「失敗」が許されない世界の弊害

記事
コラム
おはこんばんちは。
この度は閲覧、誠にありがとうございます。

最近、『原作改変』というモノが、
話題になっています。
ちょっとだけ触れてみようかと思いましたが、
その件は他の方におまかせして、
本筋ではない部分を深掘りしてみます。

最近のドラマやアニメは、
『原作ありきのモノ』が多いように思えます。
これは、コンテンツのビジネス化が
大きな要因かと思う次第です。
要は、『儲け主義』が原因ということです。
作品を作るのには、それなりにお金がかかります。
まずは、製作費を作らねばなりません。
そこで出資を募る訳です。
その場合、利益(儲け)が重要な要素となります。
「この作品を作ったら、いくら儲かるのか」
というビジネス要素がすべてです。
そうなると、
どういう結果になるか予測がつかない
オリジナル作品と、
もうすでに小説やマンガで数字が出ている
(売れている)原作モノを比較した場合、
リスクという観点から考えると、
当然、後者をチョイスする傾向が強くなります。
仮に、あなたが出資者(制作者側)だった場合、
どちらを選択するでしょうか?

これは、『失敗を許さない』という風潮が
大きな影響を及ぼしているように思います。
「ビジネスにおいて、失敗は死を意味する」
こういう、強迫観念が蔓延している世の中は、
果たして健全といえるのでしょうか?
そもそも、人間というモノは、
失敗を重ねて成長していくように、
つくられています。
もちろん、致命的な失敗はバツですが、
そうならない程度の失敗、
「チャレンジ精神を許容する」
こういう世界であって欲しいです。

ひと昔前は、『チャレンジ精神』がありました。
なので、ドラマやアニメもオリジナル作品が多く、
先の展開がわからず、
わくわくするようなモノが多かったです。
色々な試行錯誤もあったのも事実で、
当然、失敗作(観るに値しないクソのようなモノ)
も多数ありました。
色々な面で、カオス的ではありますが、
これはこれで面白い訳です。
当時の作品(特にオリジナルもの)の多くは、
予算としては十分ではなかったように思われます。
(多分、低予算で制作されていた)
そういう中で作られたモノは、
創意工夫で乗り越えたり、
情熱だけでヤリ切ったモノが多く、
それだけにつくり手の熱量が違う訳です。
目には見えませんが、
そういうエネルギー(情熱)は伝わるモノ。
記憶に残る作品の多くは、
そういうモノかと思います。
今は、マーケティングなどを駆使して、
作品を経済的な価値に置き換えたりします。
そういう中では、
荒削りなモノやよくわからないモノは
排除されてしまいます。
要するに、
色々な可能性が事前に摘み取られてしまう。
「そこそこヒットしてくれないと困る」
そういう前提条件を付けてくる訳です。
それが、果たして文化的といえるのでしょうか?

小説、マンガ、映画、ドラマなどの創作物は、
文化の中の一つの形態です。
そういうモノは本来、プライスレスで、
お金に置き換えられるモノではないかと思います。
それを無理やりビジネス化して、
儲けようとする。
この根性が文化の発展を
阻害しているように感じてしまいます。
極論を言うと、
『文化事業』は成熟した企業が、
社会還元のためにやる事業であり、
儲けを度外視した道楽でやるモノ。
『儲け主義』もほどほどにしてもらいたい。
そう考えてしまうのですが…。
まぁ、世の中はうまくいかないモノかと…。
とりあえず、
オリジナル作品を全力で応援していく。
この姿勢は大事かと思います。

『失敗を許容できない社会』
いつから、この国は変わってしまったのだろうか?
『チャレンジ精神』を失った国や人は、
衰退していくだけだと思うのですが…。
目先の利益や即戦力も大事かもしれませんが、
『人も文化も育っていくモノ』
こういう考えが必要かと思うのですが、
それすらができない今の日本…
末期的なのかもしれません…。





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す