絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

124 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ちゃぶ台日記Vol.9~終わった恋を、まだ手放せないあなたへ~

🍵いまも、ふとした時に――あなたの心のどこかに、あの人はいますか?◌◍┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⿻*.· もう終わったはずなのに、戻れないとわかっていても、思い出にすがりつきたくなる。どうにもならない気持ち…季節の匂い、あの曲、ふとした景色の中に、あの人の声や、ぬくもりがよみがえる。気づけば、心の中で小さなストーリーがまた始まってしまう。「この気持ち、もう手放したほうがいいのかな」「前を向かなきゃいけないのかな」忘れられない…忘れたくない…そんなふうに、自分に問いかけては、そのたびに胸がチクリと痛む。でもね――無理に忘れなくてもいいんです。終わった恋に、今すぐ「終止符」を打たなくても、かまいません。気持ちを整えるのには、時間がかかってあたりまえ。まだ好きなら、そのまま抱えていてもいいんです。恋が終わったあとの心は、かけ違えたボタンみたいに、かみ合わないまま。振り向くことも、戻ることもできなくて、進むことさえ怖くなる。そんな時は、焦らなくても大丈夫。立ち止まったままでも、大丈夫。心が動けない夜は、どうか――空を見上げてください。うつむかずに、上へ、上へ。あなたの心が、ほんの少しでも軽くなるほうへ。この想いを抱えてきた自分を、まずはそっと抱きしめてください。今はまだ進めなくても、あなたの心が整っていけば、自然と歩き出せるから。◌◍┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⿻*.· 🍵この手紙を読んで、ちょっとだけでも、呼吸が楽になったなら…・言葉にならない気持ちも、しまいこまなくていいから。ここで、一緒に話していきませんか?ちゃぶ台は、いつでもあなたを待っています🍵もう無理かも
0
カバー画像

ママという名の喪失

4人の子どものうち、全員が離乳し、3人がおむつを卒業し、2人が手をつないでくれなくなり、そして1人は別の部屋で過ごすようになった。昨日は、子どもたち全員と家族6人で、遠くの公園へ行きたかったのに、一人は友達と海へ行ってしまった。一人が自分の部屋で寝始めた時も、休日に家族でいることを友人に見られるのを嫌がり始めた時も感じた寂しさは、まさに「ママ」という名の喪失感からきていると思う。一人目をこの体に宿してからの10数年、私は「私」を隠し、「ママ」として存在していたように感じる。 それは、温かいご飯をゆっくり食べられなかったり、病院や用事を自由に調整できなかったり、自分の時間はほぼない、確かに窮屈な時間だった。けれど、同時に自分を後回しにすることで言い訳ができ、ある意味では自分自身と深く向き合うことを先延ばしにできた時間でもあったと思う。 子どもたちは、私が思っている以上に可愛く、私を夢中にさせた。自分に自信がなく、自分を好きになれなかった私を、彼らはそんなことを考えさせずにいさせてくれた。気づけば私は、いつのまにか「自分はこのままで十分いけてる」と、そう思えるようになっている。 以前、親戚のおばさんが「子どもたちが周りにワチャワチャいたあの頃が一番楽しかった気がする」と言っていたけれど、私にとっては「今」がその過渡期であり、とても大切な時間なのだろう。いつでも大切な時間と思いたいけれど、それでも、この瞬間はもう戻ってこない。 「ママ、抱っこして」「ママの隣がいい」「ママ大好き」「ママ、見て見て」「ママ、公園に行こう」――。 だんだん減ってきた「ママ」と呼ばれる回数。 この「ママ」と
0
カバー画像

手放すことの大切さ

――物も、感情も、心も。クローゼットの中がぎゅうぎゅう詰めで、もう何年も着ていない服がいくつもある。けれど、なかなか捨てられない。「高かったから」「いつか着るかもしれないから」「思い出があるから」。そう思って取っておくうちに、今本当に着たい服のスペースさえなくなってしまう。私たちの心の中にも、そんな“しまいっぱなしのもの”があるように思うのです。たとえば、昔の失敗。誰かに言われた何気ない一言。悲しみや後悔、あるいは、「こうでなければならない」といった思い込み。過去に傷ついた経験や、自分でも気づかないうちに抱えたプライド――気がつけば、心のクローゼットもパンパンで、息が詰まるほどになっていることがあります。でも本当は、手放すことでしか、私たちは新しいものを受け入れる余白を作ることができないのです。❇️「手放す」=「忘れる」ではない「手放す」という言葉に抵抗を感じる人もいるかもしれません。それはまるで、大切なものや記憶を「捨てる」ことのように思えて、冷たく感じるから。けれど、手放すというのは「忘れる」とは違います。それは、執着をゆるめること。過去の出来事をそのまま抱え続けるのではなく、「あのときはああだったね」と、少し距離を置いて眺められるようになること。たとえば、失恋。誰かとの別れは、強烈に心に残ります。でも、その思い出にずっとしがみついていては、新しい出会いや、いま目の前にいる人に心を向けることができません。感情は感じきって、そしてそっと手放してあげる。「ありがとう、もう大丈夫だよ」と言って、空に放つように。それが、心を軽くし、前を向く力になるのです。❇️思い込みを手放すと、自
0
カバー画像

「それ、本当に好きですか?」――“自分の本音”に気づく瞬間

「これが好き」「これが欲しい」そう思っていたはずなのに、あるときふと――「ん? それって本当にそう?」「私、誰かに合わせてただけかも…」そんな気づきにハッとしたことはありませんか?私自身、これまで何度かそんな経験がありました。ずっと“好き”だと思っていたものが、実は周りに合わせていただけだったり。“欲しい”と思っていたものがただ評価されたいだけだったり。人は意外と、自分の本音に気づかないまま「こうあるべき」「みんなが良いって言ってるから」と自分を納得させてしまうことがあります。でも、そうやって“なんとなく”選び続けていると、時間もエネルギーもお金も、本当に無駄になってしまうことがあるんです。 もちろん「誰かのためにそれを好きでいたい」と明確に思えるなら、それはとても素敵な選択です。でも、それがよく分からないままなんとなく続けていたり「これって違うかも」と感じているなら一度手放してみるのも大切なことかもしれません。 手放すことは、失うことではありません。むしろ、自分の“本当に好きなもの”を見つけるためのスペースを空ける行為なんです。 好きなものは変わっていい。途中で気が変わってもいい。大切なのは、「今のあなた」にとってそれが心地よいかどうか。 私たちは毎日たくさんの選択をしています。だからこそ、ときどき立ち止まって「それって本当に、自分の気持ち?」と問いかけてみてください。 あなたの心が本当に望んでいるものは――きっと、静かにあなたの中に在り続けています。それに気づいた瞬間人生は軽くなり心が躍りだすのを感じてください。 ──運命を導く占い師 天音📞自分の本音・本当の望み・魂のテー
0
カバー画像

【夢を叶える魔法🪄】 手放したら、夢の実現に進んでいます😄

「いつかホノルルマラソンを走りたい!」☁ 若い頃からずっと心に抱き続けている夢。 フルマラソン42.195km🏃 来年12月こそは必ず実現させたい! と、ひそかに計画を立てています😊 子供を産む前は、 走ることが本当に大好きだったんです。 私にとって唯一の得意なことと言えるくらい! 走っている時の爽快感が、 最高のストレス解消法でした💡 ところが、子育てがスタートした途端、 あんなに好きだったランニングの習慣が、 本当に月に数回走る程度に激減😭 「また習慣にしよう!」と何度も思うのですが、 なかなか長続きしない・・・💦 「もしかして、もう本当に走るのが 好き  じゃないのかな?」なんて思ったりもして…😢 でも、今年の2月中旬から会社員の仕事を 手放してから、不思議なことに、 その次の日から雨の日も風の日も、 朝から予定がない限り、 毎日欠かさずお散歩を続けているんです🎉 あんなに続かなかったのに、 なぜこんなにも続くんだろう?🤔 そう思った時、ハッと気づいたんです。 夢を叶えるために必要なのは、 何かを「増やす」ことじゃなくて、 むしろ「手放す」ことなのかもしれない、と。 きっと、以前はあれもこれもとやり過ぎて、 心も体も疲れて、本当にやりたいことに エネルギーを注げなかっただけなのかも。 やらなきゃいけないことを手放してみたら、 本当にやりたかった習慣が 自然と身につきました🎉 皆さんの叶えたい夢は何ですか? 夢に向かってどんなことを手放しますか? ぜひコメントで教えてくださいね💖 👇今日は山の中腹まで少し長めのコース💪
0
カバー画像

無理して続けるの、やめたら?流れが変わった私の話

こんにちは、Nanaです。「こんなに頑張ってるのに、なんでうまくいかないんだろう…」ふと立ち止まったとき、そんな思いが胸をよぎることってありませんか?頑張ってる。努力してる。なのに、結果が出ない。流れが重たい。気づけば、心も身体も疲れ切っていて。もしかしたらそれ、「行動」が間違ってるんじゃなくて、「気持ち」が、ズレているのかもしれません。私もかつて、何かを一生懸命やっているのに思うように進まず、もがく時期がありました。特に「こうしたほうがいい」「これをやるべき」と頭で考えて進んでいた時。“違和感”を感じながらも「続けなきゃ」「やめたら負け」と、自分を追い立てていました。でもあるとき、ふと気づいたんです。「本当はやりたくない」「なんか違う気がする」その感覚を無視して進んでいたから、行動すればするほど、エネルギーがすり減っていたんだと。思い切って、無理して続けていたことを手放してみたら、驚くほど流れが変わったんです。不思議なことに、手放した直後から新しいご縁やチャンスが舞い込んできたり、何より、心がスッと軽くなって。「やっぱりエネルギーって大事なんだな」と、あらためて思いました。今、もしあなたが「うまくいかない」と感じているなら、「行動の見直し」より先に、自分の“気持ち”にそっと目を向けてみてください。それ、本当にやりたいこと?今の自分に合ってる?無理して頑張るのをやめることも、前に進むための大切な一歩です。今日も、あなたの内なる声に優しく耳を澄ませてみてくださいね🍀
0
カバー画像

【人間関係の悩みがスッと軽くなる】理想を手放すと、もっと心地よく生きられる

お疲れ様です、咲良です。今日は「人との関係がうまくいかない」と感じている方へ向けて、お届けします。家族、恋人、友人、職場の人たち…。私たちは、日々さまざまな人と関わりながら生きています。でもその中で、どうしてもイライラしてしまったり、思うように関係が築けなかったりと、人間関係の悩みは尽きませんよね。実はその根っこには、「理想を抱くこと」が大きく関係しているようなのです。■どうして私たちは“理想”を抱いてしまうのか?「もっと優しくしてほしい」「気を利かせてほしい」「親ならこうあるべき」「上司ならもっと尊敬できる人であってほしい」こうした「~であってほしい」という想いは、私たちの中にある“理想像”から生まれます。理想を持つこと自体は悪いことではありません。夢や目標を持つことにも繋がります。でも、でも、人に対して理想を持ちすぎると、その人を“ありのまま”で見ることができなくなってしまうんですよね。■「変えられない相手」に期待すると、苦しみが生まれる心理学では「変えられるのは自分だけ」と言われます。どんなに身近な存在でも、私たちは他人をコントロールすることはできません。それなのに「こうしてほしい」と期待し続けると、現実とのギャップに苦しみ、「わかってくれない」「通じない」「なぜ変わらないの?」という思いに繋がっていきます。これは、まるでガラスの靴を誰かに無理やり履かせようとしているようなものなのでは。。。サイズが合わなければ、靴も人間関係も痛くなるだけなんですよね。■理想を手放すと、関係性が驚くほどラクになるここで一つ、優しい視点をお伝えしますね。それは、「理想を手放す勇気を持つこと」
0
カバー画像

手放す思考

こんにちは。あなたはこの「手放す」ことってできていますか。人って基本的に「ある状態」にすることで満たされてると思い落ち着きます。例えばあなたのお部屋。何年も着ていない服がそのままになっていませんか。あるから、着ないけど、あるから安心だ!みたいな。昨年のこの時期に着ていない服があるとしたらもう手放しましょう。そして余白をつくりましょう。服と服の間には隙間ができる状態を保ちましょう。思考も同じ。やたらTodoリストに書き込む癖のある人いませんか。大体その傾向にある人は実行には移せません。やっても3日坊主状態です。なぜならやることでパンパンにしていて心の余白がないから。人間の脳は一つのことにしか集中できません。本当にやりたいことや必要なことは実はそんなに多くないはず。だったらその必要なことに集中する。他は手放す。そして心に余白を作る。これ、頭でわかっていてもなかなか実行することは難しい。なんかやっていないと不安になるんです。だらだらとやっているとなんか落ち着くんです。でも効率はめちゃ悪い。自分が本当に必要なことを見極め、リラックスすることも見極め心の余白をもつことでやるべきことが見えてきて質の高い行動ができるわけです。あなたの思考、働き方の癖、見直してみませんか
0
カバー画像

ためこんでいたものを解放する(日記)

解放することがヒーリングにつながる ためこんだり抑えたりしていたものを解放する、手放すことはヒーリングにつながって気の流れが良くなる大切なことだなと思います。 自分の中にある否定的な感情もその存在を認めることによって 解放することができるそうです。体調が良くなる前に一時的に悪化したように弱いところが表面に出てきて根本から良くなっていくのも同じようなものですね。 社会でいろいろなことが明るみに出るのもより良くなるきっかけになるとのこと  どれも同じように、表に出てきた時に抑え込んだり、見ないふりをしないことが大切でそれによって手放してより良くなれるんですね☆感情の解放 精神的な負担となった過去の出来事は ”囚われた感情”という形で感情のエネルギーとして 身体のある場所に残り常にその人の気持ちや体調、行動に影響を及ぼすそうです。  そのため感情を解放することで気持ちや体調、行動に変化が起きるとのことです。電化製品の電気のように人間にも気の流れがあって全身を滞りやよどみなく流れているのが理想だそうです。気が滞るのには、いろいろな要因があって中でも、消化されなかった思いや思考のパターンは 身体のある場所の滞りや体調に影響するとのことほかにもケガや事故、姿勢、コリ重金属の蓄積など…が影響するそうです。 感情が解放された時 自身で気の滞りを流すヒーリングや感情の解放のヒーリングを受けた時はものすごく涙が出てきて自分の中にあった寂しさや悲しさを解放することができて心が軽くなりました。ほかにも親の価値観の影響を大きく受けていたことに気づいたことで心が軽くなりました。自分を抑えこまずに体のデトッ
0
カバー画像

「Let Go」手放す

あなたは今、何かを強く握りしめていませんか?😣 過去の思い出、人間関係、古い信念、失敗した経験...これらが重荷となり、前に進めない状態かもしれません。その重さに肩が凝り、心が疲れ果てているのではないでしょうか?🤔 執着することで、新しい可能性への扉を自ら閉ざしているのです。私も以前、過去の失敗にしがみつき「あの時こうしていれば」と何度も考え込んでいました。😔 特に大切な人間関係が壊れた時、その痛みから逃れられず、毎日が苦しみでした。執着すればするほど、心は重くなるばかり。夜も眠れず、新しい一歩を踏み出せない日々が続きました。🌧️しかし、ある日気づいたのです。手放すことは「諦める」ことではなく、自分を「解放する」ことだと。💫「Let Go」のカードは、今こそ握りしめているものをそっと手放すタイミングだと告げています🕊️。 過去の出来事や、コントロールしたいという強い気持ちを手放すことで、心に新しい風が吹き込みます。 自分で全てをコントロールしようとするのではなく、流れに身を任せてみてください。 リラックスした心でいることで、思いがけないチャンスや幸せが自然と引き寄せられてきます。もし今、手放すことを恐れているなら、それは新しい扉が開く前兆です🚪✨執着を解き放つことで、あなたの本当の願いが叶いやすくなります自分を責めることも、過去の後悔も、もう必要ありません。あなたが心を軽くすれば、その分だけ新しい幸せが舞い込んできます未来は、今この瞬間の選択で大きく変わりますこのメッセージは、今まさに「変わりたい」「前に進みたい」と願っているあなたのためのものです🌱過去や不安にしがみつくのでは
0
カバー画像

【※ミニマリストは"コレ"持ってません】ミニマリストが持たない物ランキングTOP10&その理由

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーどうも、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画では、『ミニマリストが持たない物TOP10』を、ランキング形式で発表していこうと思います。ランキングと言っても、公式に何処が調べた物はない為、個人的に、いろんなミニマリストさんのYouTubeを見たり、ブログや本を見ていく中で、多くのミニマリストが持っていない物や、過去に手放した物を、ランキング形式でまとめた物になります。是非、これから物を減らしたいと考えてる方は、手放す優先順位を決める1つの目安にもなると思いますので、参考にして頂ければ幸いです。それでは、ランキングをどうぞ!それではまず、ミニマリストが持たない物ランキング第10位は、『過度な装飾品やインテリア雑貨』になります。皆さんのイメージにもある通り、ミニマリストの多くは、スッキリとシンプルな部屋を好む事が多く、過度な装飾や、インテリア雑貨を、あまり置かない傾向にあります。とはいえ、ミニマリストの中にも様々なタイプがいて、僕の様に、多少の間接照明や、アートなどのインテリアを持ってい人もいれば、全くと言っていいほど、そういう物を持っておらず、本当に生活するのに必要最低限しか持っていない人もいます。ただ、個人的な印象としては、ミニマリストの方は、結構、美観を重視する人も多い印象があり、イ
0
カバー画像

不安を手放す方法

私たちは日々、さまざまな場面で不安を感じることがあります。それが小さな心配事であっても、潜在意識に蓄積されると、行動や判断にブレーキをかけてしまう原因になります。不安を手放すためには、まずその感情に気づき、受け入れることが大切です。「私は今、不安を感じているんだな」と自分を責めずに認識するだけでも、潜在意識は安心します。次に、「大丈夫」「すべてはうまくいっている」などのポジティブなアファメーションを繰り返し唱えることで、潜在意識に安心感を届けることができます。このとき、声に出してゆっくりとリズムよく唱えると、より効果的です。また、深呼吸や軽い瞑想も不安を手放すサポートになります。呼吸に意識を向けて、ゆっくりと吸って吐くことで、心が落ち着き、思考もクリアになります。自然の中で過ごす時間や、感謝の気持ちを持つことも、不安を和らげる力を持っています。不安は悪いものではなく、あなたを守ろうとする潜在意識からのサインです。その声に耳を傾け、優しく対応してあげることで、不安はやがて静かに消えていきます。
0
カバー画像

❁捨てることができなければ...新しいものが入ってくるはずもない❁

【捨てることができなければ...新しいものが入ってくるはずもない】 そう女神が告げています🔔 何かを得ることができる人は、何かを捨てた人 それは本当にそう 捨てる勇気のない人には、得ることはできない。手放せない理由は人それぞれにある 失ったものを取り戻したい、お相手、時間、気持ち 自身のプライドがそうさせる 結局のところ安心感 諦めが悪い、言い方を変えればしつこい、執着体質 悔しさ、見返したい、傷つきたくない、傷つけたい、仕返しをしたい これ以上のものが手に入るという確証がないので怖い 年齢を気にしている。これ以上のものが手に入る確証なんてみんなないけれど 未来なんて決まっていないのだから 手に入らないと思うよりも、手に入るはずだと想像するべきで もしもプライドがそうさせるのだとしたら プライドだけでやっていくには必ず限界がくる 最後には力尽きて、無力感に陥るのかもしれない。やったことがないから怖いだけで 手放すということはやってみると、わりとできる 思っているよりも簡単であり、意外にやれるもの。どうせうまくなんていかない 手放しても、手放せずに執着し続けても だったら思い切って手放すという選択肢をしてみる 勇気を出して、投げやりにでもなるようになれという気持ちでも。その気持ちが空気感を変えることになる 波長を変える、歯車を変える、醸し出しているオーラを変える 運命を変えるということだから。やってみて、できるから🔔 蒼みれい
0
カバー画像

人間関係に悩んでいる方へ!その人は、墓場の中まで追いかけてきますか?

こんにちは!  アファメーションケアラーの石塚です。  無料相談を受けていると、「人間関係の悩み」が非常に多いことに気づきます。  特に職場や学校、家族間の人間関係にストレスを感じている方が多く、「どう付き合っていけばいいかわからない」と悩んでいる人がたくさんいます。  実は、私自身も人間関係にとても苦しんだ経験があります。  「相手に嫌われたくない」「職場の空気を悪くしたくない」そんな気持ちから、嫌なことを我慢し続けていました。  しかし、ある時ふと気づいたのです。  「この人は、私の人生が終わるその時まで関わり続ける存在なのか?」  この問いを自分に投げかけたとき、答えは「NO」でした。  それから私は、「信頼できる人以外の関係を手放す」ことを決意しました。  ✅職場の人間関係は一生ものではない職場での人間関係に悩む人は多いですが、よく考えてみてください。  今、一緒に働いている人と定年まで一緒にいるでしょうか?  多くの場合、数年後には部署が変わったり、転職したりして、付き合いはなくなります。  そう考えると、「無理に関係を維持しなくてもいいのでは?」と思いませんか?  自分をすり減らしてまで職場の人間関係を守る必要はないのです。  もちろん、最低限のマナーは大切ですが、「無理に仲良くする」「相手に気を遣いすぎる」といった行動は、あなたの心を消耗させる原因になります。  ✅あなたを大切にしない人と付き合う必要はない  人間関係の悩みが生まれる理由の一つに、「相手のことを考えすぎてしまう」ことがあります。  しかし、あなたのことを大切にしない人と、無理に付き合う必要はありま
0
カバー画像

放下着(ほうげじゃく):手放すことで、より深く愛せる

はじめに恋愛において、「愛すること」と「執着すること」の違いを意識したことはありますか?多くの人は、大切な人を失いたくないがために、無意識のうちに相手を縛り、コントロールしようとしてしまいます。しかし、禅の教えでは「執着を手放すことで、真の自由と幸福が得られる」とされています。恋愛もまた、手放すことでより深く愛することができるのです。恋愛における「手放す」とは?手放すことは、相手を見捨てることではなく、むしろ相手を尊重し、本当の意味での愛を育むための行動です。では、恋愛における「手放す」とは何を意味するのでしょうか?相手をコントロールしない相手の行動や感情を思い通りにしようとするのは、愛ではなく執着です。「こうしてほしい」「こうあるべきだ」という考えを押しつけるのではなく、相手の自由を尊重しましょう。不安や嫉妬を抱え込まない「愛されているか不安」「他の人に取られたくない」そんな気持ちから、相手の行動を制限しようとすると、関係は息苦しくなります。自分に自信を持ち、相手を信じることが愛を深める鍵です。相手の幸せを願う心を持つ真の愛とは「相手が幸せでいることを願うこと」です。自分の欲望のために相手を縛るのではなく、相手が自由に幸せを感じられるような関係を築くことが大切です。禅の言葉に学ぶ「本当の愛」禅の教えには、恋愛にも通じる深い智慧が多くあります。特に、次の二つの言葉は「手放すことの大切さ」を教えてくれます。「随処作主(ずいしょにしゅとなれ)」「どんな状況でも、自分の在り方を大切にしなさい」という意味です。恋愛においても、相手の行動に一喜一憂するのではなく、自分の心を整えることが重
0
カバー画像

手放す

ストレスを手放す不安を手放す心配事を手放すトラウマを手放す真正面から向き合うと生きづらくなる苦しくなるつらくなるだから手放す客観的に俯瞰的に見て原因を探ってみる原因がわかったら対処法も見つかる手放し方もわかってくるいったん置いておく心の中から外していく考えないようにする気にしないようにする他のことに没頭する意識を他に向ける根本的な解決にはならないかもしれないが心を軽くすることができる心が軽くなると良いアイデアも浮かびやすくなるポジティブに考えやすくなる手放すことで生きやすくなるラクになる楽しめるようになる手放すカンタンじゃないかもしれないすぐにはできないかもしれないあせらなくていいあわてなくていいゆっくりでいい少しずつでいい手放していくことで見え方・考え方・捉え方も変えられるすべてはあなた自身との向き合い方あなたが生きやすい道を行けばいいあなたらしく居られるようにすればいい抱えられる問題にも限界がある心の限界は意外と小さい抱えられなくなったら放っておけばいい後回しにすればいいそうやって手放していくそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

2月7日 今日感じたこと「手放す」

自分の状態で手放すものは何か?目の前に広がっている「モノ」である場合何かを抱え込み過ぎている。苦しみを生み出している「感情」である場合何に執着をしているのか向き合わなければ分からない。プライドか叶わむ夢か欲しいモノか人を羨ましく妬む要素か手に入れたい誰かの心か欲しているのに満たされない 手に入らない思い通りにならない「私には無い」といった状態から「手放す」という行動は難しいですよね。反対に大事なモノが沢山見えていてその中に自分が埋もれているときは自分が疲れていることに気づけないかもしれません。物質的でないモノである場合自分を構成しているモノでもあります。でも 手放してみて 自分が手放したところで何も失われていないこともある。やってみないと分からないですよね。つらい感情も怒りの感情も悲しみの感情もいずれ何かの燃料になって 前に進む動力になれればいいなと思います。姓名判断をしています。輝東
0
カバー画像

過去の過ちが頭から離れない!後悔や罪悪感が消えない時

あなたは、過去の過ちを今も引きずり、何年も心を痛めていませんか?「あの時なんであんなことを   してしまったんだろう…」「今なら、   あんなことしないのに…」このように、過去の記憶を何度も再生して、心をずたずたに傷つけてしまっていませんか?私たちは、人間です。ロボットではないので、どこまでも、不完全な存在なのです。過去の過ちは、起こるべくしておきたこと。つまり必然だったのです。どういうことかと言いますと、あなたがあの時あの場所で、その行動をとったことは、あなただけの問題ではなく、社会の流れや社会の常識や価値観、経験や思い込みなど、大きなエネルギーの渦の中で、起きたこと。あなたには、あなたなりの事情があり、あなた一人ではどうすることも、できなかった。その中で、あなたは、精一杯の選択をしたんです。だから、もう過去の苦しみから、解放されていい。過去の過ちは過ちのままあなたの記憶に、留まっているから、いつまでも手放せない。過去の過ちを、自分の心に栄養として吸収し、学びつくすこと。過ちは過ちで終わらせ、ただ苦しむためにあるのではない。起きたことをそのままにせず、自分のものにして、同じことを繰り返さないと 心に刻み、人間性を成長させ、前を向いて生きていくためにあるんだ。あなたは、もう過去のあなたではない。今のあなたは、成長したあなた。そんなあなたを、つくりあげたのも、過去の経験のおかげ。だから、どんな自分も、もうやさしく包んで、ゆるそう。もう自分を責めてなくていい。あなたは、もう幸せになっていいんだよ。 ユーチューブ動画でも、過去の過ちによる罪悪感について動画をアップしています🌟ぜひ、参
0
カバー画像

ギフト

生きていれば、いい事も悪い事もある。まして、なんで私が…どうして?と、物事から目をそらしたくなることの方が多いと思ってきた。周りの人や環境に自分なりに気を使ってきたし、一生懸命、精一杯、誠実に、振る舞ってきた。だけど、幸福感で満たされることはなかった。楽しい時、嬉しい時は味わえたものの、それと同じ位の不安がつきまとっていて、どこか苦しく感じていた。大事な人を亡くしたし、お金も無くなったし…途方に暮れたし。なかなか辛かった。自分の道を立て直すことに、かなり迷い込んだ。もうじき丸3年。正直なところ、正解ってわからない。教科書のようなお手本があったら、マジ嬉しいってやつ。なんとなくたどり着いたのかもしれないけど、一番私にふさわしいのは、「なるようにしかならない」と思った。まだ起きてもいない不安材料は、マイナスの気持ちは、一旦手放そう。ありのままの環境と気持ちを認めて、自分の人生を忘れないで。自分の足で歩きたい。じつはじつは人生は、天からのギフトなんだと。ワクワクドキドキのエキサイティング、時にはハラハラと。
0
カバー画像

「Let Go」手放す

「手放す」という、この言葉に心がざわつくかもしれません でも、天使はあなたに、今、何かを手放すことで、新しい扉が開かれると告げています 何を手放すのか?✨ 私たちは、過去の出来事や、叶わなかった夢、あるいは、もう必要のない感情など、たくさんのものを心に抱え込んで生きています。 それらは、まるで重たい荷物のように、あなたの心を縛りつけ、前に進む力を奪ってしまうことがあります。 「let go」は、そんな不要なものを手放し、軽やかに進むためのサイン。🍃 手放すことで、あなたはより自分らしく、そして自由に生きることができるでしょう。 感情を手放す。過去の出来事に囚われていたり、ネガティブな感情に振り回されていたりするなら、それらを手放すことから始めてみましょう。 日記に気持ちを書き出す、信頼できる人に話す、自分に合った方法で、心を開放していきましょう。🌈 モノを手放す。使っていない物、思い出の品など、あなたの心を重くしているモノを手放してみましょう。 断捨離をすることで、お部屋がスッキリするだけでなく、心も軽やかになるはずです。🦋 人間関係を手放す。あなたを傷つけたり、エネルギーを消耗させてしまうような人間関係は、勇気を持って手放すことも大切です。 新しい人間関係を築くためのスペースを作ることで、より良い出会いが訪れます。🌠 考え方を手放す。「私にはできない」「いつも上手くいかない」など、ネガティブな思考パターンは、あなたの可能性を狭めてしまいます。 新しい視点から物事を捉え、より前向きな思考に変えていきましょう。🛤️ 「let go」のメッセージを受け取ったあなたは、すでに大きな一
0
カバー画像

運を引き寄せるために手放したいたった1つのこと

今年も残り少ない時間となりました。皆様にとって今年はどんな年でしたでしょうか。もし今年があまり良いと思えなかったとしても、あなたは頑張ったこともたくさんあるはずです。上手く行く行かないの結果よりも、人生は道中の過程が大切。今年もこうやって生きているだけで、あなたは精一杯頑張っています。よくやっているのです。ご自身を大切に労ってあげてくださいね。来年良い運を引き寄せるために、「手放したいたった1つのこと」でショート動画をアップしました。運を引き寄せるためには、人への怒りや許せない気持ちを手放すことが大切です。しかし、そのような感情があると、一番は自分自身を許せていないことも多いものです。ですから、苦しんでいる自分、悲しんでいる自分を全て受け止めて、どんな自分も許してあげてることが何より大切です。不要な物事や過去の記憶は手放して、新しい気持ちで来年を迎えられたらいいですね。私の出品をお申込みいただいた方、またブログを訪問いただいた方、今年一年本当にありがとうございました。皆様にとって来年が笑顔あふれる年でありますように。 来年も真摯な対応を心がけてまいりますので、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

あなたが本当にしたいことは何ですか?

こんにちは、ネムです。「自分の魂って、何を望んでいるんだろう?」そんな問いを抱える方は少なくありません。日々の忙しさや、周囲の期待に応えるうちに、自分が本当に進むべき方向や願いを見失ってしまうことがあります。でも大丈夫。それを取り戻す方法があります。それは、あなたのハイヤーセルフとつながり、自分の内側の声を聞くことです。¦ハイヤーセルフとは?ハイヤーセルフとは、あなたの頭上に浮かぶ雲のような存在です。目には見えないけれど、確かに存在していて、あなたを正しい方向へと優しく導いてくれるエネルギーそのもの。ハイヤーセルフのエッセンスは「楽しい」という感覚に凝縮されています。つまり、あなたが「これ、楽しい!」と思える瞬間こそ、ハイヤーセルフが語りかけている証拠なんです。¦ハイヤーセルフとつながるために必要なことハイヤーセルフの声を受け取るためには、自分の内側を整える必要があります。なぜなら、過去の出来事や反応の癖がそのエネルギーを妨げてしまうからです。例えば、周囲の期待や過去の経験に縛られていると、ハイヤーセルフからのメッセージが聞こえづらくなります。自分を自由にするためには、過去のパターンや自動思考を手放すことが大切です。¦3つのステップで魂の声を聞く1. 過去の自分を手放す「過去こうだったから」と自分を制限する考えを手放し、今の自分を純粋な状態で受け入れましょう。2. 周囲の影響を減らす他人の言葉や環境に振り回されず、自分の内側の声に集中する練習をしてみてください。3. 自由に受け取ることを選ぶあなたには「何を受け取り、何を受け取らないか」を選ぶ自由があります。それに気づくだけで、
0
カバー画像

自分の感情を受け止め、思い込みを手放す

こんにちは☆ たかです(^^)いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 *先日、看護師のセカンドキャリアについてインタビューの依頼を受けました♪今から約2年前に『次世代訪問看護師』というテーマでインタビューを受けたことがあり今回このようにインタビューを受けるのは2回目です僕は看護師として立派な経歴があるわけでもなく誇れる肩書があるわけでもないですが自分の歩んできた道や働き方が看護師として働き方に迷っている人やこれから看護師を目指す人に少しでも参考になればこれほど嬉しいことはありません😌*昨日は、子どもが朝なかなか起きず自分も準備が遅くなり保育園に送る時間が遅くなった朝からバタバタ、イライラして子どもに優しくしてあげれなかったなんであんな言い方をしてしまったのか仕事のあと車を運転しながら考えていた自分のことを責めてしまう自分も一度全部やさしく受け止める人間なんだからそんな時もあると起こってしまったことは後悔しても仕方がない時を戻すことはできないし過去は変えられないのだからできることはその出来事を教訓にして次どうするか改善策を考えること*自分の中の「こうしないといけない」「こうするべき」と思い込んでいることを手放すともっと楽に生きることができる自分が一番大切にしたいことを大切にするためにできていないところがあっても多少抜けていてもそれでいいんじゃないかな*今日はこの辺で終わります(^^)ご質問やご感想などございましたら お気軽にメッセージい
0
カバー画像

手放すことで見えてくるもの

おはようございます☆ たかです(^^) いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 * あなたがいま取り組んでいることは何ですか?中には自分に必要なことだからとあれもこれも手をつけている方もいるかもしれませんまた、”自分で一度決めたことだから”と、しんどくても心が重たくても無理矢理続けている人もいると思います真面目で自分に厳しい人ほどそういう人が多いです「やろう!」であればいいのですが「やらなきゃ...」では重たくなってしまいます「やろう!」→「やらなきゃ」になったときそれは、手放すことが必要なサインなのかもしれません*私たちが生活の中で抱えるものは物理的な物だけではなく過去の思い出人間関係理想や期待ストレスや不安など目に見えないものも含まれますそんな『持ちすぎた荷物』が知らず知らずのうちにエネルギーを奪い人生や行動を重くしていることがあります今までもっていたものやっていたことを手放すとき寂しさや不安、恐怖を感じることもあるでしょうそれ以上に手放す行動は心と体を軽くしてくれる大きなチャンスですいまの自分にとって不要なものを手放すことによって いまあなたが本当にやりたいことにエネルギーを注ぐことができます余計なものを手放すことによって心の中に余裕やスペースが生まれますそこにあなたにとっていま必要なものが入ってくるチャンスが生まれます『やらなければならないこと』にエネルギーを使っていると本当にやりたいことにかける情熱が失われてしまいます思
0
カバー画像

有耶無耶に答えが出た破壊と再生期

こんにちは、言靈師のフミコです。神戸の景色が美しすぎて、毎日ウットリです♪破壊と再生の冥王星が水瓶座に入ったり、三元九運(さんげんきゅううん)の第9運期も始まっていますよね。これから始まる20年の為の新たなスペースをあけるには、古いものを手放すしかありません。といいますか、勝手に出ていくのですよ。本当は。けれどもこちらに執着や恐れがあって、なかなか手放せずに有耶無耶にしてきたと思うのです。昨日の明け方に見た夢は、なぜかお坊さんが出てきました。急になんでだろ?と思っていました。そしたら、その日のうちにこれまで関係を有耶無耶にしてきた人物との別れが急に起きました。私の中で「もう無理だわ」となりました。もしや?お坊さんの夢が何かを意味していたのかもと思い出し、ネットで調べたところ、「近いうちに助けてくれる人が現れる」とのことでした。それでか!と納得できました。有耶無耶人物を手放したことで私の中に見えないスペースができ、新たな人間関係が始まるのでしょう♪手放す時は不安や怖さが伴いますが、この先の自分にはそぐわないことがクッキリハッキリわかってしまうと、もう自分に嘘はつけません。それに数年前の私とは違い、自分と強く繋がることができましたので、もう変な不安は大幅に薄れました。さぁ、手放しの後は残骸の片付けと次なる準備です。ちょうど来週には水星逆行も控えていますので、絶好のタイミングですね。今迄有難う。
0
カバー画像

手放すための祈り

こんにちは。うららです。  「手放す」とは「手を離すこと」(以前のブログに書いてます)。けれども“ドヤ顔”したいエゴっちは、握りしめていた手を開くだけという「簡単さ」や「シンプルさ」をなかなか受け入れてくれません。エゴっちは愛でなく恐れに立脚しているので「引きちぎって投げ捨てる」という「愛ではない」やり方しか選べません。なので、困りごと・トラブルに遭ったときと同じく手放したいものがあるときも天の采配に介入してもらいます。神さま、創造主、ユニバース、天使、ハイヤーセルフ、内なる教師、聖霊、スピリットガイド、源(ソース)、アセンデッドマスター、などどう呼んでもかまわないのでとにかく人知を超えた存在(波動)に入ってきてもらうんです。ジェラルド・G・ジャンポルスキー 著/大内博 訳『ゆるしのレッスン』(サンマーク出版)より次のようなお祈りを一部、抜粋してご紹介します。↓未来への不安を手放せるようどうぞ力をお貸しください明日についての無意味な疑問他人を支配しようとする欲望のすべてを捨て去る力をお与えくださいあなたの腕で私をすくいあげ私があなたによってつくられ完璧な聖なる愛そのものであることをどうぞ思い出させてくださいエゴにはできない仕事をエゴにやらせてもしょうがない。エゴは、やりたがるけどね (^_^;)無理なものは無理!(笑)
0
カバー画像

良い習慣を身につけるために必要なこと

おはようございます☀ たかです(^^) いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から試したこと身につけたこと感じたことなどを必要な方にお届けできたらいいなと思って書いています🍀 最後まで読んでもらえると嬉しいです😌*「良い習慣を身につけたい」「新しいものを取り入れたい」と思っている人は多いのではないでしょうか?新しいことを取り入れる前にまず現在の習慣ややっていることを見直してみることが大切です無意識のうちに何年も何十年もしている習慣の中にあまり良くない習慣や手放した方がいい習慣があるかもしれませんよくない習慣や不要な物を手放すことは自分自身を客観的に見つめ直すことができ新しい習慣を身につける心のスペースをつくります*新しい習慣を取り入れる前にまずは今あるものを見直したり整理することで本当に必要なものとそうでないものを見極めることをオススメしますまずはいま無意識にやっていること無意識に頭に浮かぶ思考を意識することからはじめてみてください♪* 今日はこの辺で終わります(^^) ご質問やご感想などございましたら お気軽にメッセージいただけると 嬉しいです♪今日もあなたにとって素敵な1日になりますように🍀 最後まで読んでくださり ありがとうございました😌
0
カバー画像

嫌な記憶がフラッシュバックして辛くなった時には

日常のふとした瞬間に、過去の嫌な記憶が突然フラッシュバックして気分が悪くなることはありませんか?辛かったこと、苦しかったこと、悔しかったこと、そして私がとりわけ多かったのは「恥ずかしかったこと」です。デヴィッド・R・ホーキンズ、エハン・デラヴィ、愛知ソニア著『パワーか、フォースか 改訂版 ― 人間の行動様式の隠された決定要因』という本では人間の感情レベルの一番下は「恥」に設定されています。怒りや悲しみ、無気力よりも低い波動は「恥」であると断言されています。好きだった女の子にキッパリとフラれたとき大事なテストで赤点取ったとき大学で単位を落とし過ぎて卒業が危ぶまれたとき仕事でミスして他の課員の前で怒られたとき水泳部時代、大会で飛び込みの瞬間に水着が脱げて半ケツ状態で着水したとき…私もずいぶん恥の多い生涯を送ってきました。人生で恥ずかしかったことは誰にでもいくつかあるでしょう。そして全く関係ない場面でそれらがフラッシュバックしては苦しめられてきました。なぜ、過去形かというと今はあまり苦しんでいないからです。むしろ、浮かんできたら「しめしめ」と思います。もし嫌な感情が湧いてきたらそれを手放すことをやっていくと、次から同じ記憶が浮かんできてもなんとも思わなくなります。(感情の揺れる幅が小さくなります。)手放すってどうやるか?記事に書きました。私は記事にあるホ・オポノポノというメソッドをよく使っていました。自分の記憶に対して「ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛してます。」という言葉を浴びせます。その記憶に苦しめられている自分ごと許す、恥ずかしかったその時の自分を許す、そして全部ひ
0
カバー画像

私を変えた!断捨離の体験と私的名言

こんにちわ!開運タロット&星読みカウンセラーmasakoです。振り返ると、、、 ここ数年はたくさん引越したー! たくさん断捨離したー! 両親のサポートのため引越して父と母の健康のサポート   ↓ 父が高齢者施設に入ったので 実家に引越し、6DKにひとりと猫2匹(寂)   ↓ 実家終いをして 猫2匹とマンション住まいたくさんのモノとお別れして 住まいを整理してきたわけですが 私的に思っていた「言葉」が どんどん大きくなり、断捨離の 指針となりました。 それは、、、 それは、、、、、 「モノ探してる時間もったいねー!」です。 両親のサポートをしていたとき 通帳、ハンコ、書類、はては米袋、、? 大事なものを移動しまくる両親と(笑)大事なものを探しまくる私、、(笑笑) いや、いや、なにやってんの??モノ探しはエネルギー吸われますーものが多いと見つかりにくい、、、 実家は隠すところ多すぎ、、、 使うエネルギーはんぱねぇー!ということで、引越しについて 「探す労力」がない住まいづくりが テーマとなりました。 ものを減らす 重複に持つのをやめる 置き場所にテーマをつくる よく使うものを何箇所に置く 動線を考えた配置など 引越しのたびに考えました。必要のないモノを手放すと 新しい「風」が入ってきます。 私の場合は新たな思考でした。 いらないエネルギーを使わない生活は 思考がクリアになり、行動することや 欲しい情報を取りにいくことが できます。 スッキリして、新たな暮らしを 始めてみませんか? 「捨てられない」ひとは マルセイユタロットに聞いてみましょう。 トラウマと繋がっていたり 過去の出来事
0
カバー画像

相手をコントロールしたくなったら…心に留めておきたい3つのこと

相手をコントロールしたくなったら…心に留めておきたい3つのこと「なんで彼(彼女)は思い通りに動いてくれないの!?」って、恋愛中には誰もが思う瞬間があるものです。何度も連絡をチェックしたり思わず念じてみたり…!!(私だけ?)でも、相手をコントロールしようとすると逆に関係がギクシャクしちゃうんですよね💦そこで今回はそんな時に心に留めておきたい3つのポイントをゆるっとお伝えします🍀1. まずは、自分の気持ちに「気づくタイム」相手に「もっとこうしてほしい!」って思う時その裏には実は自分の心の中に不安や寂しさが隠れていることが多いんです。「なんでこんなにイライラしてるんだ、私?」と心の中でツッコミを入れてみましょう♪たいてい、「あ、ただ寂しかったんだ」とか「思ったより今日は疲れてたかも…」「月の使者がもうすぐ来るんだったわ😇」となにかしら理由に気づくはず👀不安が原因だって分かったらもう少しだけ余裕を持ってお相手を見守れるかも?2. 相手にも自由がある…らしい!笑どんなに「私の愛にあふれた束縛受け入れて!」と思っても、相手にも自由がありますよね🎵残念だけど、事実です。(by元メンヘラヤンデレ女子)恋愛も、あまりギュッと縛っちゃうとまるでゴム風船みたいにビューンッ!と逃げちゃうことも💦ここは少し一歩引いて「そういえば彼(彼女)にも自分のペースがあるんだよね」と思い出してみましょう。お互いが自由に過ごせると実はその方が楽しいし、うまくいきやすいんです✨3. 自分を信じて!あなたは大丈夫!相手をコントロールしようとする時って「もしこの関係がうまくいかなくなったらどうしよう?」という不安が潜んでい
0
カバー画像

ホ・オポノポノで悩みも不安も後悔も全部手放そう

みなさんは「ホ・オポノポノ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?ハワイに伝わる伝統的な問題解決法です。今あなたが抱えている問題や不安の原因は全てあなたの中にあるということを認め、それをクリーニングすることで潜在意識の働きを思い通りに、より活発にしようというのが狙いです。やり方はとにかくシンプルです。「ありがとう」「ごめんなさい」「許してください」「愛しています」の4つの言葉を唱えるだけです。実際に声に出しても、心の中で唱えても大丈夫です。あなたが抱えている問題や、過去のトラウマ、未来の不安、思いつく全てにこの4つのワードを投げかけます。投げるというよりはシャワーのように浴びせるイメージだとより優しいでしょうか。これをやっていくと問題の裏にさらに抱えている小さい時の記憶などが湧き上がってくる場合があります。そしてその記憶に対しても4つのワードをとにかく繰り返します。4つでなくても、「ありがとう」、「愛してます」の2ワードでも大丈夫とのことです。これをやっていくと自分が知らず知らずに抱えていたモヤモヤがだんだんと晴れて、気分が自然に上向いていきます。スピリチュアルな効果は信じなくても全く構いません。言葉を繰り返すことに意味があるのです。騙されたと思ってしばらくやってみてください。自分の中身全てを綺麗にするようなイメージでしばらく呟いてみると、どこかスッキリとしてくるのが感じられます。日本人は古来より言霊というものを信仰してきました。ハワイ発祥のこのメソッドは言葉を大切にする日本人にも広く受け入れられ、関連書籍もたくさん刊行されています。潜在意識の活用についてこのブログではいろい
0
カバー画像

手放すと幸せになれる考え方

私たちは日々、様々なものを抱え込んでいます。物事や感情、考え方など、時にそれらが重荷となり、幸せへの道を遠ざけてしまうことがあります。今回は、手放すことで幸せに近づける5つの考え方をご紹介します。1. 完璧を求める思い 完璧主義は、私たちを縛り付ける鎖になることがあります。「もっと良くしなければ」という思いは、時として自分を追い詰めてしまいます。完璧を求めるのではなく、ベストを尽くしたら良しとする考え方を持つことで、心に余裕が生まれます。 2. 過去にとらわれる気持ち 過去の失敗や後悔にとらわれていると、現在を十分に楽しむことができません。過去は変えられないものです。それを教訓として受け止め、前を向いて歩み続けることが大切です。過去を手放すことで、新しい可能性が開けてきます。 3. 他人との比較 SNSの普及により、他人の生活を覗き見る機会が増えました。しかし、他人と自分を比較することは、不必要なストレスを生み出します。自分のペースで、自分らしく生きることの大切さを忘れないでください。他人との比較を手放すことで、自分自身の価値に気づくことができます。4. 変化を恐れる気持ち 変化は時として怖いものです。しかし、変化を恐れると、成長の機会を逃してしまいます。変化を受け入れる勇気を持つことで、新しい扉が開きます。「変化は成長のチャンス」と捉え直すことで、人生がより豊かになっていくでしょう。 5. コントロールできないことへの執着 人生には、自分でコントロールできないことがたくさんあります。天候、他人の行動、予期せぬ出来事など、どうしようもないことに執着しても何も変わりません。むしろ
0
カバー画像

【ミニマリストの後悔】もっと早く手放せば良かった物5選

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画では、汚部屋の住人からミニマリストになった僕が、『躊躇せずにもっと早く手放すべきだった』と思う物についてお話していこうと思います。不要な物と分かっていても、なかなか捨てられない物って皆さんもあると思います。今回の動画では、その様な物を残しておくことで起こるデメリットと、具体的な手放し方についてお話していこうと思いますので、ぜひ参考にして頂ければ嬉しいです。それではご覧ください!それでは早速、まず1つ目の速く手放せば良かった物は、『使わなくなった家電や電子機器』になります。これを聞いて「当たり前じゃん」と感じる人もいるかもしれませんが、実はこれ、結構できてない人が多いです。例えば、汚部屋時代の僕でいうと、昔のガラケーやスマホ、PCなどの電子機器がなかなか手放せずにいて、長い間ずっと自宅で保管していました。理由は大きく3つありまして、携帯ショップに持っていくのは面倒臭いし、下手に処分して個人情報が流出するのも怖いし、そもそもデータ移行のやり方や初期化の仕方もあまり分かっていなかったので、処分するのがとにかく怖くて長い間、なかなか手放せずにいました。多分これを聞いて「あ、私もそうだ」と共感してくれる人も多いと思います。ただ、これって当然、無駄に物が
0
カバー画像

数秘&カラーで見る 2024年10月の運気

こんにちは😊 今日から10月❣️ 今年もあと3ヶ月❣️❣️ はーやーいーーー❣️❣️❣️ 9月の数秘運気は✨8✨でした アクティブにダイナミックに行動が吉🌈 みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか? ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ ✨8✨には ✨成功✨や✨達成✨という キラキラ眩しいキーワードもあるんですよ 上手くいっている一部分だけを切り取ると 羨ましい~😍 憧れる~😍 という気持ちになりますが そうなるための 「努力」「目標」「粘り強さ」「行動」など 人には見せない積み重ねが あったからこその結果なんだと 感じますね🥹🌈✨ ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ ってことで私は私なりに ✨アクティブ✨に行動してみましたよ🤗 結果、新しい出歩いに恵まれ 素敵な繋がりも生まれたり マルシェに新しいメニューも作って出店したり カラーセラピーや心理学の勉強も シェアする形で Xやインスタ、ブログも更新できました😉 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ さて10月は✨9✨のエネルギーが 地球上に降り注ぎます 9のテーマは ✨完了と解放✨ カラーはオリーブ(黄緑色) ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 2024年もあと3ヶ月 新年が始まる前の下準備期間として 🌈✨望むものが いつ入ってきても良い様に✨🌈 不要なモノ・考え・関係・クセを 手放してスペースを作っておく❣️ というのが私からのご提案です🤗 あなたなら何を手放しますか?୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 私たちの脳🧠は意識したものの情報を見つけていく 機能があります(・ω・ =
0
カバー画像

意外と知らない?!「手放す」の意味

こんにちは。うららです。あるとき、瞑想とヒーリングのティーチャーがこんなふうに教えてくれました (↓)。「手放す」とは「引きちぎって投げ捨てる」ことではないんです・・・目から鱗でした。それまでのわたしは、なにかを手放そうとするときまさに引きちぎって投げ捨てる感覚でやっていた。「引きちぎって投げ捨てる」のは「愛」じゃない、とティーチャーはおっしゃいました。確かに。無理やり引きちぎり、投げ捨てるのは暴力的で攻撃、否定、嫌悪、分離、葛藤であって・・・確かに、愛ではないよなぁ。「手放す」とは、ただ単に「手を離す」こと握りしめていた手を、しがみついていた手を離せば手の中にあったものは、しばらく滞在するかもしれないがいずれかならず、みずから解き放たれていく。「今すぐ手放さねば!」「なんとしても手放すぞ!」とかってついつい意気込みがちだけど、それこそエゴのドヤ顔なんだね。引き寄せ法則の観点からみても、手放すぞ!って思っていたら手放すべきものを延々と引き寄せちゃうのかも。
0
カバー画像

心が揺さぶられていませんか?

こんばんは🌟占い師🌙セレーネです🔮なんだか心がザワザワする💦感情が高まって涙が出る💦すごく疲れやすくてそんな自分が嫌になる💦ここ数日の間、そんな変化はありませんか?だとしたら、それはお月様の影響が大きいかもしれません!明日は満月🌕エネルギーがパンパンに満ちて心が揺れやすく身体も重たく感じる時期そして今回9月18日の満月は魚座のエリアで起こります🐟魚座さんは共感力がとっても高くて海のような広い愛を持つ星座✨そして心もとっても敏感で繊細さんなんです😌だから今回の満月では心のグラグラを顕著に感じる方が多いんですね💦そして9月の満月は「ハーベストムーン」と言って収穫を意味しています✨育ててきたことが実り、収穫が得られた方も多いでしょう✨同時に取り組んできたことに一区切りがついて次のフェーズに行かれる方も✨そのためには何かを手放すことも求められていますたくさん収穫できてもそれを抱えたままでは前には進めません必要なものとそうでないものを取捨選択して新たな道へと踏み出す🌈それは、物質的なものかもしれないし人間関係かもしれないあなたに必要なものをあなたが選んでいいんです✨手放すことを恐れないであなたは確実に前に進んでいますよ✨満月エネルギーで消耗してしまっている方はゆっくりお風呂に入る✨お水を飲む✨好きな物に癒される✨ご自分を癒してあげてくださいね😌それでも不安定から抜け出せないときは潜在意識がブロックをかけているのかもしれませんブロック解除おまかせくださいね✨あなたの幸せを心から願っています♡
0
カバー画像

過去の罪悪感を手放す

今回は過去の罪悪感の手放し方を投稿しようと思います。過去に犯した失敗や出来事に対して、罪悪感を抱えたままにはなっていないでしょうか?私は気にする性格なので山のように罪悪感を抱えてました。抱えていましたが、今はほとんど手放すことができました。手放した方法は「その全てを自分で許した」からです。もちろん外的要因で起きたことなので会社でのミスなら、始末書や後始末等の償いや反省はしています。ですが、失敗したときに感じる罪悪感はまた別の話です。その罪悪感はいつまでも抱えている必要はあるでしょうか?私はNOだと思っています。なぜならそれはすべて終わったことだからです。終わったことに対していつまでも捕らわれていても罪悪感は解決しません。大切なのはその時の罪悪感を認めた上で終わらせることです。試しに過去に自分が罪悪感を感じる場面を思い出し、その時の気持ちに「もう終わったこと」と思ってみてください。少し気持ちが軽くなるのを感じませんか?人間は完璧にはできていない生き物なので罪悪感を感じるのも当然です。逆に言うなら完璧じゃなくてもいいんです。そう考えると心が楽になりませんか?これは自分の心を許す第一歩の考え方です。このブログが何かのお役に立てたなら幸いです。
0
カバー画像

「9」に込められた本当の意味

9月になりましたね。今日は、「恋愛と数字の9」にまつわるお話を少ししたいと思います。数字にはそれぞれ特別な意味があり、私たちの恋愛や人生に大きな影響を与えることがあります。特に数字の「9」には、0~9の数字の中でも最後に位置するものであり、神秘的な力が込められています。🌟完了させる: 新たな始まりへのステップ🌟まずお伝えしたいのは、「9」という数字が持つ完了の意味です。恋愛においても、この力は非常に重要です。過去の恋愛や苦い経験をしっかりと終わらせることが、新しい愛を見つけるための大切なステップです。 過去の恋愛を手放し、心の中で完全に完了させることで、新しい出会いや幸せを迎える準備が整います。次に進むためには、終わりを恐れずに受け入れることが大切なのです。🌟手放す: 過去と上手にサヨナラする方法🌟「9」のもう一つの重要な意味は、手放すことです。恋愛においても、過去の出来事や人間関係にしがみつかないことが大切です。過去にこだわりすぎると、新しい可能性に気づくことができません。これは、自分自身の成長を妨げるものを手放す必要があるということです。未来の幸せのために過去を手放すことは、非常にポジティブな行動です。新しい愛を見つけるためには、自分の心を軽くすることが大切です。 🌟全体のバランスを整える: 自分自身を大切にする🌟「9」の力は、全体のバランスを整えることにもあります。恋愛において、お互いのバランスを保つことが非常に重要です。相手に過度に依存したり、支配的になりすぎたりしないように注意しましょう。 また、自分自身のバランスも大切です。仕事、趣味、友人関係など、恋愛以外の生活も
0
カバー画像

夏の終わりに手放した方が良いこと

2024年の8月もあと残り30分を切りました。夏が終わりを迎えると、どこかしらセンチメンタルな気分になりますよね。夏休みの楽しい思い出や、心地よい暖かさが過ぎ去ることに寂しさを感じることもあるでしょう。でもこの転換期こそ、これから迎える秋に向けて、私たちが成長するために手放すべきものについて考える絶好のタイミングでもあります。今回は、恋の痛みを手放した方が良い理由について少しお話します。🌟失恋の痛み🌟恋愛に関する痛みの中でも最たるものは、やはり失恋の痛みです。占いを通じてこれまで多くの方々のお悩みや相談を聴かせていただきましたが、失恋の痛みというのは特につらいものです。この夏の終わりを機に、その悲しみや過去の思い出を思い切って手放してしまいましょう。とはいえ、元彼・元彼との思い出を完全に忘れる必要はありませんし、そうそう記憶というのは消すことができないものです。ですので、記憶は無理でも、モノやデータ(写真や動画など)、SNSなどの繋がりを少し整理してみることをオススメします。人の心のキャパシティというのは、スマホの容量と似ています。少しでも手放すだけで、新しい出会いや嬉しい出来事が訪れるための空間を生むことにも繋がるのです。心が軽くなり、前に進む力が湧いてくるはずです。 🌸おわりに🌸夏の終わりは、一つの季節が終わり、新しい季節の始まりを告げる大切な時期です。過ぎたことを手放し、新しい自分に生まれ変わるための一歩を踏み出しましょう。手放すことで、あなたの心は軽くなり、より豊かな人生を迎えることができるはずです。 不安な気持ちになった際は、いつでもご連絡くださいね。お待ちしておりま
0
カバー画像

「気にしない!」って言われても!

💠「気にしないの!」 💠「気にするな!」 💠「気にしたって仕方がない!」 などなど これ よく言われます。 気にしいの私には、モヤモヤしちゃう言葉です。 だって、すでに気にしちゃってますから。 もう、どうしたらいいの~ってなります。 明確な答えはありませんが 私が気づいた事をお伝えしようと思います。 Aさんは 気にする人 に対して Bさんは「気にしない!」っと言う人 例えばこんな出来事に対して 😨【メッセージが既読になってるけど返信が来ない】 Aさん→なんでかな?送った内容、気に障っちゃったかな? Bさん→気にしないの!きっと忙しくなっちゃって、すぐ返信できないのかも? 😨【SNSで♡いいねが少ない…】 Aさん→どうして?ショック!私の投稿そんなに良くないかな? Bさん→こんな時もある。好みはそれぞれ、いいねくれた人に感謝!気にしたって仕方ないよ!😨【ご近所さんに挨拶したけど素通りされた。ガーン💦】 A→なんかしちゃったかな?この前会った時失礼なことしかな? B→気にしない!急いでたみたいだし、これから出勤でピリピリしていたのでしょう。 間違いなく私はAさんタイプです(笑) Aさんの場合、原因は自分にある!自分のせいかも?と思っています。 必死に自分の中で理由をさがしてしまう Bさんの場合、憶測ではあるけど、相手の行動は相手のこととして捉えています。 なので相手の問題(考え)は、こちらにはわからない。、気にしようがないと考えます。 Aさんタイプの人は繊細さんに多いのではないでしょうか? 自分は自分、人は人 っと割り切ることが難しいのです。 繊細さんは、相手の様子を顔色や声などで
0
カバー画像

手放す勇気

ご覧いただきありがとうございます。昨日8/16は壊れたハンガーを捨てたむっつです♪捨てる経緯については↓こちら↓私事なんですが、毎年元旦にはでっかい模造紙に夢や希望を書き込みます。カラーセラピーをセルフで行い、模造紙の真ん中にドーーンと書いて一年間忘れないように作業テーブルの目の前に貼ってるんです。今年のセルフセラピーを簡単にまとめると…。こんな感じ。パワーストーンはホントに大好きでいつか仕事にしたいと思い、雑貨店に委託販売したり、イベント出店で販売したりしてました。たくさんのご縁に恵まれましたが元旦のこの色を見て一度手放すことを決意❤現在、パワーストーンブレスレットの在庫処分セールを開催中。(ココナラでは販売できないため、ここで探してもないですよー)そしたら、気分が楽になったんです。好きなことに執着してたんだなーって気づきました。金具などパーツを買いに行く時間も削減できるし作成する時間も管理する手間も全部なくなってココナラに専念できてます。何か一つを手放すと別の何かを手に入れる隙間ができる。あなたを苦しめてるあなたの好きなことありませんか?
0
カバー画像

「潔く手放す」のが正解?「続ける」が正解?#70

こんばんは!楠木詩織です^^*今日は【どっちなんだよ〜!って振り回されたけど考えたり感じて決められたこと】なことを書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬手放すのか続けるのか。なんか私が最近怖くなっていた感覚のひとつです。私には、去年始めた趣味みたいなものがあってそれについて手放すほうがいいの…?続けるの…?いろんな観点から考えていました。もちろん正解はないのです。それは解りつつも囚われてたしほんとは自分の気持がどっち寄りかわかっていました。手放すのか続けるのか、このテーマ最近よく聞きませんか?私が気にしているから私には大きいテーマだったのかな?わたしは去年から続けてきているから、え?手放すの??って思ったり、え?私が執着しているの?って思ったりもしましたがどう感じてもやりたいことであったり、考えるとわくわくしたり紙に要素を書き出してみてもどうやっても””続ける””…というより再出発の要素が大きかったのかもしれません。また始めることが自分の気持でした。先ほど番組と番組の間のミニ番組でも今の私にぴったりな言葉を言っていました。思い出すニュアンスになりますが、(ニュアンスは腑に落ちたのですが今眠くてあらわせないので、もしTverなどにもあったりなど確認できたら再記載します。)私の父の話になりますが、私の父は堅実系の職業にどちらかというと入ると思うのですが、父は1.その分野の職業①に就いて2.その分野の職業①の全くくらい違う職種(Ⅱ)に就き3.定年してその分野の職業①の定年を迎えたその場で全く違う活動(壱)をしています。先程の今日のミニ番組も本当に今の
0
カバー画像

【欲張り思考は貧乏のもと】

💫「私は絶対に〇〇する」と決めたなら、何かを手放そう!日々の生活でちょっとした願いって考えることない??〇〇したいな〇〇が欲しな××が気になるかも?△△も気になっちゃう…あれもこれも気になっちゃって迷ってしまい結局何もできないことってよくあるパターン😂なぞこのパターンに陥るのかそれは物事はどれも欲張りすぎると同時に手に入れることはできないということいま心に決めた何かを達成したいなら決めたことに集中することで欲しいものが手に入るしかしその過程においてついつい他にも目移りして別の何かを同時に手に入れようとすると進路が変わってしまい中途半端になってしまうだから目的地まで辿り着くためにまずは【私は絶対に〇〇する】と決めよう!そして今必要のないものは手放そう今日は今の自分に必要のないものを考えよう今日も良い1日を✨こんなこと思ってませんか?・たくさんやりたいことがあって集中できない・どれもこれも欲しくなる・何が欲しいもので何がいらないものかわからないそんなあなたに欲張り思考を捨てて、望みをあっさり叶えるお手伝いいたします(*≧∀≦*)
0
カバー画像

【最強の節約!!】物欲を減らす5つの思考法

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。いつも動画を見て頂き、ありがとうございます。今回は「物欲を減らす為の方法」についてお話していきたいと思います。物欲を抑える事ができないと、経済的な負担が増えて家計が圧迫されたり、物が増えすぎて掃除や片付けが大変になったりと、物欲が強すぎる事は日常生活に様々な影響を与える原因にもなります。そこで今回は、物欲を減らす為の具体的な方法を5つのポイントに分けてご紹介していきますので、ぜひ参考にして頂けたらと思います。それではご覧ください!それでは早速、まず1つ目の物欲を減らすための方法は「想像力を働かせる」ということです。新しく物を買うことって楽しかったり、ストレス発散になったりしますが、物欲が多い人の特徴としてよくあるのが、物を買うメリットについては考える事ができるのですが、その先に起こるデメリットまで想像できる人が少ないという事です。物を買うという事は生活を豊かにすると同時に、必ず何かしらのデメリットがついて周ります。例えば、物を買えば金銭面の出費があるのは勿論のこと、物は必ず手入れや管理が必要だったり、部屋のスペースを奪ったり、いつかは壊れて修理が必要になるなど、物を買った瞬間から何かしらのリスクやデメリットが必ずついて周ります。だからこそ、物を買う時は
0
カバー画像

【知らなきゃ後悔!】絶対にやってはいけない断捨離と失敗しない方法5選

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。いつも動画を見て頂き、ありがとうございます。今回は「やってはいけない断捨離5選」というテーマでお話していくのですが、それと合わせて、こうしたら失敗しずらいという「失敗しない断捨離」についてもお話していきたいと思います。断捨離は、生活をシンプルにし、心地よい空間を作る為にとても有効な方法ではありますが、間違ったやり方をしてしまうと、なかなか断捨離が進まなかったり、逆に生活が乱れてしまう事もあります。そこで今回は、やってはいけない断捨離のポイントを5つに分けて解説していきますので、参考にして頂けたらと思います。それではご覧ください!それでは早速、まず1つ目のやってはいけない断捨離は「無計画、思いつきで捨てる」ということです。断捨離をする際、思いつきで物を捨てしまうと、とにかく部屋中の物を引っ張り出して来て、どこから手をつけて良いのか分からなくなったり、その場のノリや勢いに任せて捨ててしまうと、実は必要な物にも関わらず誤って捨ててしまったりと、せっかく生活を改善する為に断捨離をしているのに後悔する結果になる事にも繋がりかねません。ですので必ず、断捨離を始める前に事前にある程度準備をしておいたり、いつ、どこから手をつけるかなど目安や計画を立てておき、考えてなが
0
カバー画像

【手放すだけでリスクが激減!】物を減らせばリスクが減る4つの理由

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。いつも動画を見て頂き、ありがとうございます。今回は「物を手放してリスクを手放す」というテーマでお話していきたいと思います。普段生活していて、物を沢山持っている事がリスクだと考える事はあまりないと思いますが、実は無駄に物を持ちすぎる事は、様々なリスクに繋がります。という事で今回は、物を手放すことで、そういったリスクを軽減したり、回避したりする事ができるということを、皆さんにお話していこうと思いますので、ぜひ参考にして頂けたらと思います。それではご覧ください!それでは早速、まず1つ目の、物を減らすとリスクが減る理由は「物を減らせば経済的リスクが減る」という事です。物を購入する際には、その物自体に価格が発生するのは勿論のこと、その後に関しても、維持コストやメンテナンスコスト、修理コストが掛かる事があります。例えば、スマホやPCなどの家電であれば、維持コストは電気代だったり、場合によっては保険料もかかりますし、メンテナンスコストはバッテリーの交換代や各種手入れにかかる費用などを指します。そして、修理コストは画面割れや機器の故障などに当たりまして、どんな物でも、買って終わりではなく、必ずその後もリスクがついて回ります。このパートでお伝えしたい事は、こういったコス
0
カバー画像

必要ないものはどんどん手放していい

こんにちは!ソウルセラピストです(๑•ᴗ•๑)先日、ワイングラスを割ってしまいました。私はそんなバカ力を持ってるわけでも無いのにどうして?と思わず思いました。手が滑りグラスを落としたでもないのです。洗剤を付けた銅製のスポンジでグラスの側面をこすっていて、ほんの少し力を入れたらバリって、大きな破片が出来、割れたのです。元々銅製スポンジとワイングラスの素材の相性が悪かったのかなとかも考えちゃいましたが、科学的なことは分からず。笑幸い、怪我が無くて、落ちた破片も大きい破片で見つけやすく、片付けは楽々でした。少し落ち込んだのは、グラスを購入してまだ半年経つか経たないか位の時期でしたので、失うには時期的に早いなと思ったのです。ワイングラスを買ったのは、ワインを飲むために買ったものだったんですが、実はグラスを割る少し前に、断酒、ワインを辞めたのでした。ワインを辞めようと思った理由は、神様が常時お酒を飲む人を好まないという理由からでした。常時、また、よくお酒を飲んでいた、というわけでもないのですが、断酒は、以前からチャレンジしてみたいことだったので、思いきりチャレンジしてみたのです。そして突然ワインを飲むことを辞めたのですが、中途半端というか、ワインの入った瓶にワインが残った状態で辞めてしまって、『もったいないな』と思い、断酒後の暫く後に飲んだらアレルギー反応が出てしまいました(´・ω・`;)手の平足の裏が真っ赤になり、かゆくてしょうがありませんでした。こんなの、これまで無かったんです。学生時代からお酒を飲んでますが(豪酒みたいですがそうじゃありません笑)、酔っぱらってワイン1本一人で空けて
0
カバー画像

自分らしく生きるために手放すこと

皆さん、こんにちは! 今日は、6月最後の週末ですね。 今年も半年が過ぎようとしています。 焦らず、自分らしく大切な時間を過ごしましょう!今日は、自分らしく生きるために、ある意味手放すべきことをお伝えしようと思います。 人生の中で、時にはあることを手放すことが必要です。 それは過去の失敗や後悔、他者の期待や社会のプレッシャーかもしれません。 特に ・心にフタをする ・愛想笑い ・本音を隠す ・みんなに好かれようとする ・頑張りすぎる ・自分で抱え込む みなさんは、これらに心当たりはありませんか? 実は、その手放すという行為こそが、本当の自分を見つける第一歩です。 過去の過ちや失敗を手放すことで、自分を責めずに前に進むことができます。 自分自身を許してあげて、新たな可能性を受け入れる準備をしましょう。 また、他者の期待や、社会のプレッシャーも手放すことが大切です あなたは他人の期待に応えるために生きるのではなく、自分の内なる声に従って進むべきです。 自分の心が望む方向に進むことで、本当の幸せを見つけることができます。 そして、自分を抑えつけるような不安や恐れも手放してみましょう。 恐れに挑戦し、不安を克服することで成長し、自信を深めることができますよ。 自分の可能性を信じ、その可能性を追求することで、真の自己を発見できるはず 今回のメッセージは、あなたが新しい道を切り拓くためのインスピレーションです。 過去を手放し、他者の期待を手放し、恐れを手放し、自分の心の声に耳を傾けてみましょう。 そうすることで、本当の意味で充実した、自分らしい人生を歩むことができますよ!
0
カバー画像

執着を手放すこと

こんばんは、ご無沙汰してます! タカ3@です。 本業の仕事も忙しく、毎日があっという間に過ぎていってるタカ3@です。 仕事の合間に、病院通いをしておりました。今年に入り、正月明けから右手の親指に違和感があり2年ほど前に発症した「バネ指」に悩まされていたのでした。バネ指って、女性の割合が多いみたいですが、仕事で手を使うことやスマホの影響なのか?! 指がバネのように「カクン」となる症状だったのです。 温めたり、指のマッサージをしたりしていたのですが、いっこうに改善されることがなかったので、整形に行ってきました。親指の付け根に針を刺し、「ステロイド注射」をしてきました(涙)これがまた痛いのなんのって・・・・。 声が出るほど、痛いんです。ただ、注射すると数日後には改善されて、痛みやバネみたいな症状がホントに良くなるんですよね~。 (痛いのキライ)二回目までは、注射可能なんですが、その後また発症したら、次は切開(手術)になるそうです。 (怖いのもイヤ) 気をつかなきゃ!です。さて、今日の本題「執着を手放すこと」です。人は誰でも色々な価値観や捉え方があって当然なんですが、自分と違った考えや行動でイライラしたり、疑問に思ったりすることってありますよね。 「どうして、あの人はあんなことをするんだろう?」「どうして、あの人はあんな言い方をするんだろう?」「どうして、あの人は人を傷つけたり酷いことをするんだろう?」これは、自分の価値観で相手をジャッジしているんですよね。自分とは違って当然ですし、考え方も十人十色・・・・。人を変えることは、結局出来ないのです。自分が言われたことやヤラレタことに執着し
0
カバー画像

【持たない暮らし】ミニマリストが物を手放す基準10選

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。よろしくお願いいたします。このチャンネルでは、かつて汚部屋の住人だった僕が、ミニマリストかつ整理収納アドバイザーになることができた経験を活かして、生活や節約などのお金の話をしたり、インテリアについてミニマリスト目線で発信していきますので、宜しくお願いいたします。かつて汚部屋の住人ミニマリストかつ整理収納アドバイザー生活やお金の話ミニマリスト目線でインテリアについての発信今回の動画では、ミニマリストである僕が物を手放す基準についてお話していきます。今回の動画を作るにあたって、自分中にある物を手放す基準を書き出してみた処、10個もありましたので、動画の尺が長くなりすぎない様に、1つ1つのパートをサクサクとお話していきますので、中々物を手放せない方や捨て活に行き詰まっていると言う方は、是非最後までご覧いただき参考にして頂けたらと思います。それでは早速1つ目の物を手放す基準は、使いずらい物やストレスが溜まる物です。買ったばかりの物やどれだけ見た目が好きな物だとしても、使っていて違和感を感じたり、ストレスが溜まるような物は手放すべきだと考えています。特に買ったばかりの物は手放す事に抵抗感がある方も多いとは思いますが、逆に考えるとほぼ新品と変わらない状態なので、高
0
カバー画像

悩みの元 10『意馬心猿 ーIba_Shin_enー』

明日3/5(火)戊辰3月節入りとなりますね! 相変わらず風が強く吹き荒れる関東地方ですが、その他の地域はいかがですか?今日は相談者さんの”お悩みあるある”ではなく心の状態のお話。  『意馬心猿―いばしんえん』について。  煩悩や情欲・妄念のために心が混乱してしまい 欲望や心の乱れを抑制することができない状態を表す言葉です。 一種の「焦燥感」に似ていますよね。 「思う通りにいかず焦ったりイライラしたり💦」「気持ちの整理がつかず不安な状態」 周囲が騒がしく、あれもこれも忙しなく追い立てられるような感覚。 思うようにならない苛立ちや不安になってしましますよね!  皆さんは今、焦燥感をお持ちですか・・・? 僕にもありますが、もう焦燥感ではなくなったかも😃  ただ以前までは『稼がなきゃ!』『急がなきゃ!』『終わらせなきゃ!』『成果出さなきゃ!』と一人で七転八倒していました😭 その結果「得たもの」”収入は獲れた””色々な仕事に関わった””色々な人と出会えた””日本中飛び回った”などなど・・・。 一方で「失ったもの」”休まなかった””プライベートがなかった””ライフワークはできなかった””趣味は充実しなかった”などなど・・・。 つまり私は”時間の自由”を差し出しそれらを得てきたことになります。 これらを得るために『非常に大きな焦燥感』と対峙しながら過ごしていました。 常に睡眠不足でしたし、どんどん神経質になってゆく自分。 社に成果と結果をもたらさなくてはならないと気持ちばかりが空回りして正しい判断や冷静な対応ができなくなって行く。 私にとっての焦燥感はズバリこういったことでした。   皆さん
0
カバー画像

全て手放すとどうなるのか?

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。「全て手放すとどうなるか?」の問いを昨年、僕自身に投げかけました。その問いの解答をさせていただきます。全てを手放すとは、仕事、お金、人間関係(親、家族、兄弟、パートナー)、健康、思い出(写真も)生活環境、過去、現在、未来、信念、思い込み、知識、物、家など思いつくあらゆるものを手番していくと、追ってが現れます。先にいくことを心よしとしない人たちです。しかし、それすらも振り切っていくと、真実が今まで低い視点ではわからなかったことがわかるようになってきます。意識の次元が上がると言ってもいいと思います。意識が上がっていくと低い次元の問題は問題でなく、偽りで塗り固められていた世界だったことがわかります。自分の真実とは違う世界を垣間見ます。追っては、真実を見られたくなかったのかもしれません。真実を知ると、今までの価値観がいっぺんしていきます。自分が大切だと思っていたことやものはさほど必要でなく、特に何も求める必要がないことに気づいたりします。そして、また意識次元を下げていくと、高い次元で知ったことは次第に忘れ去られていきます。しかし、根幹部分は持って、意識次元を下げてますし、またいつでも意識次元を上昇させることができることを知っているので、今は自分がやりやすい意識次元で生活しています。つまり、全て手放すと、、、「意識次元がとてつもなく高くなり拡大していく」これが問いに関しての答えとなります。
0
カバー画像

こだわらない生き方。こだわりを手放す方法

こうでなければならない、という拘り(こだわり)を持った生き方は、〇〇でなきゃ価値がないというプレッシャーを自分にも相手にもかけ続けることになります。よくある拘りと言えば、・恋人だから毎日連絡を取らないといけない・大人だから自立しなければならない・平均点以上を取らなければならないこだわりの結果、人と衝突したり、病気になったり。もちろん、こだわりを持ってもいいのです。それが人の個性や仕事に反映されてユニークな成果を出すことにもなりますから。こだわりのために、自分を苦しめている場合がほとんどです。人間は社会を作って助け合って生きてきた弱い種族です。思想や価値観を統一しなければ助け合うことは難しいからこそ、自分とは違う価値観基準の人を排除しようとしてしまうのは、ある意味、進化論的に正しいです。本能的です。科学の発展、IT技術によって、世界中と繋がれるようになった現代では、思想を一つにすることが限りなく不可能になりました。この地域では受け入れられている価値観が、別の地域ではタブーになっていたり、サラリーマンや経営者、フリーランス、職業やポジションの違い、性差など、ある価値観は、別の価値観によって必ず否定されます。それは、本能的に価値観を統一したいという人間の習性です。それぞれがこだわりを持っていれば、衝突し、争うことになってしまいます。相談者の中には、こだわりが拗れて、引き返せないところまで来てしまう方もいらっしゃいます。解決策は、一言にすれば、こだわりを捨てろ、ということになります。でもできないから苦しいんですよね。それでも手放すしかありませんから、今日は、その方法を一言でお伝えします
0 500円
カバー画像

ハロウィン色の竜胆☆花言葉は「愛らしい」☆

こんにちはー^^ 今日から11月!!!今年も後残すところ2か月!!!と、焦っていらっしゃる方に必見です!私がメルマガに登録しています、スピリチュアル関係の方から素敵な内容のメッセージが届きました^^正に今の私にマストな内容なんです・・・恐らく、他にも同じ事を感じてい方がいるのではないか?・・・自分の心に留めておくだけではもったいない!と思い皆さんに発信したくPCに向かって書いております(;'∀')誰しも年末に向けて忙しい日々を送っている事と思います。「毎月、あっという間にすぎちゃう!」「やるはずだった事が全然出来てない!」と自分を厳しい程にジャッジしてしまう・・・で、落ち込み、焦り、憔悴する・・・この負の連鎖に悩む(;'∀')で、今年途中から変えた事☆それは「時が経つ」と言う事に対する捉え方の変化を起こしてみた^^え?何?と思われる方も多いかと・・・その答えは簡単 「今」があるだけ。その時に来たものをただ受け取って味わうだけ・・・勿論、主婦としてやるべき事、にゃんこのお世話、義理の家族の事、未来の心配が完全にゼロになった訳でもないし・・カレンダーやスケジュールの概念が消えた訳でもありませんが・・・でも、、、1年があって「今ここに来た」のだから・・・残りはこれだけというような「捉え方」をほとんどしなくなった。「時間が経つ」ことに対する焦燥感、罪悪感が、ほぼ無くなった。すると、まあ、楽なんです・・・今年2023年私にとって「大きな意識の変化」だとおもう。 な、内容でした(;^ω^)本当に、何が有意義とか、生産性があるとか、人の役に立つとか自分の行動に優劣やジャッジを全くしなくなった
0
カバー画像

【心地よい暮らしの秘訣】ものを手放す5つの理由

今日は、ものを手放す習慣についてお話ししましょう。物を手放すことには、生活に大きな影響を与える5つの素晴らしい理由があります。それぞれの理由と、心との関係について詳しく見ていきます。 1. スペースの解放物を手放すことで、部屋や家のスペースが広くなり、整理整頓された環境が生まれます。これは心地よい空間を提供し、ストレスを軽減します。整った部屋は、心の中も整理整頓された状態に近づけます。 2. ストレスの軽減物の整理整頓は、物理的な整理整頓と心の整理整頓を両方実現します。不要な物を手放すことで、物に関するストレスや不安が減り、気持ちが軽くなります。心が穏やかな状態になることが期待できます。 3. 経済的メリット物を手放すことは、不要な買い物を減らす手助けになります。経済的な無駄を減らすことは、財政面での不安を和らげ、心の安定感を高めます。また、余分な物を売却したり寄付したりすることで、心に喜びと満足感をもたらします。 4. 質の向上物を手放すことで、物に対する価値観が変わり、本当に必要なものに焦点を当てるようになります。品質の高いアイテムを選ぶことは、心の充実感と幸福感を高める手段となります。素晴らしい品物を身の回りに置くことで、心が豊かになるのです。 5. 環境への貢献: ものを手放すことは、環境に対するポジティブな貢献です。不要な廃棄物や資源の浪費を減らすことで、環境に対する心地よい良心をもたらします。地球への配慮が心に平和感をもたらし、誇りを感じることができます。 ものを手放すことは、シンプルで充実した生活を築く手助けであり、心の健康にも大きな影響を与えます。心地よい環境と
0
カバー画像

失うことは怖いけれど…

さっきまで「般若心経」のことを調べていました。占い師になってから、思わぬジャンルのことを調べる機会が増えて、勉強になります。例えば、お客様のホロスコープを作る時にお生まれになった場所の緯度や経度を入力するのですが、緯度・経度を表す単位にも「10進数」と「60進数」があり、ちゃんと統一しなければなりません。こんな風に、占い師は勉強の連続です。さて、タイトルの件ですが‥‥皆さん、誰だって失うことは怖いですよね。大事な人、住まい、財産、社会的立場…。この文章を読んでおられる中にも、身を切るような体験をされた、という方がいらっしゃるでしょう。それだけ、「何かを失う」ことは、私達にとって耐えがたいことです。それでも、物事に永遠は無く、形あるものはいつか壊れます。般若心経の「色即是空」はそのことを端的に表しています。「この世の全ては恒常的な実体はなく、全て移り変わるもの(空)である」「物事は縁起によって存在し、その因果が失われればたちまち色(現象)を変える」…少し難しい言葉が続きましたが、この原則を頭に入れておくと、失うことに対して過剰に恐れることはない、と気が付きます。昆虫が脱皮して、新しい姿に変わるように古いものは廃れ、その時に合った形へと変化します。姿が変わっても、同じ昆虫です。ですから、【形を変えても物事の本質】は決して失われていないのではないでしょうか。こんなことを言われても…とお思いでしょうけれども、頭の片隅に入れておいて下されば、きっと何かの時に役に立つでしょう。
0
カバー画像

とっとと手放そう!

セッションをしていると、下の言葉をよく耳にします。 「〇〇しなきゃいけない」 「〇〇すべき」 口ぐせのように頻繁に発する方に会うと、生きづらそうだなぁ、と心配になってしまいます。 もしあなたが現在「〜しなきゃいけない」「〜すべき」ことがあり、つらいな、手放したいな、と感じていたら、 本当にそうしなければいけないのか? そうしなきゃ、すべき、と思い込んでいないか? 自分(もしくは他者)に対して厳しすぎやしないか? など、自身に問いかけてみてください。 仕事や目標達成のために、どうしても必要なことであれば、 周りに協力者はいないか? ほかに方法(代替案)はないか? など、打開策を探してみましょう。 上のことばが口ぐせとなっている方は、とっとと手放しましょう! とは言え、口ぐせや思考くせは、自分ではなかなか気づきにくいものです。 自分を客観視したり、自己発見ツールとして、コーチングは有効です。 興味のある方はぜひご相談ください🍀
0
カバー画像

魚座の満月・スーパームーンの日にしたいこと

こんにちは。心理カウンセラーの星蘭真弓です。さて、今夜の満月は1年でもっとも月が大きく見えるスーパームーン。星読み的に「満月」は物事の成果を受け取り、いらないものを手放していくタイミング。新月でまいたタネが少しずつ成長していき、満月ではその実りを受け取ります。ありがたい実りには心から感謝し、もう必要ないものは手放していくことがポイントですよ。今回は魚座の満月なので「あなたを包み込むように優しさを与えてくれる存在」「無条件の大きな愛であなたを癒してくれる存在」に対するありがたみを感じてみましょう。 反対に、「依存的な気持ち」や、「相手を優先しすぎる自分」など、必要ないと感じるものは「手放し」をしていきましょう。満月はとくに「手放し」に関する願いが叶いやすいときなので願い事を手帳やノートに書いておくのもおすすめです◎\満月をもっと楽しく過ごす♪/ また魚座の満月が巡ってくるのは、約1年後。ぜひ、今だけの満月を楽しんでくださいね~!
0
カバー画像

心を縛る『〇〇』は手放しましょう(*´꒳`*)

こんにちはある日の8月15日、夜勤をやる後輩の前で病院であった怖い話をしたらめちゃくちゃ怒られました💦看護師でカウンセラーのゆきです♡看護師を長くしているといろいろありますよ(*´꒳`*)今日は、誰でも持っている『信念』のお話しです✨この『信念』…大切なものではありますが、取扱注意なものでもあります💦どうして信念が取扱注意なの?気になった方、知りたい方は最後まで読んで参考にしていただければと思います😊*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*信念とは…人がもつ何かに対しての強い思い込みである。と言われています。要するに…自分が持っている自分だけのこだわり!信念は、人に制限をかけます💦この制限はプラスに作用することもありますが、マイナスに作用することもあります((((;゚Д゚)))))))マイナスに作用する信念は人の柔軟性を奪い、行動や発言を鈍足にさせたり、ストップさせたり、時には過剰な行動へと駆り立てることがあります💦そのマイナスに作用する信念とは『〜でなければならない』『〜しなければならない』『〜が常識』『〜が普通』『〜が当たり前』という言葉で表現されます。私もマイナスに作用する信念をいろいろ持っていました(^^;;あなたはどうですか🤔?・遅刻をしてはいけない・挨拶をしなくてはいけない・子供をちゃんと育てなくてはいけない・いい親でいなくてはならない・親の介護をしなくてはならない・親には逆らってはいけない・上司は尊敬しなくてはならない本当にそうでしょうか?🤔・間に合うように出ても 交通事情で遅れることはありますよね。・挨拶はされたら嬉し
0
カバー画像

金融不安が広がりつつある今だからこそ!

ヒプノセラピストmaoです。先日、アメリカのシリコンバレー銀行が破綻し、その破綻の波がヨーロッパまで広がっていますね。不祥事が多いと言われるクレディ・スイスは、買収という形で一時しのぎできましたが一部債権の2兆円がが紙クズになったことでまた、次のドミノ倒しが欧米で来そうですね。その波は、日本にいつ押し寄せてくるのか…それは、分かりません。もしかすると、来ないかもしれませんね。いずれにしても、思うことがあります。これから起こるのか、起こらないのか、分からない事に、不安や恐れを集中させるのではなく今、崩れかけているものにしがみつくのは一旦やめてみる。一旦、手放してみて一旦、足を止めてみる。瞑想する時間を増やしたりして単純に見える、日々の生活の中にある無限の多様性と無限の喜び探しを今だからこそ、するべきなのだなぁ〜と。以上、催眠療法士maoでした+。。.。・.。*゚+。。.
0
124 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料