絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

32 件中 1 - 32 件表示
カバー画像

万が一にも備えて保険料も抑えられる○○保険

記事をご覧いただきありがとうございます^^ ゆう1214です!下記のリンクよりマイプロフィールをご覧になれます。 ↓ https://coconala.com/users/689857貴方は万が一の際の保険を準備していますか?もし、貴方が家族がいて、貴方が入院などよりも重い問題が出てくると、家族に資金問題が出てしまうかもしれません。そんな時に使うのが「死亡保険」で備えるという選択肢があります。保険金で資金問題を解消するという考え方ですが、若い時に保険金の契約をすると年齢の分は保険料は安くても、ある程度は高くなりますし、時間が経てばそこまで資金が必要にならない事もあります。そこでこんな保険があると今のお金と万が一の資金に無駄がないのではないでしょうか?・保険料が安い・必要なタイミングに金額が大きい・後半になれば保険金が少なくても何とかなる家族が働きつつ、ボーナスなどで貯蓄も準備できるならこの選択肢もあります。それが「収入保障保険」という生命保険です。参考図:収入保障保険の給付の推移毎月の支給で1年目に万が一が起こった場合は満額の保険金を支給され、9年後なら支給月があまりないので総支給額も少なくなる。これを「逓減保険」(ていげんほけん)徐々に保険金額が下がる特徴がある保険です。保険料も抑えつつ、生命保険控除も使用できるのである意味では手厚くし過ぎずに今のお金に回す事選択もできる方法ですね^^万が一は起こらないのが一番ですが、それこそなってから備えるというのはかなり難しいもの。不労所得をしっかり作るか、死亡保険で大きめの金額の契約をするか、収入保障保険を契約し、かつしっかり貯蓄するか
0
カバー画像

860.「生命保険」は本当に必要?

<「生命保険」は本当に必要?  FPが解説するメリット&デメリット けがや病気に備えて、生命保険に加入している人は多いと思います。一方、ネット上では「生命保険は不要」「生命保険に入るよりも、その分、貯金をした方がよい」という内容の情報があり、解約すべきか迷うことがあります。生命保険は本当に不要なのでしょうか。  生命保険に加入するメリット、デメリットなどについて、サーティファイドファイナンシャルプランナー(CFP)・社会保険労務士・キャリアコンサルタントの田形正広さんに聞きました。 個人では用意できない額のお金を受け取れる Q.そもそも、生命保険とはどのような金融商品なのでしょうか。加入するメリット、デメリットも含めて、教えてください。 田形さん「生命保険は、病気や事故などが生じた場合の金銭的なダメージに備えるための金融商品です。 例えば、生命保険に加入後、加入者本人やその家族が亡くなったときや入院することになった場合などに、生命保険会社に連絡することで『保険金』や『給付金』を受け取ることができます。保険金は万一のことがあったとき、もしくは満期になったときに受け取ることができるお金で、『死亡保険金』『満期保険金』などと呼ばれ、保険金を受け取ると、契約が消滅します。 給付金は主に医療保険やがん保険などで入院したり、手術を受けたり、通院したりするときなどに受け取るお金で、保険契約が継続している間に受け取れるものです。 つまり、生命保険は、『お金を預けておく』『自身のお金を増やす』といったことを目的としておらず、経済的に困窮するリスクに備える金融商品というわけで
0
カバー画像

団体信用生命保険に入れば生命保険は不要なの?

住宅ローンを利用する際には団体信用生命保険に加入することになります。団信(ダンシン)と言えば聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。団信に加入していると住宅ローンの返済期間中に債務者が死亡した場合でも債務が保険金と相殺されて、遺族が債務を背負わなくても良いというメリットがあります。住宅ローン残高に連動した保険金が支払われる生命保険と言えます。生命保険なので保険料がかかるのですが、保険料は債務者(住宅ローン利用者)ではなく金融機関が負担してくれますので、住宅ローンを組むと生命保険がタダでついてくるわけです。それなら、今まで加入していた生命保険は不要ということでしょうか?もちろんそんなことはありません。生命保険に加入していればお金を残すことができますが、団信ではお金を残すことはできません。そのため、未成年の子供がいる間はしっかりと生命保険で備えることが大切です。生命保険の役割遺族の生活保障ため生命保険に加入する、ということではないでしょうか。働き手である親に万一のことがあると、残された遺族は今まで通りの生活をすることが難しくなってしまいます。万一の際でも大きなお金が残るのであれば、遺族はそのお金を取り崩していくことで、その後も安定した生活を過ごすことができます。必要なのは大きなお金、ということで生命保険に加入するのではないでしょうか。一方、団信というのは遺族に債務が残らないために加入するものです。もし団信に加入していない場合、働き手である親(または配偶者)を失うと、住宅ローンという大きな債務を負うことになります。家計収入は激減してしまうというのに、今まで通り月々の返済を続けて
0
カバー画像

ラブポチ信託によるペット保護

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。ラブポチ信託は、認定NPO法人ピーサポネットが開発した仕組みです。現在のところ、日本で唯一の優れた仕組みです。 以前のブログでラブポチ信託について取り上げたことがありますが、再度分かりやすく説明させていただきます。 ラブポチ信託の原則的な仕組みは、信託会社が受託者(死亡保険金を託される者)となり、認定NPO法人ピーサポネットが受益者(受託者から死亡保険金を与えられる者)となります。 信託会社が受託者となるため、個人が受託者になる場合とは異なり、信託財産が不正使用される心配がありません。 さらに、ピーサポネットは認定NPO法人ですので、受益者による不正使用の心配もなく、信託財産は確実にペットのために使われることになります。 ペット信託の場合は、受託者・受益者ともに原則として個人がなるため、「信託した財産がキチンとペットのために使われるだろうか」という不安は払拭し切れないものがあります。 しかし、ラブポチ信託ならその心配は無用のものとなります。 ラブポチ信託の仕組みは次のようなものです。 ① まず、飼主が生命保険会社との間でペットのために生命保険に加入します。例えばペットが犬1頭の場合、死亡保険金が500万円の生命保険に加入します。生命保険の受取人(受託者)は信託会社になります。 ② 飼主が亡くなった場合、信託会社が受け取った死亡保険金は、受益者であるピーサポネットに一括で送金されます。 ③ ピーサポネットは、飼主死亡の連絡を受けてペットを引き取り、ピーサポネットが提携している優良動物保護施設(令和5年4月現在、全国で15カ所)にペット
0
カバー画像

ラブポチ信託によるペット保護(1)

こんにちは、司法書士の金城です。ラブポチ信託は、認定NPO法人ピーサポネットが開発した仕組みです。ピーサポネットの代表者は、犬や猫が殺処分されている現状を見て、ペットたちの命を守りたいという強い思いから、ラブポチ信託という仕組みを開発したようです。前回のブログで紹介したペット信託の場合、信頼できる受託者や受益者がなかなか見つからないという問題がありました。 ラブポチ信託では、信託会社が受託者となり、認定NPO法人ピーサポネットが受益者となります。受託者は信託会社ですので、個人が受託者になる場合とは異なり、信託財産が不正使用される心配がありません。また、ピーサポネットは、所轄庁から認定を受けている認定NPO法人ですので、受益者による不正使用の心配もなく、信託財産は確実にペットのために使われます。 全国に50,586あるNPO法人の中でも、所轄庁から認定を受けている認定NPO法人の数は1,247しかなく、認定の割合はわずか2%ほどという厳しさ(令和4年7月末現在)です。ピーサポネットが如何に優良なNPO法人であるかはお分かりになるかと思います。 ペット信託の場合は、受託者・受益者ともに原則として個人がなりますので、「信託した財産がキチンとペットのために使われるだろうか」という不安は払拭し切れないものがあります。しかし、ラブポチ信託ならその心配は無用のものとなります。 ラブポチ信託の仕組みは次のようなものです。 ①まず、飼主が生命保険会社との間でペットのために生命保険に加入します。例えばペットが犬1頭の場合、死亡保険金が500万円の生命保険に加入します。生命保険の受取人は信託会社にな
0
カバー画像

住宅購入は生命保険を見直すチャンス!

現役銀行員、1級ファイナンシャルプランニング技能士のFPまっくです。住宅ローンと生命保険は、あまり知られていませんが実は切っても切れない関係なのです。結論として、団信の加入により生命保険はカットする事が可能です。一家の大黒柱に万が一のことがあったら、残された家族の生活が困る。という事で、生命保険に加入している方も多いことでしょう。家族の生活費、住居費、子供の教育費など、できる限り衣食住の生活レベルを落とさなくてもいいように、数千万円の生命保険に加入されているという方が結構いらっしゃいます。しかし、住宅購入の際に住宅ローンを利用される方は一般の銀行であれば通常「団体信用生命保険」(団信)に加入いたします。もし、万が一の事があればこの団信で住宅ローン残債は全て無くなります。ここで考えて頂きたいのは、現在加入している生命保険は「残された家族のための生活費」として加入されていると思います。その生活費の中で一番のウェートを占めている住居費です。その住居費が住宅ローンの団信でカバーできる事になります。要するに、いま加入している生命保険と団信の保障が被っている事になります。しかも、団信の費用はすでに住宅ローンの貸出金利の中に含まれているので、新たな出費は特に必要ありません。密にいえば金利を支払ってますので全くの無料ではありませんが、通常の生命保険と比べると安いです。以上のように、住宅ローンの団信があるので、今加入している生命保険の見直しの良いタイミングと言えます。例えば、今3000万円の生命保険で月1万円支払っていて、今回住宅ローンで3000万円を借りる事になった場合は、今加入している生命保
0
カバー画像

【FPが解説】住宅ローン返済中に死亡したらどうなる?団信に落ちたらどうすればいいの?

現役銀行員、1級ファイナンシャルプランニング技能士のFPまっくです。住宅ローンを返済している途中で亡くなったらどうなる?残された家族が払い続けるの?心配ですね。でも、安心してください。住宅ローンには原則「団体信用生命保険」に加入することになります。もし、住宅ローンの返済中で亡くなってもこの保険で住宅ローンはなくなります。住宅ローンの中で金利や返済方法など考える事は多いですが、団信は結構さらっと事務手続きの延長みたいに進められますが、ほんとうは結構重要です。この記事は銀行員である私が実務、経験をふまえて執筆してます。これから住宅ローンを検討されている方、すでに住宅ローンを借りている方、不動産営業マンの方に読んでいただければと思います。【団信とは?】団信とは団体信用生命保険の略です。そもそもなぜ「団体」という名前がつくのか?普通の生命保険ではないの?と疑問に思いますよね。通常の生命保険は自分と保険会社との契約ですが、団信は”金融機関(銀行など)と保険会社との契約なので、団体=金融機関生命保険ということになります。団信は少し特殊ですが、保険の内容は一般の生命保険とほぼ同じです。違うのはもし亡くなった時に支払われる保険金が借りてる本人や遺族に支払われるのではなく、あくまで契約している金融機関が受け取るところが違いとなります。では保険料は誰が払って、いくらなのか?たまに、不動産の営業マンが「団信は銀行が保険料払うので無料になります」とサラッとに言っている所をよく見かけますが違います。団信の保険料は金利に含まれており、おおよそ0.2%ほどとなります。一般的な生命保険に比べると割安で、しかも
0
カバー画像

#241 「手数料を知らずに資産運用」が半数以上も! 独身女性1000人「保険と投資」のリアルな実情

独身女性を対象とした「保険と資産運用に関するアンケート」の結果を発表。独身女性の「保険と投資」の実情が浮き彫りとなりました。保険と資産運用、どうしてる? AIを活用した商品開発などを行うMILIZE(ミライズ、東京都港区)が2022年5月、独身女性を対象に行った「保険と資産運用に関するアンケート」の結果を発表しました。42%が「保険加入時に社会保障を考慮していない」 調査は、婚活パーティーサイト「オミカレ」に登録している20歳以上の独身女性を対象に、インターネットリサーチで実施。1028人から回答を得ています。 まず、「保険に加入しているか」を聞いたところ、「はい」と回答した人は全体の74%という結果に。毎月の保険料の分布は「1万1円~2万円」(24.9%)、「5001円~1万円」(24.6%)、「1001円~5000円」(22.8%)でした。 なお、実際に購入した保険商品の1位は「医療保険」(411人)。2位以下は「終身保険」(382人)、「自動車保険」(313人)と続いています。 保険といえば、加入時に社会保障のことも含めて検討する必要があります。しかし、「保険加入時に社会保障を考慮したか」と聞いたところ、「考慮していない」と答えた人が42%に上った他、「社会保障を知らない」人も13%という結果に。保険加入者の半数以上が、社会保障を理解していないまま保険に加入している可能性があるようです。 では、独身女性の「資産運用」の実情についてはどうでしょうか。資産運用については、「している」人が全体の35%と、保険加入よりも慎重になっていることがうかがえる結果に。なお、資産運用をして
0
カバー画像

住宅ローンを借りる人におススメする生命保険の考え方!…団信加入で万全とは限らない

万が一の時のローンの残債や生活費に関わる生命保険… 住宅ローンを組んだ時には、どう考えたらいいのでしょうか。 先日、お客様の住宅ローンの申込に同行した時に、こんな質問を受けました。 「団信に入るなら、そんなに生命保険掛けなくてもいいんでしょうかね?」 住宅ローン組んで、団体信用生命保険に加入しても生命保険が全くいらないわけではないんです!やっぱり生命保険の見直しは必要!?金融機関で住宅ローンを組む時は、原則として団信に加入しないといけません。 そうすると、住宅ローンの申込人が亡くなったり重い障害状態になったりした場合に、保険金でローンが完済されます。 ですので、残された家族は住宅ローンを返済する必要はなく、そのままマイホームに住むことができるんです。 ほとんどの金融機関が、団信への加入を住宅ローンの融資条件にしています。 また、保険料は金融機関が負担してくれるため、住宅ローンの契約者が支払う必要はありません。 (注:金融機関によって、ガンやその他疾病、就業補償などを金利上乗せするところもあります。詳しくは金融機関にご確認下さい。) 仮にアパートやマンションなどの賃貸物件に住んでいて、家計を支えている人に万が一のことがあったらどうでしょうか? 当然ですが、家賃がいらなくなるわけではなく、引き続き住むためには家賃を支払っていかなければいけません。 それがマイホームを購入した場合は、団信に加入した申込人が万一があった時は保険金でローン残高が保障されるんです。 残された家族の住居費の負担は、賃貸と比べて大幅に減りますよね。 そこでポイントになるのが、家を建てる前に賃貸に住んでいた時に、
0
カバー画像

生命保険契約照会制度

遺族年金の申請代行に伴い、亡くなった方の生命保険契約の有無を確認する方法についてご相談を受けました。 2021年7月1日よりスタートした生命保険契約照会制度 生命保険に加入しておられるご家庭は多いかと思いますが、せっかくの保険も、いざご契約者様が認知症あるいはお亡くなりの際に、ご家族には加入状況がわからずお困りになることがあるかと思います。 これまでは、お心当たりの各保険会社に個別に問い合わせることが必要でしたが、生命保険協会の実施するこちらの制度を利用することで、国内全保険会社42社に、対象の方が契約者または被保険者である契約の有無について、一括照会が可能です。利用料は1回あたり3,000円で、戸籍謄本や死亡診断書等の添付書類が必要です。 申請受付、利用料支払い確認後、結果が出るまで2週間程度かかります。 契約の有無の確認のみですので、契約が見つかれば改めてその保険会社に請求手続きが必要になります。一般的に保険金請求権の時効は3年(かんぽ生命は5年)となっていますが、時効の援用(保険会社からの時効の意思表示)がない場合は、期限を過ぎても請求できることがありますので、諦めず保険会社に問い合わせることをお勧めします。(ちなみに公的年金の時効は5年です) 本制度を利用できる方(照会者)の範囲 ●照会対象者が死亡している場合の照会者は、以下の通りとします。 1.照会対象者の法定相続人 2.照会対象者の法定相続人の法定代理人または任意代理人(※) 3.照会対象者の遺言執行人 (※)任意代理人の範囲は、弁護士、司法書士その他照会対象者の財産管理を適切に行うために照会対象者にかかる生命保険
0
カバー画像

死亡に備える保険の比較 収入保障保険がお勧め

死亡時の保障 主な保険は3種類 死亡に備える保険は、生命保険の中でも最も重要な保険と言えるでしょう。家族の大黒柱に万が一のことがあった場合、経済的なダメージは計り知れません。そこで遺族が経済的に安心できる生活、子供の教育費のために備える保険が死亡保険です。この死亡保険、多分多くの方が加入されていると思われますが、さまざまな種類がある事はご存じですか。 代表的な保険は下図の3種類になります。 ・ 定期保険 ・ 終身保険 ・ 収入保障保険                                                                           ではこの3つの死亡保険は、どの保険で加入するのが最も費用対効果が高いでしょう。 今回はこの3種類保険の特徴と、必要となる死亡保障額、どの保険に入るのが得か解説したいと思います。終身保険 一生涯続く死亡保険で、途中で解約しない限り死亡または高度障害の保障が一生涯続きます。解約返戻金が蓄積され貯蓄性がある為、老後の生活資金として活用もできます。従って、保険料は保障額が同じ場合、他に比べてかなり高額になります。保険料払込み満了時に年金や介護保障に変更できるのが一般的です。保険料払込期間中に解約すると元本割れするデメリットもありますので、注意が必要です。                                            定期保険 期間の定められた死亡保険で、保証は契約期間中は一定です。保険期間が満了すると保障はなくなります。貯蓄性はない(掛け捨て)ので、保険料が終身保険よりも安く済みます。
0
カバー画像

50代後半 老後破産を避ける為にやるべき事

はじめに現在の日本企業の大半が50代後半になると、役職定年、雇用更新、配置転換、子会社への出向などによって、収入が減る制度を採用していると言われています。筆者の経験では概ね2~3割程度減る事が多いと感じています。さらに60歳を過ぎると大半の方が定年退職となり、再雇用で働くにしても収入は定年退職前の半分程度に激減してしまうのが一般的です。 従って、定年退職以降は資産が減る事はあっても増やす事はかなり厳しくなる為、定年退職前、できれば50代後半の前から準備をしておく必要があります。 では、具体的にどんな準備をすれば良いのか、筆者の経験も含めて考えてみたいと思います。やるべき事4選1)今後の収入を把握する これはファイナンシャルプランナーとして第一に実施していただきたい事項となります。 就職してから基本的には右肩上がりで増え続けた給料も50代後半から減少するのが一般的です。50代後半からの給与収入、60歳から年金受給できる65歳までの間の収入、65歳以降の年金額をしっかりと把握しましょう。公的年金の受給額は「ねんきん定期便」で確認できますが、数々の相談実績から言える事ですが、年金生活が始まるまでの間(60歳から65歳まで)の収入については正確に把握できていない人が多い傾傾向が観られます。 60歳から65歳までの5年間の収入次第で、これからやってくる長い年金生活が決まると言っても過言ではありません。 2)今後の支出を把握する こちらもファイナンシャルプランナーとして収入と同様に把握していただきたい事項となります。 収入と支出を把握して初めて、今後の生活のイメージが可能となります。そこ
0
カバー画像

「団体信用生命保険」

住宅ローンには、原則、団体信用生命保険(団信)がセットになっています。最長35年にわたり年収の数倍もの借入をするのですから、それだけリスクもあるからです。団信というのは、住宅ローンの申込人に万一のことがあった場合、保険が適用され、残りの住宅ローンの弁済に充てられ、結果、遺族に住宅を残すことができます(※お金が出るわけではありません)。団信は、住宅ローンの申込時に健康状態を告知し、保険会社が承諾すると加入することができます。しかしながら、一般的な団信が適用されるのは、死亡や身体障害のみで、あくまで住宅ローンという多額な借金のリスクに備えるためのもの。長い人生にはケガや病気で働けなくなったり、勤務先の倒産等で収入が著しく減少したり、返済に困る場面もないとは限らないので団信だけでは万全とは言えません。生命保険は、家計の大国柱を失っても遺族が不自由のない生活していけるためのものです。団信が適用されれば、遺族が生活していくための費用のうち、大きな割合を占める住居費用を負担する必要がなくなるので、生命保険の見直しをすることをおすすめします。※一般的に銀行ローンの場合は、団信に加入できることが必須となっています。何らかの事情で団信に加入できない場合は【フラット35】の利用をご検討ください。
0
カバー画像

相続税対策 生前からの準備2:評価額を減らす方法

はじめに50代も後半になると、数年後には定年退職、さらにその先には年金生活が控えています。豊かな老後の為には十分な資金が必要ですが、皆さんはどのように準備をしていますか。 さて、老後資金作りと言えば、一般的に貯蓄や退職金を株、投資信託、債券などの金融商品で運用することになりますが、忘れてはならないのが相続です。相続が発生し、相続税を支払うか否かで老後資金に大きく影響する場合も考えられます。できれば払わなくても良いのであれば、それに越したことはありません。前回は相続税の節税対策として、相続財産そのものを減らす方法を紹介させていただきました。そこで今回は、相続財産の評価額を減らす方法についていくつか紹介したいと思います。もう一度節税の基本を確認しよう前回を読んでいない方も含め、もう一度節税の基本を確認しておきましょう。  節税の基本:相続財産を減らす または 相続財産の評価額を下げる でしたよね。 相続財産の評価額を下げるとは、文字通り、相続が発生した際に相続の対象となる財産を減らしておく事です。今回のテーマである「相続財産の評価額を下げる」とは、 相続財産を減らす事なく、相続財産の価値を下げる事で 課税価格の合計額を下げる事を意味します。 相続に関わる基礎控除額は、3,000万円+600万円×法定相続人の数 で計算できます。例えば、法定相続人が3名の場合、 3,000万円+600万円×法3人=4,800万円が基礎控除額となります。相続財産を減らす、または評価額を減らして、課税価格の合計額を4,800万円以下になる様にしておけば、相続税を支払う必要はなくなります。 相続税の計算方法
0
カバー画像

生命保険による資産運用のメリットとデメリット

何故生命保険で資産運用ができるのか? 資産運用のための投資商品には株式投資や投資信託、不動産投資などがあります。しかし、この様な投資商品で資産運用を行うには、投資に関する知識や資金が必要です。そこで古くから使われてきた資産運用の方法の一つとして、生命保険の活用があげられます。そこで、今回はこの生命保険を活用した資産運用のメリットとデメリットを解説したいと思います。  保険で資産運用ができるのは養老保険の様な「貯蓄型保険」の場合です。定期保険の様な「掛け捨て型保険」では資産運用はできないので注意が必要です。貯蓄型保険の場合、解約返戻金や満期保険金を受け取る事ができます。解約返戻金や満期保険金の金額は「返戻率」で決まりますが、保険商品によっては一定期間以上加入し続けると返戻率が100%を超え、払込保険料以上の金額が受け取ることが可能で、この部分が資産運用として活用できるにからです。また、保険会社で運用益が出た場合、解約返戻金や満期保険金に上乗せするという仕組みの保険もあり、運用実績が好調であれば、より多くの解約返戻金や満期保険金を受け取れる場合もあります。 保険で資産運用をするメリットとは? 1.万が一の場合は保険金を受け取る事ができる  保険で資産運用をする最大のメリットは、万が一の場合に死亡保険金等が受け取れる事です。 仮に、定期預金で資産運用をしていて、世帯主の死亡により急にお金が必要になった場合、 定期預金を解約しても預金額分しか準備できません。しかし、生命保険であれば加入期間に関係なく、 契約どおりの死亡保険金を受け取る事ができます。(例外、免責期間等有り) 2.投資に関
0
カバー画像

■納税資金はどうやって準備すればいいでしょうか?

相続税の対策として、納税資金はどうやって準備すればいいでしょう。財産が不動産だけで現金預金がなく、納税資金が不足するということがないように、納税資金は、生前に準備しておかなければなりません。 まず第1は、不要な不動産を売却しておくことです。 不要な不動産とは、 ・相続税の評価減額の対象とならない不動産 ・将来、値上がりが期待できない不動産 ・維持管理費用がかかり、現金の持ち出しになっている空地など、収益を生まない不動産 第2は、生命保険の非課税金額を活用することです。 生命保険金には、「500万円×法定相続人の数」の非課税枠があります。 たとえば、法定相続人が妻と子供2人であれば、500万円×3人=1500万円まで非課税となります。 生命保険金に非課税金額まで加入していない場合には、相続人を受取人とする保険に加入することにより、非課税枠を有効的に利用することができます。 また、生命保険は現金で支払われるため、納税資金の準備に役立ちます。
0
カバー画像

生命保険、医療保険の考え方

こんばんは!Atsuwo_ssmです。保険大国といわれる、日本。ほとんどの方が何かしらの民間保険に加入されているのではないでしょうか。きっかけは、・親から言われたから・大人になったら保険に入りましょうといわれた・保険がないと不安だからetc...と人それぞれあると思います。民間保険を否定するつもりはまったくありません。ですが、身の丈にあった必要最低限の保険でいいと私は考えています。少しお付き合いください。なぜ保険が必要なのか突然ですが、そもそも保険がなぜひつようなのでしょうか。・不安だから?・保険のお姉さんに言われたから?・周りが入っているから?ほとんどの方は、誰かに言われたからまたは、保険は入るものという前提ということが加入する理由ではないでしょうか。保険に入っていれば大丈夫。という、根拠のない安心を買っていないでしょうか。保険は一度入ると、見直しもあまりされず、独身のまま入ったものを結婚を機にさらに負担を増加させるパターンが多いです。一度、ご自身が入っている保険を見直してはいかがでしょうか。理由が見つからない場合は、解約または安価な保険に入りなおしましょう。保険の内容を理解する保険の商品は、民間保険会社でかなり緻密に設計された商品なので、上手いことできています。説明の際に、不安を少し煽られるトークをされると、「じゃぁ、そのオプションも!」という経験はないでしょうか。特にがん保険は二人に一人なりますよ。と言われて、マストで入っているのでしょうか。ここのカラクリについては、割愛しますが、一度、契約した際の保険内容をもう一度読んでみましょう。今なら、冷静になって見直すことができる
0
カバー画像

生命保険の断捨離(見直し)

みなさん、保険に加入してますか?                  平均的に毎月2万円以上、保険料を支払っている人が多いです。 私は保険会社に20年以上、勤務してきました。現在は、保険会社の社員も必要な保険しか入っていない人も多くなっています。 きちんと必要な保険を把握して、適正に見直すと数千円から1万円未満になることがほとんどです。                         毎月2万円を払っている人が、毎月1万円になれば年間12万円お得になりますね。毎月3万円の人が毎月1万円になれば、年間24万円が貯金や投資にまわせますね! そもそもなぜ、保険にはっているのでしょうか?おそらく知人に勧められたり、会社で勧められたからなんとなく加入している人が多いでしょう。 保険はレアケースだけど、自動車事故などで億単位の対人・対物賠償を負担するケースのために、加入するものですよね。少額で頻繁に起こるようなことは、貯金で対応できることがほとんどです。 <必要な保険>                            ①掛け捨て生命保険                          ②自動車保険(個人賠償を含む)                            ③火災保険(個人賠償を含む)  
0 10,000円
カバー画像

本当に必要な保険はなに?

みなさん、生命保険や損害保険に加入していますか? 毎月1万円以上、保険料を払っている人はぜひ、下記を読み進めてみてください。(ちなみに平均2万円以上払っている人が多いですよ。) 私は保険会社で約20年以上勤めてきました。 細かな節約も大事ですが、人生の3大支出の家、保険、車の中から、今回は保険の断捨離(見直し)を考えてみましょう。 本当に必要な保険は以下の3つです。 ①掛け捨て生命保険(若くて扶養家族がいる場合) ②自動車保険(特約で個人賠償) ③火災保険(特約で個人賠償) ところで、なぜあなたは保険に入っているのでしょうか? おそらく知り合いから勧められたり、勤務先で勧められたから、なんとなく入っていませんか? 保険はめったには起こらないけど、高額の負担が生じるケースのために入っておく必要があります。例えば、自動車事故で億単位の対人・対物賠償が発生すると、個人の資産では支払いがほぼできないでしょう。そんな時に保険が活躍するんです。レアケースだけど大事故、大災害に備えて保険に加入しましょう。 それではそれぞれ考えてみましょう。 ①掛け捨て生命保険(若くて扶養家族がいる場合) 若くて妻子持ちの方は加入しましょう。独身は不要です。        掛捨ての保険で、年齢によりますが保険金額2000万円で月額2000円程度になります。                                どこで加入しても大体一緒です。人気ランキング等を参考にしましょう。                           ネット系のライフネット生命や楽天生命などがおすすめです。         
0
カバー画像

生命保険の必要保障額の算出

生命保険の必要保障額の考え方  万一の事が起きた時への備えとして、死亡保障の生命保険に加入する人は多いと思います。でも本当に必要な保障額を備えておかないと、保険に加入してもなかなか安心できないものです。また逆に必要も無い多額の保険契約をしてしまい、毎月の家計を圧迫しているという様な事例は頻繁に見られます。でも、必要な保障額ってどのように計算すればよいのでしょうか? 一般的な考え方を解説したいと思います。 例えばご主人が亡くなった後、残された家族に必要となるお金(遺族の支出)から、家族が得られるお金(遺族の収入)を差し引いた金額(=不足する金額)と考える事ができます。 必要保障額はライフステージの変化によって変動します ・結婚  配偶者の生活を支えるお金が必要になります。 ・出産  子供が生まれると、必要保障額は増えます。配偶者の生活費の他に子供の養育費をまかなう必要があるためです。 ・住宅購入  住宅ローンを組む場合、通常は団体信用生命保険に加入します。あなたが亡くなった場合、住宅ローンは団体信用生命保険によって返済される為、必要保障額は減少します。 ・子供の独立  子供の成長に伴い必要な生活費や教育費の総額は減っていくため、必要保障額もそれに伴って徐々に減少していきます。 主な遺族の支出 ・子供が独立するまでの日常生活費:死亡時の基本生活費の70~80%で試算します ・子供が独立した後の日常生活費:死亡時の基本生活費の50~60%で試算します ・教育資金:子供が大学を卒業するまでに必要な資金の合計  →私立か公立か、理系か文系か医歯系か、自宅通学か自宅外通学か で大きく異なり
0
カバー画像

定期保険が有効なとき

家族がいる場合、自分がもし急に死んでしまったら、家族が困るだろうと思うのは普通です。家は持ち家で、しかも団信に入っているので、死んでもローンはなくなりますし、家族が住むところは確保できます。終身保険や定期保険の大きめな死亡保障のある保険に入っていない場合や、貯金や金融資産があまりない場合、長期的には貯金で対応したいところですがなかなかすぐ貯金を積み上げるのは簡単ではありません。そういう場合は必要最小限の定期保険に入ることをおすすめします。300万円から入れるものもあります。300万円あったからと言って、子どもが成人するまで足りるかと言うとそうではないでしょう。ところで、地震保険は建物や家財が地震によって損害を受けた場合、保険金額に応じて一定の割合で保険金が支払われます。実は、これは建物や家財を直したり新しくするための趣旨ではありません。地震で被害を受けて、当座の生活資金や出費などのため、という趣旨なのです。いわば生活再建に備える資金なのです。自分が死んだときに、まったく現金が残せない場合、この定期保険を活用することで家族が使える当座の資金を手当することができます。例えば300万円あれば、家族2人であれば1年間くらいは何とか凌げるかもしれませんし、その間に生活を新たに組み立てる準備ができます。死亡保障や貯金がない状態の方は、定期保険に少額で入り、そして貯金をしっかりすることをおすすめします。
0
カバー画像

保険にちゃんと入れていない理由

日本人は一般に生命保険(損害保険の病気、ケガの対象も含む)に入り過ぎているでしょう。死んだとき、病気になったとき、働けなくなったとき、そうなったらどうしますか?入っていたらこれだけ保険金が出ますよ、と言われれば訴求力は高いでしょう。保険会社、保険会社ではたらく人が多い(たまごとにわとりの話ではありますが)=供給が多い月払いが多く、月にすると少額に見える一度入ったら解約するのが面倒(電話料金、サブスクなどと一緒です)人は正確にリスクを測れない付き合いや知り合いからの勧めで入ることがある保険商品に対する知識がなさすぎるなどなどありますが、「社会保障制度について知らなすぎる」これが大きな要因となっているでしょう。自分が大病したとき、障害者になったとき、死亡したとき(遺族に)、何が福祉的に保障されるかをあまり理解する機会がありません。学校では専門的に学ばない限り一般教育、一般教養では学びません。がんになっても、働けなくなっても、死んでも「何もない」と思っているでしょうし、保険を売る人もそんなことはわざわざ話をしませんし、幸運なことに保険を売る人もそんなに詳しくありませんので、知っていることを敢えて言わないということではないので無罪です。ちゃんとした保険に入りたい場合は、世の中に迎合、同調しないサブスクをやらない、ちゃんと辞められる人付き合いを割り切れるリスクを測れる(少なくとも理解している)ようになって、保険商品の仕組みを知っている保険会社と関わりがない人社会保障制度に詳しいこういう人に力を借りるのがいいでしょう。
0
カバー画像

バカは死ななきゃ治らない(>_<)

先日(11日)のブログで書いた件、保険の見直しの件で、とんでもないことが発覚しました。 11日のブログ抜粋#### ずっとお世話になっていた保険やさん(私より年上でパキパキしてる女性)に 「50代からは、保険の特約分のところを解約した方が、お金の節約になるって聞いたんですけれども」って、数年前に聞いたら、 「いえ、中途半端に契約をいじると、保険料が値上がります」 って答えをもらってたんです。 おかしいなぁ~、でも、ネットのうやむやな知識だから、違うのかなぁ、保険のプロがそう言っているんだし。 断念し、今年もなんとなく、まだちょこちょこ情報を集めています。ネットや図書館の本で、やはり {保険の特約分のところを解約した方が、お得} と書いてあるんですよね。 加えて、日本の保険機構みたいなところも、「基本部分と切り離して解約できる」となっていて、特にペナルティ(解約に伴って、お客さん側が受ける不利益)みたいな条項もないですし。こうなると、私が聞いたのは、果たしてちゃんとした、私のための正解だったんでしょうかって不安になります。 そういえば、、、、全てが口頭だったので、 「私、そんなこと言いましたっけ?」 とか言うかもしれませんが、きちんと念押しして聞かねばなりません。 なんかさ、私が見つけてきた情報で、私が今頃になって正解したらどうしようっていう気持ちにもなりかけています。####はい、昨日、保険会社のお問い合わせ電話に電話してみました。答えは・・・・・・主契約をのぞく特約は、客の意向で解約も減額もできる。特約部分に充てられている保険金額は、それによって支払い部分が変わる。とりあ
0
カバー画像

手取り15万円が考えた保険の加入方法がコレ!

0
カバー画像

若いうちに生命保険に入った方が良いって本当?

社会人になってすぐの頃、若いうちに生命保険に入っといた方が良いよとアドバイスされたことが誰しも一度はあるかと思います。ただ、意外とその理由をきちんと理解している人が少ないように感じるので、今回はなぜ若いうちに加入した方が良いのか解説していきます。①体の状況次第で保険に入れなくなってしまう。 生命保険は加入する際に、基本的にはお体の状況について、細かく告知をする必要があります。 多くの方は年齢とともにお体に問題が出てくるので、若いうち(体が元気なうち)に加入しておくことが大切なんですね!②若いほど保険料が安い!! 書いた通り、月々の保険料は若いうちに加入しておいた方が安くなります!ここまでは多くの方が理解されているのですが、ポイントはこの次!! なんと同じ内容でも若いうちに保険に加入していた方がトータルの支払い保険料も安く済むんです!保険が必要か不要化の議論は置いておいて、結婚したら入ろうかなと思っていたり、もうちょっとしてからでいいかなと思っていらっしゃる方がいたら、長期的な節約という視点と入れなくなるリスクの二つを考えて加入を検討してもいいかもしれませんね。最後まで拝読いただき、ありがとうございました!
0
カバー画像

ココナラで見つける:ファイナンシャルプランナーによる生命保険見直しのススメ

生命保険を見直す際、なぜファイナンシャルプランナー(FP)のアドバイスが必要なのでしょうか?ココナラユーザーの皆様に向けて、FPを通じた生命保険の見直しの大切さを、簡潔かつ具体的にお伝えします。 保険見直しはなぜ重要? 人生の変化点で、自分や家族の保障内容を見直すことは大切です。ただ、どの商品を選べば良いか、自分にとって本当に必要な保障は何か、判断するのは難しいもの。ここでFPの役割が重要になります。 FPに相談する3つのメリット 客観的な視点でアドバイスを受けられる ・FPは特定の保険会社に属さず、幅広い商品からあなたに最適なプランを選びます。販売目的ではなく、あなたの利益を最優先に考えた提案が期待できます。 ・複雑な保険内容をわかりやすく解説 ・保険の詳細は理解しにくいもの。FPは専門知識を持っているので、約款や特約の内容を簡潔に説明してくれます。 ライフステージに合わせた計画を立てられる 結婚、出産、住宅購入など人生の節目ごとに、保障ニーズは変わります。FPはあなたのライフステージに応じて、適切な見直しタイミングをアドバイスしてくれます。 ・生命保険の見直し、どう進める?・現在加入している保険内容をチェック ・家族構成や収入、ライフプランの変化を整理 FPに相談し、アドバイスに基づき計画を立てる 生命保険の見直しは、将来の不安を減らし、より充実した人生を送るための一歩です。専門的な知識を持つFPに相談し、自分と家族にとって最適な保障を見つけましょう。ココナラなら、経験豊富なFPを簡単に見つけ、相談することができます。今が、見直しの最適なタイミングかもしれませんよ。
0
カバー画像

画像のことを駆使して、たった一日でパパのお小遣いが月2万円UPした話。

28歳FPの僕が、画像のことを駆使して、たった一日でパパのお小遣いが月2万円UPした話。本業でFPをしています。そのため仕事では家計簿を見ることが多いのですが、この4つをしていない人がすごく多いと常々思っています。単純ですが、携帯をドコモからahamoに変更すると毎月5000円浮くことができます。一つ一つのインパクトは小さいと思いますが全部すると本当に2万円ほど変わってきます。副業で2万円稼ぐ方が簡単なのか、それとも日頃の支出を2万円減らす方が簡単なのか。どれも面倒なことなので、まずは一緒にやってみましょう!
0
カバー画像

知らなきゃやばい!いますぐ保険証券の確認を!

こんにちはとくさんです。現在は売らないFPとして活動しています。最近、このような相談を受けることが多いです。コロナ禍をきっかけに生命保険の見直しを行いたい相談を受ける上で、保険証券を拝見させてもらいます。そうすると、8割近い方がこのような終身保険に加入しています。この終身保険、200万円の保障しかついてないってご存知でしたか?実は、2800万円と書かれている黄色の枠の死亡保障は、10年更新型定期保険となっています。10年更新型定期保険は、10年後に自動的に更新となりますが、更新時点で保険料が爆上がりします。今加入している保険が、このような終身保険になっていないか今一度ご確認ください。もし、このような保険だった場合、見直しを行いましょう。以下より、どのような保険が最適かお伝えします。※独立系のFPであるため、特定の商品を紹介しません。
0
カバー画像

家計の見直しポイントって?実際に効果のあったこと4選

最近、値上げラッシュが続いていますね。どれも生活必需品で、収入は増えないのに支出ばかりが増えていって嫌になってしまいますよね。でも、安心してください。私はこの記事に書いてあることを行って、支出を毎月30,000円ほど削減させました。家計の見直しポイントから実践して、値上げラッシュに負けない家計体質を作りましょう○まずはこれから!初級編 1、携帯電話を格安スマホに変更する。大手の携帯会社から格安スマホ会社に乗り換えを行うことで、毎月5,000円ほどの固定費が削減可能です 2、電力会社を乗り換える電力の自由化が始まり、さまざまな会社が電気業界に名乗りを上げています。各種ポイントが貯まる電気会社も登場しているので、生活圏に合わせた電気会社に乗り換えても良いでしょう。電気会社を乗り換えることで会社にもよりますが、毎月2〜3,000円の削減が可能です。電気会社は、申し込みだけで切り替えができるのでとても簡単に乗り換えられます。○これをやると、さらにお得に!中級編3、生命保険を見直す生命保険を乗り換えることで、支出を抑えることができます。ライフプランの変化があっても生命保険をそのままにしていませんか?『結婚した・子どもが生まれた・家を買った・子どもが独立した』などライフプランが変化した時には生命保険の見直しは必須です。特に、家を買った際や子どもが独立した際には、保障額を減額するのに適しています。どのように見直したらいいか分からないという方は私にお任せください。ピッタリの保障内容を見つけます!4、住宅ローンを借り換える住宅ローンを借り換えることで、総返済額が100万円以上差が出る人もいます。
0
カバー画像

固定費を月8,389円減額する方法

生命保険と医療保険を見直しました。加入した時はガンになった時に不安だから保険は必要だと思ってました。しかし、国の社会保険の事をよく調べたら過剰に入ってた事がわかりました。保険を見直したところなんと月々8389円も減額できました…年に換算すると100,668円も固定費が減りました!この差額分でインデックスファンドを毎月買って年利4%で10年積み立てて運用すると122万円になりますね。将来の不安を解消するために医療保険に入っておくか、122万円の資産を作っておくか、よく考えた方がいいですね。
0
カバー画像

節税目的の不動産投資には効果的なのか

よく不動産の営業を受けている際に感じるのはメリットではないことをメリットのように伝えることがうまい営業マンが非常に多いということです。地震で理解したうえで伝えている営業もいますし、方や理解できていないが、強引に営業してくる方もいらっしゃいます。 今回はそういった営業に騙されないために節税目的の不動産投資が本当に効果的なのかを検証していきたいと思います。 サラリーマン 中古ワンルームマンション投資の例 Aさんは家賃8万円の1ルームマンションを2000万円金利2.3%、45年ローンの条件で進められています。管理費等の金額で21000円の支払いがあるようです。 賃料 80000 管理費修繕費 -12000 固定資産税 -5000 賃貸管理費 -3700 ローン返済 -59484 手残り -184 こういった投資物件を節税目的や生命保険効果が月々184円で得られるためお得だということで販売する中古ワンルーム業者が多く存在します。 年間のキャッシュフローとしてはほぼ意味がありませんが、節税や生命保険を加味すると果たして意味があるのでしょうか。 この物件のケースの場合、節税の対象になるものは借入金の返済のうちの金利部分、減価償却費、不動産所得、損害保険や修繕費用といった赤字も計上することができます。 仮にそうした支出が年間で40万円ほどかかった場合には〇〇その金額が課税所得から引かれることになります。 所得税の累進課税税率(超過累進課税計算) 課税所得 195万円 330万円 695万円 900万円 1800万円 4000万円 左記以上 税率% 5 10 20 23 33 40 45 仮に
0
カバー画像

生命保険料控除について学びましょう!

生命保険料控除証明が届く時期になりました。生命保険料控除には、加入している保険内容によって一般・介護医療・個人年金の3種類、加入時期によって旧・新制度の2種類があり、この組み合わせによって控除額が変わってしまいます。生命保険料控除についてきちんと学びましょう!2012年1月1日を境に控除が変更になりました。介護医療控除が新しく加わり、それぞれの最高控除額がそれまでは5万円だったのですが、4万円に変更になりました。また、傷害特約・災害死亡特約・特定損傷特約などの身体の傷害のみに対して支払われる特約は控除の対象外になりました。保険に新しく加入しなくても、特約を途中で付加したり、更新したりしただけでも、旧制度が新制度に変わってしまいます。死亡保険に医療特約と傷害特約が付加されている保険を2011年12月以前に加入していた場合、まとめて一般生命保険料控除になっているのですが、2012年1月1日以降に先進医療特約を中途付加することで、死亡保険は一般、医療と先進医療は介護医療、傷害は対象外というように、それぞれの保険料ごとに控除が変わり、全体的にも旧制度から新制度に変わってしまいます。介護に対する保険だから介護医療控除というわけでもありません。死亡の保障もついていると一般控除になる場合があります。個人年金保険であっても、個人年金控除の対象になる加入の仕方でないと、控除が適用されないこともあります。保険の見直しや加入においても、控除を考慮する必要があります。年末調整や確定申告で控除証明書を提出する際は、証明書をよくみて、旧制度か新制度か、一般・介護医療・個人年金どの控除かをまずはチェックして
0
32 件中 1 - 32
有料ブログの投稿方法はこちら