絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

82 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

子育てと"アンガーコントロール"

みなさんは、子育て中に、こんなことはありませんでしたか?ささいなことで、子供を感情的に怒ってしまい冷静になって『何も、あそこまで、怒ることは無かった。感情的に怒ってしまった。』と自分を責め、自己嫌悪になる。怒られた方の子供はただ、泣くばかり。お子さんによっては、何が悪かったかどうすれば良かったのかなんて全く理解不能。親から怒られながら『分かった!?分かるよね!?今度やったら、オヤツ抜きだからね!』と言われ最後に言われた言葉"オヤツ抜き"と言う単語だけが頭に残り『何か分からないけど、オヤツ抜きにならない様にしないと・・・』と自分の中で自己完結をしてしまう。その時点で悪い事をしたから"怒る"悪い事をしたから"怒られる"という関係性は成り立たない。それが更に進むと"怒る方"は、自己を責める気持ちは薄らぎ《怒られることをした子供が悪い》と感情は移行し更に"怒り"は進行する。"怒られる方"は、怒られない様に顔色を見て、いい子である様に振舞う。そうなると、なかなか関係性を修復するのは難しい。私が話を聴く方の中でもお子さんとの関係性を修復したいという事で悩んでいる方は、大勢いる。それは、お子さんが小さくても成人になっても同じ。以前に話を聴いたお母さんは、私が話を聴いた時にぽそっと言ったのが『どこで、どうやって、それが怒らないといけない案件なのか・・・怒らなくてもいい案件なのか分からない』と言っていた。そうなる前に最近では話を聴きながら"何に対して、そんなに腹が立つのか?"という事も、当人の話を聴きながら探っていき、その怒りが正常な判断の元、お子さんを怒れるようにしていく。それが"アンガーコン
0
カバー画像

【中学受験】小4組み分けテストで、下のクラスに下がり出しているご家庭へ(過激な内容を含みます)

小4は『スタート』ではなくなった。 一昔前なら4年生は 『中学受験のスタート』だったため、 ご不安になるご家庭は少なかったです。 どちらかというと 皆さん希望に満ち溢れていました。 最近は小1から通塾するご家族も増えて、 小4が『不安のスタート』地点に なってしまっています。 小4から成績が下がり出す原因 中学受験をするような子たちにとって、 小4の勉強量は大した量ではありません。 一生懸命やっても処理できない、 どうしても理解できないようであれば、 中学受験を撤退して 高校受験も検討した方がいいと思います。 ただ、ほとんどの子は 勉強ができないわけではありません。 ほとんどの子は 『しつけ』の影響が大きいです。 小3までは言うことを聞いていた子も、 小4になると変わり始めます。 小3までは問題も簡単なので、 片手間に高速で終わらせられていたことも 少しずつ時間がかかるようになり、 少しずつ子供にストレスが溜まります。 そうすると、どこかで勉強が嫌になり 適当に処理し始めます。 ここが分岐点になる。 この先成績が伸びる子は、 『やらないといけないことはやる』 という『ケジメ』があります。 この『ケジメ』は小さな頃からの躾の中で 少しずつ培われていくと思います。 小4で成績が下がり出す子は、 この『ケジメ』が無いことが多いです。 お母さんのことをなめていることもあり、 いくら必死に怒ったところで 『馬の耳に念仏』状態です。 お説教が終わるまで仮死状態になれます。 その後、何事も無かったように、 普段の生活に戻っていきます。 罪悪感はほとんどありません。 多少あったとしても 『許し
0
カバー画像

【中学受験】『なんでちゃんと理解しないの⁉️』とキレているお母さんも、理解が甘い。

最近ものすごく心配しています。 『子供に怒っているお母さんが、 子供と同じ動きをしていることが多い』 ということなんです。 『何でちゃんと設問を読まないの⁉️』 『文字の意味をちゃんと考えて読みなさい‼️だからミスが出るのよ‼️』 と言っているお母さんも、 メールの内容を読み間違えます、、、😅 家庭教師の仕事は 『勉強をできるようにして合格させる』 ことに尽きます。 この目的を達成するためには、 ご家庭の過去の行動をチェックして、 『悪しき習慣』を直す必要があります。 そこで度々問題になるのが、 『お母さん自身が否定されているように感じてしまう』 『大切なかわいい我が子が否定されているように聞こえてしまう』ことです。 お母さんが一度このゾーンに入ると、 大揉めして腹を割って話さないと 絶対に解決しません。 何とか解決しようと 丁寧に長文のメールを送ると、 さらに誤読が進み悪化します。 遠回しに言うと伝わらないので なるべく率直につたえると、 今度は『言葉が荒い。辛辣だ。酷い。』 ということになり、 さらに事態は悪化していきます。 こうなると何を話しても怒られるので、 何も話せなくなってしまい、 私自身が何のためにいるのか、 何かの役に立っているのか わからなくなってしまいます。 毎日夢に出てくるくらい悩みます。 『そんなにかみ合わないなら、お互いのために辞めた方がいいんじゃない?』 とよく言われるのですが、、、、。 ここで出てくるのが 『被害を被るのは無関係の子供』 ということなんです。 子供自身は普通に頑張っていることが多く、『ここで自分がいなくなったら合格も危うくなるだろう
0
カバー画像

【中学受験】『子供の思考停止』の原因

子供の思考停止の原因 ①塾から出される大量の宿題 ②長時間のお説教 ③家庭内での『至れり尽くせり』 ④何でも説明されてしまう家庭環境 ⑤一人っ子、長女、長男で、小さい頃から甘やかされた。 ⑥受験生について親と子供の温度差が大きく無気力になった。 ⑦『黙っていれば逃げられる』という環境にしてしまった。 ⑧語彙力の無さ ⑨ご両親の夫婦喧嘩 ⑩体力の無さ ①塾から出される大量の宿題は大きな要因になっている。 塾側からすれば 『少ない授業時間ではやれないことを宿題でやらせたい』 『宿題を減らして時間的な余裕を作っても、どうせ深くまで考える勉強なんてしないから、だったら暗記して欲しい』 と考えていると思います。 この塾の言い分もよくわかります。 子供はなかなかちゃんと 勉強してくれないですからね、、、。 生真面目な子は 全てをやらないといけない、 やらないと先生に怒られる、 やらないと先生に嫌われる、 他の子がやってるのに負けたくない、 というような思いから、 何とか全てを終わらせようとします。 そうすると、 考える時間を短くして、 どんどん解きまくります。 ほとんど頭は使わなくなり、 反射のように解き続けます。 それでは終わらない時は、 その子供の姿を見かねて親が手伝います。 わんこ蕎麦のように 親からどんどん宿題を渡されて、 何も考えずにただただ処理していきます。 これでも終わらないと、 今度は寝不足でぼーとしてきて、 さらに考えなくなります。 親のお説教と夫婦喧嘩による追撃 その姿を見ていると、 『私は忙しい中こんなに協力しているのに、何なのこの態度は⁉️』となり、 お母さんが
0
カバー画像

【中学受験】中間テスト終了『ゆるい中学受験』のその先にある親子バトル。

中間テストが終わった私立中学が だんだんと増えてきましたね。 皆様のお子様はいかがだったでしょうか? 予想通りの結果のご家庭は おそらく少なかったと思います。 ご両親が優秀なご家庭は、 (または点数を取るのが得意なご両親は) 意外と予想外の結果に なっていることが多いんです。 『学校のテストくらい、授業を聞いていればわかるだろ?』と思ってしまい、 そのまま野放しにしてしまい 子供は余裕をかまして撃沈、、、 こんなことが意外と多いです。 また、 第一志望に合格したご家庭は 2つのパターンがあって、 『ギリギリ入ったから他の子に負けないようにしっかり準備しよう!』 と考える子は大怪我しないどころか、 自分の予想以上に上位に入ったりします。 逆に第一志望合格が嬉しすぎて どこか地に足がついていない子は、 勉強時間が長かったわりに大失敗します。 勉強している時間だけ見れば長いので、 親も気づかないことが多いんです。 『やるい中学受験』で入学したご家庭は、 新たな問題が発生します。 子供はゆるい中学受験で入学していると、 入学後もゆるく生きていればいい と本気で錯覚しています。 そのため中間テストも勉強も それなりにしかやりません。 一方、ご両親からすると 『ここがスタート!これからはちゃんとコツコツ勉強して行こう!』 と思われていることが多いです。 『一生ゆるくていい』 と思っているご両親もいないので、 ちゃんと勉強し始めて欲しいと 思っていることが多いです。 こういう状況になって、 親子バトルが勃発します。 かなりの大バトルに発展することがあります。 子供からすると 『私だって勉強し
0
カバー画像

【中学受験】家庭教師は真剣に取り組めば取り組むほど、必ず誤解が生まれる。

某大手個別指導塾の生徒さんを よく教えることがあります。 皆さん共通しているのが、 『こんなにたくさん授業を入れて成績が上がらないのに、なぜご両親は辞めさせようと思わないのか?』ということなんです。 『週に3回も入っているのに、以前と成績も変わりませんし、何よりもいい加減な解き方も全く変わっていません。このまま通わせていても、ほとんど変わらず効果は出ないと思います。いいんですか?』 とお聞きすると、皆さんだいたい 『特に不満はありません!』 とキッパリと答えられます。 『なぜなんだろう、、、、』 とずっと悩んでおりました。 そんな中、同級生の息子がその塾に通っていたので、いろいろと話を聞きました。 その塾はどちらかというと ご両親がやって欲しいことをやって、 ご両親から不満が出ないようにしていました。 親も子供に塾を辞められたら困るので、 あまり厳しくせずに好きに解かせる。 あまり意味のない授業報告書を 無駄にしっかり作る。 どうせ破綻する年間予定表を作り、 親を安心させる。 子供が嫌がればすぐ先生をチェンジする。 理不尽な急な振り替えを何度でも、 嫌な顔をせず塾がしっかりと対応する。 塾の先生もかなり我慢なさっているのだと 容易に推測できます。 『この子をどうやって勉強させろっていうんだ?』という生徒さんはいます。 ちょっと強く言ったら逆ギレするし、 暴れるし泣くし黙るし固まるし、、、。 辞められたら上司に怒られますからね。 若い先生は見て見ぬふりをするしかないですよね。 このような状態の子の成績を上げるには、 日常生活の態度などから 全てを変えていかなければなりません。 勉
0
カバー画像

【中学受験】『これはうちの子には無理だな』と決めつけず、まずやってみる。

成績が上がらない理由はわりと単純で、 『やるべきことをやっていない』 からなんです。 『やっているつもり』か、 『何らかの理由をつけてやらないか』 のどちらかだと思います。 『子供の体や心を心配するあまりやらせない』 『やらせようとするとケンカになるからやらせない』 『子供の機嫌を取りすぎてやらせない』 『やる気にならないから仕方ないとやらせない』 『共働きで子供に寂しい想いをさせていて、後ろめたくてやらせられない』 『親子関係がギクシャクしてしまうのでやらせられない』 『私の言うことを聞かないのでやらせられない』 『子供がやりたくないと言ったので、強く言い過ぎてさらにやらなくなるが怖くてやらせられない』 『精神的に幼い我が子には無理だと決めつけてやらせない』 『特性が強いからできないんだと決めつけてやらせない』 『子供が何を考えているか理解できないからやらせられない』 『わがままに育ててしまってやらせられない』 『やらせたいけどやらせられないと漠然と思っている』 だいたいこんな理由だと思います。 全て親がストップをかけています。 子供自身はわりと逞しく変化に対応できるのですが、ご両親の方が変化を恐れます。 さらに酷くなるのではないかと思い、 守りに入ってしまうことが多いです。 無意識のうちに子供の能力の限界を、 決めつけているような気がします。 私自身は子供の能力や耐性などを見極めて、少しずつ限界を超える練習をしています。 子供を合格させるためとは言え、 子供を壊すようなことは絶対にしません。 ただ、 今のまま守りに入ったら、 ご家庭が臨んでいるような合格は絶対に有り得ません
0
カバー画像

【中学受験】『6年で失速する子のたった一つの特徴』

『6年で失速する子のたった一つの特徴』 『親に怒られた時に親に食ってかかる子』なんです。親に対して積極的にキレる子、 殴り合いになる子、 消極的に無視する子などです。 この子たちは間違いを指摘された時に、 素直に間違いを認められません。 そのため、いくら丁寧に説明しても、 右から左に聞き流されます。 聞きたくないことは聞いていません。聞こえているだけです。 塾の授業でもわからなくなってくると、 聞き流してしまいます。 粘って考えるということもないです。 聞こえてはいるのですが、 内容を理解していないことが多いです。 理解する気がないとも言えます。 我慢ができないため、 無意識に楽な方に流れてしまいます。 真面目な顔で説明は聞いているが、それを使いこなそうとはしない。 『こういう問題はこういう図を書くんだよ』 『記述を書く時はこうするんだよ』 ということを何度教えても、 それを思い出して解こうとしません。 それをやるかやらないかは 全て本人が決めてしまうので、 すぐに自分の解き方に戻ってしまい ミスを連発します。 6年になると必ず失速します。 6年になると算数の問題は複雑になり、 問題を整理しないと解けなくなります。 理科の計算問題も同様です。 国語の記述問題では 字数が多くなってくると、 減点だらけになってしまいます。 こういったことを防ぐために 正しい解き方を教えていきますが、 素直に聞いているようにも見えても 我慢が足りないため直そうとしません。 『言われたことをやらないと、できるようにならないよ!』と言っても、 聞いてはいるのですが、 届いている感じが全くしません。 私の
0
カバー画像

脳科学×スタンフォード式「伸びる子」の育て方 完全版|もう迷わない!家庭でできる科学的子育て実践ガイド

「子どもの才能を最大限に引き出したい…でも、情報が多すぎて何が正解かわからない!」 「毎日叱ってばかりで自己嫌悪…もっと穏やかに、子どもの力を信じて育てたいのに…」 「具体的な声かけや関わり方が知りたい!うちの子にもできる?」 子育て中のあなたが、もし今こんな風に感じているなら、この記事はあなたのためのものです。 こんにちは。midadです! 子育てには、本当にたくさんの情報が溢れていますよね。「〇〇式がいい」「有名人がこう育てた」「最新の研究では…」など、様々な情報に触れるたび、「うちの子にはどれが合っているんだろう?」と迷ったり、焦ったりしてしまうこともあるかもしれません。 特に、「しつけは厳しくすべき?」「いやいや、やっぱり伸び伸びと自由に?」という議論や、「どうすれば子どものやる気を引き出せるの?」という悩みは、多くのパパ・ママが抱える共通の課題ではないでしょうか。 この記事は、巷に溢れる断片的な情報や、特定の成功体験に基づいた主観的な方法論ではありません。 スタンフォード大学オンラインハイスクール校長なども参照する最新の脳科学・心理学の研究に基づき、「なぜそれが効果的なのか」という科学的根拠とともに、家庭で今すぐ実践できる具体的な方法を、他のどこにもない深さと具体例で徹底的に解説します。 無料の記事や一般的な育児書では語られない、 ・「スーパーでのおねだり癇癪、どう対応する?」 ・「兄弟げんか、効果的な仲裁の言葉は?」 「『早くしなさい!』を言わないためには、なんて言えばいい?」 「ゲームばかりする子、やる気を引き出す言葉は?」 など、日常の「困った!」に直結する具体
0 500円
カバー画像

【中学受験】子供のご機嫌を伺いながら、勉強を教えるべきなのか?

『子供のご機嫌をどこまで取るべきか?』 新6年生を教え始めるこの時期に、 毎年悩むことがあります。 それは『子供のご機嫌を取って、勉強を教えるべきなのか?』ということです。 もちろん子供に対しても 失礼がないように接します。 信頼関係ができるまでは、 かなり慎重に注意して教えます。 教える時に意識していること。 『難しいこと、大変なことを楽しく教える』 『楽しい中にも礼儀あり』 『ダメなものはダメ(理由は説明して必ず納得してもらう)』 『間違え方にも礼儀あり(一生懸命やって間違えたことは決して非難しない。話を聞かずに何度も同じ間違いをしてはならない)』 日頃はこのようなことを意識して 授業をしています。 精神的な成長を促すために心掛けていること 中学受験では 子供の精神的な成長が その結果に大きな影響を及ぼすので、 授業の中で小さなことをコツコツ直します。例えば、 『口頭で端的に素早く質問に答える。』 『疑問があればきちんと質問する。』 『きちんと返事をする。』 『ノートを見やすく書く。』 『図や表を正確に模写するために、細部まで注意深く見る。説明を聞き流さない。』 『途中式で出た答えは必ず図に書き込む。』 『きちんと筆算する。』などです。 こんな風に書くと スパルタのように見えますが、 普段は明るく楽しくやっています。 『ダメなものはダメ』と伝えなければならない時にどうするか? 明るく楽しくやっているうちに きちんと直してくれればいいのですが、 まだまだ未熟な小学生の子供なので なかなかそう簡単には行きません。 『ちょっと厳しく言わないとダメだな』 となった時に、 ご家庭の方
0
カバー画像

しつけ

「子どものため」と思って言ったことが、実は子どもを苦しめていないだろうか? ふと、そんな不安を感じることはありませんか?「子どもは所有物ではありません。」少し振り返ってみましょう。しつけと言いながら、叩いたり、怒鳴ったりしていませんか?しつけは、親の学びでもあります。親にとっても成長のチャンス。完璧である必要はなく、一緒に学んでいくことが大事なのです。🟩子どもの気持ちを考えていますか?・「あなたのために言ってるのに!」と押しつけていませんか?・子どもの意見を聞く前に、決めつけていませんか?🟩愛情と支配を勘違いしていませんか?・「親の言うことは絶対」と思っていませんか?・子どもが自分の意見を言いづらい雰囲気になっていませんか?・恐怖でしつけると、子どもは本当の意味で学べません。🟩子どもに完璧を求めすぎていませんか?・「こうあるべき」という理想を押しつけていませんか?・子どもが失敗することを許せていますか?もし当てはまることがあっても、大丈夫。気づいた時から、変わることができます。「しつけ=厳しさ」ではなく、「しつけ=愛と理解」。子どもがのびのび育つように、まずは「聴くこと」「信じること」から。
0
カバー画像

バレンタインに息子が作った生チョコ 〜親子で時短家事の成長を感じた瞬間〜

今日はバレンタインデー。夕方、仕事から帰宅すると、小学5年生の息子が冷凍庫から生チョコを取り出し、「みんなで食べよう」と差し出してくれました。驚いて話を聞くと、本を見ながら1人で作ったとのこと。そんな姿に感動し、親子で家事を続けてきたことが、少しずつ実を結んでいることを実感しました。親子家事を続けて1年10か月で見えた変化我が家では約1年10か月前から、親子で家事に取り組む習慣を始めました。最初は「子供部屋の片づけを一緒にする」という形でしたが、少しずつ子ども自身が「やりたいこと」を見つけ、主体的に行動できるようになってきました。例えば、今回の生チョコ作りも、「バレンタインだから何か作ってみたい」という息子の思いから始まったこと。私がお願いしたわけでもなく、本屋さんでこの本をほしい、と息子に言われ、購入後、本の中の生チョコのレシピを調べ、一緒に材料を購入し、実際に作る作業は本を読みながら1人で進めていました。「家事はお手伝い」ではなく、「自分の生活の一部」として捉え、自分から行動する力が徐々に育ってきたと感じます。どうして子どもが自主的に家事をするようになったのか?きっかけは『親子で片づけ』今思えば、この変化のきっかけは「親子で片づけ」に取り組んだことでした。「片づけ」とは単なる整理整頓ではなく、自分の持ち物や環境に責任を持つこと。親子で片づけを始めたことで、「自分の空間を整える意識」が生まれました。片づけができるようになると、料理や掃除、洗濯など、日常の家事にも自然と関わるようになりました。例えば、•    学校生活を快適にするために、持ち帰った自分の上履を自分で洗う•   
0
カバー画像

『子供への過干渉』✖️『お父さんの存在感』=子供がわがまま

最近気がついたことがあります。 以前は 『お父さんが優しすぎるご家庭の子供は叱られないので、わがままなことが多い』 と思っていました。 これはこれで嘘ではないと思います。 ただ、 最近少し考え方が変わってきました。 お父さんが優しすぎるご家庭は、 お父さんに存在感がないことが多い ↓ 存在感のないお父さんのご家庭は、 お母さんの楽しみが子供のお世話になっていることが多い↓ 子供の人生=お母さんの人生 ↓ 子供に対して過干渉になる。 子離れできない。 ↓ わがままになる。 こういう流れもあるな、、、 と最近思うようになりました。 小さい頃はこのような関係でも お母さんが怒ることで 子供も我慢して静かになりました。 (この頃からあまり反省はしてないんでしょうね、、、) ただ、 小6にもなると体も大きくなり、 反抗期にもなり始めているので、 お母さんだけが怒っても 子供は全く言うことを聞かなくなります。 こういった子たちはみんな 『お母さんは何でも言うことを聞いてくれるから、何を言っても見捨てられない。』 と本気で思っています。 癇癪を起こしてどんなに暴言を吐いても、 次の日にはケロっとしています。 30分くらいでケロっとしている子もいます。 私の前ではお母さんもとても困ってらっしゃるようなお話をしますが、 見えないところでは一緒に寝ていたり、 仲良くされたりしていることが多いので、 子供は自分が許されたと錯覚して 自分の行動を直そうとはしません。 どちらも切り替えが早すぎる、、、 という印象が強いです。 私も親になるまでは、 今のように家族関係まで気にしていませんでしたが、子供を育
0
カバー画像

私のLINEの沸騰ワード『厳しくしてください!』『私の言うことは聞かないので、先生の方から叱ってください』

合格させるためなら、何でもやります。 勉強を教えるのが仕事ですが、 勉強以外のことでも何でもやります。 ここ数年は 躾までする『レンタルお父さん』役が とても増えている気がします。 もちろん、 頼まれなくても合格に必要なことは躊躇なくやります。やるのはいいんです。 子供のためにもなりますし。 ただ、 それでいいのかな、、、 と思うことは多々あります。 中学受験の問題を 平均点くらい解ける子が、 親の言うことを聞かずにサボり続ける。 公立小学校の中では賢い部類です。 その子が意味もなくサボり続けるのか? 何か理由や不満があると思わないのか? 他人の振り見て我が身を直さないのか? 自分は苦手でやらなかったことを、 『子供のため』というマジックワードで独りぼっちでやらせていいのか?子供にこれ程の負担を課せるほど、自分はちゃんとやっているのか?こんなことをいつも考えています。 自戒の念も込めて、 自分の子供にも生徒たちにもとても気をつけています。『子供に愛情を注いでいない』と思っている親は、1人もいないと思います。 皆さん、たっぷり注いでいると思います。 ただ、 愛情を注がれていると思っていない子が本当に多いんです。これが原因で やるべきことをやらなくなる気がします。 『反抗期だから仕方がない』 と簡単に片付けずに、 一度よく観察してあげてください。 早ければ早いほど改善しやすいです。
0
カバー画像

子供のしつけ

子育てやしつけに悩んでいる、思い通りにいかないまだ小さくそこまでではないが、これから子供の才能を伸ばしたいと思っている今日はそんな方に読んでいただきたい内容ですお子様との関わり方で思い通りにいかない時もしかしたらそれ、しつけではなく、押し付けになっているかもですでも、そうなってしまうのには理由がありますそれは、お子様とあなたとでは全く考え方や価値観が異なるということ親子であっても、そこは全く違うのですそこを理解できていないからですできていないから、親基準になってしまいあなたの思い通りにならないと、なんで?とストレスを感じてしまうのです自分と子供の「違い」を理解できていれば、思い通りにならないことはストレスではなく、むしろ、その違いを面白く思えるようになり、子育てが楽しくなるでしょうだから、まずはお互いの「違い」を理解することが大事なのですそのためには、お子様の個性や才能、そしてあなた自身の個性や考え方も深く知ることが大切になりますポイントはお子様だけでなく、あなた自身のことも理解することで比較ができ、違いを理解することができますそうすると、私はこう考えるけど、この子はこう考えるタイプなんだと自分と子供の価値観や考え方の違いを理解できお子様の考えがわかるので、とても子育てしやすくなります子供はときに全く理解できないことや世界観を表現してきますそこに対して、あなたがストレスを感じたり、理解できないことに悩んだり噛み合わない、どう接してあげたら良いのかわからないという方は、もしかしたらお二人の間に大きな「違い」があるのかもしれませんお子様もまた、あなたとの違いにストレスを感じているで
0
カバー画像

伝家の宝刀『あなたが中学受験をしたいと言ったんでしょ⁉️』 一歩間違えると教育虐待です。

この時期になると 毎日のように耳にするこの言葉 『あなたが中学受験をしたい!と言ったんでしょ⁉️』確かにそうだと思いますが、、、 この時期に来ても スイッチの入らない子に言っても おそらく無駄だと思います。 上位校を受ける子たちには この言葉も響くかもしれませんが、 真ん中から下のレベルで 伸び悩んでいる子にはほぼ響きません。 この子たちはまだ精神的にかなり幼く、 現状に不満を持って反抗している子が ほとんどだと思います。 ことの重大性を理解しきれない子が ほとんどなんです。 ことの重大性を感じさせない 緩み切った親や家庭の雰囲気が原因のことが多いです。親離れしていない、 逆に子離れできていないことが多いです。 『これじゃあ、子供はやらないよな、、、』 と感じることはよくあります。 いまだに 一緒に寝ている、 一緒にお風呂に入っている、 親の過度なスキンシップを嫌がらない、 学校の準備を親がいまだにやっている、 一日のスケジュールを親が管理している、 などなどありますが、 このような状況の子に 『勉強だげ自分一人でやりなさい!』 というのは到底無理です。 子供たちは 『別に中学受験したくない』 『中学受験をしたいなんて、一度も言ったことはない』『親に誘導されただけ』 『公立じゃなければどこでもいい』 と思っています。 さらに、 『なんで私だけ?』 『親は昼寝してるのに!』 『親はゴルフしてるのに!』 『親はランチに行ってるのに!』 『親はアマプラ、ネトフリ見てるのに!』 『親はスマホゲームしてるのに!』 こんなことばかり考えています。 子供だから仕方ないですよね。 『親は仕事を
0
カバー画像

『考えて解く』ということを誤解しているお母さん  『好き勝手な妄想』と『考えること』は違います。

たまにですが、 『こんなに図や公式を暗記させて、考えないで解く子になりませんか?(あなたの指導方法はおかしくない?本当にそんなんで大丈夫なの?)』というご質問を受けます。 『まずいな。舟中敵国。最大の敵は身内にあり、、、』 『解き方を暗記しなくても解ける子は、確かにいます。ただ、その子でも全ての難問を時間内に解くのは不可能です。ですので、かなり暗記は必要です。』 『今からそんな勉強方法をとって、将来考えない人間になりませんか?』この質問は6年生の秋にされました。 算数については 小学3年生ぐらいで 市販の最レベ問題集などをやってみて、 考えながらスラスラ解いているかどうかで 頭の使い方はわかります。 ただ、 スラスラ解ける子でも暗記は必要です。 ほとんどの子は 全てを創造して解くのは不可能です。 一部の天才だけです。 (1人も見たことありませんが、、、) ある程度は解き方や図を暗記してから、 『それらをどうやって組み立てて解答まで持っていくか』を考える。この作業を『考える』とは言わない‼️ と主張されるご家庭がたまにあります。 確かに、 解き方は暗記していますが、 その暗記の際には なぜそういう解き方や図になるのかを、 原理原則から考えています。 自分の血肉にするために、 頭の中で噛み砕きながら考えています。 この作業をやらないで丸暗記することが『考えない』ことにあたり、 解き方を原理原則から考えて記憶することは、『考えない』ことにはあたらないと思います。また、 解き方を暗記した上で、 『問題文を精読して事実を整理し、どのように解法を組み立てるか』ここでも考える作業はしています
0
カバー画像

子育ての躾において、『毅然とした態度』と『暴力』は全く違うものです

普段は面白くて優しいお父さんでも、 『ダメなものはダメ』 『やるべきことはやれ』 『やっていないのにグズグス文句を言うな』 と毅然とした態度を取っていると、 子供は敏感に反応して 『やらないとまずな、、、』 と思うようになります。 これとは逆に、 普段から無駄に厳しく、 気に食わないことがあると すぐに手を挙げるお父さんに対しては、 子供はどんどん不満を募らせて 言うことを聞かなくなることが多いです。 子供が言うことを聞かないと お父さんはさらに機嫌が悪くなり暴れる。 子供はさらに不満に思い、 お父さんを無視し出す、、、 お父さんは 『勝手にしろ!』 と子供に興味がなくなり見捨てる。 まさに『負のスパイラル』です。 どこかでボタンの掛け違いが 起こってしまったのだと思います。 こうならないためにも 『子供の話を聞く』ことは とても重要だと思います。 親が話すのではなく、 子供に自分から話をさせることは とても重要だと思います。 (うまく相槌を打たないと、自分に興味がないと思われてしまい逆効果になります) たわいもない話の中で 自分の子供が何に興味を持っているのか、 どんな不満を持っているのか、 どんな悩みを持っているのか を知ることで 『子供への接し方』 も変わってくると思います。 親に不信感を持っている子がよく言うのは 『親は俺に興味がない』 ということなんです。 『平日は仕事でほとんど会えない』 『休日は自分の好きなことをしている』 『親のやりたいことに引っ張り回されているだけ』 こういう風に子供が思ってしまうと、 親子関係はどんどんこじれていきます。 こうならないように
0
カバー画像

子供に寄り添って、少しずつ改善する

漢字テストや社会や理科の知識のテストをお願いされることがよくあります。 『10分ぐらい、テストに回してもいいんじゃないですか⁉️』 『私の言うことを聞かないので、先生にやって欲しい』授業時間が全く足りない中で、 暗記のチェックに10分も取られたくないといのもありますが、1番の理由はそれではありません。 親が率先して やりたくないことに向き合わないと、 子供は言うことを聞かないからなんです。『勉強したくない子』と 『わがままな子に向き合いたくない親』 勉強をしたくない子にとっては 共感しながら寄り添ってあげることが非常に重要です。『自分の親が自分のために必死に汗をかいている』子供がこのように感じることが、 非常に重要です。 (子供がです。親自身ではありません。)それでも お母さんの言うことを聞かないのであれば (おそらく部外者からは見えない、子供が母親の言うことを聞きたくない理由があるのでしょうね、、、) お父さんから子供へ 『お母さんの言うことを聞きなさい!』 と言えば、かなり改善されます。 (『うちの主人は変わりませんから無理です』とよく言われます、、、) また、 お母さんから息子への注意の時に、 『この言い方では反発するよな、、、』 ということがかなりあります。 子供と言えども、 他人を変えようとする時に 相手だけに変化を求めるのは無理です。 自分も変わろうとすることで、 それが相手に伝わり変わっていくと思います。お互いに少しずつ改善していくことで、 大きな変化につながります。 『どうやったらやってくれるのか』 これを考えることが大切だと思います。 このことをご両親にお伝え
0
カバー画像

”塾に求めるものは変化していく!時代遅れの塾は淘汰されてく。”

子育てや家庭環境の変化に合わせて 家庭教師も変わっていかなければならないなと、 毎年痛感しております。 今年は家庭教師なのに 自習室を作らざるを得なくなりました。 もちろんイヤイヤ作った訳ではありません。 そうしないと学力が伸びない、 志望校に合格できないと感じだからなんです。 どうしても高額になってしまう 家庭教師の授業だけでは、 正直なところ勉強量は足りません。 (家庭教師をつけるぐらいですから、 ほとんどの子は自主的に家で勉強しませんよね、、、)そうすると、 家庭学習がかなり重要になってきます。 (勉強の習慣のついている上位層の子たちは除きます) とは言うものの、 共働き世帯が増え、 離婚されているご家庭も増え、 離婚されて母方のお金持ち祖父母と暮らす方も増え、 不労所得のご両親も増え、 経済的に余裕があり過ぎて、いつも親が家にいないご家庭も増え、、、このような状況になってきて、 ただ2時間勉強を教えて帰ればいい というわけには行かなくなってきています。 頑張って志望校に合格して、 その後の人生を充実したものにして欲しいと思い日々勉強を教えているので、授業だけでは合格できないと思えば、 今回のようにいろいろと改善しなければなりません。 私が泥水をすすらないで、 ご両親にだけ無理なお願いをしても何も変わらないので、まずは自分からやれることをやっています。 (他人を動かすのは、本当に難しいです涙) そうすると、 意外と皆さんご協力してくれます。 協力してくれなかったご家庭も、 少しずつ変わってきてくれます。 そのお気持ちが本当に嬉しいですし、 本当に励みになります!授業の
0
カバー画像

『過保護』と『親の愛』

私たちは勉強を教えることが仕事なので、 『しつけ』をし直すことは 勉強を効果的に進めるために必要な範囲では行います。 甘やかせてしまったことをご両親が後悔なさって 私のところにいらしてくれたのであれば、 喜んで全力でお手伝い致します。 勉強ではないところまで頑張ります。 そうではない場合、つまり 人としておかしな行動をしているのに それについては見て見ぬフリで、 成績だけ上げろ! やる気がなくなるから叱るな! モチベーションが下がるから厳しいことは言うな! 気持ちよく勉強させろ! と言われても、 土台がガタガタなのにやりようがありません。 『そこに愛はあるんか⁈』 どんなレベルでも どんな場面でも 必ず忍耐力は必要になります。 そのことを少しずつ教えてあげないと、 どこかで行き詰まってしまいます。 子供から嫌がられるかもしれませんが、 子供のためだと思えば迷いは消えます。 大人が見守ってあげられるうちに、 たくさんの失敗をさせてあげて そこから成長を実感させてあげて欲しいです。 親の言われた通りに『お預かり』することが、 私の仕事だと思っていません。 (もちろん正しい内容であれば、言われた通りにやります) 『心を燃やせ』 『歯を食いしばって、前を向け』 というようなことを、 勉強を通じて教えられる先生になりたいです。 そんなGTSに死ぬまでになりたいです。 (妻には鼻で笑われました(笑)) ご不安なこと、 気になることがあれば、お気軽にご相談してくださいね。
0
カバー画像

vol.22 子犬・子猫さんのアニマルコミュニケーション --うちの犬の例も含む

私のアニマルコミュニケーションは、生後6か月以上の動物さんから承っております。 何故かというと、それより幼い動物さんですと・・・、個人差もありますが時には6か月以上でも、なかなか会話がうまく成り立たないことがあるからです。(^^; 感情も曖昧で、なんとなくポジティブだったり、なんとなくネガティブな感じが伝わってくる程度だったりします。 今回の記事は、まだ子供の動物さんのアニマルコミュニケーションを依頼しようか考えている方の参考になればと思って書きました(*^^*) 生後5ヵ月の子犬さんや子猫さんは、人間の子供の3~4歳のような受け答えのようになったりします。 以前に実際にあった会話をいくつか例に出して、子供の動物さんと、大人の動物さんのお答えを比較してみます。 例1)質問「先住犬さんのことは好き?」 ●大人→『好きだよ』慕っている、信頼している気持ちがある一方で、すごく気にしている気持ち、張り合う気持ちもある。 〇子供→ふわ~っとポジティブな気持ちが伝わってくる。好きなんだろうな、とは感じる。 例2)質問「お散歩は好き?(犬さん)」 ●大人→『好き!色んなにおいをかぐのが刺激になる。風を感じるのも好き』 〇子供→『?』お散歩がどの行為のことかわかっていない。説明後『うん』と言ってくれるけれど、今の気分で適当に答えているのかな?とも感じる。 例3)伝言「テーブルの上を走っちゃダメだよ(猫さん)」 ●大人→『えー。楽しいのに』私がなぜ走ってはいけないのかを説明すると『・・・分かったよ(しぶしぶ了承)』 〇子供→『?』何を言われているのかよく分かっていない。説明後『うん』とお返事をし
0
カバー画像

自習室、始めました〜🎵 (家庭教師なのに、、、)

共働きのご両親が1番困っていることは、 『子供が1人で勉強できない』 ということです。 それならば 合格させるために一肌脱ぎます! 助け合いましょう! 協力し合いましょう! と思い、 仕事部屋の隣に自習室を作りました。 最初は会社(教室)で授業をする子だけが、 授業の前後に自習をしていました。 しかし、 噂を聞きつけて だんだんと自習の生徒が増えてきました。 多い時は 5、6人自習するようになりました。 ほとんどのご両親は こちらの負担をご理解いただいて、 協力してくれるので良いのですが、、、 『協力し合う』 『助け合う』というそもそもの趣旨を 勘違いされている方もいまして、、、 悩みます、、、 『今日パパとママはどこに行った?』『パパはジムで、ママはネイルだよ‼️』 『今日は授業無いけど、ママは仕事なの?』 『うちで寝てるよ‼』 個人の自由なので構わないのですが、 何となくですが、、、 子供がかわいそうな、、、 気がしてしまいます、、、。  子供は健気に勉強してるのに、、、 『先生!水ちょうだい!』 『先生!お腹すいた!』 『先生!アイス食べたい!』 『先生!ノート忘れました、、、』 『先生!シャーペンある?』 (うちはコンビニじゃないんだ!) 『先生!蜘蛛殺して‼️』 (命は大切に、、、) 『お弁当を忘れて行ったので、 何か食べさせておいてもらえますか? Uberを行かせた方がいいですか?』 (そういう問題ではなく、、、) 設備費も管理費もいただかずに 善意でやっているのにな、、、、 と少し寂しくもなります。 今年は電気代、凄そうだな、、、 やっぱり親の礼節って大事だな、、
0
カバー画像

発達障害やグレーゾーンの子

最近はYahooニュースなとで発達障害やグレーゾーンという言葉を聞かない日がないくらい一般化してきたように感じます。 これからは こういった特性を持つ子たちが生きやすくなると思い、最初は好意的に受け止めていました。 公立小学校などでは先生の理解も進み、この子達の扱いが丁寧になってきた気はします。 激務の中お気遣いいただき、 先生たちには心より感謝しております。 ただ、 最近家庭教師の現場では これとは違う使われ方がなされています。 それは 『ただの躾のなっていないわがままな子』が、グレーゾーンの子と置き換えられてしまっています。 子供を放置してきた親の免罪符 のように使われています。 お忙しい共働きのご家庭、 いわゆる『パワーカップル』のご家庭に 多い気がします。 お二人ともに優秀なので、 きっと小さい頃から一人で勉強できたのだと思います。 ご子息を大手S塾に入れて、 そのまま自主性に任せて放置して、 気がついた時には大変なことになっていた、、、 おかしい、、、 こんなはずはない、、、 自分の子供がこんなにできないはずがない これは生まれ持った特性に違いない、、、 となるのだと思います。 子供からすると 小さい頃からほとんど怒られず、 ずっと甘やかしておいて、 寂しい時にはほったらかしにしておいて、 今さら親ヅラして文句を言ってくるな! と思っているそうです。 (たくさんの子に聞きましたが、みんなこのような回答でした) こういった子たちは 大人を信用していないので、 最初はこちらからの指示には従わず、 ダメなところを直すのが本当に大変です。 (表向きは礼儀正しい優等生の子が非常
0
カバー画像

やらなきゃいけないことを淡々とやる

『やらなきゃいけないこと』 を淡々とできない子がいます。 よくお母さんに怒られています。 その光景を見ていつも思うのは、 『親もやるべきことをやっていない』のにな、、、ということです。やるべきことをやる子の親は、 やるべきことをやっています。 理由をつけて逃げません。 優先順位をしっかり守ります。 今この状況では何を最優先にすべきか? 受験前にやるべきことなのか? 合格後にやれば十分なのか? 子供のためと言いながら、 自分のためにやってないか? (子供と真正面からバチバチやらないために、子供のご機嫌を取っていないか?) 子供は親の背中を見て育ちます。 『うちの子は何で勉強しないんだろう?』 と思った時は、 『私が何かやらかしてるのかしら?』 と考えた方がいいです。 子供は親の態度から何かを感じ取って、 『なんで自分だけ嫌なことをやらされるんだ?』 と思っています。 『なんで親の苦労がわからないんだ?』 と思う親は、 意外と他人の気持ちがわかりません。 平然と私にも無茶振りしてくる方が多いです。 『子供は親の鏡』です。 他人から見ると 親子って本当に似てますよね。 私自身、 子供から三行半を突きつけられないように 日々子供たちと真剣勝負をしています。 絶対にごまかさない。 絶対に嘘をつかない。  大人の都合で振り回さない。 振り回す時は正直に謝る。 自分がやられて嫌なことは子供にしない。 自分が納得できることしか強要しない。 親も完璧ではないと教える。 親が苦しんで仕事をしている姿を素直に見せる。子供は正直なので怖いですね。 自分が親になってみて、 ご家庭の苦労がさらによくわかり
0
カバー画像

中学受験で「当たりの家庭教師」を選ぶポイント その2

プロ家庭教師「名門指導会」の代表西村則康先生の記事で、『中学受験で「当たりの家庭教師」を選ぶ13のポイント』が書かれていました。以下、13のポイントです。 『身だしなみはきちんとしているか?』 『きちんと挨拶ができるか?』 『正しい位置に座って指導しているか?』 『子どもとうまく接することができているか?』 『通常のコミュニケーション能力があるか?』 『子どもを楽しませることができているか?』 小学生なので ただ勉強を教えていればいいわけではありません。 辛いこと、キツイことを楽しくやらせないとなりません。飽きてきたなと思えば、 少し楽しませてやる気を戻す。 こういうところにも プロ家庭教師の実力が出ると思います。 『親の相談にきちんと乗ってくれるか?』 今の中学受験には 本当にとても大切だと思います。 ネットの中にはたくさんの情報が溢れていて、その取捨選択が難しいです。  匿名の情報は特に真偽が不明ですし、 その情報が自分の子供に当てはまるのかの 判断が特に難しいです。 何パターンに分けて説明している先生も、 実際にはもっと緻密に判断して指導されています。指導してみないと判断できない点は多々ありますので、タイプ別の分類はあまり鵜呑みにせず信頼できる先生に直接確認した方が安全です。 特にグレーゾーンの子には緻密な判断が必要です。 『講師としての指導スキル、力量は十分か?』 初見の問題にどれだけ対応できるかは、 とても大切だと思います。 先生の実力を試すために、 わざと難問を質問してきて、 私の実力を測ろうとする子もいます。 勉強に自信を持っている子に多いです。これはチャンスです
0
カバー画像

フィクサー

アメリカ大統領選の影のフィクサー、 内閣総理大臣を裏で操るフィクサー、 こんなドラマがなぜか好きです。 『なぜあの子が合格したんだ⁉︎』 と塾で話題になっている。 その影のフィクサーとしてお役に立ちたいといつも思っています。 過去の経験とEQを駆使して、 合格への最善策を常に考えています。 そんな私を悩ませる存在が 『フィクサーを操ろうとするフィクサー』 の存在です。 この方たちは 一見話を聞いてくれているようで、 実際には聞き流しています。 常に高望みをしている傾向が強く、 身の丈にあった堅実な話はスルーされてしまいます。 あまり強く言いすぎると怒られますし、 ひどい時にはクビになります、、、 本来は協力すべき仲間であるはずなのに 自分からはほとんど話しをせず、 自分の手の内は明かしません。 子供にとって最善の落とし所、妥協点を模索したいのに、全く相談になりません。 今までご自分の思った通りにやって 今の状況を招いたにもかかわらず、 また同じことを繰り返そうとします。 ただ、 その方たちのおっしゃっていることは 『ド正論』なんです、、、、 『○○中学よりも慶應の方が将来的に有利たがら、慶應に入る方がいいですね』 (まあ、、、そうですが、、、偏差値が20以上足りません、、、) 『この問題集を10回やれば、できるようになりますよね?』 (今からそれをご子息にやらせるのは、時間的にも無理なんです) 『毎日8時間勉強すればできますね』 『スマホもゲームも取り上げてやらせます』 (そんな我慢ができたら、こんな風になってないです) このやり取りが延々と続きます、、、 何とか合格して欲しい
0
カバー画像

やるべきことをやらなくても、何でも手に入ると、、、

やるべきことをやらなくても 何でも手に入ると、、、、 勉強しなくなる子が多い気がします。 そりゃあそうですよね。 やる必要がないですからね。 『仕事をしないで文句ばかり言って遊んでいるお父さん』 ってどう思う? 『絶対イヤ!』 『あなたも同じことしてるんですよ』 と伝えるようにしています。自分の子供を守ろう、大切にしよう と思ううちに、 だんだんとただの言いなりになってしまったのかな、、、と思っています。 今まで以上に変化が多い時代に なってきているので、 『ぶれない強さ、たくましさ』 が必要になってくると思います。 小さい頃から 学校の宿題をやらないと遊べない 塾の宿題をやらないと遊べない ピアノの練習をしないと遊べない といった経験をして、 勉強を習慣化してから受験に臨んで欲しいです。 子供からすると 『今まで許されていたことが、 急に許されなくなった。 なぜ?意味がわかんないんだけど、、、』 という感覚だと思います。 こういった行き違いを無くすためにも、 小さい頃から習慣化することが大切だと思います。 ご不安なこと、気になることがあれば、気軽にご相談してくださいね。
0
カバー画像

『先生にご連絡するまでに、半年かかってしまいました、、、』

『先生にご連絡するまでに半年かかってしまいました、、、 このままダラダラと塾に行っていてもダメだとわかっていたのですが、 目の前にずっといられるよりも 塾に行ってくれた方が、 私もイライラせず喧嘩しないですむので、 決断できませんでした、、、。 結果を出している先生にお任せしたい! という気持ちの反面、 こんな中途半端な親が来たら嫌がられるだろうな、、、、 と思ってしまい、なかなかメールできませんでした、、、。 子供の前に私が怒られそうで怖かったです(汗)』 こういうお話をよく聞きます(笑)。 どんなご両親がいらしても どんな生徒さんがいらしても、 私は怒りません。 (怒る立場にもいませんし、私に怒られる筋合いもないですよね) 今の状況になるまで、 皆さんいろいろな苦難や葛藤があったと思います。 皆さん好きで今の状況になったわけではないですからね。 ですので、 私は淡々と解決策を考えます。 人によって解決策は異なるので、 解決策を考えるためにだけ 今までの状況を考慮します。 (当然怒りませんし、怖いくらい客観的で冷静なんです) 例えば、 『モチベーションが下がるのを避けたいので怒らないでください!』 とお願いされれば、 怒らないで教えます。 ただ、モチベーションが下がらないギリギリのところまで攻めます。 (怒りはしませんが、怒っているオーラを出して自発的に動くように促します) 厳しくやるよりも伸び幅は少なくなることも、正直にお伝えします。 『親が怒っても全く聞いていないので、怒ってください! 躾のし直しをしてください!』 とお願いされれば、 子供との信頼関係を構築してから、 最
0
カバー画像

モンスター井上尚弥選手

私はボクシングが大好きで、 中学生の頃からWOWOWのエキサイトマッチを見ています。 モンスター井上尚弥選手、 私が大好きな選手です。 防御が上手い、 カウンターも上手い、 なので見ていて面白い! 本当に素晴らしい選手です。 井上尚弥選手を語る上で欠かせないのは、 トレーナーのお父さんの存在だと思います。 尚弥選手だけでなく、弟の井上拓真選手も世界チャンピオンに育て上げました。 本当に凄いことだと思います。 この偉業を達成するには、 黒子に徹する必要がある時思います。 自分が脚光を浴びたいという欲望を封じ込めて、息子達がどうやったら輝くかだけを考える。 主役の座から自ら降りる。 簡単に見えて簡単ではないことです。 私が常に目指しているところです。 私のところにも リトル『モンスター』がたくさんいます。 ドラマになりそうな伝説のリトルモンスターもいました。 彼らも生まれた時からリトルモンスターなのではなく、 『迷トレーナー』に育てられたから リトルモンスターになったのかもしれません。 本当の『モンスター』は 彼らの後ろに隠れていることが多いです。 『娘がこんな性格だと初めて知りました』 『何を考えているのか理解できません』 『なんでこんなこともできないのか、、、』 『私の話なんて聞きません』 『自分の子供とは思えないです』 『先生の言うことしか聞きません』 このような発言をされる方が多いです。 井上尚弥選手のお父さんのように 無償の愛情を持って接していれば、 自然と子供のことが見えてきます。 子供のせいではなく、 自分のミスだと思うはずです。 子供のことを見ていれば 子供はそれを
0
カバー画像

勉強ができるようになるには

勉強ができるようになるには、 『全体を俯瞰して、 弱い部分をコツコツ直していく』 必要があります。 この作業は、 御三家を目指している子たちも ほとんどできていません。 御三家に優秀な成績で合格した子たちは できていることが多いです。 吉祥女子や浦和明の星に合格した子さえ、 出来ていませんでした。 大学受験で早稲田大学に合格した子でさえ、出来ていませんでした。 とても大切なことなのですが、 ほとんどの子は出来ていないため、 ただ闇雲に勉強してしまっています。 そのため効果は出にくいです。 模試の結果からも判断はできますが、 やはり正確には判断しにくいです。 ここをサポートできるのが、 プロ家庭教師だと思います。 プロ家庭教師の実力の差は ここに出ると思っています。 授業の中で弱点を正確に把握し、 その弱点を徹底的に潰していくことが 合格への近道です。 また、 過去問を精査して、 その弱点が志望校にあまり出ないものであれば、思い切って勉強時間を減らす、 模試などで正答率の低い問題だとしても、 志望校で配点が高い場合には、 時間を割いて対策をする、 といったことが必要になります。 さらに、 枝葉のこと(応用)を直しても効果が出ない場合には、根っこ(基礎)から直していく必要があります。 このように弱点を潰していくと、 今まで理解できていなかったことが 自然と理解できるようになり、 全体の理解が深まっていきます。 全体を俯瞰して、 子供の弱点を洗い出す作業は プロ家庭教師の得意分野です。 うまく活用して、 効率よく勉強してくださいね。 ご不安なこと、気になることがあれば、お気軽にご相談
0
カバー画像

ミスする子は、自分がミスをすると思ってない

『計算ミスはどうしたらいいですか?』 『ケアレスミスはどうしたら減りますか?』 こういう質問をよく受けます。 ミスをあまりしない子は、 自分はミスをすると自覚しています。 そのため、 『こうしたらケアレスミスは減るからやってみて!』 というアドバイスも、 沁みるように聞いてくれて直っていきます。 一方、 ミスの多い子は、 そもそも自分がミスをするとは思っていません。 そのため、 いくら効果的なアドバイスをしても、 右から左に聞き流されて、 ほとんど何も聞いていません、、、 ほとんど何も響きません、、、 ここにも 素直さや謙虚さが出てしまいますね。 では、どうするか? 自分がどれだけ同じミスをしているか、 具体的に指摘します。 一回指摘しただけでは当然直りません。 そもそも直す気がありませんからね。 私は その子がミスをしやすい問題をプリントにまとめてやらせます。 そうすると、 本人の想像を絶するくらい❌が並びます。 ❌も太く大きくつけます。 さすがに本人も凹みます。 この時が本人が 『直そうかな、、、』 と思うタイミングです。 ただ、 1回や2回では直しません。 直すということも忘れてしまいます。 根気強くやり続けるしかありません。 大人にも根性が試されています。 また、 模試で酷い点数を取った時に、 どれだけ自分がミスをしているか を指摘するのも効果的です。 文字にすると簡単に感じてしまいますが、 子供の性格やしつけにかかわる部分なので、小手先の対応では直りません。 中学受験を通じて もう一度しつけをし直すぐらいの気持ちで取り組んだ方が、いろいろなところが良くなってきます。
0
カバー画像

「清潔」な職場は問題が見える

これまでに「整理」「整頓」「清掃」について記載して参りましたが、5Sは、見てくれを良くするだけではありません。 5S活動は現場の仕事を楽にし、且つ経営の効率アップに直結する有効な手段であることをご理解いただけたとしたら嬉しい限りです。 また会社の利益を増やすだけの5Sではなく、活動を進めることを通じて社員の皆様のスキルアップになることも期待できます。 サントリーさんの「やってみはなれ」の精神を参考にして、良いと思ったことは何でも試しにやってみれば、確実に力が磨かれます。 さて、今回は「清潔」と「躾(しつけ)」です。先ず「清潔」ですが、「清潔」がナゼ5Sにあるのでしょうか? その意味を知るためには、「清潔」を、手洗いをマメにすること/身だしなみを整えること/毎日お風呂に入ること、といった理解に留まるのではなく、もっと現場の仕事に密着して効力を確かめる必要があります。 「清潔」とは、「整理・整頓・清掃が継続され目で見て整然と綺麗」です。 この中にある「綺麗」な状態を、現場で日常的に使う「正常」な状態と置き換えます。 すると、「正常」が「目で見て」わかる体制を作ることで、「正常」な状態を「継続」させることが「清潔」となります。 (今回は、何通りもある「清掃」の解釈のひとつとして記します) 「正常」ではない状態は「異常」なので、「正常」と「異常」が目で見てわかる「見える化(可視化)」を推進することです。 例えば、20231211版で記したA社の在庫削減の取り組みの中で出現しましたが、上限在庫と下限在庫を床にテープを貼って「見える化」しました。 また、高温になる設備に人体が触れないよう、
0
カバー画像

女王様

この図を見て、どうやったら解けるか考えてみようか? (すぐに式を書いて計算する) どこからその式は出てきたの? その式は何でそうなるの? (長い沈黙) 2で割った理由って何? 知らない! 理由を考えてよ わからないものはわからない 図を見たらわかるでしょ? (沈黙) 木は何本あるの? 3本 木と木の間はいくつあるの? 2個木と木の間は何メートル? 3メートル じゃあ、全体の長さは? 6メートル できるじゃん。 その時はわからなかっただよ、、、 今はできたじゃん (沈黙) ちゃんと考えたらできるよね? (そっぽ向いて無視) お母さんとお父さんに同じようにされたら、逆ギレするの? 当たり前じゃん。 ワ・タ・シがわからないって言ってんだから、わからないでしょ?それを説明するのが先生の仕事でしょ?(ドヤ顔) もちろん説明はするけど、ちょっと頑張れば解けるものは、自分で悩んで解くトレーニングをしないとできるようにならないよ。 だ・か・ら! 頑張っても解けないから間違えたんでしょ? (何言ってんの?意味わかんないんだけど、、、というふてくされ顔) (私の心が折れそうになる、、、、) こんなやり取りが結構頻繁にあります。 本人は悪気はないんです。 本気でそう思っています。 家の中ではこれが普通なので、おかしなことを言っている自覚がありません。 家の中で怒られていたら、こうはならないと思います。注意するとケンカになって時間が無駄になってしまうので、ご両親がぐっと堪えているのを繰り返しているうちに、女王様が誕生したのだと思います。 女王様(または王様)は普段の雑談は天真爛漫で楽しいのですが、ちゃ
0
カバー画像

合格体験記10

(生徒氏名)W.Y (合格校)都立富士高校附属中学校、西武文理中学校 (授業形態)オンライン、対面 (生徒のコメント)  先生に教えてもらう六年生の夏休みまでは、自分のどこが悪いのかの自覚もなく本格的な適性検査向けの学習をしていませんでした。 しかし、先生は自分が苦手な所を分かってくれて、それに対しての解決策を添削やプリントを用いて具体的に教えてくださりました。 僕は作文が最後の最後まで苦手でしたが、『問題文をよく読む』ことや『出題者の意図を考える』ことの大切さを教えていただきました。何度も書き直し、先生に褒められた作文は、何度も何度も何度も読み返し、本番に備えました。  試験前日まで励ましてくださり、本番にも自信を持って臨むことができました。坂田先生のおかげで合格することができました。本当にありがとうございました。 (保護者様の感想)  六年生の夏から坂田先生のご指導のもと本格的に適性検査の学習をスタートをスタートしました。  夏休み以降はリモートで授業を行なっていただき、宿題の問題の送受信や添削も、メールやライン等を用いてご対応いただきました。  すぐに、そもそもの勉強量不足をご指摘いただき、写メで日々の学習量を先生にご確認いただく形で『見える化』し、親子で見直しました。  秋の模試の受験や年明けの適性検査を実施している私立校受験まで、常に適切なアドバイス、ご指導をいただき、本番に備えることがらできました。  先生との勉強を通して、息子がメンタル面でも大きく成長できたことに、大変感謝しております。  本番直前まで息子の力を信じてお声掛け、ご指導いただき、心より御礼申し上げま
0
カバー画像

合格体験記8

(生徒氏名)Y.M (合格校)日本大学芸術学部、日本大学附属豊山中学 (授業形態)オンライン、対面 (生徒のコメント)  私が志望校に合格できたのは、何と言っても小学校4年から大学受験まで見てもらった坂田幸司先生のおかげでした。  先生が家庭教師としてついてくれる前の私は、小学校の課題すら逃げていて受験勉強など雲の上の話しでした。兄が先に先生をつけてもらって第一志望の暁星中学や学習院中等科合格している姿を見ていて、私も適当にやっていれば受かるだろうと、軽い気持ちで臨んでいました。  ですが、そんな甘い考えは通用せず、なんとしてでも志望校に引っかかるために会うたびに説教で泣きじゃくっていたことは、今となっては笑い話になっています。  何とか大学附属中学に入学できた時、私は受験勉強など到底したくないと思いました。大学受験が近づくにつれ志望学部も定まっていき、勉強面で不安はたくさんありましたが、何よりも基礎固めが大事という先生の教えを真っ先に考え、高校2年の冬からは英語と国語、そして古文をみっちり固めていきました。  英語と古文は単語の暗記と文法の参考書を使い、わからないところは先生に聞き、国語は何となく解くのではなく、長文を頭の中で咀嚼しながら四択問題の文章と読み比べて、素早く解く作業を徹底していました。  その結果、内部の統一試験でかなりの高順位を取れました。そして、第一志望である芸術学部に触れることができる順位に到達し、実技試験を経て無事に合格しました。  坂田先生の指導がなければ、今の私はどこにもいなかったと思えるほど、長い間お世話になりました。本当にありがとうございました!
0
カバー画像

合格体験記6

(生徒氏名)Y.O (合格校)立教大学、専修大学附属高校 (授業形態)対面 (生徒のコメント)   何でもかんでも親に頼りきっていた自分への受験指導をしていただき、ありがとうございました。  勉強面のサポートだけでなく精神面のサポートまでしていただき、感謝しています。 中高受験が専門なのに大学受験の面倒まで見ていただいたため、無事に合格することができました。 (保護者様の感想)  親子共々のんびりと構えていて、中三の夏休みに慌てて受験対策を始めました。 特に勉強が好きな子ではなかったので、先のことを考えると附属高校の方が楽なのではないかと思い、高望みは承知の上で坂田先生にご指導頂くようお願いしたところ、定期テストの成績アップのみならず、英検三級合格、数検三級合格と、わずか二、三ヶ月の間に大幅に内申点を上げることができました。 その後も受験まで熱心にご指導いただき、無事に専修大学附属高校に合格することができました。  高校進学後も坂田先生にご指導いただきたいという息子のわがままを快く受け入れてくださり、引き続きご指導を続けていただいた結果、大学は立教大学へ合格することができました。  学習面の指導力の高さは言うまでもなく、息子の性格に合わせた的確な精神面のサポートもしていただき感謝しております。  特に大学受験の時には、約90パーセントが附属の大学に進む高校の中で、他大学を受験するのは精神的にも厳しいものであったと思いますが、坂田先生の心強いサポートがあったおかげで乗り越えることができました。  坂田先生に絶対的な信頼を寄せている息子は、大学三年生になった今でも、事あるごとに相談
0
カバー画像

今年学んだこと 2024年度 その4

  最近毎年感じることなのですが、今年は特に感じました。 それは塾で飼い殺しのようになってしまっている子が増えているような気がすることです。  全く成績が上がっていないのに塾はよくやってくれていると、ご両親がお話ししてくれます。  私も塾はカリキュラム通りやっているので、全てが塾のせいとは思っていません。塾の先生のご負担も想像がつきます。 では、上がらない原因は何? よくよく聞いてみると、、、、 スイミングで休んだ 旅行で休んだ ママ友との集まりがあるから休んだ 友達とのお泊まり会があるから休んだ などなど、出てくる出てくる、、、(汗) 『これだけ休ませてたら、塾に文句は言えないですよね、、、』とおっしゃるお母様 (だったら、遊ぶのをやめるから、受験をやめればいいのに、、、) 『こんなにお金をかけているのに、何で成績があがらないんだ?』と本気で怒っているお母様 (こんなに休んで遊んでたら、上がるわけないだろ!) 『こんなに大変な勉強をしたら、うちの子はおかしくなってしまいます』と言いながら、 『伝統校に入れて、良い教育を受けさせたい。うちの子にはこの学校のカリキュラムが合っていると思うんです!』と真顔で熱く語るお母様 (なんか大きな矛盾をしていませんか?) 子供は親の言っていることを信じているので、とても切ない気持ちになります。 授業中にいくら正しい道を教えても、家に帰るとまた元に戻る、、、 よくなってきたなと思うと、旅行に行ってさらに悪化して戻ってくる、、、 良い方向に向かって志望校に合格して、楽しい6年間を過ごして欲しいと思い全力でやっていますが、やはりご両親の存在は大きい
0
カバー画像

合格体験記3

(生徒氏名)R.C (合格校)立教池袋中学、日本大学第二中学、明治学院中学 (授業形態)対面 (生徒のコメント)  坂田先生は生徒たちへの『絶対に受からせてやる!!』という情熱がものすごくあり、僕が宿題をサボったりしている時は先生がすぐに見抜き、僕に厳しく叱ったり、自分が今どのくらいの頭で、どのくらいにまでしか受からないという自分の現状を隠すことなく言ってくれるので自覚することができました。  また、先生は長年家庭教師をしているベテランなので、今年はこういうのが出そうだとか志望校の特色などを全て教えてくれました。このようなことを先生がしてくれたおかげで、僕は立教池袋に受かることができました。本当にありがとうございました。 (保護者様の感想)  本人は口ではやった、できた、終わった!と言いますが、その宿題は実際はかなりテキトーだったので、先生からはどれだけ呆れられたかと今思っても、胃が痛む思いがします。そんなちゃらんぽらんな息子が大手塾をやめて先生にお願いしたのが5年の夏だと思いますが、先生は何が出来て、何を理解していないのかをささっとチェックして下さり、課題をすぐに出してくださります。こちらはそれをこなしていれば良いわけですが、全教科見てくださるわけですから、毎日の宿題の量も多く、本人もたまにはズルをしたり、なかなか親としても頭を抱えたくなりました。  本番二月一日からは遅い時間まで直前の対策、先生の長年の経験から出題されるであろう問題をチェックしてくださり、落ちた学校もありましたが、根気強く丁寧に諦めずに指導してくださりとても心強かったです。先生を信じてついていく!そして諦め
0
カバー画像

自分が虐待されていたと気付くまで

皆さん こんにちわ、こんばんわ今日は自分が ”母の行為は虐待だったんだと気付くまでのお話です。小学校低学年の頃 祖母の家に預けられ、祖母と一緒にお風呂に入った時の事アザだらけの私の身体を見た祖母に「身体どうしたの?」と聞かれ、私「お母さんに怒られた」と答えました。お風呂から上がってすぐ祖母が私の自宅に電話をし「あんた、これ虐待よ」と言っていました。そのころ私自身 虐待という言葉も知らなかったですし自分が悪いから叱られたんだと思っていました。はっきりとは何を話していたかは覚えていませんが、祖母は結構長い時間、母と話しをしていました。翌日 学校があるため自宅に帰宅し母に言われたこと。「私(母)があんたを虐待してんだってよ。何が虐待じゃ、あんたがいらん事するけぇ怒られるんじゃろ」もうずいぶん前の事なので私が何をして怒られたのかは覚えていませんがこの頃は、蹴られるのは当たり前で、布団たたきやダスキンのモップの棒で叩かれたりしていました。祖母は母に虐待を指摘して以降 一つ変わったことがありました。武器が硬い物から柔らかい物へ記憶にあるのは 皮のベルト。硬い物で殴るとアザができるのですが、皮のベルトだと皮膚の表面が赤くなるだけでアザにはなりません。これも大人になってから気が付きました。。。そこから数年後 母からの暴力やお金の要求に耐えられなくなり家出をし関西に逃げ、野宿→パチンコ店で住込みバイト→夜職そしてモラハラ夫と出会い5年交際の後 妊娠出産。5年付き合っても、モラハラに気付かない超鈍感な自分に乾杯 笑そして一人目の子を産んで育児してて気が付きました。母の行為は虐待だったんだと。自分が
0
カバー画像

名前を呼ばれる幸せ・呼ぶ幸せ

こんにちは、いちはです。大切な人やペットを亡くした時、私たちはどうやってその悲しみを乗り越えればよいのでしょうか。もしかしたら、『死』という圧倒的な現実を前にしたら、ただただ時間が過ぎるに任せること以外できることはないのかもしれません。18カ月。ある調査によると、大切な人やペットを亡くした悲しみを越えるのに平均18カ月かかるのだとか・・・1年半ですね。たった1年半、なのか1年半もかかるのか、感じ方は人それぞれでしょう。私は父を亡くして9年ですが、今でも普段の生活の中で時々ふっと、父のことを思い出すことがたくさんあります。一緒に行った場所や食べ物や、話したことや様々が重なって思い出すことももちろんありますが、先日はいつもの町の中で子供が呼ぶ「お父さ~ん」という声を聞いたときに急に胸の奥がツンとしました。「お父さん」でも、「お母さん」でも、あるいはペットの名前でも、誰かの名前を呼ぶことができることって、幸せなことです。それは実は旅立った側も同じことのようです。亡くなったペットさんとのコミュニケーションをしていると、よく、その子を呼ぶ飼い主さんの声が聞こえてくることがあります。そして、「自分は飼い主さんにこんな風に呼ばれていたんだよ」と、嬉しそうに伝えてきてくれます。呼んでもらえるということもまた幸せなこと。呼べるということも幸せなこと。それは、旅立った後も変わりません。時には声に出して呼んでみてあげることが良いご供養になります(^^)
0
カバー画像

ペットとの会話 ♪ペットコミュニケーション

はじめまして、もりつきいちは です。ペットとの会話 ペットコミュニケーション、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。大切な家族の一人でもあるペット。ある人にとってはパートナー、ある人にとってはバディ、ある人にとっては子供かもしれないし、ある人にとっては兄弟姉妹、親代わりのような頼れる存在であることもあるでしょう。もしかしたらその全部であるかもしれませんね。ペットの存在は大きいものです。亡くなったペットとのコミュニケーションのご依頼も多く受けます。ペットを亡くされた飼い主さんからよく、「夢でいいから会いたい」ということを聞きます。実は、夢というのはあの世とこの世を結ぶ場所でもあるようです。もしも亡くなった人やペットが夢に現れたら、それは、夢を使ってあなたに会いに来ているのだと私は思います。でも、強く繋がっていたはずなのになかなか夢に出てきてくれない、、夢でいいから会いたいのに、、そういうお話も多く聞きます。それはどうしてでしょう。過去のペットコミュニケーションのなかからいくつかご紹介させていただきます。あるワンちゃん「(僕が死んでしまったことで)飼い主さんがあまりにも泣いているから、今僕が会いに行ったらもっと悲しませてしまうから」あるネコちゃん「私はいつもママ(飼い主さん)の中に一緒にいるから」あるワンちゃん「私がママを悲しませているの?私のせいなの?」(←罪悪感でもじもじ)あるウサギさん「今じゃない」今じゃない↑これは、飼い主さんへの説明がとても難しい感覚でした。ひと言なのですが、実は意外に深いひと言で、『飼い主さんに会いに行くことは今じゃない。今じゃないけれど,ただ、今じ
0
カバー画像

雨でお散歩に行けない日の愛犬との過ごし方②

こんばんはnanairaです☺台風やゲリラ豪雨でお散歩に出られない日も多い秋。今回は雨の日でもお家で楽しく過ごせる室内トレーニングについて紹介していきたいと思います!雨の日は応用トレーニングで体力を発散してもらおう雨でお散歩に行けない日には室内で遊んでストレスを発散させてあげるという方も多いかと思いますが、愛犬が満足するまで遊ぶのはなかなか難しいものです。 また、老犬になると遊びに誘ってもいまいち興味を示してもらえなかったり、筋力や体力が低下して体を動かす遊びが難しい場合もあるかと思います。そんな時には簡単にできる頭を使ったトレーニングで一緒に遊んであげましょう! まずはじめに紹介するのは、いつも使っている「おすわり」や「おて」などの指示を使ったトレーニングです。やり方は簡単、ただ愛犬にいつもと同じように指示を出していくだけです。「おすわり」から「ふせ」、「ふせ」から「おすわり」。もちろんこれだけでは簡単すぎるので、少しずつレベルを上げていきます。たとえば「おすわり」「まて」をした状態で少し離れる離れたところから「ふせ」などの別の指示を出すそれぞれの指示に手でサインを作り、声を出さずに手のサインだけで指示を伝えられるようにするなどなどやり方は無限大です!もちろんできた時にはたくさん褒めてあげること、ご褒美においしいおやつや大好きなおもちゃで遊んであげるなど、愛犬が楽しんで指示を聞いてくれるように工夫してあげてくださいね。おもちゃで誘ってもなかなかのってくれない老犬さんでも、この時だけの特別なご褒美を用意してあげると俄然やる気が出るはずです!おやつ探しゲームでトレーニングしよう定
0
カバー画像

小1プロブレムとは?

 さて、今回は小学校入学後あるあるの「小1プロブレム」についてお話します。 幼児期までは、園での「遊び=学び」が中心の「幼児教育(保育活動)」の生活から「学校教育(授業)」が中心の「義務教育」への生活の'切り替わり'が上手くできないことを「小1プロブレム」というそうです。 特徴としては、「パニックを頻繁に起こす」、「授業中じっと座っていられない(頻繁に脱走する)」、「話を聞けず私語(おしゃべり)が絶えない」、「いつもふざけている」、「集団行動ができない」などがあります。 原因は複数に渡り、一つとしてはやはり「発達障がい」、「HSP(HSC)スペクトラム(繊細さん)(繊細っ子)」などの'生まれ持った脳みその特徴'が隠れている場合があります。 繰り返しですが、これらは全て今現在'原因不明'です。 そのほかにも、都市化、地域における地縁的つながりの希薄化、価値基準の流動化など'社会の在り方'によるものもあります。 その根底にあるのが、昨今の「超少子高齢社会」と「超格差社会」です。 そして繰り返しになりますが、「親ガチャ」や「二世(三世)」という言葉が流行ることは「超少子高齢社会」と「超格差社会」の根本原因が'家庭(家族)'ということに縛られているのではないでしょうか? 特に、キリスト教(ミッション)は「家族(家庭)至上主義(家族は絶対であること)」のところもあります。欧米ではクリスマスやハロウィンなどの行事・催事は「家(家族)で過ごす」のが一般的なのも納得できますね。 また、里親制度や養子縁組などの'家族としての養育'にも欧米が積極的なのもうなづけます。 さらに欧米は「元祖福祉国家」
0
カバー画像

仕事 格言

「叱る」と「褒める」というのは同意語だ。 情熱や愛情が無いと、        叱っても、           ただ怒られているというとらえ方をする。 - 野村克也 - (日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家 / 1935~2020) Wikipedia梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

ペットロス・・・

画像は我が家のカイオンという男の子です。カイオンは、犬にも人にも優しい自慢の男の子でした。カイオンは、ドッグショーに幼犬から出ていて日本チャンピオンになりました。その他たくさんの賞歴があります。言葉もたくさん理解していて。我が家に新しい家族(シェパード)が来る度に、そっと寄り添ってあげたり一緒に遊んであげたりと本当に気持ちの優しい子でした。そんな優しくて利口なカイオンが・・・昨年の12月13日に5歳10か月で突然虹の橋を渡ってしまいました。前日の夜まで元気にしてたのに・・・4歳を迎えてから腸に問題を抱えてしまい治療をしていて良くなったり悪くなったりを繰り返して。それでも元気になってくれて。こんなに突然旅立つなんて夢にも思っていませんでした。病院に連れて行きたくても、体調が悪くなったのが朝の5時過ぎで急患センターもクローズ。兎に角9時まで頑張ってと妻と一緒にカイオンにエールを送りましたがそれも叶わず8時に私の腕に抱かれ息を引き取りました。享年5歳10か月カイオン永眠。カイオンにはファンが多くてたくさんのお花を頂戴しました。みんなに愛されたカイオン。短い犬生だったけど本当に力強く生き抜いてくれたカイオン。私は、そんなカイオンを誉めてあげたい。『頑張ったね、カイオン。ずっと一緒だよ』カイオンは私達家族の記憶の中にこれから先も生き続けています。私の自己PRにも書いていますが私は新規事業で『ペットトータルサービス』を立ち上げました。これは、お客さまの要望もありましたが何よりカイオンが背中を押してくれました。福岡県は大きな都市ではありますが24時間開いている動物病院がありません。夜間救急動
0
カバー画像

252.言葉を変えるだけで“しつけ”効果「魔法の叱り方」

・親も子どもも不快にならない! 言葉を変えるだけで“しつけ”効果がアップする「魔法の叱り方」 子育ての場面では、しつけなくてはならないことが満載です。言い方、伝え方によっては、子どもも親もストレスを抱えてしまうだけになってしまいます。  でも実は、伝えるときの言葉を変えるだけで“効果抜群”になる叱り方があるのです。子育て本著者・講演家である筆者がご紹介します。 「手洗いしたの?」は「手洗いしよう」に変える  シチュエーション別の「言い換え」例は次の通りです。 【片付けない子どもに対して叱るとき】 ・「ぐちゃぐちゃに置かないで、きちんと重ねて!」→「大きい物を一番下に置いて大きい物から順番に重ねてね」・「散らかすのはやめなさい! 片付けなさい!」→「積み木はこの箱に、絵本は本棚に戻そうね」 ・「電車のおもちゃ、いい加減に片付けなさい!」→「終点だから車庫に入れようね」「終電だから車庫に戻してね」  言葉だけでなく、視覚的に見せることもポイントです。おもちゃなどを入れてほしい指定場所に、入れる物の写真を貼っておきましょう。 【交通安全(外を歩くとき)】 ・「走らないで」→「歩こう」「止まろう」 ・「信号、赤で渡ってはなりません」→「信号、赤でストップだよ」 【スーパーで買い物中】 ・「売り物は触ってはいけません」→「売り物はジーーーッと見ているだけにしようね。指の跡がついたものは、自分が買うときも嫌でしょ」 ・「お菓子、買わないよ」→「お菓子は見ているだけね」 【食事中】 ・「手で食べないの!」→「フォークを使ってね」 ・「スプーン使わないの!」→「お箸を使おうね」 ・「残さず食べ
0
カバー画像

vol.11 愛犬との関係

最近アニマルコミュニケーションを提供させていただいた方や、ご近所さんたちと同じ話題が上がったので、今回トピックに挙げてみました。犬を飼い始めた時、飼い主さんのお悩みで多いのが『愛犬との関係』だと思います。私は初めて犬を飼った時、それはもう悩みました。。。ブリーダーさんから2か月の柴犬の子犬を引き取って飼い始めて、予防接種も全部済み、犬の散歩デビューをして間もない頃です。お散歩の途中で、犬はリードを噛んでぶんぶん振り回すようになったのです。当然まったく散歩になりません。どうにか真っすぐ歩くために、私は適当な枝を見つけてリードの代わりにそれを咥えさせて歩いてみたりしましたが、それも数メートルしかもちません。。困り果てて犬友達に相談したら、トレーナーさんを紹介してくれました。そのトレーナーさんのところへ行って相談すると、「犬とは友達関係ではダメ。飼い主と犬なのだから、しっかりと飼い主さんがリーダーにならなければ」と言われました。それから全4回のしつけ教室に通いましたが、ほとんどは飼い主への心構えのトレーニングでした。私が犬のリーダー、私が犬をしっかり守る、そういう考え方が身に付いた頃、犬への態度、言葉の伝え方が変わり、犬の態度も変わりました(もちろん個人差はあると思います)。そして、うちの犬はお散歩でまっすぐ歩けるようになったのです(T T)アメリカで『ザ・カリスマドッグトレーナー~犬の気持ちわかります~』という人気番組がありますが、そこに出ているトレーナーのシーザー・ミランが(うろ覚えですが・・)、全然いうことを聞いてくれない、と相談に来た飼い主さんの小型犬に、リードを装着しただけ
0
カバー画像

【デモ動画 】屋外で遠距離オイデ 🐶ポイント解説付き

愛犬が脱走したときなど 呼べば戻ってくるなら安心だよねyoutube『笑犬チャンネル』登録もお願いします🎵
0
カバー画像

【わんこ豆知識】逃げた愛犬 捕獲大作戦!

愛犬の脱走は誰もが経験することそんな時簡単に捕まえる方法をご紹介🎵youtube『笑犬チャンネル』登録もお願いします🎵
0
カバー画像

【愛犬川柳】逃走中!? ブルオ編

youtube『笑犬チャンネル』登録もお願いします🎵
0
カバー画像

【愛犬川柳】逃走中!? ショウタ編

youtube 『笑犬チャンネル』登録もお願いします🎵
0
カバー画像

犬のしつけの基本と言われる『おすわり』と『まて』。大切なのはどっち?

子犬を迎え入れ最初に行うしつけ(トレーニング)が「おすわり」と「まて」だという飼い主は多いのではないでしょうか?実際、そのコマンドの出し方はネット上に溢れているかと思います。そもそも、なぜ「おすわり」や「まて」の練習を行うのでしょうか?私は「まて」ができればおすわりはできなくても良いと考えています。(もちろん両方できれば望ましいですけど。)その理由を説明します。「おすわり」は「まて」をさせることが目的おすわりを教える目的は「まて」ができるようになって欲しいからです。つまり、「まて」の中に「おすわり」が含有されているとお考えください。先日、トイプードルや柴犬の飼い主より「綺麗なお座りができない」「姿勢が崩れていく」といった相談を受けましたが、「まて」ができているのであればそれらは重要ではありません。「おすわり」以外の待ち方として、その場で立ったままやフセなどがあります。どれも正解です。どのタイプでも飼い主が出すコマンドに従い、解除されるまで集中しながら「まて」を続けていることが肝要です。なぜ「まて」が重要なのか?「まて」は愛犬の命を守るために重要であって「呼び戻し」とワンセットで必ず覚えさせてほしいコマンドです。「まて」と「呼び戻し」は愛犬の命を守るために極めて重要飼い主は、常に愛犬のテンションをコントロールする必要があります。うちの子が自分の思うがままに要求や感情をむき出しにして、興奮を抑えられなかったらどうなるでしょう?要求が通らなければ飼い主に対し、感情的に唸ったり、吠えたり、威嚇したり、最悪噛んでくることだってあります。さらに、犬はその要求を拡大していく傾向がありますので
0
カバー画像

しつけ(ドッグトレーニング)は『愛犬の命を守る』ことが目的です

命あっての物種です。当たり前ですが見逃しがちです。あなたは「命を守るため」のしつけ(トレーニング)をしていますか?命を守れなければ、それはしつけではなく芸です。「褒めて育てる」だけでは限界もあります。数千頭のワンコと飼い主を見てきた経験からそう断言できます。この記事では「しつけ」を見つめ直し、意識を変え、真の意味で家族を守る飼い主さんになるための考え方をお伝えします。外飼いから内飼いへ「大げさだなぁ」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。一昔前ならそうかもしれません。私が子供の頃は外飼いが当たり前で、且つ犬は散歩の時以外は四六時中固定リードに繋がれていました。たまに、首からスッポリ抜けて脱走し、家族全員で追いかけた記憶が蘇ります・・・。笑ですが、今の時代は内飼い(家の中で一緒に暮らす)が主流となり、散歩のとき以外は四六時中ノーリードのご家庭が多いと思います。(サークルやクレートに入っていてもリードはつけていませんよね。)さらには、ノーリードを前提として遊ばせるドッグランのような施設も増えてきています。愛犬がノーリードで過ごすことによる事故が増えているノーリードの機会が増えたことによる新たなトラブルが頻発しています。●玄関からの飛び出し●ドッグラン開閉時の飛び出しや犬同士の喧嘩etc.道路へ飛び出し不幸にも交通事故で亡くなってしまう事例も報告されています。また、ドッグランで犬同士の喧嘩を誰も止められず大怪我を負うといったケースも多々あります。また、そこまでは至らずとも「ヒヤッ」とした経験は誰にでもあると思います。そんなとき、しっかりとマテや呼び戻しができていれば不幸な事故
0
カバー画像

【生後2ヶ月から取り組む子犬のしつけ】母犬が行う2つの仕草を伝授!

生後2ヶ月といえば、離乳食から普通の食事に切り替わっていくタイミングですよね。成犬と同じご飯を与える回数へと移行していくわけですが、それと合わせてしつけもしっかりと行う必要があります。特に、食欲の旺盛なワンコにはすぐにでも初めて欲しいことがあります。第一弾は「無視をする」ですが、それは前回のブログをご参照ください。その上で、「徹底無視をしても落ち着かない」「要求吠えが近所迷惑になるので早期に良くしたい」というケースもあるかと思います。そこで、今回は母犬が実践している2つの役立つ仕草をご紹介します。ぜひすぐにでも実践してくださいね。母犬が子犬に多用する仕草「唸る」「一喝する」をマスターしよう!次のステップ「唸る」「一喝する」です。母犬も「しつこい」と感じたら唸り、それでもやめなければ「一喝」します。唸るポイントは、「重低音で喉を鳴らすように唸る」と言うことです。高い声では「遊び」になる可能性があります。できる限り低く長く唸ってみてください。唸っているときはうちの子に顔を向けないよう意識してください。一喝のポイントは、唸ると同様「低い声で大きめに「ワンワン」と素早く勢いよく振り向きながら吠える」です。できれば顔をうちの子に近づけ寸止めするのが理想です。どれだけ迫力ある「威嚇行為」を行うかが重要です。●唸る→重低音で喉を鳴らすように●一喝→重低音で大きめに「ワンワン」と言い、素早く勢いよく犬に顔を近づけるあ、でも母犬になりきって「ウ〜」とか「ワンワン」とかって言えないですよね?近所の人に聞かれでもしていたら恥ずかしさ倍増です。(笑)そこは、人間の言葉に置き換えて問題ありません。例えば
0
カバー画像

子どものストレス

子どものストレス 中学受験をする子は、小学6年生です。 当たり前のことですが、受験生のお母さんは、 これを忘れてしまっている方が非常に多く感じます。 特に、中学受験を経験したことがないお母様は、 この傾向が顕著に表れている気がします。 ご自分が経験した大学受験時代を思い出されて、 やる気をなくしているお子さんを叱っている光景をよく目にします。 所詮は12歳の子供ですから、 成績が落ち始めると、一気にやる気を失います。 宿題をやれと言っても、サボります。 12歳であることを前提に対策を考えないで、 正論だけで叱りまくるのは逆効果です。 私も親ですので、怒りたいお気持ちは凄くわかります。 ただ、大人でもご褒美がなければ、働きませんよね? 子どもはお母さんに褒められるために、一生懸命頑張っています。 本当にお母さんのことが大好きで、 多少お母さんがおかしなことを言っていても、黙って耐えています。 ほんとうにかわいそうだなと思う時があります。 ここで面白い傾向を一つ挙げてみたいと思います。 このように普段から怒りまくっているお母さんの方が、 宿題に対するチェックが甘いという事実です。 普段は温厚なお母さんの方が、宿題のチェックが厳しく、 宿題が終わっていなければ、 疲れていようが、眠かろうがやらせます。 「やらなければならないことはやらせる」という信念があります。 こういったお母さんは、ご自分でも受験勉強をしてきたようで、 どのあたりが子供の限界かを見抜いています。 そのため、子供が甘えてきても、きっぱりと突き放します。 これに対して、 普段から怒りまくっているお母さんは、 意外と子ど
0
カバー画像

興味深い記事

興味深い記事 興味深い記事が発表されましたね。 3年以内の離職率が最も高かったのは、 学習塾講師や私立学校の教員などの「教育、学習支援業」で48・8%でした。 子どもの人生がかかっているので、ご両親から期待は、当然大きくなり、 先生にかかる負担は、相当大きくなります。 家庭教師先で、塾に対する不満を耳にしますと、 塾の先生も大変だなと思います。 もっとも、ご家庭にお伺いして指導する家庭教師も、 味方はゼロで完全アウェイ状態なので、けっこうキツイですね。 最近、東大生をウリにしている家庭教師センターが増えた気がします。 私ももともとは「東大創秀会」というところをメインに指導していたので、 人のことは言えないのですが・・・(もっとも、私は東大ではありませんが(笑))。 言うまでもなく、東大生の皆さんは優秀です。 頭が良く、点数を採るのが上手だから東大生なんです。 ですので、勉強の習慣がついている子には、 とても有効な先生だと思います。 言われたことを聞いて、それを使って解こうとする子は、 東大の大学生の先生で、どんどん伸びると思います。 私も以前、東大創秀会で御三家志望の子ばかり指導していた時期がありました。 おそらく他の先生方も同様の意見だと思いますが、 御三家志望の子を指導するのは、かなり楽で楽しいんです。 少しヒントを出しただけで、一生懸命考えてくれる。 説明すれば、きちんと聞いて、あとで復習してくれる。 そのうえ、指導ストレスは少ないのに、 御三家というだけでお給料が良い。 さらに、合格すれば、御三家に合格させたと書くだけで、 なんかすごいと思っていただける。 実際には、「
0
カバー画像

ドッグトレーニング

暑すぎるので涼しげな画像を拝借いたしました☆K9ゲーム®というのをご存じでしょうか?ドッグトレーニングが楽しいゲームになった!徒競走、椅子取りゲーム、ダンス、モッテコイ競争など、まさにイヌの運動会。でも一番大切なことは、イアン・ダンバー博士が考案したK9ゲーム®は、イヌ が人と一緒に暮らすために必要な資質やマナーを飼い主もイヌも簡単に楽しく身につけられることを目的として9つの異なるゲームにデザインされているということです。~ 2022 K9ゲーム®公式サイト より~私が参加したのは10年以上前ですがハンドラー(飼い主)xわんこ 1組とし、うちのチームは6組での出場でした。犬種は色々。種目はペアの特性を見てエントリーします。皆で踊ったのはドッグダンスうちのチームの選曲はアンパンマンマーチ♪『そっぉだ♪おそれない~で み~んな~のたっめっに!♪』音楽が鳴り出すと、兄犬は嬉しそうに勇気りんりん!!(笑)尻尾ブンブンしてハンドサインに合わせて一緒に踊ってくれてました。チームメイトとも楽しく遊べて、沢山褒められて、兄犬にとっても本当に楽しいトレーニングだったんだと思います。チームメイトに恵まれたのもあると思いますが^^『しつけ』と『トレーニング』教えてる内容は変わらないんですけど気持ち一つ、やり方一つで全然違います。K9ゲーム®では飼い主さんでなく『ハンドラー』と呼びます。パートナーです。アイコンタクトをとり信頼関係をもって種目に参加する。わんこは出来てるのにハンドラーさんが失敗するなんてあるあるです。💦でも、わんこはハンドラーを絶対に責めません!(๑•ㅂ•)و✧(笑)『まぁ、俺の可愛さ
0
カバー画像

ワンちゃんの安心する居場所つくり

こんにちは、《幸せ〜HUMAN DOG〜セラピスト》Makoです🐾ドッグセラピーについて、お子さまとワンちゃんとの関わり方、信頼関係のつくり方などお話してきました✨これらに、必要になってくるのが”ワンちゃんの安心する居場所”です。わたしたち人間も、落ち着く場所やひとりになれる場所がときには欲しいと思うときがあると思います。ワンちゃんも同じです🐶おウチの中を自由に移動できる環境にいるワンちゃんは、心を落ち着かせられる場所や、お気に入りの特定の場所をつくっているのではないでしょうか?いつも、寝てるときはココにいるなとか、くつろいでるときはココにいるな🐾と思う場合は、きっとそこが”安心する場所”です🌱ワンちゃんが、安心する場所がつくれるのも、くつろげるのも、生活している環境で変わってきます👀例えば、4人家族でおウチに人がいる時間は、夜だけ。朝は仕事へ行き、夜に帰宅する。家族はみんな、バラバラの時間に帰ってくる。ワンちゃんは、ケージに入れられ、ひとりでいることが多い。このような、ご家庭の場合ワンちゃんの心境としては『またみんな、いなくなっちゃった。寂しいな〜。風が強くて、音がこわい。まだかなぁ。 誰か来てピンポンがなったよ?』とつねに気をはっているような状態です。おウチに、ひとりずつ家族が帰ってきたとします。帰ってまっ先に、ワンちゃんをケージから出してあげ、そのあとは家事をしたり落ち着いてゆっくりする暇もなく動いています。またひとり帰ってきて、お風呂に入り出てきた頃には、夕食が出来てます。またひとり帰ってきて、着替えて夕食を食べます。少し落ち着いたかな?と思ったころに、遅めの帰宅でまた
0
カバー画像

愛猫 長寿の秘訣?

 愛猫メルは20歳を越えてもなお元気だ。流石に子猫のようにじゃれることはないが、肉体的にはとても老猫とは思えないほど健康だ。 元々の主である父が生前「よく長生きしてくれた」と感謝の言葉をつぶやいていたのが印象に残っている。そんな父も時々メルが最近ぼけてきたんじゃないかと言っていたのだが、私が見るかぎりそうでもないように思う。もっとも子猫のころから寄り添ってきた父にしか感じられない何かが在ったのかもしれない。強いて言うなら赤ちゃんがえりみたいな事はあるのかなとは思う。 一応私は愛玩動物飼養管理士の資格を有したペットに関するプロの端くれなので、我が愛猫メルの長寿の秘訣を考察してみる。 まず一番の要因は精神的な事だろうと思う。生活してきた中でストレスがかかるようなことがなかったのではないか?人との関係も最小限であり、子供達にむやみに触られることもなく、他の猫達や愛犬のミニチュアダックスユキとも一定の距離があり、メルのプライバシーは充分確保されてきた。父がそのように育ててきたと言える。 次になんと言っても食生活だろう、メルは他の犬や猫達と違い人間の食べ物を一切欲しがらない。犬のユキは許可がなければ手をだすことはなかったが、猫達は違った、隙あらば奪っていった。どろぼう犬とは言わないがどろぼう猫という言葉がある理由が良く分かった。 メルは少々偏食があるのか、魚由来のものしか口にしない。チキンなんかは一切だめ、ドライフード所謂カリカリはよく食べる。喜ぶ姿が見たくて色々買い与えたのだが、ほとんどダメだった。ちゅーるもはじめこそ魚の味のものは多少なめたのだが余り好きではないらしい。唯一口にするの
0
82 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料