絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

78 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

4月ダッシュが大事な3つの理由

2024年度が本格的に始まりました。新中1生や新高1生は入学式や宿泊研修などに追われて、なかなか落ち着かない日々が続いているかもしれません。4月末から5月初旬にかけては約一週間の大型連休が控えており、学習ペースを調整したり、分からなくなった単元をまとめて復習するのにちょうど最適な時期です。言い方を変えると、ゴールデンウィーク中に態勢を立て直すことができなければ、そのまま夏休みに突入してしまうおそれもはらんでいます。学年が上がった場合も、急に授業内容が難しくなったり、先生が替わって授業がわかりにくくなったりして、調子を崩しやすい時期でもあります。春のスタートダッシュをうまく決められるかどうかは、この一年間の学業成績を占う上で非常に重要になってきます。4月~5月連休中は私もいくつかの特別授業講座を準備して、意欲ある中高生に学びの場を提供します。準備ができましたらお知らせします。今の時期は比較的授業枠に余裕がありますので、私の授業を受けてみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせください。
0
カバー画像

【祝】合格でました、その2

前回の記事に続き、またしても嬉しいお知らせが。国立理系志望の生徒さんから合格のご報告がありました!Bさん(高3生)と初めてお話ししたのは秋ごろでした。その時点では、状況的には結構危険でした💦数学と化学を教えていましたが、やはり初めてみる問題と対峙した時に動揺してしまったり、いつもできていることを取りこぼしてしまうことが多く、なかなか点数が安定しないでいました。私がいつも受験生に言っていることがあります。それは「良くも悪くも、1ヶ月やそこらで人間の能力は劇的に変化しない。それよりも、自分の持っている能力をまずは出し切ることに集中しなさい。まずは、問題文を丁寧に読む。普段できていることを丁寧にこなす。できなければさっさと次に行く。難しい問題にかじりついて時間を空費するより、できることだけ着実にやる。それが「出し切る」ということだよ」Bさんにもそれをたくさん伝え、実践してくれました。上を言い出したらキリがないけど、まずは基礎がいかに大事かと言うこと。それが結果に結びついて、とても嬉しいです。今年も新たな生徒さんに会えるのが楽しみです!
0
カバー画像

【祝】今年も合格者出ました!

この時期になると、受け持った生徒さんから嬉しいご報告をいただくことが増えます。つい先日もいただきました!昨年の夏頃から、化学を教えていたAさん(高校3年生)。最初は本当に化学が苦手すぎて、何から手をつけたらいいのかわからない状況だったそうです。志望校合格に向けて、毎週毎週コツコツとビデオチャットで授業させていただきました。私が口を酸っぱくして教えたのは・文科省発行の教科書を最大限に活用すること・教科書やセミナー化学を活用した復習・検算の心得・解答スピードアップのコツ・暗記のコツ・暗記をしないで乗り切る方法などなど。教えられることは全て、注ぎ込みました。すると、Aさんの真摯な努力もあり、ぐいぐい力が伸びていったのです。本当に見違えるようでした。あとでお母様に聞いてびっくりしたのが、Aさんにとっていつの間にか化学が「大好きな教科」になっていたということ。あれほど苦手で、成績も底辺だった教科が、です。最後には「化学は面白い」「もっと勉強してみたいと思う」とも言ってくれていたようで、教師冥利につきます…!結果的に、化学が数学や英語を超えて一番得点力のある科目になったそうです。そして、志望校合格を勝ち取ってくれました…!本当におめでとうございます。先日、こんな直筆のメッセージを寄せてくれました。Aさんにはこれからも学び続け、成長し続けていって、いつか誰かの力になってほしいと思います!!本当にありがとうございました。それでは、また次の授業で!
0
カバー画像

都道府県立高校の入試シーズン突入!

3月に入ると、各都道府県立高校の入試シーズンに入ります。すでに試験が終わったところもちらほらあるようですが、3月5日前後に例年試験が行われている県が多いです。全国高校入試問題正解(通称電話帳)を開いてみると、各自治体ごとに個性があり、解いていてなかなか楽しいものです。私が住んでいる大分県は、全国でも数学の図形の問題が難しいことで知られています。この一年は自分が住んでいる県の中学生を教えていなかったので、なかなか県立高校の問題に触れる機会がありませんでしたが、今は授業が少なくて比較的時間があるので、過去問を皆さんに紹介してみようと思います。問2の(2)がなかなかの曲者です。もしかしたら一瞬で解ける解法があるのかもしれませんが、答えを出すのに少し時間がかかりました。それ以上にパソコン上で図形を描画するコマンドをすっかり忘れてしまっていて、うまく画像にできるまでに2時間もかかってしまいましたが。皆さんもよかったら挑戦してみてください。
0
カバー画像

共に生きるアート展 Behind 後編

 前編では、10周年記念として皆で作った本展のタイトルの制作の裏話について述べました。 後編では、私本人が本展で展示した作品について述べます。まず、こちらをご覧ください。作品のタイトルは「シクロデキストリンのプリンス~単視~」です。 タイトルを見て、「シクロデキストリンって何?」と思った方は多いのではないでしょうか? そもそも「シクロデキストリン」は高校の化学ではなく、大学で応用化学を専攻している人向けの授業(※私が在学していた大学では)で習うものなので、ほとんどの人は知らないと思います。 なので、初めて聞いた方に向けて「シクロデキストリン」について簡単に説明します。「シクロデキストリン」とは、D-グルコースが反応によって結合(※α-1,4グリコシド結合といいます)し、環状構造として得られる環状オリゴ糖の一種であり、超分子化学の代表的な物質として挙げられています。 上の作品の画像を見ると、上から見ると環状に見えますが、斜め横から見ると形がプリン状に見えることが明らかです。※環状オリゴ糖とは、鎖状で消化酵素により輪になって得られる環状構造をもつ物質であり、腸内細菌の善玉菌の増殖や便秘の改善などの健康効果や食物繊維として注目されている物質でもあります。 急に化学の話になりましたが、ここから作品について説明します。 この作品はポリゴンアートで描きました。 FireAlphacaという描画ソフトで下書きして書き出した画像を、イラストレーターのアートボードに固定し、その上で細かく一つ一つ丁寧に多角形の面を貼りつける作業をすべて埋まるまでやりました。 多角形の面をすべて埋まった後、「シクロ
0
カバー画像

年末年始の授業可能日程

2023年も年の瀬を迎えつつあります。公立の中高は今週末で冬休みを迎え、来年1月9日まで2週間ほどの冬休み期間に入ります。私が教えている私立の学校の生徒は既に冬休みに入っているところも多いです。大学受験生は共通テストまで一ヶ月を切り、受験生は毎日真剣に受験勉強に取り組んでいます。高校受験も早いところでは1月初旬に実施されます。この年末年始の過ごし方が合否を決めるのは言うまでもありません。この冬の年末年始の授業日程が大方固まりました。授業を入れられない日もありますが、12月31日から1月3日にかけては比較的余裕があります。また、そのほかの日程も、時間を選ばなければ授業を入れられる日があります。この冬休みに本気で学習に取り組みたい中高生、また、試験場で1点でも多く取りたい受験生、私は大歓迎です。お問い合わせいただければ、学習状況と将来の目標をお伺いした上で、この冬休みの間に最も学習効果の高い学習プランをご提案します。特に中高一貫校の中2~中3生は、この学年の成績が高3までずっと続くことが多いです。高校生の内容に入ると学習内容が難しくなり、遅れを取り戻すために必要な学習量も膨大になるので、ちょっとやそっとの努力では現状を変えることができなくなるからです。私は現在、中1から高3まで全ての学年の生徒を教えています。さまざまな地方に住んでいる生徒との出会いを通じて、私も学ぶことが多いです。この冬、大きく成長したい方をお待ちしています。授業可能な日程と時間帯12/25(月)19:00-23:0012/26(火)12:00-17:3012/27(水)18:00-23:0012/28(木)9:0
0
カバー画像

直前期ほど伸びる! 直前期だから伸ばす!

2023年も残すところ一ヶ月になりました。時間の経過は本当に早いものです。24年春に大学を受験する皆さんは最後の追い込みの時期です。12月から1月にかけては、受験生が大きく2つに分かれます。緊張感を追い風にして集中力を高め、普段以上に学習効果を高められる人。それに対して、目前のすべきことに焦りから気を取られっぱなしになり、頭の中がスパゲッティになってしまって勉強に集中できない人。後者は開きもしない参考書や問題集ばかり買って精神を落ち着けようとするのが特徴です。前者の受験生は、これまでの学習の延長線上に「受験」というゴールがあるので、普段と変わることなくこれまで通りのことをやればよいだけです。後者の受験生は第三者が介在して取り組みを改善しなければいけません。焦っているだけでは試験で1点も獲得することができません。残り数十日というこの段階で、受験生が今すべきことは何か。問題集をやるにせよ、何からどのようにとりかかるべきか。直前期に入っても受験勉強の成果が上がっていないようでしたら、一度私に詳しい学習状況を問い合わせください。私から具体的なアドバイスをさせていただきます。
0
カバー画像

年末年始、本気の勉強しませんか?

2023年も11月中旬にさしかかり、入試シーズン間近になりました。推薦入試で既に合格が決まったという声もちらほら聞こえてきます。とはいえ、大半の受験生はこれからが本番です。最後まで気を抜かずに学習に取り組みましょう。私がオンライン授業を本格的に始めてからちょうど1年になります。開始当初に比べると授業のノウハウが格段に上がり、今では対面とほぼ変わらないクオリティーの授業を提供できるようになりました。学校の授業の復習や入試問題の過去問演習がなかなか進まないという方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度私の体験授業を受けてみて下さい。11月末~12月初旬は生徒の各学校の定期試験期間にあたり、やや授業枠に余裕があります。また、年末年始は休まず授業を行います。塾が休みの日もしっかり勉強したい、冬休み中に実力をアップして3学期に臨みたい、高校受験や大学受験の最後の得点力アップに繋げたい、このような中高生や受験生にお薦めです。メインの指導科目は英語、数学、理科(化学・物理)ですが、国語をのぞく大抵の科目は授業可能です。また、医学部受験生などの小論文対策もお任せ下さい(国立大学医学部に合格しています)。まずはメッセージで現在の状況をお知らせ下さい。最も効率的な学習プランをご案内します。23年11月の空き日程カレンダーです。黄色い帯の部分が授業可能です。23年12月~24年1月については各ご家庭と現在調整中ですので、ある程度定まりましたら改めてお知らせします。
0
カバー画像

「ノーベル医学賞」って信用できない!

は?「ノーベル生理学・医学賞の受賞」が、あの最悪の「mRNAコロナワクチン」を開発した二人に与えられた。(^^;;;は??それって、ナニ??なんなの???今までボクは「ノーベル賞」って、とても名誉なことで、世界一の賞と言ってもいいくらいの気持ちでいたんだ。(^^;「世界一の名誉」と「一億円の賞金」と「最高のメダル」、それに「授与式」と「晩餐会(ばんさんかい)」という欧米では当たり前の「世界一の人間に対するおもてなし」じゃ。なのに・・・。なぜ???まあ、一応「コロナワクチン」により、多くのヒトが救われた?!となっているけどボクはぜんぜんそうは、思わないよ。(^^;「あんな、中途半端で、一年程度の最短?期間で”成功した?mRNAワクチン?”」って、それこそナンナン??????何度も言っているけど「臨床試験」って、必ずヒトに対する「治験」を実施しないといけないじゃんか!まずその前に「動物実験」なんかを何度も繰り返して、時間をかけてじっくりと検証するのが「通常」じゃ!そして「人間」に対しての「効果?」がありそうなら「老若男女、人種?」とかを色々と考慮して、「冷静、正確、誠実」に実験を行って、それを国家が「認証」するのが通例でしょ???(ーー;それがたった「一年程度?」での実験の結果じゃ。それに「副作用」もほとんど検証されてないよね。ま、無理じゃね。「圧倒的に時間が足りない」と思う。それなのに「ノーベル賞受賞」だなんて「狂気の沙汰(さた)」じゃ!(ーー;はじめてだよ~、ボクが「ノーベル賞」に疑問を持つなんて。まあ、「平和賞」とかってのも、なんかあやし~けどね。う~ん。まあ、許す。でも、「
0
カバー画像

「悩みは”微分積分”で切り替えろ!」

ボクってねぇ~、前からず~っとある事件?で悩んで、思い切って爆発してやろ~とか、いいや、このまま耐えて時間の解決を待とうとか、まあ、20年以上?悩んでいたことあったのじゃ。「うん?もう考えないようにしよう・・・・・いや、なんか”ハラのムシが収まらないし!突撃するか?!いや、それは今できないぞ・・・いや・・・でも・・・」とか、とにかくグルグルと「無限ループ」という「地獄?」に落ちていたボク。;;まぁ、長いでしょ~!?ねぇ~(^^;詳細はこのSNSで前に何件か書いたので、知っているヒトは知っているとは思うけどね。(^^;;;それで・・・今の結論じゃ!それは・・・「微分積分」じゃ!!^^そう、それがボクの最終結論じゃね~♪とにかく悩み事や、心配事、それにイヤなことされての「ウラミ」、「ソネミ」、「復讐心」、「殺意」、「後悔」、まあ、たっくさんの「悪意?敵意?喪失感?」、とにかく書ききれないほどの「複雑な心」で「アタマがいっぱい」状態じゃよね。それでボクも前から「何かイイ解決法?」ってないのかなぁ~??って色々検索したり、ヒトになんとな~く聞いてみたりもしたけど、これが「なかなか解消法」ってないのじゃ!なにやらネットでも「お?これっていいかもよ!」と思った方法を試すというか、ちょいやってみたり、そういう「解消手段?とか思考方法?」なんていうのを、やってみたり、考え方を変えてみたりしたけど、これがなかなか「うまくいかないのよねぇ~」(^^;ま、そりゃ~、そういう方法って、その人のやり方だもん。ボクじゃ~ない!^^;それで、「これじゃ~、この悩み事に時間ばっかり取られて、人生つまらないな!
0
カバー画像

9月以降の授業枠も少なくなりました

8月もそろそろ折り返しの時期になってきました。私の授業は来週までがピークで、8月21日以降は授業枠に余裕が出てきます。そろそろ9月を見据えた授業を考える必要があります。現時点で新規授業を受け入れられるのは、以下の通りです。月:17:00~19:45火:21:00~水:19:30~21:00木:21:00~金:×土:朝~17:00、20:30~日:終日(週によって流動的)また、各曜日とも午前中~夕方までは基本的にご希望の時間帯で授業が可能です。社会人の方で学び直しを考えていらっしゃる方や通信高校の在学生の方、海外にお住まいの方で時差を考慮する必要がある方にオススメです。今後入試シーズンが近づくにつれ、さらに枠が少なくなっていく可能性が高いです。オンライン授業に関心がある方がいらっしゃいましたら、お早めにお問い合わせください。また、9月1日以降から新規に授業を開始する場合は、授業料を改定する予定です。
0
カバー画像

まだ間に合う夏休み特訓!

8月もまたたくまに前半が過ぎようとしていますが、受験生の皆さん、中学高校生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。◆指導学年と科目(23年8月上旬現在)今年の夏はオンライン授業、対面授業含め10名近い生徒を教えています。一人一人異なった学習状況があり、また個別に将来の目標があります。8月上旬現在で私が指導している学年は以下の通りです(オンライン・オフライン含む)・中学1年生 1人 数学・中学2年生 1人 数学、英語、理科・中学3年生 2人 数学・高校1年生 1人 数学、化学・高校2年生 1人 数学・高校3年生 3人 数学、英語、化学、物理・社会人 1人 数学普段あまり意識していませんでしたが、中学~高校は気づいたら全学年を教えていました。◆指導科目指導内容は中高一貫校の学校授業補習と高校受験・大学受験対策の大きく2パターンに分かれます。科目は数学が中心ですが、今後は英語指導にも力を入れていこうと思います(英語はこれまであまり強くアピールしてこなかった事情もあるのかもしれません)。また、以前「物理指導」の可否についてお問い合わせをいただいたことがありますが、物理も指導可能です(実際に今も高3生に物理を教えています)。ただ、これまでの経験上、化学の授業依頼が圧倒的に多かったのと、他の先生との差異を強調するために、理科は化学のみサムネイルに掲載しています。◆8月お盆明け以降は新規授業枠あり7月下旬から来週末までほぼ休みなく授業をおこなっていますが、予定表を見直したところ、8月後半から授業枠に多少余裕ができそうなので、この夏休みを利用して本気で成績を上げたい生徒をまだまだ募集しています。ま
0
カバー画像

オンライン授業の最新指導状況について

お問い合わせ急増中大方の学校の期末テストが終了した7月8日頃からオンライン授業のお問い合わせが急に多くなり、今月だけで10件以上の方からご連絡をいただきました。こんなことは初めてで、私もかなり驚いています。その結果、夏休み中に授業を入れられる枠が本当に少なくなってきました。7月21日(金)現在の授業可能日時をお知らせします。日曜日は比較的余裕がありますが、8月は授業満枠の日が多くなってきました。夏休み中の授業可能日程(7月21日現在)現在指導中の生徒の学年と科目私が現在指導している生徒の学年と科目をお知らせします。この中にはオンライン授業だけでなく対面での家庭教師先の生徒も含まれています。・中1・・・1人(数学)・中2・・・1人(英数理)・中3・・・2人(数学)・高1・・・1人(数学・化学)・高2・・・1人(数学・物理)・高3・・・3人(英語、数学・化学・物理)この他、6月までは通信高校の生徒5~6名を対面で指導していました。指導科目は数学と物理、化学です。こうやって見ると理系科目が圧倒的に多いですね。私自身はどちらかというと英語の方が得意ですが、教えることに関しては大の苦手科目を克服した経験もあって、やはり数学や理科の方が自信があります。9月以降の授業可能曜日と時間帯9月以降の平常時の授業日程も次第に埋まりつつあります。現在、授業枠が空いている曜日と時間帯は以下の通りです。土曜日と水曜日は比較的余裕があります。なお、これらの枠は今後さらに埋まっていく可能性がありますのでご注意ください。日:終日(用事が入る場合はお休みの場合も)月:朝~19:30火:朝~17:00、21:00~
0
カバー画像

中間テスト対策講座を開設しました!

5月の連休明けから多くの学校で中間考査が予定されていますが、試験前日の一夜漬けで済ませてしまい、分からない箇所をそのままにしてしまう中学生や高校生が非常に多いです。しかし、学年が上がって学習量が増えてくると、次第に一夜漬けでは対応できなくなります。試験を受ける前に、分からない箇所を必ずなくしておきましょう。私はこれまで約20年間、家庭教師として多くの中高生を指導してきました。特に中高一貫校は通常の問題集で対応できない場合が多く、誰にも質問できないまま試験日を迎えるという学生が目立ちます。それが続くと、勉強そのものが嫌いになってしまうきっかけになりかねません。また、計画を立てて目標に向かっていくノウハウは、定期テスト対策にとどまらず、受験はもちろん将来大人になって仕事を効率的に進める上でも必ず役に立ちます。今回の試験で時間をかけて試験対策する習慣をつけていきましょう。#今回は学年や科目を問わず、同一料金で対応します。#授業枠がかなり埋まってきているので、お問い合わせはお早めにお願いします。【指導科目】英語、数学(中学数学、高校理系数学・高校文系数学)、理科(中学理科・高校化学、高校物理)、世界史です。【指導経験のある生徒の在籍校(一部)】★関東:筑波大学附属、慶應大学SFC、開成、桜蔭、海城、武蔵、浅野、昭和学院秀英、白百合学園、巣鴨、芝、学習院、城北、日本大学第一、日本大学豊山など。★関西:同志社国際、智弁和歌山など。
0
カバー画像

化学の数学とは表現論である。

画像やタイトルを見て何か胡散臭いものを感じた皆様。安心してください、まともですよ。...それを示すためにまず、化学とは何かについて考えてみます。すると、化学とは元素の組み合わせによって形作られる物質の性質 (沸点、融点、分子軌道 等) やその組み合わさるプロセス (化学反応 等) の解析、応用を目的とする学問 ということになりますよね。そしてそれはいわゆるミクロの世界の話になるので量子力学が支配する空間での出来事を考えていることになります。 (シュレーディンガー方程式とかのあれです。)つまり、物質を構成する粒子一つひとつを考慮したシュレーディンガー方程式を解けば万事解決! となりそうですがこれはまず上手く行きません。皆様は三体問題をご存知でしょうか?(これを題材にした小説もありますね。)詳細は省きますがこの問題に関連して、考える物体が多いとそれらの運動を正確に予測することが出来ないという結果がアンリ・ポアンカレによって知られています。通常の (マクロな) 物質においてでさえこうなのですから、ミクロな世界ではなおさら解けない問題なのです。ここで唐突ですがP.W.アンダーソンの言葉を引用しましょう。“More is different”個々の要素がバラバラでいたときにあった対称性が相互作用によって変化していく。つまり相互作用の多さによって階層的構造が存在し、階層ごとに取り扱い方を変えなければならない。少し脱線しますが、人間も似たところがあります。一人でいる時、二人でいる時、さらに大人数でいる時で立ち振る舞い方は変化しますよね。(吉本隆明のいう所の共同幻想というやつです。)...とい
0
カバー画像

格言

人生の大目的は知識ではなく                            、行動である。 【解釈】どれほどたくさんのことを学んでも、それを生かすために行動しなければ何もなりません。ハックスリー イギリスの生物学者 出典「技術教育」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

新学期(4月)の空き授業枠について

2週間ほどの春休みが終わり、各学校とも今週から新学期が本格的に始まりました。私の方もこれから新規の授業を入れられる枠がかなり少なくなってきています。現時点での授業空き枠は以下の通りです。月:なし火:19:00~21:00水:21:00~23:00木:17:00~20:00金:18:45~20:00土:午前中、17:00~23:00なお、日曜日については私用が入る時もありますが、基本的に授業は可能です。学年が変わって授業内容に不安が出てきた、本格的な受験勉強の補助を求めている、短期間で成績を効率よくアップしたい、などのご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。私の方でも新しいオンライン授業コースをこれからご用意していきます。心機一転、ここから私と一緒に頑張ってみませんか?
0
カバー画像

24年春の受験生指導体制へ本格的に移行

3月も下旬に差し掛かってきました。中学受験、高校受験、大学受験の界隈はすでに1年後となる24年の入試シーズンに大方の関係者の視線が移っています。昨年晩秋から始めたオンライン家庭教師の授業も、ここにきて次第に軌道に乗ってきました。今ではオンライン授業の割合がほとんどを占めるようになっています。私は数年前にも医大に進学した生徒に線形代数や微分積分のオンライン授業をしたことがあったのですが、音質や画質の問題等があり、あまりよい印象を持ちませんでした。しかし、2020年春のコロナ禍をきっかけに世界中で在宅仕事の需要が大きくなってから、画像や音質処理といった技術面で大きな進歩があったようで、あまりストレスを感じなくなりました。教える側にとってオンライン授業の最大のメリットは、移動の必要がないことです。夏休みなど長期休みの際は数人の生徒の家を朝から晩までハシゴすることが多かったのですが、今年の夏はずいぶん違った状況になりそうです。また、対面授業だと物理的に絶対に出会うことのない地域や外国にお住いの方でも繋がることができるのが大きいです。地方都市だと家庭教師の需要が本当に少なくて、対面授業一本で生計を立てるのは至難の業でしょう。オンラインの指導システムは今後ますます発展していくものと思われます。家庭教師や個別指導のオンライン化が進むほど、「指導者の差異化」がいっそう重要になります。自分が得意なのは何なのか。他の指導者とどのような違いが打ち出せるのか。そのあたりをきちんと自覚しておかないと、時代の流れに置いていかれることになるでしょう。現在、オンライン授業では医学部医学科への進学を希望している
0
カバー画像

深夜授業コースを新設しました

23年の受験シーズンも大方終了し、塾や予備校などでは既に1年後の24年新春を見据えた授業態勢に移行しています。私も3月中に授業枠の多くが埋まってしまい、新規の方向けの授業を実施するのが困難になってきました。そこで今回、23時以降の深夜の時間帯の授業コースを新たに設置しましたので、こちらのブログでお知らせします。4月10日以降は、平日の23時以降でしたら基本的にどの曜日も授業が可能です。ただ、深夜の時間帯は教える側の負担も大きいので、授業料を少し割高に設定しています。私自身も受験生の頃は夜型でしたし、深夜でも構わない、いやむしろ深夜の方がよいという方も少なくないでしょう。指導科目は英語、数学(文系・理系)、化学です。理科は物理も指導できるのですが、今年は諸般の事情で化学に特化する予定です。私は長らく医学部医学科を志望している受験生を主に指導してきました。また、私自身も国立大学医学部医学科に合格した経験があり、医学部受験生がどのような単元を苦手にしているかについては、誰よりも詳しく理解しています。初回の方限定で割安な体験授業もご用意しております(23時以降の体験授業は基本的に困難です)。東京大学や京都大学、また医学部医学科の受験を考えている方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。意欲ある受験生をお待ちしています。
0
カバー画像

重力が働いているのに運動量が保存するのは何故?

"運動量保存の法則は運動の過程で系に内力のみが働くときに成り立つ"ならば、空中で2物体が衝突するとき、重力という外力が働いている。だから、運動量は保存しないのでは? 衝突の際、物体間に働く内力を撃力という。撃力はとても大きい力である。だから、他の重力等の力積は無視できるとしてよい。つまり、衝突の際働く力は内力である撃力だけと見なせる。 というわけで、衝突の際、重力などの外力が働いていても運動量保存の法則は成り立っているとしてよい。 高校物理・高校化学の勉強を基礎から学びたい方私と一緒に『リードα』『セミナー』などをやりませんか?チャット形式で物理・化学の指導を行います。生徒たちにも好評です。是非😊👍
0
カバー画像

受験生必見! 最新のオンライン授業可能日程一覧

こんにちは。国立大学前期試験の日程が本日で大方終了し、23年春の受験シーズンはほぼ終盤にさしかかっています。私のオンライン授業は既に24年以降の受験を見据えた態勢になっています。空き枠がかなり埋まってきており、中長期で指導可能な方はおそらく残り2人から3人くらいではないかと思われます。2月26日時点での空き枠表を掲載します。◎は授業可能、×は授業不可能、△は交渉中を示します。また、夜1は20時前後、夜2は21時すぎの時間帯になります。生徒の学校行事や定期テスト期間による時間割変更などもあり、臨時に授業ができることもあります。また、オンライン家庭教師に進出間もない事情もあり、これまでオンライン授業は対面授業の授業料の1/3~1/5に設定しておりましたが、4月1日から授業料を変更します。お問い合わせ等ございましたら、お早めにお願いします。また、本年は物価が高騰していること、10月からインボイス制度の導入が予定されていることなどを加味し、状況に応じて授業料をさらに変更する可能性がございます。あらかじめご了承下さい。サムネイルも黒を基調としたものに新調中です。皆様のニーズに対応し、これから新たな講座も設置してまいります。今後ともよろしくお願いします。
0
カバー画像

朝飯前の朝学習を強力にサポートします!

外山滋比古先生の『思考の整理学』(ちくま文庫)は「東大生・京大生の間でもっとも読まれている本」という帯を見たことがありますが、たまに読み返すとやはり面白いです。この本の冒頭部分に「朝飯前」という章があります。朝飯前というと、通常は物事を済ますのが簡単というニュアンスで用いられますが、外山先生によれば、朝やるからこそ仕事がはかどるのだそうです。朝の仕事が自然なのである。朝飯前の仕事こそ、本道を行くもので、夜、灯をつけてする仕事は自然にさからっているのだ。教育業界でも長年「朝型学習」の効率の良さが指摘されていますが、多くの場合、眠気に打ち勝つことができずに3日坊主で終わってしまいます。言うは易く、行うは難しというやつですね。私も朝学習を支援するオンライン授業を開設しようと一時考えていましたが、ココナラでの先行者を見てもあまり需要がない様子。おそらく朝は学校の宿題に追われていて授業を受ける状況ではないというのも一つの理由かもしれません。そこで今回、土曜日や日曜日の朝を利用した朝型学習のオンライン家庭講座を開設しました。週末早朝学習に関心ある方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
0
カバー画像

(43日目)アンテナ立てると…。

今日から仕事だと思うと…俄然やる気が出てきます。はい、嘘です。やる気がないわけではないものの、いたってフツーです。可もなく不可もなくってやつですな。正月ボケを感じることもなく2023年が幕を開けました。私の人生の幕はいつ閉じるか分からないものの2023年は乗り越えられそう。ではブログ、はじめます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆「馬鹿と鋏(ハサミ)は使いよう」って言葉があります。道具であれ、知恵であれ、人であれ、使いようによって役に立たなかったりめっちゃお役立ちしたり。結局は使う人しだいそういうことです。いくら有名な会社に居ようが名門大学を出ていようが、持つ武器をうまく使いこなせなきゃただの「宝の持ち腐れ」そう思います。ネームバリューに重きを置くより「自分がそこで何をしたか」こっちが大切なんですよ。自分の武器を使ってね。そして武器は常にアップデートできます。いや、するべきでしょう。アップデート方法は本とは限りません。そこらじゅうに散らばっています。自分がアンテナさえ張っていれば。例えば本だったり、Youtubeだったり、人との会話だったり。多くの知識を持つ人がアウトプットする情報がタダで、または格安で自分の脳にインストールできるんだからコレはお得だと思います。政治経済や歴史・雑学でもいい。物理やサイエンスだっていいですよね。自分をアップデートできる範囲は本当に終わりがないです。「自分には興味がないジャンルだし」その一言で終わらせたらもったいない。そんな受け身な姿勢では学べることはありません。もっと能動的にしなければ得られることはありません。大切なのは「自分から興味を持
0
カバー画像

難関大受験生向け化学の直前確認問題プリントを無料で配布します

だいぶ前の授業で使っていた教材がようやく呼び出せるようになったので、当時の教材を少しずつ公開していこうと思います。今回は医学部受験生用に準備した化学の確認用小テストです。なお、「化学の新研究」のもありますが、参照元は初版なのでページ数は最新の改訂版とは対応していません。難関大学の大学受験生は、最後の確認用に使って下さい。ぜんぶで200問近くありますが、全てのファイルが欲しいという人は、個別にお問い合わせを。なお、解答は配布していません。
0
カバー画像

安定的な電子対のなす角約109°を導いてみる

原子の周りの電子対は互いに反発しあって安定な配置になっています。4つの電子対は原子を中心に正四面体の頂点の向きに配置するのがもっとも安定です。メタンの炭素原子の周りの電子対をイメージしてください。このときの電子対のなす角は約109°です。今回はそれを導いてみましょう。ただし、導き方を覚えておく必要はなく、正四面体構造の電子対のなす角は約109°と覚えておけば良いです。『高校物理発想法』の著書が高校物理・高校化学の質問にお答えします。 生徒目線で丁寧に指導します。納得いくまで質問し放題です。 ・学校の授業では分からないところがある。でも質問しにくい ・予備校のフォローをして欲しい ・宅浪なのでひとりで不安だ。質問に答えて欲しい …などなど要望に応じた指導を行います。 興味がある方はメッセージください。
0
カバー画像

【熱化学方程式】のキャラクター

以上がスライド本体のサンプルです。ここからは、本体資料となります。
0 500円
カバー画像

特定化学物質とは?

簡単に言うと、労働者の安全を守るために取り扱い・管理の規制が決められた化学物質です。 労働安全衛生法に基づいて定められています。 働く人の化学物質による健康被害を防止するのが目的ですね。 *特定化学物質は特化物(とっかぶつ)と略して呼ばれることが多いです。 例えば、クロロホルムやアクリルアミド、フッ化水素などが指定されています。 硬い表現ですが、以下のような悪影響を及ぼす・危険とされる物質です。 〇微量の曝露でがん等の慢性・遅発性障害を引き起こす物質(第1類物質、第2類物質) 〇大量漏洩により急性障害を引き起こす物質(第3類物質、第2類物質のうち特定第2類物質)〇原則的に製造や使用などが禁止される製造等禁止物質(Wikipedia)これだとピンと来ないと思うので、 代表的な例・物質をピックアップします。 〇クロロホルム、ジクロロメタン(塩化メチレン)、塩化ビニル、塩素化ビフェニル 肝機能障害を引き起こし、肝臓がんの原因となります。 塩化物を含む物質は、肝臓に悪影響を及ぼします。 それだけではありませんが、基本的に塩化物系は肝臓です。 *クロロは塩化物を持つ物質につく名前です。 〇アルキル水銀、水銀 アルキル水銀とは、メチル基(CH3-)、エチル基(C2H5-)などがついた有機水銀化合物のことで、毒物です。 中でもメチル水銀は水俣病の原因となりました。 アルキル水銀の恐ろしいところは、脂肪組織の多いところに蓄積される点です。 つまり、脂肪の多い脳に蓄積され易いんです。 アルキル水銀が体内に蓄積されると、視力・聴力・言語障害、平衡感覚の欠如、口腔粘膜障害などが起きます。 また、水銀
0
カバー画像

mol(モル)でお困りのあなたに、動く参考書を!

はじめまして。理系の講師をしている shigumakaitack と申します。世の中には、どうしても乗り越えがたい壁があるものです。化学の「mol(モル)」計算は、その一つです。大学受験、公務員試験、各種の資格試験で、「mol(モル)」計算をさせられることは珍しくありません。たいていの参考書は、分かった人向けかのように数式や計算を並べて「解説」としますが、意味が分からないということはありませんか?このページの目的をまとめました。次の動画をぜひご覧ください!皆さまのお役に立ちたいと思い、単発の授業をご用意いたしました。モルを理解してクリアするため、このブログに9つの動画を準備いたしました。合計でおよそ50分です。集中して学んでいただけるよう 音なし の動画 となっています。参考書を読むようにして一つずつ見ていってください。扱っている範囲は以下のとおりです。● mol(モル)の意味● 化学反応式の係数合わせ● 原子量と分子量● 気体の標準状態● 絶対温度● ボイル・シャルルの法則● 気体の状態方程式どうして mol が導入されたのか、いったい何を数えるのか、グラム(g)やリットル(L)とどういう関係があるのか、など、かゆいところにきっと手が届くと思います。この動画を見た後に問題集に目を移せば、分かるようになると思います。ご質問がありましたら、こちらまでぜひお寄せください。▼動画に関する質問は、上記サービスのメッセージにて承ります。では、ここからは 肝心の単発授業 合計で およそ50分です。
0 2,000円
カバー画像

卵とゲル ~卵の特殊な性質とタンパク質~

卵はゲルなのか?そう思ってしまうほど、卵(主に鶏卵)の卵白と卵黄は他のゲルとは事なる性質を持っています。液体のようで液体ではない、なんとも不思議なゲルだと思います。その正体はタンパク質のコロイド溶液。タンパク質の微小な集合体が水中に分散した溶液です(下図)。その集合体どうしが分子間力や水素結合などの弱い結合で繋がり、ゲルを形成しています。そして、卵白の90%は水です。一方、卵黄は50%。卵黄と卵白で含水率が違うのは面白いですね。ゲルとは、高分子の網目構造体が水などの溶媒を含んだ、ソフトでウェットな材料のことです。水を含んだゲルを、ハイドロゲルと呼びます。卵はタンパク質で出来ていますが、タンパク質は多数のアミノ酸がつながってできた高分子の一種です。つまり、タンパク質でできたハイドロゲルなわけですね。流動性が高いので気付き難いですが、卵白や卵黄に力(せん断力)を加えるとタンパク質の集合体の大きさが変化し、ゲルの粘度も変わります。力を加えるのをやめると元に戻ります。ダイラタンシー現象と呼ばれるものです。また、力を加えるとゲル構造が崩れて流動性が発現する、チキソトロピー性も持っています。ダイラタンシー現象ダイラタンシー現象とは、水と片栗粉を混ぜたものや、水を含んだ砂などに見られる現象です。水と片栗粉を混ぜて作る、片栗粉スライムを使って説明します。片栗粉と水を1:1で混ぜると、泥のような状態になります。
0 500円
カバー画像

No. 2 『割れたガラスが白いのはなぜ?』【前半】

kagako(かがこ)です。今回も一緒に科学していきましょう!第2回は『割れたガラスが白いのはなぜ?』です。窓ガラスなど、ガラスは透明で透き通っているイメージがあると思います。一方で、粉々に割れたガラスは白っぽく見えませんか?今回はこの謎に迫ります!ですが、ちょっと長いので、【前半】と【後半】に分けてご説明しますね…■光のおかげで色が見えている。 私たちは光のおかげで物を見ることができ、色を認識できます。 光のない暗いところでは色どころか、どんな物体かも見えません。 物に当たった光が反射し、一部が目に入るので、色を認識できます。 ※「一部」というとこが大事で、入る光の種類によって色が変わるんです。  (このあたりについては、いずれ扱いますね!)■太陽の光は透明な光 太陽の色は何色でしょうか?………透明ですね! もし黄色だったら、世界全体は黄色っぽく見えてたかもしれませんね。 透明の光ってどういう状態なのかというと、いろんな色の光が集まった状態 のことなんです!  ◎いろんな光の色が集まった状態とは?  光の三原色ってご存じですか?(色の三原色とは違いますよ)  『赤、緑、青』の三色です。実はこの三色の光を混ぜると、透明の光にな  ります。  太陽の光はいろんな色(赤、緑、青)の光が集まった透明の光  というわけです。さて、前半はこのあたりにして、前半のまとめをしましょう。~~~割れたガラスが白い理由~~~  ◎反射した一部の光が目に入るおかげで物・色を認識できる。 ◎太陽の光は、いろんな色の光が集まった、透明な光 ◎????? ◎?????さて、【後半】はガラスが透明に見える理
0
カバー画像

No.1『おもちはどうしてふくらむの?』

はじめまして、kagako(かがこ)です。ちょっと時期が過ぎましたが、皆さんお正月にお餅を食べましたか??私はお雑煮で食べましたが、焼いて食べるのも定番です。さて、お餅を焼くと「ぷく~」っと膨らみますよね?『おもちはどうしてふくらむの?』この理由、考えたことありますか?  といった感じの素朴な日常のギモンを、  大学・大学院で専攻した化学の知識をつかって明らかにして、  ブログに残していければと思います!さて、本題に戻りますね。キーワードごとに進めていきます。■お餅の中には水分が含まれている 市販の固いお餅も、乾燥しているように見えて、水分が入っています。 この水分が、焼くときに膨らむ大事な役割を持っています。■加熱すると液体は気体になり、体積がふえる。 水は加熱すると『液体から気体』になります。 水は液体ですが、気体になったものは水蒸気といいますよね。 さらに『液体から気体になると体積が増え』ます。以上の2点を踏まえると、次のように考えられます。~~~お餅がふくらむ理由~~~ ◎お餅の中には水分が含まれている ◎加熱すると液体は気体になる(=お餅の中の水分が水蒸気になる) ◎水蒸気になると体積が増えるので、お餅の中から膨らんでいく。 ◎水蒸気は外に出ていくこのような仕組みで、焼いたお餅が膨らむというわけです!以上のような感じで、今後も雑学やギモンを扱っていきたいと思います。kagakoと書いて、『かがこ』と読みます。普段ココナラでは、大学生向けに化学を教えています。今後も記事を読んでみたいという方は、お気に入り登録お願いしますね。
0
カバー画像

問題集では解けているレベルの問題が試験だと難しく感じる理由②

こんにちは。あずまひろです!「いつも問題集で解けているレベルの問題が、試験(本番や模試)だと急に難しく感じちゃうのはなぜか」というテーマの続きです。理由①はこちらでした↓さて、理由2つめ。それは、② 見出し効果です。②見出し効果これ、私が勝手に言いだした言葉です。問題集を解いていると、ページの右上とかにその単元が書いてありますよね。「ベクトルの内積」とか「条件付き確率」とか「力学的エネルギー保存則」とか「エステルの合成」とか「相加・相乗平均」とか「解と係数の関係」とか…………もうお分かりですよね。いや、それもう、ヒントやん!!っていう話。笑見出しを見てしまうと、この問題では何がテーマになっているのか、何の公式を使えばいいのか、など分かってしまうわけです。ところが、本番の試験ではそれがありません(当たり前ですが)。問題集で「このページは●●がテーマね、はいはい」という状況で解くのに慣れてしまうと、本番で戸惑ってしまう。ということが起きます。これが「見出し効果」。いやぁ、コワイですよね〜本番では、問題のメインテーマは何なのか、どの公式を使うのか、使ってはいけない公式は何か。自分で判断する必要があるわけです。この「見出し効果」に対する対策としては「なるべく、総合問題などのいろいろな内容がミックスされた問題を解く」「可能なら家庭教師の先生に、ミックスされた問題セットを作ってもらう」「志望校、もしくはそれに近いレベルの大学の赤本を買ってきて、過去問を解く」などがあります。思考力・判断力を失わないように。そして、ただの解法暗記マシーンにならないようにしましょう!(つづく)
0
カバー画像

問題集では解けているレベルの問題が試験だと難しく感じる理由①

こんにちは。あずまひろです!今日も授業をしていたのですが、そのときに生徒さんに話したことをシェアします。「いつも問題集で解けているレベルの問題が、試験(本番や模試)だと急に難しく感じちゃうのはなぜか」という話。みなさん、覚えがありませんか?問題集をやりこみすぎて覚えちゃってるから解ける気になってる…というパターンもありますが、それはちょっと置いといて。私は主に3つの理由があると考えています。① 時間制限② 見出し効果③ 情報密度の違いそれぞれについて説明していきますね。① 時間制限これはまぁ、当たり前っちゃ当たり前の話。普段、家で問題を解くときは時間無制限でじっくり考えますよね?むしろ初めてやる範囲を勉強する際には、そういう姿勢の方が良いと思います。考えるのをあきらめてすぐ解答を見てしまうと、なかなか思考力がつきませんので。しかし、試験本番は時間無制限というわけもいかず。リミットが設定されているだけで、妙に焦ったり、ケアレスミスをしてしまう。結果、難しく感じてしまうものです。これに対する対策としては「あわてて他の問題にあれこれ目移りするよりも、一度手をつけた問題を解けるだけ解く」というマインドセットが良いと思います。脳がその問題に馴染んでいる(=問題の概要が把握できている)うちに解けるだけ解いて、部分点などを狙う。他の問題にフラフラ行ってしまうと、1から情報を入れ直すので時間がかかり、結局単位時間あたりの得点効率が下がってしまうこともあります。もちろん、さっぱり歯が立たないという問題なら、深入りせずにさっさと他の問題に行くのも大事。要は時間効率の良い行動をとりましょう、というこ
0
カバー画像

教科書を大切にしよう②

前回の記事はこちら↓…とはいえ、こう反論する人もいます。「教科書なんて基本的な内容だけで、難問なんて載ってないわけで、それじゃ難関大合格は無理でしょ?」…果たして本当にそうでしょうか?ちなみに、私の友人で東大に現役合格した人は「教科書と市販の問題集をやっただけで受かった」と言っていました。(もちろん本人もきっちり努力したのでしょうけど)実は、大学入試は「教科書以外の範囲から出してはいけない」のです。文科省がそういう風に監督しているから。東大の入試でも、です。私は、とある大学の入試問題(数学・物理・化学)の作成業務に、数年間携わったことがあります。教科書に載っていない内容は出すな!という文科省からのお達しがあったのでかなり気をつかって作業しなくてはなりませんでした。化学の問題だったら、物質名1つ出すだけでも「これって教科書に載ってるのかな(ペラペラ…)」と調べるわけです。(おかげで教科書を隅から隅まで読むことになったので、私にとっても勉強になりました 笑)もし入試で、教科書に載っていないようなマニアックな物質が出てきたとしても…その問題は必ず「教科書に書いてある原理・原則から類推できる」ように作られているはずです!何らかの誘導がついていたり、問題文中にヒントが書かれているとか。ですから、化学の教科書を読むときは、単に知識を入れるためだけではなくその陰に隠れた「原理・原則」も読み取れるよう努力してみましょう。1つ、具体的な例を挙げてみます。※化学をやっていない方は読み飛ばして構いません。水(H2O)の沸点が、硫化水素(H2S)などの16族の水素化合物の中で際立って高いのは、①酸素の
0
カバー画像

教科書を大切にしよう①

本日は「教科書」の話。そう、キョーカショ。ここで言う教科書とは、学校で配られるあの教科書です。結論から言えば「学校の教科書って超おすすめ!」というお話。学校によっては「先生が教科書を使わず、プリントが授業の中心」というパターンも多いようです。いちおう教科書は配られるけどそれは形だけで、ほとんど使わないんですね。あるあるだなぁ…別に、学校の先生方の授業を否定するつもりはありません。しかし私は、教科書をきちんと学んでおくことにはメリットがたくさんあると思っています。(というより、教科書をスルーするデメリットが多い)特に、数学と化学については。日本の数学と化学の教科書は、世界一といっても過言ではないくらい「よくできている」からです。まず、教科書の後ろの奥付を見てみましょう。錚々たる大学の先生方が名前を連ねていますよね?この日本の最高峰の頭脳が集まって知恵を絞って「どうしたら1から理解できるようになるか」を話し合い、編集したのが教科書なのです。例えば私が数学の授業をしていてよくある会話。私「●●くん(生徒さん)は、二次方程式の解の公式がなんでああいう式なのか、説明できるかな?例えば後輩とかに聞かれたとしてさ。」生徒「説明ですか?うーん…できないです。っていうか考えたこともないです。丸暗記してましたぁ」…それ、教 科 書 に 証 明 がバ ッ チ リ 書 い て あ る で。(なぜか関西弁)※私は東京生まれですそーなんです。教科書にちゃーんと書いてあるんです!!(川平慈英さん風)丹念に、正確に、証明されているんです。教科書に。相加・相乗平均の公式も、直線の方程式も、円の方程式も、何もかも
0
カバー画像

私がオンライン家庭教師を始めたいきさつ

こんにちは!あずまひろです。日々「ココナラ」にてオンラインの家庭教師をしています。今日は「なぜ私がオンライン家庭教師をすることになったのか」についてお話ししたいと思います。まずは私の略歴を読んでいただきましょう。東京都出身。公立小学校に通いながら、3年生の頃から四谷大塚などの塾に通い始める。中学受験を経て都内の中高一貫校に進学。その後、東京大学理科一類に現役で合格。東京大学大学院まで進学。在学中に家庭教師のアルバイトで教える喜びに目覚め、卒業後はプロ家庭教師として20年以上活躍。主に医学部や工学部志望の大学受験生に指導を行い、国立大・私立大へ多数の生徒を輩出。担当科目は理系科目(数学・物理・化学)であり、自分が高校生の時に習得に苦労したことから、わからない生徒に寄り添う指導が得意。某大学入試問題(数学・物理・化学)の作成などにも携わる。…と、ここまで書いてきて、オンラインのオの字も出てきていませんよね?そう、私がオンライン家庭教師を始めたのは最近なのです。…というのも。数年前まで、バリバリに「対面」の家庭教師として活躍していました。当時、担当していた生徒は12名ほど。その中には、国立大医学部を目指して猛勉強している生徒さん、数学Ⅲや物理を学校で習っていないのでゼロから頑張っている生徒さん、学校の授業についていけず不安で仕方がない生徒さん。一人一人に精一杯授業させていただきました。いろいろな教育者の方が異口同音に言われることですが、どの生徒さんも「わかった!理解できた!」というときには本当にいい笑顔をします。その笑顔を見ると疲れも吹き飛びます。たくさんの生徒さんの悩みと伴走し、一
0
カバー画像

地方公務員化学職【1】筆記試験対策の始め方

こんにちは。 ようやく涼しくなってきて、過ごしやすい季節になってきましたね。 新しく何かを始めよう!と思えるような気分になります。 来年度の化学職受験をする方は、この時期のこの気分でスタートを切れたら良いですね。 さて、今回は公務員試験対策としてまず取り掛かる「筆記」の対策の始め方について書いていきます。専門と教養の試験対策の流れと、実際に私が使用した問題集や対策本の一部を記載します。専門&教養対策は何からはじめる? 【専門試験】まず、専門試験については「大学で化学をどの程度専攻していたか」で流れが変わると思います。ここでは、私と同様に「大学で化学系学科の授業を一通り受けた」という方を想定して勉強の始め方を紹介します。この場合、基礎を一から勉強しないと問題に取り組めないわけではないので、 実務教育出版の「技術系 新スーパー過去問ゼミ 化学」から解き始めることをオススメします(以下新スー過去)。これは化学職受験者で最もポピュラーな対策本だと思います。 内容のレベルは国家一般職や地方上級試験(県庁、政令市)からの出題でちょうど良く、頻出問題を多く掲載しているので、ここから始めて間違いはないと思います。技術系 新スーパー過去問ゼミ 化学作者: 資格試験研究会 出版社/メーカー: 実務教育出版 発売日: 2020/09/02ただし、私は何も考えずに第一章の第一問目から解き始め、たまたま苦手な問題にぶつかったため、即諦めることになりました笑。皆さんは、ご自分の「得意または好きな分野」から解き始めましょう。もし、化学系の学生なんだけど「化学全般苦手、、」と思っても、この本の中には「こんなに
0
カバー画像

高校物理・化学のプロ家庭教師による【チャットサポート授業】

・独学で大学受験を目指しているが、どうしても誰かに質問したいことがあって困っている・学校、予備校・塾で分からないことがあるが、質問しづらい雰囲気こういう方いませんか。そんな方には【チャットサポート授業】チャットのサンプルはこちら生徒にはとても分かりやすいと好評です。独学で一人悩みを抱え込まないように予備校通いをムダにしないために【チャットサポート授業】をお考えください。ぜひ。自己紹介をします。私は、大阪堺市周辺で高校物理と高校化学の家庭教師をやっております。本質的理解を目指す指導で生徒から好評を博してきました。生徒合格実績は東京大学理Ⅲ大阪市立大学医学部医学科近畿大学医学部近畿大学薬学部などまた、学習参考書の執筆を行っています。『高校物理発想法』は広く支持を集めました。その他、Kindle書籍も多数出版しています。こんなプロ家庭教師が指導する安心の【チャットサポート授業】「化学が苦手なので教えて欲しい」「物理を得点源にしたい」力になれると思います。ぜひご連絡ください。
0
カバー画像

壊れる時間と修復する時間

今回は築き上げたものが壊れる時間と修復する時間について話したいと思います。①エントロピー増大の法則 熱力学の第二法則ものごとは、時間の経過とともに、より乱雑な状態になっていく。「断熱系における自発変化ではエントロピーは必ず増大する」熱の出入りがあるとエントロピーが減少する。孤立系におけるエントロピーは増大する。②魔法少女まどかマギカ大前提としてエントロピーは増大します。アニメなので実際の話とは変わります(笑)「焚火で得られるエネルギーは、木を育てる労力に見合わない」このアニメでは「エネルギーは形を変えるにつれて減少していく、宇宙全体のエネルギーは目減りしていく一方だ」とあります。物理化学に詳しくないのでこのアニメの間違いには気付けませんでしたがいろいろな化学がごっちゃになっているようです。③人間関係において(身体、心)前段階で熱力学においてはエントロピーは増大する。と書きまいたがあくまで化学の分野の話です。「魔法少女まどかマギカ」は人間関係においての話なら当てはまると思い書かせていただきました。人間関係において「壊れる」のは簡単です。信頼を「修復」する労力に見合わない。交通事故もこれに当てはまると思います。「注意一瞬怪我一生」という言葉があります。私も一生残る傷跡はありますがあの時気をつけておけばと思うことがあります。皆さんはお気お付けて(-_-;)・まとめ今回「魔法少女まどかマギカ」について触れましたが面白いアニメです。エントロピーの使い方違うくないか?など考えなければ(笑)
0
カバー画像

地方公務員化学職★嫌な経験2★異動のダメージ

GWを開けて待ち受けるもの、それは「五月病」。公務員に限らず、全社会人が憂鬱な季節ですよね。しかし、特にこの時期しんどいのは、4月に異動した方達ではないでしょうか。今回は、公務員が「異動」で受けるダメージについての記事を書きます。恐らく、所々で公務員以外の民間企業の異動でも当てはまるような内容もあるかと思います。公務員の異動=転職並み!公務員の異動のダメージを簡単に言い表すのであれば、「転職」するようなものだと言えます。それくらい、異動先での仕事内容が変わるということです。特に事務職ならば、税金関係をやっていたのに次は土木工事を行う道路関係の部署に行ったり、次は議会事務局、福祉関係に回されたらまた道路に戻されたり、、。なんて人がたくさんいます。特に市役所では1~2年でそれくらい仕事内容がコロコロ変わるのを見てきました。つまり、10年で5回くらい転職するようなものです。知ってる人がいたり、共通の事務仕事などがあったりで本物の転職よりはマシですが、仕事内容の変化だけは転職並みです。ちなみに、化学職の場合は事務職ほどの変化はありませんが、やはり分野が変われば「転職並み」と言っても良いでしょう。例えば、廃棄物関係→水道関係や、工業支援→衛生関係など、民間企業ではあまり考えられないレベルでの分野の跨ぎ方です。「公務員の仕事は幅が広い」と言えば聞こえは良いですが、それだけ異動の度に新たな分野の仕事を覚えるのに苦労するということです。
0 500円
カバー画像

地方公務員化学職☆良い経験2☆事務の経験で怖いものなし!

化学職の仕事内容について、前回の「☆良い経験1☆」の記事の中で、私の経験した部署の紹介として少しだけお話をしました。今回は、良い経験第二弾です。化学職としての専門的な仕事内容以外の部分、つまり行政マンとしての仕事=事務仕事についての経験をお話します。化学職でも事務の仕事はあります!公務員で化学の仕事と言えば、やはり水質検査などの分析業務を思い浮かべることが多いかと思います。しかし、前回の記事でも少し触れた「排水規制」の仕事は専門的な知識以上に、法律を頭に入れておくことが必要でした。その上で、届出や申請などの書類を事業者から受け取り、内容の審査や、その後必要な手続きを行うことになります。これらは、実際にやっていることは事務仕事が中心でした。(もちろん、立ち入り検査や測定業務のために現場に行くことも多かったです。)さらに、「地球温暖化対策」関連の業務だと、もはや事務職の方々と同じ仕事と言っても過言ではありませんでした。事務仕事①:文書事務では、具体的に事務仕事はどういったものだったのかお話しましょう。まず、書類を扱う仕事がありました。・有害物質を含む可能性のある排水を下水道へ流すという届出の審査・工場排水の水質検査を、分析業者へ委託する契約書(仕様書)の作成・庁内各部署に、節電を呼びかける通知文の作成など、書類と言ってもいろんな形の「文書」を扱います。・届出の審査 → 事業者が書いてきた「文書」を審査・契約書の作成 → 自治体側と受託業者との契約を「文書」で締結・通知文の作成 → 庁内の職員に向けて「文書」でお知らせそもそも、公務員全体の仕事の仕方として、「文書主義」というものがあ
0
カバー画像

地方公務員化学職☆良い経験1☆異動の多さ

今回は、地方公務員の化学職として働いて「良い経験」をした話の第一弾です。公務員はとにかく異動が多い!異動というものは、公務員でも民間でも、ある程度の規模の組織で働いていれば誰もが経験するものです。それでも私の経験上、公務員は移動が多過ぎる!自分自身、移動のペースとして1~2年の場合ばかりでしたし、周りの職員も同じでした。同じ部署に3年いれば、「あの人はこの部署長いなぁ」と思うくらいです。某県庁、某市役所にいて、どちらも異動ペースはこんなもんでした。自治体の規模にもよるかもですが、やはり地方公務員全般で異動は多いのだと思います。マイナー職種「化学職」は異動する部署も少ない!それでも、、化学職は担当する業務が限られるため、配置される部署の数も他の職種と比べて少ないです。そもそも、化学職自体の人数も少ないのです。それでも、異動の多さは他職種とほぼ変わりません!なぜ、化学職も例外なく異動が多いのかと言えば、私は次の3つが大きな理由だと思っています。①様々な業務に携わり、視野を広く持つようにするため。②異動希望者による玉突き。③関係業者との癒着防止。②、③は自然と異動が必要になる理由で、①の理由こそが今回「良い経験」をしたというお話そのものです。異動が多かったから、多くの経験を積むことができた自分が経験した業務は、大きく分けるとこんなかんじです。・排水規制(下水)・下水処理場で水質管理・浄水場で水質管理・地球温暖化対策私が勤めた期間は6年で、この4つの業務を経験することができました。4つと聞くと少ないかもですが、業務内容はこんな感じです。排水規制→法律に基づいて事業者を指導下水処理場→下
0
カバー画像

化粧品の化学 ~使われている材料・技術を解説~

化学技術の宝庫。そう言っても過言ではないくらい、様々な化学の先端技術や物質が化粧品には使われています。1990年代半ばまで、化粧は厚ぼったく、一目見ただけで「化粧をしている」と分かるものでした。しかし、ナノ粒子とその分散技術の登場によって一変します。ナチュラルメイクの誕生です。肌に塗布した化粧品が膜となり、その中に含まれた微粒子(酸化チタン、酸化鉄)がシミなどを隠しながら光を散乱させ、白く綺麗に見せます。ナノサイズ(A4用紙の厚さと同等以下)の粒子の大きさを上手く調整し、均一に分散させるのは至難の業ですが、その困難を乗り越えて完成したのが現在普及している化粧品の原型です。更に、しわや毛穴をぼかして見え難くする、ソフトフォーカス効果が登場しました。これは、光を散乱しつつ透過もするという高度な技術です。この技術を前進させたのがシリコーンゲルの微粒子です。光をある程度透過しつつ、散乱させて白く見せる。地肌のまま美しくしてくれます。ナチュラルメイクには、ファンデーションによる肌色の調整も重要です。主にマイカ(雲母)の板状結晶の表面を酸化チタン粒子でコーティングしたものがパール顔料として使われています。この顔料は、干渉光によって赤・青・緑・黄や金・銀など、コーティングの厚さを調整することで多彩な色を出すことが出来ます。微粒子のコーティング厚を調整することが出来るようになり、メイクアップの技術は大幅に進歩しました。日焼け止め化粧品のサンスクリーン剤には、紫外線を吸収する物質も含まれています。紫外線を吸収して熱に変換します。前述した酸化チタンも、紫外線を散乱させる散乱材としての働きを持ちます
0 500円
カバー画像

研究の目的

何のために研究しているのか?人それぞれだと思います。その研究テーマが楽しいから、面白いから。実はシンプルで純粋な理由だったりします。僕もそうです。全ての化学研究者にアンケートして集計すると、どうなるんでしょうね?僕が今まで会って話したり、一緒に研究した人は「面白いから、好きだから」という理由が圧倒的に多いです。「地球を救うため」という人も居ました。論文に書かれている研究目的が後付なのはよくあることです。論文に「面白いと思ったから研究に着手した」なんて書けないですよねw研究テーマを選ぶとき、企業研究だと会社の方針や状況に大きく左右されてしまいます。でも、自分の好きなテーマを片手間で持つことのできる企業もあります。大学などの公的研究機関でもある程度の制約はあります。そんな中でも「どんな研究をやるのか、やりたいのか」という軸は持っていたいですね。研究テーマを選ぶ基準は、大きく分けると二つあります。・面白い・社会の役に立つこの二つを両方満たすことの出来る研究テーマは最高だと思います。最低でも、どちらか一つは満たす研究テーマを選ぶべきだと思います。そして、面白くない上、何の役にも立たない、ということも...。こういう研究テーマは選びたくないですねw基礎研究は役に立つかどうかは分からない事が多いので、面白い・興味があることが重要です。電気や周波数は、最初何の役に立つか分かりませんでした。でも、現代では欠かせないものになっていますよね。合成樹脂や化学繊維もそうでした。全く関係無い研究から生まれたものも数多くあります。仕事でも個人の研究でも、僕は色んな事をやってみることにしています。後になって
0
カバー画像

酢酸ビニルと日本の化学繊維産業

液状のりやガム、塗料に使われている樹脂、ポリ酢酸ビニル。木工用ボンドやアラビックヤマト、ガムベース、フェイスパックと、身近なものに応用されています。酢酸ビニル樹脂(=ポリ酢酸ビニル)は、以下の図のように酢酸ビニルをたくさん結合させて作った高分子です。酢酸ビニル樹脂は略して酢ビと呼ぶことが多いです。そして、ポリ酢酸ビニルの酢酸基を、けん化という反応で水酸基に変えたのがポリビニルアルコール(PVA)です。*図の[ ]は、[ ]内の構造がn個結合しているという意味の、高分子で使用される表記方法です。酢ビとPVAPVAは洗濯のりや液晶ディスプレイ用のフィルムなどに使われている水溶性高分子です。ポリ酢酸ビニルは水に溶けませんが、水酸基を持つPVAは親水性なので水に溶けます。ポリビニルアルコールは、下図のように酢酸基がある程度残っています。酢酸基がどれだけ残っているかで性質は大きく変わります(水溶性や成膜性など)。液状糊のアラビックヤマトに使われているPVAは、酢酸基が2~3割程度残っているものと推測されます(少し酢酸のにおいがしますね)。酢酸ビニルはその名の通り、原料に酢酸が使われるため、酢の匂いがします。木工用ボンドの独特の香り(?)はポリ酢酸ビニルによるものなんですね。また、ガムベースに使われていることから分かるように、ポリ酢酸ビニルは口に入れても問題ありません。そして、体温付近(30℃)に軟化点を持っているため、口に入れると柔らかくなります。ガムベースに最適な性質を持っているんですね(ガムベースには他の高分子も使われるため、ポリ酢酸ビニルとは限りません)。ポリビニルアルコールポリ酢
0 500円
カバー画像

スライムの化学

洗濯のりとホウ砂でスライム作りをやったことはあるでしょうか。学校の理科の実験や、大学のオープンキャンパスなどでやっていますよね。必要なものは洗濯糊とホウ砂、プラカップ(もしくは紙コップ)と割り箸があればOKです。着色する場合は、食用色素や水彩絵の具を用意してください(今回はインクジェットプリンターの詰め替え用インクを使いました)。洗濯糊は100円ショップやドラッグストア、Amazon、楽天市場などで購入できます。洗濯糊はポリビニルアルコール(以下、PVA)という水に溶ける高分子の水溶液です。ポリビニルアルコールはこのようなシンプルな構造で、この構造式は[ ]内の構造がn個繰り返されているという意味です。洗濯糊に使われているのは、n=1500~2000程度ではないかと推測されます。そしてホウ砂。これは薬局で購入出来ますが、Amazonや楽天市場でも購入可能です。ホウ砂はホウ酸とは違うので注意して下さい。ホウ砂は四ホウ酸ナトリウムという物質で、ホウ酸とは構造が異なります。ホウ砂とホウ酸を混同しているのをたまに見かけますが、毒性や取り扱いなどが異なっているので、間違えないように注意してください(ホウ酸でもスライムをつくる事はできますが、ホウ砂を推奨します)。四ホウ酸ナトリウムは水に溶かすと、B(OH)4-というホウ酸イオンが生成します。このホウ酸イオンがポリビニルアルコール水溶液(洗濯糊)をゲル化させます。まず、4%のホウ砂水溶液を作ります。ホウ砂1gを25mlのお湯(50℃くらい。ぬるま湯だと溶けません)に入れてかき混ぜます。ホウ砂を目や口に入れないように注意してください。ホウ砂が
0
カバー画像

ゲルとは? ~ゲルの特徴と歴史~

ゲルについてゲルは、寒天やこんにゃく、プリンに代表されるソフトでウェットな材料です。私たちの身体も殆どがゲルで出来ています。では、具体的にゲルとはどんな物の事を指すのでしょうか?高分子は、分子が沢山繋がってできた細長いものです。この高分子が化学結合や絡み合いなどで網目構造を作り、水などの液体を含んだものがゲルなんです。寒天や蒟蒻は約95%が水、ゼラチンで作ったゲルは約90%(濃度によって異なります)が水です。寒天は日本人にはお馴染みのゲルです。プリンやヨーグルトにも寒天が使われています(全てではありません)。人の身体は60~70%が水です(年齢によって変化します)。人の身体はタンパク質(アミノ酸がたくさん繋がって出来た高分子)で構成されたゲルですね。水を含んだゲルはハイドロゲル、オイルや有機溶剤を含んだゲルをオルガノゲルと呼びます。一般的には、ゲルと言えば水を含んだハイドロゲルの事を指すことが多いです。では、液体を含まない高分子の網目構造体はゲルじゃないのかというと、そうではありません。液体を含まないドライなゲルを、キセロゲルと呼びます。例えば、シリカゲルがそうです。シリカゲル(ある程度吸湿すると、写真のように変色するものもあります)吸湿剤としてよく使われますが、化学研究や食品・工業用原料の製造においては、不純物を取り除く吸着剤として大量に使用されています。見えないところで私たちの生活を支えている重要な材料です。他にも、特殊な方法で液体を気体と入れ替えて作る「エアロゲル」もあります。エアロゲルはキセロゲルとは別の分類になります。
0 500円
カバー画像

研究現場で着るものは?

化学の研究と言えば、フラスコ、ビーカー、試験管、そして白衣を思い浮かべる人が多いんじゃないでしょうか?大学の研究室では白衣を着ている事が多いですし、化学系の学部は入学時に購入必須となっています。では、企業の研究ではどうでしょうか?実は、白衣を着ることは一部の分野を除いてありません。着るのは作業着です。製造現場などで着用されるものと同じです。なぜかというと、白衣はヒラヒラしているので、器具を巻き込んだり、機械に巻き込まれる危険性があります。さらに、作業着の方が体全体を防護出来る上、帯電防止機能が付いています。帯電防止は極めて重要です。化学の実験や工場などで起きる火災や事故の多くは静電気によるものです。多くの有機溶剤は、ちょっとした火花放電で簡単に着火します。しかも湿度が低いと、有機溶剤とガラス器具との間で起きる摩擦だけで静電気が起きます。実際、ヘプタンを使って化合物のろ過をしているとき、青白い炎が出たことがありました(ヘプタンは危険物第4類第1石油類に指定されています)。笑えませんね...この経験をしてからは、冬の実験作業ではアースに工夫をするようになりました(ブフナーロートや吸引瓶に濡れた布などを巻くetc.)。有機溶剤をホースなどで送液するときも摩擦で静電気が起き、一歩間違うと大きな火災になります。そのため、送液速度や作業前の除電などに注意を払う必要があります。ガソリンスタンドで働いたことがある方はご存知かと思います。乙種危険物第四類で勉強しているはずです(ほとんどの人は忘れていると思いますw)。僕は仕事柄、全ての危険物を扱える甲種危険物取扱者を持っていて、保安講習を3年毎に
0
カバー画像

クロロホルムとテフロン

クロロホルムとはどんな物質か、ご存知でしょうか?あの、ドラマやマンガなどの犯罪シーンに使われるものです。クロロホルムを染み込ませた布で口を覆うと、気絶する。・・・実は、そんなことは起こりません。確かに、かつては麻酔薬として使用されていました。しかし、大量吸入による毒性が明らかになると、クロロホルムに代わってジエチルエーテルが使用されるようになります。ジエチルエーテルは麻酔薬として優れているのですが、発火点が低いため、多くの電子機器を扱う最近の医療では使われなくなりました。話が脱線しました。クロロホルムを少し吸入したくらいでは人体への影響はほとんどありません。瞬間的に大量吸入すれば一瞬で気絶すると思いますが、そんなことをすれば死にます。気絶では済まないでしょう。実はここ数年、ドラマやマンガにはその気絶シーンがあまり見られなくなりました。間違いを指摘されたのかもしれませんね。そんな(?)クロロホルムですが、化学研究ではよく使用される溶媒の一つです。溶解力が高く、様々な有機化合物を溶かすことが出来るので「溶けにくいからクロホを使ってみよう」ということがよくあります(クロホと略して呼びます)。また、NMR(核磁気共鳴)測定という物質の分析手法に、重クロロホルムが標準的に使用されます(NMRは物質の構造を調べることが出来る高度な分析です)。クロロホルムはこんな構造をしている、無色透明の揮発性液体です。そして、甘い芳香を放ちます(味も甘いそうです)。僕も何度もその芳香を嗅ぎましたwドラマやマンガの通りなら、もう何十回と気絶してますね。とはいえ、あまり吸入しすぎると気持ち悪くなり、血圧や心拍
0
カバー画像

吸水ポリマー(高吸水性樹脂)

ハイドロゲルは多量の水を含むゲルです。中でも、高吸水性樹脂は短時間で自重の100倍以上の水を吸収します。その代表が、ポリアクリル酸ナトリウムです。主な用途の一つが紙おむつです。ポリアクリル酸ナトリウムのゲルは、紙おむつを劇的に進化させました。1980年頃まで、紙おむつは文字通りパルプを使った、分厚いものでした。しかし、ポリアクリル酸ナトリウムのシートを採用したことで、紙おむつは劇的に薄くなり、ごみの量を大きく減少することに貢献します。薄くても吸水力が高いため、それまでの紙おむつと同等以上の性能を持ち、瞬く間に多くの人の支持を得ました。ポリアクリル酸ナトリウムは、子育てや介護の負担を減少させたんですね。このポリアクリル酸ナトリウム、他にも色んな所に使われています。身近なものだと消臭剤ですね。透明なビーズタイプのものがそうです。高吸水性樹脂に、消臭剤と防腐剤を混合した水を吸収させています。効果がなくなるとゲルが収縮して小さくなるので、ひと目で交換時期が分かります。また、その吸水性の高さから、砂漠の緑化や農作物の栽培にも使用されています。(この用途では、耐候性に優れたポリビニルアルコールの方が使われています。ポリアクリル酸ナトリウムほど吸水性はありませんが、紫外線などに強くて丈夫です。)ポリアクリル酸ナトリウムのゲルを培養土として使えば、透明なため、室内ではインテリアにもなります。更に、土嚢(どのう)としても使われています。普段は乾燥した状態のため、軽くて持ち運ぶのは楽ですが、一度水を吸うと大きく膨潤し、土嚢の役割を果たします。そして、これはかなり大胆な発想ですが、台風にポリアクリル
0
カバー画像

自己紹介

初めまして。個人でゲルの研究を行っているGelate(ジェレイト)といいます。仕事は化学の研究職です。ゲルとは、ゼリーや寒天、こんにゃく等の、水を含んだ高分子材料のことです。仕事で化学の研究職をしながら、20年近くゲルの研究活動を個人で行っています。高分子学会の正会員でもあります。毎年、個人で行った研究成果を学会やイベントなどで発表し、色んな方と議論・交流しています。現在は、主に温度応答性ゲルと蒟蒻(こんにゃく)に関する研究をやっています。温度応答性ゲルとは、特定の温度になると大きさや色の変わる、とても面白いゲルです。蒟蒻に関しては、研究成果をまとめた「蒟蒻の歴史と化学」という本を執筆し、Kindleで販売しています。他に「ゲルの不思議な世界」という、ゲル全般について触れた本を2020年に出しました。ココナラでは、ゲルや化学に関する情報やノウハウを発信していきます。基本的には、noteで配信している有料記事をこちらのブログと価格に合わせて再編し、配信致します。価値ある情報・ノウハウを発信するよう最善を尽くします。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

【エントロピーってなに?】物理好きの高校生の皆さんへ

高校生の皆さん「エントロピー」という言葉を耳にしたことがありませんか?物理の入試問題にエントロピーが出題されることはほとんどありませんが、気になっている人もいるでしょう。簡単に説明してみます。まず熱量Qについて考えましょう。気体に熱量Qを加えて仕事をさせる、あるいは内部エネルギーを増加させる。このQは保存量でしょうか。状態1の熱量を何らかの形でQ1と決めたとします。状態1から状態2に変化したとして、状態2の熱量がQ2です。ところが、Q2はどのような経路を通って1から2に至るかによって値が異なるのです(具体的には定積変化のあと定圧変化する場合と、定圧変化してから定積変化する場合を比べてみると良い)。つまりQは保存量ではないのです。「状態Xの熱量はQXだ」と言うことはできないということです。言えることは「経路〇〇を通って状態1から状態2に変化したとき熱量変化はΔQだ」ということだけです。ところが、Qが保存量でないにもかかわらず、Q/Tは保存量なのです!不思議ですね。そしてこのQ/Tをエントロピーと言うのです。状態1から状態2に可逆変化するとき(可逆変化という条件がつく)Q/Tは一定の変化量になる。あるいは、状態1のエントロピーをS1だと決めると、どのような経路を通って状態2に至ろうと「状態2のエントロピーはS2だ」と言うことができるのです。もう少し正確な話をするとエントロピー変化がQ/Tで計算できるのはTが一定のときだけです。Tが変化するときは、Tが変化しないと見なせるような微小変化についてΔS=ΔQ/T微分形式にして、積分するとdS=dQ/TS=∫dQ/Tになります。このSがエン
0
カバー画像

弱酸水溶液の濃度、酢酸・酢酸イオンの水溶液

酢酸を例にとります。3パターンあると思ってください①酢酸が100%からのスタート→弱酸の電離②酢酸イオン100%からのスタート→加水分解③酢酸も酢酸イオンも両方それなりにある状態からのスタート→緩衝溶液まず①、酢酸を水に溶かすケース②酢酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を溶質の物質量等量混ぜるケースKhは加水分解定数ですね。③酢酸水溶液に溶質の物質量がそれより少ない水酸化ナトリウム水溶液を混ぜるケース(酢酸水溶液に酢酸ナトリウム水溶液を混ぜるでもよい)画像中「β≪1」になってますが、正しくは「|β|≪1」です。βが負の場合もあります。平衡がどっちに移動するか分かりませんから。弱酸・弱酸イオンの水溶液の濃度の問題はこのように解きます。3パターンに整理して覚えましょう。
0
カバー画像

【高校化学】体積保存の法則「1リットル+1リットル=2リットル???」

質量保存の法則は知ってるね?じゃあ、体積保存の法則は成り立つかな?「は?なんの話?」1[kg]の水溶液と1[kg]の水溶液を混合したら2[kg]だね。では、1[L]の水溶液と1[L]の水溶液を混合したら2[L]になる?という話。「なるような気がするんだけど、話の展開から言ってならないのね?」そう、体積保存の法則は成立しません。どんなものを混合するかにもよるけど、ちょっと増えたり、減ったりするんですね。入試の問題では、“ただし、混合後の体積は混合前の体積の和であると考えてよい”っていうただし書きがつくケースが多いです。「なーんだ。じゃあ、いいじゃない」でも、「0.98[g/cm^3]、1[L]の水溶液と1.04[g/cm^3]、1[L]の水溶液を混合した。混合後の体積を求めよ。混合溶液の密度を1.02[g/cm^3]とする」みたいな問題だったら、1[L]+1[L]=2[L]としたら不正解ですよ。「ふーん。安易に体積を足しちゃダメってことね。わっかりました!」
0
カバー画像

【受験哲学】1点でも多くむしり取れ

次のような問題があったとします。「ビュレットを共洗いする理由を述べよ」正解は「溶液の濃度が変わってしまうといけないから」などですがこの正解が分からなかったとしましょう。そこでどう答えるか。白紙解答なんてダメですよ。「共洗いしないと正しい実験結果が得られないから」題意は、どうして共洗いしないと正しい結果が得られないのか、を問うているのですから、この解答は同義反復で意味がありません。しかし、間違えてはいない。日本語としては。採点者としては悩むところで、もしかしたら1点くらいくれるかもしれません。ハッキリ言ってくだらないことです。しかし、この手の解答で1点差がついて、それが合否を分けたとしたらどうでしょう?笑っていられますか?大学受験はゲームのようなものです。1点でも多くむしりとらないといけません。「ソーダ石灰管より塩化カルシウム管を前に設置するのはなぜか」の答えが分からないのなら「ソーダ石灰管を前に設置すると正しい実験結果が得られないから」と答えます。1点ももらえないかもしれません。しかし、このほんの少しの可能性にもかける執念が大事です。1点でもむしり取るつもりで受験してください。こんなこと教えてるのオレだけやな( ̄▽ ̄)学習参考書執筆者・プロ家庭教師が高校物理・化学を教えます。あなたの質問に、優しく丁寧に何度でも納得いくまでお答えします。生徒の合格実績東京大学理Ⅲ大阪市立大学医学部近畿大学医学部近畿大学薬学部など学習参考書『高校物理発想法』出版その他、Kindle書籍多数出版
0
カバー画像

【高校化学】「還元性がある」って?

有機化学で出てくる「還元性がある」という言い回し。フツーに考えると、相手を還元する性質、ですが…例えば、エタノールは酸化されてアセトアルデヒドになります。酸化されたということは相手を還元したということです。エタノールは相手を還元する性質を持っている、ということですね。じゃあ、エタノールは還元性を持つのか?というと、エタノールは還元性を持つ物質には分類されません。還元性=相手を還元する性質、ではないのか???「還元性がある」という言葉には約束があって、銀鏡反応を示す物質のことを還元性があると言う、と決まっているのです。これはそういうことになっているのだ、と覚えるしかありません。エタノールは相手を還元しても、銀鏡反応は起こさないので、還元性物質とは呼ばないのです。❌還元性=相手を還元する性質⭕️還元性=銀鏡反応を示す性質入試で頻出なので覚えておきましょう。━━━━━━━━━━━━━━・独学で大学受験を目指しているが、どうしても誰かに質問したいことがあって困っている・学校、予備校・塾で分からないことがあるが、質問しづらい雰囲気こういう方いませんか。そんな方には【チャットサポート授業】チャットのサンプルはこちら生徒にはとても分かりやすいと好評です。独学で一人悩みを抱え込まないように予備校通いをムダにしないために【チャットサポート授業】をお考えください。ぜひ。プロフィール高校物理・化学家庭教師生徒合格実績東京大学理Ⅲ、大阪市立大学医学部、近畿大学医学部、近畿大学薬学部など学習参考書『高校物理発想法』出版その他、Kindle書籍多数出版
0
カバー画像

【高校化学】アルミニウムの単体の生成に関して出題された入試問題

自然界にはアルミニウムの単体は存在せず、ボーキサイトから酸化アルミニウム(アルミナ)を製錬し、さらに溶融塩電解する、という手続きを踏みます。溶融塩電解(融解塩電解)とは、水溶液環境で行わない電気分解のことです。どうして水があるとダメなのでしょうか?受験生のみなさんはイオン化傾向の順を覚えていると思います。語呂合わせなんかで。その中でアルミニウムは水素よりずっとイオン化傾向が大きかったですね。水中には水分子が電離した水素イオンが少しあります。アルミニウムイオンと水素イオンがあったら、イオン化傾向の順から水素イオンの方が優先的に電子を受け取ります。つまり、水溶液環境下では、水素イオンがジャマをするので、電気分解によるアルミニウムの生成はうまくいかないのです。イオン化傾向の大きい金属の単体を得るには溶融塩電解するしかありません。電池が発明されて電流を自在にできるようになるまで、人類はイオン化傾向の大きい金属の単体を見たことがありませんでした。溶融塩電解を行うには、多量のエネルギーを要します。それと関係してある社会現象があります。何か分かりますか?リサイクルです。アルミ缶が回収されていますね。新たにアルミニウムを電気分解するより、リサイクルした方がずっと安くつくのです。かつて入試に、電気分解するのと、リサイクルでは、どのくらい効率が違うか割合を求めよ、という問題がありました。アルミニウムの溶融塩電解についてでした。
0
カバー画像

共洗いする理由・しない理由の作文

滴定実験における共洗い共洗いする器具・しない器具覚えてますか?共洗いする器具ホールピペットビュレット共洗いしない器具メスフラスココニカルビーカーそれで、どうして共洗いするのか作文せよ、と試験で問われることがあります。その模範解答共洗いする理由「溶液の濃度が変わってはいけないので共洗いする」共洗いしない理由「溶質の物質量が変わってはいけないので共洗いしない」「濃度」「物質量」がポイントです。このように要点を押さえて簡潔に答えます。一般に「○○するのはなぜか?」と問われたら、「××してはいけないから」と答えると良いでしょう。おまけ:共洗いする器具裏ワザホールピペッ「ト」ビュレッ「ト」共洗いする器具は末尾が「ト」以上、参考にしてみてください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・独学で大学受験を目指しているが、どうしても誰かに質問したいことがあって困っている・学校、予備校・塾で分からないことがあるが、質問しづらい雰囲気こういう方いませんか。そんな方には【チャットサポート授業】チャットのサンプルはこちら生徒にはとても分かりやすいと好評です。独学で一人悩みを抱え込まないように予備校通いをムダにしないために【チャットサポート授業】をお考えください。ぜひ。プロフィール高校物理・化学家庭教師生徒合格実績東京大学理Ⅲ、大阪市立大学医学部、近畿大学医学部、近畿大学薬学部など学習参考書『高校物理発想法』出版その他、Kindle書籍多数出版
0
カバー画像

あなたも早く自分に合う参考書が見つかると良いですね!

私が現役の高校生・受験生だった頃(ずいぶん昔の話ですが…)化学でなかなか自分に合う参考書が見つからなかった。高3の11月になって、やっと『理系の化学(上)(下)』『理系の化学問題100選』に出会えた。やっと見つけた!!と思って、そこから毎日PM11時からAM2時まで3時間、化学やって、本番に間に合わせた。ギリギリのタイミングだったと思う。『理系の化学』は素晴らしかった。とくに『問題100選』は厳選され尽くした問題で自分にメキメキと力がついていくことが実感できた。化学は暗記がケッコウなウエイトを占めますが、石川正明先生の著書はいかに暗記を減らして法則的に考えるかということに力を注いでいます。私のやり方にピッタリでした。現在、『理系の化学』は版を重ね、『新理系の化学』になっています。自分に合う参考書・問題集を見つけるまでは、ドンドンいろんな参考書を手に取ってみるべきだと思います。そして、見つけたら、それを本気でやる。あなたも早く自分に合った参考書が見つかるといいですね。
0
カバー画像

【高校化学】酸化する、酸化力、酸化反応、還元性、「銅が酸化した⁉︎」

日常で「銅が酸化した」なんてよく言います。これは化学的には間違えた表現で、「銅が酸化された」が正しい表現です。「酸化する」は他動詞なんですね。「酸素が銅を酸化した」「銅が酸素に酸化された」それから「酸化する」=「電子を奪う」「還元する」=「酸化される」=「電子を渡す」こういう置き換えがスムーズにできるようにしておきましょう。「酸化反応」「還元反応」という言葉があります。主に電気分解で用いられる言葉です。「酸化反応」は「酸化される反応」「還元反応」は「還元される反応」電気分解の陰極には、電池の負極から電子がやって来て「電子が与えられます」。よって電気分解の陰極で起こる反応は還元反応だということになります。相手を還元する能力を「還元力」といいます。それに似た言葉で「還元性」という言葉があるのですが…「還元性」は有機化学で出て来ます。「還元性」が相手を還元する性質か、というと違うんです。「還元性」とは「銀鏡反応を起こす性質」のことです。これはそういう約束なのでそういうモノだと思うしかありません。例えば、エタノールは相手を還元して、自分はアセトアルデヒドになります。相手を還元するのだから還元力はあるのです。でも、エタノールは銀鏡反応は起こさないので還元性物質とは言いません。酸化・還元の言葉遣いはケッコウ難しいのでしっかり押さえておきましょう。銅が酸化した、なんて解答に書くと減点ですよ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・独学で大学受験を目指しているが、どうしても誰かに質問したいことがあって困っている・学校、予備校・塾で分からないことがあるが、質問しづらい雰囲気こういう方い
0
78 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら