絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

1,144 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

こんな気持ちはなりませんか!?④ マウントをとられて

ブログを読んでいただき ありがとうございます✨ 職場などで、マウントされて イラッとして お相手に対して ついつい争う気持ちになってしまう 相手にしない!!と思っていても 怒りがふつふつ、沸いてきてしまい🙁 自己嫌悪とイライラで 心の持って行き方が わからない😥 そんな気持ちになることは ありませんか? 私も 自分の気持ちの 持って行き方がわからず 私の場合は、 争う気持ちになってはいけない!!と 自分の気持ちを否定し、フタをし (当時の私は、それが正解だと思っていました💦) でもイライラは、おさまらず😾 どうすればいんだーー😫と 気持ちを持て余していました。 でも、 ついつい争う気持ちになってしまうのは 正直な自分の感情ですので 否定する必要はなく 肯定した方が良い❗です。 なぜなら 過去を思い返せば…🤔 その争う気持ちになったから やる気スイッチが入ったり🔥 自分のやる気に、燃料が加わり🔥 望むことに向けて、加速して行ったり🏃 成長できたり💪 成果が出て、感謝されたり✨…と 自分にも他の人にも メリットがあったからです❗ さらに、今の自分があるのも その気持ちがあったから、といっても 過言ではないからです‼️ 自分の争う気持ちを肯定し その感情を活かして、望む方向へ向けて 自分の力を発揮するのです😺✨” ただ あくまでも、私の経験ですが 争う気持ちが強すぎる、行き過ぎると 自分の方向性や目標ではなく お相手に目が向き お相手の言動や成果によって 心が落ち着かなくなったり、 自分の成果が出ても、 満足できなかったりと 気持ちがトゲトゲしました💧 そんな時は “自分が力を発揮す
0
カバー画像

繊細さんへ──自信をなくしそうな夜に読む手紙

夜が深くなると、どうしてか心がざわざわして、自分を責めてしまう。誰かの投稿を見ては「自分はなんてダメなんだろう」と比べてしまう。そんなとき、そっとSNSを閉じて、自分の心を抱きしめてあげてほしい。自信がなくなる夜は、外の世界に目を向けるより、自分の内側にそっと目を向けてみる時間にしよう。その日、自分が「できたこと」にフォーカスしてみてください。大きな成果でなくていいんです。むしろ、誰にも気づかれないような小さなことが大切。紙に書き出してみるのが、おすすめです。たとえば――・朝、ちゃんと目が覚めたこと・顔を洗ったこと・ごはんを食べたこと・誰かの言葉に「ありがとう」と思えたこと・疲れているのに仕事に行ったこと・つらい気持ちを抱えながらも、今日を生きたこと書いていくうちに、「あれ、自分、思っていたよりちゃんと生きてるな」って、少しだけ思えるかもしれません。私たちはつい、「もっと頑張らなくちゃ」とか、「これくらい当たり前」と自分に厳しくしてしまうけれど、呼吸をして、目を開けて、何かを食べて、一日を終える――それだけで、十分すごいことなんです。目が見えること。耳が聞こえること。手足が動くこと。誰かの言葉に笑えたこと。季節の風に「きれい」と思えたこと。「今日の私、よくやったね」「ちゃんと生きてたよ」そんなふうに、そっと自分に声をかけてあげてください。誰かに言ってもらえなくても、自分で自分をねぎらってあげましょう。それは、あなたの心を優しく守る、大切な習慣になります。そして、もし明日また自信がなくなっても、大丈夫。人は、毎日いつも同じ気持ちでいられるわけじゃありません。今日は頑張れても、明日
0
カバー画像

HSP気質

私は仕事柄、準夜勤などがあり、ブログも夜中に書いていることが多いです。でも、夜中はとても静かで、生活音もなく、外の音も聞こえず、自分の想いに集中することができます。2年ほど前のことです。ある時、何気なく携帯でGoogleを見ていると…『HSPさんの気質』というタイトルが目に入ってきました。「HSPって何だろう?」興味があり、読み始めると…「えっ?私のこと?!!」という内容で、それから夢中になって全文を読み、HSP診断をしました。診断は“HSP強”あの時ほど、自分の内面をまるはだかにされたような思いを持ったことは、衝撃的でした。そのころ、職場の人間関係に悩み、仕事をお休みしていた時期でもありました。いろいろな方の考えていることが、なぜかどんどん伝わってきて、心身共に疲れてしまっていたのです。その後、HSPに関する本を読んだり、Google検索したりして、「私はHSPだったんだ…」と、納得した時、心が少し楽になりました。そして、他にも私と同じような気質を持った方が、たくさんいらっしゃることにも心強さを感じています。世渡りは下手かも知れません。でも、HSPの特徴をより良く生かせることができる希望を持ちつつ、日々を過ごしたいと思います。
0
カバー画像

🌿スピリチュアル的エンパス対策ガイド 最終話 『エンパスの特性を“強み”として生きる方法』

🌟オープニング 「こんなに敏感な自分じゃ、生きづらい…」 「エンパスであることが、つらく感じるときがある…」 そんな想いを抱えてきたあなたへ。 今、そっと伝えたいことがあります。 🌸 エンパスという特性は、“弱さ”ではなく、“魂からの贈り物”。 たしかに繊細さゆえに、傷つきやすい瞬間もあるかもしれません。 でもその感受性、共感力、直感は、誰かを癒す力にもなるのです。 今回は、あなたの中にある「エンパスという才能」を 人生の“強み”として輝かせるためのヒントをお届けします💫 1. 自分の特性を知り、やさしく受け入れるエンパスの特徴には、  • ✔ 共感力が高く、すぐに疲れてしまう  • ✔ 空気や感情を直感的にキャッチしてしまう  • ✔ 他人の痛みを自分のように感じてしまう という繊細さがあります。 でもそれは同時に、 🌟「人の心を深く理解できる才能」でもあるのです。 💡 まずは、「こんな自分はダメ」と否定せず、 「これが私の個性」と静かに受け入れること。 そこから、あなたの人生はやさしく変わり始めます✨ 2. 自分を整えることが、人生の土台になる エンパスの人にとっていちばん大切なのは、 「外に揺さぶられない、自分の軸」を育てること。  • ✔ エネルギーを整える習慣  • ✔ 光のバリアや呼吸法  • ✔ 自然の中で静けさとつながる時間 これらは、あなた自身の中に築かれる“内なる聖域”です🌿 💡 自分を守ることができる人は、 誰かを自然に癒す存在になれるのです。 3. あなたの優しさは、誰かの光になる  • ✔ 話を聞くだけで、安心する人がいる  • ✔ そっと存在するだけ
0
カバー画像

【繊細さんのための梅雨サバイバル術】”心の湿気”を乗り切る6つの方法

“心の湿気”を追い出す簡単な6つの方法!こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。ココナラさんで占いや相談のお仕事をしながら、ブログでは「人生をちょっとラクにするヒント」を綴っています。梅雨の季節って、気圧の変化・湿気・光不足など…なんだか「重たい空気」に心まで引っ張られますよね。私も昔からこの季節が少し苦手でした💦でも、少しずつ工夫を重ねていくうちに「今年はちょっと楽かも?」と感じられるように。今日は、そんな“小さな知恵”をおすそ分けしますね☔1. アロマを“心のバリア”に家ではアロマスプレーをシュッとひと吹き、外出時はハンカチに一滴垂らして。好きな香りがあるだけで、気持ちにふっと余白が生まれます。この時期はミント系やディルが爽やかでお気に入り。効能で選ぶのも良いですし、あなたが「なんか好きかも」って感じる直感もあなどれません。おすすめアロマ:ラベンダー:王道アロマ!リラックスしたい時にペパーミント:さわやかな香りでリフレッシュディル:爽やかで優しい香り。穏やかな気持ちにレモングラス:気持ちをシャキッとさせたい時にゼラニウム:バランスを整えたい時にはこれ!2. ハーブティーで“内側からリセット”温かいハーブティーは、心身を優しく整えてくれます。カモミール:お休み前など、ホッとしたい時にミント系:だるさを吹き飛ばす爽快系ディル:フレッシュな香りでお食事の時にもぴったりハチミツを入れると、初めての方でも飲みやすくなりますよ。お水にレモンを少し加えた“レモンウォーター”もスッキリしておすすめ。3. フレッシュハーブのある暮らしもし手に入るなら、“生のハーブ”もとってもおすすめ。香
0
カバー画像

人との距離が近すぎても、遠すぎてもつらい…。繊細さんが感じる距離感との向き合い方

繊細さんは、その場の空気を読み取る力にとても長けています。新しい環境に身を置いたとき、周囲にいる人たちの“波動”を感じ取るセンサーが自然と働き始めます。まずは、近くにいる人との距離感を探りながら、自分の心を安心させようとするところから、そのセンサーは本格的に作動します。いつもより少し積極的にコミュニケーションを取ってみるけれど、実は内心では「つかず離れず」のバランスを必死に探っているのです。これは、とてもエネルギーを使う作業です。この距離感が安定するまでは、毎日ぐったりと疲れてしまう日々が続くこともあります。でも、距離感が落ち着いたからといって、すぐに仲良くなれるかというと、そうではありません。そこから少しずつ、相性のようなものが見えてきます。本当は「ちょっと物足りないくらいの距離感」が心地よいのですが、人それぞれ感じ方が違うので、ときには誤解が生まれてしまい、思わぬ形で傷つくこともあるでしょう。私も以前、ある日を境に突然、誰かから避けられるような態度を取られたことがありました。最初は「気のせいかな?」と思いましたが、次の日も同じ対応で、次第にそれが“意図されたもの”なのだと感じ始めました。繊細さんに限らず、誰にとってもこうした状況はつらく、傷つくものだと思います。「私のどこがいけなかったんだろう?」「どうすればまた話せるようになるんだろう?」と、何度も自分を振り返ってしまうこともあるかもしれません。けれど――その人の感情を、私たちが変えることはできません。その感情は、その人のものであり、その人自身が向き合うべきものです。中には、感情のままに誰かに冷たい態度を取る人もいます。で
0
カバー画像

あなたの夢を邪魔する理由を知っていますか?

劣等感って、ただの「自信のなさ」じゃない「自分に自信がないのよね〜」って言うとどこか当たり前みたいに聞こえますよね。でも実はこの“自信のなさ”の正体はもっと根深いんです。 あなたを縛っているのは、過去の「思い込み」ここで、ちょっとだけ自分に問いかけてみてください。💡 子どもの頃「もっとちゃんとしなさい」って言われたことありませんか?💡 誰かと比べられて、悔しい思いをした記憶、思い出せますか?💡 自分より誰かが優れていると感じて、黙ってしまった経験は?もしかしたら、今のあなたを苦しめている“声”って、あなた自身じゃなく昔の誰かの声かもしれません。今は風の時代。みんなが同じように平均点を狙うのではなくでこぼこしていて良いよ!って時代です。ポンコツの自分出すの怖いですよね~。でもみせかけのあなたを好きになってもらっても結局、本当の私を見せたら嫌われるかもって不安になるのです。だったら、出しちゃいましょう!そんな、あなたを大好き!って言ってくれる人と一緒に時間を過ごしたくありませんか?【共感力×チャネリング×カード】であなたの「今のモヤモヤ」を優しく言語化します。 あなたの「心の声」を読み取り、 ・いま本当は何を望んでいるのか ・自分に向いていること、才能や資質 ・行動を起こす“ベストタイミング” を、カードとチャネリングで鑑定しますのでぜひお試しくださいね!!
0
カバー画像

頑張りすぎるHSPのあなたへ

「頼まれると断れない」 「誰よりも責任を感じてしまう」 「細かいところまで気になって仕事が終わらない」 そんなふうに、いつも気づけば頑張りすぎてしまうあなた。 その背景には、繊細でまじめな性格が影響しているかもしれません。 こうした傾向を持つ人の多くが「HSP」と呼ばれる気質を持っています。 HSPは刺激や人間関係に敏感で、他人の気持ちを察しすぎてしまうため、常に心がフル稼働してしまうのです。HSPはなぜ「頑張りすぎてしまう」のか?HSPの方が仕事で頑張りすぎてしまう理由には、いくつかの特徴が関係しています。 🍃相手の事を優先してしまい、頼まれた時に断れない。 🍃細かい部分に気が付き過ぎて、時間がかかってしまう。 🍃相手に失礼が無いように、完璧を求めてしまう。 🍃周囲の調和を優先し、他人軸で考えて行動してしまう。 こうした特徴に心当たりはありませんか? 相手からすると、「頼れる存在」かもしれませんが、あなた自身はいつの間にか疲弊してしまっています。「データで見る」HSPのストレス傾向株式会社ビズヒッツが、ご自身がHSP(繊細さん)だという自覚のある500人に「繊細な人に向いている仕事」についてアンケート調査を実施した結果。繊細な性格の人が職場でツラいと感じる時は、1位 職場の雰囲気が悪い時 30%2位 周囲の目が気になり考え過ぎる時 21.2%3位 コミュニケーションが必要な時 10.2%4位 同僚と馴染めない 8.8%5位 光・音・匂いが気になる時 8%参考資料:株式会社ビズヒッツ 繊細な人に向いている仕事ランキングこのアンケート結果から考えると、仕事のストレスというよりは
0
カバー画像

「私にだけ当たり強くない?」って思った時の対処法💗

「なんか私にだけ態度きつくない?😶‍🌫️💧」って感じたことありませんか?😓今日は、そんな時の対処法を教えます💗🗒エネルギー的に攻撃してくる人って、実はサインを出しているんです🆘感情を他人にぶつけてくる人は、自分の内側に何かしらの痛みや不安を抱えていて、誰かにぶつけないと自分を保てない人なんです🥺💦だから優しい人・受け止めてくれそうな人に無意識でエネルギーをぶつけてくるんです🥺でも…攻撃される方は、たまったもんじゃないですよね😭私も人からのエネルギーを受けやすいので、そういう時って結構心がすり減ります😂だからダメージを受けないように、この対処法を覚えておいてください💗それは…「私は受け取らない」と心で決めるということです❣️信じられないかもしれないけど、本当に効き目は絶大です✨理由は彼らと波長が合わなくなるから😌言葉だけじゃなくてエネルギーで❣️私は受け取らないと決めていることが大事です💗優しい人ほどエネルギーで人との境界線を引くことが大切(*´﹀`*)🍀自分を守ることを最優先していいんです💗「私を守る」って、言葉に出してみてください🌟この一言であなたのエネルギーが変わり始めますよ🤍今日も生きててくれてありがとう💗いつも応援しています💫★今月のイチオシサービス★先着10名さま限定のお得な価格でご提供しております🤍
0
カバー画像

あなたに必要なメッセージをお伝えします。

順調かどうかって分かりやすければ気づくけどなかなか自分では分かりづらいですよね~。あきらめた方がいいのかもう少し続けた方がいいのか。今のあなたは断然後者。成功の波にのっているのですよ!こんな時は積極的になってOK!新しいことを初めて見るのも良い日ですこんなお悩みはありませんか? ✅ 今の仕事、続けるべき?辞めるべき?  ✅ 転職しても大丈夫?タイミングはいつ?  ✅ 上司・部下・同僚との関係がつらい  ✅ 毎日がしんどい…でも理由がわからない  ✅ 自分に合った働き方がわからない タロットとオラクルカード、高次のメッセージで、  あなたの深層心理に優しくアクセスし、  心が納得する答えを導きます。
0
カバー画像

好きなことで仕事をしたい。でも不安。そんなあなたへのメッセージ

【繊細さんが「好きなことで生きていく」ために必要なマインドとは】 こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。 ココナラさんで占いや相談のお仕事をしながら、ブログでは「繊細な感受性を力に変えて働くヒント」を綴っています。 私は、2024年8月にココナラで占い師としてデビューしました。 有難いことにお客様に恵まれ、デビューから3ヶ月でココナラ内の最高ランク「プラチナランク」を達成し、現在も継続中です。 こう書くと順風満帆に見えるかもしれませんが、試行錯誤の連続。 心が折れそうになったことも、この方向性で良いのかどうか迷ったことも、何回もありました。 この経験から、私のような繊細な感受性をもつタイプの方がフリーランスとして生きていくには、「技術」よりも「マインド」が本当に大事! 今日はそのことをお伝えしたくて記事を書いています。 「種まき」の時期を信じられるかどうか 私はココナラさんで、最初テキスト鑑定をワンコイン(500円)で出品しました。 もちろん実績ゼロからのスタート。 お客様にとっても「この人に依頼してみよう」と思うきっかけはほぼない中、どうにか信頼を積み上げようと、 ・2000〜3000文字のボリューム ・丁寧で深掘りした鑑定 ・届け方の細部までこだわる ということを徹底しました。 1件に数時間かかって、時給換算すれば100円以下。 「これ、パートに出た方が良くない?」って、正直何度も思いました。 でも── ・お客様が驚いてくださった。 ・「値上げしないとダメだよ」と背中を押していただいた。 ・自分の届けた言葉で、誰かが前を向いてくれた。 この経験が、私を支えてくれました
0
カバー画像

「傷つけたかも」「嫌われたかも」って思ったあなたへ

「傷つけたかも」って思ったあなたへそれはもう、“優しさが届いた証”かもしれません。誰かとの会話で、ふと「今の言い方、よくなかったかな…」「傷つけたかも」「嫌われたかも」って、不安になる瞬間。そのたびに、胸がギュッと締めつけられるような思いをして、自分を責めたり、眠れなくなったりすることもありますよね。でもね、そんなふうに「相手の気持ち」を想像できるって、実はもう、優しさが届いている証拠なんです。感じ取れる、という才能あなたは、自分よりも相手の心を先に感じ取ってしまう人。それって、誰にでもできることじゃない。世の中には、自分の気持ちだけで精一杯な人もいる中で、「この人を傷つけてしまったかも」と気づけるその感受性は、まぎれもない“愛の才能”です。だからね、そんなふうに感じた自分を、責めないであげてほしい。むしろ、それだけのやさしさを持てる自分を、もっと誇っていいのです。でも、だからこそ疲れやすくなる繊細な人ほど、こうした気づかいが日常的に働いてしまって、知らず知らずのうちに、心が疲れてしまうことがあります。「本当の私は、こんなに優しくなかったらよかったのに」「感じすぎる自分がしんどい」そう思ったことがある人も、いるかもしれません。でもね、それでもいいんです。むしろ、その繊細さがあるからこそ、あなたにしか見えない景色が、きっとある。あなたのそのまなざしが、誰かの心を救ってきたかもしれないこと。それを、どうか忘れないでくださいね。セッションでできること私のセッションでは、そんなふうに「感じすぎてしんどい」「やさしさゆえに疲れる」そんなあなたの心を、静かにほどいていく時間をお届けしていま
0
カバー画像

「がんばりすぎる私」へ。~そっと心をゆるめるヒント・第2弾~

こんにちは。発達凸凹・精神専門カウンセラーの○haruです🌿前回のブログでは、「がんばりすぎる私」をゆるめるヒントを3つご紹介しました。「今日できたことでOK」「予定に“余白”を入れる」「できてない私=ダメじゃない」…たくさんの共感の声をありがとうございました🍀がんばりすぎるあなたが、ほんの少しでも「ふぅ」と心をゆるめられますように。今日はその第2弾として、また別の視点から**“ゆるめるヒント”**をお届けします😊🌱1. 「休むこと」に罪悪感を持たないで「横になってるとサボってるみたい」「休んだら、怠けてる気がする…」そんな声を、カウンセリングでもよく耳にします。でも、休むことは“サボり”ではなくて、次に進むための準備なんです。スマホだって、充電が切れたら動けませんよね📱人も同じ。エネルギーをためる時間が、どうしても必要なんです。だからどうか、「今日は横になってたな」=「充電できたな」と、受けとめてみてくださいね🌷🌿2. 「ひとりの時間」はわがままじゃない家族や職場で、いつも“誰か”に囲まれていると、無意識のうちに疲れてしまいます。「なんとなくイライラする」「誰にも会いたくない…」それは、ひとりの時間が足りていないサインかもしれません。たとえば…・トイレの中で深呼吸を3回・ほんの5分でも、自分だけの空間にこもる・寝る前に、布団の中で好きな音楽を聴く短くてもいいので、「自分だけの静かな時間」を、意識してとってみてくださいね☁🌸3. 心の声を“書き出す”だけでも違う「もう無理かも」「なんでこんなにツラいの?」そんな思いがあふれそうなときは、紙やスマホのメモに心の声を書き出してみてく
0
カバー画像

【第1回】そもそも、繊細さんってどんな人?

こんにちは、まさぴーです。このシリーズでは、「繊細さん(HSP)」について、やさしく、わかりやすくお話ししていきます。第1回は、そもそも「繊細さん」ってどんな人なのか?について。◆「繊細さん」とは?「繊細さん」とは、正式にはHSP(Highly Sensitive Person)——つまり「とても感受性が強く、刺激に敏感な人」のことを指します。これは、病気や診断名ではありません。あくまでも"生まれ持った気質"です。HSPの概念を提唱したのは、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士。彼女の研究によると、人口の15〜20%、つまり5人に1人の割合で存在すると言われています。◆こんな誤解も多い繊細さんは、よく「打たれ弱い」「メンタルが弱い」「神経質すぎる」と誤解されることがあります。でも、これは大きな誤解です。本当は、「まわりの小さな変化にも、誰よりも早く気づける」「人の感情を丁寧に受け止められる」そんな、豊かな感受性を持っているだけなのです。◆誰にでも当てはまるわけではないちなみに、すべての人が「少し繊細な一面」を持っていますが、HSPとしての「特性」を持つ人は、あくまでも全体の2割程度です。だからもし、「自分はちょっと違うかも」「全部当てはまるわけじゃないな」と感じたとしても、それでOKです。このシリーズでは、「当てはまる部分だけ受け取る」くらいの気軽な気持ちで、読んでもらえたらうれしいです。次回は、「繊細さんに多い7つの特徴」についてお話ししていきます🌸(続きも、楽しみにしていてくださいね!)
0
カバー画像

【繊細さんあるある】今日は話せそう?それともおやすみモード?」——繊細さんのための“朝のコンディションチェック”習慣

まさぴーです。今日は、繊細さん(HSP)の方におすすめしたい「朝のコンディションチェック」についてお話しします。これを習慣にすることで、1日の人間関係のしんどさが、ぐっと減ることがあります。⸻■ 繊細さんの疲れは“会話”に出る繊細さんは、人との会話そのものがエネルギーを使うこと、ありますよね。たとえば、・昨日の夜に疲れて寝つきが悪かった・ちょっとしたことで気持ちが沈んでいる・なんとなくソワソワしている朝そんな日は、「いつも通りに会話するだけで、すごく疲れる」ことがあります。だからこそ――「今日は、たくさん話すのはやめよう」と朝のうちに決めておくことが、大きなセルフケアになります。⸻■ 「今日の自分、話せそう?」と聞いてみる私がやっているのは、朝の支度の中で、「今日の自分にひとこと聞いてみる」という習慣です。「今日は、話す気力ありそう?」「今日は、おやすみモードかな?」「どんな自分だったら安心して過ごせるかな?」これに“答え”が出なくてもOKです。ただ、自分に意識を向けるだけで、ちょっと心が整います。⸻■ 話しすぎない工夫もセットにしておこうたとえば…・できるだけ聞き役にまわる・返事は「うん」「そうだね」だけでもいい・職場の雑談タイムはちょっと距離を取る・LINEの返信も、今日は無理せずスルーしておくこうした「話しすぎない日モード」をつくっておくと、グッと楽になります。⸻■ 「人と話せる日」「話せない日」があるのは自然なこと繊細さんは、自分の気分に正直な分、ムリをしすぎてしまうことがあります。でも、「人と話したくない日」や「誰にも会いたくない朝」があるのは、自然なこと。それを責め
0
カバー画像

【繊細さんにおすすめ】朝のニュースを“音だけ”変えると気持ちがラクになった話

今回は、繊細さんにぜひ試してほしい「朝の過ごし方」について、僕自身の体験をもとにお話ししてみたいと思います。突然ですが、みなさんは朝、どんなふうに過ごしていますか?僕は以前、なんとなくテレビのニュースをつけながら朝の準備をしていました。天気や交通情報をチェックしたり、世の中の流れをざっと把握するためです。でも、あるとき気づいたんです。「朝からなんだか気分が沈むな…」「ちょっとしんどいな…」と感じる日が増えていることに。その理由を自分なりに探っていくと、「朝のニュースの音」が意外とストレスになっていたことに気づきました。ニュースの“音”が知らず知らずのうちに心に負担をかけていたもちろん、ニュースの内容自体もネガティブなものが多かったのですが、それだけではありません。アナウンサーのはっきりとした口調、BGMの緊張感あるトーン、速報のジリジリとした効果音…。これらが、朝のまだ繊細な心と体にはちょっと強すぎたんです。特に僕のような繊細さんは、音や空気感にとても敏感。朝の一番最初に浴びる情報がネガティブなニュースや強い音だと、無意識に心が緊張してしまうことがあるんですよね。まずは「テレビの音量をゼロに」してみたそこで僕が最初に試したのは、「テレビをつけたまま、音量だけゼロにする」という方法です。これなら、画面で天気予報や交通情報などの必要な情報は得られるけれど、音のストレスからは少し解放されます。最初は違和感がありましたが、慣れてくると「あれ?朝の気分がちょっと軽いぞ」と実感するようになりました。次に、代わりに「心地良い音楽」を流してみたテレビの音量をゼロにしただけでも効果はありましたが
0
カバー画像

人間関係で悩まなくなるコツ◇寄り添いカウンセラーからのメッセージ

人間関係の悩みは、いつの時代も、どこでも、非常に多いもの。異なる価値観・考え方を持つ者同士が共存する場所では、その悩みがない方が珍しいのかもしれません。だけど、当然のことながら、悩みなんて少ないほうが良い。「どこでもある」「みんな悩んでる」からと言って、そのままにしておいて良いわけでもない。そんなあなたに私から、人間関係に悩まなくなる考え方のコツをお教えします。大切なのはズバリ、「人と自分に境界線を引く」ことです。わかりやすく極端に言うと、「わぁ!この人合わない!」「え!?この人変じゃない!?」と思ったら、サーッと引きましょうということ。いやいや、そこで距離を取れないから悩んでるんでしょ、職場の人間関係だったら毎日顔を合わせるし…そう思うかもしれません。でも、私が言っているのは「心の距離」です。相手との人間関係に悩むということは、その人とうまくやりたいと願っているから悩んでいるのです。解決法が見つかりそうならば真摯に向き合い考えても良いですが、世の中には話し合いや歩み寄りが通じないレベルで「合わない」人が、一定数います。そんな人と「うまくやりたい」と思うだけ無駄です。あなたの純粋さの源泉がもったいないです。うまくやらなくていいです。嫌われていいです。その人との関係が、あなたの人生に影響を与えることなんて何もありません。仮にその人との関係が悪化して、仕事を振ってもらえないとか、昇進に響くとか、そういった不利益を被っているなら、相手はもう人間関係の悩みのレベルを超えた加害者です。然るべきところに相談して適切に処置してあげて下さい。そうではなく、自分の心がしんどいという問題ならば、き
0
カバー画像

もらいやすい人の特徴と浄化方法。

共感能力が高い人。その場の雰囲気や人の機微な感情を敏感に感じ取る人。人に会ったあと自宅に帰るとどっと疲れが押し寄せて動けなくなる人。人に頼まれると、断れず引き受けてしまう人。なんか嫌だなと感じる空間があったり、心地よい空間で魂が抜けたようにホワホワとした感覚になる人。光、音、感覚が過敏な人。これらに当てはまる人はよくも悪くも念やエネルギーの影響を受けやすい人かもしれません。もらえるものなら勿論良いエネルギーが良いのですが、自分でも気づかないぬうちに疲れが溜まりエネルギーが落ちてしまっている時には人のネガティブな念やエネルギーを感じ取りやすくなります。私自身も感じ取りやすく霊媒体質も相まってエネルギーや人の念を浄化するにはどのような対策を取れば良いか、日々思い悩んできました。思い悩んだ末、私が試してみて効果があったことをいくつかご紹介したいと思います。▫️定期的に物と人の断捨離をする。古くなったもの、使わなくなったもの、あってもなくても良いもの、邪魔なものは思い切って捨てましょう。まだ使えるから、とか。思い入れがあるものだから、とか。高かったから、とか。色々理由をつけて不要なものをとっておくとエネルギーが淀んでいきます。エネルギーを滞留させるのではなく循環をさせることを意識し「今までありがとう」と感謝の気持ちを持って捨てましょう。人の断捨離は効果絶大です。波長の合わない人と一緒にいると自分のエネルギーを吸い取られます。気が進まない人、会うと疲れる人とは距離をとり、自然と離れていきましょう。気持ちがスッキリとして思考がシンプルになっていくのを感じると思います。▫️水をたくさん飲む。
0
カバー画像

【コンプレックス×逆張りニッチ戦略=整いました】繊細を超えて過敏な私が自分らしい生き方を見つけた話

劣等感とお勤め不適合が導いた、わたしの生き方✨ こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。 ココナラさんで占いや相談のお仕事をしながら、「自分らしく生きるヒント」をブログでお届けしています。 実はわたし、めっちゃ転職回数が多い人間です。 長い間、「仕事が長続きしない自分」にずっとコンプレックスがありました。 なんてったって、繊細を超えて“過敏”なわたし。 ✅満員電車で出勤するだけでライフゼロ(におい、圧、密着が無理)。 ✅怒鳴る人がいるだけで胃腸を壊すお豆腐メンタル。 ✅「本当に良いと思ったものしかオススメできない」理想主義。 ✅ランチタイムの悪口まじり噂話に心がやられる。 ✅「この仕事って社会の役に立ってる?」と考え出すとモチベが迷子。 ✅出世も昇給も興味ナシ。意図が透けて見えると一気に萎える。 ✅人間関係の力学が見えすぎて、勝手に疲弊。 ……改めて書いてみると、めっちゃ面倒くさい社員ですよね。お勤め不適合っぷりに自分で笑えてきます😂 それでも、なんとか続けなきゃ、結果出さなきゃって踏ん張って、一人で抱え込んでいました。 周りに心配や迷惑を掛けたくなかったんですね。 お医者さんに通ったり、お薬飲みつつ、会社やクライアント先では笑顔で頑張ってました。 当たり前ですが、そんなことは長く続きません。 今なら分かるんですけど、当時は頑張るしかないと思い込んでいたんですね。 結局、心と身体に限界が来て、退社。 それを何度も繰り返していました。 「こんな私でも続けられる職場があるんじゃないか」って、いろんな会社や業界を経験してきました。 車通勤OKの会社、個人裁量の大きい部署、社会的意
0
カバー画像

一番しんどいのは、ひとりになったときだった~繊細さんが疲れる本当の理由~

こんにちは、まさぴーです。今回は、繊細さんの「しんどさ」について、僕自身の体験もふまえて書いてみたいと思います。「仕事中は、まだマシだった」繊細さんとして、仕事をしているとき、たしかに気を遣うことは多いです。でも、ふと気づいたんです。「一番つらいのは、仕事中じゃない」って。本当につらかったのは、家に帰って一人になったときでした。静かになった瞬間、心の声が襲ってくる誰かと話していたり、仕事をしていたり、何かに集中している間は――たとえ疲れていたとしても、自分のことを責めるヒマはなかった。でも、ふっとひとりになって、静かな部屋に戻ったとき。心の中に、あの声が響き始めます。「あのとき、あんなこと言わなきゃよかった」「あの人の反応、なんか変だったかも」「また迷惑かけたかな……」止まらない“自責の嵐”。働き続けることも、人と会い続けることもできない「じゃあ、何かしていればいいんじゃない?」…そんな声も聞こえてきそうですが、それができたら苦労しないんです。繊細さんって、実はあまり体力がありません。・長時間働き続けると、ぐったりしてしまう・人と会っていると、神経をすり減らしてしまうだからこそ、ひとりの時間が必要なのに、その「ひとり時間」が、逆に心を責める時間になってしまう――これって、ものすごく苦しい状態だと思うんです。「じゃあどうすればいいの?」僕自身も、答えが見つからずに、ずっと同じループで悩んでいました。働きすぎてもダメ、休みすぎてもダメ。人と会いすぎても疲れる、一人でいると自責でしんどい。どうすればいいのか分からなくて、悩んで悩んで、そしてまた疲れて…「自責を癒す場所」づくりから始め
0
カバー画像

すぐ「自分が悪いのかな…」って思ってしまう人は・・🤔

こういった人は、優しくて人に気を使える素敵な心の持ち主です💖。ちょっとした言葉のトーンや表情の変化にも敏感に反応し、「私が何か不都合を招いちゃったのかな?」と自分を責めがち。でも、その繊細さは周囲を大切にする優しさの証でもあります。だからこそ、まずは自分の“考えグセ”に気づく時間をつくってみましょう⏳。心のつぶやきをキャッチ「また自分が悪かったのかな…」と思ったら、まずはその言葉をそのまま紙に書き出してみてください📝。事実と感情を分ける書き出した言葉の横に、「本当にそう?」「別の見方は?」と問いかけ、事実(起きたこと)と感情(自分の思い)を分けてみましょう🔍。これだけで、不安のループがゆるやかに緩みます。自分を責める前に、ちょっと立ち止まってみてください。あなたは悪くない。そしてちゃんと頑張っているのですから😊✨
0
カバー画像

深掘り!繊細さんの才能と、無理なく信頼を育てるコツ

繊細さんこそ、信頼関係がつくる安心と循環で輝きます✨ こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。 ブログで、占いや相談のお仕事で出会った気づきや、人生をちょっとラクにするヒントを綴っています。🌱信頼が巡ると、うまくいく理由 組織の中で「安心して話せる人がいる」って、めっちゃ大きいですよね。 売上や業績、数値目標も大事だけど、そこにたどり着くために一番必要なのは 「安心できる土壌」なんですよね。 💡安心感があれば、チャレンジが生まれます。 💡チャレンジすれば、小さな成果が出て、 💡その成果が「信頼されてる」「大事にされてる」という感覚につながる。 💡そして信頼される人は、まわりの人も自然と応援したくなる。 信頼が信頼を呼ぶ。 好循環が、じわじわ広がる。 これが、“急がば回れ”の魔法です☺️ ☁️「安心感」は、時に軽視される ただ、この「安心感」って、軽視されがちなんです。 「それって甘えじゃない?」 「まずは成果でしょ」 「馴れ合いにならない?」 そんな声も聞こえてきます。 でも、最近の研究では、信頼と心理的安全性がある組織の方が長期的にパフォーマンスが高いという結果も出ています。 たとえばGoogleの“プロジェクト・アリストテレス”では、 成果を出しているチームに共通する一番の特徴は「心理的安全性」だったんですね。 💡信頼構築って、実はすごくパーソナルな能力 ここでちょっと視点を変えて。 「信頼されやすい人」って、どんな人だと思いますか? ・誠実である ・一貫性がある ・ちゃんと話を聞いてくれる ・安心できるオーラがある これらは、実は“繊細さん”が持ちやすい資質でもあるん
0
カバー画像

繊細さんが“もう限界かも”と感じたときのサインと対処法

こんにちは、繊細さんの気持ちに寄り添う発信をしている まさぴー です。今回は、「もう限界かもしれない…」と感じたときの心と体のサイン、そしてその対処法についてお話しします。気づかないうちに限界が近づいていること、ありませんか?繊細さんは、真面目でがんばり屋さんな人が多いです。だからこそ、「まだ大丈夫」「自分が頑張ればいい」と無理をしてしまうことがあります。でも、本当は心も体も、すでに限界を超えていることも。自分でも気づかないうちに、SOSサインが出ていることがあるんです。心の限界サイン、見逃していませんか?朝、起きるのがつらい。体が重たい。ちょっとしたことで涙が出そうになる。何をしても楽しく感じられない。「また怒られるかも」とびくびくしている。気力が湧かず、ぼーっとしている時間が増えた。これらは、心が疲れているサインかもしれません。「心のエネルギー残量」が少なくなっている状態です。体からのサインも大切なメッセージ食欲がない、または過食気味になる頭痛や肩こりがひどい寝つきが悪く、夜中に何度も目が覚める朝起きたときからすでに疲れている心と体はつながっています。体の不調が、心の疲れを教えてくれていることもあります。限界を感じたときの対処法「限界かも…」と気づいたら、すぐに次の行動をしてみてください。一人の静かな時間を作る → 考えるのをやめて、ただ休む。音も情報もシャットアウトする時間を。言葉にしてみる → ノートに書いてもOK。誰かに相談できれば、もっと◎。「休むこと」に罪悪感を持たない → 繊細さんほど、休むことに罪悪感を抱きがち。でも、今は何よりも「休むこと」が大切です。信頼で
0
カバー画像

【繊細さんの得意が輝く✨】信頼関係がもたらす“回り道の最短ルート”

まさに急がば回れ!一見ムダが一番効く!? 信頼関係の構築が、実は一番コスパがいい話 こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。 占いや相談のお仕事をしながら、noteでは「人生をちょっとラクにするヒント」を綴っています。 結局は誠実・信頼が大事やん? 最近、よく考えるんです。 「誠実に」「丁寧に」「人との信頼を大切に」って、やっぱ鍵よね、と。 今は、スピードと効率、目に見える数字が大正義の時代に見えるけど、 「急がば回れ」って、まじで真理やんなって。 占いや相談の世界でも、ずっと売れ続けてる人って、「誠実」や「信頼」を大切にしてるんですよね。 短期的にガッと上にいくことはできても、そこをおろそかにすると、いつの間にか落ちてしまう、いなくなってしまいます。 信頼って、“経済的に”も正解らしい 実は最近の研究でも、信頼を大切にする企業のほうが、生産性も収益も高いってデータが出てるんです。 たとえば―― ✅信頼がある職場では、監視コストやトラブル対応コストが減る ✅協力的なチームのほうが、長期的な成果が大きい ✅従業員同士の信頼が、やる気と創造性を引き出す すごいですよね! しかもこの「信頼構築」、経営の世界では“無形資産”って言われることもあるくらいです。 数字じゃ測れないけど、ちゃんと成果を生むんですね。 信頼を育てるには、「見えないところ」での誠実さ 信頼って、派手なことじゃ築けません。 ✅気持ちの良い挨拶 ✅丁寧に伝える ✅約束を守る ✅時間を守る ✅「ありがとう」「ごめんなさい」の気持ちを伝える …そういう“地味だけど、当たり前じゃないこと”の積み重ねなんですよね。 私も
0
カバー画像

繊細さんが職場の人間関係に疲れたときの対処法

こんにちは、繊細さんの気持ちに寄り添う発信をしている まさぴーです。今回は、転職を考える前にできる“こころのリセット法”について書いていきます。福祉の現場で13年働いてきた私も、人間関係に疲れたことは何度もあります。 「この人、どうしてこんな言い方するんだろう」 「自分が悪いのかな」 「もう明日行きたくない」そんなふうに、職場の人間関係にモヤモヤした経験はありませんか?疲れてしまうのは「優しさ」があるから繊細さんは、他人の表情や言葉の裏を読み取りすぎてしまうことがあります。「もしかして怒ってる?」 「自分のせいかな?」と、つい気にしてしまい、何気ない一言がグサッと心に刺さってしまう。 それが毎日のように積み重なると、心も体もどんどん疲弊してしまうのです。でも、それはあなたが「気にしすぎる人」だからではなく、 それだけ相手のことを思いやれる人だからこそ、なのです。転職する前にできる“こころのリセット”すぐに職場を変えることが難しい場合もあります。 だからこそ、今の場所で自分を守る工夫が大切になります。私が実践しているリセット方法をいくつかご紹介します。1. 信頼できる人に話す  → 聞いてもらうだけで、スーッと気持ちが軽くなることもあります。2. ノートに書き出す  → 愚痴でもOK。頭の中を“見える化”することで整理されます。3. 一人の時間を意識的に取る  → 無理に人と関わらず、静かな空間で自分を取り戻す時間を大切に。4. 「相手の問題」と切り離して考える練習  → 不機嫌な態度や心無い言葉は、あなたのせいじゃありません。「気にしない」じゃなくて「距離を取る」「気にしないよ
0
カバー画像

腸活からはじめる”ご機嫌生活” 〜ネガティブな私が腸を整えたら、心も整った話~

優しい身体から、強い心は育つ 〜占い師の私が実践している“腸活”のススメ〜 こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。 ココナラさんで占いや人生相談のお仕事をしながら、ブログでは「人生をちょっとラクにするヒント」を発信しています。 占いや相談のお仕事をしていると、いつもご機嫌でいること、つまりメンタルの安定がとても大事になります。 イライラしてる人、ネガティブな人に相談って…したくないですよね? 私は絶対イヤです(笑) もともと心が揺れやすく、ネガティブ思考な私ですが、「腸活」を日々取り入れることで、だいぶ心が整ってきたのを感じます。 今日は、腸活がメンタルに効果的な仕組みと、簡単に試せる方法をお伝えしていきますね😊 腸は「第二の脳」どころじゃない! 腸は“心の拠点”です ✅セロトニンの90%以上が腸でつくられる ✅腸内細菌は脳に信号を送って、ストレスや感情にも影響を与える つまり── 腸が乱れると、気持ちも乱れる/腸が整うと、安心感が生まれる この腸と脳の密接な関係は、「腸脳相関(gut-brain axis)」とも呼ばれています。 だからこそ、腸活によって心が整うんですね✨  まずは【習慣】から整えよう 🌞 朝コップ1杯の常温水 or 白湯 → 寝ている間に休んでいた腸を、ぬるっと再起動! → これから暑くなる季節には、水分補給にもなって一石二鳥! 🚶‍♀️ リズム運動(散歩・階段など)→ 腸は筋肉でできているので、揺れ&リズムで活性化 → “腸のストレッチ”と思って気楽に◎ → ダンスなどのリズム運動を趣味に取り入れるのも良き! 😌 深呼吸・笑う・リラックス → 腸の働
0
カバー画像

こんなマウントはありませんか?④ ~職場にて~

ブログを見てくださり ありがとうございます☺️ ・職場で、こんなマウントありませんか? ☑️同じマウントをとる 会う度、話をする度 また、特定の分野の話になる度に 同じマウントをとります。 同じマウントなので 初めて聞くことではないため またか…😟と思ってしまいます。 職場では 過去の実績など、仕事のことだけでなく 雑談で、お互いのプライベートを話す時にも ありますし また、ご近所の方や親戚間でも 身内自慢や価値観の押し付けなどが あります。 これは私も経験がありますし 他の人からも聞きます。 この対応策としては ✅お決まりのセリフとして 感情抜きで認識する ✅お決まりのセリフなので 深く考えない ✅自分の価値が下がっているわけではないと 認識する のがいいのかなぁと思います。 同じことを言うので お決まりのセリフですが それが、マウントだったり マウントと感じるので、言われる度に 嫌だなぁ😥と思います。 そして、 自分の価値が下がったように 感じることもあります。 (私はよくありました😞) これは お相手と自分を比較しているからだと 思いますが 決して 自分の価値が下がっている わけではありません。 ある一面、分野で お相手が優れていても 違う一面や分野では 自分が 優れていることもあり 人は比較できるほど 単純ではないため 「山」と「海」を比較するようなもので山、海、それぞれに良い一面や ネガティブと感じる一面もありますが ネガティブと感じる一面があっても それぞれ、価値がないわけではなく それぞれに魅力があります。 ですので いつも同じマウントを とってくる人がいても お
0
カバー画像

【“無理”が無理な現実を創る】言葉を変えるだけで未来が動き出す

“無理”というひと言が、あなたの人生を止めていませんか?1|「無理…」が未来の土台になる瞬間ある朝、コーヒーをいれながら“今日も時間が足りない。私には無理かも” とつぶやいたことがあります。その瞬間、不思議と胸がザワザワし、視界がかすむ感覚に襲われました。のちに気づいたのは——その“無理”という一語が、瞬時に 未来の設計図 になっていた、という事実です。私たちの言葉は、感情を揺さぶり、セルフイメージを固定し、行動の幅を狭めてしまいます。2|たった一語を置きかえる“余白”マジックそこで試したのが、一行だけの言い換え。「無理かな…」→「できるかも」最初は歯切れの悪い “かも” が頼りなく感じました。けれど不思議と胸の圧迫感が薄れ、視界がふっと広がったのです。頭の中に “まだ試していない方法” “相談できる人” “小さな一歩” が浮かびました。心に余白が生まれる視界がひらける行動の選択肢が増えるこの三段階を経て、未来は静かに動き出します。3|言葉の力は“スピリチュアル”にも“脳科学”にも通じている脳科学脳は否定形を処理できず「無理→できない理由探し」の回路を強化。肯定語は逆に 可能性探索モード へスイッチ。量子力学的メタファー 思考・言葉が波動なら、同質の波(現実)を引き寄せる。肯定語は高周波=チャンスと同期しやすい。スピリチュアル “ことば”は創造エネルギー。発した瞬間、エネルギーフィールドに青写真を描く。つまり 現実創造 はオカルトでもポジティブシンキングでもなく、脳やエネルギーの“仕様”を活かすナチュラルな手段だと言えます。4|今日からできる【言葉シフト・3STEPワーク】キャ
0
カバー画像

こんな気持ちはありませんか?③ マウントをとられて

投稿を見てくださり ありがとうございます🙇‍♀️☺️ 過去にマウントをとられて その時の出来事や、言われたことを思い出し イライラ、モヤモヤ😟 そんな時例えば数年前のことなのに いつまで、そのことを引きずっているんだろう😥 いつになったら、消化浄化するんだろうと🥺 思うことは、ありませんか? 私もブログで投稿しているように 過去に言われたことを 思い出しますし その中でも 消化浄化済み、しつつある、 まだ、燻っている等、様々で 出来事も1年以内のことから 数年前のことまで 時期も様々ですが 私は 無理して忘れようとするより 自分のペースで、自分なりに、その気持ちに “付き合って行くしかない”と 思っています。 人から まだ引きずっているの?などと 言われても 人それぞれ、感じ方も、 消化するプロセスも違いますし また、 表面的に平気、と思っても 本心はそうでないこともあり そのプロセスにも 自分なりに、自分のペースで付き合って行くしかない、と思います。 そうして付き合っていく中で 時が経つ、環境が変わることで 薄れてきたり、 自分が成長することで どうでもよくなってきたり 自分の反省点が見つかって 折り合いをつけたり、 似通った何かの出来事を通じて 自分が悪くなかったことがわかったり、 私の過去の投稿 「クリスマスの奇跡」の ような 突然来る、思いがけない浄化など様々な形で 消化浄化することもあります。 ですので、 引きずってしまう なかなか消化浄化できない思いがあることを 責めずに、自分の気持ちに寄り添って 付き合って行けばいいのかなと思います🍀 半年前くらいのことですが過去
0
カバー画像

興味ないのに気になることが多すぎHSP

「新しいことに挑戦するとき、つい不安になってしまう」 「調べ事をしていると、ちょっとした事が目に入り、そっちも気になって…」 そんな悩みを抱えていませんか? それはね、「安全確認システム」と「気になるセンサー」が働いてるのです! HSPは特にこの性能が強いですよね!新しい状況や情報に対して、他の人よりも敏感に反応し、さまざまな細かいことに気を配る力を持っています。 これが時に不安や過剰な確認を引き起こす原因となることもありますが、逆に言えば、あなたの特性をうまく活用することで、より豊かで充実した生活を送ることができるのです。 この記事では、「安全確認システム」と「気になるセンサー」の仕組みを解説し、それらを上手に活用する方法について探っていきます。 あなたの敏感さを活かして、どのように日常生活や仕事に役立てていけるのか、一緒に見ていきましょう! HSPが持つ「安全確認システム」ふと、新しいカフェに行くことを決めたあなた。友達との待ち合わせが決まっても、どこか落ち着かない気持ちが頭を離れない。道順を何度も確認したり、店の混雑具合やメニューの内容を調べ続けたり…。そんな経験はありませんか?これはHSPが持つ「安全確認システム」が働いているからなんです。 「安全確認システム」の裏にある不安 HSPは他の人よりも、身の回りの些細な変化や情報に敏感に反応します。新しい環境に飛び込むとき、脳は瞬時に「ここは本当に安全か?」と判断しようとします。道に迷うリスク、予期せぬ混雑、苦手な音楽が流れていたらどうしよう…そんな心配が次々と浮かんできます。 この「安全確認システム」は、HSPが身の安全を
0
カバー画像

怖くても、本音を伝えたい。繊細さんが一歩を踏み出すために

「こんなこと言ったら、相手を困らせてしまうかもしれない」「嫌われたらどうしよう」「空気が悪くなったらどうしよう」そんなふうに思って、自分の本音をグッと飲み込んでしまうこと、ありませんか?特に、感受性が強く、人の気持ちに敏感な「繊細さん(HSP)」は、本音を伝えることに強い不安や恐れを感じやすいものです。相手を傷つけたくない。場の空気を壊したくない。そんな優しさが、かえって自分を苦しめてしまうこともあります。でも、我慢を続けていると、どこかで心が悲鳴を上げてしまうかもしれません。本音を伝えることは、わがままでも、自己中心的でもありません。むしろ、自分を大切にするための、とても大事な行動です。今日は、そんな「怖くて本音が言えない」と感じているあなたに、少しだけ心が軽くなるようなヒントをお伝えします。❇️まず、「怖い」と思う自分を責めない本音を伝えるのが怖いと感じるのは、それだけあなたが人とのつながりを大事にしている証拠です。だからこそ、勇気を出すのが難しいのです。まずは、「言えない自分」を責めないでください。無理に頑張ろうとしなくていいんです。「怖くてもいいんだよ」と、自分の心に優しく声をかけてあげましょう。❇️本音は、やわらかく伝えてもいい「本音を伝える=相手を責める」と思い込んでいませんか?でも、本音って、もっとやわらかい形にできるんです。たとえば、☑️「私はこう感じたんだけど、どう思う?」☑️「ちょっとだけ、聞いてもらってもいいかな?」☑️「こうしてもらえたら嬉しいな」というように、「私は」という言い方を使うと、相手も受け取りやすくなります。これはアイ・メッセージといって、自
0
カバー画像

HSPで生きづらいあなたへ ~ライトワーカーが教えるラクになる方法~

「周りの音が気になって集中できない…」 「人の顔色をうかがいすぎて、疲れてしまう…」「友達のちょっとした言葉に、何日も心が痛む…」「にぎやかな場所にいると、なぜかいっぱいいっぱいになる…」「小さなことが心に引っかかる。でも理由が自分でもわからない…」このような小さな「違和感」や「つらさ」を、誰にも言えずに胸にしまい込んでいる人は、きっと少なくないと思います。私もその一人でした。 私自身、HSPの気質を持って生まれてきました。 先ほど挙げた「HSPあるある」は、すべて私が何度も感じてきたことです。 音、光、人の感情、空気の重さ──。 他の人には平気なことが、自分には苦しく感じる。 「なんでそんなことで疲れるの?」と言われたら、ますます疲れてしまう。 でも、それはあなたが弱いからでも、変だからでもありません。 ただ、あなたが“繊細で深く感じとる力”を持っているだけなのです。∮ HSPで生きづらかった私のエピソード 学生時代、私は、毎日がとてもしんどかったです。 授業中、誰かがシャープペンシルをカチカチ鳴らす音が気になって仕方がなくて、先生の話がまったく頭に入らなかったこと。 時計のカチカチ音が気になって眠れなかったこと。 休み時間に、友達同士の小さな言い争いを聞いてしまって、胸がざわざわしてトイレに逃げ込んだこと。 周りに「普通に」しているように見せるのが精一杯で、帰宅するとどっと疲れてベッドに倒れ込んでいました。 そして、誰にもそのしんどさをわかってもらえず、「自分はおかしいのかな」と何度も悩みました。 周りの輝いている友人に比べて、私は浮いているように感じ、いつも孤独でした。∮
0
カバー画像

ADHDグレーゾーン女子のための“ゆるライフハック”|心と体を整えるアプリ術

こんばんは。華です。 今日は、“脳がいつもフル稼働な人”に向けて 私が頼っているスマホアプリをご紹介したいと思います。 私は3年前にADHDと診断されましたが、 元々同時にいろんなことを考えて、 気づいたら頭の中がパンパンになるタイプです。 そしてなんでもオールマイティにはできないけれど 自分の得意を活かすことに 幸せを感じるし、 どんどん動けるタイプ! ✔ ADHDグレーゾーンかも? ✔ ひとつのことに集中できない ✔ 脳内で会話が止まらない ✔ マルチタスク状態で疲れが取れない 集団生活が苦手で、 会社員時代はとても苦労しました。 もし、今、そんな風に悩みを抱えている人がいたら、私の経験がヒントになれば嬉しいです。 まずは、私のことを少しだけ… 私はアトモキセチンを飲んでいます。 最初に飲んだときは、副作用で動悸・息苦しさがひどくて、 実は…救急車を呼んだこともあります。(副作用として、書いてある症状) その後、いったん中止し、落ち着いてから再開しました。 心と体、両方が影響を受けやすいのが私たちの特徴でもあると思います。 在宅ワークでマイペースに働いている今でも、「今日はムリ…」って日は、正直よくあります。 そんな私が頼っている“ライフハックアプリ”をご紹介します。 1. 頭痛ーる(気圧チェック) 気圧の変化、めちゃくちゃ影響受ける人もいるのではないでしょうか? 私は気温差10度以上で頭痛が出やすいです。 このアプリで気圧の波をチェックして、 「今日は無理はしない日」と決めたり、 体を温めたりして、早めにケアしています。 天気予報と一緒に、起きたらセットで見るのが習慣です
0
カバー画像

自分に戻る

今回は 「自分に戻る」です。 職場で自分と違う 価値観や感覚の人が 異動などで来られ 言動にモヤモヤする…また、そのお相手の言動によって もたらされた結果が 有利そうに思うと いったい何が正しいのか いったい何が普通なのか 何が大切なのか 自分の方がマイナーなのか…等 自分の価値観が揺らぎ 漠然と不安になる😟 自分もお相手のように やってみようかと思うけど できそうにもないし できたとしても、心が追いつかない なんか損している気分… 理不尽に感じる… そんな思いになることはありませんか? 私も前職で 価値観の違う人が新しく入ってきて その方の主張が通り さらに、わりとすぐ 同じような価値観の人が入ってきて 主張が通るということが続き なんだかザワザワした感じ 職場の雰囲気も変わった気もして グッタリ😣疲れが増していました。 私は、その方たちと 同じようなことをできそうにもないし できたとしても心が追い付かない… でも なんか理不尽に感じる んーどうしたものか…🤔と思っていました。 これは 他の人の価値観に触れ 自分がどうしたいか わからなくなる状態 自分の価値観が 揺らいでいる状態なのかなと 思いました。 そんな時、いかにその揺らぎを 元に戻すか いかに「自分に戻る」のかが 解決策になるのかなと思いました。 できるだけ早く揺らぎを戻す方法は 同じ価値観や感覚の人と 話をすること、触れること なのかなと思います。 私も職場外で 同じ価値観、感覚の 月1で食事🍴に行く友人がいて お互いに出来事を話し それぞれ頭、思いを巡らし 落ち着かせ 自分にとって大切なことや 正しいと思うことな
0
カバー画像

脳の感情スイッチを知ろう!

僕たちの脳の中にある「扁桃体」という部分、感情に大きな影響を与えています。この扁桃体は、恐怖や喜び、悲しみなどの感情を処理するのに役立っていて、我々がどう感じるかに深く関わっています。 世の中には扁桃体を使うのが得意な人がいます。まず、「扁桃体」を使うのが得意って、いったいどういうことなのか、 ピンとこない方もいるかもしれませんね。 例えば、HSPの方は偏桃体が強く働いています。 感情がとても豊かで、他人の気持ちや環境に対して非常に敏感です。 扁桃体が強く働くことで、他人の感情をより深く感じ取ることができるんです。 「扁桃体」を使うのが得意であっても、その特性は目に見えず、本人ですら理解しづらいことがあります。 だからこそ、この記事を通じて扁桃体について理解し、その特性を上手に活用していく方法を探ることが大切だと思います。 例えば、陸上競技には、短距離走が得意な人と長距離走が得意な人がいますよね。 やはり、身体の特性や環境によって、「得意」が違うのは事実です。 そして、短距離選手が長距離の練習をしても、必ずしも長距離の選手と同じレベルにはなりにくいのも事実です。 なので、スポーツの世界では、自分の得意な分野に特化して競い合います。 しかし、日本の社会では「皆同じであるべき」という価値観が強く、得意なことよりも苦手なことに焦点を当てがちです。 多くの人が幼稚園の頃から「皆同じが正義」「平等が平和」と教えられ、それが正しいとされる社会で育っています。 この考え方が、個々の得意なことを伸ばさず、不得意なことを強制的にやらせる場面もあります。これはとても理不尽に感じることがあるでしょう
0
カバー画像

サービス提供にあたって大切にしていること

こんにちは。こちらのページをご覧いただき、ありがとうございます。この場を借りて、私がサービスをご提供する際に大切にしている想いをお伝えしたいと思います。面接の現場で、自己分析が不十分な学生さんを多く見てきました。「自己分析ができていないせいで、本当はもっと魅力が伝わるはずなのに…」と感じる場面がとても多くありました。
もっと早く相談してくれていたら、もっと可能性が広がっていたかもしれない——
そんな思いから、一人でも多くの方が“やりたいこと”に近づけるよう、サポートをしたいという思いから、この相談受付を始めました。私自身、あなたと一緒に少しでも前に進めることができれば、心から嬉しく思います。① あなたらしさを一番に尊重します就職活動やキャリアの悩みは、とてもデリケートで、時には迷いや不安も大きいものです。私のサポートでは、無理に型にはめたり、強い言葉で押し付けたりはしません。あなたが大切にしている想いやペースを尊重し、あなたらしい未来を一緒に見つけていけたらと思っています。② ゆっくり丁寧に、お話をうかがいます「焦らず、ゆっくりと。」あなたの言葉を大切に受けとめながら、必要なときにはそっとアドバイスさせていただきます。ちょっとした不安や、うまく言葉にできない想いも、どうか遠慮せずにお話しください。話していくうちに、少しずつ整理できていくことがあると思っています。③ 日程・ペースはご相談に合わせて2025年5月現在、比較的自由にスケジュールを調整できる状況です。固定の時間帯に縛られることなく、一件一件のご相談に合わせて、日程をご案内しています。「この日、この時間がいいな」といった
0
カバー画像

HSPのためのマインドフルネス!?

突然ですが皆さんは瞑想はしていますか? 僕は、瞑想して “もやだるさんな僕”にサヨウナラしたはずなのですが、 気が付いたら“もやだるさん”になっています。それは、もう 「もやもやだるーい」が続くのですが… 僕はもう瞑想も飽きてしまいました。 瞑想は効果的な事なのですが、 その時は良くても、段々と作業に変わっていきます。気が付いた時には何も感じられずにいました。 瞑想は確かに効果はありますが一時的なものです。 なので習慣化していく事が大事なのですが、 効果が薄れていくと、 たとえ簡単な瞑想だとしても苦行になります。 ダイエットと一緒ですね!瞑想を続けることが、ストレスになるならやめればいい! 確かにそうなのですが、 「なにかをしていないと不安になる世界」が HSPにはある為、 瞑想をしても苦行。瞑想をしなくても苦行。 効果を感じないのも、また苦行です! 瞑想の効果が薄れる理由 ときに効果が薄れてしまうことがある瞑想。 その主な理由と対処法について、以下にまとめます。 1. 習慣化と自動化 初めは意識的であった行為が、無意識になりがちです。 2. 瞑想の誤解 単なるリラクゼーションやストレス解消の 手段として捉えられがちですが、 本来はより深い自己理解や洞察を得るためのものです。 その本質を見失うと、効果が薄れることがあります。 3. 一貫性の欠如 瞑想を行う際に 一貫したアプローチや実践方法が欠如している場合、 効果が安定しないことがあります。 HSP(繊細さん)は、なぜ何かをしていないと不安になるのか?人の心は、常に刺激を求め、活動を維持しようとします。 特にHSP(高感受性の
0
カバー画像

すぐに疲れてしまう自分にダメ出しばかりで、ため息が止まらない・・・ 少しだけ楽になりたい時🍀

あ~、なんでこんなにすぐ疲れちゃうんだろうちょっと用事をしただけで、ヘトヘトやん・・・もっとパワーがあれば、みんなみたいに色んな事が効率よくできるのに(´_ゝ`)って感じたことありませんか?今日はそんなあなたに、そっと寄り添いたいと思います🌸この感覚、繊細さんあるあるで、本当によく耳にします👂私も、たびたびこのモードに陥っては、「はぁ~」と深いため息を一人もらしています。今日も何もできていない気がして、無力感に襲われるのです・・・でも最近は、ちょっとだけ進化して、深いため息をついた後に、ハッと我に返り、「そうだ、繊細さんは量ではなく質なんだ💛」そう思い直して、少し肩の荷を下せるようになってきました。数はこなせなかったとしても、一つ一つへの思いや丁寧さはピカイチなはず🍀自分の良いところに、そっと優しいスポットを当ててあげるこれを習慣にしていけば、きっと確実に自己肯定感や自信が育っていく気がするんです。今日も、今の自分ができることを、無理なく1ミリだけやってみよう🌸これを合言葉にしていこうと思います(*´▽`*)🍀今同じような気持ちでツライあなたへ🍀 そんなあなたに、楽になってもらいたくてこれを書きました♪ 毎日の人間関係や毎日の暮らしにそっと寄り添う『優しい本たち』です。 📚『掃除には心を軽くする秘密がある』 掃除を通じて心を整理し、感情的な負担を軽くする方法を伝授🌟 この本で、心が軽くなるヒントを見つけてもらえたら嬉しいです(*^^*) 良かったら手に取ってみてくださいね🌸 あなたの心がホッと温まりますように。 電話相談もやっています📞おかげさまで、相談実績1000
0
カバー画像

こんなマウントありませんか?③ ~職場にて~

ブログを見てくださり ありがとうございます☺️ ・職場で、こんなマウントありませんか? ✅️虎の威を借るマウント マウントする人の中には 虎の威を借りて 自分の思い通りにしたり 相手を攻撃して黙らせるなどで マウントすることがあるよなと 思うことがあります。 私の経験や他の人の経験でいくと 知り合い自慢であったり 上司に気に入られていることを盾にする、 また、上司と同等の立場に立って 相手を追い詰める、動けなくする などのマウントをすることが だいたい共通していました。 この、対応策としては ✅戦略的に対応する ・自分も同じように虎の威を借る ・お相手の虎の威を活用する ✅冷静に、本来のお相手を見て  萎縮しない のがいいかなぁと思います。 具体的に ✅戦略的に対応する ・自分も同じように虎の威を借るは 私の場合だと、かつて私が所属していた部署と 実際の仕事内容の部署が違っていたことがあり 特に責任や誰が指導するなどで 揉めやすかったのですが お相手は、実際の仕事内容の部署の人で 上司に気に入られていたこともあり 上司と同等の立ち位置から よくマウントをとられていたのですが 私も同じく 自分が所属している部署の上司を 盾にさせていただき、対応していました。 最終的には、虎(上司)同士の調整になってましたので そのお相手は、何でもない。(もちろん私もです)ということになります。 また ・お相手の虎の威を活用するは お相手が上司に気に入られているなら そのお相手を通じて 上司に何かしら伝わる可能性があるため 要望や困っていることや提案などを 伝えれば、それが伝わり 要望が通ったり、
0
カバー画像

「人に気を遣いすぎて疲れる」あなたへ|やさしい人間関係の守り方

人と関わるだけで、なんだかすごく疲れる…些細な一言で、「嫌われたかも」と不安になる相手の顔色ばかりうかがって、自分の気持ちは後回し誰かと会った後、どっと疲れて動けなくなるこういった“人間関係の疲労”に、心当たりはありませんか?それは決して、あなたが「気にしすぎ」だからでも、「弱い」からでもありません。あなたの優しさが、人との距離を縮めすぎてしまっているだけかもしれません。“優しさ”が人間関係のしんどさを生むこともある人に気を遣えるって、とても素敵な力です。でも、ずっと気を張っていたら、当然疲れてしまいます。「嫌な思いをさせたくない」「ちゃんと返さなきゃ」「察して動かなきゃ」そんな気持ちが先行して、自分がすり減ってしまっていませんか?あなたの中で、無意識のうちに**“人に合わせすぎるモード”**が続いている状態かもしれません。作業療法士が伝えたい|“人と関わる”ためのやさしい工夫私は精神科で10年以上、作業療法士として多くの方と関わってきました。その中で、人間関係に疲れやすい方が少しでも楽になれるよう、次のような工夫をお伝えしています:会話や外出後は、感情を“外に出す”時間を意識的にとる「相手と自分の境界線」をイメージで分ける(ノートに書く、図にするなど)“安心できる人・場・テーマ”を把握して、そこに立ち戻る習慣をつくる「断る」「離れる」練習を、小さなところから始めるポイントは、“人と距離を取るのは悪いことじゃない”と知ること。距離をうまくとることは、自分を守る優しさでもあります。チャット相談は、「人との関わりのリハビリ」になる声や表情に気を取られない自分のペースで言葉を選べる疲
0
カバー画像

HSS型HSPの私の特徴について

こんにちは。13年間保育士の仕事をしてきました、かっぱママです。私はHSPという気質を持っており、その子供の長男けいちゃんもHSC(HSPの子供Highly Sensitive Childの略)です。これからHSP、HSCについてnoteをいくつか書いていきたいと思います。今回は私自身のHSPの気質についてお話していきたいと思います。HSPとは何か?HSPについてまず、AIアシスタントから説明させて頂きます。HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、日本語では「高感受性の人」と訳されます。HSPは、生まれ持った気質の一つであり、周囲の刺激に敏感に反応する特徴を持つ人のことを指します。具体的には、以下のような特徴が見られます。感情や感覚に敏感: 他者の感情や周囲の環境の変化に敏感に気づき、深く影響を受けやすい繊細で共感力が高い: 他者の気持ちや状況を深く理解し、共感しやすい刺激に過敏: 騒音、光、匂い、混雑などに敏感に反応し、ストレスを感じやすい内省的で深く考える: 自分の内面や経験について深く考え、分析する傾向がある創造性や芸術性に富む: 感覚や感情を豊かに表現する能力に優れているHSPは、病気や障害ではありません。むしろ、特別な才能や強みを持つと言えるでしょう。HSPであることは、周囲の人々との深い繋がりを築き、豊かな人生を送るための大きな可能性を秘めています。しかし、同時に、刺激過多やストレスに注意する必要もあります。HSPの特徴を理解し、自分の特性を活かしながら、自分らしく生きることが大切です。HSPチェックリストこのチェックリストは、あなたがHS
0
カバー画像

「気にしすぎてしまう私」が少し楽になる考え方

「また気にしすぎた…」と、自分を責めていませんか?相手の表情が少し曇っただけで「嫌われたかも」と思ってしまう寝る前に、今日言った一言を何度も思い返して落ち込むSNSやメッセージの“既読スルー”が気になって仕方ないこういった“心の疲れ”を感じている方、とても多いです。もしかするとそれは、**HSP(繊細な気質)**からくるものかもしれません。HSPとは?|「気にしすぎる」ではなく「気づきすぎる」HSP(Highly Sensitive Person)は、感受性がとても豊かで繊細な気質を持った人のこと。実は、5人に1人の割合で存在すると言われています。小さな音や光、においに敏感他人の気持ちを過剰に受け取ってしまう雰囲気・空気感・視線の変化にもすぐ気づくこれらは、“性格”ではなく“気質”によるもの。そして決して「悪いこと」でも「弱さ」でもありません。作業療法士がすすめる|繊細な人のための生活の工夫私は精神科で10年以上、作業療法士として多くのHSP傾向の方と関わってきました。そこで強く感じたのは、繊細さは「治す」ものではなく、“疲れないように付き合っていく”ことが何より大事だということです。たとえば、こんな工夫が役に立ちます:意図的に「1人時間」を予定に入れる好きな香り(アロマ、柔軟剤など)を使って“自分だけの安心感”をつくるお気に入りの音楽や照明を味方につける「しんどい」と思ったら、すぐに誰かに話せる“安全な場所”を持っておく繊細な人ほど、**自分を回復させるための“外部環境の設計”**が大切なんです。チャット相談は、HSPの人にとって安心できる手段顔色を気にせずやり取りができる話
0
カバー画像

HSPの感受性が人間関係を変える。

みなさんは、自分が良いと感じたものや、苦手だと感じたものが、実際に現実に一致することがありませんか? 例えば、あなたが誰かからの印象で、 「親しみやすい」と見られていると、その人も実際に周囲との関係を築くのが上手なことが多いです。 また、逆に「避けたい」と言われると、その人こそが実際に避けられることがあります。 このように、私たちの感覚や直感が現実を形成することがあるのです。あなたへの評価が、そのまま相手の評価になっていることがあります。 これはHSPによく見られる現象です。 HSPの持つ感受性がどれほど人間関係に影響を与えるかを示しています。 HSPに対する行動や態度は、そのまま本人に返ってくることが多いのです。 このことは、HSPへの言動や印象が他人に与える影響を深く理解するために理解していきましょう。鏡としてのHSP感情がどのように返ってくるか1. 優しさを向けると、優しさが返ってくる HSPに対して優しく接すると、その優しさは返ってきます。HSPは他人の感情に敏感なので、親切や思いやりを示すと、その感情を強く感じ取り、同じように優しさを返してくれることが多いです。自分が他人に与える感情が、自分にも返ってくるという考え方を理解し、積極的に優しさを示すことが良い関係を築く鍵となります。 2. 意地悪をすると、意地悪が返ってくる 逆に、意地悪や否定的な態度を示すと、その感情も自分に返ってきます。HSPは他人の否定的な感情を敏感に察知し、その影響を強く受けるため、意地悪や批判的な言動は自分に対しても反映されることが多いです。ポジティブな感情を持つことで、周囲との関係がより良好に
0
カバー画像

「考えすぎる癖」は、才能の裏返しだった

前回のお話で、「自分を責めるのは、もうやめよう」とお伝えしました。では、どうして私たちは、そんなにいろんなことを考えすぎてしまうのでしょうか?「どうしよう、あの人に変なふうに思われてたら…」「失敗したらどうしよう、うまくやらなきゃ…」「お金のことも、将来のことも、全部ちゃんとしないと…」頭の中がずっと動いていて、心が休まらない。そんなあなたに、今日は大切なことをお伝えしたいのです。実はその「考えすぎる癖」こそ、あなたの才能の裏返しなんです。え? 才能? どこが? と思うかもしれません。でもよく考えてみてください。あなたは、まわりの人の気持ちにすぐ気づいたり、ちょっとした変化にも敏感ですよね。その分、たくさんのことに気づいてしまう。だからこそ、頭の中で何度も「大丈夫かな?」って確認したくなる。それって、すごく細かいところまで気づける力なんです。そして、「よりよくしたい」「まちがえたくない」という思いがあるからこそ、いろいろな可能性を考えられる。たとえば、「こうしたらうまくいくかな」「でも、もしこうなったらどうしよう」と、他の人が1つしか見ていないことを、あなたは5つも10こも見てしまう。これは、想像力がある人にしかできないことです。つまり、「考えすぎる」は、想像力が豊かで、ていねいで、まじめな人の証拠なんです。だけど…その才能が「自分を苦しめる道具」になってしまうこともあります。まるで、切れ味のよすぎる包丁みたいに。だから大事なのは、「考える力」を“責める”のではなく、“使い方を変える”ことなんです。たとえば、こんなふうに問いかけてみてください。「この考え、本当に今の自分に必要?
0
カバー画像

話すのが苦手なあなたへ。チャット相談という“安心のカタチ”

こんな悩み、ありませんか?誰かに話したいけど、うまく言葉が出てこない電話や対面だと緊張してしまって、言いたいことが言えない「こんなことで相談していいのかな?」と遠慮してしまうそんなふうに感じながら、気持ちをずっと自分の中に抱え込んでいませんか?私はこれまで、精神科で10年以上作業療法士として働いてきました。今も訪問看護ステーションで、リハビリを中心に心と体の両方の支援をしています。さまざまな方と関わる中で気づいたのは、「話すのが苦手な人にこそ、安心して話せる“形”が必要だ」ということです。チャット相談の3つの安心ポイント① 自分のペースで話せるチャットなら、リアルタイムでなくてもOK。思いついたときに、少しずつ言葉にすることができます。焦らず、言葉を探しながら伝えられるのが、チャットの良さ。「ゆっくり話せる」って、それだけで安心につながるんです。② 表情や声のトーンを気にしなくていい対面や電話で話すと、つい相手の反応を気にしてしまう方、多いですよね。チャットなら、相手の表情に気を取られずに、自分の気持ちに集中できます。これって、意外と心が軽くなるポイントなんです。③ 書くことで気持ちが整理されていく「文章にしてみたら、自分でもびっくりするほど気持ちが整理できた」そんな言葉を、今までたくさんの方からいただいてきました。文字にすることは、**自分自身を見つめ直す“やさしいカウンセリング”**にもなります。作業療法士として、あなたにできること私は作業療法士(国家資格)として、うつ・不安・発達傾向・HSP・統合失調症など、多くの「生きづらさ」を感じている方と関わってきました。お話を聴く
0
カバー画像

HSP=繊細な人?実は日本人に多い“感受性のグラデーション”

アメリカ発のHSP理論と日本人の感受性「HSP(Highly Sensitive Person)」という言葉を、最近よく耳にするようになりました。音や光、他人の感情に敏感だったり、疲れやすかったり…。「自分はHSPかもしれない」と気づいて、安心したという人も多いのではないでしょうか。HSPという概念は、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士によって1990年代に提唱されたものです。神経系の反応の強さや深い情報処理傾向といった「生まれ持った気質」として研究され、現在では世界的に知られるようになりました。でも実は、HSPという言葉が日本に入ってくるずっと前から、日本人の多くには“繊細さ”が文化や気質として根づいていたのではないか…そんな視点も見逃せません。日本人にとって「繊細さ」は特別なこと?HSPは「人口の約15〜20%にみられる」と言われていますが、日本では「自分も当てはまる」と感じる人が、それ以上に多いように思えます。それはなぜなのでしょう?日本の文化には、もともと“空気を読む”“場の雰囲気を察する”“和を乱さない”といった、他者や環境への敏感さを重視する価値観があります。季節の移ろいを味わう感性や、「行間を読む」といった曖昧さの中にある美しさを大切にする感覚も、日本ならではのものかもしれません。つまり、日本人にとって「繊細であること」は、昔から「よくあること」でもあり、「美徳」として育まれてきたとも言えるのです。白黒ではなく「グラデーション」でとらえる感性HSPという言葉が広がることで、「自分はHSPだ」「あの人はHSPではない」といった、白黒のラベルづけがされることもあ
0
カバー画像

こんな気持ちはありませんか?② マウントをとられて…

ブログを見てくださり ありがとうございます🙇‍♀️☺️ 職場で普段から マウントをとってくる人がいて 出社する前や前日の夜に 「またマウントをとられるかも…憂鬱」 こんな気持ちになることは ありませんか? これは 私も経験あり 他の人からもよく聞きますが 過去に嫌な体験をしているので 仕方ないことなのかな… と思います。 ただ、思い返してみると🤔 日によってお相手は 機嫌が良かったり いつも通りだったり いつもより激しかったこともありますし、 また、お相手どころではない 出来事がおこったり 日々、いろいろだったなぁと 思います。 でもやっぱり、それで一喜一憂して 心が乱されるのが嫌だなぁと 思いました。 それなら 何が起こるかわからない、 良いことかもしれないし 嫌なことかもしれない、 でも、何が来ても 「かかってこい❗」くらいの気持ちで いるのがいいのかなと思います。 マウントをとられて 萎縮する必要は 決してないんです❗ また、マウントととれる発言をされても 自分なりに対応、 対策することはできます。 このことは 天気☀️のようだなと 思っていまして 天気はお相手と違って 予報があり だいたいは当たってますが それでも 予報外に雨🌧️がふったり 晴れる⛅️といったこともあります。 そんな時は、予報と違う! 特に急な雨☔️は 聞いてないよー😩と思ったり その時、布団なんかを干していた時は うわー最悪😫と思ったりしますが それでも、雨のしずくを拭いたり、雨宿りしたり 布団を乾燥機にかけに行くなど、現実的に 対応しますし 置き傘をして、事前に対策をしておく ということもできます。
0
カバー画像

【繊細さんの働き方ラボ #4 】「感情の棚卸しが必要かも?浄化デーのすすめ」

こんにちは、松河と申します。 ココナラさんで占いや人生相談のメニューを提供しております。  ---  【導入】 - 「なんでか分からんけど、しんどい…」 - 「別に何かされたわけじゃないのに、涙が出そう(または出ちゃう)」 → それ、もしかしたら“感情のコップ”がいっぱいになってきてるサインかもしれません。 私、先日用事があってイオンに行きまして。 所用を済ませた後、「ちょっと休憩しようかな~」と思ったんですね。 ですが、なぜかカフェにも入り辛く、フードコートも何か違うなと思って、とりあえずベンチに座ったんです。 目の前は子どもの遊び場で、ちびちゃん達が「私、キティよ。」と謎のサンリオ遊びを永遠としているのを見ていて。。。 松河、謎に感情がワ~っと上がってきて、涙が流れたんですね。 「この子たちにはずっと幸せでいてほしいな。子どもが泣くことのない世界にしたい。」 って、不思議とそんな想いが込み上げてきたんです。 涙が止まらなくなりました。 イオンのベンチで号泣する怪しい女。。。見かけたら温かい目で見守って下さいませ。 実はその日、早起きして午前中にタスクの大半を片づけて、「やらねばならない」ことがあまりない状態だったんです。 いつも「やるべきこと」がどこか頭にあって、自分の感情を味わう時間ってなかったなって気づいたんです。 確かにこの数か月、充実はしていたけれども、どこか自分の感情は置き去りにしてしまっていたかもしれない。 自分の感情を見てあげる、味わってあげることも、「自分を大切にする」ことなんだな、と身をもって実感した日でした。 ---  ✔ 繊細さんあるある①:「感じ
0
カバー画像

どこに行っても、すぐに人疲れしちゃう・・・そんな時のお話

人疲れしやすくて、ちょっとした買い物だけでも、すぐに疲弊してしまう・・・誰も自分のことなんて見ていないと、頭ではわかってても、視線が気になってしまう・・・って感じたことはありませんか?今日はそんなあなたに、そっと寄り添いたいと思います🌸これ、対人恐怖のある方や繊細さんなら、一度は経験があるのではないでしょうか。本人からすれば、大きな苦悩の種なのに、周りにの誰かに言っても、なかなか理解してもらえない・・・たいていは、「自意識過剰だよ」「気にしすぎだよ」そんな心ない簡単な一言で流されてしまうんですよね(T_T)私も子供の頃から、ず~っとこの辛さを抱えて過ごしてきました。もうとんでもなく、外の世界がストレスなのです💧酷い時は、身体が緊張と不安でカチカチになってしまい、こわばってしまうくらい。この症状をどうにか治したい!なおさねば!と奮闘してきましたが、いくらやっても上手くいきませんでした。そして、つい半年ほど前に、急にあることをひらめいたのです💡それは「視界に人を入れないこと」例えばお買い物に行った時、「人以外の」自分の好きなモノや、周りの景色だけを視界に入れるのです。もちろん、人の体全てを視界に入れないことは、さすがに無理なので、あくまで「人の顔だけ」を視界に入れないように。これが驚くほど効果てきめんで、始めたその瞬間から楽になりました🌟私が怖かったのは、「人の表情(顔)」だったんだと、気づきました。人の顔を視界から外すと、視界に入ってくるのは、手足などの体の部分だけなので、それはもう、まるで全ての人がロボットかのように思えてくるんです👀なので最近では、さらに心を楽にするために、「
0
カバー画像

知らんけどの魔法

「知らんけど」という表現は、 関西の言葉文化の中でよく使われる言葉です。 この言葉を使うことで、自分の意見や主張に対する責任を軽減することができる魔法です。 特にHSP(繊細さん)にとっては、この表現は大変有用だと思います。 「知らんけど」をうまく使うことで心の負担を軽減しましょう! 「知らんけど」の基本的な使い方「知らんけど」は、何か意見を述べた後に付け加えることで、 「これはあくまで私の考えや推測であって、必ずしも正しいとは限らない」という意味合いを持たせることができます。 例えば - 「このラーメン屋さん、美味しいらしいよ、知らんけど。」 - 「あの人、今日会社休んでるらしい、知らんけど。」 このように使うことで、自分の発言が間違っていたとしても、 それに対する責任を回避することができます。 少しずるいような感じがしますが、「逃げる手段」のひとつだと思ってください!HSPにとっての「知らんけど」のメリット HSPは繊細で、他人の感情や環境の変化に敏感です。 そのため、自分の発言に対する反応や結果を過度に心配することがあります。 「知らんけど」を使うことで、以下のようなメリットがあります。 心の負担を軽減 「知らんけど」を使うことで、 自分の意見が必ずしも正しいとは限らないという前提を持たせることができるため、発言に対する責任感が軽減されます。これにより、発言の際に感じるプレッシャーやストレスが減少します。 対人関係の緊張を緩和 HSPは対人関係においても敏感で、 他人とのコミュニケーションで緊張することがあります。 「知らんけど」を使うことで、発言の責任を相手に押し付ける
0
カバー画像

【繊細さんの働き方ラボ #3】 「安心感」ってどうやって育てるの?~“安全基地”を自分の中につくる方法~

こんにちは、松河と申します。 ココナラさんで占いや人生相談のメニューを提供しております。 🔍 安心感が足りないとどうなる?・「やる気が出ない」 ・ 「ちょっとのことで落ち込んじゃう」 ・ 「何もしてないのに、ずっと疲れてる…」 👉 実はこれ、“安心感の欠乏”が原因かもしれません。 🔍 安心感ってなに? なぜ繊細さんに必要なの? 繊細さんは“精密で感度の高い心のアンテナ”を持っています。 五感が鋭く、周りの人の感情に敏感で、外の刺激に常に反応しています。 人が気づかないことに気づけるという長所の反面、心の中に「安心のベース」がないと、不安や緊張に飲まれてしまう、周りの感情に振り回されてしまう、このようなことが起こりやすくなります。 👉 安心感=繊細さんが力を発揮するための“土台” 🪴 安心感は「育てられる」「安心感が土台ってことは分かるけど、私は親から安心感をもらえなかった…」 私、松河なりにあなたの辛さが分かるように思います。 幼少期の家庭環境があまり良くなく、常に家族の顔色をうかがっていましたし、そのパターンを大人になっても長く持ち続けていました。 でも、色んなことがあってボロボロになったある日、もう起き上がれないくらい気力も体力も枯れてしまった日のことです。 窓からお日さまの陽が差して、窓越しだったけれども温かみを感じたんですね。 いつもこんな温かさを届けてくれてるんだな、お日さまは。 私がどんな時でも、照らしてくれてるんだな。小さくても、こういうことを探していけば良いんだなって、ホッと心が緩んでいきました。 安心感は、誰かから、どこかから“得る”ものじゃなくて
0
カバー画像

心の持って行き方

今回は 心の持って行き方です。 職場で誰かとやり取りをして あのセリフ、どういう意味?🙁 あの言い方が、嫌😟 なんか上から目線で引っかかる😔など 不快に思うことがあった時 その後の自分の心の持って行き方に困る😣 ということはありませんか? その心の持って行き方ですが 自分次第、自分で決める❗ ことができます。 その決め方ですが自分を元気にできる 自分を大切にする 自分の願う方向に行くように 考えて、決めます。 私の場合だと 私はマウント😧と感じやすく、かつ ネガティブ思考なので マウント!?と感じて どんどんネガティブになって 自分を傷つけないように 穏やかな気持ちになるように 考えます。 例えば お相手のことが苦手だから、 何を言われてもネガティブに捉えやすいのかも…と思ったり 出来事の事実のみを拾い 様々な解釈を考えてみる…🤔 また、一旦棚に上げて とりあえず、好きなことをしよう😺と 思う といった感じで ネガティブにならないように 穏やかになるように考えて、どうするか決める また、成績、成果のところを改善したいと 思ったら 望む方向に行くように、現実的に考えて行動することを決める といった感じで 自分を元気に、自分を大切に 自分の願う方向に行くように 決めて行きます。 そこに、お相手はいない 自分がいて、 自分のために自分が決めています。 お相手との付き合い方も これに沿って決めて行くと 自分を傷つけません。 自分のために自分が決める。 これは当たり前なのかもしれませんが💦 職場の人間関係に関して このように思うまでに 私はすごく時間がかかりました💧 ネガティブな方に行き
0
カバー画像

【繊細さんの働き方ラボ #2】 「やる気が出ない」のは、感性に合わないやり方をしてるだけ? 〜心がホッとする、あなただけのスケジュール術〜

こんにちは、松河と申します。 ココナラで占いや繊細さん向け相談のメニューを提供しております。 #2の今回は、繊細さんに向けて、「無理なく働けるヒント」についてお届けします。 #1の記事はこちら。ぜひチェックしてみて下さいね。突然ですが、🔹 やる気が出ない 🔹 モチベが続かない 🔹 気合いを入れて始めたのに、三日坊主 そんな風に感じたこと、ありませんか? (私はあります!) 「続かない…」のは才能のせいじゃない、やり方のミスマッチ! 「続かない…」のは才能や意志の問題じゃなく、あなたの感性に“合ってないやり方”をしているだけかもしれません😊私は日記やスケジュール帳がとにかく続かないタイプ。 最初はテンションが上がって張り切るのですが、なぜかいつも途中で苦痛になっちゃうんです。 ほぼ日手帳が流行った頃も、最初だけ日記を書いたり、アウトプット記録を付けていましたが、、、そのうち分厚いメモ帳と化しました(;'∀') そんな私がここ5年くらいかな、スケジュール管理が劇的に出来るようになったのは、「マンスリー手帳」に変えてからなんですね。 自分に足りなかったのは、「続ける根性」じゃなくて、「見通しが必要なタイプに適したスケジュール帳」だと気づいたんです。 Campusノートのマンスリー帳(A5)をしばらく使っていて、現在は無印良品のマンスリー帳(B5)を使っています。 大判ですから1日のマスが大きく「仕事」も「プライベート」も一元管理できますし、体裁がノートなので、バサっと見開きでスケジュールが一覧できます。 ‥‥Campusノートさんや無印良品さんの回し者ではありませんよ!! 「手帳が
0
カバー画像

お買い物って、ただモノを買っているだけじゃないんだな

最近お店に行くと、気持ちがどんよりすることが増えたなまるで気づかれていないかのように、何もあいさつがなかったり・・・日本の接客って、こんな感じだったっけ??って感じたことありませんか?今日はそんなあなたに、そっと寄り添いたいと思います🌸実はここ一年程、私自身も猛烈に感じていることなんです。思えば、ここ最近で一気にレジのデジタル化が進み、お店側のストレスや業務負担などが、とんでもなく増えたんだろうと思います。はたから見ても、その大変さが、ひしひしと伝わってくるくらい。例えば、いつも感じの良かったスーパーのレジの人の笑顔が減り、ピリピリとした空気が漂っていたり。その空気が苦痛で、最近はすっかりセルフレジ派になりました。あと、よく行く雑貨屋さんがあったのですが、ある時からお店に入っても、「いっしゃいませ」が全くなくなり、まるでお客さんの存在そのものが見えていないかのよう。目の前を通り過ぎても素通り・・・その姿はまるでロボットの様👀何だか雑に扱われたような気持ちになり、妙に悲しく感じてしまい、いらぬストレスを感じて帰宅することが増えました💧それ以来、やっぱり足は遠のき、今はネットの雑貨屋さんでお買い物を楽しむようになりました。とはいっても、中にはこれまで通りの感じのいいお店の方もいるので、たまたまが重なっていただけかも?しれませんが、それにしても頻度が多いので、そろそろ真剣にストレス対策をしていかねばと思う今日この頃🍀お買い物って、ただモノを買っているだけじゃないんだな想像以上に、そのお店の雰囲気やスタッフの方の心地よさなどを求めていて、しっかりと五感で感じ取っているんだなそんなことを
0
カバー画像

これからの社会で重要になるEQについて学ぼう

あなたは、社会で今注目を集めているEQ値と言う言葉をご存じですか?近年の技術革新によりAI(人工知能)の発達が進み、論理的思考力や問題解決をAIが行う場面も出てくるようになりました。それと同時に注目を集めているのがEQ(Emotional Intelligence Quotient、感情知能)です。現段階では、AIにまだ備わっていない分野になりますが、AIとは相性の悪い分野でもあります。EQは自分や他人の感情を扱う力を重視します。これには、自己認識、共感力、感情のコントロール、人間関係を築く力などが含まれ、大枠では繊細さんに備わっている能力との関係性が強くあります。EQの主な要素IQ(知能指数)が論理的思考力や記憶力を示すのに対して、EQ(感情知能)感情や対人関係に関連するスキルに焦点を当ています。EQは一般的に以下の5つの要素で構成されています。こちらでも示した通り、対人的な能力となり、感情面が主な要素になります。その為、機械的に支持する為のプロンプトがかなり複雑となり、状況判断だけでなく関係性や人間性などが必要な為、現状では難しいとされています。繊細さんの能力とEQ値EQとは、感情面にフォーカスしたものですが、その要素としては繊細さんの能力である、感受性の豊かさが必要となるものであり、自己認識、共感力、感情のコントロール、人間関係を築く力など、関連性が高い事が伺えます。特に共感力に関しては、自然に出来てしまう事であり、生まれついての才能とも言える能力になりますし、社会的なスキルとしては、チームメンバーの空気感を読む事ができ、サポート力がある繊細さんにとっては普通に行えていま
0
カバー画像

HSPの弱点と強みは紙一重?

こちらの画像をご覧ください。 この写真はゾウですよね? いや、鳥か? このように、異なる視点から見るとゾウにも鳥にも見える写真です。 この写真の正解はゾウですっ!!・・・ ・・・ ・・・ 同じものでも、捉え方や解釈が異なりますね。 それでは、HSPの持つ二面性についてお話しますね! 感受性には二面性があり、そのバランスが重要です。 感受性が高い人は、普段の生活や人間関係において、細かい気配りや思いやりが得意です! 他人の気持ちや環境の変化に敏感に反応することができるおかげで、周りの人たちとのつながりを深めることができるのです。 また、感受性が豊かな人は、クリエイティブな一面も持っていて、アイデアや芸術的な表現が得意なのです。 でもね、感受性が強すぎると、些細なことにも過剰に反応してしまったり、ストレスを感じやすくなっちゃうのです。 だから、大切なのは、自分の感受性を活かしつつ、適度な距離感を保つこと。 自分自身を守るため、ストレスを溜めすぎないように気をつける事が大事なのです。。 感受性があるからこそ、他人とのつながりや感性豊かな表現ができるっていう良い部分と、過剰反応やストレスに弱いという難しい部分。 そのバランスを大切にして、ポテンシャルを高めよう! HSPの弱点が優れた才能の可能性あなたは自分を許せない。 ↓ HSP(繊細さん)の弱さは、自分を許すことが難しいということですね。 時には自己批判に陥り、完璧主義に囚われることがあります。 しかし、この繊細さこそがHSPの強みです。 なので、自分自身を受け入れて、自分を愛することを忘れないでくださいね! 他人の期待に応えすぎる
0
カバー画像

こんなマウントありませんか?② ~職場にて~

職場で、こんなマウントありませんか?✅️マウントがエスカレート 解説:マウントにブレーキがききません。私の経験や他の人の経験から マウントする人は マウントがエスカレートすることが あるよな…と 思うことがあります。 私の経験では、 自分が活躍できていない時は 新人にマウントをとる 活躍している。と自覚がある時は 他者の知識を試すようなことをしたり 本人が傷つくように、ミスを指摘したり… 他の人の経験では、 相手を追い詰める 謝罪の強要、 謝り方が悪い。と言うなど エスカレートして ブレーキがきかない状態です。 こうなると、対応策としては 極力関わらないのはもちろんですが ✅上司など役職者に、許可を得たうえで、丸投げ (上司の方、すみません🙇)✅上司や、お相手のことが大丈夫な人と一緒に 複数でやり取りをする ✅相手に期待しない のが良いかなと思います。 私はこれをやっていました。私から指示するのではなく、上司からの指示で。 わからないことは、私ではなく、上司に相談。に 切り替えてもらい(丸投げ) それでも、お相手と仕事内容が被っていたため やり取りすることはあるので、 できるだけ、上司や お相手のことが大丈夫な人と複数で やり取りをしていました。 やり取りしないといけないけど… おっくうで…😔 どうにかやり取りをしない方法を考えたり💦 嫌だなぁ😟と思って、やり取りするまでに 時間がかかったり… それで、業務が滞るのなら 解決策の1つとして こういう方法もありかなと思います。 (上司などには、申し訳ないですが💦) あと、相手が変わってくれるかも。など お相手に期待しないことも 自
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1341号】セミナーで学んだこと、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡日曜日の朝🌿✨今日は、ちょっとゆっくりめの朝スタート💡✨「日曜日くらい、のんびり過ごしたいよね☺️」⸻🍽️ 朝9時、ちょっと遅めの朝ごはん✨いつものように野菜たっぷりメニュー🥗✨「うーん…ちょっと野菜多すぎたかな?😂💦」でも、健康的でいいよね💡✨後からカツオの刺身をプラス🐟✨「これでタンパク質も補給できるはず💡✨」日曜日は**“ゆっくり過ごす”**が目標✨「いつも時間に追われがちだから、たまにはね☺️✨」⸻🧘‍♀️ お昼前、まったりタイム✨お部屋でのんびりしながら、知り合いのHSPセミナーに参加📖✨「私はけっこう繊細なタイプだから、 こういうセミナーってすごく勉強になる💡✨」HSP(Highly Sensitive Person)は、繊細で感受性が強い人の特性らしい💡✨「いろいろ気にしがちな自分だけど、 客観的に自分を知ることも大切かなって思ったよ😊」⸻🧘‍♀️ セミナー後、ヨガ&振り返り✨セミナーが終わってから、ヨガをしながらリラックス🧘‍♀️✨「今回のセミナー、 私にとってすごく意味があった気がする💡✨」HSPって言葉はよく聞くけど、実は具体的に語られることが少ない💡「今日のセミナーを受けて、 長年のモヤモヤが少しずつ言葉になってきた💭✨」「講座もあるみたいだから、 もっと深く学んでみようかな📖✨」⸻🌙 夜ごはん&リラックスタイム✨夜になり、晩ごはんはカレー🍛✨「頭を使った日はカレーが沁みるね😂✨」しっかり食べて、「今日も充実した1日だったなぁ☺️✨」食後はちょっとだけ散歩
0
カバー画像

【恋愛】占いに頼ってきた私が気付いたこと

「悩む、悩みすぎてどうしたらいいかわからない。」「自分なりに考えた。でも答えが見つからない。」そんな時、私は占い師さんに頼ってきました。占いって「嘘くさい」「みんなに当たること言ってるだけ」そう思う人もいますよね。でも、もし仮にそうだとしても――「真っ暗闇の中、前が見えないときに“こっちに道があるよ”って示してもらえる」そんな安心感があるのも、占いだったりしますよね。私自身、そんな風に救われたことがたくさんありました。(私は占えません)恋愛:繊細さん:占い特に恋愛は「相手の気持ち」が関わってくる。しかも、繊細さんって相手に合わせすぎて、「自分がどうしたいか」わからなくなること、よくあると思います。「占いをきっかけに、自分の気持ちに気づけた」「“あ、私、こういう風に思ってたんだな”って感じた」そんな時間を過ごせたのは、大きな一歩でした。実は・・・占いに懸念を持ってる人って、実は「素直で影響を受けやすい」優しい人なのかもしれない。「左右されるのが怖いから、距離を取ってる」ってこともありますよね。占いって、「全部信じなくていい」「アトラクションみたいに、気楽に1回受けてみる」そんな感じでOKなんじゃないでしょうか?今より、1歩変わるかもしれない。これの方が占いをやらないと決めることより大事なことだと思います。でも、私ふと思うんです。占い師さんたちって、「人の悩みはたくさん聞いてるけど、自分の悩みはどうしてるんだろう」って。みんな、ちゃんと幸せなのかな?誰かに話せてるのかな?…なんて、ふと気になったりします。もし、「誰にも言えないけど、誰かに聞いてほしい」「もう一度、自分の気持ちを整理
0
カバー画像

繊細さん感受性vs無感情AI

こんにちは。 HSP(繊細さん)の心の仕組みで、 様々なものを半自動的に受信してキャッチしてしまいます。 特に、悪いモノは印象に残りやすくなっていませんか?それは、危険を避けるための防衛本能が働いているためですね。 しかし、悪い事ばかりを受信してるわけではありません! 良い事もたくさん受信できるのが繊細さんの素敵なところ。 人間の世界にいると、どうしても他人の感情をキャッチしてしまう繊細さん。 それが、やさしい感情なら良いのですが、 悪い感情だとたまったものじゃないですよね!! ただ、相手が“感情のないAI”ならどうでしょうか! 試してみましょう。 『ChatGPT』に遊んでもらおうと思います。 何をするかというと、タイトルにもなっている連想ゲームです。 一つの単語からどれだけの事を連想できるか。 ChatGPT『桜』→僕『花』→ChatGPT『綺麗』→僕『宝石』 このように、ターン制でやっていこうと思います。 最終的にChatGPTが、評価してくれる仕組みです。 ルール説明#設定 あなた(ChatGPT)は私の連想(ワードアソシエーション)ゲームの相手です。 #連想ゲームの説明 連想ゲームとは、ひとつの言葉から連想する言葉を交互に挙げていくゲームです。 #ゲームのやり方 あなたが言葉を書いたらゲームスタートです。あなたが書いた言葉から連想する言葉を私が書きます。次に、あなたが、その言葉から連想する言葉を書きます。これを交互に5回くり返します。 #補足 交互に5回くり返したら、ゲーム終了です。ゲーム内容について総評してください。それでは、ChatGPTと僕の『連想ゲーム』の様子
0
1,144 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料