絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

24 件中 1 - 24 件表示
カバー画像

フロー体験の内容を思い出すことで適職が見えてくる

今回は「フロー体験の内容を思い出すことで適職が見えてくる」というテーマで話をしていきます。これは、充実した人生を送りたい、適職が何なのかを探している方向けの話です。適職とは、あなたの人生を豊かにしてくれる仕事のことを指します。フロー体験の内容をリストアップすることで、人生を豊かにするための適職が見つかる可能性があると思います。フローとは、心理学者ミハイ・チクセントミハイ氏が提唱した概念で、活動に没頭している状態を指します。スポーツで言う「ゾーンに入る」と同じです。フロー状態では、集中力が増大し、充実感を感じる経験です。フローに入るための条件には、目標が明確であること、フィードバックがすぐ得られること、時間の歪みが生じること、簡単すぎず難しすぎないちょうど良いチャレンジが含まれています。特に、時間の歪みはフロー体験の重要な要素だと思います。何かに集中していると、「もうこんな時間?」と感じることがあります。これがフロー体験の一つです。そういった活動をリストアップし、共通項を見出すことで、自分に向いている職種や仕事が見えてきます。私の場合、特定の誰かに向けて手紙や文章を書いたり、一対一で話したり、教えたりする時に時間があっという間に過ぎます。これらの活動から、直接的な対人関係のコミュニケーションが適職の方向性として合っていると感じています。現在は学習塾で働いており、生徒や親御さんとの一対一の対話やメールでのコミュニケーションが多いです。これは私の適職の方向性に合っていると思います。しかし、学習塾の偏差値市場主義にはあまり興味がなく、未来ある若者や親御さんとのコミュニケーションを楽しん
0
カバー画像

ポジティブにならなきゃダメ?

近年、自分を褒めることやポジティブになることをおすすめする本や動画などがたくさんありますね。それ自体はとても良いなと思います。しかしながら「ポジティブ=良い性格」という風に受け取ってしまう人もたくさんいると思います。パリピにならなきゃ!と無理して明るい雰囲気でSNS投稿したり無理して頑張ってお笑い芸人のようなノリで話したり。「ポジティブ=明るい=良い性格」これは違うんです。成り立ちません。大人しくても、引っ込み思案でも、内向的でも良いんです。自分の持っている性格や性質を無理に変えることはありません。そして大人しくて引っ込み思案で内向的なまま、ポジティブになれます。そのためには「まずは受け入れる」こと。受け入れるとは「それいいね!」という態度でいること。人にも自分にも、です。※「なんでもかんでも信用しろ」と言っているわけではありません。それはまた別の話と思ってください。表面的な「明るい人」にならなくても良いんです。自分の持ち味はそのままで見えない心の中の部分を変えればOKです。例えば芸人の又吉さん、とても内向的で繊細さんな部分を持っていますよね。でも心の中では「あの人おもろいな」「この本めっちゃ好きや」こんな態度でいます。無理してパリピになろうとせず、又吉さんが持っている性格から出てくる雰囲気を活かしていますね。明るい雰囲気や外向的な性格を目指すのではなく(もともとそうならOK)自分の性格や性質を受け入れて活かす方法を考えてみませんか。無理せずのびのびと生きられるようになります。
0
カバー画像

キャリアコンサルタント試験対策④ 社会構成主義、ポジティブ心理学、家族療法、日本の理論家、スーパーの理論

1.社会構成主義  1-1)社会構成主義の考え方~ナラティブ・セラピー、ガーゲン、アンダーソンカントやピアジェの提示した現実観を基礎にして、デュルケームによって発展された考え方。 1966年トーマス・ルックマン著「現実の社会構成主義」 1985年ケネス・ガーゲン論文「社会構成主義の理論と実践」「あなたへの社会構成主義」カウンセリングでは、マイケル・ホワイトのナラティブセラピーが代表例。<19世紀終盤~20世紀終盤>論理実証主義、科学経験主義が広まる。経験は科学的に分析・検証可能であり、客観的に真理を打ち立てることができるという考え方↓ <1990年代~>社会構成主義が発展 意味は会話の中で構成され、日常生活の些細なことまで全て、人が認識しているものは社会の相互作用により生成されていると考える。 変化が激しく多様化した時代において、社会構成主義は必要不可欠なものの見方であると言われ始めている。 「”正しいこと””道理””真実””正義”と思っていることが揺るがされ、覆されたら脅威に感じ、さらに強い確固とした絶対的なものを追い求めたくなる。その発想を手放し、物事の捉え方に絶対的なものはなく、全て社会やそこに属する人々が構築しているのであり、全一の経験などない」(ガーゲン1994)「社会構成主義は、私たちが信頼して拠り所にしているものを否定されたような気にさせることがある。何が現実なのか、何が安全なのか、それさえも分からなくなるが、しかし一方で客観性と選択の余地をもたらしてくれる。性的役割・年齢・人種・学歴・宗教・経済に流れる考え方は、一部の人々の苦難だけでなく世界に不公正・対立・紛争
0 1,000円
カバー画像

「瞑想と運動をする」と幸福度が高まる 【ポジティブ心理学】

■「瞑想と運動をする」と幸福度が高まる【ポジティブ心理学】ポジティブ心理学では 幸福を決定する要因の40%が 意図的な行動によるというデータを示しています。 つまり自分で変えられる部分が40%あるということです。 で、心理学者のソニア・リュボミアスキーによると 12の習慣を心掛けることで 幸福度が高まるそうです。 今日は最後の12個目の 「瞑想と運動をする」と幸福度が高まるという話です。 ソニア・リュボミアスキーはこのことについて、【マインドフルネス瞑想法】 健康な労働者がマインドフルネス瞑想の8週間のトレーニングを受ける実験・8週間後、瞑想を実践した人々は対照グループと比べると 右の前頭前葉よりも左の前頭前葉の活動に増加がみられた。 ・他の研究で明らかになった 「定期的に瞑想を行うことでより幸福になり不安や落ち込むことがなくなること」を裏付けた。 で、この1つ目の研究では もう1つ、 ・瞑想した人々は体内に注射されたインフルエンザウイルスに対し強い免疫反応を示し、右脳と左脳への影響が非対象になればなるほど、免疫反応が一層強くなった。 瞑想を短期間しか行わない場合でも、脳を活性化し、免疫システムにも影響が出るのです。 浮かんでもありのままを受け入れ手放す→集中 【運動】 セロトニンのレベルが上がる ・顔面フィードバック仮説 幸せそうな表情をすれば、少なくともある程度はその通りの気持ちになる ・ほほえみや笑いはポジティブ感情を穏やかに高めてくれる
0
カバー画像

「目標達成に全力を尽くす」と幸福度が高まる 【ポジティブ心理学】

ポジティブ心理学では 幸福を決定する要因の40%が 意図的な行動によるというデータを示しています。 つまり自分で変えられる部分が40%あるということです。 で、心理学者のソニア・リュボミアスキーによると 12の習慣を心掛けることで 幸福度が高まるそうです。 今日はその10個目の 「目標達成に全力を尽くす」と幸福度が高まるという話です。 ソニア・リュボミアスキーはこのことについて 1.目標達成に全力を尽くすと、何よりもまず人生の目的が見つかり、自分の人生をコントロールしている感覚が得られます。 ※コントロール感覚 ※ do よりも be の自分、ありかた 2.回避目標を追い求める傾向がある人は、対象が何であれ あまり成果を上げられません。 ※接近目標 3.幸福とは、目標を追い求めることから生まれるのであって、 必ずしも目標の達成から生まれるものではない。と述べています。参考にしてください。
0
カバー画像

自己肯定への一歩は話すことから

いつもありがとうございます。甘え上手な恋愛アドバイザー、カウンセラーの星野美咲です。ココナラでは、主に恋愛相談を出品していますが、他での仕事を含めると、ご依頼いただく相談内容は多岐に渡ります。恋愛・婚活の他に、ご夫婦関係、育児やママ友問題、親子関係、または職場の人間関係や、ご自身の性格のお悩みなども増えています。どんな悩みでも共通して言えることは、人は、起きた事実で悩むのではなく、起きた事実をどう捉えるか(感情)で悩むということです。人生のターニングポイント(受験や就職、結婚など)は、もちろんのこと、毎日の生活のなかで起きる様々な出来事を、どう捉えるかで、人の幸せ度は変わっていきます。よく「自己肯定感が低い」「ネガティブ」等といわれることも、人それぞれ理由があったり、その奥底にはその人ならではの不安を隠し持っていたりすることがあります。生まれ持った性格も、育った環境も、一人一人違うのですから、「自己肯定感アップの方法」は、人の数だけあると、私は思っています。(ポジティブ心理学実践インストラクターの資格保有者です♪)Step 1 自分を認めて受け入れるあるがままの自分を受け止めることができれば、自分を好きになれますね。自分はダメなヤツだ…と自己否定が残ったまま、自己肯定感を上げようとするのは、無理な話です。人には必ず長所と短所があります。自分の良い面やできていることに注視して、認めて行く作業は大切な要です。Step 2 自分の思考癖に気づく 良い悪いではなくて、自分は少し~と考えがちだ等と、客観視してみましょう。 【認知の歪み】といわれる思考の癖は、誰でも大なり小なりあります。
0
カバー画像

「熱中できる活動を増やす」と幸福度が高まる 【ポジティブ心理学】

ポジティブ心理学では 幸福を決定する要因の40%が 意図的な行動によるというデータを示しています。 つまり自分で変えられる部分が40%あるということです。 で、心理学者のソニア・リュボミアスキーによると 12の習慣を心掛けることで 幸福度が高まるそうです。 今日はその8つ目の 「熱中できる活動を増やす」と幸福度が高まるという話です。 ソニア・リュボミアスキーは このことについて ・「フロー」に入ること ・「自分に合った賢い働き方をする」 を提唱しています。●フロー: ミハイ・チクセントミハイ 何かに夢中になり、何にも気にそらされることなく、その行動だけに完全に集中し、自分自身のことすら意識しないほどになっている →フローが起きた後 ポジティブ感情が増加する ※ただし努力や苦労が必要 ●自分に合った賢い働き方をする 「労働とみなす」 「キャリアとみなす」 「天職とみなす」 どれが自分に合うのか?
0
カバー画像

「人を許す」と幸福度が高まる 【ポジティブ心理学】

ポジティブ心理学では 幸福を決定する要因の40%が 意図的な行動によるというデータを示しています。 つまり自分で変えられる部分が40%あるということです。 で、心理学者のソニア・リュボミアスキーによると 12の習慣を心掛けることで 幸福度が高まるそうです。 今日はその7つ目の 「人を許す」と幸福度が高まる という話です。 ソニア・リュボミアスキーは 許すということについて 著書でたくさん述べています。 ・許すとは和解することではない ・許すとは自分のために行うこと(あなたを傷つけた人のために行うのではない) ●「許すとは」 【過去の傷を喜んで手放すこと】 つまりこれ以上苦しむのをやめ心と魂をいやそうと決めること ※『ゆるすということ』ジェラルドGジャンポールスキー(精神科医) より 実は「許す」のは最も難しい行為であり究極の目標だと言えます。 うまくいかないとき、 他人を責めたり状況のせいにしたりするのをやめなくては幸せになれません。 誰かを責めても仕返ししても罰を与えても幸せにはなれません。許さなければ求めるものは得られません。 怒りや心の傷、恨みつらみ そして心の中の争いや他人との争いという悪循環を止められるのは 自分自身だけなのです。 そのためには「共感」すること。 あなたが理解できない行動を 誰かがとるたびにそれに注目すること。 他人の経験を「我が事」のように感じ、相手の感情や思考を理解すること。 共感できるようになると、 相手への「許し」へとつながっていきます。 難しいとは思いますが、たとえ理解できないと思える人でも、その人の思考や感情・意図をくみ取ろうとしてください
0
カバー画像

「ストレスや悩みへの対抗策を練る」と幸福度が高まる 【ポジティブ心理学】

ポジティブ心理学では 幸福を決定する要因の40%が 意図的な行動によるというデータを示しています。 つまり自分で変えられる部分が40%あるということです。 で、心理学者のソニア・リュボミアスキーによると 12の習慣を心掛けることで 幸福度が高まるそうです。 今日はその6つ目の 「ストレスや悩みへの対抗策を練る」と幸福度が高まる という話です。 このことは、言い換えると 専門用語で ストレス・コーピングといいます。①問題解決型コーピング②情動焦点型コーピング:手に負えないものに対して、対処療法。つらい経験をとらえなおして、あえて意味づけする。「あの時はすごくつらかったけど、今思えばあのつらさを乗り越えたからこそ強い自分になれた」■ABCDEモデルA:困った状況 ・「友達へのLINEが3日間も既読スルー」 B:思い込み ・「もしかして自分は嫌われたんじゃないか」 C:結果をどう感じどう行動するか ・「私はすごくさみしくて友達に確認するのも怖い」 D:反論とその理由 ・「仕事でとても忙しいのではないか」 ・「彼女もすごく落ち込んでいて自分からの声掛けを待っている」 E:元気づける説明をつける ・明日になっても返信がなければ、直接電話して声を聞いてみよう。 ・気にすることはやめて彼女の返信を待って、自分の時間を他のことに使おう。
0
カバー画像

「人間関係を育てる」と幸福度が高まる 【ポジティブ心理学】

ポジティブ心理学では 幸福を決定する要因の40%が 意図的な行動によるというデータを示しています。 つまり自分で変えられる部分が40%あるということです。 で、心理学者の ソニア・リュボミアスキー によると 12の習慣を心掛けることで 幸福度が高まるそうです。 今日はその5つ目の 「人間関係を育てる」と幸福度が高まる という話です。 ソニア・リュボミアスキーは、 「幸せになるには心の底から幸福な人々の習慣を真似する必要がある」 と言っています。 幸福な人々の特徴として ✅友人や家族との仲が良く、親密な人間関係をはぐくんでいる✅幸せになるほど、これまで以上に広範囲で友人・仲間・恋人・社会的な支援の輪が広がる✅家庭生活が安定し、社会的活動に満足し、自分のパートナーへの深い愛情を感じ、  友人や上司や同僚から精神的な支援や具体的な支援が得られる✅幸せな人のほうが友人や恋人ができやすい人間関係を向上させて育んでいこうと思うことでポジティブ感情を持つことになり、そしてさらに質のいい人間関係ができてますます幸せになれるわけです。■具体的な方法の例(夫婦・恋人関係を例に・・・他にも応用可能) ・2人だけの時間を作る ・称賛・感謝、そして愛情を伝える ・重要なのはよいニュースに反応すること ・よい知らせを伝えた時に称賛して認める →あなたのために喜んでいるだけでなくあなたの夢を尊重し あなたとの関係を大切にしているということを意味しています。
0
カバー画像

「親切にする」と幸福度が高まる【ポジティブ心理学】

ポジティブ心理学では 幸福を決定する要因の40%が 意図的な行動によるというデータを示しています。 つまり自分で変えられる部分が40%あるということです。 で、心理学者のソニア・リュボミアスキーによると 12の習慣を心掛けることで 幸福度が高まるそうです。 今日はその4つ目の 「親切にする」と幸福度が高まる という話です。 社会心理学者のバーシャイドは 「人類の生存にとって、最も重要な要素は人間関係である。」 と言っていますが、 「社会とのつながり」をもつことは非常に重要です。 ソニア・リュボミアスキーは、このことから 「人に親切にすることは幸せになるための行動習慣として効果的な方法だ」 と言っています。 ソニア・リュボミアスキーはこのことについていろいろな実験をしています。 そこでわかったことは ・定期的に親切な行動をとれば、人は長い間幸せでいられる・人を助けることで「誰かとつながりたい」「感謝されたい」「価値ある友情を得たい」という基本的な人間の欲求が満たされる・ボランティア活動という自分を惜しみなく与える行為のおかげで幸福感が高まることがはっきりと示されている反面、親切に関して気をつけることについても述べています。 ・「介護」:過度の自己犠牲、つながりの断絶から心や身体を病んでしまう場合がある・親切は自由意志で自発的であるべき:強制では意味がない・親切が必ずしも歓迎されるとは限らない※独りよがりで恩着せがましいものであってはいけない→価値観は人それぞれ:お互いの境界を尊重することが大切です。
0
カバー画像

「楽観的になる」と 幸福度が高まる 【ポジティブ心理学】

ポジティブ心理学では 幸福を決定する要因の40%が意図的な行動によるというデータを示しています。 つまり自分で変えられる部分が40%あるということです。 で、心理学者の ソニア・リュボミアスキー によると 12の習慣を心掛けることで 幸福度が高まるそうです。 今日はその2つ目の 「楽観的になる」と幸福度が高まるという話です。 「楽観的になる」というのは 無理やりポジティブになるとか、ネガティブを否定するとかではなく、どのように物事をとらえるか、 世界をどう見るのか という姿勢を選ぶことです。 調査では オプティミスト楽観主義者は 悲観的にも考え、 リスクや脅威に対して慎重であることがわかっています。 また、 ポジティブな結果が出るのが 自分の努力の結果だということもわかっていて、 何かいいことが起きないか、  と手をこまねいて待っている わけではないのです。 ソニア・リュボミアスキーは そのためのいろいろな方法論を提唱していますが、ここでは1つだけ紹介します。 それは 「最高の自分像」を描く ということです。 これはただ未来の自分を描くだけというのではなく、 未来の夢をかなえるために 現在の最高の自分をつくりあげる行動でもあります。 「最高の自分像」を描くことに 全力を傾けることで 自分を変える力は 自分自身の中にあると気づき、 価値ある目標に向かって 進めるようになるからです。 このことは私の過去の配信で何度も取り上げている「時間は未来から現在に向かって流れている」 「今この瞬間を精一杯頑張る」 と同じことです。 なので、 「未来の最高の自分」を強烈にイメージして、マインドフ
0
カバー画像

感謝の気持ちを表すと幸福度が高まる 【ポジティブ心理学】

ポジティブ心理学では幸福を決定する要因の40%が意図的な行動によるというデータを示しています。つまり自分で変えられる部分が40%あるということです。 で、心理学者のソニア・リュボミアスキーによると12の習慣を心掛けることで幸福度が高まるそうです。今日はその1つ目の 感謝の気持ちを表す ということを紹介していますが 具体的なことはもはや言わなくても大丈夫かと思います。 今回お伝えしたいのは この話は、 実験の結果から証明された 根拠のある話だということです。 ということであれば 今まで以上に 日常のあらゆることに 感謝の気持ちを 表さない手はないですよね。ぜひ実践してみてください。
0
カバー画像

悩みを解消するために(1)(2) 【ポジティブ心理学】

時間は過去から未来に流れていくのではなく、 「未来から現在に向かって流れている」 と考えましょう。 未来を心配して悩めば悩むほど 「今」がよくなりません。 なので 思いっきり素敵な未来を見据え、 今を受け入れて 前に進んでいきましょう。 「今」に集中するには、 まず過去の思い込みを手放す必要があります。 親や周りの人から得たもの、 自分が得たものなど 一旦すべてわきに置いてみましょう。 例えば 「こうあるべき」とか 「これが正しい」とか 「今まではこれでうまくいった」とか あるいは逆に 「これはよくない」 「これはおかしい」 「これではうまくいかない」 など、一旦すべてわきに置いてみてください。わきに置くというのは言い換えれば 「保留する」 ということでしょうか。 これ以上考えない という感じです。 そうすると ありのままの自分が見えて 今に集中できるようになります。 この話は続きがありますので また次回も チェックしてくださると うれしいです。
0
カバー画像

「希望」を持つと「レジリエンス」が高まる

いきなりですが、 レジリエンスとは、簡単に言うと「回復力」のことで、 心が折れることなく、状況に合わせて柔軟に対応して回復していく力 ということになります。 私のカウンセリングオフィスは マインドレジリエンス(Mind Resilience) という名前を付けましたが、 心をしなやかに回復させる力を養い、心を整える という意味を込めています。 私がカウンセリングで重きを置いていることはたくさんあります。 自己肯定感を高めることはもちろん重要な柱です。 ただ今回は別の柱にしている、 「希望」を見出してもらう ことについて少しお話ししたいと思います。 ■「希望」を持つには 希望とは、 将来に対する期待。また、明るい見通し。あることの実現をのぞみ願うこと。また、その願い。という意味ですが、 希望についての研究をしている第一人者と言える、 リック・スナイダーは、 ゴールを概念化し、障害があってもゴールへ向かう道のりを見つけ、その道のりを歩み続けるためのモチベーションを保つ能力 と言っています。 なので、私流に解釈すると、 明るい見通しを持てば、ゴールを見据え、さまざまなルートを考えて、そこに向けて歩み続けていく力がわいてくる ということになります。 そうすると、ゴールの設定がカギとなりますが、 これをいかに自分で見出していくのかということになります。 そのためには、 小さな目標を達成して積み重ねるとゴールに到達する 小さな目標が「これならできそう」と思えるものにする ことが必要です。 この「これならできそう」と思える力、 そして、実際やってみようという気になる力が 「レジリエンス」と言
0
カバー画像

もう悩まなくて良い✨エゴやトラウマをどう考える?!✨

こんにちは(^○^)今日は、ちょっと真剣にお話します♬ココナラのお電話相談や個人のお客様とお話していて感じている事を書きます。めちゃストレートに………言いますね?!病気は私じゃない!エゴは私じゃない!トラウマは私じゃない!ってご存知ですか?時々お話しをお聞きしていると不思議と◯◯な私じゃダメって思い込んでいる様に感じるんです。別に病気もエゴもトラウマも『あなたとは、全く別物です。』結論から言うと「え?!病気?ふ〜〜〜ん。そうですかぁ。」くらいの『心の距離感』でいたら良いんです。あくまでも病気は、病気で私は私です。わざわざ、「病気の私はダメな人間」と一緒にしなくて良いんです♬同様にエゴもトラウマもです。しかもエゴは、悪者ではありません(笑)あなたの向上心や変化変容を促す「原動力」になります。トラウマも悪者では、ありません。経験値が増えたんです!それがある事で、何が嬉しいかイヤな事か自分自身のバロメーターになってくれます。もちろん、ケースバイケースでこれ以外の違う効用をもたらしてくれちゃったりします☆どうか、悪者にせず怖がらずにご自身の本心を『ちゃんと見て』欲しいんです。そして『単なる出来事を自分で問題化しない』で下さい✨例えば、過去のトラウマ何故トラウマになりましたか?本当は、どうだったら嬉しかったんですか?本当は、どうしたかったんですか?インナーチャイルドと呼ばれる心の中の可愛いちっちゃい自分に「どうしたの?」と迷子の子供をあやす様に聞いてみて下さい✨必ずご自身で答えをお持ちです♬聞いてよしよし( T_T)\(^-^ )してあげて下さい。それが、ご自身を許容して(認めて許して)
0
カバー画像

【幸福優位7つの法則】法則4~法則7

今回は前回の続きで、幸福優位7つの法則の本の解説をします。この本はポジティブ心理学に関連した内容なのですが、この本を一言でいうと、「幸せが先、成功が後」ということになります。そのための法則として7個あるのですが、今回はその中の法則4~法則7のお話をしていきます。法則4は「再起力」です。再起力とは、困難や逆境から立ち上がる力を言います。以前にもレジリエンスということについての内容に触れたことがありましたが、そちらをさらに参考にしていただけるとわかりやすいかと思います。法則5は「ゾロ・サークル」です。ゾロ・サークルとはアメリカの映画の登場人物から付けられた名前なのですが、簡単にいうと、今の自分が直面している問題に対して、コントロールできることとコントロール出来ないことを明確にするということです。そうすることで、今の自分がやるべきことにだけ意識を向けることができ、コントロールの効かないことに対して不安や恐れを抱くことがなくなっていくというわけなんです。そして、法則6では「20秒ルール」法則7では「ソーシャルへの投資」と続いていくのですが、詳しくは動画で解説しているので、是非そちらを参考にしていただけたらと思います。
0
カバー画像

成功するから幸福なのではなく、幸福だから成功する!【幸福優位】

今回は前回のポジティブ心理学に関連した、本のご紹介と共に幸せに生きていくための考え方についてお伝えします。僕たちは、「今よりももっと成功することができていけば、幸せになれる」とどこかで思いながら生きていることがあるかと思います。それは学生時代からそうです。今よりももっと成績が良ければ、良い学校、良い会社に所属できれば、今よりももっと収入が増えれば、きっともっと幸せになれると思っていることがあります。ですが、この今回ご紹介させて頂く、「幸福優位7つの法則」では、成功するから幸せなのではなくて、幸せだから成功もしていくんだということなんです。つまり、順番が逆なんだということを言っているわけなんですね。そして、その幸福感を常に感じながら生きていくためのヒントが7つの法則として挙げられています。今回はそのうち法則1から法則3までをご紹介させて頂き、明日の記事で、残りの解説をしていきたいと思います。前半の法則1はハピネス・アドバンテージ(幸福優位)法則2は心のレバレッジ化法則3はテトリス効果です。それぞれの内容については動画で解説していますので是非ご覧くださいね!
0
カバー画像

幸福感を高める5つの要素

今回はポジティブ心理学についての内容です。ポジティブ心理学というと、「何事も前向きに捉えましょう」と言われそう・・・っていうイメージを持つ方もいるかもしれませんが、意外とそういうことではなくて、むしろネガティブであることも否定しているわけではないんですね。ポジティブ心理学で目指しているものは何なのか?というと持続的な幸福感を得るということなんです。そしてこの幸福感というのはどういったもので測ることができるのか?ということですけれども、これは『ウェルビーイング』と言って、身体的にも、精神的にも、社会的にも良好である状態を目指しましょうというのがポイントです。身体的にも、精神的にも良好だけど、家族関係が最悪であるという状態はこの「ウェルビーイング」の定義において、幸福であるとは言えないわけなんです。どれもバランスよくというのが大切です。そしてポジティブ心理学の父と呼ばれているマーティン・セリグマンという人はこのウェルビーイングを構成している要素は5つあるということを言っていて、それら5つの要素の頭文字をとってパーマ(PERMA)と呼んでいます。この5つの要素については、動画の方で解説していますので是非そちらをご覧ください。
0
カバー画像

キャリカレアンバサダーに就任しました

この度、私キャリカレアンバサダーに就任させていただくことになりました。出来ること、できる限りのこと私にさせていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

「人生の喜びを深く味わう」と幸福度が高まる 【ポジティブ心理学】

ポジティブ心理学では 幸福を決定する要因の40%が 意図的な行動によるというデータを示しています。 つまり自分で変えられる部分が40%あるということです。 で、心理学者のソニア・リュボミアスキーによると 12の習慣を心掛けることで 幸福度が高まるそうです。 今日はその9つ目の 「人生の喜びを深く味わう」と幸福度が高まる という話です。 ソニア・リュボミアスキーはこのことについて、 ・過去の幸せだった出来事やイメージを思い出す  (※回想法:ロバート・バトラー) ・マインドフルネス 「今ここ/今に生きる」 ・ありふれた経験を楽しむ を推奨しています。参考にしてください。
0
カバー画像

「希望」を持つには

 「希望」を持つには~【ポジティブ心理学】1.まずゴールを設定する2.もっと小さなゴールに細分化する3.ゴールを追うように自分を動機づけて、困難に遭遇したら 「乗り越えるべき試練」ととらえる時間は未来から今に流れているので、ゴールをもとに「今に集中する」ことがとても大切です。 何かを成し遂げるために、 準備と努力は必要不可欠ですが、 意外に忘れがちなのが 【長く続ける】こと、 つまり 継続 です。 何度も繰り返しているうちに 自然に覚えてしまうのと同じで、 継続することで技能も向上し信頼も集まり最終的に成功します。 毎日少しずつできる範囲で継続しましょう。
0
カバー画像

心の中の自分を愛で満たす【ポジティブ心理学】

今回の記事は前回の続編になります。人は自分が認められたい という欲求が強い生き物です。 これを満たすには 成功を積み重ねるだけでなく、 心の中の自分を 愛で満たしてあげる 必要があります。 愛で満たされていないと、 成功しても 過剰な自分アピールをしがちです。できれば毎日自分をほめて ねぎらってあげましょう🎉💯
0
カバー画像

蟹座の新月にするといいこと

今日は10:17に蟹座で新月となりました。 蟹座に月があるときは、「安心」ということを意識してみてください。 不安をとりのぞくためにできることしてみたり、ほっとする時間を設けたり、ご自分が安心できることを何かやってみましょう。また、・家族と過ごす・家でまったりする・動物や植物の世話をするのもいいですよ。日常のなかでポジティブなことにフォーカスするトレーニング・ツールでもある「3つの良いこと日記」に3週間取り組んでいただくサービスを7月末までモニター価格(1,000円)にて提供しております。毎日寝る前にほっとする習慣を身に着けませんか? 継続が苦手な方もサポートさせていただきます。 新月の日は物事をスタートさせるのにも最適なタイミングと言われていますので、ぜひご検討ください\(^o^)/
0
24 件中 1 - 24
有料ブログの投稿方法はこちら