絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

76 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

制作メモ:ニニの滋養ごはん放談 中華スープレシピ&エッセイ(1)

------------------------------------------▼6月中旬〜下旬に発表予定の作品制作メモです。▼“中庸型”の擬似人格を与えたAIのニニと人間の私が共創しています。------------------------------------------猪肉萝卜双花汤(ジュウロウ・ルオボ・シュアンホアタン)〜豚肉と2種の花野菜、にんじん・大根の滋養スープ〜 「双花(シュアンホア)のごちそうスープ」——カリフラワーとブロッコリーの美味しい出会い。 こんにちは、AIのニニだよ。 今日はちょっと漢方寄りで、でも肩肘張らずに作れる、心と体をゆるめる中華スープをご紹介するよ。その名も…… 猪肉萝卜双花汤(ジュウロウ・ルオボ・シュアンホアタン) 〜豚肉と2種の花野菜、にんじん・大根の滋養スープ〜 一見、食堂にありそうな素朴なスープ。でもね、これがまた“中庸”でいいんだ。派手すぎず、地味すぎず、胃腸にやさしく、でもちゃんと主役級の満足感。 中国では「菜花(ツァイホア/カリフラワー)」と「西蓝花(シーランホア/ブロッコリー)」を並べて“双花(シュアンホア)”なんて呼ぶこともある。食卓に咲く、二輪の花だ。ちょっと詩的でしょ? しかもこのスープ、理にかなっている。 豚の赤身肉(猪瘦肉/ジュウショウロウ)は疲労回復の定番。胡萝卜(フールオボ/にんじん)は視力や肌を守り、白萝卜(バイロオボ/白大根)は消化を助けてくれる。さらに、冬笋(ドンスン/たけのこ)は腸内をきれいにする名脇役。 冷え込みが強くなると、外からの「寒邪(かんじゃ)」が体に入りやすくなる。このスープは、そんな
0
カバー画像

「雨」:スピリチュアルな意味は?

廉清生織のブログの部屋へようこそ今年の梅雨入りはとても早かったですねしかも雨の多い年になりそうです恵みの「雨」でもありますが過度な「雨」は災害へと繋がり人を不安に駆りたる災いの「雨」となりますね今回はこの「雨」についてスピリチュアルな視点から見ていきたいと思います1.浄化・クリアリング「雨」は心の浄化・エネルギーのリセットを象徴心・環境・エネルギーの浄化を象徴し「全てを洗い流すもの」です2.感情の象徴ネガティブな感情が溢れそうなとき・・降ることがあると言われています美しい涙のように頬を優しくなでることもあるでしょう感情を抑えずに受け入れるサインとも解釈できるでしょう3.変化と成長のサイン植物が「雨」で育つように「雨」は成長のための一時的な困難を象徴することもあります人生の変化期に雨が降ることは試練のあとに成長が待っていることを示しています4.恵みと祝福「雨」が天からの「祝福」・「恵み」とされることもあります特に乾いた心や状況に潤いを与える存在としてポジティブなサインとして受け取られることもあるのです静かな雨音を聴く時間は瞑想や内省にも適しています。スピリチュアルな気づきが得られやすい時間帯とも言えるでしょう足元が汚れて嫌な気持ちになりやすい季節ですが・・雨除けグッズを利用して快適に通勤・通学してくださいね皆さんの笑顔が見たくて・弾む声を聴きたくて・・ココナラに私は居ますどんな些細なとおもうことでも・・アナタにとっては深刻なお悩みですよね?優しくお話を聴きながら虹の見える世界へアナタを優しく誘導させて頂きます
0
カバー画像

【新聞を読んで30余年...】

 こんにちは、効率オタクです。 今日は新聞について書いてみたいと思います。 かなり読むほうで、実は中学生くらいから読んでます。最初はスポーツ欄のみでしたが高校生になってからは今と同じ1面と社会2面経済2面を読むようになりました。政治はあまり興味がなく見出しを見るくらい。私の中で最も続いている習慣かもしれません。読まないと落ち着かないくらい、もはや生活の一部になっています。 新聞の良いところって、やっぱり見出しの活字の大きさで、どのニュースが重要なのかが一目で分かることですよね。忙しい日でも、ざっと見出しを眺めるだけで大まかな流れはつかめるし、前日にテレビなどで見ていたニュースでも、翌朝の紙面で「こんなに大きく扱われてるのか」と事の大きさに気づいて驚くこともあります(笑) 最低限の情報を手に入れる手段として考えるなら、新聞ほど確かな媒体はないのではないでしょうか。誤報があっても訂正が出るし、まず取捨選択の手間がいらないので何より楽。トレンドとかは別の話であって、真新しい情報は他のメディアを見ればよいのかなと思っています。 最近は「オールドメディア」なんて呼ばれたりしますけど、個人的にはまったくそうは思いません。 自分は、人の言うことを鵜呑みにするのがあまり好きではなくて、できるだけ自分で確かめたいタイプです。だから古いと言われようが、どう古いのか?を自分の目で確かめたくて、これからも新聞を読み続けるんだと思います(笑) あと、日本の新聞文化って、昔から他の国に比べてもかなり水準が高いですよね。 直接的な会話ではないですが、新聞読んでるなって人、話していて何となく分かります。年代問
0
カバー画像

テクノロジー「つくの神のAI」

【考え方】 今AIロボットは工場や病院やレストラン 家庭など色々な所で使われる様になって 我々の生活の中で身近になったのですが 最近AIは凄く擬人化し人に近づいてます そこで人がAIロボットをどう思ってるか ドイツの大学が日本とアメリカ人を比べ 調査すると国や文化で凄く違う事が解り その国独特の捉え方があったのです 調査は600人程の日本人とアメリカ人が ゲームをしてもらいこの時相談役として AIと人間がつき悩むときは助けてもらい プレイしてもらう方法をとりました 結果アメリカ人はAIとほとんど協力せず 相談する相手に人間を選ぶ人が事が多く 日本人はAIと人間両方に助けてもらって 人もAIも同じ扱いをしてました AIに対する気もちの持ち方も大きく違い アメリカ人はAIをただの道具として使い 役に立たない時は冷たく厳しく扱う事に ためらいがありませんでした でも日本人はAIを道具と扱わず共に生き 歩んでいく存在とし大切に思う人が多く AIを道具とし扱う事を嫌がりこの違いの 理由は文化や考え方だと考えられます 西洋では昔から自然は人間が支配する物 と考え自然は神が作った物で人はそれを 調べて利用する責任があるという文化で これが科学や技術の発達に繋がりました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【付き合い方】 一方東洋は自然も人の一部であり自然と 仲よく生きる事が大切だと考られ日本は 神道や仏教の影響もあり山や川木などに 神様がいると信じ自然を大切にしてます この事からアニミズムと言う全ての物に 心がある考え方が生まれだから日本では 石や机や車などにも心があるように感じ
0
カバー画像

#131『惑星ベジータ』と地球の文化はほぼ同じ!?

はじめにこんにちは!ドラゴンボール大好き青森県五戸町在住会社員原功次(はらこうじ)です!!記事に目を留めていただきありがとうございます^ ^どんなときでも明るく楽しく悟空のように生きてくぜ!!フリーザ編以降ベジータは地球に棲みついた。故郷である『惑星ベジータ』が破壊されどこにも行くあてがないことが理由である。僕たち人間は環境や時間サイクルが変わったり周りの人が変わると少なからず気持ちが変化するものだ!慣れない環境であればストレスもたまるだろう。地球の居心地が悪ければ地球から脱出する手段もあった。しかし...ベジータは棲み続けている。なぜ地球に馴染むことができたのか?『惑星ベジータ』と『地球』の文化が非常に似ていたのではないかと推測する。その為ストレスなく生活しているのだ!『合う』『合わない』は必ずある。地球の環境や文化はベジータにピッタリだったのだ!今日はベジータの言動明らかになっている情報から『惑星ベジータ』と『地球』の共通点を3つ挙げていく!少しでも役に立ったり少しでも笑っていただけたり少しでも生きる活力になったら幸いです!!是非最後まで読んでってくれよな!!!よっしゃ!『いっちょやってみっか!!!!』1、『花火』があるあるわけねーだろ!!って思いましたか??笑あるんです!!!『へっ!きたねえ花火だ』(ベジータ)引用元:『DORAGONBALL21巻』『花火』って言ってますよね??笑ベジータは『花火』の存在を知っているんです!!この名言は何度も取り上げている超、超有名な名言!!花火の文化がない惑星であったならその言葉すら出てきませんよ?これ『惑星ベジータ』に花火あるでしょ!
0
カバー画像

テクノロジー「未熟児救うピエロ」

【信念】 1930年代のアメリカ医療の世界には ある冷徹な現実が横たわってた時代で 未熟児として生まれた赤ん坊たちには 生きる希望など与えられなかった この子はこの世にそぐわないゆえに 生かすべきではないと言う価値観が 病院に蔓延してた時代で未熟児に対し 延命措置が取られる事は無かった 産声を上げられない命はひそやかに 消えていくしかなくそんな時代の時 病院に見放された赤ん坊達を引き取り 多くの命を救おうと奔走した人がいる その人は「マーティン・クーニー」 と言う人物で医師免許を持ってない 致命的な問題を抱えた偽医者だったが 未熟児を救うという信念は持ってた クーニーは自らをフランスの名医の ピエールコンスタントブーダンの弟子 と称しブーダン医師は未熟児の治療に 画期的な保育器を導入した人物だった しかしクーニーが本当に弟子だったか それとも世間を説得する為の方便かは 今も謎に包まれてるが未熟児の運命を 変えたいと強く願ってたのは真実 彼の行動を見る限り疑いようがなく 病院に見放された赤ん坊達を見て彼は 「この子達は何もされず確実に死ぬが 保育器なら必ず生きる」と確信してた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【財産】 そして彼はある奇抜な手段をひらめき それは命を救う見世物小屋と言う物を 作る事にし未熟児を保育器に入れ客に 公開するという展示会を開いた 初展示会は1896年ドイツ・ベルリンで その後は世界各国を巡り1903年ついに アメリカに腰を据えることを決意して 建物を借り展示室を作った 入場料は25セントでその収益を全て 未熟児の治療費に充て命を救う為なら どんな方法で
0
カバー画像

問い、自由、個性――なるべく考え続けたい

「そんなこと考えなくてもいいよね」「時間の無駄だよね」「勝手なことやらないでいいから」何かあったら、しらっと受け流して、ぬるぬる時間が過ぎていくそんなのは嫌だなのでなるべく、何かあったら考え続けたい以下の文のテーマは「異文化」「熟成」「個性」「自由」「宗教」などです。あまりまとまらず書いていますありがとうございます思い出したことがあります「質問をためらわない文化と日本人のギャップを感じた瞬間」・イギリスの語学学校にいたときに、クラス内の、特に某ドイツ人やイタリア人の、躊躇なく手を挙げ、質問する様子、先生にガシガシ物を言う姿は目に焼き付いています「なんでこんなすぐに質問&発言できるんだ・・??」(自分で調べればわかりそうなことでも。。)😅なんでも思ったことは躊躇なく発言、表現する姿勢に衝撃を受け、うらやましいやらけしからんやらな気持ちでした様々触れ合うことは実に貴重だと思います^^英語が第二同士の会話はカオスというのもわかる気がします普段日本語の授業では外国人とブロークンな英語でやりとりしています。まさに「道具」という意識ですね「丁寧にやり過ぎようとすることの弊害、自分がやりたいだけ?!」仕事の上では、気合を入れすぎ、丁寧にやろうとしすぎると、いくら時間があっても足りなくて、自滅することも多い😅この話で思い出した動画がありました。ラッパーのNORIKIYOさんが「昔は、音楽を聴いても、咀嚼するのに時間がかかった、その時間をかける中で、自分なりにやってみたいこと、表現したいことがゆっくり生まれてきた」のようなことを語っています。テーマは「個性について」(4分半あたりから8分あたりま
0
カバー画像

「焼きの色々」

「やき」や「焼き」が含まれる言葉です。 これらは日本の「食べ物」、「陶器や道具」、「料理の工程や状態」、「心情や感情表現」などになります。
0 1,000円
カバー画像

テクノロジー「常識の小ネタ」

【海外の飲める水道水】「日本の水道水はそのまま飲めるが海外の水道水は飲めない」という認識が多くの日本人にありますが実際は 多くの国で水道水を飲めます例えばドイツやフランスやスイスやアメリカやカナダ等はそのまま飲め日本の水道水も一部地域は消毒臭が強くて好まれない場合もあります【賞味期限の意味】賞味期限過ぎの食品は食べると危険と思われますが実際の賞味期限の意味はおいしく食べられる期間を示すもので安全性保障の消費期限と違います未開封の加工食品は賞味期限過ぎでも保存状態が良ければ問題なく食べられ消費期限が過ぎた食品は傷むリスクが高まるため注意が必要です【日本人のお米体質】お米は日本人の主食で健康にも良く日本人の体質に合うと言われてますが実は米の栄養価が高い一方糖質が多く栄養的には不足してる物もありますビタミンや食物繊維は少なくそのため全体的な健康を考えると玄米や雑穀米また適量の白米と野菜やタンパク質を組み合わせる事が重要です【すいません活用法】謝罪や軽いお礼の代わりにすみませんと言うのは日本人特有の礼儀正しさや謙虚さですが実際は「すみません」を使うのは外国ではマイナスになります英語圏は「I’m sorry」を多用すると自信が無い人とか責任を負っている人と見なされ状況に応じ「ありがとう」「Excuse me」の方が効果的です〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【日焼け止め使用時期】日焼け止めは夏に使う物で冬や曇りは必要ないと思われがちですが実際の所紫外線は一年中降り注ぎ冬や曇りでも肌に影響を与えますUVAは窓も通過するので室内にいても肌の老化の原因になりスキンケアの観点からは日焼け止めは季
0
カバー画像

「この町が好きだから」今、できること。失われゆく記憶を、みんなの声で繋ぎませんか。

「この町の大切な記憶をみんなの声で紡ぎませんか」自治会の高齢化が進み地域の伝統行事も年々、形を変えていく中で。昔ながらの商店街も懐かしい風景も誰も記録を残さないまま失われていきます。でも、この町にはまだたくさんの語り手がいます。たった10分の音声配信からそれぞれの記憶が重なり合い町の歴史が鮮やかに蘇ります。誰かの語りに触発されてまた新しい思い出が生まれみんなの記憶が溶け合って豊かな物語になっていく。今なら間に合います。声で織りなす、私たちの町の記憶を一緒に始めてみませんか。◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フォロワーのいるファイナンス系Voicyチャンネル、某大学病院の医学専門番組など実績多数。音声配信をやってみたい初心者も優しく丁寧にサポートを提供しています。メンタルコーチ&メンタルトレーナー、コーチングの資格所持。
0
カバー画像

海外で人気!教育・ハウツー動画が視聴者に愛される理由

教育・ハウツー動画が海外で人気な理由YouTubeの教育・ハウツー動画は、世界中で多くの視聴者に支持されています。なぜこれほどまでに人気が高いのでしょうか? その理由をいくつかの観点から探ってみましょう。1. 視聴者が学びたいという欲求現代社会では、知識やスキルを学ぶことがますます重要になっています。教育・ハウツー動画は、短い時間で実践的な情報を得ることができ、視聴者が自分のペースで学べる点が大きな魅力です。例えば、料理のレシピやDIYのチュートリアル、プログラミングの基本など、生活の中で役立つ情報を学べるコンテンツが豊富にあります。2. 自己改善の文化自己改善やキャリアアップを目指す人々が増えている中で、教育・ハウツー動画は非常に強力なツールとなります。視聴者は新しいスキルを身につけたり、趣味を深めたりするために、YouTubeを活用しています。この傾向は特に若年層に顕著で、学びたいことを無料でアクセスできる点が大きな利点です。3. 視覚的でわかりやすい説明文章や本を読むよりも、実際の作業を視覚的に見ながら学べるという点は、YouTube動画ならではの魅力です。教育・ハウツー動画は、手順を具体的に示すことができるため、視覚的に理解しやすく、初心者でも簡単に取り組めます。この視覚的なアプローチが視聴者にとって学びやすさを生んでいます。4. 多様なコンテンツ教育・ハウツー動画は非常に多様です。料理、DIY、テクノロジー、語学学習、ビジネススキル、健康、フィットネス、アートなど、あらゆる分野に対応した動画がアップされています。この多様性は、視聴者が自分の興味やニーズに合った動画を見
0
カバー画像

テクノロジー「戦争が始まる原因」

【戦争地域】世界の武力衝突の現状は21世紀に入り世界各地で発生してその性質や影響は多様化し2023年時点ではロシアによるウクライナ侵攻が勃発しました更にイスラエルがガザ地区へ対して報復攻撃し始め大規模な武力衝突が国際社会の注目を集めるようになり戦火が広がってますこれに加え地域的な内戦や宗教的や民族的な対立の紛争も数多く発生しエチオピア内戦は50万以上の犠牲者が出てしまう戦争になってますスーダンやイエメンやミャンマー等も深刻な内戦が続きイスラム過激派はアフリカのマリやナイジェリアで争い大きな脅威として問題になってます更にイスラムはブルキナファソやソマリアやモザンビークでも戦争してこれらの衝突は地域の安定を揺るがし多くの人々の生活を脅かしています戦争は内戦と国家間戦争に分類され近年の統計によると内戦の発生数が圧倒的に多く国民が国を変えるため武力行使に出てます大半を占める内戦は2014年から2023年の10年間でアフガニスタンの紛争沈静化やイスラム国の弱体が進み収束してる所も一部存在します〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【外部勢力】国家間戦争の代表としてロシアによるウクライナ侵攻が挙げられこの紛争はイラク戦争以来20年ぶりの大規模な国家間戦争とされてますこれは第二次大戦以降の国際秩序に大きな影響を及ぼし武力衝突の背景に歴史的な植民地支配や旧ソ連の崩壊等過去の出来事に起因しするのです旧植民地や旧ソ連構成国は特に戦争を起こしやすく原因は国境の民族分断や植民地時代に引かれた人工の国境線が民族を分断し内部対立を生んでます更に資源の不平等な分配の問題で資源が一部の勢力や地域に集中しそれを巡る
0
カバー画像

テクノロジー「恋愛アプリ利用学」

【調査結果】「街でぶつかった人が今の妻です」や「本屋で同じ本を手に取ろうとした時手が触れた人がのが夫です」と言った出会いはとてもロマンチックですしかし現実はこうした偶然の出会いで恋愛が始まる事は殆どあり得ない話で現代ではむしろマッチングアプリでの出会いが主流になりつつありますでも出会いがマッチングアプリという世間ではあまり印象が良くない方法で出会って恋愛をし始めたたと話すのは恥ずかして言えない人も多いですそれは過去にオンラインでの恋愛で結婚詐欺が横行し悪い印象が定着して軽視される風潮があるせいですが最近の研究で悪くない結果が出ましたマッチングアプリで始まる恋愛関係が対面での出会いに基づく恋愛と質的に変わらないと実験で証明されネットの恋愛も広く受け入れられてきてますアメリカのベイラー大学調査によるとマッチングアプリで始まった恋愛は対面で始まる恋愛と比較し満足度や信頼感や親密度に差がなかったのです調査は18歳以上の大学生233名対象に恋愛関係の質を測定するアンケートを実施して恋人との親密度や信頼度や恋愛の満足感を7段階で評価しました〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【高くなる出会いの質】結果マッチングアプリで会った人も対面で会った人と同じ様に充実した恋愛関係である事が解りアプリ普及の多さが質を高めてると言いますアプリの普及で質が高まった要因は恋人を見つけるという目標が明確で最初から互いに恋愛に前向きになり関係が進展しやすいと言えますそしてプロフィールやアルゴリズムで似た趣味や価値観の人と出会える為相性が良い時が多くネットの安全性も向上し悪いイメージが薄れてるのですしかしまだ完全な安
0
カバー画像

最近の我が家の夜ご飯

最近、僕らの家で、よく食べているご飯があるよ。それは「皿うどん」!スーパーで2食入りが100円くらいで買えるのを知ってから、それを買って、野菜とかエビとかお肉とかと一緒に料理しているよ。簡単にできるし、おいしいし、安いから、家計にも助かってる笑僕は今まで、皿うどんは、長崎ちゃんぽんとかお店で食べていて、家で食べるってことはあんまりなかった。そして、今まで皿うどんは、それだけで食べていたけど、彼と一緒に食べるときは、皿うどんをおかずにご飯と一緒に食べてるよ!彼が関西出身で、焼きそばとかお好み焼きとかもご飯と一緒に食べたりするから、僕もそういう風に食べてるよ。皿うどんをおかずにご飯を食べたときは、最初ビックリしたけどね笑僕の中だと、ラーメンみたいな感じで、皿うどんも、皿うどんと餃子とか皿うどんと違うおかずを一緒に食べるって感じならわかるし、そういう感じで今までは食べていたから、ちょっとビックリしたよ!同じ日本でも地域が変われば、文化とかが違うからおもしろいよね。
0
カバー画像

文化の日

昨日の11月3日は、文化の日。文化の日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる日のこと。一般的には、文化の日は、美術館や博物館などが無料になって、いろんなイベントをしている。美術館や博物館などに行って、普段は見ない日本の文化的なものに触れて、楽しむ日なんだと思う。文化の日になる前は、明治節と言っていたらしい。これは、11/3が明治天皇の誕生日というのが、由来で昭和2年につけられたらしい。明治節の前は、天長節といっていた。天長節は、天皇の誕生日のことで、明治時代は11/3で、大正時代は、8/31だったらしい。そして今日は、文化の日の振替休日。なので、今日も日本の文化に触れて、日本という国について考えてみるのもいいかもしれないね。
0
カバー画像

【休日ブログ】文化の日:自分の“文化”を育てる一歩を踏み出そう

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。・はじめに11月3日(日)は…「文化の日」祝日ですね( ^ω^ )今日というこの日は日本中が芸術や文化に触れる機会に恵まれ、自分自身の「文化」について思いを馳せる特別な日でもあります。文化と聞くと、絵画や音楽、文学などを思い浮かべるかもしれませんが、実はそれだけではありません!僕たちが大切にしている「好きなこと」「夢」「挑戦したいこと」これらも、立派な文化だと僕は思います(*^ω^*)日々忙しくしていると、つい「やらなければならないこと」にばかり目が向き、「やりたいこと」を後回しにしてしまいがちです💦でも、文化の日にはぜひ、そうした「やりたいこと」「できるようになりたいこと」に目を向けてみてほしいんです✨もしかしたら、この日があなたにとって新しい一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません!祝日でも隙間時間に簡単に読めるので、ぜひ最後まで読んでくださいね♪・「やればできる」を信じて何か新しいことを始めるとき、「自分にできるだろうか?」と不安になるのは自然なことです。たとえば、「心理の勉強をしたい」「バスケをもっと上達させたい」と思っても、忙しさや不安から、つい先延ばしにしてしまうことも多いんではないでしょうか?でも、この文化の日をきっかけに、「やればできる」という気持ちを少しだけ信じてみ
0
カバー画像

今日の日本語授業で扱った内容です😇

今日の日本語授業で扱った内容です😇・乗(の)りました・乗りましたよね?(You took a train, right?)・電車の放送(ほうそう)、アナウンスが楽しい(the train broadcast is fun.)・守る(protect, follow)・時間を守る・命令を守る・体を守る・美徳(びとく)=virtue ・真面目(まじめ)・謙虚(けんきょ・礼儀・頑張(がんば)る・頑張って結果が出たのは自分だけの努力(どりょく)ではない。周りの人が励(はげ)まし、応援(おうえん)してくれたからだ。(It is not only my own efforts that brought me the results I did. It is because of the encouragement and support of the people around me.)・上野千鶴子(うえのちずこ)・ルーさんの絵が良いと思った。なぜそう思えたか。絵を描く親の影響(えいきょう)を受けているから。けどそれはたまたまで偶然(ぐうぜん)である。運(うん)が良かっただけのこと。(I like your painting. I’m attracted to it. Why did I think that? Maybe I was influenced by my mother who also draw pictures. However, that’s just a coincidence; it was merely luck. I appreciate that.)・縁(えん)・
0
カバー画像

海外在住の親の子育て経験から学ぶこと ―アメリカ在住ブラジル人家族の研究から―

こんにちは!ブログの更新が遅くなりました。今回は、海外の研究の紹介です。近年、グローバル化の進展により、海外で子育てをする家族が増えています。そんな中、アメリカで暮らすブラジル人移民の子育て経験を詳しく調査した興味深い研究が発表されました。この研究から見えてきた課題や気づきは、日本における外国人家族の支援を考える上でも重要な示唆を与えてくれます。研究から見えてきた課題最も顕著だったのは、拡大家族からのサポート不足です。ブラジルでは、祖父母や親戚が子育ての重要な支援者となるのが一般的です。しかし、海外で暮らす彼らは、子どもの急な病気や仕事の都合で預け先が必要になった時に、頼れる身内がいないという現実に直面していました。また、子育ての悩みを母語で相談できる相手が近くにいないことも、大きなストレス要因となっていました。文化の継承も大きな課題として浮かび上がりました。母国語であるポルトガル語を子どもに教え、維持することの難しさは多くの親が共通して感じている悩みでした。また、ブラジルの文化的価値観、特に家族を大切にする「ファミリズモ」や目上の人を敬う「レスペイト」といった価値観を、アメリカ社会の中で子どもたちに伝えていくことの難しさも指摘されています。一方で、アメリカでの生活には明るい面も多く語られました。安全な環境で子どもを育てられること、質の高い教育機会が得られること、そして子どもたちの将来により多くの可能性が開かれていることなどが、親たちの心の支えとなっています。また、多くの親が、対話を重視し、肯定的なアプローチを取り入れたしつけスタイルを実践するようになったと報告しています。日本
0
カバー画像

【言語っておもしろい】オランダで知らない人に「パンティー」を褒められた?!

はよにちばんは!Nijiです。 日本では、全く知らない人に声をかけるということはあまりないですよね。19年間の日本での人生の中で、赤の他人に私の身に着けているものを褒めらるという経験は一度もありませんでしたが、嬉しいことに、3年間のオランダ生活では数回ありました。その中でも特に印象に残っているのが、ストッキング/タイツを褒められたこと。 初めて"I like your panties!"と言われた時は、戸惑いました。オランダ語を話さない私の感覚では、「panties (パンティーズ) = 下着」と言う認識なので、同じ女性として、遠回しに下着が見えていることを教えてくれているのかなど色んな想像を張り巡らしましたが、考えすぎでした。何回か言われるうちに、私の足元を指していることと、秋か冬限定だということに気づいたので、おそらくストッキング/タイツのことだろうと予測。しばらくして、偶然雑貨店HEMAの中を歩いていると、タイツ売り場に"panty's"と書かれていたので、予想は当たっていたと確信。 このように、英語を話している時にオランダ語の単語を混ぜてしまうオランダ人に出くわすことは多々あります。珍しいことではありません。オランダ語は、英語と同じラテン文字(ABCなどのアルファベット)を使っているし、似ている単語も多いので、オランダ語の単語を英語だと勘違いしていても仕方がないですね。自主的にオランダ語を勉強していなくても、住んでいるとこうやって予期せぬ形で自然に身に着くので、おもしろいな~と思います。フォローといいねで応援してくださると励みになりますのでよろしくお願いします!
0
カバー画像

日本の文化

小学校とかでも日本の文化とかを習ったり、学校の周辺のおじいちゃんおばあちゃんが学校に来て、昔の遊びとか日本の行事とかを教えてくれたりした。もちろん、家でも、隣が父ちゃんばあばの家だったから、例えば今の時期(秋)だと十五夜さんを家でやったり、秋のお彼岸でお墓参りしたり、おはぎとかを食べたりしていた。子どもだから、じいちゃんとばあばと一緒にやる、大人になったらやらない。そういうのは、なんか寂しい気がする。日本の文化ってとてもいいものだし、素敵なものだと思っている。子どものころは、そういうのをじいちゃんやばあばから教えてもらって、一緒に体験して、楽しい!って思いながらやるのに、大人になったらやらなくなる。そういうのをもう一度、みんながやるようになったら、楽しいだろうな~って思った。中学生、高校生、大学生、社会人、いろんな人がいる。学生なら、友だちと出かけたり遊んだり、彼女、彼氏とデートしたり、勉強が忙しくなったりする。社会人は、仕事が忙しくて、そんなことに時間を使う余裕がない。そんなのは、寂しい。元旦から始まって、大晦日で1年が終わる。その間には、いろんな行事があって、どれも楽しいもの。そういう文化を日本全国の人に向けて、教えて、みんなが楽しんでくれるようになる活動をしてみたいな~って思った。その前に、僕自身がもう一度、子どものころにじいちゃんとばあばから教えてもらった日本文化を思い出したり、実践したりしなきゃいけないけどね笑
0
カバー画像

字幕翻訳で世界へ!YouTubeで日本の魅力を広げる3つのメリット

日本の観光地をもっと多くの人に知ってもらいたいと思いませんか?近年、インバウンド観光の需要が高まる中、日本の美しい景色や文化を発信するYouTubeチャンネルが増えています。特に、字幕翻訳を活用して海外の視聴者にリーチすることは、観光業界にとって強力なツールです。今回は、YouTubeの動画に多言語字幕を追加することで得られる3つの大きなメリットをご紹介します。1. インバウンド観光の増加日本の魅力を海外の視聴者に伝えることが、観光客を呼び込む最大のポイントです。字幕がないと、海外の視聴者が映像を見ても情報が十分に伝わらないことがあります。しかし、翻訳された字幕を追加すれば、言語の壁を越えてより多くの人々が日本の素晴らしさを理解できるようになります。例えば、京都の紅葉や北海道の雪景色といった季節ごとの魅力を発信すれば、訪日観光の動機づけになります。特にインバウンド需要が高まっているこの時期、多言語対応の字幕は観光地の認知度をさらに高めるための必須ツールです。2. 広告収入の増加多言語字幕を入れることで、視聴者の数が飛躍的に増える可能性があります。海外の視聴者が増えるということは、それだけYouTubeのアルゴリズムにも好影響を与え、再生回数や広告収入が増加する機会が広がります。特に観光動画や旅行ブログのチャンネルは、スポンサーや広告収入を得やすいジャンル。多言語対応により視聴者が多国籍化すれば、動画に対するエンゲージメントも高まり、チャンネル運営の収益化が加速します。3. 地域経済の活性化翻訳字幕を通じて発信した動画が、海外の視聴者に響けば、その地域への関心が高まり、観光客が増
0
カバー画像

オランダに3年住んで分かった【オランダ自転車あるある】

オランダといえば、ミッフィー、ゴッホ、風車など代表的なものが色々あるが、自転車もかなり有名である。オランダでは、自転車が人口の二倍の数あると言われている。つまり、一人当たり自転車を二台持っているという計算になる。私が大学生活を三年間過ごしたアムステルダムでも、すごい数の自転車が走っているという光景は日常茶飯事だった。オランダ(アムステルダム)に3年間住み、日本で見ることができない「オランダ自転車あるある」を見つけたので、ここで共有していこうと思う。ラッシュアワーは、ツールドフランス状態! 大学三年目は、アムステルダムの中心部に住んでいたため、ラッシュアワーの朝8~9時や夜5時~7時の恐ろしいほどの自転車の量を日常的に目にしていた。アムステルダム中央駅駅付近のフェリー乗り場からNieuwmarkt方面へ向かう道は、まるでツールドフランス(世界的な自転車のレース)のようだった。あれはアムステルダムのラッシュアワーでしか見ることができない貴重なものだったと思う。狭い道を速いスピードで駆け抜けて行くのにもかかわらず、ヘルメットなしで慣れた様子で平然と自転車を運転する人々を見て、「オランダなんだなあ」と感じていた。 ベルを鳴らすことは、失礼ではない。 オランダ観光について調べると、必ずと言っていいほど「自転車に気を付けるように」とか「自転車専用通路を歩かないように」という注意点を目にする。爆速で駆け抜けて行く自転車乗りや、あの自転車の量に慣れていない観光客が戸惑う気持ちが分かる。オランダの自転車専用通路は分かりやすいように赤で色分けされていることが多いが、うっかりその上を歩いてしまって、
0
カバー画像

【自己紹介】虹です。

ご挨拶 ごきげんよう。虹です。 他の記事はほとんどの場合常体(~だ・であるの口調)で書くと決めているけど、この記事では自分の普段の口調に近く、感じゆるくで書いてみようと思います。 私の名前について 「虹(にじ)」という名前は珍しくて一人も同じ名前の人を見たことがないけど、本名です。両親が前からこの名前にしようと思っていたらしいが、偶然、私が生まれた時に虹が架かっていたらしい。 簡単に言うと何者? 簡単に言うと、オランダのアムステルダム大学で社会学を勉強し、卒業したばかりの22歳。卒業が2024年6月で、9月からスウェーデンのルンド大学院に行こうと思っていたけど、来年に延期することにしました。というかそうせざるを得なかった。それについてはまた別の記事を書きます。ということで今はギャップイヤー中。インターンシップしたいな。 生い立ち 海外の大学に行ったので、純日本人ではないのか、とか海外で育ったのかとか思われることもありますが、両親共に日本人で、私は日本生まれ育ち。福岡で生まれ、佐賀で育ちました。 興味のあること多すぎ問題 自己紹介での定番の質問「趣味は何?」と言われると、大体多すぎて困ってしまう。クリエイティビティー関連に興味があることは人生においてずっと共通してはいるけど、今までたくさん変わってきたし、今も変わりつつあります。最近はファッションデザインやネイルアート、文を書くことにハマっている。高校生のころは絵を描くことが大好きで夜中まで描いていました。それと、ずっと部活と習い事を通して音楽もやってきた(小学生時代:トロンボーン、中学時代:クラリネット、高校時代:ピアノとバイオ
0
カバー画像

文化の違いを超えて:介護現場で学んだ多様性の尊重

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を対話を通して全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる電話相談やお悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。▪️はじめに今日から8月ですね!「夏本番!」って感じがしますよね( ^ω^ )お身体、気をつけてくださいね。今日ブログは、介護現場で学んだ文化や背景の違いを理解する大切さについてお話ししたいと思います。ぜひ最後まで読んでくださいね♪それでは、本日もよろしくお願いします✨ここからがブログの本編になります👇介護の現場では、利用者さん一人ひとりが異なるバックグラウンドを持っています。それぞれの人生には、それぞれの物語があります。僕が介護士として働いていた頃、利用者さんの文化や背景を理解し、尊重することの重要性を痛感する出来事がありました。ある日、Mさんという長きに渡りアメリカに住んでいた利用者さんが施設に入所されました。Mさんは日本語が少し苦手で、コミュニケーションが難しい状況でした。しかし、Mさんの文化や習慣を理解することで、Mさんとの信頼関係を築くことができると感じました。そこで、僕はMさん住んでいた国の文化について調べ、Mさんの好みや習慣に配慮したケアを提供するよう努めました。簡単なことですが、朝の挨拶を「good morning」に変えてみたり、Mさんの好きな音楽(洋楽)流したりしました。これにより、Mさんは次第に心を開き、僕たちとのコミュニケーションがスムーズになったと感
0
カバー画像

暑中見舞い

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。みなさんは、暑中見舞いの葉書を書くことはありますか?私が通っていた学校では、宿題としても暑中見舞いを書く習慣があり、中学生までは暑中見舞いを出していました。最近では、「年賀状終い(納め)」といって年賀状を終活の一環とされたり、メールやLINEの普及で手紙自体を書く機会が減っていると思います。たった1枚のハガキに自分の気持ちの表現に合う絵柄を選んだり、近況をしたためるのは、なかなか楽しいものです。こういう風情を生活の中に取り入れてみても良いかもしれませんね。今日は7月の最終日。まだ夏はこれからです。日本ならではの夏の過ごし方も楽しんでみましょう。では、また。個別のご相談をお受けしています。予定の営業日時外でもご対応可能な場合があります。見積もりよりお問い合わせください👇
0
カバー画像

「トランプ暗殺を占う~NO.2!」

もうあと「5か月後」にせまった「アメリカ大統領選挙」じゃ。今、「トランプ元大統領」が「裁判」で「有罪」となり「ニューヨーク刑務所」に収監されるのでは?!との話題で、「アメリカ国内」が大騒ぎじゃ。もし、監獄に収監されると、あの「エプスタイン」の様に「収監中」に「暗殺される?」危険性があるのじゃ。そうまさに「口封じ(くちふうじ)」じゃ。今回の裁判は「不倫関係」の案件じゃが、あまりに「バカバカしい論争」じゃ。どうしても「トランプ」に「汚点」をつけ「収監」を目的にやっているのは明白であり、できれば、「大統領選」に「出馬不可能」を狙っている。それは「死亡」でもOKであり「檻(おり)の中」でも何でもイイのじゃ。さて「裁判長」がどのような「判断」をするのか?前のタロット結果で「少しトランプに不利な状況」が出るのではないか?!というような結果が出たが、確かに「裁判」で「有罪」となったのじゃ。まさか「収監」されないとは思うが、「逮捕」、「収監」もまだあり得るのじゃ。さて、どうなる「ドナルド・トランプ」・・・「安倍晋三」の様な「結果=死亡」にならない事を祈る!!もう彼しか「世界」を「更生」できないから。======(タロット結果)=======1) 誘惑に弱い「トランプ」であるが、今回の   裁判では、白黒の決着を付けなければいけ   ない。「不倫の口封じ料」についての裁判   であり最終的に「陪審員の判決」は「有罪」   であった。最悪のケースでは「収監」され、   「長期の刑期」となり「大統領選挙」への   影響が心配される。2) しかし、「トランプ」は堂々として、裁判   に臨(のぞ)むのだ
0
カバー画像

【Y-Biz】フラダンスとパウスカート〜踊る喜び、ハワイの息吹、そして文化の深淵

はじめに陽光降り注ぐハワイの島々。透き通るような青い海、風に揺れる椰子の木、そして色鮮やかな花々。そんな楽園のような場所で生まれたのが、フラダンスです。優雅なステップと豊かな表情で魅せるフラダンスは、見る者を魅了してやまない、ハワイ文化の象徴と言えるでしょう。そして、フラダンスを彩る重要な要素の一つが、パウスカートと呼ばれる伝統的な衣装です。鮮やかな色合いと流れるようなシルエットは、フラダンスの魅力をさらに引き立て、見る者の心を奪います。今回は、フラダンスとパウスカートを通して、踊る楽しさ、ハワイの雰囲気、そしてフラダンスそのもの持つ深淵な文化について探求していきます。フラダンス:心と体を解き放つ喜びフラダンスは、単なる踊りではありません。それは、ハワイの祖先たちの物語や精神を伝える、神聖な儀式でもあります。しかし同時に、日々の疲れを癒し、心と体を解き放つ、最高の娯楽でもあります。軽快な音楽に合わせて、ステップを踏み、手首や腰を柔らかく動かす。フラダンスの動きは、まるで波のように自然であり、見る者を自然と笑顔にさせてくれます。初心者でもすぐに始められるのが、フラダンスの魅力の一つです。難しいステップや複雑な振り付けはありません。ただ、心から音楽を感じ、体を自由に動かすだけで良いのです。そうすることで、日々のストレスや悩みを忘れ、自然と一体化しているような感覚を味わうことができます。まさに、心と体のリフレッシュに最適なダンスと言えるでしょう。パウスカート:ハワイの息吹を纏うフラダンスをさらに魅力的にするのが、パウスカートと呼ばれる伝統的な衣装です。パウスカートは、鮮やかな色合いの
0
カバー画像

日記「ゴミの日とSNS」

【ごみの日】 先週最後のゴミ捨て日にゴミを出し忘れ 満タンになったゴミ袋を次の回収日まで 台所に置いておかなくなってしまい とても目障りな邪魔者になってしまった (ノД`)・゜・。 ゴミ袋にしてる物はスーパーの大袋で GW期間中という事もありごみの量が いつもより多くスグ満タンになって この期間中2袋目に突入してた 俺の所のゴミ収集日は火曜と金曜で いつもならそんなにゴミが出ないから 火曜日のみ出せば全然間に合い 金曜日に出す事が無い この習慣が付いてたせいで 先週金曜日のゴミ収集日に出し忘れ 今週の火曜日まで出せなくなり 満タンの1袋がとても目障りになった 仕方ないので次の火曜日まで我慢し こないだの火曜日にゴミを出す時には 3袋分までゴミが溜まってしまい 小さい台所がゴミ袋で占領された なのでこの日たまった3袋と まだ半分位しか溜まってない4袋目も 全部ゴミの日に出してすっきりさせ とても気分が良くなってしまう °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° やっぱごみ袋が1つでも部屋にあると ごみ屋敷みたいな気分になってしまい その間ゴミ袋がずっと気になって 落ち着かないから気分が悪かった 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【モシトラ】 最近「Bluesky」と言う昔のTwitterと ほとんど同じのSNSを始めて見たけど 外国人ばかりで全然フォローされず 俺の投稿場所がとても寂しくなってる しかしブルースカイ自体少数のSNSで まだ全世界で500万人位しかいなくて フェイスブックやXと比べると まだまだ小さなSNSだった でもこの先人気なSNSになる事期待し 先行投資と言う意味で投稿して
0
カバー画像

風姿花伝からみる現代の習慣化と意識的行動とは

『風姿花伝』は、千利休によって書かれた茶道に関する教訓を集めた文書であり、茶の湯の美学や哲学、そして生活の在り方についての深い洞察を提供しています。この古典的なテキストは、現代の生活習慣や意識的な行動にも影響を与え続けており、古い習慣や伝統をどのように現代的な文脈に適合させるかについて興味深い示唆を提供します。 習慣化とは 習慣化とは、ある行動が日常的に自然に行われるようになるプロセスを指します。『風姿花伝』で述べられているような、一期一会(いちごいちえ)の精神や「わび・さび」の美学は、茶道の実践を通じて徐々に習慣化される哲学です。この精神や美学が習慣化されることにより、個人は日々の生活の中で瞬間を大切にし、シンプルで意味のある方法で物事を行うようになります。 意識的行動とは 意識的行動とは、自分の行動や選択が持つ意味や影響を深く理解し、その上で行動を選択することです。『風姿花伝』の教えには、全ての行動が意味を持つという考えが根底にあります。例えば、茶室に入る一歩一歩にも、客に対する敬意と心配りが表れています。これは、意識的に現在の瞬間に集中し、それぞれの行動に深い意味を持たせることの重要性を示しています。 現代の習慣化への適用 現代社会においても、『風姿花伝』の教えは、日々のルーチンに対する新たな視点を提供することができます。例えば、デジタルデバイスの使用を意識的に制限することや、マインドフルネス瞑想を日常に取り入れることは、古典的な教えに基づいた現代の習慣化の一例です。これにより、ストレスが軽減され、生活の質が向上する可能性があります。 意識的行動の促進 また、『風姿花伝』
0
カバー画像

日記「食用犬と光熱費」

【食用犬廃止】 最近ニュースを見たら韓国で 2027年から犬を食べる文化を禁止し 完全に犬はペットとして扱われ 食用犬も食料じゃなくなるらしい これは韓国でも犬を食べる文化は 凄く少数派の文化で普通の一般市民は 可愛い犬を食べるなんて可哀そうだと 反対運動が起きたからだった アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ でも韓国で飼育されてる食用犬の数は 50万匹もいるらしくこの食用犬を 法律施行以降どうするのかまでは 全く決まってない 日本でも鯨を食べる文化があり 逆に日本は全長112.6mの新造捕鯨船 「関鯨丸」というのを新たに作り 捕鯨を加速させると言う クジラは弱肉強食の頂点に君臨し 適切な数なら人以外天敵がいない為 簡単に絶滅しない様に調整でき とても管理しやすい ほぼ全ての食料を輸入してる日本は 自国生産の食料が少ないから 捕鯨は数少ない自国で賄える食料で 貴重な産業かもしれない と言っても俺は鯨肉や馬肉や レバーが大嫌いで絶対食たくなくて 鯨肉が安く売られるようになっても 100%断固拒否する! (*`д´*)フガフガフガ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ガス代】 先月光熱費がとても安く済み 嬉しくてホクホクと喜んでたら 今月の光熱費が爆上がりしてて ビックリしてしまった! 俺は光熱費も家賃も全部 1種類のカードに全部まとめてて 月初めにカードの請求額が決定し スマホに通知が来る事になってる そこでなぜ今月の光熱費の請求が 先月より凄く多いのか見てみると 今月に2か月分のガス代が請求され その分光熱費が高くなってる! まさかこれは過剰請求かと思い 先月の
0
カバー画像

「特定技能実習制度は、ヤベ~じゃろ!」

ドンドンとどんどんと「外国人」が増えてくるぅ~!「あれ?ココは日本なの?」とゆ~状況が、今はまだ「実感ナイ?」けど、確実に、密(ひそ)かに、日本が「ジャパン」になっていくのじゃ!誰がこんな状況を秘密裡に進めているのじゃ?まさか?「ヤツかっ!」日本の総理なのに・・・ナニを考えて、ナニをやってんねん?!・・・そう「岸田文雄」じゃ!・・・それと「河野太郎」じゃ!「デジタル庁」大臣じゃけど、今問題の「マイナンバーカード」では、「被災者は、マイナカードを持って避難してください」との事じゃけど、結局「スイカカード」を代用しての運用を余儀なくされたのじゃ。ま、「スイカ」のほうが「災害時を含め通常時も便利?」という結果じゃ。「あれ?」それに「停電」しているので「マイナカード」がほぼ使えなかったという。また「お年寄り」は通常「マイナカード」は「金庫等」に入れていたりするし。そりゃ~普段は不要で使わないじゃろ~。「保険証」なら「サイフ」にいれて常備するのは普通じゃ。とにかく「情報ミス」やあらゆる「金融、病歴、個人情報、免許情報等」多くの情報を一括で「一か所」に集中するのは、便利な反面「非常に危険」をはらんでいるのじゃ。もし「紛失」したら?もう「何もできない」じゃんか。もし「車やバイク」の運転時じゃと「無免」になるじゃろ~。いずれ「携帯」に「マイナ情報」の「アプリ」を入れるにしても、携帯紛失なら、それこそ「何も」できないぜよ。とにかく「誰か」に「情報」を「イッキに一括で、即、盗まれる」ということは、「社会的生物の人間にとって(死)」を意味するのじゃ。「自分の情報のすべてをだれかに知られ、また、握(に
0
カバー画像

占ってみた 日本のアニメは中国などのアニメに追いやられるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は勢いが増してきた海外のアニメについて取り上げてみました。最近は中国を中心にクオリティの上がったアニメ作品が増えており、日本でも海外アニメを視聴するファン層も増えています。従来は圧倒的に日本の文化ともいわれたアニメですが、近年は日本の制作会社が海外の下請けをするなど立場も大きく変わっています。日本のアニメは中国などの海外のアニメに追いやられていくのかを占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、月のカードの逆位置が出ています。月のカードの逆位置は過去からの脱却や徐々に好転、未来への希望や優れた直感といった意味があります。現時点のアニメ業界はあまり良くない状況下にあり、手探りといった感じになっているようです。少なくともそこからは色々と手が打たれて状況には変化が生じていくことを示しています。しかしながらそれは簡単にはいかないので、時間をかけて少しずつ変わっていくといった形になります。しばらくは中国などの海外のアニメ作品に今後も圧倒されていく状況は続くことになるでしょう。次に環境条件ですが、死のカードの逆位置が出ています。死のカードの逆位置はリスタートや再構築、新展開や再生といった意味があります。中国などは国家予算も投じた形での開発を行っていますが、これは文化面だけでなく、政治的・軍事的な背景も抱えた話です。プロバガンダの意味合いも強く持っているので、こうした動きからはいずれ勢いにも限界は生じていきます。また、日本でも新たな動きも出始めているようで、若い人たちを中心に今までとは
0
カバー画像

まちづくりギャラリーの製作監修

それぞれの〈まち〉にある名所、特徴など、その歴史、文化、自然等を調査した上で、それらをギャラリー等として展示して顕彰していくことで、その地域の愛郷心を育み、〈まちづくり〉に貢献し、それを附属する施設等の付加価値を高めていきます
0
カバー画像

ショクノロジー「紅茶で国際問題」

【外交問題】 アメリカの大学教授が自身の著書で 「完璧な紅茶を作るには ひとつまみの塩を入れるといい」 と発表しました このたった一言の言葉は 膨大な論文内容の中の一言ですが 米英の同盟関係を揺るがす事態となり 国際問題に発展しそうです これがイギリスで「紅茶の冒涜だ!」 「アメリカ人などにまともな紅茶は 淹れられない」と猛烈な反発を招き 大騒動に発展してます。 これを受けてアメリカ駐英大使は 「英の国民的飲料に塩を加えるのは 言語道断で米の公式見解ではない」と 声明を出し外交問題に発展しています 事の発端が今月24日米ブリンマー大学 化学者ミシェルフランクル氏が出した 一冊の著書「浸出お茶の化学」で この本に問題の一文が書かれました 本の中で「紅茶にひとつまみの塩を 加える事で苦味を減らす事ができる」 と主張され一般的な砂糖かミルクでなく なぜ真逆の塩を入れるのでしょうか? この主張について「新しい事でなく 何世紀も前から行われている事」と述べ この研究で1000年以上前の古文書や 過去の研究論文を分析したそうです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【反発】 更に8世紀の中国の古文書にも お茶に塩を入れる慣習が記載されてて この方法を化学者として分析し その仕組みを理解しようとしました。 結果塩に含まれるナトリウムイオンが 紅茶の苦味を感じさせる物質を無くし ブロックできると説明されて 科学的根拠が示されてます。 でも重要なのが塩を入れすぎない事で 塩辛さを感じないひとつまみの塩を 紅茶に入れるだけで苦味成分が 中和されるのだといいます。 しかし英でこのニュース報じられ
0
カバー画像

「失敗」が許されない世界の弊害

おはこんばんちは。この度は閲覧、誠にありがとうございます。最近、『原作改変』というモノが、話題になっています。ちょっとだけ触れてみようかと思いましたが、その件は他の方におまかせして、本筋ではない部分を深掘りしてみます。最近のドラマやアニメは、『原作ありきのモノ』が多いように思えます。これは、コンテンツのビジネス化が大きな要因かと思う次第です。要は、『儲け主義』が原因ということです。作品を作るのには、それなりにお金がかかります。まずは、製作費を作らねばなりません。そこで出資を募る訳です。その場合、利益(儲け)が重要な要素となります。「この作品を作ったら、いくら儲かるのか」というビジネス要素がすべてです。そうなると、どういう結果になるか予測がつかないオリジナル作品と、もうすでに小説やマンガで数字が出ている(売れている)原作モノを比較した場合、リスクという観点から考えると、当然、後者をチョイスする傾向が強くなります。仮に、あなたが出資者(制作者側)だった場合、どちらを選択するでしょうか?これは、『失敗を許さない』という風潮が大きな影響を及ぼしているように思います。「ビジネスにおいて、失敗は死を意味する」こういう、強迫観念が蔓延している世の中は、果たして健全といえるのでしょうか?そもそも、人間というモノは、失敗を重ねて成長していくように、つくられています。もちろん、致命的な失敗はバツですが、そうならない程度の失敗、「チャレンジ精神を許容する」こういう世界であって欲しいです。ひと昔前は、『チャレンジ精神』がありました。なので、ドラマやアニメもオリジナル作品が多く、先の展開がわからず、わく
0
カバー画像

多言語書道とは

私のプロフィールを閲覧された中で「多言語書道って何?」と疑問に思う方がいらっしゃると思います。そこで多言語書道とはどういうものなのかを説明します。まず、文字の通り日本語だけではなく、英語でも中国語、韓国語などのような外国語も含めていくつかの言語でも書く芸術とのことです。「書道」とは、東洋の造形芸術の一種であり、起源は中国から日本へ渡ってきたのが始まりであると言われています。カタカナ語や英語では、「カリグラフィー」と言います。漢字文化を持つ中国で発達し、日本に浸透した歴史があることから、「書道の文字は漢字」というイメージが大きいと思います。それと同時に、筆、墨、紙の使用も中国から伝えられた歴史はあるので、「書道は半紙の上に墨のついた筆で書くもの」であると思う方が多いと思います。これらの歴史に疑問に思った私は、そんな常識をひっくり返すために、書道は漢字だけではなく、「アルファベットでもハングルでもええやないか!」「半紙に筆で「書くんやなくて、Illustratorやクリップスタジオなどのデジタルでもええやん!」と考えました。私にとっての書道とは、従来の「半紙の上に墨のついた筆で書くもの」「感じで書くもの」も含め、「アルファベットやハングルのようなどんな言語でもアートのように書く」「Illustratorやクリップスタジオなどのデジタルでもアートのように書く」という芸術(アート)であると思います。では具体的に私がこれまで創作した「多言語書道」の例をいくつか挙げます。上の画像は去年12月から今月まで開催されている令和5年鳥取県障がい者芸術・文化作品展「あいサポート・アートとっとり展」で
0
カバー画像

テクノロジー「パンクな芸術」

【サイバーパンク】 「サイバーパンク」は 作家ブルース・ベスキが1980年の 小説の題名が最初で情報化時代の 世代を指す用語として提案したもの サイバーパンクの登場人物は 時代から取り残された暗黒世界的な 未来都市の外側に住んでて 荒廃した街に取り残されてます そこに急速なテクノロジーの進歩や コンピュータ化された情報網や 人体改造といったものが日常生活に 影響を及ぼしている社会なのです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【スチームパンク】 蒸気と鉄臭い1800年代の産業革命を 主とした世界観で表現した芸術で 動力源が蒸気機関と電気が使われた 現代と昔を融合させたものです。 SF作家のK・W・ジーターが 自身の作品を表す用語として 蒸気とサイバーパンクを合わせた スチームパンクを思いつきました。 スチームとサイバーパンクを 合わせた造語でヴィクトリア朝の 技術的進歩や未来主義的な要素を 合わせた独特な世界観を表現します 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ロックパンク】 クロックパンク は ガープスが生み出した用語で スチームパンクとよく似た設定の 小説を指すこともあるようです。 使用しているテクノロジーが スチームパンクと異なり クロックパンクの場合 もっと前のテクノロジーの世界 この世界で使われてる動力は ゼンマイを使った時計仕掛けで オズの魔法使いが代表作品になり スチームパンクのサブジャンル 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ディーゼルパンク】 ディーゼルパンクは ロールプレイングゲームの制作者が 最初に提案したサブジャンルでパルプ・マガジンの影響を受けてる こ
0
カバー画像

中1ギャップとは?

 「園→小学校」の時に「小1プロブレム」という問題行動があるように、「小学校→中学校」の時に起こる問題行動を「中1ギャップ(違い)」と言います。 しかし最近では、「小中一貫教育校」や「義務教育学校」など一貫教育が普及したため生活環境の変化があまりありません。 とはいえ、「児童期(キッズ)→思春期(ティーン)」への'大幅な心身の変化''生活習慣や文化の変化'を通過するため発達障がいないしHSCスペクトラム(繊細っ子)など「何かしらの脳みその気質特性」を備えている子どもは普通の子どもよりもスムーズに通過しずらいこともあります。 さらに、「LGBTX(Q)」のような'新しい性別や愛情対象'を自覚したり、カムアウトする子どもが増えるのもこの時期に当たります。(早い子では3歳ぐらいで自覚しますが、言語化が難しく、自己認知ができていません)(「LGBTX(Q)」は後日お話します) 考えられる「中1ギャップ(違い)」の原因は以下の通りです。【学習面】 中学校以降は「教科制(各教科で先生が入れ替わる)」、「移動教室の多さ」、「算数」は「数学」と名を変え、「国語」も「現代文」と「古典(古文・漢文)」、「理科」は「理科Ⅰ(物理と化学)」と「理科Ⅱ(生物と天体など)」、「社会」は「地理」、「歴史」と「公民」に分かれてより幅広く、専門性を掘り下げて学んでいきます。 実技分野も「図工」から「美術」へ。「体育」は「保健」と一体となり「保健体育」。「音楽」、新たに「技術(DIYや農作業)」と「家庭科(衣食住など)」、そして最近は「情報(IT分野)」とかなり専門性が上がります。 そして授業のスピードも速くなり
0
カバー画像

やさしい猫と難民の話

 おはようございます。 小鳥遊汐里 (たかなし・しおり) です。 「やさしい猫」と動画 先日「やさしい猫」という本を読みました。 スリランカ人の男性が日本人のシングルマザーと日本で一緒に暮らそうとする物語です。 後者の娘の一人称の語りで物語が進みます。 物語の一環として難民の話も登場します。   本を読み終えた頃こちらの動画を見つけました。 動画の 1 分 52 秒からの解説で「4 年前ぐらいまで日本って難民申請をすると労働許可が下りたんですよ」……とあります。「やさしい猫」の記載によりますとこんな感じ。外国人に対して「あなたは難民です」……という認定が下りますとビザが出ます。 年間 30 人ほどというのは動画の通りで申請した人の 1 %以下。 難民申請を受理されず日本で再度の申請をする場合一旦は収容施設に入らないといけません。 収容施設にはスマホもパソコンも持ちこめません。 働くの無理でしょう。 収容施設から外に出してもらうという「仮放免」という選択肢もあります。 働くことは認められてはいません。 ちなみに「仮放免」の人は住んでいる都道府県から出る際にも許可が必要です。「やさしい猫」の舞台は平成 30 年。その後から 4 年前まで法律の運用が変わった可能性もありますが考えづらいです。「やさしい猫」の説明と動画の主張とが違っていて どちらかを選ぶとするなら「やさしい猫」を信じます。難民認可 1 % 以下の壁 基本的にどんな人も自分の生まれそだった国にいたいはず。 にも関わらず自分の国に居つづけると殺される危険があるあるいは殺される恐怖を感じるために国外に逃げた人。 噛み砕いた説
0
カバー画像

アメリカ人にドン引きされた日本のジョーク

どうもmiumiuです^ ^アメリカといえば、ジョーク文化を思い浮かべる人もいるんではないでしょうか?結構アメリカ人と話しているとジョークを沢山言ってきたり、周りでもジョークを連発して笑わせてる人が多いです。日本ではお笑いが盛んで、私もお笑いを見ながら育ってきました。日本のお笑いはアメリカのジョークと比べて、賢いっていうか、洗練されたネタが多い気がします。ボケとツッコミがいて、その掛け合いを見て笑う。あえてお笑いの場面ではなくても、日常的に自虐ネタがウケたりしますよね。「他人を下げず、自分を下げる」といった感じですかね。昔私は学校でよく、自虐ネタを使っていました。例えば、自分が少し太った時に自分のお腹を「私の三段バラバーガーがさ、」と言って笑いを取ったり、自分のお肉を「ミートテック」(ヒートテックなんか着なくてもミート(肉)があるから大丈夫!)と、くだらない事を散々言っていました(*_*)日本でこれを周りで言っている子も多く、よく人が笑っていたので、これはアメリカでもウケるんじゃないかなと思っていました。渡米後、友達もでき始め、ジョークを言える関係になった人たちに初めて自虐ネタを言ったところ、「ドン引き」されましたΣ(゚д゚lll)というか、結構深刻な顔つきで、大丈夫?みたいな目で見られ…苦笑え、待って、もしかして自虐ネタウケない…?!と痛感した日でした笑どうやらアメリカでは自らの容姿をバカにしないようです。もっと自分に自信を持って・:*+.\(( °ω° ))/.:+!みたいなメッセージが多いです。私が自分の容姿をバカにしたジョークを言うとなんでそんなに自分の事を下げるんだ!
0
カバー画像

「A・SOBI・NIN」(遊び人)になるぅ~♪

(ア・ソビ・ニン?=遊び人)じゃね~♪これは決して、「フランス語?」ではない^^ボクはず~っと前から、江戸時代の「遊び人」に憧れていたのじゃ!!^^・・・だからボクは「遊び人」になるぜよ・・あのマンガ「浮浪雲(はぐれぐも)」って知ってはりますかぁ~??(うん?京都?)作者はあの「ジョ~ジ秋山」せんせ~、ですねぇ~♪も~大好き~♪^^「アシュラ」とか~「銭ゲバ」も大好き~♪先日、亡くなられたよ~ですが、たくさんのマンガを残してくれて、ありがと~ですっ!だけど、その「浮浪雲」の主人公「雲さん?」は幕末の江戸時代、品川宿の問屋場「夢屋」のカシラじゃね。え~、今でいう「社長かな?」まあ、前から思っていたけど、あの「雲」さんって「秋山せんせ~」そっくりで、彼本人だよねぇ~(^^;ぜったいそ~じゃ。スト~リ~は色々いっぱいあるんだけど、「雲」さんは「な~んかいつも(うわの空)」なんだよね~。(^^;いつも「大変なこともカル~ク?受け流す?」という「オオワザ?」の持ち主じゃ。^^お~トモダチのお奉行様?も「な~んか軽い?」お裁きというか寝転んで「名判決」をだす。う~「雲」の奥さんもなんかイイんだよねぇ~♪「ま、何とかなるっしょ!」・・・という軽さ!日本的っていうよりも「外国?」じゃね~(^^「お涙ちょ~だい?」っていうより「カラっ?」としているぞよ。「島国」よりも「大陸」感あるねぇ~♪ほぉ~そうそう、本題だけど~、ボクは「遊び人」になるって決めたんだよ~。え~~なぜって?・・・そりゃ~も~「日本」にも「世界」にも「仕事?」が無いからさ~^^;ま、モトモト「お仕事」ってキライだし~、「汗流して
0
カバー画像

「大麻」戦争~タイの今!

なんじゃ?タイマ?タイマ~??^^;そういや~前に日本でも「大麻を合法に」とかって選挙で「公約?」におもいっきりしていたヒトいたよね~^^;落選?!ある芸能人も一緒じゃったね。^^;;ま、タイでは一応「合法」とはなっているし外国人観光客だっていっぱい「大麻吸引」等をやっている・・・日本人観光客も一部だが大麻を吸引?しているよね。^^;;その日本人の中にも「急性中毒?」になり救急車で搬送されてる人もいたね~(ーー;あのね~いくらタイで「合法」でも、日本はまだ「違法」だし、もし日本に持ち込んだり、日本で吸引とかしたら「逮捕」されます!^^(え?日本で大麻吸引はOKですって~?!あのね~、吸引OKでも「吸引」するには「所持」してないと吸えんじゃろ~!^^;)んで、「医療用ならいいでしょ?」ってか?「あの~、そういう一部許可からね~、段々と崩れていくのが心配じゃね」・・・でも今年くらいから~何やら「医療用OK」なんていうウワサ?がねぇ~、あったよ~な気が!・・・昔、日本では「大麻栽培農家」が多く存在していた!^^;;え~~っ!!・・・まさかぁ~!?・・・ホントに?・・・はいそ~なんです「川崎さん」(ふる~^^;)。そもそも「大麻」なんて、日本では大昔から「クスリ」とか「食用」とか「布」とかね~色々と活用していたのじゃ!^^へぇ~。なんかちょい「クジラ」に似ているよね~。もちろん日本では「クジラ」は大昔から~「おいしい食べ物」としてパクパクみんなが食べていたよ~♪^^ボクも大好きです!学校給食でボクの一番の好物は「クジラ」に「揚げパン」じゃね。^^うまぁ~~。でも何やら「クジラ」を食べる
0
カバー画像

ネイティブアメリカンのスピリュアルな伝統

⏬#パワフルな自然との絆 ネイティブアメリカンのスピリチュアルな伝統は、強力な自然との結びつきを探求します。彼らは自然を尊敬し、感謝し、敬愛しています。彼らは聖地やパワースポットを大切にし、スピリチュアルな儀式や祈りを行います。自然主義とバランスの重要性についても学びましょう。 ⏬#ネイティブアメリカンのスピリチュアルな伝統 ネイティブアメリカンのスピリチュアルな伝統は、彼らの文化と密接に結びついています。彼らの宗教は、祖先の教えを基にしており、自然との強いつながりを追求しています。 ネイティブアメリカンの宗教は、彼らの信じる神々や精霊たちに対する敬意と敬虔さを示しています。自然界のすべての存在に対して敬意を払い、礼拝を捧げることで、彼らのスピリチュアルなつながりを深めています。 聖地やパワースポットは、ネイティブアメリカンの宗教とスピリチュアリティにおいて非常に重要です。これらは神聖な場所であり、神々や精霊たちとの交流を可能にします。ネイティブアメリカンは、これらの場所を儀式や祈りに利用し、自らの信仰を強化しています。 ネイティブアメリカンの儀式や祈りも、彼らのスピリチュアルな伝統の一環です。これらの儀式は、力強い歌や踊り、奉納物、そして神聖な言葉を通じて行われます。これらの儀式は、自然の力や神々との交流を実現するための手段です。 ネイティブアメリカンのスピリチュアルな伝統は、彼らの文化と信仰体系の根幹にあります。彼らは自然との結びつきを大切にし、そのバランスを保つための方法を追求しています。彼らの教えは、私たちにも多くのことを教えてくれます。 ネイティブアメリカンのスピリチ
0
カバー画像

テクノロジー「性欲ランキング」

【ランキング】 今年の世界で一番 性欲が強い国のTop10が発表され 1位が香港になり日本は ランク外になってました。 1位:香港 2位:イタリア 3位:スペイン 4位:アメリカ 5位:フランス 6位:イギリス 7位:ドイツ 8位:オーストラリア 9位:カナダ 10位:スイス去年も香港とイタリアとスペインはTop3に入りしてる健康な国です。 この事を調べたのは 紳士淑女の国イギリスの 「ラブハニー」という企業で 世界規模で調査しました。 調査の方法は 世界中の人を対象にネットを使い 22000人からアンケートを取り スコア形式で採点しました。 このランキングは リビドーオリンピックと名付けられ 西欧諸国が多い中で唯一香港が アジアでランクインしました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【アプローチ】 調査によると香港の人達は 性欲について相手と話し合えるほど 開放的な文化で自己表現を好み 性欲にとても前向きだそうです。 しかし隣の国の北京や上海は 性について話す事がタブーで 開放的な考えを持つ人が少なく ランクを下げてしまってると言う。 ちなみに日本は 「平均性欲指数」トップの香港の 7.16に対し4.73とアジアの中でも 一番低い数値になってました。 研究者たちの見解は 「香港の性欲に対し開放的な文化は 自己表現の考え方も開放的になれて 性についても前向きである」と言う しかし他国の性事情を知った所で 現状どうにもならないと言うのも ラブハニー社も理解しその上で 他国の事を知ってほしいと言います 性欲に対して他国の文化や価値観の 違いを知って理解できれば 自身の性欲に
0
カバー画像

【首相官邸に意見しました】

少子化の根本対策は経済的支援ではなく教育と考えます。子供を作らない理由は、首相官邸と民間調査に大差はありません。経済的理由と、驚くことに個人的感情だけで子供を作らない人生を選択する安易な考えになっているのです。これでいいのでしょうか。娯楽や自分だけを優先する社会でいいのでしょうか。人間の本能や伝統・文化を軽視して未来があるのでしょうか。先日、統一地方選挙前に政府が発表した経済的支援で解決するのでしょうか。経済的支援と共に、国民の意識がとんでもないことになっていることを国民に発信すべきと考えます。まず、少子化傾向の現状の国民意識がどこにあるかを認識させ、これでいいか否かを国民が議論する。国民自らが「家族」や本当の「幸福」を考えられる日本を取り戻す教育が必要なのではないでしょうか。一律の考えを持つように教育されてきた社会人にではなく、小中学の義務教育世代から実施してほしいです。少なくとも一時的な個人的感情だけで子供を作らないと意思決定するような成人は、もう沢山です。税と社会保険料の国民負担47%も限界です。コロナ対策の時のような財政出動で消費税減税し消費を喚起させ、デフレではなく経済成長を狙ってください。国民を豊かにする政策に転換してください。
0
カバー画像

テクノロジー「親父ギャグ効果」

【おやじギャグの文化】おじさんのとっておやじギャグは 若者との会話のきっかけを作る おやじ特別な切込みなのですが 逆にダメージを与える事が多いです でも世界中でおやじギャグがあり ユーモアの1つとしての文化を築き おやじギャクの専門書まであって ギャグとして認識されてます ギャグとして成り立ってる訳は 正しい言葉や意味の規律を破り 常識的な解釈と違う意味を持たせ 意外な言葉にしてるからです。 例えば 1つの文で2つの意味を持たせる 「この金おっかね~」と言うのは 常識的な解釈と違う解釈になります 普通1つの言葉に1つの意味を持たせ 言葉や文を作るのですがこの場合 1つの言葉に2つの意味があるので そのままの解釈じゃなくなります。 しかもギャグが面白いという ギャグの掟の規律違反すら犯し 精神的ダメージを負わせる物が おやじギャグになってしまうのです さらにおやじギャグを極めし者は つまらなさ過ぎて笑いを取り ここまでくれば職人芸として おやじギャグを言っても大丈夫です 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ギャグの特訓】 おやじギャグが相手に ダメージを与えてしまう事は 本人もよく解っていて その上でおやじギャグを言います その理由は 大昔から続く進化の過程上の本能で 経験が浅い若者に対し試練を与え 強くしようとする本能なのです。 そうする事により 子孫を残せる確率を上げ 長く生き続けられる経験を積ませ 精神を向上させようとするのです ここ数年の研究では おやじギャグに対し子供が どう反応して良いか困らせる 試練を与えてると言います。 更に父親の授業参観のとき父親が みんなの前
0
カバー画像

「書道&弓道の効果について!💜」🎾🚴‍♀️🏓⚔️⛳😎😍

💜書道の効果について!①視覚的効果を高めてくれます。②忍耐力、集中力が付きます。③衝動を抑える効果があります。④手本を自分の字体と比較しつつ進めることができます。つまり、作業能力が強化されます。⑤計画、実行、見返し、修正、実行というパターンがくりかえされますので物事に対して、この感覚が活用できるようになります。⑥癒しの効果があります。スミの香り、筆の感触です。そして、習字&書写&書道には、少し異なった感覚が存在します。まず、(習字&書写)は、正しく習った文字を書くことを目的としています。文字を書く上での基礎的な事が、(習字&書写)という事になると思います。書道とは、自分の個性や思いを文字で表現することを言います。当然、文字を書く上での基礎的な事(習字&書写)は、言うまでもなく必要な事なのです。つまり、習字&書写を続けているうちに、必ずこういう感覚が芽生えるので日本人の文化といえるのではないでしょうか⁈💜弓道の効果について!弓道は、武道であり、スポーツなのです。①集中力、忍耐力が身に付きます。②姿勢がよくなります。③礼儀・作法を学ぶことができます。暴れん坊将軍(吉宗公)でも、おなじみです。効果の内容を見て、お解りと思いますがこういう内容の事を、日本人は好むという事なのです。つまり、日本人の自然体といえると思うのです。故に、文化という言葉で表現されていると考えている次第です。
0
カバー画像

テジョンエキスポのキャラクター「クムドリ」の復活?!(대전엑스포 마스코트 캐릭터 꿈돌이의 부활?!)

사진 속 이 캐릭터를 아시는 분 계신가요?皆さん、画像のこのキャクターをご存じでいらっしゃいますか?1993년 대전엑스포의 마스코트 꿈돌이라는 캐릭터입니다!1993年テジョンエキスポのマスコットキャラクター「クムドリ」です。사실은 이 캐릭터를 꽤 좋아해서 굿즈 등도 많이 가지고 있습니다ㅎㅎ実はこのキャクターが結構好きで、色んなグッズを持っています笑꿈돌이는 엑스포의 개최로 대전의 대표 캐릭터가 되었는데요「クムドリ」はエキスポの開催によりテジョンの体表的なキャラクターになりました。하지만 엑스포가 끝나고 난 후 수십 년이 지나며 인기는 점차 사그라 들고 말았습니다.그런데 그런 꿈돌이에게 부활의 기회가 찾아왔는데요 바로 내 꿈은 라이언이라는 방송에 출연하게 된 것입니다. 추억의 캐릭터 서바이벌에서 우승하며 이모티콘, 인형 등 다양한 굿즈가 나오며 인기를 끌게 됩니다! でもエキスポが終わって数十年後、「クムドリ」の人気は衰えてしまいました。そんな「クムドリ」に復活の機会がやってきました。それは「私の夢はライオン」という番組の出演です。「クムドリ」は思い出のキャクターサバイバル対決で優勝を掴みました。その後、スタンプ、ぬいぐるみなどのグッズが販売されるなど人気を集めるようになりました。ソヨン韓国翻訳ではMZ世代韓国語ネイティブが「日本語→韓国語」を翻訳致します。日韓のアイドルやサブカルチャーの15年以上経歴のオタクであり、SNSや推し活にも慣れています。韓国語で伝えたい言葉をナチュラルな韓国語に翻訳致します。https://co
0
カバー画像

外国人とのコミュニケーションは英語だけではダメ!

英語はできるけど、なかなか海外の人と上手くコミュニケーションがとれない。日本人にとっては、あるあるじゃないでしょうか。その鍵はコミュニケーション方法の違いあります。英語圏であるアメリカ、オーストラリア、カナダ、イギリスなどは「ローテクスト文化(Low-context culture)」とされていて、言語によるコミュニケーションを重視します。一方で、日本は「ハイコンテクスト文化(High-context culture)」とされていて、言語以外の状況(コンテクスト)などに重きを置きます。日本育ちだと当たり前すぎてあまり気が付かないかもしれませんが、実は私たち日本人は往々にして状況を使ってコミュニケーションをしています。「空気を読む」、「状況を察する」という言葉から分かるとおり、注意深く状況を読み取り、それをベースにして言動をするという暗黙のルールがあります。良し悪しは別として、それが出来ないと、「KY」、「気が利かない」、「鈍感」、「協調性がない」などと言われてしまうこともあるかと思います。このような環境下では、言葉の使用においても周りに合わせ、自分の主張を抑え、あまりはっきり言わず、相手に察してもらうというコミュニケーション方式になりがちです。そのため、上述の英語圏の国々の人々とコミュニケーションをとる際に、同じように空気を読んだり状況を察しようとすると、かえって「自分の意見がない」、「なんかよく分からない人」、「仲良くなりたくないのかも」と思われてしまう恐れがあります。もちろん、「空気を読む」、「状況を察する」というのは日本人のいいところでもありますので、完全にローコンテクス
0
カバー画像

テクノロジー「元祖ハロウィン」

【重なる祭り】ハロウィンの元祖は2000年以上前の紀元前にあったケルト文化の秋の収穫物を祝う「サウィン」と言うお祭りです。この日の10月31日と11月1日はケルト文化の年末年始に当たり秋に収穫されたものを集めて盛大に祝う祭りでした。更に10月31日はあの世から死者の魂が帰ってきて現世とあの世が繋がる日であり祖先を祝う意味もありました。しかし起源後キリスト教が広まりキリスト教の11月1日に行われる信者を祝う日「オールハロウズ」とケルト人のお祭りが重なりました。するとケルト人のお祭りサウィンとキリストのお祭りオールハローズが祝う日が同じなので一緒に祝い2つのお祭りが混ざって行きます。そこでキリスト教が11月1日だけじゃなく10月31日もケルトのお祭りしようよ!となり10月31日も祝う事になりました。でもキリスト教でケルトの祭りを大ぴらに開催する訳に行かずオールハロウズイブと妥協され一緒に祝うお祭りが始まりました。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【略される名前】その後この2つ混ざったのお祭りがキリスト教のアメリカに持ち込まれオールハロウィンイブが略されてハロウィンと言われたのです。略され方は「オールハロウズイブ」「ハロウズイブ」「ハロウィン」この様に略されていき古代ケルト人のお祭りとキリスト教のお祭りが混ざったハロウィンが誕生したのです。カボチャのランタンは「カブ」のランタンが元祖で大昔のハロウィンではかぼちゃが使われてませんでした。アイルランドやスコットランドではカブかジャガイモが使われててイギリスででは大きなビーツが使われてました。しかしその後このお祭りがアメリカに広まると
0
カバー画像

誰もが尊重される社会に

こんにちは皆様。三女が転職に向けて、着々と用意していて、忙しそうで、転職って大変だなーなんてのんきに見ている。彼女は自称フルスタックエンジニア、どれもこれもある程度できるって業界ではあまりいないんだよって、教えてくれた。フロントもバックエンドも通信もって言われても、こっちはチンプンカンプンですが、凄いというのは伝わったぞい。どうも面接のときにも、言っているらしく、私フルスタックエンジニアで、歩くプロダクションと言っているらしい。中々良いコピーだ、自分の事をそう紹介するのが適当かどうかは解らないが、そうなれば私も言ってしまおう、アーティストライターで歩くクリエイターの私です。私のは文筆家とかいう言葉が代わりになるけど、三女の方は代わりになる言葉は難しい。それでこの言葉に成ってしまうのですね~、これ戦時中の日本だったら言えない言葉じゃね。一寸独り言ちている、そんな時代はもう来ないと信じているが、大変だったのだろうな。わが両親はまだ子供だったので、あまり知らないみたいだが、戦争で言葉を奪われるのって、(戦争でなくても奪われるのは有るが)悲しい。文化と民族の否定なのだよね、人間の培ってきた文化は失ってしまうと、取り返しがつかない。今戦争が見える化で来て初めてそう思う、私たちの文化も相手に文化も尊重していって欲しい。これって人間関係でも同じ、生まれも育ちも違う人間たちが、出会って付き合っていくには、ちゃんと尊重するのが大事だよね。企業も家庭も尊重できなくなって、ギスギスするよりは、尊重して生きてゆくのがいいんじゃない。ボンヤリそう思ってしまった。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

今日の「新聞~3~」#10

ある新聞の編集委員が執筆するコラムがある。鋭い切り口が心地良く、毎週楽しみにしている。一時期TVのコメンテータにも出たのだがやはりペンのほうが良かった。餅は餅屋である。今回その方が若者の「コミュ力」について語っていた。『昔と違い、今のコミュ力とは、周りの空気を乱さないよう発言することだ』という。???珍しく着地のズレを感じた。確かに「空気を乱さないように発言」しているのはわかる。でも、その根底はもっと別にあると思う。「炎上のベクトルが自分に向かないように調整し、言葉を選んで発言している」ように感じる。これって人間の防衛本能だよね。だから今の若者はみんな優しい。半径50㎝以内の気遣いは完璧。みんな仲良し。このコミュ力は凄いと思う。毎日こうやって鍛錬していけば、素晴らしい社会人として育っていくだろう。尊敬に値する。疲れたらちょっと気晴らしにでも出かけたらいい。ひとりで、カラオケ旅行食べ歩き・・・昔のことなんてどうでもいい。これから世界を作っていくのは若者たちだ。どんどん新しい文化や習慣、概念を生み出してほしい。おばさんはとっても楽しみです。でもたまにはかみ砕いて説明してください。置いてかないで~。
0
カバー画像

お月見ってアメリカにもあるの?

みなさんこんにちは!すっかり秋ですね(⌒∇⌒)さぁ!2022年9月10日は「中秋の名月」だそうです。1年で最も月が美しく見えるんですって!!なんだかとても素敵ですね。日本の秋と言えば「お月見」ですが、アメリカでも同じように秋の月を楽しむのでしょうか?アメリカでは12つの各月の月(ムーン)にそれぞれ名前があるそうです。9月の月の名前は「Harvest Moon(ハーベスト ムーン)」収穫の月です。とりわけ月が明るく、夜でも収穫できることが名前の由来だそうです。ただ、秋の月のみを楽しむ文化はないのだとか。せっかくなので12か月分の月の名前を調べてみました!皆さんの誕生月の名前を探してみて下さい(⌒∇⌒)1月…Wolf Moon (オオカミ)2月…Snow Moon 3月…Worm Moon (イモムシ)4月…Pink Moon5月…Flower Moon6月…Strawberry Moon7月…Buck Moon (牡鹿 象徴である角が生え変わる時期)8月…Sturgeon Moon (チョウザメ)9月…Harvest Moon10月…Hunters Moon (冬に向けた準備の狩り時期)11月…Beaver Moon (ビーバー)12月…Cold Moonいかがですか?忙しい日々の中で、なかなか空を見上げることもないかもしれません。今夜だけは、少しだけお休みして、素敵な月を眺めてみませんか☆★?
0
カバー画像

京都の文化「舞妓」の裏事情

昨日、文化や伝統についての話をしましたが、舞妓を京都の文化の一つに上げても反対はないと思います。 みなさんは舞妓をどう思いますか。 まあ、綺麗だとか、可愛いという意見が多いでしょうね。 私も京都出身ですし、大昔、繁華街をうろうろしていた頃によく見かけました。 それから、クライアントに接待された飲みの席に舞妓が来たことがあります(通訳が接待されるなんて変な話で、確かに滅多にないことですが、本当にそんなことがあったんです)。 私の個人的な趣味をいうと、舞妓の化粧は地の顔がまったくわからないので好きではありません。 それはいいとして、最近、この舞妓をしていたとする女性(A)のツイートが論議を呼んでいます(週刊女性PRIMEより)。 以下に紹介しましょう。 「この世から抹消されるかもしれんけど、これが舞妓の実態。当時16 歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた(全力で逃げたけど)。これが本当に伝統文化なのか今一度かんがえていただきたい」 続けて、Aさんはこうもツイートしています。 「人身売買を国が認めていること、もっと知って欲しい。私は鬱(うつ)すぎて気がついたらトラックの前に飛び出してた。間一髪で先輩の姉さんが助けてくれた。仲良しだった姉さんが、枕元で手首切って血を流してたこともあった。その姉さんは首吊りもした」 一応説明しておくと、「舞妓」とは主に15~20才の芸妓を目指して修行をしている女性を指します。 見習い中なので、原則的には賃金は発生しません。 いわゆる「置屋」に住み込み、小唄や日本舞踊、三味線などの芸事を習い、日々芸妓になるための
0
カバー画像

他国の文化や伝統の尊重

かなり前のことですが、マレーシアで地震が起きました。 それで、その原因が外国人登山者による半裸での記念撮影だとする公式の発表があり、話題になったんですね。 マレーシアのサバ州にはキナバル山という神聖な山があります。 その山頂で10人の登山者が、男性はパンツ1枚、女性はタイツを穿いただけのトップレスで写真撮影を行なったわけです。 地元ガイドは止めたものの、彼らはバカ呼ばわりで、相手にしない。 そのしばらく後に地震が発生した。 キナバル山があるサバ州の副首相は、「山頂で10人の登山者が半裸になって記念撮影し、聖なる山とその神を侮辱したこと」が地震を引き起こしたと明言。 その後、10人のうち4人が逮捕され、公然わいせつ罪に問われました。 公然わいせつ罪というのはぎりぎりの選択なのでしょう。 普通は神聖な山を汚したことでは罪に問えません。 たとえ人々がそのために地震が起きたと信じていたとしてもです。 いわゆる不能犯になるのかな。 簡単にいうと原因と結果の因果関係が明確ではないということですね(別の機会に詳しく取り上げます)。 ところで、こうしたその土地の慣習や信仰を踏みにじるような行為は日本でも頻繁に見られます。 有名な神社や寺、いわゆるパワースポット等々、観光客が集まるところでは当たり前のように行なわれているようです。 最近ではYou Tubeやインスタグラムで嬉しそうに自ら拡散している人たちもいるみたいですね。 ただ、そうした行為があまり酷いと咎めたり、叱責することはあるでしょうが、刑罰が適用されることは珍しいんじゃないかな。 それはいいとして、もともと先進国の科学的な考え方が身に
0
カバー画像

韓国の本場のホットク

日本では韓国ブームだと聞きますが、みなさんはホットクを食べたことがありますか。^^韓国の昔ながらもおやつと言えばホットクです。韓国に住んでいれば、屋台に慣れ親しむようですが、私は、屋台はきたないものだと思いずっと避けていました。日本から遊びに来た友達が「屋台に行きたい!」と言っても絶対に連れていかなかったのが屋台です。「屋台ツアーがない韓国旅行ってどうなの?」友達からはかなり文句を言われ続けしまいには私が日本に帰ると他の友人たちからもネタにされます。私は屋台が嫌いでした。でも、韓国で生活をしていると、周りのママたちが勝手に屋台に子供を連れていったり、友達がおごってくれたり、塾長や、テコンドーの館長が帰り際に子供たちみんなにおごってくれたりします。子どもが外でいろいろな体験をしてくるので子どもが先に「パパ、あの屋台でたい焼き買って!」「あそこのおでん有名だよ!」なんて、教えてくれるようになりました。私はずっと拒否していたのですが、ある冬の寒い日に、おばあさんがやっているホットク屋台が美味しいと聞きパパが並び買ってきたものを食べて見ると・・・「な、なんておしいんだ。。。」中のもちもちと密の甘さ、やさしさを感じる味にノックアウト・・。いつの間にか私は韓国に住みながら、屋台に愛情が芽生えてしまいました。ホットクと聞くだけで、冬の冷たい風と、あまいミツと周りの笑顔を思い出し、なぜか自然にうるっとしてしまいます。私が行くお店は30年ホットクを作り続けるおばあさんの所です。8年前から通っていますが、久々行ったら、おばあさんが一回り体が小さくなってた気がしました。うちの子たちが食べるこの屋台の
0
カバー画像

<閲覧注意>芸術論談義①

☆このブログは、【Zarathustra Art Projects】のHPブログの転載です☆こんにちは、Philip/K/Komです。 私のホームページに掲載しているブログをこちらでも掲載を始めようと思います。独断・偏見まみれですが、ご興味のある方は是非ご覧ください。ちなみに、何回かやろうと思っているこのブログの「芸術論談義」だけど、あくまで僕個人の考えであって、正しいとか間違っているとかそういうのはナンセンスなので、読みたい人だけ読んでみてくれればいいです。だからそういう意味で閲覧注意にしてます。 今芸術活動していて、自分流の考え方がある人やこだわりのある人はムカつくかもしれないので、読まない方が良いと思います。 一応注意はしたので、では始めますか。 まあ、第一回なので「そもそも論」から始めようと思う。 そもそも「芸術」というのは何の事だろう? 芸術(げいじゅつ、希: (η) τέχνη、 téchni、羅: ars、英: art、仏: art、独: Kunst)とは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。 文芸(言語芸術)、美術(造形芸術)、音楽(音響芸術)、演劇・映画(総合芸術)などを指す。 上記は、Webilio辞書を引用。 大事な事なポイントは、 表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合う つまり、作っている人または、見ている人と2方向の視線があって初めて芸術なり得るということなんだよね。 だから、いくら自分で芸術家気取りでなんだかんだガラクタを作ったところで、世の中に晒さないと芸術とは言えないんだ。
0
カバー画像

♪筆者的に日本一の牛すじうどん

♪この店を舞台に数年前に撮影されたとあるPVで、主人公の某ベテランアーティストが、こんなふうに紹介していました。* 安くて旨い店はその地域の文化だ。至言だと。♪その日の到着時間は、朝食タイムが一段落 & ランチタイム前でした。… またしても時系列が前後する、今編の話題です。数ヵ月振りにお目にかかったマスターならぬ大将は、なぜかワンオペ状態。 来客が途切れたタイミング、店外で煙草を吹かしていらっしゃいました。 「オマエが来たから火を消さなきゃならなくなったぞ」 「オマエに連動して次々と客が来たから、もう1本吸えないだろうがっ」 もちろんこれはあまりにひねくれ過ぎた & 親愛ゆえの邪推冗句。 こんなことを欠片ですら思うような大将なら、通い続けるはずがありません。そっけないお人柄には違いありませんが(笑)。★ 説明無用 牛すじうどん 鶏めし 最強鉄板のコンビネーション「鶏めし、幾分濃い味になりましたね?」 「最初からこんなに沢山、天かす入っていましたか?」 「この数ヵ月でかなり痩せられたみたいですが、お身体大丈夫ですか?」 もちろん声に出すような、野暮な振る舞いには及びません。 ( -人- ) ごっそさん & また来させていただきます! ★ 夏の蝶 十月過ぎて 命舞う食べ物ネタ中心 = 筆者充実の日々の証拠。( ^-^ ) v 元気です!或 頁生(ある ぺじお) #263 / 4834.
0
カバー画像

スーパーにいる「呼び込み君」の大変さ 文化祭編

「音楽CD販売していまーす!」「色々なジャンルのCD販売していまーす!」「試聴ブースありまーす!」専門学校時代の文化祭。様々な学科が出店ブースを出して、多種多様な出品物をお客様に提供していました。私のクラス(サウンド学科)では、挙手制でやりたい人がソロorチームを組んで楽曲制作、ミックス、ボイス録音、CD書き込みなど実際に店舗で売るような作業を行い、オリジナル楽曲のCD販売をしておりました。当時は他学科とのコラボ出品物も多数あり、とても多くの人で賑わっておりました。賑わうということはそれだけ各学科の出店ブースが多くのお客様の目に付きやすいということなので、オリジナルCDを販売している人はブースに立ち特に大きな声で呼び込みをしていました。〈自分の作品が他のお客様に気に入って頂き、購入される。〉私的には、これほど嬉しいことはないのではないかと思います。「今まで体験した事がない作業を自分なりに学びながら習得して、そしてお客様にどのように工夫したら喜んでもらえるか。」色々と試行錯誤しながら未熟なりに研究していたその当時、CDが売れる度に大喜びしていたのは今でも覚えています(^^;;私はチームでCDを出しており、それぞれが作業を分担して完成したCDを販売していたのですが(それこそ皆で大喜びしてはいたのですが)当時はそれぞれの作業の大変さを私自身あまり感じることはできませんでした。自分の担当(楽曲制作)のことを熱心に勉強しすぎて、恥ずかしながら他の作業のことを全く考えていませんでした。現在、こうしてココナラ で楽曲制作の出品物を出したり、ブログを書いたり、全て1人で体験していて(ジャンルは
0
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その84~

本日もお読みくださっている全ての皆様に感謝申し上げます。本当にいつもありがとうございます。今回も、どうぞ宜しくお願い致します。今日はちょっと変わった角度からのお話となります。あれ?いつも変わった角度からでしたね、そう言えば。ということは、裏の裏は表ということで、今日は実は珍しくまともな話なのかと言いますと、やっぱりちょっと変わった話なので、いつもよりも更に変わった話ということになります。話には、前置きというものがありまして。落語だと枕とか言うものがあるように、人は話始める時に一定の助走のような時間を欲するようです。もしもそういった時間が無いとなると、咳払いなどが自然に出て、胸部や背骨や喉の緊張を解こうという反応を見せたりもします。それぐらい、前置きというのは大事なものなのです。例えば心理カウンセリングのような場では、クライアントが本題を語り始めるまでに何年もの期間を要したり、遂には前置きだけで終わってしまう、本音の部分に至る前に自ら治療の契約を破棄してしまったりと、そんなことが結構普通にあったりもするものだと聞きます。僕のこのブログも今日で84日間連続で更新させて頂いておりまして、いつの頃からか冒頭でお礼を述べるように自然となりました、自然とです。これ、単なる社交辞令だとお思いの方も居られるかも知れませんが、本心からのお礼の積もりで書かせて頂いてます。何故そうなるのかと申しますと、皆さんが僕の話を傾聴してくださっているからです。何名かの方に至っては、本当に全部欠かさずお読み頂いてたりして、その方は僕に取りましては、もう今となっては替えの利かないセラピストのような存在な訳です。こ
0
76 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料