絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

37 件中 1 - 37 件表示
カバー画像

繊細さんのカラダと心と食

こんにちわ!  yomogiです。 この記事をみている方に、繊細さん、敏感さんいらっしゃいますか? もしくは、身近なところに、いらっしゃいますか? 何かのきっかけで、もし出会っていらっしゃるのならば 何かの参考になればと思います。 ちなみに、お産直後の状態や子育て中のお母さんの状態も子供のことに関しては、育てていくのが初めての場合は特に、いわゆる神経過敏な状態になってると思います。母乳育児をやってる方で甘いものがかなり欲してる方もこういう状態は多いです。もしそのような方も参考までに。 私自身、幼い頃から実は自分がかなりの繊細さん、敏感さんでした。 でもこれを意識しだしたのは、大人になってから。 それまでは、全く自分と他の人の感覚の違いなど考えることなどありませんでした。 繊細さん、敏感さんは、 周りに対する反応と自分に対する反応がとても敏感であることが多いです。 どちらにも反応する人もいれば、周りだけに敏感な人も。 環境に敏感であったり、状況に敏感であったり、人とのコミュニケーションに敏感であったり、はたまた、自分の肌に触れるものに敏感であったり、 ほんと実は敏感さは、人それぞれなことが、ほとんどなのです。 なので、本来は、比べることって実はできないんじゃないかな?とも思っています。 そんな方へ普段やってる食事とからだの働きが、よりそういう状況を起こしかねない話を書きますね。 絶対とは言えません。でもそういう神経系の働きもあるんだなーという視点の一つとしてぜひ、思い当たる方は読んでみてくださいね。 食べ物はそもそも、三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)とビタミン、ミネラルで
0
カバー画像

くつろぎながら、たべる その1

こんにちわ!yomogiです。色んな食の歴史をしていった私なんですが(笑)、同じような経験をしてる方もいらっしゃるような気がします。それを自分で認めれるのか?やはり、否定したくなるのか? でも、あえて経験からのお話をしていきますね。 それが、たまたま、私がとっていたメルマガに慣れない言葉を聞いて、それと絡めてお話したいと思います。もしかしたら、みなさんの方が知ってたりするかもです。私は今回初めて知った言葉でした。 現代の医学的な診断にもなるのかな?と思いつつ、 初めての言葉だったので、気にもかけず、削除しようとしたけど、一瞬目に入ったのが気になりました。 あまり詳しいことはメルマガで知ったくらいなので、検索かけていくつか読んでみましたが、興味深かったのでこちらで軽く少し触れます。 ただ、私自身、その症例に対しての専門家でもなく、経験しちゃってるじゃん!!!!(笑) 痛い経験してる(笑) ということでの、今回は経験則としての痛かった話になります。➡あくまで、私、経験から抜けきったと思うからこそ、自分のことを思い返すと笑えるのであって、その当時の私がみたら、憤慨しますよ!きっと。。だって、かたくなにまじめで完璧にやってのけようとしてきたのだから。。。 もし、この記事を読んでいるみなさん、もしくは、ご家族、お友達、もしくは、栄養カウンセリングされてる方で思い当たる方がいらっしゃるならば、そうだな。(今回私は自分の食歴につながることからお話しますが、過度のダイエットやスポーツでの過度な体重制限なども、メンタルってとても大切なので、こっち方面につながることもあるのではないでしょうか。)
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第640号】敏感な人の休み方♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡今朝も良い天気✨外を見ると青空が一面に広がってます☺️綺麗な青空な気がする黄砂の影響?かちょっと黄色っぽい?(知らんけど*写真はイメージです青空見てると本当に気持ちが晴れます☺️頭の疲れがなんとなく、天に登っていきそう(え気持ちいい風も吹いてて今日もすごく楽しめそうです✨*写真はイメージですみなさん黄砂は大丈夫でしたか?💦昨日は夕方ごろから黄砂がすごかったですね。私の地域でもあたりが真っ黄色に💦こんな光景、初めて見たかもです(笑)いやー、黄砂の凄さは本当にレベチです💦*写真はイメージです黄砂を感じながらも昨日はYoutubeでこんな動画を発見✨HSPに関する動画です♪有名なメンタリストDAIGOさんがHSPについて取り上げてくださっていて私も面白く視聴✨見ながら、ものすごく共感しました☺️DaiGoさんがおっしゃるようにHSPはとにかく敏感人間です(笑)相手の表情や考えることを高確率で読み取れますね✨その分、感受性が高いので疲れやすい特性でもあります💦こればっかりはどうしようもないです*写真はイメージです疲れを感じた時は30分から1時間くらい何もしない時間を作る✨すると、感受性が少し戻って本来の力を発揮できるそうですなるほど、、見ながらも、すごく勉強になりました✨私も考えすぎて結構疲れやすく買い物とかでもどっと疲れます💦そんなときはメモして違う時間に考えるのも良いかもですね✨なんとなく思いました☺️*写真はイメージです疲れた時は外を見上げてゆっくりするのが一番です✨今も窓から見え
0
カバー画像

言葉につまるほど緊張した自己紹介

昨日新しく入った先生の歓迎会に参加してきました私が話す場面はないだろうと油断していたら先生方が全員揃っている中「香西先生、新しい先生に自己紹介をお願いします」と教頭先生からいきなり言われて予定外のことにあせりわけわからない自己紹介をしてしまいました恥ずかしい〜このなんとも言えない緊張感を感じるのはなんでだろう私「どうして、たくさんの人の前で話すのって緊張するんだろうね?」娘(小学生)「失敗したら、恥ずかしいからじゃない?」私「なるほど。失敗って恥ずかしいことなのかな?どうゆうふうになるのが、恥ずかしいことなんだろう?」娘「○○(娘の名前)はうまくできなくて、笑われたら恥ずかしくなる。あと、シーンとして見られていると怖い感じがする」これだ!!笑われる=バカにされているに変換されていたんだそれと自分をよく見せようと背伸びしていたから心臓がバクバクしていたんんだよね(自己不一致)見られて怖いというのも相手が何を思っているかわからないから怖い勝手に相手がどんなイメージをしているか想像しているってことだよね根っこにあるのは嫌われるのが怖い無意識の声が「何言っているかわからない!」「下手くそ!」「頭悪い!」「おまえにできるわけがない!」と言っていたんださらに相手にどう思われているかに意識が集中しているから緊張もピークになっていたのかもしれない自分責めは卒業したと思っていたのにまだまだ自分責めしている自分がいたんですね緊張する場面では心の声は何と言っている?本当にそう?と客観的になって自分の伝えたいことに意識を集中して自分を応援していくことが大切ですね♡
0
カバー画像

HSPを超えてゆけ!

明けましておめでとうございます!2023年の抱負は掲げましたか?2022年はHSPスペシャリストとしてたくさんの方のご相談に伴走させていただきましたが今年も引き続き、敏感さんをサポートしていきます♪どうぞよろしくお願いいたします^^さて最近「HSPブームの功罪」が問われ始めてきています”HSP”という「レッテル貼り」や ”HSP”に関する誤解によって 逆に弊害が出ることもあるようです 【過去記事】”HSP”はあくまでも自分の特性を知り 才能を活かしていくためのもの 行動しない言い訳のためのものではありません 一度立ち止まって自分を癒したら 次は新たなステージにシフトチェンジ↗↗↗敏感さというギフトをしっかり受け取って 自分のため、みんなのために活用していきましょう♡そのためのアドバイスが欲しいときはお気軽にお問い合わせくださいね
0
カバー画像

敏感・繊細さん、実はとってもお得♡

こんにちは!HSPスペシャリスト&スピリチュアルカウンセラーtomoです♪今回は 【敏感さん ≠ 生きづらさ】というお話です!!! 最近は”HSP”という言葉も随分ポピュラーになりましたtwitterを見ればHSPさんの呟きがたくさんあって”私だけじゃないんだ”と勇気づけられますよね楽になる捉え方や対策法もとても参考になりますただ、”HSP”は本来”生きづらさ”とイコールではありません”環境感受性がとても高い人”なんです^^;良い環境であれば良い影響を受けやすく悪い環境であれば悪影響を受けやすいプラスでもマイナスでも、どちらの影響も 受けやすいということなんです そして実は 幼少期にのびのび育った場合も、過酷な育ち方をした場合もどちらも高感受性になる傾向があるそうです↑↑↑ 良い環境であれば、影響を受けた方がより良く生きられ悪い環境であれば、生き延びるために 感受性を研ぎ澄ます必要にせまられますどちらにしても、HSPは感動(感情が動くこと)が多いということ♡ドラマティックな人生を体験できてお得ですよね~^^どうせならポジティブな感情をたくさん味わいたい♪だったら ”自分で自分にとって良い環境を創り出す” ことにフォーカスしてみましょう どうしたらいつもご機嫌さんでいられるかそれはあなたにしかわからないこと 自分のことを俯瞰的によく観察して 安心して満ち足りた状態をいつでもキープしてあげましょうそれが本来のあなたの姿ですから(*´˘`*)ꕤ*.゚敏感さんが本来の自分を取り戻す方法をアドバイスします
0
カバー画像

ニュートラルに戻る方法

今回は、ニュートラルな状態に戻るにはというお話です日々、誰かや何かと関わると いろんな感情が湧き出てきますよね ご機嫌さんでいたはずなのに 「なんで急にこんな風に扱われるわけ?」 「どうして上手くいかないんだろう」 とイライラしたりクヨクヨしたりあせる そんなときに大切なのは    ”俯瞰” 「あ~、今怒りが出てきてるわ 頭が締め付けられる感じがする」 「ショック!!! 嫌な感じがして胃の辺りがキュッとなる」 など自分の状態を観察してみます すると ”身体の反応と感情はセットで起こっている”ことに気がつくでしょう 次にギュっとなっている身体の箇所に手を置きます手の温もりを内側から感じてホッとする感覚を探します身体の中で意識を移動させて ”わたしはここで安心しています”とくつろげるとよいです (緊張していると、その場所に意識を置くことが居心地悪く 別のところに意識を飛ばしたくなると思います) そうして安全安心のニュートラルな状態に戻ったら 気を取り直して、やりたいことに意識を向けます いつもいつも自分の心と身体を気にかけて大切にエネルギーをしっかり循環させて 軽やか&ご機嫌さんでいきましょう^^今日も素敵な一日でありますように♪ 感謝をこめて tomo  
0
カバー画像

HSP・HSCさんのキーワードは・・・”安心”

HSPさんたちのお悩みを伺っていると 共通して感じるのは「安心の土台が不安定」だということ身体も心もどこか不安があるのですね そこで今回は、身体と心が”安心する”方法をいくつかご紹介します^^<身体からのアプローチ>★扁桃体の活性を抑制する HSP・HSCさんが不安になる大きな原因の1つが脳の扁桃体の活性が強いことです扁桃体は危機察知の役割をしているので、働き過ぎると必要以上に不安や恐怖を感じやすくなりますこの特徴は生まれつきではあるのですが、抑える方法もあります✔鏡を見て笑う ✔人の笑顔をイメージする ✔額と後頭部を両手ではさんでサンド ✔精神が安定するアロマを嗅ぐ などが挙げられます ★内受容感覚を育てる 身体の内側を受け容れる感覚を育てるには ✔胸腺や胃、腎臓のあたりを手で触って、温かくてホッとする感じを味わう✔「ありがとう」と声をかけながら全身を手でさするなどがよいと思います 意識を身体の内側にもっていき、そこでくつろぐことがポイントです★細胞を安心させる✔分子栄養学(副腎疲労や低血糖対策)他にもセロ活、運動療法、原始反射の統合などいろいろあります!<認知からのアプローチ>★メタ認知 ✔客観的、俯瞰的に自分や物事を捉える ★セルフコンパッション ✔自分に優しく ✔いまここ ✔個人的に捉えない     || 孫を見るような目線で、”いいね!よくやってるね!”と自分のことを扱うなどがよいでしょう♪生命エネルギーは、私たちを生かそう活かそうとし一切否定することはありません このエネルギーに触れると心底安心できると思いますその安心安全の場所から、人生をクリエイトしていきましょう
0
カバー画像

【自己紹介】ボイスサンプルをご用意しました♪

HSPスペシャリストtomoです^^ご訪問、ありがとうございます♡ このたび、初めての方に安心してご相談いただけるようボイスサンプルをご用意しました♪ 私の雰囲気をなんとなくわかってもらえれば嬉しいです! (1分間の動画です) これまでの経歴はこんな感じです↓↓↓■新卒(修士)→事務職員(国立研究所):7年半■国立大学事務補佐員:1年間■出産・育児&学び:10年間■起業(個人事業主):2年間★詳しい自己紹介はプロフィールページをご覧ください↓https://coconala.com/users/3027242産後ウツと敏感ちゃん子育てを通して、試行錯誤しながら様々なことを学んできました。理系の分析力で、自律神経系からのアプローチもアドバイスいたします。繊細さんのお悩みに寄り添い、お力になれればと思っていますのでお気軽にメッセージくださいね☆
0
カバー画像

【HSS型HSP】とっても大切!!!セルフケア

刺激追求(HSS)型のHSPさんは、好奇心旺盛で行動力もあってパッと新しいものにチャレンジするけれどもたくさん情報を拾いすぎていっぱいいっぱいになったり過去のトラウマ体験が蘇ったりして一気にエネルギー消耗し、また安全地帯に逆戻りなんてことを繰り返す傾向にあります^^;なので敏感さんはとにかく自律神経のケアがとっても大事!! 神経系が過覚醒(パニック状態)や低覚醒(抑ウツ状態)に振り切れないで心地良い刺激の範囲内でキープすることがポイントになってきます◎”安全・安心”感のための実践書「安心のタネ」の育て方・浅井咲子(著)はオススメ! 不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版) Amazon(アマゾン) 1,260円 私もずっと心身のケアに取り組んできましたが 最近のセルフケア法をご紹介しますね^^1)セロトニン活性化(セロ活) ・太陽の光、特に朝日を浴びる・運動する、特にリズム運動(呼吸法&週1でベリーダンスのレッスンへ)・マッサージ(整骨院)・エッセンシャルオイルを使う(doTERRA製品)2)栄養療法(分子栄養学)たんぱく質↓鉄分↓ビタミン・ミネラル・ポリフェノール・食物繊維補給3)倍音を浴びる最近シンギング・リンを購入しました♪4)アーシング、温泉5)内的対話(トラウマ、インナーチャイルドの癒し)<セルフコンパッション>・マインドフルネス・セルフカインドネス・コモンヒューマニティによって心身に蓄積した感情エネルギーを、出てくる度に丁寧にクリアリングしています自分なりのケア方法を確立すると、日常生活がぐ
0
カバー画像

”HSP”はレッテル?

最近、「敏感さん」「繊細さん」として認知度が高まってきた”HSP”ですが知らなかった人や非HSPさんからは「そんなレッテル貼る必要あるの?」 と思われることも多いようです ・”自分は特別”という優越感を感じる ・”私は敏感で繊細だから配慮して”ってこと!? ・何かができない”言い訳”じゃない? ・みんな違っていて当然なんだから ・お互いに理解しあえればそれで良い そんな風に感じるからかな~と想像します^^;でも私は、これはある程度「強い人」の意見のように感じていて・・・自分で枠を作ってそこに当てはめたい、というわけではなくより自分のことを理解して周りの人ともうまくやっていきたいだけなんです例えば身体になにか不調があって あちこちで診てもらっても原因がわからない、なんていう時本当に不安で、藁にもすがりたい気持ちになると思うのですが名医に出会ってやっと理由がわかってどう対処すればいいか方向性が見えたとき 一筋の光が見えた! そんな感覚になりますよね☆HSPさんは、「普通のことをする」のに もの凄く神経をすり減らし 「どうして上手くできないんだろう 私はどこかおかしいんだ」 と自分を責めまくっていることも多いです でも、神経生物学や心理学的な観点から特性を理解して気持ちや身体と上手に折り合いをつける方法をマスターすれば疲労に消費していたエネルギーを 緻密でクオリティーの高い活動に回して 才能を開花させ、貢献できる可能性大!!!それに、多様性が認められ少数派が生きやすい社会は誰にとっても心地良い社会のはず 平和、安心、豊か、調和した世界を 創造していきたいですね♡ 
0
カバー画像

あなたもHSP?傾向と対策②

今日は知っているようで知らない HSP(Highly Sensitive Person)【敏感さん・繊細さん】の定義についてご紹介します! ①全人口の20%の割合で存在する 生まれつきの気質的特徴であり、遺伝的に決められています ②男女の割合は同じ ③神経系、脳の情報処理の特徴 脳が情報を徹底的に処理します 危険察知をする「扁桃体」や他人の感情を読む「ミラーニューロン」の働きが強いです 病気や障害ではありません ④敏感さは遺伝するものだが、その現れ方は生育環境によっても異なる そして、次の4つの特徴【DOES】全てに当てはまるのがHSPです!!! ✅【D】深く処理する   →深く考える、あれこれ可能性を考える ✅【O】過剰に刺激を受けやすい   →疲れやすい、不眠、五感の敏感さ ✅【E】全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い   →涙もろい、人の心を読むのが得意 ✅【S】ささいな刺激を察知する   →小さな音、かすかな匂い、細かいことに気づく 「もしかして私もHSP?」と感じた方もそうでない方も エレイン・N・アーロン博士(HSP提唱者であるアメリカの心理学者)の HSP自己診断テストをやってみてくださいね傾向を知れば対策を取ることができ、生活もぐんと楽になりますよ♡
0
カバー画像

あなたもHSP?傾向と対策①

あなたはこんなことでお困りではありませんか? ◆なぜだか分からないけど、とにかく疲れやすい ◆気温や気圧の変化に弱い ◆痛みに敏感 ◆人込みが苦手 ◆人に見られたり試されたりする場面で力を発揮できない ◆初めての人や場所を前に行動を起こすのに時間がかかる ◆あれこれ考えてなかなか決断できない ◆たっぷりの睡眠、一人になる時間がかかせない ◆完璧主義 そんなあなたは、もしかすると HSP(Highly Sensitive Person)かもしれませんでも安心してください! HSPは病気でも障害でもありません^^多くの動物や生き物で”種の生存戦略”のため存在する「慎重派」、 約20%の人が生まれ持っている「気質」なんです☆その特性を知れば生きづらさがぐっと楽になりますし あなたが秘めている才能・資質を もっとのびのびと発揮できるようになりますよ♪実は私がHSPのことを知ったのは 我が家の一人娘がきっかけでした小さい頃から”音”にとても敏感で 掃除機や洗濯機のモーター音がダメ! サイレンの音でパニック! 洋服の肌触りにこだわる、タグラベルをはずさないと嫌! どろどろしたものは触れない! 食感が嫌なものは食べられない! 初めての子育てで他のお子さんをじっくり観察する余裕もなく そんなものだと思って対応していましたが 今考えると随分細かいことにも気を使っていました^^;私自身も体調が万全ではなかったので、結構大変でしたね・・・でも、娘を育てることに全集中できたことで 私も一緒に自分を癒してくることができました お陰様で娘も10歳になった頃から急に自立し始めてホッとしているところです少し前
0
カバー画像

敏感さんが生きやすくなるには

最近は、HSP(The Highly Snesitive Person)という言葉の 認知度がだいぶ高まってきましたね! 以前、「ワイドなショー」でロンブーの敦さんがHSPであることを公表され私も「うんうん、そうそう!」と頷きながら見ていました^^ご存じでない方のためにHSPについて補足すると 『非常に感受性が強く敏感な人』 簡単に言うと『非常に繊細な人』 のこと 統計的には5人に1人があてはまる『性質』ですが 約8割の人はこの性質にはあてはまらないため HPSの特性は共感を得ることが難しく、HPSでない人たちとの差に自己嫌悪を感じたり 周りに合わせようと無理をして 生きづらさを感じやすくなることがあります 特徴としては ・深く情報を処理する ・過剰な刺激を受けやすい ・共感しやすい ・心の境界線が薄い・もろい ・疲れやすい ・自己否定が強い などが挙げられます 私自身もかなりのHSPですが そのことを知るまで全く自覚がなかったので「私も人並みにできるはず、しなければ」 というプレッシャーで随分無理をしてきました^^;けれども、娘を育てていくなかで 同じ事柄・状況に対しても他の子よりも過剰に受け取って必要以上に心配したり不安になっている様子を見てそういう性質の子は 「安心できること」 がもの凄く大事だということがわかりました気にならない人にとっては大した事でなかったりするので「怖くないって!」 「気にしない!!!」 などと言われたり ちょっと注意されたら 「自分はダメなんだ」 と大げさに捉えて自己否定に走り「なんとか人並みに頑張らないと」 と無理してしまうのですT Tそして、自
0
カバー画像

自分の【本当の気持ち】に気づく

こんにちは!2日に1回洗濯機を回す男、悠也です!みなさんは日頃自分よりまわりを優先していませんか?ぼくはめちゃめちゃまわりを優先してしまいます(笑)特に仕事の場面では先輩に気を遣って先輩の仕事も引き受けたりします。多少は仕方ないですよね(. ❛ ᴗ ❛.)でもあまりにも極端にまわりの空気を敏感に感じとって求められている行動をとっているとストレスがたまって疲れちゃいます。かといって自分の気持ちを優先させようとしても【まわりばかり優先させていた人は自分の本当の気持ちを感じとることが難しい】んじゃないでしょうか?◇自分はいま気持ちを抑えてガマンしていないか..。◇自分は本当にこれがしたいのか..。◇相手に合わせすぎていないか..。ありのままの自分の気持ちを感じとれるように意識してみましょう♪⭐ポイントは緊張感が薄れている、リラックスしている時です⭐自分のありのままの気持ちを見つめ直したいときは【一人でなにも邪魔される恐れがない時】です。寝る前のちょっとした時間や、入浴タイムなどに意識してゆっくりした時間を持ち、つぎのようなことを考えてみましょう♪・いま自分はどんな気持ち?・次の休みは自分のためにどんなところへ行きたい?・今日を振り返って「本当はこうしたかった」ということはない?敏感な人は積極性のある人や複数の場面で自分を出すのが苦手です。そんなときは一人で安心できる時間を作って自分と向きあい、普段はガマンしているありのままの自分を感じとって「大丈夫だよ。」「ごめんね」「よく頑張ったね」など思いやりのある言葉をかけていたわってあげましょう(^^)
0
カバー画像

敏感力、はないのに。鈍感力、はある。

敏感でいること、常に何かを気にしていることは、非常に疲れること。だから敢えて気にしないようにする鈍感力が大切。言ってることは分かる、でも、分かるようでいて、とても切ない。そこには2つの切なさがある。ひとつめ。「敏感でいること」は非常に疲れるしストレスも溜まりやすい、人によっては少しの刺激で、量的にも大きなストレスに長い間苦しむこともある。つまり、燃費が悪い。だから、自分の心身の健康を守るためにも、敢えて気にし過ぎない、考え過ぎないように努める。…とまぁ、こうなる「状況」がまず切ない。敏感「だから」鈍感であろうとするって、敏感な人からしたら、酷く切ない言い回しだ。敏感「だけど」鈍感であろうとするそっちの表記の方がずっとずっと正しい。でも、その表記になったところで、「敏感さ」から「鈍感さ」へのシフトチェンジは要求されるわけで、言わば違う人間として生きるように頑張ってみようと言われているようなもの。そう考えてしまうのは、強度HSPである私だけなのでしょうか。「敏感」だから「敏感」らしく生きていける、そんな環境が理想じゃないのか?「敏感」だからそれを諦めなければいけないのか?そもそも、全ての種の生物に神経系が過敏なものとそうでないものが存在していることはハッキリしていて、過敏に生まれたものが周囲の敵を察知してその種は生き残っていけている。持ちつ持たれつということを、その生物たちは生まれながらに知っている。人間だけが、それができない。私はそれが切ない。「鈍感力」があった方がずっと心身ともに健康に生きていける、仕事では気にし過ぎて考え過ぎても良くない事の方が多い、分かるよ。言ってることは分
0
カバー画像

過去の記憶。

こんにちは、ばんますです。バタバタしておりまして更新が滞ってしまいました、すみません。。って、楽しみにしている方がいらっしゃるのかどうか笑文章力向上のためにも、できれば毎日更新していきたいですね。今回は「過去の記憶」についてお話ししてみようかと思います。みなさんは嫌なことがあっても、翌日になればスッキリ忘れられるでしょうか?私、苦手なんです。何年も昔のこと、ずーっとズルズル引きずってしまうというか。イメージトレーニングやマインドフルネスでもそうですが、今、この瞬間を存分に楽しみ、受け入れ、余計な荷物を降ろしていくことが「善し」とされています。でも、なかなか難しいですよね。で、そういう切り替えといいますか、思考の変換が、なぜうまくいかないのかなぁ、と考えてみたのですが、私は「センシティブ」な人ほど難しいのではないか、と思うのです。記憶、というか、記録ともいいますが、そのときの状況が鮮明に残っているのですよね。そして、心はその時の環境や状況を「良くない経験」としてインプットしてしまうわけです。ですが、受け取り方って人によってさまざまで「大したことじゃないよ~」とか「まぁ、そんな日もあるわなぁ~」なんてやり過ごせる人もいるわけです。センシティブな人は、またこの嫌な経験をしないためにはどうしたらよいのだろう、なんてずーっと不安になってしまい、似たような状況が訪れると「あっ、このパターンは!」って身構えてしまうわけです。「もう二度とあんな経験はしたくない!」という防衛本能といいましょうか。少し厄介な気もしますが、これは、ある一定の人に備わった特殊な能力でもあるといわれています。人類が今日
0
カバー画像

「他人に期待しない」はHSPの特効薬

みなさんこんにちは、のっちです。HSPの人は優しい人が多く細かいことによく気づきます。さらに「考えすぎ」という特徴が発動することで、どんなに仲のいい人や家族であっても、メンタル的にしんどくなってしまうことがあります。今回は人間関係で心の疲労を感じてしまう原因とその解決策をご紹介したいと思います。気を使っても伝わらないモヤモヤ人とコミュニケーションを取る時に、相手の表情や言葉、目の動きや声のトーンなどの細かい変化を見逃さないため、相手の感じていること、時には思考すら読み取ってしまいます。さらに「考えすぎる」上に「想像力の豊かさ」が加わり、相手にこうしたら喜んでくれるかなとか、相手が不機嫌にならないかなと頭をフル回転させます。その結果、いろんな気遣いをします。もちろんその気遣い疲れはあるんですが、もっともHSPのメンタルにくるのが、「相手のリアクション」です。自分がやったことに対して、相手が感謝を伝えてくれたり、求めてるリアクションをしてくれるとは限りません。そうすると、「あれ?言い方間違えた?」「この気遣いしないほうがよかったのかな?」と自分の起こした言動に対して一人反省会が始まります。これがHSPの人が人間関係で感じる疲労の大きな要因です。人に期待しない方法ここで問題になるのは2つです。「他人を気にしすぎていること」と「人に期待をしすぎていること」です。「他人を気にしすぎる」の対処法は基本的にはどうやって自分本位に生きるかという考え方を変えることにあります。これは後日お話しします。今回は「人に期待をしないための方法」をご紹介したいと思います。期待していることを認識するいきなり「
0
カバー画像

HSPにおすすめ!ストレスを減らす糖質制限

みなさんこんにちは、のっちです。このブログ内でHSPは気質や特徴であって、病気ではないというお話を何度もしてきました。ですが、実際に繊細さや敏感さをきっかけに二次的な症状として、自律神経失調症やパニック障害、うつ病などの「メンタル不調」が起こる可能性もあります。これらを抑える方法はいくつかありますが、HSPの人におすすめなのが「糖質制限」です。ということで今回は「ストレスを減らす糖質制限のススメ」というテーマでお話ししたいと思います。糖質を摂るとメンタルにどんな影響があるの?糖質を摂ると、血糖値を下げるために「インスリン」というホルモンが出ます。過剰に糖質を摂取してしまうと、インスリンが常に出続ける状態になり「高インスリン血症」という状態になり、自律神経の機能がダウンしてしまいます。自律神経失調症と糖質活動時は「交感神経」が働き、リラックスしている時は「副交感神経」が働くようになっていて、通常はオンオフのスイッチを切り替えているというのはご存知の方が多いと思います。そもそもHSPの人はオンオフの切り替えが苦手で疲れやすい傾向があるのですが、高インスリン血症になると、ただでさえオンのスイッチが入りっぱなしになりがちなHSPの人がずっと活動モードになってしまいます。結果的に疲労感や倦怠感が抜けず、メンタル不調を起こしてしまいます。パニック障害と糖質パニック障害は、血糖値の急激な乱高下が原因となっています。症状が出るタイミングは、糖質を摂取して血糖値が急上昇し、その後落ちていくタイミングに起こることが判明しています。うつ病についても、糖質を摂取することで脳の神経伝達物質である「ドーパ
0
カバー画像

受け取り方タイプ別!嫌なものを「捨てる」方法

みなさんこんにちは、のっちです。前回は話すスピードでわかる受け取り方のタイプをご紹介しました。そして今回はその受け取り方タイプ別の「嫌なものを捨てる方法」をご紹介します!受け取り方タイプとは?前回の復習をすると、HSPの人はその記憶を、まるで今現在感じているかのように感受性高く思い出してしまいます。HSPの人は敏感なセンサーを持っていることにプラスして、自己肯定感の低くなりがちな傾向があるため、嫌な記憶やもの・情報をキャッチする傾向が強いです。では、どうしたらいいかということで、人は受け取り方に3つのタイプがあり、自分がどのタイプなのかを知っておくことで対策ができますよ〜というお話でした。3つのタイプとは、視覚で受け取るビジュアルタイプ・聴覚で受け取るオーディトリータイプ・動きで受け取るキネステティックタイプと、五感のどの部分で感じているかがポイントになっています。またこれらは話すスピードからわかるようになっていて、早口な人はビジュアルタイプ、ゆっくり話す人がキネステティックタイプ、中間くらいのスピードがオーディトリータイプに分かれます。詳しい調べ方は前回のブログをチェックしてみてください!自分の受け取り方タイプを知って嫌な記憶を消す方法ビジュアルタイプの人は遠ざけるビジュアルタイプの人は頭の中で嫌なことを遠ざけていくイメージを持つことが大切です。今は映画館のスクリーンで過去の嫌な記憶を思い出しているような感覚になっているはずです。その画面を徐々に小さくしていきます。スクリーン→テレビ→パソコン→スマホ→名刺→切手のサイズまで小さくするイメージです。もしくは遠ざけるのではなく、
0
カバー画像

自分の受け取り方タイプを知って嫌な記憶を消す方法

みなさんこんにちは、のっちです。誰かに心ないことを言われたり、いじめられた過去があったり、過去の自分の失敗が忘れられなかったり、そんな心から離れない嫌な記憶を誰しも持っています。そしてHSPの人はその記憶を、まるで今現在感じているかのように感受性高く思い出してしまいます。今回はそんな「受け取り方タイプ別の嫌な記憶を消す方法」をご紹介します!受け取り方にはタイプがある?まず、HSPの人は敏感なセンサーを持っていることと、自己肯定感の低さから、嫌な記憶やもの・情報をキャッチする傾向が強いです。そういったマイナスな情報が飛び込んできたときに、心の中で拡大したり長々引きずったりしないように、自分の受け取り方タイプを知っておきましょう。この受け取り方タイプは話すスピードによってわかります。早口の人はビジュアルタイプ早口の人は、視覚ベースで受け取るビジュアルタイプです。音よりも光の方が早いため、遠くの花火の音は遅れて聞こえてくると思います。そのくらい視覚からの情報というのは、脳内で高速で処理をしなくてはいけないため、ビジュアルで受け取るタイプの人は早口になりやすい傾向があります。中間くらいの人はオーディトリータイプ早口でもなく中間くらいの速度で話す人は、聴覚ベースで受け取るオーディトリータイプです。文字を読み上げるイメージで物事を受け取るので、中間くらいの聞き取りやすい速度で話すことが多いです。遅い人はキネステティック話すスピードが遅い人は、動きで物事を受け取るキネステティックタイプです。動きから情報を受け取るので、一つ一つ確認するようにゆっくり話す傾向があります。自分はどのタイプか調べる
0
カバー画像

外出するときの防御グッズをご紹介します!【オフィス編】

みなさんこんにちは、のっちです。今日は前回に引き続きHSPの刺激への対処法ということで、実際に使っているグッズや対処方法をご紹介したいと思います。今回は仕事中のオフィスでのおすすめグッズと対処法をご紹介します!オフィスでは人や環境のストレスが多いHSPの人にとってオフィスは会社の人との人間関係だけでも疲れてしまうのに、一つのフロアに何十人の人間が詰め込まれている環境はストレスになりやすいですよね。しかも、外を歩いていて感じるストレスは一瞬なのにも関わらず、オフィスでのストレスは8時間ずっと感じ続けることになります。1日の中でも長い時間を過ごすオフィスだからこそ快適に過ごせるようにしたいですよね?加湿器まずは乾燥対策です。特に冬場のオフィスは乾燥がひどく肌荒れや声帯への影響は計り知れません。パソコンのUSBに繋ぐ小型の加湿器を使えば邪魔にならずに保湿してくれます。ちなみにオフィスはどうしても人のニオイやお昼明けのいろんな食べ物の混ざったニオイなどが充満してしまうことが多いため、アロマ加湿で好きな香りを楽しむのもあり!扇風機多くの人が集まるオフィスではどうしても暑すぎたり寒すぎたり室温が安定しません。僕は基本的に暑がりなのでUSBに繋ぐ扇風機をよく使っていました。寒がりの人であれば、タオルケットなど体を温める防寒グッズがあってもいいかもしれません。姿勢矯正クッション姿勢が悪い状態でずっと仕事をしていると、不思議なもので気分もだんだん落ち込んでしまったり、疲れやすくなってしまうものです。そのため僕はドーナツ型の姿勢矯正クッションを使って姿勢から前向きになれるように意識しています。ホッ
0
カバー画像

外出するときの防御グッズをご紹介します!【一人の外出編】

みなさんこんにちは、のっちです。HSPの人が一番ストレスになるのは「外出」の時です。というより家に一人でいる時以外は正直刺激が強すぎますよね。とはいっても一人でお出かけしたり、どんな用事であれ電車やバスなどに乗らなくてはいけない時があると思います。外に出る=他人に物理的に近づくということなので、小さいストレスが溜まっていきます。ということでまずは今回で一人で外出するときに実際に僕が使っているグッズをご紹介します。イヤホンまずは五感のうちの一つ聴覚を塞いでやろうという作戦です。ノイズキャンセリング昨日のついたイヤホンならより外の雑音をシャットアウトできるのでおすすめです。また、好きな音楽を流しながら街を歩けば気分も自己肯定感もグッと上がるため、嫌なものを遮断するだけではなく、マイナスからプラスに変えてくれる一石二鳥のアイテムといえます。ちなみに僕は基本的にジャニーズ曲が多いのですが、作業に集中したい時は邦ロックが好きなのでサカナクションやサイダーガール、空想委員会なども聴くことがあります。作業中にジャニーズの曲聴くと定期的に「あ、かっこいい」「可愛い」と歌声に反応してしまうので集中したい時にはおすすめできません笑サングラス次に視覚をなんとかします。もちろんアイマスクをして街中を歩くわけにはいかないので、完全にシャットアウトすることはできないのですが、サングラスをするといいと思います。今までサングラスをかけないタイプだったのですが、SixTONESのYouTubeを見ているとサングラスをかけていることが多く、それに憧れてサングラスをかけ始めました(YouTubeでは基本的に私服で出
0
カバー画像

HSPは脳内ホルモンの分泌に特徴がある説

みなさんこんにちは、のっちです。このブログ内でも何度かHSPは生まれ持った特性であり病気ではないですよということをお伝えしてきました。また、HSPは気質であり、性格とも少しニュアンスが違います。なので、性格は変わることがあっても、気質が変わることはありません。また、変えようとすると辛くなることが多いので、受け入れる方がいいです。で、今回は生まれ持った気質だから受け入れる方がいいぜ!と言っても、結局科学的根拠がないと信用できないという人もいると思います。なんせ僕がそうです笑ということで今回は、HSPを精神医学の観点から分析してみたいと思います。思います。繊細さんは脳が過剰に反応してる?HSPの敏感さや繊細さというのは、本人が持っているアンテナの感度の高さから、音や光に敏感に反応してしまったり、相手の表情や仕草・言動から考えていることを読み取ってしまい疲れてしまうことが多いわけです。この外部からの情報を元に様々な感情や感覚、インスピレーションが湧いていきます。この脳の働きが過剰になっているのではないかという話です。で、HSPを提唱したアーロン博士もより敏感な人たちの脳をCTスキャンしたり、数千人を対象にしたセルフチェックのアンケートなどを行い、人には「とても敏感な人」と「とてもタフな人」がいることがわかったと言っています。脳内ホルモンに特徴がある?ハーバード大学の発達心理学の専門家であるジェローム・ケイガン教授は、敏感な赤ちゃんの研究もしています。すると、敏感な赤ちゃんの脳では、神経を高ぶらせるノルエピネフリンというホルモンが多く分泌されていることがわかりました。また、警戒している
0
カバー画像

休むのが苦手?自分のことになると鈍感になってしまう理由

みなさんこんにちは、のっちです。HSPの人の特徴として、自分の「疲れ」に対して鈍感であるというものがあります。他人の表情や言動にはとても敏感であらゆる感情や思考を読み取ってしまうHSPですが、なぜ自分のことになると鈍感になってしまうのでしょうか?今回は、そんなHSPが自分のことになると鈍感になってしまう理由と解決策をお話しします。疲れている自分に鈍感本当は疲れている、もうしんどい、この場から逃げ出したいと思っている。そんな限界に近い状態であるにも関わらず、休みを取ることよりも、何でもっと頑張れないんでだろうこのくらいで休むなんて自分はダメ人間なんだ他の人はもっと頑張ってる自分って弱いよな〜なんて思考になってしまいます。結果的に自分が休みを取るということを後回しにしてしまいます。環境や状況で休めない場合も?自分を責めてしまうこと以外にも、周囲の環境や状況によって休めない場合もあります。例えば、突然違う仕事を振られてしまい自由がきかない、育児をしていて自分より子供優先になってしまう、家族の中でこれをできるのは自分しかいないからやるしかないなどなど。他者を優先した結果、「自分の休息」を後回しにしてしまっているのです。で、結果的に自分のことを休ませてあげなかったツケが回ってきて、突然メンタル的にきてしまって仕事を辞めたり、体調を崩してしまったり、誰とも会いたくなくて人間関係をバッサリ切ってしまったりという行動に移す可能性があります。他者への共感性の高いHSPですが、溜め込んだ疲労が爆発することで、一時的に共感性がなくなり「もうどうでもいいや」という状態になってしまうんです。僕はそういう
0
カバー画像

共感性羞恥について徹底解説

みなさんこんにちは、のっちです。みなさんは共感性羞恥という言葉を知っていますか?何年か前にテレビで紹介されて世間でも認知された言葉なんですけど、実はHSPと深い関わりのある言葉なんです。ということで、今回は「共感性羞恥」について解説したいと思います。共感性羞恥とは?共感性羞恥とは、他人が恥ずかしい思いをしていると、自分も恥ずかしくなってしまう感覚のことをいいます。また、羞恥というと「恥ずかしい」という印象を持ちますが、非難されていたり、笑われたり、怒られていたりしていても、他人が感じているだろう感覚や感情を同じくらい感じてしまいます。HSPには関係大!共感性羞恥が起こる原因としては、「共感性の高さ」「感受性の豊かさ」にあります。そしてこの2つは、HSPの人に強く現れる特徴だと言えます。なので、HSPの人には・同僚が怒られていると自分をいたたまれなくなる・プレゼンでうまく喋れない人がいると自分も緊張してくる・酔っ払いの集団や警察に声をかけれている人をみてられない・ボクシングやK-1、相撲などの痛みを伴うスポーツが苦手・ドッキリ番組が苦手・恋愛シミュレーション番組なんかも苦手というようなことがあるのではないでしょうか?実際の生活の中ではブラック企業やあまりにも仕事のできない人が職場にいない限りそこまで感じることはないと思うんですが、一番は非日常を作り出すテレビ番組ですよね〜僕は、警察24時みたいな番組も苦手だし、モニタリングとか恋愛観察系のテ○スハウスとかバチェ○ーとかも予告だけでも鳥肌が立ちます。共感性羞恥への対策正直これに対する対策はないですね。そういうテレビ番組をみないように
0
カバー画像

HSPは予知能力がある?

みなさんこんにちは、のっちです。HSPの知られざる能力「予知」について考察してみました。予知能力というと、アニメや映画の世界の超能力的なイメージで、そんなのリアルじゃありえないと思うかもしれません。では、なぜ僕がHSPには予知能力があると思うのでしょうか?2つの特性が影響し合う結果・・・まずHSPの人には、物事の細かい差にも気づき深く思考する特性があります。そこに危機回避能力が加わることで、「予知能力」を発揮すると思っています。で、この能力がちゃんといい場面で使えれば、先のことを予知して行動できるので、リスクヘッジができたり危険から逃れられたり、より良い環境に移動できたり、自分の人生をよりよくしていくことが可能です。たくさん経験してきたことに対する予知ある意味経験則ともいえるものかもしれませんが、たくさん経験してきたものほどこの能力が発揮されます。僕の場合、声優時代にアルバイトで電話営業をしていました。HSPなのに営業とかやっていたので、めっちゃメンタル的にはキツかったですが、成績だけは優秀でした笑とは言っても、あまりテレアポの会社の独特な空気感に心地悪さを感じていて、いろんな会社を転々としてきました。で、気づいたらいろんな会社を転々とするうちに、いろんな会社でいろんな商材を売っていたわけです。すると、「あ、この商材もう売れなくなっていくな」とか「3ヶ月後にはリストに限界がきてそうな感じだな」ということがだいぶ前からわかるようになっていきました。で、早めに別の商材に移るか別の会社にいくかするようにしていました。で、あとあとずっと働いてる人から話を聞くと予想通りの結果になっていた
0
カバー画像

時間軸の切り分けが苦手

みなさんこんにちは、のっちです。HSPの人は過去・現在・未来という時間軸の切り分けが苦手な理由と、その対策をご紹介します。なぜ時間軸の切り分けが苦手なの?まず「時間軸の切り分け」とは、過去・現在・未来などが感情や感覚として区別できなくなってしまうことです。簡単にいうと、過去に嫌なことをした経験があるとしたら、その時の感情や感覚を今でも鮮明に思い出してしまい、まるで今現在に体験しているような感覚になってしまいます。また、未来でも同じです。将来の不安やこれをしたらこうなるかもという、「起きてもいない事実」に対して、今起こっているかのように感じてしまいます。僕も中学時代のトラウマや過去の嫌な経験ほど忘れられないもので、ふとした時に嫌な気持ちになったり、当時聞いていた音楽や匂いなど五感をきっかけに思い出すこともあります。嫌な記憶を思い出してしまったら?では、過去の嫌な出来事や未来の嫌なイメージを感じてしまった時にはどうしたらいいのでしょうか?対策法①時間軸の切り分けが苦手だと認識するまずはHSPだと知った時に行った流れと同じように、「時間軸の切り分けが苦手なんだ」と認識することです。すると嫌な気持ちを感じたりした時に、「あ、今過去のトラウマ思い出してる」と一歩引いて見ることができます。対策法②客観的に分析する続いて、自分の状況を認識した後は、その状況を客観的に分析します。もしノートを開ける環境にいるならノートに書き出すのがベストです。今感じてる感情や感覚は、今目の前で起こっている出来事に対して感じているのか?それとも、過去の嫌な気持ちに対して感じているのか?もしくは、過去の嫌な感情に起
0
カバー画像

答えは変わってもいいという話

こんにちは、のっちです。HSPの人は真面目で深く考えることができる人が多いため、自分で決めたマイルールや自分の中の常識に縛られて身動きが取れなくなってしまうことが多いです。つまり自分で決めたルールを守ることそのものが目的になってしまう可能性があります。そこで今回は「決めた答えは変わっていもいい」というテーマでお話ししたいと思います。危機回避能力の高さが裏目に?HSPの人の特徴として、危機回避能力の高さがあります。これは、普段から細かいことを察知して生きているため、自然と自分に危害を与えるものかそうでないかを察知してしまうことで高まった能力だと言えます。基本的には危機回避能力というのは普段の生活では、未然にミスを防いだり、危ないと思う人と距離を取ることができたり、メリットが多い能力だと言えますが、これが逆効果になってしまう場合があります。それは自分が決断したことに対してです。例えば、自分で決めたことだからと、無理なダイエットを続けてしまったり、ブラック企業で働き続けてしまったりします。HSPが幸せに生きるためには、50%は環境を変えることで手に入れることができるのですが、その「無理のないダイエット方法に変える」「職場を変える」など、これまで「変化」に対して一種の防衛本能が働きます。のっちはというと・・・・実際僕自身はこの傾向は薄いです。年齢を重ねれば重ねるほど、現状維持バイアスが働きやすくなり、新しいことに挑戦しようという気持ちがなくなるのですが、幸い挑戦心が高い10代の頃に「声優」という博打とも言える夢を追うことを選択したため、環境が変わること、新しいことに挑戦することは比較的
0
カバー画像

HSPの直観力の高さについて考察してみた

みなさんこんにちは、のっちです。今日は決断が苦手なHSPの人も多いと思いますが、実はHSPの人こそ直感を大事にするといいんじゃないかということで考察をしてみました。HSPは決断が苦手?まずHSPは普段からあらゆることを常に思考し、常に観察し無意識に感じ取って生活をしています。ですから、非HSPの人よりも、蓄積されている情報が多く、物事への判断材料が多くなってしまいがちです。つまり危機回避能力が高いのです。ですが、「これだ!」とか「これはこのパターンだ」という確信があるものに関しては、優柔不断を発揮せずパッと物事を決めることができます。逆に確信がない場合、判断材料の多さから混乱したり、優柔不断になっています。シンプルを選べないHSPの人は、人の表情や環境など情報量の多さから物事を複雑に考えてしまいます。逆にシンプルなものは、情報量が少なく感じてしまい、それをリスクだと感じてしまうんです。確信がないけどシンプルな答えというはHSPの人にとっては不安に感じてしまいます。悩まずに決断する方法では、迷わずに決断するためにはどうしたらいいのでしょうか?①選択肢を減らすこれは非HSPの人でもそうですが、選択肢が多いと人はあらゆる可能性を想像し選べなくなってしまいます。ファミレスのメニューがいい例です。ファミレスっていろんなジャンルのたくさんのメニューから選ばなくてはいけないので、決めるのどうしても時間がかかってしまいますよね?僕も行ったら結構迷ってしまいます笑逆にラーメン屋さんだとお店によりますが、ラーメンかつけ麺かという2択しかもともとない場合もあるので、迷わずにスッと選べます。ですから、
0
カバー画像

HSPが部屋を掃除する予想以上の効果

こんにちは、のっちです。今日は、非HSPの人よりも周りの環境に影響を受けやすい繊細さん。だからこそ、HSPの人が部屋を掃除することで得られる予想以上の効果があります。今回はそんな部屋を掃除するメリットをご紹介します。断捨離始めましたそんな僕も最近大掃除兼断捨離兼模様替えをちょっとずつ行なっています。部屋が3つあるんですが、実際にいることの多いのはリビングのみで、他の2つの部屋はあんまり使っていませんでした。その効率の悪さをなんとかしたいのと、他の部屋ももっと用途を与えて無駄なく使いたい、そして散らかってきたという理由から掃除を始めました。ソファを撤去したり、配置を変えたことでかなり部屋が広くなりました。あとは、洋服も着るものと着ないものを分別したりすることで、だいぶ整理ができてきたかなーという感じでして。基本的にはリビングだけで生活できるようにして、一部屋は本当に集中したいときに使うようにデスクだけ置いて、それ以外のものをできるだけ無くしたシンプルな部屋にしています。そしてもう一部屋は物置です。年末までに処理していく予定です笑大掃除をして感じたことこうして部屋を片付けていく中で、HSPにとって掃除をする、綺麗な部屋を保つということは予想以上に大切なのではないかと思いました。外の環境や人間関係に影響を受けやすいHSPの人にとって、自分の気質を変えることよりも、もっと大事なことがあります。それが「環境を変えること」です。つまり、仕事内容がHSPに向かないもので苦しんでいるのなら自分に合う職種を探す必要があるし、職場の人間関係に悩んでいるのならリモートでできる仕事やいい人間関係の場所
0
カバー画像

HSPは 楽しいことも疲れちゃう?

みなさんこんにちは、のっちです。HSPの人は、友達と遊んだり、家族と過ごしたり、楽しいことをしているはずなのに、なんとなく「疲れた」という感覚を感じやすいのですが、今回はその理由と対策についてお話ししたいと思います。良くも悪くも刺激過多になりやすいHSPは非HSPに比べ、神経が高ぶりやすい傾向があります。嫌なことをしなくてはいけない時や、苦手な場所にいる時には、非HSPの人以上にストレスを感じてしまい、どっと疲れてしまいます。ただ、これはわかりやすいと思いますし、実際にHSPの人であればこういった感覚を体感しているはずなのでイメージもしやすいと思います。しかし、この神経の高ぶりはマイナスな環境や状況にだけ働くわけではなく、好きな人や仲のいい友達と遊んだりするときにも気づかないうちに起こります。なので、その時は楽しく過ごしているつもりでも、家に帰ってから一人になってみるとすごく疲れてしまいます。「楽しくても疲れる」という事実を認識するでは、どうしたらいいのかというと、「楽しくても疲れてしまうんだ」という事実を受け入れることが大事です。そして、こまめに休息を入れてあげましょう。例えば、トイレにこもって1曲好きな曲を聴くでもいいですし、外の空気を吸いに行くのでもいいと思います。自分なりの休息方法やリセット方法を持っておくと気持ち的に楽になりますよ。休憩を入れるタイミングは?ここで問題になるのは休憩のタイミングです。どの状況でどのくらい疲れを感じるかは人によって違いますので、自分がどのタイミングで休憩を入れるべきなのかを把握する必要があります。僕の場合、少人数の友達と遊ぶ時はあまり疲れ
0
カバー画像

HSPは自己啓発にハマりやすい?

こんにちわ、のっちです。今日は「HSPの気質を持つ人は自己啓発にハマりやすいのか?」というテーマでお話ししたいきたいと思います。深く追求するHSPHSPはあらゆる物事を深く考え追求する傾向があります。そのため自分のことも知りたいと感じることが多く、自己啓発やスピリチュアルや占いにハマってしまう人が多いです。・周りの人と感覚が違う気がする・自分ばかり気にしているけど、なんで相手は気にならないの?・自分は何者なんだ・自分が自分として生活してはいけないのだろうか・どうして生まれてきたんだとぐるぐる思考してしまい、結果考えてることの本質を見失い、病んでいきます。結果「答え」を求めて自己啓発にハマってしまうんですね。自己啓発にハマるのは悪いこと?結局のところ自己啓発にハマるのはいいことなのか、悪いことなのかというお話ですが、自己啓発本を読むことは悪いことだとは思いません。ただ、読む理由が「自分への自信のなさ」原因なのであれば、自己啓発本を読んで解決するわけではないですし、その時はなんとなく納得できたとしても、同じことでまた悩んだりするんだと思います。自己啓発にハマった25歳高校卒業後からずっと声優を目指して頑張ってきていたので、この頃の僕は自己啓発本やビジネス本含め読書の習慣がありませんでした。ですが、声優としての限界を感じ始めていた25歳頃は、HSPの傾向を発揮し自己啓発本やビジネス本を読み漁りました笑それをなんとか声優としての活動に活かせないか試行錯誤していきましたが、結局結果に結びつかずに声優を辞めることを決意しました。その後に気づいたんですけど、自己啓発本って結局言ってること一緒
0
カバー画像

HSPの気質との向き合い方〜その4後編「周囲とのバランス力」〜

みなさんこんにちは、のっちです。その繊細さから世の中が生き辛いと感じてHSPだと知っている人、以前のブログ『HSP診断』 で自分がHSPだったと知った方もいると思います。しかし、HSPだったからと落ち込む必要はありません!HSPは病気ではなく性格の特性で、5人に1人が持っていると言われている気質なんです。今回は、HSPとの向き合い方についてお話して行きたいと思います。前編を読んでいただいた方は、「HSPは優先順位を見失いがち?」からお読みください。繊細さんが最初にやることもちろん同じHSPでも人によって、大きい音は大丈夫だけど他人の声が苦手とか、そもそも大きな音が苦手だけど小さい声なら他人の話し声は気にならないなど、人によって細かくは気質が違うため、対処法もたくさんあります。しかし、どんなタイプの繊細さんであれ、共通している最初にやることは「HSPに向き合う」ということです。今回はHSPに向き合うための4ステップの4つ目「周囲とのバランスを整える」をテーマに解説したいと思います。周囲とのバランスとはHSPの提唱者であるアーロン博士も言っていることではあるのですが、HSPは外の世界と関わりを持ちすぎたり、持たなすぎたりせずに、周囲とのバランスを取ることを学んだ方がいいとのことです。HSPはどちらかというと0か100、白か黒という物事を極端に捉えてしまうところがあるので、HSPについて、もしくは自分について知れば知るほど、非HSPの人とは関わりたくないとか、人間関係は面倒で疲れるから自分の内側にこもって生きていきたいと思うかも知れません。しかし、非HSPの人との関係を完全に断つこと
0
カバー画像

HSPの気質との向き合い方〜その4前編「周囲とのバランス力」〜

みなさんこんにちは、のっちです。その繊細さから世の中が生き辛いと感じてHSPだと知っている人、以前のブログ『HSP診断』 で自分がHSPだったと知った方もいると思います。しかし、HSPだったからと落ち込む必要はありません!HSPは病気ではなく性格の特性で、5人に1人が持っていると言われている気質なんです。今回は、HSPとの向き合い方についてお話して行きたいと思います。繊細さんが最初にやることもちろん同じHSPでも人によって、大きい音は大丈夫だけど他人の声が苦手とか、そもそも大きな音が苦手だけど小さい声なら他人の話し声は気にならないなど、人によって細かくは気質が違うため、対処法もたくさんあります。しかし、どんなタイプの繊細さんであれ、共通している最初にやることは「HSPに向き合う」ということです。今回はHSPに向き合うための4ステップの4つ目「周囲とのバランスを整える」をテーマに解説したいと思います。周囲とのバランスとはHSPの提唱者であるアーロン博士も言っていることではあるのですが、HSPは外の世界と関わりを持ちすぎたり、持たなすぎたりせずに、周囲とのバランスを取ることを学んだ方がいいとのことです。HSPはどちらかというと0か100、白か黒という物事を極端に捉えてしまうところがあるので、HSPについて、もしくは自分について知れば知るほど、非HSPの人とは関わりたくないとか、人間関係は面倒で疲れるから自分の内側にこもって生きていきたいと思うかも知れません。しかし、非HSPの人との関係を完全に断つことは不可能です。限りなく人との関わりを減らした生活も可能ではありますが、自分のやりた
0
カバー画像

HSPの気質との向き合い方〜その2「リフレーミングで自分を好きになる」〜

みなさんこんにちは、のっちです。その繊細さから世の中が生き辛いと感じてHSPだと知っている人、以前のブログ『HSP診断』 で自分がHSPだったと知った方もいると思います。しかし、HSPだったからと落ち込む必要はありません!HSPは病気ではなく性格の特性で、5人に1人が持っていると言われている気質なんです。今回は、HSPとの向き合い方についてお話して行きたいと思います。繊細さんが最初にやることもちろん同じHSPでも人によって、大きい音は大丈夫だけど他人の声が苦手とか、そもそも大きな音が苦手だけど小さい声なら他人の話し声は気にならないなど、人によって細かくは気質が違うため、対処法もたくさんあります。しかし、どんなタイプの繊細さんであれ、共通している最初にやることは「HSPに向き合う」ということです。今回はHSPに向き合うための4ステップの2つ目「自分を好きになるリフレーミング」を解説したいと思います。自分を好きになるリフレーミングとは?リフレーミングとは、ある枠組みで捉えている物事を違う枠組みでみてみようというもので、シンプルにいうと「捉え直し」のことを言います。もっとわかりやすくいうなら、自分の物の見方や感じ方、捉え方をプラスの方向に変えていこうという話です。実際そう言われても最近自分がHSPだと知った人にとってはプラスに捉えるなんてよくわからないという人もいると思いますし、HSPだという認識がある人にとっても、繊細であることで生き辛さを感じているため、どうしてもネガティブに捉えてしまうと思います。だからこそ、「HSPをプラスに捉えるフレーム」さえ身に付けてしまえば、少しでも自分
0
カバー画像

今日は雨で静か。HSPの私にとっては雨の日は尊い

しとしと降る雨の音を聞きながら作業するとサクサク仕事が終わるし癒されます。私はHSPで雨の日は前の道路でたむろするたちがいなくなるので安心します。特にHSPがひどかったのは一人暮らしで木造アパートに住んでいた時です。階下の住人と生活時間が異なり、私が寝ている深夜から早朝にかけて友達を呼び飲み会が始まってしまうのです。私は日中はずっと職場での作業で、ここでも視線やヒソヒソ声が気になり気が休まる暇がありませんでした。人間というのは不思議で一旦気になりだすと、小さな音まで拾って聞こうとするようになってしまい悪循環になります。一時は疲れと不眠で気がふれるんじゃないかと思うくらい追い詰められていました。そんな私でも今はHSPとうまく付き合えるようになり、普通に生活できるようになりました。ここまでになるまでに色々な人に相談したり助言をいただいてきましたが、決して近い道のりではありませんでした。なのでHSPを乗り越えるまで寄り添い、自分の経験をシェアできればと思いHSPの相談を始めました。下にリンクを貼りますのでどうぞお気軽にご利用ください。
0
37 件中 1 - 37
有料ブログの投稿方法はこちら