絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

104 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

在宅勤務中での事故や怪我は労災が認められるのか?

結論から先に申し上げますと、在宅勤務中であっても「業務時間内」かつ「業務と事故やケガとの間に因果関係が認められれば」労災保険の適用対象となります。コロナ感染の影響から世の中テレワークで働く人が増えましたね。テレワークで仕事していると事業場にいるわけではなく使用者の監視下にいるとは言えないんじゃないかと考え労災認定は難しいのでは?と考えられる方もいるかもしれませんがそんなことはありません。まずは労災として認められるための条件から見ていきましょう。労災として認められるためには「業務遂行性」と「業務起因性」の2つの条件を満たす必要があります。それぞれ見ていきましょう。・業務遂行性業務遂行性とは、事業主の指揮命令下にある状態のことです。事業主の指揮命令下にある場合には、次の3つのがあります。1.事業主の指揮命令下であり、管理下で業務に従事している場合例. オフィスで業務に従事している場合2. 事業主の指揮命令下で、管理下だが、業務に従事していない場合例. 休憩時間中、仮眠中など3. 事業主の指揮命令下だが、管理下を離れて業務に従事する場合例. 外回り、出張、テレワークなどテレワークは上記3.に該当し「業務遂行性」が認められます。但し、個人的な用事をこなすために業務を離れた場合、その時間は業務遂行性がないと判断されます。続いて「業務起因性」についてはどうでしょうか?・業務起因性業務起因性とは、労働者の傷病と業務との間に因果関係があることです。なお、ここでいう業務とは本来の業務以外にも以下のような業務に付随する業務も含みます。・業務に付随する行為例:掃除、後片付けなど準備的な行為例:着替え
0
カバー画像

テレワークの新たな時代

テレワークという言葉自体は世の中にかなり浸透してきたものと思いますが、実際に導入することによって様々な恩恵であったり、逆に課題も発生してきました。ここで改めて2023年の状況を整理してお伝えしたいと思います。1. テレワークとは? テレワークは、情報通信技術を利用して、オフィス以外の場所(自宅やカフェなど)での業務を指す。最近の社会的背景や技術の進歩により、多くの企業や個人がテレワークを取り入れている。2. テレワークのメリット テレワークのメリットには例えば以下のようなものが挙げられます。 ・通勤時間や費用の削減 →これは企業にとっても個人にとっても大きなメリットではないでしょうか。特に都心などに勤めている方からすれば、毎日の満員電車に乗る事を考えるとそれだけでストレスの軽減にすらなるはずです。出退勤に掛かる往復の移動時間が無くなることも大きいですね。    ・ワークライフバランスの向上 →これは特に自宅でテレワークを行う場合ですが、やはり自宅に居られる事で育児や家事なども両立して対応が出来る事が増えるので、うまく活用出来れば非常に有意義な時間を生み出せます。私が副業を始めるきっかけになったのもテレワークのおかげだと言えますね。  ・フレキシブルな勤務時間の実現 →テレワークを導入していて慣れている企業はあまり時間=労働生産性という見方をしていない事も多い為、例えば通院の為に途中で離席することや、夕方の早い時間で早退が可能だったりします。但し、多くの企業ではコアタイムというものを設定しており、業務の開始終了はある程度の自由度はありつつも、業務時間のメイン稼働時間は縛っていると
0
カバー画像

これからの働き方

経済成長中の昭和の神話であった「終身雇用と年功序列」は、バブル崩壊後、転職と成果主義に変わりました。 非正規労働者も増え、これからは安定しない就職も増えつつあります。 女性の就業率も増え、少子高齢化により、定年の引き上げにともない、高年齢労働者も増えています。 今後の働き方のポイントとしては ・女性(結婚出産育児等との両立) ・非正規(パート、有期、派遣、バイト) ・高年齢者(定年の引き上げ、退職後の再就職) ・障害者や就職困難者への支援 ・転職 ・フリーランス ・テレワーク このあたりが重要になってくるでしょうか。 所属する組織より、個人の能力が重視される社会になりつつあると言えるかもしれません。キャリアの時代といわれるゆえんです。 雇用継続や転職に有利にするためにも、資格を取るのもいいかもしれません。リカレント教育という言葉もはやってきましたが、社会人のための教育というところでしょう。 これからは会社重視ではなく、いかに自分に合った働き方をするかによって、なりたい自分になる、やりたい仕事をするという、職業人としての自己実現が重視されてくると思います。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ443:ピンチをチャンスに

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。昨日も書きましたが、「新しい生活様式」「新しい日常」はビジネスにとってイノベーションを起こすには格好の時期です。今こそ変革の時期です。コロナ禍というピンチをチャンスに変えるにはどのようにすればよいのか、起業や副業を始めるにはどうすればいいか、を考える必要が出てきます。1.人員とオフィスの縮小 まず、「人員とオフィスの縮小」です。新型コロナが2類から5類に引き下げられても、コロナウイルスがなくなるわけではありません。今後も長期的にコロナウイルスと共存していかなければならないのです。「アフターコロナ」ではなく「ウイズコロナ」の時代になります。 そのような時代環境の変化に伴い、事業構造やビジネスモデルの転換が必要となります。今後もテレワーク、リモートワークが定着していきます。そうなれば必ずしも正社員ではなく業務委託として発注することも可能となり、社会保険料や通勤費といったコストの削減が可能となります。また、出社する人が減少すれば、もはや都心に大きな事務所を構えている必要はありません。面積を縮小したり移転したり、更にはオフィスそのものが要らないというケースも出てきます。 2.首都圏・都心から地方・住宅街へ テレワークの普及で地方への移住も増えつつあります。また、居酒屋も「都心から住宅街へ」です。また、これまで、居酒屋をはじめ多くの飲食店は都心にありました。「仕事帰りに一杯」というわけです。 しかし、テレワーク・リモートワークになり出勤する人が減少すれば「仕事帰りに一杯」というのはなくなります。今後は「地元需要」が底堅くなるでしょう。就業後
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ439:テレワークに忍び寄るサイバー攻撃

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。新型コロナの感染拡大に伴い、多くの企業でテレワーク・在宅勤務が導入されましたが、十分なセキュリティ対策も取られずに急ピッチで導入した企業も多かったと思われます。そうした中、サイバー攻撃も変化しながら増えてきています。新型コロナに便乗したサイバー攻撃のほか、セキュリティの甘いVPNサーバや自宅ネット環境を狙ったものなど、セキュリティの欠陥を突いた攻撃が増えています。 セキュリティインシデントの実態を紹介します。ニューノーマル時代にふさわしいIT環境構築のヒントが得られるように思います。 1 新型コロナに便乗したサイバー攻撃  新型コロナウイルス感染拡大で一時的に増えたものと今後も継続的に注意が必要なものがあります。一時的に増えたものは「新型コロナ」「マスク」などの流行ワードでターゲットを釣り、情報を盗んでウイルスに感染させたりする手法です。このサイバー攻撃は昨年以降減少傾向にあります。一方添付ファイルに新型コロナ関連ワードをつける手法もあります。新型コロナ関連ワードのついた新型マルウエアの場合は感染させるだけで情報が窃取できるため、ファイルを開かせるだけでよいのです。新型コロナが2類から5類引き下げられても、新型コロナがなくならない限り、興味を十分に引ける「新型コロナ」は今後も十分に強力なワードになります。何処から送られてきたか分からないメールについては興味があっても開かないことです。 2 急場しのぎで導入したVPNサーバなどへの攻撃  今後も警戒しないといけないのが、急なテレワークで導入したサーバへの攻撃です。従業員が自宅から社内
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ421:成果を出せば、いつどこでも!

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。一昨年キャッシュレス決済サービス大手のPayPayが事業拡大でオフィスを移転しましたが、新オフィスはコミュニティ型ワークスペース「WeWork」の1フロアです。緊急事態宣言による在宅勤務を経て「ニューノーマル時代のオフィス」を構想し、その結果、全国の「WeWork」を利用でき、社員が成果を上げやすい場所を自由に選べるよう人事制度の変更を行ったのです。 これからのテレワーク時代の新しい取り組みとして注目されました。 在宅勤務といっても自宅では業務に集中できない人はサテライトオフィスとしてWeWorkの専用スペースを利用できるのです。 新オフィスには、ソーシャルディスタンスに配慮しつつ業務に集中できる「デスク・ワーク」、チームビルディングやセミナーに使う「ラーニング」、対面の議論やブレストに適した「アクティブ・コラボレーション」、偶発的な出会いを促す「コミュニティ&ソーシャル」の4つのゾーンが設けられていて「あなたの部署はこの場所、あなたの席はここ」といったものはなく、「WFA(Work from Anywhere at Anytime)」=「好きな場所と時間で自分の働き方を選べる」というのです。成果さえ出せればいつどこで働いてもいいということです。 元々PayPayは、外国籍のメンバーを多く、直接会って議論をして意思疎通を図り意思決定していくような会社で在宅勤務制度もなかったと言います。ところが緊急事態宣言でやむなく在宅勤務・テレワークを取り入れたところ、思いのほか「効率が上がる」「会議も時間さえ合えば場所を取らなくていい」となった
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ398:これからのリモートワークのあり方

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、これからのリモートワークのあり方を考えてみたいと思います。働き方改革の一環として、更にはコロナ感染対策の一環として推奨されてきたテレワークですが、コロナ化での行動制限が解除され「テレワーク離れ」が進んでいます。 テレワークについては「最高。このような自由で効率的な働き方はない」という意見がある一方で、「『家にいる奴は本当に仕事しているのか。出社した方が生産性が高いのに』といった愚痴や不満がある」「デスクに向かっている姿を目視しないと『働いている』とみなさない上司がいる」などの声も上がっています。また、「テレワークはさぼれる」ということも言われます。しかし、出社の場合、行って机に向かっているだけで最低限の評価は得られますが、テレワークは成果でしか仕事ぶりを表せないのでシビアなのです。 コロナ禍で行動制限が解除されると「テレワーク離れ」が進んでいます。その背景には『自粛疲れ』「コロナ慣れ」もありますが、それよりも「出社した人が偉い」「残業する人が偉い」という旧態依然とした日本企業の社内風土に原因があるようです。これまでもリモートワーク・テレワークのメリットを書いてきましたが、日本において、なかなかテレワーク・リモートワークが浸透していきません。コロナ禍でやむを得ずテレワークを導入しているといったところです。しかし、そうは言っても新しい働き方改革の一環であり、完全に対面型に戻ることはなさそうです。以前にも書いたテレワークとオフィスワークとを両立させたハイブリッド型が進んでいくように思います。 オフィスワークとリモートワークを両立
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ394:中高年の活躍を阻む3つの壁

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。家電量販店のノジマが一昨年から最長80歳まで従業員の雇用を延長できるようにしています。雇用契約の上限を今までの65歳から80歳に大幅に引き上げたのです。現場販売員のノウハウを長く活用することが狙いですが、高齢者の就業機会の確保は2021年4月から企業の努力義務になっていることもあり、シニア人材の活用は企業にとっての重要課題となっています。労働集約型の小売業界では人手不足への備えとして雇用年齢の引き上げが拡がっていくものと思われます。 高齢者の就業機会については、定年延長を段階的に実施し、2025年に定年65歳とすることになっており、また70歳までの就業機会確保は努力義務となっています。ノジマが80歳まで雇用するとしたのは大胆かつ思い切った決定だと思います。 しかし、中高年が継続して働くうえで大きな壁が3つあり、それがネックになっています。 1.能力の壁 まず、第1の壁は、「能力の壁」です。ただ、ここで言う「能力」とは、知的能力のことではありません。人間の知的能力は脳を使い続けている限りいくつになっても発達すると言われています。確かに、想像力や記憶力が低下することもありますが、経験がそれを上回ってカバーします。問題は肉体的能力の衰えです。特に、毎日、満員の電車に乗って通勤するのは重労働になり、それだけで肉体的に疲弊してしまいます。 2.制度の壁 第2の壁は、「制度の壁」です。第一線で活躍できるのは何歳まで?」というアンケートで、欧米では「年齢に関係ない」との回答が約7割だったのに対し、日本では「30歳後半」「40歳台」が全体の6割以
0
カバー画像

これからの生活のスタイルは3つの「基地」を使い分け!…みんなが憧れる多拠点生活

いま、実家の植栽がひどいことになって、まわりご近所に迷惑をかけてるようなので、伐採工事をしてるところです。 その敷地内にある作業小屋…業者さんと打合せ前にそこで待ちながら、あらためて建物の中を眺めてたんですが… これが大きな柱や、あらわし梁のつくりで、なんとも古民家好きなぼくとしてはワクワクしてくる作りなんです。(↑こんな感じの…)「事務所うつしちゃおうかな…」「ワークスペースにして賃貸しようかな…」「店舗誘致しようかな…」etc… コロナ禍の前は「ワークスペース」なんて考えもしなかったのに、今では自然に頭に浮かぶんですね。 一部…もしくはもっと多くの会社員は毎日会社に行かなくても仕事ができる=生産性に影響がない、それどころか生産性が上がった…ということに気づいたんじゃないでしょうか。 これまた一部の上司は、会社に来い来いと認めたくないでしょうがww もし、コロナ禍が無かったら、日本の会社員は変わらず「通勤」し続けた?でしょうね… でも、きっとたくさんの会社員が、気づいちゃったと思うんです。 働き方、生活のスタイル、いろんな形があってそれをやってもいいんだ… これは、コロナ禍による大きい変化ですね。 働き方の変化は、住むところも変えていく…テレワークが進んだ働き方の変化は「住まい方」も変えています。 たとえば… 仕事をする時には、いろいろとアクセスがいい駅周辺の都市部で生活して… 家は、家族の状況や、家族や自分の嗜好で好きなところに構えて… 休む日は、仕事から離れてゆっくり別宅で過ごす… すべてひとつの「家」から通勤や移動してやろうとしていたことを、いままで通りの「仕事・家族・
0
カバー画像

#334 テレワークをする理由1位は「感染防止のため」

テレワークをする理由1位は「感染防止のため」、ではテレワークをしない理由1位は?  大手総合不動産サービス・投資運用会社のコリアーズ・インターナショナル・ジャパン(東京都千代田区)が10月4日に結果を発表した「働く街に関する意識調査」では、テレワークの導入率やその理由についても調べました。テレワークをする理由の1位は「感染防止のため」で、テレワークをしない理由の1位は「会社の方針」でした。 1位は「会社の方針」  調査は9月14日、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県に住む20代から50代のビジネスパーソンを対象にインターネット調査で実施。601人から有効回答を得ました。 「あなたの会社はテレワークを導入していますか?」と聞くと、「導入している」が64.9%で、「導入していない」が26.0%、「前は導入していたが、今はしていない」が9.2%でした。今後の出社頻度の増減に関する意向を聞いた質問では、テレワークを増やしたい層(計44.9%)が出社を増やしたい層(22.2%)やどちらでもない層(32.8%)を上回る結果となりました。  テレワークをする、しない理由についても調査。「あなたがすすんでテレワークをする理由は」と複数回答可で聞くと、1位の「感染防止のため」が40.1%で、新型コロナへの警戒感が根強いことがうかがえます。2位は「通勤時間がもったいない」で39.9%でした。 「あなたがすすんでテレワークをしない理由は」も複数回答で聞くと、1位の「会社の方針」は33.4%で、「社員とのコミュニケーションのため」が28.0%で続きました。
0
カバー画像

ゆーり部屋♡

こんにちは、いらっしゃいませ。 今日は随分と涼しくなりましたね。 いかがお過ごしですか? 少しずつ時間を見つけては進めていた『Office ELAN改装計画』 早い話がウチのアトリエの改造。 ようやく、大きな家具を捨て、机を入れ替えて全体的な雰囲気が視えてきました。 ココナラを始めとして、オンラインでの仕事が多くなりましたのでアトリエは居心地よくしたい。そう考えて、なんとか70%まで進めることができました。 ココナラを始めたし、創作活動も進めて、こうしてアトリエも自分好みに近づけているし、 今年の目標の「やるやる詐欺をしない」というのはそれなりに守れそうです。 あとは、以前のブログに書きましたキャンペーンも10月中に進めていきたいです。 これからも「あなたのお役に立ちたいゆーりママ」をよろしくお願いします。 こうやって、居心地の良い部屋にしているのに、今から3日ほどは殆ど外での仕事になります(´;ω;`)
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ309:部下に任せて成果を上げる

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍で、テレワーク・在宅勤務を導入する企業も増えました。社内勤務なら、上司は部下の仕事の進捗状況を把握し管理することは容易ですが、テレワーク・在宅勤務では仕事を任せるということが基本になります。しかし、テレワーク・在宅勤務に限らず、社内勤務でも、上司は部下に任せて部下を育てるということは重要です。その意味では、テレワークでなくても部下に仕事を任せ成果を上げるテクニックは有用です。1.部下に任せられない理由 まず、上司が部下に仕事を任せられない理由についてです。  本来、上司は、自分の業務をできるだけ部下に任せてフットワークを軽く動ける状態になることが必要なはずですが、多くの管理職は部下に仕事を任せられず抱える業務がどんどん増えていき、身動きがとりづらい状況になっています。上司が部下に仕事を任せられない理由にはいくつかあります。 Ⅰ:「教えること」が面倒・・・仕事を任せるには、業務のやり方を教えなければなりません。日々の業務や個人ノルマの達成に追われ、じっくりと部下に教える時間を持つことが困難になっています。  Ⅱ:「自分でやった方が早く、確実」・・・経験や知識も豊富な上司・管理職の方が、一般的に早く確実に業務をこなします。部下に教えながら進捗状況を管理しつつ業務を任せるより、自分でやった方が早く確実と考えてしまうのです。  しかし、上司・管理職には、自分に課されたノルマの達成とともに、自分が率いる組織をまとめチームとして目標を達成させることが求められます。そこで必要なのはマネジメントを行う時間の確保です。限られた時間の中で、
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ283:テレワーク下での人の育成

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。新型コロナの影響でテレワークも徐々に浸透してきましたが、「テレワークでは生産性が上がらない」「テレワークでは人が育たない」という声も聞こえるようになっています。テレワーク自体は新型コロナとは全く無関係で働き方改革の一つとして提唱されてきたものですが、コロナ禍で時代の流行りで何の考えもなく導入した企業も多かったというのが現実です。テレワークの導入というのは目的ではなく一つの手段にしかすぎません。その点を勘違いしている企業も多いのです。従来型の仕組みを一切変えることなくテレワークを導入してもうまくいかないことも多いのです。 「一括採用→新人研修→現場配属」という従来の流れをそのままオンラインで実施しただけではうまくいかない、テレワークで人を育てるには、これまでと違うポイントに気を配る必要があります。そして、テレワークで部下を育てるために意識しなければならないのは、「自己効力感」と「自己重要感」、割り振る仕事が重要になります。 1.2つの”自己〇〇感” ⑴ 自己効力感=部下が「できる」と前向きに思える力  自己効力感という言葉はあまり聞き慣れた言葉ではありません。自己効力感は、自分の中で「できる」「できるかもしれない」と前向きに思うことです。あくまでも自分自身の内側から湧いてくる力で、他人がどう思うかは関係ありません。自己効力感を持つと、自分が「できる」と思う事態になると貢献したくなり、「私に任せてください」と手が挙がるようになります。自分の強みとして自覚して積極的にチャレンジする気持ちが湧いてくるのです。  自己効力感はさまざまなこと
0
カバー画像

テレワークでたいせな三つの必要な力、

それは以下の内容となり ・セルフマネジメント、(高いメンタリティを維持する力、時間管理のカ、目標管理する力) ・マルチコミニュケーション力(相手がどんな人とでもどんなツールを使用してでも、報連相、プレゼンテーション、ファシリテーション、交渉ができる) そして、成果の見せる力(自分の仕事の成果を公正にアピールすることができる) テレワークができれば、副業、複業、独立、定年後のフリーランスなどの際、自分の価値を見せることができ、自分に値段をつけられ、それを積極的にアピールすることが可能となります。 テレワークという一つの働き方を通じて、ご自身の仕事上の価値を高めるヒントを得て頂けると幸いです。 マインドセット①サボっているかもと思われないように、仕事の成果を出し、信用と信頼を勝ち取る。 マインドセット② 自分のことは自分でできる環境を自分でくつり、ノンテレワーカーに迷惑をかけない配慮 マインドセット③ チームが離れているからこそ、仕事の目的なゴールを共有した上で、自分の強みを明確化する。 マインドセット④ 会社や社会から求められる人材像を意識し、さまざまな視点を持って仕事に取り組む。 マインドセット⑤ 今までの仕事のやり方を見直し、新たな自分を磨く経験を積み重ねることで、強力な仕事のスキルに変える。 こらから必要なスキルが詰まった本です。 これは私がおすすめする一冊これからのテレワーク──新しい時代の働き方の教科書片桐あい著
0
カバー画像

これから家を建てる人は知っておきたい!…「令和」の家とは?

先日、管理している賃貸物件に「SOHOとして利用できますか?」という問い合わせが来ました。 ※「soho」とは”Small Office Home Office” の略語で、小さなオフィスや自宅を仕事場とする働き方、またはその仕事場、物件のこと。 働き方が変わって来てるんだなー…とあらためて実感しました。自分の家で仕事できる!?それでは、仕事をする場所を賃貸せずに、自宅で仕事するとしたら… そもそも在宅ワークは、自分だけの仕事に集中できますし、つまらない人間関係に気を遣う必要もありません。 通勤もしなくていいので、時間的な余裕もできます。 でもメリットだけじゃないんですよね… 「今までの家」…一般的な間取りでは仕事するには不便なんです。 そもそも仕事するって言ってもどこでしますか? リビングとかダイニングのテーブルで仕事するのって落ち着かないですよね? 目に入るのは自分の家のごちゃごちゃした生活雑貨ww テレビもあればソファもある…ちょっと休憩!なんて言って、そのままyoutube見ちゃったり。 なんかお腹すいたなー…気が付いたらボリボリお菓子食べて何もしてないw 気がついたら子供が帰って来て、階段ドタバタ。ゲームとテレビの音が聞こえてくる。 あっという間に夕方、奥様が夕ご飯の準備でキッチンへ。 これ、とても仕事できる環境じゃないですよね? コロナ禍で在宅ワーク、リモートワークが推奨されてますが、そもそも落ち着いて仕事できる「家」になっている人は少ないんです。仕事をするための空間づくりが当たり前に仕事をするためには、仕事ができる空間が必要です。 私がハウスメーカーの営業をしてい
0
カバー画像

ほとんどの人が予想もしてない…働く人の変化を超えた常識

1年程前から、テナント物件を探して欲しいという依頼が続き、賃貸のポータルサイトを良くチェックしてます。 少し気になったんですが、最近、大型ビルの、これから解約になる比較的面積が広い物件の情報がよく出て来るんですね。 コロナ禍で事業が厳しくなったのか、オフィスの箱替えなのか… このコロナ禍が落ち着けば、生活様式や働き方は元に戻るんでしょうか? 2020年、日本でも新型コロナウィルスの感染が増えてきて緊急事態宣言が出ていました。 確かにその頃に比べれば、会社に行く人通勤する人は、いまは戻ってるのかもしれません。 また、仕事をするのにテレワークでは無理があり、出社を促す企業も…なんて話もたまに目にします。 テレワークは生産性が下がる!?あなたは在宅勤務したら、会社に行くよりも生産性が下がると思いますか? ぼくはなんとなく、会社に行けば仕事した気分になる人も多いんじゃないかとww このコロナ禍で人の生活、働き方が変わっていく中で、不動産でいうと「会社」のあり方が大きく変わる気がします。 なんとなく冒頭の大型ビルの広いテナントの空室が目立ってきてるという話も、変化のサインではないでしょうか。 テレワークは無理があるから、コロナ禍が落ち着いたらまた会社に行って仕事するようになる… 経営者がみんなそう考えてるなら、テナントに変化は起きないでしょうが。 もちろん、コロナ前の状態に戻らないと効率的に仕事ができない業種や職種がほとんどです。 たとえば人の手を特に必要とする製造業、工場とかの場合、人がいないと話にならないですよね。 アメリカの自動車テ〇ラの代表が、会社に行くように話してた通りで… で
0
カバー画像

会社員が手に入れた3つの自由…不動産に大きな変化が

先日、テナントの賃貸を検討いただいてる方とお話していたら、本業以外に2つも副業されてるそうなんですね。 すこし前の感覚だとビックリしてしまいますが、最近は、そういうお話を聞いても驚かなくなってきました。 何も独立している人に限らず、会社員でもダブルワーク…のような話を良く耳にしますよね。 コロナ禍の影響からの社会変化から、最近では副業を認める企業が増えて来ているようです。 仕事を自由に選択できるようになってきたんですね。あなたはどこで仕事してますか?テレワークは、スマホやタブレット、パソコンでの仕事がメインです。 それなら当然、働く場所はオフィスじゃなくたっていいですよね? でも、在宅で仕事なんてできない!って人も中にはいるようです。 たしかに家の中で働くスペースをつくるって簡単じゃないですよね。 ましてや、今は共働きの家庭が多いです。 想像してみてください…夫婦2人で在宅ワークしてる姿を。 それぞれに携帯が鳴りまくって、それぞれオンラインで会議や商談をして… 狭いオフィスで人数が密集するのもイヤなのに、狭い家の中で2人して仕事してたら、集中できたもんじゃないですよね… 更にはオフィスにいけば聞こえない、子供が見てるTVの音や騒ぎ声…ぼくなら絶対無理ですww 「どこを働く場所として選ぶのか?」 これは、今、日本で働く人の大きなテーマです。 そんな中、例えばビジネスホテルでは「ディユースプラン」、いわゆる日帰りで滞在できるサービスが広がっているようです。 Wi-Fiはもちろん、建物敷地内にコンビニを併設したり、ビジネス利用を意識したサービスが目立ちます。こんなサービスが増えてくる
0
カバー画像

ムダに仕事が長い人に共通する…1時間の理解の無さ

ここのところSNSや、インターネットの記事で「郊外に移住する」というような話を良く目にします。 コロナ禍で住宅のあり方、会社のあり方はどう変わったのでしょうか? いままでは学校を卒業して就職して、ほとんどの人が会社勤めで通勤していたと思います。 私もハウスメーカーに営業職として勤めていましたが、会社に言われた場所で、決まった時間に出社して、言われた仕事をやってきました。 会社での仕事って、「働き方」とか「場所」とか「時間」って自分で考えて行動する自由があまりないですよね。 言われたことやって、成果をあげて給料もらって。 「サラリーマンだから仕方ないのかな…」 いろいろ不満や意見はあっても、当たり前のように受け入れてきたのがいままでの会社員です。 でも、このコロナ禍で、いままではサラリーマンの当たり前の行動のひとつだった「通勤」が変わってきましたよね? 多くの会社で、オフィスに来ない社員に「テレワーク」を推奨しています。 スマホやタブレットやノートPCを持って、基本的に在宅で仕事ができるようになってきたんですね。あなたは、まだ通勤してますか??先日、平日の午前中に打ち合わせがあって、早い時間に事務所を出ました。 「あ、この時間、通勤時間で混むんだろうな…」 失敗したかなと思った道も、そんなに混んでないんですね。 数年前より、バスを覗くと、乗っている人も少ない気が… おそらく、通勤時間に違いがあるか、そもそも通勤してないんでしょう。 朝の通勤時に込み合うのは当たり前だったのに、当たり前だった通勤に変化が起きてる。 私は会社員の時は車で通勤してましたが、勤務地によっては10分~30分
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ178:テレワーク下での新人教育

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。4月に入り、街で新社会人の姿を目にすることも多くなりました。新入社員が入社し、新入社員の教育で頭を悩ませている人も多いと思います。コロナ前の新人教育であれば、対面で手取り足取り教えることができたのに、コロナ禍ではそれもできません。今年は、入社式を対面で行なった企業も増えていますが、仕事ではテレワークが浸透しています。これまでとは違い、目の前にいない部下(新入社員)を相手に、どのように育成し、管理し、評価していくのかが大きな課題となっています。 1.テレワーク下ではOff-JTを効果的に使うべし  Off-JTというのは、Off the Job Trainingの略で職場外教育訓練のことです。Off-JTと対比されるのがOJT(On the Job Training)つまり職場内教育訓練です。  これまでは、新人研修では、上司が部下に対し、日常業務を通じて、計画的に知識・技能・問題解決能力・態度などについて指導するOJTが主流でしたが、コロナ禍のテレワークではOJTを効果的に行うことは難しくなっています。それを補うために、Off-JTを効果的に使っていくことが必要になります。  ここで重要なのは、「行動変容」です。  新人が学生気分のまま仕事のノウハウだけを習ったところで、組織の中で戦力になることはあり得ません。Off-JTでの学習の本質は「新たな知識を得ることによって、自分の行動が変わること」です。  従来のOJTでは、上司や先輩の気迫を肌で感じたり、リアルタイムで本音を聞いたりすることで目が覚めるような思いを味わい、自発的に行動
0
カバー画像

テレワーク時代のマネジメント

経団連が、「エンゲージメントと労働生産性の向上に資するテレワークの活用2022 年4月12日(一般社団法人 日本経済団体連合会)」 を発表しました。本報告書は、「はじめに」にて、次のように述べています。 働く場所の選択の幅を広げ、時間を効率的に使うことができるテレワークは、柔軟な働き方を可能とするだけでなく、働き手の自律性を重視した働き方とあわせて活用することで、エンゲージメントと労働生産性を高める有効な施策となり得る。テレワークは、エンゲージメントと労働生産性を高める有効な施策となり得る、とされています。コロナ禍で拡がったテレワークですが、働き方の有効な手段となりました。 テレワークが拡がることで、上司が部下を直接確認することは難しくなりました。必然的に部下が主体的に業務の進捗を管理し、判断する場面が増えます。付加価値を高めるためには、権限・裁量を部下に委ねる必要があります。 一方で、権限・裁量の移譲は、組織・チームが目指す目標・方向と齟齬が発生し易くなります。部下の能力や業務の状況を考慮しながらも、組織と個人のゴールが整合したマネジメントが求められます。 「第2章 テレワークの活用に必要な取組み 2.エンゲージメントと生産性を高めるマネジメントへの見直し・実現」では、マネジメントの方法として、次の2点を述べています。 ①自律的な業務遂行と成長を支援するマネジメント ②管理職のリーダーシップと部下のフォロワーシップ 自律的な業務遂行と成長を支援するマネジメント 自律的な業務遂行の推進にあたっては、まず、社会における自社の存在意義や重視する 価値観を示して、業務に取り組む上での
0
カバー画像

テレワーク関連の施策

パーソル総合研究所は、第6回「新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査」結果を発表しました。この中で、テレワーク関連の施策があげられていましたので、本日紹介します。テレワーク関連の施策トップ10は、次のとおりです。1.遠隔会議システムの導入・利用促進これはテレワークのインフラとして、必須ですね。2.ビジネスチャットツールの導入・利用促進こちらも、離れた環境で仕事をする場合は、ぜひ導入したいですね。ちょっとしたことですが、コミュニケーションが取りやすくなります。3.いずれもないこの回答が3位でした。(-_-;)4.退勤・出勤労務管理のITツール導入・利用促進勤務状態が分からないので、出勤管理を行うためのツールです。5.上司との定期面談の機会の増加上司は部下の状態が見えないので、仕事は順調なのか、問題はないのか、頻繁にオンライン面談を開き確認したくなります。6.働き方についての経営層からのメッセージ発信社員同士が顔を会わさず、会社にも出社しないため、会社から気持ちが離れがちになります。経営は、決してそれを望んでいるわけではなく、社員の働き易さを考えてテレワークを実施していることを伝えます。7.オンラインでの朝会・夕会の実施お互いの様子が見えないので、認識齟齬を減らすために、会議を頻繁に行います。8.チームの業務進捗管理ツ―ルの導入・利用促進対面のように、ちょっと会ってすり合わせることができないので、ITツールを使い共有すべき情報を見える化します。9.オンラインの懇親会・レクリエーションの実施社員同士が顔を合わす機会が減り、お互いの気持ちが離れていきがちのため、
0
カバー画像

テレワーク中の抜け毛の増加について!

 まだまだ落ちついてきたとは言え オミクロン株による新型コロナウィルス感染症の蔓延中の今、テレワークでお仕事されている人も多いと思います! 新型コロナウィルス感染症が蔓延してから、最近 抜け毛が気になる方が急増し、特に30代から40代の男女問わずご相談が増えています。 テレワークによる影響もいろいろと考えられますので、チェックして見て下さい。  □朝食を抜くようになった  □パソコンの使用時間が増加した  □椅子に座りっぱなしの時間が多い  □足が冷える  □目が疲れる  □首・方が凝る  □ストレスを感じる  □昼食が簡単になった  □睡眠不足  □シャンプーを毎日しなくなった  □運動不足など・・・・・いかがですか?おうち時間が長い方もチェックしてみて下さい。このチェック項目は、どれもが 髪の毛を育てる 毛母細胞まで栄養が届きにくくなる事ばかりの要因です。次回 対策について お話します。
0
カバー画像

2年のテレワークから見えてきたこと

帝国データバンクは、「企業がテレワークで感じたメリット・デメリット に関するアンケート」結果を発表しました。1. 31.5%の企業がテレワークを実施し、その 52.1%がデメリットの方が多いと感じる2. 大企業におけるテレワーク実施率は半数近く、全体を大幅に上回る3. 『製造』のテレワーク実施率は『非製造』を 7.5 ポイント下回る4. 地域別では、1 都3県でのテレワーク実施率が47.2%で突出して高い5. 社内コミュニケーションに関連することが一番のデメリットに3割の企業がテレワークを実施し、その半数がデメリットの方が多いと感じているようです。一番のデメリットは、社内コミュニケーションに関することです。また、ILOとWHOは、技術概説資料「安全で健康的なテレワーク」を刊行しました。テレワークには多くの利点がある一方、次のような問題があるとしています。本書は一方で、適正な計画立案、作業組織、安全・衛生上の支援がないと、テレワーク勤務は労働者の心身の健康と社会的福祉に相当の影響を与える可能性があり、孤立感や燃え尽き感、うつ状態、家庭内暴力、筋骨格系障害その他の損傷、眼精疲労、喫煙・アルコール消費量の増大、長い座位・画面凝視時間、不健康な体重増加につながる可能性があると警告しています。(太字は筆者)テレワークは、労働者の心身の健康に影響を与えるとされています。実際にテレワークでは、会議の時間が増えます。知り合いが、「今日は朝9時から夜7時まで会議だった」と言っていました。以前は、外出や接客で会議に参加できないと言えたのですが、今は予定表に会議が入っていなければ、勝手に会議を入れら
0
カバー画像

【体験談】新卒でリモートワークして良かったこと・苦労したこと

初めまして。今回は、今年1年間新卒でリモートワークをしてきた自分の体験から新卒目線でよかったこと・苦労したことについて書いていきます。ぜひ、これから新卒でテレワークで働く方などの参考にしていただければと思います。*苦労したことについては、自分なりに解決策も書いております。リモートワーク 良かったこと1.どこでも仕事をする事ができる2.仕事の合間に、家事をする事ができる3.一人で黙々と作業をする事ができる4.電車などの通勤時間が浮く①どこでも仕事をすることできるこれは、どこでも言われておりますが仕事をどこでもできるというのはとてもメリットであると思います。例えば、自分の場合ですと仕事をしながら近場の旅行をしたりもしました。その時に、使用していたサービスはADDressというものです。月額4.4万円で日本全国泊まれて尚且つ、どのスポットでもwifiが通ってますのでリモートワークしている方にはおすすめのものです。②仕事の合間に、家事をする事ができる「後30分後に、休憩だ」という時に、自分はよく洗濯などを回しておきました。そのため、仕事が終わった時には洗濯は終了してあとは干すだけ。このような状態を作り出す事ができます。このように、リモートワークをしているときは隙間時間にできることはないかというのを考えるとかなり生活が楽になると思います。③一人で黙々と作業をする事ができるもちろんですが、家で仕事をする場合は一人で仕事をすることになります。そのため、一人が好きな人はとても集中する事ができます。逆に、一人が苦手な人には苦痛になってくるので場所を変えたりする事が必要です。④電車などの通勤時間が
0
カバー画像

サイレントうつとは?

1月7日(金)、おはようございます。この1〜2年、テレワークをする人、増えたんじゃないでしょうか?テレワークにより心を病む人もいらっしゃるようです。※今日は、「テレワークの課題、サイレントうつにどう対応する?」という記事を私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇「サイレントうつ」という言葉、ご存知でしたか?「テレワーク、実際にやってるよ」というあなた、テレワーク体験談よかったらメッセージでお聞かせください。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

感染者600人越え&大雪警報 ダブルパンチ!?

こんにちはITCさとよです。オミクロン株コロナの感染拡大と都内では積雪の話が夕方のニュースをにぎわせていました。確かに、外を見ると私の家の周辺もすでに雪が積もっています。明日以降の勤務が心配ですね。このようなときに本当にテレワークはありがたいです。私はコロナ禍以降ほぼ在宅テレワークをしていますが、台風や大雨、大雪などの時にはテレワークを有効に使わせてい頂いています。私にとっては本当にありがたいのですが、実際の利用状況ってどうなのでしょうか。過去に掲載したテレワーク関係の記事をシェアします。テレワーク浸透はフェイクニュースかも!?さて、コロナ蔓延からほぼほぼ2年が経ちました。Withコロナの生活様式としてテレワークがすっかり定着した方も多いかもしれません。しかし、実際に出社回数が減ったなんて言う話は、一部の首都圏の企業だけの話なのではないでしょうか。地方ではそもそもそこまでコロナの蔓延に対して生活様式を変えるほどの影響もなかったところも多いはずです。何を母数とするかで見え方は変わってきます。時折ニュースは、あたかも全体の流れのような形で報道されることがありますが、鵜呑みにしてはいけないのはこのテレワークの話でも同様ですね。今回は主観的な話で実際にデータがあるわけではありません。実際にテレワークが進んだことは確かではあると思います。ただ一部の大企業の管理部門であったり、IT企業であったり。業種業態によっても浸透率は大きく変わるのではないでしょうか。なぜそうなのか、実際はどうなのか、自分で調べて、考えて、確認して事実を判断しなければいけないといけませんね。(自省も含め)
0
カバー画像

テレワークとVPN

※本ブログは弊社Webサイトのコラムとして掲載したものをココナラ用に再編集したものです。こんにちは。 小さな会社のためのデジタル戦略室、株式会社ホットソウル代表・若杉です。 テレワーク環境のご相談をうかがっていた際に、お客様から「テレワークするにはVPNが必要ですよね?」というご質問を受けました。 私からは「VPNが必要となる場合もありますが、必要ない場合も多いです。御社の場合は必要ないと思います。」とお答えしました。 同じような疑問を持たれている経営者様も多いのではないでしょうか。 今回のコラムでは、そもそもVPNとは何か、テレワークでVPNが必要になるのはどのような場合かについて、私なりに整理したことをお話いたします。前提としてテレワークとVPNの話題は「情報セキュリティ」という経営課題に分類できます。 残念ながら、情報セキュリティ対策には「これだけやっておけば完ペキ!」といったパッケージ的なものはなく、常にリスクと費用のバランスを取りながら最善を尽くすことが求められます。 (余談ですが、少し前にホットな話題となっていたのが『Apache Log4jの任意のコード実行の脆弱性(CVE-2021-44228)』というものです。このように日々新たなリスクが表面化します。) 費用をかければかけるだけ対策の強度を上げることはできますが、財務面での負担は増し、生産性の低下も懸念されますので、経営全体が向上するとは言い切れません。 ですので、どこまで対策を取るかはリスクを織り込んだ上での経営判断になります。 本稿ではそのような前提のもとお話いたします。VPNとはVirtual Priv
0
カバー画像

これからの働き方

働き方についての企業アンケート結果が新聞に載っていました。緊急事態宣言や飲食店営業時間短縮の解除を受けて、これからの働き方について聞いています。テレワークは、過半数の企業が「現状維持」と回答し、3割程度が「縮小する」と回答しています。取引先や社内のコミュニケーションを図るために、出社が必要だと考える意見が増えているようです。今後、テレワークを縮小する企業はさらに増える可能性があります。飲食を伴う社内外会合のルールについても「緩和する」と回答した企業が多いです。 もちろん以前の働き方にそのまま戻るわけではありません。出社頻度は増えますが、社員が場所や時間を主体的に選べる働き方が進みそうです。出社とテレワークのハイブリッド型ですね。効率化とコミュニケーションの両立が求められる。出社を基本としてテレワークを活用する企業(大和証券等)と、テレワークを基本として出社を挟む企業(NTT東日本等)に分かれそうです。ただしこのアンケートに回答したのは大企業です。多くの中小企業の状況は異なるでしょう。はっきり業種で分かれると思います。IT系は在宅、それ以外は出社が多くなるのではないでしょうか。街も電車も人が増えています。もう巣ごもり状態ではありません。 私個人の意見としては、「出社を基本として、効率性向上にオンラインを活用する」というのがよいと感じます。オンラインでコミュニケーションが活性化した部分も大きい。広域での交流が広がっています。わざわざ出張しなくても複数人の会合ができる。メールで済ましていたことを簡便にオンラインの打ち合わせができる。一方で、テレワーク比率が高いままだと、競争力低下のリ
0
カバー画像

お疲れ様でございます!

お疲れ様でございます。一仕事が終えそうなので、ブログを書くことにしました。今回のクライアント様は初めて会社のホームページを作るということで、イメージ作りが大変でした。教育関係のサービスを提供している会社様なので、桜のイメージということをいただいていました。桜のイメージというのは人気の題材なのですが・・・人気なだけあって、検索すると無限に桜のロゴや桜のイメージのホームページが出てきます。この人気の題材で個性を出すのが大変でした。ホームページ制作は・・・クライアント様とのイメージの共有なのだなと、本当に勉強になりました。今後、コロナ渦の時代は、今回のクライアント様の会社のようにネット授業など新しい形態のサービスを取り入れるためのプラットフォームとしてホームページを制作をしていく社長様もいるかと思います。会社様の未来も見据えながらホームページ制作をしていくので、どうぞお声をおかけ頂けたらと存じます!コロナ渦の時代!一緒にがんばって乗り越えていきたいと思っております!!!
0
カバー画像

テレワークしてる人の声

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、「テレワークしてる人の声」です。テレワークのアンケートがいろいろな機関ででていますね。生産性があがった逆に下がった様子が見えなく不安通勤がなく負担がへったなどなどせんじつわたしの前職のもと部下に「テレワークどうよと?」聞いてみました。共通していたのは「外にでてない」「ずっーと机にむかってる」「12時間こえてはたらいてる」「曜日がわからなくなった」といった声です。いちおうリフレッシュするようアドバイスしておきました。時間をわすれてしごとに集中してました。一見、まじめで働き者?いや、実はセルフマネジメントができていないのです。いい方かえるとサラリーマン根性、受けみのしせいですね。起業したら心身のけんこうが一番大事とよくいわれます。でもこれは起業家や自営だけでなく働く人すべてに共通ですよね。身体をこわしても会社がまもってくれる収入がほしょうされてるという気持ちがどこかにあるのかもしれません。生産性をあげ所得をあげるにはこうしたちっとした心構えからのような気がします。わたしもこれからリフレッシュ!散歩行ってきまーす。10月末まで特別価格にて提供中です! オンラインチャットのサービスが充実しました。
0
カバー画像

日本のテレワークの生産性が低い理由

 経営者の皆様、おはようございます! 本日の日経新聞に、日本のテレワーク生産性が低い旨の記事がありました。皆様の会社ではいかがでしょう?  私は個人的にはテレワークって、夢のような仕事の仕方!と思っています。一生つらい通勤電車に乗るのか。。。と若いころは思っていましたが、今では猫を隣に置きながら、快適な部屋で通勤時間なしに仕事ができるなんて、本当に夢のようです。  大きめのモニターを2台正面に置き、ノートPCとドッキングステーションでつなげたことにより、作業効率が格段に上がりました。  スピーカーとマイク付きカメラを購入し、ヘッドセットからも解放。一日耳につけていると痛くなりましたが、今はそんなこともありません。  会社で、ヘッドセットをして、マスクと眼鏡をしていると、耳にいろいろなものをひっかけているので絡まるし痛くなるし大変でした。。。  テレワーク中も、ほぼ一日会議です。夜は欧州や北南米州との会議なので、ひとつは会議の画面、別に資料の画面、もう一つはメールとスケジュールを表示しています。資料作成もしやすいですよね。  次はウルトラスーパーワイドモニターを2つ上下に重ねて購入したいですが、まだ価格が高いですね。。。  また、立っても座っても作業ができるようにしています。オフィスの机もそうですが、立って仕事をすことにより、ストレートネックがだいぶ良くなりました。   前置きが長くなりましたが、日本のテレワークの生産性は、出社よりも低い、唯一の結果が出ています。  その理由として、日経新聞では「日本は職務内容が不明確なメンバーシップ型雇用が主流のため、出社して上司とコミュニケー
0
カバー画像

これからの人事評価

NTTがグループ社員の転勤や単身赴任を段階的に削減する方針を発表しました。感染症対策で広がったリモートワークを基本的な働き方と位置づけ、社員が働く場所を選びやすくするとのこと。来年、リモートワークできる拠点「サテライトオフィス」を、現在の約60から全国260以上に拡大します。子育てなどで転勤したくない社員のニーズに応える狙いです。社長は「通信/IT会社として、リモートワーク中心の働き方にして、基本は転勤や単身赴任をなくしていきたい」と語っています。NTTなら自社インフラも活用して、先頭で働き方を改革できそうですね。 オンラインの仕事は、働き方を抜本的に変革しています。効率的なのはわかっていたけど、日本的なおじさんたち(私も含め)は前に進めなかった。感染症前から、SkypeやTEAMSなどのITツールはありました。導入しているのに使っていない企業も多かった。チャットを少し活用する程度。それが今回の混乱で一気に拡大したわけです。最初はSkypeなどに苦戦していましたが、ZOOMの普及で使いやすさが向上し、あたりまえに使えるようになりました。遠くまで出張しないでいいし、会議室の確保も設営も不要、プレゼンも簡単で録画までできる。メールと違ってコミュニケーションもとれますしね。効率化重視の方針が浸透し、会議自体の数も減ったと思います。 一方で人事評価が難しくなっています。人事コンサル会社の調査によると、テレワーク時の部下の人事評価を「オフィス出社時と比べて難しい」とした管理職は60%を超えています。その理由は、「勤務態度や、成果につながる行動を把握しづらい」というもの。各企業とも評価制度
0
カバー画像

「テレワーク実施できな理由」TOP3

働き方として すっかり テレワークが定着しました。 私の周りにも 「1ヶ月会社に行っていない」 という方がいます。 一方で 「会社じゃないと仕事ができない」 という方もいます。 両方良い点があるので 今日はテレワーク 明日は会社 と使い分けたいですよね。 東京商工会議所が、 「中小企業のテレワーク実施状況に関する調査」 の結果を発表しました。 中小企業のテレワーク実施状況に関する調査 『2021年8月の緊急事態宣言下における 東京23区内の中小企業のテレワークの実施率は39.9%』 約60%の中小企業が、 テレワークを実施していません。 「テレワークを実施できない理由」TOP3は、 TOP1: 「テレワーク可能な業務がない」 TOP2: 「出勤している人数が少ないと事業運営できない」 TOP3: 「業務の生産性低下」 でした。 テレワークは 説明したり お願いしたり ちょっとしたことを伝えたり といったコミュニケーション に手間がかかります。 対面であれば 一言で済む内容を 紙に書いて説明する 必要があります。 リアルな場を共有できず 態度や表情が見えないので 説明に必要な言葉の量が増えますね。 一方 自分の理解不足に気づいたり 誰が読んでも明確に理解できる といったメリットもあります。 私もここ2年、テレワークを実施していますが エッセンシャルビジネス と店舗ビジネスを除けば 不可能な業務はない と感じています。 テレワークは 「出社することに意味がある時代」 から 「成果を出すことに意味がある時代」 に変わるきっかけとなっています。 リアルとテレワークを使い分け 「生産性が
0
カバー画像

結局、在宅テレワークは導入できていますか?

こんにちは。本日もご覧いただきありがとうございます。 中小企業・個人事業主様に、向けてITサービスの利活用支援をしております。 ITコーディネータのさとよと申します。 よろしくお願いいたします。さて、コロナ蔓延からもう1年と半年以上が経ちますね。私は、昨年の3月より、ほぼ在宅テレワークとなりました。今では慣れないテレワークも当たり前になり、反対に出社する日が億劫になってきた今日この頃です(笑)。昔は当たり前のように乗っていた電車ですが、いまでは月に数回となりました。通勤時間も減ったことでこのようなココナラ等にチャレンジする時間を持てているのでありがたいことですが、突然切り替わった働き方に戸惑いや苦労もありました。今日はテレワークの導入にあたり、自身の経験も踏まえながらお話ししたいと思います。何から始めるテレワーク?テレワークの導入にあたり、最も大事なものはやはりネット環境でしょうか。職場とのコミュニケーションと作業ファイル等の共有、Web会議など。どうしてもネットを介して行うことが多い状況です。しかし、もともとテレワークとは職場以外の場所で行う仕事のことなので、パソコンがあることが前提ではないというのもあります。まずはコミュニケーションから考えていきたいと思います。仕事の基本は報告・連絡・相談です。業種業態によっても、日々の関係者とのコミュニケーション量はそれぞれだと思います。常にだれかとつながっていないといけないお仕事の方もいらっしゃると思いますし、ある程度自分の裁量で仕事時間を決めて、黙々と仕事をする方もいらっしゃると思います。コミュニケーション手段としてチャットやWeb会
0
カバー画像

消費の変化

感染症拡大にともない、「新しい生活様式」が生まれ、消費動向に変化が生じています。新しい生活様式は、外出自粛、レテワーク浸透など。新聞によると消費の変化はこうです。増えたもの:ハンバーガー(+20%)→テイクアウト、外傷/皮膚病薬(+26%)→手洗い・料理での手荒れ、自動車関連用品(+12%)→自動車の衛生保持、パソコン(+60%)/照明器具(+63%)→テレワーク。減ったもの:飲食代(―83%)、ワイシャツ(―31%)、感冒薬(―18%)、ガソリン(―16%)。 これに対して、各企業は機動的に対応を進め、利益確保に努めています。居酒屋大手の鳥貴族、ファミレスのロイヤルなどは、バーガー店を開業しました。紳士服チェーンは、オンライン会議用の、ストレッチ素材のスーツ風商品を投入しています。このような流れは、昨年の家計調査でも報告されていて、それがさらに加速している。企業の対応はどんどん進化していて、消費者もそれを上手に受け止めているようです。 ビジネスの観点では、このあと感染症が収束した後の見通しが重要です。社会経済活動が正常化すれば、苦戦している分野の需要は戻ると想像されます。しかし全部ではない。定着した生活様式の一部は戻らない。根っこからの消費変化です。外出自粛によるテイクアウトなどは減るでしょうが、テレワークはかなり定着して残ると思います。外部とのオンライン会議は減らないし、出張の数も元のようには戻らないでしょう。 さらに、もっと大きな観点で、雇用環境自体が変化します。メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への変化です。結果重視、専門性重視。従来の日本固有の横並び人材育成ではなく
0
カバー画像

理学療法士が解説する猫背になりやすい原因と環境の整え方について

はじめに 近年はスマートフォンの普及やPCを利用した仕事が増えており、長時間の座位姿勢を強いられることも増えてきています。その中で姿勢の悪さが目立つこともあり、結果的な体の歪みを引き起こすこともあります。 今回はそのような姿勢の悪さに着目し、引き起こす要因や、改善方法についてお伝えしていきます。 そもそも猫背とは? 猫背姿勢とは体が丸まっていることですが、その典型的な猫背の姿勢の項目があります。これから一つ一つを解説していきたいと思います。 ①顎が突き出ており、頭と首が前に出ている状態(フォワードヘッド)  最近ではスマホ首と一般的に呼ばれています。一般的に顎を引くと胸が開きやすい姿勢になります。 しかし、スマホ首のように顎が上がったり、前に突き出したりするような姿勢では自然と体が丸まりやすくなります。 ②肩が前方に突出している  顎が前方に突き出ていると、胸が開きにくくなるため、肩も前に入りやすくなります。 逆に顎を引くと、胸は開きやすくなるため、肩が後ろに動きやすくなります。 ③背中で胸椎に相当する胸の部分の弯曲が大きい  胸が開きにくく、肩が前に出たような姿勢では体は丸まりやすくなります。この丸まりは特に胸椎と呼ばれる胸の部分で最も大きくなります。これには理由があります。背骨は解剖学上S字カーブ上に構成されていることが知られており、この胸椎にあたる部分では後ろ弯曲している部分に相当するからなのです。 ④骨盤が後ろに寝たような状態となっている  猫背は骨盤にも影響を与えます。猫背姿勢では仙骨座りとも言われたりしますが、骨盤が後方に寝た状態を呈することが多いです。 ⑤膝がやや
0
カバー画像

HSPがテレワークになって良かったこと5選

お久しぶりです。 実は、ここ2か月弱、転職活動をしていました。 以前は出勤が必要だったのですが、テレワークになりました。 HSPの私がテレワークになって約1週間。 多くの人と長時間を過ごす職場環境は大きなストレスだったと改めて感じました。 ・ストレスだったこと 機嫌が悪い人がいたり、誰かが怒られていると気になって仕事が手につかない。 進め方を上司のやり方に合わせなければならない。お世辞もたまには言わなきゃいけない。 温度や湿度を自分の好きにできない。 嫌だな、と思っても言えず、我慢が必要。など 仕事内容よりも、人付き合いで気を使って気疲れしていました。 ・テレワークになってよかった事 1. 時間、音、温度、机や椅子など環境が、自分好みに変えられる 2. 機嫌が悪い人や、怒っている声、愚痴や悪口に接しなくてよい 3. 体調が悪くなったらすぐに横になれる 4. 仕事だけに集中できるため、ものすごくはかどる!「どうしたらもっと良くなるか?」と建設的な悩みだけになった! 5. 早く終われば自由時間が増える (今までは早く終わると他の仕事が回ってきた。効率を考えても無駄やん~。とやる気がなくなっていた。)私が子供のころは、「みんなと一緒。みんなと同じ」が当然の教育でした。 それが現在では、他者との違いは当たり前となってきていますよね。 時代の変化でずいぶん生きやすくなりました。 自分で考えてやりたい私は、今までとっても窮屈で。 自由度の高いアルバイトは長く続くのに、会社員が苦痛だった理由は 「同じ」を強制されたから。と最近になってやっと分かりました。 今まで自分の出来が悪いのかなぁ?と悩
0
カバー画像

【テレワークの好き・きらい】生産性が上がる人・下がる人の特徴

経団連にテレワークによる出勤者7割減の要請がありましたね。でも、テレワークには「好き・きらい」がある。そのほとんどは「行動特性」が影響しています。 さらに思考特性によっても左右し、一人ひとりの特性によって生産性が上がったり下がったりします。 あなたは得意?不得意? あなたの部下はリモートでOK?それとも? ▶1 リモートワークの好き・きらい 1.1 行動特性による傾向 自宅で一人パソコンを使って仕事をする「リモートワーク」。 人によってかなり「好き・きらい」が分かれますよね。 これは、『行動特性』によるところが大きいんです。 特に『自己表現性』の違い。 自分の感情を他人や世界に発信したい頻度、エネルギーの強さです。 すでに想像がついてしまったかもしれませんね! あなたの場合、どちらですか? あなたの部下はどちらでしょうか? 1.2 『自己表現性』左寄り 自己表現性が左寄りの方の特徴 ・人の話にじっくり耳を傾ける ・感情をあまり表に出さない・言葉を慎重に選ぶ・人の注目を浴びることを好まない・少人数の方が居心地がいいこのような特徴を持った方の場合、基本的にリモートワークが好き。 一人でいると集中できるし、気が散らないので作業が進みます。 できれば人と話したくない性格で、コミュニケーションは1対1がいい。 静かな雰囲気が好きで、一人の方が気楽。 よく考えてから話すので、軽快な言葉のキャッチボールは好まない。 ジェスチャーなど体で表現する意味もあまり感じていない。 決して根暗だからというわけではなく、“自分を表現することにそんなに価値を感じない”ような人。 リモートワークには理想的な環
0
カバー画像

テレワークで従業員が負担する電気代などの計算方法

8月ですね。蝉もまだまだ元気に鳴いています。ツクツクボウシの登場はもうすぐでしょうか。さて、首都圏を中心に広い範囲で緊急事態宣言が発出され、再びテレワークに戻った会社も多いかと思います。国はテレワークを推奨しています。感染リスクは抑えられるし、朝の通勤の苦痛からも解放されるし、ウェブ会議さえなければメイクも髪のセットもしなくて良いし、洋服だって家着でOK!昼ごはんの後はごろ寝もできるよ!!なんて、良いことづくめのような文章になりましたが、テレワークでちょっぴり気になるのが、自宅の電気代、ネット代、個人のスマホ代。これらの一部が仕事のためにも使われていること。これらの経費を清算してあげたいな・・と考える心優しい事業主様もいらっしゃるかもしれません。でも電気代やネット代にテレワーク分の明細があるわけではないし、いったいどうやって清算してあげたら・・・国税庁のFAQには、そんなときに使えそうな計算式が掲載されています。これらの1か月分の請求金額のうち、業務使用部分を合理的に求める算式です。1.電気料金(計算式)業務のために使用した基本料金や電気使用料 = 従業員が負担した1ヶ月の基本料金や電気使用料 × 業務のために使用した部屋の床面積/自宅の床面積 × 従業員の1ヶ月の在宅勤務日数/該当月の日数 × 1/2(例)8月分電気代 1ヶ月20,000円自宅マンション 70㎡テレワーク使用の部屋 10㎡テレワークの日数 20日20,000円 × 10㎡/70㎡ × 20日/31日 × 1/2 = 922円                         (1円未満切り上げ)業務使用部分の電
0
カバー画像

お客様との信頼関係

現在はテレワーク、ネットビジネス、SNSでのビジネス広告などネットだけで十分に集客が出来ます。知り合いは毎月個人で数百のリストを獲得し、8桁の売上を上げています。ただし、非常にリストもお客様の獲得も熾烈な競争の中にあります。そこで大事なことは集客がそれだけで利益に直結するわけではないということを忘れないことです。本当の勝負はこれから。いくらネットビジネスが普通に行き渡ったとしてもビジネスの肝は相手がはやり【人】であるということですよね。人がお金とチャンスを運んでくるんです。どんなに技術が優れていてもお客様になってくれるとは限りません。たくさんの情報を得ながら慎重に吟味しているわけですからその中であなたを選ばせる。これってかなりハードですよね。そんな時代でもあなたがある方法を使うことで高確率であなたの顧客として定着してくれることが可能になります。それは信頼関係を築くことです。何だ、それか。そんなの知っている。と言う声が聞こえてきそうですが、ではどうやって信頼関係を築こうと思っていますか?私が考える答えは 【会ってしまうこと】または【顔を合わせて声を交わしあうこと】です。同じことを言っているように感じるかもしれませんが、工夫の仕方で方法が変わりますよね。そう。外出自粛など直接会うことが難しくなっている今、武器になるのはネット上で会わないけど直接お互いの表情が分かるセミナーなどを開くことです。個別の相談会とかでも良いですよ。ココナラとかも映像上で話せますが、記録として残せないのでやはり他の方法も試してみるのも良いかもしれません。今はそんな時代なんですね。そして肝は、【なるべく迷ってい
0
カバー画像

自宅で起業することのメリットとは?

出来れば仕事を辞めて独立したい。でも・・・「食べて行けるか不安・・・」 「育児や介護をしながらできるのかな・・・」 「失敗したらどうなるの・・・」 起業する前に、そんな風に悩んで辞めてしまう人がいます。そんな皆さまにおすすめしたいのが「自宅で起業」という選択肢。これから起業を考えている人にも、すでに独立を決めた人で、今後が不安な方にもぴったりです。起業前の多くの不安は、もしかすると「自宅で起業」で解決してしまうかも。 ぜひ、この記事を読んでみて下さい!「自宅で起業」の一番のメリットは「コスト削減」です。会社を辞めて自分の力だけで仕事をしていく。そんなときに「お金の心配が減る」というのは心強いですよね。そんな当たり前のメリットから、意外なことまで、3つご紹介します。 自宅起業のメリット① コスト削減「自宅で働くこと」で削減できるコストはたくさんあります。たとえば「個人でエステサロンを経営したい!」と思ったとき、削減できるコストは何でしょうか?家賃・交通費・人件費・光熱費など様々です。店舗を借りての営業と比べると「自由度が広がる」のも大きなメリットです。借りているスペースだと、新しい物を置く、移動するのに気を遣うこともしばしば。営業時間が決まっており、融通がきかない場合もあります。その点、自宅なら自分の都合で物も時間も管理することが出来ます。せっかく独立するなら自分好みでやりたい!そう考えている方にも、自宅での起業はおすすめです。自宅起業のメリット② 時間を有効活用できるテレワークを経験した方なら、身にしみてわかりますよね。通勤時間がなくなるメリットは計り知れません。他にも様々な場
0
カバー画像

在宅勤務でも就業規則は必要です

就業規則は、労働条件や会社のルールをまとめた、いわば「会社の憲法」ともいえる存在です。これまでは、会社に出社し、会社や上司の指揮命令下で勤務するスタイルが一般的ですが、今回のコロナ禍を機に、在宅勤務(テレワーク)が確実に浸透してくることが考えられます。会社以外の場所で勤務することで、会社や上司の監督が届きにくかったり、労働時間が結果として長くなりがちであるというリスク(デメリット)も指摘されています。だからこそ、そういったことを防ぎ在宅でもしっかりとした働き方ができるよう、「会社の憲法」である就業規則をととのえ、会社の基本ルールを確立しておくことが必要です。まだ就業規則を備えていない会社様はぜひ、この機会に「就業規則」や「在宅勤務規程」をととのえませんか?そして、就業規則をすでに備えている会社様は在宅勤務時のルールをまとめた「在宅勤務規程」を備えませんか?
0
カバー画像

Friday

 昔、ゲイナイトで良くかかっていた一曲♪よい曲はカヴァーされたり、リミックスされて戻ってくるのよねー 男性二人の掛け合いからラフなアカペラに、いきなり楽曲がブッ込まれるイントロがカッコ良過ぎ 使われてるメロディは、ハウス系はもちろんPitbull “Hotel Room Sevice”やFrench Montana “Wiggle It”などヒップホップやポップなどジャンルを問わずにサンプリングされまくってきて、誰もが一度は耳にしたことのある、90年代を代表する世界的ハウスの名曲、Nightcrawlers “Push The Feeling On”。 このバージョン、厳密には1995年に、今なおハウスシーンの一線で活躍するDJ/プロデューサーのMK(Marc Kinchen)が手掛けたハウスRemixで、リミックスの正式名称は“Push The Feeling On (The Dub of Doom) オンライン・ゲイバーお電話サービスのリピーター割引「リピ割」がスタートよー お電話するたびにどんどん、お得にお電話できてしまうわよー 1分~OKよん。お気軽に電話してね♥ブログを見ましたとお伝えいただけると話がスムーズに進みますわよー
0
カバー画像

いまさら聞けない!テレワーク・オンライン授業に最適なパソコンの選び方

企業の情報システム部門で、パソコンの購入や設定を任されていた筆者の視点から、テレワークやオンライン授業に最適なパソコンの選び方をお伝えします。基本的にどのメーカーのパソコンを使ってもいいですが、スペックは一定以上のものを用意しないと使い物にならなくなります。パソコンの推奨スペック メモリ  :8GBプロセッサ:Intel Core i5以上 記憶装置 :SSD 理由は以下の通り。 テレワークで使用するソフトウェアはだいたい以下の通りと推測。 メモリやプロセッサはソフトウェアを同時に起動すれば、一斉にシステム要件で示された以上の容量を必要とします。よって、多少は余裕のあるスペックを持っていないと使い物にならないから。【テレワークやオンライン授業で使用しそうなソフトウェアのシステム要件】 ■Windows10を使うためのシステム要件 プロセッサ:1GHz以上 メモリ  :2GB以上(64bit)■マイクロソフトのOfficeソフトを使うときのシステム要件 プロセッサ:1.6GHz以上 メモリ  :4GB(64bit) ■Zoomを使用する際のシステム要件 プロセッサ:2GHz以上のデュアルコア(Core i3以上) メモリ  :4GB以上 ■Skypeを使用する際のシステム要件 プロセッサ:1GHz以上 メモリ  :512MB以上パソコンを選ぶ際の注意点自分がなんのソフトをいくつ同時並行で起動するのかを考えて下さい。例えば、インターネット閲覧だけを行うパソコンと、インターネット閲覧と同時にExcelもWordも起動するパソコンでは必要とするスペックが全く異なります。家電量販店に行
0
カバー画像

「プロの営業」@ドクター編

どうも、煉ですしばらく、ブログ更新できていませんでした実は、ある部分だけ調子がすこぶる悪いところがありまして、手こずっていました・・・それは、「耳」ですテレワークが多いせいか、ヘッドホン、イヤホンを常にしていたので酷使していたのかもしれません約1年ぶりに耳鼻科へ行ってきました(本当は、ひざ枕で耳掃除が 和んでいいんですけどね^^;)と言っているうちに呼ばれ医院長登場!医院長「今日はどうされました」私「耳に違和感があるので、 見てもらってよいですか?」すると、早速漏斗のようなもので耳の穴をのぞき込み眼光鋭く獲物を取るような野性的な目でギロギロと睨み、物色をしています掃除機のような先がすごく細いもので探索を続けていますと、そのとき・・・(ふっ・・・)ドクターの息が一瞬漏れたかと思うと細長い物体が出てきました・・・そのあとに、聞こえる音量が滝のごとくあふれ出たのです!(職人だな・・・この人 なんか獲物を取った顔しているし めちゃくちゃうれしそうだし)あとは、四隅に掃除機をかけるように吸い取って終了しました(やっぱりプロは違うな・・・)最後にひとこと言われました「テレワークしていると ヘッドフォンやイヤフォンを 使うことが多いと思うので、 定期的においで」そのとおりですね。サラッと営業されました^^【やることをやってから キッチリとセールスする】耳掃除だけでなく営業もプロでしたでは、皆様も耳とお体ご自愛ください!
0
カバー画像

テレワークは「サボる」より「バーンアウト(働きすぎ)」にこそ注意が必要

※このコラムは上記タイトルのWEB記事に対しての意見です。テレワークへの移行により顕在化した課題の一つに、メンタルヘルスがあります。自分でもちょっとおかしいな、という時期があったのですが、ヒアリングしてみると一定数「危なかった」という声が聞かれます。もちろん全然大丈夫という人もいますが、真面目な人ほど、陥りやすいように感じました。今までは会社にいれば、成果をあげようがあげまいがパソコンに長く向かっていれば見た目上良かったことが、離れている分、成果として日々アウトプットして報告していかなければサボっていると思われる、という危機感が働き、報告できる区切りまで働いてしまうのもその要因かなと思います。会社によっては、テレワークの時は、1日の終わりに上司に業務内容を報告するところも少なくないと思います。報告内容が少ないと評価が下がるのではと恐れる気持ちも分かりますが、どんな人でも、物事がうまく進まず思うような成果をあげられない日は、もちろんあるのです。そんなメンタルが落ち込んでいる人を見つけてフォローしていくことこそが大事なのですが、「大丈夫?」と聞かれたら、まあ「大丈夫っす」ってなるし、「なんかあったら相談して。無理すんなよ」「はい」で、確認作業が完了したと思い込む、というまずいケースも多いのではないでしょうか。だから上司や我々人事は、できれば対面で、最近どう過ごしているかを聞いて、その言葉の端から異変を感じ取れないといけないと思っています。何かの兆候を掴むために、仕事ではなく脇道に逸れた話から、他愛もない談笑から、正しく見抜くことこそが本当の意味でのフォローだと思います。
0
カバー画像

経団連会員企業、出勤者65%削減 7割の政府目標に届かず

※このコラムは上記タイトルのWEB記事に対しての意見です。この一年で、以前では考えられないほどテレワークが進みました。コロナの前でも個人的には、「10年後になくなる仕事・なくならない仕事」を意識するとともに、テレワークが可能な仕事というものを考えて行動していました。その時の実感としては、インフラが整い、全国民レベルで意識が変わるのは10年くらいはかかるだろう、と感じていたことを覚えています。今ではほぼ在宅でも仕事は支障なく進み、ありとあらゆる文書がオンライン化し、押印する機会も極端に減りました。不謹慎かもしれませんが、ウィルスってすごいと思いました。ウィルスが消えても、このまま進化していって欲しい、もとには戻らないで欲しい、そう切に願っています。ですが、新たな問題も浮き彫りになりました。「在宅鬱」という言葉に表されているように、社員の心のケア不足、そして会社への帰属意識の希薄化が進んでしまいました。これが分かったのはある社員を面談をした時であり、その時点で約半年間悩んでいたことになります。それに気付けなかったことを大変後悔したことを覚えています。出社した時は、「会社を整えに行く」という意識で、消毒液の備品チェックなども行っていますが、積極的に、特に若年層の社員に話かけています。ですがどうしても会えない社員もいます。もちろん、オンラインでの会話はありますし、全体での定例会議もありますので、全く言葉を交わさないわけではありません。でも、社員ひとりひとりの心までは把握できませんでした。在宅メインになってはじめて、会社でワイワイ仕事をする環境が良かったかを実感した人も多いと思います。個
0
カバー画像

テレワークの簡単足冷え対策

「保健室まるみ」です。ココナラで電話相談などをしております。私はテレワークじゃないんですけど、ココナラをやる時机の上にあるパソコンに向かって結構長い時間、椅子に座っているんです。もちろん部屋の暖房もしているし、靴下はヒートテックを二重に履いているのですが、さすがに最近足が冷えて冷えて困っていたんです。そんな私が今日、最高の対策グッズを手に入れました!(押し入れから出して来ただけ) 今足がほかほかで、 ほんと幸せです~♥ その対策グッズとは、「湯たんぽ」です。湯たんぽにお湯を入れて準備し、それを「自分の足が入りそうなサイズのダンボール箱」に入れて、その湯たんぽの上に私が足を乗せるという装置です。(装置って・・)あ~気持ち良い~♥足が温かいって、本当に気持ちが良いですよね。今まで足が冷えて痛いくらいだったのに、 足の裏も足の指も直ぐに温まって、快適です♥それにしても、あーーどうして今までこんな簡単な事に気が付かなかったんだろうーー!簡単なことがなかなか気が付かないものですね。温度調節は、湯の温度を変えても良いですし、沸騰したお湯を入れて、湯たんぽと私の足の間にタオルを置いたり置かなかったりして適温にするのも良いと思います。いいね、と思われた方は 試してみて下さい。ではまた。
0
カバー画像

緊急事態宣言2度目で検討するテレワーク

2021年があけて、1月7日に東京都を中心に緊急事態宣言が発出されてまして、全国に拡大されています。コロナウィルスの感染は止まりません。 テレワークのために環境整備する補助金がいくつかありますので、まとめます。 当行政書士事務所でも申請代行などサポートさせていただきます。 【東京都】テレワーク活用助成金モバイル端末等整備費用、ネットワーク整備費用、システム構築費用、関連ソフト利用料、上記環境構築を専門業者に一括委託する経費、民間サテライトオフィス利用に係る経費  などが助成されます。 助成金上限・助成率 限度額:250万円・助成率:2/3 【神奈川県】テレワーク導入促進事業費補助金 パソコン等端末(周辺機器を含む)、ソフトウェアの購入費用、テレワーク導入に係る外部専門家へのコンサルティング費 などが補助されます。 補助率、補助上限額 補助対象経費の4分の3以内、補助上限額40万円 テレワーク利用へ対応する宿泊施設向けにも【東京都内宿泊施設】テレワーク環境整備支援事業 補助対象経費は物品購入費(10万円未満)オフィスデスク、チェア、プリンター 等 委託費 システム機器や物品等の設置・設定費 等 システム機器等の保守委託等の業務委託料 等 補助上限額 50万円(1施設上限)または対象経費の4/5いずれか低い額 【東京都内宿泊施設】宿泊施設非接触型サービス等導入支援事業 補助対象経費は非接触型サービスの導入費用や感染症防止策に係る費用 自動チェックイン機の導入 フロントの仕切り板の設置費用等 補助額 補助対象経費の2/3以内 (補助限度額:1施設あたり200万円) 補助金
0
カバー画像

オンラインダイエット?

2020年以降新型コロナウイルスが流行し人々の生活スタイルが大きく変わりました。テレワークを導入する企業が増えてきて自宅で仕事をする人も急増。そのため外出する機会も減った 運動不足になった自宅にいることが多いのでつい、食べてばかりいて 気がつけば、以前よりも体重が増えてしまった!そんな方が多いと言われています。運動するにしても、自分ではなんかやる気になれなかったりすぐに疲れてやめてしまう。とはいえ、このご時世だからジムにもなかなか通えないし感染が怖くて、思ったようなサポートが受けにくい。何より通うのにも時間もお金もかかってしまう。 コロナ太り、生活習慣病の方が今後、増えてくるかもしれませんね・・・。そんなご時世のなかオンラインダイエットというのが流行ってきています。これは、これまでのようにあなたがジムやサロンに通ってダイエットのサポートを受けるものと違ってオンライン上でダイエットの専門家や栄養士から自宅にいながら、運動法や食事法を学んだり直接、指導が受けれます。なにより、通うための時間もお金もかからないというのがメリットです。そして、コロナ感染を防ぐこの時期だからこその非接触型サポートの実現!いま、このオンラインダイエットを利用して自宅にいながら仕事もしてダイエットもするというスタイルの人が増えてきています。無駄な時間とお金をかけずに自宅にいながらダイエットできる方法ご興味ありますか?よければ、こちらをご覧ください60日間ダイエットサポート救済プログラムを出品しています。価格は大手パーソナルジムの10分の1以下です期間は60日間完全マンツーマンでサポートすでに2名の方が私のサポ
0
カバー画像

テレワーク時代の「パソコン選び」~ウルトラワイドモニターのススメ~

テレワークとは何かという質問があった場合、その言葉を分解して解説することになります。つまり、「テレ」=「遠隔」と「ワーク」=「仕事」の組み合わせてということで、「遠隔での業務」というイメージなるわけです。会社外での作業という感じになりますが、多くの場合で、「自宅作業」ということになります。テレワークで支給されるのはノートPCが多い自宅にパソコンなどの環境が無かったり、諸事情で会社の仕事に使いたくない場合、会社によってはパソコンが支給されることになります…が、多くの場合でノートパソコンとなることでしょう…。携帯性も高く、ここ数年の機種であれば、テレワークで利用されるWeb会議のために必要な機能も有していることもほとんどです…が、画面が小さすぎて見えない!(某ルーペのCM風)そんな環境を変えるために、外付けでモニターやキーボードなどを用意し、環境を整える必要も出てきたりしています。最近は24インチ程度のフルHDのモニターも結構手を出しやすい価格帯になっています。そんな時代だからこそウルトラワイドモニターフルHDモニターでExcelを起動した場合、表示される範囲は標準状態だと概ね「Z列」あたりまでの範囲であることが多いです。ノートPCでもフルHD対応の機種が増えていますが、HD画質のものも多く、表示領域は横方向で2/3ほどになってしまいます。(大体Q列~R列くらいの範囲)テレワークで対応する場合、多くの場合が事務系の作業が中心になるかと思いますが、その際に表示領域って大事になることが多いんですよね…。そんな中で、価格面でもこなれてきた、「ウルトラワイドモニター」をオススメします!ざっ
0
カバー画像

コロナ禍におけるテレワーク

新型コロナウイルス「第2波」への危機感が高まる中、2020年7月21日(火)日本経済新聞1面には、国内主要企業の社長を対象に「社長100人アンケート」を実施したという記事がありました。このアンケートでは、事業環境の回復に「2年以上かかる」との予測が過半数に達しています。 まずは記事の内容を抜粋してご紹介します。 このアンケートによると、コロナ禍が長期化するという懸念が、約2カ月前の調査よりも高まっています。アンケートによれば、自社がビジネスをしている市場がコロナ禍前の水準に回復するのに「2年以上かかる」「戻ることはない」という回答が合計55.8%にのぼりました。5月下旬の調査から12.4ポイントも増えています。 また、アンケート対象企業では、テレワークの普及が進み、第2波への備えとして「テレワークがしやすい体制づくり」を挙げた企業は87.6%。「テレワークを実施している」と回答した企業は95.2%にも達しました。 アンケート結果からは、企業はコロナ禍の長期化を前提とした経営を考えていることが読み取れます。 今後のビジネスの動向を考察しますと、その一つに働き方の見直しが挙げられます。テレワークの推進は手法の一つですが、東京商工リサーチが1万4602社から回答を得たアンケートでは、在宅勤務やテレワークを実施している企業は31%にとどまりました。大企業と中小企業との間で、テレワークの実施度合いに差が生じていると考えられます。 また、都市部と地方では通勤・通学に用いる交通機関の違いや働き方、生活習慣の違いも大きく作用しているものと考えられます。 コロナの感染拡大を防ぐには、人との
0
カバー画像

パフォーマンスが上がる時間の使い方

人生が思い通りにうまくいくか、 いかないかは 時間の使い方に左右されます。 例えば、 やりたいことが 全然できないということは 時間の使い方がうまくいっていない ということになります。 逆に、 時間の使い方が上手だと やりたいこともできるようになって 仕事もはかどり お金も作れるようになります。 時間は唯一 平等に与えられているものだからこそ 時間の使い方が すべてを左右します。 私は学生時代、 中学高校とずっとバスケをしていました。 日本の誰よりも 上手くなりたいと思っていました。 俺が勉強している間に 他の人はバスケをして 上手くなっている と考えると いてもたってもいられなくなりました。 テスト期間中でさえ 1人で練習していました。 その結果 絶対的エースに なることができました。 (途中で学校を辞めてしまいましたが、、、) 今でも自分が休んでいるときに 他の人はビジネスをしていると思うと 「なにかしなきゃな」と思います。 時間の使い方は本当に大事です。 あなたは思い通りの時間を 過ごすことができていますか? 私もまだまだ全然できていませんが、1つオススメの時間の使い方、 考え方というのがあるので それを今日はご紹介します。 ========================= フォーカスタイムと アンフォーカスタイムを作れ ========================= ということなんですが 例えば今、 家で仕事する人が増えました。 でも、 なかなか集中できない という人もいると思いますが まず集中する時間を決めます。 パソコンと向き合うなら スマホは遠ざけて テレビ
0
カバー画像

テレワーク時代の営業組み立て

対面で紙の資料や画面を見せて提案していた時と、リモートではだいぶ差を感じる方も多いのではないでしょうか?余談ですが、訪問や来社という移動がなくなったので、連続して対応するのが大変なんて方も増えているようです。  大変さを感じることもありますが、良くなったこともあります。テレワークでの接客は以前より上長の方が入ることが多くなってきており、その場である程度進むということ。上長でなくても多くの方が入るので、ご意見をその場で貰えて、先方社内での「確認をします」が減ることが多くなりました。1商談で話す内容が多くなったと言えば分かりやすいかもしれません。 せっかく増えたのでしたら準備もしっかりした方が良いのは当然です。資料や話す内容をまとめるのは当然として、質疑や相手が望む事をあらかじめ用意しておくことが重要です。対面と異なり、不要なキーワードや内容を言われると興味がなくなります。これらの準備も重要なのです。 説明用に全部、漏れたら大変だから全部、、、、逆効果です。 いっそシンプルに作り直しては如何でしょうか? 細かいけど、どうしても入れておかないといけない内容は、別紙の補足資料に集約すればスッキリとした資料が出来上がるのです。テレワークだからに限らず、上記は必要なことなので、日頃から心掛けると良いと思いますよ。資料などの見直しも行っておりますので、お気軽にご依頼くださいませ。 
0
カバー画像

俺の夏がはじまる!!

みなさま熱中症の方は大丈夫です!?しっかり水分補給してくんしゃい!さてさて本題に入りますが、なんだかんだ言って、ウィルスは治る事は知らず、ついに四季を乗り越えた形になってしまいましたね。去年はあったかくなればウィルスも死ぬよなんで事が言われていましたが今や大嘘!知り合いのライブハウスも夏には本領発揮しますなんてこと言ってくれていましたが非常に残念な結果になってしまいました。世間は各地で独自の緊急処置をとっているといった具合ですね。それより、夏休みを目前に控えています。私は基本お宅なので家にいても全然苦痛では無いのですが、お子様や奥さんがいる家庭ではなかなかそうスムーズにいかないことも有ると察します。各々の部屋があるご家庭事情なら良いのですが、なかなかそうは行きませんよね。知り合いの家庭では家にいずらく、車でテレワークをしているという人もいます。会社から解放される貴重な休みなはずが余計に疲れてしまいそうですよね。不満やイライラが募る夏休みになるかもしれません。体調崩さないように!ただそれだけです。また、はじめての自粛夏休みとなんとかポジティブに捉えて、家出できることを実施して、家族との絆を深めるそんなお休みにしては如何でしょうか。
0
カバー画像

起業の仕方は人それぞれ!お勧めの方法は1人でパソコン1台で!

お勧めの方法は1人でパソコン1台で!
0
カバー画像

在宅勤務のメリット/デメリット

こんにちは、元公認会計士のeesky福島です(^^)テレワークの普及によって、いつでもどこでも自由に仕事ができるようになり、そういった働き方も徐々に市民権を得ているように思います。在宅勤務のメリットとしては、通勤時間がなくなる事や、会議など誰かと仕事をしなければならない時間帯を除いて、勤務時間も仕事量などによって自由に決められ、さらには、嫌な上司と顔を合わせる必要がなくそういう意味でもストレスが軽減されるなどがあるかと思います。ゆえに、一見メリットが多いように見えます。しかし、こういう自由というのは規律を自分で設ける必要があり、ここが出来ないと逆にマイナスになる可能性があると考えます。というのも、在宅勤務の場合には日常生活の延長線上に仕事がある感じになり、会社に出社して9-17時で働くと行った具合に場所と時間が固定されていれば、その時間は仕事モードで頑張ると思いますが、在宅勤務の場合にはその規律や切り替えを自分でする必要があります。ここが曖昧になれば、仕事の質や量は会社に出社して9-17時で働く方が高いというような事になります。そうすると、自己の成長というのは鈍化すると考えます。会社員の副業で稼げるようになり独立すると、副業時代は頑張れたが、独立したらなぜかモチベーションが下がってしまったというような相談をされる方もいます。これは、普通に生活していたら大抵そうなります。今までは、誰かにコントロールされていた緊張感や時間/仕事の管理を独立したら全て自分でやる必要があり、誰にも監視されていない状態で、モチベーション高く努力をするというのは、相当自分に厳しくないと難しいです。ゆえに、
0
カバー画像

ワークライフバランス

今回はワークライフバランスについて書きたいと思います。3月末から5月末まで本業の方でテレワークがスタートして出勤が週2程度になりました。在宅で仕事ができるということで、楽になるかと考えていましたが、仕事とプライベートを切り離すのが思った以上にできなくて苦戦しました。。。普段は、家で仕事のことは一切考えないようにしているのですが、家で仕事することで、昼ご飯のときなどの休憩時間にも考えるようになってしました。それに加えて、時間を作れるようになったのでココナラでの受注を調子に乗って受け過ぎました(笑)結果、家にいる間ずっと仕事をすることに。。。(笑)しかし、おかげで多くの方に喜んでもらうことができました。また、自分の仕事の許容量もある程度わかりました。依頼されるデザインも業種が全てことなるので色々なデザインのバリエーションを勉強する機会にもなりました(*'▽')制作のなかで高級感のあるデザインを作るときが一番楽しいと自分の中で気づくことができました。線を一本入れたり、余白を作るだけでも大きく印象が変わるので、デザインの可能性を改めて感じられました。現在は、本業が通常勤務に戻ったので、テレワーク中のように多くのご依頼をこなすのが大変かもしれませんが、ご依頼者の方に喜んでもらえるように頑張りたいと思います。もし、チラシ、名刺、テレビのフリップなどデザインなら何でもご依頼受け付けています。ご興味あれば、よろしくお願いします(^^)
0
カバー画像

テレワークについて思うこと

ずっと人事の仕事を続けてきて20年以上経ちました。少し時間ができたので、今話題になっていることについて、人事の目線から思うことを書いていきます。なるべく一般的な言葉を使うよう心がけます。もし分からない専門用語が出てきたらGoogleで調べてみてください。大意がつかめれば分かるはずです。さて最近コロナウィルス感染予防対策でテレワークが話題になっていますね。緊急導入したものの「勤務時間の管理が大変、できない」「逆に仕事時間が増えてしまった」⇒「これで良いのか?」という話も聞きます。これまでも、この論点で労使折り合いつかず、導入できない…というケースは「よくある話」でした。今回はコロナウィルス流行という非常時のため、この論点をやり過ごしてしまった感がありますが、この論点は「宿題」として残るでしょう。この「宿題」を解くには、「時間の管理」を極めるのではなく、「仕事の管理」に取り組む必要があると思います。オフィスに来ている時と同レベルの「時間の管理」はムリです。自己申告とそれに基づく時間数管理で、従来よりも緩やかに管理するしかありません。その分、「仕事の管理」に力を入れる必要があります。つまり、上司が仕事を管理できるか?…が求められる訳です。各組織で、会社の目標達成のための課題をとらえ、それに対する自組織のアクション(仕事)が明確になっているでしょうか? そして、その内容を部下にも共有し、部下も理解して行動しているでしょうか?これができないと、ずっと「宿題」は解けないんじゃないかと思います。もしかしたら「仕事の管理」できてないから「時間の管理」に依存してしまうのかもしれませんね。「仕事の
0
カバー画像

テレワーク導入後の「コロナ第2波」共存社会で【起業】はどう変わる?

この動画では、テレワーク導入後の「コロナ第2波」のリスク共存社会で【起業】はどう変わるかについて、解説しています。 ・リスクとの共存社会 ・オンラインが苦手!? ・1円稼ぐまでの時間が短くなった ・仲間がより大切になった ・新しい起業支援の形 新しい日常が定着した時、多くのビジネスがその形を変えていくことになるでしょう。起業支援はどう変わるのか?考えてみました。
0
104 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら