。もっとじっくりと待ってみたら!って言ったのですが、そんなことしていて間違ったものが提出されたら、それを訂正するのは、結局自分なので日々チェックするんです。だって。では、あなたも若い頃はそうされてきたの?って聞くと、私はそうされないように頑張ってきました!とのこと。ではその時の上長は待っていてくれたの?って聞くと、結構せっかちな方でしたので早め早めにやりました。なので、チェックを受けたことは無いと。でも今の子はそういう子が少ないのでこっちがチェックしないとやらないでしょ!って。まあ、なんという決めつけ。結局はこの方、自分のメンバーのことを全く信用していな
0
カバー画像

日記「病院パリピ」

【大行列】先日ヘルニアの薬をもらう為に病院に行って来た。しかし到着すると大行列が出来ててビックリしてしまった!アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッいつも通ってるこの病院で行列が出来てるなんて今まで1度もない。しかも空いてる時間の午前10時頃だたのでどう見ても異常な光景だった。オロ((ヾ(*'д';*)ノシ))オロ俺は並んでる人に何で並んでいるのか理由を聞いてみた。すると「この病院がワクチン接種を始めて若い子達が1回目を受けに来てる」そう答えてくれた。でもこの病院は1週間前に来た時「ワクチン接種を行う予定無いよ」こう答えてた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【混雑】俺は「予約してるから並ばなくても病院内に入り待てるだろう」そう思った。しかし列に並んでる人が「予約してる人も並ばないとダメなんだって~」そう言ってきた。俺は仕方ないので列に並び順番待ちをする事にした。ε-(・д・`;)フゥ…でもこの日は朝から猛暑日で待ってる時も凄くあつい!ι(´Д`υ)アツィーそして待つ事15分やっと病院内に入れて診察の受付が出来た。病院内はワクチン接種に人達であふれかえり受付も看護婦も凄く忙しそう。その姿はあきらかにテンパってて会話が出来る状態じゃなかった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【大恥】そして俺は30分くらい病院内で待たされる事になった。待ってる時待合椅子がほとんど開いてないので立って待つ事にした。( ´Д`)=3 フゥこの時俺はスマホを持ってなかったので立ったまま居眠りを始めてしまう。結果膝カックンしてしまいその姿を子供に見られ大爆笑されてしまった!俺は
0
カバー画像

何だか忙しい日

こんにちは皆様。今日は朝から眠れなくて早起き、眠れないのは気持ちの問題で、会社の仕事していた時もよくあった。会社の仕事よりは気は楽だが、昨日市民税の請求書がきてビックリ、こんなに稼いでいないよ、となっています。確定申告書をよく見てみると、給与が1回余分に入れてある、こうなると直ぐに直したいのが私である。これは税務署に行く案件、そう思ったら眠れない、眠れなくてもいいとは思っていても、fitbitちゃんが『寝てないよ』と印を出してくると、何だか悪い事をしているみたいで、気分が落ち込む。それでも朝は来るので、家事を終えると税務署に、いつもなら雨は出たくないと言っている位の雨、今日はそうは言ってはいられない。言って来るぞーとばかりに家を出る。猫たちに雑に見送られる中、傘をさして税務署に。外を歩く時の掟として(私の中のです)ちょっと早足を心得る、これで心拍数がバク上がりする。心拍数が上がると脂肪燃焼に繋がると思っているので、用事とトレーニングが一緒に出来るとワクワクしながら外に出る。今日は雨で中々早歩きが出来ない、結局心拍数あげる事ならず、無念な気持ちで税務署に。税務署は何時もの愛想のない対応(接客みたいでも怖い気がするのでこれでいいけど)聞くと担当らしき人を呼んでいる。「ご予約はされてますか?」予約が居るの?知らんかったわ。「してません。」「予約が無いと今日は出来ないんです。」なんですとー。ただ、EーTAXでした確定申告と言ったら、パソコンで直せますよとの事、じゃ家でしますと言って帰る。帰ってパソコンを立ち上げると、とーっても使いにくい「嫌がらせ?」なんて心で思いながらやっと終了、そし
0
カバー画像

2021.4.22 ストレス値が高い物は止めておく

こんばんは、Sizu屋です。仕事の忙しさを理由に、色々後回しにしてしまう事が多く成ってきたこの頃です。注意しなければ・・・。本日は、またまたサボって困ったことを記載します。最近サボって困ったこと、それは食材の買い物です。あまり、買い物自体が好きではないのですが、何より荷物を運んで整えるのが面倒と感じてしまいます。それをサボってしまい、最近大荷物を持って帰る羽目になりました。荷物を運びながら「もう少し早めに買い物に行けば良かった(´・ω・`)」とトボトボしながら帰りました。買い物にかなりのストレスを感じている自分にとって、お金が掛かっても宅配サービスを使っても良いな・・・と最近改めて思いました。
0
カバー画像

忙しい現代社会

こんにちは!心理カンセラー竹内です。皆さんは習慣にしている健康法はありますか?私は毎日10分、ヨガをするようにしています。昔から時々スタジオに通ったりしていましたが、時々でした。週に一回のヨガスタジオに通って、その都度お金を払い習っていました。仕事が忙しくなればなるほど、ヨガスタジオに行く機会は減りました。スタジオに行くまでの時間、夜で寒いし、車もなかったので自転車で…つく頃にはくたくたでした。笑でも最近はYOUTUBE やインスタグラムにプロの方々が投稿されていて今はそれを見ながらヨガを自宅でしています。ラク!お金もかからないから、プレッシャーはないし、寝る前のパジャマのままでいいし、ベッドの上でそのまま出来る。嫌になったらやめてもいい。私は自分で、『始めるからには絶対にやり遂げなければ』というプレッシャーを自分でかけてしまいがちなので、この気楽さはありがたかったです。でもやっぱり、数年、スタジオで先生に直接教えてもらった経験は大きいかなと思います。ある程度、こんな感じでいいという事がわかっているので。『これで合っているのか分からない不安感』がないんですね。ヨガの効果は瞑想と同じ効果があります。瞑想についてはまた説明しますね。ヨガ、1日5分でもやるとやらないでは違います。ストレスが溜まってるな、物事がうまくいかないな、そんな時は5分でもいいのでお試しください。YOUTUBE でヨガ 5分などと検索すれば沢山の動画が出てきます!便利な世の中で有る事を最大限、活用すると気分がいい♪では今日も皆さんがご機嫌よく過ごせますように♪
0
カバー画像

☆キャリアセラピー☆令和7年1月22日(水)仏滅☆

今朝の浜名湖@村櫛町ベースのお天気は”ほぼ晴れ”気温5℃(AM8:15)今朝、我が家の家庭菜園のトマトを見ようと目を向けたところ、中型のお腹がオレンジ色の野鳥と目が合い、お互いに見合ってしまいましたぁ(笑)赤くなっていたトマトを(お互い・笑)狙っていたんですね(笑)それにしても、あの野鳥は?「イソヒヨドリ」かもしれませんね〜*Geminiに調べてもらいました!*写真は”暦生活”HPより引用(旬のもの2024.04.22)今日も笑顔で参ります☆彡毎日がお誕生日☆彡1月22日生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!今日からの一年もみなさんにとって良い年でありますようにあなたの未来を応援します!“キャリアセラピー”お届けします☆彡~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「忙しい」という言葉に追われていませんか?本当に大切なことは何か、一度立ち止まって考えてみましょう。優先順位をつけ、本当にやるべきことに集中することで、より充実した日々を送ることができるはずです。*出典:ワイ・キャリアサポーターズ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~*カバー写真:野鳥の写真(イソヒヨドリではありません) 2025/1/22 8:09撮影
0
カバー画像

多忙のメリット

『毎日忙しくて、時間に追われてばかり。。。』と、ストレスを抱えてないですか? でも実は✨ 多忙だからこそ、メンタルのバランスが取れているんです悩み事って 考えても解決しなかったりしませんか? 逆に 考えて解決する事は悩み事ではないですよね忙しいと不必要なことを考える余地もないので多忙でいられる事は、ある意味幸せだなと感じております。 寝る時間もない程 忙しかった時期を振り返った時に 『前向きで充実していたな〜』 と、いつも思います。 その仕組みを利用して、少しでもストレスなく過ごせるように、無意識に忙しくしているという事も考えられますね環境ではなく それをどう捉えたか? ですね。
0
カバー画像

黒とはたわいもなくありふれているもの

黒というと、悔しかったり悲しかったりして号泣したり、眠れないくらい怒り心頭していたりするような激しいエネルギーと思われるかもしれませんが、そういうのはあまりに黒をスルーしすぎていたせいで溜まりに溜まって増幅したエネルギーで、黒って意外と些細なものです毎日忙しいというくらいの忙しいのが楽しいのであれば黒ではないですそういうときハートは平静だと思います忙しくてあれもやらなくちゃこれもやらなくちゃとストレスを感じるようなのは黒ですうちなる宇宙でハートが落ち着かずそわそわしているんです現実世界で日常的にあれもこれもやらないとって思うようなことって、魂からするとやってもやらなくてもどっちでもいいことで、男性性(思考)だけがとらわれていることです魂は自分の黒を現象化させてみて黒の正体を知り、その黒を手放すためだけにこの世界に転生しているので、それ以外のことは基本的にどうでもいいんですここで魂の成長のためにすべきことは、あれもこれもをどう効率的にうまく片付けていくかということではなくて、あなたが忙しさをストレスに感じる現実をなぜ創造しているのかを知ることです誰でも忙しいのは当たり前かもしれませんそれが充実感であれば白かもしれませんが、焦燥感であれば黒ですハートも魂も、それが黒であるならば、どれほど些細なものだろうと、ちゃんと手放せるようにひとつひとつ向き合っていってほしいと願っていますあれもこれもやらなくちゃって落ち着かない現実を創造したのは、思考が忙しくて焦るのと同じように、うちなる宇宙でハートも次々に見えてくる黒に焦っているんですあ、いま黒あったのに、またここにも、そこにも、、どんどん手
0
95 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら