絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

294 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

仕事選びで悩んでいませんか

1.仕事選びの基準 なにを基準に仕事を、職場を選んだら良いのか、悩んでいませんか。 特に、子育てを終えて再就職する主婦の方の多くが、仕事選びで悩んでいるように思います。 あなたも「家から近い」とか「時給が高い」など、条件で選んでいませんか。 労働環境や雇用条件も大切ですが、それだけで選んでしまうと、後々後悔することになるかもしれません。 2.好きなこと、やりたいことを考える 仕事選びは、まずあなたの好きなこと、やりたいことから考えてみましょう。 私は、人間だけが好きなこと、りたいことで生活できる、唯一の生き物だと考えています。 言い換えると、これが人間の特権です。 これを活かさないのは、もったいない。 3.人間の持つ最大の能力 人間は、他の動物と比べて、好きなこと・やりたいことで生活できる、特別な能力を持っています。 これは、人間の持つ創造性や想像力、そして社会性によるものです。 たとえば、自分の能力に基づいて、新しい物やサービスを生み出すことができます。 同じ物を同じ値段で売っているお店が2件あったとします。 片方の店員は笑顔で接客して、挨拶や言葉遣いも丁寧に応対している。 もう一方の店員は、いつもブスッとしており、挨拶も乱暴。 お客様は自然に前者のお店を利用するでしょう。 人間には、このように新しい技術や製品、お客様に合わせたサービスを生み出すことができる力があります。 先日、あるコンビニエンスストアへ行った時のこと。 30代半ば位の男性店員がレジに立っていました。 私がレジに行くと、黙って対応し、最後に「どうも」とだけ言いました。 私はこれまで「いらっしゃいませ」と「あり
0
カバー画像

二回目【私の好きな時間。あなたのすきなことは?】

前回、ヒョウモントカゲモドキは爬虫類という注意書きを書かなかったことを反省してます。修正できるのかな。二回目の投稿です相変わらず何を書けばいいかわかりませんだらだらふわーっとしている時間を毎日過ごしてて予定もないのに手帳を眺めるのが好きです一日一日終わっていくなぁと思ってます過ぎていく時間の中で自分は何ができるだろうとか考えるのが好きです色々資格の過去問などを入手してみるのも好きです食生活アドバイザーや漢検や英検や日本語検定等などでもちょっと読んでがっつり勉強時間は取りませんあくまでだらだらふわーっとした時間を過ごします積読が多いです小説もマンガも本を買うのが好きでその後はいつでも読めるかーと暢気に構えてしまいますココナラブログをはじめてみましたがネット離れもしていきたいなと思ってますよく見ていたSNSも最近は脱依存できた気がしますご近所にお友達が何人か住んでるのでその人たちと楽しく会うために毎日生きればいいかなって勿論このブログを読んでいただいたあなた様のことも大切です。お互いいい時間良い距離がとれたらいいなというのが対人関係でいつも思うことです三十日の今日は先日都会に出てみてそこで悪いものを貰ったらしく体調がすこしづつ悪くなってきてます心配はご無用ですが、出歩けなくて退屈ですもっと悪くならないうちに今日のブログをあっぷさせていただきました。感想messageや話題提供リクエストなどお待ちしています。
0
カバー画像

好きな仕事で生きる方法①

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は幸せマインドでビジネスを 成功させる専門家として これまで400名以上の方の ココナラ販売をサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ 2023年「ココナラ電話相談 コンサル」 ⭐おすすめサービスNo.1⭐ ↓↓↓↓↓多くの人が、自分の好きなことで お金を稼いで生きていたいと 思っています。 「好きなことを仕事にしたい!」 と誰もが一度は思うでしょう。あなたも少しくらいはそんな願望を 持っているのではないでしょうか?ですが、もしそれがお金にならない仕事なら まずは働き方を考え直すべきだと僕は思います。 まず、絶対に考えなければいけないのは あなたが、どのような人生を生きるにしても 「お金が必要になる」という事実です。 どんなにきれいごとを並べても 食べていかないといけませんので 仕事をしてお金を稼ぐ必要があります。 仕事にはふたつあります。 それはライスワークとライフワークです。 どういうことかというとライスワーク(ご飯を食べるための活動) ライフワーク (夢や自分の好きなことを追い求める活動) もう少し噛み砕いて言うと 食べるために働くこと 生きがいのために働くこと といった意味合いです。そして、優先順位が高いのは やはり食べるために働くことです。 生活もままならない状態では 夢とかやりがいなんて言っている場合ではないです。 まずは、生活のために仕事をすること夢とかやりがいのことは、そのあとの話です。厳しいことをいうと、 自分の好きなことを仕事にするだけの才能やスキルがなければど
0
カバー画像

11月後半のメッセージ

大きな夢を見てください。あなたが本当にしてみたいことを正直に認め、それを宣言したら、後は天に任せましょう。そうすればあなたは、「単に望んでいる状態」から、「意識的に意図する状態」にシフトします。私たちが望む人生と私たちを隔てているのは、私たちの信念と思い込みであることが多いものです。一歩を踏み出す方法を知らないというだけで、何もかもが大変に思えて、やる気をなくしてしまうということがあります。1日10分の新しい習慣や練習が積み重なった1年後と、それをしなかった1年後を想像してみて下さい。小さく始めて大きく育てましょう。あなたが手を伸ばそうとしている星に、今はとても届かないように見えるかもしれません。そんな時こそ、あなたに内在する聖なる力を信じてください。自分を信じれば、すぐに魔法を目にするでしょう。あなたの人生のあらゆるものは神聖で、宇宙のパワーが吹き込まれています。人生で遭遇する困難にも神聖さが宿り、本当のあなたを思い出してほしいと手招きしています。あなたは不滅のスピリチュアルな存在でありながら、死を免れない人間としての経験をしているのです。人生に時折現れる無秩序やカオスも重要なのです。それにより、プライドや、不要なものや、執着心を手放すことができるからです。あなたが間違うことはありません。あなたは今、この経験をすることになっているのです。全てはこれで完璧なのです。Makiko KurataMakiko Kurata yoga & healing『スピリチュアル=愛』という考えのもと、石垣島より皆様の身体、心、スピリットを癒し勇気付けるセッションを行っております。htt
0
カバー画像

睡眠不足と冬季うつ

まだまだ昼間は暑い地域も多いですが、夜は少しずつ冷え込んできました。冷え込んでくると、冬季うつを発症する人も少なくありません。まだ暑いですが、日照時間はかくじつに減っていて、これが冬季うつを引き起こす原因となります。また、冬場というのは寒いため、睡眠不足を発症することも多いのです。冬季における睡眠不足は、いくつかの要因により引き起こされる可能性があります。冬の季節には以下のような要因が睡眠に影響を与える可能性があります。冬の睡眠不足の原因1. 日照時間の減少: 冬になると日照時間が短くなるため、体内時計が乱れることがあります。これにより、寝つきが悪くなる可能性や、朝の目覚めが困難になることがあります。2. メラトニンの分泌: 冬の暗い環境下では、体がメラトニンという睡眠ホルモンを過剰に分泌する可能性があります。これは眠気を引き起こすため、日中でも眠くなることがあります。3. 温度: 寒さは快適な睡眠を妨げることがあります。寒冷な環境では体が十分にリラックスできず、睡眠の質が低下する可能性があります。4. 季節性情動障害(SAD): 冬季うつ病や季節性情動障害(SAD)は、日照時間の減少に伴って発症することがあります。SADの症状は睡眠の変化を含むことがあります。したがって、冬季には睡眠に影響を与える多くの要因があるため、睡眠不足と冬季の関連性が指摘されています。寒い季節は通常、睡眠の質や量に影響を与えるため、十分な睡眠を確保することが重要です。規則正しい睡眠習慣や快適な寝室環境の確保など、良好な睡眠をサポートするための取り組みが重要となります。睡眠不足というのはうつに対して複雑
0
カバー画像

クリスマスリース

今年も早いものでもう11月です。今年もこのリースを飾ります。初めて自分で作ったリースです。見様見真似でやり方もよくわからず作ったのですが、気に入っています。新しいリースを作ろうかなーとも思ったのですが、材料を見に行く時間がなかなか取れなくて、今年もこのリースを飾ります。我が家は狭いため、クリスマスツリーを飾る場所はありません。でも、毎年玄関先に、小さな、生えてくるツリーを飾って楽しんでいます。一昨々年は職場の方から初めてシュトーレンをいただいて、シュトーレンのあるクリスマスを過ごしました。毎年クリスマスは、コンビニチキンとコンビニワインなどでお祝いします。プレゼント交換などは特にしないんですが、とても楽しい日になります。昔から行事は大切にしていて。宗教的には無宗教なので、行事のほとんどはあまり関係ないといえば関係ないんですが、日々に彩りを添えるものが好きです。季節に合わせて部屋の飾りを変えたりなんかもします。ささやかな楽しみです。みなさんのクリスマスの予定はいかがですか?LINEスタンプ作成、ご注文承ります!シーズンに合わせたスタンプなど、生活を彩りますよ(*´ω`*)
0
カバー画像

心身の声を聞け

心と身体の声。いつも聞いてあげないと、自分に合った生き方ってなかなかひらけないと思うんですよね〜・・・今日、ちょうどそう思うことがあったので、改めて書いてみることにします。今日頭の中が色んな「しないと」でいっぱいになったけど、昼寝した今日の日中。頭の中が色んな「しないと」でいっぱいになったけど、昼寝しました。いつもなんか充実してないといけないと思う病にすぐなる。そんないつもいつも色々してなくていいやん、と思い直し昼寝した。気温差で疲れてるやね〜ぼ〜っとしてりゃいいのにさ〜ここんとこ編み物いっぱいしてたけど、文章書かないとなーそういえば下絵止まりの絵あるなー続き描かないとなー編み物もいっぱいしてるけど、もっと早く進めなきゃなー私にとっては、いつもの病です(笑)でも多分そういう人は多いんじゃないかと。好きなことをしていて気持ちよかったはずが、知らず知らずの間に「いつもなんか充実してること」が目的になってるという。そのときもしも「でもなんかやる気出ない」とか「なんかパワー湧かない」とかとにかく「やろうと思うことが自然に、気持ちよく出てこない」とき。それは、「立ち止まらないといけない」ってサインなんですよねー。一番えらいのは身体心のことは、それが本当の本音というか自分の芯からのものなのか分かりづらいものですよね。だったら、身体がどうなってるか。それを感じてみるのがいちばん分かりやすい。どこかがだるい、疲れている、ぼんやりしている、痛い。観察してみてください。睡眠や好きなものを食べたり、お風呂でほっとしたり、身体の言うことを叶えられる所へ行ったり。そういうことを真っ先にしてあげると、いつ
0
カバー画像

緊張ーー!!

何を緊張しているかと言うと。今日、初めてのTMNETWORKのライブ参戦なんです!しかも、お一人様でのライブ参戦はもう10年以上ぶりで・・・TMを好きになったのは、もう実に30年以上前の話で。CAROLツアーの頃に好きになったんですよね。ベア姉の影響だったんです。ベア姉はCAROLツアーも見に行ったし、その後の小室哲哉さんのソロのライブも見に行ってるんですが・・・・ベアたんは初めてのTMなんです!30年経って、初めてのライブを経験するとは思ってもみませんでした・・・昨夜はライブの緊張と、同居の友達が釣りでしばらく留守にしていたのもあって、テンションが上がりすぎて大興奮して喋るのが止まらなくなり(こうなるとあとでダウンします)眠れなくなり・・・そして今日燃えるゴミ捨てだったのにそれをぶっちぎってしまうくらいには興奮して体調が逆に悪いです。多分会場についてさえしまえばなんとかなるので、今日は体力を温存すべく、お仕事のタスクはちょっと色々削らせていただく予定でございます。みなさんの初めてのライブ参戦って誰でした?ベアたんは美川憲一さん・・・美川憲一さんをライブと言わないならLUNA SEAが最初です・・・
0
カバー画像

人の気持ちを考え過ぎる人に必要な7つのこと

人の気持ちを考えるのはとても大切なことです。しかし、人の気持ちを考え過ぎると、人とのコミュニケーションが苦痛になったり、人と接するのが面倒になったりします。自分の負担になってしまうのです。なぜ人の気持ちを考え過ぎてしまうのかというと、理由は、自分の発言や言動に対して他人がどう思うかを気にしすぎてしまうためです。いい人だと思われたい、人から嫌われたくない、という気持ちが根底にあるため、相手に批判されないように、自分の気持より相手の気持ちを優先してしまいがちになるのです。しかし、人は十人十色。全ての人から嫌われないようにするというのは、現実的にとても困難なことです。人の気持ちを考えることはとても大切なのですが、『過ぎてしまう』ことがネックです。では、どうしたらよいのでしょうか。人の気持ちを考え過ぎないためには1. 自己認識と自己受容:   これは、自分自身を良い面も悪い面も含めて、そのまま受け入れること。自己評価が高いと、他人の意見に左右されなくなります。2. マインドフルネス瞑想:   マインドフルネス瞑想は、今の瞬間に注意を向けること。これを練習すると、過去や未来のことを気にしすぎず、今を楽しむことができるようになります。3. パーソナルバウンダリー:   これは、自分と他人の間にちゃんとした境界線を引くこと。他人の頼みごとを断る時に、自分の時間や気力を守れるようになります。4. 自己価値感:   自己価値感を高めるために、自分の得意なことや成功したことを考えること。他人の評価よりも、自分で自分を認めることが大事です。5. プロフェッショナル・サポート:   必要な時には、心理
0
カバー画像

きのう何食べた?season2

見つけてくれてありがとうございます。元No.1風俗嬢 nanaです。もう、何回観たかわからないくらい大好きなドラマがあります。よしながふみさん原作「きのう何食べた?」です。今期、テレ東でseason2が始まったんですよ…。主人公は弁護士のシロさんと美容師のケンジ。ひとつ屋根の下で生活するゲイカップル。スーパーのお得食材を駆使し月の食費内でやりくりすることに全力を注ぐ超料理上手、そして周りに自分がゲイであることを隠しているシロさんと(両親には一応打ち明けている。)とにかくシロさん大好き、素直で愛情表現がストレート自分がゲイであることは隠さずオープン。感受性豊かな優しく明るいケンジがゲイであることの生きづらさ、親とうまくいかない葛藤、時にはふたりでケンカをして悲しい時も辛い時も、勿論 嬉しい時も楽しい時もどんな時でも一緒にごはんを食べる。という話です(ざっくり。)話が進んでいくにつれて、ゲイ友達ができていったり親と少しずつ距離が縮んだりご近所さんに買い物友達ができたり自分がゲイであることに対してできた壁が少しずつなくなっていくシロさん。そして、それを無理強いはせず暖かく見守るケンジが!!!!!!!!最高なんですよ!!!!!!!!!!!!上記は 「きのう何食べた?(season1)」のおおよその内容なんですけどね!?!?可愛い!!!!!尊い!!!!!私は病める時も健やかなる時も!!!このドラマを観ていました!!!!!!アマプラで「きのう何食べた?(season1)」と「劇場版」が配信されてます!!!!今ならTVerでも観れます!!!!!「きのう何食べた?」→「お正月スペシャル」→「劇
0
カバー画像

ネガティブなことは言ってはいけない?

ネガティブなこと。つい言いたくなりますね。ネガティブな発言をすること自体は全く問題ないと思います。誰だってネガティブな気持ちになることはあるし、そうしたものは一人で背負い込むとものすごく辛くなります。ときには吐き出すことも必要です。よく、ネガティブな発言は絶対したらいけない、と強迫観念のように思い込んでいる方もいます。しかし、ネガティブな発言を『絶対』してはいけないのではなく、それを『繰り返すこと』に問題があるのです。嫌いな人は嫌いだし、それは自分の中で認めていい部分です。ただ、それを『繰り返し』誰かや、SNSに繰り返すことで、聞いている相手の中にストレスを引き起こします。特にSNSはコミュニケーションと情報共有の場であるため、ネガティブな発言を繰り返すことは他ユーザーに影響を与える可能性があるのです。また、ネガティブな発言を繰り返すことは自分自身にも悪影響を及ぼします。繰り返すことでネガティブな感情を自分自身が強調し、ストレスを与えてしまうのです。ネガティブな発言を繰り返すことは信頼性と信用を損失するおそれがあります。オンラインにしろ、オフラインにしろ、「あの人に言ってもネガティブな返事しか返ってこない」となると、人間関係を構築することも難しくなります。ネガティブな発言は・繰り返さない・相手と状況を考える・ネガティブのあとにはポジティブな考え方に転換する必要があるのです。ネガティブな発言は、多くの場合物事を『否定する』方向で動くことがあります。何か言うたび、するたびに相手から否定されたら、どういう感情になるでしょうか。不満を漏らし続けても、『じゃあ、あなたはどうなの?』と思わ
0
カバー画像

自分軸をしっかりする

よく、周囲から安定している、とかリア獣だね、とか言われます。もちろん不安定なときもあります。大きく揺れるときもあります。でも、基本的に自分軸をしっかり持っているので、友達に頼ったりしつつ、最後は自分自身に帰ってくることになります。いろんな人とお話をしていると、特にACさんやHSPさんは自分軸がブレやすいように感じます。自分軸を持つことは、個人的な成長や幸福感を向上させ、さまざまな側面で生活を充実させるために非常に重要です。「自分軸(じぶんじく)」は、個人が自分自身の内面的な価値観、信念、目標、および個性的な特徴を基盤として、自分の生活や行動を方向づける中心的な要素や基盤を指します。自分軸を持つことは、自己認識を深め、自分自身をより明確に理解し、自己成長や幸福感を高めるために重要です。自分軸とは1.価値観: 自分軸は、自分の価値観に基づいて形成されます。これは、何が重要であり、どのような原則や信念に従って生きるかを示すものです。たとえば、誠実さ、家族、自己実現、冒険心など、さまざまな価値観が存在します。2.目標と方向性: 自分軸は、個人の目標や方向性を形成します。自分がどのようなことを達成したいか、どのような生活を送りたいかを明確にします。これにより、行動や選択が目標に対して一貫性を持つことができます。3.自己認識: 自分軸を持つためには、自己認識を高めることが不可欠です。自分自身の強みや弱点、好みや興味を理解し、自分が本当に誰であるかを知ることが大切です。4.自己信頼心: 自分軸を持つことは、自己信頼心を高めます。自分自身に自信を持ち、自分の判断に従いやすくなり、他の人との関係
0
カバー画像

さつまいもの効能

いやぁ!いよいよシーズン到来です!!大好きなんですよね、さつまいも。去年は友人から、あの茨城の有名な焼き芋をたくさんいただいてご満悦でした!イモクリカボチャのなかでは多分一番さつまいもが好きです。そんなさつまいもなんですが、実は準完全栄養食品だということを知っていましたか?さつまいもの栄養エネルギー…140㎉水分…64.6gたんぱく質…0.9g炭水化物…33.1gナトリウム…23㎎カリウム…380㎎カルシウム…40㎎マグネシウム…24㎎鉄…0.5㎎銅…0.13㎎マンガン…0.37㎎ビタミンB1…0.10㎎ビタミンB2…0.02㎎ビタミンE…1.0㎎ビタミンC…25㎎食物繊維総量…2.8g参考:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」このように、さつまいもにはたくさんの栄養素が入っています。1.ビタミンCコラーゲンの生成に関わる大事なビタミンです。ストレスから体を守る作用があります。また、抗酸化作用があるため、老化防止にも大事なビタミンです。2.食物繊維さつまいもには不溶性食物繊維が1.9gほど、水溶性食物繊維が0.9gほど含まれているとされています。食物繊維は腸内環境を整えるために必須な栄養素です。また、体内の有害な成分を排出する働きもあります。水溶性食物繊維には血糖値を抑える働きもあり、とても大切な栄養素となっています。3.カルシウム骨や歯を生成するのに不可欠な栄養素です。また、筋肉を動かしたり、精神の興奮を抑える働きなどもあり、欠乏すると骨粗鬆症などを引き起こします。4.カリウムカリウムは体内の水分濃度を適正に保つ働きをします。血圧を正常に保つ働きがあります。ま
0
カバー画像

秋色に染まる

いよいよ秋が深まってきました!今多分一番過ごしやすい季節だと思うですけど、朝晩の気温差などで体調を崩しやすい時期でもあるんですよね。秋の体調管理には、季節の変化に合わせた注意が必要です。秋の体調管理方法1.適切な栄養摂取: ・秋の季節は新鮮な秋野菜や果物が豊富です。これらの食材を積極的に摂り入れ、バランスの取れた食事を心がけましょう。 ・抗酸化物質を多く含む食品(例:カボチャ、ほうれん草、りんご)を摂取して、免疫力をサポートしましょう。2.温度調整:  秋は気温の変化が大きい季節です。適切な服装を心がけ、寒暖差に対処できるようにしましょう。    ・冷え性の人は、特に気をつけて暖かく過ごすことが大切です。3.健康的な生活習慣:   充分な睡眠を確保し、体の休息を十分に取ることが大切です。   適度な運動を続けることで、体調を維持しましょう。4.ストレス管理:   季節の変化や日常のストレスに対処する方法を見つけることが大切です。リラクゼーションテクニックやストレス軽減の活動を試してみましょう。5.手洗いと衛生:   手洗いをこまめに行い、感染症の予防に努めましょう。   秋は風邪やインフルエンザの流行が増える季節なので、注意が必要です。6.旅行時の注意:   秋は旅行シーズンでもありますが、旅行先での健康管理に気を付けましょう。特に飛行機や公共の交通機関を利用する際は、感染症予防策を守ることが重要です。冬は日射時間が短く、冬期うつなどを発症しやすい時期でもあります。秋はその準備期間として、適切な過ごした方を身につけるチャンスの時期でもあります。特に生活習慣というのは、すぐに改善
0
カバー画像

ALE-1

一昨日の夜は空を見上げていました。400個もの流れ星を積んだ、人口流れ星衛星、ALE-1を観測していました。残念ながら日本上空でリエントリすることはできず、流れ星は見れなかったのですが、久しぶりにとても良い時間を過ごしました。衛星専用のサイトで狙っている衛星の現在地を観測し、みんなで見守る時間はかけがえのないものなりました。この衛星のニュースはITmedia NEWSでも取り上げられました。星空というものにはロマンがありますね。最近できていなかったのですが、以前から星空には興味があり、流星群のシーズンになるとデジカメと三脚を乗せて観測に行ったりしたものです。流星群のシーズンというか、私の好みの星空はツンと澄んだ冬の夜空が多く、カイロとホット缶コーヒーを片手に鼻水を抑えながら観測することが好きでした。最近は夜は早く寝てしまうため、あまり星空観測はできていません。私の家からさほど遠くないところで、公共施設で星空観測会が行われていることが多いです。あまり本格的なカメラを持っていないため、参加したことはないのですが、一度参加してみようと思っています。出品メニューではただいまLINEスタンプ作成メニューがキャンペーン中です!気になる方はお気軽にご相談ください(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)↓↓
0
カバー画像

音を塗る。

昔から大好きなことなんですが。音楽に合わせて色を塗るのが好きです。音楽、というより、音?始終作業中は音楽を聞くくらい音楽が大好きなんですが、中学校の頃くらいからその音楽をイラストで描く、ということが好きでした。音楽の先生にも美術の先生にもあまり理解されなかったので、あまり人に言ったことはなかったのですが、とにかく色を塗るのは好きです。ただ色を塗っていくだけなので、そのイラストは形になっていないことが多いです。そうですね、例えればムソルグスキーの「展覧会の絵」は金、赤などで塗りたくられます。ラヴェルの「ボレロ」は赤と黒と茶色だったり。とにかく色で思うままに描き殴るのが好きです。最近はあまり時間がなくてやらなくなりましたが、非常にすっきりできるストレス発散になります。これを行うときの絵の具はポスターカラー、アクリル、油あたりが好きです。音を聞いたときに、これは何色だなって自分の中で生まれるんですよね。それを拾い上げるのはとても楽しい作業です。形ないものを描くって楽しいんですよね。ぜひ、みなさんもやってみてください!!
0
カバー画像

世界の切り取り方

毎日のようにブログを書いていると、何か世界に真っ白なモヤがかかったようになり、ああ、今日は書くことがないな・・・のようになったりしませんか?ベアたんもなります。特別なことがないと、何か何もしないで過ごしたような、損な気持ちになることってありますね。でも、特別なことがないと思っていても自分にとっては毎日が特別な日だったりもするんです。例えば、今日食べたカップラーメンが美味しかったとか、今日は通勤列車が激混みではなかったなとか、晩ごはんに食べるお米が炊けたなとか。日常の中に何かを発見するときは、こんなことに気をつけてみるといいですね。1.感謝の心を持つ: 毎日、感謝の気持ちを持つように努力しましょう。小さなことにも感謝の気持ちを持つことで、日常の中に幸せを見つけることができます。2.創造性を発揮する: 自分の創造性を活かすことで、日常の中に面白さを見つけることができます。絵を描いたり、音楽を作ったり、文章を書いたりすることで、新しい視点を見つけることができます。3.マインドフルネス瞑想: マインドフルネス瞑想は、日常の中にある美しさや平凡さに気づくのに役立ちます。瞑想を通じて、今この瞬間に集中し、世界を新たな視点で見ることができます。4.興味を持つ: 何かに興味を持つことで、日常の中に奥深さや面白さを見つけることができます。新しいトピックや趣味について学ぶことで、日常が豊かになります。5.笑いを忘れない: 笑いはストレスを軽減し、日常を明るくする力があります。コメディ番組を観たり、友達と笑い合ったりすることで、日常を楽しむことができます。6.社交的になる: 友達や家族との交流を大切
0
カバー画像

テレビがない家

今からすっごく極端なお話をします。我が家にはテレビがありません。15年以上前くらいに、今のアパートに越してくる時に、地上波の電波が届かない位置にあるので、ケーブルテレビを契約してもらわないといけません、と言われて。その時点からテレビがありません。理由はいくつかあります。ケーブルテレビの契約が面倒だったというのもあります。が、一番大きかった理由は「テレビで生活を左右されたくない」でした。ベアたんは非常に強いHSP気質で、いい番組を見ているときはさほどでもないのですが、大きな悲しいニュース、考えさせられる課題のような番組を見た時に、精神的に大きく動いてしまい、体調が悪くなって寝込んでしまうことが多々ありました。なので、ニュースは取捨選択をして見よう、となったのが大きな原因です。確かにテレビがないと不便な部分はあります。見たい番組もないことはないです。でも、今随分ネットで事足りるんですよね。好きな音楽番組をリアタイで見れなくなった代わりに、変なニュースで世の中を煽る、みたいなものを見なくて済むようになりました。ニュースはニュースサイトで見て、興味があるもの、自分に関係あるものはネットで検索をして見ます。娯楽番組なども、必要であればTVerなどで拾って見ます。確かに刺激はなくなりました。なんとなく番組を流しているということもなくなったので、お笑い芸人などはわかりません。でも刺激と引き換えに安定を手に入れました。これは極端な例です。みなさんにテレビを見ないことをオススメしているわけではありません。ただ、情報の得方は取捨選択ができるんだよ、というお話です。情報は様々な場所で提供されています
0
カバー画像

totomomoSa 1-1自己紹介

はじめまして。totomomoSaです!この写真は私のお気に入りのサンキャッチャーです。かわいいでしょ?私はこの一年で運命かわりました(笑)昨年離婚して、看護師を続けながら現在3人の子育てしています。・・・夜メインでお話の時間をとらせていただいている理由はそこです。ご協力お願いします。( ;∀;)ワラ看護師は小さなときからの夢で、患者さんと毎日かかわることができて幸せです。私はあきっぽいので、多分ほかの職業だと続いていないとおもいます。天職です!(笑)救急の現場では、不安は患者さんやその家族を近くで支えられる存在。入院したあとの病棟(集中治療室)では、小さな異常を見つけていける存在。家族と離れて闘病をがんばってる患者さんの家族代わりになれたらいいな、と日々考えて仕事しています。私の働く救急救命センターは、毎日患者さんがころころ変わります。救急搬送されて、状態が安定したら病棟へ・・・を繰り返しています。きっと、しんどい時期しかいないから誰も覚えてないんじゃないかなー。でも、しんどい時期にすこしでもこの人がそばにいてくれたことがよかったと、思ってもらえたらいいなって考えています。ココナラも同じです(^^♪私もいろいろ経験して、いろんな人や患者さんと出会ってきました。これを活かして、もっといろんな人と関われたらいいなっておもっています。お話聞くのも大好きです。自分と違う考え方を知ることができることは、違う世界をのぞけるみたいで楽しいから・・・聞いてもらうのも大好きです。私の考えがどのように伝わるか、あなたがどう感じるか知りたいから・・・人と出会えるのも大好きです。人間に生まれたから、
0
カバー画像

みー日記 20230919

愛猫のみーですが。めっちゃ元気です。最近お尻トントンに目覚めてしまって・・・毎晩毎晩、同居の友達からお尻をトントンされては「アーッ!」と叫びながら手をかざすとそれに飛びつく、みたいな遊びを繰り広げています。毎晩ですよ!最近では興奮しすぎて、トントンしている間口が閉じなくなってしまって・・・そして、この遊び、ベアたんがしても不満だと言うんです。ベアたんが時々、遊んであげると声をかけて始めるんですが、トントン始めた時点ですでにみ「違うにゃ!」み「そこじゃないにゃ!」み「そうじゃないにゃ!」と怒り出して、トントンアーッにならないんですよね・・・ちなみに友達が帰ってくると、帰ってきた時点でトントンアーッの場所にスタンバイしますが、ベアたんと二人のときはバリバリボウルから出てきませんね・・・まぁ、トントンアーッは怪我も多い遊びなので、よかったのか悪かったのか。トントンアーッが好きなお家、いらっしゃいますか・・・?
0
カバー画像

お白湯さん

パイタンじゃありません、オサユサンです。そう、以前から数回ブログに書かせていただいている、お白湯、実はまだ続いています。もう軽く1年以上続いていますね。お白湯を飲んでいるのには特に理由はありません。お白湯の様々な効能を書いたりしてきましたが、ベアたんがお白湯を飲んでいるのは「喉の乾きを抑えるため」です。ベアたん、持病でかなりお薬をたくさん飲みます。そして、その中に喉が渇く薬があって、その薬の量が結構あるんです。(だいぶ減ったけど)普段あんまり今まで意識してこなかったんですが、主治医からも薬剤師からも毎回「喉の乾きは大丈夫ですか?」と聞かれてきました。毎回毎回。なので、気になって始めてみたんですよね。飲み始めて、ものすごく人生が変わったということはないんですが、結構目に見えてわかるものは節約、です。熊本は水道水、美味しいんですよ!なので、ミネラルウォーターって買う必要がないんです。なので、水道からポットに。で、そのまま飲めるんですよ。そして、熊本市ってものすごく水道代が安いんです。なので、毎朝美味しいお白湯さんをゴクリ、ゴクリ、と飲んでいます。飲むスピードはゆっくり目ですね。午前中にマグカップ3杯くらいは飲みます。以前はこれが全部コーヒーでした。カフェインが少なくなって、頭痛のひどさも以前より和らいだし(それでも頭痛はあります)まぁ、なんとなくこれが効果かなって。お白湯さんやってる人、他にもいるよね!どんな感じなのか教えてほしいです!
0
カバー画像

自分を大切にする

自分を大切にするって意外と難しいんですよね。自分自身を甘やかしすぎることとも違いますよね。自分を大切にするというのは・・・1. 自己ケアを実践する:   - 睡眠を充分にとり、ストレスを軽減する方法を見つける。   - バランスの取れた食事を摂り、体を健康に保つ。   - 適度な運動を行い、体力を維持する。   - メンタルヘルスのために時間を取り、リラックスや瞑想を試す。2. 自分の感情を受け入れる:   - 自分の感情や感じ方を否定せず、受け入れることが重要です。感情を表現し、共感しましょう。   - 必要ならば心理療法やカウンセリングを受けることを検討して、感情の健康をサポートする。3. 趣味や興味を追求する:   - 自分自身を成長させ、満足感を得るために興味を持っていることに時間を割きましょう。   - 趣味や好きなアクティビティに没頭することで、ストレスを軽減し、楽しみを見つけることができます。4. 社交関係を大切にする:   - 友達や家族とのコミュニケーションを保ち、支え合うことが重要です。   - 孤立感を感じるときは、新しい友達やサポートグループを見つけることも検討してみてください。5. 目標を設定し、達成する:   - 自分の目標や夢を持ち、それらを追求することは、自己成長と自尊心の向上につながります。   - 小さな目標から始め、成功体験を積み重ねていきましょう。6. 自分を評価し、自己肯定感を高める:   - 自分自身を否定的に評価せず、自己肯定感を高めることが大切です。   - 成功や達成感を記録し、自分の強みを認識しましょう。7. 時間を大切に使う
0
カバー画像

ラーメン行脚の計画を練り

いやぁ!ラーメン美味しいですね!お恥ずかしながら、ラーメンを美味しく食べることができるようになったのは大人になってからです。麺類はすするときに、どのタイミングで息継ぎをしていいのかがわからず、大人になるまでかなり避けていました。巻いて食べるパスタですら避けてましたね。最近はラーメンも色々あってすごいですね!ベアたんは熊本に住んでいるので、基本的にトンコツなんですが、今は熊本でも醤油ラーメンなんかも食べれたりします。系統も色々ありますよね・・・全然詳しくないので、写真を見ても何系か全然わからないのですが・・・そんな中で、最近Xで見かけて食べたいな、と思ったのが二郎系ラーメンです。具だくさんですっごく美味しそうですよね!そんなわけで、最近二郎系のラーメン屋で、単独で行けそうなお店を探しておりました。目処が立ちました!!!あとはお店に行くだけです!Xで面白いポストを繰り返していらっしゃる、「ラーメンは美味しいのに、厨房が暑くてすぐ休んじゃうラーメン屋さん」を予定しています!ホント、めっちゃポストが面白いんですよ!『ラーメンけんじろう』さんっていうんですけどね!最近毎日ポストをチェックしています。旅行も終わったので、そろそろラーメン計画を行動にうつす予定です!あんまり色々なラーメンを食べたことがないのでとても楽しみです。みなさんはおすすめのラーメン屋さんとかありますか?
0
カバー画像

推しは推せる時に推せ

山形へ行ってきました。山形に仲のいい友達が住んでいます。そして、本来ならば友達が飼っているうさぎ駅長に会う予定でした。うさぎ駅長は数ヶ月前に亡くなりました。ベアたんが会いに行くのは間に合いませんでした。動物はペットにしても人間にしても、命の限界というものがあります。また、自分自身もいつどうなって、健康な状態でいられなくなるかわかりません。今回はそれをひしひしと体で感じる旅行でした。お墓参りをしてきました。そして、まだ現役で頑張っている、推しの猫駅長に会ってきました。一期一会を大切にしています。多くの命がすれ違う中で出会うことは、本当に奇跡だと思います。出会ったことを喜びたい。出会いを大切にしたい。推しを推しすぎて自分の生活を脅かしてはいけないけれど、推しは推せるうちに推したほうがいい。今回の旅行はとても素晴らしいものでした。行けてよかった、山形。友人たちに感謝です。
0
カバー画像

考える力

「言われたからやる」この言葉、ギクッ!とされる方も多いのではないでしょうか・・・日頃の仕事や生活、自分の将来などなど判断するのが苦手だから、自分ではあれこれと迷ってしまって決められないから、何にも興味を持てないから、などの理由から考える前に人に任せてしまえ。といった考え。これは一見、人によっては効率的に見えることかもしれません。しかし、実際に人から「あなたは〇〇だからこうしなさい」と言われ、行動するとなると行動力は鈍くなったり、やる気が出ないといった事につながってきます。その原因は自分で考えてないからです。機械のように誰かに指示されて行動するだけになっていて、どうしてその選択が妥当なのかが理解できていない。想像できない状態だからなのです。占いの相談も同じことが言えます。すべて丸投げで「私の人生どうなりますか」と聞かれてもあまりにも漠然としすぎて何をどう視れば良いのやら・・・といった状態になってしまいます。分かりやすく例えれば、住む家を探していて不動産屋に行くとしましょう。しかし、あなたは住む地区も家賃も間取りも何もかも考えておらず、不動産会社に丸投げ状態だったとしたらどうでしょうか?もちん、不動産会社は困惑しますよね。住みたい地区もしくは、通勤通学の場所に近いところ何人で住むなどといった基本的な情報がなければお手上げ状態になります。つまり、人に任せることばかりが良いとは言えないんです。自分が何をしたくて、それには何が必要。でも、そこに起こるもしくは起こっている障害となる問題は何なのか。基盤となる考えがあってこそ物事は動きますし、解決策を考えられるのです。最近は自分が何をしたいか
0
カバー画像

随兵寒合って?

熊本の秋は随兵寒合で始まります。随兵寒合=ズイビョウガンヤと読みます。よく、『暑さ寒さも彼岸まで』と言いますが、この言葉は熊本でのそれに該当します。熊本では、繁華街の真ん中に藤崎八旛宮という大きな神社があります。その神社に飾り馬を奉納する、『藤崎八旛宮秋季例大祭』というお祭りが毎年9月に開催されます。以前は9月15日、敬老の日に毎年行われていましたが、祝日の改定などに合わせて、現在ではだいたい9月の第3週に行われています。このお祭りに、『随兵』という、飾り馬を連れたは行列の練り歩きがあるのです。この『随兵』は、加藤清正が文禄・慶長の役と大坂の陣から無事帰還できたことを神前に感謝し、みずから随兵頭となって兵100名を引き連れて藤崎宮の神幸式に供奉(ぐぶ)したのが起こりと伝えられています。お祭り自体は5日間に渡って行われるのですが、この随兵というのは熊本県でもコアなファンが多い、盛り上がる日程です。(賛否両論あります・・・)このお祭りの日を前後にして、熊本には秋が訪れます。そのことを、『随兵寒合』というのです。熊本は南国なので暑いとよく思われますが、夏は確かに酷暑ですが、冬は雪がふることもあるくらい普通に寒いです。(しかし最近暖かい)秋は駆け足のように過ぎ去っていきます。まさに、その季節のうつろいを表現した言葉なのです。2023年度の随兵は9月17日が予定されています。不思議とこの随兵の日は秋晴れの日が多いです。一度熊本に、見に来てください!ずごい熱気のお祭りですよ(*´ω`*)
0
カバー画像

「好き」を問う

仕事では、ほぼ毎日、お客様のお宅を訪問します。ご家族が同席されることもありますが、ご本人とわたしの二人でお話しすることが多いです。一回に1時間前後おしゃべりしているでしょうか。ただ雑談している雰囲気だったとしても、確認すべきことは確認してくる必要があるので、話題が尽きるということはあまりないです。そうは言っても、杓子定規な態度で必要事項のみ尋ねて答えていただくというのは味気ないものです。ちょっとリラックスしておしゃべりしたいなとか、もうちょっとお相手をよく知りたいな、話題を広げられたらいいなと感じたら、わたしはご本人の「好き」なものについて尋ねします。「好きな食べ物は何ですか?」や「好きな花は何ですか?」という問いかけをしたり、「これまでに行った旅行でいちばん心に残っているのはどこですか?」などと尋ねたりします。その流れで、必要であれば「わたしは……」と自分の「好き」についても聞いていただくこともあります。傾聴は、原則「自らのことは語らない」ほうが良いと言われるので、あくまでも必要であればお話しするという姿勢でいます。今日お会いしたかたとは、好きな花について大いに語り合いました。お相手は、自宅庭にもある木蓮がお好きだと教えてくださり、わたしはチューリップを選びました。わたしが好きなものについて語り合うのは、お相手の心のなかが、ご自身の好きなもので満たされるといいなあと思うからです。日々の暮らしは、好きなものや心地いいものだけでは済まされない、厳しいようなことも多いです。そんな現実であっても、好きなものを心に描いて、そんな自分のことを好きだなと実感して、笑顔で過ごしてほしい。そん
0
カバー画像

タイパを上げる

タイパ=タイムパフォーマンスタイパという言葉を聞いたことがあるでしょうか?タイムマネジメントならあるという方もいらっしゃるでしょう。タイムマネジメントは文字通り、時間を管理することですが、タイムパフォーマンスとは少し意味が違います。タイムパフォーマンスは様々な意味で使用されていますが、ここでは「見せる」という意味に注目していきます。タイムマネジメントが自分で時間を管理することならば、タイムパフォーマンスはその時間を「見える化」することです。仕事には大事な「ほうれんそう」という言葉があります。ベアたんはタイムパフォーマンスはこの「ほうれんそう」に該当すると考えています。仕事に大事なのは自己の責任の達成ですが、達成してもそれをきちんと報告できなければ仕事を管理できているとは言えないと思います。「報告」「連絡」「相談」は常に大切なものです。個人で仕事をしている場合はタイムマネジメントがとても重要なものになりますが、組織に所属している場合は他と必ず連携して仕事を進めています。自分の仕事の進捗状況を把握してもらうことはとても大切なことです。遅れが出ていても、それをきちんと報告できていれば人員を補充するなど「対処」することができます。仕事の見える化は常に大切なことなのです。「◯時までにやって」と言われた時、「◯時までにこうやりました」と報告できる人はタイムパフォーマンスがうまい人だと言えるでしょう。タイムパフォーマンスを共有するにはタイムパフォーマンスを共有する方法は、具体的なコンテキストや目的に応じて異なります。以下は、タイムパフォーマンスを共有する一般的な方法のいくつかです。1.レポー
0
カバー画像

入り口はいつだってにわか、にわかだっていいじゃない

盛り上がりました!W杯!地上波放送もあるなんて・・・でも、これでバスケが気になった人も多いハズ。よく、自分の趣味のもののファンが増えてくると「にわかだ」と言ってバカにする人が出てきます。その気持も、よーくわかります。自分が極めていて、古くからのファンだったりすると、お祭り騒ぎに乗じてなんちゃってファンみたいな人が出ると許せないんですよね。でもね。何事も、最初はにわかで始まるんです。漫画を見て、かっこいいからやってみようかな、とか、テレビで見て面白かったからちょっと見てみようかな、とか。入り口ってそういうもの、多いです。もしかしたらその人は、後に一緒に沼ってその趣味を応援する人になるかもしれない。もしかしたら、プレーヤー側に回る人になるかもしれない。入り口って些細なことなんです。にわかだっていいじゃない!一緒に喜びを、悲しみを、分かち合う仲間です。もしすぐその人の関心がそこから離れてしまうとしても、その瞬間というのは共有しているんです。ともに笑い、ともに泣く。それでいいじゃないですか!そこから新しい友情も育まれるかもしれない。可能性の入り口なんです。すべてはなんちゃってから始まる。ともに応援したことを、忘れないようにしたいですね!共感したら♡ポチっとよろしくね(*´ω`*)
0
カバー画像

バスケットはお好きですか?

盛り上がってますね!W杯!あと1勝でパリです!実はベアたんの家にはテレビがありません。HSP気質で、番組によっては大きく感情が左右されやすいこともあり、設置していません。ですが、見たいですね!配信などを見るという手もありますが、ちょうどベアたんの就寝時間にやっているので、なかなか見ることができません。実は普段はバスケットスクールを応援する仕事をしています。なので、バスケットはかなり身近な存在です。バスケットに限らず、スポーツを見るのは好きです。プレーの経験があるのはテニスとバレーボールですが、何の試合を見ても熱くなります。サッカーも、Jリーグができたての頃はかなり応援に行きました。さて、日本。侍JAPANも勝ちましたね。まだまだと言われている日本ですが、少しずつ世界に近づいている気がします。育成環境がまだ整っているとは言えず、子どもたちの選択肢はまだ狭いです。でも、世界に羽ばたいている人が少しずつ出ています。このW杯の試合を見て、バスケットを始めてみよう!という子供も増えるでしょう。実は日本はバスケットのプレーヤーは多い方なのです。子供のときにバスケットをプレイしたことがある人は、野球やサッカーと並んで数多く存在します。しかし、その先の道が、まだ日本では狭いです。今回のW杯で、もっと選択肢が、道が広がればいいなと思っています。あと1勝です!応援しましょう!
0
カバー画像

お金だけを追いかけても救われない!

このご時世、本業とは別に何とか収入を得たい。アルバイト、副業。色々ありますよね。一番食いつくのは、時給の高いアルバイト。もしくは、これだけやれば、収入…〇〇円の副業。いかに短い期間で手間をかけずにお金を稼げるか。理想ですね。いくつか、やってみたんです。でも、最終的に気づいたんです。お金ではなく、好きなことをやらないと続かないんです。だって、つまらないから。お金を稼ごうとしているのに、目の前のお金のことだけを追いかけると何かが遠ざかります。お金は後なんです。好きなことを、得意なことをトコトンやること。これが、一番大事です。気づいたんです。お金はもちろん大事です。だけど、お金に直結しなくても、やりがいが一番大事です。これがなくては、意味がありません。あなたは、何をやりたいですか?あなたの好きなこと、得意なことはなんですか?
0
カバー画像

正露丸の案件待ち

いや、絶対コないんですけどね!正露丸がスキ・・・というよりは、得意・・・ですね。IBS持ちなので、本来あまり飲んではいけないんですが、病院で処方されたストッパーは全然効かなくて。腹痛も止まりません。医師にも相談済みですが、ちょっと遠い専門外来に通わないと多分無理なんですよね。IBSの引き金になっている原因は現在排除できないものだし・・・どうしても外せない来客や外出などもあるし、止めないと日常生活に支障をきたすので、お世話になることが多々あるんですよ、正露丸。どこの薬品メーカーさんのも好きです。推せます。実は正露丸って結構強いお薬なんですよ!なので、書いてある要領用法をちきんと守らないといけないんです。適用する症状がきちんとあって、無闇矢鱈と飲んでいいものではないんです。これはどの薬にも言えることなんですけどね。薬の説明書って、案外読まれていないことが多いです。今はドラストとかにも登録販売者さんがいて、説明を受けれるんですが、この説明も受けない人は結構多いです。薬を誤った方法で服用すると、効果が得られないだけでなく健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。薬は効果もあれば副作用もあり、他の薬との相互作用などもあるので、情報を得ることはとても大切なのです。できるだけ薬に頼らない生活をしたいものですが、なかなかそんなに完全に健康な人というのはいません。薬とは大切に向き合って過ごしていきたいですね。
0
カバー画像

私を二郎に連れてって

人生経験の中で、結構ラーメン率少なめなんですよ。そして、一番ラーメンを食べていたころもいつも同じ2,3店舗に行っていたので、ラーメンの種類とかには疎いんです。一昨日あたりに、Xランドで二郎系ラーメンがトレンド入りしました。元々ダーツをしていたので、Xランドにダーツ友達が多いんですが、ダーツする人って結構な割合でラーメン、「麺タル活動」している人が多いんですよね。夜の遊びとラーメンって結構相性がいいんですよ。遅くまでやってたりするし。そんなわけで、ものすごい数のラーメンがTLに流れてくるわけなんですが・・・実は二郎系に行ったことがありません。そもそも二郎系、家系、差が全くわかっていません。なので、麺タル活動をすべく、二郎系にまず行ってみようと思うのですが・・・まぁ、画像を見ると量がすんごい!!食欲全盛期ならペロっといけそうなんですが、最近加齢もあって、すんごく食欲落ちているんです。だも、二郎系の目玉といったら、あの積み上げられた具ですよね!麺も太麺だったり・・・一人で麺タル活動をしようと色々検索していたのですが、あの積み上げられた具の二郎系を見るには誰かと一緒に行かなけれなならない、と結論が出ました。多分、一人で麺タル活動をするときは小盛りを頼むしかないので、あの積み上げられた具は拝めないんですよね・・・しっかり下調べをして、色々行ってみたいと思います!( ・ิω・ิ)キリッ
0
カバー画像

成功を遠ざける〇〇とは?なに?!なんですの?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【成功を遠ざける〇〇とは?】 というテーマについてです。 突然ですが あなたに質問があります。 あなたは 自分の好きなことを 全力で楽しめていますか? もしあなたが 成功するために好きなことを 我慢しているのなら 『好きなことを  完全に封印すること』 は絶対にやめてください! もしあなたが成功のために 好きなことを完全に封印してしまうと やる気を失って 途中で諦めてしまう可能性が 高くなってしまうからです。 一方であなたが、 好きなことも全力で楽しんでいれば 好きなことが気分転換になったり 新たな気づきを与えてくれたりと、 成功確率を高めてくれる さまざまなメリットがあります。 自己啓発本などには 成功するまでは好きなことを我慢して 努力をし続けろ! という言葉が頻繁に載っていますが その努力の仕方は 脳には悪影響を与えてしまいます。 たしかに、 好きなことを完全に封印して 好きなことに充てていた時間を 成功するために使えれば 成功確率が高まるように 感じられるかもしれません。 しかし、 好きなことを完全に封印してしまうと ドーパミンの分泌が抑制され モチベーションを維持するのが 難しくなってしまうため かえって成功を遠ざけてしまいます。 つまり、 もしあなたが、成功したい! と考えているのなら 好きなことを 完全に封印するのではなく、 今日はこの作業が終わったら 好きなことをする。 といった風に、 ドーパミンを上手く活用して モチベーションをコントロール できるような仕組みを作って 好きなことを 我慢しすぎないように してください
0
カバー画像

みー日記

さて、猫のみーですが、相変わらずのんびり過ごしております。最近、朝ベアたんが起きたら挨拶に来る・・・というやつを覚えまして。家猫の流儀ですね。朝、起こしに来る、ということはほとんどないんですけど、起きたら起きた気配を察知して挨拶に来るんです。最初は布団の足の方で(みーは掛け布団が嫌いなのであまり乗ってくることはない)待ってるんですけど、それでも起きないと体の上を登って枕元まで来るようになりました。枕元まで来て、起こすわけでもなく、スマホを踏んづけて横に猫だるまになるんです。で、起きたらお鼻ツンでご挨拶。どうも多分朝のご飯を待っているんだと思うんですけど、これがベアたんが起きるのが極端に遅いと起こしに来ます。9時までが限界なんでしょうね・・・8時半すぎてくるとうろうろし始めて(わたくし二度寝でうっすら起きておりまして。。。)9時を回ると顔に鼻ツンしに来ます。それまでは自分から起こしに来ることはほぼないです。そしてこの一連の流れを友達にはしないんですよね・・・まぁ、友達は起床が午後なので、それも関係あるのかもしれません。ちなみに、ご飯、と思って起こしに来るようなんですが、ご飯はいつでも食べれるように入っています。夜中に一人で食べているので食べれないわけじゃないんですけど、起きている間は何がなんでも、どうしても食べる時一緒にいて欲しいみたいなんですよ。上に乗って、起きてないのに起こしに来ることを覚えないように願います・・・
0
カバー画像

山鹿灯籠まつり

もう亡くなったんですけど、祖母の家が山鹿市にあったんです。なので幼い頃から山鹿灯籠祭りを見て育ちました。でも、小さかったので見るのは主に花火でした。そんなあるお祭りの夜。深夜に目が覚めました。すると、どこからともなく「はーい灯籠・・・」という、静かな声が響いてきました。そう、上がり灯籠です。それまで、灯籠を神社に奉納することはなんとなく知っていましたが、どうやって奉納しているかも知らず、ただただ花火を見るだけでしたので、感銘を受けました。静かな掛け声とともに運ばれていく灯籠。カーテンの隙間から見たその光景はまさに幻想的なものでした。そして、ある年から画家の鶴田一郎氏が灯籠祭りのポスターなど、イメージを手掛けるようになりました。そのイラストの美しさに心を奪われ、その年に父に「千人燈籠が見たい」とお願いしたのです。美しかった、という記憶しかなくて、当時はもちろん携帯などありませんでしたし、写ルンですもあったかどうかあやしいくらいの時代です。美しかった、という記憶を残して、そこから千人灯籠はなかなか見に行く機会がありませんでした。今年はちょっと予定があり、今年も見に行けなかったのですが、よいですね、今の時代。今年の千人燈籠の様子を動画で撮影している方がいらっしゃいました。美しいですね。2分強の動画になっています。来年はぜひ見に行きたいと思います。
0
カバー画像

幸運と努力

幸運と努力って相乗関係にあると思うのです。確かに羨ましくなるほどラッキーな人というのは存在します。親ガチャという言葉があるように、育つ環境で左右される部分もあるでしょう。でも、幸運ってそれだけじゃない気がするんです。大好きなアニメのキャラクターのセリフにこんなセリフがあります。皆は私を幸運だと言うわ。でもそれに見合う努力はしてきたわ。だから私はシェリル・ノームでいられるの!!運命ってのはそうやって掴み取るもんなのよ!幸運を得る人の大多数はおそらく努力をしています。ヒカキンさんだってそうですね。いきなり爆発的に売れて、みたいに見える下には様々な努力があります。幸運と努力は、成功や成果を達成するために影響を与える2つの重要な要素です。それぞれ異なる役割を果たしながらも、両方が成功に寄与することがあります。幸運について:幸運は、予測不可能で偶然の出来事や状況を指します。人生にはコントロールできない要素が多くあり、その中には幸運の要素も含まれます。幸運は、タイミングや状況が順調に進展し、予期せぬチャンスが訪れることを指すことがあります。例えば、正しい人との出会い、適切なタイミングでの機会、偶然の発見などが幸運の一例です。幸運は人々の人生や成功に大きな影響を与えることがありますが、それに依存するだけでなく、自身の努力とのバランスが重要です。努力について:努力は、目標を達成するために集中的な取り組みを行うことを指します。自己啓発やスキルの向上、継続的な学習、労働などが、努力の一部です。努力は自身の能力や知識を最大限に活用し、逆境にも屈せず前進することを意味します。努力を怠らずに継続すること
0
カバー画像

野菜嫌い

そう。いつも野菜についてアレヤコレヤと書いていますが、ベアたんは自他ともに認める野菜嫌いです。昔から野菜は嫌いです。しかしながらゴーヤとパクチー以外はだいたい食べれると思います。幼い頃から食べれない野菜を無理やり食べさせられるのはとても苦痛でした。残したら廊下で1時間正座しながらそれを完食しなければならなかったり、本当にとても苦痛でした。給食でも完食しなければいけませんでしたね。まぁ、給食ではそこまで完食できない状態で出てこないので、完食してはいましたが・・・・野菜がなんとか食べれるようになったのは大人になってからです。大人になって、自力で色々外食したり、調味料を自由に買うことが出来るようになってから食べれるようになりました。やはり調理次第、というところが大きいです。苦手な食材も、いつも行く美味しいレストランだと躊躇なく美味しく食べれたりします。でも、しかし、だからといって。未だにやはり野菜は苦手です。野菜自体も苦手というのもあるけれど、野菜にまつわるそうした記憶などが混在して、野菜には嫌なイメージがあります。三つ子の魂百まで、と言いますが、幼い頃に形成された嫌なイメージって簡単に払拭できないんですよね。今は、自分の無理をしない範囲で、美味しく食べれる方法を考えて野菜を取り入れています。なので、どうしても気が向かなかったら食べない日もあります。栄養素っていうのはとても大切ですが、あまりそこにこだわりすぎて囚われすぎると、食事は美味しい、という大切な基本を忘れてしまいがちです。美味しく、無理なく取り入れていく方法を考えたいですね。
0
カバー画像

シンカンセンスゴイカタイアイス

シンカンセンスゴイカタイアイスが話題になっていますね・・・車内でのワゴン販売が終了になるとか。車内販売といえば、シンカンセンスゴイカタイアイスではないのですが思い出すことがあります。高校の頃、一つ年上だった恋人が受験の準備のために冬に入った頃に地元に帰ってしまったことがありました。恋人は寮生で、同じ県内ですが遠方の地に実家がありました。ベアたんは根っからの寂しがりやなので、その受験の準備期間、全く会わない、会えないということに納得がいかず、何度も何度も恋人の実家を訪れました。その際乗っていたのが急行くまがわ。熊本から人吉の恋人の家まで、実に2時間近くありました。朝一番の急行くまがわに乗るために早起きをして、学校に行くフリをして列車に乗り込みました。片手には教科書、片手にはウォークマン。かなり頻繁に通った記憶があります。まぁ、元々学校にはほとんど行ってませんでしたし、時間はたくさんありました。そんなわけで急行くまがわに乗っていたのですが、あまりしょっちゅう乗るからなのか、車掌さんが覚えてくれて(複数名入れ替わりでいらっしゃったとは思うのですが)・・・いつも声をかけてくれるようになりました。そんなある日のこと。車掌さんがいつものように切符を確認に来たあと、何かを片手に持ってきました。それは、途中駅から乗ってくる車内販売の駅弁でした。いつも、ワゴンで販売しているのを知っていましたが、買い方もよくわからないし買ったことがなかったお弁当。車掌さんは「秘密だけど、いつも頑張っているから、あげるからお食べ。美味しいよ」多分、受験生だと思われていたんですよね。嬉しさと恥ずかしさがありましたが、
0
カバー画像

言葉を紡ぐ

最近「何かを書く」ということが増えて、少し「書く」ということを見直しつつあります。元から何かを書く、ということが好きで、おそらく描くことより書くことの方が好きかもしれません。言葉で表現するというのは難しいときがあります。感じた色、匂い、味。イラストなら色で表現するのかもしれませんが、その色すらも言葉で表現する。でも、この言葉で表現する、を悩んでいるとき、私は意外と充実しているかもしれません。いつも軽々しい言葉をSNSで、本当に軽く、書き出していますが、その言葉を振り返ると、文章を書くときとSNSで何かを書くときって違っていて。言葉には無限の表現力を感じます。伝わらないときは言葉をいくつも重ねます。思いつくままに、重ねます。重ねることで、徐々にそれは形をなしていき、そして、伝わる。とても不思議なことです。相手の脳へ、自分の脳の中身を伝えるんです。それは視覚的でもないし、なんというんだろう。こういうときに表現に悩みますね。私は言葉を紡ぐことが、好きです。
0
カバー画像

マッパで寝る

安心してくださ~い( ・ิω・ิ)キリッパンツは履いてます。このところ、夏バテなのか体調不良が続いておりまして、半月ほど前、もう本当にダメだ、と、お風呂あがったあとシャツを着る余裕がなく、そのままパンイチで寝たんですよね。ベアたん元々裸族でございまして、以前もパンイチで寝ることが多かったんです。それは別に、決して健康法がーとかそういうのではなく、服に体が締め付けられると、呼吸がしにくいのと、同居の友達となかなか室温をうまく合わせられなくて少し暑い、というのも関係していると思います。で、それで味をしめたんですよ。そもそもなんで裸族を一時卒業していたかというと、熊本地震です。あの日の頃はまだ寝る時間が遅く、たまたま服を着たまま昼寝というか、夜寝をしていたんです。同居の友達も横で雑魚寝でうたた寝をしておりまして。前震のときは起きていたんですよね。外で星を眺めたりしながら、いつものお風呂前の休憩ルーチンをしておりまして。本震・・・服を着ていたのでそのまま外へ!そう、うたた寝だったので、メガネもしたまま寝ていたんですよ、二人共。それ以来、地震が怖くて服を着て寝ていたんですけど、やっぱり開放感が違うんでしょうね。服を着ないで寝るようになってから、少し睡眠時間が延びました。まだまだうまく眠れているとは言えませんが、一時睡眠がめっちゃ取れなかった頃より随分マシになりました。夏だけの特別感ですよね、服を着ないで寝る。何かあったときの安全は保証されませんが、なかなか乙なものです。
0
カバー画像

おかげさま精神の大切さ

一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。「おかげさま」。「お元気にされていますか?」などと聞かれて「おかげさまで、元気にしております」などと返事をしますね。最近少々聞くことが少なくなってきた言葉ですが、とても大切な精神が詰まっています。おかげ‐さま【▽御×蔭様】読み方:おかげさま1 (多く「おかげさまで」の形で)他人から受けた助力や親切に対して感謝の意をこめていう語。「—で息子も卒業できました」2 「おかげ1」をさらに敬っていう語。「すべて神様の—と感謝する」「おかげさま」とは、周囲の親切や助けに対しての感謝の気持ちを表します。私はこの言葉はとてもバランスの取れた、塩梅のいい言葉だと考えています。特にこちらがへりくだることもなく、相手を不快にさせることもなく感謝の意味を伝えられるからです。おかげさま、とは「御蔭様」と書きます。この陰、もちろん会話している相手のことでもありますが、見えない神仏の加護を示すものでもあります。神仏習合な日本では、様々な仏や神様、菩薩様などに守られて過ごしている、という考えがあります。今では少し薄れてしまっている考え方ですね。「おかげさま」はそんな、見えるものも見えないものも、すべてのものに「ありがとう」と感謝しながら生きる生き方です。私は無宗教ですが、このおかげさま精神というのは実に素晴らしいなぁと思っています。なにか良いことがあるなし関わらず、今こうして自分が生きているのは誰かの「おかげさま」なのです。なので、つらいときに気づくのは無理なので無理はしないとして、ふとしたときに、「あ、感謝だな」と思ったときに使ってほしいのです。全てのものに
0
カバー画像

配色スタイルブックを眺めて過ごす雨の午後

雨の予報が見事にハズレたなと感じた夏の日差し。しかし、見事に予報が的中して降り出しました。雨というより、嵐?にわか雨になるんでしょうか・・・今日はなかなか起き上がれなくて、やっと起き上がったと思ったら定期通院なのを忘れていました。慌てて行ってきました。午前中に雨が降っていなくて本当によかったです。さ。て。ハンドブック。中は本当に配色図鑑です。サークルだったり四角だったりする中に、バランスの良い色味とその割合、そしてCMYKの色の指定などが書いてあるシンプルなものです。これはお友達にいただいた、とても大切な相棒です。これを手に入れる前は、ずっと国語便覧で色を追っていました。WEBで探すこともありましたが、元々アナログマで、デジタルには疎いんです。なので、国語便覧の襲色目などを頭にインプットしていました。日本の色ってとても美しいんですよね。季節を追った色使いになっています。その重ねによって、紅梅だったり、白梅だったりと、同じ色を用いるにしても違う色を重ね、名称が違っていました。なので、配色スタイルブックでそれに近い配色を見つけると、付箋で名前を書き込みます。配色スタイルブックを眺めているけれど、まだそれをブンブンに活用するまでには自分の技術がいたらず、いつも眺めているだけです。でもね、心が豊かになりますね。外は雷がひどいですが、いま、ココは静かです。
0
カバー画像

お世話をされる

どうも飼い猫に子猫だと思われているみたいなんですよね・・・めっちゃお世話されています。トイレ休憩とかお知らせしてきます。水を飲めとか・・・ご飯が遅いと心配されるし、時間通りにお昼休憩をとらないと布団に誘導されます。なんか知らんけど、この行動、同居人にはしないんです。ベアたんだけです。餌をもらうことはありません。なんか野生を忘れたみたいなので、獲物を持ってくることもありません。でも出会いはカブトムシを持ってきてくれました(それで出会った)。最近の、その、「水を飲んだか」はちょっとびっくりしていて・・・仕事しながら水分は適宜とっているんですが、猫からすると自分がご飯を食べて水を飲んだら、ベアたんにも、と思うみたいなんです。水道に誘導されて、水を飲むまで退いてくれなかったりします。主に午後4時頃ですね、この行動。ルーチンに入ってるみたいなんですよ。しない日もありますが。あんまりデスクに乗って邪魔をしてくるタイプではないんですが、乗ってきたときにさりげなくカップの中身を確認されたり。猫って本当に不思議ですねぇ・・・
0
カバー画像

お菓子を覚えてしまった

ベアたんの話です。おやつを食べることを学習しました・・・特にポテチ!ポテチがこんなに美味しいとは・・・お菓子を食べる習慣があまりありませんでした。結構ご飯をガッツリ食べるので、さほどお菓子を必要としていなかったんですよね。別にお菓子がキライだから排除していたわけではありません。お菓子は普通に好きです。外で働いていると、そうそうおやつを食べる時間ってありませんよね。特に、公務員を辞めてからは飲食店勤務でしたので、アイドルタイムがまかないの時間で、(まかないなんと2回食べれました!)だからおやつってあまり食べなかったんです。そのあと勤めたところはバリバリの肉体労働だけど3時が終業だったし・・・そしたら、最近よくお菓子をいただくんです。それでもあまり食べれなくて、賞味期限が過ぎて・・・ということを結構繰り返していたんですが、ポテト系お菓子をいただくようになって。ポテト系なら結構軽いから食べやすいことに気づいたんです。いつも昼はあまり重きをおかない食生活をしているので、夕方4時すぎくらいに低血糖みたいな症状を起こすことがあったんですが、その前くらいの、そう、ちょうど3時くらいにちょっと軽く食べるとちょうどいいことに気が付きました!まだ、自分の中のおやつの量が調整できていないので夕飯が入らなくなったりしていますが、調整していけばうまくいくんじゃないかな~と思っています。特にカルビーさんにハマっています・・・
0
カバー画像

眠気が醒めない・・・

調子を崩してからというもの、眠気が覚めなくてすごく困っています。眠気の原因は様々なものがありますね。夜更かし、疲れ、体調不良、精神的な疲れ・・・ベアたんの場合おそらく精神的な疲れから来ているもので、かかりつけ医で診察もきちんと受けています。しかし、睡眠改善には割りと長い時間を要します。今日!この今!眠気が来ると困る!ということってありますよね。そんなときはどうしたらよいのでしょうか。眠気を覚ます9つの方法1.カフェインを摂るカフェインは、眠たくなるときに出る脳内物質のアデノシンの作用を抑える働きがあるとされています。眠くなったときによく飲まれるのはコーヒーですが、実はカフェイン量が最も多いとされているのが玉露。しかしカフェインの摂りすぎはカフェイン中毒などの症状を引き起こすことがあるため、計算して飲む必要があります。2.ブドウ糖を摂る眠気が発生しているとき、脳の活動に必要なブドウ糖が不足している場合があります。上記で述べたカフェインなどと一緒に摂ることで覚醒効果が高まります。3.仮眠を取るシエスタが効果的とされています。このとき取る仮眠時間は15分から20分程度。これ以上寝てしまうと夜眠れない悪循環に繋がるため、軽い睡眠で切り上げましょう。眠れなくても目を閉じて伏せているだけでも十分効果があります。また、カフェインは効き始める時間が遅いため、このシエスタの前にカフェインを摂るとより効果的だとされています。4.ストレッチ眠くなるときというのは副交感神経が優位になっている状態です。体を動かすことにより、交感神経を優位にしましょう。血流もよくなり、目が覚めてきます。座ったままの軽いス
0
カバー画像

自分のこと、好きですか?褒める・褒められるが大切な理由

んばんは。 久しぶりに息子について 今から約6年前  大好きな息子が不登校になった時 一番初めに気づいた息子の変化 それは自信喪失 表情、行動、雰囲気全てから それを感じ  胸が苦しくなったことを覚えています 息子にとって人生で初の 挫折経験だったと思います そしてその後も 学校に行けないという現実が続くことが さらに自信を喪失させ 笑顔が少なくなっていったことも 覚えています そんな中で 約一年前 当時 本当はさせたくなかった習い事 ただ 自信喪失した息子が 笑顔になればという思いで 息子にそれをさせることを 私は自分に許可しました そう 息子が大好きなゲームの習い事 当時の学校教育では ゲーム依存という状態が問題視されていました なので 許可したものの 本当に良かったのかな という心配の気持ちが なかったかというと 嘘になります でも私の心配とは裏腹に 次第にトレーナーの誉め言葉に 少しずつ笑顔が見られるように そして気づけばもう一年以上 習い事を続けることができています トレーナーのお兄さんに とても可愛がっていただき たくさんほめてもらって いつも楽しかったと満足そうな 息子の笑顔・・・・ 本当に感謝しています思い切って選択してよかった(;_:) そして私も この一年 今まで以上に息子を 褒めるようにしました 今までは見落としていた どんなに小さな成功体験も 「凄いね!!!」と 言葉にして伝えるように努めました 私自身が幼少期に 褒めてもらった経験がなかったので 自分の長所に気づいたのは 社会人なり周囲から声をかけてもらってからなのです 「自分にもこんなに凄いことがある
0
カバー画像

内気でごめんあそばせ

内気・内向的代表選手です!実は高校にあがる頃、性格改善を行いました。小中学校の友人はおそらくベアたんのことを「内気・おとなしい・芯がある」と評価しているのではないでしょうか。内気と言っても、本当の本当に内気だったわけではなく、内弁慶だったんですよね。なので、ずっとおとなしくしていましたが、心のなかでは「リーダーになりたい欲」が渦を巻いてしました。その渦が、仲良くなってしまうと出てしまうんですよね。高校にあがるくらいから自分より年上の方と接する機会が増えました。ビジネスマナーを学んだのもその頃です。内気すぎて、挨拶もろくに言えず、意見を出すなんてとんでもない。と過ごしてきたのですが、その頃出会った数々の大人に、「自分の意見を自信を持って言えるようになったほうがいい」と教わり。・挨拶を聞こえる声で行うようにした・自分の意見の根拠を考えるようにした・嫌なものは嫌、と言う事この3つを実践しただけです。挨拶の大切さについては以前もお話しました。https://coconala.com/blogs/2791228/220917/自分の意見は、ただ闇雲に言えばよいというわけではありません。また、自分の意見に自信が持てないのは根拠がないからです。なので、「調べる」クセをつけました。また、積極的に挨拶を交わすことで「内弁慶」だった「内」の部分が拡大されたのです。そうしたことで、不思議と周りと会話をする機会が増え、コミュニケーションの取り方を学び今に至るわけです。コミュニケーションは場数を踏んだほうがいいです。テキストや参考書に書いてあることと異なることが実際に起きます。失敗をしても、成功をしても
0
カバー画像

足浴のススメ

最近疲れがたまりすぎていて、湯船に浸かっていないんですよ。簡単にシャワーだけで済ませちゃって。。。以前は必ず夏でも湯船に浸かるようにしていたんですけど、最近ホントお風呂の体力が残されていなくて、ささっとシャワーなんです。でも、なかなかそれだと疲れが取れないし、そろそろ足浴(そくよく)をしようかなぁと。足浴で期待される効果・足の清潔が保てる。・全身が温まる。・皮膚のトラブルが改善する・睡眠が促進される。・リラックス効果が得られるなど、効果はさまざまです。特にリラックス効果はすごいですね。足浴は足の疲れやむくみを取るだけでなく、全身の血流をよくしますから、安眠効果につながったりもするのです。また全身浴よりも体への負担が少なく、気軽にいつもでできることも特徴です。足浴のコツ・大きめの洗い桶・お湯の温度は38~40℃にする・足浴時間は10分程度足が冷たかったりすると、お湯が熱く感じたりするので、まずは手で必ず温度を確認しましょう。ちょっと温かいな、くらいが適温です。足浴をするとき、精油を垂らしたりするのも効果的です。精油は肌に合う合わないがありますので、必ず事前に確認してから使うようにしてください。直接お湯に精油を入れずとも、足浴をしている横で芳香浴にしてもリラックス効果は高いです。お湯にゆっくり足を浸け、足を軽くマッサージするとより深い効果が得られます。隅々までよく洗いましょう。お湯の温度を低めに設定するのは血圧の急上昇を防ぐためです。この温度帯は、少しぬるめに感じますが温度刺激が少ないため、副交感神経が刺激されて末梢神経が拡張し、血圧が下がって心臓への負担が軽くなります。介護や病院
0
カバー画像

ネバネバ食材のススメ

オクラが旬を迎えましたね!夏はネバネバメニューはどこでも人気だったりします。山かけの冷たいざるそばだったり。実はネバネバ食材は、夏バテの強い味方だったりもします。一言でネバネバと言っても、その成分は様々です。主に・水溶性食物繊維・ムチン・コンドロイチンなど、3種類が身近に食べられています。・水溶性食物繊維(多糖類)身近でよく食されているのが「海藻」です。昆布を細かく刻んだりしたときに出る、アレです。アルギン酸やフコダインなど、その種類は多岐にわたります。水溶性食物繊維はその名から連想される通り、腸の働きを助けます。固い筋っぽい野菜に含まれる食物繊維は、便の量自体も増加させますが、水溶性食物繊維は便の水分量を増加させ、便を柔らかくしてくれますので、排便をとても手助けしてくれます。また、腸内の善玉菌の活動を活発化させる働きもあります。・ムチンオクラ、山芋や里芋に含まれている成分です。ムチンには胃粘膜の保護やたんぱく質の消化促進、整腸の働きがあります。ですので、夏の弱った胃腸を助けるにはピッタリの食材なのです。また、肝機能・腎機能を高める効果もあります。ドライアイにも効くとされています。・コンドロイチン上記で述べた食材にも、またモロヘイヤなどにも含まれる成分です。最近はCMなどでよく耳にしますね。髪や肌などにうるおいとツヤを与えてくれる成分です。また、コンドロイチンはカルシウムの代謝にも関係している成分ですので、骨粗鬆症の予防などにも役に立つとされています。また、ネバネバの代表選手とも言える納豆には、食物繊維の他、様々なビタミン、ミネラルを含みます。上記のネバネバ食品と組み合わせるこ
0
カバー画像

ハニーローザ

昨日は古い友だちと出かけてきて、今熊本県内ですっごく噂になっているソフトクリームを食べてきました!その名もハニーローザソフト。ハニーローアはすももの一種です。熊本県玉名郡玉東町で密やかに栽培されている「幻のすもも」。なんと、毎年6月上旬から6月中旬までの約10日間ほどしか収穫ができない、本当に幻のすももなんです。その糖度はすももにしては珍しく高く、そしてすももの誇り高い香りを残したままという、まるでお姫様のような味わいのすももです。収穫時期が短いため、流通もほんの少ししか出回らず、見つけたらすぐ買うことをオススメする珍しい果物です。そんなハニーローザをソフトクリームにしているお店があるんです。玉東町木葉駅の横に併設された、プチ休憩所のようなお店です。このお店でハニーローザソフトを食べることができます。その名も、ぷらっとぎょくとう。ソフトの他にも、ハニーローザのコンフィチュールなどの取り扱いもあります。ぷらっとぎょくとうさんは毎週月曜日が定休日です。そして、木曜日だけは16時ごろにソフトの販売が終了します。ハニーローザソフト。コーンかカップ、そしてサイズの選択をすることができます。ほんの少しすもも色をしていますね!ハニーローザソフトはとっても甘いです!ミルク感とハニーローザの甘みが合わさって、素敵なマリアージュを醸し出しています。クリーミーながらも、すもも独特の少しスンとした香りがあり、みずみずしい果実を頬張るような味わいがあります。この日はすぐ移動する予定だったので、ドリンクは飲みませんでしたが、ハニーローザティーもあるので次は飲んでみたいです(*´ω`*)壁に生産者さんたちを
0
カバー画像

ココナラデビュー♡自己紹介

はじめまして♡ミオリと申します(*^^*)この度、念願のココナラデビューができましたので自己紹介をしたいと思います✨初めに私のすきな事は、お話をする事、聞く事です✨昨日は久しく会っていなかった友人とトーク&傾聴してきました!とても楽しい時間を過ごしたのですが、その友人から「ミオリと話して、色々刺激された〜私もやりたい事に挑戦する勇気がでてきたので、また会って相談に乗ってね❤️」とメッセージがきて、心から嬉しくなりました(*^^*)出品内容もお話を聞く事で誰かのお役に立ちたいと思い、始めた事ですのでチェックしてみてくださね❤️他に、食べる事が大好きです✨とっても食いしん坊だと思います・・・(·ω·)ポテチはカルビーアイスはパルム・バキチョコチョコパイ・パイの実・しみチョコ・サク山チョコ治郎好きなお菓子を並べてみました(*^^*)これだけで・・ゴクリと喉がなります主にお菓子が好きなので毎日むしゃむしゃ食べているのですが健康に気を使っていまして、去年ー8キロのダイエットに成功しました✨今もお菓子を食べながら維持しています(*^^*)食べる事が大好きなので、食べながらのダイエットにたどり着きました!気になる方は聞いてくださいね〜❤️そして、学ぶ事も好きです。今は、心理カウンセラーの資格取得を目指し、久々にノートに書きながら勉強しています(*^^*)記憶力の低下が・・その他にも知識を深めたい事はまだあります!今年は色々な事に挑戦していく年にするときめましたので、楽しみながら頑張ります!また、スピリチュアルや波動、引き寄せのお話も好きです・・・❤️そこまで詳しくはないのですが、お好きな方が
0
カバー画像

私が行ったのは鶴屋吉信なのか亀屋良長なのか

記憶にございません。友達に思わず言いそうになりました。友達が昨日京都の和菓子屋さんの琥珀糖の話をしていたんですよ。その店名にすっごく見覚えがあって、確か行ったよな・・・と思ったら。通販専門店でした。で、一生懸命行った店舗を思い出そうとしたんです。もう20年以上前の話です。キーワードは「京都の老舗の和菓子屋」「イートインと言うか、茶寮になっている」「和風の佇まい」これだけです。たしか、四条から割りと簡単に行けるところにあったような・・・店の中は割りと新しい木の佇まいになっていたことを記憶しています。外観の記憶がほぼないけれど、確か和風だったはず。そしたら友達が「京都にはそういう和菓子屋がたくさんある」「亀屋系列でもこんなにお店がある」ってリストが書いてあるコラムを送ってくれて・・・見ました!が。記憶にございません。もうホント、思い出せないんですよ。抹茶が飲める茶寮に行ったのに、確か直前に辻利で抹茶パフェを食べていて、コーヒーかなにかを頼んだんですよね。あと、和菓子。今、思い出せなくて「あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーー!!」ってなっています。情景はしっかり覚えていて。1月か2月あたりだったので、雪がチラホラ降っていて。京都、めっちゃ寒いんですよね。夏の京都にも行っているので、夏の暑さも知っています。底冷えがしたお腹に、温かい飲み物が至福だったことしか記憶になくて。当時はスマホなんてなかったから写真も残ってないんですよね。素敵な和菓子をいただいたことはしっかりと覚えています。これはもう。そうだ、行こう、京都。
0
カバー画像

僕が、僕の本音を見つけるまで。さいごに。

「人生は何があるかわからない。」ありがたい事に、この1年で、昔からは想像もできない経験をたくさんしてきた。いいことも悪いことも含め、自分を回復させる材料となってくれた。不思議だが、終わってから思い返すと、辛かった記憶も、すべてが意味のあったことのように思える。思い返せば、最初の1歩はなかなか出なかった。脱サラした頃だ。ぼんやりと宮古島に行きたいと思っても、怖くて行動できなかった。全く知らない土地で、知り合いもいない環境で、自分1人で生きていける気がしなかった。あの時は、カウンセラーが何度も何度も、手を変え、品を変えて、説得を試みてくれたおかげで、1歩目を踏み出せた。その節は、本当に感謝しかない。僕は、中学生頃から、自分の生きずらさを発端に心理学を学んでいた。日に日に、知識は増えて行ったのだが、自分の変化はほとんど起きなかった。その度に、原因を考えて、試行錯誤しては、新しい方法を試し、結局、失敗していた。いつも「またか。」と落ち込んだ。しかし、少し時間が経つと、また新たな知識を見つけてきて、「これなら変われるかもしれない」と淡い期待を抱き、ぶつかっていった。そして、その度に返り討ちにあっていた。行動しただけ良しと思いたいが、手元には「絶望」だけが残り、いつもマイナスな気分だった。そして、「自分の理解者はいない」と思い込み、誰にも相談できず、一人孤独になっていった。心理学にも、世の中にも裏切られた気分になっていて、この時はもうどうしようもなかった。当時の自分に言いたいのだが、人の変化の本質は、心理学の小手先のテクニックや、自己啓発本の中にはない。。いくら知識を学んでも、そもそもの人
0
カバー画像

僕が、僕の本音を見つけるまで。〜雪山スノボ編②

スキー場に来てからは、平和な毎日が続いた。仕事のストレスも少なく気楽だった。思えば、1ヶ月で契約満了の予定だったが、いつの間にか、3ヶ月も延長していた。僕にとってこれは、本当に珍しい事だった。何度か住み込みのバイトを経験したが、1ヶ月経つと例外なく辛くなっていた。それは、仕事内容への飽きや、人間関係の我慢、住んでいる町への閉塞感などから生じていた。だから毎回、残りの期間は、空元気で乗り切っていた。非常にしんどかった。だから僕は、そうなることを見越して、スキー場の契約も1ヶ月からにしていた。しかし今回は、いい意味でその予想を裏切られた。仕事内容は単調であったものの、それを忘れさせてくれるほどの、人間関係の楽しさがあった。スタッフみんな、スローライフマインド(?)的なものをもっていたし、小学生ぶりくらいに、居心地が良い友達とも出会えた。久しく忘れていた、心から楽しむ感覚を思い出せた。この環境ではなかったら、僕は確実に延長していなかった。本当にかけがえのない日々だった。だからこそ、帰宅の日は寂しかった。今まで、学校の卒業式ですら、寂しさを感じたことがなかった僕だが、この時に、人間の本来の温かさを取り戻せた気がした。改めて、いい時間を過ごせた。その子たちとは、今も連絡を取り合う仲だが、いつも僕の孤独を忘れさせてくれる。しかし、1年前の僕では、この出会いは生まれなかったと思う。自分の心を優先し、外側の変化を繰り返しながら、そこで関わる人間関係の相互作用で、内的な変化が生じた結果だと思っている。自分で言うのはおこがましいが、昔の自分から比べると、考え方も感じ方もまるで変わった本当に別人にな
0
カバー画像

魅力的な人の5つの共通点

男女問わず、この人魅力的だな!素敵な人だな!と思うことってありますよね。自分もこんな風になりたい!と思わず思ってしまうことも。そんな魅力的な人たちには、ある共通点があります。魅力的な人たちの共通点1.笑顔が素敵笑顔には周りの人を幸せにしたり、人に癒やしを与えたりする効果があります。いつも笑顔を絶やさない人は自然と明るい雰囲気があり、華やかな印象もありますね。人に好印象を与える表情といえばやはり笑顔です。初対面でしかめっ面をされていたりしたら、それだけで残念になりますよね。魅力的な人たちは笑顔が素敵です。2.清潔感がある清潔感があって身だしなみをきちんとしている人は好印象を与えます。また、身だしなみをきちんとしていると、「真面目」「きちんとしている」「しっかりしている」など、その性格も垣間見えるように思います。特別なオシャレをしていなくとも、魅力的な人には清潔感があります。3.自信がある魅力的な人というのは、いつも堂々としています。自分を押し付けてきたり上から目線な自信家ではなく、自分という芯をしっかり持っていて、自分の短所も長所も理解しているのです。マイナス思考でクヨクヨしている人よりも、ポジティブな人のほうが魅力的に見えますね。4.謙虚である謙虚な人は成功を収めても傲慢にはなりません。自分の成功は周囲の協力のおかげであることを知っているのです。謙虚であることで、さらに周りの人は応援をしようと集まってきます。また、謙虚な人は人の意見に耳を傾けるチカラを持っています。生きているのは自分だけではないことを知っているのです。5.距離感をうまく取れる魅力的な人は人との距離感の取り方を心
0
カバー画像

ポジティブなマインドセット

マインドセット(Mindset)とは、個人の信念や考え方のパターンを指します。その中でもポジティブマインドセット(Positive Mindset)は、楽観的な考え方や希望を持つことに重点を置いています。困難な状況でも、ポジティブな視点や解決策を見つける努力をします。マインドセットは、個人の行動や結果に大きな影響を与えるため、自己成長や目標達成に向けてマインドセットを育むことは重要です。ポジティブなマインドセットを行うには1.自己認識と自己受容: 自分自身に対して理解と受容の姿勢を持つことが重要です。自分の強みや成果に焦点を当て、自分自身をポジティブに評価しましょう。過去のミスや失敗を反省の機会と捉え、成長のチャンスとして受け入れることも大切です。2.ポジティブな思考パターンの養成: ネガティブな思考パターンを肯定的なものに変えることが重要です。ネガティブな考えや自己批判的な声に気づき、それらをポジティブな視点に置き換える努力をしましょう。例えば、失敗を学びの機会ととらえ、成長のための貴重な経験と捉えることができます。3.感謝の実践: 感謝の心を持つことはポジティブなマインドセットを養う上で効果的です。毎日、自分が持つ恵まれた側面や幸せな出来事について考える習慣をつけましょう。感謝の気持ちを表現することで、ポジティブな感情を強化することができます。4.ポジティブな影響の取り入れ: ポジティブな人々や情報源との交流を増やすことも重要です。モチベーションや希望を与えてくれる本や映画、インターネット上のポジティブなコミュニティに参加することで、ポジティブなエネルギーを取り入れることが
0
カバー画像

僕が、僕の本音を見つけるまで。〜雪山スノボ編

僕は、志賀高原にあるスキー場に来た。山奥シェアハウスで3ヶ月過ごし、次の目的地が決まって飛び出した。お金がない中でもスノボを続けるために、自分なりに思いついた行動だった。行く前は、陽キャが多いのではないかと不安だった。それは、スノーボードのイメージが明るい人が多いイメージがあったからだ。自分はそこまで人と積極的に話すタイプではなく、人混みなども嫌いなので、合う人がいるか心配だった。しかし、その不安はすぐに払拭された。同僚や先輩には、自分と似ている人が多かったのだ。「これなら自分ペースで過ごせそうだ」と安心した。仕事は、到着した次の日から始まった。僕の担当はリフトで、朝の動作確認をしたら、あとは1日座っているだけの仕事だった。これが本当に楽だった。座っているだけと言っても、もちろん、お客様が安全にリフトの乗り降りができているかを確認するための大事な仕事だ。ただ、それさえきちんとやれば、あとは本当に自由だった。先輩たちは、ジュースを飲む人もいたり、タバコを吸っている人もいた。また、外に出て雪だるまを作る人や、音楽を流してノリノリな人もいた。当然、みんな自由にはしつつも、仕事自体はきちんとやっていた。そのメリハリがある感じも好きだった。僕が、今ままで経験した仕事の中では、間違いなくトップクラスに楽だろう。しかしもちろん、良いことだけではなかった。1月のハイシーズンなどは、信じられないほど寒く、昼間でもマイナス15℃を下回った。外に出ると、一瞬でまつ毛が凍ってしまい、目が開けられなくなるほどだった。また大雪の日は、早出をして、雪かきをしなければならなかった。これがとてもキツかった。掻い
0
カバー画像

お家で元気に過ごせるようになったら

GWが明けて1ヶ月ほどになりますね。皆さん、心身ともに元気でいらっしゃいますか? 新しい環境で頑張ってきて、疲れが出てきてしまったお子さんも多いかと思います。 そんな時は心配などせず、まずは自分の好きなことをして、美味しいものを食べ、しっかり睡眠をとりましょう。 そして、お家で元気に過ごせるようになり、ちょっと勉強をしてみようかな〜と思うようになったら、自分で取り組んでも良いですし、なぜラボのような勉強を教えてもらえる場所に行ってみるのも良いかと思います。 なぜラボには学校に行かれていないお子さんも在籍されています。 午前や午後の早い時間にオンラインで授業を受けているお子さんもいらっしゃれば、他の同級生と同じように夜教室で授業を受けているお子さんもいらっしゃいます。 今日は体調があまり優れないからオンライン、今日は教室に行こうかな〜と好きに選べるのもなぜラボの良いところだと思います。 また、教室で授業を受けていて、少し疲れたと感じたら休憩してもらってもOK!!絵を描いたりしてゆっくりしているお子さんもいますよ^_^ 勉強は学校に行っていても行っていなくても分からないところがあれば前学年や小学校まで戻って勉強しますから何も心配はありません。 アットホームな教室なので、お家で勉強している感覚だと思っていただければ良いと思います。 少しでも興味を持たれましたら、ぜひご連絡くださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

僕が、僕の本音を見つけるまで。〜山奥シェアハウス編⑤

僕は、シェアハウスのオーナーにと一緒に、近所のスキー場に向かった。そこは、特別、大きいゲレンデではなかったが、地元に根ざした暖かい場所だった。僕は、オーナーに教わりながら必死に練習した。何度も転んでは立ち上がり挑んだ。半日っても成長幅が小さく感じ、「やはり難しいな」と思った。しかし、根気よく丸一日滑っていると、だんだんと成果が出てきた。そして、帰る頃にはターンができるようになった。その日はそこで終了したが、早くまた行きたいと思った。数年ぶりに苦手を克服できた気分になって、嬉しかった。その後も僕は、ゲレンデに通い詰めた。とにかく楽しかった。楽しくてしょうがなかった。値段など気にしなかった。毎回、8000円強かかったが、楽しさを優先したい気持ちが勝った。しかし、当然ではあるが、貯金はあっという間に底をつきた。少しは焦ったのだが、この時は、不思議と、そこまで不安にはならなかった。お金がなくなる恐怖より、スノボを続けたいという気持ちの方が強かったからだ。やっとここから、次の仕事を決めるモチベーションが生まれた。自分でも、スキー場の仕事なら続けらそうな気がした。山奥シェアハウスに来て約3ヶ月、終わりのないトンネルにいた気分だったが、ようやく光が見えてきた。僕は、志賀高原のスキー場に応募した。担当の方と電話で話し、すぐに採用が決まった。「やっと次へ進める。」僕は、荷物も揃わず、髪も伸び切ったまま、次の目的地に向かった。続く
0
294 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら