絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

134 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

第331回 九星気学…山林火災が多発するのは何故!?

 新年の始まりと聞けば、1月1日の元旦を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか!?一般的には、❝大正解❞でありますが、旧暦を基本とする東洋の運命学(占い)では、「節分」の翌日を新年の始まりとします。 2025年も2月に入る前後のタイミング(旧暦の新年に当たる…)から、やたらと❝山林火災❞のニュースが報告されていますよね。当然ながら、時期的な要因があるのでしょうが、近年、記憶にないレベルで発生している印象を受けます。2025年1月 山梨県笛吹市2025年2月 岩手県大船渡市・陸前高田市、山梨県大月市、長野県上田市2025年3月 熊本県南阿蘇村、愛媛県今治市、岡山県岡山市、宮崎県宮崎市 発生後の延焼を引き起こす理由として、世間一般的には、以下のような原因が挙げられています。 乾燥 強風 雨量が少ない 燃えやすい落葉・落枝が溜まっている 等 それらの理由ですが、今年に限ったことではないにも拘らず、尋常とは思えないレベルの今年の発生状況・延焼規模…。発生や延焼が止まらないのは、何故なのでしょうか!?これを九星気学なる運命学で紐解いて参りましょう…。 ❝山❞を現わす❝八白土星❞なる星が、2025年の一年間、「暗剣殺」なる凶作用を引き起こす星を抱える運勢にあり、おまけに、2月の1ヶ月に限っては、月の運勢までもが同じ「暗剣殺」を抱える星回りであったため、強烈な山林火災の発生となり、なかなか鎮火にも至らなかった…と読めます。 3月に入り、星回りが変わったため、山林火災の発生が収まったようにも見えましたが、また、熊本県や岡山県、愛媛県、宮崎県と連続で発生しています。今年一年間が、❝山❞に災難が
0
カバー画像

1264.14年前のあのひ・・・

14年前のあのひ・・・2011年3月11日14:46分落語の企画で大阪私は窓際にビデオを回していました。急に気分が悪くなり目がまわり・・・直ぐに頭に浮かんだは、「これは検査しないといけない」と思い外を見ると・・・揺れが来て、外を見ると電線が波打っている・・・大阪の震度は「3」でした。落語は上方の重鎮の桂福団治師匠のつかみの所で揺れが・・・この日は人情落語の「しじみ売り」落語会が終わって帰りの車の中で「つなみの避難の呼びかけ」がラジオからなられていました。帰宅してTVで悲惨な状態を目のあたりに・・・それから会社を辞めて物資集めの日々でした。娘(中学生)から「なんでこんなことするの?」と尋ねられました。「困ったときは助けないといけないのよ」とだけいいました。岩手県に盛岡中学校に知り合いの先生がおられて、日々宅急便で盛岡中学校宛てに物資を送らせていただきました。盛岡中学校の先生が色んな方々にお願いして大船渡方面に送って頂きました。その後私は宮城県石巻市3か月お手伝いに行かせていただきました。被災後の石巻市の日和山から見る市民病院あたりは見るも無残な状態でした。大川小学校も・・・12都道府県で2万2,325名の死者今も行方不明者が2520人いるなど・・・亡くなられた方、ご冥福をお祈りいたします。また、行方不明の方、早く見つけてあげたいですね、見つかってほしいです。合唱土地感がない私は車で走ると、道を迷い、海へ海へと何度も導かれていました。助けに来てぇ~と言われている声が耳に・・・体験談、九死に一生を得た方のお話沢山聞かせて頂きました。毎夜余震で中々熟睡できない日が続きました。大きな地震
0
カバー画像

震災の日に思う ひきこもりの子のママの心配ごと

~不登校・引きこもりのお子さんが最高の笑顔を取り戻す!~ 『ママと子どもが最高に幸せになる子育てレッスン』主宰 ママの幸せ創造マスター 青島 明日香です。 娘がひきこもりだった頃、 ひそかに心配していたことがある。 それは、もし災害が起こった時、 「この子、ちゃんと逃げられるかな?」 「命を大切にできるかな?」 ということ。 今思えば、それは私が勝手に作り出していた 「心配事」だったのかもしれない。 もちろん、いざという時の備えは大切。 でもそれ以上に、 「生きたい」と思えることが、 もっと大事だと思う。 小さなことでも幸せを感じたり、 夢を持てたりすることで、 「生きたい」と思える日々。 「幸せ」って漠然としているし、 人によって違うものだけど、 やっぱり、生きていく上で 一番大事な感情なんじゃないかと思う。 だからこそ、親子が笑顔を取り戻し、 それぞれの「幸せ」を感じられるよう、 これからもサポートしていく。 ~不登校・引きこもりのお子さんが最高の笑顔を取り戻す!~ 『ママと子どもが最高に幸せになる子育てレッスン』主宰 青島 明日香
0
カバー画像

災害に備える事と想像する事

最近は地震や津波のみならず、道路の陥没事故や山火事など様々な災害が増えてきています。去年は年明けに能登半島地震があり、未だに復興の真っ只中です。毎年各地で様々な災害がありますが、ニュースの報道を見ていても遠い地域の話題であれば情報を得るに留まる人も多いでしょう。私自身は震災の被害を受けた町に生まれ、そこで生活をしていた事で災害時の判断や生き方について考えさせられる場面が多かったです。経験しなければわからない事や気付けない事は多いので、情報を元に自分自身に置き換えて考える作業は生きていく上で必要だと感じました。人は咄嗟の出来事が起こるとその後の対応には圧倒的な個人差が出てきます。無意識に体が動く人もいれば、頭で考えて動く人、ショックで呆然としてしまう人等、その時の判断や行動が命取りになることもあります。日頃の備えや訓練がいかに大事かというのも災害を経てわかりました。避難訓練等の癖付けした事はいざという時に咄嗟に頭に浮かんだり体が自然と動くので、常に備えのある想像をしていた方が安全な避難をしやすいかもしれません。【いつ起こるかわからない】災害はいつ起こるかわかりません。備えていたつもりでも、実際に直面すると想像とは違い、準備していた物が役に立たない場面も出てきます。家には災害に備えて防災グッズを用意したが、実際は出かけた先で災害に遭ったり、時間も場所も想定外という事が予想されます。一つの場面ではなく、どんな場面にも対応できるように少しでも「想像してみる」ということは大切です。日頃から家族間や友人間でも話題に出して話しておくことで情報共有や決め事を作って備える事も出来るので、誰かと防
0
カバー画像

本当に必要な防災グッズ

防災用品点検の日 関東大震災の起きた9月1日をはじめとして、季節の変わり目となる年4回(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日)の日に防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏が提唱。電池、非常用の飲料水、非常用食料、消火器、避難ロープなどの防災用品の点検の大切さを呼び掛けている。 防災グッズは備蓄用と持ち歩き用に分けるのがポイント 一般的な防災グッズは、 ・家の中で救助が来るまで数日過ごせる備蓄品 (インフラの復旧や救援体制の整備まで3日程度かかるといわれるため) ・避難場所に移動して過ごすための持ち出し品 このように分けて準備することが大切です。 政府広報オンライン「災害時に命を守る一人一人の防災対策」の備蓄品・持ち出し品の例をもとに、防災グッズの中でも「本当に必要なもの」をご紹介します。 家の中やその近くで数日過ごすための備蓄品 1. 飲料水…一人1日3リットルを目安に、3日分を用意2. 食料品…温めれば食べられるご飯(一人5食分を目安に)、備蓄用パン、ビスケット、板チョコなど、一人最低3日分の食料を用意 3. カセットコンロ 4. 電力を確保する非常用バッテリー、LEDランタンなど広範囲を照らす照明、懐中電灯 5. 現金(小銭を中心に2万円ほど) 6. 救急用品・衛生用品・生理用品 非常用持ち出し品の例 防災袋などに常備しておくもの 避難所に行くなら、持ち出し品をやたらと増やす必要はありません。背負って小走りで移動できる程度の重さを目安に、移動中の安全を確保するツール、避難所での生活に役立つ備品をコンパクトにまと
0
カバー画像

災害時に帰宅困難になるかもしれない

最近地震が多く「もしも…」と考えると不安になりますが、 今回は外出先で災害にあい、帰宅困難になったらどうしたらいいのかご紹介します。 普段からもしもの場合を想定しておくとパニックになった時、頭の片隅で覚えていて行動出来るかもしれませんよ。 ●「駅」には近づかない 震度5以上の揺れがあったとき電車は安全確認のためいったん止まるようになっています。 しかし、人は「帰りたい」の一心で駅に向かいます。「いつ動くのか」と駅員さんに確認をしに来ます。 人が多く集まると体が圧迫されて立った状態でも呼吸が出来なくなることがあります。 「群衆雪崩」は本当に危険なのです。一旦駅から離れて広くて丈夫な建物に避難しましょう。 ●災害時帰宅支援ステーションの活用 聞きなれない言葉だと思いますが「災害時帰宅支援ステーション」があります。 帰宅困難者たちが徒歩帰宅する際に支援をしてくれる店舗等のことを言います。 それはどこにあるかというと皆さんがいつも利用するコンビニ、ファミリーレストラン、居酒屋、カラオケスペース、ガソリンスタンドなどです。 店舗では、トイレ、水道水、道路交通情報など、可能な範囲で徒歩帰宅の支援をしてくれます。 ●家族との連絡方法を決めておく 災害時に家族と連絡がとれないというのは本当に心配です。 ・災害用伝言ダイヤル171を利用する ・公衆電話を利用する ・遠隔地で連絡がとれる中継点を作る(親戚や友人に連絡の中継点になってもらう) ・携帯電話の伝言サービスを利用する 〇まとめ 一刻も早く家に帰りたい、家族のことが心配だからいち早く確認したい、と焦る気持ちはあると思いますが、多くの人が一斉
0
カバー画像

BCPと初動対応マニュアルの違い

BCPと初動マニュアル(初動対応)の違いについて説明します。BCPを策定することで得られるメリットと初動マニュアルを策定することで得られるメリットについても説明いたします。BCPの記載内容BCPは事業継続計画ですので、有事の際、速やかに事業を再開するための手順や方針などが記載されています。例えば、地震BCPの場合、危機対策本部等がBCP発動宣言してから何日以内に、誰が、どこで、どの業務の準備をし、事業を再開するか記載します。またBCPでの事業継続が長引いた場合に備えた人員のローテーションなどについても記載した方が良いでしょう。BCPに記載しなくても、出張費や臨時的に支給するボーナスなどについても財務状況を鑑みて検討するとさらに良いでしょう。初動対応マニュアルの記載内容例えば地震の初動マニュアルの場合、記載内容は以下のようになります。初動マニュアルに則って行動する災害レベル(震度X以上の場合)(基準は決めておいた方が良いです。)危機対策会議の招集(メンバー、開催場所や手段、本部とりまとめ担当者、等)就業中に発生した場合の帰宅可否基準(交通手段、交通規制、2次被害の想定、従業員の家族状況、等)備蓄品(従業員一人一人に配布する防災グッズ、オフィス全体で管理する備蓄品(食料品、毛布、トイレットペーパーなど))負傷者対応定期的な防災訓練や従業員への研修等についても検討し、記載しておくと良いでしょう。それぞれの策定メリットBCP災害が休日に起こっても速やかに従業員との連絡が取れ、重要業務を速やかに行うことができる。また従業員も自分の役割を事前に理解しておくことで、会社との連絡が速やかに行わ
0
カバー画像

今宵の月と天体のお話

廉清生織のブログの部屋へようこそ実はさきは夜空を見上げて星を眺めるのも好きな天文女子でもあります月のクレーター写真が撮りたくて一眼レフカメラを購入したこともあるんですそのカメラを今でも宝物にしています三脚なしでも撮影するコツを掴めたときは本当に嬉しかったですよ~それはさておきまして9月は木星と火星が夜遅くから東の空を昇りますちょうど今週は23日~26日にかけて月が木星と火星のそばを通り過ぎて月と2惑星を夜空を共演します今夜遅くから月は火星に接近しその近くには木星も見られるでしょう月と2惑星の天体ショーが楽しめそうですよ現在…南半球では太陽の陰から姿を現したばかりの彗星をアマチュア天文家たちが見守っています100年ぶりの大彗星になるのでは?と期待に胸を膨らませているそうです10月には北半球でも肉眼で視れる可能性もあるというので私もわくわくしております人類は太古より星を眺め観測しましたそこから様々な情報を得たりしていたそうです日本でも最古の記録が日本書紀に記されていますスピリチュアルな場合彗星を見ることは人生の重要な変化・内省・再生を示し変革の強力な象徴と認識されています彗星は幸運と不幸の二面性を持つものであり愛と個人の成長への深い影響を明らかにするものとして捉えられていますネイティブアメリカンやヨーロッパでは亡くなった人の魂であると解釈してきました対照的に中国では破滅の前触れであると解釈されていました実際に彗星がある部落を破滅させたからです現代での解釈は変容・内省・精神的成長を象徴しています前兆としての彗星は幸運への兆しであると同時に潜在的な不幸への警告と捉えられています二面性を
0
カバー画像

占ってみた 今冬は大雪の被害が起こるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。気象庁から長期予報も出ており、今冬は暖冬ではなく日本海側を中心に雪もそれなりに降るだろうという予想になっています。このところドカ雪によって西日本で特に大きな被害が多く発生する傾向があり、今冬はどうなるのか気になるところでしょう。今回は大雪の被害が起こるかどうかを占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、魔術師のカードの正位置が出ています。魔術師のカードの正位置は機会や感覚、可能性といった意味があります。基本的に気象庁の予報通りに暖かい冬ではなく、冬らしい感じの時期が多いように感じます。ただ、雪については分散して降る感じになって、ひどいドカ雪で大きな被害となるよりもまんべんなく降るといったイメージに近いかもしれません。もちろんドカ雪がまったくないわけではなく、関東や関西では南岸低気圧の影響でドカ雪になる可能性もあります。一時的に年末から年始にかけては雪の量が増えそうなので注意は必要となるでしょう。最近は高齢化の進む地域が増えているので、多少の雪でも雪かきに苦戦することもあります。今までの通常の冬の雪がそれなりに降るといった感じになると思います。次に環境条件ですが、星のカードの正位置が出ています。星のカードの正位置は希望や理想といった意味があります。気象なのでコントロールはできませんが、雪に対する対策であったり、経済活動に対する対策は事前に行うこともできます。雪が少ないということではないので対応は必ず必要となります。ただ、かなり早い時期から今回は振り出すようなので早めに対策を取
0
カバー画像

沖縄直撃と思われた台風13号

現在は、奄美大島、南西40キロの位置のおり、暴風など、奄美大島では厳重警戒となっております。2日前では、沖縄直撃となる進路予測が出ていたため、今頃から明日は、公共機関が止まると思われていました。沖縄の企業では、遠方から出勤する社員をタクシーや自家用車で出勤させるか近くの宿泊施設に泊まってもらうか検討しうちの会社では、何名か宿泊することとなり今頃、部屋でゆっくりしているのではと思います。今のところ、宿泊しなくて良かったという結果になりそうですがそれはそれで、良かったのかと安堵しております。災害は誰のためにもならず、逃れた人は安堵しても、被災予測の誰かは心配しているものです。台風が来ても、災害から身を守る手立てをいつも用意していなければならないと強く感じる台風13号です。
0
カバー画像

占ってみた 日本でも雪不足でスキーができなくなるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。まだまだ暑い日が続いていますが、今回はウインタースポーツについて取り上げてみました。気候変動は季節に関わらず大きな影響を与えており、近年は雪不足によりスキー場が営業できない、営業期間を短縮するといった問題が生じています。インバウンドでも雪は大きな呼び込み資源となっています。スキーやスノーボードだけでなく、普段雪を見ることができない国や地域の観光客にも人気がある観光資源です。雪不足になった場合は観光への影響だけでなく、ウインタースポーツの大会運営などにも支障が出ます。果たして日本でも雪不足によってスキーができなくなる日が来るのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、皇帝のカードの正位置が出ています。皇帝のカードの正位置は支配や安定、権威や責任感、統治や強固といった意味があります。日本全体で雪不足になってまったくスキーができなくなることはありませんが、皇帝のカードは男性を表すカードなので、これからはドカ雪が一度に降ったり、まったく雪が降らずに晴天が続くといった極端な気候になります。もちろん、降雪機があって雪を作ることもできますが、全体的に冬の温暖化が進むというよりも、夏と冬の寒暖差が今よりも激しくなっていき、地域によっては雪が増える地域も出てきそうです。ただ、これがスキー場のある地域であればいいのですが、そういう訳にはいかなくなりそうです。また、海水温や海流の影響などによる気流の流れも変わることで、豪雪となる地域も少しずつズレる傾向が生じます。スキーができなくなる心配よりも雪によ
0
カバー画像

864.妊娠中に被災したら…避難所&自宅避難で心配なことは? 自治体に求める対策は?

妊娠中に被災したら…避難所&自宅避難で心配なことは? 自治体に求める対策は?  “先輩ママ”たちの“リアルな声” 9月1日は「防災の日」です。「ベルタ葉酸サプリ」などを取り扱い、ライフステージマーケティング事業を行うベルタの女性ライフステージブランド「BELTA」が妊娠経験のある131人の女性を対象に「妊娠中の防災」に関するアンケートを行い、結果を発表しました。調査は8月25~28日にかけて、インターネットで実施されました。 「ご自身が妊娠中に被災する可能性について考えたことはありますか?」と聞いたところ、「ある」が60.5%、「ない」が39.5%でした。  妊娠中に「避難所での生活が長引いた時に心配なことを教えてください」と質問したところ、最も多かったのは「おなかの子どもに必要な栄養ある食事を摂取できるか」で79.1%でした。続いて、52.7%の「体調不良の際にまわりに頼れる環境があるか」、30.2%の「周囲へ気遣うことで精神的に疲弊しないか」、26.4%の「十分に睡眠が取れるか」という順番でした。  また、妊娠中に「被災して自宅で生活する場合どのようなことが心配ですか?」と聞くと、「おなかの子どもに必要な栄養ある食事を確保できるか」が84.5%と最も高く、次いで58.1%の「体調不良の際にまわりに頼れる環境があるか」、24.8%の「災害に関する情報を得ることができるか」、17.8%の「十分に睡眠が取れるか」、0.8%の「特に心配なことはない」という順でした。  続いて、「お住まいの地域の自治体に妊婦に特化した防災対策をしてほしいと思いますか?」と質問すると、「
0
カバー画像

テクノロジー「地球CG化計画」

【打倒Google】 Googleマップより精密で情報量が高く 完全3Dの立体地図を制作する為 アマゾンとメタとマイクロソフトと トムトムの4社が手を組みました この地図では災害実験が出来 津波や地震や火災となど発生した時 街にどのように被害が拡大するか 視覚的に解るように表示できます 更に避難する時の人間の移動経路や 車の走行経路や公共交通機関が止まり 運航中止になった時の人の流れなど 様々な情報が都市開発で役立ちます 地図は誰でも使用する事が出来 自分の店や部屋を写真に撮って送れば 建物の中まで3Dで再現してくれて この地図に載せてくれます この方法を利用し地図上に自分の店を CG型ネットショップとして開店でき そこにある商品を拡大して見れて 購入する事も可能です ビルや駅には有料広告スペースもあり ここにお金を払って自身の広告を 表示させせる事もできるみたいで 商用利用も出来るようになります 自分の分身キャラクターを作って この地図上で暮らさせる事も出来 現実に存在する街中をそのまま 移動したり他者と会話もできます 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【無料公開】 建物や土地には不動産価格が表示され 不動産売買をする事も出来るようで 建物の詳細データーを送っておけば 中の様子も見れるようになります GoogleマップやAppleマップと違い CGで全て再現されるので地上の移動が とても滑らかに移動する事が出来 街の環境音も再現されます これ始めるため非営利団体を設立し オーバーチュアマップ財団と命名され 一般人から詳細な情報提供を募り 最高に精密な地図を完成させます この
0
カバー画像

わたしの災害対策。

こんにちは。お悩み相談、お話し相手の電話のサービスを提供しています。平日の午前中を中心に活動しております。ワタクシごとですが、、父が腰を傷めまして。東北のお寺巡りをしたのですが、その時にハッスルしすぎて無理して山々、階段、若い人たちと同じペースでガンガン楽しんだそうで。帰ってきたら、動けないほどに調子が悪くなっていてたまたま実家に寄った時、父は軽くパニックになっていました。とにかく痛みを、今すぐ消したい!その想いから、広告に飛びついてました。どんな痛みも即解決!って言う類の治療やクリニックによく調べもしないで。。わたしはカリフォルニア州有免許の中医です。鍼灸、漢方、カウンセリングの臨床に長く携わっていました。日本ではない免許だから今は臨床治療することはありませんが、父には専門家としてカウンセリングしました。とにかく、状況をつかむこと。骨が折れていたり内臓疾患だったりいますぐに処置しなくてはならない問題があるかどうかを見極める。何もなければ、そこで、自分がどのようにしたいか決める。外科的アプローチは年齢的なこともあるのでリスクは引き受けないといけない予防医学、自然療法は時間がかかる。その間に、きっとイライラしてくる。自分の感情や思い通りにならない身体とうまく付き合わなければいけない何れにしても自分で決めたらいい。3日間!ずっとカウンセリングしてお灸もずっと続けて結果、、治った。。これって、災害対策に似ているなと感じたので、今日はそれを。災害の兆し、警告軽くパニックになり不安を煽る情報につられる買い占める無力感と明日への不安でも、本当に、本当に何が必要でしょうか?災害でいろんなもの
0
カバー画像

南海トラフ地震臨時情報とは? 何をすればよい?

日本は、世界トップクラスの災害大国  日向灘地震、能登半島地震、熊本地震、東日本大震災、阪神・淡路大震災等、日本で震度6弱以上の大規模災害が発生したことは周知の事実かと存じます。  では、実際に諸外国と比べて災害の発生率はどれくらいなのでしょうか。  全世界で起きたマグニチュード6以上の地震のうち18.5%が日本で発生(国土面積は全世界の0.29%)しております。(内閣府HP参照)  また、土砂災害は直近10年で約400件増加しており、豪雨も直近10年で約1.4倍増加しております。(国土交通省HP参照) 南海トラフ地震臨時情報とは 南海トラフ沿いで地震などの異常な現象が確認された場合などに発表され、気象庁が巨大地震との関連について調査を開始します。(南海トラフ地震臨時情報調査中)  調査の結果、巨大地震が発生する可能性が平常時と比べ相対的に高まったと判断されれば、その切迫度に応じて「巨大地震注意」か「巨大地震警戒」が発表されます。 巨大地震が1週間以内に発生する頻度は、「巨大地震注意」の場合、数百回に1回、「巨大地震警戒」では十数回に1回とされています。  私も防災担当をしていた時は、南海トラフ地震臨時情報の対応(避難所をいつまで開設するか、住民への避難指示等をどうするか等)を考えましたが、実際に発表されたのは初めてのことです。 実際に分かりやすく図解されておりますので、以下を参照ください。大規模災害に備えてすることは? 上記内容から、防災対策を実施することが必要ということは自明の理かと存じますが、何からしたらいいかわからない。自治会で防災担当になったが、困っている。企業に業務
0
カバー画像

839.【災害対策】意外と知らない? 水道水は保存できる! “目安期間”

【災害対策】意外と知らない? 水道水は保存できる! “目安期間” を警視庁解説 宮崎県で8月8日、最大震度6弱を観測する地震が発生しました。気象庁は同日、この地震の発生に伴い、「南海トラフ地震臨時情報」(巨大地震注意)を発表し、1週間は地震への備えの再確認をするよう呼び掛けましたが、その影響で、飲料水や食料品などが売り切れた店が相次いでいるようです。  実際に、SNS上では「水がない」「水の買い占めヤバい」「米もない」などの声が上がっています。そんな中、警視庁災害対策課が、「水道水は保存可能」と公式サイトで紹介しています。 浄水器を通した水は長期保存には不向き  警視庁によると、水道水は塩素の効果で雑菌などの繁殖を抑えるため、常温で3日、冷蔵庫で10日程度(飲用)保存できるといいます。  一方、浄水器を通した水やさゆは塩素の効果が弱まるため、長期保存(飲用)には不向きだということです。  警視庁は「災害時の飲用水は長期保存が可能な市販のもの、生活用水は水道水のくみ置きを利用するなど、備蓄の参考にしてください」と公式サイトで説明しています。 ♡ ♡ 💖 ♡ ♡ 💓ご購読頂きありがとうございます♡  ♡ ____💛_____💓_____ ✽.。.:<占い一覧>✽.。.: https://coconala.com/blogs/3162848/385656    1000円クーポンコード NQGN1B https://coconala.com/invite/NQGN1B _____💓_____💛_____ ♡ ♡
0
カバー画像

スピリチュアルな視点での災害理解:自然の力から学びを得る方法

こんにちは。スピリチュアルカウンセラーの蒼炎です。最近の地震などの自然災害は、私たちに多くの衝撃と不安をもたらします。物理的な被害や心理的な影響が大きい一方で、スピリチュアルな視点から災害を理解することで、新たな気づきや学びを得ることができます。今回は、スピリチュアルな視点で災害をどう捉えるか、その意味や学びをもたらす方法についてお伝えしたいと思います。スピリチュアルな視点で災害を捉えるスピリチュアルな視点では、災害は単なる偶然の出来事ではなく、何らかのメッセージや学びをもたらす機会と捉えられます。以下のような視点で災害を理解してみましょう。 1. エネルギーの変化と浄化のプロセス自然災害は、地球のエネルギーのバランスが崩れることによって引き起こされると考えられます。これをスピリチュアルな視点で捉えると、災害はエネルギーの浄化や再調整のプロセスと見ることができます。地球や私たち自身のエネルギーが新たなバランスを取り戻すために、浄化のための大きな動きが起こるという理解です。 2. 自己とコミュニティの再評価災害は私たちに、自分自身やコミュニティとの関係を再評価する機会を与えます。どのように自分の価値観や生活を見直し、他者と協力して支え合うかが問われる時です。災害を通じて、より深いレベルでのつながりや共感を学び、コミュニティの一体感を強めるチャンスと捉えましょう。 3. 人生の本質に向き合う機会大きな災害は、私たちに人生の本質や存在の意味について考える機会を与えます。物質的なものに依存せず、内面的な価値や精神的な成長に焦点を当てることで、より深い自己理解や人生の目的を見つけることが
0
カバー画像

地震に備える!マンション専有部での効果的な地震対策ガイド

先日の地震を受けて、マンションの専有部分での地震対策について改めて考えてみましょう。既にご存じの方も多いかもしれませんが、以下のポイントを参考にして、さらなる安全対策を講じてください。■家具の固定大きな地震が発生すると、家具や家電が転倒するリスクがあります。家具を壁に固定するための金具や突っ張り棒を使用して、転倒を防ぎましょう。 ※リノベーションの際には、新たな家具を購入や設置しなくてもいいように収納部分も良く検討した間取りを検討しましょう。それだけで家の中がすっきりするだけで無く地震対策になります。※リノベーションの際には、壁の下地の補強対策が可能です。予め想定される所、必要な所に下地を入れておくとビスもしっかり効いて安心です。■落下物対策棚の上に置いてある物が落下しないように、滑り止めシートや耐震マットを使用します。また、ガラス製品は飛散防止フィルムを貼ると安全です。 ■避難経路の確保地震が発生した際にスムーズに避難できるよう、避難経路を確保しておきます。特に玄関や廊下には物を置かないようにしましょう。 ※照明についてのブログで取り上げさせていただいたフットライトも有効です。特に一時使用で使える懐中電灯タイプのフットライトもお勧めです。リノベーションの際に取り入れてみることをお勧めします。※バルコニーからの避難ルートも障害物がないかどうかなど再確認しておきましょう。■非常用品の準備非常食や飲料水、医薬品、懐中電灯、ラジオ、非常用トイレなどの非常用品を準備しておきます。これらは専有部分に保管しておくと便利です。 ※リノベーションのプラン計画時点で、非常用品の収納場所を決めてお
0
カバー画像

占ってみた 今年の下半期の世界

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は前回に続いて世界の下半期の動向を占ってみました。今年の秋には米大統領選挙があり、国内でも自民党総裁選挙があるため、場合によってはその他の国の指導者も含めて顔ぶれが大きく変わる可能性があります。各地で紛争が起こる中で経済にも暗い影響を与えています。出口の見えないウクライナ情勢やパレスチナ問題、中ロと北朝鮮の関係などもあります。また、世界的に地震や洪水、干ばつなどによる被害も増えています。日本はあまり良くない状況になっていましたが、世界はどうなっていくのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、力のカードの正位置が出ています。力のカードの正位置は力量や強固、意志や不屈、理性や自制、実行や知恵、冷静や忍耐、勇気や寛大といった意味があります。全体的に先鋭化する動きが目立った上半期ですが、少しこうした動きは弱まり、多少は落ち着きも出て来るようです。ただ、抜本的な解決ではなくあくまでも一時的な落ち着きに過ぎません。米大統領選挙でもどの陣営が勝利しても厳しい国際環境は変わらないため、自重した動きを取らざるを得なくなります。また、経済でも米金利の問題や中国の景気後退の問題などは相変わらず状況は好転しないので、市場も弱含みで考えざるを得ない感じになります。中国の不動産負債が一気に問題化することはありませんが、世論の不満などは更に大きくなっていくので、来年以降は中国内部も大きな動きが出始めていき、混乱に近い状態すら起こりかねない状態です。ウクライナ情勢はロシアがあまり力を発揮できない状況に入
0
カバー画像

占ってみた 今年下半期の日本

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。すでに今年も半分が過ぎようとしています。企業の年度でも上場企業の多くが株主総会を終えているところでしょう。そんな中で来月からは下半期がスタートします。今年も上半期は能登半島での地震から始まり、為替レートの円安進行などもあって経済を中心に大きな変化も生じています。政治の世界も一寸先は闇の状態となり、都知事選では理解不能な状況まで起こっています。さて、下半期の日本はいったいどんな状況になるのかを今回は占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、審判のカードの逆位置が出ています。審判のカードの逆位置は悔恨や行き詰まり、悪い報いや再起不能、挫折や過去の栄光といった意味があります。悪い状態への変化を表すカードなので、今よりも更に厳しい状況になることを表しているようです。経済でもインフレは進み、輸入品を中心とした値上がりは進むことになり、国内というよりも海外の状況に引っ張られて経済が悪化することを意味しています。また、政治も行き詰まりを見せています。自民党内も負け戦がわかっている中では動きも取れず、自浄作用のなさも露呈してしまい、政権に表立って反対する意見も出てはいますが、どちらかというと守旧な立場での意見に留まっており、今までの状況からの反省と行動はまったくありません。誰も批判はしても岸田首相に代わろうとする人もいません。野党も言葉だけで何も中身がなく、不毛な状況になっていきます。明るい話題がまったくないわけでもなさそうですが、それを目立たせなくするような悪い話の方がどうしても多くなり
0
カバー画像

テクノロジー「戦場犬防御兵装」

【犬の防御】 軍事訓練された「軍犬」用に 軍犬装の備品を開発するメーカー ダークシステム社が軍犬ヘルメットの 最新装備品を発表しました。 名前は「ダークファイターK9 GEN4」 これは頭部の衝撃軽減するだけでなく 耳や目も保護しサイボーグ犬のような 見た目で人々の注目を集めています 昔から犬は様々な事で人を助け 特に過酷なのが軍用に訓練された犬で 彼ら軍犬や警察犬は「K9」という名で 呼ばれる事もあるのです この名前は犬科を意味する英単語の ケイナインに由来しこの発音に合わせ 「K9」という当て字が使われて 犬その物もこう呼ばれる事があります しかし現在では働く犬の代名詞として 軍犬や警察犬に使われイギリスでは 警察犬チームが「K9ユニット」と言い 優れた嗅覚を利用し薬物を発見します 他にも凶悪犯罪者を見つけて逮捕する 警察犬もいて危険と隣り合わせの中 命を懸けて任務を遂行する事もあり まさに人犬一体のチームがあるのです 軍犬は強襲作戦に同行して敵の追跡や 制圧を行ったり基地や国境を警備し 爆発物を発見した時は危険を知らせる とても危険な任務を遂行します 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【サイボーグ化】 そんな警察犬や軍犬の役目を考えると K9が丸腰なのは理不尽だという事で ダークシステム社は警察犬や軍犬を 保護するヘルメットを作りました 敵の制圧時は相手が反撃するので 頭部の致命傷を避ける事が出来 災害時は瓦礫や破片から身を守り 危険な環境で働く犬を守ります このヘルメットは樹脂製であり とても軽量化され機動力を損なわず 目を保護するゴーグルは上部に 耳の保護具も備わっ
0
カバー画像

【独り言】災害が起きたら培養中の胚はどうなる?

閲覧いただきありがとうございます! 東京都内の不妊治療クリニックで胚培養士をしています、フクワライ(embryology2901)という者です。 今回は独り言ということで、災害が起きた時に培養中の胚はどうするのか、胚培養士はどういった対応をするのかについてお話しようかと思います。こんなことを考えたきっかけとしては、①このブログを書いた日に地震があったこと②クリニックの法定停電の準備をしていたことの2つがありました。地震や雷、火事などの災害はいつ起きるかわかりませんが、起きた時にも当然胚は培養中のこともあります。そういったときの対応や準備についてお伝えできれば、患者さんも少し安心して胚・精子を預けてくださるかなと思いこのブログを書いています。前提不妊治療をされている方がおそらく山ほど書いているだろう同意書。その同意書の中に、おそらくほとんどの病院で「災害等が起きた時は凍結胚・精子の保証は出来かねます」みたいなことが書いてあるかと思います。もちろん我々胚培養士は患者さんに不利益とならないよう全力を尽くしますが、必ずしも保証できるものではありません。ということです。そのために非常時のマニュアルが合ったり、非常時のための設備があったりします。大災害が起きた時いきなり重いお話ですが・・・非常に大きな災害(例えば過去の東日本大震災のような)が起きた場合です。このような場合、人命が優先となりますので病院にいる患者さんやスタッフ含めすぐに避難を始めます。そのため申し訳ありませんが培養中の胚や凍結されている胚・精子はそのまま置いていくことになります。そもそも大災害が起きた時は不妊治療よりも生き延
0
カバー画像

災害時にこれだけは用意して

日本は災害の多い国です 災害対策として皆さんは何が大切だとおもいますか? 水ですか?食料ですか?情報ですか? もちろん大切です。 ですが、サバイバルのプロに聞くと意外な答えが返ってきました。 「体温を守る」だそうです。 3日生き残れば公的機関の助けが来るといわれている日本において 水や食料がなくても、3日なら何とかいけます 一番の問題になるのは、夜の冷えから体温を守ること 体温が下がれば動けなくなり免疫能力も落ちてしまいます 頭痛、鼻水、吐き気などの症状も出る場合があります もちろん頭も回りません ・濡れている場合は体をふく ・地面に体温を取られないよに落ち葉など引く ・カッパやアルミシートなどで体温をキープする まず大切なのはこちらです その後、水、食料、情報となります お金や資産はさらに後です 日本は災害大国です 地震や津波、台風、大雨いろんな災害があります 日常に追われてしまう昨今ですが 最低限の身を守るすべを身に付けておきましょう
0
カバー画像

R01【10上下水道部門】必須問題Ⅰ『解答論文例』- 技術士第二次試験 -

R01_I-1「過去問題」  上下水道事業は、市民生活にとって重要なライフラインであり、災害や事故発生時においても事業を一定のレベルで継続させ、早期に業務レベルを復旧することが必要不可欠である。このため、頻発するさまざまな災害や事故においても実効性のある上下水道事業共通の計画立案と災害リスクの低減が求められている。  上記のような状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。 (1)技術者としての立場で多面的な観点から上下水道事業に共通する課題を抽出し分析せよ。 (2)抽出した課題のうち最も重要と考える上下水道事業に共通する課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。 (3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。 (4)業務遂行において必要な要件を技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。 R01_I-1【解答例】
0 2,000円
カバー画像

【No.90】運命の愛を叶えるきっかけはどこにあるかわからない♡~つづき~

こちらの記事の続きです↓出会うことになっている人 魂が約束してきている人とは 不思議ですが(必然でもあるのですが) こうやって とある出来事を通して パチンと決まる瞬間があるように感じます。 それから先がトントン拍子とはいかなかったとしても その時決まった「パチン」というのは 相当なインパクトを貴女と彼に残していて その時のエネルギーは その後の時の流れの中でも 生き続けているように感じます。 災害は特に起きてほしくないことの一つだと思います。 私もそう思っています。 ですが 大地を揺らすと同時に 貴女の心も揺らしながら 貴女の本当の望みを 問いかけているようにも思えるのです。 過去の私は 自分に向き合うどころか 直感で身体が走り出した感覚のほうが強かったですが (走り出さなかったとしても全然大丈夫です) 心揺れ動いている貴女にとっては その時が ご自分に真剣に向き合いやすいタイミングであることは 間違いありません。 急ぐ必要はありません。 貴女がじっくりと落ち着いて 本来の貴女に出会いにいけることを 祈っています。 chisa💟カウンセリング前のお試しにも♡💟\大好評/愛される世界へシフトする方法がわかる♡
0
カバー画像

東日本大震災から13年 防災計画の誤り トップ3

はじめに 東日本大震災と、福島第一原発事故の発生から13年経ちます。「震災関連死」を含めた死者と行方不明者は、2万2222人にのぼります。 当時、高校生だった私にとって東日本大震災は衝撃的であり、大学生の際にボランティアへ復興しにいったことを彷彿させます。 災害は0にすることはできませんが、防災計画を事前に策定し、更新し続けることで減災することはできます。 私も現職、前職で防災に携わり、事前に計画しておかなければ、実災害時に対応ができるわけがないことを図上訓練、防災訓練、BCP・地域防災計画・災害時受援計画・避難確保計画・自主防災組織運営マニュアル、避難所運営マニュアル、避難行動要支援者個別計画の策定、地区防災計画策定...etc。様々な活動を行う中で身に染みて感じております。第3位:罹災証明の区分が6段階になったことを反映していない。 内閣府で、「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」(令和3年3月)の改定があり、以下の6段階で被害認定区分を見直すことが決まりました。①全壊:損害割合50%以上②大規模半壊:損害割合40%以上50%未満③中規模半壊:損害割合30%以上40%未満④半壊:損害割合20%以上30%未満⑤準半壊:損害割合10%以上20%未満⑥一部損壊:損害割合10%以上20%未満 上記の理由としては、過去には全壊、半壊、一部損壊という区分しかなかったのですが、半壊の家は実質住めない家が多いのに、補助が少ない等の理由がありました。そのため、被災者により柔軟な支援ができるよう国が6段階にわけてくれたのです。 しかしながら、以下の自治体のように当該内容を反映しきれていないパ
0
カバー画像

【No.89】運命の愛を叶えるきっかけはどこにあるかわからない♡~つづき~

こちらの続きです↓彼の居場所も同じく東海地方 きっとこんなに揺れるなら震源地 彼は大丈夫だろうか・・・ 心配でたまらなくなりました。 自分自身が生死を突きつけられていない状態 だったからこそできたことですが 居ても立っても居られなくなった私は (=自分のことしか考えられなくなっていた私は) 仕事が終わってすぐに 連絡もせず 彼のところに押しかけました。 (彼が一人でいる場所が特定できる状態だったから できたことです) 実は、その行動があったから その彼と結婚できたといっても過言ではありません。 この地震をきっかけに復縁したのです。 復縁から実際結婚に至るまで 彼に子どもがいたり 年齢が離れていたりと条件が難しかったため 数年間という長い期間がかかっていますが この行動がなかったら この結婚は叶うことはありませんでした。 まだヒーリングの世界も 精神世界もまったく勉強しておらず ただただ自分の身体に従った行動だったと思います。 身体で本心を感じ取った 今の私なら 当時の私をこう表現する他ありません。~つづく~💟カウンセリングの中でも使っているヒーリングお試しにもどうぞ♡💟\大好評/愛される世界へシフトする方法がわかる♡
0
カバー画像

【No.88】運命の愛を叶えるきっかけはどこにあるかわからない

※地震や災害のお話に触れますので 災害等の精神的傷跡がおありになってケアが必要な方は お読みにならないことをおすすめいたします。今回は、私の過去に大きな影響を与えた地震の時のことについてお話してみたいと思います。その地震とは 3.11東日本大震災です。 あのようなことが起きなければ たくさんの命が失われずに済んだ あんな酷いこと 起きないでくれればいいのに 神さまはなんてことしてくれるんだろう そう思った方が非常に多かったと思います。 年始の地震もそうだと思います。 東日本大震災でも 私は被災したわけではないのですが 地震発生時、6階か7階建てビルの最上階にいたため 大きな揺れに強い恐怖を感じたことを 鮮明に覚えています。 地震当時の私は 震源地からは遠い東海地方に住んでいました。 それなのに あまりの揺れに自分がいるところが震源地だと私は思い込みました。 その時の私は 運命の人からフラれて数カ月経っていた頃で 彼を時々思い返すことはあっても 日常で連絡を取ろうとすることはなくなっていました。でも、大きな揺れを感じた瞬間 私が何を思ったのかというと 彼の安否を真っ先に考えたのです。 ~つづく~💟ピンと来た方には超おすすめ!お悩みの根本原因が見つかる💟カウンセリング前のお試しにも♡
0
カバー画像

占ってみた 災害復興資金調達のために更なる増税は行われるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今年の元日から大きな災害が発生し、多くの方々が被災したことにより復興に多額の資金が必要となっています。一時的・恒久的な支援のために復興資金が必要なこともあり、国からの拠出も規模を支えるには税収面での裏付けも必要となります。また、今後は更に災害が発生するリスクもあって、今年の後半からはそのような動きも始まってきます。そんな状況で一時的な目的税ではなく、恒久的な形でのプール型基金に近い形での体制を作るために税収を上げる取組みも何らか必要になります。政府はそうした体制を作るために増税による税収確保を行うかを占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、正義のカードの正位置が出ています。正義のカードの正位置は公正や公平、バランスや理性、平等や両立、調和や正当性といった意味があります。従来は災害が発生する度に一時的な予算の対応を行っていた実態がありますが、今後は大きな災害が増えてくるために一時的な予算措置では動ききれないだけでなく、時間もかかってしまいタイムリーな対応も難しくなります。そのため、災害復興を目的とした基金などのようなものを運営し、そのための費用を税金で賄うといった仕組みも出て来るようです。もちろん、現状の考え方でも対応できるものはありますが、大規模な災害の場合は復興にも長期の時間を要し、複数の復興が重なるような事態では一時的な対応では難しい局面も発生します。こうしたことも考慮すると災害復興に特化した財源確保や資金運用、更にその発動を一連の動きで可能とする流れも必要となってき
0
カバー画像

地震の2割が日本で発生!? 防災対策はじめませんか?

 日本は、世界トップクラスの災害大国 能登半島地震、熊本地震、東日本大震災、阪神・淡路大震災等、日本で震度6強以上の大規模災害が発生したことは周知の事実かと存じます。 では、実際に諸外国と比べて災害の発生率はどれくらいなのでしょうか。 全世界で起きたマグニチュード6以上の地震のうち18.5%が日本で発生(国土面積は全世界の0.29%)しております。(内閣府HP参照) また、土砂災害は直近10年で約400件増加しており、豪雨も直近10年で約1.4倍増加しております。(国土交通省HP参照)   防災対策は何をしたらいい?BCPとは? 事業会社であれば、まず事業継続計画(以下、BCPという。)を作成し、PDCAサイクルで改良していくことが重要となります。 では、そもそもBCPとは何でしょうか。 BCPとは、企業が自然災害や感染症などの緊急事態があった際に、事業の継続や早期復旧を図るための計画です。 BCPを作成することで、緊急時でも事業の維持や早期復旧が可能となり、操業率の低下や廃業のリスクを軽減できます。 また、新型コロナウイルスの影響もあり、上場企業等では、BCPを策定しているところが多く(83%)、中小企業についても53%は策定中もしくは策定済みです。 中小企業庁では、BCP等の取組事例集を掲載しております。 令和6年度からBCP策定が義務化! 特に介護施設では、新型コロナウイルス等の影響を鑑み、2024年(令和6年)4月1日までにBCPを策定する義務が生じました。 今後、大規模災害が発生する日本では、上場企業だけではなく、中小企業等にも努力義務や義務化される可能性もあります。
0
カバー画像

災害や非常事態への備えで悩んでいる人へのアドバイス

13~25歳の男性へのアドバイス 現状この年代の男性は、災害や非常事態への備えについて不安を感じていることが多いです。特に内向的な性格の人は、必要な準備をどのように始めたらいいか分からず、行動に移すのを躊躇してしまうことがあります。 解決策:小さなステップから始めましょう。自分の部屋やリュックに非常用のキットを準備することが、最初の一歩になります。必要なものは水、非常食、懐中電灯、予備のバッテリーなど、基本的なものから始めてください。この行動を通して、自分が実際に何かを成し遂げられるという自信を持つことが大切です。また、友達やオンラインコミュニティと情報を共有することで、不安を感じることなく準備を進められます。 26~40歳の男性へのアドバイス 現状:この年齢層の男性は、家族や周囲の人々への責任を強く感じています。災害や非常事態に対してどのように準備すればいいか、情報が多すぎてどこから手を付けていいかわからないことがあります。 解決策:計画的に準備を進めることが重要です。家族や友人と協力して準備を行い、役割を分担しましょう。非常用バッグの準備、避難計画の確認、緊急連絡網の作成など、具体的なアクションプランを立てることが大切です。地域の防災訓練に参加して実際の準備を体験することも、準備への理解を深める良い機会になります。 全世代の男性へのアドバイス 災害や非常事態への準備は一人で行うには大変なことかもしれませんが、周りの人々と力を合わせることで、その負担は大きく軽減されます。有名な占い師は「準備が未来への不安を軽減し、自信を与える」と語っています。自分だけでなく、大切な人々を守る
0
カバー画像

災害や非常事態への備えで悩んでいる人へのアドバイス

13~25歳の女性へのアドバイス 現状:多くの若い女性たちは、災害や非常事態に対して無力感を感じており、どのように備えれば良いのかわからないと感じています。特に内向的でおとなしい性格の方は、情報を求めることや周りとのコミュニケーションを取ることにも躊躇してしまうことがあります。 解決策:まずは、小さな一歩から始めましょう。非常用バッグを準備することからスタートして、中には必要最低限の物資(水、非常食、懐中電灯、予備の充電器など)を入れてみてください。この活動を通じて、自分自身が何かを行う力があること、そして準備することで少しでも安心できることを実感してください。また、SNSやオンラインフォーラムで同じ悩みを持つ人たちと情報交換するのもおすすめです。他人との共感や情報共有は、不安を減らし行動を促す大きな力となります。 26~40歳の女性へのアドバイス 現状:この年代の女性は、自分自身だけでなく家族や身近な人々への責任を感じることが多く、災害や非常事態への準備の重要性を理解しつつも、どのように準備すれば最適か、または時間や資源の制約により行動に移せないことがあります。 解決策:家族や友人と一緒に準備計画を立てることが鍵です。お互いに役割を分担し、準備する項目をリストアップしてみましょう。例えば、非常用バッグの準備、避難計画の策定、緊急時の連絡網の作成など、一緒に行うことで、負担も減り、準備がより効果的になります。また、地域の防災訓練に参加することで、具体的な行動を学び、地域コミュニティとのつながりも強化できます。 全世代の女性へのアドバイス 災害や非常事態への備えは、一人で行うには
0
カバー画像

【病気でなくても】必要な備蓄食品

災害時には突然の状況変化に備え、自己防衛のための備蓄食品が非常に重要です。食料が確保されていることは、安心感を提供し、生き延びるための不可欠な要素です。以下に、分かりやすく備蓄食品について紹介します。 缶詰と非常食 災害時には冷蔵庫や電子レンジが使えない可能性があるため、缶詰や非常食は非常に便利です。肉や魚、野菜などが栄養豊富で、保存がききます。また、非常食は一食分がパッケージされているため、適切な分量を確保しやすいです。 乾燥食品 乾燥食品は軽量で、保存がききやすいので優れた備蓄食品です。米やパスタ、乾燥野菜などが含まれます。これらは水を加えて調理でき、食物のバリエーションを確保できます。 常備菜と保存食 自家製の保存食や常備菜も考えておくと良いでしょう。ピクルスやジャム、ドライフルーツなどは保存期間が長い上に、おやつとしても利用できます。高カロリー・栄養満点の食品 災害時はストレスや体力消耗が激しいため、高カロリーで栄養価が高い食品が必要です。ナッツ類やエネルギーバー、栄養ドリンクなどが役立ちます。 賞味期限の管理 備蓄食品は定期的に点検し、賞味期限が迫っているものを消費または更新することが大切です。新しい備蓄食品を購入する際には、できるだけ長い賞味期限のものを選ぶよう心がけましょう。 飲料水 飲料水の確保も重要です。ペットボトル入りの水を備蓄しておくか、浄水器や消毒薬を使用して水を浄化する方法を知っておくと良いでしょう。 まとめ 災害時の備蓄食品は、日常の食事に比べて長期保存が可能で、調理が簡単なものが理想的です。バランスの取れた食事を心がけ、家族の健康を守るためにも備蓄
0
カバー画像

占ってみた 岸田内閣は事態打開のために解散・総選挙を選択するか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は政治資金問題もあって派閥解消も打ち出し、事態収拾に焦る岸田政権が解散・総選挙を選択するかを占ってみました。自民党への冷たい視線がある中、大災害も発生して厳しい状況に追い込まれた岸田政権ですが、一部には解散・総選挙も視野に入れているとの意見もあります。自殺行為に近い発想ですが、確率はゼロともいえません。ある意味で禊として受け取る人たちもあって、そうした方々には都合の良い面もあります。さて、絶体絶命に近い岸田政権は解散・総選挙を選択するのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、女帝のカードの正位置が出ています。女帝のカードの正位置は繁栄や情熱、包容力や家族、行動や結果といった意味があります。本当にそこまでの決断をするかどうかは別ですが、2月以降であれば解散・総選挙は自民党・岸田政権にとって非常に良い方法となります。今までは特に選挙に進めるべき理由もなく、党内抗争で選挙を思考する人しかいませんでしたが、ここに来て自民党のこれまでやってきたこと全てを禊させる絶好の機会であり、多くの議員にとっては選挙の洗礼を浴びることでかえってその存在感を示すことができるということを意味します。もちろん、自民党自体には逆風となる選挙なので、都市部を中心に落選者も多く出るだけでなく、都市部では重鎮といわれる議員も議席を失うことになります。また、新しい選挙区割りでの選挙となるため、これまでの内部抗争が試される機会ともなり、自民党としては出直しを叫ぶには最も適した機会となっています。おそらく議席は大幅
0
カバー画像

【災害時に多い】病気と予防

災害が発生すると、被災地ではさまざまなリスクが生じます。そのなかで、特に注意が必要なのが災害時に多く見られる病気です。ここでは、災害時によく見られる病気とその予防方法について分かりやすく解説します。  下痢 災害時には、飲料水や食品が汚染されやすくなります。その結果、下痢病が発生しやすくなります。下痢は脱水症状を引き起こしやすいため、注意が必要です。 予防方法 清潔な水の摂取: 常に清潔な水を使用し、飲む水や食材の調理にも気をつけましょう。 手洗い: 食事の前、トイレの後など、こまめに手を洗うことが重要です。 適切な廃棄: 生ごみや汚水は適切に処理し、感染源を減らしましょう。  呼吸器感染症 避難所などの密集場所では、風邪やインフルエンザが広がりやすくなります。また、災害により環境が悪化することで、呼吸器疾患のリスクも高まります。 予防方法 マスクの着用: 避難所や混雑した場所では、マスクの着用が有効です。 手洗いと消毒: 頻繁な手洗いと手指のアルコール消毒を心がけましょう。 換気: 室内の換気を定期的に行い、空気の新鮮さを保ちます。 心理的ストレスによる病気 災害は身体的な健康だけでなく、精神的な健康にも影響を与えることがあります。ストレスが蓄積すると、様々な病気の原因になります。 予防方法 コミュニケーション: 家族や仲間とのコミュニケーションを大切にし、感情を共有しましょう。 適度な休息: 睡眠や休息を十分に取り、心身のリフレッシュを図ります。 専門家の支援: 必要であれば、専門の心理的支援を受けることも重要です。 災害時には、自己防衛のためにこれらの予防方法を実践するこ
0
カバー画像

また近々起こること

 ステルス増税(厚生年金量の青天井、専業主婦の年金保険料、各種控除の廃止、相続税法改正など)、ついでに、自民のキックバック問題、松本氏の疑惑もエロくてテレビ局もだんまりだが、エプスタインのエロさも世界的だ。   今から起こることは今起こっていることから予測していくことがもっとも堅い。今、能登に大地震が起こり、その対応はやっと能登空港を使えるようにしたことで物資が届くようになったものの、現地では感染症が流行りだして、感染した人を別のところに移し始めている。 何ともお粗末なことだ。対応が一手も二手も遅れて事態を悪い方向に進めている。ユーチューブ・一月万冊の佐藤章さんの解説によるともはや岸田首相は二月の後半で池田隼人首相の在任期間を抜けば歴代何位とか言うことで政治する気が全くないと言っておられるし、キックバックの刷新会議も木原氏を再起用してきたりおかしさ満点状態だ。 すなわち最悪の状態を食い止めるではなく放置してさらに悪い状態を招いてしまっているのが今だ。 イエメンでは米英がダニエル書に書いてあるように、空爆して「みなぎり通って行く。」を行っている。 今、極東で戦争になったとして日本には肥料も種子すらも自給できないまま海上封鎖されたら国民は餓死するとの懸念もある。国民もインフレもあり食糧備蓄とが非常事態に備える余裕すらもなくなってきている。さて、次の災いは何が来るのか、また同じ地震が太平洋側で起こると騒ぐ人もいれば、台湾有事ではないかとか、石油が来なくなるんではないかとか、懸念をいう記事もある。そして、大体こんな時は、今想像もしないふつうは見えていて何も気にしないでいる当たり前のこと
0
カバー画像

新しい年の始まりに気づいたこと

キクコです。新しい年が始まりました。皆さんのお正月はどうでしたか?私はありがたいことに普段通りのお正月を過ごせました。「普段通り」が当たり前のことではないと実感したお正月でした。元旦の災害は日を追うごとに深刻な状況が伝わってきました。被災地でご苦労されている方大切な人を失った方安否が分からず不安を感じている方こんな時、どんな言葉をかければいいのかと考えてしまいます。私はこう思うのです。「そばにいるよ。」と伝え、その方に寄り添うだけです。今はそれだけでいいのです。そして、周りの人たちは少なからず感情に影響があると思います。私もテレビをつけると被災地からの映像を見たり、ネットニュースで取り上げられている記事を見てしまいます。辛さに「共感」することで疲れてしまいます。そんな時は、別の番組を見たり気分転換をしてみましょう。もしかしたら、ココナラ出品者の電話相談をしている方の中でも被災された方の辛いお気持ちを「傾聴」し「寄り添った」方もいらっしゃるかもしれませんね。おつかれさまです。今、私にできることは何か?を考えさせられたお正月でした。✿心配なことがあったら話してみませんか?✿チャットがご希望なら✿チャット1時間✨言葉のラリーキクコ☆人生応援相談室https://coconala.com/users/4271739
0
カバー画像

「能登半島大地震!」~第二次’マウイ火災’か!?

2024.01.01(16:10分)石川県能登半島を中心とした大地震発生!「震度7」という大地震じゃ。最近は群発地震も多かったという・・・しかし、正月早々に、イキナリの「地割れ」と「揺れ」じゃ!それと「石川県」といえば周りを海に囲まれている。「輪島塗」、「小京都」、「金沢城」、「兼六園」、「加賀温泉郷」、日本の誇る「すばらしい県」じゃ。それが多数の死者と負傷者を出している。今の状況ではまだまだ「死者」も増える可能性がある。道路もかなり「寸断」されていたりの被害も多い。それと「2024.01.02.夕刻」に「羽田空港」で「旅客機」と「自衛隊機」が「衝突、炎上」との報道じゃ。ボクは、何か「イヤ~?」な「気配?」を感じたのじゃ。「何じゃ?1日の正月の大地震に続いて、2日の(考えられない)機体衝突事故」じゃ!何かおかし~じゃろ~!!「1月1日」の新年早々に続き「1月2日」の「ありえない航空機同士の衝突」じゃ!・・・「何かどこかで、見聞きしたような(デジャビュー)」をすごく感じたのじゃ!しかもね~「石川県」って「志賀原発」がアルのじゃ。日本海側には「新潟・柏崎刈羽原発」、「福井原発」等の「危険地帯」が存在しているけど、一応「震度5」程度で、事故は発生していないようじゃ。なんかね~「東日本大震災」のときの「福島県」を思い出す。それとね~、意外かも知れないけど「アメリカ同時多発テロ事件」も思い出したのじゃ。「911」じゃ。「311」の東日本大震災と「911」のアメリカ同時多発テロ・・・ちょうど「半年後」の大事件・・・そして「11」の能登半島大地震じゃ。「発生時間」的には「46分」であるとか、
0
カバー画像

超能力者も警戒する「崩壊の2024年」

今年の1月1日は暦上、最大の吉日だと言われている「天赦日」と「一粒万倍日」が重なる日でしたが、お正月早々、能登半島で地震が起きましたね。 更には、飛行機事故に九州の大火災、通り魔事件など、日本だけを見てみても、崩壊のエネルギーの渦に飲み込まれ始めているのがお分かり頂けるかと思います。自然災害に見せかけたりウィルスが進化したように見せかけたりそこで得をする人々がいる限り発達した現代ではどのようなことを創り出したとしてもなんら不思議ではありません。もう映画の中の出来事ではないのかもしれません。崩壊のエネルギーの渦にのみ込まれ多くの人が多くを失うそれが2024年という崩壊の年です。超能力者である私たちはより感じるものがあり、とても警戒しています。個人の力や、ちょっとしたエネルギーでなんとかなるレベルではないもの凄い崩壊のエネルギーの渦を感じています。信じるか否かは皆様次第ですが今日読んだこのブログを1年後に思い出し全てを理解出来るのでは?正に運命を分ける最重要の運命の選択かもしれません。私たちに出来ることは予防しかありません。不幸中の幸い九死に一生を得た窮地を逃れたなど・・・その違いは【運】なのです。右側を歩いていたか左側を歩いていたか1秒早ければ1秒遅ければそうやって難を逃れた人というのは【運】が良かったのではないでしょうか?私共が提供しているサイキックヒーリングには、身を守るための開運の施術があります。強運で自然災害から身を守る大厄災から一度だけ身を守るウィルス感染症から身を守る総合的に大開運して身を守るどれもこれも現実的だとは感じられずあなたに今すぐ必要ないと感じるかもしれませ
0
カバー画像

テクノロジー「地球VR計画」

【VRの街】 国土交通省が 地球全体を仮想空間にする 「プラトー」と言うプロジェクトを 行っています。 現段階だとまだまだ未完成ですが 製作途中のサンプルが公開されてて 下のリンクからサイトに飛ぶと どんな感じの物か確認可能。 サンプルの使用方法は 左上のハンバーガーをクリックし 下の「カタログから検索する」を クリックすます。 すると地名が表示された画面が出て そこから見たい地名を選択すると 表示したい情報が出るので選択し 「シーンに追加」をクリック。 そしてしばらく待つと 立体的な街が表示され 見るとまだ全然製作途中のせいか のっぺらな建物が出てきます。 この街の動かし方は Google Mapと同じ操作方法で 街を色々な角度で見る事が出来 地面の下まで潜る事が出来ます。 更に細かい設定をする時は 左側にあるコントロール画面で 色々な情報を追加する事が出来 細かい情報を見る事が出来るのです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【様々な実験】 プラトーが完成した時できる事は ゲームのようなリアルな街並みを 自分のキャラを使って移動でき 世界中様々な場所を探索出来ます コンクリートの建物で 電波が減衰する度合いや 窓ガラスでの太陽光が反射率など シミュレーションする事も可能 建築物の材質や築年数の 情報も表示されるようになり 高さや用途や建築構造などを 色分けして表示させられます 建物単位で浸水リスクも表示でき その高さの津波によって 浸水する建物だけを色付けして 表示することもできるのです。 この空間に数千万人の人を設置し イベント時の人の流れや 暴動発生個所や群衆雪崩リスク
0
カバー画像

占ってみた 日本周辺で更に火山活動が活発化するか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は日本周辺での火山活動を取り上げてみました。このところ硫黄島などで噴火が発生しており、欧州ではアイスランドでも噴火の兆しがあります。地殻活動自体が大きくなっていることを示しているようです。さて、火山だらけといっても差し支えない日本では更に火山活動の活発化が進むかを占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、太陽のカードの逆位置が出ています。太陽のカードの逆位置は過信や失敗、不運や不調、衰退といった意味があります。太陽のカードは活気やエネルギーを示すカードです。そのまま読み取れば日本周辺での火山活動は収まっていくことを示しているようにも視えます。ただ、これをそのまま視ては間違った判断となります。既に多くの地域で火山活動に伴う現象が出ていますが、しばらくはこうした形が続いていきます。おそらくは今までノーマークだった場所でも何らかの形で火山活動による影響が出ることもあります。全世界的・地球規模での地殻変動が生じ始めていますので、当面は日本も含めて多くの場所で影響が出ることは間違いありません。今までは割合に元々が活発な活動を見せていた場所が主体でしたが、今後は今まであまり注目されず、リスクが小さいとされた場所でも様々な現象が発生していきます。過信や失敗というワードが気になりますが、経済だけでなく人命にかかわるような災害に繋がるリスクがあるので注意した方がいいでしょう。次に環境条件ですが、愚者のカードの逆位置が出ています。愚者のカードの逆位置は焦りや不注意、無計画や極端といった意味
0
カバー画像

防災訓練

9月1日は防災訓練の日です。小学校では、始業式とともに防災訓練が行われました!年に一回の防災の日は、意識を持つために大切なことです。防災の意識ってどんどん薄れていきますよね…大きな災害・地震などが起きたときには、しっかりと備えなければいけないなぁと、防災グッズを購入してました。しかし、備蓄の食品などは、消費期限が切れるので、結局破棄してしまう。。時間とともに記憶は薄れていき、災害など遠くの存在となってしまう。人間というものは、やはり忘れてしまう生き物なのでしょうか…防災用品は、家族分必要な為、かなりの量が必要なのもネックではあります。置き場所問題、費用などなど。備えることに難しい点はありますが、意識をしっかりと持って、災害に備える準備はしていきたいなと思う今日この頃です^^
0
カバー画像

(246日目)下痢と正常性バイアス。

ワイ「夏ですね。」 助手「私が涼しく過ごせるように策を講じなさい。」 ワイ「無理ですよ。」 助手「役立たず。」 ワイ「夏と言えばゲリラ豪雨が心配ですよね。」助手「突然降ってくるから傘が手放せない。」 ワイ「しかし傘を持ち歩くのも面倒くさい。」助手「確かにね。」ワイ「けど自分が出かけるときは大丈夫だろうって思ったりしません?」助手「それはあるね。ギリギリ大丈夫かもって思うよ。」ワイ「その結果?」助手「ずぶ濡れよ。」ワイ「それって正常性バイアスですよ。」助手「なにそれ?」ワイ「自分だけは大丈夫って思う心理の事です。」助手「そうなんだ。」ワイ「自然災害のときに顕著に表れますね。」助手「洪水とか地震とか?」ワイ「そうです。危機が迫っていても大丈夫だろうと思い込んでしまう心理のことですね。」助手「それで災害に巻き込まれるってことね。」ワイ「心の平穏を保つように備わってる身体の機能なんですが、危機に直面した時に悪いほうに作用しちゃいます。」助手「それが逃げ遅れに繋がってしまうのね。」ワイ「そもそも大丈夫と思い込む心理に根拠があるか?と考えてみる必要があります。」助手「自分の思考を疑ってみるってこと?」ワイ「そうです。自然災害であれば警報が出たりするじゃないですか。」助手「うん。」ワイ「警報は一定の根拠があって発報されるものです。それと自分の思考の根拠のなさを比較してみれば一目瞭然です。」助手「言ってることは分かる。」ワイ「根拠のない自信はただの無鉄砲だってことを知ってほしいですね。」助手「今日はためになる話だったわ。」ワイ「まだ終わってませんよ。」助手「え?まだあるん?」ワイ「この正常性バ
0
カバー画像

災害リスクを評価する

 先日、北海道の初夏の風物詩「YOSAKOIソーラン祭り」が開催されました。昨年は踊り子のマスク着用が義務でしたが、今年はそれがなくなり、踊り子の生き生きとした素晴らしい笑顔を見ることができました。観覧した多くの方が「元気と感動もらった」と感じたのではないでしょうか。  私たちの生活のあらゆる場面で、アフターコロナを実感する機会が増えてきました。約3年という長いトンネルを抜けて、ようやく日常が戻ってきたことに安堵します。マスクを外して初夏の爽やかな空気を胸いっぱいに吸い込んで、幸せを感じる。「この幸せよ、いつまでも。」と願う。しかし、残念ながらそれは甘い願望です。経営者なら常に最悪を想定し、次に備えなければなりません。  南海トラフ地震はマグニチュード8から9クラス、最大震度7の巨大地震で、関東から九州にかけての太平洋沿岸に10メートルを超える大津波が襲来し、地震による死者は最大18万人にのぼると予測されています。東日本大震災をはるかに超える被害です。今後20~30年以内に70~80%の確率で起きると言われています。今日起きてもおかしくないのです。  新型コロナでは運輸・観光業などを中心に特定の業種が打撃を受けました。一方、南海トラフでは日本経済全体に幅広く甚大な影響が及ぶと予想されます。そのため間接的な影響も含めると、観光業への打撃は新型コロナを上回ると考えた方がよさそうです。しかも、コロナ禍においては国や地方自治体から助成金や給付金などさまざまな支援がありました。南海トラフでは被害が広範すぎて、同様の支援は期待できないかもしれません。  もうひとつのリスク。パンデミックはい
0
カバー画像

☆今日も笑顔で☆令和5年6月4日(日)先勝☆

浜名湖@村櫛町ベースの お天気は”ほぼ晴れ”気温20℃(AM07:50) 昨日、各地で大災害が発生してしまいました”浜名湖”は”茶色の湖”に変身していました今朝は、遠目から見るともとの浜名湖になっています幸いにも我が家なにもなく、大雨の後の台風一過で、昼間は晴れて暑く、夕方のにはとてもきれいな夕焼けと、でっかいお月様が顔を出してくれてましたぁ~ほっとしています・・・今日も笑顔で参ります!毎日がお誕生日☆彡 6月4日生まれのみなさま、 お誕生日おめでとうございます! 今日もみなさんにとって 良い一日でありますように そして、 世界から”戦争”が なくなりますように!! ストップ戦争!!! 笑顔セラピーお届けします☆彡 ~~~~~~~~~~~~~~ 自分のいいところ いっぱい探すと 人とのいいところが 見えてくる *出典:笑顔セラピー ~~~~~~~~~~~~~~
0
カバー画像

読者はどれが好き? 死ぬまでの「幸せの希望曲線」をみげか3タイプ診断から分析する

赤青緑の線のどの人生が好き? 左が生れた時、右が死ぬ時だ。これは人それぞれ価値感があると思う。だからまあどれが良いとか悪いとかはない。これ、みげか診断における「行動と変化」の特性は以下になる。①波乱型=赤=未来創造型②安定成長型=青=過去再現型③入り娘型=現在共感型で、今の世界の状況はこう。コロナであったり、AIの大頭でビジネス環境が変わったり、地震などの天災もある。ここで、緑と青と赤、どれが「転落せずに耐えられるか?」という質問はどうなるだろうか?赤は基本波乱で色々やっては失敗して、一番貧しい所と一番良い所も体験している。その人にとっては、今のようなIT激変環境でも「どん底を経験しているためある程度耐えられる」そして青の安定成長型、これはリスクに対してある程度備えているため、大損はしにくい。しかし、AI等の新しい技術に対しての取り込みは他2つよりも遅いため、「乗り遅れて古い技術に頼りきり」となる傾向が強いため、伸び悩むことになる。現在共感型は、皆の人気者である程度社交性があり、人脈もある。それ故、裕福な家庭環境で苦労しない「箱入り娘」状態が続いている場合、波乱が起きた時の「耐性」がない。良い環境しか知らない箱入り娘にとって、親が破算してすべてを失うのが「30代」であったらどうなるだろうか?それが10代だったり、物心つく前から環境が激変していればその親を見て育つのだが、ずっと安定の資産が名誉がある大人の状態で、ひっくり返った時は「総じて困る」のである。よくある、一度バズって調子に乗って六本木ヒルズを借りて、そのまま借金で消えちゃう芸人、というのもこれに当たる。自分を高く評価しす
0
カバー画像

211.災害時に備えて「近所付き合い」をする人も?

・災害時に備えて「近所付き合い」をする人も? 東京在住者1000人に聞いた「家庭の防災対策」トップ10発表  3月11日は「防災意識を育てる日」として認定された日です。東日本大震災の発生から12年を迎え、改めて防災対策を見直そうと考えている人も多いと思いますが、都市部に住む人が家庭でどんな備えや取り組みをしているのかを知ることは、備えを見直す際の参考になるかもしれません。中古住宅購入とリノベーションのワンストップサービスを提供するgroove agent(グルーブエージェント、東京都港区)が、「家庭の防災対策」について調査を実施。その結果を発表しました。 圧倒的トップは「食料などの備蓄」  調査は2023年3月、東京都在住の30〜50代の男女を対象に、インターネット上で実施。1000人から有効回答を得ています。  防災関連で「普段取り組んでいること」について聞いたところ(複数回答)、圧倒的トップは「食料などの備蓄」で、506票を集めました。いざというときの“基本の備え”として、食料を備蓄している人が多いことがうかがえます。  次いで、「非常用持ち出しバッグの準備」(339票)、「家族と安否確認方法や待ち合わせ場所を話し合っている」(221票)、「家具の固定を徹底している」(181票)などが上位となりました。また、「災害時助け合えるよう近所付き合い」の回答も58票を集め、ご近所同士の関わりが薄いといわれがちな都市部において、緊急時に備えたコミュニケーションを意識している人もいるようです。  調査結果を受けて、同社は「防災面に関しては、ハザードマップの確認はもちろん、過去にどんな土
0
カバー画像

東日本大震災の前に感じた前兆

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。明日3月11日で東日本大震災から12年となります。今回は東日本大震災の前に感じた前兆について取り上げます。ちょうど12年前はまだ東京に住んでいました。震災自体は東京(勤務先は川崎市)で地震に遭いましたが、関東も地震によって大きな影響を受け、生活が大きく一変しました。ただ、地震自体はその前兆となるものを感じいました。今回取り上げるのはそうした話です。地震発生の1週間前には理由もわからずに色々な行動を起こそうとしていたのを覚えています。自宅までを歩いて帰るような事態になるであろうと感じ、実際にどう帰宅すべきかを調べてみたり、仙台に住む親類に食べ物を送ろうとしたり、何かあると感じて勤務先に少し非常用の食糧や水を置いたり、こういったことを行っていました。当時はまだ今と違って占い・鑑定の仕事はやっていませんでしたし、自分が気になるような事を家族にも話ようなことはありませんでした。震災の前日にも大きめの地震がありましたが、家族には余計な不安を感じさせないように余計な話は一切封印していました。それまでも様々な虫の知らせのような体験はありましたが、論理や理由などは構わずにこうした行動をやらねばならないとして、実際に行動に移したことまではありませんでした。もちろん、こういった強い行動意識は過去全くありませんでした。これは生命にも影響がないことが前提にあったのだと感じますが、震災の時だけは大きくやるべき事が明確に浮かび、それを必須行動として動く自分の姿がありました。そして、実際に震災が3月11日に起きました。やるべき事がすべて震災発生前に済ませてあ
0
カバー画像

ハイヤーセルフの叡智は、災害や不利益をすり抜ける

こんにちは。光の翼 ここみんです。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます。エネルギーが整うにつれて「私」にとっての都合の良い事象や現象が、次から次へと現実世界に現れるようになります。ハイヤーセルフの叡智は、世界情勢的な災害や不利な影響を難なくすり抜けます。現在は物価高で様々な商品価格が高騰しています。今後はもう添加物や化学調味料を使用した食品を買うことはない。…と決めておりますが、「価格が安いから」…という理由で商品を選ぶのではなく原材料をみてどれを買うのかを決めるので価格よりも商品の内容が最優先です。もしも前もって不食を体験していなければ、この物価高騰の煽りをまともに受けていた事でしょう。少しでもエネルギーを有効に活用できれば…。…と自宅を建てる時に太陽光発電の設置を検討していたら来年から電力不足で電気代が上がる…というニュースが耳に入り、タイミング良すぎて少しビックリしました。それ以外にも来年は、4425品目もの加工食品や冷凍食品の値上げもすでに決まっているそうでそれらも私にとっては無関係でまったく影響を受けない値上げです。一方的に条件を提示されるがままにそれに従うしかない…。…という状況がたまらなく不自由に感じるので、できる限り誰の世話にもならずに世間のどこにも属さずに自立して内側から湧き上がるままに自分だけですべてを賄い1人で成り立つように存在します。残すは現在、ココナラに所属しており内面的にはアテにしておらず依存していませんが、表面的には依存している形なので、一刻も早くこのスタイルから抜けよう…。…と思案中です。サイトを立ち上げてひとり独立して活動するのな
0
カバー画像

災害時の食事

突然ですが、質問です。あなたは、今災害が起きたらどうしますか?今回は、自然災害が起こった時の食事を紹介します。 ①ローリングストック ②病気の人 まとめ ①ローリングストック ローリングストックは聞いたことがありますか? 普段から非常食を食べて、新しい物を買い足し、災害時に備える方法です。 ティッシュやトイレットペーパーなどの日用品も同じです。 電化住宅の場合はコンロが使えないので、そのまま食べられる缶詰やレトルト食品などがおすすめです。 非常食として販売されている食品が多くありますが、価格は少し高め。 数年以上と、長期保存できるものもあるので、他の食品よりは長持ちします。 これを使うのも手段の一つですが、やはり普段食べ慣れていて、美味しい物の方が良いですよね。 ちなみに、由比缶は度々登場しますが、絶対におすすめです。 使い捨てできるスプーンや箸などもあると便利です。 水が使えないと食器が洗えませんよね。 ②病気の人 さて、病気の人はどうでしょうか。 ご家族に病気の人がいたら、同じ食事をしますか? 数日間なら多少問題ないかも知れませんが、避難所で長期間の生活を送ることになるかも知れませんよね。 そんな時にあったら便利な食品を病態別に紹介します。 ・糖尿病 糖質制限できる食品を選びましょう。 これは袋のまま食べられます。 ・高血圧 塩分を控えた食品が必要です。 普段の食事の一品としてもおすすめです。 ・腎臓病(腎不全) たんぱく質を制限するために、ご飯を用意しておきましょう。 おかずは、減塩のものを。 まとめ 災害時の食事を紹介しました。 あなたがお気に入りのストック食品を見つけ
0
カバー画像

先日の静岡県の大雨で…

こんばんは。ブログはかなり久しぶりの、粋町しょこらです。9月23日から24日のかけて、静岡県静岡市付近で線上降水帯が発生し、河川の氾濫によって床下・床上の浸水や、断水の被害がありました。現地のほうも落ち着いてきたようなので、こちらに記録していきます。被害にあわれた方、突然のことでびっくりでしたよね…大変だったと思います。まだ、断水が改善していないところもあるとのことですので、少しでも早い復旧を祈っております。実は、粋町しょこらも当時、その場所におりました。本業のほうで、静岡県に出張で訪れていたんですね。その日はホテルが冠水し、朝はエレベーターが止まっていたり地下道は水没、道路に土砂が積もっていて、斜面が崩れているのに交通整備もされていない道路、泥をかき出す作業をする方、本当に慌ただしい朝でした。これは決して他人事ではなくて、みなさんにも起こり得ることです。その日の雨の状況をお伝えすると、数時間で一気に水嵩が増していきました。私も、線状降水帯は初めて経験しましたが、本当にずっと雨が降っていて、音で眠れないくらいでした。改めて、災害の恐ろしさを感じましたし、平和な時間の大切さが身に沁みます。備蓄、見直す予定なので、みなさんもこちらのリストのもの、揃えてみましょう!(ブログはまだ下まであります)そして、この災害において、防災士・粋町しょこらが「弱者」になる条件を満たしていたました。防災のことを知っていても、弱い立場ってどういうこと?と思った方は、次回のブログも読んでみてくださいね。この「災害弱者」について、次回は書いていきます。
0
カバー画像

令和4年9月25日(日)先勝☆今日も笑顔で☆

今朝の浜名湖@村櫛町ベースの お天気は”曇り時々晴れ”気温24℃(AM8:00) 今回の台風15号は、静岡では、甚大な災害をもたらしました!いや、災害をもたらした”力”は今回の台風だけでない日頃の積み重ねだと感じました今日も"笑顔"で参ります☆毎日がお誕生日☆彡 9月25日生まれのみなさん、 お誕生日おめでとうございます! 今日も皆さんにとって 良い一日でありますように そして、 世界から戦争がなくなりますように! ストップ戦争! 笑顔セラピーお届けします☆彡 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 呼吸できて 「ありがとう」 手足が動いて 「ありがとうございます」 *出典:笑顔セラピー 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0
カバー画像

#296 台風襲来、知人が被災…「災害お見舞い」どうしたらいい?

いつも購読ありがとうございます♡ どうよです。台風被害はなかったですか?15号が関東地域に来ていますのでくれぐれもご注意くださいませ。台風襲来、知人が被災…「災害お見舞い」どうしたらいい? 親しい人が災害に遭ってしまった場合、どのように対応すべきなのでしょうか。 9月は台風の襲来など自然災害が多い時季です。親しい人が災害に遭ってしまった場合、どのように対応すべきなのでしょうか。一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」(東京都港区)代表理事でマナーコンサルタントの西出ひろ子さんに聞きました。 まずは連絡と状況確認 Q.友人、知人が住んでいる地域が台風などの風水害に遭った場合、まず、先方の状況確認はどのようにしてすべきでしょうか。通信状況に支障がない場合、電話やメール、LINEをしてもいいのでしょうか。 西出さん「はい。先方の状況確認をするのは構いません。先方は大変な時期ではありますが、通信状況に問題がなければ、相手との関係性において、電話やメール、LINEなどで連絡をしましょう。気にかけてくれていることに、先方は励まされると思います」Q.床上浸水など大きな被害があったことが分かった場合、片付けなど手伝いに行くとしたら、どんな点に注意すべきでしょうか。 西出さん「大事なことは、片付けの手伝いを先方が望んでいるかどうかを確認することです。相手が手伝いを望んでいるのであれば、行って差し上げると、安心されたり、喜ばれたり、感謝されたりするでしょう。 マナーは相手の立場に立ち、相手に喜んでいただけることを行うのが大切です。マナーとしては、相手が望んでいないことを行うことは、
0
カバー画像

#295 「地震保険」と「火災保険」、補償内容に違いは?

「地震保険」と「火災保険」、補償内容に違いは? 両方加入した方がよい?  近年、地震や台風といった自然災害がかつて以上に頻発しています。住宅の購入時、火災保険に加えて、地震保険の加入を検討している人も多いのではないでしょうか。しかし、「月々の保険料が高いのでは」「地震で家が損壊しても、本当に補償を受けられるのか」と不安に思う人もいるかもしれません。  そもそも、どのような損害を受けたときに地震保険が適用されるのでしょうか。また、火災保険とはどのような点で異なるのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの長尾真一さんに聞きました。 火災保険は台風や水害などが対象 Q.地震保険と火災保険との違いについて、補償対象としている災害や損害を含めて教えてください。 長尾さん「地震保険は『地震の揺れによる倒壊や損害』のように『地震・噴火・津波』を原因とする損害や、地震が原因で生じた火災による損害を補償します。補償の対象は居住用の建物と家財(家具・家電・衣類・食器類など)です。 例えば、建物については主要構造部(基礎・柱・壁・屋根など)の損害の程度に応じて、『全損(建物の地震保険金額の100%)』『大半損(60%)』『小半損(30%)』『一部損(5%)』などの認定を行い、保険金が支払われます。建物の損害の程度が小さく、一部損にも至らない場合は保険金が支払われません。 なお、次に挙げる損害は地震保険の補償の対象外です。 (1)店舗や事務所としてのみ使用している建物や業務用の器具・商品に生じた損害 (2)自動車への損害 (3)門・塀・垣・車庫など、建物の外の設備に生じた損害 (4)1個当たり、または
0
カバー画像

No,62 「台風来るから気を付けて出社を」…災害時に出社強制する上司

「台風来るから気を付けて出社を」…災害時に出社強制する上司 「ブラック企業」化する要因と防止策 就活や転職、企業人事のさまざまな話題について、企業の採用・人事担当として2万人超の面接をしてきた筆者が解説します。  秋は台風などによる自然災害が起きやすい時季です。これだけひどい災害の報道がなされてきても、今も台風接近の際にも出社を要請する企業があり、SNS上でいわゆる「ブラック企業」だと糾弾されています。こうした企業や管理職はどういう思考をし、リスク管理をどう考えているのでしょうか。 「自分たちだけは大丈夫」の心理  台風時の出社強制は批判されるべきですが、一方で専門家の話によると、日本でも欧米でも、災害に備えて避難の指示や命令が発令されても、避難する人々の割合が50%を超えることはほとんどないそうです。つまり、最終的に事故が生じると報道などで非難されますが、それ以外にも「無事故でよかったものの、危険な出社」等をしているところは、多々ありそうです。  多くの人が危ない状況の中でもいつも通りのことをそのままし続けようとする背景には、多少の異常事態が起こっても、それを正常の範囲内として捉え、心を平静に保とうとする働きがあります。これを「正常性バイアス」(normalcy bias)と言います。  この働きは、人々が日々の生活を送る中で生じる新しい事象やさまざまな変化に、過剰に心が反応してしまい、混乱したり疲弊したりしないために必要な働きではあります。しかし、この働きの度が過ぎてしまうと、本当に危険な非常事態の際にも、それを異常と認識せず、避難など危険への対応が遅れてしまうことになりか
0
カバー画像

【自由研究にもおすすめ!】避難バッグを準備しよう

こんばんは!粋町しょこらです♪学生時代は、よく「防災教育」といって小中学生を相手に授業をするかたちで、災害から身を守るには、とか、自分の避難バッグには何を入れたらいいんだろう?とか、そういったことを教えていました。それを活かして、小中学生の方にも分かりやすく教える「災害」「防災」を教え、伝えていきたいと思っています。さて、夏休みもど真ん中。計画的に宿題を進めている方も、そうでない方も。自由研究に、避難バッグの中身を考えてみるというのは、どうでしょうか?☆もちろん、家の近くのどんなところが危ないかな?過去にどんな災害が起きていたのか?…など、そういった疑問を解決しながら自由研究のお手伝いができたらと思っております。もっと夏休みの序盤(7月後半頃)に、このお知らせを記事にしたらよかったんですが、イマドキの小中学生は、この「防災」という分野を自由に研究しようと思わないんじゃないかと…でも。「自由」に研究するわけですから、防災について勉強してみたり、調べてみたりしてもいいじゃない?!と思った次第です…笑親御さんとお子さんが一緒に考えられる、防災のこと。それは、こちらのサービスからご相談ください♪
0
カバー画像

令和4年7月27日(水)仏滅☆今日も笑顔で☆

今朝の浜名湖@村櫛町ベースのお天気は”曇り”、気温27℃(AM8:00)蝉の大合唱が復活!昨日は”雷””大雨”、そして停電とかなり荒れた日になりました幸い我が浜名湖@村櫛町ベースには被害はありませんでした(UPSが何回も警報音が鳴りましたが)しかし、他の地には災害も起こっています被害に遭われた方へお見舞い申し上げます温暖化の影響でしょうストップ温暖化!!今週も笑顔で参ります☆彡毎日がお誕生日☆彡7月27日生まれの皆さんお誕生日おめでとうございます!今日も皆さんにとって良い一日でありますようにそして、世界から戦争がなくなりますように!ストップ戦争!笑顔セラピーお届けします☆彡〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜迷ったらイエスアイキャンレッツトライ!*出典:笑顔セラピー〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0
カバー画像

今日は石川県で〇〇がありました

石川県で地震がありました災害は嫌ですね人間の小ささ無力感を見せつけられますまさに人間は地球に住まわして頂いていると感じます私は東海地方に住んでいます東海地方は大きな地震が来ると言われ続けています小さな地震が来るたびに「いよいよか!?」と思ってしまいますそして今の所大きい物は無いので「良かった!感謝!」と思ってしまいますそして普通の日常が来る事に有難味を感じます自分の悩みなど大自然の前では小さい物です宇宙の歴史の前では人の一生など星の瞬き以下の瞬間でしょうそれでも精一杯生きます悩みは尽きませんでも大きな物の前では小さい事ですこの考え方は忘れないようにしたい物ですそれでもモヤモヤしちゃったら占いへ!!!
0
カバー画像

被災者になった日

こんばんは!なおみち♪です。鹿児島出身の私は、大学6年間を熊本で過ごしました。郷土愛の強い私は、いやいや、鹿児島と熊本の都会具合なんて変わらんよ?肥後もっこすも薩摩隼人の前ではひれ伏すのみよ?と思っていました。先月、訳あって大学時代の同級生での集まりに参加するために久しぶりに熊本に行きました。いやーー!!都会!!!数年ぶりの熊本は、驚くほど栄えていました。コロナ不況とは?何もなかった熊本駅は、今ではなんでもある熊本駅に様変わり。風情のある市電に揺られ、街の中心街へ向かうと右も左もビルに大型ショッピングモール。あれれ、鹿児島負けてない、、?笑いやいや、大事ことは都会かどうか、便利かどうかよりも過ごしやすさと人の暖かさ。その点についての鹿児島vs熊本は結果、、、ドローどちらも素晴らしい人達で溢れ、過ごしやすい最高の県です。夜は馬刺しと米焼酎を堪能しました!さて、4月14日で熊本地震から6年が経ちました。当時私は大学5年生であり研究室に学生実習にバイトに飲み会に慌ただしい毎日を過ごしていました。前震のときはランニングをしていました。どーーーんって音がした後に電柱や建物がぐわんぐわんと揺れ、数秒思考停止に陥りました。近くにいた他人と顔を合わせ、みんな自宅へと走りました。アパートに着くと、大家さんと住民が皆下に集まっておりました。今思えば恐ろしいですが、汗だくの私は大家さんの制止を振り切り部屋に戻り、ささっとシャワーを浴びて再度避しました。笑古いアパートでしたが幸運にも造りがしっかりしていたのか、家の中はほとんど被害がありませんでした。結局その日は当時自宅で過ごし、翌日からは大学の清掃を
0
カバー画像

#90 気になる『夢の記録』大災害

『夢の記録』この内容は先日TV放送されたもので気になりご紹介いたします。読んでいて何かわかりませんが涙がポロポロ出てきて・・・この女性は長年あるものを書き綴っている。 それは…『夢の記録』。自分が見た夢の中で特に印象に残ったものをノートに記し続けているのだ。 そして、その夢のいくつかが、見た内容と近い形で現実に起こるという不思議な現象を体験。 つまり、夢の中で未来を見た経験を持つ女性なのだ!実は先頃、この不思議な体験を彼女自身が描いた漫画本が大きな話題を集めた。 そして今夜、その話題の漫画の作者が初のテレビ取材にこたえる! さらに、今まで一部しか公表していなかった夢の記録のいくつかを初公開! 彼女が見た驚くべき未来とは…アンビリバボー独占取材でその全てを語る。20歳の時、少女漫画家としてデビューした、たつき諒。彼女はアイデアが浮かんだらすぐに書き留められるよう、筆記用具とメモ用紙を常に持ち歩いていた。 それは、寝る時も。その頃から、普通の夢とは違い、目覚めても鮮烈に記憶に残る印象的な夢を見るようになったという。 そんな夢が気になった彼女は、何気なくメモに残すようになった。 それがいつの間にか習慣となっていった。そして、31歳になる頃、ノートに『夢日記』として記録するようになった。 何気なく書き綴られた夢の数々。 しかし、後にこれが大きな意味を持つことになる。【たつき諒の夢 その1.謎の空洞】今から33年前の8月、この日、たつき諒はある夢を見たが、後に起こった事実があまりにもショッキングだったため、その夢日記のページを破り捨てたという。 夢の内容を改めて彼女に描いてもらった。それ
0
134 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら