絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

66 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

顧客を魅了するプレゼンテーション術! 資料作成から発表まで

はじめにビジネスシーンにおいて、プレゼンテーションは成功への鍵となる重要な要素です。しかし、多くの人が、効果的なプレゼンテーション方法に悩んでいます。そこで今回は、顧客を魅了するプレゼンテーション術について、資料作成から発表まで詳しく解説します。1. 顧客を魅了する資料作成1-1. 聞き手のニーズを把握するプレゼンテーション資料を作成する前に、必ず聞き手のニーズを把握しましょう。ターゲット層:年齢、性別、職業、知識レベルなどを考慮する関心事:聞き手が何に興味を持っているのかを把握する課題:聞き手が抱えている課題を理解するこれらの情報を把握することで、聞き手の心に響く資料を作成することができます。1-2. ストーリーで構成する人は、ストーリーで語られた情報の方が記憶に残りやすいものです。冒頭:聞き手の興味を引くようなストーリーで始める本編:問題提起、解決策、導入の順序でストーリーを展開する結論:ストーリーをまとめ、聞き手にアクションを促すストーリーテリングのテクニックを活用することで、聞き手の心をグッと掴むことができます。1-3. 視覚的に訴える資料は、文字だけでなく、図表や画像なども活用して、視覚的に訴えるようにしましょう。図表:複雑な情報をわかりやすく伝える画像:聞き手の興味を引く動画:動きのある映像で説明を効果的にする視覚的な要素を取り入れることで、資料の内容がより理解しやすくなります。1-4. 最新情報を盛り込む常に最新の情報を取り入れ、資料に盛り込むことが重要です。業界動向:最新の業界動向を取り入れる競合情報:競合他社の状況を分析するデータ:統計データや調査結果などを活
0
カバー画像

★\ニーズとウオンツ/★

今月出品予定のサービスに関するサンプルがほぼ完成しました。※次回以降の投稿(YouTube)ココナラでのサービスを想定されるニーズとウオンツや独自性の観点から考慮して決定しました。今月、3種類のサービスを出品します。出品はいつでもOK!本業との都合で出品日を決めたいと思います。①┃マルチ デザイン ブック┃★パワポ資料などをデジタルブック化※デザインなしのブック化        ※紙のカタログなどもブック化   ※ネット閲読とオフライン閲読   ※前回投稿の暫定基本料金を変更※ビジネス向けを想定               ②┃ホームページ・ランディングページ┃★マルチデザインブック形式ホームページ★同形式ランディングページ        ※オリジナリティのあるサービス   ※通常のHPとLPは来月以降出品予定 ③┃アイコンのデザイン┃★油絵スタイルアイコン※他のスタイルも可能                ※サムネイルのデザインも同時検討※フォトショップなどでデザイン 3種類のサービスを出品する予定ですが、出品後3ヶ月程度は認知が少なくて購入はされないかと想定しています。その間に計画中の他のサービス準備を!\ヒマリとくま/
0
カバー画像

今より10倍加速する、プレゼンテーションにおける奥義とその終着点

「これだけは伝えたい」という強い思いを持つコンテンツを持つことと、自分が本当に大切だと思うことを言語化することの重要性は非常に大きいです。これらのプロセスは、個人の自己表現、コミュニケーションの質、そして社会的な影響において重要な役割を果たします。 ・自己表現と自己理解自己の価値観とビジョンを明確化: 自分の内にある「伝えたいこと」を明確にすることは、自分自身の価値観やビジョンを深く理解することにつながります。これは自己理解を深め、自分自身が何に情熱を感じ、何を大切にしているのかを認識するプロセスです。 ・自己のアイデンティティを強化: 自分の核となるメッセージや価値観を言語化することで、自己のアイデンティティを確固たるものにします。これにより自信が生まれ、他者との関係性でも自分をしっかりと位置づけることができます。 ・コミュニケーションの質 明確なメッセージの伝達: 自分の考えや感じていることを明確に言語化することで、他者に対してより効果的にコミュニケーションを取ることができます。これは誤解を減らし、より深い理解を促進します。 ・影響力の拡大: 自分が本当に伝えたいと思うコンテンツを持つことは、他人にインスピレーションを与え、影響を与える可能性を高めます。人々は真実味のある、情熱的なメッセージに惹かれ、影響を受けやすいからです。 ・社会的影響 価値ある貢献: 自分のメッセージを通じて、社会にポジティブな影響を与えることができます。自分の経験や知識を共有することで、他人の人生に有益な変化をもたらすことが可能です。 ・社会的対話の促進: 自分の思いや価値観を表現することは、さまざ
0
カバー画像

プレゼンテーションの心理学: 観客を引き寄せる秘訣解説

プレゼンテーションの力と重要性プレゼンテーションは情報を伝えるだけでなく、人々の心を動かし、行動を促す力を持っています。この序文では、成功するための基本的な理解と、観客を引き寄せるプレゼンテーションの重要性に焦点を当てます。プレゼンテーションが成功するための基本的な理解プレゼンテーションの成功は、単なる情報の伝達以上のものです。プレゼンテーションが成功するために必要な基本的な理解を得ることで、自らのプレゼンテーションスキルの向上に繋げることができます。観客を引き寄せるプレゼンテーションの重要性プレゼンテーションが観客の関心を引き寄せることは不可欠です。そのためには、情報だけでなく、心理学的なアプローチが重要です。次に進む前に、この重要性を理解しておくことが成功の第一歩です。心理学的アプローチ: 観客の心をつかむ手法プレゼンテーションの成功には心理学的なアプローチが欠かせません。観客の心理的な反応を理解し、感情と共感を利用した効果的なアプローチを考えていきましょう。観客の心理的な反応を理解するプレゼンテーションは観客の心に響かなければなりません。ここでは、心理学的な視点から、観客の反応を読み解く方法やポイントについて探っていきます。感情と共感を利用した効果的なアプローチ感情と共感は、観客を引き寄せるための重要な要素です。具体的な手法や事例を通じて、感情と共感を上手に取り入れる方法に焦点を当てます。例えばステーブ・ジョブスのスピーチは非常に参考になります。わかりやすく、ボディランゲージを伝えながら期待感を演出してiPhoneの発表を行いました。ジョブスのスピーチは色々なプレゼンの場
0
カバー画像

年内最後のセミナー登壇

皆様お疲れ様です。 寒くなるかと思ったらすぐに暖かくなり、なんとも言えない陽気ですね。 でも12月って記憶ではもっと寒かったような…?なんにせよ体調には気を付けていきたいです。先日、年内最後のセミナー登壇をしてきました。 今年もいくつかの自治体にお声がけいただいて、大変ありがたい限りです!自治体が主催するセミナーは ・お役所で開催されるパターン ・イベント会場の一室で開催されるパターンの2種類があると思うのですが、今回は公的なコラボレーション支援施設で開催されました。はじめてお邪魔した施設でしたが、コラボレーション支援に特化ということで、かなりデザインを意識されて驚きました!ただ建物外見は新しいのに、エントランスが古かったり、1階にはオープンカフェが入っているのに、2階の会議室はとても古かったり、なんとも自治体らしい趣を感じました。(どこも大変ですよね…。)セミナールームと同じ階にオープンスペースがあり、プレゼン中も陽気な音楽が漏れ聞こえていましたが、硬くなりすぎない雰囲気で聞いていただけてむしろ良かったかもしれません。この年の瀬でお忙しい中30名程度ご参加いただき、私の出番は30分ほどでしたが、皆さん興味深げに聞いてくださり楽しくプレゼンできました。来年もお声がけいただいている自治体さんがいらっしゃいますので、日々プレゼンスキルを磨いていきたいと思います! PECO WORKSではプレゼンに使える資料作成を承っています。お気軽にご相談ください!では、どうぞよろしくお願いします!PECO WORKS
0
カバー画像

プレゼンの肝心要①等身大の言葉で話す

こんばんは。私は学生時代、「人前で話すこと」が大の苦手でした。相手はどう思うのだろう!?そう考えるとすごくすごく緊張してしまって、声は震えて頭は真っ白になってしまうくらいでした・・・。苦手なプレゼンを克服するために、大学のゼミで、議論をガンガンやるゼミに入ってみて、案の定全く喋れなくてズタボロにされて、がっかりして帰路に着いたり・・・。自分の苦手を克服したいんだ!と思いながら、あえて自分のコンプレックスの傷を広げるようなことばかりしてしまっていました。。ですが、ある時からふと力を抜いて話せるようになります。それが、大学での部活動がきっかけです。私は大学時代、馬術部に所属していたのですが、自分の毎日の目標を部員に話したり、地域の小学生に向けて、馬の可愛さや素晴らしさを一言、二言だけで伝えたり、ご挨拶をする中で「あ、等身大で話せばいいんだ!」と肩の力が抜けるようになりました。ほんのひと言二言でも、場数を踏めたことや、それに、自分の好きな<馬>の話をすればいいのですから、変に緊張しないで済んだことも大きいと思います。学生時代、周りがプレゼンの上手な人たちばかりだったからかもしれません。他人からの評価が怖かったんだと思います。劣等感で、自分がガッチガチになってたんだ・・・と知りました。自分が話してて頭が真っ白になってしまっては元も子もないし、何より相手に伝わる、ということが大切なので、難しい言葉を使う必要はありません。自分の話す言葉は小学生でもわかるようなやさしい言葉で、ゆっくり丁寧にお話しするのが重要なんだと気づけました。そこからは本当に楽になりました。
0
カバー画像

★夏の童謡 文部省唱歌 茶摘み

今回は、ショートな動画を制作しました。夏の童謡で文部省唱歌の茶摘み です。(一番だけです。)懐かしくもあり日本という感じです。ショートな動画は販売促進にいいかと思います。ショートな動画は短時間でアピールできるので販促に最適です。そんなサービスも考えてみたいと思います。/YouTube ショート/
0
カバー画像

★マイ トラベリング ブック

サービスを予定しています「マイ・トラベリング・ブック」についてブックのページめくりのサンプルです。「マイ・トラベリング・ブック」は、そのページに表現するコンテンツはなんでも可能です。サービスとしては、ブックのコンテンツを旅行ということにしています。今回は、ブックのページめくりの状況を動画にしましたのでご覧下さい。ページの内容は旅行ではありませんが、ページめくりのサンプルとなります。/ページめくり/PC/インフォグラフィックス素材のブック/※PCではマウスでの操作になります。/ページめくり/スマホ/GIFアニメーションのブック/※スマホ、タブレットでは指での操作になります。※横に回転すると見開きで表示されます。※「マイ・トラベリング・ブック」はHTML5、CSS、JavaScriptにて構築。「マイ・トラベリング・ブック」のサンプルができるまで、このようなサンプルを時々に投稿したいと思っています。宜しくお願いします。/名前のない空を見上げて/MISIA/hima.cover//夏をあきらめて/サザンオールスターズ/hima.cover/こちらもご覧下さい。(以前投稿した動画) 
0
カバー画像

クリエイティブなアートのプラットフォーム

このツールは、アーティストやクリエイターに向けて設計された、魅力的なリソースです。以下に、このツールの主な機能と、それを有効に活用する方法について詳しく説明します。(ツールナンバー3289)1. イラストレーションの制作 このツールはイラストレーションの制作をサポートします。ユーザーはさまざまなツールとリソースを利用して、独自のアート作品を制作できます。これは、アーティストやイラストレーターにとって創造的なプロジェクトを開始するための素晴らしいスタート地点です。 2. デジタルアートの作成 デジタルアート制作に特化した機能を提供しています。デジタルキャンバス、ブラシ、カラーパレットなど、デジタルアート制作に必要な要素が揃っています。タブレットやグラフィックタブレットを使用して、クリエイティブなデジタルアートを制作しましょう。 3. アートプロジェクトの共有 このツールは、ユーザーが自身のアートプロジェクトを共有する場所でもあります。作品を投稿し、他のクリエイターやアート愛好家と共有し、フィードバックを受けることができます。アートコミュニティとの交流が、アーティストの成長とインスピレーションの源となります。 4. テクニックの学習と情報共有 アートテクニックの学習と情報共有も奨励されています。チュートリアル、アートテクニックの解説、制作プロセスの共有などが行われ、他のクリエイターから学び、自身のスキルを向上させることができます。 5. アートコミュニティの一部として参加 このツールは、アートコミュニティの一部として参加し、他のクリエイターとつながる機会を提供しています。コメント、
0 500円
カバー画像

プレゼンテーションの達人に学ぶ、話法

今回は「プレゼンテーションの達人に学ぶ、話法」です。 プレゼンテーションの本や、心理学の本 又は、プレゼンテーションのうまい方にプレゼンテーションのやり方を聞くと、共通点があります。シンプルである事 ノンバーバルコミュケーションに注意している事 *ノンバーバルコミュケーションとは非言語伝達=言葉以外の伝達方法 例えば、ジェスチャーや言葉の抑揚、ゆっくりしゃべる等の言葉そのものよりもその伝え方、印象として残る伝達方法です。プレゼンテーションの良い・悪いは、 印象・ノンバーバルコミュケーショが90% 言語は10% と言われます。 売れている本 ↓ 「人は見た目が9割」 竹内 一郎氏の著書 新潮新書 この本のタイトルも9割(90%)と言っています。 同じ事を言っていますね。 心理学の「メラビアンの法則」も同じです。 相手方に与える印象の度合(比率)は 「話の内容」が7%、  「話し方」(声・スピード・大きさ・テンポ)が38%、  「ボディーランゲージ」が55%の割合であるというものです。 さて、ではプレゼンテーションのうまい方は、どうやっているのか。 早くしゃべる部分とゆっくりしゃべる部分を変える。 単語を強調する 等々 「何を話すか」 よりも  「どう話すか」  この事を重要視しています。 例えば、小泉首相は「ゆっくり」しゃべります。 短い文章で、結論からしゃべります。 この方が言いたい事が伝わります。 長々と難しい言葉で言うのではなく、シンプルにしゃべっています。 プレゼンテーションがうまくない方は、難しい言葉を使って、長々しゃべる傾向があります。 または、高圧的に「いいえ
0
カバー画像

★動画でプレゼンテーション/サービス販売向上に

制作動画をブログ投稿するためにYouTubeチャンネルを開設しました。 ・静止と動きのあるシンプル合成動画・ドローイング・プレゼン動画静止と動きのあるシンプル合成動画については、出品サービスとかのイメージ動画として効果があるかと思っています。画像もいいですけど、そこに動きが加わると、サービスのイメージ向上になるかと考えています。この場合、シンプルである方がダイレクトにアピールできると思っています。サービス販売向上に役立ちます。ドローイング・プレゼン動画については、 ホームページやランディングページなどで、訴求力向上のための方策として良いのではと考えています。 商品やサービスでの画像を描画して惹きつけるといったことで、ホームページやランディングページなどの価値を高めることができるのではと思います。 今回は上記2種類で、以下の3っのショート動画になります。 宜しかったらどうぞご覧下さい。 ★天使の気分で★波乗り女子★ドローイング/カクテル前にも同様の動画を投稿しています。カクテル(英: cocktail)とは、ベースの酒に、他の酒やジュースなどを混ぜて作るアルコール飲料。混酒。アルコール分を含まないか、1%未満程度のノンアルコールカクテルもある。CocktaiLそれでは、また。
0
カバー画像

★動画でプレゼンテーション/サービス販売向上に

制作動画をブログ投稿するためにYouTubeチャンネルを開設しました。・静止と動きのあるシンプル合成動画/思い出をビジュアライゼーション・ドローイング・プレゼン動画/HP、LPでの訴求力としての描画サンプルドローイング・プレゼン動画については、ホームページやランディングページなどで、訴求力向上のための方策として良いのではと考えています。商品やサービスでの画像を描画して惹きつけるといったことで、ホームページやランディングページなどの価値を高めることができるのではと思います。今回は上記2種類で、以下の4っのショート動画になります。宜しかったらどうぞご覧下さい。★思い出の花火祭★ドローイング/ブラックドレスの女性★ドローイング/セーラービーナス★ドローイング/椎名林檎★フォトショップで写真(画像)編集それでは、また。
0
カバー画像

デザインの相対性

私たちはものごとを何でも比べたがる。良い悪いの判断を比べる事で決めてしまう。感性に応じて判断を下すことは稀である。.デザインを決定する上で、どうしても決まらない、決めきれないクライアントが出てくるかもしれない。.そんな時のために、多少考慮してプレゼンテーションは行うべきだ。.AとBのデザイン案を作成した時、仮にAはコンセプトにマッチしているがコストがかかる仮にBはコストにマッチしているが使いづらい部分がある.AとBのデザイン案を選ぶことが困難な時、A'を用意する。.A'はコンセプトにマッチしているがAよりもさらにコストがかかる。.3つを比べるとどうだろうか、A'はAと似ており比較を簡単にしてくれる。.それだけではなくA'はAについてBよりも優れているような気にさせてくれるのである。.こんな事も言えるレストランで値の張るメイン料理をメニューに載せるとレストラン全体の収益が上がる。.たいていの人がその値の張るメイン料理を注文しなくても次に高い料理を注文しやすくなるからである。.家電製品で値の張る新機種を売り出すと手頃な値段の 旧機種の売上が上がる。.おとりとも言える選択肢を用意する事で判断がしやすくなるのである。..私たちはものごとを何でも比べている。比べて損をする事も少なくない。比べる事で感性が鈍る事も少なくない。.第一印象は情報が少ない中での判断だ。私はそれを大事にしたい。.ただ経済活動上、デザインの相対性も必要になることは知っておいた方が良い。.
0
カバー画像

★3連休は読書/プレゼンテーションZen

私は、明日から一応3連休です。それで、アマゾンで以前購入したプレゼンの本でも読もうかと。そんなことを、ふと思ってみました。本のタイトルは、「プレゼンテーションZen 第3版」です。/概要/・この本は、効果的なプレゼンテーションのための原則や概念、創造的なアイデア、実例などを紹介した本です。・著者はガー・レイノルズというプレゼンテーションのデザインと実施についての第一人者です。・この本は2008年に英語版が出版されてから世界的なベストセラーになりました。・日本語版は2009年に第1版が、2011年に第2版が、最新版の第3版は2021年に出版されています。・第2版ではDVDが付いており、著者のプレゼンの様子やインタビューなどが見られます。・この本での基本原則は「抑制」「シンプル」「自然さ」で、聴衆と自分にとって分かりやすく伝えることを重視しています。この本を読んで実践すれば、プレゼンテーションのスキルをもっと向上させることができるのではと・・・ 期待しています。ZEN(禅)というところがいいですね!それでは、どうぞ素敵な3連休を。
0
カバー画像

★プレゼンに「物語(ストーリー)」の力を活かす!

物語(ストーリー)というかたちで伝えるストーリーテリングは、他のコミュニケーションにはない方法で脳を活性化させます。人の脳はストーリーを読んだり聞かされたり観たりしているときに活性化します。物語(ストーリー)の力には、4つの力の要素があるかと考えます。この力をプレゼンに活かそう!ということです。この4つの力の要素とは、★------------------★ (1)感覚を刺激する力★------------------★ (2)絆を強める力★------------------★ (3)感動させる力★------------------★ (4)行動を促す力★------------------★(1)感覚を刺激する力ストーリーは、直感的、感情的、理性的、身体的などあらゆるかたちで脳に働きかけます。ストーリーが私たちの感覚を刺激するのは、ストーリーに登場する人物や状況に感情的に共感したり、想像したりすることで、私たちの脳や身体に変化をもたらすからです。ストーリーを聞くことで、脳は情報を理解しようとして活性化します。具体的には、感情を司る大脳辺縁系からやりがいや人とのつながりを感じる感情を刺激する化学物質が放出されます。ストーリーは、言語処理を司るブローカ野と、言語理解を司るウェルニッケ野を刺激します。この刺激は、運動野、聴覚野、嗅覚野、視覚野、海馬、扁桃体まで影響を及ぼします。例えば、恐怖のストーリーを読んだり聞いたりすると、私たちは心臓が高鳴ったり、汗をかいたり、身体が震えたりすることがあります。これは、ストーリーに登場する恐ろしい刺激に対して、私たちの身体が自律神経反応や内
0
カバー画像

★カバー(表紙)の作例

カバー(表紙)の作成サービスを予定しています。作成ツールとしては、フォトショップ、イラストレーター、パワーポイントなどを使用します。印刷用、Web用どちらにも対応可能です。(出品予定) ------------------------------------------- ★カバー(表紙)のデザイン ★図解のデザイン ★ポートフォリオのデザイン ★HP・LPのデザイン ★画像(サムネイルなど他)のデザイン -------------------------------------------
0
カバー画像

資料作成の流れをご紹介

こんにちは、資料作成をメインに活動しているみさきです。今回のブログでは、わたしの資料作成の流れをご紹介しますね!商品ページでご不明な場合、本ブログで解決できるように記載します^^【作成の流れ】① パワーポイントなど資料の原稿をご共有お願いします② いただいた資料を元に、資料の構成をご提案・お見積りします③ 構成とお見積りをご確認をいただき、購入をお願いします④ 資料を作成または全体のブラッシュアップを行います⑤ 出来上がった資料を確認いただき、修正・調整対応を行います⑥ ご希望のデータを納品して完了です大きく6つの工程で進めていきます。それでは、この工程をご説明していきます。【①資料や文章の共有】パワーポイントなど資料の原稿をご共有お願いしますまずは「既存の資料」または、「資料作成をしたいと思っている内容の原稿」やメモ書き」の共有をお願いしております。ブラッシュアップの場合、既存資料を拝見させていただき、内容と枚数等のボリューム感を確認いたします。ブラッシュアップの内容により、お見積りが異なってくるためです。軽微なブラッシュアップなのか、大幅にブラッシュアップする必要があるのか確認させてくださいませ🙏新規で資料作成の場合、原稿やメモ書きの文章を送付していただきます。その内容を確認し、当方にて資料構成を検討いたします。【②資料構成の検討】いただいた資料や文章を元に、資料の構成をご提案・お見積りします・営業資料・会社紹介資料・サービス紹介資料・講座用資料・企画書など、目的の資料によって構成を変える必要があります。資料の目的と内容を確認後、まずは資料構成をご提案させていただきます。ブ
0
カバー画像

投資家を引きつけるピッチデッキの書き方ガイド

いやそもそも、ピッチデッキって何?起業したときに投資家にプレゼンしたり、就職面接のときに自分を売り込んだしする資料のことをピッチデッキとか、ピッチブックといったりします。耳慣れない言葉ではありますので、それがいったい何なのか説明しますね。ピッチブックとピッチデッキピッチブックという表現はピッチデッキとは異なるものを指すことがあります。一方でピッチデッキは、プレゼンテーションに使用されるスライド形式の資料を指し、ピッチブックはより詳細な情報や分析を含む資料を指すことが一般的です。 具体的に言いますと、ピッチデッキはプレゼンテーション中にリアルタイムで説明やデモを行いながら投資家にアイデアやビジネスプランを伝えるための資料です。一方、ピッチブックはプレゼンテーションの補完として、詳細な情報やデータ、ビジネスプランの分析などを提供するための資料です。通常は会議後に投資家に配布されることが多いです。 ですので、投資家にプレゼンテーションをする場合は、ピッチデッキの作成が一般的であり、スライド形式で視覚的な要素を活用してプレゼンテーションを行います。ただし、ピッチブックという用語を使用している場合でも、ピッチデッキとして解釈していただいて問題ありません。今日は、自分の会社のプレゼンテーションに使用するパワーポイント資料、通称「ピッチデッキ」の書き方についてお伝えします。投資家から資金を集めるためには、あるいは希望の仕事で雇ってもらうには、魅力的で興味を引く資料が欠かせません。さあ、一緒にピッチデッキを作り上げるための具体的な構成やコツを見ていきましょう。 カバーページまずは、カバーペー
0
カバー画像

わたしが資料作成で大切にしていること

初めまして、ビジネスサポートを行っているみさきと申します。現在、わたしはココナラで「資料作成」をメインにサービスを出品しています!わたしが資料作成で大切にしていることをブログにてお伝えします。わたしの経歴2015年:大学卒業後にIT企業に新卒入社。開発職としてサービス開発・運用に携わる2018年:東証一部上場IT企業に転職し、法人営業に携わる2019年:ボディメイクがきっかけで会社員をしながらトレーナースクールに通い、NSCA-CPTを取得2020年:副業でパーソナルトレーナーとして活動開始(SNSでの自己集客)2021年:パーソナルトレーナーとしてフリーランス活動開始・キャリアコンサルとして女子学生の就活支援を指導新卒から6年半、IT企業にて働いておりましたのでIT関連全般の知識はあります。また、現在はフィットネス業界に属しております。元々はIT業界にいたわたしですが、今はフリーランスとして、トレーナーをしながら資料作成やライティングなどのビジネスサポートも行っています。初めての資料作成わたしが初めて本格的に資料作成したのは、新卒で入社した会社の自己紹介です。その時にPowerPointを使用して、配属された部署で自己紹介をしたことを今でも覚えています。その時は、ある意味遊び感覚で資料を作成したのですが、なかなか自分のイメージ通りに作れず…。トンマナはよくわからないまま作成していました。そこから仕事の中で資料を作成することが増え、「なんとなく」作れるようになっていたのです。資料が重要だと感じたきっかけ元々はシステムエンジニアだったわたしは、転職して営業となりました。そこから、
0
カバー画像

プレゼン

今まで縁がなかった『 プレゼン 』。でも、やりたいことがあるとき、相手に伝えないといけないですよね~。これをやりたい!こういう理由で!こういう方法で!…などなど、思いつくのですが。まとめられない…泣上手く相手に伝えられない…泣頭ではイメージできているんです。だけど、資料を作って、文章を書くとなると、難しい!!!今までは、感覚で、人と話し合いながら、意思疎通をはかっていたので、いざ、企画をプレゼンしようとおもうと、どうしたらいいのかわからないw人前だと緊張するし、話下手なんですよね。慣れていない、やったことがないからなんですけど。話の組み方、流れも重要ですし、資料も必要。なんだかめんどくさいなぁwと思ってきてしまうのですが。やってみないといけないですよね。やりたいプロジェクトを成功させなくては!!なので、いくつか本を購入しました。ネットで探すことはできるのですが、どれもあやふや。色々な方法はあるのでしょうけど、これが良い!というものがみつからなかったので。「 社内プレゼンの資料作成術 」「 発表がうまくなる 」(子ども用ですがw 子どもと一緒に勉強)これから、色々勉強しながら、プレゼンができるようになりたいとおもう今日この頃です。
0
カバー画像

(133日目)君の声を聞かせて。

『え!?今回は恋愛もの?』なんて思われたかもですが、タイトルと内容は裏腹です。なので先に謝っときます。それはそーと、先ほど手元のネタ帳を見てたらこれまでに書き留めていた内容が3回被ってることに気づきました。どんだけ書きたかったんだ?なので今日はそのネタで行きます。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・私が心がけていることに一、相手の話を否定しない。二、異なる考えには意見する。の二つがあります。会社での会議やプレゼン、テーマに対する意見交換、友人との他愛ない会話・・・シーンは様々ですが相手から出た意見を頭ごなしに否定するその姿勢にはまったく共感できません。なぜなら「否定からは何も生まない」と思っているから。その考えの根っこには「自分が否定されるのが嫌だから」があるのは間違いありません。だからこそ他人にもしない。ただそれだけのことです。実は他人の意見や提案を否定するのってめちゃくちゃラクなんですよね。「それダメじゃん」って言うだけで済むんだから。しかしそれから生まれるものは何もありません。それどころか相手のやる気を削ぐだけで、迷惑な副作用しか残してくれません。相手の考えや提案に反対するのなら反対意見を必ず付けるべきだと思います。それが聞き手の責務だとも思ってます。『私は〇〇と思います。なぜならば▲▲▲と言う捉え方もできるからです。ならば■■■の方法も取り入れるべきでは?』一例を挙げるとこんな感じです。そのためには内容を理解しなきゃいけないし関連情報もインプットしておく必要があるし頭の中で整理もしなきゃいけない。だから面倒なんです。その面倒から逃げる人、面倒を避ける人が”否定し
0
カバー画像

「与える人」と「奪う人」あなたはどっち?

『「与える人」と「奪う人」あなたはどっち?』というプレゼンテーションをみました!心理学に興味がある方には是非見てもらいたいプレゼンテーションなので紹介させて頂きます。プレゼンテーター:アダム・グラントさん・アメリカの心理学者・現在、ペンシルベニア大学ウォートンスクールの組織心理学を専門とする教授を務めるこのプレゼンテーションは”会社や組織をもっと良くしたい”と思っている方におすすめです!早速ですが、皆さんはこの3種類の人をお聞きしたことがありますか?①Matchers(マッチャー)②Givers(ギバー)③Tekers(テイカー)簡単にこれらの人はどんな特徴を持っているのかを紹介します。・マッチャー:「ギバーとテイカーの間の人」損得のバランスをとるタイプ 均等なバランスを取りたがる人 何かしてくれたら自分も何かする人・ギバー:他人とやり取りするときの意識が「何をしてあげようか」の人・テイカー:他人とのやり取りにおいて利口的な人「何をしてもらおうか」という人また、世界の様々な業界の人3万人に行った調査結果としてマッチャー56%ギバー25%テイカー19%という割合で存在することがわかっています。このプレゼンテーションでは、より良い組織づくりに大切なことは”ギバーが活躍できる環境”と紹介されています。今回は、”ギバーが活躍できる環境”を作るために必要な要素を3つ紹介していきます。①組織にとって最も重要な存在がギバーということを理解する②人に頼ることが当たり前であるという基盤が必要③ギバーを投与することではなく、テイカーを排除することそれでは見ていきましょう!①組織にとって最も重要な存
0
カバー画像

プレゼンテーションを成功させる7つのポイント

プレゼンで人を動かせる?はい!動かせます!プレゼンテーションは私たちのアイデアやビジョンを他人に伝えるための強力なツールです。 でも、どれだけ素晴らしいアイデアであってもそれを効果的に伝えることができなければ人々を行動に駆り立てることは難しいでしょう。成功のカギは、聞き手の心に訴えかけ彼らの興味を引き付けるプレゼンテーションを実現することです。そこであなたが次に行うプレゼンテーションが聞き手の心をつかみ行動につながる力を持つように以下に示す7つのポイントをぜひ参考にしてください。これらのポイントを実践すれば、プレゼンテーションが劇的に変わり、人々を動かす力を持つことでしょう。 では一緒に、人々の心をつかむプレゼンテーションの秘訣を学んでいきましょう。 <人を動かすプレゼン7つのポイント>効果的なプレゼンテーションで人を動かすためには、以下のポイントに注意してください。 POINT 1 目的を明確にする一番大切なことはこれです!なんのために今からプレゼンをするのかそれをハッキリさせましょう。プレゼンテーションの目的を明確にし最初にそれを伝えることで聞き手が関心を持ちやすくなります。 POINT 2 聞き手を理解する聞く人の気持ちになろう。 聞き手のニーズや関心事を理解しそれに応じた内容を提供することで関心を引き付けることができます。 POINT 3 ストーリーを使うストーリーに乗せて話しましょう。話をストーリー形式で伝えることで聞き手の感情に訴えかけ記憶に残りやすくなります。 POINT 4 シンプルでわかりやすい言葉を使う中学1年生でも分かるぐらいにしましょう。複雑な言葉や専門
0
カバー画像

伝わる話し方営業初心者でも急激に変わる秘訣3選

0
カバー画像

プレゼンテーションとは、自然さが大切?

いつの時代も、今も昔も、プレゼンテーションを実施する際の「自然さ」が鍵となる。 こうした自然さは、無理やり作り出せるようなものではない。デールカーネギーは言う。 「真に効果的なスピーチをするためには、訓練を積んできたことを決して聞き手に悟られないように、これ以上ないほど自然な口ぶりで語らなければならない」 どんなに技術を磨いたとしても、どれほどの大量のデジタルツールをプレゼンテーションに取り入れたとしても、そうした技術やツールは、あくまで物事を分かりやすく、シンプルにするために、 そして話し手と聞き手との間に生じる親密な一体感を支えるために使われるべきである。 テクノロジーや最新のツールは、我々の能力を大きく広げ、メッセージを増幅してくれる可能性がある。 だが、それらは分別をもって、控えめに利用すべきであり、違和感のない、自然な形でプレゼンテーションに取り入れなければならない。 さもないと、こうしたツールはコミュニケーションを妨げる障壁になってしまうだろう。 いかにシンプルに効果的にメッセージを伝え、物事を分かりやすく、印象的な形で説明し、コミュニケーションの基盤である人と人の心のつながりを深められるかにかかっている。 マルチメディアは、効果的につかえばこうした役割を果たすことができる。 だが往々にして、マルチメディアを用いたプレゼンテーションがテクノロジーやビジュアルばかりに精力を注ぎ、聴衆と心を通わせることをおろそかにしているからである。 スピーチであれ、音楽の演奏であれ、大切なのはツールではなく、聴衆と心を通わせながら、心のこもったパフォーマンスを行うことである。 この裸
0
カバー画像

Canvaでスライド動画制作 「プレゼンテーションと録画」機能

これは便利ですね~^^ #Canva #スライド #プレゼンテーション #Udemy #動画録画  
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ251:社外プレゼンの落とし穴

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。プレゼンについては以前にも書いています。そのときにも書きましたが、プレゼンで重要なことは「相手の理解と納得」です。相手が理解し、納得しなければ、プレゼンも交渉も成功することはありません。「自分が伝えたいこと」を伝えるのではなく、相手の「理解と納得」に徹するのがプレゼンの極意です。 1.なぜ、「伝わらないプレゼン」をしてしまうのか?  プレゼン、プレゼンテーションは「発表、提示」という意味を持つ言葉です。この言葉(訳)故に、社外プレゼン(営業プレゼン)は「自社の製品やサービスを発表・提示、アピールすること」と考えてしまうのです。  社外プレゼン(営業プレゼン)で、自社の製品やサービスの優位性を滔々と聞かされたらどう思うでしょうか?  プレゼンを受ける側からすれば、「なぜ、この会社の自慢話ばかり聞かされなければいけないんだ」と早々に興味を失い、不満や憤りだけが残ります。専門用語を並べて自慢話をしても、専門外の相手には何を言っているのかわからないこともあります。  確かに社外プレゼンで「自社の製品やサービスを発表・提示、アピールする」ということは大切なことかも知れませんし、必ずしも間違っているとは思いません。しかし、そのことばかりにとらわれていたのでは重要な点を見落とし、相手には何一つ響かない「落とし穴」にはまってしまうのです。  先ほども書きましたが、プレゼンで重要なことは、「自分が伝えたいこと」を伝えるのではなく、相手の「理解と納得」を得ることに徹することです。相手が理解し納得できなければ、次回のアポイントをもらえる可能性は限りなく
0
カバー画像

プレゼンのイロハとは?

皆さんこんにちは。今回はプレゼンをする上で必要なパフォーマンスについて書いていきたいと思います。プレゼンをやる上で気を付けておきたいポイントでもあります。★声のボリューム(いわゆる抑揚のポイント)★間(これは大きなポイント)★具体的なシチュエーション★ジェスチャーまぁ、聞いたことある、知ってるポイントかとは思いますがこれを今日は深堀していきますね。声に抑揚をつけましょう!と言われても…いつ?どこで?声を大きくするポイントは出来れば瞬間でお願いします。例えば、プロジェクターを販売しているとします。下記の分をそれぞれ書いてある通りに読んでみて下さい。①抑揚がないパターン「この製品のポイントは女性でも持ち運びが楽な軽量な点です。会議室や外出先などへの持ち運びに、資料やサンプル品など手荷物が嵩張ったときでも、この軽さであれば持ち運びに難渋する事はありません」②抑揚をつけるパターン「このプロジェクター…(2~3秒間をあけます)軽いんです!(大きめに)会議室や外出先~上記同内容」これだけでも抑揚がつくと引き付ける時間とインパクトが出ます。簡単ですよね?でも緊張して、必要な説明を忘れずに、間違えないように言わなきゃならないのがプレゼンの見えない壁です。たったこれだけでも練習が必要です。前にもお勧めしましたが、ビデオを撮りましょう。あなたの間や、声の大きさは聞いていてどうでしょうか?普段の説明スピード、と声のボリュームはフラットで構いませんが推したいポイントは短く、間を使って、大きな声で訴求する。自分が聞いていて引き付けられそうですか?納得するまでやることをお勧めします。これが1つ目のポイント
0
カバー画像

プレゼンのコツは買ってもらえない?

みなさんこんばんは♪これまで複数の記事を書いてきましたが先週初めて有料にしてみましたが、結果はゼロです笑いやぁ…人に伝える方法!って言いながら売上ゼロって…。なんの信憑性もないブロガーじゃないかって話になりますよね笑先週の金曜日に様子見で記事を上げるか迷い、週末は基本仕事はしない!と決めているので確認もせずに今朝一番に確認したときのがっかり感…。しかしこんなとこでめげている場合ではないです。まだ始めて一週間そこらですよ?というわけで自分自身振り返ってみて、要は私の「ことだま」は読んで下さる皆さんが「購入してまで読む、というニーズには達せていなかった」という事ですよね。私の中で読んで頂いた回数が、ある一定数を超えたら有料記事を1本作ってみる、という目標を立てておりました。どうやら私の目標数は思っていたよりずっと低いレベルで実はボーダーライン的なものはもっと、ずっとずっと高いところにある事に気が付きました。やってみなきゃ分からないとは言いますが、これで私のマインドセットは更新されました!(ポジティブモンスター笑)そしてこれからも更新される事になります。だって今時点でどこがボーダーラインか分かっていませんから。きっとこうじゃないかと立てた目標は、私自身のマインドセット、要は思い込みだったんですよね。だから結果、がっかりした。予測していたなら、そっかぁ、やっぱりこんなもんじゃダメかぁ…ってがっかりではなく、「何となくそんな気はしてたんだよ」って話になります。そして人はそんなとき、その後のプランBを準備するか、しないのかこの2つに大きな差が生まれます。これってプレゼンの「ことだまづくり」
0
カバー画像

話し方のステップ1

さて、週末はゆっくりできましたか?仕事もプライベートも休むことはとても大事ですよ♪「プライベートが充実すると仕事も充実する」こんな話を聞いたことはありませんか?日本では中々体験出来ません。1番分かりやすいのは海外の人たちです。以下は海外出張に行った私の実体験です。会議のディスカッション中の出来事です。「息子のベースボールの試合があるんだ」と15時に退社「ブランチ、アフタヌーンの時間だからティータイムを」「ディナーの時間だ、ここで終了」夕方の街17時頃にはデパート含め昼間に空いていた店は一斉にシャッターが降り変わりにパブやレストランが開きます。そして20時頃には閑散とします。皆さん今はコロナ禍で夜同僚や友人と外食するケースが減ったかと思いますが飲みに行くなら何時からでしたか?サラリーマンの方ならおおよそ19時~20時頃でしょうか。そして、何時に帰宅を始めますか?海外では20時頃に帰宅される方が多いです。なぜか?「だって家族が待っている、家族と共有する時間が大切だ」私はこれを聞いて本当に素敵だなぁと思いました。太陽が昇ったら仕事、太陽が沈んだら帰る。子供の頃言われませんでした?「暗くなる前にかえりなさいよ~」って。でも、日本って頑張り屋さんが多いですよね。私もそうですが、深夜まで仕事が終わらないなんて方はかなり多くいらっしゃいますよね。でもこのコロナ禍でテレワークという新しい働き方が出来て思いませんか?なんと無駄な時間とお金がそこに大量に落とされていたのかと。要領が悪かった点が炙り出され、改善されていませんか?多くの社員がこのテレワークでそう思ったにも関わらず、変化がない会社であれ
0
カバー画像

マインドセットを更新してみませんか?

これまでプレゼンターとしての根本的な部分を書いてきました。事前に準備することや、話す相手について考えることです。これから、この事を「ことだまづくり」と置き換えていきますね。*準備すべきもの*気づくべきもの*必要となるスキルこれらの話すことについて重きを置いて書いてきましたが読んで下さっている方々、如何でしたでしょうか。あなたの参考やひらめきに何か響くものがありましたか?ここでは相手を思うことで相手の理解や合意を得やすくするためのポイントをいくつか紹介してきましたが、これからはより実践的な部分に入り込んでいきますよ♪さて、これまでの話はあくまで事前準備の一環です。これまでの「ことだまづくり」は伝えやすくする為の心構えといったところでしょうか。料理でいうところの下ごしらえ、と思って下さい。という事で次のステップに行く前に。私から最後の準備に必要な考え方についてお話しようと思います。まだかよっ!って、突っ込みありそうですが笑私の経験談を交えて皆さんに是非、飛躍頂きたい思いで参考にして欲しいと考えました。いつか号外でとも思いましたが、最初の段階で心が折れないように先に言っておきます笑さて、皆さんはこういったビジネス系(PSSとかよくありますね)の講師をされている方の講演やコーチングを受けたことがありますでしょうか。私はいくつ受けただろうか…というほど受けてました。もっとこうして欲しかったなぁ…、そのたとえ話ピンとこない…あー、えー、はい、など、講師の言葉尻、この業界でいうところの「言葉のヒゲ」によって何も頭に入って来ない、なんて事もありましたが、はぁ~、なるほどぉと思える講師もいました
0
カバー画像

人に伝える力 それはあなたの聞く力②

人に伝える力 それはあなたの聞く力①の続きですなぜかというとこれまでの内容でいくとプレゼンの練習って、一方的な話し方の練習しかまだお伝えしてません。 相手の質問を想定した練習についてはまだ解説しておりません…が、解説したとて今日明日出来るようになるのは難しいところです。 よくある指南書(講義や本に書かれている極意!的なあれです)ではよく見かける話ですが、プレゼンを始める前に警告(過度な表現か…)を促すようなことを言われたり書かれたりしています。 それは…発表前に「質問は後ほど伺います」と言っておけば、あなたの練習したプレゼンは誰にも邪魔されずに最後まで思い通りに話しやすくなります! ここまでの記事を読んでいた方には分かりますよね? この話に「え?」っと思って頂いた方、有難うございます♪ 私の話をよく読んで頂いた感想であることは手に取る様に感じます! 私には相手を差し置いて自分が練習してきた流れを断ち切らないで最後まで説明させてよ!と、自己都合以外の何物でもない話にしか聞こえません。 誰に何をしてもらう為のプレゼンですか? 全体の記事を通して何度も言いますが相手は機械じゃありません、傍聴人でもありません。 感情を持った人間で何よりスポンサーです。 準備9割を目指しましょうと言った事は実はここに繋がってくるんです。 伝えたい内容を分かりやすく、且つ丁寧に、ロジカルに説明が出来るのは準備があってからこそです。 もしカタログがあるような製品をPRするのならば、カタログに書いてあるもので一言一句「分からない」ものは事前に確認しておきましょう。 そういった事前準備があったからこそ、
0
カバー画像

人に伝える力 それはあなたの聞く力 ①

私の思いを伝えたい! そんなとき人は一方的に思いを伝えることに必死になります。 子供を思い浮かべて下さい。 買って欲しいもの、やりたいことがあったとき、とても大きな声で全身を使ってアピールしてきます。 最たるはその場所で泣いて「これがほじぃぃぃぃのぉぉ」なんてお子さんを見かける事がありませんか? しかし成長と共に彼らはそんな事をしなくなります。 静かに怒ったり、拗ねたりしだします。 周りの目を気にして大きな声を出さなくなったり泣いたりしなくなります。 他人に見られるのを恥ずかしいと思う羞恥心が生まれるからですね。 そして大人になるにつれ日本人の特徴でもある、慮る(おもんぱかる)、忖度、思いやり、おもてなし、など沢山の相手を思いやるカルチャーがありますよね。(外国の方も同じですが日本人は更に強いという意味合いです) 誰かに何かを頼む、お願いするときには相手に感謝や合意を得なければならなくなるからです。 ビジネス的に言えばお金や時間を出してくれるスポンサーですから。 それはビジネスに限らず、地域のコミュニティの中でも同じです。 ボランティアを募ったり、PTA役員を迫られるそれです。 では、そんなネゴシエーションの部分をプレゼンに重ねてみましょう。 え?プレゼンって一方的に喋ってPRする場ですよね? そう思ったあなた、ありきたりな言葉で申し訳ないですが 固定概念を捨てましょう!(ありきたりすぎて恥ずかしい笑) プレゼンが上手い人ってどんな人でしょう? この人の話は聞いてて、スーっと入ってくる、なんて経験はないですか? 1番改善したいのは、色々情報が沢山あったけど結果記憶に残ったかな?
0
カバー画像

頷いてもらうプレゼンを目指そう♪

うわぁ…。プレゼンかぁ…。 何かポン付け(表現が古いか笑)、ポンと付けるだけで上手く出来る様なのないかなぁ…と思ってここへ辿り着いたあなた! この様に良い方向へ向かって調べた時点でもう既に何かを始めていることは素晴らしいです! ですが…ごめんなさいm(_ _)m プレゼンって今日明日で突然上手くなるものでは… いや…出来るかも? うん、出来るかもしれません! まずは真似っこです。 真似していいです。 いや、真似してください。 動画サイトでピン芸人さんの動画を見ましょう! (突然何言いだした??) よく考えて下さい?ピン芸人ってお仕事、私には到底出来っこないと思うくらいすごいメンタルの持ち主だなぁと思いませんか?ウケればいいですよ?でも滑ったときのやるせなさ…コンビなら半分ずつ、トリオなら1/3ずつ分け合えますがそれを1人で受け止めるって…。考えただけでも恐ろしいです(笑)でも考えてみればプレゼンは基本ピン芸人です。私はプレゼンに失敗したとき何を思うか。私の話が理解できない奴らが悪い!と考えるのかなぜ伝わらなかったんだろう…どこが悪かったのか…と考えるのか。きっと人気が出て売れっ子になる芸人さんは後者だと思いませんか?失敗から学ぶ、負けた試合から学ぶ、色んな名言がありますが正しくこれにあたる話だと思いません?私は相手の反応が悪く結果、商談がうまくいかなかったときどこに問題があったのか、振り返ります。はじめは緊張から記憶も曖昧でしたが、慣れてくるとあの話のときは頷いて関心を持ってくれていたが、違う話をしたときにこちらに目線が無かったなぁ…後半にいくに従って眠りそうな人もいたなぁ…質
0
カバー画像

外国人だって苦手なんですって!人前で話すこと

みなさんこんにちは♪これから私は人前で話すことについて書いていきたいと思います。「人前ではなすこと」についてですがこれはプレゼンに限った事ではありません。社内での会議の場やトレーニングの場だけではく地域の集まりやお子さんがいらっしゃる場合PTAや学校行事の場も同じです。また、学校や部活の場でも同じことが言え、人とのコミュニケーション能力が非常に大事になります。現代の言葉でしょうか?「コミュ障」という言葉が若者を中心にSNSでもよく見かけます。私この言葉を見かけると必ず思うんです…。本当にコミュニケーション障害なら表に出てくる事はないのでは?と。正確な情報ではありませんよ?(笑)そこに現れ軌跡を残した時点で何かメッセージングしたかったのでは?*うまく伝えられない*伝わっているのか不安*皆に注目されると恥ずかしいそんな悩みが根底にあって、障害ではなく「苦手」なだけ、だと思うんです。このジャンルの話をすると、色んな方が色んなところでお話しされています。「皆さんご存じですか!?アメリカ人の多くが人前で話すのは苦手だと思ってるんです!これは意外だと思いませんか?」→だから心配する事ないんです!というのが講師さんやトレーナーさんが持って行たい方向なんですねぇ。私はもう一つよく聞く話の方が好みです(笑)「準備8割」や「80%の努力と20%の運」など、自身が準備をすることその事への共感は大変納得いくものですし、実はこの「人前で話す」ことの大変重要な部分であるんです。そのお話をする前に少しアクティビティをしましょう。今まで読んできた文章を口に出して読んでみてください。日本の北は北海道、南は沖縄ま
0
カバー画像

【商用可/報告不要】抽象的な3Dイラスト 3点

商用OKの画像3点を配布します。ブログや広告など自由にお使いいただけます。出品サービスにて色や質感の変更を承っております。 お気軽にご連絡ください。presentation1presentation2presentation3※商用利用の場合はクレジットの表記をお願い致します。※著作権は放棄していません。著作権の侵害にあたる利用はやめて下さい。
0
カバー画像

英語でのビジネス、効果的なプレゼンを作成するには

英語でのプレゼン!緊張しますね!在米20年、元大学講師の私もとても緊張します。手には汗いっぱい💦頭の中は真っ白!しかし、きちんとしたプレゼン資料ができていればだいぶこの緊張も軽減されます。多くの人の前でもたもたタジろかないために予め準備が何よりも大切です。*資料を作って事前に配布する。*相手が資料を見る時間があるように配慮*いつ送ったかすぐに言えるように準備などなど。多くの準備がわかりやすいプレゼンには欠かせません。そのようなサービスをまとめました。<a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/2109805" data-service_id="2109805" data-width="468" data-comment="0" data-invite="0" data-user_id="2992511">オンラインビジネス英語プレゼン発表のコツを教えます 安心ビジネス英語、効果的なプレゼンテーションでかっこよく会議</a><script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://coconala.com/js/coconala_widget.js';fjs.paren
0
カバー画像

「どうやったら伝わるか」ではなく、顧客が聞きたい話をするから伝わる。

プレゼンテーションやセールス、マーケティング資料の骨格を作るとき、自分の主義主張をどう伝えるかではなく、顧客の立場で顧客が聞きたい話ができる、ということがとてもとても大切です。人間は「聞きたい話を聞く」のであって、そうじゃない話は、その場では聞いてはいるように見えるかもしれませんが、脳の中を素通りしています。まずは言葉から吟味しよう内容はもちろんですが、顧客の立ち位置からの言葉になっているかどうかも重要です。プレゼンテーションにおいては、顧客が頭の中で思い浮かべている言葉に対して適切な返答をしていく必要があります。例)✖️ ご要望にはできる限りお応えします⭕️ ○○についてお困りごとがございましたら、一度弊社にご相談ください「どんなご要望にもできる限りお応えします」は、あなたの立場から言葉であって、顧客の立場からの言葉ではありません。売る側が「できる限り」という時は、「依頼できるのか、相談だけでもしてみたい」と思っているお客さまにとって、「できる限り」は、「断られることもある」ということ、あるいは料金などのコストが嵩むことを意味します。それはお客さまにとって「聞きたい話」ではないんですね。「断るかもしれないけど、できるだけ努力する」前向きな方向性を伝えるだけでいいんですよ。ちょっとした違いの積み重ねが、お話を聞き続ける集中力につながります。小さなニュアンスの違いを軽視して「✖️」の言葉が続けてしまうと、顧客の興味や熱意を失うきっかけになってしまうことを覚えておいてください。顧客が聞きたい内容はなにか言葉に十分な注意を払うこと以上に重要なのが「内容」。起点となるのは見込み顧客が「
0
カバー画像

デザインのセオリー、守れてる?

そこ気にする必要あるの? と思われるかもしれませんが、気にする必要、あるんです。「なかなかサービスが売れない」という人は、もしかしたらターゲットへのデザイン的なメッセージを間違えているかもしれません。お客様へのメッセージ、意識してますか?こんにちは。松丸さりりです。ココナラでは「ビジネス代行・コンサル・士業」で、ビジネス資料の作成を引き受けています。なので私の場合、この違いに敏感であるのは仕事上の必要があってのことなのですが、しかし、どんな人であってもこの違いを認識できて損をすることはないだろうとも思います。表にしてみると、こんな感じ。これを意識していないと、非言語的なメッセージがぶれてしまったり、いまいち相手の気持ちが掴めなかったりします。※日本の場合に限ります。海外だとまた感覚が異なります。簡単にまとめると、必要なメッセージは、・一般向け:魅力と共感・ビジネス向け:支払い額以上の利益が得られる確信と信頼ということになります。ココナラの場合は、●企業向け・会社員向け・起業家向け●一般の人向け・個人向け・必要としてくれるあらゆる人向けと大まかにターゲットが2種類あります。なかなか売れない・・という人は、デザイン的なメッセージの出し方を間違えていたり、十分じゃない可能性があります。サービスのターゲット増と、デザイン的なメッセージ(一般向けか、企業向けか)が一致していますか?逆に言うと、これが意識できていると、イラスト作成などの一見して一般向けのサービスで企業向けにサービスを打ち出すこともできます。顧客側が理解できるメッセージを発すること、すごく大事ですよ。メッセージの内容をデザイ
0
カバー画像

人のインプット能力には個人差がある

こんにちは!ビジネスクリエイティブの松丸です。主に「ビジネス代行・コンサル・士業」で、ビジネス資料の作成を引き受けてます。今日は人間のインプット方法について。インプットの仕方、能力、学び方には複数の種類があるので、複数のインプット方法をフォローしてプレゼンを組み立てると効果があがりますよ!という話をします。わかり方には色々あるあなたが今まで知らなかった新しい情報を取り入れる時、どんなやり方であなたの脳に取り入れますか?文字で読む、音声で聞く、人から教えてもらうなどがぱっと思いつきますね。次に、このうちのどれが、あなたにとってわかりやすい取り入れ方ですか?実は文字を読むより人から聞いた方がわかりやすい、ということがありませんか?私は耳があまり強くなくて、文字は好き。黙読は得意で耳読が苦手でした💦(今は訓練して耳読も人並みにできるようになってます)こんな風に、実は人のインプットの仕方・学び方・理解の仕方って得意不得意があります。しかもこれが結構多岐に渡っていて、・文字で読むのが得意・耳で聞くのが得意の他にも、・人に教えてもらうと理解が早い・会話をしながら学ぶと理解が楽・絵で説明されるとわかりやすい・実際に体を動かして覚えるのが好き・手で触る、手を動かすと集中力が湧いてくる・自分が声に出して話すことで理解できる・人と一緒だと何故か覚えられるしわかる・自分が腹落ちするまで静かにしていたいなどなどがあり、さらに、・自分が好きな人、気に入った人に説明してもらいたいという人もいます。もちろん、一つだけじゃなくて、誰もが複数の「得意な理解の仕方」を持っています。なるべく多くのインプット方法をフ
0
カバー画像

プレゼンを失敗しないためには何をしたらいいの?

こんにちは!ビジネスクリエイティブの松丸です。主に「ビジネス代行・コンサル・士業」で、ビジネス資料の作成を受け賜ってます。このブログでは、ビジネス資料についてのお客様や知人からの質問に答えたり、徒然に思いつきを書いていきますよ。今日は「プレゼンを失敗しないためには何をしたらいいのか」自分にとって失敗とは? 成功とはまず、どうしたら失敗しないで済むかを考える前に、・自分にとっての失敗とはどんな状態なのか・何をもって成功と判断するのかを決めることが必要です。失敗条件、成功条件を定義してあげる。営業のプレゼンの場合だったら、失敗は商談がまとまらないこと成功は商談がまとまることになるかもしれません。単純に考えると勝率は50%です。しかし、営業先が他社にも声をかけていたら?企業が複数候補に同条件で提案させるコンペティションの場合、一般に3〜5社くらいには声をかけますから、勝率はぐっと下がって20%。5社と競争して勝つことは、現実的に非常に厳しいです。そこで、大成功:コンペに勝って契約を取る小成功:相手となんらかの関係性を持つ、    次の機会に声をかけられるよう爪痕を残すというふうにすることもできますね。大勝利じゃなくていい、次に繋げることができたら失敗ではないと見なす。こうなると「商談がまとまらないこと」は失敗ではなくなり、失敗条件も変わって「相手をがっかりさせること」になったりします。成功・失敗というのは、その時の状況や考え方によって変化させることができるので、あなたにとっての失敗・成功をまずはちゃんと考えてあげましょう。上司にとって、会社にとっての成功と失敗はどうか次に、あなたの上
0
カバー画像

マッキンゼーの1スライド1メッセージってどうなの?

ビジネスクリエイティブの松丸です。主に「ビジネス代行・コンサル・士業」で、ビジネス資料の作成を受け賜ってます。今日は、世界的なコンサルティング企業・マッキンゼーアンドカンパニーの超有名プレゼンメソッド「1スライド1メッセージ」について書いてみますね。素晴らしいメソッドですが、資料作成の立場からすると苦しめられることもしばしばだったりします。1スライド1メッセージとは「1スライド1メッセージ」は、必要な要素だけを集約して掲載するマッキンゼー発?のプレゼン作成手法です。1スライドには1つのメッセージしか載せないというルールからこう呼ばれており、質の高いプレゼンテーションで使用される資料の基準として、多くの人に支持されています。が、このルールを守ってプレゼンできる、資料が作れる人は少ないです。コンサルティング会社だからこそのスタイル忘れてはいけないのですが、マッキンゼーはコンサルティング企業、しかも世界的な、一流のコンサルティング会社であり、顧客はこれまた大企業の経営者・リーダー層ということです。膨大な情報が集まり、そして常に決断をし続けている立場の人たちに・新しい情報の必要性を訴える・腹落ちさせる・説得する・ディスカッションさせる・新しい視点を提供をするために「1スライド1メッセージ」に行き着いたのは当然というか、さすがというか。ただこのメソッドは、世界最高峰のコンサルティング会社だからこそ成立する、ということを忘れてはいけません。・コンサル契約したクライアントに対するプレゼンテーションである・プレゼンターの経験値が一般に比べて非常に高い(と想像される)・オーディエンス(聴衆)が経
0
カバー画像

アップルやグーグルのプレゼン術をどう参考にしたら良いの?

こんにちは😊 ビジネスクリエイティブの松丸です。主に「ビジネス代行・コンサル・士業」で、ビジネス資料の作成を受け賜ってます。今回は、超一流企業のプレゼン術をどう取り入れたらいいか? について書いてみたいと思います。どちらの企業も一流の専門チームを社内に設けてブランディングの一環としてプレゼンテーションを作り上げていますから、まるっと取り入れるのは難しいかもしれません。でも学べることはたくさんありますよ✨プレゼンスタイルを確立する、ということを学ぶAppleもGoogleも、世界を牽引する価値創造企業ですが、プロダクトを生み出すアプローチ方法は両者で異なります。Appleは強い意志で現状を突破しようとする企業。→プレゼンテーションもコンセプト重視。メリハリの効いたストーリー展開に意表を突く演出など。Googleは現状を飲み込んで発展させようとする企業。→Googleは「理解」して心を動かすストーリーだけど、とても抑制的、分析的なプレゼンテーション。それぞれの企業のビジョンやカルチャーが、プレゼンテーションに反映されていて個性となっています。これは偶然でもなんでもなくて、それぞれの企業のカルチャーからブランディングが生まれ、プレゼンスタイルもまた、カルチャーとブランディングの上に構築されていったはず。私たちがこの偉大な2つの企業から学べるのは、自分自身、あるいはカルチャーを客観視して独自のブランディング、スタイルを作り上げる必要性、ではないでしょうか。面倒くさい言い方になってしまいましたが、ようするに自分の個性を肯定して、スタイルを作ろう!ってことです😊自分らしさが周囲に肯定的に認
0
カバー画像

プレゼン資料の適切なページ数は?

こんにちは。松丸です。ブログでは、ビジネス資料作りにおいて、お客様からよく寄せられる質問にもお答えしていこうと思います。特にプレゼンについてはみなさん悩まれることが多いので、なるべく具体的且つお客様にとってベターな答えが見つけられるように書いていきますね!まずは、プレゼン資料の適切なページ数ってどれくらいなの?について書いてみようと多います。基準になるのはページ数じゃなくて持ち時間!実はこの質問、プレゼン資料の適切なページ数(スライド数)、という考え方がちょっと違っていまして。適切なページ数、ではなく、プレゼンの持ち時間において効果的な資料のページ数を割り出すにはどうしたらいいか、と考えてみてください。つまり、プレゼンの持ち時間と、1スライドあたり何分使用するのかの掛け合わせで、プレゼン資料の適切な枚数が割り出せます。プレゼンのスタイルにもよりますが、目安として、1スライド:3〜5分、話を単純にするために5分と仮定して、30分で6枚程度、そこに部分的に畳み掛けの手法を使えば+5枚程度はかかりますし、表紙や連絡先、自己紹介、会社紹介、実績等のページも付ける、とすると、30分のプレゼンで20枚弱が標準的なスライド数と判断できます。持ち時間が10分というような短い時間でのプレゼンなら、1スライドあたり1〜2分が目安。ただ、10分全部をフルに使えるとは考えない方がよくて、3-4分の遊びを持たせておいた方が良いです。時間をいっぱいいっぱいに使って、立板に水を流すような早口でさらさら〜っとしたプレゼントークをして相手に刺さるかって言うと多分ほとんど刺さりません。・相手の様子を見る余裕・相手
0
カバー画像

「プレゼンが楽しくなると仕事が楽しくなるよね」という話

私はPowerPoint講座をしております。 40代前後のお客様が多く、今までプレゼンとは縁がなかったけども、やらないといけない立場になったので、勉強をしようという方もいらっしゃいます。 お客様との話の中で、「プレゼンが楽しければ仕事も楽しくなるんだろな」という話題がでてきたので、その話を掘り下げていこうと思います。 会社で報告するには「プレゼン」が必要 会社で進捗報告や、問題があった時の報告もプレゼンが必要となります。 何も問題がなかったとしても、「プレゼン」自体が苦手だとその報告のためにエネルギーを使ってしまいます。 これが、何か問題があった時などは、問題解決をしなければならないのに、問題の報告のプレゼンのためにもエネルギーをつかわなければならないのです。 SEのころにプロジェクトが大炎上し、プロジェクトマネージャーたちが会社に報告するための資料作りに奔走して、プロジェクトに対して何もケアしないのに不満をもっていたこともありましたが、今となってはそのころのプロジェクトマネージャーたちの気持ちがわかります。 おそろしいのは、この「問題報告のためのプレゼン」が苦痛となって、問題を報告しないという現象が起きることです。 私自身、問題報告のプレゼンのために、問題解決の時間がとれなくて、「報告しなければよかった」と思ったこともなんどもあります。 こっそり解決していれば終わったのではないかと、何度も思いましたが、結果的にはそんな程度の問題ではなかったので、報告して正解だったのです。 会社で企画を通そうと思ったら「プレゼン」は避けて通れない 自分の企画を上役に承認してもらおうと思ったら
0
カバー画像

プレゼン苦手で逃げていた私が「先生のプレゼン講座はありませんか?」と言われるまでになった話

こんにちは。記事を見ていただきありがとうございます。 プレゼンが苦手だった もともと、私は人と話すのが苦手で、営業は無理だろうと思ってITの業界に行きました。 そんな私が、コンサルファームに入ったところ、コンサルタントと同じ土俵でプレゼンを求められました。 プログラマーとして入ったのに、とおもいつつプレゼンから逃げまわってました。 その後、転職して「コンサルタント」という肩書がついてからは、逃げ場はない状態でプレゼンをしてました。 現在、オンライン講師としてPowerPoint講座をしている中で、「先生のプレゼン講座はありませんか?」と言われるようになりました。 少なくとも、それを言った方は私のオンライン講座を見て、「この人はプレゼンが上手そうだ」と思ってくれたのではないかと思います。 何が変わったのか 1.自分で資料を作るようになった 「他人が作った資料を自信を持って話す」って、すごく難しいことだということに気が付きました。 他人が作った資料をぱっと見てプレゼンできるコンサルの方々は本当に尊敬します。 私は「自分が納得しないと自信が持てない」という性格なので、他人が作った資料だといまだにプレゼンは出来ないと思います。 自分で話しやすいように資料をつくるのが非常に大切です。 資料を作るときに、プレゼンでどう話すかも想定しながら作るのが重要なポイントになります。 PowerPointでのプレゼン資料の作成方法についてのオンラインレッスンご用意しております。2.何度も練習をする 私はコンサルファームでは準備をさせてもらえずにプレゼンに挑み、何度も失敗しました。 会社では、資料を作る
0
カバー画像

「1分で話せ」を1分で紹介する。

人がおおよそ一分で読める文字数は500文字前後とされているので、今回は今書いている文章も含めて500文字で収まるように作成。 個人的に印象に残った部分を要約して紹介するので、もっと知りたくなった人は本書を買うか図書館で借りましょうね! 内容は以下↓ ・そもそも人は他人の話を程々にしか聞いていないから、印象に残るように要点を絞ろう・相手はどんなことに興味があって、自分はその人をどう動かしたいのかを意識しよう ・あとで話の内容を思い出しやすくなるようなキャッチフレーズを考えておこう ・主張を明確にし、それに対して根拠を3つ、具体例を1つか2つ添えた「ロジックのピラミッド」を作ろう ・余分な言葉は削り、難しい言葉は簡単なものに置き換えよう ・その商品・アイデアによってその人の生活がどう変わるかをイメージさせよう ロジックのピラミッドは短い時間で文章を考える時にも有用ですよね。 いくつか単語や文章を書き出して、そこから話を広げていくイメージ。 うちの職場の上司がものすごくお話が長いタイプなので、自分だったらどうするかな、後輩にはどう指導するかな…という参考にしたくて読みました。 うまく活用していきたいですね! ここまでで517文字!(17字オーバー)
0
カバー画像

頭の中のストーリーを言語化しませんか?

良いアイディアはあるのだけど、何か上手くいかない。 何かこう、、うちの製品は凄く良いから、うまくやれば必ず売れるから頼むよ! 話をしていても抽象度が高すぎて、何をどうすればよいのかわからない経験があるのではないでしょうか? そんな時は決まって、話している本人の中では分かっているのですが、相手には伝わらない現象が起きています。 実は、これは珍しいことではありません。 社長でも感覚的に物事を理解し、ひらめきから事業を成功させる方もいらっしゃいますし、一方で論理的に積み上げていく方もいらっしゃいます。 どちらが良いか悪いかという話ではなく、どちらも優れた能力を持ち合わせているとの理解で良いと思います。 私自身は元々感覚的(右脳型思考)な要素が強かったので上手く説明できないことがありました。その反面、左脳的要素の物事の背景にある理由がわからないと気持ち悪さを感じていました。 そこで、思考力のトレーニングを積み重ねたことで、考える時にはおおよそ右脳・左脳のバランスが半々で脳内が働くようになりました。 話を戻しますと、感覚派の色が強い場合の困りごとは上手く説明を果たせないことに尽きます。 例えば経営幹部の方が、頭の中で描いている会社の成長イメージを言葉に落とし込めない限り、具体的行動まで落とし込めず、何も変わらないことがしばしばあります。 補助金申請をするにしても、正しく言語化されていなければ、ストーリーも不明瞭になり審査する側も本当にこれで上手くいくのかな?と疑問を持たせることになってしまいます。 これはビジネスパーソンの方も当てはまります。 上司から「じゃあ次回の会議まで資料をまとめて
0
カバー画像

プレゼンにおける3つの悪手とは(プロ以外の方へ)

プレゼンテーションは複数の人に同時に伝える手段としてとても有効な手段です。私もこれまで数限りない回数をおこなってきました。恥ずかしながら到底プロレベルとはいかないのですが、多く聞く機会はありましたので評価だけは勝手にできるつもりでいます。特に、聞いていて「これはどうかな?」と思うパターンに幾つか気づきましたので、今回は「聞き手目線」で「できるならやめた方がいい」と、思うことについて述べてみます。プレゼンテーションは、聞いて欲しい人たちに、自分の伝えたいことを「賛同から行動に移してもらうレベルで理解してもらうこと」が、ゴールになります。私の経験から申し上げるとそのゴールを達成できているケースはかなり稀ではないかと思っています。プレゼンテーターは何か伝えたいことがあり、それなりに時間をかけて資料を作り、話し方も練習してきたはずです。それなのになぜ聞き手に伝わらないのか?考えてみると幾つか思い当たる点があります。1、冒頭で「笑い」を取ろうとする悪気が無いことは分かりますし、アイスブレイク的な感じで「何とか場を和ませて伝わりやすい雰囲気作りをしたい」という気持ちも分かります。しかし、「笑い」をとるというのは本当に難しいことで、素人が中途半端に手を出してうまくいくとは思えません。私も以前何度も痛い目にあった経験もありますし、実際そのようなケースを数多く見てきましたが、殆ど「ウケている」場面を見た記憶がありません。良くて苦笑い、大抵は聞いている方が恥ずかしくなって下を向かれるか、手元で別の作業するフリをされて終わりです。もし、そういった導入のやり方をしたいのであれば、檀上に上がる直前で不意
0
カバー画像

英語のパワーポイントを作るための技術

ココナラにはパワーポイント作成サービスは数多くアップされています。私も日本語のパワーポイントはできるのですが、それだと多くの中で埋もれてしまいます。デザインがいいとか、わかりやすいとか、仕事が早いとか言っても、それは主観的なもので、皆さん同じような主張が可能なので、どうしても差別化には繋がりません。そこで自分を差別化するために考えたのが「英語のパワーポイント」ということでした。私は、長年海外向けの広告をサポートする広告代理店にいて、シンガポール、インド、香港などの現地法人で勤務していたこともあり、パワーポイント資料は英語でも日本語でもかなり沢山作ってきました。自社を紹介するプレゼンから、クライアントの商品企画プレゼンのための資料、技術開発資料、クライアントに企画を売り込むためのプレゼン、さらには自社の役員会議のための事業報告書まで、様々なジャンルの資料を作ってきました。広告クリエイティブ、媒体企画、マーケティング戦略、販促企画、イベント、商品開発、事業計画書、経営書類、総務、法務、人事、市場調査など、様々な分野に関わってきました。また、クライアントも、ビジネス機器、精密機器、カメラ、半導体、通信機器、医療機器、エネルギー、化粧品、自動車、食品、観光など、B2BからB2Cまで様々な分野を手がけてきました。しかも英語と日本語の両方です。だから、ほぼどのような分野でも対応可能なのです。私のスキルを整理すると、こんな感じになります。というわけで、「英語のプレゼンテーション」を自分の売り物にしてみようと思ったわけです。英語の翻訳ができる人は沢山います。パワーポイントのできる人も沢山います
0
カバー画像

【プレゼン資料作成支援】いのちときもちを伝えるプレゼンとは?

ずっと気になっていた記事がある。 乳がんステージ4からのハローワーク——「麻央さんとは違う」車椅子シングルマザーが在宅でがん治療をするという現実ビジネスインサイダーの記事だ。 この記事を読んで、生きるということについて考えさせられ、社会の隙間に存在する大きな穴がぽっかり空いていることを強く感じた方も多いのではないだろうか。僕もそのうちの1人だった。記事内では「制度間のエアポケット」と述べられている。本当に支援を必要としている当事者に社会システムが行き渡っていない事実。氷山の一角。 そんな中でも、希望を持って、家族の為に頑張っている人がいる。久野美穂さんだ。この記事にすごく感銘を覚えて、ずっと記憶の中にどこか引っかかっていた。そしたら、ご本人からココナラを通して資料作成サポートの依頼を頂いた。 最初は思い出せなかったが、次第に記憶の奥から引きづり出されてきた。ご依頼頂いたのはとある講演会用の資料である。草稿を読んでいくうち、ガンガンと頭に鳴り響く何かが突き抜けていった。首筋から頭部にかけてゾクゾクと。 クラウドソーシングを利用する最大のメリットはここにある。予想もしなかった方から依頼が入ってくる。しかも今回は講演会の資料ということで大役だ。果たして自分にどこまで久野さんの想いを表現する力があるだろうか。今までに様々プレゼン資料、グラフィック資料を作ってきたが、今回の久野さんの講演会程、強い想いをもったエネルギーのある資料作りはしたことがない。 心が折れそうになったとき、家族がある。子供を抱きしめられる、話しを聞ける。一緒になって遊べる。そんなたわいの無いことが、この上
0
カバー画像

生きるヒント ⑯あがり症の直し方

幼稚園時代からお遊戯会があって、小学校では1人ずつリコーダーを吹かされたり・・・、大人になったらプレゼンテーションをさせられたり。発表する機会って本当に多いですよね。試験だって、緊張のなかで実力を示す発表の機会と同じような物だと思います。私は元来あがり症で、人前で発表することが大嫌いです。ただ人前で発表すること自体はそんなに苦ではなくなりました。どのようにすれば上手くいくか、経験を重ねたからです。急に指名されたプレゼンテーションでは致し方ないですが、大抵は数日または数週間の準備期間があることが多いです。その間に、他の仕事の優先順位を下げて、2日後までにとりあえずひな形を作る。完成までに数日間。そして何より大事にしているのが、口に出しての練習です。どんなにパワーポイントのスライドが見やすくても、セリフが飛んだり、発表でつまづいてしまったら、印象が悪くなる。なので、10回くらいは練習して、すらすら話せるようにしています。仕事内容の分かる他の誰かに発表前に聞いてもらって、フィードバックをもらうと尚優れた発表になるでしょう。何事も事前準備と努力が大切です。
0
カバー画像

自信を持ってプレゼンするための準備

ぷれぜん仙人です、私ごとですが、日曜日は久しぶりのリアル・セミナーのお仕事でした。コロナの影響もあって、かなり久しぶりのセミナーだったので緊張してしまい、タイムマネジメントを大幅にミスってしまいました。また、久しぶりに人前で話したこともありプレゼンの方もなんかイマイチでしたね。すごく反省点の残る内容でした。自分自身への備忘録も含めて、プレゼンのスピーチで重要だと思う点を今回の記事では書いてみようと思います。ーーーーー1、準備は徹底的に念入りに!ーーーーープレゼンの準備は”どれだけ慣れているか?””どれだけ得意なテーマなのか?”によっても当然、変わってくると思います。が、いずれの場合にも念入りに準備をしておくということはすごく重要ですね。私の場合ですが、セミナー講師を初めてやったころは、各スライドにびっしりと原稿用の備忘録を書いてましたね。(パワポのメモ機能で書けます)今はやってませんが、もしプレゼンに不慣れな方はこれをやっておくのが良いですね。本番ではそれを「発表者ツール」で表示させることができますが、実際のところとしては、見ている余裕なんてない!というのが現実だと思います。しかし、じゃあ、メモを書いておくことに意味がないか?というと、全くそんなことはありません。そのメモ書きをしている時間そのものが、「プレゼンへの準備」になります。頭で考え、それをメモにする。そのプロセスを通して、「ある種のリハーサル」をやっている状態になります。なので、これをしっかりやっておけばおくほどに、本番では緊張せずに、言葉がスラスラ出てくるようになるかと思います。今は私のやり方では、散歩をしながら、本
0
カバー画像

プレゼン資料ブラッシュアップのポイント

ぷれぜん仙人です、実際にココナラでお仕事させて頂いた方の事例をもとにプレゼン資料のブラッシュアップのポイントを解説してみます。普段は守秘義務などの関係で出せない資料も多いのですが、今回たまたま「公開の許可」を頂けるお客様がいらっしゃったのと、「デザインのみのブラッシュアップ」という変わった案件だったので記事を書いてみようかと思いました。普段、私がプレゼン資料をブラッシュアップする時は ・資料の構成・順番・どんな情報をいれるべきかの検討・各資料でのキーメッセージ・情報の取捨選択・ページデザイン・図解やグラフの作成など、かなり多岐に渡って”関与”させて頂きます。しかし、「デザイン変えるだけ」でもけっこう変わるな〜と自分でやってみて思いました。元の資料とブラッシュアップの後の資料の対比をしながら、どんな点をどのような意図でブラッシュアップしたのか?を解説してみようと思います。「表紙デザイン」のブラッシュアップ表紙はそのプレゼン資料の印象をかなり左右してしますね。基本的には、プレゼン資料全体を総括するようなキャッチフレーズ伝えたいイメージを訴求できるような画像が入っていると良いと思います。もとの資料の改善点としては、1、内容が全くわからない2、殺風景すぎて寂しい という風に私は感じました。そこで、ーーーーー1、プレゼンの内容が総括されたキャッチフレーズを入れる2、プレゼンの内容に合ったスーツ姿の笑顔の人の画像を入れるーーーーー意図としては、画面に明るさを出し、かつ信頼性を訴求できるようなプロフェッショナルなイメージに仕上げることを狙ってます。「テキストチャート」のブラッシュアップもとの
0
カバー画像

孔子は”売れて”なかった??【伝える力の重要性】

ぷれぜん仙人です、コンサル界の”先輩”の話をします。誰か?というと孔子先生です。『論語』でお馴染み、中国の偉大な哲学者のあの孔子先生です。孔子先生なんですが、けっこう”しくじっている”ことがわかりましたので、その話をシェアします。たぶん、みんな名前や名言くらいは聞いたことあると思いますが、詳しくは知らない方が多いんじゃないかな?と思います。私自身、そんな感じだったのですが、最近読んだある本の中で孔子さんの話が出てきて結構、印象が変わりました。孔子さんって実は、============================ かなり不遇のかわいそうな人============================だったんだな〜という話です。孔子さんは紀元前500年くらいの中国の人です。漫画「キングダム」の時代からも遡ること200年以上前。バチバチの戦国の世の人です。父親は農村の一般人。母親は身分の低い占い師。ハッキリ言って、生まれも育ちも全くもって恵まれていません。そんな人が学問で立身出世して、「魯の国」の大臣にまで上り詰めました。さらに、2500年後の日本においてもけっこう知名度あるわけです。ふつうに考えれば「成功者」というイメージしかないと思います。しかし、、、実は、この孔子さんなんですが、今でこそ世界的なビッグネームですが、============================ 生きている間は全く評価されず!============================という”悲しい人生”だったようです。孔子さんは、「仁による政治」というもの作った政治哲学者です。仁とは「他人に対する情や優し
0
カバー画像

役に立つフレームワークその1【5W1H】

本州では梅雨も本格化してきました。マスクを着用する異例の年となり、厳しい季節となりますね。冷感マスクもでてきているようですし、なんとか乗り越えていきましょう!  今回は情報を整理するフレームワークをご紹介します。 その1として「5W1H」についてです。よく聞くフレームかと思いますが、改めて勉強してみると、なかなか役に立つものだと分かるかと思います。  特に・報告書の作成・企画書の作成・社内報の作成 など文書作成から、自分の頭の中の整理をするのにも便利なツールとなります。  【5W1Hの項目】 Who:誰に(対象は誰?) When:いつ(いつまでに行う?行った?) Where:どこで(どこに○○をする?) What:何を(商品?サービス?作業?) Why:なぜ(どんな理由で?) How:どのように(方法は?)  例えば新製品A(オーダーメイド最強フィットマウス)の企画を考えたとします。社内の企画会議で上司にプレゼンを行う予定ですが、その上司は論理的思考性の強い方であるためどんなに魅力的な製品でも、勢いでだけは納得してくれません。そんな時にはこのように整理します。  目的:新製品Aの新キャンペーン企画を通す オーダーメイド最強フィットマウスを(What) 7月○日の(When) Webデザイナー向けセミナーで(Where) インフルエンサーWebデザイナーに対して(Who) 無償提供を行い、講演中に感想を述べてもらう(How) なぜなら、webデザイナーは1日にマウスを何時間も使うが、自分の手に合うマウスを使えている人は少ない。そのため手の疲労で悩まされている。そのニーズを満たし、
0
カバー画像

プレゼンテーションって何?

中小企業診断士兼会社員のhyamamotoconsultingです。パワーポイントの達人を目指し日々研究を行っています。  さて皆さんプレゼンテーションしていますか?最近いつプレゼンテーションしましたか? 今日もしたよ!私はプレゼンなんてすることないよ。プレゼンって高度なスキルが必要でしょ!?なんて色んな答えが返ってきそうですね。  ジャパネットたかたの前社長を思い浮かべる方も多いでしょう。まさにプレゼンの達人ですよね。  でも実は、多くの人が毎日プレゼンしているんですよ~。え、どういうこと!?そう思いましたか?  仕事でお客様に商品の説明をすることはもちろんのこと、家族に何か買うことに許可をもらうにも説得していますよね。どう説得すれば納得してもらえるだろうか。。 時には単刀直入にお願いすることもあれば、色々と作戦を練ってお願いすることもあると思います。  人は叶えたい何かがあるときに相手を説得する行為そのものが、プレゼンテーション(説得する行為)なんですね。  最近は若い世代の方のプレゼン力が上がっています。よく短期間でこんなに上達したなと感心させられます。またパソコンネイティブだからか綺麗なスライドを作ったりするんですね。  今行っている、プレゼンに向き合ってみると色んなものがみえてくるかもしれません。成功した要因、失敗した原因色々あると思います。  ローマは一日にして成らずですが、着実に力はついていきます。自分には何が必要か、困ったときには振り返ってみてはいかがでしょうか? 
0
カバー画像

プレゼンテーションの達人になるための7つのポイント!

ぷれぜん仙人です、プレゼンテーションの達人になりたい!という方はぜひ聴いてみてください。すごく基本的な話ですが、とても重要な7つのポイントを解説しました!■提供中のサービス一覧はこちらですhttps://coconala.com/users/52723
0
カバー画像

たった3回、人に話せばプレゼンが良くなる

こんにちは。ただ聞く人です。ご覧いただきありがとうございます。ココナラでは、ただお話を聞くサービスを受付しています。元々、私自身が欲しいと感じるサービスをつくりたかったために始めました。プレゼンやスピーチを行うための効果的な練習方法は、人に3回、プレゼンを披露することだそうです。相手は、家族でも友人でも誰でも構いません。たった3回、人に聞いてもらうだけで劇的に効果があるそうです。ですが、不完全な状態で披露するのは、とても恥ずかしかったりします。不完全だからこそ、人に披露したくありません。一人でたくさん練習したのに、いざ本番で人前に出ると全くうまくいかず、歯がゆい思いをした経験はありませんか...?人前で練習した方が良いのは分かっているけれど、誰にお願いしたらよいか悩んでしまったことはありませんか...?実際、私がそうでした。家族や友人に、自分のみっともない姿を見せたくないですし、本番直前の前日の深夜や当日の早朝に練習に付き合ってもらうのは、もっと気が引けました。ですので私のサービスは、深夜や早朝でも対応します。お話を伺って、専門家のようにビシバシとアドバイスをしたりはしません。かつての自分が本番直前にアドバイスをもらうと、かえって自信をなくしたり混乱してしまうタイプだったので、ご希望あれば感想をお伝えしますが、基本的には聞くだけです。ギリギリまでがんばるあなたを、応援させてください。お気軽にお話をお聞かせください。
0
カバー画像

ビジュアルで伝える営業のメリット!凄い営業マンが成功する理由とは!

0
66 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら