絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

75 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

感想が来なくてしんどいあなたへ。まずは、自分で感想を書いてみようという提案

こんにちは、二次創作メンタルアドバイザーのほうりです。 今回は同人活動をするにあたって、作品に対しての感想は他人から貰うのを待つよりも自分で送った方が色々とメリットがあるのでは?と思った話をします。 感想ってもらえると嬉しい物ですよね。 一生懸命作った自分の推しジャンルの推しキャラの推しカプの愛と萌えとエモさを迸らせた小説、イラスト、漫画に対しての感想というのは同人活動を続ける燃料にもなりますし、なるべく早く出来立てほやほやの時に、アツアツの感想を貰いたいものだと思います。 でも感想って、他の人から来るのを期待して待ってると、来ないなー来ないなーという気持ちになってしまいがちですよね。 今回ちょっと熱情を込めて書いたのになー、ちょっと外しちゃったかなーみたいにぐるぐる思考に陥り、1日に何回もpixivやツイッター等のいいね確認とかブックマー確認、匿名ツールのマシュマロやWave box等を置いてる方はマイページを覗きに行って、それ以外何も手につかないなんてことは、私も身に覚えがありまくりです。自己満足と外部評価 そういったことを踏まえると感想は人任せじゃなくて、自分で書いた方がいろんな意味で手っ取り早いのではないかと思ったんですよね。 何故かというと、、、 他人からの感想が来るのを前提にしている ↓ 今すぐに感想が欲しいんだと思ってても他の人の考え方や行動は予測できない ↓ 自分の思い通りにならずにどこかで落胆してしまい、時間がただただ流れるだけ ↓ 結果、感想がもらえない=自分ってこのジャンルでいらない子なんだという負のネガティブループに突入開始 と、こんな状態に陥りやすくな
0
カバー画像

その“解釈違い”で疲れてない? 二次創作に正解なんていらない

こんにちは、ほうりです。今日は、二次創作においての解釈違いで疲れる理由や、その正しさって何だろう?というテーマについてお話ししていきたいと思います。 あなたはこんな感情を覚えたことはありませんか?😥この界隈では、Aさんのこの解釈が【正しい】ってことになってる😥対抗カップリングとかで、自分の推しが執着魔とか分からせ系の変態野郎にされてる……むきゃーーーっ!💢みたいな気持ちに、かつての私はめちゃくちゃ陥っていました。 そうした、自分の正しさから反した推しへの解釈を見るたび、「いやいや、原作ではこいつこういう性格でしょ?あの界隈のキャラ解釈、間違ってんじゃねーの?」と思うこともしょっちゅうでした。 しかし、ひょんなことからマインドコーチングを知り、それを学び始めた頃、脳科学や心理学にも触れる中で、だんだん疑問が湧いてきたんです。🤔なんで、私はこんなに“正しさ”にこだわってしまうんだろう?🤔二次創作って、本来は自由なはずなのに……🤔この正しさへの執着、もしかして“ある刷り込み”から来てるんじゃないか?こんな疑問が浮かぶ中、私の中でいくつかの答えが出て来ましたので、それについてお話していきます。というわけで本題です。 “それ、公式じゃないよね?”に縛られない生き方 私たちは日本の教育の中で、 「正解か不正解か」「何が正しくて、何が間違っているか」 そういう判断基準を、無意識のうちに吸い込まれながら育ってきたと思うのです。 別に“同じ価値観の人間になれ”って強制されてるわけじゃないけど、たとえば学校行事の出し物ひとつ取っても、意見が割れたら大体「多数決で決めましょう」ってなりますよね? 「
0
カバー画像

二次創作に疲れたあなたへ~『求められていない』と感じる理由とその乗り越え方

こんにちは、ほうりです。 今回は、二次創作をしていると、誰しもが感じる悩みの一つである、『自分の作品は界隈に求められていないんじゃないか』という、もやもやの正体ってこれなんじゃないかなということについてお話ししていこうと思います。 まず最初に申し上げますと、あなたが作っている作品というのは、決して無駄じゃないということなんですよね。 綺麗ごとに聞こえるかもしれませんがこれはまぎれもない事実です。 何より人間はセルフトーク(自分自身に対して無意識を含めてかける言葉)によって、受け取る情報や見える景色が変わって来るので、『自分の作品は求められていない』とか『自分は界隈でいらない子なんだ』と思えば思うほど、潜在意識や脳はそういう環境が自分らしく心地がいい空間(コンフォートゾーン)だと認識するため、根拠もなくそう思うのは自分で自分をタコ殴りにしているようなものです。 とは言っても、人間は不完全な生き物なので、状況や天気、体調によってはテンパっちゃったり、ネガティブになる気持ちになるときもあります。 所謂負のループにハマっていくという奴ですが、これも人間の生存本能として組み込まれていることなので、しょうがないことなんです。 なので、周囲からの反応が薄かったり、周りが見向きもしたい内容に感じても、決してそれはあなたの才能や努力が否定されていたり足りないというわけじゃないですし、凹む自分を必要以上に弱いと責め立てる必要はありません。繰り返しますが人間だからこそ組み込まれている生存本能です。 その上で本題に入っていきます。人は基本的に、他人に興味がない 結論から申し上げると、👆これを見落として
0
カバー画像

あなたの“ポジティブ”を伸ばす10の質問ーーセルフコーチングの具体的ステップ

ポジティブとは何かストレングス・ファインダーの「ポジティブ」は、周囲に希望や楽観的なエネルギーをもたらす資質です。困難な状況に直面しても、「きっと何とかなる」「前向きに取り組めば道は開ける」といったプラスの視点を維持しやすいのが特徴といえます。また、周囲の人たちが落ち込みやすい場面でも、一筋の光を見つけて士気を高めるのが得意です。たとえば仕事でトラブルが起きたとき、悲観的になるより先に「この経験が次の成長につながるかもしれない」と考えたり、チームが疲れていると感じたら「ここで一息入れて、新しいアイデアを試してみよう」と声をかけたり。そうした前向きな姿勢が自然に湧きやすいため、周りから「いつも元気だよね」「一緒にいるとやる気をもらえる」と言われることも多いでしょう。一方で、前向きさゆえに「現実を見ていないのでは?」と誤解されるケースもあるかもしれません。しかし、ポジティブという資質は単なる楽観主義とは異なり、「より良い未来に向かうためのエネルギー源」として機能します。自分が持つポジティブの強みを知り、セルフコーチングを通じてうまく活かしていけば、チームの活力アップや困難な局面の突破に大きく貢献できるはずです。ポジティブがもたらす強みと注意点強みとしてのポジティブチームに前向きなエネルギーを与えられる周囲が落ち込みやすいときでも「大丈夫、やってみよう!」と声をかけられるため、チームのモチベーションを高める力があります。問題点よりも可能性に目が向く「失敗かもしれない」という不安よりも「もしかしたら成功するかもしれない」という期待感を大事にします。その結果、行動に踏み切るハードルが低く
0
カバー画像

行動力アップのカギは“責任感”ーーセルフコーチングで潜在力を引き出す方法

責任感とは何かストレングス・ファインダーの資質「責任感」は、自分がやると決めたことに対して強い責任を感じ、やり抜こうとする性質を指します。約束や目標を決めると、たとえ誰に確認されなくても自発的に行動し、結果に責任を負おうとするのが特徴です。たとえば、チームでのプロジェクトを任されたとき、誰よりも早く行動を起こし、周囲の期待以上の成果を求めて努力する人がこの資質を強く持っている場合が多いでしょう。日常場面でも、友人から「これを手伝ってほしい」と頼まれれば可能な限り応えようとし、やむを得ず約束を守れなかった場合には強い罪悪感を抱くこともあります。責任を果たすためには時間や手間を惜しまないため、周囲から見ると「頼りになる人」「抜群に信頼できる人」といった印象を与えやすい一方、自分の限界を超えて抱え込みすぎることも少なくありません。そのため、うまくバランスを取りながら責任感を活かしていくことが大切になってきます。責任感がもたらす強みと注意点責任感が発揮しやすい強み信頼を得やすい責任感が強い人は、他者からの期待に応えようと最善を尽くします。その姿勢が周囲から高い信頼を得る要因になります。「あの人なら約束を守ってくれる」「任せておけば大丈夫」と思ってもらえるため、仕事やプライベートでも頼られる機会が多いでしょう。コミットメントの高さ一度やると決めたことには粘り強く取り組みます。途中で諦めることがほとんどないため、困難なプロジェクトや長期的なゴールを目指す場面で大いに活躍します。タスクの最後まで細部まで気を抜かずにやり切る姿勢が、成果物の品質向上につながります。責任を果たすことで自己効力感が
0
カバー画像

頭の中はアイデアの泉!ストレングス・ファインダー「着想」を伸ばすセルフコーチング

着想とは何かストレングス・ファインダーの「着想」は、あらゆる状況や情報に対して、新しい観点やアイデアを思い浮かべることを得意とする資質です。頭の中で次々とアイデアが浮かぶため、周囲からは「よくそんなことを思いつくね」と驚かれることもあるでしょう。たとえば、会議中に既存の枠組みにとらわれずに新しい企画を提案したり、問題解決のプロセスで既存の方法ではなく独自のアプローチを編み出したりするかもしれません。日常生活でも、「これをこう使ったら面白いんじゃないか?」「こういう組み合わせはどうだろう?」と常に思考を巡らせ、瞬時に何通りもの可能性をイメージしがちです。着想の資質は、まだ存在しないものを生み出す喜びを大切にするという特徴を持っています。着想がもたらす強みと注意点強み新たな組み合わせやアイデアを見つける発想力着想を持つ人は、情報を結びつける際の柔軟性に富んでいます。たとえば、全く別の業界の成功事例を自社のサービスに取り入れたり、新しい技術を組み合わせて画期的なソリューションを提案したりすることが得意です。周囲が思いつかないようなユニークな発想で、プロジェクトやチームに驚きと可能性をもたらします。変化を楽しみ、新しい発想を生み続けるモチベーション常に「もっと面白いことはできないか」「今あるやり方を変えるとどうなるか」と考えるため、革新や改善の原動力となりやすいです。ルーティンになりがちな仕事でも、自分で何かしらの工夫やアイデアを加えることでモチベーションを維持し、周囲にも刺激を与えられます。多様な分野の知識を関連づける能力好奇心が旺盛で幅広い情報にアンテナを張っていることが多く、それ
0
カバー画像

運命思考で広がる可能性ーーセルフコーチングで強みを育む10の方法

運命思考とは何か運命思考はストレングス・ファインダーの34の資質の一つで、人や物事を大きな流れのなかでとらえる傾向を示します。「すべての出来事はつながっている」「人と人は見えない縁で結ばれている」と感じることが多く、日常のちょっとしたやりとりや、チャンスの訪れにも深い意味を見いだすことが得意です。たとえば、友人との何気ない会話がヒントになって新しいアイデアを思いついたり、会社の同僚と全く関係ないように見えた業務が最終的に一つのプロジェクトで結実したりするとき、「あ、やっぱり何か大きな力が働いているのかも」と感じることはありませんか。そんなふうに“偶然”を“必然”ととらえ、周囲の出来事を広い視野で結びつけられるのが運命思考の持ち主です。仕事の場面でも「個々の作業がどのように組織全体のゴールにつながっているのか」を捉えやすく、周囲のメンバーに「自分たちの仕事はもっと大きなストーリーの一部なんだ」と感じさせることができます。その結果、チームの雰囲気やモチベーションを高めるのにもひと役買うことでしょう。「漠然としたつながりを感じ取る」という点でややスピリチュアルな印象を持たれることもありますが、じつはビジネスでも非常に役立つ資質なのです。運命思考がもたらす強みと注意点強み:広い視点でのつながりを見出す力意味づけとモチベーションの醸成運命思考を持つ人は、目の前の出来事を「単なる個別のイベント」ではなく、「大きな流れの一部」として捉えます。そのため、自分や他者の行動に意味づけをしやすく、結果的にモチベーションを高める助けとなります。たとえば、新規プロジェクトの立ち上げ時に「これは私たちの組
0
カバー画像

二次創作の悩みは、二次創作だけじゃ癒せない。心を楽にするために必要なこと

こんにちは、ほうりです。 今日は、「二次創作の傷は二次創作でしか癒せない」という思い込みは果たして本当に本当にそうなのか?についてお話していきます。 結論から言うと、実はこれは大いなる勘違いなのです。 他人に癒してもらおうとする心の仕組み 最近、朝読書を再開したんですが、心理療法や脳科学に関する本をいろいろと読んでいますが、その中で非常に印象に残ったフレーズがありました。 誰かにつけられた傷は、誰かに癒してもらわなければ治らない。 わたしが「わたし」を助けにいこう/橋本翔太この一文を読んで、「ああ、なるほどな」と腑に落ちました。 確かに、幼い頃から辛い思いをしてきた人ほど、自分一人で頑張りすぎてクタクタに疲れ果ててしまっています。 その反動で「助けてくれそうな誰か」を心の底では求めており、頼れそうな他者が現れると、時にしがみついて執着してしまうこともあるのです。 その傾向の原因としては、「誰かに傷つけられた傷は、誰かに癒してもらわなければ治らない」という思い込みがあり、心の仕組みとしては当たり前の感覚です。 しかし他人の言動や気持ちは天気のようなもので、自分ではどうすることもできないのもまた事実です。 親や教師や兄弟や友人からバカにされたり、心ない言葉を投げかけられたりする多くは、悪意なく言っている場合も多いのです(本当に質の悪い話だとは思いますが)。 だからこそ、あなたを傷つけてきた本人に「私は傷ついたから謝って」と伝えても、「は?何それ」と返されてしまうことが多く、非常に理不尽に感じるものです。それでも、他人に「癒してほしい」「もう傷つけないで」と要求するのは、やはり難しい
0
カバー画像

結果にこだわる人のセルフコーチング術ーー達成欲を味方に変えるヒント

達成欲とは何かストレングス・ファインダーにおける「達成欲」は、「目標に向かって成果を上げること」に強いモチベーションを持つ資質です。日々のタスクを着実に片付け、積み上げた実績を自分の成長につなげることが喜びになるのが特徴。たとえば、仕事で売上目標を設定すると、それを達成しようと徹夜もいとわず走り続ける人や、毎日「やることリスト」を作り終わるたびに満足感を得る人は、まさに達成欲が強く働いていると言えます。しかし、達成欲はただ「結果がすべて」という考え方とは少し異なります。やり遂げるプロセス自体がモチベーション源となり、ゴールに向けて計画したり進捗状況をチェックして微調整したりすることにも喜びを感じられるのが特徴です。仕事だけでなく、日常生活の些細なことでも「今日もやるべきことを達成した」という実感が、自分を前向きにしてくれる重要なエネルギーになるのです。達成欲がもたらす強みと注意点強み:前進し続ける推進力達成欲を持つ人は、基本的に「常に前進したい」「次の目標に向かって走り続けたい」という内なる推進力を持っています。たとえばプロジェクトのリーダーを任された場合、全体像を確認しながら具体的な達成目標を設定し、積極的にプランを練り、実行へと移していく力に長けます。自分だけでなくチームメンバーのタスク管理を進んで行うことも多く、周囲からは「頼りになる」「計画性があって先に進めやすい」と評価されることが少なくありません。また、進捗を定期的に可視化して、一歩ずつ着実に歩んでいる実感を得やすいのも強みです。日々のタスクをこなすことに喜びを感じるため、自主的にタスク管理ツールを導入するなど工夫を
0
カバー画像

ストレングス・ファインダー「分析思考」を強みに変えるセルフコーチング術

分析思考とは何か「分析思考」は、ストレングス・ファインダーにおいて、“物事の本質を論理的に理解しようとする資質”といわれています。具体的には、ある課題に対して「なぜそうなるのか」「どのような要因が絡んでいるのか」を詳細に探究し、データや事実をもとに筋道を立てて考えるのが得意です。たとえば職場で新プロジェクトを提案されたとき、直感や感覚に頼るのではなく、成功例や統計などの根拠を収集し、利点とリスクを冷静に分析して結論を導くことがあります。日常生活でも、たとえばどのスマホを買おうか悩んだときに、性能・価格・評判などを比較表にまとめたり、レビューを徹底的に読み込んだりするのは分析思考の特徴の一例です。このように、結論を出す前にあらゆる要素を論理的に整理し、「納得感」を大事にしながら判断する性質が強みとなります。一方で、物事を深く掘り下げすぎて「行動が遅れる」という側面もあるかもしれません。この記事では、分析思考をより深め、成果につなげるためのセルフコーチングのヒントを紹介していきます。分析思考がもたらす強みと注意点強み分析思考を持つ人が発揮しやすい強みとして、まず挙げられるのが「根拠に基づいた説得力」です。単なる思いつきではなくデータや事実を並べながら、自分の意見をロジカルに説明するため、周囲の信頼を得やすくなります。会議で新しい戦略を提案するとき、検証データを引き合いに出しながら話すことで、「なるほど、その提案は説得力がある」と相手に納得してもらえるでしょう。また、問題解決能力にも長けています。プロセスを細分化し、一つひとつの要因を洗い出していくことで、原因をしっかり特定し対策を打
0
カバー画像

衝突から学びに転換する調和性の活かし方ーーあなたを支える10の質問

調和性とは何かストレングス・ファインダーの「調和性」は、人間関係や集団の中で共通点を見つけ、摩擦よりも協調を重んじる資質です。意見の相違があったとしても、その衝突を回避し、互いに合意できる点を探そうとするところに大きな特徴があります。たとえば、会議中に意見が対立している場面でも、「みんなが納得できる道はないだろうか?」と中立的な立場で関係者の思いを丁寧にすり合わせ、結果としてチーム全体の合意形成をスムーズに進めることがあります。日常生活でも、友人や家族の意見が衝突しそうになる場面で、「こういう視点もあるけど、こう考えれば共感できる部分があるよね」といった調整役にまわることが多いかもしれません。職場やプライベートを問わず、周囲の人々の気持ちを理解して橋渡しするのが得意なのが、調和性を持つ人の強みと言えるでしょう。調和性がもたらす強みと注意点強み合意形成が得意調和性を持つ人は、複数の立場や意見をまとめるのが得意です。どちらか一方に偏らず、「みんなの意見を大切にしたい」という気持ちが強いため、意見が割れたときに落としどころを探す能力に長けています。たとえば、チームで新しいプロジェクトを立ち上げる際、メンバーの多様な意見をまとめて円滑にスタートできるよう取り計らうことができます。人間関係の安定を促す調和性を持つ人は、他者との衝突をなるべく避け、雰囲気を和ませたいと思っています。そのため、チームや家族の中で気まずい空気を察知すると、さりげない一言や行動で雰囲気を和らげることができます。こうした心配りや調整力は、組織やグループ内での人間関係を長期的に安定させる要素になるでしょう。協調的なリ
0
カバー画像

過去の経験に縛られていませんか?あなたの脳のプログラムを書き換える方法

「どうしていつもこうなんだろう…」「また同じパターンだ…」あなたは、過去の辛い経験やネガティブな感情に引きずられて、前に進めない感覚に陥ったことはありませんか?まるで目に見えない鎖に繋がれているように、特定の状況でいつも同じように反応してしまう、そんな経験はありませんか? もしそうなら、脳を「パソコンのプログラム」に例えてみると、この状況から抜け出すヒントが見つかるかもしれません。今日は、私たちの行動や感情を司る脳の仕組みを「プログラム」に例えて、それをあなたが望む形に書き換える方法について、脳科学や心理学の視点からお話ししたいと思います。 脳は「小さなプログラムの集まり」で動いている? 私たちの脳は、コンピューターのように様々な情報処理を行っています。そして、その情報処理は、過去の体験から作られた小さな「プログラム」の集まりによって行われていると考えることができます。 例えば、 子供の頃に犬に噛まれた(体験)→ 犬は怖いと感じる(感情、プログラム発生)→ 犬を避けるようになる(行動、性格や人格) 初めて作った料理を褒められた(体験)→ 料理って楽しいなと感じる(感情、プログラム発生)→ 料理が好きになる(行動、性格や人格) このように、私たちは日々の体験を通して様々な感情を抱き、それが積み重なることで、特定の状況に対する自動的な反応、つまり「プログラム」が作られていきます。このプログラムが、私たちの「性格」や「人格」と呼ばれるものの一部を形成しているとも言えるでしょう。 特に、以下のような体験はプログラムを発生させやすいと言われています。 インパクトの強い体験
0
カバー画像

「指令性」を活かしてリーダーシップを高めるセルフコーチング術

指令性とは何かストレングス・ファインダーの資質の一つである「指令性」は、周囲をリードし、決断を下す力が特徴的な資質です。シンプルに言えば、少々強引に見えるほどストレートな発言や行動で物事を前へ進めることを得意とします。たとえば、グループの中で誰も意見を言わない状況でも、指令性が高い人は「とりあえずやってみよう!」と方向性を示し、すぐに行動へと移すよう周囲を説得したりします。仕事では、たとえば新しいプロジェクトの立ち上げ時に「やるべきこと」を的確に優先順位づけし、チームをけん引する頼もしさを持ちやすい資質です。日常のシーンでも、自分が納得できないことであればきっぱり「NO」と言うなど、遠回しではなく率直なコミュニケーションスタイルが特徴といえます。一方で、その率直さゆえに「言い方がきつい」と思われたり、周囲との衝突が起こりやすい場合もあります。自ら前に立ち、リーダーシップを発揮したい人には大きな武器となる一方、周囲との折衝や摩擦をどう乗り越えるかが成長のカギとなる資質でもあります。指令性がもたらす強みと注意点指令性がもたらす強み行動の速さと推進力指令性が高い人は、迷っている時間があるならまず行動を、というスタンスをとりがちです。結果よりもスピードを重視し、早めに方向性を決めて実行に移すことでプロジェクトを先導する場面が多いです。まわりが意見をまとめきれず停滞しているときに、率直な意見を述べることで前進のきっかけをつくることができます。リーダーシップと決断力チームが混乱しているときでも「これをしよう」とズバッと決められるのが大きな強みです。困難な状況下でも毅然とした態度を保ち、周囲
0
カバー画像

学習欲が人生を変える:自己成長を加速させるセルフコーチング術

学習欲とは何かストレングス・ファインダーの「学習欲」は、その名の通り「学ぶこと自体が楽しい」と感じる資質を指します。新しい知識やスキルを身につけるプロセスをワクワクしながら楽しむことができるため、周囲から見ると「なぜそんなに学び続けられるの?」と思われるほど探究心が旺盛です。例えば、興味を持ったテーマがあると、時間を忘れて文献を読み込んだり、オンライン講座を受講し続けたり、セミナーに参加してさらに広い視点を得ようとしたりします。仕事の現場では、新しいプロジェクトの背景を徹底的に調べたり、他のメンバーにはない最新トレンドに詳しかったりするなど、一歩先を行く知識提供でチームに貢献することも多いでしょう。ただ、学ぶこと自体を目的にしすぎるあまり、「そこから何を生み出すのか?」が後回しになることもあります。学んだことを活かして成果につなげていくには、少し工夫やセルフコーチングによる内省が必要です。この記事では、学習欲を持つ人ならではの強みと課題、さらにセルフコーチングを活用した具体的な質問や行動アイデアを紹介していきます。学習欲がもたらす強みと注意点強み:探究心・継続的な成長意欲学習欲の最も大きな強みは、やはり「探究心」です。学ぶ過程そのものに喜びを感じるため、周囲が嫌がるような勉強やリサーチですら楽しんで続けられます。好奇心を糧に、意欲的に新しい分野に挑戦できるのも大きな魅力です。また「わからないことがあるなら自分で調べてみよう」と自発的に行動するので、何もないところからでも知識を積み重ねられます。その結果、チームに新しい視点やノウハウをもたらす存在になりやすく、スピード感ある学習に
0
カバー画像

人間関係が豊かになる!セルフコーチングで伸ばす「親密性」

親密性とは何か親密性は、ストレングス・ファインダーの資質の一つで、「人間関係を深めること」や「相手としっかりつながること」に強い喜びと興味を持つ特徴を指します。人と出会ったときに「もっとお互いを知り合いたい」「ただの知り合いではなく、腹を割った関係になりたい」という想いが自然に湧きやすいのが親密性の持ち主です。たとえば、気の合う同僚ができると、一緒にランチをするだけでなく、仕事の悩みまで深いレベルで共有したいと感じることが多いでしょう。また、家族や友人との会話でも、表面的な話題よりも内面や本音を探るようなコミュニケーションを大切にします。こうした「相手と心からつながりたい」という願望と行動力は、親密性を持つ人の大きな魅力となるのです。親密性がもたらす強みと注意点親密性の強み1. 深い信頼関係を築ける親密性を持つ人は、ただ表面的な情報を共有するだけでなく、お互いの価値観や考え方をしっかり理解し合うことで、長期的な信頼関係を築きやすいです。相手の気持ちに寄り添い、相手のストーリーを尊重できるため、「この人には何でも話せる」という安心感を相手に与えられます。2. 相手の本音を引き出す聞き上手親密性が高い人は「もっと知りたい」という好奇心が強く、相手に対して積極的に質問したり、丁寧に話を聞いたりするのが得意です。自分がオープンに話すことで相手も心を開きやすくなるため、本音レベルでコミュニケーションができるようになります。3. チームに温かさと結束感をもたらす仕事やコミュニティで、親密性を持つ人がいると、チーム内の空気が和みやすくなります。一人ひとりのメンバーに気を配り、「このチームで働
0
カバー画像

あなたの“社交性”が武器になるーーセルフコーチングで広がる人間関係の可能性

社交性とは何かストレングス・ファインダーの資質のひとつである「社交性」は、人との出会いや交流を楽しみながら新たな関係を築く力を指します。初対面の相手とも気軽に会話を始め、場を和ませ、信頼関係をいち早く築きやすいのが特徴です。たとえばイベントやパーティーなど、人が多く集まる場所に行くとワクワクして積極的に声をかけられる、あるいは職場でもチームの雰囲気を明るくするムードメーカーとして活躍するケースが多いでしょう。また、社交性が高い人は新しい人脈を作ることに意欲的であり、そのネットワークがビジネスチャンスや情報交換の場を広げることにもつながります。一方で、「人と関わることが大好き!」というエネルギーが空回りしてしまうと、せっかくの社交性がうまく活かせなくなる場合もあります。この記事では、セルフコーチングを通じて社交性という資質をより深く理解し、強みに変えていくための具体的なヒントを紹介します。社交性がもたらす強みと注意点強み関係構築力が高い社交性を持つ人は、新しい人との出会いを楽しみます。初対面でも緊張せずに話を切り出すことができ、相手にポジティブな印象を与えやすいのが特徴です。たとえば、ビジネスの場であれば新規顧客との商談や、他部署との合同プロジェクトを円滑に進める原動力になります。チームの雰囲気を盛り上げる社交性が高い人は場を明るくすることに喜びを感じます。職場では、ピリピリしがちなミーティングの空気を柔らかくしたり、ちょっとした雑談をきっかけに同僚同士の関係を深めたりと、“雰囲気づくり”の重要な役割を担うことが多いでしょう。ネットワークの拡大が得意「初めての人」と会うハードルが
0
カバー画像

知識の宝庫を築く!収集心をセルフコーチングで活かすための10の問い

収集心とは何かストレングス・ファインダーの資質の一つである「収集心」は、情報や物事に対する飽くなき好奇心と探究心を指します。新しい知識やデータ、アイデアなどを集めること自体に喜びを感じ、その過程で得られる発見や学びをエネルギー源にする人が多いのが特徴です。例えば、気になるテーマがあればすぐに資料を買い込んだり、専門家の動画を見漁ったりすることを楽しむケースがよくあります。会議や企画で何か決めるときに、他の人よりも多くの情報をもとに議論をリードできる点も、収集心を持つ人ならではの強みです。一方で、仕事や日常生活においても「とりあえず調べてみる」「とにかく集める」という行動を取ることが多いため、ときに周囲から「なんでそこまで細かく調べるの?」と驚かれることもあるでしょう。しかし、そうした情報の蓄積は、新しいアイデアを生み出す源泉となり、周囲に深い洞察を与えるきっかけになります。収集心は、知的好奇心を満たすだけでなく、人と議論したり組織を前進させたりするうえでも欠かせない原動力となりうるのです。収集心がもたらす強みと注意点収集心がもたらす強み知識の幅広さ・深さを活かせる収集心を持つ人は、興味を持ったテーマについて多角的に情報を集め、結果として幅広い知識を身につけやすいです。また、「深掘りしていくうちに関連領域にも精通してしまう」という横展開のしやすさも特徴です。これはチーム内でアイデアや議論が停滞したときに、新しい視点を提供したり、情報の裏付けを行ったりする際に強力な武器になります。リサーチ力に長けている「まずは調べる」という行動パターンを無意識に取りやすいため、ネット検索や文献調査
0
カバー画像

他者の成長が自分の力になるーー成長促進を引き出すセルフコーチングのコツ

成長促進とは何かストレングス・ファインダーの資質の一つである「成長促進」は、他者の可能性や成長の「芽」を見つけ、その芽が育っていく過程に喜びを感じる資質です。たとえば職場で後輩が少しずつできることを増やしていく様子を見たり、チームメンバーが新しいスキルを身につけた瞬間に立ち会ったりすると、大きなやりがいを感じます。「人の成長を見るのが好き」「気づくと周囲の人にアドバイスをしている」といった人は、成長促進の資質を強く持っているかもしれません。日常生活でも、家族や友人が新たな挑戦をするときに手助けしたり、学びの機会を一緒に探したりといった行動が自然とできるのが特徴です。小さな変化やわずかな進歩を見逃さず、「もっとこうしたらよくなるのでは?」とアイデアを出したり応援したりする姿は、まさに成長促進がうまく働いている例です。一方で自分自身も、他人の成長に刺激されて「もっと頑張ろう」と感じることが多いのも、この資質の魅力といえるでしょう。成長促進がもたらす強みと注意点強み他者の強みに敏感になる成長促進を持つ人は、周囲の人が「どんな面で伸びそうか」を感覚的に見つけるのが得意です。チーム内で誰がどのタスクに向いているかを見極めたり、後輩や同僚が得意分野を伸ばせるようなサポートを積極的に行ったりします。そのため、組織やチームのパフォーマンス向上にも大いに貢献できるでしょう。ポジティブな影響力を発揮できる人の良い部分や伸びしろを見つけるのが得意なので、周りの人に希望や安心感を与えられます。上司・先輩・同僚という立場を超えて、「あの人といると前向きになれる」と思われる存在になることもしばしばです。他
0
カバー画像

行動前にリスクを見抜く力ーー慎重さを武器にするセルフコーチング術

慎重さとは何か「慎重さ」は、物事を進める上でリスクや懸念点を詳細に検討し、安全策や最善策を模索する資質です。周囲に「どうしてそんなに時間をかけるの?」と言われることもあるかもしれませんが、慎重さを持つ人は、軽々しく行動に移るよりも、まずは“リスクを洗い出す”ことに注力します。そのため、結果的に大きな失敗や痛手を回避するうえで大きな役割を果たすのです。たとえば、職場で新しいプロジェクトを始めるとき、慎重さを持つ人は最初に問題点や潜在的なリスクを列挙し、具体的な対策をいくつも用意します。見落とされがちな細部まで確認するので、周囲には「時間がかかる人」と見られがちですが、そのプロセスのおかげでチーム全体の成功確率が高まることも少なくありません。また、日常生活でも大きな買い物をする前にしっかり下調べをしたり、新しい習慣を始める前に情報収集を徹底して行ったりするのも特徴です。こうした行動を「用心深い」ととらえるか「堅実」ととらえるかは人それぞれですが、どちらにしても慎重さには「安心と安全を守る力」があるといえるでしょう。慎重さがもたらす強みと注意点慎重さがもたらす強みリスク管理能力が高い慎重さを持つ人は、行動を起こす前に問題点をしっかり洗い出し、対策を検討します。そのため、プロジェクトやチーム、個人の行動レベルでも「致命的なトラブル」を未然に防げる可能性が高いです。万一問題が起きても、事前に対策していることで被害を最小限に抑えられます。周囲への信頼感を高める急いで行動するより、まずはよく考えて最適解を探そうとする姿勢は、周囲から「慎重で、信頼できる人だ」と評価されやすいです。特に大きな意
0
カバー画像

あなたの「負けず嫌い」を強みに変える!競争性を伸ばすセルフコーチング術

競争性とは何か競争性とは、ストレングス・ファインダーで定義される資質の一つで、「誰かと比べたときに自分が優れているかどうか」に強い関心を抱く特徴を指します。競争の舞台に立つとエネルギーが湧き、結果や順位など、数値化される形での評価を重視しがちです。たとえば、テストやスポーツ大会などで上位に入りたい、仕事で誰よりも早く成果を出したいといった強い想いを持ちます。日常場面でも、同僚や友人が出した成果を見ると「自分はもっとやれるはずだ」と気合が入ったり、ゲームやクイズなど勝ち負けがはっきりする場面にテンションが上がることはありませんか? こうした行動や感情の背景にあるのが「競争性」です。何かを達成するときに、ライバルの存在が大きなモチベーションになる一方、もし自分が期待通りの成果を出せなかったり、周囲の評価と比べて満足できなかったりすると落ち込みやすい面もあります。競争性がもたらす強みと注意点競争性を持つ人の強みモチベーションの源泉となる「勝ちたい!」という意欲競争性の高い人は「どうしたら勝てるか」を常に考えます。そのため、目標が明確になりやすく、成果を出すための最短ルートを模索する力が強みです。たとえばセールスの現場では、数字目標が提示された瞬間に「どうやって達成するか」とイメージを膨らませ、やる気を高めます。周囲を巻き込む推進力競争心を自分だけのものにせず、「みんなで勝つ」という視点で使えるようになると、周囲にも良い影響を与えられます。たとえばチーム内で「トップを目指して一致団結しよう!」と旗振り役になることができれば、リーダーシップの発揮にもつながります。常に自分を高める成長意欲
0
カバー画像

“過去”が未来を創る!原点思考をセルフコーチングで深める方法

原点思考とは何か「原点思考」は、ストレングス・ファインダーで定義される34の資質の一つです。これは文字通り、「過去から学ぶ」性質を強く持つ人が示す傾向を指します。歴史や記録、事例などを丁寧に振り返り、そこから今と未来に生かすことを得意とするのが特徴です。たとえば「このプロジェクトをうまく進めるには、同じような事例を調べてみよう」「昔はどうやって課題を乗り越えていたのか?」と、まずは事例やデータを振り返るところからスタートすることが多いでしょう。仕事場面でも「同様の問題を過去にどのように対処してきたのか」をよく知っているため、チームのメンバーにとっては貴重な“知恵袋”になることも少なくありません。一方で、ただ昔のやり方をなぞるだけでなく、「そこから何を学び、どう未来に活かすか」にフォーカスするのが本質です。原点思考の人は、過去の事実や経験を土台にしながら、そこに新たな着眼点を加えることによって、周囲の人々が思いつかないようなアイデアを生み出すこともあります。歴史や伝統を大切にしつつ、そこから得た学びを今後の行動指針に落とし込む力こそが、原点思考の真の強みといえます。原点思考がもたらす強みと注意点過去の知識と経験から本質を読み解く原点思考を持つ人は、過去の経験や事例をとても大切にします。たとえば企画会議で新しいプランを検討するときも、「以前、似たようなケースがあった。そこではこういう課題が発生したけど、こう解決したんだよね」と具体的なデータとともに提示できるのです。これは周囲にとって強い説得材料になりますし、何よりプロジェクトやチームに安心感をもたらします。さらに、ただ「前はこうだ
0
カバー画像

「包含」の力を引き出すセルフコーチングーー周囲を巻き込みながら成果を高める方法

包含とは何かストレングス・ファインダーにおける「包含」とは、仲間やチーム、あるいはその場にいるあらゆる人を受け入れ、仲間外れを生まないように配慮しようとする資質を指します。具体的には、みんなが意見を出し合えるように場を整えたり、孤立している人を見つけると自然と声をかけたりするなど、周囲との関係づくりに積極的に取り組みやすいという特徴があります。たとえば、社内会議で意見を言えずにいる人に対して「どう思いますか?」と優しく質問したり、新しく入ってきたメンバーが溶け込めるように歓迎の機会を設けたりといった行動が「包含」持ちの人には自然に起こりやすいものです。常に周りを見渡し、誰かが取り残されていないかを気にかけるため、一緒に働く人たちからすると「この人と一緒だと心地よい」「安心して意見を言える」という印象を抱かれやすいでしょう。まさに、空気のようにチームを支え、全員を包み込むような働き方が「包含」の大きな特徴です。包含がもたらす強みと注意点包含がもたらす強み「包含」を資質として持つ人には、次のような強みが現れやすいです。人間関係を育む推進力みんなで協力して成果を出す場面では、周囲の状況を素早く察知し、メンバー全員を巻き込みやすい力を発揮します。合意形成やチームビルディングに積極的に関わることで、組織全体の士気を高める存在になれます。孤立を減らし、チームの多様性を活かす意図せず外れがちになっている人や、小さな声の人にスポットライトを当てるのが得意です。その結果、新たな視点やアイデアをチームに取り入れることができ、より多角的な意見交換が生まれます。他者に安心感を与えるコミュニケーション「
0
カバー画像

「信念」が導く人生戦略ーーセルフコーチングで強みを磨く具体的アプローチ

信念とは何かストレングス・ファインダーで「信念」を持つ人は、自分の中に揺るぎない価値観や原則を持っており、その軸が行動や判断を支える大きな力となっています。たとえば「社会貢献」「誠実さ」「家族第一」など、人によって大切にしているものは異なりますが、一度「これは正しい」と確信したことに対しては強いモチベーションを抱き、周囲を巻き込むエネルギーさえ生み出すのです。たとえば仕事の場面では、組織の方針やプロジェクトの目的が自分の価値観と一致するときにいっそう燃え上がり、逆に違和感があれば納得のいくまでとことん議論しようとする傾向があります。日常生活でも「これは自分のポリシー」と決めたことには妥協せず、妥協案を求められるとモヤモヤしやすいところが特徴です。信念がもたらす強みと注意点強み価値観を原動力にできる信念が強い人は、自分の行動や考え方の基準が明確です。いったん「こうあるべき」と思えば、その価値観をエネルギー源にして行動に移せるのが大きな強みです。たとえば社会的意義のある仕事に熱中しやすい、家族や仲間との絆を守るために尽力するなど、モチベーションを外から与えられなくても高い水準を維持できます。周囲を巻き込む力が高い「これが正しい」「こうしたい」と強く思えるテーマがあるため、それに共感してくれる人と強いチームを組むことができます。また、自分の価値観を語る熱量があるので、周りを鼓舞したり説得する場面でも情熱を伝えやすく、リーダーシップを発揮しやすいというメリットがあります。ぶれない判断軸を持てるいろいろな意見が飛び交う場でも、自分の基準がぶれにくいことは大きな武器になります。どんなに環境
0
カバー画像

“先に動く”を武器にする!「活発性」を活かした自己対話と行動プラン

活発性とは何かストレングス・ファインダーの資質のひとつである「活発性」は、一言でいうと「思い立ったらすぐ行動に移したい」というパワーを持つ資質です。アイデアや新しいプランが浮かぶと、あれこれ考えるより先に「まずやってみよう」と行動に移すことで、周囲を巻き込みながら物事を前に進めていきます。たとえば、職場で新しいプロジェクトの企画を提案されたとき、あれこれ緻密に計画するよりも「とにかく走り出そう」と行動を取るのが「活発性」を持つ人の特徴です。また、日常生活でも、新しい趣味や習慣を思いつけばその日のうちに道具を買いに行って実際に試す…といったパターンがよく見られます。こうした「行動の速さ」は周囲から見ればエネルギッシュで頼もしく映る一方、衝動的に見られたり、気が早すぎると感じられたりすることもあります。しかし、「活発性」という資質をうまく活かすことで、チームや自身のプロジェクトに勢いを与え、停滞を打破する突破力を発揮できるのです。この記事では、この「活発性」の魅力と気をつけたいポイントを整理し、セルフコーチングを用いてより効果的に強みを育む方法を紹介します。活発性がもたらす強みと注意点強みーー誰よりも早く動き出す推進力「活発性」を持つ人は、とにかく行動へのハードルが低いのが大きな強みです。アイデアを温めるより先に動くまず手を動かしながら考えるため、アイデアを具現化するスピードが速いです。周囲の士気を高めるすぐに動き出す姿勢は、「活発性」を持たない人にも“やってみよう”というポジティブな影響を与えます。小さな成功体験を得やすい行動を起こすことでフィードバックを早期に得られ、改善点も分
0
カバー画像

思考の深さが未来を変えるーー内省を磨く10のセルフコーチング質問

内省とは何かストレングス・ファインダーにおける「内省」は、「深く考えること」を得意とする資質です。常に何かしらのテーマについて思索を巡らせることを好み、自分の思考を探究したり、概念を整理したり、アイデアを膨らませたりする力があります。たとえば、何気ない会話の内容が気になり、その背景や意図を突き詰めて考え始める。あるいは、日常のちょっとした違和感や疑問から新たなプロジェクトのアイデアを生み出す。こうした「頭の中で考えを深めること自体が楽しい」と感じる人が、内省の資質を持っているケースが多いでしょう。仕事やプライベートでも、内省がある人は「一歩引いて客観的に考える」「物事の本質を追求する」場面で力を発揮します。ただし、その一方で考えすぎるあまり行動が遅くなったり、周囲に「何を考えているかわからない」と思われたりすることも。この記事では、深く考えることを強みにしながら、行動やコミュニケーションとのバランスを取りつつ、この資質を活かすセルフコーチングの方法を紹介していきます。内省がもたらす強みと注意点強み:思考の深さと洞察力内省の資質を持つ人の最大の強みは、物事を深いレベルで考え抜く洞察力です。表面的な議論や情報整理にとどまらず、「この問題の根本は何か?」「なぜそうなるのか?」などを徹底的に追求します。新しいアイデア創出普段から頭の中で思考を巡らせているので、何気ない経験や情報の断片から新しいアイデアを紡ぎ出しやすい。本質的な問いかけ会議やディスカッションで「その前提は本当に正しいのか?」と疑問を提示し、議論の質を高める。自己理解や他者理解が深い自分や他者に対しても「なぜそう考えるのか
0
カバー画像

仕事もプライベートも豊かにする「共感性」ーーセルフコーチングで強みを最大化しよう

共感性とは何かストレングス・ファインダーにおける「共感性」は、他者の感情を感じ取り、寄り添うことが得意な資質を指します。誰かが悲しんでいると、自分のことのように胸が痛んだり、逆に誰かが嬉しそうにしていると、一緒になって喜びを分かち合えたりするのが大きな特徴です。たとえば友人の何気ない相談に耳を傾ける際、「自分のことのように感じる」「相手の気持ちに自然と溶け込める」という感覚をもつ人は、共感性が高いといえます。共感性が高い人は、職場でもプライベートでも、相手の表情や言葉尻に隠れたニュアンスを敏感に察知しやすいかもしれません。たとえば会議中の雰囲気がピリピリしていると真っ先に気づいたり、友人が微妙に元気がないことを見逃さなかったり、といったエピソードが思い当たるのではないでしょうか。こうした「相手の感情にスッと入り込む」力は、コミュニケーションの潤滑油となり、人間関係のトラブルを未然に防ぐことにも役立ちます。一方で、周りの感情に振り回されがちになるという悩みを抱えることも少なくありません。共感性は「人の心に寄り添う」資質であると同時に、うまくコントロールしないと自分自身が疲弊してしまう可能性も秘めているのです。共感性がもたらす強みと注意点強み深い理解と信頼関係を築きやすい共感性を持つ人は、相手が抱いている感情を素早くつかみとることができます。その結果、「自分の気持ちをわかってくれる」と相手に感じさせやすく、高いレベルの信頼関係を築くことが可能です。チームの雰囲気づくりに貢献できる部下や同僚が不安を抱えているときや、グループ内でギクシャクした空気を感じ取ったときに、さりげなく声をかけ
0
カバー画像

「回復志向」を最大限に活かすセルフコーチング術:問題解決力を武器にする方法

回復志向とは何か「回復志向」は、ストレングス・ファインダーで測定される34の資質のうちの一つで、「問題を発見し、それを解決することに喜びを感じる」資質を指します。具体的には、日常生活でも仕事でも何かトラブルや障害が目の前にあると、回復志向の人は「どうすれば解決できるか?」と前向きに頭を働かせ、行動を起こしやすい傾向があります。たとえば企画書のミスを見つけたとき、周囲が尻込みしている中でも「よし、今から修正しよう」とさっと手を動かす。または、人間関係のトラブルに直面しても「何が原因なんだろう?どこを直せばうまくいく?」と建設的に考えられる――こうした姿勢が回復志向の特徴です。一方で、問題に着目するあまり周囲から「ネガティブ思考なのかな?」と誤解されることもあるかもしれません。しかし、回復志向が持つ本質的な強みは「ネガティブな見方」ではなく「問題を解決し、物事を改善すること」にこそあります。もし、あなたが「つい問題ばかり目につく」「気がつくと解決策を考えてしまう」と感じるのであれば、それは回復志向という資質があなたの中で生きている証拠かもしれません。回復志向がもたらす強みと注意点強み:問題解決力と現実把握の精度回復志向を持つ人は「問題を解決したい」という強いモチベーションを内包しています。日常や仕事で起こる困難を、「どうやったら乗り越えられるか?」という視点で捉えられるため、以下のような強みが発揮されやすいでしょう。問題の早期発見と改善策の立案ちょっとした不具合や予兆にもすぐに気づき、解決に向けたアイデアを素早く提案できます。たとえばチームのコミュニケーションがぎこちなくなり始めた
0
カバー画像

目立ちたい気持ちを武器にする!「自我」を活かすセルフコーチング術

自我とは何かストレングス・ファインダーにおける「自我」は、周囲からの評価や注目を得たいという強い願望を原動力にして行動する資質です。人から認められたい、感謝されたい、あるいは影響力を発揮して「自分ならではの価値」を示したいという思いが、この資質を持つ人の行動を後押しします。仕事やプライベートでも、何か成果を出したときに「自分がやりきった!」と誇らしい気持ちを覚える場面はありませんか? そのとき、周囲からの称賛や評価の言葉がさらにやる気を引き上げてくれる、という経験があるかもしれません。自我を持つ人は、認められたい気持ちをエネルギー源にして物事を前に進める力が大きいという特徴があります。逆に言えば、周囲からの注目がなかったり、成果をなかなか認められない環境にいるとモチベーションを保ちづらいという側面もあります。多くの人が「もう少し褒められたい」「感謝されたい」と思うことはありますが、自我の資質が高い人は特にそれが行動の源泉になりやすいわけです。自我がもたらす強みと注意点強み:存在意義を感じられる行動力・影響力1. 行動力の源泉としての注目欲求自我が強い人は「周囲から認められる」という状況に対して、強いエネルギーを発揮します。たとえば、プレゼンや会議で自分の案が取り上げられるかもしれないとわかった瞬間、一気に準備を進め、完成度の高いアウトプットを作り上げることがあります。これは、“見られている”という感覚そのものがやる気を高める効果をもつからです。2. 周囲へのポジティブな影響力「自分がやり遂げた」という手応えを求める姿勢は、同時に仲間の意識を引き上げることもあります。自我の資質が
0
カバー画像

先を見据える人が成功を掴むーー未来志向を活かすセルフコーチングの秘訣

未来志向とは何か未来志向は、目の前の課題よりも先々のビジョンを見据え、そこから逆算して行動を組み立てる資質です。物事を長期的な視点で捉え、将来の可能性や選択肢を想像しながらワクワク感を原動力に進めていく特徴があります。たとえば仕事で新しいプロジェクトが始まるとき、未来志向の人は「最終的にどんなインパクトを生むのか」「数年後にはどのような形になっているのか」をイメージし、それに向かってアイデアを出したり計画を練ったりします。一方、日常生活でも旅行のプランを考えるとき、「行きたい場所」や「得たい体験」を思い浮かべると、そこに行き着くまでの道のりが自然と楽しみになるでしょう。こうした先の展望を描く力こそ、未来志向の大きな魅力といえます。未来志向がもたらす強みと注意点強み遠いゴールをイメージして行動できる 未来志向の人は長期的な視野を持つため、遠い目標に向けてコツコツ取り組むことが得意です。たとえば、3年後に新規事業を立ち上げるための準備やスキル習得など、長期にわたる計画を苦にせず続けられるでしょう。ポジティブなモチベーションを周囲に与えられる 遠い未来にある可能性や希望を語ることで、周りの人も「なんだかワクワクする」「可能性が広がりそう」と感じやすくなります。上司やチームリーダーが未来志向を活かすと、メンバーの意欲を高める推進力になるかもしれません。アイデアやビジョンを生み出しやすい 未来に対する想像力が豊かなので、「こんな商品があったら面白いかも」「新しい市場を開拓できるかもしれない」など、アイデアを生み出す場面で力を発揮します。アイデアそのものが目的化されず、ゴールにつなげる構想
0
カバー画像

“一人ひとり違う”を最大化するーー個別化の強みを引き出すセルフコーチング術

個別化とはストレングス・ファインダーの資質のひとつである「個別化」は、「人はそれぞれユニークである」という認識を自然に持ち、一人ひとりの特徴や才能を的確に見抜きたいという欲求が強い資質です。個別化を持つ人は、周囲の人々を観察するときに「なぜこの人はこのような行動を取るのか」「どういう考え方や価値観をもっているのか」といった個性に目が向かいやすいのが特徴です。たとえば、仕事でチームメンバーをまとめる際、全員に一律の対応をするのではなく、「Aさんのモチベーションの源はこれ」「Bさんは実は細かい作業が得意」と、相手ごとの違いを把握して対応を変えようとします。また、個別化を持つ人は「みんなが同じである必要はない」と思っているため、日常生活でも家族や友人それぞれの個性を尊重し、それに合ったアドバイスやサポートをしようとすることが多いでしょう。結果的に「自分のことをよく理解してくれている」「自分の個性を大切に扱ってくれる人」と周囲から信頼を寄せられることも少なくありません。個別化がもたらす強みと注意点強み相手に合わせたコミュニケーションが得意個別化を持つ人は、相手の価値観や思考パターンを的確に捉えようとします。そのため、相手が心地よいと感じるコミュニケーションスタイルを使い分けることができ、結果として「この人になら自分の本音を話しても大丈夫」「私のことをわかってくれる」という安心感を与えやすくなります。チームの配置や役割分担にセンスを発揮仕事やプロジェクトの場面で、チームメンバーそれぞれの得意分野や動機を察知し、最適な配置を考えられるのは個別化の大きな強みです。たとえば、新しい企画を立てる
0
カバー画像

「規律性」を武器にするセルフコーチングーー行動習慣が成果を引き寄せる

規律性とは何かストレングス・ファインダーの資質のひとつである「規律性」は、計画やルールを守りながら物事を進める傾向が強い人に見られる特徴です。日常的には「ルーティンをきちんとこなさないと落ち着かない」「スケジュールを立てて行動するのが好き」「締め切りを厳守したい」といった言動に表れます。たとえば、1日のはじまりに必ず決まった時間に起き、朝食や身支度のパターンを変えずにこなす人がいます。仕事でも同様に、タスク管理ツールを使ってスケジュールを徹底し、時間通りに業務を完了させるための段取りをしっかりと組み立てる人が多いでしょう。こうした行動は一見すると「真面目過ぎるのでは?」と思われるかもしれませんが、規律性を持つ人たちは自分の決めた秩序によって心の安定や集中力を得ています。だからこそ、締め切りを守るだけでなく、一定の手順を繰り返し改善することを好みます。「自分の決めたパターン」や「合意されたルール」を守ることが、安心感や信頼感を生み出す原動力になっているのです。規律性がもたらす強みと注意点強み:安定感と信頼を築く1. スケジュールを管理する力規律性の高い人は、計画を立ててその通りに行動することが得意です。仕事の締め切りやタスクの進捗管理を正確に行えるため、周囲から「頼れる存在」として評価されることが多いでしょう。たとえば、プロジェクトの進行役を任され、期限通りに成果物を完成させるリーダーシップを発揮するイメージです。2. 品質を安定させる力規律性のある人は一定の手順や基準を守るため、成果物のクオリティがばらつきにくいのも特徴です。毎回同じ品質を保ちやすいので、顧客やチームメンバーか
0
カバー画像

【経営者によくある課題】売上は上げたいけど、アイディアが出ない…から抜け出す方法

「もっと売上を伸ばしたい」「現状を打開したい」でも…アイディアが出てこない。これ、実は多くの経営者が陥る“あるある”のひとつです。日々の業務に追われ、ひとりで考え続け、どこかモヤモヤしながらも、次の一手が見つからない——そんな状況、あなたにも心当たりありませんか?なぜ、アイディアが出てこないのか?この状態は、決して“能力不足”ではありません。原因の多くは、思考の環境にあります。● 実務に追われ、創造的な時間が取れていない頭の中がずっと“管理モード”だと、新しい発想が生まれづらくなります。● ひとりで考えすぎて、視点が凝り固まっている誰かと対話することで見えてくるヒントも、孤独では見えなくなります。● 「失敗できない」「正解を出さなきゃ」というプレッシャーアイディアの芽を、自分で潰してしまっているケースもあります。【では、どう抜け出せばいいのか?】アイディアが出ない状態から抜け出すためには、“詰め込む”よりも、“ゆるめる”ことが鍵です。✅ 1. 思い切って「考えない時間」をつくる散歩やドライブ、趣味の時間でも構いません。脳に余白を与えると、ふとした瞬間に「これだ!」が降ってきたりします。✅ 2. 他者との“対話”で新しい視点を得る自分と違う立場・業種・価値観の人と話すことで、固定観念がほぐれ、思わぬヒントが手に入ります。✅ 3. コーチングを取り入れてみる(実はかなり効きます)コーチングは、アイディアを“教えてもらう場”ではなく、自分の中にある答えを引き出すための対話の時間です。プロの問いかけによって、「本当はどうしたいのか?」「なぜそれをやれていないのか?」といった“思考の奥”
0
カバー画像

あなたの自信は本物?セルフコーチングで「自己確信」を強化する方法

自己確信とは何か「自己確信」は、ストレングス・ファインダーの資質の中でも、“自分の判断や決断を信じ抜く”力が特に強い人が持つ特徴です。周囲の意見に左右されることなく、自らの意志を貫くことで成果を出していくタイプとも言えます。たとえば、新しいプロジェクトに挑戦するとき、他の人が「本当に大丈夫?」と不安を口にしても、自分が正しいと感じたならば迷わず進めるような姿勢を取りがちです。自分の中で強固な信念やビジョンが確立されているため、少々の困難に直面しても決してブレずに突き進むことができます。日常生活でも、「これでいこう」と思ったら、あまり周りの評価や反応を気にせず、行動をスタートさせる人が多いでしょう。仕事でも、「自分が決めたことはうまくいくはずだ」という前提を持ちながら行動するので、周囲から見ると頼もしく感じられることが多いかもしれません。しかし、ときには「ちょっと強引かな?」と思われる場面もあるかもしれません。こうした一長一短を理解しながら、「自己確信」という資質の持つパワーを、セルフコーチングを通じて効果的に活かしていきましょう。自己確信がもたらす強みと注意点強み決断の速さと行動力自分の判断にブレが少なく、スピーディーに動き出すことができます。周囲の状況を見ながらも、自信をもって「やってみよう」と踏み出せるため、優柔不断になりにくいのが大きな強みです。特にリーダーシップが求められるプロジェクトや、新たな挑戦が必要な場面で大きな力を発揮します。リスクを恐れないチャレンジ精神多くの人がリスクや不安要素に目を向けて足踏みしているときでも、「自分ならできる」と心から信じられるため、周囲
0
カバー画像

戦略性を日常で活かす秘訣:セルフコーチングから始める行動変革

戦略性とは「戦略性」は、クリフトンストレングス(ストレングス・ファインダー)の34の資質のひとつで、先を見通す力や、複数の選択肢の中から最適解を素早く見極める思考力を指します。たとえば仕事で新プロジェクトを始めるとき、頭の中で何通りものシナリオを瞬時に組み立て、「もしこうなったら」「この選択肢をとったら」などを次々にシミュレーションしてベストな道筋を選び出せるのが特徴です。日常生活でも、「週末の過ごし方」や「家族旅行の計画」を立てるときに、誰よりも先に複数のパターンを想定して準備を進めるかもしれません。つまり戦略性とは、“見えない先を読む直感”と“シナリオ構築の巧みさ”が融合した資質と言えるでしょう。戦略性がもたらす強みと注意点強みを活かすポイント多角的な視点からの問題解決戦略性を持つ人は、一つの答えを追うだけでなく、複数の選択肢を並行して考えられます。困難な課題に直面しても、横道を見つけやすく、周囲の人が思いつかないような手段を提示しやすいでしょう。例として、プロジェクトマネージャーの立場であれば、進行上のリスクを事前に洗い出し、緊急時の「代替案」を常にいくつか用意しておくことが得意です。先を読む力がチームを安心させ、スムーズに仕事を進める土台を作り上げます。意思決定のスピード感戦略性が高い人は、「結果を見通す力」のおかげで意思決定が素早く行えます。大まかな全体像が頭の中で自然に描けるため、迷いが少なく、迅速に行動に移せるのです。ビジネスシーンでは、複雑な状況でも直感的に判断でき、的を射た決断を下す頼もしさが際立ちます。先回りしてリスクを回避できる戦略性によって、ネガティブシ
0
カバー画像

ストレングス・ファインダーの「個別化」を深めるセルフコーチング

個別化とは何かストレングス・ファインダーの資質の一つである「個別化」は、人のユニークさに敏感に気づき、相手ごとの違いや特徴を見抜くことに長けている資質です。たとえば、初対面の相手と話をしている時にも「あ、この人はこういう話題が好きそうだ」「この人の強みはコミュニケーション力だな」など、自然と個々人の強みやこだわりに目が向きます。また、チームメンバーや友人の才能を見出し、その人ならではのスタイルを尊重する傾向があります。日常生活や仕事の場面では、「個別化」が発揮されると人間関係が豊かになりやすいです。例えばチームでプロジェクトを進める際にも、各メンバーの得意領域を鋭く把握して役割分担を提案するなど、「それぞれが心地よく力を発揮できる形」を考えて実践するのが得意です。ただし、ときには相手の細かな違いや特性に敏感すぎて、周囲が置いてけぼりになってしまうこともあります。そこで、自分の「個別化」がどのように働いているかを客観的に見つめ、自分の強みをより発揮しやすくすることが大切です。個別化がもたらす強みと注意点「個別化」を持つ人は、まず他者の個性や特徴を瞬時に察知するセンスを備えています。チームビルディングや人材育成の場面では、それぞれの人が持つ才能を発掘し、適材適所に配置して成果を引き出す能力を発揮できます。たとえば「新しいアイデアの提案が得意な人」「協調性に優れ、細部の調整が得意な人」などをすぐに見分けるため、互いが補い合い、協働しやすい組み合わせを生み出しやすいでしょう。一方で、この資質を発揮しすぎると、周囲から「特定の人をえこひいきしている」と誤解される可能性があります。実際には
0
カバー画像

セルフコーチングで強みを磨くーー「最上志向」を活かす具体的ステップ

最上志向とは何かストレングス・ファインダーの「最上志向」は、あらゆる物事や人の“最良の部分”を見抜き、それをさらに高めようとする資質です。ものごとの欠点や弱みよりも、長所や強みにフォーカスし、より高いクオリティや成果を追求する傾向があります。日常生活でも、たとえば新しいプロジェクトを任されたとき、すでに評価の高いスキルや成功経験を活かせる部分を探し出し、「どうやったらこれをより素晴らしいものにできるだろう?」と考えることが多いでしょう。また、飲食店や旅行先などをリサーチするときは、「評判が高いところをさらに良くする方法」や「自分好みにカスタマイズする工夫」を思いつくかもしれません。周囲からは「いいところを見つけるのが上手だね」と言われたり、「妥協しないタイプだ」と感じられたりすることもあるでしょう。「最上志向」を持つ人にとって、“良いものをさらに良くする”“すでに伸びている分野を極めていく”という発想はとても自然です。一方で、強みにこだわるあまりに、周囲の弱点や課題にあまり興味を持てないケースもあります。この本記事では、そんな「最上志向」の資質をセルフコーチングで深め、よりいっそう強みとして活かす方法を探っていきましょう。最上志向がもたらす強みと注意点「最上志向」を持つ人は、自分や他者の強みに着目し、それをいかに磨き上げられるかを考えることに長けています。成功体験や得意分野をさらなる高みへ導くプロセスは、彼らにとって喜びそのものであり、大きなモチベーション源となります。強み①:成果志向が高く、質の高いアウトプットを生み出すすでに上手くいっていることを“さらに向上させる”意識が強
0
カバー画像

「完璧主義をやめる」ーもっとラクに生きるために

完璧じゃなくても、大丈夫。「もっと頑張らなきゃ」「失敗は許されない」「完璧にやらなきゃ意味がない」こんなふうに思ったこと、ありませんか?完璧主義は、向上心がある証拠でもあります。でも、その気持ちが強すぎると、逆に自分を苦しめてしまうことも。✔ 仕事が遅くなる✔ 小さなミスでも落ち込む✔ 挑戦するのが怖くなる✔ いつも自分にダメ出ししてしまうもし、こんな状態が続いているなら、少しずつ「完璧主義をやめる」ことを考えてみませんか?完璧主義を手放す3つの考え方「70%の出来でもOK」と考える完璧を目指すと、終わりが見えなくなります。でも、実は多くのことは「70%の出来」で十分だったりします。例えば、プレゼンの資料を作るとき。細かいデザインや表現を完璧にしようとすると、何時間もかかりますよね。でも、伝えたい内容がしっかりしていれば、十分伝わることがほとんどです。「まずは7割で出してみよう」と思うだけで、気持ちがラクになりますよ。「ミス=成長のチャンス」と考える完璧主義の人は、ミスを「やってはいけないこと」と思いがち。でも、実はミスをするからこそ、次はもっとよくなるんです。例えば、新しいことを始めたとき。最初から完璧にできる人なんていません。「失敗するのが普通」と思えたら、気持ちがラクになりませんか?大事なのは、「ミスをしたこと」ではなく、「そこから何を学ぶか」。ミスを受け入れることで、成長のスピードも上がります。「完璧な人なんていない」と知るSNSを見ると、「すごい人」がたくさんいるように見えますよね。でも、実際には、どんなにすごい人でも、裏では失敗したり、悩んだりしています。完璧な人は
0
カバー画像

行動できない人が 動くための 3つのポイント

いつでも「前のめり」気味で行動しているハルです。「やる事リスト」通称To Doリストなどの箇条書きや、「~しよう」という思いだけでは動けない方は、次のやり方を参考にしてみてください↓1.内容を具体的にする2.作業時間を決める3.作業レベルまで見える化する      例えば↓1.具体的にする「事務作業をする」ではなく「エクセルに未入力の支出を入力する」など何をどうするのか決める2.作業時間を決める「~を全部終わるまでやる」ではなく10時から11時半はそれだけに集中する、と完璧に出来なくても良いから「やる時間」を区切る。3.作業レベルと流れの見える化・領収書の月日別の分類・エクセルにOO月分の現金支出を入力・できれば会計ソフトにそれらを入力などなど以上は例ですが、ふわっとした「やること」ではなく実際にとるべき行動を決めるのがポイントですプライオリティ(優先順位)の考え方は↓1.自身の目標・目的に直結するものを先にやる( ゚Д゚)ハァまだそういうの無いです、という方は↓2.クリエイティブな事を先にする私は、投稿ネタなどの考案や下書きは先にします。あるいは↓3.一番面倒で大変でやりたくないことを先にやるこの3.は、自己啓発の「朝一番にカエルを食べろ」という思想です。日本語訳もされている有名な本で、ググれば出てきます。簡単説明すると↓その日で最も難しいタスクを特定し、ほかの仕事よりも先に完了させるプロセスです。・カエルを 2 匹食べなければならないなら、大きいほうを先に食べましょう、・どちらがより大変かを判断して、それに先に取り組みましょう、という戦略。なぜ、朝(起きてからの3時間)にT
0
カバー画像

【セルフコーチング】願望を阻害するブロッグを見つける

こんにちは。心を開放するライフコーチの関根です。今回は「自分でできるセルフコーチング講座」から、願望を阻害するブロックを見つけるためにはいくつかの方法がありますが、その中でもセルフクエスチョンが簡単で効果的です。今回はセルフクエスチョンで使える質問をご紹介したいと思います。コーチングの主軸は質問です。質問と回答のやり取りを通じて、コーチとクライアントのキャッチボールから新しい道を探っていきます。そして質問にはコーチ思惑や感情をのせてはいけません。ただ質問を投げかけてそれを受けるという意識が重要です。今回は、セルフクエスチョンになりますので、自問自答になりますが、基本スタンスは同じで自分に対しても先入観なく、ただ質問をしてその率直な回答をノートやメモに書き記すのが良いでしょう。<願望を阻害するブロックとは?>願望を阻害している原因は、メンタルブロックです。メンタルブロックが願望を阻害する原因はいくつか考えられますが、この4つが主な要因になります。 1. 恐怖や不安 失敗や拒絶の恐れが、新しい挑戦や願望達成への行動を妨げることがあります。不安や恐怖は、リスクを回避しようとする自然な反応ですが、過度に感じると行動が制限されます。2. 自己批判 自分に対する厳しい批判や完璧主義が、自信を損ない、行動を制限します。 自己批判が強いと、自分の能力や価値を低く見積もってしまいます。 3. 環境の影響 周囲の人々の期待や意見、社会的な圧力が、自分の願望を抑え込む原因になることがあります。他人の期待に応えようとするあまり、自分の本当の願望を無視してしまうことがあります。4. 信念と価値観の不一致
0
カバー画像

【セルフコーチング】メンタルブロックとは?

こんにちは。心を開放するライフコーチの関根です。今回から「自分でできるセルフコーチング講座の中から重要な部分を抜粋して皆さんにご紹介していきたいと思います。こちらを読んで頂けるとコーチングに必要な視点やポイントなどを理解できて、自分でセルフコーチングができるようになりますので楽しみながら読んで下さい。<メンタルブロックとは?>心理的または感情的な障害により、思考や行動が制約される状態を指します。 簡単に言うと「メンタルブロック=否定的な思い込み」です。この状態は、特定の行動や決断が難しくなったり、創造力や問題解決能力が低下します。メンタルブロックは、次のような要因が関係しています。1.恐れや不安 失敗への恐れや他人の評価への不安が原因で、自分の能力を信じれなくなる。2.自己批判 自分に対して過度に厳しい評価を下すことで、行動が制約されてしまう。3.過去の経験 過去の失敗やトラウマと同じ状況に直面した時に行動を躊躇してしまう。4.ストレスや疲労 過度のストレスや疲労が、思考や判断を鈍らせることがあります。 5.完璧主義 完璧を求めるあまり、行動を起こすことができなくなることがあります。 <メンタルブロックの解除方法>ほとんどの人が、自分のメンタルブロックに気づきません。ではどのようにすれば自分のメンタルブロックに気づくことができるのでしょうか?その方法をご紹介します。① 自分の否定的な意識や言葉に注目する 日常生活において、ちょっとした否定の言葉、否定的な意識に気がつくように自分の心を見張ります。多くの場合、自分は当たり前と思っている事が実は思い込みだったという事に気づきます。
0
カバー画像

人の行動を決める根本的動機は2つだけ

「アナタは、なぜ ”お風呂に入る (という行動をする) ”の?」と聞かれたら、なんと答えますか?・・・・・おそらく2つのパターンになるでしょう「気持ちが良いから」「キレイになるとスッキリする」=快楽を得る「汚れていると気持ちが悪いから」「いつまでの入らないと臭くなる」=痛みを避ける ですよね。ひとは、・快楽を得るため、あるいは・痛みを避けるため行動するわけです。つまり、快楽と痛みの感じ方を変換したり、コントロール出来れば、行動をコントロールできちゃうんですよね~例えば、・なんだかんだ理由をつけて行動できない人と・なんだかんだ言いつつ行動しちゃう人の2種類で「快楽と痛みによる行動パターン」を比べて見ませう☆「言いたい事が言えなくてモヤモヤする」という方は、↓相手になにか思われるのではないか、という不安、嫌われる不安↓「痛み」を避ける↓「言わない」ことを選択する結果:言えなくてもモヤモヤするけど、「怖い」という痛みを避けることを選びます☆「言っちゃうひと」言いたい事を黙っている方が「不快感 極まりない」↓その不快=「心の痛み」をさけたい↓発言するといった感じ。このように快・不快の感じ方、受け取り方が変われば、行動も変わってきます。対策方法はあるのか?あります!比較的簡単に切り替える方法はこちらです↓違う例で:☆SNSに発信したいが気軽にできない↓投稿して、どう思われるか怖いと仮定しましょうその場合、「痛みを避けようとする心理」のその痛みを変えてしまう方法を考えるのが良策かと例えば:まずはベビーステップ不安にならない「人から突っ込まれない」ことを発信してみる↓「晴れてる」でも「今日は
0
カバー画像

太っているけどあなたはそれでも可愛いよ⇐アカンやろと思った話

こんにちは、ほうりです。 今回はダイエット関連の話になります。 私は昔体重が97㎏・体脂肪率が44%ありましたが、40歳の頃にマインドコーチングを知り、それを応用して人生最後のダイエットを始めたところ、3年以上かけて‐30㎏以上落とし、現在は164㎝/61.7kg/28~29%です。 そんな私はダイエットに関してもマインドを整えるのがいかに大事かというのが身に染みているため、 【太っているけどあなたはそれでも可愛いよ】という言葉に、 思わず「アカンやろ」とツッコんだ話をしていきます。 これはとある動画のコメントで見つけたものですが、さらに 【一度『太っている』と落としても、そうやって認めてくれれば承認欲求は満たされる。なのでもっと多くの人に浸透してほしい】という続きがあったのですが、これはマインドコーチングを知りダイエットに成功した私からすると、色々ツッコミどころが満載です。 というわけで早速本題に入ります。太っているけどそれでも可愛い=だから痩せている自分は可愛くない 結論から言いますと顕在意識はこの言葉を 【太っているけどあなたはそれでも可愛い】と、ある程度の解釈を挟んで受け止めます。 解釈とは 『太っているのは確かに事実だけど、それでも可愛いって言ってくれるその気持ちが嬉しい』といったような感情です。 同人女(男)的に言えば、(かなりこじつけですが)自分で見返してみても、これどうよ…的な駄作に、一生懸命感想を送ってくれた的な感じでしょうか?(苦笑) そんな風に顕在意識が受け止めているなら潜在意識もその通りに受け止めるはずだと思うかもしれません。 ですが脳の大半を占める潜在
0
カバー画像

《英語×コーチング×免疫力up》生命力の高い行動を選んでいくこと〜「消費」ではなく「投資」する〜

【心と体が喜ぶ自然な生活習慣術】忙しい現代人の生活にも可能な限りそれを取り入れる為に今日からできることは何か? それを自分なりに探るため、広島へ移住して1年10か月。忙しいとは言え正規雇用の頃と比べたら自由な時間も自分次第で作り易く一昨日(土曜)の半日と昨日は仕事休みとなりました😆!免疫upコーチングとは・・・ Immunity <イミュニティ[=免疫(力)] > を 高く保ち 心身ともに健康な生活習慣を 一人でも多くの人に送って欲しい! そんな思いをコーチ名、社名にも 込めております。 せわしない毎日でも 時には立ち止まって 自分と向き合い 身近な幸せに感謝すること。 世の中の動きや 普段何気なくやっていること、 よく使う言葉の本質と それに対する 自身の五感の捉え方を知り 賢く前向きに日常生活を送る サポート、伴走させていただく Yuukiコーチのブログです。最近は、土曜午後筋トレ日曜日に畑というルーティンが続いています💪普段からチョコザップに行ってますが、土曜はもっとハードなベンチプレスやバーベルを使ったトレーニングで自分の筋肉を「育て」ます。そして次の日に野菜を育てます。昨日は、3月になったので耕してからジャガイモ(メークイン・男爵両方)を植えました❗️こんな感じでまずは自分自身の心身の健康を保ち、修正を加え、育てる。それができてから初めて食物を育て、若い世代の教育に携わり、周囲の大切な人に何かを伝え、微力ながら社会だか世界だかを良い方向へ変えることに貢献できるのでしょう。確定申告もあるこの時期、身分上自営業となっていると会社のビジョンについて聞かれ最もらし
0
カバー画像

悩みを自分で解決する方法(セルフコーチング)

<はじめに>私が学んだコーチングは私が転職し、今まで培ってきた仕事の関係者と離れ誰も知らない仕事をする事にコーチングが必要と考えました。その中でも私が重視しているのは自分に対し行うセルフコーチングです。理由は、頼る者が自分しかないと考えたからです。<皆さんにも進めたいセルフコーチング>私は転職しこのコーチングを活用し、自分で多くの悩みを解決しました。なので、皆さんにも伝えたいと考えました。但し、ココナラでは大勢の悩み相談があり、私が伝えれる事は僅かです。また、私が登録したものの今は嫁さんとの時間を大切にしており、中々活動出来ていない為、「ブログ」として発信させて頂きます。<セルフコーチングとは>セルフコーチングの概要は下記です。・自分に対し、質問を投げかけながら課題を見つけ、それに対し自ら解決を 進めて行動していく事です。<セルフコーチング重要と思う点>・他人に話すのとは違い正直に自分と会話が出来る事・病気の場合は何度か病院に通うように悩みが発生した場合、誰かに何度も 相談が必要。但し、自然治癒力のように自分で治すことが出来るのが 「セルフコーチング」です。 ※自分で悩みを解決出来るようになれば、何年も悩み相談でお金をかける  事もありません。  また、お金が高く中々相談出来ない人にも有効と考えます。<セルフコーチングのやり方>ここで長く説明ができないので例を用いて簡単に説明します。例このブログに画像を張りましたが、皆さんは日常鏡で自分の顔を見て・今日は嬉しそうな顔している・今日は辛そうな顔をしていると思うと思います。
0
カバー画像

天日塩+にがり液=目薬 その他

今回は体の免疫力を上げるmy習慣の紹介です!僕は天日塩とにがり液(とお好みでクエン酸)適量入れて水に溶かしたものをポケットサイズの容器に入れて持ち歩いてます💡最初は目薬で使おうとしたのですが、歯磨き液、肌の保湿、咳止め・喉の保湿回復、皿洗い、衣類洗濯、入浴剤、料理の調味料、できた料理・飲み物に入れるなど何でも使えます!効果は、一言でいうとマグネシウムが効率よく摂れることです。それによって、生活習慣病や風邪、各種感染症、花粉などの予防、保湿・保温、免疫力向上につながります。♦︎入手法・注意点天日塩→「てんぴじお」と読みます!何故か変換予測で漢字が出てきませんが…笑Amazonなどのネットの他、自然食品店や個人食料品店、大きめのスーパーなどで買えます。量が多く安いのはネットか(どちらかというと郊外や田舎の?)個人商店でしょう。 成分表で、にがり以外の添加物が含まれてないことを確かめましょう。にがり→天日塩より、普通のスーパーに良質なものが置かれていることも多いようです。やはり、成分表に人工的なものが含まれてないことを確かめましょう。基本的には、Amazonやチェーン店以外で探しされた方が、量も質も良いものを手に入れられます。♦︎液の作り方・天日塩大さじすり切れ1・にがり3滴程度(+クエン酸小さじ1以下)を150-180ml程度の水に溶かします‼️急に寒くなって来ましたが、体を温めてくれる保温効果もあります。
0
カバー画像

【セルフコーチング】それは悩む必要があるのか?

こんにちは。私はGallup認定ストレングスとCTI認定コーアクティブコーチです。普段はIT会社で課長をしてます。 今回は、セルフコーチングで私がよく使う問いを紹介したいなと思います。私はマイコーチをつけて定期的にコーチングを受けたりコーチ仲間との練習会などもやっているため、長らくセルフコーチングをしてないのですが、それまではよく物思いにふけるというかセルフコーチング的なことをしていました。その時、私が使ってたフレーズをちょっと紹介。コーチング受けるほどでもないけど、自己分析がしたかったり、悩みを解決したいときに使えます。 ※セルフ"コーチング"とは書いてますが、本当の意味でのコーチングではありません。コーチングがどんな感じなのかは最後に記載しました※それは解決しなければならないのか? 悩みに対して最初に必ずこれを自問するようにしてました。このステップを入れることで思い込みで問題と決めつけているような解くべき価値の無いものを除外するためのフィルターの役目を果たしてくれました。場合によっては、ただの自分の見栄のためだけにやりたいと自分を言い聞かせてることもありましたが、本当は解決が必要がないこともありました。 Problem Solving Approachという問題解決法において、問題を解くためには問題を見つけなければならないというのが原則になっていますし、この考えはセルフコーチング?においてもかなり重宝しています。 もし解決しなかったらどんな困ることが起きるのか? 最初の問いを、自分を正当化するためにYESで答えてしまうこともあるので、そういうときは改めてこの問いをするように
0
カバー画像

同人活動はゴール設定を制する!卑屈になる必要はない!そのポテンシャルを誇ろう。

こんにちは、ほうりです。今更ですが私は30年以上同人活動が趣味で、BLカプ推しの所謂”腐女子”という人種(?)です。一昔前なら、同人活動や腐女子に対しての世間の目は若干冷たくもあり生暖かくもあり、歓迎されていないなと肌で感じたのですが、ここ数年はめちゃくちゃ寛大になったと思います。それでもやっぱりどことなく趣味が同人活動であることを公言すると、「ああ、そうなんだ(笑)」みたいな雰囲気があり、どことなく引け目を感じてしまいます。しかし2020年5月に、人間の脳の機能を軸にして本当に自分がやりたいことをやれるマインドを構築できる、所謂マインドコーチングを知り、学んでいくにつれて、「あれ?これ同人活動(腐女子)でやってることと根本的に同じじゃん?」と感じ取ることが多くなりました。そのおかげか、3年経過した現在、「30年間二次創作や腐女子をやっていたから自分はここまで来れたし、引け目を感じる必要全くないじゃん!」と、心から思えるようになりました!そんなわけで本題です。二次創作・腐女子だったからできたセルフコーチング術①現状の外へのゴール設定セルフコーチングでまず何が重要かというと、今の自分じゃ及びもつかないところに現状の外にゴールを設定することです。そうでなければ、基本怠け者の脳みそは『リスクなんか取るかよめんどくせ(鼻ホジ)』となって、手の届く範囲で全てを終わらせようとし、現状維持を選ぶからです。なのでゴール設定は今の自分では及びもつかないところに設定していくのがベターです。そのゴール設定も、頭を使って色々と考えを巡らせ、ドラゴンボールに叶えて貰いたい生涯一つの願いををゴールにする必
0
カバー画像

コーチがコーチングを受けた理由は・・・。

こんにちは。メディカルコーチMiyagiです。先日、知り合いのコーチにコーチングをお願いしました。どうしてかというと、「自分の考えを整理」したかったから。結論から言うと、「セルフコーチングでは前に進めない!」とと感じたから。コーチだって人間です。悩みは尽きません。人間だから、悩みながらでも前に進むしかないのですが・・・。すっきりしない感じが嫌で、前に進んでいる感覚が鈍く不安になります。「本当にこれであっているのかな?」と。自分を誤魔化しているわけではないのですが、今までのコーチングの経験や自分の人生経験から色々な角度で自問自答しながらセルフコーチングという手法で乗り切れることが実は多かったのです。だから、無難な解決法を用いてそれなりに前に進んできたのですがやっぱり大きな課題を解決する場面になると自分の脳内にある経験値いだけでは解決できません。誰かの力が必要です。色々悩んだ結果、「あぁ、やっぱり誰かに相談しよう!」と腹を決めました。信頼できる先輩コーチにお願いしたそこで頼りになる先輩コーチにお願いして時間を合わせてセッションを設定してもらいました。先輩とは住んでいる場所が違うし、先輩も仕事があるので数日後のセッションとなったのですが・・・。Zoomでオンラインセッションをお願いし先輩とお会いすると話が止まりません💦あぁ、こんなパワフルだったかな?と少しタジタジ((+_+))でも、あーだ、こーだという世間話からいよいよ確信に迫っていきます。セルフコーチには限界がある!?コーチングをやっているから分かるのですが、やはり「セルフコーチングには限界があります」ね。何となく自分の答えを自分
0
カバー画像

セルフコーチングの効果とその限界:プロコーチとのコーチングを受けてみましょう

セルフコーチングは、自分自身に質問を投げかけ、自分の考えや感情を深く探求するプロセスです。自己理解を深め、問題解決能力を向上させることができます。しかし、セルフコーチングには限界があり、プロのコーチからのコーチングを受けることで、さらなる成長を促すことができます。まず、セルフコーチングの効果について見ていきましょう。自分自身と向き合い、自己分析を行うことで、自分の強みや弱みを理解し、目標設定やアクションプランの策定に役立てることができます。また、セルフコーチングを通じて、自分の価値観や信念を見つめ直し、自己変容のきっかけをつかむことができます。しかし、セルフコーチングには限界があります。自分で考える範囲には限りがあり、自分では気づかない視点やアイデアが見落とされることがあります。また、自分の問題や悩みに対して客観的な意見が必要な場合も、セルフコーチングだけでは難しいでしょう。このような場合、プロのコーチからのコーチングを受けることで、さらなる効果が期待できます。プロのコーチは、クライアントの問題や悩みに対して、客観的かつ適切なフィードバックを提供し、新たな視点やアイデアを提示することができます。また、コーチは、アクティブリスニングや質問のスキルを用いて、クライアントが自分自身の答えを見つける手助けをします。さらに、プロのコーチは、クライアントの目標達成に向けて、適切なアクションプランや具体的な行動を提案し、クライアントの成長を促します。コーチとクライアントが一緒に取り組むことで、クライアントは自己変容や問題解決に対する意欲が高まり、自分自身を成長させることができます。プロのコー
0
カバー画像

すがっていたのは、「過去の栄光」

こんにちは。臨床コーチMiyagiです。過去の輝いていた自分にすがって、「あの時は良かったなぁ」とか「あの時代に戻りたいなぁ」とか「人生やり直せたら」って思うことってありますか?時が流れ、年も重ねて、周りの人間関係や職場の環境も少しずつ変わっているのに・・・。自分だけ全然進んでいないような💦こんな時は結構、泥沼にはまってますよね((+_+))先日、僕のメンターから言われた言葉がきっかけで、自分を深くセルフコーチングする機会がありました。メンターの言葉は「過去を引きずるのはやめて」 「輝いていたのは、もう過去のことだよ」でした。最初は受け入れられない言葉だったんですが・・・。「変化したらいいよ~」って言われているのに「イヤ。私は変わらないことが好きなんです。現状維持が好き!」って言っていたら何も変わらないって気づきました(*'▽')アドバイスをもらってもセルフコーチング出来ない時の僕の思考パターンは。自分はまだまだこんなもんじゃない!いつかきっと、輝く時代がもう一回来る!チャンスがないのは、環境のせいだ!です。本当に、そう思っていたんです(;^ω^)「僕はまだまだこんなもんじゃない!」とか。「環境が悪いから、僕の良さが発揮できない」んじゃないかとって、真剣に心の底から思っていたんです。でもね、そう思う理由がちゃんとあるですよ。僕は以前は部署のリーダーとしてチームを引っ張っていた経験があるし、中間管理職として部下の指導もバリバリやってた。残業なんて当たり前だし、上司の期待に全力で応えていたつもりです。でも、部署移動がきっかけで降格。何も悪い事もしていないのに役職を降ろされ、給料も下
0
カバー画像

元気が出ない時は・・・。

こんにちは!臨床コーチMiyagiです。今日も僕のブログ部屋に遊びに来て頂きありがとうございます😊今日は、元気が出ない時の対処法についてお話します。皆さんが元気が出ない時ってどんな時でしょうか?忙しい時?疲れている時?悲しい時?寂しい時?不安がある時?いろんな条件が重なると人間って元気が出なくなりますよねぇ。そして、「自分が元気がない」と自覚できていないと、不調の負のループにハマってしまう事があり、抜け出すのに苦労することが多々あります。僕が元気が出ない時は決まって「疲れが溜まっている時」です。仕事で無理をしている時や自分の事を差し置いて他人の事を優先しすぎている時。そして家族と上手くコミュニケーションが取れていない時や上手に自分の気持ちを伝えられていない時に元気が出なくなります。僕の場合は、セルフコーチングや内省をする癖があるので、早い段階で「あぁ、疲れているなぁ」と認識できて対処することが出来るのですがそうなるまでに結構時間が掛かりました。自分の「疲労感の物差し」がなかった時代は、イライラしやすくなったり、お酒やパチンコで時間と労力を消費したりと非効率的な対処方法で疲れを取ろうとしていたのですが・・・。これらは、間違っていました。セルフコーチングや内省をしながら疲れた自分を見直しました。疲れた時の僕は、実際にどういうすれば、自分で自分のことを癒すことができるのか?と。状況にあるのか?そして、分かったことは1人になる時間を大切にするということでした。1人になって、今の自分の状況を内観し、どうすれば自分で自分のことを癒してあげる事ができるかを考える時間を大切にする。瞑想とかが良
0
カバー画像

セルフ問いかけ

大きな流れに身を任せ、力を抜いて生きていく、私もそうですが、これが出来るようで出来ていないですね。やりたい事も我慢して、そもそもやりたい事ってなんだ?ってこともありますが、仕事も自由に休めず、嫌味を言われながら、でも頑張って流れに逆らいながら生きていく。流れに逆らっているので、精神力もより使いますですのでいつか体力切れをおこします。流れってなんぞや?勉強して、成績を上げて、いい大学に行って、公務員や上場企業に勤める事?この流れは一般的に恵まれているとおもわれる流れではありますが、本当にそうなのか?と疑問に感じませんか?人が勝手に良いと言っている流れであって、自分が乗る流れは別にあるんじゃーないのか?社会のシステムがお金を中心に動いているので、その流れに乗った方がお金に関しては困る事はないでしょう。でも精神的には本当に充実しているのか?といわれれば、”?”と思う人もいるのではないかなと思います。そんなこと言ったって、現実には生活がある、仕事がある。お金もいる。それはそうですね現実はそうです。すべてを捨て去れというわけではないです。自分の乗る流れを知る為に、”自分に問うてみる”をやってみてください。”今自分がなんでもできるとして、何をしてみたい?””自分が気分がよくなることは何か?”問いかけると、なんかしら出てくると思います。そして、その出てきたことに”なぜそれをしたいのか?”、”なぜそう思うのか?”を何度も問いかけていく。別に一日に何時間もしろというわけではないです。ほんの数分、ネット配信を延々見るのであれば、それを少しだけ控えて、自分に問うてみるー♪です。最初はなかなか、出てこ
0
カバー画像

超スッキリ!30年余り振り回されていた地雷カプへの怒りとイライラをピタリと止めた方法とは!?

こんにちは、ほうりです。 同人活動や二次創作について回る地雷カプ問題。 SNSがこれほど流行っていなかった二昔前から、私は本命以外の地雷カプを見かけては、それだけで腸が煮えくり返るような怒りを滾らせていました。 それを意識しないようにやり過ごそうとしたり、自身の創作へのモチベーションとしてバネにしようとしても新たなジャンルにハマる度、地雷カプガッテム!!!という怒りの燃料がドバドバ投下されている状態。 先述の通り、SNS最盛期のこの時代。検索すれば二次創作のイラストや小説が簡単に見られます。 推しカプが見られる喜びよりも、地雷カプが流れてくる苛立ちが募りに募り、存在していることすら許せなくなり自己嫌悪に陥るという、約三十年間は最悪なメンタルで過ごしていました。 もはや二次創作をやっているのは執念みたいなもので、楽しさやワクワク感<<<<<<(越えられない壁)<<<<地雷カプへの恨みや怒りを晴らすことの方に重点を置いていたと言っても過言ではありません。更に地雷カプ=推している人が多い所謂メジャーや王道と言われるものならなおさらのこと。見たくもないのに推しキャラや推しカプで検索すれば地雷カプが流れてくるという悪循環になり、Twitterや検索エンジンで検索出来なくなる始末。 ブロックしてもブロックしても新たに湧いてくる地雷カプを推す人たちのアカウントを見てはイライラは募っていき、Twitter上では罵詈雑言を吐き散らす毎日。 その時はスッキリするけれども、地雷カプが存在していることすら許せないから、見たくもないはずの地雷カ
0
カバー画像

テレワーク時代のマネジメント

経団連が、「エンゲージメントと労働生産性の向上に資するテレワークの活用2022 年4月12日(一般社団法人 日本経済団体連合会)」 を発表しました。本報告書は、「はじめに」にて、次のように述べています。 働く場所の選択の幅を広げ、時間を効率的に使うことができるテレワークは、柔軟な働き方を可能とするだけでなく、働き手の自律性を重視した働き方とあわせて活用することで、エンゲージメントと労働生産性を高める有効な施策となり得る。テレワークは、エンゲージメントと労働生産性を高める有効な施策となり得る、とされています。コロナ禍で拡がったテレワークですが、働き方の有効な手段となりました。 テレワークが拡がることで、上司が部下を直接確認することは難しくなりました。必然的に部下が主体的に業務の進捗を管理し、判断する場面が増えます。付加価値を高めるためには、権限・裁量を部下に委ねる必要があります。 一方で、権限・裁量の移譲は、組織・チームが目指す目標・方向と齟齬が発生し易くなります。部下の能力や業務の状況を考慮しながらも、組織と個人のゴールが整合したマネジメントが求められます。 「第2章 テレワークの活用に必要な取組み 2.エンゲージメントと生産性を高めるマネジメントへの見直し・実現」では、マネジメントの方法として、次の2点を述べています。 ①自律的な業務遂行と成長を支援するマネジメント ②管理職のリーダーシップと部下のフォロワーシップ 自律的な業務遂行と成長を支援するマネジメント 自律的な業務遂行の推進にあたっては、まず、社会における自社の存在意義や重視する 価値観を示して、業務に取り組む上での
0
カバー画像

成果が出る前に止めてしまうと・・

わたしは昨年12月から腹筋継続中です。 今、2ヶ月経過。 成果が出てきました! 腹筋は無理のないように 朝起きたら、洗顔した後にやるというルールにして毎朝継続。 時間にして5分以内。 ライザップのような成果が出るわけではありませんが 体重と鏡に映した見た目で成果が感じられています! 成果が感じられると 継続するモチベーションが保てます。 わたしはすでに 朝起きたら腹筋をするという習慣が身に付いています。 コーチングを続けていて思うのは 成果が出る前に止めてしまう方がとても多いこと・・・ 成果が出ないと苦しいですよね。。 でも、途中で止めてしまう方が後々苦しい気持ちになることがあるかもしれません。 まずは期限を決めると良いと思います。 1年は続けてダメだったら止めよう。これはOK。 半年では振り返りができるほどの経験になっていないかもしれないので 1年続けることをおすすめします。
0
カバー画像

お金があったら幸せなのに…と思うときにチェックして欲しい事

お金を使って生活するのが普通になっている今の世界 産業革命以前は それほど 一般の人は お金というツールはそこまで使わずとも 生活していたのでは、と思っています。 お米を納めてたりしてましたしね。  ぶっちゃけお金があったら解決できることは沢山ありますが、 それによってこれはお金の問題だ!お金さえあれば幸せなのに。。。 と自然と思ってしまうことも多々あります。  そんな時、 チェックしてみてほしいところは その必要だ!とおもうお金で何をしたいのか? それをすることで何を得たいのか? その事、もの、環境によって自分が得たいこと、感情は何か?  はい、ここです。 最終的には感情や自分の状態を求めているということにたどり着くんです。 実は本当に欲しいものはお金ではなくそこなんです。 例えば、 自分の持ち家が欲しい!からお金が欲しい!と思う人。 その人はなぜ家が欲しいの?→ 家族と過ごし、自分の好きな間取り、家具の家でくつろぎたい。 家族と過ごし、自分好みの空間で寛ぐとどうなるの?→笑顔で素敵な時間を過ごせる。快適。  それでどうなるの?→心が安らぐ。笑顔で安心、幸せ。ということは、1番望んでいることは 家族で笑顔になるようなコミュニケーションをとり、素敵な時間、快適と思い、くつろぐ状態、心が安らぐ状態 が欲しいということ。 そしたら、それを満たすために今すぐできることもあると思いませんか? 家族と素敵な時間を過ごしたいなら、とても円滑なコミュニケーションがとれて、お互いが信頼しあえ一緒にいて心が安らぐ関係を築くことが一番大事です。快適で、くつろぐ感覚であれば、小さな部分から意識してい
0
カバー画像

セルフコーチングのポイント/“責める”問いから“学習・成長”の問いへ

自分が自分にする「問い」は2種類あるそうです。 ①自分や他人を責める問い ②学習や成長に向けた問い 人間は6万回くらい、毎日自分に問いかけるそうです。 だから、その問いかけを出来るだけ②の学習や成長に向けた問に変えてあげられると、行動も変わってくるようです。 例えば、この写真。 昨日、今日来るかもしれない台風に備えて、ベランダの物を全て中に取り入れたときの写真です。 いつもなら、台風がくるかもしれないとなった時。 できるだけ、労力を減らしたい私は・・・ ■旦那に、本当に台風はくるのか?を確かめる。 ■“そんなに強い台風はこなさそうだ”となると、ベランダのものはそのまま放置。 ■予想外に強い台風が来て、ベランダのものが飛ばされてしまうと、“そんなに強い台風は来なさそう”という予想をした旦那を責める。 という、最悪な他責妻でした(基本他責の傾向あり)。 でも、今回は。 ■旦那にそもそも確認したところで、予想はいつもはずれるぞ。 ■もしも、強い台風が来たら、困るのは私。 ■ベランダのものを全部部屋に入れて、もし、台風が来なかった時は、「やらんでよかったやん」ってなりそうだけど、それはそれでむしろ喜ばしいこと。 ■もし、ベランダのものが飛ばされて、他の人にケガなどさせてしまった方が大変。 ■台風が、来るかどうかはわからないから、それに備えることが、一番ストレスがなくなりそう。 ということで、無事、ベランダのものを部屋の中に入れました。 / 他人を責める問いから、成長に向けた問へ変換成功! \ こうやって、いつも無意識に自分に問いかけている問いを、意識的な問いに変えていくのがコーチングの
0
カバー画像

作品の感想を伝えるサービスを購入して気づいたこと

こんにちは、ほうりです。先日、ココナラで販売されている小説作品の感想を伝えるサービスを利用してみました。二次創作をやっている上で切っては切り離せない感想に対する色んな感情。以前書いた記事でちょこっと触れましたが、もらえるかもらえないかで創作意欲が増減するほど感想が占めるウェイトって大きいものです。感想って他人から与えられるものなので、どうしても他人軸になってしまう部分があります。そんな風に他人からの感想を求め過ぎず依存しないためにも、自分自身が自分の作品を愛して感想を送るというのが、創作意欲を下げない方法として有効だと書きました。でもやっぱり、自分以外の人からの感想も欲しいという気持ちも捨てきれませんし、何より二次創作小説に感想を送るというサービスっていったいどんなのだろうという気持ちもあり、先日利用してみました。結論から言うと、感想を貰えずに疲れ切ってしまっている人はぜひ利用してください。そう断言できるほど有意義な感想を頂けましたし、色んな新たな気づきも得られました!感想は無償で当たり前に与えらえるものではない※いただいた感想の一部です(ご本人様からは許可を得ています)長年二次創作をやっていて、私はいつしか『感想って作品を書けばもらえるのは当たり前』だという思い込みに囚われていました。個人サイト全盛期の頃、私は幸運にも自サイトの掲示板にて作品をアップすればするだけ感想を書き込んでくださる人に恵まれていました。しかしいつしかジャンルが替わったり私生活が忙しかったりなどの理由で、作品をアップしても感想がもらえない日々が続くと、もう自分の作品は飽きられてしまったのかと凹む日々が続き
0
カバー画像

自分軸で考えるようになってから、同人活動を本当の意味で楽しめるようになった話

こんにちは、ほうりです。同人活動を続けてきて今年でめでたく28年目になりましたが、昨年の夏ごろからつい最近まで、二次創作をする気が失せていました。この1年間で私は体重を20㎏以上落としたのですが、とにかくウォーキングの時間に当てたかったので、同人活動まで手が回る余裕がないのだとそう最近まで思いこんでいました。しかし、セルフコーチングを始めて1年以上経過し、自分軸の考えが何よりも大事だと知った今、改めて自分を掘り下げていったところ、私の同人活動はどこかで他人軸なところがあり、それが歯止めをかけていたのだと気が付きました。どうしても他人の存在を意識しやすいのが同人活動これはあくまでも私の考えなのですが、同人活動ってどうしても他人軸になってしまう部分があると思います。・こんなに深みのある凄い話を書ける人がいる・こんなに時代考証を調べて、しかも人に読ませる文章に仕立てている・きちんとキャラの心理描写と情景描写が両立してて引き込まれる等々、それに比べて自分なんて…と落ち込みやすい環境であることは、身をもって実感してきました。そのため、いくら自分の自由に書いてもいいのが二次創作だと分かっていても、周りに才能豊かな作品があれば、それをどうしても意識せざるを得なくなり、『どうせ私が書く物はゴミでしかない』という自己嫌悪とは切っても切り離せません。そういった自己嫌悪の解消方法は、私は自身のサイトの日記に思いっきり愚痴ったり、ツイッターでわたしもうだめツイートをしたりしていました。心優しい訪問者やフォロワーさんは慰めてくれますが、正直それは一時的なものですし、何よりも他人様の優しさに甘えていると自
0
カバー画像

誰でも!今日からできる!幸せルーティーンの作り方♡

こんばんわ🌙Manamiです☺️私たちは日々いろいろなことに“氣(パワー)”を使います。“氣(パワー)”を使うということは、“氣(パワー)”を溜めなければいけません。◉整った食事(コンビニ弁当やインスタント、加工食品以外)◉生花◉空気の入れ替え(特にお部屋🏠)◉お掃除(断捨離)◉運動◉瞑想◉セルフコーチングなど・・・たくさんのことが必要なのですが、でもたった一つでも良いです❣️毎日必ずできることをやっていって欲しいです❗️続けていくことで、運気が180度変わります✨☺️上記よりも今すぐやって頂きたいことは・・・自分にとって“素敵だなぁ”と思う物に囲まれて、笑顔で過ごすこと♡それだけでも良いので、ぜひ明日から‼️…いえ、今から始めて下さい☺️💕もっと詳しく下記の講座でしっかりお伝えしていきます♪一人でも多くの方が自分らしくそして笑顔で輝く日々を送れるように伝えていければ幸いです🍀
0
75 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料