絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

45 件中 1 - 45 件表示
カバー画像

<お悩み相談7>残業・土日出勤はできません・・

インテリアコーディネーターの募集要項を見ていると、・土日(もしくは土日のどちらか)は出勤・定休日はO曜日という条件が多いことにお気づきかと思います。また、最近は時短勤務や在宅勤務というキーワードもよく目にしますが、それでも残業月平均何時間という文言もあります。「まだ子供が小さいので残業は・・」「旦那が土日に仕事で家を空けることに対して渋い顔をする」「休みを家族に合わせたい」といった理由で、残業や土日出勤に対して難しいと思っている方も多いです。インテリアの仕事は、みんなが休みの時に需要があるインテリアを見に行きたい。インテリアコーディネーターと家づくりの打ち合わせがしたい。あなたがお客様側として上記のようなシチュエーションにあった時、具体的に1週間の中でどんなタイミングで実行するでしょうか。大体は、週末や連休でゆっくり時間が取れる時、とか、家族が全員揃う休日や夜間、を選択される方がほとんどではないでしょうか。そう、それがインテリアコーディネーターが需要とされる時です。いわゆるインテリアコーディネーターとして接客や打ち合わせがメインとなる仕事を行う場合、大抵土日が最も忙しく繁忙期です。また、企業によってはお客様の都合に合わせて夜間(19時以降)の打ち合わせも行います。「平日の日中にインテリアの打ち合わせがしたい」というお客様は限られているため、なかなかこの時間帯に需要がないのが現実です。えええ、そんな・・と落ち込んでいるあなた。大丈夫、あなたのインテリアのキャリアを築く方法は存在しますよ。
0 500円
カバー画像

人生とは何か?

〜 働くとは?お金を稼ぐとは? 〜なぜ、人は生きるのか?なんのための生きるのか?生きる意味とは?よほど能天気で、図太く無神経に生きてる人でない限り、誰でも一度は考えたことのあるこの疑問。心が繊細な人ほど、感受性の高い人ほど、物事を深く考えてしまう人ほど、この “人生の問い” が頭の中に浮かびます。そのような人は、こんな疑問が頭に浮かばないような無神経さと、鈍感な心で生きていけたらいいのにと、ため息をついてしまうでしょう。幼少期から、大人や先生の言うことに何も疑問を抱かずにそのまま言われたことをやったり聞いたりするような"偽善的な優等生”だった人は、人生とても生きやすいでしょう。ここで言う、“偽善的な優等生”は、
のちに呼吸するように嘘をつく人間になります。世間で起こってることにただ怒るだけの人、世間の”普通”をそのまま鵜呑みにする人、何も物事を深く考えない人は生きるのが楽でしょう。しかし、こういった人たちは決して楽しいと思える人生ではありません。一方で、大人の言うことに対してすぐに嘘や矛盾を見抜いてしまうような鋭い子だった人や、世間で“普通”とされてることを“普通”にできない人、何事にも何故だろうと疑問に持ち、なんでも深く考えてしまう人は考えすぎて生きるのが辛くなってしまうこともあるでしょう。しかし、人生をそんなに深く考え込む必要はありません。人生はとても明快です。人生は、ただの思い出作りです。
0 500円
カバー画像

大学は有休が取りやすい(教授)

大学で正規の教員をして感じるのは「有休の取りやすさ」です。これは、教員の立ち位置にもよるので、私の勤務先でも個人差は非常に大きいですが、私自身は現在、 有給休暇が取りやすい、出張もしやすい、コアタイムも臨機応変に変えられる といったメリットがあります。そのため、東大から離れ、日本における研究の最先端から遠のいてしまった悲しさを感じることもありましたが、家庭をもった今では、この職場が働きやすく、気に入ってます。職員は土曜に入試関係で仕事が入ることが教員以上にありますが、代休はちゃんと取れますし、さらに有休休暇もしっかりあります。女性職員も、育休や産休も十分にあり、職場復帰もしやすくなってます。大学は、正規雇用の人たちにとっては、非常にホワイト企業(?)だと思います。
0
カバー画像

働きすぎ研究者の健康問題(教授)

私は健康関係の研究者・大学教員をしています。当然、知り合いには、同じ専門分野の方々が多数います。「健康についてメディアを通じて専門外の方にもわかりやすく紹介する方」「最先端の研究をし続けて、世界的な名声を得る方」などその中で、健康を専門としつつも、「かなり早く人生を全うしてしまう研究者」もいます。なんで?そう思いつつ、びっくりしてその連絡を受けることもありました。全てではないかもしれませんが、それはやはり働きすぎに伴う 過度なストレス 暴飲暴食 など自分の健康管理が疎かになってしまったためということが多いようです。特に20-30代の若手研究者は、がむしゃらに研究/仕事をしないと安定した立場の研究職につけません(がむしゃらに研究/仕事しても就けないことも多々ありますが)私も以前はがむしゃらに仕事をしていました。休みは人の半分 研究業績は人の2倍が信条でした終身雇用の立場を手に入れてからは、その考えを変えましたがそれでよかったと自分に言い聞かせています。優秀なのに非常に早く人生を全うしてしまう なんてもったいないです。みなさまくれぐれも、ご自身のワークライフバランスを大切にしてください。
0
カバー画像

ママ(パパ)の時間の作り方~「時間がある」ってどんな状態?~

あなたは、どんな“時間”がたっぷりあったら、「時間がある」といえますか? 昨日は、ママのためのサードプレイスおやこくらぶにて、マザーズコーチングの受講者カフェを開催していました♪ 今月のテーマは“ママ(パパ)の時間の作り方 どんな“時間”がたっぷりあったら、「時間がある」といえますか? という質問から、それぞれの「時間がある」状態をお伺いし、そして、それぞれの時間の作り方をお伺いしました。 私の場合は、家事や掃除も何もしないで、自分のやりたいことのためだけに使える時間がたっぷりあったら、「時間がある」といえるかな~。。。と考えていました。 またそれも、「たっぷり」ってどれくらい?という疑問がわいてきますが、私の場合は、1日2時間は欲しいなぁ。。。と思う今日この頃。 いや、“たっぷり”だったら、本当は全部の時間を自分のやりたいことのためだけに使いたいなぁと思いながら。。。 でも、そんなことを言いながら、本当は、私は、子どもたちの宿題をみてあげる時間も欲しいんですよね。 外に働きに行っていた時は、宿題もまともにみてあげられなかったので、子どもの宿題をみる時間もたっぷり欲しいし、 外に働きに行っていた時は、平日に子どもに習い事をさせたくても、習い事の見学に行く時間をつくるのも一苦労だったので、新潟にきて、在宅で仕事をするようになり、子どもの習い事の送り迎えに行けたときには、この奇跡のような出来事にとても感動していたのを、今このブログを書きながら思い出しました。 そうそう、私は、ついつい、“私の時間”を作ろうとすると、“私だけの時間”を作ろうとするけれど、本当は、 “私の時間”=“私だ
0
カバー画像

テレワークの新たな時代

テレワークという言葉自体は世の中にかなり浸透してきたものと思いますが、実際に導入することによって様々な恩恵であったり、逆に課題も発生してきました。ここで改めて2023年の状況を整理してお伝えしたいと思います。1. テレワークとは? テレワークは、情報通信技術を利用して、オフィス以外の場所(自宅やカフェなど)での業務を指す。最近の社会的背景や技術の進歩により、多くの企業や個人がテレワークを取り入れている。2. テレワークのメリット テレワークのメリットには例えば以下のようなものが挙げられます。 ・通勤時間や費用の削減 →これは企業にとっても個人にとっても大きなメリットではないでしょうか。特に都心などに勤めている方からすれば、毎日の満員電車に乗る事を考えるとそれだけでストレスの軽減にすらなるはずです。出退勤に掛かる往復の移動時間が無くなることも大きいですね。    ・ワークライフバランスの向上 →これは特に自宅でテレワークを行う場合ですが、やはり自宅に居られる事で育児や家事なども両立して対応が出来る事が増えるので、うまく活用出来れば非常に有意義な時間を生み出せます。私が副業を始めるきっかけになったのもテレワークのおかげだと言えますね。  ・フレキシブルな勤務時間の実現 →テレワークを導入していて慣れている企業はあまり時間=労働生産性という見方をしていない事も多い為、例えば通院の為に途中で離席することや、夕方の早い時間で早退が可能だったりします。但し、多くの企業ではコアタイムというものを設定しており、業務の開始終了はある程度の自由度はありつつも、業務時間のメイン稼働時間は縛っていると
0
カバー画像

仕事と人生のバランス あなたは大丈夫?

1.仕事と人生 あなたは生きるために働いているのでしょうか。 それとも働くために生きているのですか。 30代の私は、働くために生きていました。 朝7時に自宅を出て、帰宅は深夜。 休みは、月に1日から2日。 そのような生活を続けていたら、うつ病に。 今振り返ると、「なんであんなに働いていたのだろう」と不思議です。 あなたは、仕事と人生のバランスが取れているでしょうか。2.ワークライフバランスとは ワークライフバランスとは、仕事とそれ以外の生活のバランスをとることです。 仕事にばかり打ち込んでいると、心身に疲れがたまり、プライベートを充実させることが難しくなります。 ワークライフバランスを整えることで、心身が健康になり、仕事のパフォーマンスが向上します。 仕事だけをしているよりも、仕事から離れる時間を作ることで、かえって効率が上がります。 3.ワークライフバランスの実現 ワークライフバランスを実現するためには、とにかく労働時間や職場にいる時間を減らすこと。 ・残業時間を減らす ・有給休暇を取得する 特に、残業を減らすことが大切です。 しかし、好んで残業をする方もいます。 残業代を稼ぎたいからです。 残業することで生活が成り立っている人が、たくさんいます。 このような意図的に残業をすることを【生活残業】といいます。 企業の長時間労働の要因のひとつです。 また、長時間労働をすることで「一生懸命頑張っている人」と、高く評価される風潮があります。 これを脱却しないと、自由な時間は得られません。 残業削減に伴う収入の現象は、生活全体を見直して出費を抑えること。 いずれにしろ、今のままでは何も
0
カバー画像

ワークライフバランスの確保:ビジネス成功のための重要な要素

こんにちは、パレットです!ビジネスの成功には、ワークライフバランスの確保が欠かせません。適切な休息とリラックスの時間を持つことで、心身の健康を保ち、クリエイティビティや生産性を高めることができます。本記事では、ワークライフバランスを実現するための重要なポイントと具体的な方法について解説します。1 プライオリティの設定: ビジネスの成功には、仕事とプライベートの両方に対して優先順位を設定することが重要です。自分にとって最も重要な価値や目標を明確にし、時間とエネルギーを使うべき領域を把握しましょう。重要なタスクに集中し、他の無駄な活動に時間を浪費しないようにしましょう。 2 日々のスケジュールの調整: ワークライフバランスを実現するためには、日々のスケジュールを適切に調整する必要があります。仕事の時間とプライベートの時間を明確に区別し、両方に適切なスペースを与えましょう。タスクを適切に予定し、余裕を持ったスケジュールを作ることで、ストレスを軽減し、充実感を得ることができます。 3 休息とリラックスの時間の確保: ビジネスの忙しさに追われる中で、休息とリラックスの時間を確保することは非常に重要です。適度な休憩や休暇を取ることで、疲労を回復し、ストレスを解消することができます。自分自身にリラックスする時間を与え、趣味や興味のある活動に時間を割くことも大切です。 4 健康的な生活習慣の維持: 健康な体と心は、ビジネスの成功に欠かせません。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を確保しましょう。また、ストレスを軽減するためにリラクゼーション法やマインドフルネスの練習を取り入れることも
0
カバー画像

ミッションステートメント

人生に目的が必要かどうかという議論がある。ミッションステートメントと言って、人生の目的を明文化することは、企業の経営理念と同様に重要なことだと書いてある本が多く見受けられる。果たして、人生の目的、ミッションステートメントの作成といったことは、ほんとうに重要なんだろうか。人生の目的というのは、考えてみると難しい問題だ。生物学的に言えば、生存することが目的であり、現在生き残っている人間をはじめとしたさまざまな種は、今の環境に適応した結果に過ぎないというのは進化論的な考え方だ。 しかし、我々人間は、多くは単に生き残るということは、考えなくてもできている状態になってしまった。そのため人間は余計なことを考えるということができるようになった。いろいろなことについて考えることができるから、余計なことをあれこれ考えるようになっている。そして、生き残るなんて言うのは、考える必要がなくなってしまったから、単に生き残るためというが目的というのは、おかしいだろうと考えるようになってしまった。 われわれ人間が思索にふけるという状態を確保できたのは、穀物を栽培してからだと言われている。もっと言えば、奴隷を使って自分が働かなくても食っていける状態を作れたギリシア時代からと考えられている。まさにギリシア哲学が生まれたわけだ。 人間が単に食べていく以外でいろいろ考えることができるというのは、良いことなんだろうと思う。だから、いろいろな文化が生まれ、科学技術が発展したわけだろう。いろいろ考えることは良いことだろうが、その中で、人生の目的というものについて、考える必要はあるのだろうか。 人生の目的というのは、どうい
0
カバー画像

心と身体が喜ぶキャリアの描き方講座、開催しました~♪

本日は、私の人生最大のテーマでもある、「心と身体が喜ぶキャリアの描き方~忙しいあなたのための迷わない道しるべ~」の講座を、ママのためのサードプレイス“おやこくらぶ”で開催させて頂きました。私自身喘息があるということもあり、身体に悪いことをするとすぐに、身体にすぐ影響がでてしまいます。夜更かしをして撮りだめたビデオをみたり、 パンを食べすぎたり そんな時は、決まって、翌週あたりに風邪をひき、 そして喘息になり、 病院で薬をもらわないと治らない。 でも、その身体に悪そうなことをやめようとしても、 どうしてもストレスがたまると その身体に悪そうなことをしたくなる。 それを、子どもが生まれてからは2ヶ月周期で繰り返しておりました。 喘息以外にも、産後は特に身体を感じる出来事が多々あり。 例えば、昔はこんなところでつまずいたりしなかったであろう場所で つまずいて靭帯を損傷して、ギブス生活になったり。 ギブスをしながら、まだ歩けないこどもたちの保育園の送り迎えは本当にきつかった。 保育園の園長先生の前で、おいおい泣いたことを昨日のように思い出します。 病気やケガをして、ようやく健康な状態のありがたさを知るもんですね。 そして、普段なにげなくやっていた家事や子どもたちの送り迎えも、なにげなく出来なくなってはじめて、実はすごいことをしていたんだと気づきます。また、キャリア=仕事というイメージもありますが、実は仕事だけではありません。 キャリア=人生とも言われているので、今回のこの講座では、キャリアの理論家のサニー・ハンセンの理論をもとに、ご自身の今のキャリア役割や、本当は大切にしたい役割につい
0
カバー画像

ライフワークバランス↔ワークライフバランス・下

(昨日の続きです)ところで、精神的に参っている人に対して「頑張れ」は禁句とされます。そのせいか「頑張る」という言葉そのものを避ける人もいます。いやいや、誰も彼もが参っているわけじゃないでしょ。私は「頑張る」ことも必要だと考えています。 正しく頑張る方が生活が充実する可能性は高くなります。“正しく”というのは人によって様々な解釈がありますが、私にとっては誰かのために自分の力を伸ばし、使うことが正しさの一つの基準です。そのモチベーションがあれば例え結構なハードワークでも、それはストレスになるどころかモチベーションになります。そうして、結果的にライフも充実していくものだと思うのです。 楽であっても低賃金や低身分に不満を抱えながら生きる。自分に投資をして頑張って望むような所得やポジションを得る。どちらを選ぶのも個人の自由です。いずれの選択をしても、結局はバランスが取れてくるものです。 しかし頑張り過ぎてバランスを崩せば人生は狂ってしまいます。かといって頑張れない人は信用を得られません。本当の意味でのワークライフバランスとは、長期的な視点でバランスの取れた生き方をすることであって、残業を減らせば良いという問題ではないと私は考えます。今、頑張って先の楽を得る。そういうバランスでありたいものです。
0
カバー画像

ライフワークバランス↔ワークライフバランス・上

ライフワークバランスについては私も大切だと思います。生活を顧みずに働くことは人生を味気ないものにしてしまうでしょう。ただ、それが働くことの価値を貶めるものであってはならないとも思います。極端なバランスで昭和風に言うところの“モーレツ社員”だとか“企業戦士”だとか、そこまでやる必要はないという程度の意味で私は理解しています。ライフワークバランスを主張する人は、どちらかといえばライフを重視する人が多いです。しかし短期的な視点でライフワークバランスをライフ寄りに考えること、言い方を変えると今目の前にある“楽”を取ることは勿体無いことだと個人的には考えています。 バランスをワークに傾けて頑張った人の方が、長い人生において最終的に満足度の高い結果が得られる可能性は高くなります。それも、若いうちにやればやるほどその効果は福利効果的に膨らみます。若い方が体力も回復力もあるので、ある程度の無茶もできます。失敗しても多くの責任を負わずに済むのも、挽回のチャンスが多いのも若いうちの特権です。 ライフワークバランスとワークライフバランス。ライフとワークの順番を入れ替えても言葉の定義としては一般的には同じですが、私はこの順番にはこだわりたいです。私の場合はそうは言ってもライフが先です。ライフワークバランスです。ライフを充実させるためにワークを頑張るのです。 (明日に続きます)
0
カバー画像

ワークライフバランスの本当の意味

すっかりおなじみになりました ワークライフバランス。 仕事ばかりの時間ではなく、もっと自分のプライベート、家族、趣味などに時間をかけ、有意義な人生を送りましょう、という政府の施策です。 特にコロナ禍でテレワークが進み、会社に足を運ばなくてもいい時代になったおかげでずいぶんワークライフバランスも進んだ企業も多いと思います。 30年位前には 「24時間働けますか?」のCMが大流行するほど仕事漬けの日本人を象徴していました。 その頃は長時間労働すること イコール 会社に貢献する価値ある社員。 確かに私が社会人になったころは 長時間労働は当たり前でした。女性は男女雇用機会均等法ができるまでは深夜労働は禁止でしたが、おじさんたちはいつ帰っているのか?と思うくらい 会社に寝泊まりも当たり前、という状態。 時代が変わると 常識もずいぶんと変わりました。 ★長時間労働  → これはNG 当然ですが長時間労働をすれば 気持ちや体の疲れをとる時間が減ります。 睡眠時間が減る、体調不良になる、特に心臓や脳の病気の影響が大きくなりますから 睡眠時間できちんとリセットする時間は重要です。 でも・・・ ★仕事を忘れてのんびり時間ばかり  →  これはどうでしょう・・・もちろん仕事を忘れる時間をとることも大事ですが、 ただず~~っと仕事と分けて考えていると 将来的に 働く人のキャリア、収入に大きな 落差 を生む結果になると思います。 ワークライフバランスを 自分のキャリアアップと平行で考えていかないと 確実に 働き甲斐、収入の「差」に陥ることになります。 キャリアアップは 決して特別なことではありません。人
0
カバー画像

”現状維持は衰退”って、いいますけどねぇドラッカーさん

昨日の晩ごはんは、家族からのリクエストにより、とりのムネ肉の天ぷらをしました。 どうしても、平日の夜ご飯は、定番のみそ汁と、炒め物とかですませたい私。 揚げ物がラクという、友人もいますが、私にとっては、揚げ物はスペシャル料理。 「揚げ物をして欲しい」と言われると、「えっ!?平日に!?」となってしまいます。 が、普段はどちらかというと、揚げ物とは程遠い、精進料理系が好みの主人。 揚げ物を毎日でも食べたい、中学生男子並みの胃袋を持つ私とはうって変わって、揚げ物はこれからの人生で欲することはきっとないだろうと感じていた主人からの、突然の揚げ物リクエストに、、、、、一瞬とまどいながら、そして、「平日に!?」と思いながらも、、、 リクエストにお応えいたしました。 すると、案の定、普段から作り慣れているわけではないので、時間はかかるし、キッチンはぐちゃぐちゃになるし。 “どうせ作るなら、たくさん作りたい”という欲求も芽生え、結果、いつもより大幅に夕飯の時刻が遅くなってしまいました。 新潟に引っ越してくるまでは、外に勤めに行っていたので、帰宅時間も遅く、子どもたちの寝る時間を早くすることを第一優先にすると、どうしてもキッチンの洗い物が後回しになり、キッチンを片づけないまま、子どもたちと寝落ちし、朝を迎えることは日常茶飯事でした。 在宅で仕事をするようになって、お迎えの時間も融通がきくようになってからの最近は、ようやく、キッチンの洗い物も済ませて、寝ることができていたのに、、、、、 朝、起きたら、久しぶりにこんなことになっていました。 そういえば、最近は、現状を維持するので精一杯だったなぁ。。
0
カバー画像

ツキを呼ぶ毎日習慣 毎月日誌 #435

2023年1月28日(土) 月の出10:11スキージャンプ小林陵侑が3年ぶりW杯開催の札幌で復活しました。昨年の世界チャンピオンですので、技術よりもきっかけが必要だったのだと思います。そのきっかけは、レジェンド葛西。今回、葛西は現役でワールドカップメンバーに実力で加わりました。残念ながら予選落ちでしたが、そこで小林陵侑が優勝しました。今シーズンは苦しんでいましたので、たとえトップになってもメンターは必須なのでしょう。メンターは、現状から引き上げしてくれる貴重な存在です。メンターは、必要な時に立ち現れるという言葉があります。簡単に見つかるわけではありません。あなたにメンターはいますか?アカデミー賞ノミネートが発表されました。トムクルーズは主演男優賞を逃してしまいました。共演者からは、残念とのコメントが出ています。共演者にとって、まさにメンターの役割を果たしていたのでしょう。前作を地上波でみました。1986年の映像ですが、ショーシャンクの空に主演の ティム・ロビンスが写っていました。195cmと長身なのでわかりました。トムクルーズに目が行きがちですが、ティムロビンズのほぼデビュー作のようです。トップガン・マーベリックからも、次のスターが生まれるはずです!
0
カバー画像

片付けは女性の仕事なのか?

こんにちは、Nanaです。今日は「片付けって誰がやるの?」という事についてお話しをしたいと思います。ちなみに今回は女性目線での内容になっています。一般的には主婦がやるとか、そういう認識が強いと思います。お片付けの現場でも、依頼する人の7〜8割くらいは女性です。もちろん男性が依頼することもありますし、割合としては女性の方が多いですが、男性が依頼することが珍しいとかではありません。片付けの依頼をする女性はたいてい、「片付けが昔から苦手で・・・」とか、「主人にもういい加減片付けろと言われたので・・」なんて言われる方が多いです。一方、男性が依頼してくる場合でも「うちの妻が片付けしないから」という理由で依頼する人も割といます。(もちろん、男性自身が苦手だから、という理由もありますが)そういう家庭をたくさん見て、なんだか女性は女性で「自分ができないから」と自分を責め、男性も「うちの妻ができないから」と女性を責めて。「なんでそんなに女性ばっかり責められなあかんねん!」「奥さん、そんなに自分の事責めなくていいよ!」と心の奥で静かに叫んでいたことが何度もありました。今大人である私たちの親世代は「男は外で働き、女は家にいる」というのが当たり前の時代でしたので、それを見ていた私達も「家の事は女性がやるもの」という認識が強いのですが、今はコロナもあってリモートも増えたし、夫婦共働きが当たり前の時代です。これからも女性はもっと活躍するのではないかと思っています。なので「家の事」はその家に住む人に関わったことなので、掃除も片付けも、もはや「女性の仕事」とは言えないと思うのです。もちろん女性の方が家にいる時
0
カバー画像

(37日目)就活生の吉田くん(仮)。

さっきからツイート連投して、脳を執筆モードに切り替えようと必死こいてる亀岡です。ども。おはようございます。おかげさまでブログ執筆モードに切り替わりましたぜ。さて、今日の本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆※ ヘッダー画像は吉田くん(仮)ではありません。昨日、内定出した就活生から電話があった。内容は『内定を辞退します』だった。結構気に入ってたので残念だった。とは言え以前から、『たぶんもう1社を選ぶだろうな』とは感じていたんだけどね。それこそ彼は、10月に入って就活始めたので、他の誰よりも遅いスタート。しかし、彼は私のいる会社含め合計3社の内定をゲット。「可能性」を感じさせるキャラってのも強みだったのかな。で、内定取れたら取れたでどの企業にするか彼は悩んでいた。前々から『いつでも相談に乗るぜぇ。』と伝えてはいたが、彼は素直に相談してきた。内定3社はいずれも教育子供に携わる仕事。ただ、企業規模・ネームバリュー・事業領域それぞれ異なっていた。私が伝えたのは、『それぞれの企業にある メリットとデメリットを見極めて。』『最終的な判断は ”どこ”に自分の価値を置くかだよ。』と言うこと。しかし、彼は私が言うまでもなく調べられる範囲で調べていた。とは言え、彼は自分が何を基準に選ぶべきかブレつつあった。なので、私はそれを補正する役割だと考え相談を掘り下げていった。私がこの相談で実現しかったことは「彼自身がもっとも大切にしていること」これを自分で導き出す作業さ。彼にとってそれが実現できる会社に入るのがハッピーなんだから。長い話の中で彼は「自分の得意なことを活かす」に価値を置いている
0
カバー画像

過去に捨ててきたモノ

私は、今までどんなものを捨ててきたのかな? 昨日のトラストコーチングスクールの映画部で、そんなことを話し合いながら、私が今まで捨ててきたものについて考えていました。 「好き」なら「好き」と突っ走る、「純粋な心」みたいなものを捨ててきたような気もするし、でも、今でもあるような気がするし。 この映画の主人公は、自分の嫌いな部分を捨ててしまったのだけれど、現実の私たちは、嫌いな部分も完全には捨てることはできないので、きっと、その嫌いな部分と折り合いをつけながら、ここまでやってきたのだなぁと思うと、、、 どうやって折り合いをつけながらやってきたのか。 転機となる「言葉」はあったのか。 などなど、いろんなコーチのお話をお伺いしながら、私もいろいろと考えを巡らせる時間となりました。 昨日の、映画の題材は、「いなくなれ、群青」 ---------------------------------------------------------------- <ストーリー> ある日突然、僕は<階段島>にやってきた。ここは捨てられた人たちの島で、どうして僕たちがこの島に来たのか知る人はいない。この島を出るには、失くしたものをみつけなければいけない。けれど、疑問さえ抱かなければ、島の日常は安定していた。幼馴染の彼女に再会するまでは・・・。 ----------------------------------------------------------------- 失くしものをみつけたら、もとの世界に戻ることはできるのだけれど、戻ることを選択しなかった僕。 どうして、彼女だけ、返してしまうのか。
0
カバー画像

大人のキャリアセンターを創りたい

現在、新潟日報社さんが実施されている、「きぼうの息吹」というプロジェクトに参加させて頂いております。 「きぼうの息吹」は、新潟で生まれた新しいチャレンジを集めて発信し、チャレンジにこめた思いや感動をみんなで共有し、チカラに変えていく新潟日報社さんの2022年度プロジェクトです。 私の活動の内容は、いたってシンプルで、、、 “オンラインでお話を聴く”という活動です。 会社や家庭や雇用形態や性別や年齢や、今、働いているとか働いていないとか、そんなことは取っ払って、いつでも、素直に、安心して、本音で話せる場所をつくれるような場所を創りたい。 これが、私の想いです。 私は、約9年間、大学のキャリアセンターで働いてきました。 大学キャリアセンターでは、相談ブースというものがあり、そこに所属する学生であれば、就職に関する相談をいつでもできるようになっています。 就職に関する相談といっても、それは本当に様々で、、、、 もちろん、ES添削や模擬面接といったオーソドックスな相談もありますが、実は、 「まずは何から手をつければいいかわからない」 「話がまとまっていないけれど、なんかモヤモヤする」 「自分がどんな仕事に向いているのかわからない」 といった、自己理解を深める内容の相談もできるのが、キャリアセンターの魅力の一つだと、私は考えています。 でも、「社会人になったら、なかなかこんな場所がない」これが、15年ほど社会人生活を経験してきた、私の率直な感想です。 ---------------------------------------------------------------------
0
カバー画像

「こんな私ってダメなのかな?」と悩むあなたのための、マザーズコーチング

「こんな私ってダメなのかな?」 皆さんは、こんな風に自分を責めることはありますか? マザーズコーチングを受講する前の私は、無意識に、こんな風に、自分をよく責めていたなぁと思います。 例えば・・・ 保育園に一旦子どもを預けたら、「今頃どうしているかな?」と一切考えることがない私って、母親としてダメなのかな? とか、 コロナでYouTube配信になった子どもの運動会を、1ヶ月経った今でも、まだ観ていない私って、母親としてダメなのかな? とか、 脱いだままのオムツが下に転がっていても、片づけないでテレビを観ている私って、ダメなのかな? とか。 あげればきりがないですが、無意識のうちに、自分のことをよく責めていたなぁと感じています。 これは、私の中で、「理想の母親」「理想の妻」「理想の人」像があって、そんな私の理想とする像からかけ離れている「現実の自分」に直面するときに、こういう風に自分のことを責めていたのではないかなと思います。 でも、マザーズコーチング講座を受講して、 〇自分の中の「理想」は他の人の「理想」とは違うこと 〇自分の中にいろんな「決めつけ」や「思い込み」があること を、テキストを使ってワークをしたり、目の前のコーチと話したりして、客観的に知ることで、今では、「こんな私でもべつにいい」と思えるようになってきました。 これは、私の中ではとても大きな変化だったと思います。 自分が発する言葉の中にはいろんな「決めつけ」や「思い込み」がありますが、心の中で自分につぶやく言葉にも、同じように「決めつけ」や「思い込み」があります。 そして、心の中で思っていることは、言葉に発せずとも、
0
カバー画像

超訳!労働判例100

予告なしの解雇 編①〈訴え〉 解雇予告の手続をせずに解雇するのは有効か。 〈判決〉 有効!ただし、即時解雇に固執しないならばね。 〈事件概要〉 H社は、従業員であった山田太郎に解雇予告手当を支払わず、また事前通知もせず一方的に解雇の通知をした。これに対して太郎は、即時解雇は無効と主張し訴えた。〈解説〉 即時解雇としては無効だが、この件の解雇を意思表示した日から30日が経過するか、または通知後に所定の解雇予告手当を支払ったときは、そのどちらかの時点で解雇が有効となる。解雇予告手当は日割もできる。 〈今日の武器〉 [労働労働基準法第20条]使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなけれ ばならない。ただし、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合または労働者の責に帰すべき事由に基づいて解雇する場合においては、この限りでない 。
0
カバー画像

超訳!労働判例100

【労働基準法上の労働者編】〈訴え〉 研修医が臨床研修で医療行為等に従事する場合は、労働基準法上の労働者なのか。 〈判決〉 労働者! 〈事件概要〉 山田太郎は、医師国家試験に合格した医師であり、その直後の6月からK病院で臨床研修を受けていた。K病院における研修プログラムは、2年間の研修期間を2期に分け、前半は基本的な知識、技術を学ぶ、後半は高いレベルの研修を行うというものであった。6月から8月頃までの間、太郎は7:30から22:00まで病院で研修し、K病院は太郎に対して奨学金として月額6万円と1万円/回の手当を支払っていた。太郎は法律上の労働者であり、最低賃金が適用されるにもかかわらず、K病院は最低賃金に達しない報酬しか支払っていなかったとして、最低賃金額と奨学金等との差額に相当する報酬の支払を求めて訴えた。 〈解説〉 研修医が医療行為等に従事する場合には、病院の業務に沿った勤務内容であり、病院の指揮命令の下に研修業務を行ったと判断ができ、研修医も[労働基準法9条]の労働者にあたる。よって、最低賃金に達しない報酬は違法。丁稚奉公は認めない。〈今日の武器〉 労働基準法第9条 この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業または事務所に使用される者で、賃金を支払われる者をいう。
0
カバー画像

超訳!労働判例100

【公民権行使の保障編】〈訴え〉 会社の承認をとらずに公職に就任した場合、懲戒解雇するという就業規則は有効か。 〈判決〉 無効!無効!無効!〈事件概要〉 山田太郎は、T社の従業員で労働組合の執行委員長を務めていたが、労働組合に推薦され市議会議員選挙に立候補することになった 。その後、太郎は選挙に当選したので、T社の社長に議員に就任したことを伝え、公務就任中は休職扱いとしてもらいたい旨を申し出た。するとT社は、太郎の行為は、「従業員が会社の承認を得ずに公職に就任した場合には懲戒解雇する」という就業規則の規定に該当するとして、太郎を解雇した。そこで太郎は、このような就業規則は無効であり解雇も無効であると訴えた。 〈解説〉 [労働基準法7条]は、従業員に対し勤務時間中に公務をすることを認めており、会社の承認を得ずに公職に就任した従業員を懲戒解雇にするというの就業規則は労働基準法に反し、無効が妥当。会社を辞めなくても立候補はできる。 〈今日の武器〉 労働基準法第7条 使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、または公の職務を執行するために必要な時間を請求した場合においては、拒んではならない。ただし、権利の行使または公の職務の執行に妨げがない限り、請求された時刻を変更する ことができる。
0
カバー画像

超訳!労働判例100

【採用の採用の自由編】〈訴え〉 特定の思想や主義を持っていることを理由に会社は採用を拒否できるか。 〈判決〉 できる! 〈事件概要〉 山田太郎は新卒採用でM社の管理職候補として採用されたが、3か月の試用期間後に解雇された。本採用拒否の理由は、太郎が在学中に学生運動に関与していたことを隠したり、面接で虚偽の回答をしたりしていたことが、管理職候補として不適格と判断したため。そこで太郎は解雇が無効として訴えた。 〈解説〉 個人の思想、主義による差別が禁じられているのは、入社後の労働条件[労働基準法第3条]。採用に関しては法律等の制限がない限り、誰を雇うか、どんな条件で雇うかについては原則として会社は自由に決定できる。もちろん性別や年齢、国籍等による差別はダメ。 〈今日の武器〉 労働基準法第3条 使用者は、労働者の国籍、信条または社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の 労働条件について、差別的取扱をしてはならない。
0
カバー画像

「ココナラでの働き方」について

ココナラを開始して早2年ほど。ありがたいことに沢山のお客様と出会い、案件をこなすごとに着実にレベルアップしてきたなという実感があります。それと同時に、安定して生活に困らない程度のお金を稼げるようになり、改めて自分の「働き方」について考えていました。★現状私は日中、ニュージーランドからリモートで日本の会社員として勤務しています。会社の仕事が早く終わればその分副業に時間を割き、土日はほとんどココナラの案件をこなしてきました。コロナ禍なのであまり外には出れないし、自分が好きなこと(パワポ、デザイン)なのでそこまで苦ではなかったのですが、会社の給料をココナラの売上が超えてくるようになったタイミングで「なんでこんなに働いて稼ぎたいのか」と思うようになりました。お金はいくらあっても困らないモノですが、私は「お金=何かの対価として支払うもの」と考えています。貯金して家を買う、年収〇千万の目標達成に向けて頑張る…稼ぐ理由は人それぞれですが、自分のスキルで稼いだお金を使って、さらにスキルアップしたい…と思うようになり、3Dやアニメーション制作など「挑戦したいこと」がどんどん増えていくのに、仕事ばかりで自分の時間がほとんどないことにようやく気が付きました。(私のスケジュール管理の問題でもありますが)★お金はあるのに時間がないいくら稼いでも、使う「時間」がなければ宝の持ち腐れのような気もしてきて。同時に、ココナラ以外でもお取引先が増えてフリーでも活動できそうな目途がついたこと、ココナラの手数料があまりにも高いと改めて思ったので(笑)、今後は週に1件前後のペースで活動していこうかなと思っています。プラ
0
カバー画像

脳を操る “黒幕”

腸は身体、心、脳に関わる土台です。なので、腸の不調は万病の元です。 排泄する力が弱まったり、便秘になったりすると、大腸に老廃物や毒素がたまってしまいます。毒素が全身に回ると、肌荒れやだるさなどの原因にもなります。 また、便秘が悪化すると腸閉塞に、慢性的な便秘になると大腸がんなどの重い病気になるリスクが増えます。さらに、腸は脳とも密接なつながりがあり、精神状態やうつ病に関係することがわかってきました。 下に、腸活で防げる可能性のある病気をまとめてみましたので、ご参考ください♡ 【うつ病】 うつ病の人は腸内環境が荒れていることが多いなど、近年、腸との関係が明らかになってきました。腸が何らかの異常をきたし、免疫機能が低下すると、脳が一種の炎症病態になり、うつ病の原因のひとつになると考えられています。 【認知症】 アルツハイマー型認知症は、腸内細菌の多様性が減るなど、腸内環境と関連があることが分かっています。つまり、腸活によって腸内環境を整えることは、アルツハイマー型認知症の予防にも役立つのです。 【アレルギー】 アレルギー症状は、身体を守るべき免疫が正しくはたらかなくなることによって発症します。腸内環境が悪いとアレルギーを起こしやすく、腸内細菌のバランスをよくすることで症状が改善するケースが多数報告されています。 【感染症】 腸活によって免疫力を取り戻せれば、感染症にかかりにくくなるのはもちろん、感染した場合でも重症化しにくい身体になります。腸活によって、予防接種なしでもインフルエンザ流行期に感染しなかった例などが多くあります。 【がん】 大腸がんは、日本人が最も多くかかっているがん
0
カバー画像

みんなが憧れる女性の人生とは・・・

想像と全然違う人だった。周りの人からは、鉄の女と呼ばれ、かなり嫌われていたようだ。 それは、そうだろう。彼女自身、自分以外のすべてが大嫌い。 他のデザイナーのことは酷評する。 でも、様々な男性を魅了し、また翻弄された人生でもあったようだ。 時代の頂点に上り詰める人というのは、こういう人なのだろうか。 彼女の思いは、ただ一つ。 “自立したい。” “自立以外どうでもいい。” 11歳で母の死を経験、その後、行商をしていた父にも捨てられ、孤児院や修道院で育ったそう。 最後まで孤独だった彼女。 ----------------------------------------------------- 私にとってお金とは自由に他ならない 人生はとても退屈。 本当のことを言うと退屈だけが怖い ドレスに興味を失うのが不安 それは別の次元に移ること 生きる時間がなくて幸福かさえわからない メゾンだけは手放さない 唯一の私のもの 他の誰も関わっていない幸せだった唯一の場所 ------------------------------------------------------- 彼女にもしも、心許せるパートナーがいたとしたら。 彼女の人生は、もっと違うものになっていただろうか。生きる時間がなかったというという彼女。彼女のいう”生きる”ってどういうことだったのだろう。そんなことを考えながら、この映画を観ていました。 Bunkamura ル・シネマほか全国順次ロードショー中。 気になる方はチェックしてみてください♪
0
カバー画像

真剣にやるなら「本業」にしなきゃダメ?

こんにちは。 スピリチュアルカウンセラーの*Sheena*です。この前はのんびりモードでやろうとしたら何故か新サービスが出来てしまって一ミリものんびりにならなかったので、今日こそはゆるゆるやります!(ビックリマークに力がこもっていてゆる感ゼロ)新サービスはこちらです。パートナーがいる方は一度ご覧いただけたら嬉しいです。えーと、そうですね。今日は「本業がいいか副業がいいか」の話をしましょうか。日本の政府が副業を後押しするようになって数年が経ちますね。ココナラも、基本的には副業でサービスが提供しやすいように設計されているプラットフォームです。一方で、私が(主に日本で)感じるのは「本業神話」とでもいうような感覚です。本気で、真剣で、力量があるなら金を稼ぐための凡庸な仕事はやめて、覚悟を決めて本当にやりたい仕事を「本業・専業」にするべきだこんな考え方。この記事をお読みのあなたも、ココナラで提供しているサービスを本業にしようと頑張っているかもしれませんね。私もココナラでサービスを始めたころは「いつかは本業に…!」と思っていました。しかし、今は「いいじゃん、副業」と考えています。専業のメリットデメリット本業だと意味のブレがありますので、ここからは「専業」という言葉を使いたいと思います。収入源が一本で、その収入源となっているビジネスを「専業」とします。さて、たとえば私がスピリチュアルサービスを専業にするとどんな良いことがあるでしょう?まず、スピリチュアルのスキルを磨くための時間が増えます。より深く精神世界について知って考えて探索することができるようになるでしょう。これは大きな魅力ですね。また
0
カバー画像

社員と会社とのエンゲージメントを高める3つのポイントとは

⼈材不⾜が深刻化する昨今、離職を防ぎ、⼈材育成、業績貢献に結び付けていく「エンゲージメント」という考え方が重要になります。「エンゲージメント」を高めることで、社員の定着率UPだけでなく、業績UPまで繋がるケースもあります。今日は、「エンゲージメント」をためる3つのポイントに関してご説明させていただきます! そもそも、エンゲージメントとは、シチュエーションによってさまざまな意味に解釈される言葉です。単なる約束、協約、契約といった意味で使われるケースもあれば、結婚の約束、すなわち婚約の意味で用いられることも。 企業活動においては、 広告などのマーケティング手段によって顧客の注意や興味を引きつけながら企業と顧客のつながりを強固なものにするといった意味 従業員の会社に対する「愛着」「思い入れ」など従業員と会社の絆としての意味などで使われます。 優秀で“会社好き”社員が育つ企業のポイントの一つに“会社”と“社員”の関係性の質が良い、ということが挙げられます。 3種類の“会社”と“社員”の関係性 「会社と社員の関係性」は3種類あると言われています。以下に紹介させていただきます。 ①ロイヤリティ(主従)の関係性 社員が経営トップに惚れて忠誠心によって築く「上下関係」の関係性です。ある程度の人数が増えてくると公平性が保ちにくくなります。「(話の内容は関係なく)社長は何て言ってた?」と言葉に出てしまう関係性です。 ②社員満足度(ギブランドテイク)の関係性 会社が与える報酬・評価、待遇に対して社員がどれだけ満足しているかの「ギブアンドテイク」、「損得」の関係性です。会社と社員が対峙し、昇進、待遇な
0
カバー画像

【生産性アップ】『ワークレコード』のススメ

2007年頃にレコーディングダイエットというものが流行しましたアニメプロデューサーの岡田 斗司夫さんが著書の 『いつまでもデブと思うなよ』 で紹介したダイエット方法で・食べたもの・カロリー・食べた時間この3つを記録し、自分の食生活を自覚して改善をするというものです実は、わたしも過去に仕事の忙しさから、暴飲暴食を繰り返し体重増加した時期がありましたそのときに実際にやってみたのがこのダイエット法なんです実は、実際に体重減したことよりも驚いたことがあります自分が食べたものが文字として並んでいるのを見たら・ファストフードのハンバーガー・菓子パン・牛丼・スナック菓子・ジュース・ビールこんな感じのメニューで埋め尽くされていました皆さんも思っていると思います。『そりゃ太るよな!』ってwこうして自分の食生活の乱れを自覚することができ、意識的に野菜や低脂肪の食品が中心の生活に変わっていきました結果、体重を減らすだけでなく、食生活改善をすることができ身体のパフォーマンスが大幅に向上しました実は、ここで言いたいことはダイエットの話ではありません『無意識で自分がどんなことをしているかを理解するのは難しい』ということです仕事でも同じことがいえます『残業を減らしたい』『仕事の生産性を上げたい』たくさんの方が思っている、あるいは行動していると思います。自分が昨日どんな仕事をしたか正確に言えますか?結構悩んだ末にやっと出てきたのではないでしょうか。こんな状態で自分の仕事の改善すべきことを見つけるのって結構いい加減だと思いませんか?成果が出ない方の大半は、自分の業務効率が上がらない理由が何か正確につかめていませ
0
カバー画像

在宅勤務(テレワーク)の導入

現在のコロナ禍の状況は、なかなか先の見えない状況であり、1都3県では再び緊急事態宣言が発出されました。このコロナ感染拡大を防止するべく、政府は「テレワーク7割」を謳っています。テレワークとは、「会社以外の場所でパソコンやタブレットなど情報通信機器を使用し勤務すること」です。これまで日本ではテレワークの導入率は高くなかったわけですが、ウィズコロナ、アフターコロナの社会状況に応じ、今後在宅勤務は決して珍しくない、通常の働き方の一形態となるのではないでしょうか。また、在宅勤務は感染症対策の為だけのものでは、決してありません。・育児や介護による離職防止・地域に限らず幅広い人材の確保など、メリットはたくさんあります。ただし、会社以外の場所で勤務する以上、気を付けるべき点はいろいろあります。・ 長時間労働になりやすい(勤務時間をはっきりと把握しづらい)・ 情報漏えいのリスク                              などこうしたデメリットを防ぎ、在宅勤務のメリットを会社へもたらすためには、「在宅勤務規程」などの規定を設けたり、就業規則を改正する等し、在宅勤務を行う上でのルールをしっかりと定めておくことが重要です。今後の社会状況に適応していくうえでも、在宅勤務は重要な役割があるのではないでしょうか。
0
カバー画像

人の行動をコントロールするモノ、制限するモノ。

 こんにちは!初投稿から第2回目の投稿〜。こんな新米デザイナーのアカウントをフォローしてくださった方がいて、朝から嬉しい!ビビり!なKamicoです!ありがとうございま〜す☆ まずは地道に継続!を第一歩としてゆるくやってこうと思いまーす(^^) もうね、実際わからないことだらけですが、成功してる人は共通して”考えながら行動してる”はず!と色々研究して確信してる。。。から!☺️笑 さてさて長くならない様、字数意識してますが、少し話の長い私。笑(けど1分くらいで読めます!) 本題、タイトル通りで、結局、人の行動をコントロール、制限(支配)してるもの、って何なんやろ! って昨日ココナラの広告ページ作ってたら疑問に思い出しまして、色々本や雑誌も読んできたけど、 私の場合、やっぱり最初は、恐怖や不安じゃないかなと思いました。 顧客や消費者側から考えると、モノやサービスを購入する時、本当は良いもの、自分がトキめく物を購入したい!と思うのに、 ・お金がない(予算を減らしたくない) ・時間がない ・今は必要ない(新しいものに手を出して、失敗して時間やお金をムダにするかも…) ・信用がない(選択肢を間違えて会社信用問題に関わるかも…)などと言う、不安や恐怖から、決断を先延ばしにしたり、行動を躊躇してしまうことってないでしょうか? 私もスーパープライベートで言うと、節約したいんだけど、育児家事や仕事に追われ、何に時間や価値をおけば良いのか迷い、洗い物を楽できるコーヒー用紙コップを買わず、焼くだけ美味しいお高めの焼肉用和牛を今朝買ってしまいました…。 正直、安い時間帯に行ったり、薬局で大容量紙コップ
0
カバー画像

【仕事と生活の調和】

 私の大学卒業後の最初の勤務先では遅く  まで残っていることが意味もなく美徳と  され、定時で帰れるのは女性社員のみで、  男性社員は連日22時23時が当たり前  だった。それでいて残業代の支給もない。  今の基準に照らし合わせれば間違いなく  ブラック企業だと言われるだろう。当初、  親会社からの出向社員扱いだったために、  自宅から通勤可能であるにもかかわらず、  その親会社の方針で入社一年目は寮生活  を余儀なくされた。しかも、寮費として  給与から毎月三万円天引きされるという  理不尽極まりない有様だった。そんな中、  昼休みの雑談である先輩社員が口にした  「幸せになるために仕事をしているのに、  その仕事のせいで幸せでないのは、本末  転倒」という言葉が今も頭から離れない。  その後、新婚の同僚がそんな状況のため  夫婦仲がうまくいっていないという話を  聞いたり、ある日その同僚が愛妻弁当を  食べる間もないほど忙しく、持って帰る  のは拙いからと言って私に食べてくれと  頼みに来たりしたことがあったり、私も、  自分自身が忙しさに紛れて想いを寄せて  くれた後輩の女性社員に対してきちんと  向き合えず悲恋に終わり、以後、人生が  一変し、現在に至るまで影響を及ぼして  いる、という事実があるので、当時から  そうだが、今でもこの言葉は身に沁みる。 ────────────────────  「幸せになるために仕事をしているのに、  その仕事のせいで幸せでないのは、本末  転倒」という言葉は言い得て妙だと思う。  現在は、2007(平成19)年策定の   「仕事と生
0
カバー画像

キャンプを始めて幸福度が上がった話。~キャンプの魅力とは?~

こんにちは、こんばんは。 今日は何故僕がキャンプに魅了されるのかについて綴りたいと思います。 よく「趣味はキャンプです!」という話を誰かにすると、「キャンプって何するの?」という質問を受けます。確かに、キャンプに行ったことのない方からすると「野宿して何が楽しいんだ?」くらいの感覚なのかもしれません。 僕もその質問を受けたときには「ご飯作ってゆっくり過ごします」くらいの回答しかできなかったのですが、なんでそこまで自分自身がキャンプに魅了されているかを考えてみました。 キャンプの魅力①:大自然の中で過ごせる 何よりも、これが一番の魅力です。普段の生活では味わえないような、圧倒的大自然の中で過ごすことができます。(むしろこの点に魅力を感じない人はキャンプは楽しめないと思います。) 自然といっても、森林・湖畔・海岸・草原・河など様々なロケーションがあります。日本特有の「四季」によって、ロケーションを変えながら自然を楽しむのは、本当に楽しく・贅沢な体験だと思います。 僕の場合、都内在住ですので自然に触れられる機会というのは、日常の中ではそうありません。ですので、週末に四季折々の自然を楽しむのはキャンプの大きな醍醐味となっています。 また最近では「デジタルデトックス」といった、スマホやインターネットに囲まれた生活から離れて生活をすることでストレスを軽減し、現実世界でのコミュニケーションや、自然とのつながりにフォーカスする取り組みも注目されています。キャンプはまさにデジタルデトックス出来る場だと思います。キャンプの魅力②:その土地の美味しい食材を活かしたご飯が食べられる料理は、キャン
0
カバー画像

働く時間を減らすと生産性が上がる件について

皆さん 長時間労働していますか?最近働き方改革などもあって残業を減らすようになっていますねワークライフバランス 仕事とプライベートを両立しましょうと社会もなってきています今回は労働時間についてですが、働く時間を短くすれば生産性が上がると研究が出ています「少ない時間で働きたい」「早く帰りたい」「休みたい」仕事してるとそう思いますよね?実はその考えは正解なんです!短い時間で働いてとっとと帰った方がプライベートだけでなく仕事も効率的なんです週の労働時間が40時間超えると生産性が下がります世界的にも労働時間の短さと生産性の高さは相関関係があります日本年間労働時間 1700時間(パートなどの短時間労働を除くと2000時間以上)1時間あたりの生産性 約40ドルドイツ年間労働時間 約1300時間1時間あたりの生産性 約60ドルここにある通り、労働時間が長いと生産性が低く、逆に働く時間が短いと1時間での生産性が高くなっています。よく言われていますが、日本は働く時間は長くて生産性の低い国と言われています毎日8時間の労働時間が決まっているってどう思いますか??そもそもなぜ8時間労働となっているのでしょう?当たり前のように会社の規定で8時間働く決まりになっていますが、この8時間という数字はどこからきたのかこの8時間労働は、産業革命時代のイギリスから生まれました当時は子どもでも1日10~16時間以上余裕で働いていたので、それを改善しようと 労働時間を短くする!自由な生活を!となったわけですそこからもう200年近く経ってますITなどテクノロジーが発達しているのにまだ産業革命時代の考えがあるのはおかしいで
0
カバー画像

外出が難しくなった人間がココナラでもう一回外出できた話

私の、一番最初のサービス販売日を振り返ると、2018年1月14日とあった。この時私は、外出できず、宅配サービスも使えず、備蓄の食材を食べて生きていた。今では見知らぬ人が集まる勉強会にも顔を出せるし、行きなれた場所なら買い物にも行ける。聞くだけでパニックを起こしていたラジオも、楽しめるようになった。そんな私がココナラで得た経験は「自分のできることには価値がある」という実感に繋がっている。ペンと紙なら刑務所にもある2018年。私は、仕事でたくさんの失敗をして、自己嫌悪のあまり、外出がほとんどできなくなっていた。再就職は、できずじまい。家族にも打ち明けられなかった。幸い、仕事していた先からもらった給料は、生活費以外消費していなかったから、数ヶ月は生きていけるだけの貯金があった。しかし、そこから先は、何も考えられない。あちらの世へ行く勇気はなく、生きていくことしか選べなかった。そんなある日。ベッドの中で眠剤を飲み込みながら、ふと「13歳のハローワーク」という本を思い出した。ペンと紙なら、刑務所にもある。たしか、こんなニュアンスの言葉だったと思う。当時中学生だった私はこの文字を見て、小説は趣味とすることを決めた。現実的じゃない、そう思ったから。でも今の自分には、救いだった。今の自分の手元には、パソコンがある。そして、ネットがある。この2つがあれば、現代なら仕事ができるし、文字が売れるんじゃないか?必死になってパソコンを立ち上げ、眠剤の影響を感じながら調べた。 あった。それが、ココナラに出会った瞬間だった。今できるができているココナラの先駆者のブログを見ながら、見よう見まねでサービスを開設
0
カバー画像

ワークライフバランス

今回はワークライフバランスについて書きたいと思います。3月末から5月末まで本業の方でテレワークがスタートして出勤が週2程度になりました。在宅で仕事ができるということで、楽になるかと考えていましたが、仕事とプライベートを切り離すのが思った以上にできなくて苦戦しました。。。普段は、家で仕事のことは一切考えないようにしているのですが、家で仕事することで、昼ご飯のときなどの休憩時間にも考えるようになってしました。それに加えて、時間を作れるようになったのでココナラでの受注を調子に乗って受け過ぎました(笑)結果、家にいる間ずっと仕事をすることに。。。(笑)しかし、おかげで多くの方に喜んでもらうことができました。また、自分の仕事の許容量もある程度わかりました。依頼されるデザインも業種が全てことなるので色々なデザインのバリエーションを勉強する機会にもなりました(*'▽')制作のなかで高級感のあるデザインを作るときが一番楽しいと自分の中で気づくことができました。線を一本入れたり、余白を作るだけでも大きく印象が変わるので、デザインの可能性を改めて感じられました。現在は、本業が通常勤務に戻ったので、テレワーク中のように多くのご依頼をこなすのが大変かもしれませんが、ご依頼者の方に喜んでもらえるように頑張りたいと思います。もし、チラシ、名刺、テレビのフリップなどデザインなら何でもご依頼受け付けています。ご興味あれば、よろしくお願いします(^^)
0
カバー画像

仕事と家庭どっちが大事なの?営業は家庭が二の次のワケ

0
カバー画像

つらくて仕方なかった国家公務員

十数年前に第一志望だった国家公務員(旧I種)で就職。就職前からハードワークが求められる職場であることはわかっていたのですが、本当に大変な仕事でした。膨大な業務量、日常的なパワハラで押しつぶされそうな毎日を過ごしました。200~250時間の残業時間、上司からの人格を否定されるような言葉の数々。そしてなにより、自分の仕事の出来なさに自信を喪失していました。同時期に結婚や子供の誕生もあり、自分は家族を支えていけるのだろうかと不安で押しつぶされそうでした。どうしたらワークライフバランスを得ながら、手に職をつけられるか、一定の収入を得られるか、考え抜いて、財閥系総合商社に転職しました。コアスキルをしっかりと身に着けたため、その後複数回転職しており、お悩み相談から、いいとこどり転職のコツ(ワークライフ、スキル、収入の三方よし)、公務員・大手企業/ベンチャー会社員の転職活動のコツなど、広く相談をお受けすることができます。国家公務員、財閥系総合商社、銀行、ベンチャー企業での勤務経験と、外資系を含むその他企業での複数のオファー獲得実績があります。
0
カバー画像

出生80万

去年の出生数が80万人を切ったとニュースになっており、政府はよりいっそうの少子化対策を行うとのことです。出産育児一時金の増額も決まりましたが、それにともない値上げする産院もあるようで、他の面からの支援も必要なのではと思います。まずはやはり、産前産後休業と育児休業の強化・補填でしょうか。休業する労働者の職場に対しても、補助金や助成金など何らかの支援を増やして理解を深めてもらいたいですね。育児休業をより取得しやすい環境づくりを推進し、ワークライフバランスの強化に努めてほしいものです。
0
カバー画像

お金を増やすステップとは?

まずは本業に集中しましょう。そして本業を極めるくらい熟知し、結果を出しましょう。会社員でも自営業でも起業家でもトレーダーでもなんでもいいです。まずは自分が今メインで行なっている分野で成績、結果を出す、ありとあらゆること勉強や経験から学んで隅々まで知りましょう。次に副業。本業で余裕が出てきたり、一人でやった方が効率のいいことを副業として始める。また勤め先で自分の成果に見合った対価を得られてないなと感じたら転職も検討しましょう。副業は可能ならば得意なことがいいです。結果が出る=人が評価しているということですから。媒体はYoutube,Twitter,Instagram,note,cocnala、その他仕事のマッチングアプリを使えば何かしら自分が使いやすい発信先を見つけられるでしょう。本業と副業である程度余裕ができるくらい稼げるようになったら資産運用を検討してみましょう。株や債券で運用すれば、年利3-7%くらいは達成可能です。購入すべき商品は多くはないです。また手数料やぼったくり商品には気をつけましょう。また大事なことは資産運用に依存しない、期待しないこと。貯金しても増えないので、リスクをとっていい資産と割り切って投資することです。そして体調やメンタルを気遣って、自分の無理ない範囲で仕事も運用もやることです。モーレツに働く時代は終わり、ワークライフバランスやメンタルを考えた人生設計が大切な時代だからですね。(モーレツに働きたい人は全然アリだと思いますが)本業で十分に余裕がある方はそこから資産運用でも全然、問題ないと思います。あくまでも余裕資金で、かつストレスになるような金額を投資しな
0
カバー画像

ツキを呼ぶ毎日習慣 毎月日誌 #441

2023年2月3日(金) 月の出13:46今日は節分。旧暦でいうと大晦日となります。旧暦では、明日の立春が1年のスタートになります。年間通じた古い厄は鬼に持って行ってもらいましょう。そして、歳徳神(としとくじん)がいる方向を意識して過ごしましょう。方角は南南東、ほぼ南、恵方です。今日誕生日ということもありますが、今の季節が好きです。冬の寒さが厳しい時ですが、日差しは春めいていて、1日の中で明るい時間が増えていきます。隠から陽へシフトチェンジのタイミングです、土用も終わります。春を満喫していきましょう。そういえば、鬼滅の刃が上映開始となります。節分に合わせたのでしょうか。
0
カバー画像

2022年1月23日

今日もよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

ワークバランス

コロナ患者の急増による、緊急事態宣言や蔓延防止対策「まん防」が発令、延長されることになりました。 酒類の提供禁止となってしまった為、行きつけの居酒屋も来週の月曜日から長期の休業を余儀なくされます。今回の休業は長いという店主の話しを聞き、満席のお店に顔だけ出して挨拶をして帰宅しました。 また再び訪れることを約束して。 振り返れば1年以上、こんな生活が続いている。。 非常に不安定な世の中になってしまったなと感じています。 私の仕事は教育関係もあるため、安定していますが、 コロナ対策の影響は大きく、激務が続いています。 こんな時、いきつけの居酒屋で嗜むお酒がストレス発散になっていたのですが。。 取引先や仕事関係者もストレスが溜まってしまい、ギスギスした雰囲気が続いています。 仕事があるだけ有難いのですが、一寸先は闇。。 そんなことを肌で感じる昨今、副業をもち、対価を得ることで しがみつかないワークバランスを保っています。 本業にしがみつかないことで、不安定な世の中でも余裕をもって生きていけるようになりました。 余裕ができたお蔭でこれからどういうライフスタイルを送るか、じっくり考え行動に移すことができます。 今の世の中に副業という働き方は重要に感じます。 ではでは。
0
カバー画像

在宅勤務規程を備えませんか?

在宅勤務の推進・転換が強く求められていますが、いかがでしょうか?現在の新型ウイルスの蔓延のような事態に限らず、育児や介護と仕事を両立する従業員さんをサポートする、離職を防ぐうえでも在宅勤務制度の導入は有効です。大切な従業員さんやその家族をウイルスから守る!育児や介護と仕事を両立する従業員さんを守る!今からでも在宅勤務規程を備えることは、決して遅くありません!
0
45 件中 1 - 45
有料ブログの投稿方法はこちら