絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

122 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

数字に振り回される時代に、“わたし”を取り戻す方法

スマートフォンを開けば、SNSのタイムラインにはキラキラとした日常や、たくさんの「いいね」が並びます。インフルエンサーや有名人、フォロワー数の多い人の投稿が目に留まるたび、「自分は何も特別じゃない」と感じたことはありませんか?でも、本当に人の価値は「いいね」やフォロワー数で決まるのでしょうか?答えは、はっきり言って「NO」です。❇️数字は一面でしかないSNSは便利で楽しいツールです。遠くの友達とつながったり、自分の考えを発信したり、新しい情報を得たりもできます。しかし、そこに表示される「数字」は、人の価値を表すものではありません。たとえば、フォロワーが1万人いるからといって、その人が必ずしも誠実だったり、優しかったり、思いやりにあふれているとは限りません。逆に、フォロワーが数人しかいなくても、その人が誰かの人生を変えるような優しさを持っているかもしれません。数字は、あくまでも「注目度」や「拡散力」を示す指標の一つにすぎません。それがすべてではないし、本質でもありません。❇️見えない価値に目を向けようSNSに投稿される内容は、基本的に「見せたい自分」「他人によく見られたい自分」が投影されています。実際のその人の人生や人柄、苦労や葛藤までは見えません。いいねが多い投稿=素晴らしい人生、というわけではないのです。私たちの価値は、もっと静かで、深い場所に宿っています。それは、人に対する優しさや、誰かを思いやる気持ち、困っている人に手を差し伸べる勇気、夢に向かって努力する姿。そういうものは数字では表せません。あなたが毎日頑張っていること、誰にも見せない涙、何気ないけど丁寧に行った小さな親
0
カバー画像

反抗期の無い子ども急増中・・何が問題なの?

廉清生織のブログの部屋へようこそ反抗期の話をしていると時々「うちの子は反抗期が無くて良かった」「うちは反抗期が来なかったのだけど大丈夫なのかな?」なんて会話を耳にしたことがありませんか?実は『反抗期がない』ことには、大きな問題が隠れている場合があります今回は反抗期がない原因や将来起こりうる反動・反動を防ぐための対処法をお伝えします反抗期が無いということは・・反抗期があるかないかという判断については実際は判断しようとする側の主観がかなり影響するものです成長のペースは地域や環境により個人差があり・反抗期を迎える時期にも当然個人差があります1歳半〜4歳ごろに迎える「第一次反抗期」:「イヤイヤ期」としても知られており多くのママパパたちが頭を悩まされるイメージがありますが・・そんな「イヤイヤ期」がなかったというケースも多いようです自我の発達のサインと考えられる「イヤイヤ期」がないことに不安を感じる声もあれば・どの程度の反応が「イヤイヤ期」なのか?よく分からなかったというご両親もいらっしゃるのも事実です一方で「イヤイヤ期」が大変にならないように気を配っていたことにより「イヤイヤ期」が軽減されたというご家庭もあるようです思春期にむかえる「第二次反抗期」がなかったとの回答も多数見受けられました親と良好な関係が築けている子どもに目立った反抗期が見られない理由のひとつとして考えられるのがこのケース。親がしっかりと子どもの変化に気づき・適切な行動をできていたり・ふだんから自分の意志や考えを子どもが親に示せる関係が築けている場合ならそもそも子どもが反抗する理由が少ないと言えるでしょう だからといって「
0
カバー画像

世の中の人たちの個性

占い師という仕事をしているとたくさんの人、個性、性格の人と触れ合う機会が多いです。自分自身の生活の枠だけで生きているとわからないことがあるのですが、統計学で個性を調べてみたり、鑑定したりしていると本当に様々な人の特徴などを知ることができます。中には生まれてきた時点で地位が高い人もいます。また学歴的な知識とは違った教科書には書いてない、スゴイ能力、特技をもっている方もいるのです。占い師という職業も特殊なスキルの一部だと思っています。(笑)占い師の仕事は自分自身にとても合っていて天職だと感じてます。世の中の人は皆それぞれの個性を活かしつつ支え合って生きていることができて、便利な生活をすることができていると言えるでしょう。毎日幸せに生きる事ができて感謝です。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

神聖な性と、

来てくださってありがとう♪チャネリングアートのあいです♪今回は、スキマについて❤️例えば。「本棚の本は背表紙が見えるように並んでいるのがいい」という【考え】。「本が整っているとスッキリしていい」という【気持ち】。本が整然と並んでいるなら、スッキリした気持ちで、【考え】ていることと【気持ち】は、一致してて問題無し。本が横倒しになりはみ出していたら、モヤっとした気分になり、【考え】ていることと【気持ち】は、ズレていて隙間ができる。この隙間をうめようとする。ホントは、本を背表紙が見えるように置き直せばいい。それで隙間はうまる。でも、忙しいとか、本棚の大きさが合わないとか、家族の本だからとか、なんだかんだあると、別のもので隙間をうめようとする。よくあるパターンが、買い物とか、食べ過ぎとか、お酒とか、性的なこととか。本来、性的なことは、神聖なことだし、エネルギーの循環。お酒も、本物のまがいものでないお酒を適量嗜むのは、素晴らしいこと。隙間をうめる性的なことと神聖な性的なこととどう違うのか、しっかり教わる機会が少なすぎる。両方とも、まぜこぜになってるのが現状じゃないかな目をそむけたくて、無意識のうちに「これは隙間をうめてるんじゃなくて神聖なもの」って自分で自分にいい聞かせたり。こうなってくると、人からのアドバイスは耳が痛いだけだからさらに殻にこもっちゃう。でも、実際にこの体験をして学ぶってのは大事だから♪お読みくださりありがとう♪
0
カバー画像

「試練の砂場」

【トンネルの強度】5歳の時三郷団地に住んでた事があり団地の1階部分がスーパーになっててその真横には公園もある便利な場所で俺はその公園の砂場でよく遊んでた砂場は1m位の高台の上に設置されそこに行くには坂の囲いを登る筋力が無いと砂場には辿りつけない仕様で俺はこの砂場に5歳でやっと行けたε-(゚д゚`;)フゥ…そして好きな山作りをしてトンネルもしっかり掘りミニカーを走らせると山の強度が弱くてトンネルがすぐ崩れなかなかうまく作れないそこで俺はトンネル内にミニカーを走らせて遊びたくてトンネルの強度を何とか上げる方法が無いか必死に考えある方法を思いついた!その方法は山の下のにトンネルを掘り山をポンポン叩いて山の強度を強くしそこにトンネルを掘れば多分崩れない強固なトンネルが出来ると確信した!早速山を作って叩いて固めトンネルを一生懸命掘って貫通させ更にそこから山をポンポン叩いてしっかりと固めて頑丈なトンネルを完成させるでもトンネルにミニカーを走らせるとスグに山にヒビが入って崩れてきてそれじゃまずいのでまたポンポン叩き山を固めるとその振動で完全に崩れたヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【最高のトンネル】俺は毎日砂場に連れってってもらい毎回山を作りトンネルを掘るのだけど遊ぶとスグ崩れるので良い方法無いか必死に考えてたら名案が浮かんだ!その方法は山にトンネル掘ると山の強度が弱くなって崩れてしまうから山にトンネル掘らず山のふもとの下にトンネルを掘るやり方だったそして早速山を作りふのもと下の砂をかきだしてトンネルを必死に掘ると想像以上に大変な作業で時間もかかり片側から掘っても
0
カバー画像

考え方が変わるには

おはようございます。 寒くなってきました。 朝雪が少し降っていたみたいです。 でも、冷えたり、乾燥から体調悪くなるということがなくなりました。必要なバランスから行動や現象が起きてくれてることにありがとう。悩んでる時 考え方、捉え方(意味付け)を変えて楽になろうとすることが 多いです。 でも、そこに合わせようとしても 根本が変わっていないので 揺れて揺れてまた、元に戻ってしまい、また同じ心地の繰り返し。 根本を変えるしかないですね。 思いの荷物、重荷を下ろす。 こうなったらいやだー。 のあるがまま起きてる痛みから 逃げよう逃げようと 思考活動が働きますね… その痛みをまっすぐに見てあげる。 思考活動を相手にしない。 (これがなかなから難しい) いのちはこれが良くてこれが悪いとは表現していなくて いつもいつも真ん中、ニュートラル。 そこに戻そうとするのもまた 為そうとする働きとなるので なかなか伝えることが難しいけれど、その時の痛み、 あるがままで在ることで 自然にいのちへ ニュートラルへ戻る作用が起きてくる。 少しずつ視点が広がる中で問題としていたことがそうでなくなる。結果的にそのような感覚が生まれてくる。こうであってもいい。そんな風に自然に考え方も変化する感じがしています。
0
カバー画像

自分のことが好きになるヒント④

③のおさらい・「自分のことが嫌いである」と認識していた当時、「自己愛はネガティブなものである」という思い込みがあった。しかしその後「自己愛はポジティブなものである」という概念の存在を知ったが、それを受け入れることはこれまでの自身を否定するような気がしていた。 ・自問自答を繰り返し、「自己愛はポジティブなものである」という概念を徐々に自身に見出していった。 自問自答を繰り返して自問自答を繰り返し、「自分に自信があることと、自分のことが好きなことは一緒ではない」という考えに自身がたどり着けたことが一つ大きかったように思います。自信があるということは自身で自身を肯定することができている状態だと捉えていました。自分のことが好きだと自身で肯定できるからこそ、自分自身に、自分のすることに自信を持てるのではないかと考えていたのです。 しかし、人間は生まれながらに「自己愛」という概念を持ち合わせており、その自己愛はポジティブなもので成長段階において重要なものであると認識し、その考えを噛み砕きながら理解を深めるなかで、 人間は本能的に自身を愛しているとするならば、「自分に自信がある」ということと、「自分のことが好き」ということは一概に同一視できないのではと疑問を持つことができたのです。「自分のことが好き」だと自身で感じられているから「自分に自信を持つ」ことはできるとしても、「自分のことが好き」であることと「自分に自信がある」ということは同じ意味ではないと考えることができたのです。 そこから、「自分のことが好き」ということよりも、「自分が自信を持っていること」はなんだろうということにフォーカスを向
0
カバー画像

お金の奴隷

皆さんお金が好きですか?正直なところ私は大好きです(笑)言葉にするのがはばかられるだけで、お金が嫌いな人はいないと思います。ですがお金が好きでも私の人生においてお金の優先順位そんなに高くありません。お金も必要ですが、それよりも自分の時間ややりたい事の方が優先順位が高くお金による外側の豊かさよりも、心が穏やかな内側の豊かさに重きを置いています。つまりお金のためになら自己犠牲もいとわないお金の奴隷ではないのです。確かにこの考え方になってから収入は減りましたし豪遊したり無駄遣いをする余裕はなくなりました。ですが不思議なことに心の方は余裕が出来、幸せを実感することが増えました。人それぞれ環境や立場は違うので一概にお金ではなく心の余裕を目指してほしいとは言えません。必死になってお金を稼がなくてはならない状況もあるでしょう。ですが大切なのはお金との意識的な立ち位置だと私は考えます。お金の下に入るのではなく、お金は自分が働いて従えているという立場で意識するだけでかなり違うと思います。つまりは自己肯定感の話にもなりますが、私の行動や仕事に価値があるからお金がついてきていると考えるのです。どうでしょう?こう考えるとかなり心に余裕が生まれませんか?この投稿が何かの気づきのきっかけになったなら幸いです。
0
カバー画像

順位を気にするものではない

人は人生を生きる中で、何かと競争させられたりして、順位を争う経験をします。 確かに順位を争って勝利すれば、その喜びは一層大きくなります。しかし、順位が必ずしも大切ではないということも分かっておきたいものです。 何かをするときに順位ばかりを気にしながらやるのではなく、過程の中から得られるものが多いです。 仮に順位ばかりを気にしてしまっては、結果が良かったとしても、喜びは一瞬で終わり、ふとしたときに何が残っているか分からなくなってしまうこともあります。 だから、順位を気にするよりは過程が大事であり、過程の中で色んな経験が育まれていきます。 順位を全く気にせずに自分の好き放題にやるのも間違っているとは思いますが、一位を目指しながら一生懸命にして、一位になれないのであれば、それは全く問題ではなくなります。 一位なのか最下位なのかを気にするよりは、途中で諦めてしまうのか最後までやりきるのかを気にして、最善を尽くすことです。 そうすることで、たとえ結果、一位を取れなかったとしても、一位になったときの喜びよりも得られる経験値があるというものです。 やっても無駄だと挫折するのではなく、最後までやり抜こうと思ってやって、一位になれなかったとしても気にするのではなく、やり抜いた先に良いものを得られると信じて、やっていくことです。 それが希望や喜びになり、やって良かったと感じ、自信にも結びついていきます。 一位かどうかを気にするよりはやり抜くかどうかを気にして、やり抜いていきましょう。
0
カバー画像

ココナラをもっと一般の人に知ってもらうには?

YouTube見たくブログも、ココナラと言うアプリを知って欲しい改善点は?ココナラを立ち上げて、考えた人は素晴らしいと思います。少しづつでも改善していますね。確かにカードがない。コンビニ決済は大変ですね。その声が届き引き落としが可能にしましたね。もっともっと改善点がしてほしいと思います。出品者しか見られないブログなんか変ですよね。意味があるのか?もっともっと、YouTubeに広告を流すetc。広告料が発生するが、【損して得取れ】です。と思いいますが?他社のアプリの事を書くのは良くないが、色々ドンドン改善している。やってみなければ、立ち上げた会社も解らないのは確かですね。ココナラさんこれからもよろしくお願いします。ブログを誰でも見られる改善を私は強く望みます。お時間があればお立ち寄りください。お待ちしております。と書いても見るのはココナラをやっている人だけこれ意味あるのか?
0
カバー画像

もしかしたら「考え」に興味がある人は少ないかもという話

別にこれは考えている=偉い=上からものを言って良い、みたいな話ではないです。率直に「考えを示すよりも、やったことを示す」ことに興味を持つことが多いという話です。「確かに」と思ったらぜひ、「ふーん」と思った人は読まなくてもOKです(笑)考えを示すのが大事だと思いこんでいた僕は考えるのが好きですし、アウトプットも大好きです。当然インプットとして、人の考えも好きです。はい。ここで偏見というかバイアスが生じそうじゃないですか?(笑)つまり、「僕は考えるのが好き」→「人も考えるのが好き」→「世の中の人は考えるのが好き」(笑)まあ、流石にこのとおりだと思いこんではないんですよ。流石にです。ただ、「いやいやいや」と。そうは言っても、そういう傾向じゃないですか?と。シンプルに「自分はそういう考える人の中の一部でしかない」と思い込んでいたんですよ。ただ待てよと。上の記述通りですが「考えとかでなく、やったことを示す」方に「他人」は反応しやすいです。なぜか?シンプルにそれが分かりやすいからです。だから分かりやすくして釣るってのは品が悪いので、なんというか、やり方なんですけどね(笑)だからといって「考え」を示しても、抽象度が高いので、思考する人しか届かないって感じです。つまり、・考えを示す→他人に共感はありえる→ただ思考した人しかわからない。当たり前ですが、・やったことを示す→他人に共感はやったことに対して判断できる→やったことから入るので思考がなくても分かりやすい。当たり前ですが。みたいな感じとなる。なので、「やったことを示す」ことで反応した人を馬鹿にするとかではないですよ。ここくどいですけど、明記
0
カバー画像

どっしりと構えよう

皆さんは何かに対して心配したり、不安を感じたりしたことがあるでしょうか? 経験したことのないことに対しては心配や不安を抱くこともあるでしょう。 何かをするときに結果ばかりを気にしたり、希望を持ったりするだけではなく、自分がすべきことはやっていかないといけません。 そうしてこそ、心配や不安を持ったりすることがなかったりします。 何でも自信を持っていれば良いですが、自信を持つことが難しかったりもします。 自分にできるのかと思うことも少なくないかもしれません。 しかし、やるべきことをやったのであれば、どっしりした面持ちで、どんと構えていれば良いのです。 心配や不安は大抵の場合はいらないものだったりします。 だからこそ、どんと構えていれば良いわけです。 それでこそ結果がついてくるし、より良い方へ向いていくことができます。 不安や心配を抱く前にどんと構えてみようと心がけてみて、どっしりしたいものです。 それが成長へと繋がり、より多くのものに対応できるようになり、可能性が広がっていくのかもしれませんね。
0
カバー画像

悪意の有無でなく、意図をごまかす点に留意されたし

例えば「社長」って言葉は何を指すかですが、社長経験がある人が相対的に少ない(自営業者も含めて、人口の1-2割程度)とすると、経験がない人がいう「社長」ってやはりイメージや期待値で出来てしまう。もちろん、経験しないと言っちゃ駄目なんて話ではないと。言葉のズレとは創造も生まれるんですが、逆のネガティブな意味で誤解もですが、理解されないという無理解にもなるのかなと。そのあたり考えてみます。悪意に関係なく以下の求人や募集は流石に・・・実際にあったわけではないですが、これに近いのはあるってイメージです。・お金は払えません、成果報酬 ・外国語などネイティブレベルで、海外豊富経験 ・コミュニケーションが出来て、配慮できる ・大きなプロジェクトを成功させた経験(具体的に数年以内で)・出来れば即レス希望こういうのを見てまともに応募する人がいるとは思ってないんですよ。ここでは応募する人はゼロとして、逆に募集する側の「神経」を疑うわけですよ。そして、悪意の有無(故意にやっているという意味合い)ってどうでもよくて、これで仮に募集があれば怖いですよね。そして、本気でこれで来てほしいなら、僕は以下の条件を書いてほしいのですが、「絶対」書かないですよね(笑)・必須条件:判断力が低い・必須条件:人を見る目がないこれは痛烈な皮肉です。仮にこの判断力がない、人を見る目がないなら、そもそもコミュニケーションとか、仕事やプロジェクトの成功はないはずです。ここにおいて矛盾しているのですが、本応募についてのみ「盲目的に応募されたし」ということなんですね。ここまでいうと笑い話ですけど、この必須条件、暗黙に出さないもの、そも
0
カバー画像

勝負時の考え方は・・・

人生の中で勝負時を誰もが経験すると思います。 ただし、その勝負時にどう考え臨んだでしょうか? その考え方によって、結果が左右されたはずです。 スポーツであろうと、仕事であろうと何か壁になるような相手やものがあったとして、その状況を乗り越えるためには勝とうと考えて行動に移すことです。 勝とうと考えて行動に移すことは当たり前ではありますが、例えば相手が強敵すぎるほどの相手だったとすれば、どう考えるでしょうか? 勝てるかな?と疑問に持ったり、自分の能力に不安を持ったりすることもあるでしょう。 そのような考えを持って行なうことで、体がこわばってしまい、思うように動けなくもなります。 そうならないためにはまず勝とうと考えて行なっていくことです。 勝とうと強く考えることで、脳が勝つ方向に向かって働き、思いもよらない能力を発揮したりすることができたりもします。 だから、勝とうと考えることが勝利への鉄則であり、秘訣です。 脳の特性も分かった上で、勝とうと考えることから自分に始動をかけて、スポーツにしろ、仕事にしろ、生活にしろ、勝負に勝利していきたいものですね。
0
カバー画像

持つべきものと捨てるべきもの

皆さんは自分に持つべきものを捨てるべきものを分別できているでしょうか。 何かをするときに行動の強度に影響するものが考えです。 考えによって行動に移すようになるわけですが、プライドを持って行動することによって行動が強くなったりします。 プライドがあることによって、行動ができるようになったりします。 プライドというものは持つことによって、良い方に働くこともあれば、特に対人関係においてはプライドを持つことで悪く働いてしまうこともあります。 だから、持つべきプライドと捨てるべきプライドがあるということを分かって、分別をしっかりとしていきたいものです。 分別ができれば、自分を良い方向に進めていけるようになります。 裏を返せば、分別できなければ、害を被ってしまう可能性があるということです。 生活する上で欠かせない対人関係はプライドが邪魔してお互い誤解が生じたり、疎通できなかったりします。 その邪魔になるプライドさえ捨てられれば上手く改善できるのに捨てられずに、仲違いしてしまうこともあるでしょう。 それがお互い不幸を呼ぶことになり、良い方向には向いていきません。 そうならないために、持つべきプライドと捨てるべきプライドを分別して取捨していきたいですね。
0
カバー画像

ことわざ

ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)相手の言うことを素直に聞かず、           理屈をつけて反論すること。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

予想外のことが起きたとしても・・・

人は予想外のことが起きてしまったとき、どうしますか? うろたえる人もいれば、頭が真っ白になって何も考えられない人もいると思います。 中には諦めてしまう人もいるかもしません。 しかし、大事なのは諦めないことであり、動き続けることです。 そうしてこそ、物事がたとえ悪かったとしても良くなっていくし、前進することができます。 諦めてしまったらそこから何も進展がありません。 うろたえてしまった行動できなければ何にもなりません。 考えを止めてしまっては行動に移せません。 だから、予想外のことが起きてもうろたえたり、思考を止めたり、諦めないことです。 瞬間的に止まってしまうのは仕方がありませんが、長い時間そうなってしまっては機会を逃してしまう可能性があります。 止まるなら瞬間的にだけにして、その後はゆっくりだったとしても進んでいきたいものです。それでこそ可能性が広がっていきます。 予想外のことが起こっても、冷静になって対処していけるようになれば、より良く進んでいけるようになっていくので、そうなれるように意識していきたいものですね。
0
カバー画像

『べき思考』の呪いから解き放たれたい 私なりの考え

最近、ちょっと迷ってます。迷っているっていうのは、ココナラの方向性について。それは、私自身を出すか、少し偽るか。偽るっていう言い方もおかしいんだけど。私がやるのって電話相談だからしっかり頼れる感じを出すっていうかね。。。私は頼れる人ってより、のほほんとしているし経験値もさほどあるわけでもない。そんなにできた人間ではないんだ。でも、共感力と愛嬌はあると思うんよ。自分で言うのも変なんだけどさ。客観的に見たらそれは凄い能力のはずで。素敵なんだけど。べき思考が強いんだろうね。悩みを解決して頼れる人でそれで役に立たないと稼いではいけない!って考えがどっかにあるみたい。考え方が凝り固まってる!!!ちょっと書いててびっくりしたわ。あまりにも、考えがガチガチだ!!そこのブロックが外れることがまず一歩だな。でも、そこで焦りたくもなくて自分のペースでやりたい。成功している人って、絶対的に楽しんでいる人だと思うんだよね。私だってそう。楽しいって感情がある時とない時では結果が全然違う。今は、ちょっと負の感情が先にある。だから、そこを外していって楽しい方向に向きたくて。そうなるには、べき思考を外して本当にありたい姿を見つけた方がいいのかななんて思ったりしている。なので今は電話相談はお休み中。方向性をちょっと考えてます。でも、電話相談は楽しいから早くやりたいんだ!!!せな
0
カバー画像

仕事に迷ったときの考え方

仕事をしている皆さんはこれが自分の仕事で良いのかと考えたことはあるでしょうか? このことは仕事をする上で大事な問題になりえます。 今やっている仕事は自分に合っているのかと疑問を持つこともあるでしょう。 合う合わないはもちろんありますが、仕事に関してそれだけが重要なわけではありません。 最初は合わなかったとしても、合わせようと努力していく内にあってきたりする場合もあります。 だから、合わないからダメだとすぐに判断するのではなく、合わせてみる努力もしてみてはどうでしょうか。 初めてやる仕事であれば、合う合わないの前に慣れる慣れないが先にくるものですし、慣れてしまえば合わないと思っていたものでも、合ってきたりもします。 何をするにも初めは自分から合わせてみることも大事だということです。 合わせることはつまり今の自分と合わないわけですから、最初はしんどいかもしれません。 合わせようとすることによって、対応力がついてきて、自分が変化していきます。 そうなれば、しんどさがいつの間にか消え失せているようになります。 だから、仕事が合わないと判断する前に合わせてみようと考えてみることが大切になってきます。 そのように考えることによって、仕事の可能性も広がっていきます。 悩んだときこそできる努力はやったのかと問いかけてみることをしていきたいものです。 それが自分の成長や考えが広がったりしていくわけです。 自分の可能性を潰さないように気をつけていきたいものですね。
0
カバー画像

【1500語要約版】How was your weekend? について思ったこと&英会話は英語だけじゃない!

ブログ長文 CHAT GPT要約版(1500語)【2023/11/13 How was your weekend? について思ったこと】**1. 自分の考え:週末?なんもしてねぇよ!**英会話の典型的なフレーズである "How was your weekend?"。しかし、これは英語力以前に、週末の出来事を他人に話すことができるかどうかを問うものです。実際、私は答えることができないかもしれません。土曜まで仕事で疲れ果て、日曜は寝てダラダラしていただけ。リア充どころか、週末に何かを楽しむ余裕すらありませんでした。**2. 文化や習慣の違い**日本語には「週末どうだった?」という文化や習慣があまりないため、英語でこの質問を受けると少し驚きます。英語圏ではお互いの週末の情報をシェアするのが一般的であるが、これは「ネイティブのようにならなければならない」というプレッシャーを感じさせないよう留意が必要。**3. 無理して相手に合わせなくていいはず**したがって、「週末に何をしたか聞かれても、無理に話さなくても良いし、相手が自分から話したら、いいねぐらい言ってあげて、引き上げる」のも一つのアプローチ。自分が話したいことがあれば話し、無理に話さなくてもよいとのスタンスが大切。ただし、「週末の情報を共有すること」が当たり前と考える人もいれば、そうでない人もいる。質問を投げかける相手が自分を困らせようとしているわけではなく、単に情報を共有しようとしているだけと理解することが肝要。**4. 英語学習の難しさ:寛容さを忘れてしまう**英語を学ぶ過程で、白か黒かで判断しやすい傾向がある。しかし、実際に
0
カバー画像

邪気

なんだか~最近、色々な災いが降ってくるんです。10月中旬ごろから11月の今に至るまで、色々なことが起きています。体調不良もその一つですし、会社でも同僚に嫌みを直接言われたり思わぬ出来事が起こったり…何かしようと思っても上手くいかなかったり、空回りだったり…忙しくなってしまったり…不調ですね…。それで、今日、仲の良いママ友と話していたら、その方も災いが起きているそうで…なんだか、この時期は色々なことが起きやすい?不調になりやすいのかな?なんて話していて。私の心も、すさんできて、悪いことを思ったり、マイナスへ思考が進んでしまったり、イライラしてしまったり、悪知恵がはたらいたり…邪気!?邪悪な心が出てきています。まぁ、そんなに真面目にも人間は生きられませんから、多少の嘘や駆け引きや切り抜ける事も必要ですしね。ただ、自分で言うのもなんですが、昔から真面目な性格でしてWWWWあんまり、姑息なことをしないとか正直な方だと思うんですが^^Wただ、この期間はだめですね。嫌なことが起こりすぎて、心や脳が悪い方へいってしまっています。邪気を払いたい!!!!お祓いに行ったほうが良いのか!?今日、お話したママ友から情報をもらったんですが、手軽に邪気を払う方法があるとかで。おまじない!?気休めかもしれませんがwww『 塩 』を鎖骨から胸あたりに塗り込んで、流すとか、手を洗うときに、塩を手にもんでから流すとか、塩をふりかけるとか。お清めってやっぱり塩なんですね。お葬式から帰ったら、塩をふりかけますもんね。やっぱり、塩をふりかけるのは多少の効果があるのかな。昔から続いていますもんね。塩をかけるとか、塩で払う
0
カバー画像

上には上がある

皆さんは何かに満足したり、十分だと思ったことはあるでしょうか。 また、その考えがどう影響をもたらすか考えたことがあるでしょうか。 何でも満足するまでやりたいというのが人の性ではありますが、満足すれば良いというわけでもありません。 それが分かることをいわれた歴史上の人物がいます。 それは渋沢栄一です。 彼は現在の日本の基を作ったほど影響をもたらした人物です。 渋沢栄一は社会の発展に目を向けて、動いた人であるがゆえの名言があります。 もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。 満足してしまえば、更なる発展はなく、そこに留まるし、満足してしまったときは留まるだけでなく、衰退してきているときだということです。 日本の発展の立役者は底なしの向上心で、満足するのではなく、更に良く、また更に良くと発展を考えて動いてきたからこその結果に結びついたのではないでしょうか。 満足することが悪いことではありませんが、そこで終わらせるのではなく、更なる向上心を持って、色んな事に挑戦して、衰退を退けて、発展し続けていきたいですね。 何事もこれでいいやとかもういいやと思うのではなく、もっとできれば、もっとやればより良くなると信じて、考えを深くして、行動に移していきたいものですね。
0
カバー画像

格言

明日しなければならないことがあったなら、                                          今日のうちにしなさい。 【解釈】やるべきことを後にのばさないで、少しでも時間を先取りすることが、成功の秘訣です。フランクリン アメリカの政治家・モラリスト 出典「貧しいリチャードの暦」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

恥ずかしいという概念(考え)

『恥ずかしい』という概念について解説しようと思います😁『恥ずかしい』とは誰しもが必ず一度は体験する感情でしかも、できればあまり経験したくない感情でもあるかと思います☝️もちろん、一部の人を除いては…という意味です😙例えば、脳に障がいがある方や小さいお子さんとか、あとは恥ずかしさに快楽を感じんる方🙄この辺の方は脳の異常により恥ずかしさが認識できなかったり、そもそもまだ恥ずかしいということがわかっていなかったり、身についていない年代だったり、快楽を感じる人については癖なのでどーでもいんですが、通常、人前ではしないことをやってしまいます😓この『恥ずかしい』という概念ですが、実は皆さんの頭の中から生まれた『考え』だということをご存知でしょうか?「えっ!恥ずかしいって、羞恥心ていうぐらいだから感情じゃないんですか?」って聞こえて来そうですが、僕はこの羞恥心こそ心で感じた感情を頭が理解した時に初めて『恥ずかしい』という言葉を当てはめて自分に納得させるプロセスだと考えます😁つまり心で感じただけではそれはなんのことかわからずに、脳で考えていくうちに初めて恥ずかしいと認識する☝️この、脳で考えた時に出てくるのが過去の体験や世の中的に恥ずかしいと認定された出来事🙄それはTVで見たり、本で読んだり、人から聞いたことなどを通して得られた自分や他人の経験🤔これらを総合的に考えて、『あっ!これは恥ずかしいことなんだな!』と頭の中で弾き出した結果、出て来た感情が『恥ずかしい』というところに着地する。これが『恥ずかしさ』のメカニズムだと考えます😙なので、起きた出来事に対し、出て来た体の変化と同時にこの時の思考
0
カバー画像

格言

決断の前には議論を尽くすが、           これと決まったら絶対やる鈴木茂晴(大和証券グループ本社会長)梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

心が行動に力を与える

皆さんは普段から心の点検をどれだけしていますか? 点検すれば、心の状態によって行動も違ってくることが分かると思います。 それだけ心が行動において重要な要素だということです。 心が良ければ行動が速いし、力強くできたりします。 裏を返せば、心が悪ければ行動が遅い若しくは行動できず、やったとしても中途半端で終わることも多いです。 だから日々の生活の中で心の点検をして、自分の状態を把握しなければなりません。 心を点検してこそ、心を強くできるし、それによって行動も強くすることができます。 心が行動の原動力であることを分かっていた方が良いです。 そうすれば心を強くすることが自己成長に繋がることに気づくようになります。 心を強くすることが自分を作ることであり、結局は行動を作るようになっていきます。 心を大切にして、心の強くして、自己成長に繋げていきましょう。
0
カバー画像

お金について考えて見るブログ

こんにちはua13と申します。ブログに訪問ありがとうございます。日頃ブログの運営やココナラでの活動もしつつ本を読むことが好きな人です。本を読むとインプットの量が非常に多いのでアウトプットをどうしようかと思った時に1人で喋ったり、ブログに記載してたりしてましたが、ココナラでも書いてみようと思いました。その背景としてココナラには多くの専門家の方がおられるので、もしかしたら色々な意見がもらえるかもという願望があります。僕が今一番大事だと思っているのは多様性ですのでコメントお待ちしております。ここのブログでは大雑把に考えていることを書いていこうと思うので内容に対して意見などありましたら遠慮なく言ってください。イメージとしては文字数の多いTwitterのような感じです。よろしくお願いいたします。今回記載するのはお金について。お金について考えてみたお金について考えた時に僕の意見と意見としては、お金はものを手に入れるためのツールだと思っていると答えます。お金はただの紙切れで、それ自体には価値がなく、使用することで初めて価値が生まれるからです。昔は物々交換で欲しいものを手に入れてましたが、時代が進むにつれお金が生み出されました。現代のお金は誰にとっても同じ価値を生み出せるので、お金に価値があると思っている人が多いイメージです。使う人からしたらお金の重みは違うかもしれませんが、受け取る側は誰からもらっても同じ価値にしかなりません。お金を貯めることにあまり執着していませんが、何かあった時にはお金が必要だし、ある程度の貯蓄で精神的な安定が保たれることも分かっています。つまり、お金には物を手にいれる他
0
カバー画像

(138日目)「考え」をぶつけてみる。

自分だけの知識で解決策が導き出せない時は他人とコミュニケーションを取ります。そうすることで気づけなかったキッカケや新しい発想に出会えますから。ただし、『これってどう思う?』『〇〇を解決するにはどうすれば?』だけでは相手に任せっきりになります。そこに『自分はどう考えるか?』が無いと。だから、例え考えが間違っていたとしても自分の考えをアウトプットする事で相手の意見を聞くことができて、新しい考えや視点に出会えるわけです。そして”自分にはない考え方”と出会った時は素直に聞き、理解するそんな姿勢が大切だと思うんです。その姿勢でいれば相談した相手と長く、意味のあるお付き合いが続けられると思っています。自分が相談を受ける立場なら、やはり相手がそのような姿勢でいてくれると一所懸命に考えて、ニーズに応えようとするから。加えて自分の考えをアウトプットすることで相談相手にとっても新しい発見に繋がるそんな可能性も生まれてきます。お互いにとって”利”になるようなそんな関係を続けるには自分の姿勢が起点になる。今日はそんなことを思いました。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>向き合うことで発見できる価値がある。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>今日は雨風が強いっす。しかし負けじとカフェに赴きブログをしたためるこの時間。まさに至高。今日の晩御飯は味噌ラーメンにしよう。
0
カバー画像

様々な出来事が移り変わっていくこの時代の中で

新しい一歩を踏み出すためにする事、それは何かを終わらせること。生まれ変わるためには、何かを手放さなければならない。あなたを傷つける人、思いやりを持っていない人あなたのことを雑に扱う人、大切にしてくれない人人間関係は、お互いが思いやりを持って接することで成り立つもの。だから、自分の考えや価値観を押し付けるようなことをしているとどんどん周りの人がいなくなってしまう。あなたの当たり前は、その人の当たり前ではない。人それぞれの性格、生活環境によって培われた個性だ。人の生き方や価値観は80億通り。考え方が似ていても、一人として全く同じ考えを持つ人はいないのだ。でもその中で、共生していかなければならない。我慢すること、苦しい思いをすること、明日という日が来るのが嫌になること色んな思いを抱えた日々。生きてると色んなことがある。人が生まれ変わるためには、何かを始めることも大事だが”何かを終わらせる”ことも大事。その”何か”とは。我慢すること、苦しい思いをすること、執着心、嫉妬心人間関係、時には自分のプライドを捨てなければならない時もあるだろう。その”何か”を終わらせた時に人は新しく生まれ変わる事が出来る。難しいことだけど、勇気を出したその一歩がその先の人生を変える。良かったらプロフィールの方も見て下さい^^
0
カバー画像

(133日目)君の声を聞かせて。

『え!?今回は恋愛もの?』なんて思われたかもですが、タイトルと内容は裏腹です。なので先に謝っときます。それはそーと、先ほど手元のネタ帳を見てたらこれまでに書き留めていた内容が3回被ってることに気づきました。どんだけ書きたかったんだ?なので今日はそのネタで行きます。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・私が心がけていることに一、相手の話を否定しない。二、異なる考えには意見する。の二つがあります。会社での会議やプレゼン、テーマに対する意見交換、友人との他愛ない会話・・・シーンは様々ですが相手から出た意見を頭ごなしに否定するその姿勢にはまったく共感できません。なぜなら「否定からは何も生まない」と思っているから。その考えの根っこには「自分が否定されるのが嫌だから」があるのは間違いありません。だからこそ他人にもしない。ただそれだけのことです。実は他人の意見や提案を否定するのってめちゃくちゃラクなんですよね。「それダメじゃん」って言うだけで済むんだから。しかしそれから生まれるものは何もありません。それどころか相手のやる気を削ぐだけで、迷惑な副作用しか残してくれません。相手の考えや提案に反対するのなら反対意見を必ず付けるべきだと思います。それが聞き手の責務だとも思ってます。『私は〇〇と思います。なぜならば▲▲▲と言う捉え方もできるからです。ならば■■■の方法も取り入れるべきでは?』一例を挙げるとこんな感じです。そのためには内容を理解しなきゃいけないし関連情報もインプットしておく必要があるし頭の中で整理もしなきゃいけない。だから面倒なんです。その面倒から逃げる人、面倒を避ける人が”否定し
0
カバー画像

(122日目)始めた経緯。

今日は、自分のサービスについて少々思いを語りたいっス。始めた時は、『組織に頼らない商売したいなぁ』と、漠然と考えてやりだした。前からビジネスマインドはあったけど『自分で何かやろう』ってとこまでは行かなかったんよね。しかし、知り合った大学生の起業マインドや自分で糧を得ている人たちと触れ合うことで刺激を受けた。で、始めたのがココナラってわけで。始めるにあたって自分の武器がなんなのか?それを振り返り、書き出し、形にしていった。では、自分の武器は何か?1)どんなシーンでも相手の懐に入ることができる。2)相手にシンクロし自分が経験してきた感覚になれる。3)相手の考えや経験を否定せずに良い面を見つけられる。4)多くの経験をしたからこそどんな相談でも対応できる。5)相手を元気にさせられる。パワー!やー。ってことで、相談を通じて誰かをハッピーにしてぇなぁってことで始めたわけですな。まだまだ道半ばですけども、ひっそりとやっていきますぜ。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>総集編www☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>ココナラやって良かったなぁと思うこと。それは新しい繋がりがあったからです。すでに始めていた諸先輩、ほぼ同期の人、良い刺激をもらうことができました。サービス内容や、見せ方だけじゃなくて、メッセージのやり取りして感じる人柄なども含め。心から感謝です。
0
カバー画像

全てを大切にしよう

皆さんは自分を全て大切に出来ているでしょうか? 自分の体もそうですし、自分の心や考え、精神も大切にしなければいけません。 体が大丈夫だったとしても、自分の心が病んでしまっていたら、心が死んでしまいます。 だから気をつけていきたいものです。 年齢を重ねていけばいくほど、健康も素晴らしさを感じるようになっていきます。 体が死んだら全て終わってしまいますが、心や考えや精神が死んでしまっても同様です。 それに気づいて、気をつけていくのは本人次第です。 意識して気をつけていくのか、それとも何も考えずに生きるのかで変わってきてしまいます。 普段から気をつけていけば、体の健康もしかり心の健康も保たれていきます。 自分は大丈夫と高をくくってしまうと、いざという時に痛い目に遭います。 そうならないために、体も心も気をつけて健康を守れるようにしていきましょう。 自分を傷付けることもあるかもしれませんが、完璧主義の人ほどそうなりがちです。 自分を許してあげて、自分を認めてあげることが大きいです。 理想と現実がかけ離れていたとしても、少しずつ少しずつ理想に近づけるように努力していけば、理想通りになっていくと信じていけた方が良いです。 体と心と精神と考えの健康に気をつけて、努力しつつ、より良い生活をしていきましょう。
0
カバー画像

格言

人生を楽しむ秘訣は普通にこだわらないこと。                                        普通と言われる人生を送る人間なんて、                一人としていやしない。 いたらお目にかかりたいものだ。 アインシュタイン梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

世界は知恵に従うよりは、                        はるかに意志に従うものだ。 【解釈】なんとしてもやり抜こうという強い決意の前には、不可能はありませんし、反対する者もいません。アミエル スイスのフランス系文学者・哲学者 出典「日記」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

夢を持つようにしよう

皆さんは夢を持っていますか? 夢というと大きいものを想像するかもしれませんが、小さいこと一つでも夢だと思います。 夢を持っている人は希望に満ち、夢を持っていない人は失望に陥ることもあるかと思います。 歴史上の人物も夢について語っている人も多いのですが、その中でも数多くの有能な弟子たちを育てた吉田松陰の名言を紹介します。 夢なき者に理想なし、 理想なき者に計画なし、 計画なき者に実行なし、 実行なき者に成功なし。 故に、夢なき者に成功なし。 つまり、夢を持っていない人は成功しないということです。 確かに夢を持っている人ともっていない人は志が違ってきます。 成功するにはもちろん技術や知識なども必要になってきますが、一番大切なのは志です。 夢を持っている人は、その夢を成すために志を自ら高めていけます。 松陰自身も夢を持っていたからこその言葉だと思いますし、夢の実現のために様々な試行を教えてきたから、その教えによって世の中に影響を与えた人たちを残してきたのではないでしょうか。 夢の伝承まではいかなくても、志が高いことによって、高い志が伝承されていくことになるのではないでしょうか。 大きい夢を持つことも大事ですが、先ずは小さい夢からでも持っていけたら、志も高められていくので、小さいところからでも始められたら良いですね。
0
カバー画像

心を晴らすには

皆さんは心にどれだけ闇を持っていますか? 肯定的に考えることが光だとすれば、否定的に考えることが闇です。 心の闇が人を暗くしたり、行動も良くない方向に引っ張っていきます。 それを分かって、どれだけ心の闇を晴らそうとするのかが重要です。 心の闇を晴らすためには、心がどう感じているのかをまずは把握することが大事です。 把握すれば、自分にもこんな感情があるのかと分かるようになり、それを受け止めることで、心が楽になっていきます。 その感情がどのような出来事から生じたものなのかをしっかり分析すれば、原因も分かってきます。原因が分かれば対策が打てるし、より改善していきます。 自分の心の闇と立ち向かうことができず、感情に引っ張られてしまえば、負けてしまい、良くなっていきません。どんなスポーツでも勝負事には相手を分析したり、把握したりすることがあってこそ、勝利できるのではないでしょうか。 自分の心の闇に勝つにも分析や把握なしには勝つことができないということです。 心を晴らしていた方が生活が楽にできます。 心に闇があるから生活が苦しいのであって、その闇を取り除けば楽になれます。 闇を取り除くために努力や苦労をすることもあるかもしれませんが、闇から逃げてずっと苦しむよりは全然楽になります。 瞬間的な苦しみに逃げてずっと苦しむくらいなら、瞬間的には苦しんだとしても、それを乗り越えて、勝利を得ていきたいものですね。
0
カバー画像

考え方から自由に

こんにちは。新しい場所は空や緑が窓から見えて、とても気持ちがいいです。日当たりがいいので、今日はラベンダーやデージーを鉢植えしてベランダに置いてみました。お花や植物大好きだ。やっぱり♡そんな中お電話頂いた中でシェアしようが湧いてきたので・・・今の状態だったり、過去してしまったことを悔いたり、責めて苦しんでおられる方が続きました。実は実は・・・今の状態、起きたことが変えようがなく正解だということなんです。あえて、変える必要があるならばそれをああだこうだ呟いてくる”考え方”の方です。(これも自然に起きてきてることだけど)教えられてきたこととは反対なのでどうしても、慣れるまでは怖いかもしれませんね。それぞれの環境で教えられてきたこと=考え方考え方が、あるがまま存在することを邪魔しています。考え方から自由なること・・・もう充分責めて苦しんできたのではないでしょうか。なぜかわからないけど気付いたときには、起きています。状態も変化していますが捉えたときには、もう変化しています。その一コマを取り上げてダメ出しすることやめてみてもいいかもしれませんね^^これでいいし、それでいい!
0
カバー画像

格言

楽しんでやる苦労は、                   苦痛を癒すものだ。 【解釈】どんなに辛い仕事でも、楽しんでやるように努力すれば、苦しみも半減するものです。シェークスピア イギリス劇作家 出典「マクベス」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

考えること 湧くこと

おはようございます。今日はこれから愛車のお掃除お願いします。近所の車屋さんのおじさんと仲良くなったので・・・もうすぐお引越しだけど、おじさんとの温かなご縁を大事にしよう。引っ越しは色々手放すものがあったり向き合う機会になっていいですね^^昨日お話していてお互い笑いあったことがありました。自我(私)がいないことが見抜かれようとするとき、全体で生きると向き合われてるときってなぜか”どうしようもない~~~~”が起きてくること多いみたいですね。お話伺った中でのことですが・・・サラさん含めて。自分が思い通りできる考えて行動するそう思い込んできたところが崩されていくように・・・昨日の方は引っ越ししたいけど動かない!!不動産屋さんに行こうとするとなぜか体が戻ってしまう。考えでは、もう引っ越ししたいと考えてるのにと。サラさんはこの場も好きですし、お世話になってる人もいるし自然にも触れる機会を与えられるしなぜ引っ越しするが起きてきたのかよくわかりません。考えることと、湧くこと(衝動)は別なのですね。そして、思い通りにできるなら生きる事は皆楽で幸せ感じることばかりになることでしょう。これは全体の動きなので思い通りになることもあればならないこともある考えた通りになることもあればならないこともある。ただひとつの動きを後から認識して良い悪いの判断してるのですね。それはコントロールしているわけではないという気付きですね。どうしようもない~~~~は”私がどうこうできる”という思い込みへの降参のはじまり。そのように感じています。なるようになるさ~どうしようもない~ですね*^^*
0
カバー画像

目標を持つことが行動を強くする

皆さんは日々の生活の中で目標を持つことが出来ているでしょうか? 目標を持つことで、行動が変わるし、行動に力が出ます。 目標を持つことで行動や考えが変わった例を挙げたいと思います。 それはスラムダンクというバスケット漫画に出てくる流川楓というキャラクターです。 主人公の桜木花道がライバル視している人物で、中学時代から活躍していた人物です。 流川はセンスもあるし、プレーも既に上手いという状況で、高校に入学しました。 チームでもエースという立場になりそうな感じが、初めからあったし、キャプテンの赤木も流川がチームのエースだと思っていました。 流川はなかなか自分よりも上手い選手と出会えることが出来ませんでしたが、仙道という敵チームのエースと戦うようになり、自分よりも上手い人物がいるということを知ります。 そしてもっと上手くなりたいと考えて、上手くなるためにアメリカに行こうと考えます。 それを監督の安西先生に言うと、「まずは日本一の高校生になりなさい」と言われ、すぐにアメリカに行くことを反対されました。 安西先生に言われてから、日本一の高校生という目標が出来、練習にも鬼気迫る程の迫力を持つようになり、上手くなるためにひたすら励みました。 流川は仙道に仙道より上の選手がいるかと尋ねると一人いると答え、その人物と全国大会で、流川が対戦するようになります。 試合が経過する中で、徐々にその人物は本領を発揮していき、流川はこてんぱんにやられます。そんな中、流川は「ありがてぇ、贋者じゃねぇ」といい、笑いました。 自分に乗り越える壁が出来て、その壁と出会えたことに感謝し、自分が日本一の高校生になるための
0
カバー画像

決めつけるのはやめよう

皆さんは何か自分には出来ないとか起こり得ないと考えたことはあるでしょうか? 出来ないとか起こり得ないと考えて、決めつけてしまっては可能性がきわめて低くなってしまいます。 そうならないためには、出来ないようなことをあり得ないようなことだと思うのではなく、あり得ないことはあり得ないと考えるべきではないでしょうか。 そうしてこそ、自分の可能性を見出すことが出来て、可能性が高くなっていきます。 だから、何でもあり得ないと決めつけるのではなく、もしかしたらあり得るかもと考えることで、様々な準備を行なうことが出来るようになり、その準備したことがいざという時に役に立ったりするものです。 あり得ない事はあり得ない、起こり得ると考えていれば、どんなことが起こったとしても、柔軟な対応が出来るようになります。 人との接し方において、あり得ないと考えてしまってはそれ以上の発展はなく、関係性が良くなっていかないでしょう。何が起こるか分からないと考え、あり得ないと否定するのではなく、起こる前にあり得ると考えることと、起こったときに落胆するのではなく、状況を変えるにはどうしたら良いかを考えるべきだと思います。 柔軟な対応が出来るようになれば、その人の技術となり、使えるものとなります。 だから、心の底にはあり得ないことはあり得ないと考えて、柔軟に対応できるように、固定概念を捨てて、何が起こっても受け入れられるような寛大さを得られるように、まずは考えから変えていけたら良いですね。
0
カバー画像

受け取るチカラ

昨今、「コミュ障」という言葉が流行りのように使われます。自己紹介の場面でも「私コミュ障だから~」などと説明をする人もいるほどです。ではなぜコミュニティ障害に陥るのか。ベアたんはそれは受け取るチカラの不足ではないかと考えています。コミュニケーションの手段コミュニケーションの手段には大きく分けて2種類あります。・言語言語は言葉そのものです。脳内の「考え」「価値観」「知識」といった情報は言葉に変換され、私たちはこの言葉を用いてコミュニケーションをはかります。・非言語目の動き、顔の表情、身振り手振りや声のトーンなどです。相手の「感情」や、言葉で表現できていない「思い」の部分を汲み取る上でとても大事な部分です。メラビアンの法則というものがあります。上図からもわかるように、人はコミュニケーションをはかる際に、非言語コミュニケーションがとても大きな役割を果たしていることがわかります。コミュニケーションが苦手という数多くの人に会ってきましたが、自らをコミュ障と名乗る人にはこの「非言語コミュニケーションが苦手」という人が多かったように思います。受け取るチカラを伸ばすには受け取るチカラを伸ばすには、この非言語の部分もしっかりと受け止める努力を普段から行っていくことが重要だと私は考えています。1.相手の話にしっかり耳を傾けるより良いコミュニケーションをはかるには、相手の話に心と体を傾けて聴くこと(傾聴)が大切です。この技法は、カウンセリングの場における基本姿勢のひとつです。自分が聞く立場になると、ついつい口をはさみたくなったりすることが多いですが、まずはよく聞くこと。相手の話が間違っていると感じても
0
カバー画像

コピー機と輪転機

高卒で就職してすぐが、年で一番の繁忙期でした。とにかくコピーを取るのが仕事みたいな仕事で、忙しすぎて、誰もコピーの取り方については教えてくれませんでした。一緒に入った同期の女の子はコピー機が最初使えませんでした。先輩はお客さんをさばくのが精一杯で、教育係はいません。コピー機の使い方を教えたのはベアたんでした。ベアたん、実は中学校の頃イラストサークルごっことかしていて、コピー本などのなんちゃって同人誌を作った経験がかなりありました。なので、コピー機の使い方、基本はそのときにマスターしていたのです。でも、よく振り返って考えると、その中学校のときに誰からもコピー機や輪転機の使い方を教わった覚えがありません。新卒配属後、異動で次の課に行った時はやはり4月が繁忙期で、輪転機をめっちゃ使いました。紙詰まり、インク切れ、トラブルは様々ありましたが、なんとなく、(見てないけど)見よう見まねで乗り切りました。その繁忙期が終わった後に、輪転機のマニュアルが別の場所に置いてあることを発見しました。そこで、いつも輪転機の依頼がある度ベアたんにお願いをしてくる職員さんにそれを見せたのですが……マニュアルを読むのが苦手な方というのは結構いるようで。なので、もっと簡易に、マニュアルを作り直しました。そしたら、それが同じ図書館仲間に重宝されて広まって。同じ輪転機を持っている職員同士共有することになりました。先日、今年大学に入ったばかりの子と話す機会があったのですが、「コピーの取り方がわからない」と。今はお家に複合機のプリンターがあったりするお家もありますが、大学生一人暮らし、初めてのレポートに使用したいものの
0
カバー画像

相手を知る事は、〇を知る事成り

相手を知る事は、〇を知る事成りアイツは何考えてるか分からない!あの人の考えは理解できない!上司の考えが分からない!部下の考えが分からない!気持ちが分からない事はモヤモヤする原因の大きな一つですね( ;∀;)相手の心が分かればどれだけストレスなく過ごせるのでしょうかいいえ心が分からないからこそ世の中がスムーズに行ってるとも考えられますそういう正論は一旦置いといて相手の心を知る事の一つの手段そういう話でしたねその前にあなたはどれだけ自分の心を理解していますか?どれだけ自分の言動、行動に責任を持っていますか?今起こっている国の紛争どちらに正義があるとは言いませんただ相手の国を責める前にどれだけ自分たちの国を理解しているのでしょうかまぁ国レベルを置いておいても相手の気持ちが分からない!の前にあなたはどれだけ自分の心を知っていますか?なぜ、あなたは相手の気持ちを知りたいのでしょう?相手の何の気持ちを理解したら安心できるのでしょう?そこがポイントです私の占いはそこを大切にしています「相手の気持ちが分からない!」そういう時はお客様は、お相手の何を知ったら安心できるのかそういう所を大切にして鑑定していますするとどうでしょう自分を知っていくと知りたい相手の気持ちも何故か視えてくるんですヨ(*´▽`*)これはですね心理学的分析方法手法なんです心を病んでしまった患者様を診察する時心を病んでしまった理由を徹底的に分析して調査しますそこで問答できるのは目の前の患者さんです患者さんと向き合う事で患者さんの病みの原因が視えてくるそんなイメージでしょうか相手を知る事は、〇を知る事成り相手を知る事は、 己 を知
0
カバー画像

私は何者であるか

お仕事としては企業の広告塔をボランティアでやっているが、ふと、自分の立ち位置がわからなくなることがある。大きい企業さんにはリプをしても無視をされることは珍しくないし、企業公式というには立場が弱く、キャラクターであるが、ゆるキャラ界隈に属することも出来ない。鉄道の友達はいるが、鉄道ではないため、鉄ヲタの方々が見てくれるわけでもない。一応バスケットのキャラだが、バスケットには疎い。ダーツの友達もいるが、バスケットのキャラなため、大手を振ってダーツの友達と仲良くすることも出来ない。そして、何より、その「仕事」である「広告」が出来ていない。未だに私が何のアカウントなのかを知らない人も多いだろう。私にある「武器」は、ただ1本のペンとスマホだけだ。それも、100円ショップのディスクペン。どこにでも売ってある。このペンで、人の流れを作り、繋がる。私に出来ることはそのくらいしか、ない。しかし、私はここまでやってきた。私が何者であるか。それは、私以外の何者でもない。ある意味孤立無援でやっているが、やるしかない。そう、私は私以外の、何者でもない。
0
カバー画像

【活動への思い】なぜLINEプランナーを行なうのか?

こんにちは!LINEプランナーの綾人です3連続記事で同じ様な出だしですみません笑ふと思ったことがあり、タイトルにもある内容をつらつらと発信していきます。なぜ自分がLINEプランナーとして活動しているのかその背景や経緯は?何の目的で?■LINEとの出会い結論に入る前に昔話をさせてください。というか勝手にします。時はむかし。LINEは以前からコミュニケーションツールとして使っていました。中学校は携帯電話。いわゆるガラケー時代です。ガラケーの時代は友達が携帯電話を持っていたり、コム持ちしていたので羨ましくて母親にねだりました。無理言って買ってもらったのを覚えています。家に帰っては、無駄に友達とメール。特に用もないのにメールで連絡を取り合う夜。高校に上がる前、私が高校受験を行った年、よく覚えてます、受験合格発表の当日、合否を確認するとそこには、自分の番号はありませんでした。家に帰り、落ち込んでいると祖父が慰めに来ました。口数は少ないけれど、心の中ではとても心配していた優しい祖父です。忘れもしませんが、その合否発表の当日が「東日本大地震」が発生した忘れてはならない日となった瞬間です。LINEはこの東日本大地震を機に、気軽に安否確認や状況確認ができるためのコミュニケーションツールとして始動したのです。何かを守るために開発されたツール、すごいではないですか。今では、日本で知らない方はほぼいないツールですよ。これを今の日本で活用しない手はないですよね。そんなこんなで、昔からLINEは使用していましたし、何かしらビジネスや仕事においても活用したいな、と漠然と考えてはいました。■LINEビジネスと
0
カバー画像

私の関係ないところで

おはようございます。鳥の声に癒されます・・・毎日、なんてない日常だけど動きも全て、私がしていない中で起きてきているという奇跡それを感じることが自然を感じる同調するという感じがしてサラさんの中では安らぎでそれが中心になっています。以前スローモーションで現象が見えたとき体は力強く、私関係なく動いていました。そこにあやふやに思考が次々に湧き起こってた。思考と動きは関係していませんでした。ほんの数秒なのに、すごく長く感じました。その体験から、ここの観察と必要な知識が現れて、また体感となり・・・考えは、私が考えていません。ここに、ふと湧いてきているのがわかるはず・・・昨日もご縁の方とお話の中でも、どうしようもなく考えてしまう・・・そのように聴きました。私もそうでした。考えの中身は事実ではないです。全部想像です。そして私が考えているのではなくふと湧いてきています。だから、どのような考えが浮かんでもそれが浮かぶことを責めなくてもいいし、それをどうこうしようとしなくてもいいです。そして内容は本当ではありません。そしてそれも自然な命の活動です。考えなくても、動きは起きてきます。だから大丈夫。私の関係ないところで爪が伸びて、髪が伸びて肌が変化して排泄がされて瞬きが起きて思考が起きて考えが起きて想いが湧いて呼吸がされて・・・そして食べたものは排泄されつめや髪の毛も捨てられて食べ物は身体の中に取り入れられ見えないけど、空気も吸って全てと切り離されていない中にこの体は存在しています。全て繋がってる個々離れていないとはそういうことだと感じています。それらすべての命の活動が愛おしいです。同時に見えるものたち
0
カバー画像

俯く考え

こんにちは皆様。現在の女子短大の立ち位置が今ひとつわからないが、私が入っている時期の女子短大は2年居て出たら腰かけ程度の仕事に就いて、結婚して家庭人になる、が学校の趣旨だったと思う。きれいごとで一生の仕事を見つける為だとか、しっかり勉強して社会で使える人にとか言われても納得できない言葉が使われていた。誰が使うかって、先生が使っていたのだ、学校において先生は絶対、どうあがいても上の存在だ。その人が言っているのだから、我々はちゃんと勉強して社会の主軸として仕事をするのは期待されて無かったのじゃ無いかと思う。時代は流れて、私は学校や親の思いどうりに主婦になった、主婦と言っても夫が会社の代表でその仕事をしていたのだから、仕事はしていた。子供4人いて仕事を手伝って(経理の仕事だったので決算時期は休みなし)親にも夫にも家事を手伝って貰うなんて考えて無かった。人生一回でそれしか選択していないと、これが普通なのだと思ってしまうから不思議だ、短大時代の先生のお導きも影響しているのかも知れない。4人目の三女が大学に入学した、そう言えば社会心理学とかしたかったんだったと思った。三女は大学なんていかん、専門学校行って早く仕事をすると言い張っていた、それも人生だし親としては有難いが、社会心理学がしたかった私、親に反対されて家政学に行けと言われたのを、何とか国文専攻にして貰った経緯がある。時が来たら社会心理学を学びたいと思っていても、経済的には中々出来ない、三女も今は直ぐに社会に出たいと思っているだろうが、きっと大学で外から社会を見るのは大事だろう。そう思っていけるなら大学行ったら?親は大変だが本人の為に
0
カバー画像

自分に何が残っているのかを考えるべき

皆さんは後悔したことや失敗したことがあるでしょうか。 誰にもそのような経験があると思います。 では、その時に何を考えているでしょうか。 失敗してしまい、ショックを受けることもあるでしょうし、後悔して力を落としてしまうこともあるでしょう。 しかし、そのショックを受けている期間や力を落としている時間が長いと、物事は更に悪くなって行ってしまう可能性が出てきます。 そんな時にどうすれば良いのかというと、失敗は失敗と割り切ること、後悔したのなら今後は後悔しないようにどうすれば良いかを考えることです。 失ってしまったものを数えてしまったところで、取り戻せることがあるでしょうか。 それよりは、何が残っているのかどうすれば物事は改善されていくのかを考えるべきです。 そう考えることで、なぜ失ってしまったのかを冷静に見直すこともできるでしょうし、物事を客観的に見ることが出来るようになります。 そうすると見識が広くなり、色んな可能性を探り出すことができるようになります。 それが出来れば、物事は停滞するのではなく、前進していけるようになります。 前進していけるように、失ったものを考えるのではなく、何が残っており、そうすれば改善していけるのか考えていけたら良いですね。
0
カバー画像

考えを使う

おはようございます。またまたすごいタイミングだな・・・そんなことが起きました。元ダンナさんと、娘の生活費のことについて話すというひとときが訪れ・・・その中で、向こうが拘っていた金額があったのですが、昨日それと同額の奨学金が生活費として娘に振り込まれるということが決まったようでした。不思議ですね。開かれるように、”問題となっていたこと”が消えていくというか去っていく・・・なぜだかわからないけれど、ここで拘りや、信念のようなものが消え去っていくと、起きてくることも不思議と想定外が起きてくることが多くなるのかな・・・私たちには考えてもわからないところですね。私たちは、気が付けば過去や未来の考えの中に入り込んでいますよね。期待や、不安もたくさんそれと同時に湧き上がってきます。時にはもやもやしたり・・・でも本当にできることは今、ここでできることそれだけ。シンプルに、今起きてる感覚を感じるそして、考えることは必要な時に使えばいいだけ。行きたいところへ行くための道順お料理の作り方などなど・・・今ここだけ対処していれば自然と事は起きていく・・・考えの制限なく、今ここがとても風通しよく、自由になりますね*^^*考えに使われることから考えを使う側へ・・・かな。
0
カバー画像

油断する事なかれ

人は何かをするとき、慣れていないことは緊張感を持ってやるものですが、慣れていることは油断してしまうこともあるのではないでしょうか。 慣れているからこそ、当たり前のようにできるかもしれません。 しかし、油断してしまえば、成功できることでも失敗してしまう可能性があります。 だからこそ、慣れていることこそ油断するのではなく、気を引き締めて行なうべきです。 そうしてこそ、普段できていることで失敗してしまうことはなく、成功へと繋がっていきます。 油断大敵という言葉があるように、油断というものは自分に害を及ぼすものです。 だから、何事においても、油断するのではなく、緊張感を持ったり、気を引き締めて行なうことです。 それができれば、ただ単に成功するだけではなく、精度を上げることができたりして、次元を上げていくことができるようになるわけです。 油断することがないように気を引き締めて何事も取り組んでいきましょう。
0
カバー画像

郵便屋さんは一般的にいいイメージだから頑張ってほしい

さて。ベアたん郵便屋さん大好きです。保険の窓口とかはだいぶ変わってしまったけど、ここで言う郵便屋さんは配達部門のこと。ベアたんは長いこと文通をしてきました。国内だったり、海外だったり、ずっとずっと郵便屋さんにはお世話になっています。昔は自宅と一体になってたりする、家族経営の簡易郵便局なんていうものもありましたね。昔からお手紙が大好きで、郵便屋さんが来る時間になると、ポストの前で待っていたりもしたものです。「日本郵便は、全国津々浦々の郵便局と配達網等、その機能と資源を最大限に活用して、地域のニーズにあったサービスを安全、確実、迅速に提供し、人々の生活を生涯にわたって支援することで、触れ合いあふれる豊かな暮らしの実現に貢献します。」郵便局の経営理念です。昨今、郵便の不祥事が続いていたりしますが、多くの郵便局員は日々きちんと自分の仕事を忙しく全うしています。ベアたんには郵便の配達部門を担当しているお友達が数人います。みんな忙しく、でも楽しそうに仕事をしています。郵便屋さんに抱くイメージは、他の宅配便に比べて、一般的に、老若男女問わずいいイメージを抱く人が多めなのではないでしょうか。郵便屋さんは子供にも人気ですし、頼りになるイメージから、お年寄り宅の見守りサービスまであります。ベアたんが気づいたこと。郵便屋さんはあんなに忙しいのに、コンビニで休憩していたり、タバコを吸っていたりしません。元公務員だからでしょうか。ベアたん的には、もっと普通に休憩を取って良いと思うのですが、色々詮索する方もいますからね。徹底されています。たまに下手な人もいますが、郵便屋さんのバイクの腕前は上手い人が多いで
0
カバー画像

荷物を下ろす

あけましておめでとうございます*^^*お正月からご縁の頂いた方から、メッセージや、お電話でご挨拶が届けられて有難いなあという気持ちでした。ありがとうございます☆お話させていただく皆さんも変容が起きてこられてる方が多いです。小我と大我というものがあるのだとしたら大我で存在されておられる方が増えてきているということかな。バスを例えて伝えてくださる方もいましたが私たちは大きなバスに乗っていてその座席一つ一つに座っていてそれぞれがハンドルを握っていると勘違いしているのですが、実は皆大きなバスの中に乗って動いていたと気が付き始められる方ですね。全体に任せよう。その動きに委ねるしかなかったんだと・・・無理してしがみ付いていた仕事や、人から離れて生き始める方。そんな命たち・・・いろんな荷物を下ろし始めておられる。荷物とは仕事や人や物という物質的なこともあるけれど、考えや思考というウソも荷物。”今ここ”にないものに私たちは振り回されてることに気づきはじめていますね。こうしなければこうなる・・・・そのような恐れや不安のもとも両親や周りの誰かに植えつけられてきたもの。ウソなんですよね・・・何か不安や恐れが湧いてきたら”これは本当?”そう問いかけてみられてください。全部が今ここにない想像。頭の中だけのことだと気づくはず・・・ウソという荷物を下ろせばあと残るのは無、全体、安らぎ・・・し~んという静けさです。そこが休憩場所。現象世界に巻き込まれて過ごしている中での休憩場所ですね*^^*一日一度は荷物を下ろして休憩場所で休みたいものですね。今年も荷物に気が付いたら下ろしていきたいなあと感じるのでした。今年
0
カバー画像

短所を生かす方法

人には誰しも長所と短所があると思います。 長所はうらやましがられ、短所は目につくのが世の常です。 長所は伸ばしていき、短所は克服することが理想とされます。 しかし、短所というものが簡単に直せるとは限りません。 そんな時、どうしますか? 短所を短所のまま置いておいてしまうと、時には致命傷になる可能性がります。 短所を短所とするのか、長所と置き換えるのかは紙一重だと思います。 例を挙げると、スラムダンクという漫画に出てくる宮城リョータというキャラクターがいますが、身長が168cmでバスケットプレイヤーとしては小柄です。 スポーツは全般的に身長が高い方が筋力も多いし、リーチがあり、有利となります。 しかし、宮城リョータはその概念を覆す存在となり得ます。 バスケットボールは高いところにあるバスケットゴールにボールを入れるスポーツなので、当然のように高さがあった方が良いのは言うまでもありません。 では、宮城リョータがどういうプレーでバスケットで活躍できるでしょうか? ダンクシュートが出来るわけでもなく、外からゴールを射貫くシューターでもありません。 彼のポジションはポイントガードといういわば司令塔の役割で、主にボール運びをしたり、攻撃の起点となるポジションです。 派手なシュートが出来ない代わりに、彼は実は鋭いドリブルとスピードを持っており、的確なパスやフェイクを入れて、相手をかき乱すが得意です。 ある試合では電光石火のリョータと言われ、持ち前のスピードで相手からボールを取ったり、鋭いドリブルで攻撃に転じたりと活躍しました。 彼は高さがないという短所を高さがないからこそ、ドリブルとスピード
0
カバー画像

もうすぐ選挙

衆院選投票日は、次の日曜日だ。 コロナ禍で仕事が激減して宅録しようとすると選挙カーが来る。 いやがらせ? と思ってしまう。 「いけない、 自分の事だけ考えてしまった」と反省する。 「住みよい世の中を作るため 民衆の代表になりたいという人達の考えを聞いて 選挙に参加しなくては」と思い直す。 とはいえ 首相が来るからとか 党首が来るから、とかで 司会をさせてもらったことがあるけど 自治体名を間違ったり、 特産品も、うろ覚えだったりして 心を掴もうとする パフォーマンスすら湿気た印象で なかなか耳を傾ける気にならんのよね。 以前は考えが近い人や党を消去法で探し 投票してたてたけど なんか、その方法もしっくりこないし 投票した手ごたえは、まるで感じない。 では、私は今の世の中に対してどう思っているのか。 知能の高い人類は未来を想像して不安に思うのは当然の事。 その不安な気持ちをコントロールできるように進化したい。 つまり、精神性の高い世の中になればいいと思っている。 「200歳まで長生きするぞ」なんて人も居るけど 私は、上が居ると、どうしても下は遠慮しがちで 成長できないことが多いと感じるから 長さよりも 有意義であることに重きを置きたい。 だから、 長生きさせるための医療の研究と発展の予算を削減してほしい。 更に、年金制度は終身だけど 子育て支援は細かく区切られている。 上が詰まっているこの時代にも 昔からの感覚で期限が設けられていることに違和感がある。 終わりを遠ざけるのではなく 成長を後押しする世の中でなって欲しい。 そうすれば精神性が高まり 生きる事への執着から 生きる意味を考
0
カバー画像

悪魔の囁き

こんにちは。悪魔の囁き・・・・前にも表現したことあったかな。。。なんだか怖い表現です。笑これは、頭の声ですね。今の自分自身や状況を常に見張り、ジャッジする声。こうしないと、周りの人にこう思われてるのでは?などなど。こわいこわい。この私にも以前はたくさんの囁きが届けられていましたよ~。今は随分、聴こえてこなくなりました。聴こえてきても、その声を超えて、許されて包まれていることを徐々に感じるようになったからですね。この状況も自分の判断を超えて起きてきていますし、そこに、私という主観がなくなってくれば比べるということが緩まってくるようにそこに自分と相手という差も同じようになくなってくるのですよね。同時に、その上に表現されることや与えられることにも優劣や、善悪も薄まってくるように感じます。悪魔の囁きにもどっしりと影響うけなくなってくる。それさえも、許し包めるような感じです。というか、そうであることを感じるという表現がベストかな・・・何かをしていなくてもしようとしなくてもそれでもこの命は気付かないだけで動いてる。役にたたなきゃももういらないね。もう動きがそのものだから・・・最近、心配性だった母も、悪魔の囁きに囚われなくなってきているのかなんとかなるさ♪と軽やかで驚きます。両親は柔らかくなりましたΣ(・□・;)両親も妹もその場で楽しみ、できることをして支え合っているのが素晴らしいなあと、最近実家に行くごとに感じるのでした。今日も悪魔の囁きは聴こえてくるかもだけど、”あなたも仲間になりましょっ”と包んであげてみてね(^_-)-☆
0
カバー画像

マスク

「マスクの適正着用の指示に従わない市議に辞職勧告」と 言うニュースをテレビで見た。 その市議は 「酸素不足で頭が回らない」などの理由を述べているらしい。 『確かに~。マスク着用に慣れてはきたけど、未だに煩わしいよね~。 鼻に被せると、明らかに視野が狭くなるし。 マスクあるあるだな~。 そういえば、山で会った高齢者は 「標高が高い所に来ただけで苦しいのに、マスクなんかしたら死ぬ」って 言ってたもんな~。 敏感過ぎて、マスクできない人も居るって言うし、 理由は様々だけど、問題提起としてありだな~。』などと思った。 テレビに目をやると、 「新しい副知事起用検討人事案です。」と言うニュースに変わっていた。 「副知事に起用される件で、候補者本人に取材しました」と言って画が変わった。 ブッ!候補者本人、鼻出しマスクかーい!!。 「この人はどんな理由で鼻出ししているんだろう」とばかり考え、頭が回らない…。 まったくそのニュースは入って来ず。 「てか、意図的な構成?」 「すごーい!!天才~!!」 と勝手に感動し、面白かった^^ 免疫上がるわ~♪
0
カバー画像

「悩み」と「考え」の違いとは

仕事をしていて「悩む」ことは、 誰しもありますよね。。。 かつてある部下が、 悩みすぎることが、 「悩み」と言っていました。 週末も「悩み」が頭から離れず、 次第に自分はダメと、 思うとのことでした。 真面目さの表れかもしれませんが、 長く悩んでいると、 本当に落ち込みますよね。 元部下の悩みは、 仕事で報告書をうまく作れないことでした。 本来は原因を特定し、 改善方法を「考え」 なければいけないのですが。 部下の頭は、 「考え」でなく、 「悩む」になっていました。 「悩み」は感情的な行動、 「考え」は思考的な行動です。 「考え」とは、 論理的に問題を解決することです。 でも悩みは消えませんよね。 対処方法は、 頭が、「考え」から「悩み」に 切り替わっていないか 自分自身でチェックするのです。 「悩み」に移行したなと思ったら、 趣味や運動を行い 気分転換を図ります。 気分がよくなり、 確実に「考え」が進みます。 深刻にならないために、 実はこうしたちょっとした 工夫が大事ですね。
0
カバー画像

プラス思考は力になる

人はプラス思考の人もいれば、マイナス思考の人もいると思います。 特に日本では教育上、個性を生かすよりは協調性を重んじられる社会であるがゆえに自己肯定感が低く、プラス思考よりはマイナス思考の人が育つような教育社会です。 プラス思考によって行動が強くなったりします。 漫画のスラムダンクを見ても分かりますが、桜木花道は自分が天才と思って、練習することで成長速度がかなり違っていたと思います。 プラスに考えることによって力に変えることが出来ます。 そして様々経験することで、経験値をためて自分を高めていくことが出来ます。 だからマイナス思考よりプラス思考の方が人は成長することができるということです。 プラス思考は成功した経験が大きいとは思いますが、習慣で身につけることが出来ると思います。 自己肯定感が低い人ほど、プラス思考で考えることを習慣的に出来るようになれば、考え方や見え方が変わってくるはずです。 プラス思考に考え、自分の力に変えていきたいものですね。
0
カバー画像

信じることが大きい

人は誰しも何かしら自分のやりたいことがあったりするものです。 ただし、やりたいから出来るのではなく、やれるように努力はするけれど、成せないことも出てきたりします。そして、努力するのも疲れて結局諦めてしまうこともあるのではないでしょうか。 継続することが難しいというのも事実だし、マンネリ化して飽きたりして継続することができなかったりしてしまいます。 しかし、結果というものはすぐに出るとは限りません。 一つの方法として結果が出るまで継続することが成功の鉄則ではないでしょうか。 また、継続するにしても何となく継続するのではなく、継続すれば必ず結果が出ると信じて行なうことで継続することができるモチベーションになるのではないかと思います。 もし信じることができなければ継続することに意味はないと思い、やめてしまいます。 しかし、信じることができれば、継続はできると思います。 ノーベル物理学賞をとったアインシュタインなどの研究者でも何度の繰り返し、何度も失敗したと思います。しかし、この研究は必ず結果が出ると信じて継続してきたからこそ結果が出ましたし、それが偉業とされているのではないでしょうか。 歴史を学べば先人たちがいますので、偉人はなぜ偉人と呼ばれ、その成果はなぜ成せたのかを調べてみたら、恐らく結果を成せることを信じてやり続けたことに繋がると思います。 だからどんな小さいことだったとしても、信じて行なうことが大きいということです。 信じて行なって結果に結びつけられたら良いですね。
0
122 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら