絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

719 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

幸せは通り過ぎる(仏教から学んだこと)

資格を取れば良い地位があれば偉いお金があれば良いそのように思っていました。現実に私自身も最近は資格の勉強ばかりしていて、「勉強してエライ!」と言いたいところですが、何か資格を取れば「何者か」になれると思っていたのです。しかし資格を取ったとしても「何者にもならなかった」というのが現実です。仏教では・・・。何者かになるのではなく何者にもならない。求めていない時人は他人と比較していない。求めていない時自分自身と向き合っており心が静寂な状態。これこそ自分の中に軸がある自分の心が整っている状態で幸せであるという状態。目標があればもちろん生活にハリが出る。私の場合は「資格試験」という目標があったから生活にハリは出ましたが、いざ取ってみると妙な空虚感。そして、追い求める目標が無く、次の目標へと移る。一見、次の目標を目指すことは良いことのように思えますが、これが私の場合「欲」でもあるのです。氷河期世代、資格を取ればなんとかなるかなと思う「欲」資格を取れば周りと少しは差が出るかなという「欲」そして学歴が低いというコンプレックス。このようにして幸せになりたいという願いが時には幸せを失うことになる。余裕がなく、躍起になる心。何も求めていなければ運がある。なぜならば余白があるから。余白に運が入ってくる。無理に何か動かそうとしない人こそ運や縁が入る。人は何も持っていない時価値がないと錯覚するが何かに縛られていないことが自由であり、価値がある。手放すことで運の入る「余白」ができる。求めるのではなく受け入れる。大切なのは自分の人生を諦めることではなく「静けさ」と調和することで誰かと比べなくとも幸せである。幸
0
カバー画像

Let's Study With Me!

はじめまして、ココと申します。ココナラのブログに初めて投稿いたします。まずは自己紹介もかねて投稿させていただきます。私は大学以降、これまである一つの分野で研究活動をしていました。現在も、研究活動をしながら指導、コーチングを専門としています。そんな私が、専門分野とは全く違う「行政書士」という法律の資格試験にチャレンジすることになり、2024年度の試験に合格することができました。法律初学者で、法律用語からスタートした私にとっては、とても大変な道のりでした。勉強をスタートさせてから試験に向けて、パーソナルトレーナーのような、コーチングしてくれる人をずっと探していました。最終的に、いつも私が他の方々をコーチングするように「自分自身をコーチングする」ということで合格することができましたが、この度「こんなサービスがあったらよかったのに!」ということを叶えたいという思いで、ココナラで行政書士試験のコーチングサービスをオープンすることといたしました。 勉強する上で、メンタルをコントロールしたり、目標を見失わずに前にすすむこと、習慣化したり、コツをつかむことは、何よりも大切だと確信しています。ぜひ、みなさまと一緒に目標を叶えていくことができましたらうれしいです。Let's Study With Me!
0
カバー画像

自分に自信をつけていく

こんにちは。早いもので2025年も3ヶ月が経ってしまいましたね。みなさんは毎年何か目標を立てていますか?目標を立てた方はブレていませんか?散らかっていませんか?私も目標を立てていますが、散らかったり目移りしたりよくあります(笑)目標が達成できないと「やっぱり自分はダメなんだ」「自分はできないんだ」そんな自分責めや自己否定をして自信をなくしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?ブレてもいいと思います。散らかってもいいと思います。人間だもの。笑それでも少しでも自信をつけたい方、前に進みたい方へスモールステップの方法を書いてみたいと思います。1.直近3ヶ月の超超短期目標を1つ作る1年の目標だとゴールが遠く難しいと感じてしまいますよね。なのでまずは3ヶ月で1つだけ目標を掲げてみてください。(1年スパンで行いたい場合は3ヶ月を4サイクルに分けてみる)遠い目標ではなくこれならできるかも?と思える小さなことで大丈夫です。すぐに実行に移せる様なことまで小さくすることがおすすめです。2.ChatGPTに聞いてみる目標を立てたら、その目標に対して小さなアクションプランを考えていきましょう。もし自分で方法が分からなければ今や便利なAIツールに頼るのは有効的です。人間と違ってどんな目標でもAIは否定してきません!笑本当に優しく寄り添ってくれて具体的にアイデアをくれるので、ぜひ活用してみてください。そして小さくできることを手帳などスケジュールに落とし込んでいってください。(スケジュールはゴールの状態から逆算していきましょう。)3.脳を騙していく脳みそは過去現在未来の区別ができない様になっています
0
カバー画像

超能力者の○○で「ステータスはいかが?」

あなたは「選ばれた者にしか出会えない存在」を信じますか? この世には、ごく限られた人にしか巡り合えない 神秘的な存在 が確かにいます。 その一つが 私が保有しているアイスランド聖霊馬エルヴィラ。 エルヴィラは、ただの馬ではありません。 世界中の愛好家が手に入れたくても 99.999999% 不可能 と言われる 奇跡の血統 を持ち、生まれながらにしてとんでもない能力のサイキッカーです。私が保有する聖霊馬の中でも かなり特別な聖霊馬 です。 実はエルヴィラには、特別な宿命が刻まれています。 エルヴィラの父は、CNNニュースにも掲載された「W21」と呼ばれる 特殊な毛色を持つアイスランド馬界でも有名な馬です。 そしてその父から生まれても「W21」の毛色を受け継ぐ馬は生まれませんでした。ところが、奇跡的に「W21」のエルヴィラが誕生したため、世界中のアイスランド馬愛好家が我先に!と探し求めてるほどです。愛好家の方々がエルヴィラを超高値で引き取ることも可能で、もちろん大切に愛して乗馬も楽しみ・・・え?サイキッカーのエルヴィラを乗馬に???と違和感を感じませんか?ただの珍しい馬ではなく、超能力を持った数千頭に一頭の聖霊馬、さらには奇跡の「W21」で乗馬?サイキッカーはサイキッカーの元へという宿命の流れから、現在は私が保有させて頂き、オランダの超能力者に管理と訓練を依頼しています。エルヴィラのサイキック能力はかなりの物で、人間のエネルギーワークではとてもとても太刀打ちなど出来ない程です。そのため、今まで叶わなかったような宿命ギリギリの大きな願いさえ叶えてしまえるのです。実は、ずっとオーナー様
0
カバー画像

浪人という選択をした人に読んでほしい

今まで予備校で受験指導に携わってきました。 その中で受験について思ったこと、教育について考えたことを書き出しています。 タイトルの通り、今回の記事はこれから浪人することが決まった人に伝えたい内容です。 浪人生として過ごす期間が1年になるのか数年になるのかは人それぞれだと思いますが、その期間はけっしてネガティブなものではなく、価値のある期間にできると思います。 浪人が決まったときはショックでしょうし、落ち込むと思います。 しかし決まったことなのであれば、前向きに捉えて、成長できる期間にしてほしいです。 偏差値が高いか低いかばかりが気になる人へ 浪人して勉強を頑張っていると、どうしても現役合格した友人や知り合いのことが気になります。 本当は行きたい大学があって浪人したのに、友達はそれよりも高偏差値の○○大学だから、自分もそこと同等かそれ以上の偏差値の大学を目指した方がいのではないか。いや、そうでなければプライドが保てない。 こういった受験生は多くいると思います。 偏差値をもとに目標を決めて頑張ることを否定はしませんが、本来の目的を忘れるほど行き過ぎれば毒になります。 浪人生は以下のようなことを気にしがちです。 ◼︎現役で大学に進学した知人よりも偏差値の高い大学に行きたい。同級生の後輩になるのは嫌だ。 ◼︎同級生がすでにしていることを、一年遅れて自分もするのは嫌だ。 ◼︎「浪人までしたのにこの偏差値の大学なのか」と周囲に思われたくない。 後にも詳しく書きますが、大学に行くことは目的ではなく手段です。 浪人することの価値とは。もちろん学力を向上させること、加えて志望校に合格することです
0
カバー画像

フリーランスという選択。自由に生きる。自分のしたいことをしていく力。

今回は、フリーランスという生き方を選択した私自身について触れさせていただきます。わたし自身、これまでにも記述したように、児童期からhspエンパスのため息苦しい世の中の中で人に合わせて生きてきました。学生時代も自分の目標や夢をみつけられずに、進路指導の先生に勧められたものを鵜呑みにしてみたり、他者と比較してばかりいました。要するに自分がない自分を生きていたのです。そのようなわたしだったからこそ、居場所を探しつづけ、転職も何度も繰り返しました。履歴書の職務経歴書は数えきれないほどあります。その過程でモラハラパワハラを受け、心身は疲弊しその人生は強制終了しました。現在は、フリーランスとなり、好きな趣味の教室をし、自由に生きる自分に変わりました。さらにそこから導かれたカウンセラーとなって、現在、子ども相談室や、親子相談カウンセリングなどしています。これまでに、保健室ナースや元ケアマネージャー として困難事例の人生相談にも複数対応し、様々な児童から高齢者の方まで、目標を一緒に見つけ伴走させていただいてきました。わたしと一緒に、小さな幸せ探ししてみませんか?わたしが学生だった頃、今ほどネット社会でもなく情報もなく、進路指導の先生や親だけが情報源で、導かれるところへも導かれませんでした。私自身も情報収集能力がなかったのです。だからこそ、『こんな相談場所があったらよかったな』と思いこの相談を設けました。わたしは、色々なかたとお話ややりとりをしている間に、その方の素敵なところや、こんなことがあっているのでは?というヒラメキが湧いてきます。それは、直感でもあり第6感でもあります。希望や夢のあふれる
0
カバー画像

自己実現できる人の特徴7選

成功する人とそうじゃない人の違いは、才能や運ではなく「考え方と行動」にあります。 今日は自己実現できる人の特徴を7つご紹介。 (本来の意味の自己実現とは、自分の可能性を最大限に発揮し、自分らしい生き方を実現することを指します。心理学者アブラハム・マズローが提唱した**「自己実現の欲求」**としても有名で、人間の成長の最終段階とされています。今回は一般的に使われるような意味も含めて、広く解釈して頂ければと思います。) 1. 明確な目標を持っている 「何をしたいのか」がはっきりしている人は、ブレずに行動できます。ゴールが明確だからこそ、途中の困難にも負けません。 マラソンを走るとして、ゴールがどこにあるかわからないマラソンなんて100%どこかでリタイアしますよね。それと同じです。 2. 小さな行動を積み重ねている 成功する人は「毎日1ミリでも前進すること」を大切にします。 いきなり大きく変わろうとするのではなく、着実に前に進んでいます。 3. 失敗を学びに変えられる 「失敗=終わり」ではなく「成長のチャンス」と考えます。 うまくいかなかった理由を分析し、次に活かせる人が成功を掴みます。 4. 自分の価値観を大切にしている 他人の意見に振り回されず、「自分はどうしたいか?」を大事にする。 自己実現には、自分軸を持つことが不可欠です。 5. 環境を味方につける 周りの環境が自分を作ります。 自己実現できる人は、応援してくれる人とつながり、成長できる環境を選びます。 6. ネガティブな思考を手放せる 「どうせ無理」「自分には才能がない」 こんな思考があると、行動する前に諦めてしまいます。
0
カバー画像

㊗ブログ連続50日目

今日でブログを書いて50日目となりました50日とは意外とあっという間でサービス商品を販売することよりも、ブログを書くことに専念してきたのでここから気持ちを切り替えて少しでも成果をあげられるようにやっていきたいと思います0→1を達成することを目標に!!回線もなるべくつなぐようにして、自分に向きあおう!自分でもおかしいと思うやるべきこと、やりたいこと、実際にやっていることが同じ方向に向いていない矛盾している・・・なぜ向かわないあらがっているおかしいwココロとカラダ、目標、自分の未来すべて一つにして進んでいきま~す!いつも読んでくださる皆様、ありがたいです♡本当にありがとうございます感謝しています(*^-^*)
0
カバー画像

「ストレスなくお金を管理するには?」節約と浪費のバランスを考えよう

『節約しなきゃ』 と思いつつ、 無理をするとストレスが溜まり、 結局浪費してしまうこと、 ありますよね… 大切なのは 『使うところ』と 『抑えるところ』の バランスを取ることです。 1.我慢ではなく『選択』する 節約は『何も買わない』ではなく、 『本当に必要なものを選ぶ』こと。 ✅毎日のコンビニコーヒーをやめて、 月1回お気に入りのカフェへ ✅衝動買いをやめて、本当に欲しいものをじっくり選ぶ 無理に削るより、 『ここには使おう』 と決める方がストレスが減ります。 2.目標を明確にする 貯金が続かないのは、目的が曖昧だから。 ✅『1年後の旅行に10万円貯める』 ✅『新しいバッグを買うために5万円貯める』具体的な目標を決めると、 楽しみながらお金を貯められます。 3.固定費の見直しがカギ ✅スマホを格安SIMに変更 ✅使っていないサブスクを解約 ✅電気・ガスのプランを見直す 一度見直せば、毎月の出費が自動的に減ります。4.ご褒美を設定する 『節約ばかりでつまらない…』 とならないために、月1回は自分へのご褒美を。 ✅好きなレストランで外食 ✅ずっと欲しかった小物を買う ✅マッサージや美容院でリフレッシュ 適度に楽しみを作ると、 節約が続きやすくなります。 ストレスなく賢く管理しよう。節約は『お金を使わないこと』ではなく、 『大切なもののために使うこと』 無理なく続けられる工夫をして、 お金との付き合い方を見直してみましょう。
0
カバー画像

経過報告9

商品は現在6つ 毎日ブログを更新中! 現在 フォロワー 6 実績0 ①3分からでもOK!あなたの気持ちに寄り添います ♡5 ②チャット相談♪なんでもお気軽にご相談できます ♡3 ③パーソナルシードであなたのお悩みを解決いたします ♡2 ④介護SOS!現役作業療法士がお話伺います ♡2 ⑤仕事に疲れた↓休みたい!そんなあなたを応援します ♡1 ⑥母親との関係を見直したい!そんなあなたを応援します ♡2 ・サービス 閲覧数累計 72回(過去30日間)・サービスお気に入り 7件(〃)      ・ブログ 閲覧数累計 413回(〃) いつもブログをみていただき、ありがとうございます!毎日更新することって、本当に努力ですね~フォロワー数100を目指して、がんばっていきたいと思います!いつも、ありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

目標をクリアしていく姿☆

こんばんは。”くまこ”です。寒い寒い3連休冬休みよりも寒いかも( ͒˃⌂˂ ͒) と思うのは私だけ??今日は長男の習い事(スイミング)昇級をかけてタイムを計る日。目標タイムに向けて頑張りました!!目標をクリアして喜ぶ姿何度見てもこちらまで嬉しくなる(∗ˊᵕ`∗) 目標が明確だから頑張れる。1つずつ、ちょっとずつだから頑張れる。クリアしていく過程も楽しくて成長が目に見える形になるから嬉しい♪実際に頑張ってる姿を見てる私はもちろんだけど普段練習に付き添っていない夫も、じじばばも「おめでとう!がんばったね!!」と一緒に喜べたりする⸜(⑉˙ᗜ˙⑉)⸝♡.* 結果だけにこだわると辛くなる時もあるけど頑張った結果、目標をクリアした時の達成感は子どもたちにもいっぱい味わってほしいなと思っています(꒪ˊ꒳ˋ꒪)ꕤ*.゚少しずつ、1つずつ、目標に向かって♪そういう姿を見ていると私も頑張ろう!!って思えます( *´艸`)ずっと一緒に成長していきたいから☆最後までお読みいただきありがとうございました。今日も明日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

ドレミファ♫ 空 ファ 見れど~♫ ピアノしよっと

ごきげんような愛子です。~~↓相変わらず 写真upのセンスの無さは健在!!!(´艸`*)今年の目標は一日 一曲 奏でる♫まだ一度も弾いておりませ~ん(≧▽≦)まだ2月!!ちょっとくらい進めましょう(*'▽')不思議だよね~来週 【課題!!!】ってなるとむっちゃ弾きましたのに・・・意志 弱い・・・今年の目標ですでに 蚊帳の外??なんて扱いとなった目標はありますか??細やかに修正しながら邁進致す♡電子ピアノの一番、低価格のタイプなんだが鍵盤数はきちんと持ってるんだけど・・・・電子ピアノさん・・・お年を召してきて高音が出てないのでは???💦ご老体に(タッチ)させてもらうわよ(笑)目標修正 軌道修正。ま、まだまだ2月だからね。 修正 できるからね♡では次回また。ヨカッタら「ポチっと」ありがとーーーーニャ―
0
カバー画像

「何をしているときが幸せ?」自分の価値観を見つけるワーク

やりたいことがわからない… そんな悩みを抱えていませんか? 何を目指せばいいのか、 どんな仕事が向いているのか、 自分に合った生き方がわからず、 焦ってしまうこともありますよね。 でも、やりたいことは無理に探すものではなく、 『自分の価値観を知ること』 から見えてくることが多いのです。 そこでおすすめなのが、 『自分が幸せを感じる瞬間』を振り返るワーク。 ①最近、楽しかったことや嬉しかったことを3つ書き出す ②それぞれの出来事で『なぜ幸せだったのか?』を考える③共通する価値観を見つける例えば、 『友達とカフェで話すのが楽しかった』 と感じるなら、 『人と話すこと』 『リラックスできる空間』 が大切な価値観かもしれません。 このように、 自分の価値観を知ることが、 やりたいことを見つける第一歩になります。 話すことで気持ちが、 整理できることもあるかもしれません。 ぜひ気軽に相談してみてくださいね。
0
カバー画像

テスト本番を終えて😊😊次の目標😊

ゆかママノンフィクション日記27日目です。今日のカバー画像は、一昨日の【カワイピアノグレードテスト】が行われた「カワイMS横浜」の最寄駅、みなとみらい線の【馬車道駅】の改札口で撮影した写真ですが、ここはビルボードライブ横浜にも直結する駅なのです🎵一昨日のテスト終えてほっとしたのもつかの間💦、昨日は朝から小3娘ねーねが発熱→学校休み、3歳息子ポコンもお腹いたい(>_<)などなどでした。でも本番の日でなくてよかったです😢今日は2人とも元気に登園登校出来て、病み上がりなので、早く寝てくれて、またブログ再開です😊😊★カワイグレードテストは1年に3回実施されており(→英検や漢検も年3回で同じですね)今回初めてカワイグレードテストに挑戦したゆかママは、準備の楽しさ、ワクワクにスッカリハマってしまい、次回の6月もまたやりたいな~~と、早速次のことを調べ始めました😊【カワイグレードテスト~指導者を目指すためのグレード(6~2級)~】①カワイピアノグレードテスト②カワイポピュラーピアノグレードテスト③カワイドリマトーングレードテスト④カワイ音楽教育グレードテスト上記の4種類に分かれていて、それぞれに「実技試験」「筆記試験」の2種ずつがあるのです。この1ヶ月の準備で私が受験したのは①と③のそれぞれ6級でした。①~④のどれも、飛び級をしてはいけないそうで、6級から全科目スタンプラリーのように、受けていかないといけないのです😊★ピアノ演奏グレードは、実技・筆記の合計6科目で100点満点×6の合計600点満点、★音楽教育グレードも全6科目で同じく100点満点×6の合計600点満点、来月末には
0
カバー画像

目標設定のコツ!ジュニアアスリートの成長をサポートする方法

スポーツにおいて、ジュニアアスリートが成長していくために最も大切な要素のひとつが「目標設定」です。目標を持つことで、子供たちは自分がどこに向かっているのかを明確に理解し、努力するための動機付けを得ることができます。しかし、目標をただ設定するだけでは不十分です。効果的な目標設定には、具体性や達成可能性、そして計画性が必要です。 私の指導テーマである「人は誰でも無限の可能性を持っている」という信念に基づき、今回はジュニアアスリートがどのように目標を設定し、その目標に向かって成長していくためにサポートする方法について解説します。目標設定のコツを理解し、子供たちがスポーツを通じて自分の可能性を最大限に発揮できるようにサポートしましょう。 目標設定の重要性とは?まず、なぜ目標設定がジュニアアスリートにとって重要なのかを考えてみましょう。目標は、子供たちが成長するための道しるべです。明確な目標を持つことで、日々の練習や試合に意味を見出し、自分の行動に対して自信と責任を持つことができます。 さらに、目標を持つことで自分の成長を実感でき、達成感を得ることができます。目標があると、子供たちはただ漠然と練習をこなすのではなく、具体的な目標に向かって努力し続けることができます。そして、それが達成されたときに感じる喜びが、さらに次のステップに向かう原動力となるのです。 SMART目標を使った効果的な目標設定 目標を設定する際には、SMART目標というフレームワークを活用すると効果的です。SMART目標とは、次の5つの要素を備えた目標のことです。 - Specific(具体的)  目標が具体的であればあ
0
カバー画像

成功したい!有名になりたい!あなたへ

廉清生織のブログの部屋へようこそ今回はココナラに限らずに「成功したい!」「有名になりたい!」と思ったり考えたことのあるアナタへ成功するためのコツ・成功者が取り入れている習慣について注目してどんな習慣を取入れているのか?気になる方もいらっしゃると思いましてお話していきます成功するための近道があるのをご存知でしょうか?そんなのあるならみんなやってるって思ったのではないでしょうか?そうですよね!実はあるんですよ!それは成功者の習慣を取り入れることが挙げられます成功者が取り入れている習慣が分からないことには・・・と思った方ご安心ください今回は特別にご紹介して参りますね@自分のやりたいことを明確にする習慣 @目標達成を加速させる習慣 @心身を整える習慣 これらのテーマにあった習慣をそれぞれ3つずつ計9つの習慣を厳選しました1.自分のやりたいことを明確にする習慣自分のやりたいことや可能性を広げるための習慣として@新しいことに挑戦する@一人の時間を充実させる @すぐに行動するこれら3つの習慣が挙げられます1-1.新しいことに挑戦する習慣 定期的に新しいことに挑戦することは成功者の習慣といえます新しい環境・新しい人と関わることで視野が広がり様々な知見を得ることが出来るからです新しい環境で自分とは異なった考えを持つ人・様々な経験を持つ人達と関わることでより柔軟に考えることが出来たり問題解決力を高めることが出来ます1-2.一人の時間を充実させる習慣 成功者は一人の時間を充実させ自分を振り返る時間作りを習慣にしています様々な人と交流することも大事ですが…一人の時間を作り脳と心・身体の休息を取ることも
0
カバー画像

はじめてみました

① 瞑想(5分) ② 朝散歩 (15分) 今日は1日目です。 以下Deep Seekによる引用 習慣が身につくまでの期間は、一般的に「21日間説」や「66日間説」などが広く知られていますが、実際には個人差や習慣の種類によって異なります。 21日間説 これは、1960年代に整形外科医のマクスウェル・モルツが提唱した説で、新しい習慣を身につけるには最低21日間かかるとされています。ただし、これはあくまで目安であり、すべての習慣に当てはまるわけではありません。 66日間説 2009年にロンドン大学の研究で、新しい習慣が自動化されるまでには平均で約66日かかることが示されました。この研究では、18日から254日まで個人差が大きく、習慣の難易度によっても期間が変わることを指摘しています。 習慣の種類による違い 簡単な習慣(例:毎日水を飲む)は比較的短期間で身につくことが多いです。 複雑な習慣(例:毎日1時間運動する)は、より長い期間を要する傾向があります。 継続のコツ 小さな目標から始める 習慣化したい行動を日常生活に組み込む モチベーションよりも「ルーティン」を重視する 失敗しても諦めずに再挑戦する 重要なのは、焦らずに自分のペースで続けることです。習慣化は「継続」が鍵であり、完璧を目指すよりも「続けること」を優先しましょう。 だそうです。 こちらでブログを書かせてもらうようになり。 目標を設定するための行動を明確にした方がいいと思い、人が成功していることを真似てみることにしました。
0
カバー画像

「認知」を考えていいことあるの?

前回のブログで触れた「認知」ですがどんないいことがあるのでしょうか少したとえ話をします。あなたはすごーくディズニーランドに行きたくなりました。あのアトラクション乗って、お土産にこれ買ってとどんなキャラクターに会えるかな?会えたら抱き着こう!とわくわくしながら色々と考えると思います。ですが、ひとつ思い出します。「あれ?私は、今どこにいるんだっけ」と確かディズニーランドは千葉だよな何に乗って、どれぐらいかかるんだろういやまず近くの駅ってどこにあるんだ?こんな状況ありえないと思う方もいらっしゃると思います。少し想像してみていただけると理解しやすいので助かります。幼いころに経験がある迷子に近い状況でしょうか。自分を知らずに、目標に向かって頑張ることは今どこにいるのかも分からず、方角やどれぐらいの距離があるのかが分からず、一生懸命に走っている状態と似ています。息が上がって疲れたとき「たくさん走ったけど、いつ到着するんだろうか」「どれだけやっても、達成できないんじゃないか」と大きな不安がやってきます。そうするとどうなってしまうと思いますか?足はいつの間にか動かなくなっているかも。もしくは、走り始める前に「本当に目的地に向かう道なのだろうか」と不安で、走り始められないこともあります。私のカウンセリングは、重く動かなくなっている足を少しでも軽くして、これまでよりも動きやすくすることを考えています。重りを外すのではなく、一緒に削っていく感覚に近いでしょうか。これまでの経験からまた失敗するかもや達成できないかもと不安に思ったり一生懸命やったって私にはどうせ無理なんだと考えていませんか?これも、「認
0
カバー画像

第三の山を築くthe Japanese version of "Building the Third Mountain."

皆さん、こんにちは!Mr.Thanksです。今日お届けするのは、人生の旅を歌った"Building the Third Mountain."の日本語バージョン「第三の山を築く」です。この曲は、困難に立ち向かい、自分自身を発見するすべての人に向けた、力強いメッセージが込められています。メロウなローファイジャズのグルーヴに乗せて、小さな一歩を踏み出す勇気、自由を見つける喜び、そして自分自身を愛することの大切さを歌い上げます。疲れた時、迷った時、そっと寄り添ってくれる、そんな温かい曲です。それでは、「第三の山を築く」をお楽しみください。皆さん、こんばんは!Mr.Thanksです。今夜は、特別な曲をご紹介します。それは、「第三の山を築く」と題された、人生の旅をテーマにした壮大なローファイジャズのナンバーです。この曲は、私たちの人生を山登りに例え、その中で経験する挑戦、苦難、そして成長を美しいメロディーと歌詞で表現しています。歌詞のテーマ小さな一歩を踏み出す勇気困難を乗り越えるたびに得られる自由他者への共感と思いやり自分自身を知り、過去の経験から学ぶこと一つのことに集中し、手放すことの大切さ日々の学びを大切にすること着実な進歩を信じること限界を受け入れることで見えてくる新たな可能性心の平穏を保つこと高い目標を目指すこと悲しみを知ることで、幸せをより深く感じられること感謝の気持ちを持つこと内なる情熱を燃やすことこれらのテーマが、穏やかなローファイジャズのサウンドに乗せて、心に響くメッセージとして届けられます。この曲の魅力滑らかでメロウな音楽が、歌詞のメッセージを優しく包み込む力強く、そして
0
カバー画像

業務管理

こんにちは今日は業務管理について記載します。私は新人看護師時代にとにかく怒られていました。理由は、仕事を覚えていないから、知識がないから。これって側から聞くと理不尽ですよね。やったことないのに知識がないから怒られる。笑入って2ヶ月とかの話ですよ。笑そこから毎日キレられ続けます。笑離職率が高いのわかりますよね。そんな新人さんの相談も受け付けていますよ。でも今振り返ると理不尽だと思っていたことも実はそうではないんです。ほとんどが私が悪かったんです。理由は、全て指示待ちだったからです。なぜ指示まちになっていたかというと、何も目標もなかったし、ビジョンもなかったし、やる気がなかったからです。それって怒られて当然ですよね。目標やビジョンを立てるためのサポートもやっておりますのでそれはそれでご購入ください。そもそも先輩看護師が何を思っているかわかりますか?なぜ怒られるかわかりますか?その先輩看護師の立場だったので私はよくわかります。思っていることを箇条書きにしていきます。・教えてあげている立場だから、やる気のない人は嫌い。・自分の考えを言わない人は嫌い。・当たり前のことができない人は嫌い。(期限を守らない、挨拶をしない、敬語が使えない、返事をしないなど)・頑張ってないことが見えると嫌い。・先輩のために行動できない人が嫌い。・仕事量が増えるからできるといって欲しい。なんかめっちゃ嫌な先輩だと思いませんか?笑でも正直こう思っていました。しかし、私はキレていた先輩とは違ってそれを態度に出していませんよ!笑そうなんかふーんと思っていました。私自身やる気がなかったので。まとめると人は自分のことしか考
0
カバー画像

潜在意識と引き寄せの法則

廉清生織のブログの部屋へようこそ今回は私のお客様よりご質問を頂いたので・・潜在意識と引き寄せってアプローチが違うだけで同じことを言っているのですか?という疑問にお答えして参ります引き寄せの法則の歴史についてここ最近になって耳にする方もいらっしゃるかと思われますが実は...最近の言葉ではなく100年以上前からあった言葉なのです引き寄せの法則の歴史を知る上でまず最初に押さえておきたいのが「ニューソート」というものです この「ニューソート」を興したのは、フィニアス・クインビーという時計職人と言われています「ニューソート」について説明します簡単に言えば新思考です。19世紀アメリカ合衆国で始まったキリスト教における潮流のひとつ異端的宗教・霊性運動が現世利益の追求を戒めるキリスト教プロテスタント系カルヴァン主義への反発を背景に生まれました。ラルフ・ワルド・エマーソンの哲学を支えに徐々に社会に浸透していったと言われております。ニューソートは聖書の内容を従来とは違う立場から解釈しようとするもので「人間の意識は宇宙と繋がっている」と考えその根拠を聖書に求めるのが主流となっているのです。ニューソート思想の中でも有名な人物として取り上げられるのがウィリアム・W・アトキンソンです。では元の疑問に戻りまして・・・潜在意識と引き寄せの法則は切っても切れない関係となります。潜在意識は引き寄せの法則を実現するうえで重要な役割を果たしているからです。潜在意識について以前ブログにも書かせていただきましたが・・潜在意識とは本人が自覚していない意識のことです。無意識とも呼ばれています。引き寄せの法則とは思考や感情が現
0
カバー画像

本当にやりたいこと

皆様あけましておめでとうございます!年末は毎年恒例のメンタルを病み、年明けは家庭内でインフルエンザが感染し、バタバタの年明けとなった私ですが、皆様どうお過ごしでしょうか。まだまだインフルエンザの感染拡大は止まらずですが、ご体調はいかがでしょうか?もうすぐ2月ということで確定申告用に収入、経費、などなどまとめていたところなのですが、「2024年の目標を達成できなかった」ということが数値として出てしまいました。悔しいですね、、、皆様は毎年数値としての目標を立てておりますでしょうか?私は昨年は「売り上げ〇〇〇万円」といった目標を掲げておりましたが、今年は数値だけでなくもう少し変え「皆様のお役に立てるお仕事を始める」という目標を掲げました。イラスト・漫画のお仕事はゆゆぱんちとして受けているので、それがぶれないように別名義で新たに始める予定です。私の知識・経験が誰か小さくなって悩んでいる方に少しでも届けばいいなと思い、発信させていただきます。みなさまの今年も目標は何でしょうか?ぜひ考えてみてくださいね。
0
カバー画像

冬の仕事効率アップ術 ~寒さでやる気が下がる時期にこそ試したい工夫~

はじめにこんにちは!冬本番の寒さが続きますね。寒い時期は体が縮こまりやすく、気分がなかなか上がらないことも多いもの。でも、この時期だからこそ試したい、仕事効率を上げる方法がいくつかあります。この記事では、寒さを乗り越えつつ、集中力を高めて効率よく仕事を進めるコツを紹介します!1. 室内環境を快適に整える冬の寒さは、作業環境に直接影響を与えます。快適な室内環境を整えることで、集中しやすい空間を作りましょう。温度と湿度の管理適切な室温:20~23度が理想的。暖房をつける際は、寒暖差が大きくならないよう注意します。湿度を保つ:加湿器や濡れタオルを使って、40~60%の湿度をキープ。乾燥は喉や肌だけでなく、集中力にも悪影響を与えます。暖かさを保つ工夫足元ヒーターやひざ掛け:足元が冷えると全身の冷えに繋がるので、ヒーターやブランケットを活用。保温マグカップ:温かい飲み物を飲むことで、体も心もリラックスできます。2. 日光を活用して気分をリフレッシュ冬は日照時間が短いため、気分が沈みがちです。日光を取り入れることで、気分をリフレッシュできます。窓際での作業:自然光を感じながら作業することで、気分が明るくなります。休憩中に外に出る:数分でも日光を浴びると、気持ちがリセットされ、仕事に集中しやすくなります。3. 寒い時期だからこそ朝のルーティンを大切に寒い冬の朝は、布団から出るのがつらいですよね。でも、朝の過ごし方を整えると、1日の効率がグッと上がります。ストレッチで体を目覚めさせる寒さで固まった体を軽くほぐすことで、血流が良くなり、スムーズに仕事モードに入れます。暖かい飲み物でリラックスコー
0
カバー画像

2025年、仕事始め!~新しい年、新しい挑戦~

明けましておめでとうございます!2025年がスタートしました。今年もココナラを通じて、皆さまのお役に立てるよう努めてまいります。この記事では、新年の抱負や今年挑戦してみたいことについてお話しします。2024年の振り返り昨年は、多くのお客様とのご縁に恵まれ、800件を超える実績を達成することができました。デザインや提案を通じて、皆さまのビジネスやプロジェクトをサポートできたことを大変嬉しく思っています。一方で、新しいスキルを磨くことやサービスの幅を広げるための努力も欠かせない1年でした。昨年の経験を活かし、今年はさらにステップアップしていきたいと思います。2025年の抱負:もっと「価値ある提案」を今年は、昨年以上に「価値のある提案」にこだわりたいと思います。具体的には、、、デザインのクオリティ向上 お客様の目標を形にするデザインを、さらに洗練された形で提供します。トレンドを取り入れつつ、オリジナリティを大切にしたデザインを心がけます。コミュニケーションの強化 お客様とのやりとりを通じて、課題や悩みを深く理解し、それに応じた最適な提案をお届けします。新しいサービスの展開 昨年学んだことを活かし、新たなサービスやプランを提案します。これにより、さらに幅広いニーズにお応えできるようにします。昨年ご依頼いただいたお客様、そして新たにご縁をいただくお客様に心から感謝申し上げます。今年も、皆さまの夢や目標をサポートできるパートナーとして全力で取り組んでまいります。「こんなデザインが欲しい」「こういった悩みを解決したい」など、何でもお気軽にご相談ください。2025年もどうぞよろしくお願いいたし
0
カバー画像

2025年 明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。どうも、猫好きタロット占い師の岩沙杏果です。電話サービスを完全予約制にして通常サービスだけにしたせいでランクもかなり落ちたのですが、それでも占いに来て下さる方がいて、本当にありがたいです。チャットでお話しを聞いて鑑定をしている時、岩沙は思うのです。「あぁ、楽しいなぁ」悩みを抱えてきて頂いた方には不謹慎かもしれませんが、でも、感想をみていただければわかる通り、みなさん、スッキリして帰られるのですよ。なんかその「浄化作業」がとても楽しい(*´ω`*)悩みは視野を狭くします。そのせいで心まで淀んでしまいます。そんな状態では精神が削れていきます。その闇を少しでも浄化できれば、岩沙は幸せなのです。なにより相談前との違いが楽しい!なのでどんどん浄化したい!そんな2025年の岩沙の占いでの「目標」をカードに聞いてみました。今年のテーマは?「自分ではどうにもできずに悩んでいる人の心の支えになる」まぁ、だいたいの方は、にっちもさっちもいかずに相談に来られるのですが、より深く寄り添って、できれば本来あなたが受け取るはずのギフトをきちんとお届けしたいと思っています。どんな寄り添いをするか?「エネルギーを満たす」心のエネルギーが切れているあなたにエネルギーチャージをしたいと思っています(*´ω`*)・・・なんかGS(ガソリンスタンド)みたいですね( *´艸`)一人でも多くの方の浄化作業をしたいと思っています。あ、浄化作業というと語弊があるかもしれませんが岩沙はタロット占い師なのでカードリーディングによる心のモヤを取り除く作業です。しっかりお話しを聞いてあなたの心をポワポ
0
カバー画像

【稼ぎの基本!】タスク管理はあなた自身の取扱説明書

こんばんは、じんです。 今日は、 あなたの日々の生活を より充実させるための大切なテーマ、 「タスク管理の指標づくり」 についてお伝えします。 あなたは日々、 沢山のタスクをこなしていると思います。 でも、 ただこなすだけでは足りないんです。 本当に大切なのは、 効率的かつ効果的に進めること。 そして時間を捻出してください。そのためには、 しっかりとした指標が必要なんです。 そこで、なぜあなたに指標が必要なのか? 指標づくりには、 重要な理由があります。 あなたの目的と目標を常に明確にするため 指標があれば、 ①あなたが何のためにそのタスクを行っているのか? ②どこに向かっているのか? を常に意識できます。 これで、あなたのモチベーションを保ち、 効率的に作業を進められるんです。 タスクは生き物だから あなたのタスクは静的なものじゃないんです。 状況が変わったり、 新しい情報が入ったりすると、 優先順位や内容が変わることもあります。 指標があれば、 そんな変化にも柔軟に対応できます。 あなた自身の取扱説明書と同じだと考えてみてください。 指標はあなた自身の特性や、 傾向を理解するための道具にもなります。 この意識を持つだけでも、 あなたがどんな条件で最も生産的になるか? どんなタスクに時間がかかるかなど、 自己理解を深められます。 あなたの気分は時として変わるから、 コントロールが必須です。 あなたの気分や体調は日々変化しますよね。 でも指標があれば、そんな変動にも対応しながら、 一定のペースで作業を進められます。 あなたの効果的な指標づくりの流れ。 あなたの効果的な指標づくり
0
カバー画像

金と気は天下のまわりもの

お金は循環することで経済を活性化させます。政府も新NISAなどの政策で金の巡りを良くしようとしています。政策の是非は私には分かりませんが、経済とはそういうものたと思います。景気の気は気持ちの気とも言われます。人の気持ちが落ち込めば景気は悪化し、気分が高揚すれば景気も上向くと言う考え方もあります。 気、すなわちマインドは金以上に速く、そして広く、あっという間にあらゆる場所を回ります。さらにお金を動かすより遥かに簡単に速く広く飛び回ります。 ビジネスコーチとは、人の心を扱う仕事です。いわば心のカイロプラクティックのようなものだと私は考えています。すなわち“マインド”を整えるプロでもあります。悪くなってからの治療ではなく、悪くならないための良い状態を作り、維持する、また理想的な状態にして本領を発揮できるマインドを作る仕事です。 これがより身近な存在になるにはどのようにしたら良いか。これも私のテーマの一つです。
0
カバー画像

最短距離で成功へ導く才能「目標志向」を解き明かすーーストレングスファインダー徹底解説

「自分らしく輝く」とは、一体どういうことでしょうか?それは、自分の強みに気づき、それを最大限に活かす生き方です。誰もが生まれ持った才能、つまり「強み」を持っています。しかし、多くの人はそれに気づかず、あるいは活かし方を知らずに過ごしています。もし、自分の強みを理解し、それを人生のあらゆる場面で活用することができたら、どれほど素晴らしいでしょうか?そのための強力なツールの一つが、ストレングス・ファインダーです。これは、アメリカのギャラップ社が開発した才能診断ツールで、Webサイト上の177個の質問に答えることで、あなたの才能が上位から順番に明らかになります。この診断によって見出される才能は「資質」と呼ばれ、全部で34種類あります。この記事では、その中でも特に「目標志向」という資質に焦点を当て、その魅力を余すところなくお伝えします。この記事を読み終える頃には、「目標志向」を持つあなたは自身の才能を深く理解し、そうでないあなたも、周りの「目標志向」を持つ人々への理解を深めることができるでしょう。「目標志向」とはーー最短距離でゴールへ向かう推進力(実行力)「目標志向」は、名前の通り、目標を設定し、それを達成するために積極的に行動を起こす資質です。単なる「目標設定」ではなく、具体的な戦略を立て、実行に移す過程においても大きな力を発揮します。ストレングス・ファインダーの4つの領域(影響力、実行力、人間関係構築力、戦略的思考力)のうち、「実行力」に分類されます。「目標志向」を持つ人は、文字通り、目標を定めることでエネルギーが湧き上がり、その達成に向けて一直線に進む力を持っています。目標達成に
0
カバー画像

ネガティブな気持ちを和らげるための目標設定のコツ

こんばんは。 新しい年が始まり数日。 いかがお過ごしですか? 心機一転 前向きな気持ちで過ごそうと 工夫されている方もいるのではないでしょうか。 しかし、 失恋や恋愛の悩みを抱えているときは 前向きになれず ネガティブな感情に押し流されてしまうこともあると思います。新年の目標を立ててみたいけど 先のことに目を向ける力が残っていない そもそも何を目指していけばいいか 分からなくなってしまっている 年が変わったからといって すぐに気持ちを切り替えることも 難しいですよね… 今回は、ネガティブな感情を抱えているときこそ ちょっとした目標を持ってみることの意味や どのように取り組むとよいのか 実体験を交えてお伝えいたします。 落ち込みがちな気持ちを何とかしたい どうにかしたくて焦ってしまうけれど 具体的な行動に繋がらない方に 少しでも参考になりましたら幸いです。 ◎目標を持つことで心が温かくなる 失恋や恋愛の悩みというのは 自分の力ではどうにもならない感覚に 陥りやすいものです。 自分は何をしてもダメなんだ と自信をなくしてしまったり どうしてできないんだろうと イライラしてしまったり どうにもできないことに 感情を動かされてしまいます。 けれど 自分でどうにかできること=目標を持つことで 自分の行動は自由に選べるんだ、という感覚を 思い出すことができていきます^^ 私自身の過去のお話… 彼とお別れしたのは 寒くなり始めた秋の暮れ。 彼への気持ちを整理できないまま 新年を迎えました。 毎年初めに新しい手帳を開けることにしていて綺麗な手帳に何か書きたくなり…なんとなく目標を書いていました
0
カバー画像

新しい挑戦を形から始めるべき理由

今年こそ新しいことに挑戦したいと考えている方へ。その始め方としておすすめなのが「形から入る」方法です。人はやる気を持続けるためにモチベーションが必要です。それがなければ何事も続けることは難しいでしょう。 「続けられるかどうかは根性しだい」と考える人もいるかもしれませんが、心や身体を灼き付くするほどの努力を求めるより、自分の好きな道具を使って楽しく続ける方法のほうがずっと不自然さがありません。それに、道具を探したり買い集めたりする過程自体が楽しく、モチベーションを保つことに直結します。 例えば、私は今年フルマラソンに挑戦する予定です。そのために、ランニングウェアやランニングシューズを海外ブランドから入手し、それを身に付けて走る自分を想像しながら選びました。その過程では、ただ走ることにとどまらず、新しいことに挑戦する自分を確認したような感覚になりました。買い物が終わった後はしぜん、さっそく走り出したくなる。このような気持ちは、それまでは続かないと思っていたことを続けられる原動力となります。 この「形から入る」アプローチは、別の分野にも影響を与えることがあります。例えば、新しい文房具を買うと、それを使って書くことを楽しみにして書く作業が進む。ファッションアイテムを使い始めることで、不自然に得意な分野や何かに挑戦する勇気を持つことも可能にします。 日常の中でも、このような短期的なモチベーションの保ち方はあるかもしれません。例えば、新しいマグカップを入手したり、デスクの環境を正したりすることで、新たなるチャレンジに展開していくことも可能です。 これから始まる新しい年に、自分なりの道具を探
0
カバー画像

目標の立て方

新年明けましておめでとうございます!皆さんにとって昨年はどんな年でしたか? 新年から新しいことを始める人も多いのではないでしょうか? 目標を決めたい、でもその目標が決まらない、どうやって決めたらいいの?と悩む人もいるかも知れません。 もちろん目標を決めることでそこに向かって頑張れるという人もいると思うし、それは素晴らしいことです。 でも実は僕は、目標を決めてしまうと「やらなくては」と思うこと自体がストレスになったり、サボりたくなったりしてしまう厄介な性格をしていまして… 笑 そんな僕からのアドバイスは「あえて目標を決めない」ことです! 目標は決めませんが、その代わりに「やりたいと少しでも思ったら、やってみる」ということは決めています。 昨年は、coconalaに出品してみたり、登山にチャレンジしたり、ボルダリングジムに通い出したり、韓国語を学び始めたりと、僕にとっては新しいことに挑戦し始める年でした。 どれもたいそうな目標があったわけではないですが、始めてみれば「次はもっと高い山に登ってみたい」とか「ボルダリングでレベルの高い壁に登れるように練習しよう」というように、目標が後から出てきたんです。 勉強でもスポーツでも、始めから高い目標を立ててしまうと、それが達成できそうもないとわかったり、難題にぶつかったりした時に心が折れてしまって、足が遠のいてしまうことってありますよね。 それなら目標(ゴール)を決めず、まずは「少しでもやる気がでたら、とりあえずやってみる」とスタート地点に立つだけで良い。 近くのボルダリングジムを検索してみるだけ、教科書を開いてみるだけ、登山用品が売ってる
0
カバー画像

2025年の目標を決めるなら今

今日は元旦、目標を決めるなら今、だと思います。 2024年のうちに目標を決めているなら良いのですが、年末忙しく決める間もないまま2025年を迎えてしまった・・ そんな人もいるでしょう。 元旦に時間を取って、目標を決めてみましょう。 といっても勉強のことだけでなく、生活でも仕事上のことでも何でもOK 決めることに意義があります。 ただその前に2024年の振り返りもしておきたいところ、当初定めた目標に対しどうだったか 部屋の掃除を毎週やると決めた → 1か月に1回しか出来なかった 週末に5キロ走ると決めた → 数か月で終わってしまった 3キロ痩せようと決めた → 逆に5キロ太ってしまった などなど、出来ていなかったことを振り返るのは結構辛いですが、事実として受け入れるしかない・・。 大事なことはそれをどう打開するか。 目標を下げてみる 部屋の掃除は2週に1回、3キロ走る、1キロ痩せる、といったことでも良いですし、部屋の模様替えをして掃除をしやすい部屋にする、なんていう発想の転換でも良いと思います。 目標を決める → 取り組む → 検証する(振り返る) → 目標の再設定 というPDCAを回していくことが大事。 それが比較的時間を取りやすい正月にこなしてしまう、そういう時にしていくということです。 かくいう私も2024年に立てた目標を振り返ってみると、全然取り組みもしていなかったり、1月で終わっていたり、恥ずかしくなるような結果に終わっているものもありました・・。 でも昨年のブログでも書きました。 まずは簡単にやれることだけ。 特に新しい取り組みをするなら尚更。 低く目標を設定するなら
0
カバー画像

【病は気から 夢は氣から】(年またぎ編③)

実際、世の中で成功していると言われる人達は、心の持ちようがそうなるようにできています。著名なYouTube講演家は「そう思えばそう!」を連呼します。「あの人はすごい人」「だからできるんだ」「特別なんだ」なんて評価もされます。確かに生まれ持った資質というものはあります。しかし何らかの“資質”は誰にでもあります。差が出るのは活かし方です。 成功にはいろいろな形があります。実業家としての成功もあればスポーツ選手やアーティストとしての成功もあります。会社員としての成功もあります。何も出世しなくても満足できる仕事で誰かの役に立てば大成功でしょう。そして人の親としての成功だってあるわけです。 その人が成功だと思っていればどんなことでも成功ですし、年収100億円でもその人が駄目だと思えばそれは成功ではありません。 (明日に続きます)
0
カバー画像

心のワークと2つのモード

新年明けましておめでとうございます!私は気持ちも新たに新メニューを増やしていこうと試行錯誤しているところですが、今日はその前に、自分に合った心理ワークを選ぶのに役立つわたしたちの心の「2つのモード」についてご紹介します!私がご提供できるサービスは、NLP(Neuro Linguistic Programing:神経言語プログラミング)という分野のワークを元にしたものですが、NLPでは、私たちが心で現実世界を捉えようとする時(1)自分の内面に意識を向けるモード(2)外の世界に意識を向けるモードの2つのうち、どちらかを選んでいるとされています。なお、あなたがワークで何を目指すのか、どんな状態になりたいのかによって、(1)と(2)のどちらのモードに入った方が良いかは異なります。例えば私がここでご提供している下のメニューはワークを通し(1)の状態に入っていただき、ご自身の"心の中"にある目標や大切なこと、理想の状況を再確認するためのメニューです。「自分の中の目標がハッキリする」と書くと(1)の状態は良い物のように思えてきますが、実はこのモードにも"デメリット"があるんですよ。今後はそれぞれのモードの特徴についてもこちらのブログで紹介できたらと思いますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。ここをご覧になっているあなたにとって、2025年が素晴らしい年になりますように!
0
カバー画像

なまけ癖でも続けられるランニングのコツ

新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。今回は、今年最初の投稿として「ランニングを始めよう!」というテーマでお話しします。実は私、3月30日に人生初のフルマラソンに挑戦することになりました。まだ走り始めて3日目ですが、当日までに完走できるよう頑張りたいと思っています。ランニングを始めてみて気づいたことや感じたことを、中学生のみなさんにもわかりやすくお伝えしますね。走ることの大変さと楽しさ最初に正直に言いますが、走ることは楽ではありません。体力が続かなかったり、思うように進めなかったりで、「本当にフルマラソンなんてできるの?」と思うこともあります。でも、続けていくうちに少しずつ自分が変わっていく感覚を味わえるんです。そして、「みんなにもランニングをおすすめしたい!」と思うようになりました。ランニングをすると得られること① 便通が良くなる走り始めてすぐに感じたのは、体調の変化です。特に便通が良くなりました!体を動かすことで腸が刺激されるのか、以前よりスムーズにお通じが来るようになりました。これまではマッサージに頼ったりしていましたが、走るだけで自然と改善されるのは驚きです。② 運動する習慣が身につくフルマラソンという目標ができたことで、「頑張ろう!」という気持ちがわいてきました。ただ走るだけでは続けるのが難しいですが、目標があると不思議とやる気が出ます。目標を持つことの大切さを改めて実感しています。③ 人の力を借りられるランニングを続けるには、一人で頑張るのは大変です。私の場合、一緒にマラソンに出場してくれる仲間がいますし、ランニングアプリで記録を残したり、
0
カバー画像

*新年のご挨拶

みなさん、明けましておめでとうございます(*^^*)*ゆーりです♪昨年は大変お世話になりました😊✨今年もよろしくお願いいたします☘️✽.。❄︎…………………………………………………❄︎。.✽昨年はココナラを始めたり、「新しいことに挑戦」する年でした。今年も新しい事ことを始めるにあたって、引き続き資格勉強をしているのですが、自分が知らなかった事を知れるのが楽しいです😊今のお仕事と違う分野なので、最初はちんぷんかんぷんでしたが、徐々に分かってくるのが嬉しくて少しずつ頑張っています。2025年は、ただ挑戦するだけではなく、『自分自身の成長も振り返りながら道筋を立てて行動していきたい』と思っています。ココナラのご相談でも、少しでも多くの方のお役に立てるように、自己研鑽をすると共に、自分を見つめ直す時間もつくっていきたいと思います🌸引き続きよろしくお願いいたします😊☘️✽.。❄︎…………………………………………………❄︎。.✽ココナラ待機は本年も変わらず不定期になりますが、お正月休み中はたまに待機しますので、お気軽にお問い合わせください✧*2025年がみなさんにとって素敵な1年になりますように💓【メッセージはこちら♡気軽にお声がけください🌷】https://coconala.com/users/4717048
0
カバー画像

恋愛の新年スタート:今年を幸せにするための3つのヒント

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。新年あけましておめでとうございます!お正月は、気持ちをリセットして新たなスタートを切る絶好のタイミングですよね?恋愛においても、今年をより良い一年にするための「スタートダッシュ」が重要です!今回のブログは、年始にやっておくと恋愛がうまくいくための3つのヒントをお伝えします(*^ω^*)ぜひ最後まで読んでくださいね✨本日もよろしくお願いします!1. 恋愛の「目標」を立ててみる新年の抱負を考える人は多いですが、恋愛に特化した目標を立てるのもオススメです!例えば、次のような具体的な目標を設定してみては? • 「月に1回は新しい人と出会う場に行く」 • 「相手の話をもっと丁寧に聞く」 • 「自分の気持ちを素直に伝える練習をする」大切なのは、無理なく実現可能な目標を作ること!小さな一歩でも意識するだけで、恋愛への姿勢が大きく変わりますよ( ^ω^ )2. 新しい出会いの場を計画する新年は、出会いの計画を立てるのにぴったりの時期です!普段は行かないようなイベントや趣味のサークル、オンラインコミュニティに参加してみるのもいいですね( ^ω^ )最初は緊張するかもしれませんが、今年は自分の「行動範囲」を少し広げてみることを意識してみてください✨新しい場所には、新しい可能性が待っています!3. 過去の恋
0
カバー画像

謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 旧年中はたくさんの方々とサービスやブログを通じてご縁があり、私自身、学びや気づきを得られた一年でした。 私を見つけてくださり、貴重な瞬間を共有させていただいたことを心から感謝申し上げます。 新年を迎え、気持ちを新たに目標や計画を立ててみましょう。 日本には「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。 「一年の計画は元日の朝に立てるべき」という意味で、年の初めに目標を定め、決意を新たにすることが大切であることを意味しています。 このことわざの由来は諸説ありますが、戦国時代の武将である毛利元就が息子に送った手紙に書かれていたという説があります。毛利元就は「一年の計は春にあり、一月の計は朔にあり、一日の計は鶏鳴にあり」とも語っており、何事も最初が肝心であるという教えを示しています。 もうすっかりおやつの時間ですが(のんびりしてしまいました)、 今からでも遅くはありません、思い立ったが吉日です、ゆっくりしながら今年の目標や計画を考えてみましょう。 本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。 皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。画像/いらすとやより引用💖 💜 💚 🔮ご購読ありがとうございます♡(^^♪💚 💖 💜 💛 💖 _____💗______💛____ <鑑定一覧> 占い鑑定のサンプルです。 ご依頼の際の参考にご覧くださいませ。クーポンコード:H20WNK https:/
0
カバー画像

【病は気から 夢は氣から】(年またぎ編②元日)

新年のご挨拶を申し上げます。本年も変わらずブツブツとほざいてまいります。倍旧のご指導の程、宜しくお願い申し上げます。 早速ですが、続きです。 【病は気から 夢は氣から】(年またぎ編②元日) 例えば武道の言葉である「心技体」。精神と技術と壮健な身体が一体もなって出来上がるという意味ですが、技体心でもなければ体心技でもなく、心が最初です。 そして「本末転倒」。“本”とは本学。人の在り方や本質を追究する学問。“末”は末学。知識や技術を習得する学問。ここでも本学が先で末学が次。これをひっくり返すと順番が違うでしょっていうのが本末転倒。やはり心が先です。 “気”や“精神”は見えないためにスルーされがちですが、最優先で整えるべきものです。このように“気”や“精神”が重要であることは古来からよく知られてきたことです。この力は病に向かう方向ではなく、夢の実現に向けて使いたいものです。 (明日に続きます)
0
カバー画像

2024年ありがとうございました

ちょうどココナラのサービス開始から1年になります。目標としていた販売実績300件を達成することが出来ました。https://coconala.com/users/4437622販売開始して15日でプラチナ条件を達成し、それから連続11カ月プラチナランクを継続することが出来たのも沢山の出品者の中から、私を選んでご相談にきていただきました、皆さんのおかげです。本当に感謝しております。電話相談やトークルームだけでのプラチナランク継続はとても大変だなと感じておりましたが、沢山の方と関わり、様々なお話を聞くなかで傾聴力を磨くことができました。会話練習室のサービス開始、異性との会話でお困りの方に少しでもお力になれたことも大変うれしく思います。またご相談内容の重さに耐えきれず、私自身のメンタルが落ちてしまった時にメンタル心理カウンセラーの資格を取るきっかけとなり勉強することも出来ました。それもこれも私を選んでご相談していただけたおかげで、私も成長することが出来ました。ココナラを通して知り合った出品者様をご紹介します。なおこ@メンタルケア・認定レイキヒーラー様(2024.12.31現在のプロフィール)https://coconala.com/users/1148184なおこさんに関しましては、私の作成するサムネを見て褒めて下さりサービス出品へ後押しをしてくださった方です。こちらのプロフィールヘッダーも作成させていただきました。サービス出品に当たりこれまで500以上のサムネを作り腕を磨いてきましたが、これもひとえになおこさんが信頼してご依頼してくれたおかげです。いつも親身にお話を聞いて、前向きに
0
カバー画像

その症状、どちらから?

冬は寒暖差が大きく、自律神経の乱れが体調を崩しやすくなるため、自立神経失調症の症状が悪化することがあります。寒暖差が7度以上になると自律神経の働きが乱れやすくなり、頭痛・肩こり・不眠・便秘や下痢・食欲不振または食欲過多などの症状を引き起こす場合があります。 自律神経とは 自律神経は交感神経と副交感神経から構成されており、体温調節や血圧の維持、内臓の働きなど、身体のさまざまな機能をコントロールしています。寒暖差によって自律神経が過剰に反応すると、これらの調整機能がうまく働かなくなり、心身に負担がかかります。 交感神経 はたらき…心身が活動時や緊張時に優位にはたらく ・脳血管を収縮させる ・瞳孔の拡大、涙の分泌を抑制する ・唾液が出づらくさせる ・気管支を拡張させる ・心拍数を増やす ・消化を抑制する ・排便・排尿を抑制する ・(暑い時など)汗を分泌して体温を下げる ・(寒い時など)鳥肌を立てて熱を発生させる ・末梢血管を収縮させる 交感神経が優位なときに出やすい症状 ・血圧上昇、心拍数増加、血管収縮 ・頭痛(緊張性頭痛) ・手足の冷え ・口が乾く ・動悸、息苦しさ ・便秘、下痢 ・胃痛、腹痛、腰痛 ・体温調節がしづらい(熱がこもる) ・過緊張、首肩こり ・頻尿 ・眼精疲労、めまい、耳鳴り ・不眠、倦怠感 交感神経が過度に優位になると、心身共に興奮状態になりすぎるため不調につながるようです。慢性的にストレスがかかっていると、交感神経を優位にしてがんばるしかありません。その代償に、首肩こりや頭痛、動悸など、上記の症状が発生するようです。 交感神経のスイッチが入るタイミング ・日中 ・
0
カバー画像

心の大掃除しませんか?

廉清生織のブログの部屋へようこそ2024年も残り2日となりましたね年末はバタバタ忙しくしておられるのでしょうか?それとも仕事が終わってゆっくりのんびりでしょうか?お仕事頑張っていらっしゃる皆様お疲れ様でございますお休みに入る直前でインフルエンザが流行っていますのでどうか手洗いうがいをしっかりとしてウィルス対策してどうぞご自愛くださいますよう願います年末になると家の大掃除は念入りに行うと思うのですが心の大掃除が忘れがちなんですよね?心の大掃除?聴いたことが無いというあなたのために今回は心の大掃除についてお話します心の大掃除とは?物理的な掃除だけでなく”心理的な”掃除をすること 自分の気持ちや価値観・習慣などの見直し・来年の目標を立てたり・準備したりすることで新年をよりスッキリとした気持ちで迎えるための活動なのです潜在意識の大掃除をしませんか?片付けられない心理は?片付けられない人は「片付けなきゃ!」と思っているからなのです片付けられる人は「片付けよう!片付けたい!」と思っていますつまり追われるのではなく自ら実行しようとしているんです自ら実行しようとなんてどうしたら思えるの?ここが重要な大きな差となって行動に大きく違いが出るんですメリットを知ること1.片づけを行なうことで精神的変化が生れます考え方・生き方にまで影響が及ぶのです仕事・お金・人間関係・性格・容姿・ありとあらゆるものに変化が生れるのです環境が整うと心も整うのです2.上質なものだけを買うので無駄が無くなる3.睡眠の質が高まる4.メンタルが強くなる5.執着を捨てられるようになれる片付けたいけど・・・コツや方法が分からない?!
0
カバー画像

3人の来年の抱負

来年の抱負は自己成長。毎年そんなことを考えています。特に大きな夢はありませんが、今の貧乏な生活を抜け出したいと願い、日々努力しているつもりです。しかし、なかなか実らないのです。この一年を振り返ると、頑張った自分がそこにいます。熱量を上げて、自分でも驚くほどの行動力を見せた時もありました。でも飽き性なのか、一つのことに集中し続けるのがどうも苦手です。目標を達成するには、テンションやモチベーションに頼るのではなく、自分で掲げた目標に対して淡々と行動することが大事なのですが……。わかっているのに、それができない。行動している最中に新しい閃きがあると、すぐに路線変更してしまうのです。そして気づけば、最初の目標を忘れ、新しい閃きに向かう途中でもまた別のことに手を出してしまう。だから、この一年は何も達成できませんでした😭そもそも、なぜ僕は目標を作り、それに向かおうとしているのか、その理由がわからなくなることもありました。ホームレス生活からは抜け出した僕ですが、貧乏なことに変わりはありません。けれど、当時に比べれば幸せです。お風呂に入れる。毎日暖かい布団で眠れる。暖かいご飯が食べられる。娯楽だって月千円ほどで映画やドラマが見放題。安いアパート暮らしで、家庭もなく独り身。決して他人に胸を張れる生活ではありませんが、人の目を気にしなければ十分に幸せです。……と、こういう意見を持つ自分がいます。今回は、僕の中にいるもう2人の自分を紹介します。現実が嫌で嫌で仕方がない自分こいつがたまに顔を出して、驚くほどの行動力を披露します。彼は、僕が本当にお金に困って、明日が不安になり、心も疲弊して夜も眠れなくな
0
カバー画像

2024年の振り返り&来年の目標

こんにちは!女性向け広告マンガ家の植木るいです。ココナラではHPコンテンツ周りのマンガやLPマンガ、SNS投稿用のマンガなどを主に制作しています。いよいよ今年もあと1週間ほどですね!今年はどんな1年でしたか?自分も色々なことがあったので、12ヶ月分ざっくりと何があったのかハイライトにしてみたいと思います。そして来年2025年の目標も書いてみます。始めていく!■1月・初めて入間アウトレットに遊びに行く引っ越ししてから近くなったアウトレットで、ずっと行ってみたかったので行けたのが嬉しかった。帰りに長男に買ったいちご飴が地面に落ちてしまいあああorzとなった記憶があります。(子供あるある)・母の姉の猫さんが天国に。そこで母と3年ぶりくらいに会う15年以上生きてくれたかわいい子でした。八王子のペット葬儀場で火葬していただきました。その時に久しぶりに母と再開し、まだ普通に話せずつっけんどんで接してしまい、漫画のキャラみたいな心情でした。(好きな子に素直になれない)・家族で池袋のビジネスホテルにお泊まり去年からこの時期にかけてみんなでビジネスホテルに泊まるのが流行っていて、そんなことをしていました。池袋のビジネスホテルで、大浴場もあって朝食バイキングも美味しかったので、嬉し楽し買った。■2月・お仕事でイベントをする漫画のお仕事とは別で行っているYoutubeのお仕事があり、それのイベントを開催しました。いつもたくさんの方に来ていただき本当に感謝ばかりです。・初めてのコストコへ行くずっとコストコに行ってみたくて、念願叶って嬉しかったです。さながら遊園地のようで、今は退会したのですが、また行っ
0
カバー画像

わたしの原点

はじめまして、綾部安海です!昨日27日は多くの方の仕事納めで今日から年末年始休暇に入った方も多いと思います。皆さま、今年1年お疲れさまでした。*私も年末年始休暇の初日を部屋の大掃除をしながら過ごしていましたが大掃除の途中で大学時代の卒業論文を発見してしまいちょっと気になって中身を読むことにしたんです。驚いたのが、一度は心理学に関する仕事を諦めかけた自分自身の「やりたいこと・やろうとしていたこと」が今の私の土台になっていたこと。学生時代に家族心理学を中心に学んでいた私は結局、家族というチーム、会社というチームの中にいる「みんなの中で働く誰か」のサポートがしたくてこれまで歩いてきたんだと改めて感じたんですね。生きていると色んな山場がきたりどん底みたいな気分になることもありますが、私の目指していたものは10年以上、私を待っていた。ここをご覧のあなたにもきっとあなたの事を待っている「何か」がある。このココナラという場所で、それを見つけ出すお手伝いができれば幸いです。これからよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

なりたい自分になれるもの?

 皆さんは普段何を目標にして過ごしていますか?なりたい自分になるために、何か目標を定めて毎日を過ごされているでしょうか?   そもそもなりたい自分とは、どんな自分でしょうか?   有名なライ〇ップのダイエットで〇㎏痩せる!などという目標は、とても分かりやすいですし、今の日本においては「痩せる=なりたい自分」みたいなところもありますね。   実際に痩せれば体も軽くなりますし、早く動けるようになりますので、何となくでも自信がつくような気持ちになれます。   また、ダイエットではなく筋肉をつけることも流行っていますね。あれは私個人的には良く分からないのですが、とにかく体を鍛えて、美しい筋肉を身につけることで、若々しく健康的で、さらに力も付くという、肉体的改革を行うことによって、自己肯定感のアップや自信を取り戻すツールにもなっているような気がします。また、そのような理想の自分を目標に設定することで、その目標に達することができたときは、この上ない成功体験と喜びを味わうことができるでしょう。    しかし、私が思うのはそれを達成したときに、次はどうするのか?という点です。例えば、ダイエットをするとして、10㎏体重を落とすことを目標に立てるとしましょう。   そして、その目標を達成できたとしたら、次は何を目標にするか、です。 ゴールがあれば取り掛かりやすいですが、問題はそれを達成したあとの自分の在り方だと思うのです。   ここも含めて、何のためにその目標を立て、それが達成されたあとはどうしたいのか、どう在りたいのかで、人は分かれ道をたどるのではないかと思うのです。   この「成功」「充足」を
0
カバー画像

ドラマと月と人間と

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 今年のNHK大河ドラマ 『光る君へ』が 先日 最終回を迎えました。 いやぁ ものすご~く とってもいい作品でした。 脚本の 安定感とムダのなさ。 主人公 紫式部を演じた 吉高由里子さんの 目やまゆ毛の動き。 心の揺れが表れてて 引き込まれました。 で このドラマ もう一人 というか もう一つ 主役がいたと イマノリ感じました。 それは 月。 お月さまです。 月夜の下で 物語が生まれ 月夜の下で 愛が育てられ 月夜の下で それぞれの人が 同じ月を見る。 あえて狙ったのかどうかは わかりませんが 最終回の12月15日は なんと 2024年最後の満月! 放送を見ながら カーテンを開けると 満月が出ていました。 千年前の人たちをも 照らしていた月。 紫式部たちも 見ていた月。 今こうして その時と同じ月を見ている。 千年前の夜。 どんだけ静かだったんだろう。 どんだけ暗かったんだろう。 冬はどんだけ寒かったんだろう。 人も少ない。 車もない。 飛行機も電車もない。 電気もない。 ガスもない。 テレビもラジオも スマホもパソコンも。 コピー機もない。 ヒートテックもない。 人間らしい生活って どんなものなんだろうか? 人間の移り変わりを ずーーっと見てきた お月さま。 今 どんな思いで 地球を 私たち人間を 見てるんだろう?
0
カバー画像

人生の悩みと克服方法【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人生は山あり谷ありと言われるように、私たちは日々、さまざまな悩みや困難に直面します。仕事、恋愛、人間関係、健康、お金など、その種類は多岐にわたり、時に私たちを深く苦しめます。しかし、悩みを避けることはできなくても、それを克服する方法を知ることで、人生はより豊かで前向きなものになるでしょう。ここでは、人生の悩みを乗り越えるために大切な考え方と具体的な方法について考えてみます。1. 悩みは成長のチャンスと捉える まず、悩みがあること自体を否定的に考えないことが大切です。悩みや問題は、人生の壁であると同時に成長のきっかけでもあります。たとえば、新しい職場での人間関係に悩むことで、相手とのコミュニケーションスキルが磨かれたり、自分の価値観を見直す機会となることがあります。 もちろん、その瞬間には辛さしか感じられないこともあるでしょう。しかし、振り返った時に「この経験があったから今の自分がある」と思えることも少なくありません。悩みを成長の糧と考えれば、それに向き合う姿勢も変わってきます。 2. 自分の感情を素直に受け入れる 悩みを抱えている時、私たちは時に自分の感情を無理に抑え込んだり、否定したりしてしまいます。しかし、感情を無視することは問題解決にはつながりません。むしろ、自分の感情に向き合い、「何が辛いのか」「何を求めているのか」を冷静に分析することが解決への第一歩です。 たとえば、「仕事が辛い」という悩みの場合、具体的にどこが辛いのかを細分化して考えてみましょう。上司との関係が問題なのか、業務内容が合わないのか、それとも単純に疲労が溜まっているだけなのか。感情を細かく整理することで
0
カバー画像

不倫の魅力とそのやめ方について、ちょっとお話ししませんか?【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

不倫って、聞くだけでちょっとドキッとする言葉ですよね。でも、実際その渦中にいる人にとっては、「やめたいけどやめられない」って気持ち、少なからずあると思うんです。なんでそんな風に感じるのか、そしてどうしたら抜け出せるのか、一緒に考えてみませんか?不倫が楽しい理由って何?まず、不倫が楽しい理由についてちょっと掘り下げてみましょう。不倫の大きな魅力の一つは、「禁断の果実」みたいなところなんですよね。やっちゃいけないことって、どうしても魅力的に見えるもの。だから、不倫には特有のドキドキ感とかスリルがあります。そういう刺激って、普段の生活の中ではなかなか味わえないから、余計に特別に感じるんですよね。それから、不倫相手って、日常のストレスとか孤独感を埋めてくれる存在になりやすいんです。たとえば、家庭や仕事での不満が溜まっているとき、相手がくれる「特別感」とか「愛されてる感じ」って、ものすごく癒されるんです。これがまた、やめられない理由の一つなんですよね。さらに言うと、不倫関係って、現実逃避の場でもあります。家庭や仕事の責任から離れて、まるで映画のワンシーンみたいな非日常を楽しむ。それが、普通の恋愛よりも「特別」に感じる理由の一つなんだと思います。どうしてやめられないの?じゃあ、なんで多くの人が「やめられない」って思うのか。これにもいろいろ理由があるんです。感情的に依存しちゃう不倫って、普通の恋愛以上に感情が揺れ動く場面が多いんですよね。そのぶん、相手に依存しやすくなっちゃいます。特に会えない時間が長いほど、「次会えたときの嬉しさ」が何倍にも膨らむから、どんどんその関係にハマっちゃうんです。
0
カバー画像

今年の振り返りをしてみよう🎁初体験や印象に残る出来事など

私は毎年、この時期になると・・・1年の振り返りをします!そして、年が明けたら、新しい1年でやってみたいことを想像します💭36年生きても、毎年新しいことがいっぱいあるってすごいですね。一方で、クリスマス〜バレンタイン〜みたいなイベントに関しては年々関心が薄れ、盛り上げることもしなくなっていく。出会いや恋愛にも、流石に飽きてきているので色恋関連への反応はかなり薄め(笑)など、消滅寸前のトキメキも多い中で、新しいタイプの刺激がちゃんとあると言うのは生きていて退屈することを防いでくれありがたいです!2024年の初体験など●8年ぶりの友人と再会●初めての青色申告●まつげパーマを始めた●アフィリエイトを始めた●リベルサスダイエットに大成功 念願の54キロを切ることができた●クッションファンデを使い始めた●ワーケーションを行なった●noteを始めた●5日間プログラムを開発したなどなどです🥂2025年の抱負来年は、「夢」に足を掛けたい。最近ぼんやりと、でも結構具体的に想像をしているのが、自分のお店を持つことです。皆さんは、おジャ魔女どれみって知っていますか?あの作品の中で、MAHO堂という、魔法雑貨を売る雑貨屋さんが出てきます。私は、あれを、やりたいんです💕それだけじゃなくて、昼間はワークスペースとして勉強や仕事をしたい人のための空間にしたい。そして、個室で私はタロット占いをします🃏オリジナルメソッドも、本にして販売します。お店の中は、小さなキッチンがあるのでお茶やお菓子も楽しめます。夜は、友達とお酒が飲めるバーに変身します。小さなステージもあって、演奏会もできます。収入に関しては、お店の収入
0
カバー画像

苦手な人を克服する方法!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

苦手な人って、誰にでもいますよね。「どうしても合わない…」って感じる相手が、身近にいることもあるでしょう。実は、その苦手な人、神様が変身しているかもしれないんです。しかも、わざと苦手な人に姿を変えて現れるのだとか。というのも、苦手な人を通じて、私たちに課題を与えたり、成長を促したりするためなんです。 「そんなの神様らしくない!」と思うかもしれませんが、神様ってちょっとイタズラ好きなところがあって、「気づかないでしょ?」ってニヤニヤしているんだとか(笑)。 だからこそ、苦手な人が目の前に現れたときは、「これは神様からの課題なんだ」と思ってみましょう。うるさい話は適当に流して、不愉快な言動はスルーでOK!対応できることだけすればいいし、逃げられるなら逃げても大丈夫です。 そうやって苦手な人を「神様が化けている」と考えると、不思議と心が軽くなりますよ。神様からの試練だと思えば、ちょっとくらい嫌なことも前向きに受け止められるようになるはず。そして、いつの間にか自分が成長して、苦手だった人も「実は神様だったんだ!」と思える日が来るかもしれません。 こういう考え方をすると、人間関係の悩みがぐっと楽になりますよ!
0
カバー画像

時間・人生には限りがあるということを意識する【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人生には限りがあります。それは当たり前のことのようでいて、多くの人が日常の忙しさに追われて忘れがちです。しかし、この事実を改めて意識することは、日々の過ごし方や人生の選択において重要な意味を持ちます。時間は有限であり、その価値はかけがえのないものです。この記事では、限られた時間の大切さを考え、それをどう生かすべきかについてお話しします。 時間の有限性を意識するとは 時間の有限性を意識するということは、ただ「時間が足りない」と焦ることではありません。むしろ、自分がどのように時間を使っているのかを客観的に見つめ、より充実した選択をするためのきっかけを作ることです。 例えば、1日の中で「本当に価値がある」と感じる活動にどれくらいの時間を割いていますか?仕事や家事、趣味、家族や友人との交流など、忙しさに流されるまま過ごしていませんか? 「やらなければならないこと」に追われる日々の中で、「自分が本当にやりたいこと」に時間を使うのを後回しにしていると、気づいたときにはその時間が永遠に失われているかもしれません。 限られた時間をどう生かすか 1. 優先順位をつける すべてのことを完璧にやろうとすると、かえって自分のエネルギーが分散し、何も達成できないことがあります。重要なのは、自分にとって何が最も大切かを見極め、それに優先的に時間を使うことです。 たとえば、家族との時間を大切にしたいなら、そのための時間を意識的に確保することが必要です。あるいは、自分の夢や目標を実現するためのスキルを磨きたいなら、日々のスケジュールにそのための時間を組み込むべきです。 2. 「後で」は危険な言葉 「後でやろう
0
カバー画像

努力し続けられる人って、どんな人?

人が行動を起こす契機や刺激とは 高校3年生の秋篠宮家の長男悠仁さまが、筑波大生命環境学群の生物学類に推薦入試で合格した。11日、関係者への取材でわかった。キャンパスは茨城県つくば市にあり、来年4月に入学予定。 悠仁さまは、11月28、29日に実施された同大の推薦入試を受験。現在通っている筑波大付属高校(東京都)の推薦に基づく書類審査や小論文試験、個人面接を経て、12月11日に合格発表があった。  悠仁さまは幼い頃から自然や生物に関心があり、高校に通いながら、トンボの生息環境の調査研究を行ってきた。8月にも京都市で開催された昆虫に関する世界最大規模の学術会議「国際昆虫学会議」の会場を訪れ、国内外の研究者と交流した。 (朝日新聞デジタルより引用) 合格おめでとうございます。もう大学生になられるのですね。 今頃は受験シーズンということで、神社に願掛けに行かれる方も多いのではないでしょうか。 願掛けとは 神仏に願い祈ること。 また、その願いがかなうように、物断(ものたち)、百度参りなどをして神仏に誓い祈ること。 ですが、神社までは参らないけれど、個人的な願掛けをされる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 ○○を達成するまでは髪を切らない、○○ができたら○○を買う、など。 私も人生の節目でそのようにして目標や物事に取り組んでいました。 ご褒美を目当てに頑張るというよりは、モチベーションの維持の意味合いが大きかったように思います。 本日のトピックは人が行動を起こす契機や刺激となるモチベーションについてです。モチベーションとはモチベーション(motivation)とは、目的や
0
カバー画像

ジャーナリング:内なる声に耳を傾けるシンプルな習慣

おはようございます。今回はジャーナリングについて書いてみます。みなさまは忙しい日常の中で、自分の気持ちや考えをゆっくりと整理する時間を取っていますか?ジャーナリングは、頭の中をスッキリさせ、人生の目標を明確にし、ストレスを軽減するための強力なツールです。このシンプルな習慣が、なぜ多くの成功者に愛され、自己成長や心の癒しに役立つのか。この記事では、ジャーナリングの基本から実践方法、得られる効果までを徹底解説します。ジャーナリングとは?ジャーナリングは、自分の内面と向き合い、紙やデジタルツールに書き出すプロセスのことです。日記と異なり、形式やルールに縛られず、自由に思考や感情を表現できるのが特徴です。例えばこんな場面で使えます:• 目標を明確にしたいとき• 感情を整理したいとき• アイデアを出したいとき• 問題解決のヒントが欲しいときジャーナリングの効果(1) 頭の中を整理できる思考や感情を書き出すことで、頭の中で絡まった糸がほぐれるように、スッキリとした気持ちになれます。特に、考えが多すぎて混乱しているときに効果的です。(2) 自己理解が深まる自分の感情や行動パターンを客観的に見ることができるため、「なぜ自分はこう感じたのか?」といった自己分析が進みます。(3) ストレス軽減と癒し感情を紙に書き出すことで、心の中に溜まったモヤモヤやストレスを解放することができます。研究でも、書くことが精神的健康に良い影響を与えることが証明されています。(4) 創造性と目標達成力を高める自由に考えを書くことで、頭の中にあるぼんやりとしたアイデアが具体的な形になり、新しい視点や解決策を見つけやすくな
0
カバー画像

今年もあと3週間!年末までに目標を達成するための過ごし方

はじめにこんにちは!気づけば今日は12月10日。2024年も残すところ、あと3週間となりました。今年はどんな年だったでしょうか?年初に立てた目標や、ここ数か月で新たにできた目標、まだ達成できていないものもあるかもしれません。でも、まだ3週間あります!「あと少し」と考えると焦りますが、「3週間もある」と捉えると、できることがまだまだある気がしてきませんか?今日は年末までの目標達成に向けた過ごし方について、僕自身が取り組むことをここで宣言して、しっかり取り組んでいきたいと思います!1. まずは目標の棚卸し年末までの3週間を有意義に過ごすために、まずは今の目標を整理。僕は次のようにリスト化しています仕事の目標 - 名刺デザインの新しいサンプルを3種類作成する。 - ポートフォリオサイトを更新する。資格勉強の目標 - マーケティング検定の復習を完了する。 - 試験に向けて苦手分野の対策を強化する。プライベートの目標 - マラソン大会に向けた最終トレーニングを終える。 - 年末までに20キロランをあと2回行う。リストにすることで、どの目標にどれくらいの時間が必要かが明確になり、タスクが整理されます!2. 目標を小分けにして日程に落とし込む大きな目標を「年末までに達成する」と考えるとプレッシャーになりますが、小さなステップに分ければ実行しやすくしましてた!名刺デザインのサンプル作成12月12日:アイデア出し・ラフスケッチ12月15日:デザイン1種類目を完成12月20日:デザイン2種類目を完成12月25日:デザイン3種類目を完成し、全体を見直すマーケティング検定対策12月11日~17日:苦手
0
カバー画像

小さな成功が生む達成感の大切さ

私たちは日々、さまざまな目標や課題に向き合っています。時には大きな夢を追い求めることもあれば、日常の小さなタスクを片付けるだけの日もあるでしょう。その中で、多くの人が抱える悩みの一つに「思うように成果が出ない」ということがあります。特に、長期的な目標に向かって努力していると、進捗が感じられず、やる気を失いがちです。しかし、そんな時こそ「小さな成功」を見つけ、そこから得られる達成感を大切にすることが重要です。❇️小さな成功とは何か?「小さな成功」とは、必ずしも大きな成果や目標の達成を指すものではありません。たとえば、「今日はいつもより早く起きられた」「苦手な仕事に手を付けられた」「健康のために散歩を5分間できた」といった、一見ささやかに思えることです。これらは、一歩ずつでも前に進むための「確かな証拠」として、自分自身にポジティブな影響を与えます。❇️達成感が生む好循環小さな成功を積み重ねると、達成感が生まれます。この達成感は、私たちの心にエネルギーを与え、さらなる行動への意欲を引き出します。「自分にもできる」という自己肯定感や「次も頑張ろう」という前向きな気持ちは、結果的に大きな目標に向かう推進力となります。たとえば、ダイエットを目指す人が「今日はお菓子を食べなかった」「階段を使った」といった小さな目標を達成したとします。その成功がモチベーションとなり、翌日も健康的な選択をしようとする意欲が湧きます。このような好循環を作り出すために、小さな成功を意識的に見つけることが大切なのです。❇️小さな成功を意識するコツ☑️具体的な目標を設定する     漠然と「頑張る」と決めるのではなく、
0
カバー画像

「出来た!」小さな成功からの達成感

お出掛けするにはぴったりの季節になりました。そこで、一度行ってみたかった川越に行ってきました!小江戸といわれる街並みは見事で、いつもまでも残ってほしい景色だなあ、と思いました。食べ歩きメニューが充実するなか、目指していた施設が、おせんべいの手焼き体験ができる『十人十色』。みんなでせんべい焼きに挑戦!時間はさほどかからないのの、意外にむずかしい工程でしたが、みんなで焼き上がりを比べたり、お店を出てすぐに食べたせんべいは格別でした。みんなで同じ目標に向かう!ここでは、焼きあがったせんべいの大きさでランクを付けてくれます。より大きいせんべいを作ることを目指しているので、真剣です。(男性と子どもは競争が好きよね。笑)3枚目となると手つきも慣れてきて上手になります。結果は旦那が一番ランクの高い「超人」ランクを取ることができ、メンツも保つことができました。笑せんべい焼き体験で感じた小さな成功成功体験というには小さいことだったかも知れませんが、カチカチの薄いせんべいが、膨らんでいく工程は見ていて楽しいですし、いつも目にするせんべいを作り上げたことの達成感は気持ちがよいもの。中でも、レベルがあることで、小さなゴールが設されたのが良かったです。普段の生活のなかでも、小さいことでも新しいことに挑戦してみたり、体験施設やワークショップに積極的に参加してみたいなと思いました。ちなみに旦那も子どもの、帰りの電車でせんべいの上に座り、無残にも粉々になりました。うん・・・それもきっと貴重な体験・・・?!最後まで読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

人生というプロセス

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先日 降りたことのない駅に 行くことがあったんです。 乗り換えの必要があったので いろんな表示を見ながら 進んで行く。 階段を上ったら 「あれっ、これ逆だ」。 また同じ階段を下りて戻る。 「こっちっぽいな」 と思いながら 右に行ってみたり また戻ってみたり。 そんなこんなをしてたら 「あれ?これ人生といっしょかも」 なんて思って。 目的地は 人生の終わりのとこ。 言ってしまえば「死」。 なんだけど 「あ~、ホント楽しい人生だった~」 って言える終わりね。 その目的地に向かって あれをやってみたり これをやってみたり。 何かを手に入れてみたり 手放してみたり。 間違ったり 失敗したり。 うまくいったり ダメだったり。 そんなこんなをくりかえしながら 命の終わりに向かって進んで行く。 その終わりまでの過程を いかに楽しむかが 人生なんだと思う。 人の数だけ プロセスがある。 プロセスには もちろん 大変なこと 苦しいことがあったりもする。 けど そのプロセスこそが 一番充実していて 楽しいのかもしれない。 迷って 間違って それでもあれこれ試したり もがきながらも 前に進んで行く。 目的地に着けば 達成感で もちろんうれしいけど それまでのプロセスが 大変なものであればあるほど 達成感も より大きくなる。 人生というプロセス。 大変なこと。 つらいこと。 悲しいこと。 少しでも少なくあれ と願いつつも こういったことが やって来る時がある。 それはそれで 致し方のないことと 受け入れながらも あなたの 見方 捉え方を変えて 気持ちを そ
0
カバー画像

あなたの頭と心をやわらかくする方法

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 やわらかい心。 やわらかい考え方。 やわらかい捉え方。 やわらかい見方。 人は 大人になるにつれ 頭も心も 凝り固まっていきがちでしょ。 自分の考えにこだわり過ぎたり 変化するのをイヤがったり 狭い範囲でしか見なかったり。 常識にとらわれ過ぎ なんてのもありますね。 そんな カチコチの頭と心を ぐにゃりんと やわらかくするには どうしたらいいか? はい! イマノリのおすすめは 「詩や絵本を読むこと」。 さらに おすすめ中のおすすめなのが 「谷川俊太郎さんの詩・絵本を読むこと」 です。 11月13日に 92歳で亡くなられましたが たくさんの作品を残して 地球を去って行かれました。 「谷川さんのは 子ども向けの作品でしょ?」 って思われるかもしれませんが いやいやいや 大人こそ読むべきです。 べきべきです。 今回 改めて読み返してみました。 『へいわとせんそう』 『生きる』 『あさ/朝』 やわらかい言葉を通して いろんなことを 考えさせてくれる。 自分が 地球の中にいることを 宇宙の中にいることを 感じさせてくれる。 人間。 愛。 幸せ。 生きること。 死ぬこと。 人生。 「私」という自分。 自然。 仕事でも 人間関係でも やわらかさがとっても大事。 視野をひろ~くして 自分をやわらか~く変化させて 違いをすんな~り受け入れ楽しんで。 あなたの毎日を 人生を 楽しくしていくために やわらか~い「自分」を 作っていきましょうねぇ。 
0
カバー画像

5年先、10年先、15年先を見据える――成長を確認しながら進む大切さ

こんにちは!マルです。「長期的な視点で未来を考え、小さな成長を見逃さないこと」の大切さについてお話しします。長期的な視野が必要な理由目標や夢を追いかけるとき、「5年後」「10年後」「15年後」という長いスパンで考えることが重要です。短期的な結果だけに囚われてしまうと、焦りや挫折感に繋がることが多いからです。未来のことを考えるとき、たった1年後だけでなく、少しずつ先を見据えることで、目標が具体的になり、行動に一貫性が生まれます。長期的な視野を持つことで、次のようなメリットがあります:1.計画を柔軟に調整できる長期目標があれば、小さな失敗や予想外の出来事にも対応しやすくなります。2.成長を実感しやすくなる短期では気づかない変化も、長期的なスパンで見ると、確実に進んでいることに気づけます。3.大きな夢を現実的な目標に分解できるたとえば「15年後に独立したい」という夢があれば、それを5年ごとに区切り、具体的な行動計画を立てることができます。少しずつ成長する自分を見逃さない長期目標を立てるときに忘れてはいけないのは、「小さな成長に気づくこと」です。大きな夢を実現するためには、日々の小さな進歩を積み重ねることが不可欠です。例えば:**「1年前はここまでできなかった」**と気づくこと**「今日はこの部分が前よりスムーズにできた」**と感じることこれらの小さな成長を見逃さないことが、モチベーションを保つ鍵になります。進歩が目に見えないと挫折しやすいですが、小さな変化を意識すれば、「自分はちゃんと前に進んでいる」と思えるようになります。その場その場で立ち位置を確認する5年、10年、15年といった
0
719 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら