絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

123 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

不確実性の時代において大切なこと

—揺らぎのなかで、確かなものを育てるために—私たちはいま、歴史の転換点ともいえるような時代を生きています。 パンデミック、戦争、経済の不安定、気候変動、そしてAIをはじめとする急速なテクノロジーの進展。 日々のニュースに目を向けるたびに、「何が起きてもおかしくない」という感覚が私たちの心を包み込みます。 このような“不確実性”に満ちた時代において、私たちは何を信じ、どこに軸足を置いて生きていけばよいのでしょうか。  1.「予測」よりも「適応」の力を育てる未来を予測する力はかつて重要でしたが、変化の速度があまりにも早くなった現代では、「完璧な予測」に頼ることが難しくなっています。その代わりに求められるのは、「変化に適応する柔軟性」です。 それはつまり、状況が変わったときに自分を責めるのではなく、「じゃあどう動くか?」と意識を切り替える力。 あるいは、思い通りにならない現実を前にしても、自分の心の安定を保つ習慣やセルフケアの方法を持つことです。 これは“根を張る”ということに似ています。表面的には風に揺れながらも、地中深くでは自分という存在の軸を保ち続ける。そのしなやかさこそ、真の強さなのです。  2.「自分の価値観」を明確にする情報過多のこの時代、私たちの心はつねに外からの声に揺さぶられています。 SNS、テレビ、評論家、インフルエンサー……。誰もが「正解」を語るこの世界では、何が本当に大切なのかを見失いやすい。 だからこそ、今もっとも大事なのは、「自分は何を大切にしたいのか?」という価値観を見つめることです。 お金、自由、平和、愛、成長、信頼、安心。人によって異なるその「軸」を
0
カバー画像

簡単な場面で練習する。

【理想屋さん】と申します。このブログを開いてくださったこと、ご縁を頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。「幸せな人生をクリエイト(創造)するおしゃべり」をしています。感情とは自分で選択するもの私がこの言葉に出会ったとき。感情は私の「中」から出てくるものだな、と思い、割とすんなり受け入れていました。けれど。それまでずっと、自分の外側にある条件に(他人の言動とか目の前で起きている事象とか)反射的に反応して、反射的に湧いてくるネガティブな感情を無意識に受け入れてきた私には、「感情の選択」は難しくて、逆にイライラな気持ちにつなげてしまっていました。(「できないぃぃぃ!!」とか「無理じゃん!!」とか)なので。反射的に湧いてくるネガティブな感情を無意識に受け入れるをずぅーーっと繰り返してきたのだからその姿勢がすっかり「クセ」になっていることを受け入れつつ、自分にとってやりやすい(選択しやすい)場面で練習することにしました。私にとって難しいのは、パートナーとのやりとりでした。もう彼の言動のあれこれが私の怒りのスイッチを押しまくる!!!(本当の本当は私が勝手に「怒り」を選んでいただけですが)とてもじゃないけど、この状況で「どんな気持ちでいたいんだっけ?」なんて穏やかに考えてなんていられない!!!という感じだったので。とりあえず、彼とのやりとりの場面では「今はまだ怒りを選んじゃってもいい」と割り切り、彼がいる場面以外で練習していくことにしました。この場面ならできる!!というところで少しずつ練習しました。今までは、イライラしたり、がっかりしたり、怒り狂ったり、泣いたり、そん
0
カバー画像

自分を内観し気づきを得れば運が動き出す☆彡

 皆様、こんにちは。 私のブログにお越しくださって、ありがとうございます。 もし今、現実が思い通りいかず、 悩んだり不安になっているのなら、 自分を内観することが必要です。 「こうしたい」 「こうなりたい」 と思っているのに、 それができない、そうなれないのだとしたら、 できるようになると、 そんなふうになると、 困るデメリットが無意識にでもあるからです。 例えば、 「お金持ちになりたい」 と思っているのに、 お金持ちになれない人は、 「お金持ちになったら無駄遣いして物がどんどん増えそう」 「お金持ちになったら贅沢しそう」 「お金持ちになったら忙しくなりそう」 「お金持ちになったら盗られそう」 等といった思考を持っていて、 これらの思考がお金持ちになることを止めています。 こういったストッパーとなっている思考を見つけることが大事です。 「こんな思考を持っていたんだ。こんな思考はもう要らないな。手放そう。」 と決めたら、 「無駄遣いしてもいい」 「物がどんどん増えてもいい」 「贅沢してもいい」 「忙しくなってもいい」 等と許してゆるめてあげる。 もしくは、 「お金持ちになったらむしろ余裕や自由な時間ができて忙しく働かなくてもいい」 「お金はたくさん持っていても盗られない」 等と、 不安を「大丈夫」と安心に変えてあげることです。 あとは、 今の思い通りにいかない自分をつくってしまった原因となる過去の出来事を思い出し、 その過去を自分の思い通りに書き換えてみることも大事です。 例えば、 いじめられた過去があるけれど、何も言い返すことができなかった という過去があった場合、 その過去を
0
カバー画像

みんながクリエイター

「動けば、必ず道は開ける」という事実「つくる人」にとっては、黄金の時代がやってきたいま、私たちは歴史上でも稀に見る「創造に優しい時代」になってきたと思っています。かつて、才能や情熱があっても埋もれてしまうことも珍しくなかった。けど今は変わりましたよね。動きさえすれば、世界のどこかで誰かに届き、響き、そして繋がる。しかも、それが“収益”にさえなる時代です。表現と生き方が一致する・・・であればやるべきことは、たった一つ──出すこと。動くこと。 かつての「門番がいた社会」と、今との決定的な違い以前は、創作物を世に出すには必ず“許可”が必要でした。出版社の審査、プロダクションとの契約、流通経路の確保……。そのすべてが「選ばれた人」に与えられた特権だった。そこには、見た目、コネ、運、さらには暗黙の圧力、本人が望まない関与まで介在していたかもしれません。純粋に「良いもの」だけでは通らない。そんな不条理が支配していたのです。ネットで少しずつ壊れてきた“中間業者”の絶対支配今は、ブログやYouTube、Instagram、BASE、STORESといったツールで、誰でも「一国一城」のメディアを持てる時代です。作品はボタン一つで全世界に公開でき、反応も即座に返ってくる。これは、ある意味革命です。初期投資はゼロに等しい。パソコンやスマホ1台あれば、一人の想像力が「ビジネス」や「ムーブメント」になりうるのです。自分の“そのまま”が武器になる時代「上手く見せる」必要は、もはやありません。それを教える商売もなくなっていくと感じています。むしろ、整えていないリアルな表現が人の心を打つ。社交的でなくても、深い
0
カバー画像

☆「創造の奇跡」を生み出す☆令和7年6月17日(火)友引☆

今朝の浜名湖@村櫛町ベースのお天気は”晴れ”気温28℃(AM8:00)今日はさらに高温になりそうです!!梅雨熱中症にご注意を!!!さて、キャリアセラピー今朝のテーマは?*創造性が起こす奇跡日々の仕事の中で、新しいアイデアを大切に育てましょう。今日、何か新しいアイデアや創造的な行動はありましたか?あなたの創造性は、仕事にどんな「奇跡」をもたらしますか?創造性は、現状を打破し、新たな可能性を切り開きます。自由な発想を大切にし、「創造の奇跡」を生み出しましょう。今日も笑顔で参ります☆彡毎日がお誕生日☆彡6月17日生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!今日からの一年もみなさんにとって良い年でありますように~~~~~~~~~~~~~あなたの未来を応援します!ワイ・キャリアサポーターズ~~~~~~~~~~~~~*カバー写真:浜名湖の空 2025/6/17 7:46撮影
0
カバー画像

幸せにつながる思考を選ぶ。

【理想屋さん】と申します。このブログを開いてくださったこと、ご縁を頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。「幸せな人生をクリエイト(創造)するおしゃべり」をしています。より幸せであるために。柔軟に思考を選択できる自分でありたい。と思っています。つまり。クセ付いた心地の悪い(不快な)思考に気づいて、気づくたびに思考の選択し直しを繰り返して心地良い(気分のいい)思考へ選択し直す。どんどん幸せになっていくことを自分に許していく。ということができる自分であり続けたいということです。そんな柔軟さを意識した時、同時に、それが、「諦め」や「妥協」になっていないか、ということにも注意を払っています。字面では、気分のいい方向に思考を選択し直しているようにも感じても、その言葉を発した時、そこに乗せている気持ちが気分いい気持ちなのか、不快な気持ちなのか。それがとても大切です。もしも。その言葉を発する時の感情がその言葉に乗せている気持ちが「諦め」や「妥協」だとしたら、心地よいものでないのなら、それは不快な思考を強めるだけです。クセ付いた心地の悪い思考を繰り返すことになり、さらにそのクセを強めるよう、不快に加担しているだけです。「柔軟である」ということを盾に、「諦め」や「妥協」を良しとしない。受け入れない。「柔軟である」ことと「諦めること」「妥協すること」は全くの別のもの。それを忘れていると、思考のクセが治りにくくなってしまいます。思考している時の自分の気持ちに気づく。その考えが自分を心地よくしているのか、不快にしているのか、そこに繊細になっていく。自分の幸せにとって、不要になった
0
カバー画像

心地悪い思考は手放していく。

【理想屋さん】と申します。このブログを開いてくださったこと、ご縁を頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。「幸せな人生をクリエイト(創造)するおしゃべり」をしています。「どうせ・・・」「きっと・・・」「絶対に・・・」という「心地の良くない決めつけ」をしないこと。「心地の悪い思い込み」を放置しないこと。「幸せに生きる」ということは、心地良くない感覚を心地良い感覚に変えていくということであると思っています。思考のクセが強いと、決めつけていることにも気づかないくらいの自然さで、すごく無意識のうちに、「どうせ・・・」「きっと・・・」「絶対に・・・」と、その思考が心地良くないにも関わらずそれを当然のこととして、当たり前なのだとして、不変のものとして、心地良い感覚に変えようとすることもなく、そのまんまの、心地の悪い思考のまま、人生に取り入れてしまうことがあります。願っていることを打ち消すような思考であり、絶対的に不快な感覚になる考えなのに、無意識に、瞬間的に、反射的に、「どうせ・・・」「きっと・・・」「絶対に・・・」と、打ち消して受け入れてしまう。受け入れてしまうから、その望まない思考がますます強くて、頑なな確信になっていくのです。もし、心地良くない感覚があるのなら、スルーせずに、心地悪い、と気づく。気づくことが本当に大切。心地悪く感じている自分の感覚に気づくことさえできれば、その感覚は意識して心地良い感覚に変えていくことができます。無意識に決めつけていること(決めつけてきたこと)、ずっと思い込んできたこと(思い込み続けていること)、その不快感に気づくことができれば、
0
カバー画像

物事を始める絶好のタイミング。

【理想屋さん】と申します。このブログを開いてくださったこと、ご縁を頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。「幸せな人生をクリエイト(創造)するおしゃべり」をしています。初めてのことにしても、そうでないことにしても。始めるタイミング、取り組むタイミングは、絶対的に自分自身が整っている時。何事も結局はここなのですが・・・焦りの気持ちで始めたり、苦しい気持ちのまま始めたり、不安な気持ちのまま始めたり。ネガティブな状態のままで、こころが乱れたままで、始めないこと。ネガティブな気持ちで始めたことは、ネガティブなまま取り組むことになって、ネガティブな事象を起こしていく。焦った気持ちで始めるとますます焦る状況になるし、苦しい気持ちのまま始めたことはずっと苦しさが付きまとうし、不安な気持ちのまま始めると次々新しい不安がやってくる。なので。ネガティブな気持ちから何かを始めないこと。これを気をつけています。焦りの気持ちから楽しむ気持ちに、苦しい気持ちから明るい気持ちに、不安な気持ちから安心した気持ちに、ネガティブな感覚からポジティブな感覚に変換してから行動をすること。ネガティブな感覚からポジティブな感覚への変換は、自分を整えること。こころを整えること。つまり。思考を鎮めること。思考を選択すること。感情を選択すること。何かを始める時に、必ず思い出すようにしています。最後までお読み頂き、ありがとうございました。また更新いたします。電話ではこんなお話をしています。
0
カバー画像

前進

「ゴールに到達した!」「成功した!」「あの人に勝った!」時と場合によるとは思いますが、結果や数字が大切?ちょっと待って。実は、その裏側にある【過程こそが人生の宝物】なんだと思います。試行錯誤するって事には、失敗や気づき、面白さ…などの色々な発見がたくさんありますよね。スムーズにいく日もあれば、何度も失敗してくじけたり、頭がぐちゃぐちゃになったり、苦しくて泣いたりした日もある。丸裸の自分自身とちゃんと向き合う事で生まれる、その過程こそが私を成長させてくれるのです。【自分の力で考える時間】や【直感を頼りにしたひらめき】などは人間だけの特権なんだと思います。失敗したり、苦しんでもがいたり。でも、逃げずに自分の心と向き合ってみたり…。立ちあがろうとしても立ち上がれなかったり。そんな時こそ、まさに成長しているタイミングなんだと思います。過程を大切にすれば、創造力と深みのある思考も手に入るかもしれませんね♪これからの新しい時代を生き抜く為に、1番大切なのはそこなのかな?って思いました。AIにはできないからね?(いや、できるのかな?その辺の事は詳しくわからないんですけど。)お読みいただきましてありがとうございました☺︎雨花でした♪占わないでお悩み解決する電話相談や楽しい雑談に力を入れております☺︎ご縁がございましたら、よろしくお願いいたします☆
0
カバー画像

これ面白くない?から始まる創造

面白いと思う気持ちは、自分からしか始まらない「これ面白くない?」という感覚は、誰かに言われて生まれるものではないと思う。誰かに求められて動くのもいいけれど、根っこにあるのはやっぱり、自分の中から湧いてくる「これやってみたい」という衝動だ。誰かに止められても続けたくなる気持ち、そのくらいの強さがあるときにこそ、創造は始まる。面白いと信じる力、それを出発点にするしかない。もちろん、それだけでは人に届かない。けれど、最初の一歩にそれがなければ、結局どこへもたどり着けない気がしている。創ることは、孤独と遊びのあいだにある形にしていく作業は、どこか孤独だ。誰かに「それ、やったら?」と言われて作るのも悪くはないけれど、本当に面白いと思うことは、自分の中から勝手に生まれてくるものだし、それを最後までやりきるしかない。形にしなければ始まらない。どれだけ頭の中で面白くても、形にならなければ世界には存在しない。それを外に出すには、少しの勇気と、自分との地道なやり取りが必要だ。面白いかどうかなんて、結局はその人の感覚でしかない。他人の感想や評価に耳を傾けることも必要だけど、自分の感覚を信じているかどうかが核になる。そこにある種の孤独はあるけれど、それが苦しいものかといえば、そうでもないと思う。ただ、孤独の中に楽しみがなければ、創造は続かない。試して遊んで、キリをつけるのも自分創って、遊んで、試してみる。その繰り返しの中でしか、本当に面白いものは生まれない。やりきるとは、飽きるまでやることでもあるし、自分で「ここまで」とキリをつけることでもある。そのキリのつけ方は、自分で決めるしかない。終わり方に正解
0
カバー画像

超能力者が実行「崩壊の年を乗り越える方法」

みなさんは手放ししていますか? 上手くいかないことにいつまでもしがみついたり、常識に縛られて本当にやりたいことから目を逸らしたり、どうせ自分には無理だと夢見ることさえ諦めてしまったりしていませんか? 今年は「崩壊と創造」のサイクルです。 今年は上手くいかない物事や恋愛、仕事、人間関係などを思い切って手放し、新しい未来の目標を明確にして突き進める人が、この先の暗黒時代を抜け出して繁栄を手にすることができます。 あなたは何故それにしがみついているのでしょう? 意地?プライド?世間体?自分の立場? 親のため?子供のため?友人のため? あなたは誰のために生きているのでしょうか? 他者のために生き 他者の幸せを祈り 気づけば自分の人生はボロボロ… みなさんが思うより宿命の幅はものすごく広くて、全く異なる人生になることは珍しいことではありません。 私は私の宿命の範囲内で、いくつかの結末を知っています。 それは、全てが幸せな人生だとは言えません。 最悪の結末も知っていますし、最良と思われる結末も知っています。 1ヶ月ほど前の大きな運命の選択によって、また新たに別のパラレルワールドの結末も増えました。 とんでもなく最悪の結末になるか、とんでもなく最良の結末になるか… そこで以前ブログにも書きましたが大きな手放しをしました。 旦那と離婚という道を選びました。 ヒーリングを受けて以来、急激に仲が改善していったため、ここ数年はとても順調でした。 決して喧嘩別れをしたわけでもなく、不仲になり始めたわけでもなく、二人の間のカルマが全て終わってしまったのです。 そのため、このまま夫婦でいても、どんどん関係
0
カバー画像

あなたから創られる優しい世界

おはようございます♪今日の東京はまたまた冬に戻ったみたいな冷たい朝になりました。 お店なんかでささやかな店員さんとの 挨拶にほっこりして、 そんな交流がしてみたいな~っていうところ 今はコーヒーやさん少し体験できていますが、 昨日も素敵な体験がありました。 帰りお昼をお店で買って帰ったのだけど、 飲んだ後に、こんな文字が・・・ こんな体験ははじめてだったのでこんなこと出来る人がいるんだなってその感性に嬉しさと一緒に、驚きました。何気なくきっと、書いてくれたことだけどこんなにも幸せな気持ちを届けてあげられるなんて・・・その瞬間に湧き上がることみんなそれぞれ大事にして、発していくことで優しい世界が生み出され作られて行く気がしました。過去の私もそうだったけれど何か特別なことをしなければというところから素の希望のようなもの打ち消していたり、無いものにしようとしてたことが多かったように思います。何気ない~したい。それがその場や誰かの幸せに繋がってる。そして周りとか理想とかそんなの超えてささやかな自らからしか出ない音が優しい世界を創りはじめる。サラさんは出合ったどんな道すがりの人ともなんらかの優しい交流が生まれたらいいな~っていう希望があります。機嫌悪い人たちのこころが少し和らぐような何かを発していられたらそれで充分かなあ。それには自分自身がご機嫌でいることが一番です。なんてない日常の中のささやかな希望を叶えてあげながら私たちの背後の優しさで在れたらいいな~今日も*^^*
0
カバー画像

波動って?

今日は、よく聞く言葉「波動」について書きたいと思います。人の体は、約60兆の細胞でできています。(37兆個の説もあり)ひとりひとりの体は小宇宙と言われますが、この体を持っている事態が本当に奇跡だと感じます。さらには、原子、そして素粒子。世の中に存在するものはすべて素粒子が集まることで存在しています。素粒子はいつも振動しています。そして素粒子が集まった原子も、物質特有の周波数で振動し光も、雷のような自然現象も固有の振動しています。そして、この振動の波長によって共鳴したり引き寄せあって物質が生まれると言われています。(ちょっとひも理論までは説明できません・・・ごめんなさい)わたしのメニューを選んでくれる方は、なぜか素直でやさしくポジティブな方が多いです。これは、きっとわたしの振動の波長に共鳴してくれている方が引き寄せられているのだと感じます。わたしのメニューは、いろいろなタイトルがつけられていますが施術を受けた方たちの最高の未来を実現することがベースの目的です。未来をイメージできていれば、それが必ず起きます。もし、起きない世界線に生きているなら、自然現象と同じように、なにかの要素が揃っていないタイミングで起きていただけだと思います。その、揃わなかった要素に関して、しっかりと自分で分析し認識したほうがよいのだと思います。みなさんは、どんな世界線で生きていますか?どんな世界線でいきたいですか?最後に、1918年にノーベル物理学賞を受賞したドイツの物理学者マックス・プランクの言葉です。「すべては振動であり、その影響である。現実に何の物質も存在しない。 すべてのものは振動で構成されている。
0
カバー画像

提案も見積もりも接客も、すべてがクリエイティブだ

毎回変わるからこそ、提案は創造的になる提案とは、単に商品やサービスを紹介することではない。なぜなら、提案の対象となる商材も、相手となるお客さんも、毎回違うからだ。同じお客さんであっても、時間が経てば意見も気分も変わる。そのため、提案に固定の台本は存在しない。論理的な説明を好む人もいれば、感情の動きに重きを置く人もいる。「商材 × お客さん × ストーリー」の掛け合わせが違えば、提案の形は自然と変化する。さらに、「伝え方」「相手の心が動くかどうか」という要素を加えると、提案の可能性は無限に広がる。同じ商品でも、語り口を変えるだけで相手の反応がまったく異なることもある。加えて、お客さんの予算や時間の都合、こちらのスケジュールや対応可能な範囲など、外的要因も提案の内容に影響を与える。だからこそ、提案とはその場その場で組み立てられる創造的な行為なのだ。見積もりもまた、クリエイティブなバランスの産物見積もりもまた、単なる計算ではない。どこまで盛り込むか、どこを削るか、そのバランスによって内容は大きく変わる。できることを詰め込みすぎれば、相手にとって押しつけがましくなり、逆にできないことまで入れてしまえば、それはただの理想論になってしまう。だからこそ、見積もりの作成には微妙なさじ加減が求められる。そして、そのバランスを楽しめるかどうかで、見積もりのプロセスは「面倒な作業」から「クリエイティブな試行錯誤」へと変わる。接客もまた、無限の創造性を秘めている接客も、決してマニュアル通りに進めるだけのものではない。人との対話がある以上、同じ言葉を使っても、相手によって伝わり方が異なる。謝るときも、何
0
カバー画像

めがみの日常 〜やりたいことしか出来ないよ編〜

なんだかおかしいことになったもんだ。午前3時目が覚めてお腹がすいたので、ご飯をお腹にいれた 生活逆転状態 というか、この時間にご飯を食べる人は少数派なのだと思うけど、(お腹すいたな〜寝てやり過ごすか)なんて思ってたら、太陽神の指摘をうける(腹が減っているのなら我慢せず食え)だなんて言われる。だから、ご飯を食べる 生活逆転してるから、お仕事にも支障があるかと思いきや、お客さまのセッション開始前には目がパチっと覚める。 人生ってこういうもんなんだと思う 本当に、ここ最近、 やりたい事しかできなくなった しかもコダワリが強く、自分でも困るほど!なのだけども、ありとあらゆるコダワリをいちいち叶えている 写真は新潟浄化旅の際、雪⛄の中でアイスを食べる、という夢を叶えた時の1枚 大好きなノートに、大好きなペン✒で、好きなことを書いたり その前に、大好きなレザーカバーをスリスリしてからペンを手にとる 大好きな香りにつつまれて過ごし 好きな服、好きなメイクや髪型で過ごす 好きな花をいける 旬の野菜や、地物を頂く 音楽、映画、その瞬間に見たいものを観る 風呂入らないモードもあり!クリスタルたちが安心できるクリスタルのお家にいれ、それを眺める キレイな部屋はやはり好きなので、タイミングのあう時に掃除する 最近、聖なる夫たちも 「あ〜癒される〜!」だなんて言葉が増えた気がする 自分のあるがまんまで存在する それを選択することは怖かったりするけども でもそれもアリだ
0
カバー画像

面白くないことをやめよう。面白いことをしよう。

「面白くないことはやめよう」。一見、衝動的でわがままな考えに見えるかもしれません。「何をもって面白いと感じるのか?」「自分にとっての面白さをどう定義するのか?」という問いがあっての上の話です。ただ惰性で日々を過ごすのではなく、自分自身に問い続け、軌道修正する姿勢が求められるわけですね。これは逆に辛い人もいるわけで、だから「パッケージ化された面白さ」を求めるのも分かるんですよ。自分次第ってことですね。面白さは「与えられる」ものではないまず最初に考えたいのは、「純粋に面白いこと」などは存在しない、ということです。どんな出来事や仕事も、それが面白いかどうかは自分の関わり方次第。どれほど平凡で退屈に見える作業でも、自分の中に少しの創造性を働かせることで、そこに「面白い」という感覚を付与することができます。逆に、どんなに楽しそうな活動も、自分が何も工夫しなければすぐに飽きてしまいます。つまり、「面白くないこと」とは、外部の状況が悪いのではなく、自分がその状況を面白くする余地を見出せないことを意味します。そして、そんな余地が1%もない場合、それに固執する必要はないのです。(逆に1%あればやってもいいのかもですよね。)主観と客観、面白さのバランスここで注目したいのは、「面白さ」が主観的なものか、それとも客観的なものか、という視点です。主観100%の面白さは、自己満足の世界に近いアートのようなもの。一方、客観100%の面白さは、周囲の目を意識したデザインやロジックに基づくものと言えます。例えば、絵を描くときに「自分が描きたいものを描く」のは主観全開のアート、「相手にどう見られるか」を重視して描
0
カバー画像

貴石は 心の光CARAt

紫微斗数✦占星術師 bleachです。 タイトル「貴石は 心の光CARAt(から)」 テーマ「原石を輝かせるのは 誰の心か」Top画 created by Kelly Sikkema on Unsplash.構成 :上記 ※約1,800文字。 4分程でご覧いただけるはず。 加筆修正中。 人生変えたい。でも変わるワケない。そう信じて疑わない方に何らかの視点を伝えられたら、と。 よろしければこちらから。   ***  【 原石ノ発見 人生とは 一個の人間の 旅。 多くの人々との出会いが旅路を形作ります。 今回は 特に女性を魅了するいえ、女性の本質と言え似た者同士 求めて止まない”宝石”のお話。人生についてのお話は最後の方で少しだけ。さて、本題です。宝石は地中深い”眠り”から数十~数百キロもの距離と長い歳月を経て地表に現れます。当然、光輝く宝石ではなく石として。それを ”価値ある原石”として深く知る者が手に取ります。興味深いのは 発見者に内に秘めたその本質的な価値が始まりの時点からはっきりと 見えていること。他の多くには 土で汚れた”物”程度にしか見えなくとも。 【 磨きノ精研 原石の状態でその魅力は伝わりません。複雑かつ精密な 磨きの工程を経て 個性はようやくその美しい表情を見せてくれます。 実際の作業が簡単でないのは石にはそれぞれ生まれつきの特性があるから。 【 宝石の一閃 熟練の研磨職人が 人生をかけて学んだ 技術と知恵で長い時間を費やして 石の”価値”を出現させます。 完成された宝石が放つのは 誰にも明らかな一閃の煌(きら)めき。 宝石は同じ種類でも石の持つ質や特徴 産地等の
0
カバー画像

ご機嫌プロジェクトマネジメントの可能性

プロジェクトを「色々やる」と生まれる幸福感「色々なプロジェクトを同時に動かしていると、なんだかご機嫌になる」という仮説を考えてみました。プロジェクトを色々やると、自分の興味や好奇心を存分に満たし、それによってエネルギーが生まれるからです。僕らは常に何かを試行錯誤し、未完成の状態を楽しむことで成長し続けます。それはまるで、植物が新たな枝葉を伸ばし続けるような有機的なプロセスと似ています。こうした「植物的」なプロジェクト運営では、義務感や無理が存在せず、1~2割の軽やかなエネルギーで進むことが可能です。その結果、負担が少なく、ご機嫌な状態を維持できるのです。と書いていますけど、決まり切った完成された、パッケージ的な何かというよりも、そういう考え方があるって感じですかね。合理性と有機性を織り交ぜる一方で、全てを「興味本位」で動かすことが常に機能するわけではありません。合理性や計画性がなければ、プロジェクトの統合や成果が見えにくくなり、やがてストレスが生じてうまくいかなるかもしれない。重要なのは、合理的なシステムと有機的な植物性をバランスよく組み合わせることです。合理性のあるシステムでは、8~9割の労力を「地味」で「着実」な作業に投じます。それは無機質で道具的な側面が強いかもしれませんが、目標達成や全体像の明確化には欠かせません。その中に1~2割のクリエイティブな自由さや興味から生まれるアイデアを織り交ぜることで、合理性に彩りを与え、プロジェクトが有機的に息づきます。単純に「どちらが良いか」の問題ではなく、両者を行き来しながら最適化するプロセスなのです。よって、この8:2とか、9:1と
0
カバー画像

「遊び」ってめちゃくちゃクリエイティブだ!

遊びとは、単に与えられた既存のものを受け取るだけではない。そうではなくて、自分自身の工夫やアイデアによって楽しむことにこそ、本質があるのではないか。ここでは、遊びの「受動」と「能動」、そしてその価値について掘り下げてみたい。受動的な楽しみと虚しさたとえば、外食や既存のサービスを利用すること。それらは手軽で便利で、確かに楽しい時間を過ごせる。しかし、それが続くと、どこか虚しさを感じる瞬間が訪れることはないだろうか。外で食事をする楽しさはあるけれど、毎回そればかりだと、自分自身が食事に対して何も作り出していない感覚に陥る。これは遊びにおいても同じだ。既に用意された体験を受け取るだけでは、そこに自分の工夫や独自性が入り込む余地が少なく、物足りなさを感じることがある。遊びはただの「消費」ではなく、そこに「創造」が絡むことでより充実感を得られる。自分で考え、手を動かし、アイデアを実現させることが、その充実感を生み出す鍵だ。自分なりの要素を組み込む遊び既存のものを使うこと自体は否定する必要はない。ただ、それをどう楽しむかに工夫を入れることが重要だ。たとえば、ゲームであれば独自のルールを追加したり、料理であれば少しのアレンジを加えたりすることで、自分ならではの体験を作り出す。また、遊びを「指示されるもの」としてではなく、自分で組み立てるものとして捉えることも可能だ。たとえば、友人と遊ぶ場を自分で企画する。既存のサービスを利用しながらも、「自分がこうしたい」という意図をどれだけ入れられるかが、ただの消費と創造的な遊びとの境界を分ける。(そばを食べる時に、天ぷらそばがメニューにないなら明らめる?
0
カバー画像

あなたは10億円持っていますか?

謎のタイトルをクリックしていただき、ありがとうございます。それでは改めて質問させてください。「あなたは10億円持っていますか?」「はい、持っています。」「当たり前だろ!」とおっしゃる皆様はここで読むのをやめていただいて構いません。ありがとうございました。多くの方には想像もできないほど大きな金額に思えるかもしれません。大きな会社の経営者や、凄腕投資家や、バリバリの開業医さんなんかが個人の資産として持つような途方もない大きさに思えてしまいます。まるで東京スカイツリーのてっぺんを地上から見上げるような大きさで想像もできません。これを、今からあなたの世界に出現させます。まずは数字で書いてみましょう。10億円って0が何個つくかわかりますか?1,000,000,000円とっても綺麗な桁数です。1の後にゼロが9つ。3×3でコンマを入れると非常に整って見えます。どうでしょう?今まで漠然としたイメージが少し具体的になりませんか?これから人に聞かれても答えられますね。今度は10億円ってどれくらいの大きさなのか物理的に考えてみましょう。まずは一万円札を想像してみてください。手元のお財布に入っている方は実物を取り出して眺めていただいても構いません。お札は渋沢栄一でも福沢諭吉でも聖徳太子でも大丈夫です。あなたが一番しっくりくる一万円札を手元に想像してください。これができたら、そのお札が100枚集まった束、つまり100万円の帯がしてある束を想像してください。テレビ番組で賞金100万円と言われて出てくるアレです。実際に持ったことがなくても想像はできると思います。次に、その札束をさらに10束重ねてみてください
0
カバー画像

遊びしか創造性は生まれないかも

仕事を真面目にやるなということでなく、シンプルに「仕事」=言われたことという定義だと、多分頭打ちになるという話です。耳が痛い人は多分読まないと思うので、多分そんな感じで考えていくと動きやすいかもという話です。なので、結論としては、・遊んでいこう・仕事「も」楽しもう・得た学びを遊びにも、仕事にも活かそうというわりと月並みな着地です。遊ばないと創造できない遊びって何か?ミミクリか何か忘れましたがそういう色々な定義や学術的なものもあると。真似をするとか、そういうのですね。それはおいておいて、遊びって、意外性とか、試したくなる、やってみたくなるという要素があるなと。ゲームってそういう意味で遊びなんですよね(桃鉄で学んでもいいけど、学ぶために桃鉄をやろうって人はあまりいなくて、遊んでいたら地理が頭に入ったってことで、大差なさそうですが、めちゃくちゃ違うわけです)。シンプルに、仕事の時間で遊べるか?ですが、会社員などの仕事でも別にどういう状況でも「遊び」って入れられると。ただ宅配員がお客さんに荷物で「ダルマ落とし」をやるとかはダメ出し、傘回しみたいにして遊んじゃ駄目ですよね(笑)それは冗談として、例えば「1件あたりどれくらい早くいけるか」くらいはいいわけです。事故とかはダメなので、運転ではないところで試すとかですよね(よく走っている方いますが、それはそうなのかも?ノルマだとしんどいのでわからないですが)。そうやってどんな仕事でも遊びは入れられるわけです。ここでいう遊びは「自己裁量」ということです。「自分の工夫」を「自分なり」に入れられて、「自分で試し」て、そして「結果」がある程度得られる。
0
カバー画像

★自分世界を創造する

この世界で現実化したければその魔法はシンプルです。憧れを感覚していれば現実になる私の人生経験からです。憧れる対象を心から憧れる必要があります。憧れとは、こうありたい!→その状態!こうなりたい!→その状態!こうなったその状態を今味わうことです。その感覚です。この感覚をもてるかもてないかで現実は決まります。この感覚を持ち続ければ、自分世界を創造できます。努力ではなく、願望でもなく、憧れです。努力はブレーキを踏みながらアクセルを踏むような状態です。願望では、その実現を信じづらいです。憧れであれば純粋になりきれます。憧れの感覚を持ち続ければ、自動的に現実化します。なぜなら、現実化のために閃きや行動イメージが生じるからです。それに素直に従えば現実化します。人間は、ただ憧れを持つだけです。憧れは魔法の感覚!それだけでOK!憧れ(未来)を先に決めましょう!そうすれば、現実化のための日々が創造されます。これが自分世界を創造することです。「引き寄せの法則」も同じ意味かと思います。/マイサービス/
0
カバー画像

★現実とは未来から過去への創造

(去年7月ココナラ開始頃のブログ再投稿)★問題御茶乃子祭々さんが取引先の音楽芸能事務所のプロジェクトチーム(53人)への手土産を買いたいと思いドーナツ店に行ったら、次のような詰め合わせが売られていました。このお店では今「異なる6セットを買うと10%引き」のキャンペーンをやっています。 10%引きになるように、ぴったり53個買うには、どの6セットを買えばいいでしょうか? ★結果を決めれば内訳(その内容)がわかる買った結果を最初にイメージします。 全部だと8セットあります。 6セットを買うということは2セットは買わないということになります。 買った部分が6セットで買わなかった部分が2セットとなります。 8セットの合計個数は、1+2+3+6+8+12+15+20=67 53個を買うということは逆に考えてみると、67-53=14 14個を買わないということです。つまり、2セットで14個になるセットを買わないということになります。 14個になるセットは、6個入りと8個入りのセットの2セットです。 あと、2個入りと12個入りのセットの2セットもあります。 よって、 買う6セットは、1個入り、2個入り、3個入り、12個入り、15個入り、20個入りのセットの場合と、 1個入り、3個入り、6個入り、8個入り、15個入り、20個入りのセットの場合とになります。★結果がわかれば内訳(その内容=原因)が決定される私個人の考えになりますけど、 「原因があって結果が生じる」のではなく、 「結果があって、その結果が生じるように原因が創造される」 と思っています。 始まり(スタート)は、原因からではなく結果
0
カバー画像

アイデアをプロトタイプ(見えるもの)にしよう

先回のネタと重なるのですが、アイデアあればあとはAIがたたき台は作ってくれる時代だと。これはChatGPTなどでたたき台をつくってーみたいなことを普段やっている人には既に当たり前になっているかなと。一方でこれらはどちらかといえば「テキスト」「言葉」「文章」な印象です。それこそ、企画書、PRの原稿、メールの文章、プレゼンのたたき台とか。そういうのかなと。大分普及した気がします。アイデアがあるならそこに入力しようwebsim.aiというツールがどうなるかはおいておいて、これが面白いので毎日触ってます。どれくらいおもしろいかというと、主観的にいえば、息抜きのゲームプレイを奪って、こちらで開発して遊ぶ方が楽しいくらいです。これは劇的なことで、「ゲームプレイユーザー」から「ゲームクリエイター」という視点となるわけです。コペルニクス的転回といってもいい。大袈裟ですが、それくらい意味が違う。あ、ゲーム自体は別に簡単なものです。ですが、ゲームとかアプリとかも、それが優れたUIUXというアイデアもあれば、アイデア自体が面白い(ゲームの切り口)とかもあるわけで、色々なんですよね。何をゲームに期待するかという解像度も高まるし、また学びになるというか。市販のモンハンみたいなゲームは無理だと思うのですが、試作品ならいけるかもと。それで遊べるかどうかはおいておいて、そういう感じでたたき台、プロトタイプができるわけですね。それとは、AIツールということです。AIにまず投げる。話はそれからだということになる。では、すぐそれができるか?ですけど、習慣化されてないと難しいので、いきなりは難しい。興味関心もあります
0
カバー画像

AI活用で差をつける創造力があるとするならば?

AIとアイデア出しのネタを何度か書いていますが、今回もその話です。今回は、AIで創発する、つまりAIそのままアイデアではなくて、どうアレンジできるかという視点です。そのままAI出力は多分全部一緒AIを活用したアイデア出しをしていますが、そこで思ったのは「これ全部一緒になるな」ということです。具体的には条件やテーマなどを入れてそれを貼り付ける。AIの出力は当然似てきます。AI活用という意味では本来はそこで「じゃあその一回目のラリー、応答を踏まえて次の一手を人間が打ち込む」前提があるかと思います。そこを前提としているのかどうかは正直分かっていません。僕は前提だと思っていますが、どうも「AI活用」とは、ここで「AIの出力」をそのまま活用するきらいがあるのではないか?と思っています。ここにおいて駄目ではないが、合理的にはほぼ一緒になると。よって、AIをどんなに使っても同じになるというパラドックスになるというか。違いは人間側の設定や創発です。つまりやりとりで「あーこういうのあったよね」と入れられるか。そこで「こういうので考えてみて」と言えるか。それだけです。そこがなければ、全て一緒になるというのが僕の考えです。微差はあれど、本質的な違いはない。いわゆる切り口レベルで同様になるという感じです。細かくいえば、文字の配置が違うとかっていうキャッチコピーのアイデアがあるとしますよね。ABCがBCAとか。それって、それが「かなり面白い」ものならありですが、意味を満たさないのなら駄目ですし、あとそれも「切り口」としてやり尽くされてそうという意味合いです。逆にいえば、そういうパターンだけを並べるならA
0
カバー画像

30代で成果を伸ばす人々の共通点: 努力、創造性、そして逆境の乗り越え

30歳を過ぎても成長を続け、顕著な成果を上げている人々には、一見隠された共通点があります。彼らは人生のある時点で「限界のハードワーク」を経験し、精神的に追い込まれる試練を乗り越え、自らの手で創意工夫を重ねて成功を掴んでいます。このブログでは、そのような経験がなぜ重要なのか、そしてどのようにして私たち自身のキャリアや人生に応用できるかを探ります。第1章: 限界を超えるハードワークの真価限界までの努力の意義成功した多くの人々は、一般的な労働時間や努力の枠を超えて仕事に打ち込んでいます。これには、単に時間を費やすだけでなく、精神的、肉体的な限界に挑戦するという意味も含まれます。この過程で、彼らは自己の潜在能力と直面し、それを最大限に引き出す方法を学びます。- 具体的な例としての取り組み  - 長時間労働だけでなく、質の高い成果を出すための戦略的なアプローチ  - 効率よくタスクを遂行するためのスキルや技術の習得第2章: 精神的試練を乗り越えた経験逆境との向き合い方逆境や困難は、個人の精神力を試す機会です。成功者たちはこれを乗り越えることで、自己の精神力を強化し、未来の挑戦に備えるレジリエンスを培います。重要なのは、挑戦を乗り越えた後に得られる教訓と自信です。- 逆境から学ぶ  - ストレス管理のテクニック  - ネガティブな状況をポジティブな結果に変える思考法第3章: 自己発信の成功経験創造性と自主性自分で問題を解決し、独自の方法で成功を収めることは、自己効力感を高めます。創造性を発揮し、困難を乗り越えた経験は、今後の挑戦に対する自信と動機付けにつながります。- 成功への道のり  -
0
カバー画像

創造するために必要なこと

こんばんは!PTmmaです。私はグラップラー刃牙が好きでして^^ 作者の板垣先生恵介先生は本当にすごいなと思う今日この頃です。 刃牙でのワンシーン、刃牙は昆虫のカマキリを想像で巨大化し作り出し、実際に闘います。そして実際に殴り殴られます #ありえへんて  しかしなぜこのように創造ができたのか、作者の板垣先生は考えられたのか。そこを少しだけ掘り下げてみます。 人間は自分の想像できるものしか創造することはできなくて、それは物であっても、社会の中であっても。想像できる=実現可能なんだと思います。想像(ネガティブなことではなくポジティブなこと)は希望であり、そこには夢や尊敬などポジティブなものが含まれます。強い奴と戦いたいという刃牙の本能からくる欲求が、小さければただの昆虫であるカマキリがデカければ強いに違いないという想像を引き起こし、敬意というスパイスが加わり、実際に創造するに至ったのだと思います。#まとまりないな 仕事や私生活でもこなったらいいなと思う明るい未来を想像したら、そこから出てくる問題に対して敬意を持って立ち向かい、未来を創造していきたいものです  
0
カバー画像

インテンション:意識の力と創造性の源

インテンションとは、意図や目的を持って行動することを指します。この概念は、スピリチュアルな実践や心理学、自己啓発の分野で広く使用されており、自己の目標や望みを実現するための力として重要視されています。インテンションを持つことは、自己の意識や創造性を活性化させ、人生をより意識的に創造するための鍵となります。以下では、インテンションの意味とその重要性について探求してみましょう。 インテンションは、意識的な目的や目標を持って行動することを意味します。これは、自己の望みや目的を明確にし、それに向かって行動する意志や決意を持つことを指します。インテンションを持つことは、自己の意識を向上させ、望ましい結果を引き寄せる力を発揮します。 インテンションは、意識の力と創造性の源として機能します。私たちの意識は、我々が持つ意図や信念によって形成されます。そのため、明確なインテンションを持つことで、自己の意識を高め、望ましい結果を創造する力を引き出すことができます。インテンションを持つことは、自己の目標や夢を実現するための最初のステップとなります。 インテンションは、自己の内なる世界や外部の世界との関係を変革するための重要なツールです。私たちが持つインテンションは、周囲の状況や環境に影響を与え、自己の望む方向に変化をもたらす力を持っています。そのため、自己のインテンションを意識的に選択し、それに従って行動することは、私たちの人生をより良い方向に導くための重要なステップとなります。 インテンションを持つことは、自己の目標や望みを実現するための力強い手段となります。明確なインテンションを持つことで、私た
0
カバー画像

創造しよう

 前回「自分から見たツバキ」という記事にて、久しぶりに折り紙でツバキを作ったと述べました。 今回はその続きですが、ツバキが生える木の枝をみんなで作成しました。茶色い紙を適当に破って、ストレートのものや適当に枝分かれすれば見事に枝ができました。 紙を破って何か作る体験は、子どもの頃にやっていましたが、大人になってから久しぶりに作って子どもみたいに純粋な気分になったし、新鮮な感じがしました。 また、こういうのがあればいいなと思いながら、楽しんでやりました。 最後に、キラキラな緑の折り紙から成り立ったツバキの葉っぱ、ツバキの花びらを作る時に余ったハート形の花びらの紙も含め、みんなで作ったツバキを大きい紙に貼って出来上がりました。これは、事業所内の階段で飾られました。 改めて階段に上ったときに見ると、作成したときと違って見栄えが良く感じます。 作成中は途中でついていけなくて、ツバキの構造、特におしべがごちゃごちゃになりましたが、出来上がって階段の壁で飾られているのを見ると、「これはこれでいい」「こんなツバキ見たことないけどいい」と自分に感心して、折り紙を作ってよかったと思いました。 それから毎日階段で自作のツバキを見るたびに、子どものような気持ちがよみがえると日々感じます。 ここで、「創造しよう」という文字がありますが、これは私が書いたものであり、私が通っている事業所の理念の一つです。 この言葉は、自分が仕事などで人生で生きていくにはぴったりで、非常にインパクトがあると思います。 笑顔が溢れて心が楽しくなることで、創造力(クリエイティビティ)の向上に導くと考えたので、スマイルな顔(笑顔
0
カバー画像

あなたはあなたの世界観で生きればいい

いつもありがとうございます。HSDです。お正月ももう4日。ボチボチ日常で生活へですね。最近、クライアント様とお話をさせていただいていて、よく言われるのが「こういうのはダメでしょうか?」「こういうのは無理でしょうか?」ということです。HSDは大丈夫ですよ^^ と答えます。きっと、世の中の常識の部分や、家族がダメというからとかそういうことに縛られておられるんでしょうね。。あとは自分に自信がないとか。。。あるあるです涙わたしに言わせたら「そのダメ、無理は、いったい誰が決めたん?」ということになります。いえ、優しいぃく言いますよ笑動く前にダメと決めて、やめてしまうことほどもったいないことはない。やりたいと思ったこと、何か感じたことってもうすでにご自身の中にそれに向かうエネルギーやあるいは適性があるからこそ思うんです。やりたいと思うこと=出来ることあなたの無限の可能性を、外から植え付けられた、ダメや無理で摘んでしまわないでください。人生は想像することから始まります。あなたがこうなりたい、こんなことやりたいと思うときもう頭の中でそのイメージがあるのではないでしょうか?想像できること=出来ること想像して、創造して、エネルギーを動かしてあなたの世界を創って行くHSDはそれこそが人生の楽しみだと思っています。自分だけの世界観で自分だけの世界を。。。そのお手伝いをさせていただくのがHSDの喜びの世界☆今日もすべての人が幸せでありますように。。 Thank you for all of you.
0
カバー画像

心の迷いを消してくれる「〇〇〇の名言」

皆様いつもありがとうございます。 今回は、心の迷いを消してくれる 「ブッダの名言」 をお届けします。 1.過去はここに存在しません。 未来はまだ訪れてさえいません。 あなたが生きているのは、 今一瞬だけです。 2. 自分だけ大事にしようとする と、怒りや悲しみがわいてくるの です。 3. あなたがやるべきことは、 やるべきことを見つけて、 それに全力を注ぐことです。 4. 人生における唯一の失敗とは、 ベストを尽くさなかったことです。 5. 嘘をつかない事は、 体にとても良いことです。 6. 人は考えているものになり、 感じているものを引き寄せ、 想像するものを創造します。 7.悪い出来事を覚えているのは、 重荷を背負っているようなものです。 8.執着する先にあるのは 失うことです。 9.始まりがあれば終わりがあり ます。 そういうものだとわかれば 全てうまくいきます。 今のあなたに響く言葉は ありましたか? 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、 こちらも(ネーミング&キャッチコピー)ご覧ください! ↓↓↓こちらも(ロゴデザイン)ご覧ください! ↓↓↓
0
カバー画像

「境界知能と天才知能。」

IQ70-84の範囲の知能指数者を「境界知能」とよび、IQ130以上を「天才知能」と呼ぶ。また、平均値は100と言われる。(^^;たしか、ボクは100位じゃったかしらん。ま、なんかあのテストって、何がわかるの?いまだに、わからんわい。そもそも、IQってなに??(^^;あのときは「テキト~」にテスト受けたけど、あれでいいのかい??でもね、知能指数はある程度の「目安?」にはなるとは思う。それに「記憶、創造、理解」などの社会的に「有効?」と思える「能力?」ってあれば、あるほどイイのかもしれんね。でも、最近の「AI技術」って、そのいずれも人間を凌駕(りょうが)していると思う。^^;あの「IQテスト」を「AI」にやってもらったらど~なるの???まさかの「300点?」・・・え~っ!しかも「超即答?!」だったりして。まあ、「過去問」なんかも「電脳中」にインプットされているから、人間なんて相手にならんかも・・・ウソじゃ~!・・・・・機械に人間が負けるなんて・・・。でも、将棋の藤井七冠も「AI」に何度も負けているしね。(^^;しかしIQって、低くても、高くてもなにやら「やっかい?」な存在だそ~じゃ。低いのはもちろん「物覚えが悪い」とか「なかなか理解できない、時間がかかる」とか「ヒトとの意思疎通がちょっと苦手」とかね~、普通に「そりゃ~そうじゃね」という感想だと思うけど、IQが高いヒトって何か不便なことあるの???「それがねえ~、意外とIQの低いヒトと共通点あるよ。あまりに頭がイイので、”孤立感?”を感じることがある」という。だって「いつも1番を求められる」とか「こんなことって、アナタなら楽勝だよ
0
カバー画像

創造と破壊が起きた後の「詐欺集団」と辟易ブーム終焉を防ぐ、防衛策を語る。6割の流行大好き現在共感型に送る

世のなかのブームと衰退の原因は、6割の現在共感型による一斉出費だと考えている。もし残りの3割の過去再現型と1割の未来創造型だけの世界だったら、ブームはほぼ起きず安定感ある絶望の世の中と消費になっていただろう。今回は「想像と破壊の直後の革命」の後に増える有象無象の詐欺集団と、その対策について語る。最近でいうと、タピオカ。ちょっと前なら、白いたい焼きや高級食パンだろうか。あの時も月数百万稼いだ脱サラが居た中で、後追いでやりはじめた同業者は大赤字になって今は適正になった。これも、オカルトブーム、引き寄せブーム、右脳左脳ブーム、意識左脳を捨てろブームでも起きる。彼ら詐欺集団の目的は、正規の引き寄せや体験の人に紛れて「それっぽい聞こえの良いフレーズで釣って稼ぐ」ことだ。だから、本質が異なる。詐欺占い師の例でいうと、詐欺師は目を見てお客の応答から分析して気持のよい返答だけを返す。本物の占い師は、カードに集中して客は見ない。見るとしても、占いに必要な情報を聞き出したり誘導したりが目的である。それと、占い師は「翻訳」のように「カードや守護霊」の代弁者として語り、時にはその声を遮断したりオブラートに包むことがある。詐欺占い師は、聞き触りが良く時間延長してもらえるような言葉選び、要はランディングページ(LP)の伝え方をしてくる。これが、次来るオカルト右脳ブームで同じように発生する。6割の現在共感型が気を付けるのは、同業者であり、詐欺集団だ。彼らに騙されてお金を払い続ける限りブームと市場拡大は続き、稼ぎが増えてもっと詐欺集団が流入する。そうしないために、一番人口比率が大きい現在共感型に「共感詐欺集団
0
カバー画像

(279日目)騙されやすさ。

ワイ「少し話を聞いてもらっていいですか?」助手「どうしたの?」ワイ「この前、友達だと思っていた人にそそのかされて50万円ほど騙し取られてしまって。」助手「何やってんのよ、バカ。」ワイ「色々と助けてくれたりしてたので信用していたんです。」助手「信用するから痛い目見るんだよ。」ワイ「とても反省しています。借金してしまったので何とかお金を工面しないと。」助手「貯金はないの?」ワイ「えぇ。なので何とかして用意しないと返済の期限が迫ってまして。」助手「何とかするって言ったってどうすんのよ?アテあるの?」ワイ「ないですけど、自分の蒔いた種ですから自分で何とかしなければ。」助手「仕方ないわね。少しだけなら助けてあげられるよ。」ワイ「本当ですか!だけどそれはさすがに頼るわけには・・・。」助手「困った時は仕方ないじゃない。あとで返してくれればいいから。」ワイ「ありがとうございます!必ず返しますから。」助手「じゃあ20万円で少しは足しになるでしょ。」ワイ「はい、ストップ。」助手「え?」ワイ「これは詐欺です。」助手「???」ワイ「助手が騙されやすいかどうか試したんですよ。」助手「何だと!」ワイ「気持ちいいほどに騙されましたね。」助手「人の善意を踏み躙ったね。」ワイ「そんなに怒らずに。詐欺の危険から身を守る方法をロープレしただけじゃないですか。」助手「やり方が気に食わない。」ワイ「しかし詐欺って怖いですよね。人の善意につけ込んだり、身近な存在をうまく利用したり。」助手「確かにね。騙されることはないと思うけど。」ワイ「今先ほど騙されたばかりじゃないですか。」助手「アナタが知り合いだったからだよ。」ワイ「
0
カバー画像

火種はあるか

            北村敦「遠い祖先が氷河の時代にも生き得たのは、  洞窟の奥深くで幾粒かの火種を守り通すことが   できたからであろう、 という推論にきみは心を惹かれないか。 精神の荒野だらけである、 というきみの嘆きは、 実は君がきみの火種を持って   いないことではないのか。   火種は、あるか。 ないなら、探したか。 探さなかったら、つくったのか。   人間の火種は、いうまでもなく、 欲する者が自分でつくるものであって、 そうする以外に手に入れようがない。   きみは、火種の微小をあざわらうか。  一粒の火種も火焔となって荒野を燃やし、  荒野を焼畑にかえることができるのだ」         私は、上記のむのたけじさんの詩集「たいまつ」に、三十歳の時に出会いました。  この詩集は、当時の私の胸を熱くする生きた言葉に満ち溢れていました。そして、私は、気に入った詩に線を引いたり、書き写したりして、毎日それを見ながら胸に刻み付けていたのです。
0
カバー画像

ダイエットいらずになる。

【理想屋さん】と申します。このブログを開いてくださったこと、ご縁を頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。「幸せな人生をクリエイト(創造)するおしゃべり」をしています。「人生最後のダイエット」そう思って挑戦したダイエット数知れず。笑そんな私ですが、実は自然にダイエットを手放すことができました。つまり。ダイエットが必要ではなくなりました。なぜか??何をしたかというと、「こころを整える」ことをしました。結果。太りにくい体、増えても減る体、コントロールしやすい体、を、得ることができました。常に頭の片隅に「ダイエット」の文字や「太る」の文字があったり、体重計の数字に一喜一憂、増えた減ったに振り回され疲れる気持ち、そういう、ストレスの原因だった感覚がすっかりなくなりました。結果。また一歩、人生が軽くなりました。ダイエットいらずな自分になる!!そんなお話もしています。私がしてきたこと、なんでもお伝えしています。気軽にお立ち寄りくださいっお読みいただきありがとうございました!!
0
カバー画像

★現実とは未来から過去への創造

//問題//ワンダフル・ビジュアライゼーション さんが取引先のジャニーズ事務所のプロジェクトチーム(53人)への手土産を買いたいと思いドーナツ店に行ったら、次のような詰め合わせが売られていました。このお店では今「異なる6セットを買うと10%引き」のキャンペーンをやっています。10%引きになるように、ぴったり53個買うには、どの6セットを買えばいいでしょうか?//結果を決めれば内訳(その内容)がわかる//買った結果を最初にイメージします。全部だと8セットあります。6セットを買うということは2セットは買わないということになります。買った部分が6セットで買わなかった部分が2セットとなります。8セットの合計個数は、1+2+3+6+8+12+15+20=6753個を買うということは逆に考えてみると、67-53=14 14個を買わないということです。つまり、2セットで14個になるセットを買わないということになります。14個になるセットは、6個入りと8個入りのセットの2セットです。あと、2個入りと12個入りのセットの2セットもあります。よって、買う6セットは、1個入り、2個入り、3個入り、12個入り、15個入り、20個入りのセットの場合と、1個入り、3個入り、6個入り、8個入り、15個入り、20個入りのセットの場合とになります。//結果がわかれば内訳(その内容=原因)が決定される//私の個人的な考えになりますけど、「原因があって結果が生じる」のではなく、「結果があって、その結果が生じるように原因が創造される」と思っています。始まり(スタート)は、原因からではなく結果から!「引き寄せの法則」と
0
カバー画像

★梅雨。カクテルで素敵に気分よく過ごす夜。

こちら首都圏の梅雨明けは来週くらいでしょうか?梅雨(つゆ、ばいう)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象。5月~7月に来る曇りや雨の多い期間のことで、雨季の一種だそうです。ということで、素敵な梅雨を、デザインしました。梅雨。窓ガラスには、まるで生きてるかのように流れ落ちる水滴。その向こう側には、やや憂いをおびた女性が独り外を見つめている。「梅雨の雨も時にはいいかもしれない」そんなことを思いながら、カクテルを口に運ぶ。「今夜は、素敵に気分よく過ごせそうかも・・・」こんなイメージシーンでデザインしました。想像と妄想との境界線での創造です。笑い!笑い!〓「雨」系のタイトル3曲 〓森高千里さんの「雨」イルカさんの「雨の物語」(映画「きみの瞳が問いかけている」/2020年/出演:吉高由里子)など松山千春さんの「銀の雨」(映画「君は月夜に光り輝く」/2019年/出演:永野芽郁, 北村匠海、他)
0
カバー画像

信念

【理想屋さん】と申します。このブログを開いてくださったこと、ご縁を頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。「幸せな人生をクリエイト(創造)するおしゃべり」をしています。私たちは。意識していても、していなくても、「信念」というものをそれぞれに持っています。繰り返し考えてきて、その結果固く信じるようになったこと。疑いなく信じるようになったこと。それは時に、ごく自然に、当たり前にも思わないほどに当たり前に、信じていることがあります。それが正しいかどうかは関係なくて、自分がそうだと考えていることは信念になります。いつもいつも考えていること、考えてると思っていなくても無意識に考えていること、繰り返し考えていることは、信念となります。「信念」とは「繰り返し考えていること」です。そして、「繰り返し考えている」ということは、「繰り返し思考している」ということ。「信念」には、それの正しさを裏付ける証拠の有無は必要ないのだけれど、思考すればするほど、その思考に勢いがついてきて、その思考は大きくなって、その思考を正しいとする証拠が集まってきます。だから、ますます、その「信念」は強固になっていきます。なので。意識的に創造しようと思って時、この自分自身の「信念」に気づいたり、意識することは大切なことだな、と思っています。そんな話をしています。最後までお読み頂き、ありがとうございました。また更新いたします。
0
カバー画像

格言

人生とは自分を見つけることではない。             人生とは自分を創ることである。 - バーナード・ショー - (アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞 / 1856~1950)梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ474:創造と進化思考

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍で、新しい働き方やビジネスのあり方、新しい生き方やキャリアについて変化を迫られてきました。これまでとは違う環境の中で、これまでとは異なる方法に挑戦し、新たな価値や未だ見ぬ自分の可能性を作り出す、まさにいま、世界中の企業やそこで働く個人が自らの創造性を発揮することが求められています。 現代は「創造の時代」と呼んでもいいでしょう。まさに、コロナ禍のような危機的状況こそ、創発・創造のチャンスです。企業も過去の従来型の方法や考え方の固執していたのではイノベーションを起こすことはできません。頭を柔軟にして新たなアイデアを生み出し変革していくしかないのです。しかし、「創造しろ」と言われても何をすればいいのかわからないのが現実でしょう。生物の進化のプロセスを創造性のメソッドに応用する「進化思考」という考え方が「創造のためのヒント」を教えてくれます。 「創造性」というのは目に見えないものですし、その構造もよくわからず、誰もが、どこから手を付けていいのかもわからず、なんだか難しく感じてしまうものです。しかし、「創造性」の構造は「生物の進化」と極めて似たような現象といわれます。創造を難しく考えるのではなく、生物の進化のように考えればよいというのです。これが「進化思考」です。 生物は「変異」と「適応」を繰り返し進化してきました。「変異」とは「エラー」であり、「適応」は「エラーが状況にフィットしていくこと」です。生物は変異と適応をひたすら繰り返す中で、思いもよらない姿かたちになり創造的な生物が生まれます。まるで神様が作ったとしか思えないような生
0
カバー画像

格言

人生とは自分を見つけることではない。             人生とは自分を創ることである。 - バーナード・ショー -梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

人生とは自分を見つけることではない。               人生とは自分を創ることである。 - バーナード・ショー - (アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞 / 1856~1950)梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

それぞれの人生だから

こんにちは^^1月も半分が過ぎてしまいましたね。何て早いのだろう。もう直ぐ年越し、なんて思っていたのに。きっと暖かくなる季節もすぐに訪れてくれそうですね。それでは本日のお話しへ。皆様は奇跡、信じますか?奇跡を体験した事はありますか?奇跡ってなんですかね。奇跡とは常識では起こるとは考えられないような、不思議な出来事。特に、神などが示す思いがけない力の働き。また、それが起こった場所。だそうです。常識って、その国々、その人、その時々で違うものだし、変わっていくものですよね。不思議な、というのもその人の感覚によって様々な捉え方がある気がします。神が関わってくる事。人間の力ではどうにも出来ない範囲、という事でしょうか。確かにこの世界では奇跡と呼ばれる出来事は数多く起こっていて、中にはそれを目の当たりにした方もいらっしゃるのではないでしょうか?・重い病気でいつ命の灯火が消えてしまってもおかしく無い命・今居る環境によって、生死の狭間で生きている命・期限を与えられた命そんな命の中生きている人達にとって・眠りから目が覚める事・平和な一日を生きた事・また眠りにつける事こんな1日をどう捉えるのでしょう。 キセキと、捉えるのでしょうか。何気なく過ごしている、私の日常です。その出来事をどう捉えるのかは、自分次第。いつもキセキは起きている。キセキは起き続けているからこれからもキセキは起こり続ける。その先で本当に自分が望む様なキセキが、起こるような気がします。自分の可能性を、どれだけ信じられるか。そこに焦点を当てて、集中出来るのか。自分を信じるのも、信じないのも全て、自分次第。誰にも邪魔されない領域。自分が
0
カバー画像

(51日目)妄想力で未来を変える。

44歳、男。妄想癖あり。こう書くと俄然アヤシイ。もう通報案件ですな。↓つい、こんなやつを想像しますが。↓実際はこんな感じ。はい。だいぶ大盛りにしました。アハモ〜、大盛り!!さて本題始めちゃうぞ。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆妄想力ってのは大切だと思う。別にアヤシイことを考えてばかりという意味ではなく。(ということで、アヤシイことも考えてる。)だけど、妄想って別に悪いことじゃない。想像で自分だけの世界をイメージしまくること。これはとても良いトレーニングだと思う。例えば、・「前を歩いている女性がハンカチを落とした。それを拾ってあげたことで新しい出会いに発展する未来」を想像(昭和かよ。)・「遅刻しそうになって道を走っていた。交差点の出会い頭で食パンをくわえた女子とぶつかって恋愛に発展」を想像(んなヤツ見たことない。)・「Twitterでキャワイイ女性からフォローされてワクワクする未来を想像」(詐欺師でした。)なんて妄想もありだし、他にも、・「ビル横歩いてたら頭上から看板が落ちてきた。しかし!察知して難を逃れる自分」・「車が突然歩道に突進してきた!しかし、それを華麗にかわす自分」・「アルマーニのスーツを着てるのに土木作業している自分」こんな妄想もアリ。今、この記事を書いていて思った。今日は「いいね🧡」がもらえないんじゃないだろうか。しかし、記事優先でいきます。話を戻して。自分の頭の中で『絶対ありえねーだろ!』ってことも想像しまくると習慣化する。そのシーンが現実になったとき「その時に自分がどうするか」までを想像。それが当たり前になるとあら不思議。自然に現実世界でも対応できる自
0
カバー画像

(49日目)仕組んだもの勝ち。

ココナラでブログを始めて49日目。アッと言う間だった気がします。しかしアレですね。ブログの記事ごとの「いいね🧡」や閲覧数をサッと分析したくても、ココナラのツールじゃ限界あるじゃないですか。なので先日、一発で整理できるプログラム作ってみました。これと、これ。おかげで分析がラクになりました。と言っても、画面情報をExcelにコピペする作業があるので、これもボタン一発で取ってこれたらベストですが。いかんせん技術力が追いつきません。なので、また勉強しときます。ってことでブログ始めます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆しかし、このように「仕組みをつくる」ってのはけっこう大切だったりします。いま置かれている環境に依存しても、それは「ぬるま湯」でしかないです。自分で課題を発見して、それを解決できるスキルを身につけたり解決できる方法を考え抜いたりしながら「ムダを省く」「自分の力を一点に注ぐ」この環境を作り出すのが仕組みづくりの第一歩。そう思うのです。<詐欺師に学ぶ>少し不謹慎ですが、オラオラ詐欺にしても、最初にやり出した人間は頭いいと思います。オッス、オラ悟空!あくまで「最初にやり出した」人間がつえーやつなのであってあとで乗っかってきたヤツらはどーでも良いです。世界を見渡しても仕組みを作った人間や組織が一番つえー。おらワクワクすっぞ。いわゆるプラットフォーマーってやつですが。AmazonにしろGoogleにしろ、仕組みづくりに成功した者が成功を収め富を得ることができる。<仕事で活かす>仕事においても仕組みを作れる人間はやはり強い。仕組みが必要と感じその構造をイメージして実現できる人間
0
カバー画像

とりあえずやってみる

こんにちは^^皆様、いかがお過ごしですか?今日も大切に過ごしていきましょうね。それでは本日のお話しです。皆様は、何か夢中になれるものはありますか?ゲーム、スポーツ、恋愛、仕事etc…色々ありますよね。楽しいことや、自分の好きなことをしている時ってあっという間に時間が過ぎていきませんか?実は私も今、楽しいと思えることがあってちょっと夢中になっています。Canva(キャンバ)ってご存知ですか?様々なデザインのテンプレートがあるので、お仕事やSNS発信をしている方、ココナラのサムネイルを作りにも使っている方は多いのでは無いでしょうか?私もたまに使うくらいだったのですが、最近可愛いデザインを作っている方がいて、それをみて私も色々やってみたいと思い夢中になっています。そんな時って、時間があっという間に過ぎていくんですよね。以前デザインの仕事をしてみたいと思い、Photoshopと IIIustratorというものを勉強をしたことがあったんです。でもプロの方が使う様なものなので、初心者の私には難し過ぎて、なんとなく諦めてしまいました。それに比べCanvaはとても簡単なんです。ある程度の使い方が分かれば応用が効いてどんどん進められます。今日もポートフォリオの今週のメッセージをCanvaで作ってみました。良かったらご覧になってみて下さい(*´꒳`*)とても楽しいです。その延長でお仕事に出来ればなと考えています。皆様も自分が楽しめるもの、夢中になれるものに時間をかけてみませんか?それが一見すると仕事には到底結びつかない様な事だったとしても、意外と仕事に出来ちゃうこともあります。仕事が楽しいって最
0
カバー画像

ありのままでらくらく生きる在り方。

【理想屋さん】と申します。このブログを開いてくださったこと、ご縁を頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。「幸せな人生をクリエイト(創造)するおしゃべり」をしています。本当の本当は。「物事には善悪はない」ということに納得すると、いろいろなことが楽になります。善とか悪とか。正しいとか間違っているとか。良いこととか悪いこととか。それを決めているのは、大衆意識であり、自分自身の思い込みです。無意識に、その枠の中で生きていると、誰かをジャッジし、自分自身をジャッジします。ジャッジする世界はとても窮屈です。ありのままの自分にOKを出せると人生は楽になります。ありのままの他者にOKを出せると人生は楽になります。他者へのジャッジをやめると、自分自身をジャッジしなくなります。自分自身のジャッジをやめると、他者をジャッジしなくなります。結果。らくらく生きていくことができるようになります。そんなお話もしています。最後までお読み頂き、ありがとうございました。また更新いたします。
0
カバー画像

日々の過ごし方

こんにちは^^今日から三連休ですね。お仕事の方もいらっしゃいますよね。それぞれの日を楽しんでいきましょう(*´꒳`*)それでは本日のお話しです。皆様は今、どんな日々を過ごしていらっしゃいますか?何か不安を抱えて過ごしていらっしゃいますか?それとも安心の中で過ごしていらっしゃいますか?もちろん不安を抱えているのには理由があって、それがあるからそのように感じていらっしゃいますよね。または特に何も無いのだけれど、漠然とした不安を抱えていらっしゃる方もいらっしゃると思います。不安な気持ちがあるのに、それをを感じないで下さいと言われても難しいと思います。その気持ちを否定するのでは無く、不安な気持ちがあるよね、分かるよという寄り添う気持ち、その感情を認める気持ちは持ちつつ、であれば、どんな風になれば自分が安心した気持ちになれるのか、というところを考える時間を持ってみることをお勧め致します。そして出来れば、その安心の中にいる自分を想像してみてその感情に浸ってみる。心が安らぐ安心した気持ちで過ごしてみる。今が未来を創っていきます。今を安心した気持ちで過ごすことで、安心した気持ちでいられる未来へと繋がっていきます。楽しければ楽しい未来。今のネガティブな感情を否定すること無く、受け入れた上で、本当はどんな感情を味わいたいの?と自分に聴いてみる。その声が聴こえたら、その時の自分になってその感情を味わってみる。安心した感情、安心できる感情を味わってみる。なりたい自分は、なりたい感情は、今の自分が創造していけます。自分を否定する事なく、そんな自分に近づいていけるヒントになればと思います。少しでも自分の願
0
カバー画像

「私」が選んだものが「正解」

こんにちは。光の翼 ここみんです。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます♪二元性に分離する領域では、それぞれ個によって感じ方が違います。どちらが間違っていてどちらが正しいとか…はなく、「単にそう感じる」…というだけなので、自分とは感じ方の違う他者は大勢存在する…ということを知っておくことはとても大切です。忙しいorヒマ忙しい=満足ヒマ =不満…と感じる者もいれば、忙しい=不満ヒマ =満足…と感じる者もいます。孤独or大勢孤独=楽しい大勢=苦痛…と感じる者もいれば、孤独=苦痛大勢=楽しい…と感じる者もいます。他にもたくさんあると思いますが、感じ方が個によって違うのは、現在置かれている立場やこれまでの体験や記憶によってとっさに自然にそう感じていてこれらの感じ方によって現実世界は創造されていきます。そのままの感じ方で創造しながら事象が展開していくので本人にとってよりしっくりきてぴったりマッチした「私」の世界が創造されていきます。「私」の感じた感覚を信じてあげることが1番の愛です。「どちらを選ぼう…??」…と二者択一で迷うことがあっても、「私」が選択したい方が「正解」です。誰にもその意味や理由を理解してもらえなくても「私」自身がそうしようと選んだものが正解。絶対的に「正しい」答えは存在しません。正解かどうかを誰かに確認する必要もありません。「私」の力で決めて導き出したその選択に「私」自身で責任を持つ。だから、選択したその結果がどうなったとしても誰かの責任にできないし、「私」自身で責任を負うけれど、その分他者に迷惑を掛けることも全くない。これまでの選択に後悔は全くない。思うよ
0
カバー画像

ゼロイチ

「無から有を生み出すことは難しい(?)」という件について、ちょこっと書いてみようと思います。 最近、そう考えている人を見かけたのですが、違和感を感じたので取り組んでみたところ、「無から有を生み出すのは易しい」という真逆の言葉が出てきました。※ちなみに、有無は以下をイメージしています。  有=見えるもの(現象化しているもの、ゼロ以外)  無=見えないもの(現象化していないもの、ゼロ)そこで、難しいと思っている人と易しいと思っている人の違いを書き出してみたら、このような感じになりました☟【難しいと思っている人】・有るものに意識が向く(無いものに意識が向かない)・結果に価値を置くゆえに、・ゼロからイチの瞬間に気付かない&価値を見出さない。・既に価値が付いているものに興味・関心がある。※既存の価値あるものを得ようとする意識が強い人。保証、認定、確定、答えを追い求める人などは、こちらですね。【易しいと思っている人】・無いものに意識が向く・プロセスに価値を置くゆえに・ゼロからイチの瞬間に気付く&価値を見出す。・未だ価値が付いていないものに興味関心がある。※価値創造の意識が強い人。可能性や才能を見抜く人などは、こちらですね。 どちらが良いとか悪いとかは無いです。どちらを望むか?が、重要なのだと思います。ところで、「イチ」の育成に関して、前記事の数式と絡めて、以下のことを思いました。・乗算するものがゼロだと、無に還ります。 ・加算するものがゼロだと、何も変化は起きません。  つまりは、育てる過程においては、ゼロ以外を使う必要があります。(乗算or加算した後に、減算、除算等の削ぎ落しも必要ですよ
0
カバー画像

「ネガティブ」との上手な付き合い方。

初めまして。【理想屋さん】と申します。このブログを開いてくださったこと、ご縁を頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。「幸せな人生をクリエイト(創造)するおしゃべり」をしています。私は「超」が付くほどにネガティブタイプでした。そして、今でもネガティブは出てきます。けれど。以前ほどネガティブな感情が出てくることはなくなりましたし、出てきても「落ちるとこまで落ちる」ということがなくなりました。それは。ネガティブな感情との付き合い方が変わってきたからかな、と思います。ネガティブな感情は心地良いものではないし、できるだけ感じずにいたい感情かもしれません。でも。人間として生きている限りは必ず湧き出てくる感情だと思っています。少なくしていくことはできてもゼロにはならない感情。そして。「幸せに生きる」という視点からも、ネガティブな感情は大切な感情でもあると思うのです。なので。ネガティブな感情は、邪険に扱うよりも、上手に付き合っていきたい感情だなと思っています。ネガティブな感情と上手に付き合うために大切なことは。ネガティヴな感情をネガティブなままに受け入れないことだと思います。併せて。自分の感情を無視しないこと、自分の感覚を大切にすること、自分の感情がしっくりきていること、自分の感覚がOKを出していること、そんなところに意識を向けていくこともとっても大切。そんなふうに思っています。そんなお話もしています。最後までお読み頂き、ありがとうございました。また更新いたします。
0
カバー画像

課題の答えは、コピペするものではなく、創造するもの

課題の答えが見つからないとき、「ピッタリの答えがどこかに落ちている」と信じ、落ちている答えを探すことに一生懸命になるメンバーがいます。でも、1つひとつの課題は全て違います。仮に課題が同じであったにしても、取り巻く環境や置かれた状況、制約条件、解決に当たるメンバーなどは必ず異なります。つまり、世の中に、どれ一つ、同じ課題は存在しないのです。それなのに、その辺に落ちている、しかも、タダで得られる答えをそのまま持ってきて当てはめてもうまく機能するはずはありません。答えはコピペするものではなく、創造するものだからです。探すのは、答えそのものではなく、ヒントです。ヒントは、漠然と眺めていても得られません。答えを創造しようともがいているから、そして、そういう心で眺めるから、別の事象の中からヒントを抽出することができるのです。そうして、もがいて創造した答えには心がこもるから、うまく機能するのです。心がこもっていない、どこかに落ちていた答えをそのまま移植しても、仕事をした気にはなりますが、やがて無用の長物になることは誰もが経験済みではないでしょうか。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

創造の第一歩は…?

簡単にいうと今この瞬間の気分=波長です✨波長が現実を創っていくので、とても大切なものです😊そんなこと言っても今の状況でいい気分になれるわけない!そういう方も多いかもしれません。わかります😊だけど…それでも波長が現実を創っていくことに変わりはありません。では、どうしたらいい?それは、無理やり「今幸せだなぁ」と思い込むのではなく、「積極的に今ある幸せを探し、見つける」んです。これって創造の第一歩です。物の見方を変えるってことです。騙されたと思って試してみて!↑これも物の見方を変える、の一種です✨【電話で声を聞きながら波長調整行う鑑定はこちら】<本日の電話待機時間(予定)>午前中はだいたいオンライン午後は15時半〜17時半頃までオンライン夜は19時半〜21時頃までオンラインです。あ、そうそう!僕はイラストの仕事もしているのですが、昨日ふとインスピレーション湧いてこんなサービス始めました!あなたの出品サービスサムネイルやブログのバナーなどを専属絵師といして作成させていただきます、というものです😊本当に手描きの水彩ですので、スマホやPCの画面を通しても感覚で伝わるアナログのあたたかみをお届けできます!ワクワクします〜。では、今日も素敵なものをたくさん感じる一日にしましょう✨ユズルでした😊
0
カバー画像

あなたの世界を創造しているのは誰ですか??

本当のあなたは、どう思っているのか どう感じているのか いつも分かっている方は本日の記事はここでやめていただいて笑 毎日、目の前の事に没頭したりなんとなくやっていると これはなかなか出来ないんですよね。。。 いったん、自分に聞かないとなかなか出てこないんではないかな?と 感じてます。 家事をやって~晩ご飯は、酢豚にして~ お子さんがいたらお子さんの持ち物や期限付きの書類を 書いたり~。 色々、やることはたくさんあってそれをクリアしていくので 一日終わったりしますよね。 なので 一週間に1回でいいので自分会議やってみませんか?? こういう風に手帳に書くのとってもおすすめです♡ 自分は、あの件について本当はどう感じたの??って 書いてみてください。 誰にも見られないので、好きに自由に書いてみてください。 文章になってなくてもかまいません。 なんて、汚い考えだろうと思ってもいいので 書いてください。 どう感じていたのか 本当はどうしたいのか それをあなたが知ることがとっても大切なんです。 それが、分からなくて気分がふさぎこんだり うつ病になったりしていくのです。 いつもこの世界を創造しているのは、あなたなんです。 本当にそうなんですよ。誰かでも世間でも偉い人が作って創ってるわけではないんです。 そう見えている事が多く思いっきり言うと錯覚なんです。 いつでもあなたの声をきいてあげてくださいね。
0
カバー画像

ありのままの自分に乾杯(完敗) メリークリスマス♪

簡単にいろいろなことが叶う人たちをなぜなんだろうなぜ簡単に叶うことを自分にやらせてあげるんだろうもっとむずかしいを超えたいとか思わないのかな?悲惨な悲壮な下積み時代も短いし、なかったりするし、薄っぺらいとか思ってた悔しくないのかな?とも思ったそして、あれ?自分に難しいや困難を乗り越えさせることをさせないのはそもそも大変なことをしなくても自分に価値があるって思ってるからじゃんって気づいた私が私であるだけで価値があるから弱かろうが、なんだろうが価値証明の為にわざわざ大変な痛みを伴う経験させいし体験したい事を体験するシンプルにただそれだけそれをやっているんだと気づいて目から鱗だったんですかなり衝撃でした(笑)私はいつもむずかしいことをクリアできる事を欲してましたむずかしいがクリアできない欠乏感欠乏感が求めていたのは愛でした愛で埋めたい心の穴穴には、お前はできない!の黒いエネルギーの塊がありました。 ああ、どうしてわからなかったんだろう私が簡単にあらゆることができたりできるようサポートが入ったりすることを受けとりたくなかった悔しかったからお前だめだ をどうしても克服したかったから認めさせたかったお前だめだと言い続ける私の中の黒い塊にお前だめだじゃないと認めさせたかったお前だめだの黒い塊りを凌駕したかっただから頑張った克服できない課題を自ら創っては超えよう超えようとしたまるで自分の右手と左手ジャンケンでケリをつけようとするようにカタはつかなかったばかばかしいけどわたしは真剣だったずっとずっとずっとああ、そうかそうだったんだ黒い塊りよ、もういいじゃんもう、やめようお前だめだの黒い塊りも私の
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨12月21日(火)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『The Empress』です。 あなたの創造力とひたむきな 努力が、大きなご褒美を もたらしてくれています。 あなたは今、どんなことも 成功させる力を持っているので、 あなたが愛情深く育み、心がけて きたことが花開いていくでしょう。 結婚や、子どもや、母性と 創造性に関する事柄が今、 ポジティブな影響を受けています。 例えば、あなたが子育てをして いたり、植物やペットの世話を していたり、あるいは、新しい プロジェクトや事業の進展を 図っているような場合、創意に 富む努力によってうまく運ぶ でしょう。 日常生活にある”美”を楽しみ ましょう。 マッサージやヨガ、そのほか 健康的で活力が湧き、リッチな 気分になることをして、自分の 身体を十分にケアしましょう。 あなたは、それらを受け取るに ふさわしい人間であることを 理解すべきです。 このカードに描かれている、 大天使ガブリエルは、メッセージを 伝える天使で、子どもの誕生や 養子の迎え入れを心待ちにしている 両親や、さらには”生れたばかりの” 創造的なプロジェクトに関わる 人々を導き、サポートします。 ガブリエルに頼んで、 イマジネーションを刺激し、それを 表現する勇気とチャンスが得られる ようにお願いしましょう。 今日も読んでいただきまして、 ありがとうございます。 何か参
0
カバー画像

恋愛パターン打破!!望む恋愛関係を創り出す!!

初めまして。【理想屋さん】と申します。このブログを開いてくださったこと、ご縁を頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。「幸せな人生をクリエイト(創造)するおしゃべり」をしています。恋愛について。どんな出会い方でも、 どんな関係からのそれでも、 どんなシチュエーションでも。  どんなふうなスタートをした恋愛でも、 どんなに幸せいっぱいであった恋愛でも。   なんとなく。 いつの間にか。 気づいた時には。  いつも同じように、 いつも同じパターンで。  その関係は不穏で、不満だらけのものになっている。そんな経験はないですか??その恋愛パターン、「いつもこうなってしまう」という悩み、解決することができます。その望まない恋愛パターンを脱する方法があります。その方法は、自分自身を整えること。安定させること。私はこの方法で自分の恋愛パターンを変えて、結果、幸せなパートナーシップを築いています。  もう、悲しい想いをする恋愛を手放しませんか??そんなお話もしています。⬇︎サービスの一部です⬇︎⬇︎「望む恋愛の創り方」も包み隠さずお話しますっ◎⬇︎最後までお読み頂き、ありがとうございました。また更新いたします。
0
カバー画像

数秘メッセージ11.30『あなたに来てるインスピレーション』

「インスピレーション」とか「創造性」という言葉が好きじゃなかった苦手だったそういったものを思いつける人はゼロから自分で考え抜いて生み出す能力がある人突然閃いちゃったりするようないわゆる 天才と言われる人や一部の凄い人や 頑張っている人であって自分には縁のないもののように思っていたから何か特別で凄いもの難しいものだと捉えていたでも実はインスピレーションも創造性ももっと身近なものだったフッと思いつくものフッと入ってくる情報「あ、そうだアレ買っておかなきゃ」「あ、これやってみよう」「あ、あの人どうしてるかな?」この「あ、」っていう閃きこれは誰にでもあるはず何の気なしに目に入ったもの誰かが発した言葉の中にも「これだ~!」とか「あ、それだよ!」と自分が探していた情報だったり妙に惹かれるものがあったりする一見 自分が思いついたことのようでよくよく思い出してみるとそうではない感覚もある確かにキャッチしたのは自分だけど突然どこからともなくやってきたものそしてこの何気なくキャッチしたものが私達の日常の行動や時に人生に影響を与えることがあるこれも立派なインスピレーションこの フッとやってきたものに乗っかって 行動してみたとき創造していると言えるんじゃないか天才と言われる人や 凄いと思われる人も私達にも訪れているようなこの小さな思いつきをただただやって行った先にどんどん閃き それを行動して楽しむという両輪がキレイに回っている状態なんだと思う自分のもとにやってきたインスピレーションを「今やらなくても別にいいかな」「必要なことか?意味はあるのか?」「忙しいからそれどころじゃない」とスルーせずに乗っかって
0
カバー画像

「正解」を求めるあなたへ。

初めまして。【理想屋さん】と申します。このブログを開いてくださったこと、ご縁を頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。「幸せな人生をクリエイト(創造)するおしゃべり」をしています。「正解」が欲しいそんなふうに思ったことはありませんか?選択に迷ったときに、やるべきことが分からなくなってしまった時に、自分にとって重要な局面に立たった時に。絶対的な「正解」が欲しい、そんなふうに思うことは自然なことでもあります。けれど。その、絶対的な「正解」が欲しい、つまり、絶対に間違えてはいけない。という恐怖は、幻です。幻、勘違い、思い込み‥‥そのようなものです。その幻を、勘違いを、思い込みを、そうとは気づかずに真実だと思っていると。絶対的な「正解」をどこかに探し始めます。親や教師、友達やパートナー、有名人や地位の高い人‥‥。でも。どれだけ誰かの「正解」を提案されたとしても、それはどうしたって誰かの「正解」でしかないのです。一瞬はその誰かの「正解」が「正解」そのものに感じるかもしれない。ようやく知り得た「正解」にこころが踊るかもしれない。これでもう大丈夫と安心するかもしれない。でも。本当の本当は、自分にとっての正解は自分の中にしかありません。誰かの「正解」に頼ってみても。その結果にこころから満足することはないし、むしろ、満足できない理由をその誰かに押し付けてしまう。安心も束の間で、もう次の瞬間には、次の選択肢に迫られて不安ばかりが大きくなっている。「正解」だとばかり思っていたのに、その先には疲弊することばかりが溢れる、こんなはずじゃなかったと考える。そんなことが起きます。そうす
0
123 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料