問題集では解けているレベルの問題が試験だと難しく感じる理由①

記事
学び
こんにちは。あずまひろです!

今日も授業をしていたのですが、そのときに生徒さんに話したことをシェアします。

「いつも問題集で解けているレベルの問題が、試験(本番や模試)だと急に難しく感じちゃうのはなぜか」

という話。

みなさん、覚えがありませんか?

問題集をやりこみすぎて覚えちゃってるから解ける気になってる…というパターンもありますが、それはちょっと置いといて。

私は主に3つの理由があると考えています。

① 時間制限
② 見出し効果
③ 情報密度の違い

それぞれについて説明していきますね。

① 時間制限


1551788.png

これはまぁ、当たり前っちゃ当たり前の話。

普段、家で問題を解くときは時間無制限でじっくり考えますよね?

むしろ初めてやる範囲を勉強する際には、そういう姿勢の方が良いと思います。

考えるのをあきらめてすぐ解答を見てしまうと、なかなか思考力がつきませんので。

しかし、試験本番は時間無制限というわけもいかず。

リミットが設定されているだけで、妙に焦ったり、ケアレスミスをしてしまう。

結果、難しく感じてしまうものです。



これに対する対策としては

「あわてて他の問題にあれこれ目移りするよりも、一度手をつけた問題を解けるだけ解く」

というマインドセットが良いと思います。

脳がその問題に馴染んでいる(=問題の概要が把握できている)うちに解けるだけ解いて、部分点などを狙う。

他の問題にフラフラ行ってしまうと、1から情報を入れ直すので時間がかかり、結局単位時間あたりの得点効率が下がってしまうこともあります。


もちろん、さっぱり歯が立たないという問題なら、深入りせずにさっさと他の問題に行くのも大事。

要は時間効率の良い行動をとりましょう、ということです。

本番での時間はどの受験生にも平等に与えられますから。



行けそうな問題なら、焦らずに粘る。

わからないときはスッパリ諦めて、取れそうな問題を探す。

「単位時間あたり得点率」が最大化するように、うまく立ち回りましょう。

(つづく)






サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す