絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

41 件中 1 - 41 件表示
カバー画像

小学生向け【ゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座】(マンガ&アテレコで楽しく学ぼう) 約50分間 ~自分で気をつけて、親に感謝する子になる!~

1. はじめにこんにちは。本講座に関心を持ってくださり、ありがとうございます。 公認心理師、臨床心理士で、カウンセラー歴20年の《すーせんせい》です。これまでに小中高校・大学・精神科クリニックで相談を受けてきました。子どものゲームスマホの「使い過ぎ」は、大きな社会問題になっているにもかかわらず、現在、有効な手段が乏しいように思えます。結果、「使い過ぎ」を何とか止めさせようとする親が疲れ果ててしまっている話を数多く聞きます。 これは、 • 研究よりも問題が進行しているため、専門家の間で十分な合意が取れていないため、必要な情報が出回っていない • その結果、親が「使い過ぎ」てはいけない根拠を示せない • それ以上に、親の正論はいつの時代も子どもは聞かない という、三重の問題があります。 しばしば不登校や睡眠障害、視力低下などの健康被害の要因として語られることが多いゲームスマホの「使い過ぎ」問題ですが、本講座では脳トレで有名になった東北大学・川島隆太教授や日本医師会、日本小児科学会などの「成長途中で脆弱な子どもの脳への影響がある」という主張に基づき作成しました。 LINEなどSNSを含むネットリテラシー講座は良くありますが、子ども向けゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座は、私が知る限り皆無です。しかも本講座は、親が注意しなくても、子ども自身に危険を知ってもらうという画期的な内容です。 専門用語は一切使っていないものの、かなり濃い内容(脳やその成長の話)が含まれています。それにもかかわらず、マンガ&アテレコで楽しく表現したため、「わかりやすい」と大変好評でした。(小学3~6年生 3
0
カバー画像

自分が虐待されていたと気付くまで

皆さん こんにちわ、こんばんわ今日は自分が ”母の行為は虐待だったんだと気付くまでのお話です。小学校低学年の頃 祖母の家に預けられ、祖母と一緒にお風呂に入った時の事アザだらけの私の身体を見た祖母に「身体どうしたの?」と聞かれ、私「お母さんに怒られた」と答えました。お風呂から上がってすぐ祖母が私の自宅に電話をし「あんた、これ虐待よ」と言っていました。そのころ私自身 虐待という言葉も知らなかったですし自分が悪いから叱られたんだと思っていました。はっきりとは何を話していたかは覚えていませんが、祖母は結構長い時間、母と話しをしていました。翌日 学校があるため自宅に帰宅し母に言われたこと。「私(母)があんたを虐待してんだってよ。何が虐待じゃ、あんたがいらん事するけぇ怒られるんじゃろ」もうずいぶん前の事なので私が何をして怒られたのかは覚えていませんがこの頃は、蹴られるのは当たり前で、布団たたきやダスキンのモップの棒で叩かれたりしていました。祖母は母に虐待を指摘して以降 一つ変わったことがありました。武器が硬い物から柔らかい物へ記憶にあるのは 皮のベルト。硬い物で殴るとアザができるのですが、皮のベルトだと皮膚の表面が赤くなるだけでアザにはなりません。これも大人になってから気が付きました。。。そこから数年後 母からの暴力やお金の要求に耐えられなくなり家出をし関西に逃げ、野宿→パチンコ店で住込みバイト→夜職そしてモラハラ夫と出会い5年交際の後 妊娠出産。5年付き合っても、モラハラに気付かない超鈍感な自分に乾杯 笑そして一人目の子を産んで育児してて気が付きました。母の行為は虐待だったんだと。自分が
0
カバー画像

名前を呼ばれる幸せ・呼ぶ幸せ

こんにちは、いちはです。大切な人やペットを亡くした時、私たちはどうやってその悲しみを乗り越えればよいのでしょうか。もしかしたら、『死』という圧倒的な現実を前にしたら、ただただ時間が過ぎるに任せること以外できることはないのかもしれません。18カ月。ある調査によると、大切な人やペットを亡くした悲しみを越えるのに平均18カ月かかるのだとか・・・1年半ですね。たった1年半、なのか1年半もかかるのか、感じ方は人それぞれでしょう。私は父を亡くして9年ですが、今でも普段の生活の中で時々ふっと、父のことを思い出すことがたくさんあります。一緒に行った場所や食べ物や、話したことや様々が重なって思い出すことももちろんありますが、先日はいつもの町の中で子供が呼ぶ「お父さ~ん」という声を聞いたときに急に胸の奥がツンとしました。「お父さん」でも、「お母さん」でも、あるいはペットの名前でも、誰かの名前を呼ぶことができることって、幸せなことです。それは実は旅立った側も同じことのようです。亡くなったペットさんとのコミュニケーションをしていると、よく、その子を呼ぶ飼い主さんの声が聞こえてくることがあります。そして、「自分は飼い主さんにこんな風に呼ばれていたんだよ」と、嬉しそうに伝えてきてくれます。呼んでもらえるということもまた幸せなこと。呼べるということも幸せなこと。それは、旅立った後も変わりません。時には声に出して呼んでみてあげることが良いご供養になります(^^)
0
カバー画像

ペットとの会話 ♪ペットコミュニケーション

はじめまして、もりつきいちは です。ペットとの会話 ペットコミュニケーション、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。大切な家族の一人でもあるペット。ある人にとってはパートナー、ある人にとってはバディ、ある人にとっては子供かもしれないし、ある人にとっては兄弟姉妹、親代わりのような頼れる存在であることもあるでしょう。もしかしたらその全部であるかもしれませんね。ペットの存在は大きいものです。亡くなったペットとのコミュニケーションのご依頼も多く受けます。ペットを亡くされた飼い主さんからよく、「夢でいいから会いたい」ということを聞きます。実は、夢というのはあの世とこの世を結ぶ場所でもあるようです。もしも亡くなった人やペットが夢に現れたら、それは、夢を使ってあなたに会いに来ているのだと私は思います。でも、強く繋がっていたはずなのになかなか夢に出てきてくれない、、夢でいいから会いたいのに、、そういうお話も多く聞きます。それはどうしてでしょう。過去のペットコミュニケーションのなかからいくつかご紹介させていただきます。あるワンちゃん「(僕が死んでしまったことで)飼い主さんがあまりにも泣いているから、今僕が会いに行ったらもっと悲しませてしまうから」あるネコちゃん「私はいつもママ(飼い主さん)の中に一緒にいるから」あるワンちゃん「私がママを悲しませているの?私のせいなの?」(←罪悪感でもじもじ)あるウサギさん「今じゃない」今じゃない↑これは、飼い主さんへの説明がとても難しい感覚でした。ひと言なのですが、実は意外に深いひと言で、『飼い主さんに会いに行くことは今じゃない。今じゃないけれど,ただ、今じ
0
カバー画像

雨でお散歩に行けない日の愛犬との過ごし方②

こんばんはnanairaです☺台風やゲリラ豪雨でお散歩に出られない日も多い秋。今回は雨の日でもお家で楽しく過ごせる室内トレーニングについて紹介していきたいと思います!雨の日は応用トレーニングで体力を発散してもらおう雨でお散歩に行けない日には室内で遊んでストレスを発散させてあげるという方も多いかと思いますが、愛犬が満足するまで遊ぶのはなかなか難しいものです。 また、老犬になると遊びに誘ってもいまいち興味を示してもらえなかったり、筋力や体力が低下して体を動かす遊びが難しい場合もあるかと思います。そんな時には簡単にできる頭を使ったトレーニングで一緒に遊んであげましょう! まずはじめに紹介するのは、いつも使っている「おすわり」や「おて」などの指示を使ったトレーニングです。やり方は簡単、ただ愛犬にいつもと同じように指示を出していくだけです。「おすわり」から「ふせ」、「ふせ」から「おすわり」。もちろんこれだけでは簡単すぎるので、少しずつレベルを上げていきます。たとえば「おすわり」「まて」をした状態で少し離れる離れたところから「ふせ」などの別の指示を出すそれぞれの指示に手でサインを作り、声を出さずに手のサインだけで指示を伝えられるようにするなどなどやり方は無限大です!もちろんできた時にはたくさん褒めてあげること、ご褒美においしいおやつや大好きなおもちゃで遊んであげるなど、愛犬が楽しんで指示を聞いてくれるように工夫してあげてくださいね。おもちゃで誘ってもなかなかのってくれない老犬さんでも、この時だけの特別なご褒美を用意してあげると俄然やる気が出るはずです!おやつ探しゲームでトレーニングしよう定
0
カバー画像

小1プロブレムとは?

 さて、今回は小学校入学後あるあるの「小1プロブレム」についてお話します。 幼児期までは、園での「遊び=学び」が中心の「幼児教育(保育活動)」の生活から「学校教育(授業)」が中心の「義務教育」への生活の'切り替わり'が上手くできないことを「小1プロブレム」というそうです。 特徴としては、「パニックを頻繁に起こす」、「授業中じっと座っていられない(頻繁に脱走する)」、「話を聞けず私語(おしゃべり)が絶えない」、「いつもふざけている」、「集団行動ができない」などがあります。 原因は複数に渡り、一つとしてはやはり「発達障がい」、「HSP(HSC)スペクトラム(繊細さん)(繊細っ子)」などの'生まれ持った脳みその特徴'が隠れている場合があります。 繰り返しですが、これらは全て今現在'原因不明'です。 そのほかにも、都市化、地域における地縁的つながりの希薄化、価値基準の流動化など'社会の在り方'によるものもあります。 その根底にあるのが、昨今の「超少子高齢社会」と「超格差社会」です。 そして繰り返しになりますが、「親ガチャ」や「二世(三世)」という言葉が流行ることは「超少子高齢社会」と「超格差社会」の根本原因が'家庭(家族)'ということに縛られているのではないでしょうか? 特に、キリスト教(ミッション)は「家族(家庭)至上主義(家族は絶対であること)」のところもあります。欧米ではクリスマスやハロウィンなどの行事・催事は「家(家族)で過ごす」のが一般的なのも納得できますね。 また、里親制度や養子縁組などの'家族としての養育'にも欧米が積極的なのもうなづけます。 さらに欧米は「元祖福祉国家」
0
カバー画像

仕事 格言

「叱る」と「褒める」というのは同意語だ。 情熱や愛情が無いと、        叱っても、           ただ怒られているというとらえ方をする。 - 野村克也 - (日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家 / 1935~2020) Wikipedia梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

ペットロス・・・

画像は我が家のカイオンという男の子です。カイオンは、犬にも人にも優しい自慢の男の子でした。カイオンは、ドッグショーに幼犬から出ていて日本チャンピオンになりました。その他たくさんの賞歴があります。言葉もたくさん理解していて。我が家に新しい家族(シェパード)が来る度に、そっと寄り添ってあげたり一緒に遊んであげたりと本当に気持ちの優しい子でした。そんな優しくて利口なカイオンが・・・昨年の12月13日に5歳10か月で突然虹の橋を渡ってしまいました。前日の夜まで元気にしてたのに・・・4歳を迎えてから腸に問題を抱えてしまい治療をしていて良くなったり悪くなったりを繰り返して。それでも元気になってくれて。こんなに突然旅立つなんて夢にも思っていませんでした。病院に連れて行きたくても、体調が悪くなったのが朝の5時過ぎで急患センターもクローズ。兎に角9時まで頑張ってと妻と一緒にカイオンにエールを送りましたがそれも叶わず8時に私の腕に抱かれ息を引き取りました。享年5歳10か月カイオン永眠。カイオンにはファンが多くてたくさんのお花を頂戴しました。みんなに愛されたカイオン。短い犬生だったけど本当に力強く生き抜いてくれたカイオン。私は、そんなカイオンを誉めてあげたい。『頑張ったね、カイオン。ずっと一緒だよ』カイオンは私達家族の記憶の中にこれから先も生き続けています。私の自己PRにも書いていますが私は新規事業で『ペットトータルサービス』を立ち上げました。これは、お客さまの要望もありましたが何よりカイオンが背中を押してくれました。福岡県は大きな都市ではありますが24時間開いている動物病院がありません。夜間救急動
0
カバー画像

252.言葉を変えるだけで“しつけ”効果「魔法の叱り方」

・親も子どもも不快にならない! 言葉を変えるだけで“しつけ”効果がアップする「魔法の叱り方」 子育ての場面では、しつけなくてはならないことが満載です。言い方、伝え方によっては、子どもも親もストレスを抱えてしまうだけになってしまいます。  でも実は、伝えるときの言葉を変えるだけで“効果抜群”になる叱り方があるのです。子育て本著者・講演家である筆者がご紹介します。 「手洗いしたの?」は「手洗いしよう」に変える  シチュエーション別の「言い換え」例は次の通りです。 【片付けない子どもに対して叱るとき】 ・「ぐちゃぐちゃに置かないで、きちんと重ねて!」→「大きい物を一番下に置いて大きい物から順番に重ねてね」・「散らかすのはやめなさい! 片付けなさい!」→「積み木はこの箱に、絵本は本棚に戻そうね」 ・「電車のおもちゃ、いい加減に片付けなさい!」→「終点だから車庫に入れようね」「終電だから車庫に戻してね」  言葉だけでなく、視覚的に見せることもポイントです。おもちゃなどを入れてほしい指定場所に、入れる物の写真を貼っておきましょう。 【交通安全(外を歩くとき)】 ・「走らないで」→「歩こう」「止まろう」 ・「信号、赤で渡ってはなりません」→「信号、赤でストップだよ」 【スーパーで買い物中】 ・「売り物は触ってはいけません」→「売り物はジーーーッと見ているだけにしようね。指の跡がついたものは、自分が買うときも嫌でしょ」 ・「お菓子、買わないよ」→「お菓子は見ているだけね」 【食事中】 ・「手で食べないの!」→「フォークを使ってね」 ・「スプーン使わないの!」→「お箸を使おうね」 ・「残さず食べ
0
カバー画像

vol.11 愛犬との関係

最近アニマルコミュニケーションを提供させていただいた方や、ご近所さんたちと同じ話題が上がったので、今回トピックに挙げてみました。犬を飼い始めた時、飼い主さんのお悩みで多いのが『愛犬との関係』だと思います。私は初めて犬を飼った時、それはもう悩みました。。。ブリーダーさんから2か月の柴犬の子犬を引き取って飼い始めて、予防接種も全部済み、犬の散歩デビューをして間もない頃です。お散歩の途中で、犬はリードを噛んでぶんぶん振り回すようになったのです。当然まったく散歩になりません。どうにか真っすぐ歩くために、私は適当な枝を見つけてリードの代わりにそれを咥えさせて歩いてみたりしましたが、それも数メートルしかもちません。。困り果てて犬友達に相談したら、トレーナーさんを紹介してくれました。そのトレーナーさんのところへ行って相談すると、「犬とは友達関係ではダメ。飼い主と犬なのだから、しっかりと飼い主さんがリーダーにならなければ」と言われました。それから全4回のしつけ教室に通いましたが、ほとんどは飼い主への心構えのトレーニングでした。私が犬のリーダー、私が犬をしっかり守る、そういう考え方が身に付いた頃、犬への態度、言葉の伝え方が変わり、犬の態度も変わりました(もちろん個人差はあると思います)。そして、うちの犬はお散歩でまっすぐ歩けるようになったのです(T T)アメリカで『ザ・カリスマドッグトレーナー~犬の気持ちわかります~』という人気番組がありますが、そこに出ているトレーナーのシーザー・ミランが(うろ覚えですが・・)、全然いうことを聞いてくれない、と相談に来た飼い主さんの小型犬に、リードを装着しただけ
0
カバー画像

【デモ動画 】屋外で遠距離オイデ 🐶ポイント解説付き

愛犬が脱走したときなど 呼べば戻ってくるなら安心だよねyoutube『笑犬チャンネル』登録もお願いします🎵
0
カバー画像

【わんこ豆知識】逃げた愛犬 捕獲大作戦!

愛犬の脱走は誰もが経験することそんな時簡単に捕まえる方法をご紹介🎵youtube『笑犬チャンネル』登録もお願いします🎵
0
カバー画像

【愛犬川柳】逃走中!? ブルオ編

youtube『笑犬チャンネル』登録もお願いします🎵
0
カバー画像

【愛犬川柳】逃走中!? ショウタ編

youtube 『笑犬チャンネル』登録もお願いします🎵
0
カバー画像

犬のしつけの基本と言われる『おすわり』と『まて』。大切なのはどっち?

子犬を迎え入れ最初に行うしつけ(トレーニング)が「おすわり」と「まて」だという飼い主は多いのではないでしょうか?実際、そのコマンドの出し方はネット上に溢れているかと思います。そもそも、なぜ「おすわり」や「まて」の練習を行うのでしょうか?私は「まて」ができればおすわりはできなくても良いと考えています。(もちろん両方できれば望ましいですけど。)その理由を説明します。「おすわり」は「まて」をさせることが目的おすわりを教える目的は「まて」ができるようになって欲しいからです。つまり、「まて」の中に「おすわり」が含有されているとお考えください。先日、トイプードルや柴犬の飼い主より「綺麗なお座りができない」「姿勢が崩れていく」といった相談を受けましたが、「まて」ができているのであればそれらは重要ではありません。「おすわり」以外の待ち方として、その場で立ったままやフセなどがあります。どれも正解です。どのタイプでも飼い主が出すコマンドに従い、解除されるまで集中しながら「まて」を続けていることが肝要です。なぜ「まて」が重要なのか?「まて」は愛犬の命を守るために重要であって「呼び戻し」とワンセットで必ず覚えさせてほしいコマンドです。「まて」と「呼び戻し」は愛犬の命を守るために極めて重要飼い主は、常に愛犬のテンションをコントロールする必要があります。うちの子が自分の思うがままに要求や感情をむき出しにして、興奮を抑えられなかったらどうなるでしょう?要求が通らなければ飼い主に対し、感情的に唸ったり、吠えたり、威嚇したり、最悪噛んでくることだってあります。さらに、犬はその要求を拡大していく傾向がありますので
0
カバー画像

しつけ(ドッグトレーニング)は『愛犬の命を守る』ことが目的です

命あっての物種です。当たり前ですが見逃しがちです。あなたは「命を守るため」のしつけ(トレーニング)をしていますか?命を守れなければ、それはしつけではなく芸です。「褒めて育てる」だけでは限界もあります。数千頭のワンコと飼い主を見てきた経験からそう断言できます。この記事では「しつけ」を見つめ直し、意識を変え、真の意味で家族を守る飼い主さんになるための考え方をお伝えします。外飼いから内飼いへ「大げさだなぁ」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。一昔前ならそうかもしれません。私が子供の頃は外飼いが当たり前で、且つ犬は散歩の時以外は四六時中固定リードに繋がれていました。たまに、首からスッポリ抜けて脱走し、家族全員で追いかけた記憶が蘇ります・・・。笑ですが、今の時代は内飼い(家の中で一緒に暮らす)が主流となり、散歩のとき以外は四六時中ノーリードのご家庭が多いと思います。(サークルやクレートに入っていてもリードはつけていませんよね。)さらには、ノーリードを前提として遊ばせるドッグランのような施設も増えてきています。愛犬がノーリードで過ごすことによる事故が増えているノーリードの機会が増えたことによる新たなトラブルが頻発しています。●玄関からの飛び出し●ドッグラン開閉時の飛び出しや犬同士の喧嘩etc.道路へ飛び出し不幸にも交通事故で亡くなってしまう事例も報告されています。また、ドッグランで犬同士の喧嘩を誰も止められず大怪我を負うといったケースも多々あります。また、そこまでは至らずとも「ヒヤッ」とした経験は誰にでもあると思います。そんなとき、しっかりとマテや呼び戻しができていれば不幸な事故
0
カバー画像

【生後2ヶ月から取り組む子犬のしつけ】母犬が行う2つの仕草を伝授!

生後2ヶ月といえば、離乳食から普通の食事に切り替わっていくタイミングですよね。成犬と同じご飯を与える回数へと移行していくわけですが、それと合わせてしつけもしっかりと行う必要があります。特に、食欲の旺盛なワンコにはすぐにでも初めて欲しいことがあります。第一弾は「無視をする」ですが、それは前回のブログをご参照ください。その上で、「徹底無視をしても落ち着かない」「要求吠えが近所迷惑になるので早期に良くしたい」というケースもあるかと思います。そこで、今回は母犬が実践している2つの役立つ仕草をご紹介します。ぜひすぐにでも実践してくださいね。母犬が子犬に多用する仕草「唸る」「一喝する」をマスターしよう!次のステップ「唸る」「一喝する」です。母犬も「しつこい」と感じたら唸り、それでもやめなければ「一喝」します。唸るポイントは、「重低音で喉を鳴らすように唸る」と言うことです。高い声では「遊び」になる可能性があります。できる限り低く長く唸ってみてください。唸っているときはうちの子に顔を向けないよう意識してください。一喝のポイントは、唸ると同様「低い声で大きめに「ワンワン」と素早く勢いよく振り向きながら吠える」です。できれば顔をうちの子に近づけ寸止めするのが理想です。どれだけ迫力ある「威嚇行為」を行うかが重要です。●唸る→重低音で喉を鳴らすように●一喝→重低音で大きめに「ワンワン」と言い、素早く勢いよく犬に顔を近づけるあ、でも母犬になりきって「ウ〜」とか「ワンワン」とかって言えないですよね?近所の人に聞かれでもしていたら恥ずかしさ倍増です。(笑)そこは、人間の言葉に置き換えて問題ありません。例えば
0
カバー画像

ドッグトレーニング

暑すぎるので涼しげな画像を拝借いたしました☆K9ゲーム®というのをご存じでしょうか?ドッグトレーニングが楽しいゲームになった!徒競走、椅子取りゲーム、ダンス、モッテコイ競争など、まさにイヌの運動会。でも一番大切なことは、イアン・ダンバー博士が考案したK9ゲーム®は、イヌ が人と一緒に暮らすために必要な資質やマナーを飼い主もイヌも簡単に楽しく身につけられることを目的として9つの異なるゲームにデザインされているということです。~ 2022 K9ゲーム®公式サイト より~私が参加したのは10年以上前ですがハンドラー(飼い主)xわんこ 1組とし、うちのチームは6組での出場でした。犬種は色々。種目はペアの特性を見てエントリーします。皆で踊ったのはドッグダンスうちのチームの選曲はアンパンマンマーチ♪『そっぉだ♪おそれない~で み~んな~のたっめっに!♪』音楽が鳴り出すと、兄犬は嬉しそうに勇気りんりん!!(笑)尻尾ブンブンしてハンドサインに合わせて一緒に踊ってくれてました。チームメイトとも楽しく遊べて、沢山褒められて、兄犬にとっても本当に楽しいトレーニングだったんだと思います。チームメイトに恵まれたのもあると思いますが^^『しつけ』と『トレーニング』教えてる内容は変わらないんですけど気持ち一つ、やり方一つで全然違います。K9ゲーム®では飼い主さんでなく『ハンドラー』と呼びます。パートナーです。アイコンタクトをとり信頼関係をもって種目に参加する。わんこは出来てるのにハンドラーさんが失敗するなんてあるあるです。💦でも、わんこはハンドラーを絶対に責めません!(๑•ㅂ•)و✧(笑)『まぁ、俺の可愛さ
0
カバー画像

ワンちゃんの安心する居場所つくり

こんにちは、《幸せ〜HUMAN DOG〜セラピスト》Makoです🐾ドッグセラピーについて、お子さまとワンちゃんとの関わり方、信頼関係のつくり方などお話してきました✨これらに、必要になってくるのが”ワンちゃんの安心する居場所”です。わたしたち人間も、落ち着く場所やひとりになれる場所がときには欲しいと思うときがあると思います。ワンちゃんも同じです🐶おウチの中を自由に移動できる環境にいるワンちゃんは、心を落ち着かせられる場所や、お気に入りの特定の場所をつくっているのではないでしょうか?いつも、寝てるときはココにいるなとか、くつろいでるときはココにいるな🐾と思う場合は、きっとそこが”安心する場所”です🌱ワンちゃんが、安心する場所がつくれるのも、くつろげるのも、生活している環境で変わってきます👀例えば、4人家族でおウチに人がいる時間は、夜だけ。朝は仕事へ行き、夜に帰宅する。家族はみんな、バラバラの時間に帰ってくる。ワンちゃんは、ケージに入れられ、ひとりでいることが多い。このような、ご家庭の場合ワンちゃんの心境としては『またみんな、いなくなっちゃった。寂しいな〜。風が強くて、音がこわい。まだかなぁ。 誰か来てピンポンがなったよ?』とつねに気をはっているような状態です。おウチに、ひとりずつ家族が帰ってきたとします。帰ってまっ先に、ワンちゃんをケージから出してあげ、そのあとは家事をしたり落ち着いてゆっくりする暇もなく動いています。またひとり帰ってきて、お風呂に入り出てきた頃には、夕食が出来てます。またひとり帰ってきて、着替えて夕食を食べます。少し落ち着いたかな?と思ったころに、遅めの帰宅でまた
0
カバー画像

愛猫 長寿の秘訣?

 愛猫メルは20歳を越えてもなお元気だ。流石に子猫のようにじゃれることはないが、肉体的にはとても老猫とは思えないほど健康だ。 元々の主である父が生前「よく長生きしてくれた」と感謝の言葉をつぶやいていたのが印象に残っている。そんな父も時々メルが最近ぼけてきたんじゃないかと言っていたのだが、私が見るかぎりそうでもないように思う。もっとも子猫のころから寄り添ってきた父にしか感じられない何かが在ったのかもしれない。強いて言うなら赤ちゃんがえりみたいな事はあるのかなとは思う。 一応私は愛玩動物飼養管理士の資格を有したペットに関するプロの端くれなので、我が愛猫メルの長寿の秘訣を考察してみる。 まず一番の要因は精神的な事だろうと思う。生活してきた中でストレスがかかるようなことがなかったのではないか?人との関係も最小限であり、子供達にむやみに触られることもなく、他の猫達や愛犬のミニチュアダックスユキとも一定の距離があり、メルのプライバシーは充分確保されてきた。父がそのように育ててきたと言える。 次になんと言っても食生活だろう、メルは他の犬や猫達と違い人間の食べ物を一切欲しがらない。犬のユキは許可がなければ手をだすことはなかったが、猫達は違った、隙あらば奪っていった。どろぼう犬とは言わないがどろぼう猫という言葉がある理由が良く分かった。 メルは少々偏食があるのか、魚由来のものしか口にしない。チキンなんかは一切だめ、ドライフード所謂カリカリはよく食べる。喜ぶ姿が見たくて色々買い与えたのだが、ほとんどダメだった。ちゅーるもはじめこそ魚の味のものは多少なめたのだが余り好きではないらしい。唯一口にするの
0
カバー画像

愛猫

 我が家には20歳になる雌猫メルがいる。生後間もなく拾われてきたのだから長い付き合いになるのだが、私とメルが親密になったのは、ここ3年のことだ。 うちのまわりには沢山の猫たちがいて、餌だけをもらいにくる外猫、家を自由に出入りする猫、ここ何年の間入れ替わり立ち替わりしてきた。そんな中唯一の完全な家猫がこのメルである。 メルが拾われてきてから17年間は、家の中で会っても挨拶程度の仲で撫ぜたり触ったことすら無かった。と言うのもメルは家族の中でも父にしか心を許していなかったからだ。父以外の家族にとってメルは他の愛嬌たっぷりの猫達に比べ可愛げのない存在だった。 3年前父が他界し、メルの世話は全面的に私が引き継ぐこととなった。最初は、この気難しい猫と上手くやっていけるのか大いに不安であったが、いざ付き合ってみるとこれが堪らなくかわいい。本人の気分次第なところはあるのだが、座れば膝の上、うつ伏せになれば顎の下、仰向けになれば胸の上と離れない。人間でいえばとっくに老婆の年齢なのだが、まるで赤ちゃんのようにかわいい。 メルの愛くるしさを17年間も知らずにすごしてきたとは、なんともったいないことだろう。 
0
カバー画像

せっかくなので犬のしつけについて

昨日に引き続きせっかくなので犬のしつけについて〜これも学校の授業で基本的なこととして習う内容なんですが、しつけというのは人間の生活内においての問題行動を抑えるためのもの。「犬が問題を起こす」のではなくて、「人間の生活内においてこの行動は問題となるので抑える」というものになります。その上でしつけをするときのポイントが3つあります。①良いことをしたら褒めまくる→いい子だね、GOOD BOY、などたくさん褒めてスキンシップしてあげてください②問題行動はその場で叱る→時間が経っている過去の出来事を怒ってはだめ。犬側に「過去」の概念はありません。なんで叱られているかわからないことで「ぼくは嫌われている」と勘違いしてしまいます。→叱る時に名前を呼んで叱ってはだめ「ラブ!」とか「ココア!」など名前を呼びながら叱ってしまう時あると思うのですが、これは「名前を呼ばれる&怒られる」がセットでインプットされて「僕は嫌われている」と誤認識してしまう原因となります。いざという時に名前を呼んでも言うことを聞かなくなってしまうので叱る時は名前を呼ぶのではなく、問題行動そのものに対して行います。例えば、トイレ以外の場所で粗相をしてしまった時はその場で「違う!」や「こっちだよ」と誘導するなど、【その瞬間、その場で、その事象】に対して問題行動にならないように誘導してあげてください。そして出来た時にはめちゃくちゃ褒めてあげてくださいね^^③飼い主との主従関係を認識させる→犬に飼い主との主従関係を認識させることもしつけにおいては大きな効力を発揮します。例えば、・ごはんは飼い主が食べてから・家に入る時は飼い主か
0
カバー画像

どうぞ ありがとう の継続(学級経営駆け込み寺)

例えばテスト用紙やプリントを配布するときには,どのようにしていますか? 先頭の子供にその列の枚数を渡していますか? そして次の人にまわすのでしょうか? 渡された子供の作業を整理してみます。 プリントをもらう 一枚自分の分をとる 残りを後ろの人にまわすという三段階ですよね? もしかすると, 「どうぞ」「ありがとう」というような言葉を言うように指導している先生も多いのではないでしょうか? プリントをもらう 「ありがとう(ございます)」という 一枚自分の分をとる 「どうぞ」といって 残りを後ろの人にまわす という5段階を踏んでいるのではないでしょうか? 最初はいいのですが,徐々にめんどくさがったりして適当になっていうことがあります。 ここは,学級経営上しつこく指導する必要がある部分です。人に何かをしてもらったら「ありがとう」という 何かを渡すときにはだまって渡さないこれは人と人とのコミュニケーションの練習には絶好の場なのです。 この場面は,一年間に少なくとも300回以上はあります。逃してはいけません。 先生は,できるだけ丁寧に子供たちにプリントを渡しましょう。 もちろんアイコンタクトをしっかりしましょう。 先生が大事にしていることは子供たちには必ず伝わると思います。 僕が最終的に指導していくのはプリントをもらう(アイコンタクトしながら) 「ありがとう(ございます)」という 一枚自分の分をとる 「どうぞ」といって 残りを後ろの人にまわす(アイコンタクトしながら) という指導を目指していきます 強制的にやらせてもいいですし,学級の状態によっては,少しずつ褒めながら進めていくのもいいと思い
0
カバー画像

旦那が犬に怒鳴るのが嫌すぎる悩みについて

今回は旦那が犬に怒鳴るのが嫌すぎる悩みをご紹介しています。本当であれば夫婦関係で動物を飼うと、お互いの関係性が高まるとも言われています。なぜかって言うと二人の緩衝材になってくれるからなんですよね。いわゆる癒しの効果です。しかし条件があり、お互いが動物好きでなければ厳しいと言うことです。どっちかが受け入れられないと犬や猫がかわいそうな扱いをされてしまうので、そこはちゃんと話し合ってから飼うかを決めましょう。今回はそういった夫婦関係のお話しです。ぜひご覧ください☆
0
カバー画像

■ペットのしつけは、どこまで許されるのか?

飼い犬のムダぼえの癖が治らないので、両隣の家から苦情を言われて困っている場合などに、飼い犬にどこまでのしつけがゆるされるのでしょうか。実は、飼い犬も、人間の子供の場合と同様に、やりすぎると「動物の愛護及び管理に関する法律」違反となり、刑事罰の対象になります。 人との共生に配慮しつつ、習性を考慮して取り扱うこととされています。 最近の法改正により、動物に対する保護は厚くなっています。 具体的には、動物を殺傷した場合は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金になります。 また、みだりにえさや水を与えずに衰弱させるなどの虐待を行うと、50万円以下の罰金になりました。 ペットケアーアドバイザーなどに相談して、しつけをしてみるのがいいです。
0
カバー画像

「しつけ」のヒントは「楽しい」ってどういうこと?

こどもの習い事でもらうプリントやよくポストに入っているベネッセとかのチラシを集めてみたところ、どうやら、しつけのヒントは「楽しい!」らしい。  あれこれダメだと注意したり、こどもが行きたがらないのに無理矢理習い事に行かせたり、いうこと聞かないとガミガミ注意したり、追い詰めたり。 ダメだとわかっているけど、いろいろ子供にとってダメなことやってしまうので、1日一回は見直して心をリセットできるように、しつけのヒントが書かれているチラシをトイレに貼ることにしました。 ここでは、私の家のトイレに貼ってあるしつけのヒントが書いてあるチラシの中のわかりやすい具体例をご紹介します。 ■「物を投げる」という悪さをする場合について ① 遊びにつなげていく 投げるものを柔らかいものやフワフワの軽いものに代える。 キャッチボールはおススメ。 子どもが飽きるまで相手をしてあげると心が満たされます。 ② 遊びをふやす 既存のもの以外で一工夫。チラシや新聞を丸めて、子どもと一緒にボールを作る。 一緒に作るという楽しさと、道具を作るという楽しさを覚えます。 ③ 人とのやり取りを楽しませる 作ったものをバケツに向けて投げたりバレーボールをして体を動かす。 自分以外の人と遊ぶ喜びを教えて楽しさ倍増。 ④ 上手に目標を伸ばして興味を継続 子どもは単調な遊びは直ぐに飽きます。 バケツをちょっと遠くしたり、向きを変えるなど変化を。 わずかな変化で子どもは興味を持ちます。 ⑤ よいところを見つけてあげる 人間は褒められることが大好き。 子どもが成長をして物を投げられたのですから、 まずは成長を認
0
カバー画像

わんわん!一体何を伝えているの?

こんにちは!今回はわんちゃんの吠えについてお話していこうと思います♪悩まれている方が多いんではないでしょうか・・・お問い合わせもすごく多いです💦もともと犬という動物は吠える動物です。それをさらに人が番犬として飼うために改良しているのでより吠えやすいです。しかし・・・実はこの吠え・・・無駄吠えではありません(*_*;必ず理由があって吠えています!飼い主様や、対象の人犬などに、何かを伝えています!要求吠え、警戒吠え、威嚇吠え、など・・・本によくある「無視をしましょう!」もやっていただきたいのですがそれだけだとワンちゃんが理解するまでにすごくすごく時間も根気もかかります(:_;)なのでまずは何故吠えるのか?理由の部分から一緒に突き止めていきましょう♪その子によって一番効果的な方法をご提案させていただきます♪
0
カバー画像

わんちゃんのお悩み カウンセリングでは何をするの?

こんにちは♪今日は初めてのブログ更新ということで・・・張り切っちゃいます♪トレーナーとして勤務していて、毎日お悩みをカウンセリングしているのですが・・・ほとんどが皆様似たり寄ったりなお悩みです!とりあえず何でも咬む・・・犬人音に向かって吠える・・・トイレを外す・・・お散歩中の拾い食い・・・などなどその子によって改善方法は違いますが大体が飼い主様が生活の中でわんちゃんに教育をしてしまっていることがほとんどです(*_*;なので、カウンセリングの際には問題行動を改善するのではなく生活の中でどこがお悩みに繋がっているのかさぐってさぐって・・・根本から「えいっ!!!」と積み取るのが私の方法です!!なのでワンちゃんからしても生活スタイルが少し変わってしまう時に負担がかかってしまうのですが、強制訓練などの違い心に傷をおってしまったり、1度の負担がかかりすぎてしまうことはありません!中には訓練が適切な子もいるんですがね((+_+))ただ、生活スタイルを変えることは飼い主様にも根気が要ります!そこを乗り越えてしまえば、これからの10年20年楽しいドックライフを送れると思うのでぜひ一緒に頑張っていきましょう♡
0
カバー画像

必見‼️ 幼児教室はどこがいいの?

おはようございます。 実際に体験・経験した「小学校受験」において、どのようにして難関校全てに無事に合格をいただけたのかを、皆さんのお役に立てればと、ブログを書くことにしました。 掲載内容については、「小学校受験」において、いかにして難関校全てにおいて『合格』を手にできたかを、実際に体験し学んだことをもとに、お受験ノウハウについてポイントをまとめて書いています。 これから小学校受験に臨む皆さまにとって、お役に立てれば嬉しく思います。---------------------------------------------------------さて、本日の掲載は....『幼児教室(お受験塾)はどこがいいの?』
0 500円
カバー画像

【 笑犬 】愛犬と笑顔で暮らすために

ご覧いただきありがとうございます。飼主さんにしつけ方を教える人『のっぽ』 です。しつけ=コミュニケーション=心を通わせることそれだけで特別なことをしなくても飼主さん愛犬ともに幸せになれます💖専門はわんちゃんですが、人間も含め動物の基本的な学習の仕組みは同じです。子育てや猫ちゃん・小動物などにも応用でき参考になることはたくさんあります。 ワンちゃんがいない方も見て楽しんでいただけたらうれしいです。【 投稿コンテンツ 】 記事にはオリジナルハッシュタグをつけています。 検索またはリンクからご覧ください。 🔶 辛口レッスン ⏩ #辛口レッスン https://coconala.com/blogs/1744636ショートネタで気軽に読めてタメになる! しつけの豆知識をちょっと辛口につぶやいてます。 ちょっとした空き時間にどうぞ 🔶 ペット川柳 ⏩ #愛犬川柳 https://coconala.com/blogs/1744636ペットとの日常・あるあるなどを『川柳風 』にしてつぶやくショートネタ。 飼主さんなら共感できるはず! 空き時間にどうぞ😊🔶 愛犬日記 ⏩ #バッシュ日記 https://coconala.com/blogs/174463613歳になる愛犬バッシュ。考えたくないけど『いつかくるその日のために』いまを楽しみ、他愛もない愛犬との生活・思い出を綴っています。読んでちょっとほほえんでくれたらうれしいです。🔶 デモ動画 ⏩ #バッシュデモ https://coconala.com/blogs/1744636オスワリ・フセ・呼び戻しなどトリック(芸)の動画です。どういうことが
0
カバー画像

中学受験の明日のために その81 しつけは必要?

 最近、しつけをしてはいけない、と主張する人が出てきました。今までは子供をしつけるのは親の務めと考えられていましたが、しつけをする事で子供の心に悪影響を及ぼすという見方が生まれてきたのです。やり方にもよりますが確かに一理ありそうです。昔は悪い事をした子供に体罰は当たり前でした。今体罰は厳禁の風潮になってきましたが、体罰ができない代わりに、モラルハラスメントが叫ばれるようになりました。無視したり、罵倒したり、悪意のある言動をすることですね。これは当然しつけでも何でもなく、単なる嫌がらせです。している側の心が未成熟なのです。モラルハラスメントを受けた場合は、ためらう事なくその人から離れて大丈夫です。本当に相手の事を思っての言動であれば、傷つくことはありません。愛情あっての厳しさで人が傷つくことはほとんどないのです。そう考えると、心を傷つけるのが良くないのであって、良くない行いに対して愛情を持って厳しく接するしつけは、必要な場合があるというのが筆者の考えです。やって良いことと悪いことの区別がつかない子供は実際にいるので、何でもかんでも放っておくのは大人として無責任ではあります。ただし、勉強や生活におけるケアレスミスに口うるさく言うのではなく、あくまでも生活態度や言葉遣いに誤りがあった時に正すものだと思います。それも、人格を否定するような言い方ではなく、その行為だけを叱るに留めなければいけませんね。叱る際は、今の出来事を、その行為だけ、短く伝えるのがルールです。過去の事を掘り起こしたり、長い説教はルール違反です。それをする人は、相手のためではなく自分のために怒っているにすぎません。され
0
カバー画像

子どものストレス

子どものストレス 中学受験をする子は、小学6年生です。 当たり前のことですが、受験生のお母さんは、 これを忘れてしまっている方が非常に多く感じます。 特に、中学受験を経験したことがないお母様は、 この傾向が顕著に表れている気がします。 ご自分が経験した大学受験時代を思い出されて、 やる気をなくしているお子さんを叱っている光景をよく目にします。 所詮は12歳の子供ですから、 成績が落ち始めると、一気にやる気を失います。 宿題をやれと言っても、サボります。 12歳であることを前提に対策を考えないで、 正論だけで叱りまくるのは逆効果です。 私も親ですので、怒りたいお気持ちは凄くわかります。 ただ、大人でもご褒美がなければ、働きませんよね? 子どもはお母さんに褒められるために、一生懸命頑張っています。 本当にお母さんのことが大好きで、 多少お母さんがおかしなことを言っていても、黙って耐えています。 ほんとうにかわいそうだなと思う時があります。 ここで面白い傾向を一つ挙げてみたいと思います。 このように普段から怒りまくっているお母さんの方が、 宿題に対するチェックが甘いという事実です。 普段は温厚なお母さんの方が、宿題のチェックが厳しく、 宿題が終わっていなければ、 疲れていようが、眠かろうがやらせます。 「やらなければならないことはやらせる」という信念があります。 こういったお母さんは、ご自分でも受験勉強をしてきたようで、 どのあたりが子供の限界かを見抜いています。 そのため、子供が甘えてきても、きっぱりと突き放します。 これに対して、 普段から怒りまくっているお母さんは、 意外と子ど
0
カバー画像

興味深い記事

興味深い記事 興味深い記事が発表されましたね。 3年以内の離職率が最も高かったのは、 学習塾講師や私立学校の教員などの「教育、学習支援業」で48・8%でした。 子どもの人生がかかっているので、ご両親から期待は、当然大きくなり、 先生にかかる負担は、相当大きくなります。 家庭教師先で、塾に対する不満を耳にしますと、 塾の先生も大変だなと思います。 もっとも、ご家庭にお伺いして指導する家庭教師も、 味方はゼロで完全アウェイ状態なので、けっこうキツイですね。 最近、東大生をウリにしている家庭教師センターが増えた気がします。 私ももともとは「東大創秀会」というところをメインに指導していたので、 人のことは言えないのですが・・・(もっとも、私は東大ではありませんが(笑))。 言うまでもなく、東大生の皆さんは優秀です。 頭が良く、点数を採るのが上手だから東大生なんです。 ですので、勉強の習慣がついている子には、 とても有効な先生だと思います。 言われたことを聞いて、それを使って解こうとする子は、 東大の大学生の先生で、どんどん伸びると思います。 私も以前、東大創秀会で御三家志望の子ばかり指導していた時期がありました。 おそらく他の先生方も同様の意見だと思いますが、 御三家志望の子を指導するのは、かなり楽で楽しいんです。 少しヒントを出しただけで、一生懸命考えてくれる。 説明すれば、きちんと聞いて、あとで復習してくれる。 そのうえ、指導ストレスは少ないのに、 御三家というだけでお給料が良い。 さらに、合格すれば、御三家に合格させたと書くだけで、 なんかすごいと思っていただける。 実際には、「
0
カバー画像

怒りや悲しみも、喜びや感謝と同じように自由に体験してよい感情なのです

今日子どもが癇癪起こして周りの物や人を叩きまくっていた。しばらく見守ってたんだけど、それまで周りの大人たちが静止して「叩くのはダメ」なんて言い続けるもんだから、癇癪が20分近く続いた。 流石に見ていられなくて、落ち着くまでバトンタッチさせてもらって対応してから子どもの気持ちを聞いてみた。 全部吐き出したあと、また泣き出すもんだから何かと思ったら、「○○先生(最初に対応してたパートさん)、叩いてごめんなさい」って泣きながらその先生に抱きつきに行っていた。 その子は癇癪の原因になる出来事だけじゃなくて、叩くことがダメだと分かっていながら、それしか感情の出し方が分からない事に自分自身も苦しんでいた。 「ダメだよ」と制止することが必要な場面は確かにある。特に危険が迫る場面ではそう。 でも、叩くこと以外に方法がない状態を自分自身でも苦しく感じていた想いを傾聴する余地を、こちらも残しておかなければならないということを今日その子が教えてくれた。 もし「ダメなものはダメ」と抑え込んでいたら、その子は「今日の僕はダメだったんだ」という気持ちで帰ることになったはず。ホッとして謝ることもできなかったかもしれない。そういう体験の蓄積はやがて心を蝕んでいくのだろう。 ダメなことはダメと伝えることも大切だけれど、同時に出してはいけない感情というものもない。 『怒りや悲しみも、喜びや感謝と同じように自由に体験してよい感情なのです(前川 2004)』 この言葉の意味が、今日少し分かった気がした。
0
カバー画像

呼び鳴きに応じる?応じない?

今回は鳥の呼び鳴きにどう対応するかについて記載します。呼び鳴きというのは、皆さんご存じかと思いますが、鳥が仲間を呼ぶ時の鳴き声のことです。甲高い音でかなり特徴的ですよね。特に集合住宅にお住まいの鳥飼いさんが一番頭を悩ませる鳥の行動だと思います。一戸建てのおうちだったとしても、家どうしの距離が近かったり、その鳥の持つ声が大きい場合は、ご近所のことを心配してしまいますよね。鳥の声が好きな人もいれば、嫌いな人もいます。「動物のすることなんだから、いいじゃない」という理屈は、残念ながら自分以外の人には通じません。呼び鳴きというのは出来るだけ出してほしくない声になります。しかしこの声を出すのは本能ですので、やめさせるようにしつけることはかなり難しく、「やめさせる」という発想自体がナンセンスのような気がします。やめさせるのではなくて、呼び鳴きしなくても良い環境をつくってあげることが大事です。
0 500円
カバー画像

鳥のしつけについて

今回は小鳥のしつけについて記載します。「鳥は三歩歩けば忘れる」などと言われることがあります。しつけもできない、と言う方もいます。鳥を飼っている方ならば、これが真実ではないということが分かるはずです。鳥は知性が高く、学習能力も高い動物です。もちろん十人十色もとい十鳥十色、色々な子がいますのですべての子に完全に当てはまることはありませんが、鳥はしつけが可能だと、私は考えています。しつけ、という言葉はあまり適切ではないかもしれないです。私は学習という言葉の方がしっくりきます。「こういう行動をしたら、良いことがあるよ」ということを教えて、学んでもらうのです。「こういうことをしたら怒られる」というしつけをしても、あまり響かないことが多いように感じます。むしろ「怒られないように回避しよう、逃げよう」という心理が働いたり、対象の人物を怖がって信頼関係にヒビが入ることがあります。例えば人間の子供のしつけの際には、時として、怒ったり、お尻を叩いて「ダメだよ」と教えることもあるかと思います。人間同士であれば共通の言葉があり理由を説明できますし、時が経って大人になれば怒られた意味を子供は理解することができます。しかし鳥は違います。言葉は通じませんし、時を経てもきっと怒られた「意味」を理解するのは難しいでしょう。「怒られた」という記憶が学習として刻まれます。「怒る意味を理解させる」ことは異種動物間では難しいことなのです。場合によっては、怒って話しかける動作を「構ってくれている」=「嬉しい」と感じ、「こういう行動をとれば飼い主(好きな人)が構ってくれる」と学習することもあります。これは意外にも多いケース
0
カバー画像

自宅学習 or 塾 どっちがいいの?

おはようございます。本日の掲載は....「自宅学習」と「塾」についてです。
0 500円
カバー画像

5S活動の「しつけ」(Sitsuke)を進める4つのポイント

5S活動の最後のSは、「しつけ(躾)」(Shitsuke)です。しつけとは、当たり前のことが習慣化することだと私は考えています。 使ったモノを元の場所に戻すことが「全員当たり前」になることです。このしつけこそが、最大の難関であり、定着させることが非常に難しく労力がかかります。この当たり前を遂行するためにも管理職・リーダーの率先垂範が重要になってきます。このしつけ(躾)を推進していくための4つのポイントについて、以下に説明します。
0 1,000円
カバー画像

必見‼️ 小学校受験のライバルと差がつく願書の書き方!

おはようございます。 さて、本日の掲載は....『ライバルと差がつく願書の書き方について!』
0 500円
カバー画像

必見‼️ 小学校受験の面接対策!

おはようございます。さて、本日の掲載は....『小学校受験の面接対策』
0 500円
カバー画像

小学校受験!『合格』するために‼

ご挨拶おはようございます。実際に体験・経験した「小学校受験」において、どのようにして難関校全てに無事に合格をいただけたのかを、皆さんのお役に立てればと、ブログを書くことにしました。 掲載内容については、「小学校受験」において、いかにして難関校全てにおいて『合格』を手にできたかを、実際に体験し学んだことをもとに、お受験ノウハウについてポイントをまとめて書いています。 これから小学校受験に臨む皆さまにとって、お役に立てれば嬉しく思います。
0
41 件中 1 - 41
有料ブログの投稿方法はこちら