絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

24 件中 1 - 24 件表示
カバー画像

【申請しないともらえない給付金】産休・育休時にもらえる給付金について

妊娠が分かり、いよいよ産休に入ろうと思った瞬間、あれ?産休・育休中にもらえる給付金ってどんな種類があるんだっけ・・??提出先は?もらえる期間は?・・・・などなど不安に思われる方もいるかもしれません。ここでは、そのような方に向けて簡単にブログでまとめさせていただいております。これから産休に入るから勉強したいけど、何から調べればわからないといった方がおりましたら、ぜひ参考にしてください!|産休前|■妊婦健診の補助妊娠は病気ではないため、妊婦健診にかかる費用は全額自己負担になります。しかし、それでは経済的な負担になってしまうため、各自治体は妊婦健診にかかる費用の一部を助成する制度を設けています。自治体から交付される受診票を、医療機関の受付へ提出することで、所定の検査にかかる費用が助成され、病院の窓口で支払う診療代の負担が軽減されるしくみです。『1回いくらくらいの補助なの?』1回につき4000〜10,000円程度が支給されます。妊娠中は妊婦健診を受けるため、通常は14回くらい病院に通うことになるため、かなりの経済的負担になります。そのため妊婦健診の費用は住んでいる自治体から一部助成してもらうことができます。『申請方法は?』まず、妊娠が確定したら自治体の窓口に妊娠の届出を行います。そのときに母子手帳などと一緒に、自治体からの助成金で妊婦健診を受けられる補助券をもらいます。「妊婦健康診査費用補助券」などの名称で、補助券が冊子状になっているのが一般的ですが、もし貰えなかった場合は、自治体窓口に問い合わせしてみましょう! 『支給方法は?現金振り込み?』補助券を病院の窓口に提出することで、妊婦健
0
カバー画像

子育ては「遠くの親戚より近くの他人」

人生応援相談室のキクコです🍀先日ご購入いただいた電話相談。電話の後ろから、赤ちゃんの寝言?が聞こえてきました。私も子どもが赤ちゃんだった時のことを想い出してしまいました。***第一子が1歳に満たない時でした。夫の仕事の都合で、縁もゆかりもない都市での生活が始まりました。まず、気になったのがこの町でお世話になる小児科を探すこと。いつ熱が出てもいいように事前にリサーチしておこうと思いました。どうやって探そうかと思っていました。見つけたところで、「はたして評判はどうなのか?」と不安を感じていました。ラッキーなことに引越しのご挨拶に行ったお宅に教えていただき「あっ」という間に解決できました。すでに小学生のお子さんがいて、もう何年もこの街に住んでいるとのこと。気になっていた評判まで教えていただき安心したことを覚えています。本当にありがたかったです。そして、「ほかに何か心配なことはないですか?」と投げかけてくださいました。本当に気配りのできる方でした。実は私にはもう一つ気になっていたことがありました。おいしいケーキが食べたかったのです。育児を頑張っている自分へのご褒美として…。(言い訳・・・)でも、そんなことにもすぐに答えが返ってきました。まだ土地勘のない私に、町で評判のおいしいお店を親切丁寧に教えてくれたのでした。安心感に包まれて食べたご褒美ケーキは格別でした!!子育ては「遠くの親戚より近くの他人」を実感した想い出です。相談をお受けするのはもちろん他人です。でも、他人だから相談できることもあります。頼っていただけると嬉しいです。✿大人とおしゃべりしましょ♪チャットがご希望なら🍀ワンコイン
0
カバー画像

【中小企業シリーズ】女性社員の結婚・出産について

我が社は9割が女性なので、出産問題は必ずついて回ります。平均年齢も若めなので余計にお年頃の女性が多いです。現在も2社ある子会社のうち1社で妊娠報告が立て続けに3件きました。3人ともほぼ同じ時期に産休に入る感じなので今から仕事の調整に入っています。特に今回は子会社のトップのマネジャーの子の妊娠もあるので役職の引継ぎも関わってきます役職の引継ぎといっても現マネジャーの子を降格するのではなく新しいマネジャーを作らないといけない感じです。※妊娠で降格させたら労働基準法違反です!周りの子も入社年数が長い子も多いので全然問題ありませんが急に3人いなくなるので、その穴をどう埋めるかが問題になってきます。復帰してもしばらくは時短契約になるため、うまく埋め合わせをしないといけません。労働基準法では3歳まで時短契約が認められていますが実際問題、4歳からフルタイムで働いて子育てするには実家が近い、残業がなく8時~勤務開始などの条件がないと厳しいと思います。なので我が社では小学校4年生まで時短勤務を認めています。4年生くらいになれば一人で留守番もできるのでフルタイムに戻りやすい時期かなと思い導入しています。わたしの子供が小学校2年生なので4年生で様子を見てみてまた判断が変わるかもしれませんが、現状ではこのルールで運用していこうと思っています!
0
カバー画像

育休を取ってから退職できるか

みなさまこんばんは、社労士の重松です。政府が少子化対策を強化して、男性にも普及してきた育児休業。女性労働者が妊娠したとき、産前6週間と産後8週間の休業(産前産後休業)が可能です。これは雇用形態問わず、パートや非正規でもバイトでも取得できます。(労働基準法65条) なお、健康保険に入っていれば、給料の67%である出産手当金を受給できます。(健康保険法102条) そもそも「休業」とは何でしょうか? 休業とは会社と労働契約を維持したまま、働く意思があるにもかかわらず、働くことができない状況を意味します。では、育休を取得して退職することはできるのでしょうか?結論として、育休の申し出時点において「退職することが分かっていなければ」、育休を取得することができると言えましょう。本来は休業というのは、休みが終われば、また働くために取るものです。 ですが、実際には育休を取得して退職する労働者の方もいらっしゃいます。 無期雇用の場合は、休業後も労働契約が継続しますが、有期雇用の場合はどうでしょうか。有期雇用の育休取得の要件は・雇用期間が1年以上 ・申し出の時点で、子が1歳6か月または2歳になるまでに、労働契約が終了することが明らかでないことまた、無期契約の場合でも、以下の場合は労使協定で定めると事業主は育休の申し出を拒めます。(育児介護休業法6条)・雇用されて1年未満 ・申し出があった日から1年以内に労働契約が終了することが明らか つまり、育休の申し出時点で退職することが明らかであれば取得はできませんが、退職するかもしれない場合は取得が可能ということになります。もしくは、育休の申し出時点では復職す
0
カバー画像

産休・育休中の「学び直し」なんて馬鹿を口走る男性政治家たち

先日の参院本会議における岸田文雄首相の「賃金上昇やキャリアアップに向け、産休・育休中のリスキリング(学び直し)を後押しする」との答弁が一部で話題になっています。SNSではこれに対して「育児してない人の発想」「オッサン政権」などの痛烈な批判の声が大量に寄せられ、「リスキリング」「産休・育休中」の言葉がツイッターのトレンド入りしました。少し説明します。まず、自民党の大家敏志議員が、参院本会議の代表質問で「産休・育休中のリスキリングによって、一定のスキルを身につけたり、学位を取ったりする人々を支援できれば、子育てによるキャリアの停滞を最小限にし、逆にキャリアアップが可能になることも考えられる」と指摘し、「リスキリングと産休・育休を結びつける企業を国が支援すれば、親が元気と勇気をもらい、子育てにも仕事にも前向きになれる」と提案。これに対して、首相は「育児中などさまざまな状況にあっても、主体的に学び直しに取り組む方々をしっかりと後押ししていく。大家議員の提案を参考にしながら取り組んでいく」と答弁したわけです。このやりとりに、著名人を始めとして、多くの厳しい意見が発信されています。たとえば、作家 平野啓一郎氏は「何のための産休・育休なのか。自分で子供の世話しながら学位取ってみろ。どうしようもないオッサン政権」と厳しく批判しました。私はこの作家をまったく評価していませんが、この意見には賛成です。また、ソフトウエア会社「サイボウズ」の社長 青野慶久氏は「赤ちゃんを育てるのは、普通の仕事よりはるかに大変。子育てをしてこなかった政治家が言いそうなことですね」とツイートしています。まったく、青野氏の
0
カバー画像

男性教員 🍼育休制度 解説🍼

この制度を簡単に説明しましょう 対象(予定)の男性教員のみならず、その妻からも質問が寄せられました💚 また、管理職自身も「よくわからなくて・・・妻が妊娠しましたといわれて、男性も育休あるよ・・・と、周知はするけれど、その内容が全く不明?実は、不安なんです」という、様々な声が聞こえてきたので、超簡潔に 説明します 1働く人は、どんな企業でも「育児・介護休業法」で、保証されています1995年 育児休業法が改正され、「育児・介護休業法」が定められました2021年の改正では、「父親・母親が希望すれば、外や育児を両立するために、柔軟に休業することができる状態をつくる」ことを目的に 2022年4月から 段階的に施行されています 主な内容は以下の5つです ① 男性の育児休業取得推進のための子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みの創設 ② 育児休業を取得しやすい雇用環境整備及び妊娠・出産の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置の義務付け ③ 育児休業の分割取得 ④ 育児休業の取得の状況の公開義務付け ⑤ 有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和 2 父親は、「子の出生後 8週間以内に4週間迄 出生直後の育児休業が取得」可能 ここでは、①について詳しく説明しましょう 対象期間、可能日数 上記 申出期限      原則休業の2週間前まで 分割取得      分割して 2回まで可能 休業中の就業    労使協定を締結している場合に限り、           労働者が合意した範囲内で           休業中に就業することが可能 これももちろん、すべての労働者が対象です
0
カバー画像

🍼パパの育児休業🍼

2023年から 男性育児休業制度の施行がはじまりました🍼 民間の企業でも 推進しています 障害者や女性管理職の占める割合と同じように、男性の育児休業取得率もh報告の対象です 一定人数以上の民間企業は報告する義務があるので、割合を増やしたいと企業努力を進めています しかし、業務への支障や人手不足への不安から 大企業でも苦戦しています 一方、公務員は「国が旗を振った限りは、一番に取得率をあげなければならない立場」があるので、管理職は周知を徹底するよう言われています 公務員の中でも、「教員が取りやすい理由」をあげていきましょう1 出世に直接響かない わが子が生まれる教員の年齢は 20代から30代が多くいらっしゃいます この年代が受けるとすれば年齢的には「指導教諭」でしょう そもそも 20代であれば、これも関係ありません ご自身の教員としてのスキルをアップさせる時期なので、直接に困ることはありません これが、民間ならばそうはいきませんし、行政公務員では、主任に始まり細かい階層があるので、辛いところかもしれません しかし、教員には、主任はあるけれども大したポジションではありません 出世には、影響しません 逆に、「育児休業を取得した実績」が、後々、有効な経歴になるかもしれません 特別支援学級担任の経験が、昇任試験に有効に働くことと同じです 子どもは授かりものです 後になって「あの時に 育児休業・休暇を取得しておけば、有利だった」と、出世の道具に入れようにも、もはや手遅れです 2 人生に数回しか訪れない「夢のような時間」を過ごそう 男性が、仕事を休んで育児をするなどという「夢のような時間」は
0
カバー画像

兼業主「夫」道〜育休編〜

カカオ○○パーセントチョコはチョコでなくサプリメントだと思っています。今晩は&初めまして。晴道と申します。昨年12月に第二子が誕生し、半月ほど育児休暇を取らせてもらってました。ほんまは2ヶ月くらい欲しかったけど職業柄これが限界(TT)ココナラもほぼやる暇なく1月以上が経過しました。昨日ツイッターで「育休で夫が家に マジでイライラする云々💢」って夫のことをボロカス書いてた女性がいはったんですよね。「そないボロカス書く?」「反論コメあるんちゃう?」思ってコメント欄開いたら禿同激同 ・・・etcの嵐でした。。夫がとる育休イメージ(晴道の認識・偏見)●命がけで出産した母体のダメージを回復させるための時間(↓こちらがちょっと補足になるかも。ご興味お時間あればドゾ)●そのためおっぱいをあげるなど夫ができない事以外は家の事は基本夫がやるべき●三時間に一回の授乳も、飲ませ→ゲップさせ(すぐ出るとは限らん)→寝かしつけ(すぐ寝るとは限らん)サイクルなので3時間寝れるわけではないつまり同じく家に居る(仕事に出ていない)条件は同じにしても体力・コンディション・睡眠時間など色々男性の方が整っているはずやから、男性がやらな家回らんくない??勿論お父さん側がぶっ倒れてもあかんから家庭内でのワークバランス調整は必要やと思う。って感じなんですよね。合理的に考えて。勿論家庭によって色々でしょうけど。「リスキリング」・・・カタカナ好きやなー。ハンバートハンバートの「国語」聴いて欲しい。本当に残念な政府ですね。選挙行きましょう。話逸れましたが。別に「晴道えらいっしょ?」って話やなくてただ合理的な話のはずやの
0
カバー画像

結婚、妊活、出産〜中途半端バリキャリの苦悩〜②

こんにちは(^^)中途半端バリキャリのみり子と申します。新卒で入社した会社を泣く泣く辞めて以来、20代で全5社を渡り歩き、現在は片足をサラリーマン、片足を独立準備に突っ込み、おまけに今年は出産も経験し、てんてこ舞いな毎日を送る1児の母です。宅地建物取引士・婚活アドバイザーの資格、及び転職経験やその他実体験をもとに、誰かのお役に立つべく、ココナラ等を通じてお世話になっています★今回はタイトルとも親和性の高い、「キャリア」について。(私が女性なので、どうしても女性目線に偏ってはいますが、男性読者の方も想定しています!)男女ともに、特に20〜30代のキャリアって一生を決めるとも言われる一方、「冒険したもん勝ち」という価値観もあったり、若くしがらみが少ない分、自分自身の価値観が問われる時期なのは間違い無いでしょう。私は大学時代の就活を考える頃、今思えばふわふわ宙に浮いていました。「海外赴任で活躍もしてみたい」「全国転勤でも飲み会でも朝帰りでもなんでもかかってこい!」「社会貢献性の高い、影響力の大きい仕事に携わりたい!」「一生働くかもしれないから給料も期待できる会社に入りたい!」でも「色々考えると30歳前後では第一子を産んでおいた方が良いのかな?」「結婚とか出産の時期が大きなプロジェクトと被ったらどうなるんだろう?」もう完全なる頭でっかちですね。笑今となっては「まずつべこべ言わずに働いてみろよ」とも言いたくなります。と言うのも、そんなことを考えていた大学3年生の頃から約5年後には、新卒で入った大好きな会社を辞める運命が待ち受けていたのですから。。。「好きな会社なのに何で辞めたか」について
0
カバー画像

産休中・育休中に従業員が受けることができる給付金の種類

出産時:出産育児一時金・・健康保険に加入、または被扶養者であり、妊娠4か月以上で出産した場合、子供1人につき原則42万円が支給される。 産前産後休業中:出産手当金・・社会保険の健康保険被保険者が、出産のために産前産後休業をしている間、お給料の3分の2相当額が支給されます。 育児休業中:育児休業給付金・・雇用保険の一般被保険者で育児休業開始前に、原則として賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が12か月以上ある場合、支給されます。 育児休業を開始して180日までは、休業開始前賃金の67%が支給されます。そのあとは休業開始前賃金の50%が支給されます。 従業員にとっては、雇用が維持されながらその間の所得補償があるというメリットがあります。 ただし、これらも申請・手続きをしなければ支給されません。(出産育児一時金のみ手続き不要のケ
0
カバー画像

今日の「新聞~5~」#22

とても興味深い記事があった。ある大学の研究グループが男女の印象、固定観念「ジェンダー・ステレオタイプ」はいつからか、という調査結果を発表した。これって、物凄いことだと思う。やっと、性別ではなく、人間としての平等が実現する第一歩を踏み出したのだと震えてしまった。これから固定観念の要因などを追及していけば、愚かなメディア報道が大きく関係していることが明らかになるだろう。素晴らしいことだ。今はほとんどなくなったが、芸能人の結婚会見で必ず飛び交う愚問がある。「奥様の手料理で好きなものは」「ご主人は家事は手伝ってくださいますか」「ご主人が浮気されたらどうなさいますか」「ご結婚後、仕事は続けられますか」突っ込みどころ満載の、こんなくだらないやり取りなどで、知らず知らず観念が刷り込まれ、親や周りも男女の差で教育していく。法律ですらその観念を肯定していっている。夫婦別姓を否定し続けているのがいい例だ。マイナンバーカードを義務化するなら、名字も個々人別で良いのでは?メディアは男女別の功罪を見極め、しっかりと追及して欲しい。パパ育休は何日で、その間は誰が埋めるか。  何十年やっているのですか?  産休、育休は男女同等に取るべき。  パパ育休なんて言葉を作るな!そもそも人の人生なんて子どもの有無や親兄弟の有無、配偶者の有無、本人の体調など色々だ。都度、いろいろな名称で休暇の取得が問題になる。それらひっくるめて「福利厚生休暇」一律何日とかにしてしまえば、育児だろうが介護だろうが自由に配分を決められる。法律も最近、女性の再婚禁止期間の撤廃を検討するなど変わってきてはいるがまだまだだ。失礼。ちょっと、興奮
0
カバー画像

保育所?幼稚園?専業主婦?

末っ子(年長)の学童保育の案内がきてそういえばと保育所の申し込みなど悩んだなと思い出しました。  思い返してみれば、選択肢の全てを経験できたのではと思います。  結婚しても仕事を続け産休育休を取りました。正社員でフルタイム勤務、時短勤務、転職しパートで週4の6時間勤務、引っ越しで専業主婦、その後、幼稚園の預かり時間内でのパート勤務を経験してきました。 1番上の子は保育所のみですが2番目、3番目の子は保育所・幼稚園を経験しています。(3番目の子はこども園も経験)  それぞれに良いところがありました。それぞれに大変なところもありました。 だから、どの時期が良かったというのは一概に言えません。   でも言えるのは、「何を大切にしているか」で確実にどの選択がいいというのが分かれること。  「保育所でなく幼稚園が良かった」「保育所に預けて働いている人はすごい」と、よく聞きます。確かに、保育所も良いし幼稚園も良い。保育所は長い時間見ていただけている分一緒に子育てしてきたという安心感、信頼感がありました。 ワーママも仕事も育児もしてすごい。時には涙を飲んで決断を迫られたりもする。すごくすごく、大変。 幼稚園ママも子供と一緒にいる時間、子供を満たすことを休みなく求められていて応えられなければ親も子も苦しくなる。  良いところもある、でも苦しいところもある。  それは全ての選択肢を経験してきたからこそ見えてきたことだと思います。(もちろん、それぞれに「だから、どうする?」を考え楽しんできました。)  もし、働くことになって保育所に預けることになったけど不安。仕事を辞めたい、幼稚園(専業主婦)にす
0
カバー画像

令和4年10月から、育児休業の取扱いが改正されます

10月から、育児休業の取扱いが変わります。ポイントとして、〇 1歳未満の子に関わる育児休業の分割取得〇 1歳以降の育児休業における、休業開始日の柔軟化〇 出生時育児休業(いわゆる「産後パパ育休」)の創設が挙げられます。① 育児休業の分割取得(1歳未満の子)これまでは、1歳未満の子に関わる育児休業は、1子につき1回を原則としていましたが、10月からは分割で2回まで、取得できるようになります。これにより、労働者(本人)と配偶者が交互で育児休業を取得しやすくなります。② 1歳以降の育児休業開始日の柔軟化保育所に入所できない等、やむを得ない事情がある場合における1歳6ヵ月、又は2歳までの育児休業について、休業開始予定日はそれぞれ、1歳の誕生日、又は1歳6カ月の誕生日応当日が原則となっていますが、「配偶者が1歳の誕生日(又は1歳6カ月の誕生日応当日)から育児休業を開始する」場合には、「配偶者の育児休業終了予定日の翌日以前の日」を、育児休業開始予定日とすることができるようになります。(開始日の柔軟化)③ 「出生時育児休業(いわゆる産後パパ育休)」の創設子の出生後8週間以内で、4週間を上限に取得することができます。取得は、一括でも、分割で2回まで取得することができます。(※分割取得の場合は、まとめて申し出ること)要件の一つに「産後休業を取得していないこと」から、サブタイトルの通り、夫(父)の育児参加の促進を目的に創設されたものですが、養子の場合には女性も対象になります。10月からは以上のような内容に変更されます。
0
カバー画像

【産後パパ育休制度】対応により会社の将来性がわかる!

こんにちは。2022年は働く人にとって新たな制度がいくつかスタートします。 その中の一つに「産後パパ育休制度」があります。2022年10月から施行される、男性版産休制度とも呼べるものです。お子さんが生まれた後、男性が最大4週間休業を取得できるようになります。職場への影響も大きいので、企業の対応はどうなるでしょうか。今回は産後パパ育休制度の内容と、企業へ与える影響について解説します。産後パパ育休制度とは?まずは、産後パパ育休制度の内容について解説します。・取得できる期間:子供の出生後8週間以内に4週間まで・分割できる回数:2回に分割して取得可能・申し出時期:取得の2週間前までに申し出を行うことが必要・休業中の業務:本人が希望すれば休業期間中に働くことが可能・どれくらい働けるか:休業期間中の所定労働時間の半分まで・通常の育休との関連性:通常の育休とは別に取得。産後パパ育休新設に合わせ、通常の育休も2回まで分割取得できるようになる新生児の育児は本当に大変ですよね。産後パパ育休が活用されることで女性の負担が軽減されるのはとても良いことですし、男性も育児経験をすることで子育てへの見方が変わり、仕事にも良い影響があるように思います。企業はどう対応するのか?企業はこの制度へどう対応するでしょうか。日本は少子化による人口減少へ突っ走っています。子供を増やしていくには男性の育児参加が必要ですし、社会的にも既に常識ですよね。しかしながら、長期で休まれてしまうと現場が回らないという理由で取得を推奨しない企業も現実にはあるでしょう。その場合に考えられるデメリットは3つあります。男性育休の取得率が低い
0
カバー画像

産休・育休取得についての相談(30代女性)

※クライアントの許可を得て掲載しています。キャリコンB 20XX-03-18 23:45:08 ご購入ありがとうございました。 上記の、「購入にあたってのお願い」についてご了承いただけましたら、キャリアコンサルティングを開始させていただきたいと思います。 まずは、次のURLより、開始前のアンケートにお答えください。問診票の役割をしますので、できる限りお答えいただければと思います。 <URL> よろしくお願い致します。 相談者C 20XX-03-22 10:55:12 ここに相談内容を書いて大丈夫でしょうか! キャリコンB 20XX-03-22 15:14:10 インテークフォームへのご入力ありがとうございました。 担当させていただきます、キャリアコンサルタントのキャリコンBと申します。これから2週間、よろしくお願いいたします。 34歳女性、フルタイムの営業・販売系 職で転職をお考えとのことですね。ご家族は旦那さんとお子さん。 お間違いないですか? それでは、こちらに相談内容をお書きください。 相談者C 20XX-03-25 14:34:57 よろしくお願いします。 3歳の子どもがいるのですが、今の正社員の仕事に就いて一年になります。 第二子の妊娠がわかったのですが、今の職場では仕事を続けていくことは難しいなと思ってます。 キャリコンB 20XX-03-25 16:59:32 お返事ありがとうございました。 お子さんは3歳なんですね。まだまだ手のかかる時期ですね。 正社員のお仕事と子育てを両立されているとのこと、お忙しいことと思います。お疲れ様です。 第二子の妊娠もおめでとうご
0
カバー画像

10代からの女性、キャリアコンサルティング

こんにちは。ライフ・キャリアコンサルタントShizuです。昨日、ある市主催の企画で10代~女性向けキャリアコンサルティングを実施しました。ご結婚間もない方や独身、未就学児を抱えたお母さんなどさまざまな方のお話を聞かせていただきました。お母さんの悩みは、突発的な子どもの事情を考えると、外で働けるか不安。結婚間もない方は、子どもができた時に、このまま働けるか不安。独身の方は、予定はなくても結婚するかもしれないと思うと、この職場は不安。と、皆さん根底にある不安はよく似ていらっしゃいます。ですが、その方のこれまでの経歴でどのような選択になるかは変わるように思います。初期キャリア(研究者によって定義はまちまちですが、卒業後からだいたい30歳くらいまでに経験する仕事、と考えてください。)の研究では、男性に比べて女性は管理職への希望が総合職、総合職以外共に低いです。国立女性教育会館の令和2年の調べでは、男性総合職が46.7%総合職以外が41.7%なのに対し、女性総合職15.2%総合職以外0%という結果が出ています。すべてを記述すると数字だらけでわかりにくいですから、資料が示している数字を要約すると、女性総合職以外を選択する方は入社前から女性が活躍できる社風であること、自分の能力を生かせることをを強く求める一方で管理職は敬遠しています。管理職になることは自分の能力が認められたと最も感じるのも女性総合職以外が最大ですが、管理職を目指したいかという点では最も割合が低いことに特徴があります。これは、仕事と家庭のバランスが取れる制度が充実していることが望む一方で、男性が外で働き女性が家庭を守るべきと考
0
カバー画像

育児給付金を給料明細から計算 男性経験者が教えます

4ヶ月間育休を取ったあと、復職して今も同じ職場で働いているはやとです。私が周りが全く男性で育休取った人がいない中で、育休を取ったときの経験談やその時知っていればよかった知識などをすべて話して行きたいと思います。 今日は育児給付金についてです。育休中にいくら貰えるのか、つまり給付金はどれだけ貰えるのか。 非常に重要なのだけど、難しいですよね。色々探して読んでも難しくてわかりにくいんですよね、、、 恥ずかしながら私は予測を勘違いしていました(低く見積もっていまいた)。ということで育休を取ろうと考えている「育休太郎君」の給料明細を使って詳しく見ていきましょう!1.給付金の金額の計算 育休中は給料がもらえない代わりに「育児休業給付金」がもらえます。 そして、その金額は 賃金月額×67%(6ヵ月経過後は50%) ここでいう「賃金月額」は育児休業開始前6ヶ月間の給料の平均です。 金額は「手取り」じゃなくて「額面」で計算してください。残業代、通勤手当、住宅手当のような諸手当も全て含めて計算してください。ただし、ボーナスは含みません。 育休太郎くんの給与明細から計算してみよう!この給料明細から先程の「賃金月額」は351,182円になります。 ※手取りの給料「手渡額(287,020円)」では無いので注意! なので仮に毎月全く同じ金額をもらっていたとすると、 351,182×67%=235,292(賃金月額×67%) になるので、給付金が235,292円もらえる計算になります。 思っているよりもらえるという印象では無いでしょうか。 私はこの計算方法が分からず、勝手に残業代のような諸手
0
カバー画像

3人目妊娠中 産休入ります

今週末に、有休消化含めた産休に入ります。仕事は引継ぎもほぼ終わり、あと2日通勤するのみ。現在第三子妊娠8ヶ月。特に不安要素もなく、ありがたく母子とも順調です。産休に入ったら、まずは家の中を整理整頓&自分を整理整頓したいと思っています。年少と1歳の娘たちは保育園に預けているので、産休に入ったら少し自分タイムを作らせてもらいこれから迎える第三子との生活、仕事とのバランス、ライフスタイル、今年35歳になるわたしはこれからどうしていこうか、と自分と向き合う時間を作りたいなと。いま小さなお子さんを子育てされている方ともたくさんオンラインで交流し、情報交換していく機会も設けていきたいです。あとはちょっとだけ健康オタクなので、その辺も知識深めたい。子育てって絶対ひとりじゃしんどいから。特に何もなくても、どうでもいいことでも、ちょっと話すだけで、話を聞いてもらうだけですっきりするのは経験した。その相手がわたしの場合は実母や、同世代の子を育てる妹だったりする。インスタなどで同世代ママのキラキラ写真みて、かわいいなと共感することももちろんあるけど、コメントするまでもないし、コメントしても表面上になっちゃったり。だからこのココナラのコミュニティで少しでも、妊娠中または幼児を育てててあー疲れたわ、という方の何かしら肩の荷下りる役割になれたらいいなと思う、今日このごろ。
0
カバー画像

育休初日のこと

朝7時半、娘と公園で遊ぶ その後朝ごはんを済ませ、片付けをして近所のショッピングモールへ 一通りブラブラして義母の家へ向かい、娘を少しだけ見てもらい 4日ぶりのジムに行った トレーニングを終えて、妻が入院している病院へ洗濯物を取りに行き 娘を迎えに行って帰宅 干していた洗濯物を今度はたたみ、 もう一度洗濯機を回し、干す 娘を風呂に入れ、晩ご飯を食べさせて、後片付け 散らかしたおもちゃをしまい、歯磨きをしてようやく1日が終わる やることが多い とにかく細々としたやることが 出したものはすぐにしまわなければ、次のやることに押しつぶされる 歩くたびに、次はこれをやらないとアカンと目につく 奥さんが退院して帰ってくるまでに、出したらすぐしまう癖をつけておかないと、、、 (今まで何度も言われてきたのに) 今までは物が元の場所にあった 奥さんが片付けてくれていたんだな〜
0
カバー画像

育児休業中の計画策定のステップ

育児休業を取ることが決まったら、早目に計画を立てましょう。周りで育児休業を取ったパパ友が口をそろえていうのは「こんなに忙しいとは思わなかった!」です。 有意義な育児休業にするためにも、きちっと計画を立てましょう。 ここでは、計画を立てるステップをご紹介します!計画ってどうするの?って方はステップに沿って計画を立てれば、それなりのものができるはずです。既にある程度の計画がある方も、抜け漏れがないか参考にしてみてください。 ステップ1 目的を明確化する 当たり前のことですが、すごく大事です。今一度、自問自答してみましょう。なんのために育児休業を取得しますか? 目的を明確しておくことで、ちょっときついときにも、目的を思い出して踏ん張れることができますし、育児休業取ったけど、漫然と過ごしてたら終わってた、みたいなことがなくなります。例えば以下のようなものがあるのでしょうか。 ・家族の絆を深める ・奥さんの負荷を軽くする ・子供の成長に貢献する ・上の子がさみしくないようにする 人によって、夫婦によっていろいろあると思うので、是非しっかり話し合って、考えてみてください。 ただ、注意というかアドバイスですが、多くても3つ程度にしてください。それ以上だと欲張りすぎてどれも中途半端になる可能性がありますし、余裕があれば後から追加すればいいので。できるだけ絞った方が自分の中でも目的意識が強まります。 ステップ2 目的から目標を決める 目的が決まったら、それをもとに目標を決めましょう。後から振り返ったときに達成できているかを確認できるようなものがいいですね。 例えば目的が「奥さんの負荷を軽
0
カバー画像

育児休業給付金の具体的な金額と計算例

育児休業取得を考える上で、一番気になるのがやっぱりお金ですよね。給料がなくて生活できるのだろうか、何か補助は出るんだろうか、心配になりますよね。「男性の育児休業取得の概要とポイント」でもご説明しましたが、育児休業期間中は育児休業給付金が支給されます。ここでは、その計算方法やいくらもらえるのかを具体的に説明します。是非、ご自身のケースを当てはめて、計算してみてください。 (ここでは、ほとんどの人が当てはまるケースである、育児休業中に会社から賃金をもらっていない場合を想定して説明します。会社から休業中にも賃金をもらう場合には「男性の育児休業取得の概要とポイント」も参照ください。) 育児休業給付金の具体的な計算式は以下です。 (開始から半年) 休業開始時賃金日額×支給日数×67%          (賃金月額) (半年~) 休業開始時賃金日額×支給日数×50%          (賃金月額) ●「賃金日額」は手取りでは給与総額(いわゆる「額面」ですね)となることに注意してください。また、「休業開始時賃金日額」は育児休業開始前の半年の平均になります。 なので、ここ半年給与があまり変わっていない方は今の給与をもとに計算すればOKです。ここ半年で劇的に変わった方はちゃんと平均を取るようにしましょう。 ●なお、育児休業給付金には上限および下限があります。(2021/2`時点) 「賃金月額」が456,300円を超える場合は、「賃金月額」は、456,300円となります。(これに伴い1支給対象期間(1か月)あたりの育児休業給付金の支給額(原則、休業開始時賃金日額×支給日数の67%(50
0
カバー画像

経験者が考える男性の育児休業のメリット・デメリット

育児休業(育休)を取得する男性は最近少しずつ増えてきていますが、まだまだ少なく、働いている人全体の数パーセント程度です。育児休業を取ろうと思っているけど、経験者が周りにおらず、「ほんとのところ」を聞けない人も多いと思います。 そこで、実際に育児休業を取得した経験から、育児休業のメリット・デメリットについて紹介します。 是非、育児休業を取得する際の検討の参考にしてください。 育児休業のメリット 最初に言っておくと、育児休業を取って良かったなと思った点は細かいことまで含めると書ききれないほどあります。例えば、料理のレパートリーが増えたこととか、子供にウケル絵がうまくなったこととか(笑)。その中でも特に今後の人生においてもいい影響があったなと思える点を4つご紹介します。 ① 子供の成長・安定に深く寄与できる 幼児期は親からの接触が何より大事で、この接触の積み重ねで自分は愛されているんだという自己肯定感を心の根底に積み重ねていきます。 男性が育児休業を取り、お母さんとお父さんの二人で育児ができると、例えばどちらかが家事をやっているときも、もう一人が子供と一緒にいることができます。子供のこれからにとっても自己肯定感は生きる礎の一つになるので、そこに寄与できることは大きなメリットの1つです。 また、お母さんとお父さん二人で育児をやることで、お互いに余裕ができ、心が安定した状態で子供と接することができるのも、子供が安心して成長することの一助になっていると思います。 ② 奥さんとの絆が深まる(嫁の気持ちがよくわかる) 育児休業を取って、育児・家事をやってみると、どれだけ自分が奥さんの大変
0
カバー画像

悩むフリーランス 育児中支援に期待

朝日新聞のニュース「悩むフリーランス 育児中支援に期待」の記事をご紹介します。政府は「異次元の少子化対策」の柱の一つとして、育児休業給付金を受け取れないフリーランスや自営業者ら向けに、育児中の経済的支援を創設することを明らかにした。経済的な不安から出産に踏み切れない人の背中を押す狙いだ。「二人目を産みたいが、産んだら暮らしていけなくなるかも…」フリーランスライターとして働く東京都の30代女性は、そんな心の迷いに答えが出せないままでいる。4歳の長女を産んだときは私立大学の正職員で、育休給付金を受け取った。その後、「やりたかった」ライターとして独立。だが二人目の出産を考えたとき、フリーランスは休んだら収入が途絶えるという厳しい現実に直面した。夫の収入だけで生活を維持するのは難しい。出産後にできるだけ早く仕事を再開するとしても、ライター仲間から「出産で休んでいる間に発注元が他の人に仕事を頼むようになり、復帰しても仕事が無かった」といった話を聞き、不安が募る。政府が表明した育児中の経済的支援は「とてもありがたい」とする。だが、具体策や財源は明らかでなく、「本当に実現するのか」という思いもあるという。(引用終わり)会社員として仕事をしていると、当たり前と思ってしまう「育児休業給付金」ですが、フリーランスとして仕事をされている方には全く給付されないのですね。例えば、東京都で働く会社員で月給20万円の方であれば、約121万円を受け取れるそうです。結構、大きな金額ですよね。これがあるのと無いのとでは、かなり違いがありますね。フリーランスとしての仕事が途切れてしまう不安もあると、出産をためらって
0
カバー画像

産休中・育休中の社会保険料の取り扱い

「産前産後休業中」および「育児休業中」は会社負担・本人負担分ともに社会保険料が免除されます。 ただし、これは申請・手続きをしなければ免除されません。 会社にとっては、大切な従業員の雇用を維持しながら、負担の大きい社会保険料は免除されるというメリットがあります。
0
24 件中 1 - 24
有料ブログの投稿方法はこちら