絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

1,747 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

みずから成長する勇気

親子関係の本を読んでいて、 「みずから成長する勇気」という言葉にグッとくるものがあった。 さらに、 自分の望む人間関係を維持していくには、 みずからも精神的に成熟していくことが大切なのだ、とある。 その通りだと思う。 以前は、「成長」「成熟」していきたけれど、 そのやり方が分からなくて、どうしたらいいの?と思っていた。 その頃は、 自分には無いものを努力で身につけていくこと、とか できないことをできるようになること、など そんなイメージを持っていてように思う。 自分の内側がそれに対して何を感じているか、を 感じることなく、 そうすれば、そうなれば、「成長」を感じられて 自分に自信を持てるようになり、自由になれるのだと 強く信じていた。 今の私にとっての「成長」「成熟」は、 どれだけ細かく深く自分を感じられるようになったか、に 変化した。感じられるようになるために、 感じられる空間を自分の中に創っておくことが 大切だと思うようになった。 なぜなら、すぐ「忙しい」を作ってしまうから。 「忙しく」している方が、しんどいながらも 「やっている感」でけっこう安心してしまう自分のクセがあるから。 現実で何か悲しみを感じたり、つまづきを感じたりしても、 「忙しい」をたてにして、現実に没入すれば、 自分の内側は見なくても済む。 ある意味それは楽なことではある。 だけど、現実に対していつも「同じ反応」を繰り返し、 「変わらない」つまらなさを感じて、 感覚が停滞したままになってしまうのだと思う。 一方、  「感じる力」「感じる容量」を伸ばしていくと、 感じる細やかさや感じる深さによって、 現実の受
0
カバー画像

夢 は 現 を生きる 術

生きていると、今を感じて 今のストーリーを楽しむのが難しい。未来に不安を抱いたり過去に思い苦しんだりでも、ドラマや映画や本読んでいる時、他人のストーリーに 感情移入している時自分の未来に不安を抱いたり、自分の過去に思い悩んだりしていない。同じように 眠って      見る自分の(夢)の中でも・・うれしいこと、怒れること悲しいこと、楽しいこと怖い目にあったり うまくいかないこと どんな突拍子のないこともただ僕は 今 を感じてる。   そんな 夢の中 が 僕は好き この現の世も    自分に起きるストーリーを           感じたらいいのかもしれない。    もしかしたら、   自分を自分と思い込んでいることが            息苦しさかもしれないね。 自分 のことは、自分の一番の フォロワーだと、応援するくらいに 客観的に感じてみれたら楽になれて、どんな突拍子ないこと起きても今を楽しめるかもしれないね。  
0
カバー画像

「名前」があると便利

こんにちは✨脱衣所の電球が切れたのにカバーを開けられなくて暗い中で着替えること7日目のあやです😊✨☆・・✿・・☽・・名前ってめっちゃ大事ですよね。なんで急にこんなことを思ったかというと、「なんて言うのかわからない」ことがあるからです。多様性を問われる昨今。性や人種といった取り上げられやすい話題に限らず、生き方、在り方、関係性これらにも多様性が問われています。わたし自身も、自分らしい生き方これまでの風習や普通に捕らわれない在り方これらを良しとしてほしいと願う当事者です。ただ、その生き方、在り方、関係性を何と呼ぶのかその名前が分からずにいます。名前がないと毎回説明しなくちゃいけない。名前があるとその一言で伝わる。名前があると本当に便利です。たとえば、「ピーマン」に名前がなかったら困りますよね。ピーマンに名前がなかったらピーマンの特徴を説明しないと伝わりません。緑色の~食べられるやつで~ちょっと苦みがあって~ほうれん草ですか!?違う!!!特徴を細かく伝えないと相手に伝わらず、もどかしい思いをすることになります。自分らしい生き方 これまでの風習や普通に捕らわれない在り方 これらに名前を付けるとしたらどんな名前になるでしょうね。ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます(*^^*) 🍀自立ボッチの憩いの場はこちら【電話相談】🍀電話は苦手な方はこちら【チャット】あやのプロフィールはこちら✨https://coconala.com/users/4954691 ♡を押してもらえると とっても励みになります(*^-^*) DMで感想いただけたら もっと嬉しいです✨
0
カバー画像

ルミナスダイアリー 〜心のあかりをともす365日〜

Day73|2025年7月13日(日)「本当の気持ちに、正直でいたい。」꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖🌱今日のスピリチュアルメッセージ人と関わる中で、「ぶつかる」「気まずい」と感じる瞬間って、できれば避けたいものかもしれません。でも、その違和感は、「ほんとうの自分の想い」に気づかせてくれるサインでもあります。今日という日は、勝ち負けや、正しさを証明することから少し離れて、“あなたの心が何を大切にしたいか”を見つめる時間にしてみましょう。誤解やすれ違いの中にも、気づきと和解の芽が眠っているかもしれません。🔮本日のタロットカードソードの5|葛藤・衝突・自分軸を思い出すこのカードは、   •   言葉や態度の行き違いが起きやすいとき   •   「勝つこと」が目的になってしまいそうなとき   •   本当の望みを見つけ直すチャンスでもあることを教えてくれます。今日は、自分自身と向き合って、「ほんとうはどうしたかった?」と問いかけてみる日です。✨今日の“こころのチューニング”   •   最近、誰かとすれ違ったと感じることがあれば、それを振り返ってみましょう   •   「私はこう感じていた」と、自分の想いを素直に書き出してみてください   •   その想いは、愛から? それとも不安から?💖今日のひとこと「正しさより、やさしさでつながりたい。」꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖生きるって、最高に楽しい!を実感したい✨すれ違いの中にも、あなたの大切な願いが隠れているかもしれません。また明日、お会いしましょう♪鈴乃宮 初音⭐️ルミナススター鑑定✨
0
カバー画像

梅を取りながら

(梅の時期の5月に書いた文章です)畑に興味を持つようになってきた。 土を触りたい 育ててみたい 自分で作ったものを口にしたい 生きていく力を身につけたい 虫が苦手だけど、 それ以上に私を突き動かす思いがある。 先週から父と約束していた 畑の梅を取りに行った。 母も同行した。 熟した梅は美しい。 色もフォルムも。 無農薬でたくさん実り、 安心して口にできる。 畑に来ると、豊かさに出会える。 実りという豊かさ 静けさという豊かさ 風をそのまま感じられる豊かさ その機会が与えられている豊かさ そして両親と作業を共にできる とっておきの豊かさ 心からありがとう、と思う。 いつだって与えられていたのだ、と思う。 私がそれに気づくことに時間が掛かってしまったけれど、 与えられていた。 受け取ろうと思う。 受け取りたいと思う。 うまくいかなかった家族関係が うまくいかないままだったとしても、 そこに豊かさを感じはじめてもいい。 うまくいかない家族関係と不幸をイコールにしなくてもいいことを学んだ。 うまくいかない家族関係に心を痛めているのは、そこにすごく大切にしたい望みがあるからこそ。 望みは、望まないことを経験して、 望みに気づく機会を与えられている。 望みは何なのか? 本当の望みを自覚し、 その望みに向けて取り組むことは、 自分の命を活かすことになる。 自分を生きる 自分軸で生きる 自分を大切にする そのままを生きる 自分らしく生きる そういったことができるようになる。 抱えている辛さや悲しさに 向き合える土台が整ってくる。 辛さや悲しさを そのまま「ある」と自覚できることは、 「自分を知
0
カバー画像

🌙自己紹介l離婚戦略アドバイザー・結月

🌙1. ごあいさつ ごきげんよう。離婚戦略アドバイザーの結月です。 モラハラや支配から、抜け出すための実体験・考え方・戦略をお届けしています。🌙2. 私が“離婚戦略アドバイザー”として活動する理由私には長年にわたって、発達障害の夫によるモラハラ・精神的DV・経済的ネグレクト・性的逸脱行動に苦しみ続けた経験があります。 「優しさ」だけでは救えない現実に直面し、自ら考え、調べ、動き、戦略を立ててここまで来ました。 同じように苦しむ人に、「ただ耐えるだけじゃない方法」を伝えたい。 だからこの活動を始めました。🌙3. 提供している内容 私の実体験 支配されない考え方 実際に動くための離婚準備・証拠集め・味方の作り方 法律・制度・生活・子どもへの配慮も含めた、現実的な戦略 📌目指しているのは、“共感だけで終わらない”具体的な支援です。  特に有料のものはその価値を実感していただけるものになっています。🌙4. 他のブログとのちがい 心のケアだけでなく、「どう動けば有利になるか」を徹底的に考え抜いた実用的な戦略アドバイス 単なる被害のシェアではなく、「そこから抜け出す手順書」を提示するスタイル支配に屈しない。でも、確実に勝ちに行く。🌙5. 今後の活動について ブログやSNSでの情報発信(実体験+思考整理) 必要な人に、必要なタイミングで、現実を変える一手を届けたい 将来的には、「女性相談・カフェ併設型の対面サポート」「オンライン相談」なども視野に🌙6. さいごに あなたの人生を、もう誰にも支配させない。 優しい言葉ではなく、現実を動かす戦略を、あなたに届けていきます。 🌙最後まで読んでいただ
0
カバー画像

頑張りすぎるあなたへ

今日、やれない事は無理にやらない明日、やればいい事は明日やるこのくらいが、心の平穏には丁度いい私は、少し前までやらなければ主義でした。今じゃなく今日じゃなくていい事も心身がいっぱい、いっぱいでパンパンの精神状態でもやなければの精神で乗り越えていました。それは、それで調子の良いときは、達成感や充実感になるのでしょうが心身共にいっぱい、いっぱいの時に無理を重ねてしまうとイライラや焦りの感情から呼吸まで浅くなり表情まで険しく、気が付けば気力も体力もゼロにそこから、またまた自分に気合意を入れ頑張りすぎるの繰り返しそして、またダウンそんな自分が嫌になるばかり冷静に考えてみれば自分で自分に負荷をかけ、完璧にやらねばの呪縛でがんじがらめでした。明日でも大丈夫な事は明日やればいい自分自身の心身の手綱を上手く自分が操るそうすると、心の平穏時間が次第に増えていく自分を労うこと=甘えや逃げではない皆様も心の平穏を大切にしてくださいね
0
カバー画像

癒しのプロセスはAとBが同時進行

時間は未来から流れてくるので、あなたが決めたらその潮流が未来から流れてきます。現在、その決めた未来とズレているところには、どんどん修正が入ってきます。その未来に通じないような事柄や、自分の思考の癖、行動の癖は辞めていく流れになります。流れにはなるんですけど、でも本当に、辞めるかどうかはあなたの自由なので、そこがチャレンジかもしれません。ありとあらゆる言い訳を引っ張り出して、自分のエゴは絶対その未来に到達しないように全力で阻んできますので。。。今、うまくいってないことがあるなら、素直に『これはおかしい』『こんなはずではない』と思えますか?そうすると脳は全力で、その他のありとあらゆる可能性を探し始めます。これは、『ありのままの自分や現状を受け入れる』とか『今に感謝する』と真逆のように見えるかもしれませんが、ありのままの自分や現状を受け入れ、今に感謝しつつ、『でもこれはおかしい』で良いんですよ(笑)癒しと創造のプロセスは、AかBかではなく、AもBも同時進行なのです。Makiko Kurata yoga & healinghttps://coconala.com/users/231114ココナラコンテンツに出品しています。現在のラインアップ⭐️風になる、光に還る  〜スピリチュアル・ノマド Makikoの魂の旅https://coconala.com/contents_market/articles/cmc2y3e2s00vpas0iv45s38g6⭐️自分のシャドーが他人に投影されて、イライラや苦しさを感じるライトワーカーへhttps://coconala.com/conte
0
カバー画像

自由も地獄──フリーランスの模索する日々

自分のこれからを考える これまでブログでは、自分自身の体験談を綴ってきました。 ただ、もし私が読者の立場だったら、こう思うでしょう。 「で、あなた自身は今後どうするの?」と。 結論から言うと 「まだ決まっていない」 「見つからない」 というのが答えになります。 つまりは 「今の方向性が“このままフリーランスを続ける道ではない”というのは分かっている。でも、じゃあどこに向かうのかはまだ分からない」 という状態です。 2025年1月、フリーランスとして再出発しました。通算で6年目になります。 前回のフリーランス時代も、「自分のやりたいこと」を探してさまざまな挑戦をしてきました。 おそらく、ようやく食べていけるようになったフリーランスの多くが、一度は考える問いがあります。 「次は、何をやろうか?」 正社員であれば、似たようなスキルや境遇の人が周囲にいて、切磋琢磨しつつ、自分のスキルレベルが一定以上であれば「育成」という役割を担うこともあります。 一方で、フリーランスには基本的にそうした構造がありません。 もちろん同じチームの人を育てることもありますが、会社に所属しているような仕組みづくりまでは求められません。 そして、個人によって生き方が大きく別れます。 生き方への考え方が生活に表れます。 不幸の形は似ていて、幸せの形は異なる たとえば私の新卒時代の同期。 彼は東京・名古屋に不動産を持つ地主の息子で、30歳前後で退職し、今は片手間で飲食業を営んでいます。 彼は不動産収入があるため働く必要がなく 「2人目の子どもも生まれるし、その世話ができれば満足」 と笑顔で話していたのが印象的でした
0
カバー画像

失う前に気づきたい、日々の温かさを

先日、読書をしていると、こんな一節に出会いました。人生の終盤に、私たちはあと少しだけ生きようと抗いお金や技術や医療を投じてもっと時間を買おうとしますがしかし実際に自分が生きている間は与えられた時間に感謝して日々をしっかり味わおうとしないのです。この言葉を読んだとき胸の奥がじんわりと温かくそして少しだけ切なくなりました。カフェでコーヒーを淹れているといつもの日常がどれほど大切なものなのかをふと考えさせられる瞬間があります。
私たちはつい毎日を「当たり前」と思いがちですが実はひとつひとつの時間がとても貴重で二度と戻らないものなのだとこの言葉が静かに教えてくれた気がします。そんなことを思いながら、今日も「純喫茶こころ」で、ささやかな日常の奇跡についてお話ししたいと思います。土壇場で気づく時間の大切さ人はなぜ失いそうになって初めて時間や命の重みを感じるのでしょう。
普段は「また明日がある」と思って今日という日を深く味わうことを忘れてしまいがちです。でも、ふとした瞬間―たとえば、大切な人との別れや思いがけない出来事に直面したとき、
「もっとあの時間を大切にすればよかった」と思うことがありませんか?たとえば、家族と過ごす何気ない時間。
一緒に食卓を囲んだり、テレビを見ながら他愛もない話をしたり―
その時は「また明日も同じように過ごせる」と思っていたのに、
ふとしたきっかけでその時間がもう戻らないものだったと気づくことがあります。あるいは、友人との短い電話や「また今度ね」と手を振って別れた帰り道。
忙しさに追われてゆっくり話すことも少なくなっていたけれど、
あとから「あの時、もっと大切にして
0
カバー画像

《実際のご相談紹介》人生占い「どう生きていくのが正解?」

こんにちは。今回は人生占いの鑑定をご依頼くださったEさん(※仮名)のエピソードをご紹介します。🕊️ご相談内容(一部抜粋)今の自分にどんな生き方が合っているのか分からなくなってきました。人生について、なにかアドバイスをいただけたらと思っています。このご相談、とてもよく分かります。何か大きな問題があるわけじゃなくても、「このままでいいのかな」「もっと違う道があるのかも」──ふと、そんなふうに感じてしまうことってありますよね。今回は、人生全体を見つめ直すヒントとしてカードを引いてみました。🔮カードから読み取ったメッセージ💭クイーン・オブ・ソード(正位置)+ワンドの2(正位置)今回出た2枚のカードには、どちらも「行動力」「判断力」「未来を見据える力」という共通のテーマがありました。つまり、Eさんにとって“自らの意思で未来を切り開く力”が、生き方の軸になるということ。クイーン・オブ・ソードは「頭の中のもやもやを整理しながら、冷静に決断を下せる人」。ワンドの2は「視野を広く持ち、自分の可能性を信じて前に進もうとする人」。どちらも、受け身ではなく“主体的に人生を動かしていける人”に出るカードです。🌱さらにもう1枚のメッセージ追加で引いたカードからは「すでにたくさんの経験を積んできている」「その上で次のステージに進む準備が整っている」という意味が届きました。つまり、Eさんの中にはもう、十分な知恵や実力があるということ。あとは「それをどう活かすか」「自分にどう自信を持てるか」が、これからのテーマになっていきそうです。🪷鑑定を終えて:私からのメッセージEさんは、きっと“繊細さ”と“誠実さ”を兼ね備
0
カバー画像

★ローマの休日/王女の自由と変身

映画『ローマの休日』の「ヘアカット」を分析し、まとめました。1. 自由と自己表現の希求 クリップ全体を通して、オードリー・ヘプバーン演じるアン王女(ここでは「ミス・インパ」と呼ばれている)が、自分の髪を「全部切って」と強く要求する場面が描かれています。これは、彼女がそれまでの厳格な公務や王室生活から解放され、自分自身の意志で行動したいという強い願望の現れと解釈できます。     引用:「just cut thank you just cut」(ただ切って、ありがとう、ただ切って)     「all off all off off are you sure yes off off fore no no no no no no no off」(全部切って、全部、いいえ、全部、本当に?はい、全部、全部、いいえ、いいえ、いいえ、全部) これらの繰り返される言葉は、彼女が「自由になりたい」という強い意志を持っていることを示唆しています。特に「no no no no no no no」という繰り返しは、それまで「すべきこと」に縛られてきた彼女が、今まさに「自分のしたいこと」を主張している瞬間の、抑制されていた感情の爆発を表現しています。 2. 伝統的な美の基準からの脱却 クリップの冒頭で、美容師は「what a wonderful hair you have Miss impa」(なんて素晴らしい髪をお持ちなんでしょう、ミス・インパ)と、彼女の長い髪を賞賛しています。これは、当時の社会や王室において、長い髪が女性の美しさや気品を象徴する伝統的な基準であったことを示唆しています。 しかし、ア
0
カバー画像

後悔しない生き方をするために

おはようございます🌅 たかです😊 いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 * 今回は 【後悔しない生き方をするために】 というテーマでお話します。 あなたは後悔しない生き方をしていますか? 僕は41年間の人生のなかで たくさん後悔をしてきました💦そのなかで僕が後悔していることを 大きく10個ご紹介したいと思います 『1つのことをやり続けなかったこと』 『限界の手前で線を引き、諦めたこと』 『目の前のことに全力を尽くさなかったこと』 『やりたいことに挑戦しなかったこと』 『両親に十分な親孝行ができなかったこと』 『自分の気持ちに素直にならなかったこと』 『相手を信じることができなかったこと』 『相手を簡単に信じてしまったこと』 『違和感を無視して心の声を聴かなかったこと』 『感情を爆発させ取り返しのつかないことをしたこと』 きっとまだまだたくさんあります😓 矛盾しているかもしれませんが 後悔のない生き方をするには たくさん後悔するという経験が 必要なのではないかと思います💡後悔する経験をたくさんするなかで 本当に自分の中で大事にしたいこと 自分の価値観ややりたいことが 見つかるものではないかと 僕は思っています😌 後悔しない生き方をするために 自分にできるかどうかわからなくても 周りから反対されようが 何と言われようが、変に思われようが自分が好きなこと やってみたいことは 結果はどうあれチャレンジすること が大事なのではないでしょうか😌
0
カバー画像

はじめまして🌼

沢山の出品者さんの中から私のブログページの閲覧ありがとうございます!初めてのブログ投稿なので自己紹介などで私について知っていただこうと思いますね★私は現在二人のかわいい息子を育てる主婦です。年齢は30代前半。先日長男の付き添いで児童館へ行ったら、小学生に「お・おねえさん?ん?違うか。」って。ってね。「え!うれしい!」とか喜ぶ間もなく違うという事に着地した小学生に愛想笑いをいたしました…。画像を確認した方。いますよね?それは写真からchatGPTでイラスト画像生成したのですが、写真も数年前の物なので現在の本物とは異なります。全然自己紹介から話がそれいっていますね。結婚前は5年間ほど保育士として勤務しておりました。婚約と婚約破棄(した側)を経験し、なんやかんやあり、結婚、出産いたしました。出産後は子育てに専念しましたが、毎日子供と関わる以外家事、掃除、YouTube、Instagram、ポイ活の日々に嫌気がさしたのです。(外で働くのは〇ラ〇ラ気質旦那が許さず…。)何かあたらしいことをはじめよう思い、2025年からwebデザインについて勉強し始めました。完全独学。PCは中古で3万で購入。そこから3か月ほどで初のお仕事案件、収益を頂きました。それはもう嬉しくて。小躍りしておりました。勉強開始から5か月で4件ほどのお仕事を経験させていただきました。そして!ココナラでも是非出来ることをやりたいと思い、ブログでご挨拶から始めてみました。ブログではいろいろなことを今後も書いていこうと思うので、良ければ見ていってください。よろしくお願いいたします★
0
カバー画像

自分の事を深く傷つけた人間に対して許す必要はない!

今回は、『自分の事を深く傷つけた人間に対して許す必要はない』という内容について、思うところをお話させて頂きます。上記のYouTube動画でもお話させて頂きましたので、よろしければそちらもご覧頂けますと大変有難いです。 例えば、あなたが誰かに深く傷つけられたとします。 そしてその傷つけられた程度というのが、あなたが相手に傷つけられた場面、あるいは相手の顔や声を思い出す度に、心を抉られるような感情が湧いてくるぐらいに酷く傷つけられた場合でも、相手の事を許せば気持ちが楽になるのでしょうか? 結論から申し上げますと、恐らく気持ちが楽になる可能性はかなり低いと思いますし、むしろ「本当は許したくなかったのに仕方なく許してしまった」という後悔の念の方が残ってしまうのではないかと考えられます。 ですので、安易に自分の事を深く傷つけた人間を許すのは止めた方が良いと思います。 世間では、過去の事を全て水に流し、お互いに和解をして仲直りをする事が美談のように語れる事が往々にして見受けられますが、ここで忘れてはいけないのが、相手を許すか許さないかは傷つけられた側の人間が決める事であり、傷つけた側の人間が強制的に許させるような事があってはならないという事です。 そもそも傷つけられた側の人間としては、相手の顔も見たくないし声も聞きたくないぐらいに深い傷を負っており、相手に対して謝罪の機会すら与えたくないというケースも多いと思います。 それなのに、一方的に傷つけた側の人間が無理やり謝罪をして、しかも相手に対して許すようにプレッシャーをかけるような事をしてしまいますと、それだけで傷つけられた側の人間としては
0
カバー画像

【後編】進む勇気VSやめる選択。自分らしさを取り戻す7のカギ

信頼できる第三者の意見を聞く自分ひとりで悩んでいると、どうしても思い込みや感情に振り回されがち。だからこそ、カウンセラーや親しい友人に相談してみるのも悪くない手段かなと思います。意外な角度から指摘をもらうと、「おっと、そこか…!」って自分の中でスイッチが入る瞬間がありますよね。ただし、アドバイスをそのまま鵜呑みにするんじゃなくて、じっくり自分の価値観とすり合わせることが重要です。最終的な選択はあくまであなた自身にありますが、他者の言葉は気づきや新しい視点をもたらしてくれる、大事なきっかけになるはず。小さな成功体験を積む・失敗体験を許容する小さな成功体験を積むことって、思ったよりも大きなパワーを秘めています。一歩ずつ達成を重ねるうちに、心に自信の芽がスッと育っていくんです。逆に、失敗しちゃったとしても、「うん、次に活かそう」と前向きに受け止めれば、その経験は自分をよりよく知るための大事な材料になります。失敗を恐れないスタンスがあれば、必要になったときにやめる勇気も自然と湧いてくる。結局のところ、成功も失敗もどちらもあなたの成長の糧ってこと。「やってみる」って行為自体が、あなたを少しずつ前へ進めるエンジンなんですよね。だからこそ、「ちょっとめんどくさいな…」と思うときこそ、小さな一歩を丁寧に積み重ねてみてください。自分らしい道は、そうやって切り開いていくものです。身体や感情の声を聞く(セルフケアを重視する)身体や感情が発するサインに耳を傾けるのも、すごく大事です。「なんだか気持ちが落ち込む」「寝ても疲れが取れない」そんなときは、心と体からのSOSかもしれません。無理を重ねれば重ねる
0
カバー画像

君は、君を生きているか?〜他人の期待を生きるのを、もうやめたい君へ〜

「自分が自分のために生きていないのなら、一体、誰が自分のために生きてくれるのだろうか?」これはユダヤの賢人ヒレルの言葉。でも、言葉としては理解できても、「じゃあ、自分のために生きるってどういうこと?」と、立ち止まってしまう人も多いんじゃないだろうか。気づけば、誰かに嫌われないようにふるまって、「ちゃんとしてる自分」を演じて、誰かの期待に応えることで、やっと価値がある気がしていた。そんなふうに、いつのまにか「自分の人生」なのに、誰かのための人生になっていた。他人の期待に応えることで、自分を見失ってしまった人へ心理学者フリッツ・パールズが遺した「ゲシュタルトの祈り」に、こんな一節がある。私は私のことをする。あなたはあなたのことをする。私はあなたの期待に応えるために生きているのではない。あなたも、私の期待に応えるために生きているのではない。それでも出会えたなら、それは美しい。この言葉は、誰かを突き放すためのものではなく、「自分という存在に、ちゃんと責任を持つ」ことへの宣言でもある。「自分を生きる」って、大げさな夢を叶えることじゃなくて、今日、自分の気持ちをごまかさないで選ぶこと。たとえば――今日はゆっくり休みたい本当は行きたくないなんとなく違和感があるそんな小さな声を、ちゃんと自分で聞いてあげること。死ぬときに、人がいちばん後悔すること終末医療に関わってきたブロニー・ウェアという看護師が、患者たちの「人生でいちばん後悔していること」を聞き続けて、もっとも多かった後悔が、これだった。「自分に正直な人生を生きればよかった」誰かの期待に応えてばかりで、「本当はやりたかったこと」をずっと我慢
0
カバー画像

成功って何だろう?〜渋沢栄一が教えてくれる、心豊かな生き方〜

いらっしゃいませお客様。明治の偉人・渋沢栄一の書籍『「生き方」を磨く』を読書する時間があったので読んでみたんですよ。すると心に残るフレーズや内容が沢山あったので、お客様に少し紹介させてもらおうと思っています。特に「成功」というものの捉え方について、現代の私たちが見失いがちな大切な視点を教えてくれる言葉に出会いました。150年以上も前に書かれた言葉なのに、まるで現代社会を見透かしているような鋭い洞察に、思わず心記に留めておきたくなったのです。今日の「純喫茶こころ」では、そんな渋沢栄一さんの言葉と一緒に、「成功」や「生き方」について、ゆっくり考えてみませんか?温かいコーヒーと共に現代の忙しい毎日の中で見失いがちな、本当に大切なものを見つめ直してみましょう。1. 現代の「成功」への疑問「オーナーさん、最近SNSを見ているとお金持ちになった人ばかりが『成功者』って呼ばれているような気がするんです」「そうですね。渋沢栄一さんも同じことを感じていたようですよ。彼は『正直に商売をしてお金を稼いだ人も、賭博でお金を儲けた人も同じ成功者としてもてはやすのはおかしい』と言っていました」「え、そんなことを?150年も前に?」「ええ。渋沢さんはお金を稼ぐこと自体は悪いことではないけれど、その手段や過程が正当であるかどうかが大切だと考えていたんです。つまり、真の成功者とは『人格者であり、より公の利益を考えている者』だと」現代でも高級車やブランド品を身につけた人を見ると「成功している」と感じがちですが、渋沢さんはその人がどのような道のりを歩んできたかを重視していたのですね。2. 心が変わりやすい理由「でも
0
カバー画像

日記「女性の話し相手」

【嘘つき】 昨日ヘルニア治療のために病院に行って ツボ押しマッサージ受けに行くと病院の 従業員の人がとても少なく患者の対応に 追われてるようで忙しかった ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ なので30分位待たされようやく呼ばれて マッサージ室に入ると久しぶりに女性の 先生が担当してくれることになって俺は 強く押して欲しいと頼んでみた 女性の先生は凄く丁寧にツボを押すから 無理して力を入れずマッサージする様に 治療をしてくれてとても嬉しいのだけど 俺は凝ってる所を強く押して欲しかった そして治療が始まりツボを押し始めると やっぱり丁寧に押して強めじゃないから 俺は先生に「日頃の嫌な事をツボ押しに ぶつけて強く押して良いですよ」と言う すると若い女性の先生は「嫌な事なんて 何もないですよ」と言うので「本当?」 と聞くと先生は「信じてないですね」と どう考えても嘘の答えが返ってきた 仕事してるのに嫌な事が無いなんて俺は そんな事あるはずないと感じ「冷蔵庫に 入れておいたアイスを勝手に食べられた なんて事もない?」と質問してみた でも先生は「無いです!」と言いうから 俺は「ならトイレ入るとウンチがあって ムカついた事とかない?」と質問すると 「それは居酒屋であったかも」と言う なので「その時の怒りを込め俺のツボを 強く押して良いですよ」と言うと先生は 「別に起こってないですもん」と答えて もし本当なら真に成人君主だと思った ∑(゚Д゚)スッ、スゲー!! 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【旅の感覚】 嫌な事が何もないなんて俺はこの女性が きっと女神様なんだと思い女性が好きな バイクの話をする
0
カバー画像

無理をしないで、緩やかに意識を保つということ

「人生を長く考えたとき、日々の意識や行動が大切だ」とよく言われます。確かにその通りで、日々の積み重ねが未来を形づくるのは間違いありません。健康のために運動をしたり、将来のために勉強を続けたり、人間関係を丁寧に築いていくことは、どれも尊い営みです。でも、その“意識の高さ”を常にキープしようとすると、どうしても疲れてしまうことがありませんか?最初は前向きに取り組めていたことが、いつの間にか「やらなきゃいけない義務」になり、プレッシャーや自己嫌悪の原因になってしまう。「もっとできるはずなのに」「また続かなかった」と自分を責めてしまう。そんな経験、私も何度もしてきました。だから最近は、「緩やかに意識を保つ」ということを意識するようにしています。全力で頑張る日もあっていいけれど、常に100点を目指すのではなく、60点でも続けている自分を認めること。やる気が出ない日は、休んでもいいと許すこと。そういう“揺れ”も含めて、人生のリズムなのだと思うようにしています。大切なのは、「意識がゼロにならないようにする」ことだけ。完全に諦めたり投げ出したりしなければ、少し立ち止まったって大丈夫。意識の火を、小さな灯のようにともし続けていけばいい。たとえば健康のために毎日30分歩けなくても、エレベーターを使わず階段を上っただけでも、じゅうぶんに価値がある。読書ができない日は、スマホで誰かの言葉に触れるだけでも、自分にとっての栄養になっている。“ゆるく続ける”ことは、“諦める”こととは違います。むしろ、自分の心と体の声をちゃんと聞きながら、長く大切に生きていくための知恵なんだと思います。誰かと比べたり、完璧を
0
カバー画像

人生の問い

人生においては予測不可能がつきものです。喜び、悲しみ、成功、失敗…さまざま経験が待ち受けています。順風満帆とは限らない。なだらかな道のりだったのが急な上り坂に出くわしたり、その逆で下り坂であったり、はたまた、嵐に遭遇することだってあります。時には、崖っぷちに突き当たる。心折れそうなことであろうが人生に容赦はありません。生あるものは、自らの人生をかけてこの世の存在価値を見せているのではないでしょうか。生きること自体に大きな意味を持つ。生きることはテーマです。生きる理由を考える上で人生の貴重さを再認識し、自分らしい生き方を見つけてください。周りと比較することなく、完璧主義にとらわれず、学びと経験を積んで心の力を育むことを推奨します。
0
カバー画像

【有料級】もう迷わない!心が本当に軽くなる「セルフケアの新常識」- 感情とルールに縛られない「自分軸」の育て方

わかりますよ!「セルフケア、色々試したけどなんだかしっくりこない…」「結局、何が自分に合ってるの?」って、本当に悩ましいですよね。情報が溢れているからこそ、自分だけの答えを見つけるのは至難の業。でも、大丈夫です。この記事が、あなたの「セルフケア迷子」からの卒業を、そっと後押しできたら嬉しいです。 「どうして私はこんなに落ち込みやすいんだろう…」「あの人の一言が、ずっと頭から離れない…」 日々の生活の中で、私たちはたくさんの「心の揺れ」を感じながら生きています。そんな時、自分を立て直そうとセルフケアを試みるけれど、一時的な気休めに終わってしまったり、かえって「ちゃんとできない自分」に落ち込んだり…。あなたも、そんな経験はありませんか? 実は、多くの人が無意識に頼ってしまいがちな「感情のままに行動する」ことや、「こうあるべき」というルールに自分をガチガチに縛り付けるやり方では、本当の意味で心は解放されにくいんです。 この記事では、これまで多くの心の声に耳を傾けてきた専門家たちの知恵を借りながら、「ああ、私だけじゃなかったんだ」と安心し、「これなら私にもできるかも」と希望を持てる、本質的なセルフケアの新常識をお届けします。 キーワードは「考える力」。感情やルールに振り回されるのではなく、あなた自身の「頭」と「心」を使って、しなやかで折れない「自分軸」を育てる方法を、具体的なステップでご紹介します。CBT(認知行動療法)やマインドフルネスといった、専門家も推奨するテクニックも、「なるほど!」と膝を打つ分かりやすさで解説。 この記事を読み終える頃には、きっとあなただけの「心の取扱説明書」
0
カバー画像

生き方マニュアル

生き方マニュアルそんなものは存在しないあれば生きやすいかもしれないあれば楽になるかもしれない人の数だけ生き方がある人の数だけ人生がある同じ人生を歩む人はいない自分の道は自分で切り開くしかない見本はたくさんある真似できる人はたくさんいる模範となる人はたくさんいるそんな生き方を倣えばいい生き方マニュアルみんながマニュアルに沿った人生なんてつまらない同じ人生なんてつまらない違いがあるから面白い違いがあるから話もできる違いがあるからつらさもある違いがあるから寂しさもある違うことを前提に考えたら生きやすくなる人のことより自分のことを優先できるようになる生き方マニュアルないものねだりに過ぎない自分の人生を生きればいい人に自分の人生を委ねようとすることが間違いあなたにはあなたにしかない生き方ができるマニュアルなんて必要ない自信をもって自分の人生を生きればいいそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

炎上商法

メンタル系の仕事では、よく「今のままでいいですよ」「ありのままの自分をもっと愛しましょう」と言います。では、「本当にあなたは今のままで、ありのままの自分でいいですか?」と訊ねると「いや、実はよくない。今の自分を変えたいんだ」とほとんどの人は言います。当然です。今のままでいいのであれば、わざわぎお金を払って相談に来ないのですから。もちろん、心が壊れてしまい、一時的にドックに入って休んでいる人へのアドバイスであるのなら、いいのです。問題なのは、大抵の場合、相談者が単なる『悩める健康人』だということです。言うまでもなく、これらはとてつもなくエッジの効いた理論です。常識では「今のままではいけない」「もっと自分を磨いて成長しよう」となるのですから。多くの人がこうした炎上商法に惹きつけられている一方で、昔から伝わる王道を大切にしている人たちがいます。「何かを手に入れるためには継続が必要」「勤勉は尊い」こうした『聞き飽きて、新鮮さがない金言のような精神』を大切にしている人には、やがて重い荷物を何とも感じない筋力がつきます。やがてその成長は自信へとつながり、真ん中をたんたんと歩く姿にはオーラさえただよい、ほどなくしてたくさんの人がその人に憧れるようになっていくのです。今や30人に1人が精神科に入院や通院をしている時代。「迷ったときこそ、原点に戻れ」とよく言われますが、私たち日本人が忘れかけているものの中に、未来へのヒントが隠されているのではないでしょうか。※私は『単なる悩める健康人』に対して、厳しさから逃げ、そのうえ「逃げてもいいんだよ」「このままでいいんだよ」と逃げ道をつくる社会に対して、お
0
カバー画像

【脱・終身サラリーマン宣言】 〜 一生サラリーマンで本当に幸せですか? 20代・30代で考える「これからの働き方」〜

はじめに  「このまま今の会社で一生働いていていいんだろうか?」あなたも、ふとした瞬間にこんな疑問を抱いたことはありませんか?  20代、30代のサラリーマンにとって、仕事と人生のバランスは大きなテーマ。  この記事では、「一生サラリーマンでいたいか?」を問いながら、  これからの働き方、生き方を一緒に考えていきます。  ✅ キャリアに不安がある人  ✅ 副業や転職が気になっている人  ✅ 家族や将来を真剣に考え始めた人  そんなあなたに読んでほしい内容です。  ぜひ最後までお付き合いください。---なぜ「一生サラリーマン」でいることが前提だったのか?高度経済成長期の日本では、終身雇用が当たり前でした。  大企業に入れば定年まで勤め上げ、退職金をもらい、老後は年金で悠々自適。  そんな時代の価値観が、私たちの親世代から強く刷り込まれています。でも、令和の今はどうでしょう?・大企業でもリストラ  ・年功序列崩壊  ・副業解禁  ・老後2000万円問題  一生会社に尽くせば安泰、という時代は終わりました。  だからこそ、「一生サラリーマンでいる必要があるのか?」  を真剣に問い直す時代に私たちは生きています。---20代・30代サラリーマンのリアルな声実際に、私がこれまで人事・金融の相談で関わってきたサラリーマンの声を紹介します。事例①:「出世したのに、全然幸せじゃない」大手メーカー勤務のTさん(32歳)。  若手のホープとして順調に昇進、年収も700万円を超えました。  しかし、最近の相談は「出世すればするほど、責任ばかり増えて家族との時間がない」という悩み。  奥さんとのすれ違
0
カバー画像

絶対に助ける!

例えば薬害。今の時代、下手したら、命にも影響しかねないような事件がよくある。本来、私達の味方であるはずの政府、医師、マスメディアが信用できないのだ。そこで貴方は大切だと思う人にアドバイスをする。これはまぎれもなく愛から生まれた行動。相手に『貢献』したいという思いから生まれている。しかし、『うるさい』と一向に聞く耳を持たない人がいる。誰しも変化が嫌い。習慣の奴隷なのだ。厄介なのは、調べればすぐわかるのに、自分で調べる時間も意思もなく、タダの情報であるテレビが明らかな嘘を垂れ流していることだ。貴方は愛が深いので相手を放置できない。命に係わることだからと、一生懸命『貢献』しようとする。でも、貢献しようとすればするほど、結局、『うるさい』と言って相手は離れていく。相手から言わせれば、『何もしないで黙っていること』が貢献なのだ。『愛が深いのなら、黙っていてほしい』のだ。~経験を通してしか学べない人がいる~ 達観して、そう言ってる人がいた。でも、それって『相手に何の関心も持っていない他人』と同じ行動でしょ。行動がすべて。気づいていても、何も言わなければ、変化は生まれない。愛はそれを示さなければ、決して届かないのだ。では、何が『真の貢献』なのだろう。『相手の求めるがままに、黙っていること』が、愛?でも、それって極論、人殺しとどう違うの?「未必の故意」は、殺人罪で罰されることになります。「殺すつもりではなかったが、これをすれば死ぬかもしれない、死んでもいいと思っていた」この場合、本当に死んでしまったら、犯罪となる。悔しいね。涙が出るね。最悪の事態になる前になんとかしてあげたいだけなのに。憎まれ
0
カバー画像

「愛とお金のどちらが大切か?」という質問の無意味さについて語ります!

今回は、「愛とお金のどちらが大切か?」という質問の無意味さについて、思うところをお話させて頂きます。上記のYouTube動画でもお話させて頂きましたので、よろしければそちらもご覧頂けますと大変有難いです。 恐らく皆様の中にも、人生を通じて「愛とお金のどちらが大切か?」という質問を1度か2度ぐらいは見聞きした事がある方も多いのではないでしょうか? 実際にご自身が誰かと質問し合ったケースもあると思いますし、テレビやYouTubeなどを通じて出演者の人たちが質問し合っている場面を見聞きしたケースもあると思います。 ただハッキリ言ってしまいますと、私はこの質問が好きではないですし、そもそもこの質問自体にほとんど意味がないと思っております。 何故かと言いますと、まず『愛』には様々な意味合いがありますので、当然、愛の対象となるものには、パートナー、子供、兄弟、両親、友人、ペット、自分自身など、本来であれば多岐に渡るものが含まれているはずだと思います。 しかし、どうしても『愛』という言葉を聞くと「男女の恋愛」しか思い浮かべない人も一定数いらっしゃるため、何故か「恋愛とお金のどちらが大切か?」という質問の意味合いに捉えられてしまい、結局は深い話に広がらないケースが多いと言えるからです。 また、「愛とお金のどちらが大切か?」という質問に対し、『お金』と答えてしまうと、「お金にがめつい人だ」とか「愛よりお金を優先するなんて冷たい人だ」といったように、『お金』と答えただけで周囲からマイナスなイメージを持たれてしまう事も多いため、本心では「お金の方が大切」と考えている人がいたとしても、半ば強制的
0
カバー画像

“ちゃんとしなくていい”と自分に許すカフェ時間

いらっしゃいませ、お客様。  今日も「純喫茶こころ」にお越しいただき、ありがとうございます。  窓から差し込むやわらかな光、ふんわりと立ちのぼるコーヒーの香り。  ここでは、誰にも評価されず、何も生産しなくていい、  ただ自分を休ませるためだけの時間を、どうぞ心ゆくまでお過ごしください。1. “ちゃんとしなきゃ”を手放す贅沢毎日、頑張りすぎていませんか?  仕事や家事、人間関係、「ちゃんとしなきゃ」と自分にプレッシャーをかけてしまうこときっと誰にでもあります。  でも、ここ「純喫茶こころ」では、そんな肩の力をそっと抜いてほしいのです。カフェで一人、ぼんやりと窓の外を眺める時間。  誰にも評価されず、何も生み出さなくていい。  ただ、自分の心と体を休ませる贅沢なひととき。  そんな時間が、実は「私は私でいい」と思えるきっかけになるのかもしれません。2. “自分を大切にする”ためのヒント集ここからは、自己受容や自分を大切にするための小さなヒントをいくつかご紹介します。  もしよかったら、今日から一つだけでも試してみてください。「今日は何もしない」と決める日を作る  何かをしなければ、と焦る気持ちを手放して、ただぼんやり過ごす時間を自分に許してあげましょう。好きな飲み物をゆっくり味わう    コーヒーや紅茶、ハーブティー。    その香りや温かさを五感で感じるだけで、心がほっと緩みます。「できなかったこと」より「できたこと」に目を向ける  今日は早起きできなかった、家事が残ってしまった――そんな日も、「カフェでゆっくりできた」「自分を労われた」と、小さな“できた”を見つけてあげてくだ
0
カバー画像

真面目な人だけが手に入れられる"見えない宝物"の正体

時々耳にする「真面目な人は損をする」期限を守りー約束をきちんと果たしー誠実(まじめ)に行動するーそんな真面目さが時にはかえって裏目に出てるかも。って思う事ありませんか?一生懸命に取り組んでいるのになぜか思うような評価や結果につながらない。そんな現実にふと立ち止まって疑問を感じたことがある方もきっと少なくないのではないでしょうか。あなたの真面目さは決して損なことではありません。それはあなたの美しい心の証であり周りの人に安心と信頼を与える大切な宝物です。なぜなら真面目さは短期的には損に見えても長期的には信頼という計り知れない価値を生み出すからです。真面目な人が大切にしている「誠実さ」はまわりの人との信頼関係を育て心の中に穏やかさや安心感をもたらしてくれます。例えば職場で真面目に仕事をこなす人は時に負担が増えることがあっても周囲からの信頼を得て長い目で見れば評価されることが多いのです。また、真面目に約束を守る人は周りに安心感を与え強い絆を築くことができます。だからこそあなたの真面目さは決して損なことではなくあなたの内側には誰にも奪えない豊かさがあることを忘れないでください。この記事では社会心理学の視点から真面目さの意味を考えなぜ真面目な人が損をしやすいのかそしてそれでも真面目であることの価値とは何か。歴史や文化を通して真面目さが持つ本当の価値を探ります。そして何より真面目な人が自分自身を大切にしながら生きるためのヒントをお伝えします。あなたの真面目さがいつか必ず花開く日が来ることを信じています。それまでの間どうか自分自身を大切にそして誇りを持って生きてくださいね。社会心理学から見る理
0
カバー画像

お金と幸せの関係―収入だけじゃ測れない!心豊かな人生のヒント

いらっしゃいませ、お客様。窓から差し込む柔らかな光と、香り立つコーヒーの湯気に包まれて今日も「純喫茶こころ」へようこそ。ところで、お客様は「お金があれば幸せになれる」と、ふと思ったことはありませんか?実は、収入と人生の満足度は必ずしもきれいに比例するものではないようです。本日は、「お金と幸せ」をテーマに心が少し軽くなるようなお話をお届けします。最新の研究から見えてきた「幸福度」を測る新しい視点や、私たちが本当に豊かな人生を送るためのヒントをそっとご提供できればと思います。どうぞ、ゆっくりとコーヒーを味わいながら、お読みください。お金が増えれば幸せになる?「もっと収入があれば、きっと今より幸せになれる」そんなふうに思うこと、誰にでもありますよね。確かに、生活に必要なものが手に入ったり不安が減ったりするのは事実です。でも、研究によると収入がある程度を超えると、それ以上増えても幸せの度合いはあまり変わらなくなるのだそうです。安心して暮らせるラインを越えた後は、「もっと稼いでも、意外と心の満足度は伸びない」そんなデータもあるんです。ちょっと不思議で、でもどこか納得できる気もします。幸せを測る新しい視点「PERMA」じゃあ、幸せって何で決まるんだろう?そんな疑問から、研究者たちは「幸福度」を測る新しい方法を考えてきました。私が特に面白いと思ったのは、「PERMA」という5つの要素で幸せを考えるアプローチです。ちょっと一緒にその中身を見てみましょう。前向きな感情(Positive Emotion)  喜びや希望、ワクワクする気持ち。日々の生活で笑顔になれる瞬間があるかどうか、です。社会への
0
カバー画像

“そのままのあなたで大丈夫”と伝えたいカフェの午後

いらっしゃいませ、お客様。窓から差し込むやわらかな光と、コーヒーの香りに包まれる午後のひととき。本日の午後は「誰かのため」ではなく「自分のため」に生きることについてそっとお話ししたいと思います。もし今、誰かの期待や評価に縛られて苦しくなっているなら、このカフェで少しだけ肩の力を抜いて、心を休めていってください。お客様(あなた)のエピソードもしかすると、あなたもこんなふうに感じたことがあるかもしれません。親の期待、職場の評価、友人の目……「ちゃんとしなきゃ」「嫌われたくない」と思うあまり、自分の気持ちを後回しにしてしまうこと。本当は…もっと自分らしく生きたい…のに、つい“誰かのため”を優先してしまうそんな思いを抱えて、このカフェの扉を開けてくださったのかもしれませんね。もし、今まで誰にも言えなかった気持ちや、胸の奥にしまい込んでいた迷いがあったとしても大丈夫ですよ。ここでは、無理に強がったり、背伸びをしたりしなくていいんです。あなたのそのままの気持ちを温かなコーヒーの湯気と一緒に、そっとほどいていきましょう。心が少しでも軽くなるように、ゆっくりと自分を休ませてあげてくださいね。「嫌われても大丈夫」「好かれようとしなくていい」という気づきここ「純喫茶こころ」では、誰かの期待に応えなくても大丈夫。“ちゃんとしなきゃ”を、今日はちょっとお休みしてみませんか?嫌われることが怖い。でも、すべての人に好かれる必要はありません。本当に大切な人は、あなたが無理をしなくても、きっとそばにいてくれるはずです。「自分のために生きる」ことは、わがままでも自己中心的でもありません。自分の心に正直になって、
0
カバー画像

忘れたい過去を手放すための一言

人は過去の出来事ではなくそれに対する自分の考え方に苦しみます痛みは避けられないが苦しむかどうかは自分で決められます誰にでも過去はありますでもそれが今のあなたを決めるものではありませんあなたの過去はあなたの物語の一部に過ぎないのです今ここにいることが大事で過去にいる自分は幻なのです後悔しても過去は変わりませんがその経験は次の一歩を強くします過去は教訓であって呪縛ではありません受け入れましょう過去を変えることはできないけれど未来は自分で作れます未来に目を向けたとき過去は遠ざかっていきます過去は変えられなくても、自分の見方を変えることはできます☺️この言葉が心に響いたら、きっとあなたも未来への一歩が踏み出せるはず。あなたの心が少しでも軽くなりますように🙏
0
カバー画像

仕事選びに悩んでいます。どういう仕事を選べばいいでしょうか?

今日のテーマは「幸せを感じられる仕事スタイル」です。 自分に合った仕事を選ぶのは難しいですね。 自分の好きなことがハッキリとわかっていれば、その好きなことに関わる仕事を選ぶのが一番です。でも、多くの人が、自分の好きなこと、やりたいことがわからない。どんな仕事に向いているのかわからない。 そういう状態だと思います。 自分の好きなこと、やりたいこと、 これを見つけることは、なかなか難しいですよね。 子どもの頃に、「無理だ!」 「難しい!」 「やめた方がいい!」 「失敗するに決まっている!」 そんな言葉で夢を否定された経験がある人は少なくありません。 学校の教育も、その子の好きなことや可能性を見出そうとするものではなく、安心・安全な未来に向けて、平均化されたことを教えています。 だから、 仕事として本当にやりたい事は? 好きな仕事は何?って、聞かれても、すぐに応えられない人が多いんです。好きな事、やりたい事を見つけろ、って言われても、すぐに見つかりそうにない。でも、就職はすぐにしないといけない。 じゃあ、どうすれば・・・。 ところで、仕事探しで大切なことは何だと思いますか?いろいろあると思いますが、一番はその仕事で精神的に満足できるか?ということです。 ここを間違えると、仕事が辛くてやめたくなります。 たとえば、 自由に自分のやりたいように仕事をする事で満足感を得られるタイプの人は、 組織の中の歯車的仕事は合いません。 独立起業するか、フリーランスのような仕事をするか、会社に勤めるなら、専門技術職や、ある程度自分の自由にできる範囲がある仕事をした方がいいです。逆に、組織の中で必要とさ
0
カバー画像

「あのとき悩んでいた私へ」――今、誰かに伝えたいこと

ふと立ち止まった、あの頃の私へ今日は、少しだけ、昔話をさせてください。私がまだ今よりずっと若かったころ、どんなに頑張っても、どうしてもうまくいかない時期がありました。仕事も、恋愛も、友達との関係も、どれも中途半端で、毎日「これでいいのかな」と悩んでばかりいました。特に、まわりと比べてしまうのがつらかった。同じ年の友達がどんどん成功して、結婚したり、子どもが生まれたり、ステップアップしていくのを横目で見ながら、私は何も進めていない気がして、夜になると、ひとりでよく泣いていました。今思えば、あの頃の私は、「誰かに認めてもらいたい」「間違ってないって言ってほしい」そんな気持ちでいっぱいだったんだと思います。でも、そのとき、たまたま読んだ占星術の本にこんな言葉が書いてありました。人生には、それぞれのリズムがある。焦る必要はない。あなたの季節は、ちゃんと巡ってくる。私はそのページを閉じて、小さく息をつきました。すぐに全部うまくいったわけじゃありません。でも、それから少しずつ、**「今できることをやろう」**と思えるようになったんです。無理にまわりに追いつこうとしなくていい。ちゃんと、自分の時間を生きていけばいい。そう思えるようになったら、不思議と、仕事も、恋愛も、自分らしく選べるようになってきました。「どうして私だけ」と思う夜に今、もし、「どうして私だけうまくいかないんだろう」そんなふうに感じている人がいたら、そっと伝えたいです。あなたの季節は、ちゃんと巡ってきます。遅れているわけじゃない。止まっているわけでもない。あなたにはあなたのリズムがあって、そのタイミングで花は咲きます。今はまだ
0
カバー画像

この道、何回通ったことだろう

いつも ありがとうございます。 午後5時半。 帰り道。 いつもの道。 15年くらい通った道。 何回通ったことだろう。 小さめなスーパー。 小ぶりなコンビニ。 クリーニング屋さん。 区の出張所。 床屋さん。 中華料理屋さん。 おばあちゃんが入院して しばらく閉まっている 駄菓子屋さん。 小さな会社。 小学校。 「この人は あそこに住んでる人」ってわかる おなじみの顔。 どの場所もそうだけど 最初は そこの空気から 自分だけが浮き立っている感じ。 なじんでない感を 自分で勝手に感じてたり。 それが 何回も何回も通ってるうちに 帰って来た感で ホッとする道になっていく。 「前に住んでたとこの あの道は どうなってるだろう」 無性に 行ってみたくなる時がある。 あなたが日々 通ってる 家へのその道。 思い出の道。 最期まで ずーっと通るかもしれないし もう二度と通らなくなる日が 来るかもしれない。 いつもの道も ちょっと大きな目で見てみると 「人生の中の 今を生きてるんだな~」って なんか じんわりするものが こみあげて来る。
0
カバー画像

この道、何回通ったことだろう

いつも ありがとうございます。 午後5時半。 帰り道。 いつもの道。 15年くらい通った道。 何回通ったことだろう。 小さめなスーパー。 小ぶりなコンビニ。 クリーニング屋さん。 区の出張所。 床屋さん。 中華料理屋さん。 おばあちゃんが入院して しばらく閉まっている 駄菓子屋さん。 小さな会社。 小学校。 「この人は あそこに住んでる人」ってわかる おなじみの顔。 どの場所もそうだけど 最初は そこの空気から 自分だけが浮き立っている感じ。 なじんでない感を 自分で勝手に感じてたり。 それが 何回も何回も通ってるうちに 帰って来た感で ホッとする道になっていく。 「前に住んでたとこの あの道は どうなってるだろう」 無性に 行ってみたくなる時がある。 あなたが日々 通ってる 家へのその道。 思い出の道。 最期まで ずーっと通るかもしれないし もう二度と通らなくなる日が 来るかもしれない。 いつもの道も ちょっと大きな目で見てみると 「人生の中の 今を生きてるんだな~」って なんか じんわりするものが こみあげて来る。
0
カバー画像

64歳の誕生日に、身延山で感じたこと

今日は私の64歳の誕生日です。毎年春と秋のお彼岸には、山梨県の身延山久遠寺にお参りに行っていますが、今年は少し特別で、誕生日前後に訪れています。朝のお勤め(5時半から)に参加するために、真っ暗な中、本堂へと続く「菩提梯(ぼだいてい)」という287段の急な石段を登ります。この階段は、まるで壁のようにそびえていて、一歩一歩がなかなか大変です。それでも、途中で立ち止まりながら登っていると、毎回「この階段は人生そのものだな」と感じます。急な坂、足が重くなる瞬間、それでも一歩ずつ進んでいけば、やがてたどり着ける場所がある。楽な道ばかりじゃないけれど、諦めずに登っていくことで見える景色があるのだと、改めて思わされます。境内にたどり着いて、荘厳な本堂で朝のお勤めに参加した後、住職からの法話がありました。 その中で語られた言葉—— 「すべての出来事は、魂を磨くためにある」—— この言葉が、心に深く沁みわたりました。 というのも、これは私自身が最近とても大切にしている考え方だったからです。64年の人生、楽しいこともあれば、苦しいこと、思うようにいかないこともたくさんありました。でも、そうした一つひとつの出来事には意味があって、自分の内面を照らし出し、磨くために起こっているのだと、少しずつ受け止められるようになってきました。最近は、過去や未来をあれこれ考えすぎるのではなく、「いま、目の前にいる人や出来事に丁寧に向き合うこと」を意識するようにしています。すると、不思議なことに、不安や怒りのような感情も、以前よりずっと静まってきたように感じています。この誕生日に、身延山の空気の中で、そのことを改めて実
0
カバー画像

自分らしく生きるために大切な2つのこと

今日のテーマは「ありたい自分で」です。 人生のビジョンを考えるとき、 どうありたいのか? 何がしたいのか?何をすべきなのか?この2つの観点で見つめていきます。 「どうありたいのか?」 自分がどういう人間でありたいのか、ということです。 価値観、生き方に通じる内容です。「何がしたいのか?何をすべきなのか?」 具体的にしたい事は何なのか? すべき事、しなければならない事は何のか? 目標とか夢、使命につながる内容です。 この2つの観点が必要です。 どちらか片方だけではダメなんです。 この2つには優先順位がハッキリしています。 「どうありたいのか」 こちらが優先です。 したい事つまり目標や夢を叶えることよりも、あり方つまり価値観や生き方の方が大切だ!ということです。「ありたい自分」で「夢・目標」を叶えることが笑顔の人生につながります。 「ありたい自分」で達成できない目標や夢ならば、もしかしたら、その目標や夢が間違っているのかもしれません。自分が本当にしたい事ではなくて、まわりからの期待やインプットされた情報から間違って導き出した夢かもしれません。「ありたい自分」であること。 「夢」を叶えること。 この二つは両立できることです。 夢は自分らしく叶えられた方がHappyだと思います。自分らしくあるための2つのことは、どうありたいか? 何がしたいのか? です。実は、もう一つ大切なことがありますが、それは↓
0
カバー画像

詩論Ⅱ

                   北村 敦詩とは、虚偽虚飾なき真実の自己表現のことをいうのであろう?しかし、本物の詩はそれだけでは駄目だ。 何とかこの人を 蘇生の泉、希望の園へ導きたい、 何とかあの人を 知恵の森、勇気の峰へ導きたいとの想い、 それから、 妙なる心のリズムと命の調べが、 言葉の中に、詩の中に、 脈動していなければ失格なのだ。 だとすれば詩作とは、全く困難な作業じゃないか。 まるで、現実という楽譜の上に、 理想という音符を刻印する、 それは音楽じゃないか! 詩とは、虚偽虚飾なき真実の 自己を生きる中から生まれるのであろう? 人生という起伏ある道の途上で、 成功しても浮かれず、失敗しても沈まずに、ぎゅっと歯を食いしばり、かっと目を見開いて、自己の使命に食らいつきながら生きていく 姿勢から生まれるのであろうか? だとすれば、詩作とは、 途方もなく困難な作業じゃないか。 まるで真っ白な画布の上に、 真っ赤な命を塗りたくる、 それは芸術じゃないか! ああ、いつの日か僕の体から 赤い血が枯れてしまうことだろう。 けれど、悲しむことはない。 僕の生が本物なら、 僕が死んでも詩は枯れず、 僕の詩は、僕の意志となって、 誰かの心に生き続け、 新たな生を、 意気揚々と歩き始めることだろう。
0
カバー画像

一日お休みしてました…???

おはようございます、おもちです🐹昨日は女性の日二日目という事で「休もう!!」と覚悟を決めました。そろそろ相方に怒られるぞー、と🤔なので、PCを買って以来初めてPCに触れませんでした!!なんだけど…どうにも今の私にはやりたい事が多すぎる。( ノД`)シクシク…①哲学、心理学の本を読みたい!読みたい本が溜まってます📚だけど普段はブログ3つ管理しているのでそこに時間使っていてなかなか読み進めません😅➁心理学勉強のための動画が見たい!これも一回で時間を使うので、最近はなかなか時間がとれていない💦③ノート纏めしたい!私の情報収集の仕方は、あちこちから情報をバーっと書いてそこから綺麗に書き直す、です🙌一件無駄にも見えますが、あちこちのサイト見てると『これ、あっちに書き足した方がいいな。』って事が結構あります。なのでグチャグチャになった紙が散乱します.·´¯`(>▂<)´¯`·. ④ゲームしたいはい、すみませんでした!!!(◎﹏◎)ここに毎日計三時間の他SNSでの活動があるので一日にやれる事の限りがあるのでうまく時間を使わないと何も終わらない!!とりあえず今の優先順位はブログですかね🤔本当に有難い事に、読んでくれる人がいる✨これ、すごいモチベになりますね!!温かく見ていてくれている皆様本当にありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

私は何者?とインド占星術

おはようございます、インド占星術師のMiraです🌟「本当の私は、何がしたいんだろう?」
「世間の期待に応えるうちに、自分がわからなくなってきた…」そんな気持ちに、ふと襲われることはありませんか?仕事・家庭・人間関係など、あらゆる役割をこなす中で、「自分らしさ」というものは曖昧になりがちです。
そんなとき、バースチャートが教えてくれるのが、“あなた本来の姿”。そのカギを握っているのが、「アセンダント(ラグナ)」です🌄💫アセンダント(ラグナ)とは?「生まれた瞬間に東の地平線に昇っていた星座」。
インド占星術では、このラグナがあなたの「人格・性格・生き方の土台」となる重要なポイントです。ラグナによって、「どんなフィルターを通して世界を見ているか」が変わるため、同じ星座の太陽や月を持っていても、ラグナが違えば生き方のスタイルも大きく異なります。💠あなたの“人生の主人公像”がわかるラグナによって、その人の「ベースとなる性質」が浮かび上がります。例えば…♊️双子座ラグナ→情報収集と発信が得意。学びを通して世界とつながる人♋️蟹座ラグナ→人とのつながりや家庭を大切にする。守る力に優れた人♑️山羊座ラグナ→目標に向かって一歩ずつ進む現実派。努力と責任感が武器♓️魚座ラグナ→直感・共感・癒しの力を持つロマンチストさらに、ラグナを支配する惑星(ラグネーシュ)がどのハウスにいるかで、「どんな舞台で人生が展開しやすいか」が見えてきます。🔍ラグナと“他人からの見られ方”ラグナは「初対面の印象」や「自然体の振る舞い方」にも影響します。
つまり、人からどう見られやすいかという“外見的キャラ”もこのポイントに
0
カバー画像

時代の変化

現代社会、特にサラリーマンとして働く中で、日本の経済や働き方が大きく変わりつつあります。 かつては年金だけで十分だった老後の生活も、今では厳しいものに感じられることがあります。 過去の価値観や働き方が通用しなくなり、私たちは瞬く間に新しい時代へと進んでいます。 この変化についていけるかどうか、そして老後に向けての備えが不安になります。 しかし、その変化に対応できるかどうかは、柔軟性や主体性にかかっています。 対策が必要なら、今のうちから主体的に動いていく覚悟が必要です。 お金や健康、仕事に関する知識を深め、家族との絆を大切にすることで、未知の未来にも前向きに立ち向かえるでしょう。 不況と思われる中でも、自分の思考や行動次第で、楽しさや明るさを見つけ出せるはずです。 これからの時代に求められる生き方を模索し、ポジティブな視点で未来を切り開いていきましょう。
0
カバー画像

生きる哲学①なぜ私たちはこんなにも複雑なのか?人間という謎に迫る

概要私たちが「人間」という存在を捉える際に陥りがちな単純な二元論、特に「利己的」か「利他的」かという二分法を超え、より複雑で多面的な視点を持つことの重要性を説明する。まるで、一枚のコインの表と裏だけを見て、そのコイン全体の価値や材質を理解しようとするのではなく、側面や重さ、光の反射など、様々な角度から観察することの必要性を解説する。「人間は利己的である」という単純な見方私たちは日常生活の中で、「あの人は自分の利益ばかりを考えている」「結局、人間は自分のことが一番大事だ」といった言葉を耳にすることがある。また、経済学や一部の心理学では、人間を合理的に自身の利益を最大化しようとする存在、いわゆる「ホモ・エコノミクス」として捉えることがある。これは、「人間は本質的に利己的である」という考え方が、私たちの社会に深く根付いていることを示唆している。例えば、スーパーマーケットで最後の1個になった人気商品を、他の人が手を伸ばすよりも早く自分のカートに入れる行為は、「自分の欲しいものを手に入れたい」という利己的な動機に基づいているように見える。また、会社の昇進競争で同僚を出し抜こうとする行為も、「自分がより良い地位を得たい」という自己中心的な欲求の表れと解釈されるかもしれない。しかし、本当に人間の行動は、このような単純な「利己性」という言葉だけで説明できるのであろうか?その答えを求めて話を前へ進めていく。
0 1,500円
カバー画像

生きていく上で大事な事。考え直してみませんか?

皆様こんばんは、おもちです🐹突然ですが…今って、生きづらいなとか思いません? (急に入っていくゥ!) 無意識に誰かと比べてしまったり 自分はダメな人間だと自己否定してしまったり なんでそんな思考になってしまうのか?? 凝り固まったモノが根強いんですよね。 だからこそ! こんな事するといいぞ! というものを書こうと思います📄५✍🏻 ̖́- 少しでもこの生きづらい世界を 一緒に生きて行けたらと思います☀️ ̖́-‬・朝30分早く起きるを毎日やるこれを毎日やるとなんと1年で182時間も自分の時間が作れる⏱ 地味に凄くないですか?! 最初にその情報を見た時 『えっ、ほんとに?👀』ってなりました。 たったの30分です。 それだけで人生の時間が伸びます⏱‪𓈒𓏸 ・寝る前に明日の目標を一つだけ書く これは人によるかなとは思いますが、 私は簡単な目標を毎日つけてます! 例えば『瞑想の時間を作る』とか 『○○の本1ページだけでも読む』とか。 ただ、もちろん【その日の体調次第で!】 を添えて☝️ やはり病気なので起きないとその日のコンディションがわからないのが辛い所…だから「出来たら( ¨̮⋆)ラッキー」位です。 生きてる意味がわからない…と思う方 何かしら、何でもいいんです。 『明日も生きる』とかね。 (実はこれが一番しんどいけど💦)・月に1冊だけでも本を読む これすると☝️1年で12冊読んだ!って事になるんですよね。 年間にすると凄くないですか? 月で考えると『たった1冊…😶💭』と思うけど 年で数えると『そんな読んでた?!』みたいな。 今って本を読むって行為、なかなか出来ないですよね。 私は電
0
カバー画像

イマノリ、31年ぶりに決めたこと✨

いつも ありがとうございます。 イマノリ この春 1つ決めたことがあるんです。 それは 東京を離れ 実家に引っ越すこと。 なんかね 環境を変えたくて変えたくて たまらなかったんです。 今の部屋は 15年くらい住んでいて いろんなとこが 傷み始めてきてたり。 20年以上一緒にいてくれてる 冷蔵庫さんや洗濯機さんも がんばってくれながらも 衰えが見え始めてたり。 いろんなとこの汚れも 落ちにくくなってたり。 そして何よりも すごくすごく停滞感を感じてたんです。 同じことをくり返してしまったり 同じ生活リズムになってしまったり。 どうしたら この 停滞感 閉塞感みたいなものを ぶっ壊せるだろうか? それで 実家に引っ越すことに決めたわけです。 思えば 31年前。 19歳の時 実家から大阪に。 山に囲まれた実家。 そこを抜け出したいがために 受験勉強をがんばって。 それが 50歳になって いつしかだんだんと 自然があるところで暮らしたいな~ と思うようになり。 31年ぶりに また山の中で暮らす。 環境を変えられることが 楽しみで仕方ないのと 少しの寂しさもあるっちゃーあって。 この気持ち 覚えがあるな~と思ったら 19歳の時の 実家から出て行く時の気持ちと同じだと。 人生ってのは ほんとおもしろいな~と思う。 どこで どうなっていくかわからない。 もちろん 自分でそれを選んで 決めていくわけなんだけど。 自分では 成長して変わったよな~ なんて思いながらも 実のところは そんなに変わってない というか 変わらないのかもしれない。 81歳の父ちゃんと 77歳の母ちゃんの 2人暮らしだった
0
カバー画像

人生は楽しんだもんがち!

こんにちは、おもちです🐹気圧にだいぶやられてずっと眠いです╯︿╰こんな状態で何が出来るんだ!!と思いながらも書いてます📝人生は、誰でも等しく一度きり✊🏻‪ ̖́-‬ だから、辛いことがたくさん起きたとしても、下を向いて悲しんでいるのは損…ですよね。 人生を今よりもさらに楽しみ、充実した時間をより多く過ごせるよう工夫してみよう! 『人生を楽しんでる人』とは??1.切り替えが早い 人生を楽しめてる人は、気持ちの切り替えが上手みたいです✨ ・長く悩みを引きずらない…悩みを解決するよう考えたり、悩んでも解決しないことは悩まず流れに身を任せるなど… ・嫌なことがっても引きずらない…自分の機嫌を取るためのものを、自分で所持している✨ 切り替えがうまいと、自分の心を軽くできるし、悩まなくていいことをある程度手放すことができます! …と言っても簡単じゃないのは百も承知…2.ものの見方がポジティブ 人生を楽しんでいる人は、同じものを見ていてもポジティブにとらえることができる! ・困難なことも、乗り越えたら経験になると信じている💪 ・理不尽な経験も、この経験がいつか生きるだろうと思う🐈 ・悲しいことはしっかりと悲しみ、区切りをつける! ・辛い状況でも、気持ちが明るくなる材料を見出すなど 下を向いてしまうと下しか見ちゃう…できるだけ上や正面を向いてポジティブに物事をとらえるよう心がけている人もいます! 実際歩いていてもそうですね。 下ばかり見ていると前も横も見えない👀 前を向いて歩くと違う景色が見えるものです。3.自分と他人の違いを認める 自分の意見が通らなかったり伝えたいことがうまく伝わらないなど
0
カバー画像

あなたはひとりじゃない。自分を信じられないときに思い出してほしいこと

あなたには力があるあなたにはとても才能があるあなたは一人と思っているかもしれないけど、全くそんなことはありませんあなたが世界から見放されることは到底あり得ませんあなたがこの世界とつながることはとても容易いのですあなたがそれを望めばいつだって世界とつながることができますとても自分を信じられないような出来事があったかもしれませんとても許せないことや受け入れられないことがあったかもしれませんそれでもそれはあなたの魂の力が輝くために必要なこととして起きたとすればそれはこれまでの不要なものを手放して、新しい自分になるためのサインとして起きています。心が傷つくのは自然なことです。その傷を癒せるのもまた、自分の気持ち次第であるということを忘れてはいけません。大丈夫です。あなたは一人ではありません。あなたはこの世界にないものを実現するために地上に生まれてきました。その旅の中で、立ち止まるような出来事もあると思いますが、また心のままに進みたいと思う出来事もあるのがこの世界です。そういう世界に住みたいと思えば、そう決めてください。あなたがあなたを生きるとき、あなたの本当の力が発揮できます。あなたが本来の周波数で生きるエネルギーは、とてつもないパワーなのです。それは魂の輝きが体現できているときです。そんな自分でありたい気持ちに気付いたなら、一緒に見つけていきましょう。未来をひらくための占いは、本来のあなたを見つけていくことができます。あなたなら大丈夫。安心して今から生きてね!
0
カバー画像

他人をあまり気にしなくなる生き方7選

0
カバー画像

この世を去る瞬間!その時あなたは?

今日のテーマは「自分軸で生きる」です。 この本をご存知ですか? 「死ぬときに後悔すること25 暖和医療医 大津秀一 著」 題名の通り、死を迎えた人たちの後悔が紹介されています。 ちょっと考えてみてください。 もし、あと24時間で死んでしまうとしたら・・・ 後悔することはありますか? やり残したことはありますか? この世での人生の終わりの瞬間はいつ訪れるか、それはわかりません。 50年先かもしれないし、1時間後かもしれない。 私の中学時代の同級生がSNSで元気な姿をアップした3時間後に、急に逝ってしまいました。衝撃を受けました。 普段、意識することなんてほとんどないかもしれませんが、次の瞬間、命が終わるかもしれないんです。だとしたら・・・・ 今をどう生きていけばいいんでしょうか? この本の「おわりに」にこんな一文があります。 「桜の花は後悔するだろうか」 桜の花の命は本当に短い。 風が吹けば、雨が降れば、すぐに散ってしまいます。 著者は、散っていく桜の花を見つめ、「そこに不思議と後悔の念は感じられない。短き人の生と比較してもなお、瞬きの間のような命であるけれども、なぜか悲しみは感じない。 それは精一杯、生きたからであろう。 長短など関係なく、満開に咲くというその務めを全うしたからだろう」 そう言います。 人生最後の瞬間。 その時の自分の姿を考えたことがありますか? 最後の時を、あなたならどんな風に迎えたいですか? 私は 〇〇をしておけばよかった。 〇〇さんに謝りたい。 もっと〇〇〇・・・・を・・・・・ 何かを後悔しながら逝くのは嫌です。 最後の瞬間は笑って「ありがとう」と叫びたい
0
カバー画像

人生哲学①・人生を変える魔法の言葉?「無分別の法」がもたらす心の変化

はじめに無分別の法という概念を2パターンに分けて説明する。読者には、1読されて読みやすい方を選択して貰いたい。概要①現代社会における判断力の衰弱を指摘し、その原因と克服のための考え方を提示していく。一般的に情報過多、複雑化、そして精神的な衰弱が、判断力を鈍らせる、と言われる。その状況を克服するために聖徳太子の言葉を引用し、無分別の法という考え方を提唱する。無分別の法とは、物事を固定観念や感情にとらわれず、あるがままに見ることで、偏りのない判断力を養う方法である。判断力衰弱の原因と具体例①情報過多現代社会は情報が溢れ、何が真実かを見極めるのが難しい。例えばSNSやインターネットで様々な情報が飛び交い、どれを信じて良いか分からなくなる。➁複雑化社会の仕組みや人間関係が複雑になり、物事の本質を見抜くのが難しい。例えば企業間の取引や政治の仕組みが複雑化し、一般の人が理解するのが難しい。③精神的な衰弱精神的な余裕がなくなり、感情や先入観で判断してしまう。例えば:仕事や人間関係でストレスを抱え、冷静な判断ができなくなる。
0 2,000円
カバー画像

最後まで私たちに笑顔をくれた義父へ感謝✨

こんにちは、YUSAKOです(´ー`*)以前、こちらのブログでも書いたんですが、今まで何度も入院しながらも、退院時にはパワーアップして、歩いて帰ってきたり、コロナに罹った時は、一時はICUに入り、人工呼吸器をつける状態になったのに、挿管後、あれよあれよと回復し、病院の先生から『希望の星』と言われた不死身のヒーローだった義父が、先週、永眠しました🍀朝方、連絡があり、義母、夫、義妹だけ病院に向かい、LINEのグループチャットがあるので、ビデオ通話で他の子世代家族に繋ぎ、みんなで声を掛け続けました。あとから義母に聞いたことですが、みんなの声に反応して、モニターの心拍数も上がっていたようなので、最後まで耳は聞こえているというのは、本当なのかもしれませんね。そんな時にビデオ通話なんて非常識って思われそうですが、義弟家族は県外、下の義妹家族は海外赴任中、そんな状態でも最後にみんなの声を届けられ、私たち家族は良かったと思っています。まだ意識があって話しが出来る時に、みんな会いに行くことはできました。甥っ子は高校卒業を報告しにいき、単身赴任中の義妹の旦那は、わざわざお見舞いに来てくれ、私も最後の面会の時は、痛いと言っていた足のマッサージをしてあげ、お話しすることができました(*ᵕᴗᵕ)義母は、義父が「寂しい」というので、毎日、面会に行っていました。面会時間は30分と決められているのですが、末期がんで余命宣告もされていたので、3時間くらい居させてもらえたみたいです💦義母の身体のことも心配でしたが、最後まで義父の想いに応えてあげられたのは、義母にとっても良かったんじゃないかと感じます。*****つ
0
カバー画像

すべては移ろう。それでも・・・

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 東京新宿。 地下道を歩く。 「久々にアルタ前に出てみよう」 アルタ前の 地上に出る階段の方へ。 「あれ? アルタ、だいぶ混んでんな~」 アルタに 人が次々と流れ込んでいく。 入り口にポスター。 『今日で閉館』 「だからか~。 っていうか閉館! しかも今日!!」 「アルタに呼び寄せられたか~。」 高2のイマノリ。 上京して 1人暮らしをしてる兄に 案内してもらい 新宿へ。 東口。 駅前広場に出る階段。 上る。 と 目の前に アルタ!! 「ここで『笑っていいとも』やってんだ~」 興奮したのを覚えている。 その13年後 新宿でバイト。 年末などは 「今、『いいとも』の特大号をやってんだ~」 と 興奮しながら出勤。 アルタの裏では 花屋さんが 『いいとも』用の花を 忙しく運んでいたり。 笑いの発信地。 芸能の最前線。 アルタ。 笑っていいとも。 『いいとも』が終了してからは 目に見えて活気がなくなっていった アルタ。 それでも アルタ前を待ち合わせ場所にしたり。 なんとなくは気にしていたけど。 まさか閉館する日が来ようとは。 いろんなものが移ろっていく。 状況。 物事。 世界。 人。 いつかは終わりがくる。 それは 寂しい場合もあるし うれしい場合 安心な場合もある。 それでも 有無を言わせずこの世は続いていく。 時は どんどんやって来ては 流れ去っていく。 その日は終わり また 次のその日が始まる。 いろんなものが 容赦なく移ろっていくからこそ 人は 破裂せずに生きていけるのかもしれない。 サラりサラりと 受け流しながら。 ハラりハラりと
0
カバー画像

それは「誰の」問題なのか

前回の内容はこちら親からの呪文は、2年ほどかけて私の脳裏から完全にいなくなりました。その変化の中で今まで自分の中に眠っていた意識が目覚めてきます。それは「誰の」問題?例えば親がお金のやりくりが出来なかったこと。それは親自身の問題です。子どもが独立した後の生活はことさら。夫に関しても、不貞をやめなかったのは。それは彼の問題です。その結果がどうなれど、彼自身が背負うべきことです。それなのに私は全て「私が原因、私が解決すべき問題」だと思っていました。だから私がいくら苦しんでも解決しなかった。私が向き合うべきは「私自身の」問題とまだ幼い我が子のことだけでいい。そう気づいた時に、心のマグマが動き出しました。
0
カバー画像

あなたには、まだ眠っている力がある!スピ鑑定が教えてくれること

「もう変われない?」 いいえ、まだまだ可能性は広がっています!「もう50代だし、今さら新しいことなんて…」「このまま無難に生きるしかないのかな…」そんな風に思ったこと、ありませんか?でも、ちょっと待ってください。50代は、ただ年を重ねたわけではありません。むしろ、本当の自分を知る最高のタイミングです。若い頃は、家族や仕事、周囲の期待に応えることで精一杯だったかもしれません。でも今、少し余裕ができたからこそ「私は本当はどう生きたい?」と向き合うことができるのです。そして、その答えを見つけるヒントになるのが、あなたの中に眠っているスピ能力を知ること。スピ能力とは?誰にでもある「目に見えない力」スピ能力と聞くと「霊感とか特別な力でしょ?」と思うかもしれません。でも、実はそうではありません。たとえば、初めて会った人なのに「この人とは気が合いそう」と感じたことはありませんか?あるいは、ふと「今日はこっちの道を通ろう」と思ったら、偶然渋滞を避けられたことは?これは偶然ではなく、あなたのスピ能力が自然と働いている証拠です。スピ能力とは、直感やエネルギーを感じ取る力、そして人を癒す力など、誰もが生まれ持っている才能のこと。それに気づき、活かすことができれば、人生の選択がよりスムーズになり、迷いが減っていきます。眠っている力を活かせば、人生はもっと面白くなる!スピ能力を知ることで、「なんとなく感じていたこと」が確信に変わります。すると、自分の持っている力を意識しながら、それを最大限に活かすことができるようになります。たとえば、人を元気づけるのが得意な人は、ヒーリングやカウンセリングの道が向いてい
0
カバー画像

リサーチ代行のメリットとは?ビジネスを加速する情報活用のポイント

リサーチ代行のメリットとは?ビジネスを加速する情報活用のポイント◆はじめに企業が新規プロジェクトや製品開発、あるいはマーケティング戦略を考える際、欠かせないのが正確な情報収集です。しかし、リサーチ作業には多大な時間と労力を必要とするため、社内リソースだけでは対応しきれない場合も珍しくありません。そこで注目されているのが「リサーチ代行サービス」です。専門的な調査ノウハウを持つ業者や専門家に情報収集を委託することで、より効率的かつ的確な意思決定が可能となります。本記事では、リサーチ代行を活用するメリットと、そのポイントをご紹介します。1. コア業務に集中できる(1) 時間と労力の節約自社社員がリサーチに時間を割く場合、コア業務がおろそかになるリスクがあります。リサーチ代行を利用すれば、社内リソースを本来取り組むべき業務に集中させられるため、生産性が向上します。例: 新商品開発を進めるチームが、競合調査やデータ収集を外部に任せることで、企画やデザイン作業に専念できる。(2) スピード感のある意思決定外部リサーチのプロが担当することで、短期間で膨大な情報を集約し、迅速に報告書や分析結果を提供します。社内だけで時間がかかっていた場合に比べ、市場や顧客ニーズに素早く対応できるのが大きな利点です。2. 高い専門性・ノウハウを活用できる(1) 専門家による正確かつ網羅的な情報収集リサーチ代行を手掛ける業者やフリーランスは、業種・業態ごとの調査手法に熟知しており、多角的な視点での情報収集を行います。社内だけで行うリサーチでは見落としがちな情報も、専門家のネットワークや分析手法を通じて入手しやすく
0
カバー画像

【休むほど溜まる疲労の正体】

💫疲れたと思ったときは体を動かすとき!皆様おはようございます本日のカードはこちら休みの日くらいはゆっくり過ごしたい。
たくさん動いた分、何もしないでのんびりしたい。
遊び疲れたら、とにかく体を休めたくなる…。そんなふうに、疲れを感じたときには、
すぐに休息を取ることが当たり前になっていませんか?実は、ただじっとしているだけでは、疲れは抜けにくいのです。「疲れたから…」とゴロゴロ過ごしていると、
体はだんだんと動きにくくなり、
逆に疲れやすい状態になってしまうこともあります。本当に回復するためには、適度に体を動かすことが大切。たとえば…🌿 軽くストレッチをして体をほぐす🌿 近くの公園やお店まで散歩して気分転換する🌿 料理や掃除など、軽めのアクティビティを楽しむこうした ちょっとした動きが、疲れをリセットする鍵 になります。「休む=完全に動かない」ではなく、
適度な動きでエネルギーを循環させることが、疲れにくい体をつくるコツ!今日は、じっとせずに少し体を動かして、リフレッシュしてみよう!今日も良い1日を✨✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼こんなこと思っていませんか?・休んでも疲れが溜まる・寝ていても疲れが取れない・疲れが溜まって行動できないそんなあなたに、疲れた心と体を手放し健康で、元気にアクティブに毎日を過ごし人生を楽しみ豊かに過ごす、簡単な方法ををお伝えします
0
カバー画像

こんな気持ちでお別れなどしたくなかった・・・

前回の内容はこちら危篤状態から奇跡的に回復した父。そこからは入院生活で4か月ほど病状は安定していました。私もできるかぎり面会に行って話を聞いてあげたりしようとは思っていました。しかしこれまでの軋轢の積み重ねがずっしりとのしかかってくるのです。入院中のお金のやりくりや不足分の補填も当然やっていましたし私の中のモヤモヤは晴れることはありませんでした。いっぱいいっぱいの私の足は、父の病院から遠のくばかり。行かなきゃ行かないで、積もる罪悪感。しかしそのような生活は終焉を迎えます。再度病状悪化主治医の先生から2度目の発作ではもう延命できないといわれていた通り2度目の危篤脱出は叶いませんでした。気持ちの決着がつかぬまま、父とはお別れの時が来ました。母は葬儀の手配や段取り付けもできません(できないの一点張り)なので姉と私で取り仕切りました。預金、遺産もないのでわずかな死亡保険の中でやりくりしなきゃいけないにも関わらず、母は世間体を気にした「ちゃんとした」お葬式を要求してくるので終始イライラしていました。せっかく親子として今世を共にし、育ててもらった感謝で見送りの時を迎えたかったのに・・・複雑な思いばかりに満ちた不本意なお別れとなってしまいました。そしてそのあとには、何もできない母が残っています。つづく
0
カバー画像

こじれた親子関係の末の親の闘病

前回の内容はこちら父が危篤になったところで時系列はこちらに追いつきます。↓夫との関係性に気をすり減らし問題解決が出来ていないままの父は危篤。幸い危篤は脱し、その後4か月ほどの入院生活が続きました。母はお金の管理が全くできないので父から私が引き継ぎました。預金はほぼゼロ。それなのに個室に入れてくれと頼まれたりあれ食べたいこれ食べたい、面会は毎日来てほしいと要求は次々ありましたが、なんとかなだめつつやり過ごしていました。私が母を送迎できないとき、母は必ずタクシーを使います。このあたりも両親揃って金銭感覚がバグってるんです。でもその頃の私は付き添うよりタクシー代出して済むならそちらのほうが気持ち的に楽でした。つづく
0
カバー画像

孫のためのお金まで当てにしてきた!

前回の内容はこちら親との関係性において親から経済的搾取を受け続けると自分の存在意義の根底が揺らぎます。自分は親から愛される存在ではなく、親の金づるとしての存在を望まれているのだろうかと思うと悲しくて仕方ありませんでした。そうこうしているうちに私は結婚し、最愛の子どもが生まれました。子どもには自分と同じような絶望を絶対味わわせたくない。その一心で子育てと向き合います。0歳スタートの時から、子どもが成人するまでを見据え大抵のトラブルやイベントが発生したとしても、子どもが望む教育を受けさせられるように、家の経済がぐらついているという不安を経験させないようにそのために貯金したりいろんな設計をしていきました。しかしその準備金さえも搾取してくる親。このままじゃだめだ!そう思いました。つづく
0
カバー画像

やりすごすことを覚えてしまった

前回の内容はこちら大学生当時は、無理を言って進学させてもらった負い目もあり出来る限り経済的な協力をしなければと思っていました。そもそも幼い時から、将来の我が家の稼ぎ頭になることを期待され私自身も持病のお世話をしながら育ててもらった恩返しをしないといけないと強く感じていました。それも今思えば罪悪感の刷り込みをされていたのですよね。そこに自分たちの生活の危うさをちらつかせられたら(実際に「〇ぬ」というワードを持ち出されることもありました)こちらは従うしかないですよね・・・そんなこんなで精神的にやりすごすことを学習してしまった大学生時代。これが後々数十年にわたって、私の生き方に影を落とすなんて思ってもいませんでした。つづく
0
1,747 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料