絵画・芸術・アート(鉛筆)

21 件中 1 - 21 件表示
購入アシスト:ひとこと質問にこたえるだけで、ぴったりのサービスをご提案します ご利用はこちらから
21 件中 1 - 21

ココナラのメリット

POINT 1
比較してお得
比較してお得

740種類以上のカテゴリーから豊富なサービスを簡単に比較検討できます。細かな提供方法から評価まであらゆる情報を元にお得に利用できます。

POINT 2
オンラインで完結
オンラインで完結

サービス提供はすべてオンライン上で行います。時間や場所を気にせず、テキスト、ビデオチャット、電話、コンテンツと幅広く取引が可能です。

POINT 3
安心・安全
安心・安全

購入・販売の際のお金のやりとりはココナラが仲介するので安全です。365日運営でのサポートも行っております。

絵画・芸術・アート(鉛筆)の評価・感想

2025-04-05 22:58:11
匿名
by 匿名
お部屋に飾る用のアートをお願いしましたが、丁寧にヒアリングして頂き、原画を描く前にラフ画も作って下さるためイメージの擦り合わせもスムーズで最後まで安心してお任せ出来ました♡理想のイメージを色々お伝えさせて頂いたのですが完成は自分の想像よりもずっと素敵な構図と美しい色合いでした!優しく繊細なタッチから出品者様のお人柄も伝わり、とても大切な一枚となりました♡ぜひまた利用させて頂きたいですし、他の皆さんにも全力でおすすめしたいです^^この度はありがとうございました!
2025-03-29 22:30:20
n_choccho
by n_choccho
この度は素敵なアートをオーダーさせていただきありがとうございました♡ オーナー様が丁寧に描いてくださった世界に一つのアート ずっと大切にさせていただきます・:*+. 迅速で丁寧なご対応ありがとうございました♡
2025-03-23 22:23:06
きよらか
by きよらか
素敵なイラストを仕上げていただき、ありがとうございます! イメージ通りのやわらかくナチュラルな雰囲気で、とても満足しております。 細長い葉の形や、葉の特徴も正確に表現されていて、希望通りの仕上がりでした。
2025-03-21 22:22:34
あおい_18
by あおい_18
とても素敵なイラストを ありがとうございます! 迅速にご対応頂き大変感謝しております! 大切に使わさせていただきます(* 'ᵕ' )☆ この度はありがとうございました! またよろしくお願いいたします!
2025-03-04 23:10:51
amm_i9004
by amm_i9004
とても親切な対応をしてくださり安心して取引できました! イメージ通りでとても可愛くお気に入りのイラストに仕上げていただきました!本当にありがとうございました^^ また機会があったらよろしくお願いします

絵画・芸術・アートの制作を依頼するならココナラ

「現代アート」と呼ばれる分野が注目され、これまでの芸術や美術に囚われていない作品が数多く出されています。このようなブームの中で、絵画や芸術品などを自宅・会社に取り入れてみたいという方も多くいるのではないでしょうか。絵画やアートは既製品を購入することで空間をオシャレに演出できますが、オーダーメイドで制作すればより室内の雰囲気に合った装飾を施すことができます。

しかし、絵画・芸術・アートは様々な分野がありますので、制作してもらう場合にはどのようなジャンルや作風があるのか知っておく必要があります。また、依頼する際には注意点を把握しておかないと、期待通りの作品を描いてもらえない可能性があるでしょう。

そこで、本記事では絵画・芸術・アートとはそもそも何か、そしてどのような作風や利用シーンがあるかなどをご紹介します。また、制作を依頼する際のポイントや、ココナラから依頼するメリット・依頼方法も含めてご説明しますので、これから絵画・アートを取り入れようと考えている方はぜひ参考にしてみて下さい。

<目次>
1.絵画・芸術・アートとは?
2.絵画・芸術・アートの利用シーン
3.絵画・芸術・アートのトレンド
4.絵画・芸術・アート制作を依頼する際のポイント
5.絵画・芸術・アート制作をココナラで依頼するメリット
6.絵画・芸術・アート制作をココナラで依頼する方法

1.絵画・芸術・アートとは?

絵画・芸術・アートの依頼をする前に、改めてアートや芸術の意味や違いについて確認しておきましょう。

〇アートとは?芸術との違いも
これらの言葉は明確な定義が存在しませんので、人によってアートや芸術の範囲・意味について認識が異なるケースがあります。とはいえ、ある程度はその意味やカテゴライズについて認識を合わせておいた方が、作品を購入したらい依頼する際、話の食い違いを防ぐ意味で安心です。

まず「アート」についてですが、この言葉は長い歴史を持つ西洋美術の「art」が日本に入ってきた後、多様な芸術活動を指す言葉として使われ始めました。最近日本で聞くようになった「アート」は、実は西洋美術の「art」とは意味が異なる和製英語です。

むしろ西洋美術の「art」に近いのが「芸術」です。「芸術」は、明治時代に伝わった西洋美術の「art」を和訳した言葉であるためです。ただし「芸術」も長い歴史の中で変化し、今では西洋美術の概念だけでなく、日本固有の文化や美意識等を含むのが特徴となりました。こうした、本来は教養がなければ好むことが難しい「芸術」「art」「美術」。これらをカタカナにして親しみやすくしたのが、近年よく聞く和製英語の「アート」なのです。

したがって

・長い歴史を経て発展してきた西洋美術の「art」
・西洋美術の「art」を明治時代に日本語訳した「芸術」
・「芸術」「art」「美術」などをひっくるめて、親しみやすく・キャッチ―にした「アート」

は本質的には違うものですので、知っておくと良いでしょう。

〇絵画とは何か
続いて、絵画についても知っておきましょう。絵画は紙・キャンバスなどの平面の支持材や場所に、顔料等を使って物や人の形を表現したものを指します。平面上で表現されているものは絵画と呼べるでしょう。

似た言葉として幅広い意味で使われる「絵」がありますが、「絵画」は「芸術作品としての絵」を指すことが多いため違いがあります。そして、絵画は西洋で描かれた「西洋画」と日本で描かれた「日本画」に大きく分けることができます。

なお、それぞれの特徴は以下の通りです。

<西洋画>
西洋技術を使って描かれた絵画のことを指しており、風景や宗教を題材にしているケースが多くあります。画材に油彩や水彩などを使い、陰影や遠近法等の技術を取り入れリアルに描くのが特徴です。

<日本画>
日本の伝統的な技法で描かれた絵画です。また、画材に墨・岩絵具・胡粉・和紙・絹などを使用しています。遠近法等でリアルな表現はせず、平面的な配置を意識し、四季折々の自然やモチーフ・余白の美しさなどを描いているのが特徴です。

作者が日本人かどうかで日本画・西洋画が分かれている訳ではありません。前述のような、画材や技法の違いで分類はされますので注意しましょう。ただし、最近では日本画とも西洋画とも区別がつかない作品が描かれている傾向もあります。なお、絵画は題材とするテーマによって、以下のような種類に分かれます。

①静物画
→ 動かないものをモチーフにした作品です。果物、書籍、花、食器などの人々の身近な生活範囲にあるものがよく描かれています。

②肖像画
→ 特定の人物を描いた作品を指します。大きくは「人物画」というカテゴリに属しますが、なかでも富裕層や貴族が描かれている作品が該当します。

③風景画
→ 山、海、森林、田園などの風景を題材とした作品です。光と影のコントラストや自然の美しさ・迫力などを表現している特徴があります。

④宗教画
→ 宗教上の目的で描かれた作品です。文字の読み書きができない人が多かった時代、書物だけでは宗教を伝えるのが困難だったため描かれ始めました。

⑤歴史画
→ 神話・宗教・歴史上の事件などをテーマとした絵画です。多くは権力者が権威を誇示するために作られた作品となっています。

〇 絵画の流派について
絵画は流派ごとの思想や価値観でも雰囲気が変化します。西洋画の主な流派には以下の5種類がありますので、覚えておくと良いでしょう。

<ロマン主義>
18世紀末に起きた芸術運動で、主流であった古典主義の思想に反発する形で発生しました。当時のヨーロッパで広まっていた啓蒙思想による影響で、これまでの伝統・権威に対する批判的な感情が生まれ拡大していきました。

代表的な画家にはドラクロワ、ターナー、フリードリヒなどがいます。鮮やかな色彩や大胆な筆づかい、ドラマティックな構図などで人間の感情を表現している特徴があります。

<新古典主義>
18世紀後半~19世紀はじめにヨーロッパで起きた芸術運動です。ルネサンス以降の芸術様式のバロック美術・ロココ美術に対する反発から生まれた経緯があります。代表的画家としてはジャン・グロ、ルイ・ダヴィッド、アングル、ジェラールなどが有名でしょう。

絵画の特徴としては、はっきりとした輪郭やバランスの取れた構図などが挙げられます。なお、モチーフには神話や歴史などが多くなっています。

<写実主義>
19世紀中頃、フランスを中心に発生した芸術運動の一つです。自然主義とも訳される言葉であり、人々の現実や自然をリアルに表現することを重視した考え方です。代表的な画家にはクールベ、ミレー、ドーミエ、マネなどがいます。当時台頭していた「新古典主義」「ロマン主義」のような非現実的な理想の追求とは異なり、現実の社会や人間などを描いています。絵画の雰囲気としては、色彩や光などを緻密に描く表現が多く見られます。

<印象派>
19世紀後半のフランスで活発になった芸術運動です。文学性の高い神話の世界を描く「古典主義」とは異なり、実在する風景を描くことに注力する考え方です。代表的な画家として、モネ、ルノワール、セザール、ピサロ、シスレーなどがいます。明るい色彩や建物、人物の動きなどの日常をリアルに捉え、見る人に直接的な「印象」を伝える表現で描かれている特徴があります。

<抽象派>
19世紀後半、印象派とは異なる路線で作品を描き始めた画家たちの芸術運動です。風景や建物、人物などの実在するものは描かず、画家が描きたいものを自由に描いているのが特徴です。そのため、「何を描いたものかわからない」と思う作品も多く存在します。代表的な画家にはピカソ、ワシリー、ピエト、パウル、ロスコなどがいます。純粋に絵画の美しさを表現した作品が多く、見る人の想像力によって楽しみ方が変わる面白さもあります。

2.絵画・芸術・アートの利用シーン

続いて、絵画・芸術・アートが利用されているシーンも確認しておきましょう。様々な目的で取り入れられていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

〇 絵画・芸術・アートが利用されるシーン

① 自宅のリビング、寝室、玄関などを明るく華やかにする
まず、絵画・アート等が取り入れられる場所として多いのが、自宅の壁やスペースでしょう。室内は壁紙だけでも問題ありませんが、少しさみしくなりがちです。そのような時におすすめなのが、壁面に飾るインテリアアートです。華やかな絵画・アート等を飾れば、室内を明るくイメージアップできます。家具の雰囲気に合わせて選ぶと統一感が出ますので、マッチするものを探してみましょう。

② 会議室やオフィスなどで創造性やアイディアを喚起させる
企業ではオフィスや会議室でも絵画・アートが飾られます。ビジネスで使用する部屋は質素にする方が良いかと思いますが、あまりに飾り気がないと殺風景になってしまいます。そのため、社員や従業員が使用する空間などに絵画・アートを飾る例が増えています。なお、オフィスや会議室に飾ると和やかな雰囲気になるだけでなく、スタッフの感性や創造性の向上も期待できるためおすすめです。

③ 企業のエントランスや待合室などに飾り和やかな雰囲気にする
企業の場合には、お客さまや取引先の社員等が待機するエントランス・待合室なども雰囲気づくりが大切です。したがって、こうした場所でも絵画・アートが飾られます。エントランスや待合室等では、華やかな作品や洗練された印象を与えるアートなどが良いでしょう。また、和やかな雰囲気の絵画を飾ってもリラックス効果が得られるためおすすめです。

④ 病院や福祉施設などで温もり・安心感を与える(ホスピタルアート)
一般企業以外にも、病院や福祉施設などでも絵画・アートは利用されています。主に患者さんや施設利用者の方の気持ちを和ませる、笑顔にするために使われています。なお、絵画は購入金額によっては節税に活用できます。購入して償却した後も絵画やアートは飾れますので、長く楽しむ事ができるでしょう。病院や福祉施設ではきれいな風景画や可愛らしい動植物などの絵画・アートがおすすめです。

⑤ 企業の価値観や方向性をアートで伝える
企業理念の浸透や育成目的での絵画・アートの利用例もあります。GMOインターネットは「ナンバーワンのサービスを提供するために、スタッフの感性を磨かなくてはならない。」という理由から、豊かな感性を磨く機会を作るためにオフィスアートを飾っていました。なお、絵画はイギリスの現代美術家、ジュリアン・オピーの作品が中心に飾られました。従業員や訪れるお客様に良い刺激を与える機会となったようです。

⑥ アート作品を活用して観光事業に活かす
アート作品は観光でも大きな役割を担います。パリのルーヴル美術館、ロンドンの大英博物館などが良い例でしょう。こうした美術館・博物館等を訪問する観光ツアーも非常に多くなっています。 日本で言えば金沢の21世紀美術館が代表的です。その他にも、神奈川の彫刻の森美術館・ガラスの森美術館や、鳥取の砂の美術館などが有名でしょう。絵画ではないものもありますが、展示品の中に入ることで「体感できる」アートも人気です。

⑦ 高齢化する地域をアートで活性化
高齢化している地域をアートで活性化させようとする取り組みもあります。新潟県の越後妻有地域は、広大な土地にも関わらず人口は67,000人ほどで高齢化が進んでいました。そこで県職員は高齢化対策として、2000年から芸術祭を実施しています。芸術祭は2024年までに9回開催され、2018年にはのべ54万人が訪れました。経済効果も約65億円を達成しており、地域の高齢化対策や活性化で大きな成果を上げています。

⑧ アートで魅力的な駅空間を創出し愛着を持ってもらう
西武鉄道株式会社は、各駅やその周辺エリアにアートを導入することで魅力的なまちづくりを行っています。目的としては、駅を利用する方々に地域への愛着を持ってもらう狙いがあったようです。カラフルな色彩が特徴的なイフクカズヒコさん、オーストラリアのアーティストであるARETHA BROWNさん、画家・浮世絵師のOZ-尾頭-山口佳祐さんなどとコラボし、美しいアートで魅力的な駅空間を創出しています。

⑨ 実際に絵を描いて創造力を養う研修を実施
研修でアートを取り入れ、自由な発想や新たな視点を見つけ出す訓練をしている企業もあります。例としては、研修で簡単な絵を自由に描いてもらい、自分で絵の内容を説明する・描いた絵についてのディスカッションをするなどの取り組みが行われています。イノベーションやクリエイティブを生み出す意味で、研修にアートを取り入れるのもおすすめです。準備に少し手間は掛かるかもしれませんが、創造力を養いたい場合には導入してみると良いでしょう。

3. 絵画・芸術・アートのトレンド

絵画・アートの様々な利用例を確認しましたが、近年のトレンドはどのようになっているのでしょう。直近で見られる傾向としては、以下のような点が挙げられます。

〇 絵画・芸術・アートのトレンドについて

① 抽象画、写実主義、風景画、肖像画などのジャンルは依然として人気が高い
絵画には多様な分類がありますが、その中でも抽象画・写実主義・風景画・肖像画などのジャンルは人気が高いでしょう。様々な色彩で表現される抽象画は現代美術において非常に人気があり、写実主義も緻密な描写でリアリティがあるため好まれています。その他、風景画は安らぎや癒しを得られるジャンルとして人気であり、肖像画は人物の個性を伝える魅力があるため多くの人が鑑賞しています。

② CGやデジタルペインティングなどを利用したデジタルアートに注目が集まっている
その他、近年ではCG・デジタルペインティングなどの先端技術を利用したアートにも注目が集まっていますなお、デジタルアートではCGやデジタル絵画といった領域だけではなく、プロジェクションマッピングやVFX、デジタルイラストレーションといったジャンルも新たに生まれました。

③ 過去に流行したポップアートが復活
過去に流行したジャンルが再び人気を集めるケースもあります。最近では、1960年に流行したポップアートが復活してきており、アンディ・ウォーホル、キース・ヘリングなどのアーティストの作品が高い注目を集めています。なお、人気になっているのは海外の方々だけではなく、日本人でも横尾忠則さん、草間彌生さん、村上隆さんなどをはじめとした数多くのアーティストが活躍しています。

4. 絵画・芸術・アート制作を依頼する際のポイント

絵画・芸術・アート作品の制作を依頼する場合、どのような方法があるかも確認しておきましょう。依頼先の見つけ方には、下記のような方法がありますのでチェックしてみて下さい。

〇 絵画・芸術・アート作品の制作の依頼先

① SNSやWebサイトを通じて探す
今はSNSを利用して多くの画家の方が自らの作品を紹介しています。また、仕事の受注を行っている方もいますので、そういった方々にDMを送って制作を依頼するのは一つの手段でしょう。大半の方がこれまでに制作した作品を掲載していますので、理想とする絵画・アートに近い雰囲気かを見極められるのもSNSから探すメリットです。

また、画家の方は自らのWebサイトを持っている可能性があります。制作して欲しいジャンルが決まったら、ブラウザ検索して画家を探してみましょう。気になる方がいればその方の名前を入れて再検索し、ポートフォリオサイトがないかチェックするのがおすすめです。

② アートギャラリーなどに参加して探す
アートギャラリーから画家を探すのも一つの方法です。こちらもWeb検索で「東京 絵画 アートギャラリー」などと入れれば、地域のギャラリーや美術館などを調べることができます。実際に足を運び好みの作品があれば画家を調べ、依頼してみるのも良いでしょう。

なお、Webサイト上にもオンラインギャラリーがありますので、画廊や美術館などに行く時間がない方はネットで探すのもおすすめです。オンラインであれば多様な作品をすぐに閲覧・比較できる、選択肢が拡がるのも大きな利点です。

③ クラウドソーシング・スキルマーケットサイトを活用する
最後にクラウドソーシングサイトやスキルマーケットサイトから画家を探す方法です。クラウドソーシングサイトなどはプロの画家だけではなく、アマチュアの画家の方も登録しています。したがって、予算があまり取れない方でも依頼先を見つけやすいのがメリットでしょう。

ただし、アマチュアの方や実績があまりない方はクオリティが低いケースもあるため注意が必要です。必ず過去に制作した作品は確認し、理想とする絵画・アートを描いてもらえるかチェックしておきましょう。

〇 制作を依頼する際の注意点やポイント

絵画・アートの制作を依頼する際には、気を付けておくべき注意点もあります。主に以下のような事項がありますのでチェックしてみましょう。

① サイズの確認
まずは制作したい絵画のサイズを把握しておきましょう。大きさが分かったら長辺の長さを測り、理想とする絵画は何号なのかを確認します。ちなみに短編の長さは「F・P・M・S」の4つのアルファベットで示されますので覚えておくと良いでしょう。

② 使用用途や目的の連絡
絵画・アートの使用目的を連絡しておくことも重要です。どこに飾るのか・どのような目的で使うのか・見た方にどのような印象を与えたいのかなどを伝えられるようにしましょう。用途によって作品の画風を変える必要がありますので、情報を整理しておくとスムーズです。

③ 納品の型式
納品の型式についても依頼先に確認しておきましょう。額縁等を使用し部屋やオフィスに飾る場合は別ですが、データで納品してもらう場合はjpeg、png、psd、aiのどの型式で納品してもらえるのかを聞いておきます。希望する形式があれば伝えるのも良いでしょう。

④ 送料の確認
実際に絵画を送ってもらう場合は、どのような配送方法か・送料がいくら掛かるかなども聞いておきます。大きなサイズの絵画はそれだけ配送料が掛かりますので注意しましょう。

⑤ 修正対応の可否や回数
修正対応の可否・回数も重要な確認事項です。特に修正はイメージ通りでない絵画・アートだった場合に、直してもらえるのかをあらかじめ聞いておきましょう。併せて何回まで修正可能かも聞いておくと安心です。

⑥ 額縁やネームプレート
絵画を飾る際にはどの額縁やネームプレートを付けるかも検討しましょう。額縁はサイズや素材で料金が変わりますので、もし絵画とセットで購入する場合は金額を確認しておくと安心です。作品名や作者を入れるネームプレートも、アルミ・ステンレス・真鍮などから最適なものを選択しましょう。

5. 絵画・芸術・アート制作をココナラで依頼するメリット

絵画・芸術・アート制作を制作する際にはココナラがおすすめです。その理由は以下のようなメリットがあるためです。

〇 ココナラから依頼するメリット
①予算・納期・作風に応じて最適な画家を選ぶことができる
実際にアートギャラリーまで足を運び画家を探す方法は、理想の画家を見つけるまでに時間が掛かる、数多くの作品を閲覧するのが大変であるデメリットが存在します。また、SNSやWebサイトから探す方法も効率的ではありますが、検索では限られたジャンルしか見られません。しかし、ココナラでは絵画・芸術・アートを作風から絞って画家を検索できます。また、予算やお届け日数からも制作者を絞り込めるためおすすめです。

②実績豊富な画家やデザイナーが多い
ココナラには実績豊富な画家・デザイナーも数多く存在している点もメリットです。国際賞受賞のプロの画家、展覧会に多数作品を出している方、百貨店で個展・グループ展を行っている方などもいます。自分でSNSやWebから探すと、実力のない方に頼んでしまい失敗するケースが多く存在します。一方で、ココナラは多くの方が実績を公表していますので、画家やデザイナーの経歴を重視する人にとっては利用しやすいでしょう。

③多様なアートの制作者がいるため希望する作品を制作しやすい
多様なアートの制作者がいる点もココナラから探す大きな利点です。風景画や肖像画はもちろん、そのほかにもパステル風・ポップアート・グラフィックアートなど、多種多様な絵画のアーティストが存在しています。したがって、ココナラであれば希望しているアートを制作してもらえる可能性が高いでしょう。また、どのような作品にするか決まっていない方にとっても、様々なアートを見て参考にできるのが良い点です。

④スマホアプリでも使用できるので制作がスムーズ
ココナラの場合はスマホアプリでも画家の検索や作品の閲覧、依頼した画家とのやり取りもできるため制作がスムーズに進められます。実際に話してみたい場合にはビデオチャットも利用できますので、より詳細な要件等について連絡したい場合にもおすすめです。なお、SNSやWebから依頼する場合は、契約の締結や代金振り込み等の手間が存在します。しかし、ココナラであれば自ら契約等をする必要はなく、代金送金も簡単ですので利用しやすいでしょう。

6. 絵画・芸術・アート制作をココナラで依頼する方法

最後に、ココナラから絵画・芸術・アート制作を依頼する方法について見ておきましょう。主に下記のような流れでサービスを購入します。

1:ココナラで依頼する人を探す
まずはココナラのトップページを開き、検索ボックスからキーワードを入れて出品者を探します。入れる言葉は絵画やアートのジャンルが決まっていれば「油絵」「風景画」「ポップアート」といった、具体的なワードを入れると良いでしょう。カテゴリ欄から探す場合は、「イラスト・モデリング・漫画」のジャンルから「絵画・芸術・アート」の項目を選ぶと、絵画・アートの制作サービスが表示されます。

2:サービスを購入する
上記ステップで気になるサービスを見つけたら、出品者の画家やアーティストの方に問い合わせて連絡してみましょう。サービスページの「見積もり・カスタマイズの相談をする」から、納期や金額、制作内容についての不明点や要望を伝えます。購入後に追加で様々な要望を出すと、トラブルになるリスクがありますのでこの時点でしっかりと連絡しておきましょう。

3:依頼する
サービスを購入後は、トークルーム内でチャットによるやり取りを開始します。制作にあたって必要な情報などがあれば、出品者の画家やアーティストの方に伝えてあげましょう。また、希望している依頼内容は詳細に伝えるようにします。

4:正式な納品を確認する
絵画・アートを制作してもらった後はトークルームから作品を送信してもらいます。データではなく実物を送ってもらう場合には、送料が掛かるケースがあるので注意しましょう。送られてきた作品をチェックして問題なければ「承諾」を選択します。修正したい点があれは、直して欲しい点を伝えて「差し戻し」を選択しましょう。

5:評価を入力する
納品確認後は評価入力をして取引を終了させます。購入した絵画・アート制作の内容に関する評価やコメントを入れましょう。評価は5段階評価となっており、コメントも含め一部は公開されるようになっています。後々にトラブルが起きないように、出品者の方に配慮したコメントや評価を行いましょう。なお、ココナラでは現在、新規会員登録(無料)で300円分の割引クーポンをプレゼントしています。絵画・芸術・アート制作の依頼をする際にはぜひ活用してみて下さい。

閉じる
カテゴリから探す