絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

51 件中 1 - 51 件表示
カバー画像

風姿花伝からみる現代の習慣化と意識的行動とは

『風姿花伝』は、千利休によって書かれた茶道に関する教訓を集めた文書であり、茶の湯の美学や哲学、そして生活の在り方についての深い洞察を提供しています。この古典的なテキストは、現代の生活習慣や意識的な行動にも影響を与え続けており、古い習慣や伝統をどのように現代的な文脈に適合させるかについて興味深い示唆を提供します。 習慣化とは 習慣化とは、ある行動が日常的に自然に行われるようになるプロセスを指します。『風姿花伝』で述べられているような、一期一会(いちごいちえ)の精神や「わび・さび」の美学は、茶道の実践を通じて徐々に習慣化される哲学です。この精神や美学が習慣化されることにより、個人は日々の生活の中で瞬間を大切にし、シンプルで意味のある方法で物事を行うようになります。 意識的行動とは 意識的行動とは、自分の行動や選択が持つ意味や影響を深く理解し、その上で行動を選択することです。『風姿花伝』の教えには、全ての行動が意味を持つという考えが根底にあります。例えば、茶室に入る一歩一歩にも、客に対する敬意と心配りが表れています。これは、意識的に現在の瞬間に集中し、それぞれの行動に深い意味を持たせることの重要性を示しています。 現代の習慣化への適用 現代社会においても、『風姿花伝』の教えは、日々のルーチンに対する新たな視点を提供することができます。例えば、デジタルデバイスの使用を意識的に制限することや、マインドフルネス瞑想を日常に取り入れることは、古典的な教えに基づいた現代の習慣化の一例です。これにより、ストレスが軽減され、生活の質が向上する可能性があります。 意識的行動の促進 また、『風姿花伝』
0
カバー画像

上に猛威あらば、下に対策か逃走か受容あり

私:2004年製作の『Super Size Me(邦題:スーパー・サイズ・ミー)』と、2017年製作の『Super Size Me 2: Holy Chicken!(スーパーサイズ・ミー:ホーリーチキン!)』を簡単に紹介してくれる? ChatGPT:『スーパー・サイズ・ミー』(2004年)は、モーガン・スパーロックが監督・主演を務めたドキュメンタリー映画です。この作品では、スパーロック自身が30日間、毎日3食をマクドナルドで食べ続けるという実験を行います。彼が食事をオーダーする際、店員からスーパーサイズにするか尋ねられた場合は必ず承諾するというルールで進められました。この映画は、ファーストフードが人々の健康に与える影響に焦点を当て、その健康への悪影響やアメリカの肥満問題について議論を呼びました。続編である『スーパーサイズ・ミー 2: ホーリーチキン!』(2017年)は、再びモーガン・スパーロックが監督・主演を務め、今回の焦点はファーストフード業界、特にチキン業界の内幕を暴くことに置かれています。スパーロックは自らのファーストフードレストランを開業し、「透明性」を売りにすることで、業界のマーケティング戦略や消費者を惑わせる手法に光を当てます。特に、自然や健康をアピールする製品がどのようにして消費者の目を引くかという点が掘り下げられています。------------------------------ 「上有政策下有对策(上に政策があれば、下に対策あり)」は中国において非常によく知られている論理だ。中国は歴史的に暗君(気まぐれで利己的な王)や諸侯らが無責任で身勝手な自己本位の政治を
0
カバー画像

ただ人が言葉を愛せば、ここは永遠に桃源に勝る。

私:2002年製作、各国の映画監督の短編を集めたオムニバス映画『Ten Minutes Older(邦題:10ミニッツ・オールダー)』を簡単に紹介してくれる?ChatGPT:『Ten Minutes Older』(邦題:10ミニッツ・オールダー)は2002年に製作されたオムニバス映画で、時間に関するテーマを探求するために世界中の著名な映画監督が集結した作品です。この映画は二つの異なるセクション、「The Trumpet」と「The Cello」というタイトルで構成されています。「The Trumpet」には、アキ・カウリスマキ、ヴィクトル・エリセ、ヴェルナー・ヘルツォーク、ジム・ジャームッシュ、ワイム・ウェンダースなど、さまざまな国の監督による短編が含まれています。これらの短編は、時間という概念が個人の人生や選択にどのように影響を及ぼすかを異なる視点から描いています。一方、「The Cello」では、ベルナルド・ベルトルッチ、クレア・ドゥニ、マイク・フィギス、イスタン・ザーボなどが参加し、同じく時間の流れや人間の感情、記憶との関係をテーマにした短編を提供しています。これらの短編は、各監督の独自のスタイルと哲学的な考察を映し出し、時間という普遍的なテーマに対する多様な解釈を観客に提供します。各短編は約10分間で構成されており、それぞれが時間という制約の中でどのようにストーリーを展開させるかも見どころの一つです。-------------------------- 本作は芸術的な映画短編集だ。私の三元論において、映画を芸術として成立させる要素は「反応的要素(動作、映像)」「概念的要
0
カバー画像

日記「食用犬と光熱費」

【食用犬廃止】 最近ニュースを見たら韓国で 2027年から犬を食べる文化を禁止し 完全に犬はペットとして扱われ 食用犬も食料じゃなくなるらしい これは韓国でも犬を食べる文化は 凄く少数派の文化で普通の一般市民は 可愛い犬を食べるなんて可哀そうだと 反対運動が起きたからだった アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ でも韓国で飼育されてる食用犬の数は 50万匹もいるらしくこの食用犬を 法律施行以降どうするのかまでは 全く決まってない 日本でも鯨を食べる文化があり 逆に日本は全長112.6mの新造捕鯨船 「関鯨丸」というのを新たに作り 捕鯨を加速させると言う クジラは弱肉強食の頂点に君臨し 適切な数なら人以外天敵がいない為 簡単に絶滅しない様に調整でき とても管理しやすい ほぼ全ての食料を輸入してる日本は 自国生産の食料が少ないから 捕鯨は数少ない自国で賄える食料で 貴重な産業かもしれない と言っても俺は鯨肉や馬肉や レバーが大嫌いで絶対食たくなくて 鯨肉が安く売られるようになっても 100%断固拒否する! (*`д´*)フガフガフガ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ガス代】 先月光熱費がとても安く済み 嬉しくてホクホクと喜んでたら 今月の光熱費が爆上がりしてて ビックリしてしまった! 俺は光熱費も家賃も全部 1種類のカードに全部まとめてて 月初めにカードの請求額が決定し スマホに通知が来る事になってる そこでなぜ今月の光熱費の請求が 先月より凄く多いのか見てみると 今月に2か月分のガス代が請求され その分光熱費が高くなってる! まさかこれは過剰請求かと思い 先月の
0
カバー画像

「特定技能実習制度は、ヤベ~じゃろ!」

ドンドンとどんどんと「外国人」が増えてくるぅ~!「あれ?ココは日本なの?」とゆ~状況が、今はまだ「実感ナイ?」けど、確実に、密(ひそ)かに、日本が「ジャパン」になっていくのじゃ!誰がこんな状況を秘密裡に進めているのじゃ?まさか?「ヤツかっ!」日本の総理なのに・・・ナニを考えて、ナニをやってんねん?!・・・そう「岸田文雄」じゃ!・・・それと「河野太郎」じゃ!「デジタル庁」大臣じゃけど、今問題の「マイナンバーカード」では、「被災者は、マイナカードを持って避難してください」との事じゃけど、結局「スイカカード」を代用しての運用を余儀なくされたのじゃ。ま、「スイカ」のほうが「災害時を含め通常時も便利?」という結果じゃ。「あれ?」それに「停電」しているので「マイナカード」がほぼ使えなかったという。また「お年寄り」は通常「マイナカード」は「金庫等」に入れていたりするし。そりゃ~普段は不要で使わないじゃろ~。「保険証」なら「サイフ」にいれて常備するのは普通じゃ。とにかく「情報ミス」やあらゆる「金融、病歴、個人情報、免許情報等」多くの情報を一括で「一か所」に集中するのは、便利な反面「非常に危険」をはらんでいるのじゃ。もし「紛失」したら?もう「何もできない」じゃんか。もし「車やバイク」の運転時じゃと「無免」になるじゃろ~。いずれ「携帯」に「マイナ情報」の「アプリ」を入れるにしても、携帯紛失なら、それこそ「何も」できないぜよ。とにかく「誰か」に「情報」を「イッキに一括で、即、盗まれる」ということは、「社会的生物の人間にとって(死)」を意味するのじゃ。「自分の情報のすべてをだれかに知られ、また、握(に
0
カバー画像

占ってみた 日本のアニメは中国などのアニメに追いやられるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は勢いが増してきた海外のアニメについて取り上げてみました。最近は中国を中心にクオリティの上がったアニメ作品が増えており、日本でも海外アニメを視聴するファン層も増えています。従来は圧倒的に日本の文化ともいわれたアニメですが、近年は日本の制作会社が海外の下請けをするなど立場も大きく変わっています。日本のアニメは中国などの海外のアニメに追いやられていくのかを占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、月のカードの逆位置が出ています。月のカードの逆位置は過去からの脱却や徐々に好転、未来への希望や優れた直感といった意味があります。現時点のアニメ業界はあまり良くない状況下にあり、手探りといった感じになっているようです。少なくともそこからは色々と手が打たれて状況には変化が生じていくことを示しています。しかしながらそれは簡単にはいかないので、時間をかけて少しずつ変わっていくといった形になります。しばらくは中国などの海外のアニメ作品に今後も圧倒されていく状況は続くことになるでしょう。次に環境条件ですが、死のカードの逆位置が出ています。死のカードの逆位置はリスタートや再構築、新展開や再生といった意味があります。中国などは国家予算も投じた形での開発を行っていますが、これは文化面だけでなく、政治的・軍事的な背景も抱えた話です。プロバガンダの意味合いも強く持っているので、こうした動きからはいずれ勢いにも限界は生じていきます。また、日本でも新たな動きも出始めているようで、若い人たちを中心に今までとは
0
カバー画像

まちづくりギャラリーの製作監修

それぞれの〈まち〉にある名所、特徴など、その歴史、文化、自然等を調査した上で、それらをギャラリー等として展示して顕彰していくことで、その地域の愛郷心を育み、〈まちづくり〉に貢献し、それを附属する施設等の付加価値を高めていきます
0
カバー画像

ショクノロジー「紅茶で国際問題」

【外交問題】 アメリカの大学教授が自身の著書で 「完璧な紅茶を作るには ひとつまみの塩を入れるといい」 と発表しました このたった一言の言葉は 膨大な論文内容の中の一言ですが 米英の同盟関係を揺るがす事態となり 国際問題に発展しそうです これがイギリスで「紅茶の冒涜だ!」 「アメリカ人などにまともな紅茶は 淹れられない」と猛烈な反発を招き 大騒動に発展してます。 これを受けてアメリカ駐英大使は 「英の国民的飲料に塩を加えるのは 言語道断で米の公式見解ではない」と 声明を出し外交問題に発展しています 事の発端が今月24日米ブリンマー大学 化学者ミシェルフランクル氏が出した 一冊の著書「浸出お茶の化学」で この本に問題の一文が書かれました 本の中で「紅茶にひとつまみの塩を 加える事で苦味を減らす事ができる」 と主張され一般的な砂糖かミルクでなく なぜ真逆の塩を入れるのでしょうか? この主張について「新しい事でなく 何世紀も前から行われている事」と述べ この研究で1000年以上前の古文書や 過去の研究論文を分析したそうです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【反発】 更に8世紀の中国の古文書にも お茶に塩を入れる慣習が記載されてて この方法を化学者として分析し その仕組みを理解しようとしました。 結果塩に含まれるナトリウムイオンが 紅茶の苦味を感じさせる物質を無くし ブロックできると説明されて 科学的根拠が示されてます。 でも重要なのが塩を入れすぎない事で 塩辛さを感じないひとつまみの塩を 紅茶に入れるだけで苦味成分が 中和されるのだといいます。 しかし英でこのニュース報じられ
0
カバー画像

「失敗」が許されない世界の弊害

おはこんばんちは。この度は閲覧、誠にありがとうございます。最近、『原作改変』というモノが、話題になっています。ちょっとだけ触れてみようかと思いましたが、その件は他の方におまかせして、本筋ではない部分を深掘りしてみます。最近のドラマやアニメは、『原作ありきのモノ』が多いように思えます。これは、コンテンツのビジネス化が大きな要因かと思う次第です。要は、『儲け主義』が原因ということです。作品を作るのには、それなりにお金がかかります。まずは、製作費を作らねばなりません。そこで出資を募る訳です。その場合、利益(儲け)が重要な要素となります。「この作品を作ったら、いくら儲かるのか」というビジネス要素がすべてです。そうなると、どういう結果になるか予測がつかないオリジナル作品と、もうすでに小説やマンガで数字が出ている(売れている)原作モノを比較した場合、リスクという観点から考えると、当然、後者をチョイスする傾向が強くなります。仮に、あなたが出資者(制作者側)だった場合、どちらを選択するでしょうか?これは、『失敗を許さない』という風潮が大きな影響を及ぼしているように思います。「ビジネスにおいて、失敗は死を意味する」こういう、強迫観念が蔓延している世の中は、果たして健全といえるのでしょうか?そもそも、人間というモノは、失敗を重ねて成長していくように、つくられています。もちろん、致命的な失敗はバツですが、そうならない程度の失敗、「チャレンジ精神を許容する」こういう世界であって欲しいです。ひと昔前は、『チャレンジ精神』がありました。なので、ドラマやアニメもオリジナル作品が多く、先の展開がわからず、わく
0
カバー画像

多言語書道とは

私のプロフィールを閲覧された中で「多言語書道って何?」と疑問に思う方がいらっしゃると思います。そこで多言語書道とはどういうものなのかを説明します。まず、文字の通り日本語だけではなく、英語でも中国語、韓国語などのような外国語も含めていくつかの言語でも書く芸術とのことです。「書道」とは、東洋の造形芸術の一種であり、起源は中国から日本へ渡ってきたのが始まりであると言われています。カタカナ語や英語では、「カリグラフィー」と言います。漢字文化を持つ中国で発達し、日本に浸透した歴史があることから、「書道の文字は漢字」というイメージが大きいと思います。それと同時に、筆、墨、紙の使用も中国から伝えられた歴史はあるので、「書道は半紙の上に墨のついた筆で書くもの」であると思う方が多いと思います。これらの歴史に疑問に思った私は、そんな常識をひっくり返すために、書道は漢字だけではなく、「アルファベットでもハングルでもええやないか!」「半紙に筆で「書くんやなくて、Illustratorやクリップスタジオなどのデジタルでもええやん!」と考えました。私にとっての書道とは、従来の「半紙の上に墨のついた筆で書くもの」「感じで書くもの」も含め、「アルファベットやハングルのようなどんな言語でもアートのように書く」「Illustratorやクリップスタジオなどのデジタルでもアートのように書く」という芸術(アート)であると思います。では具体的に私がこれまで創作した「多言語書道」の例をいくつか挙げます。上の画像は去年12月から今月まで開催されている令和5年鳥取県障がい者芸術・文化作品展「あいサポート・アートとっとり展」で
0
カバー画像

テクノロジー「パンクな芸術」

【サイバーパンク】 「サイバーパンク」は 作家ブルース・ベスキが1980年の 小説の題名が最初で情報化時代の 世代を指す用語として提案したもの サイバーパンクの登場人物は 時代から取り残された暗黒世界的な 未来都市の外側に住んでて 荒廃した街に取り残されてます そこに急速なテクノロジーの進歩や コンピュータ化された情報網や 人体改造といったものが日常生活に 影響を及ぼしている社会なのです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【スチームパンク】 蒸気と鉄臭い1800年代の産業革命を 主とした世界観で表現した芸術で 動力源が蒸気機関と電気が使われた 現代と昔を融合させたものです。 SF作家のK・W・ジーターが 自身の作品を表す用語として 蒸気とサイバーパンクを合わせた スチームパンクを思いつきました。 スチームとサイバーパンクを 合わせた造語でヴィクトリア朝の 技術的進歩や未来主義的な要素を 合わせた独特な世界観を表現します 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ロックパンク】 クロックパンク は ガープスが生み出した用語で スチームパンクとよく似た設定の 小説を指すこともあるようです。 使用しているテクノロジーが スチームパンクと異なり クロックパンクの場合 もっと前のテクノロジーの世界 この世界で使われてる動力は ゼンマイを使った時計仕掛けで オズの魔法使いが代表作品になり スチームパンクのサブジャンル 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ディーゼルパンク】 ディーゼルパンクは ロールプレイングゲームの制作者が 最初に提案したサブジャンルでパルプ・マガジンの影響を受けてる こ
0
カバー画像

中1ギャップとは?

 「園→小学校」の時に「小1プロブレム」という問題行動があるように、「小学校→中学校」の時に起こる問題行動を「中1ギャップ(違い)」と言います。 しかし最近では、「小中一貫教育校」や「義務教育学校」など一貫教育が普及したため生活環境の変化があまりありません。 とはいえ、「児童期(キッズ)→思春期(ティーン)」への'大幅な心身の変化''生活習慣や文化の変化'を通過するため発達障がいないしHSCスペクトラム(繊細っ子)など「何かしらの脳みその気質特性」を備えている子どもは普通の子どもよりもスムーズに通過しずらいこともあります。 さらに、「LGBTX(Q)」のような'新しい性別や愛情対象'を自覚したり、カムアウトする子どもが増えるのもこの時期に当たります。(早い子では3歳ぐらいで自覚しますが、言語化が難しく、自己認知ができていません)(「LGBTX(Q)」は後日お話します) 考えられる「中1ギャップ(違い)」の原因は以下の通りです。【学習面】 中学校以降は「教科制(各教科で先生が入れ替わる)」、「移動教室の多さ」、「算数」は「数学」と名を変え、「国語」も「現代文」と「古典(古文・漢文)」、「理科」は「理科Ⅰ(物理と化学)」と「理科Ⅱ(生物と天体など)」、「社会」は「地理」、「歴史」と「公民」に分かれてより幅広く、専門性を掘り下げて学んでいきます。 実技分野も「図工」から「美術」へ。「体育」は「保健」と一体となり「保健体育」。「音楽」、新たに「技術(DIYや農作業)」と「家庭科(衣食住など)」、そして最近は「情報(IT分野)」とかなり専門性が上がります。 そして授業のスピードも速くなり
0
カバー画像

やさしい猫と難民の話

 おはようございます。 小鳥遊汐里 (たかなし・しおり) です。 「やさしい猫」と動画 先日「やさしい猫」という本を読みました。 スリランカ人の男性が日本人のシングルマザーと日本で一緒に暮らそうとする物語です。 後者の娘の一人称の語りで物語が進みます。 物語の一環として難民の話も登場します。   本を読み終えた頃こちらの動画を見つけました。 動画の 1 分 52 秒からの解説で「4 年前ぐらいまで日本って難民申請をすると労働許可が下りたんですよ」……とあります。「やさしい猫」の記載によりますとこんな感じ。外国人に対して「あなたは難民です」……という認定が下りますとビザが出ます。 年間 30 人ほどというのは動画の通りで申請した人の 1 %以下。 難民申請を受理されず日本で再度の申請をする場合一旦は収容施設に入らないといけません。 収容施設にはスマホもパソコンも持ちこめません。 働くの無理でしょう。 収容施設から外に出してもらうという「仮放免」という選択肢もあります。 働くことは認められてはいません。 ちなみに「仮放免」の人は住んでいる都道府県から出る際にも許可が必要です。「やさしい猫」の舞台は平成 30 年。その後から 4 年前まで法律の運用が変わった可能性もありますが考えづらいです。「やさしい猫」の説明と動画の主張とが違っていて どちらかを選ぶとするなら「やさしい猫」を信じます。難民認可 1 % 以下の壁 基本的にどんな人も自分の生まれそだった国にいたいはず。 にも関わらず自分の国に居つづけると殺される危険があるあるいは殺される恐怖を感じるために国外に逃げた人。 噛み砕いた説
0
カバー画像

アメリカ人にドン引きされた日本のジョーク

どうもmiumiuです^ ^アメリカといえば、ジョーク文化を思い浮かべる人もいるんではないでしょうか?結構アメリカ人と話しているとジョークを沢山言ってきたり、周りでもジョークを連発して笑わせてる人が多いです。日本ではお笑いが盛んで、私もお笑いを見ながら育ってきました。日本のお笑いはアメリカのジョークと比べて、賢いっていうか、洗練されたネタが多い気がします。ボケとツッコミがいて、その掛け合いを見て笑う。あえてお笑いの場面ではなくても、日常的に自虐ネタがウケたりしますよね。「他人を下げず、自分を下げる」といった感じですかね。昔私は学校でよく、自虐ネタを使っていました。例えば、自分が少し太った時に自分のお腹を「私の三段バラバーガーがさ、」と言って笑いを取ったり、自分のお肉を「ミートテック」(ヒートテックなんか着なくてもミート(肉)があるから大丈夫!)と、くだらない事を散々言っていました(*_*)日本でこれを周りで言っている子も多く、よく人が笑っていたので、これはアメリカでもウケるんじゃないかなと思っていました。渡米後、友達もでき始め、ジョークを言える関係になった人たちに初めて自虐ネタを言ったところ、「ドン引き」されましたΣ(゚д゚lll)というか、結構深刻な顔つきで、大丈夫?みたいな目で見られ…苦笑え、待って、もしかして自虐ネタウケない…?!と痛感した日でした笑どうやらアメリカでは自らの容姿をバカにしないようです。もっと自分に自信を持って・:*+.\(( °ω° ))/.:+!みたいなメッセージが多いです。私が自分の容姿をバカにしたジョークを言うとなんでそんなに自分の事を下げるんだ!
0
カバー画像

「A・SOBI・NIN」(遊び人)になるぅ~♪

(ア・ソビ・ニン?=遊び人)じゃね~♪これは決して、「フランス語?」ではない^^ボクはず~っと前から、江戸時代の「遊び人」に憧れていたのじゃ!!^^・・・だからボクは「遊び人」になるぜよ・・あのマンガ「浮浪雲(はぐれぐも)」って知ってはりますかぁ~??(うん?京都?)作者はあの「ジョ~ジ秋山」せんせ~、ですねぇ~♪も~大好き~♪^^「アシュラ」とか~「銭ゲバ」も大好き~♪先日、亡くなられたよ~ですが、たくさんのマンガを残してくれて、ありがと~ですっ!だけど、その「浮浪雲」の主人公「雲さん?」は幕末の江戸時代、品川宿の問屋場「夢屋」のカシラじゃね。え~、今でいう「社長かな?」まあ、前から思っていたけど、あの「雲」さんって「秋山せんせ~」そっくりで、彼本人だよねぇ~(^^;ぜったいそ~じゃ。スト~リ~は色々いっぱいあるんだけど、「雲」さんは「な~んかいつも(うわの空)」なんだよね~。(^^;いつも「大変なこともカル~ク?受け流す?」という「オオワザ?」の持ち主じゃ。^^お~トモダチのお奉行様?も「な~んか軽い?」お裁きというか寝転んで「名判決」をだす。う~「雲」の奥さんもなんかイイんだよねぇ~♪「ま、何とかなるっしょ!」・・・という軽さ!日本的っていうよりも「外国?」じゃね~(^^「お涙ちょ~だい?」っていうより「カラっ?」としているぞよ。「島国」よりも「大陸」感あるねぇ~♪ほぉ~そうそう、本題だけど~、ボクは「遊び人」になるって決めたんだよ~。え~~なぜって?・・・そりゃ~も~「日本」にも「世界」にも「仕事?」が無いからさ~^^;ま、モトモト「お仕事」ってキライだし~、「汗流して
0
カバー画像

「大麻」戦争~タイの今!

なんじゃ?タイマ?タイマ~??^^;そういや~前に日本でも「大麻を合法に」とかって選挙で「公約?」におもいっきりしていたヒトいたよね~^^;落選?!ある芸能人も一緒じゃったね。^^;;ま、タイでは一応「合法」とはなっているし外国人観光客だっていっぱい「大麻吸引」等をやっている・・・日本人観光客も一部だが大麻を吸引?しているよね。^^;;その日本人の中にも「急性中毒?」になり救急車で搬送されてる人もいたね~(ーー;あのね~いくらタイで「合法」でも、日本はまだ「違法」だし、もし日本に持ち込んだり、日本で吸引とかしたら「逮捕」されます!^^(え?日本で大麻吸引はOKですって~?!あのね~、吸引OKでも「吸引」するには「所持」してないと吸えんじゃろ~!^^;)んで、「医療用ならいいでしょ?」ってか?「あの~、そういう一部許可からね~、段々と崩れていくのが心配じゃね」・・・でも今年くらいから~何やら「医療用OK」なんていうウワサ?がねぇ~、あったよ~な気が!・・・昔、日本では「大麻栽培農家」が多く存在していた!^^;;え~~っ!!・・・まさかぁ~!?・・・ホントに?・・・はいそ~なんです「川崎さん」(ふる~^^;)。そもそも「大麻」なんて、日本では大昔から「クスリ」とか「食用」とか「布」とかね~色々と活用していたのじゃ!^^へぇ~。なんかちょい「クジラ」に似ているよね~。もちろん日本では「クジラ」は大昔から~「おいしい食べ物」としてパクパクみんなが食べていたよ~♪^^ボクも大好きです!学校給食でボクの一番の好物は「クジラ」に「揚げパン」じゃね。^^うまぁ~~。でも何やら「クジラ」を食べる
0
カバー画像

ネイティブアメリカンのスピリュアルな伝統

⏬#パワフルな自然との絆 ネイティブアメリカンのスピリチュアルな伝統は、強力な自然との結びつきを探求します。彼らは自然を尊敬し、感謝し、敬愛しています。彼らは聖地やパワースポットを大切にし、スピリチュアルな儀式や祈りを行います。自然主義とバランスの重要性についても学びましょう。 ⏬#ネイティブアメリカンのスピリチュアルな伝統 ネイティブアメリカンのスピリチュアルな伝統は、彼らの文化と密接に結びついています。彼らの宗教は、祖先の教えを基にしており、自然との強いつながりを追求しています。 ネイティブアメリカンの宗教は、彼らの信じる神々や精霊たちに対する敬意と敬虔さを示しています。自然界のすべての存在に対して敬意を払い、礼拝を捧げることで、彼らのスピリチュアルなつながりを深めています。 聖地やパワースポットは、ネイティブアメリカンの宗教とスピリチュアリティにおいて非常に重要です。これらは神聖な場所であり、神々や精霊たちとの交流を可能にします。ネイティブアメリカンは、これらの場所を儀式や祈りに利用し、自らの信仰を強化しています。 ネイティブアメリカンの儀式や祈りも、彼らのスピリチュアルな伝統の一環です。これらの儀式は、力強い歌や踊り、奉納物、そして神聖な言葉を通じて行われます。これらの儀式は、自然の力や神々との交流を実現するための手段です。 ネイティブアメリカンのスピリチュアルな伝統は、彼らの文化と信仰体系の根幹にあります。彼らは自然との結びつきを大切にし、そのバランスを保つための方法を追求しています。彼らの教えは、私たちにも多くのことを教えてくれます。 ネイティブアメリカンのスピリチ
0
カバー画像

【教養としての読書】岡倉天心「茶の本」①

大企業産業医、かつ内科専門医のココナラドクターです。 今回は茶道家の友人から勧められた「茶の本」をご紹介。【特徴】◎約100年前に、ニューヨークで”The book of tea"の名前で出版◎明治時代、美術運動の指導課・思想家である岡倉天心の著書◎日本文化の原点は、茶にあると説いた◎茶道の作法を説いた本ではない【おいたち】幕末に横浜で生まれた父の岡倉覚右衛門は外国人相手に生糸を売っていた商人であった6歳よりアメリカ人の先生が英語を教え、日本で最初のバイリンガルになる14歳で東京大学へ入学、アーネスト・フェノロサ教授に出会うフェノロサと奈良・京都の寺院を訪れた際、僧侶はおらず、仏像が破壊されていて、言葉を失う明治初期、天皇中心の社会では廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の方針で神道が正しく、仏像は破壊の対象となっていた大学卒業後、文部省に就職した際、政府に仏像復興計画を提案さらに東京芸術学校(現在の東京藝術大学)を設立日本芸術の保護だけでなく、横山大観や菱田春草など芸術家の育成に努めた当時の日本は脱亜入欧を目指し、西洋化が進んでいたため、天心は反発にあい、校長を辞することになる1904年、ボストン美術館の顧問に就任、東洋の美術品の収集に励んだ日本はそのころ日露戦争で勝利し、新渡戸稲造の武士道のヒットもあって日本は強い国であるイメージが定着したが「戦争に勝ったことだけで、文明国とされるのは腑に落ちない」と感じ、日本の平和的な文化を世界に広めようと”The book of tea"を出版した
0
カバー画像

【エッセイ】英語で日本を紹介する:外国人に分かりやすい説明とは?

[キーワード] インバウンド、観光ガイド、外国語としての英語(EFL)入国規制が行き着くところまで撤廃され、しかも空前絶後の円安が今なお続いています。それを理由に訪日外国人旅行客の増加が著しく、日本のインバウンド景気が復活しています。そんな状況で「観光案内のために英語を磨きたい」という希望が再び世間から聞かれることが多いと感じています。これは日本で外国語を使用するメインの状況と言えるでしょう。ただ、これは意外と難しさを伴うのではないでしょうか?このブログでは、そんな英語で日本を紹介することをテーマに、翻訳の世界をお見せしたく思います。1. 自由軒=the house of freedom ?「自由軒」という店は、大阪ミナミの難波にある洋食屋で、主に生卵が乗せられたカレーを提供しています。カレーのレビューブログではないので、そのカレーが美味しいかどうかは今回の議論のテーマではありません。「自由軒」という名前を正しく翻訳することは可能かどうか、というテーマで話します。【写真①】大阪難波にある洋食店「自由軒」この「自由軒」ですが、英語に直訳すると “The house of freedom” となります。ところが、多くの英語ネイティブは同じことを思うと推測しますが、この「自由軒(The house of freedom)」が洋食店とは誰も思わないのではないでしょうか?むしろ、教育施設か政治団体の事務所だと思う人がほとんどでしょう。私も、自分自身で翻訳してみると、やはり自由主義を謳う政治団体が関連しているという印象しかありませんでした。これはなぜでしょうか?「コトバには意味がある」とい
0
カバー画像

テクノロジー「性欲ランキング」

【ランキング】 今年の世界で一番 性欲が強い国のTop10が発表され 1位が香港になり日本は ランク外になってました。 1位:香港 2位:イタリア 3位:スペイン 4位:アメリカ 5位:フランス 6位:イギリス 7位:ドイツ 8位:オーストラリア 9位:カナダ 10位:スイス去年も香港とイタリアとスペインはTop3に入りしてる健康な国です。 この事を調べたのは 紳士淑女の国イギリスの 「ラブハニー」という企業で 世界規模で調査しました。 調査の方法は 世界中の人を対象にネットを使い 22000人からアンケートを取り スコア形式で採点しました。 このランキングは リビドーオリンピックと名付けられ 西欧諸国が多い中で唯一香港が アジアでランクインしました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【アプローチ】 調査によると香港の人達は 性欲について相手と話し合えるほど 開放的な文化で自己表現を好み 性欲にとても前向きだそうです。 しかし隣の国の北京や上海は 性について話す事がタブーで 開放的な考えを持つ人が少なく ランクを下げてしまってると言う。 ちなみに日本は 「平均性欲指数」トップの香港の 7.16に対し4.73とアジアの中でも 一番低い数値になってました。 研究者たちの見解は 「香港の性欲に対し開放的な文化は 自己表現の考え方も開放的になれて 性についても前向きである」と言う しかし他国の性事情を知った所で 現状どうにもならないと言うのも ラブハニー社も理解しその上で 他国の事を知ってほしいと言います 性欲に対して他国の文化や価値観の 違いを知って理解できれば 自身の性欲に
0
カバー画像

【首相官邸に意見しました】

少子化の根本対策は経済的支援ではなく教育と考えます。子供を作らない理由は、首相官邸と民間調査に大差はありません。経済的理由と、驚くことに個人的感情だけで子供を作らない人生を選択する安易な考えになっているのです。これでいいのでしょうか。娯楽や自分だけを優先する社会でいいのでしょうか。人間の本能や伝統・文化を軽視して未来があるのでしょうか。先日、統一地方選挙前に政府が発表した経済的支援で解決するのでしょうか。経済的支援と共に、国民の意識がとんでもないことになっていることを国民に発信すべきと考えます。まず、少子化傾向の現状の国民意識がどこにあるかを認識させ、これでいいか否かを国民が議論する。国民自らが「家族」や本当の「幸福」を考えられる日本を取り戻す教育が必要なのではないでしょうか。一律の考えを持つように教育されてきた社会人にではなく、小中学の義務教育世代から実施してほしいです。少なくとも一時的な個人的感情だけで子供を作らないと意思決定するような成人は、もう沢山です。税と社会保険料の国民負担47%も限界です。コロナ対策の時のような財政出動で消費税減税し消費を喚起させ、デフレではなく経済成長を狙ってください。国民を豊かにする政策に転換してください。
0
カバー画像

テクノロジー「親父ギャグ効果」

【おやじギャグの文化】おじさんのとっておやじギャグは 若者との会話のきっかけを作る おやじ特別な切込みなのですが 逆にダメージを与える事が多いです でも世界中でおやじギャグがあり ユーモアの1つとしての文化を築き おやじギャクの専門書まであって ギャグとして認識されてます ギャグとして成り立ってる訳は 正しい言葉や意味の規律を破り 常識的な解釈と違う意味を持たせ 意外な言葉にしてるからです。 例えば 1つの文で2つの意味を持たせる 「この金おっかね~」と言うのは 常識的な解釈と違う解釈になります 普通1つの言葉に1つの意味を持たせ 言葉や文を作るのですがこの場合 1つの言葉に2つの意味があるので そのままの解釈じゃなくなります。 しかもギャグが面白いという ギャグの掟の規律違反すら犯し 精神的ダメージを負わせる物が おやじギャグになってしまうのです さらにおやじギャグを極めし者は つまらなさ過ぎて笑いを取り ここまでくれば職人芸として おやじギャグを言っても大丈夫です 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ギャグの特訓】 おやじギャグが相手に ダメージを与えてしまう事は 本人もよく解っていて その上でおやじギャグを言います その理由は 大昔から続く進化の過程上の本能で 経験が浅い若者に対し試練を与え 強くしようとする本能なのです。 そうする事により 子孫を残せる確率を上げ 長く生き続けられる経験を積ませ 精神を向上させようとするのです ここ数年の研究では おやじギャグに対し子供が どう反応して良いか困らせる 試練を与えてると言います。 更に父親の授業参観のとき父親が みんなの前
0
カバー画像

「書道&弓道の効果について!💜」🎾🚴‍♀️🏓⚔️⛳😎😍

💜書道の効果について!①視覚的効果を高めてくれます。②忍耐力、集中力が付きます。③衝動を抑える効果があります。④手本を自分の字体と比較しつつ進めることができます。つまり、作業能力が強化されます。⑤計画、実行、見返し、修正、実行というパターンがくりかえされますので物事に対して、この感覚が活用できるようになります。⑥癒しの効果があります。スミの香り、筆の感触です。そして、習字&書写&書道には、少し異なった感覚が存在します。まず、(習字&書写)は、正しく習った文字を書くことを目的としています。文字を書く上での基礎的な事が、(習字&書写)という事になると思います。書道とは、自分の個性や思いを文字で表現することを言います。当然、文字を書く上での基礎的な事(習字&書写)は、言うまでもなく必要な事なのです。つまり、習字&書写を続けているうちに、必ずこういう感覚が芽生えるので日本人の文化といえるのではないでしょうか⁈💜弓道の効果について!弓道は、武道であり、スポーツなのです。①集中力、忍耐力が身に付きます。②姿勢がよくなります。③礼儀・作法を学ぶことができます。暴れん坊将軍(吉宗公)でも、おなじみです。効果の内容を見て、お解りと思いますがこういう内容の事を、日本人は好むという事なのです。つまり、日本人の自然体といえると思うのです。故に、文化という言葉で表現されていると考えている次第です。
0
カバー画像

テジョンエキスポのキャラクター「クムドリ」の復活?!(대전엑스포 마스코트 캐릭터 꿈돌이의 부활?!)

사진 속 이 캐릭터를 아시는 분 계신가요?皆さん、画像のこのキャクターをご存じでいらっしゃいますか?1993년 대전엑스포의 마스코트 꿈돌이라는 캐릭터입니다!1993年テジョンエキスポのマスコットキャラクター「クムドリ」です。사실은 이 캐릭터를 꽤 좋아해서 굿즈 등도 많이 가지고 있습니다ㅎㅎ実はこのキャクターが結構好きで、色んなグッズを持っています笑꿈돌이는 엑스포의 개최로 대전의 대표 캐릭터가 되었는데요「クムドリ」はエキスポの開催によりテジョンの体表的なキャラクターになりました。하지만 엑스포가 끝나고 난 후 수십 년이 지나며 인기는 점차 사그라 들고 말았습니다.그런데 그런 꿈돌이에게 부활의 기회가 찾아왔는데요 바로 내 꿈은 라이언이라는 방송에 출연하게 된 것입니다. 추억의 캐릭터 서바이벌에서 우승하며 이모티콘, 인형 등 다양한 굿즈가 나오며 인기를 끌게 됩니다! でもエキスポが終わって数十年後、「クムドリ」の人気は衰えてしまいました。そんな「クムドリ」に復活の機会がやってきました。それは「私の夢はライオン」という番組の出演です。「クムドリ」は思い出のキャクターサバイバル対決で優勝を掴みました。その後、スタンプ、ぬいぐるみなどのグッズが販売されるなど人気を集めるようになりました。ソヨン韓国翻訳ではMZ世代韓国語ネイティブが「日本語→韓国語」を翻訳致します。日韓のアイドルやサブカルチャーの15年以上経歴のオタクであり、SNSや推し活にも慣れています。韓国語で伝えたい言葉をナチュラルな韓国語に翻訳致します。https://co
0
カバー画像

外国人とのコミュニケーションは英語だけではダメ!

英語はできるけど、なかなか海外の人と上手くコミュニケーションがとれない。日本人にとっては、あるあるじゃないでしょうか。その鍵はコミュニケーション方法の違いあります。英語圏であるアメリカ、オーストラリア、カナダ、イギリスなどは「ローテクスト文化(Low-context culture)」とされていて、言語によるコミュニケーションを重視します。一方で、日本は「ハイコンテクスト文化(High-context culture)」とされていて、言語以外の状況(コンテクスト)などに重きを置きます。日本育ちだと当たり前すぎてあまり気が付かないかもしれませんが、実は私たち日本人は往々にして状況を使ってコミュニケーションをしています。「空気を読む」、「状況を察する」という言葉から分かるとおり、注意深く状況を読み取り、それをベースにして言動をするという暗黙のルールがあります。良し悪しは別として、それが出来ないと、「KY」、「気が利かない」、「鈍感」、「協調性がない」などと言われてしまうこともあるかと思います。このような環境下では、言葉の使用においても周りに合わせ、自分の主張を抑え、あまりはっきり言わず、相手に察してもらうというコミュニケーション方式になりがちです。そのため、上述の英語圏の国々の人々とコミュニケーションをとる際に、同じように空気を読んだり状況を察しようとすると、かえって「自分の意見がない」、「なんかよく分からない人」、「仲良くなりたくないのかも」と思われてしまう恐れがあります。もちろん、「空気を読む」、「状況を察する」というのは日本人のいいところでもありますので、完全にローコンテクス
0
カバー画像

テクノロジー「元祖ハロウィン」

【重なる祭り】ハロウィンの元祖は2000年以上前の紀元前にあったケルト文化の秋の収穫物を祝う「サウィン」と言うお祭りです。この日の10月31日と11月1日はケルト文化の年末年始に当たり秋に収穫されたものを集めて盛大に祝う祭りでした。更に10月31日はあの世から死者の魂が帰ってきて現世とあの世が繋がる日であり祖先を祝う意味もありました。しかし起源後キリスト教が広まりキリスト教の11月1日に行われる信者を祝う日「オールハロウズ」とケルト人のお祭りが重なりました。するとケルト人のお祭りサウィンとキリストのお祭りオールハローズが祝う日が同じなので一緒に祝い2つのお祭りが混ざって行きます。そこでキリスト教が11月1日だけじゃなく10月31日もケルトのお祭りしようよ!となり10月31日も祝う事になりました。でもキリスト教でケルトの祭りを大ぴらに開催する訳に行かずオールハロウズイブと妥協され一緒に祝うお祭りが始まりました。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【略される名前】その後この2つ混ざったのお祭りがキリスト教のアメリカに持ち込まれオールハロウィンイブが略されてハロウィンと言われたのです。略され方は「オールハロウズイブ」「ハロウズイブ」「ハロウィン」この様に略されていき古代ケルト人のお祭りとキリスト教のお祭りが混ざったハロウィンが誕生したのです。カボチャのランタンは「カブ」のランタンが元祖で大昔のハロウィンではかぼちゃが使われてませんでした。アイルランドやスコットランドではカブかジャガイモが使われててイギリスででは大きなビーツが使われてました。しかしその後このお祭りがアメリカに広まると
0
カバー画像

誰もが尊重される社会に

こんにちは皆様。三女が転職に向けて、着々と用意していて、忙しそうで、転職って大変だなーなんてのんきに見ている。彼女は自称フルスタックエンジニア、どれもこれもある程度できるって業界ではあまりいないんだよって、教えてくれた。フロントもバックエンドも通信もって言われても、こっちはチンプンカンプンですが、凄いというのは伝わったぞい。どうも面接のときにも、言っているらしく、私フルスタックエンジニアで、歩くプロダクションと言っているらしい。中々良いコピーだ、自分の事をそう紹介するのが適当かどうかは解らないが、そうなれば私も言ってしまおう、アーティストライターで歩くクリエイターの私です。私のは文筆家とかいう言葉が代わりになるけど、三女の方は代わりになる言葉は難しい。それでこの言葉に成ってしまうのですね~、これ戦時中の日本だったら言えない言葉じゃね。一寸独り言ちている、そんな時代はもう来ないと信じているが、大変だったのだろうな。わが両親はまだ子供だったので、あまり知らないみたいだが、戦争で言葉を奪われるのって、(戦争でなくても奪われるのは有るが)悲しい。文化と民族の否定なのだよね、人間の培ってきた文化は失ってしまうと、取り返しがつかない。今戦争が見える化で来て初めてそう思う、私たちの文化も相手に文化も尊重していって欲しい。これって人間関係でも同じ、生まれも育ちも違う人間たちが、出会って付き合っていくには、ちゃんと尊重するのが大事だよね。企業も家庭も尊重できなくなって、ギスギスするよりは、尊重して生きてゆくのがいいんじゃない。ボンヤリそう思ってしまった。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

今日の「新聞~3~」#10

ある新聞の編集委員が執筆するコラムがある。鋭い切り口が心地良く、毎週楽しみにしている。一時期TVのコメンテータにも出たのだがやはりペンのほうが良かった。餅は餅屋である。今回その方が若者の「コミュ力」について語っていた。『昔と違い、今のコミュ力とは、周りの空気を乱さないよう発言することだ』という。???珍しく着地のズレを感じた。確かに「空気を乱さないように発言」しているのはわかる。でも、その根底はもっと別にあると思う。「炎上のベクトルが自分に向かないように調整し、言葉を選んで発言している」ように感じる。これって人間の防衛本能だよね。だから今の若者はみんな優しい。半径50㎝以内の気遣いは完璧。みんな仲良し。このコミュ力は凄いと思う。毎日こうやって鍛錬していけば、素晴らしい社会人として育っていくだろう。尊敬に値する。疲れたらちょっと気晴らしにでも出かけたらいい。ひとりで、カラオケ旅行食べ歩き・・・昔のことなんてどうでもいい。これから世界を作っていくのは若者たちだ。どんどん新しい文化や習慣、概念を生み出してほしい。おばさんはとっても楽しみです。でもたまにはかみ砕いて説明してください。置いてかないで~。
0
カバー画像

お月見ってアメリカにもあるの?

みなさんこんにちは!すっかり秋ですね(⌒∇⌒)さぁ!2022年9月10日は「中秋の名月」だそうです。1年で最も月が美しく見えるんですって!!なんだかとても素敵ですね。日本の秋と言えば「お月見」ですが、アメリカでも同じように秋の月を楽しむのでしょうか?アメリカでは12つの各月の月(ムーン)にそれぞれ名前があるそうです。9月の月の名前は「Harvest Moon(ハーベスト ムーン)」収穫の月です。とりわけ月が明るく、夜でも収穫できることが名前の由来だそうです。ただ、秋の月のみを楽しむ文化はないのだとか。せっかくなので12か月分の月の名前を調べてみました!皆さんの誕生月の名前を探してみて下さい(⌒∇⌒)1月…Wolf Moon (オオカミ)2月…Snow Moon 3月…Worm Moon (イモムシ)4月…Pink Moon5月…Flower Moon6月…Strawberry Moon7月…Buck Moon (牡鹿 象徴である角が生え変わる時期)8月…Sturgeon Moon (チョウザメ)9月…Harvest Moon10月…Hunters Moon (冬に向けた準備の狩り時期)11月…Beaver Moon (ビーバー)12月…Cold Moonいかがですか?忙しい日々の中で、なかなか空を見上げることもないかもしれません。今夜だけは、少しだけお休みして、素敵な月を眺めてみませんか☆★?
0
カバー画像

京都の文化「舞妓」の裏事情

昨日、文化や伝統についての話をしましたが、舞妓を京都の文化の一つに上げても反対はないと思います。 みなさんは舞妓をどう思いますか。 まあ、綺麗だとか、可愛いという意見が多いでしょうね。 私も京都出身ですし、大昔、繁華街をうろうろしていた頃によく見かけました。 それから、クライアントに接待された飲みの席に舞妓が来たことがあります(通訳が接待されるなんて変な話で、確かに滅多にないことですが、本当にそんなことがあったんです)。 私の個人的な趣味をいうと、舞妓の化粧は地の顔がまったくわからないので好きではありません。 それはいいとして、最近、この舞妓をしていたとする女性(A)のツイートが論議を呼んでいます(週刊女性PRIMEより)。 以下に紹介しましょう。 「この世から抹消されるかもしれんけど、これが舞妓の実態。当時16 歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた(全力で逃げたけど)。これが本当に伝統文化なのか今一度かんがえていただきたい」 続けて、Aさんはこうもツイートしています。 「人身売買を国が認めていること、もっと知って欲しい。私は鬱(うつ)すぎて気がついたらトラックの前に飛び出してた。間一髪で先輩の姉さんが助けてくれた。仲良しだった姉さんが、枕元で手首切って血を流してたこともあった。その姉さんは首吊りもした」 一応説明しておくと、「舞妓」とは主に15~20才の芸妓を目指して修行をしている女性を指します。 見習い中なので、原則的には賃金は発生しません。 いわゆる「置屋」に住み込み、小唄や日本舞踊、三味線などの芸事を習い、日々芸妓になるための
0
カバー画像

他国の文化や伝統の尊重

かなり前のことですが、マレーシアで地震が起きました。 それで、その原因が外国人登山者による半裸での記念撮影だとする公式の発表があり、話題になったんですね。 マレーシアのサバ州にはキナバル山という神聖な山があります。 その山頂で10人の登山者が、男性はパンツ1枚、女性はタイツを穿いただけのトップレスで写真撮影を行なったわけです。 地元ガイドは止めたものの、彼らはバカ呼ばわりで、相手にしない。 そのしばらく後に地震が発生した。 キナバル山があるサバ州の副首相は、「山頂で10人の登山者が半裸になって記念撮影し、聖なる山とその神を侮辱したこと」が地震を引き起こしたと明言。 その後、10人のうち4人が逮捕され、公然わいせつ罪に問われました。 公然わいせつ罪というのはぎりぎりの選択なのでしょう。 普通は神聖な山を汚したことでは罪に問えません。 たとえ人々がそのために地震が起きたと信じていたとしてもです。 いわゆる不能犯になるのかな。 簡単にいうと原因と結果の因果関係が明確ではないということですね(別の機会に詳しく取り上げます)。 ところで、こうしたその土地の慣習や信仰を踏みにじるような行為は日本でも頻繁に見られます。 有名な神社や寺、いわゆるパワースポット等々、観光客が集まるところでは当たり前のように行なわれているようです。 最近ではYou Tubeやインスタグラムで嬉しそうに自ら拡散している人たちもいるみたいですね。 ただ、そうした行為があまり酷いと咎めたり、叱責することはあるでしょうが、刑罰が適用されることは珍しいんじゃないかな。 それはいいとして、もともと先進国の科学的な考え方が身に
0
カバー画像

韓国の本場のホットク

日本では韓国ブームだと聞きますが、みなさんはホットクを食べたことがありますか。^^韓国の昔ながらもおやつと言えばホットクです。韓国に住んでいれば、屋台に慣れ親しむようですが、私は、屋台はきたないものだと思いずっと避けていました。日本から遊びに来た友達が「屋台に行きたい!」と言っても絶対に連れていかなかったのが屋台です。「屋台ツアーがない韓国旅行ってどうなの?」友達からはかなり文句を言われ続けしまいには私が日本に帰ると他の友人たちからもネタにされます。私は屋台が嫌いでした。でも、韓国で生活をしていると、周りのママたちが勝手に屋台に子供を連れていったり、友達がおごってくれたり、塾長や、テコンドーの館長が帰り際に子供たちみんなにおごってくれたりします。子どもが外でいろいろな体験をしてくるので子どもが先に「パパ、あの屋台でたい焼き買って!」「あそこのおでん有名だよ!」なんて、教えてくれるようになりました。私はずっと拒否していたのですが、ある冬の寒い日に、おばあさんがやっているホットク屋台が美味しいと聞きパパが並び買ってきたものを食べて見ると・・・「な、なんておしいんだ。。。」中のもちもちと密の甘さ、やさしさを感じる味にノックアウト・・。いつの間にか私は韓国に住みながら、屋台に愛情が芽生えてしまいました。ホットクと聞くだけで、冬の冷たい風と、あまいミツと周りの笑顔を思い出し、なぜか自然にうるっとしてしまいます。私が行くお店は30年ホットクを作り続けるおばあさんの所です。8年前から通っていますが、久々行ったら、おばあさんが一回り体が小さくなってた気がしました。うちの子たちが食べるこの屋台の
0
カバー画像

<閲覧注意>芸術論談義①

☆このブログは、【Zarathustra Art Projects】のHPブログの転載です☆こんにちは、Philip/K/Komです。 私のホームページに掲載しているブログをこちらでも掲載を始めようと思います。独断・偏見まみれですが、ご興味のある方は是非ご覧ください。ちなみに、何回かやろうと思っているこのブログの「芸術論談義」だけど、あくまで僕個人の考えであって、正しいとか間違っているとかそういうのはナンセンスなので、読みたい人だけ読んでみてくれればいいです。だからそういう意味で閲覧注意にしてます。 今芸術活動していて、自分流の考え方がある人やこだわりのある人はムカつくかもしれないので、読まない方が良いと思います。 一応注意はしたので、では始めますか。 まあ、第一回なので「そもそも論」から始めようと思う。 そもそも「芸術」というのは何の事だろう? 芸術(げいじゅつ、希: (η) τέχνη、 téchni、羅: ars、英: art、仏: art、独: Kunst)とは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。 文芸(言語芸術)、美術(造形芸術)、音楽(音響芸術)、演劇・映画(総合芸術)などを指す。 上記は、Webilio辞書を引用。 大事な事なポイントは、 表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合う つまり、作っている人または、見ている人と2方向の視線があって初めて芸術なり得るということなんだよね。 だから、いくら自分で芸術家気取りでなんだかんだガラクタを作ったところで、世の中に晒さないと芸術とは言えないんだ。
0
カバー画像

♪筆者的に日本一の牛すじうどん

♪この店を舞台に数年前に撮影されたとあるPVで、主人公の某ベテランアーティストが、こんなふうに紹介していました。* 安くて旨い店はその地域の文化だ。至言だと。♪その日の到着時間は、朝食タイムが一段落 & ランチタイム前でした。… またしても時系列が前後する、今編の話題です。数ヵ月振りにお目にかかったマスターならぬ大将は、なぜかワンオペ状態。 来客が途切れたタイミング、店外で煙草を吹かしていらっしゃいました。 「オマエが来たから火を消さなきゃならなくなったぞ」 「オマエに連動して次々と客が来たから、もう1本吸えないだろうがっ」 もちろんこれはあまりにひねくれ過ぎた & 親愛ゆえの邪推冗句。 こんなことを欠片ですら思うような大将なら、通い続けるはずがありません。そっけないお人柄には違いありませんが(笑)。★ 説明無用 牛すじうどん 鶏めし 最強鉄板のコンビネーション「鶏めし、幾分濃い味になりましたね?」 「最初からこんなに沢山、天かす入っていましたか?」 「この数ヵ月でかなり痩せられたみたいですが、お身体大丈夫ですか?」 もちろん声に出すような、野暮な振る舞いには及びません。 ( -人- ) ごっそさん & また来させていただきます! ★ 夏の蝶 十月過ぎて 命舞う食べ物ネタ中心 = 筆者充実の日々の証拠。( ^-^ ) v 元気です!或 頁生(ある ぺじお) #263 / 4834.
0
カバー画像

スーパーにいる「呼び込み君」の大変さ 文化祭編

「音楽CD販売していまーす!」「色々なジャンルのCD販売していまーす!」「試聴ブースありまーす!」専門学校時代の文化祭。様々な学科が出店ブースを出して、多種多様な出品物をお客様に提供していました。私のクラス(サウンド学科)では、挙手制でやりたい人がソロorチームを組んで楽曲制作、ミックス、ボイス録音、CD書き込みなど実際に店舗で売るような作業を行い、オリジナル楽曲のCD販売をしておりました。当時は他学科とのコラボ出品物も多数あり、とても多くの人で賑わっておりました。賑わうということはそれだけ各学科の出店ブースが多くのお客様の目に付きやすいということなので、オリジナルCDを販売している人はブースに立ち特に大きな声で呼び込みをしていました。〈自分の作品が他のお客様に気に入って頂き、購入される。〉私的には、これほど嬉しいことはないのではないかと思います。「今まで体験した事がない作業を自分なりに学びながら習得して、そしてお客様にどのように工夫したら喜んでもらえるか。」色々と試行錯誤しながら未熟なりに研究していたその当時、CDが売れる度に大喜びしていたのは今でも覚えています(^^;;私はチームでCDを出しており、それぞれが作業を分担して完成したCDを販売していたのですが(それこそ皆で大喜びしてはいたのですが)当時はそれぞれの作業の大変さを私自身あまり感じることはできませんでした。自分の担当(楽曲制作)のことを熱心に勉強しすぎて、恥ずかしながら他の作業のことを全く考えていませんでした。現在、こうしてココナラ で楽曲制作の出品物を出したり、ブログを書いたり、全て1人で体験していて(ジャンルは
0
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その84~

本日もお読みくださっている全ての皆様に感謝申し上げます。本当にいつもありがとうございます。今回も、どうぞ宜しくお願い致します。今日はちょっと変わった角度からのお話となります。あれ?いつも変わった角度からでしたね、そう言えば。ということは、裏の裏は表ということで、今日は実は珍しくまともな話なのかと言いますと、やっぱりちょっと変わった話なので、いつもよりも更に変わった話ということになります。話には、前置きというものがありまして。落語だと枕とか言うものがあるように、人は話始める時に一定の助走のような時間を欲するようです。もしもそういった時間が無いとなると、咳払いなどが自然に出て、胸部や背骨や喉の緊張を解こうという反応を見せたりもします。それぐらい、前置きというのは大事なものなのです。例えば心理カウンセリングのような場では、クライアントが本題を語り始めるまでに何年もの期間を要したり、遂には前置きだけで終わってしまう、本音の部分に至る前に自ら治療の契約を破棄してしまったりと、そんなことが結構普通にあったりもするものだと聞きます。僕のこのブログも今日で84日間連続で更新させて頂いておりまして、いつの頃からか冒頭でお礼を述べるように自然となりました、自然とです。これ、単なる社交辞令だとお思いの方も居られるかも知れませんが、本心からのお礼の積もりで書かせて頂いてます。何故そうなるのかと申しますと、皆さんが僕の話を傾聴してくださっているからです。何名かの方に至っては、本当に全部欠かさずお読み頂いてたりして、その方は僕に取りましては、もう今となっては替えの利かないセラピストのような存在な訳です。こ
0
カバー画像

大富豪は占星術を活用する

みなさんこんにちは。スリランカ占星術師 アルカイック・エリです。みなさんはこんな言葉をご存じでしょうか”Millionaires don’t use astrology, billionaires do”モルガン創始者の言葉なのですが”億万長者は占星術を使わないが、大富豪は活用する"占いや占星術に興味がなかったり嫌いという方も大勢いらっしゃると思いますしかし、古代より国や社会を動かす王族や大富豪、組織のTOPには必ずといっていいほどお抱えの占星術師がいたようです。いまでもスリランカでは国の大切な行事も占星術を活用して決定しますし、イスラム教のラマダンなどは月や星の動きを見てはじまりや終わりを決めます天体の動きがわたしたちにおよぼす影響力は無視できないと思いますスリランカ占星術では120年の運命サイクルがわかるのですがどの人にも良い時期、悪い時期というのがあります。たとえばビジネスをはじめてよい時期、投資は抑えてできるだけ貯蓄に回した方がよい時期など運命の流れに沿った動きをすることで、大切な時間やお金を有効に使うことができ、結果的にお金持ちになりやすいのです。占いは依存してはいけないと思いますが、私は占星術のよいところをうまく活用しみなさんにより良い人生を送っていただきたいと思っています。占星術のよいところは・天気予報や羅針盤のように先を読んだり現在地を知ることができる・自分自身の良いところや苦手なところ、どのような天命の元で生まれたのかを深く知ることができる・運命の流れを知り、それに沿った行動をすることで成功しやすくなる・地に足がついた状態で自信を持って人生を歩むことができるわ
0
カバー画像

【劣等感は解決できるか?】

今日は、阪神の試合がない。 だから落ち着いて物事に取り組める。 試合のある日は、こんな風に…。 何をしていても、途中経過が気になって仕方なく、戦況に一喜一憂するのである。困ったものだ。 閑話休題。 私の顔や背格好男の子といった外見的特徴は、明らかに父の血を引いており、それは、全くもってありがたくない。 そうかと言って、①オシャレに外見を飾り立てたり、「こだわりのアイテム」を持つなどして自分を良く見せようとすることは私の考えにはない。 だが、②スポーツが苦手な分、得意な文化系の活動で結果を出せばいいとそっちに力を入れることはある。 ①も②も、外見やスポーツに劣等感がある人に起こりがちな傾向で、自分が劣っている不足していると思っている部分を別の何かで補完しようとする防衛機制(補償)だそうな。 これだけなら、劣等感の解決ではなく、欲求不満を行動で誤魔化している(無意識化している)だけであるが、③外見を凌駕する立派な人であろうと心を磨いたり、苦手なスポーツに取り組んで能力の向上を図る(問題だと感じていること=劣等感の原因を努力で解決しようとする)もここに加わる。 私の若い頃は、②ばかりで③からは逃げていた。①には未だに見向きもしない(個人的に不要な努力だと思っているからである)。しかし、誰でもそうだが、これからの自分は③を怠ってはならないとつくづく感じる今日この頃…。 連休中のもう1件の傾聴ボランティア、先方のスケジュールの都合で延期になった。 駄文の御閲覧、心より感謝申し上げます。
0
カバー画像

【2Dアニメ版スペイン文化】年越しの慣習 #第1課

¡Hola! Mundial Keigoです!明けましておめでとうございます!今回の年越しはパンデミックの影響で静かに過ごされた方達が多いと思います。スペインも同じく静かかつ、政府の厳重なコントロールによって密が避けられました。今回は普段のスペイン人はどの様に年越しを祝っているの?をテーマにして配信します。12個のブドウ公には1909年から始まった。実はその年がブドウの生産量が過剰だった。12回の鐘の音に合わせて12個のブドウを食べる。私的、またはプライベートとしては1897年に年越しの験担ぎとして開催されるようになりました。1909年、スペイン南部・アンダルシア州でブドウが過剰に生産されて、それを消費する為にスペイン全国へ広がったと言われています。内容は12月31日の夜12時59分から鳴り出す12回の鐘の音に合わせてブドウを1回の鐘毎に食べます。鐘は3秒毎になるので、それ以内に食べ切らないといけません。日本で言う年越しそばと似た様な意味合いで、12個のブドウを食べないと翌年は悪運にさらされる、または年を越せないなどの意味合いがあります。当初は教会や広場の前でブドウを食べるのが慣習だったのですが、1967年12月31日からテレビ中継でカウントダウンがされる様になって、自宅で年明けを祝うスペイン人が増えました。テレビ中継はPuerta del Sol(プエルタ・デル・ソル)と言う、スペイン首都・マドリード州の真ん中にある広場で撮影されます。鐘が鳴りきったら大勢の人が「ワーワー」叫んで、友達や周辺に参加している人達とハグしあいます。6年前の頃、初めてその祭日に参加した頃の僕は「見知
0
カバー画像

教養としての青年期論➀:人間観

ホモ・ファーベル(工作人):道具を使って自然に働きかけ、ものを作り出す存在。フランスの思想家ベルクソンが名付けた人間観。人間は他の動物と違い、道具を用いて環境に働きかけることができます。 ホモ・ルーデンス(遊戯人):日常から離れて自由に遊び、そこから文化を作り出す存在。オランダの歴史家ホイジンガが名付けた人間観。 ホモ・サピエンス(英知人):知恵を持ち、理性的な思考能力を備えた存在。スウェーデンの植物学者リンネが名付けた人間観。ラテン語のスキエンティア(英語science)が「(部分的な)知」であるのに対し、サピエンティアは全体的な「英知(聡明)」の意。 ホモ・レリギオースス(宗教人):自らを超えるものに目を向け、宗教という文化を持つ存在。ルーマニアの宗教学者エリアーデが名付けた人間観。 アニマル・シンボリクム(象徴的動物):言語などの意味を持つシンボル(象徴)によって世界をとらえる存在。ドイツの哲学者カッシーラーが名付けた人間観。 ゾーン・ポリティコン(ポリス的動物・社会的動物):共同社会に住み、言語や理性を用いて他者と話し合い、善と悪や正義と不正義などについて共に考える時、その本質を十分に発揮する存在。ギリシアの哲学者アリストテレスが名付けた人間観。 フロム:ドイツの社会心理学者、『自由からの逃走』。自由がもたらす孤独や不安に耐え切れず、権威への服従を自ら求めることを分析し、「父なき社会がヒトラーを産んだ」としています。 ベネディクト:アメリカの文化人類学者、『菊と刀』。第二次世界大戦下、アメリカの戦時研究の一環で日本を研究し、内面に善悪の基準を持つ西洋の「罪の文化」に対し
0
カバー画像

How to serve tea in a Japanese style room

まっちゃ英語です☆ 本日は、和室でのお茶の出し方編を英語でお届けいたします!! 英語久々に読もうと思った方は読んでみてくださいね☆Let's go!実は明日、結婚するにあたり両家の顔合わせがあります。 Tomorrow, my parents and my bf's parents will meet to talk about our marriage.顔合わせでは、お茶を出すように祖母に言われてしまいました、、、 I was told to serve some tea tomorrow. But there is a traditional way of how to serve tea, so it is a little difficult for me...なので一応出し方を確認! That is why, I checked how to do it.まずお盆に、湯呑茶碗と茶たくとふきんを置きます。 First, I you have to put a cup, a saucer, and a cloth.And pour tea.相手の近くについたら、おぼんを畳の上に置きます。 Then bring it to customers, and put them on the Tatami.そこで、茶たくの上に湯のみを置きます。 Then, put the cup on the saucer there.そのときこぼれていたら拭きましょう。 If you spill a little, please wipe it.そして、茶たくを片手で持ち相手の机に置きます。 T
0
カバー画像

道徳さんは、どこでも大切にされているそうです。

道徳観念は、国や地域によって変わったりします。これもペンシルバニア大学での研究ですが、多くの場所では、道徳に沿った行動は、高く評価されるという研究があります。もともとこの研究は、性格の評価と道徳に沿った行動の評価を比べていたそうですが。昔、海外で勉強している時に、中東の国から来た人がいました。その国の宗教的な理由では、お酒を飲むことは、強く禁止されています。でも、彼が勉強していた場所は、オーストラリアだったので、飲んでいても多くの人は、何も言わないし、スルーされていました。確かに、飲んで大丈夫なの?みたいなことは、思われているのですが。道徳というのは、昔からある人の心にある一つの本質の様なものかもしれないと思いました。悪い習慣は、壊して、良し習慣に換えていったりするのは、心の健康のためにも、社会の生活でも効果的みたいな話でした。
0
カバー画像

食事は”命”をいただく”修行”

みなさんこんにちは。スリランカ占星術師 アルカイック・エリですわたしは、食事にケチをつける人が大嫌いです。飲食店でエラそうにまずいだの、言う人を見ると気分がわるくなります。コロナ禍で大変な飲食店を少しでも応援したいと、平日の密でない時間帯にランチに行くことがよくあるのですが、この前お気に入りのとても美味しいお店にランチに行ったら、隣の席の方がお料理にほとんど手をつけず、好みではないとブーブー文句を言って帰って行かれ、ランチの時間が台無しになりました。もちろん、大切な命を調理するのだから、出来る限り美味しくいただけるよう調理するのは大切なことだと思います。お金を払っている客だから、言う権利がある。とでもお思いなのでしょうがそれにしても言い方があるでしょうし。周りの人に聞こえるような大きな声で言うのはマナー違反ですよね。(私の連れも、他の方たちもすごく美味しいと楽しんでいたのに)そもそも仏教では、お食事は修行の一種だとお寺の住職さまがおっしゃってました菜食主義だとしても、お米のひとつぶひとつぶ、お味噌汁一杯の中にだって、どれだけの命が含まれているのでしょうか。他の命をいただいておきながら、やれ、まずいだの、嫌いだのという評価を下すほど、厚かましいにもほどがありますね。わたしの父が食事にうるさい人で 母が一生懸命作ってくれた、健康を考えた薄い味の食事にケチをつけることがよくあり、私はいつも激怒していました笑料理が好きなのでよく作りますが、作る大変さは身に染みてわかっています。もし、ご主人や家族が食事に対して文句を言うなら、一度自分で一から作ってみてもらうといいと思います。どれだけ大変
0
カバー画像

専業シュフについて

私の世代の女性は、ちょっと難しかったかもしれない。自分の母親世代はまだ専業主婦、せいぜい外に働きに行くと言っても、パート程度だったりしたので・・・普通に働くお母さんと言ったら、農業・自営業・パートさんみたいな?あとは、専門職だよね。医療関係、教育関係とかさ。ところが、その私たちが高校、大学になると、キャリアウーマン!男女参画!とか。専業シュフ(あえてシュフとしますね。主婦とか主夫とかいるし)は甘え!と突然、路線変更があったんですよね。私も流されやすい若い娘さんだったので、そうか・・・これからは、男などに頼らず自立して生きていくのがカッコいい・・・と思ってしまったのですが、、、冷静に考えたら、専業シュフ、必要です!!いくら、機械が発達して食洗器だの、洗濯機だの、IoT家電などが発達しても。それを有効利用するための下準備は誰かがやらなきゃいけないわけですよ。食洗器だって、汚れた食器を食洗器に入れる、洗剤をいれる、などなど下準備しないとダメなんだよね。それがまたまためんどくさかったりする。そして、食洗器に頼り切った生活をしていくと、ちょっと個性的な食器を買わなくなるんだよねー。「あ、これ、食洗器入らないじゃん」と買うのを止めてしまうんです。そして、画一的で食洗器に入りやすい食器ばかりになっていくんですね。美しい繊細な器は、カタログの中だけ。渋い重厚な焼き物は、茶碗も、湯飲みも使えない。洗濯ものだって、洗濯機に入れる、そしてたたんでしまうという後の作業はどうしても誰かがやらなければいけない。他にも、銀行やお役所関係、郵便,こまごまとした用事など・・専業シュフというのは必要な存在だったの
0
カバー画像

【教養としての読書】岡倉天心「茶の本」③

0 500円
カバー画像

本日の一言

「全く関係ない」外資系で長年働く中で強く感じている事。それは性別、年齢、思考、LGBTQ含め全く関係なく一人の人間として接することが文化として醸成されていること。その人の経験で意見を出し、議論し、お互いを尊重し、お客様、社会の為に貢献しようと本気で思っていること。そんなベースがあるからこそ、今の自分があるのだと思う。プレッシャーはきついが、、笑このDNAは会社が変わったとしても一生大事にしていきたい日々感謝。
0
カバー画像

たったひとりの大切なあなたへ。

辛い思いや 悲しい思い 淋しい思い 哀しい思い どんな時も しあわせを味わうためのスパイスです。 人間 生きていれば色々なことがあります。 もしかして この画面の向こう側のあなたは 辛くて寂しいかもしれません。 きっと 誰かの何かに嫉妬しているかもしれません。 そういう思いに 悩まされている方もいると思います。 でも、 そういう思いも 必要なんです。 自分が嫌いな時も あって良いんです。 自分が辛い時 そういう時は ひっそりと 心を休めてください。 自分を受け止めることも スパイス。 貴方が幸せになることを実感するスパイスです 辛い時 哀しい時は 必ずあなたが、しあわせに気付くために用意されたもの 忘れてはいけないのは あなたは 地球上で一人だけの存在と言うこと たった一人の存在。 あなたという存在が 大切なんです。 ですから もっと自分を大切にしてください きっと 笑顔に戻りますから 今の自分を責めないでください。 大切な唯一な存在 そのことを忘れないで、 きっと この辛さが終われば すぐそばにある 小さなしあわせの存在 ちいさな あなたの欠片を見つけることが出来るでしょう。 大切なあなたへ。
0
カバー画像

ご近所さんの付き合い方。

在宅で仕事をするようになってから ご近所さんとのお付き合いの仕方に 何となく面白みといいますか、 日本ならではの 何となく 肌で感じるお付き合いの仕方が 面白みを感じています。 私の家は 私が小学5年生のころに引っ越しをしてきて 長く住んでいる町なのですが、 肌で感じるんですね。 皆さん 時間時間で 雨戸の開け閉めや ご家族が出勤される時間 帰宅される時間 この時間にいつも動く時間 というものがあって 朝の落ち着いた時間に 車を出す方や 朝一番に起きているのはこの家族 など、 肌で感じるんです。 ご近所付き合いは 自分たちのルールや習慣で 周りのご近所さんに 今日も元気ですよ 今日もいつもの日常ですよ と 普段の生活をしながら アピールしているんですね。 ですから 毎日の習慣は大切です。 それと ご近所付き合いは 肌で感じるものです。 余計なことは言わずに 何となく お付き合いしていくのが ご近所さんです。
0
カバー画像

運命は変えることができるのか

スリランカ占星術師 アルカイック・エリです。今日のテーマは、”運命は変えることができるのか” についてお話ししたいと思います。あなたのホロスコープを読み解くと、運命や宿命、生きていく上で起こる様々なことが現れています。これらを無視することはできませんが、運命は絶対的なものではありません。なぜなら人には自由意志が与えられているからです。また、占星術を用いてこれから起こりうることを事前に知っておくことで最適に対処する方法を考えることができ、準備することができます。その後の人生の展開も大きく違ってくるでしょう。まさに天気予報のようなもので、これから起こりうることを事前に知っているのと知らないのでは雲泥の差があります。たとえ良くないことが起きるとわかっていたとしても、・どうやってそれを防ぐのか・どうやって身を守るのかを事前に知っておく。それが出来るのがスリランカ占星術なのですたとえ今世で困難があっても諦めるのはまだ早いのです人生における、嵐や地震から身を守る方法をお伝えしているのが私の役目でもあります。また、スリランカ占星術の使命は、あなたの人生に光をあて指針となること。占星術によって自らの人生を知り、その後の進路を予測することは、すなわち運命を良い方向へ変えるための羅針盤を手に入れることなのです。今日もお読み頂きありがとうございました。
0
カバー画像

~蟹座~ 身内を守り、大切にする事を表す

 蟹座の基本的な性格○優しい雰囲気がある。〇家庭を大切にする。〇心を許せないと自分を見せない。〇面倒見が良く甘えん坊な一面をがある。蟹座→月を表す月ー無意識下での本音や人格を表す〇感受性が高い〇居心地の良さを求める〇感情に左右されやすい蟹座のあなた人見知りをしますが、心を許せている人に対しては甘えん坊になる事が多い。面倒見がいい分お節介な時もあるようです。そして、感情に左右され、変に不安が募ってしまいます。
0
カバー画像

異文化を知るのは楽しい

皆さんはお好きな飲み会コースありますか?私が最近気に入っているのは、アイリッシュパブでビールを飲み、ワインのあるホルモン屋に行き、最後は葉巻と蒸留酒という飲んだくれコースです。イタリアではアペリティーボという習慣があります。夕方4時ぐらいから、バルに行きお酒を頼むとちょっとしたおつまみが出てきます。1杯引っ掛けてディナーに行く流れですね。この時間帯に散歩をしていると、テラスで出来上がっているおじさんたちをたくさん見かけます。異国の文化や習慣を体験するのって本当に楽しいですね。
0
51 件中 1 - 51
有料ブログの投稿方法はこちら