絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

96 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

銭湯での苦情をリスク分析してみよう。

先日スーパー銭湯のご意見板にこのような投稿がありました。「洗い場に私物を置いているため、その場には人がいないにも関わらず、洗い場が無くて困った。」昔ながらの銭湯では、洗い場にシャンプーやボディソープを置いて席を確保するものだったので、皆さんはその感覚で私物を置いているのでしょう。そのスーパー銭湯では「私物を置いての洗い場の確保はご遠慮ください。込み合った場合には移動させていただきます。」という張り紙がいたるところに張られています。なので、皆さんは私物での洗い場の確保はダメだということは知っていると思います。この場合のスーパー銭湯にとってのリスクは?どのビジネスにおいても最大のリスクは倒産だと、個人的には考えています。財政、風評、人材、災害、システムなどのリスクから最悪の場合、行きつく先はビジネスが成り立たなくなってしまうこと。このようなご意見板にある状況からでも、重大ではないかもしれませんが、リスクが潜んでいます。そして今回の場合の最大のリスクは、風評リスクです。お客のマナーが悪い、洗い場がそもそも狭い、張り紙をしているにもかかわらず銭湯側は何も対策しない、などが考えられ、客離れが発生してしまいそうです。では対策は?対策はいくつか考えられます。①張り紙にある通りに、徹底的に私物を洗い場に置かせない。置いている場合は必ず移動させる。(同じような苦情を発生させないためのリスク回避)②洗い場がいっぱいになる時間帯はそれほど多くない(これは私の憶測です)ので、何もしない。(リスク保有)③洗い場の数に合わせて入場人数に制限を設ける。(リスク低減)④入場人数が多くなった場合にのみ、私物を移
0
カバー画像

自動化 = 機械だけ?

お疲れ様です。りょーたです。 自動化とは「自動化」と聞くと、多くの人が高度な機械やAIを思い浮かべるかもしれません。しかし、実際はそれだけではありません。自動化は、私たちの日常生活の中にも深くかかわっていますそれを実現する手段は、習慣化、協力の依頼、道具の活用、そして新しい考え方によってもたらされます。 日々の小さな努力 私の最近の体験から話を始めましょう。体重が過去最高を更新してしまった私は、健康を取り戻すために毎日50回のスクワットと短時間の散歩を欠かさず行っています。これらの活動を習慣化することで、考えることなく自然と体を動かすようになりました。これも一種の自動化です。 工夫で生活を変える冷蔵庫をできるだけ空の状態に保ち、無駄な食事を防ぐことも、自動化の一形態です。これは、無意識のうちに過食を避ける新たな習慣と考え方を生み出しています。 人を雇う 仕事の面では、他人に任せることで自動化を実現できます。私はココナラでリライトの仕事をしていますが、これは依頼者にとっての自動化です。作業を外部に委託することで、彼らは自分の時間を他の重要な活動に割り当てることができます。 道具の利用日常生活における道具の利用も自動化の一環です。例えば、爪切りを考えてみましょう。刃がカーブしていることで、直線では難しい爪のカットが容易になります。これも、効率的な道具選びによる自動化の一例です。 7日間質問し放題!あなたの業務を改善します! まとめ 以上の話から、自動化は機械やテクノロジーだけの話ではないことがお分かりいただけたでしょう。日常生活における習慣化、協力の依頼、道具の選択、新しい考え
0
カバー画像

忙しい=価値がある?

忙しさと価値の真実: 仕事の質を高めるために 忙しい毎日を送っているあなた。一日中動き回り、仕事のリストをこなしているその姿は、まさにプロフェッショナルのそれ。しかし、本当にその「忙しさ」が価値ある仕事へと繋がっているでしょうか? 忙しさ≠価値 「忙しい=価値がある」という等式は、多くの職場で無意識のうちに受け入れられています。しかし、この考え方は大きな誤解を招きます。価値ある仕事とは、顧客が納得してサービスを利用し、その対価として金銭を支払うことです。つまり、顧客の満足度が高く、その結果として対価が支払われる仕事こそが、本当の価値を持っています。 多くの職場での忙しさは、実は価値の低い仕事や、時には無駄な仕事に追われていることも少なくありません。価値ある仕事は全体のわずかであり残り大半は、準備作業や雑務、顧客と直接関わらない業務に費やされているのが現状です。価値ある仕事の見極め方・あなたにしかできない仕事・二つの仕事を比べて、単価の高い、顧客満足度の高いほうを選ぶ・フリーランスとして働いたと仮定して1時間当たりの単価を調べるなどです。効率化への道 では、この大部分を占める「忙しさ」から脱却し、価値ある仕事に注力するにはどうすれば良いのでしょうか?まずは、会計や業務内容の記録など、自動化可能な業務を自動化しましょう。時間を取り戻すことで、価値ある仕事に集中することが可能となります。 時間の有効活用 解決すべき問題に直面したら、迷わず情報を集め、解消に努めましょう。このアプローチにより、生まれた時間を価値ある仕事に費やすことができます。その結果、あなたとお客様の双方にとってW
0
カバー画像

業務改善:テンプレートを作りまくれ

お疲れ様です。今日の話題は、業務改善における「テンプレート」の活用です。 皆さんもお気づきかもしれませんが、仕事をしている中で全く同じタスクを何度もこなすことがあります。たとえば、新入社員の教育や在庫確認などです。これらの繰り返し作業は、時に非常に面倒に感じられることでしょう。私自身も、同じ作業の繰り返しは好きではありません。 そこで提案したいのが、これらの繰り返し作業の負担を軽減するために少しの努力をすることです。例を挙げてみましょう。部下の教育を例に取ると、一般的には直接指導することが多いですが、その代わりにノートや、可能であればiPadなどのデバイスを使ってノートアプリに指導内容をまとめておきましょう。そして、そのノートを部下に渡し、「これを見て!わからないことがあったら教えて!」と伝えるだけです。簡単ですね!これならば、特にデジタルノートの場合、後で編集がしやすいため、最初の部下からのフィードバックを基に改善し、次の部下にはより理解しやすいノートを提供できます。 在庫確認作業についても、同じくチェックシートを作成するなどして、初期の準備によって後々の作業を楽にすることができます。このように、少しの手間をかけて後の手間を省くことが重要です。どう思いますか?一度の準備で、その後の繰り返し作業から生じる時間のロスを減らすことができます。特に、繰り返しの回数が多いほど、この「初めの準備」が大切になってきます。ただし、注意点があります!将来的にそのタスクを繰り返さない場合には、効率化のための準備に時間をかけることは避けた方が良いということです。実際、過去に私自身が何度もその罠
0
カバー画像

どの仕事を選択するのかというタスクを省く

お疲れ様です。夜分の投稿になります。仕事をする際にどの仕事から手を付けようか迷ったことありますよね?逆に毎日の仕事内容がルーティン化されて迷わずに行うという経験したことがあると思います。この差は何でしょう?前日にどの仕事から手を付けるべきか決定されていることです。既に決定している仕事を順番にこなすことで「どの仕事を選択する」というタスクがなくなるんですね。一度試してみるととても楽になります方法は簡単でメモアプリなどに123456と6個分のタスクを夜に入力朝この内容を上から順番にこなすだけ簡単ですよねでもこれが意外と効果的です!!今回は以上です!私はこれまでの経験を活かし、 あなたの悩みに対するアドバイスやアイデア、 解決策を提供できるかもしれません。 ご相談は無料です!お気軽にメッセージください! 全力でサポートさせていただきます。 りょーたへのメッセージはこちらから↓ https://coconala.com/users/4367761 過去のブログ
0
カバー画像

改善の優先順位

お疲れ様です。本日も問題解決するうえで大切なことを語っていきます。今回のお題は優先順位です!よくどこから解消すればいいのかわからない!どうすればいいのかわからないそのよう状態に陥る方多いですよね!仕事といっても細かく分解すると10個20個のタスクではなく100,200またはそれ以上のタスクに分けれるのでどこから手を付けたらいいのかわからなくなりがちです。その時に優先順位をつけてひとつづつ対応していきましょう!とは言ったものの何を基準にすればよいのでしょうか?私が思う基準は以下の2つ1.毎日(高頻度)行う仕事2.時間がかかる、面倒くさいと思う内容です!この二つを改善できれば作業効率大幅UP間違いなしですね!もし、あなたが 日常生活、業務上、で改善案に悩んでいるなら、 ぜひ私に相談してください。 私はこれまでの経験を活かし、 あなたの悩みに対するアドバイスやアイデア、 解決策を提供できるかもしれません。 ご相談は無料ですので、 お気軽にメッセージください! 全力でサポートさせていただきます。りょーたへのメッセージはこちらから↓ https://coconala.com/users/4367761過去のブログ
0
カバー画像

業務改善と職場の環境づくり!

皆さんは仕事を楽しんでいますか?私は最近、ココナラを通じて、仕事の楽しさを再確認しています。しかし、仕事が楽しいだけではないことも事実です。人によっては、仕事で苦労することの方が多いかもしれません。そんな時、私たちが取り組むべきは「業務改善」です。でも、何から手をつければいいのでしょうか?人間関係、業務内容、出退勤の管理、怠慢を避けるための工夫など、改善の余地は多岐にわたります。今回は、これらの問題にどのように取り組み、また他人にどのように考えているかをシェアします。 まず、改善したいトップ3の課題を挙げてみましょう。例えば、1.「通勤の往復に2時間かかる」2.「仕事を後回しにしてしまう」3.「毎日の業務が多すぎて、本当に価値のある仕事に集中できない」といった点が挙げられるかもしれません。これらの課題を解決すると、どうなるでしょう?毎日がより楽になり、1日に1〜3時間もの時間を節約できるかもしれません。その時間を使って、価値ある仕事に集中したり、趣味に費やしたりすることができます。人生がより豊かになります。そんな時間を過ごしたいと思ったことはありませんか? もちろん、業務改善は簡単な作業ではありません。しかし、私は小さい頃から友人、先輩、上司などに改善を提案し続けてきました。もし、あなたが 日常生活、業務上、で業務改善に悩んでいるなら、 ぜひ私に相談してください。 私はこれまでの経験を活かし、 あなたの悩みに対するアドバイスやアイデア、 解決策を提供できるかもしれません。 ご相談は無料ですので、 お気軽にメッセージください! 私に連絡するには、DMを送ってくだ
0
カバー画像

業務改善実績①消防士の1秒

消防士という職業は、文字通り火と戦う英雄たちです。私たちの安全を守るため、彼らは炎と煙の中を駆け巡ります。しかし、この英雄たちも日々の業務改善に頭を悩ませています。今日は、ある消防士の工夫に焦点を当て、救命に貢献する一秒の価値について考えてみましょう。 小学生の時、友人の父親が消防士だったことから、消防士の仕事について興味を持ちました。彼らは日本中の火災から私たちを守っていますが、実は出動準備にも一苦労があることを知りました。ある消防士から「1秒でも短縮する方法はないか?」と相談を受けたことが、この話の始まりです。 消防士の仕事は1分1秒を争う過酷なものです。事務所と着替える場所の距離が、出動時間にわずかながらも影響を与えていました。出動の際、一秒でも早く現場に到着することが、人命を救う鍵となるのです。 消防士たちは事務所で待機している際、着替える場所へのアクセスを早める工夫が必要でした。そこで、奥にある着替える場所へのアクセスを考慮し、事務所内での座る位置を入口に近づけることを提案しました。上記の様に動線をかぶせないことで、彼らは素早く着替える場所に移動できるようになり、目標としていた1秒短縮を実現しました。この改善策は、小さな工夫によって大きな成果を生み出しました。消防士たちも、この変更によって出動準備のストレスが軽減されたと感じていました。この事例から学べることは、仕事の効率化には、場所の配置や動線の見直しなど、時にはシンプルなアイデアが非常に効果的であるということです。消防士の一秒は、ただの一秒ではありません。それは命を救う貴重な時間です。日々の業務に追われる中でも、小
0
カバー画像

業務改善コンサルティングとは?できることやメリット・注意点を解説!

近年、企業や組織において、業務の改善や効率化が求められるようになり、その需要に応える形で「業務改善コンサルティング」というサービスが注目を集めています。本記事では業務改善コンサルティングができること、依頼するメリット、依頼時の注意点や選び方などを解説していきます。代表の折原は様々な経験と上場達成や業務改善を経験しており、主に1994年大阪伊丹空港から関西空港に引越し及び開港準備PJ、2002年トラック輸送からモーダルシフト事業のサポート、2006年総合物流企業による民事再生企業の業務改善/事業拡大・IPOイグジットサポート、2014年財閥系企業によるM&A3社サポート、2016年美容健康器具メーカーIPO推進サポート、2017年美容器具メーカーによるでマザーズ上場、2019年ソーラーエネルギー事業によるIPOサポート、2020年総合不動産会社によるTPM上場、2020年健康アパレルのスタートアップベンチャーによりIPOサポート、2022年電子チケット会社のIPOサポート、2022年上場会社の適合計画に準じた経営サポート、2023年フードロス撲滅PJサポート、2023年広告取扱企業のIPOサポート、2023年創薬研究所のIPO準備サポートなど手掛けた実績がございます。IPOに向けた準備から、IPO後のアドバイスも行っております。IPOを目指さなくても、業務の整理・課題解決を行う事で生産性が向上し従業員の定着も実現可能です。業務改善コンサルティングとは?業務改善コンサルティングは、企業や組織において、業務プロセスや業務フロー、システムの導入・改善などを見直し、効率化やコスト
0
カバー画像

ディスコードで変わるコミュニケーションの未来

Notionやスラックなどコミュニティツールはたくさんありますがディスコードってご存じですか?これがほぼ無料で使えてしかも使い勝手がとってもいいんです!!ディスコードは、もともとゲームコミュニティ向けに開発されたコミュニケーションプラットフォームです。しかし、その高い機能性と使いやすさから、ビジネスシーンでも注目されています。今回は、ディスコードを使ったコミュニケーションのメリットと、ビジネスでの活用方法について解説します。ディスコードの基本的な特徴 高品質な音声通話: ゲームでの使用を想定しているため、クリアな音声通話が可能です。 多機能なテキストチャット: フォーマットの豊富さや、画像・動画の共有が容易です。 カスタマイズ性: チャンネルの設定や権限の管理が細かく行えます。 ビジネスでのメリット リモートワークの効率化: ディスコードは、リモートワークにおいてチームメンバー間のコミュニケーションをスムーズにします。音声やテキストチャットを通じて、即時性の高いやり取りが可能です。 プロジェクト管理の容易さ: 複数のチャンネルを作成し、プロジェクトごとに情報を分けることができます。これにより、情報の整理とアクセスが容易になります。 コスト削減: 高品質な通信サービスを無料、または低コストで利用できます。 ディスコードを使うべき理由 多様なコミュニケーション手段: 音声、テキスト、ビデオ通話など、多様なコミュニケーション手段を一つのプラットフォームで実現できます。 セキュリティの高さ: エンドツーエンドの暗号化により、ビジネス上の重要な情報も安全にやり取りできます。 使いやすさ:
0
カバー画像

失敗しても大丈夫!失敗しない方法を私が考えます!

大学卒業後、一部上場企業で設計の仕事を7年ほど経験。 その際、周りの人のレベルの高さに圧倒されミスを連発。 何度も同じ失敗をして、「何かトラブルがあると原因はいつもお前だ」 と言われ自分に絶望したこともありました。 しかし、とある事がきっかけで人生を変えることができました。 大雑把に言えば自分の能力が低いという事を自分で認め、頑張ることをやめたという事です。 肩の力を抜き、そのうえで自分にできる方法を必死で考えました。 そこでクオリティは下げず、手を抜く方法を見つけました。 責任の所在を明確にすることで理不尽に他人の失敗を押し付けられることもなくなりました。 家庭の事情で転職もして職種も経理になりましたが、今ではグループ内の別会社の職種も全く違う人たちから「どうしましょう!」「助けてください!」と相談されるほどの立場になりました。 相談内容は「パソコンの使い方」から「どうやっても数字が合わない、一度見てほしい」とか「なんでエラーになるのか教えてほしい」などたくさんあります。 どうやら「何か困ったことがあったら彼に相談したら解決してくれるよ」なんて口コミで広まっているようで、それ僕が作ったシステムじゃないから僕に聞かれても…なんて思うこともたくさんありますが、頼られることは悪い気はしないので一緒に原因を探り、エクセルでより使いやすいシステムを作ってあげることもあります。 今ではミス・トラブルに対する自分なりのノウハウがあります。 そしてこの力をよりたくさんの人の為に使ってミスに悩んでいる人を助けたいと考えています。 「次からは気を付ける」は対策になっていません。 全く同じ状況にな
0
カバー画像

【自己紹介】初めましてエンジニアのGONです。(ノーコードアプリ開発)

初めましてエンジニアのGONです。自分の簡単な自己紹介をします。ココナラでは、ノーコードによる社内用のアプリ開発・WEBサイト制作をサービス出品しています。【経歴】📱アプリ・システム開発者 👨‍💼大阪の販売施工会社のIT担当(HP・SNS・社内システム全般) 元新卒システム会社の技術者。入社1日目で会社に絶望し、スキルアップ・副業を決意し4ヶ月目で副業を開始。TwitterではIT・WEB系の情報を発信しています。なぜ私がココナラでサービス出品させてもらっているのか?それは、アプリをWEBサイトのように身近なツールとして利用してもらいたいからです。2020年のコロナで対面のビジネス活動が制限され、WEB・ECサイトの重要性が高まり広がりました。コロナが終息してからも便利なWEB・ECサイトは使い続けられ、これからも広まっていくと考えられます。一方で、サービスを提供している事業者側の作業量が多くなり、現場ではパンク状態の事業者が多くなっています。作業量の多さの他にも、人手不足の問題・その他様々な問題があり、早急に解決しなければ、大きな問題につながります。そこで現場の単純で時間のかかる作業を全てアプリに置き換えることにより、作業・時間・人手を全て解決することができます!GONが出品しているアプリ開発サービスは基本的に全て、社内向け用のアプリとなっています。例えば、勤怠管理アプリです。既存の勤怠管理アプリのサービスは数多く提供されていますが、多機能すぎるがあまり、使いこなすことができず、コストが高くなる無用なアプリになることが多いです。GONが開発した勤怠管理アプリは、初めて操作する
0
カバー画像

(298日目)アップデイト。

助手「アナタ最近また新しいこと始めたんだって?」ワイ「はい。プログラミングです。」助手「それ前からやってなかったっけ?」ワイ「前はVBAと言うやつです。」助手「何それ?」ワイ「Excelで動かすプログラミング言語ですね。」助手「今回は何なの?」ワイ「VBです。」助手「ヴィクトリーバカ?」ワイ「ビジュアル・ベーシックと言う言語です。バカではないです。」助手「アナタの顔を見てたらつい。」ワイ「どう言う意味でしょうか。」助手「勝ち組のバカ。」ワイ「嬉しくない。」助手「で、VBAと何が違うのよ?」ワイ「分かりやすく言えば、Excelだけじゃなくパソコン全体で動かすプログラム言語ってところでしょうか。」助手「へぇ。なんで始めようと思ったの?」ワイ「なりゆきです。」助手「それってアナタの感想ですよね?」ワイ「それはひろゆき。」助手「本当になりゆきが理由なの?」ワイ「実際のところはExcelだけでは限界を感じたので。」助手「どう言うところが?」ワイ「作業の自動化とか便利ですけど他の人と共有できなかったり、同時に作業できないので。」助手「VBだとそれができるってことね。」ワイ「パソコン上で動作する業務アプリを作ることができますからね。」助手「便利そうじゃない。」ワイ「また私が楽になります。」助手「アナタ楽できると思うと一所懸命になるよね。」ワイ「楽するために努力という投資をしているのだから良いのではないでしょうか。」助手「確かに。」ワイ「仕事に文句言う前に自分をアップデートして環境を変化させる方が楽しいですし。」助手「アナタって思考変わんないよね。」ワイ「仕事の愚痴をこぼす人に会うといつも思い
0
カバー画像

ExcelVBAを使って簡単!顧客情報自動登録ツールの作成方法

ExcelVBAを活用した業務の自動化は、多くの企業で取り入れられています。今回は、ExcelVBAを使った顧客情報自動登録ツールの作成方法を紹介します。 ExcelVBAを使用して、Excelファイル内の顧客情報を自動的に登録するツールを作成します。このツールは、Excelファイルに登録されている顧客情報を自動的に取り込み、データベースに登録することができます。これにより、手作業での登録作業を大幅に削減することができ、業務の効率化に繋がります。 まず、Excelファイルに登録されている顧客情報を自動的に取り込むためには、ExcelVBAの「ADO」(ActiveX Data Objects)というライブラリを使用します。このライブラリを使うことで、Excelファイル内のテーブルやデータベースに接続することができます。 ExcelVBAでADOライブラリを使用するためには、以下の手順を行います。 ①Excelファイルに「Microsoft ActiveX Data Objects」を参照する ②ADOの接続オブジェクトを作成する ③SQL文を作成し、ADOのRecordsetオブジェクトを作成する ④Recordsetオブジェクトに取り込んだデータをデータベースに登録する 以上の手順で、Excelファイル内の顧客情報を自動的に登録するツールを作成することができます。このツールは、顧客情報の他にも、商品情報や注文情報など、さまざまなデータを登録することができます。 ExcelVBAを使った顧客情報自動登録ツールを作成する際には、以下のポイントに注意する必要があります。 ・ファイル
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ470:業務改善のPDCA

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。アベノミクスのまやかしの成長戦略でコロナ前から低迷状態を続けている中小企業は多く、さらに新型コロナの感染拡大がそれに追い打ちをかけ、瀕死の状態にある企業も多いのです。 事業活性化のためのシナリオ策定に向けて行うことは、次の3つです。  Ⅰ:市場との乖離が起きているのはなぜか。まず現状の実態と過去の経緯を「見える化」するための「現状把握」  Ⅱ:それがなぜ起きたのか、因果を解明し「意味合い」を抽出する。  Ⅲ:「解の方向性」を明らかにして「具体的施策」と「実行計画」を展開する。 この一連のセットが事業活性化のための「戦略」と呼ばれるものです。「Ⅽから始まるP(プランニング)」と呼んでもいいでしょう。つまり、C(チェック)からスタートさせるPDCA(PLAN→DO→CHECK→ACT)です。 PDCAは、業務改善を図るためのフレームワークです。PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(点検)→ACT(改善)という4つのプロセスを循環させ続けることでさらに効果を発揮するのでPDCAサイクルとも呼ばれています。「計画して実行」で終わりではなく、計画通りに実行されたかを確認し、問題があれば見直し、その後のサイクルの計画に反映して、再び実行につなげます。このサイクルを循環させ続けることで、更なる業務効率の改善ほか製品・サービスの品質向上が望めるというわけです。 日々の事業運営のPDCAの精度が落ちているためか、怠慢によるものか、市場の実態との乖離を起こしている状態で、改めて「現状把握」からやり直すのが「戦略」の立案作業です。 しかし、戦略も
0
カバー画像

(11日目)部屋とプログラムと私。

部屋は関係ないです。『仕事楽したいなぁ』という理由から、42歳になって初めてプログラミングに挑戦してみた。イチから知識を学んだワケではなくて、自分の業務をしながら、『こぅしたいなぁ』『あぁしたいなぁ』なんて考えながらネットの海を泳ぎまくり。時たま水没。四苦八苦しながらも、1年もしたらそれなりにできるよーになったゎ。おかげでメッチャ楽になった。余った学生とのお喋りに時間当てられるからね。組織にいると思うんだけど、ルーティン業務とか、人がやる必要のない仕事ってあるのね。人がやることでエラーや間違い生じそうな業務も。それらになんのギモンも持たずに、そのまま放置してるってのは仕事していると思えない。無駄な労力に対して頑張っている姿を見せても、それはパフォーマンスにしか見えへんねんな。それは言い過ぎか。無駄なことに頑張っても何も生み出さないよーって言いたくなる。どの仕事に力を費やすことが意味があるか、何を合理化したら意味ある仕事に時間を注げるか、これを常に考えることこそが仕事やと思う。自分が使えるリソースなんて限りがあるんだから。それが分かってない人が多い。さておき、自分はプログラミングは結構好きだと気づいた。考え方はロジカルな方なので論理的にプログラム構造を考えるのは苦手じゃない。作って・動いて・目的達成のたび、至極の喜びを感じる。とは言え、作る目的をしっかり持っておかないといけない。でないと、ただの自己満足だから注意しないと!今日のおまけ:昨日、10数年ぶりにKYK行ってきた。安定のうまさに舌鼓。新しいお店を探して行くことが多いけど、たまに安心感あるベテランを頼るのも良き。黒豚ヒレカ
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ323:業務改善 「やりっぱなしの会議」への対策

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍の影響を受けて、大なり小なり、すべての企業は生き残りをかけた戦いに挑んでいます。そして、コロナ禍で社会の変化に合わせて自社の生き残り戦略も変容させていかなければならない岐路に立たされています。コロナ前から働き方改革が叫ばれていましたが、コロナ禍で急速に働き方のスタイルが変化し、業務の在り方を見直し業務改善を模索しなければならなくなりました。そうした中で、Web会議が頻繁に開かれ、さまざまなアイデアが出されてきます。アイデア社長が突拍子もないアイデアを出して強引に進めていくというのは論外ですが、多くの社員から色々なアイデアや意見が出ることは良いことです。しかし、問題は、アイデアや意見は出るもののそれを実行に移すことなく放置し会議だけで終わってしまうということです。どこから手を付けるか、誰を巻き込むかと考えているうちに時間が経ち億劫になって、気が付けば「何もしないで元の通常営業」に戻っているということになっています。 会議で出たアイデアを素早く実行に移すためのコツ、「やりっぱなし」への対策はどうすればいいのでしょうか。 1.即実行・即実践でアイデアを整理する。  アイデアを出し合い議論だけで終わってしまうような会議は問題です。出てきたァイデアを整理して、具体的にどのようなことに取り組んでいくのか膨らんだアイデアを収束させていく必要があるのです。つまり、会議で出てきた不満や問題点、アイデアを実際の行動に結びつけていくために整理することが大切になります。 この場合重要になるのがアイデアの粒度です。出てきたアイデアや問題点、改善点
0
カバー画像

医師事務作業補助者の活用を!

「医師事務作業補助者」という言葉は、病院の職員でしたら分かる人が多いと思いますが、それ以外の人には分かりにくいのではと思います。字面からは病院の中で何か事務作業をする人というイメージを持たれるのでは無いかと思います。病院の中でも働き方改革が求められています。特に医師の働き方改革が問題で、勤務医の医師個人の労働総時間に規制が掛けられるというものです。医師事務作業補助者はこの鍵となる職種です。医師が行っている業務のうち、事務作業だけを専門の事務員に肩代わりさせるものです。医師事務作業補助者の仕事は医師の業務軽減が目的ですから、医師業務のサポート以外は出来ないことになっています。具体的には以下の業務が例示されています。ただし、医療法上の「医師の業務」の補助ですから、医師の指示の下に行うという前提が付いています。1) 診断書等の文書作成補助  いわゆる下書きです。医師は下書きを確認・修正し、診断書を完成させま  す。2) 診療記録への代行入力  診察室等で医師と患者のやりとりを聞きながら、必要事項を入力します。  ここでも、最終的には医師が確認・修正し、正式な記録となります。3) 医療の向上に資する事務作業   具体的には、診療に関するデータ整理、院内がん登録等の統計・調査、  教育や研修・カンファレンスのための準備作業等、と記載されています。4) 入院時の案内等の病棟における患者対応及び行政上の業務   具体的には、救急医療システムヘ入力、感染症サーベイランス事業に係   る入力等、と記載されています。実際医師事務作業補助者を導入すると、その効果は絶大です。当初、「事務に診断書の下書
0
カバー画像

医療安全対策③確認作業

医療安全対策は以前に、1)現状、2)対策として書きました。また、対策としては、➀レポートを増やす、②現場を見る、③科学的な分析、④効率的な対策、⑤決定の通知、⑥他病院の事例が必要と書きました。実は今回一泊2日で入院した経験から、追記したいと思います。今回の入院は簡単な良性腫瘍の摘出でした。入院が決まり、連絡先等の確認をされ、事前に読んでおく書類、必要事項を記載する書類(入院申し込み書、手術同意書、手術に伴う問診票、麻酔同意書、等々)を受け取りました。また、事前に入院申し込み手続きをすること、麻酔医の説明を事前に受けること(診療報酬上、当日麻酔を行う医師が手術の別の日に説明が必要)、コロナ検査を入院前日に受けることを求められました。記載を求められたたくさんの書類に必要事項を記載し、入院申し込みの受付に行き手続きを行いました。そうすると、また別の書類に氏名、住所等の記載を求められ、事務的な説明。次に看護師が来て、禁忌の薬剤や食品の確認、私が記載してあった入院歴記録の記載事項の確認。その次に麻酔科へ。麻酔科では、また禁忌の薬剤や食品の確認を行われました。この確認は2回目です。ところが、私の記載した書類は見ずに、手元の書類を見ての確認でした。何を見ているかと言いますと、前回入院時のものでした。この麻酔科の確認方法は非常にいい確認方法だと思います。もっと、言えば前回の入院時の情報を再度確認ということで印刷して渡してもらえていれば、書類作成は確認だけで済み、ずっと楽になったでしょう。更にそこに記載されていないことを思い出すかもしれません。入院当日、入院受付のカウンターに行き必要書類を提出。
0
カバー画像

病院の経費削減②成功する取り組み方

病院の経費削減は一般企業とは異なる点など前回書きましたが、それは経費削減の取り組み方も異なります。病院は命や健康を守るところということです。職員の働く目的の多くはそこにあります。そこで下手に経費削減を打ち出すと、病院の患者さまに対する姿勢が疑われ、職員のモチベーションを下げることにもなります。経費削減の取り組みは避けられませんが、経費を下げるという事と仕事の質を下げない、むしろ質を上げるという2つの事を実現出来なければありません。特に病院には求められることです。さらに病院はチームで動いています。経費削減でチームワークが乱れるようなことがあってはならないのです。ではどんな風に取り組むといいのでしょうか。1) 収入増の提案と削減の提案を合わせて行う事業計画というのは、殆どの病院で作っているようですが、実は作っていないところも多いのです。事業計画を作り職員と共有することで、いろんな事に対する目的と目標が出来るようになります。この経費削減も同じで、「これを達成したい、そのためにこれだけの収入が必要である。しかしながら収入増だけでは足りないので、経費をこれだけ削減したいということになるかと思います。こうなると経費削減は、単なるムダを無くそうでは無く、達成しなければならない課題となります。しかもそこには目的も明らかになり必要性も分かるということになります。ただ経費削減だけでは病院からの協力依頼という受け取られ方しかしませんし、夢がありません。経費削減の先に病院の新築であったり、職員の待遇改善などが見えると結果は違ってくるはずです。2)削減目標を決める事業計画を作るとその中で経費削減につい
0
カバー画像

病院の経費削減

経費削減は経営を支える重要な視点です。それは病院に於いても変わりません。しかしながら、病院に於ける経費削減は一般企業のそれとはもちろん異なります。どこでもお客さんが利用するエリア、お客さんから見えるところでは、顧客満足や企業イメージを意識し、それ以外のところで経費削減を進めていると思います。病院も基本同じですが、病院は施設の殆どが患者さまの利用するところなので、そのコスト削減の対象となる範囲は限定されます。 病院の場合、特に入院患者さまのいるところは、生活の場となります。また、使用されるものも生活の場という事で、家庭の延長戦で利用されるようなものも多くなります。そんな中で経費削減を下手に進めると、患者さまの病状や命にも影響して来るのが病院です。少し例を出し、考えてみたいと思います。 1)病院の冷暖房 病院では24時間冷暖房を付けるのは当たり前のようになっていますが、病院によってはまだそれが出来ていないところもあります。私が最近見た病院でも、消灯後には冷暖房を止めるというところがありました。理由を確認して行くと院長も知らなくて、現場責任者が光熱費を下げるように総務課から言われ、現場に指示を出していたという事が分かりました。 この病院は収入減に苦しみ、仕方無く夜間の患者さまの就寝時間帯には切るという事でした。 2)職員スペースの照明や冷暖房 これはどこでもやっている事で、病院でもやっていないところは無いかと思います。ただ、程度の違いはかなりあるのでは無いでしょうか。職員スペースであったとしても、場所によっては薄暗く気分も暗くなりそうだとか、寒くて仕事も集中して出来ないという事になっ
0
カバー画像

ちょっとゲンナリ

年のせいか、ビジネスだけで無く病気で病院に行くことも増えて来ました。病院に行くと、仕事柄目につくことがたくさんあります。今回も自分が働いていた事のある病院を受診。前は出来ていたのに、どうして出来なくなったのかと、ゲンナリしました。私の気付いたことをご紹介したいと思います。1) 受付いつも午前に受診するのですが、今回は午後からでした。再診受付機のところに行きましたが、午後は再診受付機でなく、人のいるカウンターの受付でした。どうして、午前と午後で受付方法を変えるのか。これは受診者には不親切です。基本的に同じ流れにしないと、受診者は戸惑います。余計な気遣いをさせないのが基本です。2) サイン(場所案内)MRIの撮影で14番の窓口でしたが見当たりません。よく見ると、放射線科の11番の窓口のカウンターのところに、14番はこちらと手作りの表示が目に付きました。矢印が付いていたのでその方向を見ると、カウンターらしきもが無い。しかもその先は行き止まりのようでした。11番受付で14番はどこかと聞くと、示された先の突き当りには通路があるとの事。そちらに行くと、その突き当りにはやはり手書きの14番という案内がありました。とても11番の受付からは見えない大きさで。11番の案内があれば、14番の案内は同じサインで同じ位置にあるようにしないと、探す方はそれで探します。その病院の職員が「これで分かる」ではダメです。「これならお年寄りでも迷うはずがない」という姿勢で掲示を作って欲しいものです。3) MRIの受付  笑顔も無く、○○さんと呼ばれ、あちらに入ってくださいとのこと。ここは、「こんにちは、○○さ
0
カバー画像

データにはコメントを求める

病院の資料を見る機会は多い。最近はグラフ化も進み、時系列に見れるようになっているところも増えています。 資料の種類や量も半端なものでなく、経営会議や運営会議の資料も20ページや30ページに及ぶものも多い。事務局では、毎月大変な時間を掛けて多くの資料を作っています。しかしながら、作る事に追われその分析をするところまで出来ていないのが実情という所が多いようです。 病院ではこのデータ作りを効率化するために、経営企画室を設置するところが増えました。この経営企画室が出来てからは、医事課や各部署はそれぞれのデータを経営企画室に送り、経営企画室は収集し加工、配布・閲覧出来るようにする。もちろんその過程で分析を行うところもあります。資料は効率的に作成され活用出来るようになっています。 しかしながら、各部署はその分析まで求められる事が減っていないでしょうか。以前、このデータの分析が大変である事を書きましたが、これを更に効率化しより価値のあるものにするためには、各部署のデータに各所属長のコメントを付けるように求める事です。 何故なら、病院には多くの部署があり、多くの専門職がいます。それらの業務はその専門職しか理解出来ないことも多く、その数字を変えるのはその部署の所属長の責任において為されるものだからです。経営企画室ではそこまで業務を把握するのは難しいと言えます。一方で資料を閲覧する側もコメントが無ければ、問題を正しく認識することは難しいでしょう。また問題を認識しようとしても時間が掛かって仕方がありません。 データにコメントを付ける事が習慣付くと、病院幹部のデータの理解が深まり、分析もより正確に出来
0
カバー画像

公立病院の役割

公立病院改革ガイドラインが示されたのが2007年です。その後このガイドラインは大きく更新されていません。しかしながら、かつてのいろいろと問題のあった公立病院は、このガイドラインが出てからは、大きく変わって来ています。かつての公立病院の状況は、記憶をたどると以下のようなことがありました。 1) 人件費率が高く90%を超えているところが珍しく無かった。 2) 入院している患者数が少なくて、地方では保有しているベッドの半分程   度しか機能していない。 3) 救急患者の受け入れをしない。 4) CTやMRIの検査待ち日数が長くなっているのに改善されない。長く   なることで診断が遅れ診療に支障を来している。 5) 接遇などのサービスが民間病院と比べ大きく劣っている。 6) 予算の決め方が前年度を基準とし、獲得した交付金が余ると次年度減ら   されるので、使いもしない機器などを購入し、高額な機器が倉庫で眠っ   ている。 7) 病院の新築工事期間が長く、その間に部長クラスの人事異動があり、新   しい部長が計画を変更し工事期間が伸びたり、それが原因で建築費用が   大きく追加となっても問題にならない。一部を羅列した感じですが、問題だらけだったと言えます。それがこの公立病院改革ガイドラインが出てから明らかに変わりました。このガイドラインの中では、➀公立病院改革の必要性 ②改革プランの策定 ③改革プランの実施状況の点検・評価・公表 ④必要な財政支援 などが示されました。特に数値目標まで示されたのですから、公立病院としても変わらざるを得なくなりました。この対策のため、外部
0
カバー画像

医療安全対策②対策

医療安全対策と感染対策は医療機関運営の大きな柱となっていると書きました。これはその必要性を認めた医療機関だけが取り組むという事では無く、医療法の中ですべての医療機関が取り組まなくてはいけないという規定があります。医療法の第六条の十二に以下のように記載されています。<第六条の十二> 病院等の管理者は、前二条に規定するもののほか、厚生労働省令で定めるところにより、医療の安全を確保するための指針の策定、従業者に対する研修の実施その他の当該病院等における医療の安全を確保するための措置を講じなければならない。そのため、この規定を拠り所として、1年に1回行われる保健所の立ち入り検査では、医療安全対策が適切に行われているかが、チェックされています。診療所なども本来は検査されなければいけないのですが、数が多いということで保健所が入ることは殆ど無いという状況です。では保健所ではどこをチェックするのか。具体的には、医療安全対策委員会があり、活動をしているか。医療安全の研修会を行い、職員の8割以上が参加しているかがチェックされます。そのため、この保健所の立ち入り検査の日には、医療安全対策委員会の名簿、会議記録(会議は概ね月1回以上開催されているか)、医療安全対策の研修資料と参加者名簿が確認されます。しかしながら、実際のところ具体的な取り組みがどこまで実行されているかは、そこからは見えるものではありません。私も多くの病院で医療安全委員会に参加して来ましたが、病院毎にその内容が大きく異なっています。インシデントやアクシデントレポートの件数が多くて集計システムを導入し、集計結果をグラフ化し分析しその対策を
0
カバー画像

医療安全対策➀現状

医療安全対策と感染対策は医療機関運営の大きな柱となっています。これは、命と健康を守るという医療機関の役割から、非常に重要な取り組みです。機械の操作ミスで亡くなった事例、院内感染でたくさんの命が失われた事例、数多くの事例がマスコミなどで報道され、誰もが見聞きしていることだと思います。ですが実際に発生している件数ははるかに多く、皆さんの知らないところだと思います。今回はその1つの医療安全対策の取り組みについて書きたいと思います。前のブログで私が少し入院していた事を書きましたが、今回の入院は病院サービスとしては比較的満足出来るものでした。しかしながら、気になることもたくさんありました。その一つに点滴のトラブルがありました。たくさんの方が経験されていると思いますが、液モレです。針を刺した時、通常は針の入ったところに痛みを感じるのですが、今回は針を刺した付近の血管全体に何とも言えない痛みを感じました。すると「うまく入らなかったので、別のところに刺します」と言われ、別のところで落ち着きました。翌日腕を見てみると、10センチ以上に渡り皮下出血をしていました。人がやる事、こういう事もあると思っていました。ところが、退院するまで病棟スタッフからは、その事について触れる事はなく、退院の時に青アザの酷い腕を見せて、この青アザはどれぐらいで消えるかと確認したところ、「安心してください。すぐに消えますから」と言われただけでした。ここで疑問に思ったのは、今回の私の件は共有されていないのでは無いかという事でした。こういった事は病院では日々発生しています。この日々発生した事を共有し、収集し分析を重ねていく事で
0
カバー画像

朝礼の活用

病院や診療所で朝礼をやっているところはどれぐらいあるだろうかと思います。私の経験上はそんなに多く無いように思います。かつては朝礼の重要性がどこでも認識がされ、朝礼のあり方とか、進め方、朝礼ネタの集め方などの本が書店にはかなり多く並べられていました。朝礼スピーチの講習会なども結構あり、どこでもやっていそうなイメージがありました。最近は書店に行ってもその手の本の数も減り、朝礼についての話題を聞く機会も余り無くなったような気がしています。しかしながら、やるところではしっかりとやっているはずだと思っています。病院も病院毎にその取り組み方は、全く違っています。ある急性期病院では、毎日始業前に所属長を全員集めて昨日の実績(患者数)の報告を行い、昨日の報告、本日の予定などの報告をしていました。そして理念の唱和で終わりです。またある急性期病院では、救急センターに院長、事務長、看護部長、救急とICUの責任者が集まり、昨日の報告、BED調整などを行い、救急患者の受け入れがスムーズに行われるように工夫をしていました。また、全く朝礼を実施していない病院もありました。私は病院では朝礼が必須だと思っています。始業に際しみんなで顔を合わせてあいさつするだけでも意味があると思うからです。医療はチームで行うものですから。でももっと積極的な意味で朝礼を行った方がいい理由は大きく分けて二つあると思っています。1)病院の対象となる顧客は患者さまとなります。その患者さまは、年齢や受けた教育、経済力、それらか来る価値観、しかも心身ともに弱った状態で病院に来られます。病院のサービスは、生活のある部分を切り取ったようなサービ
0
カバー画像

病名の管理②モニタリング

 病名の管理は医事課的には、煩雑な事がたくさんありますが、病院視点となりますとそんなに多くはありません。最近は医事システムや電子カルテのデータは、データベース化されているものも多く、そこから取れるものも多いはずです。それらを活用することで、病院としてもある程度の対策が可能となります。1)病名数のモニタリングをする  該当月の転帰の無い病名の数を集計し、該当月のレセプト件数を集計し、 病名数をレセプト件数で割る。   転帰の病名の合計件数÷レセプト件数             =レセプト1件当たり(一人当たり)の病名の数    ※1.転帰の無い病名は毎月レセプトに表示される病名で、転帰のある      病名は次月表示されないので意識する必要はありません。    ※2.転帰が集計上区別出来ないのであれば、科別に適当にレセプトを      ピックアップし、転帰の無い病名と無い病名の数を数えその比率      を求め、科毎に転帰の無い病名数の予測値を出してもいいと思い      ます。  上記で出た数を確認し、評価、目標としての病名数を設定し、毎月月報と してその差が分かる報告を病院に報告してもらうのがいいのではと思いま す。  更に医事課の保険請求の担当職員別に集計出来れば、その一つのスキル度も見える化出来て、教育効果も期待出来ます。2)電子カルテの病名数と医事システムの病名数の比較  こちらは本来一致していなければいけないものですので、毎月報告を義務 付けるといいと思います。5年に一度の各地方厚生局の立ち入り検査でもチ ェックの対象となるものです。  本来病名については医師がすべて
0
カバー画像

「見つけやすく・戻しやすい」が整頓のカギ

数あるブログの中からご覧いただきありがとうございます。 プロフィールにも記載してますが、私は名の知れた大手企業で5Sカイゼン活動を率先垂で活動しており、社内で功績が認められて表彰を受けた実績があります。 その活動を実践しているからこそできるアドバイスをしております。 今回は、『「見つけやすく・戻しやすい」が整頓のカギ』について、あなたに分かりやすく解説していきます。 最後までお読み頂ければ幸いです。 ↓   ↓   ↓  ↓  ↓ 【参考ブログ集】 《1.5Sとは!?》《2.5S活動はあなたがリーダーです!》《3.トヨタ式カイゼンに学ぶ業務改善とは》《4.「トヨタのカイゼン」の本質とは》《5.効果的な5Sカイゼン活動の進め方!取り組む5Sのステップ》1.現場、事務所の表示は書店・スーパーをまねしようあなたもよく、書店やスーパーなどに行かれるかと思いますが、どこに何が有るかが事細かく表示されており、初めて来店したお客様にも分かりやすくなっています。その「分かりやすい状態」を保管している物に対して表示し、新人でも迷わずに探して来れる様にする必要があるのです。中には「手間だな~。。。」ってコメントが聞こえてきますが、表示する作業は初回のみであり、職場メンバーが探したり、聞いたりする時間を考えると初回の表示する作業は、非常に重要であると言えます。あなたの職場でも一気に表示をするから気が滅入るのであり、時間・エリアを全員で決めて少しずつ順番に表示化することで、最終的にすべてのモノを保管するエリアに対して、表示出来ます。2.誰がみても分かりやすい表示をしよう表示化する上で、文字だけで表示も
0
カバー画像

病名の管理➀

前回はレセプト病名について、私の視点で書きました。今回は関連して病名の管理です。医事課視点では無く私から見た病院視点で書きます。病名については、医師がその症状に病名を特定や進行状況を調べるために必要なたくさんの検査を行います。それらのたくさんの検査には、複数の病名が付く事になります。また、入院中とか外来を継続するようになると、眠れない、肩が凝る、背中が痒いという症状の訴え等があり、眠剤、湿布薬、軟膏などが出され、それらに対応した病名が付きます。この付いた病名に対し、転帰という作業が行われなければ、レセプトにどんどん病名が増え続ける事になります。転帰というのは「治癒」と「中断」といった「転帰区分」をレセプトに表示する事を言います。つまり、病気が治ったとかこの病気に対しては診療を中止するという意味で、転帰区分を付ける事で転帰区分が付いた病名は、翌月からレセプトに表示されなくなります。病院の運営システム、医事課のスキルが低いとこの転帰を付ける作業がうまく行かず、治癒した病名、不用な病名が残ったままになります。私が過去に見た状況では病名が50個以上付いているのを見た事があります。非常にリスクの高い状況です。どんなリスクがあるかは以下のとおりです。1) 支払基金や国保連合からの信頼を無くす ずいぶん前のお話ですが、あるクリニックで初診患者に付いている病名が平均10個以上あるという事で調査が行われました。その結果過剰診療で摘発されました。そして保険医療機関の指定取り消しになったように記憶しています。病名が多いということは、最悪の場合こういう事にも至ります。ただ、支払基金や国保連合といった審
0
カバー画像

5Sカイゼンの基本原則

数あるブログの中からご覧いただきありがとうございます。 プロフィールにも記載してますが、私は名の知れた大手企業で5Sカイゼン活動を率先垂で活動しており、社内で功績が認められて表彰を受けた実績があります。 その活動を実践しているからこそできるアドバイスをしております。今回は、「5Sカイゼンの基本原則」について、あなたに分かりやすく解説していきます。 最後までお読み頂ければ幸いです。 ↓   ↓   ↓  ↓  ↓【参考ブログ集】 《1.5Sとは!?》《2.5S活動で向上するものとは!?》《3.「トヨタのカイゼン」の本質とは》《4.効果的な5Sカイゼン活動の進め方!取り組む5Sのステップ》1.5Sカイゼンの基本原則を知ろうもちろん導入や運用はどのような企業でも可能ですが、まずは5Sカイゼンの『基本原則』を覚えておく必要があります。カイゼンの根幹となる部分をきちんと理解し、そのうえで適切に実践することが成功への近道です。 5Sカイゼン活動の基本原則をしっかりと理解し、あなたの職場でも取り組んでいきましょう。
0 3,500円
カバー画像

5Sカイゼン活動のメリット・デメリットとは

数あるブログの中からご覧いただきありがとうございます。 プロフィールにも記載してますが、私は名の知れた大手企業で5Sカイゼン活動を率先垂で活動しており、社内で功績が認められて表彰を受ける程です。その活動を実践しているからこそできるアドバイスをしております。今回は、「5Sのメリット・デメリット」について、あなたに分かりやすく解説していきます。 最後までお読み頂ければ幸いです。 【参考ブログ集】《1.5Sとは!?》  《2.5S活動は仕事そのもの》《3.効果的な5Sカイゼン活動の進め方!取り組む5Sのステップ》1.5S導入のメリットとは(メリット1)無駄の削減と効率化による生産性の向上が期待できる 5Sカイゼン活動の最初に取り組む「整理(Seiri)・整頓(Seiton)」を徹底することで、あらゆる場面でムダがなくなります。このムダがなくなることで、ひとつひとつの行動にかかる時間が短縮されていきます。その結果、全体の効率化や生産性の向上に期待できるでしょう。前述したように、必要なものを探している時間は1日にたった5分探すだけでも年間で21時間(約3日)にものぼります。 けっして、探し物する時間は5分で終わる訳がないので、その数倍の時間をムダにしていることになります。ひとつのものを探している時間は、非常にわずかな時間です。しかし、ひとつひとつの時間はわずかでも、積もり積もると膨大な時間になってしまいます。そのため、これらを削減していくことで、少しづつですが、アナタの職場の生産性が高まり、中・長期的な企業の収益に貢献することにもつながっていきます。また、生産性が向上することで、作業時間
0
カバー画像

未収金対策⑤未収金データの管理

これまで➀~④で未収金を発生させない手順や、発生した時の手順、回収対策についてお話をしてきましたが、今回は未収金データの管理です。大きい病院では、年に数千万の未収が発生するところもあります。しっかりと対策を求められるところです。皆さんのところでは、どのようなデータを作っているでしょうか。これも一つの病院DXでは無いかと思っています。伝票で残して管理は論外です。管理や分析を行うためには、データが欠かせません。データ化とはどうするのか。いろんなツールやアプリがありますが、エクセルのような表計算のアプリにデータを入れて、そこから必要な形でデータを抽出し加工するという事が必要です。未収金で言いますと、次のデータを1件毎1行に入れ込む事から始まります。1.未収発生日付、2.事案発生日、3.入・外区分、4.患者ID、5.患者氏名、6.連絡先➀、7.連絡先②、8.未収金支払い者氏名、9.続柄、10.未収金額、未収金内訳(11.保険金額、12.自費金額、13.消費税額)、14.限度額認定区分、15.窓口担当者、16.何の未収か、17.未収となった理由、18.回収区分、19.備考。この1~20が未収金発生時のデータです。次に回収作業のデータです。20.1回目の督促日、21.督促の方法、22.先方の対応、これをそれぞれ2回目、3回目までは最低限作る必要があります。29.入金日、30.入金額、40.控除区分、41.控除額、42.控除理由欄、43.損金処理区分、44.回収備考が必要となります。そして、分割払いを考慮すると、分割が分かるように入金額の右側に分割欄を作っておくといいと思います。分割の詳細記
0
カバー画像

未収金対策②発生させない工夫(ii)

前回の未収金➀の続きです。前回は未収金を発生させない工夫の➀と②のお話でした。今回は③高額療養費の限度額認定証の利用を奨めるです。以前高額療養費のところでも記載しましたので、被ったお話になります。入院時などは限度額認定の手続きを奨める病院も多いですが、外来でも利用出来ます。この認定を受ける事で治療費の支払いは限度額認定の範囲となり、患者さまの負担が減る事で未収も発生しにくくなります。治療費は時には数百万にもなるケースもあり、この限度額の認定を受けていればそんな多額な現金を用意する必要が無くなります。高額療養費制度を利用すれば後からでも返金を受ける事が出来ますが、その返金は少なくとも3ヶ月以上先となり、払えるからと無理に払うと困る事にもなります。④クレジットカードを導入するクレジットカードを導入すると、手数料は必要ですが確実に未収金は減る事になります。手持ちの現金が無くても、カードをお持ちであれば未収金は発生しにくくなります。当然カードが有効であるという前提です。カードが使えると、患者さまは病院に行くからと現金を用意する手間が省け、カードを使えばポイントまで付くので歓迎される事は多い。どうせお金を払うのであれば、カードが利用出来てポイントが貯まる医療機関を選択するというのも一つの選択肢になります。ただ、いい事ばかりでは無いと私は思っています。武士は食わねどという諺にあるように、カードでは生活に困っているとか、治療費を支払う余裕が無い事などが見えません。「治療費のご相談はご遠慮なく」という姿勢が病院や患者さまにそれぞれ欲しいものです。⑤保険証の確認の徹底患者さまの保険証の期限が切れ
0
カバー画像

委託業者の管理

病院にはたくさんの委託業者が入っている。病院により導入の範囲は異なっているが、全く業務委託をしていないところは無いはずである。ところで委託業者の管理は出来ているだろうか。日々の業務が煩雑であり、その守備範囲が広いというのも病院事務幹部の特徴である。この委託業者の管理も特にしなくても、多くの場合は病院運営に支障が来ると言った事は余り無いと思う。また、専門的であたり、煩雑であったりするために委託しているという事もあり、それを更に管理と言われると委託する意味が無いと考える人もいるだろう。しかしながら、患者が安心して利用出来て、気持ち良く働ける病院にしようとすると避けられないのが委託業者の業務の質や姿勢の管理である。例えば私が過去経験した例を紹介する。⑴放射線量の測定放射線等の機器を設置している部屋の放射線量は年に二度測定し、その結果を保管する義務がある。その報告書には、部屋面積、部屋の見取り図、放射線機器の配置図、測定した放射線量の記録等が記載されている。ある時その報告書を見て驚いた事がある。実はCTを新たに導入したが、そのCTが配置図に記載されていなかったのである。この理由を業者に問い合わせをしたところ、測定をせずに前回の記録を適当に報告書に入れていたという事であった。⑵給食委託給食の業務委託は殆どの病院がしている。その中で給食材料を病院が仕入れるケースや給食業者が持ち込む場合もある。このケースは食材を給食業者が持ち込むケースである。ある時、委託給食委託業者が残った食材を持ち帰っているという事であった。食材が余れば、食材の期限等にもよるが、別の日の献立に回す事も出来る。もし持ち帰る
0
カバー画像

退院時アンケート② 内容

退院時アンケートは、どういう内容がいいのか。近頃はネットで検索してもそれなりに、サンプルが出て来る。また、コンサルタントを導入しているところでは、コンサルタントが持ち込むものもある。参考にするのはいいが、そのまま使用することは望ましく無いと私は思っている。自院では何が出来ていて何が出来ていないのか、或いはこの点について意見を聞きたい等、アンケートの目的をハッキリさせた上で取り組む事が望ましい。目的を絞る事で項目も絞られるし、より具体的になるはずである。また、アンケート用紙は1枚もので、多くても表裏2ページまでが回答を書く方に取っては負担が少ないのではと思う。また、文字の大きさも11ポイント以上が望ましい。当然、記述式よりは選択式がいい。入院中は医師や看護師をはじめとした多くの職種が患者さまと関わる事になるので、その接遇についての評価を知りたい場合は、職種別に項目を作るなどの工夫も必要である。自由記載欄も忘れてはならない。言いたい事があると言う患者さまがいた場合は、ここに記載をしていただける。辛辣なものもあれば、中には個人名が記載されていたりもする。また、お褒めの言葉もある。自由記載欄は敢えて書いていただけるところなので、ここの書き込みは重要である。回収した退院時アンケートは月毎に集計を行い、その結果はグラフ化をして見える化を行う事。自由記載欄についても記載内容の見える化と記載された事に対する個々の改善対応を行う事。アンケートに記名があれば、対応の結果報告をすると同時にご意見箱の意見への対応と同じように掲示するなど出来れば更にいい事である。是非病院改善のツールとして、患者さまとの
0
カバー画像

業務を改善するには???

〇業務改善をするためには 保育園に勤めて3年目の時の事です。それまで手一杯だった自分の仕事にも慣れ、ミスも少なくなってきた時期、だんだんと周りが見えるようになってきました。 周りが見えるようになってくると、普段、気にしていなかったことにも気付けるようになってきます。その一つが保育士の「業務量の多さ」です。全国的に業務量が原因で辞めていく保育士は一定数います。(※実際にある養成校が行った調査によると、保育士の離職理由として1位は「人間関係」、2位が「業務量の多さ」でした。)では「業務の量を少なくすればいいのでは?」と思うかもしれませんが、そう簡単な話ではありません。例えば書類を簡略化しようとした場合、その書類の「必要性」、「必要性の根拠となる規程」、「規程の根拠となる法令」を確認しなければなりません。 書類一つ簡略化しようにも多くの手間がかかります。しかし前向きに考えれば、時間は掛かりますが、これらの規定や法令等を確認すれば、業務の改善は必ず出来るということです。 〇業務改善の注意点業務改善を行うにあたって、注意すべきは「改善」の意味です。 個人的な考えになりますが、保育園における業務改善の「改善」とは、業務自体を「減らす」事ではなく「無くす」事だと思います。 一つの例をご紹介します。ある保育園で連絡帳の記入内容を一部制限しました。連絡帳は、園児の生活リズムや食生活などを確認する為に使用するものですが、法令等での義務もなく、決められた書き方も決まっていません。記入する保育士に依ります。つまり、記入する内容を制限・減らしても、保育士が「もっと詳しく書いた方がいいかも」と思えば、
0
カバー画像

効果的な5Sカイゼン活動の進め方!取り組む5Sのステップ

数あるブログからこのブログをご覧いただきありがとうございます。私のもとに「5Sカイゼン活動の進め方がわからない」「5S活動を導入したけど定着しない」こういった悩み・相談がよく聞きます。 その理由として、もっとも多いのが「そもそも進め方がわからない」というものです。 今回はそんな方の為に、これまで私が社内で行ってきたノウハウから5S活動の効果的な進め方をご紹介しています。1.5Sとは?5S活動の意味と目的5S活動を始められる多くの方が「活動の意味をちゃんと理解していない」という現実があります。 そこで、まずは5S活動の意味と目的からお伝えしていきます。 (1)5S活動の意味とは 5S活動とは、5の「S」のつく言葉「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)」の略で、日本の製造業発祥の取り組みです。 この5Sには、それぞれ以下のように意味があります。 【整理】要るモノと、要らないモノを分類し、要らないものを捨てること 【整頓】要るモノを、誰にでも、すぐに取り出せるようにすること 【清掃】ゴミや汚れがない綺麗な状態を維持すること 【清潔】3S(整理・整頓・整頓)が維持されている状態 【躾(しつけ)】4Sが定着し、決められたことを守れる風土になっている状態 5S活動は単なる「職場を片づける活動」「職場をキレイにする活動」ではありません。 5Sとは、あらゆるビジネス・人材育成の基本です。 5Sで有名なトヨタでは、「何事も5Sから始まる」と言われ、入社後は一番最初にこの「5S」を叩き込まれ、5Sを理解しなければ車の整備すら担当させてもらえないのです。 2.トヨタの5Sとは?
0 10,000円
カバー画像

間違った5Sカイゼン活動と軌道修正方法

数あるブログからこのブログをご覧いただきありがとうございます。日本(特に製造業)では「5S」は当たり前と言われ、5S活動にしっかりと取り組めているかは、会社の評価にもつながってきます。 「5Sが出来ていない会社とは取引しない」というほど重要視する企業もあるほどです。 それほど5Sは重要で、多くのメリットをもたらすため、今では製造業以外でも取り入れ、挑戦する会社が増えています。 しかし、5Sについて表面的にしか知らず安易に取り組んでしまうと、メリットどころか、仕事の邪魔になり、組織の弱体化を招くなど、デメリットにもなりかねません。 これは会社にとっても、働く従業員にとってもマイナスです。 また、「5Sって本当に良い活動なの?」という疑問を抱かれている方も少なくないと思います。 今回はそんな5Sカイゼン活動のデメリットと軌道修正方法について、紹介していきます。【参考ブログ集】《1》5Sカイゼン活動自体を目的にすると滞る《2》企業成長において不可欠な業務カイゼン活動《3》「トヨタのカイゼン」の本質とは《4》トヨタ流!在庫管理術、待ち時間短縮のための7つのポイント間違った5Sが引き起こすデメリットとは5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)の取り組みで、自動車のトヨタが取り入れて成功したことで有名になりました。それぞれ、一つひとつしっかりと意味・目的があります。この「5S」の意味や目的を何かを知らずに取り組むとどのようなデメリットがあるのか。 <デメリット①>非効率化 もっともよくあるパターンのデメリットは「非効率化」です。 トヨタでも重要視されているのが、業務を徹底して効率化す
0
カバー画像

5Sカイゼン活動を定着させるための具体的な取組みとは

数あるブログからこのブログをご覧いただきありがとうございます。【オススメブログ集】《1》5S活動の考え方《2》5S活動はあなたがリーダーです!《3》「トヨタのカイゼン」の本質とは5Sカイゼン活動を社内に定着させたいのになかなか上手くいきません。どのように取組めば良いかを具体的に説明していきます。【 結 論 】ー>「5Sカイゼン活動」の目的と、ありたい姿を職場メンバー全員で   共有しながら進めることが重要!5Sカイゼン活動とは、単に物を倉庫や書棚に突っ込んで(臭い物に蓋をする状態にして)、見た目をキレイにすることが目的ではありません。5Sカイゼン活動を行う目的は、>①売上を増やしてコストを低減させること>②良い組織文化の醸成にこそあります。 即ち、この活動自体が経営効率の向上に直結する活動であることを推進する側が強く認識する必要があります。 ①-1 売上を上げる効果     ・会社自体をショールーム化することで、見学に来られたお客様の     心を射止める効果        ・「整理、整頓」による、探す、迷うなどのムダを      削減することによる、余裕率を顕在化させることで、      新たな儲けにつながる仕事を取り込める人財を社内で確保する      効果①-2 コストを下げる効果     ・3定(定品、定位、定量)の状態を作り上げることによる、      在庫保管のムダ、動作のムダ、運搬のムダの削減効果     ・目で見る管理の道具として、問題を顕在化する効果      ②-1 良い組織文化の醸成     ・継続するための仕組みが活動自体に内包されていることで、    
0
カバー画像

診療のあり方⑤患者さまとの関係作り

掛かり付け医という言葉は、ずいぶん前からある言葉である。日頃何かあれば受診する診療所とか病院という事になろうかと思う。皆さんもよくご存じかと思う。しかし、医療提供体制の再編が進められる中で、この言葉は新たに定義をされている。掛かり付け医とは「なんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時には専門医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師」という事である。日本医師会のホームページに記載されている定義である。医療機関の役割分担が行われる中で、国民はいきなり大きな病院に掛かるのでは無く、まず身近な開業医等を受診することを前提としたものになっている。しかしながら、今開業されている医師の多くは、この定義に見合うような教育を受けておらず、総合医の育成などのシステムが出来てはいるが、この定義にあった役割を果たせる医師は少ない状況である。私が診療のあり方として求められる内容は、実はこれとよく似ている。受診された患者さまの病気の治療をしながら、常に全身管理を気遣い、健康に生活する事を支援する医師である。例えば、お薬手帳は、受診の都度医師はチェックしてくれているであろうか。そこには、他院で処方された薬の内容も記載されている。そのチェックは本来必ず必要である。自院で出すお薬との相互作用なども考慮すべきである。なかなか、毎回見る医師は少ないのでは無いだろうか。 或いは、他に眠れ無いとか、体調の悪いところとか無いですか、と聞ける医師は少ないはずである。これはは少なくて当たり前だと思う。前述のように、そういう教育を受けていないという事もあるが、
0
カバー画像

捨てるメリットとは?

数あるブログの中からご覧いただきありがとうございます。今回は、「捨てるメリットとは?」について、あなたに分かりやすく解説していきます。最後までお読み頂ければ幸いです。【参考ブログ集】《1.5Sとは!?》《2.5S活動で向上するものとは!?》《3.「トヨタのカイゼン」の本質とは》〈捨てるメリット1:スペースが空いて、スッキリする〉保管しているモノを捨てることにより、スペース確保出来ます。「当たり前じゃないの?」という声が聞こえてきますが、実は簡単に見えてなかなか出来ていないのが「捨てること」なんです。なぜ、捨てれないのかと言うと、「捨てることに対してルールが定まっていないことが原因になります。あなたの職場のスペースも無限にある訳でなく、ものが増え続けるとスペースが枯渇してしまいます。また、探す範囲もものが多くなればなるほど広くなり、時間がかかります。なので、定期的に不要な在庫が無いかを職場メンバー全員を巻き込んでチェックし、不要と思うものはみんなで不要と判断して捨てていきましょう。自分勝手な判断だと、責任追及をされますが、職場メンバー全員で決めたとなるとあなたに責任が問われることは先ずありません。むしろ、不要なものをおきつづけることが罪になることを認識していきましょう。捨てるのも半年から1年ごとに棚卸しとして「必要/不要」を仕分けて不要なモノをどんどんと捨てていきましょう。〈捨てるメリット2:ものを取り出したり、元に戻すことが早くなる〉ものが職場から無くなることで、必要なものの出し入れが非常にしやすくなります。想像してみてください。たくさんの段ボールを積み上げている状態から一番し
0
カバー画像

企業成長には人材育成が欠かせない

数あるブログからこのブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、『企業成長には人材育成が欠かせない』について、分かりやすく解釈していきます。最後までお読み頂けると幸いです。【オススメブログ集】《5Sとは!?》《トヨタ流!在庫管理術、待ち時間短縮のための7つのポイント》《「トヨタのカイゼン」の本質とは》1.設備投資から人材育成へコロナウイルス感染症の発生から、既に2年近い月日が過ぎようとしています。コロナ禍という不測の事態は私たちの生活やビジネスを取り巻く環境を大きく変化させてきています。在宅勤務やリモートワークという新しい業務のカタチが定着し、外出時はマスクの着用が当たり前の日常の風景となりましたね。コロナ禍を経て、出社する社員が減り会議や打合せなどもリモートワークが多くなると、改めて職場コミュニケーションや人材育成をどうするかに関心が集まってきています。在宅勤務やリモートワークでは、一人ひとりの仕事に対する取組み方や自己管理の重要性が高くなってきています。改めて企業における人材育成の大切さがクローズアップされてきています。 2.製造業にとって設備投資は欠かせないリーマンショックで一気に落ち込んだ国内製造業の設備投資も、その後の景気回復期を通じてコロナ前には4兆円レベルにまで上昇してきました。ところが、ここに至って短絡的な業績確保のため「人づくり」を忘れ、設備投資だけに邁進してきた企業の弱体化が鮮明になってきています。いくら優れたシステムや機械を導入しても、それに見合うノウハウや技術を持った人材を育てていなければ「宝の持ち腐れ」になってしまうからです。 コロナ禍からの回復
0
カバー画像

5Sカイゼン活動が続かない理由と対策

数あるブログからこのブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、『5Sカイゼン活動が続かない理由と対策』について、分かりやすく解説していきます。このブログの内容を読んで終わりではなく、職場メンバー全員を巻き込んで小さな事からカイゼンしていきましょう。《オススメ関連ブログ》〈5S活動の考え方〉〈5S活動で向上するものとは!?〉〈「トヨタのカイゼン」の本質とは〉【続かない理由:その1】5Sカイゼン活動を社員へのしつけとして取り組んでいるやりっぱなし、出しっぱなしの仕事の仕方を直して、整然とした職場の中できっちりと仕事をこなす社員になってほしい。 こんな思いを多くの経営者・管理監督者は抱いています。 整理整頓が習慣化されると社員も職場も毎日気持ち良く仕事ができるようになり、安全性・品質・生産性が向上することは間違いありません。 社員への「しつけ」としてモノを整理・整頓し、片付ける習慣を定着させたいという思いから5Sカイゼン活動を経営者・管理監督者の号令一つで取り組んでいる会社は少なくありません。禅のように型から入り精神を鍛えていくというアプローチで5Sを取り入れる方法も間違いではありませんが、師家のようなゆるぎない教えと厳しい躾を続ける人が社内にいなければ、整理・整頓が徹底されず習慣化されません。ハッキリ言って続かないのです。 また、今のご時世ではきつい言い方をすると、パワハラと言われ、部下を指導することもやりにくい環境にもなってきています。 命令と厳しい指導だけで5Sを徹底させることは難しい状況です。 今までの5S展開のアプローチが通用しにくい環境となってきているにも関わらず
0
カバー画像

診療の有り方③再診

2回目の診療は、検査の結果も出て、その後の体調の変化も確認しながら、治療方針の決定という事になろうかと思います。病気によっては、診断確定までに時間を要する事もあるかと思いますが、診断確定までのプロセスを患者さまと共有しながら進め、出来るだけ早く治療方針・対策を決定する必要があります。初診の時と重複するお話もありますが、ご容赦ください。この治療方針・対策の決定時には、患者さまのライフスタイル、同居のご家族の状況、他の在宅などの医療サービスを受けていないか、経済状況も配慮し、患者さまのペースで安心して治療を続けられるようにする視点が必要です。またこの決定は場合により、ご本人やご家族、介護保険のケアマネージャー等も交えて今後の治療方針・対策について話せる事がベターです。高齢者などは、お話内容もなかなか理解するのも難しい人もいます。血圧が高いので塩分制限をするにしても、食事の用意をする人にそれが伝わっていなければ、実行は難しいでしょう。お薬も医師が指示したように飲めない方もいます。場合によっては訪問看護師とか調剤薬局の薬剤師との連携も必要です。今は人的社会資源が増えていますが、それぞれがバラバラに機能している事が多いのが現状です。これからは、そういった社会資源を上手に活用する事も前提としながら、インフォームドコンセントでは無く、インフォームドチョイスで患者さまが病気に向き合って行くようなスタイルが必要だと思います。治療方針も示さずしばらくこの薬で様子を見ましょうという医師も少なくありません。また、こんな形で治療を進めて行きますので、定期的に来院をしてくださいで終わる医師。ベターではあり
0
カバー画像

5Sカイゼン活動は継続してこそ価値がある

数あるブログからこのブログをご覧いただきありがとうございます。このブログでは、『5Sカイゼン活動は継続してこそ価値がある』について、解説していきますので、最後までお読み頂けると幸いです。【参考ブログ】《5S活動で向上するものとは!?》《整理・整頓の業務改善がもたらす7つのメリット》《「トヨタのカイゼン」の本質とは》1.5Sの清潔と躾(しつけ)は何を意味しているのか5Sカイゼン活動の最後2項目は「清潔(Seiketsu)」と「躾(Sitsuke)」であることは、下記ブログを見ると直ぐに分かると思います。《5Sとは!?》5Sカイゼン活動を進める上で、前半の「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seiketsu)」は職場メンバー全員で行動することを意味しています。しかし、最後2項目の「清潔」と「躾(しつけ)」については、行動だけでは成立しません。ここに5Sカイゼン活動を職場メンバー全員で実施する醍醐味が込められていることがお分かりいただけますでしょうか。実は、全てつながっていて、「整理」→「整頓」→「清掃」を繰り返し行うことで、「清潔」という状態を作り上げることが出来るのです。この清潔な状態を保つために必要となるのが、ルール等を守るという「躾(しつけ)」をしていくことが重要になってきます。よって、「整理」→「整頓」→「清掃」を1度きりで終わらせてしまうと、決して清潔な状態を保つことが絶対に出来ません。では、どの様にすれば「整理」→「整頓」→「清掃」をくる返し行うことができるのでしょうか?あなたの職場メンバー全員で考えてみましょう。2.「継続は力なり」という言葉は5Sカ
0
カバー画像

5Sカイゼン活動は「気付く人財育成から」

数あるブログからご覧いただきありがとうございます。今回は、『5Sカイゼン活動は「気付く人財育成から」』という内容で5Sカイゼン活動講師の私からあなたに説明していきますので、最後までお読み頂ければ幸いです。【5Sカイゼン活動に関するオススメ記事】《5S活動の目的とは!?》《5S活動で向上するものとは!?》《トヨタの「カイゼン」の本質とは》 みなさんと会話していると、5Sカイゼン活動について、表面を知っている人が多いですが、「実際に出来ていますか?」という問いに対しては、出来ていないことが多いです。 なぜ、その様なことが起こるのかを説明していきます。1.5Sカイゼン活動の始めは「気付く」から5Sカイゼン活動について、あなたの職場を客観的に見たことがありますか?また、隣の職場(現場)はあなたの職場に比べてどうでしょうか?→考えてみたことが有りますか?私は、入社して10年経過した時に自部門を離れて安全衛生管理をする部門に半年間の期限付きで異動になりました。それまでは、安全パトロールで指摘を受けない様にと考えて、自分の生産業務に時間を費やしており、カイゼン活動は後回しで考えていました。カイゼン活動を後回しと考える職場風土がカイゼン活動を阻む原因になっていたことを気付き、自部門で気付く人が多いか、少ないかで職場の5Sカイゼン活動が行き届いているのかいないのかの結果が職場ごとに表れているんだと感じました。2.気付く人の基準を統一する方法私が安全衛生管理部門に異動になってから自部門を客観的に見る様になり、同じ目線で工場全体をパトロールすると、5Sカイゼンが行き届いている職場と生産に追われて5
0
カバー画像

【ACCESS VBA】今月の売上データをメールに添付するとき

今月の売上、商品単価等、毎日、本部にメールに送信するときがあると思います。 その時に、イチイチ、コピペするのは面倒ですよね。 ACCESSからボタン一発で保存します。 YoTubeでも解説しています。是非ご覧ください。今月の売上データをメールに添付するときこんにちは。伊川です。 前回は、ACCESSのデータをCSVファイルに変換するときの注意点を、紹介しました。 その時に、思いつたACCESSから、Excelを自動で作成する方法を紹介します。 色々、やっています。 しかし、結局文字化けで、使えませんでした。 でも、今時、メールで売上を送信するというとはないかもしれません。 しかし、毎日、特定のフォルダに、昨日までの売上をExcelで保存することがあるかもしません。 そんな時に、このコードが役に立つと思います。 再利用ではありませんが、前々回のラーメン屋のオヤジのACCESSを利用します。 実は、ラーメン屋のオヤジは、雇われ店長という設定にします。 このブログはこんな人にお勧め毎日毎日、今月の売上をExcelにコピペしている人。 ACCESSとExcelの連携を利用したい人 なんでも、ボタン一発で完結したい人 このブログを、読み終わるころには・・・・ボタン一発で完結は、素晴らしいと思うことでしょう。 人の手を介在すると、ヒューマンエラーが、発生する可能性が高くなります。 つまらないミスで、あなたの評価を、落とすことはないのです。 ボタン一発でExcel保存以前、Excelで、一発出力をする動画を解説しました。 しかし、今回は、自動保存までしてくれます。 いくら、一発出力でも、保存
0
カバー画像

データは視覚的に捉える

病院の改善には、たくさんのデータが必要である。報告として現場から日々たくさんのデータが上がって来る。報告を受ける側は、それらのデータに目を通し、その傾向や変化を追う。実はこれは大変な作業である。限られた時間の中でゆっくり見るというのはなかなか出来ないのが、病院の管理職であり、その多くがプレイングマネージャーでは無いかと思う。私自身も会議やその準備、職員・来客との面談、トラブル対応等々の雑事に追われ、資料に向かい合うのは17時以降となるのが日課であった。このデータを追いかける作業であるが、当月を起点として前月や今年の4月以降の傾向を表中の数字で追いかける。更に前年同月、前年の傾向、更にはそれ以前にも遡る。また、何か気付いた事があれば、関連するデータも見に行く必要がある。楽しい反面疲れる作業である。この作業を効率化するには、データは基本グラフ化しておく事である。データをグラフ化する事で、変化をイメージで捉える事が出来、数字を追いかけるより格段に速く変化に気付く事が出来る。また、他の項目との相関性も分かり易くなる。また、関連するデータも同じグラフの中に入れるか、別途グラフを作成する事で、どこに問題があるか、何が原因であるかが見える化し、数倍以上の効果と効率化が出来る。データはまず視覚的に捉える事。未だに表しか無いような資料は時間を持て余している人のものだと言える。(トップ画像はphoto-ac.com/からの画像)
0
カバー画像

整理整頓の効果

数あるブログからこのブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、『整理整頓の効果』について語りますので、最後までお読み頂ければ幸いです。あなたは、「整理・整頓」と聞くとどの様なことを想像しますか?「職場・家がキレイになる。」と答えられるのが一般的でし。しかし、「職場・家がキレイになる。」ことが目的なら、なかなか重い腰が上がらないですし、ダイエットと同じで長続きしません。この「職場・家がキレイになる。」ことは、表面的な成果であり、本質的な部分で改善されていません。そこで、整理整頓の本質的な効果について、お教えします。《本質的効果1》ムダな時間の削減>モノを探したり、取り出す時に別のものを移動させたりする時間のムダがなくなる。あなたは、1日にたった5分間モノ探しをすると、年間で約27時間の時間をムダに浪費されていることがご存知でしょうか?1年間積み重ねると、たかが5分がされど5分になってしまいます。あなたは、27時間も有ればどの様なことして過ごしますか?モノ探しが無くなる職場・家の環境を作ってしまえば、自分のしたいことが出来る時間をムダにすることなく、有意義に使うことが出来ます。《本質的効果2》ムダなコストの排除>紛失して同じものを購入する費用、探し物にかけていた時間の人件費、余分な在庫の保管コストを削減できる。「安物買いの銭失い」ということわざが有る通り、紛失して再購入するとたかが数百円の金額でも積もり積もると膨大な金額になってしまいます。また、「時は金なり」のことわざも該当する通り、「ひたすら探し物を1時間する。」のと「職場の業務カイゼン活動を1時間する。」とでは、同じ1
0
カバー画像

5Sカイゼン活動なら小さな職場でも、取り入れられる

トヨタには、「ジャスト・イン・タイム」や「かんばん方式」など独自のシステムがありますが、会社の規模や資金面から簡単に真似するのは難しいでしょう。 しかし、5Sカイゼン活動ならどんな小さな職場でも、取り入れることができます。 《5Sとは!?》大掛かりな仕組みや予算は必要無く、5Sカイゼン活動の考え方を知ってさえいれば、実践することができます。日本の多くの企業で5S活動が行われていますが、実際に5Sカイゼン活動の目的を理解して効果的に取り組んでいるのは、一部の限られた人たちだけです。ちなみ私は、「5Sカイゼン活動」について、教養から実践を積み重ねており、また、職場リーダー向け・新人研修でも80名に対して90分の講師を務めていますので、当然熟知はしています。私が社内を見渡してみると、社内のあちこちに5Sのポスターが貼ってありましたが、内容を聞かれて説明できる人は少数派です。 5Sが単なるスローガンで終わらないよう、有意義な活動にするために、5S活動に参加する全ての人が、5Sの目的・ゴールをしっかりと理解・共有した上で取り組むことが重要になります。 本来、5Sカイゼンは非常に実践的・低コストで大きな利益を生む活動です。 5Sカイゼン活動を「知っている」のと、「実際にやる」のとでは全く違いますので、「5Sくらい知ってるよ」という人も、今一度身の回りを見渡して5Sの実施状況をチェックをしてみて下さい。 きっと、今よりもっと良い職場環境に変えることができるでしょう。1.5Sができないとどうなるのか?デスクの上に書類が積み重なっていると、「仕事を頑張っている人・出来る人」と思うかもしれませんが
0
カバー画像

トヨタでは『ムダ』を徹底的に排除している

数あるブログからご覧いただきありがとうございます。今回は、「トヨタでは『ムダ』を徹底的に排除している」について、ブログを書いていきますので、5S活動の重要性を熟知している方は最後までお読みください。日本一の企業であるトヨタ自動車では、以下のムダに対して徹底的に排除することにより、余分な時間・費用を使うことなく、本来の生産業務する時間を確保することで、成り立っています。1.「ムダ」に対する考え方「トヨタだから出来るんでしょ!?」という声が聞こえてきますが、トヨタで行われていることはたんじゅんに5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」を繰り返し行っているだけになります。《5Sとは!?》トヨタの5Sカイゼン活動での片付け術と言えば日本のみならず既に世界中に浸透している「哲学」と言っても過言ではありません。「いかに仕事を効率化してムダを省くか…」という部分に着目しており、トヨタではムダを徹底して排除しているんです。2.「ムダ」が無くなると起こること。(1)安全な職場になる。単独的なカイゼン活動ではなく、組織ぐるみで取り組みされており、特に製造の現場においては仕事の効率化以上に片付けが大切な理由があります。それは「労働災害の防止」です。物が散らかっていたり、掃除が行き届いていなかったりすると作業者が現場を歩行する際にケガにつながりやすくなります。 ヒヤリハットから「整理・整頓がどれほど重要か」を身をもって感じた方もいらっしゃるかと思います。 現場にモノが散乱していると、心情的にも近道行為を誘発してしまい、社内においてもそれは同じこと。 事務所や現場が散らかっていたら予期せぬところでつまずい
0
カバー画像

退職者面談

病院は入退職が多い。特に看護師が多い。大きな理由は看護師不足が多くの病院で起こっており、退職をしても高望みをしなければ行くところはいくらでもあるからだ。看護師が減る事で業務負担が増える事はもちろん、収入の一つ要素である施設基準が維持出来なくなり売り上げが大きく減ると言う事もある。看護師の採用は紹介会社を通すと一人につき100万円程度掛かる。また、育成にも時間が掛かる。看護師の年間の退職率は病院により異なるが5%~15%程度にもなる。3月、夏期賞与、冬期賞与の前には、その退職の動向を探るのも年間の恒例作業となる。各病棟師長や看護部長にしてみると頭の痛いところである。この看護師の離職対策にはそれぞれの病院でご苦労されている事と思う。この退職を減らす対策の一つとして、退職者面談が有効である。この退職者面談は、所属長、看護部長、第3者の人事担当者で行うのが望ましい。正確に退職の原因を読み取り、原因次第では遺留も出来るし、慰留出来なくてもその理由となる原因を無くす事で、退職者を確実に減らす事になる。例えば、その理由の中では、師長と合わないと言った事があり、その師長の報告だけで退職が決定し、後からその師長に多くの問題がある事が分かると言った事も少なく無いのである。よって、その三者構成でそれぞれ面談を行い、退職の原因を探り改善すると共にデータベース化して行く事が求められる。何も看護部だけの話では無い。この結果を院長、事務長、看護部長、人事で共有する事である。(TOP画像はphoto-ac.com/からの画像)
0
カバー画像

ファイル名

メールをやり取りする中で、データを送っていただく事がよくある。その中で、ファイル名について疑問に思う事がよくある。このファイル名でファイルを管理出来ているのかと言う事である。また訳の分からないファイル名は、受け取る人によっては、失礼だと感じる人もいると思う。パソコンを使えば使うほどファイルが多くなる。ファイルが多くなると、その管理が大変になる。その管理をするためには、自分のルールを作り、それに沿ってファイルに名前を付けて行く事である。ルールを作れば、ファイルを探し出すのも容易になる。まずは、そのファイルの中身が分かり易い名前を付ける事。次に、ファイル名には日付を入れる習慣を付ける事。ファイルを開かなくても、いつ作成したものか分かる。また、ファイルの新旧管理もしやすくなる。新しいファイルに古いファイルを重ね、作業のし直しは誰もが経験している事である。日付で管理する他にも採番したり、日付と採番の両方を使うことも必要です。日付を付ける場合は、ファイル名の後に付ける事。日付を前に付けてファイルが日付順に並んでも、探すのは大変です。同様にフォルダ名も同じようにルールを作ると更に管理がしやすくなります。業務効率化のためには必ず必要な事です。(トップ画像はphoto-ac.com/からの画像)
0
カバー画像

グーグルの評価・クチコミ

病院改善はキリが無い。取り組むべき事がたくさんある。グーグルのエリアマップの★の数とクチコミに対する取り組みもその一つである。しかしながら、ここでの評価は医療機関にとって、かなり厳しいようだ。私が国内でも素晴らしい病院だと思っている病院でも★3.5、3.1、2.8という状況であった。ここで3であればまずはいい病院という一つの評価になるかも知れないと思っている。結果は別として、ここの★マークが増やす努力をする事である。具体的には、定期的にチェックを行い、記載されているクチコミを真摯に受け止め、どうしてそんな書き込みをされるようになったのかを特定し、その改善に取り組む事である。もちろん、無理難題を持ち込むような患者もいるが、私は毅然と対応する事がいいと思っている。そこで悪い評価が付いても仕方が無い。医療は患者と医療機関との信頼関係があってこそ成り立つものだから。(トップ画像はphoto-ac.com/からの画像)
0
カバー画像

5Sカイゼン活動は成果が反映されるまで時間がかかる

数あるブログからご覧いただきありがとうございます。改善活動コンサルタントのもりふじです。5Sカイゼン活動を継続していく上でなかなか進まなくなってくるのには、実は原因があります。《5Sとは》その原因は、>『5Sカイゼン活動は成果が反映されるまで時間がかかる』ことです。また、5Sの本来の目的を見失ってはゴールが見えなくなり、活動自体が形骸化されて、やがて誰も活動しなくなります。あなたも、5Sカイゼン活動を継続すると、会社・組織風土が良くなることについては、頭で分かっていますが、実際に行動を継続していますか?となると、答えは、「NO」と答える人が多いのが現実です。では、この様に5Sカイゼン活動かなぜ時間がかかってしまうのかを一緒に考えていきましょう。そもそも、即日結果が出れば、5Sカイゼン活動参加者のやる気を保つことが出来ますが、長い期間となると、やる気を保持することが非常に難しいです。その中で、やる気を継続させるためには、小さな目標を立てて小さな成功を積み重ねることをしていきます。小さな成功で考えて頂きたいのは、「活動エリアを絞る」「カイゼンする項目を絞る」など、短時間で簡単に達成できることを考えると活動を進みやすく出来ます。そもそもが、5Sカイゼン活動において、一朝一夕で成果が出れば、都の会社・組織も苦労はしません。地道に小さな事の積み重ねを意識すると、数年経った時には、大きな成果が出ていることになります。もっと、詳細で有意義なあなたの職場組織に適した内容を相談した方は、下記からお申し込みください。
0
カバー画像

診療の有り方 ①

最近眼科へ行くようになった。目の疲れが酷く、肩が凝り首筋もかなり張っていて、片方の目に少し痛みを感じるという症状であった。 受診したのは眼科医師は6名ほどいる病院である。医師の診療の前に検査をいくつか済ませた後、診察を受けた。医師はその眼科の部長であったが、特に問題はないという事で、薬も無く様子を見るようにと言われたので、先の症状を言い食い下がった。そうするともう一度目を見て、よく見ると少し左側に炎症があるので炎症を止める薬と市販もされているドライアイのお薬を出して置く事。一ヶ月後に再度受診と言われて診療は終わった。お薬は点眼薬2種類でそれぞれ1本ずつである。片方は1日2回、片方は1日5回、当然片方は足りなくなる事は想定したが、黙って帰った。 その後症状は殆ど改善せず、点眼薬も予想どおり足りなくなった。そのため次回の予約日を待たず受診。今度は前回の医師が外来にいない日に受診した。診療の有り方に疑問を持ち異なる医師に診て欲しかったためである。 受診理由を聞かれ、症状に改善が無い事とお薬が切れている事を説明した。診察の順番が来て中に入ると、何故か投薬外来に呼ばれた。再度症状の事を話して診療も希望している事を話し、また診療待ちとなった。再度診療、今回は若い医師であった。前回の診療の状況と今の症状について説明。 そこで、今の目の疲れはドライアイから来ている事。今の症状は以前投薬された点眼液では改善は見込め無いので、涙の分泌を促す薬を処方する、また複数本処方するがこの本数で足りるか確認された。結果、今は目の疲れはずいぶん改善され楽になった。 別に医師の事を悪く言うつもりは無いが、今回の私
0
カバー画像

会計事務所

会計事務所に経理処理を委託しているところは多いと思う。また、それ以外にもついでに会計事務所に業務を委託しているところも多い。特に人事・労務の部分である。先日少しトラブルがあったと相談を受けた件がある。その診療所はとてもあり得ない事をしていた。パート職員と雇用契約書を交わしていたが、パート職員にも関わらず雇用期間について定め無しと記載されていた。また、1日の労働時間も決められていたが、毎日朝礼をするという事で、そのために契約時間より、毎日15分早く現場に入る事と契約書に無い事を求めていた事。また、診療所の都合で労働時間が度々変更され、1日の所定労働時間が大きく減っていた。ところが、その雇用時間が減る事について、雇用契約書の更新もされていなかった。さらに、当初雇用保険の対象となる週の労働時間であったが、その労働時間が20時間を割るようになったそうで、何を考えたのか当初から雇用保険に入って無かった事にする、掛け金は返還すると院長と会計事務所の担当者がその職員に言ったそうだ。トラブルになるのは当然の事で、こんな無法が認められるはずがない。皆さんの診療所は大丈夫だろうか。(トップ画像はphoto-ac.com/からの画像)
0
カバー画像

5Sカイゼン活動自体を目的にすると滞る

5Sカイゼン活動を推進する上で「ただ整理・整頓をする」、「決まりだから掃除をする」では、で十分な効果を発揮することはできません。〈5S活動とは? ↓ 〉5Sカイゼン活動を導入して、しっかりと効果を出すためには、目標設定をすることをおすすめします。その目標設定と言っても、漠然としたものではなく、明確に数値化した目標設定をすることが重要です。例えば、5Sカイゼン活動を通して「〇〇作業を何分短縮する」や、「売り上げを何パーセントアップする」というように具体的な目標を立てていきましょう。5Sカイゼン活動の本来の目的は、「会社組織を成長たまさせること」であり、「ムダ・ムリ・ムラ」を低減させることで、不必要な作業が削減できるため、利益を増やすことが出来ます。5Sカイゼン活動を長きにわたり行うと、冒頭に述べたとおり、「時間がきたから」ということで、やらされ感満載の活動となってしまい、活動させられる人は何かにつけ欠席する理由を付けて活動時間になっても来なくなってしまいます。5Sカイゼン活動と言っても、0→1に生み出す時に多大な労力と時間を要するため、人は現状のままで十分と考え、変えたがりません。「整理・整頓」と言っても個人差があり、少し実施しただけで満足する人が居れば、徹底的に実施しないと気が済まない人もいるのが事実です。そうならないためにも、数値などの具体的な目標設定することが重要になってきます。計画を立てる時からメンバー全員で一緒に考え、みんなの意見を取り入れながら、ゴールを明確化して引っ張っていくことが5Sカイゼン活動リーダーの役目です。何よりも5Sカイゼン活動リーダーがしっかりと率先垂
0
カバー画像

ご意見箱

ご意見箱を設置している病院は多い。病院医療機能評価を受審する事が一つのステータスのようになり、大きく増えた。ご利用者の意見を聞く事は重要であり、その一つの手段として非常に有効な手段である。特に医師に面と向かってものを言う事が難しい病院では、特に有効である。ご意見箱は病院に限らず多くの企業も取り入れている。ちなみにご意見箱へのご意見は、評判のいい病院の方が書き込みが多いようである。それはいい病院には期待が大きく、意見を出せばその意見に応えてくれるという期待が大きいからだ。ご意見箱を設置しているだけではダメである。いただいたご意見に、病院として返答し改善しそれを公開してこそ、ご意見箱が活きてくる。しかし、話は簡単そうであるが、継続して続ける事は難しい。ご意見箱の担当部署を明確にし、回収や回答・公開ルールを定めて取り組んで行かないと続かない。ご意見箱が放置され、開けると数ヶ月前にいただいた意見だったという事も私も経験している。また留意しないといけない事は、院長や看護部長、事務長が知らない間にどこかの部署が勝手に返事を書いて掲示されているという事が無いようにする事である。そこには普段気付かない院内の各部署の問題が表面化しているからである。常にサービスの向上を目指しているのであれば、必ず病院幹部や職員で共有する事が必要である。
0
96 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら