絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

78 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

わけ御霊(みたま)は、ハートソウル(時系列血族)とピュアソウル(超越高貴)の混ざり合い説と一致している話

自分は34歳の頃に直感で、ふと浮かんだ夢を残すようになった。その結果、死生観としては、本能(リビドー)のほかにハートソウル(時系列通りの霊)とピュアソウル(時間超越高貴魂)が混ざり、年齢ごとに混ざり合いが変わると気づいた。魂の転生は、1つで乗り継ぐものではなく、「運転手と助手席と後部座席に人がいて、車=人間」を乗り継ぐライドシェアだった。前世は「織田信長」、みたいなことを言われた人は日本で何十人もいるだろう。それは、占い師の延長のための嘘もあるが、実際に前世を一部継いでいる人は現代に多数いると思う。本能(リビドー)は人間が持つエゴであり、人間が霊(ハートソウル)と魂(ピュアソウル)を持たない場合は、賢い猿の挙動で機械的に動く。ハートソウルとピュアソウルのライドシェアにより、それぞれの前世が混ざり合って、新しい気づきや「前世で達成できなかったことを成し遂げる」きっかけとなる。メンデルの法則で有名な、しわしわ豆とつるつる豆の交配に似ているかもしれない。程よく混ざりこむことで、本人は「占い師が言ってる前世っていろいろ違うから嘘じゃね?」にもなるし、確信が持てなくなる。ピュアソウルは380年ごとに超越する魂で、過去にも未来にも飛べる。それゆえ、最近なろうで流行りの「現代の知識を過去に持って行って無双」ができる。ただし、ニコラ・テスラのようにあまりにも未来的過ぎて、その時代の素材や学術では足りず、200年後になって技術的に評価されるようになる。だから、過去転生(死語に過去の世界戦に転生するピュアソウル)は、未来情報を持っていたとしても、転生後の人間はノイズとして無視する。もしくは、農奴で
0
カバー画像

ジャスミンの香りと“死”を結びつける理由

海外ではジャスミンの香りが“死を予感させる”とされる話がいくつかあるわ。特にヨーロッパやアメリカの都市伝説では、「理由もなくジャスミンの香りが漂うと、誰かの死が近い」という不吉なサインとされることもあるの。ジャスミンの香りと“死”を結びつける理由いくつかの説があるけれど、主にこの3つが考えられるわね。死者の魂と結びつく香りジャスミンは古くから“霊的な扉を開く”とされる香り。霊が近くにいる時、ジャスミンの匂いがすると信じられている地域もある。亡くなる直前や直後に、ジャスミンの香りを感じたという証言がある。病院や事故現場での体験談死を迎える人の周囲で、強いジャスミンの香りがするという話がある。実際に医療従事者の中には、亡くなる前の患者の部屋でジャスミンの香りを感じたという人も。事故現場で、何もないのにジャスミンの香りがしていた…という怪談めいた話もある。花の香りと死のイメージジャスミンの香りは濃厚で甘く、死後の“弔いの香り”と結びつけられやすい。葬儀で花がたくさん飾られる文化圏では、花の強い香り=死のイメージがある。東南アジアの一部では、ジャスミンは「死者を迎える花」とも言われる。実際にジャスミンの香りが“死”を告げるのか?科学的には、ジャスミンの香りが死を予兆するわけではないわ。でも、スピリチュアルの世界では「匂いはメッセージ」とも言われるの。たとえば、亡くなった家族がそばに来ると、生前好きだった香りがする悪いことが起こる前に、決まって特定の匂いを嗅ぐこういう話って、意外と多いのよね。だから、もし理由もなく強いジャスミンの香りを感じたら——。「何かのサインかも?」と、ちょっと気を
0
カバー画像

「死は怖い?」「一番怖いのは?」「一か月後に必ず死ぬならどうする?」3つの質問で、魂の転生回数とみげか軸がわかる説

Q「死は怖い?」A「死自体は怖くないけど、死ぬまでに痛いのは嫌」Q「一番怖いのは?」A「自分の使命が未達成のまま収束すること」Q「一か月後に必ず死ぬならどうする?」A「今まで通り生きる。お世話になった人に挨拶だけするかも」皆さんはこの3つの質問にどう答えるだろうか?自分はこの3つで、おおよその「回答者の魂の転生回数と習熟度」「みげか時間軸」が診断できると考えている。1つ目は、死の概念、受け入れ、残されたものへの対応についてわかる。みげか(未来現在過去)の性格診断では、死の怖さは「過去再現型」が一番恐怖していると分析している。なぜなら、過去再現型は既知の情報と努力を積み上げていくタイプであり、未知=死という概念への恐怖や耐性がないからだ。唯一、自●未遂やドラッグ等で真理や宇宙を少し触れた人は、過去再現型であってもある程度死を受け入れることができる。一般的な過去再現型こそ、死が一番怖いのである。死が怖くない人は、人生をあきらめているから、達観した魂だ。転生回数ごとに、現在→過去→未来とステップアップしているので、一番氏が怖い過去再現型の150~400回程度の転生を乗り切れたら、死が怖くなく安る。次に何が怖いか?これは選択肢が多いので、みげかの時間軸をベースに考える。周りの視線、評価が気になる場合は現在共感型資産、地位、名誉が失われることが怖い場合は過去再現型自分の能力の消失、目標を見失うことが怖い場合は未来創造型さいごの3つ目は、これも選択肢が多いが「1か月で必ず死ぬ」ことに対して、3つの時間軸でどれが近いかで判断する。色々な思いで作り、お世話になった人に対面で会いに行くのは現在型
0
カバー画像

私たちは都合の良いように『記憶』している!

今回もお立ち寄りいただきありがとうございます。最適ライフをサポートする☆てんせつです。https://coconala.com/users/4703237今朝は何に感謝できましたか?また、どんな気づきがありましたか?✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧私たちの記憶って、都合の良いようにできています。それは時としてこころにも及ぼします。或いは、その逆もあって、こころから記憶に及ぼしているのかもしれません。自分、この場合は自我とか、エゴという意味での自分です。この自分は自分の価値(自己価値)がなくなることと、自分が死んでしまうこと(肉体の死)をとても怖がっています。それらから守るために、あらゆる様々な思考、解釈が出てきて、それにより感情が生じ、行動や症状に及びます。平たく言えば、痛みを避け、快楽に向かうようになっています。だから、『その恐さ』から自分を守るために、記憶を無くしたり、都合の良いように変えてしまったり、感情もフタをして感じないようにしてしまったりしています。(本人は気づいていません。)そうすることで、こころの安定は保たれますが、自分自身が気づいていないところで、どこかで無理が生じているので、「こんなはずじゃなかったのに・・」と思うようなことや、「どうして毎回こうも同じことを繰り返すんだろう・・?」というような行動をしてしまったりします。(これも本人は気づいていません。)恋愛などにもこのようなことはあります。身体の症状では、いつも腰が痛かったり、肩が張っていたり、首が痛かったり・・・、場合によってはアトピーになってしまったりします。(すべてがこころとは限りま
0
カバー画像

大切な人が死んだとき、あなたはどうやって乗り越えますか?

動画(音声のみ)"大切な人が死んだとき、どうのりこえますか?(笑いヨガ体操の改善)" を YouTube で見る(以下は音声の主な書き起こし文章です。)↓↓------- 笑いヨガ講師の権祐二です。 大切な人が失ってしまった時、私たちはどうやって乗り越えたいんだろうかと考えたいんです。 というのはこう言う事があったんです。去年令和6年、2024年の、年末に、 ある笑いヨガの体操を提供しました。 その場所で、つくり笑いから、体操に入っていくとき、  ちょっと、いきなり近づいてビックリさせてしまったのも、あるんと、思うんですが、 どなたかに近づいて、作り笑いの笑顔をみせたとき、 目が笑ってない!と言われて、怖がらせてしまったんですね。 その、改善のために、これからは、注意して、  今から近づいてつくり笑いをします。怖がらせるかもしれません。と言うにはします。     しかし全員ではないんですが、 ある人から、ゴンさんは力が入りすぎているとか、圧が強すぎて嫌な感じを受けたとか、 そして、そういう事を感じさせた事を反省してくださいと言われてしまったんですね。 その笑いヨガ体操に参加した、ある人から。  私はだいぶショックを受けて、なぜ、そのように感じさせてしまったのだろうかと、  今、自己分析しているんですね。 まず、いろいろ言い訳をさせていただくと、室内でちょっと笑い、ヨガ、体操させていただける機会をえまして。  ただ、大きな声を出したいけないって言う、隣、近所さんに迷惑をかけるのでって言う注意点があって。  だったら最初から、その、お家の、部屋で笑いヨガをやるべきじゃなかったなと、
0
カバー画像

ツインレイと「死」—魂の成長の視点から

こんばんは。スピリチュアル鑑定士のカルマです。ここ数か月、長くサポートをさせていただいていたお客様のツインレイのパートナー様が闘病中で、その間、内面のサポートを続けていました。まだまだお二人が一緒にいれることをお祈りしていましたが、残念ながら、先週その方が亡くなられました。ツインレイの関係は、深い魂の繋がりを持つ特別なもので、その中で「死」というテーマは避けて通れない重要な側面です。相手が亡くなった後も、魂の統合が続くのか、また残された側は孤独にどう向き合えばいいのか、多くの方が抱える疑問だと思います。この記事では、ツインレイの観点から「死」をどう受け止め、成長に繋げていけるのかを深掘りしていきます。有料部分では、実際のサポート例や具体的なアプローチ方法も交え、詳細に解説していきます。続きをお読みいただくことで、孤独を克服し、ツインレイの深い学びを得るヒントが得られるはずです。ぜひご一読ください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0 1,000円
カバー画像

【パート3】第7章 人は死ぬと誰かの心の中に生きる

笑いヨガ講師のゴンユウジです。    今回の文章は、    (引用)の中の(引用)というわけのわからない文章構造になっています。  そこはご容赦いただきたい。     電子書籍の出版では、著者や出版社名を表示し、著作権は守って掲載しています。   またそのようなジャーナリズムの出版書籍もあります。   ベストセラー1位Amazon 売れ筋ランキング24部門書籍   「いつまでもいると思うなお前の母親ーお母さん、明日、死ぬかも-」著者.権祐二    第7章 人は死ぬと誰かの心の中に生きる  124 〜 126 ぺ-ジより   (引用)===========     (前回の要約・・・  人間の脳は、今、この瞬間、0(ゼロ)秒」から  1/1000秒から  1/2000秒、遅れて五感の情報を認知し、 この現実の中で生きているそうです。 その人の「遅れた時間の過去の記憶を元にした幻想」 を脳は認知して見ていることになります。)     (つづきより)   【時間は存在しない】   苫米地博士はよく  「時間は、過去から未来に流れていない。 時間は、未来から過去に流れている」   と分析哲学や量子論の関係で導かれる時間論を話します。   さらにぶっ飛んだことも言うのですが、    (引用)------------------------------------- 私(苫米地英人)は、いつも未来と現在、過去が同時に存在しているといっています。    束京とパリが同時に存在しているのと同じように、現在と未来も同時に存在しているのです  私たちは、時間を移動するための手段を持っていないので、
0
カバー画像

「死」のカードは怖くない

タロットカードを一枚引いて、それについて記事を書こうと思い立ちました。最初のカード、何が出るだろ、ワクワク。カードを切ってたら、ぼとっとカードの束を落としてしまいした。拾い上げて見えたのが「死」のカード。今日はこれについて書いてみます。このカードは見た目がおどろおどろしいし、「DEATH (死)」って書いてあるので誰かが死ぬんだろうかと怖くなってしまいがちですが、人が死ぬとかではありません。ある状況が「終わる」ことを表すカードです。今まで持っていた信念が「終わる」局面を迎え意味がなくなること、こだわりが消滅することなども意味します。まさにこのカードが表していることがテーマになっている映画があります。黒澤明監督の「生きる」(1952年)です。余命いくばくもない(終わる)と分かった時に、葛藤し試行錯誤しつつも自分で答えを見つけて、本当の意味で「生きる」ことができたというお話です。映画の中ではエアコンやパソコンがまだない暑苦しい雑然としたお役所の風景や、まだ日本が貧しくでもこれから高度経済期を迎えようとする雰囲気が伝わってきて、それを見ていてもとても面白いです。今ハロウィン前でご近所さんの庭先には「死」のカードを彷彿させるような演出をちらほら見かけます。ハロウィンで楽しかった思い出が二つあるので聞いてください。一つ目はサンフランシスコのLGBTQの街カストロ地区の大人のハロウィン祭に行った時のこと。煌びやかでゴージャスなドラッグクーンの方たちがたくさんいて、眩しかった!他にもどんだけクリエイティブなのってぐらい面白い仮装をした人たちも!使用済み巨大生理用ナプキン(なんでそれにしたの)
0
カバー画像

毒ノロジー「殺人植物」

【セイヨウイラクサ】 セイヨウイラクサは北アメリカや ニュージーランドで生育する植物で 葉と茎のトゲに神経毒が含まれており 刺さると痒み痛み炎症を起こします 毒の力は弱く殆どの場合医師の診断は 必要ないですが稀に命を失う人もいて この植物の草むらを強引に突き進むと 棘がたくさん刺さり死ぬ事があります 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ジャイアントホグウィード】 ジャイアントホグウィードは 5mに達する背の高い植物ですが 光沢ある緑の茎と白い花が特徴で 樹液には強い毒性があります 樹液が付いたまま太陽光を浴びると 重度の炎症や水ぶくれが生じてしまい 目に入ると失明する事もあり 血中に入ると即死します 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【キョウチクトウ】 キョウチクトウはインド原産の 美しい園芸植物ですが猛毒があり 絶対触ったり食べてはいけない植物で 毎年子供の死亡例が出てます 更に燃やした時出る煙を吸うと 体が炎症したり泥酔状態になったりし 異変を感じたら即吸うのを止めないと 命を落とすことになるでしょう 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【トウアズキ】 トウアズキはマメ科の植物であり 見た目は赤くて美しい事で有名ですが 世界で最も毒性のある植物の1つで 1粒食べただけでも死に至るのです しかし多くの原因は食べた時でなく 装飾品にするため針で穴を開ける時 手まで一緒に刺して毒が入り込み 死んでしまう事が1番多いです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【オオミフクラギ】 オオミフクラギは自殺の木と呼ばれ 非常に毒が強く種を食べると胃痙攣や 下痢や激しい痛みがでて最終的に死
0
カバー画像

自我の鎮まり

おはようございます。街の静かな路地でたまたまご縁が繋がりお話していたら、猫ちゃんずっと見守ってくれてた。(見守ってくれてたというのはこちらの解釈でおっかしな人がいると見ていたかもしれません。笑)目の数だけの世界観が広がっていますものね。その世界観の中で苦しすぎて死にたいという想いも湧いてくることサラさんにもあったし皆少なからずあると思うのです。この死ぬは自我の死でもあるのですね。この気づきの理解から最近いのちの共鳴が起きるという瞬間がありました。今だから思うのはこれまで大切に築き上げられてきたこの”自分”というパーソナリティーを奪われるなくなるというのは自我にとっては不都合なことだけれどその働きが抵抗となって死にたいというくらいの想いを生み出す。でも自我が悪いということでもないとも今は感じていて。それもまた愛の現れうまくお付き合いしていくという感じになっている気がします。でも無くそう無くそう手放そう手放そうとすればするほどそれもまた自我さんの働きを強めてることにもなりますし、考えてるとひょえ~~~ってなりますね。ここに起きたのは感覚からで少しずつ少しずつでした。その人その人によってそこへの開かれ方は千差万別。その働きを感じるともう勘弁するしかない。そう自然に自我が手放される感じでした。大きな生命のエネルギーの中に、上に様々な形の様子が現れてる。人だったり、ものだったり、動物だったりすべて。それを目に映し出されるそのままのあるがまま見れたら何も問題はないのだけれどその一つ一つに湧き上がる思考活動想像が雲となって生命の様子そのままのあるがままが見えなくなり感じられなくなり、苦しみが
0
カバー画像

不眠、睡眠時無呼吸症候群、肥満、うつ、虫歯、高血圧、喘息、ADHD…… あらゆる現代病に終止符を打つ、「失われた呼吸の技術」とは?

「呼吸の技術」は、私たちの健康や幸福において重要な役割を果たす可能性がある。ジェームズ・ネスター氏の著書『Breath: The New Science of a Lost Art』この本では、私たちが日常的に取り入れることができる呼吸のテクニックや習慣が、身体や心の健康に与える影響について詳しく解説されています。私が、皆様にお伝えしているブレスワークに近しいものを感じたので本日は、呼吸について書かれたこの本「Breath: The New Science of a Lost Art」のご紹介です。ネスター氏の呼吸の旅病院の勧めで呼吸教室にいき、そこで思わぬ体験をした著者。すっかり呼吸の力に魅了され研究することに。しかし、そこで愕然とする。呼吸に関する科学的研究があまりにも少なすぎる! そう、西洋文化では呼吸は軽視されていたのだ。そこで、著者は独力で呼吸の秘密にせまろうとする。見つけたのが、古代から伝わる伝統的呼吸法。そして、独自の感性と感覚で呼吸の秘密に気が付いた先人たちの功績。カール・スタウが行った呼吸トレーニングで、オペラ歌手は更に声の響きをよくし、喘息患者は発作を起こさなくなり、短距離走者はオリンピックで金メダルを獲った。カタリナ・シュロートは生まれついての脊椎側湾曲症でベットの上か、車いす生活が予期された。当時は治療法がなかったからだ。しかし、体操と独自の呼吸法により自身の湾曲症を治してしまう。それだけでなく、治療施設を作り、医者が匙を投げた脊椎湾曲症の患者を集め、呼吸の力で次々と治してしまう。しかし、これだけの成果を残しても、呼吸の研究は西洋医学において傍流、もしく
0
カバー画像

1回のブレスワークは、十年分のカウンセリングに匹敵する

本当に?!と驚かれる方もいると思いますが、体験者であり実践者である私からすると当然のように感じます。シンプルに、ブレスワークが深い内面への探求と癒しを促進するための効果的な手段であるからです。皆、内面への探究を始めるときには瞑想やヨガを活用します。もちろんヨガも良いのですが、「身体を動かすのが苦手で。。。」「瞑想では雑念が出てきて集中できない。。。」「継続ができな。。。」しかし、ブレスワークならそんなお悩みも解消されます。なぜなら、「1回のブレスワークは、十年分のカウンセリングに匹敵する」と海外の研究結果から言われています。現代科学と、古代叡智の融合によって生まれた最新の技術です。ブレスワークが「1回のブレスワークは、十年分のカウンセリングに匹敵する」と言われる理由とは4つあります。1. 深層意識へアクセスするから   - ホロトロピック・ブレスワークでは、急速で深い呼吸を通じて意識の変容を促します。この深い呼吸パターンは、通常の日常的な意識の枠組みを超え、非日常的な状態へと導くことができます。この状態では、潜在意識や無意識の深層領域にアクセスしやすくなります。2. 過去のトラウマや抑圧された感情の解放   - ホロトロピック・ブレスワークは、過去のトラウマや抑圧された感情などの内面のブロックを解放するのに役立ちます。深い呼吸と共に起こる体験的なプロセスは、感情の解放や浄化を促進し、心の傷を癒すのに役立ちます。3. 内面の洞察と成長   - ブレスワークのセッション中、参加者は内面の洞察を得ることができます。自己の深層心理やパターンに気づくことで、自己理解や成長が促進されます。
0
カバー画像

死にたいと思うのは悪いこと?

こんにちは、◇nicori◇です。ご覧いただき、ありがとうございます。今日は死にたいと思うのは悪いこと?というテーマでお話ししたいと思います。  死にたいと思うことこれはいけないことでしょうか。  私は専門家ではありませんので、軽率なことは決して言えませんし、死を助長している訳でもありません。  しかし、死にたいと思うことはタブーではないと思っています。  これは一個人の意見として書かせていただきます。  死にたいと感じている人は、どうしようもないくらい今を生きているということではないでしょうか。  死を感じる程に今生きていることを実感します。  生きている、その事実があるからこそ、死にたいと感じるのだと思います。  そしてそう感じている今も懸命に生きているということに繋がります。  涙を流しながらかもしれません。 絶望を感じているかもしれません。 何も感じられなくなっているかもしれません。   しかし、それはダメなことだとは思いません。  人は経験するためにこの世に生を受けました。   死にたくなるほどの絶望も、 病気も、 苦痛も。  その思いから人は何かを得るかもしれません。 思考は自由です。  そのままずっと死にたいと思うかもしれませんし、 もしかしたら気持ちが変わるきっかけとなることが起きるかもしれません。  人生がどう進むかは誰にも分かりません。  しかし、誰にもコントロールされず、縛られるものでもありません。  自分を縛るのは自分だけです。  他人にコントロールを許すのも自分です。  全て自分の選択、自由な自分が決めています。  何を考えてもいい。  そこに死にたい
0
カバー画像

「死」は誰かと共有できない

今日のタイトルにはふたつの意味があります。一つは誰かの死に対して、その表現方法や感じ方はそれぞれであるということです。葬儀で泣き叫んでいるから悲しいのだろう、涙一つ流さないから悲しくないということことではないですし、誰かの死後いち早く駆け付けるから親身になっているわけでもないのです。「死」を受け止める方法というのは人それぞれです。100人いれば100通りあるということを知っておいていただきたい。特に「こうするべき」という考えで、誰かの態度や対応をジャッジしたくなっている方は、そういう考えもあるのだということを知っておいていただきたいのです。元々、葬儀というのは亡くなった方の為ではなく、残されたの為です。亡くなった本人はすでにあちらの世界にいるわけですから、葬式がどのような形であろうともとりわけ文句はありません。別れ方は人それぞれで、後から突然悲しくなる人もいますし、じわじわ悲しくなる人もいます。自分とは違う悲しみ方で受け入れている人もいるのだなという考えをお互いが持てるといいのではないでしょうか。そう言う意味で「死」は実は誰とも共有できないのです。私達は儀式と言う形の中で、共有しているふりをしているだけなのかもしれないのです。もう一つは、若い方に多い「誰かと一緒に死にたい」という衝動。しかし残念ながらせーので一緒に崖から飛び降りても、それはそれぞれの死であり、一緒にということは絶対にないということです。もしあなたが悩み、友人や誰かを巻き込もうとする考えが頭の中にあるのなら、それは決して「一緒に」ではないということを知ってください。人は一人で生まれてきて、一人で死んでいくのです。
0
カバー画像

4月4日

今日は4月4日ですね!(笑)よく、4は死ぬ、9は苦しむとか言って、駐車場の番号とかホテルの部屋の番号とかにある4と9がとばされてたのを小学生くらいのころになんだか不思議な気持ちで見ていたことをなんとなく思い出しました。(笑)4・・・4・・・死・・・死んだらどうなるかって考えたことありますか?(笑)私は、いつだろうか・・・中学生くらいのころからなんで生きてるんだろうってすごく疑問に思っていたと思います。どうせみんな絶対に死ぬのに、日々死に向かっていっているのに、すごい一生懸命がんばったりしたって絶対に死ぬのに、たとえば人を蹴落としてでもがんばったって絶対に死ぬのに、なんのために生きてるんだろうって・・・。多くの人は、お金持ちになりたかったり、有名になりたかったり、権力を持ちたかったりしているのかなと思います。そのために生きていると。だけど、私はそこには意味が見出せなかった。私がそのころ目にした、近くにいる見た目には成功しているように見える大人やテレビの中にいる成功していると言われているような人たち・・・そのような人たちが私にとっては、どうしても本当に幸せそうには見えなかった。だから、芸能人や有名人に憧れたりすることはなかったし、東京に行きたいとも思わなかった。がんばってみんなが憧れるようなものを手にしても、その目は死んでいて、どうしても幸せそうには見えなかった。じゃあ、なんのために生きてるんだろう・・・ってずっと心の中で思ってました。そんなことを思い出した4月4日でした!
0
カバー画像

19話 いつまで生きる気なの?

どうもお久しぶりです!Spesコンサルタントです。久しぶりのブログですが、ちょっと重めの記事のタイトルwwなぜこんな重い記事にしたのかといいますと、お客様からこんなご相談がありました。「5年後とかに起業しようと思うんですけど。。。」その相談をいただいたときに、まず頭に浮かんだことがあります。なんで5年後なんですか?あなたは何年生きるつもりですか?ご相談は30代後半の方でした。人生は思っているより短いです。本当に瞬きしてる間に終わります!もしかしたら明日あなたの人生が終わってしまうかもしれません。なのに、5年後に好きなことで起業しようと思います?来年死ぬかもしれないんですよ?なのにあなたは嫌いな仕事をいつまでも続けますか?私だったらきっと嫌な仕事を辞めて好きなことをしますwwやりたいこと全部やります!行きたいけど行かない言い訳を探して行ってなかった海外へも行きます。欲しかった車も買います。「ありがとう」と言えていない家族や友達にありがとうをたくさん言います。近所で時々すれ違う人に、人見知りであいさつできてないけど思い切って挨拶してみる。困っている人がいたら迷わず声をかけて手伝えることがあれば手伝う。貧しい国にいって学校を作りたい。この他にも変えたい変わりたい事がたくさんある。このように、人生は死を感じること死に向かっていることを知ることで充実し、加速していきます。やりたいことを、やらない言い訳を探してやっていないあなた!どうせなら死ぬことを理由にやりたいことをやってみませんか?そんな加速する人生を過ごしてみませんか?と、こんな感じで久しぶりのブログは終わりますww今後はなるべくコ
0
カバー画像

親孝行

こんにちは~~~、タカ3@です。 今日は、夜勤帰りに神社参拝をしてこようと思ったのですが、お疲れモードだったので、参拝は明日にしようと思い、帰宅しました。 特別、信仰心が厚い訳ではありませんが、月に何度か日頃の感謝を伝えに、神社に行き参拝をしています。さて、今日の本題「親孝行」です。はじめて、僕のブログを読んで頂いている方もいるかもしれませんが、僕は小学生の時、父親を自死で亡くしています。 それから、母と弟と三人で暮らしてきました。 社会に出て、仕事で父親のように尊敬していた先輩を亡くし、人の命の儚さ(はかなさ)を知ることにもなりました。先月、会社の同僚(年は一つ下)が、父親を亡くしてしばらくの間、休んでいました。 定年を過ぎて、まだ現役で働いていらっしゃっていたらしく、お正月も家族やお孫さん達と楽しい正月を過ごされていたようです。体調の変化に気づき、病院にも通われていたのですが肺の裏に影があって、病院でも中々発見出来なかったようです。日本人の3人に1人が掛かると言われる、ガンでした。病名が分かった時には、ステージ4。 もう、手の施しようがない状態でした。 発見から僅か、2週間足らずの短い期間で、この世を去ることになってしまわれたのです。  僕も何度か、お会いしたことのある方で、同僚は一人っ子で、お母さんがいます。 お母さんも突然の事で、かなりのショックを受けていたと聞きました。これから、第2の人生を歩まれるはずだったのに・・・。残念で、仕方ありません。  僕も母親が高齢であり、一人暮らしをしているので他人事には思えませんでした。葬儀が終わり、同僚が仕事に復帰したのでお父さんの
0
カバー画像

「ドッグフードって、どれがイイの?」

ボクの家のカワイイ「レオ」ちゃんじゃ。「シーズー男性/年齢は約10才くらい?」ちょい前に我が家に来たかと思えば、も~あれから「10年」くらいじゃ。最初はね~、山口の「柳井市」の「アニマルショップ」で「売れ残り?」として、おそらく当時既に「1才超え?」の「も~、売れ残り確定犬」としての「称号?」を受けていたのじゃ。でも、そのままじゃと「もしやの処分?」となる可能性もあった「ヤベ~」状態の犬じゃった。そりゃ~「ペットショップ」からしたら「1才以下の、いやもっと若いイヌ」を「高値」で売りたいのじゃ。そう、売れ筋の「ブランド犬」をね。「チワワ」だの~「リトリバー」だの~「パピヨン」だの~「マステイフ」だの~「スパニエル」だの~ってね。でも、なぜか~「お手頃価格の犬」である我が家の「レオ」ちゃんは、カワイイのに・・・「売れ残り」じゃった。なんで?まあ、人間でも「売れ残り?」って存在しているので~、いくら「カワイイ、おフェイス」をしていても、「残るモノは、残る」のじゃ。いや「アナタ」が「売れ残り?」と言ってはイナイのじゃ。もし、そ~感じたならゴミン。その「家宝?」と化した「居座り組?」をママがなんと「6-7万」で購入されたのじゃ。ちょい前に「パピヨン」の「ミルク」ちゃんが死んでしまったすぐアトなのに・・・なぜ??・・・「もう、ママはイヌなんて飼わない!」・・・と絶唱していた?ママ・・・「ミルク」ちゃんの苦しい最後の「死」を看取ったママ・・・それなのに・・・数か月後には・・・「シーズー買っちゃった~♪」とのお言葉・・・「は?ナンヤネン!カネもボクが出して、名前もボクにつけさせて~、なんやねん
0
カバー画像

副業のメインが多忙になってきた。

副業を実践して半年がたちました。ココナラも含めてです。 離職率のコンサルを行っており、 人脈も伝もない沖縄では集客は難しいと思っておりました。 縁あって、先月凄い方とお会いすることが出来、 セミナーを開催して欲しいと要望を頂き、開催いたしました。 そこでの頂いた話や行動がキッカケになったのか、 今月に入り、別の媒体でもセミナーの申し込みを少しづつ頂いております。 本日10日、観光業の経営者の方。 19日、1件。 22日、医療関係の方。 他、他県の経営者の方からリモートでの打ち合わせ。日程調整中。 会場や資料の準備に頭がグルグル。 勤務時間が変わって身体が追い付いていないのに 睡眠時間が少ない。 ましてや、前回のブログでお話ししましたが、 公共の場を掃除する場合、どう対応すれば良いか、 管理会社へ連絡しようと思っております。 胃腸の具合も悪く肝機能の病院が通院途中状態。 あれもこれもやらないと、と、やってやる、 という気持ちで、とても重荷になっているのにやりがいがある。 もしかしてポックリいってしまうのか。 そう考えることも多くなってきました。 まぁいいかぁ。 あっこんな時間。寝ますね。
0
カバー画像

テクノロジー「天使の実体化」

【故人再現技術】 ChatGPTのようなAIを使用すれば 人の日記などの記録を元にして 話し方や考え方を再現し 疑似人格作って会話が出来ます。 画像や映像を合成できるAIは 実際の人物の映像を元に 存在しない表情や仕草の映像を 作り出す事を可能にします これらの技術の組み合わせで 亡くなった家族や友人をまるで 画面の中で生きているように 蘇らせることを可能にしたのです。 AIを使って故人を デジタル上に蘇らせる事を 「デジタルネクロマンシー」と呼び 最近この技術を誰でも使えます。 日本だと故人AIやバーチャル故人 と呼ばれて注目を集めており 海外で実際故人と会話できるAIの サービスも登場してきています。 2019年の紅白歌合戦にAIの 美空ひばりが登場しこの技術は 歌声や歌唱法をAIに学習させて 「VOCALOID:AI」で再現した物です このAI美空ひばりに対しての意見は 感動したとか不気味だったとか 故人への冒涜であるとか 本人の意思を無視してる等あります 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【故人立体表示】 2016年韓国のチャンチソンさんは 7歳の娘ナヨンちゃんを亡くし 3年後テレビ番組でナヨンちゃんが VRデジタルで再現され再会しました このナヨンちゃんは 体型が似た女子の動きをAI学習させ 生前に家族が撮影した写真や動画で 声や喋り方をAIで再現させたのです この母娘の感動の再会を見て 賞賛の声もある一方VRでの再会が 母親の心を更に傷つけるのでは?等 懸念の声も広がりました。 しかし我々が仏壇やお墓に向かって 自分の近況報告をする事は決して 変な行為でなくその時
0
カバー画像

(288日目)死を選ぶ瞬間とは。

このブログは2つのスタイルで書くようになった。一つは「ワイと助手」の二人の掛け合い的なもの。もう一つは私の思うままに一人語りするもの。今日も一人語りスタイルで行きたいと思う。さて、現代はストレス社会なんて言われているけど、ストレスが全くないのも問題だったりする。無きゃ無いで人間って成長しないと思うの。適度なストレスはそれを乗り越えるためのパワーになったり自分の成長に繋がったり、新しい発見に繋がったりする。ストレスが無ければ恐らくそれに気づくことも無いだろう。言ってしまえばしぼみ切った風船みたいなもの。地べたにヘタって落ちていて、いつか劣化し千切れていく。しかし過剰なストレスも問題だよね。ストレスが掛かりすぎる=膨らみ切った風船であり破裂の危険性が間近に迫っているとも言えるよね。X(Twitter)を見ていても病んだ心を吐露する投稿があったり先が見えずに彷徨っている投稿を目にすることがある。これは膨らみ切った風船では無いだろうか。破裂してしまったら回復できない心の病となり時には死を選んでしまうこともあるだろう。さて、普段アホな感じでブログを書いているけどこんな私も人生で一度だけ死を考える瞬間があったなぁ。それは前職で追い込まれた時だった。ストレス耐性Sクラスと言われ自己評価も同じくだったがその時だけは崖っぷちに立っている感覚だったような。毎日夜が明けるのがしんどくて1日をどう過ごすかを考えるだけで気が滅入る。家には食事と風呂、そして短時間の睡眠だけのために帰るようなそんな日々が続いていた。原因はシステム開発の失敗にある。情報システム責任者として、プロジェクトマネージャーとして旗を
0
カバー画像

「大食いタレント」と「大食いタレントの死」について私が思い感じること。

先週末、大食いタレントの高橋ちなりさんという方が、30歳の若さでお亡くなりになったとネットニュースで見ました。 死因は拒食症やアルコール中毒と言われているようですが、γGDPの値が2700だなんて!こんな高い値を示すのかと思えるほどの数値に、生活はどんなだったんだろうと、いろいろ相当過酷だったんだろうと感じます。 この報道が出てから、私は高橋ちなりさんという方を知ったのですが、 この方をはじめ、「大食いタレント」に位置付けされる方は命を縮めていないか、心配になる時があります。 実際、特異体質なことは間違いないんでしょうね。 普通のごく一般サイズの胃袋には、キロ単位の食べ物を収めることはできません。 また、収めたものを自発的に嘔吐するにしても、キロ単位にも及ぶ量を吐き出すわけですから、嘔吐する際の腹圧で一般人なら胃や食道が裂孔するんじゃないかと思うのです。 嘔吐しないにしても、キロ単位の食べ物を消化するだけの強靭な消化器官を持ち合わせていないと、なんとか胃に収めたところで、消化させることができず、嘔吐や下痢といったことで身体は過剰な食べ物を拒否する反応を示すと思います。 キロ単位の食べ物を胃に収め、それを消化し吸収させることができるのなら、「特異体質」以外の何物でもありません。 「大食いタレント」として位置付けされるような方々は、大食いタレントとしての「誇りやプロ意識」を持っていらっしゃると思っています。 持って生まれた特異な才能を、誰かが喜んで求めてくれたら、自分の特異な才能を誇らしく感じるでしょうし、 見ている人を楽しませたいとか、期待に答えたいとか、自分のパフォーマンスで人
0
カバー画像

人より動物の方がもっと暑いのです。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?毎日、暑いですが・・。皆様のペット達の体調はいかがでしょうか?犬や猫は全身に毛が覆われていて、人のように汗腺がないため体温調整は「舌」で行われます。気温、湿度が高いと、動物も熱中症になって、早急に対応しないと亡くなってしまいます。ペット達がぐったりしていたら、すぐに体を保冷剤や冷たい濡れタオルで冷やし、動物病院に連れて行って治療を行ってください。気温が異常に高くなっていますので、外で毛皮を着て過ごすと動物は逃げられず命を落としてしまう事があります。毛皮を着て、一度外で過ごすとどれだけ暑いか、わかってもらえると思います。道路も60℃以上になって、肉球を火傷してしまいますので、道路を裸足で歩いても余裕で歩けるような温度になってからお散歩に行くようにしてください。人が熱かったら、動物はもっと熱いです!人が暑かったら、動物はもっと暑いです!動物になって考えてみてください。室温もエアコンを使って涼しくしてあげるようにしてください。どうか・・よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

心臓が止まって復活した日から霊感が強くなったお話

 こんにちは。前世占い師の立花です。 今回は私ではなく、私のパートナーのお話。  私のパートナーは今年の3月のちょうど私の誕生日に、心筋梗塞(疑)で倒れました。 その検査中に、心臓が止まり仮死状態に。痛いことや嫌なことがあると、意識を失うことがあったんですが検査の不快さに耐えきれず、意識を失ったら、心臓も止まっていたそうです。 検査で仮死状態で医師は焦ったことでしょう・・・。 今までは意識を失っても、心臓が止まっているなんてわからなかったのですが、今回死に近かったことを意識してから不思議な現象に会うようになったそうです。 それは今までより、霊を見るようになってしまったこと。 今までは私と一緒にいる時に視ることはあっても、一人の時に視ることはなかったそうです。 でも死を意識してから、道路の真ん中にたたずむ老婆や電柱の影で恨めしそうにこちらを見る男などを見るようになってしまったとか。「無視してるけどね。俺が歩いていて、急に立ち止まった時は見えてる時だよ」と。 彼の伯母が霊感があるそうで、母は沖縄の出身なので霊感はもともと持っていたのでしょうが・・・。「見えない方がいい。何にもできないもん」と一言。視る力と他の力は違う物ですしね。ある人は「無いほうがいい」といい、ない人は「欲しい」と言うものの一つなんですよね。霊感って。
0
カバー画像

高齢者とのガチ交流と、死の淵経験、身内の死。この3つを受けいれた人は強い

今回はみげかと直接関係がないが、人生の時間を使う魂の圧力について差が出る3つの要素を語る。俺は運良く3つを37歳まで経験できたため、本当に運が良かったと思う。これら3つを経験しないまま、寿命で墓場まで行く人は多数いる。順番に必要性と要素を説明する。①高齢者とのガチ交流: 仲がよい高齢者の訃報でやり残した後悔を聞ける②死の淵経験: 自分の存在を再確認し、残った未来の人生を「拾い物」と割り切れる③身内の死: 自分の余命は、メディアが描く定年後大往生ではなく突然切れる実例を知る正直、2と3は運ゲーだ。特に②の死の淵体験は、過労死と呼ばれる身体的な限界のパターンと、会社や学校で精神的に追い込まれる2パターンがある。③は遺伝的な要素や、事故による偶発、亡くなった方の食生活や仕事に大きく依存する。②は「田坂広志」さんがAmazonで熱く語っている本が多くある。ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07Z7FMSRL/ハンターハンター好きの俺は、「死悟強まる熱」と勝手に呼んでいる。自分の死、余命を悟ることで残りの人生を使う熱量が上がる、の略だ。死の淵、理不尽を外的要因で受け、自力で乗り切るというイベントだ。※自傷行為などを推奨するものではないので注意して欲しい自分が生きる目的、拾い物の命、自分自身の至誠(情熱+使命)を見つける良いきっかけとなるのだが、今の労基が厳しくなった現状ではそこまで発生しない。これは、経験して乗り越えた人にしかわかない。これを知って、無理やり理不尽な環境に身を置いたとしても、恐らく知りえない。若くて元気があるうちに、外的不幸の要因で理不尽を受け、悩み
0
カバー画像

ひとりじゃないよ

初めまして。ゆうかと申します。初めてココナラアプリで電話のお話相手というお仕事がある事がわかり、こちらのブログを書かせて頂いています。私は自己紹介にある通り、機能不全家族の中で育ちました。いつも喧嘩している両親、お互いの悪口を子どもに吹き込みながら育てるという最悪な環境でした。父親との不和のストレスを、母親は子どもたちにストレスを発散し、スピリチュアルにはまり、何百万とお金をつぎ込んでいきました。元々優しく繊細だった一番上の兄は、見事に母親のストレス捌け口となり、小さい頃から傷つき、大学まで何とか出たもののそのまま引きこもりに。引きこもりの代償は家庭内暴力でした。寝巻きと裸足で家から飛び出して逃げ、「助けてください!!」と近所中を叫んで助けを求めました。追いついた兄には髪の毛を捕まれ、アスファルトに頭を打ちつけられ足で何度も蹴られ踏みつけられ、ぎゃあーー!!と叫んでいる所を驚いて出てきたご近所さんには、母は「いえいえ、何でもないんですよ〜♪」と笑顔で対応。その後も兄を叱る事や咎める事も何もせず、「キレさせたあんたが悪い」と私に言い放っていました。二番目に姉がいるのですが、姉も何度も兄に暴力を振るわれていますが、母親は兄の暴力を「ただの兄弟喧嘩ね♪」と言わんとしない様な笑顔で、一切止めずに座って眺めているだけでした(姉が殴られている時は、必死で私が兄の暴力を止めていました)。背の高い兄からの凄まじい家庭内暴力と、それを一切止めずに笑顔で見守る母親。恐怖でしかありません。姉は家族から逃げる様に結婚し、家を出ていきました。兄の暴力は、まず自分より下の妹達だけに向かっておりましたので、
0
カバー画像

人は亡くなる時に人生の走馬灯を二回見る

人は亡くなる時に、今までの人生を走馬灯のように見る という話を聞いたことがありませんか。 ところが、この話には実は続きがあって 亡くなった後、その過去に実際にいた他人の立場で もう一度その走馬灯を見せられるらしいのです。 どういうことかというと、 たとえば、生前、人を殺していたとすると、 殺された人間の立場でその走馬灯を見せられるのです。 そして、殺される人間の苦しさ、無念さを味わうことになります。 言うまでもなくこれは大変な苦痛を伴います。 非道をしてはいけないというのは、 死後、人を苦しめれば自分も同じ苦しみを受けることになるからなのです。 https://coconala.com/services/983852 (左下のハートを押して下さると嬉しいです)
0
カバー画像

心を静める ~プチ瞑想~

ふと気づくと時間や仕事に追われてアタフタ…ふと気づくと過去や未来にとらわれて今を見失ってしまう。そんなときは心を鎮めるため瞑想。かしこまったことはすることなく、ちょっとした意識の調整で日常に瞑想は取り入れられます例えば、呼吸。吸って吐いて。その行為に意識を向けるだけで心は驚くほど落ち着きます。不安も和らぎ幸福感が増していきます。外で歩いているときであれば、その足裏の感覚に意識を向けるだけでも充分。足裏がどのように地面に接し、歩みを進めているかに意識を向けることで、心は落ち着きます。せかせかしたある生き方もどっしり落ち着いたものになります。一日の中で気づいたときにこのようなプチ瞑想を取り入れていくと、大きな心情の波に飲み込まれることは少なくなってきます。
0
カバー画像

安全装置としてのスピリチュアリズム

 最近、末期ガンの患者が凶悪犯罪に走る事件が増えている。  先日も車で逃走しようとした末期ガンの犯人が警官に射殺された事件があった。  末期ガンのために自暴自棄になって、犯行に及んだのである。  普通の人は、たとえ末期ガンになったとしても道徳的な規範や家族や友人のことなどを考え、犯行に及ぶことはほとんどない。  しかしながら、世の中には道徳的な規範がうすく、家族や友人との縁がほとんど無くなってしまった人たちがいる。  そのような人たちにとって、犯行を止める安全装置はもはや存在しない。  もし、あるとすればそれはスピリチュアリズムや宗教だろう。   死後の世界や生まれ変わりの漠然とした希望が、犯行に及ぶことを止ることが出来る。  スピリチュアリズムや宗教には社会の安全装置としての価値があるのではないだろうか。 https://coconala.com/services/983852
0
カバー画像

ペットについて、とても多い質問はこれです!

【ペットの気持ちを伝えます。】こちらの鑑定で、非常に多い質問は「うちの子は幸せでしたか?」「うちの子はもう苦しんでいませんか?つらくないですか?どうしていますか?」この2つです。「うちの子は幸せでしたか?」これについては・・ほぼ99.999%(100%といっても過言ではない。)のペットちゃんが、『良かった。楽しかったよ。幸せだったよ。』と・・お返事してくれます。理由は、動物は、家族を選んでやってきているから。そして、動物は人と違って嬉しい事、楽しい事しか覚えていないから。ツライ事などはその時でおしまいになっているんです。「うちの子はもう苦しんでいませんか?つらくないですか?どうしていますか?」これについても、魂が抜けて天に逝っていまうと、ツライこと、苦しい事、悲しい事はすべておしまいになっているので、天に持って行かないのです。この質問にも、『とても楽しくて体が軽くなっているよ。』と・・元気な姿でお返事くれる子がほとんどです。アニマル・コミュニケーションは、鑑定士によって視え方、感じ方、受け取り方が全然違います。鑑定士それぞれの視え方になりますので、私の意見とは違う鑑定士さんがいるのは当然です。全員の鑑定士が視え方、感じ方、読み取り方、受け取り方が違います。時々、「別の先生はこう言いました・・どうでしょうか?」と質問される場合がありますが、それは私にはわかりません。その先生が視えても、私にはそう視えない事がほとんどです。ですから、質問があったら【答えてくれた先生にお聞きください。】私はまったく違う答えになることもありますので、どうかご了承ください。別の先生の鑑定は【間違いではあり
0
カバー画像

格言

死を前にしたとき、     みじめな気持ちで人生を振り返らなくてはならないとしたら、                    いやな出来事や逃したチャンス、やり残したことばかりを思い出すとしたら、                 それはとても不幸なことだと思うの。 - オードリー・ヘップバーン - (英国の女優 / 1929~1993)梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

始まりの扉を開ける鍵は終わりにある

終わりと始まりを人間は繰り返して生きてますよねこの二つは直結してます。それをポジティブに捉えて生きているのが僕です。僕らは男であれ女であれ生き物として生まれたのちには事実として待っているのが「死」ですよね。これには誰しもが抗えない人生なんですよね死は結果的なものであり、他の物事においても始まれば終わりが絶対的に存在します。それは果たして自らの手で終わらせるか他者に終わりを与えられるのか、それは全てにおいて始まりへの第一歩だと思っています。なので僕は終わりを恐れず生きていこうと意識するように最近強くなってきました。もちろん僕も聖人君主ではないのでそうも思えない瞬間もあります。だから僕はリアルに、『始まれば終わるのは結果でしかない。』と改めて強く感じるんですよね。だからこそ今だけを大事に意識しないといけないと心から思うし、過去に縛られず未来に囚われずあるがままの自分に今納得するのが僕の生き様なんです。皆さんの生き様はどんな感じですか?恐れず選んで掴み取って欲しい何事にも終わりが訪れるのは決まっているのなら終わらせないことはできないんだって納得して、急に何か大事にしてる人やモノに終わりがきて別れの瞬間があなたの身に降りかかったとしてその時はこのコラムを読んでほしいです。人は何度でも立ち続けて前を向き続ける勇気を持って進んでいけると僕はそう信じているからです。なのでそれだけは僕が保証します。あとそういった前向きな日本人を増やしていきたいなあとも僕は思っているんですよね。今回は誰しもが生きてたら絶対にふと考える事実を僕の人生哲学に交えてコラム書きしました!!またお会いしましょう!!
0
カバー画像

すみません。

この1か月ほど、実母が看ていた伯母の介護を手伝ったりして、ココナラへのログインすらもままならない状態になってしまいました。先日、伯母は亡くなりました。米寿を待たずして亡くなってしまいました。「お誕生日には、エビチリ食べようね」と言っていたのに。人の死ってあっけないモノなんだなと思いました。伯母の体調が悪化し、救急車が来るまでの間、伯母と話しをしていました。息が上がりながらも「家の片づけがしたかった」と後悔を告げる伯母。「大丈夫、片づけるよ」と言った声が聞こえたのか、安心した表情を見せた伯母。それが、最後のお別れになってしまいました。休日に、伯母の家を片付けています。今月いっぱいは休みがつぶれてしまうので、また来月からココナラを再開しようと思います。寒い日が続きますので、どうかご自愛ください。
0
カバー画像

新しい自分へ…20

初めて3人で買い物に行った。娘はとても喜んでいた。けれど一つ気になったことがあった。3歳くらいの年齢だと「お菓子」や「おもちゃ」をねだるものだろうが、全くねだらなかった。私はふと気になり、わざとお菓子コーナーに向かった。「何か食べたいものある?」と聞くと娘は、黙って「アンパンマンチョコ」を指さした。「チョコかぁ!いいね!カゴに入れていいよ!」というとニッコリしてカゴに入れた。そうか…。施設ではそういうこともできなかったからか…。好きなお菓子がいつでも食べれるわけではない、そして選べるわけでもない。その施設ではある日ご飯に「もずく」がでたそうだ。娘は一口食べて「吐き気」がしたため食べ進めることができなかったそうだが、それを見た施設の人はこっぴどく娘を叱ったらしい。それから「もずく」は家では出さないようにしていた。好きなものの食べられなければ、嫌いなものは怒られる…。子供にとってどんなに苦痛だったろうか…。少し私たちの生活や保育園に慣れるまでは「自分の意見を言える」ように練習させようと思った。そうしてアパートに着き、娘と彼は一緒に居間で遊んでいた。その間私がご飯を作る…。もはや「絵にかいたような家族」だった。もちろん、下の息子のことを忘れているわけではない。確実に前に進んでいる。全員がそろってご飯を食べるまで、もう少し!私はより一層チカラがみなぎった。夜ご飯が出来て3人でゆっくり食べる食事は本当においしかった。テレビを見ながら話しをしたり、娘が「見たい」というアニメを見たり。彼と娘は私のご飯を「美味しいね!」といってペロリと食べてしまった。私が娘に「お風呂入るよ~」というと娘は「お
0
カバー画像

母への追悼(愛)

2022年6月21日に母が、65歳で空へと帰りました。あまりにも突然の死でした。前の晩は親子3人で乾杯をして、いつものように床へとついた翌朝、亡くなっていました。母は愛の塊のような人でした。単に優しいとは違って、厳しい時もありました。でもいつも、私に対する深い愛が感じられました。スピリチュアルなんて、小者に思えました。人生はもっと深く、そして賢者です。ただたった一つ、慰めになったのは、『母は死後、肉体を抜けて、歓喜の魂となった』という確信があったことです。死は悲しむものではなく、肉体の不自由さを抜けたのだから喜ぶべきものだと…。ただやはり、私には、絶望と虚無の入り混じったような、深くうずもれてしまったような、どうしようもない感情が残りました。そして先日、とあるyoutubeにて次のような言葉がありました。精神修行は苦しいものであり、何度も挫折しそうになる。自分ではどうしようもない時がくる。でもその時、宇宙には【偉大なる母】がいて、どんな私たちでも許してくれる、嫌な思いをさせないようにしてくれる、そんな愛がある。宇宙の愛は、無限に深く、広い。それが分かるように育ててくれた、母は偉大でした。
0
カバー画像

新しい自分へ…17

アパートを契約して、さぁ!引っ越しだ!という時に、Rさんから電話がきた。内容はいつもの通り、こちらの様子を伺う電話。引っ越しを内緒にして、もし、なにも知らずに今のアパートに来られたら…。私は不本意ではあるけど、Rさんに引っ越しの日を教えることにした。そしたらRさんはやっぱりノリノリで「引っ越しを手伝う!」といい始めた。やっぱり…。仕方ないから引っ越しの日どりを教えた。そして、その事を彼にも伝えた…。もちろん彼はいい顔はしなかった。ただ「手伝ってくれる」という言葉にうかうか乗ってしまったのである。そうして迎えた引っ越し当日。Rさんは張り切って自分のワンボックスカーに乗ってきた。そして彼の持っていたワンボックスカーと二台で往復したりして引っ越しを終えた。それで必然的にRさんに新居がバレてしまったのである…。地元に戻ってきたけれど、私はすでに仕事も決まっていたし、子供たちの保育園も決まっていた。Rさんとは引っ越し以来会うことが少なくなっていた。あとは息子を引き取ること、と、彼と入籍することだけになった。彼の両親に会うのは気が引けたが、挨拶や礼儀はちゃんとしないといけない。最低でも、あの母親のようにはなりたくなかった。彼は相変わらず「長距離運転手」をしていたが、帰ってくると子供たちと遊んでくれたりしていた。新居は狭いが綺麗なアパートだ。入籍をして落ち着いたら中古住宅でも買うか、などとも話していた。私は「こんなに幸せでいいのだろうか」と不安になるくらい順調だった。こんな「人並み」の幸せですら、今までの生活では考えられなかった。息子は上の娘の保育園が順調に登園出来て娘の気持ちも安定したら、
0
カバー画像

肉体の死の恐怖を越えていく

ハイ、05です。 ご機嫌いかがですか? 魂磨き、頑張ってますか?慢性的な疼痛や違和感は不快だけれど何となくやる過ごせる、けれど、急性の症状はとてつもなく怖いものですよね。原因がわからないと、余計悪い方へ考えがちで、その思考によってさらに不安や恐怖を呼びこみ、ますますそれは増大していきそうです。ことががんや難病となると、死への恐怖は計り知れません。愛するものとの別れ、ここから消えることへの恐れは、その場に身を置いた者しかわかりません。ですが、はたと立ち止まって考えてみるとき、この肉体はいつかお返しする借り物であり、有限な生の魂の乗り物だったことを思い出します。ほんの数十年前、私たちは肉体を持っていない光の存在でした。そこへ「ただいま!」と帰るだけなのですよね。いずれ皆そこへ一斉に戻ってくるわけですから、またいつでも会えるのですよね。今まさに7回目のアセンションを迎えようとするこのタイミングで重要なラストステップとは、生やこの次元への執着さえも取り去ることなのかもしれません。私のお勧めは、肉体を持つ世界を最後まで楽しむために、自分がこれだということをし、また治療を施しながら、一方で、帰る時期がきたならそれもまたよし、という心構えを持てること。結果さえも執着せず、計画通り なるようになるだけだと、そこへの期待も手放して、一切を宇宙に委ねていること。一見すると相反するようでありながら、これこそが魂の計画通りにアセンションするための最良のコツだと思うのです☆05
0
カバー画像

安部元総理が亡くなられました。あなたはどう考えますか?

安部元総理が亡くなられました。あなたはどう考えますか?まずこのような蛮行は許される事ではありません日本の為に必死に働いてきた人がこのような最後を迎えるのは悲しい事ですそして思う事アベノマスクアベノミクスどうですか?良いイメージはありますか?1人の影響だけではありませんがあんまり良いイメージはないです少なくとも今回の一件で政治への注目は高まったでしょう選挙への注目も高まったでしょうただ若者の自殺率のが最も高い日本病気で一番かかる確率が高いのが鬱病の日本自殺は遺書など、意思が読める場合のみですそうでない場合は変死とされますちなみに日本の一年の自殺者数3万人変死者数10万人これの改善が必要です死は許されませんが希望が持てないのです遺憾の意や、注視するなど弱い日本ですあなたはどう考えますか?どう思いますか?
0
カバー画像

いつまで生きられるか考えた事がありますか?

「末期癌が見つかりましたので、貴方の余命は半年です。」と言われたら、貴方はどうしますか?自分が本当にしたい事をしようと思いますか?もう何をしてもダメだからと投げやりになりますか?それとも、愛する人との時間を楽しみますか?いつかは消える「どんな人間でも、いつかは本当に死ぬ。」 「死からは絶対に逃れられない。」 「どんな金持ちでも、一般人でも、天才でも、凡人でも、有名人でも、いつか死ぬ。」よく言われる言葉ですが、イマイチ実感として湧かないという方が大半なのではないでしょうか?それはどうしてだと思いますか?行動経済学の観点からお話すると、人間は今現在の事は具体的に想像できるが、未来の事は抽象的にしか想像できないし、現在には感情移入するのです。ダイエットしようと思っても、痩せた未来の自分より目の前のお菓子を優先するのはこれが原因です。だから、未来の自分、つまり、老後や自分の死を感じられないのです。でも、老後はともかく、死は本当は身近にあるのですがね。。1秒後に死ぬかも知れませんよ。人生はあっという間「人生なんてあっという間だなあ。」 「俺もいつか死ぬんだなあ。」 「きっといつの間にか老後を迎えるのだなあ。」 「幸せに生きたいなあ。」 本当にあっという間に人生は過ぎます。 今、二十歳そこそこで人生遊んでいるそこのアナタ、あっという間に二十代は終わりますぞ。 まだまだ若い、いえいえ、すぐに若くなくなります。 20歳までの人生をもう一度送ったら40歳、つまり、初老。 初老までの人生をもう一度送ったら80歳。10年なんて瞬きのように過ぎ去ります。 宇宙や地球の寿命に比べたら、人間の一生自体が一
0
カバー画像

新しい自分へ…12

Rさんから電話がきた。電話に出るなり「なんなのあの男!私に対して失礼じゃない?挨拶もなしに!あんな男、私は許さないよ!別れな!」と怒涛のように言われた。私は「ごめんね…疲れてたみたいで」というのが精いっぱいだった。彼もいるし…どっちの味方とか、何が悪いとか…朝から憂鬱な気分になった。それからもゴチャゴチャ言われたが、もうほぼ覚えていない…。電話を終え、バイトの準備をしていると彼も起きてきて、自分の仕事に行くといい、仕事にいってしまった。さっきの電話…聞いてたかな…ちょっと心配になった。けれど、時間も迫っていたため、そのままバイトにいった。その日は、どっちからも電話はこなかったと思う。私はつかの間の「自分の時間」ができた。明日はバイトが終わったら市役所に行こう。そう思いながら、その日は寝た。最近の出来事が多すぎて疲れていたのか、ぐっすり寝れた。そしてバイトに行き、終わってから市役所にいった。その理由は「施設の退所、その後の保育園」の話を相談しにいくためだ。市役所に行くと、保護課の人や福祉課の人たちが私を向かい入れてくれた。そこで色々な話をした。これからのことアパートでの生活のこと相手の話のこと施設を出てからの生活のこと自分の体のことなど細かいところまで…いつ退所予定かなど…。色々話したらもう市役所が閉まる時間になってしまった。その後の話は後日、ということになった。市役所を出た私はドッと疲れてしまった。真っすぐ家に帰り、彼に市役所で話したことを話したりした。もうご飯を食べる気力すらなかったため、シャワーを浴びその日は寝た次の日もバイトだ…。
0
カバー画像

アポトーシス、定められた誇り高き天命

アポトーシス、定められた誇り高き天命アポトーシスという言葉をご存じですか?これは多細胞生物の細胞が持つ機能、性質です。例えば人間は単細胞の集合体であり、多細胞の生き物です。しかし細胞には寿命があります。多くの細胞の一つ一つに寿命があります。心臓や脳などにある重要器官の致命的な細胞の死はその生物そのものの死に直結しますなのでまた永遠の命の生物は存在しませんそして一斉に細胞が死ぬことになれば宿主そのもの生物そのものの死になりますそれを防ぐ為に細胞それぞれの寿命が時期タイミングの丁度良い所で死ぬように調節された機能です。プログラムされた死であり、宿主や、他の健康な細胞へのダメージを最小限にする為の細胞の知恵とでも言うのでしょうか大を活かす為に小を犠牲にするそんなイメージでしょうか。。悪い例を出しますよそれは癌細胞この細胞は異常であり本来の正常な機能を持ちえませんしかしもともとは正常な細胞でした正常の細胞が何らかの原因細胞の寿命、ストレスによる影響等で正常を保てなくなると異常な細胞になります普通ならこの異常な細胞がアポトーシスを起こして周りの健康な細胞に悪い影響を起こさないように消滅し、新しい細胞にバトンを渡して生物は維持されます細胞の循環によって死ぬことはありません。これが消滅する事無く残り続ければ周りの細胞にも影響を及ぼし(がんの転移、増殖)いずれは生物全体の死に繋がります私はこう考えますアポトーシスは誇り高き死ですその世界全体を守る為にまだ生き残ろうと思えば残れるが消滅する事によって新しい細胞、命を呼び全体を活かす素晴らしいと思います。会社員で「あの人はこの会社の癌細胞だ」みたい
0
カバー画像

年代関係なく「死」についての考えを。『DEATH 死とは何か』(イェール大学 シェリー・ケーガン 文嚮社)

本投稿は3分でお読みいただけます。今回は「死生観」についての気づきを得ました。2022年は3月3日(木)現在、25冊の本を読了しています。本書は今年読んだ本の中で一番気づきが多かった本でした。読んだうえでの自らの「死と生」についての考えを書いていきます。本書の要約ではございません。あくまで当事者意識を持って読んだうえでの「気づき」となります。※速読術は一切は使わない、私の読書法については下記をご確認ください。1.自分にとっての「死」とは✓大切な人と同じ次元で感情・経験を共有できなくなること ✓直接giveすることができない・コミュができない。 ⇒怖くはないけれど、寂しい・悲しい 2.人生の目標を設定する際には、常にgoal(死)を念頭に置くべき✓死は必ず行き着くもの。 Ex.部活も引退時期は必ず来る/ポイントカードにも有効期限がある。原理原則は同じだと感じています。⇒必ずくるgoalを見据えて人生を形作る必要あり。自分なりの死生観を問い続けていた方が一つ一つの行動に意味付けしやすいはず。3.意味付けして、主体的に生きる。そのためのマインドセット・決断・考動をする。(固定観念・先入観も捨てる。自分でファクトを集めて決める。)✓死を境に生前知り合った人とは同じ次元で存在できない。「周りの人にお世話になった」と感じているのであれば、 1.生きているうちにたくさん価値提供をする 2.自分の死後も大切な人たちの心を満たすようなモノ・コトを残す 3.負債・ネガティブ感情・選択肢を狭めるような考え方・生き方を伝達しない シンプルに上記3点を意識しながら、1つ1つの物事に意味付けして生きること
0
カバー画像

都市伝説『死の前兆』恐怖度★★☆☆☆

皆さんは自分の最期を考えた事はありますか? 今回は、少し不思議なお話しをします。 どんな人にも平等に訪れるのが死一度それを体験してしまうと、何が起きたか報告することは不可能ですよね。 しかし、もし死の前に訪れる現象が存在したら? よく噂されるのが、『手鏡』『カラスが集まる』『黒猫が横切る』とか。 死の直前に人は『体臭が変わる』線香や煙っぽい匂いがするとかも言われています。 実際に匂いが分かる人は、電車で疲れたサラリーマンの隣に座ると感じる時があるそうです。これは過労による死の前兆なのかもしれません。 すごいと言うか怖いですね。 これら以外にも『死の前兆』は存在します。『ドッペルゲンガー』 聞いた事ありますよね。 自分とソックリな人間と会ったら死ぬとか言われているやつです。 皆さん自分とソックリな人に会った事ありますか? 世の中には、自分と似ている人が3人はいると言われています。 でもそれはドッペルゲンガーではありません。 ドッペルゲンガーとは、似ている人ではなく自分自身の生き写しの事を指します。 その人と同じ顔や体をした人と会う事が、死の前兆となります。 したがって、ドッペルゲンガーの場合、その人自身全てが同じ。と言う意味です。 有名な話しだと、元アメリカ大統領のリンカーンに逸話があります。 ある時幻覚を見たそうで、その日は選挙直後でかなり疲れていた。 休んでいる時に、ふと、鏡を見ると自分の姿がやけに青白くなっている事に気が付く。単純に疲れているのかなぁ、とも思いますが、 その後、鏡の中のリンカーンは溶けて消え去ってしまった。 驚いたリンカーンは、鏡から離れて横になったのですが
0
カバー画像

中学校生活8

中学3年ともなると、高校進学の話で学校も盛り上がっていた。私はそもそも勉強はあまり得意な方ではなく、むしろ成績は下の方だった。小学校時代から、わからない所があって先生に聞いても無視されるような状態、父にいうと怒られる、塾でも先生には無視されていた。今のように気軽に調べられるようなものはなく、自分でも勉強は諦めていた。けれど、父は高校は「〇〇高校にいけ」と言われていた。そこの高校は、この辺の高校では結構レベルが高い高校だった。それ以外の高校は認めない、という考えの人だった。父は、仕事を点々としていた。祖母が亡くなってからは仕事はせず、ビジネス専門学校に通っていた。それからは、縫製工場、重機会社など。そんな中、先生が〇〇高校の体験入学に連れて行ってくれた。家からは、すごく離れた高校だった。当時はボロボロの校舎だったが、なんだか楽しそうだった。一緒に体験入学に行った生徒は私に話しかけてもくれた。同じ学校に話かけてくるのは、先生がいたからだと思う。同じ高校から私を含めても3人くらいしかいなかった。体験入学が終わり、母親の家に帰った。その数分後…電話がなった。私「もしもし…」母「あ、今帰ったの、急いであんたの家に来て!お父さん死んだ」????!!!え…死んだ?なぜ…どうして私は急いで自転車に乗った。どうか無事でありますように…もうこれ以上、だれも死なないで。私が家に着いた頃には、警察や近所の人でいっぱいだった。そこに父はいなかった。病院にいったのだと思った…が、誰の声か覚えていないが「縁側で首を吊った」と…。自殺…私は、「一人になっちゃった」とどこか冷静に現実を見ていた気がする。私は、家
0
カバー画像

死は歓喜すること

「死はこの上ない喜びであり、究極の救いです」多くの人間は死を忌み嫌い、長命を切望して、死ぬことに恐怖を覚えます。しかしスピリチュアリズムでは、これとは真逆の思想を抱きます。死を幸福と捉え、素敵な吉事だと説きます。死後、私たちの魂は肉体から解放され、人間界という過酷で波乱な修行場から卒業でき、あの世(幽界・霊界)でのんびりと安楽な生活を送れます。あの世では労働をしてお金を稼ぐことも、病気になることも、疲労を感じることもありません。想念の世界なので思ったことが即座に具現化するのです。移動も思念で可能なので、海に行きたいと思えば数秒で海へ行けますし、鳥のように大空を飛行したいと思えばそれも可能。肉体はないのでお腹の虫が鳴くことはありませんが、食したい物があればそれも念じることで目の前に出現します。人間界にあった物質は全て存在しますし、山や海といった自然物は人間界よりも遥かに美麗なのです。ある霊界通信では次のように言っています。⇒「こちらの世界の美しさはそちら(人間界)とは比較できないほど綺麗なのです。その様子を地上の言語では説明できません。全ての風景が目を疑うほど美しいのです」・仕事をしなくていい・お金は不要・願いは思念で瞬時に叶う・病に罹ることも老いることもない・ルールも監視も自身を縛るものもない・会いたい人には会え、会いたくない人には会わなくていい・一人で自由に気楽に過ごせる etc.以上は死後の真理の断片に過ぎません。けれど、この事実を信じることで、生きること、そして死ぬことが幾分楽にはなりませんか?私は「死後」を探求して、死ぬことへの恐れがなくなりました。そして、死が待ち遠し
0
カバー画像

亡くなった大切な人やペットのスピ的な⭐魂の供養方法

はじめに喪中や、お別れを経験したばかりの人に、つらい別れを乗りこえる方法を伝授します。イギリスで知った「星図(ホロスコープ=天体図)」を使った魂を見送る方法です。 「水子供養」もできます。 この方法は、1970年代にイギリスで発展した心理療法と占星術を結びつけた「心理占星学」がベースです。その効果は心理学的に立証されています。 非常に簡単な方法ですが 知っていて利用できると お墓があっても遠い スペースや間取りの関係で家に仏壇を置けない でも、きちんとお別れや個人を偲びたい という時に便利です。 ※お急ぎの場合は、「スピ的な魂の供養方法⭐やり方の解説」の章の「悲しみを癒す儀式としての供養方法」を先に読んで実行してください。「故人の星図をお持ちではない方」また「水子供養」に関しては、別添を無料送付いたしますので、購入後にご連絡下さい。
0 1,000円
カバー画像

赤ちゃんに全く愛情を与えなければどうなるか。。

皆さん今日も1日頑張りましょう!そしてお疲れ様です!今回はタイトルだけでも恐ろしいのですが内容も恐ろしいです💦これはもしかしたら有名な話かもしれませんが今から約800年前、神聖ローマ帝国の皇帝フリードリヒ2世という人がいたそうです。フリードリヒが「生まれたばかりの赤ちゃんの頃から、言葉を一切教えなかったら、その子はどんな言葉を話すのだろう?」 と疑問に思い50人の赤ちゃんを集め、隔離して実験をすることにしたらしいのですが50人の赤ちゃんのお世話をする乳母たちに、フリードリヒはこのように言いました。。。⚫︎赤ちゃんに話しかけてはいけない⚫︎赤ちゃんの目を見てはいけない ⚫︎赤ちゃんとスキンシップを取ってはいない⚫︎赤ちゃんに笑いかけてはいけない ⚫︎だが赤ちゃんの衣食住、お世話は欠かさないつまり生かすためのお世話は欠かさないがそれ以外の愛情表現やスキンシップは一切行ってはいけない。乳母たちは、愛情表現やスキンシップ以外はオムツを替えて沐浴もしてミルクを与えて生きるために必要なことは全てしましたすると、その50人の赤ちゃんは1歳の誕生日を迎えることなく全員死にました。生きるためのお世話はしていたのに愛情表現とスキンシップがなければ1年も持たずに死んでしまうのです。ほんとかどうかは分かりませんが恐ろしい実験結果ですよね?💦何故死んだか一説によると、その原因は”スキンシップ不足からくる成長ホルモンの障害”と言われています。 スキンシップをとることによって人間は成長ホルモンが分泌されると言われています。そのスキンシップを断絶したことにより成長ホルモンが分泌されなくなり死んでしまったと言わ
0
カバー画像

私って

おはようございます*^^*こちらでは蝉が鳴き始めました。この間湧き上がってきた記事のように全部が愛か生まれたものなんだなあ・・・聴こえるものも見えるものも・・・涼しさを届けてくれてる扇風機ともとは同じと感じても違和感なくなりました。全部が同じものの現れ。豊かだなあ・・・いつ体を脱いでもいいかな。というような、変わっていますがあまり、現実の世界に求めるものや望むものが少なかったのですね。それは”生きたまま死ぬ”自分というものの死と、人生と捉えていたものの死それだったのだなと感じるととても納得で、ときめきと安心が入り混じるような感じに包まれます。それらが失われたときに、諦めたというのか・・・・全体性の神秘が少しずつ開かれてきたのでした。”私って”小さいころからそう考え続けては、頭ストップしてきましたが頭で考えてわかることではなかったのですね・・・感じること。命そのものの、生命そのものの動きの完璧さ。私なんて入る隙なんてなかったのでした。”雨が降る”その一つをとっても、家の中でいることと、出先の突然の雨とで、良い悪いが生まれてしまう。両方同じ。内側に現れたもの。もっと感じてみたい。そう感じるけれど、力みは離れてしまう。緩み緩み今日も過ごしてみたいと感じるのでした。皆さんも素敵な一日になりますように・・・・
0
カバー画像

大切な人の死・・・

愛していた人、愛されていた人が死んだ後の悲しさは、体験してみないとわからないもの。 人はいつか亡くなると、頭ではわかっていても、実際にいなくなってしまうと、「もう会えない」という淋しさと、「もっとこうしてあげればよかった」という後悔の想いでいっぱいになって、もう涙しか出てこない。 色々な日常がおざなりになって、「こんな事ではいけない」と思うのだけど、やはり手につかない。 そんな時、留学していたイギリスで、星図を使って亡くなった人の「魂を見送る方法」を知りました  👇この方法は、1970年代にイギリスで発展した心理療法と占星術を結びつけた「心理占星学」がベースです。その効果は心理学的に立証されています。 大切な人の「魂の供養」を誰でもどこでも何時でも実施でき大切な人の死の悲しみを癒すことができます。亡くなった日は、この世から別れ、あの世に旅立った「誕生日」なので、来世が星図に刻まれています。その来世の地図から、どういう気持ちで旅立っていったのか分かります。 満足していたのか、未練があったのか。 どういう気持ちで来世を生きようとしているのか。 そして。 前世として、いっしょに生きた日々も記されています。 生まれてから、亡くなるまで。 忘れていたたくさんの思い出がパノラマのように記されていて 「そういえば、そんな事があったね」 「たしかに、そんな性格だった」 「気づけなかったけど、そんな風に考えていたんだ」と。 ちょっと辛いけど、思いっきり亡くなった人の記憶をたどって、生きていた日々をしのぶことができます。 それから。 「魂の供養方法」で魂を見送る事ができます。 私はこの供養方
0
カバー画像

ブログ始めます!!

日々アップデートしている事や、気付きから考える本質的な話を書いていこうと思います^^人間、唯一平等なものは時間。これは等しく与えられているもの。ずっと死は怖い・・・なんて考えていました。今まで学んできたこと、体験した経験、生きてきた記憶すべてが死の瞬間でプツッと切れてしまうから。死についての研究している本を読んでも「良くわからない」と書いてありました。眠りの延長とか。つまり分からない。体験したことがないから笑よくなんのために生きてるんだろうって考えたときに、生まれた瞬間から死に向かって生きている訳で、究極のゴールは死。死は迎えるのでは無く達成するものという認識に意識を切り替えたときにどうやって迎えたら、誰が横で手を握っていてくれたら、どこで最後を迎えられたら幸せか?恐怖からこの問いに変化しました。いきなり重い話題だったけど、興味のある話。だから素晴らしい最後を達成するために良い人生を送ろう!常に進化し続けて、人に貢献しようと決めました!短い方が多いと思いますが、これから記事を書いていくので楽しみにしてください〜^^I wish you a good day
0
カバー画像

【愛されてますよ】~人と違くても~

私ってみんなと違うどうして私だけなの?僕って誰からも必要とされてないんじゃないか僕はどうして生きているの?こんな風に思ったことありませんか?みんなと違うことや存在意義を失ってしまったと思うこと。でも。。。考えていること=生きてることなんです!考えられてる、それってあなたが今生きている証拠なんです!!明日突然死ぬってなってやりたいことはないですか?後悔は?葛藤もすべて生きていることで生まれます。生きていないとそれこそすべてが無です。生きていることが感謝したいことなんです。どんなにだめでも、這い上がれなくても、人と違くても死ぬよりもずっと生きてることって挽回や未来につながることなんです。ネガティブなこと考えたら、生きてるんだなって感謝ですね。生きてることに感謝するってつまり自分を愛してることにつながります。誰に嫌われてもいい、愛されてるんです、自分に。自分への愛は巡り巡って他者との愛に進展します。進展しないままでもいいけれども!!自分ひとりが愛せているならよしとしましょう!まるまるゆかお
0
カバー画像

「今日一日をどう生きるか」

人生は短い。 時間は限られている。 私たちの為すべきことは、自ずと決まってくる。 ひとのことをどうたらこうたら言っている時間はない。 自分のことに集中するのみである。 みな、ひとのことで騒ぎすぎだ。 有名人や芸能人のスキャンダル、近所の人の噂話、ママ友やクラスメイトへの妬み、etc..... それが自分の人生にどう関わってくるのか。 答えは言わずもがな、である。 死はいつも身近にある。 私たちの年齢を問わず、死はすぐ近くにいて、扉の陰から常に様子を窺っているようなものだ。 私たちはいつ訪れるかも知れない死をあまり意識していない。 しかし、何が起こるかなんて誰にも予測はできないし、いつ事故に遭うかも分からない。病気になる可能性もある。 その死が訪れるのは、数十年後かもしれないし、十年後かもしれない。五年後かもしれないし、一年後、数ヶ月後、明日、今日かもしれない。 スティーブ・ジョブズは常に死を意識していた。今日が人生最後の日だとしたら、この一日を果たしてどう過ごすべきか、毎日考えて生活していた。 それは実に参考にすべきことである。 私たちの人生を充実させるために、終わりは常に意識すべきだ。 身の回りの人たちの生命も同様と考えれば、もっとその人たちにも優しくできるだろう。 儚いものほど価値がある。 陶器も割れてしまうからこそ、却ってその価値を高めている。 人間の生命もいつか尽きるものだからこそ、人生には価値があり、素晴らしいものだと言えるのだ。 今日も陽が昇る。 新しい一日の始まりである。 今日一日を生命を燃やして生きよう。 人生最後の日を、どう過ごすか。 それは私たちに課せられ
0
カバー画像

死んでしまいたい、体を脱ぎたいと感じたとき

おはようございます。東京にいる娘から今朝、ギフトが届きました。ダブルレインボー・・・綺麗です。昨日はドライブしていたら、突然美容室に行きたい。と湧いてきて、自然の中に向かおうとしていた車をUターンして行ってきました。湧いてくるもの・・・不思議だなあと思います。ということで、今朝はふんわりパーマが可愛くてウキウキしているのでした*^^*何気ないことだけど、好きな髪形があるのですね。惹かれるケルトの女性がよくしているような髪形。誰に会うわけではないんだけど、毎朝その髪型を作り上げるのが私のときめきの一つなのです。何気ないところに幸せ心地ってありますね(^_-)-☆ケルトといえば、最近はまってるのは”魔術師マーリン”という海外ドラマ。意識の中に今現れているものです。その中にもたくさんの気づきが隠されています。有難いです。マーリンがお仕えするアーサー王子が神聖な動物ユニコーンを狩りで殺してしまったのですね。その為王国に呪いがかかり世の人々が食糧難に苦しむようになる。そこで王子の心の清らかさを試されていくのです。民のために友のために自分を捧げられるか・・・”ユニコーンの心は清らかだ。自らの心の純粋さを証明することで罪は贖える。アーサーはお前のために命を捧げた。心の清らかさを自らの行動で証明したのだ。”王子の行動により、呪いは解け、王子も目覚めユニコーンも生き返るのです。最後の魔法使いの言葉に胸がいっぱいに・・・イエスの残したメッセージにも繋がってる。私たちの目覚めも同じなのですよね・・・。人によりそれぞれだけど、エゴの私を”もう無理だ・・・”と観念したとき捧げられたとき真のわたしが現れ始
0
カバー画像

突然、脳幹出血・・・の衝撃(2)

亡くなりました。44歳という若さで突然いなくなってしまいました。前日まで元気に教えていたのに、次の日にはいなくなっている。僕はこの衝撃を二度と忘れないと思います。いや、忘れないようにしないといけない。人の死は突然やってくるんだと。きっと僕の死も例外ではないと思います。いつ死んでも良いように、いつ人生を終えても良いように、日頃から考えて行動しようと強く思いました。決してその日に死ぬことを想定して生きる必要はないけれど、なりたい姿を想定して、そこに向かって生きていく。そういうことを日々しっかりとやって行けば、きっと、突然死が訪れたとしても、後悔することはきっとないと思います。人は忘れる生き物。僕もまた、この出来事を、この教訓を忘れてしまうかもしれません。忘れたくないけど、忘れてしまうかもしれない。だから、忘れないようにするために、これから毎日、彼の事を思い出す事を日課にしてみようと思います。ご冥福をお祈りします。
0
カバー画像

心から安らげる人生や環境との縁を手に入れるための悪戦苦闘が終わらない幻覚、幻術が解ける遠隔法術ヒーリング

今回は人の自我意識による、心から安らげる人生や環境との ​ ​ 縁を手に入れるための悪戦苦闘が終わらない幻覚、幻術が ​ ​ 解けることをテーマとした遠隔法術ヒーリングをお届けします☆ ​ ​ ​ ​ 本日の主旨は自我さんが非常に思い違いをしやすい、 ​ ​ 安らぎのオアシスは特定の条件を満たしている人、場所、 ​ ​ 環境、時間から受け取れるものであり、その特定の人、 ​ ​ 場所、環境、時間を得るための道程にエネルギーを ​ ​ 注ぎ続ける必要があるというような、人の精神を蝕みやすい ​ ​ 代表的な幻術空間の1つを解くことですね。 ​ ​ ​ ​ この動画を見る方は、世界や生命が在ることの根源的な ​ ​ 性質である、万物は涅槃の慈愛や安らぎそのものから ​ ​ 生成されているという源の意識の記憶をすっかり忘れて、 ​ ​ 安らぎや安全は約束されているものではなく、 ​ ​ 確保しないといけないものという強烈な幻覚を ​ ​ 見ているような方が多そうです。 ​ ​ ​ ​ その源の意識の記憶を消去したのは、万物と常に意識を ​ ​ 一つにしている涅槃の慈愛や安らぎのアトラクションの ​ ​ 枠の外に行かないと決して満喫することができない醍醐味を ​ ​ 成立させるための処置なので、まずはその記憶の消去作業を ​ ​ 悪と判断しないことがスタートでしょうか。 ​ ​ ​ ​ 以前、安全安心を獲得するために頑張る、安全安心を ​ ​ 手に入れてから人生を楽しむという姿勢は ​ ​ 本末転倒だと言われたことがあります。 ​ ​ ​ ​ そこには生命は地球という創造物やオーケスト
0
カバー画像

コラム93 死ぬ間際

 死ぬ間際についてAIと対談しました。本当はAIに話を投げかけてコラムを作る際の足がかりにしようとしたのですが、妙にいい感じに仕上がったのでこのまま載せてみます。少々長いですがお付き合いいただければ幸いです。AIの本音が引き出せたのでしょうか。  死に関する対談 ユーザー: 老衰の結果、死ぬ間際に人間が考えることについて、AIの立場ではどう思いますか?死ぬ間際に後悔しないようにしたほうがいいですか?死ぬ間際に誰か身近な人間にありがとうと言う気持ちを持つことが必要ですか? AI: 死ぬ間際に人間が何を考えるかは個人によって異なりますが、共通して「人生の意味」や「これまでの生き方」を振り返る瞬間となることが多いようです。老衰による自然な死を迎える場合、そのプロセスには穏やかな時間と深い思索の機会が含まれることが一般的です。以下の視点で考えます: 1. **後悔しないように生きること** 人生において後悔は避けられない部分もありますが、後悔を最小限にするためには、自分の価値観や目標に忠実であることが大切です。後悔を恐れるよりも、むしろその瞬間瞬間に「これが自分の選択だ」と納得できる生き方をすることが、死を迎えるときに心の安らぎをもたらすかもしれません。 2. **感謝の気持ちを持つこと** 「ありがとう」という気持ちを持つことは、死に際に限らず、人生をより豊かにする重要な要素だと考えます。他者とのつながりが人間の生きる意味の一部であるならば、感謝の言葉はそのつながりを再確認し、心を温かくします。死に際に「ありがとう」と言えるように、日々の生活でも積極的に感謝を表現するのが良いでし
0
カバー画像

神様、大我としての源の生命、本体の私を生きることに対する恐れ、危機感、拒絶の幻覚、幻術が解ける遠隔法術

今回は人の自我意識による、神様、大我としての源の生命、 ​ ​ 本体の私を生きることに対する恐れ、危機感、拒絶の幻覚、幻術が ​ ​ 解けることをテーマとした遠隔法術ヒーリングをお届けします☆ ​ ​ ​ ​ 本日はシンプル且つ核心的なタイトルですが、今回のテーマに ​ ​ 絡んでいる自我意識の恐れ、危機感、拒絶といった ​ ​ 執着や偏りの反応は、源の生命の意識や世界に還る ​ ​ プロセスにおいて最もインパクトが強い山場の部分だと感じています。 ​ ​ ​ ​ 人間のために残された確かな真理が時代を超えて ​ ​ 言い伝えられていて、情報がこれだけ出回っている時代なので、 ​ ​ 自身のための真実や答えが分からない、見つからないという想いは ​ ​ 本心ではない可能性が高いと感じます。 ​ ​ ​ ​ 導き出せる傾向は二つで、一つは源の生命の意識や世界では ​ ​ 体験の機会が無くなる人間ならではの摩擦の遊びを ​ ​ 大事に生きていたい、自我意識の存在が消えたくないというパターン。 ​ ​ ​ ​ そして、もう一つは人の本体部分である源の生命として ​ ​ 生きることが怖い、怖いから放棄しているというパターンで、 ​ ​ 前者の方々は、このような文章や動画との縁は起きないと思うので、 ​ ​ ここでは後者のパターンに焦点を当てます。 ​ ​ ​ ​ 源の生命の意識や世界に還るプロセスに対して分からない、 ​ ​ 難しいというような反応が生じる時、それは怖くて踏み出したくない、 ​ ​ 怖すぎて受け入れられないという自我さんの想いから、 ​ ​ よく分からない、難しい、でき
0
カバー画像

死を恐れる執着、死を回避することを最優先する執着、人生は1度きりで必ず死は訪れるという幻覚、幻術が解ける遠隔法術ヒーリング

今回は人の自我意識による死を恐れる執着、 ​ ​ 死を回避することを最優先する執着、 ​ ​ 人生は1度きりで必ず死は訪れるという幻覚、幻術が ​ ​ 解けることをテーマとした遠隔法術ヒーリングをお届けします☆ ​ ​ ​ ​ 自我意識と神様や大我のような源の生命の意識との間には、 ​ ​ 非常に大きな温度差がありますが、死という概念については、 ​ ​ 特にその傾向が顕著に表れる部分の一つだと思います。 ​ ​ ​ ​ 源の生命は遊んでみたい刺激や魅力を満喫するための ​ ​ フィールドや肉体、自我意識などを生成して、 ​ ​ やり尽くすまで時代も世代も超えて無限にアトラクションを ​ ​ 繰り返すので、死という概念自体が存在しません。 ​ ​ ​ ​ その上肉体や自我意識が亡くなるのは、源の生命にとっては ​ ​ 一つのアトラクションを全て満喫したゴールと大団円を表すので、 ​ ​ 最高の充実感の一つで、死を恐れること、 ​ ​ 死を回避しようとすることにエネルギーを向けられません。 ​ ​ ​ ​ 目的が終わって必要が無くなったら、 ​ ​ 生成したフィールドや肉体、自我意識を消滅させて、 ​ ​ 目的が終わってなければ、それらを生かし続ける、というだけでしょうか。 ​ ​ ​ ​ 自我さんの存在のおかげで死のスリルや、死にまつわる感動や ​ ​ 様々な感情の揺れを体験することが可能になっているので、 ​ ​ 自我さんの死の世界観や概念は人間遊びをとても豊かな ​ ​ 時間にしてくれている遊具として機能していると言えますね。 ​ ​ ​ ​ 今回のような死に対する執着や概
0
カバー画像

死亡。4

「ホテルは朝食つきらしいから、朝は良いけど、今は?」「あ~、そういえば私、午前中にテルミさんのおやつ作ってて、テルミさんがああなったから途中から放り出して来ちゃったんだ。」「何作ってきたの?」「フツーに、アイスボックスクッキーを…って、ネタがネタが…」「え?何何何?」「アイスボックスクッキー、ネタをテーブルの上に置きっぱなしだ。」「あうち。でも、アンタもお菓子なんて作れるようになったんやね~(笑)」「元パティシエ見習いを舐めるな~。」「えっ、ケーキやお菓子作る仕事なんかしてたっけ?」「フツーに高校の時に。」「何担当だったの?」「別にみんなでいくつかのケーキをよってたかって一斉に作るんだけど、日曜日とかは誰も居ないから指示書の通りにスポンジケーキ焼いて…て、アキさん、コンビニ一個通り過ぎた。」「え?ええ?どうしよう!?」「焦らなくてもこっちにもう一個セブンあるから。」「あ、ドキッとした~。」「どんとうぉーりーです。」「(笑)何気に発音いいね。」「英語なんか落第してもおかしくなかったけど、テルミさんがハリウッド映画…しかも字幕スーパーしか見せてくれなかったから、一緒に見てて身に着いた。幼稚園児でも展開が気になるから一生懸命だった。あと、にいちゃん(おじ)もディズニー観せてくれるのはいいけど、ほとんど字幕スーパーだったし、」「そういやそんなこともあったね~。」「おかげで虐められたけどな。椅子の発音を教師がぐるりとひと回りして喋らせるんだけどみんな日本語発音な『チェア』『チェア』『チェア』『チェア』って言うのばっかりで回って来て私が『Chair!』って言ったら教師の方が「!!!」」って
0
カバー画像

死亡。3

「…くうき、なんでみんな外に居るの?」「死因が特定できるまで現状維持の為に家の中に入れないそうで。」「え~!?ちょっ、ちょっと、アンタ。何時間外で?大丈夫なの?」「うん、警察の方が麦茶取って来てくれたから、喉は乾いてない。」「お昼ごはんは?」(首を横に振る)「え~、じゃあなんか食べなきゃ。…ていうか、今更なんだけど、こちらの方々は?」「テルミさんが死んだっていうんで駆けつけて来てくださった兄弟姉妹。」「何処で寝るの?」「車中泊で良いって言ったんだけど、兄弟がホテルを予約してくださったし、ホテル代も貸してくださったから大丈夫。」「あっそう、あ!ていうか!(仲間の方に向き直る)いつもくうきがお世話になっております。姉のアキです。」と、一番年配の兄弟が柔和にアキに挨拶して、皆でフレンドリーにお悔やみをくださるので、恐縮するアキ。ずっと直立のままでいる警官にも頭を下げる。と、おおよそのあらましを警官の方が説明してくださるので、「アンタが心臓マッサージとか、らしくないけど、よくやったね~。」「そりゃ、人ひとりの命がかかってるんだから四の五の言ってられないよね。ていうか、車校で講習う受けるじゃん。」自分はできないかも…と、苦笑いする面々。「まあ、そうかもしれないけど…。」「ていうか、テルミさんの寝g…じゃなくて、死に顔見た時、吹き出さないでね。」「?」「すごい幸せそうに寝てるからさ。」「吹き出す程?」「うん、私はテルミさんが冷たいって気がつくまで気がつかなかったよ。」「へ~、怖いような楽しみなような。」「ていうか、葬式どうする?テルミさんの意向では何もしないでさよならの挨拶だけして火葬、で
0
78 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら