絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

57 件中 1 - 57 件表示
カバー画像

【中医学】痛風の原因を違った角度から解説

「年末に飲み会が続いて、突然足の親指の付け根に激痛が走り、病院へ行ったら痛風と言われてんでも、薬が嫌いやから飲んでない。とりあえず、食事と水分をとって運動するようにしている」と言いながら、てんこ盛りに食べて酒を飲む友人。人は、このように欲望に負け病気になっていくんだなと冷静な目で友人を見つめるていました。この仕事をしていると2つの人間がいることに気づきます。言い訳をせずに行動する人間と言い訳をしながら行動する人間。どちらも人間らしくて愛おしい。体は、この地球での乗り物であり、車と同じ。定期的なメンテナンスをせずに、急ブレーキや無理なアクセル全開を繰り返す運転をしていると故障しやすい。健康で美しい体を手に入れたいのなら、定期的なプロのメンテナンス(鍼灸・整体)を受け、正しい操作方法(ヨガ・ピラティス)を身につけること。では、本日は視点を変えて痛風の作り方について3ステップで解説していきましょう。1)痛風とは痛風は尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎と痛みを伴う病気です。痛風の薬は、治療ではなく症状を抑えるためのもの。薬を飲んで血液検査が良くなっても、昨夜食べたプリン体がなかったことにできる魔法の薬ではありません。2)痛風の作り方とは尿酸の結晶が足の皮下脂肪組織に溜まり痛みを起こします。では、問題です。Q1:なぜ足親指の関節なのか?自然界の法則で考えると簡単です。中学生レベルの理科の知識で説明できます。答えは、結晶は刺激によって作られるから。氷の結晶は、・低い温度(温度)・水分(濃度)・刺激によって作られます。人間は、2速歩行なので、・足が冷えやすい(温度)・足にプ
0
カバー画像

~更年期対策イベント~ 

2月17日に更年期障害対策イベントを四季菜薬膳コーディネーターの高松京子さんと行いました。リアルでのイベントは今回が初めてでしたが、参加いただいた方の反応を直接感じることができオンラインでは味わえない経験でした。また京子さんのオリジナル和菓子と薬膳茶を頂きながらのティータイムではお困りごとの本音もお聞きでき、今後に向けた貴重な時間となりました。オリジナルの和菓子、薬膳茶はとても美味で参加者にも大変好評でした。 私の更年期障害対策セミナーではホットフラッシュだけでなく、普段あまり取り上げられない、皮膚の乾燥、目の疲れや関節の腫れなども改善策も交えてお伝えしました。高松さんの薬膳ケアの講義では、身体を整えるのに必要な季節ごとに取り入れたい食材などのお話も分かりやすく説明頂きました。 今後も一人一人の心身のお困りごとに寄り添い、お薬への過度な依存をせずに改善ができるようなお手伝いがしたいと思っております。
0
カバー画像

【中医学】70歳めまいの症状で病院をたらい回し

5年前からめまいが止まらない70歳の患者。20年前から、血圧の薬を2種類と胃薬を飲み続け、2年ほど前からコレステロールと糖尿病が悪化。酒は、半分に減らしたが、タバコは1日2箱はやめられない。内科、眼科、整形、耳鼻科をたらい回しにされ、血液検査、RMI、レントゲン結果も異常なし。うちの薬局に来た目的は、めまいを治せなくてもいいので、止められる漢方薬はないのか?結論、魔法の薬もないし、めまいの症状を抑える薬もないです。薬は、治療ではなくて、症状を抑えることができると毎回お話ししていますが、めまいだけは、別。めまいの症状を抑える薬は、あるけれど効かないです。では、本日も3ステップで解説していきましょう。1)体の中で何が起きているのか四診(望診、問診、聞診、切診)の結果、足のむくみと、胃に熱があることがわかりました。冷えから足の痺れが起こり、血圧の薬の副作用で足のむくみ、長年の胃薬の副作用で胃に熱を持ち、消化不良を起こしている。消化不良のためにさらに、足がむくむ。足がむくむために、心臓に負荷がかかり、動悸が起こる。心臓に負荷がかかっているために、糖尿やコレステロールの値が上がる。さらに、年齢が負のスパイラルに追加されるという悪循環。問題は、薬で病気に蓋をし続けた結果、次々現れる症状に対して蓋ができなくなったということ。このような方は、とても多く、医者や薬剤師の言う通り、真面目に薬を飲んできた方です。「理不尽じゃないですか?」その通りだと思います。医師も薬剤師も決して、真面目な患者を陥れようとも思っていません。専門家として、薬の提案と生活習慣の改善をアドバイスしただけです。ただ、中には生
0
カバー画像

【中医学】血圧の薬の副作用でむくみが起こる

血圧の薬を2種類以上飲んでいる患者さんに症状を尋ねると、手足が冷たい、疲れやすい、むくみがあることが多いです。血圧は、1日の中で上がったり、下がったりします。血圧が高いことだけに注目する医師がいますが、血圧が低いために起こる病気もあるのです。血圧が高くなるには、理由があります。しかし、高い血圧を薬で不自然に下げるといろいろな病気が起こります。その一つに、足のむくみ。むくみとは、体の中の水たまり。体の中に水たまりができることによって、下半身が太くなる象足という状態が起こります。本日は、血圧の薬の副作用で起こるむくみについて、3ステップで解説していきましょう。1)血圧が高くなる理由がある病気は、結果必ず原因があります。血圧が高くなる主な理由として・塩分や添加物が多い・足が冷えている・血液が糖や脂肪でネットリしている薬は、治療ではなく症状を抑えることが目的です。血圧が高いことで、脳などの血管が破れたりしないようにすることが目的です。しかし、薬で不自然に血圧を下げると、血液が糖や脂肪でネットリしている場合、足の血液は心臓に戻ってくることができなくなります。すると、足の血の巡りが悪くなり、・足が冷える・足がむくむ・足がだるいという症状が起こります。2)薬は治療ではない血圧の薬を一生飲み続けるのは、治療ではないからです。薬で不自然に血圧を下げた場合、人のからだは、心臓に血液を戻すために、さらに血圧を上げようとします。すると、医師から血圧の薬を1種類から2種類に増やすように提案されます。そして、医師の指示通り、2種類の薬を飲んで、血圧を下げます。すると、人のからだは、血液中に糖や脂肪を溶かし
0
カバー画像

春の養生

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさです。2月4日に立春を迎え、暦の上では春を迎えました。でも、まだまだ寒い地域が多いですよね。だから、いきなり気を付けなくてよいんです!徐々に養生していきましょう♪今回は、2月4日からの春の養生について、中医学的な観点から、簡単に話していきたいと思います。春は陽気が育ち、成長が促進され、全てのものが芽吹き 生き生きと育つ季節です。春には「肝」を傷めやすい季節と言われています。「肝」は中医学では感情のコントロールを司ると言われています。「肝」の働きがうまくいかないと、睡眠やイライラ・不眠・怒りなどの不安定な症状が出やすくなります。イライラしてる?落ち込んだりしてる?また、夢を多く見たり、目が疲れやすかったり、お腹が張ったりすることも、この「肝」が弱っていることと関係している可能性があります。]冬の日照不足によりビタミンD、Cが体に少ない状態です。免疫が落ちやすく、風邪をひきやすくなります。周りでインフルやコロナ、胃腸炎が流行っていませんか?私の息子の学校は、学級閉鎖祭りです💦それに、受験や卒業、そして入学のあわただしい時期。体調も心も崩しいやすい時期です。【養生】〇少し遅く寝ても良いですが、朝は早起きして庭をゆっくり散歩してゆっくり過ごしましょう。〇体を締め付けているものがあればゆるめ、身体をのびやかにすることを心がけます.〇リラックスし、精神的にも抑うつや怒りを控えることが大切です。春は、自然界すべての生き物がのびやかに成長する季節。「天人相応」に体の気も同じようにしていきましょう!!ゆったりのんびりおだやかに過ごしていきましょうね。 ✽.。.
0
カバー画像

【中医学】日本の医療にもう一つの選択肢を

病院でステージ4のガンと言われたら、家族に言えますか?イマナカ中医師は、高校生の時に、母がステージ4のガンで余命1ヶ月と宣告されました。高校生だったイマナカ中医師は、当然何もすることができませんでした。「今だったら、できることがたくさんあったのに」と話してくれます。私たち、中国医学協会が目指すものは「日本の医療にもう一つの選択肢を」本日も3stepでお話ししていきます。1)中医学は、中国の知的財産中国人は、知的財産である中医学を人に簡単に教えることはありません。では、なぜイマナカ中医師が、中国政府に招かれて中医学を継承できたのか。イマナカ中医師は、20年前にたまたま困っている中国人を助けたことがあり、そのお礼で中国政府に招かれて中医学を継承することになりました。中医学は、2400年の長い歴史の間、戦争や国家情勢で何度も継承が途絶えそうになりました。そこで、中医学が途絶えないように、イマナカ中医師が仮の継承者となったのです。日本で中医学を習うことができますが、複雑な病気をイマナカ中医師以上に、シンプルに説明できる人に、私は、出会ったことがありません。本当の中医学は、とてもシンプルなのです。伝言ゲームの初めの人から習うか、最後の人から習うかの違いです。2)回収してこそ自己投資自己投資は、ときに投資の聖域になりやすく、使えない知識コレクターになることがあります。その資格は、どこで使うの?その資格は、仕事に結びつきますか?回収してこそ自己投資です。やるなら本気で学びにきてください。目標は、「子供や家族の健康を守りたい」もちろん、OKです。でも、そんなの当たり前です。「ここで、習得した知
0
カバー画像

【中医学】薬膳中医学 大阪市 4月27日(土)

昨夜、全国で学んでいる生徒交流会がzoomでありました。今更ですが、イマナカ中医師が代表者で、生徒からの人気も高く、おもしろい関西人です。中医学本講座の生徒の多くは、・自分や家族の病気を治したい・ヨガやピラティスの講師・自然派カフェのオーナーで同業他社と差別化したい・健康のイベントをしている・クレイや健康食品販売・医療関係者などなど。【令和6年4月から薬膳コースが全国5ヶ所でスタート】大阪第3木曜クラス、大阪第4土曜クラス、東京クラス、徳島クラス九州クラスが同時開講します。私が担当するのは、大阪第4土曜クラス。【薬膳中医学初級講座】日時:令和6年5月24日(土)11:00〜14:00場所:大阪市平野区 JR平野駅、大阪メトロ平野駅から徒歩15分費用:初級講座(6回)99,000円【薬膳中医学プレセミナー】4月27日(土)11:00〜13:00場所:大阪市平野区 JR平野駅、大阪メトロ平野駅から徒歩15分費用:無料オンライン配信あり【初級講座6回の内容】第1回 解表食 ・自然と人の関係・病気はなぜ起きる・風邪の理論・風邪を治すには・乾燥生姜を作って煎じ方での効能の違い第2回 補益食・陰陽理論・人が元気でいるには気血が必要・気血の働き・気血が増える食材・分火と武火の違い第3回 臓腑の補益と疏通・五臓の働き・補益と疏通・煎じる時間での作用の違い第4回 開胃と健脾・病は胃から・四性と脾胃・開胃と健脾食第5回 五味・五行理論・五味と帰経・補膳と剋膳第6回 制材食材・津液の働き・食材の炮製(下ごしらえ)による効能の変化・薬酒、保存食中級8回、上級10回と続きます。講座は、月1回リアル受講、
0
カバー画像

【中医学】間違いだらけの薬膳

「イライラする時は、肝臓が喜ぶ酸っぱい食べ物を摂りましょう」実はこれ、半分正解で半分間違え。薬膳の先生から教えられたとおり、酢の物や酸味のある食べ物を意識して食べていたのですが、胸焼け、胃もたれがするんです。という相談を受ける時があります。では、なぜ半分正解で半分間違えなのか。結論は、肝臓のエネルギーが少なくてイライラする時は、酸っぱい物を食べるのは、正解です。しかし、肝臓のエネルギーが多くてイライラする時は、酸っぱい物を食べると胸焼けや胃もたれを起こします。そのため、肝臓のエネルギーが多くてイライラするのか、少なくてイライラするのか中医学診断が必要です。では、本日も3ステップで解説していきましょう。1)中医学診断とは普段何気なくやっています。子供が「ただいま」って帰ってきた時、いつもより声に元気がないと感じるこれを聞診(ブンシン)と言います子供の顔色が悪いと感じるこれを望診(ボウシン)と言います子供の足を触って冷たいと感じるこれを切診(セッシン)と言います子供に「今日学校で友達と喧嘩したの」と問いかけるこれを問診(モンシン)と言います。望診の中に舌を見る舌診(ゼッシン)切診の中に脈を感じ取る脈診(ミャクシン)があります。望診、問診、聞診、切診の4つを合わせて中医学診断四診(シシン)と言います。2)四診は誰でもできる技術四診は、技術です。技術とは、生まれ持ったセンスではなく、学べば誰でも習得できるもの。4月から全国5カ所で開催する薬膳中医学講座では、四診も教えます。四診を習得して、現在の自分のからだの状態を自分で把握できるようになれば、今、自分に必要な食べ物がわかるようになりま
0
カバー画像

【中医学】漢方薬 飲まない方がいい理由4選

ドラッグストアに行くとたくさんの漢方薬が並んでいます。Aの漢方薬は、不眠症、イライラ、ストレスなどで気が高ぶる方Bの漢方薬は、不眠症、むくみ、めまい、不安神経症の方どの症状も自分に当てはまるような、当てはまらないような…。では、どうやったら選べは良いのでしょうか?結論は、間違えた漢方薬を選ぶくらいなら飲まないほうが良いです。それよりも、漢方薬を飲む前にすることがあります。1)間違えた漢方薬を選ぶと危険間違えた漢方薬を病院で処方してもらい1年以上飲んでいる方に出会います。最近、足がむくみやすくなった、腰回りに脂肪がつきやすくなったなど。すぐに副作用が出てこないし、年齢のせいなのか、漢方薬のせいなのかわからない状態。病気は結果で、必ず原因があります。原因は、人それぞれなので、必ず中医学診断が必要となります。2)診断が必要中医学診断とは、・望診(顔・舌を見る)・問診(質問する)・聞診(声の大きさ)・切診(脈)現代の日本には、中医学診断ができる漢方医が少ないです。中医学診断は、他人に行うには深い知識が必要です。しかし、自分や家族、ペットの体調管理のために中医学診断を勉強する場合は、練習すれば誰でもできるようになります。3)中医学診断ができる医師が少ない理由中医学は、奈良時代に日本に仏教と共に入ってきた医学です。四柱推命、薬膳、漢方、整体の元になる理論です。しかし、長い歴史の間に戦争や鎖国があり、病気の診断方法や原因を組み立てる理論が継承されなくなりました。現代の西洋医学、東洋医学は、症状から薬を選ぶ対処療法になってしまいました。そのため、難病や精神病など治し方がわからなくなってしまいま
0
カバー画像

【中医学】貧血改善方法 薄い派VS少ない派

貧血の薬を飲んでもあまり効果がないのは、有名な話。貧血の薬をやめたら、また貧血になる。貧血の薬を飲むと吐き気がする。などなど。でも、貧血があると疲れやすい生理不順イライラする睡眠が浅い辛い症状が起こります。では、どうしたら良いのでしょうか?薬は、治療ではないいつもお話しするように薬は、治療ではありません。例えば、高血圧の薬は一生飲み続けます。治療であれば、飲まなくても良い日が来ます。一生飲み続けるのは、治療ではないから。薬は、症状を抑えてくれるものです。だから、自分の原因を探して根本治療する必要があるのです。貧血の原因は、人それぞれ自分の原因を探していきましょう。大きく分けて貧血は2種類・薄い派:赤血球が薄い貧血・少ない派:赤血球が作れない貧血の2つに分けることができます。薄い派:赤血球が薄い貧血原因は、赤血球が水分で薄められている特徴は・1日2Lの水神話を信仰している・汗をかかない・デスクワークが多い・下半身が冷える・むくみが多い・手足先がいつも冷たい・生理の経血が多い(昼間でも夜用ナプキンを使用)・口が寂しくて、お茶、コーヒー、ジュースなど常にちょびちょび飲んでいる対策の目的からだの水分(水溜り)を減らすこと対策手段1日の水分を減らす汗をかく(湯船に浸かる、サウナなど)少ない派:赤血球が作れない貧血原因は、赤血球が作れていない赤血球は、人の体でどこで作られているでしょうか?中医学では、簡単に胃と言いますが、実は5臓(肝臓、腎臓、脾臓、肺、心臓)全てが関係しています。例えるなら、made in japanのパソコンは、それぞれのパーツが韓国、中国、ベトナム、シンガポールで作ら
0
カバー画像

【中医学】中医学薬膳と薬膳の違い

薬膳ってめんどくさそう。美味しくなさそう。そもそも中医学って何なの?そんな疑問にお答えしていきます。結論からいうと中医学薬膳とは、その人の現在の体調不良の原因から解決する療法。薬膳とは、原因を考えず、現在の症状だけで対処療法。対処療法とは頭が痛いから、これを食べましょう。胃がもたれるから、これを食べましょう。これが、対処療法の薬膳です。しかし、大切なのは、なぜ、頭が痛いのか?なぜ、胃がもたれているのか?その人の原因に合わせて指導、教育することが必要です。原因は、人それぞれ頭が痛い原因は、人それぞれです。むくみが多いから、雨の日前に頭が痛くなる人食べ過ぎから、頭が痛くなる人足が冷えているから、頭が痛くなる人血液循環が悪いから、頭が痛くなる人薬の副作用から、頭が痛くなる人原因を推理するにはその人の体を観察して、原因を推理することが必要です。これを中医学診断といいます。中医学診断とは・望診(顔や舌)・聞診(声の大きさ)・切診(脈診)・問診練習すれば、誰でもできるようになります。中医学診断を使って原因を推理病気は、結果で必ず原因があります。4つの中医学診断を使って、なぜ病気になったのか原因を推理するのが中医学です。そして、その人に合わせて、何を食べる方が良いのか何を食べない方が良いのか指導、教育するのが中医学薬膳です。元々は一つだった中医学薬膳も薬膳も元々は、一つでした。仏教と中医学は、奈良時代に鑑真和上によって、中国から日本へ伝えられました。中医学は、四柱推命や整体、漢方などを含む医学です。しかし、戦争や鎖国により、中医学の「原因を推理する理論」の部分は、難しく継承に時間がかかるため
0
カバー画像

ショクノロジー「世界一の苦み」

【カカオ】 世界で1番苦い食材は カカオパウダーと言われてて 野生のゴウヤよりも苦いと評判で 苦い物好きにの御用達です。 カカオは カカオの樹に付く実の種から取れ その木の高さが6~7m位になり 実がなるまで3~4年位かかります カカオの実を切ると種が出て来て その種の周りについてる白い物が カカオの実の果肉部分で 甘酸っぱく美味しいそうです。 実がラグビーボールの形をしていて 1個が250~1kgくらいの重さがあり 1本の樹に10~40個位実がつき 1年で1回だけ収穫できます。 カカオの果肉部分は カカオポッドと言いその中の種を 乾燥させ焙煎して粉状に砕くと カカオパウダーになるのです。 このカカオ100%を食べてしまうと あまりの苦さで頭痛がしてきて 舌と喉に大ダメージを食らい しゃべれなくなります。 この木の生息条件が高温多湿の 高度30~300mの熱帯地域のみで 平均気温27度で1年間気温差が無く 年間降雨量1000㎜ないと育ちません 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【苦丁茶】 世界で1番苦い飲み物は 苦丁茶と言う中国の原産のお茶で 2229年前の漢の時代から飲まれ続け とても健康に良いとされてます。 苦丁茶の効果が美容と長寿と言われ 茶経や本草綱目の経典にも書かれて 中国政府が苦丁茶の輸出や研究に 力を入れてた事が記載されてます。 苦丁茶に等級が定められてて 「特級」「一級」「二級」「三級」 この4種類があり等級が高いほど 苦味と甘味と芳醇さが感じられます しかし等級が低いと苦味を強く感じ 薬としての味しかしなくて とても飲み難くなりますが効果は 全く薄れる事
0
カバー画像

7月30日〜8月5日の運勢 漢方易

漢方易で7月30日〜8月5日の運勢を占ってみました。【漢方易結果】水地否六三を得ました。総合運本来なら、人と上手くやっていけるはずなのに、この週は上手く人と噛み合わない事が多いでしょう。人間関係の人間臭い問題が出てくると暗示が出ています。特に新しく関係を築く人とは注意深くした方がいいでしょう。もし、ネットでのやり取りをされている方なら特にネットでの関係に注意の暗示です。また、競争の激しさも暗示しています。一人で解決しないといけない場面もあるとの暗示もあります。とにかく、注意深く進みましょう。健康運季節は夏ですがクーラーなどで体の冷えの暗示もで出ています。冷たいものを飲み過ぎやクーラーの当たり過ぎにも気をつけて生活をしましょう。【漢方易開運法】特にネットでの人間関係に注意してください。もちろん、人との関わりは今まで通り誠実に行う事が重要ですが、人と関わるより、自分のペースでコツコツやって行くことが重要な1週間となります。暑くて冷たいものを取りたくなる夏の季節ですが、この1週間は適度に温かい飲み物、カモミールやラベンダーなどのハーブティーを飲んでリラックスできる時間を取ることで、厳しい1週間を乗り切りこともできるかもしれません。冷えが気になる方には、温性のお茶である紅茶にシナモンパウダーを入れて飲むのがお勧めです。シナモンは体を温めるスパイスで冷えや食欲不振、消化不良にも良いのでお勧めです。是非お試しください。
0
カバー画像

「娘の初出産」・・・ファイト!^^

「え~っ?!娘の家に行くの??」「うん。何か具合悪いみたい」奥さんがちょっと娘の家に行くらし~。ボクの娘はまだ24才・・・最近結婚して、も~「オメデタ^^」・・・おい~、早っ!でも~、なんか「うれし~」のじゃ。^^ボクにとっても「初マゴ?」じゃねぇ~♪もう勝手に名前は決めている!早っ!!まだ出産はあと数か月先だ。とりあえず、何かダンナの実家に行く様だ。「気をつけてね!」「家はこっちで留守番やるからね」との言葉で娘たちは旅立った。^^そう、その地は「中国・ハルピン」だ。むこうなら「中国・漢方医」とかも豊富だし。娘もダンナも安心じゃ。^^そういえば、ボクには前から気になっていたことがある。(^^;そう「コロナワクチン後遺症」のことじゃ。娘ももちろん何回か接種している。そしてもちろん「おなかの子」にも影響がある!!「どうか、無事に生まれてくれよ!」とずっとずっと願掛けしてた。;;ボクはワクチン後遺症で今も戦っている!絶対に「娘の子」は守ってやりたい!!ボクなりの「対策」は少しはあるよ。でも~、なんか本場の「漢方医学」を収めた「医者」や「漢方医」、「漢方薬」がある。なんかウソだらけで、「日本人なんて減らせばイイ」と考えるアメリカやニッポン政府に信用はナイ!前は、「中国もアメリカのワクチンとか打てばいいじゃんか~!」って思って「なんか中国人のやる(うがい)とか(漢方薬)なんてコロナに効かないよ~^^;」ってバカにしてたボク。でも、今は違うぜよ!「漢方薬」や「ビタミン剤」とか「解毒剤?」で前よりだいぶ良くなったぞよ~♪^^一時は、「意味もわからず、何が起こっているのかも全然わからなかったボ
0
カバー画像

ココナラを始めるまでの経緯②

こんにちは!薬剤師_薬膳師Hisaです。ご訪問ありがとうございました。前回のブログを読んでくださった方がいて、とても嬉しかったです。長くなりますが、続きを書いていきたいと思っています。***********************************私が大学生の時、母が乳癌になり、手術・抗癌剤治療を経て退院しました。3年後には胸骨への転移が見つかりました。病巣を切除後に退院しました。ホルモン剤の内服薬をしばらく継続しましょうという話になりました。母は、以前の仕事先にお願いして、6時間勤務に変更してもらいました。しばらくは、何事もなく過ごしていました。私は、大学を卒業し、薬剤師国家試験に合格しました。そして、病院薬剤師の道を選びました。なぜかというと、もともと母が病院薬剤師だったから。やっぱり、母に憧れていたのかな。整形外科、神経内科、手術室などの様々な科の担当となり、漢方の勉強会にも積極的に参加してきました。特に、漢方が必要な部署ではなかったのですが。自ら漢方薬・生薬認定薬剤師を取得したり(今は更新していませんので、もうなくなっちゃいました。残念)中医学の先生の講義を毎月、聞きに行ったりしていました。いつも西洋薬の化学的な内容ばかりを扱っているので、中医学の経験則に基づく話が面白く感じるんですよね。今は、中医学も経験則だけでなく、世に言う「エビデンス」を集めていますよ。*エビデンス:根拠、裏付け、この内容で正しいと言える証拠のようなもの。31歳の時、NST(栄養サポートチーム)の一員になりました。NSTとは、医師や看護師、栄養士など多職種と連携して、栄養の面から治療をサポー
0
カバー画像

耳鳴り

先日、お店に耳鳴りでお困りの女性の方が来られました。耳鳴りのために受診をしたのですが、ビタミン剤と耳鳴りのためのお薬をお医者さんから処方されたのですが、耳鳴りのお薬が合わなくて吐き気がするとの事でした。なので何か漢方で良いのがあれば、との事。耳鳴りの場合には普段は苓桂朮甘湯をおススメしているのですが、よくお話を聞いてみると長年楽しんでいた水泳を辞めたとの事。もう年齢も年齢だし(81歳との事でした)、水泳する年齢じゃないかと思って、と話しておられました。その辞めた後から自宅に過ごす時間が増えて耳鳴りがしはじめた、との事。そこで2つの理由があるのかな、と思いました。1つは身体的な理由(漢方では頭はエネルギーの集まる場所で血と気が多い場所。そこが何かしらの理由で、この二つが滞ると耳鳴りやめまいが生じやすいとのこと)梅雨時は身体に水分をため込みやすくなり、結果、水分バランスをくずして耳鳴りが起こることがあります。もう1つは楽しみを辞めた事による悪い変化。ひょっとしたら耳鳴りは以前からあったかもしれません。しかし楽しい事に夢中になっている間は耳鳴りに気がつかなかったのかも。そこで楽しい趣味は年齢なんて関係ないですよ、水泳が無理ならプールでウォーキングなどに代えて、少しでも家を出て気分転換をすると耳鳴りが気にならなくなるかもです、とお話すると「他の人にも同じ事を言われました!続けていいんですね。お話聞いてもらってありがとうございました」と言われ、お薬に関しては薬剤師さんに相談し、お医者さんには副作用があると伝えること、漢方薬とビタミン剤でしばらく続けてみましょうということになりました。続け
0
カバー画像

今、体調不良を感じている人は十六茶を飲んで!

突然ですが、今、こんな体調不良を感じている人はいませんか。□ 身体が重だるい□ 胃のあたりでポチャポチャ音がする□ めまい・耳鳴りがしやすい□ 頭痛(頭が重い感じ)がある□ 雨や湿度の高い日に体調を崩しやすい□ むくみやすい最近、夏至のパワーもさながら、宇宙エネルギーが強いので、自律神経系を崩している人が増えています。 算命学を学んだ鑑定士さんは、学校で五臓のことを一度は習ったことがあるんじゃないかと思いますが、保険診療として認められている漢方医学もこの学問から派生し、陰陽五行説で健康を捉えていますよね。 学校でならったレベルではとても使いこなせませんので、実学算命学では、陰陽五行の漢方の知識を学んでいると現在の体調からクライエントさんが現在どんなことに負担を覚えているのか、だいたい察することができるという理由もあって、この奥深い世界を今も薬剤師さんを師匠にしながら教えてもらっています。今回の有料ブログは、漢方と実学算命学の健康問題の見方についてのお話になります。興味のある人は、読んでみてください。 実学算命学では、学校で形式的に教えられる表面的な五臓の知識レベルではなく、より現実に使える状態にして用いているんですが、これをきちんと使いこなせるようになると、やはり漢方医学は、たんなる思い込みや迷信的な概念ではないなと、改めてそう思います。実際、漢方理論と自分の体の現実の変化が合致してきますので、やればやるほど自分の体への理解が深まり、自分自身の体験からも陰陽五行思想に納得されることが多くなっていくのではないでしょうか。 原因がわかると人間は不安になりにくいですし、未病や不調が気
0 2,500円
カバー画像

春は芽吹く季節

今年は本当に、桜が咲くのが早いですね!ついでに雨も多いので、今年はお花見しそびれちゃうかも(泣)漢方、というか陰陽五行の考えに基づくと春分の日を境に陽へと転じていきます。木々は芽吹き、花が咲いて、眠っていた虫たちが活動を始める。私たちは学校や仕事など、時間を軸に生活していますが、人間も自然の一部なので少なからず影響は受けます。季節感を意識してみると、小さな不調の原因などに気づきやすいかもしれません。例えば、春は神経が昂りやすいと言われています。なんだかイライラしてしまい自己嫌悪、なんて人はもしかして春の影響もあるかもしれません。(疲れが溜まっているかもしれないので、休養もとってくださいね!)気分に出なくても、春になると花粉が、、、という人も多いのではないでしょうか。不調で季節を感じるのは辛いものがありますが、スギも動き出したんだな〜、と毎年感じます(鼻水タラー)。4月から進級、進学、就職など新しい生活が始まる人も多いと思いますが、陽に転じて活発さが増していく季節なので、新しいことを始めたりお出かけしたりするにはピッタリ!まさに、希望に満ちた春のイメージですね!季節感を感じるのにオススメの大好きな本をご紹介します。大和猫さんの『いやしの七十二ャ候』。七十二候とともに猫さんたちが季節を知らせてくれるので、日常に彩りを添えてくれます。こんな雑談もOK!の話し相手サービスを提供しています。神出鬼没ですが、タイミング合えばお気軽にご利用ください!
0
カバー画像

最近読んだ漢方の本

数年前から漢方や養生に興味を持ってそういった本をちょこちょこ読むようになりました。最近読んだ漢方系の本のお話です。櫻井 大典著「予約の取れない漢方家が教える 病気にならない食う寝る養生 」 この本で一番印象に残ってるのが「10分でも早く寝る」でした。 簡単そうでなかなか出来ない!! 仕事から帰ってきてご飯作って食べて片付けして。 そのままお風呂に直行するのが一番理想なのに、ついスマホ触ってしまい、その状態で30分から1時間。 もしくは録画しておいたテレビをちょっとだけ見ようと思い1時間。 そうなると確実に寝るのが遅くなりますね。 やっとお風呂入ったと思っても、そこから寝るまでもついだらだらしてしまい理想の就寝時間から遠のいてしまいます。 あー、今日もやってしまった・・・と。 今日こそ何時に寝ようと目標立てるのも良いけどそれが出来なかった時落ち込むので、"今日こそ10分早く寝よう"を目標に実行している日々です。
0
カバー画像

漢方=漢方薬ではない。漢方の本来の意味とは

「漢方」というと「漢方薬」と思っていませんか?実は、漢方って漢方薬のことだけではないんですよー。漢方とは中国から伝わり、 日本の風土や 日本人の体質に合わせて 独自に発展した 日本の伝統医学です。 中国を起源とする 伝統医学ですが中国では中医学韓国では韓医学日本では漢方医学 と呼ばれます。 また、「漢方=漢方薬」と イメージしがちですが 漢方には鍼灸や按摩なども 含まれています。 (小太郎漢方製薬株式会社のサイトより抜粋) 一般に、漢方と言うと 漢方薬を指す言葉だと 思っていますが 本来の漢方とは 日本の伝統医学、全てを 指すものであり 鍼灸やあん摩、養生なども含めたものを 「漢方」と言っています。 意外でしたか?
0
カバー画像

手湿疹 自分に合うクリームをペンジュラムに相談

手湿疹、指が痒くなることがあり最初は食生活、グルテンなどを疑いましたが、特になく。 で、漢方の先生に相談したり、クリームをいろいろと試しました。 せっかくならということでペンジュラムで自分に合うクリームを聞いてみました。 そんな動画になります。
0
カバー画像

頭の働きを良くするには、料理、運動、あの漢方!

私は長年CFS慢性疲労症候群と闘ってきましたが、食事は自分で作らなければならなかったので、ずっと料理はしていました。どんなにふらふらでも、食べないわけにはいかないんですよね(笑)かといって、できあいの物を購入する金銭的な余裕もない。で、気づいたんですが、料理をすると少しだけ調子が良くなる!なんだろう、ガスコンロの火がいいのかな?などいろいろ考えましたが、実は、料理ってすごく脳を多角的に使うんですよね☆今ある食材からメニューを考えて、洗う、切る、水を沸かす、炒める、味付けを考える、お皿にきれいに盛る。使った器具を洗う。どんな組み合わせなら、健康的か、複数の料理を考える。足りない食材を割りだして、買い物に行く。これらを毎日、朝昼晩と繰り返すわけですから、脳がフル稼働するんです!味覚、視覚、聴覚、触覚、臭覚と5感もすべて使います!料理で元気になるのは、脳が良い刺激を受けるからではないかと思います。そして運動。これはたくさんの論文ですでに証明済みなんです。運動することで、脳の働きが確実によくなるそうです。私はちょっと無理なことが多いですが。たま~にすごく元気かも?ってときに、音楽を聴きながら動いたりしてます。音楽の刺激も、曲によっては脳にすごくいいみたいです。自分が大好きと感じる曲で、その時に気分にぴったり合ったものだといいようです。そして、わたしはある漢方を使っていたのですが、どうもこれを使うと頭の働きが必ず良くなっている!という経験がありました。そしてもう一つ面白いことに、これは、朝起きられないタイプの不登校児に、朝起きてすぐと、一時間後にもう一回分飲ませると、学校に行ける子が多い
0 500円
カバー画像

腸内環境を整えたいとき漢方という手もある

6月13日(月)、おはようございます。先日、「おなかの調子を整えて、心の調子も整えよう」というお話をさせていただきました。今日は、おなかの調子を整えるときに漢方も活用できるというお話をさせていただきます。※今日は「幸せホルモン『セロトニン』の90%は腸にある!?心を健やかにする腸活メソッド」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇おなかにいいこと何かしていますか?あなたが実践している日々の健康法や本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

【お腹がゆるい 編】冷えと疲れがひどいタイプ〜セルフケア講座

0
カバー画像

【再掲】眠れない!不眠の症状別漢方薬紹介

※よそのブログの再掲ですどうしても眠れない、だけど睡眠薬に頼りたくない、または病院に行く時間がない! そんな方におすすめなのが漢方薬です。ここでは不眠タイプ別に3つの漢方薬を紹介しますね。・心身ともに疲れ果てて食欲がないし眠れない →加味帰脾湯 神経を鎮める生薬と、体力をつけて胃腸を立て直す生薬が入っている漢方薬です。漢方薬には珍しくほんのり甘いですよ。 ・多忙すぎて疲れているのに目が冴えて眠れない →酸棗仁湯 神経を鎮める生薬が中心の漢方薬です。寝付きの悪さだけでなく、中途覚醒(夜中に起きてしまう)にもいいと言われています。血行を良くする漢方薬も入っているため、手足が温まって眠れるという人もいますよ。 ・ヒステリー気味で、生あくびが多い(=酸素の取り込みが悪い) →甘麦大棗湯 ヒステリーを抑え、酸素の取り込みを改善してくれる漢方薬です。これも漢方薬には珍しく甘い味がするので飲みやすいですよ。 これらの漢方薬は大きなドラッグストアで探せますが、なければハル薬局というサイトの通販で買えます。みなさんに良い眠りが訪れることを期待しています。※改善しない場合は精神科・心療内科・内科に受診して睡眠薬の使用を検討しましょう。眠るためにアルコールを取ることは睡眠薬を飲むよりも体に負担をかけますし、アルコールではあまり深く眠れません。アルコール依存の原因にもなります。
0
カバー画像

【再掲】疲労改善の漢方薬3選!

※よそのブログの再掲です寝ても休んでもなかなかとれない体の疲れ、ありますよね。栄養ドリンクやエナジードリンクもいいですが、こんな時、漢方薬を試してみてはいかがでしょうか。今回は、疲労改善に効く代表的な漢方薬3種を紹介します。・補中益気湯 胃腸の状態が思わしくなく、それでいて肉体的疲労が激しいときに使用します。胃腸を中心に体の調子を整えてくれ、気力を持ち上げてくれますよ。 ・十全大補湯 胃腸の状態は大丈夫だけれど、肉体的疲労が激しいときに使用します。体力を作る生薬と体力を下支えするものである血を作る生薬の2カテゴリが含まれていますよ。 ・人参養栄湯 十全大補湯と同じように、胃腸は大丈夫だけれど激しく疲れていて、そこに不眠があるときに使用される処方です。メイン生薬構成は十全大補湯と同じですが、人参養栄湯はそこに不眠や緊張に効く生薬がプラスされています。 これらの漢方薬は大きなドラッグストアで探せますが、なければハル薬局というサイトの通販で買えます。 エナジードリンクのカフェインで頑張るのはいつか限界が来ます。できれば睡眠をゆっくりとって、食事もいいものをとって、それでもだめなら上記の漢方薬を使ってみましょう。なお、胃腸がかなり弱い人に関しては、六君子湯を2週間飲んだ後で上3つの漢方薬のいずれかを試すことをおすすめします。上3つは、胃腸に負担がかかる生薬が含まれていて、胃腸をまず整えないと効き目が出ないばかりか、胃腸に不調が出ることがあるためです。※あまりにも疲労が激しい場合は病院にかかることも検討しましょう。
0
カバー画像

【再掲】風邪タイプ別の漢方薬使い分け

※よそのブログの再掲です風邪には葛根湯、そう思い込んでいませんか?けれど葛根湯が効くのは風邪のひきはじめの極初期で、実は風邪の諸症状によって漢方薬は使い分けないと聞かないのです。そこで、ここでは風邪の諸症状別の代表的な漢方薬を紹介します。・咳(特に長引く咳) →麦門冬湯 喉を潤して咳を鎮める生薬が中心になって作られた漢方薬です。同じ咳止めに五虎湯がありますが、麦門冬湯は体力がない人でも使える咳止めです。 ・喉痛 →銀翹散 喉の炎症をとる生薬を中心に作られた漢方薬です。特に、喉が痛くて口が乾いて水が飲みたいというときに合います。 ・喉痛・喉の腫れ・痰 →桔梗湯 喉の炎症を鎮め、化膿をとる生薬2つで作られている漢方薬です。粉末タイプなら、お湯に溶かして、ゆっくり少しずつうがいをするように飲むとさらによく効きます。 ・鼻水 →小青竜湯 体を温めて水分代謝を促進することで鼻水を抑える漢方薬です。くしゃみや花粉症などにも使えます。 ・風邪のひき始めで、汗をかいておらず悪寒がして首肩がこる →葛根湯 熱が出るか出ないかの瀬戸際の時、体を温めて汗をかかせて風邪を散らすのに使われる漢方薬です。これも白湯に溶かして飲むと効き目が早いです。 ・風邪のひき始めで、体力があり、悪寒・頭痛・発熱があり、咳がして体の節々が痛い →麻黄湯 葛根湯と似ていますが、葛根湯に向いている人より、体力がないと使えない漢方薬です。インフルエンザにも効くとされていますが、体力に自信がないなら、おとなしくタミフルなどを服用して経口補水液を飲んでいるのがいいでしょう。 これらの漢方薬は大きなドラッグストアで探せますが、なけれ
0
カバー画像

【ココナラドクターより】五月病よ、こんにちは

こんにちは。産業医と内科医をしてます、ココナラドクターです。お元気にしていらっしゃいますか?新年度を迎え、新社会人になった方、異動した方、転職した方など転機を迎えた方も多いと思います。4月はやる気やエネルギーに満ちていたものの、ゴールデンウイークを過ぎたあたりに、「なんだか疲れた」「やる気がでない」と感じる方がいます。これが五月病です。緊張やストレス、不安などで溜まった疲れが原因だと言われています。◎自分で気づくポイント・頭痛、腹痛、下痢・体がだるい・思考力、集中力の低下・ネガティブになる・食欲がでない・趣味が楽しめなくなった・髪の毛を切りにいくのも面倒・外出する機会が減ったあなたはあなたが思うほど、強くない↓人生うまくいかないと思ったら、相談を。用途別にご利用ください。
0
カバー画像

【セルフケア】かぜ4タイプ別対処法〔胃腸が丈夫、鼻水が多いタイプ〕

0
カバー画像

薬膳お茶請け(ドライフルーツ編)

果物には、いろいろな効能があるのですが、生のものは体を冷やすものが多く、今の季節に不向きです。 ドライフルーツは冷やす作用が少し弱くなることが多く、旬の季節でなくても食べられるので、手軽に取り入れられますね。 ドライフルーツは紅茶に合いやすいです。ドライフルーツを薬膳の観点から紹介してみます。お茶請けの参考にしてください。 ・レーズン 筋骨を丈夫にし、気(体力)と血を補い、疲労・口の乾きにも良いというお役立ち果物です。目の疲れやエイジングケアにも。 ・オレンジピール 気の巡りを良くし、体の水はけも良くします。オレンジの果肉がついたものもありますが、果肉は食欲不振やお腹の張り、二日酔いに良いです。 ・なつめ 薬膳・漢方薬によく使われる果物代表。体を温めて気と血を補います。安神(心を落ち着ける)の食材でもあります。食べ過ぎるとお腹が張るので1日3粒を目安に。・りんご 脾(消化器官)の調子を整え、下痢にもよいです。体を潤すので口の乾きや空咳にもおすすめ。 ・クランベリー 血の巡りや尿の出を良くします。胃もたれや眼精疲労にも。 ・ラズベリー エイジングケアに良い果物として薬膳酒にも使われます。体や目の疲れにも。 ・ブルーベリー 血の巡りを良くし、エイジングケアもしてくれる果物です。眼精疲労にも。 ・カシス 体の余分な熱を取り、エイジングケアや眼精疲労によいです。体を潤し、寝汗を止めるのにも使われます。 ・マンゴー 胃と肺に関わる果物で、食欲不振や口の乾き、吐き気に良い果物です。尿の出も良くし、体の余分な熱を取ります。 ・パイナップル 体の余分な熱を取りますが、冷やしすぎることはありませ
0
カバー画像

【唐突に始まる】薬膳から見たアレンジティー【すべて紅茶】

紅茶を使ったアレンジティーは色々ありますが、それらを薬膳的に見てみました。・レモンティー:気を巡らせてイライラ解消に イライラする時(気の巡りが悪い時)はレモンに手を伸ばしましょう。レモンの皮を少し潰して使うと香りが立ちます。レモンピール入りのブレンド茶葉を使っても◎ ・シャリマティー:気を巡らせてストレス解消に オレンジスライスを紅茶に浮かべるアレンジティー。レモンよりもホッとした気分になれます。 ・シェリパティー:口の乾きとむくみ防止に ぶどうの粒とワインを紅茶に加えて作るアレンジティー。ぶどうは色々と役立つ果物ですが、紅茶と組み合わせると水のめぐりを良くしてくれます。 ・ローズマリー紅茶:血の巡りを良くしてホッとした心に 紅茶にローズマリーの小枝をひと差し。ホットでもアイスでもおいしいです。脳血管の血流を良くするのでリフレッシュによく使われるローズマリーですが、薬膳では紅茶とともに安神(心を落ち着ける)ものとされます。 ・シナモンティー:温活と血の巡りに 紅茶もシナモンも体を温めます。シナモンは桂皮や桂枝として血の巡りを良くするためによく使われます。 ・ココナッツミルクティー:口の乾きと体のうるおいに ココナッツは体の潤い保持に役立つ食材です。口の乾きを取る紅茶と合わせてうるおいましょう。
0
カバー画像

【再掲】芯から冷える人に!この薬膳スイーツ3種

※これは他所のブログでやっていた記事の再掲です冷え性にも色々ありますが、体の芯から冷える人は、1番冷え性としての進行度合いが高く、健康にもエイジングケアにもよくありません。 薬膳として紹介される料理は大体がおかずですが、今回はこういう冷え性を改善する薬膳スイーツを3つ紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。【くるみと栗の黒糖おこわ】 材料: ・もち米1カップ ・くるみ20g ・甘栗(剥き栗だと楽)5粒 ・黒砂糖大さじ山盛り1 ・しょうゆ大さじ1 くるみ、甘栗は体を芯から温める食材です。もち米は体力を補う作用に優れ、黒砂糖は血行を良くする作用があります。 作り方: ・もち米は研いで炊飯器に入れ、水180mlを入れて浸水しておく ・くるみと栗は荒く刻んでおく ・もち米の水から大さじ1水を取り除き、しょうゆと黒砂糖をよく溶かし込む ・もち米の上にくるみを置いて普通に炊く ・炊きあがったら荒く刻んだ甘栗を混ぜ、食べやすい大きさに丸めてできあがり 【ジンジャービスケット】 材料: ・薄力粉170g ・全粒粉30g ・シナモンパウダー小さじ1/2 ・クローブパウダー小さじ1/4 ・ジンジャーパウダー小さじ2 ・塩ひとつまみ ・グレープシード油60g ・きび砂糖50g シナモンは体全体を、クローブとジンジャーには特にお腹を温める効果があります。 作り方: ・オーブンを160℃に予熱しておく ・粉類と砂糖・塩をすべてボウルに入れ、よく混ぜる ・油を加え、指先で粉と油をよくすり混ぜる ・水大さじ1と1/2を加え、混ぜ合わせてまとめる ・麺棒で3,4mmの厚さに伸ばし、包丁で食べやすい大きさに切る
0
カバー画像

販売実績が100件を超えました

少し前になるんですが、販売実績が100件を超えました。公開サービスだけでなくて、見積もり相談・DMのやり取りからの見積もり提案から始まる仕事も含んでいます。1件で10~20記事納品することもあるので、かなりゆっくりペースで、途中に休止期間もはさんだりしている私としては、けっこう頑張ったほうだと思います。ライティング以外ではこのサービスがけっこう出ますね。ワンコインなのでお手軽なのでしょうか?このサービスでご満足いただけたので、ライティングの案件に結びついたこともあります。生活・健康系のWebライティングをやってきましたが、明るいのは・薬膳・ハーブ・アロマ・漢方・紅茶あたりなので、そのジャンルで色々とお引き受けできれば幸せだなと思っています。販売実績200件目指してがんばりますので、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

漢方と五行

 漢方薬は五行をもとにして処方されるが、腎系、脾系、胃系という経絡と、その経絡がそれぞれ五行に当てはまり、漢方薬もそれぞれ五行によって分けられている。 処方をする薬剤師さんたちは、症状から対応する薬を引っ張り出しているから五行を当てにして対応しているわけではないが、いったいなぜこんな五行を当てているのかというのは古代にはこれで判断していた残痕というほかない。 問題点はあなたは、九紫の生まれなので「火」性ですね、といった単純判断で五行を決める愚によって占いの五行と経絡、そして漢方の五行の関連が切れてしまったと言える。この辺りの五行を正確に出せばほぼ持病は何が原因かという見当が付けられるようだ。ただすべての病気とはいかない。トピック的伝染病や、公害病、食品添加物、電磁波などいろいろな悪要素が多くなっているので医者もわからない病気を占いで判断するのはカルト教祖に祈祷してもらうようなものだ。たとえ占いで病気の原因検討をつけたとしても、治療は医師や先端医学に頼って治すほうが良いに決まっている。 ただ、治験の終わっていないワクチンうたせまくって、小学生が死んだといううわさが行きかう中、果たして厚労省・医系技官の信用はどうなのかを疑うとこんなものに頼りたくもなる。 拳法にも五行拳や八卦掌などと占いの理論を使って相克の関係の技を繰り出したり、相生の技を連続させたりする体系でもって訓練をしていくものもある。実際の戦闘や、戦場で八卦立ててのんびりやっていられるわけもないし、これもまた訓練と流れを反射的に叩き込んでいかないと対応できない。 森羅万象を占うという意味で何でも八種類に分けて八卦にしたり、
0
カバー画像

彼岸花

秋分の日の頃に咲く「彼岸花」。緑に映える朱色と独特の形が美しいですよね。美しいものには毒があると言われるように、彼岸花の球根には毒があるそうですよ。その毒は、モグラ除けやネズミ除けにもなっているんですって~!!彼岸花は、自らを守るだけではなく、私たちの田畑を守ってくれているなんて~!彼岸花にも感謝ですね~。 これは岐阜県各務原の「内藤くすり記念館」内で撮った一枚。彼岸花は浮腫にも効果的なんですね~。 と、彼岸花に頼る前に!むくまないように次の5つを気を付けましょう!①塩分を控える②飲みすぎない ③冷やさない ④締め付けない ⑤運動をする。この写真のように気持ちのいい秋の日は、景色を楽しみながら、ゆったり身体を動かしましょう♪
0
カバー画像

【サンプル記事】二十四節気と薬膳

あちこちで薬膳や漢方の記事も書いているので、サンプルとして、二十四節気(立春)と薬膳についての文章を書きました。 約2000字です。立春(りっしゅん)2月4日頃 節気の詳しい説明 二十四節気では、この日からが暦の上での春であり、一年の始まりです。節分の翌日であり、『春立つ』とも言う日になります。お茶摘みの八十八夜などは、この日から数えての日にちです。 立春を迎えて最初の午の日(初午の日)は、一年のうちで最も運気の高まる日です。初午の日には、稲荷大神のお使いであるキツネに、油揚げやお団子などをお供えします。 また、『立春大吉』と書いた紙札をこの日の早朝に鬼門に貼ると、厄除けとなり、一年間災難に合わない、と言われています。『立春大吉』が、縦書きすると左右対称となるおめでたい字から来ることのようです。 間違えやすいですが、『寒中見舞い』は立春の前日までです。以降は『余寒見舞い』とされます。 気候の詳しい説明 まだ雪も降る季節ではありますが、この時期を超えると寒さが少しずつ和らぎ始めます。外に出るのが少しずつ楽になってくる時期です。 木の芽が出て、梅の花が咲き始めると、気温からしても見た目からしても、春の始まりです。福寿草やヒナギク、ネコヤナギなども咲き始める時期でもあります。まだ緑は少ない季節ですが、外で花を探して愛でてみませんか。 また、立春を過ぎて初めて吹く強い南風が『春一番』です。立春の始まりを頭に入れて、日々の天気に気をつけて見ていると、『これが春一番かな?』と気づきやすいでしょう。 養生法の説明(この時期すべき生活の仕方) 寒さが峠を過ぎて和らぎ始めますが、急に着るものを減
0
カバー画像

東洋医学とショートスリーパー

この記事を読んでいるあなたは針・灸・漢方など東洋医学を試したことはありますでしょうか?私は中学の頃にショートスリーパーになりたくて関連書籍を図書館で読み漁っておりました。食事と睡眠の関係について書いてある本があり、短睡眠術書籍と合わせて実践してみることにしました。 本に書いてあることには、食べ物は大きく陽と陰に分けることができる。日本人は欧米の食文化の影響で陰の食材を取りすぎている、というのです。陽:人参やごぼうなどの根菜類(イメージ的には陰ぽいですが笑)陰:お菓子などの甘い物体が陰性化すると疲れやくすなったり、冷え性などになる。だから陽性も食べ物を取りましょう、ということが書かれていました。親には1ヶ月は食事を自分でコントロールさせてくれとお願いして実践として3週間かけて食べ物を陽性のものに変えていきました。睡眠時間も7時間(土日は10時間)あったものを最後の1週間は3時間睡眠を続けていきました。その結果どうなったか...!なんと最後の週は学校に行くだけで限界で保健室で寝ていました笑経験したことのない頭痛と目の前に光った虫が飛んでいるような飛蚊症が起こり医者からは睡眠不足と栄養失調による偏頭痛と診断されました。成長期ということが重なったからかもしれません。食事制限や睡眠制限のやり方が間違っていたのかもしれません。しかし、この実践は下手したら自分も体を壊しかねないあまりに危険な方法だったと感じました。食事、睡眠は大事です、みなさんも無理のないように生活しましょう^^
0
カバー画像

私が勧める常備薬

持っておくといざというときにつかえる!!というお薬について紹介していきたいと思います。まずはのどがなんかおかしいかも・・・?と思ったときに使う薬ですサトウ駆風解毒湯エキストローチ 駆風解毒湯という扁桃腺炎とかでつかう漢方薬なのですが、これをのどがかすかに違和感を感じた時につかうと効果てきめんでした。いろいろ葛根湯とか試してみましたけれども僕はこれが一番良かったです。もちろん粉タイプもあって本来は溶かしてとか粉を飲み込むときにうがいしながら飲むというちょっと面白い飲み方をする漢方薬ですね。ただトローチなのでただ口に放り込んでのど飴感覚でたべるだけ!!とっても簡単、ちょっと味は変ですが効きますよ。あとこれ処方箋では存在しない薬でドラックストアのみで変える薬なんですよ。一時期自分が社割で買いたくてお店に仕入れてたくらいです。いまはヨドバシ・ドット・コム買うのが一番安いですかね。本当はリンク張りたいのですがここはダメなので今回は写真張れません以上お勧めする常備薬でした。次回またお薬に関してお話しできればとおもっております。
0
カバー画像

風邪について漢方をガチで使うとどんなものをつかうかざっくり解説

今回は風邪をひいたとき漢方薬をメインに使っていくとどんな感じになるか簡単にお話しできたらと思います。ただこれはいろんな考えがあるためこういうのもあるんだ程度に思っていただければ幸いです。この情報はモダン・カンポウという考え方を参考にしております。画像引用:ダイアモンド オンライン                「モダン・カンポウ」的手法で 漢方薬を試してみる から引用この図をみていただくと理解できると思うのですが、風邪には3つのステージがあります。先ほどのコラムで書かせてもらった風邪のひきはじめ(急性期)、そこからだいたい2~4日あたりが亜急性期、1週間もたつと慢性期ってイメージです。あと前回葛根湯とか言ってましてが、実は全部の人が葛根湯でOKではなく、一部の人はそれよりマイルドなものがよかったりします。図の下のほうにかいてある。麻黄附子細辛湯とか香蘇散ですね、葛根湯飲んだたら胃がもたれてとかいう人はこれらがおすすめです。初期の薬を飲んで汗をかき始めたら、柴胡桂枝湯など亜急性期の薬をのんで風邪を治していきます。あとは長引いてしまった場合は補中益気湯など失った体力を回復させる薬をのんで残って症状を緩和していったりします。というわけで風邪の時の漢方ざっくりお話しさせてもらいました。非常に漢方は奥が深いですね次回 私おすすめの常備薬について触れていきたいと思います。
0
カバー画像

風邪で出てくる漢方についてざっくり解説

風邪でクリニックに行ったとき、漢方がでてくることがあります。風邪の漢方といったらやっぱり葛根湯ですね。風邪の初期、寒気があり、汗が出ていない状況で効果があるっていわれています。効果のイメージとしては体を温めることで体の中に侵入しようとしている風邪をその熱で倒すというイメージです。1日3回 1回1包 飲むのが基本的な使い方ですが、漢方に詳しい先生ですと、あえて3~4時間ごと大体1日6回くらいのんで汗をかき始めたら終了。って出典:キン肉マン  ここまで頑張らなくても大丈夫、すぐ汗は拭きましょう脱線してしまいますが、普段皆様がクリニックに行くタイミングって大体葛根湯がベストなタイミングが過ぎちゃってる場合が多いんですよ。だって皆さん大体体調崩されてから2日~3日あたりに受診されません?このくらいの時期になると風邪は体内への侵入を果たしていて好き勝手暴れている状態です。なので熱がさがっても、なかなか体力がもどらなかったり、咳が1月くらい続いたりすることになったりします。葛根湯の服用を風邪の初期段階で行うと、後遺症みたいなやつが最小限に抑えられます。ではどのくらいのタイミングが風邪の初期かって話なのですが、私の意見としてはちょっとのどがおかしいかな?っといったタイミングですそのタイミングで即剤に葛根湯を飲んで、体を暖かくする。うまくすればその段階でおわってしまいます。風邪なんてひかなかったよとお医者さんにかからずに済みます。ドラックストアで大体売っているので常備しておくといいですね。基本は葛根湯でいいのですが、その人の体質によって別のほうがいいとかはあります。その他使われる漢方としてのど
0
カバー画像

新型コロナウイルスと漢方(いったん最終章)

 銀翹散が新型インフルエンザに有効ではないかということは以前から指摘されているところですが、麻杏石甘湯と銀翹散(ぎんきょうさん)の組み合わせで症状が軽減される旨の記事が以前に日経新聞に掲載されていました。 中国では麻黄湯や葛根湯よりも(寒気のないときは)まずは銀翹散といわれるくらいスタンダードです。 銀翹散はコロナウイルス群の抑制に効果ありという(特許)論文もあり。コロナウイルス罹患時の証にも合っているようです。 どちらも薬局ですぐに手に入るスタンダードなエキス材ですから熱がでて咳があって寒気がない時の第一選択としてアリかとおもいます。ただ、清肺排毒湯(新型コロナウイルス罹患なら重症軽傷問わず使用可)との使い分けは悩むところです。
0
カバー画像

清肺排毒湯(中国における新型コロナウイルス治療薬)を考える その3

 前回は以下の組み合わせで清肺排毒湯を作ってみました。・麻杏甘石湯 3.0包(半量処方エキス)  ・麻黄湯   1.0包(   〃   )  ・小柴胡湯  3.0包(   〃   )  ・五苓散   3.0包(   〃   )・プラス 八百屋さんで買えるものを煎じる・・・。 論文では、「五苓散」ではなく「胃苓散」にすることで清肺排毒湯を合成しています。違いは含まれる生薬が「蒼朮」か「白朮」かの違いで両方とも「水毒」に作用しますが、蒼朮は表面の水、白朮は内面の水に作用するので、そういう意味では内部(肺)の水を抜くので「五苓散」ではなく「胃苓散」を用いるのが正解かもしれません。 今回、私が「五苓散」にしたのは、ツムラの第二類医薬品に「胃苓散」がなかったこととどの薬局に行っても「五苓散」しか売っていなかったことからです。 もし、ご意見やもっといい方法がある場合はご連絡ください!!   ※あくまで知見を高めることを目的としています。治療行為等を目的・推奨するものではありません。
0
カバー画像

清肺排毒湯(中国における新型コロナウイルス治療薬)を考える その2

 市販のエキス製剤(ツムラ半量処方・第二類医薬品)で手に入るもので清肺排毒湯を構成してみました。結論としては、1日量(現地処方どおり)・麻杏甘石湯 6.0包(半量処方エキス)・麻黄湯   2.0包(   〃   )・小柴胡湯  5.5包(   〃   )・五苓散   7.5包(   〃   )・上記製剤に不足する「生姜9g(中7g程度)、ふきのとう9g、長芋12g、陳皮(みかんの皮)6g」は八百屋さんで購入して天日干ししたものを煎じて同時に飲用。 「射干9g 细辛6g 紫菀9g 藿香9 枳实6g」は不足するものの概ねこれで満足する内容になります。なお、日本の漢方論文では日本人には、中国人向けの半量でもいい(おそらく麻黄の上限が5g/日なので)と記載されているので、最終的には・麻杏甘石湯 3.0包(半量処方エキス) ・麻黄湯   1.0包(   〃   ) ・小柴胡湯  3.0包(   〃   ) ・五苓散   3.0包(   〃   )を1日3回に分けてでもいいのかもしれません。 ※あくまで知見を高めることを目的としています。治療行為等を目的・推奨するものではありません。
0
カバー画像

秋の味覚

先週はとんでもない接待を受けてまいりまして、今までにない贅沢をさせていただきました。新しいプロジェクトに関わることになり、私に期待してくれることがあるのならば精いっぱい力を発揮し、必ず成功させたいと思っています!そんなわけで写真は秋の食材をたっぷりと使ったお料理。松茸に銀杏にサツマイモ、干し柿バターに焼き栗……。私の好きなものばかりです。季節のものは漢方薬ほどの効力があると言われています。旬のものを味わい、日々の活力にしていきましょう♪とはいえ、連日の接待でとても疲れました。睡眠もとても大切ですね……。何でもバランスが大切だなぁ、としみじみ感じた数日間でした。
0
カバー画像

夏の開運調理法。揚げるより○○○!

こんにちは。漢方占い師黒まめです。毎日暑い日が続きますね。そんな夏に最適な開運調理法をご紹介したいと思います。食事を作る際、調理法によって食材の温冷の性質の強弱が変わるんです。そこで夏にお勧めは、揚げるより茹でる!「生→湯がく→茹でる→蒸す→煮る(煮込む)→炒める→揚げる」の順に温め効果が高くなります。ほうれん草を茹でるのと炒めるのでは、体に与える作用が違うということです。これを知っておくと、夏で熱がこもったと感じる時は、生野菜や湯がく、茹でるを使った料理をしてみたり、冷えを感じたら、揚げる、炒める、煮る料理をしてみたり、体質に合わせて調理法を選べますね!夏は揚げるより茹でて健康運アップ!是非お試しください!引用:養生こよみ 若林理砂著 p29
0
カバー画像

8月6日〜8月12日の運勢 漢方易

漢方易で8月6日〜8月12日の運勢を占ってみました。【漢方易結果】風地観六三を得ました。総合運ウイルスの象。コロナウイルスが想像以上に風のように広がっていくかもしれません。自分の行う事が正しいか自分でよく判断して、行き先の進退を自分で決めるべきでしょう。コロナ以外にも、夏風邪や帯状疱疹にも気をつけて下さい。時、時間という意味合いもあるので、動く時は時を見定めて、タイミングを測る事が重要です。自分自身の内面を観察し、自分自身を振り返る時でもあります。とにかく、自分自身と向き合い、行く先を決めましょう。健康運腎が弱る暗示が出ています。腎には、暑い夏に熱った体を冷やす作用、元気を蓄える働きがあります。腎が弱ることで、夏バテが起こりやすい体になっていくでしょう。暑い夏に腎を養っておく事が大切です。腎を養うのは黒い食材。黒ゴマ、黒まめ、くるみ、海藻類をバランスよく取るのが効果的。夏に腎を養っておくと冬の冷えにも耐えやすい体になるでしょう。また、部屋に樹木タイプの観葉植物を置くのもいいでしょう。
0
カバー画像

金運を上げる行動!

こんにちは。漢方易をしている薬剤師占い師の黒まめです。今回は、金運を上げる行動をご紹介したいと思います。漢方も四柱推命でも人間は自然の一部ととらえます。その中で、「五行説」という自然界に存在するものを、「木、火、土、金、水」分ける考え方があります。今回はこの中の【土】を取り上げ、金運を上げる方法を紹介していきます。四柱推命では、土は、財を意味します。命式に土が多い場合、不動産を所有する人がいたり、大きくお金を動かす人もいます。また、土は、土用丑の日など暦の上での季節の変わり目を示すように、物事の終わりを示します。このことから、土を行動で補うには、物事を最後までやり切る事。例えば、残りがちな開けた調味料を最後まで使う。目標を掲げたら、諦めずにコツコツ最後までやり遂げる事。など、とにかく最後まで物事をやり遂げることで、財気が補われていきます。金運を上げたい人は、是非最後まで物事をやり遂げる事から始めてみて下さいね^^
0
カバー画像

夏はスイカで健康運アップ!

毎日暑い日が続きますね。そんな、暑い夏にスイカがお勧めです。スイカには熱った体を冷やしたり、喉を潤したり、体の余分な水分であるむくみを取ると言われています。また、カリウムも含まれているため、汗で出ていくミネラルも補給できます。今のスイカは甘いですが、更に塩をかけて食べることで、汗で出ていったミネラルも補給でき甘味も引き立ちます。この夏はスイカを食べて熱った体を冷やして健康運アップしてみてはいかがでしょうか。漢方はバランスが重要です。食べ過ぎには気をつけて下さいね。
0
カバー画像

漢方理論✖️易から読み解く7月の開運法

漢方理論も易も人間は自然の一部と捉えます。自然界を陰陽五行に当てはめ、陰陽五行のバランスの良い状態が良いとされてます。7月を表す大成卦は、天山遯(てんざんとん)。この卦が示す意味は、戦う時ではなく、あえて退く時。まだまだ行動できると思って進んでいると、取り返しのつかない状態になってしまうので、その前に一息ついたり、あえて進まない選択をする時。陰陽五行論では、土気が強く、乾いているので、質の良い土ではない。【開運方法】暑い日は、無理に外出せず、家を涼しくして過ごす。外出するなら夕方など涼しくなってきたら。体に余分な熱がこもりやすいので、体を冷やす食材を食事に取り入れること。夏野菜や緑茶が体の余分な熱を取っていきます。また、質の良い土にするため、陰を取り入れる行動として夜に読書をしてみるのも良いでしょう。#占い
0
カバー画像

夏の暑さでなくなった潤いを開運ドリンクで取り戻そう!

毎日暑いですね。暑くて汗をかくと、体の潤いがどんどん逃げていきます。そんな時、体の潤いを取り戻す食材をご紹介したいと思います。漢方では、酸甘化陰(さんかんかいん)と言って、酸っぱい味と甘い味のものを組み合わせてとると、潤いとなるという考えがあります。そこで、汗でなくした潤いを取り戻してみるため、お酢の酸っぱさに蜂蜜の甘さを加えて、飲んでみるのはいかがでしょうか?もちろん、漢方でも易でもバランスが大切ですので、飲み過ぎは禁物です。汗をかいて帰宅した際などに開運ドリンクとしてお勧めです!是非お試しください^^
0
カバー画像

夏の開運茶をご紹介!

毎日暑い日が続きますね。そんな夏にお勧めの開運茶を紹介したいと思います。それは、緑茶。緑茶には熱った体を冷やす働きがあると言われています。緑茶の苦味が夏の暑さで朦朧とする精神を安定させたり、血圧にも良いと言われています。また、ポリフェノールとカテキンで、アンチエイジングや食中毒予防にも良いですね。冷たくして飲みたい所ですが、冷たいものを飲みすぎても体の熱を冷ます働きが落ちてしまうので、冷房が効いた部屋では、温かい緑茶でホッと一息するのも良いでしょう。緑茶で体の余分な熱を冷まして、健康運UP!
0
カバー画像

漢方薬局に行ってみました。

さて、久々のブログになります。近くの大型工事もやっと落ち着きました。電話での活動もできそうです。ただここ数か月は、体の調子もイマイチで、いろいろ試していたのですが、今回、漢方薬局に行ってきました。これまで、漢方を処方する内科を受診したことはあったのですが、漢方薬局は初めて。心配事で伺ったのは、婦人科系のこと。いろいろ教えてくださり、体調の話も聞いてくださり、適切と思われる処方の漢方薬をいただきました。保険が利かないので、お値段がちょっと高いですが・・・気になる方は一度、相談して試してみるのもいいと思いますよ。
0
カバー画像

新サービス「漢方茶レシピをお伝えします」

エピオネのページをご訪問いただき、ありがとうございます。2022年は新しいメニューを追加しました。今年はご自分と向き合いたい方、もっと自分を知る機会をご提案できたらと考えております。ご興味がありましたら、ぜひよろしくお願い致します。みなさまの未来に希望と明るさがもたらされるようお手伝いできますことに感謝し、ご縁がありますことを心からお待ちしております。エピオネ
0
カバー画像

魂とか霊とか

十人十色の見解がある。それでいいと思う。だから私なりの見解もあっていいはず。漢方を学びました。あらゆる物事は「気」で成り立っている。魂とは肝臓にストックされている「肝」という気のこと。ちなみに五臓(肝肺心脾腎)に魂魄心意志が対応し細分化されている。一般的に魂と呼ぶ時、身体に宿ってる命の源、そんなざっくりとしたイメージの塊で使ってる。それに対して「霊」は身体を取り囲む気のことと分けて考えてます。運気が良くなる、とよく言いますが運とは身体の中の気の巡りで気とは季節ごとに変化する大気の動きです。漢方を学ぶことで一義的なイメージの呪縛から解き放たれたものの、「魂」「霊」について謎は深まるばかりです。哲学、心理学を学んでた頃から追い求めているのは冷たい解剖学的な態度ではなく、生きて動いてるその躍動感に対する態度です。昔の医術を紐解くことで見えてきたことがたくさんあります。占いをしていると観念的というか、イメージ先行、思い込みだけで突っ走ってる方達が多いと感じてます。それはそれでいいのですが、社会と摩擦を生じて辛い思いをしてるなら一度漢方に触れてみるといいのにな、って思ってます。いつもながら取り留めない内容になってしまいましたが、一歩前進してる感じはします。ココナラ電話鑑定はコチラです。https://coconala.com/services/160278
0
カバー画像

有料ブログ(薬膳・漢方・ハーブケア・アロマ)を始めるかもしれません

始めなかったら『ああ、よそのライティング案件でそういう物を書いているんだ』と生暖かく見守ってください。もし始めるとしたら2,3日に1度は投稿します。
0
カバー画像

漢方薬など対症療法の効果の調査

漢方も地相家相(風水)も陰陽五行説を起源とした身体のバランスと証を補正する術です。中華文化圏ではまず漢方で対処できるか?という事を試しますが、日本を含めた欧米文化ではいわゆる一般の薬はないか?を考えます。漢方と西洋の薬の違いは、漢方は証(症状)から適切な薬理を取り入れることを考えます。今回のコロナは肺の湿毒(肺が熱と余計な水を持っている状態)なので熱を抜く生薬と水を抜く生薬などを組み合わせていきます。一方西洋の薬はウイルスの増殖を抑えるなど根本をたたくことを考えるような思想です。で、地相家相(風水)も一種の漢方で、①土地の証(陰か陽かなど)、②家の証(方位と相性)に合わせて土地と家を評価して必要ならば配置や化刹(アイテム)を取り入れていく作業にになります。私の場合は、①②に加えて、住まう方の証も見てより適切な方法を探っていくところが特徴です。
0
カバー画像

薬膳・漢方検定合格後、ハーブの資格勉強中です

薬膳・漢方検定(受験日2/9)体調を崩してしまい寝込んでいたのですが、そんな中でもできる在宅の資格試験(メディカルハーブ)の勉強を進めていました。まだ体調はあまり良くならないのですが、資格試験の方は最終試験を残すのみで、このままいけば合格できるのではないかと思います。合格したらプロフィールに書き加えますのでよろしくおねがいします。
0
57 件中 1 - 57
有料ブログの投稿方法はこちら