絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

57 件中 1 - 57 件表示
カバー画像

4月ダッシュが大事な3つの理由

2024年度が本格的に始まりました。新中1生や新高1生は入学式や宿泊研修などに追われて、なかなか落ち着かない日々が続いているかもしれません。4月末から5月初旬にかけては約一週間の大型連休が控えており、学習ペースを調整したり、分からなくなった単元をまとめて復習するのにちょうど最適な時期です。言い方を変えると、ゴールデンウィーク中に態勢を立て直すことができなければ、そのまま夏休みに突入してしまうおそれもはらんでいます。学年が上がった場合も、急に授業内容が難しくなったり、先生が替わって授業がわかりにくくなったりして、調子を崩しやすい時期でもあります。春のスタートダッシュをうまく決められるかどうかは、この一年間の学業成績を占う上で非常に重要になってきます。4月~5月連休中は私もいくつかの特別授業講座を準備して、意欲ある中高生に学びの場を提供します。準備ができましたらお知らせします。今の時期は比較的授業枠に余裕がありますので、私の授業を受けてみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせください。
0
カバー画像

【祝】合格でました、その2

前回の記事に続き、またしても嬉しいお知らせが。国立理系志望の生徒さんから合格のご報告がありました!Bさん(高3生)と初めてお話ししたのは秋ごろでした。その時点では、状況的には結構危険でした💦数学と化学を教えていましたが、やはり初めてみる問題と対峙した時に動揺してしまったり、いつもできていることを取りこぼしてしまうことが多く、なかなか点数が安定しないでいました。私がいつも受験生に言っていることがあります。それは「良くも悪くも、1ヶ月やそこらで人間の能力は劇的に変化しない。それよりも、自分の持っている能力をまずは出し切ることに集中しなさい。まずは、問題文を丁寧に読む。普段できていることを丁寧にこなす。できなければさっさと次に行く。難しい問題にかじりついて時間を空費するより、できることだけ着実にやる。それが「出し切る」ということだよ」Bさんにもそれをたくさん伝え、実践してくれました。上を言い出したらキリがないけど、まずは基礎がいかに大事かと言うこと。それが結果に結びついて、とても嬉しいです。今年も新たな生徒さんに会えるのが楽しみです!
0
カバー画像

【祝】今年も合格者出ました!

この時期になると、受け持った生徒さんから嬉しいご報告をいただくことが増えます。つい先日もいただきました!昨年の夏頃から、化学を教えていたAさん(高校3年生)。最初は本当に化学が苦手すぎて、何から手をつけたらいいのかわからない状況だったそうです。志望校合格に向けて、毎週毎週コツコツとビデオチャットで授業させていただきました。私が口を酸っぱくして教えたのは・文科省発行の教科書を最大限に活用すること・教科書やセミナー化学を活用した復習・検算の心得・解答スピードアップのコツ・暗記のコツ・暗記をしないで乗り切る方法などなど。教えられることは全て、注ぎ込みました。すると、Aさんの真摯な努力もあり、ぐいぐい力が伸びていったのです。本当に見違えるようでした。あとでお母様に聞いてびっくりしたのが、Aさんにとっていつの間にか化学が「大好きな教科」になっていたということ。あれほど苦手で、成績も底辺だった教科が、です。最後には「化学は面白い」「もっと勉強してみたいと思う」とも言ってくれていたようで、教師冥利につきます…!結果的に、化学が数学や英語を超えて一番得点力のある科目になったそうです。そして、志望校合格を勝ち取ってくれました…!本当におめでとうございます。先日、こんな直筆のメッセージを寄せてくれました。Aさんにはこれからも学び続け、成長し続けていって、いつか誰かの力になってほしいと思います!!本当にありがとうございました。それでは、また次の授業で!
0
カバー画像

都道府県立高校の入試シーズン突入!

3月に入ると、各都道府県立高校の入試シーズンに入ります。すでに試験が終わったところもちらほらあるようですが、3月5日前後に例年試験が行われている県が多いです。全国高校入試問題正解(通称電話帳)を開いてみると、各自治体ごとに個性があり、解いていてなかなか楽しいものです。私が住んでいる大分県は、全国でも数学の図形の問題が難しいことで知られています。この一年は自分が住んでいる県の中学生を教えていなかったので、なかなか県立高校の問題に触れる機会がありませんでしたが、今は授業が少なくて比較的時間があるので、過去問を皆さんに紹介してみようと思います。問2の(2)がなかなかの曲者です。もしかしたら一瞬で解ける解法があるのかもしれませんが、答えを出すのに少し時間がかかりました。それ以上にパソコン上で図形を描画するコマンドをすっかり忘れてしまっていて、うまく画像にできるまでに2時間もかかってしまいましたが。皆さんもよかったら挑戦してみてください。
0
カバー画像

年末年始の授業可能日程

2023年も年の瀬を迎えつつあります。公立の中高は今週末で冬休みを迎え、来年1月9日まで2週間ほどの冬休み期間に入ります。私が教えている私立の学校の生徒は既に冬休みに入っているところも多いです。大学受験生は共通テストまで一ヶ月を切り、受験生は毎日真剣に受験勉強に取り組んでいます。高校受験も早いところでは1月初旬に実施されます。この年末年始の過ごし方が合否を決めるのは言うまでもありません。この冬の年末年始の授業日程が大方固まりました。授業を入れられない日もありますが、12月31日から1月3日にかけては比較的余裕があります。また、そのほかの日程も、時間を選ばなければ授業を入れられる日があります。この冬休みに本気で学習に取り組みたい中高生、また、試験場で1点でも多く取りたい受験生、私は大歓迎です。お問い合わせいただければ、学習状況と将来の目標をお伺いした上で、この冬休みの間に最も学習効果の高い学習プランをご提案します。特に中高一貫校の中2~中3生は、この学年の成績が高3までずっと続くことが多いです。高校生の内容に入ると学習内容が難しくなり、遅れを取り戻すために必要な学習量も膨大になるので、ちょっとやそっとの努力では現状を変えることができなくなるからです。私は現在、中1から高3まで全ての学年の生徒を教えています。さまざまな地方に住んでいる生徒との出会いを通じて、私も学ぶことが多いです。この冬、大きく成長したい方をお待ちしています。授業可能な日程と時間帯12/25(月)19:00-23:0012/26(火)12:00-17:3012/27(水)18:00-23:0012/28(木)9:0
0
カバー画像

直前期ほど伸びる! 直前期だから伸ばす!

2023年も残すところ一ヶ月になりました。時間の経過は本当に早いものです。24年春に大学を受験する皆さんは最後の追い込みの時期です。12月から1月にかけては、受験生が大きく2つに分かれます。緊張感を追い風にして集中力を高め、普段以上に学習効果を高められる人。それに対して、目前のすべきことに焦りから気を取られっぱなしになり、頭の中がスパゲッティになってしまって勉強に集中できない人。後者は開きもしない参考書や問題集ばかり買って精神を落ち着けようとするのが特徴です。前者の受験生は、これまでの学習の延長線上に「受験」というゴールがあるので、普段と変わることなくこれまで通りのことをやればよいだけです。後者の受験生は第三者が介在して取り組みを改善しなければいけません。焦っているだけでは試験で1点も獲得することができません。残り数十日というこの段階で、受験生が今すべきことは何か。問題集をやるにせよ、何からどのようにとりかかるべきか。直前期に入っても受験勉強の成果が上がっていないようでしたら、一度私に詳しい学習状況を問い合わせください。私から具体的なアドバイスをさせていただきます。
0
カバー画像

年末年始、本気の勉強しませんか?

2023年も11月中旬にさしかかり、入試シーズン間近になりました。推薦入試で既に合格が決まったという声もちらほら聞こえてきます。とはいえ、大半の受験生はこれからが本番です。最後まで気を抜かずに学習に取り組みましょう。私がオンライン授業を本格的に始めてからちょうど1年になります。開始当初に比べると授業のノウハウが格段に上がり、今では対面とほぼ変わらないクオリティーの授業を提供できるようになりました。学校の授業の復習や入試問題の過去問演習がなかなか進まないという方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度私の体験授業を受けてみて下さい。11月末~12月初旬は生徒の各学校の定期試験期間にあたり、やや授業枠に余裕があります。また、年末年始は休まず授業を行います。塾が休みの日もしっかり勉強したい、冬休み中に実力をアップして3学期に臨みたい、高校受験や大学受験の最後の得点力アップに繋げたい、このような中高生や受験生にお薦めです。メインの指導科目は英語、数学、理科(化学・物理)ですが、国語をのぞく大抵の科目は授業可能です。また、医学部受験生などの小論文対策もお任せ下さい(国立大学医学部に合格しています)。まずはメッセージで現在の状況をお知らせ下さい。最も効率的な学習プランをご案内します。23年11月の空き日程カレンダーです。黄色い帯の部分が授業可能です。23年12月~24年1月については各ご家庭と現在調整中ですので、ある程度定まりましたら改めてお知らせします。
0
カバー画像

「ノーベル医学賞」って信用できない!

は?「ノーベル生理学・医学賞の受賞」が、あの最悪の「mRNAコロナワクチン」を開発した二人に与えられた。(^^;;;は??それって、ナニ??なんなの???今までボクは「ノーベル賞」って、とても名誉なことで、世界一の賞と言ってもいいくらいの気持ちでいたんだ。(^^;「世界一の名誉」と「一億円の賞金」と「最高のメダル」、それに「授与式」と「晩餐会(ばんさんかい)」という欧米では当たり前の「世界一の人間に対するおもてなし」じゃ。なのに・・・。なぜ???まあ、一応「コロナワクチン」により、多くのヒトが救われた?!となっているけどボクはぜんぜんそうは、思わないよ。(^^;「あんな、中途半端で、一年程度の最短?期間で”成功した?mRNAワクチン?”」って、それこそナンナン??????何度も言っているけど「臨床試験」って、必ずヒトに対する「治験」を実施しないといけないじゃんか!まずその前に「動物実験」なんかを何度も繰り返して、時間をかけてじっくりと検証するのが「通常」じゃ!そして「人間」に対しての「効果?」がありそうなら「老若男女、人種?」とかを色々と考慮して、「冷静、正確、誠実」に実験を行って、それを国家が「認証」するのが通例でしょ???(ーー;それがたった「一年程度?」での実験の結果じゃ。それに「副作用」もほとんど検証されてないよね。ま、無理じゃね。「圧倒的に時間が足りない」と思う。それなのに「ノーベル賞受賞」だなんて「狂気の沙汰(さた)」じゃ!(ーー;はじめてだよ~、ボクが「ノーベル賞」に疑問を持つなんて。まあ、「平和賞」とかってのも、なんかあやし~けどね。う~ん。まあ、許す。でも、「
0
カバー画像

「悩みは”微分積分”で切り替えろ!」

ボクってねぇ~、前からず~っとある事件?で悩んで、思い切って爆発してやろ~とか、いいや、このまま耐えて時間の解決を待とうとか、まあ、20年以上?悩んでいたことあったのじゃ。「うん?もう考えないようにしよう・・・・・いや、なんか”ハラのムシが収まらないし!突撃するか?!いや、それは今できないぞ・・・いや・・・でも・・・」とか、とにかくグルグルと「無限ループ」という「地獄?」に落ちていたボク。;;まぁ、長いでしょ~!?ねぇ~(^^;詳細はこのSNSで前に何件か書いたので、知っているヒトは知っているとは思うけどね。(^^;;;それで・・・今の結論じゃ!それは・・・「微分積分」じゃ!!^^そう、それがボクの最終結論じゃね~♪とにかく悩み事や、心配事、それにイヤなことされての「ウラミ」、「ソネミ」、「復讐心」、「殺意」、「後悔」、まあ、たっくさんの「悪意?敵意?喪失感?」、とにかく書ききれないほどの「複雑な心」で「アタマがいっぱい」状態じゃよね。それでボクも前から「何かイイ解決法?」ってないのかなぁ~??って色々検索したり、ヒトになんとな~く聞いてみたりもしたけど、これが「なかなか解消法」ってないのじゃ!なにやらネットでも「お?これっていいかもよ!」と思った方法を試すというか、ちょいやってみたり、そういう「解消手段?とか思考方法?」なんていうのを、やってみたり、考え方を変えてみたりしたけど、これがなかなか「うまくいかないのよねぇ~」(^^;ま、そりゃ~、そういう方法って、その人のやり方だもん。ボクじゃ~ない!^^;それで、「これじゃ~、この悩み事に時間ばっかり取られて、人生つまらないな!
0
カバー画像

9月以降の授業枠も少なくなりました

8月もそろそろ折り返しの時期になってきました。私の授業は来週までがピークで、8月21日以降は授業枠に余裕が出てきます。そろそろ9月を見据えた授業を考える必要があります。現時点で新規授業を受け入れられるのは、以下の通りです。月:17:00~19:45火:21:00~水:19:30~21:00木:21:00~金:×土:朝~17:00、20:30~日:終日(週によって流動的)また、各曜日とも午前中~夕方までは基本的にご希望の時間帯で授業が可能です。社会人の方で学び直しを考えていらっしゃる方や通信高校の在学生の方、海外にお住まいの方で時差を考慮する必要がある方にオススメです。今後入試シーズンが近づくにつれ、さらに枠が少なくなっていく可能性が高いです。オンライン授業に関心がある方がいらっしゃいましたら、お早めにお問い合わせください。また、9月1日以降から新規に授業を開始する場合は、授業料を改定する予定です。
0
カバー画像

オンライン授業の最新指導状況について

お問い合わせ急増中大方の学校の期末テストが終了した7月8日頃からオンライン授業のお問い合わせが急に多くなり、今月だけで10件以上の方からご連絡をいただきました。こんなことは初めてで、私もかなり驚いています。その結果、夏休み中に授業を入れられる枠が本当に少なくなってきました。7月21日(金)現在の授業可能日時をお知らせします。日曜日は比較的余裕がありますが、8月は授業満枠の日が多くなってきました。夏休み中の授業可能日程(7月21日現在)現在指導中の生徒の学年と科目私が現在指導している生徒の学年と科目をお知らせします。この中にはオンライン授業だけでなく対面での家庭教師先の生徒も含まれています。・中1・・・1人(数学)・中2・・・1人(英数理)・中3・・・2人(数学)・高1・・・1人(数学・化学)・高2・・・1人(数学・物理)・高3・・・3人(英語、数学・化学・物理)この他、6月までは通信高校の生徒5~6名を対面で指導していました。指導科目は数学と物理、化学です。こうやって見ると理系科目が圧倒的に多いですね。私自身はどちらかというと英語の方が得意ですが、教えることに関しては大の苦手科目を克服した経験もあって、やはり数学や理科の方が自信があります。9月以降の授業可能曜日と時間帯9月以降の平常時の授業日程も次第に埋まりつつあります。現在、授業枠が空いている曜日と時間帯は以下の通りです。土曜日と水曜日は比較的余裕があります。なお、これらの枠は今後さらに埋まっていく可能性がありますのでご注意ください。日:終日(用事が入る場合はお休みの場合も)月:朝~19:30火:朝~17:00、21:00~
0
カバー画像

新課程の高校生に強くオススメしたい参考書

今年の高校2年生から新課程の学習指導要領になっていますが、書店でも新課程の受験生向けの参考書や問題集が次第に増えてきました。難関大学を目指している高1、高2の人向けに、現在書店で入手可能な問題集でこの夏からぜひ挑戦してほしい問題集をお伝えしていきます。◎数学杉山義明『入試数学 「実力強化」問題集』(駿台文庫)収録問題数は1292問。いわゆる定石を覚えるための問題集です。高3からだと分量的に厳しいですが、高2の夏休みから取り組むのであれば、ちょうどよい分量です。この問題集は、どの問題集にも載っている有名問題であっても、意外な別解がところどころで紹介されています。◎化学卜部吉庸『化学の新研究 第3版』(三省堂)分厚い辞書のような参考書ですが、理系の難関大学を目指す受験生でこの本のお世話になったことがない人は、おそらくいないでしょう。今年の春に新課程用の第3版が出ていますので、今のうちからしっかり読み込んで知識を肉厚なものにしていきましょう。卜部吉庸『化学の新標準演習 第3版』(三省堂)『化学の新研究』の著者による問題集です。収録されている問題は定期テスト~共通テストのを対象にしたものですが、国立難関大2次レベルなら『化学の新演習』の新課程版が出るまで待たなければいけないかもしれません。とはいえ、多くの高2生にとっては新標問で十分でしょう。◎英語 石橋 草侍、里中 哲彦、島田 浩史『大学入試 英単語最前線2500』(研究社)既存の英単語帳とは一線を画す構成の新刊書です。英単語→日本語の書き換えにとどまらず、その単語にまつわる背景知識も身につきます。ターゲットなどの定番単語帳をやり終え
0
カバー画像

重力が働いているのに運動量が保存するのは何故?

"運動量保存の法則は運動の過程で系に内力のみが働くときに成り立つ"ならば、空中で2物体が衝突するとき、重力という外力が働いている。だから、運動量は保存しないのでは? 衝突の際、物体間に働く内力を撃力という。撃力はとても大きい力である。だから、他の重力等の力積は無視できるとしてよい。つまり、衝突の際働く力は内力である撃力だけと見なせる。 というわけで、衝突の際、重力などの外力が働いていても運動量保存の法則は成り立っているとしてよい。 高校物理・高校化学の勉強を基礎から学びたい方私と一緒に『リードα』『セミナー』などをやりませんか?チャット形式で物理・化学の指導を行います。生徒たちにも好評です。是非😊👍
0
カバー画像

地球とハレー彗星のT²/a³は等しいか?!【万有引力】

【高校物理トライアル】万有引力による楕円運動の周期をT、長軸半径をaとして ①地球と火星のT²/a³は等しいか? ②月と水星のT²/a³は等しいか? ③木星とハレー彗星のT²/a³は等しいか? ④月と人工衛星のT²/a³は等しいか? ⑤火星と水星の面積速度は等しいか?【解答】T²/a³は同じ太陽(焦点にある天体)の楕円運動で等しい ①地球と火星は太陽が同じだから等しい ②月と水星は太陽が異なるから等しくない ③木星とハレー彗星は太陽が同じだから等しい ④月と人工衛星は太陽が同じ地球だから等しい 面積速度は同じ一つの楕円運動で等しい ⑤火星と水星の面積速度は等しくない高校物理・高校化学の勉強法で悩んでいる方私と一緒に『重問』をやりませんか?チャット形式で物理・化学の指導を行います。生徒たちにも好評です。是非😊😊😊
0
カバー画像

朝飯前の朝学習を強力にサポートします!

外山滋比古先生の『思考の整理学』(ちくま文庫)は「東大生・京大生の間でもっとも読まれている本」という帯を見たことがありますが、たまに読み返すとやはり面白いです。この本の冒頭部分に「朝飯前」という章があります。朝飯前というと、通常は物事を済ますのが簡単というニュアンスで用いられますが、外山先生によれば、朝やるからこそ仕事がはかどるのだそうです。朝の仕事が自然なのである。朝飯前の仕事こそ、本道を行くもので、夜、灯をつけてする仕事は自然にさからっているのだ。教育業界でも長年「朝型学習」の効率の良さが指摘されていますが、多くの場合、眠気に打ち勝つことができずに3日坊主で終わってしまいます。言うは易く、行うは難しというやつですね。私も朝学習を支援するオンライン授業を開設しようと一時考えていましたが、ココナラでの先行者を見てもあまり需要がない様子。おそらく朝は学校の宿題に追われていて授業を受ける状況ではないというのも一つの理由かもしれません。そこで今回、土曜日や日曜日の朝を利用した朝型学習のオンライン家庭講座を開設しました。週末早朝学習に関心ある方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
0
カバー画像

(43日目)アンテナ立てると…。

今日から仕事だと思うと…俄然やる気が出てきます。はい、嘘です。やる気がないわけではないものの、いたってフツーです。可もなく不可もなくってやつですな。正月ボケを感じることもなく2023年が幕を開けました。私の人生の幕はいつ閉じるか分からないものの2023年は乗り越えられそう。ではブログ、はじめます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆「馬鹿と鋏(ハサミ)は使いよう」って言葉があります。道具であれ、知恵であれ、人であれ、使いようによって役に立たなかったりめっちゃお役立ちしたり。結局は使う人しだいそういうことです。いくら有名な会社に居ようが名門大学を出ていようが、持つ武器をうまく使いこなせなきゃただの「宝の持ち腐れ」そう思います。ネームバリューに重きを置くより「自分がそこで何をしたか」こっちが大切なんですよ。自分の武器を使ってね。そして武器は常にアップデートできます。いや、するべきでしょう。アップデート方法は本とは限りません。そこらじゅうに散らばっています。自分がアンテナさえ張っていれば。例えば本だったり、Youtubeだったり、人との会話だったり。多くの知識を持つ人がアウトプットする情報がタダで、または格安で自分の脳にインストールできるんだからコレはお得だと思います。政治経済や歴史・雑学でもいい。物理やサイエンスだっていいですよね。自分をアップデートできる範囲は本当に終わりがないです。「自分には興味がないジャンルだし」その一言で終わらせたらもったいない。そんな受け身な姿勢では学べることはありません。もっと能動的にしなければ得られることはありません。大切なのは「自分から興味を持
0
カバー画像

物理が苦手な人向けのオンライン家庭教師

この年末年始に5日間連続で高校生に物理・力学の基礎をみっちり教えることになりました。それでここ数日、物理が不得意な子にどうやって基礎を教えたらよいものか、いろいろ思案していたのですが、だいたい方針が固まってきました。◆ベースに使う本とりあえず教学社の「体系物理」をベースにして一緒に問題を解き、課題としてセンター試験(共通テスト)型マーク問題を解いてもらうことにしました。「体系物理」は解答が薄すぎるのが玉に瑕ですが、ネット上で独自に解答を作っている人がいるので、もはや弱点のない網羅型問題集として位置づけてもよいと思います。かなり昔から使われている問題集ですが、最近では京大受験生の間で特に人気が高いと聞きます。問題は全て著者・下妻先生のオリジナル。有名公式の導出がテーマになっているものも多く、物理を基礎の基礎から理解できるのがよいです。正統派の学習者が最初に手を付けるべき問題集でしょう。あまりにも普及しているので、中古書店で安価に売られていることが多いのも好材料の一つですね。付け加えるなら、最後まで解ききっている場合が少なく、中身が比較的綺麗なのも。◆考え方の流れを補う本体系物理では学べない物理の「感覚」ともいうべきものがあります。こちらも古い本になりますが、私はさまざまな本を使った結果、力学はやはり「前田の物理」が最強だという結論に達しました。80年代~90年代の大学受験生が使っていた参考書は、噛み砕きのレベルがやたらと高いです。◆アウトプットに使う本覚えた内容の確認用問題集なら、センター試験・共通テストの過去問が一番適しているでしょう。当初はセンター試験の過去問を編集して生徒に
0
カバー画像

【高校化学】ヨウ素滴定ででんぷんを最初から加えないわけ

ヨウ素滴定において、ヨウ素デンプン反応で滴定終了を判断します。その際、でんぷんは溶液の褐色が薄くなってから加えます。なぜ最初から加えないのでしょうか?それは、でんぷんは加水分解するからです。特に溶液が酸性だと加水分解反応しやすくなります。だから、滴定終了間際に加えます。あと、でんぷんを加えなくてもヨウ素の褐色が消えることで滴定終了を判定できないか、と思った人がいるかもしれません。これはだんだんゆっくりと色が薄くなっていくので肉眼では判断できません。それに対してヨウ素デンプン反応はとても鋭敏な反応なので、滴定終了前後でくっきり呈色が消えて、滴定終了を判断できます。以上、でんぷんを最初から加えないわけ、でした。『高校物理発想法』の著書が高校物理・高校化学の質問にお答えします。 生徒目線で丁寧に指導します。納得いくまで質問し放題です。 ・学校の授業では分からないところがある。でも質問しにくい ・予備校のフォローをして欲しい ・宅浪なのでひとりで不安だ。質問に答えて欲しい …などなど要望に応じた指導を行います。 興味がある方はメッセージください。
0
カバー画像

はじめまして! 自己紹介です。

coconalaの皆さま、はじめまして。Twitterやnoteで私のことをご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、coconalaでは初見さんも多いと思いますので、改めてましての自己紹介です。 《経歴》 ・愛知県立 岡崎高等学校卒業 ・東京大学 入学(理科一類) ・東京大学 理学部 物理学科卒業 ・東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 修士課程修了 ・東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 博士課程修了 (博士(理学)) ・大手電機メーカー(松下電器、現Panasonic)にて企業研究者として従事  ※ University of California, Santa Barbara; Visiting Researcher 兼任時期あり ・大学受験業界へ転身 (2020年6月~ フリーランス) 2019年末にこれまで松下電器~Panasonicで取り組んできた大きな仕事に一区切りがつきました(基礎研究~製品開発~量産導入)。 一度きりの人生なのでせっかくなら何か全く別の世界で新しいことをやりたいな、そうだ、私が趣味としている大学入試物理の世界で天下を取りに行こう!というステキなことを思いつきまして、2020年6月から大学受験業界に転身することにいたしました。 《特記事項》 ・University of California, Santa Barbara(米国), Visiting Researcher  ⇒中村修二先生(2014年ノーベル物理学賞受賞者)の研究室にて   1年半の間Visiting Researcherとして従事 ・国際学会での招待講演の実績あり ・国
0
カバー画像

2物体系の力学的エネルギー保存の法則

高校物理で2物体系の力学的エネルギー保存の問題があります。模範解答に¹/₂mv²+¹/₂MV²=mghとか書いてある。なんで¹/₂mv²=mghじゃないんだ?小物体の位置エネルギーは小物体の運動エネルギーになるんじゃないのか?どうして台にまでエネルギーが分配されるんだ?こういう疑問を持つのが当然だと思うのです。しかし、市販の問題集の模範解答には説明がないのが普通です。2物体が運動しているのだからこうなるとしか書いてない。そこで、どうして¹/₂mv²+¹/₂MV²=mghになるのか動画で解説してみました。ご覧ください。『高校物理発想法』の著書が高校物理・高校化学の質問にお答えします。生徒目線で丁寧に指導します。納得いくまで質問し放題です。 ・学校の授業では分からないところがある。でも質問しにくい ・予備校のフォローをして欲しい ・宅浪なので質問に答えて欲しい …などなど要望に応じた指導を行います。 興味がある方はメッセージください。
0
カバー画像

No. 2 『割れたガラスが白いのはなぜ?』【前半】

kagako(かがこ)です。今回も一緒に科学していきましょう!第2回は『割れたガラスが白いのはなぜ?』です。窓ガラスなど、ガラスは透明で透き通っているイメージがあると思います。一方で、粉々に割れたガラスは白っぽく見えませんか?今回はこの謎に迫ります!ですが、ちょっと長いので、【前半】と【後半】に分けてご説明しますね…■光のおかげで色が見えている。 私たちは光のおかげで物を見ることができ、色を認識できます。 光のない暗いところでは色どころか、どんな物体かも見えません。 物に当たった光が反射し、一部が目に入るので、色を認識できます。 ※「一部」というとこが大事で、入る光の種類によって色が変わるんです。  (このあたりについては、いずれ扱いますね!)■太陽の光は透明な光 太陽の色は何色でしょうか?………透明ですね! もし黄色だったら、世界全体は黄色っぽく見えてたかもしれませんね。 透明の光ってどういう状態なのかというと、いろんな色の光が集まった状態 のことなんです!  ◎いろんな光の色が集まった状態とは?  光の三原色ってご存じですか?(色の三原色とは違いますよ)  『赤、緑、青』の三色です。実はこの三色の光を混ぜると、透明の光にな  ります。  太陽の光はいろんな色(赤、緑、青)の光が集まった透明の光  というわけです。さて、前半はこのあたりにして、前半のまとめをしましょう。~~~割れたガラスが白い理由~~~  ◎反射した一部の光が目に入るおかげで物・色を認識できる。 ◎太陽の光は、いろんな色の光が集まった、透明な光 ◎????? ◎?????さて、【後半】はガラスが透明に見える理
0
カバー画像

問題集では解けているレベルの問題が試験だと難しく感じる理由②

こんにちは。あずまひろです!「いつも問題集で解けているレベルの問題が、試験(本番や模試)だと急に難しく感じちゃうのはなぜか」というテーマの続きです。理由①はこちらでした↓さて、理由2つめ。それは、② 見出し効果です。②見出し効果これ、私が勝手に言いだした言葉です。問題集を解いていると、ページの右上とかにその単元が書いてありますよね。「ベクトルの内積」とか「条件付き確率」とか「力学的エネルギー保存則」とか「エステルの合成」とか「相加・相乗平均」とか「解と係数の関係」とか…………もうお分かりですよね。いや、それもう、ヒントやん!!っていう話。笑見出しを見てしまうと、この問題では何がテーマになっているのか、何の公式を使えばいいのか、など分かってしまうわけです。ところが、本番の試験ではそれがありません(当たり前ですが)。問題集で「このページは●●がテーマね、はいはい」という状況で解くのに慣れてしまうと、本番で戸惑ってしまう。ということが起きます。これが「見出し効果」。いやぁ、コワイですよね〜本番では、問題のメインテーマは何なのか、どの公式を使うのか、使ってはいけない公式は何か。自分で判断する必要があるわけです。この「見出し効果」に対する対策としては「なるべく、総合問題などのいろいろな内容がミックスされた問題を解く」「可能なら家庭教師の先生に、ミックスされた問題セットを作ってもらう」「志望校、もしくはそれに近いレベルの大学の赤本を買ってきて、過去問を解く」などがあります。思考力・判断力を失わないように。そして、ただの解法暗記マシーンにならないようにしましょう!(つづく)
0
カバー画像

問題集では解けているレベルの問題が試験だと難しく感じる理由①

こんにちは。あずまひろです!今日も授業をしていたのですが、そのときに生徒さんに話したことをシェアします。「いつも問題集で解けているレベルの問題が、試験(本番や模試)だと急に難しく感じちゃうのはなぜか」という話。みなさん、覚えがありませんか?問題集をやりこみすぎて覚えちゃってるから解ける気になってる…というパターンもありますが、それはちょっと置いといて。私は主に3つの理由があると考えています。① 時間制限② 見出し効果③ 情報密度の違いそれぞれについて説明していきますね。① 時間制限これはまぁ、当たり前っちゃ当たり前の話。普段、家で問題を解くときは時間無制限でじっくり考えますよね?むしろ初めてやる範囲を勉強する際には、そういう姿勢の方が良いと思います。考えるのをあきらめてすぐ解答を見てしまうと、なかなか思考力がつきませんので。しかし、試験本番は時間無制限というわけもいかず。リミットが設定されているだけで、妙に焦ったり、ケアレスミスをしてしまう。結果、難しく感じてしまうものです。これに対する対策としては「あわてて他の問題にあれこれ目移りするよりも、一度手をつけた問題を解けるだけ解く」というマインドセットが良いと思います。脳がその問題に馴染んでいる(=問題の概要が把握できている)うちに解けるだけ解いて、部分点などを狙う。他の問題にフラフラ行ってしまうと、1から情報を入れ直すので時間がかかり、結局単位時間あたりの得点効率が下がってしまうこともあります。もちろん、さっぱり歯が立たないという問題なら、深入りせずにさっさと他の問題に行くのも大事。要は時間効率の良い行動をとりましょう、というこ
0
カバー画像

教科書を大切にしよう②

前回の記事はこちら↓…とはいえ、こう反論する人もいます。「教科書なんて基本的な内容だけで、難問なんて載ってないわけで、それじゃ難関大合格は無理でしょ?」…果たして本当にそうでしょうか?ちなみに、私の友人で東大に現役合格した人は「教科書と市販の問題集をやっただけで受かった」と言っていました。(もちろん本人もきっちり努力したのでしょうけど)実は、大学入試は「教科書以外の範囲から出してはいけない」のです。文科省がそういう風に監督しているから。東大の入試でも、です。私は、とある大学の入試問題(数学・物理・化学)の作成業務に、数年間携わったことがあります。教科書に載っていない内容は出すな!という文科省からのお達しがあったのでかなり気をつかって作業しなくてはなりませんでした。化学の問題だったら、物質名1つ出すだけでも「これって教科書に載ってるのかな(ペラペラ…)」と調べるわけです。(おかげで教科書を隅から隅まで読むことになったので、私にとっても勉強になりました 笑)もし入試で、教科書に載っていないようなマニアックな物質が出てきたとしても…その問題は必ず「教科書に書いてある原理・原則から類推できる」ように作られているはずです!何らかの誘導がついていたり、問題文中にヒントが書かれているとか。ですから、化学の教科書を読むときは、単に知識を入れるためだけではなくその陰に隠れた「原理・原則」も読み取れるよう努力してみましょう。1つ、具体的な例を挙げてみます。※化学をやっていない方は読み飛ばして構いません。水(H2O)の沸点が、硫化水素(H2S)などの16族の水素化合物の中で際立って高いのは、①酸素の
0
カバー画像

教科書を大切にしよう①

本日は「教科書」の話。そう、キョーカショ。ここで言う教科書とは、学校で配られるあの教科書です。結論から言えば「学校の教科書って超おすすめ!」というお話。学校によっては「先生が教科書を使わず、プリントが授業の中心」というパターンも多いようです。いちおう教科書は配られるけどそれは形だけで、ほとんど使わないんですね。あるあるだなぁ…別に、学校の先生方の授業を否定するつもりはありません。しかし私は、教科書をきちんと学んでおくことにはメリットがたくさんあると思っています。(というより、教科書をスルーするデメリットが多い)特に、数学と化学については。日本の数学と化学の教科書は、世界一といっても過言ではないくらい「よくできている」からです。まず、教科書の後ろの奥付を見てみましょう。錚々たる大学の先生方が名前を連ねていますよね?この日本の最高峰の頭脳が集まって知恵を絞って「どうしたら1から理解できるようになるか」を話し合い、編集したのが教科書なのです。例えば私が数学の授業をしていてよくある会話。私「●●くん(生徒さん)は、二次方程式の解の公式がなんでああいう式なのか、説明できるかな?例えば後輩とかに聞かれたとしてさ。」生徒「説明ですか?うーん…できないです。っていうか考えたこともないです。丸暗記してましたぁ」…それ、教 科 書 に 証 明 がバ ッ チ リ 書 い て あ る で。(なぜか関西弁)※私は東京生まれですそーなんです。教科書にちゃーんと書いてあるんです!!(川平慈英さん風)丹念に、正確に、証明されているんです。教科書に。相加・相乗平均の公式も、直線の方程式も、円の方程式も、何もかも
0
カバー画像

私がオンライン家庭教師を始めたいきさつ

こんにちは!あずまひろです。日々「ココナラ」にてオンラインの家庭教師をしています。今日は「なぜ私がオンライン家庭教師をすることになったのか」についてお話ししたいと思います。まずは私の略歴を読んでいただきましょう。東京都出身。公立小学校に通いながら、3年生の頃から四谷大塚などの塾に通い始める。中学受験を経て都内の中高一貫校に進学。その後、東京大学理科一類に現役で合格。東京大学大学院まで進学。在学中に家庭教師のアルバイトで教える喜びに目覚め、卒業後はプロ家庭教師として20年以上活躍。主に医学部や工学部志望の大学受験生に指導を行い、国立大・私立大へ多数の生徒を輩出。担当科目は理系科目(数学・物理・化学)であり、自分が高校生の時に習得に苦労したことから、わからない生徒に寄り添う指導が得意。某大学入試問題(数学・物理・化学)の作成などにも携わる。…と、ここまで書いてきて、オンラインのオの字も出てきていませんよね?そう、私がオンライン家庭教師を始めたのは最近なのです。…というのも。数年前まで、バリバリに「対面」の家庭教師として活躍していました。当時、担当していた生徒は12名ほど。その中には、国立大医学部を目指して猛勉強している生徒さん、数学Ⅲや物理を学校で習っていないのでゼロから頑張っている生徒さん、学校の授業についていけず不安で仕方がない生徒さん。一人一人に精一杯授業させていただきました。いろいろな教育者の方が異口同音に言われることですが、どの生徒さんも「わかった!理解できた!」というときには本当にいい笑顔をします。その笑顔を見ると疲れも吹き飛びます。たくさんの生徒さんの悩みと伴走し、一
0
カバー画像

今日の絵:通信/今日のテーマ:物理

例えば風景を描くときは、遠くのものを青く描くといいと言われます。ただ、宇宙では逆ですから、今回は遠くを赤く描いています。今日は物理のお話をします。地上で、遠くの景色を青く描くのは、「空気遠近法」と呼ばれる技法です。物理学では「レイリー散乱」といいます。光の波長は、短いほど青く、長いほど赤いのですが、短いほど空気中の分子などにぶつかりやすいので、特に波長の短い青色が、空気中に散乱するのです。(※遠くを描くとき、霧や雲がかかる場合は白っぽく描くこともあります。これは、ミー散乱と呼ばれる別の理論です。分子よりも大きな塵や水滴などにぶつかると、特定の色ではなく、光全体(白)が散乱するので、白く描くといいのです。)一方、宇宙では話が別です。宇宙は、常に拡大しています。だから、全ての星は常に遠ざかっています。そうすると、ドップラー効果の光版のような効果が起こります。これを、赤方偏移といいます。遠ざかる救急車の発する音が低く聞こえるのは、発した音から救急車が離れていくことによって、音の波長が伸びていくからです。遠ざかる星も、発した光から離れていくことによって、光の波長が伸びて、赤く見えるのです。遠くにある星ほど、遠ざかる速度も早いので、遠くにある星ほど、赤く見えるのです。まあ、絵に描くほどわかりやすく色の差はないのですけど・・・。なんでこんな難しい話してるんでしょうね。そういうわけで、今回の絵は、遠くの星ほど赤っぽく描いてみたのです。この世界は、遠くの人も近くの人も、誰もが光や音を発していて、それを他の誰かが受け取って、世界は成り立っています。でもきっと、世界は日々広がっているし、世界は遠ざ
0
カバー画像

高校物理・化学のプロ家庭教師による【チャットサポート授業】

・独学で大学受験を目指しているが、どうしても誰かに質問したいことがあって困っている・学校、予備校・塾で分からないことがあるが、質問しづらい雰囲気こういう方いませんか。そんな方には【チャットサポート授業】チャットのサンプルはこちら生徒にはとても分かりやすいと好評です。独学で一人悩みを抱え込まないように予備校通いをムダにしないために【チャットサポート授業】をお考えください。ぜひ。自己紹介をします。私は、大阪堺市周辺で高校物理と高校化学の家庭教師をやっております。本質的理解を目指す指導で生徒から好評を博してきました。生徒合格実績は東京大学理Ⅲ大阪市立大学医学部医学科近畿大学医学部近畿大学薬学部などまた、学習参考書の執筆を行っています。『高校物理発想法』は広く支持を集めました。その他、Kindle書籍も多数出版しています。こんなプロ家庭教師が指導する安心の【チャットサポート授業】「化学が苦手なので教えて欲しい」「物理を得点源にしたい」力になれると思います。ぜひご連絡ください。
0
カバー画像

【受験哲学】1点でも多くむしり取れ

次のような問題があったとします。「ビュレットを共洗いする理由を述べよ」正解は「溶液の濃度が変わってしまうといけないから」などですがこの正解が分からなかったとしましょう。そこでどう答えるか。白紙解答なんてダメですよ。「共洗いしないと正しい実験結果が得られないから」題意は、どうして共洗いしないと正しい結果が得られないのか、を問うているのですから、この解答は同義反復で意味がありません。しかし、間違えてはいない。日本語としては。採点者としては悩むところで、もしかしたら1点くらいくれるかもしれません。ハッキリ言ってくだらないことです。しかし、この手の解答で1点差がついて、それが合否を分けたとしたらどうでしょう?笑っていられますか?大学受験はゲームのようなものです。1点でも多くむしりとらないといけません。「ソーダ石灰管より塩化カルシウム管を前に設置するのはなぜか」の答えが分からないのなら「ソーダ石灰管を前に設置すると正しい実験結果が得られないから」と答えます。1点ももらえないかもしれません。しかし、このほんの少しの可能性にもかける執念が大事です。1点でもむしり取るつもりで受験してください。こんなこと教えてるのオレだけやな( ̄▽ ̄)学習参考書執筆者・プロ家庭教師が高校物理・化学を教えます。あなたの質問に、優しく丁寧に何度でも納得いくまでお答えします。生徒の合格実績東京大学理Ⅲ大阪市立大学医学部近畿大学医学部近畿大学薬学部など学習参考書『高校物理発想法』出版その他、Kindle書籍多数出版
0
カバー画像

【高校物理】エネルギーって何?霊魂のようなモノ?

エネルギーとは何か?と問われて正しく答えることができますか?意外と答えられない人が多いです。発電などで生み出されるなんだか有用なモノ、くらいでしょうか。霊魂のようなものなんて思っている人もいるかもしれません。エネルギーとは「仕事能力」のことです。運動エネルギーとは、物体が静止するまでにできる仕事を意味します。1/2・mv^2の仕事ができる、仕事能力です。重力による位置エネルギーは、高さ0まで落下する間にmghの仕事ができる、ということ。弾性力による位置エネルギーは、バネが自然長になるまでに1/2・kx^2の仕事ができる、ということ。コンデンサーの静電エネルギーは、電気をすべて放電するまでに1/2・CV^2の仕事ができる、ということ。コイルのエネルギーは、電流が0になるまでに1/2・LI^2の仕事ができる、ということ。エネルギーとは仕事能力のことです。しっかり覚えておきましょう。ちなみに、運動量は力積能力です。
0
カバー画像

【高校物理】エネルギー・仕事、運動量の応用問題

なめらかな床上に、質量Mの車が置かれている。車の天井から長さrの軽い糸で、質量mの小球をつるす。糸が鉛直方向と角度θ0をなす状態で小球と車を静止させる。その状態から小球を静かに放すと、小球と車が運動を始めた。小球が運動の最下点に達したときの小球の速さvと車の速さVを求めよ。運動は、図の紙面に平行な方向にのみ行われる。重力加速度をgとする。 <解説> 内力を及ぼし合いながら運動する2物体のパターンです。 まず、運動の過程ではたらく力をすべて図にします。 はたらく力は、重力mg、Mg。車と小球にはたらく張力(大きさT)。垂直抗力N。 本当は糸にはたらく力も考えなくてはいけないところですが、糸は軽い(=質量が無視できる)、とあるので、糸は無視して、車と小球が内力Tを及ぼし合いながら運動していると考えます。 エネルギー・仕事から始めましょう。 力が仕事をするかしないか判断します。 小球の高さが変化しているのでmgは仕事をします。車は高さが変化しないのでMg、Nは仕事をしません。 車から見ると小球の運動は円運動です。車から見ると小球の速度は糸と垂直ということです。ということは、床から見ると、小球の速度と糸の向き、すなわち張力の向きは、垂直ではありません。したがって、張力は小球に対して仕事をしています。車は床上を水平に運動するので張力から仕事をされるのはあきらかです。 これで、仕事をする力は、重力mg、張力Tのペアだと分かりました。 重力mgする仕事は簡単です。張力Tのペアがする仕事は次のように考えます。  運動の方向が一定ではないので瞬間の仕事率を考えましょう。
0
カバー画像

力学的エネルギー保存の法則を運用する手順

鉛直面内で行う円運動「質量mの小球に長さrの軽い糸をつないで鉛直面内で円運動させる。最下点で水平方向に速さv0を与える。糸が鉛直下向きから角度θになったときの小球の速さvを求めよ」これ、等速直線運動でもないし、等加速度運動でもない、等速円運動でもない。こういうケースはエネルギーでいくしかありません。それで、力学的エネルギー保存の法則を運用するにはどうしたらいいのか?力学的エネルギー保存の法則が成立する条件とはなにか?ということが分かっていないといけませんね。順を追って見ていきます。①まず、運動の過程ではたらく力をすべて挙げる、図にするはたらく力は、重力mgと張力Tですね。②次は、今挙げた力が仕事をするかしないか判断する。mgは、小球の高さが変化しているので、仕事をしています。Tは中心向きで、円運動の速度は接線方向なので、常に運動方向とTの向きが垂直だから、Tは仕事をしていません。③次、仕事をする力が保存力かどうか。仕事をする力mgは重力だから保存力ですね。④仕事をする力が保存力だけなので、力学的エネルギー保存の法則が成立しています。力学的エネルギー保存の法則は(運動エネルギー)+(位置エネルギー)=一定です。式を立てるとまとめると①はたらく力をすべて図に挙げる②はたらく力が仕事をするかしないか調べる③仕事をする力が保存力かどうか調べる④仕事をする力がすべて保存力なら力学的エネルギー保存の法則が使える(保存力でない力が仕事をしている場合は「エネルギーの原理」を使う)カンタンな問題だったら、なんとなくエネルギー保存なんだろう、でごまかせますが、難しい問題には、キチンとどういう理由で
0
カバー画像

エネルギーの原理・力学的エネルギー保存の法則

エネルギーに関して次の法則を覚えておかなければいけません  ⚪「エネルギーの原理」 された仕事の分だけ運動エネルギーが変化する ⚪「力学的エネルギー保存の法則」 仕事をする力が保存力だけのとき、位置エネルギーと運動エネルギーの和が保存される ⚪「エネルギーの原理の別表現」  保存力以外の力がした仕事の分だけ、位置エネルギーと運動エネルギーの和が変化する 保存力とは、その力がする仕事がはじめの位置と最後の位置だけで決まってしまい、途中の経路には依存しない力のことです。具体的には、重力(万有引力)、弾性力、クーロン力です。 高校物理において、このエネルギーの原理・力学的エネルギー保存の法則を使いこなせるようになることは大きなテーマです。しかし、きちんと理解するのはなかなか困難です。 どこにポイントを置いて理解すればよいか、これから順を追って説明していきます。 練習問題をやりましょう。 <練習問題1> Ⅰ (1)高さhの位置に質量mの小物体がある。高さ0の位置を基準面として、小物体の位置エネルギーはいくらか。重力加速度をgとする。 (2)高さ0の位置から高さhの位置まで、小物体をゆっくり持ち上げる。くわえなければならない外力の大きさF1はいくらか。また、その外力がする仕事W1を求めよ。 (3)(2)のとき、重力がした仕事はいくらか。 (4)高さhの位置から小物体を自由落下させた。高さ0の位置に達したときの小物体の速さv1を求めよ。 Ⅱ 今度は角度θの滑らかな斜面を用いて小物体を持ち上げる。 (5)小物体を斜面に沿ってゆっくり持ち上げるために、斜面に平行な向
0
カバー画像

【高校物理】運動量保存の法則の使い方 あなたは「外力が全て1方向を向いているか」調べてますか?

運動量保存の法則が成立する条件を知ってますか?運動の過程ではたらく力が内力だけつまり外力がはたらいていたら、運動量は保存しません。ところが…なめらかな床の上の、なめらかな斜面をもつ台の上をすべる小物体の運動この運動において運動量保存が成立するか調べるために、はたらく力が内力だけか調べてみましょう。はたらく力を図示します力を内力と外力に区別します内力:2つのn外力:mg、Mg、N外力がはたらいているのだから運動量保存は成立しないはずですが…この運動で、次の運動量保存が成立します外力がはたらいていても運動量保存が成立する。なぜか?それは、外力がすべて一方向を向いていれば、それに垂直な方向の運動量が保存するからです。この問題、外力がすべて鉛直方向なので水平方向の運動量が保存します。だからvにxがついているのです。運動量保存の法則を用いる手順をまとめると①はたらく力をすべて図示する②その力を内力と外力に区別する③外力がすべて一方向を向いていないか調べる④向いていれば、それに垂直な方向の運動量が保存する運動量保存を使うときは、外力がすべて一方向を向いていないか調べよう❗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・独学で大学受験を目指しているが、どうしても誰かに質問したいことがあって困っている・学校、予備校・塾で分からないことがあるが、質問しづらい雰囲気こういう方いませんか。そんな方には【チャットサポート授業】チャットのサンプルはこちら生徒にはとても分かりやすいと好評です。独学で一人悩みを抱え込まないように予備校通いをムダにしないために【チャットサポート授業】をお考えください。ぜ
0
カバー画像

【高校物理】以外に難しいケプラーの法則の使い方 月と水星は?ハレー彗星は?

【ケプラーの法則の使い方】 ケプラーの第2法則、第3法則の使い方、意外に難しいのですが 「面積速度保存とT^2⁄a^3 が一定じゃないの?」 水星のT^2⁄a^3 と月のT^2⁄a^3 は一定かな?ハレー彗星はどうでしょう? 「あれ?ちょっと自信なくなった…」 T^2⁄a^3 は同じ中心天体による楕円運動間で一定になります。つまり 水星のT^2⁄a^3 と月のT^2⁄a^3 は異なります。中心天体が異なるからです。   「そういうことか!」 面積速度保存は、同じ一つの楕円軌道上の点で一定ということです   当然、水星の面積速度と地球の面積速度は異なります。 まとめ ・「T^2⁄a^3 一定」 は同じ中心天体の異なる楕円運動に適用する ・「面積速度保存」は同じ一つの楕円運動上の異なる点に適用する 「なるほど!わっかりました!」
0
カバー画像

【高校物理】エネルギーって何???霊魂みたいなもの!?

皆さんは、エネルギーとは何か?と問われて正確に答えることができますか?発電などで生み出されるなんだか有用なもの?霊魂みたいなもの?なんて答える人がいるかもしれません。「エネルギー」という言葉には物理学的に明確な定義があります。エネルギーとは仕事能力のことです!ある状態がEの仕事をできるとき、その状態はEのエネルギー持つ、というのです。運動エネルギーは、物体が静止するまでに1/2・mv^2の仕事ができる、ということ重力による位置エネルギーは、物体が基準面まで移動するまでに重力がmghの仕事ができる、ということ弾性力による位置エネルギーは、バネが自然長になるまでに弾性力が1/2・kx^2の仕事ができる、ということクーロン力による位置エネルギーは、無限遠まで点電荷同士が離れるまでにクーロン力がkQq/rの仕事ができる、ということコンデンサーの静電エネルギーは、コンデンサーに蓄えられた電荷をすべて放電するまでに1/2・CV^2の仕事ができる、ということコイルのエネルギーは、コイルを流れる電流が0になるまでに1/2・LI^2の仕事ができる、ということエネルギーは仕事能力のことです。しっかり覚えておきましょう。ちなみに、運動量は力積能力のことです。物体が静止するまでにmvの力積ができる。物理の言葉は正確に使いましょう。
0
カバー画像

【高校物理】うっかりミスを防ぐ方法 特別な場合を確認する

小球が滑らかな斜面を滑り降りる加速度a正解はa=gsinθなんですが、うっかりa=gcosθとしてしまったとしましょう。こういうミスはある。そこで…θ=0なら傾きゼロだから加速度ゼロにならないとおかしい。答えにθ=0を代入してみるとa=gcos0=gゼロにならない!これはおかしい、と気づくのです。θ=π/2だったら、鉛直な壁なので自由落下、加速度はa=gになるはずです。a=gcosπ/2=0おかしい!というふうに特別な場合、θ=0,π/2などで矛盾がないか確認して、答え合わせにするのです。次定滑車の両側にぶら下がるオモリ。静かに放すと加速度aはいくらか。正解はa=(M/2m+M)gなんですが、これも特別な場合を考えてみます。m=0なら、Mがぶらさがっているだけなので自由落下。aにm=0を代入してみるとa=(M/0+M)g=g、確かにa=gm=∞なら、Mは無視できて、両側に等しい重さのオモリがぶらさがっているのでa=0。a=(M/∞+M)g =0。OK🙆‍♂️M=0なら、両側にmなのでa=0。a=(0/2m+0)g=0M =∞なら、mは無視できて、自由落下。a=(∞/2m+∞)g=gこのように矛盾がないことを確認します。それから、大設問にたいする小設問(1)(2)(1)○○を求めよ(2)〜のように変化させた。○○を求めよというケースがよくありますが、これは(2)の答えに、変化をチャラにするような値を代入すると、(1)の答えに一致しないとおかしいです。一致しなければ、どちらか、あるいは両方とも間違えています。特別な場合を考えて矛盾がなくても、なお間違えているということはあります。し
0
カバー画像

【高校物理】台と小物体の運動 なぜ小物体の位置エネルギーが台にも配分されるのか?

なめらかな床上のなめらかな斜面を持つ台上で小物体をすべらせる   小物体が高さhすべり降りたとき、小物体の速さvと台の速さVはいくらか?これを求めるのに こんな式が問題集の答えに書いてあるのですが、どうして小物体の位置エネルギーが台にまで配分されるのでしょう?小物体の位置エネルギーが小物体の運動エネルギーになる ではいけないのか? エネルギーの原理に立ち返って見ましょう エネルギーの原理は「された仕事の分だけ運動エネルギーが変化する」です。これめちゃくちゃ重要! この運動の過程ではたらく力をすべて挙げ、それぞれ仕事をするかしないか判断してみましょう 小物体にはたらく力は重力mgと垂直抗力n。台にはたらく力は重力Mgと小物体からの垂直抗力nと床からの垂直抗力N まず、小物体に注目しましょう。mgは明らかに仕事をしてますね。 nは? 垂直抗力は斜面に垂直で小物体は斜面に平行にすべっているのだから仕事をしてない…としてしまいそうですが、ちょっと待った! 台から見ると、たしかに、小物体は斜面に平行にすべってますが、床から見ると台もすべっているのだから、小物体は斜面に平行にはすべっていません。つまり、垂直抗力nは仕事をしているのです。 小物体のエネルギーの原理は になります。 次は台。あきらかに垂直抗力nは仕事をしてます。MgとNは仕事をしてません。 台のエネルギーの原理は ここで、ある考察をします。 台が小物体に及ぼす垂直抗力をベクトルnとすると、小物体が台に及ぼす垂直抗力はマイナスベクトルnです(作用・反作用の法則) 。小物体の変位をベクトルx、台の変位をベクトルXとすると、
0
カバー画像

【高校物理】エネルギー保存・運動量保存は使える条件を分かった上で使おう

<問題> 滑らかな床の上にバネ定数kのバネが置かれている。自然長の状態で両端に質量mの小球をつないで置く。一方の小球に、質量mの別の小球を速さv0で弾性衝突させて、速度v0を与えると、2つの小球は運動を始めた。2つの小球が最も接近したときのバネの縮みxを求めよ。ただし、バネは曲がらず置かれており、運動はすべてバネの方向に沿って行われる。 <解説> この問題、力学的エネルギー保存の法則と運動量保存の法則を使うのですが、使うのなら、使える条件を満たしてないといけません。当然、条件を満たしていることを確認するのが当たり前。ところが、条件など確認せず、ただなんとなく使っている人が多いです。今回は、そこを確認します。 まず、最も接近している状態とはどのような状態か?床からではなく、一方の小球から運動を観測してみましょう。もう一方の小球がだんだん接近してきて、最も接近したところで一瞬止まり、今度はだんだん離れていく。一方から見て他方が止まって見える、ということは両者の速度が同じだと言うことです。つまり、最も接近したとき両者の速度は同じです。その速度をvと置きましょう。 ここからが本題。運動の過程ではたらく力をすべて挙げます。重力、垂直抗力、弾性力ですね。 エネルギーから力学的エネルギー保存の法則が成立する条件は、運動の過程で仕事をする力が保存力だけである、ということです。 重力は仕事をしていない、垂直抗力は仕事をしていない、弾性力は仕事をしている。 弾性力は保存力。したがって力学的エネルギー保存の法則が成立している。 次は運動量運動量保存の法則が成立する条件は、運動の過程ではたら
0
カバー画像

【高校物理】エネルギーの原理を使いこなそう!

 私は、高校物理で一番重要な関係はエネルギーの原理じゃないか、と思ってます。 「力学的エネルギー保存の法則」は知っていても、エネルギーの原理は知らないという人もケッコウいると思います。 解説しましょう。 「エネルギーの原理」は仕事とエネルギーの関係を示す式です。 「された仕事」=「運動エネルギーの変化」 です。 「された仕事の分だけ運動エネルギーが変化する」 これはメチャクチャ大切な関係なのでしっかり胸に刻んで欲しいところです。 エネルギーの原理にはいくつかバリエーションがあって ①された仕事の分だけ運動エネルギーが変化する ②仕事をする力が保存力だけのとき、位置エネルギーと運動エネルギーの和が保存される(力学的エネルギー保存の法則) ③保存力以外の力がした仕事の分だけ力学的エネルギーが変化する  高校物理では、力学的エネルギー保存の法則が強調されることが多く、エネルギーの原理はややマイナーなのですが、キチンと使いこなせるようになっておくべきでしょう。 練習問題を挙げて置きます。 (問)水平面と角度θをなす滑らかな斜面上にしずかに小球を置いて滑らせる。水平面から高さhの位置に置いた。斜面と滑らかに接続する水平面には摩擦があり、小球と水平面のあいだの動摩擦係数をμとする。小球は斜面を滑り降りたあと、水平面を距離x運動して静止した。小球の質量をm、重力加速度をgとする。xを求めよ。 (解説) 多分、斜面を滑り降りたときの速さを求め、そこから等加速度運動の式で解く、という人が多いのではないかと思うのですが、 エネルギーの原理を使えばもっとカンタンです。 まず、この手の問題
0
カバー画像

ゆで卵と生卵の見分け方!力学の回転エネルギーから考えてみよう!

こんにちは。大学以上の物理の質問サービスをしています。今回は、「ゆで卵」と「生卵」の見分け方について力学的な観点から簡単に解説します。次の問題にみなさんならどう答えるでしょうか?(^^)【問題1】「凍ったビールが入った缶」と「凍っていないビールが入った缶」を同じ高さから斜面を転がします。 どちらがはやく斜面を下るでしょうか? 【問題2】 「ゆで卵」と「生卵」を同じ高さから斜面を転がします。 どちらがはやく斜面を下るでしょうか?力学的な観点から正解は、「中身が回転しない場合」の方が斜面をはやく下ります! ビールが凍っている場合と、ゆで卵の場合は中身が硬いので中身は回転してしまいますね。逆に、生ビールや生卵は液体に近いので回転することはありません。つまり、「生ビールの方がはやく転っていく」し、「生卵の方がはやく斜面を下る」ということです。理由は、斜面を下っている間は、エネルギーの保存則より、もともと持っていた位置エネルギーは「並進運動のエネルギー」と「回転の運動エネルギー」に分配されて時間が進むという事になります。だから、ゆで卵の場合は中身も回転してしまい、エネルギーの多くが回転運動に使われてしまっているので、生卵と比べて斜面を下るのが遅いという結論になります。こう考えると物理も面白いですよね。このようにできるだけ絵を用いながら、物理の質問サービスをしています。是非、ご利用ください(^^)
0
カバー画像

物理は極めて小さい量を0ととらえない、十分に誤差が小さかったらもう同じである

 物理がに苦手な数学科卒業の僕ですが、頑張って、物理現象と数式とのモデル化の空気感を理解しようと取り組んでいます。どうやら物理は、いきなり、極限の世界を考えないで、まずはご極小世界をまずは考察するのではないかと思いました。問題1 hが十分小さければΔVの定義式はhを書かなくても問題ないか?解読ΔV(t)はhとどういう関係があるのか?ここで、hを無視して書いている背景には、hをのちのちきわめて小さくとることをまずは前提としているので、わざわざhを入れていないのではないか?ここで物理は、実際に小さい値を入れてみるということが大切なので、例えばh=0.01としてみる。tは変数のような顔をしているが、この段階では固定している(つまりいったん、時刻を決めている。)だから、数学科的には、tをt_0と書いたほうがいいように思う。つまり、一方、左辺(ΔV)はhの取り方によらないようにしているために、hをさらに極小にとっても良いと考えているわけで、それがたとえばh=0.001だっていいわけである。つまりこういうことである。このとき、同じ記号を使っても問題ないということは、つまりこういうことであるのか?hを0.01にした時のΔV は hを0.001にした時のΔV と大体同じであると想定しているので、同じ記号を使ってもよいと考える。記号で書けばhをちゃんと小さくしたら、hの取り方によらずほとんど無視できる範囲にΔVを考えることができるので、同一のものとして考える。つまり、hが極めて小さいと思っている範囲では、最初からhを省略して、としても問題ない。問題2 h1、h2がともに十分小さいならばだいたい同
0
カバー画像

水の出る量は、高さに比例する

物理を勉強しています。排水溝から出る水の量が大きくなるのは、どういう時なのか?状況として、風呂の蛇口から一定の水が出ているとして、栓が開いているとします。このとき、もし蛇口の高さを自由に変更できるタイプであればより高くすればするだけ、水は排水溝からたくさんながれるということらしいです。水が出る量は単量として書けそうです。 なんとなく 栓の形が重要になるのではないかと思います単純に栓の形が丸だったとしたら、その丸を常に一定の量が出ていくわけですので、なんというか円柱の体積を求める感じで?時間がどれくらいたったら、どれくらいの量が流れるとか 計算はできるような気はします。出てくる量なので、ちゃんと流れがあるときに途中で桶とかおいて、水をためればその量が調べられるとおもいます。そうすると、単位時間の水の量(流量)の計算ができる気がします。なんとなく微分方程式がたてられるようなきがしますが、どうでしょうか?
0
カバー画像

編入学試験に合格するためのコツ

編入学試験を突破するための条件を書いておきます。志望校を多めに設定し、滑り止めの大学も準備しておきましょう。志望校を増やすことで受験の機会が増えるため合格するチャンスが増えます。滑り止めの大学を準備することで、気持ちが楽になりリラックスした状態で受験に臨めます。志望理由書・面接対策を充分に行いましょう。たとえ筆記試験で合格基準を満たしたとしても、面接の結果から不合格となる場合があります。編入学試験では面接の判定が厳しいため、編入学試験対策専門の予備校・塾などで十分に対策する必要があります。継続的に学習を続けましょう。大学生や高専生は日々の授業や課題・レポート、試験などで忙しいでしょう。しかし、勉強は継続しなければ一進一退を繰り返し、学習は遅々として進みません。どんなに忙しくても最低限の時間は確保して日々の学習を継続しましょう。
0
カバー画像

当センターのサービス内容

当センターでは主に大学で学習する数学・物理・理工系専門科目に関するサービスを提供しております。数学は微分積分・線形代数・微分方程式・複素関数・確率・統計学など、物理は力学・電磁気学、理工系専門科目は材料力学(構造力学)・機械力学・電気回路などを扱っております。当センターが提供するサービスの中でも比較的人気があるのは編入学試験(数学・物理)の解答作成のご依頼です。当センターでは多くの大学の編入学試験問題を保管しております。予め作成が完了してある問題につきましては1科目1年度につき2000円で販売しております。詳しくは以下のページをご覧くださいませ。他にも大学院入試の試験問題の解答作成のサービスも提供しております。他にも大学の授業の課題や定期試験の過去問の解答の作成など幅広く受け付けております。
0
カバー画像

超超超簡単!引き寄せは物理の公式で説明できる!

皆さんこんにちは。 引き寄せの法則ってありますよね? あれって公式使って説明できるって知ってました? 理数系出身の友人が教えてくれたんですけど... めっちゃくちゃわかりやすかったです! 私たち人間も含めて、この世に存在する全てがエネルギー(素粒子でできてる)と仮定してお話を進めますね! 「万有引力の法則」って中学?高校?で学びましたよね? 詳しい公式はネット検索で! あの公式からわかることで今回は3つ使います。 ①全てのものは引き合う ②物体の質量が大きいほど引き合う ③距離が近いほど引き合う 人の思いは、強く思うほど質量が大きくなると考えてください。 イメージは元気玉? 質量を大きくした「思い」と自分の「目標・夢」の距離を近づけるのが行動・努力です。 結論を言うと、引き寄せには「思うこと」と実際に「行動すること」が必要になるということです。 どちらかが欠落していてもだめなんです! 僕は、理数系は本当に苦手ですが、この考え方はしっくりきました。 皆さんにも届いてくれたら嬉しいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在4月限定の特別価格で1年間の総合運・恋愛運・仕事運もお伝えしております!
0
カバー画像

いいオーラを、まとおう(ぜ)

目に見えないけど、人ってオーラがある。笑顔で明るい人気者のオーラってあるし、不機嫌でいつもイライラしている人のオーラもある。似た振動は引き寄せあうという物理の法則があるけれどオーラも同じ。見えないけど、確かに存在するエネルギー。ハッピーで優しい、いいオーラを身にまとおう(ぜ)👍🏻
0
カバー画像

本気で成績を上げたい人、応援します!

2月中旬になりました。国立大学前期試験の入試日程を来週に控え、23年の受験シーズンもいよいよ大詰めを迎えています。私のオンライン授業枠は、土日にまだ余裕があるものの、次第に埋まってきています。あと数名の生徒で満枠対応になりそうです。本気で成績を上げたい中高生、学習のペースメーカーが欲しい受験生、勉強していて分からない箇所があればすぐに解決したい方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。学年や科目を問わず、割安な初回体験授業用のコースも準備しています。まずはこちらの授業を受けていただいてから、私の授業を継続されるかどうかご検討下さい。
0
カバー画像

共テ物理知識問題対策は教科書のコラムを読むのがピッタリ

共通テスト物理は日常の知識を問う問題を好んで出題すると予想されます。その対策として、教科書のコラム、囲み記事、欄外記事を読むのがピッタリです。一度目を通しておきましょう。私と一緒に『重問』をやりませんか?チャット形式で物理・化学の指導を行います。生徒たちにも好評です。是非😊😊😊
0
カバー画像

【高校化学】色のついた気体・臭いがする気体

有色の気体は3種と覚えるCl₂黄緑色O₃淡青色NO₂赤褐色気体の臭いH₂S腐卵臭O₃特異臭その他、水に溶ける気体(鼻の粘膜に溶ける気体)は刺激臭CO₂は水に溶けるが臭わないわたしの指導ではこういう風に何を覚えるべきなのか明確に指摘します。何を覚えたらいいんだ⁉と迷うことはありません。こちらのココナラのサービス「『重問』を一緒にやりましょう」チャット形式で物理・化学の指導をします。生徒たちにも好評です。 あなたもどうですか?物理・化学の勉強法を迷われている方にぴったりです。ぜひ!
0
カバー画像

【高校化学】有機の元素分析の裏ワザ

生徒にこのような指導を行いました。市販の参考書や問題集では、質量比や燃焼後の質量を原子量で割ると解説してありますが、この方が早い。この指導を行ったのはこちらプロ家庭教師があなたと一緒に『重問』をやります。チャット形式の指導は生徒達にとても好評です。ぜひ、あなたも!😊😊😊
0
カバー画像

オゾンO₃、硝酸HNO₃の電子式・構造式

オゾンと硝酸の電子式・構造式やや難しいので描いてみました。参考にしてください。物理・化学の勉強の進め方が分からなくて困っている人!一緒にリードα、重問を解きませんか?いつまでにここまでやると学習計画を立てて、一緒に解いていきます。ひとりでは完走できなくても二人三脚ならゴールできる!志望校合格目指して一緒に走りぬきましょう!!
0
カバー画像

【高校物理】見かけの重力を使いこなそう!

等速直線運動する電車の中の吊革と風船ここで、電車が右向きに加速し始めたとします。すると吊革と風船の傾きはどうなるでしょう?こうですね。傾きは見かけの重力g'と平行になります。(正確には、加速し始めたときから、つり合いの位置を中心とする単振動(単振り子)を始め、空気抵抗や摩擦で振幅が減衰して、やがて図のつり合い状態になります)時々、こうなるという人がいます。これは間違い。次は、右向きに加速度運動する電車の中の水筒の水面がどうなるか。水面は見かけの重力g'に垂直です。見かけの重力を使いこなしましょう!
0
カバー画像

【高校物理・化学】おおまかな計算をしてミスを減らす

物理・化学の試験問題を解いていて、次のような計算に面したとします5.23×3.14この計算をして、仮に164.222になったとしましょう。ここで5.23は大ざっぱに5、3.14は3と見なして計算すると、5×3=15となって、164.222は位取り間違えてるぞ、と気づけます。このようにおおまかな計算をすることでミスを減らすことができます。
0
カバー画像

【大学入試】高校の範囲を逸脱した問題が出たらどうする??

高校で習う範囲を逸脱した問題が入試で出題されることがあります。東大化学なんかでよくある。ミカエリスメンテンとか。こういう問題は超丁寧な誘導がつくのが通例です。はっきり言って、問題文に答えが書いてある。事実上、サービス問題です。サービス問題なので、確実に得点したい。間違えても、習ってない問題だから捨てる、なんてしないように。
0
カバー画像

【高校物理】電磁誘導には3つのパターンがあるって知ってましたか?

図のような回路と磁場があってファラデーの電磁誘導の法則より、回路に生じる誘導起電力Vは V=-dΦ/dt   =-d(BScosθ)/dtこの式から、電磁誘導が起きるのは①Bが変化する②Sが変化する③θが変化するの3パターンがあることがわかります。高校物理で主に取り扱うのはパターン②。③は交流の発生(交流発電)。①はβトロンなどですが、比較的出題頻度は低いです。こんなふうに整理しておくと見通しが良くなるでしょう。
0
カバー画像

【高校物理】単位を確認してうっかりミスを防ぐ

物理の問題を解いていて、次のような式になったとします。この式を解いて正解が得られる可能性はまったくありません。なぜか?m+1という項がありますね。これmの単位は[kg]です。かたや1は単位なしです。単位が異なる量どうしを足すということは絶対できません。だから、この式は正しくないと分かるのです。単位が異なる量どうしを足したり引いたりできないイコールの左右で単位が異なることはあり得ないこれを確認することでうっかりミスを犯していないかチェックすることができます。ぜひ、【単位を確認する】を活用してみてください。
0
57 件中 1 - 57
有料ブログの投稿方法はこちら