出品フォームからサービス内容を登録し、公開します。
ビデオチャットサービス(β版)のご利用ガイドです。
出品、購入、ビデオチャットの利用方法から、決済までの取引の流れを説明します。
また、スムーズな取引のためのマナーと会話例などをご用意しました。
デバイス
カメラ・マイク機能が付属している端末(パソコン・スマートフォン・タブレット)
接続環境
インターネット接続環境(回線速度:ブロードバンド以上)
サービス代金以外でビデオチャット機能に関して当社からの通話料等は発生いたしません。
ただし、ご利用端末での通信料はお客様の負担となります。
サービスを売りたい人
購入されると非公開のトークルームが開きます。
3.ビデオチャットを開始する
ビデオチャット開始ボタンを押してビデオチャットを開始します。
4.正式な納品を送る
ビデオチャット終了後、やり取りが完了した時点で「正式な納品」を送り、トークルームをクローズします。
サービスを買いたい人
1.サービスを探す
検索ボックスやカテゴリからサービスを検索します。ビデオチャットサービスのみを絞り込むこともできます。
4.ビデオチャットに参加する
トークルームにメッセージがとどいたら開始するボタンを押してビデオチャットへ参加します。
任意で有料オプションやおひねり(追加支払い)を追加できます。
5.正式な納品を確認する
出品者から「正式な納品」が送られます。送られてきた納品物を確認し「承諾/差し戻し」を選択してください。
5.評価を入力する
購入者の全体評価(良かった点)、やりとりの評価(5段階)を入力します。全体評価(良かった点)は公開されます。
6.販売代金を受け取る
銀行口座情報を登録し、振込申請をします。
やり取りの最後にお互いの評価をしてください。評価入力の開始タイミングはサービスの種別により異なります。評価期間内はお互いの記入が完了するまで評価は原則公開されません。
6.評価を入力する
提供されたサービスの感想・評価を入力します。評価コメントと5段階評価の一部(総合評価のみ)は公開されます。
出品登録トップから、「ビデオチャットサービス(β版)を出品する」を選択します。
出品するための注意事項をよく読んだらサービス内容の入力へ進みます。
サービス形式で「ビデオチャットサービス(β版)として出品する」が選択されていることを確認し、サービス価格とサービス提供時間をそれぞれ選択してください。サービス提供時間は1回あたりのビデオチャットの目安時間を30分、60分、90分から選択します。
タイトルあるいはキャッチコピーにビデオチャットサービスであることがわかる旨をご記載ください。その他入力内容の詳細は、通常サービスのガイド「サービスを出品したい」のステップ1〜3をご覧ください。
ビデオチャットサービスが購入されるとトークルームにシステムからメッセージが届きます。
購入者とやり取りをしてビデオチャットを行う日時を決めてください。
ビデオチャットを開始する時間になったらトークルーム内にあるビデオチャット開始ボタンを押してください。
注意事項を再度確認し、ビデオチャットを開始するボタンを押してください。
ビデオチャットウインドウが開くので相手の接続を待ってください。
相手が接続されたら相談を開始してください。
カメラ・マイクのボタンを押すとそれぞれON/OFFが切り替わります。終了する場合は終了ボタンを押します。
画面共有をしたい場合、画面共有する側の方はPCをご利用ください。
一方、画面共有される側の方はPCブラウザ、スマートフォンブラウザ、スマートフォンアプリのいずれでも共有された画面を見ることが可能です。
画面共有機能についての詳細はこちらをご覧ください。
キーワード検索ボックス、カテゴリ一覧、ランキング、特集などから、サービスを探します。
ビデオチャットサービスにはビデオチャットマークが付いています。
出品者とトークルームでやり取りしてビデオチャットを行う日時を決めてください。
出品者がビデオチャットを開始すると、ビデオチャット開始のお知らせメッセージと「開始する」ボタンが届きますのでそれまでお待ちください。(届かない場合は何度か画面を再読込してください)
メッセージが届いたらボタンをクリックし、ビデオチャットを開始してください。
出品者と接続されたらビデオチャットでやり取りをしてください。
カメラ・マイクのボタンを押すとそれぞれON/OFFが切り替わります。終了する場合は終了ボタンを押します。
画面共有をしたい場合、画面共有する側の方はPCをご利用ください。
一方、画面共有される側の方はPCブラウザ、スマートフォンブラウザ、スマートフォンアプリのいずれでも共有された画面を見ることが可能です。
画面共有機能についての詳細はこちらをご覧ください。
1.トークルーム上で開始時間を相談してから始めましょう
お互いに確実にビデオチャットが出来る日時を調整し、カレンダーなどにメモをして忘れないようにしましょう。
2.環境を整えましょう
ビデオチャットが途中で切れないように、電波の良い所で通話しましょう。
また、周りの音に邪魔されないように静かな場所で通話をしましょう。
3.丁寧で明瞭なやりとりをしましょう
相手に伝わりやすいように、普段よりもはっきりと話しましょう。
ビデオチャットはメッセージと違っていきなり会話がはじまります。最初の挨拶や伝えることは事前に準備しておきましょう。開始時間や終了時間については、最初に確認するようにしましょう。
また、文章とは違ってリアルタイムのやりとりになりますので、うっかり不適切な発言や失礼なことをしないように気をつけましょう。
出品者用
1. 日時調整
トークルームでビデオチャットの開始の日時を調整しましょう。
(投稿文サンプル)
2. ビデオチャット開始時
まずは挨拶と購入のお礼をしましょう。依頼内容と、終了時間の確認も忘れないようにしましょう。
(会話例)
3. 終了時間の数分前
区切りの良い時間の数分前に継続するか確認しましょう。開始から90分経過するとシステムで自動で切れ、時間のアナウンスは無いので時間を常に意識してください。
(会話例)
4. 通話が途中で切れてしまった場合
出品者からかけなおすことができます。料金は発生しませんが、購入者にトークルームなどで確認してからの方が安全です。
(投稿文サンプル)
5. 相談を終了する時
終了希望時間の数分前には終わらせるイメージをして、終了の挨拶に入れるようにしましょう。
(会話例)
6. 正式な納品を送る時
購入者とすり合わせた内容/要件を満たした場合に「正式な納品」を送りましょう。その際、評価コメントの入力もお願いしてみましょう。
(投稿文サンプル)
購入者用
1. 日時調整
ビデオチャットの開始希望時間の候補をいくつか提示して調整しましょう。
(投稿文サンプル)
2. 通話開始時
最初にご自身のお名前と購入したサービスを伝えましょう。終了希望時間がある場合には必ず伝えるようにしましょう。
(会話例)
3. 通話が切れてしまった場合
出品者の方からのみかけ直すことが可能です。かけ直していただくように依頼しましょう。
(投稿文サンプル)
4. 相談を終了する時
出品者の方はいつ相談を終了すれば良いのかわからない場合もあります。相談を終了したい時にはその旨を伝え、御礼を言いましょう。
(会話例)
ご利用の環境ではビデオチャットサービスをご利用いただけません。
推奨環境をご確認の上、再度お試しください。
環境(デバイス/ブラウザ/通信環境)が推奨環境内にあるか確認してください。
ブラウザの設定でカメラ/マイクのアクセスが許可されていない可能性があります。
端末の設定を再度ご確認ください。
環境(デバイス/ブラウザ/通信環境)が推奨環境内にあるか確認してください。
デバイスの設定でカメラがoffになっていないかご確認ください。
環境(デバイス/ブラウザ/通信環境)が推奨環境内にあるか確認してください。
デバイスの設定でマイクがoffになっていないかご確認ください。
PCの推奨環境からのみ、画面共有をすることが可能です。一方、画面共有される側の方はPCブラウザ、スマートフォンブラウザ、スマートフォンアプリのいずれでも共有された画面を見ることが可能です。
画面共有機能についての詳細はこちらをご覧ください。