絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

65 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

#111:スマートな身のこなしを身につける方法を教えて下さい。

身のこなしがかっこいい人になりたいと思っています。何をやってもサラッとかっこよく見えるような所作に憧れているのですが、特にデート中などのさりげない動作でかっこよく見せる方法を知りたいです。どのようにすれば、自然でかっこいい身のこなしを身につけることができますか?男性(22歳)イメトレをして下さい。まず、自分がかっこいいと思う動作や身のこなしを思い浮かべ、自分がそれを行っている様子を頭の中でしっかりとイメージしてください。実は、脳は想像で行った動作と実際に体を動かして行った動作の違いを区別できないため、理想の身のこなしをイメージすることで、実際に動作を行った時と似た効果を得ることができます。この「ユイクに聞く」では何度も話していますが、これを「視覚化能力」と言います。いきなりスマートな身のこなしを実践するのは難しいかもしれませんが、イメージトレーニングによって擬似的に事前トレーニングを行うことで、必要な時にスムーズに対応できる能力を養うことができるというわけです。
0
カバー画像

#97:どうしようもない事で悩む癖を治すには、どうすれば良いですか?

過去のことやどうしようもないことについて、つい悩んでしまう癖があります。考えても仕方ないとはわかっているのに、気づけばそのことで苦しんでしまいます。この悩む癖をどうやって改善すれば良いでしょうか?女性(35歳)予定をたくさん入れて下さい。僕たちが悩むのは暇だからです。時間が余ってしまうと、気になることについて考えてしまいます。人間の脳には、「ヘブの法則」という特性があります。これは、特定の感情や思い出に関連する神経回路を繰り返し使うことで、その回路が強化されるというものです。何かを『忘れよう』と思う度に、その回路が活性化され、脳は「繰り返し考えているので重要だ」と判断します。結果、さらにそのことを忘れるのが難しくなってしまうのです。そして、脳が一度形成した感情や思い出に関する神経回路を簡単に消去することはできません。だからこそ、その神経回路の使用頻度を下げることが重要です。予定を詰め込むことで、気になることを考える時間が自然と減少します。すると、悩んでいた対象についての神経回路の使用頻度が下がり、徐々に気にならなくなるはずです。
0
カバー画像

#92:初対面の際に気を付けるポイントを教えて下さい。

新しい環境やグループに参加する際、気を付けるポイントや注意点は何ですか?また、第一印象を良くするための身嗜みやその他のアドバイスも教えていただけると嬉しいです。女性(32歳)良い印象を与え過ぎないで下さい。人間は期待値に基づいて物事を評価する傾向があります。何も知らない人に対して高い期待を持っていた場合、その人が平均的な行動を取ったとしても、その期待値を下回ると感じる場合が多いです。逆に、最初の印象が最悪で期待値が低かった場合、その人が普通の行動を取るだけで、期待値を上回ったと感じることができます。見た目が怖い人が動物好きだったり、不機嫌そうな人が話が面白かったら、必要以上に高評価の対象となりますよね。なので、最初に良い印象を与え過ぎないようにする方が、長い関係性を築く上で有利に働くはずです。
0
カバー画像

#88:失恋の辛さを和らげる方法を教えて下さい。

最近失恋してしまい、その辛さから抜け出せません。新しい恋愛を始める気力も湧いてこないのですが、このダウンした気分を少しでも早く解消する方法はありますか?何かアドバイスをいただけると嬉しいです。女性(24歳)誰かにマッサージをしてみて下さい。失恋の痛みは、実は脳の錯覚に過ぎないのです。その背景には「3つの幸せホルモン」、つまり、ドーパミン、セロトニン、オキシトシンの欠乏があります。失恋をするとこれらのホルモンが一時的に急激に失われます。それにより、不快感や悲しみを感じるわけです。ということはこれらのホルモンを分泌させる行動をとればいいのです。実は、感謝されることでドーパミンが、リズミカルな運動でセロトニンが、そして人との触れ合いでオキシトシンが分泌されます。これら3つを兼ね備えた行動が、「誰かにマッサージをしてあげる」なのです。ぜひ、身近な親しい人にマッサージをしてあげてみて下さい。心も体も温まるはずです。
0
カバー画像

#82:広告や売り場における効果的なマーケティング手法を教えて下さい。

効果的なマーケティング手法について知りたいのですが、特に広告や売り場のレイアウトに関してです。場所や配置を少し変えるだけで効果が上がるような手法はありますか?男性(28歳)与えたい情報を「視界の端」にチラつかせて下さい。そうすることでいわゆる潜在意識に訴えかけることができます。人間は「無意識的に手に入れた情報」に強く影響されやすく、それにより下した判断を”自分の意思での決定”だと認識します。例として、スーパーとかでは高価な商品を目の高さに配置して、特売品やお得な商品は床近くに配置されたりします。それにより買う人の購買行動を無意識的に誘導する試みが行われたりします。また、そうやって買う人がお得なものを手に入れるためには少しの努力が必要な位置に商品を置くことで、その商品を「自分で見つけた」という達成感を増幅させる効果もあります。ブランドのロゴやキャッチフレーズを視界の端や予想外の場所に配置することで、人々の注意を引いて、深く印象に残す効果が狙えるというわけです。
0
カバー画像

#74:好きな人が脈アリかを見抜く方法はありますか?

好きな人が自分に対して好意を持っているかどうか、質問をしたり強引に聞き出す方法ではなく、その人のさりげない仕草や行動から気づくことができるサインやヒントはありますか?女性(21歳)相手の瞳をみて下さい。人間は脳がフル回転している時、例えばそれは二桁の掛け算を暗算している場合などに、瞳孔が広がります。つまり、瞳孔の大きさは人間の今の脳の働き具合のバロメーターとなるわけですが、僕たちは好きな人を前にすると「何を話そう」とか「相手はどう考えているんだろう」とか、いろんなに考えを巡らせて脳をフル回転させます。ということは、相手の目が可愛いと感じたら、それはあなたに対して脳をフル回転させている状態を示している可能性があるのです。ネットとかで「好きな人の見せるサイン」とか調べると「瞳がウルウルしている」とか出てくると思うんですけど、あれは要するに、意中の相手を前にして脳がフル回転状態になっているため、瞳孔が広がり、その結果、黒目が大きくなり潤んでいるように見えるということです。ちなみに、リラックスできる相手、もしくは興味のない相手を前にした場合は、瞳孔の大きさは全く変わらないそうです。
0
カバー画像

#55:交渉時や日常の人間関係で、相手に不快感を与えず、うまく自分の意見や主張を通す方法やテクニックを教えてもらえますか?

交渉時や日常の人間関係で、相手に不快感を与えず、うまく自分の意見や主張を通す方法やテクニックを教えてもらえますか?男性(44歳)相手に『2桁の掛け算』をさせてください。交渉において、相手に自分の条件を受け入れてもらうための手法として、相手の脳を「よく考えるモード」に切り替える方法があります。具体的には、交渉の前に相手に2桁の計算をさせたり、複雑なパズルを解かせることで、相手の思考を活性化させることができます。このとき、脳が認知的に忙しくなるため、計画的に物事を考えるのが難しくなります。その結果、自分の提案に対して相手がすぐに同意しやすくなる可能性があるのです。2桁の掛け算はたとえですが、実践的な方法としては、もしデートに誘いたい相手がいた場合、まずは相手の思考を「よく考えるモード」に切り替えるために、「今まで食べたラーメンの中で、一番美味しかった店はどこだった?」と質問します。その後、相手が「えーっと、、」と考えて認知的に忙しくなっている隙をついて、「ていうか、次の休みに、新しくオープンしたカフェに行かない?」と提案するということです。
0
カバー画像

#34:若々しい見た目の秘訣を教えてください。芸能人やアーティストのような若々しい見た目を維持するにはどうすればいいですか?

同じ年齢でも、見た目が若く感じる人とそうでない人がいますが、何がその違いを生むのでしょうか?特に芸能人やアーティストは見た目が若く感じる人が多い気がします。そのような若々しい見た目を維持するための秘訣やアドバイスがあれば教えてください。女性(32歳)絵を描いてください。多くの芸術家やクリエイターは、作業中に「フロー」状態を体験することがあります。フロー状態になると、時間の流れを実際よりも早く感じることがよくあり、これは集中して活動に没頭することで外部の刺激や時間の経過に意識が向かなくなるためです。何かに夢中になっている時に1時間しか経っていないと感じたのに、実際には4時間以上経っていたような経験は誰にでもあるはずです。この状態が老化の感覚を遅らせます。ストレスは老化を速めますが、外部刺激を遮断するフローはストレスの軽減に役立ち、老化の進行を遅らせます。芸術家や趣味をもつ人は、フローを頻繁に体験するため、若さを保ちやすいと考えられます。経過する時間の絶対的な実年齢とは異なり、肉体的な年齢は体感した時間によって相対的に決まると言えるのです。絵を描くことがその秘訣です。
0
カバー画像

#32:自分のために取り入れるべき習慣はなんですか?筋トレや運動ではなく、もっと日常生活に気軽に取り入れられるものがいいです。

日常生活に無理なく気軽に取り入れられる、自分のためになる習慣は何かおすすめはありますか?筋トレや運動のような重いものは避けたいです。女性(22歳)左手で歯磨きをしてください。これは、利き手ではない方を日常的に使うということです。左利きの方は、右手です。そうすることで脳が活性化します。その理由は「神経可塑性」という概念に基づいています。まぁ言葉はどうでも良くて、簡単に言うと、左手を使うことで、脳の普段使っていない部分が刺激されて、神経結合が強化されるんです。それが健康や記憶力、クリエイティビティ、問題解決能力の向上に寄与します。実際、左利きの人は右利きの人よりも、脳の特定の部分が大きいらしいのです。これは右利き主体の世界に適応するためと考えられています。だから、右利きの人は左手を使うことで、同様に脳を鍛えることができるのです。確かに、文字を書いたり、お箸を使うのは左手で難しいかもしれませんが、歯磨きくらいは挑戦してみる価値があります。右手でもうすでに完璧に出来ることは、左手に変えることで「脳トレの時間」としての付加価値を見出すことが出来るはずです。
0
カバー画像

#23:束縛彼女と分かれましたが、寂しさも感じます。どのように感情を整理すれば良いですか?

先日彼女と別れました。彼女は束縛が激しく、趣味や睡眠も我慢して彼女のために時間を使っていました。正直別れて自分のために時間を使えると思うと嬉しく思う反面、彼女に束縛されていたことを喜び無くなったことに寂しく感じる自分がいます。私自身もそれなりに彼女のことは束縛していたとは思いますが、どう感情の整理をすれば良いですか?男性(22歳)無理矢理「新しい好きな人」を探してみてください。僕たちの脳は、特定の感情や思い出を思い返すことで、その神経回路が強化されます。何かを『忘れよう』と思う度に、その回路が活性化され、脳は「繰り返し考えているので重要だ」と判断し、なおさら忘れるのが難しくなります。これを「ヘブの法則」と言うのですが、脳は一度形成された感情や思い出に関する神経回路を簡単に消去することはできません。とはいえ、新しい経験や感情の神経回路を作ることで、以前の回路の使用頻度は減少します。この新しい回路の作成と利用が、結果的に失恋のような心の傷を癒す手助けとなります。
0
カバー画像

「引き寄せの法則」と科学的根拠

量子力学と引き寄せの法則の神秘的な結びつきは、現代のスピリチュアル探求と科学的探究の間で興味深い架け橋を提供します。本記事では、この興味深いテーマを探り、量子力学の基礎と二重スリット実験の概要を説明した後、これらがどのようにして引き寄せの法則と結びつくのかを探っていきます。  量子力学の基礎量子力学は、物質とエネルギーの微小なスケールでの振る舞いを研究する物理学の一分野です。私たちの直感や日常経験とは異なり、量子世界では粒子が同時に複数の場所に存在したり、観測すること自体がその状態に影響を与えたりすることが示されています。二重スリット実験 二重スリット実験は、量子力学の非直感的な性質を示す最も有名な実験の一つです。光や電子のような粒子を二つの隙間がある壁に向けて発射すると、壁の反対側には単純な二つの線ではなく、干渉模様が現れます。これは、粒子が波のように振る舞い、両方のスリットを同時に通過し、干渉し合うためです。しかし、驚くべきことに、粒子を一つずつ発射しても同じ干渉模様が現れます。これは、粒子がまるで自分自身と干渉しているかのように見えます。さらに、どのスリットを通過するかを観測しようとすると、干渉模様は消え、粒子が一つのスリットを通過した証拠だけが残ります。この実験は、観測が現実を変える可能性があるという、量子力学のもう一つの不思議な側面を示しています。  引き寄せの法則との関連性 引き寄せの法則は、私たちの思考が現実を形成するというアイデアに基づいています。つまり、ポジティブな思考はポジティブな結果を、ネガティブな思考はネガティブな結果を引き寄せるとされています。二重スリ
0
カバー画像

科学とかエビデンスが・・ おはようございます。

おはようございます。 今日は、気持ちの良い青空に凛とする冷え込みのある朝でした。 物事を最初から無難に行おうとすれば、批判されない様に現状では、 「科学的とかエビデンスが・・」とか言われる世の中になりましたが、 その科学って本当なのか?作為的にコントロールされているかすら判断できない世の中に成ってしまいましたね。 商品が沢山売れれば、害あるものでも許容量を増やしたり、高血圧の基準を下げると薬が沢山売れる世の中に成ったそうです。 心の力は衰え、心の部分を切り取ってホルモンと電気信号で人間の思考は成り立っていると思わせる内容が溢れている感じがします。 心の力が衰えると、人間は動物的な思考に陥る場合が多いようです。 動物には、神も道徳も必要がありません。 人を人として存在せしめているのは、見えないもの、聞こえまいものを信じる事ができる事です。 誰もが何時かは、この世を去る存在であるなら、「この世」を去った後の世界を知識としてでも知っておくのは重要な事だと感じた朝でした。 今日も笑顔の一日をお過ごしくださいね(^^)「白魔法使い」のタロット占いを体験しませんか?
0
カバー画像

「ノーベル医学賞」って信用できない!

は?「ノーベル生理学・医学賞の受賞」が、あの最悪の「mRNAコロナワクチン」を開発した二人に与えられた。(^^;;;は??それって、ナニ??なんなの???今までボクは「ノーベル賞」って、とても名誉なことで、世界一の賞と言ってもいいくらいの気持ちでいたんだ。(^^;「世界一の名誉」と「一億円の賞金」と「最高のメダル」、それに「授与式」と「晩餐会(ばんさんかい)」という欧米では当たり前の「世界一の人間に対するおもてなし」じゃ。なのに・・・。なぜ???まあ、一応「コロナワクチン」により、多くのヒトが救われた?!となっているけどボクはぜんぜんそうは、思わないよ。(^^;「あんな、中途半端で、一年程度の最短?期間で”成功した?mRNAワクチン?”」って、それこそナンナン??????何度も言っているけど「臨床試験」って、必ずヒトに対する「治験」を実施しないといけないじゃんか!まずその前に「動物実験」なんかを何度も繰り返して、時間をかけてじっくりと検証するのが「通常」じゃ!そして「人間」に対しての「効果?」がありそうなら「老若男女、人種?」とかを色々と考慮して、「冷静、正確、誠実」に実験を行って、それを国家が「認証」するのが通例でしょ???(ーー;それがたった「一年程度?」での実験の結果じゃ。それに「副作用」もほとんど検証されてないよね。ま、無理じゃね。「圧倒的に時間が足りない」と思う。それなのに「ノーベル賞受賞」だなんて「狂気の沙汰(さた)」じゃ!(ーー;はじめてだよ~、ボクが「ノーベル賞」に疑問を持つなんて。まあ、「平和賞」とかってのも、なんかあやし~けどね。う~ん。まあ、許す。でも、「
0
カバー画像

「悩みは”微分積分”で切り替えろ!」

ボクってねぇ~、前からず~っとある事件?で悩んで、思い切って爆発してやろ~とか、いいや、このまま耐えて時間の解決を待とうとか、まあ、20年以上?悩んでいたことあったのじゃ。「うん?もう考えないようにしよう・・・・・いや、なんか”ハラのムシが収まらないし!突撃するか?!いや、それは今できないぞ・・・いや・・・でも・・・」とか、とにかくグルグルと「無限ループ」という「地獄?」に落ちていたボク。;;まぁ、長いでしょ~!?ねぇ~(^^;詳細はこのSNSで前に何件か書いたので、知っているヒトは知っているとは思うけどね。(^^;;;それで・・・今の結論じゃ!それは・・・「微分積分」じゃ!!^^そう、それがボクの最終結論じゃね~♪とにかく悩み事や、心配事、それにイヤなことされての「ウラミ」、「ソネミ」、「復讐心」、「殺意」、「後悔」、まあ、たっくさんの「悪意?敵意?喪失感?」、とにかく書ききれないほどの「複雑な心」で「アタマがいっぱい」状態じゃよね。それでボクも前から「何かイイ解決法?」ってないのかなぁ~??って色々検索したり、ヒトになんとな~く聞いてみたりもしたけど、これが「なかなか解消法」ってないのじゃ!なにやらネットでも「お?これっていいかもよ!」と思った方法を試すというか、ちょいやってみたり、そういう「解消手段?とか思考方法?」なんていうのを、やってみたり、考え方を変えてみたりしたけど、これがなかなか「うまくいかないのよねぇ~」(^^;ま、そりゃ~、そういう方法って、その人のやり方だもん。ボクじゃ~ない!^^;それで、「これじゃ~、この悩み事に時間ばっかり取られて、人生つまらないな!
0
カバー画像

テクノロジー「孤独の科学」

【空想の人々】 人の気持ちは 現実の友達同様に架空の人物にも 友情や親近感を抱いてしまい 思い入れを持つ事があります。 しかし科学的な観点から 脳内でどのような神経伝達が 行われてるかという事は 一般に知られていません。 そこで今回研究チームは アメリカの人気テレビドラマ 「ゲーム・オブ・スローンズ」に 登場するキャラで実験を行いました このドラマは 2つの架空の大陸の支配者一族の 政治的や軍事的な的対立を描いた ファンタジー作品です。 研究主任のディラン・ワグナー氏は 本作に魅力的な人物が数多くいて ファンが登場人物に強い愛着を持ち 今回の実験に最適だったといいます 実験方法は ファンである19人の男女の参加者で 最初に日常的な孤独感を測定する テストを受けてもらいました。 次に脳活動をfMRIスキャンしながら 自分の事や現実の友人の事など ドラマに登場する人物の事などを 考えてもらいました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【夢と現実】 脳スキャンで注目したのは 内側前頭前皮質と呼ばれる脳領域で 自分や他人の事を考えると 神経活動が活発化する場所です。 fMRI装置の中で参加者は ドラマに出てくる登場人物の名前を ランダムに見せられその人物の事を 考えるよう指示されました。 それぞれの名前の下には 「賢い」「哀れ」「信頼できる」等 設定と違う登場人物の性格が ランダムに書かれてます。 そして参加者達は 登場人物と性格が自分中で思う 性格と合っているかどうかを考え イエスかノーを選ぶのです。 この時の脳活動を計測した結果 孤独感が高い人と低い人の間に 明確な脳活動の違いが
0
カバー画像

テニスって科学的。

先日、職場の仲間に「テニスをしよう」と誘われたもので、一緒にプレーしてきたんですね。といっても、一緒にプレーをしたのは割と短時間で、多くの時間は私がコーチとなってボール出しをしたんですが(笑)まぁ元々教えたりするのは好きなので全然いいんですけどね。その時に、私なりに色々とアドバイスをしたりしていたら、一人の同僚が「随分と科学的な事を言うんだね。」と言ってきた訳です。で、「いやいや、そもそもテニスってめっちゃ科学的ですよ」って話をしたんです。だってテニスに限ったことじゃありませんが、スポーツって体を動かしてパフォーマンスをする訳で、そこには運動生理学的な要素、運動方法学的な要素、メンタル面での話になれば心理学的な話にもなるし…まぁ高校の科目で言うなら物理とか生物とか数学とか?それを教えるとなったら国語ももちろん必要になるし…それらをトータルで考えた時にテニス(スポーツ)って、めっちゃ科学的なんですね。よく運動やスポーツって、『気合いだ!』とか『根性だ!』とか言われたり、“脳ミソまで筋肉で出来てる”って意味で『脳筋』とかいう言葉もあるくらいで、言わば筋肉と根性があれば何とかなるって感じに言われちゃう事があるのは否めません。(確かにそれらの要素は少なからず必要ですしね笑)でも、スポーツに取り組む上で必要となる土台としての『筋肉』や、『気合い・根性』は不可欠だとして…パフォーマンスを向上させる為には「体をどう動かす事がパワーを出す事に繋がる」とか「どんな動きがスタミナの消費を防ぐ」とか「どんな考え方をする事がメンタルの状態を健全に保つか」とか…そういう科学的な要素にしっかりと向き合って
0
カバー画像

幸福って何だろう?世界幸福度ランキング

幸福って目には見えないものだけど、世界には、幸福度ランキングというものがあります。2023年は、これらの国がベスト3でした。1位 フィンランド2位 デンマーク3位 アイスランドそして、日本は、47位です。これは、どうやって順位をつけているの?と思うのですが、この目に見えない幸福度というものは、0~10点の点数で可視化され、この点数の高い順にランキングがつけられているんです。1位のフィンランドは、7.804ポイントで、日本は、6.129ポイントです。このポイントは、個人に質問をして、点数をつけてもらったものの平均になります。この差を考えてしまうと、とてつもないボリュームの考察になってしまうので、ここでは控えます。幸福度は、国によって、環境によって、その人によって、全然違うんです。例えば、日本では、ご飯を食べることは、多くの人にとって、当たり前です。ですが、貧しい国の人にとって、ご飯を食べれれることは、貴重で、食べることに強い充足感や幸福感を伴うかもしれません。逆に日本でも3日間ダイエットで、ご飯を食べなかった後に、好きなものを食べたら、とても幸せかもしれません。何が言いたいかといいますと、幸福感は、本人がコントロールできるという事です。心理学のように科学的に幸福感を感じる仕組みを理解すれば、その人がコントロールできることは、多くなります。そんな話でした。
0
カバー画像

占ってみた 宇宙人の存在・発見が世界的に認められるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は宇宙人の存在について取り上げてみました。生命の存在については過去と比べて様々な可能性が確認され、地球環境に近いとされる太陽系外惑星の存在も確認されています。科学的には存在立証だけでなく、存在しない立証も困難な中で、科学的な観点だけでなくUFOの存在なども確度の高い情報なども出始めており、過去と比べると空想論として片づけられる雰囲気も消えています。さて、そんな中で宇宙人の存在・発見が今後世界的に情報として公式に認められることはあるのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、教皇のカードの逆位置が出ています。教皇のカードの逆位置は保守や頑固、束縛や躊躇、不信感や独りよがり、逃避や虚栄といった意味があります。まだ公式な形で認められるようなところまで材料が揃わず、現時点ではまだ可能性があるという形で留まり、こうしたものも認めない勢力も少なからず存在しており、これからしばらくの間では公式の展開としては動きが出にくいことを暗示しています。また、どうしても人類が持つ科学的な知見を土台とした検討が前提にあるので、想定を超えるようなものへのアプローチも難しいところがあり、特に科学の世界ではまだまだ今までの知見を前提とした立証が厳然としてあり、特異な視点での理論構築は受入れられないでしょう。当面は存在を否定し得ない状況も、存在を立証し得ない状況が継続することを意味します。次に環境条件ですが、正義のカードの正位置が出ています。正義のカードの正位置は公正や公平、バランスや誠意、両立や平等、正当化
0
カバー画像

★ココナラのアイコン・デザイン 2

アイコン チェンジでリフレッシュするのも いいね!今回は、アニメ系&知的科学女子風でデザインしました。 それでは、コーヒーの時間です。また。
0
カバー画像

格言

人間の真の学問、               真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

人生の大目的は知識ではなく                            、行動である。 【解釈】どれほどたくさんのことを学んでも、それを生かすために行動しなければ何もなりません。ハックスリー イギリスの生物学者 出典「技術教育」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

科学と創作の境界線 『時間順序保護仮説』とタイムトラベルの物語

こんにちは。『徒然なる世界』の管理人リュードです。今回は、少々込み入った話をしたいと思います。皆さんは『時間順序保護仮説』というものをご存知でしょうか?時間順序保護仮説とは、1991年、イギリスの理論物理学者、スティーヴン・ホーキング博士が提唱した仮説で、その内容をザックリ言うと、「タイムトラベルは不可能である」という仮説です。一例として、一週間前に買い、冷蔵庫に入れっぱなしになっていたジュースを持って三日前にタイムトラベルし、そこにある「三日前のジュース」を飲んだとします。すると、今持っている「現在のジュース」が残っていることに対する矛盾が発生してしまいます。(過去に飲み終わったはずのジュースが「現在も」手元に残っているのはおかしい)こうした時間的な矛盾、いわゆるタイムパラドックスが発生することを回避するために、ホーキング博士は時間順序保護仮説というものを提唱し、「タイムトラベルはできません」と主張したのです。さて、ここまでは科学の話をしました。ここからは創作に関する話をします。創作界隈において、タイムトラベルは古くから、それこそH・G・ウェルズ作「タイムマシン」の時代から創作のネタとして使われてきました。「ドラえもん」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のように、実際の乗り物としてタイムマシンが登場したり、スーパーファミコンで発売されたRPG「エルファリア」「テイルズオブファンタジア」などのように、乗り物によらない超常的な方法でタイムトラベルを実現したり、さらにはロバート・J・ソウヤーのSF小説「フラッシュフォワード」では、肉体を元の時代に残したまま、精神だけを一時的に未来に
0
カバー画像

2023年も科学のお仕事頑張ります!

あけましておめでとうございます。2023年になりました。2022年は自分の会社を作ったという新しい挑戦の年でした。簿記の資格をとったり、ココナラも始めたりととにかく新しいこと尽くし。非常に体力を使う年でした。今年は新しく始めたことを軌道に乗せて飛躍させる年だと思っています。大晦日ですが、現在取引中の下記の仕事を1件納品しました。こちらの科学記事の作成についても相変わらず人気です。現在1件のお仕事をいただいています。気になるお仕事がありましたらご依頼ください。お見積もりはお気軽にしてくださって結構です。。もちろん、本業である大学の研究と教育も頑張る年。コロナは治ったので、正月明けからバリバリ仕事をしていきたいと考えています。
0
カバー画像

相手を理解するための恋愛(性格心理学)

皆さんこんにちは。今回は相手を理解するために、まずは人間の性格特徴を学ぶ必要があります。人間は皆、違うように様々な性格が存在します。それを心理学ではビック5と言い、いろんな性格特性から大きく5つの性格にまとめたのがこのビック5になります。簡単に説明すると、外向性、協調性、開放性、誠実性、神経症的傾向になります。外向性とは、いわゆる一人で行動できる人であり、大勢の人がいる場所に1人で行ったり、またはいろんな人に話しかけられる特徴があります。しかしながらデメリットとしては嫌われていることに気づかなかったり、共感能力がなく他人に気持ちが分からない特徴があります。続いて協調性とは、外向性とは逆で共感能力がとても高いです。人と一緒に何か協力して物事をこなしたり、相手の気持ちを思いやる能力があります。しかしその共感能力が高いせいで、人と一緒にいることが辛かったり、周りに流されたり、他人の意見に断ることができず苦しんでしまう特徴があります。続いて開放性、これは物事を違う視点から考えれる能力があります。例えば、数学の問題があり1つの公式しかなかった場合でも、「違う公式はないのか?」といった考え方をすることができ、普通の人よりも頭が良いイメージがあります。たぶんIQも高いです。しかしながら、デメリットとしては他人から好かれない。何を考えているかわからない。論理的すぎるなど、頭が良すぎて人と和めないことがあります。続いて誠実性、これは皆さんも分かるように物事をコツコツと取り組むことができ、女性であれば家事や掃除などを継続的にこなすことができるのが誠実性の特徴でもあります。デメリットとしては、物事を
0
カバー画像

モテる人がする行動、しない行動とは?

皆さんこんにちは。今回はモテる人がする行動、しない行動を紹介します。僕も一時期はモテたいと思ったことがあり、どうすればモテるのか?それを勉強しました。しかしながらモテに関する科学の研究はどれも似たようなことしか言わず、結局はイケメンには勝てない。そして見た目を変えるなら筋トレ。もしくは整形。中身を変えるなら誠実性を高める、そして相手に対する親切さがとても重要だと多くの研究者たちは言っています。だから最終的には筋トレして自分の見た目をよくする。そして相手に対する親切さ、つまり誠実性を高めることによってモテに繋がるということです。まぁ~、自分で分かっていても中々行動できないのが人間ですよね…。正直、自分の顔を見ると萎えるし、自分よりイケメン、または美女を見ると比較してしまい気分が落ち込むなんてことはザラにあると思います。僕もそうでした。でもこんなこと考えていても何も始まらないのが現実ですよね。本当に自分が今やるべきことに目を向ける。そして自分がやりたいことにしっかりと行動してやる。周りに流されない、周りの考えに合わせない。こういった思考が大切なんだと私は気づくことができました。つまり他人に左右されるような人生は、いいこともあれば、ほとんどがよくないことばかりなのです。そして他人に影響される人は、きっと苦しくて辛い人生を歩む可能性も高いと思います。ちょっと話はそれましたが、自分の人生なんだから好きなようにやりたいことができたな。と思える人生にしたいですよね。さて、ここから本題に入りたいと思います。今回はモテに関する研究をいくつか紹介したいと思います。皆さんにも効果があるか、ないかは個
0
カバー画像

テクノロジー「こっくりさん学」

【こっくりさんの現象】今回こっくりさんの謎が科学的に検証されて証明され人がこっくりさんをしてる時どんな現象が起こるか解りました。1つ目が「観念運動効果」で被験者に「高齢者ってどんな人?」この質問を文章に書いてもらった後動作が高齢者っぽくなってました。この時起こった現象は高齢者の事を考え続けた脳が自分が高齢者と思い込む勘違いをし身体を高齢者っぽくしたのです。2つ目が「視線追従動作」で被験者に知ってる事を質問してその答えをこっくりさんに聞くと10円玉が正解の文字に動きました。そこで被験者に視線追跡装置を付け知ってる答えの質問をすると視線が10円玉の動きより先に答えの文字を見てたのです。答えに視線が向いた状態だと10円玉に置かれたみんなの指が自然に答えに向かって行き視線追従動作の本能で動きました。実際被験者達に全く答えを知らない質問をすると答えの正解率が0%になってしまい視線追従動作が現れませんでした。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【思い込み】3つ目が「こっくりさん依存度」で自力で何かを達成してると思えず自信がない人ほどこっくりさんが霊的現象と信じてしまいます。これを主体性と言いたとえばスマホに文字を入力するとその文字入力が自分がした事で自分の責任と認識できる人です。なのでこっくりさんをする時主体性のある人の方が少しだけ10円が動くのは自分の意志と信じ指に力が入り動きを先導します。それに対し主体性のない人は完全に力を抜いてしまってるから主体性がある人の動きに任せ意思と無関係で動く気がします。4つ目が「恐怖の感染」で誰か1人が霊的現象を怖がると周りに恐怖が感染してしまい全員霊的
0
カバー画像

第6回ルドルフのなるほどthe・社会の窓際

ご無沙汰してます!履歴観たら1年近く間があったので自分で引いてます。一体何をしていたのか酸素を二酸化炭素に変え、消費税を払い、栄養を吸収するだけの存在だったかもしれません。もしくは僕の行いがバタフライエフェクトとなってどこかの誰かを救ったかもしれません。さて、馬は好きですか?馬の女の子が走り回るアニメが流行ってましたね!途中まで観たのですが、スペシャルウィークさんあたりから名前と人物が一致しない、そもそもカタカナが入ってこないという事案が発生し、僕はアニメすら完走できませんでした。むろん感想もかけない次第でございます。かけてるけどかけてないからねココナラでのやり取りの中でお馬さんの話が出たのでこれを機にまたアウトプットをしようと奮起しました。ヒトの上半身、動物の下半身ケンタウロスさんですね。下半身魚類の話はまたいつかできればギリシャの神話の登場人物(動物)これレオニダスとかグレゴリウス、ミッキーマウスみたいな人の名前じゃないんですって、種族らしいです。ケンタウロスは人と雲の間に生まれたそうです。雲とは?イクシオンという神話の登場人物(妻の親を殺している)が神ゼウスにその罪をゆるしてもらい、食事に招いてもらったにもかかわらず、ゼウスの妻を寝取ろうとしたため、ゼウスによって作られた、妻に似せた雲を知らずに寝取ったことで生まれたと。もう意味不明ですね。要約すると不倫して、寝取ろうとして、よくわからないまま雲と交わったら馬人間が生まれたとそういえばいて座のシンボルもこのケンタウロスですが、これは別の血族とのことで、こちらはケイローンと呼ばれ神クロノスと神ピリュラーの間に生まれたため育ち
0
カバー画像

行動療法って?

「行動療法」と聞くと難しく感じられる方が多いかもしれません。 いろいろな場面で行動療法は使われています。 今回は食事の場面で使う行動療法について説明します。 ①オペラント強化法 望ましい行動の直後に正の強化因子を与え、 望ましくない行動の直後に負の強化因子を与える方法です。 <例> 間食を1日我慢できたら、好きなアーティストの動画を観る。 間食を1日我慢できなかったら、好きなアーティストの動画は観ない。 ②刺激統制法 刺激を制限する方法です。 <例> 間食をしないように、菓子を目に見える所に置かない。 ③目標設定具体的に目標を設定します。 <例> 間食は1日のうち飴1個まで。 具体的な目標を紙に書き、トイレや自室など、目に付きやすい場所に貼っておくのがおすすめです。 まとめ 行動療法にはいろいろな種類があります。 それぞれ、性格やタイミング、モチベーションによって行動療法は選択する必要があります。 まずはご自身がやりやすい方法を見つけ、実践してみましょう。
0
カバー画像

(3)恋に悩むあなたが占いを信じるべき、たったひとつの理由(3)

(前回からの続き)科学って、科学的って、ナニ?というコトをお話ししてきました。そして、一般に科学と考えられているモノのほとんどが、分類学であり、占いも分類学のひとつだとお話ししました。では、あらためて、占いは、信じるべきか否か?を考えてみましょう。占いが「分類学」であるならば「○○は信じるべきか否か?」という、「○○」の部分に、占い以外の科学や科学的な分類学を当てはめてみましょう。たとえば「数学を信じるべきか?」と問えば、わかりやすいでしょうか。どうでしょうか?あなたは数学を信じますか?………そんな数学を信じるかどうかなんて訊かれてもなぁ……ですよね。あなたもわたしも、フツーの人は、数学を信じるかどうかなんて考えません。でも、数学は「使い」ますよね。四則演算はあなたもわたしも「使って」います。数学以外も、○○に当てはめてみてください。物理学でも、心理学でも、医学でも、経済学でも、なんでもかまいません。どれも、「信じる」か否か、ではなく、どのように「使う」か否か、ですよね。結局、学問は「道具」です。道具は「使う」モノです。占いも同じです。信じる信じないではなく、使えばいいんです。人間関係のチョットしたアドバイスとして使う、とか。あなたの才能や、適職について、考えるヒントとして使う、とか。道具の使い方は、人それぞれ。でも、せっかくなら、上手に道具を使いませんか?ちなみに。わたしアルタムルークスの場合、たとえば恋愛運を占う時などは、・あなたには、こんな男性(女性)と相性がいい!とか、・運命の人は、こんな人!とか、そんな風には占って「ません」・こんなパートナーは、あなたの運を落とすから
0
カバー画像

(2)恋に悩むあなたが占いを信じるべき、たったひとつの理由(2)

(前回からの続き)では、科学ではなく、科学「的」とはどういうことでしょうか。簡単に言えば、科学「っぽい」ってゆーコトです。論理的(と考えられる)手法で考察されていれば、科学的と言えるでしょう。分類学が、まさにそれです。つまり、論理的な考え方に基づいていれば、十分に科学的だとも言えるのです。ただし、ひとつ注意点があります。この世のほとんどの学問(≒分類学)には、大きな特徴(問題)があって、多数派あるいは声の大きいものが勝つ、という傾向があります。つまり、多くの人に支持されている(信じられている)モノ、あるいはその筋の大家やエライ人がそう言っているモノが正しいとされがちだということです。一般的に、定説と呼ばれているのが、ソレです。だから、かつては広く正しいと信じられていたコトも、その後に正しくないとされることがあります。逆に、正しくないと信じられていたコトが、今では正しいとされることもあります。たとえば漢方薬は、古来より広く一般に信じられてきましたが、迷信だとされ、遠ざけられた時期もありました。でも今では、多くの漢方処方が再評価されて、効能を認められています。あなたもわたしも、「コレは科学的だ」と多くの人が信じているものを信じているんです。あるいは、エライ人が「コレは科学的じゃない」と言えば、それをウソやまやかしだと思ってしまうんです。あれ?あれぇ?ということは、占いって、もしかして…?そうなんです。占いも分類学なんです。日本の場合でいえば、江戸時代以前は、日本人の誰もが占いを信じていました。というか、占いは日常に溶け込んでいたんデス。なので、今でも、あなたもわたしも、初詣にはおみ
0
カバー画像

(1)恋に悩むあなたが占いを信じるべき、たったひとつの理由(1)

占いなんて、科学的じゃないし。だから、信じないわ!もしかすると、あなたもそう思っているのかもしれませんね。占いって、科学的じゃない…です…か…ところで、科学って、科学的って、いったいどーゆーコトなのでしょうか?定義するなら、科学とは、「追試可能なエビデンス(証拠)を積み重ねたもの」です。追試可能とは、つまり、いつドコでダレが確かめても同じ手順で再現できるということです。少〜し極端に言えば、科学というのは、例外を許さないものなんです。なので。厳密に科学と呼べるものは、数学と化学、基本的な物理学、ぐらいではないでしょうか。 じゃあ、それ以外の学問はいったいなんなのか、ってコトですよね。 この世の学問の多くは、分類学です。論理的(と考えられる)手法でもって、対象を仕分けするのが分類学ですから、生物学も考古学も心理学も医学も、みーんな分類学なんです。あなたが、科学と思っている学問のほとんどが分類学です。ほら、どの学問にも例外があるでしょ? 学説にも諸説諸々ありますって注意書きがでるでしょ?先生によって、意見が異なりますよね? 劇薬である水酸化ナトリウムと、同じく劇薬である塩酸を混ぜると、食塩水になります。同じ、正しい手順ならば、何度繰り返しても食塩水ができあがります。コレって、科学ですね。信じていいと思いますよね。でも、たとえば、身体の痛痒。病院(先生)を代えたら、ウソのように痛みがとれたというのは、よく聞く話です。実際、わたしもそのような経験をしています。だからといって、医学そのものを信じない!という方は、いませんよね。あれ?あれぇ?あなたもわたしも、意外に「自分には当てはまらないモ
0
カバー画像

生命の神秘

私は理系を専攻しているわけではないのですが、昔から科学的な事に惹かれ、 宇宙や遺伝について書かれた本をよく読んできました。 メンデル先生のエンドウ豆を使った実験とか、 火星に送られた探査機のこととか、 長い歴史の中で人々がどのようにして数々の病を研究し克服してきたのか。 私にとって、生命やその起源、仕組みについては一生掛けても決して全てを知ることは不可能であり、毎年、その時々で新しい発見がされると本当にわくわくして、もっと知りたい、本当のことを見てみたいと思うのでした。 遠い昔のことは誰にもわかりません。 太古の生命のルーツや、初めはどのようにして生き物が生まれたのかなど、 本来なら親から子へ、ずっと語り継がれても良いはずなのに、 人は、生きるのに精いっぱいで、せっかくその世代に得た知識や知恵も、 記録されたり語られ続けることもなく、 どこかの時点で消えてしまいます。 とても惜しいし、仕方のないことかもしれません。 だからこそ無性に、生き物とは、人間とは? と心のどこかで考え続けてきました。 様々な情報が漏れ伝わる現代社会で、 本来なら歴史の闇に隠されてきたような情報の片鱗が、 チラ、と姿を見せてくれたような‥ (嘘なのか本当なのかわからない、でも妙に説得力のある)そういう事柄を見聞きする機会が多くなってきました。 ある土砂崩れの現場で、崩れた土の中に4mはあるだろうヒト型の骨格が、 ニュースの生中継で放送された、それをリアルタイムで見た人が沢山いる、 と一時期 噂になりました。 現在地球で繁栄している生命は、進化から誕生したわけでなく、 爬虫類、哺乳類、植物、昆虫類などそれ
0
カバー画像

笑いヨガの科学【2】効果的なセッションのポイント

【この記事では世界の平和と個人の健康を願い、笑いヨガの様々な要素を科学的に紹介していきます。】笑いヨガ講師のゴンユウジです。 前回の記事で紹介したhttps://coconala.com/services/2161508の新しい動画から笑いヨガ体操の効果的なポイントを紹介します。   どうやって動画にあるように世界中の様々な国の人が大笑いしているのだろう?と思われるかもしれません。 私の笑いヨガのセッションで気をつけている効果的な笑いヨガ体操のポイントを紹介します。  次のことを押さえておくと笑いヨガで「ほんとうの笑い」を作れるでしょう。 ------------------------------【体に楽しい動きを与える】 ------------------------------ これは「モーション・クリエイト・エモーション」(動きが感情をつくる理論)といいます。  体を動かしていると気もちが楽しくなります。(感情がおきる)   動きが感情をつくる理論はNLP(神経言語プログラミング)などの研究で知られています。  例えば、ダンス(踊り)は、気分を高揚させる 最高の感情エクササイズです。   あまりダンス系の趣味や仕事をしている人に性格が暗い人や精神を患った人は少ないようなイメージがあります。   (信頼のおける統計データや実験はありませが)    逆に重度のウツ病患者さんなどは、動きがすごくゆっくりしていたり部屋のなかでジーとして、まったく動かなかったりするそうです。    なので体を動かすことが私たちの精神・感情に生理的な大きな影響を与えます。   ---------
0
カバー画像

No. 2 『割れたガラスが白いのはなぜ?』【前半】

kagako(かがこ)です。今回も一緒に科学していきましょう!第2回は『割れたガラスが白いのはなぜ?』です。窓ガラスなど、ガラスは透明で透き通っているイメージがあると思います。一方で、粉々に割れたガラスは白っぽく見えませんか?今回はこの謎に迫ります!ですが、ちょっと長いので、【前半】と【後半】に分けてご説明しますね…■光のおかげで色が見えている。 私たちは光のおかげで物を見ることができ、色を認識できます。 光のない暗いところでは色どころか、どんな物体かも見えません。 物に当たった光が反射し、一部が目に入るので、色を認識できます。 ※「一部」というとこが大事で、入る光の種類によって色が変わるんです。  (このあたりについては、いずれ扱いますね!)■太陽の光は透明な光 太陽の色は何色でしょうか?………透明ですね! もし黄色だったら、世界全体は黄色っぽく見えてたかもしれませんね。 透明の光ってどういう状態なのかというと、いろんな色の光が集まった状態 のことなんです!  ◎いろんな光の色が集まった状態とは?  光の三原色ってご存じですか?(色の三原色とは違いますよ)  『赤、緑、青』の三色です。実はこの三色の光を混ぜると、透明の光にな  ります。  太陽の光はいろんな色(赤、緑、青)の光が集まった透明の光  というわけです。さて、前半はこのあたりにして、前半のまとめをしましょう。~~~割れたガラスが白い理由~~~  ◎反射した一部の光が目に入るおかげで物・色を認識できる。 ◎太陽の光は、いろんな色の光が集まった、透明な光 ◎????? ◎?????さて、【後半】はガラスが透明に見える理
0
カバー画像

No.1『おもちはどうしてふくらむの?』

はじめまして、kagako(かがこ)です。ちょっと時期が過ぎましたが、皆さんお正月にお餅を食べましたか??私はお雑煮で食べましたが、焼いて食べるのも定番です。さて、お餅を焼くと「ぷく~」っと膨らみますよね?『おもちはどうしてふくらむの?』この理由、考えたことありますか?  といった感じの素朴な日常のギモンを、  大学・大学院で専攻した化学の知識をつかって明らかにして、  ブログに残していければと思います!さて、本題に戻りますね。キーワードごとに進めていきます。■お餅の中には水分が含まれている 市販の固いお餅も、乾燥しているように見えて、水分が入っています。 この水分が、焼くときに膨らむ大事な役割を持っています。■加熱すると液体は気体になり、体積がふえる。 水は加熱すると『液体から気体』になります。 水は液体ですが、気体になったものは水蒸気といいますよね。 さらに『液体から気体になると体積が増え』ます。以上の2点を踏まえると、次のように考えられます。~~~お餅がふくらむ理由~~~ ◎お餅の中には水分が含まれている ◎加熱すると液体は気体になる(=お餅の中の水分が水蒸気になる) ◎水蒸気になると体積が増えるので、お餅の中から膨らんでいく。 ◎水蒸気は外に出ていくこのような仕組みで、焼いたお餅が膨らむというわけです!以上のような感じで、今後も雑学やギモンを扱っていきたいと思います。kagakoと書いて、『かがこ』と読みます。普段ココナラでは、大学生向けに化学を教えています。今後も記事を読んでみたいという方は、お気に入り登録お願いしますね。
0
カバー画像

「恋愛」男性の「脈ありサイン」ってどんな時?

こんにちはゆうです。今回は「脈ありサイン」について紹介したいと思います。皆さんは「脈あり」だなって思う時はどんな時ですか?恐らく人によっての考え方はたくさんあると思います。ちなみに脈ありサインとは「あなたのことが好きですよ」と言葉では言わずとも会話や行動で示してくるアピールを見抜くことが出来れば、自分から積極的に告白をできるわけです。なので知っておいて損はないと思います。今回は僕が脈ありに関する本や解説動画を参考に、皆さんに男性の脈ありサインについて紹介します。ぜひ最後まで楽しんで読んでもらえると嬉しいです★科学が教えてくれる脈ありサインとは?脈ありサインは男女によって会話や行動が違うところもあれば、共通している所もあります。脈ありサインの難しい所が、「相手は自分のことが好きかもしれない」と勘違いしてしまうパターンです。これは性格分析で「協調性」が高い人ほど、相手の事を恋愛対象として見ていないのに親切に対応してしまいます。一言でいえば「優しい」人です。そうすると相手は自分のことが「好きなんだ」と勘違いしてしまうパターンを経験した人はいると思います。だからこそ今回の脈ありサインについて要点を抑えることで、そういった勘違いが起きないようにできます。ではさっそく本題へ行きましょう★1.男性は好きな人の前では声のトーンが下がる実は男性は好きな人と話すときに声のトーンが下がる傾向があります。つまり他の人と話している時の声のトーンと、自分に対しての声のトーンが違うことで自分に対して好意を示している可能性が高いということです。実際に会話の中で、他の人には普通に話しているのになぜか自分に対して
0
カバー画像

神様の価値

神頼みをする人がいます。私は神様という存在を信じていないですがどうして神様に頼るのでしょう?・本当に神様を信じているの?では神頼みをする人は本当に神様を信じているのでしょうか?答えは「NO」です。ほとんどの人は実際拝んでも信じていないでしょう。神様とは「物事の説明がつかないとき、奇跡的なことが起きたとき」などに表現で使われますね。昔の人は物事の仕組みがよくわからずに生贄として神様に供物をお供えして雨乞いをしたり良くないことがあった場合人柱として神様の機嫌をとったりしてました。では現在の人はこのような行動をするでしょうか?このような行動をする人は現代社会では犯罪者でしょう…そんな大ごとなことをを現代人はしない。心の中で思っているんだ。という人もいるかもしれません。・神様の代わり神様という存在が心の支えになっている人の否定ではなく昔の人が頼っていた神様というものに代わって「科学の進歩」があるのではないでしょうか?雨が降らないなら雲を作ればいい良くないことが起きたならその原因をつかみ今後起きないようにすればいい神様に拝んでも現状は変わらないことを科学が証明しています。一部科学的に根拠のある神頼みの方法もありますが。・まとめ宗教を否定しているわけではありません。しかし本当に問題に直面した時に祈るのではなく出来る行動があるのでは?と考えてみてはいかがでしょう。特に勉強の試験の結果など(笑)
0
カバー画像

なぜ人は自分の悩みを聞いてくれる人にお金を出してまで話したいと思うのか…

こんにちはゆうです。今回はお金を出してまで自分の悩みを話したい人は世の中にたくさんいます。これはなぜなんでしょう?皆さんも気になる方は多いと思います。僕も実はお金を出して自分の悩みを聞いてもらいたいタイプでした。これには深い理由もあります。例えば「占い師」にはまってしまう人。こういう方ってなぜ占い師にはまってしまうのか?僕も気になって占い師に相談したこともあります。そうすると悩みを「聞く側」の人には大きな特徴(テクニック)があったことが分かったのです。こういったことを今回は徹底的に解説していきます。1.実は悩みを「聞く側」には2つの特徴があった誰かのために相談に乗りたい人達って2つのタイプがあることは皆さんはご存じですか?1つ目が「感情をケア」をしてあげるタイプと2つ目が「解決策」を提示するタイプこの2つに大きく分けられています。では具体的に解説したいと思います。まず「感情をケア」するタイプとは?これは相手の悩み事を聞いたり、相手の話を共感することで相手に「癒し」の効果が得られることを言います。つまり自分の仕事でのストレス、夫婦関係でのストレス、人間関係でのストレスなど誰かに聞いてもらうだけで人は心が落ち着きます。これが癒しの効果なんですよね。凄いですよね。例えば、「仕事の人間関係がうまくいかなくて精神的に辛い…」こんな方がいたとします。そうすると普通ならどうすればいいか友達や家族に相談したいなって心理が働くと思います。でも中には自分の身近な人に相談するのが怖かったり、恥ずかしい気持ちになって相談できない人も少なくはありません。こういう人達がお金を払ってまで、心の癒しを占い師や
0 500円
カバー画像

僕が自衛隊退職して、たった6ヶ月で未実績からで月収10〜60万円を達成したワケ(現在68個)

なぜ達成できたか?1自分から逃げなかったから。2コツコツ続けたから。3必要なところに必要なコストをかけたから。4全部自分でやろうとしなかったから。5不安と向き合って逃げずに対策を練ったから。6ココナラにコミットしたから。7頑張って集客したから。8一人一人の購入者様に全力で価値を与えたから。9TwitterとFacebookとnote頑張ったから。10外注の力を即効使用したから。11やらないことを決めたから。12返報性の原理を使ったから。13無駄を恐れなかったから。14村上宗嗣さんの10万円のコピーライティング教材の内容を愚直に実践したから。15自分を許したから。16自分の弱さを認めて対策したから。17自分のできないことをしなかったから。18自分の大切な人を大切にしたから。19今すぐ外注できることを考えたから。20ゼロ秒思考メモを毎日したから。21高レビューをもらい続けるよう頑張ったから。22無理せず自分のリソースで回る仕組みを考えたから。23できることを全部やったから。24分析・改善を続けたから。25分析・改善がきつい時はとりあえず記録だけは取っといたから。26イチローの名言を忘れなかったから。27キムポニさんの15万円のコピーライティング、コーチングの教材の内容28愚直に実践したから。29手段を選ばなかったから。30本当の信念に沿ってプライドを捨てたから。31人に頼りまくったから。32コピーライティングを磨いたから。333月で20名への売り上げを達成したから。34商品のオプションを充実させたから。35不安を書き出して止まらず進んだから。36信頼してもらうためには結果を出すしか
0
カバー画像

甘党の猫はいない

自由研究のヒント猫の口には甘みを感じる受容体がないから甘さを感じないよ。腸には糖分を分解する酵素はあるから、甘みは感じないけど炭水化物や糖は分解・吸収はできるよ。ーーーーーー突然ですがお米をよく噛んで食べると甘くなると感じたことありませんか?実はお米に含まれるでんぷん(炭水化物)が、私たちの唾液に含まれるアミラーゼという酵素の力でマルトースという糖分に分解されるので甘みを感じるのです。では犬や猫ではどうでしょうか?犬や猫は人間よりも肉を栄養源として食べる割合が大きかったため、穀類などからとれる炭水化物は人と比べると食べる機会がありませんでした。そのため唾液の中の炭水化物を分解して糖分にするためのアミラーゼの濃度はウサギやマウス、ヒトと比べるととても低いです。猫に至ってはアミラーゼ活性はないといわれています。アミラーゼが働いていないということは、糖分は基本的には口の中には存在しません。そのためか、猫の口の中には甘みを感じる受容体はありません。猫は甘みを感じないのです。犬は猫の3倍のアミラーゼ活性があるため、炭水化物が口の中にはいると多少は甘みを感じるかもしれません。※さらに発展的な内容ですが、腸管における糖分(マルトースとシュクロース)を分解する酵素は猫の方が犬よりも高いため、猫は甘みは感じませんがある程度の炭水化物や糖分は分解・吸収できます。不思議ですね〜!参考文献: 『ペットフード・ペット用医薬品の最新動向』 有原圭三
0
カバー画像

どうして犬はネコ目に分類されるの?

自由研究のヒント:ネコ目という広い動物の分類だよ。ネコ目のさらに詳しい分類としてイヌを含むイヌ亜目とネコを含むネコ亜目に分類されるよ。図鑑をみると犬や狼はネコ目(食肉目)と表記されています。犬なのにネコというのはどういうことか不思議ですよね。生物は界・門・綱・目・科・属・種という分類にしたがって分けることができます。たとえば、人間の場合は 動物界・脊索動物門・哺乳網・サル目・ヒト科・ヒト属・サピエンス種になります。飼い犬は動物界・脊索動物門・哺乳網・ネコ目・イヌ亜目・イヌ科・イヌ属・タイリクオオカミ種 イエイヌ亜種という分類になります。飼い猫は動物界・脊索動物門・哺乳網・ネコ目・ネコ亜目・ネコ科・ネコ属・ヨーロッパヤマネコ種 イエネコ亜種です。ネコ目は肉を引き裂くための歯を持っています。遺伝子解析による分類がすすみ、ネコ目はさらにネコ亜目(ライオンやネコなどが属するところ)やイヌ亜目(イヌや狼、クマ)に分類されます。なんとアシカやアザラシもネコ目です。生物学的には鰭脚類(ききゃくるい)といって、イヌ亜目の仲間です。ネコ目はネコ亜目とイヌ亜目を含む広い言葉なのですね。現在では混乱を避けるためか食肉目と呼ばれることも多いです。参考文献:Masako Izawa: A reports on the Open Symposium 1 “Evolution of Mammal Societies" at the Annual meeting of mamma logical society of Japan 2011, ネコ科を中心とした食肉目の社会構造とその可塑性
0
カバー画像

うさぎの歯は1週間でどのくらい伸びる?

自由研究のヒントうさぎの歯は毎週2mmも伸びていくのにどうして平気なの?硬い食物繊維を毎日食べているからすり減り、ちょうど良い長さになっているから!噛み合わせが悪い時は不正咬合といって、治療が必要だよ。================================うさぎは硬い植物の繊維をすりつぶせるように、一生涯伸び続けます。では植物繊維をすりつぶさない状況では、1週間にどのくらいうさぎの歯は伸びるのでしょうか。前歯ではどのくらい伸びるか論文をみつけたのでご紹介したいと思います。上顎の前歯(上顎切歯):1週間に2mm下顎の前歯(下顎切歯): 1週間に2.4mmもともと顎の噛み合わせの悪いうさぎさんでは牧草をたっぷり与えて食べていても、うまく上と下の前歯が合わずにすり減らず、歯が伸びでしまうことがあります(不正咬合)。ペレットなど牧草より柔らかい食べ物もこうした歯が伸びすぎる原因になります。前歯の不正咬合の場合はうまく牧草を噛みちぎられなくなりますし、奥歯(臼歯)の場合には口の中に傷を作って口内炎ができ強い痛みを出してしまいます。前歯が伸びすぎた時は麻酔をかけずにペンチで切ることもできますが、奥歯の場合は麻酔をかけて切る必要があります。うさぎの口はうまく開かずよく観察をしながら切らなければならない上に、ジャンプ力が強いうさぎは逃げようともがいてジャンプした衝撃で腰の骨などを折ってしまう危険性があり、麻酔をかけた方がうさぎにとっても安全なのです。参考:奥田綾子 , 「ウサギの臨床検査とX線検査 」, 動物臨床医学 11(1)39-43、2002) 
0
カバー画像

汗血馬の正体

noteの方は更新しているのですが、ココナラでの更新を忘れていました…自由研究のヒント:『三国志』関羽の愛馬の赤兎馬の由来になったかもしれない汗血馬は伝説?血の汗を流す馬はいるの?⇨皮膚に寄生する多乳頭糸状虫(たにゅうとうしじょうちゅう)による皮膚の出血と汗が混じったのが原因かも!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー『三国志演義』で関羽の愛馬として有名な赤兎馬。これは中国の西方で生産された名馬、血の汗を流す汗血馬(かんけつば)ではないかと言われています。しかし全力疾走で速さを競い合う競馬でも血の汗を流す馬はいません。では血の汗を流す馬というのは伝説に過ぎないのでしょうか?実は寄生虫が血の汗を作り出していたという説があります。今回は汗血馬とその原因の一つといわれる寄生虫についてご紹介します(今日は犬猫出てこなくてすみません)。前回、犬や猫は足の裏でしか汗をかけないことをご紹介しました。馬は人間のように汗腺が全身に分布しているので汗を身体中から出すことができます。水分が蒸発するさいに物体から熱を奪います(気化熱)が、これは体温を下げる上でとても強力な手段です。哺乳類全体を見回しても、全身から大量に汗をかくことのできる動物は多くありません。さて、多乳頭糸状虫(Parafilaria multipapillosa)は日本にはいない細長い寄生虫です。犬糸状虫(犬のフィラリア)の仲間ですが、犬には寄生しません。多乳頭糸状虫はサシバエという血を吸う性質のハエの体内にひそんでいます。サシバエが馬の皮膚を傷つけて吸血すると、体内の多乳頭糸状虫のお母さんは馬の皮膚や傷口にそれっと飛び出します。そ
0
カバー画像

タロットを用いることで、プリズム・エネルギーが優しくなる。

さて、人は太陽の力は偉大だと認めているわけだが。誰も太陽の力をそのまま受け取ることはできない。大気という薄曇りに光を通して、ようやく人や植物に優しく降り注ぐのだ。私は時々、焼き付く様なエネルギーとチャンネルを合わせてしまうときがある。強いエネルギーを解き放つ存在が宇宙にいるとして、彼らはいつもこんな愚痴を呟いているに違いない。「愛したいのに、弱ってしまった地球には何も届けられない」以前にブログに書いた気高い女神性とコンタクトを取り始めた時もそうだ。とくに彼女の視線には焼きつくされそうだった。彼女は言い訳など許さないし、停滞を打破し続けるという行動でしか相手を評価しない。たとえどんなに神聖なエネルギーの持ち主であっても、行動が無ければ、それがこの地上で最も必要な生命エネルギーを助けるとしても、彼女の支援を受け取れないだろう。私の場合、どうせ消えてしまうのだから焼き尽くされてもいいかとして強すぎるエネルギーに触れ合ってきたが、他人にエネルギーを提供するセッションを行う上でそれは許されない。ならばどうするか。科学の力を使った。レイキヒーリングを学んだ。チャネリングで宇宙に応援者を募った。人工精霊を造った。それでも、強力すぎた。人によってはまだまだ、強すぎるといわれた。そんな中、タロットを使ってみてはどうかと、女神が答えた。女神は、人は混沌に生きることで精いっぱいで、見知らぬ大きなエネルギーを受け取る勇気が生まれることは稀なのだと答えた。私は深くつながる女神に、タロットを扱うためのエネルギーや作業のほとんどを託している。私たちのエネルギーはお互いが衝突し合い、仲裁し合い、水晶の中のプリ
0
カバー画像

科学も占いも霊視も、すべて光粒子が材料。融合させることに何も不思議なことはない。

全部がオーガニックでいいというけれど、一体どれだけの人々が激しい野生植物の果実から与えられる苦さに耐えられるんだろうか?栄養価の高い野生植物が美味しく感じられないのは、人間の消化器官が退化してしまったからだと、元ベジタリアンは言っていた。元ベジタリアンはこうも言っていた。少しづつ腸内をきれいにするような果物を食べて、ようやく栄養価の高い野生植物が美味しいと感じられるようになるまで時間がかかったと。人がゆっくり、いろいろな植物と融合させ、挿し木をしたり、科学的に検証して、時間や環境を変えて配合させた美味しい植物にしてもいいと思う。ゆっくり配合して成長した野菜を料理をして、美味しく食べてもらい、大切に育て上げた植物を人々に愛してもらう。科学と自然の融合に、なんのためらいはないようになったら、生きやすく、楽になれると思う。霊力だってそうだ。最初から、霊力が強い人ほど暴走するか、抑えるかになる。霊力とは、強ければ人の為になるというものではない。まして、霊力が強いのは神に与えられた役目を授かっているからというわけでもない。人は誰でも宿している潜在能力がある。霊力が強いというのは、大人になる過程で大きくなって目覚めてしまっただけでもある。霊力が強いだけでは、霊力を受ける体制がない人々に対して野蛮だと感じる行為にもなりえる。そこで、だ。科学の出番となる。広く多く適度に節度を持って調整しやすいのが、科学と言うものだ。霊的と呼ばれた粒子エネルギーと科学的に用いることをいかんなく発揮したのは、ドイツやロシアの科学者だった。ヴィルヘルム・ライヒも、ニコラ・テスラもそれに含まれる。圧倒的な強い霊感を手
0
カバー画像

科学から考える血液型

「ニンタ君はB型だからマイペースなんだね」生きていれば一度は聞くこのフレーズ、、、僕は不思議に思った。そもそも血液型ってなんだ?そんなことをたまに考えるイラストレーターのニンタです。今回は血液型って何によって分類されているの?という疑問について調べました。結論から言うと、血液型の違いとは赤血球の表面から飛び出ている"オリゴ糖"の形の違いのことなんです。オリゴ糖?何それ美味しいの?と思いますよね。簡単に言うと血液中の赤血球の表面から飛び出ている毛の様なもののことです(かなり適当…)。この毛(オリゴ糖)の形の種類がA、B、Oと三種類の形に分類できるのです。つまり、A種のオリゴ糖が生えた赤血球があれば血液型A型、O種のオリゴ糖が生えた赤血球があれば血液型O型、A種とB種のオリゴ糖が生えた赤血球があれば血液型AB型と分類されるわけですね。AB型はそういった名前の由来なんですね。すごいすっきりしました!でもそう考えると、赤血球の毛の形で性格を決められるのはなんだか複雑な気分ですね…
0
カバー画像

先延ばしを無くす5分ルール

皆さまいかがお過ごしでしょうか。・買い物に行くのが面倒くさい・資料作成が面倒くさい・部屋の掃除が面倒くさいなどが理由で後回しにしていないでしょうか。本日は自然とモチベーションを高めて作業しやすくする方法を紹介します。それはとりあえず5分作業するというシンプルなものです。誰しも経験があるかもしれませんが、資料作成や掃除、料理など面倒くさいなと思っていてもしばらくしていると集中していたということがあるかもしれません。これは心理学者のクレペリンが提唱している「作業興奮の原理」というものです。人間は、やる気が出てから行動するというよりも、何かに手を付け始めることによってもっと楽しいことになるかもと脳からドーパミンが分泌されます。それがわくわく、モチベーション向上の理由です。よって、とにかく何も考えずに5分間その作業をやってみると案外サクッと終わってしまうかもしれません。ぜひとも試してみてください。ストップウォッチなどをセットしておいて、5分後もやる気があればさらに続けるなど、とにかく5分ゲーム感覚で初めてみるのも良いかもしれません。
0
カバー画像

不安で動けないときはやることを細かく決めよう!

人は何をすればよいか分からなくなった時不安になります。人は原因不明の状況に陥った時不安になります。お化けや怪奇現象など得体のしれないものに恐怖心を抱くのもこういう人間の脳の癖、性質が影響していると思います。逆に言えば、何をすれが良いかがはっきりしているときは安心感もあり、モチベーションも上がります。何をすればよいかすっきりしているからです。例えば、身体にしこりが出来た・・・なんだこれは?ガンかもしれない、人生終わりだ・・・と落ち込んでしまいがちかと思います。そんな時は、現状をしっかり言葉、できれば文章で客観的に明らかにしていくと良いかもしれません。しこりがあるな?・・・なんだろう、不安な感情が高まってきた。ただ、これは素人の自分がいくら考えても答えが出るものではない。医者に相談しよう。手順としては、①病院を探す②診療日を決定する③診察を受ける④結果を待つ④の結果が出るまで悩んでも意味がない。自分ではどうせ答えが出ない。最新の科学の検査を用いて結果を見る以外に手はない以上、悩んでも無駄である。そう簡単にいけばよいですが、間違いなく何もしない状況より、何をすれば明確か分かっているときの方が不安が少ないはずです。一度、不安な感情を感じた時考えてみてください。やることが何も決まっていないのではないか?
0
カバー画像

クリスマス🎄ホールケーキの切り方

『シン-ガクモン』福島県郡山市,スペースパークから宇宙科学都市へ! note.com/yagi36/n/na147a294c9d0今年ももう12月下旬。クリスマスも間近ですね。クリスマスは、みなさんはどう過ごしますか? とりあえず、ケーキぐらいは買っておくかという方も多いのではないでしょうか? さてクリスマスケーキなどのホールケーキは見栄えよく、雰囲気は出ますが、切り分ける作業が上手くいきませんよね?? 普通に切ると包丁にクリームが付着するため、ので綺麗に切れないんです… そんなケーキをうまく切るポイントは、、、 ズバリ、『包丁の温度』です! 科学の基本は、温度、圧力、組成です!!包丁をガスコンロやお湯などで、少し温めると良いんです!※水気はキッチンペーパーなどで取り除くこと。 ガスコンロが手軽でいいと思います。 生クリーム主成分はバターのような固形油脂で、温度で状態変化します。口の中でとろける様に、温めれば滑らかになります。冷たいケーキを数十秒程度、電子レンジで温めると美味しくなるという話も聞いたことありませんか? 切るというより、クリームは溶かし、スポンジは通常通り切る。クリームとスポンジの層構造なので、これの繰り返しなのです。 ぜひ、お試しください🎂❗️
0
カバー画像

花火の科学、炎色反応について

2022年7月13日 11:43 note シンガクモン今年もすでに、7月です。夏休みも近いですね。夏といえば、花火! 今回は、色鮮やかに夜空を彩る花火について、科学の視点で見ていきたいと思います🎆 花火には、赤青黄色とさまざまな色のものがあって、カラフルで綺麗ですよね? あの色は、どうやって色をつけているのか、考えたことありますか?すでに、ご存知の方も多いかと思いますが、結論からいうと、、 炎色反応 という現象を利用して、さまざまな物質、薬品が使われているんです。 炎色反応とは、主にある種の金属元素がガスバナーなどで加熱され、そのエネルギーの吸収と放出でおこる発光現象です。 高校化学の範囲で、リアカーなきK村…とかで暗記しませんでしたか?w 各元素と炎の色なんて何の役に立つんだ?だから何?!と冷たい反応で授業を受けたかもしれませんが、、、実際役に立ってて、あなたの心を癒したりしてるんですよ。 花火を見ると綺麗なんですが、私は儚さを感じてしまい、なんとなく寂しくなります。と同時に、フジファブリックの『若者のすべて』が脳内再生されます🎵 オススメの名曲です☝️ さて、炎色反応を示す元素は限られていて、Li,Na,K,Ca,Sr,Ba,Cuなどです。周期表の場所で言うと、主にアルカリ金属、アルカリ土類金属が多いんです。1価や2価のイオンになりやすいものが多く、最外殻に1個か2個の電子をもっていて、これがカギになってきます。 光というのは、エネルギーであって炎からエネルギーを吸収して、吸収したエネルギーを放出することで、色の光がでます。炎色反応を起こる元素はたまたま可視光領域の光エネ
0
カバー画像

梅雨のじめじめ対策、除湿乾燥について!

2022.06.16  シンガクモン 科学教室 note6月も中旬となり、気温が低く、雨模様が続いています。 そんな、じめじめした日には、みじかな除湿剤、乾燥材、除湿乾燥方法について書いてみたいと思います。 生石灰(酸化カルシウム) 画像1 生石灰はお菓子などに入っている乾燥剤で、せんべい等のパリパリ感を維持するために入っています。成分としては、酸化カルシウム(CaO)で水を吸収して、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、消石灰に変化します。理科で出てくる名称で覚えている方もいると思います。 この水酸化カルシウムはアルカリ性なので、手で直接触ったりしないように気を付けてください。アルカリは、ヌルヌルして皮膚を溶かしてしまいます。石鹸の強力版という感じで、危ないのでご注意ください。 乾燥剤のほかに、吸湿・溶解したときに発熱するので、食品の加熱剤としても使われています。 塩化カルシウム 画像2 写真の様に押し入れやクローゼットの除湿剤の中身は、塩化カルシウムという物質が使われています。この塩化カルシウムの潮解性という性質を利用して空気中の水分を取り除き、除湿剤として製品化されています。大量の水分を吸収する容器に液状の物が発生します。これは、塩化カルシウム水溶液で、アルカリ性を示し、石灰の話であったようにあまり触らない様にしましょう。普通に水道に捨てて問題ありません。ただ、塩害になったりするので植物の水やりなんかには使えません。 さて、潮解性とは物質が空気中の水(水蒸気)をとりこんで自発的に水溶液となる現象のこと。 潮解は、結晶表面に微小体積の飽和水溶液があり、その飽和蒸気圧が大気中の
0
カバー画像

節約、品質管理、問題解決の科学〜パレートの法則〜

パレートの法則を知っていますか? 1848年生まれの経済学者 パレートが発見した法則です。所得の分布についての研究から導きだされたものです。統計学や品質工学などで科学的に役にたっています。 パレートの法則(パレートのほうそく) イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているとした。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。 経済社会における富の偏在(所得分布の不均衡)を明らかにした。これはパレートの法則とよばれている。この法則は、2割の高額所得者のもとに社会全体の8割の富が集中し、残りの2割の富が8割の低所得者に配分されるというものである。 Wikipedia 良くある説明としては、 ・全体売上の8割は、2割の顧客からの売上であるとか、2割の社員が稼いでいるという、2割の要素が大きな効果をもたらしていると言うような話です。 ・10人くらいの組織でメチャクチャ頑張っているのは2、3人くらいでその人たちが重要な成果をあげている ・工場での不良品8割は、2項目の不良モードで生み出されている この法則から、いろいろな日々の生活から仕事まで使える考え方、問題解決の手法について書いてみたいと思います。品質管理の手法でも『パレートの図』としてQC7つ道具として挙げられています。 例えば、お金の節約、コスト管理についてどこから実行していくか?というのがとても大切です。 全体の支出の中で占める大きな支出は、およそ2割の要素で占められているので、大きく寄与している要素に手をつけられれば、一番効果的に節
0
カバー画像

科学的思考を育てる習い事!科学教室シンガクモン

シンガクモン 科学教室 noteホリエモンのメルマガを読んでいたら、今週の記事に、新しい時代の習い事というのがあった。 自分がやりたい事は、まさにこう言う感じのこと!ただの家庭教師をしたいわけではない。科学リテラシーや論理的思考を学べる塾みたいなものをつくりたい! 新型コロナのパンデミックで科学リテラシーの無さが、影響して過度に恐怖を抱いたり、マスコミを鵜呑みにする人が多いと思ったから、科学教育が重要だと感じた。 メルマガの中には、ニセコに家族で旅行している人が、子供を週5日スキー教室に通わせているというお話。親はその分、時間ができて旅行を満喫。子どももスキーをガッツリ学べて、合宿的に楽しめるのかもしれない。子どもが、運動嫌いだったら地獄の時間かもしれないけど、、、 小学校では体験できない事を学べて、スキルもあがる、努力を学べる良い機会になると堀江さんも言っていた。スポーツは努力が目に見えて、成果に繋がるから大切。勉強も同じだと思う。 こういう場がいろいろ出来て、統合されれば、新しい時代の小学校に取って代わるのでは?といった感じ。 国が義務教育を担う時代は、もう終わったのでは?とコテンラジオでもあった。現代の義務教育は、社会に適合していない。 社会は常に変化する、 教育も変化しないといけない 今回紹介されていたのは、スキー教室だが、自分の場合は『科学教室』をして座学だけではなく実験中心の学び、アクティブラーニングを通して、前述の科学リテラシーを向上させ、自ら論理的に考えて行動できる子ども達が増えればいいと考えている。 学校では教えてくれない社会で役に立つ事や、自分がやりたい事を
0
カバー画像

データの専門家はどう子育てをする?

シンガクモン 科学教室 note新R25の動画に成田さんが出ていたので、概要と感想を書きたいと思います。序盤から「子育て、、、したくないですね」とネガティブな発言です。 が、子育て自体はともかく、「教育」にはとても関心がある方です。なんといっても教育の公共政策に関する研究などをしてるのだから。 自身の生い立ち、家庭環境も教育分野に関心を寄せる要因なのかなと推測しています。 睡眠障害で不登校にもかかわらず、麻布高校、東大卒、現在はイエール大の助教やユーチューバー?をしている、ガチの「天才」です。 一般的な価値観からは、はみ出してきた彼は、重要な教育方針?として 「KPIを無視する力」 既存の社会的な価値観・評価指標(KPI‥Key Performance Indicator)を無視して、自分の価値観、評価指標で生きていく事のほうが重要なのではないか?幸福なのでは?と話していた。 特にお金、学歴に関する価値観に人は苛まれているのではないか。お金は目的ではなくて、ただの手段。ただツールなのに。ツールをコレクトしても、使わなければ意味がないのに、、、コレクター本能が人間は確かにあるが。 「人間の幸福はお金をもったり、お金を使ったりすることで達成できるはずだ」という、特に根拠のない価値観 をだいたいの人が刷り込まれている。自分が本当に欲してない価値観で、人と比較し、不幸に思えてくる。お金や学歴なんて本質的に重要ではない。 金があろうが、なかろうが、社会的な価値観から自由になり、サウナと水風呂に入っていれば幸せ~という人になったほうがいいのかもしれない。 そのほうが、その人にとっては幸福な
0
カバー画像

リチウムイオン電池搭載の電気自動車は本当にエコなのか?②

『シンガクモン』科学教室,塾,福島県郡山市2022年6月7日 12:06 では、電気自動車はエコなのかをいろいろ調べて、考えていきたいと思います。 調べていると様々な意見や考え方、比較の算出方法があり、個人的な現段階での結論を言えば、 「多少は省エネルギー、エコロジーである」 なんとも歯切れは悪いんですが、微妙な差で、劇的に電気自動車がいい!とは言いきれませんでした。 一般的に、電気自動車は排気ガスを出さないため、エコだ!という印象があるかもしれませんが、その電気はどこから来るのでしょうか? 半分以上が化石燃料を燃やして、排ガスを出して発電しています。全てを再生可能エネルギーで賄えれば、電気自動車のほうが、エコといえますが、現在はそうではありません。 では、排気ガスではなく、走行時のエネルギー効率である電費を燃費換算比較するとどうでしょう? まずは、ガソリンハイブリッド車ので燃費は良くて20〜24km/Lです。 電気自動車の場合は、石油火力発電をした場合、燃焼エネルギーから発電効率40%、送電充電ロス5%など考慮すると、、、同じく20〜24km/L!!(電費••••テスラモデル3、6.7km/kwh) 発電で石油、石炭、天然ガス、原子力…何を使うかにもるんですが、ガスコンバインドサイクル発電の発電効率約60%であれば、電気自動車の方が効率がいいのかもしれません。 どこのサイトも各企業や団体のポジショントークだったりするから、正確に比較することは難しいとは思います。 ただ燃費や電費だけではなく、Well to Wheel(油田からタイヤ)までの、ライフサイクルアセスメントも考慮す
0
カバー画像

リチウムイオン電池搭載の電気自動車は本当にエコなのか?①

『シンガクモン』科学教室,塾,福島県郡山市『シンガクモン』科学教室,塾,福島県郡山市 2022年5月25日 00:11 最近、郡山市でもちらほら見るようになった「テスラ」の電気自動車。水素自動車も意外と見かけるが、世界的動向で電気自動車が普及する未来はもうそこまで来ていると思う。EUでは概ね2035年以降はバッテリー電気自動車や燃料電池車のみとする規制を発表した。ハイブリッド車は、2035年以降は発売できないことになってしまうようだ。 なぜ?電気自動車なのか?ガソリン車は廃れる運命にあるのか? それは・・・・ ・エコだから! ・SDGs !? というイメージが強いと思います。実際にそうなのでしょうか? まずは現在、電気自動車に使われている「リチウムイオン電池」について、説明します。いまでは、スマートフォンやパソコン、ゲーム機、カメラなどモバイル機器などに必ず入っているといって良い電池です。 リチウムイオン電池は、2019年のノーベル化学賞も受賞していて、開発に貢献したエンジニアの吉野彰氏、物理学者のジョン・グッドイナフ氏、化学者のスタンリー・ウィッティンガム氏の3人の研究者に授与されました。まさに世界を変えた、革命的な電池なんです! 何が革命的なのかというと、2点あります。  1. 軽くて容量が大きい  2. 電圧が高い     まず、軽い理由としては、電池材料にリチウムや炭素という軽い元素のものが主に使われているためです。そのほか、コバルト、マンガン、ニッケルなども使われていますが、鉛電池やニッケル水素電池に比べると軽くて、重量エネルギー密度が高くなっています。  リチウムイ
0
カバー画像

水は温まりにくく、冷めにくい、1番の温室効果物質?

この地球に、当たり前に存在する『水』についてまた一つ小噺を。タイトルの通り、水は温まりにくく、冷めにくい物質だと聞いたことがあると思います。つまり、質量当たりの比熱が大きいといえます。 ここで比熱とは何か?比熱の単位はJ/(kg•℃) で、1kgの物質を1℃上げるためのエネルギーの事を言います。温度を上げるために必要なエネルギーの比較で使えます。水の比熱は4180J/(kg•℃)です。逆に温まりやすく、冷めやすいの代表とも言える鉄は444J/(kg•℃)であり、水の10分の一程度。 ここから水を温めるには鉄のほぼ10倍のエネルギーが必要になるということが分かります。 物質がエネルギー受けると原子、分子の運動が激しくなり、運動の激しさの指標が温度という事になります。原子、分子の運動はおおまかに4つからなります。 ・原子(分子)振動:固体及び液体における原子や分子の振動であって、互いにある程度の拘束をしている状態。 ・分子の回転運動:液体、及び気体における分子が回転する状態。 ・分子(原子)の運動:気体における分子や原子(単原子分子)の運動そのものであって、互いの衝突は考慮するものの、相互の拘束はないものとして扱う。 ・分子中原子、イオン同士の相互作用(振動):固体及び液体において、構成する分子中の原子の振動やイオン間で生ずる振動によるもの。 目に見えない物質もさまざまな動きをして、それが温度で表れてくるということなんです。 さて、話は地球温暖化にぶっ飛びますと、温室効果の悪者とされる二酸化炭素に比べて、なんと水(水蒸気)の方が温室効果の寄与率が2倍以上大きいんです!単純に濃度的
0
カバー画像

Natureを読む 

Cellular and molecular pathobiology of heart failure with preserved ejection fractionSumita Mishra & David A. KassNature Reviews Cardiology (2021) Published: 11 January 2021循環器疾患に関するレビューはあまり多くないので珍しいですね。会社のアカウントだと全文読めるのですが、こちらのブログは会社とは関係ないので、無料でアクセスできる範囲の文章までをまとめています。要旨駆出率保存型心不全(HFpEF)は、世界中の心不全患者の半数が罹患している。有病率は増加しており、かなりの罹患率と死亡率をもたらし、有効な治療法はほとんどない。HFpEFは心血管疾患の中で最も大きなアンメット・メディカル・ニーズがある疾患である。HFpEFは当初、高血圧、心肥大、拡張機能障害を特徴とする血行動態障害であると考えられていたが、肥満と糖尿病の大流行により、HFpEFは改変され、現在では心臓、肺、腎臓、骨格筋、脂肪組織、血管系、免疫・炎症性シグナル伝達などの多臓器が関与する多臓器障害であると認識されている。このように多臓器が関与しているため、HFpEFの病態は単に心筋弛緩異常を伴う心肥大や高血圧ではなく、実験動物でのモデル化は困難である。しかし、血行動態と代謝疾患の両方を含む新しい動物モデルや、ヒトの病態生理を調べる努力が増えてきており、新たなシグナル伝達経路や治療標的の可能性が明らかになってきている。このレビューでは、ほとんどの
0
カバー画像

Lancet を読む(FGF21/GLP-1 dual agonist)

A novel GLP-1 and FGF21 dual agonist has therapeutic potential for diabetes and non-alcoholic steatohepatitisQi Pan et.al. VOLUME 63, 103202, JANUARY 01, 2021背景 線維芽細胞増殖因子21(FGF21)は、2型糖尿病(T2D)、肥満、非アルコール性脂肪肝炎などの代謝性疾患の治療標的として有望視されている。しかし、天然FGF21分子はin vitroでは不安定であり、in vivoでは半減期が短いため、臨床応用には限界があります。そこで我々は、FGF21 の治療効果を向上させるために、高受容体結合性FGF21 アナログをスクリーニングし、FGF21-Fc-GLP-1 デュアルターゲットコンストラクトを作成し、その活性を多くの実験で検討した。 方法 ファージディスプレイを用いたハイスループットなスクリーニングにより、FGF21 のβ-Klotho 結合特性を改善する変異を同定した。また、FGF21変異体にIgG4 Fcを融合させ、生体内での半減期を延長させた。さらに、GLP-1-Fc-FGF21 デュアルアゴニストを生成することで、FGF21とインクレチングルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)との相乗効果の可能性を探っています。 調査結果 2 種類の Fc-FGF21 バリアントは、in vitro においてβ-Klotho 結合親和性が向上し、in vivo においてもグルコース低下作用が改善されました。デュアルアゴニスト
0
カバー画像

【構造解説】なぜ売れるコピーは4つの要素を持つのか?

From:Dr.kappa木曜日、午後7時34分日本、本州売れるセールスレターは、なぜ売れるのでしょうか?巷のセールスコピーライターは「成功したレターをパクれ」と言います。確かに、それでも「ある程度」の効果は期待されます。ただ、私はそれでは満足できませんでした。本業の理論物理学者として癖になっている、理由を明らかにしたいという本能のせいかもしれません。ただ、売れたレターを真似してコピーを書き、実際に試してみるまでは結果がわからないというのはあまりにも思考放棄をし過ぎだと私は考えます。少なくとも、そのような場当たり的な方法では科学的とはとても呼べません。(もちろん、コピーライティングを科学にしようと思っていないのであれば何の問題もありませんが。)ですが、私は科学者として、コピーライティングを科学に昇華すべく独自に言葉の研究を行なっていますので、ただ売れたレターをパクるだけでは到底満足できませんでした。そこで、売れたレターはなぜ売れたのか?逆に売れなかった広告はなぜ外したのか?を考えてきました。具体的には、様々なレターの分析を行ってきました。その結果、売れたレターにはどれも共通の4つの要素が含まれていることが判明したのです。その中でも1番目の要素が特に重要で、この要素を冒頭に持ってくることは、様々な観点(具体的には3つの理由があります)から考えても非常に合理的だということが理解できます。そして、この理解に到達した時、まだ科学的だとは(私が普段行なっている研究と比較して)言えませんが、目が開かれたようでした。少なくとも、コピーの全体の構成を考えるのが圧倒的に簡単になりました。なぜなら
0 2,000円
65 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら