絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

106 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

自己紹介

こんにちは。kamata_0328と申します。本業の傍ら、平日早朝・夜間、休日にココナラでの業務に従事する、「唯一無二の休日コンサルタント」として活動しております。今回は、私の自己紹介からはじめたいと思います。自己紹介私は、本業の傍ら、平日早朝・夜間、休日にココナラでの業務に従事する、「唯一無二の休日コンサルタント」です。なぜ「唯一無二」なのかといいますと、約20の資格を持つ、多様な知見と経験を持ったコンサルタントだからです。20の資格とは私が持つ20の資格とは、以下のとおりです。・中小企業診断士・税理士(簿記論、財務諸表論)・情報処理技術者(応用情報技術者、基本情報技術者、ITパスポート)・簿記2級、3級・ファイナンシャルプランナー2級、3級・測量士補・証券外務員1種・第1種衛生管理者・ビジネス法務実務検定2級、3級・秘書検定2級・ビジネス会計検定2級・eco検定・ビジネスマネジャー検定・メンタルヘルスマネジメント検定2級提供するサービス上記のような資格やこれまでの業務経験を生かし、●企業経営コンサルタント  中小企業診断士、税理士(簿記論、財務諸表論)、FP2級、応用情報技術者等、20の資格を生かし、平日夜間と休日にコンサルタントとして活動しています。  企業の現状分析から、事業課題の抽出、事業計画書の作成、補助金申請資料作成まで何でも対応可能です。 ●論文・レポートコンサルタント  上記のような様々な知見を生かし、各種レポートの作成支援ができます。  また、文書作成能力を生かし、入試や昇進試験、転職の際の履歴書・職務経歴書、契約書の添削サービスも行っております。 ●資格取
0
カバー画像

研究テーマはゼロから考えない

 大学生の学業の悩みといえば、レポートや卒業論文などのテーマ選びではないでしょうか。「国際法のレポートが出たけど、何を書いたらいいかわからない」「ゼミで卒論のテーマを発表したけど、先生に全否定されちゃった」などなど、学生たちの声をよく耳にします。成長につながるなら悩むことが悪いことではないかもしれませんが、「私は批判ばかりされるようなダメな人間だ」と自己否定につながる危険性もあります。学生たちがもう少し気が楽になるような研究指導のあり方はないかな、と私自身悩んでいて、初めて研究する人向けに記事を書いてみることにしました。私のおすすめは、「研究テーマはゼロから考えない」ことです。 1. 研究手法を学ぶのが先  「先に手法ありき」の考え方に否定的な先生もいらっしゃいますが、私は先人たちが築いてきた研究手法を学ぶことが先だと思っています。学部生も大学院生もまずは先行研究から研究手法を学び、それを応用させて自分自身の独創的な研究を展開していけばよいのです。ゼロから全く新しいことを生み出そうとすることを「アインシュタイン症候群(彼自身が発達障害だったと言われていますが、そういう意味ではなく、凡人が陥りがちな勘違いを揶揄した言葉)」と言うそうです。世紀の大天才でもないかぎりは、まずは自分の研究分野で現在までにどのような研究がなされているのか、それらの研究でもまだ解明されていないことはないかを徹底的に探るべきです。 2. 1年生のゼミでの気づき  「研究テーマをゼロから考えなくてもいい」という結論に達したのは、私自身のゼミでの指導を通してです。私が所属している学科では1年生のゼミで「多文化共
0
カバー画像

課長試験~論文講座~

私は10年前に課長試験を受けました。当時は3000字か4000字を3時間ぐらいで書くという過酷なモノだった記憶があります。本もない、外部での講座もない、という時代の中で、合格者に添削してもらいながら、課題➡解決策➡自分の出来ることこれを固めていった記憶があります。なかなか固まらなかったです。ただ、慣れてくると当日まで分からない「お題」に合わせて、固まった論文を変幻自在にお題に合わせることが出来るようになりました。受験勉強以外で最も勉強した時間かも。今までは昇格プレゼンを中心に支援してきましたが、論文も本格的に取り組みます。過去の資産を漁って皆さんが最短距離を走れるようにご支援したいと思います。ご興味の方はメッセージください
0
カバー画像

変わり続ける必要性?

「良く変われ」と言われますよね? 社会やお客様のニーズは変わり続ける、 最近変化の速度が速まっていますね。 売上を頂く企業は提供価値を変化させ続ける 必要性があります その変化を自組織に根付かせられるか? 経営者や管理職の🦾の見せどころ ダウンロードしてご自身の組織でお使いください😃
0
カバー画像

高度情報処理試験(PM)の合格論文に必要な2つの観点

本日は、少し知っておくだけで高度情報処理試験(プロジェクトマネージャ)の午後Ⅱ(論文)の質向上につながるノウハウをお話しします。 ■合格論文には絶対に記載が必要な観点が2つある  高度情報処理試験(プロジェクトマネージャ)まで、あと半月ほどとなりました。きっと、多くの方が論文対策として、過去問を題材に論文作成を練習したり、市販の練習問題集の模範論文読み込んで記載ノウハウを把握したりしていることでしょう。その勉強方法は間違っていません。引き続き頑張ってください。しかし、いくら勉強しても本番当日の論文に欠けていると合格から大きく遠のいてしまう非常に重要な観点というものがあります。物事に絶対ということはないので「大きく遠のく」と言いましたが、正直、「合格できない」と断言しても良いでしょう。それくらい「重要な観点が2つ」あります。実は、この観点というのは、言われてみれば当然だと感じる人も多いのですが、実際には、それが書けてなくて不合格を続ける人もいます。  その2つの観点を意識せず、やみくもに論文練習を繰り返しても意味がありません。何となく、問題文の与件を設問に対する論文に漏れなく盛り込んで綺麗に組み立てましたというだけのレベルになってしまいます。これでは、B評価が良いところです。2つの観点のうち、片方でも論文中に記載できていない、又は、違った使い方をすると、「あっ、この書き方をしているということは、この人はプロジェクトマネージャとして失格だな、思慮が浅いな。」と読み手に思われて大きな減点となります。  繰り返しますが、この2つの観点は、言われてみれば当然のものですが、気づいていない人
0
カバー画像

ChatGPT4.0でマインドマップを簡単に作る方法

久しぶりの投稿です。今回は、表題の通りChatGPT4.0でマインドマップを簡単に作る方法を紹介します。マインドマップを手書きで作ると結構手間です。しかも、何を書いて良いのか分からなかったりして、なかなか書けなかったりします。しかし、今回紹介する方法は「○○についてマインドマップ化して」とChatGPT4.0に指示すればサクッと作ってくれます。サムネイルにしている画像は、ChatGPT4.0に「論文を書く手順をマインドマップ化して」と指示してマインドマップを作ってもらったものです。作ってもらったマインドマップの全体像は以下の通りです。結構すごくないですか?たった「論文を書く手順をマインドマップ化して」と指示しただけで、ここまで出来るんですよ!それでは、お待ちかねのその方法をご紹介します。まず、ChatGPT4.0を契約していることが前提になります。月々20$の利用料がかかります。既にChatGPT4.0を使えることを前提にお話を進めます。流れとしては、GPT-4 に設定後、PluginでWhimsical Diagramsを入れてChatGPT4.0を拡張します。既にChatGPT4.0を契約されている方は以下のような画面が出ていると思います。デフォルトはGPT-3.5なので、まず、GPT-4に設定します。次に、以下に示したPlugin Store の右にある黒い矢印を押します。次に、Plugin store で、Whimsical Diagramsと入れて検索します。すると以下のようにWhimsical DiagramsのPluginが出てきます。こちら緑のボタンInstal
0
カバー画像

ChatGPT+マインドマップ

みなさんは、ChatGPTでマインドマップをつくったことがありますか?マインドマップって結構便利なんですよ。今回は、ChatGPTさんにマインドマップについて説明してもらいます。その後、みなさんご存じの「銀河鉄道の夜」の概要についても説明してもらいます。さらに、「銀河鉄道の夜」の概要をマインドマップにしてもらいます。これ自力でするとなるととんでもない時間がかかりますよ。でも、この作業を数秒でこなしてしまうのがChatGPTさんの凄いところ。このとんでもないChatGPTさんの凄さ!論文執筆にも使えます!とりあえず、先ほどお話ししたChatGPTさんにしてもらった作業をお見せします。それでは、ChatGPTさんにマインドマップについて解説してもらいます。マインドマップについての説明定義: マインドマップは、中央に主要なテーマやトピックを配置し、それを中心に放射状に関連するアイデアや情報を枝分かれさせて描く図のことを指します。 目的: アイデアのブレインストーミング 情報の整理・構造化 記憶の強化 複雑な情報の視覚化 クリエイティブな思考の促進 特徴: 階層的: 中央の主要なテーマから、サブテーマ、さらに詳細な情報へと階層的に展開します。 視覚的: 色や形、イラストを使って情報を表現し、視覚的に情報を捉えやすくします。 柔軟性: アイデアや情報を自由に追加・変更できるため、思考の流れを制約することなく表現できます。 作成方法: 中央にメインのトピックやテーマを記入します。 メインのトピックから関連するサブトピックやアイデアを放射状に書き出します。 さらに、それぞれのサブトピックから
0
カバー画像

Excelの棒グラフを「にんじん」にする!

みなさんは、エクセルで棒グラフを作ったことがあると思いますが、イラストを使って表示させたことはありますか?通常は、以下のような棒グラフを作っていると思います。例えば、2022年のにんじん生産量トップ5は以下の通りでした。2022年 取引量(トン) 千葉  :29,805,415 北海道 :22,715,406 徳島  :13,937,657 青森  :4,240,002 埼玉  :3,501,785これを棒グラフに表すとこんな感じです。以下のように、この棒グラフの棒を「にんじん」に変えることが出来ます。次は、エリンギです。にんじんは、引き延ばして表示ましたが、エリンギは積み重ねて表示させました。色々とユニークな表示方法がエクセルにはあります。お好みのキャラクターなどイラストを使うことが出来るので楽しいですよ。興味のある方は、ご連絡ください。無料で教えます。
0
カバー画像

AIツール・ChatGPTを活用した論文作成

AIツール・ChatGPを活用した論文作成―あなたの研究を次のレベルへ導くー内容 AIツール・ChatGPを活用した論文作成 ―あなたの研究を次のレベルへ導くー 1. イントロダクション  1.1. AIツールとは?  1.2. AIツールの論文作成への応用  1.3. この記事で学べること 2. AIツールの重要性と利点  2.1. AIツールの重要性  2.2. AIツールの利点:具体的な事例 3. AIツール・ChatGPTを活用した論文作成のステップ  3.1. 文献調査 3.2. データ分析  3.3. 論文の構築  3.4. 校正・編集  3.5. 引用・参考文献の管理 4. 主要な無料AIツールの紹介と比較  4.1. Google Scholar  4.2. Microsoft Academic  4.3. ChatGPT  4.4. so-zou.jp 4.5. PRUV 4.6. Zotero/Mendeley  4.7. Bimg 4.8. Bard5. 結論 6. Q&A:AIツールと論文作成  Q1: AIツールを使うことで、私の論文は機械的に見えてしまいますか?  Q2: AIツールは難しいテーマに対処できますか?  Q3: 私の情報が漏れる心配はありますか?  Q4: AIツールは無料ですか?  Q5: AIツールはすべての学術分野で使えますか? 1. イントロダクション AI(人工知能)は現代社会においてますます重要な役割を果たしています。AIは、私たちの生活の多くの側面に影響を与え、ビジネス、教育、医療などさまざまな分野で利用されていま
0
カバー画像

論文ってどうやって書くの?

みなさんは、論文を書いたことがありますか?始めて書いた論文が大学学部の卒業論文だったという方は多いのではないでしょうか。始めて書いたときは、何をテーマに書いて良いのやら・・・、悶々と悩んだかもしれません。恐らく学部のゼミで学んだことなどからテーマを考え、指導教員と相談しながら決めたのではないでしょうか。「迷ったときは、先人の知恵を借りる」これが一番です。具体的には、ゼミの先輩たちが過去どんなテーマで書いていたのかを調べてください。同じゼミの先輩たちが合格してきた論文なので必要とするレベルについて、その論文を読むことで何となくわかると思います。意外としっかり書いているなぁ、思ったより参考文献少ないなぁ・・・と色んなことが具体的に見えてきます。あと、先輩たちの論文がどんな論文構成になっているのかというのも参考になります。例えば、1はじめに2先行研究3自説4分析5結論6まとめ・参考文献こんな構成になっていることが多いと思います。構成ごとに必要な文章を埋め込んで全体のバランスが取れたら、何となく論文らしくなってきます。論文を書く上で、ここで、お伝えしたい重要なことが一つあります。それは、問題提起する内容と結論は必ず呼応させることです。例えば、「AとBとの関係性を明かにする」という問題提起であれば、結論は「AとBは密接な関係にある」などです。この場合は、問題提起と結論が呼応しています。仮に「AとBとの関係性を明かにする」という問題提起で、結論は「AとCは密接な関係にある」となっていれば、問題提起と結論は全く呼応していないことになります。これは、Bのことを考えるべきところにCの話になってし
0
カバー画像

初心者必見‼︎論文を読むのに必須なスキル「PECO」とは?

PECOとは?PECOとは、観察研究の先行研究の論文を読むときにおいて、非常に重要な手法の一つです。論文をPECOの視点から読むことで、論文の内容を整理し、先行研究と比較して、自分の研究の新規性や必要性を探すことができます。 P:誰を対象者とするのか (Patients) E:どんな要因を取り上げるのか (Exposure)  C:比較するものは (Comparison)」  O:何をアウトカムにするのか (Outcomes)PICOとは?PICOとは、介入研究の先行研究の論文を読むときにおいて用いる手法です。 P:誰を対象者とするのか (Patients) I: どのような介入をするのか (Intervention)C:比較するものは (Comparison)」 O:何をアウトカムにするのか (Outcomes)研究テーマを決めていく場合には、PECO、PICOの視点で先行研究を調べて、自分の研究テーマの必要性、新規性がどこにあるのかを把握していくことが重要です。先行研究の論文を読む時に参考にしていってください。今後も皆さんの研究や卒論作成に役立つ情報を発信していきますので、次回の記事もお楽しみください。
0
カバー画像

テクノロジー「踊る論文たち」

【論文内容】 アメリカで科学者たちが ダンスで研究論文を発表する 「ダンスユアPHD」が開催され 優勝者が決定しました! 今回の優勝者は アメリカ・オレゴン大学の 化学者チェッカーズマーシャル氏の 学者ダンスユニットです。 発表した論文は 金属に分子が通る小さな穴を開け スポンジ状にした物を作り 空気や水を浄化させるものです。 このスポンジ金属のMOFと言い 穴に二酸化炭素を閉じ込め 温暖化を防ぐ効果もあり 環境改善に期待されてます。 しかしこの穴を通る物は 分子レベルまで分解されて 金属スポンジの穴に付着し 穴を塞いでしまう恐れがあります その為この金属を構成する分子の 周りにある電子を取り除き 穴を通る分子の電子と引き合わず 付かないようにしてます。 その他にも分子同士がくっついて 別の物質に変わらない様に 色々な分子を掛け合わせて この金属スポンジを作りました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【優勝賞金】 このダンスコンテストは 最初2008年に開催されて この1回だけで終わるつもりの 珍コンテストでした。 しかし予想に反して 次回開催の問い合わせが多く 毎年開催される事になり 今回で15回目になります。 カテゴリーは 「生物学」「化学」「物理学」 「社会科学」の4つに分かれてて 優勝者に賞金も出ます。 優勝賞金は カテゴリー優勝チームに67000円 全カテゴリー優勝チームには 26万6000円の賞金が出ます。 今回優勝したオレゴン大学は カテゴリー部門と全カテゴリー部門 この2つとも優勝したので 33万3000円獲得しました。 金属スポンジが縮小する様子は 伸
0
カバー画像

ChatGPTが劣化!?論文を簡単解説

最近、ChatGPTが劣化したという論文が出たので簡単に解説します!個人的に使っていて全然気にならなかったのですが知って損することはないと思います。はじめにこの論文は、2023年3月と6月のGPT-3.5とGPT-4の進化とパフォーマンスについて書いたものです。研究では、数学の問題解決から危険な質問への対応、コードの生成、視覚的推論の4つの異なるタスクで評価しています。この表は、2023年3月版と2023年6月版のGPT-4とGPT-3.5の4つのタスクでの性能を表したのもです。この表を見て分かることは、GPT-4は一般的に、4つのタスク全てでGPT-3.5を上回っていることが分かる。4つのタスクの研究数学問題この表では、GPT-3.5とGPT-4の数学問題の解答能力を見ています。結果は驚くべきもので、GPT-4の精度は3月の97.6%から6月には2.4%に落ち込みました。一方、GPT-3.5の精度は7.4%から86.8%へと大きく上昇しました。また、GPT-4の応答は短くなり、一方でGPT-3.5の応答は長くなりました。このような変化の原因の1つは、思考の連鎖という手法の影響が時間とともに変化した可能性があります。たとえば、17077が素数であるかどうかを判断するという問題に対して、GPT-4の3月版は一連の思考の流れを守って正確な答えを出しました。しかし、6月版ではこの思考の連鎖が機能せず、「No」とだけ答えてしまった。これに対してGPT-3.5は、3月版では先に「No」と答えてから思考ステップを実行するという誤った順序で合ったのに対して、6月版では推論ステップ先に行ってか
0
カバー画像

査読が佳境(部長・教授)

先週から、なんとか大学業務の隙間に論文修正をし続けている。最初24個程度あった指摘箇所も、やっと残り6個になったしかし、修正しやすいものをおこなってきたので、残っているコメントは論文の本質をつく、痛い指摘の数々ただ、改めて指摘箇所を読み直し、投稿時の論文を見直したり参考書などを読むと、査読者は至極もっともな指摘をしてくれていると実感そして、投稿論文(自分の思考)が不十分であり恥ずかしくなった論文掲載は大変だけど、非常に勉強になる特に、教授になったり部長になると、周りの人から面と向かって注意されることも少なくなるので、自己成長しにくくなると実感していた論文を書き、一流研究者にビシバシ指摘される時間もありがたいと感じる
0
カバー画像

ドクダミの効能

こんにちは。ヒロと申します。 突然ですが、普段どんなお茶を飲まれますか? ドラッグストアに行けば、トウモロコシ茶やゴボウ茶など、少し変わったお茶が売られているのを見かけます。 私はドクダミ茶を普段から飲むようにしています。 ドクダミは「十薬」という生薬として知られており、数年前から健康のために飲むことにしています。 何となくですが、ドクダミ茶を飲み続けてから、体の調子が良いい気がしますう。*あくまで個人的な所感です。 さて、実際のところドクダミの効能はどんなものがあるのでしょうか?少し気になったので、論文がないか調べてみました。 調べてみるとドクダミは古くから東アジアでハーブとして使用されてきたそうで、様々な研究がされていました。 今回は、ドクダミの効能についての総説を紹介します。 総説概要 ドクダミには様々な薬効を持つ化学成分が含まれており、フラボノイドやアルカロイドなどが豊富に存在しています。これらの成分には様々な薬理効果があるとされています。 ドクダミはケルセチンなどが含まれており、これらの成分には炎症性サイトカインの産生を抑制する効果が明らかとされています。さらに、アレルギー反応を抑制する作用のあるクロロゲン酸誘導体なども含まれており、抗アレルギー作用も報告されています。ドクダミに含まれる様々な成分によって、抗炎症効果、抗菌効果、抗酸化作用、抗アレルギー作用、抗腫瘍作用、など多様な薬理作用があることが明らかとされています。その薬理効果の多様性や、化学成分の豊富さから、今後もドクダミに関する研究が進むことが期待されます。 さらっと紹介させて頂きましたが、論文には具体的な作
0
カバー画像

レポートの書き方!【引用文献/主語/評価】

こんにちは!論文指導者のたじろがです。 この春から大学生になった君たちは、これからたくさんのレポートに向き合うことになるのですが、高校時代に学んだ小論文等とは書き方が違うことから、最初はどうしてもつまずいてしまうものです。 そこで今回は、新1回生からいただく【よくある質問】に答えていこうと思います! 【レポートはどのように評価されるのか】多くの学生さんは「構成」が高評価に繋がると勘違いし、テンプレに当てはめればそれで良いと高を括っていますが、実はそうではありません。 構成というのは「読みやすさ」の指標です。 つまり評価してもらうための最低限のマナーであり、構成が良いから評価が上がるということはありません。 しかし!!!! 構成が悪ければ評価が下がることはあります。 読みにくい=読みたくない=評価したくないという心理的ストレスはもちろんですが、それ以上に「せっかく論じてくれたことが全くくみ取れない」という点において評価が出来なくなります。 では、レポートはどこで評価されるのでしょうか? 答えはもちろん内容、つまり論証部分です。 レポート内容は「読み応え」の指標です。 構成は読みやすさであり評価以前の問題、内容は読みごたえであり評価に直結するもの。 そう覚えておきましょう。 (構成方法、内容の深め方等はいつでもご相談ください!) 【引用文献をまとめるだけで良いのか】これが最も多い質問ですが、答えはNOです。 大学のレポートで課されるものはほとんど「論考型」と呼ばれるものになります。 文系だと「文献研究型」、理系だと「実証研究型」と研究方法に差はありますが、基本的には課されたテーマに
0
カバー画像

日記「波風ない日々」

【転職】 こないだラジオ体操に行き その後いつもの内職の手伝いをして 雑談をしながらやってたら 女性が今度転職する話になった ( *゚ェ゚))フムフム その転職先が 鹿と人間の共存をテーマに研究する 学者の助手に誘われていく事になり とても難しそうな分野だった。 調査をする理由は 鹿の天敵のオオカミがいないから たくさん増えすぎてしまって 人の生活圏に被害を出してるから。 このままじゃ人間のせいで 鹿が害獣対象になってしまって 害獣駆除の狩人達に処分されりので 何とか共存を模索するらしい。 この事を論文にまとめて 学会に提出して注目を浴びれば 駆除する事なく共存が出来 お互い平和に暮らせると言う。 この事を聞いた俺は 「その論文を俺に見せてくれれば 一般人に解るように書きなすよ」 そう伝えてみた。 しかしこの問題は 全然認知度が低いせいか 誰も気にせず注目されないから 「書いても意味ないよ」と言われた (´・д・`)ショボーン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【熟睡】 最近急に熱くなったせいか とても寝つきが悪くなり ぐっすりと熟睡が出来ず 4時間位しか寝れなくなった。 しかも毎日夢を見たり 自分のいびきがうるさくて起きたり 全然熟睡した感じが無くこれは もう若くない証拠なのだろうか (ノД`)・゜・。 それかいつも汗をかいてるから 暑くて寝心地が悪くて目が覚めて 睡眠環境が悪いのが 原因の気がしてきた。 そこで俺は お酒が全く飲めないのに 毎日寝る時にウィスキーを キャップ2杯飲んで寝る事にした すると熟睡したか解らないけど とりあえずいびきも無く 夢も見なくなった
0
カバー画像

骨とリンパ管

こんにちは。文章校閲や論文解説などのサービスを出品しているヒロと申します。 突然ですが、リンパマッサージをしたことがありますか? むくみ、冷え、コリなどが酷い方で、これらの症状を解消するためにリンパマッサージを定期的にしている方もいるのではないでしょうか? リンパを流すことで、老廃物の除去、血行促進、疲労回復などの効果が得られると言われています。 さて、このよく耳にするリンパですが体のどこにあるのでしょうか? 血管のように全身に張り巡らされていると言われていますが、骨にもリンパ管はあるのでしょうか? 今回、リンパ管と骨にまつわる論文を読む機会があったので、紹介させて頂きます。 さて、骨にリンパ管があるのかを観察しようと思うと、どんな方法を思い浮かべるでしょうか? 映画「インビジブル」のように、人間を透明にできれば見えるかもしれません。 誰もが一度は考えたことがある透明人間ですが、実は組織を透明にする方法はすでに存在します。 組織透明化は、生体組織中の光散乱を抑制することによって組織を透明化することが可能になります。 今回紹介する論文は2022年に掲載され、骨を透明化してリンパ管を染色することで、骨にリンパ管が存在することを明らかにし、さらにその働きを報告しています。 論文概要リンパ管は全身に張り巡らされ、老廃物の除去や免疫応答を制御することが知られています。全身にあるリンパ管ですが、骨にはリンパ管が存在するかは論争がありました。論文では骨全体を透明化した後にリンパ管を染色することで、骨リンパ管を3Dで可視化し、さらに骨におけるリンパ管の機能を調査しています。 骨に放射線照射によ
0
カバー画像

ビフィズス菌の役割

はじめまして。文章校閲や論文解説などのサービスを出品しているヒロと申します。 某企業で研究開発に携わっています。どうぞよろしくお願い申し上げます。 突然ですが、皆さんは健康に気をつかっていますか? 最近では腸活なども話題になっているため、腸活のために乳酸菌などを積極的に摂取している人もいるのではないでしょうか? 今回、ビフィズス菌にまつわる論文を読む機会があったので、紹介させて頂きます。 日本人は健康志向が強いためか、ヨーグルトのような乳製品だけでなく、お菓子などの趣向品にも乳酸菌を入れた商品が多く見られます。ヒトの腸内には100兆を超える腸内細菌が生息しており、細菌たちは様々な役割をしています。よく耳にするビフィズス菌は、CMでも宣伝されているように整腸作用、免疫防御などを示すことが知られており、健康な身体作りのために重要な役割を発揮します。今回紹介する論文は、乳児におけるビフィズス菌の役割を報告したもので、2021年に掲載されたものになります。論文概要「ビフィズス菌」はBifidobacteriumに属する細菌のことを指し、Bifidobacteriumには様々な菌種が存在します。論文では乳児の腸管に生息するビフィズス菌(乳児型Bifidobacterium)の機能を調査しています。腸内細菌はアミノ酸を代謝することで免疫制御機能を有する物質に変換します。研究では乳児の糞便には乳児型Bifidobacteriumが高い割合で存在しており、乳児型Bifidobacterium存在量とアミノ酸の一種であるトリプトファンの代謝物であるインドール―3―乳酸(indole3-lacti
0
カバー画像

2024年版(令和6/1/1改訂)【1,000円で確実に元以上が取れる!】小論文対策「ユウ」の型

※以前に過去版をご購入された方は、本記事は重複する点が多いと感じると思われます。改めて買い直す必要はございませんので、引き続き過去版をご利用くださいませ。【前置き】今回は、以前に公開した「教員採用試験の対策 ~小論文の型を作る意義~」の続編です。自治体によって「論作文」や「作文」、「論文」などと呼ばれ方が異なる小論文では、まずは自分なりの型を作ることを強くおすすめしました。これは基本的には、試験当日にどんな問題が出題されても、心を落ち着かせて、自分の熱意や思いを正確に表現していくために重要となります。いよいよ本ブログでは、その「型」を具体的に紹介し、ユウの研究に基づいた印象的で力強い小論文を書けるようなコツをお伝えします。まずは改めて、「型」が大切だと思う理由からお伝えしていきます。ユウ自身の志望自治体の一つでは、小論文が出題される予定でした。教員採用試験の対策として、教職教養や一般教養の勉強は少しずつ進めていましたが、元々作文が苦手であり、小論文は後回しにしてしまいました。しかし、3月に入り、いよいよ本番まで時間が迫ってきたことから、一念発起して小論文対策に取り組み始めました。自身の心配性な性格から、「本番で自由に書こうと思っても鉛筆が進まないだろう。自分が苦手とする分野だからこそ、型を決めて、問題によって少し変化させるだけで高得点が取れるようにしよう。」と考え、徹底して小論文の「型」及び対策を研究しました。そこで、5~6パターンを考えて試験までにフル暗記し、当日は出題テーマに応じて型を選び、少し変化させるだけで一気に書き上げることができました。型があったからこそ落ち着いてス
0 1,000円
カバー画像

2024年版(令和6/1/1改訂)教員採用試験の対策 ~小論文の型を作る意義~

【結論から】自治体によって「論作文」や「作文」、「論文」などと呼ばれ方が異なる小論文は、まずは自分なりの「型」を作ることを強くおすすめします。これは基本的には、試験当日にどんな問題が出題されても、心を落ち着かせて、自分の熱意や思いを正確に表現していくために重要です。【本文】上記の画像は、ユウが大学4年生の3月に教員採用試験の対策でまとめていたノートを参考にして、2020年以降に改めてWordで整理したものです。(そのため、「コロナ」などと2020年以後の要素を加筆しています。)志望自治体の一つでは、小論文が出題される予定でした。教員採用試験の対策として、教職教養や一般教養の勉強は少しずつ進めていましたが、元々作文が苦手であり、小論文は後回しにしてしまいました。しかし、3月に入り、いよいよ本番まで時間が迫ってきたことから、一念発起して小論文対策に取り組み始めました。自身の心配性な性格から、「本番で自由に書こうと思っても鉛筆が進まないだろう。自分が苦手とする分野だからこそ、型を決めて、問題によって少し変化させるだけで高得点が取れるようにしよう。」と考え、徹底して小論文の「型」及び対策を研究しました。その内容の一例が上記のものです。例えば、これは新潟県の過去問です。問題は、「小学校を卒業し、中学校1年生となる過程で『中1ギャップ』という課題がある。中学校と小学校では違いが多くあり、この違いに戸惑う子どもがよくいる。学級担任は、子どもの学業や人間関係における悩み・トラブルなど、様々なことに対応しなければならない。このことについてどのように考え、自分が学級担任ならどのように業務にあたって
0
カバー画像

2023年も科学のお仕事頑張ります!

あけましておめでとうございます。2023年になりました。2022年は自分の会社を作ったという新しい挑戦の年でした。簿記の資格をとったり、ココナラも始めたりととにかく新しいこと尽くし。非常に体力を使う年でした。今年は新しく始めたことを軌道に乗せて飛躍させる年だと思っています。大晦日ですが、現在取引中の下記の仕事を1件納品しました。こちらの科学記事の作成についても相変わらず人気です。現在1件のお仕事をいただいています。気になるお仕事がありましたらご依頼ください。お見積もりはお気軽にしてくださって結構です。。もちろん、本業である大学の研究と教育も頑張る年。コロナは治ったので、正月明けからバリバリ仕事をしていきたいと考えています。
0
カバー画像

会社もココナラも始めた2022年。

ココナラを始めて半年。おかげさまでプラチナランクに到達しました。昨日も下記のご依頼をいただきました。ココナラでの仕事は、本業(准教授)ではなく、会社としてやっています。とはいえ、会社は私の一人会社なので、同じことなのですが。。今年は、自分で起業も達成した記念すべき年でした。初めてみるとやはりそれはとても大変なものでした。しかし、「いつかやってみたいけれど、なかなか・・」とモヤモヤし続けるよりは、やってみてとてもスッキリした感じです。起業には多くの人が興味があるようなので、話の依頼もいろいろありました。来年もすでに入っています。ココナラで出した、申請書の添削サービスも、なかなか人気でした。今も見積もりを出しているところです。業界全体が良い方向に行くことを願っています。激動の2022年もあっという間に終わり。来年も新しい挑戦ができたと胸を張って言えるようにしたいと思います。みなさまも大変お疲れ様でした。コロナが流行っていますが、どうかお気をつけください。それでは、良いお年をお迎えください。
0
カバー画像

レポート代行ってなに?

レポート代行とは、大学や高校などの課題であるレポート作成を、代行業者に依頼して作成してもらうことです。レポート代行の最大のメリットは、時間を節約できることです。自分自身でレポート作成を行う場合、テーマの選定、資料収集、構成の考え方、文章の作成など多くの時間と手間を要するため、時間がない場合や多忙な場合には、代行業者に依頼することが有効です。レポート代行サービスの相場は1本あたり3,000〜10,000円が相場です。また、代行業者によっては、専門のライターが作成するため、クオリティの高いレポートを提出することができます。そのため、自分自身で作成するよりも高い評価を受けることができるかもしれません。レポート代行のデメリットとは一方、レポート代行にはデメリットもあります。代行業者に依頼することで、自分自身でレポート作成を行う際に身につけるべきスキルや知識を獲得できないという点が挙げられます。また、代行業者によっては、著作権侵害や不正行為を行う場合もあるため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。また、レポート代行を行う場合には、業者に依存してしまうことにもなります。自分自身でレポート作成を行うことができるようになるまでには、時間をかけ、試行錯誤する必要があるため、代行業者に頼りすぎてしまわないよう注意する必要があります。まとめレポート代行には時間を節約できるというメリットがありますが、自分自身でレポート作成を行う際に身につけるべきスキルや知識を獲得できないことがデメリットとして挙げられます。また、代行業者によっては不正行為を行う場合があるため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。自分自
0
カバー画像

【英語学習】すぐにはできるようにならない・時間がかかる

授業(TOEFL英単語&リーディング対策)後に動画を撮りました。必ずしも「TOEFL英単語&リーディング対策」に関することではなく、授業を通じて思ったこと・感じることを述べています。「単語をどれだけ親しんでいるかが、速く読むためのポイント」「速読はない。精読が速くなったということ。」「じっくりゆっくり正確に読める→少しづつ工程を自動で省けるようになる→結果として速く読めるようになる(一足飛びに「速く」読めるようになるわけではない)」「論文を書く経験が生きている→論文はすぐにかける様にはならない・大量の文献を読み・自分の思考を紡いでいく莫大な時間がかかる」「勉強をできる環境があることが恵まれている」「考える力を鍛える場があることが恵まれている」#英語教育 #リーディング #時間かかる #どうやったらできるようになるか#学びは一生
0
カバー画像

読書の秋にWeb教科書

本業では対面で講義や学生実習をしていますが、ココナラのおかげで、すっかりWebで仕事をするようになってきました。研究の成果を発表する学術論文は、全てウェブで完結していますので、もともとWebでの仕事が多かったのですが、会社も割合が増えてきました。先行研究調査は相変わらず1件を受注中です。ブログやWeb記事の作成を行なっていますが、もう少し本格的なWeb教科書も出そうと思っているところです。こちらは30000字ほどの長文。Wordで40ページ近いボリュームになります。すでに出版しようと思ったのですが、最終チェックをすると誤字が色々。週明けにもう一度チェックをしたほうが良いと思っているところです。忙しい毎日ですが、色々な仕事に挑戦していきたいと思っています。
0
カバー画像

看護系大学院生 英語論文を一緒に読みませんか?①

 看護系大学院生はとにかく忙しい!!講義、課題、演習、実習、そしてゼミでのプレゼン、さらに・・・週1回の論文抄読会。看護系大学院生からのご依頼で「ゼミ抄読会プレゼン担当になっているため、一緒に文献を探してほしい。」「自分の解釈で合っているか聞いてほしい。」「英語に自信がないため手伝ってほしい。」「発表資料を見やすくするためのアドバイスがほしい。」といったご依頼を多くいただいております。 オンライン相談の場合、ココナラのオンラインビデオで画面共有しながら、一緒に文献検索をしたり、英語構文を確認したりしています。一番喜んでいただけるのは、もし分からない単語に遭遇してしまった場合、どのように調べるか、実際に私のやり方や使用しているサイトなど、論文の読み方テクニックをお伝えしながら共有することです。例えば、みなさんも分からない単語があった場合、Google検索やDeepLなどの翻訳サイトでその英単語を入れて日本語訳を調べると思います。上記の方法は間違っていないのですが、多くの辞書は一般的な日本語訳に対応しており、私たちが読む医学論文、看護論文での英単語は専門的すぎて訳がしっくりこないことも多いんです。そこで、私が修士時代からやってきた方法は、“分からない英単語”を英語で調べる、という方法です。「●● meaning」で検索するんですね。そうすると英語の辞書系サイトがダーっと出てくるのですが、その中からその論文の流れに沿った単語の訳をピックアップしていきます。 看護系大学院生のお手伝いの内容の一部をご紹介させていただきましたが、皆様のお悩みなんでも聞きます。お気軽にご相談ください。次回、
0
カバー画像

高齢者の救急搬送を回避するための支援

 ピークは越えましたが、2022年7-8月のCovid-19第7波は病院だけでなく、高齢者が利用される介護施設にも大ダメージを与えました。 私は大学院所属の研究者でありながら、現場密着型で在りたいため、そして現場の看護師さんや介護士さんの研究活動サポートのため、週に数回のペースで臨床に出ています。コロナの第7波では、現場のスタッフすらも全員感染し、業務に就くことができない状況でしたので、私のような研究活動中心の看護師でも一人最前線でコロナ患者さんのケアをしなければいけない、過酷な状況でした。 まず、自分の施設で発熱、体調が悪くなった高齢者を病院に連れて行きたくても、病院には同様の患者があふれているため、受け入れてくれる病院がない!!救急外来のスタッフも介護施設のスタッフもギリギリの状況で最善の医療・介護の提供しようと頑張っていました。 そんな中、現場の介護士さんと「高齢者の救急搬送」について意見交換しました。看護師として、現場の介護士さんが安心して高齢者の介護に専念できるよう私たちもしっかりできることをやらねば・・・と決意を固めた経験でした。高齢者の救急搬送を回避するためになにができるんだろう?◆今日の論文◆高齢者の救急搬送を回避するための支援1)慢性疾患のセルフケアの促進2)かかりつけ医療へのアクセスの拡大3)病院ーかかりつけ医ー介護施設の電子カルテ、医療記録の連携強化Richard G. Stefanacci,et al:keeping older adults out of the emergency room2)と3)は個人でできることではなさそうですね。まずは、1)か
0
カバー画像

公務員昇任試験における論文の書き方

公務員には、昇任試験があります。具体的には、主任、係長、課長などに昇任する際の試験です。その内容としては、択一(地方自治法や地方公務員法など)、面接、そして論文などがあります。試験の内容は、自治体によって異なります。この昇任論文には、書き方があります。それは、論文の「型」とも言えるもので、その型を踏襲していないと、採点官は「この受験生は、論文の勉強をしていない」とすぐに見抜いてしまいます。しかし、こうしたことを知らずに、試験に臨んでしまう受験生も少なくありません。なぜなら、多くの人が採用試験の時に論文を書いたことがあるので、「何とかなるだろう」と考えてしまうからです。しかし、それでは合格は困難です。また、問題は論文の「型」だけではありません。公務員昇任試験の論文は、その自治体の実態に即した内容を書くことも必要だからです。仮に、参考書などで論文の「型」を学んだとしても、それだけは合格できないのです。書いてある内容が、所属する自治体の実態から乖離していては、「これは夢物語だ」、「こんなことは、とてもうちの市ではできない」と、採点官は考えてしまえば、やはり合格することは困難になってしまうでしょう。以上のように、公務員昇任試験の論文で合格基準をクリアするためには、しっかりとした準備が必要なのです。
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#11~15)「大学院の選び方」など

#15【査読】英語論文が掲載されるようになると、査読・講演・エディター依頼が舞い込んできます。怪しい雑誌もあり無視していると「早く返事を下さい」メールもどんどんきます。普段の仕事は締切を守ってますが、催促メールが来る度、返事なかった自分が悪い感覚に陥ります。研究者あるあるでしょうかね。#14【名刺交換】コロナ禍で名刺の受け渡しがかなり減りました。院生の時は多くの方から名刺をもらったり、名刺を渡してアピールしてましたが、オンライン学会などで便利になった一方、院生が自己アピールする機会が減りましたよね。ハイブリッド学会も増えましたが、出来るだけ対面で人脈形成したいですよね。#13【論文】院生や研究員の時、上司や多数の共同研究者の意見を踏まえて投稿していたので、論文の改変や再投稿を決定する権利を委ねることが多かったです。論文が自分中心で進められるようになると、自分のペースで改変・投稿できるので、生産性がかなり増しますし、論文を書くことが楽しくなります。#12【大学院の選び方】基本的に教員・研究室との相性は重要です。大学院を希望する場合、事前の研究室訪問は大切ですが、指導教員の考えや研究室の雰囲気などが自分に合っているかも重要です。私が院生・研究員の時、院生が別研究室へ異動するケースに遭遇しました。在籍中の異動は何かと大変です。#11【ハゲタカ/粗悪ジャーナル】海外から『Guest Editor』『論文投稿』の勧誘メールが複数届いていることが日常的になっています。知らない雑誌、怪しい雑誌も大きく、ハゲタカ・粗悪ジャーナルが蔓延していると肌で感じます。もっと迷惑メール設定のレベルをあげな
0
カバー画像

過去版【1,000円で確実に元以上が取れる!】小論文対策「ユウ」の型

【前置き】今回は、以前に公開した「教員採用試験の対策 ~小論文の型を作る意義~」の続編です。自治体によって「論作文」や「作文」、「論文」などと呼ばれ方が異なる小論文では、まずは自分なりの型を作ることを強くおすすめしました。これは基本的には、試験当日にどんな問題が出題されても、心を落ち着かせて、自分の熱意や思いを正確に表現していくために重要となります。いよいよ本ブログでは、その「型」を具体的に紹介し、ユウの研究に基づいた印象的で力強い小論文を書けるようなコツをお伝えします。まずは改めて、「型」が大切だと思う理由からお伝えしていきます。ユウ自身の志望自治体の一つでは、小論文が出題される予定でした。 教員採用試験の対策として、教職教養や一般教養の勉強は少しずつ進めていましたが、元々作文が苦手であり、小論文は後回しにしてしまいました。 しかし、3月に入り、いよいよ本番まで時間が迫ってきたことから、一念発起して小論文対策に取り組み始めました。自身の心配性な性格から、「本番で自由に書こうと思っても鉛筆が進まないだろう。自分が苦手とする分野だからこそ、型を決めて、問題によって少し変化させるだけで高得点が取れるようにしよう。」と考え、徹底して小論文の「型」及び対策を研究しました。そこで、5~6パターンを考えて試験までにフル暗記し、当日は出題テーマに応じて型を選び、少し変化させるだけで一気に書き上げることができました。 型があったからこそ落ち着いてスラスラと書くことができ、誤字脱字が減ったり、見直しの時間を確保したりすることができました。一次試験を突破した理由の一つは、小論文がうまくいったことだ
0 1,000円
カバー画像

研究指導の難しさ(大学教授)

こんばんは、大学教授のトモです。今、ある大学院生の指導をしています。博士の学位の締め切りは1年後ですが、逆算しての指導です。データを分析し、議論し、論文を執筆することは研究者でも時間がかかりますが、研究者の卵である、博士の学生には非常に多くの時間が必要です。私もですが、教授になる人は、通常かなり論文を書いてきた実績があります。論文執筆がうまくいかない、苦しい時期を何度も乗り越えたりもしています。最近の傾向、大学によるレベルもあるのでしょうが大学院生の研究にアドバイスを出しすぎたり、データ分析までし過ぎてしまう教員が増えているように感じています。大学院生は「楽ができて、ラッキーだな♪」と感じるかもしれませんが、実力がつくわけがないので、結局は研究者として不十分な人生となってしまいます。いろんな葛藤を抱きながら…出来るだけ大学院生にも実力をつけてほしいと思いながら…でも突き放しすぎてもいけない…。指導力が問われるな〜と感じる今日この頃です^^;それでは、また✨
0
カバー画像

ラボ生が困ったものとは…

今日は暖かい一日となりました。洗濯物もよく乾いたのではないでしょうか。 今日は知識習得コースの授業後にラボ生が紙を出しながら「困っていて…。」と話してくれました。 聞くところによると、学校で論文を書かなくてはならないそうで^ ^; そりゃ困りますよね〜。今まで書いてこなかったでしょうから。 でも、良い取り組みだと思いました。最初は大変ですし、ちゃんと論文になるかどうかも分からないですが、先々必要ですものね。 とりあえずラボ生の書いたものを読み、何をすべきかをお伝えしました。 探究ラボでは、テーマを自分で考えたり、調べたことに対する自分の意見なども発表するので、論文もどういう構成で、どういう決まりで書くのかが分かれば、そんなにハードルが高くないとは思いますが、一度論文を書いてもらうのも良いかな〜と思いました。 何でも経験ですからね^_^ それにしても学校も少しずつ変わって来ましたね。今後も楽しみです。 それでは今日もゆっくりとおやすみくださいませ。
0
カバー画像

ダメ論文に共通するイントロダクションの2つの特徴とは

論文のレフェリーやってますが、別に偉い先生というわけではありません。多くの論文が毎日投稿されるのですから、偉い先生だけにレフェリーをやってもらっていたら先生達がパンクしてしまいます。基本的にレフェリーの依頼は論文を書いた事のある人に来ます。大学院生とか、私のような企業内研究者のところにも依頼は来るのです。ジャーナルの編集者はたいがいベテランの研究者で、投稿された論文原稿を先ず編集者自身でザッと読んで、そして誰にレフェリーを依頼するかを決めます。ヘボ原稿を偉い先生に読ませたら「こんなものを私に読ませるのか」と叱られてしまいますから、ダメっぽいと判断した原稿は私みたいな無名の人のところに送るんですね。だから、私がレフェリーを務めた原稿はリジェクトが多いです。偉くも無いのに、人の作品を「こんなものは」とこき下ろすわけですから心が痛みます。自分って嫌な奴なのかな、なんて落ち込むこともあります。でもホントにダメな原稿が多いんですよね。。。最近になってアクセプトできる原稿が来るようになりました。少し認められて、良さそうな原稿を送ってくれるようになったのかなーなんて、嬉しくなります。 さて、表題のダメ原稿によくあるパターン。いけてないイントロダクションのお決まりのパターン一つ目は、   その分野の歴史だけを延々と書き並べているえっ?イントロって歴史を語る所じゃ無かったの?もしそう思ったのなら、今すぐに認識を改めましょう。他の論文もみな、その分野の歴史について語っています。では優れた論文のイントロは何が違うのかというと、   その研究が歴史のどこに位置づけられるかを描いているという事です。先ず
0
カバー画像

2022年、新年明けましておめでとうございます

皆様、新年明けましておめでとうございます。昨年はおかげさまでお気に入り数1250件を超え、ご依頼件数も延べ1000件を超えました。ご依頼いただいて書籍化された本も数冊あり、大変充実した活動をさせていただきました。有難うございます。さて、今年の元日、実家の近くの神社に家族で初詣に参りました。私はどこの神社でもひかないと決めているのですが、妻と長男夫婦、次男、三男の5人がおみくじをひきました。その結果が、この写真です!なんと、妻と長男、次男、三男が大吉! 長男の嫁は吉でした。こんなことってあるのでしょうか。すごい確率だと思うのですが。おみくじをひかなかった私も、「家族がこんなにいいなら、きっといい運勢に違いない」と確信できた年始の出来事でした。*********最近は、大学教授からのご依頼や医学・薬学関係などのご依頼も多くいただいております。「ちょっと難しい内容なんだけど」「専門的な内容なんだけど」など、お困りのものでも是非ご相談下さい。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
0
カバー画像

大学院生の年末年始(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。私は昨日が年内最後の出勤でした。今日は、自宅で時間があるときには学生の授業レポートを採点しています。自分は理系の大学院生でしたが、今でも年末年始になると思い出すことがあります。理系は実験のデータを取得するようなテーマが多いですが私の同級生で、なかなか本実験できない女子学生がいました。その学生は、修士論文の提出(1月上旬)を控えた12月31日、大学に宿泊し、修士論文を書いていたとのことです。大学院生は、授業で単位を取れば卒業とはなりません。自分でテーマを掲げ(指導教員に決めてもらう場合も多数あります)それをまとめなければ修了とはならないので、主体的に大学院生活を進めます。日々、遊んでいた女子学生ではなく、まじめでしたが予備実験や本実験などのところでうまく進むことができずかなり苦労していたようです。彼女は無事に修了しましたが、大学院生は特別な生活スタイルであることを実感した出来事でした。大学院生には理解されやすい「あるある話」ですがそれ以外の人たちには驚かれてしまいます^^;今日も、きっとどこかの大学では、研究室にこもって実験をしたり、研究論文を書いている大学院生もいると思います。体調に気をつけながら、頑張ってほしいです😊それでは、また☆
0
カバー画像

【採用担当4】実際に採点した論文の評価!

皆さんこんにちは。元大手企業採用担当のamiです!今回は私が採用担当をしていた時に実際に採点した論文を解説していきます!論文のテーマは『学生時代頑張ったこと・活動してきたことを述べ、それを今後どう活かしていくか』、いわゆる”ガクチカ”についてです。私が採点した中で、良かった、ダメだった、印象に残ったものを紹介させていただきます! もちろん論文を全文記載することはできませんので、ポイントとなる文章のみ記載しています。内容が分かりづらいと思いますが、ご了承ください…。採用担当から見た論文について 良かった論文! 【学生時代頑張ったこと・活動してきたこと】 副ゼミ長に立候補し、議論の活性化のために、ゼミ開始時刻より早く集まり雑談する場を設ける提案をした。和やかな雰囲気で議論に移り、発言しやすい環境作りに成功。 【どう活かしていくか】 積極性とサポート力という強みを生かして、新規顧客の開拓、地域住民の方が快適に施設を利用できるサポートがしたい。 【評価】 まずちゃんと筋が通ってますよね!『副ゼミ長に立候補→積極性がある→新規顧客の開拓に活かす』『雑談する場を設ける提案をした→サポート力がある→地域住民の方が快適に施設を利用できるサポートがしたい』と、頑張ったことと活かし方が繋がっているので、分かりやすく説得力があります。一番良いところは、 「強みを活かして、御社に貢献したい」だけで終わらせずに、 具体的にどの業務で活かすのかが明確であるところです! これは企業側からしても入社意欲を感じられ、好印象です。あともう一歩、新規顧客の開拓のために何をするのか、 地域住民をサポートするために何を
0
カバー画像

研究成果が『英語論文』になりました!(大学教授)

こんにちは、大学教授のモトです。先日、自分が筆頭で執筆した論文が英語論文として採択されました^^一般に、大学教授には、教育・研究・大学運営・地域貢献などが求められます。多くの大学教授は、大学院で研究者としての修行ばかりしてきた人なので研究成果を上げることの大変さを痛感しています。また、教授までのキャリアでは、研究業績が一番の評価対象になることも多いため、採択されるとが大きな喜びとなることも多いです。そもそも、「研究論文を書く = 100m を息継ぎなしに泳ぎ切る」ぐらいきついことだと言われることもあります。書くだけでも大変なのですが、世界に散らばっている匿名の研究者2〜3名が審査し、内容に関する厳しい審査を切り抜けた人だけが論文を専門の雑誌に掲載させることができます(画像は校正をして、雑誌での掲載に向けてミスを訂正していたものです)。審査でダメと宣告されると、別の雑誌にトライし、一から審査を受けなければなりません ><駆け出しの俳優さんが、様々なオーディションを受けるような感覚でしょうか ^^;研究論文が採択されると、英語であれば世界中の人たちに見てもらうことができるので、いろんな国の人からメールなども受けることも多くなり、自分のしてきた仕事の影響力を感じることができます。教授になると様々な仕事があり、研究者としての仕事に専念できないことも多いのですが、論文が掲載されることの喜びは、40代になった今も、20代の頃と変わりません。少しでも世の中の知的水準・科学力を上げることができるように微力ながら貢献したいと思います。今日の夕飯は、論文掲載を祝し、いつもよりちょっとだけ豪華なもの
0
カバー画像

Webアンケートで必要な回答数

Webアンケートで必要な回答数とはアンケートに必要な回答数には、様々な意見があり、「50個程度」で問題がないという意見もあれば、「100個程度」必要になるという意見と、「400個程度」ぐらいは必要だろうという意見もあります。 100個程度で問題がないという意見について アンケートのことを調べていると、よく見かけることになる「100個程度の解答」で十分だという意見。 これにはしっかりとした理由もあって、「標本誤差の10%以下」に留められているからです。 Webアンケートでも、紙でのアンケートでも共通していえますが、「全体の調査」を行うことはできません。 ですが、100個程度の回答がある際には、全体の回答の10%程の回答になるため、同じ質問に対しても、全体の回答とそこまで比率的に大きな誤差は出てきません。 400個程度が確実という意見について 一般的には、100個程度の回答よりも、精度の高い内容にしたい場合には、400~500個程度の回答が必要になると言われています。 解答の数が多くなれば、解答の「精度」も高くなるのは必然といえます。 50個程度で十分という意見について 逆に、50個程度の回答で十分だという意見も目にします。 標本誤差の観点では、50個の回答があれば、誤差が15%に留めることが可能なので、費用を抑えたい、早く結果を出したいという方には、オススメできるといえますが、精度面では疑問が残るのが正直なところです。代行サービスを利用してみるここまで、Webアンケートに必要となる回答数について説明してきましたが、いかがでしょうか。 ここで、オススメしたいのが、「アンケート調査代
0
カバー画像

【筆記試験2】筆記試験対策と採用担当裏話!

皆さんこんにちは。元大手企業採用担当amiです。今回は、筆記試験対策と採用担当裏話についてお話します。1.筆記試験を実施する目的は? ・学力と適性をチェックするため 筆記試験ですので当たり前ですが、学力をチェックするために行います。 社会人として必要な基礎学力があるか、教養を持ち合わせているかどうかをを見ています。また、企業が求める人物像とかけ離れていないか、適性があるかもチェックしています。・多数の応募者から人数を絞るため 応募者全員を面接するとなると時間がいくらあっても足りません…。 そこで多くの応募者がいる序盤で、 ある程度人数を絞るために筆記試験を実施します。 前回のブログで対面説明会のマナーは重要で、第一印象で採用担当は良い・悪い、当社に合う・合わないを判断するとお話しましたが、この時の印象が悪い人、合わない人と判断された人は、筆記試験で落とされます。これは本当に採用担当裏話にはなりますが、 就活生は自分の筆記試験の点数を知ることはないので、 いくら筆記試験の点数が良くても印象が悪い人は、落とされます。 逆に印象が良い就活生、入社して欲しいと思った就活生は、 多少点数が悪くても筆記試験は通ります。 もちろん学力を知るという意味もありますが、 当社に合わない、印象の悪い就活生を振り落とすためにも実施しています。 適性があるか判断するため 筆記試験と合わせて、適性検査を実施する企業も多くあります。 学力や基礎知識を確認するだけでなく、 適性検査でその人の性格や傾向を知って、 適性のある人物かどうかを判断することも目的としています。 2.筆記試験に落ちる人の特徴 ・準備不足
0
カバー画像

【筆記試験1】常に”自分の意見”を持つように心掛け論文突破!

論文で採用担当者が知りたいのは、どんなこと?企業の選考で良くあるのが、論文の試験です。当社も論文は毎年実施しております!では、論文は何のために書くのか、 論文で一体採用担当は何が知りたいのか、気になりますよね。 まず、採用担当が論文のどのようなところを評価しているかと言うと…・自分の考えを表現する力 ・与えられたテーマに対する学生自身の考え ・与えられたテーマに対する考察する力 ・文章の構成力 ・論理的思考力 ・誤字脱字、その他文書作成のルールを守れているかこんなところを評価しています。当たり前ですが、テーマに合った文章になっていない、 結局何が言いたいの?と結論が書いていない論文はダメです。 そもそも誤字脱字、改行したら一文字空けるなどのルールが守れていないのは、 厳しい企業ですと評価すらしてもらえない可能性もありますので、 十分に確認しましょう!では、エントリーシートや履歴書だけでは伝わらない、 論文だからこそ分かることは何かというと… ●自分の言いたいことを簡潔に順序立てて 説明できる力と説得力 ●限られた時間の中で考えをまとめて表現する 論理的思考力 ●文字の丁寧さや文章構成力 ●計画性、展開力 ●対人能力の程度などがあります。 私も何人もの論文の採点を行っていますが、 論文を読めば話が得意な学生なのか、苦手な学生なのかある程度分かります。 論文の評価が高い就活生は、面接でも話の構成が上手く説得力があり高評価です!論文のテーマはどんなものが出題される? 論文のテーマにはどのようなものがあるのか簡単にご紹介します!【学生自身に関すること】・学生時代に最も頑張ったこと・
0
カバー画像

【文献紹介#41】熱傷創感染症対策のための次世代抗菌薬

こんにちはJunonです。 昨日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Development of next-generation antimicrobial hydrogel dressing to combat burn wound infection 著者:Zlatko Kopecki 雑誌:Biosci Rep. 論文公開日:2021年 2月26日 どんな内容の論文か? 熱傷創の感染はしばしば治癒不良、敗血症、障害、さらには死に至ることもある。従来の治療では、早期の脱脂、水分蘇生、静脈内抗生物質の投与に重点が置かれているが、血管系の障害により全身性抗生物質の有効性が制限されているため、これらの治療はしばしば不十分である。熱傷創のバイオフィルムは治療の障害となり、創傷が急性状態から慢性的な非治癒状態に移行するのに関連している。熱傷創に対する現在の局所治療には、治癒を促進する皮膚または幹細胞を含浸させた皮膚代替品、または抗生物質、銀、または合成抗菌ペプチドを投与するハイドロゲルなどがある。細菌性熱傷創感染症の対策のために、次世代のハイドロゲル創傷被覆材の開発が臨床的に求められている。 背景と結論 創部感染症と敗血症は、熱傷を受けた熱傷者にとって重大な合併症であり、免疫抑制状態を引き起こし、生命を脅かすような状態に陥りやすい。熱傷創に微生物が高密度に存在すると、バイオフィルムが形成される可能性がある。実際、熱傷創の大部分は細菌のバイオフィルムによってコロニー化されており、これが治癒過程を著しく阻害し、機能的および構造的な創
0
カバー画像

【文献紹介#40】HMGB1はNrf2経路を介してフェロトーシスを制御する

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:HMGB1 regulates ferroptosis through Nrf2 pathway in mesangial cells in response to high glucose 著者:You Wu, Ying Zhao, Han-Ze Yang, Yan-Jun Wang, Yan Chen 雑誌:Biosci Rep. 論文公開日:2021年 2月26日 どんな内容の論文か? フェロトーシスは、糖尿病性腎疾患をはじめとする様々なヒト疾患の炎症や酸化に関与している。本研究では、中膜細胞における高グルコース応答性フェロトーシスの制御におけるHMGB1の役割について検討した。糖尿病性腎症(DN)患者では,健常対照と比較して、血清フェリチン、乳酸脱水素酵素(LDH)、活性酸素種(ROS)、マロナールアルデヒド(MDA)、HMGB1のレベルが有意に上昇していた。長鎖アシル-CoA合成酵素4(ACSL4)、プロスタグランジンエンドペルオキシド合成酵素2(PTGS2)、NADPHオキシダーゼ1(NOX1)、グルタチオンペルオキシダーゼ4(GPX4)などのフェロトーシス関連分子の制御低下を伴っていた。エラスチンと高グルコースの両方が中膜細胞のフェロトーシスを誘導することがin vitroアッセイで明らかになった。HMGB1を抑制することで、メサンジアル細胞の細胞増殖が回復し、活性酸素やLDHの発生が抑制され、ACSL4、PTGS2、NOX1が減少し、GPX4
0
カバー画像

【文献紹介#39】肺がんの早期診断(レビュー)

こんにちはJunonです。 今月公開されたレビュー論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Early diagnosis of lung cancer: which is the optimal choice? 著者:Jing Ning, Tao Ge, Minlin Jiang, Keyi Jia , 他 雑誌:Aging (Albany NY). 論文公開日:2021年 2月11日 どんな内容の論文か? 肺がん患者の予後は患者毎に大きく異なる。IA期では5年生存率が90%を超えることもあるが、IV期では10%以下になることもある。そのため、肺がん患者にとって早期診断は非常に重要である。本研究では、早期肺癌の画像スクリーニング、気管支鏡検査、リキッドバイオプシーなどの様々な診断法と、揮発性有機化合物、自己抗体に着目し、早期診断率の向上と、実現可能で効果的な早期診断戦略を探ることを目的としている。 背景と結論 肺がんの罹患率と死亡率は世界的にも高い。肺がん患者の多くは、進行期に診断されている。その理由は、肺がん患者の多くは初期には明らかな特異的症状がなく、確定診断されたときには多くの患者が進行期にあるからである。統計によると、肺がんの予後は臨床病期と密接に関連しており、早期診断が患者の予後を直接改善できることが示されている。したがって、肺がんの早期診断率と予後を向上させるためには、効果的な診断法とスクリーニング法の選択が非常に重要である。 ・肺がんの画像検査と検診 胸部レントゲン 現在、肺内病変や小さな病変の検出が困難なため、胸部X線によ
0
カバー画像

【文献紹介#38】尿酸による膵β細胞機能障害

こんにちはJunonです。 今月公開された論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Uric acid-induced pancreatic β-cell dysfunction 著者:Asghar Ghasemi 雑誌:BMC Endocr Disord. 論文公開日:2021年 2月16日 どんな内容の論文か? 高尿酸血症は、インスリン抵抗性、膵β細胞機能障害、その結果として2型糖尿病の発症と関連している。尿酸(UA)高値と糖尿病発症との直接的な関係についてはまだ議論の余地があるが、血清中のUA高値の結果として膵β細胞障害を強く示唆するエビデンスがいくつかある。ここでは、UAによるβ細胞障害のメカニズムについて議論する。UAがグルコース刺激インスリン分泌を減少させ、β細胞死を引き起こすことを示している。これらのメカニズムは、UA誘導酸化ストレスおよびβ細胞内の炎症である。UAはまた、誘導性一酸化窒素(NO)合成酵素(iNOS)遺伝子の発現を刺激し、NO誘導性β細胞機能不全を引き起こす。このように、高尿酸血症は潜在的に糖尿病につながるβ細胞機能障害を引き起こす可能性がある。高尿酸血症患者においては、UA低下薬が糖尿病予防に有効であるとの仮説が立てられている。 背景と結論 糖尿病の世界的な有病率は約8~9%であり、その発生率は人口1000人当たり2.9~23.5人である。痛風の世界的な有病率は、主に末梢関節に尿酸一ナトリウム結晶が沈着すると定義され、0.1~10%であり、その発生率は1000人年あたり0.3~6人である。糖尿病の有病率と罹患率
0
カバー画像

【文献紹介#37】COVID-19患者における神経症状と合併症(レビュー)

こんにちはJunonです。 今月公開されたレビュー論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:A systematic review of neurological symptoms and complications of COVID-19 著者:Xiangliang Chen, Sarah Laurent, Oezguer A Onur, 他 雑誌:J Neurol. 論文公開日:2021年 どんな内容の論文か? COVID-19患者における神経症状と合併症の頻度をシステマティックレビューで検討した。COVID-19の神経学的症状の解析には、合計2441件の論文がスクリーニングされ、そのうち92件のフルテキストが含まれていた。頭痛、めまい、味覚・嗅覚異常、意識障害が最も頻繁に記載された神経学的症状であった。これまでのところ、脳血管イベント、発作、髄膜脳炎、免疫介在性神経疾患の報告は、小規模なコホート研究または単発症例のみであった。COVID-19に関連して報告されている最も頻度の高い神経学的症状は、SARS-CoV-2の感染に対して非特異的である。SARS-CoV-2は神経系に直接アクセスする可能性があるが、これまでのところ、SARS-CoV-2が脳脊髄液中で検出されたのは2例のみである。SARS-CoV-2の神経原性の臨床的関連性を明らかにし、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症などの一般的な神経疾患へのSARS-CoV-2感染の影響を明らかにするためには、標準化された国際的な登録が必要である。 背景と結論 COVID-19患
0
カバー画像

【文献紹介#36】ヘモフィルス-インフルエンザb型菌に対するワクチン接種後のC2欠損者の血清殺菌活性の増加

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Increased serum bactericidal activity of autologous serum in C2 deficiency after vaccination against Haemophilus influenzae type b, and further support for an MBL-dependent C2 bypass mechanism 著者: Göran Jönsson, Christina Hansson, Lisa Mellhammar, Birgitta Gullstrand, 他雑誌:Vaccine. 論文公開日:2021年2月22日 どんな内容の論文か? C2および古典的な補体経路の構成要素の欠乏は、Haemophilus (H.) influenzae(ヘモフィルス-インフルエンザb型菌)のような感染症のリスクの増加と関連している。H. influenzaeに対する防御は、血清殺菌活性(SBA)およびオプソニン化を媒介する特異的抗体および補体に依存している。C2欠損症(C2D)では、正常な古典的補体経路とレクチン補体経路の機能が欠如しているため、SBAは代替経路に依存するか、C2バイパス機構に依存しなければならない。ここでは、C2欠損者におけるワクチン接種前後のH. influenzae b型(Hib)に対するSBAを調査した。 C2欠損者と対照者の両方のSBAは、ワクチン接種後に有意に効率的であっ
0
カバー画像

【文献紹介#35】Tヘルパー細胞エピトープを組み込んだ組換えSARS-CoV-2 RBDは強い中和抗体反応を誘導

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Recombinant SARS-CoV-2 RBD with a built in T helper epitope induces strong neutralization antibody response 著者:Qiu-Dong Su, Ye-Ning Zou, Yao Yi, Li-Ping Shen, 他 雑誌:Vaccine. 論文公開日:2021年2月20日 どんな内容の論文か? COVID-19は現在までに2,600万人以上の患者と約86万4,000人の死亡者を出しており、世界中に広がっている。効果的で安価なワクチンが緊急に必要とされている。SARS-CoV-2のスパイクタンパク質のVal308-Gly548に破傷風トキソイド(TTペプチド)のGln830-Glu843を連結したもの(S1-4)と、TTペプチドを連結していないもの(S1-5)を発現させ、再変性させた。S1-4の抗原性および免疫原性は、それぞれマウスのインビトロでのウエスタンブロッティング(WB)および免疫応答により評価した。中和効率は、マイクロ中和アッセイ(MN50)により予備的に測定した。可溶性のS1-4およびS1-5タンパク質は、高い均質性および純度に調製した。ミョウバンでアジュバントしたところ、S1-4タンパク質は、免疫化されたマウスにおいて強い抗体応答を刺激し、Th1型免疫を補う主要なTh2型細胞免疫を引き起こした。さらに、免疫化された血清は、中和抗体価256でS
0
カバー画像

【文献紹介#34】食生活の変化がもたらす社会的・健康的利益

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Co-benefits of changing diet. A modelling assessment at the regional scale integrating social acceptability, environmental and health impacts 著者:M Volta, E Turrini, C Carnevale, E Valeri, V Gatta, P Polidori, M Maione 雑誌:Sci Total Environ. 論文公開日:2021年2月20日 どんな内容の論文か? 動物性食品の過剰摂取は、人間と環境にいくつかの有害な影響を及ぼすことが示唆されている。しかし、動物性食品の消費量を削減した場合の死亡率への影響を正確に推定した研究はない。健康への直接的な影響と、汚染物質への過剰な暴露による健康への間接的な影響を考慮する必要がある。今回提案されたモデル化アプローチは、社会的受容性、環境および健康への影響を統合した革新的なものである。この研究では、3種類の異なる動物性タンパク質摂取量を特徴とする食生活が人間と環境の健康に与える影響に焦点を当てている。私たちの統合評価モデリングアプローチは、2つの観点からこの問題に取り組んでいる。1つは、家畜のアンモニア排出に起因する無機分率を含むPM10濃度への集団暴露による死亡率を推定し、もう一方では、動物性タンパク質や飽和脂肪の摂取量が多い食生活による死亡率(総死亡
0
カバー画像

【文献紹介#33】SARS-CoV-2抗体レベルとCOVID-19重症度との相関

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:A high-throughput liquid bead array assay confirms strong correlation between SARS-CoV-2 antibody level and COVID-19 severity 著者:Monique Bennett, Sandra Yoder, Eric Brady, Jill M Pulley, 他 雑誌:iScience. 論文公開日:2021年2月18日 どんな内容の論文か? ヒトにおけるSARS-CoV-2感染に対する宿主応答の詳細な理解が急務となっている。液体ビーズアレイ技術を用いた高感度・ハイスループット・高効率のアッセイ法を開発した。その結果。SARS-CoV-2の受容体結合ドメイン(RBD)に対する結合IgGの検出および定量化において、従来のELISA法と比較して優れた効果が認められた。COVID-19の症状の重症度がSARS-CoV-2のIgGと相関するかどうかを決定するために、PCRで確認されたCOVID-19から回復した67人の被験者から抗RBD IgGレベルを測定した。その結果、COVID-19の症状の重症度はRBD IgGレベルと強く相関していることがわかった。これらの知見は、COVID-19のすべての症例が防御的な抗体反応を示すとは限らず、特に軽症の場合は非常に低レベルの抗RBD IgGレベルを示す可能性がある。これらの知見はまた、治療的に使用される回復期血
0
カバー画像

【文献紹介#32】人的資本は世界的に格差が拡大している

こんにちはJunonです。 昨日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Skills-adjusted human capital shows rising global gap 著者:Wolfgang Lutz, Claudia Reiter, Caner Özdemir, Dilek Yildiz, Raquel Guimaraes, Anne Goujon 雑誌:Proc Natl Acad Sci U S A. 論文公開日:2021年2月16日 どんな内容の論文か? ヒューマン・キャピタルとは、正式な教育を通じて習得したスキルとして広く定義されており、経済成長と社会開発の主要な推進力の一つとして認識されている。しかし、生産年齢人口を対象とした人的資本の測定は、世界的な規模で、また長期的に見ても、いまだに満足のいくものではない。ほとんどの指標は、教育の量のみを考慮し、実際のスキルを無視している。急速に拡大したり、学校制度が変化したりしている場合には、この仮定は通用しない。しかし、成人人口の識字能力を年齢と性別で直接評価する国が増えてきている。本研究では、この識字能力データをもとに、人口統計学的に成人の識字能力の指標である識字能力調整平均就学年数(SLAMYS)を提示する。この指標は、185カ国の20歳から64歳までの人口を対象とし、1970年から2015年までの期間を対象としている。従来の平均就学年数(MYS)と比較すると、過去数十年の間にほとんどの国で、特に貧困国で顕著に増加しているが、SLAMYSの傾向は、世界的に低水
0
カバー画像

【文献紹介#31】胎盤のゲノムリスクスコアと神経発達障害との関連

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Placental genomic risk scores and early neurodevelopmental outcomes 著者:Gianluca Ursini, Giovanna Punzi, Benjamin W. Langworthy, 他 雑誌:Proc Natl Acad Sci U S A. 論文公開日:2021年2月16日 どんな内容の論文か? 発達障害に至る初期の経路を追跡することは、予防のために非常に重要である。これまでの研究では、統合失調症のゲノムリスクスコア(GRS)と早期合併症(ELC)との間に相互作用を検出し、ゲノムリスクによって示される障害リスクは、ELCの既往がある場合にはない場合に比べて高くなることを明らかにした。この相互作用は、胎盤で高度に発現している遺伝子を保有する遺伝子座によって特異的に発動された。ここでは、胎盤遺伝子発現座(PlacGRSs)に基づく統合失調症やその他の発達障害のゲノムリスクスコアが、ELCの既往歴のある個体における初期の神経発達転帰と関連しているかどうかを分析した。その結果、統合失調症の胎盤遺伝子発現座(PlacGRSs)は、単胎児および多胎妊娠の子孫では新生児の脳容積と負の関連があり、単胎児では1歳時の認知発達と負の関連があり、認知スコアが他の因子の影響を受けやすくなる2歳時にはあまり強くないことが明らかになった。これらの負の関連は男性でより強く、胎盤遺伝子発現によって分画されたGRSの
0
カバー画像

【文献紹介#30】発達期の脳におけるエラー処理信号

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Error-signaling in the developing brain 著者:Mary Abbe Roe, Laura E Engelhardt, Tehila Nugiel, K Paige Harden, 他 雑誌:Neuroimage. 論文公開日:2021年2月15日 どんな内容の論文か? ミスからの学習は生涯にわたるプロセスであるが、個人のミスの発生率は思春期の後半になると低下する。これまでの成人のfMRI研究では、複数の課題でミスをした場合には、いくつかの制御脳ネットワークが確実に活性化していることが示されている。これまでの研究では単一課題を用いていたため、子供の脳におけるエラー処理の一貫性や局在性についてはあまり知られていない。成人の文献と一致するように、内側上前頭前皮質、背側前帯状体、両側前島皮質を含む応用的な帯状体脳領域の大部分が、複数のタスクにおいて子供のエラー処理へ関与していることがわかった。これらの多くの帯状体-錐体領域におけるエラー関連の活動は、タスクのパフォーマンスと相関していた。しかし、成人の文献とは異なり、背外側前頭前野ではタスク間でエラー関連の活性化が欠如しており、これらの領域ではタスクと年齢との間に関連性は見られなかった。これらの知見は、発達期の脳における課題全般のエラー処理信号は、外側前頭前野を除いて、かなり頑健で、成人と同様であることを示唆している。 背景と結論 過ちから学ぶことは、社会性の発達、学業成績、職
0
カバー画像

【文献紹介#29】アブラナ科野菜の摂取は高齢女性の広範な腹部大動脈石灰化を保護する

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Cruciferous vegetable intake is inversely associated with extensive abdominal aortic calcification in elderly women: a cross-sectional study 著者:Lauren C Blekkenhorst, Marc Sim, Simone Radavelli-Bagatini, Nicola P Bondonno, 他 雑誌:Br J Nutr . 論文公開日:2021年2月14日 どんな内容の論文か? アブラナ科野菜の摂取量の増加が頸動脈内膜厚と逆相関することを示されている。アブラナ科野菜の摂取量と腹部大動脈の広範な石灰化との関連を調査した。高齢女性684人を対象に、FFQを用いて食事摂取量を評価した。アブラナ科の野菜には、キャベツ、芽キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーが含まれていた。平均年齢は74-9歳(SD2-6)、アブラナ科植物の摂取量の中央値は28-2g/日、女性は128/684(18-7%)で腹部大動脈石灰化(AAC)スコアが広範囲であった。アブラナ科野菜の摂取量が多い人(>44-6 g/d)は、生活習慣、食事、およびCVDリスク因子を調整後、摂取量が少ない人(<15-0 g/d)と比較して、広範なAACを有するオッズが46%低かった。総野菜摂取量および他の各野菜の種類は、広範なAACとは関連していなかった。こ
0
カバー画像

【文献紹介#28】TikTokを用いたマスク着用促進の効果・トレンド

こんにちはJunonです。 一昨日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Promoting Mask Use on TikTok: Descriptive, Cross-sectional Study 著者:Corey H Basch, Joseph Fera, Isabela Pierce, Charles E Basch 雑誌:JMIR Public Health Surveill. 論文公開日:2021年2月12日 どんな内容の論文か? この横断的研究の目的は、SARS-CoV-2の感染を阻止するための方法としてのマスクの使用に関連するTikTok動画の内容と特徴を調べることであった。ハッシュタグ#WearAMaskをつけたトレンド動画100本に加え、世界保健機関(WHO)が投稿した32本の動画をサンプルとした。各投稿のメタデータを収集し、WHOと米国疾病対策センターから提供されたファクトシートに基づいてコンテンツカテゴリを作成した。TikTokに投稿されたハッシュタグ「#WearAMask」が付いた動画は5億回近く、WHOが投稿した動画は5,700万回近く再生された。トレンドとなっている#WearAMaskの動画数とWHOの動画数の比率は約3:1であるが、#WearAMaskの動画はWHOの動画の10倍近くの累積再生回数を記録した。トレンドとなっている#WearAMask動画の68%(100分の68)がユーモアを含んでおり、3億5,500万回以上の累積再生回数を記録していた。しかし、WHOの動画のうち、ユーモアが含まれ
0
カバー画像

【文献紹介#27】コロナウイルスのパパイン様プロテアーゼがULK1を切断してオートファジーを阻害する

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:The papain-like protease of coronaviruses cleaves ULK1 to disrupt host autophagy 著者:Yasir Mohamud, Yuan Chao Xue, Huitao Liu, Chen Seng Ng, 他 雑誌:Biochem Biophys Res Commun 論文公開日:2021年2月12日 どんな内容の論文か? COVID-19の病原体であるSARS-CoV-2は、世界中で5,000万人以上に感染し、100万人以上の死亡者を出している。SARS-CoV-2に対する治療薬としてオートファジーモジュレーターが候補として浮上している。MHV-A59をモデルとしたベータコロナウイルスを用いて感染させた結果、オートファジー制御キナーゼであるULK1のタンパク質レベルが著しく低下し、同時に切断フラグメントが出現することが明らかになった。SARS-CoV-2 パパイン様プロテアーゼ(PLpro)の新規基質として ULK1 を同定した。SARS-CoV-2 PLproの過剰発現は、飢餓誘発オートファジーを阻害し、ULK1-ATG13複合体の形成を阻害した。今回の研究ではベータコロナウイルスのPLproが細胞のオートファジーを標的にしてウイルスの病原性を誘導する新たなメカニズムが明らかになった。 背景と結論 クロロキン/ヒドロキシクロロキンなどのオートファジー修飾薬は、SARS-CoV-2
0
カバー画像

【文献紹介#26】医療従事者における抗SARS-CoV-2抗体の保有状態とその後の感染発生率

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Antibody Status and Incidence of SARS-CoV-2 Infection in Health Care Workers 著者:Sheila F Lumley, Denise O'Donnell, Nicole E Stoesser, Philippa C Matthews, 他 雑誌:N Engl J Med. 論文公開日:2021年2月11日 どんな内容の論文か? SARS-CoV-2に対する抗体の存在とその後の再感染のリスクとの関係は不明なままである。英国のOxford University Hospitalsで医療従事者を対象に、PCRで確認されたSARS-CoV-2感染の発生率を調査した。ベースラインの抗体保有は、抗スパイクおよび抗ヌクレオカプシド抗体検査によって評価し、最大31週間追跡した。結論として、抗スパイク抗体または抗ヌクレオカプシド抗体の存在は、その後6ヵ月間のSARS-CoV-2再感染のリスクを大幅に減少させていた。 背景と結論 SARS-CoV-2に以前に感染した人が二次感染からどの程度保護されているかは不明である。感染後免疫が存在するかどうか、どのくらいの期間持続するか、また、感染後免疫が症状を伴う再感染を予防したり、重症化を軽減したりする程度を理解することは、SARS-CoV-2のパンデミックに大きな意味を持つ。 感染後の免疫は、体液性および細胞性を介した免疫応答によって得られる可能性がある。S
0
カバー画像

【文献紹介#25】中国における出生前・出生後の大気汚染と家庭環境が就学前の湿疹の発症と寛解へ与える影響

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Onset and remission of eczema at pre-school age in relation to prenatal and postnatal air pollution and home environment across China 著者: Chan Lu, Dan Norbäck, Yinping Zhang, Baizhan Li, 他 雑誌:Science of The Total Environment. 論文公開日:2021年2月10日 どんな内容の論文か? 中国全土において出生前および出生後の環境因子が未就学児の湿疹の発症および寛解にどのように関連しているかを調査した。妊娠中のNO2曝露は、湿疹の発症と関連していた。出生後のPM10とNO2は湿疹の寛解率の低下と関連していた。出生後の外気温は湿疹の発症と関連していた。出生前と現在の模様替えや新しい家具の購入、周産期と現在の湿気や室内のカビは、発症の増加と寛解の減少に関連していた。出生前の農場環境への曝露と大家族化は、すべて湿疹と負の関連があった。結論として、温暖な気候と出生前のNO2は、中国の未就学児の湿疹発症の増加と関連している可能性がある。出生後のPM10およびNO2は寛解率の低下と関連している可能性がある。周産期および現在の湿気、室内のカビは、発症を増加させ、寛解を減少させる可能性がある。生後1年目以降の室内物質からの化学物質の曝露は、発症を増加させる可能性
0
カバー画像

【文献紹介#24】COVID-19の重症度に関連した単核食細胞の変化

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Major alterations in the mononuclear phagocyte landscape associated with COVID-19 severity 著者:Egle Kvedaraite, Laura Hertwig, Indranil Sinha, Andrea Ponzetta 雑誌:Proc Natl Acad Sci U S A. 論文公開日:2021年2月9日 どんな内容の論文か? 樹状細胞(DC)と単球は、ウイルス感染時の自然免疫応答および獲得免疫応答の重要な役割を果たす。中等度および重度のCOVID-19を有するSARS-CoV-2感染者において、単核食細胞(MNP)に焦点を当てた解析を行った。単球サブセットの中間単球への再分布および循環DCの一般的な減少が感染により観察された。重症化すると、単球性ミエロイド由来のサプレッサー細胞様細胞が出現し、プレDC2の頻度が高くなった。さらに、MNPsおよびその後期前駆体における表現型の変化は、細胞株特異的であり、SARS-CoV-2に対する一般的な反応またはCOVID-19の重症度のいずれかと関連していた。これには、すべての患者で観察されたDC1sにおけるインターフェロンインプリント、および重症患者のプレDCs、DC2s、およびDC3サブセットにおける免疫抑制分子CD200Rの発現低下が含まれていた。本研究は、SARS-CoV-2感染に対するMNP応答の仕組みを提供し、重
0
カバー画像

【文献紹介#23】革新的ハイブリダイゼーション技術に基づくDNA配列の再構成

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:DNA sequence reconstruction based on innovated hybridization technique of probabilistic cellular automata and particle swarm optimization 著者:Wesam M. Elsayed, Mohammed Elmogy, El-Desoukyc 雑誌:Inf Sci (N Y). 論文公開日:2021年2月8日 どんな内容の論文か? DNAの進化はあまりにも複雑であり、いくつかのパラメータで特徴付けることはできません。そのため、DNAパターンを解析するためのモデリングアプローチが必要とされています。本論文では、DNAパターン解析のための新しいフレームワークを提案しました。提案するフレームワークは、2つの主要なステージから構成されています。第1段階はDNA配列の進化を解析するための段階であり、第2段階は再構成プロセスのための段階です。本研究では、DNA配列の解析と予測にセル・オートマトン(CA)を用いた。次に、確率的セル・オートマトン(PCA)と粒子群最適化(PSO)アルゴリズムを統合した、再構成プロセスのための手順を導入した。この統合により、提案されたフレームワークはより効率的になり、最適な遷移規則を達成することができます。この革新的なモデルは、突然変異が確率的事象であるという仮説に基づいています。その結果、突然変異の進化をPCA
0
106 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら